2015年04月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2015年04月
2015-04-30 (Thu)

2015/04/30  日記  春宵

2015/04/30  日記  春宵

2015/04/30 (木) 旧暦:  3月12日 祝日・節気:  日出: 4時51分 日没: 18時26分 月出: 14時53分 月没: 2時36分 月齢: 11.34 干支: 丙子 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日の季語: 春宵 (刈米義雄の「花鳥な彩月」 http://karima-ism.jugem.jp/?cid=12 より転載) 『春の宵:春宵、宵の春 ...

… 続きを読む

2015/04/30 (木) 旧暦:  3月12日 祝日・節気:  日出: 4時51分 日没: 18時26分 月出: 14時53分 月没: 2時36分 月齢: 11.34 干支: 丙子 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日の季語: 春宵

clip_image002

(刈米義雄の「花鳥な彩月」
http://karima-ism.jugem.jp/?cid=12
より転載)


『春の宵:春宵、宵の春

三春

春、日暮れて間もないころのこと。また、「春宵一刻値千金」という有名な詩句は夜に入って間もないころの優雅なひとときをいう。』(季語と歳時記)


春宵の俳句:



・公達に狐化けたり宵の春  与謝蕪村



・紫の灯をともしけり春の宵 正岡子規



・偲ぶ人ありて春宵灯しけり  稲畑汀子



・隠れ家によき春宵の地下の酒肆  上谷昌憲



・春宵の宴佳人の着きてより  稲畑廣太郎




春宵の言葉の持つイメージは、有名な「春夜」を背景としている。

春夜 蘇軾

春宵一刻 値千金
花に清香有り 月に陰有り
歌管楼台 声細細
鞦韆院落 夜沈沈


寒かった冬は去り、家路を急ぐ必要もなく、真っ直ぐ帰るのはなにか惜しいような気がする。
そんな時は、何か起きそうな気がする。
最近は、そんな春宵に遠ざかっているような気がする。

春のあたたかい夜、蕪村が遭ったのは貴公子だった。
狐だったかもしれない。
いや、公達に違いない。
どちらとも言えないのが春宵なのだ。

まっすぐ帰らず、別の道を歩いた上谷は。
地下街に迷い込んだ。
居酒屋があったのだが、騒がしいチェーン店や団体様はいない。
ひっそりと静かな店はカウンターばかりで、急ぐ必要もない常連さんが坦々といつもの酒といつもの肴を楽しんでいる。
一人だけ、見知らぬ人でいられる店が見つかった。
素晴らしい春宵だった。

稲畑は、宴は佳人が来てからと言う。
確かにそうだ。
しかし贅沢を言ってはいけない。
佳人付きの春宵なんて...





2015-04-29 (Wed)

2015/04/29  秀吉の朝倉氏滅亡を伝える書状 発見

2015/04/29  秀吉の朝倉氏滅亡を伝える書状 発見

秀吉の歴史的価値の高い書状が新発見された。 表装され軸仕立てになっているので、手紙自体は貴重なものとして取り扱われていた。 今まで学問的には発見されていなかっとことが面白い。 歴史の発見というものは、これで尽きるということはない。 どんな新しい発見が、見つかるのか興味深い。 『秀吉が朝倉氏の滅亡を書状で伝える 越前...

… 続きを読む


秀吉の歴史的価値の高い書状が新発見された。
表装され軸仕立てになっているので、手紙自体は貴重なものとして取り扱われていた。

今まで学問的には発見されていなかっとことが面白い。
歴史の発見というものは、これで尽きるということはない。

どんな新しい発見が、見つかるのか興味深い。



『秀吉が朝倉氏の滅亡を書状で伝える 越前の陣中から丹後の武将宛て
福井新聞2015429日(水)08:47

clip_image002

羽柴(豊臣)秀吉が越前の戦国武将、朝倉氏の滅亡を越前の陣中から丹後の武将に伝えた書状が見つかり、福井県が入手したと28日発表した。県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(福井市)によると、朝倉氏の滅亡を最も早く知らせた文書で、秀吉が当時の戦況を語った貴重な資料としている。

書状は縦26センチ、横42・8センチ。1573(天正元)年8月22日、織田信長による朝倉氏への攻撃に従軍していた秀吉が、舞鶴に拠点を構えた丹後の矢野備後守(びんごのかみ)あてに送った書状とされる。

一乗谷から逃げた朝倉義景が同20日に大野郡で自害したことや信長の越前出兵の経緯など当時の戦況が詳しく書かれている。秀吉の書記役が記したとみられ、署名代わりの花押(かおう)のみが直筆という。

同資料館に昨年末、書状を所有する島根県の男性から連絡があり、専門家による資料評価委員会で本物と判断。福井県は3月に約210万円で購入した。同資料館で5月2日から31日まで展示する。』(福井新聞
)



2015-04-29 (Wed)

2015/04/29  日記  昭和の日

2015/04/29  日記  昭和の日

2015/04/29 (水) 旧暦:  3月11日 祝日・節気: 昭和の日 日出: 4時52分 日没: 18時25分月出: 13時59分 月没: 2時05分 月齢: 10.34 干支:乙亥 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 昭和の日 (克ちゃんのスロースローライフ http://blog.goo.ne.jp/katumi_1944/e/d7eb5ee55f7beddb04851255cac4db97 より転載) 『昭和の日(しょうわのひ)は、...

… 続きを読む

2015/04/29 () 旧暦:  311日 祝日・節気: 昭和の日 日出: 452分 日没: 1825分月出: 1359分 月没: 205分 月齢: 10.34 干支:乙亥 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: 昭和の日

clip_image002
(克ちゃんのスロースローライフ
http://blog.goo.ne.jp/katumi_1944/e/d7eb5ee55f7beddb04851255cac4db97
より転載)



『昭和の日(しょうわのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は429日。

概要
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である429日があてられている。同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としている。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつでもある。

制定
1989
年(昭和64年)17日の昭和天皇崩御により、同年以降の429日はそれまでの天皇誕生日としては存続できなくなり、祝日法の天皇誕生日に係る項を改正する必要が生じた。

孝明天皇、明治天皇、大正天皇の場合は崩御日が先帝祭として休日となる休日法が存続していたが、昭和天皇の場合は現行の休日法により崩御日が休日とならないため、当初から誕生日を活かして「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日として存続させる案が出ていたが、その案は見送られ、同年以降の429日は「みどりの日」という名称の祝日に改められた。

2000
年(平成12年)3月、自由民主党・自由党・公明党の連立与党が改正法案を参議院に提出。参議院は通過したものの、同年5月に内閣総理大臣森喜朗の「神の国発言」の影響で衆議院での採決が見送られた後、衆議院解散により廃案となった[1]

2002
年(平成14年)に自由民主党と保守新党が再提出[2]。公明党・自由党が賛成、2000年の法案に反対した民主党も賛成に転じて、2003年(平成15年)7月に衆議院を通過した[2]。参議院で継続審議に入ったが、衆議院の解散により審議未了のまま廃案となった[2]

2004
年(平成16年)、自由民主党・公明党が3度目となる改正法案を提出[3]、翌2005年(平成16年)4月の衆議院内閣委員会で自由民主党・公明党・民主党の賛成多数により可決[1]。参議院での継続審議[4]を経て、513日の参議院本会議で成立した[5]。同改正法は2007年(平成19年)から施行され、同年以降の429日は「昭和の日」、従前の「みどりの日」は54日に移動した[5]。なお、同改正法にはこの二つの祝日設置のほかにも付随する改正(振替休日や国民の休日の重複を避けるための条文の変更等)が盛り込まれている。

同類の休日に1927年(昭和2年)から1947年(昭和22年)まで設定されていた、明治天皇の誕生日があてられた明治節がある。明治節の制定については「永ク天皇ノ遺徳ヲ仰キ明治ノ昭代ヲ追憶」と永劫性が認められるが、昭和の日の制定については永劫性が認められる箇所は特になく、平成時代における先帝祭(昭和天皇祭)の代用休日に留まるか否か、現在のところ不明である。』
Wikipedia)



昭和の日の俳句:


・復興の今こそ学べ昭和の日 稲福昌一


昭和の日の俳句はあまり見つからない。

この句はそのものズバリとした俳句。
俳句の技術とか方法はさておいて、昭和の日らしい俳句。
70
年前敗戦の焼け跡から立ち上がった、敗戦国の国民は明るかった。
自由に物が言え、平等に扱われる社会の到来を歓迎し、民主主義を信じていた。

汗を流し必死に働き、経済大国にまで復興を果たした。
東日本大震災の復興も必ずやり遂げるに違いない。

放射能を無くすことは出来ないが...




2015-04-28 (Tue)

2015/04/28  日記  遍路

2015/04/28  日記  遍路

2015/04/28 (火) 旧暦:  3月10日 祝日・節気:  日出: 4時53分 日没: 18時24分 月出: 13時05分 月没: 1時32分 月齢: 9.34 干支: 甲戌 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日の季語: 遍路 (おとうさんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/dogunta12/11324086.html より転載) 『四国遍路の由来(しこくへんろのゆらい) ...

… 続きを読む

2015/04/28 (火) 旧暦:  3月10日 祝日・節気:  日出: 4時53分 日没: 18時24分 月出: 13時05分 月没: 1時32分 月齢: 9.34 干支: 甲戌 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日の季語: 遍路

clip_image002

(おとうさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/dogunta12/11324086.html
より転載)


『四国遍路の由来(しこくへんろのゆらい)

clip_image004
真念著『四國徧礼霊場記』 西林寺蔵
(1690年刊行・版本)
上巻の冒頭に描写されている江戸・元禄時代の遍路姿。笠、杖、負俵に足半(草履)等の姿に、当時の遍路たちの風俗がしのばれる。

古来、四国は国の中心地から遠く離れた地であり、様々な修行の場でありました。讃岐でご生誕されたお大師さま(弘法大師・空海)もたびたびこの地でご修行をされ、八十八ヶ所の寺院などを選び四国八十八ヶ所霊場を開創されたと伝えられております。そのお大師さまの御跡である八十八ヶ所霊場を巡礼することが遍路です。当初の遍路は、修行僧などが中心でした。その後、お大師さまに対する人々の信仰(弘法大師信仰)の高まりと共に、日本全国から多くの方が遍路されたといわれております。そして、お大師さまのゆかりの地として、誰しもが一度は訪れたい霊場として発展していきました。
』(四国八十八ヶ所霊場会HP
http://www.88shikokuhenro.jp/knowledge.html
より転載)


遍路の俳句:



・しまなみ海道遍路の国へ橋いくつ  渡辺玄子



・リストラを機に発心の遍路かな  友田直文



・己が名の杖たてかけて遍路宿  高橋さえ子



・猿沢の亀を見てゐる一遍路  渡辺政子



・我が道と一人遍路の峠越え  小川寿照



今日は、気温が25度を超え、真夏日だった。
日当たりの道を歩くと汗ばむほどの暑さだった。

遍路は春の季語。
遍路は春だけではなく、夏も秋も歩くので、夏遍路、秋遍路という季語も使う。
今日は天気は良かったが、四国八十八カ所のお遍路さんには、暑かったことだろう。

遍路は、自分を見つめなおす時に、出かけるものらしい。
有名人も遍路経験者が多い・
徳光和夫、管直人、萩原健一、須藤元気、大泉洋、清原和博など他にも沢山いるだろう。

今、行っているのは2014年の衆議院選挙で落選した中田宏。
人生、順境もあれば逆境もある。
順境の時には必要ないが、思い通りにならないとき、歩くのは良いことだ。





2015-04-27 (Mon)

2015/04/27  日記  若草

2015/04/27  日記  若草

2015/04/27 (月) 旧暦:  3月9日 祝日・節気:  日出: 4時54分 日没: 18時23分 月出: 12時11分 月没: 0時57分月齢: 8.34 干支: 癸酉 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日の季語: 若草 (はいかい日記 http://kyie.at.webry.info/theme/d09ebab5ed.html より転載) 『若草(わかくさ) 晩春 子季語: 嫩草、初草...

