2015年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2015年07月
2015-07-31 (Fri)

2015/07/31  ZUMBA音楽  Apretaito Al Pickup

2015/07/31  ZUMBA音楽  Apretaito Al Pickup

Apretaito Al Pickupは、最新のZIN57に収録されている。 原曲は、Mr. Black El Presidenteが歌っている。 典型的な南米のダンス音楽。 海に近い場所でのパーティー。 女も男も歌って踊る 身体をぴったり寄せあって 濃厚に踊る ただ踊る、ひたすら踊る、熱中して踊る... オフィシャルビデオがあるので、聴いてみよう! 見てみよう! Mr. Black El Pre...

… 続きを読む


Apretaito Al Pickup
は、最新のZIN57に収録されている。
原曲は、
Mr. Black El Presidenteが歌っている。

典型的な南米のダンス音楽。
海に近い場所でのパーティー。
女も男も歌って踊る
身体をぴったり寄せあって
濃厚に踊る
ただ踊る、ひたすら踊る、熱中して踊る...

オフィシャルビデオがあるので、聴いてみよう!
見てみよう!

Mr. Black El Presidente - Apretaito Al Pickup (Video Oficial)

https://youtu.be/q6DB4lapEI8

2014/09/09
に公開されて以来、670万回再生されているヒット動画だ。

南米のおおらかな男と女の関係があれば、問題なく楽しい動画だが、日本の現状ではハードルが高い。

日本では、クラブやダンス教室などの営業規制を緩和する改正風俗営業法が617日、参院本会議で可決、成立した。
暗い空間で客が踊る「クラブ」の店内の明るさを一定以上にすれば、規制を緩和して朝までの営業が可能になった。
施行後、このレベルのダンスは認められるのだろうか。
日本人が踊ると猥褻になるだろうから、難しいだろう。


歌詞を見ることができる動画もある。

apretadito al pickup - mr black ? letra

https://youtu.be/4rVgcWVF4d4


<歌詞>

Apretaito el Pickup

Aquí suena
Mr Mr Black ah ah ah...
Chagua, chagua
El President, El Presidente!

Yo quiero bailar contigo
apretaito en el pickup
que sientas el mar y la arena
apretaito en el pickup

Que sientas el caribe que corre por mis venas
apretaito en el pickup
yo quiero bailar una noche champeta contigo en Cartagena
apretaito en el pickup

En el pickup, en el pickup tu y yo
apretaditos en el pickup, en el pickup
tu y yo, apretaditos en el pickup

Suena rey derrocha, comienza la acción
el chagua en la tarima me pone la canción
la camita, el choke, el pase de tres golpes
así que bájalo, bájalo, subelo, subelo
dale dale dale dale dale dale dale

Vacilala, vacilala, meneala, meneala
de aquí para haya, de haya para acá
así mami, me gusta más En el pickup, en el pickup tu y yo
apretaditos en el pickup, en el pickup
tu y yo, apretaditos en el pickup

La camita, el choke, el pase de tres golpes
así que bájalo, bájalo, subelo, subelo
dale dale dale dale dale dale dale

Vacilala, vacilala, meneala, meneala
de aquí para haya, de haya para acá
así mami, me gusta más Yo quiero bailar contigo
apretaito en el pickup
que sientas el mar y la arena
apretaito en el pickup

Que sientas el caribe que corre por mis venas
apretaito en el pickup
yo quiero bailar una noche champeta contigo en Cartagena
apretaito en el pickup

Tócale tócale zorrllo
Yovany Mesa, Jorge Roa
esta es la pasión del pueblo
Alberto Berrio y Alex gula

Apretaditos en el pickup
en el pickup, tu y yo
Apretaditos en el pickup
en el pickup, tu y yo
apretaditos en le pickup

Vacilala, vacilala, meneala, meneala
de aquí para haya, de haya para acá
así mami, me gusta más La camita, el choke, el pase de tres golpes
así que bajalo, bajalo, subelo, subelo
dale dale dale dale dale dale dale

Apretaditos en el pickup
en el pickup, tu y yo
Apretaditos en el pickup
en el pickup, tu y yo
apretaditos en le pickup

Vacilala, vacilala, meneala, meneala
de aquí para haya, de haya para acá
así mami, me gusta más La camita, el choke, el pase de tres golpes
así que bájalo, bájalo, subelo, subelo
dale dale dale dale dale dale dale


南米の俗語らしい言葉が、続くので、和訳は難しい。
イメージを掴むだけのものとして、考えて見た。
もっとぴったりな訳があれば、良いのだが...

<イメージを掴む訳もどき>

Apretaito el Pickup
身体をピッタリとナンパ

Aquí suena
Mr Mr Black ah ah ah...
Chagua, chagua
El President, El Presidente!

この音
Mr Black
アー アー
さあ さあ
大統領 大統領

Yo quiero bailar contigo
apretaito en el pickup
que sientas el mar y la arena
apretaito en el pickup

あなたと踊りたい
ピッタリとくっついて、ナンパ
海と砂を感じるだろ
ピッタリとくっついて、ナンパ


Que sientas el caribe que corre por mis venas
apretaito en el pickup
yo quiero bailar una noche champeta contigo en Cartagena
apretaito en el pickup

俺の血の中にカリブ魂を感じるだろ
ピッタリとくっついて、ナンパ
あんたと一晩カルタヘナのchampetaを踊りたいよ
ピッタリとくっついて、ナンパ

En el pickup, en el pickup tu y yo
apretaditos en el pickup, en el pickup
tu y yo, apretaditos en el pickup

ナンパ、ナンパ、俺とあんた
寄り添ってナンパ、ナンパ
あんたと俺、寄り添ってナンパ

Suena rey derrocha, comienza la acción
el chagua en la tarima me pone la canción
la camita, el choke, el pase de tres golpes
así que bájalo, bájalo, subelo, subelo
dale dale dale dale dale dale dale

音が終われば、動きが始まる
歌が出来るさ
3
つの動きでやるよ
下げて、下げて、持ち上げ、持ち上げ
行け 行け 行け 行け 行け 行け 行け


Vacilala, vacilala, meneala, meneala
de aquí para haya, de haya para acá
así mami, me gusta más En el pickup, en el pickup tu y yo
apretaditos en el pickup, en el pickup
tu y yo, apretaditos en el pickup

Vacilala, vacilala, meneala, meneala
ここからあちら、あちらからこちら
可愛い子ちゃん、一番好きさ、あんたと俺のナンパ
寄り添ってナンパ、ナンパ
あんたと俺、寄り添ってナンパ、ナンパ

La camita, el choke, el pase de tres golpes
así que bájalo, bájalo, subelo, subelo
dale dale dale dale dale dale dale

3
つの動きでやるよ
下げて、下げて、持ち上げ、持ち上げ
行け 行け 行け 行け 行け 行け 行け


Vacilala, vacilala, meneala, meneala
de aquí para haya, de haya para acá
así mami, me gusta más Yo quiero bailar contigo
apretaito en el pickup
que sientas el mar y la arena
apretaito en el pickup

Vacilala, vacilala, meneala, meneala
ここからあちら、あちらからこちら
だから可愛い子ちゃん、あんたがもっと好き、踊りたい
ピッタリとくっついて、ナンパ
海と砂を感じるだろ
ピッタリとくっついて、ナンパ


Que sientas el caribe que corre por mis venas
apretaito en el pickup
yo quiero bailar una noche champeta contigo en Cartagena
apretaito en el pickup

俺の血の中にカリブ魂を感じるだろ
ピッタリとくっついて、ナンパ
あんたと一晩カルタヘナのchampetaを踊りたいよ
ピッタリとくっついて、ナンパ


Tócale tócale zorrllo
Yovany Mesa, Jorge Roa
esta es la pasión del pueblo
Alberto Berrio y Alex gula

あの子にさわりな、あいつはすごいよ
Yovany Mesa, Jorge Roa
みんな大好き
Alex Alberto Berrio and gluttony


Apretaditos en el pickup
en el pickup, tu y yo
Apretaditos en el pickup
en el pickup, tu y yo
apretaditos en le pickup

寄り添ってナンパ、ナンパ
ナンパだよ、あんたと俺
寄り添ってナンパ、ナンパ
ナンパだよ、あんたと俺
寄り添ってあの子とナンパ

Vacilala, vacilala, meneala, meneala
de aquí para haya, de haya para acá
así mami, me gusta más La camita, el choke, el pase de tres golpes
así que bajalo, bajalo, subelo, subelo
dale dale dale dale dale dale dale

Vacilala, vacilala, meneala, meneala
ここからあちら、あちらからこちら
だから可愛い子ちゃん、3つの動きでやるのが好き
下げて、下げて、持ち上げ、持ち上げ
行け 行け 行け 行け 行け 行け 行け

Apretaditos en el pickup
en el pickup, tu y yo
Apretaditos en el pickup
en el pickup, tu y yo
apretaditos en le pickup

寄り添ってナンパ、ナンパ
ナンパだよ、あんたと俺
寄り添ってナンパ、ナンパ
ナンパだよ、あんたと俺
寄り添ってあの子とナンパ


Vacilala, vacilala, meneala, meneala
de aquí para haya, de haya para acá
así mami, me gusta más La camita, el choke, el pase de tres golpes
así que bájalo, bájalo, subelo, subelo
dale dale dale dale dale dale dale

Vacilala, vacilala, meneala, meneala
from here to there, from there to here
ここからあちら、あちらからこちら
だから可愛い子ちゃん、3つの動きでやるのが好き
下げて、下げて、持ち上げ、持ち上げ
行け 行け 行け 行け 行け 行け 行け


ZUMBA
スタジオの動画ではないが、Apretaito Al PickUpをビーチで踊る動画を見てみよう。
南米と日本の違いを感じてしまう。

Apretaito Al PickUp - Mr Black - Escuela de Baile SONDANZA (Cartagena de Indias)

https://youtu.be/NOzBjb0RDv0

この歌を、あんな子供にあのフリで踊らせて良いのだろうかと思うのは日本の話し。
文化の違い。

スタジオにブラジルの人やペルーの人が来てZUMBAを踊るが、腰の動かし方やリズム感は全く日本の我々は真似できるものではない。
子供の時からの文化の違い。

こうした踊りやすい音楽がかかると、ひとりでに足や腰が動き始めるのが南米の文化。

【データ】

Mr Black El Presidente
は、コロンビアで人気歌手のようだ。

Mr Black El Presidente
Official site
http://mrblackelpresidente.com/


Facebook
https://www.facebook.com/mrmrblack




2015-07-31 (Fri)

2015/07/31  日記  メロン

2015/07/31  日記  メロン

2015/07/31 (金) 旧暦:  6月16日 祝日・節気: 望 日出: 4時47分 日没: 18時46分 月出: 18時24分 月没: 4時17分 月齢: 15.07 干支: 戊申 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日の季語: メロン (還元自然農法育成会 http://blog.livedoor.jp/kangensizennouhou/tag/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3 より転載) ...

… 続きを読む

2015/07/31 () 旧暦:  616日 祝日・節気: 望 日出: 447分 日没: 1846分 月出: 1824分 月没: 417分 月齢: 15.07 干支: 戊申 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日の季語: メロン

clip_image002
(還元自然農法育成会
http://blog.livedoor.jp/kangensizennouhou/tag/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3
より転載)


『マスクメロン(Musk Melon)は、麝香(Musk)のような強い芳香を持つメロンの総称である。別名:ジャコウウリ。
日本では、主にアールスフェボリット(あるいはその系統の品種、後述)のことを指し、品種名ではない。
名称の「マスク」は上記の通りであり、「仮面」の意味の「マスク(Mask)」ではない。

主なマスクメロン

カンタルペンシス群(Cantalupensis group)
ネットの網目粗く、果皮も粗い(イボがある)もの、楕円形型の形状。
カンタロープ・スペインメロンなど。

レティクラトゥス群(Reticulatus Group)
ネットの網目が細かく、球形型の形状。
アンデスメロン・アールスメロン(アールスフェボリット)・タカミメロン・夕張メロンなど

アールスフェボリット
アールスフェボリットメロン(アールスメロン)
アールスフェボリット(Earl's Favourite)は、網メロンの代表品種である。略してアールスメロンとも呼ばれる。
特徴
果実は、ほぼ球形。果皮表面には、コルク質の網目を生じる。果肉は、黄緑色、果汁が多く、非常に甘い。つる割れ病に抵抗性がなく、うどんこ病などの他の病害にも抵抗性がないので栽培は非常に難しい。根が弱くつる割れ病抵抗性のメロン(大井、バーネットヒルフェボリットなど台木専用種)に接ぎ木をして栽培されている[1]

生産
栽培は温度・湿度を管理した温室内で行わなければならず、まめに手を加えなければ品質の良いものはできない。また1本のつるからは1個だけしか生産しない。このため価格も高く、高級品では13万円を超えるものもある。主産地は静岡県で、高知県がこれに次ぐ。
なお、複数の実が結実した場合、1個を残し他は小さいうちに摘み取られる。摘み取られた実は「小メロン」の名で漬物(メロン漬け)や刺身のつまに利用される。

歴史
この品種が開発されたのは19世紀末のイギリスである。「伯爵のお気に入り」という意味の名は、ラドナー伯爵邸の農園で作られたことに由来する。日本では1925(大正14)に導入され、静岡県温室農業協同組合クラウンメロン支所の前身である磐田温室農協丸静支所などで栽培方法の確立が行われ、日本全国へと広まっていった。現在では本国イギリスではこの種は栽培されなくなっている。
...』(Wikipedia


メロンの俳句:



・メロン美しレースの衣装着こなして  布川直幸



・ギヤマンの器に盛らるメロンかな  関本真一郎



・ざつくりと赤道切りやメロン食ぶ  望月晴美



・メロン食ぶ皮舟型に残りをり  黒澤登美枝



・メロン掬ひ飯島晴子を考へる  はしもと風里




1
本の蔓から1個のメロンしか作らないマスクメロンは高級品だ。最近は高級マンゴーなどもあるが、やはり代表はマスクメロンだ。
ギヤマンの器に乗せて運ばれるメロンは王様、お姫様の風格だ。

本家のイギリスでは今はあまり作られないという。
日本は、網の張らせ方から味・香りまで完璧な栽培法を確立している。
手塩にかけて蝶よ花よと育てるのが得意な日本人に向いた果物だといえる。
日本の果物は、近年海外で評価が高いが、マスクメロンの評判や輸出はどうなのだろう。

望月は頭を横にして真っ二つ、黒澤は頭を上にして舟形に切る。
望月は半球形を二人で匙で掬って食べるのだろう。黒澤は大家族で4つ切り、6つ切り、8つ切りにするのだろう。
家は舟形切りだった。

メロンを掬いながら飯島晴子と言うのは、はっきり言ってよくわからない。
飯島晴子は簡単ではない。スイカでは太刀打ち出来ない。メロンを担ぎ出さないと、飯島は考えられない。
と言うことにしておこう。

今日も、猛暑。
名古屋は、37度体温を超えている危険レベルだった。
こんな特別な暑さにはメロンで対向するのが良い。
が、それはお金持ちに任せて、一般人はスイカで十分だ。

明日も暑いそうだ。



2015-07-30 (Thu)

2015/07/30  クローズアップ現代  「ゲノム編集 最前線」

2015/07/30  クローズアップ現代  「ゲノム編集 最前線」

iPSの山中教授がゲスト出演なので、内容が濃いと思いクローズアップ現代を見た、 研究の最前線に驚かされた。 植物、魚、動物、人間の遺伝子が解明されて間もないが、既に研究は、遺伝子編集の実用の段階になっている。 目標とする遺伝子を狙い撃ちにして、生き物を変えてしまう技術だ。 5年前まではSFの世界だったが、現在は既に現実の世界になっていることが衝撃的だった...

