2016年10月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2016年10月
2016-10-31 (Mon)

2016/10/31  日記  ハロウィ-ン

2016/10/31  日記  ハロウィ-ン

2016/10/31(月)旧暦:10月1日 祝日・節気:ハロウィン、朔 日出:6時01分 日没:16時46分 月出:6時08分 月没:17時19分 月齢:0.39 干支:丙戌 六曜:仏滅 九星:二黒土星 今日の季語: ハロウィ-ン 「ハロウィーンで大混雑 渋谷で初の歩行者天国(16/10/30)」 https://youtu.be/eFqUL2nYZFs 「2016年渋谷ハロウィン コスプレ美女特集 Halloween in Tokyo」...

… 続きを読む

2016/10/31(月)旧暦:101日 祝日・節気:ハロウィン、朔 日出:601分 日没:1646分 月出:608分 月没:1719分 月齢:0.39 干支:丙戌 六曜:仏滅 九星:二黒土星

今日の季語: ハロウィ-ン

「ハロウィーンで大混雑 渋谷で初の歩行者天国(16/10/30)

https://youtu.be/eFqUL2nYZFs


2016年渋谷ハロウィン コスプレ美女特集 Halloween in Tokyo

https://youtu.be/na9EwWXdBeA



『ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween またはHallowe'en[ 1][2])とは、毎年1031日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[1]

キリスト教の祭ではない[ 3][ 4][ 5]。ハロウィンに対してはキリスト教からは容認から批判まで様々な見解がある(後述)。

仮装
アメリカなどのハロウィンでは仮装することが流行している[要出典]
ハロウィンで仮装されるものには、(アメリカでは、基本的には)「恐ろしい」と思われているものが選ばれる傾向があり、たとえば幽霊、魔女、コウモリ、悪魔、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビなどの民間で伝承されるものや、ドラキュラや狼男、フランケンシュタインのような欧米の怪談や恐怖小説に登場する怪物が含まれる。ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾る[要出典]

ただし20世紀後半のアメリカでは、お姫様・海賊などといった人物、しかもあまりリアルな姫や海賊ではなく、ディズニー的でアメリカ流にアレンジしてステレオタイプ化されキャラクター化された登場人物や、あるいはスパイダーマンやバットマンなどアメリカ人に人気の漫画・映画のキャラクターの仮装も行われるようになった。大人になると看護師、メイド、ヒッピー、フラッパーなどに仮装したり、異性装をする例もあり、見る人にあまりに不快感を与えないような仮装であれば何でもかまわない、と考えられている。1990年代以降、黒人・インディアンなど特定の人種や民族に扮することは人種差別的で良識に反すると指摘されるようになり、仮装の対象としてあまり扱われなくなった[要出典]

「トリック・オア・トリート」をする子供たちを迎える側の大人も仮装して出迎えることがあり、大人同士で仮装パーティを催すということも行われるようになった[要出典]

なお、19921017日、アメリカのルイジアナ州でハロウィンの仮装をした16歳の日本人留学生が射殺される事件が発生した。
...
』(Wikipedia



ハロウィーンの俳句:



・ハロウイーン銀座は歩行天國に  北村香朗



・ハロウィンのかぼちやが笑ふウィンドウ 吉原文音



・ハロウイーン魔女の手指の美しさ  松本周二




ハロウィーンは、本来宗教的な行事なのだが、アメリカで商業的な行事になり、それが日本に輸入され、ここ数年で商業的な規模は急拡大しているそうだ。

今年は、今日のハロウィーン当日の前に土・日が入ったので、東京渋谷でのお祭り騒ぎが続いている。
ニュースでは盛んに報道している。

今年は、車を規制し歩行者天国にしたので、混雑の面では安全になったようだ。
渋谷区はゴミ捨て場は増やしたが、相変わらず勝手に捨てる人が多く、祭りのあとはゴミの山。
一方、捨てる人もあれば、掃除をする人も居り、一夜開けた朝にはゴミは片付いていたそうだ。これは素晴らしい。

ある団地では、子どもたちが近隣を回りお菓子をもらうことを親がさせていることが問題になっているらしい。
伝統的習慣が無い新興団地で、子どもたちが勝手に回ってきても、来られた方は困るだろう。
町内会とか自治会とか地域の行事として検討しないと、住民の間に無用の軋轢を生む結果になり、子どもたちのためにはならない。





2016-10-30 (Sun)

2016/10/30 心の中を流れる音楽 Mr Bojangles by Bob Dylan and Sammy Davis Jr. (その1)

2016/10/30 心の中を流れる音楽 Mr Bojangles by Bob Dylan and Sammy Davis Jr. (その1)

ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したニュースには驚いた。 その後、ノーベル賞側がディランと連絡がつかない状況が続き、ディランが拒否するのではないかと思われていた。 ところが、事態が急転し、ディランが”嬉しさのあまり言葉を失った”と釈明し、受賞することになったそうだ。 目出度し目出度しだが、何か拍子抜けの感も否めない。 それはそれとして、受賞のニュー...

… 続きを読む


ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したニュースには驚いた。
その後、ノーベル賞側がディランと連絡がつかない状況が続き、ディランが拒否するのではないかと思われていた。

ところが、事態が急転し、ディランが嬉しさのあまり言葉を失ったと釈明し、受賞することになったそうだ。
目出度し目出度しだが、何か拍子抜けの感も否めない。

それはそれとして、受賞のニュースが最初に流れた時、彼の歌が「現代の吟遊詩人」として評価され、受賞したと報道された。

ディランのディスコグラフィーを、その時見てみた。
すると、1973年にリリースされたボブ・ディラン13作目のスタジオ・アルバム『: Dylan』の2面でMr. Bojanglesを歌っているのを知った。

Mr. Bojangles
は好きな歌で、特にSammy Davis Jr.の歌が好きなので、ぶっきらぼうで素っ気ないディランが歌うとどうなるのか、聴いてみたくなった。

YouTube
で探してみると1つ見つかったが、途中で音が切れてしまう。
音だけのものを探してみると、見つかり、聴くことができた。

idido
http://tidido.com/a35184372109582/al5601aafae7c622686ad378b1/t5601aafbe7c622686ad37963

彼らしく、やや素っ気ない歌い方だが、ディランにしては、感情を込めた歌い方だ。
ディランが、この歌を歌ったのは、やはり歌詞が良いからだろう。

原曲を作詞・作曲したのは、Jerry Jeff Walker
1968
年にリリースされた彼自身の歌を聴いてみよう。

Jerry Jeff Walker Mr. Bojangles 1968

https://youtu.be/huW1hw59lDc


Jerry Jeff Walker
はカントリー歌手なので、軽やかな歌い方だ。

Mr. Bojangles
は多くの歌手がカバーしている名曲なので歌詞も見つかる。

<歌詞>

"Mr. Bojangles"

I knew a man Bojangles and he'd dance for you
In worn out shoes
With silver hair, a ragged shirt, and baggy pants
The old soft shoe
He jumped so high, jumped so high
Then he lightly touched down

I met him in a cell in New Orleans I was
down and out
He looked to me to be the eyes of age
as he spoke right out
He talked of life, talked of life, he laughed
clicked his heels and stepped

He said his name "Bojangles" and he danced a lick
across the cell
He grabbed his pants and spread his stance,
Oh he jumped so high and then he clicked his heels
He let go a laugh, let go a laugh
and shook back his clothes all around

Mr. Bojangles, Mr. Bojangles
Mr. Bojangles, dance

He danced for those at minstrel shows and county fairs
throughout the south
He spoke through tears of 15 years how his dog and him
traveled about
The dog up and died, he up and died
And after 20 years he still grieves

He said I dance now at every chance in honky tonks
for drinks and tips
But most the time I spend behind these county bars
'cause I drinks a bit
He shook his head, and as he shook his head
I heard someone ask him please

Mr. Bojangles, Mr. Bojangles
Mr. Bojangles, dance..


この歌は、Jerry Jeff Walkerが実体験した事に基づいて書かれている。
1965年彼がニューオーリンズの刑務所に入れられた時、白人の老ストリートパフォーマーと出会ったことに触発されて、この曲を書いた。
この老人は、自分をMr. Bojanglesと呼んだ。



この曲は、1970年にカントリーミュージック・バンドのNitty Gritty Dirt Bandがカバーし、ヒットさせた。

Nitty Gritty Dirt Band
のバージョンを聴いてみよう。

Mr. Bojangles - Nitty Gritty Dirt Band - [With Lyrics]

https://youtu.be/e-LVXR6rjXs

Nitty Gritty Dirt Band
もカントリーなので、軽い感じで歌っている。


多くの歌手が、Mr Bojanglesをカバーし、歌の解釈も歌手ごとに歌われている。

Nina Simone
は悲しい気持ちで歌っている。


Nina Simone - Mr Bojangles

https://youtu.be/eAW3y5l6Dm4



2016-10-30 (Sun)

2016/10/30 心の中を流れる音楽 Mr Bojangles by Bob Dylan and Sammy Davis Jr. (その2)

2016/10/30 心の中を流れる音楽 Mr Bojangles by Bob Dylan and Sammy Davis Jr. (その2)

カバーしている歌手が数ある中で、一番好きなのはSammy Davis Jr.だ。 聴いてみよう。 Sammy Davis Jr. - Mr. Bojangles https://youtu.be/5voM2HExV_Q Sammy Davis Jr.は歌手だが、彼自身タップダンサーでもあり、Mr. Bojanglesに対する思い入れを込めて、踊りながら、高く飛んで見せたりする。 Mr. Bojanglesは、Sammy Davis Jr.の十...

… 続きを読む


カバーしている歌手が数ある中で、一番好きなのはSammy Davis Jr.だ。

聴いてみよう。

Sammy Davis Jr. - Mr. Bojangles

https://youtu.be/5voM2HExV_Q

Sammy Davis Jr.
は歌手だが、彼自身タップダンサーでもあり、Mr. Bojanglesに対する思い入れを込めて、踊りながら、高く飛んで見せたりする。
Mr. Bojanglesは、Sammy Davis Jr.の十八番と言っても良い歌だ。

そのことは、世の中で認知されている。
Whitney Houston
は、この歌をSammy Davis Jr.に捧げて歌っている。

ステージに登場する、若きMr. Bojanglesとおぼしきダンサーの軽やかな身のこなし、ダンスがなんと魅力的なことか!!
このダンスを見ていると心まで軽やかになる。

Whitney Houston "Mr. Bojangles" w/Lyrics (Tribute to Sammy Davis Jr.)

https://youtu.be/gkDu2onYeyk


Whitney Houston
は、Mr. BojanglesSammy Davis Jr.と重ね合わせて歌っている。
Sammy Davis Jr.自身もMr. Bojanglesへ自分を投影させて歌っている。


Mr. Bojangles
は、Jerry Jeff Walkerがニューオーリンズの刑務所で会った白人の老ストリートパフォーマーが、自分自身をそう呼んだことに因んでいるが、その老人の本名ではない。

実は、Mr. Bojanglesと呼ばれたダンサーが実在している。
Bill Robinson(1878
525- 19491125日)は、1920年代から1930年代にかけブロードウエイと映画で活躍し、アメリカの人気ものになった最初の黒人の芸人だ。
アメリカ最高のタップ・ダンスの名人として知られており、アメリカでは「タップの神様」と呼ばれ彼の誕生日にちなみ、毎年525日は「National Tap Dance Day」となっている。
彼は、Bill "Bojangles" Robinsonと呼ばれている。

Jerry Jeff Walker
が刑務所で出逢った老タップダンサーは、Bill "Bojangles" Robinsonを意識して、自分をMr. Bojanglesと言ったのだろう。

しかし、歌のMr. Bojanglesは、Bill Robinsonとは異なる、なぜならBill Robinsonは酒は飲まず、犬も飼ったことはなかったからだ、博打は好きだったそうだが。
ただ、Bill Robinson1930年代までは莫大な収入を得ていたが、194971歳でなくなった時は、文無しだったそうだ。
若き日の栄光を背負って、老残の境遇の中に生きた点では、歌のMr. Bojanglesに通じるとも言える。


Bill "Bojangles" Robinson
、刑務所の自称Mr. Bojangles老人、Sammy Davis Jr.3人のMr. Bojanglesを考えると、一番恵まれた老後を生きたのは、Sammy Davis Jr.だろう。


最後に、Sammy Davis Jr.の日本語字幕入りMr Bojanglesを聴くことにしよう。
1989年にフランク・シナトラ、ライザ・ミネリと共に来日した際の公演だろうか。
最後のMr Bojanglesの絶叫が心に残る。


Mr Bojangles Sammy Davis Jr 1989

https://youtu.be/NvYmL5KsvYA




2016-10-30 (Sun)

2016/10/30  日記  釣瓶落とし

2016/10/30  日記  釣瓶落とし

2016/10/30(日)旧暦:9月30日 祝日・節気: 日出:6時00分 日没:16時47分 月出:5時14分 月没:16時46分 月齢:29.12 干支:乙酉 六曜:友引 九星:三碧木星 今日の季語: 釣瓶落とし (空と雲のフォト日記 http://meteo.air-nifty.com/blog/2008/10/ より転載) 『釣瓶・釣る瓶(つるべ)とは、井戸において、水をくみ上げる際に利用される、綱等...

