2016年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2016年12月
2016-12-31 (Sat)

2016/12/31 小国が無敗王者グスマンに勝つ

2016/12/31  小国が無敗王者グスマンに勝つ

勝負は、やってみないとわからない。 今日の格闘技では、これが一番面白かった。 小国が勝つとは誰も想像しなかっただろう。 だが、結果は3-0の判定勝ち、3回には綺麗な左ボデーブローでグスマンをダウンさせた。。9回にもダウンさせたが、レフリーはローブローの判定で、グスマンのKO負けを防いだ。ビデオを見ればトランクスの上でローではない、意図的なミスジャッジだ。 ...

… 続きを読む


勝負は、やってみないとわからない。
今日の格闘技では、これが一番面白かった。

小国が勝つとは誰も想像しなかっただろう。
だが、結果は3-0の判定勝ち、3回には綺麗な左ボデーブローでグスマンをダウンさせた。。9回にもダウンさせたが、レフリーはローブローの判定で、グスマンのKO負けを防いだ。ビデオを見ればトランクスの上でローではない、意図的なミスジャッジだ。

小国の作戦勝ちだった。
グスマンの猛攻に5回まで耐えて、長期戦に持ちこみ、接戦に持ち込む。
思い通りの試合経過だった。

グスマンは、油断があった。
簡単に勝てると考えたが、小国は背が高く、懐が深い。思うようにパンチが届かない。
小国はやり難い相手だった。


「小国大金星!無敗グスマンからダウン3-0判定王座奪取「あんなにきれいに入るとは」


clip_image002
8回、小国以載(左)拳がジョナタン・グスマンのあごを捉える(撮影・北村雅宏)

clip_image004
3回、小国以載(右)はジョナタン・グスマンからダウンを奪う=島津アリーナ京都(撮影・北村雅宏)

ダブル世界戦のセミファイナルでIBF世界スーパーバンタム級タイトルマッチが行われ、同級5位の挑戦者・小国以載(28)=角海老宝石=が3-0の判定で、王者のジョナタン・グスマン(27)=ドミニカ共和国=を破り、世界初挑戦で王座を奪取した。スコアは全員が115-112。

リング上で親交のある俳優・千葉真一からの花束を贈呈されて開始のゴングに臨んだ小国。戦前は圧倒的不利の予想だったが、22勝(22KO)1無効試合とオールKO勝利を続ける強打の王者に対し、シャープな左ジャブから右ストレートを上下に散らす。緊張感のある攻防が続いた3回、パワフルな攻撃を仕掛けてきたグスマンに、小国の左ボディーが一閃。急所である肝臓を打たれたグスマンがダウンした。

グスマンはこのラウンドをしのぐと、4回からは反撃に出る。しかし小国は防戦にはならず、打ち合いの中で左ボディーを狙うリスクの高い戦術で抵抗する。7回、グスマンの右ストレートで鼻血を流しながらも小国は退かずに打ち返す。8回にはパンチで王者の右目尻を切り裂いた。

場内に金星の予感が漂い始めた9回、小国は左ボディーで王者にダメージを与える。終盤は小国がグスマンを追う時間が増え、11回に左ボディーで2度目のダウンというシーンが訪れたが、レフェリーの判定はローブロー。有効なパンチのように見えたが、グスマンに休憩が与えられる。怒った観客がペットボトルを投げ入れられる中、試合は再開。最終回を戦い抜き、試合は判定に委ねられた。

勝利をコールされた新王者・小国は「しんどかったー。みなさんの応援で何とか支えられました。ありがとうございました」と歓喜の絶叫。21戦目で獲得したベルトを「めっちゃ重いです」と手にすると、「ボディーで削っていく作戦でしたが、3ラウンド目、あんなにきれいに入るとは予想外でした」と会心の試合を振り返った。

今年7月に大阪で行われた決定戦で和気慎吾(古口)に11回TKO勝ちして王座に就いたグスマンは初防衛に失敗。小国の戦績は21戦19勝(7KO)1敗1分け。」
(Daily Sports Online)



2016-12-31 (Sat)

2016/12/31  日記  行く年

2016/12/31  日記  行く年

2016/12/31(土)旧暦:12月3日 祝日・節気: 日出:6時50分 日没:16時37分 月出:7時56分 月没:18時32分 月齢:1.84 干支:丁亥 六曜:友引 九星:六白金星 今日の季語: 行く年 (プリウス大好き http://s.webry.info/sp/www-prius.at.webry.info/200912/article_9.html より転載) 『行く年: 暮れ行く年、年逝く、年流る、流るる年、年浪流る、去ぬる年、年送...

… 続きを読む

2016/12/31(土)旧暦:123日 祝日・節気: 日出:650分 日没:1637分 月出:756分 月没:1832分 月齢:1.84 干支:丁亥 六曜:友引 九星:六白金星

今日の季語: 行く年

clip_image002
(プリウス大好き
http://s.webry.info/sp/www-prius.at.webry.info/200912/article_9.html
より転載)



『行く年: 暮れ行く年、年逝く、年流る、流るる年、年浪流る、去ぬる年、年送る、年歩む


押し詰まった年末、忙しい日々の束の間に、過ぎ去ったこの年を思い浮かべる。また残り少なくなった暮れの日数にも感慨深いものがある。』
(季語と歳時記)



行く年の俳句:



・ゆく年の富士に灯ともす小屋ひとつ  山本喜朗



・ゆく年の少し明るい空のいろ  松本桂子



・行く年と来る年に膝正しけり  山田六甲




歳末のお馴染みの風景といえば、アメ横の買い物だ。

『「アメ横」年末で大にぎわい お得な買い物術とは(16/12/30)

https://youtu.be/WRw9ej_sZ8g

商品を売り切りたい業者と少しでも安く買いたい客との間の熱気が歳末の気分を盛り上げる。
人が群れているところに身を置きたい野次馬が集まるアメ横。
市に人が群れる日本はありがたい国だ。

これから、日本の多くの家では家族で年越しの宴を楽しみ、紅白歌合戦やスポーツ放送を見て、夜の12時前には「ゆく年くる年」2チャンネルを変え、除夜の鐘を聞きながら新しい年を迎えるだろう。


平和な国日本が、引き続き平和を新年も享受できるか不安な状況も作られつつある。
希望的観測だけではなく、難しいことも覚悟して新年を迎える必要がある。
膝を正すというのはそのような気持ちだろう。




2016-12-30 (Fri)

2016/12/30  井上尚弥 河野公平に6回TKO勝ち

2016/12/30  井上尚弥 河野公平に6回TKO勝ち

年末のプロボクシングの1日目の柱、井上尚弥-河野公平戦は、井上が強さを証明して前チャンピオンの河野をTKOにした。 河野も積極的に前によく出て、接近戦に持ち込みよく打ち合った。 井上は、攻撃する一方、ディフェンスの良さも見せた。河野に打たせて、相手が隙を作るのを待っていた。 井上が攻めている時は、河野は打たれ強く、ディフェンスに注意をしている。 6回...

… 続きを読む


年末のプロボクシングの1日目の柱、井上尚弥-河野公平戦は、井上が強さを証明して前チャンピオンの河野をTKOにした。

河野も積極的に前によく出て、接近戦に持ち込みよく打ち合った。
井上は、攻撃する一方、ディフェンスの良さも見せた。河野に打たせて、相手が隙を作るのを待っていた。

井上が攻めている時は、河野は打たれ強く、ディフェンスに注意をしている。
6回河野が前に出てくるときを狙っていた、左に回り込みながら、左のフックを1撃した。これがカウンターになり、ディフェンスの隙ができていた河野はまともにダメージを受けてしまった。

井上は、若いが攻撃と防御のバランスが取れている。
暫く、井上時代が続きそうだ。


KO
シーンは、以下の動画で見られる。
河野の陰になり、井上の左フックはよく見えない。

「井上 尚弥vs 河野 公平KO 2016-12-30

https://youtu.be/TQlE0H0szkY



他のシーンを見たい人は、以下の動画が長い。

「井上尚弥VS河野公平WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ2016/12/30

https://youtu.be/ejf7f2dZFUA



『尚弥 6回TKO勝ちで4度目防衛、河野との日本人対決圧勝
スポニチアネックス12/30() 20:49配信

clip_image001
2回、河野(手前)に右アッパーを見舞う井上尚弥

◇WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ 王者・井上尚弥《12回戦》同級10位・河野公平(2016年12月30日 有明コロシアム)

【写真】サマートレックに右ストレートを見舞う八重樫、12回TKOV2

日本人対決となったWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチは王者・井上尚弥(23=大橋)が、挑戦者の同級10位・河野公平(36=ワタナベ)と対戦、6回TKOで勝ち4度目の防衛を果たした。

序盤から激しく打ち合う展開となり、井上のパンチが的確に突き刺さる中、河野も負けじと前へ。6回、井上が強烈なフックで河野を倒す。辛うじて河野は立ち上がったものの、もう1度倒され、TKOが決まった。

1度目のダウンで井上は勝利を確信しコーナーポストへ。「1回目で10カウントいったのかなと思いましたけど、再開されて、危ないシーンでしたね」と振り返った。「河野さん、きょうは対戦できたことを感謝しています ありがとうございました」と果敢に攻め続けてきた挑戦者に感謝した。』
(スポニチアネックス)





2016-12-30 (Fri)

2016/12/30 日記 掃納

2016/12/30  日記  掃納

2016/12/30(金)旧暦: 12月2日 祝日・節気: 日出:6時50分 日没:16時37分 月出:7時10分 月没:17時36分 月齢:0.84 干支:丙戌 六曜:先勝 九星:五黄土星 今日の季語: 掃納 「ケルヒャー高圧洗浄機ためしてみた。【年末大掃除】pressure washer」 https://youtu.be/9cPghAgxkVU 『掃納 暮            . ...

… 続きを読む

2016/12/30(金)旧暦: 122日 祝日・節気: 日出:650分 日没:1637分 月出:710分 月没:1736分 月齢:0.84 干支:丙戌 六曜:先勝 九星:五黄土星

今日の季語: 掃納

「ケルヒャー高圧洗浄機ためしてみた。【年末大掃除】pressure washer

https://youtu.be/9cPghAgxkVU


『掃納

           .
大晦日にその年の最後の掃除をすること。元日に箒をもつと神の霊を掃き出すというので大晦日のうちに掃除をし終え、さっぱりとした気持ちで正月を迎える。』



掃納めの俳句:



・掃納はるかを鳥のきらきらす ふじむらまり



・屑籠の尻を叩きて掃納 野田早都女



・掃納なれば手伝ひくれし夫 竹田登代子




年末は大掃除。
仕事には、御用納め・仕事納めがあり区切りがつくが、家事には区切りがない。
それどころか、逆に忙しくなる。大掃除、年越し、正月の準備と続く。

掃除も、綺麗好きな人、掃除マニヤ、お寺さんなど清掃を日課としている人たちは別にして、一般人やものぐさ、怠け者には大掃除が必要だ。

なんでこんなこと!
正月など来なけれな良い!
と思うが、終わってみれば、見違えるようにキレイになる。
そこで、正月の意味が漸く理解ができる。

奥さんが獅子奮迅の働きをするのが、年末年始の家事労働。
昔からそうだったが、今では夫も掃納は当然だ。

毎回、掃除で思うことは、アプローチのタイルとレンガの汚れだ。
水と洗剤と放水とブラシで80%位は綺麗になるのだが、こびりついた黒カビは取れない。
動画のケルヒャーの高圧洗浄機、CMではなく個人の動画なので効果はあるようだ。

これがあれば、アプローチの大掃除にも勝てそうだ。



2016-12-29 (Thu)

2016/12/29  日記  蕪蒸

2016/12/29  日記  蕪蒸

2016/12/29(木)旧暦:12月1日 祝日・節気:朔 日出:6時49分 日没:16時36分 月出:6時21分 月没:16時45分 月齢:29.61 干支:乙酉 六曜:赤口 九星:四緑木星 今日の季語: 蕪蒸 (京都 一平茶屋 かぶら蒸し定食 http://www.eonet.ne.jp/~ippeizyaya/menu.html より転載 ) 『蕪蒸 三冬            すり下ろした蕪に卵白を混ぜ、白身の魚や...

… 続きを読む

2016/12/29(木)旧暦:121日 祝日・節気:朔 日出:649分 日没:1636分 月出:621分 月没:1645分 月齢:29.61 干支:乙酉 六曜:赤口 九星:四緑木星

今日の季語: 蕪蒸

clip_image001
(京都 一平茶屋 かぶら蒸し定食
http://www.eonet.ne.jp/~ippeizyaya/menu.html
より転載



『蕪蒸
三冬
          
すり下ろした蕪に卵白を混ぜ、白身の魚や海老、百合根などの具の上からかけ、蒸揚げたもの。葛あんをかけていただく。』
(季語と歳時記)



蕪蒸の俳句:



・嵯峨野路を巡りしあとの蕪蒸 吉川康子



・加茂川に日差和らぐ蕪蒸  平田はつみ



・京の日や箸にやさしき蕪蒸し  佐土井智津子



・京舞に酔うて箸置く蕪蒸し  田島勝彦



・しあはせな顔のならびて蕪蒸 平万紀子




古都京都の食文化は、京料理や京菓子など日本の文化の中心だけではなく、漬物、おばんざい、鱧料理、干し物などローカルフードと言って良いような地域性を持っている。

蕪蒸しもそのようだ。
12
月には、蕪蒸しをいただくのが京都の人の冬の楽しみのようだ。

俳人たちも京都の中で季節の蕪蒸しをいただいている。
しあわせな顔をみればお互いに美味しく蕪蒸しがいただける。

京都市内では蕪蒸しの入ったコース料理は、普通のところでも1万円ほどになるようだ。

youtube
を見ていたら、蕪蒸しの入ったきれいなコース料理の動画があった。

「忘年会の食事に12月の会席料理l 綾部の料亭ゆう月」

https://youtu.be/BagmW6JmPmg

12
月の会席料理、きれいな料理だが
「山茶花会席 4,700円(消費税・サービス料込み)」
とリーズナブルだ。
ここは、行く価値があると思ったが、場所を見ると京都と言っても舞鶴に近いところだ。
運転手付きでないと行きにくいのは残念だ。




2016-12-28 (Wed)

2016/12/28 御用納め

2016/12/28  御用納め

2016/12/28(水)旧暦:11月30日 祝日・節気: 日出:6時49分 日没:16時35分 月出:5時30分 月没:15時56分 月齢:28.61 干支:甲申 六曜:仏滅 九星:三碧木星 今日の季語: 御用納め 『RBC THE NEWS「ことしも残りわずか 官公庁は御用納め」2016/12/28』 https://youtu.be/WoDKN80I0U0 御用納めの俳句: ・復職のかなひし御用納め...

… 続きを読む

2016/12/28(水)旧暦:1130日 祝日・節気: 日出:649分 日没:1635分 月出:530分 月没:1556分 月齢:28.61 干支:甲申 六曜:仏滅 九星:三碧木星

今日の季語: 御用納め

RBC THE NEWS「ことしも残りわずか 官公庁は御用納め」2016/12/28

https://youtu.be/WoDKN80I0U0



御用納めの俳句:



・復職のかなひし御用納めけり 中村澄子




中村氏は復職したと言っているが、病気なのか出産なのか解らない。どちらにしても、氏は仕事の復帰できたことを喜んでいる。

出産の復職は、生活の仕方も時代とともに変わるから、一概には言えない。
以前は、結婚のために職を辞めることを寿退職と言った。復職の見込みのない退職だ。この場合は、職に戻るには、仕事先を変えなければならない。
今は、育児休業ができるようになり、休業明けの復職も制度として認められるようになった。

女性が仕事を続けることは良いことだし、それが制度的に可能になる必要もある。
だが、子供にとってはもう少し母親と居る時間が多くなる方が良いかもしれないし、逆に子供の成長には親から離れたほうが良いかもしれない。

一概に、結論は出せない問題だ。




2016-12-27 (Tue)

2016/12/27  日記  数え日

2016/12/27  日記  数え日

2016/12/27(火)旧暦:11月29日 祝日・節気: 日出:6時49分 日没:16時35分 月出:4時38分 月没:15時13分 月齢:27.61 干支:癸未 六曜:先負 九星:二黒土星 今日の季語: 数え日 (犬岡のニュース http://inuoka.hikami.net/ より転載) 『数え日 読み方:カゾエビ(kazoebi) 今年もあと指で数えられるほどの...

