2015年05月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2015年05月
2015-05-31 (Sun)

2015/05/31 日本列島を揺らせる地震!! 原発は?

2015/05/31  日本列島を揺らせる地震!!   原発は?

小笠原沖の深さ590kmの深部の太平洋プレートで発生した地震は日本列島47都道府県を揺らせ、これは初めてのことだそうだ。 震度が深かったため揺れは小さかったが、長居周期の揺れは鉄道を止め、エレベーターを停止させ、首都圏を大混乱に陥れた。 口永良部島の大噴火の直後であり、多くの火山学者、地震学者が日本列島の下で何かが起きていると話している。 富士山の宝...

… 続きを読む


小笠原沖の深さ590kmの深部の太平洋プレートで発生した地震は日本列島47都道府県を揺らせ、これは初めてのことだそうだ。

震度が深かったため揺れは小さかったが、長居周期の揺れは鉄道を止め、エレベーターを停止させ、首都圏を大混乱に陥れた。

口永良部島の大噴火の直後であり、多くの火山学者、地震学者が日本列島の下で何かが起きていると話している。
富士山の宝暦噴火は、火山の周期からすれば、最近のことでしか無い。
富士山の噴火が起きないという確率より起きる確率のほうが高いはずだ。

原発再稼働認可、安全基準は世界一厳しいなどと規制委員会は能天気なことを言っているが、最近の火山・地震をどう評価しているのか聞いてみたい。
予測できないものは“想定しない”としか答えないと思うが。

日本に原子力発電は不向きなエネルギーであることは明白だ。


『日本全国で揺れ、「異常震域」か…小笠原沖地震
読売新聞 5月30日(土)21時43分配信

clip_image002
読売新聞

30日夜に小笠原諸島西方沖で起きた地震で、全国の広い範囲が揺れたのは、規模が大きかったことに加え、震源が極端に深かったのが主な原因だ。

中でも関東地方の揺れが強かったのは、海底下のプレート(岩板)を伝わって地震波が減衰せずに届きやすい場所にあったためだとみられる。気象庁は、遠い地域に強い揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる現象だと説明している。

気象庁によると、震源は深さ約590キロ・メートルで、太平洋プレートと呼ばれる巨大な岩板の内部だった。東京大地震研究所の古村孝志教授によると、日本列島やその周辺の海では、複数のプレートが複雑に重なり合っている。太平洋プレートは最も深い位置にあり、フィリピン海プレートなどの下に沈み込んで、日本列島の地下深くまで続く。

谷岡勇市郎・北海道大教授(地震学)は「海のプレートは陸のプレートに比べて固く、プレートの中を伝わる地震波が弱まりにくい」と指摘する。関東へ達した地震波は、震源からまず太平洋プレートに沿って、より沖合の浅い方へ向かった後、このプレートと接する別のプレートに伝わるという経路をたどり、あまり減衰しなかったとみられる。

過去には、2013年9月に東京都の鳥島近海の深さ約450キロ・メートルでマグニチュード(M)6・8の地震が発生、北海道から関東にかけて広い範囲で最大震度4の揺れを記録した。また、07年7月に京都府沖の深さ約370キロ・メートルで発生したM6・7の地震でも広い範囲で揺れ、震源から離れた北海道で最大震度4が観測された。
最終更新:5月31日(日)1時18分』
(読売新聞)





2015-05-31 (Sun)

2015/05/31  日記  踊子草

2015/05/31  日記  踊子草

2015/05/31 (日) 旧暦:  4月14日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 18時50分 月出: 16時24分 月没: 2時47分 月齢: 12.95 干支: 丁未 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: 踊子草 (山野草、植物めぐり http://gikou2.seesaa.net/article/393816921.html より転載) 『オドリコソウ(踊子草、学名:Lamium album L. v...

… 続きを読む

2015/05/31 (日) 旧暦:  4月14日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 18時50分 月出: 16時24分 月没: 2時47分 月齢: 12.95 干支: 丁未 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語: 踊子草

clip_image002

(山野草、植物めぐり
http://gikou2.seesaa.net/article/393816921.html
より転載)



『オドリコソウ(踊子草、学名:Lamium album L. var. barbatum (Siebold et Zucc.) Franch. et Sav.[1][2])は、シソ科オドリコソウ属の多年草 [2]。
...
分布と生育環境
北海道、本州、四国、九州(及び朝鮮半島、中国)に分布し、野山や野原、半日陰になるような道路法面に群生する[2]。

特徴
高さは30~50cmくらいになる。葉は対生し[5]、その形は卵状3角形から広卵形で上部の葉は卵形で先がとがり、縁は粗い鋸歯状になり、基部は浅心形で葉柄がある[2]。

花期は4~6月で、唇形の白色またはピンク色の花を、数個輪生状態になって茎の上部の葉腋に数段につける[2]。花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似る[2]。

花の基部に蜜があり、観察実験の材料ともなる[6]。』
(Wikipedia)


踊子草の俳句:



・一群の踊子草もまた吉野  藤浦昭代



・小さき風捉へ踊子草踊る  金森信子



・淡きあはき紅粧ふも踊子草  大橋敦子




踊子草は別名が多く、踊花、踊草、虚無僧花、虚無僧草、車草、ぷるぷる草の名前も持つ。
名前の由来は、花が編笠を被った踊り子のように見えるから命名された。


見た記憶はないが、小さな風でも揺れるそうだ。
揺れるところが踊っているようにみえることも名前の由来かもしれない。

シソ科の植物で、春の若芽はお浸し等の食用になり、根は薬用になり打撲傷や腫れ物に用いられる。

花言葉は快活、陽気、隠れた恋だそうだが、隠れた恋は一寸似合わない気がする。




2015-05-30 (Sat)

2015/05/30  日記  鯖

2015/05/30  日記  鯖

2015/05/30 (土) 旧暦:  4月13日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 18時49分 月出: 15時27分 月没: 2時12分 月齢: 11.95 干支: 丙午 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 鯖 (鮨とお酒とハーブの日記 http://daiyazusico.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_427f.html より転載) 『サバ(鯖、英: Mackerel)は、スズキ...

… 続きを読む

2015/05/30 (土) 旧暦:  4月13日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 18時49分 月出: 15時27分 月没: 2時12分 月齢: 11.95 干支: 丙午 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 鯖

clip_image002

(鮨とお酒とハーブの日記
http://daiyazusico.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_427f.html
より転載)


『サバ(鯖、英: Mackerel)は、スズキ目・サバ科のサバ属 Scomber・グルクマ属 Rastrelliger・ニジョウサバ属 Grammatorcynus などに分類される魚の総称。日本近海ではマサバ・ゴマサバ・グルクマ・ニジョウサバの計4種が見られる。
...
鮮度維持の難しさ
古来よりサバは、食あたりが発生しやすい食材と知られており、サバの生き腐れと呼ばれてきた。これは脂肪分が多く鮮度低下が比較的早いということと、環境中に常在するヒスタミン生産細菌によりヒスタミンが生じることが原因である[4]。鮮度の低下を防ぐために、釣りで捕獲した際は低温で保管するのはもちろんのこと、エラを切除するか首を折った後に海水に漬けて血抜きをすることが推奨される。

しかし、低温だけではヒスタミン生産細菌の増殖とヒスタミンの生成を抑制することはできず、温度5℃5日間の保存で官能的に腐敗臭を感じない状態でも、ヒスタミン量が中毒の閾値を超える場合もある[5]。また、調理の加熱ではヒスタミンは分解されず食品中に残存する。一方、酢で洗うなどの処理はヒスタミン生産細菌の増殖を抑制することができるため、鮮度保持には有効である[6]。
...』(Wikipedia)


鯖の俳句:



・漁村暗し沖なる鯖火街のごと 内海月漁



・アスフアルトかがやき鯖の旬が来る 岸本尚毅



・鯖ずしのつめたかりける祭かな 日野草城




鯖は夏の季語。
意外な感じがしないでもない。
旬は秋から冬にかけてというのが定説らしい。
保管技術の発達や輸送手段の発達で、国内はもとより海外からも輸入されるから、季節感が乏しくなっている。

鯖も様々な調理方法が可能で、どんな方法でも美味しい。
新鮮なものは刺し身が一番。
焼いても煮ても酢〆めにしても美味しい。
鯖の棒寿司、押し寿司はたまらない。
比較的やらないのは揚げ物だろうか。

ヘシコなどという凝ったものもある。

アスファルトの輝きで鯖をイメージする感覚は新鮮だ。
言われてみれば皮の輝きが、西日に照らされた道路の輝きに似ているような気もする。

祭りのご馳走に鯖の棒寿司など、故郷のご馳走である人も多いだろう。
作って待っていてくれた母が今はいなくても、母も棒寿司も心のなかに生きている。




2015-05-29 (Fri)

2015/05/29  日記  麦の秋

2015/05/29  日記  麦の秋

2015/05/29 (金) 旧暦:  4月12日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 18時49分 月出: 14時32分 月没: 1時40分 月齢: 10.95 干支: 乙巳 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 麦の秋 (有明山の麓から http://www.ne.jp/asahi/ariake/yama/saijiki14.html より転載) 『麦の秋: 麦秋、む...

… 続きを読む

2015/05/29 (金) 旧暦:  4月12日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 18時49分 月出: 14時32分 月没: 1時40分 月齢: 10.95 干支: 乙巳 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日の季語: 麦の秋

clip_image002

(有明山の麓から
http://www.ne.jp/asahi/ariake/yama/saijiki14.html
より転載)



『麦の秋: 麦秋、むぎあき

初夏

麦の穂が成熟する五月から六月頃をいう。日に輝く黄金色の穂は美しく、麦畑を風がわたるときの乾いた音も耳に心地よい。』
(季語と歳時記)


麦の秋の俳句:



・ゆく旅の雲かかる嶺麦の秋  豊田作二



・あるったけ鎌研ぐ父や麦の秋  小川花久



・「ふるさと」吹く縦笛の子や麦の秋  木田千女



・駅弁の短き箸や麦の秋  荻野美佐子



・おだやかに微笑む人よ麦の秋  中村幸子




稔の秋といえば、10月11月の秋だが、麦の秋は初夏。

稲の秋は、充実した暑い夏を乗り切った後の、豊饒感の中にある峠を超えた寂しさと豊饒感の同居がある。
爽やかな秋の風には、過ぎたお祭りへの郷愁がある。

麦の秋は、夏とはいえまだ初夏。
鬱陶しい梅雨もまだこれからだ。
爽やかな5月の風に吹かれ、俳人たちの秋もそれぞれの感じ方だ。

嶺のある山里の麦の秋。
今は亡き父が鎌を研ぎ続けた麦の秋。
たどたどしい音色の麦の秋。
旅の車窓の麦の秋。
充実した人生の時を迎え微笑むことが出来る麦の秋。

瞬間も場所も対象もそれぞれたが、すべて稔に繋がっている。





2015-05-28 (Thu)

2015/05/28  日記  緋牡丹

2015/05/28  日記  緋牡丹

2015/05/28 (木) 旧暦:  4月11日 祝日・節気:  日出: 4時28分 日没: 18時48分 月出: 13時37分 月没: 1時08分 月齢: 9.95 干支: 甲辰 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語: 緋牡丹 (花譜の館 http://blogs.yahoo.co.jp/kingfiser_river/35803591.html より転載) 『牡丹(ぼたん) 初夏 子季語: ぼうたん、深見草、...

