2017年02月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2017年02月
2017-02-28 (Tue)

2017/02/28  日記

2017/02/28  日記

2017/2/28 (火) 旧暦:2月3日 祝日・節気:  日出 :6時12分 日没:17時35分 月出:7時10分 月没:19時17分 月齢:1.5 干支: 丙戌 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星 今日のあれこれ: 今日は、利休忌、織部の日。 2月28日はお茶に縁のある日だ。 千利休は、天正19(1591)年2月28日、豊臣秀吉の勘気に触れ切腹した。 切腹の前日、遺偈を書いたとされる。 「...

… 続きを読む

2017/2/28 (火) 旧暦:23日 祝日・節気:  日出 :612分 日没:1735分 月出:710分 月没:1917分 月齢:1.5 干支: 丙戌 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星

今日のあれこれ: 今日は、利休忌、織部の日。

2
28日はお茶に縁のある日だ。

千利休は、天正191591)年228日、豊臣秀吉の勘気に触れ切腹した。

切腹の前日、遺偈を書いたとされる。

「人生七十 力圍希 咄
吾這宝剣 祖仏共殺
提ル我得具足の一太刀
今此時そ天に抛


禅僧柴山全慶は、この遺偈に関した書の中で、中国12世紀の禅僧韓利休の詩を紹介しているそうだ。

「人生七十力囲希
肉痩骨枯気未微
這裡咄提王宝剣
露呈仏祖共殺機


詩の内容は兎も角、名前利休の一致と詩の一致は、どう考えたら良いのだろう。

利休の遺偈は、真筆なのだろうか?
歴史の話は、わからないことが多い。

織部の日は、岐阜県土岐市が制定した日だそうだ。
1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。」
というのが理由だそうだ。
織部焼というのは緑色の釉薬で、和風の焼き物の代表的なものだ。

利休は、秀吉により切腹を命じられたが、古田織部は利休亡き後秀吉に寵愛された。
秀吉亡き後、織部は関が原の戦いでは徳川につき、存続したが、慶長20年(1615年)大坂夏の陣では豊臣方に内通したと咎められ、切腹した。

茶人は、安楽な人だというイメージは今のもので、権力者の側にいて活躍した利休も織部も切腹しているのは因果を感じさせる。


利休の遺偈は、禅語臭くて解りにくい。
死にあたって、簡素なわび茶の立場に立つ利休が本当に書いたのかと思う。

現在の家元制度の基盤を築き上げ千家茶道中興の祖といわれる表千家7代の如心斎の辞世の方が解りやすい。

「生也天然 死也天然
畢竟如何 天然々々




2017-02-27 (Mon)

2017/02/27  日記  春近し

2017/02/27  日記  春近し

2017/2/27 (月) 旧暦:2月2日 祝日・節気:  日出 :6時13分 日没:17時34分 月出:6時32分 月没:18時13分 月齢:0.5 干支: 乙酉 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日のあれこれ: 季語 春近し・春隣 (まゆふぉん@ゲームで冒険が大好き♪ https://twitter.com/mayutantann より転載) 『春隣: 春近し、明日の春、春信、春まぢか、春とおからじ 晩冬...

… 続きを読む

2017/2/27 (月) 旧暦:22日 祝日・節気:  日出 :613分 日没:1734分 月出:632分 月没:1813分 月齢:0.5 干支: 乙酉 六曜: 先負 九星: 一白水星


今日のあれこれ: 季語 春近し・春隣

clip_image002
(まゆふぉん@ゲームで冒険が大好き♪
https://twitter.com/mayutantann
より転載)



『春隣: 春近し、明日の春、春信、春まぢか、春とおからじ
晩冬
晩冬には寒さが緩む日が多く、春の訪れを感じることが多くなる。
春の隣は春が近いということ。春がもうすぐそこまで来ていること。春の気配。春を待ちわびる気持ちに立った季語。』
(季語と歳時記)



春近し・春隣の俳句:



・伊勢湾に白き帆のあり春隣  大橋淳一



・絵馬の山天満宮に春近し  夏目満子



・オムレツの丘がきらきら春近し  山元志津香



・あやとりの子供となりぬ春隣  天 野きく江



・縁側のおひるごはんや春近し  林裕美子




今日は、関東は寒かったようだが、東海地方は春の陽射しが明るく射した。
それでも、午後になると、風が出始め、陽射しも盛りを越え冬らしさが戻った。

天気予報でも、3月は平年より温かく、春らしだが感じられると話していた。

春隣は晩冬の季語だから、今日使うのは遅いが、今年の冬は晴れても冷たい北風が吹き続け、春らしさは感じられなかった。
感覚としては、昨日今日が春隣、春近しだ。

俳人たちも、春隣・春近しの季語を使って、心を弾ませている。
心が自然に弾む季語は良いものだ。





2017-02-26 (Sun)

2017/02/26  東京マラソン  3分台の走りは圧巻

2017/02/26  東京マラソン  3分台の走りは圧巻

今年の東京マラソンはコースが変更され、タイムが出やすい高速コースになった。 そのためか、タイムを狙う世界の一級選手がエントリーした。 世界記録を狙うと言っていたウイルソン・クプサングは、言葉通り、最初から飛ばし、途中までは世界新のペースで走った。 最後は独走し、3分台の国内最高記録を出し、圧勝した。 日本選手も若手が台頭し、将来の芽が感じられたのは良かった。 ...

… 続きを読む


今年の東京マラソンはコースが変更され、タイムが出やすい高速コースになった。

そのためか、タイムを狙う世界の一級選手がエントリーした。
世界記録を狙うと言っていたウイルソン・クプサングは、言葉通り、最初から飛ばし、途中までは世界新のペースで走った。
最後は独走し、3分台の国内最高記録を出し、圧勝した。

clip_image001

日本選手も若手が台頭し、将来の芽が感じられたのは良かった。

8分代前半の井上も良かったが、11位に入った設楽が面白かった。
最初先頭集団着いて行き、無謀な走りで、35kmから先潰れるだろうと思ったが、最後まで走りきったのは立派だった。
初マラソンで積極果敢な走りで9分台は評価されるべきだ。


キプサングの優勝インタビューの時、身体の違いがわかった。こめかみに血管1本が浮いて見える、脂肪は全くない。
筋肉は足は勿論、腕や肩にも確りついている。

軽くするために細いだけでは駄目だ。
スタミナとスピードの両立には筋肉が必要なことを証明している。
上半身の筋トレを相当しているのではないかと思う。

日本のマラソンは、キプサングから学ぶことが必要だ。



『キプサング、国内初の2時間3分台で優勝!井上が日本勢トップ8位
スポニチアネックス2/26() 11:15配信

clip_image002
東京マラソンで2時間3分58秒のタイムで初優勝を飾ったキプサング

東京マラソンは26日、都庁前~東京駅前の新コースで行われ、男子は前世界記録保持者のウィルソン・キプサング(34=ケニア)が初優勝。世界新記録には届かなかったが、日本国内のレースで初の2時間3分台となる2時間3分58秒の快記録をマークした。今夏の世界選手権(ロンドン)選考会を兼ねる日本勢では、井上大仁(24=MHPS)が日本勢最高の8位に入った。

【写真】東京マラソンには著名人も多数出場。沿道の歓声にこたえる林家たい平

今大会からより平たんなコースに変わったことから、デニス・キメット(33=ケニア)が14年ベルリンで記録した2時間2分57秒の世界記録を超える「2時間2分50秒」を狙うと宣言していたキプサング。その言葉通りに序盤から引っ張り、世界記録を上回るハイペースでレースを展開。東洋大時代に箱根駅伝で活躍したマラソン初挑戦の設楽悠太(25=ホンダ)が日本人トップを快走し、こちらは日本記録を大きく上回るペースで折り返し地点を通過した。

終始先頭集団を快走するキプサングは、ペースメーカーが外れた30キロ過ぎには14年の大会覇者ディクソン・チュンバ(30=ケニア)とトップを並走。35キロ付近でチュンバを引き離すと、その後はややペースは落としたものの、そのまま独走で東京駅のゴールテープを切った。優勝タイムの2時間3分58秒は、09年の福岡国際でツェガエ・ケベデ(30=エチオピア)がマークした2時間5分18秒を超える日本国内での最高記録となった。

設楽は30キロ過ぎからペースを落とし、徐々に追い上げた井上が38キロで逆転。井上はアフリカ勢には及ばなかったものの、2時間8分22秒で日本勢トップの8位に入った。山本浩之(30=コニカミノルタ)が2時間9分12秒で10位、設楽は2時間9分27秒で全体11位、日本勢3位と健闘した。』(スポニチアネックス
)



2017-02-26 (Sun)

2017/02/26  日記  今日は何の日  2・26事件

2017/02/26  日記  今日は何の日  2・26事件

2017/2/26 (日) 旧暦:2月1日 祝日・節気: 朔 日出 :6時15分 日没:17時33分 月出:5時53分 月没:17時09分 月齢:29.12 干支: 甲申 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日のあれこれ: 2・26事件 昭和11年(1936)2月26皇道派の陸軍青年将校が1,483名の下士官兵を率いてクーデターを実行した。 今日の東海地方は晴れたが、81年前の東京は雪だった。 事件の詳細は以下Wikipe...

… 続きを読む

2017/2/26 (日) 旧暦:21日 祝日・節気: 朔 日出 :615分 日没:1733分 月出:553分 月没:1709分 月齢:29.12 干支: 甲申 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日のあれこれ: 2・26事件

昭和11年(1936226皇道派の陸軍青年将校が1,483名の下士官兵を率いてクーデターを実行した。
今日の東海地方は晴れたが、81年前の東京は雪だった。

事件の詳細は以下Wikipedia参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%BA%8C%E5%85%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6#.E9.99.B8.E8.BB.8D.E7.9C.81

事件を引き起こした青年将校の立場から見ると、心情的には理解できる点もあるが、クーデターとか政治的な側面から見ると、事件後の政治体制の周到な準備もなく行き当たりばったりの事件と考えざるを得ない。

青年将校の誤算は、天皇陛下の怒りだった。

君側の奸を討って天皇親政の国家改造論を実現することを夢想した青年将校に対し天皇陛下は、明確な意志を持ったリアリストだった。

早朝、本庄侍従武官長が参内すると、天皇陛下は大元帥の軍装に着替えておられ、早く事件を終息させよと言われた。

事件が鎮圧された29日までの間、軍部の対応は迷いが在ったが、天皇陛下は一貫して暴徒を鎮圧せよと言われている。

青年将校たちの意を受けた川島陸軍大臣が参内すると
“今回のことは、精神の如何を問わず、不本意である。速やかに事件を鎮定するように”と言われた。

ところが、陸軍は陸軍大臣告示を出し、青年将校におもねるような態度を取った。
「決起の趣旨については天聴に達せられあり、諸子の行動は国体顕現の至情に基づくものと認む…」
これを聴いた青年将校は、事成れりと喜んだ。

天皇陛下は、暫定内閣も認めず、現行体制での速やかな鎮圧を指示された。
統帥部は、甲府他の部隊を東京に呼んだ。

この間、天皇陛下は
“朕、自らが近衛師団を率いて、その鎮圧に当たらん”とまで言われたそうだ。

天皇陛下の意志は、迷っていた軍の考えも討伐に変えた。
賊軍になれば大義は失われることは明らかだ。

青年将校たちが天皇の意志を忖度できなかったことが、彼らの悲劇だったと考えられる。




2017-02-25 (Sat)

2017/02/25 禁煙拡大 健康増進法の改正 賛成

2017/02/25  禁煙拡大  健康増進法の改正  賛成

受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法の改正案が検討されており、居酒屋や焼き鳥屋等の小規模飲食店も禁煙にする方針だそうだ。 飲食店や一部の議員から反対意見が出ているらしいが、是非実現して欲しい。 酒の香りや料理の匂いがわからなくなる煙草の煙は、百害あって一益なし。 酒をこれから楽しもう、美味しい料理をいただこうとする時、隣でタバコを吸われると、がっか...

