2015年11月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2015年11月
2015-11-30 (Mon)

2015/11/30  日記  神迎

2015/11/30  日記  神迎

2015/11/30 (月) 旧暦:  10月19日 祝日・節気:  日出: 6時30分 日没: 16時28分 月出: 20時51分 月没: 9時57分 月齢: 18.38 干支: 庚戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 (巫女さんが髪付けているモノはなんと言うモノ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1047664585 より転載) 『神迎:          &...

… 続きを読む

2015/11/30 () 旧暦:  1019日 祝日・節気:  日出: 630分 日没: 1628分 月出: 2051分 月没: 957分 月齢: 18.38 干支: 庚戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

clip_image002
(巫女さんが髪付けているモノはなんと言うモノ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1047664585
より転載)


『神迎:            神還
初冬

出雲大社へ参集していた神々が会議を終えてもとの社へお帰りになる。それを迎える祭事、行事。陰暦十月末か十一月一日とするところが多い。田の神が冬の間は山に帰るとする古い信仰が原型といわれる。 』
(季語と歳時記)


神迎の俳句:



・風に聞く神迎てふ日和かな  稲畑廣太郎



・八重波に向ひて祝詞神迎 金森柑子



・巫女の髪水引を懸け神迎 安西閑山寺



・野々宮や四五人よりて神迎 野村泊月



・裸木に雀あつまる神迎 柴田白葉女




11月に出雲大社にお送りした神様をお迎えする行事

clip_image004

11
1日の「お神送り」で出雲大社にお送りした神様を、121日にお迎えします。
魚沼近郷の神々が一度皇大神宮に集まってから、出雲大社に出発し、他の地域の神々と縁結びの相談を行うとの言い伝えがあります。
露天市が立ち並ぶ通りは、冬の生活用品を買い求める近郷近在の人や、良縁を願う参拝者で賑わいます。』
(
にいがた観光ナビ)

全国各地の神様がお帰りになる今日。
お天気もよく、久しぶりにお日様の光に満ちた日だった。
選択や布団干しに奥さんたちは清々しい気持ちになれた。
良い神迎えだった。




2015-11-29 (Sun)

2015/11/29  日記  冬ざれ

2015/11/29  日記  冬ざれ

2015/11/29 (日) 旧暦:  10月18日 祝日・節気:  日出: 6時29分 日没: 16時28分 月出: 19時53分 月没: 9時10分 月齢: 17.38 干支: 己酉 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日の季語: 冬ざれ (英彦山からの便り http://hikosan.sblo.jp/article/82606273.html より転載) 『冬ざれ: 冬され、冬ざるる   三冬 ...

… 続きを読む

2015/11/29 () 旧暦:  1018日 祝日・節気:  日出: 629分 日没: 1628分 月出: 1953分 月没: 910分 月齢: 17.38 干支: 己酉 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日の季語: 冬ざれ

clip_image002
(英彦山からの便り
http://hikosan.sblo.jp/article/82606273.html
より転載)


『冬ざれ: 冬され、冬ざるる
 
三冬
冬になり草木が枯れると共に海、山など見渡す限りの景色が荒れ果てた感じをいう。「冬されば」の誤用で「冬され」ともいう。』
(季語と歳時記)



冬ざれの俳句:



・冬ざれや流人の島に一里塚  春田淳



・冬ざるる街そこここに義援箱  田中藤穂



・手を入れぬ庭あるがまゝ冬ざるゝ  稲畑汀子




冬ざれた光景を成り立たせるのは、寒さ、風、雲、葉の無くなった丸裸の樹だろう。
寂しさとか荒涼感とか最も際立たさせるものは、人がいないことだ。

人がいないのはやはり寂しい。




2015-11-28 (Sat)

2015/11/28  日記  枯園

2015/11/28  日記  枯園

2015/11/28 (土) 旧暦:  10月17日 祝日・節気:  日出: 6時28分 日没: 16時28分 月出: 18時55分 月没: 8時17分 月齢: 16.38 干支: 戊申 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日の季語: 枯園(かれぞの) (小金井公園の冬 http://www005.upp.so-net.ne.jp/aoken/koganei_w/index.html より転載) 『枯園: 冬の園、冬の庭、枯庭、庭...

… 続きを読む

2015/11/28 (土) 旧暦:  10月17日 祝日・節気:  日出: 6時28分 日没: 16時28分 月出: 18時55分 月没: 8時17分 月齢: 16.38 干支: 戊申 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日の季語: 枯園(かれぞの)


clip_image002

(小金井公園の冬
http://www005.upp.so-net.ne.jp/aoken/koganei_w/index.html
より転載)



『枯園: 冬の園、冬の庭、枯庭、庭枯る
三冬
冬枯れの庭園。常緑樹を残して草も木もことごとく枯れているが、木蓮などの冬芽を見ることもできる。』
(季語と歳時記)



枯園の俳句:



・犬と来て枯園の陽にまみれけり 大津信子



・枯園の日にポケツトのものぬくもる 古沢太穂



・枯園の青年独り鹿を愛す 井上美子




今日は週末だが、お天気は寒かった。
枯れ木ばかりの公園には陽の光が必要だが、今日も変わり身の速い天気で、確りとした陽射しは得られなかった。
北海道は11月としては、記録のない大雪に見舞われている。暫く、寒さは続きそうだ。

陽射しがなく北風が吹き抜けるばかりの公園にはいたたまれない。
犬は喜び駆けまわるだろうが、人はそうも行かない。

大津も古沢も温かい陽射しのある公園に遊んだ時に詠んだ句だ。
陽射しのある北風の吹かないベンチに腰を掛けてのんびりとする時間は、家の中とは違って心も弾む。

女性俳人は青年という言葉を愛している。
井上も青年と青年という言葉を心から楽しんでいる。





2015-11-27 (Fri)

2015/11/27  日記  セーター

2015/11/27  日記  セーター

2015/11/27 (金) 旧暦:  10月16日 祝日・節気:  日出: 6時27分 日没: 16時28分 月出: 17時58分 月没: 7時18分 月齢: 15.38 干支: 丁未 六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日の季語: セーター (グノシー https://gunosy.com/articles/RIMJ5 より転載 ) 『セーター(英: sweater[※ 1][※ 2])は、編み物による衣類で、トップスに...

… 続きを読む

2015/11/27 (金) 旧暦:  10月16日 祝日・節気:  日出: 6時27分 日没: 16時28分 月出: 17時58分 月没: 7時18分 月齢: 15.38 干支: 丁未 六曜: 先勝 九星: 八白土星

今日の季語: セーター

clip_image002

(グノシー
https://gunosy.com/articles/RIMJ5
より転載



『セーター(英: sweater[※ 1][※ 2])は、編み物による衣類で、トップスにあたるものの総称。スエーターとも言う。

セーターの形状としてプルオーバー(英: pullover[※ 3][※ 4])とカーディガン(英: cardigan[※ 5])が代表的である。プルオーバーは、頭からかぶって着るもので、前後の開きがない衣類の総称。カーディガンは、前開き型になっていて、ボタンやファスナーでとめるものである。日本で一般的にいうセーターは、プルオーバーのもののみを指し、カーディガンとは区別されている。日本国外では、地域によって、その名前の由来(後述)から、ジャージやジャンパーもセーターの部類に入れられる。

特徴
ウールやカシミアなどの動物繊維による、太目の糸で編んだものが代表的である。綿などの植物繊維を組み合わせたり、化学繊維からも作られる。

保温効果に富み、防寒用上着や胴着として着用されることが多い。しかし、南極点到達競争においては、毛皮を着用したノルウェーのアムンセン隊に対し、イギリスのスコット隊はウールを防寒具として採用したことが失敗の原因の一つであると考えられている。

天然素材のセーターは害虫に食われることが多い。保管の際には防虫剤を置いて虫を近づけないようにしたり、圧縮収納袋などで密封することによって、虫の進入を防ぐことが対策として考えられる。

また、洗濯する時には、ウール用洗剤を使うか、ドライクリーニングなどの適切な方法で洗わないと縮んでしまう。これは、ウールなどの繊維の表面にあるウロコ状のスケールと呼ばれるものが水分によって開き、摩擦などの力によってスケール同士が絡んでしまうためである。この縮みは、ある程度は修復することが出来るが、縮み切ったものについては元に戻すことはできない。
...』(Wikipedia)


セーターの俳句:



・セーターの白を贈りて鳩寿祝ぐ  山田由利枝



・おそろひのセーター夜汽車に仕上がりぬ  井口初江



・セーターに残りし嬰の匂ひかな  門脇明子




名古屋は冷たい風が吹いた。
これくらい強くなおかつ冷たい風だと、コートも必要だし、中にはセーターを着たい。

例句の作者は女性ばかりで、そのセーターは恐らく手編みだろう。
今はユニクロでもデパートでも専門店でも、お金さえ出せばいくらでもセーターは手に入る。
しかし手編みはそうは行かない、編んでくれる人が居なければ手に入らない。
お金で請け負うプロの手編みは別として、手編みのセーターは女性が愛情を込めて編んでくれるものだ。

男の目から見ると、毛糸を編み棒の先でクルクルと動かし続ける作業は、単純で面倒だ、いつまでかかるのかわからないし、何が出来上がっていくのかもわからない。
よくあんな面倒なことを何日も何日も続けられるものだと思う。
そのセーターが自分に贈られたら、これはチョットやばい。

3つのセーターは、そのやばいセーターではなく。
安全なセーターだ。
親と恋人と赤ちゃん、みんな安定した関係だ。

明日は、雪がふるかもしれない。
手編みのセーターを持っている人は、温かくて幸せものだ。




2015-11-26 (Thu)

2015/11/26  MARCH8というタンパク質

2015/11/26  MARCH8というタンパク質

日本発のHIVウイルス治療への道が開ける可能性が出てきた。 MARCH8というタンパク質を持つ細胞は、感染するために必要な突起が無くなることが確認された。 つまり、MARCH8がHIVウイルのの感染力を無くす力を持っている。 これが実用化されれば、HIV治療の道が開ける事になる。 記事の中に、HIVウイルス以外の表面の突起のあるウイルスにも効果が予想されて...

