2016年02月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2016年02月
2016-02-29 (Mon)

2016/02/29  日記  焼山

2016/02/29   日記   焼山

2016/02/29(月)旧暦: 1月22日 祝日・節気: 日出:6時12分 日没:17時35分 月出:23時26分 月没:9時36分 月齢:20.51 干支:辛巳 六曜:仏滅 九星:六白金星 今日の季語: 焼山 (美祢市HP http://www2.city.mine.lg.jp/www/contents/1317289162244/ より転載) 『焼山 初春       &#...

… 続きを読む

2016/02/29(月)旧暦: 122日 祝日・節気: 日出:612分 日没:1735分 月出:2326分 月没:936分 月齢:20.51 干支:辛巳 六曜:仏滅 九星:六白金星

今日の季語: 焼山

clip_image002
(美祢市HP
http://www2.city.mine.lg.jp/www/contents/1317289162244/
より転載)



『焼山

初春
              .
春になって害虫を駆除し牛馬の食べる若草の成長を促したり、蕎麦畑などとするために、枯れ草を焼いた小山のこと。焼いた後の山を指すほか、現に炎を上げている山を指すこともある。』
(季語と歳時記)



焼山の俳句:



・焼山の色を沈めて阿蘇五岳  稲畑汀子



・焼山の煙かゝりぬ暮の月 朝竹



・焼山の段だら縞に日の新た 高澤良一


野焼きはそれなりにあるが、焼山の大規模なものは見る機会が少ない。
山を焼くというのは、一見乱暴だが。
害虫を駆除したり、新しい芽の発育を促進したりする効果が有る。

ここまで、書いて、なでしこが13

で負けてしまったので、がっくり来た。



2016-02-28 (Sun)

2016/02/28  日記  斑雪

2016/02/28  日記  斑雪

2016/02/28(日)旧暦: 1月21日 祝日・節気: 日出:6時13分 日没:17時34分 月出:22時32分 月没:9時01分 月齢:19.51 干支:庚辰 六曜:先負 九星:五黄土星 今日の季語: 斑雪(まだらゆき、はだらゆき、はだら) (そよ風つうしん http://blog.goo.ne.jp/mori15donguri0402/e/6509f44b886aaec709986f3916055c60 より転載) 『斑雪: はだら、はだれ雪、はだら雪、ま...

… 続きを読む

2016/02/28(日)旧暦: 121日 祝日・節気: 日出:613分 日没:1734分 月出:2232分 月没:901分 月齢:19.51 干支:庚辰 六曜:先負 九星:五黄土星

今日の季語: 斑雪(まだらゆき、はだらゆき、はだら)

clip_image002
(そよ風つうしん
http://blog.goo.ne.jp/mori15donguri0402/e/6509f44b886aaec709986f3916055c60
より転載)



『斑雪: はだら、はだれ雪、はだら雪、まだら雪、はだれ野、斑雪山
三春

降り積もった雪が消え残りまだらになった状態。または多く積もるほど降らない春の雪のことをいう。』
(季語と歳時記)


斑雪の俳句:



・文字盤の中も斑雪の花時計 鷹羽狩行



・人乗つて馬現はるる斑雪かな 廣瀬直人



・斑雪の丘われよりさきに声のぼる 加倉井秋を




雪の敵は太陽だが、陽の光だけでは陰のところはなかなか溶けない。
陽が当たるところは溶けるから斑模様になる。

今日は、気温も上がったので日向の雪は溶けただろう。
暫くは、斑雪の状態が続く。
雪が主役から脇役になった斑雪は、春が近いことを目に見せてくるる光景だ。

本当に雨が溶け、消えてなくなるのは、雨だろう。
暖かい雨が降れば、雪は役目を終える。

俳人たちも斑になった雪を見て、春を喜んでいる。



2016-02-27 (Sat)

2016/02/27  ZUMBA音楽  MAKE LOVE

2016/02/27  ZUMBA音楽  MAKE LOVE

MAKE LOVEは、ZIN61に収録されている。 ジャンルはJPOPになっているので驚いた。 原曲は、AISHAが歌っている。 日本の曲が、ZINに収録されたのは初めてのはずだ。 AISHAという歌手は、初めて聞いた名前だ。 調べてみると、横浜出身のハーフの新進歌手だった。 『AISHA 横浜出身のシンガー。プロのミュージシャンでアメリカ黒人の父( スティーヴィー・ワンダーのツアーやパーラメントのアルバムにも参加! ) と日本人の母の間に生...

… 続きを読む


MAKE LOVE
は、ZIN61に収録されている。
ジャンルはJPOPになっているので驚いた。
原曲は、AISHAが歌っている。
日本の曲が、ZINに収録されたのは初めてのはずだ。

AISHA
という歌手は、初めて聞いた名前だ。
調べてみると、横浜出身のハーフの新進歌手だった。

AISHA
横浜出身のシンガー。プロのミュージシャンでアメリカ黒人の父( スティーヴィー・ワンダーのツアーやパーラメントのアルバムにも参加! ) と日本人の母の間に生まれる。故“Gang Starr”のGURU や“Run-DMC”のDMC など重鎮ラッパーとのコラボレーション経験も豊富で、HIPHOP レジェンドに愛される類まれな才能を持つ。 2012 10 月、豪華客演陣(CHEHON/DMC(Run-DMC)/DJ HASEBE/DJ Mitsu the Beats/ mabanua/MURO/RICHEE/SIMON)を招いた1st. ALBUMI, Shout!!!( アリオラ) をリリース。2013 年は、地元横浜が世界に誇るレゲエのチャンピオンサウンド=Mighty Crown の名物コンピ「Mighty Crown presents LifeStyle Vol.5(2013 4 ) 収録の「Move On UpTRUTHFUL aka STICKO にて、コーラス参加。更に、GW に彼等が主催したイベント「SOUND CITY」にて、FIRE BALL LIVEでしか聴けない「ふともも (REMIXfeat.AISHA)」を披露した。また、HIPHOP/R&B 勢から客演のオファーも相次ぎ上半期だけで、YOUNG DAIS( 映画「TOKYO TRIBE主演)/ISH-ONE/KEITA(w-inds.)/DJ DECKSTREAM/ の楽曲に客演。更に、東日本大震災被災地沿岸・十数カ所にて一斉に開催された花火大会『LIGHT UP NIPPON』の活動支援をするチャリティプロジェクト、SONG for LIGHT UP NIPPON に福原美穂の呼び掛けにより参加。2013 年の下半期からは、日本のR&B シーンの最前線で活躍する今井了介率いるTinyVoice, Production】とのDEMO制作に入り、現在に至る。2014 年は7 月にavex からメジャーデビューした、ANARCHY ALBUMNEW YANKEE」に歌とRAP! 2 曲で参加し更なる注目を集め、TOUR にも参加。また、8 月にはZeebra 主催のHIPHOP/R&B フェス「SUMMER BOMB」に呼ばれ、年末には、MIGHTY CROWN CRAZY KEN BAND 主催でパシフィコ横浜にて開催された「YOKOHAMA MUSIC EXPO 2014」にも出演し大舞台を踏んだ。 2015 年、2 月にはYUKI JOLLY ROGER(BENNIE K YUKI のプロデューサー名義)ALBUM に参加。 4 月にはTEE のコラボ・ベスト盤に収録される新曲に客演し、5 月にはSKY-HI のレーベル「BULLMOOSE」よりデビューするNIHA-C AL にてSKY-HI と共演した。今後は、SPACE SHOWER MUSIC にレーベルを移籍して遂に2015年初冬2nd ALBUMリリース予定。今年最も活躍が期待される若手女性R&B シンガーである。』
(レコチョク
http://recochoku.jp/album/A1003082107/?affiliate=4350010196
より転載)


MAKE LOVE
AISHAのアルバム「Pink Diamond」に収録されている。

clip_image002
clip_image004
Pink DiamondAISHA
Amazon
で購入可能

http://www.amazon.co.jp/Pink-Diamond-AISHA/dp/B015RRIO12/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1456574173&sr=8-1&keywords=pink+diamond



ZIN61
収録のZUMBAバージョンには、BETOの日本語がfeatされている。

Official Video
は見つからないので、ZUMBAスタジオの動画で聴いてみよう。


ZUMBA "MAKE LOVE BY AISHA FT BETO PEREZ /ZIN 61/J-POP..CHOREO BY CHENCI





https://youtu.be/gqbhUP24i-Y


新しい曲なので、スタジオの動画はまだ2つほどしか見つからない。

歌詞は、Uta-Netのサイトで見ることができる。
http://www.uta-net.com/song/198332/


JPOP
ZUMBAに登場するのは初めてだが、これからも採用されることを期待したい。



【データ】


AISHA
http://www.aisha-online.com/


LINE OFFICIAL BLOG
http://lineblog.me/aisha/


facebook
https://ja-jp.facebook.com/Aisha-197636043609977/


twitter
https://twitter.com/a1sha_online



2016-02-27 (Sat)

2016/02/27  日記  椿

2016/02/27  日記  椿

2016/02/27(土)旧暦: 1月20日 祝日・節気: 日出:6時14分 日没:17時33分 月出:21時38分 月没:8時28分 月齢:18.51 干支:己卯 六曜:友引 九星:四緑木星 今日の季語: 椿 (ひ・い・き・あいらんど http://hiiki.iinaa.net/cn23/pg22.html より転載) 『ツバキ(椿、海柘榴)[2]またはヤブツバキ[1](藪椿、学名: Camellia japonica)は、...

… 続きを読む

2016/02/27(土)旧暦: 120日 祝日・節気: 日出:614分 日没:1733分 月出:2138分 月没:828分 月齢:18.51 干支:己卯 六曜:友引 九星:四緑木星

今日の季語: 椿

clip_image002
(ひ・い・き・あいらんど
http://hiiki.iinaa.net/cn23/pg22.html
より転載)



『ツバキ(椿、海柘榴)[2]またはヤブツバキ[1](藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。

日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。


形態・生態
常緑性の高木。普通は高さ5?6mだが、樹高18m・胸高直径50cmにも達する例も知られる。ただしその成長は遅く、寿命は長い。樹皮はなめらかで灰白色、時に細かな突起がまばらに出る。枝はよくわかれる。冬芽は線状楕円形で先端はとがり、円頭の鱗片が折り重なる。鱗片の外側には細かい伏せた毛がある。鱗片は枝が伸びると脱落する。

葉は互生、長楕円形から広楕円形、鋭尖頭(先端が突き出す)で、葉脚は広いくさび形、縁には鋸歯が並ぶ。葉質は厚くて表面につやがあり、濃緑色で裏面はやや色が薄い。

花期は冬から春にかけてにまたがり、早咲きのものは冬さなかに咲く。
...
人間との関わり
ツバキの花は古来から日本人に愛され、京都の龍安寺には室町時代のツバキが残っている。他家受粉で結実するため、またユキツバキなどと容易に交配するために花色・花形に変異が生じやすいことから、古くから選抜による品種改良が行われてきた。江戸時代には江戸の将軍や肥後、加賀などの大名、京都の公家などが園芸を好んだことから、庶民の間でも大いに流行し、たくさんの品種が作られた。茶道でも大変珍重されており、冬場の炉の季節は茶席が椿一色となることから「茶花の女王」の異名を持つ。また、西洋に伝来すると、冬にでも常緑で日陰でも花を咲かせる性質が好まれ、大変な人気となり、西洋の美意識に基づいた豪華な花をつける品種が作られた。

花が美しく利用価値も高いので、『万葉集』の頃からよく知られたが、特に近世に茶花として好まれ、多くの園芸品種が作られた。美術や音楽の作品にもしばしば取り上げられている。

