2016年11月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2016年11月
2016-11-30 (Wed)

2016/11/30  日記  神迎

2016/11/30  日記  神迎

2016/11/30(水)旧暦:11月2日 祝日・節気: 日出:6時31分 日没:16時28分 月出:6時44分 月没:17時15分 月齢:0.61 干支:丙辰 六曜:赤口 九星:八白土星 今日の季語: 神迎 (神迎の道【島根県出雲市大社町】 http://kamimukaenomichi.com/?day=20071123 より転載) 『神迎:神還 初冬 出雲大社へ参集していた神々が会議を終えてもとの社へお帰...

… 続きを読む

2016/11/30(水)旧暦:112日 祝日・節気: 日出:631分 日没:1628分 月出:644分 月没:1715分 月齢:0.61 干支:丙辰 六曜:赤口 九星:八白土星

今日の季語: 神迎

clip_image001
(神迎の道【島根県出雲市大社町】
http://kamimukaenomichi.com/?day=20071123
より転載)



『神迎:神還
初冬
出雲大社へ参集していた神々が会議を終えてもとの社へお帰りになる。それを迎える祭事、行事。陰暦十月末か十一月一日とするところが多い。田の神が冬の間は山に帰るとする古い信仰が原型といわれる。』
(季語と歳時記)



神迎の俳句:



・雲ひとつなき葛城の神迎  朝妻力



・暗闇へ火の粉吸はるる神迎へ  高倉和子



・一対の燭の揺れゐる神迎ヘ  齊藤實



・火入れて闇美しき神迎 土谷和生



・胸すこし躍る火の神迎へかな  呉屋菜々




今日は11月も最後の日。
ご不在だった神様も地元に帰ってこられる。
明日から12月、焦っても仕方がない、計画的に落ち着いて今年最後の月を過ごすのみ。

神様の行事には、灯りが重要な役割を果たす。
闇を照らす灯りが神様であるかのように。




2016-11-29 (Tue)

2016/11/29  日記  白鳥

2016/11/29  日記  白鳥

2016/11/29(火)旧暦:11月1日 祝日・節気:朔 日出:6時30分 日没:16時28分 月出:5時51分 月没:16時33分 月齢:29.39 干支:乙卯 六曜:大安 九星:九紫火星   今日の季語: 白鳥   「古徳沼の白鳥たち2016年11月16日」 https://youtu.be/j4SVSJbN4dc       『ハクチョウ(白鳥、swan)とは、カモ科の7種の水鳥の総称。シベリアやオホーツク海沿岸で繁殖し、...

… 続きを読む

2016/11/29(火)旧暦:111日 祝日・節気:朔 日出:630分 日没:1628分 月出:551分 月没:1633分 月齢:29.39 干支:乙卯 六曜:大安 九星:九紫火星
 
今日の季語: 白鳥
 
「古徳沼の白鳥たち2016年11月16日」

https://youtu.be/j4SVSJbN4dc
 
 
 
『ハクチョウ(白鳥、swan)とは、カモ科の7種の水鳥の総称。シベリアやオホーツク海沿岸で繁殖し、冬季は温暖な日本などへの渡りをおこない越冬する大型の渡り鳥である。
 
現生の空を飛ぶ鳥の中では最大級の重量を有している。
 
おとなしいイメージもあるが、子育て中の野生個体は警戒心が強くなっており、雛を捕まえようとした人間を追い払う例も報告されている。
 
日本語のハクチョウは、文字通り「白い鳥」という意味だが、名称に反してハクチョウ属には「黒い鳥」である「コクチョウ」も存在する。
 
寿命は野生で最長20年ほど、飼育状態では20年から30年ほどである。
 
 
日本におけるハクチョウ
日本にはオオハクチョウとコハクチョウが越冬のために渡ってきて、北海道や本州の湖沼、河川等で過ごす。晩秋から初冬に渡来し、春には飛去する。
 
青森県・島根県・東京都千代田区・新潟県新潟市・阿賀野市の県鳥および区鳥・市鳥。青森県東津軽郡平内町浅所海岸のハクチョウは、「小湊のハクチョウおよびその渡来地」として国の特別天然記念物に指定されている。新潟県阿賀野市の瓢湖はハクチョウの飛来により2008年にラムサール条約に登録されている。新潟には他に福島潟・五十公野公園のます潟・佐潟などにハクチョウが多く飛来している。北海道で主に見られるのはオホーツク地方、函館地方に小樽周辺(余市など)である。
 
各地の公園の池に周年いるハクチョウは、コブハクチョウ。元ヨーロッパを中心に生息していたものを飼育したものや、半野生化したものである。
 
現在は「白鳥」という漢名が一般的だが、「くぐい(鵠)」の古称をもち、「日本書紀」垂仁天皇の条などに記載がある。ヤマトタケルは、死後に白鳥になったという伝承があり、日本では古くから親しまれている鳥である。
 
ちなみに、「優雅に泳ぐ白鳥も水面下では激しく足を動かしている」というフレーズが、漫画『巨人の星』の作中で登場人物の台詞として語られたことから有名になっているが、これは原作者の梶原一騎による創作であり、実際にはそれほど激しく足を動かしているわけではない。実際にハクチョウが水面に浮かぶ原理は、ハクチョウを含む水鳥には尻に油脂腺というものがあり、そこから分泌される油を羽繕いで羽に塗りつけ、撥水性を持たせている。また、それによって羽毛の間に空気を溜められるようになり、それが浮き袋の役目を果たしている。
...』(Wikiprdia
 
 
 
白鳥の俳句:

 
・海越え来し白鳥集ふ最上川    金升富美子

 
・遠景に越の連山白鳥湖  井口光雄

 
・月の出のはや白鳥の数読めず  岡本眸

 
・羽根裏を残照に染め白鳥来  北川英子

 
・遠まはりして白鳥に逢ひにゆく    鳥居真里子

 
 
 
clip_image001
(にいがた観光ナビ
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=10803
より転載)
 
『「白鳥の渡来地」として全国的に有名な瓢湖(ひょうこ)。故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したことで、注目を浴びました。
その後国の天然記念物に指定され、平成20年にはラムサール条約登録湿地となりました。毎年10月中旬に第一陣が訪れ、3月下旬まで滞在します。11月下旬頃のピーク時には5,000羽を超える白鳥が飛来します。
シーズン中は毎日午前9時・11時・午後3時の一日3回餌付けが行われています。
100
円で餌を販売しておりますので、餌やりも体験できます。
 
瓢湖湖畔では、白鳥観察舎を開設しています。
あたたかいところで白鳥見学することが可能です。
無料休憩所となっておりますので、お気軽にご利用ください。
お土産の販売もしています。
営業時間:午前930分~午後4
 
●白鳥の種類:コハクチョウ、オオハクチョウ、コブハクチョウ
●最大飛来数:約5,000
●エサやり:可能/1100円』
(にいがた観光ナビ)
 
 
新潟に住んでいた頃、瓢湖に白鳥を見に行ったことがある。
湖という字が使われているので大きく広いところをイメージしたが実際には、池の様子だった。
自然のものではなく、人造湖とのことだった。
 
多くの水鳥が飛来してきていた。
白鳥より色のある鳥のほうが数多くいた。
少しがっかりしたが、後で知ったことには、昼は餌を求めて周辺の田んぼに出かけているが、夜には湖に戻ってくるそうだ。
 
先頃、韓国の鳥インフルエンザが猛威を奮っていた。
鹿児島の渡り鳥にウイルスが確認され、今後気をつけねばと思ったが、実態がそれ以上だった。
今日の新聞では、新潟では鶏、青森では食用のアヒルが伝染し、何十万羽が殺処分された。
 
白鳥が無事に越冬し、故郷に帰ることができればよいのだが...

 


2016-11-28 (Mon)

2016/11/28  日記  茶の花

2016/11/28  日記  茶の花

2016/11/28(月)旧暦:10月29日 祝日・節気: 日出:6時29分 日没:16時28分 月出:4時57分 月没:15時56分 月齢:28.39 干支:甲寅 六曜:友引 九星:一白水星 今日の季語: 茶の花 (ゆうゆうネット伊豆 http://www2.izu-kankou.or.jp/event/detail.html?id=215911 より転載) 『茶の花 初冬        . ツバキ科の常緑低木。白色五弁の小さい花...

… 続きを読む

2016/11/28(月)旧暦:1029日 祝日・節気: 日出:629分 日没:1628分 月出:457分 月没:1556分 月齢:28.39 干支:甲寅 六曜:友引 九星:一白水星

今日の季語: 茶の花

clip_image001
(ゆうゆうネット伊豆
http://www2.izu-kankou.or.jp/event/detail.html?id=215911
より転載)



『茶の花
初冬
       .
ツバキ科の常緑低木。白色五弁の小さい花を初冬に開く。黄色の蘂が特徴的。現在産地としては静岡や鹿児島が有名であるが、かつては、「宇治は茶所、茶は政所」と謳われた。』
(
季語と歳時記)



茶の花の俳句:



・遠富士といふもくつきりお茶の花  布川直幸



・火の山の風まつすぐにお茶の花  浜口高子



・神殿へ詣づる径やお茶の花  穴澤光江



・鶏跳んで茶の花垣に日のぬくみ 関戸靖子



・鯖街道茶の花日和となりにけり  森川彩火




お茶の花の咲く、景色は美しい。
初冬の晴れた空に、澄んだ空気が満ちている。

富士も火山も神殿も鶏も鯖街道も清楚な茶の花に祝福されて晴れやかだ。

そんな光の満ちたお茶の花の日を、茶の花日和と呼ぶらしい。
菊日和も良いが茶の花日和も良い響きだ。




2016-11-27 (Sun)

2016/11/27  2016 Asia ZUMBA Conference @ 幕張 (その1)

2016/11/27  2016 Asia ZUMBA Conference @ 幕張 (その1)

やりたいこと行きたいところがあるので、ZUMBA@幕張を柱にして、東京で遊んできた。 今年のAsia ZUMBA Conferenceは、博多と幕張2箇所で開催された。 東京駅の地下4階から京葉線で、会場の幕張メッセへ向かう。 日曜日の朝、東京駅は雑踏している。 大都会東京の雑踏は、名古屋の比ではない。前後左右知らない人ばかりで、移動しても...

… 続きを読む


やりたいこと行きたいところがあるので、ZUMBA@幕張を柱にして、東京で遊んできた。

今年のAsia ZUMBA Conferenceは、博多と幕張2箇所で開催された。

clip_image002


clip_image004


東京駅の地下4階から京葉線で、会場の幕張メッセへ向かう。
日曜日の朝、東京駅は雑踏している。
大都会東京の雑踏は、名古屋の比ではない。前後左右知らない人ばかりで、移動してもその状態が変わることはない。一人ひとりの存在が軽く、自分も含めて虫けらのように見えてくる。

通勤の人もいるのだが、家族連れや若い女性が多い。
日曜日だから、行き先は東京ディズニーリゾートだ。
案の定列車が舞浜に着くと、8割方下車した。

海浜幕張駅に着き、幕張メッセに向かう。
各施設を巡る回廊を歩き、人々はそれぞれの目的施設へ吸い込まれていく。
ZUMBA会場は、奥の方だった。

2016 Asia ZUMBA Conference
の横断幕が見えた。
clip_image006
申込者に送付された入場証である黄色のリストバンドを手首に着け、入場する。

左に受付があり、ホールの中央にはBETOを中心として今回来日したプレゼンターの姿がモザイクで作られている。

clip_image008
記念撮影もままならないので、多くの人はこの衝立の前に立ち記念撮影を行っている。
実際そのために作られたものだろう。

clip_image010
まだ時間が早いので、ホールはそれ程混み合ってはいない。

1階の男性用更衣室に向かう。
更衣室と言っても単なる事務机の置かれた会議室だ。
女性用の更衣室は、人数も多いので広いそうだ。

運動着に着替え、服はバッグに入れ、2階観客席の椅子の上に置く。
安全上の問題があるので、貴重品は身に着けたまま踊ることになる。


<プレゼンターとプログラム>

今回来日したプレゼンターは、男ばかりで、BETO他5人。
clip_image012

プログラム・スケジュール
clip_image014

配布された資料は上記だが、以下のように変更された。


時間

プレゼンター

プログラム内容

10:0011:30

Beto Perez

Special ZUMBA® Party
andFitness Concert
CHU-GETH-ER

11:3012:30

BREAK TIME

12:3013:30

Steve Boedt

WORK SHOP

KING and QUEEN of POP

13:3014:30

BREAK TIME

14:3015:30

Mario Gutierrez

Special ZUMBA® Party

15:3016:30

BREAK TIME

16:3017:30

Nick Logrea

WORK SHOP

SWING BABY SWING

17:3018:30

BREAK TIME

18:3019:30

Benjamin Richard & Rodrigo Angello

Special ZUMBA® Party



<会場>
clip_image016
会場は2つに別れ、イベントホールがMAIN AREAになり、1階がステージとダンスフロア、2階が観客席兼荷物置き場になっている。

もう一つVAMOS AREAが別棟の展示ホール6に設置されている。
clip_image018
VAMOS AREAでは、MAINとは違ったイベントとZUMBAのウエア・グッズ等の販売が提供されている。



2016-11-27 (Sun)

2016/11/27  2016 Asia ZUMBA Conference @ 幕張  (その2)

2016/11/27  2016 Asia ZUMBA Conference @ 幕張  (その2)

<MAIN AREAイベント> レッスン中は、撮影が禁止されているので、撮ることはできない。休憩中のみの撮影写真だ。 イベントは、Fitness Concertから始まった。 来日したアーティストは、Max Pizzolante。 マイアミを拠点とするシンガーソングライターだ。 簡単なプロフィルは、以下の記事に書いた。 彼の歌った「Vi...

