2017年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2017年01月
2017-01-31 (Tue)

2017/01/31  日記  冬銀河

2017/01/31  日記  冬銀河

2017/1/31 (火) 旧暦:1月4日 祝日・節気:  日出 :6時41分 日没:17時07分 月出:8時34分 月没:20時25分 月齢:3.12 干支: 戊午 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 冬銀河 「冬の星空とアンドロメダ」 https://youtu.be/_b-ThfYbk-c 『冬銀河 三冬        . 冬の夜空にかかる天の川のこと。冴え冴えとした...

… 続きを読む

2017/1/31 (火) 旧暦:14日 祝日・節気:  日出 :641分 日没:1707分 月出:834分 月没:2025分 月齢:3.12 干支: 戊午 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 冬銀河

「冬の星空とアンドロメダ」

https://youtu.be/_b-ThfYbk-c



『冬銀河
三冬
       .
冬の夜空にかかる天の川のこと。冴え冴えとした趣がある。秋の天の川と違っていくらか明るさが弱い。』
(季語と歳時記)



冬銀河の俳句:



・海原にこぼれんばかり冬銀河  佐久間由子



・観覧車冬の銀河で停まりけり  吉田葎



・空軍の益荒男逝けり冬銀河  淵脇護



・在りし日の夫のハモニカ冬銀河  大松一枝



・仮の世を本気で生きて冬銀河  丸山敏幸




雨が去り、冷たい空気が降りてきた。
塵が流れ去り、キリリと引き締まった夜の大気の中で空を見上げる。
いつもは見えない星屑までが見える。

冬銀河の下で見上げる人間は、空気に漂う塵にも如かない存在だ。
ちっぽけなこの身があたふたと生きているこの世もまた塵にも当たらない。

冬銀河という非現実の下では、この世の約束事は意味を持たない。
益荒男も夫も時空を超えて眼の前に居る。


丸山は、必死に生きている。
生きている現実を最善の努力で動かしている。
ある日ある時彼は、冬銀河の下で現実から彷徨い出て冬銀河を漂ってしまう。

彼は現実に戻れるのだろうか。




2017-01-30 (Mon)

2017/01/30  日記  柳葉魚

2017/01/30  日記  柳葉魚

2017/1/30 (月) 旧暦:1月3日 祝日・節気:  日出 :6時42分 日没:17時06分 月出:7時57分 月没:19時22分 月齢:2.12 干支: 丁巳 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 柳葉魚 (生干しししゃも カネダイ大野商店 http://kanedaioono.com/syouhin_namahoshi.htm#namahoshi_top より転載) 『シシャモ(ししゃも、柳葉魚、Spirinchus lanceolatus)は、キュ...

… 続きを読む

2017/1/30 (月) 旧暦:13日 祝日・節気:  日出 :642分 日没:1706分 月出:757分 月没:1922分 月齢:2.12 干支: 丁巳 六曜: 先負 九星: 九紫火星


今日の季語: 柳葉魚

clip_image002
(生干しししゃも
カネダイ大野商店
http://kanedaioono.com/syouhin_namahoshi.htm#namahoshi_top
より転載)


『シシャモ(ししゃも、柳葉魚、Spirinchus lanceolatus)は、キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚。食用とされる。世界中でも北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない。漁獲高の減少のため、キュウリウオや輸入品のカラフトシシャモ(カペリン)が「シシャモ」として食卓に上ることも多い。同じキュウリウオ科に属しているものの、キュウリウオはキュウリウオ属、カラフトシシャモはカラフトシシャモ属の別の魚である。

回遊魚であり、晩秋に産卵のため川を溯上する。この時期の卵を持った雌は子持ちシシャモといい、酒肴として珍重されているが、雄の方が高価である。また雄雌共に大きい(太い)ほど味がよいともいわれるが、その反面、大きくなるほど骨も大きく硬いものになるため食べにくいとも言う。一夜干しのほか、糠漬け、珍味、漬物、フライ等にもされ、10-11月の漁期には地元で刺身や寿司ネタともなるが、漁獲量が少ないこともあり高価である。

北海道勇払郡むかわ町の町魚である。 なぜ北海道の太平洋沖にしか回遊しないのか、詳しい生態は未だ謎のままである。

名称
「シシャモ」という名称は、アイヌ語のsusam(スサム、語源はsusu(スス(シュシュ))=柳、ham(ハム)=葉とされる)に由来する。シシャモに関するアイヌ民族の伝説は複数の種類がある。

   
アイヌの神様が食べ物に困っていた人間達に食糧を与えようとして、柳の葉を川(鵡川)に流したところ、ススハム「スス=柳」、「ハム=魚」になったという伝説[1][2][3]。柳の葉を川に流した神は、雷神の妹の祈りを受けたフクロウの女神であるなど、類似の伝説もある。
   
神の木である柳の葉が水に落ちて朽ちるのを哀れんだ神が魚に変えたという伝説[4]
   
飢えに苦しんでいたアイヌの娘が病気の父のために川岸で神に祈りをささげたところ、柳の葉が川に次々と落ちて泳ぎ回りそれがシシャモになったという伝説[5][6]。娘ではなく息子とされる場合もある。
   
シュシュランペツの川のほとりで踊る男女の淫乱の神が柳の葉を川に流すという伝説[7]。アイヌ言語学者の知里真志保は「巫・神・川」を意味するトゥスランペツ(tusúrampet)がシュシュランペツ(susúrampet)に訛り、susúram susu-ham(柳・葉)となって柳葉伝説が生まれたと推測する[7]。なお「シシャモ」が日本人を意味することについては偶然の一致とみなしている。

また、語源として「スス=柳」、「ハム=魚」以外に、「シサク(美しいの意)」説や「シサム(日本人の意)」説など諸説ある[6]
...』(Wikipedia



柳葉魚の俳句:



・遡る柳葉魚に牧の空があり 野々村紫



・柳葉魚焼く爆ぜるたまごは月の色  大地真理




寒い日は燗酒が一番だ。
肴は、あまりこってりしたものではない方が良い。
本物のししゃもの生干しがあれば、最高の取り合わせだ。

ししゃもの人工養殖のその後はどうなったのだろう。
養殖が実用化されれば、干し物だけではなくお刺身も手頃な値段で楽しむことができる。
上手く商業化が進んでいることを祈りたい。




2017-01-29 (Sun)

2017/01/29  日本酒の会sake nagoya 15周年特別企画の宴(その1)

2017/01/29  日本酒の会sake nagoya 15周年特別企画の宴(その1)

毎月1回定期的に日本酒の利き酒を楽しんでいる「日本酒の会sake nagoya」が、15周年を迎えた。 15周年を記念し、名古屋市内のプラーベートな癒やし空間で、特別企画の宴が開催された。 主催者が用意した銘酒に加え、コアな参加者が持参した銘酒も含まれていると思われる合計23酒を楽しんだ。 揃えられた銘酒は、限定酒、幻の酒、入手困難な酒、高価で一人では飲みにくい酒ばかりで、豪華な宴になった。 こうしたお酒を口にで...

… 続きを読む


毎月1回定期的に日本酒の利き酒を楽しんでいる「日本酒の会sake nagoya」が、15周年を迎えた。
15周年を記念し、名古屋市内のプラーベートな癒やし空間で、特別企画の宴が開催された。

主催者が用意した銘酒に加え、コアな参加者が持参した銘酒も含まれていると思われる合計23酒を楽しんだ。

揃えられた銘酒は、限定酒、幻の酒、入手困難な酒、高価で一人では飲みにくい酒ばかりで、豪華な宴になった。

こうしたお酒を口にできるのも、sake nagoyaと酒友が在ればこその話で有り難い。

<本日の出品酒>
宴が終わり勢揃いした23酒。
いずれが菖蒲か杜若。

clip_image002

clip_image004

clip_image006

clip_image008


右から、銘柄と個人的な印象を記載する。

1) 香露 大吟醸 2011/07製造 熊本県酒造研究所 (熊本)

clip_image009

clip_image010

甘い立香。甘い入り口。酸は丸く穏やかで切れが良い。6年の熟成酒だが老は全く無い。


一般的には日本酒は佐賀までで、熊本以南は焼酎文化圏と思われているが、この香露は一級の日本酒だ。



2) 喜久酔 純米大吟醸 松下米40 2016/11製造 青島酒造 (静岡)
clip_image011

clip_image012

clip_image013

clip_image014

立香は軽く甘いもの。甘い入り口。軽い酸。含み香に麹香を感じる。中盤まで軽いが、後半辛味があり、パンチを感じる。




3) 亀の翁 純米大吟醸 2015/04製造 久須美酒造 (新潟)
clip_image015


clip_image016

立香は仄か。入り口はトロリとしてバランス良い。甘さがあり、次に辛味があり、切れる。膨らみがあり、切れも良い。単独でも食中酒でも行けそうだ。



4) 越乃寒梅 特醸酒 2016/11/02製造 石本酒造 (新潟)
clip_image017


clip_image018

clip_image019

clip_image020

スッキリとした入り口。味の偏りがなくバランス良い。淡麗の典型。自己主張の押しがなく、味の強制がない。穏やかな世界。
燗をすると、膨らみが出て、冷とは違った良さを感じる。もったいないが、食中酒としてもいける。
冷・燗どちらでも良い。

越乃寒梅は、伝説の酒ではあるが過去の酒と思われやすいが、この特醸酒は、越乃寒梅が今でも第一線の酒と感じさせる。



5) 写楽 純米大吟醸 しずく取り 2016/11製造 宮泉銘醸 (福島)
clip_image021

clip_image022

clip_image023

 
立香は仄か。甘い入り口。含み香は麹香があり、新鮮さを感じさせる。酸は軽く。透明感を感じさせる。癖がなく飲みやすい。万人向きの吟醸酒。


今の人気酒。解りやすい吟醸酒で、ブラインド評価などでは上位に行きそうだ。



6) 飛露喜 純米大吟醸 2016/10製造 廣木酒造 (福島)
clip_image024


clip_image025

立香は甘く快い香り。甘い入り口。酸は滑らか、含み香を感じる。中盤以降やや渋味が浮く。



7) 日高見 純米大吟醸 中取り 201610製造 平孝酒造 (宮城)

clip_image026

clip_image027


立香は吟醸香。甘く、フルーティーな入り口。厚みのある酸。プレゼンスがあり、自己主張する酒。



8) 磯自慢 大吟醸28 Nobilmente 2016 磯自慢 (静岡)
clip_image028

clip_image029

"
立香は仄か。甘い入り口。トロリとした滑らかな舌触り、絹の様な舌触りを感じさせる。今日の酒で最も舌触りが快い。昨年暮れに飲んだ「郷乃譽 花薫光 大吟醸」の超古酒を想い起こさせる。

酸は膨らまず軽いが味わいはある。含み香は続く。中盤まで偏らない味わいが続き、後半切れる。後口は鯛の尾のように跳ねる。"

素晴らしい酒。

舌触りの滑らかさは、うっとりさせる。
価格も2万円近く、一般の個人では飲む機会が限られる。
こうした企画で口にできるのは有り難い。



9) 黒龍 二左衛門 大吟醸純米酒 斗瓶囲 2012/11製造 黒龍酒造 (福井)
clip_image030

clip_image031

軽い入り口。スッキリとしている。広がりを感じる。石田屋と比べると、二左衛門の方が活き活きとした印象がある。味の自己主張はないので、高級和風料理の酒には矢張り向いている。


穏やかで見方によっては、素っ気ない印象だが、品位を感じさせる。



10) 黒龍 石田屋 熟成 大吟醸純米酒 2015/11製造 黒龍酒造 (福井
)
clip_image032

clip_image033

立香は感じない。甘い入り口。スッキリとしている。バランスが良い世界だが、パンチがない。中盤以降切れる。全体の印象としては、やや寂しい。
燗にしてみたい。




2017-01-29 (Sun)

2017/01/29 日本酒の会sake nagoya 15周年特別企画の宴(その2)

2017/01/29  日本酒の会sake nagoya 15周年特別企画の宴(その2)

(11) 田酒 純米吟醸 2016/11製造 西田酒造 (青森)  立香は甘い。酸の透明感がある。含み香は吟醸香。切れ良い。 田酒と善知鳥の飲み比べセット。 この飲み比べでは、田酒が良かった。 (12) 善知鳥 吟醸 2016/11製造 西田酒造 (青森) 甘く、厚みがあり、ボ...

