2017年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2017年06月
2017-06-30 (Fri)

2017/06/30 日記  夏越の祓

2017/06/30  日記  夏越の祓

2017/6/30 (金) 旧暦: 閏5月7日 祝日・節気: 夏越の祓 日出 :4時28分 日没:19時00分 月出:10時53分 月没:23時27分 月齢:6.02 干支: 戊子 六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 夏越の祓 (日本を発掘「もの研」便り http://monoken.jp/blog/archives/2804 より転載 ) 『名越の祓(なごしのはらえ、なごしのはらへ) 晩夏 ...

… 続きを読む

2017/6/30 (金) 旧暦: 閏57日 祝日・節気: 夏越の祓 日出 :428分 日没:1900分 月出:1053分 月没:2327分 月齢:6.02 干支: 戊子 六曜: 大安 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 夏越の祓

clip_image002

(日本を発掘「もの研」便り
http://monoken.jp/blog/archives/2804
より転載




『名越の祓(なごしのはらえ、なごしのはらへ) 晩夏
子季語: 夏祓、水無月祓、川祓、七瀬の祓、川社、たかみそぎ
関連季語: 茅の輪、形代、御祓(みそぎ)、節折(よをり)、大祓
解説: 旧暦六月晦日に行なわれた大祓いの神事。茅の輪をくぐり、穢れを託した形代を川や海に流すことによって禊をする。現在は太陽暦の六月三十日、または月遅れの七月三十一日に行なわれる。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及:            みなつきのなごしのはらへする人は千年の命のぶといふなり よみ人しらず『拾遺集』
風そよぐ奈良の小川の夕暮は御祓ぞ夏のしるしなりける 正三位家隆『新勅撰集』
実証的見解: もともとは大祓という宮中の行事で、旧暦の六月と十二月の晦日に行われたもの。のちに十二月の大祓は廃れ、疫病などが流行する時期の夏の祓が一般的になった。天皇、皇后、
東宮のための大祓は「節折」といい、竹でそれぞれの体を測り、測った長さに竹を折るという儀式。名越の祓の主なものは、茅の輪、形代、川社などである。各地の神社で見られる茅の輪は、茅萱を束ねて輪にし、参詣者にくぐらせて祓いとするもの。人形(ひとがた)や形代は、息を吹きかけたり触れたりしてその人の穢れを移し、それを川に流してみそぎとするもの。また川社(かわやしろ)は川に斎串(いぐし)を立てて祓いの儀式を行う。』
(季語と歳時記)



夏祓の俳句:



・夏祓目の行く方や淡路島  嵐雪



・出水の賀茂に橋なし夏祓 蕪村



・草の戸や畳かへたる夏祓  太祗




今日は六月三十日、夏越の祓の日。
月遅れで行うところもあり、一斉ではないが、各神社では茅の輪を設け、参拝者を迎える。

江戸の人々は、今より夏越の祓の風習には積極的だった。
熱中症と言う言葉もなく、エアコンと言う道具も無かった時代の人は、夏を無事にやり過ごすことは大切なことだった。
本人の健康管理は勿論だが、神様へのお願いも丁寧に行い、怠ることはなかった。

夏は自然災害や流行病の季節。
無事にひと夏を越す道筋には神様に導かれての安心があった。




2017-06-29 (Thu)

2017/06/29  日記  CO2の資源化への一歩

2017/06/29  日記  CO2の資源化への一歩

2017/6/29 (木) 旧暦: 閏5月6日 祝日・節気:  日出 :4時27分 日没:19時00分 月出:9時52分 月没:22時53分 月齢:5.02 干支: 丁亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: CO2の資源化への一歩 地球温暖化は、地球に様々な影響を与えている。 海面の上昇により消滅してしまう国もあるそうだし、日本近海の鰯・鯖・秋刀魚の不漁の原因が海温の上昇ともいわれている。 ...

… 続きを読む

2017/6/29 (木) 旧暦: 閏56日 祝日・節気:  日出 :427分 日没:1900分 月出:952分 月没:2253分 月齢:5.02 干支: 丁亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: CO2の資源化への一歩


地球温暖化は、地球に様々な影響を与えている。
海面の上昇により消滅してしまう国もあるそうだし、日本近海の鰯・鯖・秋刀魚の不漁の原因が海温の上昇ともいわれている。

温暖化の原因はCO2の温室効果と言われる。
CO2
の排出規制は地球規模の課題だが、アメリカファーストのトランプはパリ協定を離脱してしまった。

将来への希望が否定されそうな状況だ。

ニュースでCO2の資源化の技術が報道されている。
もしこれが産業的に成立すれば、温暖化対策への希望の灯りが灯るかもしれない。

社会的な対策が道塞がりなら、科学の力で解決する道を日本が切り開ければ、世界に貢献することができる。

詳しいことは、理解ができないが、この研究は光を使ってCO2からギ酸を効率的に作る研究だ。

『光触媒でCO2を高効率に再資源化- ターンオーバー数3倍、選択率99%

東京工業大学 理学院 化学系の前田和彦准教授、石谷治教授、栗木亮大学院生・日本学術振興会特別研究員らの研究グループは、ルテニウム(Ru)複核錯体と窒化炭素からなる融合光触媒が、可視光照射下での二酸化炭素のギ酸への還元的変換反応に対して特異的に高い活性を示すことを発見した。実験条件を最適化した結果、これまでに報告されていたものよりも触媒耐久性を示すターンオーバー数は約3倍にまで向上し、CO2還元の選択率も75%から最大で99%まで大幅に改善された。

前田准教授らはこれまでに、C3N4Ru錯体を融合した複合光触媒と用いて、太陽光の主成分である可視光照射下・常温常圧化でCO2を還元することに成功していた。だが、この触媒の高効率化には、C3N4からRu錯体への電子移動の促進が必要となっていた。

本研究では、尿素を熱分解して得られるシートC3N4が、ホスフォン酸基を吸着部位としてもつRu錯体を強固に吸着できることを発見した。これにより、効率的な電子移動が実現し、CO2光還元反応の高効率化に成功した。

シート状C3N4Ru複核錯体を組み合わせた複合光触媒によるCO2還元

光触媒の合成条件とCO2光還元の反応条件を検討した結果、CO2溶解度の低い水中でも高い光触媒活性が得られることがわかった。CO2を還元し、ギ酸を生成するターンオーバー数は従来の660から2090に、CO2還元の選択率は75%から99%に向上した。

今回の研究成果は、C3N4の表面が、特別な化学処理を経ることなく有用な化学反応系構築に利用できることを示している。ギ酸は、水素を貯蔵・輸送できるエネルギーキャリアとして有用だが、組み合わせる錯体を変えることで、一酸化炭素を高い選択率で得ることも可能となる。またC3N4は、主構成元素である炭素や窒素以外の元素を取り組むことで、よりエネルギーの小さい可視光の有効利用も可能になり、ひいては太陽光エネルギーの有効利用につながると期待される。

本研究は東工大技術部すずかけ台分析部門の魯大凌技術職員、大阪市立大学複合先端研究機構の吉田朋子教授、名古屋大学未来材料・システム研究所の八木伸也教授のグループとの共同で行われた。

本研究の一部は、日本学術振興会・科学研究費補助金・若手研究A「窒化炭素系半導体と金属錯体を融合した二酸化炭素固定化光触媒の創出」、新学術領域研究「複合アニオン化合物の新規化学物理機能の創出」(代表:前田和彦東京工業大学准教授)、科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST)「太陽光の化学エネルギーへの変換を可能にする分子技術の確立」(代表:石谷治東京工業大学教授)の助成を受けて行われた。
』(マイナビニュース)
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/28/094/


ギ酸は、水素を利用する燃料電池に今後利用されると言われている。
一方、ギ酸から高圧水素を生成する研究も行われている。
「産総研、ギ酸を用いて圧縮機を使わずに高圧水素を連続製造する技術を開発」
http://news.mynavi.jp/news/2015/12/11/606/


コスト0の太陽光とCO2からギ酸を作る。
ギ酸から水素を作る。
ギ酸で水素燃料電池を作る。
これが産業化できれば、日本のエネルギー問題は解決できるかもしれない。

clip_image001
(朝日新聞Degital
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201203180423.html
より転載)


その日がいつ来るか夢見るのは楽しい。





2017-06-28 (Wed)

2017/06/28  日記  青田風

2017/06/28  日記  青田風

2017/6/28 (水) 旧暦: 閏5月5日 祝日・節気: 貿易記念日 日出 :4時27分 日没:19時00分 月出:8時49分 月没:22時17分 月齢:4.02 干支: 丙戌 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 青田風 「[Paddy landscape of Shintotsugawa in Hokkaido] 北海道新十津川の水田風景」 https://youtu.be/tPa-IKViR6w 『青田: 青田面、青田風、...

… 続きを読む

2017/6/28 (水) 旧暦: 閏55日 祝日・節気: 貿易記念日 日出 :427分 日没:1900分 月出:849分 月没:2217分 月齢:4.02 干支: 丙戌 六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 青田風

[Paddy landscape of Shintotsugawa in Hokkaido] 北海道新十津川の水田風景」

https://youtu.be/tPa-IKViR6w



『青田: 青田面、青田風、青田波、青田道、青田時
晩夏
稲が成長し青々とした田になること。田は、植田から青田へ変わるのに一月も要しない。七月に入ると稲はさらにその丈を増し、青い穂がいっせいに風になびく。』
(季語と歳時記)



青田の俳句:



・合掌の村縦横に青田風  中御門あや



・このあたりバスを降りたし青田風  永岡セツ



・良性と若き医者告ぐ青田風  鏡山千恵子



・臨月の腹の中にも青田風  片岡静子



・よく食べてぐつすり寝る子青田風  渡辺美代




青田と聞くと名字や青田刈りなどの諺を連想してしまい、本来の
青田のイメージは浮かび上がらなくなってきている。
生活の中に稲が植えられた田が入っていないためだろう。

稲の成長は速い。
ヒョロヒョロとしていた苗は、日一日と根を張り、空に向かって伸び始める。
水面一杯に広がった青い稲の間を抜けてくるのが青田風だ。

北国の米作りは早い。
北海道の水田はもう青田だそうだ。
夏の終わりも収穫の秋も早いから、稲もゆっくりとはしていられないからだ。

鬱陶しい梅雨の季節だが、青田の中を渡ってくる風に吹かれて、人は爽やかに蘇生し、生命を感じるようだ。

鏡山は自分の命。
片岡はまだ見ぬ我が子の命。
渡辺はすくすく成長する我が子の命。
皆、青田風の爽やかさの中で幸せになっている。





2017-06-27 (Tue)

2017/06/27  日記  自然の驚異 西之島の成長

2017/06/27  日記  自然の驚異 西之島の成長

2017/6/27 (火) 旧暦: 閏5月4日 祝日・節気:  日出 :4時27分 日没:19時00分 月出:7時44分 月没:21時37分 月齢:3.02 干支: 乙酉 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 自然の驚異 西之島の成長 「再び噴火の西之島 最初の噴火時と同じくらい活発に(17/06/19)」 https://youtu.be/PDPrDQRdSME 「20170526西之島、活発に噴火...

… 続きを読む

2017/6/27 (火) 旧暦: 閏54日 祝日・節気:  日出 :427分 日没:1900分 月出:744分 月没:2137分 月齢:3.02 干支: 乙酉 六曜: 友引 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 自然の驚異 西之島の成長


「再び噴火の西之島 最初の噴火時と同じくらい活発に(17/06/19)

https://youtu.be/PDPrDQRdSME



20170526西之島、活発に噴火再会中 2017525日の状況、野上健治(東工大) 海上保安庁」

https://youtu.be/XP25AhN4DXw



目の前で信じられないようなことが起きている。
こんなことは起こり得ないというような事が目の前で起きる。

将棋界に藤井四段が登場したことがそうだし、西之島の拡大成長もそうだ。
藤井四段の連勝が29になり単独1位になり、将棋界の枠を飛び出して日本社会を興奮させている。
14歳の中学生が公式戦デビュー以来負けないことなど誰も予想しなかった。この事実が目の前で起きている驚異が人を特別な感情にさせている。

西之島の成長は、社会現象にまではなっていないが、これも驚異の出来事で目をみはるべきことだ。

西之島は4000m級の火山の頂上が海上に出ているもので、約1000万年前に誕生した。
その後歴史では、16世紀に島として確認された。

1973
年(昭和48年)に、西之島の東方600mで海底火山が噴火し、海上に新しい陸地が出現し、西之島新島と命名された。
翌年には、新島は旧西之島に合体するほど成長した。

以来、噴火を繰り返しながら西之島は成長拡大している。
今では、海図を作っても成長に取り残されるほど、拡大が続いている。

今後どうなるかは誰もわからないが、活動が止めば再び見られるのは何万年、何百万年かも知れない。
今見ておく価値がある自然の驚異だ。



『西之島の海図、完成もすぐに作り直しへ 噴火で拡大続く
6/22(
) 22:16配信

clip_image002
西之島の新海図。実際の島はさらに拡大している〈「赤線」は等高線とは別に島の中央左に示された線で、噴火前の海岸線を示している。実際の海図には記載されない〉(海上保安庁提供)

海上保安庁は21日、噴火で大きくなった小笠原諸島・西之島の新しい海図が完成したと発表した。今月30日に発行予定だが、実際の島はさらに拡大を続けているため、十分な役割を果たせない事態に。中島敏長官は新海図の発行前から、「さらに新たな海図をつくる」と表明した。

【写真】5月2日時点の西之島。西側と南側で、さらに拡大が続いている(海上保安庁提供)

西之島は東京の約1千キロ南にあり、2013年11月に噴火。もとの海図は昨年6月に削除され、白紙になっている。海保は噴火が落ち着くのを待ち、昨年10月に現地を調査し、このほど完成させた。

ただ、島は今年4月の再噴火で、海岸線は調査時点から変わっており、船舶の安全に生かしてもらうという本来の役割を十分には果たせなくなっている。このため新海図には「地形や水深が変化しているので注意」との注釈を添えた。

島の拡大で広がる領海と排他的経済水域(EEZ)は、海図が発行されて初めて国際的に認められる。このため中島長官は、昨年10月の調査時点の海図をいったん発行する意義はあると強調。この海図で、新たに領海となるのは東京都新宿区の約4倍の約70平方キロ。また公海約50平方キロが新たにEEZとなる。

現在の噴火活動が落ち着けば、さらなる最新版の海図作成に着手するという。(伊藤嘉孝)
』(朝日新聞デジタル)



【データ】

西之島
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B6




2017-06-26 (Mon)

2017/06/26  日記  藤井四段 29連勝!!