… 続きを読む


MAIN AREAイベント>

clip_image020_thumb
レッスン中は、撮影が禁止されているので、撮ることはできない。休憩中のみの撮影写真だ。

clip_image022_thumb

イベントは、Fitness Concertから始まった。

clip_image024_thumb

来日したアーティストは、Max Pizzolante
マイアミを拠点とするシンガーソングライターだ。
簡単なプロフィルは、以下の記事に書いた。

彼の歌った「Vive Y Baila」、「Quién Quiere Bailar」は、このブログでも取り上げた。

Vive Y Baila
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b0fdb30f891e0185102d98967f3b6b1f

Quién Quiere Bailar
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/d6a309c9c790fe9da9f0e0f381a24868


もう一人のAISHAは日本人。
彼女の「MAKE LOVE」は、以下の記事に書いた。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/ae3cc74d9268efd6c5038a1eb7e638dc


このステージの様子を、新しいZINに収録する撮影が、リハーサルを繰り返した後、行われ、かなりの時間を費やした。

その後、イベント1コマ目のBETOのレッスンが始まった。
       Special ZUMBA® Party andFitness Concert
CHU-GETH-ER

このPartyで印象に残ったのは、Shakiraの新曲2曲だ。
1曲は、最近このブログでも取り上げたLatin Grammy受賞の「La Bicicleta」。
もう1曲はShakiraMalumaと歌うちょっと妖しい歌「Chantaje」。
コロンビア人としての同郷意識は、強いようだ。


2コマ目のSteve Boedtがプレゼントする「WORK SHOP KING and QUEEN of POP」はビートの効いた音楽で、リズミカルに進めるものだった。
盛り上げ方の上手なSteveの力量が、現れたレッスンだった。

かなり疲れたので、途中VAMOS AREAでウエアの買い物をした。
3,500円で売られているTOPS2,500円で売られているので、飛ぶように売れている。

clip_image025_thumb

clip_image026_thumb

clip_image028_thumb

その後のレッスンは、疲れたら観客になり、持ち直したらフロアーに出ることを繰り返した。


プレゼンター達も、23日の博多を皮切りに、昨日も幕張で1日レッスンをしているのでお疲れのプレゼンターもいたようだ。



【感想】

BETO先生は、意外にもと言っては失礼だが、最初から最後まで手を抜かずにプレゼントをしていた。
参加者に踊らせて自分は見ながら休むインストラクターはエアロ系にはよく見られるが、他の日は知らないが今日のBETO先生はそうではなく、疲れを見せず頑張っていた。

・参加者は、勿論、女性が多く、インストラクターと思われるがスタイルもよく上手な人も多かった。
意外だったのは、男性で若いインストラクターもいたが、中年のオジサンも頑張っていたのが目についた。
若い男は、インストラクター以外は、ZUMBAを楽しむための時間的・精神的余裕が無いからだろう。

・アジアで唯一日本で開催されるAsia ZUMBA Conferenceは限られた機会なので、海外からの参加者も目についた。
インストラクターでなくとも参加できるので、本物のZUMBAを体験してみるのも面白い。



【データ】

JWI
Japan Wellness Innovation

Official site
https://www.j-wi.co.jp/store/


2016-11-27 (Sun)

2016/11/27 日記  外套

2016/11/27  日記  外套

2016/11/27(日)旧暦:10月28日 祝日・節気: 日出:6時28分 日没:16時28分 月出:4時03分 月没:15時21分 月齢:27.39 干支:癸丑 六曜:先勝 九星:二黒土星 今日の季語: 外套 (きままりすと http://kimamalist.hatenablog.jp/entry/2016/01/19/234031 より転載) 『外套: オーバー/オーバーコート 三冬 冬の防寒着の一つで...

… 続きを読む

2016/11/27(日)旧暦:1028日 祝日・節気: 日出:628分 日没:1628分 月出:403分 月没:1521分 月齢:27.39 干支:癸丑 六曜:先勝 九星:二黒土星

今日の季語: 外套

clip_image002

(きままりすと
http://kimamalist.hatenablog.jp/entry/2016/01/19/234031
より転載)



『外套: オーバー/オーバーコート
三冬
冬の防寒着の一つで、オーバー、冬コートともいう。昔は厚手のものが好まれたが、現代では薄手で、軽いものが好まれる。
洋服が取り入れられた明治中期以降の季語。』
(
季語と歳時記)



外套の俳句:



・船を見てゐる外套の背を並べ 深見けん二



・都府楼址一外套のたゝずめる 森田峠



・毛馬村に入る外套の襟立てて  蟇目良雨



・壁の夕日に痩外套や腕たらす 角川源義



・六波羅の夜を来しオーバーコートかな  山尾玉藻




外套に身を包むと、人はもの想うようだ。
船を見ているのは、二人以上だ。
おそらく2人だ。
そのうちの一人は深見自身だろう。
沖に浮かぶ船をただじっと見ている。
それだけで十分だ。

古の西方異国の窓口であった大宰府政庁も、今ではそれを偲ぶものは無い。残るものは礎石だけだ。
誰かが、悠久の歴史に想いを馳せている。その姿を森田はじっと見ている。

毛馬村は、俳人蕪村の故郷だ。
襟を立てているのは蟇目本人だ。
人を好きになることはその足跡を辿ること。
蕪村の跡を行くのも思いを遂げる道だ。

痩せ外套の影は、夕日に浮かぶ角川自身。
少し疲れてしまったようだ。

京都の夜を歩いたオーバーの主は、山尾本人だろう。
思い出したくない記憶ではない。
良い記憶がオーバーコートに包まれている。




2016-11-26 (Sat)

2016/11/26  魚金二号店  (東京・新橋)  (その1)

2016/11/26  魚金二号店  (東京・新橋)  (その1)

東京に遊びに行くことになったので、夜は魚金に行くことにした。 魚金は、一昨年行ったが、その時は一人だったので、立呑の活力魚金に行った。 その時の記事は以下参照。 「2014/03/09 活力魚金 (東京都・新橋) その1」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f749f282afcaaa5abd28bb05534476ed 今回は、3人なので場当たりではなく、予約することにした。 ...

… 続きを読む


東京に遊びに行くことになったので、夜は魚金に行くことにした。
魚金は、一昨年行ったが、その時は一人だったので、立呑の活力魚金に行った。
その時の記事は以下参照。

2014/03/09 活力魚金 (東京都・新橋) その1」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f749f282afcaaa5abd28bb05534476ed

今回は、3人なので場当たりではなく、予約することにした。
新橋にはいくつも系列店があるので予約はすぐできると思っていた。
ところが3週間も前なのに、土曜日の夜なのに予約がなかなか取れなかった。
なんとか1730から魚金二号店の予約が取れたのだった。


新橋駅から歩いて店に向かう。
日が暮れたばかりの新橋は、もう赤い灯青い灯の夜の街、数え切れないほどの飲食店がひしめいている。その店を満たすための人々も群れている、土曜日の夜だというのに。

新橋駅からすぐの距離に魚金はいくつか店舗がある。
二号店もその一つだ。

店に着くと、店内は人で一杯だが、予約がしてあるから安心だ。
階段を上がり2階の掘りごたつ式の小上がりに通された。と言っても、人気の居酒屋個室ではなく、すぐ隣には別グループがもう盛り上がっている。


【飲み物】

<メニュー>
clip_image001
飲み物は幅広く揃えられており、困ることはない。

clip_image003
ビール、ハイボール、酎ハイ、サワーなど最初の一杯も選択が可能だ。

二号店は、日本酒の品揃えが良い。
メニューを見ると、日本酒好きが満足できる銘柄が揃えられている。
clip_image005
これだけの銘柄があれば、好みのものが選べる。

clip_image007
魚金は、群馬の龍神酒造に思い入れがあるようで、本醸造から大吟醸まで用意されている。しかも、特別本醸造は1390円と日本酒としては格安だ。日本酒党には嬉しいサービース。

clip_image009
燗酒のメニュー。

clip_image011
焼酎、ワインもある程度選択が可能だ。


日本酒派の3人なので、最初から日本酒。
梵と醸し人九平次を注文したが、梵は品切れとのことで、あまりイメージを持っていない宝剣(広島)に変更。




2016-11-26 (Sat)

2016/11/26  魚金二号店  (東京・新橋)  (その2)

2016/11/26  魚金二号店  (東京・新橋)  (その2)

【料理】 <メニュー> メニューは、本日のメニューと定番のメニューに分かれている。 ・本日のメニュー ・定番メニュー 魚金は、名前の通り海鮮が売りの店で、刺身が人気商品らしい。 先ずは、刺身の6点盛りスペシャルを注文。 随時、メニューを見ながら頼むことにした。 ...

… 続きを読む


【料理】

<メニュー>
メニューは、本日のメニューと定番のメニューに分かれている。

・本日のメニュー
clip_image002

・定番メニュー
clip_image004

clip_image006

魚金は、名前の通り海鮮が売りの店で、刺身が人気商品らしい。
先ずは、刺身の6点盛りスペシャルを注文。
随時、メニューを見ながら頼むことにした。


・お通し
clip_image008
じゃがいもとベーコンのポテサラ。
じゃがいもの塊が残されており、食感と香りが楽しめる。
ベーコンが角切りのため一寸豪華な感じがする。
お通しとしては立派だ。


・刺身6点盛りスペシャル
clip_image010

clip_image012
左: 北寄貝 右: 鯛 下: 勘八

clip_image014
中: 狭腰のたたき(鯵と狭腰の選択だったので狭腰を選んだ)
下: バチ鮪

clip_image016
左: 細巻き 中: 赤貝 右:鰤

clip_image018
左: 玉子 右: 漬け鮪

全体として、新鮮で良い刺身だった。
特に良かったのは、勘八と鰤。狭腰も良かったが、もう少し脂が乗って鰆だと良かった。


・出来たて出汁巻き玉子
clip_image019
出汁巻き玉子は、味が6種類選べるが、取り合わせが面白いトリュフにした。

出汁巻き玉子の中心に、トリュフが入ったじゃがいもの摩り下ろしの餡が入っている。
トリュフのふんわりとした味わいが広がり、美味しい。誰がこの取り合わせを考えたのだろう。魚金は、洋食の店もあるので、和洋のコラボは得意なのかもしれない。

驚かされたのは、サイズ。
運ばれてきた時、思わず何これ! と口に出た大きさだ。
玉子をいくつ使うのだろう。
小食の人なら、この品一つで満腹になるだろう。

美味しさ・ボリューム・値段の揃ったお薦めメニューだ。


・名物青海苔豆腐
clip_image021
青海苔の出汁に温かい豆腐、白髪葱がトッピングされている。
青海苔の風味に出汁の味、トロリとした吸い物の食感に、豆腐の滑らかな舌触り、上品な味わいだ。

これもサイズに驚かされる。大皿のサイズで4人前はある。
少人数ならハーフにすべきだ。


・ブリのあら煮大根
clip_image022
これも大皿で登場した。
あら煮と言っても、肉が一杯付いたものでぶり大根と変わりない感じだ。

見たところ煮詰めた外観ではなく、生臭さが気になるが、口に入れてみると全く違った。
サラリとした汁だが味は濃く、生姜の風味もあり生臭さは感じられない。美味しいあら煮だ。
煮詰めると鰤の肉は固くなるが、これは柔らかさを保っている。中落ちの部分も美味しかった。

これも大皿サイズで量が多い。


・牡蠣の天ぷら
clip_image024
大きめの牡蠣が7個。
clip_image026
メニューを見ると牡蠣の天ぷらがあった。
牡蠣のフライは、どこにでもあるが、天ぷらは初めて見る。
海老やキスなら軽い衣の江戸前で揚げられるが、水で一杯の牡蠣をどうやって揚げるのか好奇心が湧いた。

流石に衣は軽くはないが、沖縄の天ぷらほどではない。
噛むと思ったより汁っぽくはなく、ふわりとした食感だ。
牡蠣の腹の部分まで火が通っており、生臭さはなく、噛むと牡蠣の旨味が出てくる。
どうやって揚げているのか想像がつかないが、丁度よい加熱状態だ。

フライのような衣の主張がないので、牡蠣の旨味を味わうには天ぷらのほうが良いかもしれないと思わされた。


・イカ墨チャーハン
clip_image028
烏賊の切り身にニンニクが入っている。
イカ墨は沖縄ほど多くはない、油も多すぎずバサつかず丁度よい滑らかさだ。
イカ墨の甘さと旨味とニンニクの香りとコクが合わさって美味しいチャーハンだ。


【感想】
・お好みの日本酒や熱燗の日本酒の快く酔った。
・刺身は新鮮で、ありふれた居酒屋メニューとは違い、料理もオリジナルメニューが美味しい。
美味しいものを提供するには、手を抜かないと言う方針が感じられた。
・料理の量が多く、値段も手頃、飲み且つ食べるの両刀使いには、お誂えの店だ。
・土曜日の予約が取れない人気店の理由が実感できた。
・人間お気に入りの酒に酔い、美味しい料理に満たされれば、幸せになることができる。

機会があれば、また来ることにしよう。



【データ】

魚金グループ

Official site
http://www.uokingroup.jp/



2016-11-26 (Sat)

2016/11/26  日記  木枯

2016/11/26  日記  木枯

2016/11/26(土)旧暦:10月27日 祝日・節気: 日出:6時27分 日没:16時29分 月出:3時09分 月没:14時48分 月齢:26.39 干支:壬子 六曜:赤口 九星:三碧木星 今日の季語: 木枯 「DJI Phantom イチョウ 銀杏 紅葉 秋 黄色 枯葉のじゅうたん」 https://youtu.be/tJJUxsXHBK8 『凩: 木枯 初冬 冬の到来を告げる強い北風。乾いた木の葉を吹き落とし、木を枯ら...