… 続きを読む

2016/10/30(日)旧暦:930日 祝日・節気: 日出:600分 日没:1647分 月出:514分 月没:1646分 月齢:29.12 干支:乙酉 六曜:友引 九星:三碧木星

今日の季語: 釣瓶落とし

clip_image002

(空と雲のフォト日記
http://meteo.air-nifty.com/blog/2008/10/
より転載)



『釣瓶・釣る瓶(つるべ)とは、井戸において、水をくみ上げる際に利用される、綱等を取り付けた桶などの容器を言い、後に、それを引き上げる天秤状の釣瓶竿や滑車など機構の一切を指すようになった。

時間態様
釣瓶の語源は「連るぶ」であり、続けざまという意味もあり、釣瓶にも形容として同様な意味を持ち、漢字表記も「連るべ」と「釣瓶」は併用される。おもに素早さや「急」や次々といった意味を表す時間態様の形容詞として、使用される。

釣瓶落とし・釣瓶下し
   
釣瓶を井戸の中に落とす際に、急速に落ちるため、秋の日の暮れやすいことの例えとして「秋の日は釣瓶落とし」というように形容的に使用される。現在では、株価や景気や勝率など、その他折れ線グラフなどで表される、数値の急降下を例える形容としても使われるが、否定的な状況で多く見られる。
...』(Wikipedia



釣瓶落しの俳句:



・一山を紫紺に釣瓶落しかな  森清信子



・下野の釣瓶落しを汽車で追ふ  品川鈴子



・ふるさとに来てゐる釣瓶落しの日  黒坂紫陽子



・また停車釣瓶落しのローカル線  座古稔子



・をんどりの一声つるべ落しかな  伊東恵美子




この季節は、日の暮れが速い。
日が傾き始めると、アッという間に暗くなってしまう。
暮れると空気は冷え、風は冷たくなる。
寒さも加わって、気持ちもなにか淋しくなる。

土曜日・日曜日秋を求めて、外に出かけた場合は、つるべ落としが辛い。
まだまだ日の下で遊び続けたいのだが、暗くなるまでに家に帰らなけれならない。
子供の頃の気持ちが想い起こされる。

おんどりは朝だけではなく、夕べ・日の暮れも鳴くようだ。
もう今日は終わりだよ...




2016-10-29 (Sat)

2016/10/29  今日の泡盛  島風(石川酒造所)

2016/10/29  今日の泡盛  島風(石川酒造所)

今日は、寒いのでビールの感覚ではないので、泡盛をお湯割りで飲むことにした。 前回の沖縄旅行で買ってあった石川酒造所の島風の封を切ることにした。 島風は、古酒ではなく、泡盛の一般酒で、度数は30度。 蒸留後、タンク貯蔵約1年してから出荷されているようだ 詰口日は2016年4月10日 ストレート、水割り、お湯割りで利いて...

… 続きを読む


今日は、寒いのでビールの感覚ではないので、泡盛をお湯割りで飲むことにした。

前回の沖縄旅行で買ってあった石川酒造所の島風の封を切ることにした。

clip_image001


島風は、古酒ではなく、泡盛の一般酒で、度数は30度。
蒸留後、タンク貯蔵約1年してから出荷されているようだ
詰口日は2016410

ストレート、水割り、お湯割りで利いてみた。

ストレート:
立香は甘いものだが、エチルルコール系のものはあまり感じない。奥の方に、香ばしさも感じる。
口に含むと甘い。舌触りは滑らかで刺すようなピリ感はない。酸の膨らみは大きくはなく、スッキリとしている。中盤以降辛味を感じる。後半の苦味はあまり感じない。後口の切れも良い。
刺激的な味わいではないので、ストレートも楽しめる泡盛だ。

水割り:
立香は仄かに甘い、香ばしさも僅かにあるような気がする。加水することによって、膨らみが出る。中盤以降、苦味もなく、切れが良い。
味のバランスが良く、偏りがないので、食中酒としての適性の幅が広そうだ。

お湯割り:
立香甘い。甘い入り口。水割りに比べ、酸は透明感があり、スピード感のあるものになる。中盤、水割りに比べ辛味系に変わる印象がある。後半は、再び膨らみを感じる。
味のバランスの良さは変わらず、食中酒に合う。


石川酒造所は、甕熟成の古酒を柱にしているが、この島風は、その甕熟成泡盛本来の伝統的な味わいとは別に爽やかな飲みやすさをイメージして商品設計がされているようだ。

バランスが良く、飲みやすいので、食中酒として使いやすく、ジュースで割ってみたりしても楽しめる。

ガッツリとした泡盛の香りや辛味・渋み・苦味のパンチを求める人には、物足りないかもしれないが、バランスが良いので多くの人に合いそうだ。



2016-10-29 (Sat)

2016/10/29  日記  秋深し

2016/10/29  日記  秋深し

2016/10/29(土)旧暦:9月29日 祝日・節気: 日出:5時59分 日没:16時49分 月出:4時20分 月没:16時13分 月齢:28.12 干支:甲申 六曜:先勝 九星:四緑木星 今日の季語: 秋深し (アウトドアライフの記録 http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947/e/4394fb44bf8fb8edc3febc948f227750 より転載) 『秋深し(あきふかし) 晩秋 子季語: 秋闌、秋闌く、秋更く、秋...

… 続きを読む

2016/10/29(土)旧暦:929日 祝日・節気: 日出:559分 日没:1649分 月出:420分 月没:1613分 月齢:28.12 干支:甲申 六曜:先勝 九星:四緑木星

今日の季語: 秋深し

clip_image002
(アウトドアライフの記録
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947/e/4394fb44bf8fb8edc3febc948f227750
より転載)



『秋深し(あきふかし) 晩秋
子季語: 秋闌、秋闌く、秋更く、秋深む、深秋
解説: 秋の深まるころ、季節としては晩秋(十月)、もの淋しさの漂うころのことをいうが、多分に心理的な言葉でもある。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: 秋深みよそにのみきく白露のたが言の葉にかかるなるらん 平伊望朝臣女『後撰集』
秋ふけぬなけや霜夜のきりぎりすややかげ寒し蓬生の月 後鳥羽院『新古今集』
秋ふかき淡路の島のありあけにかたぶく月をおくる浦風 慈円『新古今集』
』(季語と歳時記)



秋深しの俳句:



・葛城山に雲のひとひら秋深し   松宮幹彦



・黒牛に神島蒼し秋深し   金子兜太



・砂浜に人影もなく秋深し   本郷宗祥



・畦道に榛の木の影秋深し   國保八江



・よべ荒れしなごりの山路秋深し   稲畑汀子




お天気の変化がめまぐるしい。
昨日の夜、車で家路を急ぐ時、雨が激しく降っていた。
ワイパーの速度を上げても、雨に濡れたガラスの視界はよく見えないほどだった。
冷たい雨は、次第に車の中まで入り込んできそうだった。

今日の昼、同じ道を走った。
同じ道とは思えなかった。
秋の陽射しに、刈田は明るく照らされ、稲架にかけられた稲も今日は秋の陽と風を楽しんでいた。

沖縄の夏の感覚から抜けていないのに、もうこの道は秋も最終場面だ。
今日は、どこかで木枯らし1号が吹いたらしい。いずれこの先の銀杏の葉も木枯らしに吹かれることだろう。

荒れるのも自然だが、荒れが過ぎ去った後の自然は、空気もきれいで陽も輝き、美しい。
秋も深い。




2016-10-28 (Fri)

2016/10/28 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その3)

2016/10/28 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その3)

Windows10環境でエクスプローラーで画像を回転させると、回転したように見えるが、WORDに貼り付けるともとに戻ってしまう現象について、下記の記事で取り上げた。 「2016/09/29 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その2)」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/37192dfa700fa8bd98b7ee88b2866268 32bit環境のazure_alternativesをWOW64Menuを用いて、エク...

… 続きを読む


Windows10
環境でエクスプローラーで画像を回転させると、回転したように見えるが、WORDに貼り付けるともとに戻ってしまう現象について、下記の記事で取り上げた。

2016/09/29 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その2)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/37192dfa700fa8bd98b7ee88b2866268


32bit
環境のazure_alternativesWOW64Menuを用いて、エクスプローラーで回転させると、問題を解決できる内容だ。


その後、WOW64Menuが寄付をしないと使用できなくなってしまった。

そこで、再度Free Softを探してみた。


k
本的に無料ソフト・フリーソフト に
JPEG Lossless Rotator」が紹介されている。
このソフトは、64bit環境でも動くので、WOW64Menuを使う必要もない。

ダウンロード先は、k本的に無料ソフト・フリーソフトに掲載がある。

http://www.gigafree.net/tool/retouch/jpeglosslessrotator.html




2016-10-28 (Fri)

2016/10/28  日記  夜寒

2016/10/28  日記  夜寒

2016/10/28(金)旧暦:9月28日 祝日・節気: 日出:5時59分 日没:16時50分 月出:3時25分 月没:15時42分 月齢:27.12 干支:癸未 六曜:赤口 九星:五黄土星 今日の季語: 夜寒 (京都の無料写真素材 http://photo53.com/togetsukyou2.php より転載) 『夜寒(よさむ) 晩秋 子季語: 宵寒、夜寒さ、夜を寒み 関連季語: そぞろ寒、やや寒、肌寒、朝寒、秋寒、露寒、うそ寒 解説: 夜更けになると感じられる寒さ。日中感...

… 続きを読む

2016/10/28(金)旧暦:928日 祝日・節気: 日出:559分 日没:1650分 月出:325分 月没:1542分 月齢:27.12 干支:癸未 六曜:赤口 九星:五黄土星

今日の季語: 夜寒

clip_image002
(京都の無料写真素材
http://photo53.com/togetsukyou2.php
より転載)



『夜寒(よさむ) 晩秋
子季語: 宵寒、夜寒さ、夜を寒み
関連季語: そぞろ寒、やや寒、肌寒、朝寒、秋寒、露寒、うそ寒
解説: 夜更けになると感じられる寒さ。日中感じられない寒さも、夜になると冷えて寒さが際立つ。「朝寒」とは異なり、古くから詩歌に詠まれてきた。「寒き夜」、「夜寒き」は冬である。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及  さ夜ふかく旅の空にて鳴く雁はおのが羽かぜや夜さむなるらん 伊勢大輔『後拾遺集』
きりぎりす夜さむに秋のなるままによわるか声の遠ざかりゆく 西行『新古今集』
』(季語と歳時記)



夜寒の俳句:




・夜寒さの墨絵のごとし渡月橋  長尾良子




・夜寒さや覚めて個室の壁白き  政木紫野




・旅戻りの己が影踏む夜寒かな   阪上多恵子





十月も末だから当然といえば当然だが、今日は寒い。
明日は少し戻すが月曜日から一段と気温は下がるらしい。
おそらく木枯らしも吹くだろう。

31
度の世界で汗にまみれていたのが、急に晩秋の世界に戻ったので、寒くて仕方がない。
流石にストーブは出さないが、厚手の上着とパイルの靴下を出して、寒さに備えた。

阪上も同じような状況だったのだろう。








今日、テンプレートをハロウイーンに変更した。




2016-10-27 (Thu)

2016/10/27  日記  身に入む

2016/10/27  日記  身に入む

2016/10/27(木)旧暦:9月27日 祝日・節気: 日出:5時58分 日没:16時51分 月出:2時30分 月没:15時10分 月齢:26.12 干支:壬午 六曜:大安 九星:六白金星 今日の季語: 身に入む 「高橋竹山 津軽じょんがら節」 https://youtu.be/hCEWmlV84ZA 『身に入む(みにしむ) 三秋 子季語: 身に沁む 解説: 秋の冷気やものさびしさ...