2017/06/26  日記  藤井四段 29連勝!!

2017/6/26 (月) 旧暦: 閏5月3日 祝日・節気:  日出 :4時26分 日没:19時00分 月出:6時37分 月没:20時50分 月齢:2.02 干支: 甲申 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 藤井四段 29連勝し前人未到の金字塔 とうとうやってのけた。 解らないながらAbemaTVの実況中継を見ていた。 最後は1手を先んずるかどうかのしのぎを削っていた。 素人には、増田四段は...

… 続きを読む

2017/6/26 (月) 旧暦: 閏53日 祝日・節気:  日出 :426分 日没:1900分 月出:637分 月没:2050分 月齢:2.02 干支: 甲申 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 藤井四段 29連勝し前人未到の金字塔

とうとうやってのけた。
解らないながらAbemaTVの実況中継を見ていた。
最後は1手を先んずるかどうかのしのぎを削っていた。

素人には、増田四段は突然投了したように見えた。

こうなったら、30連勝の大台に乗せて欲しい。



『<将棋>藤井四段29連勝 14歳、新記録樹立
6/26(
) 21:25配信
毎日新聞

clip_image001
藤井聡太四段=東京都渋谷区の将棋会館で2017年6月26日午前10時、宮間俊樹撮影

将棋の史上最年少棋士で、デビュー戦以来無敗の藤井聡太四段(14)が26日、東京都渋谷区の将棋会館であった竜王戦決勝トーナメント1回戦で増田康宏四段(19)に勝ち、歴代単独1位となる29連勝を達成した。藤井四段は、神谷広志八段(56)が1987年に達成した公式戦連勝記録の28を30年ぶりに塗り替え、新記録を打ち立てた。

【タイムライン】藤井四段 前人未到の29連勝に挑戦

この日は渡辺明竜王(33)への挑戦権を争うトーナメント戦で、下から2番目の5組で優勝した増田四段と一番下のクラスの6組で優勝した藤井四段が対局した。現在、10代の将棋棋士は2人しかおらず、藤井四段にとっては公式戦初の10代プロ対決を制した。

次戦は7月2日、同トーナメント4組優勝の佐々木勇気五段(22)と、30連勝をかけて対戦する。

藤井四段は、昨年10月1日付で四段に昇段した。同12月24日、当時現役最年長の加藤一二三九段(77)との竜王戦6組ランキング戦の対局で初勝利。今年4月4日には11連勝を達成して、松本佳介六段(45)と近藤正和六段(46)が持っていたデビュー戦からの連勝記録を塗り替えた。

公式戦では劣勢に陥ったり、終局直前で対戦相手が手を間違えたりした将棋もあったが、敗れた相手が「スキのない将棋」と口をそろえる正確な指し手の連続が新記録につながった。14歳の快進撃はメディアに大きく取り上げられ、社会現象となった。

竜王戦では、次戦の佐々木五段に勝ち、さらに阿久津主税(ちから)八段(35)、久保利明王将(41)、松尾歩八段(37)に連勝すると、羽生善治王位(46)ら5人のトーナメントの勝者と挑戦者決定三番勝負で戦うことになる。竜王戦は10~12月に七番勝負が行われるため、勝ち抜けば年内のタイトル獲得の可能性がある。

藤井四段は2002年7月19日、愛知県瀬戸市生まれの中学3年生。昨年10月、史上5人目の中学生プロ棋士になった。【山村英樹】
』(毎日新聞)





2017-06-25 (Sun)

2017/06/25  日記  十薬

2017/06/25  日記  十薬

2017/6/25 (日) 旧暦: 閏5月2日 祝日・節気:  日出 :4時26分 日没:19時00分 月出:5時32分 月没:19時58分 月齢:1.02 干支: 癸未 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 十薬 (薬草(YSミニ辞典) http://ys2001hp.web.fc2.com/yougo-yakusou.html より転載 ) 『十薬(じゅうやく、ジュウヤク) ...

… 続きを読む

2017/6/25 (日) 旧暦: 閏52日 祝日・節気:  日出 :426分 日没:1900分 月出:532分 月没:1958分 月齢:1.02 干支: 癸未 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 十薬

clip_image002
(薬草(YSミニ辞典)
http://ys2001hp.web.fc2.com/yougo-yakusou.html
より転載




『十薬(じゅうやく、ジュウヤク)

第三類医薬品、名医別録の下品に収載されている、一名「魚腥草(ぎょせいそう) 」ともいわれる。
日本の民間薬。「大和本草」では10種類の薬効を有しているから「十薬」というとしるされています。
薄暗い藪に足をふみいれたとたんに、顔をそむけたくなるほどの悪臭に襲われることがある。
ふみつけようものならもっと匂う、それなのに陰干しすると匂わなくなる。

起源:  ドクダミ科のドクダミの花期の地上部です。 民間では生の葉も用います。
中国では「魚腥草」、「日本」では重薬、十薬、どくだみなどと称します。
乾燥後も葉の緑色の残っているものが良い。
ドクダミは多年生草本で、梅雨ころに、一見花びらにみえる白い四枚の総苞をつけた黄色い花穂を出す。
白い花は葉の変形である。薬用部分は全草である。開花期に根ごと採取して日干しにしたものを十薬といっている。
緩下、利尿の作用がある。生薬名の十薬は十種の薬効があるところからつけられたという。
産地: 中国(浙江、江蘇、安徽省など) 。日本(四国、長野など)
成分: 精油約0.0005%およびフラボノイドのケルセチン、ケルシトリンなどを含有する。特異臭はデカノイルアセトアルデヒドやラウリルアルデヒドによる。
薬理作用: クエルシトリン;利尿、腎血管拡張、抗菌(真菌) 。ヒペリン;抗炎症、抗潰瘍。
エキス:利尿、消炎、血圧降下、美肌
酢酸エチルエキスヒドロキシステロイドーデヒドロゲナーゼの阻害作用が認められその作用を持つ成分としてはケルセチンがもっとも強い。
応用: 利尿、緩下、解毒薬として応用し、悪瘡、脱肛、痔瘻、虫毒などに外用します。日本では民間的に便秘、風邪、蓄膿症などに煎ようするほか痔、腫れ物、腰痛冷え性などに生の葉を貼るほか温剤とします。中国・四川、ベトナムでは蔬采として食する。皮膚の発疹、蕁麻疹などのアレルギー症状、高血圧にもいいという。
処方例: 民間的に頓用されます。単品を煎じたものは匂いが強いため、ほかの薬草類をブレンドし健康茶としたものが多い。肺膿瘍に魚醒草桔梗湯という処方がある。発熱、咳、腐敗臭のある膿痰の出る症状に効く。
用法・用量: 煎剤を服用または外用するほか、生の葉も用いる。
1
日量215グラム。長時間煎じない事。
また新鮮品を用いるときは倍量にすること。外用のときは適量用いる。

(株式会社中屋彦十郎薬舗
http://www.kanpoyaku-nakaya.com/juyaku.html
より転載
 




十藥の俳句:



・雨来るか十薬の香のややはげし  武井美代子



・雨となること十薬の知つてをり  海輪久子



・雨大粒十薬蘂を高くせり  中西道子




狭い庭なのだが、我が庭にもドクダミが育っている。
春遅き頃、雑草と一緒に草刈機で切ってしまうのだが、この時季になると生き残った株は成長している。

梅雨時になると、ドクダミは白い花を開く。
草刈り機で刈ったり、葉をちぎったり、踏んだりすると独特の異臭を放つのだが、花は十字に花弁が開き、真ん中の緑の蕊は高く伸びる。
放っておけば群生するので、花の広がりは綺麗なものだ。

花は雨を厭うものだが、十薬はそうではないようだ。
俳人たちもその様子を確り筆にとどめている。
雨が近づけは、活発になる十薬、雨に濡れても緑の蕊を高々とかざしている。





2017-06-24 (Sat)

2017/06/24  日記  嘉吉の乱

2017/06/24  日記  嘉吉の乱

2017/6/24 (土) 旧暦: 閏5月1日 祝日・節気: 朔 日出 :4時26分 日没:19時00分 月出:4時30分 月没:18時58分 月齢:0.02 干支: 壬午 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 嘉吉の乱 (Wikipediaより転載 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%95%99 ) もう五百年以上前の時代の話だが、1441年6月24日に播磨守護・赤松満祐が室...

… 続きを読む

2017/6/24 (土) 旧暦: 閏51日 祝日・節気: 朔 日出 :426分 日没:1900分 月出:430分 月没:1858分 月齢:0.02 干支: 壬午 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 嘉吉の乱

clip_image001
Wikipediaより転載
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%95%99




もう五百年以上前の時代の話だが、1441624日に播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺した嘉吉の乱が起きた。

日本史の時間に学んだはずだが、内容は思い出せない。
調べてみると、権力闘争を背景とした時代の乱で、今の世にも通じるところがあった。

6代将軍義教を守護が謀殺したのだから悪いのは赤松満祐ということになるのだが、そう簡単には整理できない事情があった。

4代将軍義持は長男義量に跡目を譲ったが義量は早世したため将軍代理になっていたが、跡目を決めないまま死んだ。
その為義持の4人の弟の中から後継者が決められることになったが、当時僧侶であった義教が還俗し、1429年第6代将軍になった。

権勢欲の強い義教は、10年間の間に守護の跡目相続に介入し自身に通じるものに跡目を継がせた。
権力者になった義教は、武家や貴族に対し独裁者として粛清を繰り返した。その為義教の政治は万人恐怖したと言われた。

赤松満祐も粛清される危機感から窮鼠猫を噛だというのが実相らしい。

粛清による恐怖政治は、今でも隣国で行われているし、自分の息のかかったものだけで組織を構成するお友達政治は今の日本でも行われている。

いずれそうした政治は息詰まることを歴史は証明している。




【データ】

嘉吉の乱 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E5%90%89%E3%81%AE%E4%B9%B1


足利義教 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%95%99


赤松満祐 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E6%BA%80%E7%A5%90




2017-06-23 (Fri)

2017/06/23  日記  さくらんぼ

2017/06/23  日記  さくらんぼ

2017/6/23 (金) 旧暦:5月29日 祝日・節気: 沖縄慰霊の日 日出 :4時25分 日没:19時00分 月出:3時33分 月没:17時52分 月齢:28.3 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日のあれこれ: さくらんぼ 「露地栽培さくらんぼは雨に弱い!雨除け栽培さくらんぼと収穫時期が異なります。山形さくらんぼ佐藤錦」 https://youtu.be/bP1lUeCFkvQ ...

… 続きを読む

2017/6/23 (金) 旧暦:529日 祝日・節気: 沖縄慰霊の日 日出 :425分 日没:1900分 月出:333分 月没:1752分 月齢:28.3 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日のあれこれ: さくらんぼ

「露地栽培さくらんぼは雨に弱い!雨除け栽培さくらんぼと収穫時期が異なります。山形さくらんぼ佐藤錦」

https://youtu.be/bP1lUeCFkvQ



『サクランボまたは桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ(実桜)の果実。食用。

概要
木を桜桃、果実をサクランボと呼び分ける場合もある。生産者は桜桃と呼ぶことが多く、商品化され店頭に並んだものはサクランボと呼ばれる。サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」の「の」が撥音便となり、語末が短母音化したと考えられている。

花を鑑賞する品種のサクラでは、実は大きくならない。果樹であるミザクラには東洋系とヨーロッパ系とがあり、日本で栽培される大半はヨーロッパ系である。品種数は非常に多く1,000種を超えるとされている。

果実は丸みを帯びた赤い実が多く、中に種子が1つある核果類に分類される。品種によって黄白色や葡萄の巨峰のように赤黒い色で紫がかったものもある。生食用にされるのは甘果桜桃の果実であり、日本で食されるサクランボもこれに属する。その他調理用には酸味が強い酸果桜桃の果実が使われる。

殆どの甘果桜桃は自家不和合性があり、他家受粉が必要である。受粉には最低限自家不和合性遺伝子型(S遺伝子型)が異なる必要があり、異なる品種なら何でも良いというわけではない。極僅かだが自家結実する品種もある。一方、酸果桜桃は全ての品種に自家和合性が有る。

一般には「初夏の味覚」であり、サクランボや桜の実は夏の季語であるが、近年では温室栽培により1月初旬の出荷も行われている。正月の初出荷では贈答用として約30粒程度が入った300グラム詰めで3万円から5万円程度で取り引きされ、赤い宝石と呼ばれることがある。

歴史
サクランボは有史以前から食べられていた。桜桃の一種である甘果桜桃(セイヨウミザクラ, Prunus avium)はイラン北部からヨーロッパ西部にかけて野生していた。また別の品種である酸果桜桃(スミミザクラ, Prunus cerasus)の原産地はアジア西部のトルコ辺り。

