2017年03月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2017年03月
2017-03-31 (Fri)

2017/03/31  ZUMBA音楽  FIREHOUSE

2017/03/31  ZUMBA音楽  FIREHOUSE

FIREHOUSEは、ZIN66に収録されている。 原曲は、Daddy YankeeとPlay N Skillzが歌っている。      youtubeにはOfficial Videoは登録されていないが、静止画でaudioバージョンのようなものはある。 アップテンポな曲だ、聴いてみよう。 Daddy Yankee Ft. Play N Skillz - FireHouse (2017 ) https://youtu.be/Xwz8Jypv-Ec ...

… 続きを読む


FIREHOUSE
は、ZIN66に収録されている。
原曲は、Daddy YankeePlay N Skillzが歌っている。     

youtube
にはOfficial Videoは登録されていないが、静止画でaudioバージョンのようなものはある。

アップテンポな曲だ、聴いてみよう。

Daddy Yankee Ft. Play N Skillz - FireHouse (2017 )

https://youtu.be/Xwz8Jypv-Ec


この曲は、Daddy Yankeeのサイトにも登録がない、Play N Skillzyoutubeにも登録がない。

一方、ZUMBA Fitnessは、世界各国でのイベントで使用しており、昨年のZUMBA幕張で開催されたASIA Conferrenceでもメインステージで使用された。
ZUMBA Fitnessの曲と考えたほうが良いかもしれない。

関連動画を見てみよう。

ZUMBA dancing to "FIREHOUSE" w/Daddy Yankee

https://youtu.be/zUBNPRZO6Yw


歌詞も見つかる。

<歌詞>


Llama al 911
Que estamos en el firehouse
Play-N-Skillz
¡Daddy Yankee!

On fire, we all a Little high
But we got a Little higher GO

Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hey corre, muévete, hey corre, muévete.

¡
Let´s Go!
Apréndete los pasos sigue el tutorial
Let me see you do it, let me see you ah

Métele duro, métele duro, métele duro baby
Menea pa su mami, menea pa su mami,
menea pa su mami… yeah

PLAY
Pop it, drop it, lack it
Pop it, drop it, lack it
Pop it, drop it, lack it
Pop it, drop it, lack it

Shake, shake, shake, shake
Shake, shake, shake… hay fuego en la pista.

Rompe, rompe, rompe, rompe
Rompe, rompe, rompe, rompe

Menea duro ma, menea duro ma
Como ese bo*oty choca
Como ese bo*oty choca

I´m talking style, rock and roll
A Little low (dale hasta abajo)
A Little low (dale hasta abajo)
A Little low (dale hasta abajo)
You´re on fire, FUEGO baby.

Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hey corre, muévete, hey corre, muévete.

Okey, I wanna all the ladies make
A waist on the dance floor, right now
Todas las mujeres que se reporten en la lista
¡
Candela!
I wanna see you work
Quiero verte moverme todo eso now.

Work it, work it, work it… yes
Work it, work it, work it…
A Little low (Baby)
A Little low (Hace calor)
A Little low (Camisa arriba)
Síguelo…

Helicóptero, helicóptero, helicóptero, helicóptero
Helicóptero, helicóptero, helicóptero…
Terremoto, terremoto, terremoto, terremoto
Helicóptero, helicóptero, helicóptero, helicóptero
http://laletrade.com/ Helicóptero.

I´m talking style, rock and roll
A Little low (dale hasta abajo)
A Little low (dale hasta abajo)
A Little low (dale hasta abajo)
You´re on fire, FUEGO baby.

Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hey corre, muévete, hey corre, muévete.

Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hay fuego en la casa… Oh corre, muévete
Hey corre, muévete, hey corre, muévete.

I´m talking style, rock and roll
A Little low (dale hasta abajo)
A Little low (dale hasta abajo)
A Little low (dale hasta abajo)
You´re on fire, FUEGO baby.

Firehouse
¡
Daddy Yankee!
Firehouse
Firehouse
Firehouse
Firehouse



何かメッセージのある歌詞ではなく、パーティー用に作られたもののようだ。


世界中のZUMBAスタジオで採用され、youtubeでも数多くの動画が登録されている。
踊りやすく乗りやすい曲であることは間違いない。

ひとつ見てみよう。

Firehouse Daddy Yanke Coreografia Zumba Jhon Bismark

https://youtu.be/zCAaFxvBwFY



Play-N-Skillz
はアメリカ、テキサス州ダラス出身の兄弟デュオ。
ジャンルはHIPHOP、ラップ、プロデュース。

Play
Juan Salinas Skillz Oscar Salinasの名前になる。
かなり活発に活躍しているようだ。



【データ】

Play-N-Skillz
facebook
https://ja-jp.facebook.com/PlayNSkillz/



Play-N-Skillz
twitter
https://twitter.com/playnskillz


Instagram
https://www.instagram.com/playnskillz/



ヒップホップ・ガイド
http://hiphopguide.jp/cgi-local/archives/050south/316p/001145.html



Play-N-Skillz
Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Play-N-Skillz



2017-03-31 (Fri)

2017/03/31  日記  辞世 上杉謙信

2017/03/31  日記  辞世 上杉謙信

2017/3/31 (金) 旧暦:3月4日 祝日・節気:  日出 :5時29分 日没:18時01分 月出:7時43分 月没:21時31分 月齢:3 干支: 丁巳 六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 辞世 上杉謙信 (心の赴くままに http://blog.livedoor.jp/akakage2612/archives/50940507.html より転載) 「極楽も地獄も先は有明の       月の心に懸かる雲なし」 ...

… 続きを読む

2017/3/31 (金) 旧暦:34日 祝日・節気:  日出 :529分 日没:1801分 月出:743分 月没:2131分 月齢:3 干支: 丁巳 六曜: 赤口 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 辞世 上杉謙信

clip_image001

(心の赴くままに
http://blog.livedoor.jp/akakage2612/archives/50940507.html
より転載)



「極楽も地獄も先は有明の
      月の心に懸かる雲なし」

この先は、極楽に行っても地獄に行っても、夜明けの雲一つない月のように、自分の心は澄み渡っていると言う意味だ。

戦乱の世に、日夜、自分の全存在をかけて戦いに明け暮れた武将の覚悟は確かなものだ。
平和な日常生活の中の現代人とは違う心の世界だ。

この辞世は、31日とは関係ない。
謙信は天正6年(1578年)313日に亡くなっている。

この辞世を読んでいて、大石内蔵助の辞世を想った。


「あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる
   浮き世の月に かかる雲なし」

言葉は兎も角、晴れ晴れと澄み渡った月のような心は同じだ。
戦国の世でも太平の世でも、武士の覚悟と言うものは美しく澄み渡っている。



【データ】

上杉謙信
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1




2017-03-30 (Thu)

2017/03/30 日記  四字熟語「老少不定」

2017/03/30  日記  四字熟語「老少不定」

2017/3/30 (木) 旧暦:3月3日 祝日・節気: 旧上巳・旧雛祭り 日出 :5時30分 日没:18時00分 月出:7時00分 月没:20時22分 月齢:2 干支: 丙辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 四字熟語「老少不定」 『老少不定(ろうしょうふじょう) 意味: 人の寿命は歳に関係なく一定ではないので予見できないということ。 「不定」は一定ではない、定まっていないというから、人...

… 続きを読む

2017/3/30 (木) 旧暦:33日 祝日・節気: 旧上巳・旧雛祭り 日出 :530分 日没:1800分 月出:700分 月没:2022分 月齢:2 干支: 丙辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 四字熟語「老少不定」

『老少不定(ろうしょうふじょう)
意味: 人の寿命は歳に関係なく一定ではないので予見できないということ。
「不定」は一定ではない、定まっていないというから、人生の無常をいう仏教語。
「少」は若い、または若者という意味。』
(四字熟語辞典オンライン)

栃木県那須町のスキー場で起きた雪崩で、7人の高校生が死亡するという大惨事が発生した。

高校生たちは、県高校体育連盟主の積雪期登山の知識と技術の講習会に参加していたという。

ニュースを聞くたびに考えられない事故の内容で、未来のある高校生の死が痛ましい。

積雪期登山の講習会なのに、
・ビーコンも持たない
・無線機はあったが使っていない
・雪崩の危険性があるとしてスキー場は一部ゲレンデを封鎖
・絶対安全と盲信

主催者側の能天気・無責任さが事故を引き起こしたと言える。
高校生たちは何かできたのだろうか。知識も装備もないまま講習に全力を上げて雪の中をラッセルしていた。何の落ち度もない。

問題の根本は、「絶対」という妄想だ。
福島原発の事故も安全神話だった。絶対安全、事故は起きない。今回も同じだ。

自然を相手に、「絶対」など無い。
絶対と思うのは妄想で、自然の強大で無慈悲でもある力に対する恐れを持たない人間の思い上がりだ。

こうした責任者たちの妄想・不作為のために、何の落ち度もない高校生が死んでしまうのは、不条理だ。


「老少不定」という四字熟語が作られ、引き継がれ使われているのは、人生の不条理を言い表している。
未来に絶対はない、今の最善を尽くさなくては、未来の不条理に巡り合ってしまう。



『雪崩の対処法教えず=引率教諭「絶対安全と判断」-8人死亡で謝罪・栃木

clip_image001
記者会見の冒頭、頭を下げる栃木県立大田原高校の植木洋一校長(左)と山岳部の猪瀬修一顧問=29日午後、栃木県庁

栃木県那須町のスキー場付近で発生した雪崩事故で、生徒ら8人が死亡した県立大田原高校の植木洋一校長(60)や山岳部顧問の猪瀬修一教諭(50)らが29日、県庁で事故後初めて記者会見した。猪瀬教諭は登山講習会の責任者として引率していたが、生徒らに雪崩の対処方法を教えていなかったことを明らかにした。


講習会は県高校体育連盟主催で、積雪期の登山に必要な知識や技術を習得するため、県内から7校が参加していた。
猪瀬教諭は、当初予定していた登山から、雪をかき分けて道を作りながら進むラッセル訓練に変更したことについて、「絶対安全だと判断したが、こういう事態になり反省しなければならない」と謝罪。自身は旅館に設置した本部にいたため、現場にいた講師役の教諭2人と電話で話し合って決めたという。「雪崩の危険は前日にテレビで知っていたが、起きやすい地形に近づかなければ大丈夫だと思った」と説明した。
事故を知ったのは、発生から45分近く経過した27日午前9時15分ごろ。引率教諭の1人が「緊急事態です」と本部に駆け込み、救助を要請した。猪瀬教諭は現場とやりとりできる無線機を携行していたが、荷物の運び出しなどで車に置いた時間帯があったという。「その間に呼び掛けがあったか分からないが、不用意だった」と述べ、自身のミスで救助が遅れた可能性に言及した。
遭難した際に自分の位置情報を発信できる機器「ビーコン」などを生徒に持たせなかった点については、「雪崩の危険がある山には行かないので、義務付ける認識はなかった」と発言。雪崩が起きた場合の対処方法も今回の講習で教えておらず、「危険な場所には行かないのが大前提だった」と釈明した。
植木校長も「あってはならない痛ましい事故になってしまい、心からおわびする」と謝罪。「原因究明に誠意をもって協力し、今後何をすればいいか考え続けたい」と話した。同校の山岳部は当面活動を中止する。(2017/03/29-22:54)』
(時事通信)





2017-03-29 (Wed)

2017/03/29  日記  季語 沈丁

2017/03/29  日記  季語 沈丁

2017/3/29 (水) 旧暦:3月2日 祝日・節気:  日出 :5時32分 日没:18時00分 月出:6時20分 月没:19時14分 月齢:1 干支: 乙卯 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 (三浦半島デジカメ便り http://helvetica.blog2.fc2.com/blog-entry-588.html より転載 ) 『ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香...

… 続きを読む

2017/3/29 (水) 旧暦:32日 祝日・節気:  日出 :532分 日没:1800分 月出:620分 月没:1914分 月齢:1 干支: 乙卯 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

clip_image002
(三浦半島デジカメ便り
http://helvetica.blog2.fc2.com/blog-entry-588.html
より転載



『ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。日本にある木は雄株が多く、雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。

2
月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉の形は月桂樹の葉に似ているが月桂樹よりも軟弱。

名前の由来
沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。223日の誕生花。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。「odora」は芳香があることを意味する。

花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。
...』(Wikipedia



沈丁の俳句:



・いづこやら風に香の乗る沈丁花  赤司美智子



・寺町の辻暮れのこる沈丁花  石川倜子



・錯綜の千住の路地や沈丁花  柴原保佳



・下町の路地巡り来て沈丁花  青木政江



・香の甘し逢魔が時の沈丁花  高木邦雄




何処の街にも、人が住む。
家があり、路地が在る。
そこを歩いていると、香りが漂うことがある。

加熱された油や焼き魚などの生活のにおいもあるが、花の香にも出会う。
遠く離れたところから匂うものは金木犀だったり沈丁だったりする。

早春、路地を歩いていると懐かしい色のある匂いに出逢う。
沈丁の香りだ。
香りに引かれ訪ねて行くと、ある家の庭や石垣に植えられている沈丁花が咲いている。

寺町でも千住でも下町でも、俳人たちは沈丁の香りに出逢っている。

朝や昼下がりは兎も角、逢魔が時に沈丁の香りに出逢うのは一寸危険だ。
高木は、その後を語っていないが、それでどうしたのだろう。





2017-03-28 (Tue)

2017/03/28  ハリルJ  タイに4-0で勝利し1歩前進

2017/03/28  ハリルJ  タイに4-0で勝利し1歩前進

結果は4-0だが、内容は4-2もしくは4-3だった。 だが、内容通りではなく4-0に出来たのはうまくやったとも言える。 良かった点。 ・香川の復調、1点目のシュートは、じっくりと落ち着いて相手のブロックを躱し、コースを開けてから撃った。 今までなら慌てて相手の身体に当てていた。 ただ、ゴール前で久保の絶好のパスをふかしてしまい、枠の上を撃ってしまった、これもフリ...