… 続きを読む


受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法の改正案が検討されており、居酒屋や焼き鳥屋等の小規模飲食店も禁煙にする方針だそうだ。

飲食店や一部の議員から反対意見が出ているらしいが、是非実現して欲しい。

酒の香りや料理の匂いがわからなくなる煙草の煙は、百害あって一益なし。

酒をこれから楽しもう、美味しい料理をいただこうとする時、隣でタバコを吸われると、がっかりすると同時に怒りがこみ上げる。
自分は、酒も料理も楽しんだから、一服かもしれぬが、こちらはこれからだ。
自分さえ良ければ、他人の迷惑など考えなくても良い人間がタバコを吸うのだ。
法律で取り締まらなければ、客も店もタバコを止めやしない。

後退させること無く、是非実現してもらいたい。


『小規模居酒屋、例外とせず=「飲食店禁煙」法案で検討―厚労省
時事通信2/25() 10:08配信

「飲食店は原則禁煙」などの受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法改正案をめぐり、厚生労働省が小規模な居酒屋や焼き鳥屋も例外としない方向で検討していることが25日、関係者への取材で分かった。


厚労省は飲食業界などの反発を受け、未成年が原則立ち入らない床面積が約30平方メートル以下の小規模なバーやスナックは例外とする修正案を検討している。

ただ、居酒屋や焼き鳥屋は酒類を提供する一方、家族連れや外国人観光客も多く訪れるため、レストランやラーメン店などと同様、喫煙室の設置も可能な屋内全面禁煙が必要と判断した。例外の範囲を広げ過ぎると、規制の実効性が失われることも考慮した。

厚労省は今国会への法案提出を目指しているが、自民党内で「小規模な飲食店はやっていけない」などの反対意見が根強く、調整が難航する可能性もある。 』
(時事通信)





2017-02-25 (Sat)

2017/02/25  日記  ジョルジュ・ドンの生まれた日

2017/02/25  日記  ジョルジュ・ドンの生まれた日

2017/2/25 (土) 旧暦:1月29日 祝日・節気:  日出 :6時16分 日没:17時32分 月出:5時12分 月没:16時07分 月齢:28.12 干支: 癸未 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日のあれこれ: ジョルジュ・ドン(Jorge Donn)の生まれた日 ジョルジュ・ドン(Jorge Itovich Donn)は、1947年2月25日、アルゼンチン・ブエノスアイレスに生まれている。 5歳にバレエを始め、15歳の時にモーリス・...

… 続きを読む

2017/2/25 (土) 旧暦:129日 祝日・節気:  日出 :616分 日没:1732分 月出:512分 月没:1607分 月齢:28.12 干支: 癸未 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日のあれこれ: ジョルジュ・ドン(Jorge Donn)の生まれた日

ジョルジュ・ドン(Jorge Itovich Donn)は、1947225日、アルゼンチン・ブエノスアイレスに生まれている。

5
歳にバレエを始め、15歳の時にモーリス・ベジャール主宰の20世紀バレエ団の公演を見て、後を追いフランスに渡り入団し、才能を開花させた。

彼が有名になったのは、ラヴェルの「ボレロ」の踊りだ。

まずは見てみよう。
14
50秒と長いが、通してみることをお薦めする。
15
分を費やす価値のある踊りだ。


Jorge Donn, Bolero-1982.

https://youtu.be/m5CFJlzlGKM


音楽「ボレロ」と一体になった人間の身体の動きに魅せられる。
ボデービルの人工的な筋肉美とは違う踊りが生んだ肉体の弾む美しさだ。

45
歳の死と共に、肉体は滅んでしまったが。ドンのボレロはレガシーとして生きつづけるだろう。


【データ】

公式サイト
http://jp.jorgedonn.com/index.html


ジョルジュ・ドン
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%B3



2017-02-24 (Fri)

2017/02/24  ZUMBA音楽  Otra Noche Contigo

2017/02/24  ZUMBA音楽  Otra Noche Contigo

Otra Noche ContigoはZIN66に収録されている。 ZUMBA Fitnessのオリジナル曲である。 最近、ZUMBA Fitnessのオリジナル曲の動画はyoutubeで見ることができなくなった。 登録されても、削除されてしまうからだ。 Otra Noche Contigoと言う名前の曲は、ZUMBA以外の曲もいくつかあるので、それらばかりは出てくる。 今日探したら、一つ見つかった。 "Ot...

… 続きを読む


Otra Noche Contigo
ZIN66に収録されている。
ZUMBA Fitness
のオリジナル曲である。

最近、ZUMBA Fitnessのオリジナル曲の動画はyoutubeで見ることができなくなった。

登録されても、削除されてしまうからだ。

Otra Noche Contigo
と言う名前の曲は、ZUMBA以外の曲もいくつかあるので、それらばかりは出てくる。
今日探したら、一つ見つかった。


"Otra Noche Contigo" ZIN vol. 66

https://youtu.be/ZcpIFyYbw-E


歌詞も探したが、勿論見つからない。
Otra Noche Contigo
と言う題名は、「またの夜をあなたと一緒に」と言う意味だ。


この動画も、また削除されるかもしれない。

こんな状態が続くと、ZUMBAは、世界のZUMBAファンの支持を失う日が来るかもしれない。



2017-02-24 (Fri)

2017/02/24  日記  今日の言葉 民主主義

2017/02/24  日記  今日の言葉 民主主義

2017/2/24 (金) 旧暦:1月28日 祝日・節気:  日出 :6時17分 日没:17時31分 月出:4時29分 月没:15時08分 月齢:27.12 干支: 壬午 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日のあれこれ: 今日の言葉 民主主義 オスカー・ワイルドの言葉 (CNN.co.jp http://www.cnn.co.jp/photo/l/419875.html より転載) 「民主主義とは、人民の人民による人...

… 続きを読む

2017/2/24 (金) 旧暦:128日 祝日・節気:  日出 :617分 日没:1731分 月出:429分 月没:1508分 月齢:27.12 干支: 壬午 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

今日のあれこれ: 今日の言葉 民主主義

オスカー・ワイルドの言葉

clip_image001

CNN.co.jp
http://www.cnn.co.jp/photo/l/419875.html
より転載)


「民主主義とは、人民の人民による人民のための脅しにすぎない。」

原文は
Democracy means simply the bludgeoning of the people by the people for the people.

となっている。

Bludgeon
と言う言葉の意味は、
1
a 〈…を〉こん棒で打つ.

b 〈人を〉(棒などで)殴って〔…の状態に〕する 〔to.
bludgeon a person to death 人を打ち殺す.

c+目的語+補語〕〈人を〉(棒などで)殴って〈…の状態に〉する.
bludgeon a person senseless 人を殴って人事不省にする.

2
〈人を〉強制して〔ある行動を〕させる 〔into.
bludgeon a person into agreeing 人に無理やり同意させる.」(英和辞典・和英辞典- Weblio辞書 英和辞典・和英辞典)

なので、the bludgeoningは「脅し」より強制とか無理強いの方が適当ではないかと思う。
書き換えれば
「民主主義は、人民の人民による人民のための無理強いを意味するにすぎない。」となる。


最近の日本で、気になる現象は、SNSの存在により炎上が起きることだ。
これは、仲間内ではLINEによる個性の圧殺、いじめ、集団の掟の強制につながる。
社会では、警察官や先生や社員の言動に対し、多数意見であるかどうかわからない大きな騒がしい声が個人・企業を攻撃する炎上に繋がる。

民主主義というのは、みんな同じ顔をして同じことを喋るのっぺらぼうの集まる社会ではなくて、それぞれの個性が尊重される社会を意味するものだとすれば、オスカー・ワイルドの言う通りだ。

民主主義を生きるには、我が道を行く意思と人からの圧力に耐える勇気が必要だ。




2017-02-23 (Thu)

2017/02/23  ZUMBA音楽  Parate by Tony J

2017/02/23  ZUMBA音楽  Parate by Tony J

ParateはMegamix56に収録されている。 この曲について、調べたがわからない。 今まで調べた中で最も彷徨った曲の一つだ。 Parateから辿っても、迷路でそれらしい道はない。 Tony Jなる人を追っても、政治家や学者や音楽とは関係ない人ばかりが登場する。アーティストも出てきたが、soulやJazzで同じ人とは思われない。 Official Videoなど見つかりそうもな...

… 続きを読む


Parate
Megamix56に収録されている。

この曲について、調べたがわからない。
今まで調べた中で最も彷徨った曲の一つだ。

Parate
から辿っても、迷路でそれらしい道はない。
Tony J
なる人を追っても、政治家や学者や音楽とは関係ない人ばかりが登場する。アーティストも出てきたが、soulJazzで同じ人とは思われない。

Official Video
など見つかりそうもない。

兎に角、スタジオの動画でも良いから、曲を聞いてみよう。

Mega Mix 56 "Parate" Latin Urban Choreography by Aksana

https://youtu.be/IcjKWl1QTeY



Parate
の歌詞を探したが、勿論見つからない。
Parate」は、スペイン語で「止まれ」、「立ち上がれ」と言う意味のようだが、歌詞がわからないので歌の内容もわからない。


彷徨った挙句、諦めかけた時youtubeでは、出てこなかった、次の動画を見つけた。

PARATE- ZUMBA FITNESS 2017, TONY JR- L&M TONY JR MARLONT RHENALS

https://youtu.be/N0spRtGVYMk


この動画の最後に、情報があった。
TONY JR DE LAS SALAS」という文字が見えた。

これをキーワードに検索すると、次の動画が見つかった。

TONY JR - SIN TU AMOR

https://youtu.be/DxUGXQBdRT8

チャンネル登録名を見ると、Tony Jと書かれている。
このチャンネルが糸口になり、道がひらけた。

Tony J
の公式サイトに行き、経歴を見ると、
Tony J
はアメリカのフロリダ州在住のラテン・アーバンのスター。
彼はコロンビア出身で、父親はコロンビアの有名なミュージシャン、Antonio Manuel De Las Salasだった。
音楽に囲まれて育ち、ラテン系ジャンルの様々なジャンルの音楽(ダディ・ヤンキー、ピットブル、アルカンジェル、Jバルバンなど)を聴き、音楽の才能を開花させた。

早くも12歳で、サルサ、メレンゲ、クンビア、ヴァレナートなどの様々なラテン系ジャンルの曲をライブで演奏した。

16
歳で4曲のオリジナルソングを録音している。
年齢は若いが、音楽の経歴は長く、これからの活躍が期待されるアーティストと思われる。


【データ】

Tony J
に関心のある方は、下記サイトで情報を得る事ができ、他の曲も聴くことができる。

公式サイト:
http://www.tonyjmusic.com/#home-1-section


twitter

https://twitter.com/MusicTonyJ


Instagram

https://www.instagram.com/tonyjofficial/


Sportify

https://open.spotify.com/artist/7ipuqpDiN80vqVa42Tk40j


youtube

https://www.youtube.com/channel/UCOaLQY-UpKGwhX3e0eAYbOg


google+

https://plus.google.com/+TonyJr




2017-02-23 (Thu)

2017/02/23  日記  皇太子浩宮殿下 ご誕生の日

2017/02/23  日記  皇太子浩宮殿下 ご誕生の日

2017/2/23 (木) 旧暦:1月27日 祝日・節気:  日出 :6時18分 日没:17時30分 月出:3時43分 月没:14時11分 月齢:26.12 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日は、皇太子殿下のご誕生の日。 1960(昭和35)年2月23日、今上天皇皇后両陛下のご長男として誕生され、2月29日に命名の儀において昭和天皇が浩宮徳仁(ひろのみや なるひと)と命名された。 両陛下は、旧来の皇室の慣例に...

… 続きを読む

2017/2/23 (木) 旧暦:127日 祝日・節気:  日出 :618分 日没:1730分 月出:343分 月没:1411分 月齢:26.12 干支: 辛巳 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日は、皇太子殿下のご誕生の日。
1960
(昭和35)年223日、今上天皇皇后両陛下のご長男として誕生され、229日に命名の儀において昭和天皇が浩宮徳仁(ひろのみや なるひと)と命名された。

両陛下は、旧来の皇室の慣例にこだわられず皇太子を養育された。
専任の養育係をおかず、両陛下自ら手元に置き養育をされた。
ご養育の様子は国民に報道され、新しい皇室像の形成に繋がり、皇室と国民の関係を親しく・近いものにされた。

57
歳の誕生日にあたり、皇太子は記者会見をされている。
今上陛下のご退位の問題があり、政府が検討を進めているが、次の天皇である皇太子のお言葉にも充分耳を傾ける必要がある。


(全録)皇太子さま、誕生日に先立ち記者会見」

https://youtu.be/yYtI-IF30Eo


大切なお言葉なので、長文だが全文を転載する。

『【全文】皇太子さま 57歳の誕生日記者会見
ホウドウキョク2/23() 13:17配信

(天皇陛下は昨年8月に公表された象徴の務めに対するおことばで、即位後に象徴天皇としてご自身が歩まれてきた道や、高齢となった天皇の在り方についてお考えを表明されました。表明に至るまで、殿下は天皇陛下のお考えをいつ、どのような形でお聞きになり、表明されたおことばをどのように受け止められましたか。
今後、天皇、皇后両陛下にどのようにお過ごしになっていただきたいかという点もお聞かせください)

