2016年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2016年07月
2016-07-31 (Sun)

2016/07/31  都知事選  小池氏が大差で圧勝

2016/07/31  都知事選  小池氏が大差で圧勝

予想通りというか、期待通りというか、小池氏が当確になった。 与党も野党も組織選挙を行ったが、組織を持たない小池氏が大差で圧勝の見込みだ。 旧態然とした組織選挙が、力を失い、年代別、支持政党別、性別などいずれの分析でも小池氏が50%近い支持を得たそうだ。 このところの国政選挙では、報道への締め付け、争点外しの手法で自民党の大勝が続いてきたが、漸く、市民の意思が感じられた結果が出た...

… 続きを読む


予想通りというか、期待通りというか、小池氏が当確になった。
与党も野党も組織選挙を行ったが、組織を持たない小池氏が大差で圧勝の見込みだ。
旧態然とした組織選挙が、力を失い、年代別、支持政党別、性別などいずれの分析でも小池氏が50%近い支持を得たそうだ。

このところの国政選挙では、報道への締め付け、争点外しの手法で自民党の大勝が続いてきたが、漸く、市民の意思が感じられた結果が出た。
組織に担がれて出た人が、現状の改革など出来るはずもない。

新知事の課題は、議会対策だ。
名古屋で河村市長が苦戦しているのも、議会対策がうまく行っていないからだ。
市長派の議員を増やせていないから施策を通せない。

本当の改革を行うためには、都知事派の都議で議会を固める必要がある。
そのためには、各都議に対し施策毎に賛成・反対の色分けをして、各都議の姿を都民の目に見えるようにする必要がある。
協力しないならば、選挙で刺客を送るくらいの気持ちの強さ指導力に繋がる。


『<都知事選>小池氏が当確 女性初
毎日新聞 731()200分配信

clip_image002
東京都知事選で当選確実となり支援者らと喜ぶ元防衛相の小池百合子氏(中央)。中央左は衆院議員の若狭勝氏=東京都豊島区で2016年7月31日午後8時14分、宮間俊樹撮影

舛添要一氏の辞職に伴う東京都知事選は31日投開票され、元防衛相の小池百合子氏(64)の初当選が確実となった。元総務相の増田寛也氏(64)=自民、公明、こころ推薦=やジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活推薦=らを破った。初の女性都知事が誕生する。都知事が3代続けて任期途中で辞職しており、保育所待機児童や高齢化、防災など首都が抱えるさまざまな課題に有効な対策が講じられていない。小池氏には混乱した都政の立て直しが求められる。


この5年余で4回目となる今回の都知事選は、史上最多の21人が立候補した。小池氏が所属する自民党は増田氏を推薦して1999年以来の分裂選挙となる一方、野党4党は統一候補として鳥越氏を擁立し、政党が前面に出る選挙戦が展開された。国政の対立構図が持ち込まれたが、有権者は政党の支援を受けない小池氏を選択した。

自民党衆院議員だった小池氏は主要候補者でいち早く手を挙げた。候補者選定を自民党都連幹部に一任するとの方針に背いた出馬表明に都連側は反発したが、小池氏は逆手に取る形で対決姿勢を鮮明にし、都連や自民党都議の批判を繰り広げた。公約で不信任案可決を踏まえた「都議会冒頭解散」を打ち上げ、選挙戦では「東京大改革」「たった一人の戦い」を強調して支持を広げた。

政策では、遊休空間の活用による待機児童の解消、無電柱化の推進といった防災対策、2020年東京五輪・パラリンピックをはじめとした都の事業を巡る利権の追及などを掲げた。シンボルカラーの緑色を身につけてもらう「参加型選挙」を演出してメディアへの露出を増やし、高い知名度を最大限に生かした。【篠原成行】』(毎日新聞)



2016-07-31 (Sun)

2016/07/31  日記  夾竹桃 ある夏の記憶

2016/07/31  日記  夾竹桃 ある夏の記憶

2016/07/31(日)旧暦: 6月28日 祝日・節気: 日出:4時48分 日没:18時46分 月出:2時02分 月没:16時22分 月齢:26.67 干支:甲寅 六曜:先負 九星:四緑木星 今日の季語: 夾竹桃 (ナンでも図鑑(無料) http://www.nandemo-zukan.net/plant/p_detail.php?plant_id=1325 より転載) 『キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. ...

… 続きを読む

2016/07/31(日)旧暦: 628日 祝日・節気: 日出:448分 日没:1846分 月出:202分 月没:1622分 月齢:26.67 干支:甲寅 六曜:先負 九星:四緑木星

今日の季語: 夾竹桃

clip_image002
(ナンでも図鑑(無料)
http://www.nandemo-zukan.net/plant/p_detail.php?plant_id=1325
より転載)



『キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木。和名は、葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることから。

分布・生育地
インド原産。日本へは、中国を経て江戸時代中期に伝来したという。

特徴
葉は長楕円形で、両端がとがった形。やや薄くて固い。葉の裏面には細かいくぼみがあり、気孔はその内側に開く。

花は、およそ6月より残暑の頃である9月まで開花する。花弁は基部が筒状、その先端で平らに開いて五弁に分かれ、それぞれがややプロペラ状に曲がる。ピンク、黄色、白など多数の園芸品種があり、八重咲き種もある。

日本では適切な花粉媒介者がいなかったり、挿し木で繁殖したクローンばかりということもあって、受粉に成功して果実が実ることはあまりないが、ごくまれに果実が実る。果実は細長いツノ状で、熟すると縦に割れ、中からは長い褐色の綿毛を持った種子が出てくる。
...
毒性
キョウチクトウは優れた園芸植物ではあるが、強い経口毒性があり、野外活動の際に調理に用いたり、家畜が食べたりしないよう注意が必要である。花、葉、枝、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性がある。生木を燃した煙も毒[2]。腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意を要する。

中毒症状は、嘔気・嘔吐(100%)、四肢脱力(84%)、倦怠感(83%)、下痢(77%)、非回転性めまい(66%)、腹痛(57%)などである[3] 治療法はジギタリス中毒と同様である。

中毒事例
   
枝を箸代わりに利用し、中毒した例がある[2]
   
フランスでキョウチクトウの枝を串焼きの串に利用して死亡者が出た例がある[2][4]
    1980
年に、千葉県の農場で牛に与える飼料の中にキョウチクトウの葉が混入する事故があり、この飼料を食べた乳牛20頭が中毒をおこし、そのうちの9頭が死亡した。混入した量は、牛1頭あたり、乾いたキョウチクトウの葉約0.5g程度だったという[5]。家畜がキョウチクトウを食べることで中毒症が問題になる。致死量は乾燥葉で50mg/kg(牛、経口)という報告がある[6][7]
   
福岡市では、200912月、「毒性が強い」として市立学校に栽植されているキョウチクトウを伐採する方針を打ち出した[8][9]が、間もなく撤回している[10][11]

アレルギー
   
環境省によれば、1970年に喘息の発生が報告されている[12]

利用
乾燥や大気汚染に強いため、街路樹などに利用される。神奈川県川崎市では、長年の公害で他の樹木が衰えたり枯死したりする中で、キョウチクトウだけはよく耐えて生育したため、現在に至るまで、同市の緑化樹として広く植栽されている。高速道路沿いにもよく見られる。さらに、広島市はかつて原爆で75年間草木も生えないといわれたが、被爆焼土にいち早く咲いた花として原爆からの復興のシンボルとなり広島市の花に指定された。

薬用
オレアンドリン
キョウチクトウには、オレアンドリンなど様々な強心配糖体が含まれており、強心作用がある。ほかに利尿作用もある。しかし、同種は非常に毒性が強いため、素人は処方すべきでない。

オレアンドリン(oleandrinC32H48O9)は、キョウチクトウに含まれる強心配糖体で、分子量576.73、融点250℃、CAS登録番号は465-16-7である。ジギタリスに類似の作用を持つ。 ヒトの場合、オレアンドリンの致死量は0.30mg/kgで、青酸カリをも上回る[13][14]

文化
   
花言葉 - 用心、危険、油断しない[要出典]
    8
14日の花[要出典]
   
檀一雄:夾竹桃忌
...』
Wikipedia



夾竹桃の俳句:



・引き寄せし記憶夾竹桃咲きぬ  稲畑汀子



・夾竹桃血管浮きし阿形像  稲見寛子



・夾竹桃咲きB29彷彿と  永井孔雀




稲畑は、ある記憶の中に夾竹桃が咲いているという。
稲見は、記憶の夾竹桃とは言っていないが、力士像は目の前のものではなく、夾竹桃と一緒に力強いその時を形成していると思う。
永井の場合は、はっきりとした記憶だ。戦争の夏、生死を分けるその時に夾竹桃が咲いていた、夾竹桃とB29は固く結びついている。

人それぞれ、夾竹桃は記憶に結びついている。
もう昔、転勤したばかりの朝、夏の暑さもあり、仕事の緊張もあり、ぐっすりとは眠られなかった朝。
まだ5時頃だったろうか、ドンツク・ドンツク・ドンドン・ツクツク...隣家から聞こえてくる朝のお勤めの太鼓の音。
眠られない毎朝、繰り返される太鼓と紅い夾竹桃は、気持ちを落ち着かないものにさせた。

夾竹桃は、今でも団扇太鼓の音と強く結びついている。



2016-07-31 (Sun)

2016/07/31  今日は都知事選挙

2016/07/31  今日は都知事選挙

今日は都知事選挙当日。 夜8時投票締め切り直後には、当確情報が出るだろう。 どうなるか興味深い。 図式的に言えば、3つの争い。 ・与党の組織選挙 ・野党の組織選挙 ・無党派市民の風選挙 組織選挙は、組織の利害温存の側面がある。 歴史的にも戦後の体質に根ざしたスタイルだ。 与党、野党の統一候補が勝っても、今まで通りで何も変わらない。 ...

… 続きを読む


今日は都知事選挙当日。
8時投票締め切り直後には、当確情報が出るだろう。
どうなるか興味深い。

図式的に言えば、3つの争い。
・与党の組織選挙
・野党の組織選挙
・無党派市民の風選挙

組織選挙は、組織の利害温存の側面がある。
歴史的にも戦後の体質に根ざしたスタイルだ。
与党、野党の統一候補が勝っても、今まで通りで何も変わらない。
特に与党組織選挙が勝てば、舛添という尻尾を切っただけの自己保存が完成する。

18,19
歳の投票動向が気になる。
前回の参院選挙では、驚くほど保守・安定指向だった。

主権在民の観点では、市民無党派が勝ち、改革が始まるほうが面白いのだが。



2016-07-30 (Sat)

2016/07/30  ZUMBA音楽  El Cepillo

2016/07/30  ZUMBA音楽  El Cepillo

El CepilloはZIN63に収録されている。 原曲は、コロンビアの歌手 Mr Blackが歌っている。 軽快なダンス音楽で、多くのスタジオで取り上げられそうな曲だ。 Official Videoが公開されているので、聴いてみよう。 El Cepillo - Mr Black [Video Oficial] https://youtu.be/-_g_dUlL9Uc Mr Blackの曲は、丁度1年前にも取り上げている。 ...

… 続きを読む


El Cepillo
ZIN63に収録されている。
原曲は、コロンビアの歌手 Mr Blackが歌っている。

軽快なダンス音楽で、多くのスタジオで取り上げられそうな曲だ。
Official Video
が公開されているので、聴いてみよう。

El Cepillo - Mr Black [Video Oficial]

https://youtu.be/-_g_dUlL9Uc


Mr Black
の曲は、丁度1年前にも取り上げている。
2015/07/31 ZUMBA音楽 Apretaito Al Pickup
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/8275c20d1d2a8824ea5ba81ebf05ad05

この曲も軽快で、楽しく踊れる曲だった。
リズミカルでテンポが良いので、身体を動かしやすく、乗りやすい。

El Cepillo
も前回と同様歌詞付き動画が公開されているので、有り難い。

El Cepillo Mr Black Con Letra

https://youtu.be/FlTx_kh-lUM


<歌詞>

El Cepillo Mr Black:

Este es el cepillo mami
bailalo, bailalo, muevelo, muevelo
El Presidente, El presidente

Encantadora y bien sensual
te voy a pone a bailar
un baile bien sencillo
que a todos le va gustar
un baile bien sencillo
que a todos le…

Cepillala, arrancate
enciendete que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor

Cepillala, arrancate
enciendete que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor

Dale muchacha que esto te arrebata
este es el ritmo que a todos le encanta
Dale muchacha que esto te arrebata
este es el ritmo que a todos le encanta

y vuelta, vuelta, vuelta, vuelta, vuelta, vuelta… a la izquierda
y vuelta, vuelta, vuelta, vuelta, vuelta, vuelta… a la derecha

Encantadora y bien sensual
te voy a pone a bailar
un baile bien sencillo
que a todos le va gustar
un baile bien sencillo
que a todos le…

Cepillala, arrancate
enciendete, que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor

Cepillala, arrancate
enciendete, que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor

Que no pare la fiesta, que la noche esta buena
que no pare la fiesta, que la noche esta buena
que no pare que esto siga
que no pare que esto siga
que no pare, que esto siga
que no pare, que esto siga

Cepillala, arrancate
enciendete, que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor

Cepillala, arrancate
enciendete, que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor


Dale muchacha que esto te arrebata
este es el ritmo que a todos le encanta
Dale muchacha que esto te arrebata
este es el ritmo que a todos le encanta

y vuelta, vuelta, vuelta, vuelta, vuelta, vuelta… a la izquierda
y vuelta, vuelta, vuelta, vuelta, vuelta, vuelta… a la derecha

Cepillala, arrancate
enciendete, que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor

Cepillala, arrancate
enciendete, que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor

Cepillala, arrancate
enciendete, que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor

Cepillala, arrancate
enciendete, que este vuelo te va a gustar
Agitate, contagiate
pierde el temor



歌の題 El Cepilloは、ブラシ。
髪を櫛るブラシだが、普通のではなく、魔法のブラシのようだ。
Mr Black
が動画の中で、手に持っている、光るブラシ。
これを誰かに投げ渡すと、踊り始める。

歌の内容は、
面白くて、良い感じのダンス
始めるよ
簡単なダンスで
誰もが好きさ

ブラシをかけろ、根こそぎだよ
燃え上がらせろ
煽れ、止まるな
ためらうな

右に回転、回転、回転
左に回転、回転、回転


パーティーをやめるな、夜は素晴らしい

やめるな、これで行こう
やめるな、これを続けよう

というような歌詞を
何度も繰り返す。
要するに楽しく踊ろうという内容で、難しい話はない。


コロンビアではブラシは何かを持っている物なのだろうか。
ブラシをかけながらダンスのステップをする動画をMr Blackが公開している。

El Cepillo - Pasos De Baile

https://youtu.be/LzINEI_uphw

El Cepillo - Pasos De Baile

ブラシ-ダンスのステップ
の意味だ。


ZUMBA
の動画を見てみよう。

先ずは、スタジオで楽しそうに踊っている動画だ。

El Cepillo - Mr Black ft Diego Vilchis

https://youtu.be/E2wqUgjPvSk


次は、積極的にcoreoの動画を公開しているAksana Episodeさんの動画。

Zumba® Party With Aksana Episode 78: ZIN 63 "El Cepillo" Mr. Black Cumbia 60FPS Choreo by Aksana

https://youtu.be/BjISBd1D7s8



Mr Black
の曲は、彼がコロンビアの歌手ということもあり、また曲も軽快で踊り易く楽しいので、今後もZUMBA
に登場しそうだ。




2016-07-30 (Sat)

2016/07/30 日記 土用鰻

2016/07/30  日記  土用鰻

2016/07/30(土)旧暦: 6月27日 祝日・節気: 日出:4時47分 日没:18時47分 月出:1時09分 月没:15時23分 月齢:25.67 干支:癸丑 六曜:友引 九星:五黄土星 今日の季語: 土用鰻 「きょうは土用の丑の日 価格高騰の中・・・うなぎ店は?(16/07/30)」 https://youtu.be/AGelI5Ji03k 『土用鰻: 土用丑の日の鰻、鰻の日 晩夏 夏の土...