… 続きを読む


日本発のHIVウイルス治療への道が開ける可能性が出てきた。

MARCH8というタンパク質を持つ細胞は、感染するために必要な突起が無くなることが確認された。
つまり、MARCH8がHIVウイルのの感染力を無くす力を持っている。
これが実用化されれば、HIV治療の道が開ける事になる。

記事の中に、HIVウイルス以外の表面の突起のあるウイルスにも効果が予想されていると書かれており、エボラやインフルエンザウイルスの感染力を無くすことが出来るかもしれない。

まだ基礎段階だが、研究の展開次第で、ウイルス対策の道が開けるかもしれない。


『HIV感染力低下タンパク発見
11月24日 17時37分

clip_image002

ヒトの体内に、エイズウイルスの感染力を大幅に低下させる働きをもつたんぱく質があることを国立感染症研究所のチームが発見し、エイズの新たな治療薬の開発につながると注目されます。

エイズウイルスの感染力を大幅に低下させる働きがあるとわかったのは、ヒトのリンパ節の中の細胞の一部に含まれる「MARCH8」と呼ばれるたんぱく質です。
国立感染症研究所の徳永研三主任研究官らのチームは、MARCH8を持つ細胞と持たない細胞でそれぞれエイズウイルスを培養したところ、MARCH8を持つ細胞で増えたウイルスは、他の細胞に感染することがほとんど出来ませんでした。
このためさらに詳しく調べたところ、MARCH8を持つ細胞で増やしたエイズウイルスは、細胞に感染する際必要なウイルス表面の突起が、極端に少なくなり、感染力が大幅に低下していたということです。
徳永主任研究官は「体内でMARCH8をたくさん作る薬ができれば、エイズの治療効果が期待できる。表面に突起を持つ別の種類のウイルスでも感染力の低下が確認されており、今後さらに研究を進めたい」と話しています。』
(NHK NEWS WEB)





2015-11-26 (Thu)

2015/11/26  日記  落葉

2015/11/26  日記  落葉

2015/11/26 (木) 旧暦:  10月15日 祝日・節気: 望 日出: 6時26分 日没: 16時29分月出: 17時04分 月没: 6時14分 月齢: 14.38 干支: 丙午 六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日の季語: 落葉 (日々雑感 http://blog.goo.ne.jp/karasawagi_2010/e/b9d4361e31be902841785dd20ab5f69e より転載) 『落葉: 名の木落葉、落葉の雨、落葉の時雨、...

… 続きを読む

2015/11/26 (木) 旧暦:  10月15日 祝日・節気: 望 日出: 6時26分 日没: 16時29分月出: 17時04分 月没: 6時14分 月齢: 14.38 干支: 丙午 六曜: 赤口 九星: 九紫火星

今日の季語: 落葉

clip_image002

(日々雑感
http://blog.goo.ne.jp/karasawagi_2010/e/b9d4361e31be902841785dd20ab5f69e
より転載)


『落葉: 名の木落葉、落葉の雨、落葉の時雨、落葉時、落葉掃く、落葉掻く、落葉籠、落葉焚く
三冬

晩秋から冬にかけて、落葉樹はすべて葉を落とす。散った木の葉ばかりでなく、木の葉の散る様子も地面や水面に散り敷いたようすも表わす。堆肥にしたり、焚き火にしたりする。』
(季語と歳時記)


落葉の俳句:



・御手洗に浮ぶ落葉は風のまま  長谷川登美



・からからと落葉のゆくえ見ゆるかな  保坂加津夫



・海峡へ坂を転がる落葉かな  菊地惠子



・樹々も齢ふかめて落葉了りけり  佐藤国夫



・気に病みしことうすらぎて落葉掻き  室田美代子




急に寒くなった。
これが本来の寒さで、今までが暖かすぎたようだ。
急変には、身体も心もついて行けないので変調を来し勝ちになる。
気をつけなければ。

木樹は葉を落とし、枝ばかりになっている。
落葉は風に舞っている。
葉が舞って行く光景は喜びより悲しみを伴う。
風任せで行方も知れぬ旅だから。
自らのこれからの旅を考えると希望ばかりも持っていられない。

室田は気持ちの塞ぎが晴れたそうだ。
晴れたから、落葉を掻いたのか、
落葉を掻いたから気が晴れたのか、
前者のような印象だが、
個人的には後者のほうが重要だと思う。
脱出する方法としての落葉掻き。
気で気を転ずるのは難しい。
身体で気を転ずるのは体感できる。

明日は、この季節一番の冷え込みだそうだ。





2015-11-25 (Wed)

2015/11/25  三島忌のうどんはおかめがよろしかろ  鈴木砂紅

2015/11/25  三島忌のうどんはおかめがよろしかろ  鈴木砂紅

今日、11月25日は三島忌。 三島由紀夫が楯の会の同志とともに市ヶ谷で檄を読み上げ自決した日。 昭和45年(1970年)のことで、もう45年前のことだ。 テロだとか歴史だとか、騒がしさを増している世情からだろうか、新聞が三島由紀夫の記事を載せている。 この記事は、三島忌について書いたものではなく、俳人 鈴木砂紅について書いたものだ。 季語三島忌を調べていると、掲記の句が見つかった。 面白い句だ。 作者は鈴木砂紅。 ...

… 続きを読む


今日、11月25日は三島忌。
三島由紀夫が楯の会の同志とともに市ヶ谷で檄を読み上げ自決した日。
昭和45年(1970年)のことで、もう45年前のことだ。

テロだとか歴史だとか、騒がしさを増している世情からだろうか、新聞が三島由紀夫の記事を載せている。

この記事は、三島忌について書いたものではなく、俳人 鈴木砂紅について書いたものだ。

季語三島忌を調べていると、掲記の句が見つかった。
面白い句だ。
作者は鈴木砂紅。

鈴木砂紅氏についてはよく知らないが、例句としてボジョレー・ヌーヴォーの句を紹介したことがある。

「2013/11/21 日記 ボジョレー・ヌーボー」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/20515b11f034d2323b8e7319edbf9ac6


掲句の本当の句意は、本人に聞いてみるしかわからないが、われなりに勝手に解釈すれば、

三島忌の今日だが、うどんでも食べていたほうが良い。
うどんなら、キツネやタヌキは駄目! やっぱり おかめ!
世の中は男に任せてはおけない、すぐ喧嘩して、挙句の果てに戦争になる。
世の中は女の平和が一番よ!


最初、鈴木砂紅は男性かと思った。
調べてみると女流俳人だった。
現代俳句協会のサイトに略歴が掲載されている。
http://www.gendaihaiku.gr.jp/prize/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E5%8D%94%E4%BC%9A%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BD%9C%E5%93%81%E8%B3%9E/%E5%B9%B3%E6%88%9020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%AC%AC9%E5%9B%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%A0%82%E7%B4%85


句歴は判るが、個人的なことはわからない。
昭和25年生まれの女性である。

ネットで見ることの出来る句を集めてみた。

鈴木砂紅氏の俳句:




・あおによし故国ことごとく青葉




・アカギレを知らず月光仮面を知らず




・アトラスの深いため息初御空




・えんまこおろぎ記憶にはございません




・ご飯よと母が手を振る芒原




・シベリアへ旅立って行く羽根枕




・とんとこや一月の飴ぶち切られ




・にんげんにそろそろ飽きて古雛




・ねこじゃらし誰か遊んでくれないか




・ふるあめりかに凌霄の花散るよ




・ボジョレ・ヌーボー今夜は鍵を開けておく




・みほとけのじひのなかゆびねむのはな




・みんな死ぬ暗黒映画ところてん




・ゆるゆるとおひとりさまの花筏




・愛国も売国もみな着ぶくれて




・伊邪那岐を呼ばう伊邪那美うしがえる




・一段とおしゃべり今夜の皸



・稲架一列きょうは天覧日和です




・嘘のはんぺん鬱の大根おでん鍋




・干布団今夜は夢道の夢をみる




・顔上げてテロに抗する蕗のとう




・三島忌のうどんはおかめがよろしかろ




・秋高し本郷菊坂珈琲屋




・銃殺のような目隠し雛納め




・少年探偵団復活の桜騒




・西行のころもの白さ花の闇




・青葉光永遠に読む金次郎




・赤紙の来そうな戸口柊挿す




・扇子ゆるやか恍惚の黒い椅子




・全山枯れて肩甲骨の痛み




・爽やかやとげ抜き地蔵に刺あずけ




・大正昭和乱切りにしてのっぺい汁




・男雛女雛たたかい既に始まりぬ




・竹夫人紅差指はもういらぬ




・動かざることも戦い牛蛙




・日盛りを来てくっきりと押す拇印




・八月十五日人差指が我をさす




・浮遊する午前零時の黒日傘




・立葵いまも黒船見ておりぬ




・立春大吉イージス艦がやって来る




・蓮の葉をすべって降りてここにいる




・棘のない薔薇買っている さみしい




・蟷螂に斧にんげんにオノマトペ




・雹打って昭和の肌のたるみかな


 





句だけ詠んでいると男性のような気がする程、骨格がしっかりした社会性のある世界だ。
日常のさりげない写生の世界ではない、時空を飛んで行く広さがある。

歴史や政治や常識を下敷きにして、意表をつく取り合わせの良さと言葉のリズムが小気味良い。

意表をつく取り合わせの妙は、朝日彩湖に通じるところがある。
朝日彩湖は最初女性だと思ったが男性で、鈴木砂紅はその逆だったのも、何か因縁を感じる。
いずれも、自分の世界に閉じこもって主張するだけでなく、読んだ人を面白がらせて喜ばせるサービス精神があるのが良い。





2015-11-25 (Wed)

2015/11/25  日記  冬めく

2015/11/25  日記  冬めく

2015/11/25 (水) 旧暦:  10月14日 祝日・節気:  日出: 6時25分 日没: 16時29分 月出: 16時14分 月没: 5時06分 月齢: 13.38 干支: 乙巳 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日の季語: 冬めく (季節のことば http://blogs.yahoo.co.jp/bgydk072/64461356.html より転載) 『冬めく 初冬    ...

… 続きを読む

2015/11/25 (水) 旧暦:  10月14日 祝日・節気:  日出: 6時25分 日没: 16時29分 月出: 16時14分 月没: 5時06分 月齢: 13.38 干支: 乙巳 六曜: 大安 九星: 一白水星

今日の季語: 冬めく

clip_image002

(季節のことば
http://blogs.yahoo.co.jp/bgydk072/64461356.html
より転載)



『冬めく
初冬
           .
町のたたずまいや山野の眺めばかりでなく、雨や風、空気なども冬らしくなること。人の何気ないしぐさなどにも冬の訪れを感じることがある。』
(季語と歳時記)



冬めくの俳句:



・富士山の一糸まとはず冬めけり  桑垣信子



・いつの間に冬めく雨となりしかな  本田保



・雨降つて止んで冬めく日となりし  稲畑汀子



夜が明けると、空気が変わっていた。
冬の空気だった。
今朝の天気予報では、最高気温が8度下がるという。

昨夜は、午後からの木枯らしで吹き払われ、雲も塵も跡形なく消え失せた。
空気が無くなった空から射している月光は、明るすぎる程だった。
空を見上げると、月は満月のように輝いていた。

紅葉を濡らして雨が降り、一糸まとわなくなった富士山も枝も冬模様。

雨が降り続く...
雨だれが止み、目を上げると、居たのは秋ではなく冬だった。
本田も稲畑も同じお思いだ。

雨は季節の幕引き。



2015-11-24 (Tue)

2015/11/24  日本発の新型太陽電池の急成長

2015/11/24  日本発の新型太陽電池の急成長

太陽電池と言うと単結晶シリコンが常識だが、日本初の新しい太陽電池が開発され、急速に進歩しているそうだ。 発電効率が高く、単結晶シリコンに比べ製造コストが安い。 加えて、製造方法も容易であり、塗ることも出来るので応用範囲が広いという実用性を持っている。 日本は資源小国と言われ、現在輸入に占める原油代金は莫大だ。 日本近海に存在するメタン...

