2015年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2015年06月
2015-06-30 (Tue)

2015/06/30  日記  御祓

2015/06/30  日記  御祓

2015/06/30 (火) 旧暦:  5月15日 祝日・節気:  日出: 4時28分 日没: 19時00分 月出: 17時04分 月没: 2時45分 月齢: 13.54 干支: 丁丑 六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日の季語: 御祓(おはらい、みそぎ) (山王祭広報委員会 http://tenkamatsuri.jp/oharai/index.html より転載) 『御祓(おはらい、おはらひ) 1 災厄...

… 続きを読む

2015/06/30 (火) 旧暦:  5月15日 祝日・節気:  日出: 4時28分 日没: 19時00分 月出: 17時04分 月没: 2時45分 月齢: 13.54 干支: 丁丑 六曜: 先勝 九星: 五黄土星

今日の季語: 御祓(おはらい、みそぎ)

clip_image002

(山王祭広報委員会
http://tenkamatsuri.jp/oharai/index.html
より転載)


『御祓(おはらい、おはらひ)
1 災厄を除くために神社などで行う儀式。「交通安全の―を受ける」
2 毎年6月と12月のみそかに、神社で行う祭事。大阪の天満宮・住吉神社などの夏越(なご)しの祓(はらえ)が有名。お祓祭り。
3 神社から出す災厄よけのお札。特に、伊勢神宮からの大麻(たいま)。また、それを入れる箱。』
(デジタル大辞泉)



御祓の俳句:



・吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな 松尾芭蕉



・川ぞひを戻るもよしや御祓の夜 加舎白雄



・御祓や砂地をはしる足のうら 内藤丈草




季語では、御祓はおはらいでもあり、みそぎでもあるが、神道の世界では、区別があるそうだ。

祓の方法には、水を用いる禊(みそぎ)と、祓麻(はらえぬさ)にて祓う方法とに二大別される。
『水を用いるものは禊』と呼び、『祓麻(はらえぬさ)にて祓う方法は祓い』と呼ぶそうだ。

芭蕉と白雄は、御祓をみそぎと読ませているが、丈草はおはらいだ。
俳句の世界では、区別せずおはらいもみそぎも同じものと考えて良いようだ。





2015-06-29 (Mon)

2015/06/29  沖縄の海底熱水鉱床 採掘段階へ

2015/06/29  沖縄の海底熱水鉱床 採掘段階へ

日本が資源豊富な国になる可能性を秘めている熱水鉱床の採掘が行われることになった。 技術的な問題が解決できれば、後は経済性の問題だけだ。 沖縄近海の熱水鉱床については、昨年に報道されている。 「2014/12/06 沖縄に海底熱水鉱床確認」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/42a976a28f12acd5666468f60cee227e 海底1600mを掘削し...

… 続きを読む


日本が資源豊富な国になる可能性を秘めている熱水鉱床の採掘が行われることになった。

技術的な問題が解決できれば、後は経済性の問題だけだ。

沖縄近海の熱水鉱床については、昨年に報道されている。
「2014/12/06 沖縄に海底熱水鉱床確認」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/42a976a28f12acd5666468f60cee227e


海底1600mを掘削し、鉱石を地上に取り出す技術は大変だが、トンネル掘削やロボットや土木機械の技術は日本が得意とするところ。

急げばシェール石油のようにけおざいせいの問題から生産できないこともある。じっくり段階を踏まえて、商業生産レベルに到達することが大切だ。



『沖縄本島沖で鉱物1千トン試掘へ…亜鉛や銀など
読売新聞 6月27日(土)7時23分配信

clip_image002

資源エネルギー庁は2017年度に、深海の海底で見つかった亜鉛や銀などの鉱物の採掘試験を行う方針を決めた。

沖縄本島沖の水深約1600メートルの海底で、1000トン規模の資源回収を目指す。同庁によると、深海に眠る鉱物を大規模に採掘するのは、世界でも例がないという。

日本の近海では近年、埋蔵量が豊富な海底鉱床が相次いで見つかっている。国内では、金を産出する菱刈鉱山(鹿児島)が、商業規模で操業する唯一の金属鉱山だという。自動車や家電を作るのに欠かせない鉄や銅、亜鉛などの鉱石は全て輸入頼りだ。今回の採掘試験は、今後の商業採掘の実現に向けた第一歩となる。日本が「資源小国」の肩書を返上するきっかけになる可能性もある。

沖縄本島から北西約100キロ・メートルにある「伊是名海穴(いぜなかいけつ)」で見つかった海底鉱床で採掘する。独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」が開発した採鉱機2台を用いる。16年度に掘り出した鉱物を海上の作業船にパイプで引き揚げる専用ポンプを開発し、17年度中に採掘を行う。2~4週間かけて毎日100トン前後の鉱物を採掘する計画で、費用は150億~200億円に上る見通しだ。

最終更新:6月27日(土)7時23分
』(読売新聞)





2015-06-29 (Mon)

2015/06/29  日記  桜桃

2015/06/29  日記  桜桃

2015/06/29 (月) 旧暦:  5月14日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 16時06分 月没: 2時00分 月齢: 12.54 干支: 丙子 六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日の季語: 桜桃 (おとデパ https://otdp.co/media/entry/1127 より転載) 『桜桃の実: 桜桃、さくらんぼ 仲夏 一般にさくらんぼと呼ばれてい...

… 続きを読む

2015/06/29 (月) 旧暦:  5月14日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 16時06分 月没: 2時00分 月齢: 12.54 干支: 丙子 六曜: 赤口 九星: 六白金星

今日の季語: 桜桃

clip_image002

(おとデパ
https://otdp.co/media/entry/1127
より転載)


『桜桃の実: 桜桃、さくらんぼ
仲夏
一般にさくらんぼと呼ばれているものは、西アジア原産の西洋実桜とその改良栽培種。やや黄味がかったみずみずしい赤い実が、二つに分かれた細く長い柄の先に垂れているのは、何とも可憐。』(季語と歳時記)


桜桃の俳句:



・つぶらなる桜桃甘し出羽泊   伊藤一枝

 

・桜桃にはなやぐ硝子の器かな   黒澤登美枝

 

・桜桃の一粒映ゆる患者食   川崎光一郎

 


店頭にさくらんぼが並べられている。
黄色に紅のお化粧をした肌が艶艶しているので、目が離れなくなって、立ち止まる。

甘さからしたらアメリカンチェリーの方が甘いが、日本人にとっての桜桃はチェリーとは違う。
色と形と艶が若さ・初々しさに満ちている。今までよりこれから、過去より未来を感じさせる。
味もさることながら、桜桃の発するこの力によって日本人は心を引きつけられる。

冷たく取り澄ました硝子の器でさえ、桜桃が盛られれば、明るく華やかに輝くことが出来る。

病院で過去にとらわれている患者にとって、一粒の桜桃は囚われの身を開放してくれる未来そのものだ。

桜桃の季節が過ぎ去らない内に、買い求めよう。
赤く艶々の肌を摘んで、しっかりと見惚れて、ポンと口の中に入れよう。





2015-06-28 (Sun)

2015/06/28  なでしこ  オーストラリアに勝ちBEST4

2015/06/28  なでしこ  オーストラリアに勝ちBEST4

朝5時に起き、なでしこを応援した。 試合前は、ブラジルを破って勢いに乗るオーストラリアに対し、チャンスに決められないなでしこが苦戦するのではないかと心配した。 試合が始まると、なでしこは落ち着いており、中盤の安定感、パスの正確さ、スタミナでオーストラリアを圧倒した。 前の試合に比べると、なでしこの調子が上がってきたことを感じた。 チャ...

… 続きを読む


朝5時に起き、なでしこを応援した。
試合前は、ブラジルを破って勢いに乗るオーストラリアに対し、チャンスに決められないなでしこが苦戦するのではないかと心配した。

試合が始まると、なでしこは落ち着いており、中盤の安定感、パスの正確さ、スタミナでオーストラリアを圧倒した。
前の試合に比べると、なでしこの調子が上がってきたことを感じた。

チャンスに決められないのは今日もあったが、後半40分になり、投入された岩渕が決めてくれた。
決めたのは岩渕だが、お膳立ては岩清水だ。

ゴール前でオーストラリアに囲まれた岩清水は、反対側でフリーになっていた岩渕に、倒れ込みながらブールを送った。岩渕は当てればよかった。

このシュートがオフサイドではなかったのかがネット上で話題になっている。

以下のサイトで、シュートシーンのスローモーションが見られる。

「マルチアングル動画選択」
https://www.legendsstadium.com/fifawomensworldcup/match/787819/text/16502/29/

これによれば、シュートはオンサイドだったと言える。



『なでしこに敗れたオーストラリア監督「日本の方がはるかに良かった」
06/28 10:10 [サッカーキング]

FIFA女子ワールドカップ・カナダ2015の準々決勝が27日に行われ、なでしこジャパンはオーストラリア女子代表と対戦し、1-0で勝利。ベスト4進出を決めた。

試合後、オーストラリア代表のアレン・スタイチッチ監督は「良いチームの方が勝つのは明らかだった。前半20分までは互角の展開だったが、90分間を通して日本の方がはるかに落ち着いて試合をコントロールしていた」と試合を振り返った。

試合前の会見で「我々はオランダではない」と自信を示していたスタイチッチ監督だが、「我々は今までと違うプレーをしようとしたわけではないが、最初の20分に攻撃的な布陣を敷いてエネルギーを費やしてしまった」とコメント。なでしこジャパンのパスサッカーに消耗を強いられたことが敗因となったことを明かした。

一方で同監督は「我々のチームの選手のほとんどが若い選手だ。彼女たちにとっては心が痛む敗戦になった。しかし、こういった経験から学ばなければならない時もある。最高のチームと互角に戦いたいと思っているわけではない。最高のチームを破りたいと思っている。したがって、今は次のステップに進む時だろう。まだ成長する余地が大いに残されている」とチームの今後の成長への期待を語った。』(TheNews)

ここまでくれば、相手も強いチームばかり。
勝つのは簡単なことではないが、調子を上げてきたなでしこの気迫と忍耐力に期待したい。




2015-06-28 (Sun)

2015/06/28  日記  オリーブの花

2015/06/28  日記  オリーブの花

2015/06/28 (日) 旧暦:  5月13日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 15時08分 月没: 1時20分 月齢: 11.54 干支: 乙亥 六曜: 大安 九星: 七赤金星 今日の季語: オリーブの花 (ダッペの悠友ライフ http://blog.goo.ne.jp/dappe-hm/c/1a5f66e03c21bec0d01965eb22e2cd94/12 より転載) 『オリーブの花 ...

… 続きを読む

2015/06/28 (日) 旧暦:  5月13日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 15時08分 月没: 1時20分 月齢: 11.54 干支: 乙亥 六曜: 大安 九星: 七赤金星

今日の季語: オリーブの花

clip_image002

(ダッペの悠友ライフ
http://blog.goo.ne.jp/dappe-hm/c/1a5f66e03c21bec0d01965eb22e2cd94/12
より転載)


『オリーブの花

アジア原産の常緑樹。初夏、枝の先に白色の小花を短い穂の形に着生する
季節: 夏』
(季語季題辞典 日外アソシエーツ)


オリーブの花の俳句:



・ゆつたりと水脈オリーブの咲く島へ 宮津昭彦



・海上を往く太陽にオリーブ咲く 三好潤子




オリーブといえば、頭に浮かぶのは実、オリーブオイルであって花ではない。
花は見たことがない。

オリーブの花は、ビーズ玉のような丸いつぼみが徐々に膨らみ、5月の末から6月半ばにかけて、小さな白十字の花が咲く。
オリーブは、金木犀の仲間で、花は似ているが、香りは違うそうだ。
金木犀のように遠くまで流れていく香りではなく、花に顔を寄せないと気が付かない程のもの。
少し甘く、少し青臭い、花というより草の香りに近いらしい。

オリーブの花の例句は、多くはない。
探してもなかなか見つからない。
オリーブといえば、日本では小豆島だからだろうか、海の中を進み、明るい光に満ちた島に、オリーブの花は咲いている。
花は小さいが明るくゆったりと咲いている。




2015-06-27 (Sat)

2016/06/27  禁じ手が抓り上げられた

2016/06/27  禁じ手が抓り上げられた

自民党が、世論操作のためにマスコミ・報道機関に対する締め付けを行い、選挙の争点ぼかし、争点外しを行い、選挙を大勝に導いた。 この経過については、以下の記事に書いた。 「2015/04/16 良識もしくは自制心と禁じ手」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/fafcb865eef66813c2ba25a519ce3925 報道の自由を保証することは、民主主義の根幹で...

