2017/11/30 (木) 旧暦:10月13日 祝日・節気: 三の酉 日出 :6時30分 日没:16時28分 月出:14時18分 月没:2時06分 月齢:11.64 干支: 辛酉 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 冬紅葉 『冬紅葉: 残る紅葉 初冬 周辺が枯れを深めるなかの紅葉であり、また、冬になってから色が際立ってくる庭園や寺社などの紅葉でもある。』 ...
2017/11/30 (木) 旧暦:10月13日 祝日・節気: 三の酉 日出 :6時30分 日没:16時28分 月出:14時18分 月没:2時06分 月齢:11.64 干支: 辛酉 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星
今日のあれこれ: 冬紅葉
『冬紅葉: 残る紅葉
初冬
周辺が枯れを深めるなかの紅葉であり、また、冬になってから色が際立ってくる庭園や寺社などの紅葉でもある。』
(季語と歳時記)
冬紅葉の俳句:
・伊那谷へ長く裾ひく冬紅葉 高橋善子
・遠山の日々深みゆく冬紅葉 郷地美代子
・遠ざかるもののひとつの冬紅葉 豊田都峰
・映れるも浮かぶも池の冬紅葉 笹村政子
・茅葺きの解脱門より冬紅葉 小牧喜美子
紅葉は枝ごとだ。
1本の樹の枝が一斉に紅葉し、一斉に落葉することはない。
細かく言えば、枝ごとに紅葉し、枝ごとに落葉する。
掲載写真の紅葉も、左が先駆け、右が続き、真ん中が最も遅く紅葉した。これで雨が降り、風が吹けば、すべて落葉し枯れ枝になる。
小牧の句。
【三解脱門】
仏語。解脱に至る方法である3種の三昧(さんまい)。一切を空と観ずる空解脱、一切に差別相のないことを観ずる無相解脱、その上でさらに願求(がんぐ)の念を捨てる無願解脱。三三昧(さんざんまい)。
(デジタル大辞泉)
解脱門は普通に言う山門のこと。
門から先に解脱に向かう道がある。
冬紅葉も其処から見ることができる。
話は変わるが、今日は、カメラの日だそうだ。
由来は、1977(昭和52)年のこの日にカメラメーカー小西六写真工業(コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを販売したことに因っている。
コニカは、AFを採用し、焦点合わせの苦労から人々を開放した。「コニカC35AF(ジャスピンコニカ)」は、2年間で100万台を生産したヒット商品になった。