17
世紀にオランダ商館員のエンゲルベルト・ケンペルがその著書で初めてこの花を欧州に紹介した。後に、18世紀にイエズス会の助修士で植物学に造詣の深かったゲオルク・ヨーゼフ・カメルはフィリピンでこの花の種を入手してヨーロッパに紹介した。その後有名なカール・フォン・リンネがこのカメルにちなんで、椿にカメルという名前をつけ、ケンペルの記載に基づきジャポニカの名前をつけた。19世紀には園芸植物として流行し、『椿姫』(アレクサンドル・デュマ・フィスの小説、またそれを原作とするジュゼッペ・ヴェルディのオペラ)にも主人公の好きな花として登場する。

ツバキの花は花弁が個々に散るのではなく、多くは花弁が基部でつながっていて萼を残して丸ごと落ちる。それが首が落ちる様子を連想させるために、入院している人間などのお見舞いに持っていくことはタブーとされている。この様は古来より落椿とも表現され、俳句においては春の季語である。なお「五色八重散椿」のように、ヤブツバキ系でありながら花弁がばらばらに散る園芸品種もある。
...
』(Wikipedia



椿の俳句:



・いづちゆくとも夕映えの壱岐椿  密門令子



・鎌倉の血を存分に紅椿  西村和子



・会う日まで椿の花を充たす胸  金子皆子




壱岐の島は昔からやぶ椿が自生している。
椿油といえば、髪につける油のイメージだが、高級な壱岐の椿油は食用の油としても珍重されているそうだ。
これは、贅沢品で900mlの瓶が9000円もする。
島では、特別な記念日に椿油を使った卵焼きがご馳走として食べられる風習があるそうだ
今では、壱岐のやぶ椿は、NPO法人が植樹を行い。椿を増やしている。


西村は椿の花に血の取り合わせを行うが、いささか穏やかではない。
鶴岡八幡宮の椿は真っ赤なのだろう。

金子は、指折り数えて会う日まで胸を膨らますのだから、会うのは恋人だろう。満ち足りた穏やかな椿だ。

考えてみると、どちらの椿もそう違いはないかもしれない。こころは移ろいやすいものだから。



2016-02-26 (Fri)

2016/02/26  ZUMBA音楽  Vaivén

2016/02/26  ZUMBA音楽  Vaivén

Vaivénは、Megamix51に収録されている。 原曲はDaddy Yankeeが歌っている。 彼の曲は、Pitbullと同様に必ずと言っていいほど取り上げられる。 この曲は、youtubeにLyric Video が登録されているので、聴いてみよう。 Vaivén Official Lyric Video https://youtu.be/dzuMjcbLSFo 2015/09/17に公開されて以後、再生回数が26,345,842のメガヒット曲になっている。 歌詞も公開してくれるのは、日本と違って外国の方...

… 続きを読む


Vaivén


は、Megamix51に収録されている。
原曲はDaddy Yankeeが歌っている。
彼の曲は、Pitbullと同様に必ずと言っていいほど取り上げられる。

この曲は、youtubeLyric Video が登録されているので、聴いてみよう。

Vaivén Official Lyric Video

https://youtu.be/dzuMjcbLSFo


2015/09/17
に公開されて以後、再生回数が26,345,842のメガヒット曲になっている。
歌詞も公開してくれるのは、日本と違って外国の方が進んでいる。


Official Video
は見つからないので、予告編のような動画を代わりに見てみよう。

El Vaiven - Daddy Yankee | Coming Soon | 2015

https://youtu.be/QnNg1JQWL78



刻むリズムに乗ってテンポよく乗れる曲だから、世界中のスタジオで採用され、踊られている。

VAIVEN @DaddyYankee #DANCEFITNESS

https://youtu.be/-85Mgr74Q7I

大勢で楽しそうに踊っている。
コリオも踊りやすそうで、適度にセクシーでもある。


Lessier Herrera
が踊っているVaivénがあったので見てみよう。

Daddy Yankee "Vaivén" Zumba Fitness

https://youtu.be/yL5huY9r1fs


Lessier Herrera
は、以前、ZUMBA DANCERとして取り上げた
2014/08/17 ZUMBA Dancer Lessier Herrera

u相変わらず正確で切れの良い踊りだが、このコリオは曲に即したものというより、ややFITNESSぽい印象だ。


さて、歌の内容だが、結構難しい。
かなり際どい内容のようだし、曲の背景にある南米の踊りの常識が日本人にはないので理解が難しい。

歌詞



Vaiven

Fuimo!

Un choque baila conmigo
Un choque rompe hasta el suelo
Un choque dale movimiento
Un choque por ahí viene un choque!

Un choque andale andale
Un choque andale andale
Un choque dale movimiento
Un choque por ahí viene un choque!

Con ese vaivén vén vén, me va enloquecer yeah! yeah!
Con ese vaivén vén vén, hecha pa'acá vén vén vén
Con ese vaivén vén vén, me enamora usted bebé
Con ese vaivén vén vén, sueltate ma' sueltate ma'

Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...

Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...

Lo que esa nena pide es que la guaye para que la castigue
Prende eso allá atrás pa´que se active
No te pare sacude y sigue y sigue y sigue,

Lo que tu mami te dio ya muévelo
Y si aguanta presión guayalo oooooh!
No me cuques ten cuidao si te luces te vas por ley

Shorty con tu porte no hay quien te soporte
Conmigo tiene un caso y no estoy hablando de la corte
La música esta movida le subí la velocidad
Pa´que rebotes esas chapas como si fueran resorte yep!

Con ese vaivén vén vén, me va enloquecer yeah! yeah!
Con ese vaivén vén vén, hecha pa'acá vén vén vén
Con ese vaivén vén vén, me enamora usted bebé
Con ese vaivén vén vén, sueltate ma' sueltate ma'

Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...

Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...

Un choque baila conmigo
Un choque rompe hasta el suelo
Un choque dale movimiento
Un choque por ahí viene un choque!

Un choque andale andale
Un choque andale andale
Un choque dale movimiento
Un choque por ahí viene un choque!

Con ese vaivén vén vén, me va enloquecer yeah! yeah!
Con ese vaivén vén vén, hecha pa'acá vén vén vén
Con ese vaivén vén vén, me enamora usted bebé
Con ese vaivén vén vén, sueltate ma' sueltate ma'

Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...

Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...

Boom va que boom vai boom vaivén
Boom va que boom vai vén vén vén
Boom va que boom vai vén vén vén.
Boom va que boom vai boom vaivén vén




難しいが、和訳を考えてみた。

和訳もどき

Vaiven
揺れ動いて

Fuimo!
さあ!

Un choque baila conmigo
Un choque rompe hasta el suelo
Un choque dale movimiento
Un choque por ahí viene un choque!


衝突だ、僕と踊って!
衝突だ、ハウスを壊せ!
衝突だ、動かせ!
衝突だ、ここで衝突だ!

Un choque andale andale
Un choque andale andale
Un choque dale movimiento
Un choque por ahí viene un choque!


衝突だ、さあ来い! さあ来い!
衝突だ、さあ来い! さあ来い!
衝突だ、動かせ!
衝突だ、ここで衝突だ!

Con ese vaivén vén vén, me va enloquecer yeah! yeah!
Con ese vaivén vén vén, hecha pa'acá vén vén vén
Con ese vaivén vén vén, me enamora usted bebé
Con ese vaivén vén vén, sueltate ma' sueltate ma'


君が揺れ動くから、僕は狂いそうになる、そう、そう
君が揺れ動くから、ここは盛り上がる
君が揺れ動くから、僕は君が好き
君が揺れ動くから、その気にさせる。


Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...


バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて


Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...


バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて

Lo que esa nena pide es que la guaye para que la castigue
Prende eso allá atrás pa´que se active
No te pare sacude y sigue y sigue y sigue,


この子が欲しいのは、腰をすり合わせるお仕置きさ
後ろを僕に合わせてね
誘惑を止めないさ、続けるよ


Lo que tu mami te dio ya muévelo
Y si aguanta presión guayalo oooooh!
No me cuques ten cuidao si te luces te vas por ley


母さんが呉れたものを動かせよ
押し付けたら、すり動かしなよ、オオー!
じらせないで、気をつけて、思い通りに、決まった通りに


Shorty con tu porte no hay quien te soporte
Conmigo tiene un caso y no estoy hablando de la corte
La música esta movida le subí la velocidad
Pa´que rebotes esas chapas como si fueran resorte yep!


可愛こちゃん、君のすることは誰もわかりはしないさ
僕と一問題だよ、難しい話じゃない
音楽が君を駆り立て、速度が増すさ
この板を跳ね返せ、バネのように

Con ese vaivén vén vén, me va enloquecer yeah! yeah!
Con ese vaivén vén vén, hecha pa'acá vén vén vén
Con ese vaivén vén vén, me enamora usted bebé
Con ese vaivén vén vén, sueltate ma' sueltate ma'


君が揺れ動くから、僕は狂いそうになる、そう、そう
君が揺れ動くから、ここは盛り上がる
君が揺れ動くから、僕は君が好き
君が揺れ動くから、その気にさせる。


Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...


バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて


Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...


バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて


Un choque baila conmigo
Un choque rompe hasta el suelo
Un choque dale movimiento
Un choque por ahí viene un choque!


衝突だ、僕と踊って!
衝突だ、ハウスを壊せ!
衝突だ、動かせ!
衝突だ、ここで衝突だ!


Un choque andale andale
Un choque andale andale
Un choque dale movimiento
Un choque por ahí viene un choque!


衝突だ、さあ来い! さあ来い!
衝突だ、さあ来い! さあ来い!
衝突だ、動かせ!
衝突だ、ここで衝突だ!


Con ese vaivén vén vén, me va enloquecer yeah! yeah!
Con ese vaivén vén vén, hecha pa'acá vén vén vén
Con ese vaivén vén vén, me enamora usted bebé
Con ese vaivén vén vén, sueltate ma' sueltate ma'


君が揺れ動くから、僕は狂いそうになる、そう、そう
君が揺れ動くから、ここは盛り上がる
君が揺れ動くから、僕は君が好き
君が揺れ動くから、その気にさせる。


Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...


バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて


Boom vai vai vai vén vén vén
Boom vai vai vai vén vén vén...


バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて
バンバン、揺れ、揺れ、揺れ、動いて、動いて、動いて


Boom va que boom vai boom vaivén
Boom va que boom vai vén vén vén
Boom va que boom vai vén vén vén.
Boom va que boom vai boom vaivén vén


バンバン行け、バンバン揺れろ
揺れろバンバン、揺れ、揺れ、揺れろ
揺れろバンバン、揺れ、揺れ、揺れろ
バンバン行け、バンバン揺れろ



南米では、男女ペアが腰をぶつけあったり、こすりあわせたりするsexyな踊りが一般的に行われ、ジャンルを作っている。
歌詞の中で踊っているのは、Grind Danceと呼ばれるものだろう。

下の動画を見てから、歌詞をイメージすると日本人にも理解できる。


How to Slow Grind | Sexy Dance Moves

https://youtu.be/cXEGSdTOSW4




2016-02-26 (Fri)

2016/02/26  日記  浅蜊

2016/02/26  日記  浅蜊

2016/02/26(金)旧暦: 1月19日 祝日・節気: 日出:6時16分 日没:17時32分 月出:20時45分 月没:7時56分 月齢:17.51 干支:戊寅 六曜:先勝 九星:三碧木星 今日の季語: 浅蜊 (整体わかむら治療院 http://goo.gl/vHJ8f9 より転載) 『浅蜊: 鬼浅蜊、姫浅蜊、殻浅蜊、浅蜊売、浅蜊汁、浅蜊舟、浅蜊取、浅蜊飯 三春 ...