… 続きを読む


自民党が、世論操作のためにマスコミ・報道機関に対する締め付けを行い、選挙の争点ぼかし、争点外しを行い、選挙を大勝に導いた。

この経過については、以下の記事に書いた。

「2015/04/16 良識もしくは自制心と禁じ手」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/fafcb865eef66813c2ba25a519ce3925



報道の自由を保証することは、民主主義の根幹であり、これを時の政権が介入・操作を行うことは「禁じ手」であることは戦後の長期単独政権の自民党も良識を持って守ってきた。

第二次安倍内閣は、この禁じ手を使うことをためらわなくなってしまった。
成功体験がそうさせたのだが、麻薬中毒のようなものだ。やっては自分のためにならないのに、一時的な快楽のための誘惑に負けてしまう。

今回の、文化芸術懇話会と称する勉強会の参加者のレベルは低い。
戦後民主主義を守り、経済を中心に日本を復興・成長させてきた自民党の先輩たちの苦労・配慮・良識に対する尊敬を欠いている。
大勝の傲りに酔って、禁じ手も許されると思うのは、知識も経験もないのに気付いていないからだ。

諺に言う。
「天網恢恢疎にして漏らさず」



『マスコミ批判問題 木原青年局長を更迭へ

日本テレビ系(NNN) 6月27日(土)17時45分配信
自民党議員が勉強会で「マスコミをこらしめるには広告料収入がなくなるのが一番」などと発言した問題で、会の代表を務めていた自民党の木原稔青年局長が近く、更迭される見通しとなった。

木原氏が近く更迭される背景には、安全保障関連法案への影響を最小限に食い止めたいとする自民党執行部の強い危機感がある。

「国会運営に迷惑をかけたことは大変申し訳なく思っています。今後、もし党の処分があるとすれば受けたいと思います」-27日午後、地元・熊本で取材に応じた木原氏は、会合で問題発言が出たことを陳謝したが、自らの進退については言及しなかった。

しかし、今回の事態を受け、自民党執行部は近く木原氏を更迭する方針。29日には安全保障関連法案の審議も予定されており、審議への影響を最小限に食い止めたい考え。

今回、問題となった勉強会は、今年9月の自民党総裁選挙を前に安倍首相を支持する若手議員が立ち上げたものだった。27日になっても安倍首相周辺からは「辞めさせる必要はない」との強気の声も聞かれたが、法案審議への影響を懸念する声が上回った形。ある自民党幹部は「今後、安保関連法案の審議を慎重にやらないと政権が吹っ飛んでしまう」と話している。

これに対し、野党側は「しっかりと追及していく。ここは攻めどころだ」などと対決姿勢を強めている。

安全保障関連法案について政府・与党は来月上旬には衆議院を通過させたい考えだが、今回の問題による影響を懸念する声が上がっている。

最終更新:6月27日(土)19時55分』
(日テレNEWS24)



『「マスコミ懲らしめるには…」文化芸術懇話会の主な意見
朝日新聞デジタル 6月26日(金)20時54分配信

25日に開かれた自民党文化芸術懇話会で出た主な意見は次の通り。

●大西英男衆院議員(東京16区、当選2回)

「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番。政治家には言えないことで、安倍晋三首相も言えないことだが、不買運動じゃないが、日本を過つ企業に広告料を支払うなんてとんでもないと、経団連などに働きかけしてほしい」

●井上貴博衆院議員(福岡1区、当選2回)

「福岡の青年会議所理事長の時、マスコミをたたいたことがある。日本全体でやらなきゃいけないことだが、スポンサーにならないことが一番(マスコミは)こたえることが分かった」

●長尾敬衆院議員(比例近畿ブロック、当選2回)

「沖縄の特殊なメディア構造をつくったのは戦後保守の堕落だ。先生なら沖縄のゆがんだ世論を正しい方向に持っていくために、どのようなアクションを起こすか。左翼勢力に完全に乗っ取られている」

●百田尚樹氏

「本当に沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん。沖縄県人がどう目を覚ますか。あってはいけないことだが、沖縄のどっかの島でも中国にとられてしまえば目を覚ますはずだ」

「もともと普天間基地は田んぼの中にあった。周りに何もない。基地の周りが商売になるということで、みんな住みだし、今や街の真ん中に基地がある。騒音がうるさいのは分かるが、そこを選んで住んだのは誰やと言いたくなる。基地の地主たちは大金持ちなんですよ。彼らはもし基地が出て行ったりしたら、えらいことになる。出て行きましょうかと言うと『出て行くな、置いとけ』。何がしたいのか」

「沖縄の米兵が犯したレイプ犯罪よりも、沖縄県全体で沖縄人自身が起こしたレイプ犯罪の方が、はるかに率が高い」

「政治家というのは、理念、信念、大事ですが、言葉が大事だ。戦争と愛については何をしても許されるという言葉があるが、政治家もある程度『負』の部分はネグったらいい。いかに心に届くか。その目的のためには多少……もちろんウソはダメですが」』(朝日新聞社)





2015-06-27 (Sat)

2015/06/27  日記  額の花

2015/06/27  日記  額の花

2015/06/27 (土) 旧暦:  5月12日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 14時12分 月没: 0時45分 月齢: 10.54 干支: 甲戌 六曜: 仏滅 九星: 八白土星 今日の季語: 額の花 愛知縣護國神社の額紫陽花 『額の花: 額紫陽花、額草、額花 仲夏 ユキノシタ科の落葉低木。紫陽花の一種だが、...

… 続きを読む

2015/06/27 (土) 旧暦:  5月12日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 14時12分 月没: 0時45分 月齢: 10.54 干支: 甲戌 六曜: 仏滅 九星: 八白土星

今日の季語: 額の花

clip_image002

愛知縣護國神社の額紫陽花


『額の花: 額紫陽花、額草、額花
仲夏
ユキノシタ科の落葉低木。紫陽花の一種だが、花は毬状にならず平に咲く。中心部は小さな花が粒々と密集してつき、その外側に四片の装飾花をまばらにつける。花は白っぽい色から、青、赤紫、ピンクなどに変化してゆく。』
(季語と歳時記)



額の花の俳句:



・奥美濃のけぶる紫額あぢさゐ  牧長幸子



・雨の庭引き締めて紺額の花  稲岡長



・こもごもに母を語りぬ額の花  永見嘉敏




護国神社の額紫陽花は、雨に濡れて一層色が濃くなっていた。
水滴が丸い葉の緑は深く、花の紫はますます濃紫。
梅雨に負けないどころか、梅雨に楽しむ花は有難い。

雨に紫陽花、雨の紫陽花、紫陽花に雨、紫陽花の雨...


お母さんは額紫陽花が好きだったのだろう。
兄弟姉妹が揃ってお母さんの思い出話に花が咲く。
額の花が。

外側の花は自分たち、真ん中の濃紫はお母さん。
額の花は、母そのもの...






2015-06-26 (Fri)

2015/06/26  望まれるゴミ屋敷対策

2015/06/26  望まれるゴミ屋敷対策

先頃、名古屋市でのゴミ屋敷がTVで報道された。 今度は、豊田市でのゴミ屋敷騒動だ。 ゴミ屋敷の主人が、軽トラックを修理中に火が発生し、大事になる前に消火され、大事には至らなかった。 しかし、過去に火災騒ぎは4回あり、2回は消防車が出動しているそうだ。  TVの画面では、パンツ一丁の主人がゴミの中に寝転んで、蚊取り線香に火をつけている。 レポーターが ...

… 続きを読む


先頃、名古屋市でのゴミ屋敷がTVで報道された。
今度は、豊田市でのゴミ屋敷騒動だ。
ゴミ屋敷の主人が、軽トラックを修理中に火が発生し、大事になる前に消火され、大事には至らなかった。
しかし、過去に火災騒ぎは4回あり、2回は消防車が出動しているそうだ。
 TVの画面では、パンツ一丁の主人がゴミの中に寝転んで、蚊取り線香に火をつけている。
レポーターが
“危なくないですか”
と聞くと
男は
“寝る時消すから危なくない”
とこたえる。

戦前、私が公の前に圧迫されたことから戦後は私が公に優先する風潮になった。
財産権が公序良俗に優先すると考える人が多い。

火災や悪臭や不衛生をばらまく市民から他の市民が受ける精神的・財産的損害を守らないのは社会の公平を欠いている。

足立区は、ゴミ屋敷問題に先進的な対応をしており、地方の市町村も条例化を初めている。

国政レベルでは、漸く野党4党が共同法案を5月16日に提出をしたそうだ。
自民党は、何を考えているのだろうか。


『野党4党が法案提出 自治体の「ごみ屋敷」対策の現状は
THE PAGE 2014年5月29日(木)15時37分配信

clip_image002
[図表]野党4党が提出した「ごみ屋敷」対策法案

日本維新の会、みんな、結い、生活の各党は「ごみ屋敷」対策法案(廃棄物の集積又は貯蔵等に起因する周辺の生活環境の保全上の支障の除去等に関する法律案)を5月16日に共同提出しました。地方自治体の首長がごみの撤去を勧告し、立ち入り調査できるようにし、従わない場合は50万円以下の罰金を科すというものです。社会問題として、たびたびニュースで取り上げられている“ごみ屋敷”は、市町村などの現場が対応してきました。ごみ屋敷問題の現場は、いまどうなっているのでしょうか?
対応が難しい「ごみ屋敷」問題

屋外に放置されているように見える家電品、散らかった機械部品、野積みされた植物……。それらは他人には明らかに“ごみ”と思えますが、持ち主にとっては大事な所有物かもしれません。しかし、ごみを溜めこみ、悪臭や害虫被害が発生するなど、近隣住民への被害も無視できません。その線引きの難しさが、ごみ屋敷問題の根底にはあります。
日本国憲法29条では、財産権が保障されています。これまで、行政がごみ屋敷にきちんと対応できなかった理由のひとつです。

ごみの処分に関しては、これまでに廃棄物処理法などの法的対策がとられてきました。しかし、廃棄物処理法の対象は業者で、個人宅のごみ屋敷は対象外でした。そのため、行政は対策が後手に回っていたのです。
条例で対策を行う東京・足立区

東京都足立区では、昨年から足立区生活環境の保全に関する条例(通称・ごみ屋敷条例)を施行しています。各地方自治体でも同様の条例を制定しています。足立区の特徴は、最大100万円まで撤去費用を区が負担するというものです。行政が撤去費用を負担することは、税金が使われることになります。
「『私有地のごみを片付けるのに、税金を使うのはけしからん!』という意見があることは承知しています。しかし、職員がごみ屋敷を片付けても、結局は人件費が高くなり、もっと多くの税金を使うことになってしまうのです。100万円を区が負担することで民間事業者に委託し、NPOや自治会などの協力してもらい、撤去費用を抑えることができるのです」(足立区環境部生活環境保全課)

昨年度、足立区は条例にもとづいて2件のごみ屋敷を撤去しました。総費用は、約101万円。足立区では、ごみ屋敷撤去費用の原資が税金であることをきちんと認識し、無駄遣いしないように弁護士や医師、自治会役員、社会福祉協議会職員などで構成する生活環境保全審議会でチェックしています。


ごみ屋敷は「地域全体の大きな問題」

生活環境保全審議会の役割は、撤去費用が適正かどうかを見極めるだけではありません。行政が一方的に家屋を強制撤去しないように、当該物件が本当にごみ屋敷なのか?指導や勧告で十分に改善できるのではないか?といった対応策も話し合います。監視する役割もあるのです。

ほかにも、足立区がごみ屋敷撲滅に意気込みを示している理由があります。足立区は犯罪が多い、治安が悪いという負のイメージで語られてきました。ごみ屋敷対策条例には、そうした負のイメージを払拭する意味があります。
「足立区にとって、ごみ屋敷問題は小さな問題ではありません。地域全体の大きな問題です。ごみ屋敷がなくなることで、治安はよくなります。実際、昨年度の犯罪認知件数は41年ぶりに9000件を下回り、ピーク時の半分です」(足立区環境部生活環境保全課)

足立区のほか、大阪市なども条例を制定(2014年3月1日施行)してごみ屋敷問題にあたっています。また、京都市や埼玉県でも条例を制定する動きが出てきています。
増加する「空き家」問題も背景

そうした動きは出てきていますが、ごみ屋敷は全国的にそれほど多いわけではありません。それでも、今国会で “ごみ屋敷対策法案”が提出されている背景は、少子高齢化で地方都市の空き家が増加傾向にあるからです。放置された空き家は、将来的に無人ごみ屋敷と化す危険性が高いのです。
「同法案はごみ屋敷の基本法といった位置づけですので、同法案が成立しても現場が劇的に変わることはないと思います。しかし、国から補助金がつくことになれば、現場としては大きなメリットです。ほかにも、市町村間で連携する動きが出てくる可能性はあります」(足立区環境部生活環境保全課)

ごみ屋敷問題は、少子高齢化・地方都市の過疎化・コミュニティの崩壊・経済的困窮などが複雑に絡み合った起きる現象だといわれています。法案化や効果を疑問視する見方もありますが、同法案をきっかけに、ごみ屋敷問題に対する理解が深まることが期待されています。
(小川裕夫=ライター)』(Yahhoo!ニュース)


ゴミ屋敷予備軍とも言える空き家問題も合わせて、国民の合意を形成する必要がある。




2015-06-26 (Fri)

2015/06/26  日記  梅雨めく

2015/06/26  日記  梅雨めく

2015/06/26 (金) 旧暦:  5月11日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 13時16分 月没: 0時11分 月齢: 9.54 干支: 癸酉 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 梅雨めく (古町花街ぶらり酒 http://www.furumachi-kagai.com/ より転載) 『梅雨めく 梅雨がはじまるこ...

… 続きを読む

2015/06/26 (金) 旧暦:  5月11日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 13時16分 月没: 0時11分 月齢: 9.54 干支: 癸酉 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日の季語: 梅雨めく

clip_image002

(古町花街ぶらり酒
http://www.furumachi-kagai.com/
より転載)


『梅雨めく

梅雨がはじまること

季節 夏』(季語季題辞典 日外アソシエーツ)



梅雨めくの俳句:



・梅雨めきて木々の緑の深さかな  十河恭子



・古町の道の細きも梅雨めける  岡本眸



・二夜三夜傘さげ会へば梅雨めきぬ 石田波郷




今日は、朝から雨が降り続いた。
東海地方の梅雨入り宣言は、今月8日に出ているが、男梅雨なのか朝から夜までしとしと降り続く雨は、無かったような気がする。

木樹や野菜も水不足気味だったとすれば、恵みの雨といえる。
本格的な梅雨の始まりだろうか。

足元に跳ね返る雨は嫌だが、しっとりとした雨なら情趣がある。
岡本の古町は何処の町かわからないが、新潟の古町なら情趣を感じる。
雨の中を傘をさして、飲みどころを彷徨うのは治癒の楽しみ方としては、上等だ。

石田が会うのは、梅雨そのものかも知れぬが、それより三日三晩雨のなか、会う人がいるほうが梅雨も艶っぽい。





2015-06-25 (Thu)

2015/06/25  日記  ビール

2015/06/25  日記  ビール

2015/06/25 (木) 旧暦:  5月10日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 12時21分 月没: ---- 月齢: 8.54 干支: 壬申 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日の季語: ビール (北九州の居酒屋&BARを制覇せよ! http://www.riki35.com/kakuuchi/7601/ より転載) 『ビール: 麦酒、生ビール、...