… 続きを読む

2015/04/27 () 旧暦:  39日 祝日・節気:  日出: 454分 日没: 1823分 月出: 1211分 月没: 057分月齢: 8.34 干支: 癸酉 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日の季語: 若草

clip_image002
(はいかい日記
http://kyie.at.webry.info/theme/d09ebab5ed.html
より転載)


『若草(わかくさ) 晩春
子季語: 嫩草、初草、若草野、新草、草若し
解説: 芽を出して間もない草のこと、みずみずしくやわらかい。蓬、芹、薊などのように、食用になる若草も多い。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 若草の新手枕(にひたまくら)を巻きそめて夜をや隔てむ 憎くあらなくに 作者不詳『万葉集』
』(季語と歳時記)


若草の俳句:


・バスが来て子ら放たるる若草野  木下節子



・屈み見る若草の芽の触れがたし  四條進


・若草にまろび息吹きにふるるまま  近藤きくえ


・若草に牛の尾撥ねてをりにけり  稲畑廣太郎



・若草に歩きそめたる子を下す  小山香月




若いってよいことだ。
伸びれば雑草だが、柔らかく緑浅いうちは、若草。

小学校の入学式もそうだったが、子どもたちも若草と同じ。
柔らかく、身体は小さいが、陽の光に照らされて未来そのものだ。

子どもたちと若草は仲が良い。
風邪の病み上がりで元気がなかった子も、光りあふれる若草の野に立てば、一人で歩み始める。

そして、笑顔になっている。



2015-04-26 (Sun)

2015/04/26  日記  鯵

2015/04/26  日記  鯵

2015/04/26 (日) 旧暦:  3月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時55分 日没: 18時22分月出: 11時17分 月没: 0時19分 月齢: 7.34 干支: 壬申 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 鯵 (羽野水産株式会社 http://hanosuisan.co.jp/zukan/2011/09/post-5.html より転載) 『アジ(鯵・鰺)はアジ科アジ亜科 Caranginae に含まれる魚の総称。...

… 続きを読む

2015/04/26 (日) 旧暦:  3月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時55分 日没: 18時22分月出: 11時17分 月没: 0時19分 月齢: 7.34 干支: 壬申 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 鯵


clip_image002

(羽野水産株式会社
http://hanosuisan.co.jp/zukan/2011/09/post-5.html
より転載)


『アジ(鯵・鰺)はアジ科アジ亜科 Caranginae に含まれる魚の総称。日本ではその中の一種マアジ Trachurus japonicus を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。
...
利用
世界各地で釣り、定置網、底引き網等の沿岸漁業で漁獲され、食用に利用されている。身質はピンク色で脂も乗っており、赤身と白身の味を併せ持つ。ただしギンガメアジ属等でシガテラ中毒も報告されているので、サンゴ礁域で漁獲された大型個体は食べないように注意が呼びかけられている。

日本ではマアジが重要な食用魚となっており、様々な加工品や料理が作られる。日本の朝食にはアジの干物がつき物であるように、食生活に古くから深い関わりがある。その他にもムロアジは鯵節やくさやの原料となるし、関東地方以南の南日本ではカイワリやギンガメアジ等扁平な体型をしたアジ類を「ヒラアジ」「メッキ」等と称して煮魚やから揚げ等の総菜に用いている。またマアジの居付き型やシマアジは高級食材として利用される[1][6]。

釣り方
アジ類の釣りは、日本では主に夏から秋にかけて行われる。マアジなどの小型種は釣りの入門魚としても親しまれ、港内や防波堤では胴突きのサビキを用いたファミリーフィッシングも盛んに行われている。船釣りではイワシのミンチやアミエビをコマセ(寄せ餌)として使うビシ釣りや魚群探知機で魚群を探して魚の反応を確認したところでサビキで釣る”追っかけアジ”釣りが盛んである。防波堤釣りでも船釣りでも比較的釣りやすく、親しまれている対象魚の一つだが、大物に狙いをつけた釣りも行われる。外道にイワシ、サバ、カワハギ、ブリ、サヨリ、イシダイ等が掛かることもある。また、ルアーフィッシングの対象魚にされることもある。なお、釣ったアジを餌にブリ類等の大型肉食魚を狙うこともある。
...』(Wikipedia)



鰺の俳句:



・ひと刷けの雲へ小鰺を釣り上げぬ  助口弘子



・粟島や竿灯のごと鯵干せり  佐藤三男



・壱岐の宿主の釣りし鰺づくし  後藤洋子



・海を見て逗子駅前に小鯵買ふ  安永圭子



・外房は鯵とれどきの波のこゑ  佐藤よしい




季語としての鯵は、春の季語になっている。
鯵は春から釣りの対象として眼につきやすくなるからかもしれない。
鯵の旬は春とは必ずしも言えないようだ。
7,8月は産卵の時期で、旬とはいえず、脂が乗り味が良くなるのは9月から11月の秋のようだ。
俳句でも、秋鯵を季語として詠まれることも多い。

例句の1。
冬が去り春が来て、嵐も終わって、海に漸く平和がやってきた時、のんびりと釣り糸を垂れる。
当たりがあり、引き上げると鯵が雲たなびく春の空に舞い上がった情景で、春の季語らしい鯵だ。

例句の2以下。
季語というのは季節感を感じさせるものであることは間違いない。季語の持つ季節感を場所を背景に生き出させることも大切だ。

粟島、壱岐、逗子、外房を背景とした鯵が詠み人と一緒にその土地の中に生きていることを感じさせる。

逗子には海があるのだ。





2015-04-25 (Sat)

2015/04/25  日記  莢豌豆

2015/04/25  日記  莢豌豆

2015/04/25 (土) 旧暦:  3月7日 祝日・節気:  日出: 4時56分 日没: 18時21分 月出: 10時22分 月没: ---- 月齢: 6.34 干支: 辛未 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日の季語: 莢豌豆(さやえんどう) (nanapi https://nanapi.jp/64678?layout=image&url=https%3A%2F%2Fp.cdnanapi.com%2Fr%2F2012%2F12%2F25%2F23%2F20121225234811_50d9bcabbdd1c.jpg%3Fqua...

… 続きを読む

2015/04/25 (土) 旧暦:  3月7日 祝日・節気:  日出: 4時56分 日没: 18時21分 月出: 10時22分 月没: ---- 月齢: 6.34 干支: 辛未 六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日の季語: 莢豌豆(さやえんどう)


clip_image002

nanapi
https://nanapi.jp/64678?layout=image&url=https%3A%2F%2Fp.cdnanapi.com%2Fr%2F2012%2F12%2F25%2F23%2F20121225234811_50d9bcabbdd1c.jpg%3Fquality%3D85%26size%3D650

より転載)



『サヤエンドウ(英:podded pea)とは、エンドウの未熟の莢を食用とする場合の呼び方である。莢豌豆・絹莢とも表記される。野菜炒めとしての材料や味噌汁の具として用いられる。英語で"Snap pea"とは、サヤエンドウではなくスナップエンドウを意味する。』
(Wikipedia)


莢豌豆の俳句:



・えんどうの青さへ春の香をかざし 竹内五峰


・酒よろしさやゑんどうの味もよし 上村占魚




莢豌豆の美味しい季節。
春の若葉と同じ新緑の色。

本来は、えんどう豆をならせ、豆を採るものだがまだ若いうちのえんどうの莢をいただく。
えんどうには申し訳ないが、これが実に春の季節感と若さの持つ甘さを感じさせる。

お気に入りの酒と莢豌豆さえあれば、春を肴に贅沢な宴を楽しむことが出来る。


『絹さやの卵とじ風

clip_image004


玉子を先に焼いておくので、上手に美味しくできます♪ 夕食やお弁当の1品に彩りよく使えます。
by メロンりんご

材料 (2人分)
さやえんどう 1パック
玉子 2個
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
砂糖 大さじ1/2

1
clip_image006


  フライパンを熱し、溶きほぐした玉子をふわふわっと焼く

2
clip_image008
  焼いた玉子をボウルなどに取り出し、砂糖・麺つゆを入れて火にかけ、フツフツしてきたら、スジを取ったさやえんどうを投入!

3
clip_image010

  さやえんどうに火が通ったら、玉子をフライパンに戻して軽く炒めて出来上がり~ 簡単でしょ

(cookpad
http://cookpad.com/category/1276?page=2






2015-04-24 (Fri)

2015/04/24  Livedoor Blog 有料プランを無料化

2015/04/24  Livedoor Blog 有料プランを無料化

  ブログをこれから始める人、既にやっている人に耳寄りなニュースが発表された。   Livedoor Blogが、5月1日より、抜本的な改定を行い、有料プランをすべて無料化する事を発表した。   詳細は以下。 『2015年5月1日よりすべての有料プラン(PRO、ADVANCE、PREMIUMプラン)を撤廃し、現在の最上級プランである「PREMIUM」(月額1,890円)の機能・サービスを、全ユーザーへ無料開放いたします。』 http://blo...

… 続きを読む

 

ブログをこれから始める人、既にやっている人に耳寄りなニュースが発表された。

 

Livedoor Blogが、5月1日より、抜本的な改定を行い、有料プランをすべて無料化する事を発表した。

 

詳細は以下。

2015年5月1日よりすべての有料プラン(PRO、ADVANCE、PREMIUMプラン)を撤廃し、現在の最上級プランである「PREMIUM」(月額1,890円)の機能・サービスを、全ユーザーへ無料開放いたします。』

http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51881996.html

 

ポイントは、

無料(FREE)でPREMIUMの全機能をご利用出来るようになることだ。

内容は、無料でここまでやるのだ。

 

【無料で利用できる主な機能】

PC版広告の非表示

livedoorロゴの非表示

・独自ドメイン設定

・ブログデータ容量(無制限)

・スマートフォン版のユーザー独自の広告の掲載

Amazon・楽天アフィリエイトID自動設定

・記事のバックアップ(エクスポート)

EPUB書き出し機能(電子書籍作成)

 

データ容量無制限、独自ドメイン設定、記事のエクスポート、EPUB書き出しetc魅力的な機能が無料で使える。

 

各種ブログから移転することも、引越しガイドでほとんどのブログから引っ越しが可能のようだ。

 

新しく始める人、容量制限に近づいている人は、検討する価値のあるニュースだ。

 

2015-04-24 (Fri)

2015/04/24  日記  座禅草

2015/04/24  日記  座禅草

2015/04/24 (金) 旧暦:  3月6日 祝日・節気:  日出: 4時58分 日没: 18時21分 月出: 9時28分 月没: 23時37分 月齢: 5.34 干支: 庚午 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日の季語: 座禅草 (草津温泉よいとこブログ・スカイランドホテル http://blog.livedoor.jp/yoitokonet/tag/%E5%BA%A7%E7%A6%85%E8%8D%89 より転載) ...

