2016年04月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2016年04月
2016-04-30 (Sat)

2016/04/30 日記 芝桜

2016/04/30  日記  芝桜

2016/04/30(土)旧暦: 3月24日 祝日・節気:下弦 日出:4時50分 日没:18時26分 月出:0時17分 月没:11時06分 月齢:22.65 干支:壬午 六曜:友引 九星:四緑木星 今日の季語: 芝桜 (北海道田舎生活 http://hokkaido.toyamarod.com/?eid=979993 より転載) 『シバザクラ               ...

… 続きを読む

2016/04/30(土)旧暦: 324日 祝日・節気:下弦 日出:450分 日没:1826分 月出:017分 月没:1106分 月齢:22.65 干支:壬午 六曜:友引 九星:四緑木星

今日の季語: 芝桜

clip_image002
(北海道田舎生活
http://hokkaido.toyamarod.com/?eid=979993
より転載)



『シバザクラ
             
科名:ハナシノブ科
学名:Phlox subulata
別名:モスフロックス
原産地:北アメリカ
草丈:10cm(立ち上がらずに這う)
開花期:4月~5
栽培難易度:(やさしい)

シバザクラとは
北アメリカ西部原産の毎年咲く多年草です。茎は立ち上がらずに横に這うように広がって45月に花を咲かせます。環境が良ければ一株で径50cmほどに広がり、満開時の地表を埋め尽くさんばかりの花は見応えがあります。花は色は白、ピンク、藤色などがあり、その中でも品種によって濃淡の色幅があります。また白い縁取りやすじ模様が入るものなどもあり、非常にバラエティー豊富です。

シバザクラの名前は芝のように茎がほふくし、桜のような花を咲かせるところに由来します。学名のフロックス・スプラータの「スプラータ」は「針形の」という意味で針状のがくを付けるところから来ています。

地面を覆うグランドカバーとして単独で利用したり、花壇の縁取りや高さのある他の植物とあわせて寄せ植えにしたりと幅広く利用できる植物です。寒さに強く、寒冷地でもよく育つ…というよりどちらかというと涼しい環境の方を好みます。』
(ヤサシイエンゲイ)



芝桜の俳句:



・紅白が丘を二分の芝ざくら  鷹羽狩行



・芝桜風車のゆるき影まはる  古川京子



・芝桜丘の起伏をそのままに  伊藤由良



・息苦しきまでに一面芝桜  栗原公子



・芝桜蒼天写し色を増す  山本達人




市街地、団地でも芝桜が満開になっている。
紫がかった桃色や白の芝桜が植え込みや石垣の上に、小さな絨毯を作っている。

芝桜は、小さな花だが、群れをなして広がり、丘や野を埋め尽くす特技があり、そうなれば壮観になる。

写真は北海道はオホーツク海の海に近い東藻琴芝桜公園の景観だ。
芝桜も桜と同じように、南は鹿児島から北は北海道まで、季節を追って北上桜前線がある。

日本一早い芝桜前線は、鹿児島で開花時期は、3月下旬から4月下旬までのおよそ1ヶ月間楽しむことができるそうだ。
その後、前線は中部地方を4月から5月、東北地方を5月から6月に通過、北海道でも例年5月上旬から6月に満開になるそうだ。

[HD]ひがしもこと芝桜公園」

https://youtu.be/kE_YyIHcZSk


東藻琴芝桜公園は、今年も5月3日から6月上旬まで開演するそうだ。

芝桜は、丘、山の肌に張り付き広がるので、薄い芝桜のセーターを丘や山が着たように、凹凸起伏を見せてくれる。

俳句でも絨毯のように広がった芝桜の景観が詠まれている。



2016-04-29 (Fri)

2016/04/29 ZUMBA音楽 Difícil (その1)

2016/04/29  ZUMBA音楽  Difícil (その1)

Difícilは、ZIN61に収録されている。 原曲は、Jorge Villamizarのアルバム「El Día Que Vuelva」の中の曲である。 厚みのある音、ラテンとジャズのリズム、歌手の掛け合いの中で展開されていく器楽と唄声の織りなす音楽世界が豊かさを感じさせる曲だ。 先ずは、曲を聞いてみよう。 Difícil - Jorge Villamizar Ft Oscar D' León, Descemer Bueno y el Mola - @Son_Sonero ...

… 続きを読む


Difícil
は、ZIN61に収録されている。
原曲は、Jorge Villamizarのアルバム「El Día Que Vuelva」の中の曲である。

厚みのある音、ラテンとジャズのリズム、歌手の掛け合いの中で展開されていく器楽と唄声の織りなす音楽世界が豊かさを感じさせる曲だ。

先ずは、曲を聞いてみよう。

Difícil - Jorge Villamizar Ft Oscar D' León, Descemer Bueno y el Mola - @Son_Sonero

https://youtu.be/foCt5d9O-Tk



Villamizarについては、下記の記事で書いた。

2014/09/17 ZUMBA音楽 Te vivi (その1)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/595d0aaad456a49821a18c8920ac80eb


Te vivi
も今回取り上げたDifícilも、アルバム「El Día Que Vuelva」に収録されている。

El Día Que Vuelvaは、「甦るあの日」と言う意味だろう。
多彩なミュージシャンとコラボレーションをして、幅の広い奥行きのある曲を一曲一曲丁寧に作り、全体を構成している力の入ったアルバムだ。

現在はマイアミを拠点としているVillamizarは、インタヴューの中で、レゲトンやバチャータのような流行だけではなく、南米の心をルーツにしている。
また、アーティストは自分が何をしたいかにこだわるべきであり、お金のことを日夜考えるべきではない。
と語っている。

http://radiowtcv.net/jorge-villamizar-se-aferra-a-sus-raices-tropicales-en-dificil/


幸いにも「El Día Que Vuelva」の曲は、youtubeで聴くことが出来る。
こんなに公開したらアルバムは売れるのだろうかと日本人は心配してしまうが、Villamizarは語っているように、お金より聴いて欲しいと考えているようだ。


Jorge Villamizar ? El Día Que Vuelva (Album) (2015)
曲目一覧
01 Pensar en Ti (Feat. Gloria Trevi)
02 La Rosa (Feat. MoLa)
03 El Día Que Vuelva (Feat. Silvestre Dangod)
04 Difícil (Feat. Oscar D’León, Descemer Bueno & Mola)
05 El Broche Dorado
06 Te Viví (Feat. Maluma, Elvis Crespo & JDB)
07 La Rusa Confusa
08 El Dictador (Somos Dos)
09 El Millonario



アルバムを理解するために、構成曲を一通り聴いてみよう。

01 Pensar en Ti (Feat. Gloria Trevi)

Pensar en ti - Jorge Villamizar Ft Gloria Trevi

https://youtu.be/S3wIUiGoYIE


02 La Rosa (Feat. MoLa)

La Rosa - Jorge Villamizar (Video Oficial)

https://youtu.be/ZPmG4US8O_4


03 El Día Que Vuelva (Feat. Silvestre Dangod)

El Día Que Vuelva (feat.
Silvestre Dangond) - Jorge Villamizar (Audio Oficial)

https://youtu.be/A5UFZWBPpY0



04 Difícil (Feat. Oscar D’León, Descemer Bueno & Mola)

この記事で紹介。


05 El Broche Dorado

El Broche Dorado - Jorge Villamizar (Audio Oficial)

https://youtu.be/mYdroGSUE-s



06 Te Viví (Feat. Maluma, Elvis Crespo & JDB)

先の記事で紹介
2014/09/17 ZUMBA音楽 Te vivi (その1)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/595d0aaad456a49821a18c8920ac80eb



07 La Rusa Confusa

La Rusa Confusa - Jorge Villamizar (Audio Oficial)

https://youtu.be/OHpmFzWycSA



08 El Dictador (Somos Dos)

El Dictador (Somos Dos) - Jorge Villamizar (Audio Oficial)

https://youtu.be/N2-_4CiBB7Q



09 El Millonario

El Millonario - Jorge Villamizar (Audio Oficial)

https://youtu.be/b0r2lzhqu9Q



メッセージを持った中身のある曲が多いので、聞き飽きないアルバムといえる。


2016-04-29 (Fri)

2016/04/29 ZUMBA音楽 Difícil (その2)

2016/04/29  ZUMBA音楽  Difícil  (その2)

Difícilの歌詞は見つかった。 <歌詞> Difícil Jorge Villamizar feat. Oscar D'León, Descemer Bueno & MoLa Cuando comenzamos todo era perfecto ahora no me invitas ni para un café y aunque estamos juntos bajo el mismo techo yo no sé qué he hecho pero no me vez. No hay porque tomar...

… 続きを読む


Difícilの歌詞は見つかった。

歌詞


Difícil

Jorge Villamizar feat. Oscar D'León, Descemer Bueno & MoLa

Cuando comenzamos todo era perfecto
ahora no me invitas ni para un café
y aunque estamos juntos bajo el mismo techo
yo no sé qué he hecho pero no me vez.

No hay porque tomarse todo tan a pecho
siempre me dijiste pero no escuche
y ahora me dejas el corazón desecho
yo me vuelvo loco por volverte a ver.

Mi vida lo acabas de andar buscando (ohh te lo digo yo)
y anda buscando el chance que no me das (ohh te lo digo yo)
sera que es cuestión de mucho pedir? (ohh te lo digo yo)
porque es tan difícil decir que sí? (ohh te lo digo yo)

Mira a mí me parece que ya!

Difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
ella me dice mira papi tequirisi
difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
po' que ella sabe que yo toy' en crisis huoh
difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
eso que tu quiere yo lo veo
difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
Mañana no me ames que esto es vici.

Comoo! ohohooho.

Eso que tu quiere yo lo veo. difícil.

ohohooho.

Eso que tu quiere yo lo veo. difícil.

Y yo que pensaba que era el gran experto
y se me olvido contigo el abc
yo soy como un niño trás de un caramelo
y pa' mi desconsuelo yo me enamore.

Ahora la moral la tengo en el suelo
ya te he llamado tanto que me canse.

Te deje mensajes sin ningún pretexto
yo no sé qué es esto pero me pase.

Mi vida lo acabas de andar buscando (ohh te lo digo yo)
y anda buscando el chance que no me das (ohh te lo digo yo)
será que es cuestión de mucho pedir? (ohh te lo digo yo)
porque es tan difícil decir que sí? (ohh te lo digo yo)

Mira a mí me parece que ya!

difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
ella me dice mira papi tequirisi
difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
po' que ella sabe que yo estoy en crisis huoh
difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
Eso que tú quiere yo lo veo
difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
Hay te dejo hermola.

No te hagas niña que ni un ojo me guiña
esta vez suéltate aquí conmigo deja la riña
si no damos un chance pa' entrar en romance
queda una vida por delante no te espantes
tu alante' tu sabes que te cuidao mamí como un diamante
cuantas rondas que tu quieres que yo te cante
debieramos pudieramos ser más que amantes
pero esto se acabó. (haha!)

Dímelo oscar!

Ay no me silbes niña tonta
era mamacita linda y cruel
quita ya de ese frasco la tapa.

Difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
porque contigo es preferible quedarse solo
difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil
hooooooh difícil, muchacha es que lo tuyo es difícil.

Y yo que pensaba que era el gran experto
y se me olvido contigo el abc
y fui como un niño tras de un caramelo
y pa' mi desconsuelo yo me enamore
.



ZUMBA
スタジオの動画を探してみたが、あまり多くは登録されていない。

これは、スタジオではなく雨上がりの歩道橋かも知れない。
ただ、サルサを踊る気持ちよさは伝わってくる。

Zumba Fitness - Difícil - Salsa by Laura Román

https://youtu.be/XpmXI2XwRgo



この動画は、厳密にはZUMBAの動画ではないかもしれないが、普段着でみんな楽しんでいる。

Aero Salsa Fitness Coreo - Dificil -El Mola feat George Villamizar

https://youtu.be/1IN_lB8zGFE




南米のアイデンティティーを心にアメリカで活躍するコロンビア人という点では、BETOVillamizarも同じ。

Villamizar
は、長いヨーロッパでの体験もあり、視野が広い。
今後もZUMBA
で取り上げられることの多い歌手・アーティストだろう。



2016-04-29 (Fri)

2016/04/29  日記  春の夢

2016/04/29  日記  春の夢

今日の季語: 春の夢 (目白の風景、40年前と見比べると http://mejiro.asablo.jp/blog/2013/12/07/ より転載) 『春の夢 三春               . 春の眠りにみる夢のこと。夢は春夏秋冬いつでも見るけれど、とくに春の夢は儚きもの譬えとして、古来、歌に詠まれ、物語に語られてきた。「た...

