2018年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2018年01月
2018-01-31 (Wed)

2018/01/31  日記  避寒

2018/01/31  日記  避寒

2018/01/31 (水) 旧暦:12月15日 祝日・節気: 望 日出:6時42分 日没:17時07分 月出:16時50分 月没:6時07分 月齢:14.03 干支: 癸亥 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 避寒 「八重岳「桜」 [沖縄観光スポット] 2015年 2月」 https://youtu.be/3tVZIkL2k_I 『避寒: 避寒宿、避寒旅行、避寒地 晩冬 冬の寒さを避けるために温暖な地や温泉などへ出向いて一時期を過ごすこと。夏場の避暑のようには混雑...

… 続きを読む

2018/01/31 () 旧暦:1215日 祝日・節気: 望 日出:642分 日没:1707分 月出:1650分 月没:607分 月齢:14.03 干支: 癸亥 六曜: 友引 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 避寒

「八重岳「桜」 [沖縄観光スポット] 2015年 2月」




https://youtu.be/3tVZIkL2k_I



『避寒: 避寒宿、避寒旅行、避寒地
晩冬
冬の寒さを避けるために温暖な地や温泉などへ出向いて一時期を過ごすこと。夏場の避暑のようには混雑しない。老人や病人向けといえるであろう。』
(季語と歳時記)



避寒の俳句:




・オリーブの島を恋ひ来し避寒かな 鎌田沙華




・あをうみの暁はやき避寒かな 日野草城




・佳きひとの髪を結はざる避寒かな 日野草城






今年の冬は厳しい。
雪も多い。
本白根山は噴火、蔵王も噴火の危険性がある。
自然の力の前には、人間は何もすることができない。

寒ければ暖かいところに逃げるのが一番だが、仕事を放置して逃げることはできない。
避寒ができる人は幸せだ。

オリーブの島なら小豆島だろう。
あをうみは何処かわからないが、沖縄はその中に入るだろう。
佳きひとと一緒なのだから日野草城はは幸せものだ。


2
月の沖縄は雨が多く、お天気は良くはないが、暖かい。
何年前だったか、那覇の居酒屋で北海道から沖縄にやってきた家族連れと同席した。
沖縄の人には冷たい風も北国の人には暖かい風だ。
沖縄に避寒した北国の人は、寒さからの開放に感動していた。



2018-01-30 (Tue)

2018/01/30  ZUMBA音楽  Quiero Bailar (All Through The Night) -- 3BallMTY

2018/01/30  ZUMBA音楽  Quiero Bailar (All Through The Night) -- 3BallMTY

Quiero Bailar (All Through The Night)は、ZIN71に収録されている。 原曲は3BallMTYとBecky Gが歌っている。 場所は、ロサンゼルスにある長いビーチで知られるVENICE。 海と太陽と浜が揃っているこの場所で、夜を徹してパーティーを楽しもうという歌だ。 3BallMTYは、"Tribal Monterrey"と発音するメキシコのDJ&POPの二人組。 Becky Gは、1997年カルフォルニア生まれの...

… 続きを読む


Quiero Bailar (All Through The Night)は、ZIN71に収録されている。
原曲は3BallMTYBecky Gが歌っている。

場所は、ロサンゼルスにある長いビーチで知られるVENICE
海と太陽と浜が揃っているこの場所で、夜を徹してパーティーを楽しもうという歌だ。

3BallMTY
は、"Tribal Monterrey"と発音するメキシコのDJPOPの二人組。

Becky G
は、1997年カルフォルニア生まれの20歳の歌手。
本名は、Rebbeca Marie Gomez


youtube
Official Videoを聴いてみよう。

3BallMTY - Quiero Bailar (All Through The Night) ft. Becky G


https://youtu.be/7uNcQgaQBro



歌詞のビデオもある。

Quiero Bailar Becky G ft. 3BallMTY Con Letra (Lyrics)


https://youtu.be/3A5MFpfTOJI



<歌詞>
Quiero Bailar (All Through The Night)
3 Ball MTY

I wanna dance with you all through the night
The music is bumping and no, I don't bite
I see that you're hiding, no need to be shy
Ven para acá porque quiero bailar

[Verso 1]
A ver, dame tu mano
So, so close, así nos bailamos
Face to face, despacito
Feeling good, gozando el ritmo
Got your hands on hips
Let's salsa, no chips
So hot, don't quit
Can't believe you got me feeling like this
I don't even know your name
So can I call you what's his name?
It's so hot, can you feel the flame?
Damn, this beat is so insane
3Ball, keep it rocking
Who cares if anyone's watching?
Even though the clock tick tocking
Till the morning and we ain't stopping

My body's telling me to move to the left
I see you following my lead
And let me say I'm impressed, yeah
My body's telling me to move to the right
Keep it going, keep it going, we gon' go all night

[Hook]

[Verso 2]
Yeah, déjame decirte baby
The way you move drives me crazy
Got me feeling so amazing
Hang on tight just for your safety
Cause it's about to get wild
I can tell by the look of your smile
Really digging your style
Let me make the night worth your while
Oh boy, you're right in my lane
Let's carpool, fast lane
Vroom, vroom, no shame
And tomorrow we can do it again
3Ball, keep it bumping
Everybody in the function jumping
My heart is rushing
Let me tell you boy, you got me blushing

My body's telling me to move to the left
I see you following my lead
And let me say I'm impressed, yeah
My body's telling me to move to the right
Keep it going, keep it going, we gon' go all night



寒波の襲来を受けているニューヨークや東京に住む人には、太陽と海とビーチでのパーティーは遠い別世界。

動画は見て楽しむ夢物語。
もう少しやる気になれば、スタジオで踊りまくる。

Quiero Bailar !!!
.......



【データ】

3Ball MTY

Official site
http://www.3ballmty.com.mx/



facebook
https://www.facebook.com/3BallMTY/


twitter
https://twitter.com/3ballmty


Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/3Ball_MTY



Becky G

Facebook
https://ja-jp.facebook.com/iambeckyg/


twitter
https://twitter.com/iambeckyg


Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Becky_G


NAVER
まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2140837309646860501




2018-01-30 (Tue)

2018/01/30  新しいがん免疫療法 「CAR-T細胞療法」

2018/01/30  新しいがん免疫療法 「CAR-T細胞療法」

新しいがん免疫療法 「CAR-T細胞療法」は、がん患者の体内から免疫細胞を取り出し、遺伝子操作して攻撃力を高めて身体に戻す治療法だそうだ。 アメリカでは、既に使用が始まっているが、1回の注射代が4~5千万円と高い。 信州大の中沢洋三教授と名大が開発した方法は、新しい方法で価格もアメリカより安く提供されるそうなので、患者にとっては朗報だ。 幅広いガンに適用ができれば...

… 続きを読む


新しいがん免疫療法 「CAR-T細胞療法」は、がん患者の体内から免疫細胞を取り出し、遺伝子操作して攻撃力を高めて身体に戻す治療法だそうだ。

アメリカでは、既に使用が始まっているが、1回の注射代が45千万円と高い。
信州大の中沢洋三教授と名大が開発した方法は、新しい方法で価格もアメリカより安く提供されるそうなので、患者にとっては朗報だ。

幅広いガンに適用ができれば、多くの人の治療に貢献できる技術だ。


『がん患者自身の細胞、遺伝子操作で味方に 実用化へ前進
1/25(
) 5:00配信
朝日新聞デジタル


clip_image002

新しいがん免疫療法「CAR―T細胞療法」の流れ

がん患者の体内から免疫細胞を取り出し、遺伝子操作して攻撃力を高めて戻す新たな免疫療法「CAR―T(カーティー)細胞療法」の実用化に向けた動きが本格化している。24日には名古屋大学病院が、ほかに治療法がない急性リンパ性白血病の患者を対象に厚生労働省の部会に再生医療の臨床研究として申請し、了承された。

治療法がなくなって、これまで救えなかったがん患者への新たな治療法になると期待されている。

患者自身のT細胞と呼ばれる免疫細胞に、がんになったリンパ球の目印を認識させ、がんを攻撃し続ける機能をもたせて体内に戻す。一度の点滴で効果が出るとされる。米国で承認されている同様のメカニズムの薬(商品名キムリアなど)が4千万~5千万円と高額なことでも注目を集めている。

今回了承された計画は、信州大の中沢洋三教授が考案した独自の技術をもとに名大と信州大が共同開発した。治療費の大幅な削減を目指している。

国内ではすでに、自治医大がタカラバイオと共同で臨床研究などを始めている。米国で承認されたものや自治医大の治療法は、遺伝子操作にウイルスを用いている。だが今回了承された名大のものでは、ウイルスを使わない。高橋義行・名大教授によると、ウイルスを扱うことで生じる安全対策や施設整備のコストを10~15分の1以下に減らせる可能性があるという。

名大はまず12人の患者で、副作用の程度などの安全性や効果をみていく。
』(朝日新聞社)





2018-01-30 (Tue)

2018/01/30  日記  緋寒桜

2018/01/30  日記  緋寒桜

2018/01/30 (火) 旧暦:12月14日 祝日・節気:  日出:6時42分 日没:17時06分 月出:15時41分 月没:5時09分 月齢:13.03 干支: 壬戌 六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 緋寒桜、寒桜 (世持神社(奥武山公園)の緋寒桜 ) 『カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki)はバラ科サクラ属の植物[7]。サクラの...

… 続きを読む

2018/01/30 () 旧暦:1214日 祝日・節気:  日出:642分 日没:1706分 月出:1541分 月没:509分 月齢:13.03 干支: 壬戌 六曜: 先勝 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 緋寒桜、寒桜

clip_image002
(世持神社(奥武山公園)の緋寒桜 )



『カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki)はバラ科サクラ属の植物[7]。サクラの原種の一つ。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。別名ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。ヒガンザクラ(彼岸桜)とは異なる。

分類
サクラの属名は日本では長い間Prunus、和名ではスモモ属とする分類が主流だったが、昨今の研究ではCerasus(サクラ属)とするものがある。日本では前者、分けてもサクラ亜属(subg. Cerasus)とするものが多かったが、近年は後者が増えてきている。しかし、Cerasusとすることで決着した訳ではない。

特徴
落葉喬木で、葉は単葉互生。葉は秋になると紅葉する。

釣り鐘状の花が特徴で、学名の種小名campanulata は「カンパニュラの様な」と言う意味で、キキョウ科ホタルブクロ属(Campanula、カンパニュラ)の花が下向きに咲く所になぞられて名付けられた。中国語でも「鐘花櫻花」と呼ばれる。花の色は白から濃い桃色まで様々の個体差がある。おおよそ1月から3月にかけてが開花期となる。花の大きさは1.5~2.5cm程度。樹高は5m程度。この早咲きの特性と、下向きに花が咲く特質が、他のサクラと交配した時に影響を与え、各地で優秀な園芸品種が出来ている。その中でも、このサクラとオオシマザクラの自然雑種、サトザクラ「河津桜」が近年、有名になり観光名所に植えられている。

分布
中国南部から台湾にかけて分布する桜である。台湾では主に「山櫻花」と呼ばれ[8]、海抜500-2200mの山地に自生するが、この語は中国大陸部では主にCerasus serrulataを指す。

日本では園芸品種とされるが、主に沖縄県で野生化し、沖縄で「桜」と言えばこのカンヒザクラを指す。また、沖縄県や鹿児島県奄美地方でのサクラの開花予想及び開花宣言はこのカンヒザクラの開花に対して発表される。沖縄では1月から2月に開花し、また、関東地方より南でも植えられており、2月から3月にかけて花を咲かせる。

利用
鑑賞用に植樹されるほか、台湾では紅色で卵形の果実(サクランボ)を「山櫻桃」と呼び、砂糖、塩、甘草などを加えて煮つめて、保存食や土産品としたり、ジャムにしたりする。花びらも塩漬けにして、スープや菓子の彩りに使われる例がある。

カンヒザクラ群
この種に近いとされるサクラはカンヒザクラ群と呼ばれる。カンヒザクラ群には以下のような種類が含まれる。

   
アタミハヤザキ(熱海早咲)
   
イズタガアカ(伊豆多賀赤)
   
オオカンザクラ(大寒桜)
   
オカメザクラ(阿亀桜)
   
カワヅザクラ(河津桜)
   
カンザクラ(寒桜)
   
ケイオウザクラ(啓翁桜・東海桜・岳南桜)
   
シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)
   
タイリョウザクラ(大漁桜)
   
ツバキカンザクラ(椿寒桜)
   
ハツミヨザクラ(初御代桜)
   
ミョウショウジ(明正寺)
   
ヨウコウ(陽光)
   
ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)
   
リッシュンカンザクラ(立春寒桜)
   
リュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜・琉球緋桜)
』(Wikipedia



緋寒桜の俳句:



・青空を引き寄せ緋寒ざくらかな  鷹羽狩行



・緋寒桜ちる沖縄を終の地に 八牧美喜子



・基地の村緋寒桜の紅の濃き  中村阪子





今、沖縄では緋寒桜が満開。

名護さくら祭りは、127日、28日の両日名護城跡の名護中央公園で開催された。

有名な観光地でもある今帰仁城址では、第11回今帰仁グスク桜まつりが127日(土)から212日(月)まで開催されている。
ソメイヨシノとは違い、開花期間が長いので都合に合わせて花見を楽しむことができる。

八牧は沖縄を終焉の地に定めた。
寒い冬にも緋色の紅い桜が咲く沖縄の地が心を癒やしてくれるのだろう。
夫が沖縄戦で亡くなったとかの背景があるのだろうか。

今、冬の沖縄には、台湾なのか中国本土の人なのか、若いカップルや家族連れの観光客が街に溢れている。
平和な情景が続き、基地が不要になる日が来ると良いのだが...





2018-01-29 (Mon)

2018/01/29  日記  寒月

2018/01/29  日記  寒月

2018/01/29 (月) 旧暦: 12月13日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 17時05分月出: 14時37分 月没: 4時06分 月齢: 12.03 干支: 辛酉 六曜:赤口 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 寒月 (月明かりの雪の立山 [山森★浪漫] http://blog.livedoor.jp/mira47/archives/1283768.html より転載 ) 『寒月(かんげ...

… 続きを読む

2018/01/29 () 旧暦: 1213日 祝日・節気:  日出: 643分 日没: 1705分月出: 1437分 月没: 406分 月齢: 12.03 干支: 辛酉 六曜:赤口 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 寒月

clip_image002
(月明かりの雪の立山
[山森★浪漫]
http://blog.livedoor.jp/mira47/archives/1283768.html
より転載



『寒月(かんげつ)晩冬
2011/05/26

【解説】
厳寒の空にさえざえとある月。満月に近い寒月の夜は、冷たい月光が降り注ぎ建物の影や自分の影が地面に黒々と落ちる。いよいよ寒さが身に滲みて、帰宅の足も自ずと早まる。』
(季語と歳時記)



寒月の俳句:



・英虞の海寒月光をあまねくし  粟倉昌子



・一村の沈む大湖や寒の月  高橋好温



・寒の月ビルの谷間をこうこうと  池崎るり子



・遠ざかる記憶近づけ寒の月  稲畑汀子



・あるがまま生きると言うて寒の月  柴崎秋峰



「月明かりの雪の立山」の写真は素晴らしい。
この写真1枚撮るためには、雪山を何時間もかけて登らなければならない。
自然の写真を撮る人には、科学者の目と詩人の心が必要だ。

俳人たちはポエジーで景色を見せてくれる。
英虞の海も一村もビルの谷間も寒月が明るくまた白白と照らしている。


写真を見、句を読んでいて思い出した。

・君寄らば音叉めく身よ冬の星 藺草慶子




2018-01-28 (Sun)

2018/01/28  日記  初不動

2018/01/28  日記  初不動

2018/01/28 (日) 旧暦: 12月12日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 17時03分月出: 13時39分 月没: 3時00分 月齢: 11.03 干支: 庚申 六曜:大安 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 初不動 「狸谷山不動院で初不動 笹酒振る舞い 京都」 https://youtu.be/r_y8FZwPi4Q 『「初不動」 密教系の寺や修験道で、「お不動さま」と親しまれる不動尊(不動明王)の縁日は、毎月28日、1月28日は「初不動」。 不動明王は大...