… 続きを読む


太陽電池と言うと単結晶シリコンが常識だが、日本初の新しい太陽電池が開発され、急速に進歩しているそうだ。

発電効率が高く、単結晶シリコンに比べ製造コストが安い。
加えて、製造方法も容易であり、塗ることも出来るので応用範囲が広いという実用性を持っている。

日本は資源小国と言われ、現在輸入に占める原油代金は莫大だ。
日本近海に存在するメタンハイドレートは、日本を資源国に変える可能性があると言われたが、技術、生産コスト面での制約が大きい。

日本は、再生可能エネルギーでも可能性を持っている。
藻類を培養するバイオマスは、トウモロコシなど穀物と異なり、食料を使用せずオイル生産することが出来る。
オーランチオキトリウムという藻は、太陽光がなくてもオイルを創りだすことが出来、工業化が可能になると期待されている。

藻以外でも、先ほど、海藻を食べるアワビの腸内から細菌を分離し、海藻をエネルギー資源化する研究成果が発表された。

省資源を実現するLEDで日本は世界に貢献した。
次は、エネルギーを資源型ではなく、再生可能な太陽光や藻の培養や無尽蔵の海藻利用と言った方法で生産できる方法の開発で世界に貢献できる可能性がある。

エネルギー問題を解決する基礎研究で、日本の科学者が成果を挙げていることは、本当に心強い。



『塗るとクルマで発電ができる日本発の太陽電池
ニュースイッチ 11月23日(月)9時15分配信

clip_image002
ぺロブスカイト太陽電池(桐蔭横浜大学・宮坂力教授提供)

「ペロブスカイト」世界各地で効率更新。現在は東大がトップ

再生可能エネルギーが新境地に入ろうとしている。日本発の新型太陽電池の研究成果が世界で次々に発表されている。発明から10年もたたないうちに主流のシリコン系太陽電池に迫るまでに性能が向上しており、将来の太陽光発電産業を背負って立つ“大型新人“となりそうだ。

日本生まれの新しい太陽電池は「ペロブスカイト太陽電池」。「ペロブスカイト」という特殊な結晶構造を持つ太陽電池の総称だ。目新しい構造ではなかったが、桐蔭横浜大学の宮坂力教授が太陽電池として作動することを見いだした。

宮坂教授は特徴としてまず「光発電の特性に優れる」ことをあげる。太陽光エネルギーを電気に変える変換効率が太陽電池の性能を示す指標だ。数値が高いほど少ない面積で多くの電力を生み出せる。シリコン系ではセルベースで24%超が量産されている。

宮坂教授が09年に製作したペロブスカイト太陽電池は3%台だった。それが12年に10%を突破すると世界中で研究に火がついた。14年には米カリフォルニア大学ロサンゼルス校のチームが19・3%の成果を発表。そして15年、韓国化学研究所が20・1%をたたきだし、20%台へ突入した。

そして先日、東京大学先端科学技術研究センターの瀬川浩司教授らが、エネルギー変換効率21・5%と世界最高値を達成した。今後、太陽電池セルの性能向上などを進め、2020年頃までに同25%超を目指すという。

理論上は30%が可能とされている。実際の製作可能性を考えると25%は十分にいけると見られている。それも「あと1年で25%に届くと言われている」(宮坂教授)という。研究室レベルではあるがペロブスカイト太陽電池は短期間に半世紀の歴史があるシリコン系と並ぶという驚異的な成長ぶりだ。

「圧倒的な低コストで製造できる」(宮坂教授)のも大きな特徴であり、世界中の研究者を引きつける魅力だ。材料そのものが安い。その材料を基板に塗って製作できるためシリコン系ほど高温を必要する製造プロセスがなく安価だ。

皿のような器にペロブスカイト太陽電池の材料を載せて高速で回す実験映像がある。回転するうちに材料が均一に広がり発光が始まる。照射された光に反応して生み出された電子が発光した。電子を電気として取り出す配線を施しておくと発電する。この映像でも簡単に作れることがわかる。


シリコン系が苦手な場所で普及する可能性

clip_image004

東大の瀬川教授が開発したペロブスカイト太陽電池

ペロブスカイト太陽電池はデビュー前でありながら、従来の太陽電池を変えるような研究成果が次々に公表されている。まさに「未完の大器」だ。宮坂教授は実用化されると「シリコン系と競合しない」と話す。屋根の上や地面はシリコン系が使われ、ペロブスカイト太陽電池はシリコン系が苦手な場所に普及すると見通す。

例えば軽さを生かし、ビル壁面に貼り付ける太陽電池をつくれる。フィルムのような柔らかい基板にも塗布できるので曲げ伸ばし可能な太陽電池を製作して曲面にも取り付けができる。窓を太陽電池にすることも可能だ。

現在でも「窓発電」はあるが、太陽電池に光が透過する切り込みを入れている。室内に光を届けられるが、切った部分は発電しないので無駄だ。ペロブスカイト太陽電池は色を薄くして半透明にもできるので、窓全体を発電に使える。自動車に塗ると車体を太陽電池にできる。

課題は耐久性だ。有機材料を使うため高温に弱い。空気や湿気による劣化も進むため、適切な封止剤を見つけて密閉する必要がある。「劣化の原因はわかっている。犯人の物質を他の物質に置き換えればよい」とするように、課題克服の道筋ははっきりしている。世界の研究者が競い合うように開発を加速させており、実用化の日は近い。
』(ニュースイッチ)




2015-11-24 (Tue)

2015/11/24  日記  納豆

2015/11/24  日記  納豆

2015/11/24 (火) 旧暦:  10月13日 祝日・節気:  日出: 6時24分 日没: 16時29分 月出: 15時27分 月没: 3時58分 月齢: 12.38 干支: 甲辰 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星 今日の季語: 納豆 (納豆 http://seesaawiki.jp/w/taiji141/d/%C2%E7%C5%B7%B8%B5 より転載) 『納豆: 納豆売 三冬 納豆には関東が主流の糸引...

… 続きを読む

2015/11/24 (火) 旧暦:  10月13日 祝日・節気:  日出: 6時24分 日没: 16時29分 月出: 15時27分 月没: 3時58分 月齢: 12.38 干支: 甲辰 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星

今日の季語: 納豆

clip_image002

(納豆
http://seesaawiki.jp/w/taiji141/d/%C2%E7%C5%B7%B8%B5
より転載)


『納豆: 納豆売
三冬
納豆には関東が主流の糸引き納豆と、大徳寺納豆に代表される、塩辛納豆(乾燥した納豆)の二種類がある。糸引き納豆はよく煮た大豆を藁に包み自然発酵させるか、納豆菌で醗酵を促して作る。塩辛納豆は柔らかくした大豆に糀と大麦を加え、塩水につけて熟成させた後、生姜や山椒、紫蘇などの香辛料で匂いを付けた後乾かして仕上げる。』
(季語と歳時記)



納豆の俳句:



・入道のよゝとまいりぬ納豆汁 与謝蕪村



・やうやうに納豆くさし寺若衆 正岡子規



・禅寺や丹田からき納豆汁 夏目漱石



・納豆の糸引張て遊びけり 小林一茶



・つながつて藁を出てくる納豆かな 遠山陽子




納豆ほど季節感をなくしたものは少ない。
いつでもスーパーに行けば、3個パックいくらで売られている。
しかも、昔の藁納豆ではなく発泡スチロール等の化学包装だ。

先人たちの詠んでいる納豆は、藁納豆であったし、当時は冬の食べ物であったのだろう。
納豆は安くて良質なタンパク質を摂ることが出来る健康食品だから、肉食が出来なかった禅寺で食されてきた。

糸をひく納豆は、知らない人が見れば腐敗しているとしか見えないし、臭いも爽やかとは言い難いから、外国人には向かない。
先日、糸を引かない納豆を開発したメーカーがフランス料理のシェフと手を組んで、メニューを開発しフランスに売り込みを掛けているとTVで報道していた、

ヘルシーさが評価され、日本食が外国でブームになっている。
納豆が、世界で食べられる日は、そう遠くないかもしれない。




2015-11-23 (Mon)

2015/11/23  ZUMBA音楽  AZUMBO

2015/11/23  ZUMBA音楽  AZUMBO

AZUMBOはMegaMix49に収録されている。 原曲を歌っているのは、KrysとDJ Lewis。 アップテンポの曲で、次第次第に押し込まれてくるような圧迫感がある。 youtubeにOfficial Videoが登録されているので、聴くことが出来る。 Krys Ft. DJ Lewis - AZUMBO - La Danse des Chefs https://youtu.be/3jOz8_iCKUQ Kry...

… 続きを読む

AZUMBOはMegaMix49に収録されている。
原曲を歌っているのは、KrysとDJ Lewis。

アップテンポの曲で、次第次第に押し込まれてくるような圧迫感がある。
youtubeにOfficial Videoが登録されているので、聴くことが出来る。

Krys Ft. DJ Lewis - AZUMBO - La Danse des Chefs

https://youtu.be/3jOz8_iCKUQ


Krysは1983年10月18日カリブ海に浮かぶ西インド諸島のグアドループ(
Guadeloupe,)のAbymesで生まれた。
本名は、Pédro Pirbakas。
GUADELOUPEは、フランス領なので、彼はフランス人だ。
パリでも活動しているReggae-Dancehallのアーティストである。
2005年にファースト・アルバムを出しており、活動歴は長い。


短いリズムで押してくるこの曲は、聴くものを次第に追い詰める力を持っている。
歌詞は探したが見つからなかった。


世界で多くのスタジオが取り上げており、曲がなせる技かコリオも、少し変わった感じのものがある。

これは、助六が酔っ払ってフィリピンのスタジオで踊っているようだ。

Azumbo by Krys feat. DJ Lewis | Zumba® | Live Love Party

https://youtu.be/oQG6iCrUPlE



次は、変わった振りのコリオで、首だ!と言われているような気がする。
パリのスタジオだが、YSa Pretinha はアフリカのダンサーでもあるようだ。

YSA ZUMBA Choréo "Azumbo" Krys

https://youtu.be/n4vRZaPaQFI



次は、KrysとフィーチャーされているDJ Lewisのライブ。
Krysの音楽世界を見せてくれる動画だ。

DJ LEWIS PERFORMANCE AZUMBO

https://youtu.be/hea6wTubvFQ



会場のCabaret Sauvageは、パリにあるコンサートホールであるが、ステージを取り囲む黒人の女性たちは、カリブでもありフランスでもありアフリカでもあるような不思議な空間だ。
もう彼女たちはトランス状態の中にいる。


動画を見ていると、歌っているものも聴いているものも共にトランス状態に入っていってしまう、ボブ・マーリーの音楽世界を想い起こさせた。

この人たちは、自分の確立した世界を持っているので、ZUMBA音楽にも、今後登場してくる可能性は高い。
南米、ヨーロッパ、アフリカが渾然一体となった、妖しげな音楽空間を創り出している。



【データ】

Krys
Wikipedia France
https://fr.wikipedia.org/wiki/Krys_(musicien)


KRYSmusics
https://www.youtube.com/channel/UC22zmYduNBeMphFVzUxgiuQ


facebook
KRYS Officiel
https://www.facebook.com/KrysOfficiel


twitter
https://twitter.com/Krys_StepOut


Instagram
https://instagram.com/krysofficiel/



音楽の魔力であるトランス効果については、
トランス (音楽)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9_%28%E9%9F%B3%E6%A5%BD%29



2015-11-23 (Mon)

2015/11/23  日記  小雪

2015/11/23  日記  小雪

2015/11/23 (月) 旧暦:  10月12日 祝日・節気: 勤労感謝の日、小雪 日出: 6時23分日没: 16時30分 月出: 14時44分 月没: 2時49分 月齢: 11.38 干支: 癸卯 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日の季語: 小雪 (酒蔵ブログ http://okuhida.seesaa.net/article/27266467.html より転載) 『小雪(しょうせつ)は、二十四節気の第20。十...