… 続きを読む


iPS
の山中教授がゲスト出演なので、内容が濃いと思いクローズアップ現代を見た、
研究の最前線に驚かされた。

植物、魚、動物、人間の遺伝子が解明されて間もないが、既に研究は、遺伝子編集の実用の段階になっている。
目標とする遺伝子を狙い撃ちにして、生き物を変えてしまう技術だ。

5年前まではSFの世界だったが、現在は既に現実の世界になっていることが衝撃的だった。

大きさが1.5倍になる真鯛
腐らないトマト
養殖に向いた性格がおとなしいマグロ
実験動物のマーモセット

今までの品種改良は、偶然の産物だった。総当り的に実験を繰り返し、希望する結果が登場する偶然を待った。
ゲノム編集は、狙い撃ちで品種改良が出来る。

ミオスタチンと言う筋肉抑制物質を働かなくさせる遺伝子編集を行ったのが、巨大真鯛で、肉の多い牛もつくられているそうだ。

驚いたことに人間への臨床も行われていた。
エイズの患者の治療にゲノム編集が行われて、劇的に免疫力が改善している。
エイズウイルスは、リンパ球の突起に取り付いて、リンパ球内に入り込む。
患者の血液を取り出し、この突起を無くしてしまう遺伝子編集を行った上で体内に戻す方法だ。
これは、血液だけなので将来世代への影響はないそうだ。


遺伝子編集の人間への適用については、問題がある。
映画のハエ男のようなものが誕生すれば悪夢になる。

山中教授は、技術の良い面だけ伸ばせば良いとの考えだ。
筋ジストロフィーに対して、iPSとゲノム編集で立ち向かおうとしている。
患者からiPS細胞を作り、筋ジストロフィーの遺伝子をゲノム編集で操作して、患者に戻す構想だ。この場合は、患者個人の問題なので、次世代に影響は無い。

ゲノム編集は、生命の設計図を書き換えることだ。
次世代に影響を残すような人間への適用は、厳重に管理する必要がある。

核爆弾、生物兵器を持つ国が存在する以上、ゲノム編集が悪用される可能性は高い。
経済、社会、倫理など多方面から検討をし、世界的な規制を決めなければ危険なことになる。

科学技術を使うのは人間次第、狂人に刃物をもたせればどうなるか結末は知れている。


『“いのち”を変える新技術 ~ゲノム編集 最前線~

出演者
山中 伸弥 さん
(京都大学iPS細胞研究所所長 )

clip_image002

clip_image004

いま「ゲノム編集」という最新の遺伝子操作技術が、私たちの未来を大きく変えようとしている。従来の遺伝子組み換えよりもはるかに正確に遺伝子を操作できる技術で、肉の量が1.5倍のタイ、腐りにくいトマトなど、これまでの常識では考えられなかった食品の開発が進む。なかでも期待が集まるのが医療への応用。アメリカでは、血液の中の遺伝子をゲノム編集し、エイズウイルス感染者のウイルスを減らす治験が行われ、効果が出ている。他にも、がんや難病など、様々な病気への応用研究が進む。一方で、今年4月、中国の研究チームが、ヒトの受精卵の遺伝子を操作、その規制の在り方が世界的な議論になっている。遺伝子を自在に操ることがきる「ゲノム編集」。その可能性と課題を探る。』(NHK




2015-07-30 (Thu)

2015/07/30  日記  浜茄子

2015/07/30  日記  浜茄子

2015/07/30 (木) 旧暦:  6月15日 祝日・節気:  日出: 4時46分 日没: 18時47分 月出: 17時35分 月没: 3時14分 月齢: 14.07 干支: 丁未 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 浜茄子 (HIROのフォトアルバム http://d.hatena.ne.jp/wsbkm777/20130718/1374139645 より転載) 『ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名:Ro...

… 続きを読む

2015/07/30 () 旧暦:  615日 祝日・節気:  日出: 446分 日没: 1847分 月出: 1735分 月没: 314分 月齢: 14.07 干支: 丁未 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 浜茄子

clip_image002
(HIROのフォトアルバム
http://d.hatena.ne.jp/wsbkm777/20130718/1374139645
より転載)


『ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名:Rosa rugosa)は、バラ科バラ属の落葉低木。夏に赤い花(まれに白花)を咲かせる。根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になる。晩夏の季語。

特徴
東アジアの温帯から冷帯にかけて分布する。日本では北海道に多く、南は茨城県、島根県まで分布する。主に海岸の砂地に自生する。

1-1.5m
に成長する低木。5-8月に開花し、8-10月に結実する。

現在では浜に自生する野生のものは少なくなり、園芸用に品種改良されたものが育てられている。

果実は、親指ほどの大きさで赤く、弱い甘みと酸味がある。芳香は乏しい。ビタミンCが豊富に含まれることから、健康茶などの健康食品として市販される。のど飴など菓子に配合されることも多いが、どういう理由によるものかその場合、緑色の色付けがされることが多い。中国茶には、花のつぼみを乾燥させてお茶として飲む玫瑰茶もある。

名の由来
「ハマナス」の名は、浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることから「ハマナシ」という名が付けられ、それが訛ったものである。ナス(茄子)に由来するものではない。アイヌ語では果実をマウ(maw)、木の部分をマウニ(mawni)と呼ぶ。
...
』(Wikipedia


浜茄子の俳句:



・オホーツク凪いで浜茄子甘き香に 足立靖子



・かくも近く浜茄子を見る嗅ぐ触る 宇多喜代子



・ハマナスの二つ咲き初む婚の朝 佐藤弘子



浜茄子の花は甘い香りがするそうだ。
赤い実は甘酢ぱい味だそうだ。

浜茄子の花は見たことはない。
見たことはあるかもしれないが、名もない花としてしか見ていない。

宇多は、もっと積極的だ。
探しに行って見ている。
目的の浜茄子の花を目の前にして、興奮状態だ。
見る、次に匂いを確かめる。甘い香りを楽しんだだろう。
次は花を指で触れて触感を楽しんだ。積極的な態度だ。
その後は、書かれていないが、食べてしまったかもしれない。中国では花をお茶にするそうだから、毒にはならないはずだ。

佐藤は北海道の海辺の人だろうか。
きっと結婚するのは、娘さんなのだろう。
2
つの花に、彼女の愛情が注がれている。

今日も暑かった。
毎日猛暑日で、熱中症が忍び寄っている。
まだまだ暑さは続くらしい。
食事、補水が第一だが、睡眠も大事だ。
暑さで寝覚める様では危険だ。
クーラーは嫌いでも、この時期は使うべきだろう。




2015-07-29 (Wed)

2015/07/29  Windows10  今日から無償アップデート

2015/07/29  Windows10  今日から無償アップデート

今日からWindows10の無償アップデートが始まる。 予約すると順次アップデートが行われるらしい。 ノートPCは予約してあるが、今のところ変化はない。 Windows10の使い勝手がどうなるのかわからない。 8のタイルメニューは嫌いだから、スタートメニューになるのは歓迎だ。 日本MS社長のインタビュー記事があった。 これによると、目的はクラウドらしい。 ...

… 続きを読む


今日からWindows10の無償アップデートが始まる。
予約すると順次アップデートが行われるらしい。
ノートPCは予約してあるが、今のところ変化はない。

Windows10
の使い勝手がどうなるのかわからない。
8
のタイルメニューは嫌いだから、スタートメニューになるのは歓迎だ。

日本MS社長のインタビュー記事があった。
これによると、目的はクラウドらしい。
ユーザーをクラウドに引き込んで、利用料金をいただく戦略だそうだ。
クラウド毎に囲い込みがあり、共通の基盤がないので、今のクラウドは使いにくい。

それに、雲の中にデータを置くのは好きではない。
データを自分の見えない雲の中に置くのは、不安を感じる。


『ウィンドウズ10、変化と狙いは 日本MS社長に聞く

朝日新聞デジタル 729()848分配信

clip_image002
インタビューに答える日本マイクロソフトの平野拓也社長

基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」は、これまでのウィンドウズシリーズから大きく変わった点が多い。日本マイクロソフトの平野拓也社長に、そのねらいを聞いた。



――「ウィンドウズ10」は、パソコンやスマートフォン、ゲーム機などすべての端末で共通化しました。

「情報端末の主役がパソコンではなくなっている。スマホやタブレット、これからは車だってインターネットにつながって端末になる。多くの人が複数の端末を持つ時代。ウィンドウズは、あらゆる端末からマイクロソフトのクラウドサービスを利用できるようにするという役割へと変わってきた。それを明確に打ち出したのが今回の『10』だ」

――ウィンドウズで、提供を1年間無償にしたのは初めてです。

「これまでのように、ソフトを販売して稼ぐという考え方から、クラウドサービスの利用を広げて稼ぐ方法に変えていく。そのために、まずは広く『10』を使ってもらうことが必要だ。そのうえで、クラウドサービスを収益の柱にする」

――クラウドは、ウィンドウズの販売に代わる収益の柱になりますか。

「(ワードなどのオフィスソフトをクラウド上で管理する)オフィス365など、クラウドサービスは利用者を大幅に伸ばしている。さらにこれからは、多くのモノが端末となる時代。そこに大きな市場が生まれる。今後3年でクラウドサービスによる売り上げを現在の2倍以上に伸ばし、国内売り上げの半分程度にしたい」(鈴木友里子)』(朝日新聞)




2015-07-29 (Wed)

2015/07/29  日記  梅干

2015/07/29  日記  梅干

2015/07/29 (水) 旧暦:  6月14日 祝日・節気:  日出: 4時46分 日没: 18時48分 月出: 16時42分 月没: 2時16分月齢: 13.07 干支: 丙午 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 梅干 (歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~ http://blog.goo.ne.jp/voyage44/c/3b0f4e914d9a26d2c900ee331f385c5e より転載) 『... 効能 ...

… 続きを読む

2015/07/29 () 旧暦:  614日 祝日・節気:  日出: 446分 日没: 1848分 月出: 1642分 月没: 216分月齢: 13.07 干支: 丙午 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 梅干

clip_image002
(歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~
http://blog.goo.ne.jp/voyage44/c/3b0f4e914d9a26d2c900ee331f385c5e
より転載)

『...
効能
梅干には次のような効能があると言われている。

唾液の分泌を促す(梅干しを見るだけで唾液が出てくるのは条件反射の一種)。
クエン酸の酸味が唾液の分泌を促して消化吸収を良くするとされる。梅干を見たり想像しただけで唾液が分泌されるのは、梅干を実際に食べてみて酸味を感じた経験を有することに由来する。

疲労回復などの効果
クエン酸の効能のほか、血糖値の上昇を抑えたり、便秘の解消を助けたり、肝機能を高めることによって酔いを防止する効果もある[4]。療養時には米のおかゆと梅干しが供されることもある。これは脱水症状を防ぐ意味合いもある(経口補水液の項も参照)。

解熱
梅干を潰し、おでこに貼り付けることにより熱を下げるという作用で、民間に伝わる療法の一種である。

抗菌・防腐
抗菌の効能があるとされる。このことから、弁当やおむすびに梅干が入れられる。但し、1個丸ごと入れただけでは梅干の周囲にしか効果は期待できない。
...』(Wikipedia


梅干の俳句:



・大粒の梅干ひとつ暑気払ひ 福田甲子雄


・塩ふきしひね梅干を珍重す 富安風生



・寝るべしや梅干ほして一昼間 鈴木道彦



毎日35度を超え猛暑日が続いている。
お盆まではこの暑さが続くそうだ。

暑い時は、汗をかくのが自然だ、冷房で涼しすぎるのは、自然に反する。
汗をかいたら、流して、塩分やミネラルを補給する必要がある。
それを怠ると熱中症になる。

この時期頼りになるのが梅干し。
それもはちみつ梅ではなく、シンプルな塩味だけの塩吹梅干し。
いつもなら塩っぱくて眉をひそめるのだが、今は甘くさえ感じる。

鈴木は、暑さに負けないやり方を心得ている。
句や名前から現代人かと思ったらそうではなく、江戸の文化文政期の人だった。
スタイルは洒脱だ。

とにかく暑いんだから、こんな日は梅干しを干したら昼寝をするに限る。
暑さに負けず頑張るから熱中症になる。涼しくして昼寝をすれば、暑さも過ぎ去って、夜になれば涼しくなるだろう。

江戸の人は、心が洒脱だ。



2015-07-28 (Tue)

2015/07/28  東大 充電を早くする道発見

2015/07/28  東大 充電を早くする道発見

カメラやPCを使うと、電池の充電は避けて通れない。 厄介なのは、充電時間が長いことだ。 勝手な言い分だが、使うときは長持ちして、充電する時は直ぐ完了して欲しい。 東大の発見は「中間状態」、この状態は充電状態でもなく、放電状態でもない状態だそうだ。 中間状態では、充電が急速化できるそうだ。 30分の充電で、1日使うことができれば、便利な充電システム...

