2017年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2017年08月
2017-08-31 (Thu)

2017/08/31  侍11が2-0で豪に勝つ ロシアW杯に出場決定

2017/08/31  侍11が2-0で豪に勝つ ロシアW杯に出場決定

W杯予選で勝ったことのないオーストラリア戦、加えて相手は最近調子が良いのでどうなるか不安があった。 大一番の試合に、ハリル監督の選手起用は大胆だった。 先発メンバーに若手を起用し、本田、香川、岡崎は起用しなかった。 大丈夫かと思っているうち、試合が始まる。 すると日本選手の動きが良い。 兎に角、最初から飛ばす作戦のようだ。 相...

… 続きを読む


W杯予選で勝ったことのないオーストラリア戦、加えて相手は最近調子が良いのでどうなるか不安があった。

大一番の試合に、ハリル監督の選手起用は大胆だった。
先発メンバーに若手を起用し、本田、香川、岡崎は起用しなかった。

大丈夫かと思っているうち、試合が始まる。
すると日本選手の動きが良い。
兎に角、最初から飛ばす作戦のようだ。

相手のボールに遮二無二に食らいついてボールを奪う場面がよくあった。
ボールを支配し、相手陣内でよく攻めた。日本が優勢だ。


しかし、なかなか得点が入らない。
昔の決定力のないチーム記憶が蘇る。

遂に、その時がきた。
長友のセンタリングを待っていた浅野がフリーのまま抜け出し、狙いすまして右隅に入れた。
フリーなので、合わせるだけだった。
浅野の頭脳プレーだ。

その後は、シュートは打つが点は入らない。
1-0で後半追いつかれる、逆転される悪い記憶がまた蘇る。

そんな状況下で2点目を決めたのが、井手口。
初出場を先発に起用したハリル監督の采配が的中した。
攻守に活躍しフィールド内を走り回った。

得点シーンは、日本人離れしていた。
こぼれ球を左で拾うと、ドリブルで横に持ち込み、寄せる相手を左手を伸ばし距離を離したままゴールを狙えるポイントまで走り込み、ゴール右隅にミドルシュートを決めた。
見事な1発だった。

勝利後のインタビューでは、非常に冷静だった。
試合中は熱く躍動するが、一方冷静さを失わない頭の良さも兼ね備えている。
ゴール前での相手を制して、良いポイントまでボールを持ち込むことは一流選手のやることだ。
井手口は、今までの日本選手とは一味違う強かさと抜け目なさがある。今後の活躍が期待できる。

ハリルジャパンは、歴史・ジンクスを塗り替えた。
初戦で負けたチームは予選を突破できないというジンクス。
苦労しながら、一戦一戦勝ち抜き、今日は首位で迎えた。
予選で勝ったことのないオーストラリアに初めて勝った。
歴史を塗り替えた。




『日本、6大会連続のW杯出場決定!浅野&井手口弾で豪州からW杯予選初勝利
8/31(
) 21:25配信 サンケイスポーツ

clip_image001
前半、ゴールを決めた浅野=埼玉スタジアム(撮影・蔵賢斗)(写真:サンケイスポーツ)

サッカー・ロシアW杯アジア最終予選B組(31日、日本2-0豪州、埼玉)日本が6大会連続6度目の本大会出場を決めた。前半41分にFW浅野拓磨(22)=シュツットガルト=が先制点を挙げると、後半37分にはMF井手口陽介(21)=G大阪=が追加点を奪った。国際サッカー連盟(FIFA)ランキング44位の日本は同45位の豪州に過去8勝9分け7敗。W杯予選では5分け2敗と勝ったことがなかったが、大一番で待望の初勝利となった。

天敵のゴールをこじ開けた。日本は前半41分、DF長友の左クロスにオフサイドぎりぎりで抜け出した浅野が左足でダイレクトボレー。シュートはゴール右に決まると、おなじみの「ジャガーポーズ」を見せた。後半37分にはFW原口の粘りからこぼれ球を拾った井手口がDFを交わしながら右足でミドルシュート。ボールはゴール右隅に豪快に刺さり、追加点を挙げた。

浅野にとっての転機はA代表に初招集された2015年8月の東アジア杯だった。全3試合(対北朝鮮、韓国、中国)に途中出場したが1点も奪えず。ハリルホジッチ監督に呼ばれ、「どうしてシュートを打たなかったんだ」と叱責された。それからはとにかくシュートを打つことを強く意識するようになった。

苦しい時はいつも家族が支えてくれた。浅野は7人きょうだいの三男。上に2人、下に4人いる。父はトラックの運転手、母はスーパーのパートで家計を支えた。経済的に厳しいのは子供ながらに分かっていた。その分プロになってたくさん稼ぐことで、恩返しすることを誓った。日本をW杯へ導くゴールで、最高の親孝行を果たした。

昨年9月のW杯アジア最終予選の初戦(UAE戦、埼玉)では、放ったシュートがゴールラインを越えたかに見えたが、ノーゴールと判定される悔しさを味わった。あれから1年。浅野が少ない好機を生かし、正真正銘の決勝弾で、ロシアへの道を切り開いた。』
(サンケイスポーツ)



2017-08-31 (Thu)

2017/08/31  日記  八月尽

2017/08/31  日記  八月尽

2017/8/31 (木) 旧暦: 7月10日 祝日・節気:  日出 : 5時12分 日没: 18時10分月出: 13時54分 月没: ---- 月齢: 9.35 干支: 庚寅 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 八月尽 「八月の濡れた砂 石川セリ」 https://youtu.be/mS00CM_ijfs 『八月尽 読み方:ハチガツジン(hachigatsujin) 八月の終ること 季節 秋 分類 時候』(季語・季題辞典) 八月尽の俳句: ・白樺の八月尽の...

… 続きを読む

2017/8/31 (木) 旧暦: 710日 祝日・節気:  日出 : 512分 日没: 1810分月出: 1354分 月没: ---- 月齢: 9.35 干支: 庚寅 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 八月尽

「八月の濡れた砂 石川セリ」

https://youtu.be/mS00CM_ijfs



『八月尽

読み方:ハチガツジン(hachigatsujin)

八月の終ること

季節 秋

分類 時候』(季語・季題辞典)



八月尽の俳句:




・白樺の八月尽の幹の傷 岩島妙子




・夫あらぬに帰路急く慣ひ八月尽 山田千代






今日で八月は終わり。

ニュースでは、悩みを抱える子供たちの相談窓口が始まったことを流していた。
夏休みが終わり、新学期が始まるこの時期は、子供たちの悩みに心のケアが必要だそうだ。

八月の終わり。
ケアが必要なのは子供たちばかりではない。
壮年の大人もお年寄りも心のケアが必要なのに。

俳人も傷を詠んでいる。

岩島の白樺の傷は、また来る夏に癒えることがあるかもしれない。
白樺の白い肌と葉の囁きは記憶を呼び覚ます。

山田の傷は、癒えることは難しい、...



掲載した石川セリの「八月の濡れた砂」。
大人になった石川セリも、八月の終わりを妖しく、蠱惑的に唄っている。

蛇足だが、この歌は同名の日活映画の主題歌。
石川セリの旦那は井上陽水。
芸能人のゴシップに関心はないが、この二人が離婚もしないで夫婦でいる関係はどうなのだろう。
水のような夫婦なのかしらん。



【データ】

石川セリ Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E3%82%BB%E3%83%AA



映画「八月の濡れた砂」



allcinema
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=143692




2017-08-31 (Thu)

2017/08/30 柔道の阿部一二三がブタペストで遂に輝いた

2017/08/30  柔道の阿部一二三がブタペストで遂に輝いた

高校生で華々しい登場をした阿部は成長の踊り場に差し掛かり、リオ五輪の代表を逃してしまった。 立ち技はめっぽう強いが、寝技がまだ不十分とかバランスがまだ不十分なところがあったのだろう。 五輪を逃した悔しさをバネに、寝技も訓練し、担ぎ以外の足技も取り入れ、幅広く、バランスが良くなった。 今回始めて世界選手権の代表になったが、6試合中5試合を一本勝ちした。 ...

… 続きを読む


高校生で華々しい登場をした阿部は成長の踊り場に差し掛かり、リオ五輪の代表を逃してしまった。

立ち技はめっぽう強いが、寝技がまだ不十分とかバランスがまだ不十分なところがあったのだろう。
五輪を逃した悔しさをバネに、寝技も訓練し、担ぎ以外の足技も取り入れ、幅広く、バランスが良くなった。

今回始めて世界選手権の代表になったが、6試合中5試合を一本勝ちした。
柔道の新ルールの試合は、こうした試合だと証明してみせた試合内容だった。

決勝戦は、相手の両袖を握り、相手の動きを制した上で、腰に乗せて宙に浮かせてから投げ飛ばす完璧な担ぎ方だった。


もうベテランのような印象もあるが、まだ年齢は20歳、これからの選手だ。
本人が言う五輪4連覇も夢ではない。


『阿部一二三 ハタチの衝撃世界デビュー 6試合中5試合で一本勝ち「突っ走る」

clip_image001
「柔道・世界選手権・男子66キロ級決勝」(29日、ブダペスト)

男子66キロ級のホープ、阿部一二三(20)=日体大=が初出場で世界一に輝いた。全日本柔道連盟によると、阿部は五輪と世界選手権を通じて日本男子で史上3番目の若さでの優勝。6試合中5試合で一本勝ちと圧倒的な強さで頂点まで駆け上がった。

新時代の天才柔道家が衝撃デビューを果たした。20歳の阿部は世界の強豪を担ぎ上げると、面白いように畳にたたきつけていく。決勝は最も得意とする袖釣り込み腰で圧勝し、技あり三つで優勢勝ちした4回戦を除けば全て一本勝ち。圧倒的な力を見せ、ブダペストの観客を熱狂させた新王者は「この日のためにやってきた。ホッとした気持ちとうれしい気持ちでいっぱい」と胸をなで下ろした。

早くも「柔道界の申し子」として周囲を魅了する。相手を高々と担いで投げ飛ばす姿は、92年バルセロナ五輪覇者で「平成の三四郎」と称された古賀稔彦をほうふつとさせる。

生まれながらにして柔らかな筋肉が、担ぐ、刈る、跳ねるといった柔道に必要な動作を高次元で可能にしており、元世界王者の日体大・山本洋祐部長をして「柔道をやるために生まれてきた。10年に1人の逸材」と言わしめ、日本男子の井上康生監督も「古賀さん以来のスーパースター」と表現する。

今年から試験導入された新ルールにも適合。有効が消え、今まで以上に一本の価値が高まった。攻める姿勢も重視されるが、「観客を楽しませたい気持ちは常にあります」と、勝つだけでなく“魅せる柔道”に人一倍こだわりを持つ阿部にとっては追い風となった。

衝撃の世界デビューも「一二三時代」の第一歩に過ぎない。これまで以上に追われる立場になるが「どれだけ研究されようと、その上をいき、東京五輪まで突っ走る」。風格すら漂わせる新王者の視線は、すでに次の戦いに向けられた。』
(デイリースポーツ・オンライン)



2017-08-30 (Wed)

2017/08/30  日記  井上ジャパンが全軽量級制覇 2017世界柔道

2017/08/30  日記  井上ジャパンが全軽量級制覇 2017世界柔道

2017/8/30 (水) 旧暦: 7月9日 祝日・節気:  日出 : 5時11分 日没: 18時11分月出: 13時03分 月没: 23時31分 月齢: 8.35 干支: 己丑 六曜:先負 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 井上ジャパンが軽量級制覇 2017世界柔道 井上康生氏が率いる日本代表が、リオに続いてブタペストでも快進撃を続けている。 2日間の軽量級4種目をすべて制覇した。&...

… 続きを読む

2017/8/30 (水) 旧暦: 79日 祝日・節気:  日出 : 511分 日没: 1811分月出: 1303分 月没: 2331分 月齢: 8.35 干支: 己丑 六曜:先負 九星: 五黄土星 

今日のあれこれ: 井上ジャパンが軽量級制覇 2017世界柔道 


井上康生氏が率いる日本代表が、リオに続いてブタペストでも快進撃を続けている。 

2日間の軽量級4種目をすべて制覇した。 
これは史上初の快挙だそうだ。 

男子 60kg級 髙藤 直寿選手 優勝 
男子 66kg級 阿部 一二三選手 優勝 
女子 48kg級 渡名喜 風南選手 優勝 
女子 52kg級 志々目 愛選手 優勝 
           
重い方はなかなか難しいが、この勢いで。リオの再現をしてほしい。 

女子柔道も変な指導者のお陰で悪影響を被ったが、これで復調した。 

井上康生氏のリーダーシップは高く評価されるべきものだ。 



『お家芸快進撃 柔道世界選手権で日本史上初の軽量級全制覇 
8/30(
) 12:22配信 
日刊ゲンダイDIGITAL 


clip_image002 
優勝を決めガッツポーズの阿部一二三(右)と表彰式で笑顔の角田(左端)と志々目愛(C)AP 

日本のお家芸が快進撃を続けている。 

柔道の世界選手権(ブダペスト)は29日、男女2階級を行い、男子66キロ級の阿部一二三(20=日体大)が初出場で優勝。女子52キロ級は決勝で志々目愛(23)が角田夏実(25=ともに了徳寺学園職員)との日本勢対決を制して、こちらも初優勝である。前日は男子60キロ級、女子48キロ級の2階級で金メダルを獲得。日本勢による男女軽量級の全4階級制覇は史上初の快挙だ。 

男子軽量級期待の逸材が前評判通りの実力を発揮した。阿部は初戦から積極果敢に攻め続け、準々決勝では元世界王者のザンタラヤ(ジョージア)に背負い投げで一本勝ち。マルグベラシビリ(同)との準決勝では相手の体勢を崩して抑え込んだ。決勝では過去2大会連続銀のプリャエフ(ロシア)相手に組み手を牽制されながらも、最後は袖釣り込み腰で豪快に畳に沈めた。全6試合中5試合で一本勝ちと圧倒的な強さで頂点に立った。 

女子52キロ級を制した志々目は準決勝で最大の強敵でリオ五輪金メダルのケルメンディ(コソボ)のパワーに苦しみながらも、徐々に試合の流れを引き寄せて延長の末、優勢勝ち。了徳寺学園の同僚である角田との決勝では、普段はともに汗を流している相手だけにやりにくさもあったのだろう。序盤は消極的な姿勢で2つの指導を取られながらも最後は内股を決めて逆転の一本勝ち。2学年上の角田との日本勢対決を制した。 

日本は大会2日目までに出場7選手がメダル6個獲得と量産態勢に入った。 

▽阿部の話「うれしい気持ちが一番。落ち着いて自分の柔道ができた。研究されても絶対に負けない強さを身に付けたい」 

▽志々目の話「優勝して緊張から解放された。うれしいし、ほっとした部分もある。準決勝はケルメンディを絶対に倒そうと思って、最後は気持ちで戦った」』 


動画はまだYouTubeで見つからないが、一つだけ。 

「柔道日本メダルラッシュ 渡名喜 高藤が金メダル」
 
 
https://youtu.be/oR88hIBMm5s 
2017-08-29 (Tue)

2017/08/29  14歳張本がワールドツアー史上最年少V!

