2018年04月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2018年04月
2018-04-30 (Mon)

2018/04/30  小左衛門  新酒お披露目会  (その1)

2018/04/30  小左衛門  新酒お披露目会  (その1)

瑞浪駅から小左衛門の中島醸造へは旧市街を歩くのが近いかもしれないが、駅から土岐川へ向かう新しい道路を歩くのが好きだ。 今日は少し雲があるが、晴れた日には道路が広く、両側には高いビルはないので、青空が大きく広がり、明るく開放感がある。 歩道の植え込みには、近くの人が色々な花を咲かせている。 土岐川に掛かる橋から上流の中島醸造方向を見る。 ...

… 続きを読む



瑞浪駅から小左衛門の中島醸造へは旧市街を歩くのが近いかもしれないが、駅から土岐川へ向かう新しい道路を歩くのが好きだ。

clip_image002
今日は少し雲があるが、晴れた日には道路が広く、両側には高いビルはないので、青空が大きく広がり、明るく開放感がある。

clip_image004
歩道の植え込みには、近くの人が色々な花を咲かせている。

clip_image006
土岐川に掛かる橋から上流の中島醸造方向を見る。

clip_image008
橋の真ん中をすぎると特徴のある中島醸造の建物が見える。

clip_image010
川を渡りきると、堤防に桜の樹が植えられている。
花の頃はカップルや家族連れがこの下のベンチでお花見をしたりしている。
今は、もう花も終わり桜の若葉だ。

clip_image012
昔の猿子村の街道を歩く。
今年で終了した猿子村まつりの会場だ。
今日は、祝日だが人影はなく、静まり返っている。
もうお祭りの人が行き交う賑わいが戻ることはないだろう。

これほど人影がなくて、新酒お披露目会は大丈夫だろうかと思いながら、中島醸造に向かう。


近づくと、人影があった。
行列もできていた。
トイレの行列かと思ったが、近づくと輪投げの会場になっていた。



clip_image014


clip_image016

蔵の入口には参加者が多くいて安心した。

clip_image018
門をくぐり、イベント会場に入る。

clip_image020

clip_image022
蔵の中庭の榎の神木の廻りには、テントが張られ、飲食スペースになっており、人が溢れていた。

人影がなかった通りの寂しさは嘘のように、此処には人の賑わいとざわめきがあった。


試飲券の販売コーナーでプラスチック猪口10杯・500円の試飲券を購入し、猪口と出品酒のリストを受け取った。
今日は20銘柄の出品になっている。

以前は試飲会場であった、建物は商品の販売コーナーになっている。
参加者が増え、この建物では対応できなくなったのだろう。
今は、試飲会場は中庭になっている。


<販売コーナー>
販売コナーには、今日試飲のできる銘柄が販売されている。

clip_image024
試飲して気に入った酒の番号を覚えてていれば間違いなく購入ができる。


(0)
小左衛門純米大吟醸別誂28 BY 火入40 %
clip_image025


(1)
純米大吟醸赤磐雄町28 BY 火入
47 %
clip_image026

(2)
純米吟醸備前雄町28 BY 火入
55 %
clip_image027


(3)
特別純米信濃美山錦香露酵母28 BY
55 %
clip_image028


(4)
純米吟醸備前雄町しぼりたて中汲み29 BY
55 %
clip_image029


(5)
純米吟醸生酛備前雄町しぼりたて中汲み29 BY
55 %
clip_image030


(6)
特別純米信濃美山錦28 BY 火入
55 %
clip_image031


(7)
特別純米信濃美山錦29 BY
55 %
clip_image032


(8)
特別純米信濃美山錦(直汲み) 29 BY
55 %
clip_image033


(9)
純米吟醸ひだほまれおりがらみ29 BY
57 %
clip_image034


(10)
純米吟醸出羽燦々29 BY
60 %
clip_image035


(11)
純米吟醸夏吟(出羽燦々) 29 BY 火入
60 %
clip_image036


(12)
純米吟醸播州山田錦ブルーラペル28 BY 火入
60 %
clip_image037


(13)
純米酒播州山田錦 六割五分28 BY 火入
65 %
clip_image038


(14)
生酛純米備前雄町 完全発酵+14 27 BY 火入
65 %
clip_image039

(15)
山廃純米播州山田錦 完全発酵+17 27 BY 火入
65 %
clip_image040


(16)
始禄 三百年旨口(山廃本醸造) 火入
70 %
clip_image041


(17) DOUBLE
貴醸酒28 BY 火入
70 %
clip_image042


(18)
華宴~純米吟醸にごり(出羽燦々)28 BY 火入
60 %
clip_image043


(19)
小左衛門 純米ゆず酒 - 火入
 
clip_image044


(20)
始 禄 純米カボス酒 - 火入
 
clip_image045



お酒以外の小左衛門グッズも売られている。

clip_image047
徳利とお猪口


clip_image049
このお猪口は、盃を大きくした形で、飲みやすそうだ。


clip_image051

clip_image053
T
シャツ


clip_image055
前掛けだったか袋だったか、説明を読み忘れた。




2018-04-30 (Mon)

2018/04/30  小左衛門  新酒お披露目会  (その2)

2018/04/30  小左衛門  新酒お披露目会  (その2)

会場の様子を一通り見たので、愈々試飲を始める。 <試飲コーナー> 中庭に張られたテントが試飲コーナーになっている。 テントの前には振る舞い酒から20番までの番号が表示されているので、参加者は飲みたい酒の番号の所に並ぶ。 3,4銘柄ごとに区切られているので、其処に並ぶことになる。 列ができているところもあるが、長くても10~20人ほどなので、長く待つこ...

… 続きを読む


会場の様子を一通り見たので、愈々試飲を始める。

<試飲コーナー>
中庭に張られたテントが試飲コーナーになっている。
テントの前には振る舞い酒から20番までの番号が表示されているので、参加者は飲みたい酒の番号の所に並ぶ。

clip_image002

3,4
銘柄ごとに区切られているので、其処に並ぶことになる。
列ができているところもあるが、長くても1020人ほどなので、長く待つことはない。

<今日の出品酒>
(0)
小左衛門純米大吟醸別誂28 BY 火入40 %
(1)
純米大吟醸赤磐雄町28 BY 火入
47 %
(2)
純米吟醸備前雄町28 BY 火入
55 %
(3)
特別純米信濃美山錦香露酵母28 BY
55 %
(4)
純米吟醸備前雄町しぼりたて中汲み29 BY
55 %
(5)
純米吟醸生酛備前雄町しぼりたて中汲み29 BY
55 %
(6)
特別純米信濃美山錦28 BY 火入
55 %
(7)
特別純米信濃美山錦29 BY
55 %
(8)
特別純米信濃美山錦(直汲み) 29 BY
55 %
(9)
純米吟醸ひだほまれおりがらみ29 BY
57 %
(10)
純米吟醸出羽燦々29 BY
60 %
(11)
純米吟醸夏吟(出羽燦々) 29 BY 火入
60 %
(12)
純米吟醸播州山田錦ブルーラペル28 BY 火入
60 %
(13)
純米酒播州山田錦 六割五分28 BY 火入
65 %
(14)
生酛純米備前雄町 完全発酵+14 27 BY 火入
65 %
(15)
山廃純米播州山田錦 完全発酵+17 27 BY 火入
65 %
(16)
始禄 三百年旨口(山廃本醸造) 火入
70 %
(17) DOUBLE
貴醸酒28 BY 火入
70 %
(18)
華宴~純米吟醸にごり(出羽燦々)28 BY 火入
60 %
(19)
小左衛門 純米ゆず酒 - 火入
 
(20)
始 禄 純米カボス酒 - 火入
 



500
円で購入した試飲カードを出し、飲みたい番号を言うと、担当者がプラ猪口に注ぎ、番号をチェックを入れてくれる。


clip_image004
何を飲んだか分からなくなることはないので、良い仕組みだ。


clip_image006


clip_image007


clip_image009
一番最後は、燗酒のコーナーが有り、燗して飲みたい番号を言えば、湯燗にしてくれるのは有り難い。

clip_image011


プラ猪口を持って、メモが書ける場所を探すのが大変だ。
あちらこちら彷徨ったが、榎の大木の下が、特等席だ。
clip_image013
新緑が美しい。
さやかな風も吹いている。

clip_image015

メモをとる手を止めて、プラ猪口を手に持ち。
風景の中に入り込む。
快い季節だ。


13
時ころから始めて、21銘柄+1燗を利き終わったのは、イベント終了時刻丁度15時だった。


以下、利いた印象を記載するが、個人の嗜好によるもので客観性はない。

(0)
小左衛門純米大吟醸別誂28 BY 火入40 % 振る舞い酒。
clip_image017
甘い立香。甘い入り口。トロリとした舌触り。酸のふくらみあり。含み香は吟香。中盤、中に味の芯があり辛味を感じる。後半にかけて味の芯が持続し解れず、やや固い印象。後半なだらかに減衰する切れがほしい。味わいが豊かで飲みごたえはあるが、大吟醸の軽やかさが今ひとつ。振る舞い酒としては豪華で有り難い。



(1)
純米大吟醸赤磐雄町28 BY 火入47 %
clip_image019
 
立香は軽く甘いもの。甘い入り口。バランスの取れた味わいで軽さもある。含み香は甘い吟香。酸は軽いもので、辛味が締めるが苦渋はなく重さは感じない。バランスの良い味わいなので食中酒としてもいけそう。




(2)
純米吟醸備前雄町28 BY 火入55 %
clip_image021
 
立香はあまり感じない。甘い入り口。酸は広がらずふくらまない。中に集まる感じで世界が狭い、普通酒のような印象。辛味を底に感じる。食中酒として合わせるものがあるかも知れないが、単独では淋しい。




(3)
特別純米信濃美山錦香露酵母28 BY 55 %
clip_image023
 
立香は仄かなもので嫌味はない。甘い入り口。バランスの取れた味、ふくらみも適度にあり、バランスが良い。固く自己主張をするのではなく、相手を受け入れる余裕を感じさせる。辛味は適度にあり、苦渋がないので中盤から快い。食中酒として適性大、単独でも悪くはない。




(4)
純米吟醸備前雄町しぼりたて中汲み29 BY 55 %
clip_image025
 
立香は甘い吟香。甘い入り口。酸はスーッと広がる。辛味が味を締める。含み香は吟香と麹香を感じる。酸は広がりがあり、舌触りは軽い。後半のピリとした辛味が切れを演出する。同じ備前雄町の純米吟醸だが3とは違う世界だ。




(5)
純米吟醸生酛備前雄町しぼりたて中汲み29 BY 55 %
clip_image027
立香は甘くフルーティーなもの。甘酸っぱいフルーティーな入り口、酸の底に軽い辛味もある。含み香はややムズムズする。甘く滑らかな舌触り、辛味が切れを感じさせる。味の主張はあるが苦渋はなく、クリーヤーな感じ。後半の切れも良い。含み香は説明が難しいが鼻を刺激するものがある。生酛の味わいとしては個性的で一つのタイプと言える。

ぬる燗: 立ち香甘い。甘くトロリとした舌触り。酸のふくらみの後、底に渋味を感じる。フルーティーな味わいの下に、複雑な辛・渋・苦の味の塊を感じる。この酒は冷のほうが良さそうだ。



(6)
特別純米信濃美山錦28 BY 火入55 %
clip_image029
 
立香は感じない。甘い入り口。トロリとした舌触り。甘さを感じるが、味のバランスは取れている。ふくらみも適度にある。中盤、底に辛味があり締める。後半の切れも良い。全体として癖がなく柔らかい味わいなのが良い。食中酒としても、単独でも良い。




(7)
特別純米信濃美山錦29 BY 55 %
clip_image031
 
立香は感じない、変な癖はない。甘い入り口。酸はふくらまない。滑らかな舌触り。中心に辛味を感じる。含み香は吟醸香もしくは麹香。全体としての味の纏まり滑らからが6と比べると足りない。




(8)
特別純米信濃美山錦(直汲み) 29 BY 55 %
clip_image033
 
立香は甘く軽いもの。甘い入り口。酸の味の後、辛味があるが発泡感のシュワッとした辛味が爽快。含み香は発泡感の後鼻に抜けるシュワッとした香りの中に麹の香りを感じる。後半の切れも良い。食中酒と言うより、乾杯など盛り上がりに使いたい。




(9)
純米吟醸ひだほまれおりがらみ29 BY 57 %
clip_image035

clip_image037

 
立香は甘い。含み香鼻に抜ける甘い香り。発泡感みたいなものを感じる。甘くトロリとした舌触り。滑らかだが酸はふくらまない。、辛味と底に渋味を感じる。後半渋味も感じるが、味のバランスを崩すものではない。味の色々な展開があり、賑やかだが、一寸落ち着かない。今後どうなっていくのか楽しみな酒で面白さがある。



(10)
純米吟醸出羽燦々29 BY 60 %
clip_image039
 
立香は感じない。甘いトロリとした入り口。酸はふくらまず広がりはなく、中心に集まる感じ。中心には辛味がある。含み香も感じる。後半の切れは感じない。世界が狭い感じで、2に似ている。




2018-04-30 (Mon)

2018/04/30  小左衛門  新酒お披露目会  (その3)

2018/04/30  小左衛門  新酒お披露目会  (その3)

2枚目の試飲券を追加購入、500円なのはありがたい。 (11) 純米吟醸夏吟(出羽燦々) 29 BY 火入60 %  立香は感じない。甘い入り口。軽い酸。含み香は甘い吟香のようなもの。酸は軽く、ふくらまず早く終わり、後口は辛味が軽い。軽くスッキリとした味わいは夏吟のコンセプト通りの味わい。 (12) 純米吟醸播州山田錦ブルーラペル28 BY ...

… 続きを読む


2
枚目の試飲券を追加購入、500円なのはありがたい。

clip_image002


(11)
純米吟醸夏吟(出羽燦々) 29 BY 火入60 %
clip_image004
 
立香は感じない。甘い入り口。軽い酸。含み香は甘い吟香のようなもの。酸は軽く、ふくらまず早く終わり、後口は辛味が軽い。軽くスッキリとした味わいは夏吟のコンセプト通りの味わい。




(12)
純米吟醸播州山田錦ブルーラペル28 BY
clip_image006
 
火入60 % 軽く甘い立香。甘いトロリとした入り口。スッキリとした酸。含み香に仄かな吟香を感じる。酸は軽く大きくふくらむものではない。中盤以降は辛味が柱で苦渋はない。含み香は続く。中盤以降減衰していき、切れは良くないが、重いものではない。吟醸の世界が好きな人には喜ばれそうだ。




(13)
純米酒播州山田錦 六割五分28 BY 火入65 %
clip_image008
立香は香ばしさと熟香を感じる。入り口はスッキリ。酸は軽いもの。含み香に熟香を感じる。甘くトロリとした舌触り。後半なだらかに切れる。あまり偏った主張はないので、食中酒として適性がありそうだ。

12
とは酒米は同じだが、造りは色々違うそうだ。



(14)
生酛純米備前雄町 完全発酵+14 27 BY 火入65 %
clip_image009

clip_image010

 
かなり色乗りがある。立香はあまり強くはないが香ばしい香り。甘い入り口。酸はこなれて広がらない。中盤以降渋味を感じる。トロリとした舌触りあるが、続かない。熟し過ぎだろうか? 評価が難しい。



(15)
山廃純米播州山田錦 完全発酵+17 27 BY 火入65 %
clip_image011
 
色乗りあり。立香は香ばしさを感じる、熟香もある。甘さと渋味の入り口。スッキリとしている。酸はふくらまない。トロリとした丸い舌触り。含み香は香ばしさと軽い老香。中盤、辛味と渋味が締める展開。




(16)
始禄 三百年旨口(山廃本醸造) 火入70 %
clip_image012

clip_image014

立香は鼻に抜ける香りだが、老香などの癖のあるものではない。トロリとした舌触り。フルーティーな酸と熟味を感じさせる、個性を感じさせる世界。含み香には甘さと軽い老香を感じる。これはこれで完結した世界を持っている。家飲みの定番にするとハマるかもしれない。
燗も試してみたかったが時間切れだった。



(17) DOUBLE
貴醸酒28 BY 火入70 %
clip_image016

clip_image018

立香は感じない。甘い入り口。酸味と香ばしい含み香の味わいが続く。中盤の香りと味わいは飲み応えがあり、軽い世界ではない。中盤以降は切れる、苦渋は無く、甘い残り香と共に切れる。
使い方は、矢張りアペリティフだろう。



(18)
華宴~純米吟醸にごり(出羽燦々)28 BY 火入60 %
clip_image020

clip_image021

 
立香は感じない。甘い入り口。トロリとした醪の舌触り。含み香甘い。酸はふくらまず、スッキリとしている。中盤以降切れる。にごり酒だが軽さを感じさせる味わい。



(19)
小左衛門 純米ゆず酒 - 火入
clip_image023

clip_image024
   
立香は柚子の香りが確りと立つ。甘い入り口。口に含むと柚子のフルーティーな香りが広がる。スッキリとした爽やかな軽い酸とフルーティーな柚子の香りが良いバランスを保っている。果実感一杯の日本酒だ。



(20)
始 禄 純米カボス酒 - 火入
clip_image026

clip_image028
   
色は濃い。柚子と違い立香はあまり主張がない。甘い入り口。フルーティーな酸。果実感の押しがあり、パンチがあるが後口の切れは良い。柚子は軽やかだがかぼすはパンチのある果実感だ。



会も終了時刻になったので、販売コーナに行き気になった酒、5番の生酛を買おうとしたら、売り切れていた。
在庫限りでもう商品はないそうだ。
残念でした!!


