2018年02月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2018年02月
2018-02-28 (Wed)

2018/02/28  日記  春嵐

2018/02/28  日記  春嵐

2018/02/28 (水) 旧暦:1月13日 祝日・節気:  日出:6時12分 日没:17時34分 月出:15時36分 月没:4時46分 月齢:12.25 干支: 辛卯 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 春嵐 「JAL B767 メインギア接地させるもゴーアラウンド!@伊丹空港」 https://youtu.be/hRj-_yb2VNU 『春疾風(はるはやて) 三春 子...

… 続きを読む

2018/02/28 () 旧暦:113日 祝日・節気:  日出:612分 日没:1734分 月出:1536分 月没:446分 月齢:12.25 干支: 辛卯 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 春嵐

JAL B767 メインギア接地させるもゴーアラウンド!@伊丹空港」


https://youtu.be/hRj-_yb2VNU



『春疾風(はるはやて) 三春
子季語: 春荒、春嵐、春はやち
関連季語: 春の風、春一番
解説: 春の烈風のこと。冬の西高東低の気圧配置がくずれ、低気圧が東海上に抜けるにともなって荒れた天気となり、ときには嵐となる。』
(季語と歳時記)



春嵐の俳句:



・花舗の荷の解かれぬままに春嵐  上林孝子



・春嵐に追はれての旅岬の宿  伊東和子



・春嵐われに未還のひと一人 平間真木子





今日から明日にかけて九州から北海道まで、日本海側も太平洋側も大荒れの天気予報だ。
台風並みの風速35mの風が吹くそうだ。

東海地方が最も荒れるのは、日が変わる頃から未明にかけてだそうだから、夜中の時刻なので交通機関への影響は少ない。

二月の末から三月のはじめにかけては、天気が荒れることが多い。
天気が良くても春一番だし、春疾風や春荒れの季語もある。
飛行にに乗るのは、この時季と台風シーズンは避けたい。
予約した飛行機には乗らざるを得ない、本当に危険なら欠航するが、宿泊先はキャンセルできない。
今日の飛行機を予約した人は、色々心配があったに違いない。

春嵐の中では、首をすくめて、嵐が去るのを待つのが一番。
お花屋さんも荷を解くこともない。
農家も作業は中止し、天からの水まき程度を期待するだろう。

平間の春嵐は心の中のことだろう。
それなら良いが、本当に春嵐で帰らぬ人ができたのなら気の毒だ。
心の嵐なら、心が、時間が解決してくれる。




2018-02-27 (Tue)

2018/02/27  日記  春兆す

2018/02/27  日記  春兆す

2018/02/27 (火) 旧暦:1月12日 祝日・節気:  日出:6時14分 日没:17時33分 月出:14時28分 月没:3時53分 月齢:11.25 干支: 庚寅 六曜: 赤口 九星: 六白金星 (岩手山 里山の旅日記 https://sites.google.com/a/meizan-hitoritabi.com/yamanikki/2-3a-kurakake-yama-070121 より転載) 今日のあれこれ: 春兆す 『はるきざす(春兆す...

… 続きを読む

2018/02/27 () 旧暦:112日 祝日・節気:  日出:614分 日没:1733分 月出:1428分 月没:353分 月齢:11.25 干支: 庚寅 六曜: 赤口 九星: 六白金星

clip_image002

(岩手山 里山の旅日記
https://sites.google.com/a/meizan-hitoritabi.com/yamanikki/2-3a-kurakake-yama-070121
より転載)

今日のあれこれ: 春兆す



『はるきざす(春兆す)
26/02/2014 00:22

[「はる(春)」+「きざす(兆す・萌す)」。]
春の気配が感じられるさま。[季:春]
季語としては、「春めく」の傍題の一つで「春動く」とも。同じ初春で別題の「春浅し」よりもさらに春が近付いてきた兆候の感じられる時季に用いる季語。
(参考: 「俳句 季語 連句 みんなで俳句」など。)

Agora Sofia日本語辞典
http://jiten.eu/article/156501
より転載




春兆すの俳句:



・春きざすけふ大いなる岩手山  土井ゆう子



・春兆すむく犬に似し雪浮かび  石川かおり



・杭を打つ農夫の背に春兆す  小林恵子



・海越えてはがき一葉春兆す  三谷道子



・枝先に雨粒とどめ春きざす  北川とも子





今日の昼の陽射しは春の強さを感じた。
郊外の道を車で走ると、窓が閉めてある車内は温室のように温かい。

先週はまだ冬の枯れた刈田だったが、今日はもう変わっていた。
見渡す限りの刈田は、耕されていた。
トラクターに乗った農夫がゆっくりと土を起こしながら進んでいる。
整然と耕された見渡す限りの田に春が兆していた。

月末から月初は荒れた天気で、場所によっては風も雨も激しいとの予報だ。
適度な雨が降れば、土が黒く蘇り、膨らみを増し春の到来を感じさせるはずだ。






2018-02-26 (Mon)

2018/02/26  日記  冴返る

2018/02/26  日記  冴返る

2018/02/26 (月) 旧暦:1月11日 祝日・節気:  日出:6時15分 日没:17時33分 月出:13時23分 月没:2時55分 月齢:10.25 干支: 己丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 冴え返る 「Soto Zen - Heart Sutra / 曹洞宗大本山總持寺- 般若波羅蜜多心經」 https://youtu.be/De15EaR_irk 『冴返る(さえかえる、さえかへる) 初春 ...

… 続きを読む

2018/02/26 () 旧暦:111日 祝日・節気:  日出:615分 日没:1733分 月出:1323分 月没:255分 月齢:10.25 干支: 己丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 冴え返る

Soto Zen - Heart Sutra / 曹洞宗大本山總持寺- 般若波羅蜜多心經」


https://youtu.be/De15EaR_irk



『冴返る(さえかえる、さえかへる) 初春
子季語: しみ返る、寒返る、寒戻り
関連季語: 余寒
解説: 春さき、暖かくなりかけたかと思うとまた寒さが戻ってくること。一度暖かさを経験しただけに、より冴え冴えとしたものを感じさせる。
来歴   『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及  さえかへり山風あるる常盤木に降りもたまらぬ春の沫雪 藤原為家『玉葉集』
』(季語と歳時記)



冴返るの俳句:



・瑠璃色の空どこまでも冴返る  山田閏子



・冴返る櫟林に水の音  鈴木とおる



・風流れて冴返る日となりにけり  稲畑汀子



・夕暮れの鼻の先より冴返る  江崎成則



・本堂の今朝の勤行冴返る  細川房代





三寒四温と言う言葉がある。
三日寒い日が続いたあと四日暖かい日が続き、繰り返しながら暖かくなっていくイメージだ。

『三寒四温(さんかんしおん)とは冬季に寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象。朝鮮半島や中国北東部に典型的に現れる現象で、日本でもみられる。一般に寒い日は晴れで、暖かい日は天気が悪い。日本では本来は冬の気候の特徴として使われたが、最近では春先に使われることが多い。

概要
もともとは中国北東部や朝鮮半島におけることわざであって、シベリア高気圧の勢力がほぼ7日の周期で強まったり弱まったりするからと考えられている[1]

しかし、日本付近の天候はシベリア高気圧だけでなく、太平洋の高気圧の影響も受けるので、三寒四温が日本でははっきりと現れることはなく、一冬に一度あるかないかという程度である。そのため近年では本来の意味から外れて、春先に低気圧と高気圧が交互にやってきたときの気温の周期的な変化、という意味合いで使用されることが多くなっている[2]。』
Wikipedia

それ程はっきりとした周期はまだ無いが、東海地方は、今日は最高気温が15度を超えて暖かくなった。
どうやら、不規則でも蛇行しながら、春に近づいていくように思わせた。

それでも、まだ朝夕は冬の寒さだ。
まだまだ厳しい冬だ。
お寺の朝の勤行は凛とした空気の中に冴返る。





2018-02-25 (Sun)

2018/02/25 東京マラソン 設楽悠太が2:06:11の日本新で2位

2018/02/25 東京マラソン 設楽悠太が2:06:11の日本新で2位

設楽悠太が2:06:11の日本新で2位になり、2002年10月に高岡寿成が記録した2:06:16を16年振りに5秒更新した。 この結果、日本実業団陸上連合から1億円の賞金を受け取ることになった。 5位になった井上大仁も6分台をマークしており、東京マラソンは記録が出るようにお膳立てされているとは言え、漸く日本も6分台のレースに参加できるようになった。 今後は夏場のレースでも記録が出せ...

… 続きを読む


設楽悠太が2:06:11の日本新で2位になり、200210月に高岡寿成が記録した2:06:1616年振りに5秒更新した。
この結果、日本実業団陸上連合から1億円の賞金を受け取ることになった。

5
位になった井上大仁も6分台をマークしており、東京マラソンは記録が出るようにお膳立てされているとは言え、漸く日本も6分台のレースに参加できるようになった。

今後は夏場のレースでも記録が出せるようにする必要があるが、日本のマラソン界にも明るさが戻ったようだ。



『設楽は2時間611秒で日本記録を更新! 優勝はチュンバ


順位

選手名

所属/国

記録

1

clip_image001ディクソン・チュンバ

ケニア

2:05:30

2

clip_image002設楽悠太

Honda

2:06:11
(日本記録)

3

clip_image003アモス・キプルト

ケニア

2:06:33

5

井上大仁

MHPS

2:06:54

7

木滑良

MHPS

2:08:08

8

宮脇千博

トヨタ自動車

2:08:45

9

山本憲二

マツダ

2:08:48

10

佐藤悠基

日清食品グループ

2:08:58


総括
clip_image004
2
時間611秒の日本記録を更新し2位に入った設楽悠太【写真は共同】

東京マラソン2018が25日、東京都庁から東京駅前・行幸通りまでの42.195キロのコースで行われ、設楽悠太(Honda)が2時間6分11秒の日本記録を更新し2位に入った。優勝はディクソン・チュンバ(ケニア)で2時間5分30秒に終わっている。


昨年からのコース変更で“高速レース”が予想された東京マラソン。序盤から1キロ2分55秒前後のハイペースで先頭集団が進んでいく。その中で日本人選手では井上大仁(MHPS)が積極的に集団についていく。やや先頭のペースメーカーが安定しないため、第2集団のペースメーカーを務めた村山謙太(旭化成)が前について、設楽も一緒に第1集団に加わる。途中で昨年の王者で世界記録を狙っていたウィルソン・キプサング(ケニア)がリタイアするが、先頭は日本記録を上回るペースで進み、設楽と井上が付いていく。


30キロを過ぎペースメーカーが外れると、いったん井上が前に出るが、チュンバら海外勢3人が先頭に立つ。その後、チュンバが独走状態になるが、その後ろを走っていた海外勢2人を設楽が追い抜き2位に上がると同時に16年間破られなかった日本記録2時間6分16秒を越える2時間6分11秒でゴールした。


また同レースでは10位の佐藤悠基(日清食品グループ)までが2時間9分を切り、設楽、井上、木滑良(MHPS)、宮脇千博(トヨタ自動車)、山本憲二(マツダ)、佐藤の6人がMGC出場権を獲得した。

<レース後コメント>

設楽悠太コメント
「今回は記録よりも勝つことを意識していたので、総合1位は取れなかったけど、日本人トップが取れてうれしかったです。

(日本記録は)僕もそんなに狙っていなかったので、記者会見では2時間9分切りを目標に走り、目標を達成できて良かったです。2時間9分以内といことで、6分台もありえるということで。

(沿道から記録更新の報奨金である1億円と声をかけられていたが)最後まで1億円取って来いと声をかけてくれる方がいたので、最後までしっかり走ることができました。

(今後は)今は休みたいですね。次は試合が決まっていないので、3月はもう走らないです。

(さらに記録を伸ばすためには)今の練習は間違っていないので、これからも同じ練習をしていけば必ず結果が付いてくると思います」


井上大仁コメント
「ただただ悔しいです。出すと言っていた日本記録を目の前で出されて、昨年とは逆のシチュエーションで負けてしまったので悔しいです。

(2時間6分台を記録したが)タイムは何とも思っていないです。負けたことが悔しいです。

今回は日本のマラソン界も日本記録が出たということは心から祝福したいし、自分も出せるんだという気持ちも出てきました。本気で出せると思ったので、この負けた悔しさを糧に、2時間5分台を目指していきたいです」

...』
Sportsnavi
https://live-sports.yahoo.co.jp/live/sports/athletic_all/8526
より転載)



『設楽悠、日本新で1億円ゲット!「正直、狙っていなかった」/マラソン
2/25(
) 11:50配信 サンケイスポーツ

clip_image005
2位でゴールした設楽悠太=東京都千代田区(撮影・今野顕)

東京マラソン(25日、東京都庁前-東京駅前)2020年東京五輪代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」出場権が懸かる大会。設楽悠太(26)=ホンダ=が日本新記録の2時間6分11秒で日本勢最高の2位に入り、2002年10月に高岡寿成がマークした2時間6分16秒を更新した。14年東京覇者ディクソン・チュンバ(31)=ケニア=が2時間5分30秒で制した。(タイムは速報値)

設楽悠との一問一答は以下の通り。

--ゴールの瞬間、倒れ込んだ

「今回は記録よりも勝つことを意識していた。総合1位を取ることはできなかったが、日本人1位を取ることができてうれしい。前は見えていたけど、あれが僕の限界だった」

--日本記録を16年ぶりに更新した

「僕もそんなに正直、狙っていなかった。2時間9分以内を目標にやっていたので、達成できてよかった」

--実業団マラソン特別強化プロジェクトから1億円の報奨金

「最後まで『1億円取ってこい』と声をかけてくれる方々がいたので、しっかりがんばれた」

--現在の心境は

「いまはちょっと休みたい。次はまだ試合の予定がない。3月はもう走らない。土日試合がないとサボっちゃうので…。次の試合がある分、日頃の練習をがんばれる。いまの練習は間違っていない。これからも同じ練習をすれば必ず結果がついてくる。たくさん沿道から応援されるのは東京マラソンしかない。沿道の方々のおかげで取れた」

--38キロ過ぎで井上を抜いた

「32キロぐらいで負けたと思ったけど、30キロ以降は応援があったから、がんばることができた。家族の応援は声でわかったので、会社の方々もたくさん応援に来ていたので、あきらめずに走ることができた。30キロ以降は走力ではなく応援の力で走れた」』
(SANSPO.COM
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000517-sanspo-spo
より転載)





2018-02-25 (Sun)

2018/02/25 高木菜那 Cool Japan式2個目の金メダル

2018/02/25  高木菜那 Cool Japan式2個目の金メダル

高木菜那の作戦勝ちの決勝だった。 大柄で体力のあるオランダ勢に勝つ方法は、パシュートで実証されていた。 小柄でも1列になり、前との間隔を95cmまで近くして滑れば抵抗を減らすことができ体力の消耗を減らすことができる。 温存した体力で最後に勝負する。これが作戦だった。 最終周のカーブで、トップのイレーネ・シャウテンは最後の加速の際身体が大きいために外に膨らんだ。 ...

… 続きを読む


高木菜那の作戦勝ちの決勝だった。

大柄で体力のあるオランダ勢に勝つ方法は、パシュートで実証されていた。
小柄でも1列になり、前との間隔を95cmまで近くして滑れば抵抗を減らすことができ体力の消耗を減らすことができる。
温存した体力で最後に勝負する。これが作戦だった。

最終周のカーブで、トップのイレーネ・シャウテンは最後の加速の際身体が大きいために外に膨らんだ。
その時、高木は身体の小ささを活かしてインから中に入り子こみ、温存した体力を直線で爆発させ、後ろの韓国の金を振り切った。

Cool
な高木の綿密な作戦通りの金メダルだった。
この作戦を実行できたのは、パシュートでの年300日もの練習の体験が生きていた。

前の選手を風よけに使うのはマラソンでも使われる
日本の武道では、「柔よく剛を制す」とか「小よく大を制す」とかの命題が言われる。
元々は中国の古典『三略』の「
軍讖曰、柔能制剛、弱能制強」から派生しているそうだが、日本人はこの考え方が好きで、信じている。

小さくても、やればできる。
Cool Japan
の戦略だ。


『高木菜那「小柄だからこそ」金への原点、美帆の発破
2/25(
) 8:07配信 日刊スポーツ

clip_image001
女子マススタート決勝 金メダルに輝きガッツポーズする高木菜。左は3位のオランダ・スハウテン(撮影・黒川智章)

スピードスケートの新種目、マススタートの女子で、高木菜那(25=日本電産サンキョー)が金メダルを獲得した。1回戦1組を5位で通過すると、決勝も勝負強さを発揮。最終カーブでトップに立ち、そのままフィニッシュした。プレ五輪の昨年2月の世界距離別選手権で銀メダルに輝いた得意種目で、21日の団体追い抜きに続く金メダル。日本女子が同一大会で金2個を手にするのは夏季五輪を含めて初めて。

【写真】高木姉妹比較表

50センチの隙間を高木菜は見逃さなかった。最終16周目の最終コーナー出口。先頭を滑る選手がわずかに外に膨らんで出来たスペースに、155センチの体を傾けながら切り込んだ。「ここで行かなきゃ、いつ行くんだ」。鮮やかに逆転すると、細かなピッチを刻み、フィニッシュラインを駆け抜けた。「やったー!」。両手を突き上げ、叫ぶように、何度も喜びを爆発させた。

頭は冷静だった。1回戦で佐藤が転倒。2人で協力する作戦が使えなくなったが、妹美帆からの「いけるよ!」の一言で、腹をくくった。大柄のオランダ選手の後ろに付き、隠れるようにして体力を温存。幼い頃にサッカーで培った視野の広さも生かし、ラスト勝負で残った足を爆発させた。「美帆だけじゃなく、菜那もいるんだというところを見せられた。本当にうれしい」。表彰台の中央で25歳の笑みがはじけた。

決勝に残った16人で身長は最も低かった。「もう少し大きかったらな」-。中2で背が止まり、悩んだ時期もあった。だが、世界と戦い続ける中で、それはいつしか心の支えにもなった。「この身長でよくやっている」。自分を励ます材料に変えることで、逆境に立ち向かってきた。今回の五輪で採用された新種目。その小柄な体は、選手がぶつかり合うように滑るレースで、最大の武器となった。

昨季痛めた右膝は、限界ギリギリだった。良くなったと思えば、また痛む。朝起きて、何をするよりも先に膝の状態を確かめた。練習ができず、国内での試合でも精彩を欠いた。支えてくれたのは周囲の声だった。トレーナーからは「今は悔しい思いをしてもいい」と背中を押され、五輪選考会前に弱音を漏らすと、美帆からも「もう諦めるの?」とハッパを掛けられた。

妹のような、恵まれた才能があったわけではない。世界と戦うため、1歩ずつ滑りを磨いてきた。高校卒業後に名門・日本電産サンキョーに入社。10年バンクーバー五輪メダリストの長島、加藤が鬼気迫る表情で練習に臨む姿を見て、五輪の意味を知った。「小柄だからこそ、技術を磨く」。この日の金メダルにつながる覚悟の原点だった。

個人で管理栄養士と契約し、メンタルトレーナーもつけた。やれることは全てやってきた。その自信が、2個の金メダルにつながった。5000メートルでは最下位の12位に終わったが、集団の中で滑る団体追い抜き、マススタートでは誰にも負けない輝きを放った。小さな「職人」が、一瞬の切れ味で世界を驚かせた。【奥山将志】