… 続きを読む


今日の季語: 春の夢

clip_image002
(目白の風景、40年前と見比べると
http://mejiro.asablo.jp/blog/2013/12/07/
より転載)



『春の夢
三春
              .
春の眠りにみる夢のこと。夢は春夏秋冬いつでも見るけれど、とくに春の夢は儚きもの譬えとして、古来、歌に詠まれ、物語に語られてきた。「ただ春の夜の夢の如し」などのように。』
(季語と歳時記)



春の夢の俳句:



・これは夢夢と知りつつ春の夢  二瓶洋子



・我走り母は歩くと春の夢  赤座典子



・春の夢あまたの橋をわたるかな 桂信子



・業平と旅せむ春の夢ならば 向田貴子



・春の夢このまゝ息の絶えてよし  久保田一豊





ゴールデンウイークの始まり。
3
月の年度末。
4
月の年度始め。
忙しい日々が終わり、一息入れて、考えることのない日の朝には、春の夢。

起きる必要もない朝には、夢現を彷徨うことが出来る。
せめて夢ならば、現実の束縛から全てを解き放ってみたい。
それが可能な春の夢。

束縛も様々。
過去・現在・未来の時。
母と会うことは夢の中なら出来る。

道。
どこから来て、どこに行くのかわからない道。
ひたすら、橋を渡り、峠を越えてきたが、今は何処にいるのだろう。

夢幻。
いつでもロマンスは必要だ。

この世。
この世から出るのなら、楽な方が良い。

できれば、覚めない夢の中が良い。



2016-04-28 (Thu)

2016/04/28  日記  朧

2016/04/28  日記  朧

2016/04/28(木)旧暦: 3月22日 祝日・節気: 日出:4時52分 日没:18時25分 月出:23時31分 月没:9時12分 月齢:20.65 干支:庚辰 六曜:赤口 九星:二黒土星 今日の季語: 朧 (WORDや写真を使ったシンプルな壁紙素材を配布するサイト http://beginnersites5.seesaa.net/article/297457714.html?seesaa_related=category より転載) 『朧(おぼろ) 三春 ...

… 続きを読む

2016/04/28(木)旧暦: 322日 祝日・節気: 日出:452分 日没:1825分 月出:2331分 月没:912分 月齢:20.65 干支:庚辰 六曜:赤口 九星:二黒土星

今日の季語:

clip_image002
WORDや写真を使ったシンプルな壁紙素材を配布するサイト
http://beginnersites5.seesaa.net/article/297457714.html?seesaa_related=category
より転載)



『朧(おぼろ)
三春
子季語: 草朧、岩朧、谷朧、灯朧、鐘朧、朧影、朧めく
関連季語: 朧月、霞
解説: 春、は空気中に水蒸気が多いので、像がぼんやりと潤んで見える。その現象を昼は霞といい夜は朧という。
来歴: 『俳諧二見貝』(安永97年、1780年)に所出。』
(季語と歳時記)



朧の俳句:



・雨いつか上り雲間の朧月  稲畑汀子



・期する夜へ朧をためておかうかな  峯尾文世



・観覧車朧の人を降ろしけり  櫛原希伊子



・いつの間に畳みし呑み屋路地朧  曽根久順



・遺されて膝を抱く夜の朧かな  福山悦子





雨が続いている。
雲の上にはお月様が居るのだが、地上の我々は見ることが出来ない。
雲間から朧月が見えるようになるのは、明日の夜からだろう。

朧の夜は、春の夜、気持ちも柔らかくなり、憂き世ですら何か楽しい事がありそうな気がするもの。

何を記する夜なのかは知らないが、朧を貯めておきたい気持ちは解る。

観覧車で朧の夜ならば、憂き世とはいえない極楽の夜。
何も文句はございません。

路地裏を気儘に足に任せて徘徊するのは、呑助に与えられた楽しみ。店の一つや二つ閉まっていたところで困ることはない。彷徨い歩くのが楽しい朧の夜。


読んでいて可哀想な句に出会った。
福山の夜は、朧と言っても憂き世の夜。

夫を先に送り出して、この世に、この夜に一人膝を抱いているのは、朧と言っても心は寂しい。



2016-04-27 (Wed)

2016/04/27  日記  春霖

2016/04/27  日記  春霖

2016/04/27(水)旧暦: 3月21日 祝日・節気: 日出:4時53分 日没:18時24分 月出:22時44分 月没:8時21分 月齢:19.65 干支:己卯 六曜:大安 九星:一白水星 今日の季語: 春霖 「小椋佳 春の雨はやさしいはずなのに 新編集」 https://youtu.be/cILfnupqrcA 『春霖: 春の長雨、春霖雨 三春 仲春から晩春にかけて降る長雨...

… 続きを読む

2016/04/27(水)旧暦: 321日 祝日・節気: 日出:453分 日没:1824分 月出:2244分 月没:821分 月齢:19.65 干支:己卯 六曜:大安 九星:一白水星

今日の季語: 春霖

「小椋佳 春の雨はやさしいはずなのに 新編集」

https://youtu.be/cILfnupqrcA



『春霖: 春の長雨、春霖雨
三春

仲春から晩春にかけて降る長雨のこと。霖とは長雨をさす。長雨とはいえ秋霖と違い明るい感じをもつ。春の訪れに草木が成長し、花の蕾も膨らむ。』
(季語と歳時記)



春霖の俳句:



・春霖や火の山三日見えざりし
  木原紀幸



木原の火の山は阿蘇だろう。
今日も、阿蘇は春霖の中、姿を見せていないに違いない。


九州新幹線が今日復旧した。
飛行機もほぼ飛んでいる。
水道・電気・ガスも地域差はあるが徐々に復旧している。

だが、まだ地震は続いており、加えて意地の悪い雨が次々とやって来る。

『被災地を含む九州北部 再び大雨のおそれ
ウェザーマップ 427()657分配信
 
clip_image002
27
日午前3時の天気図と衛星画像。

きょう27日は、低気圧の影響で広い範囲で雨が降る見込み。被災地を含む九州北部ではあす28日にかけても雨が続き、大雨となるおそれがある。土砂災害に警戒するとともに、落雷や突風にも注意が必要だ。


clip_image004
27
日夜の雨の予想。

午前6時半現在、九州、四国で雨となっていて、近畿も昼頃には、東日本も夕方から雨となる。九州北部では低気圧の接近や通過に伴い、あす28日にかけて雨量が多くなり、大雨となるおそれがある。

<雨の予想>
あす28日朝にかけて予想される雨量(多い所)
山口 100ミリ
大分、福岡 80ミリ
熊本、佐賀、長崎 60ミリ

なお、九州北部の雨はあす28日の夕方にかけて断続的に続くおそれがあり、雨が長引く見込み。地震により揺れの大きかった地域では、土砂災害に引き続き警戒が必要となる。また、落雷や突風にも注意が必要だ。』
(時事通信)


被災地の人は、心休まる暇もない。
兎に角、地震は収まって雨も止んで欲しい。




2016-04-26 (Tue)

2016/04/26  日記  葱坊主

2016/04/26  日記  葱坊主

2016/04/26(火)旧暦: 3月20日 祝日・節気: 日出:4時54分 日没:18時23分 月出:21時53分 月没:7時34分 月齢:18.65 干支:戊寅 六曜:仏滅 九星:九紫火星 今日の季語: 葱坊主 (wakoのブログ http://wakochan543.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-8d6f.html より転載) 『葱の擬宝(ねぎのぎぼ):葱の花/葱坊主 晩春 ユリ科の多年草。...

… 続きを読む

2016/04/26(火)旧暦: 320日 祝日・節気: 日出:454分 日没:1823分 月出:2153分 月没:734分 月齢:18.65 干支:戊寅 六曜:仏滅 九星:九紫火星

今日の季語: 葱坊主

clip_image002
wakoのブログ
http://wakochan543.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-8d6f.html
より転載)



『葱の擬宝(ねぎのぎぼ):葱の花/葱坊主
晩春

ユリ科の多年草。収穫されなかった葱は太い茎の上に、球形に白い花を密集させる。蕾のときの橋の欄干の擬宝珠に似たものが葱坊主と呼ばれるものである。』
(季語と歳時記)



葱坊主の俳句:



・鯖街道程なく京や葱坊主  奥田弦鬼



・雨一日風一日晴葱坊主  稲畑汀子



・雲一つ無き日の不安葱坊主  峯桜子



・園児等の野外散歩か葱坊主  宮下本平



・ランドセル鳴らして葱坊主日和  東條未英




九州の地震はまだ収まる気配を見せてはいない。
その間にもお天気は日替わりで、雨を降らせて、救助活動を困難にさせている。

今日は、良い天気になった。
東海地方は、25度を超え夏日になったところもある。
また明日から、下り坂だそうだ。

家庭菜園のプランターのネギに葱坊主が出来た。
葱坊主は晩春の季語で、ピカピカの一年生を連想させるのか、人気のある季語だ。

転変するお天気の中で晴れの日に、見慣れたネギの先に現れた坊主は可愛らしい。


写真のように開いてしまっては駄目だが、坊主状態のものは美味しいそうだ。
葱坊主はお店で売られていないので、一般人は知らないだけのようだ。

ネットで調べてみると、
"
もしゃもしゃの食感とねぎの香り、ほろ苦さが春を感じさせてくれます。"(出典ねぎぼうずのごま和え[霜里農場]

"
「ネギ坊主の天ぷら」~ほろ苦さとネギの甘みが旨い!~"
(出典ネギ坊主の天ぷら|かおりさんち)


"
ウマーーーッ!
何かと味が似てるなと思いながら食べすすめ、夫と考えた末、意見が一致しました。
それは、「タラの芽の天ぷら」
ほぼ同じ味に感じました。"
NAVERまとめ

http://matome.naver.jp/odai/2142852614069173301


タラの芽に、似ているそうで、苦味があり、またネギの甘味は残るそうだ。

春の季節を感じる酒の肴としていけそうだ。



2016-04-25 (Mon)

2016/04/25  日記  春宵

2016/04/25  日記  春宵

2016/04/25(月)旧暦: 3月19日 祝日・節気: 日出:4時55分 日没:18時22分 月出:21時01分 月没:6時51分 月齢:17.65 干支:丁丑 六曜:先負 九星:八白土星 今日の季語: 春宵 「Libertango - Astor Piazzolla : Ryota Komatsu」 https://youtu.be/fsnuBEeDo3g 『春の宵: 春宵、宵の春 三春      ...

… 続きを読む

2016/04/25(月)旧暦: 319日 祝日・節気: 日出:455分 日没:1822分 月出:2101分 月没:651分 月齢:17.65 干支:丁丑 六曜:先負 九星:八白土星

今日の季語: 春宵

Libertango - Astor Piazzolla Ryota Komatsu

https://youtu.be/fsnuBEeDo3g



『春の宵: 春宵、宵の春
三春
             
春、日暮れて間もないころのこと。また、「春宵一刻値千金」という有名な詩句は夜に入って間もないころの優雅なひとときをいう。』
(季語と歳時記)



春宵の俳句:



・春宵のいづれも美しき万華鏡  東良子



・春宵の弦あるもののひびき合ふ  小澤克己



・春宵のバンドネオンに弾みをり  金子里美




長くなった日も漸く傾き、リアルな明るさが支配した現実が終わる。
青かった空が黒の帳が降りる前、一時紫の空に変わる。

灯された明かりが、現実の向こう側の世界に誘っている。
こんな時、いつもの道をいつもの様に帰るんじゃないと。

何かが起きるかもしれない。
誰かが待っているかもしれない、

ひびくと言う言葉は良いものだ。
ひびき合うと言うのは、それより何倍も良い。
紫の時の中でひびき合うことができれば、他に何も必要ない。

春宵は、其のような刻。



2016-04-24 (Sun)

2016/04/24  日記  菜の花

2016/04/24  日記  菜の花

2016/04/24(日)旧暦: 3月18日 祝日・節気: 日出:4時57分 日没:18時21分 月出:20時08分 月没:6時13分 月齢:16.65 干支:丙子 六曜:友引 九星:七赤金星 今日の季語: 菜の花 (田原市HP http://www.city.tahara.aichi.jp/seisaku/kohou/gazodownload/1002374.html より転載) 『菜の花(なのはな) 晩春 子季語: 花菜、菜種の花、油...