2017/08/29  14歳張本がワールドツアー史上最年少V!

ミドルティーンの活躍が続いている。 卓球では女子が先行していたが、此処に来て男子も若手が台頭している。 14歳張本がワールドツアーを制し、チャンピオンになった。 中国勢は参加していなかったようだが、決勝で勝たなければチャンピオンにはなれない。 斎藤四段は頭脳の方で才能を開花させ、張本くんはスポーツで開花させた。 3歳からの英才・才能教育は人並...

… 続きを読む


ミドルティーンの活躍が続いている。
卓球では女子が先行していたが、此処に来て男子も若手が台頭している。

14歳張本がワールドツアーを制し、チャンピオンになった。
中国勢は参加していなかったようだが、決勝で勝たなければチャンピオンにはなれない。

斎藤四段は頭脳の方で才能を開花させ、張本くんはスポーツで開花させた。
3歳からの英才・才能教育は人並み外れた能力を育て上げる。
機会の均等は大切だが、才能を育てるには英才教育が必要だ。

家元制度があるような分野では、家元制度には幼児からの才能教育が伝統的に行われている。
学問や芸術の分野でも、国や自治体や企業が家元の役割を代行して新しい才能を育てる仕組みが必要だと思う。



clip_image002
(スポーツ報知 8/28() 6:08配信
チェコ・オープンで優勝した張本智和)


『張本ワールドツアー最年少V!14歳“怪物”が歴史塗り替えた
8/28(
) 6:01配信 スポニチアネックス


◇卓球ワールドツアー チェコ・オープン最終日 張本4―2ボル(2017年8月27日 チェコ・オロモウツ)

【写真】チェコ・オープンで、ツアー史上最年少で初優勝を果たした張本智和

男子シングルス決勝で、世界ランク20位の張本智和(エリートアカデミー)が、元世界1位で現7位のティモ・ボル(36=ドイツ)を4―2で撃破し、初優勝を飾った。14歳61日でのシングルス優勝は男女通じてツアー最年少。これまでの記録は女子の伊藤美誠(スターツ)の14歳152日で、男子は于子洋(ウシヨウ)(中国)の16歳30日だった。世界選手権で史上最年少8強に進撃した中学2年生が、また卓球界の歴史に名を刻んだ。

試合中に何度も響いた「チョレイ!」の雄叫びが、戴冠のシーンにはなかった。張本のフォアハンドをボルが返球できずに優勝が決まると、両手を広げて静かに歓喜に浸った。14歳61日でのシングルス制覇は男女通じてツアー史上最年少。これまでも世界ジュニア金メダル、世界選手権8強と年少記録をマークしてきた。またも卓球界の歴史を塗り替えた怪物は試合後、ツイッターに喜びをつづった。

「全部辛(つら)い試合だったけど乗り越えられて良かったです!またひとつ上の舞台に立てました。もっともっと上の舞台に立てるようにまた頑張ります!」

今月5日、プロリーグ・アジア太平洋リーグの水谷隼との試合で、張本はアクシデントに見舞われていた。「台から少し出るボールを打とうとして、無理に振り切ってしまった」と右手を台にぶつけ、親指付け根付近に裂傷を負った。流血し、そのまま棄権。場内は騒然となった。ラケットを握れなかったのは数日だけと幸いにも軽傷で、「騒ぎになったのに、これくらいのケガで済んで申し訳なかった」と14歳には笑顔で振り返る余裕があった。

コートを離れれば、シャイな中学2年生。この遠征には、英語や数学など夏休みの宿題を持参した。「早めに負けたらたくさん現地で宿題ができるし、勝てば気持ちが楽になって、(日本に)帰ってギリギリでも頑張れる」。最終日まで奮闘したため、宿題はそれほどこなせなかっただろうが、このタイトルが勉強のラストスパートを可能にするはずだ。

今年後半の目標にワールドツアー優勝と世界ランク10位以内を掲げていたが、1つクリアした。1月は64位だった世界ランクも、7月に自己最高の18位をマーク(現在は20位)し、年内のトップ10入りの可能性も十分にある。「とんでもないところまでいけるかどうかは、毎日の過ごし方次第」。20年東京五輪の金メダルへ。謙虚に汗を流す14歳には、不可能なことなんて何もない。

◆張本 智和(はりもと・ともかず)2003年(平15)6月27日、宮城県仙台市生まれの14歳。2歳で卓球を始める。両親は中国出身の元卓球選手で、14年に日本国籍を取得した。16年にエリートアカデミーに入校すると同年の世界ジュニア選手権のシングルスを史上最年少の13歳163日で制し、今年の世界選手権でも史上初めて13歳で8強。1メートル71、57キロ。

▼ワールドツアー 国際連盟が主催する国際大会。格が最も高い「プラチナイベント」は今年は日本開催の荻村杯ジャパン・オープンなど6大会。張本が優勝したチェコ・オープンは格が落ちる「レギュラーイベント」で6大会、さらに下に「チャレンジイベント」が11大会あり、ツアー上位選手でグランドファイナルが行われる。』
(スポニチアネックス)



『張本の偉業 国際卓球連盟が大々的に紹介「まさに大事件」
8/28(
) 6:01配信
スポニチアネックス

◇卓球ワールドツアー チェコ・オープン最終日 男子シングルス決勝 張本4―2ボル(2017年8月27日 チェコ・オロモウツ)

張本の偉業について、国際卓球連盟(ITTF)は公式サイトのトップページで大々的に紹介。

「レコードブレーカー(新記録達成者)、張本智和、史上最年少」という見出しを付けた記事を掲載し「第4シードがトーナメントを制するのは大事件ではないが、わずか14歳61日の選手が優勝するのは、まさに大事件だ」と驚きをもって伝えた。』
(スポニチアネックス)



2017-08-29 (Tue)

2017/08/29  日記   百日紅

2017/08/29   日記   百日紅

2017/8/29 (火) 旧暦:7月8日 祝日・節気: 上弦 日出 :5時10分 日没:18時12分 月出:12時10分 月没:22時49分 月齢:7.35 干支: 戊子 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 百日紅 「サルスベリの花 魅せられて2017」 https://youtu.be/vKgL8GslZ8U 『百日紅(さるすべり) 仲夏 子季語: 百日紅(ひやくじつこう)、紫薇、...

… 続きを読む

2017/8/29 (火) 旧暦:78日 祝日・節気: 上弦 日出 :510分 日没:1812分 月出:1210分 月没:2249分 月齢:7.35 干支: 戊子 六曜: 友引 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 百日紅

「サルスベリの花 魅せられて2017

https://youtu.be/vKgL8GslZ8U



『百日紅(さるすべり) 仲夏
子季語: 百日紅(ひやくじつこう)、紫薇、怕痒樹、くすぐりの木、白さるすべり
解説 :梅雨明けごろから九月末まで咲き続ける木の花。「百日紅(ひゃくじつこう)」の名は、百日ものあいだ咲きつづけることに由来する。花の色は紅のほかに白、紫もある。樹幹の
肌が滑らかで、「猿も滑る」ところからこの名がある。
来歴:『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
文学での言及: 足引のやまのかけぢの猿滑りすべらかにても世をわたらばや 藤原為家『夫木和歌抄』
実証的見解: ミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木。中国南部が原産で、日本には江戸期以前に渡来した。高さは大きなもので十メートルくらいになる。幹はなめらかで薄茶色、葉は楕円形で長さ五センチくらい。七月から九月にかけて、枝先の円錐花序に皺の多い六弁の小花を次々に咲かせる。』
(季語と歳時記)



百日紅の俳句:



・猛き陽を浴びて紅濃き百日紅 長野達夫



・烈日の土の息吹や百日紅 小坂かしを



・百日紅犬の舌低く流れ出し 仁平勝



・百日紅咲く大寺の昼の闇 千原満恵



・閻魔庁正門脇の百日紅 高澤良一





台風15号が南方海上から湿度たっぷりの熱風を日本列島に送り込んでくるから、今日から夏がぶり返した。

夏の暑さの中で燃焼するのは稲だ。
もう黄色みを帯びた稲を見ると実をつけた稲穂が黄の色を演出している。

花の方では百日紅。
村里でもコンクリートジャングルの街中でも、灼熱の陽射しにも排気ガスにも負けることはなく、夏を謳歌している。

人がバテている中、元気な百日紅は頼もしき花でもあるが、一面その強さに妖しさを感じる人もいる。

千原も高澤も己とは違う百日紅の夏に妖しさを募らせている。




2017-08-28 (Mon)

2017/08/28  日記  ゴーヤー

2017/08/28  日記  ゴーヤー

2017/8/28 (月) 旧暦:7月7日 祝日・節気: 伝統的七夕 日出 :5時09分 日没:18時14分 月出:11時15分 月没:22時12分 月齢:6.35 干支: 丁亥 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: (ゴーヤの育て方.com http://ゴーヤの育て方.com/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A4-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A4...

… 続きを読む

2017/8/28 (月) 旧暦:77日 祝日・節気: 伝統的七夕 日出 :509分 日没:1814分 月出:1115分 月没:2212分 月齢:6.35 干支: 丁亥 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日のあれこれ:

clip_image001
(ゴーヤの育て方.com
http://
ゴーヤの育て方
.com/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A4-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A4-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9.html
より転載





『苦瓜: 茘枝/蔓茘枝/ゴーヤ
仲秋
ウリ科ニガウリ属の蔓性一年草。ゴーヤの名で親しまれている沖縄を代表する野菜。夏、胡瓜に似た黄色の花をつけ、秋、表面が突起に覆われた緑色の実をつける。完熟しない実を採って食材とする。』
(季語と歳時記)



苦瓜・茘枝・ゴーヤの俳句:



・還らざる島苦瓜の汁ねばり 沢木欣一



・苦瓜のあだ花ばかりつけてのび 牧 貴子



・沖縄の壷より茘枝もろく裂け 長
谷川かな女



・初生りのゴーヤ料理のほろ苦き 松宮育子



・子に供す初生りゴーヤ今朝採りて 茜




苦瓜は沖縄の専売特許ではなく、本土でも生産されている。
夏の気温の高いところなら地植えで実を生らせることができる。

緑のカーテンとして日除けの代わりに伸び上がらせれば、実を収穫することもできる。

ゴーヤーの苦味の成分はモモルデシンである。
モモルデシンは身体に良い働きをすることが知られている。
・血圧を下げ、身体を冷やすので夏バテの予防になる。
・抗酸化作用があり諸病の原因物質である活性酸素を抑制する。
・苦味が胃腸を刺激、粘膜を保護する健胃作用がある。
り、胃の調子を良くする


季語としては、苦瓜、茘枝は使われているが、ゴーヤは歳時記にも登録がないようだ。
探索したら、2句見つかったので掲載した。

沖縄ではゴーヤではなく、ゴーヤーと語尾を伸ばして発音する。
沖縄の人と話す場合は、心がけたい。






2017-08-27 (Sun)

2017/08/27  日本民謡フェスティバル2017

2017/08/27  日本民謡フェスティバル2017

今日ひさしぶりに日本民謡を聴いた。 NHKが6月に開催された「日本民謡フェスティバル2017」を録画放送していた。 練習をしてきた成果をご披露する晴れ舞台。 各地の民謡大会の優勝者たちが揃うこの大会はアマチュアの最高峰のコンテストだ。 歌い手の声は口ずさむのではなく歌い上げる真剣さに満ちていた。 鍛えられた喉と気持ちから歌いだされる声に身を任せて...

