2015年10月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2015年10月
2015-10-31 (Sat)

2015/10/31  日記  ハロウイン

2015/10/31  日記  ハロウイン

2015/10/31 (土) 旧暦:  9月19日 祝日・節気: ハロウィン 日出: 6時01分 日没: 16時47分 月出: 20時15分 月没: 9時36分 月齢: 18.12 干支: 庚辰 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: ハロウイン 「ハロウィーンコスプレ (東京 渋谷) Halloween Tokyo Shibuya 2015年10月30日」 https://youtu.be/KTRQRdnWZac 『...

… 続きを読む

2015/10/31 (土) 旧暦:  9月19日 祝日・節気: ハロウィン 日出: 6時01分 日没: 16時47分 月出: 20時15分 月没: 9時36分 月齢: 18.12 干支: 庚辰 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語: ハロウイン

「ハロウィーンコスプレ (東京 渋谷) Halloween Tokyo Shibuya 2015年10月30日」

https://youtu.be/KTRQRdnWZac


『ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en[※ 1][※ 2])とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[1]。

概要
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたが、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる[2]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。

カトリック教会では11月1日を「諸聖人の日」(古くは「万聖節」とも)としているが、英語において「諸聖人の日(万聖節)の夜」を意味する "All-hallow Evening" の短縮形をその語源としている[3]。日没から一日が始まるとする文化においての「11月1日の夜」とは、現在で言う10月31日の日没からとなる。

諸聖人の日は、7世紀頃までは5月13日に祝われていたが、ケルト人が自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗する過程でケルトの収穫祭に合わせてカトリック教会が諸聖人の日を11月1日に設定したとされている[4][5][6][7][8]。カトリック教会では諸聖人の祝日は祭日としているが、10月31日のハロウィンは祭日ではなく典礼暦(教会暦)にも入っておらず、教会の宗教行事・公式行事として行われることはない[※ 3]。カトリック教会を含めキリスト教の多くの教派・教会では、信徒が民間行事として楽しむことを容認しているが、キリスト教本来の習慣ではないのでプロテスタントでは多様な見解があり、いくつかの福音派[要出典]は否定的である。
...』(Wikipedia)



ハロウインの俳句:



・ハロウィン猫髯マントの下校の子  星野淑子



・ハロウィンの子らにぎやかにドア叩く  あさなが捷



・ハロウィン来る子に持たす袋菓子  松崎鉄之介





今日は、ハロウィン。
田舎はともかく、東京や大阪、名古屋の大都会ではストリートでもパーティ会場でも、仮想した人達で賑わっているはずだ。

日本でどうしてハロウィンが大規模の行われるのか、外国から不思議に思われているそうだ。
しかし、日本では宗教的な意味はなく、クリスマスや、バレンタインデーと同じで、商業的に盛り上げられているイベントでしか無い。
ただ、今年のハロウィーンの市場規模は1220億円でバレンタインを圧倒したそうでもう単なる一過性のイベントではなくなっている。

幼稚園や保育園では可愛らしい子どもたちが、可愛らしい仮装をして、踊ったり歌ったりしている。
子供が楽しむお祭りであれば否定する必要もない。

若いものが仮装したりして街を歩いているのを見て、横目で見ている年配層もいるが、日本でも阿波踊りでは“踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々...”と歌い踊られる通り、楽しさは踊った方に与えられる文化がある。

昔、日本の地域には秋の収穫に感謝する秋祭りがあった。
今では、村や地域の過疎化・高齢化が進み秋祭りが行われなくなった。祭りは人が出会い楽しむ場所。
秋祭りがなければ、ハロウィンがあるさ、と考えれば納得の行くことだ。

ハロウィンの秋祭りで若いカップルが沢山出来、何年か後には赤ちゃんが生まれることになれば、日本の高齢化対策にもなる。
ひとり家に閉じこもっているより、子供も老いも若きも外に出て、ハロウィンに参加する方が健全だ。





2015-10-30 (Fri)

2015/10/30  捨て犬ハッチーが拾われて活躍

2015/10/30  捨て犬ハッチーが拾われて活躍

飼い主に捨てられた犬が囚われの身となり処分されてしまう末路は悲しい。 琉球新報のハッチーの記事は、これとは違って拾ってくれた新しいご主人様の期待に答えて、嗅覚を生かしてハブ退治に活躍している話だ。 いつもそう思うのだが、ニュースは殺人事件や詐欺や不正工事や横領や人間の醜悪さに目を背けたくなる話が多い。 そうした事件だけしかニュースにはしないのか...

… 続きを読む


飼い主に捨てられた犬が囚われの身となり処分されてしまう末路は悲しい。

琉球新報のハッチーの記事は、これとは違って拾ってくれた新しいご主人様の期待に答えて、嗅覚を生かしてハブ退治に活躍している話だ。

いつもそう思うのだが、ニュースは殺人事件や詐欺や不正工事や横領や人間の醜悪さに目を背けたくなる話が多い。
そうした事件だけしかニュースにはしないのかと思ってしまう。

もっと楽しく明るいことだって世の中にはあるはずだから、暗い陰だけではなく報道して欲しいと思うので、こうしたニュースは嬉しい。

ハッチー君には、
全国の捨て犬の代表として今後も活躍を期待したい。



『ハッチー、嗅覚生かしハブ捜索 當真さん、捨て犬から飼育
10:33琉球新報

clip_image002
(琉球新報)

【うるま】ハブ捜索の名犬、ハッチー(4歳、雌)が活躍している。路上でとぐろを巻くハブを「鋭い嗅覚で感知」し、飼い主の命を救ったことも。日常の散歩コースには、うるま市の勝連庁舎や与勝高校などがある。児童生徒たちの通学路となっていることもあり、ハッチーの活躍が、咬傷(こうしょう)被害を未然に防ぐ役割を果たしている。
飼い主は、うるま市勝連平安名に住む當真嗣満さん(64)。3年半前に捨て犬で自宅の軒先に居ついたハッチーに哀れみを感じて、一緒に住むようになった。
今ではすっかり成犬となったハッチーの得意技がハブ捜索だった。これまで3匹の捕獲に貢献。今月23日の夜の散歩では危うく足元で攻撃態勢にあったハブを、ハッチーが見つけてほえ、當真さんがとっさに避けて退治したこともある。
胴回りは細いものの、全長約1メートル60センチあったハブの捕獲シーンを當真さんは振り返って「本当に危ないところだった。一瞬遅れていたら、かまれていた。機転を利かしたハッチーのおかげで助かった」と、ハッチーの活躍に目を細める。
ハブ発見の貢献を頭をなでて褒め、捕獲したハブの臭いをかがせることでハブ捜索を教え込んでいるという當真さん。「ハブには独特の臭いがあるようだ。覚え込みも良くて、今では本当に飼って良かったと思っている」と話す。
當真さんは「小さいハブならよく見掛けるが、時々2メートルを超える大きいハブもいる。子どもたちが頻繁に往来する場所でもあり、注意して」と、近隣住民や生徒らに呼び掛けている。』
(琉球新報)




2015-10-30 (Fri)

2015/10/30  日記  梅擬

2015/10/30  日記  梅擬

2015/10/30 (金) 旧暦:  9月18日 祝日・節気:  日出: 6時00分 日没: 16時48分 月出: 19時20分 月没: 8時36分 月齢: 17.12 干支: 己卯 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日の季語: 梅擬(うめもどき) (その日その時 写真で見る歳時記 http://blog.goo.ne.jp/hmqtxg22/m/201210 より転載) 『ウメモドキ(梅擬、学名:Ilex serrata...

… 続きを読む

2015/10/30 (金) 旧暦:  9月18日 祝日・節気:  日出: 6時00分 日没: 16時48分 月出: 19時20分 月没: 8時36分 月齢: 17.12 干支: 己卯 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日の季語: 梅擬(うめもどき)

clip_image002

(その日その時 写真で見る歳時記
http://blog.goo.ne.jp/hmqtxg22/m/201210
より転載)


『ウメモドキ(梅擬、学名:Ilex serrata)とは、モチノキ科モチノキ属の落葉低木。

分布
中国[1]と日本の本州、四国、九州の落葉広葉樹林内に分布する[2]。広島県では、吉備高原から中国山地の湿原や湿った林下に分布する[3]。表六甲の中腹から裏六甲にかけて、広い範囲に点々と分布している[4]。熊本県阿蘇郡の旧阿蘇町(現在の阿蘇市)の町の木であった。山形県でレッドリストの絶滅寸前、千葉県で危急種の指定を受けている種である[5]。

特徴
木の高さは2-3 m、雌雄異株である。
葉は互生し、長さ3-8 cm、幅1.5-3 cmの楕円形で、先端が尖り葉の縁は細かい鋸歯形状である[2]。葉の裏に毛がある[4]。
花は、淡紫色で5-7月頃、咲かせる。
果実は9月頃から赤く熟し12月頃に落葉しても枝に残っている。このため落葉後の赤い実が目立つ。

庭木、鉢植、盆栽、活け花に使われるが、鑑賞の対象は花より果実である。和名は、葉がウメの葉に似ていることや花も梅に似ているころに由来する[1][2]。別名が、「オオバウメモドキ」[6]。11月8日の誕生花である。
...』(Wikipedia)


梅擬の俳句:



・安達太良の雲瓢々と梅擬  吉田順子



・愛されて色変へてゆく梅擬  鴨下昭



・梅擬今朝は目白が客人か  須賀敏子




今日は曇りの予報だったが、昼前から晴れた。
曇で寒々とした始まりが一転し日差しの下暖かくなった。
週末は、秋のリクレーションが予定されている時期だが、なんとか日曜まではお天気が持ちそうだ。
月曜日には雨が降っても、それは仕方がないことだ。

朝夕の気温の低下で街路樹の葉が赤くなり始めている。
通い路には梅擬の赤い実は見られないが、あれば秋の青空に赤い色が映えてお似合いだろう。

美しく熟れた梅擬の紅い実に誘われて鳥たちがやって来る。
紅い色は成熟の誘いの色。
だから美しい。


22日からの沖縄那覇旅行記を、後追いで書き始めた。
最後まで書けるかどうか自分でもわからない。
行けるところまで書いてみよう。





2015-10-29 (Thu)

2015/10/29  日記  濁酒

2015/10/29  日記  濁酒

2015/10/29 (木) 旧暦:  9月17日 祝日・節気:  日出: 5時59分 日没: 16時49分 月出: 18時28分 月没: 7時30分 月齢: 16.12 干支: 戊寅 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語: 濁酒(にごりざけ、どぶろく)  (爺いじの気まぐれ写真館 http://mishina.cocolog-nifty.com/photos/kurara/025.html より転載) 『濁り酒: どぶろく、どびろ、だくしゅ、醪、諸味、諸醪、中汲 仲秋 もろみを漉していな...

… 続きを読む

2015/10/29 (木) 旧暦:  9月17日 祝日・節気:  日出: 5時59分 日没: 16時49分 月出: 18時28分 月没: 7時30分 月齢: 16.12 干支: 戊寅 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語: 濁酒(にごりざけ、どぶろく)

 
(爺いじの気まぐれ写真館
http://mishina.cocolog-nifty.com/photos/kurara/025.html
より転載)


『濁り酒: どぶろく、どびろ、だくしゅ、醪、諸味、諸醪、中汲

仲秋

もろみを漉していない白濁した酒。清酒よりも味が濃厚で野趣に
あふれている。』
(季語と歳時記)



にごり酒・どぶろくの俳句:




・濁り酒暮色の底を千曲川  栗下廣子




・山深くどぶろく祭白川郷  増田甚平




・月山やどぶろく買ひの集ひをる  延広禎一




・強飯を供へどぶろく祭かな  春田淳子




・杉籟や巫女より賜ふ濁り酒  山田春生


 




にごり酒は、販売もされており、蔵ごとに特色のあるものを楽しむことができる。

獨酒となると、お祭りと一緒に思い浮かべるほうが、ぴったり来る。
にごり酒といった綺麗な表現ではなく、もっと野性的で荒々しい感じで、実際の呑み口も綺麗なものではない。

どぶろく祭で有名なのは、岐阜の白川郷。
毎年、9月の終わりから10月にかけ、五穀豊穰・家内安全・里の平和を願って、「どぶろく祭」が開催される。

今年も10月14日(水)から19日(月)までの間、白川村各神社で行われた。
各神社では、
獅子舞、民謡、踊りなどの催しが行われ、神酒として獨酒が振る舞われた。

巫女さんから賜う濁り酒は、酒そのものより、神前で巫女さんからいただくので有りがたく、また美味しいのだ。




2015-10-28 (Wed)

2015/10/28  米艦、南沙・人工島12カイリ内航行

2015/10/28  米艦、南沙・人工島12カイリ内航行

アメリカが中国が領土と主張する人工島の12カイリ以内を航行した。 アメリカは、今後数週間から数ヶ月の間、航行を行うとしている これに対し、中国は主権が脅かされていると主張している。 尖閣諸島では、日本の領海内を自国の領海と強弁して、領海侵犯を繰り返している。 中国が、国際社会から信頼される国にならなければ、一流国家とはいえない。 ...