… 続きを読む

2016/04/24(日)旧暦: 318日 祝日・節気: 日出:457分 日没:1821分 月出:2008分 月没:613分 月齢:16.65 干支:丙子 六曜:友引 九星:七赤金星

今日の季語: 菜の花

clip_image002
(田原市HP
http://www.city.tahara.aichi.jp/seisaku/kohou/gazodownload/1002374.html
より転載)



『菜の花(なのはな)
晩春
子季語: 花菜、菜種の花、油菜
関連季語: 菜種蒔く、花菜漬 、菜種梅雨
解説: 菜種の黄色い花。一面に広がる黄色の菜の花畑は晩春の代表的な景色。近世、菜種油が灯明として用いられるようになってから、関西を中心に栽培されるようになった。花の莟は食用にもなる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 菜の花畠に、入日薄れ、見わたす山の端、霞ふかし。
春風そよふく、空を見れば、夕月かかりて、にほひ淡し。 高野辰之『朧月夜』
実証的見解: 菜の花は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物で、西アジア原産。日本では古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた。四月ころ茎の先に黄色い十字形の花を密集さ
せるさせる。』
(季語と歳時記)



菜の花の俳句:



・菜の花や月は東に日は西に 蕪村



・雲流る菜の花化して蝶となる  森景ともね



・紀州路の菜の花明り沖明り  浅井青陽子



・駈け下りて菜の花の香に溺れけり  西岡正子



・行きなさいゆけば菜の花咲いている  北原武巳




桜は花から葉桜へ変わってしまったが、まだ道筋の菜の花は咲き続けている。
菜の花の咲いている場所は明るい。

蕪村の句は、俳句の出来ることを示しているから第一の句だ。
僅か十七文字中に、菜の花が咲き乱れる春の美しい一瞬を写真のように収めている。月を東に日を西に配置し、目の前に広がる菜の花は明るい、とにかく明るい、紛れも無く明るい。

森景も浅井も西岡も菜の花の明るさと香りの中に溺れて幸せだ。

北原だけは、それを知っていて、明るさの足りない人にけしかけている。
兎に角、菜の花の明るさの前に身を置きなさいと。


今日からテンプレートを、「菜の花と蝶」に変更した。



2016-04-23 (Sat)

2016/04/23  日記  草餅

2016/04/23  日記  草餅

2016/04/23(土)旧暦: 3月17日 祝日・節気: 日出:4時58分 日没:18時20分 月出:19時14分 月没:5時37分 月齢:15.65 干支:乙亥 六曜:先勝 九星:六白金星 今日の季語: 草餅 (薔薇街道 http://rosendorfsparieshoop.blog111.fc2.com/blog-entry-296.html より転載) 『草餅(くさもち)は、餅の一種。和菓子として扱われている。 概要 草餅...

… 続きを読む

2016/04/23(土)旧暦: 317日 祝日・節気: 日出:458分 日没:1820分 月出:1914分 月没:537分 月齢:15.65 干支:乙亥 六曜:先勝 九星:六白金星

今日の季語: 草餅

clip_image002
(薔薇街道
http://rosendorfsparieshoop.blog111.fc2.com/blog-entry-296.html
より転載)



『草餅(くさもち)は、餅の一種。和菓子として扱われている。

概要
草餅の記録は平安時代には記述が見られ、例として、『日本文徳天皇実録』(9世紀成立)嘉祥3年(850年)5月条に、「餻」と記して、「クサモチイ」と訓じさせている(この時点では、モチイはモチと略されていない)。

古くはハハコグサ(母子草)で草餅をつくっていたが、今日では通常の餅にヨモギを磨り潰したものを混ぜ、その中に餡を入れる、もしくは、餡なしできな粉をまぶして食べることが多い。新井白石『東雅』(1719年)にも、かつてはハハコグサを用いたが、今日ではヨモギを用い、草餅とも蓬餅ともいうとある[1]。ただし、文化10年(1813年)ころの『風俗問答答書』には「草の餅はゝこ草をも用ひ候や」とあり、地方によってはハハコグサを用いる例も少なくなかった。雛人形に飾る赤白緑の菱餅の最下段として広く用いられた。

今日、草餅といえば蓬餅を指し、餅の種類としては一般的なものとなっており、多くの店で日常的に購入することができる。また、普通の餅と同様、延ばして四角く切って切り餅とし、焼き餅や雑煮、ぜんざいとして、食事で食べられることもある。

備考
   
律令時代では、貴族が食した菓子として、干し柿や煮あずきと共に一つの皿で草餅が食された[2]
   
江戸時代、陰暦33日の「桃の節句」を「草餅の節句」とも呼んだ[3]
   
菱餅の緑は邪気を払う意味を有するとされ[4]、餅の色付けには信仰面が関係する。

脚注』



草餅の俳句:



・草餅の色も情も濃かりけり  櫨木優子



・草餅や故郷出し友の噂なし 寺山修司



・手づくりの草餅にある母の顔  中山静枝




草餅は、白い餅とは違って草の緑色をしている。
その緑がそうさせるのか、草餅を目の前にすると、人を想わせるようだ。

ケーキなどは、オイシソーと見て、すぐ口に運ぶことが出来るのだが、草餅はそうは行かないようだ。

故郷で少年時代を過ごした友を思い出させてしまう草餅。
久しく顔を見ていないが、草餅のおかげで、あの日が蘇る。

中山の場合は、それ以上だ。
手作りの草餅には、母の顔が浮かんでいる。
これは、まだ亡き母ではなく、故郷の母親が手間暇を掛けて草餅を作って送ってくれたのだろう。

拝借した写真の草餅も手作りの草餅だそうだ。
お皿の上に乗っている草餅は2個。
1

個は自分用として、もう一つは誰に食べさせるのだろう。



2016-04-22 (Fri)

2016/04/22  日記  春眠

2016/04/22  日記  春眠

2016/04/22(金)旧暦: 3月16日 祝日・節気:望 日出:4時59分 日没:18時20分 月出:18時20分 月没:5時03分 月齢:14.65 干支:甲戌 六曜:赤口 九星:五黄土星 今日の季語: 春眠 (スタジオサークルBLOG http://ameblo.jp/smzkjnic/entry-11538575763.html より転載) 『春眠(しゅんみん) 三春 子季語: 春酔、春の眠り、春眠し 関連季語...

… 続きを読む

2016/04/22(金)旧暦: 316日 祝日・節気:望 日出:459分 日没:1820分 月出:1820分 月没:503分 月齢:14.65 干支:甲戌 六曜:赤口 九星:五黄土星

今日の季語: 春眠

clip_image002
(スタジオサークルBLOG
http://ameblo.jp/smzkjnic/entry-11538575763.html
より転載)



『春眠(しゅんみん)
三春
子季語: 春酔、春の眠り、春眠し
関連季語: 朝寝
解説: 春の眠りをいう。長閑で暖かい春は寝心地よく夜が明けても、中々目が覚めない。「唐詩選」中の孟浩然の詩「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く」に由来する季語。昼夜を問わず朝方の眠り(朝寝)をさすこともある。』
(季語と歳時記)



春眠の俳句:



・赤ん坊の欠伸まんまる春眠し  博多永楽



・もぞもぞとまだもぞもぞと春眠し  安居正浩



・清貧に徹し春眠ほしいまゝ  小島左京




花冷えの季節も終わり、朝夕の冷え込みもなくなった。
布団の中でのんびりと微睡んでいられる春の朝になった。

赤ちゃんの仕事はおっぱいを飲んで出して眠ることだ。
只管これを繰り返す。
おっぱいをもらうと先程まで泣いていたのが嘘のように、満足した表情に変わっている。
次は、大欠伸してから眠ることになっている。
赤ちゃんの眠りは、刻一刻の成長の素だ。
眠ることには力強い生命力が必要だ。

大人の眠りは弱い。
何か心配事があったりストレスがあれば、眠っていられない。
休まっていないのに眠られないのは辛いものだ。

明日は、土曜日。
お休みの人も多いだろう。
欲得・世事を放擲して、明るくなっても布団の中で、

春眠の中に居続けよう。



2016-04-21 (Thu)

2016/04/21  日記  招魂祭

2016/04/21  日記  招魂祭

2016/04/21(木)旧暦: 3月15日 祝日・節気: 日出:5時00分 日没:18時19分 月出:17時27分 月没:4時31分 月齢:13.65 干支:癸酉 六曜:大安 九星:四緑木星 今日の季語: 招魂祭 『安倍首相が真榊奉納=参拝は見送り-靖国例大祭 安倍晋三首相が靖国神社の春季例大祭に合わせて奉納した真榊(まさかき)=21日午前、東京都千代田区 安倍晋三首相は21日...

… 続きを読む

2016/04/21(木)旧暦: 315日 祝日・節気: 日出:500分 日没:1819分 月出:1727分 月没:431分 月齢:13.65 干支:癸酉 六曜:大安 九星:四緑木星

今日の季語: 招魂祭

『安倍首相が真榊奉納=参拝は見送り-靖国例大祭

clip_image002
安倍晋三首相が靖国神社の春季例大祭に合わせて奉納した真榊(まさかき)=21日午前、東京都千代田区

安倍晋三首相は21日午前、東京・九段北の靖国神社で始まった春季例大祭に合わせ、祭具の真榊(まさかき)を奉納した。中韓両国への配慮などから、23日までの例大祭期間中、自身の参拝は見送る。
真榊は「内閣総理大臣」名で供えられた。首相はこれまでも、春秋年2回の例大祭には参拝せず、真榊を奉納。8月15日の終戦記念日には、代理人を通じて私費で玉串料を奉納している。
春季例大祭では大島理森衆院議長、山崎正昭参院議長、塩崎恭久厚生労働相らも真榊を奉納。また、衛藤晟一首相補佐官が21日午前に神社を参拝した。(2016/04/21-10:20)』
(時事ドットコム)




『招魂祭
読み方:ショウコンサイ(shoukonsai)
東京九段の靖国神社で行なわれる春季大祭
季節: 春

分類: 宗教

月日: 四月二十一日』
(季語・季題辞典 日外アソシエーツ)



招魂祭の俳句:



・招魂祭遠く来りし顔と遭ふ 三橋敏雄




まだ、余震が収まっていない九州の被災地に、無情にも冷たい雨が降る日になった。
今回の地震の恐ろしいところは、本当に本震がもうあったのかわからないところだ。
本震はもう終わったと誰も証明できる人はいない。

余震が収束の方向に向かえば、安心できるのだが

今日は、靖国神社の春の例大祭。

安倍首相が真榊を奉納した。
参拝はしなかった。
韓国は、いつもの様に論じている。
「韓国外交部の趙俊赫(チョ・ジュンヒョク)報道官は21日の定例会見で、安倍晋三首相が太平洋戦争のA級戦犯を合祀(ごうし)している靖国神社の春季例大祭に合わせ、祭具の真榊(まさかき)を奉納したことについて、「過去の植民侵奪と侵略戦争を美化し、戦争犯罪者を合祀した靖国神社に再び供え物を奉納したことに憂慮を表明せざるを得ない」と述べた。」
(聯合ニュース)

中国の論評は無いのか、ニュースが見つからない。

日本人にとって、招魂祭は単に宗教的行事に過ぎない。
政治的な意味付けはない。

戦争に命を落とした先人を弔うのみだ。



2016-04-20 (Wed)

2016/04/20  日記  シャボン玉

2016/04/20  日記  シャボン玉

2016/04/20(水)旧暦: 3月14日 祝日・節気:穀雨 日出:5時01分 日没:18時18分 月出:16時33分 月没:4時00分 月齢:12.65 干支:壬申 六曜:仏滅 九星:三碧木星 今日の季語: シャボン玉 「辻堂海浜公園でシャボン玉」 https://youtu.be/lLmjEyhTW_c 『石鹸玉(しゃぼんだま) 三春 子季語: たまや 解説: 石鹸水をストロ...