… 続きを読む

2015/06/25 (木) 旧暦:  5月10日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 12時21分 月没: ---- 月齢: 8.54 干支: 壬申 六曜: 友引 九星: 一白水星

今日の季語: ビール

clip_image002

(北九州の居酒屋&BARを制覇せよ!
http://www.riki35.com/kakuuchi/7601/
より転載)


『ビール: 麦酒、生ビール、黒ビール、ビヤホール、ビヤガーデン/缶ビール
三夏
麦芽を主原料として発酵させたアルーコール度数の低い飲料。ホップによる独特の苦味と香りを持つ。四季を通して飲まれるが、暑い日、一仕事終えて飲み干すビールは格別である。』(季語と歳時記)


ビールの俳句:



・一日の区切りの一つビール飲む  木下栄子



・その先はビール一杯飲んでから  稲畑廣太郎



・ビール飲む理屈などみな後まはし  塩川雄三




今日も朝から夜の10時過ぎまで、世事に明け暮れた。
雨はふらなかったが、雲行きは怪しく、蒸し暑く不快だった。

今日は喉が渇いたので、家に帰ってからは、酒や泡盛ではなくビール。
こんな日、コップの最初の一杯は、本当に美味しい。

説明にあるように“格別”なのだが、その背景は俳句によく現れている。

仕事などの世事から開放され、漸く寛ぐことが出来る。
そんな時、ビール一杯は区切りをつけてくれる。
場所や時間から開放されて、自分を取り戻すことが出来る。
その区切りをつけてくれるがビールだ。

冷酒でもワインでもウイスキーでも焼酎でも構うことはない。
兎に角明確な区切りをつけられれば、それで良い。




2015-06-24 (Wed)

2015/06/24  日記  菱の花

2015/06/24  日記  菱の花

2015/06/24 (水) 旧暦:  5月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時26分 日没: 19時00分月出: 11時27分 月没: 23時40分 月齢: 7.54 干支: 辛未 六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日の季語: 菱の花 (江津湖の水辺から http://kappabori.blog40.fc2.com/?date=201010 より転載) 『ヒシ(菱 Trapa japonica)はヒシ科...

… 続きを読む

2015/06/24 (水) 旧暦:  5月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時26分 日没: 19時00分月出: 11時27分 月没: 23時40分 月齢: 7.54 干支: 辛未 六曜: 先勝 九星: 二黒土星

今日の季語: 菱の花

clip_image002

(江津湖の水辺から
http://kappabori.blog40.fc2.com/?date=201010
より転載)


『ヒシ(菱 Trapa japonica)はヒシ科の一年草の水草。池沼に生え、種子は食される。

特徴
葉は菱形で水面に放射状に広がり、葉柄はふくらんで内部がスポンジ状の浮きとなる。その点でホテイアオイに似るが、水面から葉を持ち上げることはない。また、完全な浮き草ではなく、長い茎が池の底に続いている。

花は両性花で、花びらは白く、葉のすき間から水面に顔を出して夏に咲く。がく、花弁、雄蕊は各4個で子房は半下位。胚珠は2個あるが一方だけが発育し大きな種子となる。胚乳はなく、子葉の一方だけが大きくなってデンプンを蓄積する。果実は横から見ると菱形で両端に2本のとげ(がくに由来)がある。

菱形とはヒシにちなむ名だが、葉によるのか実によるのか両説ありはっきりしない。

秋に熟した果実は水底に沈んで冬を越し、春になると発芽して根をおろし茎が水面に向かって伸びる。茎からは節ごとに水中根を出し(これは葉が変化したものともいわれる)、水面で葉を叢生する。

平地のため池などに多く、水面を埋め尽くす。日本のほか朝鮮半島、中国、台湾などにも分布する。

利用
食用
ヒシの種子にはでん粉 (Hizukuri et al.) が約52%程含まれており[1]、ゆでるか蒸して食べるとクリのような味がする。アイヌ民族はヒシの実を「ペカンペ」と呼び、湖畔のコタンの住民にとっては重要な食糧とされていた。北海道東部、釧路川流域の塘路湖沿岸では、住民がヒシの恵みに感謝する「ベカンベカムイノミ(菱の実祭り)」という収穫祭が行われていた。またヒシの実は焼酎の原料ともなる。

桃の節句に菱餅を食べるが、形が菱形になっているだけでなく、ヒシの実またはヒシのでん粉を入れる場合もある。

薬膳としては、健胃、強壮などの作用があるとされる。
...』(Wikipedia)


菱の花の俳句:



・雨風が微雨になりゆく菱の花 柴田白葉女



・竿立てて田舟戻りぬ菱の花 浜 福恵



・菱の花さざ波溜りの日溜りに 見市六冬




今日は急に暑くなった。
大雨、雷、洪水の後は高温。
なにか激しい乱暴な天気だ。

菱の花は見たことはないが、優しい花だ。
白く清楚で日本人好みだ。
菱の実は尖っているが、花は可愛らしい。
日本の自然は連綿と引き継がれなければならないが、外来生物という厄介者がいる。

名古屋城の堀にもいるらしい。


『巨大な外来魚に名古屋城困惑 外堀に5匹、市が捕獲作戦
(朝日新聞) 11:43

clip_image004

昨年6月に名古屋城外堀で目撃されたアリゲーターガー=調査員の酒井正二郎さん撮影


名古屋城(名古屋市中区)の外堀で、巨大な外来魚が問題になっている。在来種の魚や水草を大量に食べ、生態系の破壊が懸念されている。市は3年前から捕獲を試みているが、外堀は広くて隠れ場所も多く、成功していない。今年は28日、仕掛けておいた定置網を引き上げる。

確認されているのは、北米原産のアリゲーターガー2匹と中国原産のソウギョ3匹。観賞用に飼われていたのが捨てられたとみられている。

市環境局「なごや生物多様性センター」によると、ガーは6年前に発見され、現在の体長は約1・5メートルと推定。最大3メートルになることもあるという。今春見つかったソウギョも1メートルを超える。ガーは肉食で、最近は胴体がえぐられたコイが数匹見つかった。水鳥を襲ったとの目撃情報もあるという。ソウギョは水草の食害で知られている。』(朝日新聞)

ソウギョなどが蔓延ったら菱の花など見られなくなってしまう。




2015-06-23 (Tue)

2015/06/23  日記  慰霊の日

2015/06/23  日記  慰霊の日

2015/06/23 (火) 旧暦:  5月8日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 10時34分 月没: 23時09分 月齢: 6.54 干支: 庚午 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日の季語: 慰霊の日 「沖縄慰霊の日:平和の礎 亡くなった人をしのぶ人々」 https://youtu.be/TGDuuoudrOY 『沖縄忌: 慰霊の日 ...

… 続きを読む

2015/06/23 (火) 旧暦:  5月8日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 10時34分 月没: 23時09分 月齢: 6.54 干支: 庚午 六曜: 赤口 九星: 三碧木星

今日の季語: 慰霊の日

「沖縄慰霊の日:平和の礎 亡くなった人をしのぶ人々」

https://youtu.be/TGDuuoudrOY



『沖縄忌: 慰霊の日
仲夏
          
六月二十三日。太平洋戦争の終わりの頃、沖縄は日米の最後の決戦地になり、多くの民間人が犠牲になった。沖縄の日本軍が壊滅した昭和二十年六月二十三日のこの日を、沖縄県慰霊の日とした。』
(季語と歳時記)


慰霊の日の俳句:



・IC倉庫どしゃぶり沖縄慰霊の日 根岸たけを



・慰霊の日刃の川が闇捌く 野ざらし延男



・折れやすきクレパス沖縄慰霊の日 鈴木ふさえ




今日は6月23日。
組織的な抵抗が終わり沖縄戦が終わった日だ。
今年も平和祈念公園では、戦没者の慰霊祭が行われた。

安倍首相も参列したが、ヤジも浴びせられたそうだ。
東アジアには好戦的な国があり、自衛のための準備を行うことは必要だが、今提出されている安保法制は、日本が戦争をする国になる道筋が用意されているので危険だ。

多くの憲法学者、歴代法制局長官が違憲であると表明し、先輩政治家までが拙速だと反対している状況にもかかわらず、最大の会期延長を行って成立を強行しようとしている現政権は、民意に耳を傾けようとしない。此の儘では、支持率は下がり続けるだろう。

季語、沖縄忌・慰霊の日の俳句は多くはない。
沖縄忌の方がまだ多いが、それでも少ない。
探してみたが、今までに紹介した句ばかりで、漸く3句見つけた。

上の2句は、観念的で個人の思い入れが強くよくわからない。
鈴木の句は、現在の安保法制論議を念頭に置くと、心に響く。

普通の国は戦争をするのだが、日本はしてはいけない。
最後の最後まで粘り強く交渉の道を探るべきだ。




2015-06-22 (Mon)

2015/06/22  日記  夏至

2015/06/22  日記  夏至

2015/06/22 (月) 旧暦:  5月7日 祝日・節気: 夏至 日出: 4時25分 日没: 19時00分月出: 9時40分 月没: 22時38分 月齢: 5.54 干支: 己巳 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日の季語: 夏至 (風が吹いている 516~ http://in-wind.seesaa.net/article/316312451.html より転載) 『夏至(げし)は、二十四節気の第...

… 続きを読む

2015/06/22 (月) 旧暦:  5月7日 祝日・節気: 夏至 日出: 4時25分 日没: 19時00分月出: 9時40分 月没: 22時38分 月齢: 5.54 干支: 己巳 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日の季語: 夏至

clip_image002

(風が吹いている 516~
http://in-wind.seesaa.net/article/316312451.html
より転載)


『夏至(げし)は、二十四節気の第10。一年で最も日照時間が長い。五月中(旧暦5月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。

西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。

季節
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である。

『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
』(Wikipedia)


夏至の俳句:



・夕暮れの明るさ残し夏至の雨  今村映水



・夏至の日の地を打つ雨の明るさよ  久保田嘉郎



・豆腐屋のまだ来る路地や夏至の雨  平田紀美子




今日は、夏至。
最も夜が短い陽だが昨日と今日の差は、はっきりとは判らない。
夏と言っても、梅雨のまっただ中なので、寒気が入れば、竜巻が起きたり、雹が降ったり、雷がなったり荒れた天気になる。

昨日も荒れた天気だった。
日曜日なのに、雷がなったり、大雨になったり場所によって全く変わる天気で、イベントの主催者も参加者も空を見上げてため息をついた日だった。

夏至には雨がつきもので、俳人たちも雨の中で夏至を迎えている。
昼が長くなった夕方は、まだまだ明るい。その頃に降る雨も何か明るさを感じさせる雨に見える。

夏本番は、梅雨が明けてからで、まだ1っヶ月先のことだ。
豆腐の引き売りも雨の日より暑くても夏本番の日のほうが良いだろう。




2015-06-21 (Sun)

2015/06/21  ZUMBA音楽  Vive Y Baila

2015/06/21  ZUMBA音楽  Vive Y Baila

Vive Y Bailaは、ZIN56に収録されている。 原曲は、Max Pizzolanteが作曲している。 軽快な音楽で、踊りやすいリズムなので、世界中のスタジオで採用されている。 我がスタジオでも、人気の曲である。 Beto自身がドイツのイベントで踊っている動画があるので、歌と踊りを見てみよう。 Vive y Baila by Max Pizzolante feat. Beto Per...

… 続きを読む


Vive Y Bailaは、ZIN56に収録されている。
原曲は、Max Pizzolanteが作曲している。

軽快な音楽で、踊りやすいリズムなので、世界中のスタジオで採用されている。
我がスタジオでも、人気の曲である。

Beto自身がドイツのイベントで踊っている動画があるので、歌と踊りを見てみよう。

Vive y Baila by Max Pizzolante feat. Beto Perez - LIVE at FIBO Germany 2015 [HD]

https://youtu.be/VRWFLEWdM1A


有難いことに、Max Pizzolanteは歌詞入りのVive Y Bailaの動画を提供してくれている。

Vive Y Baila Zumba Zin56 (Choreo&Lyrics) Maritza/Janettsy/Jalymar - MaxPizzolante Feat BetoPerez

https://youtu.be/_qDk9_yWv7o


以下に歌詞を書き写した。

<Vive Y Baila の歌詞>

Ahora si que se prendio la fiesta
Vamo’a bailar,vamo’a sudar
es temprano y va hasta que amanezca
Vamo’a gozar, a disfrutar

Deja que el ritmo te lleve
no te detengas
Siente la musica
como fluye en tus venas
Mira la gente a tu lado
como
se entrega
Mueve tu cuerpo sin pena
Tan solo vive y ....

Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Zu Zu Zu Zumba!

Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Y metele CIN TU RI TA!

Metele cinturita pa’ que tu veas
como
suda tu cuerpo y te cambia la vida
No mentia, quien decia
que bailando las penas se olvidan
Mueve tu cuerpo sin preocupacion
Deja la pena no es television
Sentir la musica es la condicion
Y Zumba al ritmo de esta cancion

Tan solo vive y ...
Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Zu Zu Zu Zumba!

Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Zu Zu Zu Zumba!
Y metele CIN TU RI TA!

Baila ,Baila Goza Goza
Que la rumba esta sabrosa
Baila ,Baila Mueve Mueve
Deja que el ritomo te lleve
Baila ,Baila Goza Goza
Que la rumba esta sabrosa
Baila ,Baila Mueve Mueve

Ya se baila en Venezuela
Lo bailan en Colombia
Lo bailan en Miami
Se hizo en Norteamerica
Pasa por Europa
Y ya suena Abu Dhabi

Sit u no sabes yo voy a ensenarte
Te dale duro que eso no se parte
Mueve la cintura
Mueve la cadera
Y lo malo … Echalo pa’ fuera!