… 続きを読む


今日ひさしぶりに日本民謡を聴いた。
NHK
6月に開催された「日本民謡フェスティバル2017」を録画放送していた。

練習をしてきた成果をご披露する晴れ舞台。
各地の民謡大会の優勝者たちが揃うこの大会はアマチュアの最高峰のコンテストだ。
歌い手の声は口ずさむのではなく歌い上げる真剣さに満ちていた。

鍛えられた喉と気持ちから歌いだされる声に身を任せている。
次第に心が平らかに、気持ちが穏やかになってくるのを感じる。

江差追分や秋田長持唄は民謡の柱で、それぞれの全国大会が開催され、その年のチャンピオンが決められている。

記事を書くに当たり、youtubeに大会の動画がないか見てみたが登録がされていない。

已む無く、別の動画で江差追分と秋田長持唄を聴いてみることにした。


「江差追分(前唄・本歌・後歌) 浜田喜一(初代)」

https://youtu.be/KOYa2CRLIZA?list=PLH74VWN4E0nKjqlfLmQOl1g64qFXw87G3

これは、プロの民謡歌手の浜田喜一のもの。



「第54回江差追分全国大会 優勝」

https://youtu.be/tcgAafB-YNk


これは、今年開催された第54回江差追分全国大会優勝者佐竹春敏氏の大会のステージ。

佐竹氏はこの大会にも登場したが、3位までには入らなかった。
個別の民謡の全国大会と民謡全般を対象とするこの大会は評価基準が必ずしも同じではないようだ。


<江差追分>歌詞

-前 唄-

国をはなれて 蝦夷地が島へヤンサノェー

いくよねざめの 波まくら

朝なタなに聞こゆるものはネ~

友呼ぶかもめと 波の音



-本 唄-

かもめの なく音に ふと目をさまし

あれが蝦夷地の 山かいな


-後 唄-

沖でかもめの なく声聞けばネ~

船乗り稼業は やめられぬ



次は秋田長持唄。
今年の全国大会優勝者の動画は見つからないので、2015年のもので聴いてみよう。

「第21回 秋田長持唄 全国大会 一般の部優勝 12 高橋一郎」

https://youtu.be/vl01KiY6i8A



<秋田長持唄>歌詞

蝶よ花よと 育てた娘

今日は他人の 手に渡す

(今日ははれての お嫁入り)

 

さあさお立ちだ お名残おしや

今度来る時や 孫つれて



傘を手に持ち さらばと言うて

重ね重ねの いとまごい



故郷恋しと 思うな娘

故郷当座の 仮の宿



親心のこもった歌詞で、今も結婚式で歌われることも多いそうだ。



【データ】

江差追分会
http://esashi-oiwake.com/

各大会の優秀者の動画を聴くことができる。


秋田長持唄全国大会
http://shoko.skr-akita.or.jp/yuuwa/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E9%95%B7%E6%8C%81%E5%94%84%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E4%BC%9A/newpage3.htm

秋田長持唄の全国大会のサイトは古いものしか見つからなかった。





2017-08-27 (Sun)

2017/08/27  日記  鯵

2017/08/27  日記  鯵

2017/8/27 (日) 旧暦:7月6日 祝日・節気:  日出 :5時08分 日没:18時15分 月出:10時19分 月没:21時36分 月齢:5.35 干支: 丙戌 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 鯵 (【 産卵期 と 旬 】 | 魚に脂がのるとは! http://sakana-site.com/%E3%81%82%E3%81%98%EF%BC%88%E9%AF%B5%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%94%A3%E5%8D%B5%E6%9C%9F%E3%81%A8%E6%97%AC/ より転載 ...

… 続きを読む

2017/8/27 (日) 旧暦:76日 祝日・節気:  日出 :508分 日没:1815分 月出:1019分 月没:2136分 月齢:5.35 干支: 丙戌 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 鯵

clip_image001

(【 産卵期 魚に脂がのるとは!
http://sakana-site.com/%E3%81%82%E3%81%98%EF%BC%88%E9%AF%B5%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%94%A3%E5%8D%B5%E6%9C%9F%E3%81%A8%E6%97%AC/
より転載




『アジ(鯵、鰺)は、アジ科アジ亜科Caranginae に含まれる魚の総称。日本ではその中の一種マアジTrachurus japonicus を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。
...
生態
全世界の熱帯・温帯海域に多くの種類が知られ、日本でも南西諸島沿岸でインド太平洋産の種類が多く見られる。カッポレCaranx lugubris は全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する汎世界種である。マアジは日本では馴染み深い魚種だが、その分布は北海道から南シナ海までとあまり広くない。

生息域は種類や地域個体群によって異なり、沿岸の岩礁・サンゴ礁域に居付くもの、砂泥底周辺に生息するもの、沖合いを回遊するもの等がいる。また幼魚期には汽水域や淡水域に入るものもいる。一般に遊泳力は高く、動きは素早い。食性は肉食性で、小魚・甲殻類・貝類・頭足類等の小動物を捕食する[3][5]。敵は人間の他にもサメ類、マグロ類、ブリ類、カジキ類等の大型肉食魚がいる。

利用
世界各地で釣り、定置網、底引き網等の沿岸漁業で漁獲され、食用に利用されている。身質はピンク色で脂も乗っており、赤身と白身の味を併せ持つ。

日本ではマアジが重要な食用魚となっており、様々な加工品や料理が作られる。日本の朝食にはアジの干物がつき物であるように、食生活に古くから深い関わりがある。その他にもムロアジは鯵節やくさやの原料となるし、関東地方以南の南日本ではカイワリやギンガメアジ等扁平な体型をしたアジ類を「ヒラアジ」「メッキ」等と称して煮魚やから揚げ等の総菜に用いている。またマアジの居付き型やシマアジは高級食材として利用される[1][6]

釣り方
アジ類の釣りは、日本では主に夏から秋にかけて行われる。マアジなどの小型種は釣りの入門魚としても親しまれ、港内や防波堤では胴突きのサビキを用いたファミリーフィッシングも盛んに行われている。船釣りではイワシのミンチやアミエビをコマセ(寄せ餌)として使うビシ釣りや魚群探知機で魚群を探して魚の反応を確認したところでサビキで釣る“追っかけアジ”釣りが盛んである。防波堤釣りでも船釣りでも比較的釣りやすく、親しまれている対象魚の一つだが、大物に狙いをつけた釣りも行われる。外道にイワシ、サバ、カワハギ、ブリ、サヨリ、イシダイ等が掛かることもある。また、ルアーフィッシングの対象魚にされることもある。なお、釣ったアジを餌にブリ類等の大型肉食魚を狙うこともある。

食中毒
   
ギンガメアジ属等でシガテラ中毒も報告されているので、サンゴ礁域で漁獲された大型個体は食べないように注意が呼びかけられている。
   
アニサキスは、アジに寄生することもある。24時間以上冷凍しない生のアジを調理した場合には、アニサキス症を発症するリスクがある[7]
...
語源
日本語の「アジ」は味が良いことに由来するといわれる[8]。「魚」に「参」と書く漢字が当てられるが、この由来は諸説あり、「ソウ(魚偏に「喿」)」の字の写し間違いであるとする説[8]、「おいしくて参ってしまう」の意であるとする説、最も美味の季節が旧暦の3月に当たるので旁に数字の「参」が使われたとする説などがある。』
Wikipedia



鯵の俳句:



・粟島や竿灯のごと鯵干せり  佐藤三男



・壱岐の宿主の釣りし鰺づくし  後藤洋子



・曳売りの魚籠より鯵の跳ね出せり  伊藤通友



・虹色の鰺に粗塩夕しぐれ  田中藤穂



・鯵くふや夜はうごかぬ雲ばかり 加藤楸邨





大衆魚も最近は不漁なものが多く、庶民の食卓から離れつつある。
今年は烏賊が極端な不漁で、秋刀魚も不漁が続いている。
鯵はあまり話題に上らないがどうなのだろう。

鯵は一般家庭ではあまり買わなくなった。
奥さんが自分で料理するのが大変だから。
勢いアジフライとか刺し身とかたたきとか出来上がったものを買ってくることになる。
これでは美味しくない。

揚げ物も焼き物も刺し身も出来たてでないと美味しくない。

俳人の詠む鯵は美味しそうだ。
鯵は美味しいのだが、加藤はちょっと不貞ているのかな。




2017-08-26 (Sat)

2017/08/26  山中のタイトル、再戦はどうなる?

2017/08/26  山中のタイトル、再戦はどうなる?

本田会長が、見解を公表した。 興行の側面や裏の世界があるだろうから一概には言えないが、会長の話もよく判らないところがある。 タイトルが返還されれば拒否するとの見解だが、相手の不正で返還されるのであれば、受け取れば良いと思う。 その上で、ネリとでも別の相手でも13度目の防衛戦をやれば良いと思う。 『山中、タイトル返還拒否へ ...

… 続きを読む


本田会長が、見解を公表した。

興行の側面や裏の世界があるだろうから一概には言えないが、会長の話もよく判らないところがある。

タイトルが返還されれば拒否するとの見解だが、相手の不正で返還されるのであれば、受け取れば良いと思う。

その上で、ネリとでも別の相手でも13度目の防衛戦をやれば良いと思う。


『山中、タイトル返還拒否へ 帝拳・本田会長が見解「ネリとの再戦でなければやらない」
8/26(
) 7:43配信
スポニチアネックス

ボクシングのWBC世界バンタム級タイトルマッチ(15日、京都)で山中慎介(帝拳)に4回TKO勝ちして新王者となったルイス・ネリ(メキシコ)が来日前のドーピング検査で禁止薬物のジルパテロールに陽性反応を示したことを受け、帝拳ジムの本田明彦会長は25日(日本時間26日)、米カリフォルニア州カーソンで報道陣に対応し「山中にタイトルが戻るということはない。WBOのルールだと(薬物疑惑の対戦相手が)クロならタイトルは戻るけど、WBCがそういう判定をしてもウチ(帝拳ジム)は拒否する。負けたんだから」との見解を明かした。

【写真】一夜明け会見で複雑な表情を見せる山中

本田会長は薬物騒動がなければ山中を引退させるつもりだったと明かし「山中にとっても複雑だろう。これがどう気持ちに影響するか。WBCの結論を待って、こちらも結論を出す」と話した。タイトル戦が無効試合となり、ネリが王座を剥奪されて空位となった場合、WBCは山中を王座決定戦に優先的に出場させる可能性もあるが、「決定戦には出ない。ネリとの再戦でなければやらない。(ネリが)3カ月や6カ月ならまだいいが、1年のサスペンド(出場停止処分)なら終わり」との方針を示した。

今回の薬物検査はWBCがVADA(ボランティア反ドーピング協会)に命じたものではなく、対戦決定後に帝拳ジムが費用持ちで要求したものだった。過去に亀海喜寛の試合で相手側から薬物検査の申し入れがあったのを機に、「抑止力につながるのでいいこと」とビッグマッチの際は必ず検査実施を要求。近年はメキシコ人ボクサーに薬物違反が多く、今回も要求したところ、ネリが7月27日の検査で陽性反応を示したが、メキシコ・ティファナで実施した検査の結果が出るのが遅く、判明が試合後となったという。ジルパテロールの成分を含んだ牛肉を摂取したことが理由との主張について、本田会長は「ステーキを食べたぐらいでは出ないと言われている。牛一頭食べるぐらいでないと。メキシコ人選手の件は他の国からも批判されている」とコメント。結論が出るまでには2~3週間かかる見込みを明かし、「WBCが一番厳しい処分をするのか、注意で終わるのか分からないが、何もないということにはならないようだ」と語った。』
(スポニチアネックス)




2017-08-26 (Sat)

2017/08/26  日記  天の川

2017/08/26  日記  天の川

2017/8/26 (土) 旧暦:7月5日 祝日・節気:  日出 :5時08分 日没:18時16分 月出:9時22分 月没:21時02分 月齢:4.35 干支: 乙酉 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 天の川 「2016 08 29 下地島の天の川4K」 https://youtu.be/VDOfNMr-Vnc 『天の川(あまのがわ、あまのがは) 初秋 子季語: 銀河、明河、星河、銀...

… 続きを読む

2017/8/26 (土) 旧暦:75日 祝日・節気:  日出 :508分 日没:1816分 月出:922分 月没:2102分 月齢:4.35 干支: 乙酉 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 天の川

2016 08 29 下地島の天の川4K



https://youtu.be/VDOfNMr-Vnc



『天の川(あまのがわ、あまのがは) 初秋
子季語: 銀河、明河、星河、銀漢、銀浪、雲漢、天漢、河漢、銀湾
関連季語: 七夕、冬銀河
解説: 初秋の澄み渡った夜空に帯状に横たわる無数の星。川のように見えるので、「銀河」「銀漢」ともいう。七夕伝説の織姫と彦星を隔てる川で、二人は年に一度、旧暦七月七日の夜にこの川を渡って逢うことをゆるされる。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及: 天河あさせしら浪たどりつつわたりはてねばあけぞしにける 紀友則『古今集』
七夕のあふせたえせぬ天の川いかなる秋かわたりそめけむ 待賢門院堀河『新古今集』
実証的見解: 天の川は太陽系を含む銀河系である。地球のある太陽系は円盤状の天の川銀河の端のほうに位置しており、中心部から約三万光年離れている。地球から見ると、天の川の中心部は濃く周縁部は淡く見える。いて座の方向が特に強く光っているのは、いて座の方向に銀河系の中心があるからである。北半球では一年中見ることができるが、春は低い位置に横たわり、冬は光が弱い。天の川が、一年中で最も高い位置にかかるのが初秋の八月であり、天の川はこのころ、最も明るく見える。天の川が初秋の季語になっているのもそのためである。

(季語と歳時記)


天の川の俳句:



・夢をすて願ひもすてて天の川  福田みさを



・母亡くて故郷遠し天の川  山本潤子



・天の川はなれ住む子の便り欲り  犬飼陽子



・遺されて永き余生や天の川  塩谷はつ枝



・「さよなら」の接吻肩越しの天の川  塩見恵介





天の川の句を読んでいて、淋しい句が目についた。
あまりにも超越的な存在の天の川を見ていると、空気に漂う埃ほどもない己の存在に打ちひしがれるのだろう。

目の前から夢も希望も最愛の人も見えなくなった。
なのに天の川は何事もなく変わらない。
この淋しさは誰か解ってくれるだろうか。

あまり淋しい句ばかりでは面白くないので、目の前にいい人が居る句をひとつ揚げた。
しかし、人の幸せを句にしてもらっても面白くはない。





2017-08-25 (Fri)

2017/08/25  藤井四段のタイトル挑戦  A級の壁に阻まれる

2017/08/25  藤井四段のタイトル挑戦  A級の壁に阻まれる

藤井四段は、棋王戦挑戦者決定トーナメント2回戦で、豊島将之八段(27)に敗れタイトル挑戦を阻止された。 空前絶後の29連勝の後だけに、負けが混んできた印象があるがそうではない。 成長には踊り場がある。 踊り場に差し掛かったら、周りの風景を愉しめば良い。 今まで登ってきた道も見え、成長の後を確認できる。 今回もボロ負けしたのではない。 熱戦...