… 続きを読む

2016/11/26(土)旧暦:1027日 祝日・節気: 日出:627分 日没:1629分 月出:309分 月没:1448分 月齢:26.39 干支:壬子 六曜:赤口 九星:三碧木星

今日の季語: 木枯

DJI Phantom イチョウ 銀杏 紅葉 秋 黄色 枯葉のじゅうたん」

https://youtu.be/tJJUxsXHBK8



『凩: 木枯
初冬
冬の到来を告げる強い北風。乾いた木の葉を吹き落とし、木を枯らす風という意味もある。吹き飛ばされた枯葉は風の道筋を追いかけてゆく。』
(季語と歳時記)



木枯の俳句:



・轟々とひびき木枯峠越ゆ  松崎鉄之介



・書写山の木枯播磨平野駈く  永野秀峰



・星落ちて来さう木枯吹き荒るる  宮原みさを



・山椒の木枯れ切つて棘だらけなり 宮津昭彦



・散歩圏枯木枯蓮ホームレス  橘澄男




木枯らしは、最初の一号は命名される。
その後は、名前はないが吹き続ける。
終いには、落葉樹は枝ばかりにされてしまう。

紅葉の散ったた後は、絨毯になる。
絨毯も風に吹かれ、運ばれ、どこかに消えていく。
残された林間は、冬眠状態に入った命の静寂に充たされている。

木枯らしの仕事を終えた後、林間は妙に明るく、気になるほど静かに。

・木枯のこれでオシマイ勝麟は 菜花亭笑山




2016-11-25 (Fri)

2016/11/25  ZUMBA音楽 「La Bicicleta」 by Carlos Vives & Shakira (その1)

2016/11/25  ZUMBA音楽 「La Bicicleta」 by Carlos Vives & Shakira (その1)

La Bicicleta(自転車)は、Carlos VivesとShakiraが歌うコロンビア讃歌の歌だ。 ピコ太郎のPPAPの世界的なヒットは記憶に新しい。 2016/08/25 に公開され、視聴回数 は現時点で90,215,005 回を記録している。 La Bicicletaの視聴回数は、それを遥かに上回っている。 2016/07/08 に公開され、現時点の視聴回数は462,039,773 回になっている。 この数字を見れば、この曲がどれほど...

… 続きを読む


La Bicicleta
(自転車)は、Carlos VivesShakiraが歌うコロンビア讃歌の歌だ。

ピコ太郎のPPAPの世界的なヒットは記憶に新しい。
2016/08/25
に公開され、視聴回数 は現時点で90,215,005 回を記録している。

La Bicicleta
の視聴回数は、それを遥かに上回っている。
2016/07/08
に公開され、現時点の視聴回数は462,039,773 回になっている。
この数字を見れば、この曲がどれほどヒットしているか理解できる。

先ずは、聴いてみよう。

Carlos Vives, Shakira - La Bicicleta (Official Video)

https://youtu.be/-UV0QGLmYys


Carlos Vives
(カルロス・ヴィヴェス)もShakira(シャキーラ)もコロンビア出身でコロンビアを背景にこの曲をリリースしている。

Carlos Vives
は、一時プエルトリコで活動したこともあるが、基本的にはコロンビアを中心に活躍し、クンビアと共にコロンビアの音楽ジャンルの中心であるバジェナート(vallenato)を得意としている。
コロンビア、南米音楽界で絶大な人気を誇る彼は、歌にも登場するSanta Marta生まれの55歳である。

Shakira
は、歌に出てくるバランキージャ(Barranquilla)生まれの39歳。
8歳の頃から音楽の才能を開花させ、地元で有名になった。その後、ソニー・コロンビアで才能を認められ、アルバムをリリース。
1995年には南米全域で人気を得て、1998年には英語圏で認められ、2000年にはアメリカと南米のツアーを行うまでになった。
2000年以降の人気は、北米からヨーロッパに広がり、世界的なアーティストになっている。
彼女の両親の多言語環境からか、言葉に強く、スペイン語、英語、ポルトガル語は不自由なく話せ、イタリア語とフランス語も日常会話に困らないそうだ。この辺りに、世界で人気を得られる理由があるのだろう。

コロンビアを代表する二人が、自転車に乗って、コロンビアの名所、美しい自然と人情を楽しむというストーリーがこの歌の内容になっている。

ヒット曲なので、歌詞も見つかる。

Carlos Vives, Shakira - La Bicicleta (Official Lyric Video)

https://youtu.be/pD4H6ecTiG0


<歌詞>
LETRA 'LA BICICLETA (FEAT. SHAKIRA)'
Video_Musical
     

[Carlos Vives]
Nada voy a hacer
Rebuscando en las heridas del pasado
No voy a perder
Yo no quiero ser un tipo de otro lado

[Shakira y Carlos Vives]
A tu manera, descomplicado
En una bici que te lleve a todos lados
Un vallenato desesperado
Una cartica que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti
La que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti

[Shakira]
Puedo ser feliz
Caminando relajada entre la gente
Yo te quiero así
Y me gustas porque eres diferente

[Carlos Vives y Shakira]
A mi manera, despelucado
En una bici que me lleva a todos lados
Un vallenato desesperado
Una cartica que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti
La que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti

[Carlos Vives]
Ella es la favorita, la que canta en la zona
Se mueve en su cadera como un barco en las olas
Tiene los pies descalzos como un niño que adora
Y su cabello es largo, son un sol que te antoja
Le gusta que le digan que es la niña, la lola
Le gusta que la miren cuando ella baila sola
Le gusta más la casa, que no pasen las horas
Le gusta Barranquilla, le gusta Barcelona

[Shakira]
Lleva, llévame en tu bicicleta
Óyeme, Carlos, llévame en tu bicicleta
Quiero que recorramos juntos esa zona
Desde Santa Marta hasta La Arenosa
Lleva, llévame en tu bicicleta
Pa' que juguemos bola 'e trapo allá en Chancleta
Que si a Piqué algún día le muestras el Tayrona
Después no querrá irse pa' Barcelona

[Carlos Vives y Shakira]
A mi manera, descomplicado
En una bici que me lleva a todos lados
Un vallenato desesperado
Una cartica que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti
La que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti

[Shakira]
Lleva, llévame en tu bicicleta
Óyeme, Carlos, llévame en tu bicicleta
Que si a Piqué algún día le muestras el Tayrona
Después no querrá irse pa' Barcelona
Lleva, llévame en tu bicicleta
Óyeme, Carlos, llévame en tu bicicleta
Que si a mi Piqué tú le muestras el Tayrona
Después no querrá irse pa' Barcelona



コロンビアの人気アーティストがコロンビアを歌うこの曲は、撮影段階から人々の拍手喝采を浴びた。
撮影シーンのビデオも公開されている。

Carlos Vives, Shakira - La Bicicleta - Behind the Scenes

https://youtu.be/KN49Q8lENmI



コロンビア出身の二人の成功者Carlos VivesShakiraが歌うコロンビアの歌が、La Bicicletaだとすれば、もう一人のコロンビア出身の成功者は、黙ってはいられない。

御大BETO自身がZUMBAのパーティーで、La Bicicletaを踊っている。

Zumba: Carlos Vives and Shakira " La Bicicleta"

https://youtu.be/EpH5lMzqqYU


この動画は、2016829日に公開されているので、Official Videoの登録から間もないパーティーで使用されている。

La Bicicleta
は、いずれZINなりMegamixに収録されることになるだろう。




2016-11-25 (Fri)

2016/11/25  ZUMBA音楽 「La Bicicleta」 by Carlos Vives & Shakira (その2)

2016/11/25  ZUMBA音楽 「La Bicicleta」 by Carlos Vives & Shakira (その2)

La Bicicletaは、Carlos VivesとShakiraの曲なのだが、コロンビアの若手人気男性歌手Malumaが参加したバージョンも存在する。 こうなると、この歌はコロンビアオールスターキャストの歌になる。 「LA BICICLETA - Carlos Vives, Shakira - ft. Maluma (REMIX )」 https://youtu.be/YFLS_YqhLXM 歌のイメージを掴むために、和訳もどきを考えてみた。 <和訳> [Carlos Vives] Nada voy a hacer Rebuscando en las heridas ...

… 続きを読む


La Bicicleta
は、Carlos VivesShakiraの曲なのだが、コロンビアの若手人気男性歌手Malumaが参加したバージョンも存在する。
こうなると、この歌はコロンビアオールスターキャストの歌になる。

LA BICICLETA - Carlos Vives, Shakira - ft. Maluma (REMIX )

https://youtu.be/YFLS_YqhLXM



歌のイメージを掴むために、和訳もどきを考えてみた。

<和訳>

[Carlos Vives]

Nada voy a hacer
Rebuscando en las heridas del pasado
No voy a perder
Yo no quiero ser un tipo de otro lado

僕は何もしないさ
過去の傷をほじくり返すことなんて
僕は負けはしない
反対の人間なんかなりたくない


[Shakira and Carlos Vives]

A tu manera, descomplicado
En una bici que te lleve a todos lados
Un vallenato desesperado
Una cartica que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti
La que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti

君の道は、真っ直ぐさ
自転車に乗ってどこにでも行ける
Vallenato
(注1)は素晴らしいよ
しまってある手紙に書いたことは
僕は君を夢見ている、とても愛してる
僕の心は昔から
君のためにドキドキしている、君のために
僕がそれに書いたことは
僕は君を夢見ている、とても愛してる
僕の心は昔から
君のためにドキドキしている、君のために


[Shakira]

Puedo ser feliz
Caminando relajada entre la gente
Yo te quiero así
Y me gustas porque eres diferente

幸せになれるの
人々の中で気持ち良く歩けば
あなたも好きになって
あなたが好きよ、チョッと違うから


[Carlos Vives and Shakira]

A mi manera, despelucado
En una bici que me lleva a todos lados
Un vallenato desesperado
Una cartica que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti
La que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti

自分のやり方、髪はボサボサ
自転車に乗って、どこにでも行く
Vallenato
は最高さ
しまってある手紙に書いたことは
僕は君を夢見ている、とても愛してる
僕の心は昔から
君のためにドキドキしている、君のために
僕がそれに書いたことは
僕は君を夢見ている、とても愛してる
僕の心は昔から
君のためにドキドキしている、君のために


[Carlos Vives]

Ella es la favorita, la que canta en la zona
Se mueve en su cadera como un barco en las olas
Tiene los pies descalzos como un niño que adora
Y su cabello es largo, son un sol que te antoja
Le gusta que le digan que es la niña, la lola
Le gusta que la miren cuando ella baila sola
Le gusta más la casa, que no pasen las horas
Le gusta Barranquilla, le gusta Barcelona

彼女は好きだ、彼女は歌うし
お尻を波に揺れる船のように動かせる
裸足でね、可愛い子供のように
髪の毛は長く、それらは大事な太陽のようだ
彼女は若い娘と言われるのが好き
見つめられるのが好き、一人で踊るときにね
彼女は、時間が過ぎないハウスがもっと好き
バランキージャが好き、バルセロナが好き

[Shakira]

Lleva, llévame en tu bicicleta
Óyeme, Carlos, llévame en tu bicicleta
Quiero que recorramos juntos esa zona
Desde Santa Marta hasta La Arenosa
Lleva, llévame en tu bicicleta
Pa' que juguemos bola 'e trapo allá en Chancleta
Que si a Piqué algún día le muestras el Tayrona
Después no querrá irse pa' Barcelona

連れてって、あなたの自転車で
聞いて、Carlos、あなたの自転車に乗せて
一緒に旅行がしたいわ
Santa Marta
からLa Arenosaまで
連れてって、あなたの自転車で
Chancleta
で遊びましょう
それで、私のPiqué(注2)にTayronaを見せて
もう、バルセロナに行きたいと思わなくなるわ

[Carlos Vives and Shakira]

A mi manera, descomplicado
En una bici que me lleva a todos lados
Un vallenato desesperado
Una cartica que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti
La que yo guardo donde te escribí
Que te sueño y que te quiero tanto
Que hace rato está mi corazón
Latiendo por ti, latiendo por ti

自分のやり方、髪はボサボサ
自転車に乗って、どこにでも行く
Vallenato
は素晴らしい
しまってある手紙に書いたことは
僕は君を夢見ている、とても愛してる
僕の心は昔から
君のためにドキドキしている、君のために
僕がそれに書いたことは
僕は君を夢見ている、とても愛してる
僕の心は昔から
君のためにドキドキしている、君のために

[Shakira]

Lleva, llévame en tu bicicleta
Óyeme, Carlos, llévame en tu bicicleta
Que si a Piqué algún día le muestras el Tayrona
Después no querrá irse pa' Barcelona
Lleva, llévame en tu bicicleta
Óyeme, Carlos, llévame en tu bicicleta
Que si a mi Piqué tú le muestras el Tayrona
Después no querrá irse pa' Barcelona


連れてって、あなたの自転車で
聞いて、Carlos、あなたの自転車に乗せて
それで、私のPiquéTayronaを見せて
もう、バルセロナに行きたいと思わなくなるわ
連れてって、あなたの自転車で
聞いて、Carlos、あなたの自転車に乗せて
それで、私のPiqué Tayronaを見せて
もう、バルセロナに行きたいと思わなくなるわ


(注1)コロンビアの伝統的な音楽で、Carlosの得意な音楽ジャンル
(注2shakiraの実の夫、Gerard Piqué Bernabéuのこと。
スペイン・バルセロナ出身のサッカー選手。スペイン代表。



この歌が、爆発的にヒットしているのは、南米の曲のプロモーションビデオにありがちなリゾート・クラブ・高級車・酒・音楽・ダンス・パーティーと言った道具立てで、無国籍な架空の音楽世界を見せるのに対し、このプロモーションビデオは、コロンビアの音楽Vallenato、コロンビアの自然、人々の暮らし、Calrosshakiraの個人的な実情報を道具立てにして、コロンビアへの故郷愛を演出しているからだ。

世界で活躍するshakiraが、コロンビアの地に立って、コロンビアの讃歌を歌うことがこの歌の成功をもたらしているといえるだろう。



日本人にとっては、現実のコロンビアは歌の内容ほど美しく和やかな国のイメージではなく、寧ろ危険な国だ。
つい最近、世界を旅行していた一橋大学の現役学生が、タブレットを奪われ、追いかけたところ、銃で撃たれ死亡している。
左翼反政府勢力(FARC)との内戦が長く続き、麻薬とか誘拐とか犯罪の発生が多い国だった。