… 続きを読む


11) 田酒 純米吟醸 2016/11製造 西田酒造 (青森)
clip_image001

clip_image002

clip_image003

 
立香は甘い。酸の透明感がある。含み香は吟醸香。切れ良い。


田酒と善知鳥の飲み比べセット。
この飲み比べでは、田酒が良かった。



12) 善知鳥 吟醸 2016/11製造 西田酒造 (青森)
clip_image004


clip_image005

甘く、厚みがあり、ボデーを感じる。



13) 新政 平成二十七酒造年度 全国新酒鑑評会金賞受賞酒 2016/09製造 新政酒造 (秋田)
clip_image006

clip_image007

 
甘い入り口。発泡感を感じる。シュワッとした印象。切れが良い。




14) 新政 とわずがたり 2015 2016/04製造 新政酒造 (秋田
)
clip_image008

clip_image009


 
快い軽い香り。甘い入り口。酸は軽く切れ良い。含み香もある。



15) 鶴の友 上々の諸白 (大吟醸) 2016/11製造 樋木酒造 (新潟)
clip_image010


clip_image011

clip_image012

立香は、仄かで快い、立ち上がる香りではない。甘い入り口。軽く、広がる世界。含み香は強くはない吟醸香。広がり切れる吟醸酒の世界。品位を感じさせる。

初めて飲む酒だが、良い酒だ。
新酒鑑評会では、金賞を何度も受賞していると聞いて、納得した。



16) 八海山 純米大吟醸 2016/07製造 八海醸造 (新潟)
clip_image013

clip_image014

clip_image015


clip_image016

立香はあまり感じない。甘い入り口。スッキリとした酸だが味わいはある。中盤以降渋みを感じる。
男口の印象で、骨のある淡麗の世界だ。



17) 早瀬浦 大吟醸 本生原酒 2016/03製造 三宅彦右衛門酒造 (福井)
clip_image017


clip_image018

甘い立香。甘い入り口。麹の香りを感じる新酒らしい。バランスの良い味わい。癖がなく良い酒だ。

早瀬浦は最近、良い出会いはなかった印象だが、久しぶりに良さを感じた。



18) 日和田 雄町 山廃純米生原酒 2016/02製造 萩野酒造 (宮城)

clip_image019

clip_image020

 
立香は味を感じさせる濃い香り。甘酸っぱい味の後発泡感のような辛味を感じる味は豊かだが、辛味があり切れの良さを感じさせる。主張の強い酒で、単独で飲むのが良さそうで、食中酒としては相手を選びそうだ。




19) 早瀬浦 限定吟醸生酒 2016/03製造 三宅彦右衛門酒造 (福井)
clip_image021


clip_image022

 
おりがらみの酒。
上澄み部分:立香は麹香。甘い入り口。含み香も麹香。ピリッとした発泡感の味わい。フッレッシュな世界。
混ぜたおりがらみ:含み香の麹香は弱くなる。甘くスッキリとした世界。
それぞれ味わいが違うので二通り楽しめ面白い。



20) 七本鎗 純米活性にごり酒 2016/12製造 冨田酒造 (滋賀)
clip_image023


clip_image024

 
トロリとした舌触り。麹香。甘く辛く発泡感があり、麹香が押し寄せる。フレッシュな濃い世界。



21) 白瀧 生もと造り 純米酒 白瀧酒造 (新潟)

clip_image025

clip_image026

立香は個性的なもの、麹香に似ている?甘い入り口。個性的な味わいがあり、味は濃い。味が中に集まり固まる印象。燗にすれば緩むかもしれない。、




22) 東北泉 純米吟醸 出羽燦々 高橋酒造店 (山形)
clip_image027

clip_image028

甘い入り口。酸の後辛味。後半渋味もあり、パンチを感じさせる。




23) 磯自慢 大井川の恵み・薆瞬(かおるとき) 2016年製造 磯自慢 (静岡
)
clip_image029

clip_image030

clip_image031

甘い入り口。スッキリとしている。バランス良い。酸は膨らまず、切れが良い。味の主張は強くない、食中酒に適性がありそうだ。



2017-01-29 (Sun)

2017/01/29 日本酒の会sake nagoya 15周年特別企画の宴(その3)

2017/01/29  日本酒の会sake nagoya 15周年特別企画の宴(その3)

<本日の肴> 肴は、主催者が用意したものと参加者が持参したものが卓上に並んだ。 酒好きが持ち寄ったものは、高価でなくても侮りがたい力を持っている。 写真は並んでいたものすべては撮っていないので、その他にも多く在ったかもしれない。 ...

… 続きを読む


<本日の肴>
肴は、主催者が用意したものと参加者が持参したものが卓上に並んだ。
酒好きが持ち寄ったものは、高価でなくても侮りがたい力を持っている。

写真は並んでいたものすべては撮っていないので、その他にも多く在ったかもしれない。


clip_image002

clip_image004

clip_image006

clip_image008

clip_image010

clip_image012

clip_image014
これは、T氏手作りの鶏の南蛮。

clip_image016

clip_image018
O
氏持参の漬物は、個人的に感動した。
写真は袋しか撮っていないが、カリモリの奈良漬。
色は一般的な茶褐色ではなく、黒に近い。
3
年前に瑞浪の猿子村まつりで購入し、冷蔵庫で囲っていたものだそうだ。
粕の甘さと香りの後、雑味を感じさせずなだらかに減衰していく、粕の甘みと香りが快い。上品な漬物の世界だ。

clip_image020clip_image022
これは新しいものだが、複雑な旨味があり、酒に合わせやすい。

clip_image024

clip_image026

clip_image028

clip_image029



<感想>
・今日は、個人的な嗜好に合った酒が多く、幸せだった。

・日本酒の世界で名声を得ている蔵の実力を再確認した。
磯自慢、越乃寒梅、田酒、黒龍、早瀬浦、亀の翁 いずれも良かった。

・新しい出会いもあった。
鶴の友は初めて飲んだが、気持ちのよい酒だった。
新潟の淡麗さの中に繊細な上品さを感じさせた。

・写楽、日高見は生き生きとしたプレゼンスを感じさせた。



【データ】

「日本酒の会sake nagoya
毎月第三金曜日に開催されている。
誰でも参加できるが、希望者が多いので、必ず参加できる状況ではないようだ。

活動の詳細は、以下の公式サイトを参照。

http://www.sakenagoya.com/




2017-01-29 (Sun)

2017/01/29  日記  寒木瓜

2017/01/29  日記  寒木瓜

2017/1/29 (日) 旧暦:1月2日 祝日・節気:  日出 :6時43分 日没:17時05分 月出:7時18分 月没:18時21分 月齢:1.12 干支: 丙辰 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語: 寒木瓜 (花は、いつも微笑みかけてくれます。 http://blogs.yahoo.co.jp/satuki353 より転載) 『寒木瓜: 冬木瓜 晩冬 冬に開花する木瓜のこと。木瓜は普通春に...

… 続きを読む

2017/1/29 (日) 旧暦:12日 祝日・節気:  日出 :643分 日没:1705分 月出:718分 月没:1821分 月齢:1.12 干支: 丙辰 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語: 寒木瓜

clip_image002
(花は、いつも微笑みかけてくれます。
http://blogs.yahoo.co.jp/satuki353
より転載)



『寒木瓜: 冬木瓜
晩冬

冬に開花する木瓜のこと。木瓜は普通春になって開花するが、種によっては十一月頃に咲く木瓜もある。』
(季語と歳時記)



寒木瓜の俳句:



・寒木瓜とわれとの日向方二尺 水原秋櫻子




方二尺の小さな世界。
秋櫻子の詠む世界は、狭く、小さな世界だ。
寒木瓜と自分が陽射しの中にいる切り取られた世界。

しかし、そこではすべてが平和で、満ち足りている。
一人の人間として、それで充分だ。
遍く世界の平和と救済に心を砕くのは、仏様・神様のお仕事だから。

今日も世界の騒ぎは、続いている。





2017-01-28 (Sat)

2017/01/28  日記  襟巻

2017/01/28  日記  襟巻

2017/1/28 (土) 旧暦:1月1日 祝日・節気: 旧正月、朔 日出 :6時43分 日没:17時04分 月出:6時36分 月没:17時21分 月齢:0.12 干支: 乙卯 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 襟巻 (マイナビウーマン https://woman.mynavi.jp/article/131120-030/ より転載 ) 『襟巻き(えりまき)・首巻き(くびまき)・マフラー(英語: muffler)、...

… 続きを読む

2017/1/28 (土) 旧暦:11日 祝日・節気: 旧正月、朔 日出 :643分 日没:1704分 月出:636分 月没:1721分 月齢:0.12 干支: 乙卯 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 襟巻

clip_image001

(マイナビウーマン
https://woman.mynavi.jp/article/131120-030/
より転載



『襟巻き(えりまき)・首巻き(くびまき)・マフラー(英語: muffler)、は、首の周囲に巻く、細長い長方形をした厚手の布である。

現代英語ではscarf ということが多いが、スカーフは元来は軍服の飾帯から大きく意味が広がった語で、日本語のスカーフは婦人用の装飾用の正方形の布をさす。

形状・素材
防寒具のひとつ。幅数十cm、長さ2m程度の長方形の布で、これを必要に応じて折り畳んで首の回りに巻き、首や肩の防寒とする。

素材は、ウール、綿などであるが、毛糸を編んで作成することも多い。

形状が単純であり、長さを間違えても支障がないため、手編みの初歩として選ばれることも多い上、女性から男性への贈り物に手作りのマフラーが選ばれることがしばしば見られる。初心者として男性が編み物をしても女性へ贈られることは余り見受けられない。

着こなし
日本では、江戸時代には隠居がするものであり、若者の着用は病人に限られた。18831884年ごろには、襟巻きは皮膚の抵抗力を弱め、衛生保健上かえって有害であると唱えられた。

折り畳まずに長く伸ばすスタイルが時折流行するが、自転車・バイク・エスカレーター等に巻き込まれるときわめて危険である。イサドラ・ダンカンの死因であるほか、近年の日本でも死亡例がある。

礼装では慶事なら白のマフラー、弔事では黒のマフラーとなっているが、古典的な服装なので、現在はさほど厳格ではない。
...』(Wikipedia



襟巻の俳句:



・襟巻をひらひら若さひらひらと 長谷川耕畝



・襟巻の奥より光るイヤリング 稲垣一雄



・「あったかあい」白襟巻の彼へ笑む  森理和




江戸時代は、襟巻は老人の服装だったそうだ。
今では、若い人が防寒とお洒落で愛用している。

どんな人でも100%良いものではないが、襟巻が若い女性をチャーミングに見せる。





2017-01-27 (Fri)

2017/01/27 パソコンの漢字入力・漢字変換で困ったこと

2017/01/27  パソコンの漢字入力・漢字変換で困ったこと

毎日、パソコンで文章を作成している。 漢字入力はMicrosoft IME、google日本語入力を使っている。 普通の文章を、自分の頭で考えて作成している間は困らないが、昔の文章や外国の文字を入力したい時、漢字変換できないことがある。 これは、漢字入力の漢字のコード、漢字のフォントが対応していないためだ。 今日も困ったことがあった。 「彤」とか「攔」...

… 続きを読む


毎日、パソコンで文章を作成している。
漢字入力はMicrosoft IMEgoogle日本語入力を使っている。
普通の文章を、自分の頭で考えて作成している間は困らないが、昔の文章や外国の文字を入力したい時、漢字変換できないことがある。

これは、漢字入力の漢字のコード、漢字のフォントが対応していないためだ。

今日も困ったことがあった。

「彤」とか「攔」とか入力したいのだが、漢字変換では見つからず、変換できない。

文章作成を中断し、どうしたらよいのかを考えることになった。

フォントを探してインストールしてみたりして、暫く彷徨うことになった。

解決してくれたのは、次のサイトだった。

「《Unicode/CJK統合漢字》 漢字検索」
http://rtk.art.coocan.jp/cjk/index.html

このサイトでは、Unicodeの漢字を検索することができる。
検索方法も多面的に用意されており、使い勝手が良く、便利だ。

6
種類の検索方法を用いることができる。
◆漢字部首検索
◆漢字画数検索
◆漢字読み検索
◆漢字コード検索
◆特集ページ
◆漢字一発検索

一覧表で漢字が表示されるので、探している漢字を見つけることができれば、その漢字をコピーすることで使うことができる。

Unicode
が使えれば、大方の文章入力に困ることはないだろう。




2017-01-27 (Fri)

2017/01/27  日記  千枚漬

2017/01/27  日記  千枚漬

2017/1/27 (金) 旧暦:12月30日 祝日・節気:  日出 :6時44分 日没:17時03分 月出:5時51分 月没:16時23分 月齢:28.84 干支: 甲寅 六曜: 大安 九星: 六白金星 今日の季語: 千枚漬 (京つけもの・味噌 田辺宗 https://www.tanabeso.jp/blog/257/ より転載) 『千枚漬(せんまいづけ)とは京都の漬物のひとつ。現在販売されているものは概ね蕪(かぶ)を薄く切って...

… 続きを読む

2017/1/27 (金) 旧暦:1230日 祝日・節気:  日出 :644分 日没:1703分 月出:551分 月没:1623分 月齢:28.84 干支: 甲寅 六曜: 大安 九星: 六白金星

今日の季語: 千枚漬

clip_image002
(京つけもの・味噌 田辺宗
https://www.tanabeso.jp/blog/257/
より転載)


『千枚漬(せんまいづけ)とは京都の漬物のひとつ。現在販売されているものは概ね蕪(かぶ)を薄く切って昆布、唐辛子とともに酢漬けにしたものである。
千枚漬けを売る漬物屋

概要
特に京野菜の聖護院かぶを使う。蕪を薄く切り、樽に漬け込む枚数が千枚以上もの枚数である。または蕪を千枚と言えるほど薄く切って作るのが名前の由来と伝えられる。もともと塩漬けして乳酸菌発酵をさせた聖護院蕪の漬物を、御所の料理人であった大黒屋藤三郎が、慶応元年(1865年)に考案したとされる[1]

かつては、聖護院蕪をスライスし、塩漬をして余分な水分を取り除き、その後、良質の昆布だけで本漬を行い乳酸発酵をさせており、蕪本来の甘味、乳酸発酵の酸味、昆布の旨味のバランスをとる漬物であった。第二次世界大戦後は砂糖、酢、調味料を使い大量生産される、現在の酢漬けの千枚漬が製造されるようになった。

聖護院蕪の生産時期(11- 翌年3月頃まで)に合わせて「千枚漬」の漬け込みが行われ、販売時期もこの期間に限定される旬の漬物である。京都の冬を代表する漬物であり、「千枚漬」のほかに「すぐき」「柴漬」を合わせて京都の三大漬物、京都みやげの一つとなっている。
...』(Wikipedia



千枚漬の俳句:



・旬なりし千枚漬の凍みとおり  竹内善昭



・糸ひいて箸よりすべる千枚漬  安斉君子




掲載した写真の千枚漬けは美しく、美味しそうだ。
千枚漬けは素朴な食べ物のようだが、実は難しい食べ物のようだ。
大根の漬物は、家で作れば作れるが、千枚漬けは千枚に下ろすことから難しく、味付け、食感を水準以上にするのは難しそうだ。

旬の漬物で、季節を感じるのは、食べ物の楽しみだ。
竹内も安斉も、楽しみをよく知っている。

取り寄せてでも楽しみたいものだ。




2017-01-26 (Thu)

2017/01/26  ブアカーオのワィクルーの形

2017/01/26  ブアカーオのワィクルーの形

格闘技は色々あるが、単なるスポーツ、勝敗・強弱の範囲に留まるものとそうではなく、精神的なものまで包含しているものがある。 日本の柔道は、もとは武術で勝敗を競うものだが、「道」と言う文字が示すように精神的なものも大切にされる。 試合だけではなく、柔道の形が示され、それに基づいた模範演技も行われる。 タイの国技であるムエタイも、そのような側面がある。 ...

