2015年02月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2015年02月
2015-02-28 (Sat)

2015/02/28  太陽の120億倍 説明不能な巨大ブラックホール

2015/02/28  太陽の120億倍 説明不能な巨大ブラックホール

巨大ブラックホールが発見されたそうだ。 太陽の120億倍の大きさがある、と言っても実感がわかない。 エメラルドグリーンの海に紺碧の空を持ち花々が咲いている地球の住人の眼には、苛烈な世界だ。 そこは天国か地獄かと問われれば、地獄だろう。 宇宙の創造主は、苛烈な世界を創りだした。 すべてのものが燃えたぎる天体やら光さえ閉じ込められてしまうブラック...

… 続きを読む


巨大ブラックホールが発見されたそうだ。
太陽の120億倍の大きさがある、と言っても実感がわかない。

エメラルドグリーンの海に紺碧の空を持ち花々が咲いている地球の住人の眼には、苛烈な世界だ。

そこは天国か地獄かと問われれば、地獄だろう。
宇宙の創造主は、苛烈な世界を創りだした。
すべてのものが燃えたぎる天体やら光さえ閉じ込められてしまうブラックホール、これらは想像すらできない。

とても苛烈な創造主とは親しくはなれそうもない。
だから、人間は、神様とか仏様とかを考え出し、心の拠り所としていると考えた方が良さそうだ。


clip_image002
輝くクエーサーに囲まれたブラックホール(ILLUSTRATION BY ZHAOYU LI, SHANGHAI ASTRONOMICAL OBSERVATORY)
ナショナル ジオグラフィック日本版 2月26日(木)17時21分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150226-00010003-nknatiogeo-sctch



2015-02-28 (Sat)

2015/02/28  日記  余寒

2015/02/28  日記  余寒

2015/02/28 (土) 旧暦:  1月10日 祝日・節気:  日出: 6時13分 日没: 17時34分 月出: 12時50分 月没: 2時14分 月齢: 9.13 干支: 乙亥 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日の季語: 余寒 (平山水産 http://www.fish-cook.com/2013/04/18/%E9%AF%9B%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%A8%E7%85%AE/ より転載) 『余寒(よかん) 初春 ...

… 続きを読む

2015/02/28 (土) 旧暦:  1月10日 祝日・節気:  日出: 6時13分 日没: 17時34分 月出: 12時50分 月没: 2時14分 月齢: 9.13 干支: 乙亥 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日の季語: 余寒

clip_image002
(平山水産
http://www.fish-cook.com/2013/04/18/%E9%AF%9B%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%A8%E7%85%AE/
より転載)



『余寒(よかん) 初春
子季語: 残る寒さ
関連季語: 冴返る
解説: 寒が明けてからもなお残る寒さ。春の兆しはそれとなくあるものの、まだまだ寒さは続く。
立秋以後の暑さを「残暑」というが、それに対応する季語である。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。』
(季語と歳時記)


余寒の俳句:



・ありし日のままの書棚にある余寒  山田佳乃



・魚板打つ音の沁み入る余寒かな  西川みほ



・橋渡る靴音固き余寒かな  井上春子



・甘酒に若狭の余寒言ひ合へり  田中佐知子



・兜煮の煮凝りゆるる余寒かな  豊美佐子




亡くなった夫の書斎は、そのままにしてある。
片付けて、本なども処分してしまえばよいのだが、それも出来ない。
何も変わっていない書斎だが、真ん中に大きな暗闇が見える。
寒々しい空虚、不在が眼にも心にも寒い。


温かい日には煮こごりなど出来はしないが、寒気が南下して冷え込んだ朝、鍋の蓋をあけると、昨夜煮た魚の汁が固まってブルブル震えている。

今日で2月は終わる。

もう春はそこまで来ているのだが、まだ寒い。



2015-02-27 (Fri)

2015/02/27  iPS細胞を使って立体的軟骨組織作成 成功!!

2015/02/27  iPS細胞を使って立体的軟骨組織作成 成功!!

iPS細胞の臨床応用に大きな柱が立てられた。 iPS細胞から立体型の軟骨組織を作ることに京都大学iPS細胞研究所が成功した。 加齢性膝関節症の患者は日本だけでも1000万人と言われる。 人への応用が実現すれば、大変な社会的な貢献を実現できることになる。勿論、世界的にも日本が貢献する事になる。 iPS細胞の臨床応用は、今までは、網膜への応...

… 続きを読む


iPS細胞の臨床応用に大きな柱が立てられた。

iPS細胞から立体型の軟骨組織を作ることに京都大学iPS細胞研究所が成功した。

加齢性膝関節症の患者は日本だけでも1000万人と言われる。
人への応用が実現すれば、大変な社会的な貢献を実現できることになる。勿論、世界的にも日本が貢献する事になる。

iPS細胞の臨床応用は、今までは、網膜への応用が行われている。
まだ経過観察中だが、経過は順調らしい。
今のところ限られた分野の患者しか恩恵を受けていないが、変形膝関節症の患者が人工関節ではなく、自分のiPS細胞で回復できれば、整形外科の手術室に革命が起きることになり、沢山の患者が苦痛から開放され日常生活を送ることができるようになる。

現段階は動物レベルだが、人への臨床応用は早く、2019年の移植手術の実現を目指しているそうだ。
素晴らしいニュースだ。


『iPSから軟骨組織 膝関節症、4年後の臨床目標

ヒトのiPS細胞から軟骨の組織を作り、関節の軟骨が損傷したミニブタに移植して治療することに、京都大iPS細胞研究所のグループが初めて成功した。成果は二十六日米科学誌電子版に掲載された。グループは事故や加齢で軟骨が傷ついて歩行などが困難になるヒトの変形性膝(しつ)関節症患者への移植手術を二〇一九年に実施することを目指す。

軟骨は骨の端を覆って関節を曲げたときにかかる衝撃を吸収するが、一度損傷すると治る能力が低い。変形性膝関節症は、高齢化による膝の痛みの主な原因のひとつで、国内に約一千万人の患者がいる。

現在の治療は人工関節の使用のほか、患者自身の軟骨細胞を少量取り出し、培養して増やして体内に戻す自家軟骨細胞移植が行われている。ただ、この方法で培養しても良質な細胞は増やせず、長期的には十分な治療効果が確認できていないという。

妻木範行教授らのグループは、iPS細胞の作製後に軟骨細胞の形成には三種類のタンパク質を加える必要があることを特定。さらに、細胞を溶液中に浮いた状態で培養する「浮遊培養法」を取り入れたところ、約五十日でヒトの体内と同じ構造を持った良質の軟骨組織が形成された。

この軟骨細胞をマウスやラットに移植したところ、体内で正常に軟骨の一部となって定着し、がん化などの異常も起こらないことを確認した。軟骨に損傷があるミニブタ(体重三〇キロ)に移植すると、軟骨が再生して、体重を支える役割を果たした。

clip_image002

妻木教授は「今回の治療手順はヒトにも応用できる。安全性の確認をさらに進めたい」と説明。ヒトで実際に治療する臨床応用を、一八年に厚生労働省に申請し、一九年の移植手術を計画する。
』(CHUNICHI WEB
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015022702000056.html?ref=rank
より転載)



2015-02-27 (Fri)

2015/02/27  日記  鮟鱇

2015/02/27  日記  鮟鱇

2015/02/27 (金) 旧暦:  1月9日 祝日・節気:  日出: 6時14分 日没: 17時33分 月出: 11時59分 月没: 1時23分 月齢: 8.13 干支: 甲戌 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: 鮟鱇 (TTRSを走らせろ -no matter when and where- http://masqurin.blog85.fc2.com/blog-entry-968.html より転載) 『ア...

… 続きを読む

2015/02/27 (金) 旧暦:  1月9日 祝日・節気:  日出: 6時14分 日没: 17時33分 月出: 11時59分 月没: 1時23分 月齢: 8.13 干支: 甲戌 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語: 鮟鱇

clip_image002

(TTRSを走らせろ -no matter when and where-
http://masqurin.blog85.fc2.com/blog-entry-968.html
より転載)


『アンコウ(鮟鱇[1]、英: Monkfish, Goosefish、Anglerfish)は、アンコウ目 アンコウ科に属する魚の総称。また、そのうち、主
に食用にするアンコウ類のことを指す。
...
特徴
日本では、キアンコウ(ホンアンコウ)とアンコウ(クツアンコウ)が主な食用の種である。両種は別の属に分類されているが、外見は良く似ている。そのため、一般に市場では区別されていない[4][5]。外見的な特徴は頭部が大きく幅が広いこと。体は暗褐色から黒色で、やわらかく平たい。
...
利用
漁獲
茨城県内各地の底曳網漁船によって漁獲されている。特に北茨城市の平潟、日立市の久慈浜漁港は底曳網漁業が盛んなため、水揚げが多い。底曳網は、多種の魚が混在して捕獲され、アンコウはその中の一種類に過ぎない。アンコウの漁獲量は、昭和30年代には749トンという記録が残っているが、2000年代の水揚げは数十トン程度である。アンコウの漁獲量は、比較的短い周期で局地的な増減があり、2000年代の茨城県内の水揚げは増加傾向にある。また、2000年代には日本各地で捕獲されるようになり、実際は下関での捕獲量が日本一とされる。

日本では、アンコウ漁は産卵を終えた7月から8月が禁漁となっている。基本的に春先は産卵の時期になると肝が小さくなり、商品価値も薄れる。肝が肥大化する11月から2月が一番美味しい時期とされる。

食材
この鮟鱇は、江戸時代の頃の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つであり、歴史的にも名高い高級食材。三鳥二魚とは、鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)のことである。

淡白でカロリーも低いが、特に肝(アンキモ)はビタミンA・ビタミンB12・ビタミンD・DHA・EPAなど栄養価が高い。調理法として一般的な「あんこう鍋」は、茨城県の平潟や常磐路のあんこうとして大洗町が有名である。

体全体が柔軟性に富み、粘りがあるため、普通の魚と異なり「吊るし切り」(後述)という独特の方法で捌かれる。吊るし切りは、下あごにフック(鉤)をかけて体をつるし、アンコウの口から水を流し込んで胃を膨らませ、柔らかい胴体に張りがでたところを解体する方法である。ただし、後述のようにまな板の上で捌かれることもある(#独特の解体法を参照)。

柳肉(身肉、頬肉)の他に、皮、水袋(胃)、キモ(肝臓)、ヌノ(卵巣)、えら、トモ(ヒレ)が食用にされ、一般に「七つ道具」と呼ばれすべてがこのあんこう鍋の中に入っている[13]が、それぞれ味と歯応えが異なり食事を楽しむ事が出来る[14]。』
(Wikipedia)



鮟鱇の俳句:



・人垣の真ん中で割く大鮟鱇  遠藤真砂明



・吊したる鈎を遠目に鮟鱇鍋  林昭太郎



・吊られける鮟鱇の空晴れ舞台  中島陽華



・少しかなしき鮟鱇の怒り貌  遠藤真砂明



・削がれをる鮟鱇に子が顔そむけ  笠原ひろむ



・削ぎ残る骨一本や吊り鮟鱇  吉沢陽子



・七つ道具並べ鮟鱇裂き終へぬ  松崎鉄之介



・戒名など要らぬと鮟鱇鍋つつく  須山登



・食べ余す鮟鱇鍋の一人分  伊藤白潮




鮟鱇の解体方法は、一般的なまな板の上ではない。
気の毒にも犯罪人の吊るし首のように吊るされる。

句を探していると鮟鱇の吊るし捌きの句が多く見つかる。
捌くのを一つの見世物にしているからだろう。
(写真を拝借したサイトには、吊り下げられた写真の状態から骨だけになるまでの経過写真が掲載されている。)

句も、吊しから捌きが終わり片付けられ鍋になって食べ終わるまでの句が揃っている。

鮟鱇鍋は食べたことがあるが、吊し捌きは見たことがない。
子どもが見るのは賛成しないが、大人が見たからといって食べずに残すのは賛成出来ない。
人間のために鍋に入れられた鮟鱇を弔うには食べる他の方法は無い。

水揚げ量の多い山口県は、鮟鱇」に感謝するとともに、鮟鱇の霊を慰めるため鮟鱇供養祭を春4月に開催している。
以って瞑すべし。




2015-02-26 (Thu)

2015/02/26  ザリガニを食用にする!?

2015/02/26  ザリガニを食用にする!?

特定外来生物の駆除によって捕獲されるウチダザリガニを地域の特産品として有効利用することを長野県・松川町が発表したそうだ。 (オショロコマの森ブログ5 http://blog.goo.ne.jp/dollyvardensalvelinus/e/b27fbeedd60883aa8ceba9b1245159c8 より転載) ザリガニといえば、ジストマの危険があるから食べてはいけないと言われていた記憶がある...

… 続きを読む


特定外来生物の駆除によって捕獲されるウチダザリガニを地域の特産品として有効利用することを長野県・松川町が発表したそうだ。

clip_image002
(オショロコマの森ブログ5
http://blog.goo.ne.jp/dollyvardensalvelinus/e/b27fbeedd60883aa8ceba9b1245159c8
より転載)


ザリガニといえば、ジストマの危険があるから食べてはいけないと言われていた記憶があるので、はてなと思った。

調べてみると、ウチダザリガニも肺ジストマの寄生虫の中間宿主なので、生で食べるのは厳禁だそうだ。

ウチダザリガニは、北アメリカやヨーロッパでは食材として漁獲や養殖がおこなわれ、高級食材であるヨーロッパザリガニの代用として煮たり、焼いたりしているそうだ。
ザリガニはフランスではエクルビスと呼ばれ、一般的な食材として扱われ、ソテーやスープなどにされている。

結局、充分加熱したものであれば、食用に出来ると考えて良いのだろう。

ただ、世の中にはいつも羽目を外す人がいるので注意が必要だ。
生のレバーは食べてはいけないとされているのだが、世の中にはそれを承知で食べる人がいる。

生で食べれば伊勢海老の刺身のようだというような噂が出れば、刺し身で食べたりする人が出てくる可能性が高い。

最近ジビエとして話題になる駆除された野生の猪や鹿の肉も同様だが、生食は法律で規制する必要がある。
生では販売しない、販売したものは法律で罰せられるようにすべきだろう。



『特定外来生物食べて減らせ 県と松川町、ウチダザリガニ試食会
中日新聞プラス2015年2月25日(水)05:00

特定外来生物食べて減らせ 県と松川町、ウチダザリガニ試食会
(中日新聞プラス)
県下伊那地方事務所と松川町は24日、町内の片桐ダムで繁殖している「ウチダザリガニ」を使った料理の試食会を開いた。北米原産のウチダザリガニは魚類や底生生物を食べることから、生態系に影響を及ぼす恐れがある特定外来生物に指定されている。関係者は「駆除を進めるだけでなく、食材として有効活用できないか検討したい」と話している。
町中央公民館であった試食会はウチダザリガニの対策・利活用研究会の一環で、町内で営業する飲食店三店が和食、中華、洋食に分かれて調理を担当。マヨネーズあえ、チャーハン、クリーム煮など計八品を出し、県と町のほか下伊那漁業協同組合や町商工会の関係者ら約四十人に味わってもらった。
ウチダザリガニは、地元の片桐ダムと北海道の阿寒湖で捕獲されたものを使用したが、どちらも歯ごたえがあって濃厚な味わい。
里芋まんじゅうみそがけ、みそ汁など三品を作った松沢喜好さん(67)は「殻をむくのに手間がかかって食べられる部分が少ないが、味はいい。安定供給などの問題が解決できれば、面白い食材になる」と評価。
深津徹町長は「カニとエビに似た味でとてもおいしい。特定外来生物ということで扱いが難しいところもあるが、ごぼとん丼のような町の名物になる可能性はあると思う」と話した。
ウチダザリガニは、大きなもので体長一五センチほど。国内には食用として輸入されたが、本県や北海道、福島県、千葉県などで繁殖している。県下伊那地方事務所によると、繁殖力が強いため、完全に駆除できた例はないという。
片桐ダムでは昨年七月現在、約二万四千匹がいると推定されており、駆除とともに生息域を広げない対策も大きな課題となっている。
(中山道雄)』(中日新聞プラス)




2015-02-26 (Thu)

2015/02/26  日記  三葉芹

2015/02/26  日記  三葉芹

2015/02/26 (木) 旧暦:  1月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時15分 日没: 17時32分月出: 11時10分 月没: 0時28分 月齢: 7.13 干支: 癸酉 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日の季語: 三葉芹 (金沢仕込み http://kanazawajikomi.com/recipe/2010/01/post-7.html より転載) 『三葉芹: 三つ葉 三春 山野に自生している...