… 続きを読む

2015/11/23 (月) 旧暦:  10月12日 祝日・節気: 勤労感謝の日、小雪 日出: 6時23分日没: 16時30分 月出: 14時44分 月没: 2時49分 月齢: 11.38 干支: 癸卯 六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日の季語: 小雪

clip_image002

(酒蔵ブログ
http://okuhida.seesaa.net/article/27266467.html
より転載)



『小雪(しょうせつ)は、二十四節気の第20。十月中(通常旧暦10月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のときで11月22日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/12年(約334.81日)後で11月21日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大雪前日までである。

西洋占星術では、小雪を人馬宮(いて座)の始まりとする。

季節
わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。
...』(Wikipedia)



小雪の俳句:



・杉玉の小雪といふけふのいろ  吉田島江



・小雪や猪の残せし芋を煮る  長田秋男



・小雪や未完に終る物語  若生まりあ




今日は小雪。
名前の通り雪がちらつく季節なのだが、それ程寒い実感はない。
ただ、街路樹の紅葉はほぼ舞い落ち、枝は丸裸になった。
さっぱりと葉を失い枝ばかりになった樹を見ると冬を感じる。

冷え込まない日が続き、今年の冬は暖冬だと気象予報士が言い始めている。寒いより暖かいほうが良いが、世の中のためには冬は寒く夏は暑いほうが良い。
寒くなる冬、新酒の作りはこれからだし、杉玉は掲げられる。

今週の金曜日は気温が下がり、名古屋でも最低気温は5度だそうだ。そうなれば、小雪の実感も湧くだろう。

物語の未完と言われると、考えてしまう。
今年は、未完のことが多い。
時間が足りないのだから仕方がないと思えばよいのだが、心残りなのもその通りだ。





2015-11-22 (Sun)

2015/11/22 日記 照紅葉

2015/11/22  日記  照紅葉

2015/11/22 (日) 旧暦:  10月11日 祝日・節気:  日出: 6時22分 日没: 16時30分 月出: 14時04分 月没: 1時41分 月齢: 10.38 干支: 壬寅 六曜: 友引 九星: 四緑木星 今日の季語: 照紅葉 「紅葉の雲場池 軽井沢 2015・4K撮影」 https://youtu.be/RgZNRqv1aYk 『照葉: 照紅葉 晩秋 紅...

… 続きを読む

2015/11/22 (日) 旧暦:  10月11日 祝日・節気:  日出: 6時22分 日没: 16時30分 月出: 14時04分 月没: 1時41分 月齢: 10.38 干支: 壬寅 六曜: 友引 九星: 四緑木星

今日の季語: 照紅葉

「紅葉の雲場池 軽井沢 2015・4K撮影」

https://youtu.be/RgZNRqv1aYk



『照葉: 照紅葉
晩秋
紅葉した葉が光を反射して照り輝いていること。真っ青な空を背景に照り映えている紅葉はことのほか美しい。』
(季語と歳時記)



照紅葉の俳句:



・隠るるごと来て万山の照紅葉 野沢節子



・鏡なすダムを縁取り照紅葉  菅野日出子



・銀閣や松の間合に照紅葉  川崎光一郎



・見上ぐれば万華鏡のごと照紅葉  和田勝信



・口ずさむ歌あり山の照紅葉  田村園子




日本の四季は、折々美しい。
春も夏も秋も冬でさえ美しい。

この美しい四季を日本人は愛してきた。
その美しさを年中行事の中に取り入れ、生活の中に写して来た。
周辺の川岸にも池にも、四季折々の工夫がされ、春は桜、秋は紅葉が世界を美しく彩る仕組みを先人たちは考え、築き上げてきた。
お陰で、自分たちは美しい四季の中に自分を置くことで出来る。

今では、桜、紅葉を目当てに外国からも旅行客が押しかけるようになった。
その是非はともかく、日本の四季が美しいことは、世界が認めている。
自然任せではなく、自然と共生し自然を愛し保存する日本人の考え方が、自然を美しいものにしている。

寺院には楓が多く植えられている。
京都の寺院には必ずと言っていいほど紅葉が見られる。
色は迷いであるとするならば、桜とか紅葉も迷い・煩悩になるはずなのだが、現実はそうではない。
日本人は、教義の原理主義者ではなく、自然を愛し自然とともに生きていることを考えれば、理解できることだ。

陽の光に透かされた照紅葉の美しさは言葉では表せない。
緑から黄色、紅色までのグラデーション、光の中に千変万化する彩りを、ある人は万華鏡と言い、ある人はあの世とも言う。

今年の美しい紅葉を、しっかりと見に行かなくては...




2015-11-21 (Sat)

2015/11/21  ZUMBA音楽  Rompe La Pompa

2015/11/21  ZUMBA音楽  Rompe La Pompa

Rompe La PompaはZIN58に収録されている。 原曲は、Karnazaが歌っている。   原曲のZUMBA Versionが登録されているので、聴くことが出来る。   「Karnaza - Rompe La Pompa (Zumba Version)」 https://youtu.be/DP8up4B75SM     Karnazaはチリのアーティストで歌手でもあるが、色々な方面に関係しているようだが、詳しいことはわからない。   スタジオで取り上げやすい、リズミカルな曲なの...

… 続きを読む

Rompe La PompaはZIN58に収録されている。

原曲は、Karnazaが歌っている。

 

原曲のZUMBA Versionが登録されているので、聴くことが出来る。

 

Karnaza - Rompe La Pompa (Zumba Version)」

https://youtu.be/DP8up4B75SM

 

 

Karnazaはチリのアーティストで歌手でもあるが、色々な方面に関係しているようだが、詳しいことはわからない。

 

スタジオで取り上げやすい、リズミカルな曲なので、動画も多く登録されている。

 

変わった味わいの動画を見てみよう。

このスタジオは、インドネシアのようだ。

 

Rompe la Pompa | Zumba Fitness | Ria Bayu Lala | Choreography by Ria Candra

https://youtu.be/y9Z8PC8zwpc

 

 

歌詞については、探してみたが今のところ見つからない。

Rompe la Pompaの意味もよくわからないが、オスマシはやめよう、格好をつけるな、ということだろうか?

 

 

 

【データ】

 

Karnazaについて、ネットで調べてみた。

活動は活発のようだ。

 

google+

Karnaza canalTV

https://plus.google.com/106100922917801463134

 

 

Karnaza (Macabro Imperio)

https://www.facebook.com/Karnaza-Macabro-Imperio-103357883153182/

 

 

karnazaoficial

https://instagram.com/karnazaoficial/

 

2015-11-21 (Sat)

2015/11/21  日記  帰り花

2015/11/21  日記  帰り花

2015/11/21 (土) 旧暦:  10月10日 祝日・節気:  日出: 6時21分 日没: 16時31分 月出: 13時25分 月没: 0時35分 月齢: 9.38 干支: 辛丑 六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日の季語: 帰り花 (椿壽菴だより http://yuuyuu1122.exblog.jp/i6/3/ より転載) 『帰り花:返り花、帰咲、二度咲、忘花、...

… 続きを読む

2015/11/21 (土) 旧暦:  10月10日 祝日・節気:  日出: 6時21分 日没: 16時31分 月出: 13時25分 月没: 0時35分 月齢: 9.38 干支: 辛丑 六曜: 先勝 九星: 五黄土星

今日の季語: 帰り花

clip_image002

(椿壽菴だより
http://yuuyuu1122.exblog.jp/i6/3/
より転載)



『帰り花:返り花、帰咲、二度咲、忘花、狂花、狂咲
初冬
          
初冬、小春日のころに返り咲く花をいう。桜・桃・梨・山吹・つつじなどに多く見られる現象。思いがけなく、ニ・三輪咲いたけなげな花に、やがて来る厳しい冬を思いやる。』
(季語と歳時記)



返り花の俳句:



・旅に知る人の情けや返り花  渡辺純



・亡き夫と語らふ墓や返り花  磯野たか



・返り花日のよく当る石畳  岡田洋子



・亡き人の温もり想ふ帰り花  内田稔



・木の椅子に木のぬくもりや帰り花  久保田妙




先日、車で走っていると左の山側に、白い木が見えた。
近づくに連れて、それは桜のように見えた。
桜には、四季桜があり、四季桜を楽しむことが出来る観光地もあるとは言え、この辺りで、この時季、桜が咲く訳はないのだが...
あれは、帰り花だったのだろう。

帰り花は、狂い咲き、忘れ花、帰り咲というように、思いがけないところで出会う花だ。
突然の出会いで驚かされるのだが、幽霊や泥棒とは違って、嬉しい出会いだ。

その出会いの時、人が感じるのは懐かしさとともに温かさのようだ。
墓参り、日の当たる石畳、共に生きた亡き友、木の椅子。
どれも、温かい。

秋が終わり、黄や紅の葉を落とし丸裸になった樹を渡ってくる風が冷たさを運んでくる。
日暮れとともに空気が冷たさを増しで、夜の長さが厭わしい頃。

帰り花は咲いてくれる。
こころをホッと温かくしてくれる。




2015-11-20 (Fri)

2015/11/20 日本酒の会sake nagoya 11月例会 (その1)

2015/11/20  日本酒の会sake nagoya 11月例会 (その1)

今月のテーマは燗酒。 燗酒の利酒は難しい。 燗をするという作業で、日本酒の味わいが大きく変わるからだ。 冷では、代わり映えのしない酒が、燗をすると膨らみが出て俄然良くなり、一方欠点が隠され気にならなくなることがよくある。 また、燗の温度も日向燗から飛び切り燗まで幅が広く、酒によって良い温度帯は個々に違うからややこしい。 だから、面白いとも言えるのだが。 会の燗酒は、湯燗である。 大勢で利くので、デキ...