… 続きを読む

2016/04/20(水)旧暦: 314日 祝日・節気:穀雨 日出:501分 日没:1818分 月出:1633分 月没:400分 月齢:12.65 干支:壬申 六曜:仏滅 九星:三碧木星

今日の季語: シャボン玉

「辻堂海浜公園でシャボン玉」

https://youtu.be/lLmjEyhTW_c



『石鹸玉(しゃぼんだま)
三春
子季語: たまや
解説: 石鹸水をストローの先につけ、軽く息を吹き込んで泡を膨らませる遊び。すぐに割れることもあれば風に乗って遠くまで飛ぶこともある。春らしいのどかな遊びである。』
(季語と歳時記)



石鹸玉の俳句:



・しゃぼん玉吹く子と追ふ子風遊び  国包澄子



・しやぼん玉水平線へ向けて吹く  宿谷晃弘



・しやぼん玉ジヤングルジムを越えゆけり  徳丸峻二



・しやぼん玉空色となる高さかな  倉持梨恵



・しやぼんだま虹にならうとして消ゆる  高橋将夫





シャボンはポルトガル語で石鹸を意味する言葉である通り、ポルトガル人が安土桃山時代にもたらしたもので、それを用いたシャボン玉は、すでに江戸時代から子供の遊びとして広く楽しまれてきた。

冬が終わり、風が暖かくなり、外に出るのが気持ち良い日。
シャボン玉を空に飛ばす。
シャボン玉は風にのって、何処までも飛んで行く。

ジャングルジムも越え、青い空の高さまで、自由に飛んで行く。
自分の狭い世界から、広い何処までも開けた世界に飛び立っていく。
それは、自分の希望、自分の未来のようだ。

何処までも飛んで行くのだが、消えてしまいそうな儚さが、切ないのだ。

最近は、強力なシャボン玉が開発されているそうで、壊れない、消えないシャボン玉だそうだ。

割れないシャボン玉は可愛くない。



2016-04-19 (Tue)

2016/04/19  日記  山椒の花

2016/04/19  日記  山椒の花

2016/04/19(火)旧暦: 3月13日 祝日・節気: 日出:5時03分 日没:18時17分 月出:15時39分 月没:3時29分 月齢:11.65 干支:辛未 六曜:先負 九星:二黒土星 今日の季語: 山椒の花 ( 山椒の雄花 【試行錯誤の家庭菜園】 http://blog.goo.ne.jp/lionmaruyo/e/ab359d3570bf986d129822e5a621fbed より転載) (山椒の雌花 里山コスモスブログ http://blog.goo.ne.jp/utyu...

… 続きを読む

2016/04/19(火)旧暦: 313日 祝日・節気: 日出:503分 日没:1817分 月出:1539分 月没:329分 月齢:11.65 干支:辛未 六曜:先負 九星:二黒土星

今日の季語: 山椒の花

clip_image002
( 山椒の雄花 【試行錯誤の家庭菜園】
http://blog.goo.ne.jp/lionmaruyo/e/ab359d3570bf986d129822e5a621fbed
より転載)

clip_image004
(山椒の雌花 里山コスモスブログ
http://blog.goo.ne.jp/utyucosmos/e/c658522bcbbfb7bd6b86b8c5c2b7e770
より転載)


『山椒の花: 花山椒
晩春
ミカン科の落葉低木。枝にとげがある。葉はたけのこ飯に添えたりして香ばしい。春、葉陰に黄色の五弁の花をつける。花だけを摘み取って醤油煮にして食したりする。』
(季語と歳時記)



花山椒の俳句:



・指先に摘みし名残や花山椒 谷村喜美子




山椒の若葉が盛んに伸びている。
次から次に多段ロケットのように若葉が出てくる。
知らぬ内に花が咲いている。

いつも花が咲くのだが、実は付けたことがない。
花が咲くのに実がつかないとはと不思議に思っていた。
今年も花が咲いたので、調べてみたら、それが当たり前だった。

実は、山椒には雄の樹と雌の樹があるそうだ。
其処までは良いのだが、花が咲くのは雌木だけではなく、雄木にも花がさくそうだ。
花が咲くのは雌木、咲かないのが雄木と勝手に思い込んでいたのが間違いだった。

山椒の雄花と雌花の見分け方は、以下のサイトでわかりやすく書かれている。

「ここっとさぶ」
http://ameblo.jp/france-lifestyle/entry-10093635381.html


残念ながら家の山椒は、花山椒で実山椒ではないのだった。

だが、伸びたばかりの若葉は良い香りがする。
指先で軽く若葉を挟んだだけでも、指は香水をつけたように香りに包まれる。

桜の葉の漬物も良い香りだが、山椒の若葉の香りも快さが鼻に抜ける。




2016-04-18 (Mon)

2016/04/18  名古屋大 リウマチの治療薬への道開く

2016/04/18  名古屋大 リウマチの治療薬への道開く

関節リウマチは、生活に大きな支障を引き起こす難病で、全国で患者数が70万~80万人もいると考えられている。 今回の研究は、まだ動物実験の段階だが、治療薬開発への道が開けるかもしれない研究で、今後の発展が期待される。 病気と人類の戦いは、終わることはないが、こうして難病攻略の道が、一歩一歩開かれていくことは素晴らしいことだ。 『リウマチの炎症抑える仕組み発...

… 続きを読む


関節リウマチは、生活に大きな支障を引き起こす難病で、全国で患者数が70万~80万人もいると考えられている。

今回の研究は、まだ動物実験の段階だが、治療薬開発への道が開けるかもしれない研究で、今後の発展が期待される。

病気と人類の戦いは、終わることはないが、こうして難病攻略の道が、一歩一歩開かれていくことは素晴らしいことだ。


『リウマチの炎症抑える仕組み発見 名大などの研究チーム
朝日新聞デジタル 47()032分配信

関節リウマチの炎症が、糖鎖という物質の構造を変えることで抑えられることを、名古屋大学などの研究チームが発見した。治療薬の開発につながる成果で、5日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載された。

リウマチは、外から入った細菌などを攻撃するはずの抗体の異常(自己抗体)で、自分の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患。手や足の関節が痛み、進行すると関節が変形してしまう。

研究チームは、リウマチ患者の血液中にシアル酸が少ないことに着目。自己抗体にくっついた糖鎖の末端にシアル酸を付けて、リウマチのマウスに投与したところ、炎症の程度が2分の1に緩和した。

糖鎖は数種類の糖がつながったもの。抗体の機能を調節する役割がある。研究チームの名大大学院医学系研究科の大海雄介特任助教は「シアル酸を付けた糖鎖が自己抗体の機能を抑えたと考えられ、炎症を根本から止める薬の開発につながる」と話す。今後、名大病院整形外科と共同研究で治療薬の開発を目指す。(月舘彩子)』(朝日新聞社)



2016-04-18 (Mon)

2016/04/18  日記  山吹

2016/04/18  日記  山吹

2016/04/18(月)旧暦: 3月12日 祝日・節気: 日出:5時04分 日没:18時16分 月出:14時45分 月没:2時56分 月齢:10.65 干支:庚午 六曜:友引 九星:一白水星 今日の季語: 山吹 (アキバというより外神田 http://akiba9echo.exblog.jp/10830767/ より転載) 『ヤマブキ               ...

… 続きを読む

2016/04/18(月)旧暦: 312日 祝日・節気: 日出:504分 日没:1816分 月出:1445分 月没:256分 月齢:10.65 干支:庚午 六曜:友引 九星:一白水星

今日の季語: 山吹

clip_image002
(アキバというより外神田
http://akiba9echo.exblog.jp/10830767/
より転載)



『ヤマブキ
             
科名:バラ科
学名:Kerria japonica
原産地:日本 中国
樹高:1m-2m
開花期:4月~5
栽培難易度: (そだてやすい)

ヤマブキとは
日本、中国に分布する落葉性の低木です。バラ科ヤマブキ属はヤマブキ1種のみで構成されています(園芸品種はいくつかあります)。庭や公園などに植栽されているものも含め、日本全国至る所で普通に見られます。

主な開花期は4月から5月です。葉の腋から軸を伸ばし、その先端に1輪の花を咲かせます。花は直径3cm5cmで色は黄金色、花びらは5枚の一重が基本です。日が当たったときのきらめくような美しさや、満開時の黄金の滝が流れるような姿が魅力的です。

枝が細くて風に吹かれると揺れやすい様から「山振り」が転じて「山吹」となった等の説があります。属名のケリアはイギリスの園芸家、カーの名前にちなみます。種小名のヤポニカは「日本産の」の意味ですが、中国にも自生します。

仲間
八重咲きのヤエヤマブキ〔’Plentiflora’〕は庭園や庭木として広く使われる品種です。雌しべが退化して、雄しべは花びらに変わってしまっているので、普通は実を付けません。

その他に、淡いクリーム色のシロバナヤマブキ〔’Albescens’〕、花びらが細長いキクザキヤマブキ〔’Stellata’〕、葉に白い模様の入るフイリヤマブキなどがあります。フイリヤマブキ〔’Variegata’〕は美しい葉をもちますが枝を伸ばすして生長する力はやや弱いです。

また、シロヤマブキ〔Rhodotypos scandens〕はヤマブキに似た姿の純白花を咲かせますが、ヤマブキと異なるシロヤマブキ属の低木です。葉っぱの姿などはヤマブキによく似ていますが、花びらの数は4枚です。

花木以外の利用
枝の芯()はスポンジのようで、切った枝の中心を細い棒などで押し込むと。枝からキレイにするりと抜けます。髄を抜くときに出る音から、スッポンやスッポンポンなどの方言名があります。芯は灯心などに利用されたそうです。

髄を短く切ったものを弾にした「山吹鉄砲」というおもちゃがあります。竹筒の両端に押し込んで一方を棒で突くと、内部の空気圧で弾が押し出されます。弾が飛び出るときに鳴る「ぽんっ」という軽い音を楽しむ?それだけの素朴なものです。』
(ヤサシイエンゲイ)



山吹の俳句:



・夕暮の母の呼ぶ声濃山吹  菊地光子



・八重山吹植ゑくれし人既に無や  鈴木ひろ志



・一身も過客の身なり濃山吹  奥山絢子




特に色の濃い山吹は、亡き人を想い起こさせるものか。
遠い昔の故郷の家の近くには、春が来れば山吹が咲き誇っていた。
学校が終わって、外に遊びに出るともう帰らない。
いつしか日が暮れ、夕闇が来ようとする時、母親が呼びに来てくれた。
自分の名前を呼ぶ母の声と山吹の濃い黄色は、断ち切ることが出来ない関係で結びついている。

熊本の地震は相変わらず続いている。
収まる様子が見えない。
昨日まで生きていた人が、今日にはこの世にはいない。
人生は図り難いものだ。
この災害でかけがえのない人を亡くした人は、濃山吹を見れば、この日を思い出すことになる。

奥山は、自分自身すら図り難い存在であることを濃山吹の中に見ている。




2016-04-17 (Sun)

2016/04/17  日記  桃の花

2016/04/17  日記  桃の花

2016/04/17(日)旧暦: 3月11日 祝日・節気: 日出:5時05分 日没:18時15分 月出:13時50分 月没:2時22分 月齢:9.65 干支:己巳 六曜:先勝 九星:九紫火星 今日の季語: 桃の花 (富士の国やまなし http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_3429.html より転載) 『桃の花 晩春 子季語: 白桃、緋桃、源平桃、桃畑、桃林、桃園、桃見、桃の村、...