◆マススタート 2人1組で滑る他の個人種目と異なり、大勢で一斉に長距離を滑る今大会から実施の新種目。五輪決勝は16人で、1周約400メートルのリンクを16周。内側の練習レーンも使用し、4周ごとの通過順とゴール時の順位に応じた得点の合計で争う。1~3位はゴールの着順と同じになるが、4位以下は獲得ポイントで決まる。個人戦だが、同じ国やチームの選手が協力し合い、優位に進められるかも重要なポイント。』
(日刊スポーツ)



『高木菜那「金2個」獲得も謙虚 妹・美帆に「勝ったなっていうのは全然ない」
2/25(
) 12:14配信 東スポWeb

clip_image002
高木菜那(左)と高木美帆

【韓国・平昌25日発】スピードスケート女子団体追い抜き(チームパシュート)で金メダルを獲得した高木美帆(23=日体大助手)、高木菜那(25=日本電産サンキョー)、佐藤綾乃(21=高崎健康福祉大)、菊池彩花(30=富士急)が会見を開いた。

【写真】メダル獲得で笑顔全開の高木美帆

新種目の女子マススタートで金メダルを追加した高木菜は「本当にすごい予想通りの展開になってくれた。最後のスプリントで勝つことができました。まだ金メダルを取ったという実感はない」と一夜明けた心境を告白。

続けて「妹が(12日の)1500メートルでメダルを取ってくれたのでチームジャパンが波に乗って、どんどんメダルを取ることができた。刺激にもなりましたし、いい風が吹いた。妹のおかげで」と高木美に感謝し、笑顔を見せた。

高木美も金銀銅とメダルを全色コンプリートする快挙だった。金メダルの数では上回った高木菜だが「(マススタートは)新しい種目で、また、駆け引きもある種目なので(妹に)勝ったなっていうのは全然なくて、個人種目でもっともっと上を目指したい。スピードは個人種目なので、そういう気持ちのほうが強い。まだまだ追いかけ、追い越せという気持ちでいます」と謙虚に語った。

一方、高木美はマススタートを振り返り「最後、内側のほうから前の選手を差しにいけたのはさすがだなと思って見ていました」と姉の勝負強さに感心した様子。自身の大活躍にも「どの種目もしっかりとそのレースに向き合って挑むことができた。特に最後のパシュートでは、ずっと金メダルを狙っていたので、応援してくださったり、サポートしてくださる方々の思いも結果に出すことができてよかった」と胸を張った。

また、菊池は今後の目標について「世界選手権とW杯最終戦に出場する。世界選手権で自分の滑りをして優勝したい。W杯最終戦も楽しみながら自己ベスト目指して頑張りたい」と表明。

冬季女子最年少金メダリストになった佐藤は、スケート意外の目標として「今年はあまり学校にも行けてなくて、勉強もあまりすることができなかった。学校に行って、もう少し勉強したい」と学業に意欲を見せた。』
(東スポWeb



『高木菜那、その見事な戦術に銅のオランダ選手脱帽 「やりたいレースができなかった」
2/25(
) 14:17配信 THE ANSWER

clip_image004
高木菜那【写真:Getty Images

高木は後ろにつけて最後に絶妙のインつきで金、このレース運びは完璧だった

平昌五輪は24日、スピードスケート新種目の女子マススタートで高木菜那(日本電産サンキョー)が金メダルを獲得した。チームパシュート(団体追い抜き)に続き、2個目の金メダルを獲得した高木の偉業に称賛が集まっているが、銅メダルだったオランダのイレーネ・シャウテンは、高木の見事な戦略に脱帽している。


オランダテレビ局「NOS」のインタビューに答えたシャウテンは悔しさを隠さなかった。

「まだ飲み込めていない。タカギとキムに勝利することは可能だと思っていたが、あまりにも早くに先頭に立ってしまい、このまま行くべきか、それとももっと後まで(力を)残すべきかと悩んだ結果、行ってしまえと。最後に彼女たちに抜かれてしまったことは残念」

残り1周と少しの時点で先頭に立ち、そのまま押し切りを狙った。最終コーナー付近まで先頭に立っていたが、コーナーで膨らんだ間隙を高木とキム・ボルム(韓国)に突かれ、3位フィニッシュ。

「銅メダルは嬉しいけど、とにかく自分たちがやりたいレースができなかった。本来のプランではアヌーク(ファンデルバイデン)が最後の2周を思いっきり行って引っ張り、私が最後の300mで抜け出すつもりだった」

シャウテンは展開面での誤算があったと振り返った。リンクを16周するマススタートでは風よけのために前に選手を置いたり、スパートのタイミングなど、駆け引きが大きなウエートを占める。決勝の16人の中にオランダ選手が2人いたのは、圧倒的に有利かと思われたが、そうではなかった。
オランダから2選手が決勝に進んだことで、マークが激しくなった

「さらに不利に働いたのは、オランダ人が2人、日本人1人、韓国人1人だったこと。彼女たちが私達を意識することはわかりきっていた。タカギは私の後ろにつくために、押したり色々したりしているのは感じていた。レース中いちども私の後ろからはなれなかった。とにかく他にやりようがなかった。(残り)500メートルで先頭に立ってしまった。今はこの結果に満足している。これも戦略の一つだから」

オランダ勢が2人いたことが、逆に徹底したマークを受ける要因になってしまったと、シャウテンは分析。自身の真後ろにピタリとつけ、力を温存しつつ、最後にかける――。そんな高木の見事な戦略に脱帽していた。

そしてレース前に、日本スケートチームのヨハン・デビット・コーチとの間に、こんなやりとりがあったとも明かしている。

「先週、ヨハンは私に、『全然良くない』と言ってきたの。それでも彼はナナを私の後ろにつけるように指示したのだから、私を優勝候補に思ってたんでしょうね。全員が私の後ろについていた。昨年は一度もW杯は表彰台に登っていないのによ。練習でも見てるのかな」

ヨハン・デビットはシャウテンの元コーチでもある。力量、メンタル面、すべてにおいて彼女のことを知り尽くしていたのだろう。試合前の駆け引きから、シャウテンは翻弄されていたのかもしれない。高木菜那の金メダルの裏には、詳細で綿密な計算が隠されていた。
THE ANSWER
編集部』




2018-02-25 (Sun)

2018/02/25  日記  探梅

2018/02/25  日記  探梅

2018/02/25 (日) 旧暦:1月10日 祝日・節気:  日出:6時16分 日没:17時32分 月出:12時24分 月没:1時52分 月齢:9.25 干支: 戊子 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 探梅 (2018/02/25 庭の梅) 『探梅: 梅探る、探梅行、春の便り 晩冬 春を待ちかねて、まだ冬のうちに早咲きの梅を求めて山野に入ること。枯れ尽くし...

… 続きを読む

2018/02/25 () 旧暦:110日 祝日・節気:  日出:616分 日没:1732分 月出:1224分 月没:152分 月齢:9.25 干支: 戊子 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 探梅

clip_image002
2018/02/25 庭の梅)



『探梅: 梅探る、探梅行、春の便り
晩冬
春を待ちかねて、まだ冬のうちに早咲きの梅を求めて山野に入ること。枯れ尽くした大地の中に春の兆しを探す心映えを尊ぶ。寒気の残る山野を、一輪の梅を探し求める姿は、人生の真を追い続ける心の旅にも似ている。』
(季語と歳時記)



探梅の俳句:



・紅ほつと目に触れてより梅探る  稲畑廣太郎



・腰までの雪にひるまず梅探る  山田六甲



・近道とて人の軒先探梅行  金國久子



・城歩きいつの程にか探梅に  渡邊孝彦



・探梅というて白鳳仏を見に  山田春生





梅の名所や暖かい場所ではもう梅も咲いて花を楽しむこともできるだろう。
今更、探梅でもないが庭の白梅はまだ一輪も咲いていない。

北風の吹き晒す北に植えられた梅は、春と言っても名ばかりよ、まだまだ冷たい北の風と言っている。

それでも、よく見ると蕾は膨らみ、僅かに紅味を差してきている。

山田は腰までの雪の中探梅を決行しているが、梅など咲いているのだろうか。
と考えては、お叱りを受けるだろう。

観梅は咲いた花を楽しむもの。
探梅は梅を探すもの。

梅が咲いていればよし。
咲いていなくても、軒先はある、城もある、白鳳仏もある。
花を求めて蝶のようにここそこを彷徨い歩くことが心の糧と言われるだろう。

毎日、探梅の心が続けば、それが生きる楽しみではないかと。




2018-02-24 (Sat)

2018/02/24  日記  芝不器男の忌日

2018/02/24  日記  芝不器男の忌日

2018/02/24 (土) 旧暦:1月9日 祝日・節気:  日出:6時17分 日没:17時31分 月出:11時31分 月没:0時48分 月齢:8.25 干支: 丁亥 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 芝不器男の忌日 (写真提供/松野町教育委員会 吟行ナビえひめ https://www.iyokannet.jp/ginkou/poet/detail/haiku_poet_id/13/ より転載 ) ...

… 続きを読む

2018/02/24 () 旧暦:19日 祝日・節気:  日出:617分 日没:1731分 月出:1131分 月没:048分 月齢:8.25 干支: 丁亥 六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 芝不器男の忌日


clip_image001
(写真提供/松野町教育委員会
吟行ナビえひめ
https://www.iyokannet.jp/ginkou/poet/detail/haiku_poet_id/13/
より転載




今日、224日は俳人芝不器男の命日。
芝不器男は、夭折の俳人で、26歳で亡くなった。
父も兄も俳句を詠んだ家に生まれたとは言え、高々5年程の句作期間で名を残す句を詠んだ不器男は天賦の才能を持っていたと思わざるをえない。

没後4年、不器男の作品が埋もれるのを惜しんだ横山白虹が『不器男句集』を編み刊行した。
その際、白虹は「彗星(コメット)の如く俳壇の空を通過した」と不器男を評しているそうだ。
残された句を読むと、白虹の評の通り不器男の言葉の感覚の煌めきを感じる。

無事これ名馬の人生もあるが、彗星の様に一瞬煌めいて終わる人生もある。

芝不器男は前から変な俳号と思っていたが、本名だそうだ。


『芝不器男

芝 不器男(しば ふきお、1903年(明治36年)418- 1930年(昭和5年)224日)は、愛媛県出身の俳人。「天の川」の代表作家として活躍、「ホトトギス」でも四S以降の新人として注目されたが、句歴四年、26歳で夭折した。

生涯
愛媛県北宇和郡明治村(現・松野町)で生まれる。父・来三郎、母・キチの四男。父は教員や村長を歴任し俳句も作った。「不器男」の命名は『論語』の「子曰、君子不器」(子曰く、君子は器ならず)による。1920年(大正9年)、宇和島中学校(一級上に富澤赤黄男がいた)を卒業し、松山高等学校に入学。 高校では山岳部に所属、日本アルプスを踏破した。

1923
年(大正12年)、東京帝国大学農学部林学科に入学。夏期休暇で愛媛に帰省中に関東大震災が起こったため休学。以後東京へは行かなかった。家郷にて、姉の誘いで長谷川零余子が主宰する「枯野」句会に出席し句作を始める。当初、号を芙樹雄または不狂としていた。1925年(大正14年)東京帝大を中退し、東北帝国大学工学部機械工学科に入学。兄の勧めで吉岡禅寺洞の主宰する「天の川」12月号より投句。翌月号で早くも巻頭を取り、以後内田慕情、日野草城と巻頭を競う。また禅寺洞に勧められ、本名の不器男を俳号とした。

1926
年(大正15年)、「ホトトギス」にも9月号より投句を始め、入選句「あなたなる夜雨の葛のあなたかな」が高浜虚子の名鑑賞を受け注目を浴びる。冬季休暇で帰省して以後は仙台に戻らず、1927年(昭和2年)東北帝大より授業料の滞納を理由に除籍処分を受ける。

1928
年(昭和3年)、伊予鉄道電気副社長・太宰孫九の長女・文江と結婚し、太宰家の養嗣子となる。1929年(昭和4年)、睾丸炎を発病し、福岡市の九州帝国大学附属病院後藤外科に妻を伴い入院。この時に初めて禅寺洞と対面した。12月に退院し福岡市薬院庄に仮寓。「天の川」の俳人であった主治医・横山白虹の治療を受ける。1930年(昭和5年)1月になると病状が悪化し、224日午前215分永眠、享年26

1934
年(昭和9年)、横山白虹によって限定300部の『不器男句集』が編まれ、175句が収められた。白虹は「彗星(コメット)の如く俳壇の空を通過した」と不器男を評している。その後は『定本芝不器男句集』(1970年)、『不器男全句集』(1980年)などが出ている。

郷里の松野町では、毎年命日に「不器男忌俳句大会」が開催されている。1988年(昭和63年)、松野町が生家を改装し、「芝不器男記念館」が開館。2002年(平成14年)には生誕100年を記念し、愛媛県文化振興財団により芝不器男俳句新人賞が設けられた。

作品
   
永き日のにはとり柵を越えにけり
   
麦車馬におくれて動き出づ
   
向日葵の蘂を見るとき海消えし
   
あなたなる夜雨の葛のあなたかな
   
卒業の兄と来てゐる堤かな
   
白藤や揺りやみしかばうすみどり
   
一片のパセリ掃かるゝ暖炉かな

などが代表句。古語を生かした情趣の深い作風であり、新興俳句運動の勃興期にあって伝統俳句に新たな息吹を吹き込んだ点で評価される[1]。とくに写生の対象としての外界の風物を、自身の内面で独自の静謐な時間性のうちに捉えなおすことに特色があるとされており、「天の川」でのライバルであった内田慕情はこれを「情懐の写生」と呼んだ[1][2]

「あなたなる夜雨の葛のあなたかな」は、「二十五日仙台に着く みちはるかなる伊予のわが家をおもへば」の前書きがある句である。高浜虚子の「この句は作者が仙台にはるばるついて、その道途を顧み、あなたなる、まず白河あたりだろうか、そこで眺めた夜雨の中の葛を心に浮かべ、さらにそのあなたに故国伊予を思ふ、あたかも絵巻物風の表現をとったのである」という評が名鑑賞として知られる。石田波郷はさらにこれに触れて「不器男の句には幽惋なる情趣、遊子のかなしみがある」と評している[3]

「一片のパセリ掃かるゝ暖炉かな」は絶筆で、「大舷の窓被ふある暖炉かな」「ストーブや黒奴給仕の銭ボタン」とともに死後「天の川」の追悼号に掲載された。病床の不器男を慰めるために、横山白虹ら「天の川」の句友によって開かれた句会で作られたものである[4]

作品集
   
『不器男句集』 横山白虹編、天の川遠賀支社、1934年/現代俳句社(復刊)、1947
   
『定本芝不器男句集』 昭森社、1970
   
『不器男全句集』 私家版、1980
    
『麦車-芝不器男句集』 飴山実編、ふらんす堂〈ふらんす堂文庫〉、1992
   
『不器男句文集』 私家版、1980年』
Wikipedia



2018-02-24 (Sat)

2018/02/24 芝不器男の俳句集 その一

2018/02/24  芝不器男の俳句集  その一

ネット上で読むことができる不器男の句を集めてみた。 (記載順に意味はなく、番号は単なる整理番号にすぎない。) 1.        ストーブや黒奴給仕の銭ボタン 2.         蛙の子鮒さわがして游ぐあり 3.         風早の檜原となりぬ夕霞 4.         永き日のにはとり柵を越えにけり 5.         迎え火に門土焦げぬうすうすと 6.         学生の一泊行や露の...

… 続きを読む


ネット上で読むことができる不器男の句を集めてみた。
(記載順に意味はなく、番号は単なる整理番号にすぎない。)

1.       
ストーブや黒奴給仕の銭ボタン
2.        
蛙の子鮒さわがして游ぐあり
3.        
風早の檜原となりぬ夕霞
4.        
永き日のにはとり柵を越えにけり
5.        
迎え火に門土焦げぬうすうすと
6.        
学生の一泊行や露の秋
7.        
梟の目()じろぎ出でぬ年木樵
8.        
繭玉に寝がての腕あげにけり
9.        
蜜柑山警察船の着きにけり
10.      
時鳥垣辺のわらび闌けにけり
11.      
北風や青空ながら暮れはてて
12.      
大晴や籾摺競ふ谷向
13.      
ゐこぼれて草藉くもあり遍路茶屋
14.      
打水や土につきたる蜂の尻
15.      
白藤や揺りやみしかばうすみどり
16.      
鴉はや唖々とゐるなり菌狩
17.      
渓水や花烏賊墨を吐きつくす
18.      
炭出すやさし入る日すぢ汚しつゝ
19.      
梟の目じろぎいでぬ年木樵
20.      
下萌や雪嶺はろけき牧の柵
21.      
小百姓ひそと高きに上りけり
22.      
落椿燭木橋揺る子はしらず
23.      
針山も紅絹うつろへる供養かな
24.      
濯ぎ場のほとりの菱や今朝の秋
25.      
花うばらふたたび堰にめぐり合ふ
26.      
澤の邊に童と居りて蜘蛛合
27.      
瀧音の息づきのひまや蝉時雨
28.      
芽起しの雨となりたるの忌 池内淳子
29.      
常闇の空を照せる冬田かな
30.      
桐の実の鳴りいでにけり冬構
31.      
虚国(むなぐに)の尻無川や夏霞
32.      
山が門や照れば遠退く秋の嶺呂
33.      
川蟹のしろきむくろや秋磧
34.      
流燈のまざまざありし朝洲かな
35.      
あちこちの祠まつりや露の秋
36.      
蘗に杣が薪棚荒れにけり
37.      
うまや路や鴬なける馬酔木山
38.      
いはけなき法師蝉きく端居かな
39.      
村の灯のまうへ山ある蛙かな
40.      
大舷の窓被ふある暖炉かな
41.      
鵙来啼く榛にそこはか雕りにけり
42.      
春愁や草の柔毛のいちしるく
43.      
年貢米うちちりばみぬ門の上
44.      
枯山を断つ崩え跡や夕立雲
45.      
奥津城に犬を葬る二月かな
46.      
野路ここにあつまる欅落葉かな
47.      
遠野火や松の畷の夕景色
48.      
よべの雨閾ぬらしぬ霊祭
49.      
麦車馬に遅れて動き出づ
50.      
種蒔くや大いなる幹うちめぐり
51.      
裏戸より高きに上るうから哉
52.      
町空のくらき氷雨や白魚売
53.      
草市や夜雨となりし地の匂ひ
54.      
畑打に沼の浮洲のあそぶなり
55.      
蜻蛉や秀嶺の雲は常なけれ
56.      
一歩出て塵を棄てけり露の宿
57.      
くちなはのわたりし水尾や夕渡舟
58.      
栗山の空谷ふかきところかな
59.      
秋晴やあえかの葛を馬の標
60.      
牧牛にながめられたる狭霧かな
61.      
秋の日をとづる碧玉数しれず
62.      
雪融くる苔ぞ*しもとぞ山始
63.      
銀杏にちりぢりの空暮れにけり
64.      
卒業の兄と来てゐる堤かな
65.      
さゝがにの壁に凝る夜や弥生尽
66.      
ぬばたまの寝屋かいまみぬ嫁が君
67.      
うまや路の春惜しみぬる門辺かな
68.      
花木瓜の底のあら土見えにけり
69.      
水のめば葱のにほひや小料亭
70.      
春月や宿とるまでの小買物
71.      
そのかみの貝掘りあてつ鍬始
72.      
墓の門に塵取かゝる盆会かな
73.      
にごり江を鎖す水泡や雲の峰
74.      
はばかりですがる十字架や夜半の秋
75.      
ゆく秋を乙女さびせり坊が妻
76.      
背戸の母呼びますらしき芙蓉かな
77.      
山守のいこふ御墓や花ぐもり
78.      
朝ぼらけ水隠る螢飛びにけり
79.      
すれざまに汽車はやす子や金鳳華
80.      
落葉すやこの頃灯す虚空蔵
81.      
豆の花いつか過ぎたる畑かな
82.      
出代を明日といふなる雨籠
83.      
枯野はや暮るゝ蔀をおろしけり
84.      
うちまもる母のまろ寝や法師蟬
85.      
酸模の野路くもりくる帰省かな
86.      
水涸れやいやたかしらす山不動
87.      
機窓や打たるゝ蝶のふためき来
88.      
たはれ男の口笛過ぎぬ春の月
89.      
うまや路や松のはろかに狂ひ凧
90.      
落栗やなにかと言へばすぐ谺
91.      
寒鴉己(し)が影の上におりたちぬ
92.      
秋の夜の影絵をうつす褥かな
93.      
新涼の家こぼち焚く煙かな
94.      
扇風機まはれる茶の間ぬけにけり
95.      
残雪に挽きこぼしたる木屑かな
96.      
石塊ののりし鳥居や法師蝉
97.      
郭公や国の真洞は夕茜
98.      
あなたなる夜雨の葛のあなたかな  (雨多し今年の葛の咲く頃もみどり女二十五日仙台につくみちはるかなる伊予の我が家をおもへば)
99.      
古雪や花ざかりなる林檎園