… 続きを読む


今月のテーマは燗酒。

燗酒の利酒は難しい。
燗をするという作業で、日本酒の味わいが大きく変わるからだ。
冷では、代わり映えのしない酒が、燗をすると膨らみが出て俄然良くなり、一方欠点が隠され気にならなくなることがよくある。

また、燗の温度も日向燗から飛び切り燗まで幅が広く、酒によって良い温度帯は個々に違うからややこしい。
だから、面白いとも言えるのだが。

会の燗酒は、湯燗である。

clip_image002
大勢で利くので、デキャンタをそのまま鍋で燗をする、豪快なやり方だ。


【今月の出品酒】

clip_image004
ブラインド評価が終わり、勢揃いした12銘柄。

以下個人の利酒結果を記載するが、個人の評価なので客観性はない。

(1) クラシック 仙禽 亀ノ尾 山廃  株式会社せんきん (栃木)
clip_image005
 濃い目の色合い。甘い入り口酸味が膨らむ、次に辛味が出て含み香を感じる。熟味はあるが適度で嫌な感じはない。途中、旨味の厚さがある。フルーティーさも感じる。後口は良い。 評価8.0。



(2) 醸し人九平次 火と月の間に 雄町 純米吟醸  萬乗醸造 (愛知)
clip_image006
立香は感じない。入り口は癖がなく、入り易い。膨らみあるが酸味は軽い。途中から押しが強くなる。下膨れの味の展開で、後半の切れが良くない。評価7.0。



(3) 天の戸 美稲 特別純米  浅舞酒造 (秋田)
clip_image007
 色が濃い。軽く甘い酸は(1)に比べて膨らみが少ない。適度な膨らみと穏やかさがあり、バランスが良い。後口も良い。評価8.0。
常温:後半に押しが出るが、中盤は味が足りない。燗の方が良い。



(4) 鳴門鯛 特別純米酒  本家松浦酒造場 (徳島)
clip_image008
甘い入り口。酸は膨らまない。スピード感があり、アッサリとした味わい。含み香にムレを感じる。後半渋みがある。燗酒としてはやや寂しい。評価6.0
常温:中盤が濃くなるので良い感じになる。渋みも苦にならない。
燗より常温の方が良い。



(5) 鷹勇 純米吟醸 強力 H22BY H26/06製造  大谷酒造 (鳥取)
clip_image009
色が濃い。甘い入り口、酸味あるが切れの良い酸で、膨らみは大きくない。中盤からの切れが良い。食中酒としては厚みが足りないが切れは良い。評価が難しい酒。評価8.0



(6) 常山 特撰 純米  常山酒造 (福井)
clip_image010
甘い入り口。酸は膨らまずスピード感あり。バランスの良い味わい。癖がない味わいなので、食中酒として合わせやすい印象。評価8.0



(7) 雪中梅 純米酒  丸山酒造場 (新潟)
clip_image011
 甘い入り口。酸の膨らみあるが、適度なもの。大きな世界では無いがバランス良い。癖は感じられないので食中酒として良い印象。ただ、透明感が足りず、切れが足りない感じもある。評価7.0



(8) 杉錦 特別本醸造  杉井酒造 (静岡)
clip_image012
バランスの良い入り口。やや甘い。酸は膨らまない。中盤から辛味が勝つ。スッキリとした世界だが燗酒としては豊かさが足りない。評価7.0



(9) 純米吟醸 侍士の門  鯉川酒造 (山形)
clip_image013
熱燗の状態で利く。甘い入り口。酸の膨らみ適度。バランス良い。後半の切れ良い。癖はなく、食中酒として適性がある。評価8.0
温度が下がるとやや渋みを感じる"



(10) 甲子(きのえねまさむね)純米 磨き 八割  飯沼本家 (千葉)
 
温度は高めで利く。甘い入り口。酸は膨らまず、切れが良い。スピード感があり、早めに味が終わる。やや忙しい感じ、食中酒としては持続力が足りないか。評価7.0
温度下がると、やや渋い。



(11) 鯵ヶ澤 特別本醸造  尾崎酒造 (青森)
clip_image015
 立香は仄かにある。甘い入り口。酸は膨らまない。中盤以降渋みがなくスピード感がある。舌がピリピリする感じ。都会的な世界だが、食中酒としては丸み・穏やかさが足りない。 評価6.0



(12) 黒帯 堂々 山廃純米酒  福光屋 (石川)
clip_image016
立香はエチル系の香り。甘い入り口。酸は膨らむが、どろりとした印象で、切れが良くない。中盤、含み香にもエチル香が浮く。味は厚みがなく、中抜けになる。香り・味のバランスが良くない。評価6.0


個人評価の序列は、以下の通り。

(1)        クラシック 仙禽 亀ノ尾 山廃
(9)        純米吟醸 侍士の門
(6)        常山 特撰 純米
(5)        鷹勇 純米吟醸 強力 H22BY H26/06製造
(3)        天の戸 美稲 特別純米
(7)        雪中梅 純米酒
(2)        醸し人九平次 火と月の間に 雄町 純米吟醸
(8)        杉錦 特別本醸造
(10)      甲子(きのえねまさむね)純米 磨き 八割
(4)        鳴門鯛 特別純米酒
(11)      鯵ヶ澤 特別本醸造
(12)      黒帯 堂々 山廃純米酒


(1)-(3)が8点で同順位の1位。
(7)-(10)が7点で2位
(4)-(12)が6点で3位


参加者全員の評価結果は、以下の通り。

(6)        常山 特撰 純米
(7)        雪中梅 純米酒
(11)      鯵ヶ澤 特別本醸造
(9)        純米吟醸 侍士の門
(8)        杉錦 特別本醸造
(5)        鷹勇 純米吟醸 強力 H22BY H26/06製造
(2)        醸し人九平次 火と月の間に 雄町 純米吟醸
(3)        天の戸 美稲 特別純米
(12)      黒帯 堂々 山廃純米酒
(10)      甲子(きのえねまさむね)純米 磨き 八割
(4)        鳴門鯛 特別純米酒
(1)        クラシック 仙禽 亀ノ尾 山廃

仙禽の評価が、全く逆なのが、面白い。




2015-11-20 (Fri)

2015/11/20  日本酒の会sake nagoya 11月例会 (その2)

2015/11/20  日本酒の会sake nagoya 11月例会 (その2)

旬菜処 かのうさんの今月の肴。 ・定番の枝豆。 ・対馬の本マグロの刺し身 赤身とトロ 赤身: まったりとした食感。豊かな旨味を感じる。 新鮮獲れたてと言うより、食感からすると程よく熟成された印象だ。 トロ: 文字通り、口の中でトロトロとした食感。 脂と旨味の合体があり、本マグロの世界がある。 ・からし蓮根と明太子 からし蓮根: からし蓮根は初体験。熊本県の郷土料理の所為かあまり縁がなかった。 カリ...

… 続きを読む


旬菜処 かのうさんの今月の肴。

・定番の枝豆。
clip_image002


・対馬の本マグロの刺し身
clip_image004

赤身とトロ
clip_image006
赤身: まったりとした食感。豊かな旨味を感じる。
新鮮獲れたてと言うより、食感からすると程よく熟成された印象だ。

トロ: 文字通り、口の中でトロトロとした食感。
脂と旨味の合体があり、本マグロの世界がある。


・からし蓮根と明太子
clip_image008
からし蓮根: からし蓮根は初体験。熊本県の郷土料理の所為かあまり縁がなかった。
カリカリとした食感。穴の詰め物は甘さを感じる。一般的には味噌、
粉辛子、蜂蜜を練ったものを詰めるそうだが、食べた印象では酒粕と
辛子のような感じだ。
蓮根のカリカリの食感と甘さを感じる辛子の旨味がバランスして美味
しい。

明太子: 薄塩の新鮮な明太子。エグ味がなくスッキリとしている。


・ポテトサラダ
clip_image010
見た目より、じゃがいもの味わいを活かしたサッパリとしたポテサラ。


・赤味噌おでん

名古屋めしの王道の赤味噌のおでん、名古屋人としては嬉しい肴だ。
燗酒の肴には、ピッタリだ。

はんぺん: 煮込み方は、適度土手の味だけではなく、はんぺんの味も残されている。
ごぼう巻き: 牛蒡の味と香りがする。
蒟蒻: シコシコとした食感。
玉子: 茹で卵のしっかりとした食感の後土手の旨味を感じる。
全体として、フレッシュな感じの赤味噌おでん。
酸の押しの強くない燗酒にも良く合った。


・牡蠣の炊き込みご飯とツミレの椀物
clip_image014

clip_image016
牡蠣の炊き込みご飯: ご飯は柔らか目、牡蠣の香りが立つ、季節の旨味を感じる。
牡蠣はぷっくらとした食感の後、牡蠣の旨味。

clip_image018
ツミレは、シコシコとした食感。洋風の香辛料の香りがする。後で教えてもらうと、ホワイトペッパーだそうだ。
舞茸はシャキシャキの食感。出汁の旨味を感じる。


・漬物
clip_image020
大根のべったら漬。
胡瓜の浅漬け。
サッパリとした甘みのカリカリとした食感の大根と濃い目の酸の燗酒とは相性が良い。
浅漬は、舌のリセットができる。


<感想>
・毎回思うことは同じで、燗酒の評価は難しい。
温度によって日本酒の味わいが変化するからだ。
同じ酒でも温度を次第に上げていき、一番よい温度帯を探ることも可能だ。
一般的な温度帯は、
日向燗 30℃前後
人肌燗 35℃前後
ぬる燗 40℃前後
上燗 45℃前後
熱燗 50℃前後
飛切燗 55℃以上

1銘柄に付き6回温度を変えて利くことになるから、温度による垂直利酒になる。
冬の夜長、気になる酒を温度計を頼りに、ベストの温度を研究するのも面白そうだ。




2015-11-20 (Fri)

2015/11/20  日記  口切

2015/11/20  日記  口切

2015/11/20 (金) 旧暦:  10月9日 祝日・節気:  日出: 6時20分 日没: 16時31分 月出: 12時46分 月没: ---- 月齢: 8.38 干支: 庚子 六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日の季語: 口切 (お茶遊び http://www.geocities.jp/offchakai/kuchikiri/2007.11kuchikiri-2.html より転載) 『口切: 壺の口切、口切茶事、口切茶会 ...

… 続きを読む

2015/11/20 (金) 旧暦:  10月9日 祝日・節気:  日出: 6時20分 日没: 16時31分 月出: 12時46分 月没: ---- 月齢: 8.38 干支: 庚子 六曜: 赤口 九星: 六白金星

今日の季語: 口切

clip_image002

(お茶遊び
http://www.geocities.jp/offchakai/kuchikiri/2007.11kuchikiri-2.html
より転載)



『口切: 壺の口切、口切茶事、口切茶会
初冬
その年の新茶を葉のまま陶器の壺に入れ、口を封じて保存する。
冬にその封を切り、茶臼でひいて茶をたてる。口切の茶事として客を招いてふるまう。もっとも晴れがましい茶会として、しつらいや装いに気を配る。』(季語と歳時記)



口切の俳句:



・口切やすくむほど晴れ東山  中村房江



・口切の茶事厳かに興聖寺  山口キミコ



・口切の茶壺華やぐ朱の紐  辻井ミナミ




八十八夜ごろ、新芽が摘み取られ新茶が作られる。
新茶は五月中旬ごろ茶壷に詰められ、桐製の蓋をはめ封紙で密封し、夏の間涼しい場所を選んで保存する。
この茶壷の封を切って茶葉を取り出し、石臼で挽き、旧暦の十月、その年の新茶が初めて喫される。
お茶をされる人達にとって、口切りの茶事は重要な行事だ

お客様をお迎えして、おもてなしをするという心構えが、日本の伝統行事の中にあるから、おもてなしが大切なことだということが、日本人の心の中に伝えられている。

テロに明け暮れる世界とは別世界だ。




2015-11-19 (Thu)

2015/11/19  ZUMBA音楽  Guacamaya

2015/11/19  ZUMBA音楽  Guacamaya

GuacamayaはZIN58に収録されている。 ZUMBA FITNESSのオリジナル曲である。 ZUMBAを前提に作られている曲なので、アップテンポで乗りやすい。 原曲がないので、Official Videoが無いので、スタジオの動画で聴いてみよう。 取り上げているスタジオが多くないのか、あまり動画もアップされていない。 「Guacamaya choreography ZIN 58 ...