… 続きを読む


アメリカが中国が領土と主張する人工島の12カイリ以内を航行した。
アメリカは、今後数週間から数ヶ月の間、航行を行うとしている
これに対し、中国は主権が脅かされていると主張している。

尖閣諸島では、日本の領海内を自国の領海と強弁して、領海侵犯を繰り返している。

中国が、国際社会から信頼される国にならなければ、一流国家とはいえない。
あれほど広大な土地を持ちながら、今度は海洋権益を横取りする強欲共産主義を、恥ずかしいと思うようにならなければ、国民のレベルも先進国とはいえない。


『南シナ海問題:米艦、南沙・人工島12カイリ内航行 中国「追跡・警告」 米、今後も継続方針
毎日新聞 2015年10月28日 東京朝刊

【ワシントン和田浩明、北京・工藤哲】米海軍のイージス駆逐艦が南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で、中国が埋め立てた人工島から12カイリ(約22キロ)の海域内を航行したことに対し、中国政府は27日、軍艦2隻で追跡・警告したことを明らかにした。中国は「主権を脅かすものだ」と強く反発しているが、米国は同様の作戦を数週間から数カ月続ける方針を示し、米中間の軍事的緊張が高まっている。

clip_image002

米海軍による「航行の自由」作戦で派遣されたのは横須賀基地配備のイージス駆逐艦「ラッセン」で、中国が岩礁を埋め立てて造成したスービ(中国名・渚碧)礁の12カイリ内を航行した。国防総省当局者はロイター通信に対し、作戦は2~3時間に及び、中国が埋め立て工事を進めるミスチーフ(中国名・美済)礁周辺も含まれると明らかにした。

中国外務省の陸慷(りくこう)報道局長は27日の定例会見で「中国の主権と安全上の利益を脅かす」と米国を批判し、「中国の関係部門が米国の艦船に対して監視と追跡、警告を行った」と説明した。また、「あらゆる国の挑発を含む行為には海空の監視を継続し、一切の必要な措置を取る」と、譲歩しない姿勢を改めて示した。

中国国防省の楊宇軍報道官は27日、ラッセンを追跡した艦船が中国版イージス艦とされるミサイル駆逐艦「蘭州」と巡視艦「台州」であると明らかにした。報道官は談話で、「双方の海と空の兵力を近距離で接触させることは直接の威嚇で、予想外の事件を容易に引き起こす。非常に無責任だ」と米国を強く批判した。

ロイター通信によると、米国防総省高官は27日、追跡してきた中国の艦船が安全な距離を保ったため、ラッセンの航行に支障がなかったことを明らかにした。カーター米国防長官は27日、米上院軍事委員会の公聴会に出席し、南シナ海で今後も数週間から数カ月にわたって海軍の作戦を継続すると表明した。

ラッセンは全長155メートルで、イージス防衛システムを装備する。同艦ホームページによると、マレーシアのコタキナバルを出航し、南シナ海を航行中だった。作戦には米海軍哨戒機も同行したとみられている。

国連海洋法条約は、沿岸から12カイリまでを国家の主権が及ぶ領海と定めている。だが、スービ礁やミスチーフ礁は、中国が埋め立て工事をする前は満潮時に水没する「低潮高地(暗礁)」で、国際法上は領海の主張ができない。中国は南シナ海のほぼ全域を9本の破線で囲った「九段線」を設定し、その範囲内に主権と権益が及ぶと主張している。

米国防総省報道担当のアーバン氏は毎日新聞の取材に、作戦の詳細な内容について説明を避けたが、「国際法に沿ったものだ」と強調。「航行の自由」という国際規範の維持が目的であると明かした。報道によると、中国が実効支配する南シナ海の岩礁から12カイリの海域内に米艦が進入したのは2012年以来となる。

今回の作戦について、米下院軍事委員会のフォーブス議員(共和党)は「中国の不安定化行動に対抗する必要な措置で、より早期の実施が必要だった」との声明を発表した。
◇首相「米と連携」強調

南シナ海・南沙諸島での米中両国の対立について、安倍晋三首相は27日午後(日本時間同日午後)、訪問先のカザフスタンで記者団に「開かれた自由で平和な海を守るため、米国をはじめ国際社会と連携していく」と強調し、米国と連携する姿勢を打ち出した。ただ、政府内では「米中ともに武力行使は望んでいない」との見方が支配的で、当面は静観を保つ構えだ。

首相は今回の米軍の行動について「一つ一つにコメントは控えたい」としつつも「国際法にのっとった行動であると理解している」と指摘。中国による岩礁埋め立てに関して「現状を変更し、緊張を高める一方的な行動は国際社会の共通の懸念だ」と強調した。

防衛省幹部は27日、「中国も米艦船の進入を覚悟していたためか反応が抑制的だ。米中ともに対立することは望んでいない」と指摘した。南シナ海で航行する日本関連船舶についても、自衛隊幹部は「影響が出ることは現段階では考えにくい」と冷静な見方を示した。

日本も南シナ海は重要なシーレーン(海上交通路)と位置付ける。政府が安全保障関連法施行時期のメドとする来年3月末までは、自衛隊が同法に基づく行動はできない。施行後、仮に米中衝突が発生し、政府が重要影響事態と認定すれば、自衛隊が米軍に燃料補給するなど後方支援が可能となるが、日米物品役務相互提供協定(ACSA)の改定が必要だ。現状で自衛隊が行えることは平時の南シナ海での警戒監視活動などだが、自衛隊は「海上自衛隊の任務が増えており、余裕はない」(別の幹部)として後ろ向きだ。【村尾哲】』

(毎日新聞)



2015-10-28 (Wed)

2015/10/28  日記  新蕎麦

2015/10/28  日記  新蕎麦

2015/10/28 (水) 旧暦:  9月16日 祝日・節気:  日出: 5時58分 日没: 16時50分 月出: 17時39分 月没: 6時21分 月齢: 15.12 干支: 丁丑 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語: 新蕎麦 (武蔵野そば http://72510793.at.webry.info/theme/9655b56d42.html より転載) 『新蕎麦(しんそば) 晩秋 子季語: 走り蕎麦、秋蕎...

… 続きを読む

2015/10/28 (水) 旧暦:  9月16日 祝日・節気:  日出: 5時58分 日没: 16時50分 月出: 17時39分 月没: 6時21分 月齢: 15.12 干支: 丁丑 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語: 新蕎麦

clip_image002

(武蔵野そば
http://72510793.at.webry.info/theme/9655b56d42.html
より転載)


『新蕎麦(しんそば) 晩秋
子季語: 走り蕎麦、秋蕎麦、初蕎麦
関連季語: 蕎麦の花、蕎麦刈
解説: 蕎麦の実が熟すより一か月ほど早く刈り取った蕎麦粉。熟す前の蕎麦ゆえに青みがありその風味を賞する。一日も早く初物を味わうことにこだわった江戸っ子に好まれた。最近では、今年取れた蕎麦という意味でも使われる。「蕎麦刈」は冬の季語。
来歴: 『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
実証的見解: 蕎麦には、秋蕎麦と夏蕎麦がある。秋蕎麦は夏にまいて十月ころに収穫し、夏蕎麦は春にまいて夏に収穫する。ともに生育期間が短く、痩せた土地にも強い作物なので、稲作に不
向きな山間部や高原地帯などで栽培される。季語の新蕎麦は十月ころに収穫されるもののうち、まだ熟さない青みを帯びた実からできたものをいう。』
(季語と歳時記)



新蕎麦の俳句:



・新蕎麦と大書を吊す木曽路かな  高木典子



・過疎村に新そば有りの昇り旗  森岡陽子



・新そばに六つの薬味真田郷  小林眞彦



・新そばや峡をつらぬく最上川  武井清子



・新蕎麦に惹かれ宿場の茶屋暖廉  西田史郎




昨夜は久しぶりの雨だった。
夜になってから降り始め、明け方にはあがった。
降り方としては理想的だった。

このところ秋晴れの良い日が続いた。
秋の味覚には良いお天気だった。
車で遠出して、空気の良い山里で、新蕎麦を楽しんだ人も多かっただろう。

この週末は天気か崩れ、北風が冷たくなるそうだ。
行楽には向かないかもしれないが、新蕎麦を目的に入れておけばお天気の悪さも気にならない。

蕎麦に6つの薬味はなんだろうと、訪ねて歩くのも楽しい。





2015-10-27 (Tue)

2015/10/27  日記  柿簾

2015/10/27  日記  柿簾

2015/10/27 (火) 旧暦:  9月15日 祝日・節気: 望 日出: 5時57分日没: 16時52分 月出: 16時54分 月没: 5時11分 月齢: 14.12 干支: 丙子 六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日の季語: 柿簾、柿すだれ (田舎暮らしの「おうち宿」 http://www.inakaaruki.jp/?p=1238 より転載) 『柿すだれ 藁葺屋根の軒下に、無数の吊し柿がすだれの...

… 続きを読む

2015/10/27 () 旧暦:  915日 祝日・節気: 望 日出: 557分日没: 1652分 月出: 1654分 月没: 511分 月齢: 14.12 干支: 丙子 六曜: 大安 九星: 三碧木星

今日の季語: 柿簾、柿すだれ

clip_image002
(田舎暮らしの「おうち宿」
http://www.inakaaruki.jp/?p=1238
より転載)


『柿すだれ

藁葺屋根の軒下に、無数の吊し柿がすだれのように並んでいる光景

季節 秋』(季語・季題辞典)


柿簾・柿すだれの俳句:



・柿すだれ八ヶ岳に雲なき朝のきて  大崎紀夫



・柿すだれ声張りあげて九九の声  土生逸磨



・柿すだれ昔話のやうな村  菊川俊朗




柿の実のなる風景は、日本の秋の風景だ。
山里の軒先に吊るされた柿すだれが、点々と見られる土地には秋がいっぱいある。

都会に住む人は、わざわざそれを見に出かけ、出来れば温泉宿の露天風呂でゆっくりしたいはずだ。
最近では、食品の安全管理のため、販売用のものは戸外に柿すだれにすることは出来ないそうだ。柿すだれにするのは自家用のものだそうだ。

法律とは、文化とは無縁のものらしい。
日本の伝統食品が、輸出できないのも相手国側の安全管理の問題があるそうだ。

柿すだれを輸出する必要はないが、日本の風景が失われないようにはしたい。



2015-10-26 (Mon)

2015/10/26  日記  木の実

2015/10/26  日記  木の実

2015/10/26 (月) 旧暦:  9月14日 祝日・節気:  日出: 5時56分 日没: 16時53分 月出: 16時11分 月没: 4時00分月齢: 13.12 干支: 乙亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日の季語: 木の実(このみ) (季語と歳時記 http://kigosai.sub.jp/kigo500b/34.html より転載) 『木の実: 木の実落つ、木の実降る、木の実の雨、木の実時雨、木の実独楽...

… 続きを読む

2015/10/26 () 旧暦:  914日 祝日・節気:  日出: 556分 日没: 1653分 月出: 1611分 月没: 400分月齢: 13.12 干支: 乙亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日の季語: 木の実(このみ)

clip_image002
(季語と歳時記
http://kigosai.sub.jp/kigo500b/34.html
より転載)


『木の実: 木の実落つ、木の実降る、木の実の雨、木の実時雨、木の実独楽、木の実時

晩秋

櫟・橡・椎・樫など木になる実の総称。食べるために拾い集めたり、かわいらしい形に惹かれて拾い集めたりする。独楽などのおもちゃにするものもある。落ちている木の実を踏んで野山を歩くのも趣がある。』
(季語と歳時記)


木の実の俳句:



・隠岐の島後鳥羽院墓木の実落つ  武智恭子



・一村の水源の森木の実どき  松原ふみ子



・園児等へ弾む木の実や石畳  野中ちよこ



・君の居し辺をなつかしみ木の実降る  末益冬青



・子を憂ひをれば又落つ木の実かな  田所洋子




木の実は子供の頃の遊び道具。
おとなになっても遊ぶものではないから、やはり子供のもので昔に繋がっている。

石畳に木の実が弾めば、園児らが追いかける。それはもう猫や犬が戯れるのと変わりがない。
弾んで転がっていけば、子どもたちもはしゃいで転がっていく。
人間にも遊んでいられる時が、与えられているのは素晴らしいことだ。
大人も弾むどんぐりを追いかけて、ワイワイすれば良いのだが...

いつもいつもこのことを心配するのが親心とと言うもの。

だが、心配しても何ができるわけでもないしどうなるものでもない。

解っているのだが、ふとふと思ってしまうのは困ったものだ。




2015-10-25 (Sun)

2015/10/25  日記  十三夜

2015/10/25  日記  十三夜

2015/10/25 (日) 旧暦:  9月13日 祝日・節気: 十三夜 日出: 5時55分 日没: 16時54分月出: 15時29分 月没: 2時51分 月齢: 12.12 干支:甲戌 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日の季語: 十三夜 (Ranking Share https://www.rankingshare.jp/rank/ulxqabhvms より転載) 『後の月(のちのつき) 晩秋 ...