100.     
野霞のこぼす小雨や蓬摘
101.     
登高やはろか平に陸稲刈
102.     
坐礁船そのまま暁けぬ蜜柑山
103.     
柿熟るる旧居の撥釣瓶 安村みね子
104.     
大年やおのづからなる梁響
105.     
棹さして来る砂舟や水ぬるむ
106.     
泥濘におどろが影やきりぎりす
107.     
霽れ降りの霽るゝ高きに上りけり
108.     
大雨となりゐし真夜の蚊帳かな
109.     
春浅し小白き灰に燠つくり
110.     
杉籬や杏の若木咲きいでぬ
111.     
岨に向く片町古リぬ菊の秋
112.     
昼ながら杉に月ある河鹿かな
113.     
短夜や傾ぎたまへる母の脛
114.     
半蔀に鼠花火の燃え尽きぬ
115.     
山霧や黄土と匂ひて花あやめ
116.     
山国の雨けはしさよ田植笠
117.     
一片のパセリ掃かるる暖炉かな
118.     
松過や織りかけ機の左右に風
119.     
大年やころほひわかぬ燠くづれ
120.     
苔の雨かへるでの花いづこゆか
121.     
山の蚊の縞あきらかや嗽
122.     
前山の吹きどよみゐる霞かな
123.     
風立ちて星消え失せし枯木かな
124.     
夜長さを衝きあたり消えし婢かな
125.     
松の塵をりをり落つれ墓詣
126.     
まながひに青空落つる茅花かな
127.     
籬根をくゞりそめたり田植水
128.     
遍路宿泥しぶきたる行燈かな
129.     
向日葵の蕊を見るとき海消えし
130.     
旭にあうてみだれ衣や寒ざらへ
131.     
行春や四方とざしたる浮御堂
132.     
夕されば戸々の竈火や啄木鳥
133.     
つゆじもに冷えにぞ冷えし通草くふ
134.     
枯木宿はたして犬に吠えられし
135.     
山風に雨沿うて来ぬ蕨餅
136.     
板橋や春もふけゆく水あかり 
137.     
どくだみに降る雨のみを近く見る

138.     
蘆の葉を揺がしゐるは小蟹かな
139.     
古草のそめきぞめきや雪間谷
140.     
門川に得てし小漁や秋の暮
141.     
向ふ家にかゞやき入りぬ石鹸玉
142.     
中二階くだりて炊ぐ遍路かな
143.     
冬ごもり未だにわれぬ松の瘤
144.     
桑の実や馬車の通ひ路行きしかば
145.     
汽車見えてやがて失せたる田打ちかな
146.     
空の光の湯の面にありぬ二月風呂
147.     
研ぎあげて干す鉞や雪解宿
148.     
夜長星窓移りしてきらびやか
149.     
窓の外にゐる山彦や夜学校
150.     
燦爛と波荒るるなり浮寝鳥



2018-02-24 (Sat)

2018/02/24  芝不器男の俳句集  その二

2018/02/24  芝不器男の俳句集  その二

151.      枝つゞきて青空に入る枯木かな 152.      ふるさとを去ぬ日来向ふ芙蓉かな 153.      寒声や高誦のまゝ朝ぼらけ 154.      さんらんと日照雨降る接穂かな 155.      枯野行く山浮き沈む路の涯 156.      ひねもすの山垣曇稲の花 157.      みじろぎにきしむ木椅子や秋日和 158.      乞食のめをとあがるや花の山 159.      淡雪のやみたる草に...

… 続きを読む


151.     
枝つゞきて青空に入る枯木かな
152.     
ふるさとを去ぬ日来向ふ芙蓉かな
153.     
寒声や高誦のまゝ朝ぼらけ
154.     
さんらんと日照雨降る接穂かな
155.     
枯野行く山浮き沈む路の涯
156.     
ひねもすの山垣曇稲の花
157.     
みじろぎにきしむ木椅子や秋日和
158.     
乞食のめをとあがるや花の山
159.     
淡雪のやみたる草に夕日かな
160.     
樺の中奇しくも明き夕立かな
161.     
だいだいの花香にいでしうまやかな
162.     
山祭近し落葉を今日も掃く
163.     
蓬生に土けむり立つ夕立かな
164.     
十夜寺をいゆるがすなり山颪
165.     
まながひに蜉蝣ひかりぬ日南ぼこ
166.     
野火映ゆや藁たゝきつゝ暮るゝ手に
167.     
御僧の法話すませし団扇かな
168.     
秋の夜やつゞるほころび且つほぐれ
169.     
杉山の杉籬づくり花ぐもり
170.     
風鈴の空は荒星はかりかな
171.     
軒かげに春雪あそぶしづかかな
172.     
松風に蝌蚪生れたる山田かな
173.     
水流れきて流れゆく田打かな
174.     
溝川に古花ながす墓参かな
175.     
森かけてうちかすみたる門辺かな
176.     
行春や宿場はづれの松の月
177.     
凩や倒れざまにも三つ星座
178.     
さきだてる鵞鳥踏まじと帰省かな
179.     
稲原の吹きしらけゐる墓参かな
180.     
鞦韆の月に散じぬ同窓会
181.     
薬草の乾く庇や山の秋
182.     
飼屋の灯母屋の闇と更けゆきぬ
183.     
井にとゞく釣瓶の音や夏木立
184.     
行厨に下り立つ渓や若葉山
185.     
国府寺の露のなほ干ぬ野菊かな
186.     
溝川に花篩ひけり墓詣
187.     
春の月砂絵の童らにさしそめぬ
188.     
下萌のいたくふまれて御開帳 
189.     
山青しかえるでの花ちりみだリ

190.     
春の雷鯉は苔被て老いにけり
191.     
石垣の菊灸らるゝ藁火かな
192.     
風ふけば蝿とだゆなり菊の宿
193.     
国原の水満ちたらふ蛙かな
194.     
苔の花かへるでの花いづこゆか 「句集」
195.     
巣鴉や春日に出ては翔ちもどり
196.     
桔梗や褥干すまの日南ぼこ
197.     
鮠釣るやほのかに匂ふ花楊
198.     
寝ざめます母の莨や遠蛙
199.     
南風の蟻吹きこぼす畳かな
200.     
摘草や汽車の煙をふりかむり
201.     
春雪や学期も末の苜蓿
202.     
春月や鞦韆に凭る宿直の師
203.     
新涼のー嶺のぞく盆地かな
204.     
鳥の巣やそこらあたりの小竹の風
205.     
蟬時雨つくつく法師きこえそめぬ
206.     
松頼にまどろむもある遍路かな
207.     
古桑に掛けある魚籠や青嵐
208.     
隠沼は椴に亡びぬ閑古鳥
209.     
摺り溜る籾掻くことや子供の手
210.     
蘗に日あたる渓のふかさかな
211.     
新涼に山芋売の来りけり
212.     
沈む日のたまゆら青し落穂狩
213.     
ふるさとの幾山垣や今朝の秋
214.     
鳴子引入りたる障子灯りけり
215.     
蓑虫の鳥啄まぬいのちかな
216.     
蚕莚を干しならべたる野川かな
217.     
御灯のうへした暗し涅槃像
218.     
枯れつゝも草穂みのりぬ蝶の秋
219.     
南風や生れつ失せつ蟻の城
220.     
秋ゆくと照りこぞりけり裏の山
221.     
庭掻いて菊を傷めし熊手かな
222.     
礫よく水をすべるよ夕霞
223.     
ひやゝかや黍も爆ぜゐる夕まうけ
224.     
早春や空巣吹かるゝ茨の中
225.     
柿もぐや殊にもろ手の山落暉
226.     
丹の袖の山田僧都に逢ひにけり
227.     
楓のしゞの垂花いつかなし
228.     
野分してしづかにも熱いでにけり
229.     
鴨うてばとみに匂ひぬ水辺草
230.     
落鮎や空山萌えてよどみたり
231.     
泡ひいてながるゝ水葱や誘蛾燈
232.     
茶の花や子等の砦のあるところ
233.     
高桜の乙女ぞしらね小花火師
234.     
露けしや高草隠り北斗星
235.     
凧ひとつうつして暮れぬ水田圃
236.     
蝌蚪ひとつ水漬く楊を越ゆるなり
237.     
三椏のはなやぎ咲けるうらゝかな
238.     
火を消して夜振の人と立話
239.     
早春や鶺鴒きたる林檎園
240.     
蜻蛉やいま起つ賤も夕日中
241.     
人入つて門のこりたる暮春かな
242.     
八つどきの炉火のちらつく花茶かな
243.     
鮎落ちて水もめぐらぬ巌かな
244.     
空洞木に生かしおく火や年木樵
245.     
雛暮れて面輪もわかずなりにけり
246.     
凩に菊こそ映ゆれ田居辺り
247.     
蟇鳴いて闇づく生家かな 山下三年
248.     
川淀や夕づきがたき楓の芽
249.     
汽車着くや焼山晴れてまのあたり
250.     
新藁や永劫太き納屋の梁 
251.     
椿落ちて色うしなひぬたちどころ

252.     
大雨に鏡も濡れし田植かな
253.     
つかの間の野火のくゞりし茨かな
254.     
わかものゝ妻問ひ更けぬ露の村
255.     
谷水を撒きてしづむるとんどかな
256.     
草餅や野川にながす袂草
257.     
櫟より櫟に落つる椿かな
258.     
鵙高音学校つとに始りぬ
259.     
駅路や麦の黒穂の踏まれたる 「句集」
260.     
畑打や影まねびゐる向ふ山
261.     
りんだうや時たまゆれて松落葉
262.     
紅葉山の忽然生みし童女かな
263.     
桑原に登校舟つく出水かな
264.     
星祭る窓の下なる野川かな
265.     
八つどきの助炭に日さす時雨かな
266.     
団欒にも倦みけん木菟をまねびけり
267.     
わらんべや麦稈籠に草苺
268.     
この奥に暮るゝ峡ある柳かな
269.     
口柴に雪しまくなり炭俵
270.     
盃洗にさゞなみ立つや扇風機
271.     
花枇杷や昼の月魄いまいづこ
272.     
ふるさとや石垣歯朶に春の月
273.     
庵の犬露けき紫蘇に吠えにけり
274.     
古町の路くさぐさや秋の暮
275.     
月雲をいづれば燃ゆる蚊遣かな
276.     
まのあたり天降りし蝶や桜草
277.     
日昃るやねむる山よリ街道へ
278.     
宵宮の一と雨霽れし花火かな
279.     
岩水の朱きが湧けり余花の宮
280.     
沢の辺に童と居りて蜘蛛合
281.     
薪積みしあとのひそ音や秋日和
282.     
浸りゐて水馴れぬ葛やけさの秋
283.     
白波を一度かかげぬ海霞
284.     
石楠花にいづべの月や桜狩
285.     
ころぶすや蜂腰なる夏瘦女
286.     
山川の砂焦したるどんどかな
287.     
峡の家夜すがら灯す出水かな
288.     
泳ぎ女の葛隠るまで羞ぢらひぬ
289.     
かの窓のかの夜長星ひかりいづ
290.     
りんだうのーかぶ咲きぬ山毛棒がもと
291.     
薊野やはや灯を入れし水車守
292.     
まぼろしの国映ろへり石鹸玉
293.     
蝉時雨つくつく法師きこえそめぬ
294.     
白藤や揺りやみしかばうすみどり 
295.     
小水葱被てあぎとふ鯰誘蛾燈

296.     
筆始歌仙ひそめくけしきかな
297.     
たはやすく昼月消えし茅花かな 
298.     
夕釣や蛇のひきゆく水脈あかり

299.     
鳥居より初竈の火のぞきけり
300.     
産土神に灯あがれる若葉かな
301.     
籾磨や遠くなりゆく小夜嵐





2018-02-23 (Fri)

2018/02/23  バブリーダンス または ダンシング・ヒーロー または Eat you up (その3)

2018/02/23  バブリーダンス または ダンシング・ヒーロー または Eat you up (その3)

荻野目洋子のダンシング・ヒーローは、今では日本のダンスソングのスタンダードになっている。 今後も、歌い踊り続けられるだろうし、カバーする歌手も登場するはずだ。 知られている通り、ダンシング・ヒーローはカバー曲で原曲は、イギリスのAngie Goldが1985年にリリースしたもの。 ダンシング・ヒーローは1985年11月にリリースされているので、カバーというより同時発売といえるかもしれ...

… 続きを読む

荻野目洋子のダンシング・ヒーローは、今では日本のダンスソングのスタンダードになっている。
今後も、歌い踊り続けられるだろうし、カバーする歌手も登場するはずだ。

知られている通り、ダンシング・ヒーローはカバー曲で原曲は、イギリスのAngie Gold1985年にリリースしたもの。
ダンシング・ヒーローは198511月にリリースされているので、カバーというより同時発売といえるかもしれない。


Eat You Up
はヨーロッパでヒットし、Angie Gold最大のヒット曲と言われるが、1985年当時の動画はあまり見つからない。
画像の良くない物しか見つからない。

Angie Gold - Eat You Up (1985)


https://youtu.be/0FjAaIl5FKE


2012
年のLive動画も聴いてみよう。

Angie Gold (Eat you up) Blackpool Gaypride 2012


https://youtu.be/iNfT_fA3mEk



Angie Gold
は、今ではメジャーな歌手としては扱われていないようだが、Eat you up
1980
年代のダンスナンバーとしては生きている。

Angie Gold Eat you up


https://youtu.be/WnMCBez-MF8


スタジオでも踊られている

Maya Waacking - Eat you up by Angie Gold


https://youtu.be/7YQZWI-Gecc



Angie Gold
Eat You upは今でも使われているが、荻野目洋子のダンシング・ヒーローに比べるとスタンダード・ナンバーにはなりきれていないようだ。

その原因は歌詞にあるような気がする。
Angie Gold
自身の作詞した歌詞だが、長さが異なるバージョンが有り定まっていないようだ。

<歌詞>

Angie Gold "Eat You up"

You told me once that you loved me
You said that I was the only one
It took sometime and now I know
The joy would prevail the earth
(Son of a b**** now)

The thought it was me wasn't wise, boy
Keys up and around for too long
And now you're gonna pay for those lies, boy
I'm gonna put you back down
(Where you belong, boy)

I'm gonna eat you up, spit you out
And run you right into the ground
I'm gonna wind you up, turn you on
And burn all your bridges right down
I'm gonna eat you up, spit you out
Here you should never come around
I'm gonna wind you up, turn you on
And run you right out of this town

You're such a fool to believe in
That I let you two-time on me
And I know all about your deceivin'
I'm paying back this to you
(Just wait and see now)
You thought you took me for a ride, boy
I was only a part of your game
The joy had more than the wise, boy
You'll never do it again
(You missed her big)


I'm gonna eat you up, spit you out
And run you right into the ground
I'm gonna wind you up, turn you on
And burn all your bridges right down
I'm gonna eat you up, spit you out
Here you should never come around
I'm gonna wind you up, turn you on
And run you right out of this town
You're such a fool to believe in
That I let you two-time on me
And I know all about your deceivin'
I'm paying back this to you
(Just wait and see now)
You thought you took me for a ride, boy
I was only a part of your game
The joy had more than the wise, boy
You'll never do it again
(You missed her big)


Now I know a girl that hurts easy
Here's an explorer after being turned
And what you going to make doesn't please me
You better watch out because...
(She'll give it with the thrill, boy)


和訳の例は、以下に掲載がある。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024990385?__ysp=44Ki44Oz44K444O844O744K044O844Or44OJICBFQVQgWU9VIFVQICDlkozoqLM%3D


愛を裏側から歌っている世界なので、表舞台には相応しくない印象がある。

荻野目洋子がカバーするにあたって、この辺りを考慮したのか、曲名も歌詞も大きく変更したのは正解だったといえる。

歌詞はよく知られている様に、表から真っ直ぐに歌っている。
知らない人は、以下のサイトで見ることができる。
Jet Lyrics
http://lyrics.jetmute.com/viewlyrics.php?id=689348


“...
ビーズのため息 夜空にこぼして
ステップ踏むエンジェル
感じてほしいの……
今夜だけでも シンデレラ・ボーイ
Do you wanna dance tonight
ロマンティックを さらって
Do you wanna hold me tight
...”

の世界はEat you upの世界とはかなり違う。

歌詞は大事だ。



Angie Gold
は日本に縁のある歌手だ。
Eat you up
をリリースする前、1982年に東京音楽祭世界大会に参加し銀賞を受賞している。

その時の、インタビューが残っている。
まだ若いAngie Goldだ。

ANGIE GOLD interview (Tokyo Prince Hotel) April 1, 1982


https://youtu.be/bFKqMd4RUGg


銀賞を受賞した曲Get It Over Withを聴いてみよう。
1982
年当時は、まだビートの効いたダンスミュージックではなかった。

Angie Gold - Get It Over With


https://youtu.be/OAKDmtXEEr4


その頃の背景も含めて、Angie Goldのキャリアについて下記記事にまとめられている。

THE NOLANS
講座 ANGIE GOLDについて
http://www.geocities.jp/welovenolans/Reference-ANGIEGOLD/


Angie Gold
は、今は忘れられた歌手なのかもしれないが、1980年代のダンスシーンを語る場合は、触れなければならない歌手だ。

荻野目洋子のようにリバイバルする日がいつかあるかも知れない。




【データ】

Angie Gold


OfficialSite
http://web.archive.org/web/20111216182626/http://www.angiegold.com:80/


facebook
https://www.facebook.com/Theangiegold


twitter
https://twitter.com/angiegold8



Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89



2018-02-23 (Fri)

2018/02/23  日記  梅一輪

2018/02/23  日記  梅一輪

2018/02/23 (金) 旧暦:1月8日 祝日・節気: 上弦 日出:6時19分 日没:17時30分 月出:10時45分 月没:#NAME? 月齢:7.25 干支: 丙戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 梅一輪 (退職教授の見果てぬ夢 http://s1nakagiri.blogspot.jp/2015/12/blog-post_57.html より転載 ) 梅一輪の俳句: ...

