2014年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2014年12月
2014-12-31 (Wed)

2014/12/31 天笠TKO負けも王者からダウンを奪い大健闘

2014/12/31  天笠TKO負けも王者からダウンを奪い大健闘

天笠は負けてしまったが、完全燃焼の試合を見せてくれた。 タイトルは取れなかったが、観客を楽しませた点では勝利したといえる。 とにかく、天笠は1回から前に前に出続けた。 戦前、99%勝ち目はない、残り1%に賭けて、相打ちを目指すと言っていた。 殴り合いの間に勝機を見つける作戦で、我武者羅に前にでた。 リゴンドーはフットワークを使い、...

… 続きを読む


天笠は負けてしまったが、完全燃焼の試合を見せてくれた。
タイトルは取れなかったが、観客を楽しませた点では勝利したといえる。

とにかく、天笠は1回から前に前に出続けた。
戦前、99%勝ち目はない、残り1%に賭けて、相打ちを目指すと言っていた。
殴り合いの間に勝機を見つける作戦で、我武者羅に前にでた。

リゴンドーはフットワークを使い、闘牛士のように天笠をさばいた。
前後左右に動いて天笠を避けながら、パンチを当て続けた。

ところが、7回1%の勝機がやってきた。
天笠の右ストレートが当たるとリゴンドーは仰向けにひっくり返った。立ち上がったがまだ効いている。
2度めのダウンを奪ったがゴングに救われてしまった。

8回もリゴンドーは、ダウンの影響が残っていた。
この回に仕留められなかったのが、天笠の敗因だった。

金メダル2個の最強の王者リゴンドーに一泡吹かせたのだから、天笠はよくやった。


『天笠 リゴンドーに11回TKO負け
2014年12月31日

clip_image002
7回、リゴンドー(左)からダウンを奪う天笠尚=ボディメーカーコロシアム(撮影・保田叔久)

「WBA・WBO世界スーパーバンタム級タイトルマッチ」(31日、ボディメーカーコロシアム)

ボクシングダブル世界戦のメーンイベントでWBA・WBO世界スーパーバンタム級タイトルマッチが行われ、挑戦者でWBA同級10位、WBO同級6位の天笠尚(29)=山上=は統一王者のギジェルモ・リゴンドー(34)=キューバ=に11回終了TKOで敗れた。世界初挑戦の天笠は本来のフェザー級から1階級下げて最強王者に挑んだが、圧倒的不利の予想の中、ダウンを奪う、気持ちの入ったファイトを見せた。

7回終盤、圧倒的技術差を見せつけていたリゴンドーが余裕を持って右に回り込む。そこに天笠の右ストレートがさく裂した。鉄壁の防御技術を誇る王者がキャンバスに倒れ込む信じられないシーンが生じた。再開後、天笠が左フックを決めると王者はたまらずクリンチ。そのまま倒れスリップダウンとなったが、このラウンドはゴングに救われた。


試合決定から「勝算は3%。相打ちしかない」と悲壮な決意で臨んだ天笠渾身の一撃に、最強王者をあと一歩のところまで追い詰めた。

反撃に出たリゴンドーは10回に左ストレートでダウンを奪い返す。左ほほ、右目が腫れ試合は11回終了時にストップ。しかし天笠の勇気に会場の拍手は止まらなかった。

リゴンドーはシドニー、アテネで五輪2連覇後、2009年に米国に亡命。プロ転向後は7戦目でWBA世界スーパーバンタム級暫定王座を獲得すると、ノニト・ドネア(米国)との統一戦を制し、現在は米国で対戦相手が現れないほどの世界トップクラスの王者。東洋太平洋フェザー級王者でもある天笠は1階級落として“最強王者”への挑戦に名乗りを挙げたが、。

リゴンドーの通算戦績は15戦15勝(10KO)。天笠は35戦28勝(19KO)5敗2分け。』(デイリースポーツオンライン)




2014-12-31 (Wed)

2014/12/31 井岡 ジャン・ピエロ・ペレスをKO

2014/12/31  井岡  ジャン・ピエロ・ペレスをKO

再起第2戦がどうなるか、しかも相手は元WBA世界フライ級暫定王者、気になる試合だった。 昨日の井上が余りにも衝撃的だったので、序盤は井岡の動きが鈍い印象を受けた。 足を止めて間合いを詰め、相手のパンチを見切って、パンチを当てるのは井岡のスタイルではあるが、やや消極的な感じがする。 井岡がパンチを当てるとペレスもすぐパンチを返してくる。 ...

