2017年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2017年12月
2017-12-31 (Sun)

2017/12/31  日記  除夜の鐘

2017/12/31  日記  除夜の鐘

2017/12/31 (日) 旧暦:11月14日 祝日・節気: 大晦日 日出 :6時50分 日没:16時37分 月出:15時00分 月没:4時13分 月齢:12.85 干支: 壬辰 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 除夜の鐘 「知恩院で除夜の鐘の試しづき 京都・東山区」 https://youtu.be/tPqfC7FwQ6A 『除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始...

… 続きを読む

2017/12/31 (日) 旧暦:1114日 祝日・節気: 大晦日 日出 :650分 日没:1637分 月出:1500分 月没:413分 月齢:12.85 干支: 壬辰 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 除夜の鐘

「知恩院で除夜の鐘の試しづき 京都・東山区」



https://youtu.be/tPqfC7FwQ6A



『除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。1231日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。

108
つの由来
除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。この「108」という数の由来については、次のような複数の説がある。格別にどれが正しいということはないが、一般には煩悩説が有名である。

煩悩の数
   
眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。

1
年間
   
月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。

なお、寺によって撞く回数は108回と決まらず、200以上の場合などがある。

作法

鐘を撞く前には鐘に向かって合掌する。108回撞く寺院においては、多くが108回のうち107回は旧年(1231日)のうちに撞き、残りの1回を新年(11日)に撞く。ただし、静岡県富士宮市の大石寺では例外的に年明けと同時に1つ目が撞かれる。

除夜の鐘と放送
上野・寛永寺にて1927年(昭和2年)、JOAKNHK放送センターの前身である社団法人東京放送局)のラジオによって史上初めて中継放送された。

NHK
『ゆく年くる年』で、日本各地の寺院にて除夜の鐘が撞かれながら年が明ける様子を全国中継しているが、『ゆく年くる年』の番組開始当初のタイトルこそ『除夜の鐘』であった。
...』(Wikipedia



除夜の鐘の俳句:



・奥武蔵雪山ならぶ除夜の鐘 水原秋櫻子



・我宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女



・一打ごと闇を震はせ除夜の鐘  尾生弘子



・家の音消して聞き入る除夜の鐘  国包澄子



・願ふ事謝すこと多し除夜の鐘  牧咲子




お寺参りをし、鐘の音に耳を傾け、煩悩の心を洗うことはお粗末な自分にとってありがたいこと。

ところが、除夜の鐘の音が雑音だとして、苦情を申し立て、お寺が除夜の鐘を止めるケースが増えているそうだ。


『近所からの苦情で「除夜の鐘」を自粛する寺も…「伝統文化」と「人権」が衝突
12/31(
) 9:29配信 弁護士ドットコム

clip_image001
近所からの苦情で「除夜の鐘」を自粛する寺も…「伝統文化」と「人権」が衝突

大晦日の伝統的な行事の一つ「除夜の鐘」。ゴーンと鳴り響く鐘の音を聞くと、「今年も終わったなあ」と感じる人も少なくないだろう。ところが近年、近隣住民の苦情から、「除夜の鐘」を中止せざるをえなくなった寺もある。

東京都小金井市の曹洞宗「千手院」は、近隣住民への配慮で、2014年から「除夜の鐘」を自粛している。住職の足利正尊さんによると、老朽化した寺と保育園の建替えの際、鐘の配置が変わったことが背景にあるという。

「除夜の鐘」は、大晦日から元旦にかけての夜間におこなうため、閑静な住宅街では、住民の中に不快に感じる人もいるだろう。だが、そうは言っても、昔ながらの伝統的行事だ。はたして、「除夜の鐘」の問題をどう解決すればいいのだろうか。騒音問題にくわしい山之内桂弁護士に聞いた。

●法的解決の論理と限界

「伝統文化と人権の衝突に対する法的解決の論理と限界を考えるうえで、興味深い事案です」

山之内弁護士はこう切り出した。どう考えればいいのだろうか。

「法的に分析すると、除夜の鐘をつく寺(A寺)は、それを止めてほしい人(Bさん)以外のその他大勢の『公共の利益』の立場です。一方、Bさんは、その他大勢に対する『少数者』、音響に対する耐性が顕著に低い『弱者・障碍者』、静かな場所に避難する余裕がない『貧困者』の立場にあるといえます。

このような場面で、Bさんに対して、『伝統文化を尊重しろ』『苦情を言うのはあなただけ』『わずかの間だからよそに行って』など、多数者・強者・健康者・富者の要求を強いることは、人権尊重の原則に反します。

法的に、A寺とBさんの権利調整をはかるのは、立法(国会・地方議会)と司法(裁判所)だけです。A寺もBさんも、法令・判例に根拠のない言動で相手を服従させれば、刑事・民事責任を負うべき違法行為を犯す可能性があります」

●みんなで知恵をしぼって解決する方法も

具体的に、どのような法的手段があるのだろうか。

A寺は、除夜の鐘をつづけるために、騒音規制対象外とする政治活動のほか、Bさんに対する『業務妨害行為の差止請求』や、除夜の鐘をやめる義務がないことの『債務不存在確認』などの法的手段が可能です。

一方、Bさんは、除夜の鐘を規制する政治活動のほか、A寺に対する『除夜の鐘の差止請求』『損害賠償請求』などの法的手段が可能です。

もっとも、現行法令・裁判例の解釈上、A寺が除夜の鐘をやめるべき法的義務はなく、Bさんに対して損害賠償責任を負う可能性もかなり低いと思います」

もう少し穏当に解決する方法はあるのだろうか。

「以上は、あくまで現状の法令・裁判例をもとにした法的考察にすぎません。すべての紛争を立法・司法だけで解決すべきと主張したいわけではありません。

ある寺院は、昼間に『除夕(じょせき)の鐘』をつくことにしたそうです。解決策として間違っていないと思います。それ以外の選択も当然ありうると思います。

そもそも日本には、古来より『和を以て貴しとなす』という精神があります。みんなで知恵を絞って、立法・司法によらない『和』の解決を図る発想があってもいいと思います。最近では、裁判外紛争解決手続(ADR)も充実していますので、そういった手続きの活用もよいでしょう」』(弁護士ドットコム)




最近は、人権と我儘の区別ができない人が増えている。
人権と言っても無制限に認められるものではない。
他の人の人権と対立する場合は、民主的な世の中のルールは多数の意見に従うということだ。
自分の意見をすべて通すのが人権ではない。

お寺も檀家とか自治会とかに相談して対応を考えたほうが良い。

矢張り、大晦日には除夜の鐘を聴きながら、心を澄ます日本でありたい。




2017-12-30 (Sat)

2017/12/30  井上尚弥―  3回TKOでタイトルマッチV7

2017/12/30  井上尚弥―  3回TKOでタイトルマッチV7

井上尚弥が、31連勝中の挑戦者を問題にせず、V7を達成した。 今年は、今までのスーパーフライ級から階級を上げ、バンタム級に転向する予定で、今後は1階級上のバンタム級に転向する意向で、3階級制覇を目指す。 目下の日本のボクサーの中で最も存在感のあるチャンピオンと言って良い。 ただ、世界は広く、隠れた強打者もいるだろうし、階級が上がると、今まで通用し、KOできたパン...

… 続きを読む


井上尚弥が、31連勝中の挑戦者を問題にせず、V7を達成した。
今年は、今までのスーパーフライ級から階級を上げ、バンタム級に転向する予定で、今後は1階級上のバンタム級に転向する意向で、3階級制覇を目指す。

目下の日本のボクサーの中で最も存在感のあるチャンピオンと言って良い。

ただ、世界は広く、隠れた強打者もいるだろうし、階級が上がると、今まで通用し、KOできたパンチが効かなくなることもあるので油断はできないが。

井岡も迷って道草していないで、後を追うべきだ。



「【モンスター】井上尚弥VS31連勝中ヨアン・ボワイヨ」


https://youtu.be/JPtJteLWv3U



『挑戦者ボワイヨ、井上尚弥のパンチは「重かった」
[2017
12302148]

<プロボクシング:WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ12回戦>◇30日◇横浜文化体育館

井上尚弥(24=大橋)に3回TKOで敗れた同級6位ヨアン・ボワイヨ(29=フランス)は「想像していたよりも(パンチが)重かった。彼は僕より優れたボクサーだった」と王者をたたえた。

31連勝中という実績を引っ提げ、マネジャーの美人妻バネッサ夫人もセコンドについた一戦だったが、3回には井上尚のボディー連発で3度膝をつくなど合計4度のダウンを喫する完敗だった。それでも最後は「(3回のボディーは)自分としては、それまでもらっていたのと同じだった。審判が止めたので、そういうことかと(受け止めた)。もしまたチャンスがあれば、ぜひやりたい気持ちはある」と強がった。』
(日刊スポーツ)





2017-12-30 (Sat)

2017/12/30  日記  日記果つ

2017/12/30  日記  日記果つ

2017/12/30 (土) 旧暦: 11月13日 祝日・節気:  日出 : 6時50分 日没: 16時36分 月出: 14時11分 月没: 3時04分月齢: 11.85 干支: 辛卯 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 日記果つ (PHPダイレクトショップ http://shop.php.co.jp/php/goods/index.html?ggcd=778642 より転載 ) 『日記(にっき)と...

… 続きを読む

2017/12/30 (土) 旧暦: 1113日 祝日・節気:  日出 : 650分 日没: 1636分 月出: 1411分 月没: 304分月齢: 11.85 干支: 辛卯 六曜: 大安 九星: 一白水星

今日のあれこれ:
日記果つ

clip_image002
PHPダイレクトショップ
http://shop.php.co.jp/php/goods/index.html?ggcd=778642
より転載




『日記(にっき)とは、日々の出来事を紙などに記録したものである。単なる記録として扱われるものから、文学として扱われるものまで、その内容は様々である。ある人物の生涯にわたって記されるような長期にわたるものから、ある旅、ある職務、ある事件などの間だけ記された短期のものまで、期間・分量も様々であり、西洋・東洋を問わず、世界的に存在する。
...
日本人と日記
日本は、世界でも最も古い時期から大量に、かつ質の高い日記が作成され、残されてきた国である。[要出典]そのため当然のことながら、日記は日本の歴史を解明するために欠かすことのできない史料の一つとして、同じく古くから数多く残されている古文書などとともに重要視されてきた。しかし、だからといって古来から残されてきたそれら日記の、日本における文化史的な位置付けや、社会史的な機能といったものが明らかにされてきたかというと、そうではないようである。

このような意見については、例えば『土佐日記』や『蜻蛉日記』などを例に挙げて反論される者も多い。確かに古典として認められている、これら平安時代の日記については実に数多くの研究がなされている。しかし、これらの少数の著名な日記は、周知の通り作者が同時性をもって記していったものではなく、後のある時期に一つの作品として仕上げられたものである。また、同時代に作成された日記のごく一部に過ぎないはずで、これらの作品を花開かせた数多くの無名の日記群が、これらの土壌として存在する。

河盛好蔵は「日記について」という文章で、「私たちが日記をつけておいてよかったと思うのは、自分の古い日記を読むとき」であり、そのことによって「自分の人生について多くのことを反省させ」ると述べている。また、ある人の説として日記は三つの会話、つまり「自己自身との会話、友人や肉親との会話、偉大な創造者との会話」から成り立っているとして個々の場合について例を挙げ説明を試みている。

日本人は日記好きとよくいわれる。例えば、日記専門の出版社があり、年末になると多種多様の日記が書店の店頭を飾るのは日本だけということである。この点、多田道太郎・加藤秀俊の対談による「日記の思想・序説」では、その理由として個人的な会話が下手なことや、欧米諸国と異なり、夜寝る前の神に対するお祈りがないことなどが挙げられているが、原因はそのような表面的なものではなくもっと深いところにあると考えられる。この点について最も印象深い指摘は、ドナルド・キーンが『百代の過客ー日記にみる日本人ー』の序の中で触れられている第二次大戦中の日本兵の日記(米軍ではつけることが禁じられていた)の話である。ここでキーンが戦場に遺棄された日本兵の日記を翻訳する職務の経験から達せられた結論の一つは、「日記を付けるという行為が、日本の伝統の中にあまりにも確固たる地位を占めている」という。
...』(Wikipedia



日記果つの俳句:



・加護を謝すこと多かりし日記果つ  園多佳女



・こそばゆき事も記して日記果つ  遠藤とく



・何もない一日が宝日記果つ  中上馥子



数え日ももう指2本あれば足りる。
日記も後2ページ残っているのみ。

拝借した写真は、PHPの「3年連用日記 wish」。
3
年目ならもう左右見開きの最下段が残るのみ。
押し迫った最終章だ。

日記に何を書くかは、決められていない。
人それぞれ、こそばゆいことや、秘密なことを書く人もいれば、敬虔な人は神様・仏様、家族や友人や世の中に感謝の言葉を書き連ねる。

連用日記の場合、3年ものなら3年間を縦に眺められる。
最初の年なら、次の2年は何があるか。2年目なら去年はどうだったか。3年目なら今年と過去三年を振り返ることができる。

問題は、空白だ。
空白のページは、何もなかったことを意味してはいない。
山盛りの事に忙殺されて、日記を書く時間などなかったのが事実かもしれない。

空白ばかりなら、日記帳を買う必要もないが、記憶だけではあやふやになる。
記憶は自分の都合で変わってしまう。
日記は本当のことを書いていれば、それが事実。10年前の自分が別人で、理解できないことも事実として受け入れることができる。

日記をつけるなら、毎日書く時間を決めることが欠かせない。
書けない時はメモに残し次の日に書くことも許さなけれな続かない。


残すところ2ページと言っても、新しい日記を買えば、前途は洋々で未来は開けている。
3

年分の空白のページを見て、すべて埋めてやると言う気迫があれば生き抜くことができる。




2017-12-29 (Fri)

2017/12/29  藤井四段2017年最終戦勝利と今年の将棋界

2017/12/29  藤井四段2017年最終戦勝利と今年の将棋界

世界情勢では混沌と混乱が続き暗い事件が多かったが、その中で日本を明るく照らしてくれたのが藤井四段だった。 14歳の少年が、プロになりデビューから29連勝。 現実には起こり得ないことを次々と目の前で見せてくれた少年は、手品ではなく本当に実際にやって見せてくれた。 29連勝の衝撃があまりにも凄まじかったので、その後藤井四段が負けると、また負けた、A級には通用しないとか...

… 続きを読む


世界情勢では混沌と混乱が続き暗い事件が多かったが、その中で日本を明るく照らしてくれたのが藤井四段だった。

14
歳の少年が、プロになりデビューから29連勝。
現実には起こり得ないことを次々と目の前で見せてくれた少年は、手品ではなく本当に実際にやって見せてくれた。

29
連勝の衝撃があまりにも凄まじかったので、その後藤井四段が負けると、また負けた、A級には通用しないとか言われた。
017年藤井四段の最終戦が行われ、勝利し今年の戦績は5510敗となった。
10敗はしたが、4月以降の勝率の8割1分8厘は、全棋士中の1位。
今年、一番強かったのが藤井四段であることを証明する数字だ。

藤井四段の活躍のお陰で、将棋連盟は勿論、ひふみんも将棋道具メーカーも街の将棋教室も明るい年末を迎えることができた。

運の強い人、力のある人に近づき、自分もそれに近づけたいと思うのは人情。
藤井四段のグッズを買った人は、良い気分に成れたに違いない。

将棋関係者にとどまらず、日本の多くの人を明るく、楽しい気持ちにさせてくれた藤井四段に感謝し、藤井神社でも在ったら参拝し賽銭を投げ、祈願したい人は全国津々浦々にいるはずだ。
神経をすり減らす真剣勝負が新年も続く、健康には注意して新年も活躍するようお願いしたい。



『将棋の藤井四段、年内最後の対局で勝利 勝率は8割超
12/28(
) 21:59配信 朝日新聞デジタル


clip_image002
年内最後の対局に勝利した将棋の藤井聡太四段。手前は豊川孝弘七段=大阪市の関西将棋会館、佐藤圭司撮影

将棋の中学生棋士、藤井聡太(そうた)四段(15)が28日、大阪市福島区の関西将棋会館で年内最後の対局に臨み、豊川孝弘七段(50)に勝ち、公式戦29連勝と大活躍した2017年を白星で締めくくった。日本将棋連盟によると、藤井四段の通算成績は55勝10敗となった。

【写真】年内最後の対局に勝利し、笑顔を見せた将棋の藤井聡太四段=大阪市の関西将棋会館、佐藤圭司撮影

将棋界に八つあるタイトル戦の一つ、王座戦(日本経済新聞社主催)の1次予選の一局。午前10時に始まった対局は、午後9時34分、先手番の藤井四段が109手で勝った。

終局後、藤井四段は「今年は、29連勝で多くの人に注目していただくなど、いろいろな経験をすることが出来て、とても大きな一年だった。来年も、今年の経験を糧として一歩一歩成長していきたい」と話した。来年1月14日、第11回朝日杯将棋オープン戦(朝日新聞社主催)本戦は名古屋市での対局となる。「地元・名古屋での公開対局で、大勢の方に見ていただける。全力を尽くして、いい将棋を指したい」と抱負を語った。

敗れた豊川七段は、11月に「豊川孝弘の将棋オヤジギャグ大全集」(主婦の友社)を出版した、ユーモアあふれる棋士。敗戦直後だったが、報道陣に感想を求められ、「夕食休憩前の端(の歩)を突いた手が甘かった。おしるこみたい」と答えた。

藤井四段の来年最初の対局は1月6日、大阪・関西将棋会館で。王位戦で大橋貴洸(たかひろ)四段(25)と対戦する。

将棋界は年度ごとに記録を管理している。今年度のここまで(4~12月)の藤井四段の記録は、対局数55、勝数45と、いずれも2位以下を大きく引き離し、全棋士の中で単独1位だ。勝率8割1分8厘は、1戦1勝(勝率10割)の新人棋士2人を除くと、1位。驚異的な勝ちっぷりが止まらない。(佐藤圭司)』
(朝日新聞社)