… 続きを読む

2015/05/28 (木) 旧暦:  4月11日 祝日・節気:  日出: 4時28分 日没: 18時48分 月出: 13時37分 月没: 1時08分 月齢: 9.95 干支: 甲辰 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語: 緋牡丹

clip_image002

(花譜の館
http://blogs.yahoo.co.jp/kingfiser_river/35803591.html
より転載)


『牡丹(ぼたん) 初夏
子季語: ぼうたん、深見草、富貴草、白牡丹、牡丹園
関連季語: 寒牡丹、牡丹の芽、牡丹焚火
解説: 花の王といわれる中国渡来の花。初夏、白や紅、黒紫など芳香のある大輪の花を咲かせる。
花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されてきた。漢詩人、なかでも白楽天が好んで詠んだ。俳句でも牡丹の名句が多く詠まれているが、画家でもあった蕪村にとりわけ多い。奈良の長谷寺、当麻寺が牡丹の寺として有名である。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 形見とて見れば嘆きのふかみ草なになかなかのにほひなるらん 藤原重家『新古今集』
実証的見解: ボタン科ボタン属の落葉小低木。原産は中国北西部と考えられている。日本には天平時代に渡ったといわれる。日本に伝わる前から園芸品種が作られ、江戸期には百六十以上もの
品種があったとされる。木の丈は一メートルから一メートル半くらい。葉は二回三出羽状複葉で互生する。葉の長さは四センチから十センチくらいで裏は白っぽい。五月ころ、今年のびた枝に二十センチにもなる大輪の花を咲かせる。花の色は、白、赤、ピンク、黄などさまざま。多数の花弁が重なり合うようにぼってりと咲く。』(季語と歳時記)



緋牡丹の俳句:



・白牡丹緋牡丹と瞳のうかれゆく きくちつねこ



・緋牡丹に金剛界の風吹けり  山田春生



・緋牡丹の咲きて火宅の中にあり  島貫アキ子




白牡丹、緋牡丹を見て歩き、その美しさに心奪われて、現を忘れてしまうのは素直な態度だ。
美しいものに魅せられて我を忘れることは楽しいことだ。
その点、きくちは正直だ。

山田と島貫は、楽しんでばかりはいられないらしい。
金剛界やら火宅やら、仏教の世界に緋牡丹を置いている。

美しいものは、完璧・完全な存在であるから金剛界をイメージするのは不思議ではない。

金剛界と火宅は正反対の世界といえるだろうが、緋牡丹の完全なる美を認めているところは共通している。

山田も島貫もお寺の境内で緋牡丹を見ているのだろうか。


『金剛界(こんごうかい vajra-dhātu)
仏教用語。『金剛頂経』で説かれる唯一絶対の実在界のこと。正しくは一切如来身語心金剛界という。究極的実在を想像も及ばない無量無数の一切の如来たちの身体と言葉と精神が1つに集合した絶対界であると表現したもの。』(ブリタニカ国際大百科事典)



『火宅
    仏語。煩悩
(ぼんのう) や苦しみに満ちたこの世を、火炎に包まれた家にたとえた語。法華経の譬喩品 (ひゆぼん) に説く。現世。娑婆 (しゃば)
』(デジタル大辞泉)




2015-05-27 (Wed)

2015/05/27  日記  穴子

2015/05/27  日記  穴子

2015/05/27 (水) 旧暦:  4月10日 祝日・節気:  日出: 4時28分 日没: 18時47分 月出: 12時44分 月没: 0時37分月齢: 8.95 干支: 癸卯 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 穴子 (あなご料理 柊 http://hyogo.zimotygourmet.com/hiiragi/defaultService.asp?aIdx=4876 より転載) 『穴子(あなご) 三...

… 続きを読む

2015/05/27 () 旧暦:  410日 祝日・節気:  日出: 428分 日没: 1847分 月出: 1244分 月没: 037分月齢: 8.95 干支: 癸卯 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 穴子

clip_image002
(あなご料理 柊
http://hyogo.zimotygourmet.com/hiiragi/defaultService.asp?aIdx=4876
より転載)



『穴子(あなご) 三夏
子季語: 真穴子、銀穴子、穴子釣、焼穴子、穴子鮓
解説: ウナギに似た海洋魚。眼も鱗もヒレもなくぬるぬるしている。産卵期の夏によく獲れ、天ぷらや穴子鮓などに利用される。味はウナギよりも淡白である。
実証的見解: ウナギ目アナゴ科の魚の総称。ウナギによく似た海水魚であるがウナギと違い鱗がない。
成魚の全長は三十センチほどから一メートルをこえるものまである。昼は海底の穴や岩間などに潜み、夜、泳ぎだして小魚や貝などを捕食する。海中の浮遊卵から生まれた稚魚は透明で浮遊しながら成長する。穴子の仔魚は「ノレソレ」といって食すと美味。穴の中で生活している魚なので穴子という和名をもつ。』
(季語と歳時記)


穴子の俳句:



・穴子舟闇へ乗り入れ消えにけり 廣瀬照子



・穴子漁船待ち顔の嬶衆 高澤良一



・穴子舟朝日をあびて戻りけり 大高霧海




漁や狩りは獲物に合わせて行動することになる。
夜行性の穴子を捕るには夜の漁になるのだろう。
穴子船は漆黒の闇に向かって船を繰り出して行く。
仕事とはいえ、夜は寝て昼に行動する人にとって、穴子船は逆さまの世界に行く船だ。

漁に出かけた夫を待つ女達も毎度のことながら、逆さまの世界から戻ってくる船を目で見るまでは安心できない。
帰ってこなければ、そのままになってしまう。

朝日が出て、明るくなった海に、穴子船が見える。
穴子を満載した船は輝く宝船だ。

写真は兵庫県姫路市にある穴子の専門店柊のアナゴ鮨。
柊は灘の銘酒を揃え、明石の穴子を楽しむ店だ。
焼きアナゴや白焼きを肴に杯を手にすれば至福の時間を楽しむことが出来る。

写真の穴子も実に美味しそうだ。



2015-05-26 (Tue)

2015/05/26  日記  苗売

2015/05/26  日記  苗売

2015/05/26 (火) 旧暦:  4月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時29分日没: 18時46分 月出: 11時50分 月没: 0時05分 月齢: 7.95 干支: 壬寅 六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日の季語: 苗売 (長~いゴム紐で放し飼いにされた男のブログ http://shop.plaza.rakuten.co.jp/fukumakajyuen/diary/detail/201102020000 より転載) 『苗売 晩春 &#...

… 続きを読む

2015/05/26 () 旧暦:  49日 祝日・節気: 上弦 日出: 429分日没: 1846分 月出: 1150分 月没: 005分 月齢: 7.95 干支: 壬寅 六曜: 赤口 九星: 六白金星

今日の季語: 苗売

clip_image002
(長~いゴム紐で放し飼いにされた男のブログ
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/fukumakajyuen/diary/detail/201102020000
より転載)


『苗売
晩春
           .
昔は春になると、町中に野菜や草花の苗木を売り歩く人がいた。
その明るい呼び声は、春の風物詩として喜ばれた。現在では、町で苗売の声を聞くことはなく、ただ花屋や種物屋の店先に並べて売られている。』(季語と歳時記)



苗売の俳句:



・この店もやはり売り切れゴーヤの苗  林美智



・苗売に逢ひたくて来し寺の前  井上信子



・見も知らぬ人も親切苗売場  水上貞子




毎年ゴーヤーを植えている。
西日の当たる壁は夏の盛りには触れられないほど熱くなる。
ゴーヤーで緑のカーテンにしてからは、少し部屋が涼しくなったような気がする。
加えて、ゴーヤーも採れるので、夏バテ防止、ビタミン補給に役だっている。

今年も苗を10株買って植えた。
ゴーヤーの苗は売れてしまうので、連休前の早い時期に買っておく必要がある。
もうかなり伸びて、蔓を伸ばし網に絡ませ始めた。これからは水やりが欠かせない。

買うのはホームセンターでお寺の境内ではない。
売り場の担当はパートの女性で、苗の専門家ではない。レジで計算されたお金を支払うだけの関係だ。

井上も水上も苗を買いに来ているのだが、苗だけ買えばよいのではない。お寺や神社の境内に店を出す人は専門家だ。
苗のことやお天気のことや世間話に応じてくれる。

そこでは苗とお金の交換と言う経済活動だけではない、言葉と気持ちの交換が出来る場所になっている。

二人共それが楽しくて来ている。




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その1

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その1

沖縄に来る前の天気予報は、24日から28日まで旅行の全期間、お日様マークは無し、毎日傘マークが付いていた。 沖縄の天気は、雲次第、何でもありなのは経験上解ってはいるが心配していた。 昨日那覇空港到着した時は、予報通り強い雨。やむなくホテルまでタクシーに乗った。 今年は、梅雨入りが遅れているそうだし、今回ばかりは駄目かもしれないと覚悟した。 今朝起きてみると、青空が見える。 これだから沖縄は好きだ。 ...

… 続きを読む


沖縄に来る前の天気予報は、24日から28日まで旅行の全期間、お日様マークは無し、毎日傘マークが付いていた。
沖縄の天気は、雲次第、何でもありなのは経験上解ってはいるが心配していた。
昨日那覇空港到着した時は、予報通り強い雨。やむなくホテルまでタクシーに乗った。
今年は、梅雨入りが遅れているそうだし、今回ばかりは駄目かもしれないと覚悟した。

今朝起きてみると、青空が見える。
これだから沖縄は好きだ。


clip_image002

clip_image004

clip_image006
ホテルの植え込みには、月桃の花が咲いていた。

天気が良ければ、歩くに限る。
壷川まで坂を下って、レンタカーを借り、南部めぐりに出発。


<うまんちゅ市場>
ファーマーズマーケットいとまんは、野菜・果物の品揃えが豊富で、見るだけで楽しい。
clip_image008
糸満地区は漁業の町だが、野菜の生産も盛んで、生産者の名前の入った野菜・果物が売られている。

JAのマーケットは各地にあるが、島野菜の扱いが多いのは、このうまんちゅ市場だ。
島野菜に関心がある人は、来る価値がある。

clip_image010
家のゴーヤーは、蔓を伸ばし始めたばかりだが、沖縄ではもう路地に実を下げている。
大きなもの3本入って170円と安い。

clip_image012
クワンソウ 1袋100円。
「若芽や葉、根元の柔らかい部分は和え物に、花は酢の物や天ぷらにして食べます。オレンジの花は百合のようで観賞にも向いています。」



clip_image014
どくだみ 1パック80円。
どくだみはお茶や十薬として薬草として用いられるが、これは料理用だろう。天ぷらや魚料理に使うそうだ。


clip_image016
右は、琉球蓮芋(ズイキ)と書かれている。
はて、なんだろう。

調べてみると、「サトイモ科の多年草で,栽培品種。葉や茎が緑白色で短い。芋は小さくかたくて食用にならないが,葉柄を食用にする。」
高知県でも食べられ、高知では琉球と呼ばれるそうだ。


clip_image018
これは大葉。 1袋 100円。


clip_image019
シシトウガラシも100円。


clip_image020
長生百薬のむかご 1袋130円。

長生百薬は、つる性多年草で、年中収穫でき、百薬と呼ばれるとおり、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅、ビタミンA、葉酸などを豊富に含むスーパー野菜。

ムカゴも栄養豊富で、塩ゆでにすると、里芋や山芋に似た粘りのある食感で、ビールの友になる。
山芋と同様、ムカゴご飯にもするそうだ。


clip_image022
(沖縄苗木市場
http://www.naegi-ichiba.com/index.php?%E9%9B%B2%E5%8D%97%E7%99%BE%E8%96%AC%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%81%EF%BC%9A%E9%95%B7%E7%94%9F%E7%99%BE%E8%96%AC%EF%BC%9A%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9%EF%BC%89
より転載)

長生百薬は、雲南百薬、おかわかめ、沖縄百薬、など色々な名前で呼ばれる。
沖縄の人は、ツルムラサキと呼んだりする。
ゆし豆腐に入れたり、炒めものにしたり、茹でて和物にしたり用途は広い。


clip_image023
アオエベラ 1袋120円程度。


clip_image024
ヘチマは沖縄ではナーベラーと言い、味噌炒めにしたものは食堂の定番料理だ。

clip_image026


clip_image028
冬瓜は沖縄ではシブイと呼び、汁の実にする。

clip_image030
大きなものは1個 1000円。


clip_image032
ヒラサヤインゲン 1袋200円。

clip_image034
ビックリジャンボ 1袋 80円。
ジャンボな平莢のすじなしインゲン、莢が幅2cm、長さは20~25cmと大きくジャンボと呼ばれる。



clip_image036
人気の島らっきょう。 1袋250円。
天ぷら、塩漬けなどでよく登場する。




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その2

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その2

家の方のスーパーでは、見かけないスティックブロッコリー スティックブロッコリー、花部分はブロッコリー、茎部分はアスパラガスのような味だそうだ。 固めにゆでてサラダやスープの具にしたり、茎は炒め物などに使う。 アスパラガスやブロッコリーのような気分で手軽に食べられ、ベーコンなどの濃い味のものと合わせると合性が良いそうだ。 普通のアスパラガス。一束160円は安い? サンチェー 1袋 128円。 レタスやサラ...