… 続きを読む

2015/04/24 (金) 旧暦:  3月6日 祝日・節気:  日出: 4時58分 日没: 18時21分 月出: 9時28分 月没: 23時37分 月齢: 5.34 干支: 庚午 六曜: 友引 九星: 一白水星

今日の季語: 座禅草

clip_image002

(草津温泉よいとこブログ・スカイランドホテル
http://blog.livedoor.jp/yoitokonet/tag/%E5%BA%A7%E7%A6%85%E8%8D%89
より転載)


『座禅草
・里芋(さといも)科。
・学名
Symplocarpus renifolius
Symplocarpus :
ザゼンソウ属
renifolius :
肝臓形の葉の

Symplocarpus
(シンプロカーパス)は、
ギリシャ語の
「symploce(結合)
+ carpos(果実)」が語源。
学名 S へ

・春、湿地で開花。
・花は、茶色の大きな
仏焔苞(ぶつえんほう)の
中にあり、
仏炎苞を「仏像の光背」として
そのなかにある花を
「座禅を組んだ”達磨大師”」に
見立てた。
よって「座禅草」。

・花のあと、脇にある葉っぱが
どんどん伸びてくる。
・悪臭がある
(なんともいえない匂いです)。

・別名
「達磨草(だるまそう)」
上記理由から。』
(季節の花300)


座禅草の俳句:



・これよりは修験者の径座禅草 阿部はつめ



・座禅草ぬかるみ続く札所径 岡村美恵子



・座禅草けむりのごとく道消えて 手塚美佐



・座禅草己がくらがり顧みる 藤木倶子



・座禅草己れ信じるほかはなし 小西俊郎




座禅草と言う名前は、良い名前だ。
確かに光背をせにした仏様のように見える。

座禅の姿を見て、仏道修行の過程を思い浮かべて道を考えるのは自然なことだ。
修業の道は平坦なものではない、険しい道が続き、千尋の谷底へ落ちる尾根の道もある。
ぬかるみの道もある。道の先が消えて見えないこともある。

生の座禅草は見た記憶が無い。
水芭蕉と同じように湿地帯に咲き、花全体の形や色が、座禅を組む姿に似ているので座禅草、達磨草とも呼ばれる。
花からは、虫をよせつける物質が出ていて、悪臭がするそうだ。

信州ではザゼンソウまつりが開催されている。

諏訪市有賀峠ザゼンソウの里公園
期日:3月下旬~4月上旬
(2015年は3/28~3/29)9:00~15:00
料金: 無料
Web: http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=603


一度、山の道で出会ってみたいものだ。




2015-04-23 (Thu)

2015/04/23  米googleが携帯通信サービスに参入

2015/04/23  米googleが携帯通信サービスに参入

  googleは、実に挑戦的な企業だ。 既存のシステム、制度について新しい仕組みを考えて勇猛果敢に挑戦する。 その視野は、企業や首都やよりも広く国の領域も超えてワールドワイドだ。 その最たるものがgoogle mapで、今ではNHKや国までがデータを使わせていただく状況になっている。 書籍のデジタル化は、このブログでも取り上げているが、本来国がやるべきことであり、日本の出版文化がgoogleに独占されるようなこと...

… 続きを読む

 

googleは、実に挑戦的な企業だ。

既存のシステム、制度について新しい仕組みを考えて勇猛果敢に挑戦する。

その視野は、企業や首都やよりも広く国の領域も超えてワールドワイドだ。

その最たるものがgoogle mapで、今ではNHKや国までがデータを使わせていただく状況になっている。

書籍のデジタル化は、このブログでも取り上げているが、本来国がやるべきことであり、日本の出版文化がgoogleに独占されるようなことはあってはいけないと思う程だ。

 

そのgoogleが今度は携帯通信サービスに参入することを発表した。

内容は矢張りgoogleらしく挑戦的で、ネットワークのネットワーク化を目指すものだ。

当初は、アメリカ国内だけだが、将来を考えると日本にも導入される可能性が高い。

 

googleのProject Fiは、googleが個別の通信会社を立ち上げるのではなく、ネットワークのネットワーク化を考えている。

T-Mobileおよびソフトバンク傘下の米Sprintと提携し携帯通信サービスを行う一方、公共WiFiが発達しているアメリカでWiFiの使える環境では自動的に携帯通信からWiFiに切り替わるようになっている。

これによってデータ通信量を減少させ、通信費用を抑える仕組みになっていることだ。

 

『 ユーザーは場所によって、Googleが速度と信頼性を確認したWi-Fiネットワークか、あるいはSprintおよびT-Mobileの携帯電話ネットワークのうち、より高速で電波が強い方に接続される。ネットワーク間の移行はスムーズに行われるため、ユーザーは切り替えを感じることなく通話やテキストメッセージを継続できるとしている。』

ITpro

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042301416/

 

このサービスでは、Wi-Fiの積極活用を考えている。

都市で使用可能なWi-Fiエリア、勤務先や自宅のWiFiエリアでは、携帯通信を使わなくて済み、切り替えも自動で行われるので手間もかからない。

 

日本でのWiFi環境が、アメリカ並みに整備されれば、日本でも導入されるだろう。

日本の通信会社も業界の枠組み内だけで行動することはできなくなるはずだ。

 

 

『グーグル、携帯電話サービス「プロジェクト・ファイ」発表

 

By RYAN KNUTSON And ALISTAIR BARR

原文(英語)

2015 年 4 月 23 日 06:56 JST

 

インターネット検索最大手の米グーグルは22日、米国内で展開する新たな携帯電話サービス「プロジェクト・ファイ(Project Fi)」を発表した。これにより同社は、激しい価格競争が繰り広げられている携帯電話業界に進出することになる。

 

新サービスの基本料金は月額20ドル(約2400円)で、通話とテキストメッセージのほか、Wi-Fi(ワイファイ)ネットワークや海外120カ国以上でのサービスが利用できる。データ通信利用料は1ギガバイト当たり月額10ドル。グーグルによると、未使用分データの料金は月ごとに払い戻す。

 

サービスはまず、グーグルの最新スマホ「Nexus 6」(ネクサス6)機種のみに適用される。ソフトバンク傘下で業界3位のスプリントとTモバイルUSの通信網を使用し、場所により両社の通信網のうち電波の強いほうに接続を切り替えられる。さらに、100万カ所以上あるホットスポット(公衆無線LANサービス拠点)の電波が両社通信網より強ければ、自動的にそちらに切り替わるという。

 

プロジェクト・ファイは米国の大半の地域で利用可能だが、現時点では招待を受けた人しか利用できない。顧客サービス関連の質問にはグーグルが対応する。』(WSJ日本語版)

 

 

2015-04-23 (Thu)

2015/04/23  日記  花烏賊

2015/04/23  日記  花烏賊

2015/04/23 (木) 旧暦:  3月5日 祝日・節気:  日出: 4時59分 日没: 18時20分 月出: 8時34分 月没: 22時49分 月齢: 4.34 干支: 己巳 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日の季語:花烏賊 (川のある風景! http://kawadeasobou.blog109.fc2.com/blog-entry-16.html より転載) 『花烏賊: 桜烏...

… 続きを読む

2015/04/23 (木) 旧暦:  3月5日 祝日・節気:  日出: 4時59分 日没: 18時20分 月出: 8時34分 月没: 22時49分 月齢: 4.34 干支: 己巳 六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日の季語:花烏賊

clip_image002

(川のある風景!
http://kawadeasobou.blog109.fc2.com/blog-entry-16.html
より転載)



『花烏賊: 桜烏賊、甲烏賊、尻焼烏賊
晩春

桜の咲くころ取れる甲烏賊などのイカのことをいい、学名ではない。春に内海に集まり、海藻や流木などに葡萄の実のような卵を産みつける。』
(季語と歳時記)



花烏賊の俳句:



 ・渋はるる花烏賊の目の恐ろしき 辻美奈子



 ・花烏賊の目を恐ろしと云ふ人も 岸本尚毅




花烏賊は春に穫れる甲烏賊のことを言うそうだ。
名前がロマンチックなので、余計にそう思うのかもしれないが、花烏賊の芽は眼は恐ろしいそうだ。

写真は甲烏賊だそうだが、確かに膨れ上がった眼は存在感がある。
ぎょろりと見られたら結構怖そうだ。
だが、めげずに食べる人間のほうが、やっぱり怖い。

蛍烏賊には眼がないのと言われた人がいたが、それはもう眼が処理されて取られていたからだろう。
烏口にしても眼にしても、烏賊のあの辺りはゴチャゴチャしている。




2015-04-22 (Wed)

2015/04/22  井岡 3階級制覇した、が…

2015/04/22  井岡 3階級制覇した、が…

井岡が8度防衛中の王者に、僅差判定で勝ち3階級制覇を達成した。 勝つのが目的だから、それで良いのだが、井岡への期待が大きい分、物足りなさを感じる。 試合を見ていて、どちらが挑戦者なのだろうと感じた。 11回終了時点で、これは判定負けだなと思った。 レベコが終始前に出て攻勢を見せていたからだ。 よく言われるように僅差判定ならChampの...

… 続きを読む


井岡が8度防衛中の王者に、僅差判定で勝ち3階級制覇を達成した。

勝つのが目的だから、それで良いのだが、井岡への期待が大きい分、物足りなさを感じる。

試合を見ていて、どちらが挑戦者なのだろうと感じた。
11回終了時点で、これは判定負けだなと思った。
レベコが終始前に出て攻勢を見せていたからだ。
よく言われるように僅差判定ならChampの勝だ。
それで挑戦者が勝つなら、ホームタウンデシジョンと言われることがある。
現に、負けたレベコは判定に不服だと言っている。

攻勢に出なかったのは、井岡の現時点で勝つための作戦だった推測される。まともに打ち合うのはリスクが高い。距離をとってレベコが入ってくるところにカウンターを撃つ作戦だったのだろう。
この意味では作戦は成功したと言える。

井岡が絶対王者になる道は、このような作戦の延長線上にはない。
王者らしく相手をKOするパンチ力が必要だ。
レベコも井岡はスピードのあるいい選手とは言うが、パンチは大したことはないと言っている。

軽いクラスでは、タイミングと切れの良いパンチでKO出来た。
3階級目のクラスでは、パンチ力はもっと強力なものが必要になる。
ポンポンと当てるだけでなく、振りぬく・突き刺すパンチが必要だ。

山中のような絶対王者になるためには、軽いパンチと強いパンチの使い分けが必要になる。



『井岡 判定で涙の3階級制覇!史上最短プロ18戦目、レベコを撃破
スポニチアネックス 4月22日(水)22時9分配信

clip_image002
2回、王者・レベコ(左)のボディーにパンチをねじこむ井岡

◇プロボクシングWBA世界フライ級タイトルマッチ12回戦 同級3位・井岡一翔 2―0判定 王者フアンカルロス・レベコ(2015年4月22日 大阪府立体育会館)

プロボクシングのダブル世界戦が22日、大阪府立体育会館で行われ、WBA世界フライ級タイトルマッチは挑戦者で同級3位の井岡一翔(26=井岡)が王者のフアンカルロス・レベコ(31=アルゼンチン)を2―0の判定で下し、世界王座の3階級制覇を達成した。IBF世界ミニマム級タイトルマッチは王者の高山勝成(31=仲里)が同級9位ファーラン・サックリン・ジュニア(21=タイ)を9回2分19秒、3―0の負傷判定で下し、初防衛に成功した。

井岡は序盤からここまで8度防衛中の王者レベコに左右のボディーを決めてポイントを稼いだ。2回には顔面への左フックで王者をぐらつかせた。中盤以降、王者の反撃に遭いダウンこそ奪えなかったが、115―113、116―113、114―114の小差の勝負をものにした。

WBC・WBA世界ミニマム級(在位期間2011年2月~12年6月)、WBA世界ライトフライ級(同12年12月~14年2月)と合わせ、世界王座の3階級制覇を達成。日本人選手では亀田興毅に次ぐ史上2人目の偉業となった。井岡陣営によると、プロ18戦目での達成は史上最短という。

昨年5月、初めて3階級制覇に挑んだIBF世界フライ級タイトルマッチは1―2の判定負け。僅差の勝負だったが、プロ初黒星を喫した。そして今回、2度目の挑戦で元世界2階級王者でおじの弘樹氏も4度、挑戦して届かなかった“井岡家の夢”をかなえた。

通算戦績は井岡の18戦17勝10KO1敗、レベコは37戦35勝19KO2敗。』(スポニチアネックス)



『井岡に敗れた前王者、判定に不満で一時“籠城”「私が勝っていたはず」
デイリースポーツ 4月22日(水)23時42分配信

clip_image004
7回、ファン・カルロス・レベコ(左)の左を顔面に受ける井岡一翔(撮影・飯室逸平)

「WBA世界フライ級タイトルマッチ」(22日、大阪府立体育会館)

メーンのWBA世界フライ級タイトルマッチでは、元世界2階級王者で同級3位の井岡一翔(26)=井岡=が2-0の判定で、王者のフアンカルロス・レベコ(31)=アルゼンチン=を破り、3階級制覇を達成した。

9度目の防衛に失敗したレベコは仏頂面で引き揚げると、控室に籠城し、試合後1時間ほど対応しなかった。報道陣を寄せ付けず、一度はドーピング検査も拒否した。

怒りを鎮めて、ようやく姿を見せると、まずは判定への不満を述べた。「私はチャンピオンなのでチャンピオンらしく戦った。攻める姿勢を見せた。正直、判定には不満がある。2、3ポイントは私が勝っていたはず」と試合を振り返った。

試合前から陣営はいらついていた。会場入りしてから控室までの経路が分からず、試合で使うバケツも用意されていなかった。自身の入場曲であるという「Los Caminos De La(人生の道)」を当日になって使用したいと申し入れて結局は使えたものの、一度は断られたことも不満の様子だった。

それでも8度防衛した王者のプライドなのか、対戦相手の井岡に対しては「非常にいいボクサー。フットワークにスピードがあり、自分の距離で戦うことができる」と、たたえることを忘れなかった。今後の希望として「再戦したい。できるだけ早く」と答え、会見を終えた。』(デイリースポーツ)





2015-04-22 (Wed)

2015/04/22  日記  桜草

2015/04/22  日記  桜草

2015/04/22 (水) 旧暦:  3月4日 祝日・節気:  日出: 5時00分 日没: 18時19分 月出: 7時41分 月没: 21時56分 月齢: 3.34 干支: 戊辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日の季語: 桜草 (花あるばむ http://web1.incl.ne.jp/sawamori/sakurasou.html より転載) 『桜草:プリムラ、常盤桜、乙女桜、雛桜、化粧桜、一花桜、楼桜...