原産地の推定は、1世紀の古代ローマの博物学者プリニウスが著書博物誌に書いた説明に基づく[1]。これによると、古代ローマの執政官ルクッルスが第三次ミトリダテス戦争で黒海南岸のケラソス(Kerasos、現在のトルコギレスン(Giresun) )近くに駐屯した際、サクランボの木を見つけ、ローマに持ち帰ったという。サクランボの木が属するサクラ亜属の学名Cerasusは、ケラソスのラテン語表記である。なお、逆にサクランボにちなんで町の名が付けられた可能性もある[2]

ただし、イギリスで青銅器時代のサクランボの種が発掘されていることから[3]19世紀のスイスの植物学者アルフォンス・ド・カンドル(en) は、ルクッルスがコーカサスから持ち帰ったのは、セイヨウミザクラの一栽培品種だったとの仮説を述べている[4]

この二品種は黒海沿岸からヨーロッパ諸国へ伝わり、特にイギリス・フランス・ドイツで普及した。名称がノルマン人によってシェリーズ(cherise) となり、イングランドに渡ってシェリー(chery) となり、英語のcherryになったといわれている[2]16世紀ごろから本格的に栽培されるようになり、17世紀にはアメリカ大陸に伝えられた。

一方、中国には昔から華北・華中を中心に、支那桜桃(シナノミザクラ, Prunus pseudocerasus)・唐実桜(カラミザクラ)がある。口に含んで食べることから一名を含桃といい[5]、漢の時代に編纂された礼記『月令』の仲夏(旧暦5月)の条に「是月也,天子乃以雛嘗黍,羞以含桃,先薦寢廟」[6]との記述がある。江戸時代に清から日本に伝えられ、西日本でわずかに栽培されている[7]。これは、材が家具、彫刻などに使われる。暖地桜桃とも呼ばれる。「桜桃」という名称は中国から伝えられたものである。

セイヨウミザクラが日本に伝えられたのは明治初期で、ドイツ人のガルトネルによって北海道に植えられたのが始まりだとされる[7]。その後、北海道や東北地方に広がり、各地で改良が重ねられた。

品種
サクランボのうち主にアメリカ合衆国西海岸で取れるものはアメリカンチェリーと呼ばれる。

早生種

高砂(たかさご)
   
アメリカ原産。収穫時期は6月中旬。元名はロックポートピカロー。受粉樹として栽培される。
ジャボレー
   
フランス原産。酸味が強く糖度が低い。ジャム、果実酒等の加工用。
紅さやか
紅ゆたか
香夏錦
正光錦
日の出

中生種

佐藤錦(さとうにしき)
   
国内で最も多く生産されている品種。1912年(大正元年)から16年かけ、ナポレオンと黄玉を交配してできた。名前は交配育成した山形県東根市の佐藤栄助に因んで1928年(昭和3年)に命名された。
北光
天香錦
夕紅錦

晩生種

ナポレオン
   
ヨーロッパ各国で栽培されている品種。名前はナポレオン・ボナパルトに由来し、彼の死後ベルギー王が命名したという。収穫時期は6月下旬。佐藤錦の受粉木として一緒に栽培されることが多い。完熟した果実は通好みとされ非常に美味しい。海外ではロイヤル・アンの名称で呼ばれる。
紅秀峰(べにしゅうほう)
   
収穫時期は7月上旬。果実は大きく糖度高く豊産性で非常に優秀な品種。
紅てまり
大将錦
月山錦(がっさんにしき)
   
収穫時期は6月中旬~7月下旬。元々は中国の大連で育成され、日本に持ち込まれた品種。色は黄色でとても甘いが、栽培が難しく、市場への流通はきわめて少ない[8]
...』(Wikipedia



さくらんぼの俳句:



・さくらんぼ月山の風甘くなる 姉崎 昭



・さくらんぼ摘まみつつ子が欲しといふ 山田弘子



・いつまでも娘は娘さくらんぼ 吉川康子



・さくらんぼ紅さして子の嫁ぎけり 村上しゆら



・さくらんぼ娘は若き妻の声 堀江廣明




さくらんぼの季節がやってきた。
店頭に並んでいるさくらんぼを見ると買いたくなる。

さくらんぼは可愛く美しい。
光があり艶もあるが、若々しくはち切れそうな上品さもある。

アメリカンチェリーは食べ物であるが、日本のさくらんぼは見て楽しむことができるところがちがう。
見ていていつまでも見飽きない。口だけではない目で楽しむことができる。気づかないが、心でも食べているかもしれない。

さくらんぼの記憶は山形に結びついている。
鶴岡の若い娘は色白で可愛くこけしのような子が多かった。
さくらんぼの容姿は、庄内の娘に重なる。

子が欲しいといったのは、山田ではなく兄弟か友達かもしれない。
さくらんぼを食べながら子がほしいというのは両手に花の贅沢だ。
気持ちは解らなくはないが。

娘が孫を産んだりするが、親となった娘もいつまでも娘だ。
毎年この季節さくらんぼは初々しい。

堀江は妻もあり娘もある。
娘はさくらんぼのように可愛く、出逢った頃の妻のように初々しい。
いいことづくめの幸せ者だ。

さくらんぼを買ってきて、いつまでも見ていよう。





2017-06-22 (Thu)

2017/06/22  日記  bookmark(お気に入り)の整理

2017/06/22  日記  bookmark(お気に入り)の整理

2017/6/22 (木) 旧暦:5月28日 祝日・節気:  日出 :4時25分 日没:19時00分 月出:2時43分 月没:16時43分 月齢:27.3 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 「Favorite Link Checker」 ブラウザーは、Firefoxを中心にGoogle Chromeを併用して使っている。 理由はbookmarkの編集・書き出し・読み込みが自由にでき、異なるパソコン間で同期ができるからだ。 ...

… 続きを読む

2017/6/22 (木) 旧暦:528日 祝日・節気:  日出 :425分 日没:1900分 月出:243分 月没:1643分 月齢:27.3 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 「Favorite Link Checker


ブラウザーは、Firefoxを中心にGoogle Chromeを併用して使っている。
理由はbookmarkの編集・書き出し・読み込みが自由にでき、異なるパソコン間で同期ができるからだ。

長い間、何も困ることは無かったが、bookmarkが肥大化して来た。古いものもそのままになっているので、サイトが消滅したり、ブログが廃止されたりしたものもそのままになっている。

最近必要があり、経済関係のbookmarkを使ってみたが、半分はリンク切れで使えなかった。

そこで、リンク切れを調べることにした。
リンク切れのチェックソフトは幾つかあり、使ってみた。
Bookmark
の総数は、1万を超えている、そのうち2700以上がリンク切れになっていた。

此処から先が問題だった。
個々のリンク切れのbookmarkを一個一個消していくのでは、大変な手間だ。
調査した結果を使って一括して削除するソフトでなければ目的は達せられない。

色々使ってみたが、目的を達したのが、「Favorite Link Checker」だ。

作者は日本の方でOBORO氏。
下記のサイトで公開されている。
http://www.oborodukiyo.info/default.aspx

1
万を超えるbookmarkで、最後まで行きつけるか不安だったが、目的地に到着し、一挙に身軽になることができた。
最近使ったソフトで一番感激したソフトだった。
スリムになりたい方にはオススメのソフトだ。

ただ、数が多いので途中で画面上動作が停まったようにみえ、不安になったが、裏では一生懸命チェックを続けていたのだった。
時間は正確には測定していないが、2時間位掛かったのではないか。

巨大なbookmarkを処理する場合は、予め時間がかかると思い、寝る前にセットし、結果は朝確認する方法が良い。





2017-06-21 (Wed)

2017/06/21  藤井四段28連勝達成 最高記録に並ぶ

2017/06/21  藤井四段28連勝達成 最高記録に並ぶ

とうとう28連勝に到達した。 対戦相手は、前回苦戦した澤田真吾六段で厳しい戦いになるのではないかと思われた。 ところが澤田真吾六段の序盤の攻撃を躱すと、反撃に転じ最後まで優勢を保ったまま勝利したそうだ。 一局一局飛躍的に実力を付けていることを証明している。 29連勝も今の成長ぶりから考えると達成すると期待される。 ただ心配なのは、まだ14歳の少年...

… 続きを読む


とうとう28連勝に到達した。

対戦相手は、前回苦戦した澤田真吾六段で厳しい戦いになるのではないかと思われた。
ところが澤田真吾六段の序盤の攻撃を躱すと、反撃に転じ最後まで優勢を保ったまま勝利したそうだ。
一局一局飛躍的に実力を付けていることを証明している。

29
連勝も今の成長ぶりから考えると達成すると期待される。
ただ心配なのは、まだ14歳の少年で、将棋はともかく、他の体力と精神面ではまだ完成されてはいないから、これだけ心身をすり減らす真剣勝負が続くとその面での影響が心配される。

夢のない世間的な見方をすれば、14歳の少年に過酷な仕事をさせているといえないこともない。
今後は、周囲が学校と将棋が両立するように日程・時間を配慮し、睡眠食事にも心を配り、疲労を蓄積させないようにしてあげることが必要だと思う。

誰も歩いたことがない前人未到の道を歩いて行く藤井四段の活躍を祈りたい。



『藤井四段28連勝 30年ぶり歴代最多の連勝記録に並ぶ
6
211736

史上最年少で将棋のプロ棋士となり、公式戦で一度も負けていない中学3年生の藤井聡太四段が、21日大阪で行われた対局に勝ち、連勝記録を「28」に伸ばしました。これで、30年ぶりとなる歴代最多の連勝記録に並びました。

藤井聡太四段は、去年10月に史上最年少の14歳2か月でプロ棋士となったあと公式戦で一度も負けることなく勝ち続け、今月17日の対局で連勝記録を歴代2位の「27」まで伸ばしています。藤井四段は21日、大阪の関西将棋会館で王将戦の予選に臨み、午前10時から澤田真吾六段と対局しました。

対局は互いに攻め合う展開になり、終盤、藤井四段の攻めがつながって次第に優勢になり、午後4時47分、99手までで澤田六段が投了しました。これで藤井四段の連勝記録は「28」になり、30年前の昭和62年に神谷広志八段が達成した最多連勝記録に並びました。

対局のあと藤井四段は「先に優勢になられる展開になってしまったが、なんとかしのいで反撃の形になったのはよかった」と対局を振り返りました。また、28連勝という記録については「本当に思ってみなかったことなので、非常に幸運というかツキがあったと思います」と話していました。

藤井四段は今月26日に次の対局に臨み、最多記録の更新に挑むことになります。
藤井四段「幸運だった」
連勝を「28」に伸ばして歴代最多記録に並んだことについて、藤井聡太四段は「先に優勢になられる展開になってしまったので、なんとかしのいで反撃できたのはよかった。前回は苦戦したので、きょうはいい内容の将棋を指したいと思っていた」と対局を振り返りました。

28連勝という記録については「対局前は本当に思ってみなかったことなので、非常に幸運というか、ツキがあったと思います」と話していました。そして、期待のかかる記録更新については「次は竜王戦のトーナメントなので気を引き締めて臨みたい」と抱負を語りました。
敗れた澤田六段「隙のない将棋だった」
藤井聡太四段に敗れた澤田真吾六段は21日の対局について、「いい将棋を指したかったのですが、熱戦にならなかったのは残念でした」と振り返りました。また藤井四段について「やはりミスが少なく、隙のない将棋だと思いました」と話していました。
日本将棋連盟 佐藤会長「信じがたいほどの偉業」
日本将棋連盟の佐藤康光会長は「1勝するのでさえ大変な勝負の世界で、28もの勝ちを積み上げるのは考えられないくらい難しく、信じがたいほどの偉業だ」とたたえました。そのうえで、「信じられないような実績を積み上げてきたので、記録をどこまで伸ばしてくれるのかも楽しみだが、10代でタイトルを獲得する可能性も十分秘めている。一方で、藤井四段に刺激されて、棋士全体の実力も上がり、よりレベルの高い戦いが行われるようになってほしい」と期待を語りました。

また、藤井四段の活躍をきっかけに将棋への注目が高まっていることについて、「将棋界にとってはとてもありがたいことで、この機会に将棋という競技の奥深さやおもしろさ、楽しみ方をより広く知ってほしい」と話していました。
羽生善治三冠「驚嘆の一語に尽きる」
羽生善治三冠は「神谷八段の偉大な記録に並ぶとは驚嘆の一語に尽きます」とコメントしています。
谷川浩司九段「時代を築ける棋士を」
谷川浩司九段は「普通の棋士ではなかなか経験できない貴重な半年間を、大きな財産として、将来に生かしてほしいと思います。扇子の言葉のとおり、大きな志を持って時代を築ける棋士を目指してください」とコメントしています。
神谷広志八段「夢にも思わず」
昭和62年に28連勝を成し遂げた神谷広志八段は「こういう日が来るかもしれないと考えていましたが、まさかデビューから無敗で並ぶ人がいるとは夢にも思いませんでした。将来のスーパースターと一瞬でも肩を並べることができてとても光栄です」とコメントしています。
母親の裕子さん「日常生活は自然体」
藤井聡太四段の母親の裕子さんは、報道各社の質問にメールで応じ、日常生活について「対局への姿勢を含め様子は以前と変わりません。自然体です」などとコメントしました。

このうち藤井四段の日常生活については「周りの方から声をかけられる事が増え、関心をもって下さる方が多くいてくださる事は感じていると思いますが、対局への姿勢を含め様子は以前と変わりません。自然体です。成績については特に口にしないので、本人がどの様に受け止めているのかはわからないです」と、日常生活はこれまでと変わらないと記しています。

家族としてのサポートやアドバイスについては「何か特別なサポートをしているということはありません。プレッシャーに打ち勝つアドバイスもしたことありません。私のほうがプレッシャーに弱いので」などと答えています。

また、藤井四段の将来についてどう考えるかという質問に対しては「本人にとってどうしたらよいかは考えますが、押しつけにならないようにしたいと思っています。私のイメージではなく、本人が思う事を尊重し応援しようという気持ちです」と、子どもを見守る思いを記しています。
タイトル獲得の最年少記録 更新も期待
藤井四段は公式戦の連勝記録だけでなくタイトル獲得の最年少記録など、ほかの記録の更新も期待されています。

藤井四段は連勝を続ける中で、八大タイトルの竜王戦と棋王戦で挑戦者を決めるトーナメントへの進出を決めているほか、王将戦でも予選を勝ち続けていて、プロ1年目にしてタイトル戦の挑戦者となる可能性が残されています。

将棋のタイトル戦の挑戦者となった最年少記録は、屋敷伸之九段(45)が平成元年にプロ入り間もない四段で棋聖戦への挑戦を決めた17歳10か月で、タイトルを獲得した最年少記録は、同じく屋敷九段が翌年、棋聖になった18歳6か月です。

さらに、トップ棋士の証しとも言える順位戦の最高位、A級への昇級は、昭和33年に加藤一二三九段が成し遂げた18歳3か月が最年少記録となっていて、こちらも記録更新の可能性があります。
今後の対局日程
藤井四段は、次は今月26日に竜王戦の挑戦者を決めるトーナメントの初戦に臨み、増田康宏四段(19)と対局します。
この対局に勝てば29連勝となり、最多連勝記録を30年ぶりに更新して歴代単独1位となります。
このトーナメントの藤井四段の次の対局は、来月2日に予定され、30連勝をかけて佐々木勇気五段(22)と対局します。』
NHK NEWS WEB




2017-06-21 (Wed)

2017/06/21  日記  夏至

2017/06/21  日記  夏至

2017/6/21 (水) 旧暦:5月27日 祝日・節気: 夏至 日出 :4時25分 日没:19時00分 月出:1時58分 月没:15時33分 月齢:26.3 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 季語 夏至 「ウェザーリポート動画0621(13時頃)「夏至2017・大雨」@横浜市中区 アキラS」 https://youtu.be/Q-VEVA2MarI 『夏至(げし、英: summer solstic...