… 続きを読む

2016/07/30(土)旧暦: 627日 祝日・節気: 日出:447分 日没:1847分 月出:109分 月没:1523分 月齢:25.67 干支:癸丑 六曜:友引 九星:五黄土星

今日の季語: 土用鰻

「きょうは土用の丑の日 価格高騰の中・・・うなぎ店は?(16/07/30)

https://youtu.be/AGelI5Ji03k



『土用鰻: 土用丑の日の鰻、鰻の日
晩夏
夏の土用の丑の日に食べる鰻のこと。鰻は栄養価が高く、万葉の昔から夏負けによいとされてきた。関東では背開き、関西では腹開きにして、白焼きや蒲焼にする。』
(季語と歳時記)



土用鰻の俳句:



・外来のうなぎ災難土用丑  福山和花



・うなぎ屋のうの字の長き土用かな  立石萌木



・かにかくに土用の鰻食うべけり  森山のりこ




今日は土用丑の日。
暑さの盛のこの時季、夏バテ防止のため鰻の蒲焼を食べるのが日本の習慣だ。

夏バテ防止だけであれば、ステーキでも焼き肉でも、極端な話ドリンク剤でも良いのだが、そうは誰も思わない。
理由は、それが習慣だからだ。

鰻屋さんはどこも満席で、今日食べるのは結構難しい。
今日でなければならないことはない。

鰻が絶滅種になり始めている今、鰻の蒲焼どころではないが、ナマズを代用品にしようとする試みが始まっている。

「ナマズのかば焼き販売 土用丑の日、近畿大直営店」

https://youtu.be/vcsswyzAixA


水も開発し、餌も脂が乗るように工夫された養殖ナマズは、鰻に近いと言われている。
動画では、遜色ないという人とやはり鰻とは違うという人と意見が別れている。どちらも正しいのだろう。

嗜好の世界だから、絶対はありえない。
鰻にしたところで、関東関西では違うし、焼きの好みも各人各様だ。自分の好きな店を見つけるしか方法はない。

2010
年鰻の完全養殖に独立行政法人「水産総合研究センター」が成功したが、その後商業化の噂は聞かない。
6
年の歳月も鰻の養殖の商業化には足りない。
問題が山積みのようだ。

水槽内にこだわらず、放流の考えも必要かもしれない。




2016-07-29 (Fri)

2016/07/29 日記 百日紅 または 生死一如

2016/07/29  日記  百日紅 または 生死一如

2016/07/29(金)旧暦: 6月26日 祝日・節気: 日出:4時46分 日没:18時47分 月出:0時20分 月没:14時20分 月齢:24.67 干支:壬子 六曜:先勝 九星:六白金星 今日の季語: 百日紅 「百日紅(サルスベリの花)」 https://youtu.be/vd2ry8enjYA 『百日紅(さるすべり) 仲夏 子季語: 百日紅(ひやくじつこう)、紫薇、怕痒樹、くすぐりの木...

… 続きを読む

2016/07/29(金)旧暦: 626日 祝日・節気: 日出:446分 日没:1847分 月出:020分 月没:1420分 月齢:24.67 干支:壬子 六曜:先勝 九星:六白金星

今日の季語: 百日紅

「百日紅(サルスベリの花)」

https://youtu.be/vd2ry8enjYA



『百日紅(さるすべり) 仲夏
子季語: 百日紅(ひやくじつこう)、紫薇、怕痒樹、くすぐりの木、白さるすべり
解説: 梅雨明けごろから九月末まで咲き続ける木の花。「百日紅(ひゃくじつこう)」の名は、百日ものあいだ咲きつづけることに由来する。花の色は紅のほかに白、紫もある。樹幹の肌が滑らかで、「猿も滑る」ところからこの名がある。
来歴: 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
文学での言及: 足引のやまのかけぢの猿滑りすべらかにても世をわたらばや 藤原為家『夫木和歌抄』
実証的見解: ミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木。中国南部が原産で、日本には江戸期以前に渡来した。高さは大きなもので十メートルくらいになる。幹はなめらかで薄茶色、葉は楕円形で
長さ五センチくらい。七月から九月にかけて、枝先の円錐花序に皺の多い六弁の小花を次々に咲かせる。』
(季語と歳時記)



百日紅の俳句:



・先に逝くことは裏切り百日紅 阿部佑介



・死に未来あればこそ死ぬ百日紅 宇多喜代子



・死の影より三尺長し百日紅 仁平勝



・何恃めとや躍り咲く百日紅 岡本




本当に寒い冬の日、本当に暑い夏の日。
亡くなる人は多い。
特に、気温が急激に変化した日に。
繋ぎ止めていた生命の糸が切れるのだろう。

寒い冬の冷え込んだお寺の本堂、脱ぎ捨ててしまいたい程ジリジリと焼ける式服の背中。
そんな時の記憶が残っている。

百日紅を見て、俳人たちは死の影を見ている。
今日も気温以上に暑い日だった。
このような暑さの中で百日紅は紅く燃え続けている。

阿部も宇多も仁平も百日紅に死を追っている。
だが、岡本は百日紅の躍りに見ているのは生だ。
生死一如という仕組みを考えれば、死の自覚は生の自覚だ。
とすれば、同じことを詠んでいる。

今日も百日紅の紅い躍りを何度見たことだろう。



2016-07-28 (Thu)

2016/07/28  日記  浜木綿

2016/07/28  日記  浜木綿

2016/07/28(木)旧暦: 6月25日 祝日・節気: 日出:4時45分 日没:18時48分 月出:---- 月没:13時15分 月齢:23.67 干支:辛亥 六曜:赤口 九星:七赤金星 今日の季語: 浜木綿 (楽山楽水日記 http://shikamasonjin.cocolog-nifty.com/weblog/2014/02/index.html より転載) 『ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum)はヒガンバナ科の多年草。(クロンキスト体系...

… 続きを読む

2016/07/28(木)旧暦: 625日 祝日・節気: 日出:445分 日没:1848分 月出:---- 月没:1315分 月齢:23.67 干支:辛亥 六曜:赤口 九星:七赤金星

今日の季語: 浜木綿

clip_image002
(楽山楽水日記
http://shikamasonjin.cocolog-nifty.com/weblog/2014/02/index.html
より転載)



『ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum)はヒガンバナ科の多年草。(クロンキスト体系ではユリ科)。花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(ゆふ)と呼ぶ。別名のハマオモトは、肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから。

水はけが良く日あたりの良い場所を好み、主に温暖な海浜で見られる(海浜植物)。道ばたや公園、庭に植えられることもある。日本に自生するのは亜種 C. a. var. japonicum (Baker)。宮崎県の県花となっている。

形態
草姿は太い円柱状の幹のようなものの上から昆布のような葉が周囲に広がる態を成す。この幹のようなものは真の茎ではなく、葉の付け根が多肉質の筒状に重なったもので偽茎と呼ばれ、ヒガンバナやタマネギの鱗茎とほぼ相同なものである。茎はこの偽茎の基部に、短縮した円盤型のものがある。ヒガンバナ科の中でもヒガンバナ属(Lycoris)に縁が近く、ヒガンバナと同じリコリンというアルカロイドを、特に偽茎に多く含み、食べると吐き気や下痢を催す。


花期は夏で、葉の間の真ん中から太くてまっすぐな茎を上に伸ばし、先端に多数の花を散形につける。花序ははじめ苞に包まれ、開花時にはこの苞は下に垂れる。花は短い柄の先にあって白く細長い6枚の花被を持ち、花弁の根本の方は互いに接して筒状、先端部はバラバラに反り返る。花は日没前後から強い芳香を発するようになり、大型のスズメガ科のガが吸蜜に訪れて花粉を媒介する。

種子
受粉が成立すると、花被筒と融合した子房が肥大して歪な球形の果実となり、熟すと裂開して丸くコルク質の厚い種皮に覆われた種子を数個落とす。この種子は海上を何ヶ月も生きたまま漂流する能力があり、海流によって現在の分布域に広がったと考えられている。種子は水がなくても発芽し、机の上などに放置した状態で発芽するのを観察できる。自然状態では海岸に漂着してから潮上帯の砂や砂礫の上で発芽し、雨が降って周囲に水が供給されたときに速やかに根を伸ばすものと考えられている。
...』
Wikipedia



浜木綿の俳句:



・浜木綿咲く朝の岬を呼びよせて 千代田葛彦



・沖白き風に浜木綿咲きにけり 堀瞳子



・浜木綿に太古の濤の寄するなり 長渡万太郎




浜辺、砂浜の近くでは浜木綿より浜昼顔の方がよく出会う。
と言っても、これは沖縄の話だ。
浜昼顔は砂浜に広く広がり咲いている。波の寄せるところまでは来ないが、波打ち際から少し小高くなった砂地にはよく見かける。

浜木綿は、もう少し陸の中だ。
見かけることも多くはないような気がする。
思い出すのは宮古島の東平安名崎。
海の中に張り出した岬の突端にある灯台まで続く遊歩道を歩くと見かける。

浜木綿と言う名は、語感が良いのかお店の名前によく使われる。芸名にも使われた。
実際の花は、何かとりとめのない印象だ。
まだこれから盛りを迎えて花開くのか、もう峠を過ぎて下り坂の途上なのか、良くわからない。
尋ねてみても答えてはくれない。

記事を読むと浜木綿はヒガンバナ科だそうだ。
それを知って少し納得がいった。
遊離性の花なのだ。

浜木綿の花言葉の中に、「どこか遠くへ」があるそうだ。




2016-07-27 (Wed)

2016/07/27  日記  金魚

2016/07/27  日記  金魚

2016/07/27(水)旧暦: 6月24日 祝日・節気:下弦 日出:4時45分 日没:18時49分 月出:23時36分 月没:12時10分 月齢:22.67 干支:庚戌 六曜:大安 九星:八白土星   今日の季語: 金魚   「金魚水槽 レイアウト お食事中。」 https://youtu.be/hDyDsb0fPO4       『金魚(きんぎょ) 三夏 子季語: 和金、蘭鋳、流金、丸子、出目金、獅子頭、阿蘭陀獅子頭、錦蘭子、銀魚 関連季語: 金魚玉、金魚売 意味: 中国...

… 続きを読む

2016/07/27(水)旧暦: 624日 祝日・節気:下弦 日出:445分 日没:1849分 月出:2336分 月没:1210分 月齢:22.67 干支:庚戌 六曜:大安 九星:八白土星

 

今日の季語: 金魚

 

「金魚水槽 レイアウト お食事中。」

https://youtu.be/hDyDsb0fPO4

 

 

 

『金魚(きんぎょ) 三夏

子季語: 和金、蘭鋳、流金、丸子、出目金、獅子頭、阿蘭陀獅子頭、錦蘭子、銀魚

関連季語: 金魚玉、金魚売

意味: 中国から渡来した観賞魚。和金、流金、出目金、蘭鋳などの品種があり、水槽や金魚玉に入れて飼う。尾鰭を翻して泳ぐ様が涼しげであるところから、夏の季語とされる。

来歴: 『俳諧歳時記』(享和3年、1803年)に所出。

実証的見解: 金魚はコイ科フナ属の淡水魚。緋鮒の交配を重ねてさまざまな品種が生まれた。原産地は中国長江流域浙江省近辺とされ、室町時代に日本に伝わった。当初は値段も高く、庶民に

は手の届かないぜいたく品であったが、江戸時代後期には大量養殖に成功し、庶民も、陶器などに入れて飼えるようになった。養殖地としては愛知県弥富市、奈良県大和郡山市が有名で、品評会なども盛んに行なわれている。』

(季語と歳時記)

 

 

 

金魚の俳句:

 

・いつの間に池の金魚の大家族  庄野房女

 

・帰りし夫金魚へ何かつぶやけり  名和節子

 

・金魚への朝のあいさつ今日も又  早崎泰江

 

 

水族館や大型水槽など大きな熱帯魚が入っているものは見栄えがする。

沖縄美ら海水族館にはジンベイザメが泳ぐ水槽があり、ゆっくりでは見きれないほど様々な、知らない魚たちがいる。

那覇空港には無料で見られる大型水槽が設置されており、待ち時間にゆっくり楽しむことが出来る。

 

金魚がいる水槽は、小型で良い。

思いがけないところに水槽が置いてあったりする。

喫茶店や回転寿司の待合や中華料理店の客席の横や、水槽のガラスに顔を近づけてみる程間近に置かれている。

 

水槽の中をゆっくりのんびりと泳いでいる金魚を、目で追いかけている。岩の陰から突然別の小さな魚が登場する。

美しい金魚がひらひらと泳いでいくのをひたすら見ている。

特に何か意味の有ることではないが、自分だけの自由な時間を金魚と一緒に遊んでいることが息抜きになる。

 

池の金魚は、毎日手をかける必要はないかもしれない。

家の中の水槽や金魚鉢は、餌やりや掃除が必要だ。

子供がいない家では、金魚は家族の一員だ。

名和の夫は金魚と会話をするのが生甲斐なのだろう。

早崎は、毎朝金魚と朝の挨拶をしている。

亭主は元気で留守なのか、仏壇の中の写真なのか分からないが。

 

小さくても、金魚は、美しく、可愛く、愛嬌たっぷりだ。

 

 

2016-07-26 (Tue)

2016/07/26  日記 ハイビスカス

2016/07/26   日記 ハイビスカス

2016/07/26(火)旧暦: 6月23日 祝日・節気: 日出:4時44分 日没:18時50分 月出:22時55分 月没:11時04分 月齢:21.67 干支:己酉 六曜:仏滅 九星:九紫火星 今日の季語: ハイビスカス、仏桑花 「沖縄の花 ハイビスカス編」 https://youtu.be/MjILsiBzMiE 『ブッソウゲ(仏桑花、Hibiscus rosa-sinensis, rose of China, Chinese hibiscus)は...