… 続きを読む


カメラやPCを使うと、電池の充電は避けて通れない。
厄介なのは、充電時間が長いことだ。
勝手な言い分だが、使うときは長持ちして、充電する時は直ぐ完了して欲しい。

東大の発見は「中間状態」、この状態は充電状態でもなく、放電状態でもない状態だそうだ。
中間状態では、充電が急速化できるそうだ。

30
分の充電で、1日使うことができれば、便利な充電システムが出来る。


『東京大学(東大)616日、これまで存在が不確かであった、電池の充電を早くする「中間状態」を人工的に作り出すことに成功したと発表した。

同成果は東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻の山田淳夫 教授、西村真一 特任研究員らの研究グループによるもので、612日に独化学誌「Angewandte Chemie International Edition」に掲載された。

電池には充電状態でも放電状態でもない「中間状態」があり、これが反応中に現れることで充電を早く行うことができるとする学説については、そもそもそのような状態が存在するのか、存在したとしてどのような場合に現れるのかという漠然な議論に留まっていた。

今回の研究では、電気を蓄える物質の元素の構成比や熱処理の条件を最適化することで、室温で長時間安定に存在する「中間状態」が人工的に得られることを発見し、その存在を証明した。

また、「中間状態」を分析した結果、電子の並びが縞状に規則正しく模様を描き、これを邪魔しないようにイオンが自発的にその位置を柔軟に変えていることがわかった。

clip_image002
「中間状態」の構造

このような状況下では、通常観測される充電状態や放電状態よりも電子やイオンがはるかに高速に移動できることも判明。これにより、「中間状態」を発現させることが、充電速度を早くする上で重要な方向性となることが明らかとなった。

同研究グループは「電池の充電速度を速くするための一般的な指標が得られ、これをもとに材料の開発を行い、充電条件を最適化することで、充電時間の短縮が効率的に行われる。電池の充電時間が短縮されることで、生活の様々な局面での利便性が向上することが期待される」とコメントしている。』(マイナビニュース)



2015-07-28 (Tue)

2015/07/28  日記  滝

2015/07/28  日記  滝

2015/07/28 (火) 旧暦:  6月13日 祝日・節気:  日出: 4時45分 日没: 18時49分 月出: 15時46分 月没: 1時23分 月齢: 12.07 干支: 乙巳 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日の季語: 滝 「大山滝 滝壺.MOV」 https://youtu.be/l7MZ8vuAYec 『滝: 瀑布、瀑布、飛瀑、滝壺、滝しぶき、滝風、滝の音、男滝、女滝、滝見...

… 続きを読む

2015/07/28 (火) 旧暦:  6月13日 祝日・節気:  日出: 4時45分 日没: 18時49分 月出: 15時46分 月没: 1時23分 月齢: 12.07 干支: 乙巳 六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日の季語: 滝

「大山滝 滝壺.MOV」

https://youtu.be/l7MZ8vuAYec


『滝: 瀑布、瀑布、飛瀑、滝壺、滝しぶき、滝風、滝の音、男滝、女滝、滝見、滝涼し、滝道、滝見茶屋

三夏

年中滝はあるが涼気から夏の季語とされた。人工的に庭園などに作られたものを作り滝という。季語として認められたのは近代以降である。江戸期は別の季の詞を必要とした。』(季語と歳時記)



滝の俳句:



・悠久の滝のしぶきや屋久の杉  橋本修平



・瀧壺の水ごんごんと入れ替はる  久染康子



・法の山打たれよといふ滝のこゑ  太田昌子



・滝百態刹那々々に父の声  福島照子



・滝音を父の叱咤と思ひけり  黒澤登美枝





屋久島には行ったことはないが、巨木の杉と豊かな水の滝はスケールが大きいことだろう。
人間の歴史が始まる前から杉は天に向かい、水は海向かって、弛むことはない。
いつも変わらぬ姿だが、流れる水は刻々新しく、ごんごんと入れ替わっている。

滝に打たれる水垢離は修行で、自分の至らなさを省み、罪や穢れを洗い落とし、心身を清めるために行われる。
神道では禊だが、仏教では修験道の山岳信仰により水垢離を行うことが多い。

落差のある滝の水に打たれることは、易しいことではない。
辛いことに耐える事が修行なのだ。
自分を向上させようとする滝の水に、福島は父の声を、黒澤は父の叱咤を聞いている。
二人の父は、もう亡くなっているだろうが、まだまだ子どもたちの向上を願って、声を掛けている。





2015-07-27 (Mon)

2015/07/27  ZUMBA DANCER  Aksana

2015/07/27  ZUMBA DANCER  Aksana

ZUMBAの動画を見ていて、真夏のビーチのZUMBAに出会った。 プライベートビーチの様な浜辺で、青い空と白い雲。 日本なら沖縄のイメージなのだが、何処なのだろう。 Zumba® Party With Aksana Episode 19: ZIN 57 "Yo Qu Tu" (Reggaeton) Choreography https://youtu.be/ZUm3ox6pOxo 浜辺でZUMBA。 見ていると気持ちよくなる。 ...

… 続きを読む


ZUMBA
の動画を見ていて、真夏のビーチのZUMBAに出会った。
プライベートビーチの様な浜辺で、青い空と白い雲。
日本なら沖縄のイメージなのだが、何処なのだろう。

Zumba® Party With Aksana Episode 19: ZIN 57 "Yo Qu Tu" (Reggaeton) Choreography

https://youtu.be/ZUm3ox6pOxo


浜辺でZUMBA
見ていると気持ちよくなる。

砂の上であれだけ踊るのは難しいナァ
30
度を超えたビーチで何曲踊れるのだろうかナァ
と思ってしまうと、見ているのはいいけど、やるのは難しそうだ...

何処のビーチ?

Aksana
と言う名前からすると、東欧、地中海かな?
調べてみると意外にもフィリピンのようだ。

このAksana Kalinichさんは、名前からするとロシア人、もしくは東欧の人だが、今はフィリピンで暮らしている。
可愛い女の子の母親で、旦那はフィリピンの人らしい。

ショーダンサー、ポールダンスの経歴もある職業ダンサーでもあり、ZUMBAのインストラクターでもある。
多面性のある正体不明の人。

息苦しい東の世界を逃れ、太陽が輝く南の島に漂着したボヘミアンだろうか。



2015-07-27 (Mon)

2015/07/27 日記 冷麦

2015/07/27   日記   冷麦

2015/07/27 (月) 旧暦:  6月12日 祝日・節気:  日出: 4時44分 日没: 18時50分 月出: 14時49分 月没: 0時37分月齢: 11.07 干支: 甲辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日の季語: 冷麦 (ハウコレ http://howcollect.jp/article/636 より転載) 『ひやむぎ(冷や麦、冷麦)とは、小麦粉から作った麺の一種である。日本...

… 続きを読む

2015/07/27 () 旧暦:  612日 祝日・節気:  日出: 444分 日没: 1850分 月出: 1449分 月没: 037分月齢: 11.07 干支: 甲辰 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日の季語: 冷麦

clip_image002
(ハウコレ
http://howcollect.jp/article/636
より転載)


『ひやむぎ(冷や麦、冷麦)とは、小麦粉から作った麺の一種である。日本で食され、主に乾麺で流通する。冷やして食することが多く、清涼感を求めて夏の麺料理として一般的である。「冷麦」の語の由来はうどんの旧称「熱麦」に対する語であるとされる[1]。後述のように現在は日本農林規格で太さにより素麺などと分類される。

製造・規格
乾麺については小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地を帯状に細く切って乾燥させる製法で機械にて製造しているものは機械麺に分類される。小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地に、でん粉、食用油又は小麦粉を塗付して、よりをかけながら引き伸ばして乾燥、熟成させる製法で『手延べ干しめんの日本農林規格』を満たしたものについては手延べひやむぎに分類される。

日本農林規格(JAS規格)の『乾めん類品質表示基準』にて、機械麺の場合、ひやむぎの麺の太さは直径1.3mm以上~1.7mm未満とされている(同基準を満たしている場合「細うどん」とも表示可能である)。ちなみに素麺(そうめん)は直径1.3mm未満とされ、直径1.7mm以上はうどん(饂飩)と分類される。手延麺の場合、ひやむぎも素麺も同基準であり、直径が1.7mm未満で丸棒状に成形したものが「手延べひやむぎ」もしくは「手延べ素麺」に分類される。ちなみに直径が1.7mm以上で丸棒状に成形したものは「手延べうどん」に分類される。

乾麺の生産量は昭和40年代までは8tを維持していたが、昭和50年代に入ってから急激に減少。昭和60年代に一時的に増加したが、平成に入っても減少傾向が止まらず、平成10年代では昭和40年代の1/4である2tにまで落ち込んでいる[2]。乾麺類生産比率において長い間素麺・うどんに続く地位を維持していたが、1993年には日本そばに追い抜かれるなど年々縮小傾向である[2]

生麺・茹で麺等については『生めん類の表示に関する公正競争規約』にて、「この規約で「うどん」とはひらめん、ひやむぎ、そうめんその他名称のいかんを問わず小麦粉に水を加え練り上げた後製麺したもの、又は製麺した後加工したものをいう」となっているので、この規約上「ひやむぎ」は「うどん」に分類されており、狭義では「生麺・茹で麺タイプのひやむぎはうどんの一種」とも解釈できる。しかし別項にて「一般消費者に誤認されない名称に替えることができる」となっている為、それにより『ひやむぎ』の名を使用することも認められており[3]、この規約に沿った製品が実際に製造・販売されている[4]。それらの事例により広義(一般的)には生麺・茹で麺タイプのひやむぎも存在すると言える。なお、手打ちひやむぎも少数ながら存在し提供している店もある[5]

機械麺が一般化する以前は、素麺は手延べ工程により生地を細くするため断面が丸く(●)、ひやむぎは生地を薄く打ち伸ばしてから細く切るため断面が四角(■)になっている、という見分け方も出来たが、現在のひやむぎは素麺とほぼ同じ製法で作られているためこの見分け方法は不適となってしまった。また素麺と食べ方が同じことや食感も類似していることから、一般的にはうどんより、そうめんの一種として扱われるようになっている。
…』(Wikipedia)


冷麦の俳句:



・あの家この家暮れて冷麦食べあうて 柳沢白草



・ふと寄りて亡妻と冷麦食べし店 旭亮人



・冷麦に思慕のごとくの一縷の朱 能村研三



・冷麦にひと筋の紅妻在らず 都甲龍生



・冷麦に朱の一閃や姉遠し 秋元不死男




冷麦は、一家団欒の食べ物。
暑い夏、冷麦が茹でられ、冷やされて出てくるのを皆んなで待つ。
大きな器に氷を浮かべている冷麦が運ばれてくる。

我先に、箸を入れて、冷麦を掬いあげて、薬味を効かせたタレにつけて、口に入れる。喉を冷麦の冷たさが通り抜ける。
会話は、この時必要ない。兄弟が多かった昔は、先手必勝がルールだった。

冷麦の中に、紅い麺が入れられているのは関東の風習だろうか。
東海地方では見かけないと思うのだが...

この1本の紅い麺が、記憶の扉を開けるらしい。

昔、箸で掬いあげ、競いあげた家族を思い出す。
赤い麺は女性だ。
都甲は妻を、秋元は姉を偲んでいる。

冷麦の団欒の句は、男ばかりだ。



2015-07-26 (Sun)

2015/07/26 水だけで生息する魚の種類を判定する技術

2015/07/26  水だけで生息する魚の種類を判定する技術

水をバケツ一杯採取すれば、その川や海に住む魚を知ることが出来る様になった。 魚の体表の粘液や糞などとともに放出される「環境DNA」を、データベースに照らし合わせることにより正確な判定が可能になった。 沖縄美ら海水族館の水槽の水を使っての検証では、4つの水槽に飼育されている魚類の9割を超す168種類の検出に成功しいる。 湖水や海の魚類の棲息調査は、釣ったり...

… 続きを読む


水をバケツ一杯採取すれば、その川や海に住む魚を知ることが出来る様になった。

魚の体表の粘液や糞などとともに放出される「環境DNA」を、データベースに照らし合わせることにより正確な判定が可能になった。

沖縄美ら海水族館の水槽の水を使っての検証では、4つの水槽に飼育されている魚類の9割を超す168種類の検出に成功しいる。

湖水や海の魚類の棲息調査は、釣ったり網を使って捕獲すること無く、成果を得ることが出来る画期的な方法だ。


『水を調べるだけで生息する魚の種類が判別可能に - 千葉県立中央博物館など
マイナビニュース 722()1547分配信

clip_image002
写真: マイナビニュース

千葉県立中央博物館などの研究グループは722日、魚から体表の粘液や糞などともに水中に放出されたDNAを分析することで、DNAを放出した魚の種類を判定する技術を開発したと発表した。

同成果は千葉県立中央博物館の宮正樹 主席研究員、東北大学、東京大学、沖縄美ら島財団、神戸大学、龍谷大学、北海道大学からなる研究グループによるもので、722日に英科学誌「Royal Society Open Science」で公開される。

魚を含む生物の体表の粘液や糞などとともに放出されるDNAは「環境DNA」と呼ばれ、河川に生息するコイの生物量の測定や特別天然記念物であるオオサンショウウオの生息地の検出などに用いられている。環境DNAには特定の魚のDNAだけでなく、多様な生物のDNAが含まれる。これらを同時並行的に分析する技術は「メタバーコーディング」と呼ばれており、次世代シーケンサーを使ったシステムが、主に微生物を対称として確立されてきた。

同研究では、微量な環境DNAから魚の種類が分かる部分を選択的に増幅し、それを分析してDNAの塩基配列を読み取り、DNAを放出した魚の種類を判定することができる「魚類メタバーコーディング」技術を世界に先駆けて開発。沖縄美ら海水族館の4つの水槽の水を使ってその性能を検証した結果、4つの水槽に飼育されている魚類の9割を超す168種類の検出に成功した。また、隣接するサンゴ礁域から採取した天然海水からも亜熱帯性魚類93種を検出することができた。

今回開発した手法は、水を数リットルを汲んでろ過すれば、後はDNAを抽出して分析するだけという簡単なもので、現在約5000種が登録されている比較参照用のDNAデータがさらに充実すれば、魚類に関する専門知識がなくても世界中の海や川で魚類相の調査を行うことができるようになる。また、将来的には特定地域の魚類相をさまざまな時間スケールでモニタリングしたり、世界中の魚類相を同時多地点でモニタリングするなど、これまでの手法では考えられなかった規模でのモニタリングが実現する。さらに、深海など魚類相が明らかになっていない水域で調査を行えば、未知の魚を検出したり、既知の魚の新たな生息地の発見が可能になると考えられている。』(マイナビニュース)




2015-07-26 (Sun)

2015/07/26  日記  水母

2015/07/26  日記  水母

2015/07/26 (日) 旧暦:  6月11日 祝日・節気:  日出: 4時43分 日没: 18時50分 月出: 13時52分 月没: ---- 月齢: 10.07 干支: 癸卯 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日の季語: 水母 「新江ノ島水族館クラゲファンタジーホール」 https://youtu.be/fzTYJ0JiTX8 『... 生活 クラゲは一般にはプランクト...