… 続きを読む

2017/6/21 (水) 旧暦:527日 祝日・節気: 夏至 日出 :425分 日没:1900分 月出:158分 月没:1533分 月齢:26.3 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 季語 夏至

「ウェザーリポート動画062113時頃)「夏至2017・大雨」@横浜市中区 アキラS

https://youtu.be/Q-VEVA2MarI



『夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長いが、「一年のうちで最も昼の時間が長い」時期を夏至と呼ぶわけではない。たとえば南半球では夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。五月中(旧暦5月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで621日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で622日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。

西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。

季節
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である。

『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
...
太陽の動き
春分から秋分までの間、北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈む。夏至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる。また、北回帰線上の観測者から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過する。夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となる。

なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。

また、南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、天文学的な夏至とは別に、慣習的に「一年中で一番昼が長く夜が短い日」のことを夏至と呼ぶことがある。すなわち、南半球が慣習的な意味での夏至を迎える日は北半球での冬至の日に当たる。

風習
北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いという。ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承がある。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがある。イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われている[6]

冬瓜を食べる。

新小麦で焼餅をつくり神に供える風習がある。豊作を祈願するもので、田作を手伝ってくれる近所に配る場合もあり、関東で多いが島根県や熊本県でも同様の行事が行われる。
...』(Wikipedia



夏至の俳句:



・雨雲の重たき夏至の日となりぬ  大橋晄



・夏至の日の地を打つ雨の明るさよ  久保田嘉郎



・夏至の日の雨にかぶさる波の音  青砥真貴子



・一日雨常より日暮早き夏至  野沢しの武



・夏至といふ日に雨といふ夕べかな  稲畑汀子




夏至なのだが、朝から雨。
夏至の日に雨は珍しくないらしく、雨の夏至を読んだ句は散見される。

それでも、梅雨のジメジメとした印象ではなく、何かしら明るさを感じさせる雨だ。


今日は大雨、強風、雷と何でもありの予報だった。
お天気は何が起きるかわからない。
車を降りると、雨は降っていなかった。
歩き始めると、雨がポツリ、ポツリし始めた。
ザーッと来るかもと思い傘を開いた。
歩き始めると、突然の突風。
安物の傘は、軸が根本から曲がり、骨組は天井を向いて、バラバラになってしまった。

傘だけの被害。
よしとしよう。




2017-06-20 (Tue)

2017/06/20  日記  南風

2017/06/20  日記  南風

2017/6/20 (火) 旧暦:5月26日 祝日・節気:  日出 :4時25分 日没:18時59分 月出:1時18分 月没:14時24分 月齢:25.3 干支: 戊寅 六曜: 赤口 九星: 四緑木星   今日のあれこれ: 南風   (yahoo天気 https://weather.yahoo.co.jp/weather/ より転載 )       『南風: 南吹く、南風(みなみかぜ)、南風(なんぷう)、正南風、大南風 三夏 夏の季節風。冬の北風がからからに乾いているのに...

… 続きを読む

2017/6/20 (火) 旧暦:526日 祝日・節気:  日出 :425分 日没:1859分 月出:118分 月没:1424分 月齢:25.3 干支: 戊寅 六曜: 赤口 九星: 四緑木星

 

今日のあれこれ: 南風

 

clip_image002

yahoo天気

https://weather.yahoo.co.jp/weather/

より転載

 

 

 

『南風: 南吹く、南風(みなみかぜ)、南風(なんぷう)、正南風、大南風

三夏

夏の季節風。冬の北風がからからに乾いているのに対し、この風は湿っていて暑苦しい。「みなみ」だけで風を省略した呼び名は、もともとは漁師、船乗り言葉だったことによる。』

(季語と歳時記)

 

 

 

南風の俳句:

 

・英霊の海なり船を南風が揺る  品川鈴子

 

・移り住み海南風をひとり占め  宮津昭彦

 

・丘を行くわれは帆船南風吹く  今村恵子

 

 

空梅雨らしき天気も今日で終わり、大雨を機に前線が日本に居座り、梅雨本番になりそうだ。

 

この6月は晴れている日中の気温は高くても、朝夕は涼しかった。

日中も乾いた風が吹いていたので、爽やかな初夏のような日が続いた。

爽やかなのは良いが、水不足では稲も困るし、野菜も育たない。

程々に雨も降り、最低気温も上がらなければ、夏野菜は育たない。

 

明日は大雨は心配だが、雨が過ぎれば、南風が吹くだろう。

ぐったりするような蒸し暑い日は南風が送り込むに違いない。

 

そのような暑さにも、涼しい気持ちで楽しむ人達がいる。

品川も宮津も今村も南風を楽しんでいる。

南風に吹かれて意気盛んだ。

 

 

 

2017-06-19 (Mon)

2017/06/19  日記  桜桃忌

2017/06/19  日記  桜桃忌

2017/6/19 (月) 旧暦:5月25日 祝日・節気:  日出 :4時25分 日没:18時59分 月出:0時41分 月没:13時18分 月齢:24.3 干支: 丁丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 桜桃忌 「桜桃忌(三鷹禅林寺)太宰治墓参2009.6.19」 https://youtu.be/darQIBp8xy8 『【桜桃忌】 昭和23年(1948)6月、39歳で愛人と入水自殺した小説...

… 続きを読む

2017/6/19 (月) 旧暦:525日 祝日・節気:  日出 :425分 日没:1859分 月出:041分 月没:1318分 月齢:24.3 干支: 丁丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 桜桃忌

「桜桃忌(三鷹禅林寺)太宰治墓参2009.6.19

https://youtu.be/darQIBp8xy8



『【桜桃忌】
昭和23年(19486月、39歳で愛人と入水自殺した小説家、太宰治の忌日。遺体が発見された619日を命日とし、墓のある東京都三鷹市の禅林寺で法要が行われる。作品「桜桃」による命名。《季 夏》
[
補説]619日は太宰の誕生日でもある。』
(デジタル大辞泉)



桜桃忌の俳句:



・人に酒すすめてばかり桜桃忌 林 徹



・しらじらと酔後の舗道桜桃忌 轡田 進




今日は、太宰治の命日の桜桃忌。
太宰が愛人山崎富栄と入水したのは13日もしくは14日と言われているが死体が発見された19日を命日としている。
そして619日は太宰の誕生日でもある。

動画は8年前の生誕100年の禅林寺での桜桃忌。
文学者の忌日は季語にまでなっていないものが多いが、桜桃忌は多くの俳句に詠まれている。
未だに人気のある作家なのだ。

名前の由来となった短編小説「桜桃」は、青空文庫で読むことができる。
青空文庫 「桜桃」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/308_14910.html

作品と作家は別物なのだから、作品さえ良ければそれで良いのだが、どうも太宰治は好きになれない。

例句も太宰の世界を詠んでいるものを選んだ。
相手のために気をつかって、疲れてしまう。
しかし、自己嫌悪は酒を飲んで紛らわす。
酔い覚めの悪い酒だ...

荷風は女に金を使い遊んだが、太宰は山崎の貯金でドブのような酒を飲んだ。
荷風はダンディーだが、太宰は愚図だ。

それはそれ、今日も禅林寺には多くの太宰ファンが集まったに違いない。





2017-06-18 (Sun)

2017/06/18  日記  藤井四段、無傷の27連勝 あと1勝

2017/06/18  日記  藤井四段、無傷の27連勝 あと1勝

2017/6/18 (日) 旧暦:5月24日 祝日・節気: 父の日 日出 :4時24分 日没:18時59分 月出:0時06分 月没:12時14分 月齢:23.3 干支: 丙子 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 藤井四段 まさかの公式戦27連勝 相手がアマチュアのチャンピオンで現役の東大生でどうなるか注目された試合。 結果は、藤井四段の圧勝だったそうだ。 相手の藤岡さんは将棋好き...

… 続きを読む

2017/6/18 (日) 旧暦:524日 祝日・節気: 父の日 日出 :424分 日没:1859分 月出:006分 月没:1214分 月齢:23.3 干支: 丙子 六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 藤井四段 まさかの公式戦27連勝


相手がアマチュアのチャンピオンで現役の東大生でどうなるか注目された試合。
結果は、藤井四段の圧勝だったそうだ。

相手の藤岡さんは将棋好きだが、プロは目指さず一般的なエリートコースを目指したようだが、将棋には自負があるだろうし、14歳のプロに完敗したという経験は衝撃だったろう。

大記録の28試合目の相手は、62日に棋王戦予選で戦った澤田真吾六段。
前回は、藤井四段は苦戦しながら、なんとか勝った相手だ。
大記録の前には、高いハードルが待っている。

ここまで来たら、乗り越えて欲しい。
藤井四段が実力を発揮し、勝利することを祈りたい!!



『将棋・藤井聡太四段、無傷の27連勝 最多記録「28」までついにあと1
6/17(
) 15:45配信


clip_image002
27
連勝を達成した藤井聡太四段

将棋の中学生棋士・藤井聡太四段(14)が617日、朝日杯将棋オープン戦一次予選で藤岡隼太アマ(19)に勝利し、昨年12月のデビュー以来、無敗のまま続けている連勝記録を「27」に伸ばした。

記録は歴代単独2位で、神谷広志八段(56)が持つ歴代最多の連勝記録「28」に、あと1勝まで迫った。次戦は621日の王将戦一次予選で、相手は62日の棋王戦予選で苦戦した澤田真吾六段(25)。この対局に勝てば、歴代最多タイとなる。さらに626日には増田康宏四段(19)と、竜王戦の本戦(決勝トーナメント)1回戦が控えており、新記録達成となれば、この日が“Xデー”となる見込みだ

◆藤井聡太四段の連勝一覧

20161224日 加藤一二三九段 竜王戦6組ランキング戦

2017126日 豊川孝弘七段 棋王戦予選

201729日 浦野真彦八段 竜王戦6組ランキング戦

2017223日 浦野真彦八段 NHK杯予選

2017223日 北浜健介八段 NHK杯予選

2017223日 竹内雄吾四段 NHK杯予選

201731日 有森浩三七段 王将戦予選

2017310日 大橋貴洸四段 新人王戦

2017316日 所司和晴七段 竜王戦6組ランキング戦

2017323日 大橋貴洸四段 棋王戦予選

201744日 小林裕士七段 王将戦予選

2017413日 星野良生四段 竜王戦6組ランキング戦

2017417日 千田翔太六段 NHK1回戦

2017426日 平藤真吾七段 棋王戦予選

201751日 金井恒太六段 竜王戦6組ランキング戦

201753日 横山大樹アマ 新人王戦

2017512日 西川和宏六段 王将戦予選

2017518日 竹内雄悟四段 加古川青流戦

2017525日 近藤誠也五段 竜王戦6組ランキング戦決勝

201762日 澤田真吾六段 棋王戦予選

201767日 都成竜馬四段 上州YAMADAチャレンジ杯

201767日 阪口悟五段 上州YAMADAチャレンジ杯

201767日 宮本広志五段 上州YAMADAチャレンジ杯

2017610日 梶浦宏孝四段 叡王戦段位別予選

2017610日 都成竜馬四段 叡王戦段位別予選

2017615日 瀬川晶司五段 名人戦・順位戦C2

2017617日 藤岡隼太アマ 朝日杯将棋オープン

◆歴代連勝記録

1位 神谷広志八段 28連勝 198687

2位 藤井聡太四段 27連勝 201617年 ※継続中

3位 丸山忠久 九段 24連勝 1994年』
AbemaTIMES


藤井四段の活躍は、社会現象にまでなっている。
しかも、一般社会だけではなく、プロの将棋界でも既成概念を破壊したスーパーマンの到来を喜んでいる。

既に対戦し負けた先輩プロ棋士が座談会で、語っている。
これも、記録しておこう。

『将棋・藤井聡太四段、2度負けた棋士3人が座談会「マンガのような強さ」
2017.06.14 19:47

将棋界の新たな天才は「マンガのような強さ」。史上最年少でプロ棋士となった藤井聡太四段(14)はデビュー以来、無敗のまま歴代単独2位となる25連勝を記録している。AbemaTVのニュースチャンネル、AbemaNewsの特集企画「藤井四段に『2度負けた男たち』の証言」が614日に放送され浦野真彦八段(53)、竹内雄悟四段(29)、都成竜馬四段(27)の3人が、藤井四段の強さについて語った。浦野八段は「アニメのキャラのように、どんどん強くなっていく」と、底が見えない天才棋士を表現した。