… 続きを読む

2015/10/25 () 旧暦:  913日 祝日・節気: 十三夜 日出: 555分 日没: 1654分月出: 1529分 月没: 251分 月齢: 12.12 干支:甲戌 六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日の季語: 十三夜

clip_image002
Ranking Share
https://www.rankingshare.jp/rank/ulxqabhvms
より転載)



『後の月(のちのつき) 晩秋
子季語: 十三夜、名残の月、月の名残、二夜の月、豆名月、栗名月、女名月、後の今宵
関連季語: 名月
解説: 旧暦九月十三夜の月。八月十五夜は望月を愛でるが、秋もいよいよ深まったこの夜は、満月の二夜前の欠けた月を愛でる。この秋最後の月であることから名残の月、また豆や栗を供物とすることから豆名月、栗名月ともいう。
来歴: 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
文学での言及: 九月十三日夜、閑かに月見るといへることをよめる
すみのぼる心やそらをはらふらむ雲の塵ゐぬ秋の夜の月 源俊頼『金葉集」』
(季語と歳時記)



十三夜の俳句:



・あきらめし昨日は雨の十三夜  稲畑汀子



・慰霊碑に十三夜月こよなくて  堀田清江



・何もかも透明な日よ十三夜  佐原正子



・伊勢海老の刺身出さるる十三夜  棚井文江



・海底の火山活動十三夜  須佐薫子




狭い日本といえども秋晴ればかりの場所ではない。
後の月の顔を拝めないところもあるだろう。
その場合は、心眼を開いて、頭を雲の上に出し、曇りのない月の光に照らされれば良い。

晴れの場所では、月はこよなく慰霊碑を照らし、心を透明にしている。
伊勢海老の刺し身と後の月があればそれだけで良いが、飲み助には人肌燗ほどの燗酒がほしい。

見てきたような嘘をいうは歴史家の専売特許ではないようだ。
俳人もそうだ。確かに小笠原では海底で新島ができているのだが、まさかも、海底で目撃した人は居ないだろう。

と、野暮なことは言ってはいけない、嘘がなければ学問も芸術も成り立たないのだから。



2015-10-24 (Sat)

2015/10/24  ホテルまるき レストラン「アカシア」(沖縄・那覇)

2015/10/24  ホテルまるき レストラン「アカシア」(沖縄・那覇)

工事中だがホテルまるきのレストランは営業している。 2階のレストラン「アカシア」は中国人でいっぱい。 独りで新聞を読んでいるビジネス客は、日本人だろう。 朝食は、和食と洋食どちらかを選ぶ。 宿泊者以外も利用可能で、その場合の料金は760円。 朝7:00から営業しているので、県庁周辺の宿泊者には便利だろう。 洋食...

… 続きを読む


工事中だがホテルまるきのレストランは営業している。
2階のレストラン「アカシア」は中国人でいっぱい。
独りで新聞を読んでいるビジネス客は、日本人だろう。

朝食は、和食と洋食どちらかを選ぶ。
宿泊者以外も利用可能で、その場合の料金は760円。
朝7:00から営業しているので、県庁周辺の宿泊者には便利だろう。

clip_image002
洋食は、目玉焼きとベーコンのプレート、トースト、サラダ、コーンスープ。

clip_image004
コーンスープは、写真では見えないが、コーンの粒粒が一杯で甘くて美味しい。


clip_image006
目玉焼きの黄身は殆ど生。生卵が苦手な人は、無理かもしれない。
ベーコンは、大きくて厚みのあるものが2枚。ボリュームがある。焦げるほど加熱はしていなくて、厚みがあるのでソテー風だ。
カリカリベーコンと違って、生のベーコンの素材を味わうことが出来る。
エリンギ、ジャガイモ、ブロッコリーのバター炒め。
ゴーヤー、ツナ、パプリカのマヨネーズ和えは、ツナが一杯で美味しい。

clip_image008
トースト、マーガリン、ジャム。
和食の御飯はおかわりできるようだったが、トーストのお代わりが出来るかどうかは不明。

clip_image010
サラダは、レタス、トマトにレインボードレッシング。
これといって特徴の無い普通のサラダ。新鮮ではある。

飲み物は、牛乳、オレンジジュース、トマトジュースが、窓側に置かれており、セルフサービスで自由に飲むことが出来る。
clip_image012

ホットコーヒーとアイスコーヒーも厨房側にサーバーが置かれており、セルフサービスだ。

ビジネスホテルの普通の朝食だが朝7時から営業しており、外部からも利用可能なのが、この店のポイントだろう。


【データ】
ホテルまるき レストラン アカシア
那覇市久茂地3丁目20-5
TEL 098-862-6135

http://www.hotelmaruki.jp/restaurant.html



2015-10-24 (Sat)

2015/10/24 咲元酒造(沖縄・那覇)の限定酒

2015/10/24  咲元酒造(沖縄・那覇)の限定酒

朝9時過ぎ、雲が切れ、青空がのぞき始めた。 天気が回復し始めたので、旅行の予定を変更した。 レンタカーの手配をする。 喜屋武商店に電話、咲元酒造の無濾過44度の在庫確認と取り置きを申し込み。 島豆腐の工場見学を豆腐のひろしに申し込んだが、品質管理の基準を厳しくしたので見学はお断りしているとの話でできなくなった。繁多川も同様とのこと。 ...

… 続きを読む


朝9時過ぎ、雲が切れ、青空がのぞき始めた。
天気が回復し始めたので、旅行の予定を変更した。

レンタカーの手配をする。
喜屋武商店に電話、咲元酒造の無濾過44度の在庫確認と取り置きを申し込み。
島豆腐の工場見学を豆腐のひろしに申し込んだが、品質管理の基準を厳しくしたので見学はお断りしているとの話でできなくなった。繁多川も同様とのこと。

clip_image002
旅行の全期間が曇りまたは雨の予報もいい加減だが覚悟はしていた。一昨日以来の雨ばかりにはうんざりしていたので、嬉しい。

今日は動きまわる予定にした。
clip_image004

ゆいレール県庁駅前で、1日乗車券を購入し、首里方面に向かう。

咲元酒造は9月の連休に蔵開きを行ったが、その時の限定酒を利かせていただくのが目的だ

clip_image006
咲元酒造入り口には、青い色の幟が経っている。
消費者受け入れの想いが現れている。
事務所で挨拶を済ませ、酒蔵にまわる。

咲元酒造は、定番の酒のほか限定酒も利酒ができるので、自分の好みに合わせて、選択して購入ができるので、便利だ。
clip_image008
奥の方は定番酒が中心。

clip_image010
手前の方は限定酒が中心においてある。

clip_image012
左は3年古酒の30度、1836円が感謝特価の1500円。
真ん中は咲元酒造の柱である粗濾過44度。
9月の蔵開きでは、無濾過の44度が発売された。
ただ、これは喜屋武商店の企画酒なので、蔵元にもなく喜屋武商店でしか購入できないので、先ほど電話予約をした。

clip_image013
手前の限定酒のコーナー。
右は、粗濾過の九年古酒。これは蔵元のみの限定販売なので、蔵に来なければ入手できない。
43度360mlが2700円。これはタンク熟成だが、香ばしい香りがあり、九年の歳月を感じさせる。

真ん中は、九年古酒25度1800ml 7500円。
立香は甘い香り、口に含むと膨らみを感じる。25度なのでストレートで飲むと丁度香り・味わいがバランスが良い。
これは、常温でグラスに注ぎ、時間を掛けてゆっくり飲むのに適している。

clip_image014
25度限定混和酒が目に入った。
9年古酒が54%、残り46%が25度古酒のブレンドである。
8月までは古酒表示の経過措置があり、古酒として販売されたが現在はブレンド酒としての販売になる。9年古酒表示は100%のものしかできなくなった。
9年古酒100%は価格7500円、9年古酒54%のブレンドは2500円。在庫限りで終売となる54%ブレンドのほうがお得感が強い。

利き比べると、古酒の香ばしさが確かに100%の方が高いが、比べて分かる程度で、54%ブレンド酒も古酒の風格を楽しむことが出来る。今日は、限定の54%を購入することにした。

clip_image015
左端が、無濾過44度600ml 1500円。
喜屋武商店の企画酒で、7月までの製造分。
8月以降は蒸留機の手入れのため、無濾過44度が製造されていないので、短期的には喜屋武商店在庫分のみになる。
秋から蒸留機が稼働すれば、逐次製造が復活する予定だそうだ。

蔵人さんから耳寄りな情報を聞いた。
9年古酒粗濾過はタンク熟成だが、1年前に甕に仕込んだものがあり、11月に10年古酒(タンク8年、甕2年)として発売される予定とのこと。11月22日より発売開始で、蔵元で予約が可能らしい。
今回は、9年古酒は見送り、10年古酒を入手する方針とした。


【データ】

<咲元酒造合資会社>
住所:   沖縄県那覇市首里鳥堀町1-25
電話:   098-884-1404
FAX:   098-884-1404
施設見学: 見学時間
    9:00-16:00
※第1・3土曜は11:00迄
事前の問い合わせが必要。

見学所要時間: 20分
定休日: 日・祝祭日、第二・四土曜


<喜屋武商店>
〒900-0016 沖縄県那覇市前島3丁目4番16号
電話番号:098-868-5270
FAX番号:098-861-5295

通販サイト: 泡盛横丁
http://www.e-awamori.co.jp/index.php

咲元無濾過44度は、現在は喜屋武商店でしか購入できない。
今日時点で残り在庫18本程度。




2015-10-24 (Sat)

2015/10/24  東芝が画像用半導体事業をソニーに売却

2015/10/24  東芝が画像用半導体事業をソニーに売却

東芝が画像用半導体事業をソニーに売却することになった。 画像半導体はソニーが圧倒的な力を保持している分野で、東芝はそれに対抗できる唯一の企業だった。 不正決算の穴埋めのために、将来有望な分野を手放さざるを得なくなったことは、不正を行った旧経営陣の責任は重い。東芝の今と未来を自己の都合で大きく傷つけてしまった。 マンション建築の不正行為も会社のリーダーに問題...

… 続きを読む


東芝が画像用半導体事業をソニーに売却することになった。
画像半導体はソニーが圧倒的な力を保持している分野で、東芝はそれに対抗できる唯一の企業だった。

不正決算の穴埋めのために、将来有望な分野を手放さざるを得なくなったことは、不正を行った旧経営陣の責任は重い。東芝の今と未来を自己の都合で大きく傷つけてしまった。

マンション建築の不正行為も会社のリーダーに問題があることを書いた。
東芝の場合も全く同じだ。
リーダーの選抜過程を見直す必要がある。


『日本経済新聞は24日、東芝が画像用半導体事業をソニーに売却する最終調整に入ったと報じています。東芝は、スマートフォンなどに向けたイメージセンサ事業で世界シェア1.9%2014年時点)を得ていましたが、撤退に向けた準備が進められているようです。

clip_image002
東芝が今月発表した車載向けCMOSイメージセンサ

日本経済新聞によると、東芝が売却を進める画像用半導体事業は、主力のNAND型フラッシュメモリーに比べて収益率が低く、イメージセンサを生産する大分工場の一部をソニーに売却する交渉を進めているとのことです。同事業の売却額は200億円規模になる見通し。東芝は今年4月に発覚した不適切会計問題を受けてリストラを進める方針で、今回の売却を機に低収益事業のリストラを加速させていくとしています。

ソニーは東芝から、CMOSセンサを主力とするイメージセンサ事業の製造設備や人員を得てCMOSセンサの生産能力を増強するとみられ、世界シェアトップの地位がより強固なものになる見通しです。来年以降は、「iPhone」や「Galaxy」といった世界的に人気なスマートフォンシリーズにデュアルカメラが搭載されるとの予測もあり、急増するカメラモジュールの需要に応える準備を進める模様です。また、東芝が同事業で受け持っていた顧客についてもソニーが継承することになるとしています。

一方の東芝はイメージセンサ事業から撤退して、半導体事業は高収益なメモリに注力することになるようです。不適切会計で遅れていた東芝の構造改革はまだ始まったばかりで、今後も不振事業を中心にリストラが進められていく見込みです。[日本経済新聞
]
』(GGSOKU




2015-10-24 (Sat)

2015/10/24  日記  霜降

2015/10/24  日記  霜降

2015/10/24 (土) 旧暦:  9月12日 祝日・節気: 霜降 日出: 5時54分日没: 16時55分 月出: 14時49分 月没: 1時42分 月齢: 11.12 干支: 癸酉 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日の季語: 霜降 「旧古河庭園で秋バラが見頃」 https://youtu.be/tCGzmajezuk 『霜降(そうこう)      &#...

… 続きを読む

2015/10/24 () 旧暦:  912日 祝日・節気: 霜降 日出: 554分日没: 1655分 月出: 1449分 月没: 142分 月齢: 11.12 干支: 癸酉 六曜: 友引 九星: 六白金星

今日の季語: 霜降

「旧古河庭園で秋バラが見頃」

https://youtu.be/tCGzmajezuk



『霜降(そうこう)
          
10
23日頃(2015年は1024日)。
および立冬までの期間。
太陽黄径210度。
寒露から数えて15日目頃。

秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で、山は紅葉で彩られます。

コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始めます。
読書や編み物をしたりして、秋の夜長を楽しむのもいいですね。
                     
          
「霜が降りる気温
霜が降りるには、その周辺の温度が0℃以下であることが条件ですが、気象庁で発表される気温は地上から1.5mの高さで観測しますので、気温が3℃と発表されていても、地面の温度は0℃以下になっていることもあります。
農業はもちろん、花や植物の栽培にも霜は要注意。天気予報で予想気温が3~4℃であっても霜対策をしておいた方がいいようです。」
』(日本の行事・暦)



霜降の俳句:



・霜降といふ日の薔薇を高掲げ 綾部仁喜



・霜降のつくづく山のシルエット  高橋澄子



・霜降のとうふ屋の灯の乳いろに  鈴鹿けい子



・霜降の手の甲に紅試しけり  田村園子



・霜降の色となりけり今朝の紅  高橋澄子




今、各地のバラ園では秋のバラまつりが開催されている。
秋の薔薇は、春のような盛り上がる生命の歓喜を感じさせはしないが、一花一花色深く、香りは高い。
花たちに誘われて足を運んでみよう。

彩りや香りに女性の感覚が鋭いのは解るが、風景もそうだ。
もののシルエットにも見慣れた街の灯りにも。

男には解らない霜降と口紅の関係も女性には解っている。
田村氏にも高橋氏にも、詳しくその説明を求めたいところだ。

だったら女になりなさいと言われそうだから、ヤメよう。



2015-10-23 (Fri)

2015/10/23  暴風雨の第39回沖縄の産業まつり

2015/10/23  暴風雨の第39回沖縄の産業まつり

朝起きた時は、雨は降っていなかった。 ネットで情報を調べたり、メモを書いたりして時間が過ぎた。 10時にホテルを出ると、雨がパラパラし始めた。 県庁前を歩き、ハーバービュー通りに出た時には、空が暗くなると同時に風が吹き始め、急に雨が強くなった。 一昨年の沖縄の産業まつりも台風の直撃を受け、金曜日のイベントがすべて中止になった。 今年は、フィリピンの方に抜けると思った台風24号が、台湾の南で止まったかと思...