「昨年88日の天皇陛下のおことばを、私は、愛知県での公務を終えた後の名古屋駅で厳粛な思いで伺いました。
天皇陛下のお考えをいつ、どのような形でお聞きしたか、というお尋ねについては、何か特別な場でそういったお話があったというわけではありませんし、私自身は折に触れて陛下のお考えを直接お聞かせいただいたり、あるいは、そのお姿やお話しぶりから推し量ることもございましたので、明確にいつどの機会にどういった形でということを申し上げるのは難しいと思います。天皇陛下には、御即位以来、長年にわたり象徴天皇としてのお務めを果たされる中で、そのあるべき姿について真摯に模索してこられました。今回のお考えは、そうした模索と熟慮の結果を踏まえ、また、内閣を始め主な関係者とも御相談なさった上で、おまとめになられたものであろうと思います。
思い返しますと、私が初めて両陛下の御公務に御一緒させていただいたのは、恐らく、私が4歳で、陛下が皇太子でいらっしゃった昭和39年の東京オリンピックではなかったかと思います。それ以来、ボーイスカウト、ジャンボリー、高校総合体育大会、冬季スケート国体など、そういった行事にお連れいただきましたが、その度に、両陛下が一つ一つの行事を大切に思われ、真摯に取り組まれるお姿を間近に拝見してまいりました。
ですので、今回、陛下がおことばの中で「全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないか」と御案じになられていることに、とても心を揺さぶられましたが、同時に陛下のお気持ちがそこに至った背景につきましては十分お察し申し上げていると思います。
私といたしましては、陛下のお考えを真摯に重く受け止めますとともに、今後私自身が活動していくのに当たって、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたいと思います。
また、両陛下の御健康を御案じ申し上げつつ、両陛下には、お身体をお大切になさり、末永くお元気でいらっしゃることを心から願っております。それとともに、これからは、御自身のためにお使いになる時間をもう少しお取りになれるとよろしいのではないかと思っています。」



(政府が設置した有識者会議で象徴天皇の在り方について議論が重ねられており、国民の関心も高まっています。次期皇位継承者である殿下ご自身は象徴天皇とはどのような存在で、その活動はどうあるべきとお考えでしょうか。殿下が即位されれば皇后となられる雅子さまの将来の務めについて、お二人でどのようなお話をされておられますか)

「象徴天皇については、陛下が繰り返し述べられていますように、また、私自身もこれまで何度かお話ししたように、過去の天皇が歩んでこられた道と、そしてまた、天皇は日本国、そして日本国民統合の象徴であるという憲法の規定に思いを致して、国民と苦楽を共にしながら、国民の幸せを願い、象徴とはどうあるべきか、その望ましい在り方を求め続けるということが大切であると思います。陛下は、おことばの中で「天皇の務めとして、何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました」と述べられました。
私も、阪神淡路大震災や東日本大震災が発生した折には、雅子と共に数度にわたり被災地を訪れ、被災された方々から直接、大切な人を失った悲しみや生活面での御苦労などについて伺いました。とても心の痛むことでしたが、少しでも被災された方々の痛みに思いを寄せることができたのであればと願っています。
また、ふだんの公務などでも国民の皆さんとお話をする機会が折々にありますが、そうした機会を通じ、直接国民と接することの大切さを実感しております。

このような考えは、都を離れることがかなわなかった過去の天皇も同様に強くお持ちでいらっしゃったようです。
昨年の8月、私は、愛知県西尾市の岩瀬文庫を訪れた折に、戦国時代の16世紀中頃のことですが、洪水など天候不順による飢饉や疫病の流行に心を痛められた後奈良天皇が、苦しむ人々のために、諸国の神社や寺に奉納するために自ら写経された宸翰般若心経のうちの一巻を拝見する機会に恵まれました。紺色の紙に金泥で書かれた後奈良天皇の般若心経は岩瀬文庫以外にも幾つか残っていますが、そのうちの一つの奥書には「私は民の父母として、徳を行き渡らせることができず、心を痛めている」旨の天皇の思いが記されておりました。災害や疫病の流行に対して、般若心経を写経して奉納された例は、平安時代に疫病の大流行があった折の嵯峨天皇を始め、鎌倉時代の後嵯峨天皇、伏見天皇、南北朝時代の北朝の後光厳天皇、室町時代の後花園天皇、後土御門天皇、後柏原天皇、そして、今お話しした後奈良天皇などが挙げられます。
私自身、こうした先人のなさりようを心にとどめ、国民を思い、国民のために祈るとともに、両陛下がまさになさっておられるように、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたいと思います。
私が、この後奈良天皇の宸翰を拝見したのは、88日に天皇陛下のおことばを伺う前日でした。
時代は異なりますが、図らずも、2日続けて、天皇陛下のお気持ちに触れることができたことに深い感慨を覚えます。

私がここ10年ほど関わっている「水」問題については、水は人々の生活にとって不可欠なものであると同時に洪水などの災害をもたらすものです。このように、「水」を切り口として、国民生活の安定、発展、豊かさや防災などに考えを巡らせていくこともできると思います。私としては、今後とも、国民の幸せや、世界各地の人々の生活向上を願っていく上での、一つの軸として、「水」問題への取組を大切にしていければと思っております。
また、私のこうした思いについては、日頃から雅子とも話をしてきており、将来の務めについても話し合っていきたいと考えております。」



(ご家族について伺います。雅子さまは式典への出席が増えるなど着実に活動の幅を広げられました。殿下が感じられた雅子さまの変化や現在のご体調についてお聞かせください。愛子さまはこの1年、両殿下とのお出ましが増える一方、体調を崩され学校を長期欠席されることもありました。春には高校進学を控える愛子さまのご様子、進学や皇族としての活動など今後に寄せられる思いについてもお聞かせください)

「雅子は、治療を続ける中で、体調に気を付けながら、努力と工夫を重ね、公私にわたってできる限りの務めを果たそうとしております。その結果、昨年は、式典への出席回数も増え、また、4月の神武天皇二千六百年式年祭の儀や、6月の岩手県での復興状況視察、8月の「山の日」記念全国大会など、公的な活動を、少しずつではありますが、一つ一つ着実に積み重ねてきており、それがまた本人の自信にもつながり、活動の幅が広がってきていることを、私としてもうれしく思っております。
また、東宮御所内での仕事などでも、私をよく支えてくれておりますし、愛子が体調を崩した折を始め、母親として愛子の成長を見守り、導いてくれていることに、心から感謝しております。このように、雅子は着実に快復してきておりますが、一方で、依然として体調には波もありますので、引き続き焦ることなく、慎重に少しずつ活動の幅を広げていってほしいと思います。国民の皆様には、これまで雅子に温かく心を寄せていただいておりますことに、改めて心より感謝の気持ちを表すとともに、引き続き雅子の快復を温かく見守っていただければ有り難く思います。

愛子については、先生方や多くの友達に囲まれ、中学校生活の最後をとても有意義に、そして楽しく過ごしているようです。一時期体調を崩したこともあり、皆様に御心配をお掛けいたしましたが、雅子の支えもあり、今はふだんどおり学校生活に戻っております。
また、昨年は、夏休みの機会に、神武天皇山陵の参拝や、「水を考えるつどい」、「山の日」記念全国大会など、様々な行事や場所に3人で出掛けることができました。こうした機会を通じて、皇族としての務めについての理解を深め、また、自覚と役割を学びつつあるように思います。4月からは高校生になり、新たな環境に身を置くことになりますが、今後とも、機会を捉えていろいろな経験を積んで、人として、また、皇族の一員として、健やかに成長していくことを願っております。天皇皇后両陛下には、日頃、私ども家族を温かくお見守りいただいておりますことに、心から感謝申し上げます。」



(皇族方の減少や高齢化が進む中、皇室の現状や将来の在り方についてどのようにお考えでしょうか。両陛下の負担軽減や皇族方による公務の引継ぎ、分担についての殿下のお考えもお聞かせください)

「皇室の現状についての御質問ですが、男性皇族の割合が減り、高齢化が進んでいること、また、女性皇族は結婚により皇籍を離れなければならないということを前提とした場合に、皇族が現在行っている公務をどのように引き継ぎ、どう分担していくべきかという点は、将来の皇室の在り方とも関係し、大切な問題であると思います。そして、皇室の将来の在り方に関しては、私は、以前にも申しましたけれども、その時代時代で新しい風が吹くように、皇室の在り方もその時代時代によって変わってきていると思います。
過去から様々なことを学び、古くからの伝統をしっかりと引き継いでいくとともに、それぞれの時代に応じて求められる皇室の在り方を追い求めていきたいと考えております。公務の引継ぎや分担につきましては、お仕事の一つ一つを心から大切にしてこられた陛下のお気持ちを十分に踏まえながら、私を始め、皇族が適切に役割を担っていくことが重要であると思います。
一昨年から、こどもの日と敬老の日にちなんでの施設訪問を両陛下から秋篠宮と共に受け継がせていただきましたし、昨年は、小中学校長の拝謁及び国際緊急援助隊・国際平和協力隊の接見を私が引き継がせていただくことになりました。
また、昨日まで、陛下の名代として第8回アジア冬季競技大会の開会式に出席するため、北海道を訪れておりました。
私としては、今後とも、引き継がせていただいた公務を大切に務めながら、少しでもお役に立つことがあれば、喜んでできる限りのお手伝いをしてまいりたいと思っています。なお、皇室の制度面の事柄については、私が言及することは控えたいと思います。」

(この1年を振り返り、印象に残った公務や社会、皇室の出来事についてお聞かせください)

「この1年を振り返ると、昨年と同じように、国内外で多くの自然災害が発生し、各地で人々に大きな被害をもたらすとともに、多数の方々の命を奪ったことを、とても残念に思います。日本では、4月に発生した熊本地震により、被災者は今なお不安を抱えながら生活を続けておられると聞いております。8月末に東北地方と北海道を襲った台風10号による大雨は、北海道や、震災からの復興という険しい道のりを歩む岩手県に大きな傷跡を残しました。世界に目を向けても、エクアドルやイタリアなどで地震が発生し、それぞれ数百名が亡くなられるなど、人々の生活に大きな影響を与えています。こうした災害により、不幸にも犠牲になられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。
東日本大震災の発生から今年の3月で6年となりますが、昨年6月、復興状況視察のため岩手県を訪れました折には、着実に復興が進んでいることを実感すると同時に、引き続き仮設住宅にお住まいの方々が御苦労を重ねながら日々暮らしていらっしゃることを伺い、心が痛みました。被災された方々が1日も早く安心して暮らせるよう、被災者お一人お一人の御健康と幸せを祈りながら、今後とも、雅子と共に、被災者に寄り添い、被災地の復興に永く心を寄せていきたいと思います。

そのほか、国内の出来事としては、7月下旬、神奈川県の障害者施設が襲われ19人もの尊い命が失われた事件に、大きな衝撃を受けました。また、高齢者による交通事故のニュースや子供を含む格差の問題もよく目にするようになったと感じており、気に懸かっております。
日本国外でも、依然として世界各地でテロ事件が頻発しており、難民の問題もいまだ解決の糸口が見えておりません。そのような中で、リオデジャネイロのオリンピック・パラリンピック大会では、難民選手団が結成され、人々の拍手に応えて明るい表情で入場行進をしている姿には、安堵と喜びを覚えました。
現在の世の中で、特に子供やお年寄り、障害者といった社会的に弱い立場にいる人々が犠牲になっていることは、とても残念に思います。全ての人が広い心を持って、お互いを尊重し合い、こうした弱い立場にある人々を含め、皆が安心して暮らせる社会を構築するために、地域社会、さらには国際社会全体が一つになって知恵を出し合い、協力していくことが、より一層求められる時代になっていると感じます。

明るいニュースとしましては、夏のリオデジャネイロでのオリンピック・パラリンピックにおける日本選手団の活躍や、長年にわたるオートファジーの研究を評価された大隅良典博士のノーベル生理学・医学賞受賞などがありました。
世界の中で日本人がそれぞれの分野で高く評価され、あるいは、世界の第一線で活躍していることの証であり、とてもうれしく思います。

皇室の出来事としては、やはり昨年10月に三笠宮崇仁親王殿下がこう薨去されたことが思い出されます。三笠宮殿下には、私が学生だった時代、歴史研究のお話を伺い、研究者としての心構え、姿勢を学ばせていただいたことを感慨深く思い出します。また、私のみならず、雅子も愛子も、本当によくしていただきましたので、改めて、これまで私たちに寄せていただいた御厚意に感謝申し上げるとともに、心から御冥福をお祈り申し上げます。

また、我が国皇室と関係の深かったタイのプミポン国王が崩御されたことも、悲しい出来事でした。タイ王室の方々とタイ国民の皆様に対して、心から哀悼の意を表したいと思います。印象に残った公務についての質問ですけれども、地方や都内での式典や視察、東宮御所内での行事など、いずれもそれぞれに特徴があり、
印象深いものでしたので、特にこの公務と挙げることは難しいと思います。この週末に訪れた北海道を含め、地方訪問では、暑さや寒さの厳しい時もありましたが、長い時間沿道に立ち並び、いつも、私や、雅子も一緒の時には私たち2人を、温かく笑顔で迎えてくださった方々のお気持ちを、とてもうれしく思いました。また、視察先や東宮御所での行事などで、若い世代の方々とお話をする機会がありますが、皆さんが、目を輝かせながら自分たちの進みたい道を力強く語られるのを見て、とても心強く思いました。
なお、この1年間、私たち家族としては、活動の幅を広げることができた1年ではなかったかと思います。先ほどもお話ししましたように、雅子は、治療を続けながら、努力と工夫を重ね、岩手県での復興状況視察、長野県での「山の日」記念全国大会、岐阜県での農業担い手サミットのほか、賢所での神武天皇二千六百年式年祭の儀や、都内での式典にも数多く出席するなど、公的な活動を少しずつですが着実に積み重ねることができました。
また、愛子も、8月の「水を考えるつどい」の機会に初めての式典参加を経験するなど、様々な行事に3人で出掛けることができました。
国民の皆様が私たちを温かく見守り、また、支えてくださったことに、改めて心から感謝いたします。」

(ホウドウキョク Fuji Television Network




2017-02-22 (Wed)

2017/02/22  日記  春疾風

2017/02/22   日記  春疾風

2017/2/22 (水) 旧暦:1月26日 祝日・節気: 猫の日 日出 :6時20分 日没:17時29分 月出:2時55分 月没:13時18分 月齢:25.12 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星   今日のあれこれ: 季語 春疾風、春嵐   「“暴風”春の嵐・・・各地に影響 空港で停電や欠航も(17/02/20)」 https://youtu.be/EV9egUo_yzM       『春疾風(はるはやて) 三春 子季語: 春荒、春嵐、春はやち 関連季語: 春の...