… 続きを読む

2016/10/27(木)旧暦:927日 祝日・節気: 日出:558分 日没:1651分 月出:230分 月没:1510分 月齢:26.12 干支:壬午 六曜:大安 九星:六白金星

今日の季語: 身に入む

「高橋竹山 津軽じょんがら節」

https://youtu.be/hCEWmlV84ZA



『身に入む(みにしむ) 三秋
子季語: 身に沁む
解説: 秋の冷気やものさびしさが、身に深くしみるように感じること。和歌では「身にしむ風」「身にしむ秋」などと秋の冷やかさとともにつのるものさびしさをあらわす言葉だった。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 月はよしはげしき風の音さへぞ身にしむばかり秋はかなしき 斎院中務『後拾遺集』
風の音の身にしむばかり聞ゆるは我身に秋や近くなるらん よみ人知らず『後拾遺集』
秋ふくはいかなる色の風なれば身にしむばかりあはれなるらん 和泉式部 『詞花集』
夕されば野べの秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里 藤原俊成『千載集』
秋風は身にしかばかり吹きにけり今や打つらむ昧がさごろも 藤原輔尹『新古今集』
』(季語と歳時記)



身に入むの俳句:



・身にしむやほどきて母の針の跡  吉田きみえ



・身にしむや仏になれぬ木屑散る  柴田久子



・じよんがらの転調急や身に入みて  千田敬





昨日、沖縄から帰った。
中部国際空港に飛行機が降り、ドアが開きビルへの通路を歩くと、空気は違っている。
3時間前までは、半袖シャツ1枚で汗ばんでいたが、此処はもう秋も深い。
出口に向い、動く歩道を降り、ベンチにキャリーバッグを載せ、上着を取り出して袖に手を通すと、秋の風情になった。

那覇ではクーラーをかけ、Tシャツ1枚で寝ていたが、昨日は厚手のパジャマに夏掛けを肩までかけたが、それでも未明は寒かった。

今朝顔を洗うと、汗、汗、汗、流れる汗の那覇から舞い降りた家の秋の深さが身にしみた。


千田は「身に入み」ては転調の急と言う。
変化の無い、いつも通りには、心の変化も触発されない。
どうやら、「身に入む」は急な変化が背景にある時、忍び寄る感覚のようだ。

昨日、今日はそれでもまだ秋の好日だそうだ。
明日の雨が終わると気温は急に下がるとお天気予報士が話していた。

そぞろ身にしむ秋の風が吹く時節なのだ...




2016-10-26 (Wed)

2016/10/26  日記  新酒

2016/10/26  日記  新酒

2016/10/26(水)旧暦:9月26日 祝日・節気: 日出:5時57分 日没:16時52分 月出:1時33分 月没:14時38分 月齢:25.12 干支:辛巳 六曜:仏滅 九星:七赤金星 今日の季語: 新酒 (日本泉 純米吟醸 無濾過 ふなくちしぼり サンテック http://www.suntec-ibi.com/newpage34.html より転載) 『新酒(しんしゅ) 晩秋 子季語           ...

… 続きを読む

2016/10/26(水)旧暦:926日 祝日・節気: 日出:557分 日没:1652分 月出:133分 月没:1438分 月齢:25.12 干支:辛巳 六曜:仏滅 九星:七赤金星

今日の季語: 新酒

clip_image001

(日本泉 純米吟醸 無濾過 ふなくちしぼり
サンテック
http://www.suntec-ibi.com/newpage34.html
より転載)




『新酒(しんしゅ) 晩秋
子季語           今年酒、早稲酒、新走り、利酒、聞酒、新酒糟
関連季語       
解説: その年の新米で醸造した酒。昔は、新米が穫れるとすぐに造ったので、秋の季としたが、今は寒造りが主流となった。とはいえ、新米の収穫のめでたさを祝う思いがこの季語には含まれる。
来歴:  『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』
(季語と歳時記)



新酒の俳句:



・この後の新酒に心躍る句座  稲畑廣太郎



・鰻重とくれば尾張の新酒かな  益本三知子



・吉野杉升に新酒をなみなみと  伊藤マサ子




俳人には酒飲みが多いようだ。
稲畑も同様らしい。
句を作り、気心の知れた句友と、酒酌み交わすのは楽しいに違いない。
まして新酒となれば、話は弾み、酒はうまい。

個人的には、鰻に合わせるには三千盛が好きなのだが、尾張の酒となれば何だろう。
香りや味の濃淡、五味のバランスに思いを馳せて、あれやこれや品定めするのも悦びだ。

伊藤さんは、いける口だ。
しかも、豪快のようだ。

多くの蔵では、新酒の仕込みが始まっているはずだ。
口にできるのは12月ころだろうが、フレッシュなピチピチの新酒は心を明るくさせる。

それまで待てない人は、岐阜の日本泉がある。
ここは、四季醸造なので2016BYの新酒を出している。
「酒の中島屋」で入手できる筈だ。

http://nakasimaya.sakura.ne.jp/




2016-10-25 (Tue)

2016/10/25  日記  青蜜柑

2016/10/25  日記  青蜜柑

2016/10/25(火)旧暦:9月25日 祝日・節気: 日出:5時56分 日没:16時53分 月出:0時36分 月没:14時03分 月齢:24.12 干支:庚辰 六曜:先負 九星:八白土星 今日の季語: 青蜜柑 (MOTTAINAI http://mottainai-info.shop-pro.jp/?pid=99777774 より転載) 『青蜜柑 三秋            .ミカン科の柑橘類のうちミカン属に属する...

… 続きを読む

2016/10/25(火)旧暦:925日 祝日・節気: 日出:556分 日没:1653分 月出:036分 月没:1403分 月齢:24.12 干支:庚辰 六曜:先負 九星:八白土星

今日の季語: 青蜜柑

clip_image002

MOTTAINAI
http://mottainai-info.shop-pro.jp/?pid=99777774
より転載)



『青蜜柑
三秋
           .
ミカン科の柑橘類のうちミカン属に属するものの総称。静岡、和歌山、愛媛などの温暖地に多く産し、初めは緑色に実るが晩秋には黄色く色づく。甘酸味があり食用とする。表皮が青いまま店頭に出るものもある。』
(季語と歳時記)



青蜜柑の俳句:



・鉢物にして初なりの青みかん  仁平則子



・同棲をケロリと認め青みかん  近藤千雅



・未来とはかく光るもの青蜜柑  上崎暮潮




蜜柑の種類も多種多様で、青くても甘い蜜柑も存在するだろうが、一般的には青蜜柑は酸っぱいもの。

酸っぱい、まだ熟していないのが青蜜柑。
まだ未完成が青蜜柑の性格だ。
だが、それを楽しむ人もいる。
未熟さの持つフレッシュ感・若々しさが、そこに感じられるからだ。

フレッシュが良いのか、熟するのが良いのか、それが問題だ。
お酒の世界でも肉の世界でも魚の世界でも問題だ。

飲食だけではなく、人間でも問題かもしれない。

近藤の句。
娘だろうか。
久しぶりに帰郷した娘の様子がおかしい。
問い詰めると、ケロリと彼と同棲しているという。
この青蜜柑が!!

しかし、青蜜柑の力には未熟が在る、未完が在る、未来が在る。
まだ来たらざるものに、将来を委ねるしか方法はない。


沖縄には、「カーブチー」という沖縄在来の蜜柑がある。
「カー」は方言で皮を意味し、ブチーは厚いを意味し、皮の部分が多く、果肉が相対的に少ない。
外見も、ゴツゴツして見栄えが良くないのだが、実際には剥きやすく、口に入れると意外にも味は酸味が弱く、爽やかな甘味があり、香りも個性的だが良い香りを感じさせる。
この外見と内容の不一致がカーブチーの魅力だ。

カーブチーの旬は今で、果皮が緑のうちに収穫されている。




2016-10-24 (Mon)

2016/10/24  日記  みせばや

2016/10/24  日記  みせばや

2016/10/24(月)旧暦:9月24日 祝日・節気: 日出:5時55分 日没:16時54分 月出:#NAME? 月没:13時25分 月齢:23.12 干支:己卯 六曜:友引 九星:九紫火星 今日の季語: みせばや (ビートル的蔵王の暮らし http://beetle-net.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-beee.html より転載) 『みせばや: 玉の緒、見せばや 晩秋 ...

… 続きを読む

2016/10/24(月)旧暦:924日 祝日・節気: 日出:555分 日没:1654分 月出:#NAME? 月没:1325分 月齢:23.12 干支:己卯 六曜:友引 九星:九紫火星

今日の季語: みせばや

clip_image002
(ビートル的蔵王の暮らし
http://beetle-net.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-beee.html
より転載)



『みせばや: 玉の緒、見せばや
晩秋
ベンケイソウ科の多年草で古くから観賞用として栽培されてきた。
多肉質の輪生した三枚の葉が垂れ下がり、秋、茎頂に桃色の球形の花を多数つける。冬には全体に紅葉する。名は高野山の法師が詠んだ和歌にちなむものと言われている。』
(季語と歳時記)



みせばやの俳句:



・みせばやに風の明るき武家屋敷  竪ヤエ子



・みせばやにころころ遊ぶ雀どち  関口ゆき



・みせばやや糠雨かかる遊女の碑  谷野由紀子




「みせばや」という名前は良い響きが在る。
良い名前を貰うことは重要な事だ。

記事にある「高野山の法師が詠んだ和歌」を知りたくて探してみたが見つからない。
どうやら、これは誤伝のようで和歌は存在しないようだ。
事実は、高野山の僧が和歌の師匠の冷泉為久卿に送った手紙に、この花の美しさを讃えて「君に見せばや」と書き添えたことに由来しているようだ。

花としての「みせばや」も「玉の緒」も和歌にはあまり詠まれていないようだ。

「みせばや」を詠むなら俳句が良い。




2016-10-23 (Sun)

2016/10/23  日記  霜降

2016/10/23  日記  霜降

2016/10/23(日)旧暦:9月23日 祝日・節気:霜降、下弦 日出:5時54分 日没:16時55分 月出:23時37分 月没:12時43分 月齢:22.12 干支:戊寅 六曜:先勝 九星:一白水星 今日の季語: 霜降 「スズメ"Passer montanus"の鳴き声。2014年10月」 https://youtu.be/l3qEdwyI8iU 『霜降(そうこう)は、二十四節気の第18。九月中(通常旧暦9月内)。...

… 続きを読む

2016/10/23(日)旧暦:923日 祝日・節気:霜降、下弦 日出:554分 日没:1655分 月出:2337分 月没:1243分 月齢:22.12 干支:戊寅 六曜:先勝 九星:一白水星

今日の季語: 霜降

「スズメ"Passer montanus"の鳴き声。201410月」

https://youtu.be/l3qEdwyI8iU



『霜降(そうこう)は、二十四節気の第18。九月中(通常旧暦9月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が210度のときで1023日・24日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から10/12年(約304.37日)後で1022日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立冬前日までである。

西洋占星術では、霜降を天蠍宮(さそり座)の始まりとする。

季節
露が冷気によって霜となって降り始めるころ。『暦便覧』では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。

楓や蔦が紅葉し始めるころ。この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。
...』(Wikipedia



霜降の俳句:



・志賀山の霜降る夜道兎跳ぶ 堀口星眠



・霜降や金網くぐる雀らよ 別府ますみ





今日は霜降。
秋の露が霜に変わる日だ。
これから木枯らしが吹き始め、枯れ葉が舞い、樹樹が裸になれば、冬景色に変わる。

10月も20日を過ぎると、北国では北風に乗って雪が降り積もる。根雪になるのはまだ先だが、冬間近を感じさせる。

これから、樹木にも動物にも厳しい季節になる。

野生の動物は、冬が越せるか保証も保護もない。
自分の力で、生き延びて、春にたどり着く道しかない。

兎や雀も霜降の日は忙しく、のんびりと行楽気分ではいられない。
俳人たちの詠む志賀山の兎も金網の雀もきっと忙しいのだ。




2016-10-22 (Sat)

2016/10/22  日記  時代祭

2016/10/22   日記  時代祭

2016/10/22(土)旧暦:9月22日 祝日・節気: 日出:5時53分 日没:16時56分 月出:22時37分 月没:11時55分 月齢:21.12 干支:丁丑 六曜:赤口 九星:二黒土星 今日の季語: 時代祭 「カメラは落馬事故を捉えた! 時代祭のハプニング! Samurai was fell from the horse!?」 https://youtu.be/Xun6s6ojM8c 『時代祭(じだいまつり)は、京都市の平安...