プラ猪口といえども22杯飲むと、4号瓶1本くらいになるだろう。 気持ちよく酔ってしまった。

帰りも、吹き抜ける風を楽しみながら土岐川の堤の道を歩こう。

clip_image029
間近だと、始祿は見上げる高さだ。

clip_image031
酔を楽しみながら、歩く。

clip_image033
“川のある土地に行きたいと思っていたのさ...”と唄う歌があった。

clip_image034

石の灯籠みたいなものがある。
何だろうと近づいてみると、七福神だった。
めでたい。

clip_image036
花も終わった桜並木は桜若葉になっている。

clip_image038

clip_image039



clip_image041
蔵若葉の前を通り過ぎる。

静かなのだが、川の流れの音が急に高くなった。
clip_image043
此処には堰堤があった。
魚道も設けられている。
clip_image045


ほろ酔いの千鳥足で、フラリフラリと歩いていると、急に賑やかになった。
子どもたちの声だ。
振り向く間もなく、6,7台の自転車が通り過ぎていった。
大家族のサイクリングだった。

新緑の好季節、サイクリングも佳い、新酒お披露目会も佳い...
気持ちの良い風が吹いている。



<感想>
(1)
中島醸造の新酒お披露目会は、過去には中止されたこともあり、変遷を辿ってきたが、今年は昔に戻った様な気がした。
昔は、新酒から古酒まで中島醸造の始祿から小左衛門まですべてを口にする事ができる試飲会だった。
これは、日本酒好きにとって嬉しいイベントだった。
蔵のほぼ全貌を知ることができる試飲会は蔵でしか出来ない内容だからだ。
最近は、文字通り新酒だけだったり、銘柄数が少なかったりで昔の良き時代を懐かしく思い出したものだった。

(2)
今年は新酒から古酒、リキュールまで幅広く21銘柄の試飲が用意されて、ほぼ中島醸造の全貌を理解できるようになっていた。
昔の40銘柄近い頃に比べれば、少ないが21銘柄あれば、充分だろう。

(3)
会場も昨年から試飲コーナーが外になり、建物内の混雑を避けられるようになった。
テントを張り、3銘柄ずつコーナーを分けるようになっているので、行列の長さも適当な長さになり、イライラしなくても済む。
飲食スペースも中庭に用意されており、腰を据えて酒も肴も会話も楽しむことができる。

(4)
仕組みも工夫がされ、混雑、間違いが起きないようにシステム化されている。
1500円の番号を振った試飲券システムは良い方法だ。
花より団子の人は、お酒は11種類、500円で済むし、全部試飲しても21000円で済む。
何を飲んだか、券に記録されるので、間違いが起きないし、購入する場合の参考資料にもなる。

(5)
今年の新酒お披露目会は、中島醸造の多くの銘柄を試飲することが出来、会場も余裕があり、参加者たちが楽しんでいる雰囲気を感じることが出来た。

蔵開きは蔵の敷地や建物が蔵ごとに違うので一概には言えないが、今年の中島醸造の新酒お披露目会は、参加者の眼からすると気持ちの良いやり方だと思う。
こうした蔵開きが増えれば、蔵の全貌を知ることが出来て良いのだが...





2018-04-30 (Mon)

2018/04/30  日記  春惜しむ

2018/04/30  日記  春惜しむ

2018/04/30 (月) 旧暦:3月15日 祝日・節気: 振替休日、図書館記念日、望 日出:4時50分 日没:18時26分 月出:18時36分 月没:5時07分 月齢:14.04 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 春惜しむ 「2018年4月28日(土) GWの京都嵐山 嵐電嵐山駅から竹林 ☆ Arashiyama ☆岚山」 https://youtu.be/Z3cN-L5XRUg ...

… 続きを読む

2018/04/30 () 旧暦:315日 祝日・節気: 振替休日、図書館記念日、望 日出:450分 日没:1826分 月出:1836分 月没:507分 月齢:14.04 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 春惜しむ

2018428() GWの京都嵐山 嵐電嵐山駅から竹林 ☆ Arashiyama
山」


https://youtu.be/Z3cN-L5XRUg




『春惜しむ: 惜春、春を惜しむ
晩春
過ぎゆく春を惜しむこと。春は秋と並んで過ごしやすく、自然のすがたも美しい。また物事のはじまりの季節であり、人との出会いや別れも多い。春を惜しむことは、人生において束の間のものである佳き時間や佳き交わりを惜しむ心につながる。』
(季語と歳時記)



春惜しむの俳句:



・薬師寺の二仏を拝し春惜しむ  鈴掛穂



・木曽駒の肌の温もり春惜しむ  武田ともこ



・湧水に手を濡らしては春惜しむ  近藤牧男



・輪唱のひびく城址や春惜しむ  杉江茂義



・墨堤を帰りは右手に春惜しむ  矢島久栄





昨日、今日はお天気に恵まれ、絶好の行楽日和だった。
多くの人は、春の、と言うより初夏のようなお天気を楽しむことが出来た。

ゴールデンウイークは、中盤52日辺り雨の予報が出ている。
外出するにはお天気次第、後半のほうが良さそうだ。

雨の日は、建物の中から雨に濡れる新緑を見たり、雨だれの音に耳を傾けたりするのも一興だ。

今日、蔵開きの帰り、土岐川の堤を歩いた。
この辺りは桜が植えられている。
花を終えた桜の老木は新緑を輝かせている。
川の堰堤を落ちる水の音だけが聞こえている。

自分は確りしているのだが、足は千鳥の様らしい。
“危ない”と後ろで子供の声がした。
子供の自転車が3台、大人の自転車が2
鈍い銀色の光を反射しながら過ぎていった。

また、堤は水音に戻った。





2018-04-29 (Sun)

2018/04/29  岐阜の地酒で乾杯2018  (その1)

2018/04/29  岐阜の地酒で乾杯2018  (その1)

岐阜駅前の信長公広場で開催された「岐阜の地酒で乾杯」に行ってきた。 このイベントは、以前は柳ケ瀬で開催されていたそうだが、近年岐阜駅前に会場を移した。 今回がはじめての参加だ。 会場は、金色の信長公の前の噴水広場と岐阜駅の出口につながる回廊を借り切って、酒蔵と飲食店がブースを出店している。 参加蔵は31蔵。 <参加蔵> 千代菊(株)羽島市 千代菊/光琳 (有)平瀬酒造店高山市 久寿玉 (株)三輪酒造大垣市...

… 続きを読む


岐阜駅前の信長公広場で開催された「岐阜の地酒で乾杯」に行ってきた。

このイベントは、以前は柳ケ瀬で開催されていたそうだが、近年岐阜駅前に会場を移した。
今回がはじめての参加だ。


clip_image002

会場は、金色の信長公の前の噴水広場と岐阜駅の出口につながる回廊を借り切って、酒蔵と飲食店がブースを出店している。

clip_image004


参加蔵は31蔵。
clip_image006

<参加蔵>
千代菊()羽島市 千代菊/光琳
(
)平瀬酒造店高山市 久寿玉
(
)三輪酒造大垣市 白川郷/バロン鉄心
白扇酒造()加茂郡川辺町 花美蔵
玉泉堂酒造()養老郡養老町 美濃菊/醍泉
はざま酒造()中津川市 恵那山
御代桜醸造()美濃加茂市 御代楼/津島屋
渡辺酒造醸大垣市 美濃錦/白雪姫
奥飛騨酒造()下呂市 初緑/奥飛騨
平野醸造()郡上市 母情/やっちく
(
)白木恒助商店岐阜市 達磨正宗/淡墨桜
(
)渡辺酒造店飛騨市 蓬莱
(
)林本店各務原市 栄-/百十郎
日本泉酒造()岐阜市 日本泉/信長/濃姫
天領酒造()下呂市 天領
所酒造()揖斐郡揖斐川町 房島屋
(
)山田商店加茂郡八百津町 玉柏/むかしのまんま
千古乃岩酒造()土岐市 千古乃岩
恵那醸造()中津川市 鯨波
武内()大垣市 美濃紅梅/一滴千山
花盛酒造()加茂郡八百津町 花盛
三千櫻酒造()中津川市 三千楼
足立酒造()岐阜市 金華山
(
)小坂酒造場美濃市 百春
岩村醸造()恵那市 女城主
林酒造()可児市 美濃天狗/富輿
(
)船坂酒造店高山市 深山菊/飛騨の甚五郎
平和錦酒造()加茂郡川辺町 金泉/飛騨路の寒椿
(
)三千盛多治見市 三千盛/尾張屋
若葉()瑞浪市 若葉
大塚酒造()揖斐郡池田町 竹雀



<参加飲食店>
たか田八祥 鯛のうしお汁
演芳 鮎の一夜干し
ルージュ・ロワイヤル おでん風うどん
ビストロ×ジヤ八二-ズJairo 炭焼きブロシェット
お遊食おせん 女将カレー×××××
⑨後藤屋 厚揚げ焼き
SAKE BAR
百蔵 蒸し牡蝸
トリコローレ 前菜盛り合わせ
NoriSuke
鴨のロースト
万福 文殊にゅうとん角煮と大根
平光商店 たこの煉製
葡萄屋 煮込みハンバーグ
京やさい和食党 じゃがバター
割烹きし野 季節の揚げ物
枡工房ますや 枡の販売等



<会場の様子>
JR
岐阜駅を出ると、もう其処はイベント会場だ。
clip_image008
階段を降りれば、信長公の前の広場。

clip_image010
岐阜駅の右方向の回廊にも、酒蔵と飲食店のテントが並ぶ。

clip_image012
岐阜駅から出た左方向の回廊も酒蔵と飲食店のテントが並んでいる。


clip_image014
酒蔵・飲食店のテント以外にもお客が酒を楽しみ料理をいただき、会話を楽しむことができるテントがかなり多く張られている。
これは、飲食スペースがないイベントも多いので、評価できる。



clip_image016

信長ゆめ階段を降りれば、信長公象の前の噴水広場に、11蔵と飲食店がある。

clip_image018

clip_image020

clip_image021
信長公も楽しんでいる人々を見下ろしている。
楽市楽座の信長公ならば、良きに計らえであろう。

初夏を思わせる気温で、噴水ではちびっこたちが水遊び。
clip_image023





2018-04-29 (Sun)

2018/04/29 岐阜の地酒で乾杯2018  (その2)

2018/04/29  岐阜の地酒で乾杯2018  (その2)

<参加蔵出店ブース> (1)        千代菊(株)羽島市 千代菊/光琳 (2)        (有)平瀬酒造店高山市 久寿玉 (3)        (株)三輪酒造大垣市 白川郷/バロン鉄心 (4)        白扇酒造(株)加茂郡川辺町 花美蔵 (5)        玉泉堂酒...

… 続きを読む



<参加蔵出店ブース>

(1)       
千代菊()羽島市 千代菊/光琳
clip_image002


(2)        (
)平瀬酒造店高山市 久寿玉
clip_image004

clip_image006


(3)        (
)三輪酒造大垣市 白川郷/バロン鉄心
clip_image008


(4)       
白扇酒造()加茂郡川辺町 花美蔵
clip_image010


(5)       
玉泉堂酒造()養老郡養老町 美濃菊/醍泉
clip_image012


(6)       
はざま酒造()中津川市 恵那山
clip_image014



日本酒用の木枡の出店もあった。
clip_image016

clip_image018


(7)       
御代桜醸造()美濃加茂市 御代楼/津島屋
clip_image020

clip_image022


(8)       
渡辺酒造醸大垣市 美濃錦/白雪姫
clip_image024


(9)       
奥飛騨酒造()下呂市 初緑/奥飛騨
clip_image026

(10)     
平野醸造()郡上市 母情/やっちく
clip_image028


(11)      (
)白木恒助商店岐阜市 達磨正宗/淡墨桜
clip_image030

clip_image032


(12)      (
)渡辺酒造店飛騨市 蓬莱
clip_image034

clip_image036


(13)      (
)林本店各務原市 栄-/百十郎
clip_image038


(14)     
日本泉酒造()岐阜市 日本泉/信長/濃姫
clip_image040


(15)     
天領酒造()下呂市 天領
clip_image042

clip_image044


(16)     
所酒造()揖斐郡揖斐川町 房島屋
clip_image046


(17)      (
)山田商店加茂郡八百津町 玉柏/むかしのまんま
clip_image048


(18)     
千古乃岩酒造()土岐市 千古乃岩
clip_image050

clip_image052


(19)     
恵那醸造()中津川市 鯨波
clip_image054

clip_image056


(20)     
武内()大垣市 美濃紅梅/一滴千山
clip_image058


(21)     
花盛酒造()加茂郡八百津町 花盛
clip_image060


(22)     
三千櫻酒造()中津川市 三千楼
clip_image062


(23)     
足立酒造()岐阜市 金華山
clip_image064

clip_image066


(24)      (
)小坂酒造場美濃市 百春
clip_image068


(25)     
岩村醸造()恵那市 女城主
clip_image069

clip_image071


(26)     
林酒造()可児市 美濃天狗/富輿
(蔵元さんと話をし利き酒していたため写真撮り忘れ)


(27)      (
)船坂酒造店高山市 深山菊/飛騨の甚五郎
(同上)


(28)     
平和錦酒造()加茂郡川辺町 金泉/飛騨路の寒椿
clip_image073


(29)      (
)三千盛多治見市 三千盛/尾張屋
clip_image075


(30)     
若葉()瑞浪市 若葉
clip_image077


(31)     
大塚酒造()揖斐郡池田町 竹雀
(蔵元さんと話をし利き酒していたため写真撮り忘れ)





2018-04-29 (Sun)

2018/04/29 岐阜の地酒で乾杯2018 (その3)

2018/04/29  岐阜の地酒で乾杯2018  (その3)

<利き酒した8銘柄の印象> (1) 竹雀 酵母無添加 生酛純米酒 H28BY 大塚酒造  立香は軽く甘い。バランスの取れた味わい。ふくらみがある。含み香も感じるが癖のあるものではない。後半の切れも良い。透明感のある大きなふくらみが快い。 (2) 日本泉 純米吟醸 無濾過生原酒 H28BY 日本泉酒造 滑らかな舌触り、甘い入り口。立ち香、含み香とも甘いもの。...