… 続きを読む


家の方のスーパーでは、見かけないスティックブロッコリー
clip_image002
スティックブロッコリー、花部分はブロッコリー、茎部分はアスパラガスのような味だそうだ。
固めにゆでてサラダやスープの具にしたり、茎は炒め物などに使う。
アスパラガスやブロッコリーのような気分で手軽に食べられ、ベーコンなどの濃い味のものと合わせると合性が良いそうだ。


clip_image004
普通のアスパラガス。一束160円は安い?


clip_image005
サンチェー 1袋 128円。
レタスやサラダ菜感覚でサラダに使うのが一般的。


clip_image007
青いパパイヤ 2球 530円。
果実ではなく野菜として使う。千切りにして炒めものでよく登場する。


clip_image008
ミヤコベカナ 1袋 130円。
茹でて和物にすると美味しいそうだ。


clip_image009
エンサイ(ウンチェー、空芯菜) 1袋 130円。
炒めものによく使われる。中華では空芯菜で登場する。
サラダや揚げ物でも使われるそうだ。


clip_image010
沖縄県産のほうれん草 1袋 150円。


clip_image011
小松菜 1袋 120円。


clip_image013
青ネギ 1袋 120円。

clip_image014
カラシナ 1袋 120円。
炒めものやおひたし、漬物などに利用される。




clip_image016

clip_image017
ハンダマ 1袋 120円。
和名は水前寺菜、昔から薬草として利用されてきた。
沖縄でサラダを注文すると、良く登場する。



clip_image019
レッドオニオン 4球 300円程度。


clip_image021

clip_image023
青しま瓜 1個 180円。
沖縄は瓜系の野菜が豊富。



clip_image025

clip_image027
モーウイ 1個 180円。
最初見た時は、瓜とは思えなかった。
和物、汁や煮物の身として使う。


clip_image029
ズッキーニ 1袋 120円。
沖縄でもイタリヤ料理の店が流行しているので、使われるのか?


clip_image031
島にんじん 1袋 170円。思ったほど高くはない。
過去うまんちゅ市場でも見かけなかった島にんじん。
いつもは売れてしまうのだが、今日は残っていたのかもしれない。

普通の人参に比べると、色は黄色く、細長い。
汁物、炒めものでよく使われる。

clip_image033
島黄金 1袋 150円。
島にんじんより太い。
島にんじんを改良し、鮮やかな黄色で加熱しても色変わりがせず、
揃いが良く風味豊かで使いやすい品種だそうだ。

今回の訪問で、島にんじんが売られているのを見られたのは、新しい収穫だった。




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その3

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その3

うまんちゅ市場の野菜・果物は観光客も自由に買い、本土に宅急便で送ることが出来る。 だが、一部沖縄から持ちざせないものがある。 ポスターがあり掲示されている。 『持ち出せない植物 海外旅行の際に良くある植物等の持ち出し禁止。実は沖縄にも持ち出ししてはならない植物が幾つか存在します。沖縄・奄美・卜力ラ・小笠原には、農作物に被害を与える特別な病害虫が発生しています。これらの病害虫のまん延を防止するために...

… 続きを読む


うまんちゅ市場の野菜・果物は観光客も自由に買い、本土に宅急便で送ることが出来る。
だが、一部沖縄から持ちざせないものがある。
ポスターがあり掲示されている。
clip_image002

『持ち出せない植物

海外旅行の際に良くある植物等の持ち出し禁止。実は沖縄にも持ち出ししてはならない植物が幾つか存在します。沖縄・奄美・卜力ラ・小笠原には、農作物に被害を与える特別な病害虫が発生しています。これらの病害虫のまん延を防止するためにさつまいもなどの一部の植物は、法律によって持ち出しが制限されています。 何も知らずに持ち出してしまうと罰せられることもあるので、きちんと確認しておきましょう。

■植物
さつまいも、ヨウサイ(エンサイ)、
あさがお、
ぐんばいひるがお等の生茎葉及び地下部

■害虫
アリモドキゾウムシ、イモゾウムシ、
サツマイモノメイガ、アフリカマイマイ

■植物
かんきつの苗木類
■害虫
カンキツグリーニング病、
ミカンキジラミ

※かんきつ類、さつまいもの加工品、パイナップル、マンゴーなどの果実、にがうり、すいかなどの果菜類は自由に持ち出すことができます。』(おきなわ物語)

詳細は以下
植物防疫所
http://www.maff.go.jp/pps/j/introduction/domestic/didoukisei/


さつまいもは持ち出せないのだが、沖縄の芋は美味しそうなものが揃っている。

<さつま芋関係>

clip_image004
黄金1号 1袋 300円。
黄金1号は、沖縄の主食がお芋だった時代から食べられているそうで、かぼちゃかと間違えるほど鮮やかな黄金色をしている。


clip_image006
「いも」としか書かれていない。 1袋 230円。


clip_image008
おきひかり 1袋 300円。
1987年に沖縄農業試験場において開発された新しい品種。
皮の色は紅色で光沢があり、実の色は黄色。味が良く食用に向いている。


clip_image010
サツマイモ 1袋 318円。


<カボチャ>
clip_image012
カボチャの種類も多かった。

clip_image014
これは西洋かぼちゃ、栗かぼちゃ。

clip_image016
カボチャの表示。


clip_image018
紫大根 1個 250円。


<ハーブ、香辛料>

clip_image020
ハーブのローズマリー 1袋120円。
料理の保存料、ハーブティー、防臭芳香剤など利用は多用途。


clip_image022
レモングラス。


clip_image023
ハママーチ 1袋 150円。
ハママーチは沖縄名で、和名はリュウキュウヨモギ。
アジア地域の川岸、海岸に自生する多年草で、高さ50~60cm。春先に出た葉はヨモギに似ていて、葉のウラに白い毛があるが、薬効はヨモギと異なる。
秋には茎の先に苞に包まれたたくさんの花を密生して付け、 黄緑色に見える。
味は、苦味。
漢方薬の「茵陳蒿湯」や「茵陳五苓散」に配合されているのが有名ですが、沖縄では「ハママーチ」と呼ばれて古くから利用されてきました。用途は、黄疸、肝炎、胆石症や、むくみなどで、クチナシの果実と一緒に煎じて服用されることが多い。

clip_image025
うづら豆、そら豆など。

clip_image027
普通のニンニクと島ニンニク。
島ニンニクのほうが小さい。


長寿県沖縄は、健康志向が強く、身体に良い野菜なら何でも取り入れて、栽培してしまう。
豚を中心とした肉食に、健康的な薬理作用のある野菜を数多く食べれば長寿も可能だと実感できる。




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の果物

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の果物

<果物コーナー> サトウキビ 1袋 300円。 島バナナ 1房 1200円。 供給が少ないのか、値段は高い。 熟したものは半額くらいだ。 パッションフルーツ 2個 430円。 マンゴー これは高級品で、2個 10000円。 レモン セミノール 柑橘類。 秋になると柑橘類の種類も増える。 手に取ると、甘い桃のような香りが漂うパイン。 1個 340円 甘い匂いに誘われて1個買ってしまった。 野菜コーナーのところに摘果マンゴー...

… 続きを読む


<果物コーナー>

clip_image002
サトウキビ 1袋 300円。


clip_image004
島バナナ 1房 1200円。
供給が少ないのか、値段は高い。

clip_image006
熟したものは半額くらいだ。

clip_image008
パッションフルーツ 2個 430円。


clip_image010
マンゴー これは高級品で、2個 10000円。


clip_image012
レモン セミノール 柑橘類。
秋になると柑橘類の種類も増える。


clip_image014
手に取ると、甘い桃のような香りが漂うパイン。

clip_image016
1個 340円 甘い匂いに誘われて1個買ってしまった。


clip_image018
野菜コーナーのところに摘果マンゴーが売られている。

clip_image020
漬物に使うそうだ。

clip_image022



2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  「道の駅いとまん」の花市場 (沖縄・糸満)

2015/05/25  「道の駅いとまん」の花市場 (沖縄・糸満)

うまんちゅ市場の隣には、園芸棟があり、花や苗が売られている。 旅人が買うのは、難しいが、見ているだけでも花は楽しい。 高い位置に、目立って咲いている花があった。 下にある、ブーゲンビリアやハイビスカス、胡蝶蘭を見下しているようだった。 アガパンサスと言う名前だった。 『アガパンサスとは 南アフリカに10~20種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。アガパンツスと呼ぶこともありますが、単に属名アルファベ...

… 続きを読む


うまんちゅ市場の隣には、園芸棟があり、花や苗が売られている。
旅人が買うのは、難しいが、見ているだけでも花は楽しい。

clip_image002
高い位置に、目立って咲いている花があった。
下にある、ブーゲンビリアやハイビスカス、胡蝶蘭を見下しているようだった。

clip_image004
アガパンサスと言う名前だった。
『アガパンサスとは
南アフリカに10~20種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。アガパンツスと呼ぶこともありますが、単に属名アルファベット表記「Agapanthus」の読み方違いです。園芸品種は300種以上あり、開花時期や草丈などのバラティーに富んでいます。
冬でも葉が枯れない常緑種と、枯れて休眠する落葉種の2タイプがあります。また、その2つの中をとった性質の種もあり、それらは中間タイプと呼ばれます。地中には茎が肥大して球根のようになった根茎があります。多肉質で水分のたっぷり含んだ太い根をもっています。
地際から光沢のある細長い葉を何枚も出します。その間から花茎を長く伸ばし、先端に数十輪の花を放射状に咲かせます。開花時期は種によって若干異なりますが、梅雨時期を中心として早いものでは初夏、遅いものは夏~秋です。
花色は紫、青紫、白などがあります。紫や青紫色は品種によって濃淡の違いがあり、それなりに色彩のバラエティーはあります。大株では花茎を何本も伸ばし、満開時は賑やかです。
花の形は先端の大きく開いたラッパ型で横向きに咲くものが多いですが、下向きや上向きに花が開くものもあります。草丈は30cmくらいのコンパクトなものから1mを越す大型種まであります。
ユリ科の植物とされていますが、分類体系によってはユリ科から分離されたネギ科に分類されたり、さらにさらにそこから独立したムラサキクンシラン(アガパンサス)科とすることもあります。分類的にはあやふやな点の多い植物です。
和名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」と言いますが、この名前で呼ばれることはまずありません。クンシランは縁もゆかりもない別属の植物で、外見の特徴から付けられた和名のようです。クンシランに姿が似て紫色の花を咲かせるという意味でしょう。派手さはないですが、曇天の梅雨空に冴えた色を演出してくれます
アガパンサスはギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味です。』(ヤサシイエンゲイ)


ブーゲンビリアの鉢
clip_image006
ブーゲンビリアは、紫や赤が多い。
オレンジや白やピンク、黄色など色とりどりだ。
買って帰りたいが、温室がなければ無理だろう。

オクマリゾートのブーゲンビリアの花の色は多かった。


大きなハイビスカス
clip_image008

clip_image010
大きなハイビスカス。
clip_image012
人の手どころの大きさではない、顔くらいの大きさがある。

clip_image014
品種が違うのか、肥料・薬剤によるものなのか。


clip_image016
真っ赤な花が目についた。
鉢が隠れていて名前がわからない。
帰って調べてみたらサンタンカというそうだ。
『サンタンカ(イクソラ)とは
アカネ科イクソラ属は熱帯各地に400種以上が分布する丈の低い樹木です。サンタンカと言うと中国南部~マレー半島に分布する’イクソラ・シネンシス’の和名ですが、最近では近縁種も鉢花として流通しており(後述)、それらも含めて「サンタンカの仲間」とくくった方がわかりやすいかもしれません。
サンタンカの葉は先のとがっただ円形で厚みがあり、光沢のある濃緑色です。花は赤色で直径2~3cmで数十輪がまとまって半円状に咲きます。
やや花びらがとがり、緋色の花が美しいイクソラ・コクシネアや濃い橙赤色のイクソラ・ジャワニカ、芳香のある白花を咲かせるイクソラ・パウティフロラ、花がやや大きめのイクソラ・ダッフィーなども「サンタンカの仲間」として知られています。また、それらを掛け合わせてつくられた園芸品種も多く存在します。熱帯地域では一定の気温があれば一年を通して開花している種もあります。
由来・来歴
サンタンカが日本にやってきたのは江戸時代中期で、当初は三段花(さんだんか)と呼ばれていました。大陸から琉球経由での渡来と言われます。ちなみに沖縄では露地でふつうに見られる花木で、オオゴチョウ、デイゴと並び沖縄三大名花のひとつに数えられています。
属名のイクソラはヒンズー教の神様、シヴァを意味するサンスクリット語の言葉をポルトガル語に訳したものと言われています。』(ヤサシイエンゲイ)


clip_image018
名前がわからない。


clip_image020
パパイヤの苗。


clip_image022
ゴーヤーの苗。
今から植えても大丈夫だ。

clip_image024
明日葉の苗。


胡蝶蘭の花の種類は多い、しかも安い。1鉢1000円からある。
clip_image026


clip_image028


clip_image029


clip_image030


clip_image032
これも蘭の仲間。

clip_image034




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25 「道の駅いとまん」お魚センター(沖縄・糸満)

2015/05/25 「道の駅いとまん」お魚センター(沖縄・糸満)

  道の駅いとまんは、同じ敷地内に物産センター、農作物の直売所、糸満漁協の直営店が並ぶ複合商業施設。南部観光の情報収集や広々した空間でゆっくり買い物が楽しめる。 漁業組合が運営するお魚センターはうまんちゅ市場の裏にある。 うまんちゅ市場とお魚センターの間に鉄骨の建物が建てられていた。 イベントでも行うのだろうか。 雨の日でも濡れずにお魚センターに行く...