… 続きを読む


結果は40だが、内容は4-2もしくは43だった。
だが、内容通りではなく4-0に出来たのはうまくやったとも言える。

良かった点。
・香川の復調、1点目のシュートは、じっくりと落ち着いて相手のブロックを躱し、コースを開けてから撃った。
今までなら慌てて相手の身体に当てていた。
ただ、ゴール前で久保の絶好のパスをふかしてしまい、枠の上を撃ってしまった、これもフリーだったのだから、落ち着いて流し込んでいたら、完全復調と言える。

・久保の活躍。
3点目のミドルシュートは落ち着いてコースを開けて、右上隅に精度の高いシュートを撃った。
岡崎のヘディングシュートのアシストは、良いコースだった。

・川島GKの活躍
PKを止めたのは素晴らしかった。ベテランの味、左に行くと見せかけて、右に撃たせて右に飛んで止めた、頭脳的だ。
他にも再三相手のシュートをブロックしていた。
今日は、川島が2から3点相手の得点を止めた、今後も川島を使うべきだ。

本田が後半出たが、調子は良くなかった。
最初の1歩が遅い、ボールを取られる、ゴール前のシュートに余裕がない、相手が構えているところに撃ってしまう。落ち着いてコースを開ける余裕がほしい。全体的にもっと動きを速くする必要がある。

今日は勝ったが、これからイラク・オーストラリア・サウジアラビアと強いチームとの戦いが続く。
今までの必死さを続ける必要がある。


『日本、タイに快勝!久保が1ゴール2アシスト、岡崎が代表通算50ゴール
スポーツ報知 3/28() 21:26配信

18年ロシアW杯アジア最終予選B組第7戦 日本40タイ(28日・埼玉スタジアム2002


clip_image002
後半12分に3点目のゴールを決めた久保(右)

日本がホームで、タイに40で勝利。久保が1ゴール2アシストの活躍を見せた。

前半8分に久保の右クロスを香川が中央で受け、右足でゴールを決め先制すると、18分には、久保の右クロスに岡崎がニアサイドで飛び込み、頭で合わせゴールネットを揺らした。

岡崎は、釜本邦茂(75得点)、三浦知良(55得点)に次ぐ、史上3人目となる代表通算50ゴールとなった。岡崎は昨年10月のW杯最終予選のイラク戦以来の先発出場で、昨年63日のキリン杯ブルガリア戦(豊田スタジアム)で得点を挙げて以来、約10か月ぶりの国際Aマッチの得点となった。

後半6分にタイのシュートをGK川島が右に飛びファインセーブ。すると後半12分に久保が左足でゴール右隅に決める豪快なゴールを決め3点目を挙げた。

後半21分に、原口に代わり本田がピッチに入った。同24分に本田はシュートを放つが、相手GKに阻止された。

後半38分、清武の左コーナーを吉田が高い打点ののヘディングで決め、4点目。

その後、PKを献上するが、川島が右に横っ飛びして、ファインセーブした。

右膝を手術し、代表を離脱している長谷部がスタンドで見守る中、勝利をプレゼントした。

オーストラリアがUAE20で勝利したため、W杯出場へ“王手”をかけることはできなかったが、6大会連続W杯出場に貴重な勝ち点3を挙げた。

clip_image004
代表通算50ゴールを決めた岡崎

◆日本代表の今後のW杯アジア最終予選日程◆
613日 イラク戦(イラン・テヘラン)
831日 オーストラリア戦(埼玉)
95日 サウジアラビア戦(アウェー)
』(スポーツ報知)



2017-03-28 (Tue)

2017/03/28  日記  禅語「薫風自南来 殿閣生微涼」

2017/03/28  日記  禅語「薫風自南来 殿閣生微涼」

2017/3/28 (火) 旧暦:3月1日 祝日・節気: 朔 日出 :5時33分 日没:17時59分 月出:5時42分 月没:18時06分 月齢:0 干支: 甲寅 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 薫風自南来 殿閣生微涼 (オークファン http://aucfan.com/intro/q-~c8f9/ より転載 ) この句は 『全唐詩』巻四の文宗皇帝と柳公権による「夏日聯句」に拠っている。...

… 続きを読む

2017/3/28 (火) 旧暦:31日 祝日・節気: 朔 日出 :533分 日没:1759分 月出:542分 月没:1806分 月齢:0 干支: 甲寅 六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 薫風自南来 殿閣生微涼

clip_image001

(オークファン
http://aucfan.com/intro/q-~c8f9/
より転載 )



この句は
『全唐詩』巻四の文宗皇帝と柳公権による「夏日聯句」に拠っている。

(文宗皇帝)
人皆苦炎熱
我愛夏日長
(人は皆な炎熱に苦しむも、
我は夏日の長きを愛す)

(柳公権)
薫風自南來
殿閣生微涼
(薫風南より来り、
殿閣微涼を生ず)

この詩句が禅語になったのは、臨済宗の公案禅を確立した大慧禅師がこの詩句を聴いて大悟した事によっている。

「大慧普覺禪師語録」に書かれている。
「僧問雲門。如何是諸佛出身處。門曰。東山水上行。若是天寧即不然。如何是諸佛出身處。薰風自南來、殿閣生微涼。」

ある僧が、雲門に問うた。
如何なるか是れ諸仏出身の処と。
雲門曰く、東山水上を行く。

大慧禅師の師天寧説いた。
自分ならこのようには答えない、
如何なるか是れ諸仏出身の処と問われれば、
「薫風自南来、殿閣微涼を生ず」と答えた。

これを聴いて、大慧禅師は立ちどころに悟りを開いた。


夏の日の暑い部屋のように、凡人の毎日は煩悩が蒸し蒸しとしている、損得にこだわり、憎しみに囚われ、常に迷い続けている。
そのような時一陣の風が吹き、涼しくなる。
そのサッパリとした清々しい涼味が悟りの境地である。
そこには、拘りも囚われも偏りもないスカッと爽やかな風の吹く自由がある。





2017-03-27 (Mon)

2017/03/27  日記  季語 田楽

2017/03/27  日記  季語 田楽

2017/3/27 (月) 旧暦:2月30日 祝日・節気:  日出 :5時35分 日没:17時58分 月出:5時04分 月没:16時59分 月齢:28.5 干支: 癸丑 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 (とんちゃん日記 http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2010-01-20 より転載 ) 『木の芽田楽(きのめでんがく) 三春 子季語: 田楽豆腐、田楽焼、田楽刺、田楽 関連季...

… 続きを読む

2017/3/27 (月) 旧暦:230日 祝日・節気:  日出 :535分 日没:1758分 月出:504分 月没:1659分 月齢:28.5 干支: 癸丑 六曜: 先勝 九星: 二黒土星

clip_image001
(とんちゃん日記
http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2010-01-20
より転載



『木の芽田楽(きのめでんがく) 三春
子季語: 田楽豆腐、田楽焼、田楽刺、田楽
関連季語:
解説: 山椒の若芽を木の芽といい、これを擂りつぶし味噌と混ぜ、長方形に切った豆腐に塗り焼いたもの。緑が美しく香ばしい。
来歴: 『守貞漫稿』(嘉永6年、1853年)に所出。』
(季語と歳時記)



田楽の俳句:



・ご城下の豆腐田楽二本差し 田部黙蛙



・菜飯田楽而して昼の熱き燗 山崎ひさを



・酒をかむ木の芽田楽一人前 根津洋子



・あつあつの田楽の味噌三汀忌 吉村 正



・田楽や伊勢藤に来て波郷亡し 小坂順子





久米正雄も石田波郷も田楽が好きだったようだ。
俳人は季節に生きる人だから当然のことだろう。
木の芽の香りと香ばしい味噌の香り。
木の芽田楽を前にすれば、春の中を感じることができる。

お酒が好きなら、これを肴にするのはいつもの春の通り。
根津はしっかりと日本酒がいける人のようだ。

もう花見も遠くない。
木の芽田楽と切れの良い日本酒でもって春の中にすっぽり浸かりたいものだ。


伊勢藤(いせとう)は、知らないので調べてみた。
神楽坂の店で味噌おでんと日本酒が美味しい店で、今も食べログの人気店だ。

神楽坂の田楽は豆腐ではなく生麩田楽だそうだ。
神楽坂には、他にも味噌おでんの店がある。
神楽坂久露葉亭、神楽坂おいしんぼ、神楽坂和らくなど田楽の食べ歩きも洒落ている。





2017-03-26 (Sun)

2017/03/26  日記  誓子忌  (その1)

2017/03/26  日記  誓子忌  (その1)

2017/3/26 (日) 旧暦:2月29日 祝日・節気:  日出 :5時36分 日没:17時57分 月出:4時26分 月没: 15時54分 月齢:27.5 干支: 壬子 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 今日は 誓子忌 (鈴鹿市に転居していたときの山口誓子=1953年、同市の鼓ケ浦海岸(神戸大学山口誓子学術振興基金実行委員会提供 朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJBT536GJ...

… 続きを読む

2017/3/26 (日) 旧暦:229日 祝日・節気:  日出 :536分 日没:1757分 月出:426分 月没: 1554分 月齢:27.5 干支: 壬子 六曜: 赤口 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 今日は 誓子忌

clip_image001
(鈴鹿市に転居していたときの山口誓子=1953年、同市の鼓ケ浦海岸(神戸大学山口誓子学術振興基金実行委員会提供
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJBT536GJBTONFB00Q.html
より転載)


『山口 誓子(やまぐち せいし、1901年(明治34年)113- 1994年(平成6年)326日)は京都府出身の俳人。本名は新比古(ちかひこ)。高浜虚子に師事。昭和初期に水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝とともに「ホトトギスの四S」とされたが、のちに同誌を離反した秋桜子に従い「ホトトギス」を離脱。従来の俳句にはなかった都会的な素材、知的・即物的な句風、映画理論に基づく連作俳句の試みなどにより、秋桜子とともに新興俳句運動の指導的存在となる。戦後は「天狼」を主宰し現代俳句を牽引した。
...
』(Wikipedia
略歴等詳細はデータWiki参照。
2017-03-26 (Sun)

2017/03/26  日記  誓子忌 (その2)

2017/03/26  日記  誓子忌 (その2)

誓子の俳句: ・犬橇かへる雪解の道の夕凝りに ・鉄路よりしづけきものなし虫がなき ・離宮内にて麦藁を焚く猛火 ・玉霰すべて了りぬ日の光り ・空蝉を妹が手にせり欲しと思ふ ・蜑の子や沖に短かき一夜寝て ・手を洗ひ寒星の座に対ひけり ・聖霊の御名に由り石炭を焚き添ふる ・木実青かりし昨日のけふとなる ・手を入れて...

… 続きを読む



誓子の俳句:

・犬橇かへる雪解の道の夕凝りに
・鉄路よりしづけきものなし虫がなき
・離宮内にて麦藁を焚く猛火
・玉霰すべて了りぬ日の光り
・空蝉を妹が手にせり欲しと思ふ
・蜑の子や沖に短かき一夜寝て
・手を洗ひ寒星の座に対ひけり
・聖霊の御名に由り石炭を焚き添ふる
・木実青かりし昨日のけふとなる
・手を入れて井の噴き上ぐるものに触る 
・晴着よりゆふぐれとなる秋祭

・苗代の密生密の密なるもの
・炎天の遠き帆やわがこころの帆
・天耕の峯に達して峯を越す
・わが家のいづこか除夜の釘をうつ
・昇降機聖誕祭のとつくにびとと
・親雀誓子書屋の簷に入る
・鳰鳥の息のながさよ櫨紅葉
・沖までの途中に春の月懸る 
・干梅や眼をやるたびに紅に
 
・山中に羽子を突くその可憐な音
 
・天狼のひかりをこぼす夜番の柝

・日あたりて春まぢかなり駅の土堤
・流れはやし猟銃肩に渉る
・けふの日の終る着物に草虱
・みめよくて田植の笠に指を添ふ 
・秋の蜂梳らざるわれにとぶ

・鷹の羽を拾ひて持てば風集ふ
・やはらかき稚子の昼寝のつづきけり 
・遠足の女教師の手に触れたがる
 
・初冬やシャベルの先の擦り切れて

・曽て世の男女の情や近松忌
・オリオンが枯木にひかる宵のほど
・かまきりのはや枯色を避けがたし
・夏虫の硬翅空ゆき日は白き
・競漕の空しき艇庫潮さしぬ
・鳥威す金銀金は火に見ゆる
・冬河に新聞全紙凌り浮く
・悲しさの極みに誰か枯木折る 
・火口ちかし降りし氷雨に手を衝たる

・電車の燈稲架隠ること繰り返す 
・山窪は蜜柑の花の匂ひ壺

・水洟を滴る良寛のむかしより
・蝸牛渦の終りに點をうつ 
・鵯海をわたらむとして木に射たる

・はたはたはわぎもが肩を越えゆけり
・枯園に向ひて硬きカラア嵌む
・げぢげぢよ誓子嫌ひを匐ひまはれ
・芋虫のしづかなれども憎みけり
・清水飲むつゝがの胸の板濡らし 
・太陽の出でて没るまで青岬
 
・虹を懸け時が到ればまた外す
 
・颱風を来し濡れ手紙鋏剪る

・はたはたや妹が唇すふ山の径
・一湾をたあんと開く猟銃音 
・映画館裘匂ひ穢土なるや

・雪の嶺走らずにみな聳え立つ 
・枕辺に眼鏡を外す夜寒かな

・頚垂れて鶉わが掌につゝまるゝ
・月光に障子をかたくさしあはす 
・七月の青嶺まぢかく熔鉱炉

・春水と行くを止むれば流れ去る
・除夜の鐘吾身の奈落より聞ゆ
・蝿たかるとも闘牛の眼を据ゑて
・美しき距離白鷺が蝶に見ゆ
・捕鯨船嗄れたる汽笛をならしけり
・遠き世の如く遠くに蓮の華
・枯れし苑磔形の釘錆流す
・夜を帰る枯野や北斗鉾立ちに
・寒き光芒吾に見えざる海照らす
・黒マント角ばりしもの中に負ふ
・萱を負ひ雀色時おし黙る
・見るかぎり同じ速さの秋の川
・枝垂桜垂れて疎水の水にまで
・氷結の上上雪の降り積もる 
・流氷や宗谷の門波荒れやまず

・雪の富士高し地上のものならず
・鶴ころこ鷲かんかんと啼いたりき
・歩を進めがたしや天地夕焼けて 
・ラグビーのジャケツちぎれて闘へる

・われありと思ふ鵙啼き過ぐるたび 
・住吉に凧揚げゐたる処女はも

・塔中の僧門の子に星まつり
・さかり場に鉄骨立てり近松忌
・子雀を盗るにはあらず梯出す
・全車輛全スキー揺れスキー列車
・年礼に来し木匠の木の香する
・冷し馬潮北さすさびしさに 
・寒江の丸太置場に遊ぶなし

・飾り太刀倭めくなる熊祭
・生きてゐる牡蠣その殻のざらざらに
・毛皮手に夫人の耳は髪に見えず
・わが息のかすかに白く生きるはよし 
・九年母や土傷つくる馬の蹄

・三室山桑の葉黄ばむ道来れば
・鶫死して翅拡ぐるに任せたり 
・道に直ぐ寒厨ありてもの刻む
 
・寒き夜のオリオンに杖挿し入れむ
 
・夕焼けて西の十万億土透く
 
・吸入器地獄のごとく激すなり

・かの巫子の手焙の手を恋ひわたる
・除夜零時過ぎてこころの華やぐも
・太宰の碑濡らせしビール頒けて飲む
・落葉松は直幹落葉しつくして
・橇行や氷下魚の穴に海溢る
・鵜篝は靡きてすゝむ幡なして 
・汽車とまり遠き雪嶺とまりたり  七曜

・削り木を神とかしづき熊祭
・夕鵙によごれし電球の裡ともる
・螢獲て少年の指みどりなり
・伊吹嶽残雪天に離れ去る 
・枯堤トラック後退し来たれる
 
・鋤焼の香が頭髪の根に残る

・年木割つて少年の手の痛かりけり
・どこにこのしぶとき重さ西瓜抱く 
・桐咲けり天守に靴の音あゆむ

・樹氷凝る汝は何の木と知れじ
・蹠の白きまで子の寝冷して
・歳晩やトラック滴るまで洗ふ
・野分だつ中を俯向き牛帰る
・ほのかなる少女のひげの汗ばめる
・鬼灯を地にちかぢかと提げ帰る 
・春の海四角の黒きもの沈む

・大和また新たなる國田を鋤けば 
・殻の渦しだいにはやき蝸牛
 
・凍鶴は夜天に堪へず啼くなめり

・雁のこゑすべて月下を過ぎ終る
・蟷螂の眼の中までも枯れ尽す 
・高きより雪崩れて最上川塞ぐ

・雌の熊の皮やさしけれ雄とあれば
・蚊帳を出て蚊帳の暗きにおどろけり 
・鳴きかはす厨のちちろ野のちちろ
 
・寒星やとぼそ洩る燈のおのづから

・月下にて干潟なること明らかなり 
・霜柱枕辺ちかく立ちて覚む

・いつも忌に横顔の子規老いし子規
・初神楽太く神慮に叶ひたり
・雪嶺の名をみな知らずして眺む 
・断崖を跳ねしいとどの後知らぬ

・ひかる鉄路冬のゆふべを貫けり
・廻廊を鹿の子が駆くる伽藍かな
・吾の航く天に峯雲堵列せる
・子に靴を穿かすインバネス地に触り
・雪ぐもり火星はもはや高からむ
・籾山に乗りて沈みて子は遊ぶ
・秋の暮水中もまた暗くなる 
・磐石をめがけて霰降り集ふ