… 続きを読む


藤井四段は、棋王戦挑戦者決定トーナメント2回戦で、豊島将之八段(27)に敗れタイトル挑戦を阻止された。

空前絶後の29連勝の後だけに、負けが混んできた印象があるがそうではない。
成長には踊り場がある。
踊り場に差し掛かったら、周りの風景を愉しめば良い。
今まで登ってきた道も見え、成長の後を確認できる。

今回もボロ負けしたのではない。
熱戦だったそうだ。
相手の豊島八段は「こちらが嫌だなと思う手を指され続け、強いなと思った」と感想を述べている。

若鮎が堰堤を跳ね登るのは、一回では出来ない。
何度も挑戦し、飛び越えていく。

豊島八段は絶好調の新進のA級棋士だが27歳だ。
一方、藤井四段は15歳。
27
歳まで12年間の時間がある。
急いで焦る必要はない。
壁を跳ね登る力をじっくり蓄える時期に差し掛かっただけなのだから。



『藤井四段が豊島八段に敗れ中学生タイトル獲得が消滅
8/24(
) 20:09配信
日刊スポーツ

clip_image002
棋王戦挑戦者決定トーナメント2回戦 豊島八段(手前)との対戦に敗れ厳しい顔をみせる藤井四段(撮影・清水貴仁)

公式戦29連勝の新記録を樹立した将棋の最年少プロ、藤井聡太四段(15)が24日、大阪市の関西将棋会館で指された棋王戦挑戦者決定トーナメント2回戦でトップ棋士の1人、豊島将之八段(27)に敗れ、公式戦4敗目(38勝)を喫した。史上初の快挙となる中学生でのタイトル獲得の可能性が事実上、消滅した。

【一覧】藤井聡太四段の公式戦成績

豊島は名人戦順位戦の最上位A級に在籍。藤井にとっては公式戦で初のA級棋士との対戦だった。午前10時から始まった対局は同一局面を4回繰り返す「千日手」となり、午後から指し直し局がスタート。中盤まで一進一退の攻防が続いたが、藤井の持ち前の終盤力は封印された。

夏休み最後の対局を楽しみにしていた。22日の朝日杯オープン戦1次予選の対局終了後には「A級の先生と実践で教わることができるのはとても楽しみです。いい将棋にできるように全力でいきたい」と話していた。A級は160人いる現役棋士の中でも羽生善治3冠(46)ら、わずか11人。

序盤から積極的に攻めたが、“正真正銘”のトップの壁は高かった。』
(日刊スポーツ)


『<将棋>藤井四段がA級棋士に敗戦 初の公式戦 棋王戦
8/24(
) 19:43配信
毎日新聞

将棋の最年少プロ、藤井聡太四段(15)は24日、大阪市福島区の関西将棋会館で指された棋王戦(共同通信社主催)本戦トーナメント初戦で豊島将之八段(27)に千日手指し直しの末、87手で敗れた。順位戦A級棋士との初の公式戦となり、注目を集めていた。藤井四段の今年度の成績は28勝4敗、通算成績は38勝4敗となった。また、藤井四段が中学生の内に8大タイトル戦に出場する可能性があるのは叡王戦だけになった。

豊島八段は今期、A級に昇格。名人戦の挑戦者を決めるA級リーグは羽生善治王位(46)も破り2連勝のスタートと絶好調だ。午前10時に始まった対局は藤井四段の先手番で、両者が得意とする「角換わり腰掛け銀」の戦いに。しかし、中盤に同一局面が4回繰り返され、59手目で無勝負となる千日手が成立した。

指し直しの対局は豊島八段の先手番で午後0時40分開始。再び「角換わり腰掛け銀」となり、豊島八段が熱戦を制した。

藤井四段は「実力の差。A級の壁の高さを感じた」と話した。豊島八段は「こちらが嫌だなと思う手を指され続け、強いなと思った」と話した。【新土居仁昌】』
(毎日新聞)



2017-08-25 (Fri)

2017/08/25  日記  無花果

2017/08/25  日記  無花果

2017/8/25 (金) 旧暦: 7月4日 祝日・節気:  日出 : 5時07分 日没: 18時18分月出: 8時23分 月没: 20時29分 月齢: 3.35 干支: 甲申 六曜:仏滅 九星: 一白水星   今日のあれこれ: 無花果   (JAグループ https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=85 )       『イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木、またはその果実のことである。原産地はアラビア南部[1]。不老長寿の果物とも...

… 続きを読む

2017/8/25 (金) 旧暦: 74日 祝日・節気:  日出 : 507分 日没: 1818分月出: 823分 月没: 2029分 月齢: 3.35 干支: 甲申 六曜:仏滅 九星: 一白水星

 

今日のあれこれ: 無花果

 

clip_image002

JAグループ

https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=85

 

 

 

『イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木、またはその果実のことである。原産地はアラビア南部[1]。不老長寿の果物とも呼ばれる。

...

利用

 

歴史

原産地に近いメソポタミアでは6千年以上前から栽培されていたことが知られている。地中海世界でも古くから知られ、エジプト、ギリシアなどで紀元前から栽培されていた[1]。古代ローマでは最もありふれた果物のひとつであり、甘味源としても重要であった。最近の研究では、ヨルダン渓谷に位置する新石器時代の遺跡から、11千年以上前の炭化した実が出土し、イチジクが世界最古の栽培品種化された植物であった可能性が示唆されている[3]

 

日本には江戸時代初期、#名称節にもあるように、ペルシャから中国を経て、長崎に伝来した。日本に古く渡来したのが在来種で、のちに果樹として洋種が栽培されている[1]。当初は薬樹としてもたらされたというが、やがて果実を生食して甘味を楽しむようになり、挿し木で容易にふやせることも手伝って、手間のかからない果樹として家庭の庭などにもひろく植えられるに至っている。

 

食用

果実は生食するほかに乾燥イチジク(ドライフィグ)として多く流通する[ 3]

 

生果・乾燥品ともに、パン、ケーキ、ビスケットなどに練りこんだり、ジャムやコンポートにしたり、スープやソースの材料として、またワインや酢の醸造用など、さまざまな用途をもつ。ほかにペースト、濃縮果汁、パウダー、冷凍品などの中間製品も流通している。日本国内では甘露煮にする地方もある。また、いちじくの天ぷらも流行している。

 

果実には果糖、ブドウ糖、蛋白質、ビタミン類、カリウム、カルシウム、ペクチンなどが含まれている。クエン酸が少量含まれるが、糖分の方が多いので、甘い味がする。食物繊維は、不溶性と水溶性の両方が豊富に含まれている。

 

薬用

熟した果実、葉を乾燥したものは、それぞれ無花果(ムカカ)、無花果葉(ムカカヨウ)といい生薬として用いられる[1]

 

67月頃に採取して日干しにした果実(無花果)には、水分約2030%、転化糖約2050%、蛋白質約48%、油脂油1-2%、有機酸、酵素、ビタミンC、ミネラルが含まれる[2]。イチジクには整腸作用があり[4]、果実を干したもの35個を600ミリリットルの水に入れてとろ火で半分まで煮詰めてかすを取り除いたものまたは、30分ほど煎じたものを13回に分けて服用して、便秘の緩下剤に使われた[2][5]。生の果実をそのまま123個程度を毎日食べ続けても同様の効果が期待される[2][5]。便秘のほかにも、滋養に利用されたり、痰の多い咳、のどの痛みや痔にも効能があるとされる[1][5]

 

79月頃に採取した成熟した葉を日干しさせた無花果葉には、蛋白分解酵素、血圧降下作用があるプレラレエン、タンニンが含まれる[2]。風呂に入れて浴用に使われ、冷え性、肌荒れ、痔の出血止め、脱肛、腰痛、神経痛に効能があるとされる[1][2][5]

 

また果肉や葉から出る白い乳液にはゴムに近い樹脂分が含まれるが、民間薬として、疣(いぼ)に塗布したり[1][2]、駆虫薬として内服した。正常な肌に乳液がつくと、かぶれやかゆみが起こることがある[1][2]

...

』(Wikipedia

 

 

 

無花果の俳句:

 

・青空に応へ無花果熟れにけり  稲畑廣太郎

 

・女人みな笑みて無花果食む厨  青木朋子

 

・逢へぬ日日無花果夜毎熟れに熟れ  藤岡紫水

 

・ドストエフスキーの匂い無花果は  坪内稔典

 

・さも憂鬱さうに無花果熟れてをり  上谷昌憲

 

 

 

夏の太陽を思う存分吸収して熟れていく無花果。

健康に良い成分も多く含み薬効の確かな果物・植物だ。

 

俳句を読んでいると健康的なイメージをはみ出した何かを持っている。

 

青木の句は、一見女子会やママ友で無花果を皆で楽しんでいる絵柄だ。

だが、一瞬の後笑っている女は魔女に変わってしまう。

 

藤岡が逢いたいのは誰だろう。

熟れに熟れているのなら食べてしまえばよいのに。

 

ドストエフスキーの匂いと言われても解らなかった。

後で上谷の句を読んで理解が出来た。

 

無花果は憂鬱なのだ。

 

2017-08-24 (Thu)

2017/08/24  ボクシング山中復活の道は開けるか  ネリから薬物反応

2017/08/24  ボクシング山中復活の道は開けるか  ネリから薬物反応

ネリの薬物反応により試合が無効になり、山中の勝ちになればそれが一番良いのだが、そうは簡単にはならない。 どうも、プロボクシングの世界はよく解らない。 団体が多く存在し、団体の数だけ世界チャンピオンがいる。 これはおかしい。 世界チャンピオンは一人しかいないはずだ。 極論すれば、バンタム級に2000団体作れば、2000人のチャンピオンが存在することになる。 ...

… 続きを読む


ネリの薬物反応により試合が無効になり、山中の勝ちになればそれが一番良いのだが、そうは簡単にはならない。

どうも、プロボクシングの世界はよく解らない。
団体が多く存在し、団体の数だけ世界チャンピオンがいる。
これはおかしい。
世界チャンピオンは一人しかいないはずだ。
極論すれば、バンタム級に2000団体作れば、2000人のチャンピオンが存在することになる。

団体の会長がどのように決まるのか解らない。
お金と興行の世界だから、お金で動いていると考えるべきだろう。
村田の試合が良い例だ。
WBA
などまともな団体とは思われない。
最初から、2試合させてその分の興行収入を団体が得るシナリオではなかったのかと邪推したくなる経過だった。

ネリの件も、考えてみるとよく解らない。
薬物検査をして公正な試合を実現するのがWBCの方針であれば、検査結果は試合前には判らなかったのだろうか。
抜き打ち検査とは言え、検査から試合までの間に分析ができないとも思えない。
結局この場合も、再試合になり2試合分の収入がWBCにはいる結末になるのだろうか。

スポーツの世界は、ルールのもとで誰が一番強いのかを決めるのが醍醐味だ。
団体を一つにして、真のチャンピオンを決める方向に変えていくべきと思う。


と考えつつも、ともあれ、山中の再試合を見てみたい気はある。
これでは、シナリオ通りか?


『新王者ネリから薬物反応。山中が失ったベルトの行方はどうなる?
三浦勝夫  | ボクシング・ビート米国通信員
8/24(
) 13:36

山中慎介(帝拳)に4回TKO勝利でWBC世界バンタム級王者に就いたルイス“パンテラ”ネリ(メキシコ)。彼の殊勲を称えたのも束の間、一転して疑惑の目を向けなければならなくなった。WBCが事前に実施したドーピングテストでネリから陽性反応が出たのだ。WBCはボクシング界の浄化を目的とする「クリーン・ボクシング・プログラム」を促進。全階級のチャンピオンと各クラスのランキング上位15人を対象にする薬物検査を抜き打ちで実行している。そこで今回、ジルパテコルという物質がネリから検出された。

抜き打ち検査で発覚

この検査は年に1回ぐらいの頻度で実施されている。だが近々タイトルに挑戦する選手に関してはかなり高い頻度でテストが行われているようだ。たとえば現WBCヘビー級王者デオンタイ・ワイルダー(米)に挑戦寸前だったアレクサンデル・ポベトキン(ロシア)は1ヵ月の間に4回も検査が行われ、4度目で違反薬物が見つかり、リングに上がれなかった。もっともポベトキンは、その数ヵ月前の検査でもアウトになり、厳しいチェックが科されていた背景があった。

世界王座初挑戦のネリにも試合前、何度か試験が行われたらしい。

テストはWBCから全面的に委託を受けるVADA(ボランティア・アンチ・ドーピング協会)が行った。同機関から違反物質と指摘されたジルバテコルは報道によると、クレンブテロールという物質とかなり似通っているという。その差異は詳しく知らないが、家畜とくに牛のサイズを大きくする作用があるといわれる。他方で人間には頭痛をやわらげる効用があり、WBCの本部があるメキシコではアスリートたちの間で支障なく使用されていると伝えられる。
シロ、クロ両方のケースあり

クレンブテロールで問題となったのが三浦隆司(帝拳=引退)との激闘が年間最高試合に選定された前WBCスーパーフェザー級王者フランシスコ・バルガス(メキシコ)だ。昨年、同じく激闘を売り物にするオルランド・サリド(メキシコ)との防衛戦を前に、やはりVADAの検査でその物質が発見された。しかし試合は挙行され、予想を超える死闘の末、ドローでバルガスが辛くも防衛を果たした。

この時バルガスのプロモーター、ゴールデンボーイ・プロモーションズ(GBP)は「彼がメキシコのキャンプで食べた肉にクレンブテロールが混じっていた可能性が高い」と報告。バルガス本人も「検査の前に2日連続して牛肉を食した」と認めた。同様なケースでは同じくメキシコの4階級制覇王者エリク・モラレスがダニー・ガルシア(米)との第2戦を前に同じ物質が検出されたことがある。モラレス陣営も「食べた肉に偶然入っていた・・・」と主張したが、試合後サスペンド処分をニューヨーク州コミッションから科されている。

バルガスがリングに登場できた理由にはアマチュア当時、オリンピック規格の厳格なドーピング試験を何度もパスした実績や相手のサリドが以前、ネバダ州コミッションから違反薬物でアウトになった背景から、自身で率先して検査を受ける姿勢を見せたことが挙げられる。またGBPが政治力でWBCを説得したとも推測できる。
食べた肉が災いした?