… 続きを読む

2018/01/28 () 旧暦: 1212日 祝日・節気:  日出: 644分 日没: 1703分月出: 1339分 月没: 300分 月齢: 11.03 干支: 庚申 六曜:大安 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 初不動

「狸谷山不動院で初不動 笹酒振る舞い 京都」



https://youtu.be/r_y8FZwPi4Q



『「初不動」
密教系の寺や修験道で、「お不動さま」と親しまれる不動尊(不動明王)の縁日は、毎月28日、1月28日は「初不動」。 不動明王は大日如来の化身で、いっさいの悪魔・煩悩を降伏させんがために、念怒の相を化現したといわれる。五大明王の主尊である。

堅固で不動の菩提心の威力によって、種々の煩悩・障害を焼き払い、悪魔や迷いのすべてを抑さえ静め、 菩提を成就させ、長寿を得させるといわれ、如来の使者として真言行者の護持にあたる。

像は、色黒き顔は怒りの相を現し、目を怒らせ、両牙を嗅み、右手に降魔の剣を、左手に縛のなわ(零索)を持ち、 火炎光背を背にして、岩石の上に座る姿である。』
(信香院
http://www.shinkoin.jp/gyouji1_3.htm
より転載




初不動の俳句:




・香煙を夫の背にも初不動 加藤元子




・稚児の歩に合はすお練や初不動 川澄祐勝




・初不動火攻めの御幣躍りけり 泉並末香







clip_image002
(宮島 大願時の白檀の不動明王
http://menamomi.net/miyazima/fudou.html
より転載

『...像容
密教の明王像は多面多臂の怪異な姿のものが多いが、不動明王は一面二臂で降魔の三鈷剣(魔を退散させると同時に人々の煩悩や因縁を断ち切る)と羂索(けんさく/けんじゃく。悪を縛り上げ、また煩悩から抜け出せない人々を縛り吊り上げてでも救い出すための投げ縄のようなもの)を持つのを基本としている(密教の図像集などには多臂の不動明王像も説かれ、後述のように日蓮は四臂の不動明王を感得しているが、立体像として造形されることはまれである)。剣は竜(倶利伽羅竜)が巻き付いている場合もあり、この事から「倶利伽羅剣」と呼ばれている。

また、その身体は基本的に醜い青黒い色で表現される像容が多い。これはどぶ泥の色ともいわれ、煩悩の泥の中において衆生を済度せんことを表しているといわれる。しかし底哩経などには、身体の色は青黒か赤黄とあり、頂は七髷か八葉蓮華、衣は赤土色、右牙を上に出し左牙を外側に出す、というのが一般的とされる。

人間界と仏界を隔てる天界の火生三昧(かしょうざんまい。人間界の煩悩や欲望が天界に波及しないよう烈火で焼き尽くす世界)と呼ばれる炎の世界に住している。不動明王は多くの明王の中でも中心的な存在であり(五大明王の中でもリーダー格である)、像容は肥満した童子形に作ることが多く(『大日経』の出典による)、怒りによって逆巻く髪は活動に支障のないよう弁髪でまとめ上げ、法具は極力付けず軽装で、法衣は片袖を破って結んでいる。その装束は古代インドの奴隷ないし従者の姿を基にしたものとされ、修行者に付き従いこれを守る存在であることを表している。右手に剣、左手に羂索を握りしめ、背に迦楼羅焔(かるらえん。迦楼羅の形をした炎)を背負い、貪・瞋・癡を許さんとする慈悲極まりた憤怒の相で、岩を組み合わせた瑟瑟座(しつしつざ)か、粗岩(岩座ともいい、仏典では「磐石」。「金剛石」とあるのでダイヤモンドの原石である)の上に座して「一切の人々を救うまではここを動かじ」と決意する姿が一般的である(日本では坐像の他、立像も数多く存在している)。以下に典型的な像の形を示す。
...』

昔は、仏様は優しい方が良いと思っていた。
仏様に怖い顔をした不動明神がいるのが理解できなかった。
「仏様のような顔」と言う表現は微笑みをたたえた優しい表情を言うので憤怒の表情ではない。

それが、いつの頃からか、不動明王が好きになった、尊敬するようになった。
苦い薬が飲めるようになってからの話だ。

不動明王の怒りは、人間の感情とは違う。
衆生を煩悩の迷いから救うための意志を持った怒りだ。
救わんとすれば戦う勇気も必要だ。

綺麗事で済む程、世の中は生易しいものではない。
不動明王はそれを教えている。




2018-01-27 (Sat)

2018/01/27  日記  お山焼き

2018/01/27  日記  お山焼き

2018/01/27 (土) 旧暦: 12月11日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 17時02分月出: 12時49分 月没: 1時53分 月齢: 10.03 干支: 己未 六曜:仏滅 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: お山焼き 「古都に早春告げる若草山の山焼き 奈良」 https://youtu.be/MIBtgg9a6RU 『... 若草山の山焼き 毎年1月に山焼きが行われる。東大寺と興福寺による領地争いを、双方立会いの上で焼き払って和解したのが発端ともいわれてき...

… 続きを読む

2018/01/27 () 旧暦: 1211日 祝日・節気:  日出: 644分 日没: 1702分月出: 1249分 月没: 153分 月齢: 10.03 干支: 己未 六曜:仏滅 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: お山焼き

「古都に早春告げる若草山の山焼き 奈良」



https://youtu.be/MIBtgg9a6RU



『...
若草山の山焼き
毎年1月に山焼きが行われる。東大寺と興福寺による領地争いを、双方立会いの上で焼き払って和解したのが発端ともいわれてきた[1]が、近年、その説は否定されることも多く定かでない。 冬季の恒例行事となっており、その写真は、奈良を代表する写真として紹介されることも少なくない。江戸時代以前からも行なわれていたらしいが、正式行事となったのは明治になってからで、夜間に行なわれるようになったのは明治後半からである。なお昭和戦前には紀元節(現建国記念の日)の211日に行われていたという。 太平洋戦争後は、長らく115日の成人の日に行なわれていたが、ハッピーマンデー制度導入に伴い、2000年~2008年は成人の日(第2月曜日)の前日(日曜日)に変更になった。しかしそれでは日程がわかりにくく、以前より時期が早くなってススキやシバなどの枯れ方が不足して燃えにくい上、年によっては消防出初式の時期に近くなってしまい(山焼きには多くの消防団員の手が必要となる。民間人である消防団員の大量動員は休日であることが必要。)1月の第3土曜日(最も早い場合は15日になる)への変更が計画された。ところが、花火の打上の時間帯が大学入試センター試験の英語ヒアリングと重なることで、大学関係者からの抗議を受けたため、もう一週間後ろにずらし2009年~2015年は1月の第4土曜日に実施されている。なお正式日が天候不順の場合は、翌週あたりに順延されている。

例年、午後6時前後から本焼きが始まるが、その直前の約10分間(2010年は15分間)は花火が若草山12段目から打ち上げられる。また当日の昼間にも関連アトラクションが奈良市内で行なわれるのが通例である。ただし昭和天皇崩御直後の1989年は、花火・アトラクションは中止となった。山が本格的に燃え続けるのは、開始後30分~1時間くらい(年によって異なる)。午後9時前後に最終鎮火確認が消防団員によって行なわれる。燃焼はその年の芝の生育状況、当日の天候により大きく左右される。山焼きを実施したものの、雨等でよく燃えないこともあった(1988年や2008年等)。また過去には、異常乾燥が続いたり、雨続きで行事自体が中止になることもあった。燃え残りが発生した場合は、後日の昼間に再度燃やされている。

山焼きが115日であった頃には、小正月行事として若草山麓に奈良市内の家庭から正月の注連飾りなどを持ち寄って「とんど」として燃やすことも行われていた。ハッピーマンデー以後は日程が合わないため注連飾りの焚き上げについては春日大社が115日以降の土曜日に「春日の大とんど」として飛火野に火炉を設置して実施してきた。第4土曜日に変更されて以後は、春日の大とんども山焼きと同じ日に実施されている。
...』(Wikipedia



お山焼の俳句:




・東大寺方より火の手お山焼 岩崎三栄




・お山焼すみし麓に鹿遊ぶ 山下輝畝



若草山の山焼きは、奈良の早春を告げる行事だ。
寒さの中にも、来るべき春の訪れを待つ準備をしなければならない。
季節の行事に従って、春はやってくる。

以下、なら旅ネットより転載。
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/01mountain/01north_area/wakakusayama/event/qmtofgu2qk/

今年も、若草山焼きは、第4土曜日に開催される。

開催期間         2018127
開催場所         奈良公園内若草山一帯
お問合わせ先   0742-27-8677 (奈良県奈良公園室)

<行事予定>
◆鹿せんべい飛ばし大会(12:0014:30

◆三社寺(春日大社・興福寺・東大寺)にゆかりのある温食(13:0019:00

◆音楽奉納(15:4516:3018:3019:00

◆若草山焼き行事
16:45 御神火奉戴祭
17:05 聖火行列出発
17:15 松明点火
17:40 野上神社祭典
18:15 大花火打ち上げ
18:30 山焼き一斉点火




季語としての山焼きは、一般的な山焼きを指すが、奈良の若草山の山焼きを指すには「お」を付けて「お山焼」を使うそうだ。




2018-01-26 (Fri)

2018/01/26  日記  かまくら

2018/01/26  日記  かまくら

2018/01/26 (金) 旧暦: 12月10日 祝日・節気: 文化財防火デー 日出: 6時45分 日没: 17時01分 月出: 12時04分月没: 0時48分 月齢: 9.03 干支: 戊午 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日のあれこれ: かまくら 「[4K]Snow scene Winter Japan 秋田県•横手かまくら祭り Yokote Kamakura Festival 秋田観光 雪まつり ディスカバーニッポン JAPAN」 https://youtu....

… 続きを読む

2018/01/26 () 旧暦: 1210日 祝日・節気: 文化財防火デー 日出: 645分 日没: 1701分 月出: 1204分月没: 048分 月齢: 9.03 干支: 戊午 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日のあれこれ: かまくら

「[4KSnow scene Winter Japan 秋田県•横手かまくら祭り Yokote Kamakura Festival 秋田観光 雪まつり ディスカバーニッポン JAPAN


https://youtu.be/YtdcRLk8V60



『かまくらとは秋田県、新潟県など日本の降雪地域に伝わる小正月の伝統行事。雪で作った「家」(雪洞)の中に祭壇を設け、水神を祀る。

一般には、伝統行事で作られるものに限らず、雪洞自体が「かまくら」と呼ばれる。また、新潟県の魚沼地方では、同様の雪洞や行事のことを「ほんやら洞」という。

かまくらの語源は、形が竃(かまど)に似ているから「竃蔵」であるとする説や、神の御座所「神座(かみくら)」が転じたものであるとする説などがある。

行事としての歴史
京都御所清涼殿で行われていた吉書焼きの左義長の遺風をうつしたものといわれ、鎌倉時代初期に二階堂氏がこの地方の地頭となった時に始まり、豊作祈願の火祭として続けられ、六郷のカマクラ行事の場合、現在の形が定着したのは江戸時代初期の頃といわれている。美郷町六郷のほか、秋田県内には仙北市(旧・角館町の火振りかまくら)や横手市などにも伝わっている。また、新潟県の魚沼地方では、「ほんやら洞」という同様の伝統行事が行われている。

横手のかまくら
横手のかまくらは、420年~450年の歴史がある、横手を代表するお祭り[1]。かまくら建造自体は祭礼ではなくあくまでも行事であり、1988年の昭和天皇病気療養時にも「自粛」せずに開催されている。一方で、横手の「雪まつり」(小正月行事)は、約280年の歴史があるとされている[1]「ぼんでん」とは不可分の祭礼である。

現在のような行事になったのは明治30年以降のことで、左義長の行事と水神を祀る行事が合わさり、さらに子供の行事となったものである。昭和11年(1936年)にこの地を訪れたドイツ人建築家ブルーノ・タウトが『日本美の再発見』の中で、子供たちが雪洞の中に祭壇を設けて水神を祀り餅などを食べたり鳥追いの歌を歌ったりして遊んだりする、この素朴で幻想的な情景を「まるで夢の国」と絶賛したこともあり、ますます盛んになり観光客が増えたという。しかしその後の生活様式の変化の影響を受け、家々でのかまくら作りは激滅し、モデルかまくらを中心とした観光行事としての色合いが強くなった。

一方、伝統的なかまくらの復興を望む声もあり、羽黒のかまくら、ウェルカムかまくら、一戸一かまくら運動などが横手市の地域団体によって展開されている。横手市役所本庁舎隣には「横手市かまくら館[2]」があり、1Fにある、かまくら室(氷点下10℃以下の冷凍室)の中には本物のかまくら1基が常設展示されており、雪の入れ替え作業日と定休日以外は年中かまくら内に入る体験が可能である。防寒着として、かまくら室入口には「どんぶく」(丹前)が用意されている。
...』(Wikipedia



かまくらの俳句:



・かまくらに水神様の降らす雪  浅利恵子



・かまくらといふ仄かなる華やぎに  稲畑廣太郎



・かまくらに小さき手小さき餅を焼く  土井ゆう子





今年の横手雪まつりは、214日から17日まで開催される。
横手のかまくらは見たことがない


ブルーノ・タウトは、「日本美の再発見」(岩波新書)に横手のかまくらを見て感激したことを書いている。

『実にすばらしい観物だ!誰でもこの子供達を愛せずにはいられないだろう。いずれにせよ、この情景を思い見るには、読者は、ありたけの想像力をはたらかせねぱならない。私たちが、とあるカマクラを覗き見したら子供たちは世にも真じめな物腰で甘酒を一杯すすめてくれるのである。こんな時には、大人はこの子達に一銭与えることになっている。ここにも美しい日本がある。それは-およそあらゆる美しいものと同じく‐とうてい筆紙に尽すことはできない』

雪国の子供たちにとって、かまくらは天国であり、冬の楽しい思い出の源泉だった。

土井も小さな手が焼いてくれたお餅をいただいたのだろう。
子供たちが主役のお祭りは良いものだ。

横手のかまくらは引き継ぐべき日本の文化として保存したい。



2018-01-25 (Thu)

2018/01/25  日記  法然忌

2018/01/25  日記  法然忌

2018/01/25 (木) 旧暦: 12月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時45分 日没: 17時00分 月出: 11時25分月没: ----- 月齢: 8.03 干支: 丁巳 六曜: 友引九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 法然忌 (TS2001 http://ys2001hp.web.fc2.com/yougo-hounen.html より転載 ) 『法然忌 読み方:ホウネンキ(h...

… 続きを読む

2018/01/25 () 旧暦: 129日 祝日・節気: 上弦 日出: 645分 日没: 1700分 月出: 1125分月没: ----- 月齢: 8.03 干支: 丁巳 六曜: 友引九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 法然忌

clip_image002
TS2001
http://ys2001hp.web.fc2.com/yougo-hounen.html
より転載




『法然忌
読み方:ホウネンキ(hounenki)

浄土宗の宗祖法然上人の忌日法要

季節 春

分類 宗教

月日 四月十九日~二十五日』
(季語・季題辞典)


法然忌の俳句:



・厚雲の切れ間明るし法然忌 夏目悦子



・行春の旅にゐたれば法然忌 森澄雄



法然上人は、建暦2年(1212年)125日、京都東山大谷にて死去している、78歳であった。

ところが、季語として法然忌を調べると、頭記の通り春の季語とされている。
しかも、忌なのに季語・季題辞典では四月十九日~二十五日と期間で書かれている。
忌日なのに期間とは理解できない。

調べてみたら、その背景が判った。
浄土宗の公式サイトには以下のように書かれている。

125       御忌会            ぎょきえ

宗祖法然上人(しゅうそほうねんしょうにん) は、 建暦 (けんりゃく) 2年(12121月25日、御歳80歳、京都・東山の吉水、現在の総本山知恩院の地でお亡くなりになられました。そのご命日に、上人のご遺徳 (いとく) を 偲 (しの) び、ご遺訓の『一枚起請文』を声高らかに拝読し、営まれる 法会 (ほうえ) を 御忌会 (ぎょきえ) と言います。

もともとこの「 御忌 (ぎょき) 」という言葉は、天皇や皇后の 忌日(きじつ) 法会 (ほうえ) のことでしたが、、大永4年(1524)、 後柏原 (ごかしわばら) 天皇が知恩院第25世 超誉存牛(ちょうよそんぎゅう)上人に「 知恩院 (ちおんいん) は、浄土宗の根本道場であり、宗祖入滅の霊跡であるから、毎年7日間、ここで御忌を勤めよ」という「大永の御忌 鳳詔 (ほうしょう)」を出したことから、以来、法然上人の忌日法要を特に「御忌」と呼ぶようになりました。

知恩院では古来、1月25日に御忌が勤められてきましたが、明治10年から4月に変更され、今日では1月25日のご命日法要に加え4月19日から25日まで全国から多くの参詣者を集め盛大な御忌を営んでいます。そして、ほかの大本山や全国の浄土宗寺院でも、これにならって春に行うところが多くなりました。ちなみに「御忌」は、多くの参詣者を集める行事として春の季語にもなっています。

法然上人のご生涯は、み仏の限りない 慈悲 (じひ) の光のなかに生かされ、限りない 生命 (いのち) の歓びをかみしめるために、ただ、「 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) 」を称えよ、とわたしたちにお勧めくださったことにつきます。そしてそのおおらかなお念仏のみ教えは、今、わたしたちに、生きる勇気と歓びを与えてくれます。

御忌のこころは、 求道研鑚 (ぐどうけんさん) の日々を送り、念仏信仰をあまねく広めた上人のお徳を偲び、感謝の気持ちをささげること。もちろんそれには、「南無阿弥陀仏」のお念仏をおとなえすることが大切です。ぜひ、参詣され、御忌会に際して大いに上人のご遺徳を偲び、報恩と感謝のお念仏をとなえましょう。』
(浄土宗
https://jodo.or.jp/event/gyokie/
より転載



法然忌の句を読んでみると、春の季語として詠まれたものが多いようだ。
夏目の句は125日を詠んだものとして良いが、森の句は4月の御忌会を詠んだものだ。

明治10年に御忌会の開催が125日から4月に変更された理由は、書かれていないが、忌日は125日が正しく、法要としての御忌会は4月に行われている。

この経過から考えれば、法然忌よ御忌会を分けて考えるべきだろう。

125日を法然忌として冬に分類し、419日から25日の御忌会を春の季語とすれば良い。



2018-01-24 (Wed)

2018/01/24  日記  初地蔵

2018/01/24  日記  初地蔵

2018/01/24 (水) 旧暦: 12月8日 祝日・節気:  日出: 6時46分 日没: 16時59分月出: 10時50分 月没: 23時44分 月齢: 7.03 干支: 丙辰 六曜:先勝 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 初地蔵 「初地蔵 平成23年1月24日」 https://youtu.be/HDelO0wygSU 『毎月24日は地蔵菩薩の縁日(御利益が増大する日)ですが、年の...