… 続きを読む



<利き酒した8銘柄の印象>

(1)
竹雀 酵母無添加 生酛純米酒 H28BY 大塚酒造
clip_image002
 
立香は軽く甘い。バランスの取れた味わい。ふくらみがある。含み香も感じるが癖のあるものではない。後半の切れも良い。透明感のある大きなふくらみが快い。


(2)
日本泉 純米吟醸 無濾過生原酒 H28BY 日本泉酒造
滑らかな舌触り、甘い入り口。立ち香、含み香とも甘いもの。ややおとなしい味わい、良く言えば上品。


(3)
房島屋 純米超辛口 所酒造
 
度数が17度にしては舌触りが滑らか、スッキリとした味わいで、癖のある味・香りは感じない。後半切れが良い。食中酒として適性がありそうだ。飲みやすいので、逆に怖い酒だ。


(4)
美濃天狗 純米 岐阜九蔵 林酒造
 
入り口バランスの取れた味わいで味の偏りがない。旨味を感じさせる。含み香も穏やかで癖はない。飲みやすいが旨味があり飲みごたえもある。食中酒に適している。


(5)
久寿玉 原酒超辛口 特別本醸造 平瀬酒造
 
甘みのある滑らかな舌触りで、20.5度のパンチを感じさせない。味はバランスがあり特に癖は感じない。飲みやすいが、この酒も危険だ。


(6)
津島屋 純米大吟醸 四十二の春 御代桜醸造
 
甘い入り口。スーッと広がる軽やかな世界、大吟醸らしい世界だ。含み香も吟醸香。安心して飲むことができる吟醸酒の世界。コイン1枚はお得だ。


(7)
初緑 特別純米 奥飛騨酒造
 
立香は仄か、立ちすぎず快い。バランスの取れた入り口。ふくらみも適度にあり味のバランス良い。甘みが味の柱だが中盤の飲みごたえもあり、切れも良い。


(8)
はなざかり 特別純米 荒ばしり 花盛酒造
 
霞酒。甘い入り口。トロリとした舌触り。甘さとふくらみのトロリ感が個性を感じさせる。食中酒より単独で飲むほうが良さそうだ。



<全体の感想>
(1)
お天気にも恵まれ、参加者も多く、飲食スペースは広く準備されていたのだがどこも満席なほど盛況だった。
グループ、家族で楽しんでいる様子がどのテントでも見受けられた。
イベントとしては成功していると言える。
岐阜駅前の広い空間を使った会場は、開放感があって気持ちが良い。

(2)
気になった点はお酒が高い事。
3,000
円のチケットを購入すると、前売りの場合は利き猪口がサービスされるので、コイン10枚が渡される。
当日券の場合は、お猪口代300円を引かれるので、コインは9枚になる

会場で提供されるお酒は、1コインから4コインでお猪口1杯飲むことができる。
最も安い酒でも1コインからだ。

蔵開き用の利き猪口(直径50mm 高さ42mm)の容量は2勺半(容量45cc)である。すりきり一杯お酒が注がれることはないので、お猪口に入る実際の量は、30cc35cc程度になる。

1
合あたり単価を考えると
180cc
÷30cc=6杯 お猪口6杯で一合に相当するので、6×300=1800円になる。
最も安い酒でも、一合1800円は高いのではないか。
35ccで計算しても、一合1543円になる。)

追加チケットは5枚で1500円で購入できるが、少し飲めばかなりの酒代になる。
お酒を色々楽しみたい人には、安心して飲めない価格設定だ。

(3)
このイベントは、イベント自体が大きな居酒屋と考えたほうが良いだろう。
「岐阜の地酒で乾杯」と言う名の居酒屋で、参加飲食店の料理を肴に、開放的な空間で宴を楽しむ居酒屋だと理解したほうが良い。
そうでないと、お酒の価格が腑に落ちない。

その意味では、利き酒に猪口一杯は必要無いので、猪口半分150円ならまだ納得しやすいのかもしれない。





2018-04-29 (Sun)

2018/04/29  日記  昭和の日

2018/04/29  日記  昭和の日

2018/04/29 (日) 旧暦:3月14日 祝日・節気: 昭和の日 日出:4時51分 日没:18時25分 月出:17時35分 月没:4時33分 月齢:13.04 干支: 辛卯 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 昭和の日 (写楽さんのブログ https://ameblo.jp/hadsonc62/entry-12364817561.html より転載 ) 『昭和の日(しょうわのひ)は、日本の国民の祝日の一...

… 続きを読む

2018/04/29 () 旧暦:314日 祝日・節気: 昭和の日 日出:451分 日没:1825分 月出:1735分 月没:433分 月齢:13.04 干支: 辛卯 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 昭和の日

clip_image002

(写楽さんのブログ
https://ameblo.jp/hadsonc62/entry-12364817561.html
より転載




『昭和の日(しょうわのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は2006年までみどりの日だった429日。200711日施行の改正祝日法で新設された。
 

概要
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である429日があてられている。同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としている。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつでもある。

制定
1989
年(昭和64年)17日の昭和天皇崩御ならびに今上天皇践祚(即位)により、祝日法の天皇誕生日に係る項を改正する必要が生じた。天皇誕生日が新帝の誕生日へ移動する点は旧法(年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム・休日ニ関スル件)の天長節と同様であるが、旧法と現行の祝日法における決定的な違いが先帝祭の有無であった。

先帝の崩御日は先帝祭(名称は明治期は孝明天皇祭、大正期は明治天皇祭、昭和期は大正天皇祭)として旧法では休日となっていたが、祝日法では休日とならない。そのため、先帝の崩御日ではなく誕生日を活かして「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日として存続させる案が当初から出ていたが、その案は見送られ、1989年(平成元年)以降の429日は「みどりの日」という名称の祝日に改められた。

2000
年(平成12年)3月、自由民主党・自由党・公明党の連立与党が改正法案を参議院に提出。参議院は通過したものの、同年5月に内閣総理大臣森喜朗の「神の国発言」の影響で衆議院での採決が見送られた後、衆議院解散により廃案となった[1]

2002
年(平成14年)に自由民主党と保守新党が再提出[2]。公明党・自由党が賛成、2000年の法案に反対した民主党も賛成に転じて、2003年(平成15年)7月に衆議院を通過した[2]。参議院で継続審議に入ったが、衆議院の解散により審議未了のまま廃案となった[2]

2004
年(平成16年)、自由民主党・公明党が3度目となる改正法案を提出[3]、翌2005年(平成17年)4月の衆議院内閣委員会で自由民主党・公明党・民主党の賛成多数により可決[1]。参議院での継続審議[4]を経て、513日の参議院本会議で成立した[5]。同改正法は2007年(平成19年)から施行され、同年以降の429日は「昭和の日」、従前の「みどりの日」はそれまで「国民の休日」であった54日に上書き的に移動した[5]。なお、同改正法にはこの二つの祝日設置のほかにも付随する改正(振替休日や国民の休日の重複を避けるための条文の変更等)が盛り込まれている。

同類の休日に1927年(昭和2年)から1947年(昭和22年)まで制定されていた、明治天皇の誕生日があてられた明治節(現在の文化の日)がある。明治節の制定については「永ク天皇ノ遺徳ヲ仰キ明治ノ昭代ヲ追憶」と永劫性が認められるが、昭和の日の制定については永劫性が認められる箇所は特にないが「昭和天皇が先帝である間」に限定する箇所も特になく、平成時代における先帝祭である17日の昭和天皇祭の代用休日に留まるか否か、現在のところ不明である。』
Wikipedia



昭和の日の俳句:



・昭和の日ひがな一日戦史読む 高橋泉也




昭和の日が制定されて、まだ歴史が短い。
だから、季語としての例句も少なく見つからない。

平成も30年の今、昭和で連想するのは古ぼけた店舗や雑誌、ポスター...
なにか古いが懐かしい、庶民的な雰囲気だ。

昭和を生きた人はそうでもないが、30歳未満の人はその様に感じるのだろう。

昭和と言う時代は、矢張り戦争を離れられない。
軍国主義と泥沼の戦争を経ての復興と経済発展。
貧しさから豊かな生活を目指して働き続けた時代。
目標は明確で、迷う必要はなかった。

昭和という時代を忘れると、平和のありがたさも忘れてしまうことになる。



・昼酒や英霊に謝す昭和の日 笑山





2018-04-28 (Sat)

2018/04/28  大谷翔平 4号ソロ その後左足捻挫

2018/04/28  大谷翔平 4号ソロ その後左足捻挫

大谷がヤンキースの開幕投手から内角の難しい球を弾丸ライナーのホームラン。 大谷がまた話題を提供した。 だが、好事魔多し。 第2打席で一塁に駆け込んだ時、左足首を捻挫。 目一杯やっているので、怪我も起こりうるが、怪我が一番怖い。 軽傷らしいので、大丈夫だろうが、少し休ませたい。 「大谷翔平ヤンキースから4号先...

… 続きを読む


大谷がヤンキースの開幕投手から内角の難しい球を弾丸ライナーのホームラン。

大谷がまた話題を提供した。

だが、好事魔多し。
2打席で一塁に駆け込んだ時、左足首を捻挫。
目一杯やっているので、怪我も起こりうるが、怪我が一番怖い。
軽傷らしいので、大丈夫だろうが、少し休ませたい。



「大谷翔平ヤンキースから4号先制ホームラン!!田中も苦笑い・ヤンキースの好投手セベリーノから第4号ホームランを放った大谷!」


https://youtu.be/ttAFjWTE-Gg





『大谷にアクシデント 先制4号ソロも左足首捻挫で交代 ヤ軍田中との対戦も微妙に…
4/28(
) 13:21配信


clip_image002
試合前のフィールドで田中(右)と談笑していた大谷(撮影・小林信行)

「エンゼルス3ー4ヤンキース」(27日、アナハイム)

エンゼルスの大谷翔平投手(23)がヤンキース戦(日本時間28日)で、強烈な先制アーチを見舞った。だが、第2打席で左足首を捻挫し、第3打席は代打が送られた。試合は十回に勝ち越され、逆転負けを喫した。

【写真】どちらが高いかな?チームメイトと背を比べる大谷が可愛すぎる

メジャー初の5番・指名打者で起用され、第1打席は二回、1死走者無し。ヤンキースの開幕投手、セベリーノの内角157キロを仕留め、右翼席へ弾丸ライナーで先制の4号ソロを放った。

打球の初速180・2キロ、飛距離は125メートル。打った瞬間にそれと分かる一撃で、ベンチで戦況を見つめていた田中も、思わず笑みを浮かべるしかなかった。

第2打席は五回、無死、先頭で打席に入り、バットが粉砕。二ゴロに倒れた。一塁手と接触し、手を上げて謝罪する姿も見られた。一塁ベースに駆け込んだ際、左足をやや内側にひねった。

1点を追う七回の第3打席、1死一、二塁の好機。投手は右腕セベリーノのままだったが、大谷の姿はなく、代打バルブエナが送られ、交代となった。球団からは左足首の軽度の捻挫と発表された。

田中と対戦する28日の試合出場にも暗雲。出場は、当日の状態を見て決める方針が示された。

大谷は次回登板が1日(同2日)のオリオールズ戦に決定。この日の試合前にはブルペンで22球の投球練習を行った。左足首の症状は軽傷とされているが、今後のスケジュールも変更される可能性がありそうだ。

なお、大谷は日本ハム時代の17年に右足首を手術している。』
(デイリースポーツ)





2018-04-28 (Sat)

2018/04/28  日記  春の夢

2018/04/28  日記  春の夢

2018/04/28 (土) 旧暦:3月13日 祝日・節気:  日出:4時52分 日没:18時24分 月出:16時34分 月没:3時59分 月齢:12.04 干支: 庚寅 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 春の夢 「車寅次郎らしさ 第24作 男はつらいよ 寅次郎春の夢」 https://youtu.be/RLUbLy9yLWQ 『春の夢 三春            . 春の眠りにみる夢のこと。夢は春...

… 続きを読む

2018/04/28 () 旧暦:313日 祝日・節気:  日出:452分 日没:1824分 月出:1634分 月没:359分 月齢:12.04 干支: 庚寅 六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 春の夢

「車寅次郎らしさ 第24作 男はつらいよ 寅次郎春の夢」


https://youtu.be/RLUbLy9yLWQ



『春の夢
三春
           .
春の眠りにみる夢のこと。夢は春夏秋冬いつでも見るけれど、とくに春の夢は儚きもの譬えとして、古来、歌に詠まれ、物語に語られてきた。「ただ春の夜の夢の如し」などのように。』
(季語と歳時記)



春の夢の俳句:



・春の夢父母の影追ふ畑の中  小川花久



・貝殻の櫂こいでゆく春の夢  鷹羽狩行



・身に深く卵を抱く春の夢  祐森彌香




夢は現とは別の世界。
現の制約・束縛から自由になることが可能な世界だ。
それがまた、春の夢なら、桜色や桃色の朧の世界かもしれない。
現とは違って、時空・今此処に縛られることもない。

亡くなって久しい父と母にも姉と兄にも飼っていた犬にも逢うことができる。
こんな楽しい世界はない。
小川も、春の緩んだ気温の中で一時の逢瀬を楽しむことが出来た。

夢ならば、空を飛ぶことも、過去に帰ることも、未来を見ることも自由自在だ。
貝殻の櫂でどこまで行けるのかと思うのは現の話。夢の中なら何処までも乙姫様とクルージングを楽しむことができる。

祐森の夢は、女しか見られない夢。
受胎告知だろうか。
これは正夢かもしれない。
現の世でさえ、神社に祈願に行って、恋人ができました、子供が授かりましたとお礼の報告がある。
女の夢の中は現と繋がっているのかもしれない。



夢を見ているのは間違いない。
だが、目覚めると、見ていた夢を思い出せない。
こんなことが続いている。
困ったことに...





2018-04-27 (Fri)

2018/04/27  日記  しゃぼん玉

2018/04/27  日記  しゃぼん玉

2018/04/27 (金) 旧暦:3月12日 祝日・節気:  日出:4時54分 日没:18時23分 月出:15時32分 月没:3時25分 月齢:11.04 干支: 己丑 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: しゃぼん玉 「シャボン玉」 https://youtu.be/0vYrl6TZ-BI 『シャボン玉(シャボンだま)は、主に子供を主体とする遊びの一つ、もしくはその遊びによっ...