… 続きを読む

2016/10/22(土)旧暦:922日 祝日・節気: 日出:553分 日没:1656分 月出:2237分 月没:1155分 月齢:21.12 干支:丁丑 六曜:赤口 九星:二黒土星

今日の季語: 時代祭

「カメラは落馬事故を捉えた! 時代祭のハプニング! Samurai was fell from the horse!?

https://youtu.be/Xun6s6ojM8c



『時代祭(じだいまつり)は、京都市の平安神宮の祭りである。神宮創建を祝って始められたものであり、京都三大祭りの一つであるものの、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅い。

起源
1895
年(明治28年)に平安神宮が創建されたのち、神宮の管理と保存のための市民組織として平安講社が作られ、その記念事業として「祭り」が始められた。祭りを盛大にするため、東京奠都以前の京都の風俗を遡る時代行列が提案され、「時代祭り」と呼ばれるようになった[1]。初回は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として同年1025日に行われ、その次の回からは、「祭神である桓武天皇と孝明天皇の二柱の御霊が、住まいであった御所から街の繁栄を見ながら行列のお供を従えて神宮へ行く」形となった。開催日も桓武天皇が長岡京から都を移し新しい都に入ったとされる日、すなわち京都の誕生日とも言える1022日となった。祭り自体は1015日の参役宣状祭(行列の役柄任命)から、23日の後日祭までの期間行われる。

行列の編成
行列は8つの時代、20の列でそれぞれに時代を再現した衣装や道具を身につけた人々で行われ、最初は明治維新、ついで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代を遡って続く。参加人数は約2000人、長さは2kmに及び約3時間の行程となる。先頭の名誉奉行は京都府知事、京都市長らが務める。また時代行列の後には祭り本来の主役である神幸列などが続く。

行列前方、明治維新・維新勤王隊列の鼓笛隊は官軍の山国隊で、1895年(明治28年)の第1回から大正時代までは生存していた旧山国隊の隊士とその子弟が行列に参加していたが、1921年(大正10年)からは、第八社の人々によって新たに維新勤王隊が新設された。

つづく徳川城使上洛列は、大礼や年始などの際に親藩または譜代の諸侯が城使として上洛したものを再現したものである。行列の先頭には、槍持、傘持、挟箱などの奴振りがみられ、いわゆる大名行列の体をとっている。

また、明治以降、南朝を正統とする皇国史観や明治から終戦まで後醍醐天皇に叛き室町幕府を開いた室町幕府の初代将軍 ・足利尊氏を国賊としていた歴史的経緯などから、室町時代は除外されていたが、2007年(平成19年)より桓武天皇1200年記念大祭を機に室町時代列が新たに行列に加わった。
...』(Wikipedia



時代祭の俳句:



・烏帽子飛ぶ時代祭の馬荒れて 野崎ゆり香



・大将の馬がむづかる時代祭 重見和子



・落馬して時代祭の翁かな 村杉踏青




時代祭の行列では、馬に乗っている時代のほうが、車に乗っている時代のほうが遥かに長い。

時代考証に沿って、馬上豊に行列をすると見栄えも良い。
そのため多くの馬が動員され、行列を飾り立ててくれている。

シナリオ通り、行列が整斉と行進していく筈なのだが、現実には馬が言うことを聞かないこともあるようだ、
俳人たちも目にした光景を詠んでいる。

Youtube
を見ると、矢張りそのようなハプニングがカメラに撮られている。

考えてみれば、シナリオ通り、待たされながら、少しずつ行進していくのは馬にとっては迷惑な話。
しかも、乗っている人間は現実には赤の他人で、毎日世話をしてくれるご主人ではない。
馬の扱いに慣れている人ばかりではないだろう。
馬にとって見れば、訳の分からない人間をいつまでも背中に乗せている辛抱にも限度がある。

馬は暴れる、落馬もある。
それが、今の時代祭と考えた方が良い。




2016-10-21 (Fri)

2016/10/21  日記  落鮎

2016/10/21  日記  落鮎

2016/10/21(金)旧暦:9月21日 祝日・節気: 日出:5時52分 日没:16時58分 月出:21時38分 月没:11時01分 月齢:20.12 干支:丙子 六曜:大安 九星:三碧木星 今日の季語: 落鮎 「産卵前の落ち鮎の群れ 水中撮影動画映像 静岡県興津川」 https://youtu.be/dPcjnm5RIFY 『落鮎: 鮎落つ、錆鮎、渋鮎、下り鮎、とまり鮎、秋の鮎 三秋 ...

… 続きを読む

2016/10/21(金)旧暦:921日 祝日・節気: 日出:552分 日没:1658分 月出:2138分 月没:1101分 月齢:20.12 干支:丙子 六曜:大安 九星:三碧木星

今日の季語: 落鮎

「産卵前の落ち鮎の群れ 水中撮影動画映像 静岡県興津川」

https://youtu.be/dPcjnm5RIFY



『落鮎: 鮎落つ、錆鮎、渋鮎、下り鮎、とまり鮎、秋の鮎
三秋
鮎は九月から十月頃産卵のため三百グラムほどにもなり、下流へと下る。その頃になると腹は赤みをおび鉄が錆びたような色になる。錆鮎ともよぶ。産卵した鮎は、体力消耗して、多くは死んでしまう。それゆえ、一年魚ともされる。』
(季語と歳時記)



落鮎の俳句:



・鮎落ちて星のきらめく夜となれり  山田春生



・鮎落ちて青を深むる仁淀川  佐々木新



・鮎落ちて簗場に風の鳴るばかり  柴田良二




鮎は春先の稚鮎から始まり、晩秋の落鮎まで人を楽しませてくれる。
季節感とともに、鮎は成長し、親になり、子を残して、短い一生を終える。
人間にとっては、ありがたい存在だ。

落鮎は、鮎の一生の総決算、最後のお祭りだ。
これを無事に終えれば、もうそれで死んでも良い。

鮎が落ちたあと、空も川も実に美しい。

人が楽しませてもらった簗場には、主の居なくなった舞台で秋風がエピローグの曲を奏でている。





2016-10-20 (Thu)

2016/10/20 中部国際空港から那覇空港へのフライト

2016/10/20  中部国際空港から那覇空港へのフライト

第40回沖縄産業まつり、島野菜・魚の産直市場、新しい飲食店の探訪目的で沖縄本島に向かった。 旅行期間中の那覇の天気は、毎日曇り時々雨になっている。 沖縄の天気は、経験で何でもありで、天気予報通りにはならないことは知っている。 昨年は、台風で飛行機が飛ぶか飛ばないかの状態だった。 それに比べれば、雨くらい何でもない。 名鉄で中...

… 続きを読む


40回沖縄産業まつり、島野菜・魚の産直市場、新しい飲食店の探訪目的で沖縄本島に向かった。

旅行期間中の那覇の天気は、毎日曇り時々雨になっている。
沖縄の天気は、経験で何でもありで、天気予報通りにはならないことは知っている。

昨年は、台風で飛行機が飛ぶか飛ばないかの状態だった。
それに比べれば、雨くらい何でもない。


名鉄で中部国際空港に到着。
平日なので人は少ない。

clip_image002

clip_image004

clip_image006

clip_image008

clip_image010

搭乗までには時間があるので、ラウンジで一休みして、手荷物検査に向かう。

手荷物検査は特段問題なく通過。
7
番搭乗口へ。

clip_image012

最近は、飛行機の到着が遅れ、折り返しのため出発時間が遅れることが多いが、今日も同じように遅れた。

clip_image013
席は窓際の席だ。

暫く待機後、ピットから滑走路へ動き始めた。
窓側なので動画を撮ることにした。








目で見ていると揺れていないように見えるが、カメラの画面では、良く揺れている。


clip_image015
上がってしまえば、穏やかな空中世界だ。

clip_image016

海が鈍い色に光り、鏡のように反射している。

clip_image017
どこの上空だろう。

clip_image018

clip_image019


雲は千変万化に変化する。




厚い雲を避けて飛んでいるようだ。




海と飛行機の間には何層も雲の層がある。
真綿のような雲の間を飛行機は飛んでいる。


clip_image020
那覇空港に降りると、陽が射している。
雨が降った形跡もない。


clip_image021
飛行機から空港ビルへ向かう通路では、いつものように胡蝶蘭が出迎えてくれた。

clip_image022
陽射しが胡蝶蘭の花びらを通り抜け、輝いている。

矢張り、曇り時々雨の天気予報とは違っている。
clip_image024

空港ビルの2階、ゆいレールの駅に向かう出口の自動ドアが開くと、正面から顔に熱風が吹き寄せてきた。

名古屋にも遅い秋が来て、朝晩は涼しくなり、ようやく夏を忘れかけていた。

那覇はまだ、夏真っ盛り。
半袖でも暑い、Tシャツに着替えたいほどだ。




2016-10-20 (Thu)

2016/10/20 JTA 2016年10月機内オーディオプログラム (その1)

2016/10/20 JTA 2016年10月機内オーディオプログラム (その1)

沖縄に行くときは、JTA(日本トランスオーシャン航空)に乗ることにしている。 理由は、約2時間の登場中、沖縄音楽を楽しむことができるからだ。 飛行機の中の音楽は、一つの通過儀礼・通過儀式になっている。 日常生活から抜け出して、南の国に行き南の国の生活を楽しむのが沖縄へ行く目的だが、飛行機の中で沖縄の音楽を聴いて、目を閉じていると、今先程、生きていた日常生活から抜け出し...

… 続きを読む

沖縄に行くときは、JTA(日本トランスオーシャン航空)に乗ることにしている。
理由は、約2時間の登場中、沖縄音楽を楽しむことができるからだ。

飛行機の中の音楽は、一つの通過儀礼・通過儀式になっている。
日常生活から抜け出して、南の国に行き南の国の生活を楽しむのが沖縄へ行く目的だが、飛行機の中で沖縄の音楽を聴いて、目を閉じていると、今先程、生きていた日常生活から抜け出して、心が南の島へ解放される。


今は、オーディオプログラムも充実して、8チャンネル楽しむことができる。
海外の音楽、日本の音楽、落語のほか、沖縄の音楽が2チャンネル用意されている。
プログラムは、2ヶ月に1回新しくなるようだ。

今月のプログラムは、以下の通り。

clip_image002


clip_image004


沖縄音楽は8チャンネルの沖縄POPS9チャンネルの島唄になっている。
今月のテーマは、星・月・夜をテーマにした沖縄の音楽を紹介している。

沖縄POPSは、新しい・若いアーティスト。
島唄は、伝統的な沖縄民謡と唄者を中心として構成している。


8チャンネルは以下の通り。
沖縄民謡の曲も含まれているが、アーティストが新しい。

clip_image006


できれば、8チャンネルを其の儘再現したいが、音源がないので、できない。
Youtubeで音源が見つかる曲で、プログラムを再現してみよう。


「月の夜」kiroroバージョンが見つからないので、夏川りみで。

「夏川りみ 月の夜~ゆいまーる」

https://youtu.be/yXnec9hx3es



「イラヨイ月夜浜」もBEGINバージョンが見つからないので夏川りみで。

「イラヨイ月夜浜 夏川りみ ギター吉川忠英」

https://youtu.be/egUDw9HQQcU



これは、本人比屋定篤子の歌だ。

「てぃんさぐぬ花~Acoustic ver~

https://youtu.be/W9dCYv-Rapg

てぃんさぐぬ花については下記の記事に書いた。
歌詞も紹介している。

2012/08/29 沖縄民謡 「てぃんさぐぬ花」』
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/a0b210d262d718b41f92665e5b921513



黄金三星は、りんけんバンドの音源があった。

Ryukyuan music 黄金三星(Kuganimichihushi)(Golden three stars) Rinken Band 上原知子」

https://youtu.be/hMEwXRLyYKc


MONGOL800
、きいやま商店はあまり沖縄らしさを感じないので、聞き流した。




2016-10-20 (Thu)

2016/10/20 JTA 2016年10月機内オーディオプログラム (その2)

2016/10/20 JTA 2016年10月機内オーディオプログラム (その2)

9チャンネルは島唄で、沖縄らしい音楽の世界だ。 今回は、島唄の前川守賢が案内役でプログラムを進行し、自分の音楽もを紹介している。 これも音源の見つかるもので、再現してみよう。 「月ぬ美しゃ」はネーネーズの一員であった古謝美佐子と夏川りみで。 「月ぬ美しゃ 島々清しゃ 古謝美佐子 夏川りみ」 https://youtu.be/Vejfb4J7C6o ...