Baila ,Baila Goza Goza
Que la rumba esta sabrosa
Baila ,Baila Mueve Mueve
Deja que el ritomo te lleve
Baila ,Baila Goza Goza
Que la rumba esta sabrosa
Baila ,Baila Mueve Mueve

Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Zu Zu Zu Zumba!

Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Y metele CIN TU RI TA!


スタジオで踊る時のイメージのために、和訳を考えてみた。

<Vive Y Baila(生きよ そして 踊れ)>

Ahora si que se prendio la fiesta
Vamo’a bailar,vamo’a sudar
es temprano y va hasta que amanezca
Vamo’a gozar, a disfrutar

さあ、パーティーの始まりだよ
踊りに行こう、汗を出そう
まだ早いよ、夜明けまで行くよ
面白く、楽しんで

Deja que el ritmo te lleve
no te detengas
Siente la musica
como
fluye en tus venas
Mira la gente a tu lado
como
se entrega
Mueve tu cuerpo sin pena
Tan solo vive y ....

リズムに合わせて
止まらないで
身体で音楽を感じて
周りの人に入って
身体を楽に動かして
生きよう、そして


Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Zu Zu Zu Zumba!

踊ろう 踊ろう
左へ、右へ
踊ろう 踊ろう
クルッと一回り
踊ろう 踊ろう
もっと もっと 音に乗って
踊れ 踊れ
ズ ズ ズ ズンバ!


Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Y metele CIN TU RI TA!

踊ろう 踊ろう
左へ、右へ
踊ろう 踊ろう
クルッと一回り
踊ろう 踊ろう
もっと もっと 音に乗って
踊れ 踊れ
動かして、コ シ を


Metele cinturita pa’ que tu veas
como
suda tu cuerpo y te cambia la vida
No mentia, quien decia
que bailando las penas se olvidan
Mueve tu cuerpo sin preocupacion
Deja la pena no es television
Sentir la musica es la condicion
Y Zumba al ritmo de esta cancion

腰を動かせば、わかるさ
汗を出すと、人生が変わるよ
嘘じゃない
踊れば辛いことは忘れる
考えは止めて身体を動かして
テレビじゃ辛さは無くせないよ
音楽を感じることが条件さ
この歌のリズムに合わせて、ZUMBA


Tan solo vive y ...
Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Zu Zu Zu Zumba!

生きろよ
踊れ 踊れ
左に 右に
踊れ 踊れ
クルッと一回り
踊れ 踊れ
もっと もっと 音に乗って
踊れ 踊れ
ズ ズ ズ ズンバ!


Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Zu Zu Zu Zumba!
Y metele CIN TU RI TA!

踊れ 踊れ
左に 右に
踊れ 踊れ
クルッと一回り
踊れ 踊れ
もっと もっと 音に乗って
踊れ 踊れ
ズ ズ ズ ズンバ!
動かして、コ シ を


Baila ,Baila Goza Goza
Que la rumba esta sabrosa
Baila ,Baila Mueve Mueve
Deja que el ritomo te lleve
Baila ,Baila Goza Goza
Que la rumba esta sabrosa
Baila ,Baila Mueve Mueve

踊れ 踊れ 楽しめ 楽しめ
これがルンバだよ
踊って 踊って 動いて 動いて
リズムに乗って
踊れ 踊れ 楽しめ 楽しめ
これがルンバだよ
踊って 踊って 動いて 動いて


Ya se baila en Venezuela
Lo bailan en Colombia
Lo bailan en Miami
Se hizo en Norteamerica
Pasa por Europa
Y ya suena Abu Dhabi

ベネズエラでは兎も角
コロンビアでは踊られてるよ
マイアミでも踊られてる
北アメリカで始まったのさ
ヨーロッパに広がって
今じゃアブダビで聞こえてる

Sit u no sabes yo voy a ensenarte
Te dale duro que eso no se parte
Mueve la cintura
Mueve la cadera
Y lo malo … Echalo pa’ fuera!

教えを待つ必要はないよ
そこでもっと激しくしよう
腰を動かして
お尻を動かして
厄介事など 投げ捨てろ


Baila ,Baila Goza Goza
Que la rumba esta sabrosa
Baila ,Baila Mueve Mueve
Deja que el ritomo te lleve
Baila ,Baila Goza Goza
Que la rumba esta sabrosa
Baila ,Baila Mueve Mueve

踊れ 踊れ 楽しめ 楽しめ
これがルンバだよ
踊って 踊って 動いて 動いて
リズムに乗って
踊れ 踊れ 楽しめ 楽しめ
これがルンバだよ
踊って 踊って 動いて 動いて


Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Zu Zu Zu Zumba!

踊れ 踊れ
左に 右に
踊れ 踊れ
クルッと一回り
踊れ 踊れ
もっと もっと 音に乗って
踊れ 踊れ
ズ ズ ズ ズンバ!


Baila ,Baila
To the lft to the right
Baila ,Baila
Una vuelta turn around
Baila ,Baila
Dale whine dale whine up
Baila ,Baila
Y metele CIN TU RI TA!

踊れ 踊れ
左に 右に
踊れ 踊れ
クルッと一回り
踊れ 踊れ
もっと もっと 音に乗って
踊れ 踊れ
動かして、コ シ を


【データ】

マックス ピゾランテ
http://maxpizzolante.com/


MAX PIZZOLANTEは、 米国で1980年9月17日に生まれた。
彼のルーツは、ベネズエラにあり、その家系は音楽家の家系だそうだ。

12歳の時に  ギターとピアノに才能を示し、最初の曲を書き、ソングラーターとしての出発となった。

PIZZOLANTE MAXは  その後米国に戻り、マイアミに定住し、音楽の才能に磨きをかけた。

様々な音楽家たちと交わり、ツアーに同行し経験を積んだ。
彼は、同時にプロデューサー、アレンジャー、作曲家としても活躍をした。

MAX PIZZOLANTEは  すでに米国のスペイン語圏で人気があり、マイアミを拠点として、各地域の民俗伝統を強調したユニークなサウンドを作っている。
サルサ、メレンゲ、バラード、Vallenato、ポップなど様々な音楽を取り入れている。

主要なアーティストのために曲を提供してきた彼は、ソロ活動を再開した。

サイトでは、新曲「Magia (Version Reggae)」を聴くことが出来る。
軽快な曲で、気持ち良く聴くことができる。


youtubeのチャンネルでは、Version ReggaeとVersion Bachata両方のOfficial vedeoが提供されている。

https://www.youtube.com/user/Maxpizzolantemusic


twitter
https://twitter.com/maxpizzolante

facebook
https://www.facebook.com/maxpizzolante



2015-06-21 (Sun)

2015/06/21  日記  父の日

2015/06/21  日記  父の日

2015/06/21 (日) 旧暦:  5月6日 祝日・節気: 父の日 日出: 4時25分 日没: 18時59分月出: 8時45分 月没: 22時05分 月齢: 4.54 干支: 戊辰 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日の季語: 父の日 (東京訪ね歩き http://blogs.yahoo.co.jp/starth68/49656234.html より転載) 『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。 … ...

… 続きを読む

2015/06/21 (日) 旧暦:  5月6日 祝日・節気: 父の日 日出: 4時25分 日没: 18時59分月出: 8時45分 月没: 22時05分 月齢: 4.54 干支: 戊辰 六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日の季語: 父の日

clip_image002

(東京訪ね歩き
http://blogs.yahoo.co.jp/starth68/49656234.html
より転載)


『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。

主な父の日
6月第3日曜日
1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1](Sonora Smart Dodd)が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。

最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた[2]。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。

1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる[2]。

1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日[3]に制定される[2]。

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。[要出典]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる[2]。
...』(Wikipedia)


父の日の俳句:



・父の日や父は戦に征つたきり 高柳淳



・老いてなほ働かねばと父の日あり 小林康治



・無精髭剃って父の日ひとりゐる 出井哲郎



・鬚剃つてより父の日の顔となる 穐好樹菟男



・父の日や父を助けし母は亡く 金井寿美雄




父の日は世界各国で設定されているが、6月第3週にしている国が最も多く、次は3月19日だ。

男の仕事といえば、国を守ることと家族を養うことが2本柱。
今朝のニュースで流れていたが、戦地からまだ見ぬ生まれたばかりの娘に、手紙を出し続けた父は多い。
今は、もう父の年を遥かに超えた娘は、古ぼけた手紙を大事に読み続けている。

国を守る仕事は、今の日本では父の仕事ではないので、家族を養うことが仕事だ。
働いていれば、存在理由があるのだが、仕事に行かなくなると、存在理由がはっきりしなくなる。

髭は口ひげ、鬚は顎ひげだが、ひげを剃ることくらいしかすることがなくなる。
父で在り続けることは、難しい時代だ。

お陰で父の影は薄い。
父の日でも、想い出すのは母と金井は詠んでいる。
それじゃあ余りに可哀想でしょうに!




2015-06-20 (Sat)

2015/06/20  日記  葭簀

2015/06/20  日記  葭簀

2015/06/20 (土) 旧暦:  5月5日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 7時49分 月没: 21時29分 月齢: 3.54 干支: 丁卯 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日の季語: 葭簀(よしず) (千倉の愉快堂 http://122.200.240.186/blog/nenkin-blog/archives/2014/05/post-920.php より転載) 『葭簀:    ...

… 続きを読む

2015/06/20 (土) 旧暦:  5月5日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 7時49分 月没: 21時29分 月齢: 3.54 干支: 丁卯 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日の季語: 葭簀(よしず)

clip_image002

(千倉の愉快堂
http://122.200.240.186/blog/nenkin-blog/archives/2014/05/post-920.php
より転載)


『葭簀:            葭簀張、葭簀茶屋、葭屏風
三夏

葭の茎で編んだ簀をいう。窓や戸口の庇に建てかけられ、風を通しながら夏の強い日差しを遮ることで暑さをやわらげる。室内から葭簀ごしに見える景色は陰影がよりはっきりと感じられる。葭簀を張りまわした茶屋を葭簀茶屋という。』
(季語と歳時記)



葭簀の俳句:



・葭簀して囲ふ流や冷し瓜 正岡子規



・影となりて茶屋の葦簀の中にをる 山口誓子



・脱衣所葭簀多佳子美代子の音がして 松田ひろむ



・朝の海葭簀に青き縞なせり 内藤吐天



・なつかしき影に憩へり葭簀張 鷹羽狩行




電気が無かった昔からの、クーラーとしては葭簀や簾がある。
どちらも、直射日光を遮る一方風を通し涼しさを呼ぶと同時に、人目を遮るという効果もある。現代のものでカーテンやブラインドが同じ役割を果たしている。

簾は軒に吊して使い、葭簀は立てかけて使う。
最近は化学的な素材を使うが、自然の素材を使う伝統的なものは、情趣がある。
簾は細く割った竹を使うことが多く、葭簀は2~3mの長さの葦を使う。

電気の時代の涼しさは、クーラーを使うことになるが、エネルギーの消費量が多く、夏場の電力消費で最も消費が多い項目になる。
一方、葭簀は電気を使わず、省エネの優等生といえる。

涼しさにも違いがある、
電気クーラーは温度の涼しさ、葭簀は温度に加えて、気持ちの涼しさがある。

俳人たちも、葭簀の作る影に、心の涼しさを楽しんでいる。




2015-06-19 (Fri)

2015/06/19  日本酒の会sake nagoya  6月例会 (その1)

2015/06/19  日本酒の会sake nagoya  6月例会 (その1)

今月のテーマは、「大吟醸生」。 大吟醸を揃え、しかも生酒となれば、吟醸酒好きには堪らない企画だ。 個人で10本を超える大吟醸生を横に並べて利くのは不可能と言って良い。 日本酒の会に参加して初めて、体験することが出来る世界だ。 <今日の出品酒> 大吟醸の生酒が、13銘柄登場する豪華な顔ぶれとなった。 ...