… 続きを読む

2015/07/26 () 旧暦:  611日 祝日・節気:  日出: 443分 日没: 1850分 月出: 1352分 月没: ---- 月齢: 10.07 干支: 癸卯 六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日の季語: 水母

「新江ノ島水族館クラゲファンタジーホール」

https://youtu.be/fzTYJ0JiTX8


『...
生活
クラゲは一般にはプランクトンとして生活している。全く遊泳能力がないわけではなく、多くのクラゲは傘周囲に環状筋があって、傘を開いたり閉じたりすることで、口が開いているのと反対方向に進行することができる。しかし、常時泳ぎ続けているものは少なく、多くは時折泳いで水中を漂っている。水槽中で飼育する場合、水流を作ってやらないと、次第に水底に沈む。沈みかけると泳いで浮き上がってくるが、これを繰り返しながら、次第に弱ってしまい、死に至るという。

ヒドロ虫綱のカツオノエボシやギンカクラゲなどは気体を含んだ浮きを持っていて、水面から若干上に出て浮かんでいるが、これは例外的なものである。逆に、沈んで生活するものに、サカサクラゲがある。名前の通りに、傘面を下にして水底に沈んでいる。他に、先に述べたように十文字クラゲ綱は固着して生活している。他にも、固着ではないまでも、海藻の表面を這うように生活するクラゲなどもある。

触手などにある刺胞には、獲物に注入する毒をもっている。これを用いて動物性の餌を採る。一部に共生藻を持ち、藻類の光合成産物をエネルギー源として利用するものがある。
・・・』(wikipedia)



水母・海月の俳句:



・どこにでも顔を出す人水海月  半澤佐緒里



・夜な夜なの夢寐に水母となつてをり  戸田悠



・曖昧に癒されてゐる海月かな  篠藤千佳子




どこにでも顔を出す人を半澤はあまりお好きではないらしい。
だが、どこにでもと言っている半澤は、同じように何処にでも同席している。
とすれば、自分のことを言っていることになる。

フワフワと漂っている自分が嫌い?

くらげの水族館が人気だ。
有名なのは鶴岡の加茂水族館。
新江ノ島水族館も人気だ。

海で海月を観察するのは、難しいし危険だ。
水族館の水槽なら安全に心ゆくまで見ていることが出来る。

水槽の前で我を忘れて水母に変身している人も多い。
戸田など夢現の間を彷徨っていると告白している。

人間は立ったり歩いたりしている。
人間型ロボットで難しいのが、何でもないような立ったり歩いたりだそうだ。
重心を取るのが難しい。

重心を取らないどころか重心すらない水母の動きは、あらゆることに重心を要求されながら生きている人間にとっては、羨ましくも癒やされる。



2015-07-25 (Sat)

2015/07/25  東大 がん細胞だけに結合する抗体

2015/07/25  東大 がん細胞だけに結合する抗体

がん細胞だけ狙い撃ちにする考え方は、以前から発表されているが、この方法は最も悪性ながんにも有効なので期待ができる。 まだ、マウスの研究段階なので、臨床応用には時間を要すると思われるが、研究の速い進展を期待したい。 『がん細胞だけに結合する抗体でがん細胞を殺傷 - 東大がマウスで確認 [2015/06/01] 東京大学(東大)は5月28日、悪性度...

… 続きを読む


がん細胞だけ狙い撃ちにする考え方は、以前から発表されているが、この方法は最も悪性ながんにも有効なので期待ができる。

まだ、マウスの研究段階なので、臨床応用には時間を要すると思われるが、研究の速い進展を期待したい。


『がん細胞だけに結合する抗体でがん細胞を殺傷 - 東大がマウスで確認
[2015/06/01]

東京大学(東大)528日、悪性度の極めて高い小細胞肺がんを移植したマウスに、がん細胞にのみ結合する抗体「90Y標識抗ROBO1抗体」を投与したところ、腫瘤が著明に縮小することを確認したと発表した。


同成果は、東大医学部附属病院 放射線科/東大大学院 医学系研究科核医学分野 准教授の百瀬敏光氏、東大医学部附属病院放射線科 特任助教/東大大学院 医学系研究科核医学分野 博士課程学生(当時)の藤原健太郎氏、東大先端科学技術研究センター 計量生物医学 教授の 浜窪隆雄氏、東大先端科学技術研究センター システム生物医学特任教授の児玉龍彦氏らによるもの。詳細は「PLOS ONE」に掲載された。

肺がんは、がんの中で最も罹患率・死亡率が高く、その内、成長が早く、転移しやすい小細胞肺がんが約15%を占めているが、身体の他の部位までがんが広がってしまっている段階の進展型小細胞肺がんは、悪性度が高く、有効や治療法が確立されていない。

今回、研究グループは、放射性同位元素で標識した「がん細胞にのみ結合する抗体(90Y標識抗ROBO1抗体)」を開発し、実際に、小細胞肺がんを移植したマウスに投与したところ、がん細胞を殺傷し、腫瘤を縮小させる効果があることを確認したという。

また、こうした抗体を投与して、がんに集積させることで、小細胞肺がんを移植したマウスの体内から放射線治療をする「放射免疫療法」が、進展型小細胞肺がんの根治や余命の改善に向けた治療法の確立につながることが期待できるとしており、今後は、同薬剤の治療効果と副作用に関する詳細な評価に加え、治療効果や副作用のさらなる改善を目指して、化学治療との併用治療や、別の治療用放射性同位元素の導入、抗体の小分子化などを検討していくとするほか、抗体の体内動態を可視化することで、SPECT/PETイメージング用診断薬の開発にもつなげたいとしている。

90Y
標識抗ROBO1抗体の小細胞肺がんモデルに対する治療効果。小細胞肺がん移植モデルマウス群を、90Y標識抗ROBO1抗体を投与した群と生理食塩水を投与した群の2グループに分けて調査した結果、生理食塩水を投与したグループの腫瘍は増大を続けたが、90Y標識抗ROBO1抗体を投与したグループの腫瘍は投与前の20%程度まで縮小したことが確認された』(マイナビニュース)




2015-07-25 (Sat)

2015/07/25  日記  野馬追

2015/07/25  日記  野馬追

2015/07/25 (土) 旧暦:  6月10日 祝日・節気:  日出: 4時43分 日没: 18時51分 月出: 12時56分 月没: 23時55分月齢: 9.07 干支: 壬寅 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日の季語: 「相馬野馬追2015」 https://youtu.be/HUmHWwFBPkg 『騎馬武者さっそうと出陣 「相馬野馬追」が始まる [2015年7月25日11...

… 続きを読む

2015/07/25 () 旧暦:  610日 祝日・節気:  日出: 443分 日没: 1851分 月出: 1256分 月没: 2355分月齢: 9.07 干支: 壬寅 六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日の季語:

「相馬野馬追2015

https://youtu.be/HUmHWwFBPkg



『騎馬武者さっそうと出陣 「相馬野馬追」が始まる
[2015
725119]

clip_image002
 
相馬野馬追が始まり、相馬中村神社から出陣する騎馬武者の行列(共同)

福島県相馬・双葉地方の夏の伝統行事で、甲冑(かっちゅう)姿の騎馬武者が戦国絵巻さながらの光景を繰り広げる「相馬野馬追」が25日、始まった。27日までの開催。今年3月には常磐自動車道が全線開通し、首都圏から会場周辺へのアクセスが向上。地元からは「震災前よりも多くの観光客に訪れてほしい」と期待の声が上がっている。

相馬野馬追は、旧相馬藩主の始祖といわれる平将門が野馬を放ち、武芸を磨いたのが起源とされる。国の重要無形民俗文化財で、千年以上続いている。

祭りのクライマックスとなる「甲冑競馬」や「神旗争奪戦」は26日、南相馬市原町区の雲雀ケ原(ひばりがはら)祭場地で開かれる。』(共同)


野馬追の俳句:



・駒とめて野馬追の武者水を乞ふ 加藤楸邨



・香焚いてゐる野馬追の鎧着て 白瀬露石



・野馬追の果てていよいよ草匂ふ 道山荘




今日は、相馬地方は天気が良くなかったようで、動画の空は青空ではない。
指し物を背にした騎馬が練り歩くさまは、徒歩で歩く行列より遥かに凛々しく勇壮だ。

明日は天気も回復し、青空の下で、「甲冑競馬」や「神旗争奪戦」が行われるだろう。
昨年の動画でその様子を見てみよう。

「相馬野馬追 2014

https://youtu.be/CV3R4t4RtMY


1000
年も続く伝統行事だが、現代でも映画などで見る合戦と違って、実際に走る騎馬の迫力は素晴らしい。

祭りが終われば、夏草の草いきれだが、香を炊き込めた香りを残す武者の美意識は日本の文化といえるだろう。



2015-07-24 (Fri)

2015/07/24  京大  高効率アンモニア燃料電池開発

2015/07/24  京大  高効率アンモニア燃料電池開発

このようなスケールの大きい新技術が好きだ。 燃料電池といえば水素だが、この技術はアンモニアを使い燃料電池を作るそうだ。 燃料電池への道は水素の道1本だったが、アンモニアの道ができ、二股の道筋ができた。 水素自体はクリーンなエネルギーで環境にやさしい。 しかし、課題もある。 水素を作るのは天然ガスからだが、その過程でCO2ができ温暖化についての課題がある...

… 続きを読む


このようなスケールの大きい新技術が好きだ。


燃料電池といえば水素だが、この技術はアンモニアを使い燃料電池を作るそうだ。
燃料電池への道は水素の道1本だったが、アンモニアの道ができ、二股の道筋ができた。

水素自体はクリーンなエネルギーで環境にやさしい。
しかし、課題もある。
水素を作るのは天然ガスからだが、その過程でCO2ができ温暖化についての課題がある。
実用化の段階では、液化が高圧でしかできず、運搬・保管が簡単ではない。。

アンモニアは、工業的に簡単に安価に製造でき、CO2を生成せずしない。
実用化も水素に比べて取り扱いが易しいメリットが在る。

エネルギー問題に、大きく影響を与える技術で、日本が世界に貢献できる技術だ。


『アンモニア燃料電池、効率よく発電 京大教授ら開発

clip_image002
開発したアンモニアで発電する燃料電池(江口教授提供)

アンモニアを使い高い効率で発電する燃料電池を、京都大工学研究科の江口浩一教授らの研究グループが開発した。天然ガスを利用する場合と異なり、二酸化炭素(CO2)が発生せず、運搬しやすい利点があり、2030年ごろの実用化を目指す。成果を英国で26日に始まる燃料電池の国際シンポジウムで発表する。

燃料電池は水素と酸素が結合して水になる反応を生かして発電する。水素は天然ガスから作る方法が主流で、その過程でCO2を出すのが課題になっている。アンモニアは水素の割合が高く、炭素を含まない一方、部品を腐食させやすいのが難点だった。

江口教授らは、燃料電池の部品であるセラミックスと金属を接合するガラスの材料や製法を工夫し、アンモニアの腐食を防いだ。家庭用燃料電池の3分の1に当たる255ワットの電力を発生させ、発電効率も純粋な水素を使う場合と同レベルに達した。

江口教授は「アンモニアは工業用に大量生産されているために価格が安く、液化しやすいことから輸送や貯蔵も容易だ。今後4年間で家庭用燃料電池並みの発電量に引き上げたい」と話している。』(京都新聞)




2015-07-24 (Fri)

2015/07/24  日記  丑の日

2015/07/24  日記  丑の日

2015/07/24 (金) 旧暦:  6月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時42分 日没: 18時52分月出: 12時00分 月没: 23時18分 月齢: 8.07 干支: 辛丑 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語: 丑の日、土用丑、土用鰻 (入谷鬼子母神門前 のだやの鰻 J-wave http://www.j-wave.co.jp/original/goldrush/2nd/gourmet/post-202.html より転載) 『土用の丑の...