… 続きを読む

2016/12/27(火)旧暦:1129日 祝日・節気: 日出:649分 日没:1635分 月出:438分 月没:1513分 月齢:27.61 干支:癸未 六曜:先負 九星:二黒土星

今日の季語: 数え日

clip_image002

(犬岡のニュース
http://inuoka.hikami.net/
より転載)



『数え日
読み方:カゾエビ(kazoebi)

今年もあと指で数えられるほどの日を残すようになったこと

季節: 冬

分類: 時候』
(季語・季題辞典 日外アソシエーツ)



数へ日の俳句:



・数へ日を里人寄りて宮掃除  上﨑暮潮



・一日もおろそかならぬ数へ日に  稲畑汀子



・数へ日を煮豆に敢へて炭使ふ  金升富美子




今日は27日。
もう片手の指で今年の日を数えられるようになった。

今日も入れて残す処5日。
まだまだやらねばならないことが多い。

気ばかり焦っても仕方がない。
金升のようにもう開き直って、一点集中主義でやるほうが良いかも。
思い通りに完璧な煮豆が完成すれば、やった達成感はある。

昨日、テンプレートをクリスマスから雪景色に変更した。
一つ一つ...





2016-12-26 (Mon)

2016/12/26  日記  年の瀬

2016/12/26  日記  年の瀬

2016/12/26(月)旧暦:11月28日 祝日・節気: 日出:6時48分 日没:16時34分 月出:3時44分 月没:14時33分 月齢:26.61 干支:壬午 六曜:友引 九星:一白水星 今日の季語: 年の瀬 「門松作り急ピッチ 秋田市の造園会社」 https://youtu.be/q8Fdfb-IV-Y 『年の暮: 歳末、歳晩、年末、年の瀬、年つまる、年暮る、年尽く、暮、年深し、年堺 ...

… 続きを読む

2016/12/26(月)旧暦:1128日 祝日・節気: 日出:648分 日没:1634分 月出:344分 月没:1433分 月齢:26.61 干支:壬午 六曜:友引 九星:一白水星

今日の季語: 年の瀬

「門松作り急ピッチ 秋田市の造園会社」

https://youtu.be/q8Fdfb-IV-Y



『年の暮: 歳末、歳晩、年末、年の瀬、年つまる、年暮る、年尽く、暮、年深し、年堺



十二月も押し詰まった年の終わりをいう。十二月の中旬頃から正月の準備を始める地方も多く、その頃から年の暮の実感が湧いてくる。現代ではクリスマスが終わったあたりからその感が強くなる。』
(季語と歳時記)



年の瀬の俳句:



・年の瀬に音なき刻(とき)の早さかな  竹貫示虹



・年の瀬に無人精米人多し  早崎泰江



・年の瀬の声騒がしき灯油売り  志方桜子



・年の瀬といふものとゐる風邪ごこち  藤井昌治



・年の瀬の温かければ地震怖れ  岡本眸




クリスマスも終わった。
そうなると正月はもう眼の前だ。

正月の準備は前向きだが、やり残したことは後ろ向き。
庭仕事や掃除などは後ろ向きだが、やらなければならない。
やっている途中に風邪を引いて、まだやり終えていない。
前に行くか後ろに行くか
年の瀬は気がかりばかりだ。

掃除などお寺のように毎日していれば、今更慌てることもないが、怠け者は、つけは年末に払うしか無い。

実家に帰る人は、最後の仕事の段取りを済ませねばならないし、迎える方は、布団を干したり、整理をしたり、やることは多い。

お天気も寒いのか暖かいのかよくわからない。
大雪になれば、交通渋滞・パニックだし、暖かければ天変地異の前触れかと不安になるし、困ったことだ。




2016-12-25 (Sun)

2016/12/25  最年少プロ棋士 藤井聡太くんの快挙  その2

2016/12/25  最年少プロ棋士 藤井聡太くんの快挙  その2

今年9月に、最年少プロ棋士の記録を72年振りに書き換えた天才少年については下記の記事で取り上げた。 「2016/09/05 最年少プロ棋士誕生! 藤井聡太くんの快挙。」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/eb971fd8775d878418fbbd73681ac76d その藤井くんがプロのデビュー戦を白星で飾った。 運命のいたずらというのは、このようなことを言うのだろう。対戦相手は、...

… 続きを読む


今年9月に、最年少プロ棋士の記録を72年振りに書き換えた天才少年については下記の記事で取り上げた。

2016/09/05 最年少プロ棋士誕生! 藤井聡太くんの快挙。」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/eb971fd8775d878418fbbd73681ac76d


その藤井くんがプロのデビュー戦を白星で飾った。
運命のいたずらというのは、このようなことを言うのだろう。対戦相手は、それまでの最年少記録を70年以上破られなかった加藤一二三九段だ。

この対戦はクジで決まったそうだから、作為は働いていない。
神様か運命のなせる技だ。

まだ、因縁がある。
藤井くんはプロ棋士最年少の14歳、加藤九段は最年長の76歳。

対戦内容は、素人の筆者には判らないが、熱戦だったそうで、加藤九段の猛攻をしのいで、藤井四段が逆転勝ちしたとのことだ。

加藤九段は、記録を破られた雪辱を果たし、プロの洗礼を与える予定だったのだろうが、返り討ちにあってしまった。

しかし、加藤九段は立派だ。
最年少の棋士、自分から見れば孫のレベルだが、大局観のある素晴らしい才能の持ち主だと高く評価した。

後味の爽やかな対局だった。

60
年後、齢74歳の藤井プロが、自分の最年少記録を破った少年棋士に黒星を付けられるというような事が絶対起きないという保証はない。

因果はめぐる。
時代は変わる。

Bob Dylan
の歌に「The Times They Are A-Changin’」が在ったのを思い出した。

Bob Dylan The Times They Are A Changin' 1964

https://youtu.be/e7qQ6_RV4VQ


<歌詞>

The Times They Are A-Changin' Lyrics
Come gather 'round people
Wherever you roam
And admit that the waters
Around you have grown
And accept it that soon
You'll be drenched to the bone.
If your time to you
Is worth savin'
Then you better start swimmin'
Or you'll sink like a stone
For the times they are a-changin'.

Come writers and critics
Who prophesize with your pen
And keep your eyes wide
The chance won't come again
And don't speak too soon
For the wheel's still in spin
And there's no tellin' who
That it's namin'.
For the loser now
Will be later to win
For the times they are a-changin'.

Come senators, congressmen
Please heed the call
Don't stand in the doorway
Don't block up the hall
For he that gets hurt
Will be he who has stalled
There's a battle outside
And it is ragin'.
It'll soon shake your windows
And rattle your walls
For the times they are a-changin'.

Come mothers and fathers
Throughout the land
And don't criticize
What you can't understand
Your sons and your daughters
Are beyond your command
Your old road is
Rapidly agin'.
Please get out of the new one
If you can't lend your hand
For the times they are a-changin'.

The line it is drawn
The curse it is cast
The slow one now
Will later be fast
As the present now
Will later be past
The order is
Rapidly fadin'.
And the first one now
Will later be last
For the times they are a-changin'.


和訳は、下記サイトで見ることができる。
TAP the POP
http://www.tapthepop.net/news/35377



『<将棋>14歳5カ月が白星デビュー 76歳・加藤九段降す
毎日新聞12/24() 20:55配信

clip_image001
加藤一二三九段(右)に勝って、感想戦で対局を振り返る藤井聡太四段=東京都渋谷区の東京将棋会館で2016年12月24日午後9時6分、宮間俊樹撮影

14歳2カ月で将棋界の史上最年少棋士となった藤井聡太(そうた)四段(14)は24日、東京都渋谷区の将棋会館で指された加藤一二三(ひふみ)九段(76)との第30期竜王戦6組ランキング戦で公式戦初対局を迎え、110手で初勝利を飾った。14歳5カ月での初勝利は将棋界最年少記録となった。

【写真特集】加藤一二三九段vs藤井聡太四段

藤井四段に破られるまで史上最年少棋士と最年少初勝利の記録を持ち、現役では最年長の加藤九段との対局は年齢差が62歳6カ月で、史上最大年齢差。記録ずくめの対局となった。

対局は午前10時に開始され、先手番になった加藤九段は長年愛用する矢倉戦に誘導し、藤井四段も受けて立った。中盤で加藤九段が猛攻を開始し、藤井四段が受ける展開になったが、夕食休憩の前から藤井四段が巧みに反撃し、勝利した。

両者とも盤上に頭を出して体を揺すりながら向き合う対局姿勢で、年齢差を感じさせない勝負だった。

◇加藤九段「素晴らしい才能の持ち主」

対局後、藤井四段は「デビュー戦で加藤先生に教えていただけるのは光栄。竜王や名人をいずれは取りたいが、実力が足りないのでもっともっと強くなりたい」と報道陣に語った。加藤九段は「中盤、藤井四段が受けに回った手が私には指せない手で、大局観が素晴らしい。寄せも速かった。うまく負かされました。素晴らしい才能の持ち主だと思う」とたたえた。途中、加藤九段が「ここで読み切ってたの?」と藤井四段に問いかけると、藤井四段が慌てて首を振る光景も見られた。【山村英樹】』




2016-12-25 (Sun)

2016/12/25  日記  善知鳥

2016/12/25  日記  善知鳥

2016/12/25(日)旧暦:11月27日 祝日・節気:クリスマス 日出:6時48分 日没:16時33分 月出:2時50分 月没:13時56分 月齢:25.61 干支:辛巳 六曜:先勝 九星:九紫火星 今日の季語: 善知鳥 (日々佳良好 http://katintokei.at.webry.info/201301/article_52.html より転載) 『海雀(うみすずめ)、善知鳥(うとう) 三冬 チド...

… 続きを読む

2016/12/25(日)旧暦:1127日 祝日・節気:クリスマス 日出:648分 日没:1633分 月出:250分 月没:1356分 月齢:25.61 干支:辛巳 六曜:先勝 九星:九紫火星

今日の季語: 善知鳥

clip_image002

(日々佳良好
http://katintokei.at.webry.info/201301/article_52.html
より転載)




『海雀(うみすずめ)、善知鳥(うとう)
三冬
チドリ目ウミスズメ科ウミスズメ属。太平洋北部の島で生息。全 体に暗い色で腹部は白、嘴は小さい。体長は二十五センチ程度。 海中を泳ぎ海面で小魚を漁る。』
(季語と歳時記)




善知鳥の俳句:



・朝凪の天売断崖善知鳥鳴く 阪本和子



・要塞兵の遠いまなざし海雀 高島茂





善知鳥という文字を見て、何を思い浮かべるかは、人によって異なる。

日本酒好きなら、田酒の蔵元西田酒造が醸す高級酒。
古典芸能好きなら、謡曲「善知鳥」
美術好きなら、棟方志功の出世作「勝鬘譜善知鳥版画曼荼羅」

海雀のことを何故善知鳥と呼ぶのかは、青森の善知鳥神社の由緒に拠るものらしい。

clip_image003

(善知鳥神社
コスモ スピリット
http://blog.livedoor.jp/cosmospirit/archives/4484909.html
より転載)



『善知鳥神社(うとうじんじゃ)は、青森県青森市安方にある神社である。旧社格は県社。

祭神
海の神、航海安全の神として知られる市杵島姫命・多岐津姫命・多紀理姫命の宗像三女神を主祭神として祀る。他に祭神として倉稲魂命、宮比命、猿田彦命、海津見大神が祀られている。

概要
允恭天皇の時代に善知鳥中納言安方という者が勅勘を受けて外ヶ浜に蟄居していた時に高倉明神の霊夢に感じて干潟に小さな祠を建設し、宗像三神を祀ったのが神社の起こりと伝わる。安方が亡くなると、見慣れない一番の鳥が小祠のほとりに飛んできて雄はウトウと鳴き、雌はヤスカタと鳴くので、人々はこの鳥を安方の化身として恐れ敬ったが、ある日猟師が誤ってこの雄鳥を狙撃してしまい、以後雄鳥によって田畑が荒らされた。狙撃した猟師も変死したため、祟りを恐れた同郷の人々は雄鳥を丁重に弔った。

その後の流れは不明であるが、坂上田村麻呂の時代には同祠は荒廃していたため、大同年間に田村麻呂により社殿が造営されて再興された。建仁から天正期(1201年~1592年)の間は同地を支配した領主の南部氏により厚く崇敬されて庇護され、南部氏の騒動で同地が江戸時代に津軽氏の支配地になっても、同氏により手厚い庇護を受けた。明治時代に入り、1873年に郷社、1876年に県社に昇格。19077月に稲荷神社、同年9月に海津見神社を合祀し、現在に至る。』
Wikipedia


最近、西田酒造の酒は飲んでいないなぁ。
飲んでみたくなった。




2016-12-24 (Sat)

2016/12/24  4個目の曜変天目茶碗見つかる

2016/12/24  4個目の曜変天目茶碗見つかる

科学の世界では、今までわからなかった新発見があり、そのロマンを求めて科学者は研究する。 歴史の世界にも、人知れず埋もれていた物の新発見がある。 今回、なんでも鑑定団で見つかった4個目の曜変天目茶碗にもロマンがある。 国宝級の発見にしては、鑑定額2500万円はたしかに安い。 国宝の曜変天目茶碗は、持ち主が変わって所蔵されてきたが、昔から来歴がはっ...

… 続きを読む


科学の世界では、今までわからなかった新発見があり、そのロマンを求めて科学者は研究する。

歴史の世界にも、人知れず埋もれていた物の新発見がある。

今回、なんでも鑑定団で見つかった4個目の曜変天目茶碗にもロマンがある。

国宝級の発見にしては、鑑定額2500万円はたしかに安い。
国宝の曜変天目茶碗は、持ち主が変わって所蔵されてきたが、昔から来歴がはっきりしている、言い換えれば由緒正しい。
今回の曜変天目は、三好長慶に関係するものだそうだが、来歴が今のところはっきりしない。
三好長慶の刀剣は、来歴がはっきりしていて国宝として認定されている。
東京国立博物館所蔵の「国宝 太刀 長光 (名物大般若長光)」は、将軍足利義輝から三好に下賜されたもので、三好長慶→織田信長→徳川家康→奥平信昌→松平忠明と伝わった来歴がはっきりしている。

茶碗も戦国の世に宝物として扱われたのは、刀剣と同じ。
そう考えると、この茶碗も同じような伝わり方をしてもよいのだが...

