2016/04/30(土)旧暦: 3月24日 祝日・節気:下弦 日出:4時50分 日没:18時26分 月出:0時17分 月没:11時06分 月齢:22.65 干支:壬午 六曜:友引 九星:四緑木星 今日の季語: 芝桜 (北海道田舎生活 http://hokkaido.toyamarod.com/?eid=979993 より転載) 『シバザクラ ...
2016/04/30(土)旧暦: 3月24日 祝日・節気:下弦 日出:4時50分 日没:18時26分 月出:0時17分 月没:11時06分 月齢:22.65 干支:壬午 六曜:友引 九星:四緑木星
今日の季語: 芝桜
(北海道田舎生活
http://hokkaido.toyamarod.com/?eid=979993
より転載)
『シバザクラ
科名:ハナシノブ科
学名:Phlox subulata
別名:モスフロックス
原産地:北アメリカ
草丈:10cm(立ち上がらずに這う)
開花期:4月~5月
栽培難易度:(やさしい)
シバザクラとは
北アメリカ西部原産の毎年咲く多年草です。茎は立ち上がらずに横に這うように広がって4~5月に花を咲かせます。環境が良ければ一株で径50cmほどに広がり、満開時の地表を埋め尽くさんばかりの花は見応えがあります。花は色は白、ピンク、藤色などがあり、その中でも品種によって濃淡の色幅があります。また白い縁取りやすじ模様が入るものなどもあり、非常にバラエティー豊富です。
シバザクラの名前は芝のように茎がほふくし、桜のような花を咲かせるところに由来します。学名のフロックス・スプラータの「スプラータ」は「針形の」という意味で針状のがくを付けるところから来ています。
地面を覆うグランドカバーとして単独で利用したり、花壇の縁取りや高さのある他の植物とあわせて寄せ植えにしたりと幅広く利用できる植物です。寒さに強く、寒冷地でもよく育つ…というよりどちらかというと涼しい環境の方を好みます。』
(ヤサシイエンゲイ)
芝桜の俳句:
・芝桜丘の起伏をそのままに 伊藤由良
市街地、団地でも芝桜が満開になっている。
紫がかった桃色や白の芝桜が植え込みや石垣の上に、小さな絨毯を作っている。
芝桜は、小さな花だが、群れをなして広がり、丘や野を埋め尽くす特技があり、そうなれば壮観になる。
写真は北海道はオホーツク海の海に近い東藻琴芝桜公園の景観だ。
芝桜も桜と同じように、南は鹿児島から北は北海道まで、季節を追って北上桜前線がある。
日本一早い芝桜前線は、鹿児島で開花時期は、3月下旬から4月下旬までのおよそ1ヶ月間楽しむことができるそうだ。
その後、前線は中部地方を4月から5月、東北地方を5月から6月に通過、北海道でも例年5月上旬から6月に満開になるそうだ。
「[HD]ひがしもこと芝桜公園」
https://youtu.be/kE_YyIHcZSk
東藻琴芝桜公園は、今年も5月3日から6月上旬まで開演するそうだ。
芝桜は、丘、山の肌に張り付き広がるので、薄い芝桜のセーターを丘や山が着たように、凹凸起伏を見せてくれる。
活断層の方向と、張力の方向が直角になっていますが、これだと正断層が生じてしまいます。
例えば、次のURLにある右下の図が正しいです。
http://www.jishin.go.jp/main/yogo/d.htm" rel="nofollow" target=_blank>http://www.jishin.go.jp/main/yogo/d.htm