… 続きを読む

2016/02/26(金)旧暦: 119日 祝日・節気: 日出:616分 日没:1732分 月出:2045分 月没:756分 月齢:17.51 干支:戊寅 六曜:先勝 九星:三碧木星

今日の季語: 浅蜊

clip_image002
(
整体わかむら治療院
http://goo.gl/vHJ8f9
より転載)


『浅蜊: 鬼浅蜊、姫浅蜊、殻浅蜊、浅蜊売、浅蜊汁、浅蜊舟、浅蜊取、浅蜊飯

三春

マルスダレガイ科アサリ属に属する二枚貝の総称をいう。四センチほどの二枚貝で、貝殻の模様は同じ模様をしたものがないほどさまざまである。日本各地の沿岸の浅くて塩分の薄い砂あるいは砂泥底に分布する。肉は美味で味噌汁などに利用される。』
(季語と歳時記)



浅蜊の俳句:



・深川の江戸名残てふ浅蜊めし  江木紀子



・浅蜊煮て西日呑み込む佃島 町田しげき



・居酒屋にいつもの客や浅蜊汁  香川はじめ



・五臓六腑酔ひを醒ませよ浅蜊汁  仲田眞輔


・今晩の浅蜊の文様さつぱり系  きくちきみえ


近頃、浅蜊の汁を飲まなくなったような気がする。
勿論家の話ではなく外での話。
以前は、食堂や居酒屋で味噌汁代わりの浅蜊汁がよく出た。
最近は、蛤の方が多い気がする。昔は蛤は採れなくなって高級品だったから、浅蜊のほうが庶民的だった。蛤の価格が下がったのだろうか。

蜆は勿論、呑助には有り難いものだが、浅蜊も蛤も二日酔いには優しい食べ物だ。
防止のためには、飲んだ後浅蜊汁を食べることは、理にかなっている。

浅蜊は江戸の昔から、庶民に愛されてきた。
その情緒を確かめながら飲むのも一興だ。




2016-02-25 (Thu)

2016/02/25  日記  梅ふふむ

2016/02/25  日記  梅ふふむ

2016/02/25(木)旧暦: 1月18日 祝日・節気: 日出:6時17分 日没:17時31分 月出:19時51分 月没:7時25分 月齢:16.51 干支:丁丑 六曜:赤口 九星:二黒土星 今日の季語: 梅ふふむ 『ふふ・む【▽含む】   1 花や葉が芽やつぼみのままである。         「卯の花の咲く月立ちぬほととぎす来鳴きとよめよ―・み...

… 続きを読む

2016/02/25(木)旧暦: 118日 祝日・節気: 日出:617分 日没:1731分 月出:1951分 月没:725分 月齢:16.51 干支:丁丑 六曜:赤口 九星:二黒土星

今日の季語: 梅ふふむ

clip_image002


『ふふ・む【▽含む】
 
花や葉が芽やつぼみのままである。
       
「卯の花の咲く月立ちぬほととぎす来鳴きとよめよ―・みたりとも」〈万・四〇六六〉

 

   
?口の中に入れて持つ。ふくむ。
       
「(玉ヲ)口に―・みて」〈記・上〉
   
?内に包み持つ。
       
「鶏 (とり) の子のごとくして、ほのかにして牙 (きざし) を―・めり」〈神代紀・上〉
』(デジタル大辞泉)




梅ふふむの俳句:



・ふかぶかと眠る嬰児梅ふふむ  山下佳子



・手を添へて歩ます一歩梅ふふむ  菊地光子



・あいさつの出来て三歳梅ふふむ  吉岡孝子




北からの冷たい北風が吹き付ける庭の梅の蕾も膨らみ、開花は目前になった。

梅ふふむの季語のイメージには、子どもが重なりあう。
子どもと言っても、まだ保育園に通う前の幼子にぴったりだ。

生まれたばかりの赤ちゃんは、泣いては、おっぱいを飲み、満ち足りれば眠るばかりだ。
ふかぶかと眠っているばかりだが、その内部では爆発が起き、急成長している。それは、目で見ることはできないが、感じ取ることはできる。

大人になり、やがて年老いれば日々は変わることのない単調な暮らしになる。そこには成長はなく退歩があるばかりだ。

自然の摂理の中で、幼子はふふみ、老いたるものは衰える。

成長を終えたるものの目には、幼子の立ち歩きやお話や挨拶も梅のふふみも、とても美しいものに見ることができる。




2016-02-24 (Wed)

2016/02/24  NIKON DLシリーズ  遂にベールを脱ぐ

2016/02/24  NIKON DLシリーズ  遂にベールを脱ぐ

長らく出る出ると言われ続けたが出て来なかったNIKONの1インチセンサーを搭載したハイエンドコンデジが遂に登場した。 NIKON PRESS RELEASE/報道資料 http://www.nikon.co.jp/news/2016/0223_dl_01.htm 型番はcoolpixではなく、DLシリーズとなり、一気にレンズが異なる3機種が発表された。 「DL18-50 f/1.8-2.8」 「DL24-85 f/1.8-2.8」 ...

… 続きを読む


長らく出る出ると言われ続けたが出て来なかったNIKON1インチセンサーを搭載したハイエンドコンデジが遂に登場した。


NIKON
PRESS RELEASE/報道資料
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0223_dl_01.htm


型番はcoolpixではなく、DLシリーズとなり、一気にレンズが異なる3機種が発表された。
DL18-50 f/1.8-2.8
clip_image002

DL24-85 f/1.8-2.8
clip_image004

DL24-500 f/2.8-5.6
clip_image006


DL
の名は、「Dシリーズユーザーが満足できる操作性」と「ニッコールLenseの描写力」を意味するそうだ。

噂の段階では、1インチのハイエンドコンデジは、SONYCANONLUMIXが先行しており、NIKONが今から新製品を出して、食い込めるか?
大きさもSONYCANONより大きいので、訴求力に乏しいのではないかと考えていた。

正式に発表されると、かなり魅力的な機種であることが理解できた。
一番は、やはり名前の通りレンズだ。

特に、DL18-50 f/1.8-2.8は、尖った個性があり、本気を感じさせる。
換算1850mmF1.82.8は、他のコンデジにはなく、1眼レフの世界でも無いし、実現すれば大きさも、価格も飛び跳ねたものになるだろう。しかも、コーティングはナノクリだ。
スマホのカメラにはない、持つことの喜びを感じさせるものだ。

しかも、AF、連写が速く、4K動画も搭載していた。
価格が高いのが難点だが、所有欲を満足させることができれば、高価なことは魅力にもなりうる。

敢えて弱点を上げれば、ズームの遠端が換算50mmしか無いことだが、電子ズームが200mmまで使えるので、レンズの解像力と1インチセンサーとで写りが良ければ、実用上問題無いだろう。

販売は6
月なのでまだ先だが、実写レポートが尖った高性能を示せば、人気機種になる資格はある。




2016-02-24 (Wed)

2016/02/24  日記  蕗の薹

2016/02/24  日記  蕗の薹

2016/02/24(水)旧暦: 1月17日 祝日・節気: 日出:6時18分 日没:17時30分 月出:18時56分 月没:6時53分 月齢:15.51 干支:丙子 六曜:大安 九星:一白水星 今日の季語:蕗の薹 (飛騨季節料理 肴店主の日記 http://d.hatena.ne.jp/sakana-tensyu/20130322/1363938068 より転載) 『品 種:キク科フキ属の多年草。日本原産の山菜・野菜です。詳細はフキ(蕗)のページをごらんください。フキノトウはフキの花のつぼみで...

… 続きを読む

2016/02/24(水)旧暦: 117日 祝日・節気: 日出:618分 日没:1730分 月出:1856分 月没:653分 月齢:15.51 干支:丙子 六曜:大安 九星:一白水星

今日の季語:蕗の薹

clip_image002
(飛騨季節料理 肴店主の日記
http://d.hatena.ne.jp/sakana-tensyu/20130322/1363938068
より転載)


『品 種:キク科フキ属の多年草。日本原産の山菜・野菜です。詳細はフキ(蕗)のページをごらんください。フキノトウはフキの花のつぼみで、まだ葉が出る前にフキノトウだけが独立して地上に出てきます。寒さに耐えるように、ツボミを何重にも苞(ほう)が取り巻いています。採らずにいるとあっという間に茎が伸びで花が咲きます。遅れて、地下茎でつながっている葉が出てきます。

特産地と旬:全国の山野に自生しています。日陰気味で湿気の多い所を好むようです。旬は場所によって違いますが、関東近辺の平地では2月から3月。山地では3月から4月です。

食べ方:てんぷらは低めの温度で揚げるのがコツで、揚げているうちにツボミが開くと苦味がとれます。また、せん切りにして味噌汁の実にしたり、煮浸し、油いためなどにします。フキノトウ味噌-フキノトウ4個を熱湯で1分ほどゆでてから水にさらし、みじん切りにして水気を絞ります。味噌大さじ2、ミリン大さじ1、酒大さじ1、砂糖小さじ1を混ぜて鍋で加熱し、冷ましてからみじん切りにしたフキノトウと混ぜる。手間がかかりますが、みじん切りにしたフキノトウをすり鉢ですって使うと上品な味に仕上がります。
苦さを楽しむ山菜ですが、下記のような物を選ぶと苦味が少ないようです。
・ 暖かい南の産地の物。
・ あまり成長していない小さなツボミ。
・ 採れたてのもの。
どうしても苦味を抑えたい場合はゆでてから水にさらしてアク抜きをしますが、同時に香りも失われます。また、油で炒めると苦味はかなり少なくなります。』
(食材事典
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Fukinotou.htm




蕗の薹の俳句:




・越後より風来る川原蕗の薹  岡田章子




 


・堰落つる水のきらめき蕗の薹  松山佐治彦





・吉報はきつと来るはず蕗の薹  遠藤和彦




雪間から光を求めて蕗の薹は顔を出す。
雪が残っているからまだまだ寒いのだが、誰かに教えてもらうこともなく、時が至れば、準備怠りなく顔を出す。
自然の仕組みは狂うことなく、進行している。

その蕗の薹を見つけた俳人たちも、蕗の薹の声に耳を傾けている。
それはきらめきであったり希望であったりする。



風は今日も冷たいが、陽の光に誘われて、外に出れば蕗の薹に逢えるかもしれない。



2016-02-23 (Tue)

2016/02/23  ZUMBA音楽  El Esqueleto

2016/02/23  ZUMBA音楽  El Esqueleto

El Esqueleto はMegamix50に収録されている。 原曲は、Yotuelが歌っている。 Youtubeで聴いてみよう。 El Esqueleto ft. Kat Dahlia Yotuel https://youtu.be/_YB-1TTukOo Yotuelは、キューバのハバナ生まれの、Latin rap歌手。 歌手以外に映画俳優でも有り、モデルでもある。 野性味も有り、肉体の中に知性も感じさせる雰...