… 続きを読む

2016/07/26(火)旧暦: 623日 祝日・節気: 日出:444分 日没:1850分 月出:2255分 月没:1104分 月齢:21.67 干支:己酉 六曜:仏滅 九星:九紫火星

今日の季語: ハイビスカス、仏桑花

「沖縄の花 ハイビスカス編」

https://youtu.be/MjILsiBzMiE



『ブッソウゲ(仏桑花、Hibiscus rosa-sinensis, rose of China, Chinese hibiscus)は、アオイ科フヨウ属の低木。扶桑花、仏桑華とも。沖縄では赤花ともいう。

ハイビスカスとも言うが、フヨウ属の学名・英名がHibiscusであることから、この名前は類似のフヨウ属植物を漠然と指すこともあって、複雑なアオイ科の園芸種群の総称ともなっている。

特徴
極めて変異に富み、8000以上の園芸品種が知られているが、一般的には高さ2 - 5mに達する熱帯性低木で、全株無毛ときに有毛、葉は広卵形から狭卵形あるいは楕円形で先端は尖る。

花は戸外では夏から秋に咲くが、温室では温度が高ければ周年開花する。小さいものでは直径5cm、大きいものでは20cmに及び、らっぱ状または杯状に開き、花柱は突出する。花が垂れるもの、横向きのもの、上向きのものなど変化に富む。花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々である。通常、不稔性で結実しないことが多い。5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、萼が2重になっているように見える。よく目立つ大きな花は花弁が5枚で、筒状に合体した雄蕊の先にソラマメのような形の葯がついていて、雌蕊は5裂する。果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。

中国南部原産の説やインド洋諸島で発生した雑種植物であるとの説もあるが、原産地は不明である。本土への渡来は、慶長年間(1610年頃)に薩摩藩主島津家久が琉球産ブッソウゲを徳川家康に献じたのが最初の記録として残っているという。

ほぼ一年中咲くマレーシアでは、マレー語でブンガ・ラヤと呼び、国花として制定している。マレーシア国内で使われているリンギット硬貨にも刻印され親しまれている花のひとつである。

栽培・利用
日本では南部を除き戸外で越冬できないため、鉢植えとして冬は温室で育てる。鉢植えの土は砂、ピートなどを多く混ぜた軽いものを用い、ときに液肥をあたえる。繁殖は通常、挿木で行い、梅雨期に一年枝を砂にさし、発根後土に植える。大輪種は在来種に接木を行う必要がある。

沖縄県では庭木、生垣とする。沖縄南部では後生花(ぐそうばな)と呼ばれ、死人の後生の幸福を願って墓地に植栽する習慣がある。

中国では赤花種の花を食用染料としてシソなどと同様に用い、また熱帯アジアでは靴をみがくのに利用するといわれ、shoe flowerの別名がある。』
Wikipedia



ハイビスカス・仏桑花の俳句:



・ハイビスカス島の匂ひが風にのる 東江万沙



・空いまも無垢の蒼さや仏桑花 橋本榮治



・渚まで続く白砂や仏桑花 古賀まり子




沖縄のハイビスカスは、大きく、花の色も多彩だ。
人の顔ほど大きくはないが、手のひらの大きさはある。

胡蝶蘭も南国を思わせるが、今では本土でも開店祝いなどでよく見かける。
沖縄では、ハイビスカスは、そのようなお祝いの花ではなく、道端や植え込みに地植えされている。
道端や植え込みに鮮やかな花を風に揺らせているハイビスカスを見ると沖縄にいることを実感する。

仏桑花は、仏様に備える花なので仏の字が入っている。
沖縄で仏様に備える赤い小振りなハイビスカスを赤花と呼ぶ。
アカハナではなくアカバナ~と発音する。
この響きが良いのか、店の名前でよく使われる。

以前、国際通りより一筋58号線寄りにあった沖縄郷土料理の店赤花は良い感じの店であったが、閉店してしまったのは残念だった。
首里にあるレストランの赤花もある。

これからの沖縄はオンシーズンで混むし、暑すぎる。

それでも、ハイビスカスは見たい気がする。




2016-07-25 (Mon)

2016/07/25  日記  鱧

2016/07/25  日記  鱧

2016/07/25(月)旧暦: 6月22日 祝日・節気: 日出:4時43分 日没:18時51分 月出:22時16分 月没:9時59分 月齢:20.67 干支:戊申 六曜:先負 九星:一白水星 今日の季語: 鱧 (エディー ブログ ドットコム http://www.eddie-blog.com/archives/000054.html より転載) 『鱧(はも) 三夏 子季語: 生鱧、祭鱧、小鱧、落し鱧、鱧ちり、鱧料理 関連季語: ...

… 続きを読む

2016/07/25(月)旧暦: 622日 祝日・節気: 日出:443分 日没:1851分 月出:2216分 月没:959分 月齢:20.67 干支:戊申 六曜:先負 九星:一白水星

今日の季語:

clip_image002
(エディー ブログ ドットコム
http://www.eddie-blog.com/archives/000054.html
より転載)



『鱧(はも) 三夏
子季語: 生鱧、祭鱧、小鱧、落し鱧、鱧ちり、鱧料理
関連季語: 水鱧
解説: 鱧ときくと祗園囃子を思うほど、祇園祭のころの京都の味覚を代表するものである。身と皮の間に小骨が多く骨切りをしてから料理する。身だけでなく皮、骨、浮袋まで賞味する。
白身であっさりとした味わいの夏の高級魚である。旬にさきがけて獲れる小さなものは水鱧という。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に水鱧で所出。
実証的見解: ウナギ目ハモ科の魚。形は鰻に似て、二メートル近くなるものもいる。骨は硬く、鋭い歯を持つ。鱗はなく、腹部は銀白色で、背は灰褐色。本州中部以南の沿岸域に生息する。昼
は海底の泥のなかにひそみ、夜、動き回って、小魚、甲殻類などを捕食する。』
(季語と歳時記)


『ハモ(鱧、Muraenesox cinereus )は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種。

概要
沿岸部に生息する大型肉食魚で、京料理に欠かせない食材として扱われる。生鮮魚介類として流通する際には近縁種のスズハモ M. bagio (Hamilton, 1822) も一般に「ハモ」と称されており区別されていない[1]

名称
名前の由来には、食む(はむ)に由来するとみる説、「歯持ち」に由来するとみる説、中国語の「海鰻」(ハイマン)に由来するとみる説、マムシに姿が似ていたことから蝮(ハミ)に由来するとみる説、食感が「はもはも」しているから、という説、口を張ってもがくことに由来するとみる説など諸説ある[2]。中国語由来説については、中国では海鰻と称して食されているものの[6][7][8]可能性が低いとする説もある。

地方名にハム(広島県)、スズ(徳島県)、バッタモ(京都府丹後地方)、ウニハモ(福井県)など。
他の魚

北海道・東北地域ではアナゴ類もしくはマアナゴのことをハモあるいはハモの古語であるハムと呼ぶ地域が広域に存在する。[3][4]

現代中国語でハモは「海鰻」(hǎimán)といい、「鱧」(lǐ)という漢字はライギョ類を表す。
...
利用
ウナギ目の他の魚同様、血液に有毒なイクシオトキシンを含むが、加熱によりそれを失活させて食べることができる。消費地域には偏りがある。

   
京都市では、生活に密着した食材で、スーパーにおいても鱧の湯引きなどは広く販売されており、安くはなくとも、季節の食材として扱われている。特に祇園祭の暑い季節に長いものを食べると精力が付くとして、鰻同様に食べる風習があり(下記)、夏の味覚の代表的なものとして珍重される。家庭で「骨切り」をすることは難しいが、鮮魚店で骨切りをして、生で売ることも普通である。
   
大阪市の天神祭でも鱧料理は欠かせない。
   
京阪以外の地域では、味は良いが骨が多く食べにくい雑魚として扱われ、蒲鉾や天ぷらの材料として使われてきた。特に大阪などの蒲鉾屋では身を使った後のハモの皮が売られていることがある。
   
一方、関東など東日本では京料理を提供する高級日本料理店以外ではあまり目にかかることはなく、生活に密着した食材とは言えない[5]。このような店で出される食材のため、高級魚というイメージもある。消費量も関東の鱧消費量は関西の十分の一程度であり、関西と関東の文化の違いが現在に至るまで如実に現れている食材の一つである。同様の食材としてはフグ・クエ、逆に東日本で人気の高い食用魚としてマグロなどがあげられる。
   
大分県中津市でも特産品としてよく消費されており、JR中津駅には鱧をデザインした長いベンチも置かれている。
   
京都において、何故ハモを食べる文化が発達したかについては、生命力の非常に強い数少ない魚であるため、輸送技術が発達していなかった時代でも、大阪湾や明石海峡で採れたハモを、夏に内陸の京都まで生きたまま輸送できたからだといわれている。
   
また、一説には養蚕が盛んで京都へ絹糸を供給していた大分県中津市の行商人などが京都へ食文化を伝えたとも、一説には中津藩が隣接する天領日田に招聘されていた京の料理人が往来の途中に隣国中津の漁師から「骨切り」の技術共々を教えられ持ち帰ったとも言われており骨切り技術の発祥地である中津の料理人が伝え現在につながっている。
   
ハモの蒲焼は、よくウナギの蒲焼と対比される。需要があるため、日本産だけでなく韓国や中国などから輸入も行われている。
   
中国ではハモは生命力が強く、薬膳的な効能としても益気作用~“気”のエネルギーを高めるとともに胃腸機能を良くする作用があるとされるほか、利尿作用もあるとされている。[6]

ハモの利用史
日本列島ではハモは縄文時代から利用されている[7]。京都市中京区の本多甲斐守京邸からは多数の動物遺体が出土し、ハモの前頭骨が出土している。この前頭骨は正中方向に切断されており、椀物に用いる出汁を引くために切断されたものと考えられている[8]。また、別の前頭骨には刃物による横方向の切痕が野降り、目打ちで頭部を固定した際に暴れまわるハモの頭部を包丁で叩いた傷と考えられている[9]。また、現在のハモ調理では行われないが、歯骨からは包丁で危険な歯を取り除いた傷も見られる[10]
...』
Wikipedia



鱧の俳句:



・京に生れ京に育ちて鱧好きと  佐藤淑子



・京の露地ふかぶかもぐり鱧をくふ  沼田巴字



・一寸に二十二鱧の骨切ると  上﨑暮潮



・加茂茄子の田楽と鱧の吸物と  斉藤陽子



・関西にスルツとはまりし鱧の皮  西塚成代




佐藤は幸せだ、京に生まれ京に育ち、伝統文化に加えて夏は鱧料理がある。 こちらは京に生まれず、京では育たず、鱧は子供の頃は見たこともなく、長じて、これが鱧かと身構えて食べただけだ。
湯引き鱧の梅肉添えは、サッパリと上品な味わいではあったが、フーン、これが鱧かと言うものであった。

土地を背景にした食べ物は、言い換えれば土地の文化と言える。
生まれ育つ土地の中で、食べ続ける郷土性のあるものは、幾度も食べ続ける経験の中で自ずからその人なりのイメージが作られていく。
文化的な食べ物は、経験の裏打ちが必要だ。

名古屋で言えば、どて煮などの赤味噌の名古屋めしだろう。
赤味噌だったら何でも良い訳ではない、色合いとか照りとか味の濃さとか甘さとかコクとか、人それぞれにイメージがある。

生まれ育った土地のものではないが、興味を持って食べ続けているうちに、経験が創りだすイメージが確かなものになっていく場合がある。
筆者の例では、沖縄の郷土料理のフーチャンプルーだ。

沖縄料理にはチャンプルーが多い。有名なゴーヤチャンプルー、トーフチャンプルー、マーミナチャンプルー、ソーミンチャンプルーなどがある。
その中でもフーチャンプルーが最も好きだ。麸など鯉の餌と思っていたが、沖縄に行ってからチャンプルーを食べているうちにイメージが出来てきた。
先島の出汁ビショビショのものは好きではない。麸が香ばしく炒められ、噛むと中から旨味がにじみ出る。野菜は炒めすぎずキャベツ、、マーミナ、人参のシャキシャキとした食感と甘さが感じられ、肉はポークがスタンダードだが、豚肉でもベーコンでも香ばしければ良い。
こうしたイメージが出来るには、関心を持って食べ続けることが必要だ。

鱧がフーンから抜け出すには、経験の量が絶対的に足りないと納得するほかはない。




2016-07-24 (Sun)

2016/07/24  日記  相馬野馬追

2016/07/24  日記  相馬野馬追

2016/07/24(日)旧暦: 6月21日 祝日・節気: 日出:4時42分 日没:18時51分 月出:21時38分 月没:8時54分 月齢:19.67 干支:丁未 六曜:友引 九星:二黒土星 今日の季語: 相馬野馬追、野馬追 「伝統の夏祭り 相馬野馬追で最大の呼び物「神旗争奪戦」 2016年7月24日(日)」 https://youtu.be/wsTpsb2CSps 『相馬野馬追(そうまのまおい)は、福島...

… 続きを読む

2016/07/24(日)旧暦: 621日 祝日・節気: 日出:442分 日没:1851分 月出:2138分 月没:854分 月齢:19.67 干支:丁未 六曜:友引 九星:二黒土星

今日の季語: 相馬野馬追、野馬追

「伝統の夏祭り 相馬野馬追で最大の呼び物「神旗争奪戦」 2016724()

https://youtu.be/wsTpsb2CSps



『相馬野馬追(そうまのまおい)は、福島県相馬市中村地区を初めとする同県浜通り北部(旧相馬氏領。藩政下では中村藩)で行われる相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社の三つの妙見社の祭礼である。

概要
馬を追う野馬懸、南相馬市原町区に所在する雲雀ヶ原祭場地において行われる甲冑競馬と神旗争奪戦、街を騎馬武者が行進するお行列などの神事からなる。これらの神事に関しては1952年、国の重要無形民俗文化財に指定されている[1]

東北地方の夏祭りのさきがけと見なされ、東北六大祭りの1つとして紹介される場合もある。

2010
年までは、毎年723日から25日までの3日間の日程で神事と祭りが一体となって開催されていたが、2011年からは祭りと神事は日程が分離され、祭りを7月最終週の土曜日開幕、神事を24日・25日に日程を固定して実施することが決まった[2]2011年以後の詳細は東日本大震災と福島原発事故により不明な点が多いため、以下には2010年までの日程等に基づいて記載する。

歴史
起源は、鎌倉開府前に、相馬氏の遠祖である平将門[3]が、領内の下総国相馬郡小金原(現在の千葉県松戸市)に野生馬を放し、敵兵に見立てて軍事訓練をした事に始まると言われている[1]。鎌倉幕府成立後はこういった軍事訓練が一切取り締まられたが、この相馬野馬追はあくまで神事という名目でまかり通ったため、脈々と続けられた。

1868
年の戊辰戦争で中村藩が明治政府に敗北して消滅すると、1872年に旧中村藩内の野馬がすべて狩り獲られてしまい、野馬追も消滅した。しかし、原町の相馬太田神社が中心となって野馬追祭の再興を図り、1878年には内務省の許可が得られて野馬追が復活した。祭りのハイライトの甲冑競馬および神旗争奪戦は、戊辰戦争後の祭事である。

相馬氏は将門の伝統を継承し、捕えた馬を神への捧げ物として、相馬氏の守護神である「妙見大菩薩」に奉納した。[4]これが現在「野馬懸」に継承されている。この祭の時に流れる民謡『相馬流れ山』は、中村相馬氏の祖である相馬重胤が住んでいた下総国葛飾郡流山郷[5](現在の千葉県流山市)に因んでいる。

戊辰戦争後の祭りおよび神事の初日は、1872年(当初は太田神社のみの小規模な祭礼)以降、旧暦5月の申日に合わせて71日、1904年以降、天候不順を回避するために711日、1960年以降、さらに梅雨期そのものを避けるために717日と変遷してきたが、1966年からは小学校の夏休み開始に合わせて723日となっていた[6][2]2011年から神事と祭りは日程が分離されることになり、神事は24日・25日に日にち固定で実施し、祭りは7月最終週の土曜日に開幕することになった[2]。ただし、7月最終週の土曜日に開幕すると8月上旬にまで日程が及ぶ場合は、祭りを前週に繰り上げて開催する[2]

500
余騎を集める行事は2012年現在、国内では唯一である。馬は一部の旧中村藩士族の農家、相馬中村神社や野馬追参加者により飼育されてはおるものの、多くは関東圏からのレンタルによって集められている。

なお、2011年に開始された「東北六魂祭」では、この相馬野馬追の紹介は被災地の伝統行事であるにもかかわらずまだ行われていない。
...』
Wikipedia



『野馬追: 相馬野馬追祭、相馬野馬追、野馬追祭、野馬駈け
晩夏

福島県南相馬市と相馬市にある三社が合同で行う祭事。毎年七月二十三日から三日間行われる。数百の騎馬武者が馬を繰って神旗を奪い合う神旗争奪戦や、馬を神に奉納する神事など、勇壮な騎馬武者の祭として知られる。』
(季語と歳時記)



野馬追の俳句:



・草原に湧きたつこだま野馬追へり 秋山素子



・駒とめて野馬追の武者水を乞 藤楸邨



・人よりも馬の労ひお野馬追 良子





相馬地区は原発事故の後遺症で大変な目にあっているが、今年も伝統の相馬野馬追は滞り無く行われた。
youtube
に動画が掲載されているので間違いない。

今日が本祭で、メインイベントの神旗争奪戦が行われた。
昔ながらの鎧兜姿の武者の出で立ちで、ほら貝の音とともに行われる人馬一体の格闘は、真に勇ましい。

各地区から馬上豊に会場に向かう道中、通りでは家々の人が、おもてなしをする。
武者は勿論だが、馬も水を十分与えられたりする。

相馬野馬追は、原発事故に負けていない。

歴史と伝統のある祭りを、くだらない原発のために中止させては、ご先祖に合わせる顔がない。未来の子孫たちに申し訳ない。




2016-07-23 (Sat)

2016/07/23  日記  日傘

2016/07/23  日記  日傘

2016/07/23(土)旧暦: 6月20日 祝日・節気: 日出:4時42分 日没:18時52分 月出:21時01分 月没:7時49分 月齢:18.67 干支:丙午 六曜:先勝 九星:三碧木星 今日の季語: 日傘 「プレミアムホワイト 折りたたみ日傘 イメージ動画」 https://youtu.be/A_gmeX3AHtM 『日傘 (ひがさ) 三夏 子季語 : 絵日傘、白日傘、日からかさ、パラソ...