… 続きを読む

2015/04/22 (水) 旧暦:  3月4日 祝日・節気:  日出: 5時00分 日没: 18時19分 月出: 7時41分 月没: 21時56分 月齢: 3.34 干支: 戊辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日の季語: 桜草

clip_image002

(花あるばむ
http://web1.incl.ne.jp/sawamori/sakurasou.html
より転載)



『桜草:プリムラ、常盤桜、乙女桜、雛桜、化粧桜、一花桜、楼桜
晩春
サクラソウ科に属する日本原産の多年草。現在、園芸品種が多数あるが、江戸時代にも武士階級で流行。花は淡紅色、紅紫色。花びらは筒状の先が五つに大きく裂け、さらにそれぞれの先が二つに割れてサクラに似ている。』
(季語と歳時記)



桜草の俳句:



・このところいゝことづくめ桜草 久保田万太郎



・そはそはとしてをりし日の桜草 後藤夜半



・フラスコの水美しき桜草 遠藤梧逸



・ミシン踏む音に顫へて桜草 西村和子



・子の机借りて文書く桜草 吉田とし子




桜草の句を読んでいて、男と女はやっぱり違うなぁと思う。
久保田も後藤も遠藤もいい男のはずだが、この手放しぶりはどうだろう。

「いゝことづくめ」も「そはそは」も具体的にはわからないが、桜草のような可愛らしい花に出会ってしまうと、もう夢見心地だ。
1歳半くらいの孫娘に久しぶりにあった爺ちゃんのようだ。

しかし女の冷静さはどうだろう。
桜草の美しさは認めながらも、片方の目ではミシンを見、子の机を見ている。
女は美しさに迷うことは無いらしい。




2015-04-21 (Tue)

2015/04/21  日記  曲水

2015/04/21  日記  曲水

2015/04/21 (火) 旧暦:  3月3日 祝日・節気:  日出: 5時01分 日没: 18時18分 月出: 6時51分 月没: 20時58分 月齢: 2.34 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 七赤金星 今日の季語: 「平安貴族の遊び「曲水の宴」再現 福岡・太宰府天満宮」 https://youtu.be/PBwu6t0n0tc 『曲水: 曲水の宴、流觴(りゅうし...

… 続きを読む

2015/04/21 (火) 旧暦:  3月3日 祝日・節気:  日出: 5時01分 日没: 18時18分 月出: 6時51分 月没: 20時58分 月齢: 2.34 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 七赤金星

今日の季語:

「平安貴族の遊び「曲水の宴」再現 福岡・太宰府天満宮」

https://youtu.be/PBwu6t0n0tc



『曲水: 曲水の宴、流觴(りゅうしょう)、盃流し
晩春

陰暦三月上巳の日(最初の巳の日)のち三月三日に宮中で行われた行事。庭園の水の流れのほとりに座り、流される盃が自分の前を通り過ぎる前に詩歌を吟じ、できなければ盃の酒を飲み、また下流へ流すというもの。現在は京都の城南宮や太宰府天満宮など
で行われている。』(季語と歳時記)

京都・城南宮の曲水の宴についての詳細は下記。
http://www.jonangu.com/kyokusuinoutage.htm



曲水の俳句:



・曲水やどたり寝ころぶ其角組 小林一茶



・永き日をあら面白の曲水やな 正岡子規



・曲水の歌膝立てて紫衣の僧 小原菁々子




曲水の宴は、貴族趣味の優雅な遊び。

水の流に盃を浮かべ、歌を詠むという風雅な遊びは、日本では既に485年に天皇のお出ましを仰いで行われたと行われたとの記録が日本書紀に記録があるそうだ。
以後、曲水の宴は、奈良時代から平安時代中期までは宮中の年中行事として永く行われた。

太宰府天満宮や京都・城南宮では昔を偲ぶ曲水の宴が行われている。
平和な世でなければ出来ない優雅な游びは永く伝えていきたい。




2015-04-20 (Mon)

2015/04/20  ZUMBA音楽  Yo No Te Pido La Luna (その1)

2015/04/20  ZUMBA音楽  Yo No Te Pido La Luna (その1)

Yo No Te Pido La LunaはZIN55に収録されている。 歌っているのはZUMBAによく採用されるBIP。 BIPが歌っているのはカバーで元々の原曲は、イタリアで発表された曲である。 これは(その3)で紹介する。 そのためかBIPの歌い方も、南米にしてはややロマンチックな歌い方になっている。 まずは、聴いてみよう。 Grupo BIP - Yo No Te Pido La Luna (Official Lyric Video) https://youtu.be/OacIxV6icBQ ヒット曲なので歌詞...

… 続きを読む

Yo No Te Pido La LunaZIN55に収録されている。
歌っているのはZUMBAによく採用されるBIP

BIP
が歌っているのはカバーで元々の原曲は、イタリアで発表された曲である。
これは(その3)で紹介する。

そのためかBIPの歌い方も、南米にしてはややロマンチックな歌い方になっている。

まずは、聴いてみよう。

Grupo BIP - Yo No Te Pido La Luna (Official Lyric Video)

https://youtu.be/OacIxV6icBQ


ヒット曲なので歌詞も見つかった。
内容は、かなり情熱的なもので、ラテン系の女性はこんなに迫るのかと想わせる。

<スペイン語バージョン>

Yo No Te Pido La Luna

Quiero envolverme en tus brazos

Que no quede entre tu y yo un espacio

Ser el sabor de tu boca

Y llenarme toda con tu aroma

Ser confidente

Y saber por dentro quien eres tu

Como un tatuaje vivo

Impregnarme en tu ser

No borrarme de ti

AH AH AH


Yo no te pido la luna

Tan solo quiero amarte

Quiero ser esa locura

Que vibra muy dentro de ti

AH AH AH


Yo no te pido la luna

Solo te pido el momento

De rescatar esta piel

Y robarme esa estrella

Que vemos tu y yo

Al hacer el amor

AH AH AH


Correr en contra el viento

Conocer todos tus sentimientos

Los cuerpos entrelazados

Esperemos todos los inviernos


Bésame

Y en mis labios hallaras calor

Sienteme frágil y de papel

Como
tiemblo por ti

AH AH AH


Yo no te pido la luna

Tan solo quiero amarte

Quiero ser esa locura

Que vibra muy dentro de ti

AH AH AH


Yo no te pido la luna

Solo te pido el momento

De rescatar esta piel

Y robarme esa estrella

Que vemos tu y yo

Al hacer el amor

AH AH AH

---------

oyeme no te pido la luna

mujer
como
tu ninguna

solo quiero me dejes quererte

voy a estar con tigo

hasta despues de mi muerte

por siempre

yo te voy amar

te voy a cuidar

oh my GOD

yo te quiero soy sincero

si me faltas te juro me muero

eres tu mi regalo

MAMA MIA

el amor verdadero

----------

Yo no te pido la luna

Tan solo quiero amarte

Quiero ser esa locura

Que vibra muy dentro de ti

AH AH AH


Yo no te pido la luna

Solo te pido el momento

De rescatar esta piel

Y robarme esa estrella

Que vemos tu y yo

Al hacer el amor

AH AH AH



Yo no te pido la luna

Solo quiero entregarme para siempre a ti

y  rescatar esta piel

Y robarme esa estrella

Que vemos tu y yo

Al hacer el amor

AH AH AH



2015-04-20 (Mon)

2015/04/20  ZUMBA音楽  Yo No Te Pido La Luna (その2)

2015/04/20  ZUMBA音楽  Yo No Te Pido La Luna (その2)

踊る時のイメージを持つために、和訳を考えてみた。 <和訳もどき> Yo No Te Pido La Luna お月様なんて欲しくないの Quiero envolverme en tus brazos Que no quede entre tu y yo un espacio Ser el sabor de tu boca Y llenarme toda con tu aroma Ser confidente Y saber por dentro quien eres tu Como un tatuaje vivo Impregnarme en tu ser No borrarme de ti AH  AAH  AH あなたの両腕の中に包み込んで欲...

… 続きを読む

踊る時のイメージを持つために、和訳を考えてみた。

<和訳もどき>

Yo No Te Pido La Luna
お月様なんて欲しくないの


Quiero envolverme en tus brazos
Que no quede entre tu y yo un espacio
Ser el sabor de tu boca
Y llenarme toda con tu aroma
Ser confidente
Y saber por dentro quien eres tu
Como un tatuaje vivo
Impregnarme en tu ser
No borrarme de ti
AH  AAH  AH


あなたの両腕の中に包み込んで欲しいの

二人の間に隙間がないように
あなたの口の中で長く味になりたいの
それで私はあなたの香りに包まれるわ
私はあなたの秘密の人
それで本当のあなたを知るのよ
わたしは生きている刺青
わたしをあなたに埋め込むの
あなたから消されないように
AH  AAH  AH


Yo no te pido la luna
Tan solo quiero amarte
Quiero ser esa locura
Que vibra muy dentro de ti
AH  AAH  AH


お月様なんて欲しくないの
あなたを愛することがすべて
その狂おしさにになるの
あなたの中で深く震えるわ
AH  AAH  AH


Yo no te pido la luna
Solo te pido el momento
De rescatar esta piel
Y robarme esa estrella
Que vemos tu y yo
Al hacer el amor
AH  AAH  AH


お月様なんて欲しくないの
わたしはその時がほしいのよ
この肌を助けて
あの星を盗んで
あなたとわたしが解るのよ
二人が愛しあう時
AH  AAH  AH


Correr en contra el viento
Conocer todos tus sentimientos
Los cuerpos entrelazados
Esperemos todos los inviernos


風に向かって走って
あなたの気持ちの全てを知るわ
二人の身体を絡み合わせて
やって来る冬を待ちましょう


Bésame
Y en mis labios hallaras calor
Sienteme frágil y de papel
Como tiemblo por ti
AH  AAH  AH


キスして

わたしの唇の温かさが解るわ
わたしがどんなに傷つきやすいか解って、殆ど紙のようよ
あなたのために私がどんなに震えているか解って
AH  AAH  AH



Yo no te pido la luna
Tan solo quiero amarte
Quiero ser esa locura
Que vibra muy dentro de ti
AH  AAH  AH


お月様なんて欲しくないの
あなたを愛したいだけ
この狂おしさになるわ
あなたの中深く震えて
AH  AAH  AH


Yo no te pido la luna
Solo te pido el momento
De rescatar esta piel
Y robarme esa estrella
Que vemos tu y yo
Al hacer el amor
AH  AAH  AH


お月様なんて欲しくないの
その時が欲しいの
この肌を助けて
あの星を盗んで
あなたとわたしが解るのよ
二人が愛しあう時
AH  AAH  AH

---------

oyeme no te pido la luna
mujer
como tu ninguna
solo quiero me dejes quererte
voy a estar con tigo
hasta despues de mi muerte
por siempre
yo te voy amar
te voy a cuidar
oh my GOD
yo te quiero soy sincero
si me faltas te juro me muero
eres tu mi regalo
MAMA MIA
el amor verdadero