そのところのモヤモヤが評価につながっているらしい。
骨董品は来歴・由緒も評価の内なのだろう。


『「曜変天目に間違いない」中島誠之助さん 鑑定額は2500万円 テレ東の鑑定番組「開運!なんでも鑑定団」で発見


clip_image002

clip_image004

新たに見つかった、世界に3点しかないとされる「曜変天目茶碗」とみられる陶器=徳島市

テレビ東京は20日、鑑定番組「開運!なんでも鑑定団」の収録で、世界に3点しかないとされる「曜変天目茶碗」とみられる陶器が、新たに見つかったと発表した。現存する3点はいずれも国宝に指定されている。

テレビ東京によると、徳島県のラーメン店経営の男性が番組に鑑定を依頼。大工をしていた男性の曽祖父が、戦国武将・三好長慶の子孫が暮らす屋敷の移築を請け負った際、買い受けた骨董品に交ざっていたらしい。

clip_image005
男性は20年以上前に譲り受けたが、押し入れにしまったままだった。最近、気になって調べると、天目茶碗に似ていたため、鑑定を依頼した。20日夜に放送された番組で古美術鑑定家の中島誠之助さんが「曜変天目に間違いない」とし、2500万円の鑑定額を付けた。
』(産経ニュース)



『「鑑定団」、曜変天目茶碗に2500万円 「意外と安い」と思われるワケ
2016/12/21 19:06

  
テレビ東京系の「開運!なんでも鑑定団」で、番組開始(1994年)以来「最大の発見」が放送された。鑑定を依頼された茶碗について、お馴染みの古美術鑑定家、中島誠之助さんが、「世界に3点しかない」(同番組)とされてきた「曜変天目茶碗」の4点目だと断言した。

   2016
1220日に放送された同番組で、この茶碗には「2500万円」の鑑定額がついた。高額鑑定にスタジオは騒然となったが、ツイッターなどでは、意外と安いな、といった反応も出ている。「世界に3点しかない」「3点はいずれも日本で国宝」という情報を考えると、もっと高額かと思った、というわけだ。

clip_image007

静嘉堂文庫美術館所蔵の「国宝 曜変天目(稲葉天目)」(同美術館サイトより)


三好長慶の子孫から買い取った
  
鑑定の依頼人は、徳島県のラーメン店店主(56)。持ち込んだ「天目茶碗」は、曾祖父が、戦国大名の三好長慶の子孫から買い取った骨董品のうちの一品だという。

  
「天目茶碗」とは、京都国立博物館サイトの説明によると、「日本での呼び名で、中国浙江省にある天目山の寺院で使われていた黒いうわぐすりのかかった茶碗を日本人のお坊さんが持ち帰ったため、そう呼ばれるようになったといわれて」いる。のちには「日本でも天目茶碗がマネして」作られ、こうした日本製のものも天目茶碗と呼ばれるようになる。

  
また、番組説明によると、その模様の特徴などから、「曜変天目」や「油滴天目」などに分類される。最上品とされる「曜変天目」は、「大小さまざまな斑紋が浮かび、その周りには鮮やかな玉虫色を帯びて」おり、「満天の星のごとく」という意味から「曜」の文字が使われている。「世界にわずか3点しかない」「いずれも日本にあり、国宝になっている」との解説もあった。

  
天目茶碗に関する説明が終わると、中島さんの鑑定儀式が始まる。依頼人の本人評価額は「100万円」。価格表示の場面になると、「一、十、百、千、万、十万、百万...」まできた所で「500万円」の表示が出ると、司会の今田耕司さんが「えっ!」と驚きの声をあげるが、表示はさらに続き、最終的に「2500万円」になった。依頼人は「何これ?」と信じられない様子だった。

中島誠之助「曜変天目に間違いございません」
  
中島さんの解説が始まる。番組開始以来の「最大の発見」だとし、1213世紀の中国の南宋時代、福建・建窯で焼かれた「曜変天目に間違いございません」と断言。曜変天目は世界に3点しかなく、「4点目が確認された」とも言い添えた。さらに、

   
「もし、(三好長慶から伝わった)この茶碗が、(織田)信長、(豊臣)秀吉、そして徳川家康が持っていて現在に伝わったのなら、国宝になっていたかもしれない」

と説明し、「大名品です」と太鼓判を押した。

  
放送をうけ、ツイッターなどでは驚きが広がった。ただ、「2500万円」の鑑定額をめぐっては

   
「安っ!」
   
「たったの2500万円らしいですね。倍額の5000万円でもオークションに出したら、即決だと思います」
   
「曜変天目茶碗が2500万円は安すぎる」

といった声が出ていた。中には、相続税への配慮から2500万円に鑑定額が抑えられたのではないか、といった推測を書き込む人も。「2500万円」が、生前贈与に特別控除を認める「相続時精算課税制度」の限度額である事からの類推なのかもしれない。

  
放送の翌21日、番組内容は新聞記事にもなり、同日付の日経新聞朝刊(第2社会面、東京最終版)などが報じた。

「国宝所蔵」美術館の学芸員に話をきくと...
  
また、番組内容について、放送を見たという美術関係者に21日、J-CASTニュースが話を聞くと、「番組では触れていなかったようだが、あくまで『完全な形で残る』曜変天目が3点ということ。『4分の3』など、完全に近い曜変天目は他にもある」と指摘した。

  
国宝の「曜変天目」を所蔵する美術館は、どう受け止めているのか。「3点」をそれぞれ所蔵するのは、静嘉堂文庫美術館(東京都)と大徳寺龍光院(京都市)、「藤田美術館」(大阪市)だ。静嘉堂文庫美術館の学芸員によると、

   
「番組は見ましたが、実物を見たわけでも触ったわけでもないので、勿論、『曜変天目』なのかどうか、否定も肯定もできません」

としつつも、

   
「とは言っても、とてもワクワクするし、楽しい話題だな、と思っています」

と、関心の高まりを好意的に受けとめている様子だった。

  
同館サイトによると、同館の「国宝 曜変天目(稲葉天目)」は、「もと徳川将軍家所蔵であったものが、三代将軍・家光の時代、春日局を経て、後に淀藩主となる稲葉家へ伝えられたとされる」逸品だ。現在は展示しておらず、展示予定も「未定」だそうだ。

  
こちらの国宝の「曜変天目」の値段は、どれくらいになるのだろうか。ある全国紙の元・美術担当記者や都内の美術関係者らに話を聞くと、「静嘉堂さんのは、3点の中でも一番美しいとされ、数十億円はするでしょうね」「10億円は、くだらんでしょうな」などと話していた。』
JCastニュース)




2016-12-24 (Sat)

2016/12/24  日記  聖夜

2016/12/24  日記  聖夜

2016/12/24(土)旧暦:11月26日 祝日・節気: 日出:6時48分 日没:16時33分 月出:1時57分 月没:13時22分 月齢:24.61 干支:庚辰 六曜:赤口 九星:八白土星 今日の季語: 聖夜 「ローマ法王、サンピエトロ大聖堂でイブのミサ Pope Francis celebrates Christmas Eve Mass」 https://youtu.be/SnP6eaSer58 『クリスマス・イヴ(英: Christmas E...

… 続きを読む

2016/12/24(土)旧暦:1126日 祝日・節気: 日出:648分 日没:1633分 月出:157分 月没:1322分 月齢:24.61 干支:庚辰 六曜:赤口 九星:八白土星

今日の季語: 聖夜

「ローマ法王、サンピエトロ大聖堂でイブのミサ Pope Francis celebrates Christmas Eve Mass

https://youtu.be/SnP6eaSer58



『クリスマス・イヴ(英: Christmas Eve[1])は、クリスマスの前夜、すなわち1224日の夜を指す英語の音訳である。「イヴ」(eve)」は「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものである。

転じて、俗に1224日全体を指すこともある[2]。日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることが多い。
...
商業主義に対するローマ教皇の懸念
265代ローマ教皇・ベネディクト16世は、128日の「無原罪の聖マリアの祭日」とクリスマスの間の「聖なる降誕祭を準備する期間」について2005年、以下のようなコメントを発している。

   
現代の消費社会の中で、この時期が商業主義にいわば「汚染」されているのは、残念なこと。……
   
……降誕祭の精神は、「精神の集中」と「落ち着き」と「喜び」であり、この喜びとは、内面的なもので、外面的なものではない。
   
教皇ベネディクト十六世の20051211日の「お告げの祈り」のことば

また20121219日にはフィナンシャル・タイムズへ寄稿し、その中で、以下のように述べた。教皇が経済紙に寄稿するのは非常に異例だという[12]

   
クリスマスには聖書を読んで学ぶべきだ。政治や株式市場など俗世のできごとにどう関わるべきかの啓示は、聖書の中に見つけられる。……
   
……貧困と闘わなければならない。資源を公平に分かち合い、弱者を助けなければならない。強欲や搾取には反対すべきだ。……
   
……クリスマスはとても楽しいが、同時に深く内省すべき時でもある。私たちはつつましく貧しい馬小屋の光景から何を学べるだろう。
   
A time for Christians to engage with the world
(キリスト者が世界と繋がる時)
...』(Wikipedia



聖夜の俳句:



・満天の星磨かるる聖夜かな   石川純子



・電飾をまとひ街路樹聖夜待つ   市橋幸代



・聖夜かな蕎麦湯のんでるおじいさん  梨地ことこ




クリスマスは本来宗教的儀式だから、信徒にとっては聖夜である。

日本でのクリスマスの過ごし方は、宗教的な側面より商業的な側面のほうが強い。
多くの人にとっては、クリスマス・イブであって聖夜ではないが。それはそれで良い。

街はイルミネーションで美しく飾られている。
店では、ケーキ、クリスマスパーティー用のオードブルが山のように積まれている。
そうしたものには目もくれず、こだわりのモノを取り寄せた人もいるだろう。店で受取り帰る人もいるだろう。

イブを、二人で過ごすのは重要だ。
この夜をきっかけに新しいカップルが誕生して、幸せになる人が昨夜より増えるのなら良いことだ。

サンタクロースを待っている子どもたちに、プレゼントが枕元に置かれれば、そのプレゼントはやがて消えるだろうが、思い出は一生の宝ものになる。

ポアだとかジハードとかの言葉の下で人が殺される宗教の側面が現れている現代では、宗教の束縛性を嫌う人も多いはずだ。

クリスマスイブが、多くの人にとって楽しい夜になれば、それで良いと思う。




2016-12-23 (Fri)

2016/12/23 人類はエボラ出血熱に勝利した!?

2016/12/23  人類はエボラ出血熱に勝利した!?

2016年1月20日付けのデータでは、エボラ出血熱の総患者数は28,638人、内死亡者数は11,316人だそうだ。 治療法のない病気は、恐怖の対象だが、このワクチンで防御ができれば、流行地に行く人はワクチンの接種を受ければ命を落とさなくても済む。 2015年、エボラ出血熱が流行していた頃、日本の富山化学が開発したアビガンが治療薬として、注目された。 マウス実験では、感染後6日目か...

… 続きを読む


2016
120日付けのデータでは、エボラ出血熱の総患者数は28,638人、内死亡者数は11,316人だそうだ。

治療法のない病気は、恐怖の対象だが、このワクチンで防御ができれば、流行地に行く人はワクチンの接種を受ければ命を落とさなくても済む。

2015
年、エボラ出血熱が流行していた頃、日本の富山化学が開発したアビガンが治療薬として、注目された。
マウス実験では、感染後6日目から投与すれば、投与後4日(感染後10日)以内に血液中のウイルス消滅し、効果が確認されている。

アビガンは、ウイルスの細胞内での遺伝子複製を防ぐことで増殖を防ぐ機能を持っている。
インフルエンザウイルス、ノロウイルスにも効果が確認されている。
また、最近注意が喚起されているマダニ感染症にも効果があるそうだ。

ワクチンで予防し、万一発病しても、アビガンの早期投与により治療が可能になれば、エボラ出血熱を征服できる。

アビガンの適用範囲は広そうなので、今後の研究が期待される。



『エボラ熱予防で効果的ワクチン=18年にも投与可能に―WHO
時事通信12/23() 15:19配信

【パリAFP=時事】世界保健機関(WHO)は23日付の声明で、西アフリカを中心に拡大したエボラ出血熱の予防に向け、カナダで開発されたワクチンが「極めて効果的」とみられると発表した。

順調なら、新薬承認のファストトラック(優先審査制度)を経て、2018年にも投与が可能になる。

このワクチンはカナダの公衆衛生機関が開発に着手し、製薬大手メルクが引き継いだ。英医学誌ランセットによると、ギニアで昨年行われた治験では、投与された約6000人に感染者が出なかったのに対し、投与されなかった対照集団では23人が感染した。

WHOの担当者は、AFP通信に「ゼロ対23人という結果は、ワクチンに100%の効果がある可能性を強く示唆している」と指摘。別の研究者はランセット誌に「(初の感染確認から)40年を経て、われわれはエボラ熱ウイルスに効くワクチンを手にすることになりそうだ」と記した。』
JIJI.com




2016-12-23 (Fri)

2016/12/23  日記  天皇誕生日

2016/12/23  日記  天皇誕生日

2016/12/23(金)旧暦:11月25日 祝日・節気:天皇誕生日 日出:6時47分 日没:16時32分 月出:1時02分 月没:12時50分 月齢:23.61 干支:己卯 六曜:大安 九星:七赤金星 今日の季語: 天皇誕生日 「天皇陛下の御言葉、一般参賀@天皇誕生日②2016 12 23」 https://youtu.be/FOj22kHHs8g 『天皇誕生日(てんのうたんじょうび)は、日本の国民の祝...

… 続きを読む

2016/12/23(金)旧暦:1125日 祝日・節気:天皇誕生日 日出:647分 日没:1632分 月出:102分 月没:1250分 月齢:23.61 干支:己卯 六曜:大安 九星:七赤金星

今日の季語: 天皇誕生日

「天皇陛下の御言葉、一般参賀@天皇誕生日②2016 12 23

https://youtu.be/FOj22kHHs8g



『天皇誕生日(てんのうたんじょうび)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は1223日(平成元年より)。

天皇誕生日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条によれば、「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨としている。今上天皇の誕生日を祝う日である。天皇誕生日は、慣例により日本の国家の日とされる。昭和23年(1948年)までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていた。

天皇誕生日の日付は、平成元年(1989年)からは1223日である。

天皇誕生日に関して以下の行事を行う。
 
宮中では、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行なわれる。
 
伊勢神宮などの神社では天長祭が行なわれる。
 
海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。
  
海外の日本大使館等の在外公館ではナショナルデーとしてレセプションが行なわれる(当日ではない)。

皇后の誕生日は地久節(後述天長地久から対比となっている)と呼ばれるが、太平洋戦争前から国家の祝日にはなっていない。

諸外国の国王誕生日と同様、在位中の天皇の誕生日に合わせて移動する(共和制国家では初代大統領の誕生日だけが祝日指定になっている事が多い)。』
Wikipedia



天皇誕生日の俳句:



・天皇誕生日飛騨は戸毎の日章旗 原田登志子



・松竹梅活けて天皇誕生日 佐野たけ子



・天皇誕生日その恋もまた語らるる 林 翔





『陛下、大規模火災を気遣われる…皇居で一般参賀
11:08
読売新聞

clip_image001
天皇誕生日の一般参賀で、手を振られる天皇、皇后両陛下と皇太子さま(23日午前10時23分、皇居で)=佐々木紀明撮影 【読売新聞社】

天皇陛下の83歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。

陛下は午前10時20分頃、皇后さまや皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻らとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、笑顔で手を振られた。

お言葉では、新潟県糸魚川市で22日に起きた大規模火災に触れ、「多くの人が寒さのなか、避難を余儀なくされており、健康に障りのないことを願っています」と気遣われた。そのうえで、「来年が明るく、また穏やかな年となることを念じ、皆さんの健康と幸せを祈ります」と結ばれた。

午後からは祝宴が開かれ、皇族方や安倍首相、閣僚らが出席。各国の大使らを招いた茶会なども催される。』
(読売新聞)


今日は天皇誕生日。
3
連休初日の国民祝日の日だ。

陛下のご誕生をお祝いするための恒例の一般参賀が行われた。
参加者は3万人を超え、平成になってから最高の参加者だそうだ。

今年は、生前退位のお話もあり、天皇陛下の国事行為に限らない公的行為に人々の思いが集まった。
陛下のお考えは国民とともにある象徴としての天皇であると忖度申し上げる。
宮中で祭祀を行うだけでは、「国民統合の象徴」としての機能は果たせないとお考えなのだ。

昨夜から延焼し続けている糸魚川市の火災についても、今日のお言葉の中で気持ちを寄せていただいている。

天皇陛下の存在は、有難くかけがえのないものだ。




2016-12-22 (Thu)

2016/12/22  日記  焼芋

2016/12/22  日記  焼芋

2016/12/22(木)旧暦:11月24日 祝日・節気: 日出:6時47分 日没:16時32分 月出:0時08分 月没:12時19分 月齢:22.61 干支:戊寅 六曜:仏滅 九星:六白金星 今日の季語: 焼芋 『品種名:「シルクスイート」焼芋の季節』 (リクエストによる埋め込み無効 のためyoutube参照) https://youtu.be/WY6h5eTL7qI 『石焼き芋(いしやきい...