・猫の子が道の一町先へ来て
・柚子の香の下過ぎたりと思ひけり
・林檎樹下病める林檎の集められ
・夏の河赤き鉄鎖のはし浸る
・熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む
・雪片の高きより地に殺到す 
・波にのり波にのり鵜のさびしさは

・学問のさびしさに堪へ炭をつぐ
・水枕中を寒柝うち通る
・両眼を低くして蟹穴を出づ 
・呼ぶ母にこゑは応へず寒の暮

・鷺とんで白を彩とす冬の海
・子を探しに出でてむなしく夏の浜
・俯向さて鳴く蟋蟀のこと思ふ 
・ピストルがプールの硬き面にひびき

・一枚を念ずるごとく紙漉けり 
・海人の子と思ひ焚火のとびかかる

・金色の御堂に芭蕉忌を修す
・虎落笛叫びて海に出で去れり
・噴水高揚る水玉が水玉追ひ 
・蘆の花賑やかにしてわれひとり

・一湾の潮しづもるきりぎりす 
・蟹の直ぐそばに滔々たる流れ
 
・掌に枯野の低き日を愛づる

・積雪の鬱たりといふ他はなく
・愉しまず晩秋黒き富士立つを
・赤き実を垂りて南天提げ帰る
・常に乗る鵜匠達にも熱(あつ)火の粉 
・双眼鏡遠き薊の花賜る

・きりきりと渦巻く殻の蝸牛 
・海に鴨発砲直前かも知れず
 
・鯉幟富士の裾野に尾を垂らす

・蟋蟀が深き地中を覗き込む
・この崖にわが彳つかぎり蟹ひそむ 
・鵜篝の早瀬を過ぐる大炎上
 
・夏草に機缶車の車輪来て止まる

・近づくにつれ塔重き春の暮
・手袋の十本の指を深く組めり
・雪積みしところより海更に退く 
・柿を食ふ君の音またこりこりと

・枯草に午笛のながき尾が隠る
・冬の雷家の暗きに鳴り籠る
・曼珠沙華名もなき野川海に入る 
・蟋蟀の無月に海のいなびかり

・鵙の贄雨降りいでて後知らず
・冬ざれの塩田を踏む許得て
・檣頭にこゑ切り落す冬の鵙
・水面に蝶翅(てふし)浮びて平らかに 
・たづさふや竜胆折りし妹が手を

・全長のさだまりて蛇すすむなり 
・玄海の冬浪を大と見て寝ねき

・冬帽を火口に奪られ髪怒る
・毒ありてうすばかげろふ透きとほる
・いなびかり終に子のなき閨照らす
・せりせりと薄氷杖のなすまゝに 
・聖病院夏の夜あけに子を賜ふ

・土堤を外れ枯野の犬となりゆけり 
・夜はさらに蟋蟀の溝深くなる

・頭なき鰤が路上に血を流す 
・妹と行けば漆の紅葉径に斜め

・クリスマストリイともるわれらが貧しき町
・ジヤズ・バンドはしやぎて除夜も深まれり
・海に出て木枯帰るところなし
・乾鮭の下なることにこだはれり
・高潮と流れ金魚の行方知れず 
・大阪駅大峰行者突つ走る

・捕鯨船嗄れたる汽笛をならしけり
・葭戸過ぎ几帳も過ぎて風通る
・わがからだぬくしととまる秋の蝿
・長袋先の反りたるスキー容れ
・凍港や旧露の街はありとのみ
・木陰より総身赤き蟻出づる
・おうおうと男掛声都踊
・硬雪に焚く炭俵スキー会
・床下に生きものゐるや風邪癒えず
・雪の上に魂なき熊や神事すむ
・地虫鳴くこゑ地中にてとぎれつつ 
・簾なき流寓の夏過ぎむとす
 
・沿ひ行けば夜の雲うつる冬の川

・燦爛たる霧水の原に麺麭を食ふ
・春潮を家の畳に立ち眺む 
・冬匂ふ珈琲幸もこの程度に
 
・少年のごとし梅の実を食めば酸し
 
・薄暮にてとろろの薯を擂りゐたり

・うしろより見る春水の去りゆくを 
・火口湖が白き氷盤となれるのみ

・蛍獲()て少年の指みどりなり 
・天よりもかゞやくものは蝶の翅
 
・蹤き来る妹には告げぬ秋の蛇

・わらべらに寝ねどき過ぎぬクリスマス
・金魚池渾天映りゐたりけり
・初凪の一湾海の門まで見ゆ
・白鷺に子ありて秋の水に彳つ
・この床几吾も休めど遍路のもの 
・探梅や遠き昔の汽車にのり

・冬服の衣嚢(かくし)が深く手を隠す
・蟷螂のしだいに眠く殞ちゆけり
・血潮濃き水にしなほも鰤洗ふ
・月光は凍りて宙に停れる
・行く雁の啼くとき宙の感ぜられ 
・菌山天の直下に飯を食ふ
・かりかりと蟷螂蜂の皃を食む




大家だけあって山口誓子の句は、ネット上で多く見ることができる。
ごく一部を取り出してみた。

難しい語を使わずに、情景を描き出すのは素晴らしい。
次の6句が気に入った。


・太陽の出でて没るまで青岬 



・枝垂桜垂れて疎水の水にまで

 

・大和また新たなる國田を鋤けば

 

・蘆の花賑やかにしてわれひとり



・かりかりと蟷螂蜂の皃を食む

 

・海に出て木枯帰るところなし




【データ】

山口誓子
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E8%AA%93%E5%AD%90




2017-03-25 (Sat)

2017/03/25  日記  季語 木蓮

2017/03/25  日記  季語  木蓮

2017/3/25 (土) 旧暦:2月28日 祝日・節気: 電気記念日 日出 :5時37分 日没:17時56分 月出:3時46分 月没:14時51分 月齢:26.5 干支: 辛亥 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 季語 木蓮 「"Magnolia Blossom" 白木蓮の花 by MAVIC PRO」 https://youtu.be/IvRB5SBvLEg 『木蓮: 木蘭、もくれんげ、紫木蓮、白木蓮、はくれん ...

… 続きを読む

2017/3/25 (土) 旧暦:228日 祝日・節気: 電気記念日 日出 :537分 日没:1756分 月出:346分 月没:1451分 月齢:26.5 干支: 辛亥 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 季語 木蓮

"Magnolia Blossom" 白木蓮の花 by MAVIC PRO

https://youtu.be/IvRB5SBvLEg



『木蓮: 木蘭、もくれんげ、紫木蓮、白木蓮、はくれん
仲春
モクレン科の落葉高木。春、葉に先立って花をつける。白炎のような花を咲かせる白木蓮と、外側が紫、内側が白色の紫木蓮があり、紫木蓮の方が開花時期が少し遅い。』
(季語と歳時記)



木蓮の俳句:



・一日のけぢめの正座白木蓮 吉田成子



・警策の音にほどける白木蓮 品川鈴子



・紫木蓮幕あくように陽が射して 小出昌子




木蓮の花が咲くと春にたどり着いたと思う。
緑にはまだ時間が掛かるが、白い清らかな花弁が清々しさを流し始める。

白木蓮も端正な佇まいを見せる。
純白が清らかさに、清らかさが品格に結びついている。

吉田は白木蓮を前に、居住まいを正して座る。
言葉のない会話の中に祝福の言葉がある。

品川は、白木蓮なのだろう。
ぴしりと警策に打たれて、心を正して、本来の面目に向き合う。
白木蓮はその気持を咲かせている。

紫木蓮には、紫という色がある。
小出の紫の幕開きがどのようなものかは判らない。
だが、光に満ちたものであることは解る。

花々が咲く春はもう近い。




2017-03-24 (Fri)

2017/03/24  ハリルJ  UAEにリベンジ  重要な試合に勝つ

2017/03/24  ハリルJ  UAEにリベンジ  重要な試合に勝つ

中東の笛によりまさかの敗戦になり、茨の道を歩むことになったハリルJ。 過去のUAE戦は敵地ではまだ勝ったことがなく、この試合に負けるようなことがあれば、W杯出場が絶望的になる後のない難しい試合。 しかも、キャプテンの長谷部が負傷欠場、本田の調子も今ひとつと言う条件下での戦い。 ハリル監督が誰を出場させるか、注目された。 川島と今野をカムバックさ...

… 続きを読む


中東の笛によりまさかの敗戦になり、茨の道を歩むことになったハリルJ

過去のUAE戦は敵地ではまだ勝ったことがなく、この試合に負けるようなことがあれば、W杯出場が絶望的になる後のない難しい試合。

しかも、キャプテンの長谷部が負傷欠場、本田の調子も今ひとつと言う条件下での戦い。

ハリル監督が誰を出場させるか、注目された。
川島と今野をカムバックさせ、先発させた。
しかも、本田、岡崎はベンチスタート。

試合に勝てなければ、監督の責任を問われる決断だった。

結果は、今野がトドメの一発、川島が1対1を止めてビッグセーブの活躍でハリル監督の起用が大当たりだった。

起用に応えた両選手も立派だ。
決まるまでは決まらない、まだ難しい試合が続くが、一つ一つ勝つのみだ。


『ハリル監督、会心の勝利 今野&川島の起用当たる「私の指示をみんな聞いて守ってくれた」

clip_image002
日本-UAE 前半、先制ゴールを喜ぶハリルホジッチ監督(右)=アルアイン(共同)

clip_image004
日本-UAE 後半、2点目のゴールを決め喜ぶ今野(中央)=アルアイン(共同)

clip_image006
UAE戦に臨む日本イレブン。(前列左から)長友、久保、原口、山口、香川(後列左から)酒井宏、大迫、吉田、森重、GK川島、今野(提供・共同通信社)
3
3

「W杯アジア最終予選、UAE0-2日本」(23日、アルアイン)

サッカー日本代表は23日(日本時間24日午前0時半)、敵地のハッザ・ビン・ザイード・スタジアムでUAEとの第6戦に臨んだ。日本は前半14分、FW久保裕也(ヘント)が先制ゴール。後半6分には代表復帰で即先発出場のMF今野泰幸(G大阪)が貴重な追加点を決めて2-0で完勝した。4勝1敗1分けとなった日本は勝ち点「13」でサウジアラビアと並び、得失点差でB組2位。

勝利が決まるとピッチに飛び出し、何度もガッツポーズをつくったバヒド・ハリルホジッチ監督。2年ぶりに代表招集した今野がゴールを決め、サプライズ起用したGK川島永嗣(メッス)がビッグセーブで完封するなど、会心の勝利だ。「このチームの素晴らしい勝利だ。私の指示をみんな聞いて守ってくれた。しっかりゲームをマネジメントできた。W杯に向けていい道のりだと思っています」と満足げに語った。

次戦は28日に埼玉スタジアムでタイと対戦する。「タイに勝てないとこの勝利は無駄になってしまいます」と、必勝を誓った。』
(デイリー・スポーツオンライン)





2017-03-24 (Fri)

2017/03/24  日記  季語  白梅

2017/03/24  日記  季語  白梅

2017/3/24 (金) 旧暦:2月27日 祝日・節気:  日出 :5時39分 日没:17時55分 月出:3時05分 月没:13時51分 月齢:25.5 干支: 庚戌 六曜: 仏滅 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 季語 白梅 『梅(うめ) 初春 子季語: 好文木、花の兄、春告草、匂草、風待草、初名草、野梅、梅が香、梅暦、梅の宿、梅の里 関連季語: 紅梅、冬の...

… 続きを読む

2017/3/24 (金) 旧暦:227日 祝日・節気:  日出 :539分 日没:1755分 月出:305分 月没:1351分 月齢:25.5 干支: 庚戌 六曜: 仏滅 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 季語 白梅

clip_image002



『梅(うめ) 初春
子季語: 好文木、花の兄、春告草、匂草、風待草、初名草、野梅、梅が香、梅暦、梅の宿、梅の里
関連季語: 紅梅、冬の梅、青梅
解説: 梅は早春の寒気の残る中、百花にさきがけて白色五弁の花を開く。「花の兄」「春告草」
とも呼ばれ、その気品ある清楚な姿は、古くから桜とともに日本人に愛され、多くの詩歌
に詠まれてきた。香気では桜に勝る。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 春の雨はいや頻降るに梅の花いまだ咲かなくいと若みかも 大伴家持『万葉集』
春されば先づ咲く宿の梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ 山上億良『万葉集』
吾兄子に見せむと念ひし梅の花それとも見えず雪の零れれば 山部赤人『万葉集』
君ならで誰にか見せん梅の花色をも香をも知る人ぞ知る 紀貫之『古今集』
梅の花いみじき壺をつらねたり君と盛らまし若き涙を 与謝野晶子『火の鳥』
実証的見解: 梅は、サクラ属バラ科の落葉小高木または落葉高木で、中国原産、日本の各地で広く栽培
される。若枝は緑色。葉は互生し、長さ五~八センチくらい。倒卵形で先がとがり微毛が
ある。二~三月、葉に先立って白い花が開く。花弁、萼片は五個、雄しべは多数で花弁よ
り短い。酸味の強い果実は球形で、表面に毛があり、六月ころに熟す。観賞用として公園
や庭に植えられるほか、盆栽としても親しまれる。果肉は、梅酒や梅干などにする。』
(季語と歳時記)



白梅の俳句:



・お隣の白梅お向ひの梅の紅   樺山翠



・この道は紅梅白梅あふれをり  池田光子



・きみ紅梅われ白梅か梅見酒  林翔



・紅梅に風白梅に雀かな  大崎紀夫



・紅梅の夢白梅のこころざし 大串 章




庭の白梅が盛りだ。
お隣の白梅も咲いている。
この辺りは寒い北風が吹き付けるところなので、梅の開花も遅い。
まだ風は冷たいが、日差しに誘われて花開く季節が来た。

紅梅と白梅が両方入った句を選んでみた。

紅梅は艶やかさ、白梅には気品が感じられる。
人の好みはそれぞれだから、どちらが良い訳でもない。
同じ人でも場所と時が変われば好みも変わるかもしれない。
紅と白の梅が在るから楽しみの幅が広くなる。

林の句、「きみ」は女性だろうか、恋人だろうか、奥さんだろうか。

梅を渡り歩くのは鶯ではなく目白だが、雀も梅が好きなのだろう。

紅梅の艶には夢想が伴い、白梅の清潔さには凛とした志が伴うのは、自然な感情だと思う。




2017-03-23 (Thu)

2017/03/23 名古屋城の木造復元 可決

2017/03/23  名古屋城の木造復元 可決

名古屋城の木造復元が漸く議会で可決された。 可決するなら引き伸ばしただけで何の意味もない。 市民は賛成しているのに、議会は政治的に可決をしなかった。 今回の可決は、4月の市長選挙で河村市長が争点にすると反対候補者に不利になるため可決したという。 都議会もそうだが、名古屋市議会も何を考えているのかと思う。 市民の声に耳を傾けることが第一であるべきだ。 ...