… 続きを読む

2018/02/23 () 旧暦:18日 祝日・節気: 上弦 日出:619分 日没:1730分 月出:1045分 月没:#NAME? 月齢:7.25 干支: 丙戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 梅一輪

clip_image002
(退職教授の見果てぬ夢
http://s1nakagiri.blogspot.jp/2015/12/blog-post_57.html
より転載





梅一輪の俳句:



・一輪といえども梅の香りかな  中野哲子



・吉報を待ちたる朝の梅一輪  恒川とも子



・咲き初めし梅一輪に人集ふ  矢崎暉文





梅一輪の句と言えば、服部嵐雪の句

・梅一輪一りんほどのあたゝかさ

だ。



掲載の梅一輪の句碑は、おのころ島神社(兵庫県南あわじ市榎列下幡多415)の境内に建てられている。
1956(昭和31)年、服部嵐雪没後250年記念祭に建立されたもの。
服部嵐雪は、淡路国三原郡小榎並村(現:兵庫県南あわじ市榎列小榎列)の出身で、松尾芭蕉の高弟で蕉門十哲の一人である。
服部家は淡路の下級武家であった。嵐雪も一時、常陸笠間藩井上氏に仕えたことがある。


梅は寒さの中でも毅然と花を開き、香りを立てる。
その凛とした姿が、武士には愛された所以だろう。

現代に生きる人も、寒さの中、花を求める気持ちは変わることはない。





2018-02-22 (Thu)

2018/02/22  冬季五輪女子パシュート  日本らしさの金メダル

2018/02/22  冬季五輪女子パシュート  日本らしさの金メダル

羽生の金、小平の金、それぞれ素晴らしい金メダルだが、女子パシュートの金は感動的だった。 金メダリストを揃えたオランダに対し、個々の力では負ける日本は科学的・合理的な検証に基づくチーム力で対抗し、日本のパシュート・コンセプトが正しいことを証明した。 個人競技ではものを言うのは個人の実力だが、団体競技の場合それに加えてチームとしての実力がものを言う。 今回の日...

… 続きを読む


羽生の金、小平の金、それぞれ素晴らしい金メダルだが、女子パシュートの金は感動的だった。

金メダリストを揃えたオランダに対し、個々の力では負ける日本は科学的・合理的な検証に基づくチーム力で対抗し、日本のパシュート・コンセプトが正しいことを証明した。

個人競技ではものを言うのは個人の実力だが、団体競技の場合それに加えてチームとしての実力がものを言う。
今回の日本は、それを証明した。

日本は、科学的で合理的でお互いが自分の任務を一糸乱れぬ結束力で最後まで粘り抜く国民性であることを世界に示した。
チームがバラバラになり、トップを走った選手の発言が国民の怒りを買った韓国とは正犯対だった。

日本のこうした戦い方は、サッカーなどの団体競技には応用ができるはずだ。
試合全体を科学的に分析し、チームとして戦うためのメンバー間の合意と訓練があれば、スーパースターがいるチームにも対抗できる戦略を描くことができるはずだ。

女子パシュートの金メダルには、感動した。



『女子パシュート 科学的隊列で金
パシュート金メダルを生み出した日本の科学的美しい隊列
(THE PAGE) 06:00

clip_image002
表彰台で4人の金メダルメンバーは喜びを爆発させた(写真・アフロ)
(THE PAGE)

平昌五輪の女子スピードスケート団体追い抜き(チームパシュート)の準決勝、決勝が当地で行われ、高木美帆(23、日体大助手)、姉の高木菜那(25、日本電産サンキョー)、佐藤綾乃(21、高崎健康福祉大)の3人で挑んだ決勝でオランダを破り、日本初となる金メダルを獲得した。オランダとは159差だった。同種目での表彰台はバンクーバー五輪の銀メダル以来。冬季五輪の姉妹によるメダル獲得も日本初。日本の今大会の獲得メダル数は合計11個となり、長野五輪の10個を超える過去最多のメダル数になった。


日本は負けていた。
2.5周目でオランダに逆転を許す。徐々に広がる秒数。4周目、1400メートルを過ぎるあたりでは最大047秒差まで広がる。だが、残り2周を切った時点で、先頭に交代した1500メートル銀、1000メートル銅メダリストの“エース”高木美帆が一気にスパートをかけた。佐藤綾乃と姉、高木菜那の頑張りで温存していたスタミナが爆発した。5周目で逆転。ゴールラインを切ったとき、オランダとの差は159差あった。五輪レコードとなる25389で金メダルを獲得した。
歓喜のウイニングラン。
「本当に、この優勝はチームの全員の力がないと成し遂げることができなかった金メダルだと思う。自分の力だけではなく、みんなだったから取れた金メダル。感無量です。最初は、少し気持ちが入りすぎて飛ばしすぎたところもあったんですが、そのあと2人がうまくつないでくれた。最後までまとまって滑ることができてよかったと思います」
高木美帆は「チームの力」を強調した。

レース前の円陣。
ヨハン・デビットコーチ(38)が語りかけた。
「オリンピックで金メダルを取りたいが最高のレースをして楽しんで来い!」
高木美帆の姉、菜那は、「自分の滑りだけに集中しようという気持ちになれた。円陣があって、みんなの力がひとつになってオリンピックレコードで優勝できた」と、彼女もまた「みんなの力」を口にした。

メダリストをズラっと並べた最強オランダが「個の力」で勝負するのならば、日本は団体戦ゆえの「和の力」での勝利を追及した。

勝利の鍵は3人の足がリンクして動いた一糸乱れぬ美しい隊列である。

メダルを獲得できず惨敗したソチ五輪の反省から金メダル計画がスタートした。
年間300日の合宿を張り、2015年にライバル国のオランダからデビットコーチを招いた。風洞実験を繰り返して、空気抵抗を減らすための戦術を科学的に研究した。活動拠点となる長野のエムウェーブの天井に等間隔に28台のカメラを設置してデータを集め、先頭交代のタイミングや、その際の角度、横へのずれ、選手間の距離を徹底してつきつめ、一糸乱れぬ美しい隊列を生み出した。

空気抵抗を減らすため 3人の縦に並んだときの横へのずれは40センチ以内、選手同士の前後の距離も1メートル以内に収める。科学的なデータから弾きだした鉄則を守りながら磨いたのは先頭交代の技術だ。

400メートルのリンクを6周するパシュートにおけるタイムロスは、先頭の交代時に起きる。02秒から下手すれば、05秒のロスがあるとされる。いかに、そのロスを抑えるのか。カーブの手前の直線でスピードを上げ、先頭を譲る際に、その選手は大きく外に膨らみ、後ろへ下がる。その動きにより空気抵抗を抑える壁となり、後ろの選手が最短距離で前へ出る。まるで陸上のリレーのバトン技術のようなテクニックである。

さらに日本は先頭交代の回数をソチ五輪時の5回から3回へと減らした。

この日の金メダルレースでは、エースの高木美帆が第1走を務めて、175周を受け持ち、続く佐藤が15周。準決勝で、ここを担った菊池彩花に替わり、休養十分だった佐藤の受け持ちを05周分増やした。続く高木菜那が1周でつなぎ、最後は再び高木美帆が1.75周で勝負を決めるという計算された勝利方程式だった。後半、へばって隊列もバラバラになっていたオランダとは対照的な日本らしい結束の力を結果に変えた素晴らしい「頭脳と努力」の勝利だった。

海外のメディアも日本のチーム力を絶賛した。
英国のBBCは、「日本は五輪新記録でオランダを下し驚きの勝利を挙げた。日本は25389の素晴らしい勝利を収めた。前回覇者のオランダは6周のうち3周をリードしたが、日本の見事な追い上げもあり、255482位に終わった」と報道。
NBCスポーツも、「日本はオランダが準々決勝で作った五輪記録を更新して金メダルを獲得した。日本とオランダは、この種目では近年無類の強さを誇り、2014年の五輪大会から主要大会では勝利を分け合っている。だが、平昌大会では、日本の女子スピードスケート陣は歴史的な戦いをしている。これまでの五輪でのメダル獲得総数は4個だったが、今大会ですでに5個のメダルを獲得している」と、日本女子スケート陣の躍進を伝えている。
』(THE PAGE



『日本、ハイブリッド走法で「金」 スピード女子団体追い抜き
00:29
共同通信

clip_image004
優勝し、リンクを1周する(左から)菊池彩花、佐藤綾乃、高木美帆、高木菜那=江陵(共同)

(
共同通信)

多くの人がきれいな隊列に目を奪われただろう。スピードスケート女子団体追い抜きで日本が25389の五輪新記録で金メダルを獲得した。普段はテレビでもほとんど放映されない種目だ。驚かされたのは日本の完璧なチームワークだった。高度な戦略と、時間をかけて習熟した「勝利のライン」が鮮やかだった。

▽空気抵抗との戦い

団体追い抜きは、1チーム3人で相手チームと戦う。ホーム、バックサイド双方から同時にスタートし、決められた周回内に相手を追い抜けば勝ち。ただそういうケースは滅多になく、大抵は3人目の選手のブレードの先端がゴールした時点のタイムを競う。

ルールは、古くから行われている自転車競技の団体追い抜きと似ている。自転車の追い抜きは、100年以上も前の1908年ロンドン五輪で初めて実施された伝統ある種目だ。

トラックを高速で周回する自転車との共通点を生かそうとしたのだろう。スケートでは2000年代に入ってからワールドカップ(W杯)で実施されるようになり、五輪では06年トリノ大会から採用された。

自転車の団体追い抜きと同様、最大の敵は空気抵抗。後ろの選手の空気抵抗を最小限に抑えるため、自転車もスケートも縦の隊列を組む。先頭選手が“風よけ”になり、後続選手は体力をセーブする。脚力だけでなく、隊列の並び方、先頭交代の仕方などが勝負を左右する。

▽乱れない隊列

決勝の相手オランダは、そうそうたる顔触れ。1500メートル金、3000メートル銀のブストをエースに、レーンストラ、デヨングと3人とも今大会のメダリストだ。

日本は高木美帆こそ1500メートル銀、1000メートル銅でオランダ勢に負けない。しかし佐藤綾乃は3000メートル8位、高木菜那は5000メートルで最下位の12位と力的には劣る。

このハンディを日本は、どのチームよりきれいなラインを形成して補った。年間300日にも及ぶ長期合宿。高木美帆は「どこのチームより日本はこのパシュート(団体追い抜き)に時間をかけてきた」と言う。リズミカルに前進する日本は、乱れることのない隊列だ。

先頭交代にも工夫があった。多くのチームが先頭の選手がスピードを緩めて後方に下がる。日本の先頭は速度を持続したまま外側に膨らんでトップを譲り、スムーズに隊列に復帰する。大回りでより距離を走ることになるが、この方が全体の速度を一定させ、スピードの上下による疲労を避けることができる、という。

▽燃費の良さで終盤に逆転

3人の平均身長、体重はオランダの170センチ、62キロに対して日本は159センチ、54キロ。積んでいるエンジンの排気量はオランダの方が断然、大きくて馬力はある。一方、日本はハイブリッドエンジンのように効率、燃費がいい。

好スタートを切った日本が序盤は先行したが、オランダが中盤に盛り返してリード。それでも日本は慌てない。習熟度を高めてきた隊列は、後半になってその威力を発揮した。

残り2周、オランダのラップは129秒台に。燃費の悪い大型エンジンがきしみだした。燃料に余裕のある日本は息を切らせず28秒台をキープ。残り1周に入る前にリードを奪回し、そのまま逃げ切った。最後の1周のラップは日本が28秒台を維持、オランダは30秒台に落ちた。

故事に「3本の矢」の教えがある。細い矢は1本ではすぐに折れるが、3本を束ねると強度を増す。それぞれは微力でも、3人で協力すれば大きな力を生み出すとの教えだ。

日本女子は、3本のしなやかな矢を精密な1本のラインに束ねて、世界の頂点に立った。(共同通信=荻田則夫)
』(共同通信)





2018-02-22 (Thu)

2018/02/22  日記  余寒

2018/02/22  日記  余寒

2018/02/22 (木) 旧暦:1月7日 祝日・節気: 旧人日、猫の日 日出:6時20分 日没:17時29分 月出:10時04分 月没:23時44分 月齢:6.25 干支: 乙酉 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 余寒 「2018年2月20日 燕市に降る鳥の羽のように大粒の春の泡雪」 https://youtu.be/H6BigUQNj_k 『余寒(よかん) 初春 ...

… 続きを読む

2018/02/22 () 旧暦:17日 祝日・節気: 旧人日、猫の日 日出:620分 日没:1729分 月出:1004分 月没:2344分 月齢:6.25 干支: 乙酉 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 余寒

2018220日 燕市に降る鳥の羽のように大粒の春の泡雪」


https://youtu.be/H6BigUQNj_k



『余寒(よかん) 初春
子季語: 残る寒さ
関連季語: 冴返る
解説: 寒が明けてからもなお残る寒さ。春の兆しはそれとなくあるものの、まだまだ寒さは続く。
立秋以後の暑さを「残暑」というが、それに対応する季語である。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。』
(季語と歳時記)



余寒の俳句:



・燧道へ迫る余寒や天城越  刈米育子



・蓮池に動くものなき余寒かな  柏木去孔



・利休邸あとに余寒の井戸一つ  早川周三



・余寒まだ都心の人の背を丸め  稲畑廣太郎



・用のなき雪のただ降る余寒かな 井上井月




日差しには春らしさも感じるこの頃だが、日本海側・北の国では雪が降り続いている。

暦では春になって久しいが、雪も寒さも衰えることがない。
ひな祭りを過ぎれば、平年より暖かくなると言うが、日々毎日が余寒だ。

天城も蓮池も井戸も都心も春なき寒さに凍えていたときもある。

井上井月も相当寒さは堪えたようだ。
用もない雪、確かにそうだ。
毒づいてやりたくなる続く雪。





2018-02-21 (Wed)

2018/02/21  日記  雪崩

2018/02/21  日記  雪崩

2018/02/21 (水) 旧暦:1月6日 祝日・節気:  日出:6時21分 日没:17時28分 月出:9時27分 月没:22時40分 月齢:5.25 干支: 甲申 六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 雪崩 「新潟・弥彦山で雪崩に巻き込まれ女性死亡」 https://youtu.be/cnRjy8mHA08 『雪崩(なだれ、せつほう、英: Avalanche)とは、山岳部の斜面上に降り積もっ...

… 続きを読む

2018/02/21 () 旧暦:16日 祝日・節気:  日出:621分 日没:1728分 月出:927分 月没:2240分 月齢:5.25 干支: 甲申 六曜: 赤口 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 雪崩

「新潟・弥彦山で雪崩に巻き込まれ女性死亡」


https://youtu.be/cnRjy8mHA08



『雪崩(なだれ、せつほう、英: Avalanche)とは、山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の影響により「なだれ(傾れ、頽れ)落ちる」自然現象である。

雪崩の種類
雪崩の始動の仕方によって点発生/面発生、積雪のどの範囲が雪崩れたかによって表層/全層、積雪の湿り気により乾雪/湿雪、雪崩の形態により煙型/流れ型/複合型、などに分類でき、これらを組み合わせて表現する。これらとは別に懸垂氷河などの崩壊に伴う氷雪崩や雪庇の崩落によるブロック雪崩なども存在する。

よく登山者やスキーヤーが遭遇するものには点発生表層雪崩(スラフ)、面発生表層雪崩(スラブ)があるが、特に広範囲で一斉に雪崩が発生する面発生表層雪崩は危険度が高い。なお、大規模な煙型乾雪表層雪崩のことを特に泡雪崩といい、富山県(黒部地方)などではホウと呼ばれ恐れられている。

雪崩の起きやすい条件
雪崩の発生条件は様々で、単純な一般化は難しいが、降り積もった雪粒同士の結合がなんらかの外的要因(重力、圧力、気温の上昇など)によって壊された際に発生すると言える。

雪崩が発生する危険な状態に対する注意喚起として、日本では気象庁が雪崩注意報(なだれ注意報)を発表している。なお、雪崩では注意報は発令されるが警報は存在しない[1]

厳冬期、急激な気温の変化は、積雪内部に大きな温度差を生じさせる。これは「しもざらめ雪」と呼ばれる弱層が形成されることが多い。また、一度に大量の降雪があると、弱層の上に積もる雪に荷重が増す。 急な斜面の場合、弱層は支持力を失いやすくなり、雪崩が発生する危険も非常に高くなる。

このように、気象や気温の変化がきっかけとなる事の他、大きな雪崩の多くは、35から45度の急斜面で発生している。また、樹林帯のなかに一部分だけ樹木の生えていない斜面があったら、そこは雪崩が頻繁に起こっていることが多いものである。そのほか、雪庇や障害物のない広大な斜面、沢筋なども発生の確率が高くなる。

雪が積もり、雪崩が起きそうならば、そこへは不用意に入らず、雪崩を1回でも発見したらそこは雪崩多発の危険地帯であり再び雪崩が起きる可能性がある為、進まずにすぐ引き返すか安全な場所に避難するように注意が呼びかけられている。

なお、映画などに出てくるように「大きな声を出したら雪崩に遭う」ということはないが、音の発生源が地表に衝撃を与える物であった場合は雪崩の発生する可能性が高い。
...』
Wikipedia



雪崩の俳句:



・一山の壊れむばかり雪崩けり  若林杜紀子



・遠雪崩鎭まり無音世界かな  柳生千校千



・ただ聞くも人事ならず雪崩かな  稲畑汀子





昨日は少し暖かかったが、今日はまた寒くなった。
太平洋側は少し日差しに春らしさを感じられるが、日本海側はまだ雪だ。
今日のTVの画面では新潟のスキー場は、吹雪だった。

雪が止み、気温が上がり暖かくなれば、問題が無くなるわけではない。 雪国では雪による被害がまだ残る。

気温が上がれば、雪崩が起きやすくなる。
新潟の弥彦山はそんなに高い山ではないのだが、1月には女性が雪崩で亡くなったそうだ。
積雪の場合、どこで事故が起きるかわからない。屋根からの落雪で死亡するケースは多い。

雪国の春はまだ遠い。




2018-02-20 (Tue)

2018/02/20  日記  心中禁止の日

2018/02/20  日記  心中禁止の日

2018/02/20 (火) 旧暦:1月5日 祝日・節気:  日出:6時22分 日没:17時27分 月出:8時52分 月没:21時38分 月齢:4.25 干支: 癸未 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 心中禁止の日 享保8年(1723)年の今日、江戸幕府は、男女の情死に厳しい規制を行った。 情死の罰則を定め、心中者の弔いを禁止、生き残りは殺人罪。歌舞伎・浄瑠璃の心中物の上演・出版も禁止した。 時...