… 続きを読む

2018/04/27 () 旧暦:312日 祝日・節気:  日出:454分 日没:1823分 月出:1532分 月没:325分 月齢:11.04 干支: 己丑 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: しゃぼん玉

「シャボン玉」


https://youtu.be/0vYrl6TZ-BI



『シャボン玉(シャボンだま)は、主に子供を主体とする遊びの一つ、もしくはその遊びによってできたシャボン膜から生成される球体である。空気中で作られる泡であると言っても良い。「シャボン(sabão)」とはポルトガル語で「石鹸」を意味する単語である。俳句においては、春の季語となっている。
...
歴史
『本草綱目』の草土部にあるようにシャボンは石鹸を意味する[1]。ただし、当初、日本では石鹸は高級品で一般的なものではなかった。そのため、ムクロジ(無患子)、芋殻、タバコの茎などを焼いて粉末状に加工したものを水に浸して用いていた[1]

『守貞謾稿』二十八には、サボン玉売について、「三都ともに夏月専ら売レ之、大坂は特土神祭祀の日専ら売来る、小児の弄物也、サボン粉を水に浸し、細管を以て吹レ之時に丸泡を生ず、京坂は詞に、ふき玉やサボン玉、吹ば五色の玉が出る云々、江戸は詞に、玉ヤ玉ヤ玉ヤ玉ヤ」とあり、江戸時代から行われていたことが知れる。

1677
年(延宝5年)に始めて、シャボン玉屋が現れた(『広辞苑』、『ブリタニカ国際大百科事典』)とされる。

季語として用いられ始めたのは比較的新しく、山本健吉は「私の知る限り」としたうえで、「大正十四年刊高木蒼梧の『大正新修歳時記』に春の季語として載せたのが、早い例である」としている[2]

応用
特殊なシャボン玉
さわれるシャボン玉
   
通常のシャボン玉は数秒から数十秒で壊れてしまう。そこで多糖類などを用いて、作ったシャボン玉が固まるようなシャボン液が市販されている。

人が入れるシャボン玉(巨大シャボン玉)
   
シャボン玉ショーなどでよく見られる。大きなリング状のシャボン玉形成具で作ったシャボン膜の中に人が入るタイプが多い。市販品もある(友田商会・人が入れるシャボン玉キット)。

理科実験
   
理科の実験などで水素の燃焼を示す際に、水素ボンベを使って金属板などの上に水素入りのシャボン玉を作り、点火すると大きな爆発音を残して燃焼する。水素の発生源への引火に注意。
   
フラフープ等を用いて、シャボン玉の中に入ることもできる。
   
手袋を着用した状態で軽く準備体操を行ったりするなどして静電気を起こし、シャボン玉を風船のようにうまく触れることができる。(日本テレビ『投稿!特ホウ王国』栗間太澄の手力シリーズより)
   
シャボン玉は氷点を下回ると表面の薄い石鹸膜が凍るようになる。このため、小さいものはほとんど綺麗に丸まったまま、凍って落ちる。なお、気温・気圧・性質上等の理由から大きめのものは作れない(作ろうとすると途中で破裂して、薄い石鹸膜が飛び散る)。
...』(Wikipedia



しやぼん玉の俳句:



・しゃぼん玉みなとみらいの空に染む  三橋玲子



・しやぼんだま虹にならうとして消ゆる  高橋将夫



・しやぼん玉はじけるまでの夢の色  土屋ゆたか



・しやぼん玉犬に吹きかけ子等はやす  辻川錫子



・しゃぼん玉幸せ色にふうはりと  藤見佳楠子





しゃぼん玉はお天気と場所を選ぶ。
雨の日は駄目だし、雪の日も駄目だろう。
強風には弱いし曇りの日には雲隠れだ。

矢張り、春の暖かい日。
風もあるようでないようである日。
子供や犬が遊んでいる公園。
そんな場所が大好きだ。

飛び出したしゃぼん玉は、風に乗り青空目指して飛んでいく。
大方ははぜて消えてしまう。
中には、空高く舞い上がり、青空と一緒になったり、屋根を越えて見えなくなってしまうものもある。

風船のように縛られることもなく、
自由で、気儘なしゃぼん玉は、行き先も告げず、舞い上がっていく
虹色の夢を光らせながら
儚く消えるとしても、子供も大人もそれが大好きだ。





2018-04-26 (Thu)

2018/04/26  日記  花韮

2018/04/26  日記  花韮

2018/04/26 (木) 旧暦:3月11日 祝日・節気:  日出:4時55分 日没:18時23分 月出:14時28分 月没:2時49分 月齢:10.04 干支: 戊子 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 花韮 (気楽に気ままに趣味生活 http://sikiya.net/info/hananira/ より転載 ) 『ハナニラ(イフェイオン)とは 特徴 ハナニラは、道端や花...

… 続きを読む

2018/04/26 () 旧暦:311日 祝日・節気:  日出:455分 日没:1823分 月出:1428分 月没:249分 月齢:10.04 干支: 戊子 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 花韮

clip_image002

(気楽に気ままに趣味生活
http://sikiya.net/info/hananira/
より転載




『ハナニラ(イフェイオン)とは
特徴
ハナニラは、道端や花壇に植えっぱなしにしておいても、春に藤青色からピンク、白の星形の花をよく咲かせる、非常に丈夫で手間いらずな植物です。葉や球根を傷つけると、その名のとおりネギやニラのようなにおいがします。イフェイオン属は南アメリカに約25種が分布する球根植物で、最もよく目にするのはユニフロルム(Ipheion uniflorum)で、日本ではハナニラと呼ばれています。近年は早春から黄色い花を咲かせる近縁の黄花ハナニラ(Nothoscordum sellowianum)や、晩秋から初冬に白い花を咲かせるパルビフローラ(I.parviflora Tristagma recurvifolium)なども手に入るようになり、開花期の異なる種を組み合わせて栽培することで、長期間楽しめるようになっています。秋に球根で入手できるほか、ポリポットに植えられた苗でも流通しています。
※科名:ユリ科で分類される場合もあります。

基本データ
園芸分類        球根,草花
形態   多年草           原産地           南アメリカ
草丈/樹高     1525cm程度開花期           3月~4月(ハナニラ)、2月~4月(黄花ハナニラ)、11月~12月(パルビフローラ)
花色   ,ピンク,,栽培難易度(15)        
耐寒性           普通   耐暑性           強い
特性・用途      初心者でも育てやすい,香りがある,開花期が長い』
NHK みんなの趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-383




花韮の俳句:



・花韮のはかなきまでに白き日々 中嶋秀子



・花韮の嬉々と揺るるは神信ず 鍵和田[ゆう]





この時季、朝散歩をしていると道端の植え込みに白い星型の可憐な花が咲いている。
花韮の花だ。

以前、花韮は食べるニラの花だと思っていた。
その後何年か後に、花を楽しむ花韮は食べられない別種だということを知った。

ややこしいことに、花韮は食べられる花韮もあるそうだ。
野菜としての花韮で花を楽しむ花韮とは違う。
食べるのは花の穂と茎。

食用の花韮は穂を食べるので咲かせるものではないが、食用花韮の花はびっしりと咲くそうだ。

clip_image004
(食用花ニラ「テンダーポール」の花
Cropnet
https://www.cropnet.jp/note/63030
より転載)

食用の花韮と野菜のニラの違いは、まだ知らない。
食用の花韮は葉は食べずに、花穂と茎を食べる。
野菜のニラは葉を食べる。
食べる部位の違いだけなのだろうか。

前にも思ったことだが、花を楽しむ花韮は別の名前にしたほうが良い。紛らわしくないし、花も清楚でニラからの連想は結ばない。

食用の花韮の花を花韮として句を詠むのは、それで良いと思うが。





2018-04-25 (Wed)

2018/04/25 比嘉大吾 ライセンス無期限停止処分

2018/04/25  比嘉大吾  ライセンス無期限停止処分

計量失敗によるタイトル剥奪という信じられない事をしでかしてしまった比嘉大吾選手。 どうなるかと気がかりだったが、処分が決まった。 ライセンス無期限停止処分なのだが、今後試合はできるのか、無期限というのは文字通り無期限なのかなど疑問が残る。 大手新聞の記事はその辺りが不明だが、琉球新報の記事はそのあたりの疑問に答えている。 「処分の解除につ...

… 続きを読む


計量失敗によるタイトル剥奪という信じられない事をしでかしてしまった比嘉大吾選手。
どうなるかと気がかりだったが、処分が決まった。

ライセンス無期限停止処分なのだが、今後試合はできるのか、無期限というのは文字通り無期限なのかなど疑問が残る。

大手新聞の記事はその辺りが不明だが、琉球新報の記事はそのあたりの疑問に答えている。

「処分の解除については定期的なコンディション管理報告、健康状態の報告などを受け総合的に勘案してJBCが決定する。」となっている。

機が熟すれば、カムバックが可能なのだそうだ。

長い日本の世界タイトルマッチで初めての不祥事で、厳罰はやむを得ない。
確かに、階級を上げて戦うことが必要な時期が来ていたので、これを機に階級を上げることが必要だ。

比嘉個人も至らない点があったはずだが、ジムもタイトルマッチの期間を短くしすぎて、身体・心の準備の期間を充分取らせなかった事も影響したはずだ。

次回は、充分練習して身体を作り、心も鍛えて、相手も研究して万全な状態で試合をして欲しい。

今回は、失敗だった。
本人もジムも十分反省する必要がある、それは間違いない。

だが、再起も大切だ。
本人のやる気さえあれば再起は可能だ。
幸い、沖縄には「なんくるないさー」精神がある。
再起を目指して頑張ってほしい。



『ボクシング比嘉選手、ライセンス無期限停止処分
2018
42516:24


clip_image001
比嘉大吾選手

日本ボクシングコミッション(JBC)は25日、倫理委員会を開き、体重超過で世界ボクシング評議会(WBC)フライ級王座をはく奪された比嘉大吾(22)=浦添市出身、宮古工業高出、白井・具志堅スポーツ=について、ライセンス無期限停止処分とすることを決め、発表した。

ファイトマネー相当額の20%が制裁金として徴収される。

JBCの発表によると、処分の解除については定期的なコンディション管理報告、健康状態の報告などを受け総合的に勘案してJBCが決定する。

さらにJBCは「次戦は1階級以上を上げて試合を実施することを義務付ける」とする「階級変更命令」も示した。

再発防止策としては、体重超過に関する罰則ルールの策定を早期に行うとした。

処分の理由については「階級制を前提としたプロ競技スポーツであるボクシングに対する社会的信用を著しく毀損(きそん)する行為である」と説明。「世界タイトルマッチにおける公式軽量で日本選手が失格となったことは長い日本プロボクシング史上一度もなく、この点からもボクシングファンの信頼並びに社会的なボクシングに対する信頼を揺るがす結果となった」とした。【琉球新報電子版】』





2018-04-25 (Wed)

2018/04/25  日記  春荒

2018/04/25  日記  春荒

2018/04/25 (水) 旧暦:3月10日 祝日・節気:  日出:4時56分 日没:18時22分 月出:13時24分 月没:2時10分 月齢:9.04 干支: 丁亥 六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 春荒 『東海や関東甲信 昼前にかけて大雨のおそれ 4/25(水) 5:34配信 ウェザーマップ 25日午前9時の雨と風の予想 東海や関東甲信といった東日本の太...

… 続きを読む

2018/04/25 () 旧暦:310日 祝日・節気:  日出:456分 日没:1822分 月出:1324分 月没:210分 月齢:9.04 干支: 丁亥 六曜: 赤口 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 春荒

『東海や関東甲信 昼前にかけて大雨のおそれ
4/25(
) 5:34配信 ウェザーマップ


clip_image002
25
日午前9時の雨と風の予想

東海や関東甲信といった東日本の太平洋側を中心に、きょう25()昼前にかけて、雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要だ。
東海や関東甲信 昼前にかけて大雨のおそれ

clip_image004
26
日明け方までに予想される雨の量(多い所)

きょうは前線を伴った低気圧が本州付近を通過する。暖かく湿った空気が流れ込み、東日本の太平洋側では、大気の状態が非常に不安定になる見通し。きょう昼前にかけて、東日本の太平洋側を中心に、1時間に50ミリの非常に激しい雨の降る所がありそうだ。大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要となる。

<あす26()明け方までの予想雨量(多い所)
東海 120ミリ
関東甲信 100ミリ

また、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要だ。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めたい。
東日本・北日本の山沿い 雪どけ進む

きょうは東~北日本で雨が降るため、山沿いでは雪どけが進む見込み。積雪の多い地域では、融雪による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、なだれに注意が必要だ。』
( 最終更新:4/25() 5:42 ウエザーマップ)



『春疾風(はるはやて) 三春
子季語: 春荒、春嵐、春はやち
関連季語: 春の風、春一番
解説: 春の烈風のこと。冬の西高東低の気圧配置がくずれ、低気圧が東海上に抜けるにともなって荒れた天気となり、ときには嵐となる。』
(季語と歳時記)



春荒の俳句:



・義経の隠れ岩とや春荒るる  高垣和恵



・春荒の空や信濃は木を曳くころ 河野友人



・春荒れに蹴手繰られたる予定表  平田恵美子




お天気ばかりはなんともならない。
低気圧が南から日本列島を縦断して、各地に大雨と暴風をもたらす。
何も用がなければヤドカリのように身をすくめて建物の中に隠れていればよいのだが、仕事ならそうもできない。
嵐の中でも行かなければならない。

仕事ではない旅行でも、飛行機や宿を予約している場合は、飛行機が運行中止になれば決着が着くが、運行することになれば、運を天に任せることになるだろう。

この春荒れでも被害を受けた人も多いに違いない。
生命まで失った人もいるかも知れない。
明日は晴れて今日の嵐が嘘のようになるだろう。
そして何事もなかったように過ぎていくだろう。

巡り合わせとは、運命だから致し方のないものだ。




2018-04-24 (Tue)

2018/04/24  日記  お市の方自害の日

2018/04/24  日記  お市の方自害の日

2018/04/24 (火) 旧暦:3月9日 祝日・節気:  日出:4時57分 日没:18時21分 月出:12時19分 月没:1時27分 月齢:8.04 干支: 丙戌 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: お市の方自害の日 (お市の方 銅像 福井市柴田神社) (その横に、三姉妹の銅像 茶々、初、江) 今年の3月、福井市に行った。 2日目の朝は雨。春まだ遠い早...

… 続きを読む

2018/04/24 () 旧暦:39日 祝日・節気:  日出:457分 日没:1821分 月出:1219分 月没:127分 月齢:8.04 干支: 丙戌 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日のあれこれ: お市の方自害の日

clip_image001
(お市の方 銅像 福井市柴田神社)

clip_image003
(その横に、三姉妹の銅像 茶々、初、江)


今年の3月、福井市に行った。
2
日目の朝は雨。春まだ遠い早春の雨は朝から夜まで止むこと無く降り続いた。

福井駅から遠くない処に、柴田神社があり其処にお市の方と三姉妹の銅像があるというので行ってみた。
こんな所に神社があるのかと思わせた繁華街の路地を入ると、神社はあった。

傘を打つ冷たい雨がそう想わせたのか、雨の中立つお市の方は寂寥の中に居た。

柴田が討った朝倉がそう想わせたのか、柴田勝家の北ノ庄は一乗谷に近い処と勝手に思い込んでいたが、違っていた。
現在の柴田神社の辺りに北ノ庄城はあったそうだ。フロイスの報告によれば、石と木材で作られた九層の天守閣を持つ立派な居城であったそうだが、今はそれを偲ぶものはなにもない。

本能寺の変の後、清州会議を経て、勝家はお市の方と縁を結んだ。
信長亡き後の権力争いで、勝家と秀吉の対立は決定的となり、15834(天正11)賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れる。

これは意外だったが、お市の方が勝家と縁を結び、北ノ庄城の落城と共に自害するまでの期間は半年であった。
勝家と共に死を選んでいるので、もっと長く共に生きた共感があったと思ったのだが違っていた。

天正111583)年424日落城の際、勝家はお市の方に城から逃れるように話したが、お市の方は、『浅井落城で逃げてまたもや』と言い勝家と共に死ぬことを選んだ。

ただ、三姉妹については、お市の方は秀吉に直筆の書状を送り、庇護を頼んでいる。
その結果、茶々は秀吉の側室となり秀頼を産み、初は京極高次の正室となり、江は徳川秀忠の正室となり、家光を産み、千姫を産み、天皇家に入内した徳川和子を産み、天皇家にも繋がっている。
以て瞑すべしである。


落城にあたり勝家とお市の方は辞世を詠んでいるそうだ。

勝家は
夏の夜の 夢路はかなきあとの名を
雲井にあげよ 山ほととぎす

お市の方は
さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の
別れを誘ふ ほととぎすかな




【データ】

お市の方 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%96%B9


福井城
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%9F%8E




2018-04-23 (Mon)

2018/04/23 音楽 Waiting For The Break Of Day by Sting & Shaggy

2018/04/23 音楽  Waiting For The Break Of Day by Sting & Shaggy

StingとShaggyのアルバム『44/876』に収録された「Waiting For The Break Of Day」がyoutubeに掲載された。 「Sting, Shaggy - Waiting For The Break Of Day (Audio)」 https://youtu.be/8guEORR0Hjo アルバム『44/876』については、既に1曲以下の記事で取り上げている。 「2018/03/09 音楽Don't Make Me Wait by St...