… 続きを読む


El Esqueleto

Megamix50に収録されている。
原曲は、Yotuelが歌っている。

Youtube
で聴いてみよう。

El Esqueleto ft. Kat Dahlia Yotuel

https://youtu.be/_YB-1TTukOo


Yotuel
は、キューバのハバナ生まれの、Latin rap歌手。
歌手以外に映画俳優でも有り、モデルでもある。

野性味も有り、肉体の中に知性も感じさせる雰囲気があり、大人の女にモテそうな男だ。

キューバから、ヨーロッパに活躍の場を広げ、フランス、スペインでも人気があるようだ。

El Esqueleto
はオーディオだけなので、姿が見えないが、チャンネルにあるYotuel ? Suerteを見ると姿を見ることができる。

https://youtu.be/VTf8HPKao-U


Esqueleto
の歌詞は見つけることができた。

 Esqueleto
Yotuel / Rayito

yo te lo traigo pa que mueva el esqueleto
pa que enseñes lo que tienes cual es tu secreto
pegarme a ti es lo que quiero con respeto
pero si me retas, yo te reto

yo te lo traigo pa que mueva el esqueleto
pa que enseñes lo que tienes cual es tu secreto
pegarme a ti es lo que quiero con respeto
pero si me retas, yo te reto

si tu me retas yo te reto
si tu me retas yo te reto
si tu me retas yo te reto
dejalo hasta abajo pa que mueva el esqueleto

Despacito ahí mama
pero ten en cuenta que la calidad no la cantidad
denso mira dale con sabor
respira bien profundo que ahora viene lo mejor
sientelo ahi dale con paciencia
que esto es puro baile no una competencia
no es velocidad es de resistencia
mucha juventud pero te falta experiencia

yo te lo traigo pa que mueva el esqueleto
pa que enseñes lo que tienes cual es tu secreto
pegarme a ti es lo que quiero con respeto
pero si me retas, yo te reto

yo te lo traigo pa que mueva el esqueleto
pa que enseñes lo que tienes cual es tu secreto
pegarme a ti es lo que quiero con respeto
pero si me retas, yo te reto

si tu me retas yo te reto
si tu me retas yo te reto
si tu me retas yo te reto
dejalo hasta abajo pa que mueva el esqueleto

if i give it to you, don't run away,
if i give it up, you better be ready,
I'm made kind of nice, sugar, and spice,
shake on me baby, ill bring it to light,
keep it going till we start to see the day,
were in the land of moving uncontrollably,
so bring it over, baby show me how you play,
got something to say? show me in your body!

yo te lo traigo pa que mueva el esqueleto
pa que enseñes lo que tienes cual es tu secreto
pegarme a ti es lo que quiero con respeto
pero si me retas, yo te reto

yo te lo traigo pa que mueva el esqueleto
pa que enseñes lo que tienes cual es tu secreto
pegarme a ti es lo que quiero con respeto
pero si me retas, yo te reto

si tu me retas yo te reto
si tu me retas yo te reto
si tu me retas yo te reto
dejalo hasta abajo pa que mueva el esqueleto

dare you to come touch me baby,
i dare you to come touch me right
i dare you to come touch me baby,
i dare you to come touch me tonight



内容は、踊って、身体を動かして、今宵を一緒に
という求愛の歌だ。


ZUMBA
スタジオの動画もかなりあるが、珍しく日本のスタジオのもので、キレの良いダンスのものがあった。


El Esqueleto - D2S - Dance To Share - Dance With No Boundaries ? Zumba

https://youtu.be/kDb-TFpDsdY


先月公開されたばかりだが、日本のZUMBA動画のレベルも世界水準に近づいている。
Dance Share
はどこにあるスタジオだろう。



【データ】

・Yotuel Romero

http://www.yotuelofficial.com/

youtube
チャネル

https://www.youtube.com/channel/UCwbmChQSRO7ASoJ8hjETC9w


Facebook
https://www.facebook.com/yotuel2013/

Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Yotuel_Romero



・Kat Dahlia
http://katdahlia.tumblr.com/



2016-02-23 (Tue)

2016/02/23  日記  雪解

2016/02/23  日記  雪解

2016/02/23(火)旧暦: 1月16日 祝日・節気:望 日出:6時19分 日没:17時29分 月出:18時01分 月没:6時19分 月齢:14.51 干支:乙亥 六曜:仏滅 九星:九紫火星 今日の季語: 雪解 「癒しの音~雪解け~」 https://youtu.be/DlyWRKrdLqo 『雪解(ゆきどけ) 仲春 子季語: 雪解水、雪解川、雪解風、雪解雫、雪解野 関連季語:...

… 続きを読む

2016/02/23(火)旧暦: 116日 祝日・節気:望 日出:619分 日没:1729分 月出:1801分 月没:619分 月齢:14.51 干支:乙亥 六曜:仏滅 九星:九紫火星

今日の季語: 雪解

「癒しの音~雪解け~」

https://youtu.be/DlyWRKrdLqo



『雪解(ゆきどけ)
仲春
子季語: 雪解水、雪解川、雪解風、雪解雫、雪解野
関連季語: 雪しろ
解説: 春になって雪が解けること。春の日差しや春の雨も雪を解かすが、北風にかわって吹く東からの風は雪解をさらにうながす。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及: 君がため山田の沢に恵具つむと雪解の水に裳の裾濡れぬ よみ人知らず『万葉集』
』(季語と歳時記)



雪解の俳句:



・牛鳴いて光りをさはに雪解能登 猿橋統流子



・しばらくは雪解の音にかこまるる 加藤楸邨



・一滴の雪解より山胎動す 長山あや




今日は、風がなかったので昼は暖かかった。
明日からは風が冷たく、朝夜は冷え、気温の高低差が大きくなるそうだ。
それでも、日一日と暖かくなっていく。

雪が溶ける気温になり、雨でも降れば一気に雪解けが進む。
山では、小川を流れる水の音が雪を溶かしている。
蓼科の山荘の雪が溶けるのも間もなくだろう。

雪が溶け始めれば、眠っていた山は目覚めの時を迎える。

寒さの厳しい雪国ほど雪解けは嬉しいことだ。




2016-02-22 (Mon)

2016/02/22  日記  猫の恋

2016/02/22  日記  猫の恋

2016/02/22(月)旧暦: 1月15日 祝日・節気: 日出:6時20分 日没:17時28分 月出:17時05分 月没:5時43分 月齢:13.51 干支:甲戌 六曜:先負 九星:八白土星 今日の季語: 猫の恋 「猫の恋には危険がいっぱいです」 https://youtu.be/M5V5FxBRXco 『猫の恋(ねこのこい、ねこのこひ) 初春 子季語: 猫の妻恋、恋猫、猫さかる、浮...

… 続きを読む

2016/02/22(月)旧暦: 115日 祝日・節気: 日出:620分 日没:1728分 月出:1705分 月没:543分 月齢:13.51 干支:甲戌 六曜:先負 九星:八白土星

今日の季語: 猫の恋

「猫の恋には危険がいっぱいです」

https://youtu.be/M5V5FxBRXco



『猫の恋(ねこのこい、ねこのこひ)
初春
子季語: 猫の妻恋、恋猫、猫さかる、浮かれ猫、猫の夫、猫の妻、猫の契、春の猫、戯れ猫、通ふ猫
関連季語 猫の子
解説: 恋に憂き身をやつす猫のこと。春の夜となく昼となく、ときには毛を逆立て、ときには奇声を発して、恋の狂態を演じる。雄猫は雌を求めて、二月ごろからそわそわし始め、雌をめぐってときに雄同士が喧嘩したりする。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』
(季語と歳時記)



猫の恋の俳句:



・猫の恋それのごとくに若者は  保坂さよ



・猫の恋横目で眺め飯を喰ふ  見森光大



・色町や真昼しづかに猫の恋  永井荷風




保坂は、若者は猫の恋のように振る舞うと詠む
見森は、飯が大事で猫の恋など片手間だ。

所詮、だれも人の恋などどうでも良いのだ。ところが自分のこととなるとそうは行かない。
恋は思案の外とか恋は盲目とか、当事者となれば振り回されるのは昔からお定まりのこと。

動画の猫たちはその後どうなったのかわからないが、動画はFINになっても、猫の恋は続いているだろう。

荷風の句は、猫の恋といっているが、どうだろう。
騒がしいのが猫の恋なのだから、しづかというのだから当てはまらない。

舞台は色町、色っぽく楽しんでいるのは荷風に違いない。



2016-02-21 (Sun)

2016/02/21  日記  海苔

2016/02/21  日記  海苔

2016/02/21(日)旧暦: 1月14日 祝日・節気: 日出:6時22分 日没:17時27分 月出:16時08分 月没:5時04分 月齢:12.51 干支:癸酉 六曜:友引 九星:七赤金星 今日の季語: 海苔 (兵庫県 https://web.pref.hyogo.lg.jp/af18/af18_000000030.html より転載) 『海苔: 篊菜、紫海苔、甘海苔、篊海苔、浅草海苔、葛西海苔、十六島海苔 初春 水の中の岩な...

… 続きを読む

2016/02/21(日)旧暦: 114日 祝日・節気: 日出:622分 日没:1727分 月出:1608分 月没:504分 月齢:12.51 干支:癸酉 六曜:友引 九星:七赤金星

今日の季語: 海苔

clip_image002
(兵庫県
https://web.pref.hyogo.lg.jp/af18/af18_000000030.html
より転載)



『海苔: 篊菜、紫海苔、甘海苔、篊海苔、浅草海苔、葛西海苔、十六島海苔
初春
水の中の岩などに育つ苔状の食用藻類の総称。とくに全国各地に生育する浅草海苔を指すことが多い。海苔の採取は、九月の頃に竹で作った海苔ひびや、楢や樫の枝を用いた海苔粗朶を真水と海水の混じり合う域に仕込み、海苔の付着を待つ。』(季語と歳時記)



海苔の俳句:



・夜明けまで海苔掻く灯し動きけり  鈴木千恵子



・湾明くる潮目に海苔の育ちけり  岡澤田鶴



・いささかの岩海苔掻けり島暮し  田下宮子



・海苔鍋と云ふもてなしの島泊り  池田かよ



・新海苔を炙れば子等の起きて来し  稲畑廣太郎




パリパリの食感の焼き海苔も良いし、佃煮も良いし、アーサーの味噌汁も良いし、海苔のお茶漬けも良い。
海苔の楽しみ方は、色々だがそれぞれ違った趣がある。

採れたての新海苔は食べたことは無いが、島の宿で出てくる海苔鍋など、趣があって経験してみたい。
加えて鯛の刺身に切れの良い日本酒などがあれば言うことはないのは当たり前だ。


海苔とは関係ないが、桂文枝の不倫騒動。
昔は女遊びは、落語家の芸の肥やしと言われたが、今ではそうではないようだ。

サラリーマンのような落語家では面白くも無いと思うが...



2016-02-20 (Sat)

2016/02/20  日記  春の風邪

2016/02/20  日記  春の風邪

2016/02/20(土)旧暦: 1月13日 祝日・節気: 日出:6時23分 日没:17時26分 月出:15時11分 月没:4時21分 月齢:11.51 干支:壬申 六曜:先勝 九星:六白金星 今日の季語: 春の風邪 (アザレア 黒の館 http://blogs.yahoo.co.jp/giants5mitsu/57947268.html より転載) 『春の風邪 三春            &...

… 続きを読む

2016/02/20(土)旧暦: 113日 祝日・節気: 日出:623分 日没:1726分 月出:1511分 月没:421分 月齢:11.51 干支:壬申 六曜:先勝 九星:六白金星

今日の季語: 春の風邪

clip_image002
(アザレア 黒の館
http://blogs.yahoo.co.jp/giants5mitsu/57947268.html
より転載)


『春の風邪
三春
              .
春にひく風邪のこと。寒さの厳しい二月は、冬のようにインフルエンザが猛威をふるうこともめずらしくはない。三月四月と暖かくなっても、朝晩は冷え込むことも多く、思わぬ風邪をひいたりする。』(季語と歳時記)



春の風邪:



・蒲団着て手紙書くなり春の風邪 正岡子規



・アザレアの花に熱なし春の風邪 長谷川かな女



・うるむ目を隠し切れざり春の風邪 渡辺光子



・皆勤であれば休めぬ春の風邪 池上不二子



・欠勤と決めれば気楽春の風邪 木下美津恵




今日も春の嵐でお天気が定まらない。
週末くらい穏やかに晴れて欲しいと思うのだが、名古屋周辺は大雨・雷・洪水注意報だ。

この雨は南の暖かい空気が降らせ、その後はまた北から寒気が降りてきて寒くなるという。

気温の急上昇、急降下に身体がついて行かない。
風邪をひく環境は充分整えられているので注意しなければならない。

インフルエンザも流行っている。
今年の風邪は熱は出ずに下痢したりして、咳が長引くB型だそうだ。
確かに、咳をしている人が多い。

うるむ目は風邪かもしれないし花粉症かもしれない。
両方かもしれない。辛いところだ。
風邪をひいたから仕事を休むのはどうかとも思うが、インフルエンザなら寧ろ職場のためには休む方が良いし一概には言えない。

木下のように欠勤と決めてしまえば、心安らかにいられるかも知れない。




2016-02-19 (Fri)

2016/02/19  ZUMBA音楽  Come Back To Me

2016/02/19  ZUMBA音楽  Come Back To Me

Come Back To MeはMegamix51に収録されている。 原曲は、Periko&SOTO75が歌っている。 Youtubeを探したが、Official Video等は見つからない。 スタジオ動画で聴いてみよう。 「Come back to me Merengue Megamix 51 Zumba Choreo by Alfredo Jay」 https://youtu.be/p9xw3du_qNQ 歌詞を探してみたが、今のところ見つかっていない。 ...

