2017年09月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2017年09月
2017-09-30 (Sat)

2017/09/30  「秋酒祭」と愛知県酒造組合 雑感

2017/09/30  「秋酒祭」と愛知県酒造組合 雑感

特別企画の宴が終わり、気持ち良く酔った。 お酒はもう十分なのだが、まだ明るい。 まだ時間はある。 今まであまり聞いたことのない「秋酒祭」に行ってみることにした。 久屋大通公園で開催されている日本酒のイベントで、主催は 愛知県酒造組合/ZIP-FMとサイトに書かれている。 地下鉄の駅を出て松坂屋の方に歩くと、会場だった。 ...

… 続きを読む



特別企画の宴が終わり、気持ち良く酔った。
お酒はもう十分なのだが、まだ明るい。
まだ時間はある。

今まであまり聞いたことのない「秋酒祭」に行ってみることにした。
久屋大通公園で開催されている日本酒のイベントで、主催は 愛知県酒造組合/ZIP-FMとサイトに書かれている。


地下鉄の駅を出て松坂屋の方に歩くと、会場だった。

clip_image002
看板に秋酒祭と書かれているが、左側は音楽のバンドの一覧のようだ。

近づくとステージがあり、ライブが行われている。

clip_image004

clip_image006
会場内で飲食するには、コーナーでスターターセットを買うシステムだ。

clip_image008
食べ物の屋台が並んでいる。

clip_image010

clip_image012

clip_image014

clip_image016

clip_image018

会場は、結構賑わっている。

clip_image020

若い人が多い。

clip_image022


中央に化粧樽が置かれていた。
clip_image024
ここで記念写真を撮るコーナーのようだ。
鏡開きも行われたのかもしれない。

一番奥に酒蔵のコーナーがあった。
clip_image026
酒蔵ごとのブースがあるのかと思っていたら違っていて驚いた。ひとつのテントに4蔵も入っている。
ホテルの中で行われる宴会よりスペースがない。

clip_image028

clip_image030
見ていて解ったのだが、これは酒蔵とお客が1対1で対応する考えではなく、お酒とコインを交換するコーナーの位置づけだった。

clip_image032



会場中央には、立ち飲みできるコーナーが有り多くの若い人が、飲食を楽しんでいる。
見ると日本酒のプラ猪口を持っている人もいるが、ビール缶やハイボール缶を飲んでいる人もいる。


日本酒のイベント会場とは違った様子で、音楽のライブ会場で飲食を楽しむイベントのように思えた。
落ち着いて日本酒を蔵人の話を肴に楽しむ雰囲気ではないので、早々に引き上げることにした。

帰りながら、思ったことは。
“若い人の日本酒需要を喚起するための企画なのだろう。
それはそれで良いのだが、「愛知の地酒を楽しむ会」が行われなくなり、日本酒の従来の愛好者が欲求を満たされない状態が続いている。
岐阜も三重も静岡も長野も県酒造組合が酒蔵を纏めたイベントを開催している。岐阜は近年、東京、大阪、岐阜で開催し成功しているようだ。
愛知ももう一度日本酒ファンのために従来の形のイベントも行うべきではないか。“


帰ってから、愛知県の酒造組合の公式サイトに行き、イベント情報を見てみた。
ところが、おかしなことに、「秋酒祭」は一切記載がない。
秋酒祭の公式サイトには、以下のように書かれているのだが。

『開催概要
【イベント名】 秋酒祭 ~AUTUMN SAKE FEST 2017
【開催日時】 2017/9/30(土)・10/1(日) 11:0020:30 (※20:00ラストオーダー)
【場 所】 久屋大通公園 久屋広場
【入場料】 無料(飲食は有料)
【主 催】 愛知県酒造組合/ZIP-FM

おかしなことだ。

秋酒祭をネットでもう少し調べてみると、以下に情報がHITした。

『「あいちの酒需要拡大促進事業」久屋大通公園及び中部国際空港免税店で試飲販売会を開催します!

愛知県の産業振興課のサイトだ。

どうやら、この秋酒祭は愛知県酒造組合の企画ではなく、愛知県の企画のようだ。

そうすると、愛知県の酒造組合は、日本酒ファンのためのイベントも若い人の日本酒需要喚起のイベントも、いずれもやっていないことになる。

江戸時代、灘に対抗して尾張・三河の酒を江戸の人に届け喜ばれた栄光の時代に戻ることは無理としても、せめて東海他県のレベルの活動位はするべきだと思う。

そうなる日が近いことを期待したい。



【データ】

秋酒祭 公式サイト
http://zip-fm.co.jp/akizake17/



愛知県酒造組合 公式サイト
http://www.aichi-sake.or.jp/index.html



あいちの酒需要拡大促進事業

http://www.pref.aichi.jp/soshiki/sangyoshinko/aichinosake2017-1.html




2017-09-30 (Sat)

2017/09/30 日本酒の会sake nagoya 特別企画 長期熟成酒の巻 (その1)

2017/09/30 日本酒の会sake nagoya 特別企画 長期熟成酒の巻 (その1)

9月は雨の週末が多かった記憶だが、この週末は良い天気に恵まれた。 イベントは晴れてくれれば、半分は成功だ。 今日は日本酒の会sake nagoyaの特別企画の日。 前回は事情が許さず参加できなかったが、今回は満を持しての参加だ。 テーマは、長期熟成酒。 会の幹事I氏が、長年冷蔵庫に囲っておいた秘蔵の酒の封印を解く、またとない機会、参加する以外の選択肢はな...

… 続きを読む


9
月は雨の週末が多かった記憶だが、この週末は良い天気に恵まれた。
イベントは晴れてくれれば、半分は成功だ。

今日は日本酒の会sake nagoyaの特別企画の日。
前回は事情が許さず参加できなかったが、今回は満を持しての参加だ。

テーマは、長期熟成酒。
会の幹事I氏が、長年冷蔵庫に囲っておいた秘蔵の酒の封印を解く、またとない機会、参加する以外の選択肢はない。
会場は、お店ではなくプライベートな場所で、13時からお酒が無くなるまで。


名駅から電車に乗り、参加者と日本酒談義に花を咲かせ、どんな熟成酒が登場するか機体に胸を膨らませながら駅に到着した。


駅から歩き始めると、祭囃子が聞こえてきた。
先の方を見ると、山車が見えた。
本格的な山車で、大人たちが曳いている。


clip_image001

秋晴れの日の秋祭り。

clip_image003

お天気でよかった。

20170930名古屋市南区本地祭 町組山車」

https://youtu.be/fNfWlplqV2w



帰ってから調べてみると、本地祭りの町組の山車だった。
(巻末の【データ】参照。)

clip_image005

空を見上げると、入道雲ではなく鰯雲が浮かんでいる。
時は、秋祭りだ。

会場につくと、もう準備はされていた。
お店ではないので、準備するのは大変なはずだが、有り難いことに多くの参加者は、会費を払えば良い。

13
時になり、参加者も集まり、宴が始まった。

長期熟成酒が登場した。
先ずは、今日の柱である冷蔵保管されてきた吟醸酒6銘柄。

clip_image007

定例会ではないので、利き酒とブラインド評価はない。
参加者は思いのまま愉しめば良い。

以下、個人的な印象を備忘録として記載する。
(念のため、蛇足ながら断っておきたい。
ブログに印象を書くと、苦情を言う人がいる、それは自分の思いと違ったりすると許せない人がいるからだ。
・まず、長期熟成酒は蔵元が想定している飲み方ではない。熟成させるのは飲み手の好奇心・実験精神に拠るもの。現に流通している商品の印象を書いているわけではない。あくまで此処にある熟成した酒に関しての印象だ。
・次に、印象は筆者の個人的な嗜好に拠るもので、一般性はない。
定例会のように全体評価があればある程度一般性もあるが、今日は参加者が長期熟成酒を楽しむだけのこと。


(1)
醸し人九平次 大吟醸 山田錦 精米歩合40%平成23年12月製造  萬乗醸造 (愛知)
clip_image008

clip_image009

clip_image011
純米吟醸の6年熟成酒。

立香は仄かで、卓上にあるするおろし生姜にマスクされて判りにくい程度、老香系の香りはない。入り口は甘い、はっきりとした酸の後辛味が来る、味が明確であまり年月は感じない。中盤以降渋み系の軽い雑味を感じる。もう少し寝かせてもいいかもしれない。



(2)
飛露喜 純米吟醸 雄町 平成217月製造  廣木酒造本店 (福島)
clip_image012

clip_image013

clip_image014
 
甘い入り口。酸は感じるが透明感がありこなれている。中盤、辛味の軽い芯がある。舌触りは滑らかで熟成酒らしい。




(3)
十四代 大吟醸 播州山田錦 生詰 製造年月05623  高木酒造 (山形)
clip_image015

clip_image016

clip_image017

clip_image018

clip_image020

色づきが少しある。やや霞がかかっているようにみえる。甘い入り口の後、辛味の芯を感じる。酸も十分ありヘタレは感じない。中盤から切れがよく、熟成酒の味わいがある。


製造年の05は平成と考えると20年を超えるので、西暦と考えるべきだろう、それでも10年を超える長期熟成酒。
造りもよく、冷蔵管理もしっかりされていたので、生詰だが老香等の気になる香りは全くない。味も十分あり、切れも良い、大吟醸は熟成酒に適している証左だ。



(4)
純米吟醸 早瀬浦 平成139月製造  三宅彦右衛門酒造 (福井)
clip_image021

clip_image022

clip_image023

clip_image024

clip_image026
 
純米吟醸の16年の長期熟成酒。

軽い黃味の色づきがあるが日本酒本来の色とも言える程度。香りはあまり感じない。甘い入り口、酸・辛・渋・苦の味が分離しないで、一体感のあるバランスの取れた味わいになっている。後半、味の底で軽い苦味が味を締めている。滑らかな舌触りも熟成酒らしい。長期熟成酒の期待されるひとつの姿持っていると感じた酒だった。

これが今日、最も熟成酒らしい風格を持っていたと思う。
個人的には早瀬浦はあまりタイプではない。
骨っぽくて、無骨で、硬さを感じさせるからだ、もう少し柔らかく、後半の切れが良いのがタイプなのだ。
この酒では、全くそれを感じなかった。むしろその骨っぽさが長い歳月に素晴らしいバランスを生んだのだと思われた。



 (5)
田酒 純米吟醸 平成161026日製造  西田酒造 (青森)
clip_image027

clip_image028

clip_image029

clip_image031
純米吟醸の13年の長期熟成酒。

香りは特に特徴は感じない。甘い入り口、トロリとした舌触りで滑らか。含み香に仄かな熟香を感じる。中盤以降の切れは良い。



(6)
飛露喜 純米吟醸 山田錦 平成227月製造  廣木酒造本店 (福島)
clip_image032

clip_image033

clip_image034

clip_image036
純米吟醸の7年冷蔵熟成酒。

色合い、立香とも特徴的な癖は感じない。甘い入り口、トロリとした舌触り、酸の膨らみの後辛味が続く。後半、軽い渋みを感じる。全般的に味にまだ勢いがあり、ヘタレとかは感じさせない。まだ寝かせても大丈夫だ。




2017-09-30 (Sat)

2017/09/30 日本酒の会sake nagoya 特別企画 長期熟成酒の巻 (その2)

2017/09/30 日本酒の会sake nagoya 特別企画 長期熟成酒の巻 (その2)

ここからは、常温熟成酒が登場した。 (7) 長珍 尾張地元栽培酒造好適米「若水」 平成20年7月製造  長珍酒造 (愛知) 精米歩合65%の本醸造の9年常温熟成酒。 黄味の色づきが見られる。立香は老香+紹興酒の香り。甘い入り口、酸はあるがあまり広がらない、中盤以降渋みと苦味が表で味を締める展開になる。単独では渋さを感じるが、ブルーチーズと合わせたらマリアージ...

… 続きを読む


ここからは、常温熟成酒が登場した。

(7)
長珍 尾張地元栽培酒造好適米「若水」 平成207月製造  長珍酒造 (愛知)
clip_image001

clip_image002
精米歩合65%の本醸造の9年常温熟成酒。

黄味の色づきが見られる。立香は老香+紹興酒の香り。甘い入り口、酸はあるがあまり広がらない、中盤以降渋みと苦味が表で味を締める展開になる。単独では渋さを感じるが、ブルーチーズと合わせたらマリアージュした。
燗酒にすると、香りは甘さが出て、香ばしくなる。甘い入り口、酸は軽く広がり、中盤以降の渋みが軽減し切れが良くなる。熱燗向きの酒だ。



(8)
菊姫 鶴乃里 山廃純米限定酒 H23BY201210月製造)菊姫合資会社 (石川)
clip_image003


clip_image004

clip_image005

clip_image007
山廃純米7年の常温熟成酒。
色づきは黄味がかっている。立香は香ばしさを感じさせるもの。
甘い入り口、辛味と酸を感じる、まだ味の主張がある。
燗酒:立香は甘い香り+何か生臭さを感じさせるもの。甘い入り口、中盤以降、苦味と渋みが中に集まり、開かない印象。燗の温度のチューニングが必要と思われる。"



(9)
醸し人九平次 EAU DU DESIR2012 平成253月製造  萬乗醸造 (愛知
)
clip_image008

clip_image009

clip_image010

clip_image011
 
立香は一寸癖を感じる、適当な表現ができないが、敢えて言えば少々生臭い。甘い入り口、酸の広がりの後、味が中に集まる感じ、酸の発泡感の名残のようなものも感じる。味わいとしては酸と辛味が柱。熟成酒らしくなるのはまだ先の印象。

これは、常温熟成ではなく、冷蔵熟成だろう。



(10)
花垣 亀の尾 生酛 純米  南部商店 (福井)
clip_image012


clip_image013

clip_image014
写真を撮ったがピンぼけで製造年月日が読めない。西暦20001桁位か?

clip_image016
これは、常温熟成だ。
色は紹興酒の色。色の濃い澱の沈殿がある。
立香は甘さ+老香の濃い香り。甘い入り口、酸は広がらず、渋みが表に出る味わい。香ばしい含み香が立つ。
燗酒:立香が開き広がり、快さが増す。酸は広がり軽くなる。中盤から渋みが浮く。"



(11)
八海山 越後で候 しぼりたて原酒 生酒 製造年月14.11.06  八海醸造 (新潟
)
clip_image017

clip_image018

clip_image019

clip_image020
製造年月14.11.06の表示があるが、困ったことに平成なのか西暦なのか書かれていない。多くの場合はそれでも判断がつくことが多いが、これは14年となっている。平成14年も2014年も両方ありうる。

 
立香は、甘さ+香ばしさ。甘い入り口、酸のスピードが速い。辛味のパンチが続く。後半渋みが締める。
飲んだ印象からすると、香りの香ばしさは3年位では出ないと思われるので、平成14年製造の15年の生酒長期熟成酒の可能性が高い。
老香はなく、味わいもまだ感じることからすると、常温貯蔵ではなく、これは冷蔵保存と思われる。
特別本醸造の生酒だが、度数が19度あり熟成には適したスペックと言える。



(12)
出羽桜 吟醸酒 2009年製造  出羽桜酒造 (山形)
clip_image022
O
氏が冷蔵庫で囲っていた2009年の出羽桜吟醸酒の缶の熟成酒。

持参して、振る舞っていただいた長期熟成酒。
同じ酒を飲もうとすると、8年後になる。
立香は香ばしさを感じる。甘い入り口、トロリとした舌触り、酸は程良く感じられる。中盤からの切れ良い。含み香も感じられる。缶の酒を冷蔵庫で囲うのは吟醸酒の場合良い方法であることを証明している酒だ。

筆者も燗酒を9年間冷蔵庫で囲う実験をしたことがある。
それについては、以下の記事に書いた。
2013/11/23 新米新酒ふなぐち菊水一番しぼり9年熟成酒」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9c987243a2fdc5606975a27a0ee6b1eb

缶は、個人が熟成酒を作るには便利な器と言える。
良い酒が缶で供給されると熟成酒の道が開けるかもしれない。




2017-09-30 (Sat)

2017/09/30 日本酒の会sake nagoya 特別企画 長期熟成酒の巻 (その3)

2017/09/30 日本酒の会sake nagoya 特別企画 長期熟成酒の巻 (その3)

肴も、色々と美味しいものがいただけた。 お店ではないので、手作りの料理・参加者が持ち込みの肴・購入したものになる。 手作りの料理は、今日は参加者のSさんの労作だそうだ。 (以下の名前は、品書きはないので、筆者が勝手に書いたもので間違っているかもしれない。) ・ローストポーク(煮豚かも) 甘めの上品なタレの味。柔らか...