… 続きを読む

2016/12/22(木)旧暦:1124日 祝日・節気: 日出:647分 日没:1632分 月出:008分 月没:1219分 月齢:22.61 干支:戊寅 六曜:仏滅 九星:六白金星

今日の季語: 焼芋

『品種名:「シルクスイート」焼芋の季節』
clip_image002
(リクエストによる埋め込み無効 のためyoutube参照)
https://youtu.be/WY6h5eTL7qI



『石焼き芋(いしやきいも)は、サツマイモを加熱した、日本の食品である。焼き芋料理の一種であり、加熱された石を利用する。
...
概要
サツマイモを熱した小石の中に埋めて、間接加熱によって焼いたもの。

焼き芋屋が屋台や軽トラックに専用の釜を積み売り歩く姿は、日本の冬の風物詩のひとつである。売り歩く際は、「いーしやぁーきいもー、おいもー」といった独特の節回しで呼びかけるのが定番で[2]、地域によっては「ポー」あるいは「ピヨーーーー」と聞こえる音が鳴る独特の笛の音を響かせて街を巡る。この笛は芋を焼く窯に取り付けられており、排ガスの圧力で鳴る仕組みになっている。お客が来て販売作業中は笛を止めるので、近所まで来た笛の音が止まると屋台が止まっているとわかり、これが買いに出るきっかけになる。焼かれた芋は、紙袋に入れられたり新聞紙や銀紙で包まれて渡される事が多い。

最近では家庭用の「石焼き芋器」も市販されており、家庭でも手軽に石焼き芋が楽しめるようになってきている。屋台が減少した今はスーパーマーケット軒先での路上販売やコンビニエンスストアなどで売られている。 蓋付き鍋やダッチオーブンの底に石をひいて過熱するだけの手軽さから、キャンプなどでも調理される。

石焼きに適した品種としては、ほくほくとした食感の「紅あずま」、「鳴門金時」や「ベニオトメ」があげられる。近年は「べにはるか」「安納芋」のようにねっとりとした食感のサツマイモが人気を集めている[3]

仕組み
密閉容器の底に那智黒石などの小石を引き、その上にサツマイモを乗せ容器の下から過熱すると小石から遠赤外線が放射される。放射された遠赤外線は容器内で反射しサツマイモの表皮1ミリ付近で吸収され、デンプンなどの分子が振動し、その摩擦熱が熱源となる。遠赤外線加熱での調理によって、サツマイモの表皮付近の温度は250℃に達し、水分は急速に蒸発する。しかし、内部の温度は65-75℃に維持され水分を損なうこと無くゆっくりと加熱される[4]

サツマイモ内部の温度が60℃に達すると、デンプンが水分を吸収し糊化する。サツマイモに含まれるβアミラーゼ(デンプン分解酵素)が、糊化したデンプンを加水分解し麦芽糖に変える。そのため、通常の焼き方よりも甘く仕上がる[5]
焼き芋

石焼き釜を使わず焼いたものは、単に「焼き芋」と呼ばれる。

日本では昭和やそれ以前の時代において、冬の時期に道路や庭に積った落ち葉を集め、焚き火として燃やす際に、一緒にサツマイモを入れて焼く光景は、冬を物語るものとして扱われ、冬を表す季語ともなっている。こちらは石焼き釜とは違い裸火を使うことから火加減が難しいなどの問題もあるが、上手に焼ければ甘い風味を味わえる。ただ、200212月に施行された改正廃棄物処理法により、一部の例外を除いてゴミを野焼きすることが禁止された。焚き火などの軽微なものは例外に該当するが、産業廃棄物は量の如何を問わず禁止されているほか、地方自治体が落ち葉などを可燃ごみとして排出するように指導している[6]場合もある。

焦がさないようにするには新聞紙(濡らすと蒸し焼きのような状態になり、なめらかになる)とアルミホイルに包んで焼くと良い。家の中で作る場合、石油ストーブの上に置いたり、オーブンや電子レンジ(作例:1分半ほど加熱した後10分ほど解凍機能で加熱する)でも作られる。これらは比較的火加減などを調整しやすく準備も簡単なため、手軽に食すことができる。

また昭和初期には、壺を用いて焼く「つぼ焼き芋」もあった。その甘い味が忘れられない人が、現在でも、壺を取り寄せてつぼ焼き芋を作っている[7][8]

千葉県香取市では、毎年11月に5トンのサツマイモを籾殻で焼く日本最大規模の焼きいも大会「栗源のふるさといも祭」が開催されている[9]
...』(Wikipedia



焼芋の俳句:



・ふところの焼芋のあたたかさである 尾崎放哉



・焼芋やいまはむかしのゆめばかり 久保田万太郎



・焼芋は固体、元気は気体かな 和田悟朗




焼芋は素朴な食べ物だが、なかなかそうでもない。
俳人たちも、コロリと焼芋のリズムに乗せられれて、こころを飛ばされている。

こころを飛ばすには、まず手に熱々の焼芋を持たねばならない。
それからだ、こころが飛ぶのは。


イギリスやアメリカの食事は、楽しくない。
フランスやイタリヤの方が楽しい。
食べる喜びを前提にしている。
勿論、日本人はそれを超えている。

江戸の豆腐百珍が物語るように、日本人の極めようは常軌を逸している。
イギリス、アメリカ人の目には、crasyだ。


焼芋もそうだ。
日本人にとっては、たかが焼芋、されど焼芋なのだ。
愛知県碧南市に焼芋専門店がある。

「焼いも専門店 やきいも丸じゅん
所在地           愛知県碧南市鶴見町2丁目70番地(碧南市芸術文化ホール前)
電話番号: 0566-46-1311
FAX:
0566-68-0479
設立: 20091130

営業時間: 10001900
定休日: 月曜日」

公式サイト:
http://yakiimo-marujun.com/

全国の薩摩芋を取り寄せ、熟成させ、旬の時期に焼いて提供する、極みの焼き芋屋だ。

質問「なぜやきいも屋さんをはじめたのですか?」に答えて店主曰く
“ 何となくお芋屋さんなっていきました! 若いころからアウトドアが好きでダッチオーブンでお芋を焼いていました。6~7年前に安納芋に出会い、その美味しさにお芋の概念が変わりました。

   
趣味もとことんやるのが性格で焼き芋に関しても入り込んでいきました。

   
定年を向かえ趣味の内で何かできないかと考えたのが、もっとも自信のある焼き芋やさんで、それも専門店で自作で店舗を造って行こうと決めました。

   
何となく!”


この人も、焼芋に飛ばされた人だ。





2016-12-21 (Wed)

2016/12/21 日記  柚子湯

2016/12/21  日記  柚子湯

2016/12/21(水)旧暦:11月23日 祝日・節気:冬至、下弦 日出:6時46分 日没:16時31分 月出:#NAME? 月没:11時47分 月齢:21.61 干支:丁丑 六曜:先負 九星:五黄土星 今日の季語: 柚子湯 「冬至で「ゆず湯」おもてなし」 (埋め込みコード無いためLink先youtbe参照) https://youtu.be/k72u42daAZo 『柚子湯 ... ...

… 続きを読む

2016/12/21(水)旧暦:1123日 祝日・節気:冬至、下弦 日出:646分 日没:1631分 月出:#NAME? 月没:1147分 月齢:21.61 干支:丁丑 六曜:先負 九星:五黄土星

今日の季語: 柚子湯

「冬至で「ゆず湯」おもてなし」
clip_image002
(埋め込みコード無いためLinkyoutbe参照)
https://youtu.be/k72u42daAZo



『柚子湯
...
解説
日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。

柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。

「柚子湯」は冬の季語でもある(なお柚子は秋の季語である)。

冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではないが、柚子湯の習慣は銭湯の登場以後のことであり、一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけであるという。

科学
現代科学において、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。

検査では、更湯(普通のお湯)と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、4倍の差が出た[1]。ノルアドレナリンは血管を収縮させる効果のある成分なので、それだけ血管が拡張していたことが分かる。果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、ひび・あかぎれを改善したり、皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされている。』
Wikipedia



柚子湯の俳句:



・柚子湯立てよとて四国より柚子一函  鈴木榮子



・ふんだんの柚子湯に独り香を纏ふ  近藤豊子



・両の手に残る香りや柚子湯出づ  高柳正幸



・柚子湯出て女菩薩の如き顔  三浦澄江



・柚子湯出て天女のごとき妻なりき  堀一郎




今日は、冬至。
冬至には、行われてきた習慣が色々ある。
飲食の風習は、
小豆の冬至粥
かぼちゃを食べる風習は全国に残って居る。冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きするという言い伝えだ。
コンニャクは体内の悪いものを掃除するという。
「と」の付く食べ物
豆腐・唐辛子・ドジョウ
冬至の日には冷酒を飲む習慣がある。理由は、身体を清めるとか言われるが、定かではない。

柚子湯に入るのは健康のためだが、これは江戸時代の銭湯が始めたそうだ。

今でも柚子湯は愛されている。
温泉の柚子湯に入れれば、それが一番だが、家でも良い。
故郷の実家から届けば、ありがたさも一入だ。
柚子湯に入れば、健康だけでなく、菩薩になれたり、天女に見えたりするそうだ。
これなら、入る意味は大いにある。





2016-12-20 (Tue)

2016/12/20  日記  年用意

2016/12/20  日記  年用意

2016/12/20(火)旧暦:11月22日 祝日・節気: 日出:6時46分 日没:16時31分 月出:23時11分 月没:11時15分 月齢:20.61 干支:丙子 六曜:友引 九星:四緑木星 今日の季語: 年用意 (緋袴白書:備忘録 http://hibakama.seesaa.net/upload/detail/image/dly1412100030-p1-thumbnail2.jpg.html より転載) 『年用意(としようい)暮 【子季...

… 続きを読む

2016/12/20(火)旧暦:1122日 祝日・節気: 日出:646分 日没:1631分 月出:2311分 月没:1115分 月齢:20.61 干支:丙子 六曜:友引 九星:四緑木星

今日の季語: 年用意

clip_image001

(緋袴白書:備忘録
http://hibakama.seesaa.net/upload/detail/image/dly1412100030-p1-thumbnail2.jpg.html
より転載)




『年用意(としようい)暮
【子季語】年設、年取物
【解説】
新しい年を迎えるために、煤掃き、餅搗、床飾り、春着の仕立てなど、種々の用意をすること。おせち料理の材料をまとめ買いしたりもする。』
(季語と歳時記)


年用意の俳句:



・垣を結ふ縄目正しき年用意  山田弘子



・宮裏の竹切る音も年用意  松田明子



・あれこれと気ばかり急いで年用意  塩川雄三



・懇ろに仏壇清め年用意  廣瀬義一



・火伏せ護符背伸びして貼る年用意  八田マサ子




今日は、1220日。
12
月も残す処10日余となった。
まだ出来ていないことと残された日数を指折り数えると気持ちが負けそうになる。

掃除もまだ始めたばかりだ。
お寺さんは、掃除は作務で毎日行うから、いつも綺麗だ。
こちらは、そうは行かない、日々の掃除は怠っている。
蚊や虫の居るうちは庭の掃除はやりたくない。
積日の汚れが溜まっている。

開き直って何もしないと言う態度もあることは承知しているが、来客のことを考えるとそうも行かない。
人並みにと考えるのが普通だ。
それに、綺麗になれば自分も嬉しい。

人並みを目指す日々が始まった。

・人並みを目指す日の来て年用意 笑山





2016-12-19 (Mon)

2016/12/19  日記  牡蠣雑炊

2016/12/19  日記  牡蠣雑炊

2016/12/19(月)旧暦:11月21日 祝日・節気: 日出:6時45分 日没:16時30分 月出:22時13分 月没:10時39分 月齢:19.61 干支:乙亥 六曜:先勝 九星:三碧木星 今日の季語: 牡蠣雑炊 (The Cave De Oyster(カーブ・ド・オイスター) https://www.hotpepper.jp/strJ001119489/ より転載) 「かき雑炊」 https://youtu.be/RvE0i...

… 続きを読む

2016/12/19(月)旧暦:1121日 祝日・節気: 日出:645分 日没:1630分 月出:2213分 月没:1039分 月齢:19.61 干支:乙亥 六曜:先勝 九星:三碧木星

今日の季語: 牡蠣雑炊

clip_image001

(The Cave De Oyster(カーブ・ド・オイスター)
https://www.hotpepper.jp/strJ001119489/
より転載)


「かき雑炊」

https://youtu.be/RvE0i2PxYO4



牡蠣雑炊の俳句:



・牡蠣雑炊ふと潮の香の口中に  宮川典夫



・われと妻の好みは一つ牡蠣雑炊  伊達荷声



・牡蠣雑炊われら明治に育ちけり 余志子



・牡蠣雑炊心通へる人と居て 佐藤絹子




先日酒の会の〆が牡蠣雑炊だった。
ぷっくりと膨らんだ牡蠣を噛むと濃厚な牡蠣の旨味と磯の香りが広がった。
生牡蠣はそんなに好きではないが、牡蠣雑炊は好きだ。

句を読んでいると、どうやら牡蠣雑炊は人と人とを結ぶ絆があるようだ。
夫婦も同級生も朋友も牡蠣雑炊で結びついている。

結びつきを強くするには、今度一緒に牡蠣雑炊を食べに行くのが良さそうだ。





2016-12-18 (Sun)

2016/12/18 クラブW杯決勝  鹿島  新しい歴史を創る

2016/12/18  クラブW杯決勝  鹿島  新しい歴史を創る

鹿島アントラーズが、日本サッカーの新しい歴史を創った。 今日の試合は、鹿島がひょっとしたら勝つのではないかと想わせる試合だった。 先制されたが前半に追いつき、後半には見事な柴崎の2点目ゴールでリードした。 この辺りは、今日も何かが起きるかもと期待させた。 レフリーの判定が流れを変えた。 PKを取られたファウルは、我慢できるとしても、相手の2度目の...

… 続きを読む


鹿島アントラーズが、日本サッカーの新しい歴史を創った。
今日の試合は、鹿島がひょっとしたら勝つのではないかと想わせる試合だった。

先制されたが前半に追いつき、後半には見事な柴崎の2点目ゴールでリードした。
この辺りは、今日も何かが起きるかもと期待させた。

レフリーの判定が流れを変えた。
PK
を取られたファウルは、我慢できるとしても、相手の2度目のイエローカードを出さなかったのは、明らかにおかしい判定だ。

延長線の、クロスバーに嫌われたヘッディングも不運だった。
これが入っていたら、また流れも変わったかもしれない。

延長線のロナウドは、流石にストライカーだった。
チャンスに余裕を持って、決めた。

鹿島アントラーズは、初戦に逆転勝ちしたが、次は難しいと思わせた。
しかし、その後は、確り守って、後半勝負するという戦いで格上の相手に勝った。
相手の思う通りにさせないように、前に出て積極的に守る。キーパーが、良い仕事をすれば、相手に点を与えない。流れがこちらに来た時に、確実に得点する。
このスタイルが、日本代表にも求められる。ハリル監督も観戦していたので、参考になったのではないか。

やる気になれば日本もできることを証明した鹿島アントラーズのメンバーは、立派だった。

今日は、嬉しい想定外だった。



『レアルが延長戦を制しクラブW杯制覇!鹿島は互角もC・ロナのハットに力尽きる
SOCCER KING 12/18(
) 22:00配信

clip_image001
ハットトリックを達成したC・ロナウド[写真]FIFA/FIFA via Getty Images

FIFAクラブワールドカップ ジャパン2016決勝が18日に行われ、欧州サッカー連盟代表のレアル・マドリード(スペイン)と開催国代表の鹿島アントラーズ(日本)が対戦した。

2度目のクラブW杯制覇を目指すレアル・マドリードは、15日に行われたクラブ・アメリカ(メキシコ)との準決勝を20で制して決勝進出。公式戦36試合無敗を続けている。一方の鹿島は1回戦でオークランド・シティ(ニュージーランド)、準々決勝でマメロディ・サンダウンズ(南アフリカ)、準決勝でアトレティコ・ナシオナル(コロンビア)と、各大陸王者を次々と撃破し、日本勢、アジア勢初の決勝進出を決めた。

レアル・マドリードのスタメンは、GKケイロル・ナバス、DFダニエル・カルバハル、ラファエル・ヴァラン、セルヒオ・ラモス、マルセロ、MFカゼミーロ、トニ・クロース、ルカ・モドリッチ、FWクリスティアーノ・ロナウド、カリム・ベンゼマ、ルーカス・バスケスの11名。負傷により準決勝の出場を回避していた主将のS・ラモスが復帰している。一方、鹿島のスタメンはGK曽ヶ端準、DF西大伍、昌子源、植田直通、山本脩斗、MF永木亮太、小笠原満男、遠藤康、土居聖真、柴崎岳、FW金崎夢生。金崎が今大会初先発となった他、永木が先発に復帰している。

試合は開始早々にスコアが動く。9分、レアル・マドリードが右サイドから攻めると、L・バスケスがクロスを入れる。植田がこれをクリアしたが、こぼれ球をモドリッチが拾いミドルシュートを狙う。GK曽ヶ端が一度は防いだが、こぼれ球をベンゼマが押し込み、レアル・マドリードが先制した。