… 続きを読む


再起第2戦がどうなるか、しかも相手は元WBA世界フライ級暫定王者、気になる試合だった。

昨日の井上が余りにも衝撃的だったので、序盤は井岡の動きが鈍い印象を受けた。
足を止めて間合いを詰め、相手のパンチを見切って、パンチを当てるのは井岡のスタイルではあるが、やや消極的な感じがする。

井岡がパンチを当てるとペレスもすぐパンチを返してくる。
一進一退の打ち合いが続いた。
4回になるとペレスの動きが良くなりペレスのパンチが当たるようになった。

5回になると、4回の流れに沿ってペレスが前に出てきて攻勢をかけ始めた。

打ち合いの中で、井岡はペレスが前に出てくるところを、右のストレートのカウンターを当ててKOした。


clip_image002
(スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/sports/boxing/20150101-OHT1T50021.html
より転載)

相手が出てくれば、井岡はKOできる。
だが、相手がフットワークを使い変幻自在に動くスタイルだと苦戦する。タイトルマッチで判定負けしたアムナット・ルエンロンは、そのスタイルだった。
出てくる相手向けの戦法だけではなく、足を使って誤魔化すトリッキーな相手用の戦法も身につけ、幅の広さを出す必要がある。


『井岡一翔、ワンパンチKO!前哨戦クリア
デイリースポーツ2014年12月31日(水)20:26


ボクシングの元世界2階級王者・井岡一翔(25)=井岡=が、世界3階級制覇前哨戦となるフライ級10回戦に臨み、5回2分9秒KOで元WBA世界フライ級暫定王者のジャン・ピエロ・ペレス(33)=ベネズエラ=を下し、来春の3階級制覇挑戦に前進した。

序盤はペースの取り合いで静かだったが、4回に井岡が有効打でペレスの左目上を切り裂くとペースアップ。5回にお互いボディーをまじえて打ち合う。互角の打ち合いの中、井岡が右ストレートを一閃。リングに沈んだペレスは立ち上がることができなかった。

「ここ何戦か判定が続いていたので、KOを見せたかった。良かったです。(2014年は)いい年ではなかったが、成長させてもらった年。2015年は世界チャンピオンになりたいと強く思っています」と来年に向けての抱負を口にした。

ミニマム級、ライトフライ級を制した井岡は5月に3階級制覇を狙ってIBF世界フライ級王者のアムナト・ルエンロン(タイ)に挑戦したが、1-2の判定負け。プロ15戦目で初黒星を喫した。9月にパブロ・カリージョ(コロンビア)に判定勝ちして再起。

井岡の通算戦績は17戦16勝(10O)1敗。ペレスは29戦20勝(14KO)8敗1分け。』(デイリースポーツオンライン)




2014-12-31 (Wed)

2014/12/31  ZUMBA音楽  VALIO LA PENA

2014/12/31  ZUMBA音楽  VALIO LA PENA

VALIO LA PENAは、MegaMix9に収録されている。 原曲は、Marc Anthonyが歌っている。 2004年7月にリリースされた同名のアルバム「VALIO LA PENA」の1曲目である。 このアルバムは、2004年のビルボードのTOP LATIN ALBUM の1位になったヒットアルバムである。     Marc Anthonyは歌唱力抜群で、大人の歌をうたうことができる...

… 続きを読む


VALIO LA PENAは、MegaMix9に収録されている。
原曲は、Marc Anthonyが歌っている。

2004年7月にリリースされた同名のアルバム「VALIO LA PENA」の1曲目である。

このアルバムは、2004年のビルボードのTOP LATIN ALBUM の1位になったヒットアルバムである。    

Marc Anthonyは歌唱力抜群で、大人の歌をうたうことができる歌手だ。


Marc Anthony - Valio La Pena (Salsa Version)

http://youtu.be/Ns9YYSqLxyI


Valio La Penaは、意味のある苦労というような意味らしい。
曲折はあったが、これで良かったんだという思い。


Marc Anthonyが2009年オバマ大統領のホワイトハウスで行ったステージの動画がある。

Marc Anthony - Valio la pena (White House 2009)

http://youtu.be/XyEmrHDZezg


歌詞もヒット曲なので、見つかる。

愛しあった君との暮らし
授かった赤ちゃん、それは祝福。
愛のある人生の道筋
これで良かった...
というような内容の様だ。



Valió La Pena
Marc Anthony

Mirándote a los ojos se responden mis porqués
Me inspiro en tus palabras y mi casa está en tu piel
Que tierno amor, mi devoción, viniste a ser mi religión
Mi dulce sentimiento de nada me arrepiento
Que vivan los momentos en tu boca y en tu cuerpo
Mujer....