… 続きを読む

2015/02/26 (木) 旧暦:  1月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時15分 日没: 17時32分月出: 11時10分 月没: 0時28分 月齢: 7.13 干支: 癸酉 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日の季語: 三葉芹

clip_image002

(金沢仕込み
http://kanazawajikomi.com/recipe/2010/01/post-7.html
より転載)


『三葉芹: 三つ葉
三春
山野に自生している。最近は水耕栽培で大量生産され市場に出回る。長い茎の先に三枚の葉が三枚ずつ集まってつくのでミツバと呼ばれる。吸い物、おひたしに利用され、独特の香りが料理を引き立たせる。』
(季語と歳時記)


三つ葉の俳句:



・金輪際雑煮の青は三つ葉のみ 中野陽路



・三葉芹浮べて富めり輪島椀 有働 亨




三つ葉は季語では三葉芹と呼ぶのが一般的のようだ。
三つ葉表記の俳句はあまり多く見つからない。

中野の句は、雑煮にこだわっているのか、三つ葉にこだわっているのかよくわからない。
金輪際と言っているから三つ葉の入らない雑煮は雑煮ではないのだろう。

名古屋周辺の雑煮は質素なすまし汁の雑煮で、青物は小松菜やほうれん草、水菜が多い。

三つ葉、芹を入れるのは関東より北、東北、北海道が多く、九州の一部(福岡や鹿児島)のようだ。

中野は湘南金澤の地で活躍しているそうだから、三つ葉雑煮文化圏の人で間違いない。

三つ葉は、勿論彩りなのだが香りも良い。
吸い物や茶碗蒸しの蓋をとった時の香りは快い。
何か気持ちが落ち着く優雅さのようなものがある。
お椀が輪島塗であれば尚更格調高いものになる。




2015-02-25 (Wed)

2015/02/25  紅茶に骨粗鬆症予防作用

2015/02/25  紅茶に骨粗鬆症予防作用

大阪大の西川恵三助教は、紅茶の苦み成分のポリフェノール「テアフラビン」が、破骨細胞を減らす事を発見した。 加齢とともに、不可避的に骨粗鬆症になるのだが、もし「テアフラビン」が破骨細胞を減少させるのなら、多くの人が恩恵を受けられる。 ただ、紅茶を飲む方法では60杯飲む必要があり、現実的ではない。 矢張り、薬剤の形で服用しなければならない。 ...

… 続きを読む


大阪大の西川恵三助教は、紅茶の苦み成分のポリフェノール「テアフラビン」が、破骨細胞を減らす事を発見した。

加齢とともに、不可避的に骨粗鬆症になるのだが、もし「テアフラビン」が破骨細胞を減少させるのなら、多くの人が恩恵を受けられる。

ただ、紅茶を飲む方法では60杯飲む必要があり、現実的ではない。
矢張り、薬剤の形で服用しなければならない。

紅茶にある苦味成分は日本茶の苦味成分とは違うのだろうか。
日本茶も同様の作用があれば、嬉しいのだが...


『紅茶の苦みで骨強く…骨粗しょう症予防薬に道
読売新聞2015年2月24日(火)17:00

紅茶に含まれる苦み成分に、骨が壊れるのを抑える働きがあることをマウスの実験で確認したと、大阪大などの研究チームが発表した。

「骨粗しょう症の予防薬開発につなげたい」としている。論文が、24日の科学誌ネイチャーメディシン電子版に掲載された。

骨には、カルシウムでできた硬い組織を作る「骨芽細胞」と古くなった組織を壊す「破骨細胞」があり、バランスを取って骨の強度を保っている。年を取ってバランスが崩れると、骨粗しょう症が起きる。

大阪大の石井優教授と西川恵三助教らが、破骨細胞が過剰になった骨粗しょう症のマウスに、紅茶の苦みや赤い色の成分に含まれる物質(ポリフェノール)を3日に1回ずつ注射したところ、3週間後には破骨細胞が減り、骨の強度もほぼ正常になった。ただ、1回分の投与量を体重60キロの人がまかなうには、紅茶を一度に60杯飲む必要があり、ふつうに飲んでも改善は見込めそうもないという。西川助教は「ポリフェノールをもとに薬やサプリメントを開発すれば、骨粗しょう症予防に効果が見込める」と話している。』(YOMIURI OLINE)





2015-02-25 (Wed)

2015/02/25  日記  梅花祭

2015/02/25  日記  梅花祭

2015/02/25 (水) 旧暦:  1月7日 祝日・節気:  日出: 6時17分 日没: 17時31分 月出: 10時24分 月没: ---- 月齢: 6.13 干支: 壬申 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 梅花祭 『一足早く春の香り満喫…北野天満宮で「梅花祭」 2015年02月25日    梅の香りが漂う境内で、参拝客に茶を振る舞う芸舞妓たち(25日午前、京都市上京...

… 続きを読む

2015/02/25 (水) 旧暦:  1月7日 祝日・節気:  日出: 6時17分 日没: 17時31分 月出: 10時24分 月没: ---- 月齢: 6.13 干支: 壬申 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: 梅花祭


『一足早く春の香り満喫…北野天満宮で「梅花祭」
2015年02月25日


 
clip_image002
 

梅の香りが漂う境内で、参拝客に茶を振る舞う芸舞妓たち(25日午前、京都市上京区の北野天満宮で)=宇那木健一撮影

学業の神様・菅原道真をまつる北野天満宮(京都市上京区)で、道真の命日にあたる25日、遺徳をしのぶ「梅花祭」が開かれた。梅の香りがただよう中、参拝者たちが芸舞妓(まいこ)らによる野だてを楽しんだ。

境内には50種、約1500本の梅が植えられ、近くの花街・上七軒の芸舞妓ら約30人がお点前を披露。京都市右京区、主婦(32)は「一足早く春を満喫できました」と話していた。梅は3月下旬まで見られるという。
2015年02月25日
』( © The Yomiuri Shimbun)


梅花祭の俳句:



・紅白の幕に笛聞く梅花祭 如粋



・梅花祭舞妓の髪に雪が降る 尼崎たか



・うぐいすが運んでくるよ梅花祭 舞妓市桃




2月25日は、菅原道真の忌日である。
全国の天満宮では、梅花祭が行われる。

特に、京都の北野天満宮では舞妓も参加して、賑やかに梅の祭りが行われる。
北野天満宮の祭りは、北野菜種御供(きたのなたねごく)としても知られている。
菅原道真の忌日には、菜種の花を挿して献じたのでその名がある。
花がない時期には道真が好んだ梅を代わりにしたので梅花祭としても親しまれている。

雪の年もあるそうだが、今年の京都は天気も晴れて、梅の花も見頃となり多くの人が梅花祭を楽しんだそうだ。

梅花祭では俳句大会も行われ、毎年、上七軒の芸舞妓さんたちも俳句を詠んで梅の木につるす慣習になっている。
舞妓市桃さんは、人気舞妓さんだそうだ




2015-02-24 (Tue)

2015/02/24  メイウェザーとパッキャオ  夢の対決が5月2日に決定

2015/02/24  メイウェザーとパッキャオ  夢の対決が5月2日に決定

5階級制覇王者フロイド・メイウェザーと6階級制覇王者マニー・パッキャオの対戦が5月2日に決定したそうだ。 両者の対戦は長らく噂が出ては消えていた夢の対決だが、今回は正夢だそうだ。 戦績は メイウェザーは47戦47勝(26KO)無敗。 パッキャオは64戦57勝(38KO)5敗2分。 ファイトマネーは、双方合わせて250...

… 続きを読む


5階級制覇王者フロイド・メイウェザーと6階級制覇王者マニー・パッキャオの対戦が5月2日に決定したそうだ。

両者の対戦は長らく噂が出ては消えていた夢の対決だが、今回は正夢だそうだ。

戦績は
メイウェザーは47戦47勝(26KO)無敗。
パッキャオは64戦57勝(38KO)5敗2分。

ファイトマネーは、双方合わせて250億円と莫大だ。
メイウェザーが1億2000万ドル(約142億8千万円)を超え、
パッキャオが8000万ドル(約103億2千万円)を超える。


『メイウェザーvsパッキャオ250億円マッチ

clip_image002
    対戦が実現するフロイド・メイウェザー(右)とマニー・パッキャオ(ともにAP)

世紀の一戦がついに実現する。ボクシングの無敗の5階級制覇王者フロイド・メイウェザー(37=米国)が20日(日本時間21日)、6階級制覇王者マニー・パッキャオ(36=フィリピン)と5月2日に対戦すると、インターネット交流サイトで明らかにした。会場は、米ラスベガスのMGMグランド・ガーデンアリーナとみられ「スポーツの歴史上、最も大きな出来事になる」とコメントを出した。

パッキャオがウエルター級に階級を上げた08年以降、対戦のうわさが浮上しては立ち消えを繰り返してきた両者。だが、1月末に米マイアミで行われたNBAの試合会場で偶然遭遇したことで、急接近。直接交渉も行われ、ついに両雄が拳を交えることが決まった。

メイウェザーの最大の武器は「芸術」といわれるディフェンス力だ。相手に決定打を許さない高い技術で、全17階級を通して最強と称される。一方のパッキャオは、鋭い踏み込みを原点とした攻撃的なボクシングで、史上2人目の6階級制覇を達成。アジアの軽量級ボクサーから、世界的なスターとなった。ファイトマネーの合計が250億円を超えるともいわれる夢対決。パッキャオの左がメイウェザーに当たるのかが、大きなテーマとなりそうだ。

現在、メイウェザーはWBA、WBCのウエルター、スーパーウエルター級王座を、パッキャオはWBOウエルター級の世界王座を保持しており、かけられるタイトルなどは追って発表されるとみられる。


<過去の夢対決アラカルト>
◆71年3月8日 フレイジャー-アリ(WBA、WBC世界ヘビー級タイトル戦) フレイジャーが15回判定勝ちしアリが初黒星。

◆81年9月16日 レナード-ハーンズ(WBA、WBC世界ウエルター級統一戦) 14回TKOでレナードが勝利。

◆87年4月6日 レナード-ハグラー(WBC世界ミドル級タイトル戦) レナードが12回判定勝ち。

◆99年9月18日 デラホーヤ-トリニダード(WBC・IBF世界ウエルター級王座統一戦) デラホーヤが12回判定負けし、プロ初黒星。

◆02年6月8日 ルイス-タイソン(WBC、IBF世界ヘビー級タイトルマッチ) ルイスが8回KO勝ち。

[2015年2月22日8時39分 紙面から]
』(nikkansports.com)


5月2日勝利の女神はどちらに微笑むか?

両者の勝った試合のまとめビデオがある。
「Floyd Mayweather vs Manny Pacquiao [ Defence vs Aggression ]」

http://youtu.be/ABs8wLr6fzY


攻守のバランスの取れたメイウェザー。
スピードと踏み込みの鋭い攻撃のパッキャオ。
どちらも強い。
ボクシングは、やってみないとわからない。
実力伯仲の場合、当日の運ということもある。

同じアジア人の誼でパッキャオに勝ってもらいたいが、メイウェザーはパッキャオみたいなタイプは得意のような気がする。
入ってくる相手に至近距離からの左のアッパー気味のカウンター、左のストレートの後を追い掛ける視野外からの右のクロスが有効だ。

2012年パッキャオはマルケスと4度目の対戦をした時、踏み込んでいって右のカウンターを不用意に貰ってKOされたことがある。

「マニー・パッキャオ 対ファン・マヌエル・マルケス戦 6回KOシーン」

http://youtu.be/j8ssBvQ0RaY


一方、メイウェザーは2009年にマルケスと闘って判定で勝っている。
「Floyd Mayweather Jr vs Juan Manuel Marquez Highlights [HD]」

http://youtu.be/JnlX8RouG0c


パッキャオが不利な様に見えるが、2012年にパッキャオが2敗したのは私生活の乱れが在り、練習をしていなかったと言われている。
13年以降は3試合とも勝ち、復調している。
ただ、以前のようにKOでは無く判定勝ちだ。


両方共年齢は35歳を過ぎ、最盛期は越えていると思われる。
勝敗を分けるのは、練習量とコンデショニング。

勝負はやってみなければわからない。

今から楽しみだ。




【データ】

マニー・パッキャオ Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%AA


フロイド・メイウェザー・ジュニア Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2




2015-02-24 (Tue)

2015/02/24 日記 春一番

2015/02/24  日記  春一番

2015/02/24 (火) 旧暦:  1月6日 祝日・節気:  日出: 6時18分 日没: 17時30分 月出: 9時39分 月没: 23時28分月齢: 5.13 干支: 辛未 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日の季語: 春一番 「九州北部と四国、北陸地方で「春一番」 気温も上昇(15/02/22)」 http://youtu.be/bUKNFCnNgX4 『春一番(はるいちばん) 仲春 ...

… 続きを読む

2015/02/24 () 旧暦:  16日 祝日・節気:  日出: 618分 日没: 1730分 月出: 939分 月没: 2328分月齢: 5.13 干支: 辛未 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日の季語: 春一番

「九州北部と四国、北陸地方で「春一番」 気温も上昇(15/02/22)

http://youtu.be/bUKNFCnNgX4


『春一番(はるいちばん) 仲春
子季語: 春一、春二番、春三番、春四番
関連季語: 春疾風
解説: 立春後、はじめて吹く強い南寄りの風。この風で草木の芽がほどけはじめ、春の本格的な訪れとなる。もともとは漁師言葉である。
実証的見解: 立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、太平洋上の高気圧から吹き込む強い風が春一番である。毎年きまって吹くわけではなく、「春一番観測なし」の年もある。春一番のあと同様に吹く風は、「春二番」「春三番」と呼ぶ。』(季語と歳時記)


春一番の俳句



・海峡を渡る大橋春一番  稻畑汀子



・春一番ぶつかりあひて木場筏  鈴木良戈



・荒川に春一番の波立てり  廣瀬雅男



・産声を春一番へ放ちけり  松尾芳子



・春一番スカイツリーは風の上  松崎雨休




九州北部と四国、北陸地方では今年の春一番は吹いた。
東海地方は、そろそろだがまだのようだ。
2
月末の休日、蔵開きが行われる日、強い風が吹くことが多い。
今年は、それが春一番だろうか。

春一番は実際の所、嵐だ。
だが、春一番と言う名前が付けば、春への一里塚。
春が近いことを教えてくれるだけでも嬉しい気持ちになることが出来る。

新しい命が生まれたことの喜びの声を春一番の風に載せれば遠くまで届くだろう。
春一番の高さよりスカイツリーの方が高いのが本当かどうか知らない。
それが嘘であろうと構いはしない。春を待ち望む気持ちが弾む高さは、スカイツリーより遥かに高いのだから。

この地方にも、春一番よ早くやって来い!



2015-02-23 (Mon)

2015/02/23  折り紙  「希望の鶴」

2015/02/23  折り紙  「希望の鶴」

NHKのニュースで「希望の鶴」の報道をしていた。 福島の被災者支援を目的として、折り鶴を使う活動の話。 「希望の鶴」という折り紙を初めて見たので、新しい話と思ったのだが、違って東北大震災の後から始まって続いている話だった。 ニュースでは、仮設住宅で暮らす主婦が、この「希望の鶴」を一つ折ると100円の収入になり、それを娘の成人式の費用の一部に充てたと報道し、晴れ着で着飾った成人式の写真を見せていた。 おみ...