… 続きを読む


Come Back To Me
Megamix51に収録されている。
原曲は、Periko&SOTO75が歌っている。

Youtube
を探したが、Official Video等は見つからない。

スタジオ動画で聴いてみよう。

Come back to me Merengue Megamix 51 Zumba Choreo by Alfredo Jay

https://youtu.be/p9xw3du_qNQ

歌詞を探してみたが、今のところ見つかっていない。

歌っているPerikoもメジャーでは無いのか、情報がない。
記事を書くのは難しい曲だ。

SOTO75
については、下記の記事に少し書いた。

2014/12/13 ZUMBA音楽 Baila Mi Tumbao
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/94190182f670f6374cbb79c6bc9a5205


Periko
SOTO75もメジャーなアーティストではないようだが、ZUMBAは新人も積極的に採用するので、広い意味でのZUMBA
ワールドの構成員なのだろう。




2016-02-19 (Fri)

2016/02/19  日記  雨水

2016/02/19  日記  雨水

2016/02/19(金)旧暦: 1月12日 祝日・節気:雨水 日出:6時24分 日没:17時25分 月出:14時14分 月没:3時33分 月齢:10.51 干支:辛未 六曜:赤口 九星:五黄土星 今日の季語: 雨水 (JA長野県 http://www.iijan.or.jp/oishii/reports/urabutai/post-2361.php より転載) 『雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。 現在広まっている...

… 続きを読む

2016/02/19(金)旧暦: 112日 祝日・節気:雨水 日出:624分 日没:1725分 月出:1414分 月没:333分 月齢:10.51 干支:辛未 六曜:赤口 九星:五黄土星

今日の季語: 雨水

clip_image002
JA長野県
http://www.iijan.or.jp/oishii/reports/urabutai/post-2361.php
より転載)


『雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで219日ごろ[1]。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で220日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までである。

西洋占星術では雨水を双魚宮(うお座)の始まりとする。


季節
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。』
Wikipedia



雨水の俳句:



・雨水かなきのふに変はる鳥の声 高平嘉幸



・牛小屋は日の香ゆたかや雨水の日  落合きくゑ



・果樹園に枝焚く煙雨水かな  河原昭子




今日は、二十四節気の雨水。
名前とは違い、良く晴れた好天気だった。
気温も一転、暖かい方に転じた。

植物も動物も温かな日差しと温かい雨を待っている。
春がやってくる前に、それが必要だ。

雪が溶け、雨が降る。
鳥達は春が近いことを知って、騒ぎ始める。
春だ、春だよ、もう春だよと囀り始める。

厳しい北風が止めば、陽の光はもう温かくなっている。
動物たちも外に出て光を身体に浴びる事ができる。

近くの家では、足場が組まれた。
数日前、瓦が取り外され、昨日は屋根の工事が始まった。
朝、夕の行き帰り、目にする光景は変わっていく。
お天気であれば作業も捗る。
車から見える田は耕され、畑には人が鍬で土を寄せている。
人もまた、雨水の季節には春の準備をいつもの様に始めている。

この時期、果樹園では剪定作業で出た枝を焚くのが、年中行事だそうだ。

写真の煙は、林檎の木の枝焚きで、梨、ブドウ、桃などの果樹園でも行われている。




2016-02-18 (Thu)

2016/02/18  日記  寒月

2016/02/18  日記  寒月

2016/02/18(木)旧暦: 1月11日 祝日・節気: 日出:6時25分 日没:17時24分 月出:13時18分 月没:2時41分 月齢:9.51 干支:庚午 六曜:大安 九星:四緑木星 今日の季語: 寒月 (日産ドライブナビ http://drive.nissan.co.jp/PHOTO/index.php?spot_id=3833&pref_id=23 より転載) 『寒月 晩冬           &...

… 続きを読む

2016/02/18(木)旧暦: 111日 祝日・節気: 日出:625分 日没:1724分 月出:1318分 月没:241分 月齢:9.51 干支:庚午 六曜:大安 九星:四緑木星

今日の季語: 寒月

clip_image002
(日産ドライブナビ
http://drive.nissan.co.jp/PHOTO/index.php?spot_id=3833&pref_id=23
より転載)


『寒月
晩冬
              .
厳寒の空にさえざえとある月。満月に近い寒月の夜は、冷たい月光が降り注ぎ建物の影や自分の影が地面に黒々と落ちる。いよいよ寒さが身に滲みて、帰宅の足も自ずと早まる。』
(季語と歳時記)



寒月の俳句:



・一片の雲も寄せずに寒の月  木村茂登子



・寒月に従ふ星のありにけり  稲畑汀子



・街遁れ来し寒月の終電車  古屋元




昨日の夜、家へ帰る道。
いつもは暗い街路灯の無いところが明るかった。
夜なのに明るすぎる。
空を見上げると冬の月が煌々と光っていた。

雲もなく、空気はキリリと澄み渡っている。
月を取り巻く星星も今宵はよく見える。

家に着き庭を歩くと照明がない庭も明るく足元が照らされている。
空を見上げると、夜空は月と星たちの凄まじい輝きだった。

今日は、昨日の寒月を想い句を選んでみた。




2016-02-17 (Wed)

2016/02/17  GPIFという年金原資の食い潰し

2016/02/17  GPIFという年金原資の食い潰し

老後の生活のために、国民は年金に対する支払いを行っている。 将来の年金の原資となる積立金が、役人の手によってつまみ食いされてきたのは歴史的事実だ。 GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)という仕組みも、同じように原資を使い込む仕組みで、認めるべきではないことは以下の記事に書いた。 「2015/03/04 年金基金解散 無責任の果て」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/a61...

… 続きを読む


老後の生活のために、国民は年金に対する支払いを行っている。
将来の年金の原資となる積立金が、役人の手によってつまみ食いされてきたのは歴史的事実だ。

GPIF
(年金積立金管理運用独立行政法人)という仕組みも、同じように原資を使い込む仕組みで、認めるべきではないことは以下の記事に書いた。

2015/03/04 年金基金解散 無責任の果て」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/a61e72cbe85cf8abfc51e0ffc3739b99

個人が老後の資金を積み立てる場合、それを株式投資することは考えられない。
だが、国民の同意もなく役人が勝手に、年金の原資を株式投資するのがGPIFの仕組みだ。

原資が無くなってしまったとしても、それは投資の結果だから責任を取らなくても良いことになっている。

役人に任せておいたら、年金の原資は使われて無くなってしまうことを国民は心配していなければならない。


同様の指摘は、数多く行われている。
『「年金積立金」のハイリスク運用に歯止めを』
http://www.huffingtonpost.jp/nobuto-hosaka/pension-risk_b_9014942.html

年金原資が無くなってしまってから、泣いても手遅れだ。



『株式直接投資見送りへ=GPIF改革、株安を懸念―政府・与党
時事通信 216()233分配信
 
政府・与党は15日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による株式直接投資の解禁を見送る方針を固めた。
厚生労働省が検討してきたGPIF改革の目玉だが、株価急落で年金資産目減りへの懸念が強まり、与党内で慎重な対応を求める意見が大勢となったため。
自民党は16日、年金に関するプロジェクトチームの会合で株式直接投資の見送りを正式決定する。公明党も近く年金制度委員会を開いて決める。
厚労省は与党の決定を待って改革案を修正。株式直接投資を見送る一方、理事長に権限が集中している体制を改めるために合議制の経営委員会(仮称)を設置するGPIF改革法案を今国会に提出する。』(時事通信)


『首相、GPIF運用不調なら年金減額あり得るとの認識示す
TBS
系(JNN 216()058分配信
最近の株価の下落で年金積立金を運用している独立行政法人GPIFの運用損の拡大が指摘されていることに関連し、安倍総理は、長期にわたって運用が不調となれば年金の支給額を減額することもあり得るという認識を示しました。

「GPIFこの年金のですね、運用している基金でありますけれども、想定されたその利率が得られない時には、これは法律上、別に保険料そのまま上げるってことになってませんから、給付を減額するしかないんじゃないですか」(民主党玉木雄一郎議員)

「長いスパンの中に見て、そこでですね、これは給付に耐えるという状況にない場合はですね、当然、これは給付において調整するしか、これは道がないと」(安倍晋三 首相)

GPIFは2014年に安倍政権の方針に沿って、国債での運用が中心だった年金の積立金を株式などの投資に振り向ける割合を増やし、現在、50%を目安に海外と国内の株式に投資していて、民主党などは「リスクが大きい」と批判しています。安倍総理は長期にわたって運用が不調となれば年金の支給額を減額することもあり得るという認識を示しましたが、「非常に長期的なスパンで見ていくわけで、ただちに年金の給付に影響が出るということではない」と強調しました。(1521:07
最終更新:216()615TBS News i
』(TBS




2016-02-17 (Wed)

2016/02/17  日記  春菊

2016/02/17  日記  春菊

2016/02/17(水)旧暦: 1月10日 祝日・節気: 日出:6時26分 日没:17時23分 月出:12時25分 月没:1時43分 月齢:8.51 干支:己巳 六曜:仏滅 九星:三碧木星 今日の季語: 春菊 (おいしく健康!新鮮野菜を極める!! http://yasai8313.blog55.fc2.com/blog-entry-440.html より転載) 『シュンギク(春菊、Glebionis coronaria)は、キク科シュンギク...

… 続きを読む

2016/02/17(水)旧暦: 110日 祝日・節気: 日出:626分 日没:1723分 月出:1225分 月没:143分 月齢:8.51 干支:己巳 六曜:仏滅 九星:三碧木星

今日の季語: 春菊

clip_image002
(おいしく健康!新鮮野菜を極める!!
http://yasai8313.blog55.fc2.com/blog-entry-440.html
より転載)


『シュンギク(春菊、Glebionis coronaria)は、キク科シュンギク属に分類される植物。原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ていることから春菊と呼ばれている。葉に切れ込みの少ない大葉(おおば)が四国・九州で(また「おたふく」・「ろーま」とも呼ばれる)、切れ込みのある中葉(ちゅうば)がそれ以東でそれぞれ栽培される。中葉はさらに、株立ち型と株張り型とに分かれる。香りと葉や花の形から、関西では菊菜(きくな)とも呼ばれる。稀に新菊(しんぎく)と表記されることもある。
...
食用
春菊が食用とされるのは東アジアにおいてのみである。宋の時代に中国に流入して蔬菜となった。 特有の香りを持つ葉と茎を食用とし、ビタミン・カルシウム・葉緑素が豊富に含まれている。すき焼き・ふぐ鍋など鍋料理の具材に使われるほか、生でサラダに使われる。天麩羅のネタとしても好まれ、「春菊天」は立ち食いそば・うどん店では定番メニューのひとつである。旬は11月から 3月。中国では炒め物にする。
味は産地によって違い、例えば東京産の春菊は苦いが、逆に広島産は甘い。
栽培がしやすく、需要はあるが、傷みやすいのが欠点であるため大阪府など、都市付近で栽培されることも多い。苦味は茎には無く、葉を加熱した際に出てくる。
...』(Wikipedia



春菊の俳句:



・春菊といひて佳き名の野菜かな  小原登志春



・春菊の香りほぐるる朝の粥  田畑耕之介



・春菊に名脇役の誉れかな 小坂誠子




菊は秋の季語だが、春菊は名前の通り春の季語。
小原の言うとおり、佳い名前をもらっている。
このところの寒のぶり返しが厳しい夜には、春菊を入れた鍋物が嬉しい。

春菊は、意外にも使い勝手の良い野菜だそうだ。
鍋物は勿論、天麩羅にも、和物、炒め物にもよく使われる。
それだけではなく、薬味といえば葱、生姜だが春菊は薬味としても万能だそうだ。

粥に入れるのは、薬味としての使い方だろう。

名脇役とも言えるが、炒め物や和物では主役も演じられる。





2016-02-16 (Tue)

2016/02/16 膝関節症に朗報!!