お月様など求めないで

君のような女性はいない
君を愛したいだけさ
君と一緒さ
あの世までもね
永遠に

君を愛すよ
大事にするよ

神に誓うよ

僕は正直さ
違ったら死んでも良い
君は天の贈り物
本当の恋人

----------

Yo no te pido la luna
Tan solo quiero amarte
Quiero ser esa locura
Que vibra muy dentro de ti
AH  AAH  AH


お月様なんて欲しくないの
あなたがそばに居て欲しいだけ
お月様なんて欲しくないの
いつまでもあなたと一緒
AH  AAH  AH


Yo no te pido la luna
Solo te pido el momento
De rescatar esta piel
Y robarme esa estrella
Que vemos tu y yo
Al hacer el amor
AH  AAH  AH


お月様なんて欲しくないの
その時が欲しいの
この肌を助けて
あの星を盗んで
あなたとわたしが解るのよ
二人が愛しあう時
AH  AAH  AH



Yo no te pido la luna
Solo quiero entregarme para siempre a ti
y  rescatar esta piel
Y robarme esa estrella
Que vemos tu y yo
Al hacer el amor
AH  AAH  AH



お月様なんて欲しくないの
あなたに永遠を与えたいだけ
この肌を助けて
あの星を盗んで
あなたとわたしが解るのよ
二人が愛しあう時
AH  AAH  AH



ZUMBA
スタジオ風景の動画を見てみよう。

Yo no Pido La Luna - Grupo BIP Nuno Antas y Anabel Cadena


https://youtu.be/IalF-dUnGwQ


2015-04-20 (Mon)

2015/04/20  ZUMBA音楽  Yo No Te Pido La Luna (その3)

2015/04/20  ZUMBA音楽  Yo No Te Pido La Luna (その3)

 BIPの曲は、カバー曲で元々のオリジナルは、イタリア人歌手のFiordalisoが1984年のサンレモ音楽祭で発表したもの。 youtubeにイタリア語バージョンが登録されているので聴いてみよう。 埋め込みコードが提供されていないので、リンクのみ。 「Fiordaliso - Non voglio mica la luna (1986)」https://youtu.be/so34owtJSXY  Fiordaliso のスペイン語バージョンも聴くことが出来る。 「FIORDALISO - ...

… 続きを読む

 


BIPの曲は、カバー曲で元々のオリジナルは、イタリア人歌手のFiordaliso1984年のサンレモ音楽祭で発表したもの。


 


youtubeにイタリア語バージョンが登録されているので聴いてみよう。


埋め込みコードが提供されていないので、リンクのみ。


 


Fiordaliso - Non voglio mica la luna (1986)


https://youtu.be/so34owtJSXY


 


 


Fiordaliso のスペイン語バージョンも聴くことが出来る。


 


FIORDALISO - YO NO TE PIDO LA LUNA (ESPAÑOL)



https://youtu.be/V9lRFYbSdU4


 


 


その後、歌手たちがカバーしているようだ。


 


JEANSの動画は2009年に登録されている。


 


YO NO TE PIDO LA LUNA-JEANS-VIDEO OFICIAL



https://youtu.be/88ybF6wgbvg


 


 


Sergio Dalma2011年に発表したカバーはヒットしたようだ。


 


Sergio Dalma - Yo no te pido la luna (videoclip oficial)



https://youtu.be/NHGde2dy3E8


 


 


BIPのカバーは、Sergio Dalmaのヒットを追いかけたものだろう。


 


 


 

2015-04-20 (Mon)

2015/04/20  日記  穀雨

2015/04/20  日記  穀雨

2015/04/20 (月) 旧暦:  3月2日 祝日・節気: 穀雨 日出: 5時02分 日没: 18時17分月出: 6時04分 月没: 19時54分 月齢: 1.34 干支: 丙寅 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日の季語: 穀雨 (大和うらうら http://yoshino668.exblog.jp/ より転載) 『穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。 現在広...

… 続きを読む

2015/04/20 (月) 旧暦:  3月2日 祝日・節気: 穀雨 日出: 5時02分 日没: 18時17分月出: 6時04分 月没: 19時54分 月齢: 1.34 干支: 丙寅 六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日の季語: 穀雨


clip_image002

(大和うらうら
http://yoshino668.exblog.jp/
より転載)


『穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で4月22日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立夏前日までである。

西洋占星術では、穀雨を金牛宮(おうし座)の始まりとする。

季節の特徴
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。

穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜がある。』
(Wikipedia)


穀雨の俳句:



・幾筋の山襞消えし穀雨かな  能村研三



・穀雨かな記紀にしるせし野を歩く 伊藤敬子



・鍬光る穀雨の記念植樹かな 小谷ひろゆき



・芽の見ゆる畝に穀雨の雨降れり  阿部文子



・掘り起こす土くろぐろと穀雨かな 伊藤節子




今日は穀雨。
穀物の成長を助ける雨の降る日。

今日は全校的に春の嵐で、荒れ模様。
雨の足りない年の雨は本物の穀雨だが、今年は雨が降り続いている。
例年の2,3倍の降水量を記録している。

むしろ欲しいのは雨ではなく太陽。
『淡路島特産のタマネギに細菌性病害(腐敗病)が多く発生しているとして、兵庫県は島内全域に注意報を発令した。昨年末からの雨の多さが原因とみられ、過去10年間で最も多く発生。県は、農家に防除対策を呼び掛けている。

県病害虫防除所(兵庫県加西市)によると、病害が進行すると、タマネギが軟化・腐敗するなどして出荷できない状態となる。発病したタマネギを食べても人体への影響はないという。』(神戸新聞)
細菌による腐敗病だそうだが、日照不足が原因の一つらしい。

明後日には晴れるそうだ。
間違いないようにてるてる坊主でも下げておきたい。





2015-04-19 (Sun)

2015/04/19  日記  御身拭

2015/04/19  日記  御身拭

2015/04/19 (日) 旧暦:  3月1日 祝日・節気: 朔 日出: 5時04分 日没: 18時16分月出: 5時20分 月没: 18時48分 月齢: 0.34 干支: 乙丑 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日の季語:御身拭 (ザ・京都 http://www.thekyoto.net/kyoukyou/0912/091215_02/ より転載) 『御身拭 晩春       &...

… 続きを読む

2015/04/19 (日) 旧暦:  3月1日 祝日・節気: 朔 日出: 5時04分 日没: 18時16分月出: 5時20分 月没: 18時48分 月齢: 0.34 干支: 乙丑 六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日の季語:御身拭

clip_image002

(ザ・京都
http://www.thekyoto.net/kyoukyou/0912/091215_02/
より転載)


『御身拭
晩春
           .四月十九日、京都嵯峨清涼寺(釈迦堂) の大法要。本尊の開扉、引声念仏を唱え、香湯にひたした白布で本尊の釈迦如来を拭い清める。拭った白布には霊験があり、経帷子にすると極楽往生ができるという。安喜門院の母が浄土に往生した縁起にちなむ法要。』(季語と歳時記)

『おみぬぐい【御身拭】
仏像や祖師像に付着した塵埃をぬぐい清めること,またその法要をいう。京都市嵯峨の清凉寺(釈迦堂)のそれが歴史的にも名高い。毎年4月19日(もと3月)に,香水(こうずい)に浸した白木綿で本尊の釈迦像をぬぐい,これを信者にあたえる。この白木綿を死後の経帷子にすると,往生できるという。その起源は,寺伝によれば,安嘉門院が本尊のお告げで牛に転生した母のことを知り,その牛を飼っていたが,3月19日にその牛が死んだので,赤栴檀(せんだん)の本尊をぬぐって香りのついた布を牛にかぶせたところ,母は往生できた。』
(世界大百科事典 第2版)



御身拭の俳句:



・御身拭御胸に白木の梯子掛け 都合ナルミ



・引声念仏ゆるやかに御身拭 森田冨紗子



・み仏の塵も金箔御身拭ひ 藤田柊車




仏道修行の世界では、掃除をすることも食事を作ることも修行と考えられている。
朝暗いうちから全山を雑巾がけをし、便所もピカピカにする永平寺の僧侶たちの姿は、良く知られている。

世俗に住むものも、心ある人は日を決めて身辺や家の清掃掃除をするはずだ。
掃除をすれば、身の回りは綺麗になり、心も同時に洗われ、身体を動かすことによって健康の維持もできる。
それは解っているのだが、徹しきれないのが人間の弱さで、自分の弱さを感じる。

今年の菜種梅雨は異常に長い。
明日にかけて、もう何度目かの低気圧による嵐だそうだ。
お陰で雑草も伸び放題だ。

水曜日以降は、太陽が出て、気候も落ち着く予報だ。
花をいっぱいに咲かせるには、その場所の清掃手入れが必要だ。
花園は御身拭と同じことと考えることが出来る。

雑草を始末し、苗を植え、種をまき、花を育てる事を始めよう。




2015-04-18 (Sat)

2015/04/18  日記  パンジー

2015/04/18  日記  パンジー

2015/04/18 (土) 旧暦:  2月30日 祝日・節気:  日出: 5時05分 日没: 18時16分 月出: 4時37分 月没: 17時39分 月齢: 28.72 干支: 甲子 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日の季語: パンジー (群馬県社会福祉協議会 http://www.g-shakyo.or.jp/?attachment_id=4764 より転載) 『パンジー(学名:Viola X wittrockiana、シノ...

… 続きを読む

2015/04/18 (土) 旧暦:  2月30日 祝日・節気:  日出: 5時05分 日没: 18時16分 月出: 4時37分 月没: 17時39分 月齢: 28.72 干支: 甲子 六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日の季語: パンジー

clip_image002

(群馬県社会福祉協議会
http://www.g-shakyo.or.jp/?attachment_id=4764
より転載)



『パンジー(学名:Viola X wittrockiana、シノニム:Viola tricolor hortensis)はスミレ科スミレ属の小型の園芸植物の一種。

概要
スミレもしくはサンシキスミレ(V. tricolor)から分化したものと考えられ、サンシキスミレの亜種Viola tricolor hortensisとされることがある。しかし、園芸上用いられる変種は交雑と交配が進んだものであり、学名をViola X wittrockianaとしてあらわしている。「パンジー」という名前は、このパンジーの他にもこれに似ている野生のスミレ属の花を指すときにも使われている。また、ヨーロッパではハーツィーズと呼ばれる事もある。また、ハエドクソウ科ミゾホオズキ属のパンジーモンキーフラワーのように、全く関係のない植物も花の形や花弁の模様が似ているためパンジーと呼ばれることもある。小型のパンジーをビオラということもあるが、学名の「ビオラ」(ヴィオラ)はスミレ属のことである。

パンジーの誕生
1800年代に北欧で、アマチュアの園芸家が大きく鮮やかな群性のスミレを作るために、野生のサンシキスミレと野生スミレビオラ・ルテア(V. lutea)、さらに近東のスミレビオラ・アルタイカ(V. altaica)を交配して生まれた。1820年代から1830年代に膨大な交配が行われた結果、有名な品種は非常に大衆的なものとなっていた。1835年までには400品種が存在しており、1841年までには、パンジーは鑑賞植物として親しまれるようになった。イギリスではフローリスト(園芸愛好家)たちによって育種され、1813年にトムスンが改良を始めたとされる。そして「ショウ・パンジー」が生まれた。しかし19世紀半ばには、ヨーロッパ大陸生まれのファンシー・パンジーに地位を取って代わられた。これは最初ベルギー・パンジーと呼ばれていたが、後にスコットランドで改良が行われた。

ビクトリア時代に低コストな鉄が入手可能になったことから、温室が爆発的に普及し、その結果現在園芸家たちに知られている鮮やかな花が生まれた。』(Wikipedia)



パンジーの俳句:



・パンジーにたとへば目鼻置いてみる  稲畑汀子



・パンジーの花のまなこがこちら向く  福井深雪



・パンジーの笑つてゐたる花時計  小浜史都女




パンジーは見かけによらず強い花だ。
厳寒の冬の間も身を低くして、寒さをやり過ごし、春が来て土の気温が上がると首をもたげ起き上がる。
ある日気が付くと、いつの間にか大きな花を咲かせている。

パンジーを、じっと見つめていると人の顔のように見えるものらしい。
稲畑も福井も小浜もパンジーの顔を詠んでいる。

今度、パンジーを見かけたら笑いかけてみよう。





2015-04-17 (Fri)

2015/04/17  月の誕生

2015/04/17  月の誕生

子供の頃に月の誕生について科学的な説明を聞いたことがない。 聞いたけど忘れてしまったのかもしれないが。 だから、お月様と言えば文学的なことばかり。 かぐや姫やウサギや月見だんごばかりだ。 今、科学的な通説は、ジャイアント・インパクト説らしい。 地球に火星規模の天体が衝突し、その後月が生まれたとする説だ。 ...