… 続きを読む


格闘技は色々あるが、単なるスポーツ、勝敗・強弱の範囲に留まるものとそうではなく、精神的なものまで包含しているものがある。

日本の柔道は、もとは武術で勝敗を競うものだが、「道」と言う文字が示すように精神的なものも大切にされる。
試合だけではなく、柔道の形が示され、それに基づいた模範演技も行われる。

タイの国技であるムエタイも、そのような側面がある。
試合の前に行われる、祈り(ワィクルー)については、下記の記事に書いた。

2016/06/27 ブアカーオの祈り(ワィクルー)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/4f6fabc7dadb926db78aa66e2008a204

ワィクルーは、祈り・儀式であることは間違いないが、怪我を防ぐ準備運動の側面もあるように思う。

上記記事の動画が見えなくなっているようなので、今見ることができるワィクルーの動画を紹介する。

「ブアカーオのムエタイの舞いが美しすぎる」

https://youtu.be/IAYqiRB47TI

実に、美しく、舞のように見えるが、武術の基本・形を表現していることは間違いない。
ワィクルーを行うことでムエタイの技・精神を体得することができる。

ワィクルーが柔道の形に相当するとすれば、柔道の模範演技に相当するものがあることを示す動画があったので紹介する。
これを見ると、ワィクルーが祈り・舞だけではなく、ムエタイの理論と基本の技を包含していることが理解できる。

「【華麗過ぎる演武】 ブアカーオvs ムエタイ選手2人」

https://youtu.be/9LQmEH62K0Q


東洋の格闘技は、形の文化と指向性があるのかもしれない。


動画を見て思ったことは、ブアカーオの選手寿命の長さだ。
魔娑斗も頑張っているが現役ではない。ブアカーオはサッカーもやりながらムエタイもまだ現役だ。
この寿命の長さには、ワィクルーが生きている。見れば解るが、攻撃と防御が一体化している。
防御の技術が選手寿命を長くしている筈だ。

ブアカーオは、200試合以上戦っている。
ファイターなので接近して戦うが、防御が優れており致命的なダメージを避けることができていると思われる。知る限りではKOで負けたのは佐藤嘉洋のストレートを貰った時の1回しか無い。

ブアカーオは、歳を重ねるに連れて輝きを増す武術家だ。





2017-01-26 (Thu)

2017/01/26  日記  冬帽子

2017/01/26  日記  冬帽子

2017/1/26 (木) 旧暦:12月29日 祝日・節気: 文化財防火デー 日出 :6時45分 日没:17時02分 月出:5時04分 月没:15時29分 月齢:27.84 干支: 癸丑 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日の季語: 冬帽子 (GATAG|フリー素材集 壱 http://img01.gatag.net/201504/11fzje4/gatag-00000990.jpg より転載) 『冬帽: 冬帽子、防寒帽、毛帽子 ...

… 続きを読む

2017/1/26 (木) 旧暦:1229日 祝日・節気: 文化財防火デー 日出 :645分 日没:1702分 月出:504分 月没:1529分 月齢:27.84 干支: 癸丑 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日の季語: 冬帽子

clip_image002

GATAG|フリー素材集
http://img01.gatag.net/201504/11fzje4/gatag-00000990.jpg
より転載)



『冬帽: 冬帽子、防寒帽、毛帽子
三冬
冬にかむる帽子。耳を覆う防寒帽や毛糸の帽子、厚手の鳥打帽などもいろいろある。』
(季語と歳時記)



冬帽子の俳句:



・老いてなほ益荒男ごころ冬帽子  坪井洋子



・杣の子は跳ねて脱兎や冬帽子  土生逸麿



・洒落者の想ひ残りし冬帽子  原田竜子




帽子はあまり被らない。
あまり似合わないと自覚しているからだ。
それでも必要に迫られ被ることもある。
沖縄の夏、真昼温度は32度などと言っているが、あれはまやかしの所産。
直射日光下ではなく、地上スレスレでもなく、風も考慮しない条件だ。 実際の体感温度はもっと高い
直射日光は肌がヒリヒリするほど強く、アスファルト・コンクリートの照り返しはヒーターのようで、海からの風があり汗が蒸発する。

頭に毛がない人が、北風にさらされていると、寒いだろうと気の毒になる。
お陰様で、冬は必要に様られないので、冬帽子は被らない。

お洒落で帽子が似合う人は羨ましい。
似合うのだったら、四季折々、色々な帽子をかぶりたいのだが。

原田の洒落者は、亡くなった夫なのだろうか。
想い出がいっぱい詰まった帽子なのだろう。




2017-01-25 (Wed)

2017/01/25  日記  冴ゆ

2017/01/25  日記  冴ゆ

2017/1/25 (水) 旧暦:12月28日 祝日・節気:  日出 :6時45分 日没:17時01分 月出:4時14分 月没:14時38分 月齢:26.84 干支: 壬子 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日の季語: 冴ゆ 「冬の美しい星空 - Beautiful starry sky of winter -」 https://youtu.be/A5gXGwlbyQ4 『冴ゆ: 冴る夜、冴る月、冴える星、冴る風、声冴る、影冴ゆ ...

… 続きを読む

2017/1/25 (水) 旧暦:1228日 祝日・節気:  日出 :645分 日没:1701分 月出:414分 月没:1438分 月齢:26.84 干支: 壬子 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日の季語: 冴ゆ

「冬の美しい星空 - Beautiful starry sky of winter -

https://youtu.be/A5gXGwlbyQ4



『冴ゆ: 冴る夜、冴る月、冴える星、冴る風、声冴る、影冴ゆ
三冬
寒さが厳しく、あらゆるものに透き通ったような、凜とした、冷たさを感じること 。』
(季語と歳時記)



冴ゆの俳句:



・あさぼらけ勤行のこゑ冴えわたる  近藤きくえ



・ルミナリエ消え去り冴ゆる夜となる  唐鎌光太郎



・宴終へ雑踏失せて星冴ゆる  小國佐世子




冷え込みの強い夜。
空を見上げて、息を吐くとそのまま凍りそうだ。
頭から爪先まで冷たさに締め付けられるように。

賑わいも祭りも宴も果てた。
親しい世界とは違って、擬制も言葉も歴史もない無垢の世界に在るような気がする。

永遠の沈黙とかブラックホールとか。
秩序の無い、訳の分からない、なんだかわからないもの。
それは醜いはずなのだ。

だが、空を見上げると冴え渡った暗黒の中にキラキラしている星々は美しい。





2017-01-24 (Tue)

2017/01/24  日記  雪見

2017/01/24  日記  雪見

2017/1/24 (火) 旧暦:12月27日 祝日・節気:  日出 :6時46分 日没:17時00分 月出:3時22分 月没:13時52分 月齢:25.84 干支: 辛亥 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日の季語: 雪見 「天竜舟下り 雪見船」 https://youtu.be/dBPxWT4b-NE 『雪見(ゆき-み)とは、中世以降の日本に見られる風俗の一つであり、降雪や雪景色を眺めて楽しむこと。...

… 続きを読む

2017/1/24 (火) 旧暦:1227日 祝日・節気:  日出 :646分 日没:1700分 月出:322分 月没:1352分 月齢:25.84 干支: 辛亥 六曜: 友引 九星: 三碧木星

今日の季語: 雪見

「天竜舟下り 雪見船」

https://youtu.be/dBPxWT4b-NE



『雪見(ゆき-み)とは、中世以降の日本に見られる風俗の一つであり、降雪や雪景色を眺めて楽しむこと。

日本の近世にあたる江戸時代(後期)に活躍した浮世絵師・歌川国芳の名所絵『雪見舟図』などは、その様子を描いた代表例である。葛飾北斎の傑作、『富嶽三十六景』のうちの1図「礫川 雪ノ旦」(右図参照)がある。

現代では特に、室内などの暖かい場所から眺めることが多い。雪見酒や雪見風呂など、暖かいものを楽しみながら雪に興じることも広く行われる。
...
雪見に関連した作品
名所絵(浮世絵風景画)
 
『雪見舟図』 :「ゆきみ-ふねず」 歌川国芳 画。
 
『富嶽三十六景 礫川 雪ノ旦』 :「ふがく-さんじゅうろっけい こいしかわ ゆき--あした」と読む。 葛飾北斎(画号:為一)により、文政6年(1823年)頃から天保4年(1835年)までの間に作られ、発表された全46図中の第5の図。美女数人をはべらせた通人が雪景色の中の料亭の二階に宴を張り、富士を眺める様子を描いた一枚。「礫川(こいしかわ)」とは「小石川」のことであり、現在は東京都文京区に属している一地域。江戸期には、武蔵国豊島郡小石川村のみならず、神田上水の現・水道橋界隈から外白山あたりまでを含む広い地域を指す呼称であった。』
Wikipedia



雪見の俳句:



・唄で越す早瀬いくつや雪見舟  鈴木漱玉



・星を見る旅は雪見となりにけり  稲畑汀子



・雪見酒列車の外は別世界  村田望




1
日で1mも積もる豪雪だ。
中国地方の日本海側では、雪に振り回されている。
鳥取では大型トラックがタイヤ交換や立往生のため道を塞ぎ、300台以上が身動きできなくなった。
閉じ込められた人は、公共施設に避難したり、道路沿いの人が食べ物を差し入れしたり、県が陸上自衛隊に災害派遣要請したりと混乱が続いている。
明日までは、まだ油断はできないそうだ。

難しいことだが、災難にあったらそれを楽しんでしまう心の持ち方がある。
柳のように折れない心だ。

俳句の世界では、雪見の世界がある。
江戸の人たちは舟遊びは普通のことだったから、春のお花見、夏の花火、秋の紅葉狩り、冬は雪見と、年中舟遊びを楽しんだ。
今、東京で雪見舟があるのかどうか知らないが、天竜川や最上川では運行されている。

ちょいと行くには遠いので、youtubeで行った気持ちになってみよう。

2016最上川雪見舟-老漁夫唱船歌part2

https://youtu.be/S8gan-Xloxo

舟歌を聞きながら、雪の最上川を下るのは、粋な趣味だ。




2017-01-23 (Mon)

2017/01/23  女性歌手 Melissa Musique

2017/01/23  女性歌手 Melissa Musique

Shaggyの動画を見ていたら、If U Slip, U Slide (You Could Be Mine) ft. Melissa Musiqueと言う曲があった。 聞き始めると、初めて聴いたMelissa Musiqueにすぐやられてしまった。 声はよく通るし、細部も魅力的で、歌唱力抜群だ。 この歌は、Shaggyも良いが、主役ははっきりMelissa Musiqueだ。 まずは聴いてみよう。 Shaggy - If U Slip, U Slide (You...

… 続きを読む


Shaggy
の動画を見ていたら、If U Slip, U Slide (You Could Be Mine) ft. Melissa Musiqueと言う曲があった。

聞き始めると、初めて聴いたMelissa Musiqueにすぐやられてしまった。
声はよく通るし、細部も魅力的で、歌唱力抜群だ。

この歌は、Shaggyも良いが、主役ははっきりMelissa Musiqueだ。


まずは聴いてみよう。

Shaggy - If U Slip, U Slide (You Could Be Mine) ft. Melissa Musique

https://youtu.be/58W6ZCVhezA



歌詞も公開されている。
男と女の話で
ちょっと危ないかも...

<歌詞>

If U Slip U Slide (You Could Be Mine)
Shaggy
Featuring Melissa Musique
Produced By Sly Jordan & Robbie
Album Out Of Many, One Music

[Intro: Shaggy]
[?]
Mesmerize me with your sexy curves
[?]
More than any one man deserves
Melissa
Shaggy

[Hook: Melissa Musique]
You could be mine for the rest of my life
And I wouldn’t mind , I wouldn’t mind
And I could be yours
For the rest of your life
I know that you wouldn’t mind
Hey baby!
You wouldn’t mind

[Verse 1: Shaggy]
Girl I need your love
Yuh know weh fi do girl fi hold me
So I can’t lose that touch
Been around the world
Still nothing compare to the glue
You have
Cya go round yuh no love
Cause she’ll never quit
She’s committed to this
She’ll never put no one above
If u slip u slide
And I can’t replace that thing them
Yuh love provide
Everything that you are
Come from the love inside
So let’s unite
Cause she’ll never quit
She’s commited to this
She’ll never put no one above

[Hook] x2

[Outtro: Shaggy]
If u slip u slide
And I can replace that thing
That your love provide
Everything that you are
Come from the love inside
So let’s unite
[?]