一方の鹿島は高い位置からボールを奪い、積極的に攻め込む。24分、右サイドの遠藤が抜け出して右足シュートを狙ったが、ここは枠を捉えきれなかった。

レアル・マドリードに決定機が生まれる。27分、右サイドのカルバハルから、ベンゼマ、L・バスケスとつなぎ、最後はリターンを受けたベンゼマがミドルシュート。しかし、ここはGK曽ヶ端が横っ飛びでセーブした。さらに31分、エリア手前右でFKを獲得すると、C・ロナウドが直接狙った。壁に当った跳ね返りを再びC・ロナウドが狙ったが、枠の上に外れてしまった。37分には左サイドからL・バスケス、ベンゼマ、C・ロナウドとつなぎ、最後はモドリッチがミドルシュートを放ったが、ここはGK曽ヶ端がキャッチした。

すると前半終了間際の44分、鹿島は金崎が相手DFの裏に抜け出してチャンスを作る。一度はヴァランに突破を阻まれたが、左サイドでボールを受けた土居が縦へのドリブルからクロスを入れると、エリア内の柴崎がこれを受ける。トラップはミスになったが、こぼれ球をゴール右下に蹴り込み、鹿島が同点に追いついた。このまま11でハーフタイムを迎える。

後半も波に乗れないレアル・マドリードに対し、鹿島の10番が個人技を見せる。エリア手前でボールを持った柴崎が相手DFをかわし、左足で強烈なミドルシュート。低い弾道のボールがゴール左下に決まり、鹿島が逆転に成功した。

しかし、レアル・マドリードも反撃に出る。59分、山本がエリア内でL・バスケスを倒してしまい、レアル・マドリードにPKが与えられる。これをC・ロナウドがしっかりとゴール左下に決め、すぐさま同点に追いついた。さらにキックオフ直後のプレーで、植田のミスを拾ったC・ロナウドがドリブルから右足シュート。しかし、ここはGK曽ヶ端がなんとか弾いてCKに逃れた。

真っ向勝負の鹿島に対し、いよいよ本領を発揮し始めたレアル・マドリードの猛攻が続く。65分、左サイドをベンゼマが突破し、最後はマルセロが左足シュート。GK曽ヶ端がこぼし、C・ロナウドが詰めていたが、曽ヶ端がなんとかキャッチし直した。

鹿島は67分、小笠原を下げてファブリシオを投入した。レアル・マドリードは73分、左サイドのマルセロがクロスを入れると、C・ロナウドがヘディングで折り返し、ベンゼマが胸トラップから振り向きざまのシュート。しかし、ここもGK曽ヶ端がスーパーセーブでなんとか凌いだ。

レアル・マドリードは81分にL・バスケスを下げてイスコを投入した。直後にC・ロナウドがカウンターからシュートまで持ち込んだが、ここもGK曽ヶ端が立ちはだかり、得点を許さなかった。

猛攻を凌いだ鹿島も反撃に出る。88分、ファブリシオがエリア手前から左足シュートを放ったが、ここはGKナバスがなんとか防いだ。さらに89分には相手DFの裏に抜け出した金崎がGKと一対一となったが、ここもナバスがなんとか防いだ。試合は90分で決着がつかず、延長戦に持ち込まれた。

延長に入っても鹿島が粘りを見せる。96分、クロースからボールを奪ったファブリシオが独力で持ち上がり、シュートまで持ち込んだが、ここはGKナバスに防がれた。

均衡が崩れたのは98分。エリア手前でボールを受けたベンゼマがエリア内でフリーになっていたC・ロナウドへスルーパス。Gk曽ヶ端の脇下にシュートを決め、レアル・マドリードが勝ち越しに成功した。

リードを許した鹿島は101分、左サイドでFKを獲得する。柴崎が右足でクロスを入れると、途中出場の鈴木優磨がヘディングで合わせたが、ここは惜しくもクロスバーを直撃。同点とはならなかった。

すると延長前半終了間際の104分、エリア手前でセカンドボールを拾ったクロースがミドルシュート。シュートはミートしきれなかったが、これを拾ったC・ロナウドがワントラップからゴール左上にボールを蹴り込み、ハットトリックを達成。決定的な4点目を手にした。

レアル・マドリードは後半開始からモドリッチを下げてマテオ・コヴァチッチを投入。さらに112分にC・ロナウドを下げてアルバロ・モラタを投入した。試合はこのまま42でレアル・マドリードが鹿島を下し、2度目のクラブW杯制覇を果たした。また、レアル・マドリードの公式戦無敗記録は37に伸びた。一方、鹿島はレアル・マドリードに“本気”を出させたものの、延長戦で力尽きる格好になってしまった。

【スコア】
レアル・マドリード 42 鹿島アントラーズ

【得点者】
1
0 9分 カリム・ベンゼマ(レアル・マドリード)
1
1 44分 柴崎岳(鹿島アントラーズ)
1
2 52分 柴崎岳(鹿島アントラーズ)
2
2 60分 クリスティアーノ・ロナウド(PK)(レアル・マドリード)
3
2 98分 クリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリード)
4
2 104分 クリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリード)』
SOCCER KING




2016-12-18 (Sun)

2016/12/18  日記  初雪

2016/12/18  日記  初雪

2016/12/18(日)旧暦:11月20日 祝日・節気: 日出:6時45分 日没:16時30分 月出:21時13分 月没:10時00分 月齢:18.61 干支:甲戌 六曜:赤口 九星:二黒土星 今日の季語: 初雪 (dmenuニュース http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/weathernews/nation/weathernews-http_weathernews.jp_s_topics_201612_160065_ より転載) ...

… 続きを読む

2016/12/18(日)旧暦:1120日 祝日・節気: 日出:645分 日没:1630分 月出:2113分 月没:1000分 月齢:18.61 干支:甲戌 六曜:赤口 九星:二黒土星

今日の季語: 初雪

clip_image002
dmenuニュース
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/weathernews/nation/weathernews-http_weathernews.jp_s_topics_201612_160065_
より転載)



『名古屋で初雪観測、平年より4日早く
2016
12160950

上空に寒気が流れ込んだ影響で、名古屋市内で16日朝、初雪が観測された。

平年より4日早く、昨季より33日早い。名古屋地方気象台によると、市内の気温は同日午前5時25分頃、1・2度まで下がり、同7時35分頃から約10分、雪が舞った。名古屋駅前では職場に向かう人たちが、寒さに身を縮めながら歩いた。

同気象台では16日夜から17日朝にかけ、再び雪になる可能性があるとしている。
2016
12160950分』
Copyright © The Yomiuri Shimbun



初雪の俳句:



・この街にいよよ初雪来りけり  土井ゆう子



・起きて知る初雪なりし止んでゐし  望月晴美



・幾度も初雪覗く玻璃戸越し  嵐弥生



・嬉しさや回八十の初雪は  守屋井蛙



・教会を出て初雪を仰ぎけり  石川英利




毎夜、毎朝気温が下がり、寒い日が続いている。
いつ雪が降ってもおかしくない感じだった。
名古屋での16日の初雪は、気づかなかった。
戸外にいなかったからだろう。

16
日の風は冷たかった。
吹きさらしのバス停で待つ時の耐寒対策で、今シーズン初めて手袋を着けたが、それでも冷たかった。
空を流れていく雪雲の切れ端が、急ぎながら北からやってきては去っていく。


暦では120日の雪が初雪になるから、1216日は初雪ではない。
だがこれは、理屈であって、誰も賛同しないだろう。
矢張り、シーズンごとに初雪を考えるべきだ。
だから、名古屋の初雪は、今年は2回ある。





2016-12-17 (Sat)

2016/12/17 日記 羽子板市

2016/12/17  日記  羽子板市

2016/12/17(土)旧暦:11月19日 祝日・節気: 日出:6時44分 日没:16時29分 月出:20時11分 月没:9時15分 月齢:17.61 干支:癸酉 六曜:大安 九星:一白水星   今日の季語: 羽子板市   「浅草で「羽子板市」 正月の縁起物ににぎわう人々(16/12/17)」 https://youtu.be/U4ZKAskWInw       『歳の市(羽子板市)   開催日程:平成28年12月17日から19日 9時から21時 最終日は20時30分まで 開催場...

… 続きを読む

2016/12/17(土)旧暦:1119日 祝日・節気: 日出:644分 日没:1629分 月出:2011分 月没:915分 月齢:17.61 干支:癸酉 六曜:大安 九星:一白水星

 

今日の季語: 羽子板市

 

「浅草で「羽子板市」 正月の縁起物ににぎわう人々(16/12/17)

https://youtu.be/U4ZKAskWInw

 

 

 

『歳の市(羽子板市)

 

開催日程:平成281217日から19

9時から21時 最終日は2030分まで

開催場所:浅草寺境内

 

羽子板市は明治中期、毎年歳末に行われる浅草寺「歳の市」での主要販売に始まり、昭和25年頃には「羽子板市」として歳末の風物詩に定着しました。江戸情緒ある歌舞伎の絵柄に加えて、話題の社会風刺、時事や人気タレントなどを題材にした変わり羽子板など多彩な作品が販売されます。』

(台東区ホームページ

http://www.city.taito.lg.jp/index/event/kanko/toshinoichi.html

より転載)

 

 

 

羽子板市の俳句:

 

・羽子板市やはり灯ともし頃がよき  瀧春一

 

・羽子板市瓜実顔の世に遊ぶ 岡田貞峰

 

・羽子板市押絵の紅の匂ふなり 高木光子

 

・羽子板市まづ弁慶の買はれけり  平野芳子

 

・羽子板市羽左に優れる役者なし 梅村好文

 

 

浅草寺は、江戸の夜から憩いの場所で、参詣者で賑わっていた。

その伝統は、今も変わることがない。

 

毎月のように行事が行われ、人が集まる。

12月も、8日の成道会から始まり、御宮殿御煤払 、         本堂、御宮殿開扉法楽、納めの観音ご縁日、羽子板市、星まつり、天皇御誕生奉祝会、開山・世代総回向と続き、31日の除夜の鐘(点打供養会)で終わる。

 

こうした人が集う場は祭りの場と言える。

最近は、外国人も浅草寺に押しかけている。

 

宗教が闘いの場になる土地と違い、人が集い、笑い、楽しむ場は、世界の人にも開放され、人々もその楽しさを認めている。

 

2016-12-16 (Fri)

2016/12/16  ZUMBA音楽  Besito e Caramelo

2016/12/16  ZUMBA音楽  Besito e Caramelo

Besito e Caramelo (Remix 2016) は、ZIN65 に収録されている。 原曲「Besito e Caramelo」は" Reggaeton/Cumbiaだが、ZIN65のRemix2016はbachataバージョンになっている。 原曲の「Besito 'e Caramelo - Reggaeton / Cumbia」は 2011年5月にリリースされた「the Album Best Of Exhilarate Soundtrack, Vol. 1」に収録されている。 Besito e Caramelo (Remix 2016...

… 続きを読む


Besito e Caramelo (Remix 2016)
は、ZIN65 に収録されている。
原曲「Besito e Caramelo」は" Reggaeton/Cumbiaだが、ZIN65Remix2016bachataバージョンになっている。

原曲の「Besito 'e Caramelo - Reggaeton / Cumbia」は
2011
5月にリリースされた「the Album Best Of Exhilarate Soundtrack, Vol. 1」に収録されている。


Besito e Caramelo (Remix 2016)
は、ZUMBA Fitnessのオリジナル曲なので、youtubeに登録されても削除されてしまうからだろうが、殆ど見当たらない。
原曲のReggaeton/Cumbiaバージョンは、見ることができる。

これは、Besito e Caramelo (Remix 2016)だが、ごく一部なので残っているのだろう。

Besito caramelo bachata - zin 65- zumba win angel

https://youtu.be/Wwvtm3t3PkE


Reggaeton/Cumbia
バージョンを聴いてみよう。

besito e caramel

https://youtu.be/-IppVdiQyHc


歌詞は公開されていないようで見つからない。
Musixmatch
facebookの加入者であれば見ることができるようだ。

https://www.musixmatch.com/ja/lyrics/Zumba-Fitness/Besito-e-Caramelo-Reggaeton-Cumbia


タイトルの、Besito ‘e Carmeloは、キス(と言ってもディープではない軽いもの)とキャラメル。
男と女の掛け合いで進む歌。
この二人は、初めて合うのではなく、昨日も逢っている。
男は、言い寄る。
女は、私が欲しいのは、キスとキャラメル、昨日あなたがくれたような。だけど、私を愛したいなら、キスして、屈服させようとしないで、私を解って、私は落ちたりしないわ。
というような内容だ。

女性は、東西を問わず、私だけに、優しく、ロマンチックにして欲しいようだ。

最後に、Reggaeton/Cumbiaバージョンのスタジオ動画を見てみよう。

Zumba with Isabel and Candy "Besito e Caramelo" Reggaeton/Cumbia

https://youtu.be/f9HPjhZKWlI



【データ】

<レゲトン>
Wikipediaより転載)
レゲトン(Reggaeton)は、80年代から90年代にアメリカ合衆国のヒップホップの影響を受けたプエルトリコ人によって生み出された音楽である。

概要
源流はプエルトリコで流行っていた、スペイン語のレゲエ+プエルトリコの音楽(サルサ(Salsa)やボンバ(Bomba)とプレーナ(Plena))加わっている。

1992
年頃にはプエルトリコ首都のクラブ等で若者がスペイン語でラップし始めてから人気が出始めスペイン語圏の国にまで広まり始める。

2004
年にはプエルトリコ人の母を持つラッパーのN.O.R.E.(ノリエガ)が「Oye Mi Canto」を大ヒットさせ、このジャンルが一躍世間的な認知を得る。彼は元々ヒップホップサイドの人間だが自身のルーツに関わりのあるレゲトンにいち早く興味を抱いていた。さらに、「Oye Mi Canto」にもフィーチャリング参加していたレゲトンアーティストのダディー・ヤンキーが「Gasolina」を国際的にヒットさせたことでその人気や影響はニューヨーク・米国の枠を超えて世界中に広がることとなった。

その後多くの多くのヒップホップ、R&Bアーティストが自身の楽曲でレゲトンリミックスを収録したりプエルトリコからレゲトンアーティストを迎え入れたりしている。レコード会社もそういった流れをうけラテン系の傘下のレーベルを立ち上げたり、新人発掘などし米国でリリースさせている。ポップスのアーティストでもレゲトンの要素を取り入れるケースもあり、コロンビア出身のシャキーラがヒットさせた「La Tortura」「Hips Don't Lie」はレゲトンがポップミュージックに与えた影響として特筆すべき曲と言える。

まれにチカーノラップと混合される事がある。

日本でも2005年頃からクラブ等で人気がではじめている。また、日系ペルー人3人組のグループLOS KALIBRESがレゲトンに大きく影響を受けた音楽を実践している。 総合格闘家の山本"KID"徳郁もレゲトンを好み、自身の登場テーマにダディー・ヤンキーの「Gasolina」をはじめとした多くの曲を用いた。また野球選手のマーク・クルーンも横浜ベイスターズに在籍していた2005年に登場テーマ曲にダディー・ヤンキーの「Gasolina」を使用していた。


<クンビア>
Wikipediaより転載)
クンビア(西: Cumbia)は、南米コロンビアのマグダレナ川下流域からカリブ海沿岸地方に伝統的に伝わるリズムと舞曲のこと。山岳地帯の音楽バンブーコと並びコロンビアを代表する音楽とされる。

起源
この舞曲が生まれた場所については諸説あるが、一般的には“デプレシオン・モンポシーナ(Depresión Momposina)”と総称されるマグダレナ川の下流域とセサル川などその支流域とされ、現在の行政区分でいうとエル・バンコ、モンポス、チミチャグアなどがその中心になる。この地は、同時に先住民のことばで“ポカブイ(Pocabuy)”と呼ばれる地域と重なる。ただし、コロンビア大衆文化に関するアフロ系女性研究者の先駆デリア・サパタはより海岸地方との説を唱えている。

この音楽が生まれた時期については、漠然と19世紀とされることがある。ただ、コロンビアでラジオ放送が始まったのは1929年、初めてクンビアが録音されたのは1950年とされているので、発祥の時期といい、場所といい、複製メディアに記録される前となり、正確に確認することは不可能である。