… 続きを読む

2017/2/22 (水) 旧暦:126日 祝日・節気: 猫の日 日出 :620分 日没:1729分 月出:255分 月没:1318分 月齢:25.12 干支: 庚辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星

 

今日のあれこれ: 季語 春疾風、春嵐

 

「“暴風”春の嵐・・・各地に影響 空港で停電や欠航も(17/02/20)

https://youtu.be/EV9egUo_yzM

 

 

 

『春疾風(はるはやて)

三春

子季語: 春荒、春嵐、春はやち

関連季語: 春の風、春一番

解説: 春の烈風のこと。冬の西高東低の気圧配置がくずれ、低気圧が東海上に抜けるにともなって荒れた天気となり、ときには嵐となる。』

(季語と歳時記)

 

 

 

春疾風、春嵐の俳句:

 

・一木へ林へ森へ春疾風  小山徳夫

 

・園児らの黄帽子の列春疾風  岩淵彰

 

・嘉手納基地檳榔樹打つ春疾風  宮城菊子

 

・願はくば心の掃除春嵐  早崎泰江

 

・春嵐雲押しのけし夕明り  野口年江

 

 

20日は、全国的に春の嵐、昨日は晴れたが冷たい風が吹き寒い日だった。

今日からまた天気は下り坂、明日はまた荒れ模様だ。

 

23日にかけて各地で強い風

低気圧や前線の影響で、日本付近は等圧線の間隔が狭く、荒れた天気になるでしょう。22日は南よりの風が吹き、最高気温は各地で平年より高くなります。北陸では4月中旬並み、東北では4月上旬並みの所もあるでしょう。23日は南よりから西よりの風に変わる見込みで、特に北海道や関東南部で強い風に注意が必要です。雨は23日の午後にはやむ所が多くなるでしょう。」(tenki.jp

 

この季節は冬と春、北風と南風の戦いが繰り返される。

闘いの場は戦場で荒れる。

春の穏やかな日和は、すぐにはやって来ない。

 

が、いずれやってくる。

 

心の荒れ模様も同じかもしれない。

汚れやゴミや塵を吹き飛ばしてしまえば、スッキリと綺麗になる事ができる。

 

23日には夕明りがやってくるかどうか、まだ判らない。

期待することはできる。

 

 

2017-02-21 (Tue)

2017/02/21  日記  今日が誕生日 石垣りん

2017/02/21  日記  今日が誕生日  石垣りん

2017/2/21 (火) 旧暦:1月25日 祝日・節気:  日出 :6時21分 日没:17時28分 月出:2時04分 月没:12時30分 月齢:24.12 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日のあれこれ: 今日が誕生日 石垣りん 今日のあれこれは、誕生日とした。 誕生日のデータを見ると、数多の人の中に石垣りんの名前があった。 他の人より石垣りんと思って書くことにした。 後で、念の...

… 続きを読む

2017/2/21 (火) 旧暦:125日 祝日・節気:  日出 :621分 日没:1728分 月出:204分 月没:1230分 月齢:24.12 干支: 己卯 六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日のあれこれ: 今日が誕生日 石垣りん

今日のあれこれは、誕生日とした。
誕生日のデータを見ると、数多の人の中に石垣りんの名前があった。
他の人より石垣りんと思って書くことにした。

後で、念の為確認すると、既に過去の記事で取り上げていたことが判った。
好きな詩人だから誕生日も忌日も記事にしていた。

2008/02/21 日記 石垣りんの生まれた日」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/286a75997f2d9569dcab8bfe643fec5f


2008/12/26 日記 詩人石垣りんの忌日」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/c17401087caa0f2576d0bd094e547f96


それでも、他の人ではなく石垣りんを取り上げたい。

石垣りんはは、1920(大正9)年221日~2004(平成16)年1226日を生きた。
大正・昭和・平成を生き、亡くなった時84歳だった。

人は、時代を背負って生きる。
幼少期、彼女の人生は平らだったとはいえない。
4
歳の時に実母を関東大震災の後遺症で亡くし、父は結婚を繰り返し、妹や弟が増えた。
14
歳の時、日本興業銀行に事務見習いとして就職、18歳の時事務員になった。
日本が戦争に負け、焼け野原になった1945年、25歳だった。
その後、生活を支える担い手として銀行で働き、亡くなるまで詩を書き続けた。



『くらし』

食わずには生きてゆけない。

メシを

野菜を

肉を

空気を

光を

水を

親を

きょうだいを

師を

金もこころも

食わずには生きてこれなかった。

ふくれた腹をかかえ

口をぬぐえば

台所に散らばっている

にんじんのしっぽ

鳥の骨

父のはらわた

四十の日暮れ

私の目にはじめてあふれる獣の涙。



結婚もせず、父親の介護、兄弟姉妹の生活を支えて過ごした人生を、人は不幸だと思う。

だが、石垣りんはこう書いている。
1920年(大正9)東京・赤坂生。生家は薪炭商と牛乳屋を営む。4歳で母の死。次に迎えた母の妹も、共に30歳で逝去。3人目の母は17歳の時、離婚。4人目の母は、定年の前年の1974年死去。生母は関東大震災時、子供を庇うため落ちてきた鴨居を背中に受け止め、後に腹膜炎発症し死去。

青春時代は、戦争、不景気、飢えの時代。自分も母達と同じく早世して子供に同じ思いをさせたくないと、結婚を望む気持ちはなかった。

昭和9年(1934)高等小学校卒後、日本興業銀行へ事務見習(給仕)として入行。

20
代は、文芸誌の投稿、同人雑誌発行と、書くことと読むことに熱中して大東亜戦争へと進む。召集礼状の来た弟に「おめでとうございます」と頭を下げた軍国乙女であった。戦後、父病気のため私(石垣りん)の定収入が一家の大黒柱となる。父存命中は、父の度重なる結婚を父だけの責任として批判し続ける。四度目の母他界後、親戚の「おまえのお母さんが死んだのが悪かった」の言葉で、母の死が父の不運の重大な原因だったと悟る。

自分がいれば家族は最低餓死はしないだろうとの気負いから、家庭に執着した。私が独立して家を離れていれば父母は心労もなく、兄弟は自立したはずである。

親類は独身のまま年をとった私のことを家の犠牲になったというが、それは逆。なによりも家庭が大好きだった。どこよりも大事な、どこへも行きたくないほど良い場所だった。親や兄弟の生活が私の前に立ちはだかった時、それに背を向けて生きようとは願わなかった。それが私にできる唯一の前向きの姿勢だった』(家庭の詩)


石垣りんは、結婚はしなかったが、家庭は在ったと言い、家族の犠牲ではなかったと言う。

そして、人の心を撃つ、珠玉の詩篇を残した。



【データ】

石垣りん Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E3%82%8A%E3%82%93


石垣りんの詩

http://www.izu.co.jp/~jintoku/isigakirinsisyuu.htm#sijimi



2017-02-20 (Mon)

2017/02/20  日記  歌舞伎の日

2017/02/20  日記  歌舞伎の日

2017/2/20 (月) 旧暦:1月24日 祝日・節気:  日出 :6時22分 日没:17時27分 月出:1時12分 月没:11時46分 月齢:23.12 干支: 戊寅 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日のあれこれ: 今日は何の日 歌舞伎の日 2月20日は、色々な日に指定されている。 歌舞伎の日、旅券の日、普通選挙の日、アレルギーの日、尿もれ克服の日、交通事故死ゼロを目指す日、愛媛県政発足記念日とされているそうだ...

… 続きを読む

2017/2/20 (月) 旧暦:124日 祝日・節気:  日出 :622分 日没:1727分 月出:112分 月没:1146分 月齢:23.12 干支: 戊寅 六曜: 赤口 九星: 三碧木星

今日のあれこれ: 今日は何の日 歌舞伎の日

2
20日は、色々な日に指定されている。
歌舞伎の日、旅券の日、普通選挙の日、アレルギーの日、尿もれ克服の日、交通事故死ゼロを目指す日、愛媛県政発足記念日とされているそうだ。

今回は歌舞伎の日を取り上げる。


clip_image001
(秋華洞スタッフブログ
https://www.aojc.co.jp/staff_blog/2012/10/30/post_238/
より転載)



2
20日が、歌舞伎の日とされる由来は、慶長12年(1607220日、江戸城内でお国が将軍徳川家康や諸国の大名の前で歌舞伎踊りを披露したことによる。

「かふきをとり」という名称が初めて記録に現れるのは『慶長日件録』に、慶長8年(1603年)56日の女院御所での芸能を記録されていることによる。
この頃には、お国達の一座の踊りが「かぶき踊」という名称で呼ばれていた。

それから、現在に至るまで、時代の変化とともに浮沈を繰り返しながら、現在に至っている。
現在のような、形式になったのは明治以降と言われている。


私見では、今は、歌舞伎役者の社会は梨園と呼ばれ、何か一般社会より上流階級のように取り扱われる傾向があるが、どうかと思う。
名跡を継ぎ努力をしないでも、ちやほやされる人間は勘違いする人間になる。
世の中の規範に外れても許されると思う馬鹿が育ちやすい。
十八代目中村勘三郎の浮名や十一代目市川海老蔵の乱行は記憶にあたらしいところだ。

ただ、若手の中には将来性を感じる者もいる。
四代目市川猿之助や中村獅童は歌舞伎の多様性の伝統を受け継ぎそうな気がする。
客を惹きつける技量も備えている。

中村獅童はNHKの番組に、現在登場している。
先日、隈取の実演をしていたが面白かった。

『趣味どきっ!
中村獅童の いざ歌舞伎へ
放送局:NHK Eテレ

毎週火曜日、中村獅童が案内役となってさまざまな切り口から、歌舞伎の楽しさ、面白さを伝える入門番組。全8回放送。

※毎週木曜10151040 NHK総合、翌週火曜11301155 NHK Eテレで再放送



【データ】

歌舞伎 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E

お国の江戸初期から現代に至るまでの、時代の変遷を知ることができる。
歌舞伎が伝統芸能でありながら、常にその時代を取り入れて変化しながら、続いてきた経緯が理解できる。



歌舞伎美人(かぶきびと)
http://www.kabuki-bito.jp/



松竹
http://www.shochiku.co.jp/



歌舞伎

給料BANK(歌舞伎役者の給料)
https://kyuryobank.com/geino/kabuki.html
給料の他CM出演など別途収入は個人差がある。


かっこいいオヤジ。com
http://cool-father.com/kabuki/
歌舞伎座興行収入、役者の年収





2017-02-19 (Sun)

2017/02/19  日記  白魚

2017/02/19  日記  白魚

2017/2/19 (日) 旧暦:1月23日 祝日・節気: 下弦 日出 :6時23分 日没: 17時26分 月出:0時19分 月没:11時06分 月齢:22.12 干支: 丁丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: 白魚 「なつみがきプロジェクト白魚漁&白魚料理」 https://youtu.be/boxuAJt2Yzk 「【踊り食いやってみた】白魚(シラウオ)の踊り食い!」 https...

