2015/10/31 (土) 旧暦: 9月19日 祝日・節気: ハロウィン 日出: 6時01分 日没: 16時47分 月出: 20時15分 月没: 9時36分 月齢: 18.12 干支: 庚辰 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: ハロウイン 「ハロウィーンコスプレ (東京 渋谷) Halloween Tokyo Shibuya 2015年10月30日」 https://youtu.be/KTRQRdnWZac 『...
2015/10/31 (土) 旧暦: 9月19日 祝日・節気: ハロウィン 日出: 6時01分 日没: 16時47分 月出: 20時15分 月没: 9時36分 月齢: 18.12 干支: 庚辰 六曜: 先負 九星: 八白土星
今日の季語: ハロウイン
「ハロウィーンコスプレ (東京 渋谷) Halloween Tokyo Shibuya 2015年10月30日」
https://youtu.be/KTRQRdnWZac
『ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en[※ 1][※ 2])とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[1]。
概要
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたが、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる[2]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。
カトリック教会では11月1日を「諸聖人の日」(古くは「万聖節」とも)としているが、英語において「諸聖人の日(万聖節)の夜」を意味する "All-hallow Evening" の短縮形をその語源としている[3]。日没から一日が始まるとする文化においての「11月1日の夜」とは、現在で言う10月31日の日没からとなる。
諸聖人の日は、7世紀頃までは5月13日に祝われていたが、ケルト人が自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗する過程でケルトの収穫祭に合わせてカトリック教会が諸聖人の日を11月1日に設定したとされている[4][5][6][7][8]。カトリック教会では諸聖人の祝日は祭日としているが、10月31日のハロウィンは祭日ではなく典礼暦(教会暦)にも入っておらず、教会の宗教行事・公式行事として行われることはない[※ 3]。カトリック教会を含めキリスト教の多くの教派・教会では、信徒が民間行事として楽しむことを容認しているが、キリスト教本来の習慣ではないのでプロテスタントでは多様な見解があり、いくつかの福音派[要出典]は否定的である。
...』(Wikipedia)
ハロウインの俳句:
・ハロウィン猫髯マントの下校の子 星野淑子
・ハロウィンの子らにぎやかにドア叩く あさなが捷
・ハロウィン来る子に持たす袋菓子 松崎鉄之介
今日は、ハロウィン。
田舎はともかく、東京や大阪、名古屋の大都会ではストリートでもパーティ会場でも、仮想した人達で賑わっているはずだ。
日本でどうしてハロウィンが大規模の行われるのか、外国から不思議に思われているそうだ。
しかし、日本では宗教的な意味はなく、クリスマスや、バレンタインデーと同じで、商業的に盛り上げられているイベントでしか無い。
ただ、今年のハロウィーンの市場規模は1220億円でバレンタインを圧倒したそうでもう単なる一過性のイベントではなくなっている。
幼稚園や保育園では可愛らしい子どもたちが、可愛らしい仮装をして、踊ったり歌ったりしている。
子供が楽しむお祭りであれば否定する必要もない。
若いものが仮装したりして街を歩いているのを見て、横目で見ている年配層もいるが、日本でも阿波踊りでは“踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々...”と歌い踊られる通り、楽しさは踊った方に与えられる文化がある。
昔、日本の地域には秋の収穫に感謝する秋祭りがあった。
今では、村や地域の過疎化・高齢化が進み秋祭りが行われなくなった。祭りは人が出会い楽しむ場所。
秋祭りがなければ、ハロウィンがあるさ、と考えれば納得の行くことだ。
ハロウィンの秋祭りで若いカップルが沢山出来、何年か後には赤ちゃんが生まれることになれば、日本の高齢化対策にもなる。
ひとり家に閉じこもっているより、子供も老いも若きも外に出て、ハロウィンに参加する方が健全だ。