2016/02/16   膝関節症に朗報!!

膝関節症は、老化に伴う膝の疾患で、多くの人は避けて通ることができない病気だ。 膝が痛くて動けなくなれば、自分で独立して暮らすことができなくなる。好まなくとも人の世話によらなくては生活できなくなる。これは辛いことだ。 今回の成果は、この問題を解決できる道筋を示した。 まだ基礎研究だが、人への応用が始まればその先は意外に早く開けるかもしれない。 世界中の患者...

… 続きを読む


膝関節症は、老化に伴う膝の疾患で、多くの人は避けて通ることができない病気だ。

膝が痛くて動けなくなれば、自分で独立して暮らすことができなくなる。好まなくとも人の世話によらなくては生活できなくなる。これは辛いことだ。

今回の成果は、この問題を解決できる道筋を示した。
まだ基礎研究だが、人への応用が始まればその先は意外に早く開けるかもしれない。

世界中の患者に福音をもたらすこうした研究には、国が手厚い援護射撃をする必要がある。


『膝関節症を幹細胞注射で治療 東京医科歯科大がラットで効果実証
[2016/02/15]

東京医科歯科大学再生医療研究センターの関矢一郎(せきや いちろう)教授らの研究グループは、ラットの膝関節に幹細胞を定期的に注射することで変形性膝関節症の進行を予防することに成功した、と発表した。この関節症に悩む患者は国内で約850万人、潜在患者は2,500万人とも言われ、今後さらに増えると予想されているが決定的な治療薬や治療法はまだない。研究グループは今後臨床研究を実施する予定で、患者での治療効果が確認されれば、高齢化社会を迎える中での朗報と言える。

clip_image002
図.滑膜幹細胞注射による治療の模式図 (東京医科歯科大学提供)

幹細胞は、神経や皮膚など体をつくるさまざまな細胞になる能力を持つ細胞。同大学が15日公表した資料によると、研究グループは、ラットの膝に人工的措置を施して変形性膝関節症を発症するようにした。すると、何もしなかったラットは措置の約8週後に軟骨損傷と滑膜炎を起こした。一方、膝関節の滑膜から培養した幹細胞を定期的に注射したラットは、軟骨変化と滑膜炎の進行が抑えられていた。幹細胞を注射したラットでも回数が1回だけだと、炎症抑制効果は限定的だった。これらの結果から、滑膜幹細胞の定期的注射が有効であることが分かった。

研究グループはまた遺伝子の発現レベルの実験も実施。その結果、関節内注射した滑膜幹細胞は滑膜に生着した後も幹細胞の機能を維持したまま、軟骨保護や炎症抑制に関連する栄養因子を産生するメカニズムが明らかになった。このメカニズムによって幹細胞の定期注射が効果をもたらす、という。

変形性膝関節症は、加齢や筋力の低下などをきっかけに膝関節の軟骨や半月板がすり減ったり変形、断裂したりして炎症を起こす。症状の悪化により痛みも増す。40代以降増え始める患者は男性より女性に多く、高齢になるほど女性患者の割合が増える。重症になると正座や歩行が困難になり、やがて介護が必要になる。このため、関節症の治療研究はがんや認知症とともに高齢化社会医療の大きな課題になっている。現在ヒアルロン酸の関節内注射などによる治療法も実施されているが治療効果評価はまだ定まっていない。』
(サイエンスポータル-マイナビニュース)



2016-02-16 (Tue)

2016/02/16  日記  余寒

2016/02/16  日記  余寒

2016/02/16(火)旧暦: 1月9日 祝日・節気: 日出:6時27分 日没:17時22分 月出:11時35分 月没:0時42分 月齢:7.51 干支:戊辰 六曜:先負 九星:二黒土星 今日の季語: 余寒 (貴船神社 ことりっぷ http://co-trip.jp/article/37865 より転載) 『余寒(よかん) 初春 子季語: 残る寒さ 関連季語: 冴返る 解説: 寒が...

… 続きを読む

2016/02/16(火)旧暦: 19日 祝日・節気: 日出:627分 日没:1722分 月出:1135分 月没:042分 月齢:7.51 干支:戊辰 六曜:先負 九星:二黒土星

今日の季語: 余寒

clip_image002
(貴船神社 ことりっぷ
http://co-trip.jp/article/37865
より転載)



『余寒(よかん) 初春
子季語: 残る寒さ
関連季語: 冴返る
解説: 寒が明けてからもなお残る寒さ。春の兆しはそれとなくあるものの、まだまだ寒さは続く。
立秋以後の暑さを「残暑」というが、それに対応する季語である。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。』
(季語と歳時記)



余寒の俳句:



・金属音聞え余寒の手術台  立石萌木



・起きぬけの余寒のボタンかけ違ふ   芝尚子



・住み馴れし京にも馴れぬ余寒あり  安原葉




一旦暖かくなってからの、寒さは堪える。
最低気温は真冬並みになり、気温差が20度以上のところもあった。これでは、インフルエンザにも罹りやすい。
立春は過ぎても、春は名のみだ。

余寒は、もう少し先、暖かさが軌道に乗り始めた頃の寒さだろう。
もう春なのに、こんなところに思いがけない寒さ。

京都には、住んだことはないが、冷え込みの強いところだ。以前泊まった日本式の古旅館は寒かった。
安原は京住まいが永いが、驚く寒さがあったのだろう。

今日も山側では雪がちらついたそうだが、もう1

ヶ月もすれば、桜の花の季節なのだ。



2016-02-15 (Mon)

2016/02/15  日記  春一番

2016/02/15  日記  春一番

2016/02/15(月)旧暦: 1月8日 祝日・節気:上弦 日出:6時28分 日没:17時21分 月出:10時49分 月没:---- 月齢:6.51 干支:丁卯 六曜:友引 九星:一白水星 今日の季語: 春一番 「「関東で春一番」 北陸、中国、東海地方も(16/02/14)」 https://youtu.be/WkMfRnkwQN0 『春一番(はるいちばん)は、北日本(北海道・東北)と沖縄を除く地域で例年2月から...

… 続きを読む

2016/02/15(月)旧暦: 18日 祝日・節気:上弦 日出:628分 日没:1721分 月出:1049分 月没:---- 月齢:6.51 干支:丁卯 六曜:友引 九星:一白水星

今日の季語: 春一番

「「関東で春一番」 北陸、中国、東海地方も(16/02/14)

https://youtu.be/WkMfRnkwQN0


『春一番(はるいちばん)は、北日本(北海道・東北)と沖縄を除く地域で例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。


発生条件
春一番の発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なる。おおむね、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件とする。ただし、「日本海を進む低気圧に向かって」という条件は比較的幅広く解釈されることもある。たとえば、200636日には、北海道の北に低気圧があったものの、この低気圧に向かって吹いた南寄りの強風が春一番と認定された。また、春一番は必ずしも毎年発生する訳ではなく、風が春分の日までに気象台の認定基準にあてはまらず「春一番の観測なし」とされる年もある。なお、春一番が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合には、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがある。201322日には、南方の暖かい風が吹き込み全国的に気温が上昇したが、立春の前であったために、定義上、気象庁はこの風を「春一番」と認めなかった。

語源
気象庁は「春一番」の語源について、石川県能登地方や三重県志摩地方以西で昔から用いられたという例を挙げ、諸説があるとしつつ、安政6213日(1859317日)、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現・壱岐市)の漁師が出漁中、おりからの強風によって船が転覆し、53人の死者を出して以降、漁師らがこの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったと紹介している[1]。一方、長崎県では、この事件以前から郷ノ浦町で「春一」と呼ばれていたものが、事件をきっかけに広く知られるようになったとしている[2]。この故事により、1987年に郷ノ浦港近くの元居公園内に「春一番の塔」が建てられている。

民俗学者の宮本常一は研究のため郷ノ浦町を訪れてこの「春一番」をいう語を採集し、1959年に壱岐で用いられている語として『俳句歳時記』で紹介した。これをきっかけに、「春一番」は新聞などで使われるようになり、一般に広まったとされる。つまり、郷ノ浦町で使われていた「春一」または「春一番」は、この語の初出であるかどうかはともかく、現在広く用いられている「春一番」という語の直接の源であるということになる。なお、「春一番」という語の新聞での初出は、1963215日の朝日新聞朝刊での「春の突風」という記事であるとされ、このため215日は「春一番名付けの日」とされている[3]

一方、「春一番」という語の初出については、『池田市史 史料編』に収録された『稲束家日記』の天保2111日(1831223日)の記事には「晴天午ノ刻より雨、春一番東風」との記載が見られ、前記の転覆事件以前から長崎県外でも「春一番」という語が用いられていたことが確認されている[4]。さらに、前出の宮本常一も1775年に刊行された越谷吾山の『物類称呼』に「ハルイチ」が掲載されていると指摘している[5]
...』(Wikipedia



春一番の俳句:



・改札を春一番と通りけり  藤本節子



・空缶の音たててゆく春一番  杉江茂義



・春一番かたまって行くランドセル  木村茂登子




東海地方も、昨日春一番が吹いた。
典型的な春一番で昨日は気温が急上昇、今日は気温が急降下、冬の寒さが戻ってきた。
明日は山際は、雪も降るらしい。

海難事故や建築中の倒壊事故は怖いが、平地で暖かくなるのは嬉しい。
昨日も、東京の浅草では半袖姿の観光客がアイスクリームを楽しんでいた。

俳句の世界も、春一番は何か明るい。



2016-02-14 (Sun)

2016/02/14  日記  バレンタインデー

2016/02/14  日記  バレンタインデー

2016/02/14(日)旧暦: 1月7日 祝日・節気:バレンタインデー 日出:6時29分 日没:17時20分 月出:10時05分 月没:23時38分 月齢:5.51 干支:丙寅 六曜:先勝 九星:九紫火星 今日の季語: バレンタインデー 『News Up 今どきバレンタインは男から? 2月10日 10時49分 もうすぐ2月14日、バレンタインデーです。一般的には「女性から男性にチ...

… 続きを読む

2016/02/14(日)旧暦: 17日 祝日・節気:バレンタインデー 日出:629分 日没:1720分 月出:1005分 月没:2338分 月齢:5.51 干支:丙寅 六曜:先勝 九星:九紫火星

今日の季語: バレンタインデー


『News Up 今どきバレンタインは男から?
2
10 1049

clip_image002

もうすぐ2月14日、バレンタインデーです。一般的には「女性から男性にチョコレートを贈る日」ですが、最近、大手菓子メーカーが行ったアンケート調査でちょっとした「異変」が起きました。男性のほうからチョコを女性に、あるいは男性に「贈った」と答えた人が、回答者のおよそ4分の1いたというのです。ネットでは「チョコ男(ちょこお)」ということばも登場。新たな「○○男子」の出現でしょうか?