… 続きを読む

2018/02/20 () 旧暦:15日 祝日・節気:  日出:622分 日没:1727分 月出:852分 月没:2138分 月齢:4.25 干支: 癸未 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 心中禁止の日

享保8年(1723)年の今日、江戸幕府は、男女の情死に厳しい規制を行った。
情死の罰則を定め、心中者の弔いを禁止、生き残りは殺人罪。歌舞伎・浄瑠璃の心中物の上演・出版も禁止した。
時は享保の改革、徳川吉宗の治世下で行われた


心中という言葉は、日常の中で使われる言葉だが、語源は知らないので調べてみた。
心中は「心中立」のことで、眼には見えない心の中を目に見える形で示すことだ。

『心中立
「心中」は本来「しんちゅう」と読み、「まことの心意、まごころ」を意味する言葉だが、それが転じて「他人に対して義理立てをする」意味から、「心中立」(しんじゅうだて)とされ、特に男女が愛情を守り通すこと、男女の相愛をいうようになった[4]。また、相愛の男女がその愛の変わらぬ証として、髪を切ったり、切指や爪を抜いたり、誓紙を交わす等、の行為もいうようになる[5]。そして、究極の形として相愛の男女の相対死(あいたいじに)を指すようになり、それが現代にいたり、家族や友人までの範囲をも指すようになった。

男女の永久相愛の意味での自殺は、元来日本の来世思想にもよる。近世で本格化されるが、当初、遊廓の遊女が客に、心をこめる箱を意味する心中箱を渡す風習があった。これが、心中の前身であったと言われる。初期には心中箱に爪などを入れるが、しだいに断髪を入れるようになり、さらには遊女が20代後半になると引退ということになり、客に最後にわたす意味で、指を切って渡した。当時の心中が文学作品の影響や、情死を美化する日本独自の来世思想(男女が情死すると、来世で結ばれる)から、遊廓を逃亡した遊女などが気に入った客と情死する=心中するという意味に移行するに至ったとする説がある[6]

やがて自らの命をも捧げる事が義理立ての最高の証と考えられたことから、現在の心中の意味になった。情死を賛美する風潮も現れ、遊廓で遊女と心中する等の心中事件が増加して社会問題となる。

関西第一の遊郭として栄えた松島遊郭についての大正期の新聞記事によると、年平均14-15件の情死があり、春夏、秋冬といった季節の変わり目に増え、一度情死者が出るとそれに続く情死が必ず増えた[7]。人気の出なかった新参の娼妓に多く、客がつかないために雇い主からは冷たくされ、家に帰ることもできず、死の道連れとして男に情死をもちかけたり、借金苦の男から誘われる場合もあり、無理心中もあった[7]。』
Wikipedia

この世で添い遂げられない男女があの世で添い遂げるために一緒に死ぬ情死の意味の心中は「心中立」の一つの形である。
他にも、誓詞、放爪、断髪、入れ墨、切り指、貫肉がある。
詳細は以下Wikiprdia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E4%B8%AD

入れ墨は、現在でも「XX命」などのタトーを行う形で行われている


心中は、徳川時代だけではなくいつの世でも行われてきた。
近年でも、太宰治や有島武郎のケースは有名だし、 昭和32年(1957年)の谷中五重塔放火心中や同年起きた愛新覚羅慧生と同級生大久保武道の天城山心中がある。、
平成17年(2005年)、福井火葬場心中、老老介護の果の心中で、社会問題として今なお続いている問題だ。
(*福井火葬場心中事件)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%81%AB%E8%91%AC%E5%A0%B4%E5%BF%83%E4%B8%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6


現在の日本では、自殺と同様、心中自体を罰する法律はない。
心中の形態ごとに法律を適用することになる。

自殺や心中が多い韓国では、直近のこととして、心中や集団自殺の企図を犯罪化する法律を制定しようとしている。

123AFP】韓国政府は123日、心中や集団自殺の企図を犯罪化する方針を固めた。
対策の中には、自殺を美化するテレビドラマやインターネットアニメの自粛要請も含まれるそうだ。

心中は、過去の歴史の中のことではなく、今も身近な問題として存在している。





2018-02-19 (Mon)

2018/02/19  日記  雨水

2018/02/19  日記  雨水

2018/02/19 (月) 旧暦:1月4日 祝日・節気: 雨水 日出:6時23分 日没:17時26分 月出:8時19分 月没:20時37分 月齢:3.25 干支: 壬午 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 (ぶどう園日記 http://vineyard99.naganoblog.jp/index_7.html より転載 ) 『雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。 現在広まっている定気法で...

… 続きを読む

2018/02/19 () 旧暦:14日 祝日・節気: 雨水 日出:623分 日没:1726分 月出:819分 月没:2037分 月齢:3.25 干支: 壬午 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

clip_image001

(ぶどう園日記
http://vineyard99.naganoblog.jp/index_7.html
より転載




『雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで219日ごろ[1]。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で220日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までである。

西洋占星術では雨水を双魚宮(うお座)の始まりとする。

季節
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。』
Wikipedia



雨水の俳句:



・雨水今日ふくらんでゐる飛鳥山  田中藤穂



・雨水かなきのふに変はる鳥の声 高平嘉幸



・果樹園に枝焚く煙雨水かな  河原昭子





自然を相手にする仕事の場合、暦は大切だ。
日々変化しながら同じような日でもあるお天気に印をつける必要がある。

今日は雨水。
『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されているそうだ。
今年は厳しい寒さだった。もうそろそろの雨水だが、雨は月末になり、温かさがやってくるのは三月の月初めと天気予報士が話していた。

庭に撒いた黒土の下から緑の草の芽が顔を出し始めた。
雨が降り、その後日差しが当たり、緑は勢いを増すだろう。





2018-02-18 (Sun)

2018/02/18  藤井五段の朝日杯オープン戦制覇についてのあれこれ

2018/02/18  藤井五段の朝日杯オープン戦制覇についてのあれこれ

藤井五段が全棋士参加の朝日杯オープン戦を制覇し、六段昇段規定により即日六段に昇段した。 A級の棋士とはまだ力の差があると言われていた藤井新六段だが、今回は佐藤名人、羽生永世七冠を破り、決勝戦でも一方的とも見られる堂々たる勝ち方で優勝してしまった。 持ち時間40分の早指し戦という条件下ではあるが、A級に勝つ実力を天下に証明してみせた。 藤井新六段がマジックでは無...

… 続きを読む


藤井五段が全棋士参加の朝日杯オープン戦を制覇し、六段昇段規定により即日六段に昇段した。

A
級の棋士とはまだ力の差があると言われていた藤井新六段だが、今回は佐藤名人、羽生永世七冠を破り、決勝戦でも一方的とも見られる堂々たる勝ち方で優勝してしまった。
持ち時間40分の早指し戦という条件下ではあるが、A級に勝つ実力を天下に証明してみせた。

藤井新六段がマジックでは無い本当の世界で目の前で見せてくれたマジックのような驚きが与えたことの反響を集めてみた。

藤井新六段の持って生まれた才能は勿論だが、環境・運にも恵まれている。
特に、良かったのは師匠に恵まれたことだ。
師匠杉本七段は藤井新六段が、慢心すること無く真っ直ぐに成長し大成するように愛情を持って指導している事がよく分かる。

藤井新六段は、才能に加え、幸運にも恵まれスクスク伸びている。



『藤井五段最年少優勝
棋界に新時代 「強すぎる」驚く棋士
毎日新聞20182171954(最終更新2180030)


clip_image002
朝日杯将棋オープン戦で広瀬章人八段との決勝に勝って優勝し、大盤を使った感想戦で喜びを語る藤井聡太六段=東京都千代田区で2018年2月17日午後5時9分、丸山博撮影

現役最年少棋士が、また歴史を塗り替え、将棋界に名を刻んだ。東京都千代田区で17日に行われた朝日杯将棋オープン戦の準決勝と決勝で、藤井聡太五段(15)が永世7冠を持つ羽生善治竜王(47)と広瀬章人八段(31)を連破し、棋戦初優勝で六段昇段の快挙を成し遂げた。トップ棋士を前に実力を遺憾なく発揮した中学生棋士が将棋界に新時代をもたらそうとしている。


普段はあまり喜びを表に出さない藤井六段が、今日は会心の笑みを浮かべた。最年少六段になった心境を聞かれると、「五段から半月ほどしか……」と照れ笑い。記者会見では「優勝できたという実感が少しずつ湧いてきている。今日はどちらもトップ棋士の先生だったので思い切りぶつかっていくだけだと思っていたし、その通り積極的に指せたと思う」と振り返っていた。

「強すぎる」。準決勝、決勝を見続けた棋士らは一様に驚いた。ベスト4に残ったのは羽生竜王と広瀬八段、そして久保利明王将(42)。現役タイトル保持者2人を含むA級棋士ばかりだ。

午前10時半に始まった準決勝は、国民栄誉賞を受賞したばかりの羽生竜王との公式戦初対局。憧れの先輩との対戦だが、先手番で相居飛車の力戦形の難解な勝負どころから歩を駆使する巧みな小技で優勢に立った。羽生竜王も攻め合いに出たが、着実な攻めで羽生玉を寄せ切り、119手で決勝進出を決めた。

午後2時半からの決勝は、久保王将を破った広瀬八段が相手。やはり先手番になり、得意の角換わり戦から積極的に角を切る作戦が功を奏して主導権を握った。終盤、広瀬八段、解説していた佐藤天彦(あまひこ)名人(30)、日本将棋連盟の佐藤康光会長(48)も気づかなかった桂打ちの妙手が決め手となって勝利を得た。会心の一手だった。

1日に順位戦C級2組で一つ上のクラスに昇級して五段に昇段したばかりだが、わずか半月で昇段した。

藤井六段の優勝を見届けた羽生竜王は、「決勝戦も動じない、力強い指し回しだった。(盤上の駒の)形の認識度の高さを感じる。ますます伸びていくのではないか。間違いなく藤井さんはタイトル戦に出ると思うが、そこに私がいるかどうかが問題です」と冗談ぽく話していた。【山村英樹、丸山進】』
(朝日新聞)



<羽生永世七冠の感想>

『羽生竜王、藤井五段に敗れ「微妙な局面で私がミス」
[2018
218814]

将棋の最年少棋士、藤井聡太五段(15)が、第一人者で国民栄誉賞受賞の羽生善治2冠(47)を撃破した。17日、東京都内で行われた朝日杯オープン戦準決勝で初対局。藤井が先攻し、羽生が反撃に出るぎりぎりの熱戦も、最後は鮮やかな攻めで勝ちきった。

国民栄誉賞授賞式後初めての対局となった羽生が、天才少年に黒星を喫した。対局中は劣勢に髪の毛をかきむしったり、頭を抱えるシーンも見られた。対局後は「ずっと難しい局面だった。微妙な局面で私の方がミスをしてしまった」と淡々と語った。

非公式戦での対局から約1年。藤井について「しっかり落ち着いた指し回しで、安定感がある。時間が短い中、決勝でも1手1手冷静に指されていた」と評した。

次代の将棋界を担う逸材に「これから先、大きな可能性を秘めている。10代は成長期。これからも伸びていくと思う」と期待。タイトル戦で戦う可能性について「藤井さんは将来必ずタイトル戦に出てくる方」とし、「私がそこにいるかは分かりませんが。そこが問題です」と笑わせた。若手が台頭する将棋界については「今までと同じやり方で通用するとは思っていない」と、気持ちを引き締めていた。』(日刊スポーツ)


『羽生二冠、藤井五段に震えた「しっかりした指し回しで安定感がある」/将棋

clip_image003
対局後の感想戦で、藤井五段(右)は羽生二冠とともに熱戦を振り返った (撮影・山田俊介)

将棋界最多の29連勝を果たした中学生最年少プロ、藤井聡太五段(15)が17日、東京・有楽町朝日ホールで行われた朝日杯オープン戦本戦の準決勝で、現役最強と目される羽生善治二冠(47)との公式戦初対決に勝利。

朝日杯を過去5度制している羽生二冠は、対局の終盤で、前髪を押さえつけながら何度も顔をゆがめた。ふだんの対局では勝ちを意識した際に指し手が震えるとされるが、劣勢での緊迫感のためか、その指先を震わせていた。

「難しいところもあったが、終盤の入り口から少しずつ苦しいかなと思って指していました」

藤井五段との公式戦初対決で敗北。対局直後の会見では悔しさを隠せず、勝利の弁を述べた藤井五段の隣で、口を引き結んで宙をにらんだ。それでも「ちょっとミスをした」と終盤の戦いを振り返り、隙を見逃さなかった相手をたたえた。

史上初の永世七冠を成し遂げて、やはり将棋界初となる国民栄誉賞を受賞。そんな“絶対王者”は「対局が始まれば五分と五分」と油断を見せず、新鋭との一戦に臨んだ。

藤井五段とは昨年にも非公式戦で対局したが、「1年前も今回も、しっかりとした指し回しで安定感がある」と話した。それでも最後には「今日も過去に指したことがないような形。新しい形を楽しみながらやっていければいい」。今後も続いていく藤井との熱い戦いへ、決意を新たにした。』
SANSPO.COM


「【ノーカット動画】藤井五段、羽生竜王に勝利 終局後インタビュー」


https://youtu.be/OuZAfX6Ar6M



「羽生善治竜王の記者会見、藤井聡太六段について語る・谷川浩司九段「未だに信じられない」」


https://youtu.be/UyG-hEOgTT8



<決勝戦の広瀬八段の感想>

『藤井五段に敗れた広瀬八段「私では荷が重かった」
[2018
218814]


将棋の最年少棋士、藤井聡太五段(15)が、第一人者で国民栄誉賞受賞の羽生善治2冠(47)を撃破した。17日、東京都内で行われた朝日杯オープン戦準決勝で初対局。藤井が先攻し、羽生が反撃に出るぎりぎりの熱戦も、最後は鮮やかな攻めで勝ちきった。続く決勝でもA級棋士の広瀬章人八段(31)を下して、15歳6カ月の史上最年少、現役中学生で初めてとなる全棋士参加の棋戦優勝を果たした。藤井は同日付で、こちらも最年少記録の六段に昇段。優勝賞金750万円もゲットした。

決勝で藤井に敗れた広瀬八段は「藤井新六段との初対戦が大役を担う感じでした。私では荷が重かったかな。決勝はノーチャンス。(対戦してみて)とんでもない新人でした」と話した。』
(日刊スポーツ)


「広瀬章人八段vs 藤井聡太五段『対局後インタビュー』【朝日杯将棋オープン戦 決勝】【将棋】」


https://youtu.be/vbVuTmo2BTM


「広瀬八段の自虐ネタが面白い感想戦とインタビューw笑顔も多め」


https://youtu.be/JdwcCsh3b2k



<ひふみんの感想>

『ひふみん、藤井五段を称賛「さえた攻め受けの強さ」
[2018
218814]


将棋の最年少棋士、藤井聡太五段(15)が、第一人者で国民栄誉賞受賞の羽生善治2冠(47)を撃破した。17日、東京都内で行われた朝日杯オープン戦準決勝で初対局。藤井が先攻し、羽生が反撃に出るぎりぎりの熱戦も、最後は鮮やかな攻めで勝ちきった。続く決勝でもA級棋士の広瀬章人八段(31)を下して、15歳6カ月の史上最年少、現役中学生で初めてとなる全棋士参加の棋戦優勝を果たした。

元棋士の加藤一二三・九段が朝日杯の藤井対羽生戦を観戦した。戦前、「両者互角」と評していたが、藤井の勝利に「欠点のない棋士ですね。さえた攻めと、受けの強さが目立ちました」とコメントした。一昨年12月、藤井のプロデビュー戦となった竜王戦6組予選でも戦った。その際、おやつの時間がかぶったが、「聡太くんは私が食べ終えるまで、じっと待っていた。あの態度は素晴らしい」と褒めたこともある。今回は将棋で満点の評価を与えた。』
(日刊スポーツ)


「【第11回朝日杯将棋オープン戦】加藤一二三九段、藤井五段(当時)について語りまくる」


https://youtu.be/KKpOaUbQWTg




<師匠杉本七段の話>

『羽生二冠に勝った!藤井五段、最年少棋戦V&六段昇段/将棋

clip_image004
藤井五段(左)と羽生二冠が公式戦初対決。公開対局となった会場では約780人のファンが激戦を見守った (撮影・山田俊介)【拡大】

将棋界最多の29連勝を果たした中学生最年少プロ、藤井聡太五段(15)が17日、東京・有楽町朝日ホールで行われた朝日杯オープン戦本戦の準決勝で、現役最強と目される羽生善治二冠(47)との公式戦初対決に勝利。さらに決勝でも広瀬章人八段(31)を下し、最年少の15歳6カ月で中学生初の一般棋戦優勝。同じく最年少で中学生では初の六段昇段を果たした。

歴史的な対局の最終盤。羽生二冠が119手で投了を告げると、藤井五段が会場へ向かって一礼。固唾をのんで激戦を見つめたファンから、大きな拍手が起こった。

「羽生先生は憧れの存在で、公式戦で対局するのが一つの夢だった」

快進撃の15歳が、ついに将棋界のレジェンドも撃破した。日本列島が注目した準決勝。羽生二冠との公式戦初対決は持ち時間各自40分の早指し勝負。「思い切りぶつかるだけ」と先手番の藤井五段が攻め込むと、羽生二冠が反撃。公開対局で満員となった客席は静まり返り、ステージ上の両雄を双眼鏡でのぞき込むファンの姿もあった。

一進一退の攻防で迎えた終盤が緊迫度を増す中、藤井五段は「羽生マジック」で知られる起死回生の一手も打たせず、力で押し切った。

その勢いのまま、決勝では広瀬八段と初対局。序盤から攻め続けた。同八段が「どんな棋士になっていくのか。きょうはノーチャンス。とんでもない新人」と漏らしたほど圧巻の将棋を展開し117手で勝利。加藤一二三・九段(78)が1955年に樹立した15歳10カ月の記録を63年ぶりに塗り替え、史上最年少の15歳6カ月で棋戦初優勝を達成した。

今回の優勝で藤井五段は規定により、史上最年少の15歳6カ月で中学生としては初の六段に昇段。今月1日に五段に昇段してから、わずか16日での快挙だ。

「(結果は)自分としては望外。日々精進して上を目指したい」。新六段が今年の目標に掲げるのはタイトルを故郷の東海地区にもたらすこと。「その舞台に立てるよう成長したい。(きょうは)ゴールではない」。

優勝賞金は750万円だが「それで遊ぶことのないようにしたい」。あどけない表情に、15歳の決意があふれた。 (丸山汎)

加藤一二三・九段
「15歳6カ月での朝日杯優勝、おめでとうございます。並大抵ではない重圧を軽やかに力へと変え、新たな将棋界の歴史を日々創造するお姿を、心から頼もしく思います」

日本将棋連盟の佐藤康光会長
「初優勝おめでとうございます。全棋士参加棋戦、最年少記録更新と29連勝に続いて素晴らしい記録を打ち立てました。これからも地に足をつけて歩んでもらいたいと思います」

谷川浩司九段
「全棋士参加の棋戦で優勝するのはまだ難しいと考えていました。予想を上回るスピードで強くなっているようです。20代、30代の棋士に対しては『君たち、悔しくないのか』と言いたい気持ちもあります」


★勝負メシ
出場棋士には、大会に協賛したコンビニ大手のローソンから昼食が提供された。藤井五段は鶏肉の空揚げが4つ入った「これが からあげ弁当」(450円)と「鶏ささみとオクラのこんにゃく麺サラダ」(330円)をチョイス。羽生二冠は「1/2日分の野菜が摂れるちゃんぽん」(430円)と「プレミアムロールケーキ」(150円)。広瀬八段は、宮城県産銀鮭の粕漬焼などが入った予約商品の「日本の恵み 味わい御膳」(1400円、いずれも税込み)とロールケーキのセットで英気を養った。

★3・8師弟対決の杉本七段「一人の棋士として挑みたい」

藤井新六段の師匠、杉本昌隆七段も来場した。前日16日に「藤井が羽生さんに勝っても驚かない」とサンケイスポーツに予測した通りの結果となり、「注目を集めた中での優勝、六段昇段は見事。より一層の精進を望みます」と祝福。「戦う中で羽生さんの高潔さや品格を感じたはず。勝敗よりも大きな財産になる」と喜んだ。3月8日には王将戦1次予選2回戦(大阪)で初めて弟子と戦う。「藤井と戦えるのはうれしい。気持ちを切り替え、一人の棋士として挑みたい」と語った。


★ファンが万歳三唱
歴史的な対局を見ようと、この日の会場には約780人のファンが駆けつけた。千葉市の50代の主婦は、藤井新六段の誕生を「息子を応援するような気持ちです」と喜んだ。

会場では親子連れの将棋ファンが目立った。「子供ができて、また将棋を始めた」という東京・世田谷区の会社員、末政浩昭さん(43)は「羽生さんが負けて寂しい」と肩を落とした。その横で長女の利緒ちゃん(小3)は「藤井君は居飛車の強さが出ていた。優勝も予想通り」と笑顔でうなずいた。

また、藤井新六段の地元、愛知県瀬戸市では複合商業ビルの1階フロアで応援会が開かれた。最年少での公式戦初優勝が決まった瞬間「やったー」と歓声が上がり、大勢のファンが万歳三唱で喜び合った。

SANSPO.COM


「藤井聡太六段 優勝後、現地の高見六段が師匠にインタビュー【朝日杯将棋オープン戦 決勝】【将棋】」


https://youtu.be/h21UWS0rqO4




2018-02-18 (Sun)

2018/02/18  日記  雪間草

2018/02/18  日記  雪間草

2018/02/18 (日) 旧暦:1月3日 祝日・節気:  日出:6時24分 日没:17時25分 月出:7時47分 月没:19時38分 月齢:2.25 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 六白金星   今日のあれこれ: 雪間草   (素粒子日和 http://www-epx.phys.tohoku.ac.jp/groups/epx/weblog/97737/index.html より転載)     『雪間草 仲春            一面を覆っていた雪が、春のあたたかさで消えかかり黒々とした土が現れる。そ...