… 続きを読む

2015/07/24 (金) 旧暦:  6月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時42分 日没: 18時52分月出: 12時00分 月没: 23時18分 月齢: 8.07 干支: 辛丑 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語: 丑の日、土用丑、土用鰻


clip_image002

(入谷鬼子母神門前 のだやの鰻
J-wave
http://www.j-wave.co.jp/original/goldrush/2nd/gourmet/post-202.html
より転載)

『土用の丑の日(どようのうしのひ)

           土用とは古代中国で考え出された思想の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づき割り当てられた期間です。五行(木火土金水)の五時(春・夏・土用・秋・冬)を四季に割り当てた期間で、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前十八~十九日間(各季節の終り)があり、土用は四季の間にあってその生成を助けるものと考えられています。年間に四回あり相生(そうじょう)の火生土(かしょうど)の関係で夏の土用が特に注目されています。
/////土用の割り当ては、太陽黄経に基づき決められています。/////
           ・春の土用 : 黄経27度~
           ・夏の土用 : 黄経117度~
           ・秋の土用 : 黄経207度~
           ・冬の土用 : 黄経297度~
           丑とは年・月・日・時の順序を示すための符号で十二支の二番目ことです。丑が十八~十九日間内で先に来ると二の丑があります。曜日と同じで十二支の順番が変わることはありません。

土用の丑の日の由来
           夏バテ防止のためにウナギを食べるという習慣が定着したのは、江戸時代中後期になってから。売り上げ不振に悩んだウナギ屋から、相談を受けた平賀源内が「今日は土用の丑の日」と書いた張り紙を出して宣伝し繁盛したそうです。
丑(うし)の日に「う」の付く物(うどん・うり・梅干など)食べると体に良いとの言い伝えがあり、「うなぎ」が合致したと考えられます。
・・・』(うなぎネットより転載)




土用丑の俳句:



・家長われ土用鰻の折提げて 山崎ひさを



・土用うなぎ家族ぐるみの夜となれり 中島宗々子




今日は、土用の丑の日。
鰻にとっては災難の日だ。

日本では、夏の土用に鰻をだべる習慣が根付いている。
何処からとも無く流れてくる匂いが車の窓から入ってくれば、直ぐ蒲焼きだと判る。

この時期は、いつもはない俄鰻屋さんがスーパーの店舗横にできて、コンクリートU字溝の焼き場で鰻が焼かれていたりする。
面白いようにお客が来て、予約カードを貰って買い物をして、帰る時に、貰って帰る。

本当は、鰻屋さんで白焼きを肴に、冷酒を楽しんで、それから蒲焼きと行きたいところだが、一人では行きにくい。
少人数家族も、スーパーで買って土用鰻なのだろう。

女しか書けない句は多いが、山崎の句は男の句だ。
昔の男の句だ。
家長という言葉も古い、今や死語の域だ。
家長として家で尊敬され、働き手として家を支えている「われ」が、家で待っている妻や子に蒲焼きの折を下げて帰る。
良い時代を生きた男の句だ。

今では、中島の句だろう。
夏バテ防止のため、外に出た子どもや孫を呼んで、一家勢揃いで鰻屋さんに出かける。
レストランのステーキでも中華料理でも回転寿司でも良いのだが、矢張りこの時期なら鰻の蒲焼きが良い。
鰻なら子どもや孫達もやって来るだろう。
今宵は、そのような家族が鰻屋さんに溢れたはずだ。
家長と尊敬されなくても、家族ぐるみを楽しむことは出来る。

山崎と中島の年齢差が気になったので調べてみた。
山崎ひさを氏は、昭和2年東京生まれ。
存命なら88歳なので、充分家長だ。

中島は、見つけられなかった。
句は現代風だが、名前の宗々子は古風なので、以外に戦前の人かもしれない。




のだや">
ありがとうございます! * by のだや
のだやです。写真を使っていただき、ありがとうございます。

コメントありがとうございます。 * by 笑山
のだや 様

写真を使わせていただきありがとうございました。
この写真を使わせていただきました理由は、写真の中に焼きに心をこめている職人さんの姿が写っていたからです。

うなぎの蒲焼は大好きです。
この季節、白焼きで秋あがりを一献と行きたいですね。

御社は、関東風、関西風両方の焼きを提供しておられるそうですね。
 東京に行きましたら、一度伺わせていただきたいと思います。

益々のご繁盛をお祈りいたします。

2015-07-23 (Thu)

2015/07/23  日記  大暑

2015/07/23  日記  大暑

2015/07/23 (木) 旧暦:  6月8日 祝日・節気: 大暑 日出: 4時41分 日没: 18時52分月出: 11時06分 月没: 22時44分 月齢: 7.07 干支: 庚子 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日の季語: 大暑 (ご隠居老犬の日々 http://blogs.yahoo.co.jp/leowolfens/173782.html より転載) 『大暑: 大暑の日 晩夏 ...

… 続きを読む

2015/07/23 (木) 旧暦:  6月8日 祝日・節気: 大暑 日出: 4時41分 日没: 18時52分月出: 11時06分 月没: 22時44分 月齢: 7.07 干支: 庚子 六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日の季語: 大暑

clip_image002

(ご隠居老犬の日々
http://blogs.yahoo.co.jp/leowolfens/173782.html
より転載)


『大暑: 大暑の日

晩夏

二十四節気のひとつ。陽暦の七月二十三日頃にあたる。学校も夏休みに入り、暑さも本番となる。』
(季語と歳時記)


大暑の俳句:



・老犬の舌がだらりと大暑来る  秋千晴



・疲れ果て寝つかれぬ夜の大暑かな  仁平則子



・流れ藻も先を急がぬ大暑かな  中原道夫




今日は、暦では大暑。
お天気は、雨で大署にしては涼しかった。
数日前は大署らしい暑さだったが、今日など戻り梅雨の様相で、季語を変えようかと思ったくらいだ。

老犬の舌は確かに大暑らしい。
写真のご隠居さんも暑そうだ。
もう死んでしまった我が家の愛犬も年をとると、夏負けするようになった。
夏の日盛りは犬小屋は暑い、外に出て生け垣の木陰に、這いつくばって、お腹を地面にぴったりつけて、舌を出してあえいでいた。懐かしい思い出だ。
なんと言ったって、夏の盛りに毛皮のコートをお召になっているから涼しいわけがない。
氷の欠片をやると喜んでいたっけ。

仁平の疲れは、身体ではなく心の疲れなのだろう。
身体の疲れならば眠ることは出来る。
心の疲れは、そうは行かない。
辛いことだが、時を待つしか無い。

無理ができないような暑い日。
焦って動くのは良くない。
おおらかに構えて、時の流れに任せて、漂うのが一番だ。
先を急がぬことは、一つの方法だ。




2015-07-22 (Wed)

2015/07/22  日記  青田

2015/07/22  日記  青田

2015/07/22 (水) 旧暦:  6月7日 祝日・節気:  日出: 4時40分 日没: 18時53分 月出: 10時12分 月没: 22時12分 月齢: 6.07 干支: 己亥 六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日の季語: 青田 (まほろば 写真俳句 http://mahoroba77.exblog.jp/23102349/ より転載) 『青田(あおた) ... ...

… 続きを読む

2015/07/22 (水) 旧暦:  6月7日 祝日・節気:  日出: 4時40分 日没: 18時53分 月出: 10時12分 月没: 22時12分 月齢: 6.07 干支: 己亥 六曜: 赤口 九星: 一白水星

今日の季語: 青田

clip_image002

(まほろば 写真俳句
http://mahoroba77.exblog.jp/23102349/
より転載)


『青田(あおた)
...
江戸時代は今と比べて平均気温が低く、それに稲の品種改良も進んでいなかったから生育が遅く、「青田」の時期は土用の前後とされていた。それが尾を引いて、今日出回っている歳時記も青田を晩夏の季語としている。しかし温暖化の今日、稲の成長が早まり関東地方では6月半ばには田圃は青々とする。だから、無理に晩夏の季語と決めつけることはないだろう。
とにかく稲穂が出る前まで、6月から7月頃の田園風景と受け取ればよいのではないか。梅雨の晴れ間の真っ青に晴れ上がった空の下、あるいは梅雨明けの真夏日、みずみずしい稲田の上を吹き渡る風はことのほか爽やかで涼しく感じる。ということで、俳諧の時代から青田を吹く風は句材として好まれ、盛んに詠まれた。
...』
(水牛歳時記
http://sogyusha.org/saijiki/02_summer/index.html




青田の俳句:



・このあたりバスを降りたし青田風  永岡セツ



・いろいろの仏にあへり青田みち  土屋酔月



・根を張つてゆく確かさの青田風  宮崎直子




代田にヒョロヒョロした苗が風になびいていたいたのは昨日のように想われる。
車で郊外を走ると、田は濃い緑の青田に変わっている。

夏の暑さが大好きな稲は、このところの暑さで緑の濃さを増している。

永岡は、バスから降りただろうか。
青田風に導かれて、道を歩めば土屋のように多くの仏様に逢えただろう。

月が変われば、青田には生命の匂いが充満するだろう。
むせ返るようなその生命の営みに仏様を見るのは難しいことではない。

その生命は、やがて穂をつける約束になっている。
冷夏や台風は御免だ。
しっかりと暑い夏がやってきて欲しい。




2015-07-21 (Tue)

2015/07/21  ZUMBA音楽  NENE MALO

2015/07/21  ZUMBA音楽  NENE MALO

NENE MALOは、Megamix47に収録されている。 原曲は、Bailan Rochas y Chetasが歌っている。 オフィシャル・ビデオが公開されているので見てみよう。 Nene Malo Bailan Rochas Y Chetas VIDEOCLIP OFICIAL HD https://youtu.be/m7GoofKA2VA 高級車に乗って、ハウスに行き、女の子たちと楽しくパーティー...と言ったよくある...

… 続きを読む


NENE MALOは、Megamix47に収録されている。
原曲は、Bailan Rochas y Chetasが歌っている。

オフィシャル・ビデオが公開されているので見てみよう。

Nene Malo Bailan Rochas Y Chetas VIDEOCLIP OFICIAL HD

https://youtu.be/m7GoofKA2VA


高級車に乗って、ハウスに行き、女の子たちと楽しくパーティー...と言ったよくある動画だ。
2013年に公開され、アクセス回数は6500万回を超えるヒット動画だ。

Bailan Rochas Y Chetasに付いては、Nene Malo以外はあまり情報がない。この曲だけの一発屋なのだろうか。

歌詞は探したら、見つかった。

<歌詞>

LETRA 'BAILAN ROCHAS Y CHETAS'

To' el mundoooooo
Nene malo!
nene malo!

Rakataka taka taka bum bum
mi vidrio explota bum raka bum
se vuelve loca bum bum
esto es una fiesta bum raka bum
esto revienta! jajajaja

Ah suena que suena que suena
suena mi bajo, suena que suena
que suena cuando yo paso suena
que suena que suena es mi corneta
lo baila las rochas tambien las chetas

Rakataka taka taka bum bum bum
cuando yo paso se vuelven loca
suena mi bajo, bailan las rochas
punchi punchi chichi pun, suena
agudo es mi corneta, se escucha un saxo
bailan las chetas

Nene malo!

Rakataka taka taka bum bum
mi vidrio explota bum raka bum
se vuelve loca bum bum
esto es una fiesta bum raka bum
esto revienta! jajajaja

Ah suena que suena que suena
suena mi bajo, suena que suena
que suena cuando yo paso suena
que suena que suena es mi corneta
lo baila las rochas tambien las chetas

Rakataka taka taka bum bum bum
cuando yo paso se vuelven loca
suena mi bajo, bailan las rochas
punchi punchi chichi pun, suena
agudo es mi corneta, se escucha un saxo
bailan las chetas

Nene malo!

          

歌詞の内容はあまりない。
内容より、リズムと音の展開の面白さが魅力の曲だ。

Nene Maloは訳せば

悪い子
やんちゃ


サキソフォン
踊る
おかしくなる
と言った単語が並べられ

bum bum
Rakataka taka taka boom boom boom
Rakataka taka taka bum bum
という掛け声というか擬音語というか
音楽のリズムに合わせて
繰り返えされる
この面白さが、この曲の命だろう。


ホンジュラスのスタジオで楽しく踊っている動画がある。

Zumba Bailan Rochas y Chetas- Nene Malo by

Honduras Dance Crew

https://youtu.be/8EGM3zcvjs8


もう一つ、ZUMBAとは関係ないと思われる、変な動画に巡りあった。

何か起こりそうな緊張感が続きながら、最後まで見てしまう変な引力のある動画。

Van Damme baila Nene Malo

https://youtu.be/2xT1QWiSJ84

気持ち良く踊っているこの肉体男は、何処のインストラクターかと思ったらそうではなかった。

ベルギーの格闘家、アクションスターであるジャン=クロード・ヴァン・ダムだった。
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%A0



2015-07-21 (Tue)

2015/07/21  日記  氷水

2015/07/21  日記  氷水

2015/07/21 (火) 旧暦:  6月6日 祝日・節気:  日出: 4時40分 日没: 18時54分 月出: 9時18分 月没: 21時41分 月齢: 5.07 干支: 戊戌 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: 氷水 (MY LOHAS http://www.mylohas.net/2014/10/041488icediet.html より転載) 『氷水: 夏氷、かき氷、甘露水、氷小豆、氷苺、氷金時、氷レモン、氷...

… 続きを読む

2015/07/21 (火) 旧暦:  6月6日 祝日・節気:  日出: 4時40分 日没: 18時54分 月出: 9時18分 月没: 21時41分 月齢: 5.07 干支: 戊戌 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語: 氷水


clip_image002

MY LOHAS
http://www.mylohas.net/2014/10/041488icediet.html
より転載)


『氷水: 夏氷、かき氷、甘露水、氷小豆、氷苺、氷金時、氷レモン、氷宇治、みぞれ、かちわり、氷店、氷旗

三夏
氷を雪のように削った食べ物。糖蜜をかけて食す。現在は果汁や練乳で甘みを付け、抹茶、小豆餡、クリームなどを添える。真夏の涼味として一般的。』
(季語と歳時記)


氷水の俳句:



・聴講前のカレーライスと氷水  安部知子



・氷の音小さくなりぬ氷水  小山陽子



・氷水ごくりと妻ののど通る  小川玉泉




季語としての氷水はかき氷を指すのが約束のようだ。
ただ、地域差もあるのかもしれないが、東海地方では氷水(こおりみず)は、氷を浮かべた透明な水のイメージが浮かぶと思う。

デジタル大辞泉を引いてみると
氷水の読み方が3通りある。


・こおり‐すい【氷水】
削り氷に蜜・シロップなどをかけたもの。かきごおり。こおりみず。

 ・こおり‐みず【氷水】
   1 飲み水に氷を入れて冷たくしたもの。
2 「こおりすい」に同じ。《季 夏》「日焼顔見合ひてうまし―/秋桜子」

 ・ひ‐みず【氷水】
   氷をとかした水。氷を入れた水。「扇の風もぬるし、―に手をひたし」〈枕・一九二〉

氷水と書いて、読み方が3通りあり、意味が違うのは厄介だ。

氷水は、氷を浮かべた水。フラッペはかき氷としたいものだ。

例句は、氷水を水と詠んだものだろうと思われる句を3つ見つけた。ほとんどはかき氷の氷水を詠んでいる。





2015-07-20 (Mon)

2015/07/20  日記  海の日

2015/07/20  日記  海の日

2015/07/20 (月) 旧暦:  6月5日 祝日・節気: 海の日、土用 日出: 4時39分 日没: 18時54分 月出: 8時24分 月没: 21時10分 月齢: 4.07 干支: 丁酉 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 海の日 (水色のワンピース PASS THE BATON http://www.pass-the-baton.com/index.php?t=itemdetail&itemid=f029c3dd5813a11e2abb2c220ac48ab5 より転載) ...