… 続きを読む


GuacamayaはZIN58に収録されている。
ZUMBA FITNESSのオリジナル曲である。

ZUMBAを前提に作られている曲なので、アップテンポで乗りやすい。

原曲がないので、Official Videoが無いので、スタジオの動画で聴いてみよう。
取り上げているスタジオが多くないのか、あまり動画もアップされていない。

「Guacamaya choreography ZIN 58 Zumba Fitness」

https://youtu.be/N7n5B4YhcoU


次は、大勢のスタジオ動画。
この曲は、大勢のスタジオの方が、雰囲気がよく出る。

「Guacamaya & Bomba Chikita - Zumba Tauranga」

https://youtu.be/uV50oZmY4Is


ZUMBA FITNESSのオリジナル曲の場合、ネット上に情報があまりない。
作曲家、作詞家、歌手、歌詞等の情報も、調べてみたが今のところよくわからない。

ZUMBAの性格からして、もっとオープンにしてもらえるとありがたいのだが。




2015-11-19 (Thu)

2015/11/19  日記  芋煮会

2015/11/19  日記  芋煮会

2015/11/19 (木) 旧暦:  10月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時19分 日没: 16時32分月出: 12時06分 月没: 23時30分 月齢: 7.38 干支: 己亥 六曜: 大安 九星: 七赤金星 今日の季語: 芋煮会 「仙台緑丘会 2015 秋の芋煮会」 https://youtu.be/aLgs_k3VLlo 『芋煮会(いもにかい)とは、日本の主に東北地方で行...

… 続きを読む

2015/11/19 (木) 旧暦:  10月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時19分 日没: 16時32分月出: 12時06分 月没: 23時30分 月齢: 7.38 干支: 己亥 六曜: 大安 九星: 七赤金星

今日の季語: 芋煮会

「仙台緑丘会 2015 秋の芋煮会」

https://youtu.be/aLgs_k3VLlo



『芋煮会(いもにかい)とは、日本の主に東北地方で行われる季節行事で、秋に河川敷などの野外にグループで集まり、サトイモを使った鍋料理などを作って食べる行事である。

呼称には地域差があるが、ここでは総称として「芋煮」「芋煮会」という呼称を用いる。

概要
芋煮会は、親睦を深める行事として、家族・友人・地域・学校・職場などのグループで行われている。青森県を除く東北地方各地では特に盛んに行われ、秋の風物詩となっている。また、新潟県や関東地方では、地域イベントを中心に芋煮会が行われている。芋煮会を開催する人々にとっては野外での宴会(またはお楽しみ会)のひとつであり、春の花見・秋の芋煮会として双璧をなす。

在来種の種芋苗を用いた東北地方でのサトイモ栽培では、収穫時期が例年10月頃になるため、一般的な芋煮会も大抵10月初旬から徐々に行われ始める。その後、大体10月下旬から11月初旬にかけてがピーク期となり、紅葉シーズンの終了、または、初雪が降ると共に終息する。

平成に入る頃からは、「町おこし」や「食のイベント」として大規模な芋煮イベントも行われるようになった。これらのイベントの内いくつかは、一般的な芋煮会のシーズンである秋とは異なる開催時期のものもあり、東北では盛夏や晩夏の開催例が見られ、関東では、春の開催例や東北では寒さのために既に下火となっている11月末の開催例も見られる。
・・・
各地の起源説
  山形県・村山地方
   中山町では、江戸時代に最上川舟運の船頭が河原で棒鱈を煮て食べていたという話を「芋煮会」の起源とする。
   朝日町では、江戸時代の北前船と最上川の河川交通で商いをしていた商人が、京都の「芋棒」を川人足たちに鍋形式にして振舞った話を「芋煮会」の起源とする。
   江戸時代後期に山形藩主だった秋元志朝が、館林藩に転封されるときに芋を煮て振舞ったという記録を「芋煮会」の起源とする者もいる。
   明治時代に行われた馬見ヶ崎川改修工事において、工夫らは河原で大鍋を用いたちゃんこ鍋のようなものを昼飯として食べていた[3]。工期中のこの昼飯は秋に限ったことではなかったが、農業に従事する当時の工夫らが戦後になって秋の収穫後に当時を偲んで河原で大鍋を囲むようになり、その具材としてサトイモも用いられた[3]。これ以降、当時の工夫ら以外にも河原での芋煮会が広まったとする者もいる[3]。

 福島県・会津地方
   秋に山できのこ狩りをし、きのこ汁を作る風習が江戸時代からある。このような山で鍋を囲む風習および鍋料理自体を「きのこ山」と呼ぶ。年配者は、芋煮および芋煮会のことも「きのこ山」と言い、いずれかの時期にきのこ汁が芋煮に変容したと考えられている。
...
』(Wikipedia)



芋煮会の俳句:



・みちのくの訛楽しき芋煮会  大泉美千代



・菩提寺の大鍋借りし芋煮会  鈴木大林子



・大鍋の湯気高々と芋煮会  小滝奈津江



・日だまりに茂吉出で来よ芋煮ゆる 角川源義
(南山寺・黙庵ら河衆、茂吉記念館の森にて芋煮会をなす)

 

・はらから集ひ父の遠忌の芋煮会 詫摩まつ子




芋煮会は、故郷の行事だ。
東北地方の行事で、同郷の人の心を結ぶ絆になっている。

東北出身者が羨ましいと思うのは芋煮会だ。
秋の好日、河原や林や公園で、大鍋に煮込んだ里芋や肉をフーフーするのは良い行事だ。
気心の知れた人が集まって、鍋を囲んで、食べて、飲んで、歌って踊って一発芸...
楽しいに決まっている。

冬の寒い、北国より暖かい沖縄のほうが過ごしやすいから、沖縄のほうが全般的にはすきだ。
だが、芋煮会については東北の魅力だ。勿論、日本酒の銘酒を忘れてはいけないが。

沖縄にも、同じような行事はある。
ビーチパーリーだ。
太陽が暮れかかり、涼しくなったビーチでのバーベキューだ。
里芋と日本酒はないが、紅芋と泡盛はある。

以前、山形を旅行した時、芋煮会の季節で、振る舞いの芋煮を頂いた。
それは、甘醤油のすき焼き風の芋煮でトロリとした舌触りの里芋と牛肉の味が美味しかった。
冬の早い北国では、もう芋煮会は終わってしまっただろうか。





2015-11-18 (Wed)

2015/11/18  日記  秋惜しむ

2015/11/18  日記  秋惜しむ

2015/11/18 (水) 旧暦:  10月7日 祝日・節気:  日出: 6時18分 日没: 16時32分 月出: 11時24分 月没: 22時26分 月齢: 6.38 干支: 戊戌 六曜: 仏滅 九星: 八白土星 今日の季語: 秋惜しむ (京都嵐山 (渡月橋、天龍寺)、嵯峨野20141123 rooky1129 http://gditem.sakura.ne.jp/leisurespot/%E5%B5%90%E5%B1%B1/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B5%90%E5%B1%B1-%E6%B8%A...

… 続きを読む

2015/11/18 (水) 旧暦:  10月7日 祝日・節気:  日出: 6時18分 日没: 16時32分 月出: 11時24分 月没: 22時26分 月齢: 6.38 干支: 戊戌 六曜: 仏滅 九星: 八白土星

今日の季語: 秋惜しむ


clip_image002
(京都嵐山 (渡月橋、天龍寺)、嵯峨野20141123 rooky1129
http://gditem.sakura.ne.jp/leisurespot/%E5%B5%90%E5%B1%B1/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B5%90%E5%B1%B1-%E6%B8%A1%E6%9C%88%E6%A9%8B%E3%80%81%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E5%AF%BA%EF%BC%89%E3%80%81%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E9%87%8E20141123
より転載)


『秋惜しむ
晩秋
           ..去り行く秋を惜しむこと。「行く秋」よりも主観のつよい言葉である。古来から「春惜しむ」と相対する詩情とされる。』
(季語と歳時記)



秋惜しむの俳句:



・北嵯峨の静けさ巡り秋惜しむ  松崎零衣



・赤蒟蒻近江に食して秋惜しむ  谷村幸子



・入り際の夕日甲板に秋惜しむ  藤原たかを



・日暮はや月は雲間に秋惜む  丹羽敦子



・切り株に雲水と座し秋惜しむ  松本恒子




今日は11月18日、気分はまだ秋が終わっていないのだが、11月も半ばを過ぎているのかと驚いてしまう。
月初めと15日、大きなイベントに労力も時間も吸い取られていると、10月から今日までの日めくりが飛んでいたように感じられる。

もう季節は冬なのだが、気温は下がっていないので、身体もまだ秋覚えだ。

2015年の秋も、人それぞれ楽しんだことだろう。
楽しめた秋があれば、惜しむことが出来る。

雲水と切り株に腰を掛けた経験はないが、良い秋を惜しむ気持ちは理解できる。

きっと眼前の庭には、秋の陽に照紅葉が煌めいていたことだろう。





2015-11-17 (Tue)

2015/11/17  ハリルJ  見ていられなかった

2015/11/17  ハリルJ  見ていられなかった

気温31度、人工芝、ベトナム製のボールと環境は良くなかったが、それは相手も同じ。 前半の日本は、見ていられなかった。 ボールを回しているだけで、パスは繋がらない。出し手はコントロールできていない球を出すし、受けてはトラップすら出来ない。 シュートまでもっていけない内に、相手のボールになってしまう。 球をとられると、相手のカウンターだ。 ...