Shaggy
Melissa MusiqueOfficial Music Videoがもう1曲あった。

Picture - Shaggy feat Melissa Musique (Official Music Video)

https://youtu.be/02y9eEtVhLo


Melissa Musique
は、アメリカのニュージャージー出身。
スタートは、ゴスペル。
その後は、ソウル、ジャズなど幅の広いジャンルを歌ってきたようだ。
発声とかリズムにゴスペル風、ソウル風な味付けがあり、そこに惹かれたと理解できた。


最後にライブでのShaggyMelissa MusiqueIf U Slip, U Slide (You Could Be Mine)を聴いてみよう。
Melissa
3分過ぎから登場する。

ステージで、二人がgrind dance風のパーフォーマンスをしているが、If U Slip, U Slideもそんな意味かもしれない。

Shaggy + Samira + Melissa Musique - 5/6 - Never Knew What I Missed + If U Slip U Slide - RJ 2014

https://youtu.be/aZvY7ZCqKpY




【データ】


Facebook
https://ja-jp.facebook.com/melissa.musique.9


Instagram
https://www.instagram.com/melissamusique/?hl=ja



2017-01-23 (Mon)

2017/01/23  日記  凍鶴

2017/01/23  日記  凍鶴

2017/1/23 (月) 旧暦:12月26日 祝日・節気:  日出 :6時46分 日没:16時59分 月出:2時29分 月没:13時10分 月齢:24.84 干支: 庚戌 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日の季語: 凍鶴 「阿寒丹頂の里「鶴」」 https://youtu.be/b6OG9pPR-1Y 『凍鶴: 霜の鶴、霜夜の鶴、鶴凍つ 三冬 厳寒の中の鶴の印象をいう。風雪に耐えながら自ら...

… 続きを読む

2017/1/23 (月) 旧暦:1226日 祝日・節気:  日出 :646分 日没:1659分 月出:229分 月没:1310分 月齢:24.84 干支: 庚戌 六曜: 先勝 九星: 二黒土星

今日の季語: 凍鶴

「阿寒丹頂の里「鶴」」

https://youtu.be/b6OG9pPR-1Y


『凍鶴: 霜の鶴、霜夜の鶴、鶴凍つ
三冬
厳寒の中の鶴の印象をいう。風雪に耐えながら自らの翼に首をうずめて片脚で立っている鶴は、まさに凍てついてしまったかのようである。』
(季語と歳時記)



凍鶴の俳句:



・一脚に立つ凍鶴や雪無限 奥田恵美



・脚替へてまた凍鶴となりにけり 小川江実



・一対の凍鶴何の黙示なる 上田五千石



雪の中で片脚の上に凍てついている鶴を見るのは難しい。
阿寒まで行けば可能だが、簡単には行けない。

動画を見たり句を読んだりして、イメージを膨らますのが当面の方法だ。

果てしない雪景色の中に一羽の鶴が佇っている。
雪も詩的、鶴も詩的、全体が詩的なイメージだ。

上田の黙示は何なのだろう。
番で行動し、餌を捕り、卵を温める鶴。
素直に解釈すれば、愛なのだが...




2017-01-22 (Sun)

2017/01/22  日記  生姜酒

2017/01/22  日記  生姜酒

2017/1/22 (日) 旧暦:12月25日 祝日・節気:  日出 :6時47分 日没:16時57分 月出:1時36分 月没:12時31分 月齢:23.84 干支: 己酉 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日の季語: 生姜酒 (鍵や http://www.sake-kagiya.com/site_liqueur/syouga/ より転載 ) 『しょうが酒 ショウガは発汗作用があり、体を暖めるので、昔から風邪のひきはじめに飲まれ...

… 続きを読む

2017/1/22 (日) 旧暦:1225日 祝日・節気:  日出 :647分 日没:1657分 月出:136分 月没:1231分 月齢:23.84 干支: 己酉 六曜: 赤口 九星: 一白水星

今日の季語: 生姜酒

clip_image002
(鍵や
http://www.sake-kagiya.com/site_liqueur/syouga/
より転載



『しょうが酒

ショウガは発汗作用があり、体を暖めるので、昔から風邪のひきはじめに飲まれていたようです。「風邪をひいたかな…」と思った時、食前酒として、または寝る前にお湯で割って、ハチミツを少々入れて飲むと効き目があるようです。そのほかにも、胃腸を刺激し胃液の分泌も促すので、食欲のない時や胃がもたれる時、二日酔いの時にも効き目があると言われています。
...
おいしい飲み方・使い方
・そのままでも薬用酒としてお楽しみいただけますが、炭酸水とレモン汁、ガムシロップを加えれば、
・おいしい食前酒にもなります。
・料理等のかくし味としても広くお使いいただけます。
 
・引き上げたしょうがは、細かく刻んでお漬物にまぜてもおいしくいただけます。
   
また、魚を煮る時に一緒に入れれば、魚の臭みが消されておいしさが更にアップします。
』(日本蒸留酒酒造組合)



生姜酒の俳句:



・生姜酒作つて飲んで寝てしまふ 小田まこと




また寒波がやって来る。
明日、明後日は全国雪が降るところが多いそうだ。

寒いのは嫌だ。
気温が寒いのも、懐が寒いのも、世の中が寒いのも、頭が寒いのも、人の心が寒いのも、自分の気持ちが寒いのも...
ああ、寒いのは嫌だ。

寒い時は、中から温めるのが良い。
小田は上手くやっている。





2017-01-21 (Sat)

2017/01/21  Lambada  ロアラ・ブラス(Loalwa Braz)の死を悼む

2017/01/21  Lambada  ロアラ・ブラス(Loalwa Braz)の死を悼む

人間の未来は図り難いものだ。 1980年代にLAMBADAを歌い世界中でヒットさせたKAOMAのロアラ・ブラス(Loalwa Braz)が車の中で死亡しているのが発見された。 第一報では、詳細不明だった。 『「ランバダ」ロアラ・ブラスさん死去 焼けた車内に遺体 リオデジャネイロ=AFP時事 2017年1月20日09時44分 ダンス音楽「ランバダ」のヒット...

… 続きを読む

人間の未来は図り難いものだ。

1980
年代にLAMBADAを歌い世界中でヒットさせたKAOMAのロアラ・ブラス(Loalwa Braz)が車の中で死亡しているのが発見された。

第一報では、詳細不明だった。

『「ランバダ」ロアラ・ブラスさん死去 焼けた車内に遺体
リオデジャネイロ=AFP時事
2017
1200944

ダンス音楽「ランバダ」のヒット曲で知られる音楽グループ「カオマ」の元ボーカル、ロアラ・ブラスさんが19日、故郷ブラジルのリオデジャネイロ近郊で、焼けた車内から遺体で発見された。63歳だった。警察が明らかにした。

カオマは1989年、フランスで結成された。ランバダのヒットでカオマの名は世界的に知られた。

焼けた車が見つかったのはリオデジャネイロ東方約30キロにある海岸沿いの町サクアレマ。報道によると、問題の車はブラスさんの自宅近くで見つかった。車内の遺体はすぐには身元の判別が困難なほどだった。(リオデジャネイロ=AFP時事)』(朝日新聞デジタル)


今日の産経ニュースでは殺害されたとのことだ。

『「ランバダ」のボーカリスト、リオで殺害 誘拐され車ごと放火か

clip_image001
ロアラ・ブラスさん=2012年4月、米フロリダ州(AP)

【ロサンゼルス=中村将】1990年代に世界でヒットしたダンス音楽「ランバダ」で知られるバンド「カオマ」のボーカルだったロアラ・ブラスさん(63)が19日、南米ブラジル・リオデジャネイロで焼死体で発見された。地元メディアなどが報じた。

ブラスさんは複数の容疑者に滞在先から車で連れさられ、車ごと放火されたとみられる。車の中からガスボンベもみつかったという。警察は容疑者のうち、男1人を拘束した。男は滞在先の元従業員で、ブラスさんの殺害を認めているという。

ブラスさんはリオ出身。1989~99年、カオマのボーカルを務めた。カオマのランバダは各国のアーティストがカバーし、日本では歌手の石井明美さんが歌った。』
(産経ニュース)


Kaoma
Lambadaについては、以下の記事で取り上げている。

2010/10/05 ZUMBA ランバダ Chorando Se Foi
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e5bf32ff7de288c1c07bf4afbee4a71c


2011/06/06 沖縄旅行第1日目(その1) Lambada Now(1)
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/02d712a68a602b91a22fcf74bdeca0d7


Lambada
の魅力は、メロディーにあるが、ヒットした理由の一つは、Official Videoの出来が良かったからだろう。
ミニドラマ仕立てのこの動画は、ダンスに夢中になった少女と少年の物語だ。

もう一度、見てみよう。

Kaoma - Lambada (1989)

https://youtu.be/csaUvkYOkLY


唄を歌っているのがロアラ・ブラスで、注意したがまた踊っている少女を見て、止めさせようとダンスフロアーに降りようとする父親を、踊りに引き込んでしまうのも彼女だ。

<歌詞>

Chorando Se Foi (Lambada)
Kaoma

Chorando se foi quem um dia só me fez chorar
Chorando se foi quem um dia só me fez chorar

Chorando estará, ao lembrar de um amor
Que um dia não soube cuidar
Chorando estará, ao lembrar de um amor
Que um dia não soube cuidar

A recordação vai estar com ele aonde for
A recordação vai estar pra sempre aonde eu for

Dança, sol e mar, guardarei no olhar
O amor faz perder e encontrar

Lambando estarei ao lembrar que este amor
Por um dia um instante foi rei



A recordação vai estar com ele aonde for
A recordação vai estar pra sempre aonde eu for

Chorando estará ao lembrar de um amor
Que um dia não soube cuidar
Canção, riso e dor, melodia de amor
Um momento que fica no ar



Ai, ai, ai
Dançando lambada



少女の思い出の形で歌われる歌詞の内容の概略は、

あの日私は泣いた。

泣いて、あの恋を思い出す
あの時は、私はどうして良いか判らなかった
思い出は何処へ行っても彼と一緒
思い出はいつも私と一緒

踊り、太陽、海 今も目に浮かぶ
恋は失うがまた発見もある

この恋は思い出
あの日、あの時は宝物

歌 笑い 苦しみ 恋のメロディー
あの瞬間は空気の中に漂っている

Lambada
を踊りながら



現実の世界では、生まれ故郷に帰ったロアラ・ブラスは、悲惨な事件に遭い殺されてしまったが、少女の思い出は、永久に彼女とともに生きていくように、1980年代を代表するLambadaの動画とともにロアラ・ブラスも思い出の中に生きつづけることだろう。


ロアラ・ブラスの死から離れるが、動画の少女と少年がその後どうなったのか、Don Omarが歌っている。

大人になった少年と少女は、ブラジルのリゾートホテルで再会する。
ウエイターになった少年は、故意に少女の相手に飲み物をこぼし、立ち去る。
大人になった少女は、男を探す。
その夜、サンバを踊り続けようと男の目から歌う歌詞になっている。


Don Omar – Taboo

https://youtu.be/lRWqYR3e7xE


<歌詞>

Taboo
Don Omar
 
Bahía Azul!
A & X!
Taboo!
Andáte un brasilia!
(¡Pasión!)
No llores por el!
(No llores por el!)

Llorando se fue la que un día me hizó llorar
Llorando se fue la que un día me hizó llorar
Llorando estara recordando el amor
Que un día no supo cuidar (mi amante!)
Llorando estara recordando el amor
Que un día no supo cuidar (¡Brasil!)

A recordação vai estar com ela aonde for
A recordação vai estar pra sempre aonde for
Dança, sol e mar, guardarei no olhar
O amor vais querer encontrar
Lambando estarei ao lembrar que este amor
Por um dia, um instante foi rei

Esto aca es san pablo noche, la luna, las estrellas
La playa la arena para olvidarme de ella
Una sirena que hechiza
Y mientras tomando el sol, ¡uh! ¡Ioh-oh!
Un cuerpo que pide a gritos
Samba y calor uh! Iohi oh!

¡
Mi nena, menea!
Una cintura prende candela
¡
Mi nena, menea!
No se cansa
¡
Mi nena, menea!
Bailando asi
¡
Mi nena, menea!
Ron da fao, ron da fao

¡
Mi nena, menea!
¡
Matadora!
¡
Mi nena, menea!
Bela de la favela
Bela la favela
Bela de la favela

Llorando se fue la que un día me hizó llorar
Llorando se fue la que un día me hizó llorar
Llorando estara recordando el amor
Que un día no supo cuidar
Llorando estara recordando el amor
Que un día no supo cuidar (¡Brasil!)

A recordação vai estar com ela aonde for
A recordação vai estar pra sempre aonde por
Dança, sol e mar, guardarei no olhar
O amor vais querer encontrar
Lambando estarei ao lembrar que este amor
Por um dia, um instante foi rei

Esto aca es san pablo noche, la luna, las estrellas
La playa la arena para olvidarme de ella
Una sirena que hechiza
Y me esta tomando el sol, ¡uh! ¡Ioh-oh!
Un cuerpo que pide a gritos
Samba y calor uh! Iohi oh!

¡
Mi nena, menea!
Una cintura prende candela
¡
Mi nena, menea!
No se cansa
¡
Mi nena, menea!
Bailando asi
¡
Mi nena, menea!
Ron da fao, ron da fao
¡
Mi nena, menea!
¡
Matadora!
Mi nena, menea
Taboo
A&X



思い出は、宝物。


【データ】

ランバダ
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%80




2017-01-21 (Sat)

2017/01/21  日記  寒晒し

2017/01/21  日記  寒晒し

2017/1/21 (土) 旧暦:12月24日 祝日・節気:  日出 :6時47分 日没:16時56分 月出:0時42分 月没:11時56分 月齢:22.84 干支: 戊申 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語: 寒晒し 「【岐阜県郡上市】郡上八幡 鯉のぼりの寒ざらし」 https://youtu.be/la5sTIn3c1o 『寒ざらし(かんざらし、寒晒し)は、食品や布といった物を、寒中の空気...