… 続きを読む

2016/07/23(土)旧暦: 620日 祝日・節気: 日出:442分 日没:1852分 月出:2101分 月没:749分 月齢:18.67 干支:丙午 六曜:先勝 九星:三碧木星

今日の季語: 日傘

「プレミアムホワイト 折りたたみ日傘 イメージ動画」

https://youtu.be/A_gmeX3AHtM



『日傘 (ひがさ) 三夏
子季語 : 絵日傘、白日傘、日からかさ、パラソル
関連季語: 春日傘
解説: 夏の強い日差しを防ぐための傘。主に女性が用いる。江戸時代の日傘は、竹の骨に紙を張っただけのもの。雨用とは違い、油や渋は塗らなかった。最近では白ばかりではなく、黒い色のものも目にする。
来歴: 『をだまき綱目』(元禄10年、1697年)に所出。』
(季語と歳時記)


日傘の俳句:



・連れ合ひの知らぬ顔して白日傘   渡辺知美

 

・連れ立ちて男は入れぬ白日傘  大室恵美子



・ぜいたくに使ふ一日白日傘   佐藤博美

 

・白日傘心の中に立ち止る  松田泰子



・白日傘ひとりの世界創りゆく  ほんだゆき

 


白い日傘の下では、人を邪険にするのだろうか?
最初の2句を読んでそんな気がした。

佐藤は、一日を丸々自分の思い通りにしたという。
それも白い日傘の下で。

4
句、5句を読んで事情が理解できた。
白い日傘を差すとどうやら現実世界から一歩遊離するらしい。
後は自分の思いの中に居れば良い。
他の人は要らないのだ。
ほんだは明快に詠んでくれている。

日傘は、近頃男もすなるものと言う。

男物の白日傘はあるのだろうか。



2016-07-22 (Fri)

2016/07/22  日記  大暑

2016/07/22  日記  大暑

2016/07/22(金)旧暦: 6月19日 祝日・節気:大暑 日出:4時41分 日没:18時53分 月出:20時22分 月没:6時46分 月齢:17.67 干支:乙巳 六曜:赤口 九星:四緑木星 今日の季語: 大暑 (行列のできる富士山周辺湧き水マップ http://fujisanwater.blog45.fc2.com/blog-entry-15.html より転載) 『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。 ...

… 続きを読む

2016/07/22(金)旧暦: 619日 祝日・節気:大暑 日出:441分 日没:1853分 月出:2022分 月没:646分 月齢:17.67 干支:乙巳 六曜:赤口 九星:四緑木星

今日の季語: 大暑

clip_image002
(行列のできる富士山周辺湧き水マップ
http://fujisanwater.blog45.fc2.com/blog-entry-15.html
より転載)



『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで723日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で723日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。

西洋占星術では、大暑を獅子宮(しし座)の始まりとする。


季節
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。

大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。
...』
Wikipedia



大暑の俳句:



・名水を掬む列長き大暑かな  神山テル



・枕木のタールの臭ふ大暑かな  若井新一



・溜り場に猫の見えざる大暑かな  都留百太郎



・茫々と目路さだまらぬ大暑かな  和田敏子



・何事も手につかざりし大暑かな  高谷栄一




暑い日が続いている。
今日は大暑。
暦の上では、暑さが盛の日だ。
実際には、8月上旬のほうが暑いはずだが、もうこれがピークと言われると、もう少しの辛抱と気持ちが楽になる。

大暑の句を読んでいると、流石に俳人たちも弱っている。
枕木も猫も人も大暑の暑さにはうんざりだ。

水の豊かな場所に行き、滝壺でマイナスイオンに蘇生したり、名水を汲んで帰ったりするのは、大暑の過ごし方としては、積極的だ。

暑さにやられないようにするには水だ。
屋外は勿論、屋内でも熱中症は危険と言われている。
水を身近において、常に補給を意識することが必要だ。

大暑なんだから、あと少し。


・大暑かなこどもの遊ぶ声がする



2016-07-21 (Thu)

2016/07/21  日記  海月

2016/07/21  日記  海月

2016/07/21(木)旧暦: 6月18日 祝日・節気: 日出:4時40分 日没:18時53分 月出:19時41分 月没:5時43分 月齢:16.67 干支:甲辰 六曜:大安 九星:五黄土星 今日の季語: 海月、水母 「世界一のクラゲ水族館 加茂水族館」 https://youtu.be/Im2HkXi35-E もっと見たい人は次の動画もどうぞ。 ただし、13分と長いので注意。 「鶴岡市...

… 続きを読む

2016/07/21(木)旧暦: 618日 祝日・節気: 日出:440分 日没:1853分 月出:1941分 月没:543分 月齢:16.67 干支:甲辰 六曜:大安 九星:五黄土星

今日の季語: 海月、水母

「世界一のクラゲ水族館 加茂水族館」

https://youtu.be/Im2HkXi35-E


もっと見たい人は次の動画もどうぞ。
ただし、13分と長いので注意。

「鶴岡市立加茂水族館のクラゲ展示 2014.12.30

https://youtu.be/3HLsgaWaBV4


『クラゲ(水母、海月、水月)は、刺胞動物門に属する動物のうち、淡水または海水中に生息し浮遊生活をする種の総称。体がゼラチン質で、普通は触手を持って捕食生活をしている。また、それに似たものもそう呼ぶこともある。
...
人間との関わり
食用など利用
日本と中国では、一部の種類(エチゼンクラゲやビゼンクラゲなど)を食用にする。中華料理では「海蜇」といい、傘の部位は海蜇皮(海折皮)、口腕部は海蜇頭(海折頭)として加工される。細切りにして乾燥させ塩蔵したものを、水で戻して酢の物や和え物などにする調理のほか、加工食品とする。

科学的な研究
近年[いつ?]近年、オワンクラゲより発見されたGFP (Green Fluorecent protein) という蛍光を発するタンパク質とその遺伝子が、分子生物学の分野において広く利用されている(参照:下村脩)。

エチゼンクラゲを畑の保水材として使用する試みもある。

飼育・展示
クラゲの飼育・展示は、多くの水族館で人気がある。ペットショップでも売られるようになり、家庭や飲食店などで観賞用に飼育されることも多くなった。クラゲ用の飼育セットも売られている。クラゲの癒し効果を測定する試みでも、クラゲを鑑賞することにより、ストレスが低下する可能性が指摘されている(広海 2006 『クラゲのふしぎ』参照)。また、クラゲと一緒にお風呂に入れる場所もある。しかし、一緒に入ると多少の痛みを伴う場合がある。

被害
海水浴などの際、クラゲに触れるとヒトも刺されることがある。クラゲの毒の人体への作用は、クラゲの種類によって大きく異なる。ほとんどのものではなにも感じないが、触れるとちくちくする程度のものから、激しい痛みを与えるもの、呼吸困難や肺水腫などの全身症状を引き起こすものまである。カツオノエボシやハブクラゲ、オーストラリアウンバチクラゲなどは、場合によっては命に関わるとして非常に恐れられる。日本ではお盆過ぎに海水浴場に泳ぎに行くとクラゲに刺されると言われることが多いが、これは主にアンドンクラゲ(腔腸動物門・立方クラゲ目)による被害である。カギノテクラゲによる刺傷は、刺された部分の痛みは強くないことが多いが、刺されて1時間ほどしてから、筋肉痛や呼吸困難等の症状を起こすことがあり、特に東北地方の日本海側や北海道で恐れられている。その症状は、オーストラリアのイルカンジクラゲが引き起こす、イルカンジ症候群に似ている。対処法はクラゲ刺傷を参照のこと。

他に、一部のクラゲが急に大発生することがある。大量発生したエチゼンクラゲが漁網にからまって破るなどの被害は現在、漁業上深刻な問題である。大発生したミズクラゲが工場や火力発電所、原子力発電所の取水口に詰まるなどの被害を出す 場合もある。

なお、このクラゲの大量発生により、世界各地で漁業被害などが発生している。 この原因は人間による水質汚染や魚の乱獲、あるいはバラスト水の放出によるものではないかと指摘されている。

全米科学財団の報告書によれば日本において毎年2000万ドルの漁業被害が発生しているという。
...』
Wikipedia



海月の俳句:



・一湾を海月の泳ぐうす月夜  田中藤穂



・魂をやりとりしたる海月かな  松田曼莉



・気ままさよくらげ一と浮き一と沈み  村松紅花




クラゲというと、昔は中華料理や海水浴で刺されないように注意するものだった。
最近は、様子が変わり、海月が心を癒やす動物になっている。

山形県鶴岡市の加茂水族館は、世界一の海月の水族館として知られている。
潰れそうなお荷物の水族館を、人が集まる水族館に変身させた村上龍男館長のサクセスストーリーは有名だ。

デートするなら動物園と言うのは理に適った考え方だ。
多少ブサイクでもゴリラやアナコンダや鰐に比べたら、一緒に暮らしやすい。
海月の水族館の魅力も同じようなことかもしれない。
美しいが奇妙でこの世のものとは思えない、無意味な浮き沈みに眼を固定していると、思うようには行かない周囲の方がまだマシに思えてくる。

周囲が嫌になったら、一度加茂水族館詣でが良い。


【データ】

山形県鶴岡市立加茂水族館

Official site
http://kamo-kurage.jp/



2016-07-20 (Wed)

2016/07/20  日記  さびたの花

2016/07/20  日記  さびたの花

2016/07/20(水)旧暦: 6月17日 祝日・節気:望 日出:4時39分 日没:18時54分 月出:18時57分 月没:4時44分 月齢:15.67 干支:癸卯 六曜:仏滅 九星:六白金星 今日の季語: さびたの花、花さびた (野に咲く北国の花 http://pulala.exblog.jp/8276970/ より転載) 『さびたの花: のりうつぎの花、のりのきの花、花さびた 晩夏 ユキノシタ科アジサイ属...

… 続きを読む

2016/07/20(水)旧暦: 617日 祝日・節気:望 日出:439分 日没:1854分 月出:1857分 月没:444分 月齢:15.67 干支:癸卯 六曜:仏滅 九星:六白金星

今日の季語: さびたの花、花さびた

clip_image002
(野に咲く北国の花
http://pulala.exblog.jp/8276970/
より転載)



『さびたの花: のりうつぎの花、のりのきの花、花さびた
晩夏
ユキノシタ科アジサイ属の落葉潅木。山地に自生し、七月から八月にかけて額の花に似た白い花をつける。皮にある粘液で糊を作り、それを和紙の原料の楮に混ぜて使ったため糊空木の和名がある。』
(
季語と歳時記)



花さびたの俳句:



・花さびた一戸となりて田を捨てず 永田耕一郎



・花さびた雨にうなづきやまぬかな 八木林之介




花さびたは、俳句の世界では、立ち向かう男の気持ちに寄り添ってくれる花のようだ。

さびたの花は見たことがない。
見たことはあるが、名前を知らないから記憶に無いだけかもしれない。
写真を見ると額紫陽花のようだ。

さびたは2つの名前を持つ。
和名では糊空木。
樹液を和紙を漉く際に糊として使ったので、生活の名前だ。
さびたは北海道の名前で、アイヌは髪を洗う時に使ったそうだ。
原田康子が「挽歌」にさびたの花として登場させたので、今では糊空木よりサビタのほうが主流なのだろう。

名前だけでなく、花言葉も複雑だ。
   
・しとやかな恋人
   
・高慢
   
・移り気な方
   
・乙女の夢
   
・臨機応変

Wikipedia
にこんなことが書いてあった。
『花は枯れてからも茶色くなって翌年まで残る。そのため、和歌山県南部の山間部では娘を嫁に出すときに「ノリウツギの花が無くなるまで帰るな」と言って送り出す地域があるという。』

時代は変わったから、それは今は廃れた言葉だろう。
だが、考え方は人生の知恵を含んでいる。

永い教育を終え、社会に出て就職するが、すぐ辞めてしまい、それを繰り返す若者が多い。最悪の場合は閉じこもりだ。
本人は、自分に合わない、自分を実現できない、と考えている。

人生が自分の思うように展開し、自分の席がいつも用意されていると考える態度には甘えがある。

自惚れを抜けることができれば、関係を理解することができる。
環境が自分に合わないのではない。自分が環境に合わないのだ。
世界は自分中心に回っているのではない、自分は世界のちっぽけな構成員でしか無い。

今の言葉では、「ママっ子男子」が流行っているそうだ。
なんでも、マザコンとは違うらしい。
しかし危うい世界だ。

母親が男の子を可愛がるのは良いがオモチャにするのは良くない。

就職にしても、結婚にしても、花が咲くまで帰ってくるなと言って送り出すのが、本当の愛情といえるのだが...




2016-07-19 (Tue)

2016/07/19  155回 芥川・直木賞受賞者決まる

2016/07/19  155回 芥川・直木賞受賞者決まる

前回に続き、芥川賞は女性が受賞した。 受賞したのは『コンビニ人間』を書いた村田沙耶香氏。 初めて候補者になり、そのまま受賞というスピード受賞だ。 直木賞は、荻原浩氏の「海の見える理髪店」(集英社)が選ばれた。荻原浩氏は5回目で初受賞。 「海の見える理髪店」は6篇からなる短編集だが、それぞれ心打たれるお話だそうだ。 芥川賞の候補者5人のうち4人が女性だったそうだ...