『藤井四段フィーバー、“飛”躍の1年…とに“角”すごかった
12/29(
) 10:03配信 スポーツ報知


clip_image004
将棋ブームをリードした藤井聡太四段

今年6月、史上最年少棋士・藤井聡太四段が14歳11か月の若さで、公式戦歴代新記録の29連勝を樹立した。「藤井フィーバー」は新語・流行語大賞にもノミネートされ、まだあどけない中学3年のニューヒーローは日本列島に空前の将棋ブームをもたらした。また、史上初の永世7冠となった“元祖天才”羽生善治竜王(47)に対し、政府は囲碁の井山裕太7冠(28)とともに国民栄誉賞の授与を検討中。昨年、スマートフォン不正使用疑惑騒動で揺れた将棋界に、明るい光が差した1年だった。

昨年10月、三浦弘行九段(43)にスマホ不正使用疑惑が浮上。後に“無実”と判断されたが、将棋界に漂う不穏な空気を一変させたのが、史上最年少棋士・藤井四段だった。

昨年12月24日、「ひふみん」こと加藤一二三・九段(当時76)との対局でデビュー。“年の差62歳対決”を14歳が制した。ひふみんは「私が5戦目の相手だったら、そんなに注目されなかった。一番いい時に対局して、負けた」と振り返ったが、話題性十分のプロ初戦を飾ると、注目度は対局を重ねるごとに増した。

白星街道をばく進し、6月に史上最多の29連勝を達成。わずか14歳11か月での快挙は1996年、25歳で史上初めてタイトル全7冠を独占した“羽生ブーム”をもしのぐ熱狂をもたらした。例年はタイトル戦でも10社に満たない報道陣が、藤井四段の連勝時は、ワイドショー、一般週刊誌も含め、30社以上であふれ返った。

新・天才の活躍は、確実に将棋界を活性化させた。「将棋を覚えたいという子供たちがグンと増えた。3000円ぐらいの将棋盤、駒が全国的に売り切れているんです」と、ひふみんも藤井効果を説明する。また、中継をネットで観戦する「観(み)る将」なる将棋ファンも増加。藤井四段グッズもバカ売れ。対局の休憩時に食す“勝負メシ”もワイドショーで報道された。

将棋連盟関係者は「さすがにブームも落ち着いてきたが、せっかく吹いた追い風。どう定着させるかが我々の課題」と頭をひねるが、ひふみんは「羽生さんの国民栄誉賞が決定すれば、さらに盛り上がります。藤井四段も順調に行けば(順位戦C級2組を勝ち抜いて)来年3月、五段に昇段するはず」と予言。勢いをキープできるか―。(筒井 政也)


◆将棋界この1年
▼1月18日 三浦弘行九段のスマホ不正使用疑惑騒動の責任を取り、谷川浩司日本将棋連盟会長が辞任を発表。
▼2月2日 2016年の獲得賞金・対局料ランキングが発表され、羽生善治3冠が9150万円(推定)で3年連続22度目のトップ。
▼2月6日 佐藤康光九段が日本将棋連盟新会長に。
▼2月20日 ポーランド人のカロリーナ・ステチェンスカ女流3級女流棋士が女流2級に昇級。男女通じて初の外国人棋士に。
▼4月4日 藤井聡太四段がデビューから11連勝を達成し、新人記録を更新。
▼5月20日 人間VSコンピューターの「電王戦」ラスト対局で、佐藤天彦名人がソフト・PONANZAに敗れる。「叡王戦」がタイトル戦に昇格すると発表された。
▼5月24日 スマホ不正使用疑惑の三浦弘行九段に不正はなかったと認められたことで、日本将棋連盟が慰謝料を支払うことで合意、和解したと発表。
▼6月20日 加藤一二三・九段が竜王戦6組の昇級者決定戦で敗れたため、この日付で現役を引退。63年の棋士生活に幕。77歳5か月は棋士史上最高齢。
▼6月26日 藤井聡太四段が14歳11か月の若さで、公式戦29連勝の新記録を樹立。1986―87年度の神谷広志五段(現八段)の28連勝を30年ぶりに更新。7月2日に初黒星を喫し、記録はストップ。
▼8月30日 菅井竜也七段が羽生善治3冠を破り、初タイトルの王位を獲得。
▼10月11日 中村太地六段が羽生善治2冠を破り、初タイトルの王座を獲得。
▼11月9日 「2017ユーキャン新語・流行語大賞」で「藤井フィーバー」「ひふみん」が候補入り。
▼12月5日 羽生善治棋聖が通算7期目の竜王を獲得。「永世竜王」の資格を得て、史上初の「永世7冠」を達成。
▼12月13日 政府が、羽生善治永世7冠と囲碁の井山裕太7冠に国民栄誉賞を授与する方針を示す。』
(スポーツ報知)




2017-12-29 (Fri)

2017/12/29  日記  焚火

2017/12/29  日記  焚火

2017/12/29 (金) 旧暦: 11月12日 祝日・節気:  日出 : 6時49分 日没: 16時36分 月出: 13時28分 月没: 1時57分月齢: 10.85 干支: 庚寅 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 焚火 「【癒し系】自然音 焚き火」 https://youtu.be/KtXG2xzKmEg 『焚火: 朝焚火、夕焚火、柴焚、落葉焚、焚火趾、夜焚火 ...

… 続きを読む

2017/12/29 (金) 旧暦: 1112日 祝日・節気:  日出 : 649分 日没: 1636分 月出: 1328分 月没: 157分月齢: 10.85 干支: 庚寅 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 焚火

「【癒し系】自然音 焚き火」


https://youtu.be/KtXG2xzKmEg



『焚火: 朝焚火、夕焚火、柴焚、落葉焚、焚火趾、夜焚火
三冬
暖を取るために枯木や廃材を燃やすこと。境内で落葉を焚いたり建築現場で木屑を燃やしたりする冬の光景である。』
(季語と歳時記)



焚火の俳句:



・磯焚火不知火めくに初日待つ  岩崎きゑ子



・あかときの月うすれゆく浜焚火  大見川久代



・ひしめきて鵜の寄る礁磯焚火  吉岡久江



焚火の句を読んでいて、海辺での焚火の句が多かった。
陸上では危険なので、法律で取り締まられているので焚火は出来ない。
海辺は規制がゆるいのだろうか。

岩崎の句は、初日が季語でお正月の句だが、敢えて焚火で取り上げた。
スケールが大きく、燃える焚火とともに燃え上がる心が不知火となりそうな気分が爽快だ。


動物は火を恐れるが、人は火を恐れず、使いこなしている。
しかし、森林火災や野焼きの事故の怖さは知っている。
人の心の中にもう少し深く入ると燃え上がる火に何かを感じるところがある。

昔、学校で宗教の中に拝火教と言うものがある事を教えられた。
日本でも密教や修験道では護摩焚きが行われる。
燃える火、揺らめく炎には人の心を動かす力があると考えて良い。

掲載動画は、15分のもので一般的には長いが、癒し系焚火の動画には1時間を超えるものが多くあり、8時間というものもある。
火が禁止されている現代の生活には火への欲求がある。


正月の準備が終わり、神社へ参拝する時も近い。
神社の境内ではお焚きあげが行われる。
古い御札やお飾りを焼べる場なのだが、寒さから逃れ暖に近づく場でもある。
勢い良く燃え上がる炎を見つめて動かない人も多い。

焚火の季節がやって来た。



2017-12-28 (Thu)

2017/12/28  日記  御用納め・仕事納め

2017/12/28  日記  御用納め・仕事納め

2017/12/28 (木) 旧暦: 11月11日 祝日・節気:  日出 : 6時49分 日没: 16時35分 月出: 12時50分 月没: 0時52分月齢: 9.85 干支: 己丑 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 御用納め・仕事納め 「RBC THE NEWS「官公庁は28日仕事納め」2017/12/28」 https://youtu.be/2qXz7ld4cao 『仕事納め(しごとおさめ...

… 続きを読む

2017/12/28 (木) 旧暦: 1111日 祝日・節気:  日出 : 649分 日没: 1635分 月出: 1250分 月没: 052分月齢: 9.85 干支: 己丑 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 御用納め・仕事納め

RBC THE NEWS「官公庁は28日仕事納め」2017/12/28


https://youtu.be/2qXz7ld4cao



『仕事納め(しごとおさめ)とは、年末となる12月の下旬の、最後の仕事のこと。

解説
日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律(昭和631213日法律第91号)により、1229日から13日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしており、1228日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっている[1]1228日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ1227日、1226日が御用納めとなる。また、裁判所については、裁判所の休日に関する法律(昭和631213日法律第93号)により、国会に置かれる機関(裁判官弾劾裁判所、裁判官訴追委員会、国立国会図書館並びに各議院に置かれる事務局及び法制局その他法令に基づき各議院に置かれる機関で両議院の議長が協議して定めるもの)については、国会に置かれる機関の休日に関する法律(昭和631227日法律第105号)により、同様に定められている。

また、地方公共団体は、地方自治法第4条の2によりその休日を条例で定めるものとされており、同条第2項第3号で「年末又は年始における日で条例で定めるもの」と決められている。そのため、条例により年末年始の休日が定められ、その前日が御用納めとなるが、条例で1229日から13日まで以外の日程で定められていれば必ずしも1228日が御用納めになるわけではなく、条例で定められた年末年始の休日の前日が当然に御用納めになり、その日が土曜日、日曜日に当たる場合はその前の平日が御用納めとなる。

一般企業でもこれに準じていることが多いが、年末が多忙な業種などでは1229日を仕事納めとする企業もある。また、銀行などの金融機関では、1230日まで窓口業務を行っている[2]1230日が土曜日に当たるときは1229日で、日曜日に当たるときは1228日で、窓口業務を終了する。』
Wikipedia



御用納めの俳句:



・古筆も洗ひて御用納かな 山県瓜青



今日は御用納め・仕事納め。
年の瀬も押し詰まった実感のある日だ。

表の仕事は今日で一区切り着いても、個人のことはこれからが始まりだ。
多くの家族は故郷へ帰ることだろうし、故郷では婆ちゃん・爺ちゃんや両親が帰りを待っているだろう。
今日・明日は新幹線は満席、高速道路は渋滞だ。

世の中もそうだが、個人も同様に忙しかった。
外の用事を済ませれば、今度は中の片付けをしなければならない。
明日もまた同じように忙しいだろう。

俳人たちも忙しくて作句どころではないのか、例句は少ない。
それもまた已むを得ない。



2017-12-27 (Wed)

2017/12/27  日記  鯛焼き

2017/12/27  日記  鯛焼き

2017/12/27 (水) 旧暦:11月10日 祝日・節気:  日出 :6時49分 日没:16時34分 月出:12時15分 月没: ----- 月齢:8.85 干支: 戊子 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 鯛焼き 「たい焼き御三家 麻布十番 浪花家総本店 たい焼き TAIYAKI」 https://youtu.be/Cfmal-HM1us 『たい焼き(鯛焼き、たいやき、タイヤキ)は、鯛を形とっ...

… 続きを読む

2017/12/27 (水) 旧暦:1110日 祝日・節気:  日出 :649分 日没:1634分 月出:1215分 月没: ----- 月齢:8.85 干支: 戊子 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 鯛焼き

「たい焼き御三家 麻布十番 浪花家総本店 たい焼き TAIYAKI



https://youtu.be/Cfmal-HM1us



『たい焼き(鯛焼き、たいやき、タイヤキ)は、鯛を形とった金属製焼き型で焼いて作られた食べ物であり、餡(あん)入りで小麦粉主体の和菓子である。明治時代から食べられている日本の菓子[1]

主に日本国内で製造、販売、消費されている。

概要・製法
小麦粉・砂糖・重曹などから作った生地を、鯛をかたどった焼き型に流し入れて小豆餡を載せ、もう片側は生地だけを入れ、合わせて焼く。

前身の今川焼き(大判焼き)の様に、餡に替わってクリーム、チョコレート、キャラメル、カスタードクリームなどの洋菓子素材を使用したものや、サンドウィッチ式に肉類や生野菜、各種ソースやリゾットなどを挟む「おかずたい焼き」も供されるようになった[2]

たい焼きの「焼き型」には、1匹ずつ丁寧に焼き上げる型(一丁焼き[3][4][5]もしくは「一丁焼きに準ずる二丁焼き、三丁焼き[6]」)と、鉄板などで複数匹を一度に焼き上げる型の2種類があり、たい焼きの味にこだわる人々の中には前者で焼いた鯛焼きを「天然物」・「一本焼き」・「一丁焼き」、後者を「養殖物」・「連式」などと呼び、違いを明確にする場合がある[7][8][9]。手間がかかり2キログラムを超える鋳物の焼き型を一つずつ返す為に体力も必要な一丁焼き型の使用は減少を続けているが、伝統的な焼き方と味(高温で焼くために皮がカリッっとしている)にこだわりを持つたい焼き職人もいる。特に東京において一匹焼きを守る店が多い[10][出典無効] 。一丁焼きの良いところ(鋳物、高温でカリッと焼く)を踏襲しつつ、重たい焼き型のひっくり返し方を工夫した「二丁焼き」「三丁焼き」というものも存在している。天然物と養殖物は焼き方の違いにより、皮の焼き上がりが異なり、火の通り方によって味も違う[1]が、古式か新しい製法かの違いである[11]。一丁焼きは、焼き型をひっくり返したり位置を入れ替えたりするために「ガチャガチャ」と鋳物同士がぶつかる音がするもので、これに風情を感じる客もいる[12]

歴史
たい焼きは、今川焼き(大判焼き)から派生した食べ物である、とされている。 たい焼きとしての発祥については、明治時代に鋳物の型を使って作られたとされる説があり[1]、明治時代末期の文学作品(後述)や著述、新聞記事[13]などには、既に「鯛焼」との記述が散見されている。発祥店に関しては、麻布十番にある「浪花家」の考案説[14][15]や、三重県津市大門にあった「日の出屋食堂」が発祥店をという説が存在するが、日の出屋食堂がたい焼きの販売を始めたのは第二次世界大戦後であることが判明している[16]

日本国外でのたい焼き
2016
1110日にNHKテレビの『所さん!大変ですよ』で放送された日本国外でのたい焼き情報によると、調理道具店に5年ほど前からアメリカ合衆国を中心にコロンビア、メキシコなどからたい焼き機の問い合わせが増え注文を受けるようになったという。その理由を番組スタッフが調べたところテレビアニメ『Kanon』にあるらしく、ヒロインの月宮あゆがいつもたい焼きを食べていたことが、SNSなどを通じてアニメファン以外にも知られるようになったと番組内で報じた。また日本国外では具材にあんこは入れられず、代わりにベーコン、りんご、チーズ、チョコレート等を入れるなど独自の変化をしており、番組では一番人気がベーコン入りたい焼きだとしていた[17][18]

たい焼きのしっぽの餡
しっぽ(鯛の尾部)の餡はほとんどの場合小豆餡である。しっぽまで餡が入っているかどうか、また、入っているべきか否かについて、かつて文学者を巻き込んだ「たい焼き論争」とでも言うべき論争があった。これは小説家の安藤鶴夫が「たい焼きはしっぽまで餡が入っているのがおいしい」という趣旨の話を読売新聞に書いたところ様々な賛否があったもので[19]、以下に示すものが代表的な意見とされる。

 
・元々しっぽは指でつまんで食べるための持ち手であり、最後に捨ててしまうものだったので、餡は無いのが正式である。
 
・甘い餡を食べた最後の口直しとするために、餡を入れるべきではない。
 
・しっぽの先まで餡が入っていないと、損をしたような気がするので、入れるべきである。
 
・しっぽまで餡が入っていることで、値打ち感のアップなどの差別化が図れる。

 
また、上記に関連して、頭から食べるのが正統かしっぽから食べるのが正統かという議論も繰り広げられた。
...』
Wikipedia



鯛焼の俳句:



・行列のつづく鯛焼神詣  新実貞子



・あつあつの鯛焼を子も妻も待つ   丁野弘



・性癖や鯛焼尾びれより食ぶも   浜麻衣子



・先手打つべし鯛焼は頭から   平野みち代



・鯛焼やいつか極道身を離る  五所平之助




今日は雪が降った。
岐阜では積もったそうだ。
こんな寒い日は、熱々の鯛焼きが恋しい。
美殿町の鯛焼き屋さんは、お客の行列ができただろう。

丁野のようにおみやげに鯛焼きを持って帰れば、歓迎されること請け合いだ。

鯛焼きは、心を和ませる力がある。

趣味でも仕事でも恋でも冒険でも、一つにのめりこんで極限を目指すことを極道と呼ぶならば、鯛焼きはその反対にある。
五所平之助は、どのような極道だったのか知らないが、平穏な生活、自分以外の人との和やかな生活の中の自分に目覚めた。
その瞬間をもたらしたものは鯛焼きだった。





2017-12-26 (Tue)

2017/12/26  日記  年忘れ

2017/12/26  日記  年忘れ

2017/12/26 (火) 旧暦:11月9日 祝日・節気: 上弦 日出 :6時48分 日没:16時34分 月出:11時42分 月没:23時51分 月齢:7.85 干支: 丁亥 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 年忘れ (沖縄・那覇の「花咲か爺さんの家」の赤提灯) 『年忘(としわすれ) 暮 【子季語】 忘年会、別歳、除夜の宴 【解説】 ...