… 続きを読む


NHKのニュースで「希望の鶴」の報道をしていた。

福島の被災者支援を目的として、折り鶴を使う活動の話。

「希望の鶴」という折り紙を初めて見たので、新しい話と思ったのだが、違って東北大震災の後から始まって続いている話だった。

ニュースでは、仮設住宅で暮らす主婦が、この「希望の鶴」を一つ折ると100円の収入になり、それを娘の成人式の費用の一部に充てたと報道し、晴れ着で着飾った成人式の写真を見せていた。

おみやげ屋さんで外国人が、素敵な折り紙だと褒めていた。

殺人事件や不倫などくだらない番組ばかりが多い中、こうした希望のあるニュースは良いものだ。


clip_image002


『自立と希望運ぶ「希望の鶴」、石巻の仮設住宅から全国へ
2013.12.12 14:14

東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の仮設住宅で、色鮮やかな折り鶴が製作されている。被災地の女性たちが心を込めて折った鶴は、祝いの席の飾りなどとして関東を中心に注文が舞い込んだ。寄り添う支援から自立支援へ。折り鶴が橋渡し役となり、新たな支援の輪が全国各地に広がりつつある。

石巻市北上町の「仮設にっこりサンパーク団地」。プレハブの集会所で、住民の女性たちが赤色と金色の鮮やかな折り鶴を作っている。千羽鶴に使われるような一般的な鶴とは違う、優雅に羽を扇形に広げた珍しい形の鶴だ。

「頑張っている被災地の姿を見て、多くの人に希望を与えられたら」。そんな願いを込めて「希望の鶴」と名付け、正月の飾りや結婚式などでの席札などとして使ってもらおうと、注文を受けて製作している。

きっかけは、平成23年9月に福田康夫元首相(77)の妻、貴代子さん(69)が、お見舞いとして自製の約4千羽を宮城県や岩手県の仮設住宅に送ったことだった。震災直後から石巻市で被災者を支援している横浜市の元小学校長、落合早苗さん(61)は「この美しい鶴は仮設を元気にするはずだ」と直感した。

当時、慣れない仮設での暮らしに疲れ、家の中でふさぎ込んでいる人が多かった。落合さんは鶴を折っている間だけでもつらいことを忘れてもらおうと、貴代子さんに「鶴の折り方を教えに来てほしい」と連絡。貴代子さんも「それなら私にも被災地の役に立てるかもしれない」と応じて自ら石巻市に足を運び、折り鶴教室が実現した。

そんな折り鶴プロジェクトは今年に入り、新たな一歩を踏み出した。生きがいを見いだしてもらおうと、折り鶴の製作・販売を仕事にしたのだ。1羽200円で販売すると100円の利益が出る。折れば折るほど収入が増える仕組みだ。

「金銭的な支援でなく、労働の対価としてお金を得ることが自立につながる」と落合さん。ボランティアが被災者に寄り添うことも必要だが、自らの足で歩き出す手助けも大切という。

仮設で暮らしながら鶴の製作に参加している渋谷とみ子さん(34)は「家が流されてたくさんのものを失ったけれど、いつまでもくよくよしていられない。私たちの鶴を手に取った人が喜んでくれたらうれしい」と話している。
』(産経ニュース)



鶴の折り方の動画がyoutubeに登録されている。

「[How to ORIGAMI] Celebration crane / 折り紙箸置き~正月祝い鶴~」

http://youtu.be/TCSfHWHhevk




Unknown * by 木村和子
NHKで「希望の鶴」を拝見し、どのようにして購入できるのかと思っておりましたところ、東京のホテルオークラのお店に飾られており、こちらをおしえて頂きました。
ぜひ、購入方法を教えてください。

「希望の鶴」 販売元 * by 笑山
木村和子 様

コメント頂きありがとうございます。

筆者は、「希望の鶴」の販売に関わってはおりませんので販売業者の情報を持っておりません。

ネットで一般的に調べてみました。
以下のところから入手できるようです。


「もなおくんち」
https://www.oenmonaka.org/monaokunchi/item/joy001" rel="nofollow" target=_blank>https://www.oenmonaka.org/monaokunchi/item/joy001

希望の鶴 4羽セット 1000円

ただ、現在注文殺到で在庫切れのようです。
予約はできるようです。

照会先メールアドレスも記載がありますので、一度ご照会されることをおすすめします。

2015-02-23 (Mon)

2015/02/23  日記  雪解

2015/02/23  日記  雪解

2015/02/23 (月) 旧暦:  1月5日 祝日・節気:  日出: 6時19分 日没: 17時29分 月出: 8時57分 月没: 22時25分月齢: 4.13 干支: 庚午 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日の季語: 雪解(ゆきげ、ゆきどけ) 「雪解け・・・水の音」 http://youtu.be/9mBe9xbX7Dc 『雪解(ゆきどけ) 仲春 子季語 : 解水...

… 続きを読む

2015/02/23 () 旧暦:  15日 祝日・節気:  日出: 619分 日没: 1729分 月出: 857分 月没: 2225分月齢: 4.13 干支: 庚午 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日の季語: 雪解(ゆきげ、ゆきどけ)

「雪解け・・・水の音」

http://youtu.be/9mBe9xbX7Dc



『雪解(ゆきどけ) 仲春
子季語 : 解水、雪解川、雪解風、雪解雫、雪解野
関連季語: 雪しろ
解説: 春になって雪が解けること。春の日差しや春の雨も雪を解かすが、北風にかわって吹く東からの風は雪解をさらにうながす。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及: 君がため山田の沢に恵具つむと雪解の水に裳の裾濡れぬ よみ人知らず『万葉集』
』(季語と歳時記)


雪解の俳句:



・阿蘇よりの水満々と雪解川  南みと



・一滴の雪解より山胎動す  長山あや



・根方より丸く雪解け自然界  土肥屯蕪里



・山斑雪解くる音みな明るくて  土肥屯蕪里



・絵馬堂に音こまやかな雪解水  岩崎正子




昨日は、降っては止み、止んでは降り、未明も降り続いた。
雨が振り続けば、雪解けは早い。
雪の一番の敵は雨だ。雨は雪を溶かし、春を呼んでくれる。

山が在り、山裾が在り、雪解け水が流れる川があれば視線は豊かだ。

雨が降り、雪解け水が増えれば、もう春が近い。
タップリと水を吸い込んだ黒い土は柔らかさを増している。
樹樹を取り巻いていた雪も根元から雪が溶け、黒い土が顔を出してくる。

雪解け水の音は、明るい気分にさせる音楽のように聞こえている。

今日は本州で今年初めて気温が20度超えた。

東日本や北日本を中心に4月の陽気になったそうだ。



2015-02-22 (Sun)

2015/02/22  日記  薄氷

2015/02/22  日記  薄氷

2015/02/22 (日) 旧暦:  1月4日 祝日・節気:  日出: 6時20分 日没: 17時28分 月出: 8時16分 月没: 21時19分 月齢: 3.13 干支: 己巳 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 薄氷(うすらい、うすごおり) (俳句の風景/夕焼け花日記 http://yuuyakeni.blogspot.jp/2012_02_01_archive.html より転載) 『薄氷(うすらい...

… 続きを読む

2015/02/22 (日) 旧暦:  1月4日 祝日・節気:  日出: 6時20分 日没: 17時28分 月出: 8時16分 月没: 21時19分 月齢: 3.13 干支: 己巳 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 薄氷(うすらい、うすごおり)

clip_image002

(俳句の風景/夕焼け花日記
http://yuuyakeni.blogspot.jp/2012_02_01_archive.html
より転載)



『薄氷(うすらい、うすらひ) 初春
子季語: うすらひ、薄氷、春の氷
解説: 春浅いころの薄く張った氷のこと。または、解け残った薄い氷のこともいう。冬の氷と違い、消えやすいことから、淡くはかない印象がある。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及:            佐保河にこほりわたれるうすらびのうすき心を我が思はなくに 大原桜井真人『万葉集』
』(季語と歳時記)


薄氷の俳句:



・県境越え薄氷の光る町  加藤あけみ



・屈み見て日の生き生きと薄氷  阿部ひろし



・なだめつつ甕よりはづす薄氷  鷹羽狩行



・ぱしゃぱしゃり薄氷を割る赤き靴  甲田夏湖



・剃りたての僧のつむりや薄氷  南うみを




薄氷には、陽の光が必要だ。
晴れ渡った空の下、放射冷却で冷え込んだ地上は、温まるには時間がかかる。
薄らいは夜明けから日が昇りきらないまでの限られた時間の中に生きている。

厚い雪雲の曇った空の下ではなく、強さが感じられるようになった陽の光に輝いてこそ薄氷だ。

束の間の宝物を大切に詩人は甕から取り出し、赤い靴の女の子はパリパリと薄氷を踏んで笑っている。

早春の朝の空気と薄氷と修行僧の青い頭は、キリッとすることとは何かを教えてくれる。


薄氷煮という料理があるそうだ。
大根を薄く切り、炒めてから豚肉の薄切りと煮る、薄口醤油で煮た大根は薄氷のイメージだそうだ。
季節の酒の肴にピッタリだ。




2015-02-22 (Sun)

2015/02/22  東京マラソン  今井正人が7分台で7位

2015/02/22  東京マラソン  今井正人が7分台で7位

久し振りに日本人が7分台、しかも日本人トップで帰ってきたのは今井正人。これは、一寸驚きだった。 大学時代は箱根駅伝で大活躍し“山の神”の称号を手にしたが、実業団に入ってからは、駅伝では良かったがマラソンは結果を出していなかった。 30km以降のスタミナとスピード変化への対応に課題があったため、自己記録は伸ばしていたが、優勝は出来なかった。 最近の日本のマラソン...

… 続きを読む


久し振りに日本人が7分台、しかも日本人トップで帰ってきたのは今井正人。これは、一寸驚きだった。

大学時代は箱根駅伝で大活躍し“山の神”の称号を手にしたが、実業団に入ってからは、駅伝では良かったがマラソンは結果を出していなかった。
30km以降のスタミナとスピード変化への対応に課題があったため、自己記録は伸ばしていたが、優勝は出来なかった。

最近の日本のマラソン界は、市民ランナーの川内がリードしている状況にあり、実業団の選手は影が薄かった。環境に恵まれているのに市民ランナーに勝てないのはどうしたことかと言われていた。
昔、瀬古や宗兄弟が世界を相手に戦っていた頃の輝きはなかった。

今日の今井の優勝は、従来の日本の長距離界の柱であった実業団復活の始まりになるかもしれない。

日本のマラソン界は、箱根育ちの選手の育成強化に力を入れれば、再び世界を相手に戦える日が来る。
“山の神”がマラソンの王者に変身するのは難しいようだが、今日の結果は、課題克服の先駆けになったと期待したい。


clip_image002
(東京マラソンで男子日本選手トップの7位でゴールする今井=東京都江東区の東京ビッグサイトで2015年2月22日午前11時17分、山本晋撮影
http://mainichi.jp/sports/news/20150222k0000e050124000c.html
毎日新聞より転載




『【東京マラソン】“元祖・山の神”今井、日本人トップ2時間7分台で7位!ネゲセが優勝
スポーツ報知 2月22日(日)11時22分配信

◆報知新聞社後援 東京マラソン(22日、東京都庁~東京ビッグサイト=42・195キロ)

エチオピアのE・ネゲセが2時間6分00秒(速報値)で優勝した。ネゲセはマラソン6回目での快挙。コースレコードの2時間5分42秒には惜しくも届かなかった。2位は2時間6分33秒(同)でロンドン五輪金メダルのS・キプロティク。

日本勢トップは“元祖・山の神”こと今井正人(30)=トヨタ自動車九州=が、2時間7分39秒(同)で7位だった。日本人の2時間7分台は3年ぶり。30キロ付近でトップ集団から離されるも粘りの走りを見せた。

女子のトップは2時間23分14秒(同)でエチオピアのB・ディババ。日本勢トップは2時間30分25秒(同)の扇まどか(31)=十八銀行=だった。

今井正人「悔しい思いしかしてこなかったので、笑顔でゴールしたくて、それだけを考えて走った。イメージ通りの動きが出来た。ここからもう一度足場を固めて一歩一歩進んでいきたい」

E・ネゲセ「今日のレースはよかった思う。雨と寒さでちょっと大変だったけど、神様のおかげで勝つことが出来た。国を代表することになるでしょう」

B・ディババ「神に非情に感謝申し上げる。優勝できたというのは私にとってうれしい」』
(スポーツ報知)




2015-02-21 (Sat)

2015/02/21  日記  うかれ猫

2015/02/21  日記  うかれ猫

2015/02/21 (土) 旧暦:  1月3日 祝日・節気:  日出: 6時21分 日没: 17時28分 月出: 7時35分 月没: 20時10分 月齢: 2.13 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日の季語:うかれ猫 (のらマニア ~長崎ぶらぶら猫~ http://kururucat.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=21199117&i=201312/20/77/c0193077_1448558.jpg より転載) ...

… 続きを読む

2015/02/21 (土) 旧暦:  1月3日 祝日・節気:  日出: 6時21分 日没: 17時28分 月出: 7時35分 月没: 20時10分 月齢: 2.13 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日の季語:うかれ猫


clip_image002

(のらマニア ~長崎ぶらぶら猫~
http://kururucat.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=21199117&i=201312/20/77/c0193077_1448558.jpg
より転載)


『猫の恋(ねこのこい、ねこのこひ) 初春
子季語: 猫の妻恋、恋猫、猫さかる、浮かれ猫、猫の夫、猫の妻、猫の契、春の猫、戯れ猫、通ふ猫
関連季語: 猫の子
解説: 恋に憂き身をやつす猫のこと。春の夜となく昼となく、ときには毛を逆立て、ときには奇声を発して、恋の狂態を演じる。雄猫は雌を求めて、二月ごろからそわそわし始め、雌をめぐってときに雄同士が喧嘩したりする。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』
(季語と歳時記)


うかれ猫の俳句:



・うかれ猫生垣くぐり何処へか  鎌倉喜久恵



・つつぬけの恋となりけりうかれ猫  海輪久子



・猫きらひうかれ猫とはなほきらひ  椋誠一朗




浅き春は、猫の恋の季節だ。
我が家周辺にも、猫は多い。
犬と違って猫は放し飼いが多いから、自由気ままに人の家の中まで気ままに歩きまわる。

ペットは犬派と猫派に分かれるが、犬は散歩に毎日連れていかなければならない。猫は家から出してやれば勝手に散歩してくるから飼い主の負担にはならない。

犬と猫どちらが好きですかという質問には、答えやすい。
犬派、猫派それぞれの言い分があるから、それぞれの結論はすぐに出る。
ハチ公を持ち出すまでもなく犬は誠実だと犬派は言う。猫派チャラチャラしない気位が良いと猫派は言う。


だが、猫は好きですか、嫌いですかという質問は難しい面がある。
好きでない人は、椋のように猫嫌いだ。猫が好きな人は、猫を題材に数えきれない程の多くのブログが存在し、お互いが猫派の意思を確認しあっている。

猫嫌いな人は、被害を被っている人だろう。
家に勝手に入り込み、排泄物を車庫や家庭菜園に撒き散らしたりする。被害を受けている人たちの猫に対する思いは深刻で憎悪と言っても良い。

世間と付き合うことをやめて孤独に閉じこもる人が、野良猫の餌付けをしたりすると問題は難しくなる。
その人に取っては、可哀想な猫を世話して何が悪いとの考えだろうし、嫌いな人は無責任に野良猫を増やすだけだと考える。
これがエスカレートすると三面記事の事件を引き起こしたりする。


うかれ猫にとって、人間の思惑などどうでもよいことだ。
創造主から与えられた種の保存本能に従って、夜な夜な相手を求めて狂うばかりだ。




2015-02-20 (Fri)

2015/02/20  日本酒の会sake nagoya  2月例会 (その1)

2015/02/20  日本酒の会sake nagoya  2月例会 (その1)

今月のテーマは、「長期熟成酒」。 泡盛の世界では、「古酒」の定義が行われており3年以上の熟成を経たものに表示できるのだが、日本酒では「長期熟成酒」の明確な定義は今のところ無いようだ。 今は、日本酒は新酒を飲むのが一般的で、夏を越したものを秋上がりと言ったり、前年の造りものを古酒と言ったりする。 こうした状況下では、前年のものであれば熟成酒と言って良いであろ...

… 続きを読む


今月のテーマは、「長期熟成酒」。
泡盛の世界では、「古酒」の定義が行われており3年以上の熟成を経たものに表示できるのだが、日本酒では「長期熟成酒」の明確な定義は今のところ無いようだ。

今は、日本酒は新酒を飲むのが一般的で、夏を越したものを秋上がりと言ったり、前年の造りものを古酒と言ったりする。
こうした状況下では、前年のものであれば熟成酒と言って良いであろうし、それに長期の冠を付けるならば3年程度の熟成期間を経たものと考えるのが自然だろう。

煩い話はともかく、「長期熟成酒」は簡単ではないし、どんなものが飛び出してくるかわからない。それが楽しみだ。

会費は通常より高くなるが、プレミヤの付く幻の酒特集より好奇心を沸き立てられる事を思えば、安いものだ...