… 続きを読む


気温31度、人工芝、ベトナム製のボールと環境は良くなかったが、それは相手も同じ。
前半の日本は、見ていられなかった。

ボールを回しているだけで、パスは繋がらない。出し手はコントロールできていない球を出すし、受けてはトラップすら出来ない。
シュートまでもっていけない内に、相手のボールになってしまう。

球をとられると、相手のカウンターだ。
前半、日本にこれらしいチャンスはなかったが、カンボジアの決定的場面が何度もあった。点が入らなかったのは、カンボジアに運がなかっただけだ。

見ていられなくなって、TVを見るのを止めた。

試合が終わる頃、結果を知るためにスイッチを入れると、1-0で勝っている。
本田が出ていると思うと、センタリングに本田が飛び上がりヘッディングを決めた。



『本田が日本史上初のW杯予選5戦連発! ハリルJは6試合連続完封
スポニチアネックス 11月17日(火)23時9分配信

clip_image002
<カンボジア・日本>後半、本田がチーム2点目のゴールを決める

◇W杯アジア2次予選E組 日本2―0カンボジア(2015年11月17日 カンボジア・プノンペン)

【写真】W杯予選5試合連続ゴールを喜ぶ本田

サッカー日本代表は17日、カンボジアのプノンペンでワールドカップ(W杯)アジア2次予選E組のカンボジア戦に臨み、2―0で辛勝。日本史上初のW杯予選6試合連続完封を達成して年内最終戦を終えた。

3―0で勝利を収めた12日のシンガポール戦から先発8人を入れ替えた日本は、気温31度、湿度68%という蒸し暑さと慣れない人工芝ピッチに苦しみ、前半をまさかの0―0で折り返し。だが、後半開始とともに柏木が投入されると、ここから流れが変わった。

直後の後半1分、柏木の出したボールを岡崎が落とし、香川がペナルティーエリア内で倒されてPKをゲット。このPKはキッカーの岡崎が正面に蹴って止められ、絶好の先制機を逃したが、6分には柏木のFKを岡崎がゴール前で競り合った際に相手のオウンゴールを誘発し、日本に待望の先制点が生まれた。

そして18分には、その1分前に途中出場したばかりの本田がファーストタッチで柏木のクロスを左足シュート。惜しくも得点にはならなかったが、45分には藤春の左クロスを本田が頭で決めて2―0。本田は日本サッカー史上初となるW杯予選5戦連続得点で年内最終戦を飾った。』(スポニチアネックス)


先発を8人入れ替え、常連の長谷部、本田を外したのは、ハリル監督のテストだった。
前半はテストが思い通りにいかなかったということだ、何人かの選手に監督が怒ったそうだが、一方で自分の責任だとも発言している。

2試合で20人起用のハリル流テストは、危なっかしい経過だった。
本田は、監督の采配を評価すべきと話したが、監督の勇敢さには、ハラハラさせられた。





2015-11-17 (Tue)

2015/11/17  日記  山粧う

2015/11/17  日記  山粧う

2015/11/17 (火) 旧暦:  10月6日 祝日・節気:  日出: 6時17分 日没: 16時33分 月出: 10時40分 月没: 21時24分 月齢: 5.38 干支: 丁酉 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 山粧う (みすず刈る信濃の撮ってお記 http://count32totteoki.naganoblog.jp/e1126171.html より転載) 『山粧ふ: 山彩る、粧ふ山 三秋 ...

… 続きを読む

2015/11/17 (火) 旧暦:  10月6日 祝日・節気:  日出: 6時17分 日没: 16時33分 月出: 10時40分 月没: 21時24分 月齢: 5.38 干支: 丁酉 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日の季語: 山粧う


clip_image002

(みすず刈る信濃の撮ってお記
http://count32totteoki.naganoblog.jp/e1126171.html
より転載)


『山粧ふ: 山彩る、粧ふ山
三秋

紅葉した山の姿を、「粧っているようだ」とたとえた言葉。みごとな紅葉山は、まさに金繍を身に纏ったかのようである。』
(季語と歳時記)


山粧うの俳句:



・山粧ふ箱根八里を遠巻きに 吉田克己



・鳶舞ひて越後三山粧へり  ?田千鶴子



・山粧ふ湯けむりに世事遠くせり  鈴木綾




紅葉も場所によっては盛りを過ぎつつある。
山岳地帯は、もう冬の粧いかも知れない。

このところ週末に天気が崩れている。
これが続くと、自分の目で装いの山を見ることは難しくなる。

手当をしなければならない世事に追われて、時間も気持ちも余裕を失うと、ゆっくりと山にも温泉にも行けなくなってしまう。

鈴木が詠むように、湯けむりの中、世事に追われることもなく悠然と紅葉を眺めたのはいつの事だったろうか。





2015-11-16 (Mon)

2015/11/16  日記  茸汁

2015/11/16  日記  茸汁

2015/11/16 (月) 旧暦:  10月5日 祝日・節気:  日出: 6時16分 日没: 16時34分 月出: 9時52分 月没: 20時25分 月齢: 4.38 干支: 丙申 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日の季語: 茸汁 (魚沼きのこ汁 南魚沼市特産品協会 http://www.minamiuonuma.org/item/bangaihen/index.html より転載) 『秋の八海山で新米魚沼コシヒカリ&きのこを楽しもう! 旬の食材ブランド“魚沼きのこ”(えのき・まいた...

… 続きを読む

2015/11/16 (月) 旧暦:  10月5日 祝日・節気:  日出: 6時16分 日没: 16時34分 月出: 9時52分 月没: 20時25分 月齢: 4.38 干支: 丙申 六曜: 友引 九星: 一白水星

今日の季語: 茸汁






(魚沼きのこ汁 南魚沼市特産品協会
http://www.minamiuonuma.org/item/bangaihen/index.html
より転載)



『秋の八海山で新米魚沼コシヒカリ&きのこを楽しもう!

旬の食材ブランド“魚沼きのこ”(えのき・まいたけ・しめじ・エリンギ・なめこ・ひらたけ・生しいたけの7種)がたっぷり入った噂の魚沼きのこ汁と南魚沼産新米コシヒカリのおにぎりと絶景の八海山麓と共に美味しく召し上がって下さい!

八海山ロープウェーの空中散歩も一緒に楽しめます。』
(新潟観光ナビ)





茸汁の俳句:




・深々と谿の風聴くきのこ汁  徳田千鶴子




・湯治場の煤け柱や茸汁  乾佐知子




・法螺話いつまで続く茸汁 村田軍司


 





今日、きのこ汁の話を聞いた。
昨夜、採ってきた茸をたっぷりと入れたきのこ汁を食べた。
そして、きのこの味が濃縮された汁を使って、雑炊を作り食べたとの自慢話しだ。

しめじや舞茸やなめこ、えのき茸などはスーパーで買うことが出来る。
しかし山で採ってきた茸は買うことが出来ない。

茸の旨味が一杯の雑炊は、美味しかっただろう。
法螺だろうとなんだろうと旨いものは旨い。
ただ、羨ましいばかりだ。

已むを得ない。茸の炊き込みご飯でも対抗して食べることにしよう。




2015-11-15 (Sun)

2015/11/15  PCはいつまでたってもわからない

2015/11/15  PCはいつまでたってもわからない

PCが突然不調になる。 そんなことが時に起きる。 原因はわからない。 人間の病気もそうだが、原因がどこかに表示されていれば簡単なのだが、どこにも書かれていない。 症状から、色々手繰っていくしか無い。 今日は、突然ウイルス対策ソフトが表示されたくなった。 原因はわからない。 昨日までは問題無く動作...

… 続きを読む


PCが突然不調になる。
そんなことが時に起きる。
原因はわからない。

人間の病気もそうだが、原因がどこかに表示されていれば簡単なのだが、どこにも書かれていない。

症状から、色々手繰っていくしか無い。

今日は、突然ウイルス対策ソフトが表示されたくなった。
原因はわからない。
昨日までは問題無く動作していた。

思い当たるフシは無いが、昨日windowsがアップデートされた。
これしか思い当たらない。

調べたがわからない。

仕方がないから、ウイルス対策ソフトをアンインストールして、再インストールした。

この処置で、今のところウイルス対策ソフトは動いている。
原因はわからない儘。

お陰で、ブログを書くのが遅れてしまった。





2015-11-15 (Sun)

2015/11/15  日記  七五三

2015/11/15  日記  七五三

2015/11/15 (日) 旧暦:  10月4日 祝日・節気: 七五三 日出: 6時15分 日没: 16時34分月出: 9時02分 月没: 19時30分 月齢: 3.38 干支: 乙未 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日の季語: 七五三 (三嶋大社 http://www.mishimataisha.or.jp/pray/753.html より転載) 『七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の...

… 続きを読む

2015/11/15 (日) 旧暦:  10月4日 祝日・節気: 七五三 日出: 6時15分 日没: 16時34分月出: 9時02分 月没: 19時30分 月齢: 3.38 干支: 乙未 六曜: 先勝 九星: 二黒土星

今日の季語: 七五三

clip_image002

(三嶋大社
http://www.mishimataisha.or.jp/pray/753.html
より転載)


『七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事。

由来
天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

11月15日は、子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事(神社庁より)。現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。

この儀は、京都、大阪でも行われるようになり、早期[いつ?]に全国に広まった。

日付
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。

江戸時代に始まった神事であるため、旧暦の数え年で行うのが正式となる[誰によって?]。

神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多い。出雲大社に神が集まるとされる、神在月(他の地方では「神無月」)に、7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もある[要出典]が、実際には曖昧(そもそも神在月・神無月は旧暦10月のこと)。

明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっている。

北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行う場合が多い。
...』(Wikipedia)



七五三の俳句:



・子等よりも祖父祖母父母が七五三  稲畑廣太郎



・一世紀健やかなれと七五三  奥田妙子



・一姫と二太郎ともに七五三  安藤久美子



・駆けるたび草履のぬげる七五三  吉田和子



・参道に来て走り出す七五三  足利錞子




年中行事は、中国や外国由来のものが多いが、七五三は日本のものだそうだ。
次の世代の成長を願う行事は、夢と希望のある行事で、心から目出度いと思う。

昔のように、三代が近くにいれば、祖父、祖母、父、母が打ち揃って神社にお参りするのだが、離れ離れの家では祖父、祖母は一緒に参加できないのは残念だ。

葬儀などは派手にする必要もないが、次の世を担う子どもたちのための目出度い行事ならば、多少派手でも良いだろう。

ひちごさんと入力すると変換しない。
しちごさんと入力すると七五三と変換する。
東京だけが辞書を決めて良いこともないだろう。
名古屋じゃ、やはり「ひちごさん」だ。




2015-11-14 (Sat)

2015/11/14  日記  紅葉狩

2015/11/14  日記  紅葉狩

2015/11/14 (土) 旧暦:  10月3日 祝日・節気:  日出: 6時14分 日没: 16時35分 月出: 8時09分 月没: 18時39分 月齢: 2.38 干支: 甲午 六曜: 赤口 九星: 三碧木星   今日の季語:紅葉狩   (京都のすすめ http://kyoto-spot.net/archives/953 より転載)       『紅葉にまつわる文化   もみじ(紅葉、黄葉) もみじ(旧仮名遣い、もみぢ)は、上代語の「紅葉・黄...