… 続きを読む


名古屋城の木造復元が漸く議会で可決された。
可決するなら引き伸ばしただけで何の意味もない。
市民は賛成しているのに、議会は政治的に可決をしなかった。

今回の可決は、4月の市長選挙で河村市長が争点にすると反対候補者に不利になるため可決したという。
都議会もそうだが、名古屋市議会も何を考えているのかと思う。
市民の声に耳を傾けることが第一であるべきだ。

最初に名古屋城に入ったとき、コンクリート製なのに驚いた。
無味乾燥で城の中には歴史が無い。
これは城ではなく、建築物だと思った。

犬山城や松本城に登った時の、歴史や文化の匂いを考えると、早く木造化し、魅力のない街名古屋に魅力を加えるべきだ。


『名古屋城木造、市議会できょう可決 自、民、公、減税が賛成

clip_image002
木造復元の予算案が可決される見通しとなった名古屋城天守閣。後方は復元中の本丸御殿=22日午後、名古屋市中区で、本社ヘリ「あさづる」から(鵜飼一徳撮影)
写真

名古屋城天守閣の木造復元構想の是非を審議していた名古屋市議会は、二十二日の経済水道委員会などで共産を除く自民、民進、公明、減税日本の賛成多数で、基本設計費などの予算案を条件付きで可決した。二十三日の本会議でも可決される。太平洋戦争の空襲で焼失し、一九五九(昭和三十四)年に鉄筋鉄骨コンクリートで再建された現天守閣を取り壊し、木造復元するという前例のないプロジェクトが動きだす。

最大五百五億円の総事業費で、二〇二二年十二月の完成を目指す。木造復元は河村たかし市長が強いこだわりをみせ、昨年六月に事業開始の可否を諮る予算案を提出したが、三度継続審査となっていた。市は、四月の市長選後に優先交渉権者の竹中工務店と基本協定を締結し、同社が設計業務などに着手する。

これまでの審議で、最大会派の自民は収支見通しや短い工期を疑問視する慎重派と、木造復元自体には賛成の肯定派に割れていた。しかし賛成の意見が強い民進をはじめ、公明や自民の一部から「議会としてこれ以上、先延ばしはできない」との声が強まり、三会派が賛成で足並みをそろえた。河村市長が「可決以外なら、相当な決断をする」と四月の市長選で争点化する構えをみせていたことも、判断に影響したとみられる。

委員会採決では自民の一部が反対の態度を示した。

可決の条件として、事業費に税金などを投入しないよう入場者数の目標達成にあらゆる努力をすることや、河村市長の公約である市民税5%減税の見直しを含めた財源確保を付帯決議に盛り込んだ。
◆財源、工期に課題

名古屋城天守閣の木造復元という「平成の大築城」。二〇二二年十二月の完成という目標を掲げているが、実現には多くの難題が待ち受ける。

議会で指摘が相次いだのが、最大五百五億円と見積もる事業費の収支計画だ。「入場料収入で賄い、税金は使わない」(河村たかし市長)との説明に疑問が集中。市の計画では市債発行で事業費を確保し、約五十年間の入場料収入を償還に充てる考え。完成直後の二三年度の入場者数を一五年度(百七十四万人)の二倍以上となる四百五十二万人、二六年度以降の四十五年間も三百六十六万人を維持し続けると想定する。

しかし、民間シンクタンクの試算では、二六年度の入場者は想定を下回る三百五十万人前後。それ以降も「漸減傾向に設定するのが現実的」と厳しい。市は、国の補助金や市民からの寄付金も検討するが、それでも財源不足となれば、税金からの補填(ほてん)を迫られることになる。

短い工期への懸念も根強い。特別史跡の名古屋城は文化財保護法上、現状変更に文化庁長官の許可が必要。年三~四回、同庁の「復元検討委員会」が開かれ、建築学や考古学の専門家らが防災や安全面、「史実に忠実か」などを厳しくチェックする。工程案では、三回の検討委での通過を見込んでいるが、名古屋城のほぼ半分の規模の熊本城本丸御殿で四回かかった例があり、完成時期が遅れる可能性もある。検討委の座長を務める東京大大学院の藤井恵介教授(日本建築史)は「名古屋城のような高層建築物の木造復元は初のケース。何度も挑戦してもらうこともありうる」との見通しを示した。

各地の城郭整備に詳しい名古屋工業大大学院の麓和善教授は「日本の城郭史上最大の天守閣を史実に忠実に復元できれば大いに意義がある。それだけに専門家の意見を聞きながら、慎重に進めてほしい」と話す。

<名古屋城> かつて尾張徳川家の居城として使われた。徳川家から明治政府、名古屋市に所有が移り、1930年、城郭として初めての国宝に。45年5月の空襲で天守閣などが炎上、焼失。まちのシンボル復活を願う市民の声で、59年に再建された。総工費6億円のうち2億円が市民の寄付だった。再建から半世紀がたち、経年劣化により震度6強の地震で倒壊の危険性があるため、木造復元構想が浮上していた。

clip_image003
 
』(中日新聞Web



『<名古屋城>天守閣を木造復元へ 補正予算案可決
毎日新聞3/22() 21:56配信

clip_image004
実測図に基づいた名古屋城天守閣の木造復元のCG画像=川地正数・中部大非常勤講師提供

名古屋市議会の経済水道委員会は22日、名古屋城天守閣の木造復元事業の基本設計費などを盛り込んだ補正予算案を可決した。23日の本会議で成立する見通し。国の特別史跡の城郭が木造で復元されるのは全国で初めて。

clip_image005
【こんな姿だった】大空襲で焼失する前の名古屋城天守閣 1936年空撮

市民税5%減税を見直して財源に充てるよう検討することや事業費の圧縮に努めることなどの付帯決議をして賛成多数で可決、共産市議らが反対した。

総事業費は最大504億円。石垣の詳細な調査に伴い、11月に天守閣の入場を禁止する。2019年9月に現天守閣を解体、20年6月に復元工事に着手し22年12月の完成を目指す。

天守閣は1612年に完成。1930年には城郭として国宝第1号に指定されたが、戦災で天守閣は焼失した。石垣が残っていたこともあり、52年に特別史跡となり、59年に天守閣が鉄筋コンクリートで再建された。

市は、震度6強で倒壊の恐れがあるため、耐震改修での整備を計画していたが、09年に就任した河村たかし市長が方針を転換。焼失前の正確な実測図が残っていることなどから木造復元を推進し、16年3月、事業の優先交渉権者に竹中工務店を選んだ。

市は当初、東京五輪直前の20年7月の完成を目指し、昨年の6月議会に補正予算案を提出したが、工期の短さから継続審査となった。市の収支計画も問題視され、9月、11月の両議会でも理解を得られなかった。市は完成時期を22年12月とする案を開会中の2月議会に示していた。

河村市長は報道陣の取材に「(可決は)ありがたい。1000年後にも残せる世界の宝ができる」と述べた。【三上剛輝、山口朋辰】』(毎日新聞)




2017-03-23 (Thu)

2017/03/23  日記  禅語  山呼萬歳聲

2017/03/23  日記  禅語  山呼萬歳聲

2017/3/23 (木) 旧暦: 2月26日 祝日・節気:  日出 :5時40分 日没:17時55分 月出:2時21分 月没:12時53分 月齢:24.5 干支: 己酉 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 禅語 山呼萬歳聲 (銀座由美ママの心意気 http://ameblo.jp/ginzayumimama/entry-11578471611.html より転載 ) 山呼萬歳聲(山は呼ぶ万歳の声) ...

… 続きを読む

2017/3/23 (木) 旧暦: 226日 祝日・節気:  日出 :540分 日没:1755分 月出:221分 月没:1253分 月齢:24.5 干支: 己酉 六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 禅語 山呼萬歳聲

clip_image001
(銀座由美ママの心意気
http://ameblo.jp/ginzayumimama/entry-11578471611.html
より転載



山呼萬歳聲(山は呼ぶ万歳の声)
故事は、漢の武帝『漢書』巻六、禅語は『五灯会元』〔巻十九、龍牙智才禅師〕に拠る。

我々は、おめでたいことを祝う場合に、両手を揚げバンザイ(万歳)と叫ぶが、これは漢の武帝の故事に拠っている。

武帝が崇山に登り、山の神様を拝し、国家安寧を祈った時、居合わせた臣民が永遠に続くようにと万歳と叫んだ。
するとその声は、周囲の山々に届き、谺となって万歳を世界に響き渡らせた。その様子が山々が万歳と言っているように見えたと言う故事である。


中国南宋代に成立した禅宗の灯史『五灯会元』の巻十九、龍牙智才禅師の項に
「延祥拄杖生歡喜、擲地山呼萬歳聲」
祥を延ぶれば拄杖、歓喜を生じ、地に擲てば山は呼ぶ万歳の声と書かれている。

禅の世界では、自然の声に耳を傾けることの大事を説く。
山々は堂々として静かであるが、その呼ぶ声に耳を澄ませば、世界の存在と命の声を聴くことができる。

雄大な自然の中で、万歳、万歳、万歳叫ぶ声が響き続けている。
自然は、山だけではなく野も川も海も空も雲も在るものすべて、草も樹も花も鳥も生きるものすべてが万歳、万歳、万歳と声を響き渡らせている。

春は、今そこに来ている。
 
野に花が咲き、山に若葉が萌える時が来る。鳥はさえずり犬は駆け回り、人は陽を求め家を出る。

山呼萬歳聲は、その歓びを教えている。




2017-03-22 (Wed)

2017/03/22  日記  今日の旬  浅蜊

2017/03/22  日記  今日の旬  浅蜊

2017/3/22 (水) 旧暦:2月25日 祝日・節気: 社日、消防記念日、放送記念日 日出 :5時42分 日没:17時54分 月出:1時34分 月没:11時59分 月齢:23.5 干支: 戊申 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 今日の旬 浅蜊 (あさり屋 http://www.sijimiya.com/asari/syouhin/ より転載) 『アサリ(浅蜊、蛤仔、鯏、英: Japanese littleneck, ...

… 続きを読む

2017/3/22 (水) 旧暦:225日 祝日・節気: 社日、消防記念日、放送記念日 日出 :542分 日没:1754分 月出:134分 月没:1159分 月齢:23.5 干支: 戊申 六曜: 友引 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 今日の旬 浅蜊

clip_image002

(あさり屋
http://www.sijimiya.com/asari/syouhin/
より転載)




『アサリ(浅蜊、蛤仔、鯏、英: Japanese littleneck, Manila clam、学名: Ruditapes philippinarum)は、異歯亜綱マルスダレガイ上科 マルスダレガイ科に属する二枚貝の一種[1]。食用として重要な貝の一つである。季語は「三春」。

広義にはアサリ属に属する二枚貝の総称で、日本でもアサリ以外にヒメアサリ(学名: Ruditapes variegata)もアサリと呼ぶ場合が多い。

形態
最大殻長6cmほどになる二枚貝。貝殻の模様は横しまや様々な幾何学模様など非常に変異に富み、色も黒無地、白黒、白茶、茶色無地、青無地、青白など多様で、同じ模様をした個体はいないほどである。ただし北海道の個体は大型で、貝殻には目立った模様がなく、一様に黄褐色がかった色をしている。

日本、朝鮮半島、台湾、フィリピンまで広く分布する。地中海(アドリア海とティレニア海)、フランス(ブルターニュ地方)、ハワイ諸島、北アメリカの太平洋岸に移入されている。汽水状態を好み、成貝は海岸の潮間帯から干潮線下10mほどまでの、浅くて塩分の薄い砂あるいは砂泥底に分布する。

底質の選好は、稚貝は底質の泥率8%30%、成貝は砂質か泥質2030%、水中の有機物量の目安となる強熱減量612%COD1545が目安とされている。稚貝は泥分の少ない底質を好む。
...
水質浄化
アサリは濾過摂食者であるため、水質浄化機能が期待できる。成貝の濾水量はおおよそ、1個体で10L/日と多く、水質浄化と漁獲回復の双方を狙った干潟再生事業も少なくない。

アサリの現状
1960
年代は全国で年間約10万トンの漁獲量があったが、1980年代の14万トンを頂点として減少し1994年には5万トン、2009年には2万トン以下まで減少した。減少の原因は「乱獲」や「生息域の埋め立て」などの他に、富栄養化や水質汚染に伴う環境悪化(青潮)、ナルトビエイやツメタガイなどによる食害、輸入稚貝を原因とする「パーキンサス原虫」の感染に伴う繁殖力の低下などの可能性が指摘されている[3][4]
平成26(2014)漁業・養殖業生産統計 アサリ漁獲量推移[5] 漁獲量(単位=t)
2004    28,876
2005    26,727
2006    27,744
2007    25,550
2008    24,279
2009    18,065
2010    14,671
2011    17,322
2012    15,483
2013    12,773
2014    13,730

北海道など限られた水域を除く多くの産地で自然個体群の再生産が急速に悪化し、前述のとおり漁獲量が激減してきている。2001年にはそのことに危機感を抱く水産学者や海洋生物学者らによって、日本ベントス学会全国大会(函館市・北海道大学水産学部)にて「今、アサリが危ない」とのシンポジウムも開かれるに至った。アサリ漁場の回復のため、人工干潟の造成や、客土、覆砂事業、貧酸素水塊対策なども行われている。

また、北朝鮮や韓国並びに中国などからの輸入品が直接販売されたり、これらの輸入品をかつての大産地の漁協が購入して干潟や浅瀬に畜養し、日本産として再漁獲して販売することが多くなってきている。また剥き身の冷凍品の形でも流通する。なお、北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会は、日本が輸入するアサリの65%余りが北朝鮮産であり、経済制裁に効果ありと捉え、不買運動を積極的に行っている。改正された油濁損害賠償保障法(船舶油濁損害賠償保障法)の影響により日本の港に来港する北朝鮮船籍の船が減ったこともあり、統計上は輸入量が激減しているが、畜養による合法的な産地偽造、または中国産と偽る非合法な偽装などが行われているかは不明。既にいくつかの業者が産地偽装の罪で摘発されている。(200547日時点)

1990
年代後半からは、アサリの天敵である亜熱帯産のナルトビエイが海水温の上昇で瀬戸内海や有明海でも生息数を増やしており、アサリの産地で有名な大分県、福岡県、山口県、岡山県を中心に深刻な被害をもたらしている。特に壊滅的な被害を受けている大分県中津市では定期的にナルトビエイの駆除を行うなどし、県からの補助金で稚貝の放流を増やすなどして、産地復活に力を入れている。
...』(Wiipedia


浅蜊の俳句:



・雲バラ色浅蜊一皿買ふ頭上 牧野白嶺



・花の色秘めて浅蜊の売られけり  島谷征良



・絵手紙のモデルの浅蜊汐飛ばす  村上和子





浜名湖の潮干狩りが2年連続で中止となった。
浜名湖といえば潮干狩りのイメージだったが、2年連続で潮干狩り中止になるほど事態は深刻らしい。

4
年前に初めて中止になったそうだが、今年はその時よりひどく、アサリの姿が見えないそうだ。

『<アサリ減少>不漁、全国的傾向 アオサ腐食、クロダイ食害?
2017/3/18 08:40

 
静岡県水産技術研究所浜名湖分場の上原陽平主任研究員によると、アサリの漁獲減少は全国的な傾向で「漁場環境によって不漁の要因はさまざま」という。浜名湖では昨年夏ごろに大量発生したアオサの腐食やクロダイによる食害などが考えられるが、それらの原因は明らかになっていない。
   
全国のアサリ漁獲量は2011年の2万8793トンから、15年には1万3810トンまで落ち込んだ。漁獲量が全国1位の愛知県も11年の約1万6千トンから15年は約8千トンと半減した。全国2位の静岡県(浜名湖)は4700トン~1400トンと波はあるが、他の漁場に比べれば圧倒的に安定しているという。
   
現在、浜名湖では一定程度の稚貝が育っている。上原主任研究員は「台風や赤潮などのマイナス要因がなければ、半年から1年後ぐらいには漁獲が回復する可能性はある」とみる。その上で「今起きている要因の解消が必要。資源保護など、できることから取り組むべきだ」と訴える。』
(静岡新聞ニュース
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/339891.html


Wiki
の記事に書かれているように、2004年の漁獲高から半減している。

昔は自然の恵みを有難く頂戴していれば良かったのだが、今は積極的に対策を取る必要がある。

根こそぎ乱獲禁止や漁獲規制だけではなく、漁場の環境整備、人口養殖など資源回復の実行が必要だ。

春の潮干狩りがなくなってしまえば、春の風景が一つ日本から消えてしまう。

矢張り今まで通り、バラ色の雲の下で浅蜊は汐を吹いて欲しい。




2017-03-21 (Tue)

2017/03/21 日記 御影供、空海忌

2017/03/21  日記    御影供、空海忌

2017/3/21 (火) 旧暦:2月24日 祝日・節気: 下弦 日出 :5時43分 日没:17時53分 月出:0時46分 月没:11時09分 月齢:22.5 干支: 丁未 六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 御影供、空海忌、弘法忌 (mondo choco http://exvisio.exblog.jp/2509385/ より転載) 『御影供(みえいく)仲春 投稿日:2011/08/22 ...