… 続きを読む

2017/1/21 (土) 旧暦:1224日 祝日・節気:  日出 :647分 日没:1656分 月出:042分 月没:1156分 月齢:22.84 干支: 戊申 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語: 寒晒し

「【岐阜県郡上市】郡上八幡 鯉のぼりの寒ざらし」

https://youtu.be/la5sTIn3c1o



『寒ざらし(かんざらし、寒晒し)は、食品や布といった物を、寒中の空気や水にさらして置くこと[1]。冬の季語[1]

食品の寒ざらし
寒中、穀類やじゃがいも、ショウガといった食品を水(寒水)に浸したのち、陰干しすることを「寒ざらし」という[2]
白玉粉
「寒ざらし粉」の別名をもつ白玉粉は、米粉を寒ざらしすることによって作ることができる[1][2]。長崎県島原市では、冷やした白玉団子に蜜をかけたものを「寒ざらし」と呼んでいる[3]

蕎麦
蕎麦(蕎麦粉)の製造工程に寒ざらしの手法を用いることがある。秋の新蕎麦を実のままで俵に詰め、清流に寒のうちの30日間、漬けておく。晴天の続いた日を見計らって、よく干し上げる。食べる時は、外皮を取り去り、挽き出すと、色も白く舌ざわりもよい。

『本朝食鑑』では、旧暦12月に、熟した秋蕎麦を粒のままで水に30日間浸した後、立春の日に取り出し日光でよく乾かして、俵に入れ、冷暗所に保管すると、数年を経ても腐ることがない。食する時には必要な量だけ取り出して製粉する、ということが書かれている。

長野県伊那市高遠町は寒冷な土地であり、川もあることから寒ざらしの蕎麦を作るのに適していた。江戸時代には、徳川将軍家への献上品として寒ざらしの蕎麦を送る慣例があった。

山形県では、古文書に基づいて、寒ざらしそばを復活再現している[4]

岐阜県の高山市荘川でも、荘川そばの店で、寒ざらしそばが期間限定として、毎年6月に出されている[5]

長野県上水内郡信濃町の郷土料理に、打った蕎麦を寒ざらししてつくる凍り蕎麦がある[6][7][8]

寒天
ところてんは、原料となるテングサなどの紅藻を煮て溶かし、固めたものであるが、これを凍結・乾燥させたものが寒天である[9]。天然の寒天は、冬に屋外で自然凍結・自然解凍・天日乾燥させることで作ることができ、「寒ざらしで作るところてん」という意味で「寒天」と名付けられた[9]

布・繊維の寒ざらし
染め物における染色の工程で、寒ざらしの手法を用いることがある。

岐阜県の飛騨染では、絵柄を大豆の汁で溶いた顔料を用いて描いたのち、寒ざらしを行う[10]。これによって発色が良くなるほか[10]、雪の作用によって生地の漂白も行われる[11]。郡上本染では郡上市内を流れる吉田川で寒ざらしを行う[12]。糊を落として生地を引き締め、色彩を鮮やかにするというもので、特に大寒の日に行われるこいのぼりの寒ざらし作業は、当地の冬の風物詩となっている[12]

長野県長野市鬼無里では、明治時代に麻の糸を寒ざらしして光沢を良くした畳糸を開発、「氷糸」の商品名が付けられ、高値で売買された[13]

岐阜県美濃市を流れる板取川では、和紙(美濃和紙)の原料として用いるコウゾの寒ざらしが行われている[14]。流水にさらすことで原料に含まれる灰汁などを除去・漂白するというもので、現代ではあらかじめ用意された水槽の中で作業を行うことが多くなったが、美濃手すき和紙協同組合では伝統技能の継承を目的として、毎年冬の時期に板取川での寒ざらしを行っている[14]。』
Wikipedia



寒晒の俳句:



・手足まで寒晒しなる下部かな  小林一茶



・越中の手延そうめん寒晒 松岡よし子



・花小紋水に咲かせて寒晒 高瀬寿美江




寒さが最も厳しいこの季節、寒いし暖房費は嵩むし生活にはつらい季節だ。

だが、この寒い時期だから良いこともある。
寒さを逆手に取って利用する正攻法の考え方だ。

寒九の水で造る寒九の酒、蕎麦・素麺の寒晒しなどの食品の他に織物、染色の寒晒しもある。

清冽な水の流れの中に咲く花小紋は艶やかだ。

郡上八幡の鯉のぼりの寒晒し。
狭い作業所の中より、広い吉田川に泳がされた鯉は、水を得た魚。勢い良く、鮮やかに泳ぎだす。





2017-01-20 (Fri)

2017/01/20  日記  大寒

2017/01/20  日記  大寒

2017/1/20 (金) 旧暦:12月23日 祝日・節気: 大寒、下弦 日出 :6時48分 日没:16時55分 月出:#NAME? 月没:11時23分 月齢:21.84 干支: 丁未 六曜: 仏滅 九星: 八白土星 今日の季語: 大寒 「桝一市村酒造場 オフ・コマーシャル仕込み唄編」 https://youtu.be/cjZ2XGyqwmY 『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦1...

… 続きを読む

2017/1/20 (金) 旧暦:1223日 祝日・節気: 大寒、下弦 日出 :648分 日没:1655分 月出:#NAME? 月没:1123分 月齢:21.84 干支: 丁未 六曜: 仏滅 九星: 八白土星

今日の季語: 大寒

「桝一市村酒造場 オフ・コマーシャル仕込み唄編」

https://youtu.be/cjZ2XGyqwmY



『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦1月)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで120日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で120日ごろである。

期間としての意味もあり、120日~23日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。

西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。

季節
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。実際は126日あたりから24日あたりまでが最も寒い

寒(小寒- 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。』
Wikipedia



大寒の俳句:



・大和ごころに大寒の富士見てや佇つ  落合絹代



・大寒や櫂揃へ和す仕込唄  名取袿子



・闘志にも似て大寒の野路辿る  浅井青陽子



今日は大寒。
一年で最も寒い時期。
暦の通り、寒い日になった。
東京では雪、名古屋でも冷たい雨かみぞれ混じりと予報官が話していた。

寒い寒いと言っていても暖かくなる訳ではない。
寒さに負けない気持ちも大切だ。
大寒でも元気な句を選んでみた。

落合は女性だが、男らしい雄大な句だ。
この大和ごころはは益荒男振りだ。

名取の仕込み歌は、何処の蔵だかわからないが、酒蔵だろう。
掲載した動画の仕込み歌の桝一市村酒造場は、長野の小布施のの老舗の酒蔵だ。
小布施の街中にあるお洒落な店に入った人も多いはずだ。

浅井は大寒の日も気迫充分だ。
寒さなんかにに負けてはいない。

物事は極まれば逆に向かう。
寒さも極まれば、反転する。
次の節気は、立春だ。
暦といえど春は春。



2017-01-19 (Thu)

2017/01/19  日記  風花

2017/01/19  日記  風花

2017/1/19 (木) 旧暦:12月22日 祝日・節気:  日出 :6時48分 日没:16時54分 月出:23時47分 月没:10時51分 月齢:20.84 干支: 丙午 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日の季語: 風花 (Becky! http://www.be-109.com/event/tokyo/493.html より転載) 『風花(かざはな、かざばな)は、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ること。あるいは山などに降り...

… 続きを読む

2017/1/19 (木) 旧暦:1222日 祝日・節気:  日出 :648分 日没:1654分 月出:2347分 月没:1051分 月齢:20.84 干支: 丙午 六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日の季語: 風花

clip_image002
Becky!
http://www.be-109.com/event/tokyo/493.html
より転載)



『風花(かざはな、かざばな)は、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ること。あるいは山などに降り積もった雪が風によって飛ばされ、小雪がちらつく現象のこと。からっ風で有名な静岡県や群馬県でよく見られる。

冬型の気圧配置が強まり、大陸から日本列島に寒気が押し寄せてくると日本海側で雪が降るが、その雪雲の一部が日本列島の中央にある山脈を越え、太平洋側に流れ込んできたときに風花が見られる。』
Wikipedia



風花の俳句:



・鯉料る八ツ岳に風花舞ふ夕べ  皆川盤水



・広き野に億の風花舞ひて下る  恩塚典子



・心にも触れて風花消えにけり  稲畑汀子




静岡市に住んだことがある。
アルプスに北風が遮られ、雪雲は流れてくることはない。
だから、冬でも青空だ。
新潟にも住んだことがあるが、静岡とは逆で、山に遮られた雪雲が行き場を失い、留まる。 冬の期間雪雲が垂れ込める、鬱陶しい日が毎日続く。
青空が見えることは滅多にない。

湿った雪が降り積もり圧雪になる新潟では、観光業は別にして、雪は普通の人には生活の敵で、煩わしいものだ。

一方、静岡では雪は珍しいもの。
明るい空から降りてきて、ヒラリヒラリと舞う雪は、風花という詩的な言葉で呼ばれている。
1年に一度くらい見ることができるだろうか。

静岡県は東西に長いので、浜松辺りは事情が違うが、中部の静岡市では雪がつもることはない。
風花は、静岡市では生活の支障を与えない詩的なもの。

稲畑の詠むように、積もることはなく、すぐ消ええしまう、遠来のお客様なのだ。
地上に積もることはないが、その儚さが心に響きを残して消える。





2017-01-18 (Wed)

2017/01/18  日記  初観音

2017/01/18  日記  初観音

2017/1/18 (水) 旧暦:12月21日 祝日・節気:  日出 :6時49分 日没:16時53分 月出:22時52分 月没:10時19分 月齢:19.84 干支: 乙巳 六曜: 友引 九星: 六白金星 「火渡りする信者2(護摩供養)2012永興寺」 https://youtu.be/od8N1bo0gl8 『初観音 新年 正月十八日の縁日に観音菩薩に参詣すること。特に東京の浅草寺や京都の清水寺が...

… 続きを読む

2017/1/18 (水) 旧暦:1221日 祝日・節気:  日出 :649分 日没:1653分 月出:2252分 月没:1019分 月齢:19.84 干支: 乙巳 六曜: 友引 九星: 六白金星

「火渡りする信者2(護摩供養)2012永興寺」

https://youtu.be/od8N1bo0gl8



『初観音
新年
正月十八日の縁日に観音菩薩に参詣すること。特に東京の浅草寺や京都の清水寺が有名。』
(季語と歳時記)



初観音の俳句:



・仲見世や初観音の雪の傘 増田龍雨



・初観音槻に満月上りけり 井原ミチ



・火伏てふ初観音の賑はへり 麻生英二





1
月は新年初の縁日が続く。
一昨日は初閻魔、今日は初観音、21日は初大師、24       初地蔵、25日初天神、28日初不動と続く。

一般的イメージでは、閻魔様は怖い、観音様は優しい事になっている。
仏様だから、だれが優しい、だれが怖いということはない、閻魔様だって別の姿は地蔵様だ。
観音様は三十三のお姿があるが、その中には夜叉身とか阿修羅身があり、優しいばかりではない。

いずれにしても、世の中の救済のために、姿を変え現れてくださるのだからありがたい。

観音様を信じるのも良い心がけだ。


『観音菩薩(かんのんぼさつ、簡体字:
音菩、繁体字:觀音菩薩、梵: Avalokiteśvara ,
アヴァローキテーシュヴァラ)は、仏教の菩薩の一尊であり、北伝仏教、特に日本や中国において古代より広く信仰を集めている尊格である。「観世音菩薩」(かんぜおんぼさつ)または「観自在菩薩」(かんじざいぼさつ)ともいう。「救世菩薩」(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的には「観音さま」とも呼ばれる。
...
性別
古代より広く信仰を集め、日本では各地に建立されることが多い観音像
観世音菩薩は、本来男性であったと考えられる。例えば、松原哲明は、梵名のアヴァローキテーシュヴァラが男性名詞であること、華厳経に「勇猛なる男子(丈夫)、観世音菩薩」と書かれていることから、本来男性であったと述べている[10]。また中村元に依ればAvalokiteśvara、すなわち観音から発信されるイメージは男性名詞である、貴族・勇者を意味すると言う。[要出典]
しかしながら、中国では「慈母観音」などという言葉から示されるように、俗に女性と見る向きが多い。また、例えば地蔵菩薩を観音と同じ大悲闡提の一対として見る場合が多く、地蔵が男性の僧侶形の像容であるのに対し、観音は女性的な顔立ちの像容も多いことからそのように見る場合が多い[11]。観音経では「婦女身得度者、即現婦女身而為説法」と、女性に対しては女性に変身して説法することもあるため、次第に性別は無いものとして捉えられるようになった。また後代に至ると観音を女性と見る傾向が多くなった。これは中国における観音信仰の一大聖地である普陀落山(浙江省・舟山群島)から東シナ海域や黄海にまで広まったことで、その航海安全を祈念する民俗信仰や道教の媽祖信仰などの女神と結び付いたためと考えられている[要出典]
また、妙荘王の末女である妙善という女性が尼僧として出家、成道し、観音菩薩となったという説話が十二世紀頃に中国全土に流布し、『香山宝巻』の成立によって王女妙善説話が定着、美しい女性としての観音菩薩のイメージが定着したとする説もある[12]

所依経典(観音経)
観音について説かれた仏教経典は数多いが、最古かつ最も有名なのは妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五、別名「観音経」である。[13]後述の三十三身普門示現もこの教典の長行に説かれている。この略本と考えられている十句観音経や、十一面観音について説かれた十一面観世音菩薩随願即得陀羅尼経がよく読誦される経典である。[注釈5]
これらの経典は、普門品偈文(観音経)に、「衆生、困厄を被りて、無量の苦、身に逼(せま)らんに、観音の妙智の力は、能く世間の苦を救う。(観音は)神通力を具足し、広く智の方便を修して、十方の諸(もろもろ)の国土に。刹として身を現ぜざることなし。種々の諸の悪趣。地獄・鬼・畜生。生・老・病・死の苦は、以て漸く悉く滅せしむ。」[注釈6]とあるように、観音の慈悲が広く、優れた現世利益を持つことを述べている点が共通している。
...』(Wikipedia





2017-01-17 (Tue)

2017/01/17  なまはげの今

2017/01/17  なまはげの今

秋田のなまはげはお大晦日に行われる行事だが、元々は小正月に行われたものらしい。 岩手県野田村で行われるなまはげに似た行事「なもみ」は未だに小正月の行事として行われているそうだ。 『悪いわらしはいねぇが~ 洋野で「なもみ」 デーリー東北新聞社1/16(月) 11:05配信 なもみに抱かれて泣きじゃくる子ども=15日午後0時20分ごろ、洋野町のJR種市駅...