浦野八段は藤井四段をプロ棋士デビュー前、小学2年生のころから知っている数少ない棋士の1人だ。「私が最初に指したのが、小学2年生の時。『この子、最年少棋士になるって言うてるんですよ』って紹介されて」。紹介された翌月に行われた詰将棋解答選手権で、プロでも解くのが難しいとされる詰将棋を8歳の少年が半分解いたという。「将棋の実力よりそっちが衝撃やった」と、当時を振り返った。藤井四段はその4年後、小学6年生で初優勝をして以来、現在3連覇中だ。

詰将棋でつちかわれた「瞬時に先を読みきる力」は、プロ入り後もいかんなく発揮されている。浦野八段が「彼は読みの映像がクリアじゃないかと思う。頭の中の将棋盤が」と話すと、都成四段も「それは絶対にあると思いますね。そうじゃないと、あんなに早く詰将棋は解けないと思います」と同意した。将棋棋士の間では、頭の中で描く盤の色などが人によって違うと言われるが、藤井四段の場合はより鮮明に見えているのかもしれない。

詰将棋による終盤の強さは以前から評判だったが、プロ入り後に評価されているのは、その成長力だ。浦野八段は「いろんな人のいいところを全部吸収している感じ。この20何連勝のうちに、確実に強くなっている。よくアニメのキャラであるけれど、戦っている相手の良さを吸収して、どんどん強くなっていく」と表現した。都成四段も「少年漫画みたい」と納得。また竹内四段は、藤井四段の勝ち方について「教科書みたい。角の使い方がうまい」と説明した。

藤井四段が26連勝をかけて戦うのは、615日に行われる名人戦・順位戦C2組での対局(AbemaTV将棋チャンネルで生中継)。400年以上の歴史があるとされ、将棋界で最も歴史と格式があるビッグタイトル・名人へと続く順位戦だが、デビュー間もないだけに5つある中で最も低いリーグ、C2組から挑戦がスタートする。竹内四段が「先のことなので分からないですけど、めちゃくちゃ強い棋士になるのは間違いない」と予想すると、浦野八段は8つあるタイトルすべて独占も可能だという。「八冠王になっても驚きません。本当に何があっても驚かない」と付け加えた。

公式戦で2度対戦し、敗北した3人だからこそ感じた藤井四段の実力と可能性。これらが十分に発揮され、本当に藤井八冠王が誕生した際には、再びこの3人で「あの頃の藤井さんは…」と語られるかもしれない。

AbemaTV
https://abematimes.com/posts/2521909

この対談は、以下で見ることができる。
https://abema.tv/video/watch/89-24_s0_p485



2度負けた棋士すら“ファン”にする藤井聡太四段の魅力 先輩3人が証言
2017.06.14 19:42

今や将棋界の枠を超え、日本中の関心事になっているのが、史上最年少でプロ棋士となった藤井聡太四段(14)だ。昨年12月のデビュー以来、負け知らずの25連勝を記録。歴代2位となり、今や対局があるごとにマスコミ各社が大々的に報じている。AbemaTVのニュースチャンネル、AbemaNewsでは特集企画「藤井四段に『2度負けた男たち』の証言」を614日に放送。浦野真彦八段(53)、竹内雄悟四段(29)、都成竜馬四段(27)の3人が敗れてなお藤井四段の“ファン”になる実力、魅力を語った。

ベテラン浦野八段が「これってあれかな。『藤井聡太被害者の会』でいいのかな」と切り出し笑いが起きるほど、今の藤井四段はとにかく強い。「将棋に負けてインタビューってないでしょ。(3人では)最初に負けたし、私が会長でいいかな?」と続けると、都成四段も「まさか何連敗目のっていう自己紹介をすることになるとは夢にも思っていませんでした」と続いた。竹内四段は真剣に「こういうのに出て藤井君がどうだったのかというのは語っておかなきゃ」と話したが、2度対決した3人は、今や藤井四段を最もよく知る証人だ。

浦野八段にいたっては、早くも“自虐ネタ”で小学生にうけている。「小学校に(将棋を)教えにいってね。藤井聡太って知ってる?と聞いたら、みんな手を挙げる。すごいなと思って、『先生は藤井君に2回負けています』と言ったら『おー、すげー』って歓声があがった」と笑いながら明かした。すると竹内四段も「僕も子どもの将棋教室で。『先生、どこで負けたんですか?』ってすごく言われて」と、似た体験談を披露した。将棋界の真剣勝負でありながら、世間の反応は「有名人と戦った人」というものになっている。竹内四段にいたっては「藤井さんの情報が世間にあふれていて、将棋関係者としてチェックするじゃないですか。自分と対戦する前に、藤井さんのファンになってしまいそう」と、うっかり“ファン化”しかけたという。

もちろんデビューしたての中学生に敗れたとなれば悔しい気持ちもあったが、すがすがしさすら感じたのが竹内四段だ。「負けてすごく悔しがったら、中学生の子相手にみっともないんじゃないかというのが自分の中にあって。でも、しっかりお互いの力を出し合って戦ったっていうのもあって、すがすがしい気持ちはあったと思います」。一方、都成四段は「もともと勝負に対して淡白な方かなと自分自身で思っていたんですけど、普段以上に注目される中で応援してくださる方もいたので、もっと食い下がって戦いたかった。もっとやれただろうという気持ちもあったので、余計に悔しかったですね」と、眠っていた闘争本能を呼び覚まされたようだ。

単なる将棋の勝ち負けだけでなく、対戦した先輩棋士たちの心をつかみ、時として先輩の力をも引き出す。藤井四段には、まだまだ明かされていない魅力が詰まっていそうだ。

AbemaTV
https://abematimes.com/posts/2521888




2017-06-17 (Sat)

2017/06/17  日記  花菖蒲

2017/06/17  日記  花菖蒲

2017/6/17 (土) 旧暦:5月23日 祝日・節気: 下弦 日出 :4時24分 日没:18時59分 月出:#NAME? 月没:11時13分 月齢:22.3 干支: 乙亥 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 季語 花菖蒲 「平安神宮・神苑(花菖蒲)2017 [4K]」 https://youtu.be/c-s4ouR2RPk 『ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の...

… 続きを読む

2017/6/17 (土) 旧暦:523日 祝日・節気: 下弦 日出 :424分 日没:1859分 月出:#NAME? 月没:1113分 月齢:22.3 干支: 乙亥 六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 季語 花菖蒲

「平安神宮・神苑(花菖蒲)2017 [4K]

https://youtu.be/c-s4ouR2RPk



『ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。シノニムはI. ensata var. hortensis, I. kaempferi.

アヤメ類の総称としてハナショウブをアヤメと呼ぶことも多く、間違いにはあたらない(あやめ園、あやめ祭り、自治体の花名など)。

解説
ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。6月ごろに花を咲かせる。花の色は、白、桃、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれている。

系統を大別すると、品種数が豊富な江戸系、室内鑑賞向きに発展してきた伊勢系と肥後系、原種の特徴を強く残す長井系(長井古種)の4系統に分類でき、古典園芸植物でもある。他にも海外、特にアメリカでも育種が進んでいる外国系がある。

近年の考察では、おそらく東北地方でノハナショウブの色変わり種が選抜され、戦国時代か江戸時代はじめまでに栽培品種化したものとされている。これが江戸に持ち込まれ、後の3系統につながった。長井古種は江戸に持ち込まれる以前の原形を留めたものと考えられている。

アヤメ類の総称として、ハナショウブを「アヤメ」と呼称する習慣が多く見られる。その一方で「ショウブ」と呼称することもあるが、菖蒲湯等に使われるショウブは、ショウブ科(古くはサトイモ科)に分類される別種の植物である。

「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味であるが、見分けがつきがたいという意味にも用いられる。見分け方はアヤメの項の見分け方を参照のこと。

伝統品種群の系統
江戸系
   
江戸ではハナショウブの栽培が盛んで、江戸中期頃に初のハナショウブ園が葛飾堀切に開かれ、浮世絵にも描かれた名所となった。ここで特筆されるのは、旗本松平定朝(菖翁)である。60年間にわたり300近い品種を作出し名著「花菖培養録」を残し、ハナショウブ栽培の歴史は菖翁以前と以後で区切られる。こうして江戸で完成された品種群が日本の栽培品種の基礎となった。

伊勢系
   
現在の三重県松阪市を中心に鉢植えの室内鑑賞向きに栽培されてきた品種群である。伊勢松阪の紀州藩士吉井定五郎により独自に品種改良されたという品種群で、「伊勢三品[1]」の一つである[2]。昭和27年(1952年)に「イセショウブ」の名称で三重県指定天然記念物となり、全国に知られるようになった。

肥後系
   
現在の熊本県を中心に鉢植えの室内鑑賞向きに栽培されてきた品種群である。肥後熊本藩主細川斉護が、藩士を菖翁のところに弟子入りさせ、門外不出を条件に譲り受けたもので、「肥後六花」の一つである。満月会によって現在まで栽培・改良が続けられている。菖翁との約束であった門外不出という会則を現在も厳守している点が、他系統には見られない習慣である。しかし大正に会則を破り外部へ広めてしまった会員がおり、現在では熊本県外の庭園などで目にすることができる。

長井系(長井古種)
   
山形県長井市で栽培されてきた品種群である。同市のあやめ公園は1910年(明治43年)に開園し、市民の憩いの場であった。1962年(昭和37年)、三系統いずれにも属さない品種群が確認され、長井古種と命名されたことから知られるようになった。江戸後期からの品種改良の影響を受けていない、少なくとも江戸中期以前の原種に近いものと評価されている。現在、34種の品種が確認されている[3]。長井古種に属する品種のうち13品種は長井市指定天然記念物である。
...』
(季語と歳時記)



花菖蒲の俳句:



・雨の日の白ことさらに花菖蒲 土田桂子



・花菖蒲活け甲冑の華やぎぬ  城戸緑



・花菖蒲たゞしく水にうつりけり 久保田万太郎



・嫁つ子の舟の着きたり花菖蒲  山田春生



・花菖蒲江戸紫は濡れてゐし 竹下陶子




東海から西は空梅雨気味なので、花菖蒲には少し乾きすぎている。
薄曇りで花を揺らす程も風があれば申し分ない。

江戸の情緒たっぷりな花菖蒲を目の前に佇んでいると、江戸の昔にタイムスリップしたような想いに引き込まれる。
藍や紫を浮かした白、可憐というより艷やかだ。

花菖蒲にはウエディングドレスには似合わない。
clip_image002
(のぶちんのトラベろぐ
https://blogs.yahoo.co.jp/nobnobchin/63319959.html
より転載


山田の句の花嫁さんは文金高島田の姿だろう。




2017-06-16 (Fri)

2017/06/16  日記 和菓子の日

2017/06/16  日記 和菓子の日

2017/6/16 (金) 旧暦:5月22日 祝日・節気:  日出 :4時24分 日没:18時58分 月出:23時31分 月没:10時13分 月齢:21.3 干支: 甲戌 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 和菓子の日 (和菓子 あまのがわ 京都・七條甘春堂 http://www.7jyo-kansyundo.co.jp/ より転載 ) 今日6月16日は、和菓子の日。 『和菓子の日(6月16日) ...

… 続きを読む

2017/6/16 (金) 旧暦:522日 祝日・節気:  日出 :424分 日没:1858分 月出:2331分 月没:1013分 月齢:21.3 干支: 甲戌 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 和菓子の日

clip_image001
(和菓子 あまのがわ
京都・七條甘春堂
http://www.7jyo-kansyundo.co.jp/
より転載



今日616日は、和菓子の日。

『和菓子の日(6月16日)

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、616日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。

「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、616日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されています。
また、慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。江戸幕府においては、この日、大名、旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたといわれます。
民間においても、「嘉祥喰」といって十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあり、本来は嘉定通宝で買うことが当然とされましたが、この銭はさほど世間に多くなかったことから、米一升六合をもって菓子や餅を買い求めることも行われていました。
また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、616日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり、「嘉祥の梅」といいました。

このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。』
(全国和菓子協会
http://www.wagashi.or.jp/wagashinohi/
より転載



菓子は季語には多く取り入れられている。
ところてん、みつまめ、あんみつ、葛餅、葛饅頭、葛桜、くずきり、水ようかん、ようかん、かき氷、氷水、土用餅、氷餅、柏餅などが思い浮かぶ。
しかし和菓子の日自体は、季語にはなっていないようだ。

ただ、説明にあるように嘉祥に関する季語に嘉祥喰がある。

『嘉定喰(かじょうぐい/かぢやうぐひ):
嘉祥喰、かつう、かつうの祝、嘉定銭、嘉定菓子、嘉定頂戴、嘉定縫、袖止

晩夏
仁明天皇が嘉祥元年(八四八年)、疫病の除けの祈願として、神前に菓子や餅を十六個供え、元号を嘉祥に改めたことに始まる行事。宮中の儀式が江戸時代になると民間にも広まり、この日に、餅や菓子を十六個供え、それを食して疫病除けとした。また、銭十六文で好きなものを買って食えば疫病にかからぬとも信じられていた。近年、全国和菓子協会では、六月十六日(太陽暦、仲夏)
を「和菓子の日」としている。』
(季語と歳時記)



嘉祥食いの俳句:



・月こよひ食したまふや嘉定食    貞徳 「山の井」



・物安きむかしゆかしや嘉祥餅   素丸 「素丸発句集」



・子のぶんを母いただくや嘉定喰     一茶 「文政八年句帖

和菓子は、もちろん食べるものだが、日本料理と同じく、
目で見て楽しむ美しさを持っている。
和菓子が世界でもてはやされる日も近い筈だ。





2017-06-15 (Thu)

2017/06/15  日記  空梅雨

2017/06/15  日記  空梅雨

2017/6/15 (木) 旧暦:5月21日 祝日・節気:  日出 :4時24分 日没:18時58分 月出:22時55分 月没:9時14分 月齢:20.3 干支: 癸酉 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 空梅雨 (Yahoo! https://weather.yahoo.co.jp/weather/ より転載 ) 『空梅雨: 涸梅雨、旱梅雨、照り梅雨 仲夏 梅雨に入っても晴...