… 続きを読む

2015/07/20 (月) 旧暦:  6月5日 祝日・節気: 海の日、土用 日出: 4時39分 日没: 18時54分 月出: 8時24分 月没: 21時10分 月齢: 4.07 干支: 丁酉 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 海の日

clip_image002
(水色のワンピース
PASS THE BATON
http://www.pass-the-baton.com/index.php?t=itemdetail&itemid=f029c3dd5813a11e2abb2c220ac48ab5
より転載)


『海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は7月の第3月曜日。

概要
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。ただし、初年度の2003年は偶然7月21日になったため、振替休日と重なった。

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という[1]。

2007年(平成19年)に制定された海洋基本法第13条は「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と海の日の行事について定めている。

海の日が制定された1996年(平成8年)以降、7月20日から31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」とし、国土交通省海事局が中心となり、地方公共団体、海事関係団体などとともに、海事思想の普及のための活動を実施してきた。

2003年(平成15年)以降は、海の日の三連休化に伴い旬間を月間化し、広く国民に「海」に対する理解と認識を高めてもらうために、海の日を含む7月1日から31日までの1か月間を「海の月間」と定めた。国土交通省海事局が中心となり、関係省庁、地方公共団体、海事関係団体などとともに、「海フェスタ」を始め、全国各地で行われる海に関する各種様々なイベントの紹介を行っている[2]。

なお2014年に「海の恩恵に感謝する日だったはずが、単なるお祭りになってしまった」として、超党派の国会議員からなる海事振興連盟により7月20日に固定化する議案が出され、2016年から当初の7月20日に戻そうとする流れにある[3]。
…』(Wikipedia)


海の日の俳句:



・海の日に集ひて地球ボランティア  稻畑汀子



・海の日のけふ着るものに海のいろ  辻美奈子



・海の日のからりと乾くポプリかな  阿部順子




台風が去って、秋の空ではなく梅雨が明けた。
3連休の最後、漸く東海地方にも夏の空がやってきた。

暑いがジメジメより陽の光が良い。
奥様には洗濯日和。
農家には、野菜の病気からの回復。

海の日は、梅雨明けぎりぎりのカレンダーだが、今年はカリッと夏の日になった。

例句もカリッと夏が匂う句にしてみた。

ブログのテンプレートも海の色。
水色のワンピースを着て、ビーチを歩き、海の色。





2015-07-19 (Sun)

2015/07/19  古流柔術  巌流島の夢想と現実

2015/07/19  古流柔術  巌流島の夢想と現実

大円和柔術の創始師範を名乗る渡邉剛(敬称略)が巌流島に散った。 巌流島といっても佐々木小次郎の巌流島では無く、異種格闘技団体の巌流島の話だ。 格闘技の世界に、古武道の達人が登場するのは例がなく、古武道が実戦に通用するのか関心が高かった。 柔術は、戦国時代野武士の組打ちに源を発し、江戸時代を通じて伝えられてきたもので、嘉納治五郎の柔道はそれを整理...

… 続きを読む


大円和柔術の創始師範を名乗る渡邉剛(敬称略)が巌流島に散った。
巌流島といっても佐々木小次郎の巌流島では無く、異種格闘技団体の巌流島の話だ。

格闘技の世界に、古武道の達人が登場するのは例がなく、古武道が実戦に通用するのか関心が高かった。

柔術は、戦国時代野武士の組打ちに源を発し、江戸時代を通じて伝えられてきたもので、嘉納治五郎の柔道はそれを整理してスポーツ化したもの。元々、戦いを目的とした武術であり実戦的なもので、ブラジリアン柔術は格闘技の中でも重要な地位を占めている。

渡邉は古流柔術の達人で60歳、相手の中島は相撲出身の29歳。
試合の展開がどうなるのか、興味深いものだった。

その結末は、あっけないものだった。
渡辺は15秒でKO負けとなった。


『【巌流島】60歳・達人の技出せず、15秒でKO負け
イーファイト 7月18日(土)22時31分配信

clip_image002
中島の左フック一発で渡邉はマットに沈んだ

「巌流島 Staging tournament 公開検証2」(7月18日 東京・両国国技館)

▼第7試合 スーパーファイト 巌流島特別ルール 1R3分、2R2分 ※関節技あり
○中島大志(相撲/日本)
一本 1R 15秒 ※左フック
●渡邉 剛(古流柔術/日本)

大円和流・合気柔術師範の渡邉は、40歳からある高名な武術家に古流柔術を習い、修行を積んで合気の極意を身につけたという。60歳にして実戦で戦うのは今回が初めて。対する中島は『巌流島・道場マッチ』に出場してTKO勝ちした、体重80kgの29歳で相撲がバックボーン。

試合前、中島は「対戦相手は達人ということですが、全然信じていない。達人なんていないところを証明したい。思いっきり殴りにいきます」と宣言した。

1R、しゃがみこむように体勢を低くした中島へ渡邉がパンチを放つ。これを空振りさせた中島はパンチを繰り出し、左フックがクリーンヒットして渡邉が倒れたところでレフェリーストップとなった。

試合後、渡邊は「負けましたが楽しかった。悔いなしです」と清々しい表情。そして、「私で全てを評価しないで欲しい。私はまだ未熟者。(武術界に)素晴らしい人はいます。私がもっと勉強しないといけないということです」と語った。』
(イーファイト)


この顛末をニュースで見て、色々な面で考えさせられた。
・夢と現実
・型・理論と実戦
・師範制度
・自称達人
・攻防一如
...

夢というものは、年齢と関わりなく見るものらしい。
渡邊は夢見る少女のようだった。

試合後、現実にぶつかった渡辺は、“私で全てを評価しないで欲しい。私はまだ未熟者。”と語っている。
が、試合前のインタビューでは、熱く夢を語っていた。

詳細は、巌流島でのインタビュー記事に書かれている。
「2015.7.12 インタビュー
私と闘ったあと、相手が「もういいです」って言ってくれるといいですね|渡邉剛(大円和柔術)」
http://ganryujima.fightlabo.com/news/20150712n

この中で渡辺は、威勢よく話している。

・古流武術を40歳ぐらいから始め、8年道場で学んだ後研究を重ね、47歳の時独立して、大円和柔術を創始した。
・私の持ってる技術、どんなスポーツにも応用できるんですが、それは要塞のように強い体を作る技術。

・私が触る前の距離があるでしょ。その段階で相手の腰が崩れ始めてますから。見たらわかりますよ。もっと簡単に言うと私、指一本であなたの腕、全部押さえちゃいますよ。

・私が手で一点を押さえた場合、絶対動けなくなりますから。
普通の人達がやってるようなものだと、逃げられるし動けますから。私はピンで刺した状態になりますから。標本のように。

・渡邉体の作り方が全く違うんです。世の中に知られてるような言葉で『体幹』というのがありますが、そんなレベルじゃ全然ダメです。それと、筋肉を作ってますけど、筋肉作るっていうのは決して全て良しではなく、どんどん動けない自分を作っていきますから。で、痛みやすい体も作りますから。いっけん見た感じで、筋肉隆々の選手は強そうに見えるけど、実際もろくはないとは思いますけど、“そういう世界とは違う世界があるよ”っていうことも、私の技術を通して示すことができれば、いいんじゃないかなと思います。

・私が何にもない普通の状態でこう居たって、なんの空気もかわらない。私がそのモードに入って、くわってやると、拳は何倍もの拳になって、ぐわーって押し寄せてきますから。その瞬間ね、怖いですから。相手がこうやってよける時は、怖さを感じてる時ですよ。そういう所を逆に見てほしいくらいなんですよ。

・それは言えないですけど、見れば何かが起きていることがわかりますよ。何でやり返さないんだろうって、意外とつまらないものに見えてしまうことが起きるんだけど、そこは全部私に制されてると思ってください。私の領域に来た時には、入った時には、彼は私の領域の中で、虜にさせられてると思って下さい。


渡辺は、熱く夢を語り、巌流島の他流試合に臨んだが、現実の壁にぶつかり、左フック一発を受け、15秒でKOされてしまった。

TV放映が中止されたこともあり、KOシーンの動画は見つからないので、戦いの様子を見ることは出来ない。

ニュースの記事を読むと、問題は渡辺の心理的な要因であったように思われる。
低く身構えた中島に対し、渡辺が先に右のパンチを出して、中島が躱し、伸び上がりながら左のフックを渡辺の顔にヒットさせたようだ。

達人なら、まず相手の動きを読み、動きながら自分の型に嵌めていくはずなのだが、最初に手を出し隙を作ったのは素人くさい。渡辺が達人ならば、相当上がっていたのだろう。
自分が制御できないようでは、達人とはいえず、どのみち勝利は望めない。

渡辺自身もインタビューの中で語っている。
・相手の力を無効にしてしまう技術だから、相手が大きかろうが 、力があろうが、私がちゃんとしたことができれば、それは力が半減している状態になりますから。そこでどう料理するかです。そういうもろもろを整理して、まとまってきたので、そろそろ行けるかなってなったから。自分が緊張しすぎたりしないようにしてね、闘技場に上がれればいいかなと。当然緊張すると思うんですよ。緊張すると思うけど、緊張してもいいから、自分がやるべき事をやれるっていう状態になればね。相手あってのものだから、あんまり頭がのぼせたようになっちゃうと、判断が悪くなるから。

敗因は、緊張による「のぼせ」だろう。
初めての実戦が巌流島では、心理的ハードルが高過ぎる。
練習試合を何試合かして望めばよかった。

現実は厳しく夢と終わってしまったが、渡辺の挑戦は勇気がいることで、それ自体は評価できる。
彼が20歳前後から修行を始めていれば、彼の目指す達人になれたかもしれない。実戦でそれを証明するには、時間が足り無さそうだ。

師範制度みたいなものは、多くの流派、道場にあるが、密閉された世界の中で行われている秘儀のようなもので実戦性は乏しい。

一般化すれば、古武道と言うのは型や理論を極めたもので実戦でそのまま通用するものではない。
型・理論は、謂わば「絵に描いた餅」であって、美味しそうに見えても、食べることは出来ない。ただ、餅を描くことは出来る。

実戦で用いる技であれば、攻めだけではなく防御も必要だし、打たれる感覚を経験し、腹筋を鍛え、走りこむことも必要だ。
あまり理念的にならず、攻防一如の技を鍛えることが他流試合の実戦では要求される。




2015-07-19 (Sun)

2015/07/19 日記  時計草

2015/07/19 日記  時計草

2015/07/19 (日) 旧暦:  6月4日 祝日・節気:  日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 7時30分 月没: 20時38分 月齢: 3.07 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日の季語: 時計草 (うえきやさんのブログ http://niwafuku.blog.so-net.ne.jp/archive/20110627 より転載) 『トケイソウ(時計草、パ...

… 続きを読む

2015/07/19 (日) 旧暦:  6月4日 祝日・節気:  日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 7時30分 月没: 20時38分 月齢: 3.07 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日の季語: 時計草

clip_image002

(うえきやさんのブログ
http://niwafuku.blog.so-net.ne.jp/archive/20110627
より転載)


『トケイソウ(時計草、パッションフラワー、Passion flower)とはトケイソウ科・トケイソウ属(Passiflora)に分類される植物の総称であり、狭義には Passiflora caerulea と言う種の和名である。

特徴
種の数は約500、栽培品種はそれらが掛け合わされてできるためさらに数が多い。栽培品種には驚くべき数のさまざまな色、形のトケイソウが存在する。先に述べた花弁とガクがそれぞれピンクと白という Passiflora x belotii という栽培品種も存在する。ぱっと見には花弁とガクの区別はつかないので、白とピンクが互い違いになった花ビラのように見える。それとは対照的に、副冠も花弁もガクも全部白というのが右の写真で示す Passiflora caerulea 'Constance Elliot' である(子房柱の右に写っているのは、ハチである)。

中央アメリカや南アメリカの熱帯・亜熱帯域が原産地だが、世界中で観賞用に広く栽培される。つる植物で、庭先などに植えられる。挿し芽することで増やすことができる。

生薬として利用では精神安定剤や鎮静剤の効果があり、欧州では、伝統的医薬品(Traditional Herbal Medicinal Products (THMPD))として規定されている(西洋ハーブ医薬品)。
名前

和名は3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のある花を咲かせることに由来する。

英名 passion flower は「キリストの受難の花」の意味で、イエズス会の宣教師らによってラテン語で flos passionis と呼ばれていたのを訳したものである。 16世紀、原産地である中南米に派遣された彼らは、この花をかつてアッシジの聖フランチェスコが夢に見たという「十字架上の花」と信じ、キリスト教の布教に利用した。 彼らによればこの植物はキリストの受難を象徴する形をしており、花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であるなどと言われた。

属名は造語だが、やはり上記比喩に倣ったもの。
なお、英単語 passion には「情熱」の意味もあるが、この植物の名称での passion は「受難」の意味であって、「情熱」の意味ではない。
...』(Wikipedia)


時計草の俳句:



・ひと目惚れのみでは詠めぬ時計草  丸山佳子



・ふくよかな酒蔵の香や時計草  田中よしとも



・沖縄に有刺鉄線時計草  阪本哲弘




和名は、姿が時計の盤面に似ているので時計草。
丸山が詠んでいる様に、一見目が奪われる花がが、詠みにくい花のようだ。

取り合わせがしっくり来ないような句が多かったような気がする。
時計とは関係ないところを敢えて詠んだ丸山は逆手の発想だ。

他の2句は、時を時計草に素直に語らせている。
酒蔵は、何代にもわたり、時を超えて酒を醸し続けてきた。その時こそが、他ではないその蔵の酒を創ってきた。

有刺鉄線の中は、米軍基地だろう。
未だに極東の状況から、沖縄の基地はなくなっていない。無くなる時も見通せない状況が続いている。

この時計草は、戦後70年を刻んだ。
まだ刻むのを止める時を示してはいない。

今日は3連休の中日だが、お天気は変わりやすく、何でもありの天気だった。
洗濯にも外出にも不向きな日だった。

関東甲信越は、今日から梅雨明けだそうだ。
東海地方も明日には梅雨が明けるだろうか。
夏だから灼熱の太陽も良いではないか。




2015-07-18 (Sat)

2015/07/18 日記  泥鰌鍋

2015/07/18 日記  泥鰌鍋

2015/07/18 (土) 旧暦:  6月3日 祝日・節気:  日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 6時34分 月没: 20時04分 月齢: 2.07 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日の季語: 泥鰌鍋 (ニューグルメ紀行 http://www.yukichi-run.jp/oishii/shop4.html より転載) 『どぜう鍋(どじょうなべ)は、ドジョウを煮た鍋料理。 ...