… 続きを読む

2016/04/17(日)旧暦: 311日 祝日・節気: 日出:505分 日没:1815分 月出:1350分 月没:222分 月齢:9.65 干支:己巳 六曜:先勝 九星:九紫火星

今日の季語: 桃の花

clip_image002
(富士の国やまなし
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_3429.html
より転載)



『桃の花
晩春
子季語: 白桃、緋桃、源平桃、桃畑、桃林、桃園、桃見、桃の村、桃の宿
関連季語: 桃
解説: 桃は晩春、桜に少し遅れて淡紅色の花を咲かせる。日本の花の美の規範である桜に対し、桃は鄙びた美しさがある。雛祭に飾られる花であったが、明治の改暦以降、雛祭は新暦の三月三日に行われるようになったので、桃の花の時期は、雛祭のとずれるようになった。
日本で花といえば、古来、桜だが、中国では桃の花をさす。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 春の苑くれなゐにほふ桃の花した照る道に出で立つをとめ 大伴家持『万葉集』
実証的見解: 桃は、バラ科サクラ属の落葉低木。原産地は中国で、日本には弥生時代にわたったとされる。晩春、葉がでるより早く五弁の淡紅色の花を咲かせるが、種類によっては、白色や緋色のものもある。果実は球形で直径十センチくらい。八月ころに紅く熟す。』
(季語と歳時記)



桃の花の俳句:



・桃の花甲斐の盆地を染めにけり  穴澤光江



・みどりごの顔じゅう欠伸桃の花  藤田宏



・美顔パック居留守きめこむ桃の花  三神あすか




花が散り、桜蕊が降り、葉桜となり、新しい葉の黄緑が空に映え、桃の花が咲く美しい季節。

桃源郷のような冨士の見える甲斐の国に桃の花は咲いている。
嬰児も美顔マダムも美しい季節を満喫している。
春が美しい季節なのだ。

ところが。
被災地に無情の雨を降らし、暴風を吹き付けた低気圧は、昨日から今日まで日本列島を吹き散らかして通り過ぎた。

美しい季節なのだが、20万人もの被災者が、水や食べ物にも寝る場所にも困っている状況は悲しい現実だ。
復旧には、救援物資・資材の運搬が必要なのだが、途切れることのない地震により道路は破壊され、通行できる道路は渋滞する車で溢れ、輸送ができない状態が続いている。

米軍に支援の要請をした理由は、オスプレイの輸送力だと言う。



2016-04-16 (Sat)

2016/04/16  地震連鎖と愚か者の無責任

2016/04/16  地震連鎖と愚か者の無責任

九州の地震が深刻だ。 戸外での生活を余儀なくされている被災者の気持ちを考えると早く地震が収束することを願わずにはいられない。 だが事態はもっと深刻で、断層地震は熊本から大分に広がり、日本列島の中央構造線に沿って移動しているのではないかと懸念されている。 (google 中央構造線マップ https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zrVDaszp7X6Q.kCAgt2rMc_fQ&hl=en_US ...

… 続きを読む


九州の地震が深刻だ。
戸外での生活を余儀なくされている被災者の気持ちを考えると早く地震が収束することを願わずにはいられない。

だが事態はもっと深刻で、断層地震は熊本から大分に広がり、日本列島の中央構造線に沿って移動しているのではないかと懸念されている。

clip_image002
google 中央構造線マップ
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zrVDaszp7X6Q.kCAgt2rMc_fQ&hl=en_US



『専門家「これ以上の本震が今後あるかもしれない」 地震連鎖可能性否定出来ない
西日本新聞 416()1233分配信

clip_image004
被害状況地図

震源が阿蘇・大分方面に移動
14
日の熊本地震を上回るマグニチュード(M73を観測した16日未明の地震は、強い揺れを引き起こし、九州に甚大な被害をもたらした。熊本地震について政府は15日、日奈久(ひなぐ)断層帯(約81キロ)の北端付近が引き起こしたと判断。ところが16日の地震は、熊本県の阿蘇外輪山から宇土半島付近に延びる布田川(ふたがわ)断層帯(約64キロ)のずれだと専門家はみている。その後、震源域は北東側に大きく移動してきており、地震が次の地震を呼ぶ連鎖が懸念されている。

<写真>地震で崩落した阿蘇大橋

気象庁は、マグニチュードが大きい16日午前125分の地震を「本震」と位置づけ、熊本地震をその「前震」に格下げした。

本震をもたらした今回の震源は、日奈久断層帯北端の北側、布田川断層帯に乗っている。東京大地震研究所の古村孝志教授(地震学)は「16日の地震は、熊本地震をきっかけに布田川断層帯が約30キロにわたってずれたことによる地震だ」と指摘する。

震源の深さは約12キロと浅い。マグニチュードも「九州の内陸部地震では、この100年で最大だった」(福岡管区気象台)ことが、各地の被害を大きくした。

さらに、その後の地震が特徴的な動きを見せている。14日までは熊本地震で震度7を記録した熊本県益城町が余震の主な震源域だったが、16日未明の地震以降、北東の同県阿蘇地方、大分県方面に移動し始めている。
専門家「これ以上の本震が今後あるかもしれない」 地震連鎖可能性否定出来ない

clip_image006


これ以上の本震が今後あるかもしれない
もともと、大分県の別府湾から阿蘇山などを経て長崎県の雲仙に至る区間は、地盤間の溝(別府-島原地溝帯)が走っているとされる。溝を境に南北方向に引っ張る力が岩板(プレート)にかかり、この地域にある活断層が「横ずれ」と呼ばれる動きを見せるのはこのためだ=イラスト参照。

古村教授は「地溝近辺ではこれまで、大きな揺れがなくエネルギーがたまっているエリアが多い。地震が次の地震のきっかけになる連鎖が起きる可能性は否定できない」と注意を促す。

「本震の後に余震が続き、やがて収束していく『本震余震型』の地震のパターンだけではない」と指摘するのは、鹿児島大の井村隆介准教授(地質学)。2日前から前震が確認されていた東日本大震災(2011年)がまさに「前震本震型」だったという。

井村准教授は「今回の地震が本震なのかどうか、まだ分からない。これ以上の本震が今後あるかもしれず、余震が数カ月続くことも考えられる」という。
2016/04/16 西日本新聞夕刊=』


5
年前の福島の大惨事は、地震という災害に加えて愚か者が原子力事故を防がなかったために発生した。
想定外という言葉で、責任を逃れて誰も責任を取っていない。

今回の地震では、今のところ原発の事故は起きていない。
これは、幸いなことだが、愚か者たちは、国民のことを何も考えていない。

担当相は、能天気なことを発言している。
『川内原発「停止の必要なし」=丸川担当相―熊本地震

丸川珠代原子力防災担当相は16日午前、熊本地震の非常災害対策本部で、運転中の九州電力川内原発(鹿児島県)について、観測された地震動が自動停止させる基準値を下回っているとして「現在のところ、原子力規制委員会は停止させる必要はないと判断している」と報告した。』(時事通信)


原子力規制員会は、自ら、原発の安全を保証するものではないと明言している。適合性に合致しているかどうか審査するだけだと明言しているにもかかわらず、愚か者が再稼働しているに過ぎない。

再び原発が地震により爆発して、第2の福島原発惨事が起きたら、
世界一厳しい基準でも、日本の地震は想定外の強さでしたと言うのだろう。
そして誰も責任を取らないだろう。取れるはずもない。

愚かなものよりもっと愚かなものが居る。
愚か者に、原発の再稼働を許している国民だ。




内陸活断層地震の仕組みの図は間違っています。 * by 近藤直門
内陸活断層地震の仕組みの図は間違っています。
活断層の方向と、張力の方向が直角になっていますが、これだと正断層が生じてしまいます。
例えば、次のURLにある右下の図が正しいです。
http://www.jishin.go.jp/main/yogo/d.htm" rel="nofollow" target=_blank>http://www.jishin.go.jp/main/yogo/d.htm

素晴らしいご意見です * by 春生
菜花亭日乗を読むのが日課になっています。
俳句も大変、楽しみですが、「・・・愚か者の無責任」のご意見には心より賛同いたしました。未だに地震は続いています。活断層の線上にある「川内原発」はすぐ止めてほしいと願っています。フクシマの始末もできない政府がまた大きな過ちを犯そうとしています。責任をとると言いながら、もし事故が起こったら、どうして責任をとれるんでしょうか。絶対、今の政府の態度は許してはならないと私も思っています。

お褒めの言葉 * by 笑山
春生 様

おはようございます。

毎日読んでいただいているとのこと、ありがとうございます。
また、この記事をお褒めいただき重ねてありがとうございます。

褒められれば、人間嬉しいもので励みになります。
よく言われます、「猿もおだてりゃ木に登る」は本当で、猿のみならず、犬でも、赤ちゃんでも、大人でも同じですね。格調のある表現にすれば、道元の「愛語よく廻天のちからあることを学すべきなり」ということでしょうか。

最近、ブログの調子を落としていますが、お言葉を励みにして記事を書くようにします。
ありがとうございました。

2016-04-16 (Sat)

2016/04/16  日記  桑の花

2016/04/16  日記  桑の花

2016/04/16(土)旧暦: 3月10日 祝日・節気:土用 日出:5時07分 日没:18時15分 月出:12時54分 月没:1時44分 月齢:8.65 干支:戊辰 六曜:赤口 九星:八白土星 今日の季語: 桑の花  (お気楽モナカの湘南ライフ http://blogs.yahoo.co.jp/syourin00/19866500.html より転載) 『桑 ・桑(くわ)科。 ・学名 Morus bombycis(山桑) Morus : クワ属 bombycis : 蚕の、絹の Morus(モーラス)は、 ケルト語の「mor...

… 続きを読む

2016/04/16(土)旧暦: 310日 祝日・節気:土用 日出:507分 日没:1815分 月出:1254分 月没:144分 月齢:8.65 干支:戊辰 六曜:赤口 九星:八白土星

今日の季語: 桑の花

 
(お気楽モナカの湘南ライフ
http://blogs.yahoo.co.jp/syourin00/19866500.html
より転載)


『桑
・桑(くわ)科。
・学名
Morus bombycis(山桑)
Morus : クワ属
bombycis : 蚕の、絹の

Morus(モーラス)は、
ケルト語の「mor(黒)」が
語源らしい(実の色)。
学名 M


・山地などに生える。
・花は4月頃、穂状に咲く。
もじゃもじゃ。

・実はとげとげがあり、
だんだん赤く
いちごみたいになり、
その後黒っぽく変わる。
甘味があり食べられるらしい。
・材は家具用として使われる。
・古代の中国四川省では
桑は神木だった。

・「桑染(くわぞめ)」■
→ 色 いろいろ へ

・青森県の三内丸山遺跡からは
桑の種子が大量に出土した。

・明治時代、絹は貴重な輸出品で、
絹を作り出す「蚕(かいこ)」の
エサになる桑は、
重要な存在だった。
「桑」の名前も
「食葉(くは)」または
「蚕葉(こは)」が
語源ともいわれる。


・別名
「山桑(やまぐわ)」。
山法師の別名も「山桑」。

「マルベリー」(Mulberry)


・「足乳根(たらちね)の
母がそれ養(か)ふ
桑(くはこ)すら
願へば衣(きぬ)に
着すといふものを」
万葉集

「筑波嶺(つくばね)の
新桑(にいぐわ)
繭(まよ)の
衣(きぬ)はあれど
君が御衣(みけし)し
あやに着欲(きほ)しも」
万葉集』
(季節の花300



桑の花の俳句:




顧みる人もなけれど桑の花天沼茗水





桑の花は、派手な色も持たず、細かな構造が全体をわかりにくくしている。
桑の木、葉を知っている人は、花と理解できるが、知らない人は花とも理解できないかもしれない。

桑の花言葉は、花の地味さとは反対に、かなり扇情的だ。
『彼女の全てが好き』『ともに死のう』だそうだ。

『「彼女の全てが好き」「ともに死のう」という花言葉は、「ロミオとジュリエット」の題材にもなったギリシャ神話の悲しいエピソード「ピュラモスとティスベ」に由来するといわれています。ピュラモスとティスベという愛しあう二人の若者は、両親に結婚を反対されたため駆け落ちを計り、お互いの勘違いからともに死んでしまうというお話です。

桑の実は、最初は白いのですがだんだんと赤くなり、最後には濃い赤黒色へと変化していきます。この果実の色の変化が、若くして亡くなった若者の血で染まったといわれています。

また、血に染まる前の白い実には「知恵」、血で染まった後の実には「私はあなたを助けません」「あなたより生き延びる」といった花言葉がつけられています。
』(horti
https://horti.jp/10659
より転載)


地味な花には、それを補うドラマが用意されている。



2016-04-15 (Fri)

2016/04/15  日本酒の会sake nagoya 4月例会  (その1)

2016/04/15  日本酒の会sake nagoya 4月例会  (その1)

今月のテーマは、「大吟醸生」。 日本酒は、極端に言えば日々味が変わっていくお酒なのだが、特にスペックの高い大吟醸の生酒はその傾向が強い。 個人で大吟醸の生酒を揃えて、いい状態の内に飲み切るのは難しいので、こうした企画は酒の会ならではのもので、ありがたい。 護国神社の入り口の紫陽花は、葉が伸びて紫陽花らしくなった。 鳥居をくぐり、境内を抜けて旬菜処かのうへ歩く。 染...