… 続きを読む


9
チャンネルは島唄で、沖縄らしい音楽の世界だ。
今回は、島唄の前川守賢が案内役でプログラムを進行し、自分の音楽もを紹介している。

clip_image002
これも音源の見つかるもので、再現してみよう。

「月ぬ美しゃ」はネーネーズの一員であった古謝美佐子と夏川りみで。

「月ぬ美しゃ 島々清しゃ 古謝美佐子 夏川りみ」

https://youtu.be/Vejfb4J7C6o



大工哲弘の「月のマピローマ」は見つからないので、新良幸永の「月ぬまぴろーま節」。
マピローマと書かれるとわからないが、漢字では「真昼間」だそうだ。
内容は、“月が真昼のように照らす真夜中、娘は会いたい彼氏と会えるよう願をかける。夜間の干潮で月の明かりに照らされて、いままで見えなかった干瀬が海から浮かび上がる。まるで娘のひそやかな願いのように。
ロマンチックな情景も、神仏に「会わせないなら命もかける」女心の高ぶりに変わる。“

「月ぬまぴろーま節」


https://youtu.be/-Rgp4et6MNA

「たるーの島唄まじめな研究」に詳しい解説がある。
http://taru.ti-da.net/e2065758.html



面白かったのは、民話与那国の猫小の朗読。
これは昔話で、言葉が解るので楽しい。
音源は見つからないが、お話は下記サイトで読むことができる。
「沖縄の歩き方」
http://chondara.com/cat/


その昔話が、島唄に民謡になっている。

「与那国のまやぐぁー mayagua in yonaguni

https://youtu.be/osv6ffVret0


<歌詞>
与那国のまや小

一、与那国ぬ猫小 鼠だましぬ猫小 ハリ二才だましぬ やから 崎浜ヨー主ぬ前ハリ ヨーヌヨーシュヌマイハリ シターリヨーヌ ヨーヌヨーシュヌマイハリ

[
ゆなぐにぬ まやぐゎー うやんちゅ だましぬ まやぐゎー (はり) にーさい だましぬ やから しきはま (よー)しゅぬまい
(はり よーぬよーしゅぬまいはり したーりよーぬ よーぬよーしゅぬまいはり)]



二、底ぬ家ぬ犬小とぅ中ぬ家ぬ猫小とぅきざん橋 行かゆてぃミャウてぃば ガウてぃばし


[
すくぬやーぬいんぐわとぅ なかぬやーぬ まやぐわとぅ きーざんばし いかゆてぃ みゃうてぃば がうてぃばし]



三、西からや大嶺主 東からや八重山主だ 真中から目かかぬとびきてぃ はいりきたんとん


[
いるぃからや うぶんみしゅ あーるぃ からや やーましゅだ まんなかから みかかぬ とぅびきてぃ はいりきたんとん]



四 大月と大太陽と上がる目や一つ 波座真の主と我との仲や一つ


[
うぶしきぃとぅ うぶてぃだとぅ あがるみや ぴーてぃーち はざまぬ しゅ とぅ ばんとぅぬなかや ぴーてぃーち]



五 大月ぬ欲しゃむぬ うしゃんぎどぅ欲しゃむぬ 波座真ぬ主ぬ欲しゃむぬ 女童欲しゃむぬ


[
うぶしきぃぬ ふしゃむぬ ふーたんぎ どぅ ふしゃむぬ はざまぬ しゅぬ ふしゃむぬ みやらび ふしゃむぬ]



六 八折屏風ぬ中なぎ 花染み手拭ば取り落とぅし うり取いが 名付き女童見舞いきたとん


[
やぶりべーぶ ぬ なかなぎ はなずみてぃさじ ば とぅりうとぅし うーりとぅいがなづぃきみやらび みまいきたんとぅん]

(
たるーの島唄まじめな研究

http://taru.ti-da.net/e1207692.html
より転載)



星・月・夜をテーマにした沖縄音楽の宴も後半になり、次第にアップテンポの賑やかで盛り上がる歌になっていく。


案内者前川守賢自身の歌。

「遊び庭 (前川守賢with金城安紀、他)」


https://youtu.be/kC2Wt-7aSy4



「汀間当節~月ヌ夜節~よー加那よ 伊礼哲 【伊礼哲 独演会 2010】」

https://youtu.be/cOgXm-lQrpE



沖縄音楽を代表する登川誠仁・知名定男バージョンではないが、登川の演奏で。

「ハンタ原」

https://youtu.be/qMQbmVVMcWA



最後は前川守賢の音楽で賑やかに。

「前川守賢 「げんちゃんのカチャーチどんどん」」

https://youtu.be/gbRWqM0qNsc



島唄は言葉がわからないので、内容を理解することはできないが、三線と唄を聴いていると、心はもう沖縄の中にいる。

その頃、飛行機も那覇空港に到着する。





2016-10-20 (Thu)

2016/10/20  シナーダ(Si nada)  (那覇・牧志)

2016/10/20  シナーダ(Si nada)  (那覇・牧志)

那覇には新しい店が盛んに開店している。 今までは、栄町の古い街が新しい店の出店で再び活気を取り戻していたが、同じような動きが国際通りの牧志第一公設市場周辺でも同じような動きが出ている。 牧志周辺に新しく開店した店は、昼飲みとか立ち飲みとかセンベロとか気軽に飲める店が多く、呑助には便利が良い。 去年12月に開店したSi nadaもその中に入る店だ。 牧志の公設市場周辺は、狭い道...

… 続きを読む


那覇には新しい店が盛んに開店している。
今までは、栄町の古い街が新しい店の出店で再び活気を取り戻していたが、同じような動きが国際通りの牧志第一公設市場周辺でも同じような動きが出ている。

牧志周辺に新しく開店した店は、昼飲みとか立ち飲みとかセンベロとか気軽に飲める店が多く、呑助には便利が良い。
去年12月に開店したSi nadaもその中に入る店だ。


牧志の公設市場周辺は、狭い道が交錯していて、判りにくい。
初めての場合は、地図ではたどり着くのは結構難しい。
昨年と違い、今回は強力な助っ人がいた。
それは、スマホのgoogleMap
これは、目的地まで歩きながら道案内をしてくれる。
GoogleMap
が目的地を認識してくれれば、あとは指示通り歩いていけば良い。

暗い浮島通りから斜めに暗い路地を進んでいくと、左側に明るい店があった。そこがSi nadaだった。

clip_image002

時間はまだ夜の7時。
那覇の夜ではまだ宵の口。
お客さんは、男の2人組がカウンターに居るだけだった。

clip_image004

この店は昼の12時から営業しているので、昼飲みもでき、ちょっと寄ったり居座ったり行動の拠点としても使えそうだ。

中に入り、初めてなので店主らしき男性にシステムの説明を受ける。
1000円のコース、いわゆるセンベロは、飲み物3杯+おつまみ1種が一般的だが、飲み物2杯+おつまみ2種、飲み物3杯+おつまみ1種が選択できる、支払いはキャッシュ・オン・デリバリーとのこと。
おつまみは、おまかせになる。

2
杯+2種を選択し、1000円を支払い、席は、カウンターではなく、2人掛けの腰高のテーブルにさせてもらった。

先にビールが提供され、後からおつまみが出てきた。
clip_image006
タンブラーのビールは、写真を撮る前に飲んでしまったので、提供時より減っている。
兎に角、那覇は暑いのでビールが気持ち良い。

右下の丸いものは、飲み物交換用のコイン。

おつまみは、同じ皿に2種が乗っている。
右の紅いものは、見たところよくわからなかったが、口に入れると、ねっとりとした食感の後、旨味とスモークの香り。
スモークサーモンの和物だった。旨味のあるサーモンで、渋さとかの癖はなく美味しい。

左は、マカロニサラダ。
マヨネーズ味のマカロニの和物にスライスした玉ねぎ、花かつおがトッピングされている。
ベースのマヨネーズの味が良いので美味しい。玉ねぎのスライスと花かつおが味の変化を付け、素材は高級ではないが旨く、オシャレだ。


テーブルの上のドリンクメニューから2杯目を選ぶ。

clip_image007

泡盛は、今ひとつなので、焼酎の黒霧島にした。
水割りでやや薄目だが、立香は芋の香りはする。


肴の2品目を選ぶ。
カウンターの上にFOOD MENUが貼り出されている。

左側が300円メニュー
clip_image009

右側が500円、900円、200円メニューになっている。
解りやすい値段による分類だ。
clip_image011

値段は、解りやすいが、メニューはそうではない。
居酒屋メニューとは違って、Si nadaのオリジナルが多いのだ。

素材が具体的に書かれているので、理解はできるが、取り合わせが独自、意表をついているので、想像が難しいのだ。

例えば、300円メニュー、
・チーズ茶碗蒸し
チーズに茶碗蒸し?

・きつねのキムチチーズ焼き
和と韓と洋の取り合わせだが、イメージが纏まらない。

・ほうれん草のおかかバター炒め
ほうれん草におかかなら普通はお浸しだが、バター炒めとくるから、ややこしくなる。

チーズ茶碗蒸しにしようかと思ったが、今日は初回なので、冒険は次回に回し、第1夜は、沖縄メニューにしたい。
トロトロソーキの肉じゃが。

clip_image013
トロトロソーキだから軟骨ソーキかと思ったら、本ソーキだった。

素材は、本ソーキ、玉ねぎ、じゃがいも。

clip_image015
本ソーキは、手間を掛け柔らかく煮込まれており、トロトロの表現は過剰ではない。柔らかく煮込まれているが肉の食感は残されている。

玉ねぎは柔らかく、噛むと形が崩れる。玉ねぎの甘味とすき焼き風の醤油と甘味が相乗して甘い。

じゃがいもは、ホクホクした食感が残っている、じゃがいもの香りが立つ。

沖縄の正統派のソーキの肉じゃがだった。


全体の印象として、FOODに特色のある店の印象だ。
オリジナルなメニューには遊び心も感じられる。
楽しんで作っている感じだが、手間をかけ丁寧に作られている。味のイメージを明確に作っており、美味しいものを出そうという気持ちが感じられる。
飲み物は、もう少し工夫がほしいところだ。

面白そうなメニューが有り、また来なくてはならない店になった。
慌てることはないが、次はチーズ茶わんむし、自家製しめサバ、Si nada特製カレーなど試してみよう。



【データ】

シナーダ (Si nada

090-6639-8088
沖縄県那覇市牧志3-3-17
営業時間 : 12:00~翌
3:00
定休日            : 無休 日曜営業

ホームページ   
https://www.facebook.com/sinada.since2015/



2016-10-20 (Thu)

2016/10/20  日記  夷講

2016/10/20  日記  夷講

2016/10/20(木)旧暦:9月20日 祝日・節気:土用 日出:5時51分 日没:16時59分 月出:20時40分 月没:10時00分 月齢:19.12 干支:乙亥 六曜:仏滅 九星:四緑木星 今日の季語: 夷講 (江戸・東京ときどきロンドン http://tukitodora.exblog.jp/m2011-10-01/2/ より転載) 『えびすこう -かう [0] 【恵比須講・戎▼講・夷▼講】 商家...