… 続きを読む

2015/07/18 (土) 旧暦:  6月3日 祝日・節気:  日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 6時34分 月没: 20時04分 月齢: 2.07 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日の季語: 泥鰌鍋


clip_image002

(ニューグルメ紀行
http://www.yukichi-run.jp/oishii/shop4.html
より転載)


『どぜう鍋(どじょうなべ)は、ドジョウを煮た鍋料理。

形態
丸鍋
ドジョウを開かず丸ごと調理した鍋[1]。
生きたドジョウを酒に入れてすぐ蓋をする。最初は大変に暴れるが、やがておとなしくなったところで小さな薄い鉄鍋に並べる。甘辛い割下を注ぎ、炭火で煮込む。ネギを大量に載せ、山椒や七味唐辛子をかけて食べる。「丸鍋」(あるいは単に「まる」)と呼ばれるもので東京下町の名物。文化元年(1804年)に浅草駒形で越後屋が創始したとされる[2][3]。

ぬき鍋
丸鍋とは違い、ドジョウを背開きにしてゴボウと一緒に調理した鍋で、文政年間に江戸で誕生した料理とされるが、その起源については、南伝馬町の萬屋説と本所石原の石井説の二説がある[1][3]。「ぬき鍋」は単に「抜き」あるいは「裂き」とも呼ばれる。

柳川鍋
開いたドジョウを割下で煮込んだものを、ゴボウと共に卵とじにしたもの。

名前の由来
ドジョウを「どぜう」と表記するようになったのは、駒形どぜうの初代当主“越後屋助七”の発案であるというのが定説である。ドジョウは泥鰌、鰌と書き、旧かなづかいでは「どぢやう」あるいは「どじやう」が正しいが、四文字では縁起が悪く、三枚ののれんに書けないという理由から、発音の近い「どぜう」の文字を使用したとされている。駒形どぜうは享和元年(1801年頃)の創業で、「どぜう」の表記は文化3年(1806年)から用いるようになった。老舗の名店がこの表記を採用したことから、幕末近くには江戸の町中でも定着し、他店も「どぜう」を看板として用いるようになった。なお、字面は「どぜう」であっても発音はあくまでも「どじょう」である。

有名店
    駒形どぜう(東京都台東区)
    飯田屋(東京都台東区)
    伊せ喜(東京都江東区)
    桔梗家(東京都墨田区)
    ひら井(東京都墨田区)
    どぜう大門(東京都足立区)』


泥鰌鍋の俳句:



・川風のめくるのれんや泥鰌鍋  折橋綾子



・どぜう鍋日高き酒となりにけり  志水千代子



・どちらかといへば開きの泥鰌鍋 土屋忠恕


・ややこしいお人ははづし泥鰌鍋 内田美紗



・顔ぶれが先づの馳走や泥鰌鍋  深澤厚子




写真をお借りしたサイトには「達人のお告げ」が書かれている。


『創業は1801年。実に200年の歴史と伝統を誇る「どぜう料理」の老舗。 さてさて、最高の「どぜう料理」を酒をあおりながら喰らうべし!

第一条、 鰻は初夏か秋口。真夏の暑いときはどぜうを喰らうべし!
第二条、 鍋で熱燗を飲むべし。柳川はめしを喰らうものなり。鍋は丸を喰らうべし!
第三条、 抜きは女子供の食い物なり。丸には山盛りの葱をのせるべし!
第四条、 香り付けは七色と山椒、丸に熱燗、〆にはどぜう汁。江戸の甘味祖を楽しむべし!』

なかなかウルサイ達人で、柳川は御飯のおかず。抜きは女子供のものと仰言る。これでは、土屋など男として扱ってもらえない。

泥鰌鍋はあまり好きではない、矢張り丸の場合骨が気になる。身の中に骨があって美味しいのは黍魚子の唐揚げだが、泥鰌鍋は骨が香ばしく美味しいとはいえない。

食べ物は嗜好の世界だから、人それぞれで良いのだが、丸でなければ駄目と言われると、落語の蕎麦の食べ方を思い出してしまう。死ぬ前に一度蕎麦を猪口の中にタップリと浸けて食べてみたかったという話だ。
あまり粋にこだわりすぎるのも如何なものか。

泥鰌鍋を囲んで楽しむ人の関係は、気心の知れあったものだろう。
焼き肉もそう言われるが、かしこまった関係で行くところではない。




2015-07-17 (Fri)

2015/07/17 日記  祇園会

2015/07/17 日記  祇園会

2015/07/17 (金) 旧暦:  6月2日 祝日・節気:  日出: 4時37分 日没: 18時56分 月出: 5時38分 月没: 19時27分 月齢: 1.07 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 祇園会 「祇園祭 山鉾曳き初め 2015 千年の古都」 https://youtu.be/UuP0BjPRmcA 『祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ) ...

… 続きを読む

2015/07/17 (金) 旧暦:  6月2日 祝日・節気:  日出: 4時37分 日没: 18時56分 月出: 5時38分 月没: 19時27分 月齢: 1.07 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: 祇園会

「祇園祭 山鉾曳き初め 2015 千年の古都」

https://youtu.be/UuP0BjPRmcA



『祗園会(ぎおんえ、ぎをんゑ)
晩夏
子季語: 祗園祭、祗園御霊会、山鉾、祗園囃、二階囃、神輿洗、宵山、宵飾、無言詣、鉾立、鉾町鉾祭、鉾の稚児、長刀鉾、月鉾、船鉾、弦召、祗園太鼓、祗園山笠
解説: 京都東山八坂神社の祭礼。祇園祭、祇園御霊会とも言われる。七月一日の吉符入から、くじ取り、神輿洗、鉾建、宵山、山鉾巡行、花傘巡行、疫神社夏越祭と七月中、連日行事が続く。七月十七日の山鉾巡行で最高潮を迎える。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及: かさにさす山鳥の尾のながき日に神のそのとぞ今日祭るらむ 民部卿為家『夫木抄』
実証的見解: 祇園祭に仕える人はみな「蘇民将来の子孫なり」という護符をつけて祭りに参加する。蘇民将来は八坂神社の祭神スサノオの命に旅の宿を貸し、その礼に疫病退散のご利益をいただいた人物。祇園祭は平安時代の初期に悪疫退散を祈願に始められた祭礼である。「蘇民将来」の護符は、疫病の退散を願う祇園祭にふさわしいものといえる。
参考文献: 中村汀著『祇園会』(平成19年、2007年、古志社)』
(季語と歳時記)



祇園会・祇園祭の俳句:



・千年の移動舞台や祇園山車  神田惣介



・町衆の祭一色祇園町  安達加寿子



・生きてゐて祇園祭の空青き  今井千鶴子



・夕闇に祇園囃子の遠音かな  山口キミコ



・耳奥に祇園囃子のいまもなほ  中島昌子




今日は、京都の祇園祭のクライマックスである山鉾巡行の日。
折悪しく、四国・関西は台風11合の直撃を受けている。

どうなることかと心配されたが、祇園祭山鉾連合会は17日、前祭山鉾巡行を例年通り午前9時から実施することを決めたそうだ。

町は祇園の色に染められて、華やかな日々が流れ、千年の歴史を背負う祇園会は、今年も例年通り行われる。

お祭りに囃子はつきものだが、最近は移り住んだ新参者がお囃子を雑音だとして苦情を言うものが多くなっているそうだ。先頃、徳島の阿波おどりが問題になっていた。
お祭りの囃子が、嫌いな人は祭りのある町には住むべきではない。一人山の中で住めばよいのだ

京都の住人には祇園囃子が聞こえる。
山口の耳には今夕闇のなか聞こえる。
中島の耳には今ではない昔の祇園囃子が聞こえている。

溝口健二の名作に「祇園囃子」がある。
昔からの世界祇園に、戦後がやってきて、人権だの民主主義だの新しいことを持ち込んだ時代のことだ。
旦那衆とか置屋とか舞妓・藝妓を縛る祇園の古い世界との葛藤を描いている。
新しい舞妓・藝妓は、その戦いに勝ったのか敗れたのか、それはよくわからない。
ただ、祇園には祇園囃子が絶えることなく流れている。

名作を見たことがない人は、以下で見ることが出来る。
「A Geisha / 祇園囃子 (1953)」
https://youtu.be/9jXeAClP6YM?list=PLjPQyiIF72W8Ly0LEiG4IyGzFsqbtKFZ8




2015-07-16 (Thu)

2015/07/16  ピースの又吉直樹の「火花」が芥川賞受賞

2015/07/16  ピースの又吉直樹の「火花」が芥川賞受賞

ピースの芸人又吉は、お笑い芸人としては好きではない、と言うか寧ろ嫌いだ。 理由は感覚的なもので、明確ではない。 暗い・人間の存在感がありすぎる・髪の毛が長すぎて鬱陶しい... お笑いなんだから、明るく軽く、全てを笑い飛ばして、サービス精神に徹して自分を消して芸になりきる。芸があるうちは笑い転げて、終わったら何も残らない。変わったのは明るい気分に...

… 続きを読む


ピースの芸人又吉は、お笑い芸人としては好きではない、と言うか寧ろ嫌いだ。

理由は感覚的なもので、明確ではない。
暗い・人間の存在感がありすぎる・髪の毛が長すぎて鬱陶しい...

お笑いなんだから、明るく軽く、全てを笑い飛ばして、サービス精神に徹して自分を消して芸になりきる。芸があるうちは笑い転げて、終わったら何も残らない。変わったのは明るい気分になったことだけ。

そんな芸人が好きだ。
そんな芸人は誰だと言われれば、何人もいるが、代表は高田純次だ。
彼の芸は軽く流れていく、嘘なのだがひょっとすると本当かもしれない、嘘嘘の中に軽やかに何も残さないように只管流れていく...

作家又吉直樹は、力量があるのだろう。
作品「火花」については、読んでいないので語ることは出来ないが、立派な作品であることは間違いないはずだ。

又吉の受賞は直木賞の方が相応しい感じがしたが、毎日新聞の記事を見て成る程と思った。

『純文学の命題たる「人はなぜ生きるのか」』を抉っているそうだ。

会見で又吉氏は、今まで芸人100でやって来た、文筆はその他でやって来た。この割合はちょうど良く、これからもこのバランスでやりたいというような発言をしていた。

印刷の小説が売れない時代、話題性のある小説が必要だ。文藝春秋のプロモーションも受賞の一因であったかもしれない。

次の小説がどうなるのか。
人間又吉の生きる道はバランス取りが難しそうだ。


『<又吉さん芥川賞>「火花」生きる悩みを鮮明に
毎日新聞 7月16日(木)23時29分配信

clip_image002
芥川賞を受賞し、記者会見で質問に答える又吉直樹さん=東京都千代田区で2015年7月16日午後9時10分、喜屋武真之介撮影

芥川賞の又吉直樹さんの「火花」は、主人公が売れない若い漫才師だ。語り手となる20歳の徳永は4歳年上で別のコンビの漫才師の神谷にひかれ、弟子になる。神谷は天才肌だが、芸を突き詰めるあまり、世間から排除されていく。生きづらい神谷を鮮やかに造形したのが、小説の成功につながった。

【芥川賞、又吉直樹さんと羽田圭介さんに】

実際にお笑いの仕事をするシーンはごく少ない。中心は、真のボケや面白さとは何かを巡って徳永と神谷が路上や居酒屋で繰り広げる徹底的な問答である。純文学の命題たる「人はなぜ生きるのか」という青年期の悩みをえぐる作業に通じる。また、普段は視聴者としてお笑いを眺める私たちにとって、裏側の厳しさを知ることができるリアルな職業小説としても読める。

また本作は、熱く生きた日々を後年から回想する長い時間軸をもっており、一度きりの青春のいとおしさが余韻となって押し寄せてくる。何よりも神谷をはじめ、夢破れてお笑い界を去った仲間たちにエールを送る徳永の目線こそが、現実社会で日々苦闘する読者の共感を集めるのだろう。【鶴谷真】』
(毎日新聞)





2015-07-16 (Thu)

2015/07/16 日記  藪入り

2015/07/16 日記  藪入り

2015/07/16 (木) 旧暦:  6月1日 祝日・節気: 朔 日出: 4時36分日没: 18時56分 月出: 4時42分 月没: 18時46分 月齢: 0.07 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日の季語: (むかし語り・昔くらし大会 http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfssw103/H14asobi/4-1senso.htm より転載) 『藪入り(やぶいり)、薮入りとは、かつて商家などに...