18時過ぎ会場の「かのう」に到着、まだ幹事以外は誰も来ていなかった。
出品酒のデキャンターへの注ぎ入れなどの準備をお手伝いして、会の開始を待つ。

定席の隣の席2つが珍しく予約されており、その前の席も2つ後になって確保された。
開宴の時間が近づくと4つの席には、若い女性がやってきて座った。前の方はベテランの人だったが、隣りは二人共初参加という。こんな直球も来る・変化球も来る・クセ球も飛んでくるだろうテーマの月に初参加で大丈夫だろうかと心配になった。
が、最近の若い女性の拘り・本物を求める情熱には感心させられた。

19時になり予定通り、幹事の開会宣言で宴は始まった。
目の前には、時を経て山吹色・黄金色に染まった日本酒の入ったデキャンターが並んでいる。
最初に回ってきたのは番号4だった。4は日本では忌み字だが野球では主力打者だ。そんなことはどうでも良いが...

始まるまでの期待が高まる時間、酒に詳しい人が話した。
熟成酒は、温度を上げたほうが良いと。
確かに常温もしくは燗酒のほうが良い酒もあるだろう。
だがこの会は、燗酒がテーマの月以外は冷蔵庫で冷やされた状態で利くのがルールになっている。
さて、どうなるだろう。


【今日の出品酒】
長期熟成酒は、高価な酒が多いはずだか今月も1升瓶12本だった。

ブラインド評価が終わり勢揃いした出品酒たち。
clip_image002
長期熟成酒12銘柄は、それぞれ個性的なものばかりだ。
酒蔵、杜氏の造りのコンセプト、造られてからこの場に並ぶまでの歳月も道のりも異なっている。
一つの基準では語りきれない、幅と奥深さがある。

以下に個人のブラインド評価を記載するが、デキャンターに入った酒を利いた結果を感じたまま書いたもので、銘柄は勿論何の情報も持っていない状態での評価だ。<ブラインド評価>として書いてあるが、個人的嗜好によるもので客観性はない。
評点は、絶対値は意味は無く、序列を表しているだけだ。

ブラインドが外された後では、また違った感慨も出てくる。それは地の文に書いた。
『』内の銘柄紹介・スペック等の情報は、会が終わった後ネットで調べたもので、限定酒が多い長期熟成酒では違っていることも起こりうるが、理解・参考のために掲載した。


(1)奥鹿 生酛 山田錦六〇 無濾過原酒 2010年3月上槽 平成27年2月製造 秋鹿酒造 (大阪)


clip_image003

clip_image004

clip_image005

『蔵内で3年間熟成させ出荷される「奥鹿」シリーズの生もと純米生原酒。
熟成によって引き出てくる秋鹿らしい旨み。
・酒米は、山田農場の山田錦を使用。
・香りにはほのかに熟成による香ばしさ。
・口当たりには円やかさがあり、甘みすら感じられる、しっとりとした凝縮感のある旨み。
・常温・燗がオススメです。
・スペック
原料米:山田錦
精米歩合: 60%
日本酒度:+9
酸度: 1.9
アルコール度:18~19度
酵母: 協会7号酵母
価格: 1800ml \4,000(外税)』

<ブラインド評価>
立ち香には軽い香ばしさを感じる。甘くは無くスッキリとした入り口。酸は膨らまない、スッキリとした透明感がある。中盤強くはないが渋みを感じる。含み香は老香風のものを感じる。終盤苦味もある。評価8.0。

<事後感想>
蓋を開けてみるとNo1は秋鹿だった。
この酒は、説明にあるように矢張り温度を上げて飲むべきものだろう。
酸の膨らみのなさは、燗をつければ膨らむはずで、印象も大きく変わる可能性がある。



(2)瑞祥黒松剣菱 山田錦 純米 熟成5年以上ブレンド 平成26年10月製造 剣菱酒造 (兵庫)


clip_image006

clip_image007

『通常の剣菱の流通しているお酒は、全てアルコール添加された本醸造タイプです。この瑞祥黒松剣菱は山田錦100%の純米造りです。更に、出来上がったお酒を5年以上貯蔵して瓶詰めしています。色艶やかな黄金色で甘いお酒を想像してしまいがちですが、かなりドライなタイプに仕上がっており食中酒にも使えます。
米・米: 兵庫県産山田錦
山廃もと: 自社酵母
アルコール度数: 17.5%
日本酒度:+1前後
価格: 5,000円(税込5,400 円)

<ブラインド評価>
立香は、軽い香り、仄かに香ばしい。酸はこなれて膨らみはない、軽いが渋味があり豊かさが足りす世界が小さい。含み香は老香。後半渋味を感じる。評価6.0。

<事後感想>
個人評価は今回の最低点の6.0になってしまったが、熱烈なファンの存在する剣菱の5年以上の熟成酒。
長期熟成のため酸はこなれてスッキリとして細くなっている。一方渋味は残っているので、男らしい渋い世界とも言えるが全体として渋味と苦味が柱になっている。味わい的には山田錦と言うより雄町の世界だ。
もう少し個人的には、温度を上げ人肌以上が良さそうだと感じた。



(3) 狗舞 山廃純米大吟醸生 山田錦35% 2007年3月製造 車多酒造 (石川)


clip_image008

clip_image009

clip_image010

『純生 山廃純米大吟醸
酒米: 麹米・掛米:特A地区産山田錦
精米歩合: 35%
酵母: 自家培養
酒度: +3
酸度: 1.4
アミノ酸度: 1.2
アルコール度数: 16度
価格: 1800ml 10800円(税込み)

「杜氏 中三郎」伝承の山廃仕込により、搾りは袋搾り雫酒のみを瓶詰めした春先に醸しビン詰めされたお酒を蔵にて氷温熟成させたもの。やや落ち着いた上立香、上品な吟醸香やわらかな米の味わいと上質な味わい特徴です。味のり抜群です。』



 <ブラインド評価>
立香は気持ちの良い香りで香ばしさも含む。スッキリとした入り口。酸の膨らみがあり、透明感もある。舌触りは丸く、滑らかさを感じる。中盤以降の苦・渋は無く、切れが良い。後口の癖もない。評価8.0。

<事後感想>
製造が2007年なので、蔵元熟成ではなく、出荷後の熟成酒でしかも生酒。出荷後どんな道を歩いたのか知りたいところだ。
35%精米は車多酒造では最高スペックで、斗瓶取りの大吟醸酒を数年間蔵内で熟成させたものは有歓伯として出荷されているが、1升瓶の価格は30000円を超える。
この酒は自家熟成だが35%精米で7年熟成は有歓伯以上のスペック。
こうした情報を得た後で、ブラインド評価を見るともう少し高くすべきだったと思う。
生酒だが老香もなく良い香りで膨らみ・透明感・切れいずれも申し分なかった。余韻は感じなかったかも知れないが。
温度をぬる燗くらいに上げて飲んでみたい酒だが、実現は難しい。



(4)小笹屋 竹鶴 生酛 純米大吟醸 原酒 無濾過 木桶仕込 平成21BY 平成22年4月製造 竹鶴酒造 (広島)


clip_image011

clip_image012

clip_image013

『小笹屋竹鶴 生もと 純米大吟醸原酒

【竹鶴酒造様からのメッセージ】
「生もとは、酒造りの伝統の粋を集めた技法です。私どもも、生もとと向かい合えたからこそ、今まで考えもしなかったことを考え、今まで見えなかったことが、おぼろげながらも見えるようになりました。そして、「すべての答えは伝統の内にある」という信念に、一層の確信を抱くことができたのです。」

クラシカルでありながら、最も新しく、革新的な酒造り、それが生もとだと思います。したがって皆様が、生もとを単なる商品としてだけでなく、本来の酒や今後の酒を考える基準として見てくださることを願ってやみません。

杜氏のお酒造りへのこだわりが伝わってくるお酒です。

酒米: 広島県産八反
精米歩合: 40%        
日本酒度: +7.5
酸度: 2.8
アルコール度: 20度以上21度未満
価格: 1.8L 12000円(税抜き)』


<ブラインド評価>
立香は甘さと香ばしさの混じったもの。色は濃い。甘い入り口、酸はスピード感があり、直ぐ辛味が来る。中盤以降、辛味と苦味の押しが強い。渋味はあまり浮かない。後口も辛味が長く引く。評価7.0。


<事後感想>
蓋を開けてみるとこれも熱烈なファンがあり、今話題の竹鶴だった。
21BYを22年4月に出荷したものだから、蔵元熟成ではなく自家熟成の5年熟成酒になる。
ブラインドでは中盤以降の辛味・苦味の押しが強く長期熟成酒としては、どうかと感じたが、スペックを見ると日本酒の上限一杯の20度以上ある原酒だった。アルコール濃度が押しの原因だった。
これは間違いなく燗の方が良さそうだ、しかも熱燗。



(5) 開運 大吟醸秘蔵古酒 昭和58~平成3年の大吟醸原酒を平成8年6月にブレンド 2014年11月製造 土井酒造場 (静岡)


clip_image014

clip_image015

clip_image016

clip_image017

『昭和58年(1983年)から平成3年(1991年)の間に醸された大吟醸の原酒を、1994年に調合しビン詰めし、常温熟成させた古酒です。

ビン詰めから約20年を経た古酒ですから、軽く燻された様な熟し香が鼻を抜けますが、後口はサラリとした上品な甘さ。
 
原材料:           米・米麹・醸造アルコール
原料米:           兵庫特A地区 山田錦
精米歩合:40%
酵母: 静岡HD-1
酸度: 1.4
日本酒度: +6
アルコール度 17.6゜
価格: 10,800 円 (税込)

五年から十年寝かせた大吟醸をブレンド

昭和58年から平成3年の間に醸された大吟醸原酒を1994年に調合瓶詰めしたものとなります。

色はほんのりと琥珀色。
香りはいわゆる吟醸香ではなく、かすかに熟し香。
口に含むと意外と滑らか。
ところが広がる味わいは古酒ならではの燻し料理をイメージするもの。鼻に抜ける香りは、上質のれんげ蜂蜜。
後口の余韻は、熟し香と品の良い甘みが静かに主張しながら消えていきます。



<ブラインド評価>
色は濃い。立香は軽い老香もあるが鼻に抜けるスーッとした香りも感じる。甘い入り口。トロリとした舌触り。酸はこなれているがゆったりとした穏やかな世界。含み香に老香を感じる。中盤以降軽い苦・渋が味を締めるが上には浮かない。後口は癖を感じない。残香に老香を感じる。評価8.0。

<事後感想>
蓋を開けてみると、これが一番の長期熟成酒。
と言うより大大古酒と言ったほうが相応しい。
これは、間違いなくブラインドで利く酒ではなく、ラベルを眼で愉しみながら酔う酒だろう。
昭和58(1983)年から平成3(1991)年までの酒のブレンドだから31年~23年の古酒のブレンドで瓶詰めしてから20年経過している代物だ。
こんな酒は計画して造るものではない。出来てしまったものだから無くなればお終いだ。

知識を得た上で、ブラインド評価を読み直すと納得できることが多い。
こなれているがゆったりとして穏やかに広がる懐の深さは大大古酒ならではの世界だ。後口の良さも歳月の果報だ。
鼻に抜ける香りは形容が判らなかったが、説明に書かれていた「上質のれんげ蜂蜜」だそうだ。



(6)黒松翁 秘蔵古酒 1998 十六年者 森本仙右衛門商店 (三重)


clip_image018

clip_image019

clip_image020

clip_image021

『平成10年醸造の日本酒をじっくり蔵の中(12℃位)で寝かせました。
熟成されたやや黄色の色合いが風格あります。
とろけるようなまったり感が舌の上に広がります。
まるではちみつのようにきめ細かな甘味が出てきます。
伊賀の軟水で仕込んだお酒のきめの細やかさの古酒。

常温で飲むのも旨いですが、お燗やオンザロックが格別です
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分: 19度以上20度未満
日本酒度: +5.0
酸度: 1.0
アミノ酸度: 1.0
価格: 1800ml 4320円(税込価格)



<ブラインド評価>
立香は軽い老香とエチル系の香りの混ざったもの。甘い入り口、酸は丸い、辛味はあるがマッタリとしたもので固くはない。中盤以降辛味を感じる。渋味はなく、苦味は軽いもの。後口は辛味系。評価8.0。


<事後感想>
16年の歳月にしては、枯れていないところのある酒だ。
立ち香の老香は良いとしてエチル香は消えても良い気がするが、まだまだ主張が強い。
中盤はマッタリとして豊かさがあるが、後口は辛味が残る。歳月を考えるとまだ足りない、20年以上を要するかも知れない。
歳月を考えると、値段は安い。




2015-02-20 (Fri)

2015/02/20  日本酒の会sake nagoya  2月例会 (その2)

2015/02/20  日本酒の会sake nagoya  2月例会 (その2)

12本の利酒は、各テーブルに6本置かれ、評価が終わったら隣のテーブルと交換するルールになっている。 今日は、No.1からNo.6を先に利いたので、後半はNo.7から6本を利いた。 各自には、No.順には回らないので、番号を間違えないことに注意が必要だし、回ってくる順番によって評価に影響を受けることはしばしば起きる。 老香の強いものは、本当なら利き猪口を洗う必要がある。 ...

… 続きを読む


12本の利酒は、各テーブルに6本置かれ、評価が終わったら隣のテーブルと交換するルールになっている。
今日は、No.1からNo.6を先に利いたので、後半はNo.7から6本を利いた。

各自には、No.順には回らないので、番号を間違えないことに注意が必要だし、回ってくる順番によって評価に影響を受けることはしばしば起きる。
老香の強いものは、本当なら利き猪口を洗う必要がある。


(7) 宮川屋 萬代芳(ばんだいほう) 山廃仕込純米生原酒 平成16BY醸造 平成23年10月製造 白井酒造店 (福島)


clip_image001

clip_image002

clip_image003

『限定販売 福島県 合資会社 白井酒造店
宮川屋 萬代芳 山廃純米生原酒 16B.Y.

宮川屋(みやがわや)萬代芳(ばんだいほう)
会津の豊かな自然の中で育った有機栽培五百万石で醸した純米生原酒です。
袋吊りにて極上の雫を集めました。山廃仕込独特の巾のある味わいと、熟成による落着いた風味をお楽しみください。

原料米: 会津産有機栽培五百万石(JAS認定)100%使用
栽培者: 自然農法「無」の会(会津高田町・熱塩加納村)
杜氏: 高橋恒雄(岩手県石鳥谷町)
精米歩合: 55%
日本酒度: +5
酸度: 1.8
アルコール度: 17度以上18度未満
醸造年度: 16B.Y.(2004年度)
製造年月(瓶詰・蔵出し年月): 2011年08月以降
価格:2,705円 (税込 2,921 円)



<ブラインド評価>
立香は癖はあまり無いが軽い乾物系の香りがある。軽く甘い入り口、トロリとした舌触りの酸、含み香には吟醸香の名残のようなものを感じる。中盤以降透明感を感じる、苦・渋は適度で上に浮かず後半の切れが良い。残り香は甘さを感じる。評価9.0。


<事後感想>
蓋を開けてみて驚かされた。色はあまり濃くなく老香も立たないので5年位までの吟醸酒かと思ったが、10年物の山廃純米酒だった。
舌触り、滑らかさ、中盤以降の透明感・切れの良さなど長期熟成酒らしい世界がある酒で、価格も新酒の値段と大差がない。
コストパーフォーマンスが高い酒で、手に入れられれば入手したい酒だ。温度を上げたらどうなるか興味深い。



(8) 菊姫 大吟醸 平成12BY醸造 2014年3月製造 菊姫合資会社 (石川)


clip_image004

clip_image005

clip_image006

『大吟醸の一年もの、この年のこの味の違いがご堪能いただける 大吟醸の新しい楽しみ方のひとつです。
新しい楽しみ方として、あえて新酒で瓶詰めしました。その年毎の造りたての若々しさを味わってください。冠につけられている“BY”とは、醸造年度(Brewery Year)の略で、その年にできた酒の風味を楽しんでいただこうというコンセプトです。

原料米: 特A地区兵庫県吉川町産 山田錦100%
アルコール度:17~18度
精米歩合:         50%
日本酒度: 非公開
酵母: KK-9
アミノ酸度: 非公開
酸度: 非公開
タイプ:大吟醸 あらばしり 1回火入れ
価格: 1800ml 9,600円(税込¥10,368)



<ブラインド評価>
 立香は甘い香り。甘い入り口。トロリとした舌触り。酸は滑らかで透明感がある。中盤以降苦・渋を感じるが気になるものではない。後半は切れ良い。後口は辛味系だが癖のあるものではない。評価8.0。


<事後感想>
平成12(2000)年酒造年度の新酒を2014年に出荷したものなので、14年物の長期熟成酒になる。
菊姫は、長期熟成酒を商品の柱にしている蔵元である。B.Y.大吟醸はコンセプトとしては、新酒で飲むものなのだが、この酒はラベルからみると蔵元で囲っていたと思われる。どのようなコンセプトなのだろう。