今回、ネリのケースもメキシコでは“食肉説”が主流。アメリカで飼育された牛肉を(人と物の交流が多い)アメリカ国境に接する町ティファナに住むネリが食べたから――と報じるメディアもある。ネリのプロモーター、フェルナンド・ベルトラン(サンフェル・プロモーションズ)は「ルイスはとても健全なボクサー。心配することは一切ない。すべてのことが明らかになり、今回の偉業のエピソードのひとつに終わるだろう」と報道を一笑する。
ネリの右隣がベルトラン・プロモーター(写真:Zanfer)

とはいえ最初の検査結果が出た以上、この問題が噂に止まることはない。WBCのマウリシオ・スライマン会長はBサンプル(再検査)の分析を即時実施すると通達。バルガスのように“シロ”となるケースがあると同時に最悪、王座剥奪処置が取られることも予測可能。その場合、山中戦は無効試合に変更されるだろう。

無効試合となれば、山中の王座はおそらく安泰。防衛記録は継続される。現役引退の選択肢もある山中がここでもう一度モチベーションを高揚させてネリとの再戦に臨むのか?あるいはネリのサスペンド期間が長引き(モラレスの場合は2年間)別のランカーと相見ることになるのか?WBCのデシジョン次第で予断を許さない状況になってきた。

筆者の予想では関係が親密なスライマン会長とベルトラン氏が穏便に事を進め、ネリはそのまま王者に座るとみる。ただ、プロボクシング界最大の規模を誇るWBCのトップとしてスライマン氏が妥協のない決断を下すことも期待する。』
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/miurakatsuo/20170824-00074893/




2017-08-24 (Thu)

2017/08/24  日記  向日葵

2017/08/24  日記  向日葵

2017/8/24 (木) 旧暦: 7月3日 祝日・節気:  日出 : 5時06分 日没: 18時19分 月出: 7時22分 月没: 19時56分月齢: 2.35 干支: 癸未 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 向日葵 「ひまわり畑2017」 https://youtu.be/ffHR2U-bBHc 『向日葵(ひまわり、ひまはり) 晩夏 子季語: 日車、日輪草、天蓋花...

… 続きを読む

2017/8/24 (木) 旧暦: 73日 祝日・節気:  日出 : 506分 日没: 1819分 月出: 722分 月没: 1956分月齢: 2.35 干支: 癸未 六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 向日葵

「ひまわり畑2017

https://youtu.be/ffHR2U-bBHc



『向日葵(ひまわり、ひまはり) 晩夏
子季語: 日車、日輪草、天蓋花
解説 : 向日葵は太陽の花。太陽に向かって花の向きを変えると考えて、この名がついた。夏の象徴の花である。
来歴 : 『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
実証的見解: キク科ヒマワリ属の一年草。北アメリカ原産で、公園や庭などで広く栽培される。丈は二メートルほどにもなる。夏、茎頂に花径十五センチほどのあざやかな花を咲かせる。内側の花びらがない花を筒状花、外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花という。種からは油
が取れ、食用にもなる。』
(季語と歳時記)



向日葵の俳句:



・日輪と大観覧車とひまわりと  近藤公子



・大向日葵休耕田をうめ尽す  神保みね子



・三万本てふ向日葵に朝日満つ  西村しげ子



・向日葵をパアッと咲かせ農家留守  関口ゆき



・向日葵や勝気なる瞳の女の子  鈴木照子





いつもの年なら八月も半ばを過ぎれば、朝夕は涼しくなり、夏も盛りを過ぎたと思うのだが。
今日の名古屋周辺は、今年一番の暑さだ。
二度目の梅雨が明けて、本当の夏がやってくる勢いだ。

季語も向日葵を取り上げた。
向日葵は夏の季語。
暦通りに行かない今年なのだから問題ない。

一本、二本では向日葵らしくない。
TV
でも向日葵は視界一面のひまわり畑だ。
スケールの大きなことが大好きな向日葵だ。
俳句も挙って其処を詠んでいる。


最後の鈴木の句。
「勝気なる瞳の女の子」は自分なのだろう。

向日葵は文字とおり太陽にいつも顔を向けている。
だから向日葵は希望の象徴だ。
「勝気なる瞳の女の子」の顔はいつも未来に向いて輝いていた。

向日葵が太陽を追い、顔を向けるのは成長している若い時だけだそうだ。
花が開ききった後は太陽を追うことは無いそうだ。

「勝気なる瞳の女の子」のその後はどうなったのだろう。



2017-08-23 (Wed)

2017/08/23  日記  地蔵盆

2017/08/23  日記  地蔵盆

2017/8/23 (水) 旧暦: 7月2日 祝日・節気: 処暑 日出 : 5時05分日没: 18時20分 月出: 6時20分 月没: 19時21分 月齢: 1.35 干支: 壬午 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 地蔵盆 「地蔵盆2014京都」 https://youtu.be/HRW3ZeuU5SA 『地蔵盆: 地蔵会、地蔵祭、地蔵参、辻祭、六地蔵詣、...

… 続きを読む

2017/8/23 (水) 旧暦: 72日 祝日・節気: 処暑 日出 : 505分日没: 1820分 月出: 620分 月没: 1921分 月齢: 1.35 干支: 壬午 六曜: 友引 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 地蔵盆

「地蔵盆2014京都」



https://youtu.be/HRW3ZeuU5SA



『地蔵盆: 地蔵会、地蔵祭、地蔵参、辻祭、六地蔵詣、地蔵幡
初秋
地蔵盆は子供たちの縁日である。全国の地蔵堂で行われるが、特に京都は盛んで、各町内に祀られているお地蔵さんを囲んで、西瓜やお菓子などをいただく。
子供たちにとって夏の終りの楽しい行事である。』
(季語と歳時記)



地蔵盆の俳句:



・笹立てて嵯峨の辻々地蔵盆 鈴鹿野風呂



・行燈は火を待つばかり地蔵盆  宮永順子



・供物どれもこれも小さし地蔵盆  久崎富美子



・顔拭いて貰ひて兄と地蔵盆 福井隆子



・あたらしき下駄のうれしき地蔵盆  岸風三樓





今日は処暑だが、今年は異常気象。
2
度目の梅雨がまだ明けず、これから夏がやってくる状態だ。
今日は処暑より地蔵盆にしたい。

地蔵盆の今日は、京都に生まれたかったと思う。

子供が主役の地蔵盆は大切な行事だ。
新しい下駄を新調してもらったり、兄弟揃って楽しく出かけた地蔵盆。
友達と息を合わせて回した数珠回し。
その記憶は、お金では買えない宝物。

町の町内会やおじさんやおばちゃんが子どもの祭り地蔵盆を催してくれる。
そんな地域に生まれ育った子どもたちは幸せだ。

子どもが少なくなった社会に未来はない。
子どもが沢山いて、賑やかな地蔵盆が町内ごとに開かれる。
そんな日本に戻りたい。

そんな日本に戻したい。



2017-08-22 (Tue)

2017/08/22  日記  異常気象

2017/08/22  日記  異常気象

2017/8/22 (火) 旧暦: 7月1日 祝日・節気: 朔 日出 : 5時05分日没: 18時22分 月出: 5時15分 月没: 18時43分 月齢: 0.35 干支: 辛巳 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 異常気象 (アース・カタストロフ・レビュー http://earthreview.net/state_of_emergency_declared_over_greek_wildfires/ より転載 ) 今日もまた不安定な天気だ...

… 続きを読む

2017/8/22 (火) 旧暦: 71日 祝日・節気: 朔 日出 : 505分日没: 1822分 月出: 515分 月没: 1843分 月齢: 0.35 干支: 辛巳 六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 異常気象

clip_image002
(アース・カタストロフ・レビュー
http://earthreview.net/state_of_emergency_declared_over_greek_wildfires/
より転載



今日もまた不安定な天気だった。
晴れて急に気温が上がったかと思えば、雷雲がやってきて雷を落とし大雨を降らせる。

雷雲は九州の方から日本列島に沿ってやって来る。
東海地方は、明日もまた同じような天気になるそうだ。

今年は九州が豪雨に襲われ、それ以降中国、四国、北陸、新潟と続き、最近では東海地方にもやってきて岐阜県は軒並み洪水警報になった。
それが終わったら東京の周辺の雷1000発と台風並みの強風と豪雨。

来週にかけては暑くなるらしいが、東北地方も冷害になりそうで油断はできない。

異常気象は、日本だけではなく世界的なものになっているそうだ。
写真は、ギリシャの森林火災、90箇所から同時に出火したそうだ。

「津波雲」、超巨大積乱雲「スーパーセル」、巨大竜巻など自然が荒れ狂っている。

インド、パキスタンでは熱波で死者が出ている。
パキスタンでは、最高気温53.5度を記録した。
日本は40度で騒いでいるが、53度は想像もできない。

異常気象が引き金になって、天変地異がやってくるなんてことにならないようにお願いしたい。
大地震、津波、富士山の噴火どれも恐ろしい。



2017-08-21 (Mon)

2017/08/21  日記  花火

2017/08/21  日記  花火

2017/8/21 (月) 旧暦:6月30日 祝日・節気:  日出 :5時04分 日没:18時23分 月出:4時09分 月没:18時02分 月齢:28.72 干支: 庚辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星   今日のあれこれ: 花火   「三尺玉が八発!!2017長岡大花火大会、二日間の三尺玉を全て収録(4ch録音・高音質・ヘッドホン視聴可)」 https://youtu.be/X_iG_-JWDis       『花火(はなび) 初秋 子季語: 煙火、揚花火、仕掛花火、打上花...

… 続きを読む

2017/8/21 (月) 旧暦:630日 祝日・節気:  日出 :504分 日没:1823分 月出:409分 月没:1802分 月齢:28.72 干支: 庚辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星

 

今日のあれこれ: 花火

 

「三尺玉が八発!!2017長岡大花火大会、二日間の三尺玉を全て収録(4ch録音・高音質・ヘッドホン視聴可)」

https://youtu.be/X_iG_-JWDis

 

 

 

『花火(はなび) 初秋

子季語: 煙火、揚花火、仕掛花火、打上花火、遠花火、花火舟、金魚花火、花火大会

関連季語: 手花火

解説: 種々の火薬を組み合わせ、夜空に高く打ち上げて爆発の際の光の色や音を楽しむもの。もともとは、秋祭りの奉納として打ち上げられた。日本一の四尺花火が打ち上げられる新潟県小千谷市の片貝地区では、子供の誕生や入学就職記念、追善供養など、生活の節目節目に、住民が花火を奉納する。

来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』

(季語と歳時記)

 

 

 

花火の俳句:

 

・眼裏にいつまでもある大花火  橋本千代子


 

・花火見し一夜花火のことばかり  金子つとむ

 


・花火師の夢大江戸を彩れり  宮原みさを

 

 

 

夏は花火の季節だ。

全国から人の集まる花火から地方の町の花火まで数え切れないほどの花火が打ち上げられる。

 

ただ、この夏は天候不順で、花火日和でない夜も多い。

19日の世田谷区たまがわ花火大会は突然の雷雨で中止になってしまった。

浴衣姿で夜空に上がる花火を待っていた女性たちは突然の雨と風に傘を飛ばされ悲鳴をあげていた可哀想な様子がニュースで流されていた。

雨に濡れた花火は使えなくなり廃棄処分だそうだ。

お天気も非道いことをするものだ。

 

夜空の闇を背景に大輪の花を咲かせる花火は、一瞬の生命。

儚いがゆえに美しい。

いつまでも咲いている造花とは違う。

一瞬の煌き、燃え尽きるからこそ美しい。

 

 

2017-08-20 (Sun)

2017/08/20  日記  蚊

2017/08/20  日記  蚊

2017/8/20 (日) 旧暦: 6月29日 祝日・節気:  日出 : 5時03分 日没: 18時24分 月出: 3時03分 月没: 17時15分月齢: 27.72 干支: 己卯 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 蚊 「蚊が人の血を吸ってお腹に血がたまっていく映像」 https://youtu.be/wDVMxkxOwaU 『蚊(か) 三夏 子季語: 藪蚊、縞蚊、...