… 続きを読む


Sting
Shaggyのアルバム『44/876』に収録された「Waiting For The Break Of Day」がyoutubeに掲載された。


Sting, Shaggy - Waiting For The Break Of Day (Audio)


https://youtu.be/8guEORR0Hjo



アルバム『44/876』については、既に1曲以下の記事で取り上げている。
2018/03/09 音楽Don't Make Me Wait by Sting & Shaggy
https://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/326fc4b3829184798bd519084e8786e8


Don't Make Me Wait
も良い曲だが、このWaiting For The Break Of Dayもメッセージ性があって良い曲だ。

歌詞も探すことができる。

<歌詞>

Waiting For The Break Of Day
Sting & Shaggy

[Intro: Shaggy]
Right now da ting hopefully get real
Right now da ting hopefully get real
Right now da ting hopefully get real
Right now da ting hopefully get real
I wait no corners if they cut no deal

[Pre-Chorus: Sting]
When the sun goes down
Aligned, the world won't stay
Come lay down here beside me
Waitin' for the break of day

[Chorus: Sting]
In the darkest night
The moon she stays away
Come on, hold me close tonight
We're waitin' for the break of day
Come and hold me close tonight
Waitin' for the break of day (for the break, for the break)

[Verse: Shaggy]
Yeah! Blue moon rising
Tides and dark skies
Overnight passing ships will collide
Overside clearly seen at moon-tide
Chest full belly
I think I'm swallowed by
Pace back and forth
Still can't find the motion
Weary hands tremor
So they pray up devotion
A minimum toll
So the soul must pay
With tears streaming down
Cry for the break of day

[Pre-Chorus: Sting]
In the fallin' rain
All your trust betrayed
Them that try to ease your pain
Are waitin' for the break of day

[Chorus: Sting]
When the laws are wicked
You're forced to disobey
Stand out there on the picket line
Waitin' for the break of day
You stand out there on the picket line
Waitin' for the break of day

[Bridge: Sting]
You see some politicians
You hear the things they say
You hear the falseness in their positions
We're waitin' for the break of day

[Outro: Sting]
When the light of wisdom
Pines itself away
There is yet another kingdom
Waitin' for the break of day
There is yet another kingdom
Waitin' for the break of day





和訳もどきを考えてみた。

Waiting For The Break Of Day
Sting & Shaggy

[Intro: Shaggy]
Right now da ting hopefully get real
Right now da ting hopefully get real
Right now da ting hopefully get real
Right now da ting hopefully get real
I wait no corners if they cut no deal

[Intro: Shaggy]
今こそ希望を持って本気になるさ
今こそ希望を持って本気になるさ
今こそ希望を持って本気になるさ
今こそ希望を持って本気になるさ
待ちはしないよ、取引がないならね


[Pre-Chorus: Sting]
When the sun goes down
Aligned, the world won't stay
Come lay down here beside me
Waitin' for the break of day

太陽が沈む時
合わせて、世界が其の侭ってことはないさ
こちらに来て横になって僕のそばに
夜明けを待ちながら


[Chorus: Sting]
In the darkest night
The moon she stays away
Come on, hold me close tonight
We're waitin' for the break of day
Come and hold me close tonight
Waitin' for the break of day (for the break, for the break)

[Chorus: Sting]
真っ暗な夜の中で
月は消えてしまった
さあ、僕を抱き寄せて今宵は
夜が明けるのを待とう
さあ、僕を抱き寄せて今宵は
夜が明けるのを待ちながら(夜明けを、夜明けを)


[Verse: Shaggy]
Yeah! Blue moon rising
Tides and dark skies
Overnight passing ships will collide
Overside clearly seen at moon-tide
Chest full belly
I think I'm swallowed by
Pace back and forth
Still can't find the motion
Weary hands tremor
So they pray up devotion
A minimum toll
So the soul must pay
With tears streaming down
Cry for the break of day

[Verse: Shaggy]
ヤー、青い月が上がっている
満ち引きと暗い空
一晩中行く船はぶつかるだろう
反対になれば月の満ち引き
胸は張り裂けるように膨らみ
僕は飲み込まれた気がするよ
行きつ戻りつで
まだどうしたら良いかわからない
疲れ切った両手は震えている
だから身を捧げさせて
端金
こころは払わなきゃね
涙が流れ落ちる侭
泣くさ夜明けを求めて


[Pre-Chorus: Sting]
In the fallin' rain
All your trust betrayed
Them that try to ease your pain
Are waitin' for the break of day

[Pre-Chorus: Sting]
降る雨の中
君のすべての信頼が裏切られて
君の苦痛を癒そうとするもの
夜明けを待ちながら


[Chorus: Sting]
When the laws are wicked
You're forced to disobey
Stand out there on the picket line
Waitin' for the break of day
You stand out there on the picket line
Waitin' for the break of day

[Chorus: Sting]
法律が間違っていたら
従わないだろ
監視線の上で立ち続けろよ
夜明けを待ちながら
監視線の上で立ち続けるんだ
夜明けを待ちながら


[Bridge: Sting]
You see some politicians
You hear the things they say
You hear the falseness in their positions
We're waitin' for the break of day

何人かの警察官を見るだろ
彼らの話すことを聞くだろ
仕事の不真面目さがわかるだろ
僕らは夜明けを待つんだ


[Outro: Sting]
When the light of wisdom
Pines itself away
There is yet another kingdom
Waitin' for the break of day
There is yet another kingdom
Waitin' for the break of day

[Outro: Sting]
知恵の光が
恋い焦がれた時
もう一つの王国があるさ
夜明けを待ちながら
もう一つの王国があるさ
夜明けを待ちながら



イメージは重なっている。

男と女の夜と我々が暮らす世界の夜。
男も女も寄り添って夜が明けるのを待つ
自分たちを縛る世の中の束縛
不正義に取り囲まれた生活
それでも夜明けを待ち続ける
そのために立ち続ける
朝の来ない夜はない。

人熱れに満ちたジャマイカ

其処では人は手の届く距離にいて、触れ合うこともできる
目に見えない束縛の中、一人一人がバラバラな都市の生活
この対比の中で、shaggystingがメッセージを歌っている。



【データ】

「スティングとシャギーの友情に基づいたアルバム『44/876』に込められたメッセージとは?

http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/17600




2018-04-23 (Mon)

2018/04/23 日記 寺田屋騒動の日

2018/04/23  日記  寺田屋騒動の日

2018/04/23 (月) 旧暦:3月8日 祝日・節気: 上弦 日出:4時58分 日没:18時20分 月出:11時13分 月没:0時38分 月齢:7.04 干支: 乙酉 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 寺田屋騒動の日 (じゃらん 寺田屋 https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000183681/ より転載 ) 今日4月23日は、寺田屋騒動の日。 伏見の旅...

… 続きを読む

2018/04/23 () 旧暦:38日 祝日・節気: 上弦 日出:458分 日没:1820分 月出:1113分 月没:038分 月齢:7.04 干支: 乙酉 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 寺田屋騒動の日

clip_image002

(じゃらん 寺田屋
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000183681/
より転載




今日423日は、寺田屋騒動の日。
伏見の旅籠寺田屋を舞台とした歴史上の事件は2回ある。
1
回目は、1862年(文久2年)の薩摩藩の尊皇派志士の鎮撫事件。
2
回目は、1866年(慶応2年)の伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件。
4
23日に発生したのは1回目の薩摩藩の島津久光による鎮撫事件である。


事件の4年前1958年(安政5)には、井伊直弼が大老に就任。
勅許を得ず日米修好通商条約を締結した。
これに反対する動きに対して幕府による弾圧が行われ、安政の大獄が行われた。
1959年には徳川斉昭に永蟄居・慶喜に隠居慎が命じられ、山内容堂も謹慎、吉田松陰・橋本左内ら処刑された。薩摩藩でも西郷は奄美大島へ流罪。

薩摩藩の江戸詰め過激藩士は、水戸藩と組み挙兵を画策した。
1860
年桜田門外の変で薩摩藩士有村次左衛門は水戸藩士と共に、井伊直弼の首級を上げ、自害。

これを機に、歴史は尊王攘夷の方向へ進み始める。
薩摩藩では久光が藩政に戻り、大久保利通が活躍し始め、西郷も大島から呼び戻された。

1862
年、島津久光は、公武一体を進めるため、幕政改革をめざして、兵を率いて上京した。
一方、討幕挙兵の機会を狙っていた志士たちは、薩摩藩の過激派と連絡を取り、関白九条尚忠と京都所司代酒井忠義の襲撃を計画し、伏見の寺田屋に集合した。
久光は、倒幕の動きに巻き込まれることを防ぐために、手練れの藩士を寺田屋に送って鎮撫にあたらせた。
これが文久2年の寺田屋騒動である。

『騒動の始末
この戦闘によって、鎮撫使側では1名(道島五郎兵衛[注釈3])が死亡、1名(森岡善助[注釈4])が重傷、4名(奈良原喜八郎、山口金之進、鈴木勇右衛門、江夏仲左衛門)が軽傷を負った。残りの3名は無傷だった。志士では、6名(有馬新七・柴山愛次郎・橋口壮介・西田直五郎・弟子丸龍助・橋口伝蔵)が死亡、2名(田中謙助・森山新五左衛門)が重傷を負ったが、この負傷者2名は後で切腹させられた。

まだ2階にいた尊王派の薩摩藩士の大半は投降し、美玉三平などは逃亡した。岩元勇助・西郷信吾・大山弥助・三島弥兵衛・木藤市助(市之介)・伊集院直右衛門・篠原冬一郎・坂元彦右衛門・森新兵衛(真兵衛)・深見休蔵・吉原弥二郎・永山弥一郎・柴山龍五郎・是枝万助(柴山矢吉)・林正之進・谷元兵右衛門・吉田清右衛門・町田六郎左衛門・有馬休八・岸良三之介・橋口吉之丞の21名が帰藩謹慎を命じられた。

なお、京都藩邸で療養中の薩摩藩士山本四郎(義徳)もこれに加わるところであったので、帰藩謹慎が命じられた、しかし彼はこれを佳しとせず、服さなかったので切腹させられた(彼を含めて9人の殉難者が烈士とされた)。』(Wiki

この事件によって朝廷の久光に対する信望は大いに高まり、久光は公武合体政策の実現(文久の改革)のため江戸へと向かった。


歴史の転換点は、どの様に動くか予断はできず、前に進むと見せかけては後ろに退き、右に動くと思えば左に振れる。
暴れまわる馬のように統御ができなくなり、そのゆらぎの中で多くの人が人柱となり歴史が作られていく。



【データ】

寺田屋事件 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%B1%8B%E4%BA%8B%E4%BB%B6


寺田屋 京都観光ナビ

https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=6000126




2018-04-22 (Sun)

2018/04/22  日記  磯遊

2018/04/22  日記  磯遊

2018/04/22 (日) 旧暦:3月7日 祝日・節気:  日出:5時00分 日没:18時19分 月出:10時10分 月没: ---- 月齢:6.04 干支: 甲申 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 磯遊 「浜下り(旧3月3日) [フリー動画] 2015年 4月」 https://youtu.be/is2bTkxgbTk 『磯遊び: 磯祭、花散らし 晩春 磯に出て貝な...

… 続きを読む

2018/04/22 () 旧暦:37日 祝日・節気:  日出:500分 日没:1819分 月出:1010分 月没: ---- 月齢:6.04 干支: 甲申 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 磯遊

「浜下り(旧3月3日) [フリー動画] 2015年 4月」


https://youtu.be/is2bTkxgbTk



『磯遊び: 磯祭、花散らし
晩春
磯に出て貝などを採取して遊ぶこと。陰暦三月三日、磯に出て遊ぶ風習が日本の各地にあった。』
(季語と歳時記)



磯遊の俳句:



・潮騒に耳をあづけて磯遊 吉村絹子



・子の手より大きおむすび磯遊 岡部名保子



・拾ふ石五色揃ひぬ磯遊 井上杉香




雛祭りと同じ様に旧暦33日に行われた、女の子のための磯遊び。
海から離れた処に生まれ育った人間にはわからないだけの話かもしれないが、あまり身近に感じていない。
海辺で生まれ育った人は、また別の感慨があるのだろう

記事にあるように、昔は年中行事として磯遊びは行われていた。
沖縄では、「浜下り(はまうり)」として伝えられている。

南の島々にはまだ生きている行事のようだ。

『浜下りは、沖縄県や鹿児島県の奄美群島で旧暦33日に行われる伝統行事である。沖縄本島ではハマウリ、ハマオリ[1]、宮古諸島ではサニツ、八重山諸島ではサニズ[2]、徳之島や奄美大島ではハマウリと呼ばれる。

概要
日本における旧暦は太陰太陽暦であり、旧暦33日は常に干満の差が1年間で最も大きい大潮になる。この日の干潮時には、海浜や干瀬が最も広がるため、海岸に出かけて魚貝類を捕ったり海草を採る風習がある。また、ご馳走を持って(あるいは神仏に供えて)、海浜に出かけ、(特に女性が)手足を海水に浸して身を清めて健康を祈願するという風習もある[2][1][3]

旧暦33日以外でも、災厄を払うために浜下りをすることがある[1]

由来
ある娘が美男子と通じて子を身ごもったが、その男の正体はアカマター(蛇)が化けたマジムンだった。そこで娘は海に飛び込んで身を清め、アカマターの子供を流したことが浜下りの由来であるとする昔話が伝わっている[4]
...』
Wikipedia


伝統行事から離れても、風も収まり気温も上がった今日のような日曜日。
女の子を連れて、浜辺に行き桜貝や緋扇貝などの美しい貝殻を探して歩くのも季節に適った遊びと言える。





2018-04-22 (Sun)

2018/04/22  「順天堂病院 取り違え」問題と日本の組織

2018/04/22  「順天堂病院 取り違え」問題と日本の組織

この事件は酷い。 いろいろな面で救いがない。 メディアも財務省、新潟県知事ばかりではなく、この事件の始まりから今までを詳細に報道し、問題の所在を深く掘り下げるべきだろう。 1967年1月順天堂病院で出産した母親が取り違えに気づいたのは、子供の小学校入学の時だから7年後になる。 夫婦は血液型がBなのに子供はA。母親は順天堂に調査を申し入れたが、相手にされなか...

… 続きを読む


この事件は酷い。
いろいろな面で救いがない。
メディアも財務省、新潟県知事ばかりではなく、この事件の始まりから今までを詳細に報道し、問題の所在を深く掘り下げるべきだろう。


1967
1月順天堂病院で出産した母親が取り違えに気づいたのは、子供の小学校入学の時だから7年後になる。
夫婦は血液型がBなのに子供はA。母親は順天堂に調査を申し入れたが、相手にされなかった。
夫は妻の不倫を疑い、家を出てしまい、離婚。
母親は精神的に不安定になり、入院。その間、子供は祖父母・親戚の家に預けられていた...