… 続きを読む

2017/6/15 (木) 旧暦:521日 祝日・節気:  日出 :424分 日没:1858分 月出:2255分 月没:914分 月齢:20.3 干支: 癸酉 六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 空梅雨

clip_image002
Yahoo
https://weather.yahoo.co.jp/weather/
より転載



『空梅雨: 涸梅雨、旱梅雨、照り梅雨
仲夏
梅雨に入っても晴天が続き、ほとんど雨の降らないこと。これは梅雨前線の位置がはるか南方の海上にあるか、早く北上してしまうことによって起こる。長引くと農作物に旱の害をもたらしたり、ダムの貯水量が低下して、生活用水にも支障をきたす。』
(季語と歳時記)



空梅雨の俳句:



・何となく空梅雨らしき空模様  北村香朗



・空梅雨に溝萩消えてしまひけり  鈴木ゆき子




名古屋は今日も夏のような晴れ。
この先の週間天気でも傘マークのあるまとまった雨の日はない。
天気図の前線はまだ南に下ったまま、この調子では、空梅雨になりそうだ。

日本は南北に長いので、北の北海道と南の那覇は傘マークで空梅雨ではない。梅雨のない北海道に傘マークは似合わないのだが。

冷たい空気と暖かい空気の交わる関東は、変わりやすい天気になり、晴れたり俄か雨、雷雨が予想される。
東海から九州までは晴れだそうだ。

鈴木の空梅雨はいつだったのだろう。
消えてしまった溝萩は可哀想だった。








2017-06-14 (Wed)

2017/06/14  日記  青葉冷え

2017/06/14  日記  青葉冷え

2017/6/14 (水) 旧暦:5月20日 祝日・節気:  日出 :4時24分 日没:18時57分 月出:22時18分 月没:8時18分 月齢:19.3 干支: 壬申 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 青葉冷え 「各地で一斉梅雨入り 8日にかけ落雷や強い雨に注意(17/06/07)」 https://youtu.be/9kv4CEICpBs 青葉冷の俳句: ・...

… 続きを読む

2017/6/14 (水) 旧暦:520日 祝日・節気:  日出 :424分 日没:1857分 月出:2218分 月没:818分 月齢:19.3 干支: 壬申 六曜: 赤口 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 青葉冷え

「各地で一斉梅雨入り 8日にかけ落雷や強い雨に注意(17/06/07)

https://youtu.be/9kv4CEICpBs



青葉冷の俳句:



・繋船に刻のとどまる青葉冷  公山礼子



・一雷のあとの風音青葉冷  渡辺昭



・何も彼もオートロックや青葉冷  藤見佳楠子





暖かく湿った空気が流れ込む影響で、沖縄では活発な梅雨前線により非常に激しい雨が降っている。今後も断続的に活発な雨雲がかかり、大雨の危険性がある。
一方、北日本や関東には寒気が入る影響で、晴れ間はあるが、にわか雨や雷雨が発生する落ち着かない天気だ。

東海は梅雨に入ったが晴れ間になり、朝夕の気温は結構下がる。
良く言えば爽やかだが、本来この時季は雨が降り蒸し暑い時。

5月の降雨量は少なかったそうだ。
日照りの夏に水不足はゴメンだ。

青葉冷えも異常気象、不安定がもたらすのだろう。




2017-06-13 (Tue)

2017/06/13  日記  薔薇

2017/06/13  日記  薔薇

2017/6/13 (火) 旧暦:5月19日 祝日・節気:  日出 :4時24分 日没:18時57分 月出:21時39分 月没: 7時23分 月齢:18.3 干支: 辛未 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 薔薇 (Photo Space http://www42.tok2.com/home/msdf15kiseito/flower_rose.html より転載 ) 『薔薇(ばら) 初夏 子季語:           西洋薔薇、しよう...

… 続きを読む

2017/6/13 (火) 旧暦:519日 祝日・節気:  日出 :424分 日没:1857分 月出:2139分 月没: 723分 月齢:18.3 干支: 辛未 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 薔薇

clip_image002

Photo Space
http://www42.tok2.com/home/msdf15kiseito/flower_rose.html
より転載



『薔薇(ばら) 初夏
子季語:           西洋薔薇、しようび、花ばら、薔薇園、そうび
関連季語: 茨の花、薔薇の芽、秋薔薇、冬薔薇
解説: 薔薇は初夏、美しく香り高い花を咲かせる。茎には鋭い棘がある。観賞用に植えられるほか香水などにも利用される。花の色も形もさまざまで、園芸登録されているものでも一千種を超える。和名の「ばら」は、棘のある植物「うばら」「いばら」が転訛したもの。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: 我はけさうひにぞ見つる花の色をあだなるものといふべかりけり 紀貫之『古今集』
実証的見解: バラ科バラ属の落葉または常緑樹の総称である。北半球の温帯地域に広く自生する。蔓性のものも多く、枝に鋭い棘を持つ。葉は奇数の羽状複葉。花びらは通常五枚であるが、園
芸種は八重咲がほとんどである。日本には十数種の野生種があるが、一般に薔薇といえば、庭園や公園で観賞用に植えられる園芸種を指す。』
(季語と歳時記)



薔薇の俳句:



・今心軽し薔薇園抜けて来し  稲畑汀子



・雨の庭夫の遺愛の薔薇に傘  松村富子



・王女の名掲げし薔薇の一重なる  中根美保

写真の薔薇は、「プリンセス ミチコ」(Princess Mchiko)
フロリバンダ系の品種で、花の色は濃いオレンジ色。
1966
年にイギリス(北アイルランド)のディクソン社(Dickson Nurseries Limited)から当時日本の皇太子妃だった皇后美智子に献呈された。
柔らかな香り、オレンジ色で丸みを帯びた花弁が特徴、何重にも取り巻く花弁ではなく、軽やかに開くが一重ではない。

中根の詠む王女の名を持つ一重のバラは何だろう。

家の薔薇はもう散ってしまった、バラ園には忙しくて行けていないが、もう盛りは過ぎただろうか。




2017-06-12 (Mon)

2017/06/12  日記  百合

2017/06/12  日記  百合

2017/6/12 (月) 旧暦:5月18日 祝日・節気:  日出 :4時24分 日没:18時57分 月出:20時56分 月没:6時31分 月齢:17.3 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 百合 (花屋 サンモクスイsunmokusui http://www.sunmokusui.co.jp/SHOP/005_p.html より転載 ) 『百合 ・百合(ゆり)科。 ...

… 続きを読む

2017/6/12 (月) 旧暦:518日 祝日・節気:  日出 :424分 日没:1857分 月出:2056分 月没:631分 月齢:17.3 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 百合

clip_image002
(花屋 サンモクスイsunmokusui
http://www.sunmokusui.co.jp/SHOP/005_p.html
より転載




『百合
・百合(ゆり)科。
・ヤマユリ、テッポウユリ、などは
下記 ↓「百合いろいろ」の
各リンク先に記載。


・開花時期は、61 8/末頃。
いろいろ種類があり、
開花時期もそれぞれ
少しずつちがうが、
だいたい上記のような
ところでしょう。
「カサブランカ」とか
いろいろありますね。
・中国と日本は、
百合の宝庫といわれている。

・欧米では百合は格別に好まれ、
日本の百合を外国に紹介したのは
江戸末期に来たシーボルトだが、
持ち帰った百合の球根が、
ロンドンでは
高値で競売されたらしい。
・フランス、
リヒテンシュタインの国花。

・ケルト語で「百合」は
”白い花”の意味をもつ。
・細い茎に大きな花がつくので
風に揺れることから
「ゆる(揺)」、
それが変化して
「ゆり」になった。
漢字の「百合」は漢名からで
葉や鱗茎(りんけい)が
多数重なり合うことから。

・地中の球根のところは
「ユリ根(ゆりね)」と
呼ばれ、食用になる。


・「立てば芍薬、

座れば牡丹、

歩く姿は百合の花」

”シャクヤクのように
風情があり、
牡丹のように華麗で、
百合のように清楚”
という、
女性の美しさを
形容することば。

...

・花言葉は
「注目を浴びる、子としての愛」
(透かし百合)
「強いから美しい」(姫百合)
「威厳、甘美」(山百合)
「稀少、珍しい」(笹百合)
「貴重な、稀少」(百合)
「賢者」(鬼百合)
「純潔、甘美、威厳」
(鉄砲百合)
「威厳、高貴、偉大」
(カサブランカ)


・「夏の野の
繁みに咲ける 姫百合の
知らえぬ恋は
苦しきものそ」
万葉集
大伴坂上郎女
(おおともの
さかのうえのいらつめ)

「道のへの
草深(くさふか)百合の
花咲(え)みに
咲(え)みしがからに
妻といふべしや」
万葉集

「あぶら火の
光に見ゆる
わが蔓(かずら)
さ百合の花の
笑(え)まはしきかも」
大伴家持

「忘れ草
わが紐(ひも)につく
香具山の
故(ふ)りにし里を
忘れむがため」
(忘れ草=萱草)
万葉集 大伴旅人

「忘れ草
わが紐(ひも)につく
時と無く
思い渡れば
生けりとも無し」
万葉集

「筑波嶺(つくばね)の
さ百合の花の
夜床(ゆとこ)にも
愛(かな)しけ妹(いも)そ
昼も愛(かな)しけ」
万葉集
大舎人部千文
(おおとねりべのちふみ)

「かたぶきて
たてるを見れば 人しれず
物をや思ふ 姫ゆりの花」
香川景樹(かがわかげき)

(季節の花300
http://www.hana300.com/yuri00.html
より転載




百合の俳句:



・高砂百合隠岐の棚田を縁どれり  松崎鉄之介



・花束の百合載せむには膝うすし  上野さち子



・花束を受け百合の香に捉はるる  稲畑汀子




ユリの花は種類が多く開花時期も違うのでこの頃が盛りとも言えない。
鉄砲百合はもう過ぎてしまったし、地域によっても違う。
沖縄の伊江島のゆり祭りは、4月下旬から5月上旬で、連休明けに行った時には、花は殆ど咲いていなかった。
僅かに遅れてきた花が咲いているばかりだった。

百合のイメージは、純潔とか乙女が一般的だ。
特に白百合は、女学校の校章になっていることも多い。

そのせいか、上野は百合の花束を貰って、膝に置いたのは良いが、何か百合と自分との距離派が離れてしまったように感じている。
その点稲畑は素直に喜んでいる。

百合の花の花言葉には、純潔や甘美だけではなく
「威厳、高貴、偉大」もある。
そのイメージで贈られたと思えば、安心して膝に置くことができる。





2017-06-11 (Sun)

2017/06/11 日記  YOSAKOIソーラン祭り 2017

2017/06/11 日記  YOSAKOIソーラン祭り 2017

2017/6/11 (日) 旧暦:5月17日 祝日・節気: 入梅 日出 :4時24分 日没:18時56分 月出:20時10分 月没:5時42分 月齢:16.3 干支: 己巳 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: YOSAKOIソーラン祭り 「2017 6 11 YOSAKOIソーラン祭り メイン会場 セミファイナル 札幌市立大学~真花~」 https://youtu.be/7GFBdBo0Ffo 「2017YOSAKOIソーラ...

… 続きを読む

2017/6/11 (日) 旧暦:517日 祝日・節気: 入梅 日出 :424分 日没:1856分 月出:2010分 月没:542分 月齢:16.3 干支: 己巳 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: YOSAKOIソーラン祭り

2017 6 11 YOSAKOIソーラン祭り メイン会場 セミファイナル 札幌市立大学~真花~」

https://youtu.be/7GFBdBo0Ffo



2017YOSAKOIソーラン祭りすすきの会場第1会場 新琴似天舞龍神」

https://youtu.be/66SZxqZjBm8


26YOSAKOIソーラン祭り2017は、
           6
7日~11日まで札幌市で開催されている。

1991
年、高知県のよさこい祭りと北海道のソーラン祭りをミックスして作られた祭り。
自由な踊りで盛り上がるこの祭りは、全国各都道府県、また海外からもチームが参加している。
冬は雪まつりだが、6月の北国の初夏の風物詩として定着している。
札幌市内の17会場で、5日間約300チームが踊り続ける壮大な踊り祭りだ。
観光客が飛び入り参加することもできるイベントもあるそうだ。

もうそろそろ、最終審査の結果が発表される頃で、フィーナーレの盛り上がりの最中のはずだ。


6
月の北海道は、花が咲き乱れ美しい季節だ。
YOSAKOI
ソーラン祭りに行きたい、期間中はホテルも見つからないかもしれないが、苦労する価値はある。


【データ】

公式サイト
http://www.yosakoi-soran.jp/


YOSAKOI
ソーラン祭り
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/YOSAKOI%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%A5%AD%E3%82%8A







2017-06-10 (Sat)

2017/06/10  藤井四段 4日間で5勝し25連勝

2017/06/10  藤井四段 4日間で5勝し25連勝

7日の上州YAMADAチャレンジ杯3番勝負では、形勢不利から逆転勝ちしたのは疲れからだろうが、今日は危なげなく連勝したそうだ。 藤井四段フィーバーは、全国に広がり社会現象になっている。 将棋連盟が発売した扇子「大志」は売り切れになり、追加発売になるそうだ。 14歳の少年の扇子を入手する意味は、投機目的でなければあやかり目的だろう。 おもちゃや将棋盤も品切れだそうだ。 ...