… 続きを読む


前回に続き、芥川賞は女性が受賞した。
受賞したのは『コンビニ人間』を書いた村田沙耶香氏。
初めて候補者になり、そのまま受賞というスピード受賞だ。

直木賞は、荻原浩氏の「海の見える理髪店」(集英社)が選ばれた。荻原浩氏は5回目で初受賞。
「海の見える理髪店」は6篇からなる短編集だが、それぞれ心打たれるお話だそうだ。

芥川賞の候補者5人のうち4人が女性だったそうだ。
前回の芥川賞も女性の本谷有希子氏だった。
これからも、芥川賞も女性優位になりそうだ。

clip_image002
(ORICON STYLE)
19:15
(左から)『コンビニ人間』で芥川龍之介賞を受賞した村田沙耶香氏(撮影=永瀬沙世)、『海の見える理髪店』で直木三十五賞を受賞した荻原浩氏


『155回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が19日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞に村田沙耶香(さやか)さん(36)の「コンビニ人間」(文学界6月号)が、直木賞に荻原浩さん(60)の「海の見える理髪店」(集英社)が選ばれた。村田さんは初めての候補、荻原さんは5回目での受賞。

贈呈式は8月下旬に東京都内で開かれ、正賞の時計と副賞の賞金100万円が贈られる。

村田さんは千葉県出身、玉川大文学部卒。「授乳」で2003年群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー。「ギンイロノウタ」で09年野間文芸新人賞、「しろいろの街の、その骨の体温の」で13年三島由紀夫賞をそれぞれ受賞した。他の作品に「殺人出産」など。

受賞作は、コンビニエンスストアで18年間アルバイトを続ける36歳の恋愛経験のない独身女性が主人公。結婚や出産をして当然の社会を理解できず、コンビニのマニュアルの中でこそ生きがいを感じている。しかし、ある男の出現から危機に陥る。

村田さんは受賞決定の記者会見で「コンビニは自分の聖域なので、小説にすることはないと思ったが、なぜか書いてみようと思いました。コンビニに対する愛情を作品にできたことは良かった」と喜んだ。さらに「人間が好きという気持ちで書いているので、人間の面白さが表現できたらうれしい」と語った。

荻原さんは、埼玉県大宮市(現さいたま市)生まれ。成城大経済学部卒。1997年小説すばる新人賞を受賞してデビュー。05年「明日の記憶」で山本周五郎賞、14年「二千七百の夏と冬」で山田風太郎賞を受賞した。

受賞作は、遠くから来た客と理髪店の店主が過ごした一時を描いた表題作など6編からなる短編集。親子、夫婦の間で起こる喪失、すれ違いを安定した筆致でつづる。

荻原さんは「ほっとしている。いつも心の平和を保つために、落ちる時のシミュレーションしか頭の中でしてなかったのでちょっと戸惑っている」と苦笑。還暦での受賞について「せっかくそういう(還暦の)年なので、暦が変わった今年から、気持ちを新たに頑張ってみようかと考えている」と喜びを語った。【内藤麻里子、鶴谷真】

◇選考委員の話

◇芥川賞「今でなければ書けない、興味深い作品として評価」

芥川賞選考委員、川上弘美さんの話 コンビニという現代的な場所でしか生きられない主人公を設定し、SF的だ。周りの人間を活写することで、「普通」に対する批判になっている。全体に過不足なく描写され、ユーモアもある。今でなければ書けない、興味深い作品として評価された。

◇直木賞「ベテランの熟練の技を見せ、心打たれる内容」

直木賞選考委員、宮部みゆきさんの話 圧倒的な読み心地の良さがあった。短編集は読み終わった後、内容を忘れることが多いが、荻原さんの作品は一つ一つ心に残り、読み終わった後思い起こすことができる珍しい作品だと評価された。ベテランの熟練の技を見せ、心打たれる内容だったという意味でも、最初の投票から高い支持を得た。』
(毎日新聞)



2016-07-19 (Tue)

2016/07/19  日記  土用

2016/07/19  日記  土用

2016/07/19(火)旧暦: 6月16日 祝日・節気:土用 日出:4時39分 日没:18時54分 月出:18時10分 月没:3時47分 月齢:14.67 干支:壬寅 六曜:先負 九星:七赤金星 今日の季語: 土用 (stone::tamaki http://www.tamaky.com/mt/archives/2016/07/ine-no-ha-no-mizu.html より転載) 『土用: 土用前、土用入、土用の入り、土用中、土用太郎、土用二郎、土用三郎、土用明...

… 続きを読む

2016/07/19(火)旧暦: 616日 祝日・節気:土用 日出:439分 日没:1854分 月出:1810分 月没:347分 月齢:14.67 干支:壬寅 六曜:先負 九星:七赤金星

今日の季語: 土用

clip_image002
stone::tamaki
http://www.tamaky.com/mt/archives/2016/07/ine-no-ha-no-mizu.html
より転載)


『土用: 土用前、土用入、土用の入り、土用中、土用太郎、土用二郎、土用三郎、土用明
晩夏
春夏秋冬それぞれに土用はあるが、普通、土用といえば夏の土用のことである。とりわけ夏の土用が取り上げられるのは、陰陽五行や農耕と深くかかわりがあったと思われる。地方によっては、土用の間にしてはならないことなど様々な言い伝えがある。
今でも土用の丑の日に鰻を食することなど、生活に深く結びついている。』
(季語と歳時記)



土用の俳句:



・稲の葉の鋭くなりし土用入  原田しずえ



・人声や夜も両国の土用照り  小林一茶



・夜は赤き星の生まるる土用かな  近藤喜子



・哀楽のすべて失せたる土用かな  大橋晄



・畏れ入る母の健啖土用入  五十嵐紀子




郊外の道を車で走ていると、赤信号になり停まった。
窓から外を見ると、稲畑が遠くの山まで続いている。

田代掻きが終わり、稲が植えられたのはつい先ごろのような記憶があるが、間違っている。
稲を見ればよく解る。

株と株の間の水面はもう見えず、稲は空間をギッシリ埋めている。
焼けつくような夏の太陽の下で、葉先を空に向かって剣のように伸ばしている。
それは、暑さに負けることのない稲の生命の営みだった。
窓を開ければ、夏の稲の草いきれの匂いが入ってくるだろう。
スイッチを下げようかと思うと、信号が青に変わった。

夏を生きる稲の生命力は凄まじい。

梅雨が開けた次は真夏だ。
人は、稲ほど暑さには強くない。
活動するのは、陽が傾いてから。
今日も、久屋公園のビールフェアの会場は、人で溢れたそうだ。
それば、一茶の江戸から変わらない夏の過ごし方だ。

大橋は、哀楽を超えたそうだが、それが悟りなら良いのだが、ただの夏バテ、熱中症なら心配だ。
五十嵐の母は確りしている。
稲には及ばずとも、夏に負けぬ気位が必要だ。兎に角飲む、兎に角食べるそれが大切だ。

年をとったら相応に肉はやめて野菜中心、脂は避けて冷や麦で、それが間違いの始まりだ。



2016-07-18 (Mon)

2016/07/18  日記  海の日

2016/07/18  日記  海の日

2016/07/18(月)旧暦: 6月15日 祝日・節気:海の日 日出:4時38分 日没:18時55分 月出:17時20分 月没:2時56分 月齢:13.67 干支:辛丑 六曜:友引 九星:八白土星 今日の季語: 海の日 (くらしき通信 http://ken2-k.blog.so-net.ne.jp/2010-07-19 より転載) 『海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は7月の第3月曜日。 概要 海...

… 続きを読む

2016/07/18(月)旧暦: 615日 祝日・節気:海の日 日出:438分 日没:1855分 月出:1720分 月没:256分 月齢:13.67 干支:辛丑 六曜:友引 九星:八白土星

今日の季語: 海の日

clip_image002
(くらしき通信
http://ken2-k.blog.so-net.ne.jp/2010-07-19
より転載)



『海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は7月の第3月曜日。

概要
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は720日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。 ただし、初年度の2003年は偶然721日になったため、振替休日と重なった。

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という[1]

2007
年(平成19年)に制定された海洋基本法第13条は「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と海の日の行事について定めている。

海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。

海の日が制定された1996年(平成8年)以降、720日から31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」とし、国土交通省海事局が中心となり、地方公共団体、海事関係団体などとともに、海事思想の普及のための活動を実施してきた。

2003
年(平成15年)以降は、海の日の三連休化に伴い旬間を月間化し、広く国民に「海」に対する理解と認識を高めてもらうために、海の日を含む71日から31日までの1か月間を「海の月間」と定めた。国土交通省海事局が中心となり、関係省庁、地方公共団体、海事関係団体などとともに、「海フェスタ」を始め、全国各地で行われる海に関する各種様々なイベントの紹介を行っている[2]

なお2014年に「海の恩恵に感謝する日だったはずが、単なるお祭りになってしまった」として、超党派の国会議員からなる海事振興連盟により720日に固定化する議案が出され、2016年から当初の720日に戻そうとする流れにある[3]

2015
年、20回目の海の日を記念し、「海でつながるプロジェクト」が発足。総合海洋政策本部参与会議座長・日本郵船顧問を務める宮原耕治が会長となり、日本政府や東京海洋大学、日本財団をはじめとする民間法人などで『「海の日」特別行事実行委員会』を結成し、子供たちを中心に「海の日」の意義への認識や海に対する好奇心を高めてもらうため、様々なイベントを行った[4]。キックオフイベントには日本財団の会長笹川陽平や、山谷えり子海洋政策担当大臣、アショク・マハパトラ国際海事機関上級次長、川島海荷、服部幸應、石原良純らが登壇した[5]
海の記念日

祝日化される前は海の記念日という記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、720日に横浜港に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定された。

明治丸はその後、東京商船学校(現東京海洋大学)の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。』
Wikipedia



海の日の俳句:



・海の日と云ふ休日の何もなし  久保田一豊



・海の日に縁なき老の畑仕事   安原葉



・海の日に集ひて地球ボランティア  稻畑汀子




今日は海の日。
3連休の最終日、ハッピーマンデーだ。
連休にするために、月曜日にくっつけられた海の日は意味希薄で頼りない。何かしらない連休の最終日になりがちだ。

久保田は海の日は何もない休日だと言っている。
安原は、海の日であろうと休みだから畑仕事と少し積極的だ。
何もないと嘆くより、何かボランティアに参加するのは前向きだ。

現実に何を求めるかは、人それぞれだ。
アメリカでは、ポケモンGOが大流行。
GPS
でリアル空間に行くと、其処にポケンモンが現れる。
それを捕らえるゲームらしい。
家を出て外を歩き回るから、刺激もあり、人と会い、運動にもなるからいいそうだ。

今日、東海地方の梅雨が明けたそうだ。
5
月に植えたゴーヤーが、今日初収穫。
早速、ポーク、豆腐、玉子と合わせてゴーヤチャンプルーにした。
採りたて生、シャキシャキ、サクサクとした食感が新鮮だった。

いよいよ夏本番。



2016-07-17 (Sun)

2016/07/16  東京都知事選に風は吹くか

2016/07/16  東京都知事選に風は吹くか

  都知事選の選挙権は持たないが、参院選後の中央の政治がどう展開するのかについて都知事選の行方が興味深い。 特に、風が吹くのか、報道操作が功を奏するのか。   都知事選候補者の確定は最後までもつれた。 21名の立候補者のうち事実上は3名の争いだ。 組織票で固める2名と崖から飛び降りた1名の戦いだ。   組織を持たないK候補は、メディアに乗って、風に乗って勝つしか方法はない。 野党統一候補T氏が最後に決まる...

… 続きを読む

 

都知事選の選挙権は持たないが、参院選後の中央の政治がどう展開するのかについて都知事選の行方が興味深い。

特に、風が吹くのか、報道操作が功を奏するのか。

 

都知事選候補者の確定は最後までもつれた。

21名の立候補者のうち事実上は3名の争いだ。

組織票で固める2名と崖から飛び降りた1名の戦いだ。

 

組織を持たないK候補は、メディアに乗って、風に乗って勝つしか方法はない。

野党統一候補T氏が最後に決まると、戦いは組織の戦いになる。一般市民の投票が低ければ、組織が勝つことは明白だ。

 

公示日714日の前夜、NHKが突然「生前退位」のニュースを流した。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160713/k10010594271000.html

 

何故このタイミングで?

 

翌公示日は、報道は「生前退位」一色になり、都知事選は吹き飛ばされた。

その後もフランスのテロ、トルコのクーデターと大きなニュースが続いている。

 

これでは、組織を持つ二人の争いになると思われた。

 

ところが、今日のニュースを見ると予想に反してT氏とK氏が競り合っているとのこと。

何か風が吹き始めている気配もある。

 

「東京都知事選は小池氏と鳥越氏が競り合い、増田氏が追う展開。共同通信世論調査や情勢取材で判明。」

http://this.kiji.is/127338123841799676

 

 

「都連の“時代錯誤お触れ”に反発 小池氏に自民、公明から続々援軍」

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/07/17/kiji/K20160717012980790.html

 

2番目記事の最後

『ジャンヌ・ダルクのもとに集い始めた援軍。今後、自公、野党4党の後ろ盾に匹敵する集団に育つ可能性もある。』

は、その通りだ。

 

舛添の辞任と言うトカゲの尻尾切りで生き延びようとした自民党都連への都民の怒りが収まらなければ、当然風は吹くはずだ。

 

ここからは、妄想だが、「生前退位」の報道は、風を起こさせないための報道操作のような気がする。

次の記事で報道の背景が、理解できる。

「天皇陛下「生前退位」報道、新聞を比較して自分の見立てを整理する」

http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujisiro/20160714-00059967/

 

NHKはニュースソースを明かしていないが、NHK会長は政権と太いパイプがある。

・生前退位の問題は、数年前から存在し、突然の話ではない。

・政府も皇室典範の検討など秘密裏に行ってきたらしい。

 

いろいろ考えると、告示日前夜にスクープとして出されたこのニュースは、一般都民の風を起こさないための報道操作と邪推したくなるタイミングの良さだ。

 

脱原発が争点となった前回都知事選では、細川・小泉連合の報道に制約が加えられて風が吹かなくなったという話も当時あった。

そして、自民・公明の組織票で舛添都知事が誕生した。

その挙句が、税金のつまみ食い・公私混同都知事の誕生に繋がった。

 

自民・公明の支援を受け、自民都連の推薦を受け、東京電力の役員であったM氏に都政を変えることは出来るだろうか。

 

都民の怒りの風が吹くのか、前回同様の組織選挙が勝つのか、

これからの成り行きを注目したい。

 

2016-07-17 (Sun)

2016/07/17 日記 祇園祭

2016/07/17  日記  祇園祭

2016/07/17(日)旧暦: 6月14日 祝日・節気: 日出:4時37分 日没:18時56分 月出:16時28分 月没:2時09分 月齢:12.67 干支:庚子 六曜:先勝 九星:九紫火星 今日の季語: 祇園祭 「絢爛23基、都大路彩る 京都・祇園祭で山鉾巡行」 https://youtu.be/y4N7U67pRjA 『祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ) 晩夏 子季語: 祗園祭、祗園御霊会、山...