… 続きを読む


子供の頃に月の誕生について科学的な説明を聞いたことがない。
聞いたけど忘れてしまったのかもしれないが。

だから、お月様と言えば文学的なことばかり。
かぐや姫やウサギや月見だんごばかりだ。

今、科学的な通説は、ジャイアント・インパクト説らしい。
地球に火星規模の天体が衝突し、その後月が生まれたとする説だ。

科学的なことに関心はあるし、理解したいと思うのだが、文学的な頭では、科学的なことより、地球の最後といったような終末的な妄想が働いてしまう。

宇宙の規模の話は、地球上ちっぽけなしかも文学的な偏りの強い人間には、ありのまま理解することが難しい。

お月様を見たら、団子やムーンライトセレナーデや月影の二人を考えていたい。



『月の誕生

月の特異性
月は地球のただ1つの衛星ですが、他の惑星の衛星に比べるとかなり変わっています。惑星である地球との質量比が大きいのです。月の質量は地球の約100分の1ですが、これほど惑星の質量に対して大きな質量をもつ衛星は他にはありません。唯一の例外は、準惑星である冥王星とその衛星カロンですが、これはどちらかといえば、二重天体に近いと考えられています。なぜ、地球のような小さな惑星が、月という大きな衛星をもつことができたのかは、大きな謎なのです。
さまざまな説が考えられてきた月の起源

月がどのようにして誕生したのかについては、様々な説が唱えられてきました。大きく分けると次の4つにまとめられます。

1. 兄弟説:
原始惑星系円盤中で、塵(ちり)が集まって地球とともに月がつくられたという説。
2. 親子説:
地球の誕生直後、地球の自転は現在よりも高速だったので、遠心力によって原始地球の一部がちぎれて月がつくられたという説。
3. 他人説:
地球の近くを通過した小天体が、地球の重力によって捕らえられて月となったという説。
4. 巨大衝突(ジャイアント・インパクト)説:
原始地球に小天体が衝突し、地球や小天体の破片が集まって月がつくられたという説。

このうち、現在では4の巨大衝突説が有力視されています。
ジャイアント・インパクト

巨大衝突(ジャイアント・インパクト)説は、誕生して間もない原始地球に火星サイズの小天体が衝突し、そのときに破壊された小天体の残骸と、衝突によってえぐりとられた地球の表層物質が再度集まって固まり、月がつくられたというものです。このことは、現在の月の特徴を比較的うまく説明することができます。月には、その化学組成が地球のマントル部分と似ている、平均密度が地球に比べ低い、などの特徴がありますが、前述した「兄弟説」「親子説」「他人説」ではこれらを矛盾なく説明することができません。そこで登場したのがジャイアント・インパクト説です。ジャイアント・インパクト説ではこれらの特徴の多くを説明することができ、月がどのように誕生したのかを説明するものとしては、最も有力だと考えられています。最近ではコンピューターの発達により、このようなモデルをシミュレーションで再現することができるようになり、実際に月のような衛星が作られることや、地球の自転軸の傾きなどを説明できるようになってきています。最新のシミュレーション結果によると、衝突が起こってから月ができあがるまでにかかる時間は1ヵ月足らずではないかともいわれています。

clip_image002
ジャイアント・インパクトの想像図。 (c) NASA
月周回衛星「かぐや」

これまで見てきたように、月は地球から最も近い天体でありながら、起源や内部構造などに関して分からない謎が多く残されています。アメリカのアポロ計画、ロシアのルナ計画など、これまでにさまざまな月探査が行われてきましたが、日本も1990年に工学実験衛星「ひてん」を打ち上げ、「ひてん」から月周回孫衛星「はごろも」を分離させました。さらに2007年9月には月周回衛星「かぐや」を打ち上げて、本格的な月の研究に取り組み始めました。「かぐや」は月のまわりを周回しながら15種類の装置を使って月を探査し、月表面の元素組成、鉱物組成、地形、表面付近の地下構造、磁気異常、重力場の観測を全域にわたって行っています。これらの観測によって、総合的に月の起源・進化の解明に迫ります。これまでに、表と裏で重力場に違いがあることや地下構造に層状構造があること、月の裏側の一部では従来考えられていたよりも最近までマグマ活動があったことなどがわかってきています。』
(宇宙情報センター
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/birth_of_moon.html




【データ】


ジャイアント・インパクト説
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E8%AA%AC


「月の誕生物語に三つの新説、ネイチャー誌」

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041000041/




2015-04-17 (Fri)

2015/04/17  日記  花韮

2015/04/17  日記  花韮

2015/04/17 (金) 旧暦:  2月29日 祝日・節気: 土用 日出: 5時06分 日没: 18時15分月出: 3時57分 月没: 16時30分 月齢: 27.72 干支: 癸亥 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日の季語: 花韮 (日々あれこれ http://blog.goo.ne.jp/yoshi883t/e/3976fc1d2b6433790bea0321e23f3570 より転載) 『ハナニラ(花韮、学名:Ipheion uniflorum )はネ...

… 続きを読む

2015/04/17 (金) 旧暦:  2月29日 祝日・節気: 土用 日出: 5時06分 日没: 18時15分月出: 3時57分 月没: 16時30分 月齢: 27.72 干支: 癸亥 六曜: 赤口 九星: 三碧木星

今日の季語: 花韮


clip_image002

(日々あれこれ
http://blog.goo.ne.jp/yoshi883t/e/3976fc1d2b6433790bea0321e23f3570
より転載)


『ハナニラ(花韮、学名:Ipheion uniflorum )はネギ亜科ハナニラ属に属する多年草[2]。イフェイオン、ベツレヘムの星とも呼ばれる[要出典][* 2]。原産地はアルゼンチン[2]。

特徴
日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)として導入され、逸出し帰化している[2]。

葉にはニラやネギのような匂いがあり[2]、このことからハナニラの名がある。野菜のニラ(学名 Allium tuberosum )は同じ亜科に属するが、別属である。

球根植物であるが、繁殖が旺盛で植えたままでも広がる[2]。鱗茎から10-25cmのニラに似た葉を数枚出し、さらに数本の花茎を出す[2]。開花期は春で、花径約3cmの白から淡紫色の6弁の花を花茎の頂上に1つ付ける[2]。地上部が見られるのは開花期を含め春だけである[2]。
』(Wikipedia)


花韮の俳句:



・花韮に止るは小さき蝶ばかり 坊城中子



・花韮の花賞でらるるそよぎかな 宮津昭彦




今、道を歩くと住宅の外構の植え込みに白い花が群れている。
見ると花韮の花だ。

花韮というから、食べるニラの花かと思ったらそうではなく、別の属で観賞用だそうだ。
韮の名前はニラの臭がするからで、花の姿だけ見ていればニラのイメージに繋がるものはない。

可愛い上品な名前を貰えばもっと人気がでるだろうに。

小さな蝶やそよ風は名前など知らないから、親しい間柄だ。




2015-04-16 (Thu)

2015/04/16 良識もしくは自制心と禁じ手

2015/04/16  良識もしくは自制心と禁じ手

政権与党の自民党が、TV局に対し自主規制を押し付け、圧力を掛けている様に見える危険性については、下記の記事に述べた。 「2014/11/28 自民党による報道圧力が問題になっている」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/00b5f0408092acc8204ce56d4eb04a23 「2014/03/11 3.11と原発」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/a207020d53d866cc78bb3262d9ac790f ...

… 続きを読む


政権与党の自民党が、TV局に対し自主規制を押し付け、圧力を掛けている様に見える危険性については、下記の記事に述べた。

「2014/11/28 自民党による報道圧力が問題になっている」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/00b5f0408092acc8204ce56d4eb04a23


「2014/03/11 3.11と原発」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/a207020d53d866cc78bb3262d9ac790f


「2014/02/09 都知事選はがっかりした。」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/668ae4a12a626a7c3c23d1c012b68cf2


過去の成功体験がそうさせるのか、明日17日自民党情報通信戦略調査会がNHKとテレビ朝日を呼んで事情聴取をするそうだ。

国民は、民主主義の大きな柱である言論・報道の自由についてもっと関心を持ち、声を上げるべきだと思う。

先ずは、国際比較の現状を知る必要がある。
国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」は、「世界報道の自由度ランキング2015」を発表している。
2015年のランキングは、なんとあの韓国より下の61位にランキングされている。
「2015 World Press Freedom Index」
http://index.rsf.org/#!/index-details/JPN

日本は、昔から悪かったのではない。
2010年は11位だったのだが、急坂を転げ落ちている。
20110年といえば、民主党政権時代の日本なのだが。
clip_image002

戦後、自民党は単独長期政権と言っていいほど安定して日本を切り回してきた。
政官財の癒着や族議員や政治献金などのお金の汚さはあったが、民主主義に対する良識もしくは自制心はあり、言論・報道の自由は生命の尊厳と同じように大切にしてきた。

第二次安倍政権は、大勝した傲りからか露骨な報道の自由への挑戦を行っているように見える。
先輩たちですらやらなかった、民主主義への禁じ手を使っている。

『きんじ‐て【禁じ手】

    1 相撲・囲碁・将棋などで、禁じられている技、または手。用いると反則負けとなる。相撲では、握りこぶしで打つことや頭髪を故意につかむことなど。将棋では、二歩(にふ)・打ち歩詰め。囲碁では、1回待たずにすぐ劫(こう)取りにいくことなど。

    2 一般に、使ってはならないとされる手段・方法。「公的資金による株価対策は市場をゆがめる―とされる」
』「デジタル大辞泉」


TV局も自尊心を捨て、唯々諾々と本来の使命を忘れ、政権に擦り寄っていれば、TVはメディア機能を失う事になるだろう。

文字メディア、ITメディアが、報道の主役に取って代わるだろう。TVが生き残る道は、勇気を持って本来の使命を果たすことしか無いと思う。

第二次安倍政権の外交は評価している。
だが、政権迎合者を主要組織のTOPに配置するお仲間政治。(NHK会長、日銀総裁、原子力安全委員会など。)
報道機関への圧力は問題だと思う。

歴史は「奢れるものは久しからず」と言っている。
このままでは、自民党は国民の信を失うことになるだろう。



『自民党 NHKとテレ朝の幹部を呼び聴取へ
< 2015年4月14日 19:21 >

自民党が17日にNHKとテレビ朝日の経営幹部を呼び、最近問題となっている報道番組の内容をめぐって、直接、事情を聞くことが分かった。

複数の関係者によると、自民党の情報通信戦略調査会は、NHKからは「クローズアップ現代」でヤラセが指摘されている問題について、また、テレビ朝日からは「報道ステーション」でコメンテーターの古賀茂明氏が一方的に政権批判したことについて、話を聞く方針。特に「報道ステーション」をめぐっては、古賀氏が菅官房長官を名指しして「バッシングを受けた」と一方的に述べる展開となった点などについて、第三者も加えた検証の必要性などをただすものとみられる。

政治とメディアの関係に詳しい上智大学の音好宏教授は、こうした自民党の異例の対応について、「政権・与党側がメディアを呼びつけるのは、成熟した民主主義の中では、相当注意しなくてはいけない」と述べた。また、「政治的なパフォーマンスと考えているかもしれないが、国民からは支持されないだろう」と指摘している。』
(日テレnews24
http://www.news24.jp/articles/2015/04/14/04272980.html




2015-04-16 (Thu)

2015/04/16 日記 チューリップ

2015/04/16  日記  チューリップ

2015/04/16 (木) 旧暦:  2月28日 祝日・節気:  日出: 5時08分 日没: 18時14分 月出: 3時16分 月没: 15時20分 月齢: 26.72 干支: 壬戌 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: チューリップ 「佐倉チューリップフェスタ 2013 満開です!」 https://youtu.be/wxjlko9per0 『チューリップはユリ科チュー...