… 続きを読む

2017/2/19 (日) 旧暦:123日 祝日・節気: 下弦 日出 :623分 日没: 1726分 月出:019分 月没:1106分 月齢:22.12 干支: 丁丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語: 白魚

「なつみがきプロジェクト白魚漁&白魚料理」

https://youtu.be/boxuAJt2Yzk



「【踊り食いやってみた】白魚(シラウオ)の踊り食い!」

https://youtu.be/zwSDIhCPxFs




『白魚(しらうお、しらうを)
初春
子季語: しらお、しろお、王余魚、銀魚、白魚網、白魚舟、白魚汲む、白魚火
解説: 春の訪れを告げる小魚。生のうちは半透明だが、蒸したり煮たりすると真っ白になるので白魚という。近海魚で、春先に産卵のため川へ上がるところをとらえる。おどり食いにする素魚(しろうお)は、ハゼ科の別種。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: 月も朧に白魚の篝も霞む春の宵 河竹黙阿弥の歌舞伎「三人吉三郭初買」
実証的見解: 白魚は、シラウオ科の魚の総称で、北海道から九州の沿岸域、河口付近、汽水域に棲息する。大きさは十センチ前後になるが雌のほうがやや大きい。二月から五月にかけて川に上り産卵し、産卵後は死んでしまう。』
(季語と歳時記)



白魚の俳句:



・小旗立て漁師一人の白魚舟  青木由芙



・かたまつて白魚に色生れけり  樋口英子



・手に掬ふ白魚の水翳りもつ  大森井栖女



・水と化すあはひの色に白魚かな  佐藤みほ



・水なのか白魚なのか水なのか  内藤呈念



・水に透く白魚にして影持てる  泉田秋硯



・水に溶けまいと白魚泳ぎをり  木村淳一郎



・硝子器の白魚水は過ぎゆけり  芝川百合子



・しらうをのはかなきいのちすすりけり  三由規童



・白魚のみごもりしまま透きとほる  宮坂恒子




白魚は、春を告げる魚だそうだ。
小さな透明な魚体は水の中では、水に溶けてしまって居る。
黒い目だけが生命の主張をしている。

魚は大きければ、捌いて刺身にしたり、煮たり焼いたりするのだが、白魚はそれができない、汁の具にしたり、卵とじにしたり、天ぷらにするのが一般的だ。

白魚にはもう一つ踊り食いの食べ方がある。
生きたままの白魚をポン酢に入れ、苦しがって跳ね回るのを喉に流し込む食べ方だ。

俳人たちも、白魚の透明な姿を儚いものとして詠む。
色があるのか無いのか、青いのか、影なのか...
動く生命を、見つめている。

酔狂な人は踊り食いをする。
芝川ははっきり書いていないが、過ぎたのは彼女の喉だろう。
三由ははっきり書いている。

踊り食いは動画にもあるように、時季にはパックを手に入れれば、可能だ。
唐津市の川魚料理の老舗飴源は、活白魚の全国配送を時季24月に行っているようだ。
http://www.karatsu-kankou.jp/gourmet/detail/155/Gourmet

個人的には、鮑の残酷焼とか魚の生きた姿造りとか踊り食いは好きではない。
苦しむのを見ながら食べる趣味はないからだ、センチメンタルだが嫌なものは嫌だ。

白魚は早春に産卵のために陸に近づくのだろう。
雌は身体一杯に卵を抱えているのだろう。
宮坂の句を読んで、吉野弘の「I was born」を思い出してしまった。




2017-02-18 (Sat)

2017/02/18  「今日の季語」から「今日のあれこれ」へ

2017/02/18  「今日の季語」から「今日のあれこれ」へ

「今日の季語」から「今日のあれこれ」へ衣更えをすることにした。 日記の題材は、最初の2年間は花、2009年5月20日から「今日の季語」になった。 季語を介して俳句を楽しみ、生活を彩る季節を実感するのが目的だった。 7年9ヶ月近く、毎日季語を題材に日記を書いてきた。 季語は、毎年季節とともに繰り返される。 季語は無数にあるが、生活に根ざした季語は、流石...

… 続きを読む


「今日の季語」から「今日のあれこれ」へ衣更えをすることにした。

日記の題材は、最初の2年間は花、2009520日から「今日の季語」になった。
季語を介して俳句を楽しみ、生活を彩る季節を実感するのが目的だった。
79ヶ月近く、毎日季語を題材に日記を書いてきた。

季語は、毎年季節とともに繰り返される。
季語は無数にあるが、生活に根ざした季語は、流石に限られているように思えてきた。

そこで、20日から、日記の素材を「今日のあれこれ」とすることにした。

今日は、昨日に続く日。
今日は、明日に続く日。
昨日には生きられない、明日にも生きられない。
今日しか生きられない人間にとって、今日にまつわるあれやこれやを題材に日記を書きたい。
勿論、季語も俳句もあれやこれやに入るが。

過去→現在→未来と続く流れの中で、今此処に立って、あれやこれや思いの儘に彷徨うことにしたい。

素材は、なんでもありだが、何の日、歴史、言葉、忌日・誕生日、旬、花、季語などなど何がなんだかわからないことになるかもしれない...




2017-02-18 (Sat)

2017/02/18  日記  雪割草

2017/02/18  日記  雪割草

2017/2/18 (土) 旧暦:1月22日 祝日・節気: 雨水 日出 :6時24分 日没:17時25分 月出:#NAME? 月没:10時29分 月齢:21.12 干支: 丙子 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 雪割草 「能登・雪割草まつり2014」 https://youtu.be/Q451m70FIn0 『ユキワリソウ(雪割草 学名:Primula farinosa subsp. modesta)は、サクラソウ科サクラソウ...

… 続きを読む

2017/2/18 (土) 旧暦:122日 祝日・節気: 雨水 日出 :624分 日没:1725分 月出:#NAME? 月没:1029分 月齢:21.12 干支: 丙子 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 雪割草

「能登・雪割草まつり2014

https://youtu.be/Q451m70FIn0



『ユキワリソウ(雪割草 学名:Primula farinosa subsp. modesta)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物で日本全土の亜高山帯から高山帯に自生する。

新潟県では「県の草花」に指定されている[2]

特徴
山地の湿った岩場に生育する[3]。高さは10cmほどになる。葉はだ円形で根生し、幅1-1.5cm、長さ3-10cm、表面は緑色でしわが多く、ふちには波状のゆるい鋸歯があり、やや裏側に曲がる[3]。また、葉の裏面は淡黄の粉がある。花茎は高さ7-15cmになり、その先に3-20個の淡い紅紫色の花をつける。花の径は10-14mm。苞は線形になり、基部は袋状に膨らまない[3]。花期は5-6月。
...

雪割草
雪割草はキンポウゲ科のミスミソウ、スハマソウの別名でもある。

また、イチリンソウ、ニリンソウ、アズマイチゲ、ショウジョウバカマ、ハシリドコロなども雪割草、雪割花とよぶ地方もある。』
Wikipedia



雪割草の俳句:



・耳奥に能登の潮鳴り雪割草  渕田則子



・ふるさとや雪割草のかすかなる 古澤千枝子



・起伏みな雪割草の占める岬 中村青峯



・傘雫振るや雪割草の濃く 増田萌子



・守りより攻めを貫き雪割草  塩路隆子




昨日の午後に降っていた雨は冷たかった。
これから本格的な冬がやってくるぞと言わぬばかりの冷たいものだった。

一夜明けた今日は、晴れて陽が射した。
冷たい風の中を走る車の中は、陽が射せば春の近いことを感じさせる。

冬と春のせめぎ合いの中を季節は移っていく。

ミスミソウ、スハマソウの名前もあるが、矢張り雪割草の名前が良い。
雪を押しのけて咲く小さな雪割草は、春が来たよと教えてくれる。

春の遅い雪国では、まだ雪割草には季節は早い。
能登の雪割草まつりは3月中旬すぎだから、1ヶ月先だ。

雪国に生まれ育った人には、雪割草の咲く季節は待ち遠しい。
故郷を離れても雪割草の花に遭えば、鮮やかに蘇る。

雪割草は小さな可憐な花だ。
しかし、人は見かけによらぬものと言われるが、花も見かけ通りではなさそうだ。
雪割草は可憐だが、実はどうして強かで逞しい。

雪の下で準備をして、まだ冷たい風が引く早春に、真っ先に花を咲かせるのだから、逞しくなくてはできないことだ。

冬を守り、機先を制して攻める雪割草は、可憐なファイターなのだ。





2017-02-17 (Fri)

2017/02/17  日記  余寒

2017/02/17  日記  余寒

2017/2/17 (金) 旧暦:1月21日 祝日・節気:  日出 :6時25分 日没:17時24分 月出:23時25分 月没:9時54分 月齢:20.12 干支: 乙亥 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 余寒 (ひょんひょんさん 新潟旅行記 http://4travel.jp/travelogue/10214396 より転載) 『余寒(よかん) 初春 子季語: 残る寒さ ...

… 続きを読む

2017/2/17 (金) 旧暦:121日 祝日・節気:  日出 :625分 日没:1724分 月出:2325分 月没:954分 月齢:20.12 干支: 乙亥 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日の季語: 余寒

clip_image001
(ひょんひょんさん 新潟旅行記
http://4travel.jp/travelogue/10214396
より転載)



『余寒(よかん)
初春
子季語: 残る寒さ
関連季語: 冴返る
解説: 寒が明けてからもなお残る寒さ。春の兆しはそれとなくあるものの、まだまだ寒さは続く。
立秋以後の暑さを「残暑」というが、それに対応する季語である。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
』(季語と歳時記)



余寒の俳句:



・歌碑よみて風に身さらす余寒かな  久永淳子



・確かなる鼓動余寒の土にあり  今橋眞理子



・黒松の踏ん張つて立つ余寒かな  岩月優美子



・一灯を点し余寒の中にをり  黒澤登美枝



・引きずりて余寒に対しをりにけり  稲畑汀子




春とは言えど、暦の中のこと。
現実はまだ寒い。
昨日は少し風が弱まり、春の陽射しを感じることができた。
今日はまた、雪雲が流れ、平野では冷たい雨が降る。

夜明け前が一番暗いという。
同じように冬が開ける前が一番寒いのかもしれない。

余寒はその意味で寒い。
俳人たちの態度も、寒さもこれまでと言う人もまだ寒い人もいる。
久永、今橋、岩月は前向きだ。
眼は余寒を見ているが、心は春を見ている。

黒澤は一寸判りにくい。
暗闇の中、余寒に面してじっとしているイメージは、ちょっと怖ろしい。
だが、一灯という言葉がある。やはり、余寒の暗闇を見ているが、思いは前を向いているのだろう。

人間生きていくと、色々ある。
良い事ばかりではない、傷つけられることもある。
寒い時のそんな思いは、辛くこたえる。
引きずってしまうこともあるだろう。
大人の稲畑にしてそうだったのだろう。





2017-02-16 (Thu)

2017/02/16  ZUMBA音楽  September by Earth, Wind & Fire

2017/02/16  ZUMBA音楽  September by Earth, Wind & Fire

SeptemberはZIN66に収録されている。 原曲はEarth, Wind & Fireが歌っている。 ZUMBAがお得意の懐メロだ。 お立ち台世代なら、Septemberを聞けば、ディスコで踊りまくったあの夜々を思い出してしまうはずだ。 先ずは、原曲を聴いてみよう。 「Earth, Wind & Fire - September」 https://youtu.be/Gs069dndIYk ...

… 続きを読む


September
ZIN66に収録されている。
原曲はEarth, Wind & Fireが歌っている。
ZUMBA
がお得意の懐メロだ。

お立ち台世代なら、Septemberを聞けば、ディスコで踊りまくったあの夜々を思い出してしまうはずだ。

先ずは、原曲を聴いてみよう。


Earth, Wind & Fire - September

https://youtu.be/Gs069dndIYk



歌詞もすぐ見つかる。


September  (Earth Wind & Fire)

Do you remember the
21st night of September?
Love was changing the minds of pretenders
While chasing the clouds away

覚えてる?
九月の21番目の夜を
恋は嘘つきの心を変えたね
雲を追い払うように


Our hearts were ringing
In the key that our souls were singing.
As we danced in the night,
Remember how the stars stole the night away

僕達の胸は高ぶった
空では僕達の心が歌っていた
僕たちは夜踊ったね
覚えてる?星々がその夜をどれ程惹きつけたか

Ba de ya - say do you remember
Ba de ya - dancing in September
Ba de ya - never was a cloudy day

Ba de ya
覚えている?
Ba de ya
九月に踊ったここと
Ba de ya
曇った日など無かった


My thoughts are with you
Holding hands with your heart to see you
Only blue talk and love,
Remember how we knew love was here to stay

考えることは君のことばかり
君の心と通じ合えば君のことが解る
睦言と恋ばかり
覚えてる?どれ程僕たちは恋だけだと知ってたか


Now December found the love that we shared in September.
Only blue talk and love,
Remember the true love we share today

もう12月、僕達が九月に始めた恋がわかったよ
睦言と恋ばかり
僕達が今日分かち合う本当の恋を覚えておいて


Ba de ya - say do you remember
Ba de ya - dancing in September
Ba de ya - never was a cloudy day

Ba de ya
覚えている?
Ba de ya
九月に踊ったこと
Ba de ya
曇った日など無かった


Ba de ya - say do you remember
Ba de ya - dancing in September
Ba de ya - golden dreams were shiny days