… 続きを読む


 

道の駅いとまんは、同じ敷地内に物産センター、農作物の直売所、糸満漁協の直営店が並ぶ複合商業施設。南部観光の情報収集や広々した空間でゆっくり買い物が楽しめる。

漁業組合が運営するお魚センターはうまんちゅ市場の裏にある。
うまんちゅ市場とお魚センターの間に鉄骨の建物が建てられていた。
clip_image002
イベントでも行うのだろうか。
雨の日でも濡れずにお魚センターに行くことが出来るのは良いことだ。

clip_image004
入り口は相変わらず素っ気ない。
知らない人は通りすぎてしまう。

clip_image006

clip_image008
clip_image010


clip_image012

clip_image014
刺し身の皿を買って、食べることが出来る。


clip_image016


clip_image018



clip_image020

clip_image022

clip_image023

clip_image025


昨年ハサミを持って助けに来てくれた沖興水産食品に行き、お寿司のパックを買うことにした。

clip_image027


clip_image029

clip_image031


握り寿司2パックとキハダマグロの刺し身1パックで1000円。
clip_image033
通路の窓側にはイートイン用のテーブルと椅子がある。
ここで遅い朝食とした。

clip_image035
1パック333円の握り寿司だが、鮮度はバッチリ。
赤身は腹側、背側とも味が濃い。
白い方は脂が乗っている。
clip_image037
酢飯は江戸前や回転寿司のように軽く握ってあるのではなく、オニギリのように握られており、食べごたえ十分。

clip_image039
キハダマグロは、さっぱりとした味わいで、寿司のネタのほうが味の厚みがある。
ご飯の好きな人なら、握り寿司3パックの方がお薦めだ。


お魚センターの隣には糸満市物産センター遊食来(ゆくら)がある。
clip_image041
値段がやや高めなのか、観光客の姿も見えない。
何度も来ているので今回はパス。


【データ】

「道の駅いとまん」
たびらい・沖縄
http://www.okitour.net/sightseeing/tatsujin/00015/




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  島根の塔 (沖縄・糸満市)

2015/05/25  島根の塔 (沖縄・糸満市)

沖縄に来てレンタカーを借りる時は、必ず島根の塔に参拝することにしている。 島根に縁はないが、田部長右衛門氏の祈りの言葉に惹かれて、沖縄戦で亡くなられたすべての人を慰霊するためである。 公式の慰霊の場は、平和祈念公園なのだが、筆者にとっての慰霊の場は島根の塔と決めている。 騒がしい観光客もいないので、穏やかにお参りができる。 ...

… 続きを読む


沖縄に来てレンタカーを借りる時は、必ず島根の塔に参拝することにしている。
島根に縁はないが、田部長右衛門氏の祈りの言葉に惹かれて、沖縄戦で亡くなられたすべての人を慰霊するためである。

公式の慰霊の場は、平和祈念公園なのだが、筆者にとっての慰霊の場は島根の塔と決めている。

clip_image002
騒がしい観光客もいないので、穏やかにお参りができる。

clip_image004

clip_image006
碑の前に立って、碑文を口ずさめば、それがお参りの言葉になる。

clip_image008

clip_image010

clip_image012

clip_image014

clip_image016
いつもは、千羽鶴が供えられているのだが、今日はない。
最近は、学生の参拝がないのだろうか?

clip_image018

clip_image020

clip_image022

clip_image024


千羽鶴はなく寂しかったが、5月初めには五月の空に鯉のぼりが泳いでいたそうだ。

戦後70年を記念して、5月2日、在沖縄島根県人会の人達が、沖縄戦終結70周年「第11回平和祈念こいのぼりまつり」が開催されたそうだ。


clip_image026
facebook Hiroyuki Fukuyori
https://www.facebook.com/hiroyuki.fukuyori.9/posts/1586722211592657
より転載)


【データ】
島根の塔(島根県)
所在地: 糸満市字米須
建立年月日: 昭和44年3月28日
敷地面積: 1,179?
合祀柱数: 908柱(沖縄戦戦没者)
設置管理者: (財)島根県遺族連合会
所在地: 糸満市字米須 米須霊域 魂魄の塔近く

clip_image028



2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  沖縄平和祈念公園 (沖縄・糸満)

2015/05/25  沖縄平和祈念公園 (沖縄・糸満)

  島根の塔への参拝を済ませ、摩文仁の平和祈念公園に向かった。   筆者にとって摩文仁の公園は、慰霊の場と言うより、思い出の場所だ。   前にも書いたと思うが、NHKの人気番組で火野正平が全国を自転車で周り、視聴者の思い出の場所を尋ねる「にっぽん縦断こころ旅」と言う番組がある。   自分で訪ねる「こころの場所」だ。             平日でも...

… 続きを読む

 

島根の塔への参拝を済ませ、摩文仁の平和祈念公園に向かった。

 

筆者にとって摩文仁の公園は、慰霊の場と言うより、思い出の場所だ。

 

前にも書いたと思うが、NHKの人気番組で火野正平が全国を自転車で周り、視聴者の思い出の場所を尋ねる「にっぽん縦断こころ旅」と言う番組がある。

 

自分で訪ねる「こころの場所」だ。

 

clip_image002

 

clip_image004

 

clip_image006

 

clip_image008

 

clip_image010

 

clip_image012

平日でもあり、観光客も少ない。

修学旅行のバスの台数も少なかった。

 

clip_image014

 

clip_image016

 

 

clip_image018

塔の前の広場。

その横の土手の上の芝生。

ここが思い出の場所だ。

ここには家族がすべて居る。

 

clip_image020

 

clip_image022

 

clip_image024

 

clip_image026

 

clip_image028

 

clip_image030

 

clip_image032

 

clip_image034

 

clip_image036

大理石のモニュメントの下は初めて見た。

上部が下まで突き抜けていた。

 

 

clip_image038

 

平和祈念公園は、静かで落ち着いていた。

ここには、あの騒がしい中国人観光客がいない。

 

 

2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  ルフュージュ(沖縄・那覇)  その1

2015/05/25  ルフュージュ(沖縄・那覇)  その1

ホテルに帰り一休み。 ルフュージュに予約の電話を入れる。 以前は携帯電話だったが、今は固定電話になっている。 電話の応答はあったが、個人の家だという。 やむなく、以前の携帯に電話したが応答がない。 再度、固定電話に掛ける。今度はルフュージュで通話ができた。 履歴を調べると、同じ電話番号にかけているのだが、不思議なことがあるものだ。 ...

… 続きを読む


ホテルに帰り一休み。

ルフュージュに予約の電話を入れる。
以前は携帯電話だったが、今は固定電話になっている。
電話の応答はあったが、個人の家だという。
やむなく、以前の携帯に電話したが応答がない。
再度、固定電話に掛ける。今度はルフュージュで通話ができた。
履歴を調べると、同じ電話番号にかけているのだが、不思議なことがあるものだ。

暫くすると、携帯の電話が鳴った。
沖縄まで誰だろうと出ると、ルフュージュのマスターだった。
予約できたことを説明し、折り返しのお礼を言う。
この親切さが嬉しい。

17時になり、外を見ると曇り、降り出しそうな雲行きだ。
clip_image002

洗顔をしてさっぱりとした気分で、栄町に出かける。
部屋にいると判らなかったが、外にでるとポツリポツリしていた。
玄関で傘を借りて、歩くことにする。

clip_image004
歩き始めると、深い穴に水が溜まっていた。
建物を取り壊した後なのだろうか。
泉崎の高台にもこんな場所がある。

clip_image006
この辺りの道は狭いのだが、タクシーなど交通量は多い。
雨も少し強くなってきた、栄町につくまでは小降りでお願いしたい。

国際通りを歩き、牧志第一公設市場周辺で時間を調整して、栄町に向かう。

clip_image008
18時前の栄町通りは、まだ明るい。
歩く人も少なく、家路を急ぐ人達だ。

clip_image010
予約時間18時ピッタリに到着した。
この店は、小路に入ったところにあり、名前の通り、隠れ家だ。
通りがかりの人がふらっと入る店ではない。

入り口の照明も、小さく近づかないとわからない。
今回は、近づいて、露光を変え写真を撮ったので、上手く店名が撮れた。

開店は17:30のはずだが、既に先客が2組。
入口近くはカップル、奥には女性のお一人様。

ルフュージュは、昨年の9月宮古島の帰り以来だ。
特に変わった様子はなく、帰ってきたという気持ちになれる。

システムも変わっていない。

clip_image011
先ずはオリオンの瓶ビールで乾杯、肴はお任せの5品を注文。

喉を潤した後、前の棚のお酒の瓶を眺める。
例の珊瑚礁の古酒もまだ棚に残っている。

clip_image013
カウンターに並んだ酒を眺める。
南光の初留取り70度はまだ少し残っていた。
clip_image015
メニューには載っていない掘り出し物もあるので観察は大切だ。

見たことのないラベルがあった。
clip_image016
何かこだわりを感じさせるラベルだ。
結構な年代物の雰囲気を漂わせている。
clip_image017
黒麹 無濾過
clip_image018
裏面のスペックを見ると泡盛ではなく麦焼酎だった。
clip_image019



<今日の料理>
メニューに乗っている定番の料理以外に、小さな黒板に書かれた今日のお薦めメニューがある。
お任せコースをお願いすると、この中から選んで出されることが多い。

clip_image020
ミズナスサラダとウズラのトーストは以前にいただいたことがあるが、それ以外は未経験だ。
どんなものが登場するか待ち遠しい。

最初に登場したのは、カツオのマリネ、にんにくのスライス添え。
clip_image022
ゴマ油の香りが立つ、酸味のあるソース。
clip_image024
まったりとしたカツオの食感の後、カツオの旨味と胡麻の香りが広がる。


2品目は、馬肉のテリーヌ 人参サラダ、マスタード添え
clip_image026
人参は、人参しりしりでは無く、パリパリとした生の食感を残した人参に酸味のあるビネガードレッシングが掛けられている。

clip_image028
木の実(胡桃?)のカリカリとした食感と肉のさっくりとした食感のバランス。肉は癖がなくあっさりとした味わいで旨味がある。言われなければ馬肉だとは気づかない。
ルフュージュの料理は、どれも美味しいが、テリーヌは特にお薦めだ。


3品目は、鮪の頭肉の豆

豉ソース掛け
これは黒板メニューには書かれていない。
clip_image030
鮪の頭肉は、平たいものを巻いて太くしてある。
酸味系のソースで焼いてある。
clip_image032
上に掛けられているのは中華の調味料の豆
豉を刻んで香ばしく炒めてある。
鮪の旨味と少し癖のある浜納豆のような旨味と辛味が交じり合い、次第に香ばしさが口に広がる。
敷かれているレタスと水菜のサラダが舌を休める役割で舌を休ませながら豉を楽しむことが出来る。



2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  ルフュージュ(沖縄・那覇)  その2

2015/05/25  ルフュージュ(沖縄・那覇)  その2

<久米仙飲み比べ> テーブルの上にあった久米仙は2001年の久米仙。 14年物の古酒になる。 瓶の底の方にわずかばかり残っている。 メニューには載っていないものなので、飲ませてもらえるかどうか聞くと、OKだった。 そこで、久米仙の2001年の43度と通常の黒の角瓶の久米仙古酒35度の飲み比べを行った。 底の方に軽く黄色がかった泡盛が残ってい...

… 続きを読む


<久米仙飲み比べ>
テーブルの上にあった久米仙は2001年の久米仙。
14年物の古酒になる。 瓶の底の方にわずかばかり残っている。
メニューには載っていないものなので、飲ませてもらえるかどうか聞くと、OKだった。
そこで、久米仙の2001年の43度と通常の黒の角瓶の久米仙古酒35度の飲み比べを行った。

clip_image001
底の方に軽く黄色がかった泡盛が残っている。

clip_image002
裏のラベルを見ると、モンゴルで製造していた1996年を20%、2001年の国内産の泡盛のブレンドだそうだ。

clip_image004
味と香りを楽しむためにストレートで。
白いおしぼりに乗せると色がよく解る。
clip_image006
最初に見た時は、熟成による着色と思ったが、裏ラベルに樽熟成とあるので樽による着色が大きいかもしれない。

こちらは久米仙の古酒40度
clip_image008
ほとんど色付きがなく、無色透明。

clip_image010

利き比べの印象は、
・2001年のストレート
立香はバニラ風の甘い香りをまず感じる。次に膨らみのある香りがあり、酸味と辛味を予感させる。
甘い入り口。スピード感のあるピリリとした辛味があるが、43度の度数を考えると寧ろ穏やかだ。次に膨らみを感じるが、その中に甘味と辛味と酸味を感じる、渋味は感じない。
後半辛味系だが古酒らしく苦味・渋味が抑えられ切れが良い。
時間が立っつほどに、グラスから立つ香りが変化し甘い香りに香ばしさが加わる。

・古酒ブラック35度のストレート
立香はあまり感じない。わずかに甘い香りがあるような。
入り口はトロリとした舌触りと膨らみ、意外に刺激的ではない。味わいとしては酸味が中心。中盤以降渋味のパンチが強い。後口はピリ辛感。
全体としては押しの力強さを感じさせる味わいだ。

飲み比べると、違いははっきりする。
2001年は、香りが立つ。熟成年数に加え樽熟成もあり、香りの変化を楽しむことが出来る古酒らしい世界がある。
ブラック35度は、思ったより刺激的ではなく膨らみがありバランスが良いが、中盤以降の渋味の押しの強さにまだ若さを感じる。
一言で言えば、頭と尻尾が違うと言えるだろう。2001年は頭の香りが立ち、尻尾の切れが良く後味爽やかだ。


4品目は水ナスサラダ
clip_image012
これは昨年も頂いたことがある。
爽やかなサラダだ。

clip_image014
このサラダの一番の魅力は、水ナスの食感。
表現が難しいが、わずかに甘くホクホク、サクサクとした食感は、水ナス独自のものだ。軽やかで後口に爽やかな甘さと青臭さも若干感じる。
取り合わせは、新玉葱が甘く、人参のドレッシングの酸味、水菜、レタスのシャキシャキの食感があり、甘酸っぱいドレッシングの後味の後甘さが残る。