サントス大統領は、FARCとの休戦交渉を開始し、内戦の終結に合意したことによりノーベル平和賞を受賞した。
国民投票で信認を得られなかったが、再交渉の結果新しい合意に至ったようだ。

政治問題が解決し、社会が安定すれば、経済の面では1960年代以降南米では最も安定した成長を実現している。
1980年代に大規模な油田が発見され、IT産業分野でもFacebookGoogle、マイクロソフトなどが相次いで進出しており、コロンビアは南米の成長フロンティアの時代を迎えようとしている。

社会が安定し治安が回復し、経済成長下で雇用が生まれ、若者に働く場が与えられれば、この歌のような国になる。
その日は、意外に近いのかもしれない。



最新の情報では、1117日、ラスベガスで開催された
2016
Latín Grammy Awardsで、La Bicicletaが今年のソング・オブ・ザ・イヤー部門とレコード部門で第1位に輝いたそうだ。
The Recording Academy
https://www.latingrammy.com/en/nominees


最後に、Carlos VivesLatín Grammy 2016でのLiveを聴いて、La Bicicletaの旅を終わりにしよう。

Carlos Vives - La Bicicleta Latín Grammy 2016

https://youtu.be/izwrIP_R-qU



【データ】

Carlos Vives

Official site
http://www.carlosvives.com/


Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Carlos_Vives




Shakira


Official site
http://www.shakira.com/


Facebook
https://ja-jp.facebook.com/shakira


Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Shakira



2016-11-25 (Fri)

2016/11/25  日記  寄鍋

2016/11/25  日記  寄鍋

2016/11/25(金)旧暦: 10月26日 祝日・節気: 日出:6時26分 日没:16時29分 月出:2時15分 月没:14時16分 月齢:25.39 干支:辛亥 六曜:大安 九星:四緑木星 今日の季語: 寄鍋 「3篇 吉高由里子 CM 味の素 鍋キューブ 「寄せ鍋しょうゆ」「濃厚白湯」「鶏だしうま塩」」 https://youtu.be/sIfvqdTZNDU 『寄せ鍋 寄せ鍋(よせなべ)は、鍋料理の一つ。汁を...

… 続きを読む

2016/11/25(金)旧暦: 1026日 祝日・節気: 日出:626分 日没:1629分 月出:215分 月没:1416分 月齢:25.39 干支:辛亥 六曜:大安 九星:四緑木星

今日の季語: 寄鍋

3 吉高由里子 CM 味の素 鍋キューブ 「寄せ鍋しょうゆ」「濃厚白湯」「鶏だしうま塩」」

https://youtu.be/sIfvqdTZNDU



『寄せ鍋
寄せ鍋(よせなべ)は、鍋料理の一つ。汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むもの。地方毎に出汁や具材が異なり、多様な種類が存在する。

各地方の産物が入ることで、特色が出る。出汁はかつお、昆布、キノコ、貝類などでとる。味付けとしては、塩、醤油、酒、味噌(赤出し、白みそ)などが一般的。具材は、白菜や葱などの野菜類、大豆製品(厚揚げ、焼き豆腐、揚げ)、練り物類(はんぺん、ちくわ、かまぼこ)、海老や魚、貝などの魚介類、肉類(牛、鳥、豚)、つみれ(鶏肉、いわしなど)キノコ類、玉子焼きなど、ほとんど何でもアリといってよい。

鍋の種類によっては、最後に麺類(うどん、ラーメン)あるいはご飯類を入れて締めとすることが定番になっている。

似た料理にちゃんこ鍋やうどんすきがある。』
Wikipedia



寄鍋の俳句:



・寄せ鍋や猫も座りし大家族  柴田美佐子



・寄せ鍋に閉ざせし心ほぐれたり  水野範子



・寄鍋にやがて解けゆくわだかまり  齋部千里



・寄せ鍋の箸触れてより友となる  小西和子



・寄せ鍋や気負うて見ても一人分  笠間圭子




昨日の寒波は強力だった。
東京の11月の降雪の54年振りは前例の在ることだが、積雪は観測以来初めて。観測開始は1875年(明治8年)だから、141年間無かったことだから、語り継がれる出来事の資格を持っている。

今日も寒さが続くだろう。
雪が過ぎた後、晴れて日差しがあっても夜になれば、冷え込む。
そんな夜には、寄鍋が一番だ。

家族揃って一つの鍋を囲む。
家族の絆を確かめるには鍋が良い。
柴田の家の鍋は猫も参加する大家族だそうだ。
賑やかに温かい鍋を食べれば、身体が温まるのは勿論、固くなっていた心も柔らかくなり、知らないうちに家族のつながりが強くなる。

鍋を囲む家族がいない場合は、気心の知れた知人でも良い。
たとえ、知人がいなくとも、一人鍋でもよいのではないか。
笠間は、ちょっと寂しい想いはあるが、気負って一人鍋をする気力が偉い。
一人酒は簡単だ、一人焼肉はちょっと難しい、一人鍋はもっと難しいのだから。




2016-11-24 (Thu)

2016/11/24  農口尚彦杜氏の三度目の引退  <あれこれ>

2016/11/24  農口尚彦杜氏の三度目の引退  <あれこれ>

今更ながらの話題だが、農口尚彦杜氏が三度目の引退をされていた。 自分の名前を冠し立ち上げられた農口酒造を退職されていた。 今後は、造りには携わらず、後進の指導を中心に活動されるようだ。 昨年は、毎土曜・日曜・祝日は拘束されるような状態になり、日本酒のイベントにも参加できなくなった。 忙殺されていた時に、農口杜氏の引退の出来事が起きていたので情報を知らなかった。 遅まき...

… 続きを読む


今更ながらの話題だが、農口尚彦杜氏が三度目の引退をされていた。
自分の名前を冠し立ち上げられた農口酒造を退職されていた。
今後は、造りには携わらず、後進の指導を中心に活動されるようだ。

昨年は、毎土曜・日曜・祝日は拘束されるような状態になり、日本酒のイベントにも参加できなくなった。
忙殺されていた時に、農口杜氏の引退の出来事が起きていたので情報を知らなかった。

遅まきながら穴を埋めるべく、ネットの情報を調べてみた。

農口杜氏は65歳で菊姫を定年退職の後、鹿野酒造に請われて入社し、酒造りを継続、14年勤めた後、温泉巡りでもして余生を過ごすため80歳で引退された。
その翌年2013年、銀座の寿司職人であった渡邊忠氏と共に農口酒造を立ち上げ、酒造りにカムバックされた。

ここまでは、承知していたことで、以下の記事に書いている。
2014/02/24 農口尚彦杜氏 カムバック」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b4604e587f484fb7276e521ae9b6f8ee


<三度目の引退>
2015
3月に農口酒造を引退された。
引退の理由は、高齢のためとなっているが、社長の渡邊氏と農口杜氏の間に、農口酒造の目指す方向性、造りの考え方に軋轢が生じたようだ。
詳しいことは、判らないが、農口杜氏は美味しい酒を手頃な値段で広く提供したいと考えておられたようだが、渡邊氏の考えはそうでなかったと推測される。

農口杜氏は高齢を理由に、3月農口酒造を退社、酒造りから三度目の引退。

引退されたのは3月だが、広く知られるようになったのは、北國新聞の報道からだ。
次のサイトに、記事の写真が掲載されているので読むことができる。

「呑み酒士の旅と日本酒」
2015/07/20
http://blogs.yahoo.co.jp/jj98y328/13123545.html


農口杜氏が引退後、公の場に登場したのは8月。
20158月 酒セミナーでの講演>
農口杜氏は、引退後8月にフルネット主催の講演会に出席し講演をしておられる。

日本酒シンポジウム「農口杜氏に酒造りの話を聞く会」
■日 時/2015年8月2日(日) 13:00~15:00
■会 場/ホテル「東京グリーンバレス」 東京都千代田区二番町2 TEL.03(5210)4600
■主催/株式会社フルネット


この講演会の内容は、「Qパパさんのマイページ」に詳しく紹介されている。
農口杜氏の元気な姿も見ることができる。
http://www.freeml.com/bl/9711545/277841/

clip_image001

Qパパさんのマイページ より転載)
次のようなことについて話をされている。

・山田錦について
・お米の扱い
・酵母について
・酒蔵のあり方
・生酛について
・杜氏の素質
・健康の秘訣
・酒造りについて
・引退後の酒造りのかかわり合いについて
・米の精米について
・酒蔵の廃業について
・アル添酒について
・杜氏制度の将来
・女性杜氏について

農口酒造からの引退については多くを語られなかったようだ。
“社長と経営に対する考え方が違ったので、一緒に仕事をすることができないので、引退することにした。私は一人でも多くの人に飲んでもらい考え方であり、この点に違いが出た。”
と語られたそうだ。


<農口杜氏の今後>
確かな情報は、無いが、今後は機会を得て後輩の指導、技術を含め酒造りの全般について伝統を次世代に残していくことを、考えておられるようだ。


<農口杜氏退社後の農口酒造>
農口杜氏がいなくなった後の農口酒造というのも何か違和感があるが、存続しており、農口杜氏が造った酒を販売するとともに、新しい酒を造って居る。

・新生農口酒造本家の今
農口杜氏が引退した20153月時点では南部杜氏南部杜氏の鷹木祐助氏が新しい杜氏として着任した
しかし、その後、体調を崩されて、鷹木杜氏も造りから離れることになった。

2016
年の造りからは、渡邊社長自ら蔵人を率いて造りを行っているそうだ。

北國新聞の記事参照。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20160205101.htm


寿司職人としては銀座の一流であったと思われる渡邊社長だが、杜氏としての力量はどうだろうかと心配される。


渡邊社長兼杜氏の評判については賛否両論在るようだ。

・否定的な見解は、

「酒たまねぎや ホームページ」の記事はかなり厳しい見解だ。
2016/03/12
http://www.tamanegiya.com/blog/2016/03/12/nogutiyorinosake/


農口杜氏の「山廃純米大吟醸」は3年熟成の後の出荷されることになっていたが、予定より早く発売されたそうで、以下の記事の話に渡邊氏の人となりも見えるようだ。

「吉田進のデザイン日記」
http://blog.livedoor.jp/power_haus_design/archives/52213187.html


一方、渡邊氏の擁護派の方も存在する。
渡辺氏の好感度と造られた酒の評価も高い記事だ。

「お酒と旅とグルメの雑記帳」
http://nomuras.blog.fc2.com/blog-entry-79.html


<感想>
ネット上の情報しかないので確かなことは言えないが、推測で感想を述べたい。

・農口杜氏の退職は、渡辺氏との考え方の違いによるもので、高価で飲めないような酒は造りたくないということなのだろう。

・農口酒造については、会社名は兎も角、銘柄名からは農口ははずすべきだろう。
勿論、農口杜氏が造った在庫分については農口を使うべきとは思うが。

・酒造りは杜氏だけでできるものではない。蔵人とのチームワークで造るものだ。
夢物語だが、農口杜氏がカムバックできるとすれば、農口杜氏が育てた杜氏と共にチームを組めれば可能だろう。そのような酒蔵が声を上げれば、夢ではなくなるかもしれない。




農口尚彦杜氏の復帰! * by 農口ファン
ご存知化もしれませんが、農口杜氏が現場復帰しました。

農口尚彦研究所
https://noguchi-naohiko.co.jp/" rel="nofollow" target=_blank>https://noguchi-naohiko.co.jp/

記事
https://jp.sake-times.com/special/project/pr_naohiko-noguchi_001" rel="nofollow" target=_blank>https://jp.sake-times.com/special/project/pr_naohiko-noguchi_001

クラウドファンディング
https://www.makuake.com/project/godofsake_brewing/" rel="nofollow" target=_blank>https://www.makuake.com/project/godofsake_brewing/

農口酒造に関しては、地元の酒屋での取引が減っているようで、楽天に出店している石川の酒屋では扱いがありません。そういう評価だということです。
感想の評価は正しいと思います。

お酒そのものについてはそれほど悪いモノではなかったと思うのですが、農口という商品名で売っていいかというと、そうではない!それが地元の販売店の評価なんだと思います。
早い話が、農口杜氏を冒涜する行為でしかない!
そういうことだと思いますw

コメントありがとうございます * by 笑山
農口尚彦杜氏復帰情報ありがとうございます。
情報に疎いので「農口尚彦研究所」については何も知りませんでした。
ご案内いただいた、公式サイト、ニュース記事、ファンド 面白く拝見しました。
折角いただいた情報ですから、記事でも取り上げて紹介したいと思います。

農口杜氏が理想とする酒造りの場が、「農口尚彦研究所」の中に実現されるように祈りたいと思います。

ありがとうございました。

2016-11-24 (Thu)

2016/11/24  日記  吊るし柿

2016/11/24  日記  吊るし柿

2016/11/24(木)旧暦:10月25日 祝日・節気: 日出:6時25分 日没:16時29分 月出:1時20分 月没:13時45分 月齢:24.39 干支:庚戌 六曜:仏滅 九星:五黄土星 今日の季語: 吊るし柿 (Wa☆Da フォトギャラリー http://wadaphoto.jp/toukou01.htm より転載) 『干し柿(ほしがき)は柿の果実を乾燥させた食品で、ドライフルーツの一種である。ころ柿(枯露柿、転柿、こ...