… 続きを読む


肴も、色々と美味しいものがいただけた。

お店ではないので、手作りの料理・参加者が持ち込みの肴・購入したものになる。

手作りの料理は、今日は参加者のSさんの労作だそうだ。

(以下の名前は、品書きはないので、筆者が勝手に書いたもので間違っているかもしれない。)

・ローストポーク(煮豚かも)
clip_image002
甘めの上品なタレの味。柔らかくジューシーで、脂っぽくはなく寧ろさっぱりしている。


・茄子の煮浸し
clip_image004
サッパリとした味付けで日本酒の肴に合う。


・うずらの煮玉子
clip_image006
白身の食感の後の黃味の旨味が良い後味。


・ピーマン・椎茸の肉詰め
clip_image008
ピーマン・椎茸の焼き加減がベストだった。


・ゴーヤーの胡麻和え
clip_image010
あまり苦くなく食べやすかった。


・しめじの煮物
clip_image012
これは食べていない。


・ミニトマトの姿煮(?)
clip_image014
これも食べていないのでわからない。
湯剥きしたものをスープとかワインとかトマトジュースで煮てあるのだろうか。


・水菜のおかか和え(?)
clip_image016
食べていないのでわからない。


・蒸鶏のジュレ添え(?)
clip_image018
食べていないのでわからない。


・南瓜の煮物
clip_image020
家庭の味、ほっこりする。
日本酒には煮物が合う。


・ほうれん草の胡麻和え(?)
clip_image022
食べていないのでわからない。


・レバーペースト
clip_image024
本来は、バケットとセットになっているものだが、バケットが後になって回ってきたので写真を撮り忘れた。

このレバーペーストは、面白かった。
入り口が甘く、さっぱりして、レバーらしい重苦しさがない。舌たざわりもネットリではなく、滑らかだがざらつきも感じる。
初めて食べるレバーペーストのスタイルだった。
後で作者のSさんに教えてもらったところ、甘いのはマデラワインを使っている。ざらつきは野菜をペーストにして入れてある、隠し味にニンニクも。

残ったレバーペーストを、単独で肴にしてみたが、日本酒に良く合った。


・鰤の刺身
clip_image025
脂の乗った鰤の味。


・桜の刺し身(馬刺し)
clip_image027
参加者が今日朝買い求めて、持参したもの。
専用醤油に生姜とおろし器持参の本格的な楽しみ方だ。
ねっとりとした食感は他の刺し身とは違う舌触りで、脂っぽくはないが淡白すぎることもない、赤身の旨味が出てくる。


・ちりめん山椒
clip_image029
固くもなく柔らかすぎることもなく丁度よい食感の後、山椒の香りが口に広がる。


・串焼き
clip_image031
普通の串焼き


・スルメイカ
clip_image033
噛めば噛むほど味が出る。焼きも良かった。


・白身の漬けと酢飯
clip_image035
漬は鯛か平目かわからないが白身の刺身、上品な味わいに酢飯。



此処でしか飲めない長期熟成酒を楽しみ、様々な心のこもった肴をいただき、同好の士たちとの日本酒談義を楽しんでいるうちに、時は16時をまわり、中締めとなった。

残る人もいるが、帰る人もいる、それぞれだ。
久屋大通りで開催の秋酒祭とやらに関心もあるので、帰ることにした。


clip_image037
外に出ると、秋晴れの良い天気だ。

天気に恵まれ、他では味わうことができない長期熟成酒と肴をいただき、昼間からほろ酔いで歩いている。
これを幸せと言わずしてなんと言おう。

今日は、本当に秋の好日だ。


clip_image039

気持ち良くふらふらと歩いていると、キョウチクトウも笑っていた...



【データ】

「名古屋市南区 本地祭り」
http://6730.teacup.com/ishidorimatsuri/bbs/t248/l50


本地祭りは、10月第1土・日曜日に開催される旧本地村の星宮社の祭礼で、宝暦5(1755)の尾陽村々祭礼集にも記述がある古い歴史を持つ祭りだそうだ。
一時、途絶えていた時期もあったようだが、先人たちも苦労で伝統・歴史が保たれているのは立派だ。
高山祭り以外にもからくり人形を見せる本格的な山車は沢山有る、もっと注目されて良い。





2017-09-30 (Sat)

2017/09/30  日記  九月尽

2017/09/30  日記  九月尽

2017/9/30 (土) 旧暦:8月11日 祝日・節気:  日出 :5時34分 日没:17時26分 月出:14時08分 月没:#NAME? 月齢:9.9 干支: 庚申 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 九月尽 (こくちーずpro http://www.kokuchpro.com/event/2fde62191cef1eb0b75fc0cf210df1d7/ より転載 ) 『九月尽: 九月尽く、秋尽く ...

… 続きを読む

2017/9/30 (土) 旧暦:811日 祝日・節気:  日出 :534分 日没:1726分 月出:1408分 月没:#NAME? 月齢:9.9 干支: 庚申 六曜: 赤口 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 九月尽

clip_image002
(こくちーずpro
http://www.kokuchpro.com/event/2fde62191cef1eb0b75fc0cf210df1d7/
より転載




『九月尽: 九月尽く、秋尽く
晩秋
陰暦九月末日をいう。秋最後の一日を惜しむ心が本意である。』
(季語と歳時記)



九月尽の俳句:



・九月尽はるかに能登の岬かな 加藤暁台



・まが雨の降りもつづきて九月尽 佐藤鬼房



・ガラス器を磨きてしまふ九月尽 種市清子



・いつからの心の錆や九月尽  関口ゆき



・見えて来し未来引き寄せ九月尽  稲畑汀子





九月尽は、陰暦九月末日で、秋最後の一日を惜しむ心が本意との解説だが、暦が変わってしまったので、今は本意通り詠むのは難しい。
今を生きる人は、新暦の9月末を詠むしか方法はない。

関口の九月尽は錆びた心。
思考型の人間は自縄自縛になりがちで、難しい。
種市は、その点心の扱いが上手だ。
ガラス器を丁寧に磨き上げ、その透明な光を見れば、その輝きに自分も照らされている。


もう今日で9月は終わり。
飛ぶ矢のように時は過ぎたが、考えてみると色々なことがあった。
記憶というのも頼りにはならない。
雨の被害も多い9月だった。

月末になっての、解散は大騒ぎを引き起こした。
未来を引き寄せているのは希望の人たちのようだ。






2017-09-29 (Fri)

2017/09/29  日記  天高し

2017/09/29  日記  天高し

2017/9/29 (金) 旧暦:8月10日 祝日・節気:  日出 :5時34分 日没:17時28分 月出:13時23分 月没:23時45分 月齢:8.9 干支: 己未 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 天高し (ほくとナビ http://www.hokuto-kanko.jp/guide/yatsugatake-kogen-bridge より転載 ) 『秋高し(あきたかし) 三秋 ...

… 続きを読む

2017/9/29 (金) 旧暦:810日 祝日・節気:  日出 :534分 日没:1728分 月出:1323分 月没:2345分 月齢:8.9 干支: 己未 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 天高し

clip_image002
(ほくとナビ
http://www.hokuto-kanko.jp/guide/yatsugatake-kogen-bridge
より転載




『秋高し(あきたかし) 三秋
子季語: 秋高、天高し、空高し
関連季語: 秋晴
解説: 秋になると、大気が澄むので空が高くなったような感じがする。これが「秋高し」だが、「天高し」の方が一般的。
来歴: 『俳諧寄垣諸抄大成』(元禄8年、1695年)に所出。
実証的見解: 秋晴参照』
(季語と歳時記)



天高しの俳句:



・信濃路のはるかに富士や天高し  北吉裕子



・弓なりに潮引く浜や天高し 高橋光江



・繰り返すスタートダッシュ天高し  渡邊美保



・石あれば腰を下ろして天高し  村越化石



・幸せの真ん中あたり天高し 藤本悦子





日中は蒸し暑く、雨もいつ降るかわからない天気が続いていたが、今日は晴れた。

空気が爽やかになったのが肌で感じられた。
朝、予報士は洗濯日和と話していた。

週末の土日の秋日和。
洗濯、布団干しも良いが、爽やかな空気に誘われて、自然を求めて出かけるのも良い。

天高く晴れ渡り、地には黄金色の穂が垂れる日本の秋。
どこに行っても美しい。

村越も同じ気持ちだったのだろう。
石に座り、眼前の美しい秋を見れば、それで充分。

幸せの真ん中がどこにあるのか知らなかった。
藤本は高い秋の空にあると言う。
言われてみれば、その通りだ。





2017-09-28 (Thu)

2017/09/28  ZUMBA音楽  Lo Que Tienes Tu

2017/09/28  ZUMBA音楽  Lo Que Tienes Tu

Lo Que Tienes Tuは、ZIN69に収録されている。 原曲は、Max Pizzolanteが歌っている。 Max Pizzolanteは、最近のZUMBA音楽の常連で、Pizzolanteの曲は、お奥のスタジオで採用し、世界中で楽しまれている。 このブログでも何回か取り上げている、ベネズエラにルーツがあるアメリカ生まれのアーティストで、マイアミを拠点にして活躍している。 2016年のZUMBA幕張公演にチームのメ...

… 続きを読む


Lo Que Tienes Tu
は、ZIN69に収録されている。
原曲は、Max Pizzolanteが歌っている。

Max Pizzolante
は、最近のZUMBA音楽の常連で、Pizzolanteの曲は、お奥のスタジオで採用し、世界中で楽しまれている。

このブログでも何回か取り上げている、ベネズエラにルーツがあるアメリカ生まれのアーティストで、マイアミを拠点にして活躍している。

2016
年のZUMBA幕張公演にチームのメンバーとして来日している。

2016/11/27 2016 Asia ZUMBA Conference @ 幕張 (その2)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/84a9f9d22e3306d4705acbb7dfebaa98


Vive Y Baila
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b0fdb30f891e0185102d98967f3b6b1f


Quién Quiere Bailar
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/d6a309c9c790fe9da9f0e0f381a24868


先ずは、youtube Lo Que Tienes Tuを聴いてみよう。

Lo Que Tienes Tú (Choreo&Lyrics) Zumba Zin 69 - Maritza-Betsy-Alexsa / Max Pizzolante

https://youtu.be/Cum8WBvSo3A


スタジオで踊られている動画を見てみよう。
楽しそうに踊っている。

Lo Que Tienes Tu (Max Pizzolante) ZIN 69 | Zumba Choreo by Mariela

https://youtu.be/56pDNBHh53g


歌詞は、Max Pizzolante自身が、Official Videoの中に挿入してくれている。

<歌詞>
Lo Que Tienes Tú
Max Pizzolante
Last update on: July 7, 2017

(Te vi en la disco, bien coqueta bailando
reggaeton merengue, te lo estabas gozando
Y entre toda la gente que te estaba mirando,
por cosas de la vida vos me viste a mí)

Max Pizzolante
Pizzo music
Elegante
Ja
Zumba!

Pidéme lo que tu quieras
pero mueve la cadera
Como lo haces tú, lo que tienes tú,
nadie como tú
Pidéme lo que tu quieras
pero no dejes de mover la cadera
Como lo haces tú, lo que tienes tú, nadie como tú

Cuando sueno el boom boom,
tu cuerpo hizo boom boom
wooow
Amor a primera pista,
Desde esemomento te marque en la lista
Te monte la vista asi como un animal
Dando vueltas para irte a cazar
Me acerque con calma por detras
Y no dejabas de bailar

Y es que a mi me gusta como mueves la cintura
Te vas bajando con tremenda sabrosura

Vamos a hacer maldades, vamos a hacer locuras
Mami tu eres candela pura
Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)

Pidéme lo que tu quieras
pero mueve la cadera
Como lo haces tú, lo que tienes tú,
nadie como tú
Pidéme lo que tu quieras
pero no dejes de mover la cadera
Como lo haces tú, lo que tienes tú,
nadie como tú
Y haciendo palmas
Las manos arriba
Haciendo palmas
Nos fuimo' otra vez

Zumba!

(De Venezuela pa' Argentina, de Urugüay a Miami)
Poesía Urbana
Max Pizzolante
Pizzo music
Elegante

Aquí entro yo

Y otra vez el boom boom,
se voltea y boom boom
woow
Está demasiado buena,
Explotada de buena, bien bien buena
Me está dando hambre y ya tengo la cena
Así que me hago el loco, poquitito a poco,
me le pongo cerca y el cuerpo le choco

Pa'ver si se prende, si la provoco,
pa' volverno loco
Y es que a mi me gusta como mueve la cintura,
te vas bajando con tremenda sabrosura
Vamos a hacer maldades, vamos a hacer locuras
Mami tu eres candela pura

Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)
Prende la candela (hey)

Y pidéme lo que tu quieras
pero no dejes de mover la cadera
Como lo haces tú, lo que tienes tú,
nadie como tú
Y pidéme lo que tu quieras
pero no dejes de mover la cadera
Como lo haces tú, lo que tienes tú,
nadie como tú
Y haciendo palmas
Las manos arriba
Haciendo palmas
Nos fuimo' otra vez
Zumba!

(Te vi en la disco, bien coqueta bailando reggaeton merengue, te lo estabas gozando
Y entre toda la gente que te estaba mirando,
por cosas de la vida vos me viste a mí)



踊る時には、歌の内容がわかったほうが、その気になって踊ることができる。
Max Pizzolanteの曲は、難しいメッセージはない。この歌もそうだ。
踊りを楽しもうという誘いがテーマ。

探しても和訳はないだろうから、意味が分かる程度の和訳もどきをかんがえてみた。

<和訳もどき>

君は持ってるよ

ディスコで君を見たよ、目を引く踊りだったね
レゲトン メレンゲ、 君は楽しんでいた
君を見ている人の間に
君の生き様が見えたよ

マックス ピゾランテ
ピゾミュージック
オシャレさ
ハー
ズンバ!