… 続きを読む


今月のテーマは、「大吟醸生」。
大吟醸を揃え、しかも生酒となれば、吟醸酒好きには堪らない企画だ。
個人で10本を超える大吟醸生を横に並べて利くのは不可能と言って良い。
日本酒の会に参加して初めて、体験することが出来る世界だ。


<今日の出品酒>
大吟醸の生酒が、13銘柄登場する豪華な顔ぶれとなった。

clip_image002
ブラインド評価が終わり、参加者による評価の集計が行われた後の勢揃い。

以下、ブラインド状態で利いた個人の評価を記載するが、客観的なものではない。嗜好の世界は痘痕も笑窪。



(1) 謙信 純米大吟醸 生酒 池田屋酒造 (新潟)
clip_image003

clip_image004

clip_image005
"立香はあまりない。甘い入り口。酸は適度。舌触りがザラつく。中盤苦・渋が浮く。膨らみはある世界だが、大吟醸としては透明感が足りない。評価7.0。


(2) 大那 無濾過 中取り 大吟醸 新種鑑評会出品酒 菊の里酒造 (栃木)
clip_image006

clip_image007
立香は仄かに甘い。甘い入り口、酸は軽い、膨らみは大きくない。含み香に吟香あり。中盤以降切れが良い。評価8.0。



(3) 醴泉 大吟醸 蘭奢待 玉泉堂酒造 (愛知)
clip_image008

clip_image009
立ち香ほのか。甘い入り口。酸は切れが良い。中盤の味のバランス良い。軽い世界で、後半はよく切れる。評価8.0。



(4) ほしいずみ 純米大吟醸 夢吟香 丸一酒造 (愛知)
clip_image010

clip_image011

clip_image012
立香はバニラ風の甘い香りが軽い。甘い入り口。酸は軽い。辛味あり。中盤辛味と渋みの押しがある含み香に吟香。後半の切れ良い。残り香にも吟香。香りは限度。評価8.0。



(5) 金冠黒松 大吟醸 雫絞り斗瓶取り無濾過生原酒 村重酒造 (山口)
clip_image013

clip_image014
立香は甘い吟醸香。かすかに酸味を予感させる。甘い入り口。酸はスピード感あり、すぐ辛味が来る。中盤辛味と苦味の押しがありパンチがある。終盤も苦・渋の塊を感じる。後口の切れは今ひとつ。評価7.0。



(6) 蓬莱泉 純米大吟醸 生酒 関谷醸造 (愛知)
clip_image015

clip_image016
甘い立香。スッキリとした吟香が程よい。甘い入り口。酸は膨らまない、スピード感がある。後半にかけて軽い苦味が味を締める。含み香、残り香にも吟香。後口の切れは良い。評価8.0。



(7) 姿 純米大吟醸 無濾過生原酒 飯沼銘醸 (栃木)
clip_image017

clip_image018
立香は仄か。甘い入り口。バランス良い。癖を感じさせない、軽い世界。含み香が立ち香より立つ。味のバランス良い。滑らかな舌触り。酸は膨らまないで軽く速い、中盤以降、苦・渋の押しが真ん中に固まる。後口の切れは良くない。評価7.0。



(8) くどき上手 しぼりたて 純米大吟醸 生酒 亀の井酒造 (山形)
clip_image019

clip_image020
吟香は仄か。入り口は酸味。滑らかで膨らみがあり、フルーティーな酸。中盤辛味あり。中盤以降の切れ良い。後口も癖がない。評価8.0。



(9) 小左衛門 直汲 純米大吟醸 赤磐雄町 中島醸造 (岐阜)
clip_image021

clip_image022
立香は、程良い吟香。甘い入り口。さんの軽い膨らみ。発泡感の名残を感じる。含み香に吟香。中盤以降スカッと切れる。後口軽やか。評価8.0。



(10) 栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山50% 冨士酒造 (山形)
clip_image023

clip_image024
立香は仄かな甘い香り。甘い入り口。舌触りは滑らか、甘味の後を軽い苦味が追う。含み香は吟香。トロリとした膨らみあり、癖はない。後半の切れは良い。残香に吟香。評価8.0。



(11) 阿部亀治 純米大吟醸 生原酒 鯉川酒造 (山形)
clip_image025

clip_image026

clip_image027
立ち香は乾いた香り。酸は膨らまずスピード感あり、中盤苦味があり広がりはない。渋味があり後半の切れは良くない。やや峠を越えた印象を感じる。評価6.0。



(12) 東一 純米大吟醸 五町田酒造 (佐賀)
clip_image028

clip_image029
立香はあまり感じない。甘い入り口。味のバランス良い。酸は適度、味の偏りがない穏やかな印象を与え、大吟醸らしい世界を感じさせる。後口の癖もない。評価9.0。


(13) ┓太○(かねたまる) しずくしぼり 木桶仕込み純米大吟醸無濾過生原酒 若駒酒造 (栃木)
clip_image030

clip_image031

clip_image033
霞酒。甘い入り口。酸は切れが良い。発泡感の名残がありシュワっとする。中盤苦・渋が浮く。後口の切れが良くない。評価7.0。


個人的な評価結果は、以下の通りになった。
大吟醸クラスなので、評価は大半が7以上。
小数点が付けられないので、細かい序列化が難しい。
今日は体調のせいか、吟醸酒の苦味を通常より感じた気がした。

(12) 東一 純米大吟醸 評価9点
(9) 小左衛門 直汲 純米大吟醸 赤磐雄町 8
(8) くどき上手 しぼりたて 純米大吟醸 生酒 8
(3) 醴泉 大吟醸 蘭奢待 8
(2) 大那 無濾過 中取り 大吟醸 新種鑑評会出品酒 8
(4) ほしいずみ 純米大吟醸 夢吟香 8
(10) 栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山50% 8
(6) 蓬莱泉 純米大吟醸 生酒 7
(5) 金冠黒松 大吟醸 雫絞り斗瓶取り無濾過生原酒 7
(1) 謙信 純米大吟醸 生酒 7
(7) 姿 純米大吟醸 無濾過生原酒 7
(13) ┓太○(かねたまる) しずくしぼり 木桶仕込み純米大吟醸無濾過生原酒 7
(11) 阿部亀治 純米大吟醸 生原酒 6


参加者全員の評価結果は、以下の通り。
(12) 東一 純米大吟醸
(8) くどき上手 しぼりたて 純米大吟醸 生酒
(9) 小左衛門 直汲 純米大吟醸 赤磐雄町
(10) 栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山50%
(7) 姿 純米大吟醸 無濾過生原酒
(1) 謙信 純米大吟醸 生酒
(4) ほしいずみ 純米大吟醸 夢吟香
(5) 金冠黒松 大吟醸 雫絞り斗瓶取り無濾過生原酒
(6) 蓬莱泉 純米大吟醸 生酒
(13) ┓太○(かねたまる) しずくしぼり 木桶仕込み純米大吟醸無濾過生原酒
(11) 阿部亀治 純米大吟醸 生原酒
(3) 醴泉 大吟醸 蘭奢待
(2) 大那 無濾過 中取り 大吟醸 新種鑑評会出品酒

上位は、個人評価と重なっているが、評価が大きく違っているのは、2銘柄。
(3) 醴泉 大吟醸 蘭奢待
(2) 大那 無濾過 中取り 大吟醸 新種鑑評会出品酒
この辺りに、筆者の嗜好が表れているかもしれない。
吟醸酒の場合、味のバランス、偏りの無さ、中盤以降の切れの良さを評価ポイントにしているが、参加者全体の平均とは嗜好が異なっているようだ。
参加者の平均は、もう少し味が濃く、メリハリが効いている方がお好みのようだ。




2015-06-19 (Fri)

2015/06/19  日本酒の会sake nagoya  6月例会 (その2)

2015/06/19  日本酒の会sake nagoya  6月例会 (その2)

<今日の料理> ・枝豆 ・生しらす 生しらすの山葵・青ネギ・紅たでの薬味添え。 生しらすのトロリと舌に絡みつく食感と山葵・紅たでの辛味と醤油系の合わせ汁の旨味が、時間差を持ってやってきて、最後はひとつになる面白さがある。 ・モルダデッラ ...

… 続きを読む


<今日の料理>

・枝豆
clip_image002



・生しらす
clip_image004
生しらすの山葵・青ネギ・紅たでの薬味添え。

clip_image006
生しらすのトロリと舌に絡みつく食感と山葵・紅たでの辛味と醤油系の合わせ汁の旨味が、時間差を持ってやってきて、最後はひとつになる面白さがある。


・モルダデッラ
clip_image008

clip_image010

clip_image012
オリーブオイルをお好みで付けて食べる。

モルダデッラと言うのは、イタリアのソセージダそうだ。
洋食に弱い筆者は初めて聞く名前だが、日本ではボローニャソセージと呼ばれている系統のものらしい。

サクサクとした食感、軽い塩味で、癖のない上品な旨味がある。味のパンチはないが、噛んでいると次第に旨味が広がってくる。大吟醸の肴としては合性が良い。


・天然鯛の姿煮
clip_image014
豪快な姿煮は、かのうさんならではの楽しみだ。
家庭では、この豪快さは演出できない。
味もまた大きく・厚みがある。
鯛以外にも金目鯛や蛸の桜煮があるが、登場すると嬉しい。

clip_image016

clip_image018
煮汁の中に薬味として梅干しと大葉が入っている。
癖のない、旨味だけを閉じ込めたような鯛の身は、次第に旨味が広がってくる。
梅干しと大葉が魚の生臭さを消し、後味の良さと切れの良さを感じさせる。

clip_image020
身は勿論、梅干し、大葉も美味しい。

お遊びで、鯛の姿煮の煮汁と出品酒の合性を調べてみた。
鯛の身は勿論旨いに決まっているが、煮汁は別の旨味がある。鯛や梅干しや大葉と醤油の旨味・香りとの一体となって捨てるには忍びがたい価値を持っている。

全体評価結果公表の後なので、酒の瓶が散らばり、身近に在ったものだけだが、
(1) 謙信 純米大吟醸 生酒 池田屋酒造 (新潟)
酒の苦味が勝ち合わない。"
(3) 醴泉 大吟醸 蘭奢待 玉泉堂酒造 (愛知)
酒の苦味が勝ち相性は良くない
(10) 栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山50% 冨士酒造 (山形)
酒の苦味が消えて、合性は良い。
(12) 東一 純米大吟醸 五町田酒造 (佐賀)
これはマリアージュ。甘い醤油の旨味と酸と発泡感が合体して、旨味が大きく膨らむ。



・鶏肩肉の味噌カツ
clip_image022
サクサクの食感の鶏の肩肉のカツに名古屋の味、どての甘味噌がかけられている。甘味噌は比較的軽目なので、さっぱりとした鶏肉を押さえつけない。
見た目と違い、吟醸酒の肴として合性は良い。



・デミグラソースのオムライス
clip_image024
トロリとした玉子の下は、軽目のケチャップライス。
コクのあるデミグラソースが掛けられている。
見るからに食べたくなる姿だ。

オムライス大好き人間としては、最後に登場したこれは、大吟醸の肴ではなく、そのものを楽しんだ。
参加者も同様で、大吟醸を13本空けた後でも良く売れたが、最後に遠慮の塊が残っていた。
料理を残してはいけないとありがたくいただいた。


会が終わり、快い酔いを供に歩く。
clip_image025
時間はまだ10時前、梅雨の夜空を背景にライトアップされたTV塔が浮かんでいる。
名古屋の夜はまだまだこれからだ。
2次会のグループは、既に会場に着いただろう。

明日はまた世事が待っている。
帰ることにしよう。
今宵の贅沢な宴のお陰で、明日もまた滅私奉公の気持ちになれるだろう。





2015-06-19 (Fri)

2015/06/19 MERS予防に抗体スプレー

2015/06/19 MERS予防に抗体スプレー

エボラに続いて日本発の予防方法が世界に提供される。 日本の科学者の活躍に拍手を送りたい。 ダチョウに抗体を作らせ、生まれた卵から大量の抗体を取り出し、それをスプレー剤として使い、マスクに噴霧するとMERSウイルスは人体へ侵入できなくなるそうだ。 この方法なら、飛沫感染は勿論、空気感染でも予防できるだろう。 実際の製品の登場が待ち遠しい。 ...

… 続きを読む


エボラに続いて日本発の予防方法が世界に提供される。
日本の科学者の活躍に拍手を送りたい。

ダチョウに抗体を作らせ、生まれた卵から大量の抗体を取り出し、それをスプレー剤として使い、マスクに噴霧するとMERSウイルスは人体へ侵入できなくなるそうだ。

この方法なら、飛沫感染は勿論、空気感染でも予防できるだろう。
実際の製品の登場が待ち遠しい。


『MERS抗体をダチョウの卵から大量精製 京都府大グループ
産経新聞 6月19日(金)7時55分配信

韓国で感染が拡大している中東呼吸器症候群(MERS(マーズ))コロナウイルスに強く結合する抗体を、京都府立大大学院の塚本康浩教授(動物衛生学)のグループが、ダチョウの卵を使って大量精製することに成功した。共同で研究を進めている米国陸軍感染症医学研究所で検証中だが、すでに韓国、米国に配布、スプレー剤として大量生産を開始した。抗体によって覆われたウイルスは人の細胞に侵入できなくなり、感染予防に大きな効果があるという。

今回、塚本教授らは、カイコの細胞で作製したコロナウイルス(ベータ・コロナウイルス)の表面タンパクの一部を抗原としてダチョウに投与。体内で生成された抗体をダチョウが産んだ卵から取り出し精製した。

コロナウイルスはこのタンパクによって人の細胞に取り付くが、塚本教授は「この抗体で、人の細胞に侵入しようとするウイルスをマスキング(覆う)することにより、感染を防ぐことが期待できる」と説明する。

ダチョウは傷の治りが極めて早く、塚本教授はその免疫力に着目。抗体を作る能力も高いことを突き止め、平成20年に卵から大量の抗体を取り出す技術を開発した。

同年に新型インフルエンザが流行した際に販売した抗体入りマスクが注目を浴び、昨年はエボラウイルスに結合するダチョウ抗体も作製。これに注目した米国のバイオベンチャー会社と同研究所が共同でMERS対策を進め、現在は精製した抗体の効果や副作用などを検証している。

抗体はMERSの感染が拡大している韓国のほか、米国にも配布。治療薬として認可されていないため人体へ直接投与することはできないが、抗体を使ったスプレー剤はマスクやドアノブ、手などに噴射すれば感染予防になる。すでに大量生産しており、医療従事者や韓国と日本の空港への配布を考えているという。』(産経新聞)


MERS


2015-06-19 (Fri)

2015/06/19  日記  短夜

2015/06/19  日記  短夜

2015/06/19 (金) 旧暦:  5月4日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 6時53分 月没: 20時50分 月齢: 2.54 干支: 丙寅 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日の季語: 短夜 (若山牧水 書の世界 http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~mmh-s/contents.html より転載) 『短夜 ...