… 続きを読む


秋田のなまはげはお大晦日に行われる行事だが、元々は小正月に行われたものらしい。

岩手県野田村で行われるなまはげに似た行事「なもみ」は未だに小正月の行事として行われているそうだ。



『悪いわらしはいねぇが~ 洋野で「なもみ」
デーリー東北新聞社1/16() 11:05配信

clip_image001
なもみに抱かれて泣きじゃくる子ども=15日午後020分ごろ、洋野町のJR種市駅前

悪いわらしはいねぇが―。洋野町大野の林郷地区に伝わる習俗「なもみ」が15日、同町のJR種市駅前などで披露された。大きな鬼の面を着けた林郷青年会(西君治会長)のメンバーが大声で叫び、子どもらの健やかな成長を祈念した。

200年の歴史を持つなもみは、小正月に家々の厄をはらい、無病息災や家内安全、子どもの成長を願う伝統行事。2006年に旧種市町と旧大野村が合併してからは、融和の願いを込め、同じ時期に地区外でも活動している。

駅前には、会員3人が鬼の姿で登場。思わず泣き叫ぶ子どもを抱き上げ、「悪い子は山に連れてくぞ」「お母さんの言うこと聞けよ」などと呼び掛けた。

同町種市の岩脇千奈ちゃん(4)は「すごく怖かった。絶対に良い子にする」と目に涙を浮かべていた。

青年会はこの日、道の駅おおのでも披露。夜は林郷地区の家々を回った。
最終更新:1/16() 11:05
』(デーリー東北新聞社)


最近、NHKおはよう日本でなまはげの今を取り上げていた。
本来なまはげは、子供のいる家に押しかけ、悪い子はいないかと探して回る。
恐ろしい鬼にさらわれそうになった子どもたちは、泣き叫び良い子になる、親の言うことは聞くと約束して許される。
地域社会での子供の教育をする伝統行事だ。

ところが、今は、探しても子供がいない。
居るのは年寄り・老人ばかりだ。

老人は、脅しても怖がらない。
怖がらないどころか喜んでくれる。
なまはげが来てくれるのが嬉しいのだ。

80
歳を越えたある老人夫婦宅では、老人たちはなまはげが来るのを待ちわびていた。
奥さんは3日前からもてなしの料理を作って、和服の着物居住まいを正して今かと待っている。
鬼たちがやってくると、用意してあった酒肴でおもてなしの始まりだ。
主人は、笑顔で「いやーよく来たな!」と迎え、奥さんは準備していた料理をさっそく振る舞う。
主人の「飲めい飲めい!」の言葉に、なまはげはお酒をごちそうになる。

鬼たちは老人には優しい言葉をかける。身体を大事にする様にと、来年また来るからと言う。

なまはげと老人たちの宴の光景は、良いものだった。
これが、地域社会、これが共同体、これが地縁だ。

なまはげの今は、老人のための行事になって立派に存続している。


『なまはげは、大晦日に秋田県の男鹿市と三種町、潟上市の一部の各家々で行われる伝統的な民俗行事。本来は小正月の行事であった。

「男鹿(おが)のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。


風習の内容
「なまはげ」は怠惰や不和などの悪事を諌め、災いを祓いにやってくる使者(鬼・妖怪の類い)である。年の終わりに、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ち、鬼の面、ケラミノ、ハバキをまとって、なまはげに扮した村人が家々を訪れ、「悪い子はいねがー」「泣ぐコはいねがー」と奇声を発しながら練り歩き、家に入って怠け者、子供や初嫁を探して暴れる。家人は正装をして丁重にこれを出迎え、主人が今年1年の家族のしでかした日常の悪事を釈明するなどした後に酒などをふるまって、送り返すとされている。

名称
冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」 「アマ」と呼ばれる低温火傷(温熱性紅斑)ができることがある。“それを剥いで”怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」 「アマハゲ」 「アマメハギ」 「ナモミハギ」などと呼ばれるようになった。したがってナマに「生」の字を当て「生剥[1]」とするのは誤り。

一般的に、赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲとされているが、違う地域もある。

名称の異なる同類の風習
同様の行事は同じ秋田県秋田市のやまはげ、秋田県能代市のナゴメハギ、山形県遊佐町のアマハゲなど、主に本州北部の日本海沿岸部各地に存在し、新潟県村上市や石川県能登地方にはあまめはぎが伝えられ、福井県には語源は異なるがあっぽっしゃなどの呼び名でも分布する。太平洋側でも北東北地方の岩手県大船渡市三陸町は吉浜のスネカがある。江戸時代に東北から藩主が入った愛媛県宇和島地方では、前述の低温火傷を「あまぶら」といって、あまぶらができるような怠け者が便所に入ると、「あまぶらこさぎ」という者があまぶらを取り去るという[2]

ルーツ
妖怪などと同様に民間伝承であるため、正確な発祥などはわかっていない。秋田には、「漢の武帝が男鹿を訪れ、5匹の鬼を毎日のように使役していたが、正月15日だけは鬼たちが解き放たれて里を荒らし回った」という伝説があり、これをなまはげの起源とする説がある[3][4]

一方、なまはげは鬼とは無縁の来訪神であったが[5][6]、近代化の過程で鬼文化の一角に組み込まれ、変容してしまったという説もある[6]
...』(Wikipedia





笑山先生、今晩はなまはげですね。 * by 丹野知美
先生の老人はなまはげを楽しみに待っているとの言葉に(耳の痛い思いもしまうすが)田舎のとっしょりおぼこ、(年寄り、おぼこ)と言う言葉を思い出しています。歳をとって童子に還るということらしいのですが、童心に還るというよりも最近の限界集落等の影響があるのかと感じてしまいました。日本の歳時記もこうして変わって行くのでしょうか。

コメントありがとうございます。 * by 笑山
おはようございます。

仏様はいくつも顔を持っています、
閻魔様は怖い顔をしていますが、時と場所によって地蔵様になります。
正確には閻魔大王は地蔵菩薩の化身だそうです。
優しいお姿の観音様は、三十三の姿があり、その中には夜叉身、修羅身があるそうです。

なまはげも同じなのでしょう。
恐ろしい強面の顔は、子供向け。
悪い道の先には、恐ろしいものが待っていると身体で覚えさせるための強面。
優しい顔と情け深い言葉は、淋しい老人向け。
理念・観念ではなく、見捨てられた老人に世の優しさを体験させる和顔愛語。

なまはげは有り難い存在ですね。
少子高齢化の今、なまはげも怖い顔ばかりはしてはいられないようです。

なお、小生は学者でも政治家でもありません、
「先生」の呼称は、ご無用に願います。

Unknown * by 真野
なまはげの担い手も不足してます。私が見た所では中学生くらいの少年が演じているところもありました。つい最近まで懲らしめる側だった子が、続けたいと思わせる何かがあるのだと思います。また迎える側のお年寄りの方も、中学生の子が地域の伝統を守ろうとする姿、勇気にとても感動し、話があった時はぜひうちにと、手を挙げたそうです。
 慣れない声で威嚇し、家の中を駈けずりありとあらゆるものを叩いて暴れる姿は一生懸命で、また年を召された御夫婦に対して、肩をもんだり体を労わる姿に可愛らしさを感じましたが、迎える方からは、お酒もない中でも、もっと豪快に暴れまわる神の姿を見たいという意見が出ました。
 そこで子供がいない家庭だったため、お嫁さんの悪事を懲らしめる目的でナマハゲ台帳を読み上げると、お説教しながら棒や手でお嫁さんのお尻を軽く叩く。これがとてもぎこちなくてとても可笑しくお年寄りに「もっともっと」と励まされ、勇気を出して尻タッチ、尻叩きを何度も繰り返しついに鬼の本領発揮(笑)。ただし大人である嫁さん相手にお暴れして、お尻を懲罰する姿に、部屋中が笑いに包まれ和やかなな雰囲気になり、お年寄りからはこの「勇気ある小さな神様」におもてなしの料理と、大きくなって立派なナマハゲになってほしいと感謝の言葉をかけられ、来年以降も続けたいと誓う少年に非日常の存在であるナマハゲの新たな形を見ました。
 祭りには日常の倫理から自由になる力があると思います。このような奇跡的ともいえる体験、アイデアは大事にしていきたい、そして感謝したいですね。

コメントありがとうございます * by 笑山
良い体験をされましたですね。

地域社会の中で生まれ、育ち、そして死ぬ。
このサイクルの中で人も地域も繋がって続いていく。
世の中はそうありたいです。

最近の不可解な事件のニュースでは、誰でも良いから殺したかったと動機を述べる犯人ばかりです。無縁の中で狂っている個の有り様を見ている気がします。

ナマハゲを演じた中学生は地域に祝福され笑い声の中で生きている自分を感じることができると思います。
 その子には身の回り・地域・世の中に対する敵愾心は生まれ無いでしょう。
そのような地に生きている子どもは幸せですね。

楽しい報告をありがとうございました。


2017-01-17 (Tue)

2017/01/17  日記  寒造り

2017/01/17  日記  寒造り

2017/1/17 (火) 旧暦:12月20日 祝日・節気: 土用、防災とボランティアの日 日出 :6時49分 日没:16時52分 月出:21時55分 月没:9時46分 月齢:18.84 干支: 甲辰 六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日の季語: 寒造り 「新酒の寒仕込み最盛期 大田原」 https://youtu.be/jUOEjNnPcV0 『寒造: 寒造酒 晩冬 寒中の水を用い醸...

… 続きを読む

2017/1/17 (火) 旧暦:1220日 祝日・節気: 土用、防災とボランティアの日 日出 :649分 日没:1652分 月出:2155分 月没:946分 月齢:18.84 干支: 甲辰 六曜: 先勝 九星: 五黄土星

今日の季語: 寒造り

「新酒の寒仕込み最盛期 大田原」

https://youtu.be/jUOEjNnPcV0



『寒造: 寒造酒
晩冬
寒中の水を用い醸造する酒をいう。この酒の味は旨く腐りにくいことから寒造と呼ばれる。』
(季語と歳時記)



寒造の俳句:



・みちのくの深雪の倉の寒造 遠藤梧逸



・寒造り櫂挿す男盛りかな 杜あとむ



・寒造り見るいくつもの注連くぐり 森田公司




最強寒波が居座って、雪を降らせ、列島は寒波に振り回された。
また、日曜辺りに寒波が来るそうだ

寒くないと困るのが酒蔵だ。
厳寒の頃は、最高級の酒を造る時季だ。
全国の蔵では、杜氏さんたちが、納得できる酒を造るために気合を入れているはずだ。
仕込まれた最高の酒は来月には搾られ、いずれお披露目の時を迎える。

その時が待ち遠しい。


『寒造りの確立と杜氏の発生(江戸時代)

江戸期には、冬季だけの半季奉公によって酒をつくる技能集団「杜氏制度」が発生し、以後杜氏たちの積み重ねた経験とカンから、精徴な技が生み出され、数多くの流儀が形成されていきました。
まだ温度計も顕微鏡も知らなかった杜氏たちは、発酵状態の微妙な変化を、香味の移り変わり、肌に感じる温度変化などを、とぎすまされた官能によって的確に把握し、複雑な手法を次々とあみ出していきました。

clip_image002
江戸期の酒造りの様子。
▲江戸期の酒造りの様子。寛政年間の「日本山海名産図会」をもとにして門脇俊一氏が作成(月桂冠大倉記念館・蔵)

1年で最も寒い12月から2月頃までを中心とする冬場に酒を造ることを「寒造り」といいます。現在でも多くの酒蔵が冬場を中心に酒造りを行っており、「日本酒は冬季に造られるもの」とのイメージがあります。

しかし、酒はもともと年間を通じて造られていました。古代日本では、人々は事あるごとに神々や祖先の霊を祀り、その都度、捧げ物として酒が造られ、神祭りの際にその場で飲み干されてきました。日本の気候は四季によって大きく変るため、春夏秋冬の季節に応じた醸造技術が編み出されました。江戸時代半ばには、「菩提酒」(旧7月・8月)、「新酒」(旧7月から9月)、「間酒」(旧10月頃)、「寒前酒」(旧11月・12月)、「寒酒」(旧11月から1月末)、「春酒」(旧2月から3月)など、酒の名称も生まれました。

江戸時代の中ばになると、しぼったお酒をある程度腐らさずに貯蔵出来るようになったため、多くの酒蔵が、酒を造りやすく、酒質の向上もはかりやすい冬季の醸造を採用しました。さらに、米の凶作を理由に減醸令(酒造制限)や飲酒抑制などの政策が実施されたこともあり、酒造りは冬季に集中し、寒造りの技法が確立されました。

寒造りの確立に伴い、冬の農閑期・漁閑期に酒屋へ出稼ぎする杜氏・蔵人が発生するようになりました。こうした経緯から次第に寒造りが主流となって今日に至っています。』
(月桂冠
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/industry/history/history05.html





2017-01-16 (Mon)

2017/01/16  日記  初閻魔

2017/01/16  日記  初閻魔

2017/1/16 (月) 旧暦: 12月19日 祝日・節気: 藪入り 日出 : 6時49分 日没: 16時51分 月出: 20時57分月没: 9時11分 月齢: 17.84 干支: 癸卯 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日の季語: 初閻魔 『 木造閻魔大王像(国重文) 鎌倉時代、寄木造。像高187.5㎝ 頭部は鎌倉時代のものであるが、その他は江戸時代のものと考えられている。...