菊姫には、菊理媛(くくりひめ)という熟成年数10年の長期熟成酒がある。
 「菊姫が、その年毎に最高の造りと認めた吟醸酒をさらに十余年の歳月をかけ、ゆっくりと熟成した酒。それが【菊理媛】です。
名前の由来は「菊姫」同様、白山信仰の御祭神「菊理媛(くくりひめ)」から来ています つまり、「菊姫の中の菊姫」を象徴する酒として誕生させました。

原料米: 特A地区兵庫県吉川町産 山田錦100%
アルコール度:17~18度
熟成期間:上槽後、瓶貯蔵(10℃)10年間熟成
精米歩合:  50%
日本酒度:         非公開
酵母: KK-9
アミノ酸度: 非公開
酸度: 非公開   
価格: 720ml ¥25,812円(税込)
1800ml ¥51,624円(税込)」

スペックは、B.Y.大吟醸と菊理媛は同じだが、この平成12年は熟成期間が14年と菊理媛より4年長い。
菊理媛は飲んだことがないので、わからない世界だが、説明によれば「吟醸酒の到着点。その奥深く洗練された香味は、まるで貴賓高い白ワインの様。そして、たおやかな余韻は歳月そのもの。」だそうだ。
この平成12B.Y.大吟醸の後口は辛味系のもので余韻レベル以上の味を残していた。できれば利き比べてみたいものだ。



(9) 帰山 参番 純米吟醸 1999 平成14年9月製造 千曲錦酒造 (長野)

clip_image007

clip_image008

clip_image009

『ヴィンテージ(誕生年)熟成日本酒
長野県 千曲錦酒造
1999年(平成11年)帰山 参番 純米吟醸古酒 1800ml

「帰山 参番 純米吟醸」をビン取り貯蔵し、蔵元にて1999年より熟成させた古酒。
製造年月(蔵元出荷)は2014年09月以降です。

帰山の特徴である米の旨味と酸味の高次元でのバランスが熟成によってさらに濃醇さを増し、古酒特有の丸く円熟した味わいをお楽しみいただけます。

アルコール分 15度
原材料名: 米(長野県産)・米麹(長野県産米)
日本酒度: -16前後
酸度: 3.0前後
使用米: 長野県産「美山錦」100%使用
精米歩合: 55%
要低温: 【製造年月2014年09月以降】
価格:3,000円 (税込 3,240 円)



<ブラインド評価>
 色濃い。立香はあまりないが軽い老香。甘くスッキリとした入り口。味の偏りはなくスッキリとしている。中盤も癖を感じない。まろやかさを感じさせる落ち付きがある世界。評価9.0。


<事後感想>
1999年(平成11年)醸造、2014年出荷の15年物の長期熟成酒。
色から見るとかなり老香も在りトロリとした舌触りを予想したのだが、利いてみると甘さはあるがスッキリとした切れの良さがある世界で意外な印象だった。
蓋を開けてみて尚意外な気がした。確かに熟成酒だが、15年という歳月を感じさせる程枯れてはいなかった。蔵元での保温管理が優れているのだろう。
この酒は、価格3000円、入手出来れば買って損はないだろう。



(10) 義侠 游(あそび) 純米大吟醸 2014年11月製造 山忠本家酒造 (愛知)


clip_image010

clip_image011

clip_image012

『義侠 游(あそび)純米大吟醸
創業江戸時代中期、酒米の特性を引き出した圧倒的存在感でマニア的ファンを魅了し、飲むほどに愛飲家を刺激する尾張の銘酒「義侠」の限定品、同社を代表する熟成酒のブレンドというスタイルから生まれた純米大吟醸です。

游(あそび)という酒名が示す通り、毎年義侠の山田社長の「遊び心」でブレンドされる純米大吟醸の中汲みです。

基本的には、兵庫県東条産特A地区山田錦の40%精米と50%精米の中汲み熟成酒のブレンドですが、その年によりどの年代を使うかやブレンド比率などが変化します。

蔵元にストックされている純米大吟醸の中汲みを中心に、熟成酒の状態によってベースとなる酒は変わりますが、山田社長と杜氏で酒を利きながらブレンドが行われ、時には新酒なども用いて理想の味わいへと仕上げていきます。

義侠の真骨頂といえるスタイルは、他に類を見ない独特の深みと複雑性、唯一無二の面白さがご堪能頂けます。

原料米:兵庫県東条産特A地区「山田錦」
精米歩合:40%・50%
アルコール度:16~17
発売:通年
保存:冷暗所
価格:7,200円 (税込)



<ブラインド評価>
立香は仄かなもの。甘くトロリとした膨らみを感じる入り口。味のバランス良い、偏りを全く感じない。苦味はあるが適度に締めて浮かない。含み香は吟醸香の名残のようなものを感じる。中盤以降よく切れる。後口の癖はない。評価9.0。


<事後感想>
義侠は、様々な酒を出しており色々利いてきているが游は初めてのような気がする。
義侠の印象は、その都度違うものが在り一定していない。酒屋の管理の問題があるのか、旨いが老香がどうもというものもあれば、ある時出会った新聞紙のタンク番号入りの純米吟醸酒は長期熟成酒だが良かった。
この銘柄は蔵元と杜氏がブレンドして造る酒らしいので、都度味わいは変わる可能性があるが、この游は良かった。愛知にもこうした長期熟成酒が存在するのは嬉しい。



(11) 山形 くどき上手 出品大吟醸 古酒十年 2014年10月製造 亀の井酒造 (山形)

clip_image013

clip_image014

『くどき上手 出品大吟醸 十年古酒 生詰

庄内平野の穀倉地帯、田園風景の中に佇む十号酵母こだわりの吟醸蔵「くどき上手」の限定品、福ノ内の「亀」に乗り、「秘蔵酒・竜宮城」へ誘う出品大吟醸の十年古酒です。

酒の最需要期を前に販売できる吟醸酒が姿を消し始めたころ、ひっそりと蔵出しされる宝物の秘蔵十年古酒です。

原料米には、播州産酒米「山田錦」を用いて35%精米、霊峰月山系の伏流水を仕込水に小川10号・山形KA号酵母にて仕込み、1℃で10年貯蔵した出品大吟醸です。

出品前にしっかり濾過をかけているので、十年たったいまでも老香少なく、品格のある大吟醸味に仕上がっています。

時は流れて2014年11月、その時の酒がお宝として世に出てきました。皆様に是非味わっていただきたい逸品です。

原料米:播州産「山田錦」
精米歩合:35%
日本酒度:+2.0
酸度:1.1
使用酵母:小川10号・山形KA
アルコール度:17
発売:今回限り
保存:冷蔵推奨
価格:1800ml 4860円



<ブラインド評価>
 立香は感じない。甘い入り口、酸は穏やかなもので、滑らかなトロリとした舌触り。含み香はハッキリとした吟醸香ではないが、仄かな甘い香りがある。落ち着いた、癖を感じさせない熟成酒の世界を感じる。上品さを感じさせる。評価9.0。


<事後感想>
35%精米の大吟醸の10年長期熟成酒。これは吟醸系の長期熟成酒としての良い世界を持っていた。
立ち香も老香や乾物臭など癖のあるものはなく、含み香も仄かな甘い香りを残している。
トロリ・滑らかの舌触りや嫌味・雑味の無さなど長期熟成酒らしい風格というか上品さを持っていた。


(12) 上喜元 純米大吟醸愛山 Vintage Year 2011 2014年11月製造 酒田酒造 (山形)

clip_image015

clip_image016

clip_image017

『上喜元 純米大吟醸 愛山 Vintage Year 2011 1800ml
◆幻の酒米「愛山」二年熟成の限定品

酒米「愛山」は、兵庫県産の稀少米として知られています。
山田錦の血を継承しており、玄米は大粒で酒造りに適した酒造好適米ですが、栽培方法の難しさゆえに生産量がとても少なく、兵庫県の一部の地域で単独栽培されているだけの、幻的な希少な酒米なのです。

お米が非常に柔らかく溶けやすい性質を持つため、ハイレベルの
醸造技術を要するため、愛山を使う蔵は全国でも少なく、また愛山を使っている蔵は日本酒ファンを魅了しているトップブランドがほとんど。

その幻の酒米「愛山」を名人・佐藤正一氏が腕を奮いました!!
鑑評会出品酒を仕込むかの如く、全神経を集中させて醸造されました。

『快心の出来栄え!』だからこそ、『最低二年以上は寝かせる』と言っておられました。酒米「愛山」が持つ米の甘みを余すことなく表現するために長期氷温貯蔵が必要なんだと思います。

熟成による引き出された『愛山』の甘み、一口飲めばやさしく染み渡る『愛山』のふくらみ、飲み込めば程よい酸が締めくくり爽やかに終わり、余韻だけが残る、まさに【至福の一滴】といえます。

少量生産の為、全国で8軒の特約酒販店のみの限定販売です。
色々な日本酒を飲んできたお客様にこそ、ゆっくりと堪能頂きたい逸品。

原材料: 兵庫県産愛山
精米歩合: 43%
酵母:   協会9号系 自社酵母
日本酒度: -2
酸度 :1,5
アルコール分: 16~17%
産地: 山形県 酒田酒造
飲み頃温度:     飲み頃温度 冷たい  飲み頃温度 やや冷たい
価格: 720ml 2,916円 1800ml 5,832円



<ブラインド評価>
 甘い入り口。バランスの取れた吟醸酒の世界だが厚みを感じさせる。含み香に吟醸香があり、上品な中に高級感を感じさせる。中盤の切れ良い。癖のない世界。後口も癖がなく切れが良い。後口の中に仄かな吟醸香の余韻が漂う。評価10.0。

<事後感想>
評価9.0が続出した後半、後口の後の余韻を感じさせるものが最後に登場してしまった。小数点をつけることは禁じられているのでやむを得ず10.0としてしまった。前後関係からやむを得なかったが10.0は初めて付けた評価だ。

この酒は2011BY、2014年11月製造で3年物の熟成酒だ。長期熟成酒と言ってよいか、判断が難しいところだ。
この酒の余韻は、仄かな吟醸香の余韻だが、今日の顔ぶれの中でま最も新しい酒で新酒らしさをまだ残していたと言える。
今日の全体評価でも1位だったが、筆者も含め多くの人が、この酒のまだ残る色香にはまってしまった。
日本酒の会sake nagoyaの冷やして利くというやり方が、この酒の飲み方と最も良く一致したからだろう。





2015-02-20 (Fri)

2015/02/20  日本酒の会sake nagoya 2月例会 (その3)

2015/02/20  日本酒の会sake nagoya 2月例会 (その3)

<熟成色の違い> 長期熟成酒を比べて飲む機会は限られるので、色の違いを撮影した。本当なら後ろを白にして撮るのが望ましいが、宴の会場では難しい。 左から (1)生酛 奥鹿 山田錦六〇 無濾過原酒 2010年3月上槽 平成27年2月製造 (2)瑞祥黒松剣菱 山田錦 純米 熟成5年以上ブレンド 平成26年10月製造 左から ...

… 続きを読む


<熟成色の違い>
長期熟成酒を比べて飲む機会は限られるので、色の違いを撮影した。本当なら後ろを白にして撮るのが望ましいが、宴の会場では難しい。

clip_image002
左から
(1)生酛 奥鹿 山田錦六〇 無濾過原酒 2010年3月上槽 平成27年2月製造
(2)瑞祥黒松剣菱 山田錦 純米 熟成5年以上ブレンド 平成26年10月製造


clip_image004
左から
(3)天狗舞 山廃純米大吟醸生 山田錦35% 2007年3月製造
(4)小笹屋 竹鶴 生酛 純米大吟醸 原酒 無濾過 木桶仕込 平成21BY 平成22年4月製造
(5)開運 大吟醸秘蔵古酒 昭和58~平成3年の大吟醸原酒を平成8年6月にブレンド 2014年11月製造
(6)黒松翁 秘蔵古酒 1998 十六年者


clip_image006
左から
(7)宮川屋 萬代芳(ばんだいほう) 山廃仕込純米生原酒 平成16BY醸造 平成23年10月製造
(8)菊姫 大吟醸 平成12BY醸造 2014年3月製造
(9)帰山 参番 純米吟醸 1999 平成14年9月製造


clip_image008
左から
(10)義侠 游(あそび) 2014年11月製造
(11)くどき上手 出品大吟醸 古酒十年 2014年10月製造
(12)上喜元 純米大吟醸愛山 Vintage Year 2011 2014年11月製造




【今日の料理】

内容が盛り沢山の長期熟成酒の評価を行っていると、料理を楽しんでいる時間的余裕が無いことになった。

・蛍烏賊の酢味噌
clip_image010

・鮪の中落ち
clip_image011
これは、「かのう」ならではの豪快な肴だ。

clip_image013
本鮪の中落ちの色は鮮やかだ。適度に熟した味わいは厚みがあり、食感もねっとりとして美味しい。


・赤味噌仕立て寄せ鍋
clip_image015
牡蠣、鱈、白子、白菜、しめじ、ネギ、春菊を赤味噌の出汁で楽しむ鍋。

・エンドウマメの鞘ごと蒸し
clip_image017

clip_image019
酒を利いているうちに冷えてしまったのは残念だった。
だが、豆の甘さは味わうことが出来た。


clip_image021
利き終わるまで、目の前の肴を辛抱する。


clip_image023
たっぷりの味を吸い込んだ赤味噌のだしで、〆の雑炊。
旨い。

clip_image025
気づくと残り僅かになっていた、漬物。


【感想】
(1) 長期熟成酒の聴き比べは、楽しい。
何が登場するかわからない意外性がある。
ブラインドを開ければびっくりするのが長期熟成酒。
(2)個人ではなかなか飲めない長期熟成酒を12本もまとめて飲み比べできるのは有難い。
入手困難なプレミア酒の飲み比べも個人では難しいが、内容的にはそれ程の感動を呼ぶものではない。
長期熟成酒は、10年、20年の歳月を背負っている。今しか飲めないものも多い。香りも味わいも実に個性的だ。この幅の広さが、利き手の能力を超えている可能性が高い。
(3)長期熟成酒とブラインド評価については、難しい面もある。
一つは、当会は冷やして飲むので、常温熟成系のトロリとした味わいの熟成酒に適した飲み方とは言えない。
しかも燗をつけると言っても適温は長期熟成酒の場合、温度の幅が広そうだ。むしろ、銘柄ごとに温度を変えて利き込むというスタイルの方が良いかもしれない。

もう一つは、ブラインドだ。長期熟成酒の場合熟成期間の幅がある。この幅の差をどう考えるか、どう評価するか。
今回も、開運とか菊姫とか天狗舞はラベルを見ながら利いたほうが、細部まで中に入り込んで利けたかもしれない。
(4)初参加の人たちが、楽しむことが出来るのだろうか心配したが。話を聞いてみると楽しめたそうで良かった。最近の若い女性は味の分かる人が多い。後生畏るべしだ。
(5)長期熟成酒の世界は、ワインや泡盛の世界では新酒よりも価値が高いものとして位置づけられている。
日本酒の場合まだそうではない。だが、日本酒も熟成酒の世界は、香り・味・透明感・切れ・余韻といった面で幅広く奥が深い。
この辺りが今後広がっていくことを期待したいし、おそらくそうなるだろう。





2015-02-20 (Fri)

2015/02/20  日記  春遅し

2015/02/20  日記  春遅し

2015/02/20 (金) 旧暦:  1月2日 祝日・節気:  日出: 6時23分 日没: 17時27分 月出: 6時54分 月没: 19時00分 月齢: 1.13 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日の季語: 春遅し (Kiss Digital 四季の写真館~草花や風景 http://ameblo.jp/areseonet/ より転載) 『遅春: 春遅し、春遅遅、遅き春、おそ春 ...