… 続きを読む


7
日の上州YAMADAチャレンジ杯3番勝負では、形勢不利から逆転勝ちしたのは疲れからだろうが、今日は危なげなく連勝したそうだ。

藤井四段フィーバーは、全国に広がり社会現象になっている。
将棋連盟が発売した扇子「大志」は売り切れになり、追加発売になるそうだ。
14歳の少年の扇子を入手する意味は、投機目的でなければあやかり目的だろう。
おもちゃや将棋盤も品切れだそうだ。
若く伸び盛りのスーパー少年が発するオーラを、身に浴びたいと言う気持ちは理解できる。

さて、次は15日。
将棋解説のプロ棋士が、藤井四段の負けるイメージが湧かないと話していた。
26
連勝は、どうなる?



14歳・藤井聡太四段、歴代単独2位の25連勝…4日で5勝の快進撃
6/10(
) 21:31配信

clip_image001
藤井聡太四段

将棋の史上最年少棋士・中学3年生の藤井聡太四段(14)が10日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第3期叡王戦段位別予選12回戦で梶浦宏孝四段(21)と都成竜馬四段(27)に連勝し、デビュー後連勝記録を25に更新した。7日の3連勝に続いて4日間で5勝を量産。歴代連勝記録でも単独2位に躍り出て、いよいよ史上最多28連勝を視界にとらえた。

【写真】笑顔でポーズを取る藤井聡太四段

「神の子」の進撃は止まらなかった。「本当にここまで来られるとは全く思っていなかったので、自分でも信じられない気持ちです」。1994年度の丸山忠久五段(現九段、46)を上回る歴代2位の25連勝。8687年度に神谷広志五段(現八段、56)が樹立し「不滅の記録」とも言われた歴代最多28連勝の更新へカウントダウンに入った。

今期から8大タイトル戦のひとつに加わった叡王戦の記念すべき開幕局。1回戦の対局室には2560人の報道陣が詰め掛けた。将棋連盟は混乱を避けるべく、午前10時の対局開始5分前まで両者を対局室の外に待機させ、撮影はムービーとスチールの交代制に。過去に例のない措置を取った。

変則ダブルヘッダーにも「神の子」は巧みなタイムマネジメントで適応した。梶浦四段戦は正午過ぎに終局。午後7時開始の次局まで時間が空くと、迷わず単身赴任中の父・正史さん(48)宅への一時帰宅を選択。移動中は連盟職員2人がボディガード役に。子供たちに「あ、藤井さんだ!」と発見されると、握手のお願いにテレながら応じた。

9日、愛知県瀬戸市の自宅から上京して前泊した父親宅で心と体を十分に休めた後、再び戦場へ。都成戦は初体験の夜スタート対局だったが、休養たっぷりのコンディションでベストパフォーマンスを披露した。7日のトリプルヘッダーに続いての連勝。4日間で5勝というハイペースで白星を積み上げた。

異次元の能力は対局中のみならず、終局後に両者が勝負を振り返る「感想戦」でも発揮された。梶浦戦の後、互いの読み筋を検討していた時のこと。まだ駒が盤上中央でぶつかり合っている中盤の局面で、いきなり銀で自玉を急襲されていたらペースを握られていたと指摘した。前後の流れにとらわれないコンピュータ的な手順を示された梶浦は「見えていませんでした…」とつぶやき、自嘲の笑みを浮かべるしかなかった。

次戦は15日、順位戦C2組の瀬川晶司五段(46)との一局。奨励会を退会してサラリーマンになった後、編入試験を突破した異色の棋士との勝負になる。さらに注目を集めることになりそうだ。』
(スポーツ報知)




2017-06-10 (Sat)

2017/06/10  日記  七変化

2017/06/10  日記  七変化

2017/6/10 (土) 旧暦:5月16日 祝日・節気: 時の記念日 日出 :4時24分 日没:18時56分 月出:19時22分 月没:4時57分 月齢:15.3 干支: 戊辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 七変化 「紫陽花七変化」 https://youtu.be/FPGZf6qU1xg 『紫陽花(あじさい、あぢさゐ) 仲夏 子季語: かたしろぐさ、四葩の花、七変化、刺...

… 続きを読む

2017/6/10 (土) 旧暦:516日 祝日・節気: 時の記念日 日出 :424分 日没:1856分 月出:1922分 月没:457分 月齢:15.3 干支: 戊辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 七変化

「紫陽花七変化」

https://youtu.be/FPGZf6qU1xg



『紫陽花(あじさい、あぢさゐ) 仲夏
子季語: かたしろぐさ、四葩の花、七変化、刺繍花、瓊花
関連季語: 額の花
解説: 日本の梅雨を代表する花。花びらのような四枚の萼の中心に粒状の花をつけ、これが集まって毬を形づくる。ピンク、白、青紫と花種も多く、また色が変わるので「七変化」ともよばれる。庭木や鉢植えとして栽培される。
来歴:   『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 飛ぶ蛍ひかり見え行く夕暮にまほ色残る庭にあぢさゐ 衣笠内大臣『夫木和歌抄』
実証的見解: アジサイ科アジサイ属の落葉低木。日本原産のガクアジサイの改良園芸種。高さ一・五メートルくらい。葉は長さ十五センチくらいで卵形、対生する。梅雨のころ、枝先に散房状花序を出し、直径五センチくらいの毬上の装飾花をつける。花びらのように見えるのは額片で、額の中心に粒状の花をつける。』
(季語と歳時記)



七変化の俳句:



・七変化きのふの色と今日の彩  妹尾貞雪



・雨の色日の色重ね七変化  稲畑汀子



・移りゆく色のこよなし七変化  本多正子



・花の色白ではじまる七変化  田村加代



・移ろひの果てのむらさき七変化  小田嶋正敏




梅雨入りしたのだが、今日も午前中は爽やかな日だった。
庭の紫陽花が緑から白を経て青に色を変えている。
出来たばかりの花は緑色だ。

七変化を楽しむには、毎日見ている必要がある。
人間の眼は大きな変化は見ることができるが、小さな変化は見落としている。
カメラで記録しておくと変化を後追いできる。

変化しない花はないが、色を変える花は多くはない。
変化する紫陽花は長く楽しむことができる。

「果のむらさき」まで見届けることにしよう。





2017-06-09 (Fri)

2017/06/09  日記  早乙女

2017/06/09   日記    早乙女

2017/6/9 (金) 旧暦:5月15日 祝日・節気: 望 日出 :4時24分 日没:18時55分 月出:18時30分 月没:4時15分 月齢:14.3 干支: 丁卯 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 季語 早乙女 「愛らしい早乙女姿 児童らお田植え祭・愛媛新聞」 https://youtu.be/L8OfVa89dFQ 『早乙女(さおとめ、さをとめ) 仲夏 子季語: さうとめ...

… 続きを読む

2017/6/9 (金) 旧暦:515日 祝日・節気: 望 日出 :424分 日没:1855分 月出:1830分 月没:415分 月齢:14.3 干支: 丁卯 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 季語 早乙女

「愛らしい早乙女姿 児童らお田植え祭・愛媛新聞」

https://youtu.be/L8OfVa89dFQ



『早乙女(さおとめ、さをとめ) 仲夏
子季語: さうとめ、五月女、月乙女、五月乙女、早女房、田植女、植女
関連季語: 田植、早苗
解説: 田植を行う女性をいう。昔は田植の祭儀にかかわる女の人が田の神に仕える装いとして、紺の単衣に赤い帯、白い手拭をかぶり、紺の手甲脚絆、菅笠のそろいの姿で一列にならんで苗を植えた。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 雨過ぐる真菅の小笠かたよりに小田の早乙女早苗とるなり 『夫木和歌抄』
実証的見解: さおとめの「さ」は、さなえの「さ」、さなぶりの「さ」などと同様に、「田の神」にささげる稻のことをさす。早乙女は、田の神に仕える乙女であり、「諸社の神田を植うる女のこと」(『滑稽雑談』)であった。』
(季語と歳時記)



早乙女の俳句:



・早乙女に山へゆく雲みな白し 持田石映



・早乙女にままならぬ泥御田祭  高野昌代



・早乙女に水しろがねにたひらかに 柚木紀子



・早乙女のひかり集めてゐたりけり 大元祐子



・早乙女のたすき花笠風匂ふ  押田裕見子




郊外の田植えには、早乙女はいない。
どこを見ても、耕運機のような自動田植え機に乗った壮年もしくは老年の男ばかりだ。

若い娘が田植えのお手伝いをするなど、今の世の中では無いだろう。
早乙女の居る田植えの光景は未来があって情趣がある。

早乙女は、農業体験のようなイベントの中にしか存在しないが、それでも早乙女の居る風景は残していく必要がある。





2017-06-08 (Thu)

2017/06/08  日記  梅雨めく

2017/06/08  日記  梅雨めく

2017/6/8 (木) 旧暦:5月14日 祝日・節気:  日出 :4時24分 日没:18時55分 月出:17時38分 月没:3時37分 月齢:13.3 干支: 丙寅 六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 梅雨めく (planetscope http://planet-scope.info/greensky.html より転載 ) 『関東甲信・近畿・東海・中国・四国で梅雨入り 2017年6月7日11時42分...

… 続きを読む

2017/6/8 (木) 旧暦:514日 祝日・節気:  日出 :424分 日没:1855分 月出:1738分 月没:337分 月齢:13.3 干支: 丙寅 六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 梅雨めく

clip_image002

planetscope
http://planet-scope.info/greensky.html
より転載




『関東甲信・近畿・東海・中国・四国で梅雨入り
2017
671142

clip_image004
街頭で傘を差して歩く人たち=7日午前11時27分、名古屋市中村区のJR名古屋駅前、小川智撮影


気象庁は7日、関東甲信、東海、近畿、四国、中国(山口県を除く)地方が梅雨入りしたとみられると発表した。関東甲信と東海は平年より1日早く、昨年比では関東甲信は2日遅く、東海は3日遅かった。近畿と中国は平年並みで、昨年より3日遅かった。四国は平年より2日遅く、昨年より3日遅かった。

気象庁によると、今後1週間、高気圧に覆われて晴れる日もあるが、前線などの影響で雲が広がりやすく、雨の降る日がある。西日本では11日ごろに前線の活動によっては大雨になる恐れがあるという。』
(朝日新聞)



梅雨めくの俳句:



・窓拭に梅雨めく雲の低くあり  永見嘉敏



・梅雨めきて木々の緑の深さかな  十河恭子



・送られて出て門灯の梅雨めける  岡本眸




昨日6/7に東海、関東甲信、近畿、中国、四国が梅雨入りしたそうだ。
今日は梅雨らしく、朝から雨が降っていたが、午後には止み、お日様も顔を覗かせた。
明日は、晴れるそうだ。

梅雨かどうかは、気象庁が決めることだが、まだ梅雨には入っていないような気もする。
まだ、梅雨の走りか梅雨めいただけのような気もする。


梅雨は鬱陶しいが、梅雨がなければ水不足になり、植物も育たない。
適度に降ってくれることを願って良いところを意識して過ごすのが一番だ。





2017-06-07 (Wed)

2017/06/07  藤井四段一日3試合に勝ち23連勝

2017/06/07  藤井四段一日3試合に勝ち23連勝

藤井四段は、持ち時間20分の早指し将棋である上州YAMADAチャレンジ杯」で一日3連勝して、連勝記録を23に伸ばし、歴代3位に躍り出た。 持ち時間20分の早指しは、番狂わせが起こりやすいと言われ、3番連続して勝つのは難しいと言われていた。 事実2局目の阪口戦は、ミスをして窮地に追い込まれたが、逆に読みを乱す手を打ち、阪口五段のミスを誘い、逆転勝ちした。 本人も連勝は...

… 続きを読む


藤井四段は、持ち時間20分の早指し将棋である上州YAMADAチャレンジ杯」で一日3連勝して、連勝記録を23に伸ばし、歴代3位に躍り出た。

持ち時間20分の早指しは、番狂わせが起こりやすいと言われ、3番連続して勝つのは難しいと言われていた。
事実2局目の阪口戦は、ミスをして窮地に追い込まれたが、逆に読みを乱す手を打ち、阪口五段のミスを誘い、逆転勝ちした。

本人も連勝は僥倖と話しているが、昔の流行り言葉で言えば、藤井四段は“何か持っている”。
次は、一日2局あるそうなので、25まで伸ばす事になりそうだ。



『藤井四段23連勝! 羽生三冠超え達成、歴代単独3位に

clip_image002
対局に臨む藤井聡太四段。連勝記録で羽生善治三冠らを抜いて歴代単独3位となった=7日午後、大阪市福島区

将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)が7日、大阪市福島区の関西将棋会館で指された五段以下のプロ棋士らが対象の「上州YAMADAチャレンジ杯」で3連勝し、自身の持つデビュー後の公式戦連勝記録を「23」に更新した。午後3時半から行われた同杯の3回戦でも宮本広志五段(31)に勝ち、ベスト8進出を決めた。全体の連勝記録でも羽生善治三冠(46)らを抜いて歴代単独3位となった。

YAMADA杯はトーナメント制で持ち時間各20分の早指し棋戦。午前10時からの1回戦は、谷川浩司九段の唯一の弟子、都成竜馬(となり・りょうま)四段(27)に対し、先手番の藤井四段は序盤から巧みな指し回しで主導権を握り、危なげない将棋で快勝した。

午後1時からの2回戦では阪口悟五段(38)と対戦。序盤から優位に立った藤井四段は終盤に手痛いミスが出て逆転されたが、最終盤、今度は阪口五段の方にミスが出て辛勝した。

次回は10日、八大タイトルの叡王戦の段位別予選で梶浦宏孝四段(21)と対戦する。

藤井四段は昨年10月、史上最年少の14歳2カ月でプロ入り。今年4月4日には新記録となるデビュー後11連勝を達成し、無敗を続けている。
』(産経ニュース)




2017-06-07 (Wed)

2017/06/07  日記  青梅

2017/06/07  日記  青梅

2017/6/7 (水) 旧暦: 5月13日 祝日・節気:  日出 : 4時25分 日没: 18時54分 月出: 16時44分 月没: 3時02分 月齢: 12.3 干支: 乙丑 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 青梅 (ライスショップ スマイル http://okome-smile.com/item/aoume/%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%B9%E7%94%BA%E7%94%A3%E3%80%80%E9%9D%92%E6%A2%85.html より転載 ) 『ウメ(梅、学...