Ba de ya
覚えている?
Ba de ya
九月に踊ったこと
Ba de ya
晴れ渡った日々は金色の想い出



September
のスタジオ動画はあまり多くはない。
賑やかに盛り上がっている物が多く在ればよいのだが、今のところ見つからない。

少し長いが、楽しそうなのを見てみよう。

warm up ZUMBA® fitness - SEPTEMBER - WE ARE FAMILY

https://youtu.be/Ix2RGW9ZQKc



この歌は、九月に始まった恋を12月に覚えていると歌っている。
晴れ渡った日々は輝く想い出と。

お立ち台世代なら
Do you remember those nights in Disco party?
Do you remember 40 years ago

と歌い、踊りたくなる


【データ】

『「セプテンバー」(September)は、アース・ウィンド・アンド・ファイアー(Earth, Wind & Fire)が1978年に発売したシングル。

アメリカ合衆国の『ビルボード』(Billboard)誌では、1979210日に週間ランキング最高位の第8位(R&Bチャート1位)を獲得。全英チャート3位。『ビルボード』誌1979年年間ランキングは第80位。

解説
アース・ウィンド・アンド・ファイアーのメンバー2人と、アリー・ウィリスの共作。アリーは、同バンドの1979年のアルバム『黙示録』でもソングライターとして関わっている。オリジナル・アルバムには未収録で、ベスト・アルバム『ベスト・オブ・EW & F Vol.1』等に収録。アース・ウィンド・アンド・ファイアーを代表する楽曲として、また最も代表的なディスコソングの1つとして世界的に知られている。1999年には、リミックス・ヴァージョンの「セプテンバー'99」も発表された。

2002
年、日本のテレビドラマ『続・平成夫婦茶碗』の主題歌に起用された。2003年、GAPのコマーシャルソングとして使用された[1]2006年、アメリカ映画『バベル』のサウンドトラックで使用された[2]

J
リーグ・アルビレックス新潟の深澤仁博と大宮アルディージャの和田拓也のコールソングでもある。

プロ野球・読売ジャイアンツの阿部慎之助がバッターボックスに入る際に流れる曲(ホームゲームの場合は主催球場の関係者がCDで、ビジターゲームの場合は巨人の応援団がトランペットで流す)でもある。また、近年は歌詞に合わせて「ホームラン、阿部 慎之助」とコールされることがある。

プロボクサーの内藤律樹が入場の際に流れる曲としても使用されている。

映画『ナイト ミュージアム』のエンディング、『最強のふたり』のオープニングでも使用された。

2014
年に発表されたクリスマス・アルバム(Holiday)にこの曲のオケを使って替え歌した(December)をリリースした。モーリス・ホワイトの部分はそのままに、新しいヴォーカリストによって生まれ変わった。
カヴァー

    1996
年にブラスプラスがデビューアルバム『LaLaLa』の中で、「Party NightSeptember)」というタイトル・濱田マリによる日本語詞にてカバー。
    1997
年に三井桜子がモーリス・ホワイトのプロデュースとアース・ウィンド・アンド・ファイアーと八神純子のバックによる日本語詞のカバーをリリース。
    1998
年に熱帯JAZZ楽団がカバーを含む『熱帯JAZZ楽団II September〜』をリリース。
    2000
年にダンス☆マンが日本語詞のカバー曲「接吻のテーマ」をリリース。
    2004
年に土岐麻子がソロデビューアルバム『STANDARDS 〜土岐麻子ジャズを歌う〜』でカバー。
    2007
年にはSoweluのカバーでキリンカクテルスパークルのコマーシャルソングとなっている。
    2009
年に小泉ニロがアルバム『Bossa@NILO Goodies〜』でカバー。
    2017
年にEXILE THE SECONDがシングル『SUPER FLY』でカバー。』
(Wikipedia)




アース・ウィンド・アンド・ファイアー
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC



2017-02-16 (Thu)

2017/02/16  日記  早春

2017/02/16  日記  早春

2017/2/16 (木) 旧暦:1月20日 祝日・節気:  日出 :6時26分 日没:17時23分 月出:22時31分 月没:9時21分 月齢:19.12 干支: 甲戌 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語: 早春 「千倉のお花畑2017早春」 https://youtu.be/PuyZQ2CM320 『早春: 春さき、春早し 投稿日:2010/03/22 初春 立春間もないこ...

… 続きを読む

2017/2/16 (木) 旧暦:120日 祝日・節気:  日出 :626分 日没:1723分 月出:2231分 月没:921分 月齢:19.12 干支: 甲戌 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語: 早春

「千倉のお花畑2017早春」

https://youtu.be/PuyZQ2CM320



『早春: 春さき、春早し
投稿日:2010/03/22
初春

立春間もないころ。春とはいえ寒さの厳しい時季。しかし、川の流れや山々の様子などに春の気配、息吹を見出すのもこの頃。』
(季語と歳時記)



早春の俳句:



・早春のざわざわとする山河かな  高橋将夫



・ヘリコプター早春の空ふるはする  岡淑子



・綾とりのやうな木洩れ日早春譜  山元志津香



・早春とつぶやき弾むこゝろあり  浅井青陽子



・早春のピアノに映るサキソフォン  天谷翔子




寒波による冷たい風が毎日吹き続けた。
今日は、風が弱まった。
風が止めば、陽の光の中の春を感じることができる。

早春を詠む俳人たちも心を弾ませ言葉を弾ませて、まだ小さな春を詠んでいる。
早春の句を読んでいると、詠むこちらの心にも弾みが伝わってくる。

今日は早春を感じることのできた日だった。
だが時はまっすぐには進まない。
明日は雨が降り、土曜日からはまた寒さが戻るという。

いずれ、花が咲き、鳥が囀る春がやってくる。
それが待ち遠しい。



2017-02-15 (Wed)

2017/02/15  日記  涅槃会

2017/02/15  日記  涅槃会

2017/2/15 (水) 旧暦:1月19日 祝日・節気:  日出 :6時28分 日没:17時22分 月出:21時35分 月没:8時49分 月齢:18.12 干支: 癸酉 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 涅槃会 (WEB版 絵解き涅槃図 臨黄ネット http://www.rinnou.net/nehanzu/ より転載) 『涅槃会(ねはんえ、ねはんゑ) 仲春 子季語: 涅槃、...

… 続きを読む

2017/2/15 (水) 旧暦:119日 祝日・節気:  日出 :628分 日没:1722分 月出:2135分 月没:849分 月齢:18.12 干支: 癸酉 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 涅槃会

clip_image001
WEB版 絵解き涅槃図 臨黄ネット
http://www.rinnou.net/nehanzu/
より転載)



『涅槃会(ねはんえ、ねはんゑ) 仲春
子季語: 涅槃、お涅槃、涅槃の日、涅槃忌、仏忌、涅槃像、涅槃絵、寝釈迦、仏の別れ、二月の別れ、去りし仏、鶴の林、涅槃寺、涅槃講、涅槃粥、涅槃変、団子撒き、涅槃図、涅槃仏
解説: 釈迦が沙羅双樹の下に入滅した日にちなむ法要。旧暦の二月十五日であるが、新暦の二月十五日あるいは三月十五日に執り行われる。各寺院では涅槃図を掲げ、釈迦の最後の説法を収めた「遺教経」を読誦する。参詣者には涅槃だんごなどがふるまわれる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 双林入滅 きさらぎや薪つきにし春を経て残る煙は霞なりけり 円空上人『続拾遺集』
実証的見解: 涅槃会は、釈迦の誕生にちなむ仏性会、釈迦の悟りにちなむ成道会とともに三大法要として重んじられているもの。当日は涅槃図を掲げて法要を営む。涅槃図は、沙羅双樹のもとに横臥した釈迦のまわりを、弟子や動物が取り囲んだ図で、なかでも京都興福寺の吉山明兆作の涅槃図はその雄大さで知られている。
釈迦が入滅した日は実際は定かでないが、『大般涅槃経』の記述にもとづいて二月十五日とされる。』
(季語と歳時記)



涅槃会の俳句:



・槃会の昼過ぎて山瞭らかに 日美清史



・槃会の僧を待ちゐる緋毛氈 吉野義子



・槃会やいろはうた説き法を説く 大橋敦子




今日は、お釈迦様の入滅の日。
各お寺では涅槃会が行われる。

「禅のこころ-曹洞宗「涅槃会」(214日放送分)

https://youtu.be/kP7NMFM6mo8


お釈迦様は、亡くなる時も悲しむ弟子たちを教えられたそうだ。

「自灯明と法灯明の教え」は以下を参照
承福禅寺
http://www.jyofukuji.com/10zengo/2011/01.htm


自分は頼りにならないが、まずは自分を信じなければ始まらない。




2017-02-14 (Tue)

2017/02/14  NIKONの不調  会議は踊る

2017/02/14  NIKONの不調  会議は踊る

NIKONの調子が良くない。 悪いニュースが2つも出た。 一つは赤字、人員削減。 もう一つは、新製品の取りやめ。 赤字・人員削減は、早目に手を打つというのは良いことだ。 東芝の原子力のように屋台骨を揺るがすまで放置せず、早く処置することは良いことだ。 『ニコン、熊谷製作所など希望退職に1143人 最終赤字90億円に 埼玉新聞2/14(火) 10:30配信 ...

… 続きを読む


NIKON
の調子が良くない。
悪いニュースが2つも出た。

一つは赤字、人員削減。
もう一つは、新製品の取りやめ。

赤字・人員削減は、早目に手を打つというのは良いことだ。
東芝の原子力のように屋台骨を揺るがすまで放置せず、早く処置することは良いことだ。

『ニコン、熊谷製作所など希望退職に1143人 最終赤字90億円に
埼玉新聞2/14() 10:30配信

ニコンは13日、不振の半導体製造装置事業を中心に12月に募集した希望退職者が、想定していた千人を上回る1143人の応募があったと発表した。リストラ対象は本体と国内グループ会社で、半導体露光装置を組み立てる熊谷製作所(埼玉県熊谷市)も含まれている。

退職日は一部グループ会社を除き331日付の予定。希望退職に関連する費用は、20173月期に約167億円の特別損失を計上する。同社は「収益力強化に向けて、今後も構造改革に取り組んでいく」としている。応募者には通常の退職金に加え、特別加算金を支給。希望者には、再就職支援も実施する。

ニコンは昨年11月、半導体装置事業やデジタルカメラなどを手掛ける映像事業の不振を受け、収益改善に向けた構造改革案を発表。その一環として、国内グループ全従業員の約10%に当たる約千人を削減する方針を打ち出していた。

この日は20173月期連結決算の業績予想を修正し、純損益の赤字幅が60億円から90億円(前期は182億円の黒字)に拡大すると発表。売上高は8千億円から7500億円に引き下げた。デジタルカメラの販売不振やリストラ費用の増加が要因。

同時に発表した412月期連結決算は、純損益が83100万円の赤字(前年同期は187900万円の黒字)、売上高は前年同期比82%減の56589300万円だった。』
(埼玉新聞-Yahooニュース)

だが、希望退職者が想定した1000人を上回ったのは、気になる。
従業員が先を見て辞めるという意味を含むからだ。

今は悪くても、先は良いことは絶対に必要だ。


延び延びになっていた1インチの高級コンデジの発売が中止になった。

『<ニコン>高級コンデジ「DL」発売中止 収益見込めず
毎日新聞2/13() 22:22配信


clip_image002
ニコン「DL24-85 f/1.8-2.8」=パシフィコ横浜のCP+2016会場で2016年2月25日撮影

ニコンは13日、高級コンパクトデジタルカメラ「DLシリーズ」3機種の発売中止を決定したと発表した。同社は「開発費増加と、市場の減速に伴う販売想定数量の下落を考慮し、収益性重視の観点から」発売中止に踏み切ったとしている。カメラ愛好家で話題になっていた機種だったが、発売が昨年4月に延期されていた。

【写真特集 ニコン新DLシリーズの他の機種は】

3機種は、35ミリフィルム換算で18ミリの超広角からのズームレンズを搭載した「DL18-50」▽標準ズームの「DL24-85」▽超望遠500ミリまでの20倍ズームの「DL24-500」。いずれも1型素子(13.2×8.8ミリ)を搭載し、高画質で多彩な撮影機能を持つとしていた。

ニコンは3機種をコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の新シリーズとして昨年2月23日に発表し、横浜市で開かれたカメラと写真映像の総合展示会「CP+(シーピープラス)2016」で実機を初めて公開した。カメラ大手のニコンが新たなコンデジを投入する期待感はカメラファンに高く、会場で実際に触れるコーナーでは、最新デジタル一眼の「D5」や「D500」に劣らない行列ができていた。

しかし、当初、昨年6月の発売予定だったものの、「画像処理用のICに不具合がある」として、同4月20日に発売延期を告知。その後、3製品に対する公式な情報がなく、様々な憶測を呼んでいた。

コンデジは、撮影機能が向上したスマートフォンに追われて市場が縮小し続けている。対抗策を迫られたカメラメーカーは、コンデジのさらなる高画質化を目指した。画質を決める撮像素子に「1型素子」を採用すれば、従来のコンデジで主に使用されてきた1/2.3型に比べ、面積比で約4倍と画質で優位性を持てるため、1型素子を搭載したコンデジでスマホと差別化しようとソニーやパナソニック、キヤノンなどが高級コンデジの主力商品を投入している。