… 続きを読む


今月のテーマは、「大吟醸生」。
日本酒は、極端に言えば日々味が変わっていくお酒なのだが、特にスペックの高い大吟醸の生酒はその傾向が強い。
個人で大吟醸の生酒を揃えて、いい状態の内に飲み切るのは難しいので、こうした企画は酒の会ならではのもので、ありがたい。

護国神社の入り口の紫陽花は、葉が伸びて紫陽花らしくなった。
鳥居をくぐり、境内を抜けて旬菜処かのうへ歩く。
染井吉野は、もう終わってしまったが、店前の里桜はまだ盛りだった。

clip_image002
時刻は午後6時を過ぎ、陽は暮れかかっているが、樹の下て見上げれば、花の盛りは艶やかだ。

clip_image004


開宴までにまだ1時間近くあるが、すでにかなりの参加者が着席していた。
皆待ちかねている様子だ。すぐに、受付が始まった。


【本日の出品酒】
大吟醸の生酒だが、本数はいつもと同じ12本あり、豪勢だ。
今日は、ブラインド評価の後の勢揃い写真を撮ることが出来なかったので、銘柄ごとの個別写真しかない。

以下、個人のブラインド評価記事を記載するが、元より客観的なものではなく、個人の嗜好に依っている。

(1)
亀齢 純米大吟醸四拾五 亀齢酒造 (広島)
clip_image005
立香は吟香+厚みを感じさせる香り、熟香風の印象も感じる。甘い入り口、トロリとした舌触り、滑らかさがある。酸はあまり膨らまず辛味があり、ハードな味わい。後半辛味と苦味の押しあり。下に重い味の展開。評価7.0



(2)
大吟醸 雑賀 本生 九重雑賀 (和歌山)
clip_image006
立香は甘い香り、バニラ風の香り。甘い入り口、含み香に吟香を感じる。酸は広がらず、中に固まる傾向。麹香のような含み香を感じる。後口は辛味系。後口の切れ良い。評価7.0



(3)
横山 五十 純米大吟醸 山田錦 重家酒造 (長崎)
clip_image007
霞酒。立香は軽く甘い香り。甘い入り口、トロリとした舌触り、味は豊かで厚みがある。存在感はある。含みかも甘い香り。後口良い。評価7.0



(4)
羽根屋 純米大吟醸50 翼 富美菊酒造 (富山)
clip_image008
立香はほのかな吟香。トロリとした舌触り、バランスの良い入り口。味のバランス良い。偏りはない。含み香は仄か。後半の苦・渋無し。後口の切れ良い。評価8.0



(5)
山崎醸 夢吟香 DREAM 純米大吟醸原酒 生酒 山崎合資会社 (愛知)
clip_image009
立香は仄かなのもので、洋梨風。入り口甘い。酸の膨らみあり味の厚みがあり。含み香は感じない。後半のパンチあるが、癖はなく、切れは良い。評価7.0



(6)
伯楽星 純米大吟醸 雪華 うすにごり 本生 新澤醸造店 (宮城)
clip_image010
軽い霞酒。立香は仄か。入り口はスッキリとしている。酸の膨らみは柔らか系ではなく、透明感の中に渋みを感じる。雄町系によく感じられる男酒の系列。癖はないが、味が硬い印象を受ける。評価が分かれるかもしれない。評価8.0



(7)
町田酒造35 純米大吟醸 Premium 生酒 町田酒造店 (群馬)
clip_image011
立香は軽い吟香。甘い入り口、シュワっとする発泡感がある。サッパリとした印象を与えるシュワっとしたフレッシュさが生らしい。後口も癖がなく切れが良い。今回のテーマ大吟醸生に合致する世界を持っている。



(8)
東洋美人 限定大吟醸 地帆紅(じぱんぐ) 澄川酒造場 (山口)
clip_image012
立香は軽い吟香、甘いバニラ系の香り。甘い入り口、トロリとした舌触り、なめらかな膨らみが広がり、大きさがある。膨らみとトロリ感が持続し、纏わりつく。含み香に吟香。後半底に苦・渋の締めがある。評価8.0



(9)
陸奥 八仙 華想い 生 純米大吟醸原酒 八戸酒造 (青森)
clip_image013
立香は適度にフレッシュな吟香が生らしい。入り口は軽く甘い。酸は膨らまず、透明感があり見通しが良い。切れが良い感じ。含み香は吟香。吟醸酒らしい世界を持った酒だ。残香も程よい吟香。評価9.0



(10)
純米大吟醸 たかちよ 中取り 本生 高千代酒造 (新潟)
clip_image014
立ち香はスッキリとした適度な吟香。甘い入口の後含み香の吟香が立つ。酸の膨らみがある。後半の底にある苦・渋の締めもあり、吟醸酒らしい世界。香りが立ちすぎてややあざといが、吟醸酒らしい酒だ。評価8.0



(11)
天寶一 純米大吟醸 生せめ 天寶一 (広島)
clip_image015
立ち香は何かわからないが仄かなもの。スッキリとした入り口。バランスの良い味だが、膨らみとか押しはない。バランスは良いが、個性が感じられない。良く言えば、上品だが、悪く言えばややショビついている。。おとなしいが寂しい世界。評価6.0



(12)
アンフィルタード・サケ 山田錦 純米大吟醸 無濾過袋しぼり生原酒 梅乃宿酒造 (奈良)
clip_image016
軽い霞酒。立香は吟香というより麹香のようなもの。甘い入り口、ふんわりとした膨らみと甘さがある。トロリとした舌触り。含み香も立ち香と同じ香り、鼻がムズムズしてくしゃみが出る、香りの中にセメダイン臭がある。中盤以降渋みを感じる。評価7.0



個人のブラインド評価の結果は、以下の通りとなった。

1
(7) 町田酒造35 純米大吟醸 Premium 生酒
1
(9) 陸奥 八仙 華想い 生 純米大吟醸原酒
3
(4) 羽根屋 純米大吟醸50 翼
3
(6) 伯楽星 純米大吟醸 雪華 うすにごり 本生
3
(8) 東洋美人 限定大吟醸 地帆紅(じぱんぐ)
3
(10) 純米大吟醸 たかちよ 中取り 本生
7
(5) 山崎醸 夢吟香 DREAM 純米大吟醸原酒 生酒
7
(1) 亀齢 純米大吟醸四拾五
7
(2) 大吟醸 雑賀 本生
7
(3) 横山 五十 純米大吟醸 山田錦
11
(12) アンフィルタード・サケ 山田錦 純米大吟醸 無濾過袋しぼり生原酒
12
(11) 天寶一 純米大吟醸 生せめ


参加者全員の評価の暫定結果は、当日発表されたが聞き取れなかった。
いずれsake nagoya
のサイトに掲載される予定なので、参照願う。



2016-04-15 (Fri)

2016/04/15 日本酒の会sake nagoya 4月例会 (その2)

2016/04/15  日本酒の会sake nagoya 4月例会  (その2)

【旬菜処かのう 本日の料理】 ・浅蜊の酒蒸し 浅蜊、豆腐、はんぺん、三つ葉。 春の食材浅蜊の旨味と香りを楽しむことが出来た。 残った酒蒸しの汁が、旨いことは当然なので、酒と合わせてみた。 汁を口に含んで、酒を飲んでみると相性が判る。 「(5)山崎醸 夢吟香 DREAM 純米大吟醸原酒 生酒」は、味がふくらみ、出汁と酒が呼応して旨味を創りだした。 ...

… 続きを読む


【旬菜処かのう 本日の料理】

・浅蜊の酒蒸し
clip_image002
浅蜊、豆腐、はんぺん、三つ葉。
春の食材浅蜊の旨味と香りを楽しむことが出来た。

残った酒蒸しの汁が、旨いことは当然なので、酒と合わせてみた。
汁を口に含んで、酒を飲んでみると相性が判る。

(5)山崎醸 夢吟香 DREAM 純米大吟醸原酒 生酒」は、味がふくらみ、出汁と酒が呼応して旨味を創りだした。

(11) 天寶一 純米大吟醸 生せめ」とは合わなかった。
単独で利いた時は感じなかった、渋みが浮いて相乗効果はなかった。



・鯛の姿煮
clip_image004
鯛、三つ葉、生生姜、牛蒡。
これは家庭では出来ない肴で、かのうさん得意の料理だ。

春の食材、鯛は大吟醸によく合う。



・そら豆
clip_image006
莢ごと焼かれたそら豆は、生のそら豆の新鮮さを感じさせる。
塩をつけてもよし、そのままでもよしだ。

12
銘柄のブラインド評価の条件を同じにするため、利酒が終わるまで美味しい肴がお預けなのは辛いが、これは、お酒に敬意を払えば已むを得ない。
clip_image008
取り分けておいて、ブラインド評価終了後、大吟醸生のお酒と春の食材との相性を確かめながら、美味しく頂いた。



・漬物
clip_image010
大根の粕漬けと胡瓜



・あおさ海苔と三つ葉とあられのお茶漬け
clip_image012


clip_image014
出汁の旨味とあおさ海苔の旨味が絡みあって、サッパリとしたお茶漬けながら〆の存在感を感じさせる。
お茶漬けをお酒の宴の〆にするとは、誰が最初に考えついたのか知らぬが、旨いことを考えた。



ブラインド評価結果の発表も終わり、新人参加者の自己紹介が始まる。
毎回、新人の参加者が絶えることがないのがこの会の特色だが、今日も多かった。
特に、若い女性が多い。最近若い女性が日本酒の分野に進出していることは聞いてはいるが、これだけ多いと日本酒の未来もバラ色、いや桜色に彩られて見える。


3
月までの束縛された生活から開放されて、最初のsake nagoyaの定例会は、久しぶりに楽しめた気がした。
春の大吟醸の生酒の季節感と鯛や浅蜊の春の食材の季節感と里桜の満開が春の盛りを演出した宴だった。




2016-04-15 (Fri)

2016/04/15  日記  花種蒔き

2016/04/15  日記  花種蒔き

2016/04/15(金)旧暦: 3月9日 祝日・節気: 日出:5時08分 日没:18時14分 月出:11時57分 月没:1時03分 月齢:7.65 干支:丁卯 六曜:大安 九星:七赤金星 今日の季語: 花種蒔き (Okaちゃん家庭菜園 http://www.asahi-net.or.jp/~YW5S-OKD/n_yasai/daikon.html より転載) 『花種蒔く 仲春        ...