… 続きを読む

2017/8/20 (日) 旧暦: 629日 祝日・節気:  日出 : 503分 日没: 1824分 月出: 303分 月没: 1715分月齢: 27.72 干支: 己卯 六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 蚊

「蚊が人の血を吸ってお腹に血がたまっていく映像」

https://youtu.be/wDVMxkxOwaU



『蚊(か) 三夏
子季語: 藪蚊、縞蚊、赤家蚊、蚊柱、蚊の唸り、蚊を打つ
関連季語: 蚊帳、ぼうふら、春の蚊、秋の蚊、蚊遣火
解説: 夏、人や家畜の血を吸う小さな虫。蠅同様、人に嫌われる。夜分出ることが多いが、藪
蚊などは昼も出てる。蚊帳を吊ったり、蚊遣火を焚いたりして、蚊が近づくことを防ぐ。
蚊柱は、蚊が交尾のために群れている状態をいう。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 夏の夜は枕をわたる蚊のこゑのわづかにだにもいこそ寝られぬ 後京極摂政『夫木和歌抄』『枕草子』清少納言(28段、にくきもの)、狂言『蚊相撲』
実証的見解: ハエ目カ科の昆虫の総称である。成虫は、細長い体型で十ミリより小さい。足は長く二枚の羽で飛翔する。雌は産卵のために人や家畜の血を吸って栄養を取るが、雄は、血を吸うことはない。水溜りなどの動かない水に卵を産み、二日ほどで孵化してぼうふらとなる。
その後オニボウフラといわれるさなぎになり、卵から二週間ほどで成虫になる。マラリアや日本脳炎などいろいろな病原体を媒介する。』
(季語と歳時記)



蚊の俳句:



・溢れ蚊の人につきゆく谷中墓地  佐野美智



・駅ごとに蚊も乗り降りの終電車  細川知子



・蚊と雨に好かれ君には嫌はれて  稲畑廣太郎





今日も、夕方庭の植物の水遣りをした時、可児10箇所くらい刺された。
毎日毎日のことだから、蚊は憎むべき存在だ。

蚊取り線香を焚いても蚊は平気だ。
殺虫しプレーは効果あるが、一時的だ。
虫除けスプレーを顔や腕に吹きかけるのが一番効果的だ。
だが、毒薬をどうして自分に付けなければならんのかと納得できない。

蚊は病原菌を媒介する厄介な動物だ。
どうして絶滅できないのか?

不妊放虫放飼は、蚊には出来ないのか?
一般的には、不妊放虫は雄に放射線を当て生殖能力を奪うものだが、蚊の場合放射線を浴びせると死んでしまうらしい。

放射線はだめだが、

遺伝子操作をして生殖能力を奪う方法とか
ボルバキアに感染した雄を放つ方法もある。
アメリカやブラジルで実験されているらしいが、結果はどうなのだろう。

ヒアリも厄介だが、現実問題としては蚊の方が被害は大きい。
蚊の撲滅を本気で考える必要がある。




2017-08-19 (Sat)

2017/08/19  日記  弁慶草

2017/08/19  日記  弁慶草

2017/8/19 (土) 旧暦: 6月28日 祝日・節気:  日出 : 5時02分 日没: 18時25分月出: 1時59分 月没: 16時23分 月齢: 26.72 干支: 戊寅 六曜:先負 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 弁慶草 (花図鑑 http://shokubutsu-zukan.net/blogs/kyohana/2010/10/post-1395.html より転載 ) 『ベンケイソウは北半球の温帯~亜熱...

… 続きを読む

2017/8/19 (土) 旧暦: 628日 祝日・節気:  日出 : 502分 日没: 1825分月出: 159分 月没: 1623分 月齢: 26.72 干支: 戊寅 六曜:先負 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 弁慶草

clip_image001
(花図鑑
http://shokubutsu-zukan.net/blogs/kyohana/2010/10/post-1395.html
より転載



『ベンケイソウは北半球の温帯~亜熱帯原産で、日当たりのよい草地や石垣の間などに生える多肉質な多年草で、日本では黄色の花が咲く自生種がよく見られていました。古くから各地で観賞用に栽培され重宝されていましたが、現在では一部の山岳地域を除いてほとんどが栽培されていません。

ベンケイソウ属には「キリンソウ(麒麟草)」や『ミセバヤ「玉の緒」(写真右4番目)』、「イワレンゲ(岩蓮華)」などがあり、その一種であるベンケイソウですが、現在では明治の頃に輸入された中国産の『オオベンケイソウ「大弁慶草」(写真左と右上)」が庭植えや切り花、鉢植えとして流通され、ベンケイソウというと、このオオベンケイソウを指すようです。大きな株にたくさんの星形の花と、卵形か楕円形で粉を吹いたような多肉質の葉(写真右2番目)をもちます。

オオベンケイソウは、夏から秋にかけて華やかではありませんが、花弁・萼片ともに5枚で雄しべが長く、紅色の小さな花が茎の先端に集まって花序をつくり、美しい花を咲かせます。濃淡の紅色が一般的ですが白色もあります。葉は楕円形で粉白色帯び、また斑入り葉もあります。繁殖力がとても旺盛で、一枚の葉から芽をだして根を張るほど丈夫な植物で、石垣やロックガーデンなどに利用されています。草丈は3070cm。開花期は710月頃、鉢の市販期は34月と810月頃です。

別種のミセバヤは、3枚の多肉質の円形の葉が輪生し、1011月頃に小花が密生して下垂します。花は雄しべが長いのでふんわりとけぶるように球状の花序を作ります。また白っぽい青緑の葉は晩秋から冬にかけて美しく紅葉します。草丈は1530cm。開花期は911月頃で鉢の市販期は910月頃です。キリンソウは、北海道~九州の山地の岩場や海岸や岩に生え、草丈は530cmで、夏に黄色の5弁花を密に付けます。イワレンゲは、葉が多肉のへら形で白粉を帯びた淡緑色です。秋に白色で雄しべの葯は淡黄色の花を多数の付けます。

属名の「ヒロテレフィウム(Hylotelephium)」は、ギリシャ語の「hyle(森」」と「telephion(多肉植物、または多汁植物)」で、森の中でも生える植物の意といわれます。または『ギリシャ語の「telehylo(=森林)とtele(=遠い)philos(=愛)の合成語で、昔、この属の1種を別れた恋人が戻るようにとのおまじないに用いたことによる。』(GKZ植物事典より)とされます。

和名は、多肉の葉が乾燥してしぼんでしまっても、炎天下に放置したままでも発根することから、その強さを弁慶にたとえて「ベンケイソウ(弁慶草)」と付けられました。別名は「ハチマンソウ」、古くは、繁殖力と生命力が強いため「イキグサ(活草、活き草)」とも呼ばれていました。』
(魅る魅るガーデニング
http://www.teych.com/9ghana-13.html
より転載)



弁慶草の俳句:



・がむしゃらの弁慶草も枯にけり 小林一茶



・雨弾き弁慶草の葉にちから 高澤良一



・辺土岬狼煙の跡の弁慶草 山田春生



植物の名前は、様々な由来を持っている。
名前と植物の容姿とぴったりな場合もあり、そうでない場合もある。
弁慶草もそんなケースのようだ。

花は小さなものがびっしりと集まっている。
色も白がかった赤もしくはピンクで迫力のある刺激的な色ではない。
全体としてのイメージは可愛らしく、とても弁慶の厳つい剛毅なイメージではない。

弁慶草という名前は古くからあったようで、一茶も句に詠んでいる。
名前の由来は花のイメージではなく、一茶の詠むように切っても枯れずに生きる生命力が弁慶の立ち往生のような逞しさを感じさせるからだ。

古くは、伊岐久佐(いきくさ)、今は 「活草」(いきぐさ)という別名もある。

高澤の詠むように、茎葉が多肉質で、切って捨てても枯れない生命力がある。
弁慶草の名は花ではなく、葉や茎の逞しさをイメージしている。

観賞用には、花が少し大きく、色も鮮やかな紫の大弁慶草が好まれている。

clip_image003
(花の詩
http://hananouta.nomaki.jp/page_thumb23.html
より転載)


山田の句の辺戸岬は沖縄本島の最北端の岬。
辺戸岬には「日本祖国復帰闘争碑」が建てられている。

clip_image005

岬の中心に建てられている「日本祖国復帰闘争碑」は、昭和47年(1972)、アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県になった時に建立されたもの。幾度となく祖国復帰の闘争が繰り返されていたことを忘れまいと、沖縄本島最北端であるこの地に碑が建てられている。当時は日本への復帰を願う県民たちによって、国境の向こう側にあった鹿児島県の与論島に向けてのろしをあげていた。年に一度、北緯27度線、つまり沖縄本島と与論島の間の海上でも交流集会を開いていたそうだ。その友好の証として、「ヨロン島・国頭村友好記念碑」も建てられている。そう、ここは、沖縄の波乱の歴史に想いを馳せる場所でもある。』
(たびらい沖縄
http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000365.aspx


その碑の近く、狼煙が上げられた場所には、弁慶草が植えられているのだろう。

日本復帰は果たしたが、アメリカの基地はまだ沖縄を占領している。
北朝鮮や中国の軍事行動を考えると基地問題が解決するにはまだ相当の時間が掛かりそうだ。
基地を本土にも分散する現実な施策も必要だが、こうした
碑の存在を顕彰し、本土復帰を盛大に祝う行事を行い、沖縄の県民と本土の県民が心を合わせることも考えなければと思う。

弁慶草を枯らしてはいけない。



2017-08-18 (Fri)

2017/08/18  日記  法師蝉

2017/08/18  日記  法師蝉

2017/8/18 (金) 旧暦:6月27日 祝日・節気:  日出 :5時01分 日没:18時27分 月出:1時00分 月没:15時26分 月齢:25.72 干支: 丁丑 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 法師蝉 ツクツクボーシ 「ツクツクボウシの鳴き方」 https://youtu.be/fIXb61S9r4E 『ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉、Meimuna opalifera )はカメムシ目(...

… 続きを読む

2017/8/18 (金) 旧暦:627日 祝日・節気:  日出 :501分 日没:1827分 月出:100分 月没:1526分 月齢:25.72 干支: 丁丑 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 法師蝉 ツクツクボーシ

「ツクツクボウシの鳴き方」

https://youtu.be/fIXb61S9r4E



『ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉、Meimuna opalifera )はカメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種。晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声をもつ。ツクツクホーシ、オーシンツクと呼ばれることもある。

特徴
成虫の体長は30mm前後で、オスの方が腹部が長い分メスより大きい。頭部と前胸部は緑色で、後胸部の中央にも"W"字型の緑の模様があるが、他の後胸部と腹部は黒色が多い。また、オスの腹側の腹弁は大きく、縦長の三角形をしている。外見はヒメハルゼミやヒグラシに似るが、頭部の横幅が広く、腹弁が大きいことで区別がつく。

抜け殻は小型で前後に細長く、光沢がない淡褐色をしている。

生態
北海道からトカラ列島・横当島までの日本列島、日本以外では朝鮮半島、中国、台湾まで、東アジアに広く分布する。

平地から山地まで、森林に幅広く生息する。地域によっては市街地でも比較的普通に発生する(盛岡市など)が、基本的にはヒグラシと同じく森林性(湿地性)であり、薄暗い森の中や低山帯で多くの鳴き声が聞かれる。この発生傾向は韓国や中国でも同様である。成虫は特に好む樹種はなく、シダレヤナギ、ヒノキ、クヌギ、カキ、アカメガシワなどいろいろな木に止まる。警戒心が強く動きも素早く、クマゼミやアブラゼミに比べて捕獲が難しい。

成虫は7月から発生するが、この頃はまだ数が少なく、鳴き声も他のセミにかき消されて目立たない。しかし他のセミが少なくなる8月下旬から9月上旬頃には鳴き声が際立つようになる。9月下旬にはさすがに数が少なくなるが、九州などの西南日本では10月上旬に鳴き声が聞かれることがある。なお、後述のように八丈島や岡山・長崎では7月上旬から鳴き始めることが知られている。
北日本での増加

ツクツクボウシはアブラゼミやニイニイゼミと比べて冬の寒さに弱いので、元来北日本では川沿いのシダレヤナギ並木など局地的にしか分布していなかった。しかし近年、盛岡や仙台においてこのセミが増えつつある。特に盛岡ではアブラゼミが激減している(仙台でもかなり減少している)が、ツクツクボウシは逆に増えている。これは地球温暖化が原因と考えられるが、生態学的に優位な立場にあるアブラゼミの数が減ったことで、ツクツクボウシが繁殖しやすくなったという原因もある。

なお、青森市や八戸市でもアブラゼミが激減(ほぼ消滅)しているが、盛岡や仙台と異なり今のところツクツクボウシが増加する兆候はない。これは、盛岡などと異なり盛夏でもあまり暑くならない青森県の気候が原因と考えられている。 本種は本来北海道には生息しないとされてきたが近年進出し各地で鳴き声が聞かれるようになった。

鳴き声
オスは午後の陽が傾き始めた頃から日没後くらいまで鳴くが、鳴き声は特徴的で、和名もこの鳴き声の聞きなしに由来する。鳴き声は「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返しながらだんだん速度が早くなる。

また、1匹のオスが鳴いている近くにまだオスがいた場合、それらのオスが鳴き声に呼応するように「ジー!」と繰り返し声を挙げる。合唱のようにも聞こえるが、これは鳴き声を妨害しているという説がある。

大陸産のツクツクボウシの鳴き声は、日本産のものと比べて少し異なる(セミの方言)。またミンミンゼミも同じくやや異なっている。
』(Wikipedia



法師蝉の俳句:



・羽黒嶺の法螺やみてより法師蝉  岸のふ



・豪雨去り夕づく庭の法師蝉  水田壽子



・急かさるる気分となりし法師蝉  中田禎子



・いそがるるもの何々ぞ法師蝉  鷹羽狩行



・いのち愛しつくづくをしと法師蝉  山口速





不安定な天気だ。
曇っているのだが、晴れたかと思えば、雷が鳴り大雨が降る。
アウトドアの業者は困り、干し物を作る業者は仕事ができないと話していた。

今日も大雨になりマンホールから水が噴水のように上がったと思えば、午後になり急に太陽が出た。

すると、蝉が鳴き始めた。
ツクツクボウシだ。
まだ少し早い気がするが、この処涼しかったので自分の時が来たと思ったのだろう。

晴れている間は暫くだったが、法師蝉はツクツクボーシ、ツクツクボーシ、ツクツクボーシ...と気ぜわしく鳴き続けた。

中田や鷹羽が感じたようにどうしてそんなに急いでいるのか?
山口が答えを詠んでいる。
「いのち愛しつくづくをし」と。

地上の蝉の時間は短い。
鳴き続けても時間は足りない、命をつなぐには休んではいられない。

人間だって長い訳ではない。
見つかった亀は150年生きると言う...