… 続きを読む

2016/07/17(日)旧暦: 614日 祝日・節気: 日出:437分 日没:1856分 月出:1628分 月没:209分 月齢:12.67 干支:庚子 六曜:先勝 九星:九紫火星

今日の季語: 祇園祭

「絢爛23基、都大路彩る 京都・祇園祭で山鉾巡行」

https://youtu.be/y4N7U67pRjA



『祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ) 晩夏
子季語: 祗園祭、祗園御霊会、山鉾、祗園囃、二階囃、神輿洗、宵山、宵飾、無言詣、鉾立、鉾町、鉾祭、鉾の稚児、長刀鉾、月鉾、船鉾、弦召、祗園太鼓、祗園山笠
解説 : 京都東山八坂神社の祭礼。祇園祭、祇園御霊会とも言われる。七月一日の吉符入から、くじ取り、神輿洗、鉾建、宵山、山鉾巡行、花傘巡行、疫神社夏越祭と七月中、連日行事が続く。七月十七日の山鉾巡行で最高潮を迎える。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: かさにさす山鳥の尾のながき日に神のそのとぞ今日祭るらむ 民部卿為家『夫木抄』
実証的見解: 祇園祭に仕える人はみな「蘇民将来の子孫なり」という護符をつけて祭りに参加する。蘇民将来は八坂神社の祭神スサノオの命に旅の宿を貸し、その礼に疫病退散のご利益をいただいた人物。祇園祭は平安時代の初期に悪疫退散を祈願に始められた祭礼である。「蘇民将来」の護符は、疫病の退散を願う祇園祭にふさわしいものといえる。
参考文献 : 中村汀著『祇園会』(平成19年、2007年、古志社)』
(季語と歳時記)


祇園祭の俳句:



・鉾にのる人のきほひも都かな 榎本其角



・祇園会に子ら来ると言ふ口囃子  廣畑忠明



・祇園会や錦を濡らす通り雨 田中王城



・祇園会の児並び行く朱傘かな 中川四明



・ほろ酔うて祇園囃子の辻抜けたり  藤原繁子




今日は、祇園祭の山場、山鉾巡行の日だ。
千年を超える歴史を有する祇園祭は、今年も連綿として行われた。
京に住む人は勿論、京に生まれ外に出た人も里帰りをする日だ。
廣畑は家族が揃う祇園会を心待ちにしている。

昼過ぎ、BSフジで山鉾巡行の実況中継を放送していた。
約1時間の番組だが、鉾の歴史や由来の説明があり、面白かった。
戦前の映画や白黒のビデオによる昔の山鉾巡行も紹介されていたが、内容的には変わらない。
興味深かったのは昔は、山鉾の前に列をなし歩く人達が陣笠のような笠を冠っていたことだ。
今日のライブでは、笠は見かけなかった。陽射しとか雨を考えれば、冠ったほうが良いかもしれないし、浴衣の人は兎も角、上下の人はその方が格好も決まる。

山鉾巡行は、参加する祭りではないので、現場の臨場感はないがTVの実況中継も思ったより、見応えがある。勉強にもなる。
よく理解が出来た段階で、足を運んで自分の目で見れば、面白さも倍増するはずだ。

一方、参加型は、行くに限る。
ねぶた祭りは、跳ねることができるし、阿波踊りや郡上おどりは踊ることが出来る。

3日間、祇園祭の季語を取り上げた。
予想したより、例句の数が多くはなかった。
これは以外だった。

藤原のように祇園祭を見て、今日の夜道をそぞろ歩くのも魅力的だ。

機会を作って足を運ばねば。



2016-07-16 (Sat)

2016/07/16  AbemaTVとダンスホール・レゲエのSean Paul

2016/07/16  AbemaTVとダンスホール・レゲエのSean Paul

今朝の新聞に新しい多チャンネルの無料放送であるAbemaTVの開始のニュースがあった。 PCでもスマホでも見ることが出来ると書かれていたので、どんなものかPC版を見てみた。 PC版は以下で見ることが出来る。 https://abema.tv/ 多チャンネルのインターネット放送であり、色々な番組が用意されている。 ニュースも音楽もあった。 番組を見ていると、...

… 続きを読む


今朝の新聞に新しい多チャンネルの無料放送であるAbemaTVの開始のニュースがあった。

PC
でもスマホでも見ることが出来ると書かれていたので、どんなものかPC版を見てみた。

PC
版は以下で見ることが出来る。
https://abema.tv/


多チャンネルのインターネット放送であり、色々な番組が用意されている。
ニュースも音楽もあった。

番組を見ていると、丁度放送中の番組に、ARTIST SPECIALがあった。

今日のARTISTは、ショーン・ポールだった。

ARTIST SPECIAL
7
16日(土)
13:00 ~ 14:00

番組概要

ダンスホール・レゲエ界のスーパースター、ショーン・ポールの夏にぴったりなミュージックビデオをたっぷりお届け。

キャスト
   
ショーン・ポール


番組としては、Sean Paulmusic videoを流しているだけのシンプルなものだが、新しい音楽シーンを楽しみたい人には、それで十分かもしれない。

Sean Paul
は、最近SiaCheap thrillsの記事で取り上げたばかりだ。
2016/06/30 ZUMBA音楽 Cheap thrills (その1)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e55d960de2acedeccc2aadb976551fd5


Sean Paul
は、最近の駆け出しではなく、1990年代から活躍しているキャリアの持ち主だ。

本名は、Sean Paul Ryan Francis Henriques
1973
19日生まれの43歳、母国はジャマイカ。
父親はポルトガルとカリブのルーツを持ち、母親は中国とイギリスのルーツを持ち、Sean Paulの身体には南米とヨーロッパとアジアの血が流れている。
職業は歌手・DJ
ジャンルは、当初、レゲエから始まり、最近はダンスホールレゲエ・Alternative Rapに展開している。

この番組の動画の画質はあまり綺麗ではなかった。
使われている動画は、Atlantic Record時代のもののようで、後で調べてみると、Atlantic Recordyoutubeチャンネルで見ることが出来るものが多かった。

次の、ミュージック・リストで高画質の動画を見ることが出来る。

「人気の曲 - ショーン・ポール」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJBbKB3m3UQZ-eX9iEvOVUkNaGzOVl3Oq


過去を知るには、このリストを聴けば十分だろう。
Sean Paul
2010年、2015年と二度来日し、公演しているそうだ。


Official Video
2つ見てみよう。

ひとつは、最近のもの。Rapのジャンルだろうか。
Never Give Up - Sean Paul (Official Video)

https://youtu.be/fIC5z0XFyqE


もう一つは、2009年発表のもの。レゲエのリズムが出発点であることがよく解る。
Sean Paul - I'm Still In Love With You [OFFICIAL VIDEO]

https://youtu.be/AQ4TW5Z8eu0?list=PLJBbKB3m3UQZ-eX9iEvOVUkNaGzOVl3Oq



今のSean Paulを知るには、以下のサイトを見る必要がある。


【データ】

Sean Paul Music
http://sean-paul.net/


twitter
https://twitter.com/duttypaul


facebook
https://www.facebook.com/seanpaul/



ショーン・ポール Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB



2010.05.21
 [
愛魂 vol.13] ダンスホールレゲエの帝王 sean paul~世界を極めたアーティストの素顔に迫る~
http://asianbeat.com/ja/icon/f10051801.html


2015/08/03-06
二度目の来日公演を行っている
レゲエ・スター、ショーン・ポール久々の単独来日公演が決定
2015
0610 1520
http://bmr.jp/news/137981


ダンスホールレゲエの帝王、ショーン・ポール ビルボードライブ来日公演を最速レポート!

http://news.livedoor.com/article/detail/10429379/



2016-07-16 (Sat)

2016/07/16  日記  宵山

2016/07/16  日記  宵山

2016/07/16(土)旧暦: 6月13日 祝日・節気: 日出:4時37分 日没:18時56分 月出:15時35分 月没:1時26分 月齢:11.67 干支:己亥 六曜:赤口 九星:一白水星 今日の季語: 宵山 「2016祇園祭り宵山 Kyoto Gion Festivel」 https://youtu.be/_AUA9AVat_8 『宵山の楽しみ方 宵山を楽しむポイントをご紹介しましょう! ◇前祭、後祭...

… 続きを読む

2016/07/16(土)旧暦: 613日 祝日・節気: 日出:437分 日没:1856分 月出:1535分 月没:126分 月齢:11.67 干支:己亥 六曜:赤口 九星:一白水星

今日の季語: 宵山

「2016祇園祭り宵山 Kyoto Gion Festivel

https://youtu.be/_AUA9AVat_8


『宵山の楽しみ方
宵山を楽しむポイントをご紹介しましょう!

◇前祭、後祭に分かれて何が変わったか!?
昭和411966)年以来統合されていた祇園祭の前祭・後祭の習わしが、2014年に復活となり、再び別々の日程で行なわれる様になりました。 それによる影響とは...!?

→前祭:露店が出るので、祭の熱気や夜店を賑やかに楽しみたい人におすすめ。
→後祭:歩行者天国や露店は無し。ただし店舗前の販売は有り。昔ながらのそぞろ歩きの風情を楽しみたい人におすすめ。
・焼失による休み山だった大船鉾が巡行に復帰。他の休み山(鷹山、布袋山)にも弾みに。
・鉾町の人々も一般観客として他の山鉾を巡ったりして宵山を楽しめるようになった!
・粽が不足気味に!早めの入手を!

◇浴衣を着る
「宵山」では、子供達から大人まで、多くの人々が浴衣を着てそぞろ歩きをしながら祭の風情を楽しみます。
日本のカップルにとってはクリスマスのデートが大きなイベントですが、京都のカップルにとって「宵山」デートは、
それに匹敵するくらいのもの!
若い女性は浴衣を着る時でも髪型や小物に気を配り、おしゃれを楽しみます。
最近では若い男性も浴衣を着る人が増え、色々な浴衣姿を眺めるのも祭の面白さの一つ。

◇厄よけの粽を買って鉾に登る
祇園祭では「粽」と呼ばれる笹で作られたお守りがあります。
各山鉾には「疫病除け」「開運」等の異なった御利益を持った「粽」があり、山鉾の近くで売られています。
一部の山鉾では、この「粽」を購入するか、入場料を支払うと、山鉾に登る事ができます。
この「粽」は、翌年の「宵山」までの1年間、家や職場の戸口の上部に飾ります。
...』
e-KYOTO
http://www.e-kyoto.net/saiji/165
より転載)



宵山の俳句:



・宵山ややうやく暮るる路地の空 浅沼艸月




一ヶ月の長い祭りの、京都祇園祭も山場を迎える。
今日は宵山、明日本番の山鉾巡行の前祭の日だ。

今朝のTVで報道していたが、祇園祭も高齢化が進み、町衆の後継者が足りないそうだ。
最近はマンションが増え、京都の下町も町内会に入らない人が多く。鉾の管理者である保存会に入らない人が増えているそうだ。
博多のように、男は子供の頃から祭りに参加させ、大人になる頃には、お祭りの担い手に変身させるような取り組みが必要だ。

博多は、お祭りといえば追山笠だが、京都の祇園祭は祭りのひとつでしか無い、この制約は大きい。
一月間も生業そっちのけで祇園祭に讃歌・奉仕する人は限られてしまう。
積極的に、行政も支援に乗り出す必要がある。

宵山の例句も多くは見つからない。
昼の祭りも良いが、日が暮れて灯りが灯ることから祇園祭は盛り上がってくる。

この時間も、京都は人で溢れているはずだ。




2016-07-15 (Fri)

2016/07/15  日本酒の会sake nagoya 7月定例会 (その1)

2016/07/15  日本酒の会sake nagoya 7月定例会 (その1)

今月のテーマは「ROCKな酒」。 文字だけ眺めていると、ROCKとは何だと妄想が浮かぶ。 日本酒も酒だから、On The Rocksの意味だろうと思う。 だが、世の中には内田裕也のようになんでもROCKの人間がいる。ひょっとするとRock ‘n’ Rollかも知れない。 Rock ‘n’ Rollは1950年代の音楽だが、語源は黒人のスラングで、男女の交わり、組んず解れつというような元々の意味らしい。 On The Rocksな日本酒よりRo...

… 続きを読む


今月のテーマは「ROCKな酒」。

文字だけ眺めていると、ROCKとは何だと妄想が浮かぶ。
日本酒も酒だから、On The Rocksの意味だろうと思う。

だが、世の中には内田裕也のようになんでもROCKの人間がいる。ひょっとするとRock ‘n’ Rollかも知れない。
Rock ‘n’ Roll1950年代の音楽だが、語源は黒人のスラングで、男女の交わり、組んず解れつというような元々の意味らしい。

On The Rocks
な日本酒よりRock ‘n’ Rollな日本酒のほうが面白いかもしれない...

と妄想に耽っているうちに、護国神社に着いた。

先月は、花の盛りだった紫陽花は、殆ど枝先を切られてしまっている。

clip_image002
僅かに残っている、紫陽花の花も、美しくなる前に老けてしまった様子だ。
花には盛りがある。人にも盛りがある。それは已むを得ない...

clip_image004
鳥居を入ってすぐ右に、境内の案内図があるのに気づいた。
まだ見ていない「いしぶみ」も多い。


今日は早く着いたので、ブラインド評価シートと鉛筆の配布のお手伝いをする。
徐々に人が集まり、デキャンターに移された利き酒用のお酒を12種類テーブルに運ぶ。
夏の暑い時期だが、今日も満席だそうだ。

定刻19時になり、ROCKな酒の宴の幕は上がった。


【今日のROCKな出品酒】

clip_image006
ブラインド評価が終わり勢揃いしたROCK12銘柄。

以下、筆者個人のブラインド評価を記載する。
元より個人の嗜好によるもので、客観的なものではない。


(1)
花泉 活性純米にごり酒 花泉酒造 (福島)
 
立香はあまり感じない。甘い入り口。エチル系の含み香を感じる。甘目の酸の後、苦味が底で締める。後口は切れる。 評価7.0



(2)
菊姫 にごり酒 兵庫特A地区山田錦100% 普通酒 菊姫合資 (石川)
clip_image008
立香は感じない。甘い入り口、スッキリとした味で爽やか、薄い軽い世界。含み香は澱の香り。日本酒らしく無く別の世界の印象。評価7.0



(3)
赤武 純米夏霞 赤武酒造 (岩手)
clip_image009
霞酒。立香は甘い香り。トロリとした舌触り。含み香はバニラ風。味のバランス良い。スッキリとして偏りのない味わい。後半の切れ良い。(4)に似た印象。評価8.0



(4)
若竹 鬼乙女 恋 特別純米生酒 大村屋酒造場 (静岡)
clip_image010
立ち香さわやかな香り。甘い入り口、ふわりとした広がりのある味わい。含み香バニラ風。味のバランス良い。膨らみもある。苦味は後半締める程度。後口の切れ良い。評価8.0。



(5)
まんさくの花 かちわり 吟醸原酒 日の丸醸造 (秋田)
clip_image011
立香は甘く、味の濃さを感じさせる香り。甘みの後すぐ辛味と酸が続く。真ん中に味が集まって凝縮する感じ。含み香は甘い。評価7.08.0
後でスペックを見ると度数19度あり、氷が少し溶けるのを待つと印象が変わったかもしれない。



(6)
明鏡止水 純米吟醸 酒門の会 推奨限定品 大澤酒造 (長野)
clip_image012
立香は仄かな吟醸香。スッキリとした入り口。透明感のある酸、スピード速い。含み香は吟醸香。水口の世界、爽やかだが、味は薄い。評価8.0



(7)
玉川 Ice Breaker 純米吟醸 無濾過生原酒 木下酒造 (京都)

立香は感じない。甘いトロリとした入り口。酸は膨らみあり、氷負けしない味の濃さがある。ロックでも味のバランスが崩れない。評価8.0



(8)
蒼斗七星 特別純米65 うすにごり 青砥酒造 (島根)
 
おりがらみ。立香は感じない。甘い入り口。トロリとした舌触り。膨らみあり、味のバランス良い。含み香の麹香の引張が長く気になる。味のバランスは良い。評価7.0



(9)
美富久 I'm Sake Rock 山廃純米酒 美冨久酒造 (滋賀)
clip_image015
立香は感じない。入り口丸い膨らみ。味とか香りを感じない、バランスの良い膨らみ。後半軽い渋味が締める。個性的な味の世界がある。評価8.0



(10)
八海山 越後で候 しぼりたて原酒 青ラベル 八海醸造 (新潟)
clip_image016
立ち香バニラ風。甘い入り口。酸の膨らみがあり、含み香が漂う。味の濃さがあり、氷負けしない。食中酒としても適性がありそうだ。残り香も感じる。評価8.09.0



(11)
龍勢 涼風生生 辛口 特別純米生酒 藤井酒造 (広島)
 
立香はあまり感じない。甘い軽い入り口。含み香はセメダイン系エチル香。酸は軽く膨らまない。苦味はあるが渋味はなく軽目。評価7.0



(12)
夏どぶろっく 純米活性にごり酒 八戸酒造 (青森)
clip_image018
おりがらみ。甘酸っぱい入り口。酸は軽く、さわやかなもの。苦渋無く切れ良い。味はあり、水っぽくはないが、軽く軽快な世界で夏向き。今月のテーマに近い印象。評価8.9.0



今日も、50名を超える参加者で、会場は貸し切り満席。
夏バテの時期だが、日本酒人気はバテていない。
今日も、若い女性の参加者が多かった。
新人紹介でも女性のほうが多い。

日本酒に興味を持って、色々酒を試してみたいと思っても何から飲んでよいかわからない。
ひとつのテーマについて全国の酒を利き酒できるのは、大変勉強になる。
今月の「ROCKな酒」のテーマも、日本酒は夏でも燗と粋がるマニアは別として、日本酒の新しいトレンドを理解するには絶好な機会だ。
自分で12銘柄を揃えて利き比べるのは困難と言って良い。

その意味で、この会に縁を持った新人は幸運といえる




2016-07-15 (Fri)

2016/07/15  日本酒の会sake nagoya 7月定例会 (その2)

2016/07/15  日本酒の会sake nagoya 7月定例会 (その2)

【かのうさんの今日の料理】 ・枝豆 毎度定番の枝豆。 ・千葉県産一本釣りの鰹のタタキ 甘酸っぱいタレと大根おろしのサッパリ感が鰹によく合う。 鰹のサクサクとした食感の後、旨味が口の中に広がる。 ・京都産栄螺のエスカルゴバター焼き グツグツの焼きたてが運ばれてくる。 旬菜処かのうさんの料理の魅力は...