「クンビア」という語の語源については、「宴」を意味するアフリカ・バントゥー系のことば「クンベ」に由来されると説明される。ただし、クンビアが、アフロ系の舞曲を指していたことは確かであっても、それが具体的にどのような特徴をもつ音楽ジャンルを指していたのか、ポロ、ガイタなどの近縁の他のジャンルとどう区別されていたのかもよくわかっていない。 一部のコロンビアの文献には、クンビアは、ポロ、ガイタ、ブジェレンゲ、バジェナートの四つのリズム(パセオ、ソン、プージャ、メレンゲ)など、多くのコスタの音楽の母体になったという記述がある。ただし、ホセ・マリア・エミルト・デ・リマが、コロンビア大西洋岸地方の音楽が複製メディアに記録される前である1942年に発表したコロンビア大衆音楽研究の古典“Folklore Colombiano”では、クンビアンバ(Cumbiamba)、ポロ(Porro)、チチャマヤ(Chicha Maya)、プーヤ(Puya)、マパレー(Mapalé)、メレンゲ(Merengue)、ガイタ(Gaita Indigena)さらに現在太平洋岸の音楽とされているクルラオ(Currulao)が大西洋岸の音楽として紹介されているが、クンビア(Cumbia)の名前はない。

いずれにせよ、この地に奴隷として連れてこられたアフロ系の人々が、重要なコンセプトや出来事など自らのエスニックグループの記憶を、歌とダンスによってメンバー間で共有し、次世代に伝えようとした営みがあり、それにこの地域で育まれていたシヌー文化に属する先住民伝統の楽器やメロディが加わったのがクンビアの始まりであるというのは確かなようである。そうした起源は、このジャンルに宗教的・精神的なテーマや典礼を取りあげたものが多いこと、アフロ系のコミュニティの宗教儀式に起源をもつとされるろうそくをもってすり足で踊るダンス(ただしこれはインディヘナ起源とする説もある)に、今もみることができる。
...
商業音楽化
1950
年代から1960年代にかけて商業音楽化が一気に進み、さらにコロンビア国外でも知られるようになったが、それらのレパートリーの中にはクンビアというラベルにもかかわらず、音楽的にはむしろポロとしたほうが適切なものが多数ある。

1981
年に世界中に知れ渡ったCumbiaの曲:La Colegiala(ラ・コレヒアーラ)はミリオンセラーとなり、長く愛されている。NescafeCMソングとなり、この曲(Rodolfo y Tupicaの演奏歌唱)とともに世界中で放映された。コロンビアはじめ南米のコーヒーをイメージさせるほど流行り、今尚、この曲を収録したCDが土産店に並んでいるほどである。Zumbaダンス・エクササイズなどでも取り上げられてリバイバルしている。


<バチャータ>
(ドミニカのヤバいラテンダンス音楽「バチャータ」
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091205714553.html
より転載)

カリブ海に浮かぶ西インド諸島に位置する常夏の国、ドミニカ共和国に行ってきた。

カリブを旅すると必ず目や耳にするのが、音楽とそのダンス。常夏の太陽と澄んだ空と真っ青な海がそうさせるのか、それともアフリカ系移民の血がそうさせるのか、彼らカリビアンの文化はいたって明るい。特に音楽はこれでもかってくらいご陽気で、バケーション気分は盛り上がりっぱなしになる。

昔はラテン音楽、ラテンダンスと言えば、田舎の野暮なものと見なされていたようだが、パーカッションが細かくリズムを刻み、アコーディオンやギターがゆったりとメロディーをのせるラテン音楽には根強いファンが多く、ラテンダンスは社交ダンスの競技種目として世界中に広まる。

訪れたドミニカは、19世紀中頃に誕生したラテンダンス音楽の代表の一つ、「メレンゲ」発祥の地。メレンゲの名前は、腰を左右に揺らせながら踊るステップが、お菓子のメレンゲを作る時の様子に似ているからそう付いたとか、諸説ある。

そのメレンゲを母体にし、20世紀初頭のアメリカ海軍占領時代に、ジャズやブルース等が融合した新しいラテンダンス音楽が次々誕生する。

その中でも1950年代の比較的若い生まれの「バチャータ(Bachata)」は、ドミニカのヒットチャート上位を独占する大人気音楽。2000年頃から続くラティーノブームでアメリカでもヒットし、世界的になった。我々も乗り遅れないようにちょっと知っておこう。

バチャータとは、「トラッシュ(ゴミ)」という意味のドミニカの地方スラングから名付けられたと言われる。都会のレストランや大きなホテル等で働く田舎から出てきた使用人達が、一日の長い仕事が終わった後の深夜、トラッシュ缶の集まる裏地等で、歌い踊り始めたものと言われているから、彼らの間では「パーティしよう」の意味になっていたのかも。

バチャータの特徴は、男性歌手があまーい声で伸びやかに歌うメランコリックなメロディー。歌詞の内容も、片思いとか、失恋とか、ちょっぴり切ないものが多い。

もう一つは、超ホットなダンス。ぴったり引っ付いた男女が、波がうねるように左右に体を揺らせながらくねくね踊る。

それが超ヤバい。向き合った女性の股の間に、がっしりと男性の膝が割って入っている。見ているだけで熱くなりそうだ。でもすっごく洗礼されていて、全然イヤらしくない。盆踊りしか知らない私には、まだまだ修行が必要だと自覚した。

夜更けにふらりと立ち寄ったバーで、ラジオからバチャータが流れていた。女の子達はうっとりと聞き惚れ、ウェイターの男の子達はこっそりステップを踏んでいた。
仕事が終わったら、今夜もバチャータだぜ。ボニータ。
(チン・ペーペー)


「バチャータの特徴は、男性歌手があまーい声で伸びやかに歌うメランコリックなメロディー」と書かれているが、それが理解できるPVを見てみれば、判る。
美容整形の韓国ドラマより甘い歌とダンスのバチャータの方が、自然だ。

「ラテン系ラブソング=バチャータのPV【洋楽】Bachata

https://matome.naver.jp/odai/2134821598380379501




2016-12-16 (Fri)

2016/12/16  日記  年の内

2016/12/16  日記  年の内

2016/12/16(金)旧暦:11月18日 祝日・節気: 日出:6時43分 日没:16時29分 月出:19時07分 月没:8時24分 月齢:16.61 干支:壬申 六曜:仏滅 九星:九紫火星 今日の季語: 年の内 (ちゅらかじとがちまやぁ http://tenmori.exblog.jp/19670258/ より転載) 『年の内: 年内   暮 年の日数がいくらもなくなった年内のこと。新年を...

… 続きを読む

2016/12/16(金)旧暦:1118日 祝日・節気: 日出:643分 日没:1629分 月出:1907分 月没:824分 月齢:16.61 干支:壬申 六曜:仏滅 九星:九紫火星

今日の季語: 年の内

clip_image002

(ちゅらかじとがちまやぁ
http://tenmori.exblog.jp/19670258/
より転載)



『年の内: 年内
 

年の日数がいくらもなくなった年内のこと。新年を迎える準備で何かとせわしないころ。「年の暮」と同じような意味であるが、「年の暮」ほど差し迫った感じはない。』
(季語と歳時記)



年の内の俳句:



・去年に似てどこやら霞む年の内 上島鬼貫



・年の内に春は来にけりいらぬ世話 小林一茶



・年の内に踏み込む春の日脚かな 北村季吟



・年の内に春立つといふ古歌のまま 富安風生





季語「年の内」の句を読んでいて、江戸期の人は「年の内」に春を感じる感覚があり、現代人とは少し違うと感じた。
昔の人は、季節に対する感受性が、今の我々より高いからだろうと思った。

だが、少し調べてみると、これには暦の問題が背後にあることがわかった。
明治の太陽暦導入までは、暦は陰暦であった。そのため、立春が元旦より前に来ることがあった。


古今集春歌に、在原元方の歌がある。
「年のうちに春は来にけり一年を去年とや言はむ今年とや言はむ」

江戸期の俳人は教養が高いので、古歌を下敷きに句を詠んでいる。
鬼貫も一茶も季吟も在原元方の歌を意識すると理解しやすい。

富安は現代の人なので、年内立春の暦の人ではないが、春めいた年の内を古歌のままと感じたのだろう。
これもまた、在原元方の歌を背景としていると考えて良いだろう。


季語には「年内立春」がある。
『年内立春: 年の内の春、年の春、冬の春、除日立春
晩冬
年が明けないうちに立春を迎えること。太陽暦では、二月四日頃が立春にあたるが、旧暦では正月の前後に立春を迎えたことによる。』
(季語と歳時記)

現代人にとって、暦の問題は難しい。
江戸以前に身を置く場合は、暦を意識しなければ、間違うことになる。


話は変わるが、写真の猫ちゃんは、沖縄読谷村の「島やさい食堂てぃーあんだ」の縁側で12月なのに小春日和を楽しんでいる。
この縁側に座ったことがあるので、猫の気持ちはよく解る。

この食堂は海辺にあり、閑静な場所だ。天気の良い日には外の庭、縁側で食事をすることができる。夏は暑すぎるので、晩秋やこの時季に縁側や庭で食事する方が晴れやかでお薦めだ。




2016-12-15 (Thu)

2016/12/15  日記  冬林檎

2016/12/15  日記  冬林檎

2016/12/15(木)旧暦:11月17日 祝日・節気: 日出:6時43分 日没:16時29分 月出:18時03分 月没:7時26分 月齢:15.61 干支:辛未 六曜:先負 九星:八白土星 今日の季語: 冬林檎 (べじべじ倶楽部 スタッフ日記&お知らせ http://bejibeji.com/blog/2011/10/post-268.html より転載) 『冬林檎(ふゆりんご) 三冬 【子季語】...

… 続きを読む

2016/12/15(木)旧暦:1117日 祝日・節気: 日出:643分 日没:1629分 月出:1803分 月没:726分 月齢:15.61 干支:辛未 六曜:先負 九星:八白土星

今日の季語: 冬林檎

clip_image002

(べじべじ倶楽部 スタッフ日記&お知らせ
http://bejibeji.com/blog/2011/10/post-268.html
より転載)



『冬林檎(ふゆりんご) 三冬

【子季語】寒林檎
【解説】
林檎の収穫は秋に終わるが、収穫後に凍結しない程の低温に貯蔵 して冬に食べる。』
(季語と歳時記)



冬林檎の俳句:



・冬りんご食めばさりさり信濃の香  新実貞子



・デザートに蜜一ぱいの冬林檎  三川寿代子



・大将が蜜をうんぬん冬林檎 高澤良一



・みつみつと蜜をたくはへ冬林檎  楠原幹子



・荒星や蜜みつしりと冬りんご  内山花葉




蜜がたっぷり入った林檎を食べたので、季語で蜜入り林檎を調べてみた。
林檎は秋の季語だが、冬の林檎は冬林檎しか無いようだ。

冬林檎の俳句の中で、蜜林檎の句を選んでみた。
4
句見つけることができた。
蜜の入った林檎は、冬林檎なので、三冬の冬林檎から独立させ冬林檎から独立させても良いのではないかと思う。
そうすれば、蜜と冬林檎とクドクドと表現する必要もなくなる。
蜜林檎の5音だけで済めば、句の世界を広げることができる。


毎年、信濃のリンゴ農家から箱入り林檎を送ってもらっている。
樹で完熟させた蜜入り林檎で、シャリシャリとした食感と甘さと香りが楽しめる蜜林檎だ。

今年は、台風の影響やら何やらで、注文した箱数が届けられず、各戸1個の割当になってしまった。
自然の恵みなのだから、やむを得ないが...




2016-12-14 (Wed)

2016/12/14  日記  粕汁

2016/12/14  日記  粕汁

2016/12/14(水)旧暦:11月16日 祝日・節気:望 日出:6時42分 日没:16時28分 月出:17時02分 月没:6時22分 月齢:14.61 干支:庚午 六曜:友引 九星:七赤金星 今日の季語: 粕汁 「121004鮭の粕汁」 https://youtu.be/dyGb9LrV3kY 『粕汁(かすじる)とは、酒粕を加えて煮込んだ日本の汁物料理。 起源詳細は不明であるが、兵庫県神戸市など酒粕...

… 続きを読む

2016/12/14(水)旧暦:1116日 祝日・節気:望 日出:642分 日没:1628分 月出:1702分 月没:622分 月齢:14.61 干支:庚午 六曜:友引 九星:七赤金星

今日の季語: 粕汁

121004鮭の粕汁」

https://youtu.be/dyGb9LrV3kY



『粕汁(かすじる)とは、酒粕を加えて煮込んだ日本の汁物料理。 起源詳細は不明であるが、兵庫県神戸市など酒粕が流通する酒造地域では一般的な料理である。

出汁に酒粕を溶かし味噌や醤油などで味を整える。具材には鮭やブリなどのあら、豚肉、にんじん、大根、ゴボウなどの根菜類、こんにゃく、油揚げ、ネギなどがよく使われる。

酒粕には、ビタミン類、炭水化物、アミノ酸等が豊富に含まれていて、体を温める効果があるため、冬の行事や炊き出しなどで振舞われることも多い。
アルコール
粕汁にはアルコール分が含まれており、2006915日には粕汁2杯を食べた後に自動車を運転して帰宅する最中であった神戸市の教員が、呼気1リットル中に0.15ミリリットルのアルコールが検出されたとして20073月に酒気帯び運転容疑で書類送検された事例がある。』
Wikipedia



粕汁の俳句:



・粕汁や野の風遠くわたる音 水原秋桜子



・粕汁に酔ひし瞼や庵の妻 日野草城



・粕汁の一椀雪の朝発ちに 古賀まり子




今日も、日が落ちると冷たい風が吹いた。
バス停で風に吹かれて居ると、首筋と手の指から寒さが身体の中に入ってきた。

世の奥様は、こんな夜には粕汁など用意して、家族の帰りを待ってくれると良いのだが。


帰りが遅くなり、見ることができなかったが、
FIFA
主催のクラブワールドカップ準決勝で、鹿島アントラーズが、南米代表のアトレティコ・ナシオナルを3-0で破ったそうだ。
これは素晴らしい。

決勝は、おそらくレアル・マドリーとの対戦になるが、今日のような試合ができれば、嬉しい想定外が起きる。
イケイケ・ドンドン...





2016-12-13 (Tue)

2016/12/13  日記  鯛焼

2016/12/13  日記  鯛焼

2016/12/13(火)旧暦:11月15日 祝日・節気: 日出:6時41分 日没:16時28分 月出:16時05分 月没:5時14分 月齢:13.61 干支:己巳 六曜:先勝 九星:六白金星 今日の季語: 鯛焼 『2014中部写真記者協会賞グランプリ「商店街のたい焼き屋さん」』 https://youtu.be/rAGYRPxGkJY 『たい焼き(鯛焼き、たいやき、タイヤキ)は、鯛を形とった金属製...