… 続きを読む

2015/04/16 (木) 旧暦:  2月28日 祝日・節気:  日出: 5時08分 日没: 18時14分 月出: 3時16分 月没: 15時20分 月齢: 26.72 干支: 壬戌 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語: チューリップ

「佐倉チューリップフェスタ 2013 満開です!」

https://youtu.be/wxjlko9per0



『チューリップはユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。

本項では日本では一般に栽培されているTulipa gesneriana(ゲスネルの名にちなむ)及びそれ以外の原種・園芸種(Tulipa属全般)について触れる。

和名について
和名の鬱金香は、この花の香りがスパイスまたは食品を黄色く染めるのに使われるウコンのような、ほこり臭いことに由来する。チューリップの花の香りは概してあまり良くないが、最近香りの良い品種も増えている。1970年ころまでは、牧野植物図鑑に「ぼたんゆり」という和名が載っていた。
...
日本への伝来と栽培
日本には、江戸時代後期に伝来したが普及するに至らず、大正時代に入って、ようやく小合村(現:新潟市秋葉区)で本格的な球根栽培が始まった。このことから、新潟地域の栽培農家は新潟が「日本チューリップ発祥の地」と自負しており、道の駅花夢里にいつには記念碑が建てられている。1963年には新潟県の県花にも指定されている。
...』(Wikipedia)


チューリップの俳句:



・みどり児は光まみれやチューリップ 堀江廣明



・チューリップ喜びだけを持つてゐる 細見綾子



・たそがれといふ色のなきチューリップ 山田弘子



・チューリップ活けられてより奔放に 岩井美名子



・チューリップ深夜にもう一人の私 橋本美代子




我が家のチューリップは、漸く花の色が黄色くなり始めた。
午前中は陽の当たらない、冬は北風が直接吹き付ける場所になっている。
ご時世に遅れ気味なのもやむを得ない。

今日は、久し振りに晴れた。
4月の長雨は異常だった。
待ちかねた洗濯日和に世の奥様はルンルンだったに違いない。

桜は終わったがチューリップはまだまだこれからだ。
春の光をいっぱい浴びたチューリップ。
赤ちゃんは明るい未来そのもの、見ているだけで癒される。
チューリプの影のない明るさも赤ちゃんと同じだ。
黄昏というような陰影はなく、明るい原色は喜び一色。

岩井も橋本も、チューリップを目の前においている。
その明るい影のない花に魅せられて、なりきれていない昼の自分を解き放って、奔放な世界を駆け抜けている。




2015-04-15 (Wed)

2015/04/15  日記  常節

2015/04/15  日記  常節

2015/04/15 (水) 旧暦:  2月27日 祝日・節気:  日出: 5時09分 日没: 18時13分 月出: 2時35分 月没: 14時12分 月齢: 25.72 干支: 辛酉 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 常節 (イル・レオーネ 千林大宮駅近くのシェフソムリエのブログ http://illeone.exblog.jp/21952581/ より転載) ...

… 続きを読む

2015/04/15 (水) 旧暦:  2月27日 祝日・節気:  日出: 5時09分 日没: 18時13分 月出: 2時35分 月没: 14時12分 月齢: 25.72 干支: 辛酉 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 常節

clip_image002

(イル・レオーネ 千林大宮駅近くのシェフソムリエのブログ
http://illeone.exblog.jp/21952581/
より転載)



『トコブシ Sulculus diversicolor supertexta (Lischke, 1870) (床臥・常節)は狭義のアワビと同じ軟体動物門腹足綱ミミガイ科の藻食性の巻貝の一種。日本固有亜種で、北海道南部、男鹿半島以南、九州以北の日本全国の潮間帯から水深10mぐらいまでの岩礁浅海域に分布し、原記載の模式産地は長崎。殻長7cm、殻幅5cm、殻高1.5-2cmに達し、クロアワビ、メガイアワビ、マダカアワビといった狭義の、大型のアワビの子供に似る。殻の表面は黒みを帯びた褐色で、個体によっては緑褐色の斑紋がある。殻の内側は強い真珠光沢を持つ真珠層で覆われる。トコブシの名称は、海底の岩に臥したように付着している姿からつけられたと考えられている。

狭義のアワビの子供とは、殻の背面に並ぶ穴の状態で識別できる。この穴は鰓呼吸のために外套腔に吸い込んだ水や排泄物、卵や精子を放出するためのものであるが、殻の成長に従って順次形成された穴は古いものからふさがっていき、常に一定の範囲の数の穴が開いている。アワビではこの穴が4-5個なのに対し、トコブシでは6-8個の穴が開いている。また、アワビでは穴の周囲が富士山の噴火口のように管状に盛り上がっており穴の直径も大きいのに対し、トコブシでは穴の周囲は管状に盛り上がらず、それほど大きくは開かない。

基亜種のフクトコブシ S. d. diversicolor (Reeve, 1846) (福床臥)は、インド洋、西太平洋全域の岩礁潮間帯に分布し、模式産地はオーストラリア。日本では九州南部以南、奄美群島、沖縄諸島、八丈島に分布する。
...
利用
肉は美味とされ、アワビと同様に食用にされる。塩蒸しや含め煮、缶詰などに調理される。

肉が小さいので多くは丸ごと煮染める。乾燥粉末が薬用にされることもある。殻に付いたまま塩を振りかけて一つ一つ擦り洗い、空鍋で蒸すと肉が離れる。鍋には貝の液が煮汁となって残るから、それを濾して醤油と酒か味醂を加え、煮立ったらとろびにし、肉を入れ佃煮風に煮詰めて、引き上げたら扇ぐと光沢がよい。適宜に包丁を入れ、小さいのはそのまま、元の殻をきれいに洗って乾かした中に盛りつけ、供する。

甲州では、交通が不便であった頃、これを生醤油で煮染めたものを煮貝と称して駿河から馬の背に揺られて移入されたものを賞味した。
...』(Wikipedia)


常節の俳句:



・常節が若布を舐る月夜かな 大屋達治



・常節か青の小貝か磯の月 服部嵐雪



ちょっとした日本酒の肴に常節は良いものだ。
アワビは身構えてしまうが、常節なら気安く口に運ぶことが出来る。

常節はお月様と仲が良いのか、大屋も服部も月夜に常節を詠んでいる。

兎に角忙しい毎日が続いている。
ブログを書いている時間が取れない状態だ。
雨が降り続くし、気の晴れない日が続く。
明日からは太陽が出てくれるのだろうか。




2015-04-14 (Tue)

2014/04/14  司法が原発再稼働を止めた!!

2014/04/14  司法が原発再稼働を止めた!!

原発再稼働反対の国民の声を無視して“粛々と”再稼働を進める政府・自民党・電力会社・原子力村の住人たちの強引な手法になすすべがない状態だった。 ところが、司法が原発再稼働を止めた。 三権分立があったことを忘れていた。 最高裁の裁判員裁判の差し戻しに代表されるような市民感覚の欠如に、差し止めの仮処分を認めるようなことは想像できなかったのだが、樋口英明...

… 続きを読む


原発再稼働反対の国民の声を無視して“粛々と”再稼働を進める政府・自民党・電力会社・原子力村の住人たちの強引な手法になすすべがない状態だった。

ところが、司法が原発再稼働を止めた。

三権分立があったことを忘れていた。
最高裁の裁判員裁判の差し戻しに代表されるような市民感覚の欠如に、差し止めの仮処分を認めるようなことは想像できなかったのだが、樋口英明裁判長はそれをやってのけた。

気骨のある人だ。
出世とか事なかれ・保身を考えたら、出来る判決ではない。
久し振りに、司法も信頼できる人もいることが判り嬉しかった。

だが、今後は安心できない。
樋口英明裁判長は4月1日付で、名古屋家裁に異動しており、
関電の行う保全異議は、別の裁判官が再審理することになっている。
新しい裁判官が、保身指向の腰抜け人物であれば、ひっくり返る可能性がある。

原発に関しては、市民が司法に訴える方法をこれからも考える必要がある。


『福井地裁、高浜原発再稼働禁止の仮処分 新規制基準「安全確保せず」
2015年 04月 14日 17:27 JST
 
[福井市 14日 ロイター] - 関西電力(9503.T: 株価, ニュース, レポート)高浜原発3・4号(福井県高浜町)をめぐり、福井県や関西の住民9人が再稼働の差し止めを求めた仮処分申請で、福井地裁(樋口英明裁判長)は14日、住民側の請求を認め、両機を「運転してはならない」と関電に命じた。また、原子力規制委員会が策定した新規制基準に適合しても「安全性は確保できない」と断じた。

住民側代理人の弁護士によると、同仮処分は直ちに効力が生じるため、再稼働は当分の間、できなくなる。裁判所が仮処分で原発の運転禁止を命じる決定を出すのは日本国内で初めて。

<基準地震動、信頼性ない>

高浜3、4号は今年2月、原子力規制委員会から新規性基準に「適合している」と合格判定を受けた。しかし、福井地裁は仮処分の決定文要旨で、「新規制基準は緩やかすぎて、これに適合しても安全性は確保できない」と断定した。

原発の安全審査における最大のポイントとなる基準地震動(地震の揺れの想定)について、地裁は、2005年から過去10年間で想定を超える揺れが4原発で5回あったことに触れながら、「基準地震動は信頼性を失っている」と指摘した。

その上で、高浜で想定する700ガル未満の地震の場合でも、「冷却機能喪失による炉心損傷に至る危険が認められる」とした。

今回の仮処分申請の代理人で、脱原発弁護団全国連絡会の共同代表を務める河合弘之弁護士は仮処分決定後の記者会見で、「司法が原発再稼働を止めた今日は日本の脱原発を前進させる歴史的な一歩」と強調した。

<関電は不服申し立てへ>
関電は同日、高浜3・4号の運転禁止を命じる福井地裁の決定に対して、「速やかに不服申し立ての手続きを行う」とのコメントを発表した。

仮処分の決定に不服があれば、訴えられた側は同地裁に改めて審理を求める「保全異議」を出すことができる。再審理の結果、関電の申し立てが認められれば今回の仮処分の効力が消え、再稼動の可能性が復活する。

河合弁護士は、保全異議があった場合の審理の期間について「半年から1年くらいだろう」との見通しを述べた。今回裁判長を務めた樋口氏は4月1日付で名古屋家裁に異動しており、別の裁判官が審理を担当するとみられる。
(浜田健太郎)』
(ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0N50A520150414



『高浜原発:再稼働差し止め決定 樋口英明裁判長、どんな人
毎日新聞 2015年04月14日 17時16分(最終更新 04月14日 18時32分)

clip_image002
樋口英明裁判長

◇福井地裁に12年4月に着任

福井県や関西の住民ら9人が関西電力高浜原発3、4号機(同県高浜町)の再稼働差し止めを求めた仮処分の申し立てで、14日、住民側の主張を認め、申し立てを認める決定を出した福井地裁。樋口英明裁判長(62)は三重県出身。1983年に判事補となり、福岡地裁を振り出しに静岡、宮崎、大阪、名古屋などの各地裁を経て、2012年4月に福井地裁に着任した。昨年5月に出した関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じる判決では、東京電力福島第1原発事故を重く見て「原子炉冷却や放射性物質の閉じ込めに欠陥があり、原発の運転で人格権が侵害される危険がある」と指摘した。

また、昨年11月、福井市の消防設備会社に勤務していた男性(当時19歳)の自殺は上司による暴言などパワーハラスメントが原因だとして男性の父親が賠償を求めた訴訟では、パワハラと自殺との因果関係を認め、会社と上司1人に計約7260万円の支払いを命じた(原告、被告双方が控訴)。【竹内望】』
(毎日新聞

http://mainichi.jp/select/news/20150415k0000m040002000c.html





コメントの件 * by 笑山

呪われた判決(Unknown ) さん

こんばんは。

2度同じ内容のコメントを頂いておりますが、公開はいたしません。

笑山の判断では、個人に対する誹謗・中傷・否定を目的とするコメントだと思います。

当ブログの管理者として、トラックバック・コメントについて下記記事に書きました基準を設けております。
「2008/05/23 トラックバック、コメント取扱方針 (その3)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/205257c6fd861da6e2a8bdef92e6b4bb" rel="nofollow" target=_blank>http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/205257c6fd861da6e2a8bdef92e6b4bb


ご理解をいただきますようお願いします。


コメント公開について * by 笑山
Unknown さん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

福井弁護士会の状況については、情報を持っておりません。
コメントの内容が告発になるのか中傷になるのか判断できません。

特定の個人の名前をあげたコメントは適当ではないと判断しますので公開しませんので、ご了解ください。

2015-04-14 (Tue)

2015/04/14 日記 残花

2015/04/14  日記  残花

2015/04/14 (火) 旧暦:  2月26日 祝日・節気:  日出: 5時10分 日没: 18時12分 月出: 1時52分 月没: 13時04分 月齢: 24.72 干支: 庚申 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 残花 「舞い散る桜の花びら、ソメイヨシノ」 https://youtu.be/SvEjJQSHGbQ 『残花(ざんか、ざんくわ) 晩春 ...