君の欲しいものを僕に言って
けど、お尻は動かして
君はするように、なるのさ
君のような人は誰もいない
君が欲しいものを僕に言って
けどお尻の動きを止めないで
君がするように、なるのさ、君が一番
音がバンバンすれば
君の身体もバンバン

ワーォ

最初の曲良いね
その時から、君をマークしたよ
君を見たよ、動物のように
獲物を求め回り込んで
僕は後ろから静かに近づく
だから君は踊りを止めない

僕の好きなやり方だよ、君の腰の動かし方
君は凄いよ

ワルもいいさ、クレージーもいいさ
カワイコちゃん、君は灯り

火をともして (hey
火をともして (hey
火をともして (hey
火をともして (hey
火をともして (hey
火をともして (hey


君の欲しいものを僕に言って
けど、お尻は動かして
君はするように、なるのさ
君のような人は誰もいない
君が欲しいものを僕に言って
けどお尻の動きを止めないで
君がするように、なるのさ、君が一番
手を叩いて
腕を上げて
手を叩いて
もう一度

ズンバ!

ベネズエラからアルゼンチン、ウルグアイからマイアミ
都会の詩
マックス ピゾランテ
ピゾミュージック
オシャレさ

さあ

もい一度 バンバン
回って バンバン
ワーォ

良すぎるよ
良さに邪魔される
腹が減ってきた、食事をするよ
クレージーに、少しずつ
近づけて、身体をピタリと

始まれば、じらせば
狂った火山
好きなやり方だ,腰の動き
凄いね
ワルもいいさ、クレージーもいいさ
可愛こちゃん 君は灯り

火をともして (hey
火をともして (hey
火をともして (hey
火をともして (hey
火をともして (hey
火をともして (hey


君の欲しいものを僕に言って
けど、お尻は動かして
君はするように、なるのさ
君のような人は誰もいない
君が欲しいものを僕に言って
けどお尻の動きを止めないで
君がするように、なるのさ、君が一番
手を叩いて
腕を上げて
手を叩いて
もう一度

ズンバ!

ディスコで君を見たよ、目を引く踊りだったね
レゲトン メレンゲ、 君は楽しんでいた
君を見ている人の間に
君の生き様が見えたよ



Max Pizzolante
の音楽に対する考え方は、賛同できる。

最近、ZUMBA FITNESSはオリジナル曲を作るが、youtubeでの公開を認めず、掲載を阻止している。
その為、インストラクターは兎も角、スタジオ参加者は採用されている曲が何なのかわからない。

本来、ZUMBAは先人たちの音楽を利用してダンスフィットネスのジャンルを構成してきたのだが、音楽を自分の世界に囲い込む行動を取っているのは残念だ。

ところが、Max PizzolanteZUMBAの世界に近い人でありながら、音楽に対する考え方は、開かれたものだ。
彼は、曲を作るとOfficial Videoを作成し、加えて歌詞を公開し、コリオまで作り公開している。

このLo Que Tienes Tuもその考え方で公開されている。
素晴らしい。

どこかの国では、著作権協会なるものが権利の主張を考え違いして、音楽教室での使用まで料金を徴収しようとしている。
本末転倒で馬鹿げた考え方だ。

音楽は楽しむ人がいてこそのものであることを忘れている。





2017-09-28 (Thu)

2017/09/28  日記  衆議院解散と民進党満場一致の日

2017/09/28  日記  衆議院解散と民進党満場一致の日

2017/9/28 (木) 旧暦:8月9日 祝日・節気: 上弦 日出 :5時33分 日没:17時29分 月出:12時36分 月没:22時55分 月齢:7.9 干支: 戊午 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 衆議院解散と民進党満場一致の日 招集された今日の臨時国会は、所信表明も審議もないま、民進党の野党席は欠席の中、冒頭解散された。 民進党議員は、希望の党との合流を巡って、午後からの両院議...

… 続きを読む

2017/9/28 (木) 旧暦:89日 祝日・節気: 上弦 日出 :533分 日没:1729分 月出:1236分 月没:2255分 月齢:7.9 干支: 戊午 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 衆議院解散と民進党満場一致の日

招集された今日の臨時国会は、所信表明も審議もないま、民進党の野党席は欠席の中、冒頭解散された。

民進党議員は、希望の党との合流を巡って、午後からの両院議員総会に結集していた。

事前の予想では、総会は大荒れになるとされていた。
前原代表の希望の党への合流提案は、リベラル派議員からの反対で、分裂、解党の可能性もあると言われていた。

ところが、蓋を開けてみると、「満場一致」で承認された。
イギリスの詩人バイロンは、『ドン・ジュアン』で「Fact is stranger than fiction.」と書いたが、現実は不思議な事が起きる。

内容には不満だが、満場一致できるのなら、今までそうすれば、国民の信頼も得られ、赤ちゃん新党に擦り寄る必要もなかったのに。
頭の中と行動を時に拠っては一致させる事ができるのが政治家の必要な能力、身は安全なところにおいて評論家的な言説を弄しておれば済むと考えてきたから、政権担当能力はないと考えられてきた。

冷静な物言いが、冷めた印象を与える前原代表は、今回は魅力的だった。
男は勝負する時が来る、そこで勇気をふるえるか、のるかそるか賭けてみる気概が必要だ。

職を賭して、捨て身で自民党に対抗する状況を作り出すこの姿が、民進党議員を動かしたに違いない。
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。

これで、総選挙は図らずも政権選択の様相を呈してきた。
晦まし解散のシナリオからすれば、青天の霹靂・驚天動地の現実だ。

後は、国民がどうするかだ。
目先のことを考えるのか、将来のこと、孫子の世のことを考えて投票するか。
真面目に考える必要がある。



『トップ政治民進 「希望」への“合流”満場一致で了承
2017
92816:34

http://www.news24.jp/articles/2017/09/28/04373789.html?cx_recsclick=0


民進党は28日午後、小池東京都知事が立ち上げた希望の党への事実上の合流を満場一致で了承した。両院議員総会では、合流への慎重な意見も出たものの、衆議院選挙を目前に「背に腹はかえられない」と合流を了承した形。

両院議員総会では、民進党が立候補予定者の公認内定を取り消し、総選挙に候補者を擁立しないこと。そして立候補予定者は民進党を離党した上で、希望の党に公認を申請するという方針が了承された。

玉木前衆院議員「身を捨ててでも政権交代をなんとか実現しなければいけない。自民党に代わる政権交代可能な二大政党制を作らなければいけない。前原代表の今回の英断を高く評価したい」

福山参院議員「安倍政権を倒すために前原代表を信じて、とにかく大きい動きをつくって」

しかし、「希望の党」との間には安全保障関連法や消費税増税の是非などについて考えに隔たりがある。また希望の党の小池代表がすべての民進党議員の合流には否定的。

今後は立候補予定者のうち、どの程度が希望の党の公認をもらえるのかが焦点。その交渉を一任されている前原代表の手腕が問われる。』
(日テレニュース24


両院総会終了後の前原代表の会見。

「民進党・前原代表記者会見2017928日」

https://youtu.be/Cd4Rpia7PkM


1時間youtubeを見る時間の無い人は、以下の記事に内容が文章化されている。

「民進・前原代表が両院議員総会後に会見(全文1)民進代表は辞めるつもりない」

https://news.infoseek.co.jp/article/thepage_20170928-00000007-wordleaf/



2017-09-27 (Wed)

2017/09/27  晦まし解散に吹くみどりの風

2017/09/27  晦まし解散に吹くみどりの風

突然の解散表明で、俄に世情が騒がしくなった。 国民の一人として、今回の解散について私見を述べるため記事を書くことにした。 安倍首相が国連に行く前に、解散について言及、解散風が俄に吹き始めた。 TVでは、解散の大義は何なのかわからないという声を報道。政治評論家は解散をまだしていないのだから、大義は判らなくて当然、解散表明の後説明があり、そこで明らかになると話していた。 ...

… 続きを読む


突然の解散表明で、俄に世情が騒がしくなった。
国民の一人として、今回の解散について私見を述べるため記事を書くことにした。

安倍首相が国連に行く前に、解散について言及、解散風が俄に吹き始めた。
TVでは、解散の大義は何なのかわからないという声を報道。政治評論家は解散をまだしていないのだから、大義は判らなくて当然、解散表明の後説明があり、そこで明らかになると話していた。
もっともらしい話だが、得心させる中身を持たないコメンテーターだ。

安倍首相の解散の理由は、大きく2つ。
・消費税増税の使途を変更する。
子育て世代に使うために教育の無償化に使うから、国民の信認を得る必要がある。
・北朝鮮問題が緊迫化、任期に対応が左右されること無く、今の対応を新任してもらう。

国難突破解散だ。

と言うものだった。

聞いてみて、大義の存在は理解できなかった。
なぜ今なのかの説明にはなっていない。
消費税増税は2度伸ばしている。しかしアベノミクスは想定通りには進んでいない。
子育て・人づくりに使うことの信認が今必要なのか。それより国の借金の解消をどうするのかビジョンを示すのが本道だろう。
聞こえの良いことをやってきたから、赤字が膨らんできた歴史を上塗りすることになる。

北朝鮮問題も、舌戦は緊迫しているが、すぐ武力衝突には繋がらない。戦争が始まれば元も子もなくなるのは明らかだ。
簡単には戦争は始まらない。

では、なぜ今なのか。
隠れている思惑が想像される。
まず、臨時国会が始まれば、森友・加計問題の審議が始まる。
展開に拠っては、支持率の急落、その果の追い込まれ解散の事態になるリスクを避けたい。
次に、政権選択の選挙にならないうちに解散したい。
民進党の混乱が収まっていない今。
新党の設立準備ができていない今。
これが、今の理由だろう。


解散は首相の専権事項と政治家は口を揃えて言ったが、
憲法上、首相の解散権の規程はない、解散は天皇の国事行為であり、首相の専権事項ではない。天皇陛下に、助言出来るだけのことだ。これを、恣意的に行うことは本来できないことだ。
政治制度の先輩英国では、もう首相の解散権は枠がはめられて、好き勝手にできなくなっているそうだ。
日本も、これを機に改めるべきだろう。


臨時国会を招集し審議もしないで冒頭解散することは、事の経過から見て、森友・加計問題の審議阻止が目的と考えるのが自然だ。
だとすれば、この解散は「国難突破」の名前で、国民の眼を晦ます「晦まし解散」と呼ぶべきだろう。


名前は兎も角、総選挙の本来の役割は、政権選択選挙・安倍政治の信認選挙の筈だ。
解散の大義は変わるとも、総選挙の目的は変わらない。

解散表明後の動きは、急だ。
新党の準備ができていない今ならという判断は間違っていたかもしれないと思わせる程急激に動いている。

自民党に対抗する政党が生まれるかもしれない情勢になっている。

希望の党は、右派から原発NOまでを含めて、寛容な改革・保守政党を宣言した。
既存議員の参加が相次ぎ、維新の党、名古屋・大阪の地方政党との連携、民主党との合流の話とか息つく暇もない程話題になっている。
原発NOを入れたのは英断だ。国民の過半数は原発は要らないと思っている。
小泉元首相も原発NOには協力すると言っている。これは、国民を動かす要因になりうる。

細川護煕元総理が都知事選に出たときに、安倍政権が行った放送法を名目にした、報道介入・報道規制は、もう難しいだろう。
国民もその経験は記憶に残っている。
起きていることすべてが報道されれば、選挙日までに世の中の政治情勢が変わっているかも知れない。

国民の目を晦ます突然の解散が呼び起こしたみどりの風は強いものになりそうだ。
政治は一寸先は闇だと言うが、慢心とか気の緩みとか晦ましが自ら墓穴を掘る自壊作用をもたらす事を言うのかもしれない。

古人は戒めて言う。
「天網恢恢疎にして漏らさず」




2017-09-27 (Wed)

2017/09/27  日記  新涼

2017/09/27  日記  新涼

2017/9/27 (水) 旧暦:8月8日 祝日・節気:  日出 :5時32分 日没:17時31分 月出:11時46分 月没: 22時08分 月齢:6.9 干支: 丁巳 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 新涼 (延岡の山歩人K http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/28c0704528f9610c1ed2749cf0e3b86f より転載 ) 『新涼(しんりょう、しん...

… 続きを読む

2017/9/27 (水) 旧暦:88日 祝日・節気:  日出 :532分 日没:1731分 月出:1146分 月没: 2208分 月齢:6.9 干支: 丁巳 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 新涼

clip_image002
(延岡の山歩人K
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/28c0704528f9610c1ed2749cf0e3b86f
より転載




『新涼(しんりょう、しんりやう) 初秋
子季語:           新たに涼し、初めて涼し、秋涼し、秋涼、涼新た、初涼、早涼
解説:   秋に入ってから感じる涼しさのこと。「涼し」だけでは、夏の季語となる。夏の暑さの中で感じられる涼しさではなく、「涼しく過ごしやすい季節」になってきたことをいう。
来歴: 『俳諧御傘』(慶安4年、1651年)に所出。
文学での言及: 秋来ぬと思ひもあへぬ朝けよりはじめて涼しせみのはごろも 花園院『新拾遺集』

(季語と歳時記)



新涼の俳句:



・新涼の山々にふれ雲走る 今井つる女



・新涼の山に対へる木椅子かな 水田清子



・新涼の雨ともなひし未明かな 荒井正隆



・新涼のいのちしづかに蝶交む 松村蒼石



・新涼の咽喉透き通り水下る 西東三鬼





今井、水田は別荘にいて山を見ているのだろうか。
夏が終わり高原ではもう秋の風が吹く。
テラスの木椅子に座り山を見る季節ももう終わろうとしている。

今日の夜から明日の朝の雨が通り過ぎると、大陸から高気圧が南下するそうだ。
明日はまだ暑さが感じられるが、明後日の朝はグンと気温が下がるらしい。
平地でももう、涼しさはそこまで来ている。

開け放たれた窓から入る風は肌にサラリとしたものになるだろう。

深まる秋。
蝶たちは生命のために交わるに忙しい。
透明な空気の中、人間も身体と心をリセットする季だ。





2017-09-26 (Tue)

2017/09/26  日本酒グッズ 利き猪口ホルダー or 利き猪口ストラップ

2017/09/26  日本酒グッズ 利き猪口ホルダー or 利き猪口ストラップ

先月、岐阜の地酒に酔う2017に参加した。 その際、会場で酒蔵のブースを利き酒で回っている時、何人かの方に質問を受けた。 その時、使っていた利き猪口ホルダー(又は利き猪口ストラップ)についてだ。 多数の蔵が集まる規模の大きな利き酒会では、写真を撮ったり、メモを書いたりする際に、利き猪口を手から離す必要がある。 ブースの隅に置いたりするのだが、置き忘れたり、転落さ...