… 続きを読む

2017/3/21 (火) 旧暦:224日 祝日・節気: 下弦 日出 :543分 日没:1753分 月出:046分 月没:1109分 月齢:22.5 干支: 丁未 六曜: 先勝 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 御影供、空海忌、弘法忌

clip_image001

mondo choco
http://exvisio.exblog.jp/2509385/
より転載)




『御影供(みえいく)仲春
投稿日:2011/08/22

【子季語】みえく、御影講、空海忌、正御影供、御衣替、御衣井、三弘法詣、弘法忌、高雄山女詣

【解説】
真言宗で、空海入定の日に営む法要。京都東寺では、毎月二十一日を御影供四月二十一日を正御影供とする。境内に弘法市が立ち、京都人は「弘法さん」と呼んで親しむ。昔は、御室詣・三弘法「東寺、仁和寺、神光寺」詣・高雄山女人詣等の風習があった。』
(季語と歳時記)



御影供の俳句:



・島原やどつと御影供のこぼれ人 小林一茶



・御影供や人に埋もるる壬生朱雀 太祇



・四国上空雲をゆたかに空海忌 正木ゆう子



・御影供の一斗餅炊く男衆 深海利代子



・御影供や少年僧の声揃ふ 藤田裕子





空海は、 承和2835)年321日に亡くなっており、今日は忌日である。

空海の真言密教については殆ど知らないし、教義は難しくてわからない。
空海の言葉は難しく、今の我々は読みこなせない。

比較的わかり易い言葉があった。

「心暗きときは即ち遇う所悉く禍なり、眼明らかなれば即ち途に触れて皆宝なり」

心が鬱々と気持ちが暗い時は、出会うものすべて禍いとなり、心の中が晴れ晴れとして明るい眼をしている時は、出会うものすべてが宝となると言っている。

我々は、自分の気持と外界は分離した別のものと考えているが、空海は同じと言っている。

だから、まず大事なのは心の持ち方だと言っている。
眼を三角にして、口を尖らせていれば、会う人皆敵になる。
泣きっ面に蜂と言う結果になりやすい。



【データ】

空海 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7


真言宗
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%AE%97




2017-03-20 (Mon)

2017/03/20  ZUMBA音楽  Culukuku

2017/03/20  ZUMBA音楽  Culukuku

CulukukuはZIN66に収録されている。 原曲を歌っているのはPapayo。 Official Videoは見つからないのでZUMBA映像で聴いてみよう。 Zumba zin66 culukuku zumbatronicos https://youtu.be/Laiz8X82-D8 Manuel "Papayo" Coraoは、ベネズエラ生まれのシンガーソングライターで、現在はアメリカのマイアミを拠点に活動している。 ピットブルとの...

… 続きを読む


Culukuku
ZIN66に収録されている。
原曲を歌っているのはPapayo

Official Video
は見つからないのでZUMBA映像で聴いてみよう。

Zumba zin66 culukuku zumbatronicos

https://youtu.be/Laiz8X82-D8


Manuel "Papayo" Corao
は、ベネズエラ生まれのシンガーソングライターで、現在はアメリカのマイアミを拠点に活動している。
ピットブルとの世界ツアーではパーカッションを担当した。

強面な風貌に似合わず、綺麗な声の持ち主で語りかけるように歌うのが面白い。
愛をテーマに歌っている。

Culukuku
は、歌詞などの情報が見つからない。
Papayo
Official siteにもSoundcloudにも登録されていない。
ZUMBA
用に作られた曲なのだろうか。

彼の甘い歌声が好きな人は、下記のSoundcloudで多くを聴くことができる。




【データ】

PAPAYO
http://site.papayomusic.com/



twitter
https://twitter.com/PAPAYOMUSIC



soundcloud
https://soundcloud.com/papayomusic



Instagram
Papayomusic
https://www.instagram.com/papayomusic/




2017-03-20 (Mon)

2017/03/20  日記  Bruce Leeの言葉

2017/03/20  日記  Bruce Leeの言葉

2017/3/20 (月) 旧暦:2月23日 祝日・節気: 春分の日 日出 :5時45分 日没:17時52分 月出: ----- 月没:10時23分 月齢:21.5 干支: 丙午 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: Bruce Leeの言葉 【ブルースリーアクション集】李小龍動作集BRUCE LEE ACTION https://youtu.be/0vfxPOdpnTQ ブルース・リーの言葉 「知ることだ...

… 続きを読む

2017/3/20 (月) 旧暦:223日 祝日・節気: 春分の日 日出 :545分 日没:1752分 月出: ----- 月没:1023分 月齢:21.5 干支: 丙午 六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: Bruce Leeの言葉

【ブルースリーアクション集】李小龍動作集BRUCE LEE ACTION

https://youtu.be/0vfxPOdpnTQ



ブルース・リーの言葉
「知ることだけでは充分ではない。それは使わなければならない。やる気だけでは充分ではない。実行しなければならないのだ」


映画スターとして成功したBruce Leeは、単なるアクションスターではなく、武道家だった。

哲学と武術に関心が深かった彼は、知と武の融合を目指して活動した。

色々な言葉を残しているが、この言葉は、日々の暮らしの中で重要な事を言っている。

言葉とか知識とか気持ちは必要だが、実行が伴わなければ意味がない。
これは、本当にそうだ。




【データ】

ブルース・リー(李小龍, 英語: Bruce Lee, 中国語: 李小
、出生名:李振藩,1940
1127- 1973720日)は、サンフランシスコ中華街出身の中国武術家、武道家、香港の俳優、脚本家、映画プロデューサーである。截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティストとしても知られる。墓碑銘は『FOUNDER OF JEET KUNE DO』。リンダ・エメリーとの間に一男一女。息子はブランドン・リー、娘はシャノン・リー。孫娘は、レン・キースラー

詳細は
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC




2017-03-19 (Sun)

2017/03/19  日記  禅語 「眼不自見、刀不自割」

2017/03/19  日記  禅語 「眼不自見、刀不自割」

2017/3/19 (日) 旧暦: 2月22日 祝日・節気:  日出 : 5時46分 日没: 17時51分月出: 23時55分 月没: 9時41分 月齢: 20.5 干支: 乙巳 六曜:大安 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 今日の禅語「眼不自見、刀不自割」(『大慧語録』) ― 眼は自らを見ず、刀は自らを割かず ― (Pinterest • 世界中のおしゃれアイデアまとめ https://jp.pinterest.com/from77012...

… 続きを読む

2017/3/19 (日) 旧暦: 222日 祝日・節気:  日出 : 546分 日没: 1751分月出: 2355分 月没: 941分 月齢: 20.5 干支: 乙巳 六曜:大安 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 今日の禅語「眼不自見、刀不自割」(『大慧語録』)
― 眼は自らを見ず、刀は自らを割かず ―

clip_image001
(Pinterest
• 世界中のおしゃれアイデアまとめ
https://jp.pinterest.com/from770124/%E9%AB%98%E7%94%B0%E7%B4%94%E6%AC%A1/
より転載)


『...
どんなものでも、「そのもの自体」は知ることができない。それを知るためには、そのものから離れなければならない。しかし知られたものは、すでに本物ではないのだ。』
詳細は下記サイト参照
http://rinnou.net/cont_04/zengo/1508.html


人の一番の関心事は自分だ。
人は自分を意識して、外側の世界に順応させて生きている。
自分の言葉、自分の行為が外側にどのように影響するのか常に注意し、意識を持っている。

社会には様々な約束事がある、法律は勿論、目に見えないルール、仲間内の決まり、など規範に取り囲まれている。
社会と個の調整は永遠の課題だ。

空いてる席があればダッシュして座る。
ケーキが一つしかなければ、人に先んじて手をのばす。
こうした人は自分ファーストで行動原理が明確て、迷うことも悩むこともない。

しかし、それは恥ずかしいこと、そのような人は厚顔無恥と考え、美しい自分、あるべき自分を考える人は、悩ましいことになる。
自意識が強い人は、自分を抑制することから始まってしまう。

適当な範囲であれば良いのだが、自意識過剰になると、外界と自分の調整に疲れてしまう。
それが窮まれば、外界から逃避し、自分の世界に引きこもりになる。

自意識に自縄自縛になる人には、「眼不自見、刀不自割」の禅語の世界が有用だ。

自分の身をその場に任せる。
成り行きに自分を従わせる。
自分を客観的に見るには経験・修練が必要だ。


高田純次のように自意識と外界の間を自由に行き来できる人は、「眼不自見、刀不自割」の達人と言わなければならない。

高田の名言を、少し拾ってみる。
(高田純次に関する名言集
http://meigen.keiziban-jp.com/%E9%AB%98%E7%94%B0%E7%B4%94%E6%AC%A1


・ロケで毎日Tバックになったり裸になったりしてると、オレはこの先 どうしたらいいのか分からなくなってしまうんだ

・オレは、明太子を1匹丸ごと飲み込むと 股間が奇麗な花を咲かせるんだ

・オレが好きな言葉は『木も見ず、森も見ず』だよ

・オレはエッチではないんだ。エロなんだ

・愛人とベッドと別荘は人が持ってるとうらやましいけど、自分が持つと大変なんだ

・フルーツポンチを逆さに読むと『チンポツールフ』なんだ。逆さに読む必要もないけど

・あれ? この話興味ないの? 他の話にしようか?

・オレは今を大事にしてるから、過去のことも未来のことも全く考えてないんだ

・今日はおしゃれでマフラーの色と、下着のパンツの色を合わせてきたんだけど、見る?

・舞台でブサイクな女が良い芝居をすると、綺麗に見えてくるから不思議なんだ

・どうやらオレには知的っていうイメージがあるらしくて、最近はクラブに行っても触れなくなっちゃったんだ





2017-03-18 (Sat)

2017/03/18  日記  精霊の日

2017/03/18  日記  精霊の日

2017/3/18 (土) 旧暦: 2月21日 祝日・節気:  日出 : 5時47分 日没: 17時50分月出: 23時03分 月没: 9時02分 月齢: 19.5 干支: 甲辰 六曜:仏滅 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 今日は精霊(しょうりょう)の日 「精霊の日」の由来は、柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日が3月18日であることとされている。 ところが、実際には3人の忌日ははっきりとしていないし、何...

… 続きを読む

2017/3/18 (土) 旧暦: 221日 祝日・節気:  日出 : 547分 日没: 1750分月出: 2303分 月没: 902分 月齢: 19.5 干支: 甲辰 六曜:仏滅 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 今日は精霊(しょうりょう)の日

「精霊の日」の由来は、柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日が318日であることとされている。
ところが、実際には3人の忌日ははっきりとしていないし、何時誰が318日を少量の日と定めたのかもはっきりしない。

柿本人麻呂
clip_image001
(人文研究見聞録
http://cultural-experience.blogspot.jp/2015/12/blog-post_57.html
より転載)


小野小町
clip_image002
(れきし上の人物.com
http://r-ijin.com/ononokomati/
より転載)


和泉式部
clip_image003
(キャンピングカーで放浪の旅
http://akkamui212.blog86.fc2.com/blog-entry-1277.html?sp
より転載)


何かあやふやな今日は精霊の日だが、折角3人の名前が挙げられているので、その歌を読み、どんな人で何を歌っていたのか知るのも、精霊への供養になるかもしれない。


<柿本人麻呂>
(以下は、下記より転載
やまとうた
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/hitomaro2.html#02


―万葉集 人麻呂歌集歌―

天を詠む

・天の海に雲の波立ち月の船星の林に榜ぎ隠る見ゆ(7-1068

雲を詠む

・あしひきの山河の瀬の鳴るなへに弓月が岳に雲立ち渡る(7-1088

山を詠む

・鳴神の音のみ聞きし巻向の檜原の山を今日見つるかも(7-1092

河を詠む

・ぬば玉の夜さり来れば巻向の川音高しも嵐かも疾き(7-1101

葉を詠む(二首)

・古にありけむ人も我がごとか三輪の檜原に挿頭折りけむ(7-1118


・ゆく川の過ぎにし人の手折らねばうらぶれ立てり三輪の檜原は(7-1119

覊旅にて詠む

・大穴牟遅少御神の作らしし妹背の山は見らくしよしも(7-1247

所に就けて思ひを発ぶ

・巻向の山辺響みて行く水の水沫の如し世の人吾等は(7-1269

行路

・遠くありて雲居に見ゆる妹が家に早く至らむ歩め黒駒(7-1271

物に寄せて思ひを発ぶ 旋頭歌 (四首)

・夏蔭の妻屋の下に衣裁つ我妹 うら設けて我がため裁たばやや大に裁て(7-1278


・梯立の倉梯川の石の橋はも 男盛に吾が渡してし石の橋はも(7-1283

・春日すら田に立ち疲る君は悲しも 若草の妻なき君が田に立ち疲る(7-1285

・青みづら依網の原に人も逢はぬかも 石走る淡海県の物語せむ(7-1287

木に寄す

・天雲のたなびく山に隠りたる我が下心木の葉知るらむ(7-1304

花に寄す

・この山の黄葉の下の花を我はつはつに見てなほ恋ひにけり(7-1306

弓削皇子に献る歌

・さ夜中と夜は更けぬらし雁が音の聞こゆる空を月渡る見ゆ(9-1701

舎人皇子に献る歌

・泊瀬川夕渡り来て我妹子が家の金門に近づきにけり(9-1775

春の雑歌

・久かたの天の香具山この夕へ霞たなびく春立つらしも(10-1812

秋の相聞

・誰そ彼と我をな問ひそ九月の露に濡れつつ君待つ吾を(10-2240

冬の雑歌

・巻向の檜原もいまだ雲居ねば小松が末ゆ沫雪流る(10-2314

相聞 旋頭歌 (二首)

・新室の壁草刈りにいましたまはね 草のごと寄り合ふ処女は君がまにまに(11-2351


・新室を踏み鎮む子が手玉鳴らすも 玉のごと照らせる君を内へと申せ(11-2352

正に心緒を述ぶ歌 (三首)

・たらちねの母が手離れかくばかりすべなきことはいまだせなくに(11-2368


・人の寝る味寐は寝ずてはしきやし君が目すらを欲りて嘆くも(11-2369

・朝影に我が身はなりぬ玉かぎるほのかに見えて去にし子ゆゑに(11-2394

物に寄せて思ひを陳ぶ歌 (三首)

・月見れば国は同じそ山隔り愛し妹は隔りたるかも(11-2420


【通釈】月を見れば、いるのは同じ国なのだ。山を間にへだて、いとしい妻と遠く隔てられているのだなあ。



・大野らに小雨降りしく木のもとに時と寄り来ね我が思ふ人(11-2457



・遠き妹が振りさけ見つつ偲ふらむこの月の面に雲な棚引き(11-2460



<小野小町>
(以下は、下記より転載、現代語訳も掲載されている。
ジャパノート
http://idea1616.com/komachi-waka/


小野小町の和歌 17

・秋風に あふたのみこそ悲しけれ わが身むなしくなりぬと思へば

・秋の夜も 名のみなりけり逢ふといへば 事ぞともなく明けぬるものを

・あはれてふ ことこそうたて世の中を 思ひはなれぬほだしなりけれ

・海人のすむ 里のしるべにあらなくに うらみむとのみ人の言ふらむ

・いとせめて 恋しき時はむばたまの 夜の衣をかへしてぞ着る

・今はとて わが身時雨にふりぬれば 言の葉さへにうつろひにけり

・色見えで 移ろふものは世の中の 人の心の花にぞありける

・うたた寝に 恋しき人を見てしより 夢てふものはたのみそめてき

・つつには さもこそあらめ夢にさへ 人めをもると見るがわびしさ

・思ひつつ 寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを

・おろかなる 涙ぞ袖に玉はなす 我はせきあへずたぎつ瀬なれば

・かぎりなき 思ひのままに夜も来む 夢路をさへに人はとがめじ

・花の色は 移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに

・人に逢はむ 月のなきには思ひおきて 胸はしり火に心やけをり

・みるめなき 我が身をうらと知らねばや かれなで海士の足たゆく来る

・夢路には 足もやすめず通へども うつつにひとめ見しごとはあらず

・わびぬれば 身を浮草の根をたえて さそふ水あらばいなむとぞ思ふ



<和泉式部>
(以下は、下記より転載、現代語訳も掲載されている。
やまとうた
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/izumi_n.html