… 続きを読む


朝起きた時は、雨は降っていなかった。
ネットで情報を調べたり、メモを書いたりして時間が過ぎた。

10時にホテルを出ると、雨がパラパラし始めた。
県庁前を歩き、ハーバービュー通りに出た時には、空が暗くなると同時に風が吹き始め、急に雨が強くなった。

一昨年の沖縄の産業まつりも台風の直撃を受け、金曜日のイベントがすべて中止になった。
今年は、フィリピンの方に抜けると思った台風24号が、台湾の南で止まったかと思うと鎌首をもたげて、先島方面に向かってきた。
台風は衰え温帯低気圧になったが、雲も風も雨も無くなった訳ではない。
今日、丁度沖縄本島を通過だ。

バスセンター近くになると、雨は益々強くなり地面を跳ね返った雨がズボンを濡らすようになった。
やむなく通りすがりのビルのエントランスに逃げ込んだ。
ビルに用はないが、緊急避難だ、咎められはしないのが沖縄だ。

暫く、雨と時折横殴りになる風を見ていた。
若い女性の避難者が一人増えた。

どれくらい時間が経過したのだろう、気づくと雨が少し弱くなった。
よし行こうと歩き始めた。

久茂地川をわたり58号線を歩くと、風が強く、傘がひっくり返りそうになる。傘をすぼめ、骨を押さえて歩いて行く。
明治橋を渡ればもう目的地の奥武山公園だ。

暴風雨の中、誰も渡っていない明治橋を、傘をすぼめて歩いて行く。
川の上は風が強い。突然、突風が吹いた。傘の骨が2本折れた。すぼめて、骨を押さえていなければ、傘はバラバラに成っただろう。

clip_image002
やっとのこと会場にたどり着いた。


clip_image004
いつもなら、人が溢れているのだが、ほとんど誰もいない。

clip_image006
テントを準備したお店の人達も、仕方なくポケットに手を入れ、稀に通りかかる人を眺めているほかはない。



イベントに暴風雨は、ヒドイ。
半年も前から、準備してきただろうに、これではやっていられない。

天気予報は、毎日曇りと雨の予報だ。
今年の沖縄の産業まつりはどうなるのだろう。




2015-10-23 (Fri)

2015/10/23  わだや菜(ワダヤサイ)小禄店(沖縄・那覇) その1

2015/10/23  わだや菜(ワダヤサイ)小禄店(沖縄・那覇) その1

今回の沖縄・那覇旅行のテーマは主に3つ。 ・沖縄の産業まつり(泡盛中心) ・島野菜(秋の島野菜) ・島豆腐(工場見学) 産業まつりは、最初から躓いて、テントを見て回るには、暴風雨すぎる。 昼食を早めて、調べてあった野菜中心のビュッフェの店わだや菜に行くことにした。 午後になれば、雨も小降りになるかもしれない。 壺川からゆいレールで小禄まで行き、後は傘を差して、歩く。 歩いても思ったより近く、看板も大き...

… 続きを読む


今回の沖縄・那覇旅行のテーマは主に3つ。
・沖縄の産業まつり(泡盛中心)
・島野菜(秋の島野菜)
・島豆腐(工場見学)

産業まつりは、最初から躓いて、テントを見て回るには、暴風雨すぎる。
昼食を早めて、調べてあった野菜中心のビュッフェの店わだや菜に行くことにした。
午後になれば、雨も小降りになるかもしれない。

壺川からゆいレールで小禄まで行き、後は傘を差して、歩く。
歩いても思ったより近く、看板も大きくすぐ判った。

clip_image001

この店は野菜を中心とした自然回帰健康バイキングの店だ。

clip_image003
到着時間は、ほぼ11時。傘をさしながら、店の前で片手で写真を撮っていると黒い車がやってきた。
車を避けると、駐車した車からビジネスマン風の男二人が降りて、店の中に入っていった。

中に入ると、靴を脱いで上がるようになっており、左側に下駄箱が設置されている。
中のドアを開けて、店内に入ると、食券販売機があった。

clip_image004
ランチは、1080円(税込)でビュッフェにしては安い。
ディナーでも1300円(税込)だ。

来客があり写真は撮れなかった。
店内は食券販売機の先に、飲み物コーナーとデザートのコーナーがある。その右側はテーブル席がある。
左側は料理が並べられており、広いテーブル席になっている。
デザートコーナーの左側が、厨房でその前に料理が並べられ、左のスペースの壁沿いに料理が並べられている。



<料理の配列>

厨房の前には温かい料理が並べられている。
clip_image006


clip_image008


clip_image010


clip_image012


その先はサラダコーナーで、氷の上に並べて冷やされている。
clip_image014

clip_image016

その先の壁沿いのショーケースの中には、暖かくない料理。
clip_image018



clip_image020

・次は、温野菜
clip_image022


・次は、自家製豆腐
 


clip_image026

・次は、御飯。
clip_image028

clip_image030

山菜チャーハンもある
clip_image032


・一番奥は、カレーとスープ
clip_image034



<料理の印象>
小皿に少しずつ取り、全品食べることにした。

clip_image036


 

・ジャガイモのスープ
clip_image040
見たところはクリーミーでトロリとしているように見えるが、実際はサラリとした舌触りで、じゃがいものザラザラ感もある。味は薄めの塩味で、アッサリとした味わい。

4種類盛り、
下:牛蒡・人参・銀杏のしろ和え
上左:クーブイリチー
上中:薩摩芋とローストナッツの蜂蜜ジンジャー和え
上右:焼き野菜と彩り豆のサラダ
clip_image042

下:牛蒡・人参・銀杏のしろ和え
豆腐の旨味と銀杏のアクセント、牛蒡・人参のシャキシャキ食感

上左:クーブイリチー
昆布とかまぼこの炒めもの、薄い塩味に軽目の出汁の味。昆布はシャキシャキの切れる食感。

上中:薩摩芋とローストナッツの蜂蜜ジンジャー和え
大学芋の感じ。

上右:焼き野菜と彩り豆のサラダ
大豆・枝豆・ブロッコリーのマヨネーズ和え。味は薄味、豆のもっちりとした食感。豆を楽しむ料理。


・ジーマミー豆腐と揚げなすの南蛮漬けともずくの酢の物黒糖黒酢入り
clip_image044
ジーマミー豆腐はもっちりとした粘りのある食感で、噛むとネットリと広がり、ピーナッツの旨味がふんわりと広がり、美味しい。
紀の川には及ばないが、なかなか美味しい。
後で、お代わりをして、黒蜜を掛けてみた。
clip_image046
黒蜜を掛けずに食べたほうがジーマミー豆腐の旨味が感じられて美味しいと思った。


もずく酢 軽い酢と甘さ。ドロリとした食感で新鮮さは感じない。

揚げなすの南蛮 トロリとした揚げナスの食感、甘酸っぱい味。


・焼き餃子とイカフライ
clip_image048
焼き餃子は、柔らか目の焼き方の普通の餃子。
イカフライは、カリカリの皮の食感、烏賊の味わいは終わり頃してくる。


・ロールキャベツとホクホクじゃが芋のトマト煮
clip_image050
じゃが芋、ロールキャベツ、さやいんげん、大根がトマト味で煮てある。さっぱりとした味で味は濃くない。


・豚肉とコロコロ秋野菜の味噌鍋
clip_image052
大根、蓮、タケノコ、里芋、豚肉の皮と脂部分が味噌味のおでん風に煮られている。
少し甘い出汁の味、サッパリとした味。
豚肉は脂部分はトロリとして、次第に皮の部分の旨味が出る。
里芋は冷凍のゴジゴジとした食感。


・十五穀米と大根の粕漬け
clip_image054
十五穀米は柔らかくベットリとした食感。
大根は粕漬けで甘く、爽やか。食感もカリカリとして歯切れがよい。


・鶏と根菜の黒酢あんかけ
clip_image056
鶏肉、レンコン、里芋、人参。
酢の効いた味付け、甘味もある。薄味の料理が多い中で、一番味が濃い。鶏肉は噛みごたえある食感。片栗粉のたれの舌触り。


・サラダ
clip_image058
ハンダマ、オクラ、人参、レタス。
ハンダマはあまり味がない、ややパリパリとした食感。含み香は葉っぱらしい香り。黒胡麻ドレッシングは胡麻の香りが高い。


・ツナとカラシナのちゃんぷるー
clip_image060
島豆腐、菜、もやし、人参、ツナ、キャベツ、玉葱。
野菜の旨味が出て、味に深みがあり美味しい。
島豆腐が島豆腐らしい厚みのある味で野菜の旨味を吸って、噛むと口の中で広がって美味しい。
温かい料理の中で最も美味しかった。


・蓮根の磯辺揚げと野菜のかき揚げ
clip_image062
蓮根の磯辺揚げ 青海苔の香りと蓮根のシャキシャキの食感。
野菜のかき揚げ カリカリとした食感の衣、甘い野菜。





2015-10-23 (Fri)

2015/10/23  わだや菜(ワダヤサイ)小禄店(沖縄・那覇) その2

2015/10/23  わだや菜(ワダヤサイ)小禄店(沖縄・那覇) その2

・温野菜 さやいんげん、セロリ、紅芋、冬瓜。 さやいんげん バーニャカウダソース いんげんの甘味が立つ セロリ バーニャカウダの旨味が生きる、セロリと合う。 紅芋 もっさりとした味 冬瓜 トロトロの食感、冬瓜の味はしないが、ソースの胡麻の香りを立てる。 ・自家製豆腐 島豆腐とゆし豆腐の中間、おぼろ豆腐に近い。 柔らかい舌触りで、甘みがあり、察ペリとした豆の味、最後に軽い苦味を感じる、ニガリだろうか。 ...

… 続きを読む


・温野菜
clip_image002
さやいんげん、セロリ、紅芋、冬瓜。

さやいんげん バーニャカウダソース いんげんの甘味が立つ
セロリ バーニャカウダの旨味が生きる、セロリと合う。
紅芋 もっさりとした味
冬瓜 トロトロの食感、冬瓜の味はしないが、ソースの胡麻の香りを立てる。




・自家製豆腐
clip_image004
島豆腐とゆし豆腐の中間、おぼろ豆腐に近い。
柔らかい舌触りで、甘みがあり、察ペリとした豆の味、最後に軽い苦味を感じる、ニガリだろうか。

clip_image006
薬味はおろし生姜、山葵、醤油、おかか。
おろし生姜 先に生姜の味が勝ち豆腐が負けるが後で次第に豆腐の味が立ってくる。

練りワサビ 豆腐が先に立ち、ワサビが引き立てる、良い関係。

花鰹と醤油 豆腐が負ける、あまり良くない。

隣りにあった御飯用のフリカケの黒胡麻塩を掛けてみた。
豆腐が引き立ち良い取り合わせだ。

ラー油っぽいフリカケ 豆腐と喧嘩して落ち着かない。消し合って良くない。


・野菜カレー


 
スパイシーな香り、甘い味わいでさっぱりしている。後からピリリとした後味が来る。


・山菜チャーハン
clip_image010
ワラビ、しめじ、人参、玉子。
見たところは炊き込みご飯風だが、口に入れるとオコゲの香ばしさがあり、パラパラとした食感でチャーハンらしい。



<デザート>


 

・紅芋プリン、ワンダおばさんのチーズケーキ、アロエとレモン
clip_image014
紅芋プリン ねっとりとした食感、軽い甘み、あまり特徴がない。
ワンダおばさんのチーズケーキ ねっとりとした食感、軽いチーズの香り、上品さがあり、ふんわりとした優しさが漂う。
レモンとアロエ 甘酸っぱい爽やかさ 、アロエはシャリシャリの食感。


・沖縄黒糖ぜんざい
clip_image016
甘さは軽く、豆の水煮の感じ。豆はムチムチの食感。



<飲み物>



clip_image018

 

・ハイビスカスティー
clip_image022
甘く、軽く酸っぱい。ぶどうジュースの感じ。


・自家製オレンジ酢
clip_image024
ハイビスカスに似た甘酸っぱい味。後でオレンジの香りがする。



<全体の印象>
・島野菜が目的で行ったのだが、島野菜らしいのはハンダマしか見当たらなかった。この点では期待が外れた。
・健康志向の野菜中心の薄味の料理で、ランチのビュッフェ1080円は、リーズナブル。
肉食が続いた後など腸内をリセットするには良い。
・同じような形態で、だいこんの花がある。
だいこんの花のほうが料金が高いが、てびちなど肉もあり、島野菜の種類も多そうな気がする。どちらもそれぞれの特徴があるので、使い分ければよいだろう。


【データ】

わだや菜(ワダヤサイ)小禄店
那覇市赤嶺1-1-3 みたのビル 1F
098-857-5004

ゆいレール小禄駅から徒歩5分
営業時間 : [月~金]11:00~15:00(L.O)17:00~21:30(L.O)
[土・日・祝]11:00~16:00(L.O)17:00~21:30(L.O)
ランチ営業、日曜営業
定休日: 無休
完全禁煙
ホームページ:


http://jcc-okinawa.net/




2015-10-23 (Fri)

2015/10/23  国際通り屋台村(那覇・牧志)

2015/10/23  国際通り屋台村(那覇・牧志)

ホテルで一休み、メモを書いたり整理をしたりした後、夕餉のために夜の那覇の街にでかけた。 向かう先は、国際通り。 日本は高齢化が進み、地方は元気が無い。 東京は地方から若い人が集まり元気だが、元気の無い地方の中にあって、沖縄は元気だ。ひょっとすると東京より元気かもしれない。 前回沖縄を訪れた後も、国際通りが変わっている。 グランドオリオン通りと竜宮通りの間に国際通り屋台村ができている。 今までは、国際...