… 続きを読む

2018/02/18 () 旧暦:13日 祝日・節気:  日出:624分 日没:1725分 月出:747分 月没:1938分 月齢:2.25 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 六白金星

 

今日のあれこれ: 雪間草

 

clip_image002

(素粒子日和

http://www-epx.phys.tohoku.ac.jp/groups/epx/weblog/97737/index.html

より転載)

 

 

『雪間草

仲春

           一面を覆っていた雪が、春のあたたかさで消えかかり黒々とした土が現れる。その土に萌え出た草を雪間草という。春の訪れを実感できる草である』

(季語と歳時記)

 

 

 

雪間草の俳句:

 

・雪間草峠の先は甲斐の国  今井妙子

 

・鬼棲みし里に嫁来る雪間草 柏原眠雨

 

・五合庵へ辿るなぞへに雪間草  須賀遊子

 

 

 

分厚く空を覆い吹雪を運ぶ黒雲の上には太陽が輝く様に、降り積もった雪の下の地面には雪解けを待つ緑の草がある。

 

地上に暮らし、冬眠することもなく動き続ける人間には、雲の上と雪の下、それが見えない。

想像力を働かせ、直感する人には感得するすることはできるのだが。

 

居座り続けた雪雲もいつか去り、遮るものがなくなった陽の光は頑固に固まった雪を溶かし、南の風は雨を降らせ、雪は溶ける。

 

斑雪の間から顔を出す雪間草に、人間は驚いたように目を見張る。

 

もう春は近いよと言っているのが聞こえる。

 

 

2018-02-17 (Sat)

2018/02/17  日記  今日は金メダルと六段の日

2018/02/17  日記  今日は金メダルと六段の日

今日は何の日: 今日はどうしても金メダルと六段の日 今日は、日本の若い世代が大活躍した日になった。 金メダル候補が銀になり、金メダルが0が続いていた冬季五輪で、故障明けの羽生結弦選手が金メダルを取り、五輪を連覇した。 日本国内では、藤井五段が羽生永世七冠を準決勝で破り、決勝でも広瀬章人八段を破り、全棋士が参加する棋戦で優勝した。 その結果、六段昇段規...

… 続きを読む


今日は何の日: 今日はどうしても金メダルと六段の日

今日は、日本の若い世代が大活躍した日になった。
金メダル候補が銀になり、金メダルが0が続いていた冬季五輪で、故障明けの羽生結弦選手が金メダルを取り、五輪を連覇した。

日本国内では、藤井五段が羽生永世七冠を準決勝で破り、決勝でも広瀬章人八段を破り、全棋士が参加する棋戦で優勝した。
その結果、六段昇段規定により2月に五段に昇段したばかりの藤井五段は六段に昇段した。


齢は二人共まだ若いが、幼い頃から頂点を目指して努力し、日々研鑽を積んできた賜物の結果。
今後のもう一段の活躍を期待したい。



『<五輪フィギュア>羽生連覇、完成度と総合力317.85点
2/17(
) 20:34配信 毎日新聞

clip_image002
メダルセレモニーで笑顔を見せる金メダルの羽生結弦(左)と銀メダルの宇野昌磨=平昌メダルプラザで2018年2月17日、手塚耕一郎撮影

平昌冬季五輪は第9日の17日、フィギュアスケート男子のフリーが行われ、ショートプログラム(SP)トップの羽生結弦(ANA)が1948年サンモリッツ、52年オスロ両五輪を制したディック・バトン(米国)以来、66年ぶりの2連覇を達成。羽生は206.17点をマークし、合計317.85点で優勝を決めた。

【写真特集で振り返る】羽生結弦の演技 男子フリー

「守ることも捨てることも、いつでもできる」と言っていた羽生がついに、その決断をした。連覇へのフリーに、選んだ4回転はサルコウとトーループの2種類計4本だった。そして、その4回転を3本きれいに決めた時点で勝負はあった。

序盤の単発のサルコウとトーループは高さも幅もあって美しく、着氷も柔らかかった。ともに出来栄えで満点の加点がつく出来。演技後半の4回転サルコウ-3回転トーループも着実に決めた。ここまで来れば、次の4回転トーループの着氷が乱れて連続ジャンプにできなくても、勝負に響くことはなかった。

現地での公式練習では2パターンの構成を試していた。ループ、サルコウ、トーループの3種類計4本のパターンと、ループを跳ばず2種類で4本を跳ぶパターンだ。ループが入らないほうが基礎点は劣るが、宇野やフェルナンデスらのジャンプの基礎点も確認。羽生の精度が高く出来栄えで高い加点が見込めるジャンプなら、2種類でも十分に戦えるという周囲のアドバイスなどもあり、この日の朝に最終決定した。

羽生は頑固だ。過去にループやルッツを投入した時は、ブライアン・オーサー・コーチが難色を示しても譲らなかった。誰もが追いつけない領域に行きたい羽生に、確実に勝つための戦術をとりたいオーサー・コーチ。同士なのに心が離れかけ、チームが崩れかけたこともあった。

だが、最終目標は同じだった。それは五輪連覇。オーサー・コーチは戦略面にたけ、今回の2種類という選択を促した一人。アイスダンスの五輪メダリストであるトレーシー・ウィルソン・コーチはスケーティングを、ジスラン・ブリアン・コーチはジャンプを教える。「3人のコーチが全面サポートしてくれる。充実した練習ができている」と羽生は言う。さらにトレーナーらに、所属先の城田憲子監督も調整役として支える。城田監督は「役割分担をして力を結集した結果。みんな金メダルを取りたかった。いい雰囲気が力に変わった」と語る。

ソチから4年がたち、高難度の4回転を何本も跳ぶ時代になった。だが、サルコウとトーループの2種類で勝てることを証明した。「世界記録とまで行かなかったけど評価してもらえ、自信が持てた」。勝ったのは高難度ではない。完成度と総合力だった。【福田智沙】』
(毎日新聞)



『もうちょっと滑る」羽生が現役続行へ

毎日新聞2018217 1832(最終更新 217 1833)

clip_image004
フィギュアスケート男子で金メダルを獲得し、銀メダルの宇野昌磨(左)の頭をなでる羽生結弦=江陵で17日、共同

平昌冬季五輪フィギュアスケート男子の羽生結弦選手(ANA)が17日、優勝後の記者会見で、現役続行の意思を表明した。3連覇へ意気込みを問われ「今は特に次の(2022年北京)五輪については考えていない。そんなに甘くないのは知っている」とした上で「もうちょっと滑ると思う。みんなと一緒に滑りながら、またいろいろ考えていけたら」と話した。

2連覇が懸かる世界選手権(3月21~24日・ミラノ)出場は「まだ分からない。やはり(昨年11月に負った)右足(首)のけががそんなに良くはないと思っているので」と態度を保留した。』(共同)




『羽生竜王撃破の藤井五段が最年少棋戦優勝、六段に昇段
2/17(
) 16:29配信 スポーツ報知

clip_image006
決勝戦で初手を打つ藤井聡太(左)と広瀬八段

将棋の藤井聡太五段(15)が17日、東京・有楽町朝日ホールで行われた第11回朝日杯将棋オープン戦で156か月の史上最年少棋戦優勝を果たした。

【写真】準決勝で羽生善治竜王を破った藤井五段

準決勝で公式戦初対局となった羽生善治竜王(47)を破った藤井五段は、決勝でも広瀬章人八段(31)を下し、史上初の中学生棋戦優勝者に。さらに、昇段規定を満たして同日付で六段に昇段した。

今までの最年少記録は「ひふみん」こと加藤一二三九段(78)が1955年に「六・五・四段戦」(現在は廃止)を制した時の1510か月。63年ぶりに自らの記録を更新された形の加藤九段らからコメントが寄せられた。
寄せられた「ひふみん」らのコメント

◆加藤一二三九段「このたびは156か月での朝日杯優勝、まことにおめでとうございます。史上最年少優勝記録の更新ならびに史上最年少、最速での六段昇段という二重の快挙に心より御祝いを申し上げます。並大抵ではない重圧を軽やかに力へと換え、新たな将棋界の歴史を日々創造するお姿を、心から頼もしく思います。これからもその若芽をすくすくと伸ばし将棋界の大樹へとご成長されるお姿を、棋士の1人として温かく見守ってゆきたいと、楽しみにしております」

◆日本将棋連盟会長・佐藤康光九段「この度の初優勝、誠におめでとうございます。全棋士参加棋戦、しかも最年少記録更新ということで、29連勝に続いてまた素晴らしい記録を打ち立てました。これからもしっかりと地に足をつけて歩んでもらいたいと思います」

◆谷川浩司九段「全棋士参加の棋戦で優勝するのはまだ難しいと考えていました。私たちの予想を遥かに上回るスピードで、強くなっているようです。名人と竜王を破っての優勝は見事ですが、ただし20代、30代の棋士に対しては「君たち、悔しくないのか」と言いたい気持ちもあります。

◆師匠の杉本昌隆七段「準決勝の羽生竜王戦を初め、大きな注目を集めた中での優勝、そして六段昇段は見事です。おごることなく臆することなく全力で相手に立ち向かう、藤井将棋の良さが出ていました。弟子が頂点に立つ瞬間を間近で見ることができ、師匠としてもこれ以上ない喜びです。どれだけ結果を残しても、15歳の藤井六段はまだまだ学ぶべき立場。それは全く変わりがありません。今後もより一層の精進を望みます」
』(スポーツ報知)



『藤井五段 スピード六段昇段に驚き「自分でも思ってもいなかった」
2/17(
) 17:01配信 スポニチアネックス


clip_image008
<朝日杯将棋オープン戦 決勝>決勝戦の対局を行う広瀬章人八段(左)と藤井聡太五段

史上最年少の中学生プロ棋士・藤井聡太五段(15)が17日、東京・有楽町朝日ホールで行われた第11回朝日杯将棋オープン戦決勝に挑み、広瀬章人八段(31)を下し、15歳6カ月の史上最年少での一般棋戦優勝を決めた。この優勝により、六段昇段が決まった。

【写真】藤井聡太五段に敗れた羽生善治竜王は悔しそうな表情

これまでの最年少記録はともに加藤一二三・九段(78)が持っており、一般棋戦優勝は55年の六・五・四段戦で達成した15歳10カ月、六段昇段は16歳3カ月だった。

「全棋士参加棋戦の優勝という大きな結果を残せたことは自信になった」と喜び。「まだまだ足りないところが多いが、こうして優勝できたことを励みにさらに進んでいきたい。(六段昇段は)自分でも思ってもいなかったので驚いている」と話した。』
(スポニチアネックス)




2018-02-17 (Sat)

2018/02/17  日記  斑雪

2018/02/17  日記  斑雪

2018/02/17 (土) 旧暦:1月2日 祝日・節気:  日出:6時26分 日没:17時24分 月出:7時13分 月没:18時39分 月齢:1.25 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 斑雪 (宮津エコツアー http://miyazu-et.com/?p=30420 より転載) 『斑雪:はだら、はだれ雪、はだら雪、まだら雪、はだれ野、斑雪山 三春 降り積も...

… 続きを読む

2018/02/17 () 旧暦:12日 祝日・節気:  日出:626分 日没:1724分 月出:713分 月没:1839分 月齢:1.25 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 斑雪

clip_image001

(宮津エコツアー
http://miyazu-et.com/?p=30420
より転載)




『斑雪:はだら、はだれ雪、はだら雪、まだら雪、はだれ野、斑雪山
三春
降り積もった雪が消え残りまだらになった状態。または多く積もるほど降らない春の雪のことをいう。』
(季語と歳時記)



斑雪の俳句:



・はだれ雪にしき鯉紅深めたる  本多俊子



・はだれ雪水際せせる鷺の足  酒井康司



・斑雪リボンの少女小走りに  木下もと子




一面の純白の雪景色でもなく、力を秘めたる真っ黒な盛り上がる土でもない、どちらともつかない曖昧な斑雪。

そんな斑雪にの光景の中に、俳人たちの眼は見ている。
紅く燃える命を
束縛からの自由を
未来に走り出す若さを

4mも積もった今年の大雪。
雪に押し潰された地にもいずれ斑雪の時はやってくる。




2018-02-16 (Fri)

2018/02/16  バブリーダンス または ダンシング・ヒーロー または Eat you up (その2)

2018/02/16  バブリーダンス または ダンシング・ヒーロー または Eat you up (その2)

荻野目洋子は1968年12月10日生まれの49歳。 小学4年生の頃、テレビ番組出演を契機に芸能界入り、小学生女の子3人で『ミルク』を結成し活動しており芸能活動は長い。 高校生になり、ビクターより歌手としてデビューした。 その後歌手としてシングル、ルバムをリリースし、またテレビやイベントなどに出演し、幅広く芸能活動を行った。 デビュー2年目の1985年11月に発売した7...

… 続きを読む



荻野目洋子は19681210日生まれの49歳。
小学4年生の頃、テレビ番組出演を契機に芸能界入り、小学生女の子3人で『ミルク』を結成し活動しており芸能活動は長い。

高校生になり、ビクターより歌手としてデビューした。
その後歌手としてシングル、ルバムをリリースし、またテレビやイベントなどに出演し、幅広く芸能活動を行った。
デビュー2年目の198511月に発売した7枚目のシングルが「ダンシング・ヒーロー 」で、最初のヒット曲となり、オリコンでトップ10入りした。
これよりユーロビート調の曲を中心に歌い、1986年(昭和61年)から1989年(平成元年)まで、「日本レコード大賞」の金賞を4年連続で受賞しトップ歌手になった。NHK紅白歌合戦にも5回の出場した実績がある。


リリース翌年の1986年のダンシング・ヒーローを聴いてみよう。
アイドル歌手の若々しい荻野目だ。

「荻野目洋子 ダンシングヒーロー 【1986】」


https://youtu.be/gf0TNSCNOHs


ダンシング・ヒーローは、荻野目洋子の代表曲としてまた日本のダンス音楽の代表曲として歌い踊られてきたが、2017年登美丘高校のバブリーダンスの影響で再び大きな注目を浴びた。

バブリーダンスが注目される前、20171月のダンシング・ヒーローを聴いてみよう。

「荻野目洋子 ダンシング・ヒーロー (20171)


https://youtu.be/y_QtNkCwhxA


1985
年のリリースから32年経過したダンシング・ヒーローが21017年になり突然再ブレークしたように見えるかもしれないが、実はそうではなくダンシング・ヒーローは日本のダンスシーンではスタンダードナンバーになっていると考える方が正確だ。


その一つの傍証として盆踊りでのダンシング・ヒーローを挙げよう。
次の動画は、2013714日東京都葛飾区東新小岩の盆踊りのダンシング・ヒーローだ。
バブリーダンスが生まれる前だ。

「葛飾区 盆踊り 東新小岩8丁目 荻野目洋子 ダンシングヒーロー 太鼓:十和会」


https://youtu.be/_w6iEx0UbAw


太鼓の囃子とダンシング・ヒーローは違和感なく溶け合っている。

この動画は2013年だが、実は盆踊りのダンシング・ヒーローはもっと歴史がある。
リリースの翌年の夏には、名古屋市の「日本民謡研究会」が盆踊りバージョンを使用している。
この後、盆踊りでのダンシング・ヒーローは全国に広がった。

中でも、岐阜県美濃加茂市の「おん祭」では、老若男女の圧倒的数の参加者がダンシング・ヒーローを楽しく踊っている。

「☆おん祭☆美濃加茂市 2010 盆踊り ダンシングヒーロー Bon festival dance 1


https://youtu.be/XE-VESBDXsY


この動画は2010年だが、2001年には荻野目洋子自身もおん祭りに参加ダンシング・ヒーローを歌っている。


ダンシング・ヒーローの30年を見ていると、日本の今後のダンスが変わるように思える。
今では、(その1)で見た様に、ダンスは学校教育の正課として位置づけられている。
また、ソーラン祭りの様にストリートでダンスをする祭りも年々盛大になっている。

現在は日本ではまだダンスは生活の一部にはなっていない。生活での優先順位は高くはない。
しかし、今後は変わりそうだ。

歴史を見れば、元禄花見踊りもあった、踊る宗教もあった。
沖縄ではお祝いの場にカチャーシーは欠かせない。
日本全体でも晴れの場で踊ることが普通になる日も来るだろう。
日本がラテンの国のようにダンスで明け暮れる時代が来ないとはいえない。

その時、ダンシング・ヒーローは更に輝いて踊られるだろう。



【データ】

OfficialSite
http://www.oginome.com/index.html


ブログ
https://ameblo.jp/oginome/


twitter
https://twitter.com/oginome_info


facebook
https://www.facebook.com/oginome/


荻野目洋子 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BB%E9%87%8E%E7%9B%AE%E6%B4%8B%E5%AD%90


盆踊り ダンシング・ヒーロー

https://www.j-cast.com/2017/09/01307170.html?p=all


BQ B-spot explore
http://papicocafe.blog.jp/24357011.html






2018-02-16 (Fri)

2018/02/16  日記  野焼き

2018/02/16  日記  野焼き

2018/02/16 (金) 旧暦:1月1日 祝日・節気: 旧正月、朔 日出:6時27分 日没:17時23分 月出:6時38分 月没:17時41分 月齢:0.25 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 野焼き 「ASO1min・阿蘇1分「阿蘇の野焼」①」 https://youtu.be/wk-GVIhm5r8 『野焼く(のやく) 初春 子季語: 野焼...