・つれづれと空ぞ見らるる思ふ人あまくだりこむものならなくに(玉葉1467

・夕暮に物おもふことはまさるやと我ならざらむ人にとはばや(詞花249

・黒髪のみだれもしらずうちふせばまづかきやりし人ぞ恋しき(後拾遺755

・世の中に恋といふ色はなけれどもふかく身にしむものにぞありける(後拾遺790

・涙川おなじ身よりはながるれど恋をばけたぬものにぞありける(後拾遺802

・いたづらに身をぞ捨てつる人をおもふ心やふかき谷と成るらん(和泉式部集)

・逢ふことを息の緒にする身にしあれば絶ゆるもいかが悲しと思はぬ(和泉式部集)

・絶えはてば絶えはてぬべし玉の緒に君ならんとは思ひかけきや(和泉式部集)

・君恋ふる心は千々にくだくれどひとつも失せぬものにぞありける(後拾遺801

・かく恋ひばたへず死ぬべしよそに見し人こそおのが命なりけれ(続後撰703

・人の身も恋にはかへつ夏虫のあらはにもゆと見えぬばかりぞ(後拾遺820

・九月ばかり、あかつきかへりける人のもとに

・人はゆき霧はまがきに立ちとまりさも中空にながめつるかな(風雅1133

・なげくことありとききて、人の「いかなることぞ」ととひたるに

・ともかくも言はばなべてになりぬべし音になきてこそ見せまほしけれ(宸翰本和泉式部集)

・雨のいたくふる日、「なみだの雨の袖に」などいひたる人に

・見し人にわすられてふる袖にこそ身をしる雨はいつもをやまね(後拾遺703

・枕だにしらねばいはじ見しままに君かたるなよ春の夜の夢(新古1160

・露ばかりあひ見そめたる男のもとにつかはしける

・しら露も夢もこの世もまぼろしもたとへて言へばひさしかりけり(後拾遺831

・弾正尹(だむじやうのいん)為尊(ためたか)のみこかくれ侍りてのち、太宰帥敦道のみこ花たちばなをつかはして、いかがみるといひて侍りければ、つかはしける

・かをる香によそふるよりはほととぎす聞かばやおなじ声やしたると(千載971

・ながむらん空をだに見ず七夕にあまるばかりの我が身と思へば(和泉式部集)

・太宰帥敦道のみこなかたえける頃、秋つかた思ひ出でてものして侍りけるによみ侍りける

・待つとてもかばかりこそはあらましか思ひもかけぬ秋の夕暮(千載844



3
人の歌人の伝記などを読んでも、人となりはよく判らないが、本人が詠んだ歌を読めば、歌人の心がわかる。
数百年、千年の時を超えて、今も昔も人は変わらないことが解る。



【データ】

柿本人麻呂
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E9%BA%BB%E5%91%82


小野小町
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%B0%8F%E7%94%BA


和泉式部

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%BC%8F%E9%83%A8



2017-03-17 (Fri)

2017/03/17  日記  月斗忌または鶯忌

2017/03/17  日記  月斗忌または鶯忌

2017/3/17 (金) 旧暦: 2月20日 祝日・節気: 彼岸 日出 :5時49分 日没:17時50分 月出:22時09分 月没:8時26分 月齢:18.5 干支: 癸卯 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 今日は月斗忌または鶯忌 (福石観音 清岩寺 http://www.fukuishikannon.jp/?mtheme_portfolio=%E9%9D%92%E6%9C%A8%E6%9C%88%E6%96%97%E3%81%AE%E5%8F%A5%E7%A2%91 より転載) ...

… 続きを読む

2017/3/17 (金) 旧暦: 220日 祝日・節気: 彼岸 日出 :549分 日没:1750分 月出:2209分 月没:826分 月齢:18.5 干支: 癸卯 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日のあれこれ: 今日は月斗忌または鶯忌


clip_image001
(福石観音 清岩寺
http://www.fukuishikannon.jp/?mtheme_portfolio=%E9%9D%92%E6%9C%A8%E6%9C%88%E6%96%97%E3%81%AE%E5%8F%A5%E7%A2%91
より転載)



俳人 青木月斗は、1949年(昭和24年)317日に亡くなっている。享年71歳。

『青木 月斗(あおき げっと、1879年(明治12年)1120- 1949年(昭和24年)317日)は、正岡子規門の俳人。本名は青木新護。

略歴
大阪市東区(現、大阪市中央区)船場の生まれ。若くして神薬快通丸・天眼水本舖の薬種商「青木薬房」を継ぐも、後年、俳誌「同人」を主宰して各地句会の指導に当たり、家業を廃して俳句に専念する。その雄渾流麗な独特の書風でも広く親しまれた。

その文学的素地としては、文芸好きな母方の血筋を享け、小学校時代の教師に文学家の斎藤黙蛙、友人に、後に画家の西山翠嶂、赤松麟作、俳人の山中北渚、松村鬼史がいた。1894年道修町に転居し、大阪薬学校に入学するも中退して家業に従事する。1897年頃より俳句を始め、初めの号は月兎(げっと)。家業の傍ら、友人たちと俳句活動に励む。東京の新聞「日本」、俳誌「ホトトギス」に投句し、正岡子規に認められる。1898年秋に友人と三日月会を発足させ、189910月に主幹発行した俳誌「車百合」は関西俳誌の嚆矢となった。創刊に際し、正岡子規から「俳諧の西の奉行や月の秋」の祝句を贈られた。同年12月に上京、根岸庵の正岡子規を訪い、一泊の上、翌日の蕪村忌に列席している。以降、「倦鳥」の松瀬青々と並び、大阪俳壇の草分けとして活躍する。1900年妹茂枝が俳人河東碧梧桐と結婚。1902年『車百合』廃刊後は、『くぢら』や『俳星』など各地の雜誌に寄稿し、巨口会など関西や商用中の九州の句会に出席した。当時の新傾向俳句には組せず、1915年『ホトトギス』課題選者。文學・美術各方面の交遊が深く、日野醉來の『不二新聞』(宮武外骨社主)文藝欄を担当。『大阪新報』や各地の新聞の俳句選者を担当。関西や九州の句会の指導に当たり、1907年に月斗と改号。1916年より美術と俳句の雑誌「カラタチ」を主幹した。1920年には俳誌「同人」を創刊、以後終生、主宰として、蕪村、子規を現代に継ぐ正統俳句の普及指導に務めた。

初夢やうらうらとして金砂子

春愁や草を歩けば草青く

金魚玉に聚まる山の翠微かな

柘榴自ら侘しきものと思へるや

女狐の耳まで裂くる欠びかな

名利を追わず、道に厳しく人に優しく、豪宕の反面に細心と洒脱味を持って慕われ、ある時期より、いわゆる俳壇からはやや距離を置いたが、西日本俳句界の雄たる存在として、全国的にも多くの俳人を輩出した。1945年に戦火を避けて奈良県大宇陀町に疎開、1949年その地にて没。享年71。辞世の句「臨終の庭に鶯鳴きにけり」。墓は、京都一乗寺の金福寺、本人が敬仰した与謝蕪村の墓に辺りして、同人社により建立された。「同人」主宰は菅裸馬が継承。没後も広く追慕され、月斗が没した317日は「鶯忌」と呼ばれている。

作風等
正岡子規を敬し、与謝蕪村を学んだ。以下のように述べている。

 
・「句は味である。句は調べである」。
 
・「句は情緖を根本としなければならぬ」。
 
・「句品が高からねばよくない。句と人とは、別のものにあらず。句によって人を作り、人格を修めて、初めてよき句を産むなり」。
 
・「健全であること。明朗であること。淡白で、率直で、さらさらした句がよい。そしてその中に情味があるものが名句である」。

句集『月斗翁句抄』(同人社)、『子規名句評釋』(非凡閣)の著書がある。同人社類題句集として、『同人俳句集』、『同人第二句集』、『同人第三句集』、『時雨』。その他、改造社『現代日本文學全集・俳句集』所載、同『俳句講座』『續俳句講座』に執筆、同『俳諧歳時記.夏の部』編纂、同『俳句三代集』選者。『俳畫講座』に執筆。
参考文献』(Wikipedia


月斗の句:

・あつき湯で畳拭かすや五月闇
・うかうかと過ごせし酔や冷し酒
・このあたり焼かれし草の若葉かな
・はじき豆出初めの渋さ懐しき
・磯寺へ参る漁師や涅槃西風
・一酔に正月暮れし思ひかな
・一冬の炉に主たり裘
・卯月野やげんげん褪せて水光る
・猿酒や鬼の栖むなる大江山
・遠近の鐘に夕山桜かな
・夏霞脚下に碧き吉野川
・花かつみ川蝉ふれて動きけり
・花の如き口をあけたり燕の子
・花を栽ゑねば茶室の庭の樫落葉
・花時の博物館をのぞきけり
・寒声や目鼻そがるる向う風
・汗手貫老僧も汗をかゝるゝ歟
・寄り合うて焔上げゐる炭団哉
・忌日とて西行桜ちりにけり
・季吟忌や六十巻の湖月鈔
・騎初に厩を出づる良駒哉
・菊慈童の思ひに菊の枕かな
・牛蒡たく匂ひに卯月曇かな
・暁の足にさぐるや夏布団
・金魚玉に聚まる山の翠微かな
・掘られたる泥鰌は桶に泳ぎけり
・兼好忌御室の花は蕾かな
・建仁寺抜ける舞子や開山忌
・建仁寺抜ける舞子や開山忌
・元旦や暗き空より風が吹く
・古渡りの切子玲瓏そのものに
・山に蘭渓に石得て戻りけり
・山の錦の中より鐘をつき出しぬ
・子狸も親に似てゐるふぐりかな
・時の日や近江神宮御造営
・若者の馬走らすや恵方道
・秋鯵や温め酒もよくなりぬ
・秋興を恣にす山一日
・舟渡御を見る皃あつき篝かな
・春陰や干飯白き道明寺
・初霞川は南へ流れけり
・初鶏や天地の凍に朗々と
・初市や海鼠一籠隅にあり
・曙や郁李の匂ふ家の前
・松過ぎの福神巡りしたりけり
・新松子野点の釜を煙らしぬ
・青東風の朝山拭ふ如きかな
・雪風や宵天神の橋長く
・泉州や海の青さと棉の花
・蒼朮を隣たきゐる匂ひかな
・足袋はかぬ天草をとめ踏絵かな
・大雨に濁りかへせし植田哉
・大阪の祭つぎつぎ鱧の味
・大阪の川の天神祭りかな
・大阪や煙の中を鳥帰る
・大阪や埃の中の油照
・大赤*えいものの怪しき姿かな
・大涛が動かしゐるや春の闇
・大文字の火のかゞよふや雲赤し
・大濤が動かしゐるや春の闇
・蜘蛛の中で蝿虎は愛すなれ
・竹径の露に濡れ来つ小望月
・朝寝して色変りけり茄子漬
・朝風に衣桁すべりぬ夏衣
・腸うるか龍野の美人送り来し
・庭の余花扇の拝に罷り出づ
・泥川の月夜に泛きぬ大鯰
・天墨の如し大雪になるやらん
・田の上を小舟行くなり梅雨出水
・田植布子にしめる莨や笠の中
・冬紅葉永観堂の幼稚園
・踏青や水に魚ゆき草に蝶
・道頓に泥川見せよ道頓忌
・道明寺に土筆の飯をよばれけり
・肉桂の瓶で脣切りにけり
・萩若葉霖雨の中の晴一日
・白靴の汚れが見ゆる疲かな
・蕪村忌の心游ぶや京丹後
・風に向ひて並ぶ雀や蔵開
・風炉点前主人の脚のしびれ哉
・仏国寺残楓林を存しけり
・豊聡の皇子が寺に太閤忌
・北国の涼しき夏や北枝が忌
・北風や浪に隠るゝ佐渡ケ島
・堀川の水の暗さや宵戎
・網舟や夕汐鰡の飛ぶ頻り
・木の実ほどの小さき栄螺や桶の底
・木枯に波のうち合ふ暗さかな
・目かくしす柔かき手や竹牀几
・門庭の賑はふ月夜秋をさめ
・遊船や醍醐の山に日の当る
・余り多く酒たしなまず鱧茶漬
・竜田姫月の鏡にうち向ひ
・旅衣じめと筍梅雨にあり
・鈴の屋の厨に白き助炭かな
・練供養二つの塔を望み来し
・蓮の骨日々夜々に減りにけり
・露うちし膳に切子の器かな
・老師此頃酒用ひずよ冷奴
・檜扇の如く並べし潤目鰯かな
・涅槃会や松に雪降る清涼寺
・綟障子薄き蚊やりの流れけり
・藪入や山にかゝりて雪一里
・薺爪あとより紅ををしにけり
・蟲の中に寐てしまひたる小村かな
・鉤うつて生けるを示す鱧三尺
・鱧の皮丁稚に買ひにやりにけり
・鳧の子はつぶつぶ風に吹かれけり
・鳰の子のくゞる稽古や秋の池



記事にある作風等の月斗の俳句論は、一つ一つ尤もで、特に4番目は月斗の視線を感じる。
 
・「健全であること。明朗であること。淡白で、率直で、さらさらした句がよい。そしてその中に情味があるものが名句である」。

月斗は、酒を飲んだようだが、彼の好む酒が判りそうな気がする。

そして3番目
 
・「句品が高からねばよくない。句と人とは、別のものにあらず。句によって人を作り、人格を修めて、初めてよき句を産むなり」。

人品というものが佳句の根底にあるという。
確かにその通りで、日々修養。鍛錬を積む中に人品も句も佳いものになる。



【データ】

月斗の句をもっと読みたい人には、以下のサイトがある。

小島の春 青木月斗のページ

http://www.geocities.jp/toushun7/gettopage.htm#g1



2017-03-16 (Thu)

2017/03/16  日記  今日の旬  白子

2017/03/16  日記  今日の旬  白子

2017/3/16 (木) 旧暦:2月19日 祝日・節気:  日出 :5時50分 日没:17時49分 月出:21時14分 月没:7時52分 月齢:17.5 干支: 壬寅 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 今日の旬 白子(しらす) 「平塚市漁協:シラス漁の様子」 https://youtu.be/_G0pFbKM2vI 『シラス(白子、英: Whitebait)とは、カタクチイワシ・マイワシ・イ...