… 続きを読む

2016/11/24(木)旧暦:1025日 祝日・節気: 日出:625分 日没:1629分 月出:120分 月没:1345分 月齢:24.39 干支:庚戌 六曜:仏滅 九星:五黄土星

今日の季語: 吊るし柿

clip_image002
WaDa フォトギャラリー
http://wadaphoto.jp/toukou01.htm
より転載)



『干し柿(ほしがき)は柿の果実を乾燥させた食品で、ドライフルーツの一種である。ころ柿(枯露柿、転柿、ころがき)、白柿(しろがき)とも呼ぶ。

日本、朝鮮半島、中国、台湾、ベトナムなどで作られている。日系移民によってアメリカ合衆国のカリフォルニア州にも干し柿の製法が伝えられた。

甘柿と渋柿
干し柿に用いられる柿は、そのままでは食べられない渋柿であり、乾燥させることにより、渋柿の可溶性のタンニン(カキタンニン、シブオール)が不溶性に変わって(渋抜きがされて)渋味がなくなり、甘味が強く感じられるようになる[1](その甘さは砂糖の約1.5倍とも言われる)。乾燥させずに生食される甘柿とは風味や食感が大幅に異なるため、甘柿が苦手でも干し柿は平気で食べる人もいるし、逆に甘柿が好きでも干し柿が苦手な人もいる。

甘柿は渋柿と違って渋抜きをせずに食べられるが、糖度そのものは渋柿のほうがはるかに高いため、甘柿を干し柿にしても渋柿ほどには甘くならない。

表面に白い粉が付着していることが多いが、これは柿の実の糖分が結晶化したものである[2]。主にマニトール、ブドウ糖、果糖、ショ糖からなる。日本ではかつてこれを集めて砂糖の代用とし、中国ではこれを「柿霜」(しそう)と呼んで生薬とした[3]
...
製法
日本
日本では、へたに柄と枝の一部の付いた柿の実の果皮を剥き、枝と柄のT字型の部分を紐で結ぶ。このT字型の部分を鐘突きの道具に喩えて「撞木」(しゅもく)と呼ぶ。1本の紐に数個から十数個の皮を剥いた柿を結んで「連」となし、雨露を避け、通風をよくするために、柿を結んだ紐を家の軒先などの屋根の下に吊るして、乾燥させる。この製法から、「吊るし柿」(つるしがき)とも呼ばれる。撞木を結ぶ紐は最近ではポリプロピレン製が主流であるが、元来は棕櫚の葉、トウモロコシの実の外皮、麻などを使用した。

完全に乾燥させずに、水分を十分に残して果肉がまだ柔らかい状態でも、渋味がなくなるため、この状態で食べる場合もある。その場合は乾燥させた干し柿と熟した柿の中間的な風味・食感となる。ただしこの状態ではカビが生えやすく、長期間の保存はできない。そういった水分を残した干し柿を、硫黄で燻蒸してある程度保存が利くようにしたものを、あんぽ柿という。

かつてはそのまま乾燥させたため種が入っていて当たり前であったが、現在は種抜き後に乾燥させる種無しの干し柿もある。

和歌山県かつらぎ町などでは小さい柿を竹串に刺して干した串柿が作られており、正月の鏡餅の飾りなどに用いられる。
...』
Wikipedia



吊し柿の俳句:



・晴れ渡る村百軒の吊し柿  松宮幹彦



・軒先に吊るし鮮やか柿暖簾  永野秀峰



・吊されて柿飴色に日を返す  木村てる代



・神輿のごと藏を飾れり吊し柿  託正夫



・耳朶のかたさが好きよ吊柿  木下栄子




先日、TVで手作りの干し柿作りの様子を流していた。
手作りなので、手間暇を惜しまない。
燻蒸から何段階かの干、手揉みの作業を経て、干し柿が完成する。
吊るし柿は、そこまで手間はかけないだろうが、手作りには違いない。

干し芋にしても干し柿にしても、店では安い中国製と高価な日本産とが併売されている。
価格が高くても日本産は安全で手間を惜しまない作りが感じられて、口に入れる喜びがある。
高くてもそれを補って余りある満足が得られる。

干し柿の産地では、村全体が吊るし柿の暖簾で美しく彩られる。
山と空と光と人の住む里の光景は、連綿として引き継がれてきた。
これを、将来に渡って引き継いでいく責任が、今を生きる自分たちには在る。




2016-11-23 (Wed)

2016/11/23  iPS細胞で特定の癌を狙い撃ち

2016/11/23  iPS細胞で特定の癌を狙い撃ち

iPS細胞の実用化への新しい道が1本見えてきた。 キラーT細胞をiPS細胞で増殖し、がん細胞を狙い撃ちにする医療だ。 試験管、マウス実験では効果が確認されたので、今後人体への適用が計画されている。 上手く行けば、白血病の患者に有効な治療法が確立する。 『<iPS細胞>がん殺傷免疫細胞を作製成功 毎日新聞11/22(火) 2:00配信 ...

… 続きを読む


iPS
細胞の実用化への新しい道が1本見えてきた。
キラーT細胞をiPS細胞で増殖し、がん細胞を狙い撃ちにする医療だ。

試験管、マウス実験では効果が確認されたので、今後人体への適用が計画されている。
上手く行けば、白血病の患者に有効な治療法が確立する。


『<iPS細胞>がん殺傷免疫細胞を作製成功
毎日新聞11/22() 2:00配信

◇京大ウイルス・再生医科学研究所グループ
京都大ウイルス・再生医科学研究所の河本宏教授(免疫学)らのグループは、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、がん細胞を殺傷する免疫細胞「キラーT細胞」を作製することに成功し、血液のがんである白血病への治療効果をマウスで確認したと発表した。これまでの方法に比べ、高品質のキラーT細胞を効率良く増やすことができるといい、実用化を目指す。22日に米医学誌「キャンサー・リサーチ」(電子版)に掲載された。

キラーT細胞には、がん化した細胞だけを認識して破壊する性質があり、患者に投与すると、がん治療に有効であることが確認されている。これまでは、患者の体内にあるキラーT細胞を体外で培養して患者に戻す方法があったが、なかなか増えないうえ、長期間培養すると細胞が疲弊して使えないこともあった。

このため、さまざまな細胞や組織に変化するうえ増殖する能力があるiPS細胞に着目。健康な人の血液から採取したキラーT細胞をiPS細胞に変え、これを基にキラーT細胞を再び作ったところ、元のキラーT細胞よりも増殖能力があることが判明した。

グループによると、この「再生キラーT細胞」は、試験管での実験で元のキラーT細胞と同等の能力を発揮。マウスを使った実験でも治療効果が確認でき、体内の正常な細胞を過って攻撃することもなかったという。

グループは今後、他人から作ったiPS細胞を患者が利用する「他家(たか)移植」への応用を目指す。【宮川佐知子】』
(毎日新聞)





2016-11-23 (Wed)

2016/11/23  日記  勤労感謝の日

2016/11/23  日記  勤労感謝の日

2016/11/23(水)旧暦:10月24日 祝日・節気:勤労感謝の日 日出:6時24分 日没:16時30分 月出:0時24分 月没:13時14分 月齢:23.39 干支:己酉 六曜:先負 九星:六白金星 今日の季語: 勤労感謝の日 (Our Orange Days http://hailand.jp/our_orange_days/2014/11/post-354.html より転載) 『勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、日本の国民の祝日の一つであ...

… 続きを読む

2016/11/23(水)旧暦:1024日 祝日・節気:勤労感謝の日 日出:624分 日没:1630分 月出:024分 月没:1314分 月齢:23.39 干支:己酉 六曜:先負 九星:六白金星

今日の季語: 勤労感謝の日

clip_image001
Our Orange Days
http://hailand.jp/our_orange_days/2014/11/post-354.html
より転載)


『勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は1123日。

概要
勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)に公布・施行された同法により制定された。 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。

新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では1123日だった。しかし、翌1874年からは1123日に固定して行われるようになった。1123日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が1123日だっただけのことである。

休日としての歴史は1873年公布の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第344号)から続いている。

一時は51日のいわゆるメーデーに勤労感謝の日を移動させる案が浮上したが、現在は頓挫している。』
Wikipedia



勤労感謝の日の俳句:



・何もせぬことも勤労感謝の日 京極杜藻



・ごみの日を忘れ勤労感謝の日  渡辺真奈美



・あれこれと干せり勤労感謝の日  高田令子



・勤労感謝の日の幼稚園参観日 根岸善雄



・妻やさし酒うまし勤労感謝の日  懸林喜代次




今日は祭日、勤労感謝の日。
仕事は本業の日々、土曜、日曜は仕事以外のお努め。
ルーチン化された日常には何もない日はない。

勤労感謝の日は、何もないことが許される日。
日がな一日、何かすることないかな。
それも一寸贅沢な一日の過ごし方だ。

それでも、何かと思えば
お日様になにやかや、当ててみたり
参観会に出かけてみたり
できる。

何もすることのなかった日の終りに
妻が優しく、熱燗のお酌をしてくれれば
それは佳日という他はない。





2016-11-22 (Tue)

2016/11/22  核燃料プールの安全神話が見えた今朝の地震

2016/11/22  核燃料プールの安全神話が見えた今朝の地震

今朝の福島沖の地震のニュースは、地震の津波と原子力発電の危険性を再び思い出させた。 NHKニュースは、津波の方の報道と非難の呼びかけが中心だった。 その中で、使用済み核燃料の冷却プールのポンプが停止していると報道していた。 これを聴いて、またかと思った。 地震が起きるたびに想定外と言っていてよいのか? 東電の説明では、水面変動を水位低...

… 続きを読む


今朝の福島沖の地震のニュースは、地震の津波と原子力発電の危険性を再び思い出させた。

NHK
ニュースは、津波の方の報道と非難の呼びかけが中心だった。
その中で、使用済み核燃料の冷却プールのポンプが停止していると報道していた。

これを聴いて、またかと思った。
地震が起きるたびに想定外と言っていてよいのか?

東電の説明では、水面変動を水位低下と勘違いして、ポンプが動作停止した。
上限65度まで7日間の余裕があると言うような、はぐらかしの説明をしていた。
まだ、安全神話の夢を見ているとしか思えない。

詳しいことは専門家でないので解らないが、冷却水が無くなった場合の危険性は大変なことになるそうだ。
メルトダウンは勿論、場合によっては再臨界も起き、爆発によって大気中に核物質が放出され、半減することが歴史的時間になる核物質が降り注ぐことになる。
このプールには2544本の燃料がある。それが、大気中に飛び散ったら、日本消滅だ。

素人でも、不思議に思うのは、この冷却ポンプが1基しか無いことだ。
1基が止まる可能性は、様々な可能性を考えなければならない。だとすれば、2基、3基のポンプを考えるべきだ。
そうしていないということは、冷却装置は止まらないという神話を持っているからだ。

原子力発電の再稼働問題に加えて、使用済み燃料プールの安全性についても、報道機関はもっと研究し、危険の存在や不作為の存在を掘り下げて報道すべきだ。



『燃料プール冷却、1時間半停止=揺れで水位低下検知か-福島第2


clip_image001


22日の地震で、東京電力福島第2原発3号機では、使用済み燃料プールを冷却するポンプが約1時間半にわたり停止した。東電によると、この間プールの水温は29.3度から29.5度まで0.2度上昇したが、冷却再開により温度上昇は収まる見通し。東電は「制限値は65度で(仮に上昇が続いても)約1週間の余裕がある」と説明している。

福島などで震度5弱=広い範囲に津波、12人けが-仙台港1メートル40センチ

2011年の福島第1原発事故では、1号機から4号機の燃料プールの冷却が停止。注水も不能になり、一時深刻な状態に陥っていた。
東電によると、第2原発3号機のプールには、使用済み2360体、未使用184体の計2544体の核燃料が保管され、通常はポンプで水を循環、冷却している。地震発生後の22日午前6時10分ごろ、プールに隣接してあふれた水を回収する「スキマサージタンク」の水位低下をセンサーが検知し、ポンプが自動的に停止した。点検の結果、ポンプや電源、プールなどに異常はなく、東電は同7時47分、ポンプを再起動して冷却を再開した。

clip_image002
福島県沖で発生した地震で、東京電力管内の原発の状況を説明する東京電力ホールディングスの増田尚宏福島第1廃炉推進カンパニー代表(左)=22日午前、東京都千代田区

第2原発では68.4ガル(ガルは加速度の単位)の揺れを観測。同社は、スキマサージタンクの水面変動をセンサーが水位低下と判断し、ポンプを停止させたとみて詳しい原因を調べている。
第2原発ではこのほか、構内の一部停電で、放射性のちりを観測するモニターが1基停止。また、福島第1原発では、余震や津波に備えて、汚染水の移送作業を停止した。
第2原発には午前6時31分、第1原発には同38分にいずれも高さ約1メートルの津波が到達したが、敷地の高さより低く、海水の侵入などはなかった。(2016/11/22-12:18)』
JIJI.com




2016-11-22 (Tue)

2016/11/22  日記  小雪

2016/11/22  日記  小雪

2016/11/22(火)旧暦:10月23日 祝日・節気:小雪 日出:6時23分 日没:16時30分 月出:---- 月没:12時40分 月齢:22.39 干支:戊申 六曜:友引 九星:七赤金星 今日の季語: 小雪 (ゆんフリー写真素材集 http://www.yunphoto.net/jp/photobase/yp2734.html より転載) 『小雪(しょうせつ)は、二十四節気の第20。十月中(通常旧...