… 続きを読む

2015/02/20 (金) 旧暦:  1月2日 祝日・節気:  日出: 6時23分 日没: 17時27分 月出: 6時54分 月没: 19時00分 月齢: 1.13 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 一白水星

今日の季語: 春遅し

clip_image002

Kiss Digital 四季の写真館~草花や風景
http://ameblo.jp/areseonet/
より転載)


『遅春: 春遅し、春遅遅、遅き春、おそ春

初春

すでに暦の上では春になっているのに、冬のなごりで寒さが残り、
春が、なかなかやって来ないこと。南北に長い日本では、春の訪れの遅速が大きく、住んでいる土地により春の感じ方に違いがある。』(季語と歳時記)


春遅しの俳句:



・遅き春喰ひては寝るよ肝病めば 北野民夫




もう立春も過ぎ春はそこまで来ているのだが、まだ朝は氷が張り、日差しはあっても戸外は冷たい風が吹き止まぬ。
健康であれば、酒でも飲んで気を晴らすのだが、肝臓が悪くては、これも儘ならぬ。
仕方無え、寝るとするか。

軽い口調の中に、満たされない思いと病気なれば殊更待ちわびる春の訪れへの想いが伝わってくる。

北野民夫は、終戦直後の昭和22年から40年以上、みすず書房の社長であった人だ。
みすず書房は、学術・専門書を柱にして、社会学、哲学、科学、歴史など広範な書籍を出版してきた志のある出版社だ。

社長という要職にありながら一方では俳人として活躍した文化人だ。 紀伊國屋の田辺茂一も文化人だった。
昭和の世代の書店主は、ビジネスマンでもありながら文化人でもある人間の幅・奥行きがあった。

俳人としては、昭和21年に創刊された中村草田男主宰の俳誌「万緑」に参加した。
伝統的な「ホトトギス俳句」に時代性を加えた俳句を追求した。


北野民夫の句を探してみた。
豪快な人物だったようだ。

・八重ざくらなほ厚蕾還暦来ぬ

還暦など祝って貰って喜んでいる場合じゃない。
まだまだ春待つ蕾だよ。
と見栄を切りながら、これも仕方無えと言っているようだ。


・義士の日の出店が売れり鯨尺

・晩夏の旅家鴨のごとく妻子率て

・竹の春物焼くはじめ煙濃く

・十月の巒気(らんき)に浸る笑ひ声

・担ぎ屋も帰途は身緩め枯野汽車

・泥鰌屋の汽車式便所砂壁冷え

・峰雲にあつけらかんと下着干す

・瀬戸内は莫迦明るくて大旱魃

・人の名の小橋が市境油照り

・熊野路や屋根に石置く氷菓店





2015-02-19 (Thu)

2015/02/19  「核のごみ」  日本学術会議と経産省専門家会議

2015/02/19  「核のごみ」  日本学術会議と経産省専門家会議

原発再稼働が、今年にも行われようとしている。 福島第一原発の大惨事により、住民が故郷を失い異郷で暮らしている事に目をつぶっての再稼働だ。 安全神話をでっち上げて、金で立地自治体を買収して無謀な原子力利用を行った結果、先祖以来大事にしてきた日本の自然を何万年も汚染させることになった。 この大失敗の責任を誰も取っていない。 そうした状況...

… 続きを読む


原発再稼働が、今年にも行われようとしている。

福島第一原発の大惨事により、住民が故郷を失い異郷で暮らしている事に目をつぶっての再稼働だ。
安全神話をでっち上げて、金で立地自治体を買収して無謀な原子力利用を行った結果、先祖以来大事にしてきた日本の自然を何万年も汚染させることになった。
この大失敗の責任を誰も取っていない。

そうした状況下、「核のごみ」についての学術会議の提案と経産省の専門家会議の「基本方針」が発表された。

原発についての問題は、「安全」、「コスト」、「核のごみ」だ。
「原子力村」というものが、行政組織、電力業界、科学者、大学などにあり、これらの問題を覆い隠すような活動を行っている。

「安全」
日本の巨大地震、巨大噴火は織り込んでいない。科学者は警鐘を鳴らしている。富士山は爆発しないと誰が保証できるのか。

「コスト」
原子力の廃炉費用とか事故の保証とか都合の悪いものは、コスト算入せず差し当たりの費用だけで原子力は安いと言っている。

「核のごみ」
学術会議は、「核のごみ」処理を原発再稼働の必要条件としている。当たり前のことだ。よく言われるようにトイレのないマンションなど欠陥商品だ。「核のごみ」処理ができない原発など欠陥発電だ。
経産省の専門家会議は、政府が自治体を選定して、自治体と話し合って、その場所に埋設する「基本方針」なるものを策定した。
半径30kmの自治体だけの意見で再稼働をさせる考え方と同じだ。自治体首長と議員、地域住民だけで決めようとするやり方だ。
安全神話に騙されて、交付金に眼の眩んだ自治体の関係者が原発の立地に賛成した事を思い出させる。

政府や経産省は、「責任」ということがを軽々しく使う。
「責任をもってやる」「責任において」「責任を取る」と話す。
今度の「方針案」でも「廃棄物の問題を将来の世代に先送りせず、現世代の責任で処分を進める」としている。

昔なら、責任を取るというのは「切腹」も意味したが、今の責任を取るとは一体何なのか。
福島第一の事故の責任は誰がどう取ったのか全く不明だ。

結論ありきの専門家会議・有識者会議・懇談会で国民的な問題の政策を決めるまやかしは止めるべきだ。

琵琶湖が「核のごみ」に汚染されたら、京都・大阪関西圏の人の生活はどうなるのか、誰がどう責任を取るのか?



『「核のごみ」取り扱い提言へ…日本学術会議
2015年02月18日 18時27分

日本学術会議の検討委員会は17日、原子力発電所から発生する「核のごみ」についての提言案をまとめた。

使用済み核燃料などの保管施設を電力会社ごとに1か所以上、立地地域以外で確保するよう求め、それを原発再稼働の必要条件とした。3月にも公表する。

国は、核のごみを地中深くに処分する方針だが、学術会議は2012年、「国民の理解を得ていない」として、当面は最終的な処分を見合わせるよう提案した。今回は、さらに具体的な政策を12項目にまとめた。

提言案が求める使用済み燃料などの保管期間は50年で、地上の空冷施設が望ましいと指摘した。「この点(保管場所の確保)をあいまいにしたままの再稼働は、将来世代に対し無責任。容認できない」と断じた。
2015年02月18日 18時27分
』(The Yomiuri Shimbun)



『核のゴミ処分 基本方針の改定案大筋了承

原発から出るいわゆる核のゴミの処分について、国の「基本方針」の改定案が経済産業省の専門家会議で大筋で了承されました。
技術的な問題などがあれば処分を中止して回収できるようにすることや、候補地になる地域の住民との対話の場を設けることなどが新たな柱になっていて、今後より具体的な計画を策定し、幅広い理解を得ながら進めていけるかが課題になります。

原発から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる“核のゴミ”は、地下300メートルより深い安定した地層に埋める「地層処分」をする計画ですが、国が13年前に始めた公募による処分場の候補地探しが進まず、経済産業省の専門家会議が抜本的な見直しを進めてきました。
新しい「基本方針」の案は17日の会議に示され、大筋で了承されました。
それによりますと、新たな柱として、地層処分の計画は維持しながら技術的な問題などが明らかになった場合や政策の変更に対応するため、埋めたあとでも処分を中止して回収できるようにすること、処分場の候補地は国が適した「有望地」を示したうえで、住民との対話の場を設けて合意を得ることを盛り込んでいます。
また現在は、使用済み核燃料を再処理したあと、ガラスと固めた廃棄物を処分するとしていますが、処分までには時間がかかることなどから、使用済み核燃料を保管する場所を拡大することや、再処理せずに直接処分するための調査研究も進めるとしています。
今回の基本方針案について、政府は今後一般からの意見募集をへて来月下旬に閣議決定したいとしています。
核のゴミの処分を巡っては、安全性や政策の進め方に対する不信や不安が根強く、今後より具体的な計画を策定し、幅広い理解を得ながら進めていけるかが課題になります。
会議のあと、増田寛也委員長は「安全性の観点から有望地を選ぶとか、地域で合意形成のための対話の場を作るとか基本的な考え方には多くの国民に異論がないと思う。ただ、具体的にどう進めるかはいろいろな意見があるだろう。まずは高レベル放射性廃棄物がどういう問題を抱えているかということから、国民に理解してもらわなければいけない。基本方針が閣議決定されたら、経済産業省が全国各地で説明していってもらいたい」と話しました。』
(NHKかぶんブログ
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/209571.html




2015-02-19 (Thu)

2015/02/19  日記  雨水

2015/02/19  日記  雨水

2015/02/19 (木) 旧暦:  1月1日 祝日・節気: 雨水、旧正月、朔 日出: 6時24分 日没: 17時26分 月出: 6時11分 月没: 17時49分 月齢: 0.13 干支: 丙寅 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日の季語: 雨水 (季節のことば 安曇野山葵田 http://blogs.yahoo.co.jp/bgydk072/58878013.html より転載) 『雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中...

… 続きを読む

2015/02/19 (木) 旧暦:  1月1日 祝日・節気: 雨水、旧正月、朔 日出: 6時24分 日没: 17時26分 月出: 6時11分 月没: 17時49分 月齢: 0.13 干支: 丙寅 六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日の季語: 雨水


clip_image002

(季節のことば 安曇野山葵田
http://blogs.yahoo.co.jp/bgydk072/58878013.html
より転載)


『雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日ごろ[1]。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で2月20日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までである。

西洋占星術では雨水を双魚宮(うお座)の始まりとする。

季節
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。』



雨水の俳句:



・けぶりゐる筑波の二峰雨水かな  山本無蓋


・雨水かな花壇の土のくろぐろと  有賀昌子



・けふ雨水軒の雀のにぎにぎし  野上智恵子



・雨水てふ佳き日ありけり母微笑 上野さち子



・雨水とて己れはげます酒少し 田中朋見




今日は、春の2番目の節気雨水。
雨水の名は、「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」とあるように雪氷から雨水の季節となる境目だから。

まだまだ寒いが、来週には暖かい空気が入り、雨が降るという。
漸く「陽気」発するのだろう。

先の日曜日、風はあったが日差しがあったので庭・生け垣に住み着いている厄介者のシダを退治した。
シダは、上だけ剪っても直ぐ生えてくるので、根こそぎが必要だ。地上は小さくても地下の根は巨大に育っている。
鶴嘴を根本に打ち込んで根本からひっくり返す。半分ほど退治したが、汗が滴り落ち、陽が落ちると寒くなったのでやめた。
掘り起こした土は、水分を含んで黒々としていた。陽に当たる土を見ていると春らしさを感じた。

小鳥が糞をし、うかれ猫が庭をうろつく季節になった。
俳人たちの眼にも雀や母親が嬉しそうな顔をしているのが見える。雨は春を呼ぶ。
田中は雨水にかこつけて酒と言っているが、マアよしとしよう。




2015-02-18 (Wed)

2015/02/18  リオのカーニバルとSAMBA

2015/02/18  リオのカーニバルとSAMBA

地球の反対側ブラジルのリオデジャネイロのカーニヴァルが今年も開催され、終わったばかりだ。 2015年2月14日~17日(土曜日~火曜日)の4日間 気軽に行けるお祭りではないが、行ってみたい気もする。 今年の様子はyoutubeで紹介されている。 その内の一つ。 「RIO CARNIVAL 2015, “SALGUEIRO” SAMBA SCHOOL CHAMPIONSHIP...

… 続きを読む


地球の反対側ブラジルのリオデジャネイロのカーニヴァルが今年も開催され、終わったばかりだ。

2015年2月14日~17日(土曜日~火曜日)の4日間

気軽に行けるお祭りではないが、行ってみたい気もする。

今年の様子はyoutubeで紹介されている。
その内の一つ。

「RIO CARNIVAL 2015, “SALGUEIRO” SAMBA SCHOOL CHAMPIONSHIP FIRST DAY PERFORMANCE, PAUL HODGE」

http://youtu.be/y-yU47cYW6U


リオのカーニヴァルと言えばSAMBAだ。
SAMBAがなければお祭りにはならない。
Loco大好きなブラジリアンにとってSAMBAは無くてはならない物。

ブラジル人の女性がZUMBAスタジオに来ている。
今やっている曲にSAMBAのリズムが入るところがある。
そうすると、彼女の腰は生命を得たように動く。彼女が動かしているのではなく、リズムが始まれば腰は独りでに動き始める。

真似をすることはとても出来ないが、闇雲に足を動かしているだけではなく、SAMBAらしいSTEPにしたいと思うのだが...


ZUMBAにもSAMBAのLessonがある。

「Basic Samba Dance Lesson」

http://youtu.be/4Xo6qr1olfw

このレベルですら、難しい。


もっと簡単なLessonは、

「Samba - Basic Step」

http://youtu.be/kGHK0k-xzZk

これはリズムだけだから何とかなりそうだ。


次のは、一寸本場の物らしい。

「How to Do Basic Samba Footwork | Samba Lessons」

http://youtu.be/rMsRzvei_AI



実際のカーニバルで踊られているSTEPは個性的な応用が多いだろうから際限のない話だが、次の動画のSTEPができれば、“出来る!”と言って良いだろう。

「Brazilian Samba Dancing Performance in San Diego」

http://youtu.be/KSScp7AONwI



【データ】

リオのカーニバル Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AB


リオへの旅とカーニバルの説明
UNIVERTUR TRAVEL SERVICE
http://www.univer.net/carnival/




2015-02-18 (Wed)

2015/02/18  日記  良寛忌

2015/02/18  日記  良寛忌

2015/02/18 (水) 旧暦:  12月30日 祝日・節気:  日出: 6時25分 日没: 17時25分 月出: 5時26分 月没: 16時38分 月齢: 28.57 干支: 乙丑 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日の季語: 良寛忌 (新潟への旅・出雲崎 良寛堂と妻入りの町並み https://www.youtube.com/watch?v=Yb-UaqJs-ZY より転載) 『... 逸話 良寛...

… 続きを読む

2015/02/18 (水) 旧暦:  12月30日 祝日・節気:  日出: 6時25分 日没: 17時25分 月出: 5時26分 月没: 16時38分 月齢: 28.57 干支: 乙丑 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日の季語:
良寛忌
clip_image002
(新潟への旅・出雲崎 良寛堂と妻入りの町並み
https://www.youtube.com/watch?v=Yb-UaqJs-ZY
より転載)


『...
逸話

良寛が托鉢に回ると、人々は来るのを待ち受けて、鉢の子の中に米や金を喜んでいれたという。そんな良寛の有名なエピソードを紹介します。
(谷川敏朗著「良寛の逸話」より引用)
■鰈の話
良寛が8歳の時のこと。ある朝遅く起きた良寛を、父親は叱った。内気な良寛は思わず上目づかいで父親の顔を見た。そこで父親は「親をにらむ奴は鰈になるぞ」といった。それを信じこんだ良寛は、夕方母親が探しに来るまで、海に突き出た岩の上に腰をかけていた。そして、母親に「鰈になったら、すぐに海に飛び込むつもりでいた」と言った。

■読書好き
ある年の盆の夕暮れ、毎晩薄暗い行燈の前で読書にふけっている良寛を心配した母親は、「少しは外へ出て、盆踊りでも見てきなさい」と言った。それを聞いた良寛は、黙って部屋から出て行った。しばらくたって、母親が何気なく中庭を見ると、石灯篭の陰に人影がある。盗人だと思った母親は、なぎなたを持ってそっと近づいた。よく見るとその人影は、石灯篭の光をたよりに「論語」を読みふけっている良寛の姿であった。

■出家の動機
18歳で名主見習になった良寛は、わずか46日目で出雲崎の隣町尼瀬の光照寺に駆け込んで出家する。その原因として、「盗賊の処刑に立ち会わされ、人の世のむごさ、命のはかなさを感じ出家した」「代官と漁民の争いの仲裁に『人間が正直さを失ったり、人をだますことが賢いというのでは、人間でなくなってしまう』と、弟に家をゆずり出家した」「奉行を怒らせるような大問題をおこした」といったようなことが伝えられている。

■五合庵でのできごと
・盗人に入られる
五合庵は粗末なもので、広さは六畳、入口はこもが下げられていただけ、床は土間にむしろを敷いたありさまであった。このようなところにさえ、盗人が入った。しかし、盗むものが一つもないので、しかたなしに良寛の寝ている布団をとろうとした。良寛は知らないふりをして寝返りをうち、盗人のとりやすいようにしてやったという。その時につくったのが次の俳句である。
「盗人に とり残されし 窓の月」

・竹の子
ある年の春、五合庵の脇の便所に竹の子が生えてきたそれが次第に伸びて、先が屋根につかえそうになってきた。かわいそうに思った良寛はろうそくに火をつけて、屋根に穴をあけてやろうとした。しかし、火が回って便所をみな焼いてしまった。

■子どもと遊ぶ
・毬つき
良寛の持っている頭陀袋の中には、いつも4、5個の毬が入っていた。また良寛の行く所には、いつも子供たちが現れ、手毬にかくれんぼ、かごめ遊びなどに興じた。