51
年前の病院のミスは、一つの家族を崩壊させ、それぞれの人生の大半を嘘の人生に変えてしまった。

本当の両親を知りたい、本当の子供に会いたい、真実を知りたいと言う、至極当然な被害者の要望に対して順天堂病院は守秘義務を理由に今も拒否をしているそうだ。

日本の組織は責任を問われない官公庁の存在を背景にして、会社でもその他の法人でも責任の観念が希薄である。
一体、順天堂病院の理事長・院長などの責任者は、自分の仕事をどう考えているのだろう。
個人の責任ではない役職の職務の責任をどう考えているのだろう。

順天堂病院は、起源を天保9年に持つ歴史と由緒ある医療機関だ。

順天堂の理念・基本方針・職業倫理などは公式サイトに掲示されている。
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/about/philosophy.html

その中に、以下のようなことが書かれている。
「順天堂医院理念
順天堂の「天道に則り、自然の摂理に順う」精神で人々の生命を尊重し、人間としての尊厳及び権利を守る。更に「不断前進」の精神で、創造的な改革を進め、医療人の育成及び最善の医療提供を目指す。
(出典:易経)」

「順天堂医院職業倫理
人ありて我あり、他を思いやり、慈しむ心、即ち「仁」。学是「仁」の精神で、病める方々中心の医療を大切にする。」


今の理事長や院長は、これらの先人の建学の精神を理解しているのだろうか。

確かに、ミスをしたのは51年前の看護婦かもしれない、誰がミスしたのかもわからない。
だが、順天堂病院の中でミスが起きているのは間違いない。

その当時の出産者のDNA検査をすれば、真実の親子関係は明らかにできる。
当然、関係者には十分説明をして、了解を得て、真実の親子関係を明らかにする責任が順天堂病院にある。


問題は、個人の責任ではなく組織の責任である。
組織の代表者が代行する責任である。

順天堂病院の組織のリーダーは、公式サイトの建学の理念を、読書百遍、声を出して読んでもらいたい。




『順天堂「取り違え」被害者がすべて告白 不倫疑いで両親離婚、母は精神病を患い…
4/19(
) 8:02配信 デイリー新潮


clip_image002


順天堂の回答は…

本誌(「週刊新潮」)が報じた、順天堂大学医学部附属順天堂医院の新生児取り違え事件。記事掲載後に順天堂はホームページにて〈お知らせ〉を掲載し、報道内容を概ね認めている。その一方で、取り違えられた当人である小林義之さん(51=仮名=の元には、順天堂の代理人弁護士から〈通知書〉が送られてきたという。内容は〈貴殿らに守秘義務違反があった場合にはしかるべき対応を取る〉と、まるで“恫喝”……。

【動画】「本当の息子に会うまでは死ねない」母親、悲痛の告白

「順天堂の〈お知らせ〉は誠意がないばかりか、偽りが多い。こうなれば私が話すしかないでしょう」

当初は順天堂の“口封じ”を理由に取材を拒んだ小林さんだったが、今回、すべてを告白した。

***

もっとも、今回事が露見する前から、小林さんの順天堂に対する堪忍袋の緒は、擦り切れる寸前だったという。その理由を伝えるには一から話すしかない――と観念した小林さんは、ゆっくりと語りはじめた。

「母に“話しておかなきゃいけないことがある”と言われたのは、1511月です。母の姉がいる介護施設でのことで、自分もいつ姉のようになるかわからないと思って、切り出したんじゃないですかね。“私とあなたは血がつながっていないかもしれない”“薄々感じていたでしょ”って。あまり驚きませんでした。私は“やっぱりね”と答えたくらいですから」

すぐにDNA検査を受け、結果はクリスマスイヴの晩、電話で伝えられたという。

「親子である確率は“0%です”と。やっぱりな、と思いましたが、すぐに“なんでこんなことが”“許せない”という気持ちがこみ上げてきました。これまでの人生でのいろんな違和感が一気につながって、放心状態になりましたね」

両親の離婚、母の精神病
小林さんが覚えてきた違和感は、色も姿も異なるアヒルのひなの群れに放り込まれた白鳥のひなの違和感に近いか、またはそれ以上であったようだ。

「私が生まれたのは19671月半ば。母に聞くと、初めて取り違えを疑ったのは、私が小学校に入るときだそうです。当時は小学校に入学するとき血液検査を受けたんですが、うちの両親は2人とも血液型がBなのに私はA。生まれるはずがない。母は出産した順天堂医院に何度も行って“取り違えがあったんじゃないか”と相談したのに、“だったら訴えろ”と、無下に追い返されたといいます」

以来、悲劇は日増しに拡大していく。

「直後、会社を営んでいた父が家からいなくなりました。私が生まれるはずのない血液型なので、父は母の不倫を疑い、離婚になったと聞きました。以後、母は精神病院への入退院を繰り返し、その間、私は祖父母や親戚の家に預けられっ放しになったんですが、小学3年のとき母が再婚しましてね。やっと普通に暮らせるかと思ったら、新しい父から毎日つらく当たられた。弟にはやさしいのに、なんで私にはこんなに厳しいのか解せなくて、何度も自殺を考えました。いまにして思えば、私は不倫の子。母親の人生が滅茶苦茶になった原因だと思えば、私が憎く思えたのでしょう」

継父に虐げられる日々は、その後も続いたという。

「小学生のときサッカークラブに入っていたら、継父に“金がかかるから”とやめさせられました。貧しくて、中学に入ると生活費を稼ぐために朝日新聞の配達もしましたよ。高校受験では都立高校に合格したのに、継父から“うちには学費を出す余裕がない”と言われ、行けなかった。仕方なく実家近くに家賃18000円のアパートを借りて、食品工場に就職しました。母が時々きてご飯を作ってくれましたが苦しかった。それからしばらく職を転々としてから定時制高校に入り、ラーメン屋や鉄工所で働きながら卒業しました」

その後、小さな会社を自身で営み、20代のうちに結婚するが、そのころから違和感が強まったという。

「母と離婚した父に結婚を報告しようとしたら、“会いたくない”と拒まれて疑問を感じてね。同じころ祖母から“あんたはこんな苦労する必要なかったのに”、親戚からは“(両親は)あなたの血液検査が原因で離婚したんだよ”と言われて、どんどん疑問がふくらみました。考えてみれば、私は顔も性格も母に全然似ていない。母に“本当に俺はおかあさんの子?”と聞いてみましたが、“橋の下で拾ってきたのよ”とはぐらかされましてね」

そんな母親が、小林さんにようやく疑念を打ち明けるまでには、さらに20年ほどを要したのだ。


 
“金銭で解決したい”
DNA検査の結果が知らされたのちに時計を進める。16113日、小林さんは順天堂に出向いて「取り違えられたみたいなんですけど」と伝えたという。病院との最初の話し合いがもたれたのは33日。

「小さな会議室で“どうやら事実のようです”と告げられました。病院側の出席者は4人。私は“本当の親に会わせてほしい”と訴えましたが、病院側は“それはできない”。院内でも意見は割れたようで、看護部長さんら女性スタッフの間では“公表して引き合わせるべきだ”という意見が多かったそうですが、多数決で公表しないことに決まったというんです」

順天堂はその方針を崩さず、それが小林さんの拭えぬ不信感の源泉だという。

「取り違えの相手方は平穏に暮らしているかもしれず、その家庭を壊してはいけない、というんですが、おかしいと思う。事実が判明した以上、公表して相手に伝えるのが義務でしょう。それに見た目も性格も違う家族のなかに一人置かれたら、平穏に暮らせないというのが私の実感です。病院の説明では、私が生まれた日に院内にいた新生児は24名。その日に生まれたのは私と、15分違いで生まれた男の子の2人だそうです。だから相手は半ば特定されているのに、順天堂はきれいごとを言って事実を隠ぺいしたんです。412日に行われた2回目の話し合いでは、順天堂の顧問弁護士から“金銭で解決したい”と、はっきり告げられました」

話し合いはその後、数カ月にわたって重ねられ、

1612月、不本意ながらも話がまとまり、ほぼサインするだけになりました。ところが年明けに順天堂側の弁護士が代わり、積み重ねてきた話をひっくり返したんです。怒りがこみ上げましたが、長い話し合いで疲弊し、母も“もういい”と言うので、押し切られる形でサインしました」

その結果、小林さんは金銭こそ手にしたものの、なにひとつ満たされないままだという。

「本当の親が知りたい。それだけなんです。知る怖さはあるけど、知らないでいるほうが幸せだなんてことは絶対にない。近所の親子連れを見ても、親子が出てくるドラマを見ても“俺の本当の両親はだれなんだ”と考えてしまいます。50歳をすぎて本当の親を知っても、いまさら人生は変わらないでしょう。それでも知りたい。仮に私が生まれたとき30歳だったら、もう80歳。時間がないけど、ギリギリ間に合うかもしれない。母だって本当の子供に会いたいはずです。私は最後の親孝行に、母の本当の息子も探したいんです」


45
年前に追い返され
順天堂医院は本誌の問いに、
「ホームページに掲載した以外の詳細については、当事者様との間ではいずれも解決済みであり、当法人としてコメントすることは適切ではないと判断しておりますので」

と、臭いものに蓋をしたいと言わんばかりの返答をしたが、「当事者様」との間で、いったいなにが「解決済み」だというのか。この名門病院には人の“生”への責任感が、まるで欠如しているようだ。

小林さんの血のつながらない母親が、言葉少なに思いを語った。

「義之の血液型を知って順天堂にかけ合っても、“そんなはずない”と無下に扱われてね。その後も3回くらい行って、私も主人も血液検査を受け、義之の血液と合わないと告げられはしたんです。なのに“それなら弁護士を入れて訴えてください”と言われ、豊かじゃないから裁判なんて無理で、主人からは“浮気の子供”と散々言われて、離婚しちゃってね。私は雨戸を閉めて家に籠ってしまって。いま一番許せないのは病院です。私と義之の人生をなんだと思っているのかって。悔しさとか怒りを通り越して、むなしいです」

順天堂はくだんの〈お知らせ〉に、〈こうした取り返しのつかない事態が〉云々と書く。だが、取り返しがつかなくなったのは、45年前に取り違えを疑って訪れた被害者を追い返したからだろう。いままた隠ぺいによって、さらに取り返しがつかなくしているが、それが“罪”だという認識がないこと自体、罪である。

「週刊新潮」2018419日号 掲載

(新潮社)



「【週刊新潮】新生児取り違え「順天堂」の「ウソ」&被害者母インタビュー」


https://youtu.be/bNuJgnVaqFk



「【週刊新潮】順天堂「新生児取り違え事件」被害者インタビュー&病院の隠ぺい交渉」



https://youtu.be/-zAUJ88ZdVA




2018-04-21 (Sat)

2018/04/21 なでしこジャパン アジア杯2連覇!!

2018/04/21  なでしこジャパン アジア杯2連覇!!

2月のアルガルベカップ2018 では、オランダに2-6で大敗したなでしこジャパンが優勝してくれた。 オーストラリアとの決勝戦は、前半オーストラリアに攻められたがGKの山下が美技で得点を許さなかった。 枠を捉えたシュートを防ぎ、その後は絶体絶命のPKを判断良く左に飛んで身体で止めた。 少ないチャンスを生かして、横山がミドルシュートで決めて逃げ切った。 0...

… 続きを読む


2
月のアルガルベカップ2018 では、オランダに2-6で大敗したなでしこジャパンが優勝してくれた。

オーストラリアとの決勝戦は、前半オーストラリアに攻められたがGKの山下が美技で得点を許さなかった。
枠を捉えたシュートを防ぎ、その後は絶体絶命のPKを判断良く左に飛んで身体で止めた。

少ないチャンスを生かして、横山がミドルシュートで決めて逃げ切った。

0
で抑えて、競り勝つと言うスタイルは、昔のなでしこを思い出させる勝ち方だった。
チームワークと気持ちで勝つと言うスタイルは、日本的で男子チームにも参考になる試合だった。



「【動画】なでしこJ、横山スーパーゴールで豪州下しアジア杯優勝!苦しみながらも1-0勝利し2大会連続2度目の優勝で連覇」


https://youtu.be/Umn0XRt2jQQ




『【なでしこジャパン】アジア杯2連覇、豪州に1-0

clip_image002
2大会連続2度目の優勝を果たし、大喜びの日本イレブン=アンマン(共同)

サッカー女子のアジア・カップ最終日は20日、アンマンで行われ、日本代表「なでしこジャパン」は決勝でオーストラリアを1-0で破り、2大会連続2度目の優勝を遂げた。後半39分、途中出場の横山(フランクフルト)が決勝点を奪った。

日本は前半、GK山下(日テレ)がPKを止めるなど無失点で折り返し。後半も相手の攻勢を耐え、横山が少ない好機を生かした。最優秀選手には全5試合にフル出場し、2得点の岩渕(INAC神戸)が選ばれた。

高倉監督が率いる日本は今大会で、来年6月開幕のワールドカップ(W杯)フランス大会の出場も決めた。

3位決定戦は中国がタイを3-1で下した。』
(共同)





2018-04-21 (Sat)

2018/04/21  日記  風光る

2018/04/21  日記  風光る

2018/04/21 (土) 旧暦:3月6日 祝日・節気:  日出:5時01分 日没:18時18分 月出:9時09分 月没:23時43分 月齢:5.04 干支: 癸未 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 風光る 「【ドローン空撮】 蔵王 お釜 自然が素晴らしい!Drone+」 https://youtu.be/v_i71-MzVf0 『風光る(かぜひかる) 三春 子季語: 光風 ...

… 続きを読む

2018/04/21 () 旧暦:36日 祝日・節気:  日出:501分 日没:1818分 月出:909分 月没:2343分 月齢:5.04 干支: 癸未 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 風光る

「【ドローン空撮】 蔵王 お釜 自然が素晴らしい!Drone+


https://youtu.be/v_i71-MzVf0



『風光る(かぜひかる) 三春
子季語: 光風
解説: 春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆい。春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉。
来歴: 『俳諧手挑灯』(延享2年、1745年)に所出。
』(季語と歳時記)



風光るの俳句:



・緑なす蔵王のお釜風光る  鰍澤真佐子



・風光る島のどこにも魚干され  渡辺政子



・風光る里山走るサッカー部  大西よしき



・風光る産みたて卵一ダース  中田みなみ



・野地蔵の微笑みてをり風光る  松嶋一洋





今日は気温が上がり、処によっては春を越してしまったところもあったが、良い天気だった。
春の陽射しが降り注ぎ、草は空に向かって伸び、庭の柘榴の新芽も大きく伸びた。

公園の木々は若葉になり、新緑が光の中に輝いていた。

この様な日に相応しい季語は「風光る」だ。
例句も多くあり、探すにも苦労はない。

5
句掲載したどの句も「風光る」の喜びに満ちた日を詠んでいる。

光と風に祝福された日は、人も樹も動物、生き物を幸せにしてくれる。
今日はその様な日だった。





2018-04-21 (Sat)

2018/04/21  燃えない脂肪を燃やす酵素

2018/04/21  燃えない脂肪を燃やす酵素

東大・東北大のチームが、燃えない白色脂肪を燃やす酵素の働きを解明した。 まだ、ラットレベルの実験段階のようなので、人への応用には時間がかかる。 実用段階を妄想すると、フィットネスジムに通うのではなく、酵素の働きを高めてもらったり、投薬で体重のコントロールができ、運動しなくても肥満を防止できる毎日になっている。 うまい話には落とし穴があることは世の定め。 ...

… 続きを読む


東大・東北大のチームが、燃えない白色脂肪を燃やす酵素の働きを解明した。

まだ、ラットレベルの実験段階のようなので、人への応用には時間がかかる。

実用段階を妄想すると、フィットネスジムに通うのではなく、酵素の働きを高めてもらったり、投薬で体重のコントロールができ、運動しなくても肥満を防止できる毎日になっている。

うまい話には落とし穴があることは世の定め。
何も無ければ嬉しい発見だ。


『脂肪燃やす酵素の働き解明=生活習慣病治療に応用期待―東大など
05:11
時事通信

寒い環境にさらされ続けると、燃えない種類の脂肪を燃えるように変える酵素の働きをマウス実験などで解明したと、東京大と東北大、群馬大の研究チームが21日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。この酵素の働きを肥満や生活習慣病の治療、予防に応用できる可能性があるという。

脂肪には燃えて熱を生じる褐色脂肪と、燃えずにエネルギーを蓄積する白色脂肪がある。寒さを感じると、褐色脂肪の細胞で熱を生み出す遺伝子が働く。さらに寒さが長く続くと、白色脂肪もこの遺伝子の封印が外れて働き、ベージュ脂肪に変わって燃え始める。

遺伝子を構成するひも状のDNAは非常に長いため、普段は多数の糸巻きに巻かれた状態になって封印されており、遺伝子が働く際にほどける。 』
(時事通信)



難しい詳細は以下で読むことができる。
東北大プレスリリース

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/04/press20180420-shibou-nensho.html




2018-04-20 (Fri)

2018/04/20  日本酒の会sake nagoya  4月定例会 (その1)

2018/04/20  日本酒の会sake nagoya  4月定例会 (その1)

今月のテーマは「生酛」。 2015年3月にも「生酛」を取り上げているが、その頃は縛られた生活をしており、参加できなかった。 生酛の酒のイメージは出来ていない。 純米大吟醸とか大吟醸とかであれば個人的なイメージはある程度あるが、生酛のイメージは纏まりがない。 これは良いと思うものもあれば、立香が含み香が癖があるとか、渋味が浮いて落ち着かないとか酒それぞれの...