… 続きを読む

2018/02/16 () 旧暦:11日 祝日・節気: 旧正月、朔 日出:627分 日没:1723分 月出:638分 月没:1741分 月齢:0.25 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 野焼き

「ASO1min・阿蘇1分「阿蘇の野焼」①」



https://youtu.be/wk-GVIhm5r8



『野焼く(のやく) 初春
子季語: 野焼、堤焼く、野火、草焼く
関連季語:     
解説 :  春先に野原の枯草を焼くこと。草萌えをよくし害虫を駆除するため、山、畑、野、畦、芝などを焼く。その灰は肥料となる。
来歴:  『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:
おもしろき野をばな焼きそ古草に新草まじり生ひは生ふるがに 東歌『万葉集』
春日野は今日はな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり よみ人しらず『古今集』
』(季語と歳時記)



野焼の俳句:



・阿蘇の野を焼く日待たるを旅仕度  稲畑汀子



・阿蘇野焼き待ちに俟つたる今朝の晴  松崎佐



・阿蘇野焼太古の火色幾うねり  渡辺純



・阿蘇を守る吾も一人の野焼人  松崎佐



・阿蘇の空浄し野焼も昨日済み  泉田秋硯




野焼きは、自然の環境を維持するために昔から行われてきた行事。
最も規模が大きなものは阿蘇の野焼き。
今年も、事前の予定では、210日(土曜日)に実施となっていた。
予定通り行われた筈だ。

綺麗な草原の姿を保つためには、野焼きをして草木が伸びすぎない様にすることが欠かせない。
火の持つ威力は畏れながらも利用させて頂くことが大事だ。





2018-02-15 (Thu)

2018/02/15 バブリーダンス または ダンシング・ヒーロー または Eat you up (その1)

2018/02/15 バブリーダンス または ダンシング・ヒーロー または Eat you up (その1)

スタジオのダンスプログラムのウオームアップ曲が変わった。 よく聴いたことがあるメロディーだが思い出せなかった。 3度目で漸くダンシング・ヒーローだと判ったが、英語で歌っている。 調べてみると、荻野目洋子のダンシング・ヒーローはカバー曲で、原曲は英国のAngie Goldが歌うEat You Upだった。 そして、最近の荻野目洋子のダンシング・ヒーローのリバイバルの背景には、大阪...

… 続きを読む


スタジオのダンスプログラムのウオームアップ曲が変わった。
よく聴いたことがあるメロディーだが思い出せなかった。
3
度目で漸くダンシング・ヒーローだと判ったが、英語で歌っている。
調べてみると、荻野目洋子のダンシング・ヒーローはカバー曲で、原曲は英国のAngie Goldが歌うEat You Upだった。

そして、最近の荻野目洋子のダンシング・ヒーローのリバイバルの背景には、大阪府立高校のダンス部のPV「バブリーダンス」が2017年のヒット動画になったことがあった。


2017
youtubeで注目を集めた国内のトップ動画の第1位に大阪府立登美丘高校(堺市)の生徒が踊る「バブリーダンスPV」が選ばれた。
バブリーダンスPVは、荻野目洋子のヒット曲「ダンシング・ヒーロー」に合わせ、女子高生たちがバブル時代のボディコン衣装で身を固め、磨き上げられたチームワークのダンス踊るを披露する動画で、お笑い芸人・平野ノラのネタ「しもしも?」「おったまげ~」も織り込んだ内容になっている。


先ずは、見てみよう。

「【TDC】バブリーダンス 登美丘高校ダンス部Tomioka Dance Club


https://youtu.be/Lxr9tvYUHcg


此処で注意して置かなければならないことは、踊っているダンサーは全員が高校生であること、そして登美丘高校のダンス部が、部活の一環として取り組んだダンスであることだ。

登美丘高校のダンス部は、ダンスの甲子園であるダンススタジアムで2連覇している実力校である。
2017年はバブリーダンスを引っさげて、3連覇を目指し練習に明け暮れた。

その様子をTVが取り上げている。

「鳥肌が立つバブリーダンス・大阪府立登美丘高等学校(3連覇をかけて猛特訓)」



https://youtu.be/NP0Dvd5EhrA


ダンススタジアムの決勝を紹介している動画を見てみよう。

「【TDC】登美丘高校ダンス部 2017 バブリーダンス」


https://youtu.be/drLimjS0XOA



ダンススタジアムでは準優勝になり、3連覇を逃してしまった。審査過程は判らないが、女子高校生がボデコンでバブルを踊るのが裏目に出たのかもしれない。

ところが、バブリーダンスはダンススタジアムの枠の外に飛び出し、日本全体では圧倒的人気を得てしまい、社会現象に成ったとも言える。
動画の再生回数は、2017/09/16 に公開されてから今日まで5ヶ月で4600万回を超えている。


ここまで辿ってきて若い人は兎も角、このブログの読者の中には高校生がバブルのダンスを踊っていてもよいのかと思う人もいるかもしれない。

この記事を書いている目的は、この疑問に答えるためでもある。

時代はもう変わっている。
平成20328日文部科学省は、中学校学習指導要領の改訂を行い、新学習指導要領では中学校保健体育において、武道・ダンスを必修とすることとしている。
チームでダンスを踊ることで他の人との協調性や集団活動の活性化を目的としている。
今ではダンス、踊ることは学校の時間内、放課後の部活で取り組む教育活動になっている。

登美丘高校は府立高校で入学するには受験に合格する必要がある高校であり、偏差値は60程度だったが、バリーダンスで全国の知名度が上がり2018年の偏差値は上る見込みだそうだ。

バブルの時代とは違い、今はチームで踊るダンスは教育現場で踊られている。
時代は変わってしまった。


元に戻り、登美丘高校のバブリーダンスはダンススタジアムでの準優勝をの評価を投げ捨てて、世の中の音楽・ダンスシーンに飛び出してしまった。


平野ノラがバブリーダンスに参戦した。

「【高画質】平野ノラ 高校生 コラボダンス2017


https://youtu.be/viytXb3xopc


登美丘ダンス部のバブリーダンスは、もう学芸会のレベルではなくなった。
プロが真剣勝負でしのぎを削っている芸能界のレベルで評価されることになった。


2017
1230日、東京・新国立劇場で開催された年末恒例の音楽賞「第59回 輝く!日本レコード大賞」最終選考会が開催され、バブリーダンスの元歌ダンシング・ヒーローを歌った荻野目洋子が特別賞を受賞した。
荻野目の再ブレイクのきっかけとなった大阪府立登美丘高校ダンス部は、荻野目と日本レコード大賞のステージに立ち共演した。


「レコ大 荻野目洋子×バブリーダンス」


https://youtu.be/4FgXMiZETLI



NHK
紅白にも出演したが、バブリーダンスの相手は荻野目洋子ではなく何故か郷ひろみだった。
裏事情があるそうだが、此処では触れない。


2017
年が暮れると共にバブリーダンスは終わったが、世の中に出てしまった登美丘高校のダンス部は、ハリウッド映画からも注目されることになった。

「登美丘高校ダンス部、ついにハリウッド映画「グレイテスト・ショーマン」とコラボ! 制服姿で踊る 感動のPV完成The Greatest Showman


https://youtu.be/2L9lYgFKrGg


2018
年も高校生たちのダンス活動は熱がこもりそうだ。
ダンスと日本社会の関係がどうなっていくのか興味深い。
もう時代は変わってしまったのだから。


【データ】

<美丘高校ダンス部 振付師akane・キャプテン インタビュー>

akane
2018.01.24
http://dews365.com/news/akane-interviw-02.html


2017.08.26
http://dews365.com/topics/akane.html


・キャプテン
http://www.danstreet.jp/highschool/30825/



<ダンススタジアム>

ストリートダンス協会
http://www.streetdancekyoukai.com/


ダンススタジアム-ダンス甲子園
http://www.dancestadium.com/

ダンススタジアムは、高校・中学校のダンス部に所属する生徒がチームとなり、ダンスを通して結束し、日本一を目指す大会。



<文科省 武道・ダンス必修化>

武道・ダンス必修化
文部科学省では、平成20328日に中学校学習指導要領の改訂を告示し、新学習指導要領では中学校保健体育において、武道・ダンスを含めたすべての領域を必修とすることとしました。
武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。
ダンスは、「創作ダンス」、「フォークダンス」、「現代的なリズムのダンス」で構成され、イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動で、仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。


<ハリウッド映画>

オリコン

https://www.oricon.co.jp/news/2104143/full/




2018-02-15 (Thu)

2018/02/15  日記  良寛忌

2018/02/15  日記  良寛忌

2018/02/15 (木) 旧暦:12月30日 祝日・節気:  日出:6時28分 日没:17時22分 月出:6時01分 月没:16時44分 月齢:29.03 干支: 戊寅 六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 良寛忌 「良寛さんの五合庵と千眼堂吊り橋(新潟県燕市 国上山)」 https://youtu.be/w2e9OkGP3lc 『良寛(りょうかん、宝暦8年10月2日〔1758年11月2日〕- 天保2...

… 続きを読む

2018/02/15 () 旧暦:1230日 祝日・節気:  日出:628分 日没:1722分 月出:601分 月没:1644分 月齢:29.03 干支: 戊寅 六曜: 大安 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 良寛忌

「良寛さんの五合庵と千眼堂吊り橋(新潟県燕市 国上山)


https://youtu.be/w2e9OkGP3lc



『良寛(りょうかん、宝暦8102日〔1758112日〕- 天保216日〔1831218日〕)は江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。号は大愚。

人物
良寛は越後国出雲崎(現・新潟県三島郡出雲崎町)に生まれた(しかし、その生涯をたどる手立ては極めて少ない)。四男三女の長子。父 以南はこの地区の名主・橘屋であり、[1]石井神社の祠職を務め、俳人でもあった。良寛は出雲崎の名主であった父の後を継ぐ名主見習いを初めて2年目の18歳の時、突如出家し、子供の頃に勉学を積んだ曹洞宗光照寺にて修行をする。

この時全国各地に米騒動が頻発した。越後にも天災・悪疫が襲い、凶作により餓死者を出した。村人の争いを調停し、盗人の処刑に立ち会わなければならなかった良寛が見たものは、救いのない人間の哀れな世界であった。両親の説得にも関わらず、良寛は頑なに修行を続けた。

出家後、安永8年(1779年)22歳の時、良寛の人生は一変する。備中玉島(現・岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚を"生涯の師"と定め、師事する。良寛は故郷を捨てたが、この世にあらん限りは父母の言葉を身に包み生きよう、と誓った。円通寺の格式は高く、その入門には厳しい戒律を通過しなければならなかった。そして経を学ぶことより、勤労に励むことを第一としていた。「一日作らざる者は、一日食わず」国仙和尚は日を変え言葉を変えて良寛に説いた。その教えは後の良寛の生き方に強い影響を与える。修行4年目の春、良寛は母の訃報に接する。しかし帰郷は許されるはずもなく円通寺の修行は12年も重ねた(この円通寺の修行時代の良寛を記すものはほとんど残っていない)。

寛政2年(1790年)印加(修行を終えた者が一人前の僧としての証明)を賜る。翌年、良寛34歳の時「好きなように旅をするが良い」と言い残し世を去った国仙和尚の言葉を受け、諸国を巡り始めた。父の訃報を受けても放浪の旅は続け、義提尼より和歌の影響を受ける。48歳の時、越後国蒲原郡国上村(現燕市)国上山(くがみやま)国上寺(こくじょうじ)の五合庵(一日五合の米があれば良い、と農家から貰い受けたことからこの名が付けられた)にて書を学ぶ。『秋萩帖』はその手本として自ら選んだ。五合庵の良寛は何事にもとらわれず、何者にも煩わせることもない、といった生活だった。筍が顔を覗かせれば居間を譲り、子供にせがまれれば、日が落ちるまで鞠付きに興じるのだった。良寛は歌に「この子らと 手鞠付きつつ遊ぶ春 日はくれずともよし」と残している。書は良寛にとって己が鬱勃たる心情の吐露だった。また書を学ぶうち、従来の書法では自身の心情を表せることが出来ず、良寛独自の書法を編み出す。それは、上手に見せようとするのではなく、「一つの点を打つ」「一つの棒を引く」その位置の僅かなズレが文字の命を奪う。そんな際どい瀬戸際に筆を運んで良寛の書は出来上がる。五合庵での階段の昇り降りが辛くなり、61歳の時、乙子神社境内の草庵に居を構えた。円熟期に達した良寛の書はこの時に生まれている。

70
歳の時、島崎村(現長岡市)の木村元右衛門邸内にそれぞれ住んだ。無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めた。良寛自身、難しい説法を民衆に対しては行わず、自らの質素な生活を示す事や簡単な言葉(格言)によって一般庶民に解り易く仏法を説いた。その姿勢は一般民衆のみならず、様々な人々の共感や信頼を得ることになった。

最期を看取った弟子の貞心尼が『蓮の露』に良寛の和歌を集めた。良寛は他に漢詩、狂歌、俳句、俗謡に巧みで、書の達人でもあった(故に後世の贋作が多い)。新潟県長岡市(旧和島村)の隆泉寺に眠る。

良寛の名は、子供達を愛し積極的に遊んだという行動が人々の記憶に残っている。良寛は「子供の純真な心こそが誠の仏の心」と解釈し、子供達と遊ぶことを好み、かくれんぼや手毬をついたりしてよく遊んだという(懐には常に手毬を入れていたという)。名書家として知られた良寛であったが、高名な人物からの書の依頼は断る傾向があったが、子供達から「凧に文字を書いて欲しい」と頼まれた時には喜んで『天上大風』(てんじょうたいふう)の字を書いた(現在でもその凧は残っている)。

ある日の夕暮れ時にも、良寛は隠れん坊をして子供達と遊んでいて、自分が隠れる番になり、田んぼにうまく隠れ得た。しかし、日が暮れて暗くなり子供達は良寛だけを探し出せないまま家に帰ってしまった。翌朝早くにある農夫が田んぼに来ると、そこに良寛が居たので驚いて問い質すと良寛は「静かに!そんな大声を出せば、子供達に見つかってしまうではないか」と言ったという。このような類いの話が伝えられ子供向けの童話などとして紹介されることで良寛に対する親しみ深い印象が現在にまで伝えられている。
...』
Wikipedia



良寛忌の俳句:



・夕暮の雲の華やぎ良寛忌 鷲沢喜美子



去年の3月久し振りに、五合庵に行った。

新潟平野の秋は収穫の時を迎えた稲穂が風に揺れ、金波銀波の波打つ豊饒の海だ。
国上山からみるその光景は大事な心の宝になっっている。
整備された朝日山展望台と五合庵には千眼堂吊橋が掛けられ遊歩道が開かれていた。
展望台から見ては見たが、早春の新潟平野には金波銀波の海は見えなかった。

駐車場や五合庵への道は整備され綺麗になっていたが、五合庵は昔の儘だった。
時代とともに変わることは避けられない、時は変化の異称だから。
が、変わってほしくないものもある。
五合庵は質素な庵のまま綺麗に掃除されていた。
変わらぬものは心の拠り所になる。

今年の大雪、五合庵も千眼道吊橋も今は雪に埋もれているだろう。

厳しい冬の五合庵に暮らし、子どもたちと日がな手毬をついて遊んだ良寛の忌日。
その日の夕暮れ、雲は夕焼けに華やいでいた鷲沢の句の情景が似合っている。




2018-02-14 (Wed)

2018/02/14  ZUMBA音楽  Despacito Luis Fonsi ft Daddy Yankee (その3)

2018/02/14  ZUMBA音楽  Despacito Luis Fonsi ft Daddy Yankee (その3)

Luis FonsiとDaddy YankeeのDespacitoについては、過去2度記事を書いたが、3度目を書きたくなった。 「2017/12/18 ZUMBA 音楽 Despacito Luis Fonsi」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/54bcce896004f35d2bfdf6b0c448da50 「2018/01/11 ZUMBA 音楽Despacito Luis Fonsi (その2)」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/05351b7ce4cba99d88322e6e9...

… 続きを読む


Luis Fonsi
Daddy YankeeDespacitoについては、過去2度記事を書いたが、3度目を書きたくなった。


2017/12/18 ZUMBA 音楽 Despacito Luis Fonsi
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/54bcce896004f35d2bfdf6b0c448da50


2018/01/11 ZUMBA 音楽Despacito Luis Fonsi (その2)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/05351b7ce4cba99d88322e6e9e53c795


(その2)以降の出来事として取り上げなければならないことは、グラミー賞のノミネートだ。
また、再生回数も48億回を超えている。


第60回グラミー賞でのノミネート曲Liveの様子を見てみよう。


Luis Fonsi, Daddy Yankee - Despacito (LIVE From The 60th GRAMMYs ®)


https://youtu.be/fY8iLUkZ5kI



グラミー賞の最優秀楽曲賞を受賞したのは、Bruno Mars That's What I Likeになったが、youtubeの再生回数を見ると、Despacito48億回、That's What I Like11.7億回だから、大きな差がある。

Despacito
グラミー賞を受賞すれば、スペイン語で歌われる曲としては最初であり、画期的なことであった。
グラミー賞の受賞基準がはっきりしないのでどうしようもないが、最も世界でヒットした曲ならば
Despacitoになる。


(その2)では、世界各国で歌われている状況を紹介した。

その後も、この歌は様々な場所で、様々なリズムで、大勢であるいはペアで歌い・踊られている。


ダンススクールでの動画を見てみよう。
ダンススクールのオリジナルcoreoだが、流石にダンススタジオの人達だけあって、身体の動きが綺麗で美しい。

Despacito Luis Fonsi ft Daddy Yankee - Choreography by Baila con Micho Dance School


https://youtu.be/GJba1iIRnak



次の動画は、Luis Fonsi自身がマイアミのリゾート地のプールで歌っている。

Luis Fonsi cantando Despacito al lado de una piscina


https://youtu.be/D0Dg573Nctg



ストリートでも踊られている。

DESPACITO (ON THE STREET) - Coreografia por Leo Costa


https://youtu.be/L6O-vRWrKbo


様々なリズム、ダンススタイルで歌い、踊られている。

次の動画は、Bachataで。

"Despacito" (Bachata)


https://youtu.be/K6h6_vVs1w4


次の動画はタンゴで。

Öykü & Ayaz despacito || tango dance


https://youtu.be/8sYwz87IGP8


次の動画は、氷の上のアイスダンス。

Despacito on ice - Aleksandra Stepanova / ivan Bukin


https://youtu.be/B5xuQRuWxqM


一番なのは結婚式でのFirst Dance

Malwina i Krystian 12.08.2017 Taniec Despacito Wesele


https://youtu.be/Uj93WjAJBh8



Despacito
は、これからも世界中の人を歌わせ、踊らせるだろう。




2018-02-14 (Wed)

2018/02/14  日記  公魚

2018/02/14  日記  公魚

2018/02/14 (水) 旧暦:12月29日 祝日・節気: バレンタインデー 日出:6時29分 日没:17時21分 月出:5時21分 月没:15時49分 月齢:28.03 干支: 丁丑 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 公魚 「氷上ワカサギ釣り 7年ぶり解禁 榛名湖」 https://youtu.be/_1w2PlsLMsA 『ワカサギ(公魚、鰙、若鷺、学名Hypomesus nipponensis)...