… 続きを読む

2017/12/26 (火) 旧暦:119日 祝日・節気: 上弦 日出 :648分 日没:1634分 月出:1142分 月没:2351分 月齢:7.85 干支: 丁亥 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 年忘れ

clip_image002
(沖縄・那覇の「花咲か爺さんの家」の赤提灯)



『年忘(としわすれ)

【子季語】
忘年会、別歳、除夜の宴
【解説】
年末に一年の労苦をねぎらうために開く酒宴。忘年会。その年の労苦を忘れ、また息災に年末を迎えたことを祝う気持ちがある。年末に連歌の興行をしたことに始まるという。 』
(季語と歳時記)



年忘れの俳句:



・橋詰の赤き提灯年忘れ  鷹羽狩行



・歌舞伎座の絨毯踏みつ年忘 渡邊水巴



・寒いねとまづ言ひ合ひて年忘れ  鎌倉喜久恵



・句会果てみな意気の合ふ年忘れ  佐藤健伍



・佳きことの指折りありぬ年忘れ  池崎るり子





今日は、1226日。
クリスマスも終わり、今年ももう残すところ1週間を切ってしまった。

忙しい忙しいと言いながら、各地の赤ちょうちんは人で溢れている。
かしこまった忘年会はともかく、楽しい忘年会は気心の知れた仲間と飲みたい。
仲間なら前提もいらず誤解もない。どこへボールを打っても返ってくる。

沖縄は本土とは違った文化・風習が多くあるが、居酒屋の赤提灯は同じだ。
街灯の少ない暗い空間に下げられた赤ちょうちんは、人を呼び入れる力を持っている。
那覇の「花咲か爺さんの家」は、今日も満席で賑やかに宴は始まっているはずだ。




満たされぬ日を指折っても仕方がない。
上手く行ったあの日、佳い日だったこの日を数えて、今年を締めくくりたい。





2017-12-25 (Mon)

2017/12/25  日記  クリスマス

2017/12/25  日記  クリスマス

2017/12/25 (月) 旧暦:11月8日 祝日・節気: クリスマス 日出 :6時48分 日没:16時33分 月出:11時09分 月没:22時51分 月齢:6.85 干支: 丙戌 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: クリスマス (名古屋 ノリタケの森 クリスマスガーデン 観るなび http://www.nihon-kankou.or.jp/illumination/searchDetail.jsp?ken__=aichi&shi__=23100&id__=IV2332 より転載 ) 『日本のクリスマスの歴史・行事 明治維新以...

… 続きを読む

2017/12/25 (月) 旧暦:118日 祝日・節気: クリスマス 日出 :648分 日没:1633分 月出:1109分 月没:2251分 月齢:6.85 干支: 丙戌 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: クリスマス

clip_image002

(名古屋 ノリタケの森 クリスマスガーデン
観るなび
http://www.nihon-kankou.or.jp/illumination/searchDetail.jsp?ken__=aichi&shi__=23100&id__=IV2332
より転載



『日本のクリスマスの歴史・行事

明治維新以前
1552
年(天文21年)に周防国山口(現在の山口県山口市)において、カトリック教会(イエズス会)の宣教師であるコスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったのが、日本で初めてのクリスマスである。しかし、その後江戸幕府の禁教令によってキリスト教は禁止されたことで、明治の初めまでの200年以上の間、隠れキリシタン以外には全く受け入れられることはなかった。

一部の例外として、長崎出島のオランダ商館に出入りするオランダ人たちは、キリスト教を禁止する幕府に配慮しつつ、自分たちがクリスマスを祝うため、オランダの冬至の祭りという方便でオランダ正月を開催していた。これには幕府の役人や、通訳や蘭学者などオランダ人と付き合いのある日本人も招かれた。また、長崎に住むオランダ通の日本人たちの間でも、これを真似て祝うことがあった。オランダ商館の者たちは、江戸に出仕する事もあったが、彼らを迎え入れる江戸の役人たちは、オランダ正月を参考に、オランダの料理や文物などを用意してオランダ人たちをもてなしたとされる。

明治時代
日本でクリスマスが受け入れられたのは、1900[26](明治33年)に明治屋が銀座に進出し、その頃からクリスマス商戦が始まったことが大きな契機であった。

大正時代
大正時代になると、児童向け雑誌や少女雑誌の12月号には、表紙をはじめとしてクリスマスにまつわる話や挿絵がたくさん導入された。1925年(大正14年)に日本で初めてクリスマスシール(結核撲滅の寄付切手)が発行される。

昭和(戦前)
明治以来、皇位継承に伴って日が変更される休日には天長節(天皇誕生日)と先帝祭(先帝崩御日)の2つがあった。1926年(大正15年)1225日の大正天皇崩御に伴い、1927年(昭和2年)34日に当時の休日法「休日ニ関スル件」が改正され、昭和時代の先帝祭にあたる大正天皇祭(1225日)が設定された。日本でクリスマスの習慣が広く普及したのは1225日が休日となっていたこの時代とされている。

1928
年(昭和3年)の朝日新聞には「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるまでに普及していた[27]

昭和初期の頃、銀座、渋谷道玄坂から浅草にいたるまでの多くのカフェや喫茶店においてはクリスマス料理の献立を用意し、その店員はクリスマスの仮装をして客を迎えた。この様子を1931年(昭和6年)1212日の都新聞は、「七千四百余のカフェと二千五百余の喫茶店に華やかにクリスマスが訪れサンタ爺さん大多忙を来たす」と報じた。

第二次世界大戦の最中、1944年に撮影された『加藤隼戦闘隊』では、前線部隊の食堂でクリスマスツリーが飾られてるシーンが映っているなど、戦争中でもクリスマスを祝う者はいたようである。

昭和(戦後)・平成
1948
年(昭和23年)720日に「国民の祝日に関する法律」が施行され、大正天皇祭は休日から外されてしまったが、以降もクリスマスは年中行事として定着し、行事も盛大に行われるようになった。商業施設では早いところは11月上旬からクリスマスツリーが飾られ、クリスマスセール等が行われる。店内にはクリスマスソングが流れ、洋菓子店ではクリスマスケーキが販売される。街中では街路樹に豆電球(2010年代以降は省エネに配慮してLED照明)が飾り付けられる(イルミネーション)。庭のある家庭では、庭木などに電飾を施すこともある。商業施設などの場合、1224日のクリスマス・イヴにイベントなどを開くことがある。

イギリスおよび英連邦諸国では、1226日に使用人や配達人などにプレゼントを渡すボクシング・デーがあり、16日までをクリスマス期間ともしている[2]のに対して、日本では1226日になると、クリスマスの飾りが一転して門松などの正月飾り(日本の神道式)に付け替えられたり、小売店などでも正月準備用や大掃除用商品の陳列・販売が中心となる、BGMも『お正月』が流れる、という点が特異である。近年では、11日の「カウントダウンイベント」が盛んになる1231日深夜まで、イルミネーションがそのままにされているところも出てきている。

日本でもクリスマスは大きなイベントとして定着したが、やはり本場のキリスト教圏と比べるとその規模は小さいという指摘もある。旅行サイトのスカイスキャナーが発表している「クリスマスを避けるために行く国トップ10」のランキングでは、イスラム国家のサウジアラビア、アルジェリア、イランや、仏教国のタイ、国家に従わない宗教を弾圧している中国や北朝鮮などを押さえ、日本が1位となっている[28]

なお、先帝祭は休日から外されてしまったものの、宮中祭祀では変わることなく行われている。1989年(昭和64年)17日の昭和天皇崩御に伴い、平成時代の先帝祭にあたる昭和天皇祭が、ユリウス暦を採用する正教会のクリスマスと同日の17日となり、2代続けてクリスマスにまつわる日となっている。
...』(Wikipedia



クリスマスの俳句:




・惑星におのことおみなクリスマス 朝日彩湖




・クリスマスカード選ぶ銀座に灯の点り  島田和子




・街に出るただそれだけのクリスマス  千田百里




・クリスマスキャロルの那覇に着陸す  坂中紀子




・ガジュマルも椰子も電飾クリスマス  坂中紀子




・シーサーに星降る島のクリスマス  坂中紀子





朝日のクリスマスは大きい。
島田と千田のクリスマスは小さく、慎ましい。
日本のクリスマスは、宗教色はない。
だから却って楽しいクリスマス。

坂中のクリスマスは、那覇の旅人としてのクリスマス。
那覇には雪のクリスマスはないが、ガジュマルも椰子もシーサーもある。
今年は、那覇でのクリスマス。


名古屋のノリタケの森の「クリスマスガーデン2017」は今年も開催されてきた。
『ノリタケの森の冬の風物詩であるサンタと高さ14mの巨大クリスマスツリーが今年も登場!日没からは約4万球のイルミネーションが灯り園内を彩ります。

■実施期間:1111()1225()
■点灯時間: 日没~19
 
1221()25()21時まで
■休園日: 毎週月曜日 ※1225()は開園
■その他: 入園無料(クラフトセンター・ミュージアムのみ有料)』

今日でお終いだ。
一度行ってみよう。




2017-12-24 (Sun)

2017/12/24  日記  鷹

2017/12/24  日記  鷹

2017/12/24 (日) 旧暦:11月7日 祝日・節気: クリスマス・イヴ 日出 :6時47分 日没:16時33分 月出:10時36分 月没:21時53分 月齢:5.85 干支: 乙酉 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 鷹 「神奈川県の野鳥:旋回するオオタカ(20140113 122901)」 https://youtu.be/nSjPuZ6TAYA 『鷹:    のすり、八角鷹、熊鷹、鶚、青鷹、...

… 続きを読む

2017/12/24 (日) 旧暦:117日 祝日・節気: クリスマス・イヴ 日出 :647分 日没:1633分 月出:1036分 月没:2153分 月齢:5.85 干支: 乙酉 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 鷹

「神奈川県の野鳥:旋回するオオタカ(20140113 122901)


https://youtu.be/nSjPuZ6TAYA



『鷹:    のすり、八角鷹、熊鷹、鶚、青鷹、蒼鷹、もろがへり、大鷹
三冬
ワシ、タカ科の中形の鳥類の総称で、色彩は主に暗褐色。嘴は強く鋭く曲がり、脚には強い大きな鉤爪があり小動物を襲って食べる。
鷹狩に使われているのは主に大鷹である。蒼鷹(もろがえり)は、生後三年を経たたかのこと。』
(季語と歳時記)



鷹の俳句:



・一湾の鷹大いなる空のあり  吉野のぶ子



・汽車蛇行峻嶺の空鷹舞へる  高橋カズ子



・加へつついよよ高きへ鷹柱  鷹羽狩行



・雲遠く鷹なほ遠く渡るかな  今井千鶴子



・火の島や鷹日輪に燃えて舞ふ  尾辻のり子




大空高く飛んでいる鷹。
広い世界を見渡しながら飛んでいる鷹の目は鋭くよく見える。
獲物を探す鳥の目は、恐ろしいほど澄んでいる。

その姿の雄大さが俳人たちの心を捉える。
鷹のように大空を自由に飛んでみたい。
心も視野も広く下界を見渡してみたい。

行動的な人は、ハンググライダーに乗って、大空に飛び出したりする。
それ程行動力のない人も今ではドローンがある。

空に眼だけ飛ばすことができる。





2017-12-23 (Sat)

2017/12/23  日記  天皇誕生日

2017/12/23  日記  天皇誕生日

2017/12/23 (土) 旧暦:11月6日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出 :6時47分 日没:16時32分 月出:10時00分 月没:20時56分 月齢:4.85 干支: 甲申 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 天皇誕生日 「【2016/1/2】一般参賀ダイジェスト【4K】」 https://youtu.be/Fasz0JJ2Mw8 (ケンとエリーのお出かけ日記 http://t...

… 続きを読む

2017/12/23 (土) 旧暦:116日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出 :647分 日没:1632分 月出:1000分 月没:2056分 月齢:4.85 干支: 甲申 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 天皇誕生日

「【2016/1/2】一般参賀ダイジェスト【4K】」



https://youtu.be/Fasz0JJ2Mw8


clip_image001

(ケンとエリーのお出かけ日記
http://tamaken.seesaa.net/article/196543280.html
より転載



天皇誕生日の俳句:



・天皇誕生日飛騨は戸毎の日章旗 原田登志子




今上陛下の御退位が予定され、1223日が天皇誕生日になる機会はもう一度しか無い。
退位後のお住いの予定や様々な儀式の検討も始まっている。

国民の幸せを常に願っていただける存在、国民統合の象徴としての地位を念頭に日々精進されてこられた今上天皇皇后両陛下にお礼を申し上げたい。
政治とか権力に染まらない天皇のあり方が日本にはふさわしい。




2017-12-22 (Fri)

2017/12/22  日記  柚子湯

2017/12/22  日記  柚子湯

2017/12/22 (金) 旧暦:11月5日 祝日・節気: 冬至 日出 :6時47分 日没:16時31分 月出:9時23分 月没:20時01分 月齢:3.85 干支: 癸未 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 柚子湯 「ゆず湯風呂キャンペーン 日光」 https://youtu.be/uBb2z2yNdzI 『柚子湯(ゆずゆ)とは、柚子を浮かべた風呂である。本項では、これについて述べ...

… 続きを読む

2017/12/22 (金) 旧暦:115日 祝日・節気: 冬至 日出 :647分 日没:1631分 月出:923分 月没:2001分 月齢:3.85 干支: 癸未 六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 柚子湯

「ゆず湯風呂キャンペーン 日光」



https://youtu.be/uBb2z2yNdzI



『柚子湯(ゆずゆ)とは、柚子を浮かべた風呂である。本項では、これについて述べる。

解説
日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。

柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。

「柚子湯」は冬の季語でもある(なお柚子は秋の季語である)。

冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではないが、柚子湯の習慣は銭湯の登場以後のことであり、一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけであるという。

科学
現代科学において、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。

検査では、更湯(普通のお湯)と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、4倍の差が出た[1]。ノルアドレナリンは血管を収縮させる効果のある成分なので、それだけ血管が拡張していたことが分かる。果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、ひび・あかぎれを改善したり、皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされている。』
Wikipedia



柚子湯の俳句:



・湯治場や無数の柚に身を沈め  長尾良子



・童心に還りて遊ぶ柚子湯かな  横井明子



・湯に浮いて臍を出す柚子出さぬ柚子  細野恵久



・母の背を流してみたき柚子湯かな  谷村幸子



・湯上りの柚子の香まとひ床の中  渡辺安酔




今日は冬至。
当時の日には、昔からの伝統的な習慣がある。

冬至風呂として柚子湯に入る他に、
・冬至粥を食べる。冬至の日の朝に小豆粥を食べると病気にかからない。
・冷酒を飲む
・カボチャの煮物を食べる。体を温め風邪を引かない。中風にならず長生きできる。
・コンニャクを「体の砂払い」とし、体内の悪いものを掃除する。
「と」の付く食べ物[9]
   
冬至の「と」に因んで、豆腐・唐辛子・ドジョウを食べる。


日光のゆず湯風呂イベントは今年も開催された。
2017
1215日(金)、16日(土)(17日ゆず配布予定)
会場名: 鬼怒川・川治温泉各ホテル・旅館
電話番号: 0288-22-1525 (日光市観光協会)




2017-12-21 (Thu)

2017/12/21 地震予測と原発汚染

2017/12/21  地震予測と原発汚染

先日、広島高裁が、伊方原発運転差し止めを命じる決定を行った。 その際、阿蘇の噴火リスクを評価すべきとの判断があった。 今回の地震予測は、巨大地震は、300年から400年の周期で必ず発生してきたことを科学的知見として根拠にしている。 日本が、地震・噴火・津波・台風の自然災害大国であることは自明のことなのだが、原発の設置については予見が出来ないとして無視してきた。 ...

… 続きを読む


先日、広島高裁が、伊方原発運転差し止めを命じる決定を行った。
その際、阿蘇の噴火リスクを評価すべきとの判断があった。

今回の地震予測は、巨大地震は、300年から400年の周期で必ず発生してきたことを科学的知見として根拠にしている。

日本が、地震・噴火・津波・台風の自然災害大国であることは自明のことなのだが、原発の設置については予見が出来ないとして無視してきた。

数兆円もの税金を食いつぶして原子力の利権関係者は、日本の自然を原子力に汚染させてきた。
自然科学者は、声を大きく上げて、使用済みの核燃料の保管場所などどこにもない事を主張すべきだと思う。

日本の国土にとって危険なのは、ミサイルではない、日本の原子力村利権グループだ。だ。
原子力で税金を食う人間は、日本の自然の維持を考えていない。


『北海道沖、M9地震予測 本州にも被害の恐れ
毎日新聞20171220日 東京朝刊

clip_image002
千島海溝沿いで発生する地震の規模と確率(30年以内)


政府の地震調査委員会は19日、北海道東部沖の千島海溝沿いで、東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の超巨大地震が、いつ起きても不思議はないとの見方を示した。

   
【図表付き】千島海溝沿いで発生する地震の規模と確率
   
<松尾貴史のちょっと違和感>地震予知の研究予算 災害予防や免震に回したら?
   