… 続きを読む


ホテルで一休み、メモを書いたり整理をしたりした後、夕餉のために夜の那覇の街にでかけた。
向かう先は、国際通り。

日本は高齢化が進み、地方は元気が無い。
東京は地方から若い人が集まり元気だが、元気の無い地方の中にあって、沖縄は元気だ。ひょっとすると東京より元気かもしれない。

前回沖縄を訪れた後も、国際通りが変わっている。
グランドオリオン通りと竜宮通りの間に国際通り屋台村ができている。

今までは、国際通りは観光客向けの街だった。
地元の人は寧ろ栄町のような、昔の市場、歓楽街に出来た新しい店に足を向けていた。それは今も続いているが、国際通りも変化の兆しが出ている。
デーパートは無くなり、その代わりにドンキが出来、観光客も地元の人も集まっている。
公設市場周辺も、今までは昔の盛り場という過去の街だったが、最近になり、立ち呑みの店やカジュアルなフレンチやイタリアンの店ができている。

国際通り屋台村は、今年の6月、国際通りのグランドオリオン跡地に出来た新しいスタイルの店だ。

clip_image002
かなり雨が降っているので、お客の数は少ない。

 



店の前のオープンスペースも、完全な雨対策はなされていないので、使用が難しく、店内も狭い店が多いので、屋台村にとって雨は天敵のようだ。

clip_image006

屋台村には飲食の店が20店舗集まっている。


 

clip_image010

様々な飲食が楽しめるようになっている。
営業時間も、全体が一斉ではなく、朝から利用できる店、昼も行ける店、夜更けまでやっている店とそれぞれで、利用できる時間帯が広い。


(01)South&North+
(02)築地青空三代目
(03)味ノ坊
(04)The WoK
(05)TOMOGARA
(06)炭小屋とりすけ
(07)AMERICAN DINER A Sign
(08)琉球食彩 YOSHI
(09)ゆらりあちねー
(10)海味しろの
(11)鷠(フィッシュバード)
(12)HIROTO-YA
(13)しまぁとあて
(14)村咲そば
(15)ちょこっと寿司
(16)屋台村じゅんちゃん
(17)山原食いなぁ
(18)沖らく
(19)豚トン味
(20)HAMMOCK
A. 離島マルシェ
B. Cafe
C. 沖縄ツーリスト




clip_image012

今回の旅行のテーマは、島豆腐と島野菜なので、「ゆらりあちねー」に入るつもりだった。
沖縄そば・島野菜料理の店で、あるブログに雲南百薬のおひたしがメニューに有ると書かれていたからだ。

雲南百薬は、ツルムラサキ科の多年草で、豊富なミネラル成分を含み、葉も蔓も根も食べることが出来る健康野菜である。
雲南百薬、ワカメのようなツルっとした食感と粘りを持っていることからオカワカメとも呼ばれる。

店の前にある立て看板のメニューを見ると、雲南百薬のおひたしは書かれていない。
今は旬ではないのかもしれない。

他に島野菜らしいメニューは書かれていないので、今日はパスをすることにした。
栄町や別のエリアに行くには雨も強いので、夕食を予定した店に向かった。


【データ】

公式サイト
http://www.okinawa-yatai.jp/

場所: 沖縄県那覇市牧志3-11-16,17



2015-10-23 (Fri)

2015/10/23 沖縄そばと島豆腐の店 まつばら家(沖縄・那覇)

2015/10/23  沖縄そばと島豆腐の店 まつばら家(沖縄・那覇)

国際通り屋台村からまつばら家は、歩いてすぐの距離だから雨の天気でも困らない。 まつばら家は島豆腐が美味しいとの情報があったので、今夜の夕食の場所とした。 安里方面に向かい、国際通りの右側の2階に店舗がある。店の看板よりZippoの看板のほうが目立つので、これを目印にしたほうが判りやすい。  入口を入り、左側の階段を上がった2階が店舗になっている。 入口のドアはガラス張りなので、中が見通せて入りやす...

… 続きを読む


国際通り屋台村からまつばら家は、歩いてすぐの距離だから雨の天気でも困らない。

まつばら家は島豆腐が美味しいとの情報があったので、今夜の夕食の場所とした。
安里方面に向かい、国際通りの右側の2階に店舗がある。店の看板よりZippoの看板のほうが目立つので、これを目印にしたほうが判りやすい。

clip_image001


 
入口を入り、左側の階段を上がった2階が店舗になっている。

入口のドアはガラス張りなので、中が見通せて入りやすい。
左が厨房、真ん中がテーブル席、右側が国際通りに面したカウンター席になっている。
パーティションとか区切りがないので、見通しの良い明るい店内だ。小上がりとか座敷もなさそうだ。

カウンターにカップル、奥に観光の家族連れの先客がいるだけで、空いている。2階に店があるので、通りすがりには入らないのだろう。

clip_image004
カウンター席に座ると、国際通りを見下ろすことが出来る。
カウンターの後片付けが不十分だったので、真ん中の4人掛けテーブル席に座った。


<メニュー>
・飲み物
clip_image006
飲み物はオリオンビールと泡盛。
甕貯蔵酒は与那国の泡盛が置いてあり、拘りがあるようだ。


<食べ物>
沖縄そば、チャンプルー、お魚、ステーキなど沖縄の定番料理は揃っている。

clip_image008



clip_image009




clip_image010


clip_image011


clip_image012


clip_image013


clip_image015


clip_image017


clip_image019



注文は、迷うこと無く豆腐チャンプルー定食。
加えて、美崎牛の握りが美味しそうだったので単品で注文。
飲み物はオリオンの生中にした。

clip_image021
オリオンの生中、300円。
写真を撮るのを忘れて、一口飲んでしまったので液面が下がっている。
運ばれてきた時は、泡が盛り上がっていた。

clip_image023
運ばれてきた美崎牛の握り800円と豆腐チャンプルー定食850円。

clip_image025
握りは5貫。

clip_image027
豆腐チャンプルー定食は、チャンプルーとジューシーと小鉢と吸い物。
器が沖縄のやちむんが使われているのが、いい感じである。

・ちゃんぷるー
clip_image029
豆腐チャンプルーは、島豆腐、まーみな(もやし)、人参、キャベツ、ポーク、玉葱、ニラと一般的な素材を使っている。
豆腐は見えないが、野菜の下に大きめのサイコロ型の島豆腐が隠れている。

野菜を一口食べて、ここのチャンプルーは美味しいと思った。
強火の中華鍋で炒めてあるので、野菜が本来の味を失っていない。マーミナはパリパリとした食感で甘みがあり、生の青臭さはない。
ラードを使っているのかやや脂っぽいと思う人が居るかもしれないが、気になる程度ではない。

島豆腐は大きく切られており表面は強火で炒められており、香ばしい香りと表面は焼かれた食感と出汁の味。噛むと中から島豆腐の旨味が出てくる。

・じゅーしー
clip_image031
豚の三枚肉がたっぷり入っている。
パラパラとした食感でチャーハンのような感じのじゅーしーだ。
ベタベタ感はない。

・豆腐と人参の和えもの
clip_image033
人参しりしりと島豆腐の和物のようだ。
ホンワリと甘く上品な味だ。
島豆腐の旨味と人参の甘味が上手くマッチしている。

・吸い物
clip_image035
沖縄そばの出汁の吸い物。
見たところソーメンの吸い物かと思ったが、食感が違う。
歯応えのある食感なので錦糸卵かと思ったが、豆腐に拘りがある店だから、湯葉かもしれないと思った。
勘定を済ませ帰る時に、確認すると矢張り錦糸卵だった。
出汁は、脂っぽい臭いもなく、かつおのだしがよく効いていた。


・美崎牛の握り
clip_image037
表面が白く見えるのは、脂のサシでは無く、軽く炙ってある。
基本的には赤身の肉だ。

食感は赤身に近いが、味わいはトロと赤身の中間、噛んでいると肉の旨味と脂の旨味を感じる。

口当たりはさっぱりしているので、脂ぎっとりが苦手な方も楽しむことが出来る握りだ。

シャリは、軽い酢の甘味系だ。


・クーポンを持参したらドリンクバー(300円相当)のサービスが有った。
clip_image039
ラズベリー酢は、甘いラズベリーの香り。甘いふんわりとした味わいを酢が追いかける。

clip_image041
アイスコーヒーは、酸味があり、膨らみがあり、薄くないしっかりとした味わいで美味しい。

clip_image043
さんぴん茶は薄め。


松原屋は、期待以上の店だった。
チャンプルーの美味しさは本物だ。
島豆腐も良かった。
メニューも多いので、暫く通っても大丈夫だ。
魚、ステーキもきっと美味しいだろう。



【データ】

沖縄そばと島豆腐の店 まつばら家
050-5869-3444 (予約専用番号)
098-988-8878 (お問い合わせ専用番号)
那覇市牧志3-12-4 高泉ビル 2F

営業時間: 月~土曜日10:00~20:30L.O
日曜日は10:00~17:00L.O
※月~土曜日の15:00~17:00の間は
夜の部の仕込のため営業しておりません。
ランチ営業、日曜営業
ホームページ:
http://www.onb.jp/soba/shop/matubaraya/




2015-10-23 (Fri)

2015/10/23  日記  暮の秋

2015/10/23  日記  暮の秋

2015/10/23 (金) 旧暦:  9月11日 祝日・節気:  日出: 5時53分 日没: 16時56分 月出: 14時08分 月没: 0時36分月齢: 10.12 干支: 壬申 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 暮の秋 (k.tomo @m.tomo47 http://www.online-instagram.com/user/m.tomo47/401796663/1036039527998292385_401796663 より転載) 『暮の秋: 暮秋、...

… 続きを読む

2015/10/23 () 旧暦:  911日 祝日・節気:  日出: 553分 日没: 1656分 月出: 1408分 月没: 036分月齢: 10.12 干支: 壬申 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 暮の秋

clip_image002
k.tomo @m.tomo47
http://www.online-instagram.com/user/m.tomo47/401796663/1036039527998292385_401796663
より転載)



『暮の秋: 暮秋、秋暮る、秋暮れて
晩秋
秋も終わり近い頃をいう。秋の夕暮ではない。「晩秋」より心理的な要素を含む。「暮の秋」「行く秋」「秋深し」の順に秋を惜しむ気持ちが濃くなる。』
(季語と歳時記)



暮の秋の俳句:



・新宿の地下は迷路や暮の秋  須佐薫子



・遠き灯は母のぬくもり暮の秋  中島霞



・花壇には隙間目立ちて暮の秋  田島昭久



・幾すぢも煙の上る暮の秋  長崎桂子



・下町の屋根鈍角に暮の秋  稲畑廣太郎



季語の世界では、「秋の暮」と「暮の秋」は使い分けが必要だ。
季節としての秋の終わりの意味では重なるが、秋の日の夕暮れという意味は、暮の秋には無いそうだ。

やってきた秋ももう移ろうとしているとの感慨が込められている暮の秋。

人生の秋をたどり始めたばかりの須佐は、人生ばかりではない新宿の地下街でも迷っている。笑ってばかりは居られない。いずれ、誰もが辿る暮の秋。

俳人たちは、感覚を研ぎ澄まして秋の移ろいを感じている。
母のぬくもり、花の終わり、煙、下町の日常に。

盛りあれば衰えあり、季節は変わるのは避けられない。

・台風も温低となる暮の秋



2015-10-22 (Thu)

2015/10/22 セントレアでの飛行機待ち

2015/10/22  セントレアでの飛行機待ち

今回の沖縄旅行は、1年も前から計画したもの。 行く間際になってとんでもない厄介者が登場した。 台風24号だ。 当初は西へ進み、フィリピン方に行くと思われたが台湾の南で止まった後鎌首を北にもたげて、北東方向に進み始めた。 沖縄直撃コースだ。 天気予報は行っている間中、曇り時々雨で、毎日傘マークが出ている。 お天気ばかりはどうしよう...