ニコンもこれまで1型素子を積んだミラーレスカメラ「ニコン 1」シリーズを発売していたが、レンズ交換式の一眼カメラで、コンデジとは異なるラインアップだった。DLシリーズは各社に対抗する高級コンデジとして期待されていた。【デジタル編集部】』
(毎日新聞)

換算18mmの超広角からのズームレンズを搭載した「DL18-50」は、発売を待っていた人も多かった。
新製品を出せないというのは、赤字・人員削減より問題だ。

1
インチコンデジはSONYPanasonicCanonが先行している。NIKONNIKON1シリーズがあったため出遅れたのだろうが、それにしても遅い。
もっと計画、設計、製造のスピードを上げる必要がある。

NIKON
も含めて日本の企業は大丈夫だろうか?
SHARP
の鴻海傘下入りに見られるように、意思決定が遅すぎる。スピードが勝負の分野では、スピード感が必須だ。

言われているように企業経営のパラダイムを帰る必要がある。
自社技術一貫主義からから外部技術利用へ考え方を転換し、企業の買収、技術者の引抜きを行う必要がある。
新人から技術者を育てるのに加えて外部から調達しなければ、新しい分野への参入は間に合わない。

中国、台湾の企業の経営者は叩き上げワンマンだ。
意思決定のスピードは速い。

経営の意思決定のスピードが問題だ。
日本では経営者の選出方法、機能の仕方などすべてが、公平、公明正大で、民主的運営だ。会議を繰り返し、組織の意思を統一していく経営だ。
それは良いのだが、時間は無制限ではない。問題は必要なタイミングで結論が出せるかだ。


昔から言われている。
「会議は踊る、されど進まず」と。





2017-02-14 (Tue)

2017/02/14  日記  バレンタインの日

2017/02/14  日記  バレンタインの日

2017/2/14 (火) 旧暦:1月18日 祝日・節気: バレンタインデー 日出 :6時29分 日没:17時21分 月出:20時38分 月没:8時16分 月齢:17.12 干支: 壬申 六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日の季語: バレンタインの日 (松坂屋名古屋店 http://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/promo/fair_event/2017_valentine/luxury.html より転載) ...

… 続きを読む

2017/2/14 (火) 旧暦:118日 祝日・節気: バレンタインデー 日出 :629分 日没:1721分 月出:2038分 月没:816分 月齢:17.12 干支: 壬申 六曜: 赤口 九星: 六白金星

今日の季語: バレンタインの日

clip_image001

(松坂屋名古屋店
http://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/promo/fair_event/2017_valentine/luxury.html
より転載)



バレンタインの俳句:



・BVLGARI に戸惑ふバレンタインの日  七郎衛門吉保



・バレンタインデーたまに意表を突いてみる  山口ひろよ



・バレンタインケーキつくってつかれたな  土井ほのか



・バツイチでもええねんバレンタインの日  朝目彩湖



・ときめきて何事も無しバレンタインデー  見森光大




今日はバレンタインデー。
日本では本来は宗教的な意味合いのバレンタインデーが商業化し、女性が男性にチョコレートを送る日になっている。

今年のBVLGARIのチョコは写真のようなものだが、七郎衛門は、何年か前に七郎衛門吉は貰って戸惑ったそうだ。
戸惑う必要はないのだが、呉れた人はだれだろう、戸惑うような人だろうか。

山口は意表を突くと言っているから、銃弾のようなチョコもあるだろう。

疲れても送る人が存在することは幸せだし、勿論バツイチがチョコを貰って罰せられる法律など無い。


送る・貰うの関係にある人は良いのだが、無い人は可哀想だ。
残念ながら今年は、チョコレートを貰えなかった。
と過去形で書くにはまだ早い。
今日は、まだ数時間残っている。
だが、奇跡の逆転はないだろう。

さはさりながら、見森の詠むように、何事もなかったとしても、こころがときめいただけでも良い日だバレンタインデーは。





2017-02-13 (Mon)

2017/02/13  身体と身体を動かすもの

2017/02/13  身体と身体を動かすもの

youtubeのおすすめ動画にあったので見たが、思わず身体の動きに見とれてしまった。 まずは見てみよう。 「Excellent Control over the whole body Dance by kremushka」 https://youtu.be/5zSWxq8oil8 ベリーダンスなのだが、何か伝統的なベリーダンスとは違うところに焦点があるような気がした。 ロボットダンスのように敢えてぎ...

… 続きを読む


youtube
のおすすめ動画にあったので見たが、思わず身体の動きに見とれてしまった。

まずは見てみよう。

Excellent Control over the whole body Dance by kremushka

https://youtu.be/5zSWxq8oil8


ベリーダンスなのだが、何か伝統的なベリーダンスとは違うところに焦点があるような気がした。
ロボットダンスのように敢えてぎこちない動きになったり、ダンスより身体の動きに焦点を当てている。
kremushkaのダンスは、ベリーダンスの様式を用いた、新しいダンスなのだろう。

伝統的なベリーダンスを見てみよう。

ZAHARA; Traditional Belly Dance

https://youtu.be/i_JFVbahmhU



kremushka
のダンスを見て感じたことは、身体を動かすものと身体の関係だ。

人間は、自分の体を思いのままに動かせると思っているが、実はそうではない。

身体を動かすには、自分の身体の細部まで神経を通わせる必要があるが、それが出来ない。
極端な場合、重心が取れなくなれば、転倒してしまう。

逆に、意思が身体を動かそうとしても動かせないこともある。
特に関節周りはそうだ。関節を動かすにはトレーニングにより筋肉や腱を鍛えて、関節の可動域を広げる必要がある。
Kremushka
のダンスはこの点に特徴がある。

ダンスもそうだし格闘技なども、意思と身体を一致させ、身体を鍛えて意思を広げる事が上達につながる。

意思と身体の関係を自覚する必要がある。


Kremushka
については詳しいことは判らないが、ロシアの人のようだ。

Instagram
は見つかった。

https://www.instagram.com/kremushka/?hl=ja




2017-02-13 (Mon)

2017/02/13  日記  雪崩

2017/02/13  日記  雪崩

2017/2/13 (月) 旧暦:1月17日 祝日・節気:  日出 :6時30分 日没:17時20分 月出:19時40分 月没:7時42分 月齢:16.12 干支: 辛未 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日の季語: 雪崩 「大雪で夜を徹して除雪作業 鳥取できょうも影響続く「小中学校など129校が休校」2017年2月13日7時32分」 https://youtu.be/gio9p7bBXQA 『雪崩(なだれ) ...

… 続きを読む

2017/2/13 (月) 旧暦:117日 祝日・節気:  日出 :630分 日没:1720分 月出:1940分 月没:742分 月齢:16.12 干支: 辛未 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日の季語: 雪崩

「大雪で夜を徹して除雪作業 鳥取できょうも影響続く「小中学校など129校が休校」2017213732分」

https://youtu.be/gio9p7bBXQA



『雪崩(なだれ) 仲春
子季語: 雪なだれ、雪くずれ、なだれ雪、底雪崩、風雪崩
解説: 春、山の斜面などに積もった雪が滑り落ちることをいう。雪積の始めや、積雪が緩んだとき、雨が降った後などに多い。人や家を呑みこむこともある。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
実証的見解: 雪崩の種類は、発生の形、雪質、滑り面の位置などによって異なる。点発生は一点からくさび状に動き出すもの、それに対して面発生は広い面積にわたっていっせいに動き出す雪崩である。水分を含まない雪の雪崩は乾雪雪崩、水分の多い雪の雪崩は湿雪雪崩、また、根雪の上に新たに積もった雪がなだれる表層雪崩、根雪そのものがなだれる全層雪崩などに分類される。』
(季語と歳時記)



雪崩の俳句:



・一山を揺らす雪崩のダム打てり 小林雪雄



・九頭龍の瀬に押し出でし雪崩かな 野村泊月



・遠雪崩杣はランプの火屋磨く 山本雅子




山を揺るがすような雪崩は、遠くで見守るほかはない。
人間がその前でなすことは何もない。

雪国では、雪が止んだ後も雪崩の危険がある。
山陰地方の雪はもう少し続くようだが、その後は暖かくなる予報なので雪崩の注意が必要だ。

雪深いところで暮らす人は、雪崩の季節は雪には近づかない。
雪崩から遠いところで家の中の仕事をする、それが雪の中で暮らす人の知恵だろう。


今日の朝、長野県飯山市にある戸狩温泉スキー場でスキー場の整備・パトロールを行っていたスキー場の職員3人が雪崩に巻き込まれる事故があった。
2人は自力で脱出したが、1人は巻き込まれ、その後救助されたが心肺停止の状態だそうだ。
プロでも巻き込まれるのだから、雪崩は恐ろしい。





2017-02-12 (Sun)

2017/02/12  柔道グランドスラム・パリ大会  男子軽量3階級独占金メダル

2017/02/12  柔道グランドスラム・パリ大会  男子軽量3階級独占金メダル

まだあまり大きく報道されていないが、2月11日から12日まで開催されているグランドスラム2017パリ大会で、男子60kg、66kg,73kgの3階級の金メダルを独占した。 60kg級 髙藤 直寿(パーク24㈱) 66kg級       阿部一二三(日本体育大学1年) 73kg級       橋本 壮市(パーク24㈱) 注目の66kg級阿部一二三は、今大会は安定感のある戦いをしている。 ...

… 続きを読む


まだあまり大きく報道されていないが、211日から12日まで開催されているグランドスラム2017パリ大会で、男子60kg66kg73kg3階級の金メダルを独占した。

60kg
級 髙藤 直寿(パーク24㈱)
66kg
       阿部一二三(日本体育大学1年)
73kg
       橋本 壮市(パーク24㈱)


注目の66kg級阿部一二三は、今大会は安定感のある戦いをしている。

限定公開のため、リンク先を参照。

「決勝戦: 阿部一二三 vs ARDANOV Anzaur(ロシア)」
https://www.ijf.org/competition/1441/videos?gender=m&id_weight=2&videos_type=contests

この試合の阿部は、我武者羅な力任せの戦い方ではなく、落ち着いていた。
相手をよく見て、相手の攻撃を躱し、一瞬の隙を捉えて、飛び込んで相手を担いでいた。相手は隙を突かれているので、防御できず投げ飛ばされていた。
切れの良い投技に会場から拍手が送られていた。

こうした戦い方が今後もできれば、安定した結果を残すことができる。
阿部の黄金時代の到来は近いと思われる。


60kg
級は、髙藤。
「決勝戦:髙藤直寿 vs LUTFILLAEV Sharafuddin(ウズベキスタン)」
https://www.ijf.org/competition/1441/videos?gender=m&id_weight=1&videos_type=contests


73kg
級は橋本。
「決勝戦:橋本壮市vs AN Changrim(韓国)」
https://www.ijf.org/competition/1441/videos?gender=m&id_weight=3&videos_type=contests


井上康生監督になってから、日本柔道男子は見違えるように強くなった。
各選手の努力の結果であることは間違いないが、監督の力量が齎しているものも大きいと思う。





2017-02-12 (Sun)

2017/02/12 日記  初午

2017/02/12  日記   初午

2017/2/12 (日) 旧暦:1月16日 祝日・節気: 初午 日出 :6時31分 日没:17時19分 月出:18時39分 月没:7時05分 月齢:15.12 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日の季語: 初午 「伏見稲荷大社で2月初午の日のお山巡り」 https://youtu.be/TmaFg4EZarw 『初午(はつうま) 初春 子季語: 午祭、初午参り、福参、一の午、稲荷講...