… 続きを読む

2016/12/13(火)旧暦:1115日 祝日・節気: 日出:641分 日没:1628分 月出:1605分 月没:514分 月齢:13.61 干支:己巳 六曜:先勝 九星:六白金星

今日の季語: 鯛焼

2014中部写真記者協会賞グランプリ「商店街のたい焼き屋さん」』

https://youtu.be/rAGYRPxGkJY



『たい焼き(鯛焼き、たいやき、タイヤキ)は、鯛を形とった金属製焼き型で焼いて作られた食べ物であり、餡(あん)入りで小麦粉主体の和菓子である。明治時代から食べられている日本の菓子[1]

主に日本国内で製造、販売、消費されている。
...
歴史

たい焼きは、今川焼きから派生した食べ物である、とされている。

たい焼きとしての発祥については、明治時代に鋳物の型を使って作られたとされる[1]。実際、明治時代末期の文学作品(後述)や著述、新聞記事[11]などに「鯛焼」との記述が散見され、これらに特に注釈なども付されていないことから、少なくとも東京地方においては当時さほど珍しくも無い存在となっていたことがうかがえる。発祥店に関しては、麻布十番にある「浪花家」の考案ともされる[12][13]が、あくまで店舗による公言に過ぎず、この件に関する決定的な発祥の証拠も無い。また、三重県津市大門にあった「日の出屋食堂」が東京や大阪のデパートに出店し全国的に広まったとの説もあったが、これに関しても地元マスコミの取材結果[14][注釈1]により説全体が明確に否定される結果となっている。

今川焼きを元に種々の動物などを模した形に焼いた菓子が生まれ、その中でも縁起が良く庶民がなかなか食べられない鯛の形をしたものが特に優勢になって生き残り、以後、長く愛されるようになったものと思われている。

日本国外への進出
テレビアニメ化された『Kanon』のヒロインがいつもたい焼きを食べていたことから、21世紀に入ってからはアメリカ合衆国でもたい焼きが広く知られるようになった[15]。調理機器のメーカーによると2010年頃からアメリカを中心に、コロンビア、メキシコといった国々からたいやき機の注文を受けるようになったという。

具材にベーコン、りんご、チーズ、チョコレートを入れるなど独自の発展をしている。

しっぽの餡
しっぽ(鯛の尾部)まで餡が入っているかどうか、また、入っているべきか否かについて、かつて文学者を巻き込んだ「たい焼き論争」とでも言うべき論争があった。これは小説家の安藤鶴夫が「たい焼きはしっぽまで餡が入っているのがおいしい」という趣旨の話を読売新聞に書いたところ様々な賛否があったもので[16]、以下に示すものが代表的な意見とされる。

   
元々しっぽは指でつまんで食べるための持ち手であり、最後に捨ててしまうものだったので、餡は無いのが正式である。
   
甘い餡を食べた最後の口直しとするために、餡を入れるべきではない。
   
しっぽの先まで餡が入っていないと、損をしたような気がするので、入れるべきである。
   
しっぽまで餡が入っていることで、値打ち感のアップなどの差別化が図れる。

   
また、上記に関連して、頭から食べるのが正統かしっぽから食べるのが正統かという議論も繰り広げられた。

なお、餡はほとんどの場合小豆餡である。
...』
Wikipedia



鯛焼の俳句:



・くすり湯を出て鯛焼を買へりけり 草間時彦



・ふところに鯛焼五匹風の中  山本無蓋



・悪びれず鯛焼食ぶる舞妓かな 松村幸一



・鯛焼きを分けて尻尾が好きといふ  竹貫示虹



・あつあつの鯛焼を子も妻も待つ  丁野弘



・鯛焼と判る温みを渡さるる  渡部節郎





動画「商店街のたい焼き屋さん」を見ていて、オヤっと思った。 記憶のある鯛焼き屋さんに思えた。
説明に詳しく書かれていないので、調べてみたら間違っていなかった。
3年前の岐阜の美殿町で開かれた酒の会が終わり、いい気分になった酔人たちは、店を出てすぐ近くの、鯛焼き屋に入り込んだ。

2013/12/15 282回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その3)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9a166887bd59935aeaf0e0e47d554737


一枚一枚手焼きされる鯛焼きは、温かく、冬の寒い日には最高の食べ物だ。

俳人たちも、口を揃えて鯛焼きを讃えている。
鯛焼きの温かさ、和やかさ、懐かしさを味わっている。
単なる今川焼きとか冷めても美味しいどら焼きと鯛焼きとは違う。

鯛焼きは温かさが生命。温かさが生命と生命をつなぐもの。


福丸の一枚一枚手焼きの、心のこもった鯛焼きを食べて、手も身体も心も温めよう。


「薄皮たいやき 福丸」
TEL
080-6070-1388
住所: 岐阜県岐阜市美殿町
49
営業時間:11:0019:00

日曜営業
定休日: 不定休(主に木曜)




2016-12-12 (Mon)

2016/12/12  ZUMBA音楽  That Love by Shaggy

2016/12/12  ZUMBA音楽  That Love by Shaggy

That LoveはZIN65に収録されている。 原曲は、Shaggyが歌っている。 曲だけ聴くと、リズミカルな軽快な曲で、思わず身体が動いてしまいそうだ。 踊りやすいので、世界中のスタジオで採用している人気曲のようだ。 youtubeのOfficial videoを見ると髭のおっさんが登場して歌う。こわもてのちょっとむさ苦しい顔つきだが、歌が進み、動画の背景の故郷を離れた駐屯地の兵隊たちが、それぞれ...

… 続きを読む

That LoveZIN65に収録されている。
原曲は、Shaggyが歌っている。

曲だけ聴くと、リズミカルな軽快な曲で、思わず身体が動いてしまいそうだ。
踊りやすいので、世界中のスタジオで採用している人気曲のようだ。

youtube
Official videoを見ると髭のおっさんが登場して歌う。こわもてのちょっとむさ苦しい顔つきだが、歌が進み、動画の背景の故郷を離れた駐屯地の兵隊たちが、それぞれの愛する人に思いを寄せる。
やがて、歌に合わせて男も女も楽しそうに踊りだす。

まずは聴いてみよう。

Shaggy - That Love (Official Video)

https://youtu.be/R17I6t3HeiE

曲の軽やかさと歌うおっさんの落差が面白い。
死と隣合わせの軍事基地内で、兵隊はそれを忘れて、愛する人を思い出して、踊り出す。
見ていて、映画「M*A*S*H」を思い出してしまった。

画面には、字幕が流れる。
この海軍基地は、故郷アメリカから7600マイル離れている。
空軍基地は7400マイル離れている。
空母サン・ジャシントは6800マイル離れている。
アメリカ陸軍基地は7350マイル離れている。

Shaggy
は、1968年ジャマイカのキングストン生まれのレゲー歌手・DJである。
両親とともにアメリカに移住し、20歳のときアメリカ海軍に入隊し、湾岸戦争にも参加している。
この時の体験が、このvideoの背景になっているのだろう。


歌詞も見つかる。

<歌詞>

That Love
Shaggy
Produced By Scott Storch

[Intro
Shaggy]
You got the lovin' that I need
You've got it
Baby let me plant a seed
I've got it
You got the lovin' that I need
You've got it
Your lovin' bring men to their knees

[Chorus]
That love, love, love
I'm missin' my love, love, love
Straight lovin', girl
Oh and I can't wait to see her
Your love made me a believer
And I won't fight these feelings anymore
I can't get enough of your love

[Post-Chorus]
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Straight lovin', girl
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Good lovin', girl
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove

[Verse 1
Shaggy]
Girl, I'm bringin' everything I offer
If it's not enough, then tell me what you wanna
A chance to have your love would be an honor
Just know I bring the heat, like a sauna
I promise I will never bring the drama
Baby we can fix this, never be a runner
Go deep, deep, deep, deep, deep like a plumber
Then I knock, knock, knock, knock, knock it with my hammer, hey!

[Pre-Chorus]
Baby ,you're the love of my life
Girl, I need you right by my side
So baby, tell me what you're doin' tonight
Matter of fact, what you doin' for the rest of your life?
Roger that
I'll do anything just to see your smile
Roger that
For your love I would run more than a mile
Over any mountain, any ocean wide
I won't stop, stop, stop, stop, stop, 'til I get...

[Chorus]
That love, love, love
I'm missin' my love, love, love
Oh and I can't wait to see her
Your love made me a believer
And I won't fight these feelings anymore
I can't get enough of your love

[Post-Chorus]
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove

[Verse 2
Shaggy]
Girl, I really hope you get this letter
You can never find a man weh love you better
And I can keep you warmer than a sweater
And anything you need, I'll go get you
I promise I will never leave you stranded
Angel, I love you from the very day you landed
Beep, beep, beep, beep, beep, like a Fiat
Have you huh, huh, huh, huh, huh, breathin' heavy, yeah

[Pre-Chorus
Shaggy]
Baby you're the love of my life
Girl I need you right by my side
So baby, tell me what you're doin' tonight
Matter of fact, what you doin' for the rest of your life?
Roger that
I'll do anything just to see your smile
Roger that
For your love I would run more than a mile
Over any mountain, any ocean wide
I won't stop, stop, stop, stop, stop, 'til I get...

[Chorus]
That love, love, love
I'm missin' my love, love, love
Oh and I can't wait to see her
Your love made me a believer
And I won't fight these feelings anymore
I can't get enough of your love

[Bridge
Shaggy]
You got the lovin' that I need
Baby let me plant a seed
You got the lovin' that I need
Your lovin' bring men to their knees
Cause I won't stop
Until I get every last drop
Of your love, I won't stop
Until I get every last drop

[Chorus]
Of that love, love, love
I'm missin' my love, love, love
Oh and I can't wait to see her
Your love made me a believer
And I won't fight these feelings anymore
I can't get enough of your love

[Post-Chorus]
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove


-----------------------------------------------

歌のメッセージは具体的だ。
[Chorus]
Of that love, love, love
I'm missin' my love, love, love
Oh and I can't wait to see her
Your love made me a believer
And I won't fight these feelings anymore
I can't get enough of your love

大切なのは抽象的な愛ではない、具体的な愛だ。
恋人に逢えなくて淋しい。
彼女に逢いたくてたまらない。
君の愛が僕を信じさせてくれる
この気持をもう抑えることはできない
君の愛がもっと欲しいんだ

Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove
Lo-o-o-o, lo-o-o-o-ove



ZUMBA
の動画を見てみよう。
若い女性3人とワンちゃん一匹のスタジオパーフォーマンス

That Love - Shaggy - Easy Fitness Dance Choreography

https://youtu.be/80SogyUeMaU


That Love
らしく微笑ましい。


Shaggy
は新人ではなく、10年以上のキャリアがあり、1995年にはグラミー賞の最優秀レゲエ・アルバム賞を受賞している実力のある歌手だ。
日本ではそれ程でもないが、イギリス、アメリカでは人気歌手だ。

愛を歌う彼は、もっと注目されても良い。

最後に、もう一つ愛の歌を聴いて終わりにしよう。

Shaggy Mohombi Faydee Costi - Habibi (I need Your love) - Official Video

https://youtu.be/2E4UpyTvBfs



【データ】

Official site
http://shaggyonline.com/


facebook
https://www.facebook.com/shaggy


twitter
https://twitter.com/direalshaggy


Instagram
https://www.instagram.com/direalshaggy/


sportify
https://open.spotify.com/artist/5EvFsr3kj42KNv97ZEnqij


youtube
チャネル

ShaggyVEVO
https://www.youtube.com/user/ShaggyVEVO



2016-12-12 (Mon)

2016/12/12 日記 冬薔薇

2016/12/12  日記  冬薔薇

2016/12/12(月)旧暦:11月14日 祝日・節気: 日出:6時41分 日没:16時28分 月出:15時14分 月没:4時03分 月齢:12.61 干支:戊辰 六曜:赤口 九星:五黄土星 今日の季語: 冬薔薇 (プリンセス・ドゥ・モナコ) 『冬薔薇: 寒薔薇、ふゆばら 三冬 冬にも咲く薔薇のこと。あらかた葉を落として、二つ三つ小ぶりの花をつける姿...

… 続きを読む

2016/12/12(月)旧暦:1114日 祝日・節気: 日出:641分 日没:1628分 月出:1514分 月没:403分 月齢:12.61 干支:戊辰 六曜:赤口 九星:五黄土星

今日の季語: 冬薔薇

clip_image002

clip_image004
(プリンセス・ドゥ・モナコ)



『冬薔薇: 寒薔薇、ふゆばら
三冬
冬にも咲く薔薇のこと。あらかた葉を落として、二つ三つ小ぶりの花をつける姿を目にすると、わびしい思いを禁じえない。』
(季語と歳時記)



冬薔薇の俳句:



・かりそめの色にはあらず冬薔薇 片山由美子



・花びらの縁より乾く冬薔薇 榎田きよ子



・くれなゐの冬の薔薇咲く心療科  志方桜子



・散るまへの光にゆだね冬薔薇 鍵和田釉子



・一輪の冬薔薇に稿また継げり  中山純子




今日は、寒い朝だった。
霜が降り、すべてのものを白く凍らせていた。

どういう訳か、寒くなってから、プリンセス・ドゥ・モナコが一輪の花を付けた。
我が家のプリンセス・ドゥ・モナコは、色が淡いのだが、冬になって頑張っているこの花は、縁の紅色が濃い。
花フェスタ記念公園の花のような色だ。

霜の朝、見ると花の縁が霜で縮れていた。
写真を撮ってあげないとと思った。

陽が上がり、明るい日差しになると、寒さを忘れたのか、花はしやんとした姿に戻っていた。





2016-12-11 (Sun)

2016/12/11 第318回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

2016/12/11  第318回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」は毎月開催されているが、12月の会は年を締めくくる重要な会だ。 酒の中島屋さんのサイトの案内にも書かれている。 「今年の年末は「居酒屋 オルソウ」さんで‥> 皆様待望の日曜日の昼の酒会です とても楽しい大将が腕によりをかけたお料理と 年末限定のレアなお酒が楽しめます」 日曜日の昼の宴...

… 続きを読む


酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」は毎月開催されているが、12月の会は年を締めくくる重要な会だ。

酒の中島屋さんのサイトの案内にも書かれている。
「今年の年末は「居酒屋 オルソウ」さんで‥>
皆様待望の日曜日の昼の酒会です
とても楽しい大将が腕によりをかけたお料理と
年末限定のレアなお酒が楽しめます」

日曜日の昼の宴、レアな酒、オルソウ(御瑠草)の料理と3つが揃えば、行かなければ。問題は席が15名強しかないことだ。
そこで、5月とは違って今回は早目に申込んだので、席がうまく取れ良かった。


宴が終わってみると、思った通り、内容は充実、宴の場にいる満足感に充たされた。特に、終幕に近い「年末限定のレアなお酒」は圧巻の内容だった。


岐阜駅に着けば、先ずは信長公参拝だ。

clip_image002
今日は、天気も良い。

clip_image004
晴れの日は勿論のこと、雨の日も北風の日も雪の日も、信長公は、常に光に満ち、輝いている。

clip_image005
晴れた日の輝きは、格別だ。

clip_image006
勇気、構想、実行力...信長公は男の魅力に満ちている。

参拝を済ませ、元気を頂いて会場へ向かう。

御瑠草は、JR岐阜駅から歩いてすぐの距離だ。
clip_image007

clip_image009
いつもは、三千盛の化粧樽が暖簾の下に見えるのだが、今日はダンボールが置かれている。ダンボールの中は、恐らく今日の出品酒だろう。

開始時間の13時にはまだ時間があり、参加者一番乗りは常連のS氏だった。

御瑠草は、オープンキッチンに長いカウンターの奥深い店。
右奥にテーブル席がある。

clip_image010
席には、前菜、取り皿、お箸が用意され、宴の開幕を待つばかりだ。

会費を支払い、受付を済ませ、今日の出品酒が書かれている「利き酒メモ」を受け取る。

席は、一番奥のテーブル席が指定された。
写真を撮ったり、メモを書いたりするので、端の席の方がありがたい。

席に座り、出品酒の一覧を見る。
今日は5つのコーナーで合計18銘柄が出品される。

最初の乾杯コーナーでは、昨年同様、岐阜の林酒造(美濃天狗)の林伊兵衛蔵元が参加、乾杯酒は美濃天狗のつらら酒で始まり、5銘柄になっている。

最後のコーナーの熟成酒を見ると、1993年と書かれている。
とんでもない熟成酒が出品されている。
どんな出会いになるか期待が膨らむ。

定刻の13時になり、昼の宴が始まる。
今日は、sake nagoyaでも同じデーブルでお世話になっているAご夫妻と同じテーブルになった。
同好の士とともに始まる宴は兎に角楽しい。

この会は、出品酒はリストの順番に登場し、並行して料理も提供される。
酒を利きながら、料理をいただきながら、語り合いながら進むので、忙しい。

酒と料理は並行して順次出されるが、整理の都合上酒と料理に分けて以下の記事を書くことにする。

出品酒は、酒の中島屋店主のプロデュース・シナリオに沿って、5つのコーナーにわけられている。
1.<乾杯>
2.<新酒しぼりたて生のお酒>
3.<純米・個性を楽しみます>
4.<ちょっと贅沢・純米吟醸・大吟醸>
5.<熟・醇・を飲む>

料理は、今回はお品書きが用意されているので、ありがたい。


【今日の出品酒】

(以下、利いた印象を記載するが個人的な嗜好によるもので客観性はない。関心を持たれた場合は、実際に利いて確かめていただきたい。
なお、今回は楽しすぎて酔っぱらってしまった、最後に酒の写真を撮ることを忘れて帰ってしまった。こんなことが起きるものだ。
添付してある写真は当日のものではないことをおことわりする。