… 続きを読む

2017/3/16 (木) 旧暦:219日 祝日・節気:  日出 :550分 日没:1749分 月出:2114分 月没:752分 月齢:17.5 干支: 壬寅 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 今日の旬 白子(しらす)

「平塚市漁協:シラス漁の様子」

https://youtu.be/_G0pFbKM2vI



『シラス(白子、英: Whitebait)とは、カタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称。シラウオ(白魚)、シロウオ(素魚)とよく混同され、シロウオのことをシラスと呼ぶ地方もあるが、ここでは稚魚について述べる。これを塩ゆでにして干したものは、ちりめんじゃこ、白子干し(白子乾し)などと呼ばれる。

概要
シラスは、様々な魚の仔稚魚の総称であるが、白子干しなどの形で積極的に食用とされるのは、イワシ仔魚(主にカタクチイワシ)がほとんどである。ただ、捕獲方法の都合(シラス網と呼ばれる網を打って捕獲する)にもより、様々な魚の仔稚魚が混入することも珍しくない。このため時には魚類だけではなくタコやイカの幼生やエビやカニのゾエア幼生(動物性プランクトンの一種)なども混入する[1]

あまり食用に適さない混在物を除き、食用に適するものを塩茹でにして干したものがいわゆる白子干しとして販売されている。よく見ると明らかに形の違う生物が混じっていることもあるが、大抵の場合は食べても問題ない。

幼魚はまだ骨格があまり発達しておらず、白子干しなどは様々な食品にまぶして丸のまま食べられる。ごはんの上にふり掛けたり(しらす丼)、大根おろしと和えて醤油で味付けしたりして食べられる。蛋白質やカルシウムが豊富な食品である。また一部地域ではシロウオのように、生きたままのシラスを酢醤油など調味料にくぐらせ、そのまま食べる「踊り食い」と呼ばれる食べ方も好まれる。

塩茹でして加工されるものがほとんどだが、水分含有量の違いで区別され、茹で上げ後水きり程度で製品となるものが釜揚げと呼ばれ85%前後の水分含有量となる。50 - 60%程度に乾燥されたものが白す干・・関西では太白と呼ばれ、25 - 35%程度まで乾燥させたものがちりめん・・関東ではかちり等と呼び区別される。それ以外の加工方法として畳いわしという海苔を作るような方法でシラスを板状に乾燥させたものがあり、これは水分含有量15%程度となる。また近年は生食の消費も増えてきている。

かつては関西以西ではちりめんが主流、静岡周辺は釜揚げが主流、関東以北はシラス干が主流となっていたが、現在は流通事情も変わり昔ほどの地域性はなくなった。

漁場は主に太平洋沿岸で、豊後水道、瀬戸内海、伊勢湾、駿河湾、相模湾などでも多く漁獲される。現在の北限は仙台湾かと思われるが、20年以上前は茨城県が北限とされていた。
...』(Wikipedia



白子の俳句:



・曙や現れて細身の白子船 鈴木鷹夫



・ひたすらに白子干しゐて海を見ず 村岡 緑



・白からぬもの混じりゐて白子干す 森田 峠




シラスは、大根おろし、生ではシラス丼でいただくのが一般的だ。

しかし、レシピは沢山あるようだ。
カルシュウムもあり、トーストの上に乗せて食べるのも人気らしい。

COOKPAD
の白菜とのマリアージュもいけそうだ。
https://cookpad.com/recipe/2477313

clip_image002

[
しらすと白菜のマリアージュ]
白菜とシラスの驚くべきマッチング感動の美味さに、あっという間に無くなります!!しかも手間無し料理ですwww

ミロッコリー
材料 (2人分)
白菜 600g
しらす 100g
ごま油 小匙1/2

1 
白菜は中心の柔らかい所がおススメ!葉を刻んでお湯で茹でます。荒熱がとれるまで放置!

2
よく絞り水分をなるべく少なくします。

3
食べやすいサイズに切って、しらすとごま油を混ぜて完成www

コツ・ポイント
塩分を極力抑えるのに、茹でる段階でも塩は使ってません。
味の決め手はしらすです!ケチらずガッツリ混ぜましょうwww
ごま油は入れ過ぎない方が白菜の甘味やしらすの風味を邪魔しないですよ。
ダイエットにもおススメです!


シラスを食べて、春を感じたい。




2017-03-15 (Wed)

2017/03/15 侍Japan一丸 決勝トーナメント進出

2017/03/15  侍Japan一丸  決勝トーナメント進出

侍Japanがとうとうイスラエルにも勝ち、2次ラウンドも突破、負け無し全勝で決勝トーナメントに進んだ。 毎試合ハラハラ、ドキドキの連続で観客も魅せられてしまった。 視聴率も鰻登りだ。 大会開始前の強化試合では負け越ししたり、パッとしなかった。 これでは、キューバ、オランダ相手の予選リーグ敗退と思われた。 大会が始まると、一戦一戦様子が変...

… 続きを読む


Japanがとうとうイスラエルにも勝ち、2次ラウンドも突破、負け無し全勝で決勝トーナメントに進んだ。

毎試合ハラハラ、ドキドキの連続で観客も魅せられてしまった。
視聴率も鰻登りだ。

大会開始前の強化試合では負け越ししたり、パッとしなかった。
これでは、キューバ、オランダ相手の予選リーグ敗退と思われた。

大会が始まると、一戦一戦様子が変わってきた。
筒香、中田、小林、松田、青木、内川、菊氏のファインプレー、投手では菅野、牧田、千賀、平野など活躍する場面がファンを熱狂させた。

チーム一丸で戦う試合の連続で、日替わりでヒーローが登場し、一戦ごとに強くなってきた。
夏の甲子園大会の優勝校を連想させる戦いぶりだ。

リードされても、必死に全員で戦う気迫が溢れている。
決勝トーナメントは、相手も日程も厳しいが、今まで通りの全員野球で勝ち進んで欲しい。



『侍ジャパンに日本熱狂 決勝T進出決めたイスラエル戦視聴率25・8%
東スポWeb 3/16() 11:01配信

clip_image001
6回にソロ本塁打を放った筒香

15日にテレビ朝日系で生中継された「2017ワールド・ベースボール・クラシック 2次ラウンド・日本×イスラエル」(午後7時8分~同9時54分)の平均視聴率が25・8%を記録したことが16日、分かった。

これまで6戦が中継されたが、視聴率が20%を超えなかったのは10日の中国戦18・0%(テレビ朝日系)だけで、ほか5試合は20%を超え、最高は14日のキューバ戦(TBS系)の27・4%だった。

この日の試合は侍ジャパンの先発・千賀滉大投手(24=ソフトバンク)が5回無失点の力投を見せ、6回は4番・筒香嘉智外野手(DeNA=25)の大会3号となるソロホームランを皮切りに打者一巡、一挙5点のビッグイニングとなった。

8回にも3点を追加した日本は、9回にリリーフの牧田和久(32=西武)が3点を失ったものの8―3で6戦6勝の快進撃、2次ラウンド1位となり米国で行われる決勝トーナメント進出を決めた。
(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区)』
(東スポWeb




2017-03-15 (Wed)

2017/03/15 日記   「天網恢恢,疎而不失」

2017/03/15  日記   「天網恢恢,疎而不失」

2017/3/15 (水) 旧暦:2月18日 祝日・節気:  日出 :5時52分 日没:17時48分 月出:20時19分 月没:7時19分 月齢:16.5 干支: 辛丑 六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日のあれこれ: 今日の言葉 天網恢恢,疎而不失(老子) 天の網は目があらいようだが,悪人を漏らさず捕らえる。天道は厳正で悪事をはたらいた者には必ずその報いがあるという意味だ。 以下は 老子道徳経より転載。 ...

… 続きを読む

2017/3/15 (水) 旧暦:218日 祝日・節気:  日出 :552分 日没:1748分 月出:2019分 月没:719分 月齢:16.5 干支: 辛丑 六曜: 先勝 九星: 八白土星

今日のあれこれ: 今日の言葉 天網恢恢,疎而不失(老子)

天の網は目があらいようだが,悪人を漏らさず捕らえる。天道は厳正で悪事をはたらいた者には必ずその報いがあるという意味だ。

以下は 老子道徳経より転載。
http://www.1-em.net/sampo/sisyogokyo/Laozi/index.htm


老子 任爲第七十三 (天網恢恢)。

『勇於敢則殺、勇於不敢則活。此兩者或利、或害。天之所惡、孰知其故。是以聖人猶難之。天之道不爭而善勝、不言而善應、不召而自來、繟然而善謀。天網恢恢、疏而不失。』

(読み下し)
あえてするに勇なればすなわち殺、あえてせざるに勇なればすなわち活。この両者はあるいは利、あるいは害。天の悪むところ、たれかその故を知らん。ここをもって聖人すらなおこれを難しとす。天の道は争わずして善く勝ち、言わずして善く応ぜしめ、召さずしておのずから来き、繟然として善く謀る。天網恢恢、疏にして失わず。

(訳)
「(悪人がいた場合)あえて勇気を持ってこれを殺すか、勇気を持ってこれを殺さずに置くか、この二つは一つは利になり、一つは害になる。天が憎むのはどちらか分からない。誰も天意がどこにあるのか分からないのだ。聖人にとっても、この判断は難しい。 「天の道」は争わずして勝ち、言わずして万物の要求によく応じ、招くことなくやって来させ、ゆっくりとしながらも,うまく計画する。 天の網は広大で網目は荒いが、決して漏らす事は無い」。


大阪の学校法人の国有地払い下げが問題になっている。
これも、この諺通りだ。

これまでは、上手くやりおおせてきたが、国の役所が行うはずもない不自然な処理を行った。
この不自然さに気づいた或るジャーナリストが、開示請求をしたことが、問題発覚の端緒だったという。

不自然なことと示すのが天網だ。

最近は「天」の使い方がおかしい。
「天の声」と言う言葉がある。
意味は
『神託。天のお告げ。
転じて、絶対的権力者による指示。特に、官製談合における首長など幹部職員による特定受注業者指示。』(Wikipedia

この学校法人の理事長は、「天」をこの意味で考え、行動し、ある程度まで成功してきたが、とうとう躓いた。

本当の「天」が登場する時が到来したからだ。




2017-03-14 (Tue)

2017/03/14  日記  今日はホワイトデー、切腹最中の日

2017/03/14  日記  今日はホワイトデー、切腹最中の日

2017/3/14 (火) 旧暦:2月17日 祝日・節気:  日出 :5時53分 日没:17時47分 月出:19時23分 月没:6時47分 月齢:15.5 干支: 庚子 六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 今日はホワイトデー、切腹最中の日 今日は、バレンタインデーのお返しの日。 その為、甘いお菓子の日になっている。 「キャンデーの日」は全国飴菓子工業協同組合が、「マシュマロデー」は石村...

… 続きを読む

2017/3/14 (火) 旧暦:217日 祝日・節気:  日出 :553分 日没:1747分 月出:1923分 月没:647分 月齢:15.5 干支: 庚子 六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 今日はホワイトデー、切腹最中の日

今日は、バレンタインデーのお返しの日。

その為、甘いお菓子の日になっている。
「キャンデーの日」は全国飴菓子工業協同組合が、「マシュマロデー」は石村萬盛堂が、「さーたーあんだぎーの日」は沖縄出身のミュージシャン「シューベルトまつだ」が制定した日だそうだ。
いずれもバレンタインのチョコのお返しが目的だ。

少し異色なのは、「切腹最中の日」だ。
新正堂が制定した日だが、これはバレンタイン由来ではなく、浅野内匠頭切腹の日が314日であることに由来する。
新星堂のある場所東京都港区新橋4は、昔の田村右京太夫上屋敷跡で、浅野内匠頭切腹の場所である。

clip_image001

(浅野内匠頭長矩)

元禄14314日、浅野内匠頭は江戸城松の廊下で吉良上野介に刃傷に及んだが、首尾を果たせず、田村右京太夫上屋敷に預けられ、即日切腹となった。

浅野内匠頭長矩は、辞世の句を詠んだとされる。
・風さそふ花よりもなほ我はまた
春の名残をいかにとやせん

歴史に美化はつきものだが、この辞世は後世の作とする説が有力だそうだ。
元禄14314日は、西暦では1701421日。桜の花も既に散っていたと思われる。


【データ】

浅野長矩 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E%E9%95%B7%E7%9F%A9


赤穂事件 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A9%82%E4%BA%8B%E4%BB%B6#.E5.AF.BA.E5.9D.82.E5.90.89.E5.8F.B3.E8.A1.9B.E9.96.80.E5.95.8F.E9.A1.8C


東京散歩「江戸史跡散歩」

http://edoshiseki.com/cyushingura.html




2017-03-13 (Mon)

2017/03/13  日記  十三詣り

2017/03/13  日記  十三詣り

2017/3/13 (月) 旧暦:2月16日 祝日・節気:  日出 :5時54分 日没:17時46分 月出:18時25分 月没:6時13分 月齢:14.5 干支: 己亥 六曜: 大安 九星: 六白金星 今日のあれこれ: 季語 十三詣り 「十三詣り」 https://youtu.be/KKb1TTVC598 『十三詣りあるいは十三参り(じゅうさんまいり)は旧暦の3月13日前後 (新暦の3月13日から5月13日)に...

… 続きを読む

2017/3/13 (月) 旧暦:216日 祝日・節気:  日出 :554分 日没:1746分 月出:1825分 月没:613分 月齢:14.5 干支: 己亥 六曜: 大安 九星: 六白金星

今日のあれこれ: 季語 十三詣り

「十三詣り」

https://youtu.be/KKb1TTVC598



『十三詣りあるいは十三参り(じゅうさんまいり)は旧暦の313日前後 (新暦の3月13日から513日)に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いである。子供の多福・開運を祈って、小学校を卒業して、中学校に入学する春に寺社に詣でる形式が一般的。

特に京都嵯峨の虚空蔵法輪寺における虚空蔵菩薩への「十三参り」は有名である[1][1]。虚空蔵菩薩は十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩とされる。これに因み別名、知恵詣りまたは智恵もらいとも云う[2]。七五三ほど全国的に一般的ではない。

概要
初めて大人の寸法(本断ち)の晴れ着を着るが、肩上げを必ずする。この時期にそろえた着物をおりあるごとに着せて、着物になじませ自然に立居振舞を身につけさせるはじめとする[3]

また、半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたため供え、ご祈祷を受けて、最後にお守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べる。お守りは身につけるようにする。

参詣の帰路、本堂を出たあと、後ろを振り返るとせっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があって、狭い長い石段を降リ切った鳥居をくぐるまでは、または渡月橋を渡り終わるまでは周囲の誘いにも動じず後ろを振り向かないで貫き通す習俗がある(なお、お参りの前に子に教えておくことをすすめる)。

空海がそれによって飛躍的に記憶力を増大させたと言われる虚空蔵求聞持法に由来する。また、13歳という年齢が元服の時期と合致するため、一種の通過儀礼として伝承された。

関西では七五三よりこちらの方が盛んな地域も多く、中でも京都嵐山の法輪寺・大阪の太平寺・奈良の弘仁寺が有名である。関東では村松山虚空蔵堂がある茨城県那珂郡東海村を含む茨城県北部地域で盛んなくらいであったが、最近では他の地域でも徐々に盛んになりつつあり、浅草寺では35月にかけて上記と同様の参拝客が目に付くようになった。』
Wikipedia



十三詣の俳句:



・かこまれて十三参り橋渡る 鈴鹿野風呂



・振袖に肩上げ愛し十三詣 三澤律乃




京都嵯峨の虚空蔵法輪寺で催される十三詣は、新暦の313日から413日を中日として513日までの2ヶ月開催される。

今は、20歳が成人であり、参政権は18歳というような状況だ。
子供をペットのように扱う親が増えている。ただ可愛がれば良いと甘やかして躾けや訓練もせず、大学まで行かせる。
自分の思い通りが当たり前の子供大人が出来上がることになる。
一部は成人式になっても幼稚園と変わりないような悪戯しかできない人間になり、一部は自分の部屋に閉じこもる引きこもり人間になる。

昔は13歳で大人になる自覚を与える意識付けを行った。
昔の人のほうがよく子供の将来をかんがえて日々を過ごしていた。

十三詣りをもっと現代でも行う方が良いと思う。





2017-03-12 (Sun)

2017/03/12 日記 今日の禅語 百花春至為誰開

2017/03/12   日記   今日の禅語   百花春至為誰開

2017/3/12 (日) 旧暦:2月15日 祝日・節気: 望 日出 :5時56分 日没:17時45分 月出:17時26分 月没:5時38分 月齢:13.5 干支: 戊戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日のあれこれ: 今日の禅語 百花春至為誰開(碧巌録) (百花春至って誰の為にか開く) 「ハクモクレン(白木蓮)の花が満開 新宿御苑 2014.3.25 White」 https://youtu.be/GQv8m...

