2015/11/30 (月) 旧暦: 10月19日 祝日・節気: 日出: 6時30分 日没: 16時28分 月出: 20時51分 月没: 9時57分 月齢: 18.38 干支: 庚戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 (巫女さんが髪付けているモノはなんと言うモノ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1047664585 より転載) 『神迎: &...
2015/11/30 (月) 旧暦: 10月19日 祝日・節気: 日出: 6時30分 日没: 16時28分 月出: 20時51分 月没: 9時57分 月齢: 18.38 干支: 庚戌 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星
(巫女さんが髪付けているモノはなんと言うモノ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1047664585
より転載)
『神迎: 神還
初冬
出雲大社へ参集していた神々が会議を終えてもとの社へお帰りになる。それを迎える祭事、行事。陰暦十月末か十一月一日とするところが多い。田の神が冬の間は山に帰るとする古い信仰が原型といわれる。 』
(季語と歳時記)
神迎の俳句:
・風に聞く神迎てふ日和かな 稲畑廣太郎
・八重波に向ひて祝詞神迎 金森柑子
・巫女の髪水引を懸け神迎 安西閑山寺
・野々宮や四五人よりて神迎 野村泊月
・裸木に雀あつまる神迎 柴田白葉女
『11月に出雲大社にお送りした神様をお迎えする行事
11月1日の「お神送り」で出雲大社にお送りした神様を、12月1日にお迎えします。
魚沼近郷の神々が一度皇大神宮に集まってから、出雲大社に出発し、他の地域の神々と縁結びの相談を行うとの言い伝えがあります。
露天市が立ち並ぶ通りは、冬の生活用品を買い求める近郷近在の人や、良縁を願う参拝者で賑わいます。』
(にいがた観光ナビ)
全国各地の神様がお帰りになる今日。
お天気もよく、久しぶりにお日様の光に満ちた日だった。
選択や布団干しに奥さんたちは清々しい気持ちになれた。
良い神迎えだった。