2017-08-17 (Thu)

2017/08/17  日記  踊り

2017/08/17  日記  踊り

2017/8/17 (木) 旧暦: 6月26日 祝日・節気:  日出 : 5時01分 日没: 18時28分月出: 0時06分 月没: 14時24分 月齢: 24.72 干支: 丙子 六曜:先勝 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 踊り 「「三太郎音頭」 フルver. / 浦島太郎(桐谷健太) 【公式】」 https://youtu.be/S8ckBqJu6sQ 『踊(おどり、をどり) ...

… 続きを読む

2017/8/17 (木) 旧暦: 626日 祝日・節気:  日出 : 501分 日没: 1828分月出: 006分 月没: 1424分 月齢: 24.72 干支: 丙子 六曜:先勝 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 踊り


「「三太郎音頭」 フルver. / 浦島太郎(桐谷健太) 【公式】」

https://youtu.be/S8ckBqJu6sQ



『踊(おどり、をどり) 初秋

子季語: 盆踊、音頭取、踊場、踊子、踊浴衣、踊笠、踊太鼓、踊見、念仏踊、題目踊、灯籠踊、豊年踊、踊唄

解説    踊りといえば盆踊のことで、他の踊りではない。八月の十三日から十六日にかけて行われる。寺社の境内や町の広場などに櫓を設け、笛や太鼓にあわせて踊る。輪になって踊ったり、行列を作って町を流れたりする。
来歴:   『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
実証的見解: 盆踊は本来、盆に帰ってきた先祖の霊を慰めめるための踊りである。空也上人や一遍上人の踊念仏が起源で、室町時代の初めには、太鼓や瓢箪などをたたいて踊るようになった。
現在のように囃子や唄に合わせて踊るようになったのは江戸末期とされる。踊り手が笠や手拭いで顔を隠して踊るのは、盆に迎えられた祖霊を表すもの。現代ではその土地の伝統や風習を守った「踊」と娯楽の要素の強い「踊」とがある。』
(季語と歳時記)



踊りの俳句:



・園児らの伸びて縮んで踊の輪   涌羅由美



・胸に灯の点りて入りし踊の輪  溝淵和幸



・時忘れ河内音頭で踊り出す  鈴木佐和子



・駒はねる身振りに鳴らし踊り下駄  居川成美



・衿足のピンのほぐるる踊の夜  篠田純子




日本の全国津々浦々、7月から8月まで踊りの催しが続いている。
東海地方で有名な郡上おどりは、78日から始まり、813日から16日までのお盆は朝まで踊りが続く徹夜踊りだった。

昔からの伝統的な盆踊りもあるが、最近は若い人の好みに合わせた新しい歌で踊ることも増えてきている。
チームで踊るソーランや阿波踊りは飛び跳ねるリズムのものが多い。
盆踊りにも新しい波が寄せている。

掲載した「三太郎音頭」は、都市部の盆踊りで流行っているそうだ。
スポンサーのauやプロデューサーのプロモーションにより盛り上げられている面もあるだろうが、理屈はともかく、踊って楽しければそれで良い。

踊りの夜は、見るも良し、踊るも良し。


2017-08-16 (Wed)

2017/08/16  日記  京都五山送り火 大文字

2017/08/16  日記  京都五山送り火 大文字

2017/8/16 (水) 旧暦: 6月25日 祝日・節気:  日出 : 5時00分 日没: 18時29分 月出: ――― 月没: 13時19分 月齢: 23.72 干支: 乙亥 六曜:赤口 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 大文字 「京都・五山送り火 2013・08・16」 https://youtu.be/dZxOE8eKY4Q 『大文字(だいもんじ) 初秋 子季語: 大文字の火、妙...

… 続きを読む

2017/8/16 (水) 旧暦: 625日 祝日・節気:  日出 : 500分 日没: 1829分 月出: ――― 月没: 1319分 月齢: 23.72 干支: 乙亥 六曜:赤口 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 大文字

「京都・五山送り火 20130816

https://youtu.be/dZxOE8eKY4Q



『大文字(だいもんじ) 初秋
子季語: 大文字の火、妙法の火、船形の火、左大文字、鳥居形の火、 五山送り火、施火
関連季語: 盂蘭盆会、送り火
解説: 盂蘭盆会の送り火で京都の盆行事の一つ。八月十六日の夜に行われる。東山如意が岳中腹に灯る「大文字」の火をいう。続いて北や西の山々に「妙」、「法」、「船形」、「左大
文字」、「鳥居形」と次々に点火され、三十分ほど京の夜空に赤々と浮かび上がる。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。』
(季語と歳時記)



大文字の俳句:



・大文字やあふみの空もたゞならぬ 蕪村



・大文字の火のかゞよふや雲赤し 青木月斗



・火となりて宙に立ちたり大文字 古平 隆



・大文字の消えたる山を月照らす 浅井陽子



・大文字の消えて巷に暮らしの火 吉田汀史



このところ天気が悪い。
大文字を夜空に輝かせるには、少々湿っぽい。
予定通りであれば、

夜八時に東山如意ヶ嶽に大文字が灯される。
豪雨ではない限り、計画通り五山に文字が描かれるはずだ。

灯され夜空に輝く文字も刻とともに消える。
今夜はその闇を照らすことはないだろうが、街の灯は明るく人を照らし、御魂をお送りした後の安堵を明日の暮らしに齎すだろう。




2017-08-15 (Tue)

2017/08/15 NHKスペシャル 「戦慄の記録 インパール」

2017/08/15  NHKスペシャル 「戦慄の記録 インパール」

休戦記念日の今日、19:30のNHKスペシャルでは、最も無謀な作戦と言われるインパール作戦を取り上げていた。 山中の13度目の防衛戦を見るつもりだったが、この番組を見ているうちに負けてしまった。 兵站を無視した神懸りな荒唐無稽の作戦が実行され、3万人の兵士が、戦闘より飢えと病気のために命を落としてしまった。その失敗の責任は追求されることもなくうやむやにされてしまった。 ...

… 続きを読む


休戦記念日の今日、19:30NHKスペシャルでは、最も無謀な作戦と言われるインパール作戦を取り上げていた。
山中の13度目の防衛戦を見るつもりだったが、この番組を見ているうちに負けてしまった。

兵站を無視した神懸りな荒唐無稽の作戦が実行され、3万人の兵士が、戦闘より飢えと病気のために命を落としてしまった。その失敗の責任は追求されることもなくうやむやにされてしまった。


作戦の失敗が色濃くなった頃、牟田口廉也司令官は患部将校たちを集めて訓示した。

“諸君、佐藤烈兵団長は、軍命に背きコヒマ方面の戦線を放棄した。食う物がないから戦争は出来んと言って勝手に退りよった。これが皇軍か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ。弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。日本男子には大和魂があるということを忘れちゃいかん。日本は神州である。神々が守って下さる…。”

このような司令官の作戦が成功するはずもない。

インパール作戦が立案され、実行され、驚くべき兵の命がジャングルの中に失われ、その後責任を取る者はいなかった。
この失敗は多面的な問題を抱えており、一つの観点からだけでは全体が見えない。

牟田口司令官の狂気のような功名心が引き起こしたことは間違いないが、それだけではない。誰が作戦を許可したのか、神懸りの作戦を検討する人・組織はなかったのか、作戦を立案・実行した上層部は戦後を生きたが何故責任を取らなかったのか。
様々な問題点があり、反省点として今後に活かす必要がある。


死線を彷徨った後英軍の捕虜となり、戦後を生き証言者となった斎藤光圀元少尉は番組の最後で、“日本の軍隊の上層部が、悔しいけど兵隊に対する考えはそんなもんです。(内実を)知っちゃったら辛いです”と号泣する。
この辺りは、陸士から陸大へ進んだ高級将校の教育に問題があった。

陸軍の組織としての問題、教育の問題、同期・仲間意識の問題は、インパール作戦だけの問題ではないが、インパール作戦に最も先鋭的に出ている。

戦争証言アーカイブスで見ることが出来る以下の番組が参考になる。

「ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場 ~ビルマ・インパール~」
http://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200005_00000



番組を見て思ったことは、日本の組織は今でも変わっていない。
東日本大震災で爆発した福島第一原発。津波が予見できたことは明らかなのに、電源喪失の対策をとらず事故を引き起こした責任は、政府も東電も誰も責任をとっていない。

神輿に乗る人担ぐ人の組織原理は、永田町でも大企業でも官庁でも今だに活きている。



【データ】

インパール作戦Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%88%A6


牟田口廉也Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9F%E7%94%B0%E5%8F%A3%E5%BB%89%E4%B9%9F


見逃した人は、826日に再放送があるようだ。
【総合】826() 0:50(金曜深夜)



2017-08-15 (Tue)

2017/08/15  日記  終戦記念日

2017/08/15  日記  終戦記念日

2017/8/15 (火) 旧暦:6月24日 祝日・節気: 月遅れ盆、終戦の日、下弦 日出 :4時59分 日没:18時30分 月出:23時18分 月没:12時14分 月齢:22.72 干支: 甲戌 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 終戦記念日 「終戦から72年 遺族ら平和への祈り 戦没者追悼式(17/08/15)」 https://youtu.be/UgiDfhFoiqk 今日は、8月15日、終戦...

… 続きを読む

2017/8/15 (火) 旧暦:624日 祝日・節気: 月遅れ盆、終戦の日、下弦 日出 :459分 日没:1830分 月出:2318分 月没:1214分 月齢:22.72 干支: 甲戌 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 終戦記念日


「終戦から72年 遺族ら平和への祈り 戦没者追悼式(17/08/15)

https://youtu.be/UgiDfhFoiqk



今日は、815日、終戦記念日。
全国戦没者追悼式をはじめ各種式典が行われた。

季語「終戦の日」で例句を探してみたが、社会に繋がった句を詠む句会の古老・金子兜太氏のインタービュー記事を読んだ。

金子の原点には、太平洋戦争末期19443月のトラック島での戦争体験がある。
戦場では、死が日常化している。その現実を見ている眼に原点がある。


『「自由な俳句は平和な時代だからこそ」古老・金子兜太が語る』
https://news.yahoo.co.jp/feature/715
yahoo!ニュース)


金子兜太の原点の句を幾つか選んでみた。



・椰子の丘朝焼けしるき日日なりき



・海に青雲生き死に言わず生きんとのみ



・水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る



・二等兵の肩章汚れ湖荒れる



・愚に近き日日やバナナは色づきて



・樹海の果て白照るリーフ見ゆるのみ



・魚雷の丸胴蜥蜴這い廻りて去りぬ



・ふる里はあまりに遠しマンゴー剥く





戦後72年の今日、戦場で戦争行為を経験した人はもう100歳前後になっている。
語り部がいなくなれば、体験は風化してしまう。


「【夢彩る】俳人・金子兜太さん(秩父市出身)」

https://youtu.be/WFrNKU3UQRE




【データ】

金子兜太
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%AD%90%E5%85%9C%E5%A4%AA




2017-08-14 (Mon)

2017/08/14  日記  阿波踊

2017/08/14  日記  阿波踊

2017/8/14 (月) 旧暦: 6月23日 祝日・節気:  日出 : 4時58分 日没: 18時32分 月出: 22時35分 月没: 11時09分月齢: 21.72 干支: 癸酉 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 阿波踊 「2017阿波踊り 阿波おどり振興協会の流し踊り Awaodori on the Streets」 https://youtu.be/XzqMWY5_o5w 『阿波おどり(あわ...

… 続きを読む

2017/8/14 (月) 旧暦: 623日 祝日・節気:  日出 : 458分 日没: 1832分 月出: 2235分 月没: 1109分月齢: 21.72 干支: 癸酉 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 阿波踊

2017阿波踊り 阿波おどり振興協会の流し踊り Awaodori on the Streets

https://youtu.be/XzqMWY5_o5w



『阿波おどり(あわおどり、Awa Odori)は徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りであり、江戸開府より約400年の歴史がある日本の伝統芸能のひとつである。夏季になると徳島県内各地の市町村で開催され、なかでも徳島市阿波おどりは踊り子や観客数において国内最大規模である。

概要
三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩く。
えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…と唄われるよしこののリズムで知られる。しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず、主にヤットサーヤットサーという掛け声のほうが多用されている。
徳島県内の小・中・高校では体育の授業や体育祭などで「阿波おどり」を演目として採用している学校も多数あり、徳島県民の代表的な祭りである。
...