… 続きを読む


今月のテーマは「生酛」。
2015
3月にも「生酛」を取り上げているが、その頃は縛られた生活をしており、参加できなかった。

生酛の酒のイメージは出来ていない。
純米大吟醸とか大吟醸とかであれば個人的なイメージはある程度あるが、生酛のイメージは纏まりがない。

これは良いと思うものもあれば、立香が含み香が癖があるとか、渋味が浮いて落ち着かないとか酒それぞれの主張が異なりイメージが収斂しない。

所詮、お酒の良し悪しは自分の嗜好によるものだから、一般的ではないが、飲んで美味しかった生酛もある。
過去の記録を、見てみると
・大七箕輪門 生酛純米大吟醸  
・大七皆伝 生酛純米吟醸

・鄕乃誉 生酛純米吟醸生
・松の司 ふゆみずたんぼ 生酛純米生

これらは、バランスの取れた膨らみのある味わいで、丸く滑らかな舌触り、透明感があり、後半の切れも良かった。
小さくまとまるのではなく、大きさと豊かさを感じさせる世界を持っていた。
立香も含み香も変な癖はなく、立ちすぎる香りの自己主張もなかった。

一方、銘柄は書かないが、立香、含み香にムッとする癖を感じたり、渋味が浮く酒、中に固まって広がらない酒、後味が長く切れが悪い酒も多くあった。

そんな遍歴のお陰で、生酛造りの酒の纏まったイメージが出来ていない。

生酛の酒を一度に利き比べられる機会は少ない。
今日を以て、長年の疑問が解消するのか楽しみである。


clip_image002
陽が傾き、黄昏どきを迎えた護国神社。
灯りは灯っているが、まだ明るさもある境内。
季節の移ろいは速い、花はもう終わりないが、新緑が瑞々しい若さを振り撒いている。

会場の旬彩処かのうに着くともう準備ができていた。
生酛というマニアックなテーマなのだが今日も満席、日本酒の人気は高いと言える。
日本酒は間口も奥行きもあり、難しい面もある、それだからこそ極める価値がある、楽しみがあるのだろう。



<今日の出品酒>
生酛造りの酒12銘柄。
clip_image004
利き酒が終わり、ベールが取られ勢揃いしたこだわりの生酛立ち。

以下、個人的な利き酒の印象を書くが、個人の嗜好によるもので客観性はない。


(1)
にいだしぜんしゅ にごり(生もと純米酒) 仁井田本家 (福島)
clip_image005

clip_image006

clip_image007
見た目はどぶろく風にごり酒。

立香は軽い麹香のようなもの。トロリとした舌触り、甘さは軽いもので、酸は膨らまない、にごり酒の見た目の印象とは違った入り口で軽さを感じる。中盤以降渋味があり、味わいが締まる。後半の残味は渋味と辛味。にごり酒は甘味と酸味の世界のものが多いが、この酒は渋味と辛味で独自の味わいがある。評価7.0



(2)
ちえびじん 生酛純米 (一度火入れ) 中野酒造 (大分)
clip_image008

clip_image009
甘いFRUITYさを感じさせる香りが快い。

甘い入り口。酸の厚みはあるが、膨らむより切れる酸をかんじる。中の方に辛味を感じる含み香も甘さを感じる。後半切れる。評価8.0



(3)
初孫の隠し酒 生酛純米原酒 東北銘醸 (山形)
clip_image010

clip_image011

clip_image012

clip_image013
立香は、ムッとする香り。甘い入り口。酸は膨らまず、スッキリとしている。渋味と苦味を感じる。含み香もムッとする感じ。舌触りはトロリとして快いが、含み香が続くのが気になる。香りに癖を感じる展開だ。評価6.0




(4)
竹雀 酵母無添加 生酛純米酒 H28BY 大塚酒造 (岐阜)
clip_image014

clip_image015

clip_image016
立香はあまり感じない。

トロリとした膨らみのある入り口で五味は抑えられていて、丸い大きな味わいの塊を感じる。大きさを感じる。含み香を感じるが表現が難しい、不快なものではない。味の素早い展開は無く大きな味に纏まっている。後半の切れも良い。
味の分離がなく一つに大きく纏まるのは純米大吟醸ではあるのだが生酛でもあることがわかった。評価9.0



(5)
望(bo:) 生もと 純米無濾過原酒 瓶燗火入れ 外池酒造 (栃木)
clip_image017

clip_image018

clip_image019

clip_image020
立香はスーッと鼻に抜けるもので薬のような香り。甘い入り口。酸はスッキリとしている。切れの良い酸だ。辛味が背景にあり、切れに繋がっている。味のバランスが良く、後半の切れも良い。評価7.0




(6)
北島 純米生酛 愛山 無濾過生 北島酒造 (滋賀)
clip_image021

clip_image022

clip_image023

clip_image024
立香はスーッとした香りで快いもの。

甘い入り口。酸の膨らみ大きい。透明感のある大きな世界を感じさせる。トロリとした舌触り、含み香もあるが癖は感じない。後半は辛味系で切れが良い。スケールの大きさの中に切れの良さを持つ世界だ。評価9.0



(7)
山陰東郷 生酛純米 原酒 強力65%精米 福羅酒造 (鳥取)
clip_image025

clip_image026

clip_image027
立香は仄かに感じる、何か知っている香りだが酒の香りと違うものだ。

スッキリとした入り口。味は辛味が柱、酸は膨らむ。中盤、やや渋みが勝つ。含み香は軽いものだがムッとする香り、エチル系の香りも感じる。中盤は辛味、後半は渋味の展開。評価6.0



(8)
初孫 赤魔斬(まきり)生酛純米吟醸 本辛口 生原酒 東北銘醸 (山形)
clip_image028

clip_image029

clip_image030

clip_image031
立香はスッキリとしたもの。

入り口はスッキリとしている。酸はクリヤーで透明感がある。滑らかな舌触り。中盤以降渋味の締めがあり、味わいの膨らみがしぼむ。世界がやや小さい感じがする。評価7.0



(9)
旭興(きょくこう) 生酛純米磨き八割八分 無ろ過生原酒 渡邉酒造 (栃木)
clip_image032

clip_image033

clip_image034

clip_image035
 
立香はムッとする香り。

甘い入り口。酸はスッキリとしている。含み香が直ぐに追いかけてくる。酸は膨らまず展開が速い。含み香も立香と同じ様にムッとするもの。中盤以降、味わいが狭まりしぼむ。全体として香りに癖を感じる。評価6.0



(10)
男山 生酛純米 (株) 男山 (北海道)
clip_image036

clip_image037

clip_image038

clip_image039
立香は仄かなもので癖は感じない。

甘い入り口。酸は透明でクリヤーなもの。味わいの偏りはなくバランス取れている。中盤以降の味わいの減衰が速いので淋しさを感じるが、見方によってはキレが良いと感じるかもしれない。
個人的には癖がなくバランス良い味わいだが、もう少し味あわせて欲しい内に終わってしまい、萎んだ感じがするのは惜しい。評価8.0



(11)
山香(さんか) 生酛純米吟醸 備前雄町 梅乃宿酒造 (奈良)
clip_image040

clip_image041

clip_image042
甘い立香。

甘い入り口。酸は膨らみのあるもの。トロリとした舌触り。中盤まで透明感を感じさせる膨らみがあり大きさを感じるが、後半少し小さくなる。後口の切れは良い。評価8.0



(12)
篠峯 生酛 純米二火 山田錦 千代酒造 (奈良)
clip_image043

clip_image044

clip_image045

clip_image046
 
立香は感じないが、香りを嗅いでいると鼻がムズムズしてクシャミ3回。

スッキリとした入り口。酸は透明感がある。渋味と苦味は浮かない。味のバランスは良い。含み香はやや気になる。発酵が個性的? 後口は渋味系。評価7.0




2018-04-20 (Fri)

2018/04/20 日本酒の会sake nagoya 4月定例会 (その2)

2018/04/20  日本酒の会sake nagoya  4月定例会 (その2)

<今日の料理> 旬彩処かのうさんの料理も、この会の楽しみだ。 当月のテーマに沿った料理の提供があったり、滋賀の酒がテーマだったりすると琵琶湖や滋賀の珍味・料理が登場したりする。 もう一つは、家庭では食べられない肴が登場することも嬉しいことだ。 今月は、この方向だった。 ・鮪の中落ち 1本の鮪の中...

… 続きを読む



<今日の料理>
旬彩処かのうさんの料理も、この会の楽しみだ。
当月のテーマに沿った料理の提供があったり、滋賀の酒がテーマだったりすると琵琶湖や滋賀の珍味・料理が登場したりする。
もう一つは、家庭では食べられない肴が登場することも嬉しいことだ。
今月は、この方向だった。

・鮪の中落ち
clip_image002

clip_image004

clip_image006
1
本の鮪の中骨が其の侭テーブルに並べられる。
これを、スプーンで掬い取って、中落ちをいただく、野趣に富んだ豪快な肴だ。

clip_image008
中骨と行っても、大きいので骨と骨の間にはたっぷり肉がある。

clip_image010
醤油に山葵で刺身としていただく。
トロリとした滑らかな舌触りと熟した鮪の味の旨さが感じられる。



・浅蜊と焼き豆腐と豆苗の酒蒸し
clip_image012

clip_image014

clip_image016
浅蜊の美味さが焼き豆腐に染みて美味しい。
豆腐が口を洗い利き酒の舌をリセットする。

この出汁がまた美味しい。出汁だけでも、酒の肴にピッタリ合う。



・真鯛の姿煮
clip_image018

clip_image020



clip_image022

clip_image024
真鯛は刺身でも焼いても煮ても美味しい。
姿煮は大きな鍋で煮る必要があり、家庭では出来ない。
大鍋で煮るからこその旨味もある。

甘醤油で煮られた肉厚の鯛の身は、外側の皮から中の肉まで、段階的に味の変化を楽しむことができる。
旨味を待った出汁が染み込んだ豆腐も滑らかな舌触りと溶ける食感が快い。



・浅蜊の出汁の玉子雑炊
clip_image026
浅蜊の旨味のたっぷり出た出汁を使った雑炊は、間違いなく旨い。



《感想》
1.
生酛の酒のイメージが定まらないと言う疑問が解消したかと言えば解消しなかった。
しかし、会の始まる前と同じかといえば、そうではない。
理解のレベルに変化があったと思う。

2.
始まる前は、生酛の酒に香りとか味わいとか舌触りとかについて生酛の酒はこうだと言うイメージを求めていたために、イメージが纏まらない苛立ちがあった。
だが、終わってみれば生酛には色々ある、その多様さが生酛の酒だと理解できた。
考えてみれば、蔵付き酵母を使い、山おろしを行い、通常の速醸の酒より手間隙がかかるのが生酛だから造り手の個性が生酛の酒には現れる筈だ。
だから、生酛の酒は色々ある飲んでみれば姿が見えるというのが正しい理解だ。

3.
今日の酒にも色々あった。
<個人的にお気に入りは、>
「北島 純米生酛 愛山 無濾過生」
「竹雀 酵母無添加 生酛純米酒 H28BY
どちらも透明感のある味わいの膨らみが大きく、世界の大きさを感じさせる。後半の癖もなく、切れが良い。
味の偏りがなくバランスが良いので、肴に合わせやすい。
単独でも、食中酒でも楽しめる酒だ。


<次のグループは>
「初孫 赤魔斬(まきり)生酛純米吟醸 本辛口 生原酒」
「男山 生酛純米」
「望(bo:) 生もと 純米無濾過原酒 瓶燗火入れ」
「山香(さんか) 生酛純米吟醸 備前雄町」
「ちえびじん 生酛純米 (一度火入れ)」
味わいの膨らみ、透明感、バランスの良さは前の2銘柄に似ているが、後半の味わいの減衰スピードが速く、物足りなさ淋しさが残る。だが、人によってはキレが良いと評価するかもしれない。


<立ち香・含み香のグループ>
「初孫の隠し酒 生酛純米原酒」
「山陰東郷 生酛純米 原酒 強力65%精米」
「旭興(きょくこう) 生酛純米磨き八割八分 無ろ過生原酒」
「篠峯 生酛 純米二火 山田錦 」
山廃もそうだが、生酛も立ち香、含み香にムッとするような香りを感じるものがある。
保存による香りかもしれないし発酵過程で生じる香りかもしれない。
納豆と同じで、味わいに集中すれば香りは気にならないと言えるのだが...


<味わいに渋味・締りを感じさせるもの>
「にいだしぜんしゅ にごり(生もと純米酒)
「初孫の隠し酒 生酛純米原酒」
「山陰東郷 生酛純米 原酒 強力65%精米」
「初孫 赤魔斬(まきり)生酛純米吟醸 本辛口 生原酒」
後半渋味を感じさせるものがある。
これは酒米や精米歩合や造りや様々な要因が作用するもので、人によっては男らしい味わいとして評価する側面もある。
嗜好の問題は避けて通れない。


今例会で、大吟醸に匹敵するような膨らみ・滑らかさ・透明感・切れの良さを持つ生酛があることが理解できた。
この方向に沿った生酛の銘柄が他にどんなものがあるか探していくのは、一つの楽しみになった。
生酛の酒が強く、常温でも強かに自分を保つことができれば、吟醸酒の持つひ弱さを超える日本酒になることができる。
これは、囲っておけば判ることだ。




【データ】

生酛造りとは SAKETIMES
https://jp.sake-times.com/knowledge/word/sake_g_nihonsyuword_part2


山廃仕込みとは? SAKWTIMES
https://jp.sake-times.com/knowledge/word/sake_g_nihonsyuword_yamahai


生酛と山廃について 泉橋酒造株式会社

http://izumibashi.com/news/2502/




2018-04-20 (Fri)

2018/04/20  日記  穀雨

2018/04/20  日記  穀雨

2018/04/20 (金) 旧暦:3月5日 祝日・節気: 穀雨、郵政記念日 日出:5時02分 日没:18時18分 月出:8時14分 月没:22時43分 月齢:4.04 干支: 壬午 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 穀雨 「コケコッコー 朝ですよ!」 https://youtu.be/9Zmyiw6H1d4 『穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)...

… 続きを読む

2018/04/20 () 旧暦:35日 祝日・節気: 穀雨、郵政記念日 日出:502分 日没:1818分 月出:814分 月没:2243分 月齢:4.04 干支: 壬午 六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 穀雨

「コケコッコー 朝ですよ!」


https://youtu.be/9Zmyiw6H1d4




『穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで420日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で422日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立夏前日までである。

西洋占星術では、穀雨を金牛宮(おうし座)の始まりとする。

季節の特徴
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。

穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜がある。
...』(Wikipedia



穀雨の俳句:



・わが庭に穀雨てふ雨降る日なり  阿部ひろし



・にはとりの一声高き穀雨かな  宮内とし子



・まつすぐに草立ち上がる穀雨かな 岬 雪夫





自然は、異常気象があったり天変地異があったりして変化して止まない。
しかし、いつしか定められた季節の移ろいの中に返ってくる。

異常気象により、野菜が高騰し大根・白菜・キャベツは食べられなくなってしまった。
それも過ぎ去りまた元の位置に戻ろうとしている。

穀物の成長を助ける雨が穀雨。
雨の後、現れた新しい緑は陽の光を浴びて輝いている。
新緑の季節が始まる。

沖縄には、うりずんという言葉がある。
春分の頃から梅雨に入るまでの間、大地が湿り気を帯び、緑が輝き、爽やかな風が吹く季節を言う。一年で一番快い季節だ。

穀雨の季節は、沖縄のうりずんと考えてよいだろう。
樹も草も緑に輝き鶏は朝を告げる。
そんな季節、人も迷っていることはない、立ち上がって腕まくりして、緑の光の中を歩こう。


・雨の夜の明けて穀雨の晴れわたる





2018-04-19 (Thu)

2018/04/19  日記  風車

2018/04/19  日記  風車

2018/04/19 (木) 旧暦:3月4日 祝日・節気:  日出:5時03分 日没:18時17分 月出:7時25分 月没:21時39分 月齢:3.04 干支: 辛巳 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 風車 「The Thomas Crown Affair(1968) - The Windmills Of Your Mind」 https://youtu.be/OXFh-mYh2dQ 『風車(かざぐるま) 三春 子季...