<データ検証で判明>原発の地震予測法は「規模が過小評価に」

30年以内の発生確率は7~40%で、切迫しているとみられる一方、南海トラフや首都直下の地震より国全体の関心は低い。被害は北海道から本州の太平洋岸に及ぶ可能性もあり行政などに早急な対策強化が求められる。

北海道東部の太平洋岸では、17世紀初頭の大津波が知られている。高さは18メートル以上で4キロ以上内陸まで浸水した。調査委は、十勝沖から根室沖を震源域とするM8・8程度の地震が引き金と推定。同規模の地震が、過去6500年間に最大18回発生し、平均340~380年間隔で発生していると判断した。

国の中央防災会議では、千島海溝沿いの超巨大地震を「500年間隔地震」と呼んできた。調査委の指摘はそれより100年以上短い。最後の発生である17世紀初頭から400年が過ぎ、再来が迫っているとみられる。

東北沖の日本海溝との連動も否定できず、本州の広い範囲で大きな被害が出ることもありうる。

調査委は、日本で起きる最大級の海溝型地震の長期評価を2カ所で行い、南海トラフ沿いはM8~9級が70%程度、相模トラフ沿いはM8級はほぼ0~5%としている。千島海溝沿いは13年ぶりの見直しで、M8級とM7級も評価。根室沖でM7・8~8・5程度の地震が起きる確率を70%程度とする。

調査委員長の平田直(なおし)・東京大教授は「東日本大震災から6年半以上が経過したが、改めて海溝では超巨大地震が起き、津波が発生することを肝に銘じてほしい」と求める。【飯田和樹】』



『<超巨大地震予測>防災関係者決意新た 具体性欠き戸惑いも
12/20(
) 9:28配信 毎日新聞

<超巨大地震予測>防災関係者決意新た 具体性欠き戸惑いも

津波浸水区域内にある北海道浜中町役場は、後方の高台に移転する計画だ=2016年10月撮影

千島海溝沿いを震源とするマグニチュード(M)9級の超巨大地震。30年以内に最大40%の確率で起きる可能性があるとする政府の地震調査委員会の長期評価が、19日公表された。「危機感を持って備えなければ」。北海道東の太平洋側は何度も大きな地震に見舞われ住民の防災意識は高いとされるが、今回は「切迫性が高い」と厳重な警戒を呼びかける内容だけに、地域の防災関係者は津波想定や厳冬期対策など、山積する課題への取り組みを急ぐ。【本間浩昭、平山公崇】

■根室市

◇具体性欠き戸惑いも

今回の長期評価について、根室市の防災担当者は「以前から500年周期といわれる巨大地震が想定されていた」と冷静に受け止めた。一方で地震モデルや津波の浸水想定など具体的なものが示されず「まだ動きがとれない」と戸惑う。

同市は2010年、12年とハザードマップを作成して全戸に配布、防災出前授業や講演会、地域防災訓練などを重ねてきた。

市が今年3月に市内900世帯を対象に行った防災アンケートでは、これまでの災害について地震で24%、津波では26%が市指定避難所か町会会館に避難したと回答。親類、知人宅などへの避難を含めると「少しずつではあるが意識は高まっている」(防災担当)とみる。

私立睦の園幼稚園(園児数72人)は08年から毎月、防災訓練を実施。今月13日には職員が近くにいないときの地震を想定した訓練をした。平賀ひさ子園長は「年長の子が年少や年中の子の手を引っ張って避難させていた。とっさの判断を体で覚えさせるには、繰り返しやることが重要だ」と力を込める。

さらに年1回、降雪や凍結路面という厳冬期の悪条件の中での避難訓練を重ねる。ただ親や地域の人たちにも参加を呼びかけているものの、多い年で10人程度。平賀園長は「まだまだ大人は意識が低い」と話した。

■浜中町

◇M8級70%に切迫感

1952年の十勝沖地震や60年のチリ沖地震など、繰り返し大きな津波被害を受けてきた道東の浜中町。防潮堤設置などの防災対策に力を入れてきた。

地震調査委は2004年、根室沖地震の想定規模を、それまでのM7.7程度からM7.9程度に見直した。さらに東日本大震災後の12年6月、道の専門委は浜中町への津波高を、国内最大の34.6メートルと想定した。

こうした流れを受け、町は地域防災計画を改定。地震の際の即時避難を徹底し、避難場所の標高については地区ごとの最大想定津波高より高い場所に設定するなどしてきた。

町防災対策室の小原康夫室長は今回の地震調査委の公表について「地震の規模については、04年に見直された想定規模と大きな違いを感じない。ただ、30年のうちにM8級地震の発生する確率が70%というのは切迫しており、危機感を持って対策に努めたい」と話す。

現在の役場庁舎は海抜2.9メートルの津波浸水区域内にあることから標高約40メートルの高台に移転を目指しており、19年度に着工し21年度に供用開始を予定している。』



『<超巨大地震>発生最大40%、30年以内 北海道東部
12/19(
) 11:25配信 毎日新聞

<超巨大地震>発生最大40%、30年以内 北海道東部

千島海溝沿いで発生する地震の規模と確率(30年以内)

◇地震調査委、長期評価を公表

政府の地震調査委員会は19日、千島海溝沿いの地震の長期評価を公表した。東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の超巨大地震の発生確率を初めて示し、30年以内で7~40%とした。東北沖の日本海溝との連動も否定しておらず、北海道の太平洋岸各地にとどまらず本州まで被害が及ぶ可能性がある。地震調査委の平田直(なおし)委員長は「極めて高い確率。東日本大震災と同規模の地震発生が切迫している可能性が十分にあり、厳重な警戒が必要」と訴えている。

地震調査委は震源を、十勝沖▽根室沖▽色丹島沖と択捉島沖--の3領域に分けて検討した。

北海道東部の太平洋岸では17世紀初頭、十勝沖と根室沖の震源域が連動したM8.8の超巨大地震があったと推定。高さ18メートル以上、浸水域が内陸4キロ以上の津波がこの地域を襲い、相当な被害があったとみられる。東北地方への影響は確認されていないが、津波に襲われる可能性がある。

陸地で行われた津波堆積(たいせき)物調査では、このような超巨大地震は過去6500年間に最高18回あり、平均間隔は340~380年と指摘。現在、最新の発生から約400年が経過し、再来が迫っている可能性が高いと結論づけた。

M8級では、M8~8.6程度が推測される十勝沖が7%、M7.8~8.5程度の根室沖が70%程度などと評価。M7級は十勝沖と根室沖それぞれでM7~7.5程度が80%程度と算定した。

これまで、全国の各震源域で起こる最大級の地震の長期評価を2カ所で行っており、南海トラフ沿いはM8~9級が70%程度、相模トラフ沿いはM8級がほぼ0~5%としている。

同時発表された四国地方の活断層の長期評価では、四国地方の全体で30年以内にM6.8以上の直下型地震が発生する確率を9~15%とした。直下型は震源が浅いケースも多く、甚大な被害が出る可能性がある。【飯田和樹】』



2017-12-21 (Thu)

2017/12/21  日記  炬燵

2017/12/21  日記  炬燵

2017/12/21 (木) 旧暦:11月4日 祝日・節気:  日出 :6時46分 日没:16時31分 月出:8時42分 月没:19時07分 月齢:2.85 干支: 壬午 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 炬燵 「外国人「俺の人生に必要だ」日本の『こたつ』に世界が注目!【海外の反応】」 https://youtu.be/uPbBEbgobOs 『炬燵(火燵、こたつ)は、床や畳床等に置いた...

… 続きを読む

2017/12/21 (木) 旧暦:114日 祝日・節気:  日出 :646分 日没:1631分 月出:842分 月没:1907分 月齢:2.85 干支: 壬午 六曜: 友引 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 炬燵

「外国人「俺の人生に必要だ」日本の『こたつ』に世界が注目!【海外の反応】」


https://youtu.be/uPbBEbgobOs


『炬燵(火燵、こたつ)は、床や畳床等に置いた枠組み(炬燵櫓、炬燵机)の中に熱源を入れ外側を布団等で覆って局所的空間を暖かくする形式の暖房器具[1]。熱源は枠組みと一体になっているものとそうでないものがあり[1]、古くは木炭、豆炭、練炭を容器に入れて用いていたが[2]、現在その多くは電気装置である。

脚を曲げて腰を掛けることができるよう床を切り下げている掘り炬燵(切り炬燵ともいう)と、床が周囲と同じ高さの平面の置き炬燵とに分けられる(ただし、台を設ける床置きの掘り炬燵もある[1])。布団を広げた炬燵櫓の上にはこたつ板を敷くことが多い。

なお、地方や世代によってはあんかのことを炬燵と呼ぶこともある。


呼称
現在の「こたつ」の漢字表記はもっぱら「炬燵」であるが室町時代には「火闥」、江戸時代には「火燵」と表記された。なお、燵は国字である。また略称として「こた」があるがあまり用いられない。しかし、丁寧語の「お」をつけた「おこた」という言い方は多く女性に用いられている。

炬燵と一体化して生活することを「かたつむり」をもじって俗に「こたつむり」と呼ぶことがある[3]。 他に、炬燵にすっぽりと殆ど頭だけ出して潜り込んでしまった状態を、「亀」と表現する事もある。

イランには同様な暖房器具があり、「コルシ」(Korsi)と呼んでいる。また、スペインのアンダルシア地方にはブラセロ(es:Brasero)というオリーブの実の絞りかすなどを燃料とするあんかを使った、椅子に座って使うこたつ(es:Mesa camilla)が存在する。

歴史
近世以前
炬燵は室町時代に囲炉裏の上に櫓を組み、蒲団をかけた物に起源を求められる。囲炉裏を床より下げ、床と同じ高さと蒲団を置く上段との二段の櫓を組んだ足を入れられる掘り炬燵となった。更に囲炉裏の周囲まで床より下げ、現在の掘り炬燵の座れる構造の腰掛け炬燵ができた。大炬燵と呼ばれ江戸時代に大勢が入る炬燵に使われた。炬燵は日本では火鉢とともに冬には欠かせない暖房器具として発達した。当時は、熱源として木炭や炭団(後に練炭、豆炭)などを用いた。熾きた炭として紙や灰で酸素供給を減らし補充間隔を延ばして使っていた。

寺院や武家では火鉢が客向けの暖房器具で炬燵は家庭用であった。そのため「内弁慶」という言葉と同様に、外では意気地がないが家庭中では威張り散らす人を「炬燵弁慶」と言う。

江戸時代中期には置き炬燵が広まった[2]。熱源部分に囲炉裏に替わり火鉢を使いたものである。置き炬燵は掘り炬燵とは異なり移動可能であることを特徴とする[2]

近代以後
1909
年(明治42年)東京・上野にイギリス人陶芸家バーナード・リーチが正座が苦手なために自宅に作った掘り炬燵が、住宅向け腰掛け炬燵の最初である。小さな掘り炬燵でも腰掛け炬燵として使えるように、足を下ろす穴よりも囲炉裏になる穴が深く掘られ耐火性能を確保している。炭を床面よりもかなり深くに置く事になり、補充・灰掃除が大変なのと一酸化炭素中毒を起こしやすいのが欠点である。志賀直哉、里見弴が随筆で誉めた事が宣伝となり、昭和初期に日本全国へと普及した。それにより、熱源部分の分類であった掘り炬燵と言う名称が、腰掛け炬燵の意味となった。

この深い囲炉裏での炭の使用の不便を避け、練炭コンロを入れて使う練炭炬燵も普及する事となる。触媒を上に乗せ一酸化炭素や臭いを削減した掘り炬燵専用練炭コンロもある。また、燃料に豆炭を使う豆炭炬燵も1960年代からある。熱源部分に豆炭を入れ、囲炉裏や火鉢の熾きた炭の灰の厚さによる温度調整に替わり、ダンパーで通気量調整ができる(近代は住居の気密性の高さに対応するため一酸化炭素を減らす触媒を付けている場合もある)。触媒部分は消耗品で、中毒死や火災を避けるため毎年の交換が必要である[4]。電気炬燵は大正後期に発売されたが家庭にはなかなか普及しなかった[5]

赤外線を熱源とした電気炬燵は、戦後、高度成長時代になって横山良一(当時北陸電力社員、のちに北日本放送社長)の手により1956年に登場し、主流になっている[6]

従来の電気炬燵は熱源が床置き式であったが、ニクロム線熱源を机の裏面相当の場所に設置して足を伸ばせるようにした「電気やぐらこたつ」を東芝が1957年に発売、以後この形が爆発的な人気を得る[5]

過去に販売されていたレモン球式は電熱線自体から可視光線とともに近・遠赤外線を出していた。また、最近の製品でも石英管ヒーターを搭載した安価なモデルは赤い光を出す。これは構造的に裸電球に手をかざすと暖かいのと原理的に似ているが、発熱体のニクロム線が太く赤外線放射に特化しているため電球ほど明るくはない。ヒーター管の形式によっては可視光線を出さないものがある(一部のシーズヒーター管など)。最近の製品は電源を入れても暗いままか、それほど明るくない。

当初発売されていた電気炬燵は熱源部分が白かった。しかし、当時多くの人が「これで本当に温まるのか?」と疑問視してなかなか購入しようとはせず、売り上げが伸びなかった。そこで企業は熱源部分を赤くして温かさがきちんと伝わる様に見せたものを1960年頃に発売したところ売り上げが伸びた。

現在は冬場の暖房器具としてだけではなく、夏期にはこたつ蒲団をはずしちゃぶ台ないしは座卓代わりとして通年利用されることが多い。そのため暖房器具ではあるが、通年商品となっている。このように炬燵蒲団をはずした場合座卓に見える炬燵を電化製品業界では家具調炬燵といい、家具業界では暖卓と呼んでいる。家具調炬燵(暖卓)の普及により、形状の主流は正方形から長方形になりつつある。ごく最近に人気の出てきた一人用のミニコタツなどは正方形である。

現在は大手メーカーは電気炬燵を生産しておらず、中小のメーカーが数多く参入している。

47
都道府県のうち、山梨県が最も炬燵の所有率が高い。一方では北海道が最も炬燵の所有率が低く、昔はガスや石油ストーブが使用されたが、近年ではオイルヒーター、パネルヒーターなどを利用することが増えている。
こたつ板

こたつ蒲団の上に四角い天板(こたつ板)を置くことが多い。この板は食卓代わりに宿屋等で使われ始め、家庭に広まったとみられる。1959年頃から家庭でも一般化したのではないかとみられる[7]。以前は天板の裏がラシャ張りになっており麻雀卓として利用されたが、麻雀人口と正方形の炬燵がともに減少したため、このような天板は稀になった。
文化
「こたつ」は冬の季語である[8][9]
』(Wikipedia


炬燵の俳句:



・くもり日の空見て炬燵熱かりき  八田木枯



・手も入れて炬燵にオペラ聞く夜かな  市村健夫



・酒も出て一期一会のこたつ舟  岡田万壽美




最近炬燵は使っていないが、外国人の炬燵の感想を読むと、炬燵の持つ日本の文化を再確認することができる。

親しい人が集まって、世間話に話を咲かせる。
テーブルの上には蜜柑がありおせんべいがあり甘納豆がある。
手の届くところにはポットと急須とお茶碗が用意されている。

平凡な光景だが、炬燵には幸せの瞬間がある。




2017-12-20 (Wed)

2017/12/20  日記  数え日

2017/12/20  日記  数え日

2017/12/20 (水) 旧暦:11月3日 祝日・節気:  日出 :6時46分 日没:16時30分 月出:7時58分 月没:18時14分 月齢:1.85 干支: 辛巳 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 数え日 「銀座の12月」 https://youtu.be/m24PdJ2ujGU 『かぞえび かぞへ- [3] 【数え日】 年末の,残り少ない日々。』 (三省堂 大辞...

… 続きを読む

2017/12/20 (水) 旧暦:113日 祝日・節気:  日出 :646分 日没:1630分 月出:758分 月没:1814分 月齢:1.85 干支: 辛巳 六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 数え日

「銀座の12月」


https://youtu.be/m24PdJ2ujGU



『かぞえび かぞへ- [3] 【数え日】
年末の,残り少ない日々。』
(三省堂 大辞林)



数え日の俳句:



・この角を曲がれば数え日の銀座 神山 宏



・数え日のこころのはしを人通る 矢島渚男



・数え日の努め終えたる双手あり 堤 照佳





12
月の銀座は、数え日の日も賑やかで、華麗だ。
名古屋の栄も同じように綺羅びやかだ。

広小路は黄色の、大津通は青色のイルミネーションが瞬いている。

「栄イルミネーション」


https://youtu.be/mwPmok9Aetk



数え日の日は、賑やかな雑踏を歩くことも多い。
忙しさの中に賑やかさと華やかさと焦りが交錯する日々が続ていく。





2017-12-19 (Tue)

2017/12/19 日記 注連縄

2017/12/19  日記  注連縄

2017/12/19 (火) 旧暦:11月2日 祝日・節気:  日出 :6時45分 日没:16時30分 月出:7時10分 月没:17時25分 月齢:0.85 干支: 庚辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 注連縄 (いつからいつまで http://いつからいつまで.com/season/nenmatu-nensi/shimenawa-sageru/ より転載 ) 『注連縄(しめなわ)は、神道における神祭具で、糸...

… 続きを読む

2017/12/19 (火) 旧暦:112日 祝日・節気:  日出 :645分 日没:1630分 月出:710分 月没:1725分 月齢:0.85 干支: 庚辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 注連縄

clip_image001

(いつからいつまで
http://いつからいつまで.com/season/nenmatu-nensi/shimenawa-sageru/
より転載



『注連縄(しめなわ)は、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。標縄・七五三縄とも表記する。

概要
現在の神社神道では「社(やしろ)」・神域と現世を隔てる結界の役割を持つ。また神社の周り、あるいは神体を縄で囲い、その中を神域としたり、厄や禍を祓ったりする意味もある。御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神がここに宿る印ともされる。古神道においては、神域はすなわち常世(とこよ)であり、俗世は現実社会を意味する現世(うつしよ)であり、注連縄はこの二つの世界の端境や結界を表し、場所によっては禁足地の印にもなる。

御旅所や、山の大岩、湧水地(泉水)、巨木、海の岩礁の「奇岩」などにも注連縄が張られる[1]。また日本の正月に、家々の門や、玄関や、出入り口、また、車や自転車などにする注連飾りも、注連縄の一形態であり、厄や禍を祓う結界の意味を持ち、大相撲の最高位の大関の中で、選ばれた特別な力士だけが、締めることができる横綱も注連縄である。江戸時代、お蔭参りのために使わした「お蔭犬」にも、その目印として首に巻かれることがあった[2] 。現在でも水田などで雷(稲妻)が落ちた場所を青竹で囲い、注連縄を張って、五穀豊穣を願う慣わしが各地に残る。
...
注連飾り
本来の意義は、各家庭が正月に迎える年神を祀るための依り代とするものである。現在でも注連飾りを玄関に飾る民家が多く見られる。形状は、神社等で飾られる注連縄の小型版に装飾を加えたもので、注連縄に、邪気を払い神域を示す紙垂をはじめ、子孫の連続を象徴するダイダイの実やユズリハの葉、誠実・清廉潔白を象徴するウラジロの葉などのほか、東京を中心にエビの頭部(のレプリカ)などが添付されることが多い。

これとは別に、東日本を中心に、長さ数十cmほどの細い注連縄を、直径数cm程度の輪形に結わえて、両端を垂らした簡易型の注連縄が広く見られる。これは京言葉で「ちょろ」、東京方言などで「輪飾り」、東海地方などで「輪締め」などと呼ばれている。近畿地方では台所の神の前に飾る程度だが、東日本では、門松に掛ける(東京周辺など)、玄関先に掛ける、鏡餅に掛けるなど、非常に広く用いられる。一般家庭では、本来の注連縄の代用とされる場合も多い。
...』(Wikipedia



注連縄の俳句:



・磯遊び注連縄掛かる巌まで 矢島渚男



・今年又注連縄売りが柳生から 高岡智照尼




伊勢の夫婦岩 大注連縄張神事は、今年も例年通り1217日に行われた。

clip_image003
(観光三重
https://www.kankomie.or.jp/event/detail_8771.html
より転載

『夫婦岩 大注連縄張神事
夫婦岩の大注連縄(おおしめなわ)は年に3回張り替えられています。
(5月5日・9月5日・12月中旬土日曜日)

夫婦岩は、二見興玉神社の御祭神・猿田彦大神縁りの興玉神石(夫婦岩の沖合約700M先にある霊石)と日の大神を遙拝する鳥居の役目をしており、
大注連縄は1本の重さ40㎏、太さ10㎝、長さ35Mで、計5本張られています。

威勢のよい木遣り唄が流れる中、お祓いを受けた大注連縄は氏子らの手によって、夫婦岩に張り渡されます。参拝者も参道から手送りで参加することが出来ます。


伝統的な行事、神事は引き継ぎ、伝えていくことが文化になる。

注連飾りを用意しなくては...