5品目は、豚バラ肉のシェリービネガー煮込み
clip_image016
見たところは、沖縄にいるとラフテーをイメージするが、味わいは違う。
見たところコッテリと脂が強そうに見えるが、口に入れるとさっぱりとしている。
clip_image018
三枚肉の皮の部分はトロリとした舌触りで、まったりとして食べ応えもある。嶺吉食堂の煮付けを想い出させた。
肉の部分はザクザクとしたしっかりとした触感がある。皮の部分と肉の部分の食感の違いを楽しめるのも嶺吉食堂の煮付けと同じ世界だ。


5品目を食べ終わるた頃、扉を開けてお客さんが入ってきた。
フリーのお客さんらしく満席ですと断られていた。
気が付くとカウンターもテーブル席もすべて埋まっていた。
時計を見ると7時15分を回っていた。

人気店で長居をするのはマナーに反するので、区切りをつけることにした。

今日も美味しい料理に本物の古酒を楽しむことが出来た。
ルフュージュは良い店だ。
次に来る日が楽しみだ。



【データ】

ルフュージュ (Refuge)
098-911-4856
那覇市安里388-10
営業時間 : 17:30~翌1:00 (L.O.24:15)
夜10時以降入店可、日曜営業
定休日: 火曜日・木曜日
席数: 17席 (カウンター 9+2席、テーブル 6×1席)
個室: 無
禁煙・喫煙: 全面喫煙可




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  日記  虹鱒

2015/05/25  日記  虹鱒

2015/05/25 (月) 旧暦:  4月8日 祝日・節気:  日出: 4時29分 日没: 18時46分 月出: 10時56分 月没: ---- 月齢: 6.95 干支: 辛丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日の季語: 虹鱒 (オショロコマの森ブログ5 http://blog.goo.ne.jp/dollyvardensalvelinus/e/31f5cc9edc953d5f3ce0fb880edf6530 より転載) 『ニジマ...

… 続きを読む

2015/05/25 () 旧暦:  48日 祝日・節気:  日出: 429分 日没: 1846分 月出: 1056分 月没: ---- 月齢: 6.95 干支: 辛丑 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日の季語: 虹鱒

clip_image002
(オショロコマの森ブログ5
http://blog.goo.ne.jp/dollyvardensalvelinus/e/31f5cc9edc953d5f3ce0fb880edf6530
より転載)


『ニジマス(虹鱒、学名:Oncorhynchus mykiss、英名:Rainbow trout)はサケ科に属する淡水魚。食用魚であり、釣りの対象にもなる。
形態
成魚の体長は一般的に約40 cm前後であるが、大型のものは60120cmにまで成長することもある[2]
体全体にはっきりした黒点があり、エラから尾びれにかけての体側部に赤から赤紫色の模様があるのが色彩上の特徴である。
繁殖期のオスに現れる婚姻色として、非常に見事な虹色の光沢が発色し、それが英名及びその直訳である標準和名の由来となっている。仏語ではトリュイット・アルカンシエル (truite arc-en-ciel)
...
食材
年間を通じ入手することが出来るが、春先から夏に店頭に出回ることが多い。100?140グラム程(20 - 23cm程度)のサイズは、白身で塩焼きやムニエル、甘露煮として食べる。カロチノイドの一種である赤系色素のアスタキサンチンと蛋白質が結合したカロテノプロテインを主として構成される外殻を持つエビやカニ等の甲殻類を配合した、魚粉が主体の飼料で2 - 3年程かけて2 - 3キログラムほどに育てたものは、薄紅色のサーモンピンクの身になり、刺身や寿司などの生食がメインとなる。飼料にもよるが、輸入物の鮭鱒に比べて脂ののりが薄く、さっぱりとして癖が無いのが特徴となる。通常の輸入鮭鱒と比べても高価な部類に入る上に、生産量が少ない為、一般的に消費者の口に入る機会は少ない。
店頭にてサーモントラウト、トラウトサーモン、トラウト等と表示される切身は、ノルウェー、チリ産の海面養殖されたニジマスである。これらの名前は商品名であり、魚種を示す名前ではない。国産の養殖の大型ニジマスはこれらに比べて、生産量や人件費の関係で比較的高価であり、輸入物のサーモントラウトと比較すると2?3倍の価格であることが多いようである。
また、「サナダムシがいる為に生食が出来ない」という認識は国内の養殖ニジマスに関しては誤りである。過去20年間に渡り、養殖ニジマス6,306個体を検査した結果、サナダムシは発見されていない[32][33]。サケ科魚類に寄生しているアニサキスやサナダムシ(日本海裂頭条虫)は鯨を終宿主とし、オキアミやイカ類を中間宿主としている。サケ科魚類にこれらの寄生虫が寄生するのは、寄生虫が宿るアミやイカ類が生息する北極圏付近の遠洋を回遊中のことであるから、国内で養殖する際には寄生されない。(図式はこうである:アミやイカ → 魚 → 鯨)
...』(wikipedia



虹鱒の俳句:



・鍋洗ふ前虹鱒の列通る 野村泊月




初夏、野村は河原に出かけてピクニックを楽しんだのだろう。
釣りをしたり水遊びしたり楽しい時間を過ごしたあとは、河原でバーべキュー。

食事が済んだあとは、食器の後片付け。
清流に鍋を入れて洗っていると、目の前を悠々と虹鱒が列をなして川を登っていく。

自然児だった兄に連れられて、川に釣りに行ったことがある。

だが、河原での食事の楽しさはあったが、釣りの楽しさはわからずじまいだ。



2015-05-24 (Sun)

2015/05/24  くろ潮の大関(沖縄・那覇) その1

2015/05/24  くろ潮の大関(沖縄・那覇) その1

1年前、この季節に生の本鮪と月桃の花をテーマに沖縄に出かけた。 今年も、同じ思いで沖縄本島に出かけた。昨年と違うのは今年は二人だということ。 ホテルにチェックインして、洗顔をしてから、国際通りに向かった。 昨年利用して感じが良かった「くろ潮の大関」を再訪することにした。 昨年の訪問記は、以下の記事に書いた。 「2014/05/25 くろ潮の大関 (那覇) その1」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f96545509c58e...

… 続きを読む


1年前、この季節に生の本鮪と月桃の花をテーマに沖縄に出かけた。
今年も、同じ思いで沖縄本島に出かけた。昨年と違うのは今年は二人だということ。

ホテルにチェックインして、洗顔をしてから、国際通りに向かった。

昨年利用して感じが良かった「くろ潮の大関」を再訪することにした。
昨年の訪問記は、以下の記事に書いた。

「2014/05/25 くろ潮の大関 (那覇) その1」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f96545509c58e52281c059bc87bb5014

「2014/05/25 くろ潮の大関 (那覇) その2」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f36d96de35ea3cb14f8a1e9fd154b888


雨が降り始めたので、ホテルで傘を借り、県庁前の坂を下り国際通りに入り、いちぎん通りを58号線方向に歩く。

clip_image002
派手な装飾の店構えなので、前を歩けばすぐに分かる。

clip_image004
日曜日の19時前、まだお客は少なく、先客は一組だった。

clip_image006
去年は入り口近くのカウンターだったが、今年は入り口左側の小上がりに案内された。


<飲み物>
飲むより食べる方に関心があるので、飲み放題1280円も選択できるが、泡盛の飲みきりボトル980円を選択した。
セット料金としてグラス代が一人200円になるが、水と氷は無料になっている。

clip_image008
飲み放題の場合の、選択幅は広い。ビール系、焼酎、日本酒、ソフトドリンクが用意されている。

clip_image010

clip_image012
カクテルもある。


<食べ物>
食べ放題1726円(税込み)を選択。

clip_image014

メニュー掲載の殆どのメニューから注文できる。
clip_image016

clip_image018

clip_image020

clip_image022
刺身盛り、スルメイカのゴロ焼き、出汁巻き玉子は外せない人気メニューとのことだ。

clip_image024
このページは、別料金になる。


clip_image026
間もなく、トロの握り2貫が運ばれてきた。
間違いかなと思ったらそうではなくて、開店2周年記念のサービスとの事だった。

沖縄では周年記念を行う店が多い、偶々巡り会えればラッキーだ。
美味しい握りだった。


clip_image028
運ばれてきた泡盛。メニューは瑞穂になっていたが、ラベルは石川酒造場の島風になっている。フロアー担当は中味も島風という。メニューでは、4合瓶1800円になっているが、本当だろうか?



2015-05-24 (Sun)

2015/05/24  くろ潮の大関(沖縄・那覇) その2

2015/05/24  くろ潮の大関(沖縄・那覇) その2

・最初に運ばれてきた肴は、刺身盛り。 左手前から、ハマチ、黒ミル貝、マグロ、ロコ貝、鯛、サーモン、蛸。 ハマチはプリッとした食感のある新鮮なもの。 黒ミル貝は赤貝と似て、シコシコとした食感で甘い。 黄色いスライスは、ロコ貝だろう。アワビに似てコリコリとした食感。 蛸は柔らかいが、旨味はあまりない。 鯛はプリプリとして美味しかった。 サーモンは脂が乗って美味しい。 ・沖縄の居酒屋メニューの定番、島ら...

… 続きを読む


・最初に運ばれてきた肴は、刺身盛り。
clip_image002
左手前から、ハマチ、黒ミル貝、マグロ、ロコ貝、鯛、サーモン、蛸。

clip_image004
ハマチはプリッとした食感のある新鮮なもの。
黒ミル貝は赤貝と似て、シコシコとした食感で甘い。

clip_image006
黄色いスライスは、ロコ貝だろう。アワビに似てコリコリとした食感。
蛸は柔らかいが、旨味はあまりない。

clip_image008
鯛はプリプリとして美味しかった。
サーモンは脂が乗って美味しい。



・沖縄の居酒屋メニューの定番、島らっきょうの天麩羅。


clip_image010
揚げることによって島らっきょうの癖が柔らかくなり、食べやすくなる。刺激が好きな人は、塩漬けがおすすめだが、一般には天麩羅が良いだろう。
塩も柔らかくて良い塩だ。




・もずく酢


clip_image012
酢がたっぷりのもずく酢。キュウリとレモンのトッピング。
もずくは細目で歯応えのある新鮮なもの。
喉を通った後の、風味が爽やかで甘い香りがある。酢がフルーティーなので、注意して食べてみると、リンゴの甘味と香りがする。

後でフロアー担当に訊いてみたところ、料理担当に聞いてきてくれた。答えはリンゴ酢を使っているとのこと。

このもずく酢は、もずくの磯臭さやドロリとした食感が嫌いな人にも、お薦めできる爽やかさがある。




・温製島豆腐
clip_image014
温かい豆腐の奴もしくは湯豆腐の皿盛りのイメージ。

clip_image016
豆腐の上に花鰹と葱の薬味がトッピングされている。
豆腐は豆腐の専門店玉城豆腐のもので、島豆腐らしい厚みのある味がする。限りなく味のうすい本土の絹ごしとは別世界の豆腐だ。


・コーンとツナの昆布サラダ
clip_image018

clip_image020
魚や肉を食べた後の、箸休めに適当な、さっぱりとしたサラダ。


・消える魔法の出し巻玉子
clip_image022
ふわふわのだし巻き玉子に、大根おろしと葱のトッピング。

clip_image024
昨年は、巻いた状態だったが、今年は巻く前の状態のようなふわふわのもの。
出しの味だけで、癖のない味わいで、食感・舌触りも味もふんわりた。


・フーチャンプルー
clip_image026
素材はスタンダードで、麸、ポーク、キャベツ、もやし、ニラ。

clip_image028
野菜は、強火で手早く炒められ、本来の食感が保たれている。
もやしは適度が難しいが、だらりともせず青臭くもなく、シャキシャキと丁度良かった。
肝心の麸も旨味がしっかりと含められ香ばしく焼かれていた。居酒屋のフーチャンプルーとしては上等だ。


・スルメイカのゴロ焼き
clip_image030
卓上コンロとともに登場した。

clip_image032
スルメイカは肉厚で、刺し身でも食べられそうな張りがある。

clip_image034
熱が通ると、ゴロの複雑な旨味とバター、味噌が一体となった旨さが出る。
以下を食べ終わった後に残るゴロの残りも酒の肴にぴったりで楽しめる。人気メニューであることが解る。

ボリュームが有り、二人以上で注文したほうが良いメニューだ。


・牛筋のとろとろ味噌煮込み
clip_image036
甘目の薄い味噌味で、とろとろに煮込まれた牛筋と島豆腐が合わせてある。

clip_image038
牛筋に肉部分の乳臭さと筋部分のとろとろ感が煮込まれた時間の長さを感じさせる。
やっつけ仕事ではない丁寧さが感じられる。これもお勧めメニューに入れたい。