… 続きを読む

2017/3/12 (日) 旧暦:215日 祝日・節気: 望 日出 :556分 日没:1745分 月出:1726分 月没:538分 月齢:13.5 干支: 戊戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日のあれこれ: 今日の禅語 百花春至為誰開(碧巌録)
(百花春至って誰の為にか開く)



「ハクモクレン(白木蓮)の花が満開 新宿御苑 2014.3.25 White

https://youtu.be/GQv8morhoOU



以下、臨済禅・黄檗禅公式サイトより転載

《『碧巌録』第五則「雪峰尽大地」の公案の頌にある言葉です。
寒風吹きすさぶ冬の時節は、見渡す限り枯野原でも、ひとたび春風が吹けば、何処からともなく次から次へと青い芽を出し、たちまち緑をつけて、一斉に花を咲かせます。梅、桃、桜、牡丹、五月、つつじ等が、まさに百花繚乱と咲き乱れます。花の便りに浮かれ出て酒宴を設け、放歌乱舞の乱痴気騒ぎの「花見」だけでは花に申し訳ありません。この百花の姿が私達に大切な事を教えているのです。
...
即ち花の生命、心を学ぶべきだというのです。
「百花春至って誰が為にか開く」。花は一体、誰の為に咲くのでしょうか。誰の為でもありません。何の為でもありません。そこにはそういったはからいは微塵もありません。自分の生命の赴くままに自分の全生命を無心に発揮して、天地一パイに「ただ、ただ」咲いているのです。
ただ咲いて、私達に生き方を教え、勇気づけ、慰め、そして楽しませてくれます。しかもその功を少しも誇る事もありません。なんとすばらしい事ではないでしょうか。
...》

花の美しさに感動し、心を洗われる、生命を感じさせてもらう。
花との出逢いが自分の命との出逢いにつながる。





2017-03-11 (Sat)

2017/03/11 日記 今日の旬 蛍烏賊

2017/03/11   日記   今日の旬  蛍烏賊

2017/3/11 (土) 旧暦:2月14日 祝日・節気:  日出 :5時57分 日没:17時44分 月出:16時25分 月没:5時01分 月齢:12.5 干支: 丁酉 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 今日の旬 蛍烏賊 3月は、富山湾の蛍烏賊漁が始まり、旬の時季を迎えた。 「富山湾の春の味覚・ホタルイカ漁スタート」 https://youtu.be/e-tUzQxDZ-Y ...

… 続きを読む

2017/3/11 (土) 旧暦:214日 祝日・節気:  日出 :557分 日没:1744分 月出:1625分 月没:501分 月齢:12.5 干支: 丁酉 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 今日の旬 蛍烏賊

3
月は、富山湾の蛍烏賊漁が始まり、旬の時季を迎えた。

「富山湾の春の味覚・ホタルイカ漁スタート」

https://youtu.be/e-tUzQxDZ-Y



『青白く春ダンス 富山湾 ホタルイカ漁解禁
2017
32

clip_image001
解禁日に水揚げされ、同じ網にかかったマイカの中で青白い光を放つホタルイカ=1日午前5時2分、富山県滑川市沖の富山湾で

富山湾のホタルイカ漁が1日、解禁された。富山県内最大の漁場である滑川市沖では「富山湾の神秘」と呼ばれる青白い光の群れが春の訪れを告げた。

ホタルイカは深海に生息し、産卵するこの時期に富山湾へ大群で押し寄せる。午前4時ごろ、滑川春網定置漁業組合に所属する40人が漁船4隻で出港。沖合1~2キロに仕掛けていた網を起こすと、刺激を受けたホタルイカが輝きながら躍り、波間を彩った。

滑川漁港での初日の水揚げは、昨年の1割に満たない8.4キロ。潮の流れが速く、網に入りにくかった。県内の仲卸業者が1キロ当たり1万2000円の高値で落札。池田文也副組合長(60)は「皆さんが食べやすい価格になるように、これからたくさんとりたい」と意気込んだ。県農林水産総合技術センターは、採集調査や気象予報に基づき、県内の今季の水揚げ量を平年の7割の1300トンと予想している。

漁が見学できる「ほたるいか海上観光」は関係者間で調整がつかず、今年は中止する。滑川市のほたるいかミュージアムでは18日から、ホタルイカの発光ショーを催す。 (山本真士)
 
』(中日新聞)


富山湾の漁初日は、去年の1/10の水揚げ量で不漁だったようだが、もう少し西の兵庫県の浜坂漁港の水揚げは例年並みだったそうだから資源の枯渇が原因ではなさそうだ。

初春の味覚蛍烏賊は、酒の肴にしたい。
生食は寄生虫の危険があるのですべきでないが、酢味噌和えや佃煮、天ぷらなら大丈夫だ。

肝の旨味を味わうなら、沖漬けか干物だ。
沖漬けは冷凍して寄生虫を殺した後、タレにつけるので寄生虫の心配はない、干物は勿論大丈夫だ。

沖漬けのトロリとした食感と肝の旨味は日本酒にピッタリだ。





2017-03-10 (Fri)

2017/03/10  レストラン三宝黒埼本店 (新潟・新潟市)

2017/03/10  レストラン三宝黒埼本店 (新潟・新潟市)

カンブリア宮殿3月9日の放送で、取り上げていたレストラン三宝の本店に行ってみた。 内野町から黒埼に向かうと、湿っぽい牡丹雪が降り始めた、これは夜には大雪になるかもと思われた。 黒埼に入ると、冷たい強い雨に変わった。 番組では、レストラン三宝を【家族3世代で行きたい!安い!うまい!行列のファミレス】と紹介している。 地域に愛され、行列ができる人気、料理...

… 続きを読む


カンブリア宮殿39日の放送で、取り上げていたレストラン三宝の本店に行ってみた。

内野町から黒埼に向かうと、湿っぽい牡丹雪が降り始めた、これは夜には大雪になるかもと思われた。
黒埼に入ると、冷たい強い雨に変わった。

番組では、レストラン三宝を【家族3世代で行きたい!安い!うまい!行列のファミレス】と紹介している。
地域に愛され、行列ができる人気、料理はすべて手作りで、メニューは和洋中80種以上あるという。

clip_image002

冷たい雨の降る中、到着したレストラン三宝本店は普通のレストランのように見えた。
時間も昼どきを外れているので、行列はなく、テーブルのお客さんは疎らだ。

入り口のショーウインドーのメニューのサンプルも良くあるレストランのメニューが多い。

テーブル席に座り、ランチタイムは過ぎていたので、グランドメニューから選ぶ。
中華のメニューが多いので、中華が得意なのだろう。

無難な選択で中華飯を注文した。

clip_image004
やがて運ばれてきた中華飯。

clip_image006
見栄え、素材も中華飯らしい中華飯だ。

clip_image008
盛り付けはよく、美味しそうに盛り付けられている。

味は、見かけほど濃くはない。
出汁を柱にした塩控えめのほんわりとした上品な味だ。
イタリアン、中華はニンニンクの風味を活かしてパンチを出すことが多いが、ニンニクは殆ど表には出てこない。
これならランチに食べても、仕事に差し支えることはない。

clip_image010
味噌汁は、薄味のサッパリとした味噌汁。


番組では、
「消費低迷に悩まされる外食産業。1980年代に急増したファミリーレストランも苦戦を強いられている。そんなファミレス業界で、地元客から絶大な信頼を集め、売り上げを伸ばし続けている店が新潟にあった。それが、新潟に本社を置く「レストラン三宝」。業界内で大手チェーンでも苦戦すると言われる「新潟」にあるにも関わらず、「三宝」には、長蛇の列が...しかも、客の多くが家族連れのリピーターだという。なぜ「三宝」に客が集まるのか?効率主義を捨て、地域に愛されてきた異色のファミリーレストランの人気の秘密に迫る!」
としている。

新潟県内だけではなく、遠くは外国まで店舗を展開し、レストラン以外のチャンネルを持つグループ企業である。


店に入り、店員の応接を見て、中華飯を食べた限りでは、普通のレストランでとりわけ特徴を感じない。

・ボリューム満点
・値段が安い
・特別なサービスが有る

と言った特徴も無い。


食事が終わり、トイレに行った。
レストランのスペースからトイレに向かう出口を通ると、視界がひらけた。

目の前にガラス張りの中庭があり、緑の植え込みがある。
その周囲の廊下には広くテーブル席と低い小上がりの席が用意されていた。
レストランのテーブル席は全体の店舗の一部でしか無かった。
昼どきを外しているので、お客は居なかったが、広い小上がりの空間と中庭は開放的で家族連れには使い勝手は良さそうだった。

トイレから帰り、椅子に座ると、すこしこの店が理解できたような気がした。

一言で言えば、外観は違うが、沖縄の食堂の居心地だ。
小上がりが用意され、のんびり時間を過ごすことができる。
沖縄では小上がりで昼寝している人もいる。

レストラン三宝の“非効率経営の魅力は、沖縄の食堂に通じている。
そう思いながら、店を出た。

冷たい雨の降る中、鶴の友を買うために内野町の酒屋に向かった。


【データ】

レストラン三宝 公式サイト
http://sanpou-g.co.jp/restaurant_sanpou/


カンブリア宮殿TV東京

http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2017/0309/




2017-03-10 (Fri)

2017/03/10  越後のお酒ミュージアム ぽんしゅ館新潟店 (新潟市・新潟駅)

2017/03/10  越後のお酒ミュージアム ぽんしゅ館新潟店 (新潟市・新潟駅)

ホテルで休憩した後、ぽんしゅ館に向かう。 日本酒の自動販売機があり、新潟の酒蔵が網羅されている利き酒の場所だ。 日本酒の自販機は金沢駅にもある。 金沢百番街にある金沢地酒蔵で10銘柄程だ。 ぽんしゅ館は新潟の全酒蔵93銘柄が網羅されているので大規模で興味深い。 場所は新潟駅に隣接したCoCoLo西館にあるので、交通至便だ。 初めてなので、新潟駅に入って迷ってし...

… 続きを読む


ホテルで休憩した後、ぽんしゅ館に向かう。
日本酒の自動販売機があり、新潟の酒蔵が網羅されている利き酒の場所だ。

日本酒の自販機は金沢駅にもある。
金沢百番街にある金沢地酒蔵で10銘柄程だ。
ぽんしゅ館は新潟の全酒蔵93銘柄が網羅されているので大規模で興味深い。

場所は新潟駅に隣接したCoCoLo西館にあるので、交通至便だ。
初めてなので、新潟駅に入って迷ってしまったCoCoLoは一つではなく、いくつかある。
本館・東館・南館・中央・西館とあるそうだ。

clip_image001
この図は、迷っていった東館から通路に戻った時柱の裏に書いてあった。迷う人が多いのだろう。

西館は新潟駅の万代口の方の階段を上がり、通路を渡り、左の改札口の方には行かず、まっすぐ進めば良い。

clip_image003
ぽんしゅ館は、利き酒だけではなく、幅広くサービスを提供している。


clip_image005
利き酒コーナー・新潟の酒の販売コーナー・変わり醤油の販売コーナー・おみやげのお菓子・漬物・酒器・お米・惣菜と弁当など
盛りだくさんで、ゆっくり見ると時間がかかる店だ。


clip_image007

clip_image009


今日の夕食は、ぽんしゅ館の下にある魚沼釜蔵に予約してある。
時間まで、利き酒コーナーとぽんしゅ館の見学を楽しむことにした。

店の一番奥の暖簾の先が利き酒コーナーになっている。

<利き酒コーナー>
clip_image010
中に入ると、500円を支払うと利き酒用の利き猪口とコイン5枚が渡される。
コイン1枚で1銘柄利くことができる。

clip_image011
この利き猪口は、貸与であり、500円の中には入っていない。
clip_image012
店を出る時に返却しなければならない。

中に入ると自販機がずらりと並んでいる。
金沢とは比べ物にならない規模だ。
clip_image014

写真は敢えて写していないが、金曜日の夕方のせいか、多くの人が入っている。
clip_image016

奥の黒板には今月のオススメ・
clip_image017

前月の利き酒ランキングが表示されている。
clip_image018

塩の販売ランキングもある。
clip_image019

多くの銘柄から5種類を選ぶのは、結構時間がかかる。
自販機を一通り見るだけでも大変だ。

自販機の使い方は、
1
.盃の高台を受け皿の穴に差し込む
2
.コインを右の投入項に入れる
3
.赤いランプが点灯する
4
.黄色いボタンを押すと利き猪口酒が注がれる。

Mr.
淡麗に敬意を表して越乃寒梅を利くことにする。
clip_image020
越乃寒梅の純米大吟醸無垢が100円で利けるのは安い。
金沢なら300円だろう。
前月のランキングでも第1位だ。

立香は仄かに甘いもの。甘い入り口、トロリとした舌触り、味は甘みを感じるがバランスは良い、味の厚みは中心部に感じる。含み香も軽く癖のないもの。中盤以降切れが良い。
人によっては後半の押しが欲しいかもしれない。
新潟の淡麗を代表する越乃寒梅はいまだに健在と感じた。


2
番目は樋木酒造の「鶴の友 純米」
clip_image021
立香は仄かだが、甘さを感じさせる。トロリとした舌触り、味のバランス良く、偏りがない。甘味が味の芯にあり他の味が甘味を囲んでいる。中盤以降スッキリとした辛味を感じる、苦味・渋味は感じない。後口はピリ辛系。
スペックは非公開なので判らないが、純米酒だが透明感のある切れの良さを感じる。


3
番目は「峰乃白梅 純米」。
鶴の友と飲み比べることとした。
clip_image022
立香はやや乾いたような香りを感じる。滑らかな舌触り含み香も立香と同じ麹系の香りを感じる。味のバランス良い、苦味・渋味は感じない。後半の切れ良い後口は辛味系。
最近鑑評会で金賞を連続受賞しており、活躍している。

鶴の友との比較では、鶴の友が冷酒適応とすれば峰乃白梅は燗酒適応かも知れない。


4
番目は青木酒造の「鶴齢 大吟醸」。
clip_image023
立香は程良い吟醸香。味わいのあるタイプだが、味が中に集まる傾向があり、大きく広がる膨らみがほしい。


5
番目は新潟銘醸の「長者盛 純米大吟醸」。
clip_image024
これは、初めて飲む銘柄だ。
昨年度の金賞受賞蔵の筈だ。

入り口甘く、大きく膨らんだ後急激に引く。切れは良いが、味の展開が速すぎて、忙しい。後口の余韻が欲しい。


ぽんしゅ館に通い、全蔵を制覇した人は、登録される。
clip_image026

制覇者の名前が張り出されている。
clip_image028


<酒器販売コーナー>
陶器、金属、ガラスなど各種素材の酒器が展示販売されている。
clip_image030

酒器好きには、見ているだけで楽しくなる空間だ。
clip_image032


clip_image034
金属製はガラス戸の中にある。


<新潟銘酒販売コーナー>
新潟の各蔵のお酒が販売されている。

clip_image035

clip_image036

clip_image037

clip_image038

clip_image039

clip_image040

clip_image041



clip_image042

clip_image043

clip_image044

clip_image045


写真を撮り忘れたが、変わり醤油・漬物・酒のお摘み、お菓子、お土産のコーナーも有り、商品の種類は多い。

ゆっくり見れば、いくらでも時間がかかるお店だ。


【データ】

ぽんしゅ館オンラインショップ

http://ponshukan-niigata.com/