2017-12-18 (Mon)

2017/12/18  ZUMBA 音楽  Despacito Luis Fonsi

2017/12/18  ZUMBA 音楽  Despacito Luis Fonsi

DespacitoはMegamix58に収録されている。 原曲は、Luis Fonsiが歌っている。 ZUMBAが採用しているのは、Victor Manuelleと共演しているSalsaバージョンのようだ。 Despacitoは世界中でヒットしているが、そちらはレゲトンバージョンでDaddy Yankeeが共演している。 レゲトンバージョンの方を聴いてみよう。 2017/01/12 に公開されてから、現在まで視聴回数4,527,226,143 回...

… 続きを読む


Despacito
Megamix58に収録されている。
原曲は、Luis Fonsiが歌っている。
ZUMBA
が採用しているのは、Victor Manuelleと共演しているSalsaバージョンのようだ。

Despacito
は世界中でヒットしているが、そちらはレゲトンバージョンでDaddy Yankeeが共演している。

レゲトンバージョンの方を聴いてみよう。

2017/01/12
に公開されてから、現在まで視聴回数4,527,226,143 45億回を超える、見たこともない数字が並ぶウルトラヒット曲だ。
この動画は、親切なことに下部に日本語訳が表示される。

Luis Fonsi - Despacito ft. Daddy Yankee


https://youtu.be/kJQP7kiw5Fk


Salsa
バージョンの方も聴いてみよう。
こちらは、それほど視聴されていない。

Luis Fonsi - Despacito (Version Salsa) ft. Victor Manuelle



https://youtu.be/RwmtZJ0BQ7I



横道に入ったついでに、Justin Bieberのカバー曲を聴いてみよう。
この曲では、なんと、あのAriana Grandeが共演している。

Justin Bieber - Despacito (ft. Ariana Grande)


https://youtu.be/63rd119fmQ4



レゲトンバージョンが45億回も視聴されているのは、この曲がラテンの人たちの血を沸き立たせる力を持っているからだろう。

歌詞もかなり血湧き肉踊る内容になっている。
原曲は、スペイン語で歌われている。


歌詞

Luis Fonsi ft.
Daddy Yankee – Despacito

Ay
Fonsi
DY
Oh oh…
Oh no, oh no…
Oh
Yeah…
Dididiri Daddy

Go

Sí, sabes que ya llevo un rato mirándote
Tengo que bailar contigo hoy (DY!)
Vi que tu mirada ya estaba llamándome
Muéstrame el camino que yo voy (Oh).
Tú, tú eres el imán y yo soy el metal
Me voy acercando y voy armando el plan
Sólo con pensarlo se acelera el pulso (Oh, yeah)
Ya, ya me está gustando más de lo normal
Todos mis sentidos van pidiendo más
Esto hay que tomarlo sin ningún apuro.
 
Despacito
Quiero respirar tu cuello despacito
Deja que te diga cosas al oído
Para que te acuerdes si no estás conmigo
Despacito
Quiero desnudarte a besos despacito
Firmar las paredes de tu laberinto
Y hacer de tu cuerpo todo un manuscrito
(Sube, sube, sube… sube, sube!)
 
Quiero ver bailar tu pelo
Quiero ser tu ritmo
Que le enseñes a mi boca
Tus lugares favoritos (Favorito, favorito, baby!)
Déjame sobrepasar tus zonas de peligro
Hasta provocar tus gritos
Y que olvides tu apellido.
 
DY!
Si te pido un beso, ven dámelo
Yo sé que estás pensándolo
Llevo tiempo intentándolo
Mami esto es dando y dándolo
Sabes que tu corazón conmigo te hace ¡Bom-Bom!
Sabes que esa beba está buscando de mi ¡Bom-Bom!
Ven prueba de mi boca para ver cómo te sabe
Quiero, quiero, quiero ver cuánto amor a ti te cabe
Yo no tengo prisa yo me quiero dar el viaje
Empezamos lento, después salvaje.
 
Pasito a pasito, suave suavecito
Nos vamos pegando poquito a poquito
Cuando tú me besas con esa destreza
Veo que eres malicia con delicadeza.
Pasito a pasito, suave suavecito
Nos vamos pegando poquito a poquito
Y es que esa belleza es un rompecabezas
Pero pa' montarlo aquí tengo la pieza, oye!
 
Despacito
Quiero respirar tu cuello despacito
Deja que te diga cosas al oído
Para que te acuerdes si no estás conmigo
Despacito
Quiero desnudarte a besos, despacito
Firmar las paredes de tu laberinto
Y hacer de tu cuerpo todo un manuscrito
(Sube, sube, sube… sube, sube!)
 
Quiero ver bailar tu pelo
Quiero ser tu ritmo
Que le enseñes a mi boca
Tus lugares favoritos (Favorito, favorito, baby!)
Déjame sobrepasar tus zonas de peligro
Hasta provocar tus gritos
Y que olvides tu apellido
Despacito
Vamo' hacerlo en una playa en Puerto Rico
Hasta que las olas griten ¡Ay bendito!
Para que mi sello se quede contigo (Bailalo!)
 
Pasito a pasito, suave suavecito
Nos vamos pegando poquito a poquito
Que le enseñes a mi boca
Tus lugares favoritos (Favorito, favorito, baby!)
Pasito a pasito, suave suavecito
Nos vamos pegando poquito a poquito
Hasta provocar tus gritos (Fonsi!)
Y que olvides tu apellido (DY)
Despacito.



日本語で其の侭、歌ったらうるさい人から放送局に苦情がはいるかも知れない言葉が並んでいる。
日本語訳は、レゲトンバージョンの動画の下部に表示されるが、少しおとなしい言い回しになっている。

文字でDespacitoに読みたい人は、以下のサイトで見ることができる。
こちらの方が直訳に近い。

<和訳>
http://diafeliz.blog79.fc2.com/blog-entry-1121.html


そういう訳で歌詞は血湧き・肉踊る内容になっている。

もう一つの問題は、ダンス。

ZUMBA
は基本的にスタジオか公開の場のイベントで踊られるので、集団で踊ることになる。

一つ見てみよう。

DESPACITO - Luis Fonsi Ft Daddy Yankee - Zumba Choreo by FlavourZ Crew - ONLY PC


https://youtu.be/jakyOJwUygE

集団で踊るZUMBAでの踊りは、内容に合わせてあまりセクシーなコリオにはできないのは当然だ。

一方、動画の中で踊られているダンスのスタイルは、レゲトン・ダンス。
男と女がペアで腰をぶつけ合ったりするセクシーなスタイルだ。女性一人の場合は、腰や胸をセクシーにぐるぐる回す動きを強調したものになる。

日本では、特定の空間でなければ踊れないが、南米では人気のあるスタイルだ。

濃い順に3つほどペアのダンスを見てみよう。

Despacito - Justin Bieber, Luis Fonsi, Daddy Yankee, Dance Cover by Prerna Nepali, Anuraag Kanetkar


https://youtu.be/00cUqkA0PiU

プエルトリコなら、是位の濃いダンスは普通だろう。


Daniel y Desiree (Luis fonsi - Despacito)


https://youtu.be/K0NGLAAlxCk

これは、ショーなのかダンスパーフォーマンスなのか。
観客がダンサーと一緒に楽しんでいる様子がわかる。



Luis Fonsi - "Despacito" [Cover] - Choreography - Wedding Dance | Pierwszy Taniec



https://youtu.be/vZT2lcbWnK0

ダンスと音楽を二人で楽しむオシャレなスタイルだ。


西洋では、結婚式を挙げた二人が、式の中で二人でダンスを踊る習慣があるようだ。この時の踊りをWedding Danceと呼ぶそうだ。

45
億回の再生回数の中には、二人のためのWedding DanceFirst Danceのための視聴が含まれているのだろう。

歌って踊ることが生活の中に組み込まれているラテンでは、Despacitoは自然な歌なのだ。




2017-12-18 (Mon)

2017/12/18 日記 冬の星

2017/12/18   日記   冬の星

2017/12/18 (月) 旧暦:11月1日 祝日・節気: 朔 日出 :6時44分 日没:16時30分 月出:6時19分 月没:16時39分 月齢:29.64 干支: 己卯 六曜: 大安 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 冬の星 「冬の星座と冬の大三角」 https://youtu.be/X7ZQU64swOs 『冬の星: 寒星、荒星、凍星、冬星座、星冴ゆ 三冬 冬に見る星は、空...

… 続きを読む

2017/12/18 (月) 旧暦:111日 祝日・節気: 朔 日出 :644分 日没:1630分 月出:619分 月没:1639分 月齢:29.64 干支: 己卯 六曜: 大安 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 冬の星

「冬の星座と冬の大三角」


https://youtu.be/X7ZQU64swOs



『冬の星: 寒星、荒星、凍星、冬星座、星冴ゆ
三冬
冬に見る星は、空気が澄んでいるので冴え冴えとしている。北斗七星やオリオン座など、星座の形をくっきりと見ることができる。』
(季語と歳時記)


冬の星のは行く:



・一粒の光は強し冬の星 須藤常央



・また一つ家毀たれて冬の星 高澤良一



・深川へ納め詣や冬の星 武原はん




冬の星空を見上げる時、好奇心に富んた子供や自然科学者は別にして、夢想的な傾向の人は絶対者を目の前にすることになる。

厳しく冷え込んだ空気の中に煌めく星にはそれぞれ名前がつけられているが、非科学的な眼には名前は必要がない。

光の速度ですら何億光年もかかるような距離にある星。
今は見えているが、実はもう無いのかもしれない。
真実は目に見えないが、この舞台の演出者を神と呼ぶならば、神以外には誰にも判らない。

その年も終わる師走の夜、武原はんは踊りを終えた後、深川へ詣でたときに、冬の星を見上げたのだろう。
その時一人だったのか、弟子がいたのか、いい人と一緒だったのか、それはわからない。

2015/12/11
に季語冬の星で藺草慶子の句を取り上げた。

・君寄らば音叉めく身よ冬の星

絶対者に負けないためには、「音叉めく」二人でいるのが良い方法なのだが...





2017-12-17 (Sun)

2017/12/17  第330回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)

2017/12/17  第330回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)

今年最後の日本酒の会は、330回の歴史を誇る「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」。 今日は、日曜日の13時からの宴会なので、12時過ぎに岐阜駅に到着。 いつもとは違って、横から参拝した。 いつもの通り、輝いている。 会場の円相玉宮は、岐阜駅から徒歩5分の至便な場所にある。 元旅館で...

… 続きを読む


今年最後の日本酒の会は、330回の歴史を誇る「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」。

今日は、日曜日の13時からの宴会なので、12時過ぎに岐阜駅に到着。

clip_image002

clip_image004
いつもとは違って、横から参拝した。
いつもの通り、輝いている。

会場の円相玉宮は、岐阜駅から徒歩5分の至便な場所にある。

clip_image006
元旅館であった建物を改装して、和風の趣を残しながら、洋風の内装にしたおしゃれな空間で、カップルに人気の店だそうだ。

clip_image008
入り口だけ見ると旅館の佇まいは残っている。

会場は最上階の3階だった。
clip_image010
旅館時代の柱の木の色を活かして壁はクリーム色に明るい空間になっている。
3階は30名のグループで利用できる広さがある。
clip_image012

下は紅いカーペットの上にテーブル席が用意されている。
今回は会場が広いので、参加者も30名近く、ご夫婦での参加者が多いとの話だった。

受付を済ませ、テーブル席に着く。
clip_image014
肉料理の店らしく、ナイフとフォークがセットされている。

13時近くなり、主催者の酒の中島屋店主が開会の挨拶。
丁度、今日唯一の参加蔵である美濃天狗の林伊兵衛蔵元が到着。
参加者全員で蔵元を拍手でお迎え、蔵元の音頭でつらら酒の乾杯で宴が始まった。


<<今日の出品酒>>

<乾杯>

1) 美濃天狗 純米 つらら酒 林酒造 (岐阜)

clip_image015

clip_image016
立香は、甘い香り。甘い入り口の後酸味、発泡感がスッキリとした印象を与える。含み香は甘さと麹香、後半、苦味と渋味の押しがある。



<本日ご参加の『美濃天狗』さんのお酒を楽しみます>

蔵元から、銘柄「羽崎」についての説明があった。
林酒造では、地元可児市で収穫された米でお酒を作るイベントを始めていて、今年は「あさひの夢」を作り、その米で造ったお酒が「羽崎」。
只今、イベントの会員募集中。
詳細は以下、林酒造公式サイト。
http://www.minotengu.co.jp/news/2017/11/post-7.php


2) 美濃天狗 羽崎 純米 無濾過生原酒 林酒造 (岐阜)
clip_image017

clip_image018

clip_image019
甘い入り口。酸の膨らみの後、苦味、渋味と続く、一通り五味に味があり賑やか、味の濃い酒、パンチもあり、味の幅が広いので料理に合わせやすそうな印象。




3) 美濃天狗 羽崎 純米 火入れ 林酒造 (岐阜)
clip_image020

clip_image021
立香は、甘い香り。甘い入り口の後酸味、発泡感がスッキリとした印象を与える。含み香は甘さと麹香、後半、苦味と渋味の押しがある。


生に比べると、ダイナミックさが抑えられ、おとなしくなる。バランスは良くなるが大きさとダイナミック感は少なくなる。生と火入れの評価は同時には難しい。



4) 美濃天狗 純米吟醸 ひやおろし 林酒造 (岐阜)
clip_image022

clip_image023

clip_image024
滑らかな舌触り。酸は中程度。中盤は辛味が柱になる。含み香に軽い熟香を感じる。燗にするとかなり行けそうな印象だ。




5) 美濃天狗 一滴水 吟醸 林酒造 (岐阜)
酒の中島屋のPBの吟醸酒である。

clip_image025

clip_image026
立香、甘い吟香。甘い入り口、トロリとした舌触り、滑らかさが快い。含み香は吟香とエチル香を感じる。苦味・渋味は浮かず穏やかな世界で安心して飲むことができる。



<しぼりたて 飲み比べ>

6) 七本鎗 純米搾りたて生原酒 玉栄 富田酒造 (滋賀)
clip_image027

clip_image028
立香はバニラ風の甘さを感じる。甘い入り口の後酸の膨らみ。含み香はエチル系。中盤は渋味の押しが力強さを感じさせる七本鎗らしい世界の酒。




7) 七本鎗 純米搾りたて生原酒 吟吹雪 富田酒造 (滋賀)
clip_image029

clip_image030
立香は甘い香り。酸は中程度。中盤は軽い渋味。玉栄に比べると少し世界が小さく感じる、味が中に的松感じになる。




8) 菊姫 山廃純米無濾過生原酒 菊姫酒造 (石川)
clip_image031

clip_image032
立香、甘い香りで山廃らしさを感じさせない。甘い入り口、酸の膨らみ、辛味と渋味の押しが中盤高まる。濃いパンチのある味わい。含み香は山廃というよりフルーティーさを感じさせるもの。後半の切れ良い。今までの菊姫山廃の印象(熟した世界)を覆し、酸はフルーティーで膨らみのあるものだ。




2017-12-17 (Sun)

2017/12/17  第330回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)

2017/12/17  第330回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)

<個性派純米吟醸 飲み比べ> (9) 麓井 生酛 純米吟醸 山田錦 麓井酒造 (山形) 立香、甘い香り。甘い入り口、トロリとした舌触り、酸の膨らみは中程度、中盤以降、渋味が柱になる。 (10) 麓井 生酛 純米吟醸 雄町 麓井酒造 (山形) スッキリとした入り口。酸の膨ら...