… 続きを読む


2015/07/16 (木) 旧暦:  6月1日 祝日・節気: 朔 日出: 4時36分日没: 18時56分 月出: 4時42分 月没: 18時46分 月齢: 0.07 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日の季語:

clip_image002

(むかし語り・昔くらし大会
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfssw103/H14asobi/4-1senso.htm
より転載)


『藪入り(やぶいり)、薮入りとは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が実家へと帰ることのできた休日。1月16日と7月16日がその日に当たっていた。7月のものは「後(のち)の藪入り」とも言う。

由来
藪入りの習慣が都市の商家を中心に広まったのは江戸時代である。本来は奉公人ではなく、嫁取り婚において嫁が実家へと帰る日だったとされるが、都市化の進展に伴い商家の習慣へと転じた[1] 。関西地方や鹿児島地方ではオヤゲンゾ(親見参)などと呼ぶところもある[1][2] 。六のつく日に行われることから、関西では六入りとの呼び名もある[2]。

藪入りの日がこの二日となったのは、1月15日(小正月)と7月15日(盆)がそれぞれ重要な祭日であり、嫁入り先・奉公先での行事を済ませた上で実家でも行事に参加できるようにという意図だったとされる[2]。そのうちに、地獄で閻魔大王が亡者を責めさいなむことをやめる賽日であるとされるようになり、各地の閻魔堂や十王堂で開帳が行われ、縁日がたつようになった[2]。

変遷
藪入りの日となると、主人は奉公人たちにお仕着せの着物や履物を与え、小遣いを与え、さらに手土産を持たせて実家へと送り出した[2]。実家では両親が待っており、親子水入らずで休日を楽しんだ。また、遠方から出てきたものや成人したものには実家へ帰ることができないものも多く、彼らは芝居見物や買い物などをして休日を楽しんだ。

明治維新が起き、太陰暦から太陽暦への改暦が行われると、藪入りは正月と盆の付随行事であったため、正月の新暦移行に伴いそのまま新暦へと移行した。文明開化後も商家の労働スタイルにはそれほどの変化はなく、さらに産業化の進展に伴い労働者の数が増大したため、藪入りはさらに大きな行事となった。藪入りの日は浅草などの繁華街は奉公人たちでにぎわい、なかでも活動写真(映画)などはこれによって大きく発展した[2]。

第二次世界大戦後、労働基準法の強化などにより労働スタイルが変化し、日曜日を休日とするようになると藪入りはすたれ、正月休み・盆休みに統合されるようになった。藪入りの伝統は正月や盆の帰省として名残を残している。

語源と影響
藪入りの語源には諸説あり、はっきりしない。藪の深い田舎に帰るからという説、「宿入り」(実家へ帰る)からの転訛などの説がある[2][3]。なお、同様に大奥の女性たちが実家に帰ることは「宿下がり」と呼ばれる。

藪入りは奉公人たちにとっては年に2度だけの貴重な休日であり、重大なイベントであったため、これにちなんだ小説や俳句、落語(「藪入り、旧題お釜さま」など)なども多く残っている。』(Wikipedia)



藪入りの俳句:



・藪入や難波を出でて長柄川 与謝蕪村



・藪入や泪先立人の親 小林一茶



・藪入や覚えの石に川渉る 湯室月村




戦前には、住み込みで丁稚奉公に出る子どもたちは多く見られた。
お正月とお盆の藪入りは、待ち遠しい物だった。

出来る限りおめかしして、大きなおみやげの荷物を持って、実家に帰る奉公人は、どれ程待ち焦がれただろう。
親は親で子供が、成長して帰ってくるのを、場合によっては給金を持ってきてくれるのを期待して、待っていただろう。

今では、豊かになり、親は子供の稼ぎを期待することは少なくなった。
子供は子供で、年末年始や夏季休暇はお友達と海外旅行で、里帰りなどは思いもしないかもしれない。

季語藪入りの世界は、昔の俳句でなければ伝わらないと言えそうだ。

実家近くになり、昔遊んだ川の石を踏んで川を渡る奉公人の喜びは、今の若者には伝わりにくいかもしれない。




2015-07-15 (Wed)

2015/07/15  日記  山笠

2015/07/15  日記  山笠

2015/07/15 (水) 旧暦:  5月30日 祝日・節気:  日出: 4時36分 日没: 18時57分 月出: 3時47分 月没: 18時01分 月齢: 28.54 干支: 壬辰 六曜: 仏滅 九星: 八白土星 今日の季語: 山笠 「勇壮追い山、博多の街疾走 祇園山笠が閉幕」 https://youtu.be/5BFW5aDZnRo 『博多祇園山笠: 博多の祇園祭、博多祭、山笠、追山笠 晩夏 七月一日から十五日にかけて、福岡市博多の櫛田神社で行われる祇園祭。山笠と...

… 続きを読む

2015/07/15 () 旧暦:  530日 祝日・節気:  日出: 436分 日没: 1857分 月出: 347分 月没: 1801分 月齢: 28.54 干支: 壬辰 六曜: 仏滅 九星: 八白土星

今日の季語: 山笠

「勇壮追い山、博多の街疾走 祇園山笠が閉幕」

https://youtu.be/5BFW5aDZnRo



『博多祇園山笠: 博多の祇園祭、博多祭、山笠、追山笠

晩夏

七月一日から十五日にかけて、福岡市博多の櫛田神社で行われる祇園祭。山笠と呼ばれる大きな山車が出る。飾山笠と追山笠があり、前者は商店街などに飾られ、後者は十日から水法被の若者たちが水を浴びながら市内を担ぎ回る。
』(季語と歳時記)


山笠の俳句:




・山笠が立てば博多に暑さ来る 下村梅子




・博多山笠男走れば街動く 鮫島康子


7月1日から始まった博多祇園山笠は、今日の追山笠でピークを迎え男たちの祭りが終わった。

2つの台風が送り込んだ熱波に日本列島が蒸し風呂状態になっている中、博多祇園山笠は行われた。

こんな暑さの中、山笠を舁きあげるのは重労働だ。
会社の仕事でやらされたら、暑いし危険だし止めたいと思うはずだが、現実はそうではない。
博多の人間にとって舁き山笠は、労働ではない。自らすすんで行う祭りなのだ。

男にとってこの祭りに参加し、山笠を舁き上げるのは名誉であり、自分の存在証明でもある。
生命が燃焼する祭りでは、労働とか仕事とかという概念は意味を持たなくなる。

数百年にわたって男たちが山笠を舁き続けて来た歴史は、祭りのシンボリックな意味を理解させてくれる。

女たちは、汗と匂いが飛び散る祭りに男の祭りを感じる。

暑さ如きに負けてはいられない。



2015-07-14 (Tue)

2015/07/14 日記  泡盛

2015/07/14 日記  泡盛

2015/07/14 (火) 旧暦:  5月29日 祝日・節気:  日出: 4時35分 日没: 18時57分 月出: 2時54分 月没: 17時11分 月齢: 27.54 干支: 辛卯 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 泡盛 (ラブラドール・レトリーバーと快適生活~in沖縄 http://okinawa-labrador.seesaa.net/ より転載) 『泡盛(あわも...

… 続きを読む

2015/07/14 (火) 旧暦:  5月29日 祝日・節気:  日出: 4時35分 日没: 18時57分 月出: 2時54分 月没: 17時11分 月齢: 27.54 干支: 辛卯 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日の季語: 泡盛

clip_image002

(ラブラドール・レトリーバーと快適生活~in沖縄
http://okinawa-labrador.seesaa.net/
より転載)


『泡盛(あわもり)は米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によってデンプンを糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを一度だけ蒸留した琉球諸島産の蒸留酒である。単式蒸留焼酎(旧焼酎乙類)の一種。3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれる。
...
語源
泡盛は琉球では「あわむり」または「あわむい」というが、1671年に琉球中山王が徳川家献上した品の目録に「泡盛酒」と見えるのが最初で、それまでは焼酎と記されていた。薩摩国などの焼酎とは違う酒と示したものと考えられるが、「泡盛」の名の由来としてよく語られるのが、

蒸留の際、導管から垂れてくる泡盛が受壷に落ちる時、泡が盛り上がる状態を見て「泡盛る」となり、転じて『泡盛』となった。

というものである。実際、琉球では蒸留した酒を茶碗に入れて泡立たせ、徐々に水で薄めて泡が立たなくなるまでそれを繰り返すことによってアルコール度数を決定していた時期がある(現在はアルコール分1%を越える物が酒)。これは、蒸留酒に含まれる高級アルコールなどの起泡性成分の含量がアルコール度数に比例することによる。

文書の上では、1762年に土佐藩が台風で漂着した楷船に乗っていた官吏から聞き書きした『大島筆記』に「泡盛とは、焼酎の中、至て宜きは蒸して落る露微細なる泡、盛り高になる。それを上とする故也と云えり。」との記述がある[1]。

この他に、献上品を指すアワモラチによるという説、『臨海水土志』に見える「粟を以て酒を為り」のようにアワでみきを造っていたことによる説[1]、サンスクリット語の酒を意味する語[2]から来ている説などがある。

しかし、泡盛という呼び方は本土側が特産品としてそう呼んでいたのであって、琉球では、単に「サキ」や「焼酎」と呼んでいたという指摘もある。

なお、第二次世界大戦後の一時期、奄美群島では泡盛という名で現在の黒糖焼酎に類するものが作られていた例があり、黒糖を使ったことを示す意味で純良泡盛と呼ばれた例もある。

「シマーグヮー」という呼称も存在する[3]。
...』(Wikipedia)


泡盛の俳句:



・海荒れて泡盛のよく空く日なり  村上瑪論




台風9号、10号を追いかけて11号がやって来る。
今度は、どうやら本土に向かうらしい。

9号は、宮古島を通過し
勢力範囲に石垣島から沖縄本島まで含んでいた。

沖縄の人の台風に対する感情は、一寸違う。
例句の鑑賞もその辺りの呼吸が必要だ。
海が荒れたら泡盛瓶が甕が空になるというのは、何故か。

子供の頃から台風が来ると学校が休みになる。
これが台風の嬉しい体験。
長じても台風直撃になれば、会社は休み、家にヤドカリのように閉じこもる。
と言うのは表向きで、実は結構楽しんでいる。

昼から営業している店もあり、飲み仲間で一酒宴が盛り上がるのも珍しいことではない。

海が荒れても、人生は愉しめば良い。
泡盛は飲むべし。




2015-07-13 (Mon)

2015/07/13  耳なし内閣

2015/07/13  耳なし内閣

中央公聴会が終わった。 これで採決の条件は整ったとして、安倍内閣は採決を今週中に強行する方針だ。 台風11号が日本を襲う週末の混乱に乗じて採決を行うのはお決まりの誤魔化しだ。 報道・マスコミへの圧力もそうだが、やり方が民主主義のルールを無視している。 選挙の時は、経済問題に絞って選挙を行い、議席をとった後は、公約にない原発再稼働や安保法...

… 続きを読む


中央公聴会が終わった。
これで採決の条件は整ったとして、安倍内閣は採決を今週中に強行する方針だ。

台風11号が日本を襲う週末の混乱に乗じて採決を行うのはお決まりの誤魔化しだ。
報道・マスコミへの圧力もそうだが、やり方が民主主義のルールを無視している。

選挙の時は、経済問題に絞って選挙を行い、議席をとった後は、公約にない原発再稼働や安保法制を国民の声に耳を傾けずに、ゴリ押ししている。
耳なし内閣だ。

これは、耳なし内閣が悪いのではない、騙されて票を自民党に入れた国民が愚かだったということだ。

公約を実行する政権・国民の声に耳を傾ける政権を作るのは国民だという大原則を次の選挙では忘れるべきでない。


『<安保法制>5人中3人「違憲」…中央公聴会、有識者が意見
11:36毎日新聞

clip_image002
衆院平和安全法制特別委員会の中央公聴会に公述人として出席する(右から)外交評論家の岡本行夫氏、小沢隆一・東京慈恵医大教授、木村草太・首都大学東京准教授、村田晃嗣・同志社大教授、山口二郎・法政大教授=国会内で2015年7月13日、長谷川直亮撮影
(毎日新聞)

衆院平和安全法制特別委員会は13日午前、有識者の意見を聞く中央公聴会を開いた。憲法や外交・安全保障の専門家ら5人が出席。野党推薦の3人が法案に否定的な見解を表明し、与党推薦の2人が賛意を示した。中央公聴会は採決の前提と位置づけられており、与党側は採決の環境が整いつつあるとして、週内の衆院通過を目指す構えだ。

野党推薦は小沢隆一東京慈恵医大教授(憲法学)▽木村草太首都大学東京准教授(同)▽山口二郎法政大教授(政治学)--の3人。小沢氏は、法案に盛り込まれた集団的自衛権行使の規定が「歯止めのない行使につながりかねない」と批判。「学界には、政府の閣議決定に合理性・正当性がないという点で幅広い一致が見られることを重視してほしい」と求めた。

木村氏は集団的自衛権の行使容認は「日本への攻撃の着手がない段階で武力行使を根拠付けるもので、明白に違憲だ」と指摘。こうした見解で「法律家の大半が一致しており、裁判所も同様の見解をとる可能性は高い」と述べ、行使容認には憲法改正が不可欠との見方を示した。山口氏も集団的自衛権の行使容認を「専守防衛を逸脱し、憲法違反だ」と批判。政府側が行使の判断を「総合的に決める」と説明していることを挙げ「明確な定義がなく、武力行使を制約する縛りにはならない」と懸念を表明した。

一方、与党推薦は外交評論家の岡本行夫氏と、村田晃嗣同志社大学長(政治学)の2人。岡本氏は海外で外国軍隊が日本人を救出した事例を紹介し、安保法案に関し「各国の善意と犠牲で国民の生命、財産を守ってもらい、『それでよし』としてきた日本のあり方を転換する歴史的な分岐点だ」と高く評価した。

村田氏は関連法案を巡って憲法学者から「憲法違反」との指摘が出ていることについて、「憲法の精神を守るのは言うまでもないことだが、これは安全保障の問題でもある。安保の学会では多くの専門家が肯定的回答をするのではないか」と主張。集団的自衛権行使の規定などにあいまいさが残ることを認めたうえで「いまだ起きていない事態を想定し、あいまいさを払拭(ふっしょく)するのは難しい」と理解を示した。【青木純、飼手勇介】』(毎日新聞)