Valió la pena lo que era necesario para estar contigo amor
Tú eres una bendición
Las horas y la vida de tu lado nena
Están para vivirlas pero a tu manera
Enhorabuena, porque valió la pena
Valió la pena....
Valió la pena lo que era necesario para estar contigo amor
Tú eres una bendición
Las horas y la vida de tu lado nena
Están para vivirlas pero a tu manera
Enhorabuena, porque valió la pena
Valió la pena, valió la pena
Valió la pena, nena....

Te veo y me convenzo que tenías que llegar
Después de la tormenta aquí en tu pecho puedo anclar
Y ser más yo, de nuevo yo, y por bandera mi ilusión
Y mira si te quiero que por amor me entrego
Que vivan los momentos en tu boca y en tu cuerpo
Mujer....

Valió la pena lo que era necesario para estar contigo amor
Tú eres una bendición las horas y la vida de tu lado nena
Están para vivirlas pero a tu manera
Enhorabuena, porque valió la pena
Valió la pena, valió la pena
Valió la pena, nena....

Porque valió la pena amor
Sí que valió la pena
Vivir a tu manera amor, ay enhorabuena
Valió la pena




ZUMBAスタジオでこの曲を楽しんでいる動画を見てみよう。

Valió la pena. Marc Anthony. Zumba Legafitness Pilar.

http://youtu.be/l_h9hkKo8PM

スペイン語圏のスタジオらしく、歌詞を理解しながら身体を動かして、曲に入っている様子だ。


次の動画は、ZUMBAスタジオではない。
サルサのダンスペアの動画。

BNF Dance Company - Solista Valio La Pena

http://youtu.be/erPCWbSHmwM


歌が取り上げている、愛のある生活。
女と男が出会い愛を共にする時間。
ラテンの人が大切にする物が何か解るような情熱的な踊りサルサ。


Marc Anthonyは、良い詩を歌う人だ。




2014-12-31 (Wed)

2014/12/31  日記  大晦日

2014/12/31  日記  大晦日

2014/12/31 (水) 旧暦: 11月10日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時37分 月出: 12時58分 月没: 1時41分 月齢: 9.06 干支: 丙子 六曜: 友引 九星: 四緑木星 今日の季語: 大晦日 (また行きゃいいさ! http://blogs.yahoo.co.jp/superhulk1999/39068742.html より転載) 『大晦日: 大三十日、大歳、除日、大年 暮 ...

… 続きを読む

2014/12/31 (水) 旧暦: 11月10日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時37分 月出: 12時58分 月没: 1時41分 月齢: 9.06 干支: 丙子 六曜: 友引 九星: 四緑木星


今日の季語: 大晦日

clip_image002
(また行きゃいいさ!
http://blogs.yahoo.co.jp/superhulk1999/39068742.html
より転載)


『大晦日: 大三十日、大歳、除日、大年



晦日は三十日とも書き、月の第三十番目の日。転じて、月の末日をいう。大晦日は即ち一年の最後の十二月三十一日のこと。「大つごもり」ともいう。』
(季語と歳時記)


大晦日の俳句:



・空つぽのバス弾みゆく大晦日  紅谷芙美江



・どの家も明りともりて大晦日  福田みさを



・家中の時計を正す大晦日  金森信子



・仕残しの事の多さよ大晦日  松野豊治



・感慨も悔恨もなく大晦日  塩川雄三




今年もとうとう最後の日になった。
最後の挨拶回りをし、買物をし、墓参りをすればもう日は暮れかける。

大晦日まで仕事の人は、最後のひと踏ん張り。
今、これを書いていると、ピンポンと鳴る。
宅配の人が荷物を持ってきてくれた。
最後までご苦労様だ。
9
連休の人は、余裕を持って外出したり、買物を楽しんでいるだろう。

し残したことは多いが、今更どうすることも出来ない。
悔恨は詮無きこと。
新しい年に務めることにしよう。

今のところ、日本には大きな事故も事件もないようだ。
大晦日の夜には、家々の窓が灯り、用意した年越しの料理で乾杯をしている。
これでよいのだ。

正月三が日のお天気は大荒れだと言っている。

何事もないように、日本が今日のように平和な暮らしが出来ますように祈りたい。



2014-12-30 (Tue)

2014/12/30  怪物井上  レジェンドチャンピオンをKO

2014/12/30  怪物井上  レジェンドチャンピオンをKO

TVでWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチを観戦。 村田は平凡な試合内容だったが、井上はめざましい試合だった。 1回立ち上がりに右のストレートを当ててダウンさせた。これで波に乗って、果敢に攻めた。 引き際に相手を誘ってから打つ左フックも当て2度めのダウンをさせた。 2回も2度ダウンさせた後、右足を踏み込んで距離を詰めて打った左のボデーブローを相手...