・柔らか煮込み豚軟骨ソーキ
clip_image040
軟骨が長時間煮込まれとろとろ状態。肉の部分も多く、とろとろと肉の旨味のバランスが良く充実感がある。
牛筋と違い豆腐がないので、こってりとした食べごたえがある。

clip_image042
牛筋もそうだが、手間ひまを掛けた丁寧さが感じられる。これもお薦めできる。


・とろ鯖一夜干し
clip_image044
脂の乗った鯖で焼き方も良く、美味しい。


・豚のレバニラ炒め
clip_image046
レバーは火をよく通してあるため、生臭さがない。
もやしはシャキシャキ。


・生もずく塩雑炊
clip_image048
素材は、生もずく、ポーク、島豆腐。

clip_image050
味は、薄めの塩味と出汁の味。

clip_image052
生もずくはさっぱりとして、磯臭さは感じない。
見たところは糸こんにゃくのようだ。
お茶漬け感覚で食べられ、飲んだ後の〆に丁度良い。


ラストオーダーですと言われたが、もう満腹で注文する必要はなかった。
泡盛も残す処、10%程度でよく飲んだ。


飲み放題・食べ放題の居酒屋で、店構えとかメニューはそれらしいが、食べ物はそうではない。
手間ひまを掛けて丁寧に作られており、居酒屋としては上等のレベル。
食べることが好きな人には、お薦めしたい店た。


【データ】
くろ潮の大関 久茂地本舗
   〒900-0013 沖縄県那覇市牧志1-9-13
    098-869-2217
営業時間:   17:00~翌1:00
ラストオーダー
    フード12:00・ドリンク12:30
定休日: なし
喫煙: 可
紹介ページ:
沖縄テルル


http://www.teteru-okinawa.net/food/%E3%81%8F%E3%82%8D%E6%BD%AE%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%96%A2%E3%80%80%E4%B9%85%E8%8C%82%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E8%88%97/



2015-05-24 (Sun)

2015/05/24 日記 てまり花

2015/05/24  日記  てまり花

2015/05/24 (日) 旧暦:  4月7日 祝日・節気:  日出: 4時30分 日没: 18時45分 月出: 10時01分 月没: 23時31分月齢: 5.95 干支: 庚子 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日の季語: てまり花 (楽餓鬼 http://gakisroom.exblog.jp/9659162 より転載) 『コデマリとは 中国原産の落葉低木で、名前は小さ...

… 続きを読む

2015/05/24 () 旧暦:  47日 祝日・節気:  日出: 430分 日没: 1845分 月出: 1001分 月没: 2331分月齢: 5.95 干支: 庚子 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日の季語: てまり花

clip_image002
(楽餓鬼
http://gakisroom.exblog.jp/9659162
より転載)



『コデマリとは
中国原産の落葉低木で、名前は小さな手毬状の花姿に由来します。日本でも古くから知られており、「スズカケ(鈴掛)」の古名があり、江戸時代の初めには庭木などに利用されていました。現在でも庭木として親しまれているほか、切り花としても広く利用されます。寒さに強く土質もあまり選ばず、剪定もあまり必要がないなど、手入れしやすいので公園などにも広く植栽されています。種小名のカントニエンシス(cantoniensis)は「広東産の」の意味で自生地に由来します。
樹高は1m1.5mで枝は細くて長く伸びたものはゆるく弓状にしなります。主な開花期は4月~5月で、5枚の花びらをもつ径7mm程の小花がまとまって咲き、およそ3cmの手毬状になります。満開時は枝に沿ってびっしりと手毬状の花が付き、その姿は見事です。秋に紅葉して、冬は葉を落とします。
変種に花びらがたくさん付いて、少し重たそうな花姿になるヤエコデマリ〔var. plena〕があります。同属で近い仲間にシモツケ〔S. japonica〕やユキヤナギ〔S. thunbergii〕があります。オオデマリ〔Viburnum plicatum var. plicatum〕は名前こそ近いですが、全く別の植物です。』
(ヤサシイエンゲイ)


手毬花の俳句:



・庭先の白さ目にしむてまり花  永見嘉敏



・祖母まれに歌ひし日あり手毬花  湯浅夏以



・切りとりてぽんと一つき手毬花  今中道子




玄関横のコデマリが白い花をつけている。
紫陽花のように花の色が変わる。
幼いうちは薄い緑、ピンク色に変わり、いつの間にか白い手毬になっている。

湯浅はおばあちゃん子なのだろう。
かわいがってくれたおばあちゃんが手毬花の咲く初夏、珍しく唄を歌っていた。
おばあちゃんは亡くなったが、手毬花は毎年咲いてくれる。
自分が幼く、おばあちゃんに可愛がられた日々を思い出させてくれる。

手毬花の咲く季節は、心晴れやかになる。




2015-05-23 (Sat)

2015/05/23  日記  泰山木の花

2015/05/23  日記  泰山木の花

2015/05/23 (土) 旧暦:  4月6日 祝日・節気:  日出: 4時31分 日没: 18時44分 月出: 9時06分 月没: 22時55分 月齢: 4.95 干支: 己亥 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日の季語: 泰山木の花 (メジロさんの日々の備忘録 http://blog.goo.ne.jp/negi-ooto/e/9dc07e865439de35bb3f3b228b087932 より転載) 『タイサンボク(泰山木、大...

… 続きを読む

2015/05/23 (土) 旧暦:  4月6日 祝日・節気:  日出: 4時31分 日没: 18時44分 月出: 9時06分 月没: 22時55分 月齢: 4.95 干支: 己亥 六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日の季語: 泰山木の花

clip_image002

(メジロさんの日々の備忘録
http://blog.goo.ne.jp/negi-ooto/e/9dc07e865439de35bb3f3b228b087932
より転載)


『タイサンボク(泰山木、大山木、学名:Magnolia grandiflora)とはモクレン科の常緑高木。

特徴
北米中南部原産。花期は5~7月頃。葉の表面には光沢があり、裏面は毛が密生しており錆び色に見える。日本では公園樹としてよく植栽される。放置すると樹高20m以上にもなるが、よく分枝して剪定にも耐えるため、庭木として植えるところも多い。

タイサンボクはアメリカ合衆国南部を象徴する花木とされ、ミシシッピ州とルイジアナ州の州花に指定されている[1]。ミシシッピ州は、州内にタイサンボクが多いことから、タイサンボクの州 (Magnolia State) という愛称がある。また、ミシシッピ州の州の木である。

近縁種にヒメタイサンボク(学名M. virginiana)があり、こちらは落葉小高木である。』
(Wikipedia)




泰山木の花の俳句:



・過ぎてより泰山木の花数ふ   穂苅照子



・希望の色あらば泰山木の白   丸山敏幸



・祈りつつ開く泰山木の花   近藤喜子



・胸ふくらむやうに泰山木の花   舩山東子



・啓示読む泰山木の花びらに   島崎晃





泰山木の花は白く大きな花で、白木蓮よりはるかに大きい。
花言葉は壮麗、前途洋々、威厳だそうだ。
確かに花の姿を見ると、尊敬の眼差しになる見目麗しさだ。

希望や祈りや胸の膨らむ想いや啓示を俳人たちは感じている。
それだけの大きさと美しさと綺麗さを備えている。
一種宗教的な雰囲気も漂わせている。

泰山木の花は、近くでは見ていない。
記憶にあるのは那覇の中国風回廊庭園の福州園だ。

入り口受付を通り過ぎ、経路に入る前の右側。
この季節に行けば、大きな白い花と爽やかな香りを楽しむことが出来る。

今もおそらく咲いているだろう。




2015-05-22 (Fri)

2015/05/22 ZUMBA音楽  Good morning by Bel Mondo

2015/05/22  ZUMBA音楽  Good morning by Bel Mondo

Good morningはMegamix46に収録されている。 原曲は、French reggaetonのBel MondoとClotildeが歌っている。 ZUMBAを前提とした曲で、大きく言えばZUMBAファミリーのメンバーなのだろう。 Official vedeoにBetoさんが登場する。 「GOOD MORNING Bel-Mondo & Clotilde ( Zumba MM46 )」 https://youtu.be/DRxfxNbY_3E 女性のClotilde Martin、ZUMBA P...

… 続きを読む


Good morning
Megamix46に収録されている。
原曲は、French reggaetonBel MondoClotildeが歌っている。

ZUMBA
を前提とした曲で、大きく言えばZUMBAファミリーのメンバーなのだろう。
Official vedeoBetoさんが登場する。

GOOD MORNING Bel-Mondo & Clotilde ( Zumba MM46 )

https://youtu.be/DRxfxNbY_3E

女性のClotilde MartinZUMBA Parisのインストラクター、アーティストのようだ。


Official Choreo
の動画も用意されている。

Bel-Mondo & Clotilde - "Good Morning" / Official Zumba® choreo

https://youtu.be/8S0uc9VrYhg


歌詞は探したが見つからない。
ヒット曲をZUMBAが採用したのではなく、最初からZUMBAを前提として作られた曲らしく、ネット上であまり情報は探せない。
詳し情報が流れるのには、時間がかかるのだろう。


ZUMBA
スタジオのオリジナルchoreoの動画も多くはないが存在する。

Zumba fitness - Good Morning MM46

https://youtu.be/FrAOxFm6SdU

気持よく踊っている。



【データ】

Youtube
チャネル
Bel-Mondo BM
https://www.youtube.com/user/BelMondoMusic


Facebook
https://ja-jp.facebook.com/MusikFanPage



Clotilde Martin
Facebook
https://fr-fr.facebook.com/pages/Clotilde-Martin/188329707848649



2015-05-22 (Fri)

2015/05/22  日記  山女釣

2015/05/22  日記  山女釣

2015/05/22 (金) 旧暦:  4月5日 祝日・節気:  日出: 4時31分 日没: 18時44分 月出: 8時10分 月没: 22時14分 月齢: 3.95 干支: 戊戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 山女釣 (新南風俳句会と私 http://s.webry.info/sp/6543.at.webry.info/200707/article_12.html より転載) 『山女: 山女魚、山女釣、あまご 三夏 サケ...

… 続きを読む

2015/05/22 () 旧暦:  45日 祝日・節気:  日出: 431分 日没: 1844分 月出: 810分 月没: 2214分 月齢: 3.95 干支: 戊戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 山女釣

clip_image002
(新南風俳句会と私
http://s.webry.info/sp/6543.at.webry.info/200707/article_12.html
より転載)



『山女: 山女魚、山女釣、あまご
三夏
サケ科の淡水魚。終生淡水にとどまって海に下らない桜鱒をさす。
全長三十から四十センチ。側線に沿って美しい紅色の筋がはしりそこに黒い斑点が散らばる。渓流釣りの対象魚である。』
(季語と歳時記)


山女釣の俳句:



・荒瀬浪殺到し来る山女釣  福田蓼汀



・大粒の雨が肘打つ山女釣 飯田龍太



・火を焚いてひとりの昼餉山女釣 茨木和生




渓流釣りも山奥深くなると大変だ。
好きな人は、大変な苦労をするからそれが楽しいのだ。
道無き道を歩き、沢を登り、岩を登って良いポイントを探す。

釣れるかどうかはわからない。
頼りになるのは自分だけ。
経験と技術を頼りに釣りを行う。
たいていは、ほどほどに釣れるのだろうが、釣果がゼロだからといって悲観することはない。

時間を掛け、お金をかけ、苦労をして、その結果が報われなくても、それが趣味。
始まりから終わりまで経過を楽しんでいるのだから、元はとれている。

山女釣りを詠む俳人たちは、川も雨も孤独も何にも負けること無く、男らしく山女釣りを楽しんでいる。




2015-05-21 (Thu)

2015/05/21  西之島の火山活動活発化

2015/05/21  西之島の火山活動活発化

箱根山の活動が活発化して影響を与えているが、もともと活発な西之島も更に活発化し、海が黄緑色に変色しているそうだ。 社会不安を煽るつもりはないが、西之島、箱根と続くと富士山も気になってしまう。 富士山が噴火したら、日本どうなるか誰もわからないほどの不安を感じさせる。 「備えあれば憂いなし」と言われるが、個人的に備えることは非常食の用意...