… 続きを読む


今回の沖縄旅行は、1年も前から計画したもの。
行く間際になってとんでもない厄介者が登場した。
台風24号だ。
当初は西へ進み、フィリピン方に行くと思われたが台湾の南で止まった後鎌首を北にもたげて、北東方向に進み始めた。
沖縄直撃コースだ。

天気予報は行っている間中、曇り時々雨で、毎日傘マークが出ている。
お天気ばかりはどうしようもない。


名鉄で中部国際空港に着くと、人は少なかった。
clip_image002

歩く歩道も貸切状態。
clip_image004

空港スペースに入ると、目を引いたのはC.ロナウドの大きなポスター。
トレーニング・ギアSIXPADの宣伝だ。

clip_image006

ロナウド本人は、毎日腹筋を1000回もやって、日々鍛えているそうだが、彼の肉体は芸術品だ。

clip_image007
本業のサッカーの成功だけで莫大な報酬を得ている。
加えて、身体だけで、下着やトレーニング機器の宣伝になるのは、彼の肉体がボディビルダーのような人工美ではなく、日頃の運動によりバランスよく作り上げられたものだからだ。

SIXPADは電気的に筋肉を収縮させ鍛える機器だそうだ。

「【TVCM】SIXPAD(シックスパッド)BODY REVOLUTION篇 60秒 / MTG[公式]」

https://youtu.be/zJWdUwyK8JA


電気機器だけで、ロナウドのような体になるのは夢物語だ。

しかし、毎日戦っている男の体は、無駄がなくバランスが取れて、美しい。


搭乗手続きまで時間の余裕があるので、ラウンジに行く。
clip_image009
KIRINハートランド、トマトジュース、クッキー、ピーナッツ等をいただいて、那覇の情報を調べる。
部屋の中はFree Wifiを自由に使えるので退屈しない。

clip_image011
出発時間の40分前になったので、手荷物検査を済ませ出発ゲートに向かう。

clip_image013
待合室からは飛行機が見える。

管制塔からの出発許可がです、出発がかなり遅れた。
clip_image015

出発時のアナウンスでは、那覇の天気は雨だった。
空港に到着、着陸すると雨は降ってはいなかった。


clip_image017



2015-10-22 (Thu)

2015/10/22 「alone in the dark」 DJ KAWASAKI feat EMI TAWATA

2015/10/22  「alone in the dark」  DJ KAWASAKI feat EMI TAWATA

沖縄に行くのにJTAに乗るのは、機内のオーディオプログラムが好きだからだ。 音楽を聴いていると、“現実”から抜け出すことができる。 それは、非現実への旅立ちの儀式でもある。 オーディオプログラムは、4チャンネルあり、coralway、南風~ばいかじ~、はいむるぶし、流神魂と名付けられている。 coralwayは、沖縄のPOPS 南風~ばいかじ~は、曲...

… 続きを読む


沖縄に行くのにJTAに乗るのは、機内のオーディオプログラムが好きだからだ。
音楽を聴いていると、“現実”から抜け出すことができる。
それは、非現実への旅立ちの儀式でもある。

オーディオプログラムは、4チャンネルあり、coralway、南風~ばいかじ~、はいむるぶし、流神魂と名付けられている。

coralwayは、沖縄のPOPS
南風~ばいかじ~は、曲のみのJPOPS
はいむるぶしは、沖縄の注目アーティスト
琉人魂は、伝統的な沖縄民謡・今の島唄
に編成されている。

沖縄への2時間、沖縄らしい三線と唄声、今の若い沖縄POPS
楽しむことができる。
毎回、気になるアーティストが登場する。

今回、秀逸だったのは1チャンネルのcoralwayで聴いた
「alone in the dark」。

プロデュースはDJ KAWASAKI 歌手はEMI TAWATA。
ピアノのリズムで始まるイントロから、管楽器、弦楽器の音色が次第に重なっていき、重層的な厚い音の世界だ作られる。
ボーカルのEMIの唄声も低音から高音への変化が滑らかで、ソウルフルで耳を惹きつける力がある。

この曲は、今年6月にリリースされたばかりの新曲だ。
youtubeにDJ KAWASAKIのアルバムのSHORT MIXがあるので途中からのさわりだけ聴くことができる。

「DJ KAWASAKI / TIMELESS MIXED BY DJ KAWASAKI(SHORT MIX)」

https://youtu.be/0oRk8yjVo5E


この「alone in the dark」は、吉田美奈子の作詞作曲で、1979年にリリースされたアンルイスの『Pink Pussy Cat』に収録されていたものらしい。
Timelessはカバー曲になる。


アルバムCD「Timeless」はAmazonで入手可能。
「TIMELESS - mixed by DJ KAWASAKI」
http://www.amazon.co.jp/TIMELESS-mixed-DJ-KAWASAKI/dp/B00WTE8QC4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1446068490&sr=8-1&keywords=TIMELESS+-+mixed+by+DJ+KAWASAKI

Amazonでは、youtubeでは聴けないイントロの部分を聴くことができる。
Amazonを聴いてから、youtubeを聴くと雰囲気が出る。


この曲が、何故coralwayで流されているかというと、ボーカルのEMI TAWATAが沖縄出身だからだ。

           1984年沖縄県宜野湾市生まれの31歳。
カナダに留学後、帰国してから2006年から音楽活動を開始しており、実績のある人だ。

歌は文句無しだが、どんな人なのかprofileを探してみた。

「12/10(金)@eleven DJ KAWASAKI パーティー出演 多和田えみコメント!」

https://youtu.be/Y9__9jWw5Bc

沖縄に行くと、どこででも会えそうな親しみやすい感じの人だ。


さて、プロデュースのDJ KAWASAKIの方だが、この方はなかなかの才人のようだ。
楽器演奏だけではなく、プロデュース、作曲、DJ、MIXERなんでもござれの人らしい。

若いころの写真のようだが
clip_image002
かっこいい。

生年、出身などは判らないが2000年ころから活動しているようなので、30代後半だろうか。


話は飛ぶが、日本の音楽シーンは好きではない。
アイドルとかXXX48とか、子供を集めて広告・放送媒体を使い成功シーンを作り上げていく商業的やり方で、音楽性より金儲けとしか考えられない。
総選挙とか称して、売上が多い女の子が一位とかになる仕組みを作り上げ、少女や少年を金儲けの道具に使っている状況は、丸でグラック企業のやり方だ。
総選挙など取り上げて報道しているTVの常識・正気が疑われるレベルになっている。

ところが一方で、多和田えみやDJ KAWASAKIのようにマイナーレーベルや個人レーベルで、音楽を追求して地道に活動していることを知ると安心できるし、応援もしたくなる。

「alone in the dark」DJ KAWASAKI feat EMI TAWATAのレベルは、世界のどこにでも出せるレベルだと思う。
若い音楽家がすべて成功できるほど甘くはないが、夢を求めて自分の音楽を追求する人が多ければ多いほど、切磋琢磨して、磨かれて、光り輝く本物が生まれてくることになるはずだ。

ネットやyoutubeのある現代では、メジャーでなくとも、実力と経験があれば成功できる。
若い音楽家の活躍を期待したい。


最後に、DJ KAWASAKI&EMI TAWATAをもう1曲聴いてみよう。

「Dj KAWASAKI ft EMI TAWATA into you (Original Mix)」

https://youtu.be/CGLFVXsZqP8?list=PLBvkJ5UjqBDGtxYuWqaTsYwBXzYSlZGHb




【データ】

<多和田えみ>

Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%92%8C%E7%94%B0%E3%81%88%E3%81%BF


facebook
https://www.facebook.com/tawataemi



<DJ KAWASAKI>

Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/DJ_KAWASAKI


facebook
https://www.facebook.com/djkawasaki

twitter
https://twitter.com/djkawasaki

DJ KAWASAKI自身が選曲したプレイリストがある。
DJ KAWASAKIの世界を知ることができる
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBvkJ5UjqBDGtxYuWqaTsYwBXzYSlZGHb




2015-10-22 (Thu)

2015/10/22  田舎そば  農連市場店(沖縄・那覇)

2015/10/22  田舎そば  農連市場店(沖縄・那覇)

那覇空港を出てゆいレールに向かうと、幸いにも曇ってはいたが、降ってはいなかった。 ホテルでチェックインを済ませると、荷解きをして、洗顔して着替えてから、目的の田舎そばに向かう。 久茂地の交差点は、暮色だ。 太平通を抜け、開南にでると田舎そばの明かりが見える。 信号待ちの間、見ると、今日...

… 続きを読む


那覇空港を出てゆいレールに向かうと、幸いにも曇ってはいたが、降ってはいなかった。

clip_image002

ホテルでチェックインを済ませると、荷解きをして、洗顔して着替えてから、目的の田舎そばに向かう。

clip_image004
久茂地の交差点は、暮色だ。

太平通を抜け、開南にでると田舎そばの明かりが見える。
clip_image006
信号待ちの間、見ると、今日の担当はおばちゃんのようだ。
外のカウンターにはお客が二人。中は満席なのかと思い近づくと、中はお客一人だった。

短い間にも、二つ変化があった。
入口にあったチケット販売機がなくなり、軟骨ソーキ丼のメニューが10月1日から無くなっていた。

早速、目的の軟骨ソーキそばを注文。

clip_image008
値段は相変わらず350円。
軟骨ソーキが2個はいってこの価格は信じられない。

中の客が帰り、次の客が来る間、お馴染みになったおばちゃんと話ができた。

農連市場の再開発の関係で、9月末立ち退きと言われていたが、反対者が多く話し合いが決まらず。今は12月末が期限になっているが、まだ先に伸びるかもしれないとのこと。

再開発の名の下、嶺吉食堂はなくなってしまったが、この店もなくなると寂しくなるので、いつまでも此処で続けて欲しいというと、おばちゃんは笑っていた。

次来た時も、今の侭、店がありおばちゃんもいますように。




2015-10-22 (Thu)

2015/10/22  kana (沖縄・那覇)

2015/10/22  kana (沖縄・那覇)

田舎そばのおばちゃんに会えたことに気を良くして、次の店kanaに向かう。 昨年までは、kanaは田舎そばの裏、数mの位置に店があったので、向かう必要はなかったのだ。 今は、国際通りの第一公設市場近くに移転したと言う情報を得ている。 kanaのイメージは、泡盛やビール、日本酒など幅の広いアルコールの品揃えで、各ジャンルに精通している店主がお酒の好きなお客と酒...

… 続きを読む


田舎そばのおばちゃんに会えたことに気を良くして、次の店kanaに向かう。

昨年までは、kanaは田舎そばの裏、数mの位置に店があったので、向かう必要はなかったのだ。
今は、国際通りの第一公設市場近くに移転したと言う情報を得ている。

kanaのイメージは、泡盛やビール、日本酒など幅の広いアルコールの品揃えで、各ジャンルに精通している店主がお酒の好きなお客と酒談義をかわし、奥さんの手作りのこだわりの肴を楽しむものだった。

公設市場といえば観光客が集まるところ、経営方針を変え通りすがりの観光客も相手に業容拡大するのだろうかと不思議だった。

太平通から国際通り方面に歩く。
調べた地図の通り琉球銀行の店舗の路地を左に入る。
地図では路地を入ったすぐ辺りになっているが、それらしき店はない。
先に進むと明るい照明の下、お客が賑やかな店がある。近づくと最近出来た立ち呑みの「足立屋」だった。
近くにも居酒屋があり、この辺りには人が集まるようになっているらしい。

迷って歩くが、同じ所をぐるぐるしているので、見つけられそうにない。
やむなく店の前を何度も通り抜けた商店のおかみさんに助けを求めた。
最近この辺りに移ってきた泡盛のBarでkanaと言う店を探してますが、どこでしょうかと聞く。
さてと少し考えて、あそこかなと言うとわざわざ店の入口まで案内してくれた。
沖縄はこれだからありがたい、これだから好きだ。

えェ!ここがお店と立ち尽くしていると、ここよと言って女将さんは自分の店に帰っていった。

ドアを開けて中に入る、左に振って、すぐ店になる。

先客が一人カウンターに居る。
見たところカウンターだけで、前の店のような小上がりは奥にあるのだろうか。

店主と奥さんがこちらを見て、気づいてくれた。
最初の話題は、店探しに迷った話題。

clip_image001

カウンターの前・横に泡盛・焼酎の瓶が並べられ、上の方には甕も並んでいる。

clip_image003
前の店で日本酒のガラス製の斗瓶に囲われていた太平が飲めるようになったとのことなので飲ませていただいた。
44度の無ろ過の泡盛だが味をみるためにストレートでいただく。香りは甘く香ばしさも感じる、中盤の膨らみがあり度数は高いが、ピリピリした感じはなく素性の良さを感じる。

肴は、kanaの定番のスモーク盛り合わせ、一人なので小をお願いする。
話に夢中になり、写真を撮り忘れてしまったのは、どうしたことか。
この店に来たら、自家製スモークはお薦めだ。

こちらへの移転は、もう2年以上前から準備されたそうで、その当時はまだ、この辺りは物件を探すことが出来たそうだ。
農連市場の再開発は、まだ先に伸びているがkanaさんは決断力よく、早めに場所を探されたそうだ。
今では、この周辺は新しい店が次々に開店し、注目スポットになっているので探すのは難しいそうだ。
何事も決断力よく、先に先に行動することが必要だ。

昔話も含め、色々話が弾んだが、今まで知らなかったkanaの店名の由来を教えて貰った。
Barを始める前は、サーターアンダーギーの店をされていたそうで、その店の名がkanaだったそうだ。

牧志に移ったが、客層は今まで通りで、観光客は考えていない。
会員制ではないが、お酒と料理をゆっくり楽しめる店にしたいので、そうしたコアなお客さんを考えているとのことだ。