… 続きを読む


先月、岐阜の地酒に酔う2017に参加した。
その際、会場で酒蔵のブースを利き酒で回っている時、何人かの方に質問を受けた。
その時、使っていた利き猪口ホルダー(又は利き猪口ストラップ)についてだ。

多数の蔵が集まる規模の大きな利き酒会では、写真を撮ったり、メモを書いたりする際に、利き猪口を手から離す必要がある。
ブースの隅に置いたりするのだが、置き忘れたり、転落させたりする危険もある。
そんな時、利き猪口を首にぶら下げるのが、利き猪口ホルダーだ。

筆者が使っているのは、3月ににいがた酒の陣に参加した時、開場時間待ちの行列の中、売られていたので購入したものだ。

clip_image001
ネックストラップの先に、柔らかい樹脂(ゴム?)の利き猪口ホルダーがついている。

clip_image002
ホルダーは、利き猪口サイズに合わせた内径なので、ぴったり利き猪口が入る。滑らない素材なので確りと固定される。
天地がひっくり返っても、酒は溢れるが猪口は落下しないので安心だ。

clip_image003
ストラップは、合成繊維製なので切れる心配はない。
お酒グッズらしく、日本酒の用語が印刷されている。
価格は1000円だったと記憶する。

このストラップが必要なのは、日本酒好きでも限られた人で、一般的に必要なものではない。
ごく限られた狭いコミュニティーの中で、イイネと言われる代物だ。


利き酒会は、良く参加するが、東海地方の会場ではこの品物は販売されていない。
にいがた酒の陣は、土日2日間で12万人が参加する巨大な利き酒会で、朝10時から夕方6時まで8時間の長丁場、片手で猪口を持ち続けるのは結構注意力を要求される。
油断すると、会場で猪口を落として割れる音が何回もすることになる。

そのためか、にいがた酒の陣ではこのストラップを必要とする人が多いのだろう。



一寸気になって、このストラップが新潟以外でも売られているのか調べてみた。
この記事は、その報告である。欲しい人には参考になるかもしれない。

調べた処、3つ見つかった。


その1、創作酒器処藤山
http://touzan.ocnk.net/product/61

これは、常時販売があるようで手に入れられる。
価格も新潟と同じ、1000円(外税)。
clip_image004


日本橋で4月に開催された日本酒利き歩き2017の会場で販売された物が2種類あるようだ。

その2は、笹塚鞄製造所

https://ameblo.jp/hide2chikawoo/entry-12266226933.html

clip_image005

ホルダー部分は革製で、高級感がありそうだ。
お猪口の固定の仕方等が分からないので、逆さまになった時落ちないのかは写真ではわからない。
今入手できるかどうかは問い合わせる必要がある。



その3、ウォレテリア山藤のオリジナルお猪口ケース
https://www.tokyo-yamatou.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E5%88%A9%E3%81%8D%E6%AD%A9%E3%81%8D2017/

clip_image006

clip_image007

『「~~利き歩きうさぎが可愛く覗く

首から掛けられるオリジナルお猪口ケース 2,000(税込)


当日イベント受付で貰えるオリジナルお猪口(参加証)を、
革小物メーカーが”利き歩き”のためだけに特別に製作した《オリジナルお猪口ケース》に入れて、たっぷりとイベント&日本酒をお楽しみくださいませ

※基本的にイベント当日・店頭での限定販売となりますが、予めグループでまとめて購入されたい方は、以下にお問い合わせください。
ウォレテリア山藤 TEL03-6661-1481mailt-ebisawa@tokyo-yamatou.co.jp

よろしくお願いいたします。」』
https://ja-jp.facebook.com/tokyo.yamatou/

この商品も写真を見る限り、お猪口の固定がどの程度されるのか不明だ。逆さまになると落ちるような気もする。

入手できるかどうかは、問い合わせる必要がある。


好事家が増えれば、販売する業者も増え、商品も様々なものが供給されることになる。
欲しい人は、まず一つ購入したらどうだろうか。




2017-09-26 (Tue)

2017/09/26  日記  夕月夜

2017/09/26  日記  夕月夜

2017/9/26 (火) 旧暦:8月7日 祝日・節気:  日出 :5時31分 日没:17時32分 月出:10時54分 月没:21時25分 月齢:5.9 干支: 丙辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 夕月夜 「首里城公園 中秋の宴 ~中秋の月下 華麗な宴に酔いしれる~」 https://youtu.be/wdBkoLUyRt0 『夕月夜(ゆうづきよ/ゆふづきよ)夕月、宵月、宵月夜 ...

… 続きを読む

2017/9/26 (火) 旧暦:87日 祝日・節気:  日出 :531分 日没:1732分 月出:1054分 月没:2125分 月齢:5.9 干支: 丙辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 夕月夜

「首里城公園 中秋の宴 ~中秋の月下 華麗な宴に酔いしれる~」

https://youtu.be/wdBkoLUyRt0



『夕月夜(ゆうづきよ/ゆふづきよ)夕月、宵月、宵月夜
2010/03/26
仲秋

陰暦八月の二日月から上弦の頃までの月をいう。この頃の月は出が早く、光は弱く、夜半には没するので、はかない感じがある。それゆえ王朝貴族たちに愛され、詩歌に盛んに詠み継がれた。

見る影やまだ片なりも宵月夜
芭蕉「鳥の道」

鹿ずれの松の光りや夕月夜
丈草「土大根」

昼からの客を送りて宵の月
曾良「三日月日記」
』(季語と歳時記)



夕月夜の俳句:



・夕月夜海深々と島を抱く  山田佳乃



・夕月夜乙女(みやらび)の歯の波寄する 沢木欣一 沖縄吟遊集



・夕月夜いのちとたのむ酒二合  山田春生



・あとひとつ泊るてふ子や夕月夜 前田よう子



・ネックレス外す窓辺や夕月夜  大川暉美





山田の句。
女性には珍しく骨の太い句だ。
月と暗く深い海のなかに包み込まれている島野イメージが、美しく永遠性がある。
この島は日本列島ならスケールが大きくなるが、琉球の島々なら異存はない。

沢木の句は、沖縄の少女の美しさを夕月夜に浮かばせている。
沖縄は空気が綺麗だから、月も星も美しい。
首里城は日中の観光が普通だが、夜間照明もされているので、首里城にかかる月も美しい。

前田も大川も夕月夜に加えて、もっといいことがある。
気持ちの女は幸せになることができる。
男の山田は、夕月夜も酒二合だ、可愛いと言えばそうも言えるが、単純だ。





2017-09-25 (Mon)

2017/09/25  日記  藍の花

2017/09/25  日記  藍の花

2017/9/25 (月) 旧暦:8月6日 祝日・節気:  日出 :5時30分 日没:17時34分 月出:9時59分 月没:20時45分 月齢:4.9 干支: 乙卯 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 藍の花 (巡る庭 - ミドリノ http://meguruniwa.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html より転載 ) 『藍の花: 蓼藍の花 仲秋 タデ科の一年草。中国より伝わり、染料になる...

… 続きを読む

2017/9/25 (月) 旧暦:86日 祝日・節気:  日出 :530分 日没:1734分 月出:959分 月没:2045分 月齢:4.9 干支: 乙卯 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 藍の花

clip_image002
(巡る庭 - ミドリノ
http://meguruniwa.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html
より転載



『藍の花: 蓼藍の花
仲秋
タデ科の一年草。中国より伝わり、染料になる植物として古くから栽培されてきた。草丈は七十センチくらい。八月の終わりから十月にかけて、茎の頂点に紅色または白色の小花を穂状花序に多数つける。藍染の原料は茎と葉からとる。』
(季語と歳時記)



藍の花の俳句:



・野に落つる日の大きさよ藍の花 上崎暮潮




藍は江戸期より阿波の名産だった。
徳島県に居れば、藍の花を見る機会も多いのだが、知らないだけかも知らないがこの辺りでは藍の花は見かけない。

少し離れると、赤まんまのように見える小さな花の集まりだ。
藍の花は近くで見ると、薄桃色が白に映えて可憐な花だ。

日の暮れの早い秋。
落日を見ながら藍の花を見る時、思い浮かぶのは何だろう。
何も浮かばないのかもしれない、ただ沈んでいく夕日を見続けるだけかも知れない。

モンキーセンターの猿たちも落日の時は、太陽の沈む方向に顔を向けて、騒ぐこともなくジッと見ているそうだ。





2017-09-24 (Sun)

2017/09/24  ZUMBA音楽  Scooby Doo

2017/09/24  ZUMBA音楽  Scooby Doo

  Scooby Dooは、ZIN68に収録されている。 テンポの早い、軽快でコミカルな印象もある曲だ。   ZUMBAの内部で、作られた音楽だからか、情報が少ないので内容・背景等がよく判らない。   原曲のOfficial Videoも見つからないので、先ずはZUMBAスタジオの動画で聴いてみよう。   ZUMBA | ZIN 68 | Scooby Doo - Electro-Latin | ANDREA STELLA CHOREO DANCE https://youtu.be/7LZERG66z8g     アーティス...

… 続きを読む

 

Scooby Dooは、ZIN68に収録されている。

テンポの早い、軽快でコミカルな印象もある曲だ。

 

ZUMBAの内部で、作られた音楽だからか、情報が少ないので内容・背景等がよく判らない。

 

原曲のOfficial Videoも見つからないので、先ずはZUMBAスタジオの動画で聴いてみよう。

 

ZUMBA | ZIN 68 | Scooby Doo - Electro-Latin | ANDREA STELLA CHOREO DANCE

https://youtu.be/7LZERG66z8g

 

 

アーティストはZIN68には、Dexterとしか書かれていないが、調べてみると、

Grupo BIP & Michael Gutty & Beto Perezが正式のようだ。

 

Dexterは、Grupo BIPのメンバーでDexter Hamiltonのこと。

 

Grupo BIPについては、下記に書いた。

2014/07/22 ZUMBA音楽 Mambo Salsa GRUPO BIP)」

http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/ba9baefc6a2949b183065f8938c7c5ee

 

 

Michael Guttyについては、

clip_image002

 

Twitterがある。

https://twitter.com/michellegutty

 

このページによれば、Michael Guttyはコロンビアのボゴタを拠点として活動する歌手・女優・ダンサー・ZUMBAインストラクターのようだ。

 

 

Beto Perezは、勿論ZUMBAの創始者。

 

この曲を作った3Grupo BIPMichael GuttyBeto Perezを繫ぐ糸は、コロンビア。

3者ともコロンビア出身で結ばれている。

 

 

 

さて、曲名のScooby Dooだが、間違っているかもしれないが敢えて書くと、1969年にアメリカで作られたアニメの主人公かも知れない。

 

臆病な大型犬グレート・デンのスクービー・ドゥーが、飼い主のボロピン(シャギー)達4人と沸き起こる事件を解決しながら旅をする物語だそうだ。

 

 

clip_image004

 

 

 

(この件は間違っているかもしれない、詳しい方がおられたら、コメントください。)

 

 

2017-09-24 (Sun)

2017/09/24  日記  秋簾

2017/09/24  日記  秋簾

2017/9/24 (日) 旧暦:8月5日 祝日・節気:  日出 :5時30分 日没:17時35分 月出:9時04分 月没:20時08分 月齢:3.9 干支: 甲寅 六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 秋簾 (「たのしみは 春夏秋冬季語に逢ひ 詩歌管絃游びゐるとき」 @歌童 http://utawarawa.blog.fc2.com/blog-entry-1345.html ) 『秋簾: 簾の名残、簾外す、簾納む、簾の別れ ...

… 続きを読む

2017/9/24 (日) 旧暦:85日 祝日・節気:  日出 :530分 日没:1735分 月出:904分 月没:2008分 月齢:3.9 干支: 甲寅 六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 秋簾

clip_image001
(「たのしみは 春夏秋冬季語に逢ひ 詩歌管絃游びゐるとき」 @歌童
http://utawarawa.blog.fc2.com/blog-entry-1345.html




『秋簾: 簾の名残、簾外す、簾納む、簾の別れ
仲秋
立秋が過ぎてもなお吊られているいる簾のこと。夏を惜しみ懐かしむ心、あるいはしまい忘れられて風に揺れている侘しさがこの
季語の本意である。』
(季語と歳時記)



秋簾の俳句:



・微笑仏煤けて在す秋すだれ  村田さだ子



・路地裏の秋の簾の風まかせ  長久保郁子



・坪庭に雨後の日差しや秋簾  渡邊孝彦



・日の暮の気づかずなりぬ秋簾  鷹羽狩行



・灯の入りて秋の簾となりにけり  山田弘子





今日も良い天気だった。
庭の草刈りは、昨日行って疲れた。
今日は、疲れることは避けて、見るだけにした。

日中の陽射しは、9月の末近いが、まだまだヒリヒリするような強さだった。空気が澄んでいたからだろうか。

斜め右前の家の方に目をやると、簾が目についた。
西日を確りと防いでいる簾で、まだまだ頑張っていた。

秋の日は釣瓶落とし。
気づかないまま暮れてしまう。
鷹羽、山田の詠むように、日中はまだまだだが、日が落ちると秋簾の本意である物侘しさも感じられるようになる。

夜涼しくなって、良いのは蚊がいなくなったこと。





2017-09-23 (Sat)

2017/09/23 光量子コンピューター 実現への新方式 東大

2017/09/23  光量子コンピューター  実現への新方式  東大

光量子コンピューターの話は、難しくて理解できないが、兎に角実現すれば高速だそうだ。 ノーベル賞シーズンになり、科学技術に付いての関心が高まり、今年のノーベル化学賞に、桐蔭横浜大の宮坂力教授が候補者になっているとの報道がある。 宮坂教授はペロブスカイトと呼ばれる結晶の太陽電池を発明した。従来の太陽電池より安価に製造でき、膜状にでき、曲げることもできるため、実用化が期待されて...