… 続きを読む

2018/01/24 () 旧暦: 128日 祝日・節気:  日出: 646分 日没: 1659分月出: 1050分 月没: 2344分 月齢: 7.03 干支: 丙辰 六曜:先勝 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 初地蔵

「初地蔵 平成23124日」



https://youtu.be/HDelO0wygSU



『毎月24日は地蔵菩薩の縁日(御利益が増大する日)ですが、年の初めの124日は『初地蔵』として全国各地の地蔵尊を祀る寺では、様々な行事が行なわれます。東京・巣鴨の有名な「とげぬき地蔵」と呼ばれる高岩寺でも大祭が執り行なわれます。

毎月24日は、地蔵菩薩のありがたいお力にすがる日

お地蔵様と通称され、庶民に親(ちか)しい存在の地蔵菩薩ですが、サンスクリット語ではクシティガルバ。
クシティ=大地、ガルバ=胎内で、「大地の胎内」を意訳して地蔵と表現しています。

大地があらゆる命の源を蔵するように、苦悩の人々をその「無限の大慈悲の心」で包み込み、救う所から名付けられました。

地蔵菩薩は、われわれの身近にいて、救ってくださるありがたーい存在。
仏の教えでは、釈迦(しゃか)の入滅(にゅうめつ=生死を超越した境地に入ること)後、567000万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、地蔵菩薩が六道(りくどう=6種類の苦しみに満ちた世界)をさまようわれわれ庶民を救ってくださるというわけ。

六道
人々の心(精神状態)は、天道(てんどう)、人間道(にんげんどう)、修羅道(しゅらどう)、畜生道(ちくしょうどう)、餓鬼道(がきどう)、地獄道(じごくどう)を行ったり来たりと輪廻(りんね)するというのが仏教の考え。餓鬼道は、餓鬼の世界で、生前において強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が死んで生まれ変わる世界で(現世でもそのような行ないをする人の精神)、旧暦715日の施餓鬼(せがき=お盆)は餓鬼を救うための行事。地獄道は罪を償わせるための世界です。
そんな六道をめぐりながら、人々の苦難を身代わりとなり受け救うのが地蔵菩薩なのです。
六地蔵は、そんな仏教の六道輪廻の思想から、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うという考えから建立される地蔵尊。』
(ニッポン旅マガジン
https://tabi-mag.jp/hatsuziou/
より転載)



初地蔵の俳句:



・初地蔵無限の慈悲に手を合はせ 徒然庵



・初地蔵初めて買ひし白髪染 中島美也





clip_image002
clip_image004
(雪の中のお地蔵さん
PHOTOHITO
ゴリさんのページ
http://photohito.com/photo/2318903/
より転載


お地蔵さんは優しい仏様。
六道を彷徨って心が定まらず迷っている人の身がわりになって救っていただいている仏様。

お地蔵様の前に立つと、心に振り回されている自分に向かうことができる。
迷った心には見えない愚かな自分。
お地蔵様は目を見えるように開けてくださる。




2018-01-23 (Tue)

2018/01/23  日記  雪だるま

2018/01/23  日記  雪だるま

2018/01/23 (火) 旧暦: 12月7日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時58分月出: 10時17分 月没: 22時43分 月齢: 6.03 干支: 乙卯 六曜:赤口 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 雪だるま 『「こんな凄い雪だるま初めて見た!!」 日本の雪だるまが面白過ぎると海外で話題に!!』 https://youtu.be/gjuUbZkat64 『雪...

… 続きを読む

2018/01/23 () 旧暦: 127日 祝日・節気:  日出: 647分 日没: 1658分月出: 1017分 月没: 2243分 月齢: 6.03 干支: 乙卯 六曜:赤口 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 雪だるま

『「こんな凄い雪だるま初めて見た!!」 日本の雪だるまが面白過ぎると海外で話題に!!


https://youtu.be/gjuUbZkat64



『雪だるま(ゆきだるま、雪達磨)とは、雪を固めて作られる「だるま」の(ような)形をした雪像。日本以外にも同様のものはあり、「雪人」または「雪男」(英・独・仏など)、「雪人形」(伊・蘭[1]など)などと呼ばれている(日本語で「雪男」というときは、いわゆる「インドやアメリカの雪山に棲む未確認生物の巨人」を指すのが一般的である。これについては、イエティの項も参照されたい)。この項目では、西洋のものであっても、便宜上「雪だるま」と呼称を統一する。
概要
雪でなんらかの形を作ることは、雪の降る土地で慣例的に行われてきたと考えられるが、その始まりは明らかではない。古代から粘土や木や骨で(呪術目的だけでなく、遊具としての)人形が作られていたことを考えれば、雪の人形が早い時期から作られていたと想像するのは無理なことでない。しかし、雪という一過的な材料や、人形という遊戯的性格から、いつごろから作られていたのか知るのは困難である。

ハーグ王立図書館蔵の時祷書(1380年頃)には、欄外には雪だるまが描かれており、これが現在知られている最古の視覚史料であるという[2]

日本では、江戸後期の絵画に雪だるまを見ることが出来る[3]。ここに確認できる雪像は、明らかに「だるま(人形)」の形を模して作られている。歌川広景による『江戸名所道戯尽』の一葉には、供え物が置かれた雪だるまが描かれており、「だるま」と同じく縁起物であったと思われる。

現代の日本では、(江戸期の絵画とは異なり)雪玉を二段に重ねた形が主流である。大きめの玉を下段とし、上に小さめの玉をのせて頭とし、木炭などで眉・目・鼻・口などを形作る。頭には、帽子としてバケツをのせることもある。棒を二本、腕として下段の玉の左右に刺したり、また手袋やマフラーをつけることもある。

西洋のものは、三段のものが多い。(二段も少なくなく、また三段以上のものある)。一番上の玉は頭で、目、鼻、口を付ける。鼻としてニンジンを刺したり、マフラーや蝶ネクタイを付けたり、ボタンをつけたり、シルクハットやとんがり帽子をかぶせたりもする。箒を持たせていることもある。

スイスのチューリヒで行われる春祭りゼクセロイテン(アレマン語版、ドイツ語版、英語版)(アレマン語: Sächsilüüte)では、冬の象徴である雪だるま(ベーグ(ドイツ語版)(アレマン語: Böögg)と呼ばれる)を藁で作って、薪を高く積み上げた上に立たせて焼く。(この雪だるまには二本の腕と足があり、箒を持っている)
...』(Wikipedia



雪だるまの俳句:



・くれがたの空や田町の雪達磨  里中章子



・熊笹の簪さして雪達磨  村瀬初実



・たくましき名に負けぬ眉雪達磨  中田貞子



・ほつぺたの赤し信濃の雪だるま  山田六甲



・マンションの庭に小さき雪達磨  難波篤直



大雪は豪雪地帯では日常だが、都会では異変だから大騒ぎだ。
交通機関の混乱は多くの人に難儀を与えた。

だが、大雪が楽しいと思った人もいる。
過去がなく未来がいっぱいの子どもたちは雪が降って大はしゃぎだ。
雪合戦ができる。
雪だるまを作ることもできる。
毎日毎日雪が降らないかなと、雪だるまに話しかけたりする。

大人だって、高みの見物で笑っているのもいる。
薄汚れたアスファルト・ジャングルも真っ白に雪化粧して。
初めて訪れた北の国のように新鮮だ。

へそ曲がりは、毎日毎日同じじゃ面白くない。
雪が降れば世界が変わって面白い。

もっと降れ降れコンコンと...




2018-01-22 (Mon)

2018/01/22  日記  大雪

2018/01/22  日記  大雪

2018/01/22 (月) 旧暦:12月6日 祝日・節気:  日出:6時47分 日没:16時57分 月出:9時44分 月没:21時43分 月齢:5.03 干支: 甲寅 六曜: 大安 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 大雪 「【関東で大雪のおそれ】テレビ朝日・渋谷LIVEカメラ」 https://youtu.be/UOAvXJ2gJqY 『大雪 帰宅ラッシュを直撃、渋谷・品川駅で入場規制 1/22...

… 続きを読む

2018/01/22 () 旧暦:126日 祝日・節気:  日出:647分 日没:1657分 月出:944分 月没:2143分 月齢:5.03 干支: 甲寅 六曜: 大安 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 大雪

「【関東で大雪のおそれ】テレビ朝日・渋谷LIVEカメラ」


https://youtu.be/UOAvXJ2gJqY



『大雪 帰宅ラッシュを直撃、渋谷・品川駅で入場規制
1/22(
) 17:51配信
TBS News i

雪の影響で、首都圏の交通機関に影響が出ています。渋谷駅や品川駅では帰宅を急ぐ人であふれ、入場規制を行っています。

JR東日本によりますと、新宿から山梨・長野方面へと向かう特急「あずさ」や「かいじ」などのほか、通勤時間帯に走行する東海道線の「湘南ライナー」などの運休が決まりました。また、山手線、埼京線、京浜東北線、宇都宮線など多くの路線で、列車の本数を大幅に減らして運行しています。東急田園都市線や、京王井の頭線の渋谷駅では、電車に遅れが出ていて、ホームに人があふれることを避けるため、入場規制を行っています。また、JR品川駅のホームでも入場規制をしています。

続いて空の便です。国内線は羽田を発着する便を中心に、JALでは122便、ANAでも56便が欠航となりました。23日にかけ、欠航はさらに増える見通しです。

そして、道路の状況です。東名高速道路は、東京から厚木インターチェンジの上下線で先ほどから通行止めとなりました。このほか、多くの高速道路でチェーン規制や速度規制がしかれています。通行止めや規制は、夜にかけて拡大する見通しです。(2217:39)』(TBS



大雪の俳句:



・逢ふ人の皆大雪と申しけり   正岡子規



・大雪となるべし駅のはや点り 遠藤梧逸



・おでん酒うしろ大雪となりゐたり 村山古郷





南岸低気圧の影響で関東は大雪。
東京も大雪。
雪に弱い大都市、積雪1cm増すごとに間引き運転の本数が増えるそうだ。

会社に遅れるとか、学校を休むとかは、望ましくはないが仕方がない。
人生の道筋に関わるようなセンター試験の日には大雪は勘弁して欲しい。

明治の世も子規が詠むように大雪は話題だった。
昭和の世もそうだった。
平成の今日も逢う人は皆、大雪の話題だ。
時代は変われど世の中は変わらない。

おでんで一杯、温まるのは良いが、列車の動く内に家に帰らないと...





2018-01-21 (Sun)

2018/01/21  日記  初大師

2018/01/21  日記  初大師

2018/01/21 (日) 旧暦:12月5日 祝日・節気:  日出:6時47分 日没:16時56分 月出:9時12分 月没:20時45分 月齢:4.03 干支: 癸丑 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 初大師 (「明るく楽しく元気よく☆アラフォー女子、実果子の「私らしく幸せヽ(´▽`)/」徒然日記」 https://ameblo.jp/michi-sun140/entry-12240155327.html より転載 ) ...

… 続きを読む

2018/01/21 () 旧暦:125日 祝日・節気:  日出:647分 日没:1656分 月出:912分 月没:2045分 月齢:4.03 干支: 癸丑 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 初大師

clip_image002
(「明るく楽しく元気よく☆アラフォー女子、実果子の「私らしく幸せヽ(´▽`)/」徒然日記」
https://ameblo.jp/michi-sun140/entry-12240155327.html
より転載




『初大師:初弘法
新年
弘法大師、空海の新年初の縁日。一月二十一日。参詣の人で、初詣以上に賑わう。関東では川崎大師、西新井大師、京都では東寺が名高い。』
(季語と歳時記)



初大師の俳句:



・飴切つて調子高まる初大師  百瀬虚吹



・酒饅頭の蒸篭の湯気や初大師  田中敬



・ストーブにみそ汁煮えて初弘法  赤木真理



・玉蒟蒻艶にかをりて初大師  溝内健乃



・初弘法ひやかしアボガド一つ買ふ  中山純子





今日は、121日。
お太師様、弘法大師の縁日だ。
最初の縁日だから初大師。

関係するお寺では縁日が行われる。
参拝が目的だが、縁日に欠かせないものは屋台。
これがなければ縁日は纏まらない。

百瀬の「飴切って」は、川崎大師だろう。

「川崎大師 飴切り&とんとこ飴、川崎大師仲見世・松屋総本店にて」



https://youtu.be/fqOQ2ZSePxU


リズムに乗った包丁さばきを見ていると、次第に見ている方も調子に乗ってくる。
不調な人は調子に乗せてもらえる。こんなありがたいことは無いご利益だ。

「縁日とは、神仏の降誕、示現、誓願などの縁(ゆかり)のある日、すなわち有縁(うえん)の日をのことである]。(Wiki)だそうだ。

参拝は信心深い人は勿論、縁無き衆生にも縁を結ばせご利益を授けるのが仏様。
その方便が縁日だ。無神論者も子供も犬も仏教には縁がないが、縁日に来ればそれぞれ楽しいことがある。

縁日に行って、調子を上げよう。




2018-01-20 (Sat)

2018/01/20  新種の桜100年ぶり発見

2018/01/20  新種の桜100年ぶり発見

今回発見され、クマノザクラと命名された桜は、自生の新種と考えられ基本種と考えられる。 これが確定すれば1910年代のオオシマザクラ以来100年ぶりの新発見だそうだ。 日本人が愛して已まない桜にまだ知られていなかった基本種が見つかったと言うのは、まだまだ世の中には未知のものがあるということだ。 日の下に新しきことなしなどとうそぶいていないで食べるものだろうが山だろ...

… 続きを読む


今回発見され、クマノザクラと命名された桜は、自生の新種と考えられ基本種と考えられる。
これが確定すれば1910年代のオオシマザクラ以来100年ぶりの新発見だそうだ。

日本人が愛して已まない桜にまだ知られていなかった基本種が見つかったと言うのは、まだまだ世の中には未知のものがあるということだ。

日の下に新しきことなしなどとうそぶいていないで食べるものだろうが山だろうが人だろうが犬だろうが、何でもじっと見つめていると新しい発見があるかもしれない。

新しいことが見つかれば、生きていくのも退屈ではない。




『「どうも違う」と思ったら…新種の桜100年ぶり発見か
1/20(
) 11:25配信
朝日新聞デジタル

clip_image002
「どうも違う」と思ったら…新種の桜100年ぶり発見か

和歌山県串本町で自生するクマノザクラ(2017年3月撮影、森林総合研究所提供)

紀伊半島南部で見られる早咲きの桜が、野生種としては国内で約100年ぶりの発見となる新種の可能性が高いことが、国立研究開発法人「森林総合研究所」の調査でわかった。和歌山、奈良、三重3県の一部でもともと自生し、今回新たに「クマノザクラ」と名づけられた。

【写真】クマノザクラの推定分布域

8日に和歌山市であったシンポジウムで、同研究所多摩森林科学園(東京)のサクラ保全チーム長、勝木俊雄さん(50)が発表した。現在、国内で見られる野生の桜の基本種は、分類方法にもよるが、ヤマザクラやオオシマザクラなど10種とされる。他に、人工交配や突然変異で生まれ、人の手で育てられているソメイヨシノなどの栽培品種が多数ある。今回確認されたクマノザクラは自生の新種と考えられ、変種などではなく、新たな基本種として認められれば1910年代のオオシマザクラなど以来という。

きっかけは、勝木さんが紀伊半島南部で調査していた数年前にさかのぼる。ある桜を見て「どうも他のと違う」と違和感を抱いた。

2016年から和歌山県林業試験場などの協力を得て、古座川町や那智勝浦町で本格的に調査した。出会った古座川の住民は「この地域のヤマザクラは年に2回咲く」と話していたという。調査の結果、3月中旬からクマノザクラが咲き、4月中旬からヤマザクラが開花することが分かった。

朝日新聞社』




2018-01-20 (Sat)

2018/01/20  日記  大寒

2018/01/20  日記  大寒

2018/01/20 (土) 旧暦:12月4日 祝日・節気: 大寒 日出:6時48分 日没:16時55分 月出:8時38分 月没:19時48分 月齢:3.03 干支: 壬子 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 大寒 (PicOku | Online Instagram Viewer https://www.picoku.com/media/1691985693347375751_5346641811 より転載) 『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24...