… 続きを読む

2016/10/20(木)旧暦:920日 祝日・節気:土用 日出:551分 日没:1659分 月出:2040分 月没:1000分 月齢:19.12 干支:乙亥 六曜:仏滅 九星:四緑木星

今日の季語: 夷講

clip_image001

(江戸・東京ときどきロンドン
http://tukitodora.exblog.jp/m2011-10-01/2/

より転載)


『えびすこう -かう [0] 【恵比須講・戎▼講・夷▼講】
商家で,商売繁盛を祈って恵比須をまつり,親類・知人を招いて祝う行事。祭日は1020日(もと陰暦)・1120日・110日など,地方により異なる。 [季] 秋。 《 行かゝり客に成けり- /去来 》』
(
三省堂 大辞林)



夷講の俳句:



・夷講の中にかかるや日本橋 森川許六



・まないたに小判投げけり夷講 宝井其角



・杉箸で火をはさみけり夷講 小林一茶




現在でも、神社を中心に夷講が行われている所もあるが、一般の家では行われていない。

江戸時代は、もっと盛大に行われていたようだ。
俳人たちも句に詠んている。

許六の句では、日本橋が夷講に架かっていると言っている。

「まないたに小判」、今ならマグロの解体ショーにおひねりを飛ばすということになるかもしれないが、解りにくい。
江戸では、大きな商家が家でお客・友人等を招き盛大に夷講を楽しんだそうだ。
今なら、パーティー、感謝祭だろう。

『 この月二十日は恵比寿祭なり。恵比寿祭は恵比寿講と称して、商家にてはこの上なき大祭のよう心得たり。鍛冶職・餝職・石職に鞴〔ふいご〕祭とて、稲荷大明神を祭る。紺屋に愛染明王を祭る。大工職に太子講とて聖徳太子を祭る。船を扱う業にて船玉大明神を祭る。医家及び薬種商にて神農を祭る。芝居座には客人大明神を祭る等、皆家業の有難きを忘れざるの祭礼にして、月祭あり、年祭ありて、いずれも酒肴珍味を調え、料理人または出仕の膳部を命じ、絲竹管弦の余興ありて、客設けの丁寧よく心をつくして餐〔きょう〕じたり。さればこの月二十日の夷講等は諸商家々の賑わい大方ならず、まして日本橋最寄の商家は格別の賑わいとす。』
(菊池貴一郎『絵本江戸風俗往来』)

このパーティーでは、商売繁盛のイベントとして、参加者が売り手と買い手に別れ、その家にあるものすべてに法外な値段をつけて、売り買いの真似をして遊んだそうだ。

其角が居たこの時は、まないたに買い手が小判を投げたのだろう。

みんなで楽しむ、これが江戸にはあった。




2016-10-19 (Wed)

2016/10/19  日記  柿

2016/10/19  日記  柿

2016/10/19(水)旧暦:9月19日 祝日・節気: 日出:5時50分 日没:17時00分 月出:19時45分 月没:8時55分 月齢:18.12 干支:甲戌 六曜:先負 九星:五黄土星 今日の季語: 柿 (~ひでちゃんのとんぼクラブ!(CSA農業)~ http://blogs.yahoo.co.jp/mezasuhacsa/11796583.html より転載) 『柿(かき)の栄養成分と効用 ...

… 続きを読む

2016/10/19(水)旧暦:919日 祝日・節気: 日出:550分 日没:1700分 月出:1945分 月没:855分 月齢:18.12 干支:甲戌 六曜:先負 九星:五黄土星

今日の季語: 柿

clip_image001
(~ひでちゃんのとんぼクラブ!(CSA農業)~
http://blogs.yahoo.co.jp/mezasuhacsa/11796583.html
より転載)


『柿(かき)の栄養成分と効用

■柿(かき)に含まれる主な有効成分と効用
柿には栄養が豊富に含まれており、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高く健康食品として非常に優れていると言われています。

●カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラル
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧の予防に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうです。

●柿はビタミンACが豊富
どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含みます。ちなみに、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです。疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。
●柿は二日酔いに効果があると言われています
ビタミンCとタンニンには血液中のアルコール分を外へ排出する働きや副腎機能低下を防止する働きがあるそうです。また、酵素(カタラーゼ、ペルオキシダーゼ)がアルコールの酸化、分解を促ため、血中アルコール濃度の上昇を防ぎます。まさに二日酔いにはもってこいの効果があるようです。

●柿の葉
柿は実だけでなく、葉も利用されます。ビタミンCではなんとみかんの30倍も含まれているそうです。柿の葉寿司や柿の葉茶が有名です
...』(旬の食材百科 FoodsLink



柿の俳句:



・柿の秋高野への径七曲り  金 國久子



・奥会津どの道行くも柿簾  鈴木大林子



・一本の柿が守るなり道祖神  山村桂子



・駅構内はしからはしまで吊し柿  木戸波留子



・縁側に座蒲団二つ柿の秋  野上兼光




市街地を車で走っていると、おばさんがしゃがみこんで雑草を取っていた。
家と家との間の狭い空き地だ、その奥左の方に空き地の広さとバランスの取れない柿の木があった。
あまり手入れはされていないのだろう、小さな柿の実がびっしりと実をつけていた。

その後、鉄道の踏切にさしかかり、一時停止をした。
左右を確認するため、右を見ると、鉄路の下の空き地に柿の木が、忘れられたように、実をつけていた。

誰が植えたのかわからない、もうその人はいないのかもしれない。
誰も人は振り向かないかもしれないが、鳥たちは熟するのを待っているのだろう。


季節になると、柿は実をつけ、秋の景色を作り出す。

俳人たちは、様々な場所で柿の木と柿の実に出会う。
大きな風景から小さな光景まで。
そして、句を詠んで、秋の景色を楽しんでいる。





2016-10-18 (Tue)

2016/10/18  日記  秋色

2016/10/18  日記  秋色

2016/10/18(火)旧暦:9月18日 祝日・節気: 日出:5時49分 日没:17時01分 月出:18時54分 月没:7時45分 月齢:17.12 干支:癸酉 六曜:友引 九星:六白金星 今日の季語: 秋色 「ジャコウアゲハの雄と雌2016」 https://youtu.be/uMF-moKgW8I 『秋の色(あきのいろ) 三秋 子季語: 秋色、秋光、秋景色、秋望む 解説: 秋らしい...

… 続きを読む

2016/10/18(火)旧暦:918日 祝日・節気: 日出:549分 日没:1701分 月出:1854分 月没:745分 月齢:17.12 干支:癸酉 六曜:友引 九星:六白金星

今日の季語: 秋色

「ジャコウアゲハの雄と雌2016

https://youtu.be/uMF-moKgW8I



『秋の色(あきのいろ) 三秋
子季語: 秋色、秋光、秋景色、秋望む
解説: 秋らしい色のこと。具体的には、黄金色の稲田や紅葉に染まる山の色をさす。
来歴: 『増補花火草』(延宝6年、1678年)に所出。
文学での言及: 夕づく日むかひの岡のうす紅葉まだきさびしき秋の色かな 藤原定家『玉葉集』
山里の里のしるべの薄紅葉よそにもをしき秋の色かな 後鳥羽院『玉葉集』
秋の色は籬にうとくなりゆけど手枕なるるねやの月影 式子内親王『新古今集』』
(季語と歳時記)



秋色の俳句:



・いち早く湖岸秋色深まりぬ  平居澪子



・風立ちて秋色深き水のいろ  真保喜代子



・麝香揚羽秋色の羽開き飛ぶ  谷寿枝




急に気温が上がり、9月の温度になった。
陽射しは強いが、空気の乾き具合が流石に違っている。
夏の戻りとは感じられない。

これから秋は深まるばかりだ。
高いところでは紅葉が見られるそうだ。
秋の進み具合に感覚が遅れないようにしなければ。

俳人たちの感覚では、秋色は水の色に感じられると言っている。
空の色、雲の色、山の色、木樹の色...色は色々だが、秋は水の色。
水の色には透明度も温度も含まれている感覚なのだろう。


昆虫はあまり好きではない。
麝香揚羽という蝶がどんな色をしているのか知らなかった。
谷は秋色と言う。
調べてみると黒だった。

秋は黒か...




2016-10-17 (Mon)

2016/10/17  日記  刈田

2016/10/17  日記  刈田

2016/10/17(月)旧暦:9月17日 祝日・節気: 日出:5時49分 日没:17時03分 月出:18時07分 月没:6時34分 月齢:16.12 干支:壬申 六曜:先勝 九星:七赤金星 今日の季語: 刈田 (「いいやま箱店屋横丁」通信 http://gazoo.com/my/sites/0001452147/yokotyou/Lists/Posts/Post.aspx?ID=303 より転載) 『刈田: 刈田原、刈田道、刈田面 晩秋 稲を刈...

… 続きを読む

2016/10/17(月)旧暦:917日 祝日・節気: 日出:549分 日没:1703分 月出:1807分 月没:634分 月齢:16.12 干支:壬申 六曜:先勝 九星:七赤金星

今日の季語: 刈田

clip_image001
(「いいやま箱店屋横丁」通信
http://gazoo.com/my/sites/0001452147/yokotyou/Lists/Posts/Post.aspx?ID=303
より転載)



『刈田: 刈田原、刈田道、刈田面
晩秋
稲を刈り取ったあとの田。畦では稲が干され、籾殻の袋が詰まれていたりする。収穫を終えたあとののんびりした田園風景でもある。』
(季語と歳時記)



刈田の俳句:



・木曽谷の刈田をわたるひざしかな 加藤楸邨



・飛鳥寺の鐘鳴りわたる刈田かな 古川京子



・いちまいの刈田となりてただ日なた 長 谷川素逝



・鈍行もよし駅毎の刈田見て 若月一敬



・田の神の山へかへりし刈田かな 原 ふじ広




郊外の稲田も殆どは刈り入れを終えた。
黄金色に輝いていた田は刈田に変わっている。

散髪を終えたあとの項のようにサッパリとはしたが、何かあるものがない薄ら寒さを感じる。

オリンピックが終わった都市のように、熱狂が終わった後の静けさと寂しさと安堵感がある。
水の張られた田に植えられた稲は、根を張り、気温の上昇とともに空に向かって、勢い良く成長する。
夏の盛り、人間がへばっている頃、稲は命の限りを尽くしてエネルギーを作り出す。その周りには生命の息吹である草いきれが立ち込めている。
知らないうちに花を咲かせ、穂をつけ、実をつける。

祭典の終わった後、刈田には稲のやり遂げた豊穣の余韻が残っている。
刈田を見る人の心には、満ち足りたもので充たされている。


田の神という言葉は新鮮に響いた。
街なかに生まれ育ったものには、田の神とのお付き合いがなかった。
日本ではあらゆるところに神様がいる。

一仕事を終え山にお戻りになる田の神様に心より感謝してお送り申し上げる舞台が刈田なのだ。





2016-10-16 (Sun)

2016/10/16 新潟知事選挙 原発が争点 その結果

2016/10/16  新潟知事選挙  原発が争点  その結果

原発再稼働に慎重だった泉田知事が立候補を突然取りやめた。 前長岡市長の保守派である森民夫氏(自民、公明推薦)が圧勝すると思われたが、出馬表明が告示6日前と遅れた米山隆一氏が当選する予想外の結果となった。 原子力規制委員会と立地自治体への補助金バラマキを使った自民党:電力業界の原発再稼働推進の流れは止められない雰囲気に、このところなっていた。 新潟...

… 続きを読む


原発再稼働に慎重だった泉田知事が立候補を突然取りやめた。

前長岡市長の保守派である森民夫氏(自民、公明推薦)が圧勝すると思われたが、出馬表明が告示6日前と遅れた米山隆一氏が当選する予想外の結果となった。

原子力規制委員会と立地自治体への補助金バラマキを使った自民党:電力業界の原発再稼働推進の流れは止められない雰囲気に、このところなっていた。

新潟県民は賢い選択をした。
お金で世の中を動かす自民党の政策は、都知事選に続いて、県知事選でNOと言われたことになる。

原子力発電のコストは、自然エネルギーより大幅に安いというのが、原発推進派の主張だが、福島第一原発の汚染処理・廃炉の費用は見込みも立たないほど巨額で、それを国民負担ににしようとしている。

原発が子供や孫達への贈り物にならないのは、明確だ。
立地自治体の県知事は、目を覚まして後に続く必要がある。


『<新潟県知事選>米山氏初当選確実 再稼働反対で与党系破る
毎日新聞 1016()2155分配信

clip_image001
当選が確実となり、支援者らと万歳する米山隆一氏(中央)=新潟市中央区で2016年10月16日午後9時19分、小川昌宏撮影

任期満了に伴う新潟県知事選は16日投開票され、無所属新人で医師の米山隆一氏(49)=共産、自由、社民推薦=が、前同県長岡市長、森民夫氏(67)=自民、公明推薦▽元団体職員の三村誉一氏(70)▽海事代理士の後藤浩昌氏(55)の3新人を破り、初当選が確実になった。米山氏は現状での東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に反対している。7月の鹿児島県知事選でも九州電力川内(せんだい)原発の一時停止を求める三反園訓(みたぞのさとし)氏が当選しており、政府の原発政策に影響を与える可能性が出てきた。

【落選が確実となり頭を下げる森民夫氏】

米山氏は出馬表明が告示6日前と出遅れたものの、再稼働に慎重だった泉田裕彦知事(54)の路線を継承すると明言し、争点を絞って脱原発派を取り込んだ。与党が全面支援した森氏の敗北は安倍政権に打撃になる。

与野党対決ながら、民進党が自主投票を決め、支援は野党間でばらつきがあった。しかし森氏との接戦が伝わると、民進党から脱原発を主張する国会議員らが有志で支援するようになり、終盤には蓮舫代表も応援のため新潟入りした。野党統一候補が自民現職を降した7月の参院選新潟選挙区に続く勝利となった。

森氏は県内の幅広い首長から支持され、連合新潟の支援も受けた。告示直後は再稼働に積極的には触れなかったが、原発が争点化するにつれて「再稼働ノーも辞さない」と踏み込んだ。閣僚経験者らも応援に入り、自公は組織の引き締めを図ったものの、再稼働を進める自民には不信感があったとみられ、与党支持層を固めきれなかった。

知事選は当初、4選を目指す泉田知事と森氏の事実上の一騎打ちとなる見通しだったが、泉田知事は8月末、県出資企業のトラブルを巡る地元紙の報道を理由に出馬を取りやめた。自公は森氏を支援し、民進の次期衆院選候補予定者だった米山氏が離党し出馬した。【米江貴史】』
(毎日新聞)



2016-10-16 (Sun)

2016/10/16  日記  茸飯

2016/10/16  日記  茸飯

2016/10/16(日)旧暦:9月16日 祝日・節気:望 日出:5時48分 日没:17時04分 月出:17時23分 月没:5時23分 月齢:15.12 干支:辛未 六曜:赤口 九星:八白土星 今日の季語: 茸飯 (レタスクラブニュース http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/4518/ より転載) 『き の こめし [3] 【茸▼飯】 茸を炊き込んだ飯。独特...