… 続きを読む

2017/1/16 (月) 旧暦: 1219日 祝日・節気: 藪入り 日出 : 649分 日没: 1651分 月出: 2057分月没: 911分 月齢: 17.84 干支: 癸卯 六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日の季語: 初閻魔


clip_image001
木造閻魔大王像(国重文)
鎌倉時代、寄木造。像高187.5㎝

頭部は鎌倉時代のものであるが、その他は江戸時代のものと考えられている。
頭部がやや大振りで誇張された忿怒は力強いもの。
円応寺で赤ちゃんの名をつけてもらうと丈夫に育つということから「子育て閻魔」とも呼ばれている。

~伝説!笑い閻魔~

重病となり仮死状態となった仏師運慶は、三途の川を渡り、初七日の秦広王の裁判、14日目の初江王の裁判、21日目の宋帝王の裁判、28日目の五官王の裁判を経て35日目の閻魔大王の裁判を迎えた。

閻魔大王の裁判では、生前の行いによって天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道のうち、どこに生まれ変われるかが決定される。

閻魔大王は運慶にこう言った。

「お前が娑婆でやさしい面相の仏像ばかり作るから、亡者が地獄にやってきても腰抜けばかりでろくな奴がおらん。

もっと娑婆で悪人ばらを改心させてわしに手数をかけないようにしてもらいたい。

お前をもう一度娑婆に帰してやるから、わしの姿に生き写しの閻魔王像を刻んで人間たちによく見せろ。

そうすれば、悪人が改心して人間社会が良くなるはずじゃ。

わかったらさっさと帰れ」

こうして娑婆に帰った運慶が彫ったのが、円応寺の閻魔大王像だと伝えられている。

生き返ることができて嬉しかった運慶は、閻魔大王像を笑いながら彫ったので、像もどことなく笑っているように見えることから、「笑い閻魔」と呼ばれている。

(
鎌倉手帳
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura138/ennoji-enma.htm
より転載)



『初閻魔:斎日

新年

一月十六日の閻魔堂の初縁日。斎日ともいう。』
(季語と歳時記)



初閻魔の俳句:



・初閻魔眼光通らぬところ無し(鎌倉円応寺) 高澤良一



・ひゆう~と風鳴る日なり初閻魔  井上猴々



・屋根雪のずだずだ落ちる初閻魔  堀 文子




今季最強の寒波は、まだ居座って、日本を悩ませている。
センター試験は終わったが、今日は通勤・通学の足をもつれさせた。
雪のため休校になった学校も多い。

この厳しい天候は、寒気団や気圧配置の自然現象として科学的に説明されるのだが、今日は縁日の初閻魔の日と言われると自然科学だけでは説明できない人間の心の話になる。

『縁日|閻魔大王|
半年に1度の地獄の釜開き

閻魔さまのご縁日は毎月1日と16日。新宿太宗寺、深川ゑんま堂の法乗院など、閻魔様をお祀りしているお寺では御開帳が行われます。そのなかでも特に116日と716日は「地獄の釜開(あ)き」。休みなく働く地獄の鬼たちが休む日、したがって、地獄の釜もあいて、「亡者の骨休め」と呼ばれるとか。この日に閻魔さまにお詣りしてご縁を結び、生者でありながらお赦しをいただくことで、平穏に暮らしていきたいと願うのでしょう。

北千住にある赤門勝専寺の縁日は、ずらりと露店が並び、昼から夜遅くまで賑わいます。

新宿太宗寺では露店などは出ませんが、閻魔堂が開扉され、閻魔像と脱衣婆像の御開帳があります。

「こんにゃくえんま」の源覚寺では、ふだんは参詣者がお供えする蒟蒻を、ご縁日ということでお頒けいただけます。』
(てらまちさんぽ
http://teramachisampo.com/terasaiji/detail/2179


自然の脅威の前に、自分の生き方を戒める日として考えるのも意味のあることだ。

悪いことへの誘惑に対し自分を正し、
「天知る、地知る、汝知る、我知る」と節することが安心につながる。

閻魔大王は地蔵菩薩の化身だそうだ、人間は自分の思うがままになっていく。その次第により閻魔大王にも会い、地蔵様にも会うことになる。

福島にわざわざやってきて、お地蔵様の首を刎ねていたあの国の男が捕まった。

自分の思いに引き回される愚者は愚に気づくことすら出来ない。





2017-01-15 (Sun)

2017/01/15  日記  左義長

2017/01/15  日記  左義長

2017/1/15 (日) 旧暦:12月18日 祝日・節気: 小正月 日出 :6時50分 日没:16時50分 月出:19時56分 月没:8時33分 月齢:16.84 干支: 壬寅 六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日の季語: 左義長 「2017どんど焼き」 https://youtu.be/inCkSJom2yM 『左義長(さぎちょ、さぎちやう) 新年 子季語: 三毬杖、とんど、どんど、どんどん焼き...

… 続きを読む

2017/1/15 (日) 旧暦:1218日 祝日・節気: 小正月 日出 :650分 日没:1650分 月出:1956分 月没:833分 月齢:16.84 干支: 壬寅 六曜: 大安 九星: 三碧木星

今日の季語: 左義長

2017どんど焼き」

https://youtu.be/inCkSJom2yM



『左義長(さぎちょ、さぎちやう) 新年
子季語: 三毬杖、とんど、どんど、どんどん焼き、どんど正月、どんど場、さいと焼き、正月小屋、どんどん小屋、さいと小屋、飾りあげ、飾りはやし、吉書揚、みそどんど、爆竹、飾焚
解説: 小正月に行われる行事。一月十四日の夜または十五日の朝に松飾りや注連飾りを焚きあげる。
この火で餅団子を焼いて食べると一年中無病息災であるとされる。書初の書を燃やして高く上がると上達するとも言われている。「どんど焼」の「どんど」は「どんど燃えろ、どんど燃えろ」という囃し言葉からきたとされる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
実証的見解: 左義長は、平安時代の宮中行儀の吉凶占いがその始まりとされる。大焚火の中心になるのは、三本に組まれた毬杖(ぎちょ)といわれる祝い棒または竹である。これに村人が持ち寄った正月飾りなどを結んで火をつけ、門松や注連飾りによって迎えた歳神を、それらを焼いた火によって送り返すのである。』
(季語と歳時記)



左義長の俳句:



左義長や焚く火も荒ぶ塩屋岬 松井和子



左義長の爆ぜて松・竹・樫の音 高澤良一



左義長や夜釣りの船の灯が二つ 中沢美晴




今日は、今季最強の寒波の襲来で、東海地方も含め全国的に雪に振り回された。

交通機関の乱れ、センター試験への影響、昨年のスキーバスツアーの事故などニュースは雪に関連したものばかりだ。

東海地方の平野部でも10cmを超える積雪が予報されていた。
車のタイヤの問題から空を見上げて、ハラハラした人も多かった。
しかし、予報ほど積雪はなく、明け方には白かった道路も陽射しが出ると魔力を失い溶けてしまった。

京都の女子駅伝は吹雪の中熱戦が繰り広げられたそうだ。
左義長・どんど焼きも全国的に行われたことだろう。
厳寒の風物詩は、寒いからこそ詩になる。

神様への祝詞から始まったどんど焼きも、笹と飾りが燃え尽きた後は、餅を焼いたり、スルメを炙ったり、薩摩芋をホイル焼きにしたり、薬缶の燗酒を作ったり...
最後までどんどの火はご利益が多い。





2017-01-14 (Sat)

2017/01/14  豊洲市場地下水最終モニタリングは驚愕の結果

2017/01/14  豊洲市場地下水最終モニタリングは驚愕の結果

最終モニタリングの結果が公表されれば、豊洲への移転は時間の問題との雰囲気が出来ていた。 ところが、公表された数値は驚愕の数値だった。 発癌性のあるベンゼンは基準値の79倍。 検出されてはいけない毒物のシアンが、数十箇所で検出された。 このデータが、間違いや捏造でなければ、検出されなかった1回目から7回目のデータが間違いか捏造になる。 再...

… 続きを読む


最終モニタリングの結果が公表されれば、豊洲への移転は時間の問題との雰囲気が出来ていた。
ところが、公表された数値は驚愕の数値だった。

発癌性のあるベンゼンは基準値の79倍。
検出されてはいけない毒物のシアンが、数十箇所で検出された。

このデータが、間違いや捏造でなければ、検出されなかった1回目から7回目のデータが間違いか捏造になる。

再検査に時間をかけること無く、直ちに10回目の検査を行い、実態を確認すべきだ。

12
日の小池都知事の築地市場視察の際、築地市場協会の伊藤裕康会長は、移転を急ぐことばかり話していたが、食の安全を軽視して先を急ぐ考え方の人は責任者として問題がある。

基準値79倍のベンゼン、猛毒のシアン化合物のある土地の上で加工・販売される魚介類をブランドとして販売するのだろうか?
人々はそれを買うのだろうか?

放射能の検出されない魚でさえ、人々は買わないのが実態だ。
人体に致命的な影響を与える地下水が溜まっている豊洲の魚を人々が買うとは思えない。

市場関係者は、目先の商売に目を奪われること無く、孫子の代まで考えて、安全性こそ最高のブランドと考えて行動すべきだ。



『<豊洲市場>地下水 有害物質ベンゼン、基準値79倍も検出
毎日新聞1/14() 11:26配信

clip_image001
豊洲市場=東京都江東区で、本社ヘリから梅村直承撮影


◇検出されてはいけないシアンも 数十カ所で

東京都の築地市場(中央区)移転問題で、都が豊洲市場(江東区)で実施した地下水モニタリングの最終9回目の調査(暫定値)で、最大で環境基準値の79倍に当たる有害物質のベンゼンと、検出されてはいけないシアンが計数十カ所で検出された。14日午後に始まった外部有識者の専門家会議で報告された。小池百合子知事は最終結果を踏まえて夏にも移転の可否判断をするとしており、難しい判断を迫られそうだ。

【築地での歓迎に手を振る小池都知事】

検出箇所が前回(8回目)の3カ所から大幅に増えたことなどについて、関係者から「考えられない」との指摘も上がっており、都は、この日の専門家会議の検証を踏まえ、調査方法の確認も含め、さらに再調査するとみられる。

地下水モニタリングは都が2014年から豊洲市場の観測井戸計201カ所で実施。8回目の調査で初めて、基準値の1.1~1.4倍のベンゼンと1.9倍のヒ素が、青果棟のある5街区で検出された。座長の平田健正・放送大和歌山学習センター所長は「ここの地下水は飲用にしないため、健康に影響しない」とした上で、「今後の推移を見守るべきだ」との見解を示していた。

都関係者によると、最終調査では5街区以外でも基準値を超えて検出された。

小池知事は、昨年11月の予定だった移転時期を延期すると表明した際、地下水モニタリングの最終結果を見届けることを大きな理由に挙げていた。今月12日に築地市場を視察した際には、移転の可否判断について「生鮮食品を扱うので安全・安心が優先。科学的なデータを踏まえた上で冷静に判断していきたい」と述べた。【川畑さおり】』
(毎日新聞)




2017-01-14 (Sat)

2017/01/14  日記  餅花

2017/01/14  日記  餅花

2017/1/14 (土) 旧暦:12月17日 祝日・節気:  日出 :6時50分 日没:16時49分 月出:18時53分 月没:7時50分 月齢:15.84 干支: 辛丑 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星 今日の季語: 餅花 「祇園の餅花」 https://youtu.be/-TD_MvEq86w 『餅花(もちばな)とは、日本の一部地域で正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った...