… 続きを読む


箱根山の活動が活発化して影響を与えているが、もともと活発な西之島も更に活発化し、海が黄緑色に変色しているそうだ。

社会不安を煽るつもりはないが、西之島、箱根と続くと富士山も気になってしまう。

富士山が噴火したら、日本どうなるか誰もわからないほどの不安を感じさせる。

「備えあれば憂いなし」と言われるが、個人的に備えることは非常食の用意くらいだろう。
企業や行政の立場では、備えることは多いはずだ。

考えたからどうなるものではないが、3.11の後の大噴火はまだ起きていない。経験則からすると可能性はある。

西之島の大噴火がそれになってくれるのが、一番被害が少ない結末と考えられる。



『西之島の火山活動活発化 島の周りの水域が薄い黄緑色に変色

フジテレビ系(FNN) 5月21日(木)12時11分配信
小笠原諸島沖の西之島で、火山活動が活発化し、島の周りの水域が薄い黄緑色に変色しているのが確認された。海上保安庁などは、大規模な噴火などに備え、21日、変色水域について航行警報を出した。
20日午後3時ごろ、海上保安庁の航空機が、西之島の火山活動の観測中、南西沖およそ10kmの海上に、薄い黄緑色の変色水域が、東西およそ4km、南北およそ2kmにわたって、帯状に分布しているのを確認した。
火山の専門家は、西之島におけるマグマの上昇が活発になっていることの表れではないかと指摘しており、海上保安庁などは、大規模な噴火などを想定し、変色水域について、21日午前0時41分、西之島周辺を航行しないよう警報を出した。

最終更新:5月21日(木)16時26分
』(Fuji News Network)





2015-05-21 (Thu)

2015/05/21  日記  麦飯

2015/05/21  日記  麦飯

2015/05/21 (木) 旧暦:  4月4日 祝日・節気: 小満 日出: 4時32分 日没: 18時43分月出: 7時14分 月没: 21時28分 月齢: 2.95 干支: 丁酉 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語: 麦飯 (ちゅらかじとがちまやぁ http://tenmori.exblog.jp/12292938/ より転載) 『麦飯(むぎめし、むぎいい、ばくめし、ばくは...

… 続きを読む

2015/05/21 (木) 旧暦:  4月4日 祝日・節気: 小満 日出: 4時32分 日没: 18時43分月出: 7時14分 月没: 21時28分 月齢: 2.95 干支: 丁酉 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語: 麦飯

clip_image002

(ちゅらかじとがちまやぁ
http://tenmori.exblog.jp/12292938/
より転載)


『麦飯(むぎめし、むぎいい、ばくめし、ばくはん)は、大麦のみ、または大麦と米を混ぜて炊き、飯としたもの。米の乏しい畑作地帯ではこれにさらに粟などの他の雑穀を加えたり、粟と大麦のみで作るような麦飯もかつては見られた。麦ご飯(むぎごはん)ともいう。夏の季語。

概要
米飯とは異なる独特の香りと、やや固めで粘りけの少ない食感をもつ。

調理に際しては米との比率を好みによって調製する。麦を多くするほど米に由来する飯の粘り気が少なくなり、固い食感となる。麦は炊き上げるのに米よりも多くの水が必要なため、麦の量が増えるにしたがって米のみの場合よりも水を多めにする。

大麦は世界的には粗挽きにして粥に炊く、炒ったものを粉にして(はったい粉やツァンパ)熱湯や茶で練る、発芽させて麦芽とし、これを乾燥、粉砕してパンの材料や醸造原料とするという利用法が主体である。米と同様に粒の状態で炊飯する食べ方は、日本以外では朝鮮でみられる。ヨーロッパでは、大麦のみ、または大麦と米を混ぜてピラフとして炊いたものなどがみられる。

歴史
Ambox question.svg       この節の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年3月)

米あまりの時代以前は、白米だけの飯は都市部以外では祝祭時のみ炊かれるもので、東京を例にとると東京都区部のうち山の手と下町ではふだんでも白米飯を食べていたが、その外側の畑作地帯では、陸稲米が2割から3割の麦飯を食べていた[1]。現在は住宅地になっている杉並区では大正時代から少しずつ蔬菜の栽培が増加し、都市近郊の野菜栽培農家に転換したが、それ以前は稗などの穀物を栽培し、日常食は稗と麦で、米は少し入れるだけだった[2]。日本では米に対する思い入れは強く、日本人の主食は米と考えられてきたが、実際の日常食は麦飯の他、かて飯といって米に他の穀物や野菜、海草などを加えて共に炊飯したもの、あるいは粟、稗など米以外の穀物のみを炊飯したものが普通だった[1]。麦飯は米あまりの時代以前の日常の一般的な食べ物のひとつだが、今日では健康食品、あるいは麦とろご飯、牛タン定食、水軍鍋など特に麦飯と相性のよい食味を持つ献立に添えて好んで食べられるように変化した。健康食品として食べられるのは、大麦は米と比べて食物繊維、タンパク質、ビタミンを多く含むためである。

大麦は米に比べて煮えにくい。大正期に[3]蒸気をかけながら押しつぶし、火が通りやすく加工された「押し麦」が開発されるまでは、大まかに砕いた「挽き割り麦」か、「えまし麦」といわれるものを米に混ぜ込んで炊いた。これは数日分の精白大麦、すなわち丸麦を一度煮て、茹で汁とともにまま冷ましたもので、火が通って割れた麦粒を笑顔にたとえ「笑まし」と呼ぶ。使うときは茹で汁から引き揚げて洗い、研いだ米とともに炊く。麦の茹で汁は、洗濯糊として使われた。

江戸時代に江戸や大坂では精白された白米が普及し、ビタミン不足から脚気が大流行したのは有名な話だが、白米の食味の良さを喜んだ民衆の偏食とともに、大都市の燃料問題も理由として挙げられる。薪が周辺の山野で簡単に手に入る農村や山村と異なり、都市では薪も金を出して買わなくてはならない。庶民が燃料費を節約するために、煮えにくい玄米や丸麦を避け、主食を白米のみに依存した結果、脚気の流行を招いたともいえる。

日本の刑務所では、近代の懲役刑の導入とともに麦飯が導入されており、米:麦=7:3の比率のものが主食とされている。かつては、精麦が不十分だったため炊きあがった麦飯は独特の臭いを持っていたことから、刑務所に収監されることを「臭い飯を食う」と言う表現ができたという説がある(ただしこれは「臭い房内の中で食べるため、飯まで臭く感じる」という意味であって、麦飯そのものは臭くはなかったとする体験談も多く聞かれる)。

日本の軍隊では、白米のみの飯を兵食の主食とした陸軍が日露戦争で多数の脚気による戦病死者を出したのに対し、麦飯を採用した海軍では脚気の発生を阻止した(ただし、麦飯の食味を嫌って麦を捨ててしまう烹炊兵が多かったらしく、海軍でもその後脚気禍が何度も発生している)ことが知られる。
...
エピソード
麦飯は、かつては米より食味で劣り、かつ安価で流通していたため、粗食であり、貧民の食物という社会的な観念があった[5]。そのため吉田茂内閣の池田勇人大蔵大臣の発言が「貧乏人は麦を食え」の見出しで新聞に掲載され、物議を醸した[6]。

しかしその優れた栄養価から、支配的階級の人物にあって麦飯を食していた人物も少なくなく、徳川家康や昭和天皇は生涯、麦飯を主食として食し続けたことで知られている。ちなみに徳川家康も昭和天皇も、長寿であり生涯を通して健康体の持ち主であった。

2005年8月に、秋田市で開催された第46回日本人間ドック学会学術大会に於いて、2型糖尿病患者の血糖値が刑務所服役中に著明に改善した事例が発表された。福島刑務所医務課の日向正光は、受刑者の栄養摂取量が日本人の平均と同等以上であることや、運動量がそれほど多くはないのにも拘らず、インスリンで治療していた17人のうち5人が注射をやめることができ、経口血糖治療薬で治療していた34人についても17人が服薬を中止できた事を踏まえて、刑務所の主食が今どき珍しい“麦飯”であることに着目した。米7麦3の飯を毎日食べることで、食物繊維、とりわけ水溶性の食物繊維の摂取量が多くなり、糖代謝の改善につながったのではないかと考えた。受刑者は平均的日本人男性の2倍の食物繊維を摂取し、水溶性食物繊維は5倍摂っているという。「規則正しい生活習慣と麦飯などの高食物繊維食で、十分な糖尿病の治療効果がもたらされる可能性がある」としている[7][8]。

ラットの動物実験で、大麦食の血糖上昇抑制効果が認められているが、グルコースの吸収速度が遅くなるのが理由ではないかとしている[9]。
』(Wikipedia)



麦飯の俳句:


・大盛であり麦飯でありにけり  山田弘子



・世も変り麦飯好む暮しとは  東野鈴子



・とろろかけ旨さ十倍麦の飯  二村蘭秋




写真の大盛り麦飯は、福岡市の焼き肉店玄風館のもの。
なかなか美味しそうな焼肉店なので、機会があれば焼き肉+麦飯を楽しみたい。
まさか山田の詠んだ麦飯は玄風館ではないだろうが、気持ちはピッタリと当てはまる。


昔は、お米だけのご飯は贅沢で銀シャリと呼ばれて、下々の人は食べられなかった。麦やら稗を混ぜて量を増やしたものを食べることになっていた。

今では、お米だけのご飯が普通で、麦を混ぜるほうが特別で、お洒落になっている。麦以外にも十穀米といって様々な穀物を混ぜるのが健康によいと考えられている。
お米だけの場合も、精米する前の玄米や精米を軽くして栄養を逃がさないようにする人も多い。

米、大麦 7:3 の麦飯は糖尿病予防に効果があるそうだ。
贅沢病にならないように常日頃の節制が必要だ。
わかっちゃいるけどと言わないで。





2015-05-20 (Wed)

2015/05/20  近大  マグロの次はウナギ味のナマズ

2015/05/20  近大  マグロの次はウナギ味のナマズ

近大の養殖と言えば、本鮪の養殖。 今では、近大マグロはブランド化され、銀座の直営店でも提供されている。 その近大が、今度は鰻に乗り出した。 と言っても鰻そのものではなく代用品としての鯰だ。 鰻の代用品といえば、穴子や秋刀魚を蒲焼き風にする事はあるが、味わい食感が違い、姿は似せてあっても似て非なるものだった。 今回...

… 続きを読む


近大の養殖と言えば、本鮪の養殖。
今では、近大マグロはブランド化され、銀座の直営店でも提供されている。

その近大が、今度は鰻に乗り出した。
と言っても鰻そのものではなく代用品としての鯰だ。

鰻の代用品といえば、穴子や秋刀魚を蒲焼き風にする事はあるが、味わい食感が違い、姿は似せてあっても似て非なるものだった。

今回の鯰は、代用品とは言いながら、育て方餌を工夫し、鰻に近い味と食感を出すのに成功しているそうだ。

奈良県の「うなぎの川はら」が試験的にお客さんに提供しているそうだが、さっぱり目だが、言われなければわからないとのお客の感想だ。
うなぎ専門店のお客の評価だから信用できる。

一度食べてみたいものだ。



『ウナギ味のナマズ、近大が研究 「これはこれで美味しい」「言われなければウナギ…」商社も注目
withnews 5月18日(月)10時0分配信

clip_image002
炭火で焼くナマズ=奈良県大和郡山市の「うなぎの川はら」、竹花徹朗撮影

脂こってりで肉厚、見るからに美味しそうなウナギのかば焼き……。いえ、実はこれナマズです。近畿大学の研究者が養殖業者と協力し、ナマズのエサを工夫したら、ウナギそっくりの味になりました。今月から鰻屋で試験販売が始まり、お客さんの評判は意外にも上々だそうです。すでに、国内の大手水産商社も「商品として扱いたい」と強い関心を示しているとか。絶滅が心配されているウナギに代わり、夏の主役になれるでしょうか!?

「言われなければウナギ」
「言われなければウナギだと思うかもしれない」「あっさり目の味だけど、これはこれで美味しい」。ナマズを調理、販売する奈良県の料理店「うなぎの川はら」には、そんな感想が寄せられています。1匹から2枚のかば焼きができ、値段はウナギの2970円にくらべて、半値近い1780円(ナマズ重は2千円)。県内2店舗で1日20食の限定販売をしています。同店社長の山岡章さん(66)は「身が大きく、皮が厚いのでさばくのは大変だが、薄く切って濃い目のタレにしたらうまくいった。お客さんにはおおむね好評です」と手応えを語ります。

話題の近大「マグロの次はナマズか」
「ウナギ味のナマズ」作りに挑んだのは、近畿大学水産経済学研究室(奈良市)准教授の有路昌彦さん(40)と、大学院1年の和田好平さん(22)です。試食のアンケートを集めている和田さんは「また食べたいという人が意外に多く、反応はめっちゃいいです」とびっくり。有路さんも「ナマズは泥臭いイメージで消費者の抵抗があると思いきや、そもそも食べたことがなく、先入観のない人がほとんど。予想以上に受け入れてもらえました」と喜んでいます。

近大は水産資源の保護や活用に力を入れ、最近では絶滅のおそれがあるクロマグロの完全養殖に成功したことで有名です。その知名度もあってか、「日本をしょって立ってるな近大」「近大すごいね」「消費に直結する研究をしていて面白い」など、ネット上でも大きな反響がありました。

養殖業者も驚く
有路さんら研究チームは昨年から鹿児島県・大隅半島の業者「牧原養鰻」とタッグを組み、エサの配合などを試行錯誤してきました。以前からナマズ・ウナギ両方を育てていて、きれいなわき水と整った設備・施設がありました。養殖に協力した牧原博文社長(47)は「重さが1キロ近くなると脂乗りがよくなり、切り身の光沢が全然違う」と、変身ぶりに驚きます。