起源と名称
精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれるが、起源は明らかになっていない。徳島藩が成立して以後、盛んに踊られるようになったとされる(徳島市観光協会の説明より)。天正14年(1586年)、徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥という説もある(蜂須賀入城起源説)。しかしながら、戦国時代に城内でそのようなことができたとは考え難く、「蜂須賀入城起源説」は多くの歴史家によって否定されている。江戸時代には、一揆につながるとの理由で阿波おどりが禁止されていた時期もあった。その令を犯し、自宅で阿波おどりを行った家老がお家断絶になったという。また戦時中にも一時阿波おどりは禁止された。

「奇抜極まる阿波の盆踊り」と説明がある。「阿波踊り」の名称がさほど古い物でなく近年流布したことがわかる。
阿波おどりという名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆の踊りの通称であり、昭和初期からそう呼ばれるようになった。この名称は日本画家・林鼓浪が徳島商工会議所(当時は商業会議所)に提案したものとされる。尚、徳島市や高円寺の阿波おどりではポスターや看板等において専ら「阿波おどり」と表記される。また、徳島県が発行する印刷物等においても「阿波おどり」で統一されている。ちなみに、名称から徳島県阿波市が阿波おどりの本場と思われることがあるが、阿波市でも阿波おどりは行われるものの特別なことは特にない(そもそも阿波市の存在自体が近年まで無かった。市の歴史はまだ浅く、2005年の市町村合併で誕生した新しい市である)。なお、一部では「阿波踊り」と漢字表記している。


阿波おどりでは一つの踊りのグループの事を「連(れん)」という。徳島県には有名連と呼ばれる連が多数あり、主に各協会などに所属している連が多い。もちろんいずれの協会にも属していない連もある。大抵の徳島県民には個人個人に贔屓の連があり、「あっこの連がええ」とか「ほらやっぱりここの連やろ」といった具合に話題になることもある。
こうした有名連以外にも踊りが好きな者同士が集まって結成した連、企業が企業名を売り込む目的で結成した企業連、大学のサークルなどで結成した大学連、気の合う仲間で結成した連、商店街で結成した連等、徳島県内には大小さまざまの数多くの連が存在する。殆どの連は先頭に連名を書いた巨大な提灯を掲げて浴衣などに名前を入れて踊っている(よって、当然提灯係のような者も毎年選定されている)。また徳島県外には徳島県出身者が主体となって結成した連もあり、関西を本拠地とする阿波おどりの連の中には徳島県出身者が始めたものが多い。
…』(Wikipedia)



阿波踊の俳句:



・なによりも踊る笑顔に見る阿呆  吉永寿美子



・阿波踊内輪外輪の送り足 河府雪於



・下駄の裏見せて巧みな阿波踊り  黒澤登美枝



・指先のしなといふもの阿波踊 上崎暮潮



・手に足によみがへりくる阿波踊 今橋眞理子





今年も徳島市では、812日から15日までの4日間阿波おどりが開催されている。

踊りは理屈はいらない。
ひたすら踊りまくるだけ。

ねぶたは、大掛かりな山車を使うが、阿波おどりは文字通り踊りが命だ。
連中が、楽しく、美しく、色っぽく、招くように、引き込むように踊り続ける。

編笠を若い女が、跳ね脚を送ると赤い蹴出しがチラリと見える。
これが、また美しく、色香が漂う…


もう一つ動画を見ながら、終わりにしよう。

2017 阿波踊り まんじ連 殿様連」

https://youtu.be/1v3BkkvN6zU



【データ】

公式サイト


http://www.awaodori-kaikan.jp/dance/




2017-08-13 (Sun)

2017/08/13  日記  迎火

2017/08/13  日記  迎火

2017/8/13 (日) 旧暦: 6月22日 祝日・節気:  日出 : 4時58分 日没: 18時33分 月出: 21時56分 月没: 10時05分月齢: 20.72 干支: 壬申 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 迎火 「2017年 迎え火」 https://youtu.be/ciOleVDL-vY 『迎え火(むかえび)とは、客人や神霊をむかえるためにたく火のことである。...

… 続きを読む

2017/8/13 (日) 旧暦: 622日 祝日・節気:  日出 : 458分 日没: 1833分 月出: 2156分 月没: 1005分月齢: 20.72 干支: 壬申 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 迎火

2017年 迎え火」

https://youtu.be/ciOleVDL-vY



『迎え火(むかえび)とは、客人や神霊をむかえるためにたく火のことである。神迎えや婚礼、葬式にも使われるが、一般的にはお盆の時の先祖の霊を迎え入れるためにたく野火のことを指す。1日から7日にやる地方もあるが、一般的には713日または813日の夕刻に行う。地域によっては御招霊など大掛かりなものもある。以前からあったが、年中行事として定着したのは江戸時代と言われている。

また迎え火の変形として盆提灯がある。これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり、また先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる。この風習は鎌倉時代から行われている。さらに竿燈や五山送り火のように発展したり、送り火に変化したものもある。

方法
地域や条件により様々有って統一様式はないが、

 
・家の門口や辻で皮を剥いだ麻の茎(オガラ)を折って積み重ね、着火する。これが最も一般的な方法である。
 
・麦藁を焚きながら「盆さま盆さま お迎え申す。」と大声で叫び、子供がその火を持ち、再び火を焚く。これは主に関東地方に多い方法である。
 
・墓から家までの道に108本の白樺の皮を竹につけ、順に火をつける。
 
・墓から山まで先祖の霊を迎える。
 
813日夕、墓のある自家農地や町内の菩提寺まで、家紋入り提灯をもって家族ほぼ総出で墓参りに行き、帰路は提灯に灯りを付けて帰り、その火を仏壇に点灯する。送り火は16日夕(15日夕)に逆に墓まで提灯を点灯、墓参りして消灯後戻る。

さらに2度目の迎え火を814日未明に行う地域もあるが、地域の伝承習慣であり来歴子細は不明。
多数が都会に出るようになり、墓も集団墓地に集約されて、菩提寺参りが現実的でないことで自宅前で済ませる省略形が先出「一般形」になった様である。

現状
火災等の原因になることもあるため、焙烙の上で焚いたり、盆提灯に電灯を灯したり、装飾のみで迎え火とする場合もある。』
Wikipedia



迎火の俳句:



・いざたまへ迎火焚てまゐらせん 正岡子規



・一束の地の迎火に照らさるる 橋本多佳子



・迎へ火にあの世この世の人つどふ  三浦如水



・迎へ火に手合せ拝む幼き児  吉田博行



・逆縁の迎火焚いて老ひとり 上林白草居




今日は、お盆の迎火の日。
お盆は地域によって新盆もあり旧盆もある。
同じ地域でも新旧に別れるところもある。

夏休みが8月になっていることもあり、お盆については月遅れの8月の方が優勢だ。


御魂をお迎えする炎を見ていると。
心がふわりと浮いて現世の縛りから解放される感覚がある。

自然科学の世界ではない心の世界がある。
迎火に照らされた世界には、あの世から来た魂とこの世の人が集り昔話に花が咲く。

魂が目に見えるとか魂の言葉が耳の鼓膜を振動させるとか、そんなことはどうでも良い。
迎火が闇を照らし、魂との語らいがされるのは事実なのだから。


お迎えに幼い児がいるなら、それは魂も喜ぶこと間違いない。

上林のように逆縁の魂、それは子供なのか妻なのかわからないが、を老いて一人迎えるのは慰められることではあるが、やはり淋しい。




2017-08-13 (Sun)

2017/08/13  日本400mリレーで世界3位! 初メダル

2017/08/13  日本400mリレーで世界3位! 初メダル

朝早く起き、TVで応援した。 日本が世界陸上400mリレーで銅メダルを獲った。 ボルトが途中棄権したこともあるが、運も実力の内と言える。 サニブラウンの故障もあり、準決勝のケンブリッジに替えての藤光の起用もあり不安の中での決勝だった。 一人ひとりのタイム合計で劣る日本がリレーになると結果を出すと言うのは、チームワークを大切にする国民性の所産。 日本...

… 続きを読む


朝早く起き、TVで応援した。

日本が世界陸上400mリレーで銅メダルを獲った。
ボルトが途中棄権したこともあるが、運も実力の内と言える。

サニブラウンの故障もあり、準決勝のケンブリッジに替えての藤光の起用もあり不安の中での決勝だった。
一人ひとりのタイム合計で劣る日本がリレーになると結果を出すと言うのは、チームワークを大切にする国民性の所産。
日本式アンダーパスでタイムを上げる技術は日本らしい。

見ていて気持ちよかったのは桐生の走り、バトンの受け渡し・コーナーのスピードの維持が良かった。
桐生の走りがメダルを呼んだように見えた。

中国が打倒日本を掲げていたが、日本が差をつけアジア1位を証明したのも気分が良かった。

短距離は日本の不得意種目、マラソンが得意種目という時代はもう終わり、時代は変わっている。



『日本銅だ!世界陸上男子400Mリレーで初メダル ボルト有終ならず
8/13(
) 6:06配信 スポニチアネックス


clip_image002
世界陸上男子400メートルリレーで3位でフィニッシュする日本の藤光(左)(AP)

陸上の世界選手権第9日は12日、英ロンドンで行われ、男子400メートルリレーで日本は38秒04で3位に入り、世界陸上の同種目で初のメダルを獲得した。大会限りで引退するウサイン・ボルト(30)はジャマイカのアンカーを務めたが、レース中に足を痛め、5連覇を逃した。

多田修平(21=関学大)、飯塚翔太(26=ミズノ)、桐生祥秀(21=東洋大)、ケンブリッジ飛鳥(24=ナイキ)の順で走り、1組3着で予選を通過した日本は、ケンブリッジに代えてベテラン藤光謙司(31=ゼンリン)を起用して決勝に臨み、新たな歴史を切り開いた。

地元イギリスが37秒47で金、アメリカが37秒52で銀メダルだった。』
(スポニチアネックス)



2017-08-12 (Sat)

2017/08/12  日記  墓参

2017/08/12  日記  墓参

2017/8/12 (土) 旧暦: 6月21日 祝日・節気:  日出 : 4時57分 日没: 18時34分 月出: 21時20分 月没: 9時02分月齢: 19.72 干支: 辛未 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 墓参 (BLOGOS http://blogos.com/article/238746/ より転載 ) 『墓参:  墓詣、展墓、墓掃除、掃苔、墓洗ふ、墓ぬらす 初秋 八月十三日のお...

… 続きを読む

2017/8/12 (土) 旧暦: 621日 祝日・節気:  日出 : 457分 日没: 1834分 月出: 2120分 月没: 902分月齢: 19.72 干支: 辛未 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 墓参

clip_image002
BLOGOS
http://blogos.com/article/238746/
より転載




『墓参:  墓詣、展墓、墓掃除、掃苔、墓洗ふ、墓ぬらす
初秋
八月十三日のお盆に墓参りすをること。墓に詣でる機会は多いが、中でも祖先の霊を迎える盂蘭盆会は日本人にとって最大の宗教行事である。前もって墓を洗い清め、花や香を手向けてお参りし、祖先をこの世に迎えるのである。』
(季語と歳時記)



墓参の俳句:



・一家して朝の墓参の清々し  大橋晄



・一合の酒そそぎたる墓参かな  岩永はるみ



・にぎやかに子のついてくる墓参  岡村尚子



・故郷は何もなけれど墓参  鈴木多枝子



・故郷への最後の墓参済ませけり  山﨑刀水





今日の高速道路は、長い渋滞が発生した。
お盆、夏休みで田舎に帰省する車が多いためだ。

じいちゃんばあちゃんが生きていれば、久し振りに孫達はかわいがってもらえる。
もう亡くなっていれば、墓参りになる。

一家揃って、まだ涼しい空気の中を墓参するのは気持ちのよいものだ。
墓参の場合は、子どもたちが賑やかでも、目を細めてみてもらえる。
若い命が墓参に来るのはめでたいことなのだから。

転載させていただいた写真の記事では、「幼少時のお墓参り頻度がその後の人生に影響? 小学生のときに頻繁に行っていた人ほど既婚率が高い」ことが書かれている。
逆に言えば、今の未婚率の高さ、少子化は墓参に行かないからだということになる。

先程のTVでお寺の消滅が過疎地で進んでいることが報じられていた。
お寺が消滅すれば、ご先祖との縁が切れてしまう。

故郷というのはお墓のあるところだ。
都市に住む核家族は根無し草になる可能性が高い。
これは考えておく必要があることだ。

この夏は、取り敢えず、家族揃って、

墓参りに行こう。




2017-08-11 (Fri)

2017/08/11  日記  かき氷

2017/08/11  日記  かき氷

2017/8/11 (金) 旧暦:6月20日 祝日・節気: 山の日 日出 :4時56分 日没:18時35分 月出:20時45分 月没:8時00分 月齢:18.72 干支: 庚午 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日のあれこれ: かき氷 (おんな道の駅 琉冰のアイスマウンテン OKINAWA INFO! より転載 ) 『氷水 こおりみず/こほりみづ 三夏 夏氷、かき氷、甘露...

… 続きを読む

2017/8/11 (金) 旧暦:620日 祝日・節気: 山の日 日出 :456分 日没:1835分 月出:2045分 月没:800分 月齢:18.72 干支: 庚午 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日のあれこれ: かき氷

clip_image001
(おんな道の駅 琉冰のアイスマウンテン
OKINAWA INFO!
より転載




『氷水 こおりみず/こほりみづ 三夏
夏氷、かき氷、甘露水、氷小豆、氷苺、氷金時、氷レモン、氷宇治、みぞれ、かちわり、氷店、氷旗

氷を雪のように削った食べ物。糖蜜をかけて食す。現在は果汁や練乳で甘みを付け、抹茶、小豆餡、クリームなどを添える。真夏の涼味として一般的。

山里や母を養ふ夏氷
暁台「この時雨」

片隅に旅はひとりのかき氷
森澄雄 「游方」』
(季語と歳時記)



かき氷の俳句:



・かき氷やはり二人は未然形  藤井基史



・かき氷ひとつを崩しあふふたり  藤原若菜



・かき氷ひとりに余し夫恋し  平野加代子




台風5号が過ぎ去っても、お天気はすっきりしない。
むしろ、梅雨が舞い戻ったような蒸し暑さだ。
熱がこもったような昼が極まると、雷と大雨の襲来だ。

こんな日にはかき氷が懐かしい。

二人で食べる物は色々あるが、かき氷もそうだろう。
藤井のかき氷は、それぞれがそれぞれのかき氷を食べる未然形。

藤原のは自分はこっち、彼は向こうの相合かき氷。
平野の場合は、向こうにいるべき夫がもういない、一人だけのかき氷。


相合かき氷を食べるなら、沖縄の恩納村のアイスマウンテンがお薦めだ。
沖縄恩納村のおんな道の駅のかき氷はダイナミックで情熱を感じさせるかき氷だ。

「沖縄屈指のかき氷を「琉冰 おんなの駅」でぜひ!」
http://oknw.info/eat/ryupin-onnanoeki/


お洒落な空間ではないが、人が満ち溢れている。屋台村のようなアウトドアの席で食べるのが、飾らない気安さの中に引き入れてくれる。


このアイスマウンテンを相合かき氷にできれば、幸せになること間違いない。