… 続きを読む

2016/11/22(火)旧暦:1023日 祝日・節気:小雪 日出:623分 日没:1630分 月出:---- 月没:1240分 月齢:22.39 干支:戊申 六曜:友引 九星:七赤金星

今日の季語: 小雪

clip_image002
(ゆんフリー写真素材集
http://www.yunphoto.net/jp/photobase/yp2734.html
より転載)



『小雪(しょうせつ)は、二十四節気の第20。十月中(通常旧暦10月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のときで1122日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/12年(約334.81日)後で1121日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大雪前日までである。

西洋占星術では、小雪を人馬宮(いて座)の始まりとする。

季節
わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。
...』
Wikipedia



小雪の俳句:



・小雪の寒き日となり一日過ぐ  大塚洋子



・小雪という日の青空が深すぎる ちいずか存



・小雪の日や詩心の空回り 中島宏枝




今日は、小雪。
暦の上では、もう雪がちらつく日だ。
大塚の小雪は、暦通り寒い日だった。

今日は、暦とは反対で、小春日だった。
上着は要らずシャツだけで外を歩けた。
ニュースでは、10月の気温と言っていた。

小雪の日も色々ある。
ちいずか存も中島も小雪らしくない小雪の日に行き当たったのだろう。
晩秋のような青空は深い、寒い日は小雪は詠めるが、小春日ではどうも気が乗らない。

それでも、自然は後始末をしっかりとする。
27
日には東京でも雪が降るとの予想だ。

汚い都会でも雪が降れば詩心が湧くのだが、今朝の地震の余震はご勘弁だ。
だが、1週間は注意している必要がある。





2016-11-21 (Mon)

2016/11/21  日記  報恩講

2016/11/21  日記  報恩講

2016/11/21(月)旧暦:10月22日 祝日・節気:下弦 日出:6時22分 日没:16時30分 月出:23時26分 月没:12時04分 月齢:21.39 干支:丁未 六曜:先勝 九星:八白土星 今日の季語: 報恩講 (東本願寺 http://www.higashihonganji.or.jp/photo/1110/ より転載) 『報恩講(ほうおんこう)は、浄土真宗の宗祖(開祖)とされる[1]親鸞(1173年- 1262年[2]) の祥月命...

… 続きを読む

2016/11/21(月)旧暦:1022日 祝日・節気:下弦 日出:622分 日没:1630分 月出:2326分 月没:1204分 月齢:21.39 干支:丁未 六曜:先勝 九星:八白土星

今日の季語: 報恩講

clip_image002
(東本願寺
http://www.higashihonganji.or.jp/photo/1110/
より転載)



『報恩講(ほうおんこう)は、浄土真宗の宗祖(開祖)とされる[1]親鸞(1173- 1262[2]) の祥月命日の前後に、宗祖親鸞に対する報恩謝徳のために営まれる法要のこと。本願寺での報恩講の初夜又は逮夜の法要後に行われる法話及び真宗本廟で行われる門徒の信仰告白に相当する「感話」に対する僧侶の批評は、特に改悔批判と呼ばれる。

本願寺三世覚如が、親鸞の三十三回忌に『報恩講私記(式)』を撰述したことが起源であるとされる。

浄土真宗の僧侶・門徒にとっては、年中行事の中でも最も重要な法要である。なお、荘厳も、最も重い形式となる。

   
各本山で営まれる法要は「御正忌報恩講」と呼ばれ、祥月命日を結願(最終日)として1週間にわたり営まれる(日程は後述)。
   
別院・各末寺・各一般寺院においては、「お取越」もしくは「お引上」と呼ばれ、「御正忌報恩講」とは日付を前後にずらして13日間、ないし5日間営まれる。
   
門徒のお内仏(仏壇)の前においても、所属寺院(お手次寺)の住職を招いて「お取越」・「お引上」にて営まれる。「門徒報恩講」とも。
   
日付をずらす理由は、すべての僧侶・門徒は御正忌報恩講期間中に上山[3]するのが、慣わしとされるためである[4]

宗派別の御正忌報恩講の日程
    1
9日〜16日…浄土真宗本願寺派(お西)・真宗高田派
    10
25日〜28日…真宗浄興寺派
    11
21日〜28日…真宗大谷派(お東)・真宗佛光寺派・真宗興正派・真宗木辺派・真宗出雲路派・真宗誠照寺派・真宗三門徒派・真宗山元派
    11
23日〜28日…浄土真宗東本願寺派

各派によって日程が異なる理由
親鸞が入滅した日は、弘長2年(1262[2]1128日(グレゴリオ暦換算1263116日)である。宗派により、旧暦の日付のまま新暦の日付で行われる場合(1128日)と新暦に換算した116日に営まれる場合があるからである。
...』(Wikipedia



報恩講の俳句:



・五百畳坐る余地なく報恩講 由山滋子



・小寺には小寺ながらに報恩講 矢野牛童



・寺に来て落葉かく日や報恩講 石月洋子




宗教は宗派が違うと、行事も異なるので、報恩講も馴染みのない人もいる。

子供の頃から、その環境で育った場合は、新しい世界に目を開くのは、かなり成長してからになる。

報恩講は浄土真宗の行事なので、他の宗派の人には馴染みがない。
浄土真宗では、沢山の信者を集め法要を行うイメージだが、報恩講も、大寺院から少寺院まで等しく行われる行事のようだ。

お寺が掃除の行き届いた場所であるのは、宗派によるものではないことは素晴らしいことだ。


コロムビアで日本の大学生が殺害された。
メデジン市に到着したばかりだそうだが、メデジン市はコロンビアの中では比較的安全とされているそうだが、安全の感覚は日本とは違う。

また、自衛隊が新しい任務の駆けつけ警護の任務を帯びて周発した。
比較的安全な場所と政府は言うが、日本国内で安全と言っても、感覚の違いがあり、事故が起きる可能性は高いと言わなければならない。
何も起きずに、日本に帰国できれば良いのだが。





2016-11-20 (Sun)

2016/11/20  日記  照紅葉

2016/11/20  日記  照紅葉

2016/11/20(日)旧暦:10月21日 祝日・節気: 日出:6時21分 日没:16時31分 月出:22時27分 月没:11時24分 月齢:20.39 干支:丙午 六曜:赤口 九星:九紫火星 今日の季語: 照紅葉 『照葉:照紅葉 晩秋 紅葉した葉が光を反射して照り輝いていること。真っ青な空を背景に照り映えている紅葉はことのほか美しい。』 (季語と歳時記) ...

… 続きを読む

2016/11/20(日)旧暦:1021日 祝日・節気: 日出:621分 日没:1631分 月出:2227分 月没:1124分 月齢:20.39 干支:丙午 六曜:赤口 九星:九紫火星

今日の季語: 照紅葉

clip_image002


『照葉:照紅葉
晩秋
紅葉した葉が光を反射して照り輝いていること。真っ青な空を背景に照り映えている紅葉はことのほか美しい。』
(季語と歳時記)



照紅葉の俳句:



・照紅葉中山道へ道分かる  向井芳子



・銀閣や松の間合に照紅葉  川崎光一郎



・見上ぐれば万華鏡のごと照紅葉  和田勝信



・照紅葉ほろ酔い顔を誤魔化せり  小阪律子



・照紅葉うなづくだけの母とゐて  木山杏理




雨が上がり、週末の日曜日は晴れになった。
気温も戻り秋らしい小春日和になった。

今日こそと紅葉を見に出かけた人も多かったはずだ。

雨に濡れる紅葉も風情はあるが、光に照らされた照紅葉は美しい。
そこには光に祝福された世界がある。

うなづくだけの母は、美しいこの世を見て十分満足していたのだろう。
見納めになるかもしれぬ照紅葉は殊の外美しい。





2016-11-19 (Sat)

2016/11/19  日記  短日

2016/11/19  日記  短日

2016/11/19(土)旧暦:10月20日 祝日・節気: 日出:6時20分 日没:16時31分 月出:21時26分 月没:10時38分 月齢:19.39 干支:乙巳 六曜:大安 九星:一白水星 今日の季語: 短日 「小春日の日暮れ 深谷通信所跡地」 https://youtu.be/VwEFv-OX3do 『短日: 日短/日短し/日つまる/暮早し/暮易し/短景 三冬 冬の日の短いことを...

… 続きを読む

2016/11/19(土)旧暦:1020日 祝日・節気: 日出:620分 日没:1631分 月出:2126分 月没:1038分 月齢:19.39 干支:乙巳 六曜:大安 九星:一白水星

今日の季語: 短日

「小春日の日暮れ 深谷通信所跡地」

https://youtu.be/VwEFv-OX3do



『短日: 日短/日短し/日つまる/暮早し/暮易し/短景
三冬
冬の日の短いことをいう。秋分以降、十一月、十二月と日暮は早くなり、冬至は最も日中の時間が短くなる。』
(季語と歳時記)



短日の俳句:



・短日の雲の合間を日が移り  宮津昭彦



・干物を入れて短日暮れにけり  福澤乙



・古書漁りつつ短日の端にゐる  秋葉雅治



・資料館短日刻む掛時計  高橋照葉



・短日に背を押されつつ今日も暮れ  上西左兌子




週末の今日は、未明から冷たい雨。
次第次第に、寒さが忍び寄る日になった。
陽が射せば、照葉の美しい日なのだが

秋から冬に季節が移り、日に日に日暮れが早くなる。

まだやり残してことがあるのにもう一日が終わるのか。
俳人たちも、それぞれの生活の中で短日を詠んでいる。
悲鳴にも似た声を上げるように。

昨日、名古屋の繁華街を歩いた。
まだ夕方5時なのだがもう暗い、厚手のコートを着た人が多い。もう街は完全な冬装備だ。
そんなに寒くはないのだが、明るいうちの家路を急ぐのか一心不乱に歩いて行く。

錦三を通ると灯り始めた照明が店を明るく見せている。
この辺りは、これからが一日の始まりだ。
特に、急いで歩いている人もいない。
赤い灯青い灯に招き寄せられる人は、これからやってくる。


光の後は闇。
短日は嘆くまい。
闇の夜は照らせば良い。
長い夜は、飲み歩くに都合が良いと。





2016-11-18 (Fri)

2016/11/18  日本酒の会sake nagoya11月定例会  (その1)

2016/11/18  日本酒の会sake nagoya11月定例会  (その1)

今月のテーマは、「燗酒」。 燗酒のブラインド評価は難しい。 銘柄ごとに適温は異なるし、個人の嗜好と相まって、評価を固定するには困難が伴う。 しっかり行うとすれば、同じ銘柄でもぬる燗から飛び切り燗まで温度変化させて、その銘柄の燗温度をチューニングする必要があるが、定例会のような場では不可能だ。 その前提で、一定の条件での評価と割り切るしか仕方がない。 ...

… 続きを読む


今月のテーマは、「燗酒」。

燗酒のブラインド評価は難しい。
銘柄ごとに適温は異なるし、個人の嗜好と相まって、評価を固定するには困難が伴う。
しっかり行うとすれば、同じ銘柄でもぬる燗から飛び切り燗まで温度変化させて、その銘柄の燗温度をチューニングする必要があるが、定例会のような場では不可能だ。
その前提で、一定の条件での評価と割り切るしか仕方がない。

出品酒をデキャンターに移す際、箱が転倒しデキャンターの酒がこぼれてしまうアクシデントに見舞われたが、残った酒で実施することができたのは幸いだった。

定刻の19時になり、宴は始まった。

【本日の出品酒】

clip_image002
ブラインド評価が終わり、12銘柄の顔見世。

clip_image004
燗の方法は、鍋のお湯にデキャンターを入れる湯燗でオーソドックスな方法だ。

以下、個人的なブラインド評価結果を記載する。
(個人的な嗜好によるもので、客観性はない。)

(1)
朝日榮 特別純米  相良酒造 (栃木)
clip_image005
 
立香は甘いフルーツのような香り。甘い入り口、酸は速い、すぐ辛味が続く。中心に渋味と苦味の芯がありコツンとするが、周りが丸く滑らかなのであまり気にならない。パンチがあり、飲み応えがある。もう少し温度を上げ熱燗にしてみたい。評価8.0




(2)
旭興 たまか 特別純米  渡邉酒造 (栃木)
clip_image006
 
立香は、エチル系または薬っぽい香り。甘い入り口、すぐ辛味が来る。ピリリとした味わい。含み香あり、やや気になる。渋味・苦味は軽い。後半の切れ良い。評価7.0




(3)
竹雀 木槽袋搾り 純米酒 平成25BY 大塚酒造 (岐阜) clip_image007

薄いが着色あり。立香は感じない。トロリとした丸みのある舌触り。熟成酒の佇まい。味はこなれており、丸みを感じる。味のバランス良い。後半の切れ良い。 評価8.0




(4)
池月 本醸造  鳥屋酒造 (石川)
clip_image008
立香はあまり感じない。甘い入り口、丸く滑らか。酸はあまり膨らまずスピード速い。苦味・渋味の押しはない。含み香に、軽いがムッとしたものを感じる。後半の味の癖はない。

冷酒: 苦味・渋味が浮く。 評価7.0



(5)
誉富士 喜平 純米吟醸 生酒 秋あがり 静岡平喜酒造 (静岡)
clip_image009
立香は、仄かだが、香ばしさのようなものを感じる。甘い入り口、トロリとした舌触り、含み香は吟醸香。酸は膨らみ、切れは良い。吟醸酒らしい世界を感じる。辛味はピリとして苦味・渋味は抑えられている。後半の切れ良い。味の設計が良く、癖の無さが上品さにつながっている。評価9.0




(6)
奥能登の白菊 本醸造原酒 白藤酒造 (石川)
clip_image010
 
甘い立香が、スーッと鼻に抜ける。甘い入り口、トロリとした舌触り。含み香は甘いもの。辛味はピリリとしている。後半の切れ良い。評価8.0




(7)
米鶴 本醸造 辛口 かっぱ 米鶴酒造 (山形)
clip_image011
立香はスーッと鼻に抜ける香り。甘い入り口、酸は膨らまず、軽い。苦味・渋味もなく全体として軽い味わい。やや味の深みと膨らみ広がりが足りないような感じもある。 評価6.0





(8)
七郎兵衛 特別純米 辛口華吹雪 竹浪酒造 (青森)
clip_image013

 
立香は揮発系の鼻に抜けるもの。甘い入り口、酸は膨らまず、辛味が速く、切れの良い印象。ピリ辛で、スピード感あり。含み香もあり長く続くやや気になる。後半の苦味・渋味も浮かず、辛味のまま切れる。評価7.0



(9)
鍋島 三十六萬石 特別純米酒 Classic  富久千代酒造 (佐賀)
clip_image014
 
立香は薬のような香り。甘い入り口、柔らかな舌触り、丸い酸。苦味・渋味は無く、柔らかな軽い世界。含み香を感じる。後半酸の膨らみ、背景に辛味が切れる。全体として柔らかな、嫌味のない味わい。評価8.0




(10)
豊盃 特別純米酒  三浦酒造 (青森)
clip_image015
立香はあまり感じない。甘いトロリとした入り口。含み香に吟醸香を感じる。酸の膨らみの後辛味、苦味・渋味は無く、後半の切れ良い。冷で行けそうな味わいで、あえて燗にする必要があり? 評価8.0




(11)
伊予賀儀屋 無濾過 純米 成龍酒造 (愛媛)
clip_image016
立香は感じない。甘い入り口、酸は膨らまないが丸みはある。味は分離せず纏まりがある。穏やかな味わい。含み香もあるが吟醸香ではないようだ。全体としてやや寂しいのか、味が薄いのか、良く判らない。評価7.0




(12)
高千代 からくち純米酒 プラス19 美山錦  高千代酒造 (新潟)
clip_image017
立香は感じないが、軽く鼻に抜けるものあり。スッキリとした入り口。酸は膨らまない、辛味が来る、ピリ辛。含み香あるが、はっきりしない香りで中途半端。渋味の押しはない。甘味と苦味が後半浮くが、少しダレた印象を感じる。評価6.0





2016-11-18 (Fri)

2016/11/18  日本酒の会sake nagoya11月定例会  (その2)

2016/11/18  日本酒の会sake nagoya11月定例会  (その2)

旬彩処かのうに入るとカウンターの上に秋の味覚栗の実が展示されていた。 季節感のおもてなしは、感じが良いものだ。 【今日のお料理】 毎月、定例会の料理は楽しみだ。 ・鳥羽の鰆のたたき おろしポン酢 さわらは、漢字では魚偏に春と書く。 鰆だから旬は春と決め込むのは少し早い。 鰆は、回遊魚のため、旬は...