… 続きを読む


<個性派純米吟醸 飲み比べ>

9) 麓井 生酛 純米吟醸 山田錦 麓井酒造 (山形)
clip_image001

clip_image002
立香、甘い香り。甘い入り口、トロリとした舌触り、酸の膨らみは中程度、中盤以降、渋味が柱になる。




10) 麓井 生酛 純米吟醸 雄町 麓井酒造 (山形)
clip_image003

clip_image004
スッキリとした入り口。酸の膨らみ大きい。含み香はあまり感じない。スッキリとして飾りのない外連味のない世界で雄町らしさを感じる。




11) ゆきの美人 純米吟醸 雄町 秋田醸造 (秋田)
clip_image005

clip_image006

clip_image007
 
立香はあまり感じない。スッキリとした入り口。酸味の後、スパークリング・発泡感のシュワシュワ感が来る。爽快な世界で乾杯にも良い。




12) 百歳 山廃純米吟醸 吉久保酒造 (茨城)
clip_image008

clip_image009

clip_image010
 
立香はエチル系のもの。甘い入り口。含み香もエチル系のもの。中盤以降スッキリと切れる。切れ味の良い世界。





<今日の贅沢 大吟醸 飲み比べ>

13) 松の司 大吟醸 アルティマス 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image011

clip_image012
立香は甘く、スッキリとしたもので鼻に抜けていく。甘い入り口、膨らみあり、酸は透明で切れが良い。含み香は吟香。中盤以降、渋味が底にあり味わいを締めている。




14) 梵 団 純米大吟醸20 加藤吉平商店 (福井)
clip_image013

clip_image014

clip_image015

clip_image016
立香は吟醸香だが、ふんわりとした上品な香り。甘い入り口。膨らみ大きい、梵の世界がある。含み香は吟香。トロリとした舌触り。中盤以降終盤にかけ辛味がピンと跳ねる、切れが良い。香り・膨らみ・後口の切れが梵の世界。

比較:立香、梵が高い。入り口梵が甘い。広がり梵が大きい。全体としての印象は、松の司はバランス指向で中庸的態度。梵は大きく華麗な世界。

この酒が回ってきた時、席が華やかになった。
お隣のご夫婦は、お猪口からワイングラスに切り替えて、華やかさを楽しんでいた。



<熟・醇を飲む>

利き酒メモより
***長い眠りから目醒めたリスクたっぷりのお酒です

年末恒例、倉庫整理で気になるお酒を持ってきました。
倉庫常温ですので、飲んでみなければ解らない心配なお酒たち
常温保存ですので美味しくなくても蔵元のせいではありません。

今日の、熟成酒は3銘柄。

image
右から
松の司 山廃純米 20112月製造
玉川    山廃純米ひやおろし 20139月製造
天狗舞 旨吟 吟醸酒 20027月製造




15) 玉川 山廃純米ひやおろし 20139月製造 木下酒造 (京都)

clip_image019

clip_image020
 
色は少し着色がある。立香はエチル系の甘いもの。甘い入り口。酸は滑らかで熟成酒らしく肌理が細やか、含み香は立香と同じエチル香が立つ。中盤は渋味、後半は辛味が柱になる。

燗にしてみたい酒だ。



16) 松の司 山廃純米 20112月製造 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image021

clip_image022
立香は仄かに甘い。甘い入り口、トロリとした舌触り。含み香は軽い熟香。中盤味の分離はなくバランスが良い。後半の切れも良い。7年の常温熟成を感じさせない世界。




17) 天狗舞 旨吟 吟醸酒 20027月製造 車多酒造 (石川)
clip_image023

clip_image024
立香は老香ではなく香ばしさを感じさせるもの。敢えて悪く言えば乾物の香だが、快い。甘い入り口。トロリとした滑らかな舌触り。酸は切れの良い透明感がある。含み香に老香を感じる。中盤も癖のない味わいでバランス良い。後半の切れも良い。後口はピリ辛系。残香に仄かな老香が続くのが熟成酒らしい。


この旨吟は吟醸酒で、蔵では10度以下の保管、開栓後は冷蔵庫保管としている。
しかし、天狗舞は熟成酒の造りに慣れているので、15年の常温熟成のこの旨吟も全くヘタれること無く、良い熟成酒に仕上がっていた。





2017-12-17 (Sun)

2017/12/17 第330回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その3)

2017/12/17 第330回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その3)

<今日の料理> 今日の料理は円相玉宮の料理。 円相玉宮は地元野菜と肉の創作料理の店で、スタイルはサイトによれば、 『岐阜名産の和牛や地鶏、契約農園直送の地場野菜、自社工房で手造りのシャルキュトリー。 生産者の顔が見える珠玉の食材を和食・フレンチ・エスニック・・・ 形にとらわれないスタイルでおもてなしの心とともにお届けします。』 ・自家製シヤルキュトリーとお肉...

… 続きを読む


<今日の料理>

今日の料理は円相玉宮の料理。
円相玉宮は地元野菜と肉の創作料理の店で、スタイルはサイトによれば、
『岐阜名産の和牛や地鶏、契約農園直送の地場野菜、自社工房で手造りのシャルキュトリー。
生産者の顔が見える珠玉の食材を和食・フレンチ・エスニック・・・ 形にとらわれないスタイルでおもてなしの心とともにお届けします。』

・自家製シヤルキュトリーとお肉の冷菜
(4人前)
clip_image002

clip_image004
飛騨牛を熟成させ旨みを加えたローストビーフ。
マスタードグレイヴィソース、山葵おろしを薬味に食べる。
厚みがありたっぷりとした食べ応えがある。
口にブラックペッパーの余韻が残る。

clip_image006
ロースハム うす塩の上品な味。

clip_image008
右: パテ・ド・カンパーニュ
塩味がベース。
香辛料・ハーブの香り、ホクホクとした食感。
ポークリエットを乗せて食べたら、良く合った。

左:人参・蓮根・大根のサラダ

clip_image010
ポークリエット と バゲット
clip_image012


・リンゴ・バター、オリーブオイルとバゲット
clip_image014
バゲットとリンゴバターとオリーブオイル

clip_image015
下: リンゴ・バター
ふんわりとした舌触り、中盤リンゴの香味。
上: オリーブオイル

clip_image017
バゲット


・グラチネ~オニオンのグラタンスープ
clip_image019

clip_image021
チーズがトッピングされている。
チーズはモッチリとした触感。
下にオニオンスープがあり、オニオンの煮込まれた甘みとトロミが優しい。


・メヌケのポワレと彩り野菜
clip_image023

clip_image025
『メヌケ(目抜)とは硬骨魚綱スズキ目メバル科メバル属の海水魚のうち、体が赤く、大型になるものの総称。体長4060cm以上になる。水深2001000mの深い海に生息するため、釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから、「目が抜け出る」という意味でメヌケの名がある。』(Wikipedia

clip_image027
(釣りビジョン
https://www.fishing-v.jp/premium/70_1.html
より転載)

clip_image029
メヌケは白身で、ホックリとした食感、鱈の食感に似ているが鱈のようの素っ気なくはなくしっかり感と旨味がある。
皮の部分が炙ってあり香ばしい。白身に下味の塩が薄く味を締めている。

ソースは甘いトマト風味のソース。
茄子はトロトロの食感、パプリカはサクサクとした食感。


・飛騨牛のステーキ ポテトのチーズ乗せ
clip_image031

clip_image033
ソースはリンゴと野菜を熟成させて作ったオリジナルで美味しい。
サッパリとして肉の旨味を活かしている。

チーズポテトも美味しかった。じゃがいもの確りとした触感があり、チーズが焼けた香ばしい香りと残るバターの風味が良い。


・デザートとお茶(コーヒーまたは紅茶)
clip_image035

clip_image037
アイスクリーム
甘く滑らか。乳臭い含み香を感じる。
ペパーミント、生クリーム、ブルーベリージャムの風味。

clip_image039
チョコレートのケーキ。
ココアの香りが高い。

clip_image041
ホットコーヒー


<感想>
(1)
今年の日本酒の宴の最後を締めくくる「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」は充実したものだった。
会場が広いので参加者も多く、親しい人と連れ立って参加した方も多かったので和やかな雰囲気で盛り上がった。

(2)
出品酒については、酒の中島屋店主のシナリオに沿って、舞台が変わり、多様なお酒を楽しむことができた。
印象に残ったことを書くと
a. 美濃天狗については、地元産の米で造る羽崎。毎年酒米を変えて造るそうだ。
b. 七本鎗は、玉栄が七本鎗らしいプレゼンスのある酒だった。
c. 菊姫山廃のイメージが変わった。今までは熟した酒というイメージだったが、今日はしぼりたてなので酸がフルーティで見通しがよく後半の切れが良かった。
d. 個性派純米吟醸では、いつもは無骨で骨太な雄町がスッキリとして、外連味のない仕上がりになっていて面白かった。
e. 大吟醸飲み比べは、当然ながら松の司、梵いずれも良かった。特に梵は期待通りの大きな世界だった。
f. 熟成酒については、先日冷蔵保管の長期熟成酒を飲んだが今日は常温保管の熟成酒で、貴重な体験だった。
松の司は7年、 天狗舞は15年の常温熟成だが、飲む前は“リスクたっぷりの、怖い酒”だが、実際は年月を感じさせないもので、熟成酒特有の肌理の細かさ・滑らかさを十分楽しむことができた。

(3)
山廃と肉料理
円相玉宮は野菜と肉にこだわった料理の店で、今日のお品書きの中にも飛騨牛のローストとステーキが登場した。
その料理を意識してか、山廃の酒が多かった。今日の山廃は、山廃にありがちな癖のある含み香がなく、この店の料理によく合った。
これは、酒の中島屋店主のシナリオなのだろう。

年末の日曜日、午後1時からの宴は、3時間なのだがあっという間に終わる。
終わってもまだ外は明るい、急いで帰る必要もない。
フラリフラリと千鳥足で、満ち足りた思いで、岐阜の街を歩けば、寒い日々を忘れてしまう。



【データ】

酒の中島屋
岐阜県岐阜市吉野町1-1
TEL
058-262-2515
FAX
058-262-2892
E
メール nakashim@jeans.ocn.ne.jp
定休日 毎日曜日
営業時間 午前9時から午後8時まで
サイト
http://nakasimaya.sakura.ne.jp/


円相玉宮
岐阜県岐阜市玉宮町2丁目9-1
電話 050-5852-2579
サイト

http://enso.ne.jp/shop/503.html



2017-12-17 (Sun)

2017/12/17  Alexandra Stanのロリポップな世界 (その1)

2017/12/17  Alexandra Stanのロリポップな世界 (その1)

Alexandra Stanに久しぶりに巡り会った。 Daddy Yankeeの動画を見ていると、AlexandraがDaddyと共演していた。 「Alexandra Stan & INNA feat. Daddy Yankee - We Wanna (Official Music Video) 」 https://youtu.be/pJjjzarKotI 2015年6月に公開され、再生回数7300万回のスーパーヒット動画だ。 歌詞と和訳は以下で見ることが可能。 「洋...

… 続きを読む


Alexandra Stan
に久しぶりに巡り会った。
Daddy Yankee
の動画を見ていると、AlexandraDaddyと共演していた。

Alexandra Stan & INNA feat. Daddy Yankee - We Wanna (Official Music Video)

https://youtu.be/pJjjzarKotI

2015
6月に公開され、再生回数7300万回のスーパーヒット動画だ。

歌詞と和訳は以下で見ることが可能。
「洋楽の歌詞を和訳してきたブログ」
http://lyricsgaga-translation.blogspot.jp/2016/08/we-wanna-alexandra-stan-inna.html


この記事では、Alexandra Stan「小悪魔ビート・プリンセス」と呼ばれるが、その路線とは別にもう一つの道があることについて書いてみた。


Alexandra Stanの曲を最初に聴いたのは、ZUMBAで採用されたMr Saxobeat
2010年に公開され、世界中でヒットし、彼女が世界的になった曲だ。

この時、記事でも取り上げた。

2012/05/24 Alexandra Stan Mr Saxobeat」』
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/3be4d8da7e681602375ef0e39f07078a



youtube
に登録はあるが、記事の中には埋め込みができない。
視聴回数 319,315,940回のヒット動画だ。

Alexandra Stan - Mr Saxobeat (Official Video)
2010/11/26
に公開
https://youtu.be/lAhHNCfA7NI


Stan
のデビュー曲は、 Lollipop
Alexandra Stan - Lollipop (Param Pam Pam)
https://youtu.be/nfDAbsj72aI
Ultra Music
2011/02/09 に公開しているが、これも埋め込みできない。

Stan
のチャンネルの動画は埋込できる。
Alexandra Stan - Lollipop Param Pam Pam (Official video)

https://youtu.be/sarTdUftsKA


          
Lollipop (Param Pam Pam)歌詞>

Hmm, I like the candy
I like the chocolate
The ice-cream is very good
But... I just love my lollipop

Because I'm delicious
When I lick, I lick my lollipop
I'm delicious when I drop
Drop it like it's hot
When I walk in the club
Baby what you gonna do
Cuz' all the boys they want me
All the girls they want me too

Cuz' I'm delicious,
I'm hot, hot - I'm so delicious,
Just like my lolli-lollipop
I'm delicious.
You know I'm hot - I'm so delicious
Just like my lolli-lollipop
Cuz' I'm delicious

Cuz' I'm delicious
Cuz' I'm delicious

I'm delicious
When I lick, I lick my lollipop
I'm delicious when I drop
Drop it like it's hot
When I walk in the club
Baby what you gonna do
Cuz' all the boys they want me
All the girls they want me too

Cuz' I'm delicious,
I'm hot, hot - I'm so delicious,
Just like my lolli-lollipop
I'm delicious.
You know I'm hot - I'm so delicious
Just like my lolli-lollipop
Cuz' I'm delicious

If you wanna see my
Pam pam param pampam
If you wanna feel my
Pam pam param pampam
If you wanna touch my
Pam pam param pampam
You just gotta lick my lolli-lolli-lollipop

If you wanna see my
Pam pam param pampam
If you wanna feel my
Pam pam param pampam
If you wanna touch my
Pam pam param pampam
You just gotta lick my lolli-lollipop

Pam pam param pampam [x8]


和訳の参考は、以下。
「和訳歌詞 YOTD
http://yougakuoftheday.blog.fc2.com/blog-entry-712.html


彼女は、「小悪魔ビート・プリンセス」と呼ばれるが、若いけれどセクシーな女の子と言うデビューの背景がそう呼ばせている。


この系列では、 I Did Itがある。

Alexandra Stan - I Did It, Mama! (Official Music Video)

https://youtu.be/SXCgxJe1lHs


I Did It, Mama! 歌詞>

(Get lost, get lost
You get busy or get busy or get busy
Get lost, get lost
You get busy or get busy or get busy)

Wait Papa, sorry but I'm a big girl
Wait Papa, (get lost, get lost)
He walked and flipped everything in my world
Wait Papa, (you get busy or get busy or get busy)

Oh oh, I got to love him, I got to love him
For the rest of my life
I got to leave him, I got to love him
And I'm guilty cause, I

Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama

Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it, I did it, I did it

(Get lost, get lost
You get busy or get busy or get busy
Get lost, get lost
You get busy or get busy or get busy)

Don't hate Papa, he ain't like everyone thinks
Wait Papa, (get lost, get lost)
No bad boy, whenever he is with me
Wait Papa, (you get busy or get busy or get busy)

Oh oh, I got to love him, I got to love him
For the rest of my life
I got to leave him, I got to love him
And I'm guilty cause, I

Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama

Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it, I did it, I did it

You know well I'm here to stay
Boy, oh, boy, start coming my way
From now on nothing's the same
And you're the only one to blame

You know well I'm here to stay
Boy, oh, boy, start coming my way
From now on nothing's the same
And you're the only one to blame

Oh oh, I got to love him, got to love him
For the rest of my life
I got to leave him, I got to love him
And I'm guilty cause, I

Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama

Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it Mama
Yes I did it, I did it, I did it, I did it


和訳の参考は、以下。
Hyper Market
http://musicinn.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

少女が、親にもう子供じゃない、しちゃったのよと宣言する内容だ。

Daddy
との共演曲「We Wanna」も、この延長線上にある歌だろう。

2017-12-17 (Sun)

2017/12/17  Alexandra Stanのロリポップな世界 (その2)

2017/12/17  Alexandra Stanのロリポップな世界  (その2)

 だが、Stanのロリポップな世界は、もう一つの路線があると言いたいのがこの記事の目的だ。 Stanは子供の頃から、歌と踊りが好きだった。 Sexyだけではなく純粋に「音楽とダンス」あるいは、「歌と身体の美しい世界」を追求する路線がある。 言い換えれば、美への自己陶酔路線と言える。 2つ動画を見てみよう。 「Alexandra Stan - Dance (Official Music Video)」 https://youtu.be/EwPnzFCRfjQ    &nb...