… 続きを読む

2018/01/20 () 旧暦:124日 祝日・節気: 大寒 日出:648分 日没:1655分 月出:838分 月没:1948分 月齢:3.03 干支: 壬子 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 大寒

clip_image002

PicOku | Online Instagram Viewer
https://www.picoku.com/media/1691985693347375751_5346641811
より転載)



『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで120日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で120日ごろである。

期間としての意味もあり、120日~23日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。

西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。

季節
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。実際は126日あたりから24日あたりまでが最も寒い

寒(小寒- 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。
...』(Wikipedia



大寒の俳句:



・大寒の一湖の空の濁りなし   小澤克己



・犬吠えてゐる大寒の一軒家   小川匠太郎



・雑木山温み大寒らしからず   門伝史会





今日は大寒。
最も寒い時季となっているが、この辺り東海地方は温かい大寒になった。日差しはあり、風も凍るものではないので暖かく感じた。
いずれ来週は寒波が来るそうだから、時季が少し先に伸びたのだろう。
太平洋側でも積雪の予報が出ている。


経験では、寒さも2月中旬を過ぎれは底から上昇する記憶があるが、まだ一月近くの時間がある。
今年の冬は、寒い。





2018-01-19 (Fri)

2018/01/19 日記  咸臨丸 渡米の日

2018/01/19  日記  咸臨丸 渡米の日

2018/01/19 (金) 旧暦:12月3日 祝日・節気:  日出:6時48分 日没:16時54分 月出:8時02分 月没:18時51分 月齢:2.03 干支: 辛亥 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 咸臨丸 渡米の日 (日本海運を完成させた塩飽の人々 http://www1.bbiq.jp/shiwaku/page2/kannrin.html より転載) 1860年(万延元年)、日米修好通商...

… 続きを読む

2018/01/19 () 旧暦:123日 祝日・節気:  日出:648分 日没:1654分 月出:802分 月没:1851分 月齢:2.03 干支: 辛亥 六曜: 友引 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 咸臨丸 渡米の日

clip_image001
(日本海運を完成させた塩飽の人々
http://www1.bbiq.jp/shiwaku/page2/kannrin.html
より転載)



1860
年(万延元年)、日米修好通商条約の批准書を交換するため、遣米使節団が派遣された。
正使一行はアメリカ軍艦ポーハタン号に乗船したが、他の使節団員は、咸臨丸に乗船し渡米した。
これは、幕府海軍の練習航海も兼ねており、「軍艦操練所教授方頭取」であった勝海舟が操船上の責任者となった。日本海軍の出発点とも言える公開であった。

旧暦119日に浦賀を出港し、旧暦226日(太陽暦317日)にサンフランシスコに入港した。
しかし、出港間もなく嵐に遭遇し、太平洋の荒波も揉まれ、日本人の乗員は疲労と船酔いで操船できず、アメリカ人に肩代わりを求めることを余儀なくされた辛い航海だった。

勝海舟は熱病と船酔いで病人となり、水夫も熱病で体調を崩し2名がサンフランシスコに着き病死している。船体も破損しサンフランシスコで修理した。

この航海の様子は、下記サイトで詳しく読むことができる。
「咸臨丸の冒険を成功させたブルック大尉」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/0101Kanrinmaru.html

往時の日本人の奮闘ぶり、想うべしである。


帰途は、咸臨丸はワシントンへ向う正使一行と別れ、旧暦閏319日にサンフランシスコを出発、ホノルルを経て旧暦55日に浦賀へと帰還した。なお、帰路も米国人乗員を雇っての航海であった。

『...
、安政5619日(1858729日)には日米修好通商条約が締結された。批准書の交換はワシントンで行うとされたため、江戸幕府は米国に使節団を派遣することとなった(米国での批准書交換を提案したのは条約の交渉を行った岩瀬忠震であったが、安政の大獄で左遷、さらに蟄居をさせられたため、使節には加われず)。安政6年(1859年)9月、正使および副使に、共に外国奉行および神奈川奉行を兼帯していた新見正興と村垣範正が任命された。外国奉行としては村垣が先任であったが、村垣の禄高は500石、対して新見は2,000石であったため、新見が正使に、村垣が副使となった。目付には小栗忠順が選ばれた。本来目付は不正が無いか等を監察するのが任務であるが、非公式ではあるものの小栗には通貨の交換比率の交渉という役目があった。これら3人を正規の代表とする使節団77人は、ジョサイア・タットノール代将が司令官、ジョージ・ピアソン(George F. Pearson)大佐が艦長を務める米国海軍のポーハタン号で太平洋を横断し渡米することになる。また「目付とはスパイのことだ。日本(徳川幕府)はスパイを使節として同行させているのか。」という嫌疑を受けた。その際に「目付とはCensorである」と主張して切り抜けたという。

また、ポーハタン号の事故など万が一に備え、軍艦奉行・水野忠徳の建議で、正使一行とは別に護衛を名目に咸臨丸を派遣することになり、軍艦奉行並であった木村喜毅を軍艦奉行に昇進させ、咸臨丸の司令官を命じた。木村は乗組士官の多くを軍艦操練所教授の勝海舟をはじめとする海軍伝習所出身者で固めると共に、通訳にアメリカの事情に通じた中浜万次郎(ジョン万次郎)を選んだ。また、福澤諭吉が木村の従者として乗船している。木村は日本人乗組員の航海技術では太平洋横断に不安ありと考え、技術アドバイザーとして、測量船フェニモア・クーパー号の艦長で海軍大尉ブルック(クーパー号が難破したため、横浜に滞在中であった)を始めとする米国軍人の乗艦を幕府に要請し、反対する日本人乗組員を説得して認めさせた。

記録係として随行した玉虫左太夫による記録『航米日録』が残されている。』(Wikipedia



今では、太平洋を渡るのは飛行機で、海を行くのは豪華客船かヨットで暇のある人の渡海方法だ。
咸臨丸の渡米は、明治維新に先立つこと8年、今から157年前のことであるが、まだ200年も時は経過していない。
随分昔の出来事のような気がする。

日本を想う気概だけは失いたくないものだ。





2018-01-18 (Thu)

2018/01/18  日記  初観音

2018/01/18  日記  初観音

2018/01/18 (木) 旧暦:12月2日 祝日・節気:  日出:6時49分 日没:16時53分 月出:7時23分 月没:17時56分 月齢:1.03 干支: 庚戌 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 初観音 「初観音‥西尾・幡豆のお寺で大根炊き」 https://youtu.be/53RcACf07hA 『毎月18日は観音様の縁日です。この日に参詣すると功徳が多いといわれる日が縁...

… 続きを読む

2018/01/18 () 旧暦:122日 祝日・節気:  日出:649分 日没:1653分 月出:723分 月没:1756分 月齢:1.03 干支: 庚戌 六曜: 先勝 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 初観音

「初観音‥西尾・幡豆のお寺で大根炊き」


https://youtu.be/53RcACf07hA



『毎月18日は観音様の縁日です。この日に参詣すると功徳が多いといわれる日が縁日。なかでも年の初め、つまり118日の観世音菩薩の縁日は、『初観音』といって多くの信者が参詣する日で、観音様を本尊とする寺では、様々な行事が行なわれます。

観音菩薩(かんのんぼさつ)、あるいは「観世音菩薩」(かんぜおんぼさつ)、「観自在菩薩」(かんじざいぼさつ)、「救世菩薩」(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など呼び名は多様ですが、庶民は「観音様」と通称します。

お寺に正式名があっても〇〇観音と呼ばれるのも観音様のパワーにおすがりしようという庶民の心の現れ。
観音様のいるとされる浄土は、ポータラカ(Potalaka、補陀落=ふだらく)。

法華経「観世音菩薩普門品第二十五」(いわゆる観音経)には、観世音菩薩は「あまねく衆生を救うために相手に応じて33の姿に変える」と記されています。
これがいわゆる三十三観音です。
...』
(ニッポン旅マガジン
https://tabi-mag.jp/hatsukanon/
より転載)



初観音の俳句:



・初観音雪の六波羅蜜寺まで 黒田杏子



・初観音梅のかげさす茶店かな 織田烏不関



・人形焼のぬくもり胸に初観音 中山桂子




今日は18日、観音様の縁日だ。
1
月の縁日が初観音だ。

観音様は、民衆に人気のある仏様だ。
如来になるために修行中の身でありながら、あらゆる人々を救うために33の姿に変身して願いを叶えていただけるありがたい存在だ。


『「観音さま」ってどんな存在?

「観音さま」こと観音菩薩とは『観音経』や『般若心経』などに登場する菩薩の一尊(いっそん)。
如来(※)になるために修行中の身で、世の中のありとあらゆる人を救うために様々な姿に変身します。本来は男性であったと考えられていますが、美しい女性の姿の像が多く作られ、特に日本や中国などで広く信仰を集めています。


33種の姿に変身!?
あらゆる人を救い、あらゆる願いをかなえるために観音さまはおじいさんやおばあさん、子ども、兵士、お坊さんや、恐ろしい鬼や美しい天女など、臨機応変に33 種類の姿に変身します。(観音三十三身と言います)「三十三観音」や「三十三間堂」などの「三十三」という数字はこの三十三身に由来しています。
※如来(にょらい):「悟りを開き、真理に達した者」のこと。(諸説あります)

観音さまの姿いろいろ
会津の三十三観音の札所等で良く見かける観音様を中心に、見分け方のポイントなどを説明します。

1 聖観音
超人的な姿ではない、顔が1 個、腕が2 本(一面二臂)の最も基本的な姿の観音様。生きとし生けるものすべて(衆生)を救済するために人間に近い菩薩の姿をしています。

clip_image001

基本的な見分け方
顔が1 個、腕が2 本(一面二臂)で左手に蓮華を持つのが一般的な姿。頭の上に化仏(けぶつ)と呼ばれる阿弥陀如来の小さな像を載せている。

本尊とする札所の例
鳥追観音(会津三十三観音 番外札所2)、田島 徳昌寺(御蔵入三十三観音 第15番札所)、観音寺(猪苗代三十三観音 第1番札所)など


2 十一面観音
本体の顔以外に10 または11 個の顔を持つ観音様。『十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経』によると10 種類の現世での利益(十種勝利)と4 種類の来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われています。

clip_image002

●十種勝利
病気にならない、すべての如来に受け入れられる、金銀財宝や食物などに不自由しない、王宮で国王や王子に慰労してもらえる、すべての怨敵から害を受けない、不慮の事故で死なない、すべての凶器によって害を受けない、溺死しない、焼死しない、毒薬・毒虫に当たらず、ひどい悪寒や発熱等の病状にならない

●四種功徳
臨終の際に如来に会うことができる、来世で地獄・餓鬼・畜生に生まれ変わらない、早死にしない、来世で極楽浄土に生まれ変わる
基本的な見分け方
本体の顔以外に10 または11 個の顔を持っている。

本尊とする札所の例
中田観音(会津三十三観音 第30番札所)、慈眼山観音寺(御蔵入三十三観音 第7番札所)、西勝寺(猪苗代三十三観音 第3番札所)など

3 千手観音

千の手と千の目を持つ観音様。一般的に顔が11 個、腕が42 本(十一面四十二臂)で表現されることが多い。胸前で合掌する2 本の手を除いた40 本の手が、それぞれ25 の世界を救う(25×401,000)ものとして表現されています。掌にはそれぞれ1 個の目を持っており、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表しています。

clip_image003

基本的な見分け方
一般的には十一面四十二臂の姿で、正面にある4 本の腕のうち、2 本は胸の前で合掌し、もう2 本は宝の鉢を持っている。残りの38 本の腕には宝珠や蓮華など衆生を救うための様々な道具を持っていることが多い。

本尊とする札所の例
立木観音(会津三十三観音 第31番札所)、古町 善導寺栄燿堂(御蔵入三十三観音 第24番札所)、入江比丘尼堂(猪苗代三十三観音 第16番札所)など


4 馬頭観音

女性的で優美な姿で表現されることの多い観音様には珍しく、吊り上った目、天を衝く髪、牙を剥いた口などの怒りの姿(憤怒相)で表現されることが多い観音様。

clip_image004

基本的な見分け方
頭の上に馬の頭を載せ、胸前では馬の口を模した「根本馬口印」という印を組み、憤怒の姿をしていることが多い。

本尊とする札所の例
束原観音(会津三十三観音 第11番札所)、糸沢 龍福寺(御蔵入三十三観音 第21番札所)、宝性寺(猪苗代三十三観音 第13番札所)など


5 如意輪観音
六本の腕(六臂)を持ち、坐像か(片膝を立てて座る)半跏像がほとんどで、うち2本に如意宝珠と法輪を持っていることが多い観音様。

clip_image005

如意宝珠によって全ての願いを叶え、法輪によってあらゆる煩悩を打ち砕き、迷いの世界から抜け出るための手助けをしてくれるとして信仰を集めている。
基本的な見分け方

片膝を立てて座る六臂の像が多い。

本尊とする札所の例
竹屋観音(会津三十三観音 第8番札所)、田島 薬師寺(御蔵入三十三観音 第14番札所)、関脇優婆夷堂(猪苗代三十三観音 第11番札所)など


6 准胝観音
人々の心の働きを清浄にし、悟りに導いて数限りない仏を誕生させる仏教の真理が擬人化された観音様。

clip_image006

別名を「准胝仏母」等とも言い、「仏の母」という名前から、安産、子授けの功徳もあるとされている。

1
個の顔に3つの目18本の腕(一面三目十八臂)を持つ姿が多く作られ、手の本数が多いので千手観音とよく混同される。
基本的な見分け方

片膝を立てて座る六臂の像が多い。

本尊とする札所の例
下舘観音堂(猪苗代三十三観音 第10番札所)、鴇巣 松誉堂(御蔵入三十三観音 第29番札所)など』
(会津の三十三観音めぐり
http://aizu33.jp/about-kannon
より転載)


深遠な仏教の世界も良いが、手っ取り早く願いを叶えていただける現世利益も民衆の願いとして聴いていただける優しい観音様。

18
日の縁日には参拝したい。
西尾の幡豆観音では大根焚きが行われるそうだ。




2018-01-17 (Wed)

2018/01/17  日記  阪神・淡路大震災 23年目の日

2018/01/17  日記  阪神・淡路大震災 23年目の日

2018/01/17 (水) 旧暦:12月1日 祝日・節気: 土用、防災とボランティアの日、朔 日出:6時49分 日没:16時52分 月出:6時40分 月没:17時02分 月齢:0.03 干支: 己酉 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 阪神・淡路大震災 23年目の日 「【阪神淡路大震災】ニュースステーション 1995年1月17日」 https://youtu.be/zLH0s1tTMvk 1995...

… 続きを読む

2018/01/17 () 旧暦:121日 祝日・節気: 土用、防災とボランティアの日、朔 日出:649分 日没:1652分 月出:640分 月没:1702分 月齢:0.03 干支: 己酉 六曜: 赤口 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 阪神・淡路大震災 23年目の日

「【阪神淡路大震災】ニュースステーション 1995117日」


https://youtu.be/zLH0s1tTMvk



1995
117日、神戸市周辺を直下型大地震が襲い、甚大な被害が発生した。
あれから23年目の今日、被災を祈る式典が行われた。


『阪神・淡路大震災から23年 「あの日」を胸に祈りの朝
2018/1/17 06:49
神戸新聞NEXT

clip_image001
雨の中、「1・17」の文字を囲み、黙とうをささげる参加者ら=17日午前5時46分、神戸市中央区の東遊園地(撮影・三浦拓也)


clip_image002
雨の中、竹灯籠に灯をともす大勢の参加者ら=17日午前5時27分、神戸市中央区の東遊園地(撮影・三浦拓也)


clip_image003
雨の中、震災犠牲者の名前が刻まれた碑に祈る人々=17日午前5時48分、西宮市奥畑の西宮震災記念碑公園(撮影・三津山朋彦)


clip_image004
雨の中、震災犠牲者の名前が刻まれた碑に祈る人々=17日午前5時52分、西宮市奥畑の西宮震災記念碑公園(撮影・三津山朋彦)

命と触れ合う17日の朝は雨で明けた。6434人が亡くなり、3人が行方不明となった阪神・淡路大震災から丸23年。発生時刻の午前5時46分に合わせ、被災各地で追悼行事が営まれた。神戸市内では昨年、犠牲者鎮魂のモニュメント2カ所が傷つけられる被害が発覚し、記憶継承の難しさが指摘された。自治体が賃貸で被災者に提供する「借り上げ復興住宅」は2018年度、20年の契約期限を迎える団地数がピークの60を数え、「終のすみか」と入居した高齢者が退去を迫られる問題も起きている。あの日凍えるような寒さの中、助け合い、声を掛け合い、共に泣き、励まし合った。生かされた私たちは原点に立ち戻り、次なる災害への備えを進めたい。

追悼行事「1・17のつどい」が開かれる神戸・三宮の東遊園地。暗闇に浮かぶのは「1995 伝 1・17」の文字だ。公募で決められた。

遺族やボランティアらが、約7000本の竹とうろうに浮かべたろうそくに明かりをともす。雨で消えてしまった炎を何度もつけ直す。あの日まで共に生きた一人一人を思いながら。

神戸市東灘区の女子大学生(21)は「今春、神戸で小学校教員となるのを前に、追悼の場の雰囲気を肌で感じたい」と、初めて東遊園地を訪れた。鎮魂の明かりに手を合わす遺族らの話を聞き「多くの命が失われる怖さ、防災や人と人のつながりの大切さを、子どもたちにも伝えたい」と誓った。