… 続きを読む

2018/04/19 () 旧暦:34日 祝日・節気:  日出:503分 日没:1817分 月出:725分 月没:2139分 月齢:3.04 干支: 辛巳 六曜: 赤口 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 風車

The Thomas Crown Affair(1968) - The Windmills Of Your Mind


https://youtu.be/OXFh-mYh2dQ




『風車(かざぐるま) 三春
子季語: 風車売
解説: 紙やセルロイドなどに切込みを入れて車輪形を作り、風の力でくるくると回す。一年中手に入るが、春風を受けて軽やかに回る様子はいかにも楽しい。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。』
(季語と歳時記)



風車の俳句:



・あるほどの風車まはりはじめけり 西村和子



・飴売のおまけは赤い風車 荒木澄子



・笑つても泣いても回る風車  高橋将夫



・持て余す孤独の海へ風車  毛利すみえ



・止まることばかり考へ風車 後藤比奈夫





風車と言う言葉を聞くと、The Windmills Of Your Mindを想いだしてしまう。
1968年、1999年に映画化された「The Thomas Crown Affair」の主題歌だ。

ミッシェル・ルグランが作曲し、ノエル・ハリソンが歌ったテーマ曲は、1968年のアカデミー主題歌賞を受賞し、ヒットもした。
た。

ルグランの曲も良いが、映画音楽らしからぬ詩的な歌詞も良く、その後多くのアーティストがカバーしている。

この曲は、このブログで2010年に取り上げている。
2010/02/01 心の中を流れる音楽The Windmills of Your Mind
https://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/8939ecef116f16b10639f1d4a62c8bf7

記事に歌詞と和訳を書いた。

後藤は止まることばかり考える風車と詠む。
ただ、それは現の世の風を受けて回る風車の話。
心の中の風車は、昔も今も廻り続けている。

歌詞の中で歌われている心の風車は、宇宙で廻り続ける1個のリンゴのように止まることはない。
誰の心の中でも風車は廻り続けている。


記事の中で紹介したJose Felicianoのバージョンのリンクが切れているので、新しいリンクを探した。
個人的にはJose FelicianoThe Windmills Of Your Mind-が好きだ。

The Windmills Of Your Mind-Jose Feliciano-With Lyrics



https://youtu.be/FqXC4HbcIKM




2018-04-18 (Wed)

2018/04/18  日記  栄螺

2018/04/18  日記  栄螺

2018/04/18 (水) 旧暦:3月3日 祝日・節気: 旧上巳・旧雛祭り、発明の日 日出:5時05分 日没:18時16分 月出:6時41分 月没:20時32分 月齢:2.04 干支: 庚辰 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 栄螺 「なぜ苦い?BBQで網焼きにしたサザエの壺焼き」 https://youtu.be/reZDjupfTaw 「【来島海峡 すし水軍】職人直伝 サザエのつ...

… 続きを読む

2018/04/18 () 旧暦:33日 祝日・節気: 旧上巳・旧雛祭り、発明の日 日出:505分 日没:1816分 月出:641分 月没:2032分 月齢:2.04 干支: 庚辰 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 栄螺

「なぜ苦い?BBQで網焼きにしたサザエの壺焼き」


https://youtu.be/reZDjupfTaw



「【来島海峡 すし水軍】職人直伝 サザエのつぼ焼きの作り方」



https://youtu.be/Ve0VVa418pw




『サザエ(栄螺、拳螺[2]、学名:Turbo sazae[1][3])は、腹足綱古腹足目リュウテン科(別名:リュウテンサザエ科、サザエ科)に分類される巻貝の一種。サザエ亜属(Batillus Schumacher, 1817)のタイプ種。日本では代表的な食用貝類の一種で、サザエの壺焼きなどでよく知られる。棘のある殻が特徴的であるため各種の意匠や比喩などに利用されてきたが、個体によって棘のないものもある。小型のものは近縁種のナンカイサザエと同様に「姫さざえ」などの名で市場に出回ることもあるが、「ヒメサザエ」という種があるわけではない。
...
生態
潮間帯から水深30m程度までの岩礁に生息する。浅い場所には小型個体の密度が高く、大型個体ほど深所に生息する傾向がある。夜行性で、夜になると岩礁を動き回り、海藻を歯舌で削り取って食べる。幼貝のうちはイトマキヒトデやイボニシ、カニ類などに捕食され、成貝の敵はヒトの他にクロダイ、ネコザメ(別名:サザエ割り)、タコなどである。
分布

東アジアの海水温が高い海域の、外海に面した磯に多く生息している[4]。黒潮(暖流)が支配的な日本列島太平洋側の九州から千葉県・外房辺りまで、および、対馬海流(暖流)が支配的な日本列島東シナ海側の九州- 朝鮮半島南部- 日本列島日本海側の秋田県男鹿半島辺りまで[4]。対馬海流は津軽海峡にまで至るため、新潟県から北海道南部の沿岸部にも分布するとの説もある。
食材
サザエの壺焼き(三重県)

刺身、あるいは殻ごと焼いた壺焼きで食べる。特に壷焼きは有名である。貝の出口側に筋肉質な部位があり、ビラビラした帯状のはかまとはかまの辺りに青色の砂袋や胃がある。その奥には生殖腺(雄は灰色、雌は緑色と性別で色が違う)がある。生殖腺は独特の苦みを持つと思われているが、実は苦くなく甘い。わたのビラビラから渦巻き柄のあたりまでの間、胃のあるあたりが苦い。 貝類は光過敏症などを引き起こす貝毒や重金属が蓄積することがあり、一般に市販ルートでは貝毒検査を経たものが取り扱われているが、これらは、プランクトンを食する二枚貝が対象であり、サザエは検査対象ではない。

冬から春が旬で、夏は産卵期に当たるため身が痩せる。』
Wkipedia



栄螺の俳句:



・栄螺採る国崎岬鳥羽の裏 橋本鶏二



・栄螺選る無口を楯に島男 古賀まり子



・海女火場に漁を聞きつつ焼栄螺  井口淳子





サザエのつぼ焼きの最も古い記憶は、子供の頃親に連れられてお伊勢参りに行った時の記憶だ。
店頭に置かれた炭火の焼台から流れてくる香ばしい香りが印象的だった。
食べた印象はあまり残っていない。つぼ焼きは子供向きの食べものではなく、ほろ苦いワタの方は特に大人の味だからだ。

その後も、磯の香りが強かったり、砂があったり、苦かったりしてワタの部分はあまり好きではない。
動画の主のようにお子ちゃまなのだ。

2
番めの動画のようにプロがきちんとした下処理を行ったものなら、間違いなく美味しいと思う。


サザエと言えば、貝殻に棘があるイメージだ。
ところが沖縄に行った時、サザエと表示されている貝に棘がなかった。
沖縄のサザエには棘がないのだと驚いた。

調べてみると、サザエには棘のあるものと無いもの両方あり、沖縄に限らないそうだ。
外界の波が荒いところのサザエには棘があるとの説もあるが、必ずしもそうではないらしく、磯の波高いところにも棘のないものがおり、内海の穏やかなところに棘のあるものがいることもある。
種類の遺伝的なものと、生育環境と両方から影響を受けて棘の発生が決まるものらしい。

棘のあるサザエを見て育った自分としては、棘のない沖縄のサザエを見てもサザエとは思えない。
ウチナンチューは逆に棘のあるサザエは気持ち悪いと思うだろう。
自分のIDとはそのようなものだから、それで良いのだ。




2018-04-17 (Tue)

2018/04/17  川内優輝  ボストンマラソン優勝の快挙!!

2018/04/17  川内優輝  ボストンマラソン優勝の快挙!!

  川内優輝がボストンマラソンで優勝と言う、文字を見て嘘だろうと思った。 世界的な大会で優勝タイムは2時間5分を切るようなレベルだからだ。   ところが、優勝タイムは2:15:58。 信じられないほど遅い。   記事の内容を詠んで納得した。 気象条件が悪く、冷たい雨が降り注ぐレースだった。 冷たい気候の中のレースは川内は得意だ。   今年の1月、ボストンで行われた極寒マラソンで川内は優勝している。 ...

… 続きを読む

 

川内優輝がボストンマラソンで優勝と言う、文字を見て嘘だろうと思った。

世界的な大会で優勝タイムは2時間5分を切るようなレベルだからだ。

 

ところが、優勝タイムは2:15:58

信じられないほど遅い。

 

記事の内容を詠んで納得した。

気象条件が悪く、冷たい雨が降り注ぐレースだった。

冷たい気候の中のレースは川内は得意だ。

 

今年の1月、ボストンで行われた極寒マラソンで川内は優勝している。

 

2018/01/03 川内優輝 極寒マラソンで優勝」

https://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/cff5075d0941435bf889ef8c9fc63a90

 

 

「男子マラソンの川内優輝(埼玉県庁)が1日、米ボストンで行われた「マーシュフィールド・ニューイヤーズデイ・マラソン」に出場し、2時間1859秒をマーク。気温-17度という極寒レースで自身76度目の2時間20分切りで世界最多記録を樹立した。米メディアは、全身タイツで完走した異様ないで立ちとともに快挙に注目し、「極寒で最も速いマラソンランナー」と仰天している。」

 

1月の極寒レースに比べたら、雨のボストンマラソンなど高コンデションだったに違いない。

 

川内は1月に予行練習していたと考えれば、この日の天候は川内には願ったり叶ったりだったに違いない。

 

 

 

 

「川内優輝選手 ボストン・マラソン優勝[ニュース シブ5]

 

https://youtu.be/SK-A5eY310o

 

 

 

 

『川内優輝ボストンマラソン初V!瀬古以来31年ぶり

[2018417215]

 

clip_image002

    ボストンマラソンで初優勝した川内(AP)

 

<第122回ボストン・マラソン>◇16日◇米ボストン

 

やはりこの男は強かった。9位だった昨夏の世界選手権で日本代表からの引退を表明した男子マラソン川内優輝(31=埼玉県庁)が現地時間16日、世界最高峰シリーズ「ワールド・マラソン・メジャーズ」の一つボストンで2時間15分58秒(速報値)で優勝した。日本人の優勝は87年瀬古利彦以来31年ぶりの快挙だ。

 

冷たい雨が降り注ぐコンディションだった。渡米前の羽田空港で、前半は「目立たないように」と集団に潜むプランを描いていた。しかし、宣言とは違い、スタートからダッシュで飛び出す、大逃げ策を敢行。中間点を先頭集団の中で1時間5分59秒で通過し、その後も持ち味の粘りを発揮した。40キロでは昨年優勝で、先頭を走っていたジョフリー・キルイ(ケニア)と20秒差の2位。ラスト2・195キロで逆転し、2分25秒差を付ける圧勝劇だった。

 

前回大会は大迫傑(26=ナイキ・オレゴンプロジェクト)が日本人30年ぶりの表彰台となる3位。日本勢は2年連続の表彰台となった。

 

出場の経緯は意外な縁だった。代理人であるラーナー・ブレッド氏が昨夏、大学の先輩に当たる同マラソン3連覇のビル・ロジャース氏(米国)と野球の米大リーグのレッドソックス-マーリンズ戦を観戦。その時、ロジャース氏が川内へ向けて、ボストン出場のラブコールをした。その動画をブレッド氏からもらった川内は「偉大な選手から呼んでいただけるのはうれしいこと」と30分以内に出場する意向を伝えたという。昨年末にはコースを試走。122回の世界的にも伝統あるレースでサプライズを起こした。

 

ただボストンは国際陸連が求める条件を満たしていない片道コースのため、公認記録とはならない。』

(日刊スポーツ)

 

 

2018-04-17 (Tue)

2018/04/17  日記  春眠

2018/04/17  日記  春眠

2018/04/17 (火) 旧暦:3月2日 祝日・節気: 土用 日出:5時06分 日没:18時15分 月出:6時02分 月没:19時26分 月齢:1.04 干支: 己卯 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 春眠 「【最高のヒーリングNo.8】自然音 優しい雨音 meditation, relaxation, calming, healing」 https://youtu.be/JRkyd0IM4y0 『春眠(しゅんみん) 三春 子季語: 春酔、春の眠り、春眠し 関連季語: 朝寝 解説: 春の眠りをいう。長...

… 続きを読む

2018/04/17 () 旧暦:32日 祝日・節気: 土用 日出:506分 日没:1815分 月出:602分 月没:1926分 月齢:1.04 干支: 己卯 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 春眠

「【最高のヒーリングNo.8】自然音 優しい雨音 meditation, relaxation, calming, healing




https://youtu.be/JRkyd0IM4y0



『春眠(しゅんみん) 三春
子季語: 春酔、春の眠り、春眠し
関連季語: 朝寝
解説: 春の眠りをいう。長閑で暖かい春は寝心地よく夜が明けても、中々目が覚めない。「唐詩選」中の孟浩然の詩「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く」に由来する季語。昼夜を問わず朝方の眠り(朝寝)をさすこともある。』
(季語と歳時記)



春眠の俳句:




・雨垂れの音に春眠肯へり  朝妻力




・遠き日へ誘はるごと春眠す  村越化石




・十代の春眠尽きることもなし  陶山泰子




・春眠しこの世を捨ててしまふごと  高倉和子




・春眠のところどころに妻の声  長野純顕






春の朝。
いつまでも布団の中で夢の中をさまよっていられるのは羨ましい。

普通は仕事や用事がありそうは行かない。
誰かが起こしに来るし、自分自身が起きなければいけないと思ったりする。
いつまでも寝ていることが苦痛になったりする人もいる。

春眠ができる人は、環境にも運にも恵まれた人だ。

その様に恵まれていない人は、ヒーリング音楽というものがあるらしい。
動画もその一つで、只管聴いていると、心が落ち着き、知らぬ間に夢の中に案内されるそうだ。






2018-04-16 (Mon)

2018/04/16  日記  康成忌

2018/04/16  日記  康成忌

2018/04/16 (月) 旧暦:3月1日 祝日・節気: 朔 日出:5時07分 日没:18時14分 月出:5時25分 月没:18時20分 月齢:0.04 干支: 戊寅 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 康成忌 (川端康成 twitter https://twitter.com/kawabata1899 より転載 ) 『康成忌 晩春            . ノー...

… 続きを読む

2018/04/16 () 旧暦:31日 祝日・節気: 朔 日出:507分 日没:1814分 月出:525分 月没:1820分 月齢:0.04 干支: 戊寅 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 康成忌

clip_image001
(川端康成 twitter
https://twitter.com/kawabata1899
より転載




『康成忌
晩春
           .
ノーベル賞作家川端康成の忌日。四月十六日。菊池寛に認められて作家活動に入る。横光利一らと共に「文藝時代」を創刊し、新感覚派と呼ばれ活躍する。代表作品に「伊豆の踊子」「雪国」「千羽鶴」など。昭和四十七年ガス自殺により没、七十二歳。』
(季語と歳時記)



康成忌の俳句:



・いつも想ふ印象は眼よ康成忌 上村占魚




川端康成は、三島由紀夫が市ヶ谷で切腹した2年後、昭和47416日、ガス管をくわえ自死した。
今日は命日である。

康成忌の俳句は多くはない。探しても見つからない。
句に詠めるほど取り扱いが易しくはないからだろうか。

眼光鋭いことに加えて、寡黙の人である川端康成は雑誌の編集部担当者には難しい人だったそうだ。

ジーッと見つめる目といつ終わるともしれない沈黙の中で、女性担当は途方に暮れ、泣き出してしまった。
そんな事もあったらしい。

凝視する眼は、眼の前を見ているようで見ていない。
別の世界を見ている可能性がある。
川端康成は、暗い虚無の世界に浮かぶ美しいものを見ていたというのが真相だろう。




【データ】

川端康成 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E7%AB%AF%E5%BA%B7%E6%88%90


川端康成記念會
http://www.kawabata-kinenkai.org/


川端康成初恋の人

http://www.esashi.com/