… 続きを読む

2015/06/19 (金) 旧暦:  5月4日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 6時53分 月没: 20時50分 月齢: 2.54 干支: 丙寅 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日の季語: 短夜

clip_image002

(若山牧水 書の世界
http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~mmh-s/contents.html
より転載)



『短夜
三夏
           .
短い夏の夜をいう。春分の日から昼の時間が長くなり夜の時間は夏至にいたって、もっとも短くなる。その短さ、はかなさを惜しむ気持ちを重ねて夏の夜を呼んだのが短夜という季語である。→明易』
(季語と歳時記)


短夜の俳句:



・短夜のからだのどこか触れてをり 谷口桂子



・短夜のせつかち接吻一、二、三 増田豊子



・酒なくて寝られぬをこそ短夜か 会津八一



・人に逢はざりし短夜を読み埋む 田川飛旅子

 




夜が短くなった。
暮れるのも遅い。
7時になってもまだ明るい。
朝も速い5時半にはもう明るい。

日が落ちて暗くなったら、ゆっくり酒もご飯も、映画も、本もなどと考えていると、日が変わってしまう。
眠るとすぐ朝が来る。

短夜の感じ方も男女差があるようだ。
女性俳人は、官能的で大胆だ。短夜は身体で感じるものだと言っている。
男性は、酒に頼ったり、本でごまかしたり、理性的で弱々しい。短夜は頭で感じるものだと言っている。

どちらが幸せで満足かと言ったら、接触や接吻のほうが幸せ。




2015-06-18 (Thu)

2015/06/18  MERS対策

2015/06/18  MERS対策

韓国からチェコに帰国したチェコ人がMERSを発症したそうだ。 今日の報道では、監視対象者6人が既に日本に入国している。 日本でMERS感染者が出るのは、時間の問題と考えた方が良い。 韓国は監視対象者を、事前に日本に連絡しているのかどうか知りたいところだ。 『【韓国MERS感染】監視対象者6人が日本に入国 菅官房長官が明かす (産...

… 続きを読む


韓国からチェコに帰国したチェコ人がMERSを発症したそうだ。
今日の報道では、監視対象者6人が既に日本に入国している。
日本でMERS感染者が出るのは、時間の問題と考えた方が良い。

韓国は監視対象者を、事前に日本に連絡しているのかどうか知りたいところだ。


『【韓国MERS感染】監視対象者6人が日本に入国 菅官房長官が明かす
(産経新聞) 18:02


clip_image002
記者の質問に答える菅官房長官=16日午前、首相官邸
(共同通信)

菅義偉官房長官は18日午後の記者会見で、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの関連で、韓国で健康監視対象となっていた計6人が、同日までに日本に入国していたことを明らかにした。

6人の内訳は日本人3人、韓国人3人。このうち4人はすでに健康監視の対象期間が過ぎており、残り2人についても、監視対象下にあるが、現時点でいずれも発症には至っていないという。』(産経新聞)


一方、韓国での感染拡大が止まらない。

以下の記事で感染拡大の背景には、社会に対する責任意識が必要なことを書いた。

「2015/06/05 感染症と意識」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/c5660956346cdeb22bab66180df0a944

その後の感染拡大の実態を見ていると、同じ思いが強くなる。
呆れた話が、6月15日に報道された。


『「みんなにうつしてやる!」MERS患者が隔離部屋から“脱走”する騒動、韓国ネットは「これが韓国の国民性」「不安で何もできない」

FOCUS-ASIA.COM 6月15日(月)12時10分配信

「みんなにうつしてやる!」MERS患者が隔離部屋から“脱走”する騒動、韓国ネットは「これが韓国の国民性」「不安で何もできない」

韓国・聯合ニュースは15日、中東呼吸器症候群(MERS)の疑いで隔離された男性(42歳)が、検査結果を待つ間に、病院を“脱走”する騒ぎを起こしたと報じた。

15日、江南区保健所によると、この男性は5月27日に父親の定期検診の付き添いで、サムスンソウル病院を訪れた際、救急室のトイレを利用してMERSに感染したと見られる。男性は5月9日から発熱、めまい、咳、痰などの症状があったが、12日午後になってやっと江南区保健所に問い合わせた。保健所関係者が、救急車を出動させたが、男性はその15分を待たず、江南区の別の病院を訪れたという。その病院では、外部の診療室に隔離し、MERS検査を行なったが、男性は「私がMERSにかかったなら、みんなにうつしてやる」と騒ぎを起こし、検査結果を待たずに、ラッチ錠を壊して病院から“脱走”し、タクシーで自宅に帰った。第一次検査の結果は、陽性判定だった。

13日、江南区保健所は、この男性をソウル医療院の隔離病棟に移送し、MERSと確定した。

保健所関係者は、「男性がタクシーから降りた場所は、監視カメラの映像で確認し、位置追跡情報を要請し、動線を把握している。MERS症状が出てから職場には行っていないと話しているが、それも確認中」と述べたという。

この記事に対し、韓国のネットユーザーからは様々な意見が寄せられている。

「病院で働いているが、こういう患者がたくさんいる」

「本当に悪い奴。他人にうつしてやるとは根性が悪い」

「42歳なのに、分別がない」

「政府の対応もうまくなかったが、国民個人が法や秩序を無視するから、MERSの拡散を止められなかった。韓国の市民意識は大きな問題」

「テロ犯として裁け」

「これが韓国の国民性。外国でアグリーコリアンと呼ばれるのも理解ができる」

「病院に武装警察を配置すべき。治療を受けに行ったのに、こういう乱暴者がいたら、患者も医療陣も不安で何もできない」

「病院で勤務しているが、こういう人が多くて、日々、殺人の恐怖を感じながら働いている」

「先進国への道はまだまだ遠い。『一緒に生きよう』ではなく、『一緒に死のう』なんて・・・」

「韓国に暮らしているとこういう人がたくさんいるのに、まだ国が崩壊していないことが奇跡のように思える」

「やるなら、国会に行ってやってくれ」
(編集 MJ)』

驚いたのは、これは例外的な患者では無く、その他にも発生しているそうだ。

中国メディアが、「韓国、MERS疑いで隔離の人の“脱走”相次ぐ 監督管理が難題に」と報道している。
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150618/Xinhua_21024.html

国民の意識が、このようでは感染拡大阻止はできないだろう。
世界から韓国人入国お断りなどといわれる悪夢が現実にならないとも限らない。

日本は情報を共有して、感染者が出た場合は、済々と社会全体で行動する必要がある。




2015-06-18 (Thu)

2015/06/18  日記  男梅雨

2015/06/18  日記  男梅雨

2015/06/18 (木) 旧暦:  5月3日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時59分 月出: 5時56分 月没: 20時07分 月齢: 1.54 干支: 乙丑 六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日の季語: 男梅雨 (MATCHA http://mcha.jp/18518 より転載) 『梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流...

… 続きを読む

2015/06/18 (木) 旧暦:  5月3日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時59分 月出: 5時56分 月没: 20時07分 月齢: 1.54 干支: 乙丑 六曜: 先勝 九星: 八白土星

今日の季語: 男梅雨

clip_image002

MATCHA
http://mcha.jp/18518
より転載)


『梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種である[1]。
...
陰性・陽性
あまり強くない雨が長く続くような梅雨を陰性の梅雨、雨が降るときは短期間に大量に降り、降らないときはすっきりと晴れるような梅雨を陽性の梅雨と表現することもある。陰性の梅雨を女梅雨(おんなづゆ)、陽性の梅雨を男梅雨(おとこづゆ)とも呼ぶ。性差別的な表現であるが、俳句では季語として使われる場合がある。

傾向として、陰性の場合は、オホーツク海高気圧の勢力が強いことが多く、陽性の場合は、太平洋高気圧の勢力が強いことが多いが、偏西風の流路や、北極振動・南方振動(ENSO、エルニーニョ・ラニーニャ)なども関係している。
...』(Wikipedia)


男梅雨の俳句:



・河辺なる殉職碑なり男梅雨  小澤菜美



・男梅雨くどき上手も才のうち 森 敏子



・男梅雨かくれて泣くは男にも  松井淑子




昨日は、岐阜の山側では土砂降りの場所もあったが、名古屋では晴れていた。
全国的にもバラバラだったようだ。

今日も終日雨の予報だったが、場所によってはポツリ、ポツリで止んで、曇で終わってしまった場所もある。
梅雨入り後、雨ははとんど降っていない

男梅雨は、晴れたり土砂降りだったり、メリハリの有る梅雨だがら、使う人によって晴れの方をイメージするのか土砂降りの方をイメージするか異なる。
異なるイメージを併せ持つ季語は面白い。

また、男梅雨と言うのは性差別表現の季語として、ジェンダーの面からは攻撃されそうだ。
だが、女性俳人たちは別に囚われてはいない。

男が口説くのは自然なこと、それが上手ならなお男らしいとは、捌けた森さんだ。

男は豪快に笑い飛ばし、女はメソメソと弱々しいというのはレトリックの世界の話であって、現実はそうではないことは女はよく知っている。 よく泣いているのは男だと。
真っ直ぐ家に帰れず、居酒屋でパチンコ屋で本屋で男たちは泣いて、涙を拭って、何事もなかったような顔をして帰るのだ。
だが、女達はそんなことは疾うにお見通しだ。





2015-06-17 (Wed)

2015/06/17 黄昏の信長

2015/06/17  黄昏の信長

酒の会に出る前に、信長公へご機嫌伺いに参上した。 雨は降ってはいないが、梅雨らしい曇り空だ。 梅雨だからといって、気分が下がる信長公ではない。 光輝き、意気軒昂だ。 これだから、元気をいただくことが出来る。 駅の回廊のベンチに座って、暫く超越的な時間を楽しんだ。 ...

… 続きを読む


酒の会に出る前に、信長公へご機嫌伺いに参上した。

clip_image002
雨は降ってはいないが、梅雨らしい曇り空だ。

clip_image003
梅雨だからといって、気分が下がる信長公ではない。
光輝き、意気軒昂だ。

これだから、元気をいただくことが出来る。

駅の回廊のベンチに座って、暫く超越的な時間を楽しんだ。

今日の季語は、「夏の月」だった。
梅雨の曇り空で、月は出ていない。
そう言えば、信長公に叱責されるだろう。
“そちの眼は、何も見えぬのう
雲の上に輝いている月が見えぬのか”


・信長や雲の上なる夏の月


・金色の信長見れば夏の月


・信長の輝き永遠や夏の月



・たそがれて信長光り夏の月





2015-06-17 (Wed)

2015/06/17  第300回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)

2015/06/17  第300回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)

酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」は、今日で300回記念である。 日本酒の会の300回は金字塔といえる。 月一度としても丸25年の歳月を経過している。 当初は、月一度では無かっただろうから、実際は30年近いかもしれない。 今年に入り、世事に追われる日々が続き、この会になかなか足を運べなかったが、この300回は外せない。 その場...

… 続きを読む


酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」は、今日で300回記念である。
日本酒の会の300回は金字塔といえる。
月一度としても丸25年の歳月を経過している。
当初は、月一度では無かっただろうから、実際は30年近いかもしれない。

今年に入り、世事に追われる日々が続き、この会になかなか足を運べなかったが、この300回は外せない。
その場に参加していたことは、自慢にもなる。
しかも、お店はお気に入りの楮の姉妹店であるminoてつめい。


参拝を済ませると、歩いてminoてつめいに向かう。
駅前の広い道路をゆっくり歩いて20分程度の距離だ。

金町5の交差点を左に曲がった処に店はある。
clip_image001
大きな看板等はないので気づきにくい。
clip_image002
店の前にたてばminoの表示があるが、個性的な書体なので知らないと通り過ぎてしまうかもしれない。

店に入ると、まだ酒の中島屋店主は来られていなかったが、minoの板長さんが迎えてくれた。
すぐ、店主が今日の出品酒をもって到着された。

minoてつめいは、入り口を入ると、右に長いカウンター、左はテーブル席になっている。
clip_image004

入って直ぐ左は、小上がりになっている。
clip_image006

宴の開始時刻20時が近づくに連れ、参加者が集い始めた。
最初は、初参加の元気な男性4人組、追って常連さんも到着、酒の会仲間のA氏もT氏も到着した。矢張り300回記念は外せない思いなのだ。

定刻になり、中島屋店主が開会の挨拶、300回に話が及ぶと会場の参加者から拍手が湧き起こった。出来れば、美人が花束を持って登場してくれると良いのだが、参加者はその用意はしていなかった。

今日参加の蔵元恵那醸造の長瀬蔵元杜氏の挨拶が終わると、300回目の酒宴が始まった。


この会は、中島屋店主が企画したコーナーにそって、お酒が登場する。 最初のコーナーは、乾杯になっている。
中島屋さんが特別に雫取りを依頼した鯨波の純米吟醸 袋吊りが、参加者の盃に注がれるのを待って、乾杯。

<今日の出品酒>

(以下出品された銘酒の印象を記載するが、個人的な嗜好に基づくもので、基より客観性はない。関心・疑問を持たれた場合は、直接飲んで確かめられたい。)


<乾杯>

・純米吟醸 鯨波 袋吊り生 恵那醸造 (岐阜)
clip_image007

clip_image008
           立香は甘い吟香、フルーティーさを感じさせる。甘い入り口の後酸は爽やかな酸味で、辛味のスピード感がある中盤ピリッとした味わいに柔らかな舌触りも感じる。含み香も吟香を感じるが程のよいもの。残り香にも軽い吟香がある。メリハリの有る味わいで香りも高く、中盤の辛味がスピード感を感じさせる。度数も16度以上あり飲み応えがある。

カウンターの上には、恵那醸造さんの仕込み水が和らぎ水として用意されているのは嬉しい。
clip_image009


<岐阜の夏の酒>
このコーナーは鯨波を楽しむコーナー。蔵元杜氏さんのお話を聞きながら利くことが出来るのは得難い機会だ。

・鯨波 吟醸 夏吟 恵那醸造 (岐阜)
clip_image010

clip_image011
立香は仄か。甘い入り口、バランスのよい味。ふわりとした柔らかさを感じる。辛味は抑えられている。後半も味のバランスが良い。苦・渋も浮かない。後半の切れ良い。
純米吟醸 袋吊りの後に利いたので、相対的に穏やかさを感じたのかもしれないが、夏向きに単独で飲んでも良いし、癖がないので料理とも合わせやすい。
夏の酒としてお薦めだ。