… 続きを読む


旬彩処かのうに入るとカウンターの上に秋の味覚栗の実が展示されていた。
clip_image002
季節感のおもてなしは、感じが良いものだ。
clip_image004

【今日のお料理】
毎月、定例会の料理は楽しみだ。

・鳥羽の鰆のたたき おろしポン酢
clip_image006
さわらは、漢字では魚偏に春と書く。
鰆だから旬は春と決め込むのは少し早い。
鰆は、回遊魚のため、旬は西と東によって異なっている。

関西では、晩春から初夏にかけて、産卵のため外洋から瀬戸内海に大量に押し寄せるので、昔から魚体とともに魚卵や白子も楽しまれてきた。この関係から関西では、春が旬とされる。
しかし、関東などでは主に白身の味を楽しむほうが主体なので、「寒鰆」と言われる産卵期前の脂がのった12月~2月の真冬が旬とされている。

clip_image008
おろしにポン酢が添えてあり、山葵はお好みで使う。

clip_image010
各人、3切れが割当だ。

舌触りは丸く、トロリとしている。
噛む内にねっとりとした食感と旨味が口の中に広がる。
旨味は濃いが、おろしポン酢のせいか後半はサッパリとした味になる。
年明けの鰆はトロ状態になるが、この時季ままだ脂の乗りは中程度だ。


・カキフライの柳川
clip_image012
素材は、カキフライ、玉子、牛蒡、三つ葉。

clip_image014

clip_image016
牛蒡は、香りとコリコリの食感。
カキフライは牡蠣の香りと旨味。
牛蒡と三つ葉の香りのコラボレーションは強力だ。合体するのではなくそれぞれに香りが立つ。


・味噌おでん
clip_image018
中京圏の人間には、味噌おでんはたまらない。

clip_image020
味噌の照りが、美しい輝きを放っている。
蒟蒻のシコシコとした食感は、子供の頃に食べた記憶を呼び起こす。


・祖父江の銀杏
clip_image022

clip_image024
ぷっくりとした丸みのある銀杏。
口に入れると甘さを感じる。
噛むと次第に軽い苦味と渋味のクセのある味と銀杏の香りが広がる。
これは季節のもの、燗酒の肴にはぴったりだ。


・漬物
clip_image026
定番の胡瓜と大根の漬物。
カリカリとした大根の食感と甘味、胡瓜のサッパリ感が舌を洗う。


・ソース焼きそば
clip_image028

clip_image030
ここのソース焼きそばは、竹輪が上手く使われている。
竹輪の甘さが焼きそばのソースの甘さと時間差攻撃で、旨味を感じさせる。



今日の酒で印象に残ったのは、No.5の出品酒「誉富士 喜平 純米吟醸 生酒 秋あがり」
静岡の銘柄で喜平は知らなかった。
適度な吟醸香と穏やかで上品な味わいが快かった。
静岡の酒は、静岡酵母で造られたものは、個性的な揮発性の香りが立つ。それがやや気になるのだが、この喜平にはそれがない。

酒蔵は、静岡平喜酒造となっている。
平喜酒造は、岡山にもある。

日本酒の世界では、関係のない蔵が同じ銘柄名を使うことはあることで、亀とか松とか目出度い字を使うので名前がかぶリ易いのだ。

帰って、調べてみると、岡山と静岡の平喜酒造は関係会社だった。
そして、歴史的には静岡のほうが発祥地だった。

静岡平喜酒造の公式サイトには、以下のように関係が書かれている。
http://shizuokahirakishuzo.com/

『地元「静岡」での歴史
静岡平喜酒造は、平成24年に静岡市を流れる安倍川のふもとに創業されました。私たちが新たな酒蔵の創設にあたり静岡を選んだ理由は、安倍川の水質もそのひとつですが、この地における当蔵の歩んできた歴史と、想い入れがあるからです。

当蔵の前身である「平島屋」は明治初頭、静岡県掛川市に米穀商として駿河、遠江、三河の三州へ事業を広げていきました。そして掛川市仁藤町で酒造業を開始すると、やがて静岡市内でも日本酒を造るようになりました。

しかしながら、酒造場は複数箇所に分散してしまい、当時の技術や設備環境からも、静岡の温暖な気候下における酒造業は非常に難しい挑戦だったのです。


-
静岡市両替町の平喜商店(昭和14年頃)-
問屋業を始めてからも、酒造りに対する想いは変わりません


「平喜商店」と「平喜酒造」
そして、昭和42年にはすべての酒造業を、優良な酒米の産地でもある岡山県へ集約することになりました。その後、岡山では「平喜酒造」として「新婚」「将軍」そして「喜平」といったブランドを輩出し、現在も稼動を続けております。

一方、静岡では酒類問屋「平喜商店」として今日まで日本酒喜平を販売して参りました。そして、近年の醸造技術がますます発展し、醸造環境を管理する能力も向上していくなかで、いつの日か地元静岡での酒造りを再開したいという思いから、

ついに平成24年、静岡平喜酒造を創業することになりました。』

酒蔵が廃業するニュースは寂しいものだが、新しい蔵ができ、その酒が旨いものであれば、これは嬉しいニュースだ。





2016-11-18 (Fri)

2016/11/18  日記  千鳥

2016/11/18  日記  千鳥

2016/11/18(金)旧暦:10月19日 祝日・節気: 日出:6時19分 日没:16時32分 月出:20時24分 月没:9時45分 月齢:18.39 干支:甲辰 六曜:仏滅 九星:二黒土星 今日の季語: 千鳥 「イカルチドリは千鳥足?」 https://youtu.be/Wfe7_3if8hU 『千鳥: 目大千鳥/大膳/胸黒/小千鳥/白千鳥/鵤千鳥/千鳥足/千鳥掛/磯千鳥/浜千鳥浦千鳥/島千鳥/川千鳥/...

… 続きを読む

2016/11/18(金)旧暦:1019日 祝日・節気: 日出:619分 日没:1632分 月出:2024分 月没:945分 月齢:18.39 干支:甲辰 六曜:仏滅 九星:二黒土星

今日の季語: 千鳥

「イカルチドリは千鳥足?」

https://youtu.be/Wfe7_3if8hU



『千鳥: 目大千鳥/大膳/胸黒/小千鳥/白千鳥/鵤千鳥/千鳥足/千鳥掛/磯千鳥/浜千鳥浦千鳥/島千鳥/川千鳥/群千鳥/友千鳥/遠千鳥/夕千鳥/小夜千鳥夕波千鳥/月夜千鳥/
三冬
      
チドリ科の鳥の総称で留鳥と渡り鳥がある。嘴は短く、色は灰褐色。足を交差させて歩むのが千鳥足。酔っ払いの歩行にたとえられる。』
(季語と歳時記)



千鳥の俳句:



・浦富士は夜天に見えて鳴く千鳥 鈴木花蓑



・海原の雲の茜に夕千鳥  関まさを



・磯千鳥あしをぬらして遊びけり 与謝蕪村



・引き潮が消して千鳥の足のあと 河本好恵



・雨の日の卯浪の千鳥聞きにけり 飴山 實




干潟が少なくなってきている今の日本では、千鳥の遊べる場所も少なくなっている。
遊び場が少なくなれば、千鳥を見る機会も少なくなる。

昔は、千鳥は句に良く詠まれたようだが、最近の句は少なくなっている。

浜辺で餌を取っている千鳥は、仕事をしているのであって遊んでいるのではないが、遊んでいる俳人の眼には遊んでいるようにみえる。
海、山、波、砂浜を背景に歩く千鳥は、詩人の心を和ませる。


酒呑みは、千鳥といえば、千鳥足を想ってしまう。

『ちどり‐あし【千鳥足】
   
1 千鳥の歩くように、足を左右に踏み違えて歩くこと。特に、酒に酔ってふらふらと歩くこと。また、その足つき。「―で帰る」

   
2 馬の足並みが千鳥の飛ぶ姿のようであること。一説に、その馬の足並みの音が千鳥の羽音に似ているところからともいう。』
(デジタル大辞泉)

動画の千鳥の歩き方はしっかりしている。
僅かに右足が左足に交差することはあるが、もつれて転ぶようなことはない。

酔っ払いが、右に行ったり、左に行ったり、止まったり、後ろによろめいたりするのは、単なる酔っぱらいであって千鳥足ではない。

ほろ酔いで、良い気分になり、足取りも軽く、時にはホップして、通りかかった人に声をかけたくなるような、明るい気持ちの軽い歩き方。
これが、本当の千鳥足と思うのだが、どうだろう。




2016-11-17 (Thu)

2016/11/17  日記  柊の花

2016/11/17  日記  柊の花

2016/11/17(木)旧暦:10月18日 祝日・節気: 日出:6時18分 日没:16時33分 月出:19時23分 月没:8時46分 月齢:17.39 干支:癸卯 六曜:先負 九星:三碧木星 今日の季語: 柊の花 (私の小径 http://76583577.at.webry.info/200611/article_4.html より転載) 『柊の花 初冬        . モクセイ科の常緑小高木で、光沢のある厚手の葉はぎざ...

… 続きを読む

2016/11/17(木)旧暦:1018日 祝日・節気: 日出:618分 日没:1633分 月出:1923分 月没:846分 月齢:17.39 干支:癸卯 六曜:先負 九星:三碧木星

今日の季語: 柊の花

clip_image002
(私の小径
http://76583577.at.webry.info/200611/article_4.html
より転載)



『柊の花
初冬
       .
モクセイ科の常緑小高木で、光沢のある厚手の葉はぎざぎざととげがあり触れると痛い。「ひいらぐ」ことから命名。十一月ごろ、めだたないが香りのよい白い小花をいっぱいつける。こぼれ落ちた花が道路を真っ白に染めている光景をよく見かける。節分にいわしの頭をつけた柊の枝を玄関先に差しておくと鬼を退散させるといわれ、「柊挿す」という節分の季語もある。』
(季語と歳時記)



柊の花の俳句:



・夜目に白き花柊の香に佇ちぬ  大橋伊佐子



・冷淡な気持もあり花柊  佐藤正人



・夕暮のふいの不安や花柊  五十嵐章子




柊の花の香りは知らない。
経験はしているかも知らないが、イメージは持っていない。
モクセイ科の花だから香りも立ちよい香りなのだろう。

句を読んでいると、柊の花の近くで、心が不安定になっている句が気になった。

大橋は夜暗いところで柊の花の香りの中に立ち尽くしている。何を感じているかは書いていないが、暗い世界なのだから明るい感情でもなさそうだ。

佐藤の感覚は伝わらない。冷淡な柊とは、香りだろうか。

夕暮れというのは、不安に落ち込みやすい。
柊の所為とは断定できないと想うが、五十嵐は不安と花柊を結んでいる。

柊の花に近づくのは、陽の光の中のほうが良さそうだ。





2016-11-16 (Wed)

2016/11/16  ZUMBA音楽  Fuego Fuego

2016/11/16  ZUMBA音楽  Fuego Fuego

Fuego Fuegoは、Megamix55に収録されている。 原曲は、Nesty El Lider & Osak El Osoが歌っている。 Official Videoがあるので見てみよう。 Nesty El Lider & Osak El Oso - Fuego Fuego [prod Sr. Kokis] https://youtu.be/d26YGs2Y-K4 パーティーを背景にした歌と踊りの動画は、南米ではよく使われるシナリオだ。 歌詞を探...