6434人の魂が、雨粒となって語りかける。悲しみ、悔しさ、怒り。やるせなさ。そして命の重みを。(小林伸哉)』


その後、2011年に発生した東日本大震災の被害が想像できないものになったお陰で、阪神淡路の記憶が薄らいでいる。

しかし、全てが終わったわけではないようだ。
今日の中日新聞でも取り上げていたが、復興住宅に住む被災者が市から立ち退く要求を受けている。


『74歳、家失う不安再び…復興住宅、迫る退去

毎日新聞20181161345(最終更新1170839)

clip_image005
借り上げ復興住宅に住む丹戸郁江さん。提訴された後、ぐっすりと眠れないという=神戸市兵庫区で、待鳥航志撮影


阪神大震災時に被災者向けに提供した借り上げ復興住宅を巡り、20年間の借り上げ契約が満了したとして、神戸市などは入居者に明け渡し請求を続けている。2016年2月以降、16世帯が提訴され、うち1世帯について神戸地裁は昨年10月、立ち退きを認める判決を言い渡した。「被告」となった入居者の中には心身の不調を訴える人もいるといい、支援者は「今も23年前の震災の被害を受けている」と指摘する。


神戸市は、キャナルタウンウエスト(同市兵庫区)の計7世帯とシティコート住吉本町(同市東灘区)の2世帯の計9世帯を相手取り、住宅明け渡しを求める訴訟を神戸地裁に起こしている。最初の判決となったキャナルタウンの女性入居者の裁判で、神戸地裁は「入居許可時点で退去期限は通知されている」として明け渡しを命じた。女性は大阪高裁に控訴した。兵庫県西宮市も7世帯に対し訴訟を起こしている。

キャナルタウンに住む丹戸(たんど)郁江さん(74)は16年2月に神戸市から提訴された。1996年3月の入居時、市から借り上げ期間の通知はなく、知らされたのは、入居して15年近く後と語る。

震災で神戸市兵庫区の自宅マンションが全壊。自治会の世話人だったため、割れた窓をベニヤ板で塞ぐなどして住み続けた。1年ほど後に復興住宅に入居が決まり、「とにかく、ほっとした」。09年以降、乳がんや難病の後縦靱帯(じんたい)骨化症が相次いで発覚し、治療生活が続いた。それでも、近所に顔見知りが多く、行きつけのスーパーでは店員が重い買い物カゴを運んでくれ、地域にもなじんでいた。
借り上げ復興住宅の明け渡し請求訴訟で訴えられた入居者が住むキャナルタウンウエスト=神戸市兵庫区で、本社ヘリから森園道子撮影

だが、提訴後はあまり眠れない夜が続いた。昨年1月にはストレスが原因とみられる皮膚疾患にかかった。最近は足も悪く、外出にはつえや手押し車が必要になった。「私には、ここじゃないとダメなんです」と訴える。

入居者側の弁護団事務局長、吉田維一弁護士は「提訴されて不安を抱え、不眠やうつを訴える入居者もいる。被災自治体が被災者に、目に見えない被害を日々もたらしている」と市の対応を非難する。

契約満了になった入居者への対応は自治体によって分かれている。神戸市は、85歳以上や重度障害がある場合などは転居請求の対象から外しているが、西宮市には除外規定がない。一方、宝塚、伊丹市などは復興住宅扱いのまま入居を認めている。

借り上げ復興住宅の数が多い自治体の財政負担の重さが背景にあるとみられ、吉田弁護士は「たまたま入居した地域によって、被災者が居住の可否を左右される。本来は、国が住居確保に関して統一的な法制度をつくるべきだ」と主張する。【待鳥航志】
』(毎日新聞)


復興住宅は、税金で運営されいる以上一定の限度があり、20年の期間がある場合は、立ち退かざるをえないことはやむを得ないと思う。
被災者ごとに事情は違うので、個別具体的に考えるしか方法はない。
だが、記事にあるように、自治体により復興住宅の運用は違いがあり、期限がない場合もあるので自治体任せにせず、国が法制化を進めるべきだと思う。

喉元過ぎれば熱さを忘れる、過去にとらわれてはいけないことも確かだが、忘れてはいけないこともある。

東日本大震災の復興住宅や避難者の問題は、阪神淡路より大規模で大勢で被災者の事情も複雑だろう。しかも、国や電力会社の賠償問題の側面もあり、難しいことが山積みだ。

これを忘れたことにして、新しい安全神話と言っても良い「安全基準」なるものを創り上げ、原発を再稼働させている電力会社・国は、真面目に過去に向き合う必要がある。




2018-01-16 (Tue)

2018/01/16 西郷隆盛の肖像画新発見?

2018/01/16  西郷隆盛の肖像画新発見?

西郷隆盛と思われる肖像画が新しく発見された。 描かれた人物は西郷隆盛と考えて間違いないと思われる。 ただ、西郷がまだ生存中に、製作者が実物を見て描いたものかどうかは、署名や作成年月日がないため判らない。 油絵が日本に入ったのは、幕末から明治初期と言われているから、西郷生存中の可能性は否定できないが、明治12年ころまでは油絵の黎明期であり、広く普及していたもの...

… 続きを読む


西郷隆盛と思われる肖像画が新しく発見された。
描かれた人物は西郷隆盛と考えて間違いないと思われる。

ただ、西郷がまだ生存中に、製作者が実物を見て描いたものかどうかは、署名や作成年月日がないため判らない。

油絵が日本に入ったのは、幕末から明治初期と言われているから、西郷生存中の可能性は否定できないが、明治12年ころまでは油絵の黎明期であり、広く普及していたものではなかった。

明治20年(1887)東京美術学校が設置されたが、日本画科、彫刻科、図案科は開設されたが油画科は開設されなかった。
西洋画科が開設されたのは明治29年なので、その時点では西郷は亡くなっている。

結論は詳しい調査が行われないと出ないが、想像では西郷死亡後に、何らかの資料や面会者の情報をもとに描かれたもののような気がする。



『西郷隆盛の新肖像画を発見? 縁者「特徴そろっている」
06:35
朝日新聞

clip_image001
新たに見つかった西郷隆盛と見られる肖像画
(
朝日新聞)

西郷隆盛を描いた可能性がある新しい肖像画が、鹿児島県枕崎市で見つかった。作者や制作年は不明で、西郷の遺品などを管理している鹿児島市の西郷南洲顕彰館が今月から一般公開して情報を求めている。西郷ゆかりの縁者は「祖先から聞いていた西郷さんの特徴がそろっている」と期待している。

肖像画が保管されていたのは、枕崎市宮田町の丸谷兼彦さん(87)、昭子さん(83)夫妻宅。油絵で描かれ、サイズは縦54センチ、横45センチ。署名はなく、だれがいつ描いたのか全くわかっていない。ただ、1926年ごろには昭子さんの実家の仏間に掲げられていたという。

これまでに外部に持ち出されたことはなく、兼彦さんは「西郷さんの肖像か真偽のほどはわからないが、維新150周年の記念の年に多くの人に見てもらえたら」と話す。』
(朝日新聞)





2018-01-16 (Tue)

2018/01/16  日記  雪女郎

2018/01/16  日記  雪女郎

2018/01/16 (火) 旧暦:11月30日 祝日・節気: 藪入り 日出:6時49分 日没:16時51分 月出:5時55分 月没:16時10分 月齢:28.85 干支: 戊申 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 雪女郎 (清元 雪女郎 日本舞踊 正派 岩井流 http://iwairyu.jp/enmoku/index.html より転載) 『雪女(ゆきおんな)は、雪の妖怪。...

… 続きを読む

2018/01/16 () 旧暦:1130日 祝日・節気: 藪入り 日出:649分 日没:1651分 月出:555分 月没:1610分 月齢:28.85 干支: 戊申 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 雪女郎

clip_image002
(清元 雪女郎
日本舞踊 正派 岩井流
http://iwairyu.jp/enmoku/index.html
より転載)



『雪女(ゆきおんな)は、雪の妖怪。空想上のものであり存在はしない。「ユキムスメ」、「ユキオナゴ」、「ユキジョロウ(雪女郎)」、「ユキアネサ」、「雪オンバ」、「雪ンバ」(愛媛)、「雪降り婆」とも呼ばれる[1]。「ツララオンナ」、「カネコリムスメ」「シガマニョウボウ」など、氷柱に結びつけて呼ばれることも多い。

由来
雪女の起源は古く、室町時代末期の連歌師・宗祇法師による『宗祇諸国物語』には、法師が越後国(現・新潟県)に滞在していたときに雪女を見たと記述があることから、室町時代には既に伝承があったことがわかる[2]

呼び方は違えど、常に「死」を表す白装束を身にまとい男に冷たい息を吹きかけて凍死させたり、男の精を吸いつくして殺すところは共通しており、広く「雪の妖怪」として怖れられていた。

雪女は『宗祇諸国物語』をもとにした小泉八雲の『怪談』「雪女」の様に、恐ろしくも美しい存在として語られることが多く、雪の性質からはかなさを連想させられる。

なお、雪男はイエティやビッグフットの訳語として、近代になって付けられたものあり、雪女の男性版ということではない。

逸話
伝承では、新潟県小千谷地方では、男のところに美しい女が訪ね、女は自ら望んで男の嫁になるが、嫁の嫌がるのを無理に風呂に入れると姿がなくなり、男が切り落とした細い氷柱の欠片だけが浮いていたという(⇒つらら女)。青森県や山形県にも同様の話があり「しがま女房」などと呼ばれる[1]。山形県上山地方の雪女は、雪の夜に老夫婦のもとを訪ね、囲炉裏の火にあたらせてもらうが、夜更けにまた旅に出ようとするので、翁が娘の手をとって押し止めようとすると、ぞっとするほど冷たい。と、見る間に娘は雪煙となって、煙出しから出ていったという。また、姑獲鳥との接点も持っており、吹雪の晩に子供(雪ん子)を抱いて立ち、通る人間に子を抱いてくれと頼む話が伝えられる。その子を抱くと、子がどんどん重くなり、人は雪に埋もれて凍死するという[3]。頼みを断わると、雪の谷に突き落とされるとも伝えられる。弘前では、ある武士が同様に雪女に子供を抱くよう頼まれたが、短刀を口に咥えて子供の頭の近くに刃がくるようにして抱いたところ、この怪異を逃れることができ、武士が子供を雪女に返すと、雪女は子供を抱いてくれたお礼といって数々の宝物をくれたという[4]。次第に増える、雪ん子の重さに耐え抜いた者は怪力を得るともいう[2]

長野県伊那地方では、雪女を「ユキオンバ」と呼び、雪の降る夜に山姥の姿であらわれると信じられている。同様に、愛媛県吉田では、雪の積もった夜に「ユキンバ」が出ると言って、子供を屋外に出さない様にする。また、岩手県遠野地方では、小正月の115日、または谷の満月の夜には、雪女が多くの童子をつれて野に出て遊ぶので、子供の外出を戒めるという。この様に、雪女を山姥と同じものとして扱うところも多く、多くの童子を連れるという多産の性質も、山姥のそれに類似している。和歌山県伊都地方では、雪の降り積む夜には一本足の子どもが飛び歩くので、翌朝に円形の足跡が残っているといい、これを「ユキンボウ」と言うが、1本足の童子は山神の使いとされている。鳥取県東伯郡小鹿村(現・三朝町)の雪女は、淡雪に乗って現れる時に、「氷ごせ湯ごせ」(「ごせ」とは「(物を)くれ、下さい」という意味の方言)と言いながら白幣を振り、水をかけると膨れ、湯をかけると消えるという。奈良県吉野郡十津川の流域でいう「オシロイバアサン」、「オシロイババア」も雪女の一種と思われ、鏡をジャラジャラ引きずってくるという。これらの白幣を振るという動作や、鏡を持つという姿は、生産と豊穣を司る山神に仕える巫女としての性格の名残であると考えられる。実際に青森では、雪女が正月三日に里に降り、最初の卯の日に山に帰ると云われ、卯の日の遅い年は作柄が変わるとされていた。

岩手県や宮城県の伝承では、雪女は人間の精気を奪うとされ、新潟県では子供の生き肝を抜き取る、人間を凍死させるなどといわれる。秋田県西馬音内では、雪女の顔を見たり言葉を交わしたりすると食い殺されるという。逆に茨城県や福島県磐城地方では、雪女の呼びかけに対して返事をしないと谷底へ突き落とされるという[2][4]。福井県でも越娘(こしむすめ)といって、やはり呼びかけに対して背を向けた者を谷へ落とすという[5]

岐阜県揖斐郡揖斐川町では、ユキノドウという目に見えない怪物が雪女に姿を変えて現れるという。山小屋に現れて「水をくれ」と言うが、求めに応じて水を与えると殺されてしまうので、熱いお茶を出すべきとされる。またこのユキノドウを追い払うには「先クロモジに後ボーシ、締めつけ履いたら、如何なるものも、かのうまい」と唱えると良いという[2]

正月元旦に人間界に雪女が来て帰っていく青森県弘前市の伝承や岩手県遠野市の、小正月または冬の満月の日に雪女が多くの子を連れて遊ぶという伝承から見ても、このような人間界を訪れる日から雪女の歳神(としがみ)的性格を窺うことができる。吹雪の晩に雪女を親切にもてなしたところ、翌朝、雪女は黄金と化していたという、「大歳の客」系の昔話の存在も雪女の歳神的性格と無縁ではない[6]

雪女は子供をつれて出現することも多い。同じような子連れの妖怪、産女(うぶめ)の伝承とも通い合う。山形県最上郡では産女を雪女だと伝えている[6]

異類婚姻譚の類型の物語に登場することも多く、小泉八雲の「雪おんな」のように、山の猟師が泊り客の女と結ばれ子供が生まれ、嫁にうっかり雪女と結んだタブーを口にしたため、女は自分こそ雪女だと明かすが男との間に生まれた子がいたため殺さず、“子に万一の事があったら只では済まさぬ”と告げて姿を消すタイプの昔話のパターンは新潟県、富山県、長野県に伝承があり、その発端は山の禁(タブー)を破ったために山の精霊に殺されるという山人の怪異譚に多い。雪女の伝説は、山人の怪異譚と雪女の怪異譚の複合により生まれたとする説もある[6]

雪女の昔話はほとんどが哀れな話であり、子のない老夫婦、山里で独り者の男、そういう人生で侘しい者が、吹雪の戸を叩く音から、自分が待ち望む者が来たのではと幻想することから始まったといえる。そして、その待ち望んだものと一緒に暮らす幸せを雪のように儚く幻想した話だという。それと同時に畏怖の感覚もあり、『遠野物語』にもあるように吹雪が外障子を叩く音を「障子さすり」と言い、雪女が障子を撫でていると遅寝の子を早く眠らす習俗もある。障子さすりのようなリアルな物言いにより、待ち望むものの訪れと恐怖とは背中合わせの関係であるといえる。また冬などの季節は神々の訪れであり、讃めなければひどいことになりかねず、待ち望むといってもあまり信用してはならない。なんにせよ季節の去来と関係した話といえる。風の又三郎などとも何処かで繋がるのではないかと、国文学者・古橋信孝は述べている[1]

雪女の正体は雪の精、雪の中で行き倒れになった女の霊などと様々な伝承がある。山形県小国地方の説話では、雪女郎(雪女)は元は月世界の姫であり、退屈な生活から抜け出すために雪と共に地上に降りてきたが、月へ帰れなくなったため、雪の降る月夜に現れるとされる[2][4]

江戸時代の知識人・山岡元隣は雪女は雪から生まれるという。物が多く積もれば必ずその中に生物を生ずるのが道理であり、水が深ければ魚、林が茂れば鳥を生ずる。雪も陰、女も陰であるから、越後などでは深い雪の中に雪女を生ずることもあるかも知れぬといっている[7]

日本の伝統文化の中で、雪女は幸若の『伏見常磐』などに見られ、近世には確認できる。近松門左衛門の「雪女五枚羽子板」がありだまされ惨殺された女が雪女となり復讐する話である。雪女の妖艶で凄惨な感じがうまく使われている。昔話・伝承では青森、山形、秋田、岩手、福島、新潟、長野、和歌山、愛媛などで確認されている[1]

小泉八雲の「雪女」
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談(Kwaidan)』の中で雪女伝説を紹介している。
あらすじ

この話は武蔵の国、西多摩郡調布村の百姓が私に語ってくれたものである。

武蔵の国のある村に、茂作と巳之吉という2人の樵が住んでいた。茂作はすでに老いていたが、巳之吉の方はまだ若く、見習いだった。

ある冬の日のこと、吹雪の中帰れなくなった二人は、近くの小屋で寒さをしのいで寝ることにする。その夜、顔に吹き付ける雪に巳之吉が目を覚ますと、恐ろしい目をした白ずくめ、長い黒髪の美女がいた。巳之吉の隣りに寝ていた茂作に女が白い息を吹きかけると、茂作は凍って死んでしまう。