・鯨波 純米 恵那醸造 (岐阜)
clip_image012

clip_image013
           立香は感じない。甘い入り口。スッキリとしている。酸の膨らみはなくスピード感を感じる。中盤、軽い辛味と苦味があ。大きさを感じさせる味わいではなく、真ん中に集まる感じがある。もう少し温度を上げる、もしくは燗をつけると膨らみが出そうな気がする。


・鯨波 純米吟醸 無濾過生原酒 恵那醸造 (岐阜)
clip_image014

clip_image015
立香は甘目の吟香。甘い入り口。酸は膨らまず辛味を伴いスピード感がある。中盤から辛味+苦味+渋味のパンチを感じさせる。含み香に吟醸香を感じる。
押しのある味わいなので、牛肉のしぐれ煮に良く合った。


・鯨波 大吟醸 山田錦 恵那醸造 (岐阜)
clip_image016

clip_image017
立香は仄かで、立ちすぎる吟香は抑えられている。甘い入り口、バランスの良い穏やかな味わい。中盤から次第に辛味が来る。含み香は吟香が仄か。後口は辛味系。
大吟醸にしては後半の残味がやや多い感じがあり、切れの良さに繋がらない印象があるが、度数が17度~18度ある濃さがそう感じさせるのかもしれない。


<純米酒の個性・生>

・ゆきの美人 純米吟醸 スパークリング生 秋田醸造 (秋田)
clip_image018

clip_image019

clip_image021
入り口は発泡の辛味、シュワっとした辛味の後、酸は軽く広がって切れる、膨らんで切れる印象。後口はスッキリとした辛味、切れを感じさせる。


・信濃鶴 純米吟醸 無濾過生原酒 長生社  (長野)
clip_image022

clip_image023
立香は甘い吟香。スーッと鼻に抜けるスピード感のある吟香。甘い入り口。酸は程よく膨らみ、続いて辛味の押しがある。含み香にも吟醸香が立つ。後口は癖がなく良い。


・長珍 阿波山田 純米65 無濾過生原酒 長珍酒造 (愛知)
clip_image024

clip_image025
立香はあまり感じない。甘い入り口。トロリとした舌触り、酸の膨らみがある。中盤から辛味と渋味が一体となった塊が押しを感じさせる。その後後半はピリリとした辛味がある。
パンチを感じさせる味わいで、肉やコッテリした料理に合いそうで、焼鯖に合わせた処、焼き鯖に負けず渡り合い良く合った。


<純米酒の個性・火入れ>

・四季桜 特別純米 宇都宮酒造 (栃木)
clip_image026

clip_image027
立香は仄かだが快い香り。甘い入り口。酸味が膨らむ。中盤含み香を感じるエチル系の香り。膨らみは大きい。中盤以降次第に渋味と苦味が来て、味を締める。


・墨廼江 純米吟醸 中垂れ 墨廼江酒造 (宮城)
clip_image028

clip_image029
立香は仄か。甘い入り口、バランスのよい味。ふわりとした柔らかさを感じる。辛味は抑えられている。後半も味のバランスが良い。苦・渋も浮かない。後半の切れ良い。
(1)の後に利いたので、相対的に穏やかさを感じたのかもしれないが、夏向きに単独でも良いし、癖がないので料理とも合わせやすい。夏の酒としてお薦めだ。入り口味濃い、甘味+辛味+酸味が詰まっている。中盤以降味が解け含み香も出る。


<今日の贅沢・吟醸酒・飲み比べ>

・明鏡止水 純米大吟醸 m14 大澤酒造 (長野)

clip_image030

clip_image031
立香は仄かだが、洗剤のような香り。甘い入り口。含み香はエチル系。酸味の膨らみ。含み香が気になる。エチル系がついて回り、落ち着かない。


・庭の鶯 心 特別大吟醸 山口酒造場 (福岡)
clip_image032

clip_image033

clip_image034
立香は仄か。甘い入り口。バランス良い。癖を感じさせない、軽い世界。含み香が立ち香より立つ。味のバランス良い。


・松の司 大吟醸 出品タンク H26BY 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image035

clip_image036
立香は吟醸香が高く立つ。甘い入り口。酸はスピード感があり辛味がスッキリとした印象を与える。含み香も吟香。


・松の司 大吟醸 出品タンク H23BY 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image037

clip_image038
立ち香穏やか。広がりが大きく透明感が増す。後口は辛い。後半から後口にかけ、やや切れが良くない。

比べると、これのほうが中盤が大きく、透明感がある。
H26はフレッシュ感があり、双方とも個性があり、飲み易い。




2015-06-17 (Wed)

2015/06/17  第300回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)

2015/06/17  第300回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)

<今日の料理> お品書きは、あったかもしれないが目につかなかったので、筆者が勝手に名前を書いている。 ・緑野菜の先付け お品書きがないので判らないが、緑の野菜(アスパラガス、オクラ?)をすりおろしたものにチーズ、出汁を加えている。 食感は、口に入れるとトロリとした食感だが最後は少しザラッとしている。塩味がベースだが...

… 続きを読む


<今日の料理>

お品書きは、あったかもしれないが目につかなかったので、筆者が勝手に名前を書いている。

・緑野菜の先付け
clip_image001

clip_image003
お品書きがないので判らないが、緑の野菜(アスパラガス、オクラ?)をすりおろしたものにチーズ、出汁を加えている。
食感は、口に入れるとトロリとした食感だが最後は少しザラッとしている。塩味がベースだがミルキーな味わいに旨味が厚く膨らむ。
味わいの膨らみの後を黒胡麻の香ばしさが追いかけてくる。


・生とうもろこしのかき揚げ
clip_image005
揚げ物は揚げたてが一番。取り置かずに直ぐに食べる。
口に近づけると、生のとうもろこしの甘い香りが漂う。
口に入れるとカリッとした衣の食感の後、生のとうもろこしの甘味と香りが口の中に広がる。
カリカリとした食感ととうもろこしの甘さと香りが繰り返されて、いい感じ。


・枝豆の炒めもの
clip_image007
枝豆は、茹でたものを塩を振って出すのが定番だが、これは炒められている。
見たところ莢豌豆のように莢ごと食べるものかと思ったが、口に入れると固く、豆だけを食べるものだった。
炒める時に、醤油+味醂+バターのような味付けが軽くされており、莢の味付けと枝豆の豆の味わいが渾然としてところに焼いたことによる香ばしさが加わり、普通の枝豆とは違った世界になる。初めて食べた枝豆の世界だ。


・焼き鯖の棒寿司
clip_image009
焼き鯖を酢飯で棒寿司に仕立てている。

clip_image011
鯖の表面は加熱されているが、中は生の状態。
鯖と酢飯の間に大葉が挟んである。
軽い味わいの酢飯と鯖の旨味と香ばしさにほんのり漂う大葉の香りを楽しむことが出来る。魚の生臭さが気になる人でも美味しくいただける。
鯖が大好きな筆者にも当然のことながら美味しい。


・飛騨牛のしぐれ煮
clip_image013
太目の牛蒡のスライスと昆布と飛騨牛を煮込んで、薬味ネギが添えられている。
佃煮ほど濃くはなく、煮物と佃煮の中間の濃さで、甘い醤油の味わい

clip_image015
佃煮のように煮染めてはいないので、素材の味が残されている。牛蒡はサックリとした食感に牛蒡の旨味、飛騨牛は乳臭い牛肉の味と香りがある。
これは、パンチの有る鯨波の無濾過生、信濃鶴、長珍に良く合った。


・生うにと水ナスと瓜の和物
clip_image017
この料理は、重層になっている。下の方には瓜と水ナスが敷かれており、写真では見えないが金山寺味噌が添えられている。瓜と水ナスは生そのものではなく、少し加熱して出汁に浸してある感じ。その上にまた瓜と水ナスが乗り、その上に生うにが乗っている。

このような料理は食べ方が難しい。
海鮮丼でも人によって食べ方が異なる、一つの器のものは混ぜて食べる人と混ぜないでそのまま食べていく人と別れる。
カレーライスですら、混ぜてから食べる人がいる。

clip_image019
混ぜるか混ぜないかは好みの問題だから、混ぜない方式で、上から食べることにした。

生うには、保存料の味のしない新鮮なもので、トロリと甘い。
これはこれだけで楽しむことが出来る。
合わせるなら、夏吟か庭の鶯か松の司の23BYだ。

瓜と水ナスは生そのものでは無く、出汁に浸されている。
水ナスは生のサラダ程ではないがサクリとした食感がある。
瓜も同様だ。金山寺味噌のアクセントがあり和の和物の良さを感じる。

これを混ぜて食べたらどうなるか?
想像はつかないし、リスクは高そうだが、試してみる価値はある。案外、うにが裏方に回り、全体の旨味を演出するかもしれない。


・アスパラガスとベーコンのフライ
clip_image021
長いアスパラガスをベーコンで巻き、姿揚げにしてあり、豪快だ。家庭では無理な揚げ方だ。

clip_image023
焼き鯖寿司と比べると、長さ大きさが解る。
尻尾の方からかぶりつくと、衣のパリパリとした食感の後、ベーコンの燻した香りは立たず、旨味が表に出る。その後、生の食感と味わいを適度に残したアスパラガスの甘みが感じられる。アスパラガスを姿ごと楽しむ趣向に特段のソースは必要ない。


・バイ貝のうま煮
clip_image025
話をして、目を離しているうちに、無くなってしまっていた。
従って、感想を書くことが出来ない。


・豆腐の味噌漬け
clip_image027
最初は塩味を感じるが、次に味噌の旨味、次に豆腐の甘味と旨味を感じる。さっぱりとした味で、合う酒の幅は広そうだ。


・若鮎の煮浸し蓴菜、香草添え
clip_image029
鮎を炙ってから、出汁に浸してある。

clip_image031
口に入れると胡麻の香りの後、鮎の旨味が口に広がった。
鮎はまだ小振りな若鮎だが、侮る事なかれ、旨味が一杯だった。
出汁は薄塩味で蓴菜はツルリ、香草はしっかりとした食感。

この鮎は美味しい。旨味がいっぱいだ。


・香の物
clip_image033
生姜と守口漬。
生姜は酢漬け。甘い酢の香り。甘く、次に酸っぱいが、軽く速い酢の味。
守口漬は、カリカリとした食感。塩味が強めで粕漬けだとすると尖った味わい。これに対抗できるのは長珍だろうか。


・なめこ蕎麦
clip_image035
薄い味の冷やし蕎麦。トッピングは大きななめこに、わさびとおろしがトッピングされている。褐色のものは海藻。
clip_image037
なめこはツルリと喉を通る。
海藻は何か判らなかったが、口当たりは蓴菜のようなツルツルなめらかな食感だが、噛むとコリコリとした歯応えがあり、美味しい。
飲み終わった後に、さっぱりとした冷やし蕎麦は快適で、あっという間に喉を通りすぎてしまった。


時間が22時を回っていた、帰りの時刻表を考えると、これ以上の長居は避けたほうが良い。
最後に、スイーツが出るかもしれないが、駅に向かうことにした。


300回記念の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加して、煩わしい世事から離れ、銘酒と特別な料理の世界に遊ぶことが出来た後の足取りは軽いものだった。



【データ】

minoてつめい
岐阜市徹明通3-9 パークビル1階
TEL: 058-263-7771
営業時間: 11:30~13:30
( ※夜は要予約)
定休日: 無休
http://g.lets-gifu.com/shop/index-12815.html




2015-06-17 (Wed)

2015/06/17  日記 夏の月

2015/06/17  日記 夏の月

2015/06/17 (水) 旧暦:  5月2日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 5時01分 月没: 19時19分 月齢: 0.54 干支: 甲子 六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日の季語: 夏の月 (りくまろぐ http://rikumalog.com/music/september-songs.html より転載) 『夏の月 : 月涼し 三夏 夏の夜といっても暑苦さ...

… 続きを読む

2015/06/17 (水) 旧暦:  5月2日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 5時01分 月没: 19時19分 月齢: 0.54 干支: 甲子 六曜: 赤口 九星: 九紫火星

今日の季語: 夏の月

clip_image002

(りくまろぐ
http://rikumalog.com/music/september-songs.html
より転載)


『夏の月 : 月涼し
三夏
夏の夜といっても暑苦さに変りはないが、古来より暑い昼が去って、夏の夜空に煌々と輝く月に涼しさを感じるというのが本意である。』
(季語と歳時記)


夏の月の俳句:



・オレンジの色なり夏の月丸し  上辻蒼人



・夏の月どこにも売つてゐない色  倉持梨恵



・夏の月火照る言葉は忘れたり  山元志津香



・夏の月シャネルの枕匂ひけり  岸田爾子



・夏の月もろみの匂ふ島の端  丸山照子




春の月、秋の月、冬の月、それぞれに月の風情はなんとなく感じられる。
夏の月と言われると、これだというイメージがない。傍題が月涼しとあるから、暑さを忘れる涼しさなのだろう。

夏の月の色はオレンジが近いようだが、売られているような色では無いらしい。

月を涼しく見るのだから、確かに火照る言葉など邪魔臭い。
涼しい気持ちで見ることにしたい。
枯れた関係がお薦めだ。

シャネルの主は岸田だろうが、どうしたのだろう。
待ち人来たらずなのだろうか。

円山の句は、判る。
夏に醸される醪だから、日本酒ではあるまい。
味噌・醤油は似合わない。
夏に醸される酒はやはり泡盛だ。
島の端と言えば、本島や石垣、宮古より与那国や波照間だろう。

夏の月を肴に泡盛のロックも風流だ。





2015-06-16 (Tue)

2015/06/16  日記  草刈

2015/06/16  日記  草刈

2015/06/16 (火) 旧暦:  5月1日 祝日・節気: 朔 日出: 4時24分 日没: 18時58分月出: 4時09分 月没: 18時25分 月齢: 28.95 干支: 癸亥 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語: 草刈 (リファイン稲里スタッフブログ http://www.refine17310.jp/blog/index.php?ID=1138 より転載) 『草刈(くさかり) 三夏 ...