1.<乾杯>

(1)
美濃天狗 美濃のつらら酒 純米うすにごり H28BY 林酒造 (岐阜)
clip_image011


clip_image013
この写真は当日のもの。

clip_image015
おりがらみの発泡酒。
立ち香甘いが中に酸味を感じさせるものがある。白濁している、発泡している。舌触りはスッキリしている。甘い入り口、酸味が速く背景に辛味があり、切れを感じる。発泡感がスッキリとした味わいを持たせる。中盤は辛味が中心で、後半にかけ切れる。


(2)
美濃天狗 本醸造 林酒造 (岐阜)
clip_image016
甘い入り口、トロリとした舌触り。酸の膨らみは大きくない。含み香に仄かな熟香を感じる。中盤以降の味は辛味系。

熱燗:立香はエチル系の香りが立つ。甘い入り口。酸の膨らみが大きくなる。膨らみが味わいのバランスを保つ。冷やより燗にして飲みたい酒だ。

これは平成27BYのもので、28BYの新種は年末の美濃天狗の蔵開きには間に合うそうだ。


(3)
一滴水 吟醸 林酒造 (岐阜)
( 「一滴水 吟醸」の写真は見つけられなかった。)


 
甘い立香。甘い入り口。トロリとした舌触り。甘さの後、軽い熟味を感じる。中盤に苦味を感じる。


(4)
一滴水 吟醸 生 林酒造 (岐阜)
clip_image018
立香に仄かな乾いた香りを感じる。甘い入り口。酸の膨らみがある。中盤は苦・渋系。後半は辛味系に変わる。味の変化推移がある。
燗酒:立香は個性的で何か焼き芋を想像させる。甘い入り口。酸はスピード感があり、辛味が来て、切れ味が良い。


(5)
美濃天狗 かくれ里 大吟醸 雫酒 林酒造 (岐阜)
clip_image020
立香は甘い吟醸香が程良く快い。トロリとした舌触り。甘みの後、酸の膨らみ。含み香も吟醸香が仄かにある。中盤苦味が締める。後半はスッキリと切れる。残香に吟醸香の余韻。


かくれ里は価格はリーズナブルだが、味わいは吟醸酒らしいもので切れが良く、お気に入り、お薦めの酒だ。


2.<新酒しぼりたて生のお酒>

 (6)
梵 しぼりたて初雪 純米大吟醸 山田錦 加藤吉兵商店 (福井)
clip_image022
 
立香は、新酒らしいフレッシュさを感じさせるもの。甘い入り口、含み香。酸の膨らみの後苦味がある、ここまで味の展開が速い。中盤以降はスッキリと切れる。後味に嫌味がなく、切れ味の良い後口が快い。


梵の商品のコンセプトは、適度な熟成による丸味・滑らかさ・膨らみだと思うが、しぼりたて初雪は、フレッシュな梵を味わうことができる。


(7)
七本鎗 純米 玉栄 しぼりたて 冨田商店 (滋賀)
clip_image023
甘い入り口。酸の膨らみ。麹の含み香がフレッシュさを感じさせる。立香に鼻をくすぐるものがありクシャミが出た。含み香も同じ。中盤、辛味と苦味、軽い渋味。後半は、辛味系。残香も麹香。


活気のある新酒らしい世界で、パンチがある。肉料理や名古屋めしなどボデーのある料理に合いそうだ。


(8)
白岳仙 純米吟醸 五百万石 あらばしり 安本酒造 (福井)
clip_image024
立香は仄かな吟香が快い。甘い入り口。シュワッとした発泡感。含み香も同じ吟香。酸は膨らみがあるが、切れの良いもの。中盤以降、苦味があるが、その後は切れる。


白岳仙らしい綺麗で上品で切れの良い吟醸酒。
程の良さがあり単独でも食中酒でも行けそうだ。


3.<純米・個性を楽しみます>

 (9)
明鏡止水 純米吟醸 雄町 大澤酒造 (長野)
clip_image026
甘い立ち香。甘い入り口。酸は膨らまず、含み香は麹のようなもの。中盤、辛味・苦味・渋味の芯があり、ボデーを感じさせる。後半は辛味系。

ぬる燗:甘い入り口、含み香ある。後半、辛味と渋味が浮く。

雄町らしい酒と言えるかもしれない。味の真ん中に渋味・苦味の芯があり、骨のある世界だ。苦みばしった渋い男にお似合いの酒のように思える。


(10)
百歳 山廃純米吟醸 吉久保酒造 (茨城)
clip_image028
立香はあまり感じない。甘い入り口。酸の膨らみ。含み香あるが、個性的な香り、何の香りか想像できない。全体として、山廃としてはスッキリとした味わいだ。

燗酒:入り口甘く、酸が膨らむ。後半切れが良い。燗酒の方が膨らみと味のバランスの印象が良い。

個性的な香りがするが、香りの分別ができない筆者には表現ができない。ムッとする山廃酒の香りとも違う。寧ろ、山廃にしては、味の厚みよりスッキリとした切れ味を感じさせる。
個人的には山廃で吟醸酒を造るコンセプトを理解できていないが、これは一つの回答かもしれない。




4.<ちょっと贅沢・純米吟醸・大吟醸>

 
(11)
正雪 純米吟醸 山田錦 神沢川酒造場 (静岡)
clip_image030
 
甘い入り口。酸の膨らみ。含み香は麹香風のものが鼻に抜ける。香りが長く続く。中盤から後半にかけ切れ良い。

吟醸酒らしい香りと味わいの世界だ。


(12)
白岳仙 特仙 純米大吟醸 安本酒造 (福井)
clip_image031
立香は、適度な吟醸香。甘い入り口。酸は透明なもの。ゆったりとした膨らみが大きさを感じさせる。含み香も適度な吟醸香。中盤からは切れが良い。透明感のある大きな世界を感じさせる良い酒だ。

膨らみが在って切れも感じさせるのは、難しいがこの酒は成功している。


(13)
梵 槽場旬搾り 純米大吟醸 加藤吉兵商店 (福井)
clip_image033
甘い立香。甘い入り口。トロリとした舌触りと滑らかさが良い。含み香がかなり立ち続く。中盤は辛味、吟醸香が続く。後半の切れ良い。残香も吟醸香で、やや気になる続き方だ。


槽場旬搾りの名前のようにピチピチの新酒を飲むのが、この酒のコンセプトなのだが、梵らしい世界のイメージが邪魔をするのか、香りが立ちすぎてあざとさを感じてしまう。
ブラインド評価なら、気にならないかもしれないが。


(14)
黒龍 八十八号 大吟醸 黒龍酒造 (福井)
clip_image035
立香は軽い吟醸香で程良い。甘い入り口。スピード速い。酸は膨らまない。辛味が背景にありすっきり感を感じさせる。中盤軽い渋みもある。後半の切れ良い。


味のバランスが良く、シャープで切れがよい。文句のない酒だが、個人の嗜好からするともう少し膨らみが欲しい、切れ味だけでなくゆとり・余裕を感じさせるものが欲しい印象だ。


2016-12-11 (Sun)

2016/12/11  第318回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

2016/12/11  第318回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

5.<熟・醇・を飲む> 今日の熟成酒コーナーは、圧巻の内容だった。 この会のこのコーナーは、宴の真骨頂で、他の宴では真似のできない舞台だ。 この会場に来て、自分の目で見なければ見たことにならない世界だ。 登場したのは、あらばしり2酒と前世紀のレアもの2酒。 あらばしりの2酒: 松の司は22BY、白岳仙は23BY、6年と5年の熟成純米吟醸...

… 続きを読む



5.<熟・醇・を飲む>

今日の熟成酒コーナーは、圧巻の内容だった。
この会のこのコーナーは、宴の真骨頂で、他の宴では真似のできない舞台だ。
この会場に来て、自分の目で見なければ見たことにならない世界だ。

登場したのは、あらばしり2酒と前世紀のレアもの2酒。

あらばしりの2酒:
松の司は22BY、白岳仙は23BY6年と5年の熟成純米吟醸酒。

あらばしりは、フレッシュなところを飲むものが通念だ。
蔵元の造りのコンセプトもそうだろう。
それを、どうして5年以上も熟成させて飲む必要があるのか。

はっきり言えば、無いだろう。
松の司も白岳仙も人気酒、売れ残りである筈はない。

前世紀のレアもの2酒:
もう一つの舞台は、日本最古の酒蔵と言われる須藤本家(茨城)の知る人ぞ知る貴重酒「花薫光」の2酒。
山渡は1999年、花薫光大吟醸に至っては1993年、いずれも世紀の違う酒だ。

あらばしりにしても花薫光にしても、この歳月を囲っておく合理的理由は思いつかない。

泡盛の世界では、合理的な理由がある。女の子が生まれた時、泡盛の原酒を甕に入れ、座敷の床下の土に埋めて囲う、長い歳月が原酒を古酒にする。
20年の歳月を経て、泡盛は匂い立つ美酒に変わり、女の子は花盛りの娘になる。
その美酒は、嫁入り道具として娘にもたせてやる、そんな風習が琉球には在ったそうだ、今でもあるかもしれない。

世の中の物事は、合理的理由が見つからない事象はいくらでもある。
一つ挙げれば恋だ。恋に合理的な理由を見つけるのは難しい。恋に落ちると言う表現がある通り、恋は落とし穴と一緒、落ちようと思って合理的に落ちるものではない。突然、不意に落ちるものなのだ。

合理的理由の詮索は兎も角、世にも稀な熟成酒が4酒、目の前にあり、利くことができる。これ程の参加冥利はない。
店主の好奇心もしくは実験精神に感謝して、利かせていただこう。


15)
松の司 純米吟醸 あらばしり H22BY 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image008
立香は僅かに干し物の香り。甘い入り口。酸の膨らみは大きくなく辛味系。中盤、軽い渋みを感じる。生酒の6年熟成酒だが、枯れとかヘタレとかを感じさせない活性を感じる。


まだ、活性を保っており飲み応えのある酒だ。立香が個性的だが、気になるものではない。


(16)
白岳仙 純吟 山田錦 あらばしり H23BY 安本酒造 (福井)
clip_image010

clip_image012
立香はあまり感じない。にごり酒。シュワッとした辛味、5年熟成酒だが発泡感を感じる。酸は軽目だが同時に大きく広がる。中盤は、辛味系で、後半スッキリ切れる。

これは、固有の世界を持っていて美しい酒だ。5年の時が、老の方向ではなく、雑味の除去の方向に向かわせている。
生酒のあらばしりで本来はピチピチのフレッシュ感を楽しむ酒だが、ピチピチの代わりに透明な広がりと切れの良さを作り出している。

昔、個人的な好奇心から缶に入った「新米新酒ふなぐち菊水一番しぼり」を9年熟成させたことがある。
その話は、以下の記事に書いた。
2013/11/23 新米新酒ふなぐち菊水一番しぼり 9年熟成酒」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9c987243a2fdc5606975a27a0ee6b1eb

この缶酒もコンセプトはふなぐちのしぼりたてのピチピチを楽しむものだ。
だが、9年の熟成の結果は、想像以上に良いものだった。

記事を書いていて、もっと驚いたのは、蔵元の菊水酒造が知らない間に、缶入りの「熟成ふなぐち菊水一番しぼり」を既に商品化していたことだ。
良いものは商品化されるのだ。

「白岳仙 純吟 山田錦 あらばしり」の5年熟成は、独自の美しい世界を持っている。
香りもよく、スッキリと切れのある透明な世界だが、広がりとふくよかさも感じさせる。
これが常に再現できるのなら、良い商品になる筈だ。



(17)
郷乃譽 花薫光 山渡 純米大吟醸 1999年 須藤本家 (茨城)
clip_image013
 
立香は個性的なもので表現が難しい、埃臭いような・干し椎茸のような・エチルのような複合の香りだろうか。

甘い入り口。酸の膨らみ大きい。含み香の中には仄かな老香も感じる。甘味の後、辛味と軽い苦味。後口はピリ辛系。
この酒は1999年製造の17年の大古酒だが、驚いたことに、全くヘタレていない、それどころか生き生きしている。
発売当時12万円の高級酒で尚且つ17年の熟成酒、黙ってラベルを見つめる他はない。


(18)
郷乃譽 花薫光 大吟醸 1993年 須藤本家 (茨城)
clip_image014
立香は軽い熟成香。甘い入り口。トロリとした舌触りで、その後、絹のような滑らかさを感じさせる。甘味の後は、ピリとした辛味、続いて酸の膨らみを感じさせる。後半はスッキリとして雑味無く、後口は良く切れる。

この酒の最大の特徴は、舌触りだ。言い古された表現だが、絹のような滑らかさ、その舌触りが口の中で快感を生む。
この酒は、1993年製造の22年熟成酒だが、衰えは全く無い。言われなければわからないだろう。22年といえば当時生まれた娘は成人し、花の季節を迎えている年頃だ。日本酒の世界の奥深さを感じさせる逸品、日本酒のレジェンドと言っても良い。
この酒を利けただけでも、今日参加した意味は大きい。


この酒には、菊水と同じような後日談がある。
後日、記事を書くために調べてわかったことだが、蔵元がヴィンテージの花薫光を発売していた。
2004年もの・1997年もの・1993年ものが販売されたことがあるようだが、現在は2004年が楽天の須藤本家のサイトで販売されている(厳密には、されていた。)。

【蔵元直送】純米大吟醸酒 花薫光 ヴィンテージ
http://item.rakuten.co.jp/sudohonke/10000384/

clip_image016

clip_image018

『【花薫光ヴィンテージ特集】「生々」のまま熟成を重ねた常識破りのヴィンテージです。「時の流れ」のみが醸せる奥深い味わい。
【ヴィンテージ限定品】【蔵元直送】純米大吟醸酒 花薫光(かくんこう)2004 生々
720ml
豪華桐箱入り
価格 105,000 (税込 113,400 ) 送料別


内容量

720ml

アルコール度数

16%~17%未満

保存方法

要冷蔵

原材料

国産米・米麹(国産米)
精米歩合27

商品説明

2004年のヴィンテージ。しっかりした深みと品格ある華やかな香りが特徴です。蔵の奥で静かに時を待ち生々のまま熟成させた常識破りの傑作です。 奥深い繊細な味わいとフレッシュな洋梨や青リンゴ・ピンクペッパーを思わせる香りは熟成酒のイメージを覆す逸品。きめ細やかなシルクを幾層にも重ねたようななめらかさをご堪能下さい。(画像の年号は異なります)※当蔵のヴィンテージは特別な管理のもと生々の状態で熟成をさせております。最上の熟成状態でお届け致しておりますので冷蔵の上できるだけお早めにお飲み下さい。お手元での熟成はおやめ下さいますようお願い致します。
「お酒は20歳から。未成年者への酒類の販売は固くお断りしています。」



4
合瓶で10万円を超える高価なお酒だが、201612月現在売り切れになっている。
世の中にはお金の価値観が違う人が存在するので、高価であろうと希少なものであれば売れるのだ。

1993
年ものが、いつ頃いくらで売られていたのか情報がないが、
2010617日に書かれた「私的品評」の記事に面白いことが書かれている。
http://blogs.yahoo.co.jp/aoitsuki001/61524082.html

「深い味わいと香りはロバート・パーカーも絶賛するところで、従前、彼はパーカーポイントで91ポイント付けています。ロマネ・コンティを産するDRC社 長オーベルド・ビレーヌ氏大絶賛の純米大吟醸。彼曰く、ワンボトル700,000円かと言わしめたほど。海外でも完全に品薄状態。インポートされた時点で、各店への割り当ては720mlボトルで12本という超レア商品です。食前・食後だけでなく、食中酒としても和洋中を問わず、素晴らしい資質を持つ。 花薫光を食中でベストマッチングさせた時の妙は、楽しい味の世界をより一層広げます。ヨーロッパ・アメリカ・香港等でも高い評価を頂いています。海外のソムリエ達はこのボトルを離しませんでした。因みに、花薫光【1993年】の720ml1本の販売価格は、アメリカでUS$13,000. 1,560,000円)です。」

ビンテージワインに精通した人が70万と評価したとか、アメリカでは13,000ドルの値をつけたとか書かれている。

日本酒4合瓶が、156万とは、日本酒の価格としては途方もないが、ヴィンテージの世界ではありうることで、日本酒の熟成の世界の地平は開けていることを示している。