女は巳之吉にも息を吹きかけようと巳之吉に覆いかぶさるが、しばらく巳之吉を見つめた後、笑みを浮かべてこう囁く。「お前もあの老人(=茂作)のように殺してやろうと思ったが、お前はまだ若く美しいから、助けてやることにした。だが、お前は今夜のことを誰にも言ってはいけない。誰かに言ったら命はないと思え」そう言い残すと、女は戸も閉めず、吹雪の中に去っていった。

それから数年後、巳之吉は「お雪」と名乗る、雪のように白くほっそりとした美女と出逢う。二人は恋に落ちて結婚し、二人の間には子供が十人も生まれた。しかし、不思議なことに、お雪は十人の子供の母親になっても全く老いる様子がなく、巳之吉と初めて出逢った時と同じように若く美しいままであった。

ある夜、子供達を寝かしつけたお雪に、巳之吉が言った。「こうしてお前を見ていると、十八歳の頃にあった不思議な出来事を思い出す。あの日、お前にそっくりな美しい女に出逢ったんだ。恐ろしい出来事だったが、あれは夢だったのか、それとも雪女だったのか……」

巳之吉がそう言うと、お雪は突然立ち上り、叫んだ。「お前が見た雪女はこの私だ。あの時のことを誰かに言ったら殺すと、私はお前に言った。だが、ここで寝ている子供達のことを思えば、どうしてお前を殺すことができようか。この上は、せめて子供達を立派に育てておくれ。この先、お前が子供達を悲しませるようなことがあれば、その時こそ私はお前を殺しに来るから……」

そう言い終えると、お雪の体はみるみる溶けて白い霧になり、煙出しから消えていった。それきり、お雪の姿を見た者は無かった。

原典
小泉八雲の描く「雪女」の原伝説については、ここ数年研究が進み、東京・大久保の家に奉公していた東京府西多摩郡調布村(現在の青梅市南部多摩川沿い。調布市は無関係)出身の親子(お花と宗八とされる)から聞いた話がもとになっていることがわかっている(英語版の序文に明記)[8]。この地域で酷似した伝説の記録が発見されていることから、この説は相当な確度を持っていると考えられ、秋川街道が多摩川をまたぐ青梅市上長渕の「調布橋」のたもとに2002年、「雪おんな縁の地」の碑が立てられた。表は碑文が刻まれ、、裏側には「雪女」の和英両方の序文と小泉の肖像が刻まれた銘板が嵌め込まれている。19世紀当時は気候が非常に異なり、中野から西は降れば大雪であったことから、気象学的にも矛盾しない。
...』(Wikipedia



雪女郎の俳句:



・越後路の夜深くして雪女郎  稲畑廣太郎



・月光を浴びて影無し雪女郎  藤岡紫水



・いざなひし目の透きゐたる雪女郎  小澤克己



・口あけて声は無かりし雪女郎  柴田佐知子



・雪女郎うすく笑ひて化粧とる  秋千晴





この冬は、雪が異常に多い。
果てしなく降り続く雪に、目の前は白い世界に変わってしまう。
いつもの日常の持っている現実感を無くしてしまう。

こんな冬には、雪女郎が出やすい。

列車の中で15時間も閉じ込められた、400人もの乗客は、曇った窓ガラスを拭い、外を見た時雪女郎の笑い顔を見、闇夜に響く甲高い声を聴いたに違いない。

今日は、少し止んだが、降り積もった雪は異常だ。
急に気温が上がった夜は、雪崩や雪の重さによる家の倒壊が起こりやすい。
これらは、雪女郎の仕業でないと断言はできない。

雪の夜、札樽バイパスを走った事がある。
前を走る車の灯りも地吹雪に隠れ、前の車の舞い上げる雪に消されている。
目の前は真っ白な闇。何処に向かっているのか、どれくらいの速度なのか、ハンドルは真っ直ぐで良いのか、急に前の車が止まっているのではないか、何も印になるようなものは見えなくなっている。
こんな時、舞台は廻り、雪女郎は現れる。

二度と経験したくない恐ろしい雪国の夜だ。

俳人たちも、それぞれ雪女郎の目撃談を語っている。
柴田、秋の恐怖はよく理解できる。
雪女郎は恐ろしい。





2018-01-15 (Mon)

2018/01/15  ZUMBA音楽  Si Una Vez (If I Once)  Play-N-Skillz

2018/01/15  ZUMBA音楽  Si Una Vez (If I Once)  Play-N-Skillz

Si Una Vez (If I Once) はZIN71に収録されている。 歌っているのはPlay-N-Skillzだが、共演が強力でWisin、 Frankie J、  Leslie Graceが参加している。 屈強な男たちが歌うこの曲が、何かもの悲しく哀調があるのが、違和感を感じさせながら魅力的でもある。 まずは聴いてみよう。 Play-N-Skillz - Si Una Vez (If I Once)[Official Video] ft. Wisin, Frankie J, Leslie Grace ...

… 続きを読む


Si Una Vez (If I Once)
ZIN71に収録されている。 歌っているのはPlay-N-Skillzだが、共演が強力でWisinFrankie J Leslie Graceが参加している。

屈強な男たちが歌うこの曲が、何かもの悲しく哀調があるのが、違和感を感じさせながら魅力的でもある。

まずは聴いてみよう。

Play-N-Skillz - Si Una Vez (If I Once)[Official Video] ft. Wisin, Frankie J, Leslie Grace


https://youtu.be/M4hDvM3gZHA


ジャンパーにサングラスの男二人がPlay-N-Skillz
帽子にジャケットを着て歌うのがFrankie J
情緒あふれる女性歌手がLeslie Grace。彼女の声は心を震わせるものがある。
ラップを担当するのがスキンヘッドのサングラス男Wisin

Frankie J
Leslie Graceの哀調のある高音の掛け合い、Wisinの迫力のあるラップの展開、全体のバランスを取り纏めているPlay-N-Skillz。それぞれが、効果的に歌の世界を作り上げている。

再生回数が1700万回を超えているのでヒット曲と考えて良いだろう。

歌詞も見ることができる。

歌詞

Si Una Vez (If I Once)
Play-N-Skillz
Featuring Leslie Grace, Frankie J & Wisin

[Intro: Wisin & Leslie Grace]
Play-N-Skillz, Mr. Doblete
Grace, Frankie J, escucha bien

[Verso 1: Frankie J & Leslie Grace]
Yo te di todo mi amor y más
Y tú no reconoces ni lo que es amar
Yo me puse dispuesta a tus pies
Y tan sólo con desprecio me has pagado, pero ahora ve

[Coro: Frankie J & Leslie Grace]
Si una vez dije que te amaba
Hoy me arrepiento
Si una vez dije que te amaba
No sé lo que pensé—estaba loca
Si una vez dije que te amaba
Y que por ti la vida daba
Si una vez dije que te amaba
No lo vuelvo a hacer
Ese error es cosa de ayer

[Verso 2: Leslie Grace & Frankie J]
Yo sé que un día tú volverás
Y tú de todo te arrepentirás
Yo me puse dispuesta a tus pies
Y tan sólo con desprecio me has pagado, pero ahora ve
 

[Coro: Frankie J & Leslie Grace]
Si una vez dije que te amaba
Hoy me arrepiento
Si una vez dije que te amaba
No sé lo que pensé—estaba loca
Si una vez dije que te amaba
Y que por ti la vida daba
Si una vez dije que te amaba
No lo vuelvo a hacer
Ese error es cosa de ayer

[Puente: Wisin]
Márchate, ya no me llames piérdete
Y no me busques ya lo se
Quererte no valió la pena
Sola solita te quedas
Márchate, ya no me llames piérdete
Y no me busques ya lo se
Quererte no valió la pena
Sola solita te quedas

[Verso 3: Wisin]
Yo me arrepiento de esta relación todo te lo di
Tremendo problema te juro que no lo vi
Ok me dormí, pero ya lo decidí
El golpe fue duro te juro que morí (estoy arrepentido)
Se acabó todo, me echaste en el lodo (duro duro)
Mi amor es oro y tú lo tiras por el inodoro
Par de días te ignoro, pero a veces empeoro
Todo lo que siento, lo resume este coro
 

[Coro: Frankie J & Leslie Grace]
Si una vez dije que te amaba
Hoy me arrepiento
Si una vez dije que te amaba
No sé lo que pensé—estaba loca
Si una vez dije que te amaba
Y que por ti la vida daba
Si una vez dije que te amaba
No lo vuelvo a hacer
Ese error es cosa de ayer

[Outro]
Rest in peace
La reina, Selena




スペイン語と英語の歌詞両方を表示してくれる動画があった。

Si Una Vez - Lyrics English and Spanish - Play N Skillz, Wisin, Leslie Grace, Frankie J - (Selena)


https://youtu.be/5xzAcadnHrk


英語部分だけを抜き出してみた。

clip_image002


clip_image004

clip_image006

clip_image008

clip_image010

clip_image012

clip_image014

clip_image016

clip_image018

clip_image020

clip_image022

clip_image024

clip_image026

Wisinのラップ)
clip_image028

clip_image030


clip_image032

clip_image034

clip_image036



最後のフレーズに突然に現れる(Rest in peaceThe Queen...Selina

調べると、実はこの曲はPlay N Skillzのカバー曲だった。

オリジナルは、今は亡きSelenaが歌い、ヒットさせた曲。
1994
年にリリースされたアルバム「Amor Prohibido」に収録されている。

Selena
は、その翌年19953月にファンクラブの代表だった男に銃で撃たれて亡くなっている。
まだ23歳の若さだった。

つまりこの曲は、Selenaに捧げられた歌だった。

Selena
Si Una Vezを聴いてみよう。

Selena - Si Una Vez (Live From Astrodome)


https://youtu.be/pjDc3nK8cN4


歌詞を表示する動画もあるので、Play N Skillz versionと比較することができる。

Si Una Vez -Selena Lyrics


https://youtu.be/05MinJTcZtM




満たされぬ恋を歌ったSi Una Vezの悲しい想いの背後には、23歳の若さで亡くなったSelenaの悲しみが隠れている。




Si Una Vez
Selena

Yo te di todo mi amor y más
Y tú no reconoces ni lo que es amar
Yo me puse dispuesta a tus pies
Y tan sólo con desprecio me has pagado, pero ahora ve

Si una vez dije que te amaba
Hoy me arrepiento
Si una vez dije que te amaba
No sé lo que pensé estaba loca
Si una vez dije que te amaba
Y que por ti la vida daba
Si una vez dije que te amaba
No lo vuelvo a hacer
Ese error es cosa de ayer

Yo sé que un día tú volverás
Y tú de todo te arrepentirás
Yo me puse dispuesta a tus pies
Y tan sólo con desprecio me has pagado, pero ahora ve

Si una vez dije que te amaba
Hoy me arrepiento
Si una vez dije que te amava
No sé lo que pensé estaba loca
Si una vez dije que te amaba
Y que por ti la vida daba
Si una vez dije que te amaba
No lo vuelvo a hacer
Ese error es cosa de ayer

Si una vez dije que te amaba
Y que por ti la vida daba
Si una vez dije que te amaba
No lo vuelvo a hacer
Ese error es cosa de ayer



【データ】
<
Leslie Grace>

Facebook
https://ja-jp.facebook.com/LeslieGraceOfficial/


Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Leslie_Grace



Frankie J

Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Frankie_J



< Play-N-Skillz>
https://en.wikipedia.org/wiki/Play-N-Skillz



< Wisin>
https://en.wikipedia.org/wiki/Wisin




Selena


Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Selena


Amor Prohibido
https://en.wikipedia.org/wiki/Amor_Prohibido


Si Una Vez
https://en.wikipedia.org/wiki/Si_Una_Vez



Murder of Selena
https://en.wikipedia.org/wiki/Murder_of_Selena



2018-01-15 (Mon)

2018/01/15  日記  小正月

2018/01/15  日記  小正月

2018/01/15 (月) 旧暦:11月29日 祝日・節気: 小正月 日出:6時50分 日没:16時50分 月出:5時06分 月没:15時22分 月齢:27.85 干支: 丁未 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 小正月 「男性たちが炎に投げ込まれ・・・あつ~く「どんど焼き」(18/01/15)」 https://youtu.be/psJB9xbLVpM 『小正月(こしょうがつ)とは、正月15日...

… 続きを読む

2018/01/15 () 旧暦:1129日 祝日・節気: 小正月 日出:650分 日没:1650分 月出:506分 月没:1522分 月齢:27.85 干支: 丁未 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 小正月

「男性たちが炎に投げ込まれ・・・あつ~く「どんど焼き」(18/01/15)


https://youtu.be/psJB9xbLVpM



『小正月(こしょうがつ)とは、正月15[1][2]の行事である。または、14日から16日までの3日間[1]、または、14日の日没から15日の日没まで[3]、または、望(満月)の日、または、元日から15日までの15日間ともされる。

本来旧暦だが、明治の改暦後は新暦115日、もしくは、2000年からは成人の日(1月第2月曜日)に行われる場合もある。

元日(または元日から17日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。正月(字義通りには月末まで)の終わりとも位置づけられる[3]。小年(こどし)、二番正月、若年、女正月(おんなしょうがつ)、花正月[1]。返り正月、戻り正月と呼ぶ地方もある[1]

由来
中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられている[4]

風習
日本
古くはこの小正月までが松の内だった(この日まで門松を飾った)ものが、江戸時代に徳川幕府の命により17日の大正月までとされたが、関東地方以外には広まらなかった。

この日の朝には小豆粥を食べる習慣があった。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。

繭玉をつくって養蚕の予祝をおこなったり、「道具の年越し」とし農具のミニチュアをこしらえ豊作を祈願する習慣が残っている地域もある。

年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。場所によっては男性が女性の代わりに料理などの家事を行う日とされる。

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、115日は成人の日という国民の祝日となった。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。
...』(Wikipedia




小正月の俳句:




・安曇野に冴ゆる灯数や小正月 鳥羽とほる




・屋根も木もどかと雪載せ小正月  野沢しの武




・火渡りの子供山伏小正月  阿部月山子





掲載動画は、神奈川県伊勢原市のどんど焼きの催事の模様だ。

『 一年の無病息災を祈る小正月の行事「どんど焼き」。神奈川県伊勢原市では他のところよりも一層“あつーく”執り行われました。

勢いよく燃える炎の中に担がれた男性たちが次々と投げ入れられていきます。投げ込まれているのは地元青年会の会員で、この一年に結婚や出産の祝い事があった人などが新生活の厄落としとして火に投げ込まれる習わしとなっていて、今年は男性4人が参加しました。一風変わったこのどんど焼き、70年以上前から続いていて、火で厄を落とすと風邪を引かないとか。最後には竹にくくり付けた団子を焼きながら、おのおのの一年の無病息災に手を合わせていました。』
(テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000118682.html
より転載)

小正月の行事も、地域により様々だが、どんど焼きは一般的だ。
ただ、開催日は土・日に行うところが多く、15日に行うところは少ないかもしれない。


伊勢原市のスタイルは面白い。
燃えている火の中に放り込むのは乱暴だが、確かに厄は落ちそうな気がする。
これを乱暴だとか、いじめだとか言っても始まらない。伝統行事というのは、その地域の合意で成り立ってきたし、今も成り立っている。
よその人間がとやかく言う権利はない。

厄を落としてもらった青年団の会員は一生忘れないだろうし、郷土愛も大きいはずだ。





2018-01-14 (Sun)

2018/01/14  藤井四段が佐藤名人に勝ち、次は羽生永世七冠に挑戦

2018/01/14  藤井四段が佐藤名人に勝ち、次は羽生永世七冠に挑戦

新年の第1戦は、同年代と戦い負けてしまった藤井四段。 新年の調子は大丈夫だろうか思わせた。 ところが、第2戦では佐藤名人に勝ってしまった。 藤井四段は本当に大物食いだ。 将棋のように実力がはっきり出るものは番狂わせが起こりにくいが、藤井四段に関してはこれが当てはまらない。 今回も、名人に臆すること無く、最初から積極果敢に行ったそうだ。 ...

… 続きを読む


新年の第1戦は、同年代と戦い負けてしまった藤井四段。
新年の調子は大丈夫だろうか思わせた。

ところが、第2戦では佐藤名人に勝ってしまった。
藤井四段は本当に大物食いだ。
将棋のように実力がはっきり出るものは番狂わせが起こりにくいが、藤井四段に関してはこれが当てはまらない。

今回も、名人に臆すること無く、最初から積極果敢に行ったそうだ。
佐藤名人も「(藤井四段の)中終盤での指し手が的確で、最後まで縮まらなかった」と振り返っている。

この朝日杯は、早指しの将棋だそうで、藤井四段が上位者と対戦するには有利かもしれない。
次は、羽生永世七冠、どうなるだろうか?