… 続きを読む


TVでWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチを観戦。

村田は平凡な試合内容だったが、井上はめざましい試合だった。
1回立ち上がりに右のストレートを当ててダウンさせた。これで波に乗って、果敢に攻めた。
引き際に相手を誘ってから打つ左フックも当て2度めのダウンをさせた。
2回も2度ダウンさせた後、右足を踏み込んで距離を詰めて打った左のボデーブローを相手の右脇腹に当ててKOした。

相手のオマール・ナルバエス(アルゼンチン)は、12年間ベルトを守り続けてきたレジェンドチャンピオン、弱い相手ではない。
46戦42勝23KO1敗2分けの輝かしい戦績の持ち主だ。

今日は、井上の作戦勝ちだった。
スピードの差のある最初のラウンドで一気に攻めた。ベテランのナルバエスが力を出す前、井上の動きを研究する前に畳み掛けて攻めた。
下がり際のフック、上を攻めると見せての左のボデーブローは、井上の必殺パンチで今日も炸裂した。
ナルバエスは、出鼻をくじかれて戸惑っている内に、やられてしまった感じだ。

レジェンドが敗れるのは若さ・スピードであることは今回も立証された。


『井上尚 世界最速8戦目で2階級制覇!ナルバエスに2回KO勝ち
スポニチアネックス 12月30日(火)20時36分配信

clip_image002
2R、猛ラッシュでKO勝利の井上尚弥

◇WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ 同級8位・井上尚弥 VS 王者・オマール・ナルバエス(2014年12月30日 東京体育館)

プロボクシングのWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチは30日、東京体育館で行われ、世界王座の2階級制覇に挑んだ同級8位・井上尚弥(21=大橋)が王者のオマール・ナルバエス(39=アルゼンチン)に2回3分1秒KO勝ち。プロ8戦目での2階級制覇はポール・ウェア(英国)の9戦目を抜いて世界最速での達成となった。

井上は初回に右フックをナルバレスのテンプル(こめかみ)に打ち込み、いきなりダウンを奪った。さらに左フックでダウンを追加すると、2回にも計2度のダウンを追加。最後は02年から12年間王座に君臨し続けるナルバエスを左ボディーで沈めた。プロ8戦目での2階級制覇は今年4月、日本人最速6戦目で世界王座に就いたWBC世界ライトフライ級王座戴冠に続く快挙となった。

通算戦績はそれぞれ井上の8戦8勝7KO、ナルバエスの47戦43勝23KO2敗2分け。

◆井上 尚弥(いのうえ・なおや)神奈川・相模原青陵高時代にアマ7冠。12年10月プロデビュー。13年8月に最短タイのプロ4戦目で日本ライトフライ級王座獲得。6戦目のことし4月のWBC同級戦で日本選手最短の世界王座奪取。9月の初防衛後に王座を返上した。身長163・1センチの右ボクサーファイター。神奈川県出身。』
(スポニチアネックス)





2014-12-30 (Tue)

2014/12/30  日記  山眠る

2014/12/30  日記  山眠る

2014/12/30 (火) 旧暦: 11月9日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時36分 月出: 12時19分 月没: 0時38分 月齢: 8.06 干支: 乙亥 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 山眠る (なんちゃってカメラマン撮影記録 http://kameramann.seesaa.net/category/649792-3.html より転載) 『山眠...

… 続きを読む

2014/12/30 (火) 旧暦: 11月9日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時36分 月出: 12時19分 月没: 0時38分 月齢: 8.06 干支: 乙亥 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 山眠る

clip_image002

(なんちゃってカメラマン撮影記録
http://kameramann.seesaa.net/category/649792-3.html
より転載)



『山眠る:         眠る山

三冬

冬山を擬人化したもの。中国の山水画伯、郭煕の画論の次の言葉「冬山惨淡として眠るがごとく」が、この季語の原点。春は「山笑ふ」夏「山滴る」秋「山粧ふ」、季節に応じて使い分けのできる重宝な季語。』
(季語と歳時記)


山眠るの俳句:



・渓の音残し黒部の山眠る  遠藤和彦



・湖抱きて薄墨色に山眠る  川端和子



・故郷はや雪を帽子に山眠る  寺田きよし



・いつしかに雲たれこめて山眠る  柴田靖子



・枯れいろは安心のいろ山眠る  加瀬美代子




年越しの準備、買物、来客、挨拶回り...
年の暮れは慌ただしく、落ち着かない日が続く。

人の世の喧騒を離れて、冬の山々は灰色の雲の下、
薄墨色に染まっている。
極彩色の錦繡の季節は去り、色をなくした山々は沈黙のままだ。

枯れて眠っている山を見ていると、世俗を離れて、聳えている姿に心を癒される。

此の儘山笑うまで眠り続けて欲しい。
日本列島の火山が眠りから冷めつつあると言う火山学者も多い。
怒りに任せて大噴火したりしないように祈りたい。

年末年始、人々の休息のために山よ眠れ。




2014-12-29 (Mon)

2014/12/29  日記  温め酒

2014/12/29  日記  温め酒

2014/12/29 (月) 旧暦: 11月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時49分 日没: 16時36分 月出: 11時41分 月没:  ---- 月齢: 7.06 干支: 甲戌 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語: 温め酒(ぬくめざけ、あたためざけ) 『暖め酒・温め酒 燗(かん)をして温めた酒。また,身を温めるために飲む酒。古く,陰暦九月九日を...

… 続きを読む

2014/12/29 (月) 旧暦: 11月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時49分 日没: 16時36分 月出: 11時41分 月没:  ---- 月齢: 7.06 干支: 甲戌 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語: 温め酒(ぬくめざけ、あたためざけ)

clip_image002





『暖め酒・温め酒
燗(かん)をして温めた酒。また,身を温めるために飲む酒。古く,陰暦九月九日を境とし,この日以降は式事の酒を温めて用い,また,この日温めた酒を飲むと病気にならないという言い伝えがあった。ぬくめざけ。[季] 秋。』
(三省堂 大辞林)


温め酒の俳句:



・メールにて招集令状温め酒  山下青坡



・これよりの命大事や温め酒  水原春郎




温め酒は、晩秋の季語だが、熱燗ならば冬の季語で良い。
寒い時は、熱めの燗が良い。

写真の「燗旨吟醸」(三千盛)は熱燗で料理を旨くする酒だ。
印象は、以下の記事で書いたが、獺祭の温め酒にも比肩する切れの良さがある。
個人的にはラベルが内容と合わない気がする品位を感じる。

「2014/12/18 今日の酒 三千盛 「燗で旨い吟醸酒」」

http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/cc207332eb3922569b8e25ec09a09813


今年の年越し・正月は大寒波らしい。
元日は平野でも積雪だという。
熱燗を薦めたい。

車で出かけるのは危険だ、家でゆっくりしようというなら熱燗がおすすめだ。

メールでお呼びがかかる呑み友がいる人は幸せだが、一人手酌も悪くない。
煩い話も聞く必要がない、目の前の美酒と得心のいく迄話せば良い。

温め酒と言うのは、酒を温めることなのだが、本当は温めるのは心。



・温め酒健康命あればこそ




2014-12-28 (Sun)

2014/12/28  フィギュア全日本選手権

2014/12/28  フィギュア全日本選手権

色々思いがけないことが起き、新しい若い選手が台頭した大会だった。 羽生はまだ20歳で、女性のアイドルでありながら、余裕さえ感じさせる滑りだった。 優勝を決めてからのインタビュー。 今後の抱負を聞かれて、 “スケートを滑ることが出来る喜びを噛み締めて、表現をしたい”と話した。 良い言葉だ。 まずは自分が喜んで滑ること、こ...

… 続きを読む


色々思いがけないことが起き、新しい若い選手が台頭した大会だった。

羽生はまだ20歳で、女性のアイドルでありながら、余裕さえ感じさせる滑りだった。

優勝を決めてからのインタビュー。
今後の抱負を聞かれて、
“スケートを滑ることが出来る喜びを噛み締めて、表現をしたい”と話した。
良い言葉だ。
まずは自分が喜んで滑ること、この基盤の上にすべてが成り立つ。

驚いたのは、4位に入り世界選手権代表に選ばれながら突然の引退発表。大学院に進み研究者になる決心をしたとのこと。良いことだと思う。
彼のスケートは、目いっぱいの力で頑張るのは伝わってくるが、余裕・柔らかさが無いため観客に緊張を求める結果になる。技から技への繋ぎのところには緩みが必要だが、緩まずに突っ走ってしまう。表現者としては、余裕が足りない。
表現者より研究者のほうが彼には向いていると思う。