・かくれんぼ
ある時子供たちとかくれんぼをして、良寛が鬼になった。目をつぶって「もういいよ」という声を待っていた。しかし、もう夕暮れに近かったので子供の一人が黙って帰ってしまった。それに続いて、皆帰ってしまった。翌朝、同じ所へ子供たちがやってくると良寛はまだ両手で顔を覆ったまま、昨日と同じ格好でしゃがんでいた。

■字を書く
・一二三 いろは
巻町(現在の新潟市西蒲区)松野尾の仙城院で、良寛はよく字を書いていた。しかし、人がいくと、すぐやめてしまう。ある人が「あなたの字は難しくて読めません。今日は誰にでも分かる字を書いてください。」と頼んだ。良寛は「よし、よし」と言って「一二三」「いろは」と書き、「ふり仮名を振ってやろうか」と言ったが、遠慮していると、「じゃ、意味を書いてやろうか」と言ったが、また遠慮して書いてもらわなかった。後でみな書いてもらえばよかったと言って残念がった。

・天上大風
燕の街を托鉢し終えて、良寛は中之口川の堤に上がった。見ると子供たちが帆を揚げている。しばらく見ていると、一人の子供が紙を持って来て「字を書いてください」といった。「何にするのかね」と尋ねると、子供は「凧にしたいので、『天上大風』と書いてください」と頼んだ。子供の頼みに良寛は喜んで筆をとり、その通りに書いて与えた。
...』
(良寛の足跡を辿る 出雲崎町観光協会
http://www.izumozaki.net/tourism/ryokansokuseki/
より転載)



良寛忌の俳句:



・乳含む児の目つむりて良寛忌  赤木真理



良寛の生年没年は、宝暦8年10月2日〔1758年11月2日〕- 天保2年1月6日〔1831年2月18日〕。
今日は、新暦の良寛忌。

良寛忌の俳句を色々読んでみたが、赤木真理氏の句を掲載した。掲載した例句は、俳句としては即き過ぎかも知れない。
だが、たとえそうであっても良寛という存在を考えると満ち足りて眠る赤子の幸せと母親の幸せは良寛忌には相応しい。

良寛は、日本人が尊敬する人。
西郷隆盛も日本人が大好きな人物だ。
いずれも名声や財産という世間的な価値から自由に生きた人だった。
大金持ちになった人や百姓から太閤まで己の才覚で上り詰めた秀吉よりも尊敬されているだろう。
そうした人物を尊敬する日本人は、お金が万物の尺度である国民より、その意味では趣味が良い。

「知足」ということが心底解れば、心は安らかだ。
乳を与えられ安らかに寝ている赤子は、時々微笑みを浮かべているだろう。これ以上のことが何が必要だろう。
長ずるに連れて、欲望は限りなく膨れ上がり、それに反比例して幸せを無くすばかりだ。

「知足」ということを考えるために、良寛忌はある。





2015-02-17 (Tue)

2015/02/17  日記  馬刀貝

2015/02/17  日記  馬刀貝

2015/02/17 (火) 旧暦:  12月29日 祝日・節気:  日出: 6時26分 日没: 17時24分 月出: 4時37分 月没: 15時28分 月齢: 27.57 干支: 甲子 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日の季語:馬刀貝 「マテ貝の採り方(初心者向け)」 http://youtu.be/eyAr_gllBCw 『マテガイ(馬刀貝、蟶貝、学名 Solen strictus、英: razor clam)は二...

… 続きを読む

2015/02/17 (火) 旧暦:  12月29日 祝日・節気:  日出: 6時26分 日没: 17時24分 月出: 4時37分 月没: 15時28分 月齢: 27.57 干支: 甲子 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

今日の季語:馬刀貝

「マテ貝の採り方(初心者向け)」

http://youtu.be/eyAr_gllBCw


『マテガイ(馬刀貝、蟶貝、学名 Solen strictus、英: razor clam)は二枚貝綱マテガイ科の1種。

日本では、東北以南の波のおだやかな内海の砂浜に見られる。特に西日本で多く食用とされる。

形態
マテガイ上科に特徴的な細長い形の薄い殻を持ち、成貝は10cm程度になる。
砂を掘り、数十cm~1m程度の深さに住む。

漁業
マテガイは塩分濃度に敏感であり、急激な変化があると巣穴から飛び出す性質を利用した漁法が一般的である。

マテガイのいそうな砂地の表土を1cm程度掻くとマテガイの巣穴が見える。マテガイの他にも、カニ類やゴカイ類も砂浜に巣穴を作るが、やや菱形をした穴がマテガイの穴である。ここに塩を振り込んでしばらく待つと、マテガイが数cmほど飛び出してくるので、それをしっかりと押さえ、ゆっくりと抜き出す。急激に抜き出すと足が切れてしまうことがある。

長崎県五島列島において、マテ掘(マテガイ掘)の熟練者は、砂浜の表面をトンガ(唐鍬)でコツコツと叩くことでマテガイの巣穴を見分け、既に食したあとのマテガイの殻をスプーンとして巣穴に塩を入れ、さらにマテガイが飛び出す速度に合わせて抜き出すことで、素早く効率的に採取することができる。また、叩いた反応がマテガイ以外の貝類(例えばカガミガイ)であった場合は唐鍬で掻き出し、採取する。

食材
独特の形であるが、癖はない。二枚貝らしくアサリ等に似て美味。また、その形状から大ぶりの身になりやすい一方、砂を吐かせるのは容易。バター焼きや塩茹で、煮付けなどにして食べることができる。』(Wikipedia)


馬刀貝の俳句:



・面白や馬刀の居る穴居らぬ穴 正岡子規




子規が馬刀貝採りを面白がったのは、子供の頃なのだろうか。
病床六尺の時代には、磯遊びは無理だったろう。

面白いのは、馬刀貝との会話が出来るからだろう。
浅蜊や蛤では砂に潜っているのを、力づくで掘り出すだけだが、馬刀貝の場合は、穴を見つけ、塩を入れてやる、その穴に馬刀貝が居れば飛び出してくる。
そこを指で押さえて、駆け引きをして抜き出す。このやりとりが楽しいのだろう。

採れたらどうする?
佃煮やイタリアン、オイスター炒めなど様々だが日本酒の肴にするには酒蒸しが一番。

レシピは、

『マテ貝*酒蒸し

マテ貝の食べ方!
グロテスクだけど美味
kumiworld

clip_image002

<材料>
マテ貝 好きなだけ
酒 鍋にたら~っと一周

1 砂だしをしたマテ貝をよく洗い水気を切る。

2 蓋の出来る鍋に入れ、酒をたら~っとふりかけ、火にかける。蓋をして口が開いたら出来上がり。

コツ・ポイント
特にありません。

そのまま食べても美味しいし、わけぎがあればヌタにすると良いと思います。

ちょうどわけぎがなくなった時期なので貝だけで食べました。

このレシピの生い立ち
島出身の友だちからマテ貝をいただきました。食べ方はアサリと同じようにと聞いたので酒蒸しにしてみました。
レシピID : 2647181 公開日 : 14/05/28 更新日 : 14/05/28』
(COOKPAD
http://cookpad.com/recipe/2647181
より転載)



2015-02-16 (Mon)

2015/02/16  ZUMBA Dancer  Sarah Placencia

2015/02/16  ZUMBA Dancer  Sarah Placencia

  先頃、ZUMBA音楽のLa Zumberaの記事を書いた。 「2014/12/20 ZUMBA音楽 La Zumbera」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/c5ba9bdf538741e196ab890468525291   La Zumberaの動画を探していた時、Sarah Placenciaというインストラクターの動画を見た。 この動画では、La ZumberaをDanceCoreoでは無く、Fitnessの音楽として使っていた。   Dance Toning with Sarah Placencia - La Zumbera http://yout...

… 続きを読む

 

先頃、ZUMBA音楽のLa Zumberaの記事を書いた。

2014/12/20 ZUMBA音楽 La Zumbera」

http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/c5ba9bdf538741e196ab890468525291

 

La Zumberaの動画を探していた時、Sarah Placenciaというインストラクターの動画を見た。

この動画では、La ZumberaをDanceCoreoでは無く、Fitnessの音楽として使っていた。

 

Dance Toning with Sarah Placencia - La Zumbera

http://youtu.be/8cFQyqPKaDA

 

 

Sarah Placenciaは、ZUMBAのインストラクターでもあるが、筋トレ・Fitness・ストレッチなどの肉体改造的なプログラムを提供している人のようだ。

平均的ZUMBAインストラクターよりマッスル系を志向しているようだ。

 

Danceを踊るためには、自分の体を自分の意志のままに動かすことができる能力が必要だ。

身体を動かすには、筋力や関節の柔軟性などの基礎体力が必要になる。

綺麗なDanceをするには基礎体力をトレーニングする必要がある。

 

Sarah PlacenciaのZUMBAはこの考え方に基づいているように思われる。

彼女が思うがままに身体を動かす動画を見てみよう。

 

Dance Fitness with Sarah Placencia ? Wiggle

http://youtu.be/C0K2LQtdqA4

 

 

もう一つは、柔らかく動かしている動画。

 

Dance Fitness with Sarah Placencia - Good Time

http://youtu.be/5nazzPdaW4A

 

 

最後に、誰でも知っているマイケルジャクソンのスリラーをSarahバージョンで見てみよう。

 

Dance Fitness with Sarah Placencia ? Thriller

http://youtu.be/hPb3CJLLAw0

 

 

胸の前で両腕を回す時のダイナミックさは、Tanya Beardsley を想わせる。

ZUMBA® Fitness!!!

http://youtu.be/Vf0q6qtThF4

 

 

Sarahは、アメリカのペンシルベニア州ランカスター(Lancaster) でFitnessスタジオを開いているようだ。

 

 

【データ】

 

Sarah Placencia

http://www.sarahplacencia.com/

 

 

facebook

https://www.facebook.com/sarahplacencia

 

 

google+

https://plus.google.com/106283596918927172589/posts

 

 

youtube channel

https://www.youtube.com/channel/UCL0cMXJvpkizn2acA7NlZ5g

 

2015-02-16 (Mon)

2015/02/16  日記  金縷梅

2015/02/16  日記  金縷梅

2015/02/16 (月) 旧暦:  12月28日 祝日・節気:  日出: 6時27分 日没: 17時23分 月出: 3時44分 月没: 14時21分 月齢: 26.57 干支: 癸亥 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日の季語:金縷梅(まんさく) (ASTRO PHOTCLUB http://www.astrophotoclub.com/hana/mansaku.htm より転載) 『マンサク(満作、万...

… 続きを読む

2015/02/16 (月) 旧暦:  12月28日 祝日・節気:  日出: 6時27分 日没: 17時23分 月出: 3時44分 月没: 14時21分 月齢: 26.57 干支: 癸亥 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日の季語:金縷梅(まんさく)

clip_image002

(ASTRO PHOTCLUB
http://www.astrophotoclub.com/hana/mansaku.htm
より転載)


『マンサク(満作、万作、金縷梅、学名: Hamamelis japonica)は、マンサク科マンサク属の落葉小高木。

マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。

特徴
葉は互生し、楕円形で波状の鋸歯がある。

2-3月に葉に先駆けて花が咲く。花にはがく、花弁と雄蕊および仮雄蕊が4個ずつあり、雌蕊は2本の花柱を持つ。がくは赤褐色または緑色で円い。花弁は黄色で長さ1.5cmほどの細長いひも状になる。

果実はさく果で、2個の大きい種子を含む。

分布・生育地
日本の本州の太平洋側から九州に分布する。

日本各地の山林に多く自生するほか、花木として栽培もされる。
...』(Wikipedia)


金縷梅の俳句:



・金縷梅や太きウエスト笑ひ合ふ 鍵和田ゆう子



「ゆう」は禾に由の字だそうで、特殊文字なので変換できない。

豪快に笑っている様子が覗え、おおらかな人となりらしい。
マンサクの頃は笑っていられるが、桜の花の頃はそうも行かない。
ボデーラインが見えてしまうのが春なのだ。

鍵和田ゆう子氏の俳句も、このブログで沢山掲載させて頂いている。この機にお礼を申し上げたい。

鍵和田ゆう子:
俳誌「未来図」主宰。
1932年神奈川県生まれ。
お茶の水女子大学国文学科卒。
中村草田男に師事し「万緑」に入会。
1975年万緑賞受賞。
1977年句集『未来図』で第一回俳人協会新人賞受賞。
1984年俳誌「未来図」主宰。

俳人協会常務理事を務める傍ら、大磯鴫立庵第二十二世庵主でもあり、俳句会の主要メンバーのようだ。


『鴫立庵
~300年以上続く俳諧道場、湘南発祥の地を示す史跡~

clip_image004


≪心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮≫
平安末期の歌人・西行法師が大磯あたりの海岸を吟遊して詠んだといわれている歌です。

江戸時代初期の 1664 年に小田原の崇雪(そうせつ)という人物が、西行のこの歌にちなみ、昔の沢らしい面影を残す景色の良いこの場所に鴫立沢の標石を建てました。
そして石仏の五智如来像(釈迦・阿弥陀・大日・薬師・宝生の五仏)をこの地に運び草庵を結んだのが始まりです。
その後、紀行家と知られ、俳諧師としても有名であった大淀三千風(おおよどみちかぜ)が鴫立庵主第一世として入庵して以来、京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並び日本三大俳諧道場として、現在第二十二世 鍵和田庵主へと続いています。』
(isotabi.com)


鍵和田ゆう子氏の句を探してみた。



・遠富士に雲の天蓋雛祭



・雪吊の松囚はれの気品かな



・白魚を食べて明るき声をだす



・笑ひしが泣きし貌なる冬鏡



・消えてより蜥蜴の蒼さ長崎忌



・海よりも背山親しき冬至粥



・紅梅のおづおづと咲き未知の老



・茎立や富士ほそるほど風荒れて


俳句の書籍も数多く出版されており、詠み方も多彩だ。




2015-02-15 (Sun)

2015/02/15  ZUMBA音楽  Shake It Off

2015/02/15  ZUMBA音楽  Shake It Off

「Shake It Off」は、最新のMegaMix 45に収録されている。 原曲は、アメリカの人気歌手Taylor Swiftが歌っているヒットソング。 この曲は、ZUMBA音楽というより、アメリカのヒットPOPSで、ZUMBAがその人気を取り入れたと考えた方が良いだろう。 本名テイラー・アリソン・スウィフト(Taylor Alison Swift)は、1989年生まれの25歳、出身地はペンシルベニア州。 音楽家の...

… 続きを読む


「Shake It Off」は、最新のMegaMix 45に収録されている。
原曲は、アメリカの人気歌手Taylor Swiftが歌っているヒットソング。
この曲は、ZUMBA音楽というより、アメリカのヒットPOPSで、ZUMBAがその人気を取り入れたと考えた方が良いだろう。

本名テイラー・アリソン・スウィフト(Taylor Alison Swift)は、1989年生まれの25歳、出身地はペンシルベニア州。
音楽家の家系の中で、子供の頃からカントリーミュージックに関心を持ち、10歳の時歌詞を書き始め、プロへに道を歩み始めた。
2006年にデビューして以来、シンガーソングライターでもあり人気歌手もある彼女は、女優、モデルとしても活躍している。
日本にも最近来日しており、若いPOPSファンは説明を受けるまでもないはずだ。

2014年に発表されたこの曲もアメリカのヒットPOPSになっている。
youtubeの公式ビデオで聴いてみよう。
オシャレで楽しいこの動画は、再生回数が58100万回を超えている。

Taylor Swift - Shake It Off

http://youtu.be/nfWlot6h_JM


彼女が作詞・作曲する歌は、彼女自身の実体験、実生活から生まれるものらしい。
この曲も、上手く行かなかったボーイフレンドへのメッセージが含まれているそうだ。


さて、その歌詞だがヒットソングなので、和訳付き動画もyoutubeで見ることができる。

Taylor Swift - Shake It Off (歌詞・日本語訳)

http://youtu.be/g-ESktMebis


原曲歌詞も見つかった。

<歌詞>

"Shake It Off"

I stay out too late
Got nothing in my brain
That's what people say, mmm-mmm
That's what people say, mmm-mmm

I go on too many dates [chuckle]
But I can't make them stay
At least that's what people say, mmm-mmm
That's what people say, mmm-mmm

But I keep cruising
Can't stop, won't stop moving
It's like I got this music
In my mind
Saying, "It's gonna be alright."