… 続きを読む


光量子コンピューターの話は、難しくて理解できないが、兎に角実現すれば高速だそうだ。

ノーベル賞シーズンになり、科学技術に付いての関心が高まり、今年のノーベル化学賞に、桐蔭横浜大の宮坂力教授が候補者になっているとの報道がある。
宮坂教授はペロブスカイトと呼ばれる結晶の太陽電池を発明した。従来の太陽電池より安価に製造でき、膜状にでき、曲げることもできるため、実用化が期待されている。

東大の光量子コンピューターの新方式も、10年後にはノーベル賞かも知れない。
そうなって欲しい研究だ。


『大規模計算、効率良く=新方式の光量子コンピューター―東大
9/22(
) 13:11配信

時事通信

光のパルスを操作して大規模な計算を効率良く高速で行う光量子コンピューター方式を考案したと、東京大の古沢明教授と武田俊太郎助教が22日、米物理学誌フィジカル・レビュー・レターズ電子版に発表した。現在の装置は大き過ぎて多数をつないで計算するのが難しいが、計算の種類を瞬時に変えて光パルスを次々に周回させることで、多数の装置に匹敵する性能を生み出すという。

古沢教授は「計算の誤りを自動的に訂正する仕組み以外は、全て解決した。今後、実際の装置の開発に取り組む」と話している。

現在のコンピューターは半導体で電気信号を制御し、2進法で01の「ビット」を情報の単位とする。一方、量子コンピューターは01を重ね合わせた「量子ビット」を単位とするため、計算処理性能が飛躍的に高くなる。

古沢教授らが2013年に開発した光量子コンピューターの基本的な仕組みは、入力光と補助光のパルスを特殊な鏡に通して混合した後、再び二つに分けた光の一方を測定器で測定し、その結果に応じて他方の光を操作して計算する。

4枚分のスペースに鏡やレンズを500枚以上配置した装置のため、同じ装置を多数並べて接続するのは難しかった。 』
(時事通信)




『究極の大規模汎用量子コンピュータ実現法を発明、東大古澤明教授ら
9/22(
) 13:24配信
EE Times Japan

clip_image001
今回発明した光量子コンピュータ方式。一列に連なった多数の光パルスが1ブロックの量子テレポーテーション回路を何度もループする構造となっている。ループ内で光パルスを周回させておき、1個の量子テレポーテーション回路の機能を切り替えながら繰り返し用いることで計算が実行できる 出典:東京大学

1つの量子テレポーテション回路を繰り返し利用
東京大学工学系研究科教授の古澤明氏と同助教の武田俊太郎氏は2017922日、大規模な汎用量子コンピュータを実現する方法として、1つの量子テレポーテーション回路を無制限に繰り返し利用するループ構造の光回路を用いる方式を発明したと発表した。これまで量子コンピュータの大規模化には多くの技術課題があったが、発明した方式は、量子計算の基本単位である量子テレポーテーション回路を1つしか使用しない最小規模の回路構成であり、「究極の大規模量子コンピュータ実現法」(古澤氏)とする。

【「実際の量子テレポーテーション装置」などその他の画像はこちらから】

現在のコンピュータは「0か、1か」で表されるビットという情報単位を用いるが、量子コンピュータは「01の重ね合わせ」で表される量子ビットという情報単位を用いる。01が同時並行で存在するような一種の中間状態である量子力学特有の「重ね合わせ」をうまく利用することで高い処理性能を実現できる。

なお、古澤氏らは、量子ビットを用いた量子コンピュータと呼ばれるものには2種類あるとする。1つは、量子アニーリングと呼ばれる組み合わせ最適化問題を解くもので、多数の量子ビットを集合体として制御するもの。量子アニーリング装置としては、カナダのD-Wave Systems2000量子ビットを扱う装置を開発、実用化している。もう1つの量子コンピュータは、11つの量子ビットを個別に制御し、あらゆる計算を実行できる汎用の量子コンピュータとし、古澤氏らは、この汎用量子コンピュータの実現に向けて研究開発を進めている。

■大規模化が困難だった汎用量子コンピュータ
そうした中で古澤氏らは、量子テレポーテーションを用いた汎用量子コンピュータの実現を目指す。量子テレポーテーションとは、量子ビットの情報をそっくりそのまま別の場所に移動する通信手法で、この手法を少し改良することにより量子ビットに何らかの計算処理を施した上で、別の場所に移動できる。加減乗除のような基本的な計算の1ステップを行う量子テレポーテーション回路を1ブロックとして連ねれば、量子ビットにさまざまな計算処理を実行できるようになり、汎用量子コンピュータが実現できる。

汎用量子コンピュータの基本計算回路となる量子テレポーテーション回路については、20138月に古澤氏らが、光パルスで光量子ビットを転送する完全な量子テレポーテーションを行うことに成功している。また、古澤氏らは、量子テレポーテーションに不可欠な量子もつれ状態にある多数の光パルスを発生させることにも成功しており、2013年に16000個以上の光パルス、2016年には100万個の光パルスでの量子もつれ状態を観測している。

これまでの研究で、汎用量子コンピュータの実現に着実に近づいてきたが、現状、4.2×1.5mサイズに及ぶ1ブロック分の量子テレポーテーション回路を何ブロックも連ねて大規模化することは現実的ではなく、大規模化が困難という課題が存在した。古澤氏によると「数十量子ビットの計算が限界だった」とする。

1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し利用
今回、古澤氏と武田氏が発明したのは、従来のように量子テレポーテーション回路を空間的に並べるのではなく、時間的に一列に並べた光パルスを1ブロックの量子テレポーテーション回路で処理するもの。光ファイバーなどで光パルスを周回させるループを構成し、1つの量子テレポーテーション回路の機能を「ある時は乗算、ある時は除算」というように都度切り替えて、所望の処理を行うという方式である。

古澤氏は「アナログコンピュータに例えれば、量子テレポーテーション回路がオペアンプに相当する。アナログコンピュータはオペアンプの周辺回路を変えてさまざまな演算を行ったように、量子テレポーテーション回路の周辺をアドフォックに切り替えて処理を行うもの」と説明する。

この方式であれば、1個の量子テレポーテーション回路とループ構造だけで構成でき、最小限の光学部品だけで済む上、光パルスをループで周回させ続ければ、回数無制限で使用でき、どれほど大規模な計算でも実行できることになる。古澤氏は「100万個以上の量子ビットを何ステップも処理するような大規模な量子計算が実行できる」とする。

■汎用量子コンピュータ実現へ、課題は誤り訂正のみに
古澤氏は「今回の発明によって、量子コンピュータ実現の課題は、誤り訂正をどのように実現するかに絞られ、われわれは誤り訂正の問題に集中できるようになった」とする。汎用の光量子コンピュータの実現時期については「トランジスタ発明前に、コンピュータはいつ実現できるのかを問われているようなものであり、全く分からない」とした上で、「量子コンピュータ実現まであと20年ほどとすれば、今回の発明で5年ほど縮んで15年になったのではと思う」と今回の成果を評価した。』
EE Times Japan
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170922-00000050-it_eetimes-sci




2017-09-23 (Sat)

2017/09/23  日記  秋分

2017/09/23  日記  秋分

2017/9/23 (土) 旧暦:8月4日 祝日・節気: 秋分の日 日出 :5時29分 日没:17時36分 月出:8時06分 月没:19時33分 月齢:2.9 干支: 癸丑 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 秋分 (おじしゃんのデジカメ奮闘記 http://blog.goo.ne.jp/kayabuki-0736/e/731616918a8177c94df14d43f8bcba5d より転載 ) 『秋分(しゅうぶん、英: autumnal equinox...

… 続きを読む

2017/9/23 (土) 旧暦:84日 祝日・節気: 秋分の日 日出 :529分 日没:1736分 月出:806分 月没:1933分 月齢:2.9 干支: 癸丑 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 秋分

clip_image002
(おじしゃんのデジカメ奮闘記
http://blog.goo.ne.jp/kayabuki-0736/e/731616918a8177c94df14d43f8bcba5d
より転載




『秋分(しゅうぶん、英: autumnal equinox)は、二十四節気の第16番目の節気。昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い。現行暦8月内、旧暦8月内。

現在広く採用される定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間の太陽黄経が180度になったときで、923日ごろである。暦で該当する日が秋分日(しゅうぶんび)で、天文学ではその瞬間を指す。恒気法では冬至から3/4年経過した約273.93日後で、921日ごろである。期間としては、秋分日から次の節気の寒露前日までである。

西洋占星術では、秋分を天秤宮(てんびん座)の始まりとする。
...
記念日
日本ではこの日は国民の祝日の「秋分の日」となる。秋分の日は、国立天文台の算出する定気法による秋分日を基にして閣議決定され、前年21日に暦要項として官報に告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。また、彼岸の中日でもある。

昼夜の長さ
秋分の日の太陽光の当たり方。秋分では太陽は赤道上にあるため、天文的な位置関係からは昼夜の長さが等しくなるように思えるが、実際は違う。

春分と同様に、秋分では昼夜の長さが等しくなる。『暦便覧』では「陰陽の中分なれば也」と説明している。しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。日本付近では、年による差もあるが、平均すれば昼が夜よりも約14分長い。これは、次の理由による。

大気差
   
大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見えるため、太陽が上に見える角度の分、日出が早く、日没が遅くなる。屈折は太陽が地平線に近いほど大きくなる。国立天文台では、太陽が地平線付近にある時の、その屈折角度を358秒と見積もっている。ここから計算される日出・日没の時間の差は約220秒である。

太陽の視直径
   
太陽の上端が地平線と一致した時刻を日出あるいは日没と定義しているため。これにより、太陽の半径の分、日出が早く、日没が遅くなる。ここから計算される日出・日没の時間の差は約15秒である。

日周視差
   
太陽の距離÷地球の半径は有限なので、視差により、0.7秒日の出が遅く、0.7秒日の入りが早くなる。

秋分のずれ
    1
日の間にも太陽の黄経は変わるため、秋分が1日のいつかにより昼夜の長さに差が出る。この効果は昼夜の長さを最大で±1.1分変える。ただし平均には影響を与えない。

これらを合わせると日本において、日出は太陽の中心が地平線から昇るより325秒早く、日没は太陽の中心が地平線より沈むより325秒遅くなる。したがって、秋分の日の昼の長さは約12時間7分、夜の長さは約11時間53分である。そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は秋分の4日程度後になる[6]

秋分を含む日には、太陽は真東から昇って真西に沈む。赤道上の観測者から見ると、太陽は正午に天頂を通過する。北極点又は南極点の観測者から見ると、秋分の太陽はちょうど地平線と重なるようにして動き、昇ることも沈むこともない。
』(Wikipedia



秋分の俳句:



・秋分の日の音立てて甲斐の川 廣瀬町子



・秋分の日の花増える町の中 藤田哲肖子



・秋分の正午の日ざし真向にす 菅裸馬



・秋分の酒杯の微塵親し恋し 原子公平



・秋分の男松より夕日さす 田平龍胆子




今日は秋分の日。
昼と夜の長さが同じになる日。
ただ、厳密には昼のほうが14分長いそうだ。

感覚的には、日の暮れが早くなったので、夜のほうが長いような気がする。
夏の記憶がまだ強く残っているからだろう。

今日は、何かはっきりとしない日だった。
朝から一日晴れとの予報だったが、朝は曇りがちで、雲が広がり、場合によっては雨もあるかもという空模様だった。

ジムから外に出るとスッキリと晴れていた。
日差しの下では暑さを感じたが、建物の中では人は寒いという。

夏も秋も同居している一日だっだ。




2017-09-22 (Fri)

2017/09/22  ZUMBA音楽  Staying Alive  Cumbia version

2017/09/22  ZUMBA音楽  Staying Alive  Cumbia version

Staying Alive は、音楽・ダンスファンなら誰でも知っている名曲だ。 名曲は、スタンダード・ナンバーとして引き継がれ、歌われ、踊られていく。 原曲は、1977年の映画「Saturday Night Fever」のサウンドトラックで使用され、Bee Geesが歌っている。 (バリ猫のつぶやき http://baliguide-putu.seesaa.net/article/185062125.html より転載 ) 今...

… 続きを読む


Staying Alive

は、音楽・ダンスファンなら誰でも知っている名曲だ。
名曲は、スタンダード・ナンバーとして引き継がれ、歌われ、踊られていく。

原曲は、1977年の映画「Saturday Night Fever」のサウンドトラックで使用され、Bee Geesが歌っている。

clip_image002
(バリ猫のつぶやき
http://baliguide-putu.seesaa.net/article/185062125.html
より転載


今回、ZIN68に収録されたCumbia versionは、2015年に発表されたHerny DJRemixだ。

youtube
に登録があるので聴いてみよう。

Herny DJ - Stayin' Alive (Versión Cumbia) | AltoSRemiX

https://youtu.be/_YhPzZVpcHI


元々ダンス音楽で、乗りやすく身体が動いてしまう曲なのでZIN68に収録されると世界中のスタジオで使用されている。
枚挙にいとまがないが、1つだけ見てみよう。

Zumba® Zin 68 - Staying Alive - Cumbia - Coreografia l Cia Art Dance

https://youtu.be/8A6wwFLs6Oo


名曲なので、歌詞はすぐ見つかる。

"Stayin' Alive"
Lyrics

Well, you can tell by the way I use my walk,
I'm a woman's man: no time to talk.
Music loud and women warm, I've been kicked around
Since I was born.
And now it's all right. It's OK.
And you may look the other way.
We can try to understand
The New York Times' effect on man.

Whether you're a brother or whether you're a mother,
You're stayin' alive, stayin' alive.
Feel the city breakin' and everybody shakin',
And we're stayin' alive, stayin' alive.
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive, stayin' alive.
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive.

Well now, I get low and I get high,
And if I can't get either, I really try.
Got the wings of heaven on my shoes.
I'm a dancin' man and I just can't lose.
You know it's all right. It's OK.
I'll live to see another day.
We can try to understand
The New York Times' effect on man.

Whether you're a brother or whether you're a mother,
You're stayin' alive, stayin' alive.
Feel the city breakin' and everybody shakin',
And we're stayin' alive, stayin' alive.
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive, stayin' alive.
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive.

Life goin' nowhere. Somebody help me.
Somebody help me, yeah.
Life goin' nowhere. Somebody help me, yeah.
Stayin' alive.

Well, you can tell by the way I use my walk,
I'm a woman's man: no time to talk.
Music loud and women warm,
I've been kicked around since I was born.
And now it's all right. It's OK.
And you may look the other way.
We can try to understand
The New York Times' effect on man.

Whether you're a brother or whether you're a mother,
You're stayin' alive, stayin' alive.
Feel the city breakin' and everybody shakin',
And we're stayin' alive, stayin' alive.
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive, stayin' alive.
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive.

Life goin' nowhere. Somebody help me.
Somebody help me, yeah.
Life goin' nowhere. Somebody help me, yeah.
I'm stayin' alive.

Life goin' nowhere. Somebody help me.
Somebody help me, yeah.
Life goin' nowhere. Somebody help me, yeah.
I'm stayin' alive.

Life goin' nowhere. Somebody help me.
Somebody help me, yeah.
Life goin' nowhere. Somebody help me, yeah.
I'm stayin' alive.

Life goin' nowhere. Somebody help me.
Somebody help me, yeah.
Life goin' nowhere. Somebody help me, yeah.
I'm stayin' alive.