2杯目は?と棚に眼をやっていると、偶々「加那」と言うラベルが目に入った。
これも縁なので、この加那さんをいただく。

clip_image004
奄美の黒糖焼酎だそうで黄色がかった色は樽貯蔵だからだそうだ。
立香は甘い香りで、フルーティーな酸が口に広がる。後口も癖がない。女性にも薦められる焼酎だ。

clip_image006
肴は牛すじの煮込み。
メニューの写真も取らなかったので、忘れてしまったが、ブランド牛の牛すじだ。材料が手に入った時だけの提供だそうだ。
甘目の味付けでトロトロに煮込まれた牛すじは、後口に牛の香りが残り、濃い泡盛、焼酎の肴にはぴったりだ。

途中電話があり、店に向かっていた客が漸く到着した。
やはり、迷っていたらしい。
その後しばらくして、連れの人がもう一人到着。
二人共本土から来た人で、kanaの常連らしい。
この店には、本土から通ってくるひとが多い。

時間も程よくなったので、栄町に向かうことにし、店を出た。

clip_image007
暗かった通りも今はイルミネーションが飾られている。

国際通りに出ると、驚いたことにかなり強い雨が降っている。
栄町と言っても市場内だけではないので、この雨では歩けない。
予定を変えて、タクシーを捕まえて、ホテルに帰ることにした。

幕切れはあっけなく、1日目は終わってしまったが、気持ちの良い日だった。


【データ】

kana
那覇市松尾2-10-27
営業時間: 18時~25時L.O. 26時閉店
定休日: 水曜、木曜

この店は、お酒が好きな人は楽しめる居心地の良い店で、酒好きなら天国にいる気分になれる。
ずらりと並んだ瓶を眺めているだけでも楽しくなる。

加えて、料理も食べ歩きが得意なkanaさんご夫婦の手作りのもので、どれも美味しい。食べることが好きな人も楽しめる。

問題は、行き方だ。
国際通りのドン・キホーテから第一公設市場に向かい、琉球銀行の先の路地を右に入る。
clip_image009
沖縄島人ぬ宝の看板の手前にkanaはある。
ただ、知っていないと入りにくいので、電話をかけて案内を受けたほうが解りやすいかもしれない。

098-833-5050(この電話は、移転前の電話番号なので変わっているかもしれない。)




2015-10-22 (Thu)

2015/10/22  日記  秋の暮

2015/10/22  日記  秋の暮

2015/10/22 (木) 旧暦:  9月10日 祝日・節気:  日出: 5時52分 日没: 16時57分 月出: 13時25分 月没: #NAME? 月齢: 9.12 干支: 辛未 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日の季語: 秋の暮 (徒然なるままDIARY http://movieboxnobu.blog113.fc2.com/blog-entry-462.html より転載) 『秋の暮(あきのくれ) 三秋 子季語: 秋の...

… 続きを読む

2015/10/22 () 旧暦:  910日 祝日・節気:  日出: 552分 日没: 1657分 月出: 1325分 月没: #NAME? 月齢: 9.12 干支: 辛未 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日の季語: 秋の暮

clip_image002
(徒然なるままDIARY
http://movieboxnobu.blog113.fc2.com/blog-entry-462.html
より転載)



『秋の暮(あきのくれ) 三秋
子季語: 秋の夕暮、秋の夕
関連季語: 暮の秋
解説: 秋の一日の夕暮れという意味と、秋という季節の終わりという意味がある。古来より二つの意味で使われてきたが、二つの意味が相互に響きあう場合も少なくない。<さびしさはその色としもなかりけり真木立つ山の秋の夕暮> 寂蓮『新古今集』、<心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮>西行『新古今集』<見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮>藤原定家『新古今集』などと古くから歌われ、「もののあはれ」「寂しさ」象徴する季語となった。
来歴: 『山の井』(正保5年、1648年)に所出。
文学での言及: 秋は、夕暮。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて、雁などの列ねたるが、いと
小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。 清少納言『枕草子』』
(季語と歳時記)


秋の暮の俳句:



・意地張つて立飲み酒の秋の暮  芝生南天



・駅前にそば屋ありけり秋の暮  木下野生



・悪戯な子ぎつね思ふ秋の暮  清わかば



・時刻表操る一人旅秋の暮  井上雅晴



・帰るべき家に灯点る秋の暮  北川英子




秋晴れの良い日が続いている。
日差しの強い昼は、暑いくらいだが、3時を過ぎ太陽が傾き始めると急に気温が下がり肌寒くなる。

日一日と夕暮れが早くなる。
駅で降りることには、もう秋の暮れは暗く、もの寂しい。
お店の明かり灯り、チョットお寄りよと言っているような気がする。
家に帰る前に、温まろうか。

子ぎつねはもう育って、独立してしまった。
いたずらには困ったが、もう育てられない秋の暮は寂しいもの。

時刻表を繰るのだから計画はしていない一人旅なのだろう。
ふたり旅の方が良いと思えばもの寂しいが、気ままな一人旅も悪くはない。急に一人残されて、最後まで一人旅なら別だが。

もの寂しい秋の暮、帰る家があり、明かりを灯し帰りを待ってくれている人がいる。
気づかないことだが、失えばその有り難さがよく解る。

大橋節夫の「倖せはここに」という歌があった。



https://youtu.be/ey8RDmaf2O0



2015-10-21 (Wed)

2015/10/21  日記  時代祭

2015/10/21  日記  時代祭

2015/10/21 (水) 旧暦:  9月9日 祝日・節気: 土用、上弦 日出: 5時51分 日没: 16時59分月出: 12時41分 月没: 23時32分 月齢: 8.12 干支: 庚午 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語: 時代祭 「織田信長 時代祭「織田公上洛列」 Oda Nobunaga Jidai-Matsuri three great festivals of Kyoto」 https://youtu.be/i5np5t1Xs3I ...

… 続きを読む

2015/10/21 (水) 旧暦:  9月9日 祝日・節気: 土用、上弦 日出: 5時51分 日没: 16時59分月出: 12時41分 月没: 23時32分 月齢: 8.12 干支: 庚午 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語: 時代祭

「織田信長 時代祭「織田公上洛列」 Oda Nobunaga Jidai-Matsuri three great festivals of Kyoto」

https://youtu.be/i5np5t1Xs3I



『時代祭(じだいまつり)は、京都市の平安神宮の祭りである。神宮創建を祝って始められたものであり、京都三大祭りの一つであるものの、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅い。

起源
1895年(明治28年)に平安神宮が創建されたのち、神宮の管理と保存のための市民組織として平安講社が作られ、その記念事業として「祭り」が始められた。祭りを盛大にするため、東京奠都以前の京都の風俗を遡る時代行列が提案され、「時代祭り」と呼ばれるようになった[1]。初回は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として同年10月25日に行われ、その次の回からは、「祭神である桓武天皇と孝明天皇の二柱の御霊が、住まいであった御所から街の繁栄を見ながら行列のお供を従えて神宮へ行く」形となった。開催日も桓武天皇が長岡京から都を移し新しい都に入ったとされる日、すなわち京都の誕生日とも言える10月22日となった。祭り自体は10月15日の参役宣状祭(行列の役柄任命)から、23日の後日祭までの期間行われる。

行列の編成
行列は8つの時代、20の列でそれぞれに時代を再現した衣装や道具を身につけた人々で行われ、最初は明治維新、ついで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代を遡って続く。参加人数は約2000人、長さは2kmに及び約3時間の行程となる。先頭の名誉奉行は京都府知事、京都市長らが務める。また時代行列の後には祭り本来の主役である神幸列などが続く。

行列前方、明治維新・維新勤王隊列の鼓笛隊は官軍の山国隊で、1895年(明治28年)の第1回から大正時代までは生存していた旧山国隊の隊士とその子弟が行列に参加していたが、1921年(大正10年)からは、第八社の人々によって新たに維新勤王隊が新設された。

つづく徳川城使上洛列は、大礼や年始などの際に親藩または譜代の諸侯が城使として上洛したものを再現したものである。行列の先頭には、槍持、傘持、挟箱などの奴振りがみられ、いわゆる大名行列の体をとっている。

また、明治以降、南朝を正統とする皇国史観や明治から終戦まで後醍醐天皇に叛き室町幕府を開いた室町幕府の初代将軍 ・足利尊氏を国賊としていた歴史的経緯などから、室町時代は除外されていたが、2007年(平成19年)より桓武天皇1200年記念大祭を機に室町時代列が新たに行列に加わった。
...』(Wikipedia)



時代祭の俳句:



・時代祭馬上巴にとぶ拍手 大橋敦子



・時代祭阿国は鳴りもの入りで来る 岡本利英



・時代祭織田公の列羽振りよき 西村和子





明治から神代の時代まで遡り行列が続く時代祭。
明日が行列の本番だそうだ。

西村の見た織田公は羽振りがよかったそうだ。
確かに、岐阜駅前の信長公は燦然と輝く金色に光り輝く、真に以って豪華絢爛、元気溌剌のお姿だ。

動画の織田公は、そのイメージとは違って、親しみやすいおじさん風なのも一興だ。





2015-10-20 (Tue)

2015/10/23  企業の堕落とリーダーの選任問題

2015/10/23  企業の堕落とリーダーの選任問題

このところ毎日ニュースでTOP報道されているのは、パークシティLaLa横浜の不正工事による傾斜、沈下問題だ。 驚かされるのは、この建物が町の建築屋さんが販売したものではなく、販売は、業界TOPの三井不動産レジデンシャルであり、 建築を行ったのは元請け三井住友建設、1次下請 日立ハイテクノロジーズ、2次下請 旭化成建材と言った、日本を代表する企業グループであることだ。 旭...

… 続きを読む


このところ毎日ニュースでTOP報道されているのは、パークシティLaLa横浜の不正工事による傾斜、沈下問題だ。

驚かされるのは、この建物が町の建築屋さんが販売したものではなく、販売は、業界TOPの三井不動産レジデンシャルであり、 建築を行ったのは元請け三井住友建設、1次下請 日立ハイテクノロジーズ、2次下請 旭化成建材と言った、日本を代表する企業グループであることだ。

旭化成建材の社長がインタビューに答えているのを聞いた。
口振りは、現場の責任者が悪意を持って行ったことで、会社としては承知していなかったと言うような話だった。
常識的に考えて現場責任者一人の考えで、このような大規模な不正を行うことができるとは考えられない。
全く、企業責任を個人の問題にすり替えているとしか思えない。

此処で論じたいのは、具体的な個人のことではなくて企業のリーダーの問題、リーダーの資質の問題だ。

企業が堕落するのは、リーダーが堕落しているからだ。
現代の企業は、世襲により経営が引き継がれるのではなく、株主総会で選任される仕組みだ。

この選抜過程に問題があるから、リーダーが不正を働くようになる。
先頃問題になった東芝の他年度にわたる不正決算は、派閥抗争によるものだった。

どうしてこのような人物たちが、リーダーになるのか、良く考えなければならない。

出世欲に駆られた人間は、滅私奉公の形をとる。
上司には従順にする。
出世しそうな人のグループに入り、神輿に乗る人、担ぐ人を実践する。神輿の人が、次には引き上げてくれる暗黙の約束事だ。

深夜残業、休日返上で仕事をするあるいはしているように見せかける。
このような人物は、出世競争にルール違反を持ち込んでいる。
法律や就業規則を無視して仕事をすることが評価されることになっている。

私を捨ててすべてを出世競争に注ぎ込んだ人間は、リーダーになると目標を失う、競争相手を蹴落とし、身の安全を図りることに汲々とする。

現在の大企業、官公庁などの組織では、こうしたリーダーの選抜が、実態となっていることが多いと思う。

徳川幕府が15代、400年続いたのは、リーダーにはそれらしき人を充てたからといえる。
将軍職自体、吉宗の人事に見るがごとく、人物本位のダイナミックなものであった。

リーダーの品格を失わない選抜方法に改める必要がある。



『マンション傾斜:くい打ち不正70本に 補強セメントでも
毎日新聞 2015年10月16日 21時50分(最終更新 10月17日 03時05分)

clip_image002
傾いていることが判明した大型マンション=横浜市都筑区で2015年10月16日午前10時16分、本社ヘリから梅村直承撮影

横浜市都筑区の大型マンションが施工不良で傾いている問題で、基礎のくい打ち工事で偽装データを使った旭化成建材の親会社、旭化成は16日夜、既に明らかになっているくい打ちを巡るデータの改ざん以外にも、施工時にくいを補強するためのセメントの量を改ざんしていたことを明らかにした。くいは全4棟で473本あるが、二つの改ざんに関わるくいは少なくとも3棟の70本に上る。

旭化成によると、セメント量の改ざんは3棟の45本。くいが強固な地盤(支持層)に届いたかを確認するデータの偽装は38本で、計13本は二つの不正が重複していた。

旭化成建材の前田富弘社長は16日夜、住民説明会に出席して謝罪した。説明会後、報道陣の取材に応じ、くい打ち工事の現場管理者の社員がインフルエンザで休んだ2日間は、データを取っていなかったことを明らかにした。

支持層に届いていなかったなどのくい8本について、前田社長は「職員は『わからなかった』と説明しているが、本数が多く、届いていなかったことをわかってデータを操作したと言われても仕方がない」と述べた。更にセメント量の改ざんについては「今すぐマンションに危険が及ぶというものでない」と話した。施工不良とデータ改ざんについて「誠に申し訳ありません。責任を痛感している」と陳謝した。