… 続きを読む

2016/04/15(金)旧暦: 39日 祝日・節気: 日出:508分 日没:1814分 月出:1157分 月没:103分 月齢:7.65 干支:丁卯 六曜:大安 九星:七赤金星

今日の季語: 花種蒔き

clip_image002
Okaちゃん家庭菜園
http://www.asahi-net.or.jp/~YW5S-OKD/n_yasai/daikon.html
より転載)


『花種蒔く
仲春
              .
草花の種を蒔くこと。種まきの時期に春と秋があるが、夏から秋に咲く花の種は春の彼岸前後に蒔く。花が咲いた状態を想像しながら蒔くのは楽しいものだ。 』
(季語と歳時記)



花種蒔くの俳句:



・パン生地を寝かせ花種蒔きにけり  蘭定かず子



・雨やさし花種蒔きし夜の耳に  岩垣子鹿



・花の種蒔けばその夜の夢に花  鷹羽狩行





今日は晴れ、明日からは下り坂で、日曜日は雨の予報。
1
日の気温差が大きく、何かお天気が安定しない感じがする。
けれど、春の雨は、植物には必要なものだから、雨も降らなければ困る。

晴れた日には、庭に出て花の種を蒔くのは楽しい。
肥料を施した土を用意し、種を蒔き、土に水をやる。
暫くは何も起こらないが、やがて土の中から芽が出、双葉になり、成長を始める。
時と水をたっぷりと吸収しながら、育ちやがて花を咲かせる。

花の種を蒔いた人は、その時から花の夢を見ている。
夜の雨も音楽のように聞こえ、まだ見ぬ花も夢のなかで見ている。

種を蒔けば、花を咲かせることが出来る。



2016-04-14 (Thu)

2016/04/14  天領酒造蔵見学

2016/04/14  天領酒造蔵見学

先日、下呂温泉に行った帰りに、天領酒造の蔵見学に行った。 今回が初めての訪問だ。 蔵開放ではないので、前日下呂の温泉宿から電話で蔵見学を申し込んだが、快く見学を認めていただいた。 実は、5年前の3月天領の蔵開放があり、参加する予定だった。 ところが、あの忌まわしい3.11東日本大震災に襲われ中止となってしまった。 そんな記憶が甦る蔵見学だった。 天領酒造は...

… 続きを読む


先日、下呂温泉に行った帰りに、天領酒造の蔵見学に行った。
今回が初めての訪問だ。
蔵開放ではないので、前日下呂の温泉宿から電話で蔵見学を申し込んだが、快く見学を認めていただいた。

実は、5年前の3月天領の蔵開放があり、参加する予定だった。
ところが、あの忌まわしい3.11東日本大震災に襲われ中止となってしまった。
そんな記憶が甦る蔵見学だった。

天領酒造は、飛騨川の川沿いを走る国道41号線の萩原にある。
国道の一本裏通りに、旧街道があり、昔の宿場町を残している。

clip_image002

十六銀行の隣に商店街の駐車場があり、そこに車を停め、歩けば天領酒造は目の前だ。

江戸時代を想わせる手入れされた建物が天領酒造だ。
clip_image004
旧街道の面影を残す中心的な建物になっている。

clip_image006

日本酒の蔵元らしい建物は美しい。
日本酒コンクリートのビルであってはいけないことはないのだが、この方が日本人はもとより外国人も好むはずだ。


clip_image008

clip_image010
天領の前身である日野屋は、延宝八年(1680年)創業の古い歴史を有している。

clip_image012
入り口は、居住まいを正した凛とした印象があり、気持ちが良い。

clip_image014
酒林の先、暖簾をくぐると蔵に入ることが出来るらしい。
どんなところだろうと想わせる佇まいだ。

clip_image016
注連縄が飾られた酒林は珍しい。


clip_image018
暖簾も酒蔵らしい。

中に入ると、中は江戸期の商店のようで、建物の敷居をつなぐ、土間がある。
銀行員だろうか、スーツにネクタイの二人が、蔵の人と話していた。

その左が事務所で、その前が販売コーナーになっている。

事務所の窓口から女性の事務員が応対に出るので、蔵見学の予約者と話すと、男性の人に引き継いでくれた。

clip_image020
販売コーナーには、天領の銘酒がずらりと並べられている。

clip_image022


clip_image024


clip_image026


clip_image028

蔵見学は、我々だけのために案内していただいた。
受付時間に合わせ訪問する必要もなく、お客様志向を感じさせる蔵だ。

最初は、酒米の保管場所。
今は、つい先ごろ造りが終わったので、酒米は置かれていない。
天領酒造は、精米にこだわりがあり、全量自家製米だそうだ。
精米所は、この敷地から離れたところにあり、そこで規格にそって思い通りの精米を時間を掛けて行っている。

clip_image030
今積まれているのは、酒の板粕。
ヤブタの搾り機から剥がされたもので、萩原地内の漬物屋さんに納められ粕漬けになるそうだ。

clip_image032
米の洗い場。

clip_image034
酒米の精米サンプルが、下げられているのは、蔵見学者用だ。
ひだほまれ、山田錦、コシヒカリが比較用のサンプルになっている。

clip_image035
洗米機。
あまり大規模な洗米ではなく、手作業を感じさせる洗い場だ。

clip_image037
甑。
内部は金属、外回りは木。
スチームを吹き込むタイプだ。

clip_image038
スチームはボイラーから供給される。

clip_image039
真ん中の煙突は昔の名残で今は使われていない。

clip_image041
蒸米の放冷機。

clip_image042
放冷機の出口。
蒸し米は下に落とされ、2階の麹室に搬送される仕組みになっている。

2
階の麹室は、造りが終わっているからか元々見学コースに入っていないのか、見ることは出来なかった。

製麹機ではなく、通常の手作業の麹室だそうで、麹ができれば2階のタンクの口から、醪を仕込むことができるそうだ。


clip_image044
搾りは、ヤブタと袋吊りの方法で行っている。

clip_image046
これは、製品タンク。

clip_image048

醪タンクは、サーマルタンクを一部使用、他は冷水ジャケットでの温度管理を行っているそうだ。

櫂入れは、すべて手作業。

販売コーナーに戻り、天領大吟醸を購入。
できれば入手したかった天領古酒は、在庫がなかった。
海外輸出向けの天領古酒は、スペックが純米大吟醸で国内で出荷される天領古酒とは違うそうだ。
天領古酒は、限定酒で時々出荷されるそうで、予め手に入れることは難しいようだ。


clip_image050
外に出て、天領の大暖簾の先の仕込み水を見に行く。
天領の仕込み水は、超軟水の地下水だそうで、全量が地下水で賄われている。
これは造りには有利な条件だ。

clip_image051
大きな岩をくりぬいた水受けに地下水が滴っている。
これだけでも絵になる。
この水でも、問題無いだろうが、見学者および地域の人達のために仕込み水の汲み場が設けられている。

clip_image053
右側にある流しの蛇口をひねれば、好きなだけ仕込み水を容器に汲み、持ち帰ることが出来る。
親切なサービスだ。

飲んでみた印象も、柔らかくふくよかさを感じさせるものだ。


<感想>
天領酒造は、拠点は飛騨地方の萩原と言う地方にあるが、イベント等も積極的に参加し、商品構成も幅が広く、海外への輸出にも力を入れており、量を造る設備を持っていると勝手に予想したのだが、そうではなかった。
作りの工程は、殆ど手作りと言ってよく、要所要所省力化のための機械が導入されているだけだった。
大吟醸が美味しいのも理解できる作りが行われていた。

天領古酒が手に入らなかったのは、残念だっかが、已むを得ない。
何か方法を考えよう。

天領古酒について関心のある方は、以下の記事参照。
2012/02/023 鯛のマース煮と天領古酒大吟醸」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/237ac9736e719f29ca1f3a5ae8f4515d




【データ】

天領酒造株式会社
509-2517岐阜県下呂市萩原町萩原1289番地の
1
TEL0576-52-1515 FAX0576-52-3727

http://www.tenryou.com/




2016-04-14 (Thu)

2016/04/14  日記  風光る

2016/04/14  日記  風光る

2016/04/14(木)旧暦: 3月8日 祝日・節気:上弦 日出:5時09分 日没:18時13分 月出:10時59分 月没:0時16分 月齢:6.65 干支:丙寅 六曜:仏滅 九星:六白金星 今日の季語: 風光る (ゲームしようぜ! http://warhawker.blog56.fc2.com/?no=3390 より転載) 『風光る(かぜひかる) 三春 子季語: 光風 解説: 春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆい...

… 続きを読む

2016/04/14(木)旧暦: 38日 祝日・節気:上弦 日出:509分 日没:1813分 月出:1059分 月没:016分 月齢:6.65 干支:丙寅 六曜:仏滅 九星:六白金星

今日の季語: 風光る

(ゲームしようぜ!
http://warhawker.blog56.fc2.com/?no=3390
より転載)


『風光る(かぜひかる)
三春
子季語: 光風
解説: 春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆい。春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉。
来歴: 『俳諧手挑灯』(延享2年、1745年)に所出。』
(季語と歳時記)



風光るの俳句:




・子を芯に憩ふ野生馬風光る  山口貴志子




・湖岸行く銀輪少女風光る  笹井康夫




・行進のシンバル一打風光る  山路紀子




・公園の遊具あれこれ風光る  中島静子




・四才と一瞬ハモる風光る  東亜未





今日は、気温が急激に上がった。
6
月の気温で初夏並みのところもあったようだ。

陽ははもう前から強くなり春を感じさせていたのだが、風が冷たかった。
今日は、風も南の温かい風になったので気温が跳ね上がった。
明日はまた、北風になるので気温は10度下がるそうだが、それでも平年並み。

風が温かくなると、陽の光も煌めきを増す。
植物は、もう先を行っている。
山椒の葉は、香り際立つ若葉を広げている。
蕾だった紫陽花の芽はもう紫陽花の若葉に変身している。
柚子の枝先には細かな芽が見えている。

こんな日のことを風光るというのだろう。
春の光と暖かな風に生命は育まれる。
野を遊ぶ野生馬の子。
銀輪の少女。
音楽隊のシンバル。
子どもたちがやってきた公園の遊具。
皆、光る風のなかで輝いて見える。

保育園で習った歌を歌っている4歳。
お母さんかばあちゃんか一緒に歌っている。


柔らかい風が、春景色の中で、光っている。



2016-04-13 (Wed)

2016/04/13  日記  桜蘂

2016/04/13  日記  桜蘂

2016/04/13(水)旧暦: 3月7日 祝日・節気: 日出:5時11分 日没:18時12分 月出:10時02分 月没:#NAME? 月齢:5.65 干支:乙丑 六曜:先負 九星:五黄土星 今日の季語: 桜蘂(さくらしべ)  (きままに季語 http://kimamanikigo.blog.eonet.jp/mykigo/2011/04/post-f6a9.html より転載) 『桜蘂降る 晩春               . 花が散り終わったあと、...

… 続きを読む

2016/04/13(水)旧暦: 37日 祝日・節気: 日出:511分 日没:1812分 月出:1002分 月没:#NAME? 月齢:5.65 干支:乙丑 六曜:先負 九星:五黄土星

今日の季語: 桜蘂(さくらしべ)

 
(きままに季語
http://kimamanikigo.blog.eonet.jp/mykigo/2011/04/post-f6a9.html
より転載)


『桜蘂降る
晩春
              .
花が散り終わったあと、こまやかな桜の蘂が降ることをいう。花蘂が降るころのひそやかさは、花の頃とは別の趣がある。』
(季語と歳時記)



桜蘂の俳句:




・通りやんせ桜しべ踏む一年生  荒木澤子




・満面に雨の雫を桜蘂  吉弘恭子




・吹き晴れて地にくれなゐの桜しべ  水原春郎




・風雅などきはめし桜蘂の色  四條




・髪解くや寝間にこぼるる桜しべ  小野千枝子





公園の桜も散り、花も数えられる程の枝は葉桜に移ろうとしている。
まだ色の濃い八重の枝垂れ桜は、まだ十分花を残して美しい。

花の散った染井吉野は、枝が赤く染まっている。
淡い桜色の花びらが散った後に、改めて濃い紅色の花が咲いている。
そう見えるのは、桜蕊の色だ。

今日から、また明日にかけて雨だそうだ。
雨の後、降る桜蕊は歩道を赤い絨毯に変えることだろう。

小野は、花の終わった名所を夜桜見物したのだろう。
降る桜蕊は、知れず髪に隠れていた。
夜、はらりと落ちた桜蕊の情感は艷やかだ。


きっと、夜桜の逢瀬も思いの通うものであったに違いない。



2016-04-12 (Tue)

2016/04/12  苗代桜(岐阜県下呂市和佐)

2016/04/12  苗代桜(岐阜県下呂市和佐)

先日、下呂まで出掛けた帰り、苗代桜を見てきた。 岐阜県の名物桜は、臥龍桜、荘川桜と伴に苗代桜も挙げられる。 国道からそう遠くないところなので、気楽に立ち寄ることが出来る。 国道を左折し、5分ほど走ると、苗代桜の表示があり、迷うことはない。 近くには、苗代桜を守る会が運営する有料駐車場(300円)があり、車を停める心配もない。 駐車場からは、歩いてすぐの距離だ。 田んぼには水がはられて、苗代の名の通りの...