… 続きを読む

2016/10/16(日)旧暦:916日 祝日・節気:望 日出:548分 日没:1704分 月出:1723分 月没:523分 月齢:15.12 干支:辛未 六曜:赤口 九星:八白土星

今日の季語: 茸飯

clip_image002
(レタスクラブニュース
http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/4518/
より転載)



『き の こめし [3] 【茸▼飯】
茸を炊き込んだ飯。独特の香気と風味を賞味する。 [季] 秋。』
(三省堂 大辞林)


茸飯の俳句:



・里山に雲降り来る茸飯  上林富子



・満面に笑みうかべたる茸飯  田中臥石



・友からの箸使ひ初む茸飯  山荘慶子



・立寄りし札所に賜ふ茸飯 櫛田と志子



・褒められて土産に持たす茸飯  江原正子




茸飯といえば、松茸ご飯だが、出処のはっきりしない松茸や北朝鮮や中国の松茸は食べたくない。
折角作っても何か情趣に欠ける。

松茸は諦めるとしても、店には栽培物の茸が豊富に売られている。
なめこ、えのき、舞茸、エリンギ、しめじは手に入れ易い、勿論椎茸だってある。
こうしたものを使えば、松茸めしに対抗する茸尽くしご飯を作ることができる。

茸飯を含む炊き込みご飯は、家庭の味、おふくろの味がある。地域による差もあるから、万人向けは難しい。
しかし、今は食べられなくなったおふくろの茸飯に似た味を、姉妹が作ってくれたり、外食で出会ったりすれば、嬉しさで一層美味しく食べられる。

例句にあげた、茸飯は、人々を楽しませ、笑顔にしている。
飾らない、家庭的な味わいがそうさせるのだろう。

秋の夜、今日は何にしょうと思った時は、茸飯がお薦めだ。





2016-10-15 (Sat)

2016/10/15  心の中を流れる音楽  The Look of Love (その1)

2016/10/15  心の中を流れる音楽  The Look of Love (その1)

先日、ジムのスタジオ・プログラムでマットに寝ていた時、小さな音量で音楽が流れていた。 気持ちを穏やかにさせるイージーリスニング的なものだ。 ふと、耳がメロディーを探した。 ジャズ風のボサノバのリズムだ、次に曲名を思い出した。 「The Look of Love」(邦題:恋の面影)だ。 プログラムに合わせて身体を動かしながら、耳はリズムに任せていた。 ...

… 続きを読む


先日、ジムのスタジオ・プログラムでマットに寝ていた時、小さな音量で音楽が流れていた。
気持ちを穏やかにさせるイージーリスニング的なものだ。

ふと、耳がメロディーを探した。
ジャズ風のボサノバのリズムだ、次に曲名を思い出した。
The Look of Love」(邦題:恋の面影)だ。
プログラムに合わせて身体を動かしながら、耳はリズムに任せていた。

帰って、「The Look of Love」を聴いてみた。
良い曲だ。
名曲の条件を備えている。

この曲は、Burt Bacharachの作曲で、作詞はHal David
元々は映画音楽で、Bacharachが音楽を担当した1967年の007映画 “Casino Royale”の挿入歌であった。
この映画は、ショーン・コネリーがボンドを演じなかったこともあり、名作とはいえないが主題歌の「The Look of Love」は映画を離れ、愛され、歌い継がれ、演奏され続けてきた。

Dusty Springfield
が歌っているサントラ盤をまず聴いてみよう。

The Look Of Love - Dusty Springfield, Casino Royale (HQ)

https://youtu.be/MPkp-pCJYCc


この曲の魅力は、Bacharachのメロディーの良さに加えて、Hal Davidの歌詞が良いことだ。


<歌詞>
 
Dusty Springfield – The Look Of Love Lyrics

The look of love
Is in your eyes
The look your smile can't disguise

The look of love
Is saying so much more
Than just words could ever say
And what my heart has heard
Well it takes my breath away

I can hardly wait to hold you
Feel my arms around you
How long I have waited
Waited just to love you
Now that I have found you

You've got the look of love
It's on your face
A look that time can't erase
Be mine tonight
Let this be just the start
Of so many nights like this
Let's take a lover's vow
And then seal it with a kiss

I can hardly wait to hold you
Feel my arms around you
How long I have waited
Waited just to love you
Now that I have found you
Don't ever go
Don't ever go
I love you so


<和訳>
邦題では、恋の面影となっているが、面影は目の前にはない過去の幻のようなものを指すので、この歌の場合は適当でない。
Lookは眼差しとか面差しとした方が良いと思う。

The look of love
Is in your eyes
The look your smile can't disguise

恋の眼差しが
あなたの眼の中にある
あなたが笑ってもごまかせないわ

The look of love
Is saying so much more
Than just words could ever say
And what my heart has heard
Well it takes my breath away

恋の眼差しは
もっと多くを語っているわ
言葉が語るよりも
だから私の心はすべて聞こえたわ
それで呼吸ができなくなる程に

I can hardly wait to hold you
Feel my arms around you
How long I have waited
Waited just to love you
Now that I have found you

もう待てないわ、あなたを抱きしめたい
あなたを抱きしめた私の腕を感じて
わたしは待ち続けたわ
待ったわ、あなたを愛することだけ
今はあなたを見つけたわ

You've got the look of love
It's on your face
A look that time can't erase
Be mine tonight
Let this be just the start
Of so many nights like this
Let's take a lover's vow
And then seal it with a kiss

あなたは恋の面差しをしている
あなたの顔に出ている
その面差しは消せないわ
わたしのものになって、今夜
これは始まりよ
これからたくさんの夜も同じようにね
愛の約束をしましょう
キスで封印してね

I can hardly wait to hold you
Feel my arms around you
How long I have waited
Waited just to love you
Now that I have found you
Don't ever go
Don't ever go
I love you so

もう待てないわ、あなたを抱きしめたい
あなたを抱きしめた私の腕を感じて
わたしは待ち続けたわ
待ったわ、あなたを愛することだけ
今はあなたを見つけたわ
どこにも行かないで
どこにも行かないで
それ程あなたを愛しているんだから



この歌詞は、普遍的なあの一瞬を語っているので、時代を超える力を持っている。

恋が燃焼している時、言葉はいらない。
二人は、相手の目を見ていればそれで通じ合うことができる。
相手をもっと知りたい、相手の愛を感じていたい...
それは、どこの地域でも、どの時代でも変わることはない。


この曲は、映画で公表されたあと、多くのアーティストがカバーし、それぞれヒットさせた。


先ずはセルジオメンデス。
 [Sergio Mendes & Brasil '66] The Look of Love (lyrics)

https://youtu.be/FFxS6H0pG8A


次は、ディオンヌ・ワーウィック。
筆者はワーウィックの歌い方が好きだ。

Dionne Warwick - The Look of Love (Scepter Records 1969)

https://youtu.be/OF2ruuzmJDY



女性ボーカルを聴いてみよう。

ダイアナ・ロス
Diana Ross - The Look Of Love

https://youtu.be/cT9jvDz3mJA


ニーナ・シモン
The Look of Love - Nina Simone

https://youtu.be/ln-X02RMnY4?list=PL73747E80E0CE5122


最近では、ダイアナ・クラール
1964
、カナダ生まれの女性ジャズ・ピアニスト兼歌手。
日本公演も1998年、2002年、2005年と3度行っている。

Diana Krall - The Look Of Love

https://youtu.be/Yr8xDSPjII8


Burt Bacharach
の記念コンサートで、ホワイトハウスライブを行っている。
オバマ大統領の顔も見える。


Diana Krall performs "The Look of Love" | In Performance at the White House

https://youtu.be/TACjujXgq48



2016-10-15 (Sat)

2016/10/15  心の中を流れる音楽  The Look of Love (その2)

2016/10/15  心の中を流れる音楽  The Look of Love (その2)

女性が歌う歌詞になっているので、女性のカバーが多く、男性ボーカル・バージョンは仲々見つからないが、この人が居た。 Tony Bennett - The Look of Love https://youtu.be/imveJkxrnQc アンディ・ウイリアムズとクローディーヌ・ロンジェのデュエット Andy Williams & Claudine Longet - The Look of Love (Year 1967) 恋の面影 ...

… 続きを読む


女性が歌う歌詞になっているので、女性のカバーが多く、男性ボーカル・バージョンは仲々見つからないが、この人が居た。

Tony Bennett - The Look of Love

https://youtu.be/imveJkxrnQc


アンディ・ウイリアムズとクローディーヌ・ロンジェのデュエット
Andy Williams & Claudine Longet - The Look of Love (Year 1967)
恋の面影

https://youtu.be/Ezd9nUACnLw



ボーカルだけではなく、器楽演奏のカバーも多い。

先ずは、スムーズ・ジャズのサックスバージョン

Grover Washington Jr. - The Look of Love

https://youtu.be/CnfqbKzQl-0



トランペット
Chris Botti - The Look Of Love HD 1080p ( Smooth Jazz )

https://youtu.be/6_f3h9qx9yk



ピアノ
THE LOOK OF LOVE | NEIL ELLIOTT DORVAL | PIANO MUSIC | JAZZ | PIANOS | NEIL DORVAL

https://youtu.be/vjXdHw28RAU



名曲は、様々にアレンジが行われるが、どのようなアレンジでも魅力的に聴くことができる。

軽いスムーズ・ジャズ
Smooth Jazz ~ Sax ~ Kenny G ~ The Look Of Love ~ Oksana Rus

https://youtu.be/WAVx_2H01Ck



ロックもある。
"THE LOOK OF LOVE "SUSHY ROCK VERSION

https://youtu.be/Eo4K6NuJT0I



ジャズボサ。
The Look Of Love Jazz Bossa version Feel Jazz Trio

https://youtu.be/QSnSvTvNcB4


ボサノバ。
Billy May & His Orchestra - The Look Of Love

https://youtu.be/yJloByH872E


もう一つボサノバ。
The Look of Love Teka & the New Bossa Quartet

https://youtu.be/7_5rk27IQv8



レゲェ・バージョンもある。

https://youtu.be/RwJQXsIbrFU




珍しいところではスカ・バージョンもある。
演奏しているのは、日本のTokyo Ska Paradise Orchestra
最近人気のバンドらしい。

The Look of Love - Tokyo Ska Paradise Orchestra

https://youtu.be/BH5gi_ShnQk


最後の締めくくりは、RUMBAで踊ろう。
Jerry Vale "The Look Of Love" (Rumba) 1968 [Remastered Stereo]

https://youtu.be/_eTBsfaBj_Y


こんな風に、この曲を踊れれば、素晴らしい。



The Look of Love
は、Burt Bacharach 1967年にリリースした自身のアルバム「Reach Out 」に収められている。
そして、このアルバムは、ブロードウエイの名作を映画化した「The Boys in the Band(邦題:真夜中のパーティー)のサウンドトラックとしても使われている。
名曲は大きな広がりを持っている。

男と女がお互いの眼を見つめ合う瞬間がある限り、人と人が愛し合う限り、この「The Look of Love」な名曲として歌い継がれ、演奏され続けていくに違いない。




2016-10-15 (Sat)

2016/10/15 日記  林檎

2016/10/15  日記  林檎

2016/10/15(土)旧暦:9月15日 祝日・節気: 日出:5時47分 日没:17時05分 月出:16時42分 月没:4時14分 月齢:14.12 干支:庚午 六曜:大安 九星:九紫火星 今日の季語: 林檎 (シナノゴールド 北原農園 http://www.kita-nou.com/shop/item_detail?category_id=0&item_id=2121460 より転載) 『林檎:  紅玉、インド林檎、国光、ふじ 晩秋 バ...