… 続きを読む

 


だが、Stanのロリポップな世界は、もう一つの路線があると言いたいのがこの記事の目的だ。

Stan
は子供の頃から、歌と踊りが好きだった。
Sexy
だけではなく純粋に「音楽とダンス」あるいは、「歌と身体の美しい世界」を追求する路線がある。
言い換えれば、美への自己陶酔路線と言える。

2
つ動画を見てみよう。

Alexandra Stan - Dance (Official Music Video)

https://youtu.be/EwPnzFCRfjQ

          
Dance 歌詞>

Love all over the world
Makin' love all over the world
Ooh oh oh oh
Love all over the world
Makin' love all over the world
Oooh oh oh oh

In my dreams you're falling, you're falling, you're falling down
I'm breaking, I'm breaking your rules
I really believe you can try and change your ways
'Cause by the time you'll know I'm gonna take your hand
Won't let you go
We'll lose our mind, we'll lose our mind

Why don't you dance dance dance
And with your very friends let's start a new romance
Ooh oh oh
Why don't you dance dance dance
And with your very friends let's start a new romance
Ooh oh oh
Why don't you dance dance dance dance dance dance

[Instrumental]

Love all over the world
Makin' love all over the world
Ooh oh oh oh

This feels lost thinking there's nothing to bring you up
I'll show you, I'll show we're no fools
I'll make you believe you can turn your life around
'Cause by the time you'll know I'm gonna take your hand
Won't let you go,
We'll lose our mind, we'll lose our mind

Why don't you dance dance dance
And fall in love with friends, let's start a new romance
Why don't you dance dance dance
And fall in love with friends, let's start a new romance
Why don't you dance dance dance
And fall in love with friends, let's start a new romance
Ooh oh oh
Why don't you dance dance dance
And fall in love with friends, let's start a new romance
Ooh oh oh
Why don't you dance dance dance dance dance dance

[Instrumental]

Why don't you dance dance dance
And fall in love with friends, let's start a new romance
Why don't you dance dance dance
And fall in love with friends, let's start a new romance



和訳の参考は、以下。
「洋楽和訳」
https://ameblo.jp/allweneedis-what/entry-11917531218.html

踊ること、人を愛することをテーマにしている。


Alexandra Stan feat. Havana - Ecoute (Official Music Video)

https://youtu.be/9ezskxltRnA


Ecoute 歌詞>
[Verse 1: Alexandra Stan]
I could fly
If you'd give me the wings to do it
I could fly
Way up high to the clouds
Hit the road that will take me to your heart
Side out
Knock out loud

[Pre-Chorus: Alexandra Stan]
Écoute, écoute, écoute-moi
Et suis la route après ma voie
Tu sais bien que je suis là pour toi
Écoute, écoute, écoute-moi

[Chorus: Alexandra Stan & Havana]
Écoute, écoute, écoute-moi
Et suis la route après ma voie
Tu sais bien que je suis là pour toi
Écoute, écoute, écoute-moi

[Refrain]
Écoute, écoute, écoute
Écoute, écoute, écoute
Écoute, écoute, écoute
Écoute, écoute, écoute

[Verse 2: Havana]
Sun rise on
Feel the sun that we've got [?] if we go home
We're alone in this world
You're my one who trembles when I sing a song
Listen close

[Pre-Chorus: Alexandra Stan]
Écoute, écoute, écoute-moi
Et suis la route après ma voie
Tu sais bien que je suis là pour toi
Écoute, écoute, écoute-moi

[Interlude]
Écoute, écoute, écoute

[Chorus: Alexandra Stan & Havana]
Écoute, écoute, écoute-moi
Et suis la route après ma voie
Tu sais bien que je suis là pour toi
Écoute, écoute, écoute-moi

[Refrain]
Écoute, écoute, écoute
Écoute, écoute, écoute
Écoute, écoute, écoute
Écoute, écoute, écoute



フランス語のところの意味は、
「聞いて、聞いて、私の言うことを
私の後を付いて来て
知ってるでしょ、私はあなたのためにいることを
聞いて、聞いて、私の言うことを」

スローモーションを使った絵画的な美しい映像、犬・馬は何か象徴している。
猥褻ではない美しさのある映像世界がこの動画にはある。


最新曲は、母国語のルーマニア語で歌われている。
意味はわからない。

Alexandra Stan - Noi 2 (Official video) #august2017

https://youtu.be/JRAhc3jnLbA

2017/08/08
に公開 280万回


Noi 2 歌詞>

[Chorus]
Iubite
Mi-ai face o favoare
Dac-ai veni la mare
S-am fi noi doi sub soare
Sub soare soare
Iubite
Mi-ai face o favoare
Dac-ai veni la mare
S-am fi noi doi sub soare
Sub soare soare

[Post-Chorus]
Noi doi
Numai amandoi
Noi noi doi
Vino inapoi
Noi doi
Sa fim doar amandoi
Noi doi

[Verse 1]
Doar noi doi
Cu haine vechi in vremuri noi
N-am nevoie de tine dar am de noi
Priveste luna printre stele
E si inima mea
Si nu mai bate fara soare cand nu esti langa ea
Lasa valul sa ne duca pana-n larg undeva
Nu vezi tu marea cum ne ia

[Chorus]
Iubite
Mi-ai face o favoare
Dac-ai veni la mare
S-am fi noi doi sub soare
Sub soare soare
Iubite
Mi-ai face o favoare
Dac-ai veni la mare
S-am fi noi doi sub soare
Sub soare soare

[Post-Chorus]
Noi doi
Numai amandoi
Noi noi doi
Vino inapoi
Noi doi
Sa fim doar amandoi
Noi doi

[Verse 2]
Doar noi doi
Sa ne-aruncam in mare goi
N-ai nevoie de mine dar ai de noi
Cand vine seara eu iubite te astept ca si cand
Avem o plaja doar a noastra noi 2 si-un singur gand
Am inima in geamantan si nu mai vreau s-o ascund
Dar tu ma lasi asteptand

[Chorus]
Iubite
Mi-ai face o favoare
Dac-ai veni la mare
S-am fi noi doi sub soare
Sub soare soare
Iubite
Mi-ai face o favoare
Dac-ai veni la mare
S-am fi noi doi sub soare
Sub soare soare

[Post-Chorus]
Noi doi
Numai amandoi
Noi noi doi
Vino inapoi
Noi doi
Sa fim doar amandoi
Noi doi


Stan
は、2012年初来日しており、昨年20168月には「ALESTA」の発売記念公演のため来日している。
ALESTA」発売記念
2016
824日-26日 東京・大阪・名古屋公演


個人的には、Stanは美しい夢のようなダンスと歌の路線も追求してほしいと思う。
小悪魔は卒業して、夢のような美しい世界で踊り歌う女になってほしい。



【データ】

公式サイト
http://alexandra-stan.com/

facebook
https://ja-jp.facebook.com/AlexandraStanTheArtist/

twitter
https://twitter.com/stanalexandra

youtube
https://www.youtube.com/user/AlexandraStanLive



アレクサンドラ・スタン
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3







些細なことですが * by Aila
急にすみませんが気になったことがあるのでコメントします。
Noi 2の歌詞はalestaの母国語であるポーランド語と書かれていましたがnoi 2はalestaの母国語であるルーマニア語の歌詞
です!

ご指摘ありがとうございます * by 笑山
Aila 様

ご指摘ありがとうございます。
間違っていましたので訂正しました。

「2018/04/03  音楽  Miami」の記事ではルーマニア人と書いていますが、この記事では何故かポーランド人としています。
いわゆるポカです。

細部までキチンと読んでいただき、加えて誤りをコメントいただき感謝します。
時々ポカもしますが、今後も読んでいただければ、嬉しいです。

2017-12-17 (Sun)

2017/12/17 日記 歳の市

2017/12/17   日記   歳の市

2017/12/17 (日) 旧暦: 10月30日 祝日・節気:  日出 : 6時44分 日没: 16時29分 月出: 5時26分 月没: 15時57分月齢: 28.64 干支: 戊寅 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 歳の市 「[ 4K Ultra HD ] 浅草「歳の市・羽子板市」TOKYO ASAKUSA ’Toshino-ichi & Hagoita-ichi’ (3-axis gimbal )」 https://youtu.be/d5bowihnR_M 『[12月] 「歳の市」 12月も中旬を過ぎ、いよいよ年も押し詰まってきま...

… 続きを読む

2017/12/17 (日) 旧暦: 1030日 祝日・節気:  日出 : 644分 日没: 1629分 月出: 526分 月没: 1557分月齢: 28.64 干支: 戊寅 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 歳の市

[ 4K Ultra HD ] 浅草「歳の市・羽子板市」TOKYO ASAKUSA Toshino-ichi & Hagoita-ichi (3-axis gimbal )


https://youtu.be/d5bowihnR_M


『[12月] 「歳の市」

clip_image002

12月も中旬を過ぎ、いよいよ年も押し詰まってきました。江戸の町では正月の飾り物などを売る「歳の市」が、121415日の深川八幡宮を皮切りに、大晦日まで各寺社に立つのが恒例でした。大晦日の市は「捨市(すていち)」といって、捨て値で売るので、庶民はこの日を待って買う人も多かったそうです。
浅草寺の歳の市は江戸で最も歴史が古く、規模も大きいものでした。『東都歳時記』によれば、浅草寺境内だけでなく、駒形から上野まで市が立ったといいます。現在では羽子板市としてその名残をとどめており、今日17日から19日まで行われています。

水仙の香も押し合ふや年の市 加賀千代女

「人々が押し合う歳の市の賑わいの中で、群れ咲いている水仙の花の香りまでもが、人々のように押し合っていることだ」という句です。花の様子を描くことで、歳の市のことを直接言わなくても、その賑わいはもとより、華やかな気分までも表現しています。女性らしい感性の句ですね。』
(江戸美学研究会
http://www.jlds.co.jp/ebiken/blog/2015/10/post-382.html
より転載




年の市の俳句:




・昆布さげて人波わくる年の市 正岡子規




・伊勢海老の髭につつかる年の市 那須野房子




・引当てし鰤一本や歳の市 小野喬樹



12
月も半分を過ぎると、クリスマスもあるがお正月のことを考えなければならない。
その前に、年内にすべきことがある。

歳の市も、一つの通り道。
注連縄、松飾り、羽子板市、植木、鉢物、食料品...
あれやこれや準備が必要だ。
明治の世も今も歳の市の光景は変わることがない。


小野は歳の市の抽選会で鰤を引き当てたのだろう。
年末を締めくくるには、最高の幸運だったろう。



人混みの中に出るのは億劫だが、なにか良いことも起きるかもしれない。




2017-12-17 (Sun)

2017/12/17 尿1滴でガンを診断する技術を開発 名古屋大学

2017/12/17  尿1滴でガンを診断する技術を開発 名古屋大学

ガンは早期発見が一番重要だ。 早期に見つければ治療法も見つかる。 そのためには、身体に優しい方法で一度に様々なガンの診断ができれば、ガン征服の道は開ける。 今回、名古屋大学や国立がん研究センターの研究チームが、その方法を開発したそうだ。 尿1滴から肺がん、膵臓がん、肝臓がん、膀胱がん、前立腺がんを診断することができる。 この方法では、これ以外...

… 続きを読む


ガンは早期発見が一番重要だ。
早期に見つければ治療法も見つかる。
そのためには、身体に優しい方法で一度に様々なガンの診断ができれば、ガン征服の道は開ける。

今回、名古屋大学や国立がん研究センターの研究チームが、その方法を開発したそうだ。
尿1滴から肺がん、膵臓がん、肝臓がん、膀胱がん、前立腺がんを診断することができる。

この方法では、これ以外の多くのガンを診断できる可能性があるそうだ。

実用化が急がれる技術だ。
国策として大規模な資金を投入してすすめる価値がある。


『尿中マイクロRNAから「がん(肺がん、膵臓がん、肝臓がん、膀胱がん、前立腺がん)」を特定|名古屋大学
2017
1216 hakuraidou_blog      


■尿中マイクロRNAから「がん(肺、膵臓、肝臓、膀胱、前立腺)」を特定|名古屋大学


2017/12/16、国立がん研究センタープレスリリース)
   
本研究では、ナノスケールの棒(ナノワイヤ)注3を用いて、尿中の細胞外小胞体を捕捉する新しい技術を構築し、そのナノワイヤが尿中細胞外小胞体を99%以上捕捉する新しい素材であることを発見しました(1)。また、このナノワイヤで捕捉した尿中細胞外小胞体の内部のマイクロRNAを解析すると、1000種類以上のマイクロRNAが尿中に存在していることも世界で初めて発見しました(人間のマイクロRNA2000種類以上見つかっているのに対し、従来の技術では200300種類しか見つかっていなかった)(2)。さらに、がん患者/非がん患者の尿を用いた解析を行うことで、がん患者/非がん患者で特異的に発現しているマイクロRNAが存在することを明らかにしました(3)

名古屋大学大学院工学研究科の馬場嘉信教授、安井隆雄助教らの研究グループは、九州大学先導物質化学研究所の柳田剛教授、国立がん研究センター研究所分子細胞治療研究分野の落谷孝広分野長、大阪大学産業科学研究所の川合知二特任教授との共同研究で、尿1mLから、がん(肺がん、膵臓がん、肝臓がん、膀胱、前立腺)を特定する技術を新たに発見しました。

これまでの研究では、尿中の細胞外小胞体に内包されるマイクロRNAを解析するために、超遠心機を用いて尿20mLから200300種類のマイクロRNAが発見されていましたが、酸化亜鉛ナノワイヤ(数10-100ナノメートルの大きさから構成される一次元の棒状ナノ構造体)を用いることで、効率的にマイクロRNA(尿1mLから1000種類以上のマイクロRNAを発見)を回収することができたそうです。

がん患者ドナーの尿と健常者の尿から回収したマイクロRNAを比較することにより、がん患者で特異的に過剰/減少発現しているマイクロRNAを発見することができ、また、泌尿器系のがん患者(前立腺・膀胱)のみでなく、非泌尿器系のがん患者(肺・膵臓・肝臓)でも、がん患者特異的なマイクロRNAを発見することができたそうです。

今後尿を使った非侵襲性(身体を傷つけることなく)のがん診断への活用が期待されます。』
Hakuraidou
https://hakuraidou.com/blog/99531/
より転載




2017-12-16 (Sat)

2017/12/16 液体のガラス 「夢の鍵」(BS TBS)

2017/12/16  液体のガラス  「夢の鍵」(BS TBS)

BS TBSの番組 「夢の鍵」を見た。 今回は、液体のガラスを開発した塩田政利氏の話。 今まで知らなかったのだが、液体のガラスがあるそうだ。 これを保護剤として木材に塗るとカビや腐食の劣化から守ることができる。また表面に書かれた落書きなどすぐ消すことができ、木材の中に浸潤させれば燃えることもないという優れもの。 技術自体は1990年代に開発されたもののようだが...

… 続きを読む


BS TBS
の番組 「夢の鍵」を見た。
今回は、液体のガラスを開発した塩田政利氏の話。

今まで知らなかったのだが、液体のガラスがあるそうだ。
これを保護剤として木材に塗るとカビや腐食の劣化から守ることができる。また表面に書かれた落書きなどすぐ消すことができ、木材の中に浸潤させれば燃えることもないという優れもの。

技術自体は1990年代に開発されたもののようだが、近年優れた性能が注目を集めており、様々なところで使用されているそうだ。

日本のように木の文化財を世代を超えて保存し伝えていく文化を持った国には、重要な技術だと思う。
外国から来てペンキをかけたり、火をつけたりする馬鹿者がいる以上、この技術は必要なものだ。

価格の問題がなければ、施工すべき対象物は無限にあるはずだ。

この番組は、TVer 1223() まで視聴することができる。
関心のある方は、見られることをお薦めする。

https://tver.jp/episode/37965920



『夢の鍵
毎週土曜 夕方5:306:00

clip_image002
世界に通用する「モノづくり」に挑む姿を追う!

キャスト

   
ナレーター:賀来賢人

番組内容
日本のお家芸、モノづくりに情熱を傾ける人々を描いてきたTBSテレビのドキュメンタリー『夢の扉』放送終了から半年。『夢の扉』の志はBS-TBSへと引き継がれ、新番組『夢の鍵』が始まります。21世紀の世界で通用する日本のモノづくりとは何か、熱い志をもってそれぞれの道を切り開く人たちに焦点を当てることで、戦後日本のお家芸と言われた「モノづくり」を未来へ引き継ぐ人たちを応援します。見ているみなさんに元気を与える番組を目指していきます。
次回の放送情報

    12
16日放送
clip_image004
   
♯61 世界遺産にも使われた液体のガラス

   
世界遺産、厳島神社の大鳥居や日本海海戦で活躍した戦艦三笠のデッキ部分には液体のガラスが使われている。これを塗れば、風雨や火災から木造の建造物などを守ることができるため、今では名所旧跡から公園のベンチにいたるまで使われるようになった。開発したのは御年80歳の塩田政利さんだ。まずは論より証拠。塩田さんはわれわれのカメラの前である実験を行った。見た目は寸分と違わない木材で作った家の模型を二つ並べ、両方に火をつけた。ひとつは燃え盛った後に崩れ落ちるのだが、もうひとつはなぜだか焼け落ちずに残っている。焼けなかった模型には塩田さんが開発した液体のガラスが塗ってあるため、火から木材を守ったのだった。11月末、鎌倉最古の寺、杉本寺ではちょうど『液体ガラス』の塗装作業が行われていた。果たして風雨と埃で傷ついたお堂は本来の姿を取り戻すことができるのだろうか…。』
(BS TBS
より転載)


【データ】


株式会社 ニッコー 公式サイト
http://www.woodrescue.co.jp/



液体ガラスとは何か?
https://ekitaiglass.com/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%B3%AA/whatsekitaiglass/


液体ガラス処理技術

http://fujitakk.com/glass



2017-12-16 (Sat)

2017/12/16  日記  牡蠣飯

2017/12/16  日記  牡蠣飯

2017/12/16 (土) 旧暦: 10月29日 祝日・節気:  日出 : 6時43分 日没: 16時29分月出: 4時31分 月没: 15時18分 月齢: 27.64 干支: 丁丑 六曜:友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 牡蠣飯 「カキ小屋 宇品、広島の牡蠣を炭火焼きで!」 https://youtu.be/VjhfMENm8xQ 『かきめしは、カキ(牡蠣)を使った料理の一種である。カキの産地では...

… 続きを読む

2017/12/16 (土) 旧暦: 1029日 祝日・節気:  日出 : 643分 日没: 1629分月出: 431分 月没: 1518分 月齢: 27.64 干支: 丁丑 六曜:友引 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 牡蠣飯

「カキ小屋 宇品、広島の牡蠣を炭火焼きで!」

https://youtu.be/VjhfMENm8xQ


『かきめしは、カキ(牡蠣)を使った料理の一種である。カキの産地ではポピュラーな炊き込みご飯のメニュー。

材料・作り方の例
カキは、あらかじめ醤油、みりんで煮込み、その出汁でご飯を炊き込む。炊き上がったご飯に煮込んだカキを加えて蒸らして出来上がり。炊き込みご飯ではあるが、カキを加熱しすぎると身が小さくなり硬くなるため一般には米とカキを一緒に炊き込まない。

主な材料
   
カキ
   

   
刻みネギ

主な調味料
   
濃口醤油
   
みりん
   
料理酒
   


駅弁・外食
駅弁としても著名なものがいくつかある。 根室本線厚岸駅の駅弁「かきめし(氏家待合所調製 )[1]」、広島駅の駅弁「しゃもじかきめし(広島駅弁当調製)[2]」、佐世保駅の「九十九島かきめし」など。

料亭やレストランなどでは、釜飯酔心本店のカキ釜飯や広島薬研堀製造所米屋(めしや)の広島かきめしの他、「週刊ポスト」などでも紹介された話題の店もある。』
Wikipedia



牡蠣飯の俳句:



・牡蠣飯に安芸の海あり山もあり 岩木英人




冬が旬の牡蠣。
季語 牡蠣の句は多いが、牡蠣飯の句はほとんど見つからない。
お弁当コーナーで牡蠣飯を売っているところは、多いのだが俳句には読みづらいのだろうか。

安芸は広島と高知と両方あるが、牡蠣だから岩木の故郷は広島だろう。
牡蠣飯を見ると、その背後に故郷の海と山が浮かぶのだ。

広島の島田水産のサイトを見ると、かき小屋の紹介がある。
http://shimadasuisan.com/kakigoya.html
かき食べ放題 60分 大人2,300

焼き牡蠣は美味しいが、美味しくいただけるのは5,6個だと思う、量を重要視するが、牡蠣に関してはそれくらいで良い。
寧ろ、牡蠣飯が付いた定食のようなものを選ぶだろう。

焼くのは忙しく、落ち着かない。

牡蠣飯のようなホッコリとした食べ物のほうが、気持ちが安らぐ。



2017-12-15 (Fri)

2017/12/15  日記  マフラー

2017/12/15  日記  マフラー

2017/12/15 (金) 旧暦: 10月28日 祝日・節気: 日出 : 6時42分 日没: 16時29分 月出: 3時36分 月没: 14時41分 月齢: 26.64 干支: 丙子 六曜: 先勝 九星: 四緑木星   今日のあれこれ: マフラー   (大和心を語るねずさんのひとりごと http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1687.html )     『襟巻き(えりまき)・首巻き(くびまき)・マフラー(英語: muff...