… 続きを読む


【かのうさんの今日の料理】

・枝豆
clip_image002
毎度定番の枝豆。


・千葉県産一本釣りの鰹のタタキ
clip_image004
甘酸っぱいタレと大根おろしのサッパリ感が鰹によく合う。
鰹のサクサクとした食感の後、旨味が口の中に広がる。


・京都産栄螺のエスカルゴバター焼き
clip_image006
グツグツの焼きたてが運ばれてくる。
旬菜処かのうさんの料理の魅力は、この臨場感にある。
前回の蛸は蒸気が上がるところを動画で撮ったが、今日は利き酒に夢中で忘れていた。

clip_image008
エスカルゴバターと言うのは、エスカルゴが中に入っているのではなく、フランスのブルゴーニュ地方名物のエスカルゴ料理に用いる合わせバターのソースだそうだ。
バターにニンニクやパセリなどを加えてコクを出している。

clip_image010
楊枝では回転させるのが難しいので、橋の先を内側に突っ込んで、回転させながら掬い上げると、中まで切れること無く取り出すことができる。

栄螺のつぼ焼きといえば醤油が一般的で、香ばしい香りが魅力だが、中のワタの方は少し磯臭く癖がある。
このエスカルゴバターは、バターの旨味とコク、ニンニクの香りと旨味が相乗効果を挙げている。コリコリとした肉の食感と香ばしい香りを楽しんだ後、ワタの苦味もニンニクの風味とパセリの効果で癖がなく食べられる。
これは、日本酒に合う肴だ。


・鶏肉の唐揚げ
clip_image012
スパイスを抑えたサッパリとした味わいで、ニンニクの香りと肉の旨味を出している。


・キビナゴの唐揚げ
clip_image014
これの登場は嬉しかった。
沖縄では、宴の始まり、とりあえず生のタイミングでよく登場する。
方言では、スルルの唐揚げだ。
clip_image016
よく揚げられているので全体が柔らかくなり、頭からスッキリといただける。食べやすさ優先のレシピだ。
沖縄では、もう少し早目に油から取り出すので、背骨の食感がまだ残ることが多い。この少し骨っぽいのを噛み砕いていると骨と肉の間からじんわりと旨味が出てくるのだ。


・漬物
clip_image018
胡瓜の浅漬と大根の粕漬けは定番だ。


・紅富士鱒とイクラと和布の茶漬け
clip_image020
豪華なお茶漬け、お茶漬けのコンセプトは簡素シンプルだが、ひつまぶしなどは豪華さがコンセプトだ。
これも豪華な茶漬けで、色鮮やかイクラの輝きとサーモンカラーが特徴の紅冨士鱒の色が鮮やかで和布の緑がバランスをとる。

見て楽しい茶漬けだが、見ている訳にはいかない、できたてを食べなければ。
塩味を抑えた軽くサッパリとした出汁の味わいは、イクラ、鱒の刺し身、和布のそれぞれの素材の味を直接味わうことが出来る。



<個人のブラインド評価結果のまとめ。>
全体として、今日は、合う酒が多かったので気持ち良く飲めた。

ブラインド評価の序列をつけると次のようになる。
1
(12) 夏どぶろっく 純米活性にごり酒
2
(10) 八海山 越後で候 しぼりたて原酒 青ラベル
2
(4) 若竹 鬼乙女 恋 特別純米生酒
2
(3) 赤武 純米夏霞
2
(6) 明鏡止水 純米吟醸 酒門の会 推奨限定品
2
(7) 玉川 Ice Breaker 純米吟醸 無濾過生原酒
2
(9) 美富久 I'm Sake Rock 山廃純米酒
8
(5) まんさくの花 かちわり 吟醸原酒
8
(1) 花泉 活性純米にごり酒
8
(2) 菊姫 にごり酒 兵庫特A地区山田錦100% 普通種
8
(8) 蒼斗七星 特別純米65 うすにごり
8
(11) 龍勢 涼風生生 辛口 特別純米生酒

(12)
夏どぶろっく と (10)八海山 越後で候 はブラインド評価では8.09.0であったが、最終1位を決める際に、今月のテーマ「ROCKな酒」のイメージにピッタリな、(12)夏どぶろっくを評価9にし、(10)八海山 越後で候を評価8にした。

全体集計の都合上、評価点は整数と定められており、少数1位が使えないので、今日のような揃った酒の場合は、差がつかなくなり同順位ばかりになってしまう。

評価結果とブラインドが外されてからスペックを見て感じたことはアルコール濃度の問題だ。
1位にした(12) 夏どぶろっくは14度、2位の越後で候は19度とかなり差がある。14度は軽くさわやかな印象になることは理解できる。

蔵の考え方も度数は考え方が分かれているようだ。
夏向きだから、度数は下げて爽やかにする。
もう一方は、オンザロックで飲むことを想定して、水っぽくならない様に度数を高くする。

今日は、19度の酒が2種類あった。
越後で候と(5)まんさくの花 かちわりだ。
同じ19度でも印象が違った。
越後で候は、膨らみがあり、味も開いていた。
まんさくの花は、味が固く、真ん中に集まる印象だった。
今までの経験では、度数が高くなると、味は辛くなり、味わいは固く・ハードな印象になる。
今日の酒ではまんさくの花がその印象だった。
一方の越後で候は、その印象はなかった。
これは意外だった。
これは究明すべき課題かもしれない。


梅雨が明けて最も暑いこの季節。
冷やした酒を氷の上に流し込み、グラスを揺らして、涼しい音色を聴きながら、日本酒を楽しむのも情趣がある。



2016-07-15 (Fri)

2016/07/15  日記  祇園囃子

2016/07/15  日記  祇園囃子

2016/07/15(金)旧暦: 6月12日 祝日・節気: 日出:4時36分 日没:18時57分 月出:14時41分 月没:0時48分 月齢:10.67 干支:戊戌 六曜:大安 九星:二黒土星 今日の季語: 祇園囃子 「【祇園祭・放下鉾】祇園囃子が始まりました♫20160713」 https://youtu.be/Nq9P0xh6hiw 『「コンチキチン」の祇園囃子、京都に響く 宵々々山 ...

… 続きを読む

2016/07/15(金)旧暦: 612日 祝日・節気: 日出:436分 日没:1857分 月出:1441分 月没:048分 月齢:10.67 干支:戊戌 六曜:大安 九星:二黒土星

今日の季語: 祇園囃子

「【祇園祭・放下鉾】祇園囃子が始まりました♫20160713

https://youtu.be/Nq9P0xh6hiw



『「コンチキチン」の祇園囃子、京都に響く 宵々々山

clip_image002
   
船鉾の周りでそぞろ歩きを楽しむ人たち(14日午後7時半、京都市下京区新町通綾小路下ル)

祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行(17日)を前に14日、宵山期間が始まった。京都市中心部では「コンチキチン」の祇園囃子(ばやし)が鳴り響き、本番へのムードが高まった。

この日は、「宵々々山」にあたる。露店の出店はなく、四条通や烏丸通の歩行者用道路規制(歩行者天国)も実施されなかった。山や鉾が立ち並ぶ室町通や新町通では、市民や観光客が会所飾りや町家が自慢の美術品などを軒先に飾る「屏風(びょうぶ)祭」に見入っていた。

京都府警によると、14日午後10時現在、昨年よりも2万2千人少ない、4万人の人出があった。宵山期間は16日まで。15、16日は午後6~11時まで四条通と烏丸通の一部が歩行者天国になる。』
(京都新聞)



祇園囃子の俳句:



・遠くより祇園囃子はこんちきちん 河村英美子




「こんちきちん」は、京都祇園祭の音色。
お祭りにはそれぞれの囃子の音色があり。
その地域に生まれ育った人には、身体の中に刷り込まれている。

京の人には「こんちきちん」。
青森の人には「らっせーらー」。
ウチナンチューには「エイサー」だ。

祇園囃子といえば、溝口健二の名作「祇園囃子」

「祇園囃子」

https://youtu.be/p14nLdUxUmY


このような映画をなんと言ったら良いのか?
映画はフィクションなのだが、この映画はドギュメンタリーと言っても良い。
敗戦後の京都、昔から変わらない祇園と戦後の新しい考えを持った若い人が舞妓になる時代の間で現実は揺れ動く。
その今の祇園の中に生きる人々は包み込んで祇園囃子の音色は流れていく。

最初から終わりまで見たい人は、以下で見ることができる。

「【映画】祇園囃子 1953

https://youtu.be/VFFrBqkHEGc



今日の今も、京都には、祇園には、今日の祇園囃子が流れている...




2016-07-14 (Thu)

2016/07/14 『 天皇陛下「生前退位」意向 』の報道

2016/07/14  『 天皇陛下「生前退位」意向 』の報道

天皇陛下が生前に譲位したいとのご意向であるとの報道が突然行われた。 これに対し宮内庁は、そのような事実は一切ないと否定した。 どうして、今日突然の報道かと考えてしまう。 だが、その問題は別記事で取り上げることにして、ここでは天皇陛下の存在について、一国民としての感情を述べたい。 天皇陛下は、自然災害大国日本の国民の災害について常に関心を持たれ、災害現場に足を運び...

… 続きを読む


天皇陛下が生前に譲位したいとのご意向であるとの報道が突然行われた。
これに対し宮内庁は、そのような事実は一切ないと否定した。
どうして、今日突然の報道かと考えてしまう。

だが、その問題は別記事で取り上げることにして、ここでは天皇陛下の存在について、一国民としての感情を述べたい。

天皇陛下は、自然災害大国日本の国民の災害について常に関心を持たれ、災害現場に足を運び被災者に言葉をかけられ、ねぎらわれ、慰藉をされ来られた。
また、70年前の戦争の被害者・遺族に対しても常に心を通わされ、お言葉を出され、遠く戦跡にも足を運ばれ、慰霊を行われてこられた。
言葉だけではなく行動でも国民統合の象徴としての勤めを実践してこられた。
そして、国民は陛下の言葉・行動を有りがたく、尊敬の思いを持って、災害や過去から立ち直る力を頂いている。

これが、昔の言葉を敢て使えば、現在日本の国体だ。

世界には、自分の利益を第一に、国民の悲惨な状態を顧み見ない為政者・独裁者の国が数多くある。
そのような国の国民を考える時、日本人は日本に生まれて良かったと思う。
国民の安全と幸福を常に考えられ、辛い災難に遭遇した人には慰藉の言葉をかけられるのが天皇陛下だ。

天皇陛下にいつまでもお元気で日本国民の象徴として今まで通りお勤めを頂きたいと国民は思っている。
ただ、ご健康問題もあり今後のことは考えていかなければならない。

皇室典範・その他関連法の見直しについては、政治的利用のおそれを生まないように、慎重に行う必要がある。



『<皇室>天皇陛下「生前退位」意向 数年内に譲位
毎日新聞 713()2131分配信

天皇陛下が、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁関係者に示されていることが、政府関係者への取材で分かった。数年以内の譲位を望まれているといい、宮内庁は陛下自らがお気持ちを表明する方向で調整を進めている。皇室制度を定めた「皇室典範」に天皇の退位に関する規定はなく、皇室典範の改正を含めた議論につながる可能性がある。

【写真特集】天皇皇后両陛下 これまでの歩み

陛下は現在82歳。2012年2月に心臓の冠動脈バイパス手術を受けた後は宮中祭祀(さいし)を減らす一方、憲法に規定された国事行為や震災などの被災地のお見舞い、外国元首との会見など多くの公務を続けている。

関係者によると、陛下には現在健康上の問題はないが、公務を大幅に削減したり摂政などの代役を立てたりする形で天皇の位にとどまることは望まれていない。「憲法に定められた象徴としての務めを十分に果たせる者が天皇の位にあるべきだ」との考えを持ち、ご意向は、皇后さまや皇太子さま、秋篠宮さまに示されているという。

宮内庁はこれまで、生前退位に否定的な考えを示している。01年11月の参議院の調査会では、当時の宮内庁次長が、現行法が天皇の地位を安定させる観点などから退位を認めていないと説明し「現在の段階で退位制度を設けることは考えていない」と答弁している。

陛下は、天皇が象徴と位置づけられた現憲法下で初めて1989年に125代天皇として55歳で即位。皇后さまと臨んだ即位の会見で「憲法に定められた天皇の在り方を念頭に置き、天皇の務めを果たしていきたい」と述べた。「象徴天皇」の在り方を探り、皇太子時代からの障害者施設への訪問のほか、震災などの被災地訪問も続け、即位10年の会見で「障害者や高齢者、災害を受けた人々、あるいは社会や人々のために尽くしている人々に心を寄せていくことは、私どもの大切な務めである」と述べ、平成時代の天皇像を築いてきた。

一方、宮内庁は陛下の負担軽減策を探ってきた。08年12月に心労が原因とみられる不整脈などで体調を崩したことを受け、09年1月には式典での「おことば」の多くを取りやめるなどの軽減方針を発表。11年11月には秋篠宮さまが会見で「定年制は、やはり必要になってくると思う。ある一定の年齢を過ぎれば、人間はだんだんいろんなことをすることが難しくなっていく」と述べたこともあった。

陛下は12年2月に心臓の冠動脈バイパス手術を受けたが、直後の東日本大震災の追悼式に出席。同年の79歳の誕生日を前にした会見で「今のところしばらくはこのままでいきたい」と述べていたが、両陛下が始めた「こどもの日」や「敬老の日」にちなんだ施設訪問は14年を最後にし、皇太子さまらに引き継がれた。宮内庁は今年5月、国や地方の行政機関などの長との面会を減らすことを発表したばかりだった。

宮内庁によると、昭和天皇まで124代の天皇のうち、生前に皇位を譲った例は何度もあるが、明治以降にはない。欧州の王室では生前退位は珍しくなく、13年には日本の皇室とも親交が深いオランダのベアトリックス女王やローマ法王ベネディクト16世が退位し、注目を集めた。
【高島博之、長谷川豊】』(毎日新聞)



2016-07-14 (Thu)

2016/07/14  日記  トマト

2016/07/14  日記  トマト

2016/07/14(木)旧暦: 6月11日 祝日・節気: 日出:4時35分 日没:18時57分 月出:13時47分 月没:0時13分 月齢:9.67 干支:丁酉 六曜:仏滅 九星:三碧木星 今日の季語: トマト (GOKOとまとむら https://www.gokotomato.com/products/detail.php?product_id=3 より転載) 『トマト(学名:Solanum lycopersicum)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアド...