… 続きを読む

2016/10/15(土)旧暦:915日 祝日・節気: 日出:547分 日没:1705分 月出:1642分 月没:414分 月齢:14.12 干支:庚午 六曜:大安 九星:九紫火星

今日の季語: 林檎

clip_image002
(シナノゴールド
北原農園
http://www.kita-nou.com/shop/item_detail?category_id=0&item_id=2121460
より転載)



『林檎:  紅玉、インド林檎、国光、ふじ
晩秋
バラ科。ヨーロッパが原産地。秋の果物の代表のひとつ。ふじ、紅玉、王林、つがる、ゴールデンデリシャス、などの品種がある。
産地は青森、長野が有名。』
(季語と歳時記)



林檎の俳句:



・林檎捥ぐ目に信州の空の青  西村純代



・籠に盛るわけあり林檎風禍痕  増田一代



・林檎買ふ青空市場彩満ちて  小林成子



・林檎剥く母の両の手見て飽かず  佐々木ひろ



・林檎食む子の歯まぶしきほど白し  KOKIA




林檎の最盛期になった。
早生の林檎はもう既に終わっているが、本番は今からだ。

今年は台風が次々とやってきて、北海道は大きな被害を受けた。
林檎や梨は収穫期に台風が来ると悲惨な結果になる。
長野の林檎の出来を心配したが、今年は出来もよく、風の被害も少なかったそうだ。
シナノスイートが、今出荷のピーク、星の輝く美味しそうな林檎だ。

王林とかふじはまだこれから。
蜜入り林檎を手に入れて、秋の豊年を感謝しなくては。


皮を剥いてもらう。
次は私かなと待っている。
お母さんの手をじっと見ている子供の目。

皮を剥いて、子供に渡す。
娘は嬉しそうに受け取って、頬を膨らませ美味しそうに白い歯を見せ食べている。
それをじっと見ている母親の目。

佐々木とKOKIAの句は双方向で1枚の絵になっている。




2016-10-14 (Fri)

2016/10/14  ノーベル文学賞はボブ・ディランに

2016/10/14  ノーベル文学賞はボブ・ディランに

ノーベル文学賞は、毎年日本人の受賞が期待されている。 今年こそと期待した人も本屋も多かったが、結果は意外なものだった。 シンガーソングライターのボブ・ディランが受賞した。 受賞理由は、説明されている。 『「古代詩人と一緒」=アカデミー、ディラン氏創作を評価―ノーベル文学賞 時事通信10月13日(木)22時37分配信 【ロンドン時事】今年...

… 続きを読む


ノーベル文学賞は、毎年日本人の受賞が期待されている。
今年こそと期待した人も本屋も多かったが、結果は意外なものだった。

シンガーソングライターのボブ・ディランが受賞した。
受賞理由は、説明されている。

『「古代詩人と一緒」=アカデミー、ディラン氏創作を評価―ノーベル文学賞
時事通信1013()2237分配信

【ロンドン時事】今年のノーベル文学賞に決まった米シンガー・ソングライター、ボブ・ディラン氏は、100年以上にわたる同賞の歴史の中で、歌手として初めて受賞することになった。

スウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は13日、発表に際し、ディラン氏がつむぎ出す詩の数々は、古代ギリシャの詩人ホメロスらの創作活動と共通していると高く評価した。

事務局長は、古くから詩人は、自身の作品が単に読まれるだけでなく「(朗読などによって)聞かれること、実演されることを念頭に創作を行ってきた。ディラン氏も同じだ」と指摘した。

授賞発表の会見では、集まった記者団が意外感もあって一瞬息をのんだ後、長い拍手を送った。事務局長は、ノーベル文学賞の選考対象の範囲が拡大されたわけではないと強調した上で、ディラン・ファンの間で名作と呼び声が高い1966年のアルバム「ブロンド・オン・ブロンド」を取り上げ「見事な詩作が示された非凡な例だ」と激賞した。文学作品として歴代の授賞と同様に評価した点は変わらないというのが、アカデミーの立場だ。

ただ、いわゆる「文学」とは別の世界で名声を確立したシンガー・ソングライターへの文学賞の授与は、格式を重んじる人々からの批判や論争を招く可能性もありそうだ。事務局長は「そうならないことを望む」と笑顔で述べている。 』
(時事通信)


ボブ・ディランの受賞に対し、欧米の文学界からは批判の声が上がっているそうだ。
受賞を待っている巨匠や作家が数多くいるのに、音楽の分野の人間に与えるのは納得出来ないというもののようだ。

だが、選考はノーベル賞の委員会が決めるものである以上、もらえないからと言って、苦情をいうのは心得違いだろう。

ノーベル賞は、他の分野でもそうだが、数十年にわたってその人の功績が、世界に多くの人たちに影響を与えてきたという実績が評価されている。
この意味で、ボブ・ディランが条件を満たしていないとは言えない。

ノーベル賞は、世界に対する長年の貢献を評価している。
納得のできることだ。


個人的には、歌手としてのボブ・ディランは、それ程好きではない。声はだみ声で、歌い方も素っ気ない。
矢張り、魅力は、歌詞にある。

ボブ・ディランの作品は膨大だが、2,3聴いてみよう。

Blowing In The Wind (Live On TV, March 1963)

https://youtu.be/vWwgrjjIMXA


Bob Dylan – Blowin' In The Wind Lyrics

How many roads must a man walk down
Before you call him a man ?
How many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand ?
Yes, how many times must the cannon balls fly
Before they're forever banned ?
The answer my friend is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind.

Yes, how many years can a mountain exist
Before it's washed to the sea ?
Yes, how many years can some people exist
Before they're allowed to be free ?
Yes, how many times can a man turn his head
Pretending he just doesn't see ?
The answer my friend is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind.

Yes, how many times must a man look up
Before he can see the sky ?
Yes, how many ears must one man have
Before he can hear people cry ?
Yes, how many deaths will it take till he knows
That too many people have died ?
The answer my friend is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind.



Bob Dylan- Knockin' on Heaven's Door "Original"

https://youtu.be/rnKbImRPhTE


Bob Dylan – Knockin' On Heaven's Door Lyrics

Mama, take this badge off of me
I can't use it anymore.
It's gettin' dark, too dark for me to see
I feel like I'm knockin' on heaven's door.

Knock, knock, knockin' on heaven's door
Knock, knock, knockin' on heaven's door
Knock, knock, knockin' on heaven's door
Knock, knock, knockin' on heaven's door

Mama, put my guns to the ground
I can't shoot them anymore.
The long black cloud is coming down
It feels like I'm knockin' on heaven's door.

Knock, knock, knockin' on heaven's door
Knock, knock, knockin' on heaven's door
Knock, knock, knockin' on heaven's door
Knock, knock, knockin' on heaven's door




Bob Dylan - Just Like a Woman

https://youtu.be/ymmRnKaTEr8


Bob Dylan – Just Like A Woman Lyrics

Nobody feels any pain
Tonight as I stand here in the rain.
Everybody knows that baby's got new clothes,
But lately I see her ribbons and her bows
Have fallen from her curls.

She takes just like a woman.
She makes love just like a woman.
And then she aches just like a woman.
But she breaks just like a little girl.

Queen Mary, she's my friend.
Yes I believe I'll go see her again.
Nobody has to guess that baby can't be blessed
'Till she finally sees that she's like all the rest
With her fog, her amphetamines, and her pearls.

She takes just like a woman.
She makes love just like a woman.
And then she aches just like a woman.
But she breaks just like a little girl.

It was raining from the first, and I was dying there of thirst,
So I came in here.
And your long-time curse hurts, but what's worse
Is this pain in here.
I can't stay in here.
Ain't it clear...

That I just can't fit.
Yes I believe it's time for us to quit.
But when we met again introduced as friends,
Please don't let on that you knew me when
I was hungry, and it was your world.

You fake just like a woman.
You make love just like a woman.
And then you ache just like a woman.
But you break just like a little girl.

和訳は、データの対訳集に掲載がある。


その他の作品は、Official siteyoutubeBobDylanTVで聞くことができる。


【データ】

Official Site
http://bobdylan.com/


ボブ・ディラン Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%B3


BobDylanTV
https://www.youtube.com/user/BobDylanTV


ブロンド・オン・ブロンド Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89


Bob Dylan
対訳集

http://www.geocities.jp/marebit/Dylan.html




2016-10-14 (Fri)

2016/10/14  日記  いわし雲

2016/10/14  日記  いわし雲

2016/10/14(金)旧暦:9月14日 祝日・節気:鉄道の日 日出:5時46分 日没:17時07分 月出:16時02分 月没:3時06分 月齢:13.12 干支:己巳 六曜:仏滅 九星:一白水星 今日の季語: いわし雲 (九州ロマンチック街道 http://kariud.exblog.jp/8798952/ より転載) 『巻積雲(けんせきうん)は雲の一種。白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集ま...

… 続きを読む

2016/10/14(金)旧暦:914日 祝日・節気:鉄道の日 日出:546分 日没:1707分 月出:1602分 月没:306分 月齢:13.12 干支:己巳 六曜:仏滅 九星:一白水星

今日の季語: いわし雲

clip_image002
(九州ロマンチック街道
http://kariud.exblog.jp/8798952/
より転載)



『巻積雲(けんせきうん)は雲の一種。白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚の鱗や水面の波のような形状をした雲。絹積雲とも書く。また、鱗雲(うろこ雲)、鰯雲(いわし雲)、さば雲などとも呼ばれる。

概説
上空高く高度5 - 15 km 程度に浮かび、雲を構成する粒は氷の結晶からできている。基本雲形(十種雲形)の一つで、上層雲に分類される。ラテン語学術名は巻雲(cirrus)と積雲(cumulus)を合成したcirrocumulus(シーロキュムラス)で、略号はCc

巻積雲の雲形は、高積雲のそれとよく似ており、判別が難しい。巻積雲と高積雲の見分け方としては以下のようなものが挙げられる。

   
雲のできる高さ(巻積雲の方が高い所にできる)
   
一つ一つの雲の大きさ(巻積雲の方が小さい。おおむね、天空上での見かけの大きさ(視角度)が1度より小さいものを巻積雲とする)
   
雲の薄さ、光の透過具合(巻積雲の方が薄く、太陽の光が透けるので、影ができない)

巻積雲は、その形によってさらに細かく層状雲、レンズ雲、塔状雲、房状雲に分類されることがある。

うろこのような無数の塊は、層状雲の上辺が放射冷却により一様に冷却されることによる細胞状対流(ベナール対流)の産物である。

温暖前線や熱帯低気圧の接近時には、巻雲の次に現れるため、順番にこの2つの雲がみられると天気の悪化が近づいていると言える。

国際式天気図に使用される雲形記号においては、十種雲形の中で唯一、巻積雲を表す記号だけが1種類しかない。

俗称であるうろこ雲・いわし雲・さば雲はどれも秋の季語である。低緯度から高緯度まで広い地域でほぼ年中見られるが、日本では、秋は台風や移動性低気圧が多く近づくため特に多く見られ、秋の象徴的な雲だとされている。』
Wikipedia


いわし雲の俳句:



・いわし雲一万尺の空の丈  貝森光大



・いわし雲いづこの森も祭にて  水原秋櫻子



・いわし雲赤組白組入場す  田所節子



・いわし雲火の入れられし登り窯  清原彰子



・いわし雲子等駈けまはる丘の上  熱田素子




今日も秋の気配に満ちた日だった。
来週は、少し気温が上がるが、それでも平年並みだそうな。

今日の空にいわし雲が見られたが、あまりはっきりとはせず、空の一部にしか広がらなかった。

いわし雲の空の下では、秋の行事の様々が行われる。
例句のように、平和な日本の秋日和が続いて欲しい。


アメリカの大統領選も終盤だが、トランプ候補のスキャンダルが止まらない。
「スターなら、女性はさせてくれる」という発言だけには留まらず、行動のレベルの話になってきた。
体を触ったり、キスをしたり話はいくつもあるようだ。

このようなレベルの人間が大統領候補になっている事自体が不思議だ。