和訳は、以下のサイトで見ることができる。

lyrics.red-goose.com
https://lyrics.red-goose.com/stayin-alive-bee-gees/


Bee Gees
Stayin' Aliveを世に送り出してから40年の歳月が経過した。
歴史を少し辿ってみよう。

先ずは、Bee Geesの原曲のOfficial Video

Bee Gees - Stayin' Alive (Official Video)

https://youtu.be/oQwNN-0AgWc


映画の冒頭で使われたサウンドトラック、これがすべての始まりだ。
ニューヨークの片隅で、週末の土曜日のダンスに青春を燃焼させている若者Tonyが主人公。
週末、決めたスタイル、磨いた靴でニューヨークを颯爽と歩くTonyが登場すると、stayin’ Aliveが流れる。

Bee Gees - Stayin' Alive (Saturday Night Fever)

https://youtu.be/Fa9n7GirhsI



ZUMBA
での採用はZIN68が最初ではない。
既に、MegaMix10Salsa Versionを収録している。

Staying alive (Zumba remix)/Salsa
カバーしているのは、Funky town、一部聴くことができる。
Funky Town: 70's Disco Classics
https://itunes.apple.com/jp/album/funky-town-70s-disco-classics/id118754826


ZUMBA
映像は、

Zumba in OK - Stayin' Alive (Salsa/Disco)

http://youtu.be/PMDDZSRMFXA


カバーしたアーティストもStaying Aliveをヒットさせている。
1995
年にはN-Trance 1996年にはWyclef Jean

N-Trance - Stayin' Alive

https://youtu.be/qiKOif0UKRM



Wyclef Jean We Trying To Stay Alive

https://youtu.be/IHYmR5Hj8AE



Staying Alive
はスタンダード・ナンバーとして、今後も歌われ、踊られ、ZUMBAでも新しいRemixで採用されていくだろう。



【データ】

herny_dj
は、本名hernan paivaでアルゼンチンのブエノスアイレスを拠点とするアーティストのようだ。

https://soundcloud.com/herny_dj


映画「Saturday Night Fever
映画
.com
http://eiga.com/movie/44787/



2017-09-22 (Fri)

2017/09/22  日記  稔り田

2017/09/22  日記  稔り田

2017/9/22 (金) 旧暦: 8月3日 祝日・節気:  日出 : 5時28分 日没: 17時38分月出: 7時08分 月没: 18時59分 月齢: 1.9 干支: 壬子 六曜:仏滅 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 稔り田 「茨城県下妻市 稲刈り2017年9月」 https://youtu.be/GDa-3i_FSos 『稔り田(みのりだ)  黄金色に稔った稲田を言う。 ...

… 続きを読む

2017/9/22 (金) 旧暦: 83日 祝日・節気:  日出 : 528分 日没: 1738分月出: 708分 月没: 1859分 月齢: 1.9 干支: 壬子 六曜:仏滅 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 稔り田

「茨城県下妻市 稲刈り20179月」

https://youtu.be/GDa-3i_FSos



『稔り田(みのりだ)
 
黄金色に稔った稲田を言う。
 
刈り入れを待つ田は豊かさを感じさせられ瑞穂の国であることを実感させられる。』
(清月俳句歳時記)



稔り田の俳句:



・秋の田の稔り豊かに北陸路  林田加杜子



・稔田の黄金につづく海青し  鈴木良子



・稔田や雲のとけゆく鳥海山  卜部黎子



・稔り田を二輛編成電車ゆく  柴田毅



・稔り田に金色の綾風の道  石田玲子




瑞穂の国日本。
秋は稔の季。
稲穂が黄色に色づき、刈り入れの刻を待つ光景は美しい。
もう刈入れが終わった地方もあるが、東海地方はこれからだ。

北陸路、海につづく稔り田は新潟だろうか、鳥海山は東北の米どころ。
日本全国、稲の稔景色は何処も美しい。

五月、水田に植えられた稲はヒョロリとして頼りなかった。
それが暑くなるに従い空に伸び、根を張った。
人々がゲンナリする真夏にも稲は必死に成長を続けた。
一休みするとか、手加減するとかそんな素振りはまったくなかった。
むせ返る夏にはむせ返る草いきれを放った。

花が咲き、稲穂が出来、稔りを目指すと、香ばしさを風に乗せた。

僅か半年の間に疾風怒濤のごとく伸び、成長し、稔の時を迎えた稲によくやってくれたと感謝の言葉を捧げたい。



2017-09-21 (Thu)

2017/09/21  日記  曼珠沙華

2017/09/21  日記  曼珠沙華

2017/9/21 (木) 旧暦:8月2日 祝日・節気:  日出 :5時27分 日没:17時39分 月出: 6時08分 月没:18時26分 月齢:0.9 干支: 辛亥 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 曼珠沙華 「ひだか 巾着田 曼珠沙華まつり 〜2017年9月14日〜」 https://youtu.be/2tIxJmksQVg 『曼珠沙華: 彼岸花、死人花、天蓋花、幽霊花、三昧花、捨て子花、したまが...

… 続きを読む

2017/9/21 (木) 旧暦:82日 祝日・節気:  日出 :527分 日没:1739分 月出: 608分 月没:1826分 月齢:0.9 干支: 辛亥 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 曼珠沙華

「ひだか 巾着田 曼珠沙華まつり 〜2017914日〜」

https://youtu.be/2tIxJmksQVg


『曼珠沙華: 彼岸花、死人花、天蓋花、幽霊花、三昧花、捨て子花、したまがり、狐花

仲秋
曼珠沙華は天界に咲く赤い花を表す梵語。秋、田畑の畦や土手に咲くヒガンバナ科の多年草で群生する。墓地の近辺にみられることも多いため彼岸の名がつく。毒があるといわれるが鱗茎には澱粉が多く食用にもなる。昔は飢饉に備えて植えられていたという説もある。』
(季語と歳時記)



曼珠沙華の俳句:



・曼珠沙華百万本の地は熱し  望月晴美



・曼珠沙華目の燃えさうで目をつむる  大橋敦子



・曼珠沙華燃え尽きわたし生きてゐる  志方章子



・曼珠沙華別れあるから人を恋ふ  保坂加津夫



・曼珠沙華終りなきみちひたすらに  保坂加津夫





郊外の田舎道を走ると、実りの季を迎えた稲穂の黄の下に、赤色の帯が見えた。
畦に植えられた曼珠沙華だった。

天候不順の今年だが、人間と違って彼岸花は不順に惑わされることもなく、彼岸を迎えて正確に咲いていた。
彼岸花の名前の由来は、彼岸に時季に咲くからだが、 曼珠沙華は法華経などの仏典に由来するそうだ。

天皇、皇后両陛下は昨日、私的旅行で埼玉県にお出かけになり、日高市の巾着田曼珠沙華公園を訪れられた。
見頃を迎えて一面の赤に咲いた約500万本の曼珠沙華を楽しまれたそうだ。
こうしたお姿は本当に日本の国民の象徴としてのお姿だ。


曼珠沙華の赤は人の目を燃え上がらせる。
俳人たちも眼から心へ燃え移っていく曼珠沙華に魅せられている。
いずれ彼岸に行くものとして、此岸に生きる間は、紅く燃え上がり焼き尽くす曼珠沙華に身を預けるのだ。






2017-09-20 (Wed)

2017/09/20  日記  鰯雲

2017/09/20   日記  鰯雲

2017/9/20 (水) 旧暦:8月1日 祝日・節気: 彼岸、八朔、空の日、バスの日、朔 日出 :5時27分 日没:17時41分 月出:5時07分 月没:17時52分 月齢:29.35 干支: 庚戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 鰯雲 (えかきの思考 http://blog.livedoor.jp/k_yunde/archives/2016-10-14.html より転載 ) 『鰯雲(いわしぐも) 三秋 ...

… 続きを読む

2017/9/20 (水) 旧暦:81日 祝日・節気: 彼岸、八朔、空の日、バスの日、朔 日出 :527分 日没:1741分 月出:507分 月没:1752分 月齢:29.35 干支: 庚戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 鰯雲

clip_image001

(えかきの思考
http://blog.livedoor.jp/k_yunde/archives/2016-10-14.html
より転載




『鰯雲(いわしぐも) 三秋
子季語: 鱗雲
関連季語: 鯖雲
解説: 鰯の群れのように空に広がる雲。魚の鱗にも似ていることから、鱗雲ともいう。この雲が見られると鰯の群れがやってくるともいう。
来歴: 『改正月令博物筌』(文化5年、1808年)に所出。
実証的見解: 鰯雲は巻積雲のこと。雲自体は氷の細かな結晶で上層雲に分類され、高度五キロメートルから十五キロメートル程度に発生する。温暖前線や熱帯低気圧の接近時に現れるため、天候の悪化の前兆といわれる。台風や移動性低気圧が近づく秋によく見られる。秋の象徴的な雲である。』
(季語と歳時記)



鰯雲の俳句:



・鰯雲はなやぐ月のあたりかな 高野素十



・鰯雲こゝろの波の末消えて 水原秋櫻子



・鰯雲いつもと違ふ旅の空  森田セツ子



・鰯雲ときに思ひ出だけで生く  竹中キミ子



・鰯雲の不思議な日暮排卵日 柴田千晶





暑さ寒さも彼岸まで。
彼岸が近づいて、気候の方も暑さも終わる時が近づいているそうだ。
来週は最低気温が20度近くまで下がる予報だ。

急に秋が深まるのだろう。

高野の句。
鰯雲と夕暮れ、鰯雲と夕焼け、鰯雲と落日のイメージは解る。
しかし、太陽ではなく月だ。
「はなやぐ月のあたり」が句の真髄であるのだが、イメージが掴めない。

写真を探してみたが、なかなか見つからない。
諦めかけた時、一葉の写真が見つかった。

もう暮れた空は暗い。
光がなければ空は見えない。
月の光が空を照らす。
鰯雲が裏から照らされて、暗い空に浮かび上がって見える。
高野の目に映った鰯雲もこんなだったろう。
「はなやぐ月のあたり」に。


柴田の句。
女性しか詠めない句だ。
これは写真は探せない。

夕焼けに照らされた鰯雲はこの世のものとも思えない美しさ。
特別な日、特別な刻に遭えた美しい鰯雲。
不思議な生命の誕生する特別な日。

彼女は両手に花なのだろうか?
男はそんなことしか想えない。





2017-09-19 (Tue)

2017/09/19  カラスの糞害対策 新しい方法

2017/09/19  カラスの糞害対策 新しい方法

カラスは厄介な動物だ。 何か人間にとって役立つことをしているのかもしれないが、知らない。 ゴミをあさり、不潔だ。 時期・状況によっては、人を襲ったりする。 集団で行動し、糞を撒き散らす。 追い払いたいが、頭が良いので難しい。 今回の方法は、カラスの鳴き声を聞かせ、カラスを誘導するもの。 カラスの声の録音なのでカラスも理解できる。 ...

… 続きを読む


カラスは厄介な動物だ。
何か人間にとって役立つことをしているのかもしれないが、知らない。

ゴミをあさり、不潔だ。
時期・状況によっては、人を襲ったりする。
集団で行動し、糞を撒き散らす。
追い払いたいが、頭が良いので難しい。

今回の方法は、カラスの鳴き声を聞かせ、カラスを誘導するもの。
カラスの声の録音なのでカラスも理解できる。

一寸考えると、カラスは頭が良いので、すぐ慣れて偽物だと解ってしまいそうな気がする。

ただ、計画ではドローンを使い、誘導する。
AI
も取り入れるそうだ。

鳴き声を収集するにはカラスの言葉を理解する必要があるが、人間には難しい。
AIならデータを沢山入れれば、カラス語を理解し、自由に話させることもできるだろう。
そうなれば、カラスの慣れも防げそうだ。



『カラスを「鳴き声」で誘導=ふん害対策で実験成功―AIドローン活用も目指す・山形
9/18(
) 14:28配信 時事通信

山形市で、カラスの「鳴き声」を使ってカラスを移動させる実証実験が行われ、誘導に成功した。

将来的には、人工知能(AI)を搭載したカラス型のドローンを飛ばし、人間の生活を妨げない場所まで誘導することを目指しており、実用化への期待が高まっている。

実験をしたのは総合研究大学院大(神奈川県葉山町)で動物行動学を専門とする塚原直樹助教(38)ら。塚原さんは15年以上前からカラスの生態を研究し、鳴き声を録音。サンプルを2000余り集めてきた。

実験は、以前から市街地でのカラスのふん害に頭を抱えてきた山形市が依頼。これまでも鷹匠(たかじょう)やレーザーポインターによる追い払いなどの対策を講じてきたが、決定打には欠き頭を抱えていた。

「キッキッキッ」。13日午後6時半ごろ、山形市中心部の市役所に設置されたスピーカーから、天敵オオタカの高く乾いたサンプルの鳴き声が響いた。同時に、「グワッグワッ」という敵と応戦するカラスの鳴き声も流すと、市役所前の木にとまった数十羽のカラスは突然騒ぎ始め、中には上空を旋回するものも現れた。

その後、約200メートル離れた郷土館でカラスがねぐら入りする際の鳴き声を流すと、群れの多くが郷土館に向かって飛んでいった。安全な場所を求めたとみられる。塚原さんは「予想以上にうまくいった」と話す。

市は今後、結果を詳しく検証し追加の実験を行うか検討する。市の担当者は「カラスで困っている人は相当数いる。山形市で有効な策ができ、全国に広がって被害減少につながれば」と期待した。

塚原さんはAIを搭載したカラス型ドローンがカラスと自動で対話をして、誘導することを目指す。「これまではカラスを敵と見なす対策が多かったが、カラスの賢さを逆手に取った解決策になれば」と話している。 』
(時事通信)





2017-09-19 (Tue)

2017/09/19  日記  虫の音

2017/09/19  日記  虫の音

2017/9/19 (火) 旧暦:7月29日 祝日・節気:  日出 :5時26分 日没:17時42分 月出:4時04分 月没:17時16分 月齢:28.35 干支: 己酉 六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 虫の音 「[ASMR] 秋虫の声 スズムシetc [音フェチ]」 https://youtu.be/OTCp1PVwnm0 「虫:    鳴く虫、虫鳴く、虫の声、虫時雨、虫の闇、虫の秋、昼の虫、虫す...

… 続きを読む

2017/9/19 (火) 旧暦:729日 祝日・節気:  日出 :526分 日没:1742分 月出:404分 月没:1716分 月齢:28.35 干支: 己酉 六曜: 大安 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 虫の音

[ASMR] 秋虫の声 スズムシetc [音フェチ]

https://youtu.be/OTCp1PVwnm0



「虫:    鳴く虫、虫鳴く、虫の声、虫時雨、虫の闇、虫の秋、昼の虫、虫すだく、虫聞き
三秋
秋に鳴く虫の総称である。その鳴き声を愛し、楽しむ。立秋の頃から鳴き始める。それを聞くと秋のおとずれをしみじみと感じる。」
(季語と歳時記)



虫の音の俳句:



・雨上りたる夜の虫の音のしかと  松尾緑富



・何時からか虫の音聞ゆ夜となり  川瀬信子



・競ひ鳴く虫の音闇を深くせり  大橋伊佐子



・稿一つ終へて虫の音友とせり  植村蘇星



・虫の音に心ゆるみて寝落ちけり  宮本加津代




台風が去り、台風一過となった。
日中は気温が上がり、暑いほどだが、日が落ちると涼しくなる。

夜の帳が下りる。
虫たちがいつの間にか合唱をしている。

虫の音に耳を傾けていると、もう秋なのだ改めて思い直す。

虫の歌う子守唄を聴きながら夢路を辿る。
日本には秋には秋の風情が用意されている。




2017-09-18 (Mon)

2017/09/18  日記  敬老の日

2017/09/18  日記  敬老の日

2017/9/18 (月)旧暦: 7月28日 祝日・節気: 敬老の日、社日 日出 : 5時25分 日没: 17時44分 月出: 2時59分月没: 16時38分 月齢: 27.35 干支: 戊申 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 敬老の日 (敬老の日に贈るプレゼントランキング≪2017≫健康を気遣うおすすめ家電! https://magazine.premoa.co.jp/ggranking/ より転載 ) ...