… 続きを読む

2016/07/14(木)旧暦: 611日 祝日・節気: 日出:435分 日没:1857分 月出:1347分 月没:013分 月齢:9.67 干支:丁酉 六曜:仏滅 九星:三碧木星

今日の季語: トマト

clip_image002
GOKOとまとむら
https://www.gokotomato.com/products/detail.php?product_id=3
より転載)


『トマト(学名:Solanum lycopersicum)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。日本語では唐柿[1](とうし)、赤茄子(あかなす)[2]、蕃茄(ばんか)[3]、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)[4]などの異称もある。

種としてのトマト
トマトは長らく独自の属(トマト属 Lycopersicon)に分類されてきたが、1990年代ごろからの様々な系統解析の結果、最近の分類ではナス属 (Solanum) に戻すようになってきている。元々リンネはトマトをナス属に含めてlycopersicum(ギリシャ語lycos '' + persicos '')という種小名を与えたが、1768年にフィリップミラーがトマト属を設立して付けたLycopersicon esculentumが学名として広く用いられてきた。この学名は国際藻類・菌類・植物命名規約上不適切な(種小名を変えずにLycopersicon lycopersicumとすべき)ものであったが、広く普及していたため保存名とされてきた。しかし系統解析によりトマト属に分類されてきた植物がナス属の内部に含まれることが明らかとなったため、ナス属を分割するか、トマト属を解消してナス属に戻すかの処置が必要になった。したがってリンネのやり方に戻して、学名もSolanum lycopersicumとするようになっている。

植物学において、近年トマトはナス科のモデル植物として注目されている。Micro Tom は矮性で実験室でも育成が可能な系統として利用されている。また、国際的なゲノムプロジェクトも行われ、ゲノム(約35千個の遺伝子の位置・構造、78千万の塩基配列)を解読した[5]
...』(Wikipedia



トマトの俳句:



・かみ合はぬ夫との会話青トマト  井口初江



・トマト切る包丁研ぐは夫の役  稲畑廣太郎



・亡き夫の植ゑしトマトの赤るめり  田宮勝代




5
月に植えたミニトマトが3個紅くなった。
捥いでガラス器に入れ、初生りのトマトなので想いを込めて見る。
夏野菜が次の世代を作るのは速い。日本人もこんなことが可能なら、未来は明るいのだが。
ピンポン球より少し小さい紅い玉、光沢があり、採りたてのヘタの緑は元気に美しい。
トマトの肌の輝きは若さが溢れ輝いている。リンゴやモモは人肌の美しさを表現するのに使われるが、トマトにも十分その資格がある程魅力的だ。

トマトの句を詠んでいると、夫と一緒に詠んでいる妻の句が散見される。
句に詠んでもらえる夫だから愛されている夫だろう、トマトのように毎日食卓に置いて、生活に欠かせない果物だからだろう。
熟れたトマトを切れない包丁で切るのは難しい。刺身にように角を立ててスッパリ切るには切れ味のよい包丁でなければならぬ。
稲畑は愛される夫たるべき条件をよく承知している。
引いたらスッと切れる包丁は実に気持ちが良い。


ミニトマトのカラーバリエーションは豊富だ。
赤、橙、黄、紫、緑、チョコレート色などのカラフルなミニトマトが生産されている。
先日、食べたが、緑や紫のトマトはこれがチョコレート?と思いながら口に入れる。
食べると間違いなくトマトだ。緑は未成熟な青臭さを予想したが、全く違っていた。色は緑だが、青臭さはなく爽やかな甘味を感じた。

夏の食卓に、トマトは欠かせない。



2016-07-13 (Wed)

2016/07/13  ZUMBA音楽  Soy Para Tí

2016/07/13  ZUMBA音楽  Soy Para Tí

Soy Para Tíは、ZIN62に収録されている。 最新ではなくひとつ前のZINだが、取り上げておきたい特色がある曲だ。 それは、御大BetoがOfficial videoにも登場し、自身がOfficial Coreo動画も作成し、自分自身のyoutubeチャンネルに公表しているからだ。 ここまで、Betoがのめり込んでいる曲は無いだろう。 先ずは、御大Betoが劇中登場するOfficial videoを見てみよう。 SOY ...

… 続きを読む


Soy Para Tí
は、ZIN62に収録されている。
最新ではなくひとつ前のZINだが、取り上げておきたい特色がある曲だ。

それは、御大BetoOfficial videoにも登場し、自身がOfficial Coreo動画も作成し、自分自身のyoutubeチャンネルに公表しているからだ。
ここまで、Betoがのめり込んでいる曲は無いだろう。

先ずは、御大Betoが劇中登場するOfficial videoを見てみよう。

SOY PARA TI (English subtitles ) by Marcelo Cezan Ft Beto Perez

https://youtu.be/um0WviuYyvI


親切なことに、このvideoには英語の歌詞が表示されるので、歌の内容も理解がしやすいようになっている。


<歌詞>

Soy
Para Ti Lyrics

I’m here today
to say that I love you
that my love for you is true
That I shouldn’t have left your side
Look, I need you to forgive me
I have reconsiderd my mistakes
Without I find no comfort
Give me just a chance
To only prove to you that
I am for you
as you are for me
My live, with you I want to life
cause now I know that
I am for you
as you are for me
My live, with you I want to life
cause now I know that
I am for you ooooo
cause now I know that
I am for you
You know I had no money
I had to pull out my cap
And life took me others place
But you were always on my mind
You were there in my soul
There’s nothing on earth
I’d trade your love for
I’m sure
To only prove to you that
I am for you
as you are for me
My live, with you I want to life
cause now I know that
I am for you

Beto Perez: My love I am for you
as you are for me
Since I saw you my heart beats for you
I thank God for you are next to me
That I love you
That my love for you
is pure and sincere
It is true and sweet true

cause now I know that
I am for you
just for you I am
I’ll just for you
cause now I know that
I am for you



ZUMBA
でも数多く登場する、リゾートホテルのプールサイドやビーチのクラブハウスでの男女入り乱れたパーティーの動画ではない。
南米の市場で働く普通の男と女の愛の詩だ。

何かやっちゃった男が、女に許してくれと歌う。
もう一度チャンスを
僕は君のためにいる
君が僕のためにいるように
僕は、それが解ったんだ

何処にいても君は心の中にいた
君は僕の胸のど真ん中
君の愛以外に
この世に何もない
...

女性ならば、一度は並べてもらいたい言葉が、歌詞の中に満ちている。
健康的で後味の良い世界だ。


Beto
自身もこの曲を楽しんで作っている。
その様子がfacebookで紹介されている。

https://www.facebook.com/zumbabeto/videos/10153799291265822/


Beto
自身がOfficial Coreoの動画を発表しているので見てみよう。

Official Choreography "Soy Para ti" song

https://youtu.be/i0egEy7fmEc



この軽快な曲は、世界中のスタジオで採用され、多くのスタジオ動画が登録されている。

Andrea Stella
のスタジオ動画は、以前紹介している。
ZUMBA DANCER Andrea Stella
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/6178cefa4622620f20c186b43a5455d1


もう2つ見てみよう。

Zin 62 "Soy
Para Ti" - Raspa Cumbia Remix Coreografía Zumba Fitness

https://youtu.be/vJ0UE2Mj4wQ


楽しそうに踊っている次の動画は台湾のスタジオだ。

Zumba - Soy
Para Ti (Remix) -Zin 62

https://youtu.be/fsRsaz-y7G8




Beto データ】

Beto
ZUMBAビジネスの奥、エクゼクティブ・デスクに座っているより、現場が好きなようだ。
色々、近況を報告している。


youtube
https://www.youtube.com/user/betozumba100


facebook
https://www.facebook.com/zumbabeto/


Twitter @zumbabeto
https://twitter.com/zumbabeto


Instagram @zumbabeto
https://www.instagram.com/zumbabeto/




2016-07-13 (Wed)

2016/07/13  日記  含羞草

2016/07/13  日記  含羞草

2016/07/13(水)旧暦: 6月10日 祝日・節気: 日出:4時35分 日没:18時57分 月出:12時53分 月没:---- 月齢:8.67 干支:丙申 六曜:先負 九星:四緑木星 今日の季語: 含羞草 「オジギソウのお辞儀動画」 『オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)とはマメ科ネムノキ亜科[1]の植物の一種。別名ネムリグサ(眠り草)、ミモザ。 ...

… 続きを読む

2016/07/13(水)旧暦: 610日 祝日・節気: 日出:435分 日没:1857分 月出:1253分 月没:---- 月齢:8.67 干支:丙申 六曜:先負 九星:四緑木星

今日の季語: 含羞草

「オジギソウのお辞儀動画」



『オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)とはマメ科ネムノキ亜科[1]の植物の一種。別名ネムリグサ(眠り草)、ミモザ。

なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、現在の日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われていて、これは本来は誤用である。種小名のpudicaはラテン語で「内気な」の意味。

分布
南アメリカ原産で、世界中に帰化している[2]。日本では沖縄で帰化植物として野外で繁殖している[2]。日本へは江戸時代後期にオランダ船によって持ち込まれたといわれている。

特徴
茎は木質化し、基部はやや横に這い、先端は斜めに立ち上がる。茎には多くの逆棘があり、節ごとに葉を出す。葉は偶数二回羽状複葉であるが、羽状に小羽片を並べた小葉が四枚、葉柄の先端にやや集まってつく特徴がある。

本来は多年草であるが、耐寒性が低いため日本の園芸では一年草扱いにすることが多い。5月頃に種子を蒔くと、7-10月頃にピンクの花が開花する。背丈は高くならないが、棘が多いのでやっかいである。
...』
Wikipedia


含羞草の俳句:



・不可解の世に処す術や含羞草 老川敏彦




含羞草の花言葉は、「繊細な感情」「感受性」「敏感」。
由来はわかりやすく、触ると敏感に葉を閉じる動作をし、この様子がお辞儀をしたり、恥ずかしがったりするからだ。

和名は、お辞儀草だが、中国名が含羞草、英語名はSensitive plant)になっている。

お辞儀草の学名は、Mimosa(ミモザ)であるが、記事に書かれているように、普通ミモザと呼ばれているものはフサアカシアだが、お辞儀草に間違えられて、そのように呼ばれている。

季語としても「ミモザ」は、良く詠まれているが、含羞草のことではなくフサアカシアのことで、初春の季語だ。

clip_image002
(かかしさんの窓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-7e04.html
より転載)



2016-07-12 (Tue)

2016/07/12 南シナ海裁判 中国の主張認めず

2016/07/12  南シナ海裁判  中国の主張認めず

注目されていたオランダ・ハーグの仲裁裁判所の南シナ海裁判の判決が出された。 中国の主張は、認められず、フィリピンの主張を認める内容になっているのは、国際的な良識が存在することの証明で安心できる。 一方、中国は、「無効で拘束力はなく、受け入れず認めない」との声明を出して、相変わらず従わない態度だ。 武力を背景に、他国の権益を侵害するのは帝国主義時代の考え方で、...

… 続きを読む


注目されていたオランダ・ハーグの仲裁裁判所の南シナ海裁判の判決が出された。

中国の主張は、認められず、フィリピンの主張を認める内容になっているのは、国際的な良識が存在することの証明で安心できる。

一方、中国は、「無効で拘束力はなく、受け入れず認めない」との声明を出して、相変わらず従わない態度だ。

武力を背景に、他国の権益を侵害するのは帝国主義時代の考え方で、時代錯誤も甚だしい。
中国は、各国から技術・資本の援助を受け、急速に経済成長をし国力を着けた。
だが、国力が着いたらそれを軍備に回し、他国の権利を侵害するのは、恩知らずだ。


『南シナ海、中国の主張認めず=「九段線」に法的根拠なし―初の司法判断・仲裁裁判所
20:25
時事通信

【ブリュッセル時事】オランダ・ハーグの仲裁裁判所は12日、南シナ海問題をめぐる判決で、中国が南シナ海をほぼ囲むように設定する独自の境界線「九段線」について、域内の資源に「歴史的権利を主張する法的根拠はない」との判断を下した。また、南沙(英語名スプラトリー)諸島で中国が造成する人工島に関し、排他的経済水域(EEZ)は生じないと判断した。

南シナ海で実効支配を進める中国の主張を否定する初の司法判断が示されたことで、習近平政権への国際的な圧力が強まるのは必至だ。

中国外務省は声明で、判決について「無効で拘束力はなく、中国は受け入れず、認めない」と拒否する姿勢を強調した。一方、仲裁裁判所に提訴したフィリピンは「画期的な決定だ」と、判決を歓迎する声明を出した。

中国は九段線内側の海域に「歴史的権利がある」と主張してきた。これに対し判決は「中国が独占的に支配してきた歴史的な証拠はない」と指摘。その上で「九段線内の資源に関して歴史的権利を主張する法的根拠はない」と結論付けた。南沙諸島については、法的に「低潮高地や岩」であり、「EEZや大陸棚は生じない」と判断した。

判決はまた、中国がスカボロー礁でフィリピン漁民の伝統的な権利を侵害していると指摘。さらに、中国による人工島造成は付近のサンゴ礁に深刻な被害をもたらし、環境保護義務に違反すると認定した。中国がフィリピンのEEZ内で漁業や石油採掘を妨害したことは「主権の侵害に当たる」と判断した。

フィリピンは、自国に近いスカボロー礁を2012年に中国が実効支配したことなどを受け、13年に国連海洋法条約に基づき仲裁裁判所に提訴。九段線について、国際法上根拠がなく違法だと主張していた。これに対し中国は「仲裁裁判に管轄権はなく、判決に拘束力はない」(王毅外相)と反発し、一貫して手続きを拒否。仲裁裁判所は昨年10月、岩礁が低潮高地に当たるかなど訴えの一部に関し、裁判所に管轄権があると認め、審理を続けてきた。』(時事通信)




国際法を無視する態度は、中国共産党の考え方だが、その背景には、中国人の経済=金至上主義がある。

日本の諺に「衣食足って礼節を知る」ものがある。
言い換えれば、裕福になれば喧嘩しなくなる、「金持ち喧嘩せず」だ。
このことわざの語源は中国にある。

「管子」の牧民に書かれている。

『凡有地牧民者、務在四時、守在倉廩。國多財、則遠者來、地辟舉、則民留處。倉廩實則知禮節、衣食足則知榮辱。
凡そ地を有し民を牧する者は、務め四時に在り、守り倉廩に在り。国に財多ければ、則ち遠き者来たり、地、辟挙すれば、則ち民、留処す。倉廩実ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち栄辱を知る。


中国の国民が、経済的に豊かになり、こころの余裕を持つまで、南シナ海問題は解決しないかもしれない。

だが、日本に来てくれている中国人旅行客は、日本の民度に比べ中国の民度は低く、公徳心のなさを恥ずかしく思う人も多いそうだ。
それを考えると、その日はそう遠くないような気もするし、そうなることを期待したい。