ナマズは川や湖にすむ淡水魚で、生物学的にウナギとは異なります。ただ、ぬるっとした表皮や生息地、食べるものがよく似ていて、有路さんは以前から「ウナギの代替食になるのでは」と注目してきました。有路さんは6年前、琵琶湖北岸で捕れたナマズを食べて、その思いをいっそう強くしました。「水のきれいな所で育ったナマズは、臭みが全くなくておいしい。泥臭いと言われるのは、生育環境の影響をうけやすいから。エサと水を管理して養殖すれば、ウナギ並みになるはず」。そんな仮説を立て、4年前の夏に本格的な研究を始めました。

色々なナマズを全国から取り寄せ、脂の乗り具合など調理して調べた結果、「マナマズ」という品種が最もかば焼きに適していることがわかりました。皮を焼いた時に出る特有の香りが、ウナギと共通していると証明した先行論文も見つけました。

エサを海水魚用に変えたら、こってり味に
味の決め手として、着目したのはエサです。有路さんによると、国内にはペレットと呼ばれる海水魚用の固形エサが数百種類と豊富にあり、それを転用することを思いつきました。通常、ナマズは淡水魚のエサで育てるため、淡白な味になるのが普通です。しかし油分を多く含む海水魚のエサに切り替えたところ、脂身がぐっと増えて、ウナギに近いこってり味に。昨年10月、初めてのサンプルをかば焼きに調理し、食べた有路さんらは顔を見合わせました。思わず出た感想は「ウナギや!」。いまはタンパク質の多いエサも混ぜ、ウナギに似た弾力が出るよう工夫を重ねています。

「ウナギ味のナマズ」が普及した場合のメリットは多い、と有路さんは強調します。
(1)ウナギでは実用化していない、卵から成魚という完全養殖に成功済み
(2)養鰻業者の設備がそのまま使える。成長が早く、種苗単価が安いナマズだと養殖コストはウナギに比べ3分の1、市場価格は半額以下に
(3)養殖ナマズは刺し身、湯引き、天ぷらと多彩に調理でき、ウナギには真似できないコース料理も可能

もしも将来、日本人が7割を消費しているとされるニホンウナギの稚魚が禁漁になったとしても、街の鰻屋や養鰻業者が救えるというわけです。

ウナギ危機の救世主!?大手水産商社も注目
有路さんによれば、江戸時代に平賀源内が「土用の丑」の日を広めるまで、日本人はナマズをよく食べていたといいます。「これほどウナギが主流になったのは、まさに彼のマーケティング力ですが、いま絶滅危機に瀕している原因ともいえます。今後は稚魚を乱獲せず、ハレの日のみウナギを食べることにして、ふだんは養殖しやすいナマズを消費するのが一番いいのでは」と有路さんは訴えています。
すでに研究室には、大手水産商社や料理店から「商品として扱ってみたい」という声が届いていて、養殖拡大への融資に関心を寄せている銀行も数社あるとか。鰻屋で食べるかば焼きにナマズが仲間入りする日は、そう遠くないかもしれません。』(withnews-Yahooニュース)




2015-05-20 (Wed)

2015/05/20 日記 子燕

2015/05/20  日記  子燕

2015/05/20 (水) 旧暦:  4月3日 祝日・節気:  日出: 4時32分 日没: 18時42分 月出: 6時20分 月没: 20時37分 月齢: 1.95 干支: 丙申 六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日の季語: 子燕 「ツバメの子育て・・・食べ盛り」 https://youtu.be/tx8xSbEFypE 『ツバメ(燕、学名:Hirundo rustica)はスズメ目、ツバメ科に...

… 続きを読む

2015/05/20 (水) 旧暦:  4月3日 祝日・節気:  日出: 4時32分 日没: 18時42分 月出: 6時20分 月没: 20時37分 月齢: 1.95 干支: 丙申 六曜: 赤口 九星: 九紫火星

今日の季語: 子燕

「ツバメの子育て・・・食べ盛り」

https://youtu.be/tx8xSbEFypE


『ツバメ(燕、学名:Hirundo rustica)はスズメ目、ツバメ科に属する鳥類である。古くはツバクラメあるいはツバクロと呼ばれた。
...

食性
飛翔する昆虫などを空中で捕食する。また、水面上を飛行しながら水を飲む。

分布
北半球の広い範囲で繁殖する。日本では沖縄県以外で繁殖し、沖縄県では旅鳥[5]。日本で繁殖するツバメの主な越冬地は台湾、フィリピン、ボルネオ島北部、マレー半島、ジャワ島などである。

日本における越冬例

一部、越冬する個体があり、しばしば「越冬ツバメ」と呼ばれる。特に中日本から西日本各地で越冬し、そのような場合、多くは集団で民家内や軒下などで就塒(しゅうじ)する。日本で越冬している個体が日本で繁殖したものであるのか、それともシベリアなど日本より北方で夏に繁殖したものであるのかはよく分かっていない。

営巣・繁殖・群れ
泥と枯草を唾液で固めて巣を造る。ほとんど人工物に造巣し、民家の軒先など人が住む環境と同じ場所で繁殖する傾向が顕著である。これは、天敵であるカラスなどが近寄りにくいからだと考えられている[6]。

巣は通常は新しく作るが、古い巣を修復して使用することもある。産卵期は4 - 7月ごろ。一腹卵数は3 - 7。主にメスが抱卵する。抱卵日数は13 - 17日。その後の巣内での育雛日数は20 - 24日。1回目の繁殖の巣立ち率は概ね50%程度と推定される。1回目繁殖に成功したつがいあるいは失敗したつがいのうち、詳細は不明であるが、相当数のつがいがその後2回目あるいはやり直しの繁殖をする。

雛(ヒナ)を育てている間に親鳥のうちどちらか一方が何らかの理由で欠けると、つがい外のツバメがやってきて育てているヒナを巣から落して殺してしまう行動が観察されている[7]。一方で、つがいの内メスが欠けた場合なのかどこからともなく複数の他のツバメが集まり、その中から選ばれたように一羽ツバメが新たなつがい相手となって、子育てを継続するさまも観察されている。

落ちているツバメのヒナを拾って人間が育てることはとても困難であるし、野鳥なので日本での飼育は鳥獣保護法によって禁じられているが、保護のために許可を得て飼育することは可能である。
...』(Wikipedia)


子燕の俳句:



・子つばめの妻籠の空を賑やかに   飛高隆夫

 

・街道の子つばめ仰ぐ旅の人   福本スミ子

 

・燕の子人の子もいま食べ盛り   高橋将夫

 

・口大き子燕がまづ餌を貰ふ   谷泰子

 

・子つばめの無事祈りつつ目で追いぬ   桑原敏枝

 



ツバメは人の住む家の軒先に巣を作ったりするので、観察する機会は得やすい。

お隣の玄関先の天井も毎年ツバメの巣が出来る。
動画のように親燕はひっきりなしに飛び立ってはまた帰ってくる。
餌を捕ってきては、口を開けてせがむ子燕に与えてやる

口を大きく開ける子ほど成長力は強く元気に育つのだ。
親も元気な子から与えるのも自然の摂理なのだろう。
旅立ちのその時が来て大きく強い子でなければ海を渡って行くことは出来ないのだから。

考えてみれば、人間も同じようなもの、毎日毎日せっせと働いて子どもを元気に育てていかなければならない。それが生命をつないでいく親の役目。

桑原の子はもう旅立ったのだろう。
そして旅立ちの時が来て、子燕も旅立つ。
長い旅の無事を祈りながら見送る眼には祈りと淋しさがある。




2015-05-19 (Tue)

2015/05/19  BABYMETAL  欧米を熱狂させる

2015/05/19  BABYMETAL  欧米を熱狂させる

日本の若い女の子3人で構成するBABYMETALが、WORLD TOUR の前半戦をアメリカで終え、熱狂的な歓迎を受けたそうだ。 BABYMETALと言っても、日本ではロックファンしか知らない存在と思われるが、欧米では有名のようだ。 アメリカなどでは、昔風に言えばロリコン気味のロックファンが熱を上げているのかもしれない。 先ずは、BABYMETALの音楽を聞いてみよう。 ...

… 続きを読む


日本の若い女の子3人で構成するBABYMETALが、
WORLD TOUR の前半戦をアメリカで終え、熱狂的な歓迎を受けたそうだ。

BABYMETALと言っても、日本ではロックファンしか知らない存在と思われるが、欧米では有名のようだ。

アメリカなどでは、昔風に言えばロリコン気味のロックファンが熱を上げているのかもしれない。

先ずは、BABYMETALの音楽を聞いてみよう。

「BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!! - Live Music Video」

https://youtu.be/WIKqgE4BwAY


この動画の再生回数は、何と26,486,898回。
世界的な人気動画と言って良い。



前半戦終了のアメリカ公演のどうがも数多く見つけられる。
一つだげ、雰囲気を知るため見てみよう。



「BABYMETAL Catch Me If You Can @ Rock on the Range 2015 - part 2」

https://youtu.be/4p02zwlu8dQ


極東のローカルな日本の音楽が、最近吹いているクールジャパンの風に乗って全世界に拡散しているようだ。



『BABYMETALがアメリカの野外フェスで大熱狂ライヴ、ワールド・ツアー前半戦を締めくくる
CDジャーナル 5月19日(火)17時22分配信

現地時間の5月16日、アメリカ・オハイオ州で開催された野外フェス〈ROCK ON THE RANGE 2015〉にBABYMETALが出演し、大観衆の前で圧巻のライヴ・パフォーマンスを披露。〈BABYMETAL WORLD TOUR 2015〉の前半戦を締めくくりました。

JUDAS PRIEST、IN FLAMES、PAPA ROACHなどがラインナップされていた〈ROCK ON THE RANGE 2015〉16日公演、BABYMETALは“ERNIE BALL STAGE”に出演。会場は超満員の観客、ステージ袖には多数の共演者も訪れるなど熱い注目が集まる中、ステージは神バンドの演奏からスタートし一曲目「Catch me if you can」にてすでに大歓声。クラウド・サーフやウォール・オブ・デスが発生する大熱狂のライヴに。フェスのオフィシャル・サイト(rockontherange.com)で公開されているハイライト映像でもその際の様子が取り上げられています。

当日は「Alternative Press」、「revolver magazine」、「METAL HAMMER」、「loudwire」、「LOUDER NOISE」など欧米の音楽メディアからの取材オファーも殺到、ヴォーカルのSU-METALは質問に対して一部英語で回答するなど、海外での活動への積極的な姿勢も。さらに“METAL GOD”と呼ばれるJUDAS PRIESTのメンバーとも彼らの楽屋で初対面を果たしたとのこと。

BABYMETALは今週末の5月24日(日)に新木場で開催される〈METROCK 2015〉に出演、その後間もなくしてヨーロッパ・ツアーがスタート。また、5月20日(水)には昨年のワールド・ツアーよりイギリス公演の模様を収めたBlu-ray&DVD『LIVE IN LONDON -BABYMETAL WORLD TOUR 2014-』、6月17日(水)は1stアルバム『BABYMETAL』のアナログ盤が発売されるほか、初の海外盤リリースなども予定されています。
(C)Amuse Inc.』(CDジャーナル-Yahooニュース)




2015-05-19 (Tue)

2015/05/19  日記  筍飯

2015/05/19  日記  筍飯

2015/05/19 (火) 旧暦:  4月2日 祝日・節気:  日出: 4時33分 日没: 18時41分 月出: 5時28分 月没: 19時40分 月齢: 0.95 干支: 乙未 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日の季語:筍飯 (金沢・ヤマト醤油味噌webショップ http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/recipe/archives/cat18/cat39/ より転載) ...

… 続きを読む

2015/05/19 (火) 旧暦:  4月2日 祝日・節気:  日出: 4時33分 日没: 18時41分 月出: 5時28分 月没: 19時40分 月齢: 0.95 干支: 乙未 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日の季語:筍飯

clip_image002

(金沢・ヤマト醤油味噌webショップ
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/recipe/archives/cat18/cat39/
より転載)


『筍飯(たけのこめし)

たけのこを細かく刻んで煮しめたものをまぜて炊いた飯。たけのこごはん。《季 夏》』
(デジタル大辞泉)


筍飯の俳句:



・ようきたと筍飯をてんこもり  樋口英子



・ふるさとの筍飯の旨さかな  羽生栄子



・初物の竹の子飯に子等招く  君島栄子



・噴き上がる筍飯に声を出す  小島ヱイ子



・コンビニの弁当で食う筍ご飯  延川五十昭




都会に出た子には故郷がある。
山里に故郷があれば、春には筍が取れるだろう。
朝堀りの筍など故郷ならではのごちそうだ。

朝堀りでなくとも、子どもたちが帰ってくるのを楽しみに、両親は筍を採り、筍ご飯を用意して待っていてくれる。

お釜から筍ご飯が炊きあがる蒸気が立ち上がる。
台所には筍とご飯の炊けるなんとも言えない良い匂いが満ちている。

茶碗が空になると、
おかわりは?
と聞かれる。

コンビニ弁当の筍ご飯を買ってきて食べる今日。
もう故郷の両親は、いない。
筍飯を炊いて待っているかけがえのない人はいない。
もうあの匂いを楽しむことはできない。

もう、筍ご飯はコンビニで買うほかないとしても。
両親と筍ご飯は、心のなかに生きている。