… 続きを読む


先日、下呂まで出掛けた帰り、苗代桜を見てきた。
岐阜県の名物桜は、臥龍桜、荘川桜と伴に苗代桜も挙げられる。
国道からそう遠くないところなので、気楽に立ち寄ることが出来る。

国道を左折し、5分ほど走ると、苗代桜の表示があり、迷うことはない。
近くには、苗代桜を守る会が運営する有料駐車場(300円)があり、車を停める心配もない。

駐車場からは、歩いてすぐの距離だ。
clip_image002

clip_image004
田んぼには水がはられて、苗代の名の通りの環境だ。

clip_image006

水の豊かな村のようで、川が流れている。
clip_image007

各家の庭には2m四方の池が作られている。
覗き込むと魚が買われている。鯉だ。
養魚用の池のようだが、規模が小さいので、自家消費用に飼っているのだろう。

 
桜以外の木も花が満開だ。

 

 

clip_image015

花があり、水があり、静けさがある。
山村らしい佇まいだ。
冬は厳しい寒さだろう。

 



川を渡ると、苗代桜の看板がある。
clip_image018

『苗代桜の名前の由来は、その美しい桜の開花を待って、里人が苗代(稲の苗を作るための田)の準備を始めたというところから名づけられ、別名を暦桜(こよみざくら)とも言われています。
下呂市の和佐地区、大和橋を渡った小丘に2本が寄り添うように立っています。樹齢約400年といわれ、うち1本は樹高30m、目通り周囲4m、他の1本は樹高25m、目通り周囲3mで、樹勢は今なお盛んです。苗代桜は、もとは3本の姉妹ザクラでしたが、昭和27年に1本が枯死し、現在2本が残っています。
見頃は4月上旬から中旬です。

 
県指定              天然記念物
 
指定年月日      昭和431111
 
所在地              下呂市和佐
 
所有管理者      和佐区
』(下呂たび)


clip_image020
水の張られた田の先に、桜が見える。

満開の時期には、ライトアップも行われるそうで、夜になれば次のように、苗代田の水面に桜が美しく映るそうだ。

clip_image022
(花見特集2016
http://sp.jorudan.co.jp/hanami/spot_229.html
より転載)

今年のライトアップもまだ間に合う。

『☆ライトアップのお知らせ☆
 
期間:201647日(木曜日)から14日(木曜日)
15日・16日は開花状況によりライトアップを行う
 
時間:1830分から2130
その他:駐車場、トイレ、バザーあり(バザーは7日(木曜日)から14日(木曜日)まで)
』(下呂たび)

clip_image023


 



clip_image026



clip_image027




clip_image029


clip_image030


樹齢400年の桜は、本人の生命力は勿論必要だが、それを守ってくれる人々が、大切にしてくれるから毎年毎年花を咲かせ続けることが出来る。

毎年毎年の繰り返しが、400年続き、名物ザクラが生まれる。


【データ】

下呂たび
http://www.city.gero.lg.jp/kankou/node_7779/node_29741/node_29908/node_30078



苗代桜
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E4%BB%A3%E6%A1%9C




2016-04-12 (Tue)

2016/04/12  日記  チューリップ

2016/04/12  日記  チューリップ

2016/04/12(火)旧暦: 3月6日 祝日・節気: 日出:5時12分 日没:18時11分 月出:9時06分 月没:23時24分 月齢:4.65 干支:甲子 六曜:友引 九星:四緑木星 今日の季語: チューリップ (わたしのこだわりブログ(仮) http://plaza.rakuten.co.jp/laurier/diary/200905190000/ より転載) 『チューリップ: 牡丹百合、鬱金香 晩春 ユリ科の球根...

… 続きを読む

2016/04/12(火)旧暦: 36日 祝日・節気: 日出:512分 日没:1811分 月出:906分 月没:2324分 月齢:4.65 干支:甲子 六曜:友引 九星:四緑木星

今日の季語:
チューリップ

clip_image002
(わたしのこだわりブログ(仮)
http://plaza.rakuten.co.jp/laurier/diary/200905190000/
より転載)



『チューリップ: 牡丹百合、鬱金香
晩春
ユリ科の球根植物。四月頃に花壇を彩る花。赤、白、黄、紫などの色がある。オランダで品種改良され日本には江戸末期に伝わる。
富山の球根栽培が有名。』
(季語と歳時記)



チューリップの俳句:



・それぞれに光包みてチューリップ  立原誠子



・こっち見てと色で誘惑チューリップ  大堀賢二



・チューリップおとぎの国のバリエーション  秦和子





桜も大方散ってしまい、春本番のはずだが、急に冷たい北風が吹いた。今朝は冷え込んだ。
花冷えにしては遅いのだが、そうなのだろう。

明日からはまた暖かくなるという。
次の春の花はチューリップだ。

チューリップは、桜のような淡い中間色と違って、原色に近いハデハデの色だ。
春の日差しを、花いっぱいに受け止めて咲いている。
じっと見続けると、目の中が色彩に染められそうな気がする。

チューリップも子供も陰がない明るさだ。

春本番の主役と言って良いだろう。





2016-04-11 (Mon)

2016/04/11  日記  鶯

2016/04/11  日記  鶯

2016/04/11(月)旧暦: 3月5日 祝日・節気: 日出:5時13分 日没:18時10分 月出:8時13分 月没:22時25分 月齢:3.65 干支:癸亥 六曜:先勝 九星:三碧木星 今日の季語: 鶯 「牛代のみずめ桜とうぐいすの鳴き声2016 3 31」 https://youtu.be/jQDDoI5KGbw 『鶯(うぐいす、うぐひす) 三春 子季語: 黄鶯、匂鳥、歌よみ鳥、経よみ鳥...

… 続きを読む

2016/04/11(月)旧暦: 35日 祝日・節気: 日出:513分 日没:1810分 月出:813分 月没:2225分 月齢:3.65 干支:癸亥 六曜:先勝 九星:三碧木星

今日の季語: 鶯

「牛代のみずめ桜とうぐいすの鳴き声2016 3 31

https://youtu.be/jQDDoI5KGbw



『鶯(うぐいす、うぐひす)
三春
子季語: 黄鶯、匂鳥、歌よみ鳥、経よみ鳥、花見鳥、春告鳥、初音、鶯の谷渡り、流鶯、人来鳥
関連季語: 笹鳴、老鶯
解説: 鶯は、春を告げる鳥。古くからその声を愛で、夏の時鳥、秋の雁同様その初音がもてはやされた。梅の花の蜜を吸いにくるので、むかしから「梅に鶯」といわれ、梅につきものの
鳥とされてきた。最初はおぼつかない鳴き声も、春が長けるにしたがって美しくなり、夏
鶯となるころには、けたたましいほどの鳴き声になる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 鶯の谷より出づる声なくは春来ることをたれかしらまし 大江千里『古今集』
実証的見解: 鶯はスズメ目ウグイス科ウグイス属の留鳥で、日本各地の山地の明るい笹薮などに生息する。体長十五センチくらいで、雀ほど。背がみどりがかった茶褐色で、腹はやや白っぽい。
食性は雑食で、春から夏に虫を捕食し、秋や冬には木の実や植物の種子などを食べる。時
鳥の托卵の対象となる。』(季語と歳時記)


鶯の俳句:



鶯や身をやはらかに目ざめたる  生井慶子



鶯や谷を隔てて寺二つ  田中春子



鶯や薬師如来のやさしき目  小山紫乃布




桜が満開の春。
うぐいすの音色がどこからとも無く聞こえてくる。
春だな~と思う瞬間だ。

千葉県市川市で、開園予定だった幼稚園が、近隣の住民の反対運動で開園を取りやめたそうだ。
この地区は鶯が啼いてもうるさいと反対するのだろうか。

園児の声は未来からやって来る啼き声なのだが。





2016-04-10 (Sun)

2016/04/10  日記  花冷え

2016/04/10  日記  花冷え

2016/04/10(日)旧暦: 3月4日 祝日・節気: 日出:5時15分 日没:18時10分 月出:7時22分 月没:21時21分 月齢:2.65 干支:壬戌 六曜:赤口 九星:二黒土星 今日の季語: 花冷え (iemo https://iemo.jp/photos/797721 より転載) 『花冷え(はなびえ) 晩春 子季語: 花の冷え 関連季語: 桜、花 解説: 桜の咲...

… 続きを読む

2016/04/10(日)旧暦: 34日 祝日・節気: 日出:515分 日没:1810分 月出:722分 月没:2121分 月齢:2.65 干支:壬戌 六曜:赤口 九星:二黒土星

今日の季語: 花冷え

clip_image002
iemo
https://iemo.jp/photos/797721
より転載)



『花冷え(はなびえ)
晩春
子季語: 花の冷え
関連季語: 桜、花
解説: 桜の咲くころ、急に冷え込むことがある。そのひえびえとした感じを花冷えという。早春の春寒とは違い、すっかり暖かくなってからの冷え込みである。』
(季語と歳時記)



花冷の俳句:



・花冷えの門に置かれし浄め塩  林美智



・花冷えて軒の雀の人恋ふごと  高塚診次



・花冷えに高山からくり技競う  片渕清子



・花冷えの旧家に円座して句会  辻享子



・花冷えの灯ともす京の細格子  辻井桂子




昼が温かい分、日が落ちた後の気温の下がりが強く感じられる。
花冷えが一番感じられるのは夜桜見物。

花に句会、花の京都。
艶やかな空気の中にも、一本の芯が通っている緊張が感じられる。
その緊張が冷えの感覚に通じている。


今日はスポーツ選手の会見が2つ。
平泳ぎの北島選手とバトミントンの桃田選手。
北島選手は笑顔で、“長く真剣勝負をさせてもらえて、本当に幸せな選手生活だった”と語った。
桃田選手は、“自分もスポーツマンで勝負の世界に生きているし、ギャンブルというものに興味があって」と語った。

勝負に対する考え方の違いが、大きな違いとなってしまった。

桃田選手は、門に清めの塩を置く意味を心底理解する必要がある。



2016-04-09 (Sat)

2016/04/09  日記  花吹雪

2016/04/09  日記  花吹雪

2016/04/09(土)旧暦: 3月3日 祝日・節気: 日出:5時16分 日没:18時09分 月出:6時35分 月没:20時13分 月齢:1.65 干支:辛酉 六曜:大安 九星:一白水星 今日の季語: 花吹雪 「花吹雪~」 https://youtu.be/_NBCVOuZ2zg 『落花(らっか、らくくわ) 晩春 子季語 : 花散る、散る桜、花吹雪、桜吹雪、飛花、花屑、花の塵、花埃、...

… 続きを読む

2016/04/09(土)旧暦: 33日 祝日・節気: 日出:516分 日没:1809分 月出:635分 月没:2013分 月齢:1.65 干支:辛酉 六曜:大安 九星:一白水星

今日の季語: 花吹雪

「花吹雪~」

https://youtu.be/_NBCVOuZ2zg



『落花(らっか、らくくわ)
晩春
子季語 : 花散る、散る桜、花吹雪、桜吹雪、飛花、花屑、花の塵、花埃、散る花、花の滝
関連季語: 花
解説: 桜の花が盛りを過ぎて散ること。花吹雪、桜吹雪といえば、吹雪のように花びらがいっせいに舞い散ること。散り果てたあとも、花の塵、花屑といって愛でる。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。』
(季語と歳時記)



花吹雪の俳句:



・道に敷く花吹雪とはなりにけり 阿波野青畝




桜の並木道は、花びらが歩道を装い美しい道になっている。
桜の花は、咲いても散っても美しい。
水を流れる花筏も吹き寄せられた花の塵も美しい。

あまりに美しいがゆえに、禍々しいものを想ったりする人もいる。

・花吹雪だんだん怖きことおもふ 仙田洋子



  ・風さそふ花よりもなほ我はまた
   春の名残をいかにとやせん

浅野内匠頭が刃傷の後、詠んだと伝えられるが、覚悟の上の筈にしては、未練がましい。

桜の花は、美しい。
散り際も美しい。

・我もまた斯くして死なん花吹雪