… 続きを読む

2018/02/14 () 旧暦:1229日 祝日・節気: バレンタインデー 日出:629分 日没:1721分 月出:521分 月没:1549分 月齢:28.03 干支: 丁丑 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 公魚

「氷上ワカサギ釣り 7年ぶり解禁 榛名湖」


https://youtu.be/_1w2PlsLMsA



『ワカサギ(公魚、鰙、若鷺、学名Hypomesus nipponensis)は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類の一種。日本の内湾や湖に生息する冷水性の硬骨魚で、食用魚でもある。

名称
別名 アマサギ(山陰地方)[1]、オオワカ、コワカ、サイカチ、サギ、シラサギ、シロイオ、メソグリなど

漢字で「公魚」と書くのは、かつての常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢として霞ヶ浦のワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来する[2]

分布
天然分布域は、太平洋側は千葉県或いは茨城県(霞ヶ浦)以北、日本海側では島根県(宍道湖)以北の北日本、北海道で、日本以外ではロシア連邦ハバロフスクのウスリー川、オホーツク海に注ぐサハリンの河川、ベーリング海に注ぐアナジリ川[1]、カリフォルニア州にも分布する。生息域は内湾(沿岸海域)、汽水域、河川、湖などである。

人為放流
水質が悪い状況や低水温や塩分に対して広い適応力があり、食用魚としての需要も高いことから、日本各地の湖やダムなどでも放流された個体が定着している。1910年代[3]に水産動物学者の雨宮育作が、霞ヶ浦のワカサギを山中湖、諏訪湖へ移植し、各地の湖沼に普及した経緯がある。今や、南西諸島と伊豆・小笠原諸島を除く全国に分布域を広げている。鹿児島が南限とされている。

形態
成魚の全長は15cmほど[4]。体は細長く、各ひれは小さい。背びれの後ろには小さなあぶらびれがある。また、背びれは腹びれより少しだけ後ろについていることで近縁種のチカと区別できる。あぶらびれの大きいイシカリワカサギという近縁種もいる[4]
...
利用
漁業
琵琶湖、小川原湖、山中湖、霞ヶ浦、北浦、宍道湖、諏訪湖など各地の湖沼で漁業者による漁が行われ流通している。また、他水域へ放流する際は卵で行われるため、採卵用の親魚の捕獲も行われている[8]

宍道湖では1994年を境に漁獲量が大きく減少した[9]が、夏期の高水温が原因と考えられている[1]

漁・釣り
水面管理者による制限が無ければ一年中釣る事ができるが、漁の最盛期は冬期(10月から3月程度)で、釣りや刺し網、地引網、氷上の穴釣りなどで多く漁獲される。特に脂が乗る旬は、桃の節句の前後という。

一本釣りまたは、サビキ釣りで釣られる。胴突きのサビキを用いた釣り方が主流になりつつある。餌は、サシか赤虫がよく使われる。

「氷上の穴釣り」は、結氷した湖面にアイス・ドリル(Ice Auger)という専用の道具、またはつるはし、スパッド(spud)等で直径15-20cmほどの穴をあけ、その穴からワカサギを釣り上げるもので、日本の冬の風物詩のひとつともされる[10]。既に昭和初期には、信州(長野県)の松原湖や野尻湖、山梨県の山中湖などで、釣りを趣味とする人々により「氷上の穴釣り」が行われていたと記録されている。

ドーム船
長野県の野尻湖や諏訪湖、山梨県の山中湖や河口湖などでは、ストーブを備えた「ドーム船」(Ice shanty)とよばれる船に乗りこみ、船底に開いた穴(双胴船に準ずる構造で、浸水はしない)から釣る遊漁も行われている。

事故 : ドーム船や氷上のテント(Shelter)では度々酸欠事故が発生している。乗客が一酸化炭素中毒で緊急搬送されており[11][12]2012年山中湖ドーム船連絡協議会や山中湖漁協は石油ファンヒーターを使用しないように要請した。

料理
成長した親魚では骨が太くて硬いが、小ぶりなものは骨も細くて柔らかく、丸ごと食べられる。鮮度が悪くなると腹が破れやすい。味が繊細なため味付けを薄めにする事がある。天ぷら、フライ、から揚げ、マリネ、南蛮漬けなどの揚げ物のほか、佃煮・甘露煮にして保存食ともする。新鮮なものは刺身でも食べられる。イギリスでは、ワカサギの唐揚げをWhitebaitまたはBlanchbait(商品名)として親しまれている。Whitebait は、他の魚の稚魚の料理も指す事もある。』
Wikipedia



公魚の俳句:



・湖心まで公魚釣の人溢れ 稲畑廣太郎



・公魚の淡きひかりを手に受くる 林美恵子



・公魚の釣られしいのち凍りけり  布川直幸



・公魚のみたびは跳ねず凍てにけり 原 麻子



・公魚の三度跳ねたるいのちかな 阿部宗一郎




今年の冬は厳しい寒さが続いた。
豪雪のために、雪下ろし作業中に亡くなった人も多く、車は48時時間以上立ち往生し大変辛い思いをした人も多かった。
野菜は高値のまま、三月までこの状態が続くそうだ。

厳しい寒さも悪いことばかりではない、恐らく今年の日本酒の造りは条件に恵まれて香り高く切れの良い酒が造られるだろう。

公魚釣りにも良い冬になった。
暖冬のためにできなかった、凍った湖に穴を開けて釣る穴釣りが今年はできるようになった。

動画は、群馬県高崎市の榛名湖では7年ぶりに湖上での公魚釣りが解禁され多くの人が楽しんだ様子を伝えている。

公魚は魚体が小さく。見た目も淡い色でキラキラ光る。
綺麗な可愛い魚だ。
釣り上げるとすぐ凍りついて死んでしまう。
その儚さを俳人たちは詠んでいる。

原は三度跳ねずと言い、阿部は三度跳ねてと言う。
回数は兎も角短い時間だ。

公魚の寿命は大方は1年。
1
年の内にやるべきことをやらねばならない。
跳ねている公魚にしてみれば、1回でも多く跳ねることが生きた証なのだ。




2018-02-13 (Tue)

2018/02/13  日記  冬萌

2018/02/13  日記  冬萌

2018/02/13 (火) 旧暦:12月28日 祝日・節気:  日出:6時30分 日没:17時20分 月出:4時37分 月没:14時56分 月齢:27.03 干支: 丙子 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 冬萌 「しだれ梅 蕾」 https://youtu.be/UhscC53HlBc 『冬萌 晩冬 冬に木の芽や草の芽が萌え出しているさま。』 (季語と歳時記) ...

… 続きを読む

2018/02/13 () 旧暦:1228日 祝日・節気:  日出:630分 日没:1720分 月出:437分 月没:1456分 月齢:27.03 干支: 丙子 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 冬萌

「しだれ梅 蕾」


https://youtu.be/UhscC53HlBc



『冬萌
晩冬
冬に木の芽や草の芽が萌え出しているさま。』
(季語と歳時記)



冬萌の俳句:



・影と来て何の冬萌ぞと跼む 関 成美



・街路樹に方寸の土冬萌ゆる 三森鉄治



・冬萌の赤き芯見て帰りけり 石寒太




寒波の再襲来で昨日から冷え込んだ。
午後になり風は手を痺れさせるほど冷たいものだった。
夜は忍び寄る寒さを肌で感じた。

予報によれば、寒さはこれが底だそうだ。
だが、自然のことだからどうなるかはお天気次第。

寒さは極限だが、その中にも自然の歩みはある。
北風に冬中曝されている庭の梅は開花は遅いが、枝の蕾は膨らみ、白さを加えている。


俳人たちみそうしているように、バス停への道筋や公園の樹々に近づいて見よう。
黒さを増した土や枝の蕾が着々と、その日を待っている。
北風が収まり、春の日差しが煌めく時を。
自然の営みは止まることがない、それを目で見ることができる。





2018-02-12 (Mon)

2018/02/12  日記  薄氷

2018/02/12  日記  薄氷

2018/02/12 (月) 旧暦:12月27日 祝日・節気: 振替休日 日出:6時31分 日没:17時19分 月出:3時50分 月没:14時05分 月齢:26.03 干支: 乙亥 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 薄氷 「薄氷」 https://youtu.be/CvwCMdMO1EM 『薄氷(うすらい、うすらひ) 初春 子季語: うすらひ、薄氷、春の氷 関連季語:      ...

… 続きを読む

2018/02/12 () 旧暦:1227日 祝日・節気: 振替休日 日出:631分 日没:1719分 月出:350分 月没:1405分 月齢:26.03 干支: 乙亥 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 薄氷

「薄氷」


https://youtu.be/CvwCMdMO1EM



『薄氷(うすらい、うすらひ) 初春
子季語: うすらひ、薄氷、春の氷
関連季語:       
解説:  春浅いころの薄く張った氷のこと。または、解け残った薄い氷のこともいう。冬の氷と違い、消えやすいことから、淡くはかない印象がある。
来歴:  『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及:佐保河にこほりわたれるうすらびのうすき心を我が思はなくに 大原桜井真人『万葉集』
』(季語と歳時記)



薄氷の俳句:



・薄氷に鯉の錦の滲みゐる 白岩三郎



・せりせりと薄氷杖のなすままに 山口誓子



・指一つにて薄氷の池動く 後藤比奈夫



・光ある中妻子と歩め薄氷期 中村草田男



・愛されてゐて薄氷を踏むあそび 辻美奈子





氷の下では魚達が泳いでいる。
池では鯉が、湖では公魚が。
食べねば死ぬから魚達も必死に泳ぐ他はない。

人は食べることに困らないから、気楽なものだ。
薄く張った氷は、乗っても割れない厚い氷と違って、遊び易い。
子供たちは踏んで割る。
大人は杖を使ったり、指で動かしたり遊び方はそれぞれだ。


中村も辻も正直な俳人だ。

中村は健気だ、割れてしまいそうな日常に、なんとか前に歩もうとする責任を守り続けて...

それに比べ、女は自己中心の我儘だ。
愛されている保険の中に居て、ひょっとしたら割れるかもしれないアバンチュールを楽しむいけない私...

ア~ア。




2018-02-11 (Sun)

2018/02/11  日記  志村喬の忌日

2018/02/11  日記  志村喬の忌日

2018/02/11 (日) 旧暦:12月26日 祝日・節気: 建国記念の日 日出:6時32分 日没:17時18分 月出:3時00分 月没:13時18分 月齢:25.03 干支: 甲戌 六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 志村喬の忌日 「生きる(Ikiru) 黒澤明 テーマ曲-ゴンドラの唄-」 https://youtu.be/FXX0RpALVbA 今日2月11日は建国の日であるが、名優志村喬の忌日でもある。 ...

… 続きを読む

2018/02/11 () 旧暦:1226日 祝日・節気: 建国記念の日 日出:632分 日没:1718分 月出:300分 月没:1318分 月齢:25.03 干支: 甲戌 六曜: 先勝 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 志村喬の忌日

「生きる(Ikiru) 黒澤明 テーマ曲-ゴンドラの唄-


https://youtu.be/FXX0RpALVbA

今日211日は建国の日であるが、名優志村喬の忌日でもある。
小津映画の笠智衆と同様黒澤映画に志村喬は無くてはならない存在だ。

『志村 喬(しむら たかし、1905年(明治38年)312- 1982年(昭和57年)211日)は、日本の俳優である。本名は島崎 捷爾(しまざき しょうじ)。実兄の島崎敬夫は横浜ゴム社長を務めた人物。

兵庫県朝来市出身。舞台俳優を経て映画俳優となり、戦前は時代劇などで活躍したのち、戦後は東宝を中心に数多くの作品に出演。生涯で出演した本数は443本に上る[1]。黒澤明監督作品には欠かせない俳優である。
...』(Wikipedia


<生きる>

『解説
癌で余命幾ばくもないと知った初老の男性が、これまでの無意味な人生を悔い、最後に市民のための小公園を建設しようと奔走する姿を描いた黒澤明監督によるヒューマンドラマの傑作。市役所の市民課長・渡辺勘治は30年間無欠勤のまじめな男。ある日、渡辺は自分が胃癌であることを知る。命が残り少ないと悟ったとき、渡辺はこれまでの事なかれ主義的生き方に疑問を抱く。そして、初めて真剣に申請書類に目を通す。そこで彼の目に留まったのが市民から出されていた下水溜まりの埋め立てと小公園建設に関する陳情書だった……。責任を回避し、事なかれを良しとする官僚主義への批判や人生の価値に対する哲学がストレートに表現されてはいるが、志村喬の鬼気迫る迫真の演技が作品にみごとな説得力を与えている。』
allcinema
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=135812


『ストーリー
市役所で市民課長を務める渡辺勘治は、かつて持っていた仕事への熱情を忘れ去り、毎日書類の山を相手に黙々と判子を押すだけの無気力な日々を送っていた。市役所内部は縄張り意識で縛られ、住民の陳情は市役所や市議会の中でたらい回しにされるなど、形式主義がはびこっていた。

ある日、渡辺は体調不良のため休暇を取り、医師の診察を受ける。医師から軽い胃潰瘍だと告げられた渡辺は、実際には胃癌にかかっていると悟り、余命いくばくもないと考える。不意に訪れた死への不安などから、これまでの自分の人生の意味を見失った渡辺は、市役所を無断欠勤し、これまで貯めた金をおろして夜の街をさまよう。そんな中、飲み屋で偶然知り合った小説家の案内でパチンコやダンスホール、ストリップショーなどを巡る。しかし、一時の放蕩も虚しさだけが残り、事情を知らない家族には白い目で見られるようになる。

その翌日、渡辺は市役所を辞めて玩具会社の工場内作業員に転職していようとしていた部下の小田切とよと偶然に行き合う。何度か食事をともにし、一緒に時間を過ごすうちに渡辺は若い彼女の奔放な生き方、その生命力に惹かれる。自分が胃癌であることを渡辺がとよに伝えると、とよは自分が工場で作っている玩具を見せて「あなたも何か作ってみたら」といった。その言葉に心を動かされた渡辺は「まだできることがある」と気づき、次の日市役所に復帰する。

それから5か月が経ち、渡辺は死んだ。渡辺の通夜の席で、同僚たちが、役所に復帰したあとの渡辺の様子を語り始める。渡辺は復帰後、頭の固い役所の幹部らを相手に粘り強く働きかけ、ヤクザ者からの脅迫にも屈せず、ついに住民の要望だった公園を完成させ、雪の降る夜、完成した公園のブランコに揺られて息を引き取ったのだった。新公園の周辺に住む住民も焼香に訪れ、渡辺の遺影に泣いて感謝した。いたたまれなくなった助役など幹部たちが退出すると、市役所の同僚たちは実は常日頃から感じていた「お役所仕事」への疑問を吐き出し、口々に渡辺の功績をたたえ、これまでの自分たちが行なってきたやり方の批判を始めた。

通夜の翌日。市役所では、通夜の席で渡辺をたたえていた同僚たちが新しい課長の下、相変わらずの「お役所仕事」を続けている。しかし、渡辺の創った新しい公園は、子供たちの笑い声で溢れていた。』(Wikipedia


志村喬の代表作と言えば、「七人の侍」と「生きる」だ。
個人的には「七人の侍」より「生きる」の方が、志村喬の存在感が大きく、志村がいなければ作品が成り立たないと思える点で代表作と思う。

最も印象的なシーンは、ヤクザの親分を演じる宮口精二が、手下が脅しても脅しが効かない志村の顔を見て、言葉を発することもなく背を向けて帰るシーンだ。

永遠の名作で主役を演じた志村喬は幸せな俳優だった。





2018-02-10 (Sat)

2018/02/10  第60回グラミー賞受賞アルバム 24K Magic

2018/02/10  第60回グラミー賞受賞アルバム 24K Magic

Bruno Marsが今年のグラミー賞で、6部門の受賞を果たした。 24K Magicは最優秀アルバム賞とレコード賞、楽曲賞の3冠を達成した。 Bruno Marsの曲は、youtubeに数多く登録されている。 先ず、24K Magicを聞いてみよう。 「Bruno Mars - 24K Magic [Official Video]」 https://youtu.be/UqyT8IEBkvY 24K Magic - Bruno...

… 続きを読む


Bruno Mars
が今年のグラミー賞で、6部門の受賞を果たした。

24K Magic
は最優秀アルバム賞とレコード賞、楽曲賞の3冠を達成した。

Bruno Mars
の曲は、youtubeに数多く登録されている。

先ず、24K Magicを聞いてみよう。

Bruno Mars - 24K Magic [Official Video]


https://youtu.be/UqyT8IEBkvY



24K Magic - Bruno Mars
歌詞と和訳と解説
http://caffe.takat33.com/2017/01/24k-magic-bruno-mars.html



個人的には、この曲がグラミー賞を獲った理由が判らない。
アルバムとしてはスローな曲もあり、最優秀楽曲賞を獲ったThat's What I Likeもある。

アルバム24K Magicを構成する9曲をLiveの録画で聴いてみよう。

1 24K Magic
3:46        
          
2 Chunky
3:07
          
3 Perm
3:30    
          
4 That's What I Like
3:26         
          
5 Versace On The Floor
4:21   
          
6 Straight Up & Down
3:18       
          
7 Calling All My Lovelies
4:10   
          
8 Finesse
3:11
          
9 Too Good To Say Goodbye
4:41


スタジオの録音も良いが、Bruno Marsの曲の良さはチームも含めたダンス、乗りの良さに在り、良さはLiveに表現されていると思う。



1 24K Magic
3:46        
          
Bruno Mars - 24K Magic [ Japan Live Performance]



https://youtu.be/xLYEXTOYyDg


2 Chunky
3:07
          
Bruno Mars - Chunky [ Japan Live Performance]


https://youtu.be/E76LKd7nv1g


3 Perm
3:30    
          
Bruno Mars - Perm @AccorHotelsArena 05.06.2017


https://youtu.be/PWGXiljPYns


4 That's What I Like
3:26         
          
今回、最優秀楽曲賞を受賞した曲。


Bruno Mars - That's What I Like [Live from the Brit Awards 2017]


https://youtu.be/EK4ousC7SSQ


歌詞と和訳は以下のサイトで見ることができる。
「洋楽ハック」
http://www.yogakuhack.com/entry/thatswhatilike_brunomars

歌の世界としては、24K Magicの金ピカ趣味のセレブ嗜好の希求で、メッセージ性はあまり感じられない。

個人的には、
Luis Fonsi & Daddy Yankeeの「Despacito」を推したい。



5 Versace On The Floor
4:21   
          
Bruno Mars - Versace on the Floor [Billboard Music Awards 2017]


https://youtu.be/Wd1Iz6j4WC0



6 Straight Up & Down
3:18       
          
Bruno Mars - Straight Up & Down+Versace On The Floor_9/22_24K Magic World Tour - Live From MSG


https://youtu.be/7rphaRzqvsc


7 Calling All My Lovelies
4:10   
          
Bruno Mars - Calling All My Lovelies [Amsterdam, 09-05-2017]


https://youtu.be/wCgsUVO8UQ0


8 Finesse
3:11
          
Bruno Mars and Cardi B - Finesse (LIVE From The 60th GRAMMYs ®)


https://youtu.be/6OcOO1k-vGE


9 Too Good To Say Goodbye
4:41

Bruno Mars - Too Good To Say Goodbye (Lyric Video)


https://youtu.be/mSViL3A4wd8



Bruno Mars
のグラミー賞受賞理由を知りたくて調べてみたが、見つけられなかった。
どうも、グラミー賞は受賞理由を公表していないようだ。

どれくらい人気があったかを基準にしているようだ、売上高とかLive、公演、youtube再生回数などを基準にしているのだろう。

曲としての良さ、メロディー、歌詞、メッセージ性、創造性などは重きは置かれていないのだろう。