… 続きを読む

2015/04/14 (火) 旧暦:  2月26日 祝日・節気:  日出: 5時10分 日没: 18時12分 月出: 1時52分 月没: 13時04分 月齢: 24.72 干支: 庚申 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日の季語: 残花

「舞い散る桜の花びら、ソメイヨシノ」

https://youtu.be/SvEjJQSHGbQ



『残花(ざんか、ざんくわ)
晩春
子季語: 残る花、名残の花、残る桜、残桜
関連季語: 余花
解説: 散り残る桜である。花時を過ぎて旅の途中などで出会うと、思わぬ名残の桜に心がすくわれる。初花とはまた違うが、花に出会えた喜びは大きい。「余花」は、葉桜のなかに咲き残る花で、夏の季語となる。
来歴: 『俳諧通俗誌』(享保2年、1716年)に所出。』


残花の俳句:



・奥阿蘇の峡深かりし残花かな 大久保橙青



・みちのくや残花のひかりゆくほどに 黒田杏子



・遠近に誘ひ合ふかに残花散る 岩崎裕



・散る花のあれば残花のあることを 稲畑汀子



・奥羽残花わが生加速しつつあり 高野ムツオ




今日は、青森の桜が咲いたそうだ。
今年は雨が多く、折角咲いてくれた桜の花も、愛でる人が来ない間に散ってしまった花も多かっただろう。
残念な歳だった。
寒波も明日までなので明後日からは、またさくら日和。

散った花もあれば残っている花もある。
満開も良いが、伸び出した若葉と一緒にまだ残って咲いている花を見るのも趣きのあること。

桜の花の盛りは短い。
散花もあれば残花もある。
それは一時の話。
いずれ全て散って、気づいた時には若葉になっている。

人とて同じこと。
高野は残花に触発され、生きるスピードを上げるという。
死に急ぐ必要はない、生き急ぐべきだと。




2015-04-13 (Mon)

2015/04/13  日記  十三詣

2015/04/13  日記  十三詣

2015/04/13 (月) 旧暦:  2月25日 祝日・節気:  日出: 5時12分 日没: 18時11分 月出: 1時07分 月没: 11時59分 月齢: 23.72 干支: 己未 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語:十三詣(じゅうさんまいり) 「十三詣り」 関西地方以外ではあまり馴染みのない(?)十三詣り。13歳になると嵐山の法輪寺にお?参りします。帰り、渡月橋を渡り終えるま...

… 続きを読む

2015/04/13 (月) 旧暦:  2月25日 祝日・節気:  日出: 5時12分 日没: 18時11分 月出: 1時07分 月没: 11時59分 月齢: 23.72 干支: 己未 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語:十三詣(じゅうさんまいり)

「十三詣り」
関西地方以外ではあまり馴染みのない(?)十三詣り。13歳になると嵐山の法輪寺にお?参りします。帰り、渡月橋を渡り終えるまで絶対に振り返ってはいけません。

https://youtu.be/KKb1TTVC598



『「十三詣り」とは、4月13日に数え年13歳の少年少女が盛装して、福徳や知恵を授かるために神社仏閣に参詣する風習で、昔から京都を中心とした関西地方で盛んです。「知恵詣」とも呼ばれています。もともと関東地方で盛んだった「七五三詣り」が全国的な行事なったのと同様、今日「十三詣り」も各地で行われるようになりました。

七五三詣り は 子供の健やかな成長を感謝する行事
十三詣り は 学業の向上や心身の健全な成長を願う行事

として、横浜でも定着しつつあります。

■神明社では、いつでも「十三詣り」を受け付けておりますが、 3月から5月にかけての学年進級時に行われますようお勧めいたしております。

■平成27年の「十三詣り」は 平成15年生まれ のお子様が対象になります。』
(神明社
http://www.shinmeisya.or.jp/kito/13mairi.html
より転載)


十三詣・知恵詣の俳句:



・駆け足に橋渡りくる知恵詣 森重夫



・十三詣美しきめわらべ我になし 寺井谷子



・人の子の花の十三詣かな 松根東洋城




七五三の次は十三のお祝い。
京都周辺の子どもは幸せだ。
親は費用の面では大変だが、気持ちの面では嬉しい。
数え13と言えば小学6年生。
自分の成長を祝ってもらえば、本人も将来の自分に対する自覚が生まれることにつながるので良いことだ。
橋を渡り切るまでは振り返ってはいけないと言うルールも良い。過去を振り返るのではなく、前を見て将来に積極的にという気持ちにさせる。

小学校の卒業式に女子は和服、男子は紋付き等のドレスコードは感心しないが、こうしたお祝いは、この地方でもあって良いと思う。

寺谷も松根も女の子がいないので、他人の十三詣を羨ましそうに見ている。
確かに女の子が盛装したら可愛い。どんな子でも美しくなるが、自分の子なら尚更だ。
自分に娘があれば祝ってあげたいな。
その気持は良く解る。




2015-04-12 (Sun)

2015/04/12  日記  春眠

2015/04/12  日記  春眠

2015/04/12 (日) 旧暦:  2月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時13分 日没: 18時11分月出: 0時18分 月没: 10時56分 月齢: 22.72 干支: 戊午 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 春眠 「のらくろクン 目覚まし時計」 https://youtu.be/UbFix53vTII 『春眠(しゅんみん) 三春 子季語: ...

… 続きを読む

2015/04/12 (日) 旧暦:  2月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時13分 日没: 18時11分月出: 0時18分 月没: 10時56分 月齢: 22.72 干支: 戊午 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 春眠

「のらくろクン 目覚まし時計」

https://youtu.be/UbFix53vTII



『春眠(しゅんみん)
三春
子季語: 春酔、春の眠り、春眠し
関連季語: 朝寝
解説: 春の眠りをいう。長閑で暖かい春は寝心地よく夜が明けても、中々目が覚めない。「唐詩選」中の孟浩然の詩「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く」に由来する季語。昼夜を問わず朝方の眠り(朝寝)をさすこともある。』
(季語と歳時記)


春眠の俳句:



・一生の長し春眠むさぼりぬ  村越化石



・春眠しこの世を捨ててしまふごと  高倉和子



・願はくは春眠のごとやすらかに  塩田博久



・春眠に三行ほどで捕はれし  今橋眞理子



・春眠くなり心地よき旅疲  稲畑汀子




春眠は、覚醒と睡眠の間のまどろみのようなものだろう。
その間のゆらめきのようなものに身を任せていれば良い。
春眠はいずれ目覚めるものだから長い眠りとは違う

起きて仕事をしなければと言う罪悪感と長い人生の間の春のまどろみ、ジタバタする必要はないと開き直る態度と二つに別れる。
村越は後者で?倉は前者。どちらの態度でも思うがまま。

問題なのは眠れない人だ。
昼寝をたっぷりとっている人が夜眠れないのは当然のこととして、昼寝をしていないのに夜眠れないのは辛い。
心労・ストレスが眠られなくする可能性が高い。

薬を飲むのは避けたほうが良い。
正攻法は、身体を疲労困憊させることだ。
汗が滴り落ちるまで身体を動かして、しっかり食べれば、夜は眠られるはずだ。

春眠に現を忘れることが出来れば、幸せというべきだ。




2015-04-11 (Sat)

2015/04/11  FC東京武藤は若手ではない!?

2015/04/11  FC東京武藤は若手ではない!?

イングランドの強豪チェルシーからのオファーは心躍らされるものだ。 ただ冷静になって考えると、香川、本田が苦労しているようにイギリスもイタリアも甘くはない。 日本で得点できるから、ヨーローッパで出来る保証はない。 可能性がある限りチャレンジするのは良いことだが、チェルシーのレギュラーが要求するレベル、控え選手のレベルを考えると難しいそうだ。 ...

… 続きを読む


イングランドの強豪チェルシーからのオファーは心躍らされるものだ。
ただ冷静になって考えると、香川、本田が苦労しているようにイギリスもイタリアも甘くはない。
日本で得点できるから、ヨーローッパで出来る保証はない。

可能性がある限りチャレンジするのは良いことだが、チェルシーのレギュラーが要求するレベル、控え選手のレベルを考えると難しいそうだ。

10代からサッカーばかりの才能訓練を受けてきた控え選手の方がレベルが上の可能性は十分ある。
武藤は若いとはいえ大学まで進んで22歳、日本では若手だが、プレミアリーグでは若手とはいえないだろう。

一番恐ろしいのは、ゲームに出られなければ、進歩することは出来ないということだ。
岡崎のようにチームから必要とされる状況が望ましい。
レギューラーとして活躍できるレベルのチームに移籍して、その後上のレベルを狙うほうが良いと思う。



『武藤 チェルシーから正式オファー!今夏獲得へ移籍金7億円提示

FC東京の日本代表FW武藤嘉紀(22)が、イングランド・プレミアリーグの強豪チェルシーから正式オファーを受けたことが8日、明らかになった。チェルシーは武藤の将来性を含めた実力を高く評価。今夏の獲得に向け、FC東京に条件面を含めた獲得オファーを出した。関係者によれば、移籍金の提示額はJリーグから海外に渡った日本人選手では過去最高額とみられ、昨季ブレークした武藤の欧州挑戦がいよいよ現実味を帯びてきた。

武藤獲得へ真っ先に動いたのはプレミアリーグで首位を走る世界屈指の強豪チェルシーだった。FC東京の大金直樹社長(48)が正式オファーの存在を明かし、武藤も「自分自身はまだ何も決めていない」と強調した上で「素晴らしいチームからオファーを頂いたことは光栄に思います」と話した。

FC東京の関係者によれば、オファーが届いたのは3月上旬。チェルシー関係者が初来日した昨年5月から視察を重ね、昨夏のW杯ブラジル大会後に一気にブレークした武藤に目を留めたという。攻守の切り替えの早さやハードワーク、オフ・ザ・ボールでもプレーに関与できる点などを特に評価しているようで、評価を聞かされている武藤も「自分も22歳でさらに成長できると言ってもらいました」と明かした。

チェルシーは条件面も提示済み。移籍金の提示額はJリーグから海外に移籍した日本人の過去最高を上回る金額という。これまでは01~02年シーズンに浦和からフェイエノールトに移籍した小野伸二(現J2札幌)の推定375万ドル(当時約4億7250万円)と言われておりFC東京は推定で400万ポンド(約7億1000万円)の移籍金を提示されたとみられる。

プレミアリーグへの移籍には英国の労働許可証を取得する必要がある。過去2年間のA代表公式戦で75%以上の出場などが求められ、武藤は31・4%にとどまる。一方で特例が認められるケースもあり、関係者は「ビザの問題はないからオファーも出していると思う」と強調。アギーレジャパン以降では12試合のうち11試合(91・7%)に出場するなど実績があり、労働許可取得に障害はないという見方を示した。

「今はFC東京でファーストステージ優勝に貢献したい。まずはJリーグで優勝することに集中したい」と話した武藤。今季から復活した2ステージ制でチームを前半戦の頂点に導き、サッカー人生を左右する重大な決断を下す。
』(スポニチアネックス)