ことしもチョコ売り場はにぎわい
国内のバレンタインデー関連の市場規模は、日本記念日協会によりますと去年(平成27年)はおよそ1250億円と推計されています。このところハロウィーンの猛追を受けながらもクリスマスに次いで2番目の市場規模で、最近はバレンタインの時期に海外の観光客が日本のチョコを「爆買い」する光景もよく見られるようになったということです。市場規模は拡大傾向で、ことしは2月14日が日曜日のために企業などでのいわゆる「義理チョコ」は減りそうですが、それでも大手百貨店のバレンタインデーコーナーはにぎわいをみせています。

「男性から贈る」のがトレンド?
最近は女性が女友達にチョコを贈る「友チョコ」も増えてきたようですが、大手菓子メーカーの江崎グリコが行ったアンケート調査では、さらに意外な結果が出ました。
調査は去年12月にインターネットを通じて行い、中学生から40歳台までの男女合わせて600人余りから回答を得ました。その結果、調査に回答した男性のおよそ4人に1人が、去年のバレンタインデーで自分からチョコレートを贈ったと回答したということです。回答者を高校生に絞って見ると、3人に1人がチョコを贈ったということでした。
さらに、ことしチョコレートを贈るつもりだと回答した人は、男性全体の4分の1程度いたということです。

「チョコ男」はいるのか?
実際にツイッターでは2月上旬ころから、男性が「男友達からチョコレートもらった」という投稿など、すでに男性から贈ったり贈られたりしたことをうかがわせる投稿がありました。中には「男子が集まって手作りチョコレートに挑戦するらしい」「男だけでチョコパーティだ」といった投稿もあり、最近の「スイーツ男子」の流れで、変わったイベントとして楽しんでいる様子もうかがえます。

「意中の人」からはなかなか・・・
一方、同じアンケート調査で、去年チョコを「誰から」もらったかを尋ねたところ、「好きな人、告白したい人」からもらったという男性は、調査に答えた男性全体のおよそ5%で、最も多かったのは「母親」。調査に答えた男性全体のおよそ23%でした。
「ことしのバレンタインデーが日曜日でよかった」というツイートもありましたが、意中の人からはなかなかもらえず、「いっそこちらから贈る側にまわろう」という心境もかいま見えるようです。

こうした流れに乗るように、大手菓子メーカーの中にはバレンタインデーのチョコレートを、「女性から男性」に限らず、気軽なプレゼントとして広めようとする動きもあり、バレンタインデーの多様化は今後も進んでいきそうです。』(NHK NEWS WEB



バレンタインの俳句:



・バレンタインデーうはうはとうきうきと  稲畑廣太郎



・バレンタインデーの娘が夫へキス  池水雅子



・「りいちやん」へ孫よりバレンタインの贈物  植田利一



・バレンタインデー十八の恋終りけり  後藤志づ



・バレンタインデー愛惜しみなく与ふべし  有山紫於




今日はバレンタインデー。
女性が男性にチョコレートをプレゼントする日。
と言っても、本命チョコもあれば義理チョコもある。

記事でも触れているが、女性が男性にチョコレートと言うのは日本だけで、ヨーロッパでは双方向でチョコレートだけではなくクッキーやお花もありだそうだ。
日本でも自分にプレゼントしたり、男が男にもあるそうだ。

俳句の世界でも、いろいろ事情はある。
稲畑はうはうはとうきうきとご満悦だ。
何がそんなにと訝しく思った。
その後、池永と植田の句にであった。
成る程それは、うはうはとうきうきだろう。

うはうはとうきうきとは行かない事もある。
本命チョコが効果がなかった後藤は悲しい結果になった。
だけど十八の恋の思い出ができた。何もない良いことは確かだ。

シャンソンに「幸福を売る男」という歌がある。
有山が詠むように、愛を惜しみなく周囲にばら撒いたほうが立派だ。
自分が笑うより、周囲の人を笑わせるほうがレベルは高い。

バレンタインにはチョコをばら撒こう。




2016-02-13 (Sat)

2016/02/13  日記  公魚

2016/02/13  日記  公魚

2016/02/13(土)旧暦: 1月6日 祝日・節気: 日出:6時30分 日没:17時19分 月出:9時24分 月没:22時33分 月齢:4.51 干支:乙丑 六曜:赤口 九星:八白土星 今日の季語: 公魚 (ワカサギ最前線ブログ http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/cat-1/index_8.html より転載) 『ワカサギ(公魚、鰙、若鷺、学名 Hypomesus nipponensis)は、キュウリウオ目キ...

… 続きを読む

2016/02/13(土)旧暦: 16日 祝日・節気: 日出:630分 日没:1719分 月出:924分 月没:2233分 月齢:4.51 干支:乙丑 六曜:赤口 九星:八白土星

今日の季語: 公魚

clip_image002
(ワカサギ最前線ブログ
http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/cat-1/index_8.html
より転載)



『ワカサギ(公魚、鰙、若鷺、学名 Hypomesus nipponensis)は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類の一種。日本の内湾や湖に生息する冷水性の硬骨魚で、食用魚でもある。


名称
別名 アマサギ(山陰地方)[1]、オオワカ、コワカ、サイカチ、サギ、シラサギ、シロイオ、メソグリなど

漢字で「公魚」と書くのは、かつての常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢として霞ヶ浦のワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来する[2]

分布
天然分布域は、太平洋側は千葉県或いは茨城県(霞ヶ浦)以北、日本海側では島根県(宍道湖)以北の北日本、北海道で、日本以外ではロシア連邦ハバロフスクのウスリー川、オホーツク海に注ぐサハリンの河川、ベーリング海に注ぐアナジリ川[1]、カリフォルニア州にも分布する。

人為放流
水質が悪い状況や低水温や塩分に対して広い適応力があり、食用魚としての需要も高いことから、日本各地の湖やダムなどでも放流された個体が定着している。1910年代[3]に水産動物学者の雨宮育作が、霞ヶ浦のワカサギを山中湖、諏訪湖へ移植し、各地の湖沼に普及した経緯がある。今や、南西諸島と伊豆・小笠原諸島を除く全国に分布域を広げている。鹿児島が南限とされている。
...』(Wikipedia



公魚の俳句:



・籠にあふれ公魚山の湖より来 山口青邨



・釣り上げられしわかさぎの真珠色  近藤喜子



・卵をもちて公魚わかきすがたかな 永井龍男




公魚釣りのシーズンだ。
凍りついた湖に穴を開けて釣る。
テントを張って風邪を防ぐが寒いことには変わりない。
豪快な磯釣りとは違って、ささやかな形だ。
でも、雪に埋もれた山裾の湖の上で、この時期ならではの釣り方を楽しむことができる。

釣り上げた公魚も三枚に下ろすなどではなく、其の侭湖上で唐揚げを楽しむことができる。

写真の公魚は、少し水深の深いところで釣れる「ピンク公魚」だそうで、淡いピンクの光沢を持った真珠のような肌だ。


最近は、忙しくて酒の会に参加できないので、公魚の唐揚げを肴に飲むこともままならない。
やむなく、惣菜コーナーで売られている唐揚げを買うことになる。

先日買ってきたものは、唐揚げなので魚体は小さいものだったが、噛むとプチッとした触感がある。
見ると、腹に卵を持っていた。

こんなに小さいのに卵をいっぱい抱えて、獲られてしまって、揚げられてしまって、売られてしまって、肴にされてしまった公魚よ...




2016-02-12 (Fri)

2016/02/12  日記  紅梅

2016/02/12  日記  紅梅

2016/02/12(金)旧暦: 1月5日 祝日・節気: 日出:6時32分 日没:17時18分 月出:8時44分 月没:21時26分 月齢:3.51 干支:甲子 六曜:大安 九星:七赤金星 今日の季語:紅梅 (K-SOHYA POEM BLOG http://poetsohya.blog81.fc2.com/blog-date-201302.html より転載) 『紅梅(こうばい) 初春 子季語: 薄紅梅 関連季語: 梅 解説:            &n...

… 続きを読む

2016/02/12(金)旧暦: 15日 祝日・節気: 日出:632分 日没:1718分 月出:844分 月没:2126分 月齢:3.51 干支:甲子 六曜:大安 九星:七赤金星

今日の季語:紅梅

clip_image002
(K-SOHYA POEM BLOG
http://poetsohya.blog81.fc2.com/blog-date-201302.html
より転載)


『紅梅(こうばい) 初春
子季語: 薄紅梅
関連季語: 梅
解説:               梅のうち赤い花を咲かせる種類とその花をさす。白梅より少し遅れて暖かさが感じられる頃に開く。濃い色から淡い色、八重、一重などがある。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: くれなゐの梅が枝に鳴く鶯は声の色さへことにぞありける 藤原俊成『風雅集』 』
(季語と歳時記)



紅梅の俳句:




・燦々の明日よ紅梅の万蕾に  林翔




・日常にいのち踏まえて薄紅梅  前田寿子




・思ひ出の紅梅に雪積むと文  今井千鶴子





先日所用で訪れたお宅。
ご主人は91歳だが元気そのもの。
多趣味な方だが、中でも本職はだしは盆栽。
盆栽展の常連さんだそうだ。

庭には盆栽がそのまま庭木として育てられた枝垂れ紅梅があった。
途中ひと曲がりした幹の先から放射状に垂れ下がり地面に触れそうな枝には、紅梅の蕾が今にも開こうとしていた。
玄関左の庭には同じように枝垂れ白梅が植えられていた。
枝垂れ紅梅の樹齢は40年を超えているそうで、満開の写真を見せていただいたが見事なものだった。



今井の詠む思い出の紅梅は、父の育てた枝垂れ梅かもしれない。



2016-02-11 (Thu)

2016/02/11  ZUMBA音楽  VELOCIDADE 6

2016/02/11  ZUMBA音楽  VELOCIDADE 6

VELOCIDADE 6は、ZIN60に収録されている。 ZUMBAでは、ZIN60収録以前から使用されてきた曲のようだ。 ZN60に収められているのは、Mala eのバージョン。 「Velocidad 6」 https://youtu.be/FKKJJtXi0U0 この曲の原曲は、Mulher Melanciaが2010年リリースの「Funk do Brasil (Danse Club No. 1)」に収められている。 「Mulher Melancia Ve...

… 続きを読む


VELOCIDADE 6
は、ZIN60に収録されている。
ZUMBA
では、ZIN60収録以前から使用されてきた曲のようだ。

ZN60
に収められているのは、Mala eのバージョン。

Velocidad 6

https://youtu.be/FKKJJtXi0U0


この曲の原曲は、Mulher Melancia2010年リリースの「Funk do Brasil (Danse Club No. 1)」に収められている。

Mulher Melancia Velocidade 6 HD,169 Low

https://youtu.be/-F9XdcN9_E4

Mulher Melancia
はポルトガル出身だが、この曲はブラジルのFUNKとしてヒットしている。

Velocidade 6
は、SPEED6のことで、腰を振るスピードが最高速のことを言っているようだ。


ポルトガル語の歌詞

Velocidade 6 - Mulher Melancia

Sou a mulher melancia.

Tipo cinturinha fina
O popô GG gigante
Sou a Mulher Melancia
E rebolo a todo instante
Tipo cinturinha fina
O popô GG gigante
Sou a Mulher Melancia
E rebolo a todo instante
A velocidade 5
Ensinei para vocês
Agora eu quero ver
A velocidade 6
Vai vai vai
Peraí! a velocidade 6!
Vai vai vai vai vai vai vai.

Sou a mulher melancia.

Tipo cinturinha fina
O popô GG gigante
Sou a Mulher Melancia
E rebolo a todo instante
Tipo cinturinha fina
O popô GG gigante
Sou a Mulher Melancia
E rebolo a todo instante
A velocidade 5
Ensinei para vocês
Agora eu quero ver
A velocidade 6
Vai vai vai
Peraí! a velocidade 6!
Vai vai vai vai vai vai vai.



歌詞も特段のメッセージがあるわけではなく、腰を振ることだけが関心だ。

ブラジルのチャームポイントは、顔ではなく腰とお尻だとよく言われる。
この曲はブラジルの美意識が色濃く出ている。

日本人には、最後までは着いてはいけない美意識だ。


この曲は、世界のスタジオで採用されている。
andrea stella
というインストラクターの踊りがいい感じだ。

zumba Velocidad 6 Merengue andrea stella

https://youtu.be/h2312g8RO4o


この人は、見たところ南米風だが、拠点はローマにおいているようだ。



2015/12/10 ZUMBA音楽 Prende El Party
で取り上げた、Anita DanzAzaインストラクターも踊っている。

ZUMBA - BRAZILIAN FUNK - Velocidade 6 (Vay vay) - Mulher Melancia

https://youtu.be/Et8IRcfAjnc


チョット変わった振付だ。



2016-02-11 (Thu)

2016/02/11  日記  建国記念日

2016/02/11  日記  建国記念日

2016/02/11(木)旧暦: 1月4日 祝日・節気:建国記念の日 日出:6時33分 日没:17時17分 月出:8時05分 月没:20時18分 月齢:2.51 干支:癸亥 六曜:仏滅 九星:六白金星 今日の季語:建国記念日 (のぶくん「維新の道」をゆく ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7713/1c-ishin02.htm より転載) 『建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の...