今年も藤井四段が将棋界を盛り上げてくれる。


『タイトル保持者に初勝利=藤井四段が佐藤名人破る―将棋・朝日杯
1/14(
) 16:13配信
時事通信

中学生の最年少将棋棋士、藤井聡太四段(15)が14日、名古屋市内で行われた第11回朝日杯将棋オープン戦の準々決勝で佐藤天彦名人(29)に121手で勝ち、準決勝進出を決めた。

藤井四段の公式戦での現役タイトル保持者との対局は初めてで、初白星を挙げた。

217日に行われる準決勝の相手は羽生善治2冠(47)=竜王、棋聖=。永世7冠を達成し、国民栄誉賞の受賞が決まったばかりの将棋界の最高峰にどんな戦いを挑むか注目される。2人は昨年、非公式戦で2度対局し、11敗。

朝日杯は全棋士、女流棋士、アマチュア代表がトーナメントで戦う早指し棋戦。史上最年少で本戦に進んだ藤井四段は14日午前からの1回戦で澤田真吾六段(26)を54手で下していた。

準々決勝は午後2時から始まり、双方1分将棋となった中盤から藤井四段が優勢となり、最後まで押し切った。 』
(時事通信)



『藤井四段「名人に勝てて自信に」=「思い切りよく指し奏功」-将棋・朝日杯

clip_image002
地元の愛知県で行われた朝日杯将棋オープン戦で佐藤天彦名人(右)に勝利し、記者の質問に答える藤井聡太四段=14日午後、名古屋市東区

名古屋市内で開かれた第11回朝日杯将棋オープン戦でトップ棋士の1人、佐藤天彦名人(29)を破った中学生棋士、藤井聡太四段(15)は終局後、約580人のファンが詰め掛けた会場の大盤解説会に登場し、「名人に勝てたことは自信になりました」と率直に喜びを語った。佐藤名人は「(藤井四段の)中終盤での指し手が的確で、最後まで縮まらなかった」と振り返った。


clip_image004
地元の愛知県で行われた朝日杯将棋オープン戦で佐藤天彦名人(左)に勝利し、報道陣らを前に感想戦で対局を振り返る藤井聡太四段=14日午後、名古屋市東区

目標でもあったという佐藤名人との対戦。藤井四段は「思い切りよく指して、それが奏功したかなと思う」と話した。佐藤名人は「将棋界に現れたスター。同じ棋士として指すのが非常に楽しみ」と、藤井四段の強さに敬意を表した。
準決勝の相手は羽生善治2冠。藤井四段は「将棋を始めた頃から憧れの存在で、対戦できるのは本当にうれしい。全力を尽くして良い将棋を見せたい」と意気込みを語った。(2018/01/14-18:19)』
JIJI.COM



2018-01-14 (Sun)

2018/01/14  日記  新年会

2018/01/14  日記  新年会

2018/01/14 (日) 旧暦:11月28日 祝日・節気:  日出:6時50分 日没:16時49分 月出:4時14分 月没:14時37分 月齢:26.85 干支: 丙午 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 新年会 (酒蔵PRESS http://www.sakagura-press.com/sake/miss-sake20180110/ より転載 ) 『新年会(しんねんかい)とは、一年の最初(...

… 続きを読む

2018/01/14 () 旧暦:1128日 祝日・節気:  日出:650分 日没:1649分 月出:414分 月没:1437分 月齢:26.85 干支: 丙午 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 新年会

clip_image001
(酒蔵PRESS
http://www.sakagura-press.com/sake/miss-sake20180110/
より転載




『新年会(しんねんかい)とは、一年の最初(正月)などに行われる、学校や職場などで行われる団体行事である。一般的に、一年の始まりを祝う行事で、酒を酌み交わしたりして、お互の新年の挨拶を行うことがある。また、企業では仕事始めに臨んで、経営方針や目標などを定めることがある。両方に大きな差こそあるが、新年のはじめに、会合を行うことには変わりはない。』
Wikipedia



新年会の俳句:



・ねんごろに推されし上座新年会 横山清華



・いまも師に遠く坐すなり新年会 風間ゆき



・句敵と卓を一つに新年会  松本三千夫



忘年会からお正月、お正月から新年会と飲む機会が続いている。
ひとまず新年会で一区切りだ。

例句は、俳句の結社の新年会を詠んだものらしい3句を取り上げた。
1句の新年会は俳句の世界ではないかもしれないが、おそらく結社の新年会も同じような雰囲気だろう。

同好の士の集まりとは言いながら、結社の新年会は堅苦しい様だ。
先生、事務方、会員、先輩後輩の序列に従って座らなければならない。
お酒もほど程、羽目をはずして無礼講と言う訳にもいかない。

発言の内容、順番にもそれとなく秩序が必要だ

新年会も色々ある。
勤務先、取引先、地域、趣味の世界、友人関係...
自分を世の中に売り込みたい人は、幅広く機会を求めて参加しているはずだ。
資金も限度があるからすべての新年会に出ることもできない。
気持ちとは逆だが、仕事、取引先、地域の新年会が優先し趣味の仲間は後回しとなる
これはやむを得ない。

写真は、「2018 ミス日本酒Miss SAKE」の候補者のお披露目・新年会の写真だそうだ。
2014年から始まったMiss SAKEは今年は5代目になる。
お披露目会は、110日(水)に、六本木グランドハイアット東京で開催され、312日に公表されるそうだ。

ミスイベント反対論者も世の中にはいるが、振り袖姿の若い女性は、可愛らしく、美しい。
晴れ着を着て晴れ舞台に出るのは、良い思い出になる、反対することはない。
それにしても「はれのひ」の社長はどうして捕まらないのだ。
早く捕まえるべきだ。




2018-01-13 (Sat)

2018/01/13  日記  寒九

2018/01/13  日記  寒九

2018/01/13 (土) 旧暦:11月27日 祝日・節気:  日出:6時50分 日没:16時48分 月出:3時21分 月没:13時56分 月齢:25.85 干支: 乙巳 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 寒九 「第21回 菅名岳 寒九の水汲みダイジェスト」 https://youtu.be/MHR_YUKjOTU 『【寒九】(かんく) 寒に入って9日目。冬の季語 寒九...

… 続きを読む

2018/01/13 () 旧暦:1127日 祝日・節気:  日出:650分 日没:1648分 月出:321分 月没:1356分 月齢:25.85 干支: 乙巳 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 寒九

「第21回 菅名岳 寒九の水汲みダイジェスト」


https://youtu.be/MHR_YUKjOTU



『【寒九】(かんく)
寒に入って9日目。冬の季語
寒九の雨、寒九の水
《広辞苑・第五版》

寒入りは二十四節気、小寒の日からです。
小寒は1/51/6頃ですから寒九というと1/131/14頃と云うことになります。
寒は寒さがことのほか厳しい時期と云うことで辛い時期ですが、寒くて辛い だけの時期ではありません。

寒の時期には寒さと乾燥のために、雑菌の繁殖が抑えられるため、この時期 に汲んだ水は質がよく腐りにくいといわれます。ことに寒九の水は薬になるとまで云われたそうです。

寒の水は質がよいことから、水の質が味の善し悪しに影響する酒造りでは、 寒の水を使った酒は味がよいと云われ、寒の時期は酒造りの最盛期となるそうです。

また、この時期に晒した食べ物は味がよく、染め物の色は鮮やかであると云われて、寒晒しや寒干しと云った言葉も生まれました。

寒は寒くていとわしい季節だななんて思うだけでなくその季節季節の特性を取り入れて上手に生活する知恵が「寒九」などの言葉を生み出してきました。
言葉と共に、こうした知恵も次の世代に伝えて行きたいものです。

ちなみに、寒九の雨が降る年は春が近いのだとか。
さて今年はどうでしょう?』
(こよみのページ
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlko/201001160.htm
より転載




寒九の俳句:



・寒九の水五臓六腑をつらぬけり 浅井民子



・寒九の水山国の血を身に覚ます
(父母ともに信州の生れなれば) 野澤節子



・銀の匙光り寒九の水の中 鈴木初男



今日は寒九。
小寒から9日目の寒九に雨が降ると「寒九の雨」と呼ばれ 、豊作の吉兆といわれているが、今日は晴れ、曇、雪で雨の寒九のところは少なかったのではないか。
今年は、全般的には豊作ではないだろうか。

動画の新潟の菅名岳の寒九の水汲みは、今年も行われたようだ。
この寒九の水を使って仕込まれた清酒『菅名岳』は、新潟五泉市の近藤酒造が醸し、越後泉山会が発売している。
http://suganadake.com/kanku.html


名古屋の神の井酒造は、「寒九の酒」そのものを銘柄名として販売している。
吟醸酒を得意とする神の井酒造らしい品位のある味わいの酒だ。

寒九の水は、そのまま飲んでもキリリと身が引き締まると俳人たちが詠んでいるし、銘酒が醸されるし、この日この時の水は特別に価値のある水であるとお墨付きだ。





2018-01-12 (Fri)

2018/01/12  iPS細胞のガン化を避ける道が開けた

2018/01/12  iPS細胞のガン化を避ける道が開けた

iPS細胞の研究が進んでいる。 臨床・応用への様々な試みが行われており、将来の展望は大きく広がっている。 今回の研究成果は、基礎研究に相当し、iPSの安全な応用への道を開くものだ。 従来、iPS細胞はガン化のリスクが大きくはないものの、否定はできないことが課題だった。 この研究は、「CHD7」という分子が2000ナノグラムより多い細胞はガン化すること無く細胞分化...

… 続きを読む


iPS
細胞の研究が進んでいる。
臨床・応用への様々な試みが行われており、将来の展望は大きく広がっている。
今回の研究成果は、基礎研究に相当し、iPSの安全な応用への道を開くものだ。

従来、iPS細胞はガン化のリスクが大きくはないものの、否定はできないことが課題だった。

この研究は、「CHD7」という分子が2000ナノグラムより多い細胞はガン化すること無く細胞分化することを確認した。
この研究により、「CHD7」を指標にして分化する細胞のみ取り出すことができるようになる。

iPS
細胞の安全性を大きく高める基礎研究と言える。
日本の研究者は頑張っている。
世界の将来に貢献する研究者たちに拍手を贈りたい。



『iPS分化、スイッチ発見=腫瘍化リスク回避期待―先端医療振興財団
01
1122:07時事通信

体のさまざまな細胞になる能力を持つ人工多能性幹細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)が、実際に分化するかどうかを決めるスイッチの役割を持つ分子を初めて発見したと、先端医療振興財団細胞療法研究開発センター(神戸市)が11日、発表した。分化しない細胞を移植すると腫瘍になる恐れがあり、事前に選別できればリスクを回避できる。論文は英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。

iPS細胞やES細胞が実際に分化するかどうかは、未分化の状態では分からなかった。

研究グループは3種類のiPS細胞と2種類のES細胞について、分化した細胞としない細胞で発現している分子の違いに注目した。

この分子は胎児の臓器形成に必要な「CHD7」で、分化前の発現量がおおむね800ナノグラム(ナノは10億分の1)より少ない細胞は分化しなかった。一方、おおむね2000ナノグラムより多い細胞は分化した。

川真田伸センター長は「分化する細胞を臨床に使うことで、より安全な移植医療に大きく貢献できる」と話している。』
(時事通信)




『iPS細胞のがん化原因特定 安全な細胞の選別容易に 神戸
01
1121:53神戸新聞

clip_image002
先端医療振興財団・細胞療法研究開発センターの川真田伸センター長
(
神戸新聞)

人工多能性幹細胞(iPS細胞)からさまざまな組織などを作る際、がん化するかどうかを見分ける方法を発見したと、先端医療振興財団・細胞療法研究開発センター(神戸市中央区)の川真田伸センター長らのチームが発表した。良質なiPS細胞の量産につながり、再生医療の実用化に弾みがつくと期待される。10日付の英国科学誌サイエンティフィックリポーツに掲載された。

iPS細胞は、何もしなければ未分化のまま無限に増殖。そこに特定の遺伝子を加えることでさまざまな細胞や組織に分化する。だが、一部が分化せず、がん化することが課題だった。

チームは、胎児の臓器形成に関わることで知られ、iPS細胞にも存在する分子「CHD7」に着目。細胞ごとに含有量を測定した結果、一定値以上であれば分化するが、それ以下であれば、がん化することを突き止めた。CHD7が分化を始めるスイッチの役割を果たしていた。同様に人のさまざまな細胞になる胚性幹細胞(ES細胞)でも確認した。

川真田センター長は「安全なiPS細胞を短時間で簡単に選別することができる。再生医療の一般化に貢献できる発見だ」としている。(山路 進)』

(神戸新聞)




2018-01-12 (Fri)

2018/01/12  日記  歌会始

2018/01/12  日記  歌会始

2018/01/12 (金) 旧暦:11月26日 祝日・節気:  日出:6時50分 日没:16時47分 月出:2時26分 月没:13時19分 月齢:24.85 干支: 甲辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 歌会始 「皇居で歌会始の儀 お題は「語」 最年少は中1男子(18/01/12)」 https://youtu.be/niWmBuWG-o4 『歌会始(うたかいはじめ)は、和歌(短歌)を...

… 続きを読む

2018/01/12 () 旧暦:1126日 祝日・節気:  日出:650分 日没:1647分 月出:226分 月没:1319分 月齢:24.85 干支: 甲辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 歌会始

「皇居で歌会始の儀 お題は「語」 最年少は中1男子(18/01/12)


https://youtu.be/niWmBuWG-o4



『歌会始(うたかいはじめ)は、和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。現在では、年頭に行われる宮中での「歌会始の儀」が特に有名。

概要
元々は、上代にて皇族・貴族等が集い和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。

今日では宮中歌会始(後述)の他に、京都冷泉家(公家の流れを汲む)で行なわれているものが有名である。冷泉家では、狩衣や袿などの平安装束を身にまとい、数十名が集って行なわれるもので、京都の風物詩として、毎年マスコミ報道[1]、古文教科書(資料集)で紹介される。

この他に、一般の和歌教室(短歌会)で、講師や生徒が年始に歌を披露しあう集いを「歌会始」と呼ぶところもある。

歴史
起源は必ずしも明らかではないが、鎌倉中期には、『外記日記』に亀山天皇期の文永4年(1267年)115日に宮中で「内裏御会始」という歌会が行われたと記録されている。ただし、当時は作文始・御遊始(管弦)と合わせた一連の行事として捉えられて御会始(歌御会始)と呼ばれており、1日のうちに3つを行うのが通例と考えられていた。また年始に限らず、天皇や治天の君の執政開始後に開催される場合もあった。ただし、御会始そのものは室町時代に中絶しており、『晴和歌御会作法故実』(著者不明であるが、霊元上皇書写の国立歴史民俗博物館所蔵本がある)という書物によれば、後円融天皇の永和年間の和歌御会始を模範として後柏原天皇が明応10年(文亀元年/1501年)正月の月次歌会を独立した儀式として執り行ったことが記されており、これが歌会始の直接的起源であると考えられている[2]。江戸時代からはほぼ毎年開催され、少しずつ変化をしながら現在に至る。

明治7年(1874年)、一般国民からの詠進も広く認められるようになり、明治15年(1882年)以降は、天皇の御製や一般の詠進歌が新聞や官報などで発表されるようになった。詠進歌の選考は宮内省に置かれた御歌所が行なった。このころ、歌の才を認められて重用される者も現れた。士族出身ながらも宮中女官となった平尾鉐は、18歳の時に歌の師である八田知紀の推薦で宮中に入り、皇后美子より、歌子の名を賜った。女子教育者として一世を風靡した下田歌子である[3]

歌御会始の題(指定されるテーマ)は勅題(ちょくだい)といわれる[4]

1928
年(大正15年)には、歌会始の式次第が定められ、それまで「歌御会始」だったのが、「歌会始」に改称される。

昭和22年(1947年)より、現在のように皇族のみならず国民からも和歌を募集し、在野の著名な歌人(選者)に委嘱して選歌の選考がなされるようになった。それにともない、勅題はお題(おだい)といわれるようになり[5]、平易なものになった。これにより、上流社会の行事から一般の国民が参加できる文化行事へと変化を遂げた。

現在の歌会始
例年、お題として漢字一字が指定され、歌の中にこの字が入ることが条件となる(読み方は問わない)。9月末頃の締め切りまで、宮内庁が管轄して広く一般から詠進歌の募集を受け付ける。応募方法は基本的に毛筆で自筆し郵送するが、身体障害を持つ者のために代筆、ワープロ・パソコンでのプリント、点字での応募も可能である[6]。応募された詠進歌の中から選者が10作を選出する。選出された歌は「選歌」として、官報の皇室事項欄及び新聞等にも掲載される。選歌にならなかった場合も、佳作として新聞等に掲載されるものもある。

歌会始の儀は、110日前後に皇居宮殿松の間にて行われ、「選歌」の詠進者全員や選者らが招かれる他、陪席者も多数招かれる。大まかな流れは以下の通り。

   
天皇・皇族が松の間に出御する(全員起立)。侍従と女官がそれぞれ、「御製」(おほみうた、天皇の歌)と「皇后宮御歌」(きさいのみやのみうた、皇后の歌)を捧持し、天皇・皇后の座の前の盆に置く。
   
披講(歌を詠み上げること)する披講所役は、司会にあたる読師(どくじ・1人)、最初に節を付けずに全ての句を読み上げる講師(こうじ・1人)、講師に続いて第1句から節を付けて吟誦する発声(はっせい・1人)、第2句以下を発声に合わせて吟誦する講頌(こうしょう・4人)からなり、松の間の中央の席で式次第を取り仕切る。これらの所役は「披講会」という団体に属する旧華族の子弟が宮内庁式部職の嘱託として務める。披講は綾小路流で行われる。講師が「年の始めに、同じく、(お題)ということを仰せ事に依りて、詠める歌」と言い、披講が始まる。
   