… 続きを読む

2017/9/18 (月)旧暦: 728日 祝日・節気: 敬老の日、社日 日出 : 525分 日没: 1744分 月出: 259分月没: 1638分 月齢: 27.35 干支: 戊申 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 敬老の日

clip_image002
(敬老の日に贈るプレゼントランキング≪2017≫健康を気遣うおすすめ家電!
https://magazine.premoa.co.jp/ggranking/
より転載




『敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は9月の第3月曜日。

2002
年(平成14年)までは毎年915日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっている。

趣旨
敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(915日)、老人週間(915日より1週間)がある。

歴史
敬老の日の始まり
兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)915日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる[1]。これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911 - 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので[1]915日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い[2][3]9月中旬ということで決められた[3][2]

1948
7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、こどもの日、成人の日は定められたものの、老人のための祝日は定められなかった。門脇は1948915日に開催された第2回「敬老会」において、915日を「としよりの日」として村独自の祝日とすることを提唱した[2][3]。門脇は県内市町村にも祝日制定を働き掛け[4][3]、その趣旨への賛同が広がった[2]1950年(昭和25年)からは兵庫県が「としよりの日」を制定[2]1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が915日を「としよりの日」と定め、915日から21日までの1週間を運動週間とした[5]

1963
年(昭和38年)に制定された老人福祉法では、915日が老人の日、915日から21日までが老人週間として定められ[6]、翌1964年(昭和39年)から実施された。さらに1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律が改正されて国民の祝日「敬老の日」に制定されるとともに、老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められた[2][6][7]

9
15日という日付について
敬老の日の起源を野間谷村の敬老会に求めるならば、915日という日取りは上述の通り野間谷村の農事暦と気候に由来するものになる。門脇政夫の事績を伝える多可町広報の記事によれば、9月という開催時期には、農閑期であることや気候に加え、養老の滝伝説も参考にしたという[2](元正天皇が霊亀3年(717年)9月に滝を訪れて養老の滝と命名、同年に養老と改元し、全国の高齢者に賜品を下した[8])。

このほか、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日が593915日であるとして、敬老の日をこれに由緒づける主張もある[9]。『四天王寺縁起』によれば、聖徳太子が四天王寺建立(593年)と同時に悲田院を含む「四箇院」(現代でいう社会福祉施設)を設立したとあるが[10]、「915日」という日付には根拠がない。四天王寺悲田院の伝統を継ぐとする四天王寺福祉事業団も、「敬老の日」由来の諸説のひとつとして挙げるにとどまる[9]。なお、四箇院の創設者を聖徳太子とする伝承も、後年の太子信仰の中で仮託されたものと考えられている[11]

9
月第3月曜日への移動

2001
年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。だが、初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然915日であったため、敬老の日が9月第3月曜日へ変更されて915日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)の920日が最初である。

敬老の日を第3月曜日に移すにあたっては、当時存命であった提唱者門脇政夫が日付の変更について遺憾の意を表明したほか、財団法人全国老人クラブ連合会(全老連)が反対を表明した[12][13]2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して915日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。
敬老の日と郵趣
中央社会福祉協議会が915日をとしよりの日と定めた1951年(昭和26年)には、特殊通信日附印が使用されている[14][15]。また、1958年(昭和33年)には郵政省(当時)から、「としよりの日」の特殊葉書が発行されている[16]。復帰前の沖縄でも「としよりの日」の名称のままでおなじ915日に祝日が制定され、1968年(昭和43年)、記念切手が発行された。
...』(Wikipedia



敬老の日の俳句:



・長生きをと子等よりメール敬老日  菅野日出子



・「ありがとう」の幼の文字や敬老日  和田政子



・留守電に孫の大声敬老日  原田喜久子



・輪唱の子等へ喝采敬老日  網野茂子



・涙腺の弛む唱歌よ敬老日  馬越幸子




この3連休は台風18号のために散々だった。
今日は、なんとか1日天気に恵まれた場所もあった。
様々なイベントやお祭りが影響を受け、業者は仕入れた商品の始末に困ったことだろう。

今日は、敬老の日。
喜ばれるプレゼントのベスト10とか販売促進のキャンペーンもあるが、老人は物持ちだから、物はもう欲しいものはこれと言って思い浮かばない。

子供や孫が近くに居ない老人は、物より声の便りだ。
メールや電話やskypeで便りがあれば嬉しいものだ。
プレゼントはこれが良い。

老人が元気でいれば、子供や孫に面倒を掛けることもない。
いつまでも元気でいれば自分も子供も幸せに暮らせる。

敬老の日は、健康寿命・元気寿命への覚悟を新たにする日かも知れない。



2017-09-17 (Sun)

2017/09/17  日記  岸和田だんじり祭り

2017/09/17  日記  岸和田だんじり祭り

2017/9/17 (日) 旧暦:7月27日 祝日・節気:  日出 :5時24分 日没:17時45分 月出:1時55分 月没:15時56分 月齢:26.35 干支: 丁未 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 岸和田だんじり祭り 「平成29年 岸和田だんじり祭り こなから坂 宮入9月17日(日) 岸城神社」 https://youtu.be/pHf8doBRrMg 『地車(だんじり)[だんぢり]は、...

… 続きを読む

2017/9/17 (日) 旧暦:727日 祝日・節気:  日出 :524分 日没:1745分 月出:155分 月没:1556分 月齢:26.35 干支: 丁未 六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 岸和田だんじり祭り

「平成29年 岸和田だんじり祭り こなから坂 宮入917() 岸城神社」

https://youtu.be/pHf8doBRrMg



『地車(だんじり)[だんぢり]は、神社の祭礼で用いられる屋台・「山車」の一種。主に関西地方で多く見られる[1]。大小2つに分かれた独特の破風屋根を持つ曳き山で、多くの彫刻が組み込まれ、刺繍幕や金の綱、提灯やぼんぼり、旗・幟などの装飾が施されている。主に欅(ケヤキ)を用いて造られており、コマには松が用いられる。金具の装飾など以外には釘は使用されておらず、宮大工の技術が用いられている。

大阪府下(摂河泉)においてはだんじり(地車)といえば大屋根・小屋根(前屋根・後屋根、男屋根・女屋根と呼ぶ地域もある)からなる二段の屋根を設えた上・下地車を意味するが、大阪から離れた滋賀県や三重県、岡山県などでは、一般的には山車と呼ばれる段差のない一つ屋根で、彫刻より飾り幕による装飾を主体とした曳き屋台もだんじりと呼ばれる場合がある。なお地車を「だんじり」と読むのはあくまで俗な呼び名・当て字であり、地車の本来の読みは「じぐるま(ぢぐるま)」である。慣例的に書き言葉としては地車を用いることが多いが、地車には切妻屋根の簡素な曳き屋台や、古語では単なる四輪の運搬台車も含み、より広義的な意味を持つ。

概要
近畿地方の泉州・河内・摂津などの地域を中心に、近畿の広域で見ることができる。

地車祭り(だんじり祭)とは、地車と呼ばれる山車を曳く祭り、地車囃子の演奏を奉納する祭礼の総称で、大阪府・兵庫県南東部・奈良県を中心に近畿地方の各地で、夏から秋にかけて行われるものが多い。岸和田だんじり祭がよく知られている。

祭礼に於けるだんじり[だんぢり]や太鼓台の運行は伝染病を流行しないことを祈願する神社の夏祭、或いは農・漁業の収穫を感謝し、今後の豊作・豊漁を願う秋祭に曳き出される催しであり、氏子・講が主体となる世話人・保存会、若中・青年団で運営されているものの、だんじりの曳行そのものは神道の儀式ではない。その点が神霊を移しての神事として氏地内を担ぎ回される、神輿の渡御(とぎょ)と大きく異なる。故に神社所有のだんじりは極めて少ない。近年地車祭りは地元住民の楽しみとしてのイベント色の傾向が強くなりつつあり、氏地を越境してのパレード・氏神の祭礼以外の日の曳行も増えている。 だんじり祭りの目的として、だんじりの提灯が献燈を意味するとか、祭りを周知させ町内を清める触れ太鼓であると、こじ付け的な理由づけされることもあるが、多くの祭りの参加者は、自らが祭りを祝い楽しむためにだんじりを曳いている。

歴史
各地車囃子のホームページ等には、豊臣秀吉による大坂城築城の際、地車囃子を奉納したという記事が頻繁に見うけられる。築城は古墳造営と同じく大規模な土木工事であるが、そこで巨岩などを運搬する際の掛け声等が、地車[地車囃子]のリズムを形成していたという。各地車囃子の保存会、講・連の中には、この説を支持している古老が少なくない。大坂築城のころには地車、および囃子が摂津国、すでにその周辺地域に定着していたとしてもよかろう(築城は畿内以外でもなされているので、この考えに矛盾点もある)。朝日放送のテレビ番組である『歴史街道』においては、「豊臣秀吉が摂州だんじり囃子を気に入った」と放送されている。さらにのち、3代将軍の徳川家光時代の寛永年間に地車の宮入が大阪天満宮で始まったという記録があり、安土桃山時代の囃子が継承されていたと考えられる。

このような説に従えば、ヨーロッパのクラシック音楽(バロック音楽)と呼ばれているものよりも、僅差ではあるが古いということになる。もっとも、ヨーロッパの場合、楽譜というものが存在したが、日本の前近代の音楽には、楽譜が存在しない。いずれにせよ、地車、および囃子は、織豊政権時代に完成していたといえる。

だんじり祭りの歴史として300年以上を謳う例が多いが、江戸時代から氏神の祭礼での奉納・祝賀として、また庶民の楽しみの一環として鳴り物を乗せた屋台と共に行列が練り歩いた事例はあったとされる。それは京都祇園祭の山鉾巡行を模倣したものと言われる。しかし、今日曳行されている地車とは大きく異なる屋台であった。現代の地車の様式の原型が登場したのは江戸末期から明治にかけてと考えられる。現存する地車でも古いものほど地車の彫刻は柱、屋根廻り(枡合、車板)の龍や唐獅子牡丹、それに拝懸魚の鷲・朱雀程度で調度が簡素である。江戸末期の大坂の名所・歳時を描いた浪華百景に天神祭に宮入りする地車、摂津名所図会には坐摩神社に宮入する地車が描かれているが、そこに描かれているのは今の上地車の形態であるものの、見送りや泥幕は紅い幕でしかない。泰平の世で庶民の文化水準、経済力が向上し、加えて他町への対抗心から時代と共に地車が豪勢に変容してきている。 大阪市以北の古い地車には見送り(地車中段後方)に化粧幕を用いた型や、泥幕(地車下部)が単なる染めた幕や格子状のものが残存していたが、しかし、修復の際に彫刻の見送り(三枚板)や、泥幕に変更する例が増えている。 彫り物の題材としては古いものは龍や唐獅子の外に鳳凰、麒麟、獏などの神獣や鳥獣、花鳥風月や仙人など中国の故事にちなんだ彫り物が多く見られ、時代が経つに連れてに神功皇后三韓征伐やスサノオノ尊のヤマタノオロチ退治などの神話や伝承民話ものが加わる。そして明治期の講談の流行を受けて『難波戦記』『太平記』、源平合戦などの軍記ものが好まれ、武将が主たる彫り物となり現在に至る。 なお、吹田地域では修理で大きな改造がなされていない、古い様式を留めている地車が今も残っている。

幕末から昭和初期にかけては大阪市中や中河内にも少なくない地車を扱う大工や彫師が居を構えていたが、その当時からも淡路島は地車・太鼓台の産地であり、淡路から大阪に多数の地車が海を渡って来たという。
...
岸和田
現在、最も盛大に地車祭りが開催されているのが岸和田である。岸和田市ではこのだんじり祭りを官民挙げて観光資材として活用し、メディアで取り上げられる事も多い。 岸和田市の公式な広報では、岸和田のだんじり祭りの起源を元禄16年(1703年)岸和田藩主岡部長泰が京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し、五穀豊穣を祈願した稲荷祭りにあるとしているが、だんじり[だんぢり]の曳行は町衆の余興的な奉納であるから、宮や城の公式な神事と、だんじりの曳行の歴史を同じ頃までに遡ることはできない。当初は祭礼に俄かや狂言などの芸事を演じていたようである。その後、城下の町民が祭礼時に登城を許され、長持ちに車輪を付けた台車に鳴り物を乗せて神楽獅子を舞ったり、奉納相撲が行われたという。やがて小さな軽い引檀尻をこしらえ、その上に人物や風景などを模して作った飾り物を載せて曳行したと伝わる。さらに時が経ち天明5年(1785年)、岸和田城下北町の油屋治兵衛という商人が、和泉郡宇多大津村(現・泉大津市)より大型地車を購入したという記録があるが、この地車は城門を潜ることが出来なかったため、岸和田で改良された地車が製作され独自の地車の様式が発展していく。そうして現在の岸和田型の地車が完成された。なお、岸和田のだんじりの特徴である高速で走行し、停止せずに辻をいっきに回りきる「やり回し」は昭和の時代から行われるようになった。

郊外の集落では過疎や少子化の影響で地車の運行が途絶えた処も少なくないが、岸和田では旧城下町のみならず、周辺の新興住宅地も地車の新調が盛んである。新調時にそれまで保有していた地車が転売されるため、岸和田型の下地車の分布が広くなってきている。
...』(Wikipedia



だんじりの俳句:



・だんじりの綱の白さや試験曳  次井義泰



・だんじりの鉦も太鼓もひた走る  次井義泰



・だんじりの途切れて動く人の波  次井義泰





今年の岸和田だんじり祭りの9月祭礼曳行日程は、下記の通り。
試験曳きが93日(日曜日)915日(金曜日)
宵宮 916日(土曜日)         
本宮 917日(日曜日)
         

9
月の祭礼曳行は今日が最終日だった。

長時間動画もyoutubeに登録されているので、祭礼の様子を見ることができる。

岸和田の冠の付いただんじり祭りとしては季語の登録はないようだ。
だんじり(地車)が季語なので、だんじり祭全般の季語となる。

だんじりの例句を読み、岸和田らしいものを3句抜き出したら、作者は3句とも次井氏だった。
岸和田のだんじり祭りを詠んだ句であることが証明されたと考えて良いだろう。

祭りも色々な祭りがあるが、勇壮な男の匂いの漂う祭りもある。
博多祇園、岸和田だんじり、諏訪の御柱祭、浜松の凧揚げ...他にもあるだろう。

祭りの壱刻、一日に男がすべてを掛けて燃焼するのも祭りらしい。





2017-09-16 (Sat)

2017/09/16  日記  歴史の教訓  寛政大津波教訓碑

2017/09/16  日記  歴史の教訓  寛政大津波教訓碑

2017/9/16 (土) 旧暦:7月26日 祝日・節気:  日出 :5時24分 日没:17時47分 月出:0時51分 月没:15時09分 月齢:25.35 干支: 丙午 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 歴史の教訓 寛政大津波教訓碑 「20151212_4_碑に込められた願い~鹿子木 量平~」 https://youtu.be/TYFlxSrzZZ0 熊本大地震から一年経過したが、その後水害の発生...