… 続きを読む

2017/12/15 (金) 旧暦: 1028日 祝日・節気: 日出 : 642分 日没: 1629分 月出: 336分 月没: 1441分 月齢: 26.64 干支: 丙子 六曜: 先勝 九星: 四緑木星
 
今日のあれこれ: マフラー
 image

(大和心を語るねずさんのひとりごと
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1687.html

 
 
『襟巻き(えりまき)・首巻き(くびまき)・マフラー(英語: muffler)、は、首の周囲に巻く、細長い長方形をした厚手の布である。
 
現代英語では
scarf ということが多いが、スカーフは元来は軍服の飾帯から大きく意味が広がった語で、日本語のスカーフは婦人用の装飾用の正方形の布をさす。
 
形状・素材
防寒具のひとつ。幅数十
cm、長さ2m程度の長方形の布で、これを必要に応じて折り畳んで首の回りに巻き、首や肩の防寒とする。
 
素材は、ウール、綿などであるが、毛糸を編んで作成することも多い。
 
形状が単純であり、長さを間違えても支障がないため、手編みの初歩として選ばれることも多い上、女性から男性への贈り物に手作りのマフラーが選ばれることがしばしば見られる。初心者として男性が編み物をしても女性へ贈られることは余り見受けられない。
 
着こなし
日本では、江戸時代には隠居がするものであり、若者の着用は病人に限られた。
18831884年ごろには、襟巻きは皮膚の抵抗力を弱め、衛生保健上かえって有害であると唱えられた。
 
折り畳まずに長く伸ばすスタイルが時折流行するが、自転車・バイク・エスカレーター等に巻き込まれるときわめて危険である。イサドラ・ダンカンの死因であるほか、近年の日本でも死亡例がある。
 
礼装では慶事なら白のマフラー、弔事では黒のマフラーとなっているが、古典的な服装なので、現在はさほど厳格ではない。
 
タオルマフラー
サッカー・野球などの応援に用いるタオル地のマフラー。幅は普通のマフラーとほぼ一緒であるが、長さは
1mから1.5mまで様々であり、最近は140cmと少し長くて、前で結んだ時にチームロゴを強調したものが増えた。サッカーの応援グッズとしてはもっともポピュラーなものだが、日本独自のオリジナル的要素が強く、欧州などではいまだに古来からのニットマフラーが主流である。使用方法としては首に巻く、選手入場の時に掲げる、応援コールにあわせて振り回すなどがある。夏場は汗を吸い、マフラー本来の目的である防寒具としても、厚手のジャガード織りのモノは、中国ニットなどよりも暖かく、綿100%素材なので皮膚の弱い人も安心して使用出来るメリットがある。
 
創作作品におけるマフラー
漫画やアニメ、実写作品などで登場人物がファッションとしてマフラーを身に着けている事が多い。それが転じてキャラクターのトレードマークになることがある。例としては『サイボーグ
009』の戦士、『仮面ライダー』の各主人公たちが挙げられる。
 
これらのキャラクターは「速さ」を演出する意味合いがあって、風でなびくマフラーは、視覚的にもキャラクターが高速で動いているという事を漫画・実写にかかわりなく表現しやすいためである。ゆえに、バイクを走らせるヒーローである仮面ライダーのマフラーに防寒具としての設定はない。だが、仮面ライダーシリーズの中で深海開発用サイボーグである『仮面ライダー
X』や惑星開発用サイボーグである『仮面ライダースーパー1』などに至っては、その設定上マフラーが防寒具や「速さの表現」ですら無く、「仮面ライダー固有のシンボル」としての意味合いが強くなっている。ただし旧来の特撮においては、当時の衣装の製作技術の限界から頭部(マスク)と胴体部(強化服)の継ぎ目に演者(スーツアクター)の首回りの地肌が露出しやすかったため、それを覆うためにマフラーを着用するという実用上の意味もあった。
 
忍者ものの作品でも、同様の演出は見られる(首に長い布を巻いた『サスケ』など)。この他、キャラクターが首を隠す目的でマフラーを常時身につけている例もある。
 
また、レシプロエンジン時代の戦闘機乗り=パイロット(あるいは特攻隊員)が高高度を飛行するため、マフラーを常備品としていたため、戦中・戦後間もない当時の子供たちの憧れとなっていたヒーロー像(ゴーグル・戦闘服・マフラーを身につけている)の影響にもよるとの指摘がある。
 
このような使用方法では、主に制服で装飾として使用されるボーイスカウトやキャビンアテンダントのネッカチーフがあるので参照されたい。』
Wikipedia
 
 
 
マフラーの俳句:


 
・年祝ぐや若きマフラー贈られて  村越化石


 
・生き急ぐべしマフラーを翻し  立岩利夫


 
・悩みなど無しとマフラー巻きながら  大川ゆかり


 
・吊橋を渡るマフラー巻き直し  細川知子


 
・白マフラー特攻隊はもう居ない  田中藤穂


 
 
マフラーを首に巻くというのは、寒さから身を守るのがこの時季では目的だ。
俳人たちの句を読んでいると、マフラーの効果は、どうやらそれだけではないらしい。
 
マフラーを巻くということは、生命を燃焼させ、心を鼓舞し、世の中を積極的に生きる効果があるようだ。
 
特攻隊の白マフラーは、特攻隊だけではなく当時の陸軍のパイロットはマフラーをしていたそうだ。
一般的には、白い絹のものだったそうだが、白でない色を身に着けていたパイロットもいたそうだ。
 
パイロットがマフラーを付ける目的は、格好良さだけではなく、当時の風防開閉式の操縦席では高度では寒く防寒の必要があった、また戦闘で負傷した場合の応急処置に使うとか色々目的だあったそうだ。
 
特攻隊のマフラーについての実話は、穴沢利夫大尉と婚約者の哀しい別れが有名だ。
昭和20
(1945)年4月12日、沖縄で激しい地上戦が行われていた時に、知覧航空基地から特別攻撃隊第二十振武隊の一員として知覧航空基地から出撃し散華した穴沢大尉。
 
出撃した時、彼の白いマフラーの下には婚約者である智恵子が送ったマフラーが巻かれていたそうだ。
 
彼は遺書を残している。
 
「神風特攻隊 恋人への感動の手紙 テレビ」

 
https://youtu.be/6Br0KT6Kj34
 

 
「神風特攻隊員の残した遺書(穴沢利夫少尉)恋人へ」

  
土曜日の雨の後、また寒い日が続く。
寒い寒いと弱音を吐いていないで、マフラーをピンと撥ね上げ風にはためかせて、北風の吹く街に繰り出そう。

 
 


2017-12-14 (Thu)

2017/12/14 広島高裁 伊方原発運転差し止め決定

2017/12/14  広島高裁 伊方原発運転差し止め決定

広島高裁が、伊方原発運転差し止めを命じる決定を行った。 野々上友之裁判長は「阿蘇の過去の噴火で火砕流が到達した可能性は十分小さいと評価できず、原発の立地は認められない」と判断した。 多くの国民の考えに沿う画期的な判決だ。 しかし、停止期間は限定されている上、野々上裁判長は今月20日定年退官される予定になっている。 今係争中の原発停止仮処分の判断がどのようにな...

… 続きを読む


広島高裁が、伊方原発運転差し止めを命じる決定を行った。
野々上友之裁判長は「阿蘇の過去の噴火で火砕流が到達した可能性は十分小さいと評価できず、原発の立地は認められない」と判断した。
多くの国民の考えに沿う画期的な判決だ。

しかし、停止期間は限定されている上、野々上裁判長は今月20日定年退官される予定になっている。
今係争中の原発停止仮処分の判断がどのようになるのか予断は許さない。

原発再稼働については、電力業界の意向を受け自民党行政が独走してきた。
麻薬としての補助金中毒になった地方行政・原発関係者は、福島の経験から目を背けて、もと来た道を歩もうとしている。

台風・地震・津波など自然災害大国日本は原発などに将来を預けてはいけない、孫・子の時代に申し訳ない負の遺産を残すことは避けなければならない。

自然災害大国の日本で、自然災害が予見不能として認定の条件から外すのは、それこそ“不自然”だ。

行政の暴走を止めるのは、司法しか無い。
自分の良心に従って、野々上裁判長の考えを引き継ぐ裁判官が数多く現れるように期待したい。


『伊方原発運転差し止め=「火砕流、到達の可能性」―3号機仮処分・広島高裁
12/13(
) 13:38配信 時事通信

clip_image001
四国電力伊方原発3号機の運転差し止めを広島市の住民らが求めた仮処分申請の即時抗告審で、広島高裁は13日、運転差し止めを命じる決定を出した。写真は差し止めを支援者に伝える河合弘之弁護士(右)=広島市中区

四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町、定期検査中)の運転差し止めを広島市の住民らが求めた仮処分申請の即時抗告審で、広島高裁は13日、運転差し止めを命じる決定を出した。

野々上友之裁判長は「阿蘇の過去の噴火で火砕流が到達した可能性は十分小さいと評価できず、原発の立地は認められない」と判断し、来年9月末まで運転差し止めを命じた。仮処分決定は直ちに効力が生じるため、四国電は決定が覆らない限り、定期検査が終わっても運転を再開できない。四国電は異議を申し立てる方針。

東京電力福島第1原発事故の後、高裁段階で運転差し止めを命じた司法判断は初めて。野々上裁判長は、仮処分は証拠調べの手続きに制約があり、差し止め訴訟が係争中の広島地裁が異なる判断をする可能性もあるとして、運転停止期間を来年930日までとした。

広島地裁は3月、原子力規制委員会が定めた新規制基準は「不合理とは言えない」と判断し、住民側の仮処分申請を却下した。

野々上裁判長も、基準地震動(想定される地震の揺れ)の策定方法など、火山以外の争点については「新規制基準は合理的」と判断した。その上で、伊方原発から約130キロ離れた阿蘇カルデラ(熊本県)で約9万年前に起きた巨大噴火を検討。四国電が伊方原発周辺で実施した地質調査やシミュレーションでは、火砕流が敷地に到達した可能性が小さいとは言えず、「原発の立地は認められない」と判断した。

伊方原発は瀬戸内海を挟んで広島市から約100キロの距離にある。3号機は昨年8月に再稼働し、定期検査のため今年10月に停止。四国電は来年122日の発送電再開を目指していた。』
(時事通信)


『伊方原発、「立地不適」と問題視=運転停止は期間限定―広島高裁決定
12/14(
) 7:19配信 時事通信

広島高裁が13日、昨年8月に再稼働した四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町、定期検査で停止中)の運転差し止めを命じた。

西に位置する九州の阿蘇カルデラ(熊本県)が大規模に噴火した場合の影響を重視し、伊方原発の立地を「不適」と指摘する踏み込んだ内容となった。火山や立地を問題視して、原発の運転差し止めを命じた仮処分決定は初とみられ、司法や原子力業界、火山学者らの間で議論が活発化しそうだ。

高裁決定は、伊方原発から約130キロ離れた阿蘇カルデラに着目。原発の運用期間中の火山活動や噴火規模は推定できないため、最大規模の噴火を想定する必要性に言及した。

9万年前の巨大噴火と同規模の噴火が発生した場合、四国電の調査やシミュレーション結果からは、伊方原発敷地内に火砕流が到達する可能性を「十分低いと評価できない」と判断した上で、「伊方原発の立地は不適で、認められない」と切り込んだ。

さらに、最大規模の噴火でなくても、四国電の火山灰などの噴出量の想定が小さ過ぎると指摘。再稼働に必要な審査で、新規制基準に適合すると認めた原子力規制委員会の判断を「不合理」と批判した。

高裁決定の考え方が定着すれば、影響は伊方原発にとどまらない。阿蘇カルデラと陸続きの九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)や玄海原発(佐賀県玄海町)にも波及する可能性がある。

一方で、広島高裁は「仮処分は証拠調べの手続きに制約がある」として、停止期間を来年9月末までに限定。地震想定の甘さや、重大事故対策が不十分といった住民側の主張を認めず、火山対策以外は規制委の判断を「合理的」とした。

巨大噴火は、日本列島では約1万年に1回のペースで発生してきたとされる。大規模な火砕流が原発を襲えば、原子炉の冷却機能が維持できず、重大事故に至る恐れが指摘されていた。

ただ規制委は、これまでの巨大噴火の発生間隔などから、原発の運用が続く今後数十年間は起きないとの考え。伊方原発の敷地には、過去に阿蘇カルデラの火砕流が到達した痕跡もないとの立場だ。伊方3号機の審査で認めた降灰量などの想定も「十分余裕を持っている」とするが、火山学者の見方とは距離がありそうだ。

日本火山学会は2014年、火山の噴火予測では「限界、曖昧さの理解が不可欠」などとする提言をまとめた。確定的な発生時期や規模の予測は困難として、規制委に対し「このような噴火予測の特性を十分考慮し、慎重に検討すべきだ」と訴えていた。 』
(時事通信)


『「予想外の結果」伊方原発差し止めに驚きの声 九州電力
12/14(
) 11:20配信 西日本新聞

玄海原発(佐賀県玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)でそれぞれ運転差し止め訴訟を起こされている九州電力。広島高裁の仮処分決定に、驚きの声が上がった。

「予想外の結果だ」。13日、九電幹部は厳しい表情を見せた。原発の再稼働を巡っては、各地で訴訟が続くが、高裁が運転差し止めを命じる決定を出したのは初めて。「高裁判断は重みがある」と幹部は話す。

九電によると玄海原発で5件、川内原発で2件の運転停止や国の許認可取り消しを求める裁判が進行中。今回の広島高裁決定が及ぼす影響が注目される。ただ火山の大規模噴火の発生リスクは小さいとして運転差し止めを認めなかった判断も過去にあることから、「あまり影響はないのではないか」とみる関係者が少なくない。』
(西日本新聞)


『<伊方運転差し止め>広島高裁の野々上裁判長、今月退官へ
12/13(
) 18:24配信 毎日新聞

clip_image002
四国電力伊方原発3号機=愛媛県伊方町で2017年3月28日、本社ヘリから幾島健太郎撮影

四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを広島、愛媛両県の住民が求めた仮処分申請の即時抗告審で、広島高裁(野々上友之裁判長)は13日、申し立てを却下した今年3月の広島地裁の判断を取り消し、四電に運転差し止めを命じる決定を出した。

野々上裁判長(64)は岡山県出身で、1981年任官。岡山地裁所長などを経て2014年9月に広島高裁に着任した。

広島地裁判事だった09年、救護などに携わった「3号被爆者」が被爆者手帳交付を求めた集団訴訟を担当。広島市の漫然とした事務を批判し、市による交付申請の却下処分を取り消して原告全面勝訴を言い渡している。

今回の抗告審で、野々上裁判長は7月の初審尋の際に12月上旬に決定を出すと明示した。9月の第2回審尋では速記者を入れて双方の訴えを聴取。今月20日に定年退官を控え、迅速な訴訟指揮を執った。【東久保逸夫】』
(毎日新聞)




2017-12-14 (Thu)

2017/12/14  日記  初雪

2017/12/14  日記  初雪

2017/12/14 (木) 旧暦: 10月27日 祝日・節気:  日出 : 6時42分 日没: 16時28分 月出: 2時39分 月没: 14時08分 月齢: 25.64 干支: 乙亥 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 初雪 「佐賀市で初雪(佐賀新聞ニュースS2017年12月8日)」 https://youtu.be/yym5GDHVSvI 『初雪 初冬               . その冬、はじめてふる雪のこと。古人は月や花と同じように雪を賞美した。雪は豊年の吉祥でもあっ...

… 続きを読む

2017/12/14 (木) 旧暦: 1027 祝日・節気:  日出 642 日没: 1628 月出: 239 月没: 1408 月齢: 25.64 干支: 乙亥 六曜: 赤口 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 初雪

「佐賀市で初雪(佐賀新聞ニュースS2017年12月8日)」


https://youtu.be/yym5GDHVSvI



『初雪
初冬
              .
その冬、はじめてふる雪のこと。古人は月や花と同じように雪を賞美した。雪は豊年の吉祥でもあった。「初」の一字に、よろこびの心があり、本格的な冬が始まるという覚悟がある。』
(季語と歳時記)



初雪の俳句:




・高千穂の峯に初雪鳶舞ひぬ  川端俊雄


 




・ほつちやれ鮭初雪の衣を着せらるる  片桐まこと


 




・幾度も初雪覗く玻璃戸越し  嵐弥生






今年は、秋がはっきりしなかった事が災いしているのか、何か寒い日が続く。

西日本は雪が降っているとニュースで報道していたが、佐賀県でも初雪が降っている。しかも、本格的な雪だ。

朝、カーテンを開けると、白いものが目についた。
前の家の屋根の方を見ると、黒い瓦を背景に、細かな雪が降っている。
積もるような雪ではないが静岡で云う舞っているような風花でもない、何か意志を持っているような白い粒だ。

嵐は、窓のガラス越しに何度雪を見ているが、同じように見てしまった。
雪が降る喜びもあるかもしれないが、もう冬が間違いないなという想いだった。

愛犬のさくらが生きていれば、嬉しがって走り回るかもしれないのだが...