まず、選歌(詠進者の年齢の低いものから。歌に先立ち、都道府県名と氏名(氏と名の間に「の」を入れる)が呼称される)→選者(代表1名)の詠進歌→召人(めしうど―特に天皇から召された者、毎年1名)の詠進歌→皇族(三后並びに皇太子及び皇太子妃を除く。代表1名)の詠進歌(歌に先立ち、親王は「…のみこ」、親王妃は「…のみこのみめ」、内親王と女王[7]は「…のひめみこ」と呼称される)→東宮妃(ひつぎのみこのみめ〈皇太子妃〉)の詠進歌→東宮(ひつぎのみこ〈皇太子〉)の詠進歌の順で披講される。以上の者は自らの歌の披講の際は起立し、天皇に一礼する慣わしである。
   
皇后宮御歌を披講。披講前に読師が皇后の前に進みでて色紙を拝受する。披講の前には講師が改めてがその年のお題を読み上げ、「…ということを詠ませ賜える皇后宮御歌」というと、天皇以外の出席者が起立する。皇后宮御歌は2回繰り返して講ぜられる。なお、皇太后が健在時には、皇后宮御歌に先立って「皇太后宮御歌」(おほきさいのみやのみうた)が講ぜられる。
   
御製を披講。披講前に読師が天皇の前に進みでて色紙を拝受する。講師の「…ということを詠ませ賜える御製」に合わせて天皇以外の出席者が起立、御製を拝聴する。御製は3回繰り返して講ぜられる。
   
天皇・皇族が還御する。

儀式次第は、NHKの総合テレビ[8]で、全国に生中継される。アナウンサー1名が式次第を実況し、披講の最中に詠まれている歌の背景などを解説する。式次第の終了後、番組の最後に来年度のお題が発表され、詠進の方法もアナウンスされる。当日のニュースでもその模様や詠まれた歌が紹介される場合がある。

披講所役による朗詠そのものの持つ「質的な魅力」に加え、各地の国民の詠進歌が披露されるという全国大会のような興味、また、天皇・皇后をはじめ皇族の詠進歌には、心情・近況が示唆されることもあり、注目を浴びる宮中行事の一つである。
...』(Wikipedia



歌会始の俳句:



・ゆつたりと歌会始刻流る 志城 柏



本日、恒例の歌会始が行われた。

『皇居で新年恒例の歌会始 お題は「語」 天皇、皇后両陛下のお歌披露

clip_image002
天皇、皇后両陛下、皇族方が出席されて行われた「歌会始の儀」=12日午前、宮殿・松の間(代表撮影)

新年恒例の「歌会始の儀」が12日、皇居・宮殿「松の間」で、「語」をお題に行われた。天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻、高円宮妃久子さまの三女、絢子さまのお歌、一般応募の2万453首(選考対象)の中から入選した10人の歌などが古式ゆかしい独特の節回しで披露された。天皇陛下のお招きで歌を詠む召人(めしうど)、小説家で日本芸術院長の黒井千次さん(85)が務めた。

宮内庁によると、陛下はある春、皇后さまとともに皇居・東御苑を散策中、二の丸庭園の雑木林で絶滅危惧種のキンランの花を見つけたときのことを詠まれた。戦後間もない学習院中等科時代に東京・小金井で初めてご覧になった思い出もあるという。

皇后さまは早春のある日、象徴のあるべき姿を求めてきた陛下の歩みを思いつつ、穏やかな日差しの中におられる陛下を見上げた際のことを歌にされた。

皇太子さまは昨年11月、皇太子妃雅子さまとともに東日本大震災の被災地である宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)地区をご訪問。災害公営住宅に入居した被災者の苦労をしのび、今後の幸せを祈った思いを込められた。雅子さまも懇談した被災者が今後に希望を見いだしていることに安堵(あんど)し、うれしく思った気持ちを表現された。

秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは今年11月に結婚するため、最後の歌会始となられた。平成28年9月に訪問したパラグアイで日系人たちが語った思いが心に残っており、会話を思い出しながら詠み上げられた。』
(産経ニュース)


日本の文化の柱の一つである和歌と天皇家が深く結びついて来たことは歴史上明らかで、天皇制の文化的側面を現している。

日本の天皇が日本の文化を体現しておられることは、日本にとって大変誇らしいことだと思う。




2018-01-11 (Thu)

2018/01/11  ZUMBA 音楽 Despacito Luis Fonsi  (その2)

2018/01/11  ZUMBA 音楽 Despacito Luis Fonsi  (その2)

2017年世界で最もヒットした音楽と言って良いDespacitoについては、以下の記事で取り上げた。 「2017/12/18 ZUMBA 音楽 Despacito Luis Fonsi」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/54bcce896004f35d2bfdf6b0c448da50 DespacitoのReggaeton versionは、記事以降1ヶ月の間に視聴回数が1億回増え、4,670,901,863 回となっている。 この歌が、世界でどれ...

… 続きを読む


2017
年世界で最もヒットした音楽と言って良いDespacitoについては、以下の記事で取り上げた。

2017/12/18 ZUMBA 音楽 Despacito Luis Fonsi
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/54bcce896004f35d2bfdf6b0c448da50

Despacito
Reggaeton versionは、記事以降1ヶ月の間に視聴回数が1億回増え、4,670,901,863 回となっている。


この歌が、世界でどれくらい愛され歌われているのかを示している動画が散見されるので、(その2)を書いて補充することにした。


最初の動画は、映像付きの動画で、15カ国の言語で歌われている。
演奏時間4:19

Despacito in 15 Different Languages! ( MUST WATCH )


https://youtu.be/FAduALH51rY




次は、映像付きで40カ国の言語で歌われている。
演奏時間726

Despacito in 40 Languages - Despacito En 40 Idiomas


https://youtu.be/XzK7EGF34vg



次は、映像無しの歌だけで60カ国の言語で歌われている。
演奏時間2238と長いので、好きな人だけどうぞ。
国民性も感じられて面白いが。

Despacito in 60 Different Languages!



https://youtu.be/TJWmTjDMVjs



次は、日本人が歌っていると思ったが、韓国の歌手だった。
歌は上手いけど...

Despacito - JeA with Juwon Park (Offical Video) (Cover)


https://youtu.be/rC2tSTWIARY



日本人が歌っている動画を探してみた。
いくつかあるが、Despacitoの世界を感じさせるものは少ない。
横のものを縦にしただけでは、日本の歌にはならない。
外国語なら気にならないが、日本語で歌うと...
一つ聴いてみよう。

【日本最速公式カヴァー】TEE- DespacitoMUSIC VIDEO TEE Japanese Cover Ver.


https://youtu.be/IHN02dPSn4M



日本人ではないが、日本で活動するハーフ歌手Maria Gowが日本語で歌っている動画があった。

Despacito
を日本語でカバー(Japanese Cover)



https://youtu.be/AJ4f8LghLhI



最後は日本らしい情緒のDespacitoを聴いて、終わりにしよう。

Despacito cover Tokyo Japan style KOZANGUMI feat.Mana Yoshinaga


https://youtu.be/7z5zzBkQbPs



歌詞の内容が、日本人の日常には受け入れることがためらわれるDespacitoは、日本では歌無しで演奏することにならざるをえないのだろうか。

Despacito
...



Maria Gow データ】

Maria Gow

Official Blog
https://ameblo.jp/gow/


GOWISH★ 前のBlog
http://blog.livedoor.jp/maria_theresa_gow/


facebook
https://ja-jp.facebook.com/gowchanz/


gowchanz
instagram
https://www.instagram.com/gowchanz/


ZAZZY
レーベル 公式サイト-GOW(ガウ)
http://zazzy.jp/f7/gow.html



Maria Gow
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A6



2018-01-11 (Thu)

2018/01/11 ア ルコールはがんのリスクを高める 研究公表

2018/01/11 ア ルコールはがんのリスクを高める 研究公表

酒好きには、あまり喜ばしくない研究成果が発表された。 お酒の関連業界の人達も同じ思いだろう。 アルコールがDNAを損傷し、それがガンのリスクを高めるというのだ。 研究成果だから、認めない訳にはいかないが、このニュース記事だけではよく判らない。 呑助の立場では、ひとこと言いたくなる。 例えば、ストレスの問題だ。 ストレスは、ガンの...

… 続きを読む


酒好きには、あまり喜ばしくない研究成果が発表された。
お酒の関連業界の人達も同じ思いだろう。

アルコールがDNAを損傷し、それがガンのリスクを高めるというのだ。

研究成果だから、認めない訳にはいかないが、このニュース記事だけではよく判らない。
呑助の立場では、ひとこと言いたくなる。

例えば、ストレスの問題だ。
ストレスは、ガンの誘発要因だと言われている。調べれば研究成果もあるだろう。
適量のお酒は健康によいと言われている。

120
歳まで生きたと言われる泉重千代老人は、黒糖焼酎の晩酌を毎晩欠かさなかった。
アルコールが、気分を開放し、ストレスを発散させる効果もあるだろう。

アルコールは功罪両面がある。罪だけではなく、功の面も評価する必要がある。
「安全な飲酒量など無い」と決めつけるのは言いすぎだと思う。

ガンについては、口の中に入れるもの以外に、心の持ちよう(ストレス耐性)や運動習慣も大きな影響を与えると思う。

酒を飲むことが罪悪視される事が多い中、こうした研究が独り歩きして、お酒の攻撃材料にされることは避けたい。

明るく、陽気にチョイト飲んで、ほろ酔い気分で、鼻歌でも歌っていれば、ガンも寄り付かないと思うのだが...
どうだろう?


『アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、二度と戻らない状態に
1/9(
) 18:34配信 ニューズウィーク日本版

clip_image002
アルコールとがんの関係が明らかにluna4 -iStock

英ケンブリッジ大学の研究チームが、アルコールの摂取が、DNAを損傷してがんのリスクを高めると発表した

■アルコールがDNAを損傷

1
年で最もお酒を飲む機会が多くなると思われる年末年始のこの時期、お酒を愛する人たちにとって気になるニュースが報じられた。アルコールが、DNAを損傷してがんのリスクを高めるというのだ。英ケンブリッジ大学のケタン・パテル教授率いるチームが、英MRC分子生物学研究所で行なった研究について、科学誌「ネイチャー」に発表した。


これまでも、アルコールの摂取ががんのリスクを高めることは指摘されてきた。アルコールを摂取すると、分解する過程でアセトアルデヒドが生成される。このアセトアルデヒドがDNAを損傷することは、培養細胞を使った研究で確認されていたのだ。しかしそのメカニズムははっきり分かっていなかった。今回初めて、パテル教授のチームがマウスを使い、生きている臓器の反応を確認。納得いく説明ができるようになったという。

パテル教授は、「がんの中には、幹細胞のDNAの損傷が原因でできるものもある。DNAの損傷はたまたま起こる場合もあるが、今回の研究は、アルコールが損傷リスクを高める可能性があると示唆している」と、MRC分子生物学研究所に話している。研究チームがマウスにエタノールを投与したところ、エタノールが造血幹細胞のDNA二重鎖を切断。細胞内のDNA配列は、元に戻らない状態に壊されてしまったという。

■アジア人はアルコール分解がうまく機能せず

MRC
分子生物学研究所の発表文によると、人間は通常、アルコールからのダメージに対して2つの自己防衛機能を備えている。1つは、アルコールを分解する過程で生成されるアセトアルデヒドに対するもの。アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が、有害なアセトアルデヒドを酢酸に分解し、細胞のエネルギー源に変える。今回の研究では、ALDHの一種、ALDH2が欠如したマウスにアルコール(エタノール)を投与したところ、ALDH2が機能しているマウスと比べ、DNAの損傷は4倍に達した。

研究チームは、この酵素が十分でなかったり欠陥があったりする人は、東南アジア人に特に多いと指摘。科学系ニュースサイトのサイエンス・アラートはこれを受けて、ALDH2が変異している人(つまりうまく機能しない人)の数は、アジアに54000万人いると具体的な数字を挙げている。

2
つめの防衛機能は、DNAの修復だ。しかしこれが常に機能するわけでもなく、中にはうまく機能しない人もいると研究チームは説明している。


■「安全な飲酒量などない」

パテル教授は、アルコールを効果的に処理できないことが、DNA損傷のリスクを高め、特定のがんにつながる可能性があるということが今回の研究で強調された、と発表文の中で述べている。ただし、「アルコール処理やDNA修復のシステムは完璧ではなく、こうした自己防衛機能がきちんと作用している人であっても、アルコールが原因でがんができる可能性はあることを忘れてはならない」と注意を促している。

英国のがん研究所は、アルコールとの関係が特に指摘されているがんの種類として、口腔がん、咽頭がん、食道がん、乳がん、肝臓がん、大腸がんを挙げている。そのリスクは、ワインやビール、蒸留酒などアルコールの種類とは無関係で、飲む量についても「がんに関しては安全な飲酒量などない」と断言している。ただし、英国には政府が定めた飲酒のガイドラインがあり、ここで規定している量以下であればリスクは低くなる、とがん研究所は述べている。

英国政府のガイドラインが推奨する飲酒量は、1週間で14ユニット以内(1ユニットは純アルコール8グラムなので14ユニットで112グラム)。英紙インディペンデントによるとこれは、4%程度のビールなら7パイント(約3.3リットル)、12%程度のワインなら通常のワイングラス(125ml)で9杯と1/3杯に相当する。

なお、厚生労働省は「節度ある適度な飲酒」を「1日平均純アルコールで20グラム程度」としており、1週間分(7日)に換算すると英国ガイドラインより多くなっている。がんのリスクを考えて飲酒するなら、少なめに設定している英国のガイドラインも考慮に入れた方が良さそうだ。

松丸さとみ
』(NEWSWEEK Yahoo!ニュース)





2018-01-11 (Thu)

2018/01/11  日記  鏡開き

2018/01/11  日記  鏡開き

2018/01/11 (木) 旧暦:11月25日 祝日・節気:  日出:6時50分 日没:16時46分 月出:1時30分 月没:12時44分 月齢:23.85 干支: 癸卯 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 鏡開き 「【新極真会】2018年鏡開き稽古 奉納演武・型SHINKYOKUSHINKAI KARATE」 https://youtu.be/e77_rAz8VTg (WKO SHINKYOKUSHINKAI 新極真会 2018/01/07 に公開 20...

… 続きを読む

2018/01/11 () 旧暦:1125日 祝日・節気:  日出:650分 日没:1646分 月出:130分 月没:1244分 月齢:23.85 干支: 癸卯 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 鏡開き

「【新極真会】2018年鏡開き稽古 奉納演武・型SHINKYOKUSHINKAI KARATE


https://youtu.be/e77_rAz8VTg
WKO SHINKYOKUSHINKAI 新極真会
2018/01/07
に公開
2018
17日に護国寺でおこなった鏡開き稽古での奉納演武型です。演武者はドリームフェスティバル2017全国大会団体中学生以上で優勝した神奈川東横浜支部の手島海咲選手、小林̬侑生選手、三橋龍貴選手です。




『鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事[1]である。神仏に感謝し、無病息災などを祈って[2]、供えられた餅を頂き、汁粉・雑煮、かき餅(あられ)など[3]で食される。

概要
江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、汁粉などにして食べた[4]

刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。

鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている[5]。武家の具足式を受け継ぎ、柔道場・剣道場などでは現在も鏡開き式を新年に行うところもある。

日付
関東を中心にした地域では、年神(歳神)へのお供えが松の内(17日)に終わったあと[6]111[7]に行われる(土日祝日などにより異なる場合もある)。元々は松の内が終わる小正月(115(旧暦))後の120(旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)420(旧暦)であったため、120日を忌日として避け、後に松の内[8]後の111(旧暦)とされた。

グレゴリオ暦(新暦)になった現在、松の内が115日の地方では120日(二十日正月)に行われる。

京都府や近隣の一部では、14日に行なう[9]が、その理由は明確とはなっていないと言われている。

西日本では、陰暦の215日に行われる涅槃会に合わせて、鏡餅を割ってあられを作って食べ、一年間の無病息災を願う風習もある。釈迦の鼻くそに形が似ていることから、花供曽(はなくそ)などの名前で参詣者に配られている。
...』
Wikipedia



鏡開きの俳句:



・よく晴れて鏡開きの名無し山 綾部仁喜



・鏡開き自然体説く講道館  こばやしきょうこ



・なぜか素直に鏡開の夜の子ら 堀口星眠





今日は、西日本は雪、日本海側も雪で雪また雪の日本列島だ。
寒波は居座るそうなので今週一杯は寒さと雪には注意が必要だ。
 
東海地方は太陽が出たり熱くて大きな雪雲がやってきたり目まぐるしく寒い日になった。

今日は鏡開きの日。
柔道や剣道、空手などの道場では、鏡開きが行われ、初稽古の人も多かっただろう。

なぜが素直になった子供たち。
その理由は、子供たちに聞いてみなければ決まらないが、想像すれば、先生・先輩の講義・指導を受け、心と体の鍛錬をして精力を善用したからだ。
 
腕白いたずら坊主も確り精神講話を聞き、身体を動かして汗を流し、疲労困憊すればおとなしくなるのは必定だ。

大人にもこうした鏡開きが必要だが、誰もやってくれないので、自分でやるより仕方がない。