… 続きを読む

2016/02/11(木)旧暦: 14日 祝日・節気:建国記念の日 日出:633分 日没:1717分 月出:805分 月没:2018分 月齢:2.51 干支:癸亥 六曜:仏滅 九星:六白金星

今日の季語:建国記念日

clip_image002
(のぶくん「維新の道」をゆく
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7713/1c-ishin02.htm
より転載)



『建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ、日本の建国を祝う日で、日付は211日。1966年(昭和41年)制定。

世界で「建国記念日」[1]を法律で定めて祝日とする国は多いが、何をもって建国記念日とするかは国によって異なる。日本では、実際の建国日が明確ではないため、建国神話をもとに、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。211日は、日本神話の登場人物であり古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前66011 (旧暦)とあり[2]、その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付である。

1873
年(明治6年)に、211日は、日本国の建国の日として「紀元節」と定められ祭日となり[3]翌年から適用されたが、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。その後、復活の動きが高まり、「建国記念の日」として、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から適用された。(参考:主権回復の日)

なお、神武天皇は、古事記では137歳、日本書紀では127歳まで生存したとあるが、現在の歴史学では、考古学上の確証がないこと、また古事記や日本書紀のその神話的な内容から、神武天皇が実在した人物かも含めて、その筋書きをそのままの史実であるとは考えられていない。

概説
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)211日から適用された。

他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められている(経緯は#沿革を参照)。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。211日という日付は、1873年(明治6年)[3]に定められ1948年(昭和23年)に廃止された紀元節と同じである。紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰朔)に由来する[4]

当日は、各地の神社仏閣にて「建国祭」などの祭りが執り行われる。

海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。
...』(Wikipedia



建国記念の日の俳句:



・雪降つてうつくしき夜の建国日  奥田節子



・天窓に陽射し溢るる建国日  鈴木良戈



・西郷像永遠にかがやく建国祭  徳田正樹




暖かくなたかと思うと寒波が来て気温が急降下する。来週にかけても同じようなお天気が続くらしい。
西日本は晴れだが北日本は雪、日本海側は雪だが太平洋側は晴れと言ったはっきりとした天気だ。

建国記念の日辺りは、はっきりとしたお天気だと句にも詠まれている。

雪のお化粧をした世の中は真っ白な純白の世界。
夜が深くなれば、人影も消え人声も聞こえなくなる。

夜が明けて、晴れた空から太陽の陽が輝けば、白銀の世界は眩いばかりの光が溢れる。


西郷隆盛は、2008年に行われたNHK放送文化研究所が行った「好きな歴史上の人物」ランキングベスト108位だったそうだ。

1
位 織田信長
2
位 徳川家康
3
位 坂本龍馬
4
位 豊臣秀吉
5
位 聖徳太子
6
位 武田信玄
7
位 源義経
8
位 西郷隆盛
9
位 福沢諭吉
10
位 野口英世

個人的には、西郷より龍馬が上だったり、勝海舟が入っていないのは気に入らないが、建国記念の日に西郷さんを偲ぶのは良いことだ。



2016-02-10 (Wed)

2016/02/10  日記  万両

2016/02/10  日記  万両

2016/02/10(水)旧暦: 1月3日 祝日・節気: 日出:6時33分 日没:17時16分 月出:7時24分 月没:19時10分 月齢:1.51 干支:壬戌 六曜:先負 九星:五黄土星 今日の季語: 万両 (花と風の薫り http://soyoguhana.exblog.jp/17019167 より転載) 『マンリョウ マンリョウ(万両、学名: Ardisia crenata)は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科)ヤ...

… 続きを読む

2016/02/10(水)旧暦: 13日 祝日・節気: 日出:633分 日没:1716分 月出:724分 月没:1910分 月齢:1.51 干支:壬戌 六曜:先負 九星:五黄土星

今日の季語: 万両

clip_image002
(花と風の薫り
http://soyoguhana.exblog.jp/17019167
より転載)


『マンリョウ
マンリョウ(万両、学名: Ardisia crenata)は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科)ヤブコウジ属の常緑小低木。林内に生育し、冬に熟す果実が美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされる。

形態・生態
高さは1mほど。同属のヤブコウジと似ているが、ヤブコウジは高さ10cmほどなので区別ができる。根元から新しい幹を出して株立ちとなる。

葉は縁が波打ち、互生する。葉の波状に膨れた部分には、共生細菌が詰まった部屋が内部に形成されている。また、葉は光に透かすと黒点が見える。

花は白色で、7月頃に咲き、小枝の先に散形花序をなす。

果実は液果で、10月頃に赤く熟し、翌年2月頃まで枝に見られる。栽培品種には白や黄色の果実もある。
...』(Wikipedia)



万両の俳句:



・実万両朝の日のまづ照らすもの  前川明子



・実万両ひとつひとつに雨の粒  岡田佳世子



・戸を繰りて雪万両の出会ひあり  松本鷹根



・格といふいひがたきもの実万両  足立幸信



・額装のこの句この文字実万両  宮澤さくら




万両も千両も花の少ない冬に赤い実をびっしりとつけるので、縁起の良いものとされている。
目立つ赤い実は、鳥達の冬の食料としても貴重な存在だ。

千両の実のほうが鮮やかな赤であり、実も葉の上に着くので早く食べられてしまう。
探究心の強い人が、どちらの実が美味しいか食べ比べてみたところ、千両のほうが癖がなく、万両の方は生臭い後味が残るそうだ。矢張り、鳥も美味しい方から食べるようだ。

人間は、食べるより見て楽しむもの。
万両の赤い実は、陽に照らされても、雨の雫を身に着けても、雪の白いショールを身につけても、目出度さは変わりない。

しかし、人間にとっては名前というものがある。
万両という名前には、千両の上を行く響きがある。

それが格にもなるし、額装にされた句の文字の目出度さにもなる。





2016-02-09 (Tue)

2016/02/09  日記  凍返る

2016/02/09  日記  凍返る

2016/02/09(火)旧暦: 1月2日 祝日・節気: 日出:6時34分 日没:17時15分 月出:6時42分 月没:18時02分 月齢:0.51 干支:辛酉 六曜:友引 九星:四緑木星 今日の季語: 凍返る (十二神将(横須賀市曹源寺) 吾唯知足? http://waretadataruwosiru.txt-nifty.com/blog/2012/05/grd-f9fd.html より転載) 『凍返る: 冱返る、凍戻る 仲...

… 続きを読む

2016/02/09(火)旧暦: 12日 祝日・節気: 日出:634分 日没:1715分 月出:642分 月没:1802分 月齢:0.51 干支:辛酉 六曜:友引 九星:四緑木星

今日の季語: 凍返る

clip_image002
(十二神将(横須賀市曹源寺)
吾唯知足?
http://waretadataruwosiru.txt-nifty.com/blog/2012/05/grd-f9fd.html
より転載)


『凍返る: 冱返る、凍戻る
仲春
春になって暖かい日々が続いたところへ、突然寒い日が舞い戻ること。凍つは、大地や森羅万象が凍り付くことで冬の季語、それに返るが付いた。似た言葉に冴え返るもあるがこちらはより感覚的な把握の季語。』
(季語と歳時記)



凍返るの俳句:



・凍返る日輪の影見あたらず  坊城俊樹



・凍返る十二神将邪気祓ふ  柴田毅



・あなた誰と姉の一言凍返る  山本とく江




今日も寒い日だった。
冷たい雨の日だった。
東海地方でも少し山側は、雪が降ったらしい。

先の寒波が去り、もう寒さも底を打ったと思ったが、そうではなかった。
暦の上では春なので、この寒さを凍返ると言っても良いだろう。

『十二神将像
四天王像などと同様、甲冑を着けた武将の姿で表され、十二体それぞれの個性を表情・ポーズなどで彫り分け、群像として変化を持たせた作例が多い。十二神将像は、中国では早くから制作され、敦煌壁画にも作例がある。中国では十二支と結び付けて信仰され、その影響により日本においても特に平安期以降の作品で頭上に十二支の動物を戴くものが多い。しかし十二体の像の持物(じもつ)、ポーズ等は必ずしも一定の様式に基づくものでなく、図像的特色のみから各像を区別することはほとんど不可能である。

日本では奈良・新薬師寺の等身大の十二神将像が、奈良時代(8世紀)に作られた最古の作であるとともに造形的にも優れたものとして名高く、以降も数多く制作されている。多くの場合、薬師如来を本尊とする仏堂において、薬師如来の左右に6体ずつ、あるいは仏壇の前方に横一列に安置されるが、新薬師寺のように立像で円形の仏壇周囲をぐるりと取り囲んで配置される場合もあれば薬師如来像の光背や台座部分に十二神将を表す場合もあるなど、表現形態はさまざまである。
...』(Wikipeda


子供の頃は、お寺に恐い顔をした仏様が入り口にいるの理由がわからなかった。
長じてなんとなく理解できるようになった。人間が煩悩から免れる事は生易しいことではない。
凡俗のものが迷いに満ちた日常から抜け出すには、怒りと畏怖が必要だ。心の有り様がキリリとしなければ煩悩の迷いから抜け出すことなど出来はしない。

凍返るのは厳しい寒さだけではない、自分の心も凍返る事ができるということが理解できるようになった。


恐い顔をした仏様より、山本の句の姉は恐ろしい。

背筋が寒くなるほど恐ろしい。



2016-02-08 (Mon)

2016/02/08  日記  雪催

2016/02/08  日記  雪催

2016/02/08(月)旧暦: 1月1日 祝日・節気:旧正月、朔 日出:6時35分 日没:17時14分 月出:5時57分 月没:16時55分 月齢:29.06 干支:庚申 六曜:先勝 九星:三碧木星 今日の季語: 雪催 (ふくちゃんの山と自然と故郷の写真 http://fukuchanid.blog.fc2.com/blog-entry-78.html より転載) 『雪催: 雪気、雪雲、雪曇、雪模様、雪暗、雪意 ...

… 続きを読む

2016/02/08(月)旧暦: 11日 祝日・節気:旧正月、朔 日出:635分 日没:1714分 月出:557分 月没:1655分 月齢:29.06 干支:庚申 六曜:先勝 九星:三碧木星


今日の季語:
雪催

clip_image002
(ふくちゃんの山と自然と故郷の写真
http://fukuchanid.blog.fc2.com/blog-entry-78.html
より転載)


『雪催: 雪気、雪雲、雪曇、雪模様、雪暗、雪意
三冬
いまにも雪が降り出しそうな天気のこと。雲が重く垂れこめ、空気も冷え冷えとしてくる。』
(季語と歳時記)



雪の俳句:



・五箇山の空の低さよ雪催  吾妻好子



・漁火はかならず遠し雪催  戸田和子



・餌台に鳥の混み合ひ雪催ひ  斎藤博子




今日の朝は冷え込んだ。
名古屋でもマイナス2度を記録した。
北の方では、天気予報は雪だるまマーク。

冷え込んだが、日中のお天気は良かった。
青空が見え、陽の光も風のないところは春を感じさせた。

雪催いは、雪が今にも降り出しそうな、雲の垂れ込めた暗い空模様だ。

吾嬬の句は、五箇山の雪催いを背景に合掌造りの風景を詠んだものだ。
屋根に積もった雪に埋もれた家々に、また雪が振りそうな雪催いは、良く収まる光景だ。

漁火を見たのは、函館の夏の海。
烏賊釣り船だ。
沖に灯す漁火は、美しくロマンチックなものだった。
戸田の見た雪催いの漁火は、どこの海だろう。
何を獲っている船だろう。

斎藤は雪催いの日、餌台にいつも以上の餌を置いたのだろう。

自然を生きる鳥達は苦労するだろうと優しさを込めて。