'Cause the players gonna play, play, play, play, play
And the haters gonna hate, hate, hate, hate, hate
Baby, I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shake
I shake it off, I shake it off
Heart-breakers gonna break, break, break, break, break
And the fakers gonna fake, fake, fake, fake, fake
Baby, I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shake
I shake it off, I shake it off

I never miss a beat
I'm lightning on my feet
And that's what they don't see, mmm-mmm
That's what they don't see, mmm-mmm

I'm dancing on my own (dancing on my own)
I make the moves up as I go (moves up as I go)
And that's what they don't know, mmm-mmm
That's what they don't know, mmm-mmm

But I keep cruising
Can't stop, won't stop grooving
It's like I got this music
In my mind
Saying, "It's gonna be alright."

'Cause the players gonna play, play, play, play, play
And the haters gonna hate, hate, hate, hate, hate
Baby, I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shake
I shake it off, I shake it off
Heart-breakers gonna break, break, break, break, break
And the fakers gonna fake, fake, fake, fake, fake
Baby, I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shake
I shake it off, I shake it off

Shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off

Hey, hey, hey
Just think while you've been getting down and out about the liars and the dirty, dirty cheats of the world,
You could've been getting down to this sick beat.

My ex-man brought his new girlfriend
She's like "Oh, my god!" but I'm just gonna shake.
And to the fella over there with the hella good hair
Won't you come on over, baby? We can shake, shake, shake

Yeah ohhh

'Cause the players gonna play, play, play, play, play
And the haters gonna hate, hate, hate, hate, hate (haters gonna hate)
I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shake
I shake it off, I shake it off
Heart-breakers gonna break, break, break, break, break (mmmm)
And the fakers gonna fake, fake, fake, fake, fake (and fake, and fake, and fake)
Baby, I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shake
I shake it off, I shake it off

Shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off
I, I, I shake it off, I shake it off

Shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off

Shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off (you've got to),
I, I, I shake it off, I shake it off,
I, I, I shake it off, I shake it off



ヒットソングなので、ネットには和訳が既に存在しているので、有難い。
以下のサイトで見ることができる。

「洋楽Caffe」
http://caffe.takat33.com/2014/11/taylor-swift-shake-it-off.html

歌名「Shake it off」は、「振り払え」とか「振り捨てよ」と言う意味だそうだ。

カントリーミュージックを背景に育った彼女の歌には、おおらかな積極的な心持ちが流れている。
くよくよしないで、人は人、自分は自分の考えで、嫌なことはShake it offよと、呼びかけている。

今年の5月5日の東京ドーム公演を皮切りに、ワールドツアーが始まるそうだ。
日本での人気も更に高まりそうだ。


世界のZUMBAスタジオでも、この曲は多く取り入れられ、踊られている。
動画も沢山存在するが、一つ紹介しよう。個性的なコリオが面白い。

Shake It Off - Taylor Swift MOBILE or TABLET link below in descriptionbox

http://youtu.be/5GnQ68PGiB4


【データ】

Taylor Swift
公式サイト
http://taylorswift.com/


ユニバーサルミュージックジャパン
http://www.universal-music.co.jp/taylor-swift/

myspace
http://www.universal-music.co.jp/taylor-swift/


テイラー・スウィフト WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%88



2015-02-15 (Sun)

2015/02/15  日記  公魚

2015/02/15  日記  公魚

2015/02/15 (日) 旧暦:  12月27日 祝日・節気:  日出: 6時28分 日没: 17時22分 月出: 2時49分 月没: 13時19分 月齢: 25.57 干支: 壬戌 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日の季語: 公魚(わかさぎ) (ゆっくりペースの釣り日記 http://yyhitomi.naturum.ne.jp/c20114118.html より転載) 『公魚(わかさぎ...

… 続きを読む

2015/02/15 (日) 旧暦:  12月27日 祝日・節気:  日出: 6時28分 日没: 17時22分 月出: 2時49分 月没: 13時19分 月齢: 25.57 干支: 壬戌 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日の季語: 公魚(わかさぎ)


clip_image002

(ゆっくりペースの釣り日記
http://yyhitomi.naturum.ne.jp/c20114118.html
より転載)


『公魚(わかさぎ)


           極寒の中、氷の張った池や湖に出て、開いた穴から釣り糸を垂らして釣るワカサギ釣りは、北海道や本州山間部にある湖の冬の風物詩である。桜の頃に孵化した稚魚の漁は、秋から始まる。
ワカサギの味は淡白の一語につき、全くバター臭さがない。秋の深まりと共に脂がのり、身がしまって適度に脂も落ちる冬から春先が旬。
...
命名
           鮖、公魚、若鷺などの字をもって「ワカサギ」に当てているが、いずれも呼名の語意を表わしていない。
「ワカサギ」は、「ワカ=幼い・清新」と「サギ=細魚・小魚」の合成語であり、その語意は「清新な小魚」という意。
公魚の漢字の由来は、霞ヶ浦や北浦の一部を治めていた麻生藩が江戸幕府11代将軍徳川家斉公に年貢として納めたことから、公儀御用の魚、つまり「公魚」となった。
...
食べ方
           ワカサギは死後硬直に入る時間が短く、死後硬直の時間も熟成の時間も短いため、釣り上げて氷の上に放って置き、「野締め→死後硬直→熟成→天ぷら」の一連の手続きを氷の上ですませてしまうのが、最高の味わい方である。
ウロコもほとんど無く、骨が軟らかいので丸ごと調理する。

刺身・・・・・・・面倒ではあるが、鮮度の良いうちに刺身にし、ワサビ醤油で食べるとさっぱりして抜群の味。
天ぷら・・・・・味は上品だが、衣を沢山つけた市販の冷凍フライは衣が多いために油を吸いすぎてしまい、油の味を 強く感じる。決して美味しいとはいえない。
白焼き・・・・・2~3尾を串刺し、焼き醤油とレモンをかけて食べると、ワカサギの淡白な旨味が生きてくる。
その他・・・・・唐揚や唐揚にしたものをマリネにする。酒蒸し、南蛮漬、煮付け、吸い物、なます等もある。』
(神港魚類株式会社)


公魚の俳句:



・公魚の淡きひかりを手に受くる 林美恵子



・公魚の白く弾けて釣られけり  稲畑廣太郎



・公魚の揚げて細身よ雪降れり 池田蝶子



公魚は、今が旬だ。
魚体が小さく、透明で可愛らしい。
光のなかで直ぐに凍てて死んでしまうが、生命がそのまま凍ったように見える。
俳人たちも公魚の儚さを詠むことが多い。

釣ってしまったものは食べるしか無い。
釣るだけが趣味などと言っては公魚に失礼だ。

先日酒の会ででた公魚の唐揚げは美味しかった。
公魚の唐揚げは酒の肴によく合う。
天ぷらは、衣が厚いので熱が通りにくく、食感が水っぽくなる。
唐揚げの場合は、中の水分が追い出されて、肉と骨の食感に存在感が出る。
シンプルに岩塩や天日塩や柚子などでいただけば、酒を引き立てる肴になる。





2015-02-14 (Sat)

2015/02/14 画素ずらしハイレゾ撮影の道  OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII

2015/02/14 画素ずらしハイレゾ撮影の道  OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII

開催されているCP+2015で、CANONが5060万画素のCMOSセンサーを搭載したEOS 5Dsを発表した。 今までのNIKON、SONYの3600万画素を大きく上回る高画素機だ。 どのような写りを提供するのか大きな関心を寄せられている。 それと同時に、新しい高画素化への道の提案が、OLYMPUSから行われた。 E-M5 MarkIIのハイレゾショットがそれだ。 ...

… 続きを読む


開催されているCP+2015で、CANONが5060万画素のCMOSセンサーを搭載したEOS 5Dsを発表した。
今までのNIKON、SONYの3600万画素を大きく上回る高画素機だ。
どのような写りを提供するのか大きな関心を寄せられている。

それと同時に、新しい高画素化への道の提案が、OLYMPUSから行われた。
E-M5 MarkIIのハイレゾショットがそれだ。

clip_image002

これは、センサーを高画素にするのではなく、従来の1600万画素のセンサーを用いて、画素をずらせて8枚写真を撮り、これを処理して最終的に4000万画素の画像を作り出す技術だ。
センサーを高画素化する方法ではないので、従来の高画素化とは別の道を示したことになる。

『美術品や風景撮影に適した「40Mハイレゾショット」

美術品や風景など、より高解像の写真が求められるシーンに適した40Mハイレゾショット機能を搭載。0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、8回撮影した画像をもとに40Mセンサー相当の高解像写真を生成します。撮影には、解像力の高いM.ZUIKO PROやM.ZUIKO PREMIUMレンズを使うことで、高い効果を得ることができます。』(OLYMPUS公式サイト)

この方式でどのような写真が手に入れられるかが問題だが、かなり良い写りだそうだ。

OLYMPUS公式サイトでは以下の紹介がある。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html

海外のサイトでは、詳しく実写レポートがある。
simplyROBIN
http://robinwong.blogspot.be/2015/02/olympus-om-d-e-m5-mark-ii-review_10.html

いくつか紹介されているが、一つ転載させていただく

clip_image004

25mm F1.8, 1/6sec, F8, ISO200

左が4000万画素のハイレゾショット、右が通常撮影の1600万画素。
くっきり感が全く違う。同じカメラでこのようなくっきりとした写真を取ることができる。

センサーを36M、50Mに高画素化すると、偽色やモアレの副作用が生ずるそうだが、この画素ずらし方式はセンサーの高画素化は行わないのでこの問題を回避することができる。
正確な色を写しとる必要のある芸術写真には高画素センサーより画素ずらし方式のほうが正確な色を写すことができるそうだ。

NIKON D810、SONYα7RとE-M5 MarkIIとの比較情報が紹介されている。
CAMEOTA.COM
http://cameota.com/nikon/7777.html

E-M5 MarkIIのハイレゾショットは、優っている場面もあるそうだ。


ただ、この方式も良いことずくめではない。
問題もある。
この機種では8枚の写真を取るため2秒の時間が必要だ。そのため2秒の間動かない被写体でないと撮影できない。
カメラの手ぶれ防止機構を使用するので、手ぶれ補正は使えないので三脚を使う必要がある。手持ちで手軽に取ることは出来ない。

高画素の写真の必要性は必ずある。
風景、静物、商品などはくっきりと質感を持った写真を撮りたい。
センサーの高画素化は、50Mの高画素化に伴う、重さや大きさ、偽色などの弊害はあるので完全とはいえない。
それを補完する道として画素ずらしの道がある。

素人なので詳しい技術は判らないが、この方法は、センサーを微細に且つ正確に動かすボデー内手ぶれ防止の機能を発展させたものだそうだ。
従って、レンズによる手ぶれ防止を行っているメーカーは追随できない道になる。

CP+2015でRicoh PentaxはOLYMPUSとは違った方式の超解像技術の発表を行ったそうだ。
これもRicoh Pentaxの手ブレ防止機構SRを使った方式で、OLYMPUSとは違い、ピクセルごとにズラしてFoveonと同じように1ピクセルでRGB情報を得る仕組みだそうだ。
この方式も、手ブレ防止機能は同時には使えない。

センサーを微細に動かし高画素を得る道は、開かれたばかりの道だ。
今のところ、処理時間が撮影と後処理合わせて4~5秒位かかるので止まったものしか写せない。
だが、技術進歩は止まることはない、今後超高速シャッタやー画像処理の高速化が進めば、手持ちで動体が撮れる日が来るかもしれない。

この道の先が大きく開けていくと愉しい。




2015-02-14 (Sat)

2015/02/14  日記  バレンタインの日

2015/02/14  日記  バレンタインの日

2015/02/14 (土) 旧暦:  12月26日 祝日・節気: バレンタインデー 日出: 6時29分日没: 17時21分 月出: 1時52分 月没: 12時23分 月齢: 24.57 干支: 辛酉 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日の季語:バレンタインの日 「BONBONショコラ・オ・山中塗(極)」 (西洋菓子倶楽部 ?乃倉 https://seiyogashiclub.com/order/ より転載) ...

… 続きを読む

2015/02/14 (土) 旧暦:  12月26日 祝日・節気: バレンタインデー 日出: 6時29分日没: 17時21分 月出: 1時52分 月没: 12時23分 月齢: 24.57 干支: 辛酉 六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日の季語:バレンタインの日

「BONBONショコラ・オ・山中塗(極)」
clip_image002

(西洋菓子倶楽部 ?乃倉
https://seiyogashiclub.com/order/
より転載)

蒔絵の技法で描かれたチョコレートボンボン
クルミの木で作られた箱にも蒔絵が。

clip_image004

チョコには、色チョコレートで目出度い蒔絵が手書きされている。
商品価格 7,000円(税込み)
販売期間 2015/2/5~2/14


『...
恋人たちの愛の誓いの日とされ、世界各地で様々な祝い方がある。
日本

日本では、1958年ころから流行した[13]。ただし、その内容は日本独自の発展を遂げたものとなっている。戦前に来日した外国人の一部で行われ、第二次世界大戦後まもなく、流通業界や製菓業界によって販売促進のために女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与するという「日本型バレンタインデー」の様式の普及が試みられたが、様式が日本社会に定着したのは、1970年代後半であった。

現代日本社会におけるバレンタインデー文化の、起源、普及過程、社会的機能、歴史的意義などについては、民俗学、社会学、宗教学、歴史学(文化史、商業史)の各分野から研究されるべき事項であるが、バレンタインデーに関するまとまった研究は存在しない。

特徴
日本では、女性が男性に愛情の告白として、本命チョコを贈る習慣がある。

西欧・米国でも、恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはあるが、決してチョコレートに限定されているわけではなく、またバレンタインデーに限ったことでもない。女性から男性へ贈るのがほとんどという点と、贈る物の多くがチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。しかし最近では、本命チョコにこだわらず、クッキーやケーキ、ネクタイや下着、マフラーなどを贈る人もいる。また、「恋人までは行かないが、友人として」贈る「義理チョコ」、同性(主に女性)間で贈り合ったりする「友チョコ」、男性が女性に渡す「逆チョコ」、自分で買って食べる「自己チョコ」というものもみられる。

「日本型バレンタインデー」の特徴を整理すると、以下の3点となる[14]。

    贈答品にチョコレートが重視される点
    女性から男性へ一方通行的贈答である点
    (女性の)愛情表明の機会だと認識されている点

このほか、職場における贈答習慣が強い点[† 3]や、キリスト教との直接的関連はほとんど意識されていない点[† 4]も日本型バレンタインデーの特徴である。
...』(Wikipedia)

写真のような芸術的なチョコレートは、本命でも上司でもなく頑張っている自分に贈る「自分チョコ」なのだろう。
取り敢えずそれで良いのだ。
愛する人に贈ることができれば、もっと素晴らしい心延えの人であることは確かだが。



バレンタインの日の俳句:



・いつも何か待ちゐし頃のバレンタイン  西村和子




例句を探していると、今日もまた西村和子氏の俳句が目に止まってしまった。
特に、意識している俳人ではなく、句を詠んでいると気持ちが解ってしまう俳人なのだろう。

調べてみると、2011年のバレンタインの日の例句にも掲載していた。

気になったので、過去の例句を調べてみた。

2009/8/14以来2014/10/05までの間に、複数回を含め20句を掲載していた。
それだけ西村氏の句の世界に親しみを感じていることがわかった。



・釣船草揺れやまざるは水急ぐ



・咲き残る花にかしづき花供養

 

・あるほどの風車まはりはじめけり

 

・桐の花らしき高さに咲きにけり

 

・花菖蒲吹かれつぷりもいなせなる

 

・この町に生くべく日傘購ひにけり

 

・諄々と鳴きをさめたる法師蝉

 

・うけこたへ簡にして優菊膾

 

・中空を駈けて修羅なす修二会の火

 

・花水木待たるることのある如し

 

・早鉦に鬼踊り出づ嵯峨念仏

 

・かかる家欲しと仰ぎてリラの花

 

・パラソルをさし絵葉書を買ひに行く

 

 ・朝霧が改札口を流れゆく

 

・思ひ出や桜落葉の香を踏めば

 

・シクラメンうたふごとくに並びをり

 

・垣に干す靴とりどりに水温む

 

・氷水甘し毒舌小気味よし

 

・時代祭織田公の列羽振りよき

 

・一房の葡萄の重みてのひらに



易しい言葉で生活の一コマをスナップショット写真の様に切りとる歯切れのよい心模様が魅力になっている。

Wikipedia にも西村氏の紹介がされていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E5%92%8C%E5%AD%90

1948年横浜生まれ、戦後女性が元気だった頃の石垣や茨木などの詩人よりかなり後の世代だが、通じるものがある。