… 続きを読む


Fuego Fuegoは、Megamix55に収録されている。
原曲は、Nesty El Lider & Osak El Osoが歌っている。

Official Videoがあるので見てみよう。

Nesty El Lider & Osak El Oso - Fuego Fuego [prod Sr. Kokis]

https://youtu.be/d26YGs2Y-K4


パーティーを背景にした歌と踊りの動画は、南米ではよく使われるシナリオだ。

歌詞を探してみたが、見つからない。
Fuego
と言うのはスペイン語で火、炎、熱、精神的な意味では情熱、熱情。

内容は判らないが、心を燃やせ、情熱的になろうということなのだろう。


Nesty El Lider
についても、情報は少ない。
南米の人かと思ったが、スペインの南部、アンダルシア州のコスタ・デル・ソルを拠点として活動しているようだ。

シンガーソングライターであり、ソロ活動が中心だが、Osak El Osoとはコラボレーションを行うこともある。

Youtube
の自身のチャンネルに作品を公表している。
NESTYELLIDER
https://www.youtube.com/channel/UCmAe3fLBiMb2hC4tqhP5LQw

現在売出し中で、まだメジャーな存在ではなく、これからの活躍が期待されるアーティストのようだ。



ZUMBA
スタジオの動画を見てみよう。

Fuego, Fuego-Merengue Zumba Mega Mix 55

https://youtu.be/BXtzyzIFCqE



【データ】

Facebook
https://www.facebook.com/Nesty-El-lider-1427049264246273/


twitter
https://twitter.com/nestyellider1


Instagram
https://www.instagram.com/p/9DklcMCwmv/


itunes
https://itunes.apple.com/us/album/fuego-fuego-single/id1112075601


2016-11-16 (Wed)

2016/11/16  日記  切干

2016/11/16  日記  切干

2016/11/16(水)旧暦:10月17日 祝日・節気: 日出:6時17分 日没:16時33分 月出:18時24分 月没:7時40分 月齢:16.39 干支:壬寅 六曜:友引 九星:四緑木星 今日の季語: 切干 (健康家族イキイキニュース http://kenkoukazoku.info/%E5%88%87%E3%82%8A%E5%B9%B2%E3%81%97%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E3%81%AE%E6%97%A9%E3%81%84%E6%88%BB%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%83%80%E3%82...

… 続きを読む

2016/11/16(水)旧暦:1017日 祝日・節気: 日出:617分 日没:1633分 月出:1824分 月没:740分 月齢:16.39 干支:壬寅 六曜:友引 九星:四緑木星

今日の季語: 切干

clip_image001
(健康家族イキイキニュース
http://kenkoukazoku.info/%E5%88%87%E3%82%8A%E5%B9%B2%E3%81%97%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E3%81%AE%E6%97%A9%E3%81%84%E6%88%BB%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C/
より転載)



『切り干し大根(きりぼしだいこん、単に切り干しとも)は、ダイコンの乾燥品。西日本では千切り大根とも呼ばれる。京都では「軒しのぶ」とも言う[1]

概要
秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細切りにし、広げて天日干しする。寒さが厳しいほど良質な製品になる。乾物の中では戻す時間が短く灰汁が少ないため扱いやすい。戻すと重量は約4倍に増加する[2]

切る太さ、脱水の方法などによっていくつかの種類に分かれる。たて四つ割にしたものは「割り干し大根」という。また長崎県では、大根を茹でてから同様の加工を施した「ゆで干し大根」、寒風と氷点下になる気候を活かした「凍み大根」、「寒干し大根」などがある[3]。 いずれも乾物なので常温保存が可能だが、夏季には茶色く変色してしまう為、春を過ぎたら冷蔵庫での保存が望ましい。独特の臭気があるため、嫌う人もいる。

軽く洗ってから水に漬けて戻し、醤油や酢をかけてそのまま食べる他、煮物などの料理に用いる。また「はりはり漬け」などの漬物にも用いられる。精進料理ではそのコリコリとした食感を生かし、中華料理のクラゲなどに見立てることもある。 名古屋を中心とする尾張地方では「花切大根」という花の型に抜いた切干大根が売られている。これは、八丁味噌を使った赤出汁の具に用いるものである。

実際に含まれる栄養価は、生育土壌、栽培条件、品種、加工方法[4]によって異なるが、良質の食物繊維やカルシウムが多く含まれており、健康食品としても有用とされる。
...』(Wikipedia



切干の俳句:



・切干に午後の日うすし垂井宿 後藤和朗



・ふるさとの風の匂ひの切干煮る 田村恵子



・切干の煮ゆる香坐右に針仕事 高浜虚子




切り干し大根の煮物は、好きだ。
自己主張が強くないので、どんな場面でも周囲に合わせてくれる。
食感も歯応えのある硬さを残したものから煮込まれて柔らかくなったものまで様々な食感を楽しむことができる。

栄養もたっぷり含まれているそうだ。
生の大根と比較 すると、
カルシウムは15倍、カリウムは14倍、ビタミンB1/B210倍、鉄分は32倍も含まれているそうだ。
食物繊維も16倍もあり、便秘の人にもありがたい食べ物だ。

俳句を読むと、切り干し大根は、自然や故郷や家庭やおふくろの味に繋がっており、優しさとか和やかさとか心を癒やす力も持っている。




2016-11-15 (Tue)

2016/11/15  ハリルジャパン サウジに勝ち瀬戸際から蘇生

2016/11/15  ハリルジャパン サウジに勝ち瀬戸際から蘇生

なんとか、最後までリードを保ち、逃げ切った。 首位のサウジを相手に、勝ち、勝ち点3を取り、後のない瀬戸際から生き返った。 最後1点を取られてからのロスタイムの長かったこと。 終了の笛が吹かれた時は、ホッとした。 今まで、先発の常連だった、本田・香川・岡崎が先発から外れ、若手だけの先発になった。 結果が悪ければハリル監督の退任に繋がる選手起用で、一つの博打...

… 続きを読む


なんとか、最後までリードを保ち、逃げ切った。
首位のサウジを相手に、勝ち、勝ち点3を取り、後のない瀬戸際から生き返った。
最後1点を取られてからのロスタイムの長かったこと。
終了の笛が吹かれた時は、ホッとした。

今まで、先発の常連だった、本田・香川・岡崎が先発から外れ、若手だけの先発になった。
結果が悪ければハリル監督の退任に繋がる選手起用で、一つの博打だったが、結果は良かった。

2
1で勝ったのは良いが、内容的には問題は解決していない。
今日の試合経過からすれば、51でもおかしくない。
決定力不足の問題は解決していない。シュートしても枠から外れては得点にはならないし、キーパーの正面でも点は取れない。

本田は先発から外れ、後半から出場したが、出来は良くなかった。
決定的なチャンスを3回位はずしている。ゴール前でボールを得たときの余裕がない。キーパーの動きを読んで、駆け引きする余裕が無いから点が取れない。
バシッと決めなくても、キーパーの動きの逆を取って、あざ笑うかのように決めるのがストライカーだ。
原口の2点目は、キーパーが右に行くことを確認して左隅に決めた。
本田の調子は、矢張り良くないと考えるべきだ。

本田・香川・岡崎の先発に拘る必要はない。
今後も、新旧取り混ぜて起用し、攻撃の戦略も複数用意することが必要だ。

兎に角、今日勝てて、予選突破の可能性ができたのは良かった。


『日本、清武PK&原口4戦連続得点で首位サウジ撃破。6大会連続W杯出場に弾み
フットボールチャンネル11/15() 21:27配信

日本代表は15日、2018年ロシアW杯アジア最終予選でサウジアラビア代表と対戦した。

果たして日本は上位2チーム入りなるか…【W杯アジア最終予選】グループB全日程

clip_image002
ゴールを決めた清武弘嗣【写真:田中伸弥】

清武&原口がゴール

【日本2-1 サウジアラビア2018年ロシアW杯アジア最終予選】

1115日に2018年ロシアW杯アジア最終予選が行われ、日本代表はサウジアラビア代表と対戦。清武弘嗣などがゴールを決め、日本が2-1の勝利をおさめている。

ここまでUAE戦、タイ戦、イラク戦、オーストラリア戦と4試合戦い、211敗の勝ち点7でグループ3位につけている日本。グループ首位のサウジアラビア代表と対戦する今回の試合は負けられない大一番となった。

そこでヴァイッド・ハリルホジッチ監督は大胆な策に出る。これまで主力として活躍してきた本田圭佑と香川真司を共にスタメン起用せずベンチスタートとした。今回の試合では久保裕也が先発出場を果たし、長友佑都も先発メンバーに復帰している。

試合開始して2分、日本は早いパス回しから相手の守備を崩し清武がシュートを放つ。GKモハンメド・アルオワイスに止められたが、これが日本の最初のシュートとなった。その後も前線からプレスをかけてボールを奪いチャンスを作る。

対するサウジアラビアも18分、左サイドから日本の守備をこじ開けると最後は背番号10を背負うモハンメド・アルサハラウィがシュートを放つ。これはGK西川周作が止めて相手にゴールを許さない。

直後の20分には、日本がカウンターからの早い攻めでサウジアラビアの守備を崩し、大迫が相手を背負いながら反転してシュートを放つ。22分にも久保裕也がフリーとなってシュートを放つが相手にブロックされてしまう。それでも45分、清武が放ったシュートが相手のハンドを誘いPKを獲得。これを清武自ら決めて日本が先制する。

後半に入るとハリルホジッチ監督は本田や香川などを投入した。すると80分、日本はサウジアラビアの守備を崩し最後に原口元気がゴールを決めた。原口は最終予選史上初の4戦連続ゴールとなっている。ただ試合終盤に1点を決められてしまった。結局、日本は2-1の勝利をおさめている。大一番を制した日本にとっては6大会連続のW杯出場に向けて弾みがつく勝利となった。

【得点者】
45
1-0 清武(日本)
80
2-0 原口(日本)
90
2-1 オマルイブラヒム・オスマン(サウジアラビア)』
(フットボールチャンネル)





2016-11-15 (Tue)

2016/11/15  日記  七五三

2016/11/15  日記  七五三

2016/11/15(火)旧暦:10月16日 祝日・節気:七五三 日出:6時16分 日没:16時34分 月出:17時30分 月没:6時30分 月齢:15.39 干支:辛丑 六曜:先勝 九星:五黄土星 今日の季語: 七五三 「七五三の祝い」 https://youtu.be/z6tJn14U36Q 七五三の俳句: ・奥能登のさざ波日和七五三  中山純子 ・一世...

… 続きを読む

2016/11/15(火)旧暦:1016日 祝日・節気:七五三 日出:616分 日没:1634分 月出:1730分 月没:630分 月齢:15.39 干支:辛丑 六曜:先勝 九星:五黄土星

今日の季語: 七五三

「七五三の祝い」

https://youtu.be/z6tJn14U36Q



七五三の俳句:



・奥能登のさざ波日和七五三  中山純子



・一世紀健やかなれと七五三  奥田妙子



・両家の祖母孫に付き添ひ七五三  近藤豊子



・右肩を下げるは父似七五三  宮崎左智子



・鈴の鳴るぽつくり嬉し七五三  中島節子




今日は、七五三。
平日の火曜日なので、神社への参拝は行けない家庭が多いから、前に済ませたり、後に伸ばしたりになるのはやむを得ない。
雨の日や風の日は避けて、晴れたお天気の穏やかな日に参拝したほうが良い。

近藤の句のように、子供が少なく、お宝の現代では、子供が中心で親、祖父母は脇役になってしまう。
子どもたちは家族に見守られて健やかな行末を祈願されている。幸せな子どもたちだ。

戦禍の収まらない中東やアフリカでは、子供たちは健やかな未来を約束されていないことも多い。
同じ子供なのに、気の毒なことだ。

次の動画は、七五三の女の子が、神社で外国人からカメラを向けられている。

「春日大社で七五三。外国人観光客に囲まれました。」

https://youtu.be/ewt8FMtRYy0

女の子は、嫌がりもせず、自然体でモデルになっている。
よくできた子だ。

子供の平和を守る責任が大人にはある。
よくよく考えねばならない。




2016-11-14 (Mon)

2016/11/14  日記  末枯

2016/11/14  日記  末枯

2016/11/14(月)旧暦:10月15日 祝日・節気:望 日出:6時15分 日没:16時34分 月出:16時40分 月没:5時18分 月齢:14.39 干支:庚子 六曜:赤口 九星:六白金星 今日の季語: 末枯 (アスリート 未来にむかって走る http://blog.goo.ne.jp/gnknnru/e/77ca6e328d7d6093fb2c59cf9ef63915 より転載) 『末枯: 末枯る/草枯に花残る 晩秋 木々の枝先や...

… 続きを読む

2016/11/14(月)旧暦:1015日 祝日・節気:望 日出:615分 日没:1634分 月出:1640分 月没:518分 月齢:14.39 干支:庚子 六曜:赤口 九星:六白金星

今日の季語: 末枯

clip_image002
(アスリート 未来にむかって走る
http://blog.goo.ne.jp/gnknnru/e/77ca6e328d7d6093fb2c59cf9ef63915
より転載)



『末枯: 末枯る/草枯に花残る
晩秋
木々の枝先や葉の先の方から枯れること。「末」とは、「先端」の意。
秋から冬へと季節が変わりつつあることを感じさせてくれる。』
(季語と歳時記)



末枯の俳句:



・末枯といふはじまりのありにけり 神尾季羊



・何草の末枯草ぞ花一つ 加藤暁台



・砂丘にも末枯色といふがあり 谷口 君子



・降りつゞく雨末枯をいざなへる  稲畑汀子



・残る葉に透ける夕日や末枯れて  宮崎左智子




末枯の眼は葉の散った枝先を見ている。
葉の落ちた枝先は、細々とした枝が黒色に見えるだけだ。

だが、眼を幹の方に移すと、まだ葉は落ち切ってはいない。まだ残っている黄葉は美しさを残している。

昨日のNHKスペシャルで「終わらない人 宮崎駿」を放送していた。
引退宣言した宮崎駿がまた活動をし始めた経過を追ったドギュメンタリーだ。

宮崎の漫画は、あまり関心がなく見ていないので、アニメ映画作品を語る資格はないのだが、人間宮崎駿の今は気になった。

老いというものの中で枯れきれない・散りきれない自分を持て余している人間が映されていた。
画面の人間は美しくない、人工知能の描いた醜悪な人間もどきの映像に怒りをぶつける姿も美しくはない。

見逃した人は、youtubeで見ることができる。
https://youtu.be/ztJ8A5ihmyE


宮崎の句の、夕日に透ける葉は美しいのだが...