… 続きを読む

2017/9/16 (土) 旧暦:726日 祝日・節気:  日出 :524分 日没:1747分 月出:051分 月没:1509分 月齢:25.35 干支: 丙午 六曜: 友引 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 歴史の教訓 寛政大津波教訓碑

20151212_4_碑に込められた願い~鹿子木 量平~」

https://youtu.be/TYFlxSrzZZ0



熊本大地震から一年経過したが、その後水害の発生もあり、地震の記憶も被災者以外は薄れつつあるようだ。

一方、原発の再稼働は着々と進んでいる。
地震対策が行われているから安全基準をクリヤーしているというのが根拠になっている。
しかし、安全基準がクリヤーされたからと言って安全が保証されるものではないと規制委員会自らが言明している。
科学の名において語られる、新しい安全神話と言える。

地震・津波について科学はまだ頼ることはできない。
科学的に予見できないから、考えても仕方がないと言うのは個人の行動としてはあるが、為政者・行政の行動としては無責任だ。

科学は駄目でも歴史がある。
歴史は繰り返すので、歴史から教訓を学ぶことができる。

2016
年(平成28414日、熊本大地震が発生し。大きな損害が発生した。
熊本では、地震が繰り返されている。

1789
年(寛政元)に熊本では大地震が発生し、その3年後の1792年(寛政4)、31日、熊本地方大地震が発生し、41日雲仙岳が爆発、海底での地すべりが起き、大津波が発生し、大きな災害となった。

当時の庄屋であった鹿子木量平は、災害復興に当たると同時に、将来への伝言として寛永大津波教訓碑を建立した。
後代の人に大津波の教訓を石碑に刻み、書き残している。


「渚近くよせ来る音におどろきて、あわててさわぎにげさらんとせしうち、欲心をわすれがたく、濱に出でて船をつなぎとめんとし、家にあがりて資材をとり出んとせし者はことごとく溺死せり、たまたま欲にひかれず速やかににげ去りし者のみ危うき命たすかり」

「後代にかかる事あらん時は、欲をはなれ、万の物を顧ず、ただ老いたるをたすけ、幼をたつさへて、速にさけのくべし、かねて其道をもあたため置て、急難にのぞみてまようことなかれ」

と書かれているそうだ。


南海トラフ大地震は、間違いなく繰り返される。
自然災害列島日本は、歴史に学ぶことこそが賢い考え方だ。





2017-09-15 (Fri)

2017/09/15  日記  鈴虫

2017/09/15  日記  鈴虫

2017/9/15 (金) 旧暦:7月25日 祝日・節気: 老人の日 日出 :5時23分 日没:17時48分 月出:#NAME? 月没:14時16分 月齢:24.35 干支: 乙巳 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 鈴虫 「夕闇に響く鈴虫の優しき秋音色〜日本の音旅 信州安曇野松川町〜」 https://youtu.be/tuS3CE_c4S8 『鈴虫: 金鐘児、月鈴子 初秋 ...

… 続きを読む

2017/9/15 (金) 旧暦:725日 祝日・節気: 老人の日 日出 :523分 日没:1748分 月出:#NAME? 月没:1416分 月齢:24.35 干支: 乙巳 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 鈴虫

「夕闇に響く鈴虫の優しき秋音色〜日本の音旅 信州安曇野松川町〜」

https://youtu.be/tuS3CE_c4S8



『鈴虫: 金鐘児、月鈴子
初秋
かつては鈴虫を松虫、松虫を鈴虫と逆に呼んでいた。鈴を振る、経る、古る、降るなど掛詞として和歌の世界でも愛されてきた。
人工飼育もできるので身近にその音色を楽しむ人も多い。』
(
季語と歳時記)



鈴虫の俳句:



・鈴虫を置きし窓口旅券受く  瀬口ゆみ子



・鈴虫を鳴かせ芝居の幕あがる  戸田春月



・鈴虫を励ます霧を吹きかけて  三浦如水



・鈴虫をきき珈琲を濃く淹れる  大西八洲雄



・鈴虫や豊頬なりし夢の母  田村園子




蝉もそうだが鈴虫も季節の替わりを教えてくれる。
この処虫たちの合唱が秋だ秋だと騒がしい。

瀬口の句、電車の駅に飼われている鈴虫を詠んだ句もあったが、これは役所の窓口、待ち時間の無聊を慰める鈴虫を置くのは日本のおもてなし、心配り。

戸田の句、リアルな鳴き声なら村芝居、録音なら秋へ誘う効果音だが。
どちらだろう。

大西はこだわりの人だ。
鈴虫もコーヒーも思いの儘。

田村の句。
鈴虫の音はヒーリーング音楽としてよく使われている。youtubeにも沢山ある。
その癒やしの効果は大きいようだ、田村も母の豊頬を安らかに夢見ている。





2017-09-14 (Thu)

2017/09/14  日記  秋日傘

2017/09/14  日記  秋日傘

2017/9/14 (木) 旧暦:7月24日 祝日・節気:  日出 :5時22分 日没:17時50分 月出:23時51分 月没:13時19分 月齢:23.35 干支: 甲辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 秋日傘 (FotoPus https://fotopus.com/naviblog/college/2009/10/ より転載 ) 『秋日傘 初秋            . 秋にさす日傘のこと。暦の上では秋に入っても日...

… 続きを読む

2017/9/14 (木) 旧暦:724日 祝日・節気:  日出 :522分 日没:1750分 月出:2351分 月没:1319分 月齢:23.35 干支: 甲辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 秋日傘

clip_image001
FotoPus
https://fotopus.com/naviblog/college/2009/10/
より転載



『秋日傘
初秋
           .
秋にさす日傘のこと。暦の上では秋に入っても日射しはまだまだ強い。日焼けや紫外線の害などに敏感な女性は秋になっても日傘が手放せない。』
(季語と歳時記)



秋日傘の俳句:



・駅までを母と二人で秋日傘 村川きぬ江



・秋日傘まはして独り暮しかな 関戸靖子



・秋日傘スクランブルの交差点 江口さち子



・女とは何か手に持ち秋日傘 中西ひさえ



・秋日傘水子佛に長居せる  松本恒子




村川の句、秋の好日、母と二人で日傘をさして駅まで歩く。
今であれば、得意満面、我が夜の秋。
思い出であれば、宝物。
秋日傘は確りと母と娘を絆いでいる。
父親とは秋日傘は似合わないのが残念だ。

関戸の句、一人でも秋日傘はお友達だ。
「まはして」が良い。

江口の句、スクランブルがリズミカルで効いている。


2句は女でなければ読めない句。

中西の句、女と日傘の切れない関係を感覚的に且つ理念的に言い当てている。
何はなくとも江戸紫というのが昔あったが。

松本の句。
これはちょっと怖い。
「長居せる」が利いている。
過去と今、あの世とこの世、解けぬ事情が絡み合って。
秋日傘の下で立ち尽くす女。





2017-09-13 (Wed)

2017/09/13  日記  花野

2017/09/13  日記  花野

2017/9/13 (水) 旧暦:7月23日 祝日・節気: 下弦 日出 :5時21分 日没:17時51分 月出:22時54分 月没:12時17分 月齢:22.35 干支: 癸卯 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 花野 (タラちゃんとの20年と、その後の日々 http://taracyann.blog.fc2.com/blog-entry-133.html より転載 ) 『花野(はなの) 三秋 子季語...

… 続きを読む

2017/9/13 (水) 旧暦:723日 祝日・節気: 下弦 日出 :521分 日没:1751分 月出:2254分 月没:1217分 月齢:22.35 干支: 癸卯 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 花野

clip_image002

(タラちゃんとの20年と、その後の日々
http://taracyann.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
より転載




『花野(はなの) 三秋
子季語: 花野原、花野道、花野風
関連季語: 秋の七草
解説: 萩、薄、桔梗、吾亦紅、釣舟草など秋の草花が咲き乱れる野原のこと。春の華やぐ野とは違い、秋風に吹かれる花々には哀れをさそう趣がある。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 村雨の晴るる日影に秋草の花野の露や染めてほすらむ 大江貞重『玉葉集』
』(季語と歳時記)



花野の俳句:



・ゆるやかに昇る朝日や大花野  岡田房子



・加へゆく花野の色の明るさよ  稲畑汀子



・火の阿蘇に幻日かかる花野かな 野見山朱鳥



・花野なり幾千万の日のかけら  丸山佳子



・ひといきに日の沈みたる花野かな 鷲谷七菜子



・花野ただよふ音は遺品のオルゴール 仙田洋子



・鶉ともならで花野のいたち哉 横井也有(鼬といふ題をとりて)





異常気象の今年。

豪雨や雷、竜巻...自然を求めて出かけたいのだが、お天気が許さない。

それでも、これからは花野を歩む機会はあるだろう。

花野には太陽があって輝いて欲しい。
朝の日の出から夕日が沈む時まで。
上の5句は、輝く日と花野の仲の良さを詠んでいる。

仙田の句、オルゴールの持ち主は誰だろう。
夫ではあるまい、母か姉か妹か。
花野を歩んだ人はもういない。
ただようのは自分と音ばかり。

也有の世界はユーモアがある。
余裕がある。
悠揚にして迫らざるものがある。




2017-09-12 (Tue)

2017/09/12  日記  明智光秀の手紙 発見

2017/09/12  日記  明智光秀の手紙 発見

2017/9/12 (火) 旧暦:7月22日 祝日・節気: 水路記念日 日出 :5時21分 日没:17時53分 月出:22時03分 月没:11時12分 月齢:21.35 干支: 壬寅 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 明智光秀の手紙 発見 明智光秀の真筆の手紙が発見された。 この手紙は、本能寺の変の10日後のもので、紀伊雑賀衆の反信長派の土橋重治に宛てた書状だそうだ。 内容は、足利...

… 続きを読む

2017/9/12 (火) 旧暦:722日 祝日・節気: 水路記念日 日出 :521分 日没:1753分 月出:2203分 月没:1112分 月齢:21.35 干支: 壬寅 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 明智光秀の手紙 発見


明智光秀の真筆の手紙が発見された。
この手紙は、本能寺の変の10日後のもので、紀伊雑賀衆の反信長派の土橋重治に宛てた書状だそうだ。

内容は、足利義昭の入洛について紀伊雑賀衆も奔走、協力して欲しい。足利義昭の入洛の予定については承知していると言うものだ。

この手紙の存在は知られており、東大史料編纂所に写しが保存されており、内容も同じだそうだ。

この手紙を根拠に、本能寺の変は足利と明智の共謀と考えられるとしている。

しかし、この手紙だけでそのような結論を出すのは性急過ぎる。
1に、この手紙は土橋重治の書状への返書であり、変以前に光秀が足利の上洛を呼びかけたものではない。
2に、変後まだ10日の時点で光秀自身が天下人として号令を出すには時期尚早であり、この時点では足利を表に出しておいたほうが、光秀の謀反逆賊(天下取りの野望)を裏に隠した方が得策である。
3に、足利との連携が変以前から周到に行われていたのであれば、大返しを行った豊臣秀吉に対する勢力の結集が出来たはずであるが、山崎の戦いでは兵力差は秀吉4万に対し光秀1.6万であり、準備不足であった。

矢張り、本能寺の変は光秀の個人的な動機によるものと考えたい。



『<明智光秀>密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ
03:00
毎日新聞

clip_image001
明智光秀の書状=美濃加茂市民ミュージアム提供
(
毎日新聞)

本能寺の変で織田信長を討った重臣の明智光秀が、反信長勢力とともに室町幕府再興を目指していたことを示す手紙の原本が見つかったと、藤田達生(たつお)・三重大教授(中近世史)が発表した。変の直後、現在の和歌山市を拠点とする紀伊雑賀(さいか)衆で反信長派のリーダー格の土豪、土橋重治(つちはし・しげはる)に宛てた書状で、信長に追放された十五代将軍・足利義昭と光秀が通じているとの内容の密書としている。【松本宣良】

藤田教授によると、書状は岐阜県の美濃加茂市民ミュージアムの所蔵。和歌山県内で伝えられ京都府の古書店に渡ったものを美濃加茂市の篤志家が入手して寄贈したという。

鳥居和之・名古屋市蓬左(ほうさ)文庫長らとの共同調査で、形状や紙質などから手紙の原本と断定し、筆致や署名、花押から光秀自筆の可能性が高いと結論づけた。本能寺の変に関する光秀自筆の書状は極めて珍しい。

書状は天正10(1582)年6月2日の本能寺の変から10日後の12日付で、返信とみられる。「上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。しかしながら(将軍の)ご入洛(にゅうらく)の件につきましては既に承諾しています」とあった。

京を追放された義昭は当時、中国地方を支配する毛利輝元(てるもと)の勢力下にある鞆(とも)の浦(広島県福山市)にいた。義昭が京に戻る際は協力することになっていると重治から示され、光秀自身も義昭と既に協力を約束していることを伝える内容という。

書状の手書きの写しは東京大史料編纂(へんさん)所に残っていたが、原本は縦11.4センチ、横56.8センチで、細かな折り目がついていた。畳んで書状を入れる包み紙も一緒にあったことから、使者が極秘に運んだ密書とみられる。

本能寺の変の動機では、2014年に岡山県で見つかった石谷(いしがい)家文書などから、光秀と懇意で信長と敵対関係になった四国の戦国大名、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の窮地を救うために起こした「四国説」も浮上している。

光秀は京に上る前の信長と義昭を取り持ち当初は双方の家臣だったとされる。藤田教授は「義昭との関係を復活させた光秀が、まず信長を倒し、長宗我部や毛利ら反信長勢力に奉じられた義昭の帰洛を待って幕府を再興させる政権構想を持っていたのでは」と話す。

光秀は書状の日付の翌日、備中高松城(岡山市)から引き返した羽柴(豊臣)秀吉に山崎の戦いで敗れ、逃げる際に命を落とした。

◇発見された書状の現代語訳

◆本文

仰せのように今まで音信がありませんでしたが<初信であることの慣用表現>、上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。しかしながら(将軍の)ご入洛の件につきましては既に承諾しています。そのようにご理解されて、ご奔走されることが肝要です。

一、雑賀衆が当方に味方されることについては、ありがたく存じます。ますますそのように心得られて、相談するべきこと。

一、高野衆・根来衆・雑賀衆が相談され、和泉・河内(ともに大阪府)方面まで出陣されることはもっともなことです。恩賞については当家の家老とそちらが話し合い、後々まで互いに良好な関係が続くように、相談するべきこと。

一、近江(滋賀県)・美濃(岐阜県南部)までことごとく平定することを命じ、それがかないました。ご心配されることはありません。なお使者が口上で申すでしょう。

◆追伸=書状では冒頭にあり

なお、必ず(将軍の)ご入洛のことについては、ご奔走されることが大切です。詳細は上意(将軍)からご命じになられるということです。委細につきましては(私からは)申し上げられません。

訳・藤田教授

【ことば】本能寺の変

天正10(1582)年6月2日、京都の本能寺に宿泊中の織田信長が謀反した明智光秀に襲われ自害した。信長は羽柴秀吉の毛利攻め救援で出陣する途中だった。秀吉は急きょ引き返し、京都・大阪府境で起きた山崎の戦いで光秀を破った。光秀の動機は信長の隙(すき)に乗じ天下を狙った「単独謀反説」や「怨恨(えんこん)説」など諸説ある。』

(毎日新聞)