… 続きを読む

2017/2/12 (日) 旧暦:116日 祝日・節気: 初午 日出 :631分 日没:1719分 月出:1839分 月没:705分 月齢:15.12 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日の季語: 初午

「伏見稲荷大社で2月初午の日のお山巡り」

https://youtu.be/TmaFg4EZarw



『初午(はつうま) 初春
子季語: 午祭、初午参り、福参、一の午、稲荷講、験の杉
関連季語: 二の午
解説: 二月の最初の午の日に行われる稲荷神社の祭礼で、午祭ともいう。京都深草の伏見稲荷をはじめ大阪の玉造、愛知県の豊川稲荷、また神戸の摩耶参など、各地の稲荷神社で盛大に行われる。二の午、三の午もある。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: きさらぎやけふ初午のしるしとて稲荷の杉はもとつ葉もなく 光俊朝臣『夫木和歌抄』
実証的見解: 稲荷信仰はもともと農事の神の信仰で、初午はその年の五穀豊穣を願うものであった。農家はこの日、稲荷社にお神酒や油揚げ、初午団子を供えたりした。』
(季語と歳時記)



初午の俳句:



・初午の遥かに寒き雲ばかり 百合山羽公



・初午の朱の塗りたての稲荷駅 辻田克巳



・初午の大鼓ちきちきこんちきち 麻生春雷




今日は初午。
句のように空には寒い雪雲が次々にやってきた。
今日もまた、寒い日だった。
太平洋側は晴れたが、気温が上がらず、寒いまま。
日本海側は、雪が続き、今日には終わらず、止むのは先になるようだ。

お稲荷さんの赤い鳥居は外国人にも人気がある。
見所の最上位にランクしている。

「外国人に人気No.1の伏見稲荷大社- The most popular tourist destination in Japan,"Fushimi Inari Shrine"
https://youtu.be/KUdHSqsVdtw
(記事埋め込みができないので、youtube参照。)

参拝の際に、お金を神様にあげる風習に驚く外人もいるそうだ。
日本人と神社の関係は上手く行っている。現世利益のお礼に差し上げる賽銭は、神社の運営を支えている。
人間を金縛りにしない宗教は望ましいものだ。





2017-02-11 (Sat)

2017/02/11 日記  建国記念の日

2017/02/11  日記  建国記念の日

2017/2/11 (土) 旧暦:1月15日 祝日・節気: 建国記念の日、望 日出 :6時32分 日没:17時18分 月出:17時37分 月没:6時24分 月齢:14.12 干支: 己巳 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日の季語: 建国記念の日、建国記念日 「【4K】明治神宮建国記念 建国祭2017 【関東小鉄太鼓】No.1」 https://youtu.be/mB5vju9rKmk 『建国記念の日(けんこくき...

… 続きを読む

2017/2/11 (土) 旧暦:115日 祝日・節気: 建国記念の日、望 日出 :632分 日没:1718分 月出:1737分 月没:624分 月齢:14.12 干支: 己巳 六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日の季語: 建国記念の日、建国記念日

「【4K】明治神宮建国記念 建国祭2017 【関東小鉄太鼓】No.1

https://youtu.be/mB5vju9rKmk



『建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ、日本の建国を祝う日で、日付は211日。1966年(昭和41年)制定。

概要
世界で「建国記念日」[1]を法律で定めて祝日とする国は多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。

日本では、実際の建国日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。211日は、日本神話の登場人物であり古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前66011(旧暦)とあり[2]、その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付である。

1873
年(明治6年)に、211日は、日本国の建国の日として「紀元節」と定められ祭日となり[3]翌年から適用されたが、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止された。その後、復活の動きが高まり、「建国記念の日」として、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から適用された。(参考:主権回復の日)

なお、神武天皇は、古事記では137歳、日本書紀では127歳まで生存したとあるが、現在の歴史学では、考古学上の確証が提示されていないこと、また古事記や日本書紀のその神話的な内容から、神武天皇が実在した人物かも含めて、その筋書きをそのままの史実であるとは考えられていない。
...
沿革
「建国記念の日」と定められた211日は、かつての祝祭日のひとつ、紀元節であった。紀元節は、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇即位の日として、1872年(明治5年)に制定された[3]。この祝祭日は、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日に関する法律附則2項で、「休日ニ關スル件」(昭和2年勅令第25号)が廃止されたことに伴い、廃止された。

紀元節復活に向けた動きは、1951年(昭和26年)頃から見られ、1957年(昭和32年)213日には、自由民主党の衆議院議員らによる議員立法として「建国記念日」制定に関する法案が提出された。しかし、当時野党第1党の日本社会党が保守政党の反動的行為であるとして反対した為[5]、衆議院では可決されたものの、参議院では審議未了廃案となった。

その後、「建国記念日」の設置を定める法案は、9回の提出と廃案を繰り返すも、成立には至らなかった。1963年(昭和38年)620日には、衆議院内閣委員会において、委員長永山忠則が法案の強行採決を行ったが、これに抵抗した社会党議員らに体当たりされ、入院するという一幕もあった[6][7]。結局、名称に「の」を挿入した「建国記念の日」として“建国されたという事象そのものを記念する日”であるとも解釈できるようにし、具体的な日付の決定に当たっては各界の有識者から組織される審議会に諮問するなどの修正を行い、社会党も妥協。1966年(昭和41年)625日、「建国記念の日」を定める祝日法改正案は成立した。

同改正法では、「建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。」と定め、同附則3項は「内閣総理大臣は、改正後の第2条に規定する建国記念の日となる日を定める政令の制定の立案をしようとするときは、建国記念日審議会に諮問し、その答申を尊重してしなければならない。」と定めた。当の「建国記念日審議会」は、学識経験者等からなり、総理府に設置された。約半年の審議を経て、委員9人中7人の賛成により、「建国記念の日」の日付を「211日」とする答申が1966年(昭和41年)129日に提出された。同日、佐藤内閣は「建国記念の日は、二月十一日とする。」とした「建国記念の日となる日を定める政令」(昭和41年政令第376号)を定めて公布し、即日施行した。
...』(Wikipedia



建国記念の日の俳句:



・建国の日のあめつちの美しき 大隈草生



・一舟に建国の日の海荒るる 佐川広治



・建国の日強風ありて暮れにけり  大石よしはる



・軽んじられる国旗国歌や建国日  蓮尾みどり




今日も朝から雪がちらつき、降っては止む寒い日になった。
どうせ寒いのなら銀世界になれば、あめつちは美しくなったかもしれない。
荒れた日にならなかったのは、よかった。

建国の日の祝日が土曜日になってしまったので、祝日が1日損したような気分なのか、周辺ではあまり国旗を立て祝う家も多くはない。
知る人ぞ知る話だが今年は土曜日が祝日に重なる日が4回もある。
今日を皮切りに、4/29昭和の日、9/23秋分の日、12/23天皇誕生日と続く。
労働時間の短縮を言うのなら、祝日は土曜日と重なる場合は月曜を振り替え休日にする位の措置を行うべきだ。
勤め人は連休がなければ旅行には行けない。


周辺では建国記念の行事はないが、明治神宮の建国祭では様々なイベントが行われ、祝日を祝ったそうだ。





2017-02-10 (Fri)

2017/02/10  日記  うすらい

2017/02/10  日記  うすらい

2017/2/10 (金) 旧暦:1月14日 祝日・節気:  日出 :6時33分 日没:17時17分 月出:16時34分 月没:5時39分 月齢:13.12 干支: 戊辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 薄氷(うすらい、うすらひ) (新・珍獣様のいろいろ http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=1486 より転載) 『薄氷(うすらい、うすらひ) 初春 ...

… 続きを読む

2017/2/10 (金) 旧暦:114日 祝日・節気:  日出 :633分 日没:1717分 月出:1634分 月没:539分 月齢:13.12 干支: 戊辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 薄氷(うすらい、うすらひ)

clip_image001
(新・珍獣様のいろいろ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=1486
より転載)



『薄氷(うすらい、うすらひ) 初春
子季語:うすらひ、薄氷、春の氷
解説: 春浅いころの薄く張った氷のこと。または、解け残った薄い氷のこともいう。冬の氷と違い、消えやすいことから、淡くはかない印象がある。
来歴:『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及佐保河にこほりわたれるうすらびのうすき心を我が思はなくに 大原桜井真人『万葉集』
』(季語と歳時記)


うすらひの俳句:



・夜汽車着く窓薄氷ひて人の影  水田清子



・薄氷音なく破れて魚の影  能村登四郎



・うすらひや遠き日のごと玻璃のごと  芦田しずく




昨日も今日も寒かった。
予報では、明後日の日曜まで寒い。
明日の朝、明後日の朝は白銀の朝かもしれない。

季節は初春。
陽があれば、光の強さに春も感じられるが、曇った雪雲の下では、春はまだ遠い。

子供の頃、氷が張るのが嬉しかった。
学校へ行く途中、氷が張っていれば、踏んで割るのが楽しかった。

芦田のの想いも同じだろう。





2017-02-09 (Thu)

2017/02/09  日記  白梅

2017/02/09  日記  白梅

2017/2/9 (木) 旧暦:1月13日 祝日・節気:  日出 :6時34分 日没:17時16分 月出:15時30分 月没:4時49分 月齢:12.12 干支: 丁卯 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語: 白梅 「白梅とメジロ(Japanese White-eye) February 4,2017」 https://youtu.be/crHMqH4zUVY 『梅(うめ) 初春 子季語: 好文木、花の兄、春告草、匂草、風...

… 続きを読む

2017/2/9 (木) 旧暦:113日 祝日・節気:  日出 :634分 日没:1716分 月出:1530分 月没:449分 月齢:12.12 干支: 丁卯 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語: 白梅

「白梅とメジロ(Japanese White-eye) February 4,2017

https://youtu.be/crHMqH4zUVY



『梅(うめ) 初春
子季語: 好文木、花の兄、春告草、匂草、風待草、初名草、野梅、梅が香、梅暦、梅の宿、梅の里
関連季語: 紅梅、冬の梅、青梅
解説: 梅は早春の寒気の残る中、百花にさきがけて白色五弁の花を開く。「花の兄」「春告草」とも呼ばれ、その気品ある清楚な姿は、古くから桜とともに日本人に愛され、多くの詩歌に詠まれてきた。香気では桜に勝る。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 春の雨はいや頻降るに梅の花いまだ咲かなくいと若みかも 大伴家持『万葉集』
春されば先づ咲く宿の梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ 山上億良『万葉集』
吾兄子に見せむと念ひし梅の花それとも見えず雪の零れれば 山部赤人『万葉集』
君ならで誰にか見せん梅の花色をも香をも知る人ぞ知る 紀貫之『古今集』
梅の花いみじき壺をつらねたり君と盛らまし若き涙を 与謝野晶子『火の鳥』
実証的見解: 梅は、サクラ属バラ科の落葉小高木または落葉高木で、中国原産、日本の各地で広く栽培される。若枝は緑色。葉は互生し、長さ五~八センチくらい。倒卵形で先がとがり微毛がある。二~三月、葉に先立って白い花が開く。花弁、萼片は五個、雄しべは多数で花弁より短い。酸味の強い果実は球形で、表面に毛があり、六月ころに熟す。観賞用として公園や庭に植えられるほか、盆栽としても親しまれる。果肉は、梅酒や梅干などにする。』
(季語と歳時記)



白梅の俳句:



・白梅や父に未完の日暮あり 櫂未知子



・白梅の真中はいまも父の椅子 波多江敦子



・父の忌の身を白梅の香に緊めぬ 玉村夜音女




白梅の句を読んでいて、白梅父の面影を見ている句があった。
3
句とも作者は女性。
いずれの父も梅の花が好きだったのだろう。
初春の庭の白梅を見ている父親の姿を見て大きくなったのだろう。

白梅は桜ほど色っぽくはない、白く、単純な花だ。
その飾りのない朴とした姿が父を想わせる。


今、梅の名所は梅の季節を迎えている。
1
月は寒波・大雪など寒く、開花がゆっくりとなったが、1月末から2月上旬まで気温は高くなり、開花は順調に進んでいるそうだ。

伊豆ではもう昨日8日に見頃を迎え、梅まつりが始まる10日頃には、ピークとなる見込みだそうだ。
京都でも、今日9日現在、早咲きの桜が見頃になっている。

桜はまだ先だが、梅の季節は早い。
明日明後日は雪の場所も多い予報だが、雪中梅を楽しむのも粋だ。



2017-02-08 (Wed)

2017/02/08  日記  冬の月

2017/02/08  日記  冬の月

2017/2/8 (水) 旧暦:1月12日 祝日・節気:  日出 :6時35分 日没:17時15分 月出:14時29分 月没:3時53分 月齢:11.12 干支: 丙寅 六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日の季語: 冬の月 (なでら男の日々是修行 http://naderayama.cocolog-nifty.com/naderaman/2015/02/index.html より転載) 『冬の月: 月冴ゆ、月氷る ...

… 続きを読む

2017/2/8 (水) 旧暦:112日 祝日・節気:  日出 :635分 日没:1715分 月出:1429分 月没:353分 月齢:11.12 干支: 丙寅 六曜: 赤口 九星: 九紫火星

今日の季語: 冬の月

clip_image002
(なでら男の日々是修行
http://naderayama.cocolog-nifty.com/naderaman/2015/02/index.html
より転載)



『冬の月: 月冴ゆ、月氷る
三冬
四季を通しての月ではあるが、冬の月といえば寒さによる心理的な要因もあってか荒涼とした寂寥感が伴う。雲が吹き払らわれた空のすさまじいまでの月の光には誰しもが心をゆすられる思いがあろう。』
(季語と歳時記)



冬の月の俳句:



・空中にあそぶ新宿冬の月  片山タケ子



・引く波の砂に音あり冬の月  鈴木多枝子



・縁ある人みな恋し冬の月  松村光典




あそぶ心無く月を見ることなど無い。
春の月、秋の月は兎も角、冬の月など酔狂の沙汰だ。

大都会の上、月光の海の上、雪に白く粧った山々の上にも冬の月。

冬の月の心に通わせる事ができるのか。
その方法は判らない。

見知らぬ人には心も動かない。
縁のある人には心を通わせる事ができる。

冬の月の問わず語り。