… 続きを読む

2017/6/7 (水) 旧暦: 513 祝日・節気:  日出 425 日没: 1854 月出: 1644 月没: 302 月齢: 12.3 干支: 乙丑 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 青梅

clip_image002
(ライスショップ スマイル
http://okome-smile.com/item/aoume/%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%B9%E7%94%BA%E7%94%A3%E3%80%80%E9%9D%92%E6%A2%85.html
より転載



『ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot[1])は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、またはピンクから赤。葉は互生で先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。樹木と花は主に鑑賞用、実は食用とされる。
...
果実
果実は、2センチメートルから3センチメートルのほぼ球形の核果で、実の片側に浅い溝がある。6月頃に黄色く熟す。七十二候の芒種末候には、「梅子黄(梅の実が黄ばんで熟す)」とある。特定の地域のみで栽培される地方品種が多く、国内どこでも入手可能な品種は比較的限定される。又、品種によっては花粉が無かったり自家受粉しない品種もあり、その場合は開花時期が重なるように授粉用の品種も必要となる。

薬効と毒性
果実を梅干し、梅酒、梅酢、梅醤やジャムなどにして食用とする。また甘露梅やのし梅などの菓子や、梅肉煮などの料理にも用いられる。強い酸味が特徴であり、クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含むので健康食品としても販売されている。果実から種を取り出すための専用器具も販売されている。 また、果実だけでなく食べた後の種核、俗にいう天神様も食用にでき、梅茶漬けにアクセントとして添える。等の利用法がある。

中国では紀元前から酸味料として用いられており、塩とともに最古の調味料だとされている。日本語でも使われるよい味加減や調整を意味する単語「塩梅(あんばい)」とは、元々はウメと塩による味付けがうまくいったことを示した言葉である。また、話梅(広東語: ワームイ)と呼ばれる干して甘味を付けた梅が菓子として売られており、近年では日本にも広まっている。

さらに漢方薬の「烏梅(うばい)」は藁や草を燃やす煙で真っ黒にいぶしたウメの実で、健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるとされるほか、「グラム陽性菌、グラム陰性の腸内細菌、各種真菌に対し試験管内で顕著な抑制効果あり」との報告がある[8]

なお、サッポロ飲料株式会社・近畿大学生物理工学部・和歌山県工業技術センターの共同研究で、梅の果実成分による疲労軽減効果が実証されている[9]

6
か月の梅酒の飲用で、HDLコレステロールが有意に増加し、動脈硬化指数が有意に低下し、血圧が低下傾向となり、血糖値は変化が認められなかった、との報告がある[10]
毒性

青梅には青酸が含まれているので、食べると死ぬ、という警告が知られている[11]

実際に、バラ科植物の葉や未熟な果実や種子には、青酸配糖体(アミグダリン、プルナシン)が含まれており、これは、未熟な種子や腸内細菌が持つ酵素の作用でシアンが生成する事がある。これをヒトが食べた場合は、胃酸により有毒性を発揮する恐れがあり、痙攣や呼吸困難、さらには、麻痺状態になって死亡するといわれている。

ただし、胃酸や胃の消化酵素だけでは、シアンの生成は起こらず、中毒の危険は、大量の未熟な種子をかみ砕いてその酵素を併せて摂取した、特殊なケース(アンズの種子を大量に食べた事による重症例がある)に限られる。 よって、幼児などが青梅の果肉を囓った程度では、ほぼ心配ないとされている。また、梅酒の青い実や梅干しの種の中身などは、アルコールや塩分、天日干しの熱により酵素が失活し、毒性は低下している。

これらとは別に、過敏症、アレルギーの症状が、複数報告されている[8]




青梅の俳句:



・月ヶ瀬の青梅の熟れ村富めり  綿谷美那



・帰りきし家青梅の輝けり  板橋昌子



・青梅にあを深まりぬ雨雫  早崎泰江



・升盛の青梅おまけ三粒ほど  大川冨美子



・水底のいろに青梅漬けし瓶  高田令子




スーパーの店頭に青梅が並んでいる。
梅酒用の梅らしく、隣にはガラス瓶も売られている。ホワイトリカーの紙パックも氷砂糖も並べてある。
後は、その気になって買うばかりだ。

張りのある青い梅の実は美しい。
板橋は、久しぶりに実家に帰ったのだろう。
子供の頃から親しんだ梅が今年も張り切った青梅を付けている。
青梅は未来のもの、実家にいた頃の自分と同じだ。
見えぬ未来に張り切って輝いている。


高田は梅酒を作ったのだろうか。
梅酒は時間が掛かるが、梅ジュースは1ヶ月で飲めるそうだ。
紀州梅苑のサイトには詳しい作り方が書かれている。
http://www.kishu-baien.co.jp/recipe/umejuice.htm

これなら誰でも作れそうだ。
出来上がった梅ジュースも透明な琥珀色で美しい。

後は、その気になるだけだ。




2017-06-06 (Tue)

2017/06/06  日記  季語 「五月晴」

2017/06/06  日記  季語 「五月晴」

2017/6/6 (火) 旧暦: 5月12日 祝日・節気:  日出 : 4時25分 日没: 18時54分 月出: 15時49分 月没: 2時28分 月齢: 11.3 干支: 甲子 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 季語 「五月晴」 「五月晴れの山でバードウォッチングー兵庫県ー2017年5月上旬~下旬」 https://youtu.be/5lZvRDmI608 『五月晴 仲夏               もともとは...

… 続きを読む

2017/6/6 (火) 旧暦: 512 祝日・節気:  日出 425 日没: 1854 月出: 1549 月没: 228 月齢: 11.3 干支: 甲子 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 季語 「五月晴」

「五月晴れの山でバードウォッチングー兵庫県ー20175月上旬~下旬」

https://youtu.be/5lZvRDmI608



『五月晴
仲夏
             
もともとは梅雨の時期の晴天のこと。陽暦五月のさわやかな晴天とは意味を異にする。炎暑の訪れを予感させる晴れである。』
(季語と歳時記)


『五月晴(さつきばれ、ごがつばれ、五月晴れとも表記)とは、6月(陰暦の5月)の梅雨時に見られる晴れ間のこと。「さつきばれ」と読む場合はこの意味となる。ただし誤用で、新暦の5月の晴れという意味にも用いられ、そちらの意味で国語辞典に掲載されることがある。

「ごがつばれ」と読む場合は、新暦5月の晴れの日を指す。5月半ばごろに大陸から流れてきた高気圧によって、晴天が続く。こちらも「さつきばれ」と読まれることがある。

夏の季語にもなっている。』
Wikipedia



五月晴の俳句:



・それだけで幸せ気分五月晴れ  北畠明子



・五月晴ココロもカラリとお洗濯  黒田さつき



・海抜千鳥語のはづむ五月晴  小森泰子



・五月晴ハートの絵馬に「恋求む」  辻香秀



・五月晴湿りし橋を渡りけり  田尻勝子



・鎌倉の夫の句碑訪ふ五月晴  乗光雅子





「五月晴」は、読み方により意味が異なる。
季語としての「五月晴」は、「さつきばれ」で梅雨の間の晴れ間の意味。

「ごがつばれ」は、陽暦5月の爽やかな晴れの日。

句に詠む場合の「五月晴」は、梅雨の中のことが約束事になるが、実際の句ではよく判らない。
上の3句では、陽暦5月の「ごがつばれ」のような気がする。
句を読んでいると、こちらの方がしっくり来る句が多いように思われる。

本来の季語の「さつきばれ」は、下の3句などはそうだろうか。



季語としての「五月晴」が伝統的には梅雨の晴れ間と言われるが、これは実証される必要がある。

芭蕉も「五月雨」の句は有名だが、検索した限りでは「五月晴」の句は見つからない。
蕪村にしても同じだ。

梅雨の間の晴れ間の意味で、江戸の時代も俳諧が詠まれたのだろうか?
知ったかぶりの通説は検証する必要がある。




2017-06-05 (Mon)

2017/06/05  日記  芒種

2017/06/05  日記  芒種

2017/6/5 (月) 旧暦: 5月11日 祝日・節気: 芒種、環境の日 日出 : 4時25分 日没: 18時53分 月出: 14時54分 月没: 1時57分 月齢: 10.3 干支: 癸亥 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日のあれこれ:季語 芒種 (まおちゃん、はい! http://maochan.blog.shinobi.jp/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E7%B2%9F%E7%A9%82%E3%82%92%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%...

… 続きを読む

2017/6/5 (月) 旧暦: 511 祝日・節気: 芒種、環境の日 日出 425 日没: 1853 月出: 1454 月没: 157 月齢: 10.3 干支: 癸亥 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日のあれこれ:季語 芒種

clip_image001
(まおちゃん、はい!
http://maochan.blog.shinobi.jp/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E7%B2%9F%E7%A9%82%E3%82%92%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F
より転載



『芒種:芒種の節
仲夏
二十四節気の一つ。陽暦で六月六日ごろ。稲や麦などの穀物の種蒔きをする頃という意味である。蛍が出始める頃である。』
(季語と歳時記)



芒種の俳句:



・芒種なり水盤に粟蒔くとせむ 草間時彦



・学生寮灯のとびとびに芒種かな 角田登美子「沖歳時記」



・芒種とふこころに播かん種子もがな 能村登四郎



芒種は、穀物の種を蒔く時季だ。
稲はもう田植えが行われているので、芒種とは時期がずれている。

草間は、水盤に粟の種を蒔いた。
勿論収穫を期待してではないだろう。
種を蒔き、発芽し、日一日成長していく様を見るためだろう。
見ているのは粟の芽だが、その向こうには生命の働きを見ている。
一粒の種が条件に恵まれれば、生命を燃やすことができる驚きを見ている。

種から蒔いたのではないが、今年植えたミニトマトとゴーヤーの苗は、もう50cmを超え空に向かって伸びている。
網を張って空に向かう生命の手助けをしてやる。

これは、収穫も目的だが、水をやる都度生命の躍動を見ている思いになる。




2017-06-04 (Sun)

2017/06/04  日記  若鮎

2017/06/04  日記  若鮎

2017/6/4 (日) 旧暦: 5月10日 祝日・節気:  日出 : 4時25分 日没: 18時53分 月出: 13時59分 月没: 1時25分 月齢: 9.3 干支: 壬戌 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 若鮎 「2017 5月19日 那珂川矢組の堰の鮎の遡上」 https://youtu.be/8sgghPJZgXQ 『若鮎(わかあゆ) 晩春 子季語: 小鮎、鮎の子、稚鮎、上り鮎 ...

… 続きを読む

2017/6/4 (日) 旧暦: 510 祝日・節気:  日出 425 日没: 1853 月出: 1359 月没: 125 月齢: 9.3 干支: 壬戌 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 若鮎

「2017 5月19日 那珂川矢組の堰の鮎の遡上」

https://youtu.be/8sgghPJZgXQ



『若鮎(わかあゆ) 晩春
子季語: 小鮎、鮎の子、稚鮎、上り鮎
関連季語: 鮎、落鮎
解説:海で育った鮎は二、三月頃から群れを成して川を遡る。これが若鮎である。体長四~六センチくらい。琵琶湖で生まれた子鮎を捕らえしばらく育ててから各地の川へ放流するのを放ち鮎という。
来歴:『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
実証的見解: 鮎はアユ科の魚。川の下流域で孵化した稚魚はいったん海に入りプランクトンなどを食べて成長する。五センチくらいに成長した鮎は川に戻り、三月から五月ころにかけて遡上を始める。川の上流から中流域にたどり着いた幼魚は櫛形に変形した歯で、岩などに付着したケイソウ類を主食とする。一段と大きくなった鮎は縄張りを作るようになり、縄張りに入ってくる別の鮎に攻撃を仕掛ける。この性質を利用した釣が「友釣り」である。秋になると鮎は、体が橙と黒の婚姻色に変化し、産卵のため下流へ落ち始める。このころの鮎は「錆鮎、落鮎」と呼ばれる。産卵した鮎は、体力を消耗して多くは死んでしまう。それゆえ鮎は、年魚ともいわれる。』
(季語と歳時記)



若鮎の俳句:



・興津川へ放つ若鮎水匂ふ  宮城島たか子



・若鮎に朝日さばしる杉の山 大串章



・群れてゐしことが若鮎なりしかな  稲畑汀子



・堰落つる水に若鮎挑みけり  高橋スミ子



・若鮎の堰を越すとき光りけり  小林修水





鮎は一年魚なので一生は短い。
秋には落鮎になることが定められている。

のんびりと日々を楽しむ余裕はない。
若鮎は渾身の力を振るって遡上し、次の世代を産むところに辿り着く。
夏に向けて忙しく成長する。
陸では稲が、川では鮎が命を燃やして夏を超える。

若鮎が水から躍り上がり跳ねる姿には心を動かされる。
秋まで思う存分頑張れと声をかけてやりたい。