… 続きを読む

2015/06/16 (火) 旧暦:  5月1日 祝日・節気: 朔 日出: 4時24分 日没: 18時58分月出: 4時09分 月没: 18時25分 月齢: 28.95 干支: 癸亥 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語: 草刈

clip_image002

(リファイン稲里スタッフブログ
http://www.refine17310.jp/blog/index.php?ID=1138
より転載)


『草刈(くさかり) 三夏
子季語: 草刈る、下刈、草刈女、草刈鎌、草刈機
関連季語: 干草、草取、草泊
解説: 夏、草を刈ること。農家では刈り取った草を干して、家畜の飼料やたい肥にする。おおむね朝の涼しいうちに行われる。畦や庭などの雑草を鎌で刈るのは「草取」でこの季語とは区別される。
来歴: 『世話盡』(明暦2年、1656年)に所出。
文学での言及   『石中先生行状記』石坂洋次郎』
(季語と歳時記)


草刈の俳句:



・風径に憩ひ鎌研ぐ草刈女  佐藤なか



・流水でざぶと洗顔草刈女  三浦喜久子



・立札に草刈無用蛍川  今井淨子




この時期は、植えられた稲の苗は空に向かって伸び始める。道端の名も知らない雑草は上にも横にも伸び広がる。
公園では、委託を受けた業者が雑草を草刈機で刈り飛ばし、鋏で植え込みを刈りこんでいる。

庭のトマトの苗もゴーヤーの苗も1ヶ月半ばかりで見違えるほどの背丈になっている。
繁茂の季節だ。

昔は草を刈ることも女性の仕事であった。
鎌を研ぎ草を刈るのも女の役目だった。
草刈女という季語は都会では死語だろうが、地方ではまだあるかも知れない。

今井の句は、蛍が季語かも知れないが、雑草が必要な草という発見が楽しい以上草刈を季語としたほうが自然だ。
信州の別荘、夕食後、夜遅くなるのを待って、懐中電灯で雑草茂る踏み分け道を辿り、蛍狩りをした夜もあった。





2015-06-15 (Mon)

2015/06/15  日記  毛虫

2015/06/15  日記  毛虫

2015/06/15 (月) 旧暦:  4月29日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 3時19分 月没: 17時26分 月齢: 27.95 干支: 壬戌 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語: 毛虫 (ma_kunの徒然日記 http://blog.goo.ne.jp/mashi8rosama/e/dfa87803e65e7f88868817132b1523d8 より転載) 『ケムシ(毛虫)は、チョウやガ...

… 続きを読む

2015/06/15 (月) 旧暦:  4月29日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 3時19分 月没: 17時26分 月齢: 27.95 干支: 壬戌 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語: 毛虫

clip_image002

ma_kunの徒然日記
http://blog.goo.ne.jp/mashi8rosama/e/dfa87803e65e7f88868817132b1523d8
より転載)



『ケムシ(毛虫)は、チョウやガの幼虫のうち、毛や棘が生えているもの。特にガ類の幼虫で毛が多いものを指す場合が多い。ただし、少々毛の生えたイモムシと、明確な区別はない。

毒毛を持っていると思われて毛嫌いされることが多いが、実際に有毒なのはごく一部に過ぎず[1]、日本産のガではドクガ科、カレハガ科、ヒトリガ科、イラガ科、マダラガ科の一部の幼虫に限られる。とはいえ、有毒種のいくつかはごく普通種でもある。

全身に長い毛の生えたものや、細かい毛の生えたものなど、様々な形のものがあるが、有毒な種でも、すべての毛に毒があるわけではない。また毛の目立たないものにも有毒種がある。
...
駆除法
一般的には農薬を散布して駆除するが、ケムシが成長してくると農薬が効きにくくなることがあるので早期に散布するのがよい。

個体数が少ない場合は捕殺してもよい。また、個体数が多くても限られた枝などにだけ群れている場合は、その部分を切り払い焼却してしまう方法もある。

冬場にマツの幹に藁を巻き、春先にその中で越冬するマツカレハの幼虫ごと焼却する駆除法もある。「こも巻き」と呼ばれ、江戸時代から大名庭園などでも行われてきたとされるが、近年その効果を疑問視する意見もある』(Wikipedia)


毛虫の俳句:



・毛虫焼き非情非非情つくしけり  山田弘子



・毛虫焼き報いの腫れか顔に手に  西村しげ子



・毛虫焼く不退転てふ頬かぶり  菅谷たけし




桜の木の下を通る時に、桜餅のような甘い香りがするときがある。
若葉が匂いを出しているのかと思ったらそうではなく、若葉を食べている毛虫の発するものらしい。
匂いの良い並木には近づけない。

毛虫退治は、薬を使うのが一般的だが、食べるものには使えない。
捕殺か焼き殺しになる。
数が少なければ捕殺もできるが、多い場合は枝ごと切って焼却だろう。多くなければ、チャッカマンで火炙りが簡単らしい。

毛虫は生きるために葉を食べるだけだから、罪があるわけではない。殺すには罪悪感がある。
山田は非常と非非常の間を突破している、西村は心の罪と身体の罰、菅谷は身も心も頬かぶり。
三者三様の物語だ。

庭の山椒が、気が付くと丸坊主になっていることがある。
今年は上の方だけで気がついた。
見てみると、青虫が3匹いた。
他の木にすればよいものを
と思いながら、箸で摘み取り、踏み潰した。

今のところ罰は受けていない。





2015-06-14 (Sun)

2015/06/14  日本酒の定義

2015/06/14  日本酒の定義

WAGYUという名称がある。 主にオーストラリアで飼育された黒毛和牛をWAGYUブランドでヨーロッパに輸出して、価格の安さからシェアを取ってしまっているそうだ。 日本酒はその轍は踏ませまいとの判断なのだろう、国税庁は自民党の財務金融部会などの合同会議で日本酒の定義を提示した。 年内にも、世界貿易機関(WTO)協定に基づき、産地名を商品名に使用する「地理的表示制度」を...

… 続きを読む


WAGYUという名称がある。
主にオーストラリアで飼育された黒毛和牛をWAGYUブランドでヨーロッパに輸出して、価格の安さからシェアを取ってしまっているそうだ。

日本酒はその轍は踏ませまいとの判断なのだろう、国税庁は自民党の財務金融部会などの合同会議で日本酒の定義を提示した。
年内にも、世界貿易機関(WTO)協定に基づき、産地名を商品名に使用する「地理的表示制度」を適用する方針。
これにより、条件を満たさない日本酒の販売が行われた場合は、取り締まったり、他国に取り締まりを要請したりできるようになる。

日本で生産された酒米という条件は厳しい。
日本の蔵でさえ昨年、一昨年は酒米の入手に苦労した。
酒米の輸出などが増えれば、日本の蔵が入手できなくなることも起きるかもしれない。



『「日本酒」純国産のみ=ブランド化で輸出振興―国税庁
時事通信 6月11日(木)14時28分配信

国税庁は11日、国産のコメを使い、国内で造られた清酒のみを「日本酒」として販売できるようにする方針を決めた。優れた日本文化を海外展開する「クールジャパン」戦略の一環で、日本酒の定義を明確にしてブランド力を高め、輸出を後押しする。自民党の財務金融部会などの合同会議に提示し、了承された。
これまで日本酒の定義はなかった。同庁は「国産米を原料とし、日本国内で製造された清酒」と定める通達を出し、今秋から実施する。外国産のコメを使ったり、海外で造られたりする清酒は、日本酒と表示できなくなる。
世界貿易機関(WTO)協定に基づき、フランスのシャンパーニュ地方の「シャンパン」などのように、産地名を商品名に使用する「地理的表示」を適用する。外国に対しても国際交渉を通じて取り締まりを求めることが可能になる。世界的な和食ブームを受け、中国など海外でも清酒を生産するケースが増えていることに対応した。
』(時事通信)






2015-06-14 (Sun)

2015/06/14  日記  梅の実

2015/06/14  日記  梅の実

2015/06/14 (日) 旧暦:  4月28日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 2時33分 月没: 16時24分 月齢: 26.95 干支: 辛酉 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 梅の実 (みどりの一期一会 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/a1f7e42ea621d877e44e780d1e82cf27 より転載) 『ウメ...

… 続きを読む

2015/06/14 (日) 旧暦:  4月28日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 2時33分 月没: 16時24分 月齢: 26.95 干支: 辛酉 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 梅の実

clip_image002

(みどりの一期一会
http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/a1f7e42ea621d877e44e780d1e82cf27
より転載)


『ウメ(梅、学名:Prunus mume、英:Japanese apricot[1])は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、またはピンクから赤。葉は互生で先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

果実
果実は2センチメートルから3センチメートルのほぼ球形の核果で、実の片側に浅い溝がある。6月頃に黄色く熟す。七十二候の芒種末候には「梅子黄(梅の実が黄ばんで熟す)」とある。梅には300種以上の品種があり、野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。梅の実を採るのは主に豊後系である。アンズの近縁種であり、容易に交雑する。野梅系(やばいけい)の果実は小形であり、果実を利用する豊後系(ぶんごけい)(肥後系(ひごけい)とも呼ばれる)ではアンズとの交雑により大形化している。ただし、完熟しても果肉に甘味を生じることはない[2]。特に未成熟の種子には青酸配糖体(Cyanogenic glycosides)が含まれ、少量でも頻脈や血圧上昇の急性循環器系疾患となり、「梅は食べても実(さね)食うな、中に天神ねてござる」との諺[3]がある。現在[いつ?]、日本国内では100種類前後の実の収穫を目的とした梅の品種が栽培されているが、特定の地域のみで栽培される地方品種が多く、国内どこでも入手可能な品種は比較的限定される。又、品種によっては花粉が無かったり自家受粉しない品種もあり、その場合は開花時期が重なるように授粉用の品種も必要となる。
豊後(ぶんご):淡紅色の花で一重と八重がある、大実品種、観賞用としても植えられる
白加賀(しろかが):白花、大実品種、繊維分が少ない
南高(なんこう):白花、大実品種、梅干し用として人気品種。日焼け部分が赤くなる
花香実(はなかみ):ピンクの花、八重咲き、中実、観賞用としても植えられる
古城(ごじろ):白花、大実、梅酒やジュース向きとされる
甲州最小(こうしゅうさいしょう):白花、小梅の代表品種
竜峡小梅(りゅうきょうこうめ):白花、信州小梅の中から選抜された品種で種が小さい

薬効と毒性
果実を梅干し、梅酒、梅酢、梅醤やジャムなどにして食用とする。また甘露梅やのし梅などの菓子や、梅肉煮などの料理にも用いられる。強い酸味が特徴であり、クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含むので健康食品としても販売されている。果実から種を取り出すための専用器具も販売されている。また、果実だけでなく食べた後の種核、俗にいう天神様も食用にでき、梅茶漬けにアクセントとして添える。等の利用法がある。
中国では紀元前から酸味料として用いられており、塩とともに最古の調味料だとされている。日本語でも使われるよい味加減や調整を意味する単語「塩梅(あんばい)」とは、元々はウメと塩による味付けがうまくいったことを示した言葉である。また、話梅(広東語: ワームイ)と呼ばれる干して甘味を付けた梅が菓子として売られており、近年では日本にも広まっている。
さらに漢方薬の「烏梅(うばい)」は藁や草を燃やす煙で真っ黒にいぶしたウメの実で、健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるとされるほか、「グラム陽性菌、グラム陰性の腸内細菌、各種真菌に対し試験管内で顕著な抑制効果あり」との報告がある[4]。
なお、サッポロ飲料株式会社・近畿大学生物理工学部・和歌山県工業技術センターの共同研究で、梅の果実成分による疲労軽減効果が実証されている[5]。

毒性
青梅には青酸が含まれているので、食べると死ぬ、という警告が知られている。
実際に、バラ科植物の葉や未熟な果実や種子には、青酸配糖体(アミグダリン、プルナシン)が含まれており、これは未熟な種子や腸内細菌が持つ酵素の作用でシアンが生成する事がある。これをヒトが食べた場合、胃酸により有毒性を発揮する恐れがあり、痙攣や呼吸困難、さらには麻痺状態になって死亡するといわれている。
ただし、胃酸や胃の消化酵素だけではシアンの生成は起こらず、中毒の危険は、大量の未熟な種子をかみ砕いてその酵素を併せて摂取した、特殊なケース(アンズの種子を大量に食べた事による重症例がある)に限られる。よって、幼児などが青梅の果肉を囓った程度では、ほぼ心配ないとされている。また、梅酒の青い実や梅干しの種の中身などは、アルコールや塩分、天日干しの熱により酵素が失活し、毒性は低下している。
これらとは別に、過敏症、アレルギーの症状が、複数報告されている[4]。
...』(Wikipedia)



梅の実の俳句:



・うれしきは葉がくれ梅の一つかな    杜国


・梅の実の日々に太りぬ通り雨  長山野菊



・梅の実のほほに紅さし風の中  小島三恵




スーパーマーケットに行くと、ホワイトリカーとガラス瓶積み上げられている。別のコーナーでは、らっきょう専用の調味済みの酢が売られ、瓶が売られている。

ホワイトリカーとガラス瓶を目にすると、季節に目覚め、梅酒やらっきょうの酢漬けを作ってみようと思う人が多いのだろう。
後は、青果コーナーに行って、お気に入りの梅の実やらっきょうがあれば、始まりになる。

自分がつけた梅酒が市販のものより美味しいという保証はないが、自分が育てた梅酒だと思えば、味は美味しくなる。

庭の白加賀は、枝切を行ってから実を付けなくなってしまった。
付いても小さいうちに落ちてしまう。
またいつの日か、たわわに実をつける日もあるだろう。