… 続きを読む

2015/11/14 (土) 旧暦:  10月3日 祝日・節気:  日出: 6時14分 日没: 16時35分 月出: 8時09分 月没: 18時39分 月齢: 2.38 干支: 甲午 六曜: 赤口 九星: 三碧木星

 

今日の季語:紅葉狩

 

clip_image002

(京都のすすめ

http://kyoto-spot.net/archives/953

より転載)

 

 

 

『紅葉にまつわる文化

 

もみじ(紅葉、黄葉)

もみじ(旧仮名遣い、もみぢ)は、上代語の「紅葉・黄葉する」という意味の「もみつ(ち)」(自動詞・四段活用)が[5]、平安時代以降濁音化し上二段活用に転じて「もみづ(ず)」となり[6]、現代はその「もみづ(ず)」の連用形である「もみぢ(じ)」が定着となった言葉である[7]。

 

上代 - もみつ例

    「子持山 若かへるての 毛美都(もみつ)まで 寝もと吾は思ふ 汝は何どか思ふ (万葉集)」

    「言とはぬ 木すら春咲き 秋づけば 毛美知(もみち)散らくは 常を無みこそ (万葉集)」

    「我が衣 色取り染めむ 味酒 三室の山は 黄葉(もみち)しにけり (万葉集)」

 

平安時代以降 - もみづ例

    「雪降りて 年の暮れぬる 時にこそ つひにもみぢぬ 松も見えけれ (古今和歌集)」

    「かくばかり もみづる色の 濃ければや 錦たつたの 山といふらむ (後撰和歌集)」

    「奥山に 紅葉(もみぢ)踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき(古今和歌集)」

 

秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づくため、「揉み出るもの」の意味(「揉み出づ」の転訛「もみづ」の名詞形)であるという解釈もある。

 

もみじ(紅葉、黄葉)狩り

日本では、紅葉の季節になると紅葉を見物する行楽、紅葉狩りに出かける人が多い。紅葉の名所と言われる箇所は(全国的には奥入瀬(青森県)や日光(栃木県)、京都の社寺などが有名)は行楽客であふれる。紅葉をめでる習慣は平安の頃の風流から始まったとされ、特に京都市内では多くの落葉樹が植樹されている。また、「草紅葉」の名所としては四万十川や尾瀬、秋吉台等がある。なお、この場合の「狩り」というのは「草花を眺めること」の意味をさし、平安時代には実際に紅葉した木の枝を手折り(狩り)、手のひらにのせて鑑賞する、という鑑賞方法があった。

...』(Wikipedia)

 

 

 

紅葉狩の俳句:

 

・仁和寺を道の序や紅葉狩 松根東洋城

 

・穢れなき御苑のひと日紅葉狩  中川すみ子

 

・母つれてたった一度の紅葉狩  園多佳女

 

 

今は紅葉の盛り。

毎日の通り道の街路樹でさえ紅葉が美しい。

先を急いだ紅葉が道路に散って、紅葉の絨毯を歩くことになる。

 

全国至る所紅葉の名所だが、手入れされた紅葉は矢張り京都だ。

今年の夏、京都の大徳寺の塔頭高桐院に行った。

何処も中国人が溢れ、浴衣姿の女の子は中国人ばかりだった。

ただ、この高桐院は静かな空気が流れていた。

本来の京都の姿が、ここには在った。

 

玄関に至る参道にも、拝観する庭にも楓の木が沢山あった。

秋の紅葉の季節にもう一度来たいなと思った。

 

高桐院の紅葉の見頃は、11月中旬だそうだ。

これから参道の紅葉は、美しい時を迎える。

 

clip_image004

SHELTER2 BLOG

http://plaza.rakuten.co.jp/shelter2/diary/201009260000/

より転載)

 

今年は、忙しく行くことが出来ないから、写真を見るだけで我慢しよう。

 

2015-11-13 (Fri)

2015/11/13  日記  吾亦紅

2015/11/13  日記  吾亦紅

2015/11/13 (金) 旧暦:  10月2日 祝日・節気:  日出: 6時13分 日没: 16時36分 月出: 7時14分 月没: 17時52分 月齢: 1.38 干支: 癸巳 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日の季語: 吾亦紅 (いわき日和 http://blog.livedoor.jp/aryu1225/archives/52028783.html より転載) 『ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)は、バラ科・ワレモコウ...

… 続きを読む

2015/11/13 (金) 旧暦:  10月2日 祝日・節気:  日出: 6時13分 日没: 16時36分 月出: 7時14分 月没: 17時52分 月齢: 1.38 干支: 癸巳 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日の季語: 吾亦紅

clip_image002

(いわき日和
http://blog.livedoor.jp/aryu1225/archives/52028783.html
より転載)



『ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)は、バラ科・ワレモコウ属の植物。英語ではGreat Burnet、Garden Burnet、中国語では地楡(ディーユー、dìyú)。日本列島、朝鮮半島、中国大陸、シベリアなどに分布しており、アラスカでは帰化植物として自生している。

特徴
草地に生える多年生草本。地下茎は太くて短い。根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯がある。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花をつける。穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色づく。

語源
「ワレモコウ」の漢字表記には吾亦紅の他に我吾紅、吾木香、我毛紅などがある。このようになったのは諸説があるが、一説によると、「われもこうありたい」とはかない思いをこめて名づけられたという。また、命名するときに、赤黒いこの花はなに色だろうか、と論議があり、その時みなそれぞれに茶色、こげ茶、紫などと言い張った。そのとき、選者に、どこからか「いや、私は断じて紅ですよ」と言うのが聞こえた。選者は「花が自分で言っているのだから間違いない、われも紅とする」で「我亦紅」となったという説もある。

別名に酸赭、山棗参、黄瓜香、豬人參、血箭草、馬軟棗、山紅棗根などがある。

利用
根は地楡(ちゆ)という生薬でタンニンやサポニン多くを含み、天日乾燥すれば収斂薬になり止血や火傷、湿疹の治療に用いられる。漢方では清肺湯(せいはいとう)、槐角丸(かいかくがん)などに配合されている。

同属別種のオランダワレモコウ(サラダバーネット、学名S. minor Scop.)は観賞用だけでなく若葉を食用とする。』
(Wikipedia)



吾亦紅の俳句:



・映ゆる日に紫紅深めし吾亦紅  渡辺寿美子



・一徹の彩とおぼしき吾亦紅  丸尾和子



・隠れなきわび・さび・しをり吾亦紅  稲見光




吾亦紅を詠む人は多いから、例句も多い。
花自体はきらびやかではなく、どちらかと言えば花らしい形でもなく、色は華やかならぬ沈んだ色、良く言えば渋いとかシックと言えるかもしれない。

人々が取り上げるのは、花らしくない何か謂わくの有りそうな名前のせいかもしれない。
人々は勝手に色を決めるのだが、本人は紅だというから自分も紅だと思うが名前の由来だそうだ。
人はどう思おうと自分は紅だと主張する花は、丸尾の言うように一徹な花なのだ。

花言葉も、物思い、愛慕、感謝、変化、移ろいゆく日々など様々でなおかつ意味は重い。

花言葉の由来は
変化は、吾亦紅の花が上から下に向かって順に咲いていくことから。
物思いは、秋の野に細長い茎を風に揺らす風情から。
だそうだ。

わび・さび・しおりすべて形容できるのなら、吾亦紅は俳句の奥義を極めていると言わなければならない。

一度じっくりと話し合ってみなければいけない。




2015-11-12 (Thu)

2015/11/12 ハリルJ 金崎、本田、吉田のゴールでシンガポールに勝つ

2015/11/12  ハリルJ 金崎、本田、吉田のゴールでシンガポールに勝つ

W杯アジア2次予選の緒戦、ホームでまさかの引き分けの相手シンガポール。 日本は攻めたが、シンガポールのGKの好守に阻まれ、1点も取れなかった。 引いて守る相手を攻め切れない日本病が再発した試合だった。 アウェイで気温が高い環境の中、シンガポールを攻めきれるだろうか、不安があった。 結果は3-0、一応快勝と言って良いだろう。 ...

… 続きを読む


W杯アジア2次予選の緒戦、ホームでまさかの引き分けの相手シンガポール。
日本は攻めたが、シンガポールのGKの好守に阻まれ、1点も取れなかった。
引いて守る相手を攻め切れない日本病が再発した試合だった。

アウェイで気温が高い環境の中、シンガポールを攻めきれるだろうか、不安があった。
結果は3-0、一応快勝と言って良いだろう。

今回感じたのは、日本の層の厚さだ。
香川、岡崎、宇佐美を控えにし、金崎、柏木を先発させた。
金崎は期待に答え最初のゴールを決めた。
後半に宇佐美、香川、原口を投入するのは、贅沢なことだ。
この層の厚さが、物を言った。

今日も相手のGKは良かった。
本田のシュートを指先ではじき出してしまった。
日本に欲しい選手だ。


clip_image002
(監督と喜び合う金崎=サッカー
時事通信 11月12日(木)21時44分配信
サッカーW杯予選。シンガポール戦の前半、先制ゴールを決めハリルホジッチ監督(左)と喜び合う金崎(中央)=12日、シンガポール)


『日本快勝でE組首位もハリル監督「もう少し点取るべき」
デイリースポーツ 11月12日(木)22時15分配信

「W杯アジア2次予選、シンガポール0-3日本」(12日、シンガポール)

日本が完全に試合を支配し、3-0で快勝。勝ち点を13としてE組首位に立った。

前半20分には5年ぶりの招集となったFW金崎夢生(鹿島)が代表初得点となる先制ゴール。26分にはFW本田圭佑(ACミラン)が、左足で蹴り込んで2点目。W杯予選4試合連続ゴールと力を見せつけた。

後半は攻めあぐねたものの、42分にDF吉田麻也(サウサンプトン)のゴールで3点目を挙げた。ハリルホジッチ監督は試合後「選手におめでとうと言いたいです」と喜びのコメント。

さらに「我々はもう少し点が取れたと思います。前半は悪くなかったですが」と続け、「ディフェンスに関しても、しっかりボールが奪えてかなり良かった。オフェンスに関しても美しいアクションがあったが、慌てたことと、少し運が悪かった。もう少し(点を)取るべきだと思った」と淡々と振り返った。』




2015-11-12 (Thu)

2015/11/12  日記  神の留守

2015/11/12  日記  神の留守

2015/11/12 (木) 旧暦:  10月1日 祝日・節気: 朔 日出: 6時12分 日没: 16時36分月出: 6時19分 月没: 17時10分 月齢: 0.38 干支: 壬辰 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日の季語: 神の留守 (雨の日だからジャズでも勉強しよう http://blog.livedoor.jp/la_belle_epoque/tag/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%9F%E6%96%87 より転載) 『神の留守 ...

… 続きを読む

2015/11/12 (木) 旧暦:  10月1日 祝日・節気: 朔 日出: 6時12分 日没: 16時36分月出: 6時19分 月没: 17時10分 月齢: 0.38 干支: 壬辰 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日の季語: 神の留守


clip_image002

(雨の日だからジャズでも勉強しよう
http://blog.livedoor.jp/la_belle_epoque/tag/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%9F%E6%96%87
より転載)


『神の留守

初冬
           .
陰暦十月は神無月と呼ばれ、全国の八百万の神様がこぞって出雲大社に集まる。神が留守となった神社の氏子たちは不安を覚え、恵比寿様などを留守神として祀る。信心の厚さゆえか、「神の旅」「神送」「神迎」、神が集まる出雲は逆に「神在祭」など類似の
季語も多い。』
(季語と歳時記)



神の留守の俳句:



・神の留守地震は地のそこ海のそこ  彦坂範子



・一山の風雨に荒るる神の留守  田中?子



・休み田に小旋風立てり神の留守  坂ようこ



・噛み合はぬ洗濯バサミ神の留守  山県總子



・戸じまりを少し早目に神の留守  北嶋美都里




旧暦10月は神無月。
神様が出雲に集まってしまうから出雲以外は、神様は留守になる。

亭主くらいなら、元気なら留守の方が良いのは尤もだ。
だが、神様となればそうも行かない。
災害・厄災から守ってくれ、商売繁盛から家内安全、縁談から合格祈願まで萬のことに安心をいただける神様が居なくては、毎日の生活は成り立たない。

神など居るものかと強がってみても、何かあれば、神の留守を想ってしまう。

俳人たちも、ふとした事に神の留守を感じている。