… 続きを読む

2017/1/14 (土) 旧暦:1217日 祝日・節気:  日出 :650分 日没:1649分 月出:1853分 月没:750分 月齢:15.84 干支: 辛丑 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星

今日の季語: 餅花

「祇園の餅花」

https://youtu.be/-TD_MvEq86w



『餅花(もちばな)とは、日本の一部地域で正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った餅や団子をさして飾るもの。東日本では「繭玉」(まゆだま)の形にする地域が多い。一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされる。左義長の行事で飾ったり、食べたりする地方も多い。

各地の餅花
長野県などでは、枝垂れ柳を使って稲穂の垂れるかたちにつくり、豊作を表現している。これを「稲の花」とよぶ。「粟穂稗穂」(あわぼひえぼ)も同じ。

岐阜県(主に高山市・飛騨市)では「花餅」(はなもち)と呼ばれ、正月の装飾用品として定着している。

鹿児島県の奄美大島では「生り餅(なりむち)」と呼び、小正月にニレ科のブブ木(クワノハエノキ)に白、赤、緑、黄などのカラフルな餅の「実」(なり)を刺して、床の間、神棚、墓、高倉などに置いて五穀豊穣や家内安全を祈る[1]。ブブ木は枝を切ってもすぐに伸びてくるため、繁栄の象徴として使われる。飾り終わった生り餅は、118日に煮て、蒸したサツマイモと練り合わせて作る「ひっきゃげ」にして食べる。

香川県の宇多津町などでは、雛祭りに菱餅と共に餅花を作って家に飾る。

また、東日本一帯に広がるものに「繭玉」(まゆだま)がある。米の粉をカイコの繭のかたちにして木にさしたもの。養蚕に関連の深い道具などをいっしょに飾る地方もある。カイコの安全を祈願したものだが、これも餅花の一種である。小正月が終わる頃にもぎとり焼いて食べる。
...
』(Wikipedia



餅花の俳句:



・島原の餅花といふだけでよし 後藤比奈夫



・月と花餅と酒との都かな 水田正秀



・蔵元の餅花は白ひといろに 伊藤敬子



・座敷わらし来しか餅花ひとつ失せ 八牧美喜子



・蔵書ぎつしり餅花傘をひろげけり 野澤節子




厳寒のお正月に餅で作った花を咲かせることを誰が考えたのだろう。
花の少ないこの時季、枝いっぱいに咲いた紅白の花は艶やかだ。

後藤は京は島原の花街で餅花を楽しんでいる。
羨ましい。

水田は花餅と詠んでいるから高山だろうか。
今日あたりは、月は無理だろうが、雪がある。
雪に花も情緒がある。

伊藤の餅花は何処の蔵元のものかわからない。
今年も高山では13日から226日まで酒蔵巡りが行われる。
酒蔵巡りをしている時、蔵に入ると薄暗い室内に紅白の花が咲き乱れているかも知れない。
花餅が咲いていれば、それだけで巡る楽しみになる。




2017-01-13 (Fri)

2017/01/13  日記  歌会始

2017/01/13  日記  歌会始

2017/1/13 (金) 旧暦:12月16日 祝日・節気:  日出 :6時50分 日没:16時49分 月出:17時49分 月没:7時01分 月齢:14.84 干支: 庚子 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日の季語: 歌会始 「【日本ニュース】皇居で新春恒例の歌会始」 https://youtu.be/zYxrbBIOUGk 『歌会始: 御会始/和歌御会始 新年 宮中の年中行事のひとつで...

… 続きを読む

2017/1/13 (金) 旧暦:1216日 祝日・節気:  日出 :650分 日没:1649分 月出:1749分 月没:701分 月齢:14.84 干支: 庚子 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日の季語: 歌会始

「【日本ニュース】皇居で新春恒例の歌会始」

https://youtu.be/zYxrbBIOUGk



『歌会始: 御会始/和歌御会始
新年
宮中の年中行事のひとつで、年の始めの歌会。一月十日前後の吉日に行われる。正式の儀式となったのは中世以降という。明治七年からは一般国民の詠進が行われるようになった。』
(季語と歳時記)



歌会始の俳句:



・ゆつたりと歌会始刻流る 志城柏




『「野」お題に歌会始=皇居

天皇、皇后両陛下、皇族方が出席されて行われた「歌会始の儀」=13日午前、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)

新年恒例の宮中行事「歌会始の儀」が13日午前、皇居・宮殿「松の間」で行われた。今年のお題は「野(の)」。天皇、皇后両陛下や皇太子さまら皇族方のほか、天皇陛下から招かれた召人(めしうど)、選者、約2万首の一般応募の中から選ばれた入選者10人の歌が、古式にのっとった独特の節回しで披露された。
天皇陛下は1999年9月、那須御用邸(栃木県那須町)で静養中、夜に外出し、御用邸近くでコオロギの一種「邯鄲(カンタン)」の鳴き声を聞いた思い出を詠まれた。皇后さまは、東京都心にありながら自然豊かな皇居・御所での暮らしを振り返って歌にした。
皇太子さまは2008年5月、笠取山(山梨県甲州市)に登った際、多摩川の源流となる水が岩から滴り落ちているのを見て、流れゆく先に思いをはせて詠んだ。同妃雅子さまは昨年夏、那須で静養中、ご一家3人で散策の際に秋の草花の名前を長女愛子さま(15)に教えた喜びを歌にした。
昨年の三笠宮さまの逝去を受け、三笠宮家と高円宮家の皇族方は欠席し、歌の披露もなかった。(2017/01/13-11:46
(時事ドットコム)


天皇皇后両陛下の御製は以下の通り。

『歌会始の歌 「野」お題に
日本経済新聞     2017/1/13 12:00

天皇、皇后両陛下、皇族方、召人、選者、入選者の歌は次の通り。


天皇陛下

邯鄲(かんたん)の鳴く音(ね)聞かむと那須の野に集(つど)ひし夜(よる)をなつかしみ思ふ

皇后さま

土筆(つくし)摘み野蒜(のびる)を引きてさながらに野にあるごとくここに住み来(こ)し

皇太子さま

岩かげにしたたり落つる山の水大河となりて野を流れゆく

皇太子妃雅子さま

那須の野を親子三人(みたり)で歩みつつ吾子(あこ)に教(をし)ふる秋の花の名

秋篠宮さま

山腹(さんぷく)の野に放たれし野鶏(やけい)らは新たな暮らしを求め飛び行く

秋篠宮妃紀子さま

霧の立つ野辺山(のべやま)のあさ高原の野菜畑に人ら勤(いそ)しむ

秋篠宮家長女眞子さま

野間馬(のまうま)の小さき姿愛らしく蜜柑(みかん)運びし歴史を思ふ

秋篠宮家次女佳子さま

春の野にしろつめ草を摘みながら友と作りし花の冠

常陸宮妃華子さま

野を越えて山道のぼり見はるかす那須野ヶ原に霞たなびく

▽召人(敬称略)

久保田淳

葦茂る野に咲きのぼる沢桔梗(さはぎきやう)冴えたる碧(あを)に今年も逢へり

▽選者(敬称略)

篠弘

書くためにすべての資料揃ふるが慣ひとなりしきまじめ野郎

三枝昂之

さざなみの関東平野よみがへり水張田(みはりだ)を風わたりゆくなり

永田和宏

野に折りて挿されし花よ吾亦紅(われもかう)あの頃われの待たれてありき

今野寿美

月夜野(つきよの)の工房に立ちひとの吹くびーどろはいま炎(ひ)にほかならず

内藤明

放たれて朝(あした)遥けき野を駆けるふるさと持たぬわが内の馬

▽入選者(敬称略)

岐阜県 政井繁之

如月(きさらぎ)の日はかげりつつ吹雪く野に山中(さんちゆう)和紙の楮(かうぞ)をさらす

東京都 上田国博

歩みゆく秋日(あきひ)ゆたけき武蔵野に浅黄斑蝶(あさぎまだら)の旅を見送る

長野県 小松美佐子

宇宙より帰る人待つ広野には引力といふ地球のちから

千葉県 斎藤和子

筆先に小さな春をひそませてふつくら画(ゑが)く里の野山を

東京都 平田恭信

手術野(しゆじゆつや)をおほふ布地は碧(あを)み帯び無菌操作の舞台整ふ

東京都 西出和代

父が十野菜の名前言へるまで医師はカルテを書く手とめたり

宮城県 角田正雄

積み上げし瓦礫の丘に草むして一雨ごとに野に還りゆく

新潟県 山本英吏子

友の手をとりてマニキュア塗る時に越後平野に降る雪静か

東京都 鴨下彩

野原ならまつすぐ走つてゆけるのに満員電車で見つけた背中

新潟県 杉本陽香里

夏野菜今しか出せない色がある僕には出せない茄子の紫


(日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H9A_T10C17A1CR0000/



ニュースでは、トランプ次期大統領の初会見での報道機関とのやり取りの様子が流れている。
気に入らない報道機関には発言も認めない。事情はあるにせよ、一国のリーダーたるものがこれでは、先が心配される。


歌会始のニュースを見て、日本に生まれて、日本人として生きている幸せを心の底から感じた。





2017-01-12 (Thu)

2017/01/12  日記  寒月

2017/01/12  日記  寒月

2017/1/12 (木) 旧暦:12月15日 祝日・節気: 望 日出 :6時50分 日没:16時48分 月出:16時44分 月没:6時06分 月齢:13.84 干支: 己亥 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日の季語: 寒月 (日光便り http://nikkodayori.blog.so-net.ne.jp/2008-03-07 より転載) 『寒月 晩冬        .厳寒の空にさえざえとある月。満月に近い寒月の夜は、冷たい月光が...

… 続きを読む

2017/1/12 (木) 旧暦:1215日 祝日・節気: 望 日出 :650分 日没:1648分 月出:1644分 月没:606分 月齢:13.84 干支: 己亥 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日の季語: 寒月

clip_image001
(日光便り
http://nikkodayori.blog.so-net.ne.jp/2008-03-07
より転載)



『寒月
晩冬
       .
厳寒の空にさえざえとある月。満月に近い寒月の夜は、冷たい月光が降り注ぎ建物の影や自分の影が地面に黒々と落ちる。いよいよ寒さが身に滲みて、帰宅の足も自ずと早まる。』(季語と歳時記)



寒月の俳句:



・燈台の先は道なし寒の月  松井千鶴子



・千鳥足吾寒月と二人連  小野博志



・寒月を仰ぎて棒のごとくゐる  片山喜久子



寒波が来ている。
土曜日には、名古屋でも雪が降るらしい。

今日も冷たい風が吹いた。
日が落ちると黒い雲がやってきて空を覆ってしまった。

丸いお月様が空にいたのは昨日のことだろうか。
公園の木樹の上の空にある寒月は寒い光だが明るかった。
昨夜は飲んではいなかったので、小野のようではなかった。
思わず足を止めて、見上げてしまった。
片山のようだった。

雪が降るまで、夜毎月と遊ぶのも風流だ。





2017-01-11 (Wed)

2017/01/11  iSC細胞の発見

2017/01/11  iSC細胞の発見

iSC細胞は、日本語では虚血誘導性多能性幹細胞で、iPS細胞や日本では消えてしまったSTAP細胞と同じ多能性幹細胞だ。 昨年、ノーベル医学生理学賞を受賞した大隅良典教授は細胞が自ら持っているタンパク質を分解してリサイクルする「オートファジー(自食作用)」の仕組みを解明した。 教授は誰も手がけない分野を開拓し、新しい領域を開いた。 この研究も、同じような側面を持っ...

… 続きを読む


iSC細胞は、日本語では虚血誘導性多能性幹細胞で、iPS細胞や日本では消えてしまったSTAP細胞と同じ多能性幹細胞だ。

昨年、ノーベル医学生理学賞を受賞した大隅良典教授は細胞が自ら持っているタンパク質を分解してリサイクルする「オートファジー(自食作用)」の仕組みを解明した。
教授は誰も手がけない分野を開拓し、新しい領域を開いた。

この研究も、同じような側面を持っている。
脳梗塞で死んでしまった細胞の中に、再生能力を持った幹細胞を発見した。
何もない死んだ世界の中に、人工的ではなく自然に幹細胞が存在することを発見した。

これは、今後の展開に拠っては、大きな新しい領域を開く可能性がある。
新年早々夢のある新発見は、嬉しいニュースだ。

STAP
細胞問題に懲りたのか、日本の報道は扱いが小さすぎる。
もっと大きく夢を見る報道をする必要がある。



『脳梗塞で死んだ細胞再生 兵庫医科大、定説覆す発見

神戸新聞NEXT 1/5() 7:30配信

clip_image002
神戸新聞NEXT

兵庫医科大(兵庫県西宮市)のグループが、脳梗塞の組織の中に神経細胞を作る細胞があることを発見し、それを採取、培養して移植することで、脳梗塞で死んでしまった脳細胞を再生させる研究を始めた。死んだ神経細胞は再生しないという定説を覆す発見で、グループは「今後2年余りで、臨床試験の前段階まで持っていきたい」と話す。(武藤邦生)


脳梗塞は脳の血管が詰まり、脳の神経細胞が死んでしまう病気で、後遺症が出ることも多い。その組織の中に神経細胞を作る細胞があることを、同大先端医学研究所の松山知弘教授、中込隆之准教授らが2009年、マウスの実験で発見。15年には、血管の周囲の細胞が脳の一大事を受け、神経細胞などに変化できる「多能性」を獲得していることが分かった。

体のさまざまな細胞を作れる多能性幹細胞といえばiPS細胞が有名で、それに比べると発見された細胞は多能性が低いと考えられるが、体内で自然に生まれる。グループは重症の脳梗塞を起こしたヒトの脳でも存在を確認し、「iSC細胞(虚血誘導性多能性幹細胞)」と名付けた。

この細胞の移植によって脳の再生も期待できることから、既に培養したマウスのiSC細胞をマウスの脳に移植し、ある程度、正常に機能している状態を確認。さらに昨年11月、日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けて始めた研究では、ヒトのiSC細胞をマウスに移植した場合の効果を確かめる。

マウスで効果があれば、ヒトへの応用の可能性も開けるといい、「iSC細胞はもともと体内で作られるもので、移植しても、がんなどの危険性は低い」と中込准教授。研究責任者で、脳神経外科の高木俊範助教は「脳梗塞の脳には再生させようとする働きがある。そのメカニズムを生かした治療につなげたい」と話す。』
(神戸新聞)