旭化成によると、基礎のくいを打ち込む前に、ドリルで穴を開け、セメントを流し込んでくいを打ち込む。穴とくいの隙間(すきま)をセメントが埋めて補強される仕組みだが、くい打ちを担当した旭化成建材の作業チームは、このセメントの量に関するデータを改ざんしたり、他の現場のデータを転用したりするなどしていたという。くい打ち作業は2005年12月~06年2月、旭化成建材の社員ら6人が担当した。

セメントの機能について、ある建設会社関係者は「くいが支持層まで達していてもセメントの量が少なければくいとしての役割を果たさないことになるほど重要。建設業界ではまったく考えられないことだ」と指摘した。

一方、旭化成は旭化成建材がくい打ちをした全国のマンションや商業ビルなど約3000棟の都道府県別の棟数を来週にも公表することを明らかにした。ただ、住民や所有者の同意が得られていないため、建物の名称は明らかにしない方針。

傾いたマンションは他の3棟とともに三井不動産レジデンシャルが06年に販売を始めた。住民によると、昨年9月にマンションの西棟と中央棟をつなぐ渡り廊下の手すりにずれを見つけ、同社に連絡したが、「東日本大震災の影響で問題ない」との回答だった。管理組合が11月に同社に照会し、同社は調査の結果、今年3月に最大約2センチのずれがあることを管理組合に報告。一部のくいが支持層に届いていないことがわかったのは7月下旬だったという。

三井不動産レジデンシャルは今月9日に始めた住民説明会で、全棟の建物に構造上問題となるひび割れがないことなどから、くいの是正工事で正常な状態に戻し、設計時の構造強度にする方針を示していた。しかし、15日夜の説明会では方針を大きく転換し、全4棟の建て替えを念頭に住民と協議する意向を示した。【岸達也、坂口雄亮、水戸健一】
』(
毎日新聞)





2015-10-20 (Tue)

2015/10/20  日記  紫式部の実

2015/10/20  日記  紫式部の実

2015/10/20 (火) 旧暦:  9月8日 祝日・節気:  日出: 5時51分 日没: 17時00分 月出: 11時54分 月没: 22時31分 月齢: 7.12 干支: 己巳 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 紫式部の実 (ふれあいサロン館 BLOG's http://fureaisaloonkan.seesaa.net/article/107052804.html より転載) 『ムラサキシキブ(紫式部) ...

… 続きを読む

2015/10/20 (火) 旧暦:  9月8日 祝日・節気:  日出: 5時51分 日没: 17時00分 月出: 11時54分 月没: 22時31分 月齢: 7.12 干支: 己巳 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 紫式部の実

clip_image002

(ふれあいサロン館 BLOG's
http://fureaisaloonkan.seesaa.net/article/107052804.html
より転載)


『ムラサキシキブ(紫式部)
科名:クマツヅラ科
学名:Callicarpa japonica
原産地:日本 中国 朝鮮半島 台湾
樹高:2m~3m
主な開花期:6月-7月 果実:9月-10月
栽培難易度:(やさしい)

くわしい育て方
〔〕内は学名、C.はCallicarpaの略

ムラサキシキブ(紫式部)とは
ムラサキシキブは日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布する落葉性の低木で、樹高は2m~3mになります。秋に光沢のある紫色の小さな果実を葉の付け根あたりにまとめてつけるのが一番の特徴です。赤い実をつける日本の樹木は多いですが、紫色の果実をつけるものはそうないでしょう。

広く親しまれているコムラサキ
別種に丈が低いコムラサキ〔C. dichotoma〕があり、庭木として広く普及しています。コシキブとも呼ばれます。コンパクトに収まって場所をあまりとらず、果実もみっしりと付いてボリュームがあり美しいので、ムラサキシキブより用途が広いように感じます。

園芸、とりわけ庭木ではコムラサキを指してムラサキシキブと呼ぶことも多いです。実際はこの2種(ムラサキシキブとコムラサキ)と、それらの変種・園芸品種をまとめてムラサキシキブ(の仲間)としたほうがよいでしょう。

2種の違い
ムラサキシキブとコムラサキはよく似ていますが、ムラサキシキブは果実が葉の付け根あたりに付くのに対し、コムラサキは葉の付け根からやや離れた場所に付きます。アバウトですが、ぱっと見で弓状に枝をしならせて重たそうに果実をびっしりつけているのがコムラサキと思って間違いないと思います。大きくなっても丈は人の背丈より少し高い程度です。また、ムラサキシキブは枝が直立して果実の付き方がまばらです。

花はいずれも淡い紫色です。じっくり見るときれいな色彩ですが、熟した果実に比べると目立たずやっぱり見劣りしてしまいます。開花時期は6月~7月頃です。』
(ヤサシイエンゲイ)


紫式部の実の俳句:



・雨に色深めてゆきぬ実紫  稲畑汀子



・花の頃知らず紫式部の実  芝尚子



・過ぎやすき盛りや紫式部の実  鷹羽狩行



・観音に母を見る日の実むらさき  篠田純子



・忌を重ねなほ恋ふ母や実紫  大橋伊佐子




玄関先の紫式部がびっしりと紫の実をつけている。
沢山の実が一度に色づくので綺麗だ。
紫の色は高貴な色で、目立ちやすい。
この時期、庭のお姫様だ。

実は美しいが、花はぼんやりとした花で一つ一つは美しくはない。
これが紫色の実になるとは思えないのだ。
芝も目立たない花は見ていないのだろう。

篠田も大橋も紫式部の実に母を感じている。
実は家の紫式部も、母が実家の庭から持ってきてくれたものだ。
だから、二人の想いはよく解る。




2015-10-19 (Mon)

2015/10/19  日記  新米

2015/10/19  日記  新米

2015/10/19 (月) 旧暦:  9月7日 祝日・節気:  日出: 5時50分 日没: 17時01分 月出: 11時04分 月没: 21時34分 月齢: 6.12 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日の季語: 新米、今年米 (【2015新米!】里山の極上コシヒカリ 里山の恵み http://里山の恵.com/ より転載) 『新米(しんまい) 晩秋 子季...

… 続きを読む

2015/10/19 (月) 旧暦:  9月7日 祝日・節気:  日出: 5時50分 日没: 17時01分 月出: 11時04分 月没: 21時34分 月齢: 6.12 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日の季語: 新米、今年米

clip_image002

(【2015新米!】里山の極上コシヒカリ
里山の恵み
http://里山の恵.com/
より転載)


『新米(しんまい) 晩秋
子季語  今年米、早稲の飯、古米
解説: その年に収穫した米で十月ころに出回る。手塩をかけて育てた米が、無事、今年も収穫を迎えた、そうした喜びの思いがこの季語にある。各地の秋祭は、新米の収穫に感謝し、新米を神に供える行事である。』
(季語と歳時記)



新米・今年米の俳句:



・稲の穂の添へて新米届きけり  工藤美和子



・これやこの越の新米先づ眺む  林翔



・いくたびも両手に掬ふ今年米  室谷幸子



・遠き子に新米送るいわし雲  岸のふ



・遠くゐる母炊きくれし今年米  川口襄




新米の季節になった。
6月水田に植えられた稲は、風にそよいで頼りなげだった。
8月夏の盛り、人が40度近い気温にゲンナリして喘いでいた時、稲は、生命の熱れをあたり一面の放射しながら、空を目指していた。
台風が来る頃になると、穂を垂らした稲は、稔の秋に向けて最後の充実をほしいがままにする。

収穫され、精米された新米は、消費地に送られている。
岸と川口は、示し合わせたように新米の句を詠んでいる。
姓は違うが本当は親子であるがごとく。

届いた新米を手に掬い取ると、春から駆け抜けてここまで来てくれた奮闘ぶりにご苦労さんと声を掛けたくなる。

縁あって今年知り合った、兼業農家の方から新米を譲っていただいた。
農家が自家消費する米だから間違いはないはずだ。

玄米なので、精米をする必要がある。
白米より少し精米割合を下げ精米をした。
口に入れると甘い味があった。
僅か半年余り、良く頑張って美味しく成長してくれたと褒めてやった。





2015-10-18 (Sun)

2015/10/18  日記  秋祭り

2015/10/18  日記  秋祭り

2015/10/18 (日) 旧暦:  9月6日 祝日・節気:  日出: 5時49分 日没: 17時02分 月出: 10時12分 月没: 20時42分 月齢: 5.12 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日の季語: 秋祭り 「2015.9.13 島町秋祭り 獅子舞 2日目 2/6」 https://youtu.be/qo7Xm_UoQ5U 『秋祭: 在祭、村祭、里祭、浦祭 三秋 ...

… 続きを読む

2015/10/18 (日) 旧暦:  9月6日 祝日・節気:  日出: 5時49分 日没: 17時02分 月出: 10時12分 月没: 20時42分 月齢: 5.12 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 三碧木星

今日の季語: 秋祭り

「2015.9.13 島町秋祭り 獅子舞 2日目 2/6」

https://youtu.be/qo7Xm_UoQ5U


『秋祭: 在祭、村祭、里祭、浦祭
三秋

農耕の収穫に感謝する秋季に行われる祭り。稲刈り等の農作業を
終えて行われる。』
(季語と歳時記)



秋まつりの俳句:



・瓜実顔の揃ひし飛騨の秋祭  大久保廣子



・火縄銃とどろく峡や秋まつり  渡会昌広



・曳方に見えぬ星降る秋まつり  小澤克己



・円陣で杜に獅子舞ふ秋祭  菊地英雄



・秋まつり足がよろこぶ肩車  堤堅策




秋祭りは、伝統的には秋の稔に対す感謝を捧げるお祭り。
農山村では本来の意味の秋まつりだが、都会部では地域の親睦を目的とした催しになるだろう。
神社、お寺がある地域であれば、宗教的な行事と重ねてお祭りにすることも多い。

子供が祭りの主役になるのは、最近では何処もそうだろう。
子供が故郷を感じるのは、子供時代、訳のわからないまま楽しい時を過ごしたお祭りである場合が多い。
有名で観光客が集まるようなお祭りでなくて、地方の、地元の人しか参加しないお祭りであっても、と言うより自分たちだけのためのお祭りのほうが、子供心にも故郷の思い出の大きな柱となっている。

秋祭りが行われなくなった地域もあるが、そこに育った子どもたちは、可哀想だ。




2015-10-17 (Sat)

2015/10/17  亀田興毅  河野に負け引退表明

2015/10/17  亀田興毅  河野に負け引退表明

亀田3兄弟の長男興毅が4階級制覇を目指したが失敗し、これを機に引退を表明した。 ボクシングがは好きだが、亀田3兄弟は嫌いだった。 そのような人は多いだろう。 マッチメイクやリング上、リング外での不明朗さや汚さを感じさせることが嫌だった。 だから、放送があっても見なかった。 ニュースを見たら引退とあったので、どんな試合かyoutubeで...

… 続きを読む


亀田3兄弟の長男興毅が4階級制覇を目指したが失敗し、これを機に引退を表明した。

ボクシングがは好きだが、亀田3兄弟は嫌いだった。
そのような人は多いだろう。
マッチメイクやリング上、リング外での不明朗さや汚さを感じさせることが嫌だった。
だから、放送があっても見なかった。

ニュースを見たら引退とあったので、どんな試合かyoutubeで調べてみた。


プロボクシング ▽WBA世界スーパーフライ級(52・1キロ以下)タイトルマッチ12回戦 ○河野公平(判定3─0)亀田興毅●(16日、米イリノイ州シカゴ UICパビリオン)


「2015/10/16 亀田興毅VS河野公平 WBA世界スーパーフライ級タイトルマッチ ハイライト」

https://youtu.be/X3a5df0OokE


ハイライトを見る限り、良い試合だったようだ。
日本でもこうした試合をしていれば、良かったのにと思う。

本人は今後ボクシング以外の道を進むと言っている。


『悔い残さずリング去る=亀田興毅の一問一答-ボクシング

clip_image002

WBAスーパーフライ級タイトルマッチで、河野公平の動きをうかがう亀田興毅=16日、米イリノイ州シカゴ(AFP=時事)

最後の試合と決めてリングに立った亀田興毅は、17歳でプロデビューしたボクシング人生を振り返り「満足している」と心境を語った。一問一答は次の通り。

-試合終了の瞬間は。
ああ、終わったなという気持ち。別に結果は気にしていない。俺自身、満足している。
-試合内容について。
2回のボディーで正直、ダウンしたかと思った。ローブローでもなかったかなと思った。あそこが勝負の分かれ目だった。でも、何の悔いも残っていないし、いい試合ができた。
-引退の決意は。
この試合で終わりと決めていた。(家族には)試合が決まる前から伝えていた。悔いの残らないよう一生懸命練習した。ただ、心残りはあそこ(2回)だけ。
-余力があるうちに辞めるということか。
それが一番いい。やっぱり家族がある身。ぼろぼろになってやるものでもないと思うから。
-今後は。
いろいろやりたいこともある。いいボクシング人生を送れて楽しかった。ボクサー亀田興毅ではなく、また違う亀田興毅として新たな世界で頑張って活躍していこうと思う。その時は応援してもらいたい。(シカゴ時事)(2015/10/17-15:54)』


どんな道を進むにしても、今日の試合のように真っ直ぐ、小細工をせず、全力を尽くしてもらいたい。
悪者を演じてショウアップするのは日本の風土には合わないから。