女子で驚いたのは、村上の採点結果。
回転不足で大きく減点された。
彼女は相当練習を積み、自信を持って大会に臨んだが、結果が伴わなかった。
世界選手権代表に選ばれたので、課題はハッキリと炙りだされたので、次はもう少し努力すれば結果は伴うはずだ。

若い人の台頭が素晴らしかった。
男子では宇野、女子では樋口。


clip_image002
(宇野昌磨
NAVER
まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141842780838072401/2141843009742704503


clip_image004
(樋口新葉
Sportsnavi
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/figureskate/all/1415/columnphoto/201410090005-spnavi_4


宇野のSPは素晴らしかった。柔らかさと余裕は町田より感じさせた。 最後ぴたりと止めたが、なかなか出来ないことだ。

真央ちゃんがいない間に、本郷と樋口が台頭してきた。
男女ともフィギュアスケートの選手層の厚さを感じさせる。

柔道・剣道のような伝統競技でも若いチャンピオンが登場した。
2015年は日本スポーツ界の若返りの年として総括できそうだ。





2014-12-28 (Sun)

2014/12/28  日記  数え日

2014/12/28  日記  数え日

2014/12/28 (日) 旧暦: 11月7日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 11時03分 月没: 23時34分 月齢: 6.06 干支: 癸酉 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日の季語: 数え日 (佐渡の四季 +α http://sado2008.jugem.jp/?cid=23 より転載) 『数へ日 暮       ...

… 続きを読む

2014/12/28 (日) 旧暦: 11月7日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 11時03分 月没: 23時34分 月齢: 6.06 干支: 癸酉 六曜: 大安 九星: 一白水星

今日の季語: 数え日

clip_image002

(佐渡の四季 +α
http://sado2008.jugem.jp/?cid=23
より転載)


『数へ日


           .
年内の残る日数が指で数えるほどになってきたことを感慨をこめて言う。忙しさが増し、落ち着かない日々が続く。』
(季語と歳時記)



数へ日の俳句:



数へ日の海見るだけの旅に出て  小澤克己


 

あれあれと入りし数へ日とどまらず  宮津昭彦



数へ日のその一日の暮れゆきぬ  太田佳代子




今年も、今日を入れて余すところ四日。
片手で足りる日数になった。

今朝、開店早々のスーパーマーケットに行くと、いつもはいない交通整理員が駐車場の出入口に居た。そのため却って混雑がひどくなっていた。
店内は、年越し・お正月の食品を買う人達で大混雑。玉子焼きや田作り、蒲鉾、昆布の煮しめ、栗の甘露煮などの完成品も山のように並べられている。
今では、一から作るのではなくこうしたものを買って、お重に並べておせちにする家庭も多いのだろう。

年越しの準備は切りがないが、一つ一つ済ませて、出来る限り済ませるだけでよしとしよう。




2014-12-27 (Sat)

2014/12/27  黒田投手が21億より4億を選んだ

2014/12/27  黒田投手が21億より4億を選んだ

今日の清々しい話題は、黒田投手の日本復帰、しかも古巣広島への復帰だ。 表題は、わかりやすく「21億より4億を選んだ」としたが、正確には「21億より心を選んだ」と書くべきだ。 ヤンキースは再契約を熱望し、各球団も高額な契約金を用意して黒田獲得に動いた。 中でもパドレスは、年俸21億6000万円を提示したそうだ。 契約金額だけで決...

… 続きを読む


今日の清々しい話題は、黒田投手の日本復帰、しかも古巣広島への復帰だ。

表題は、わかりやすく「21億より4億を選んだ」としたが、正確には「21億より心を選んだ」と書くべきだ。

ヤンキースは再契約を熱望し、各球団も高額な契約金を用意して黒田獲得に動いた。
中でもパドレスは、年俸21億6000万円を提示したそうだ。

契約金額だけで決めるのであれば、パドレスで決まるのがプロ野球の世界だ。

だが、黒田は広島に帰ることにした。

彼は、広島を離れメジャー移籍の際、以下のように語ったそうだ。

“今の僕があるのはカープのおかげ。いずれは帰り、恩返ししたい気持ちはある。日本に帰るならカープしかない。帰るなら、バリバリやっている時に帰りたい”と。

金と政治やカネまみれの原発立地市町村や景気対策だけで投票した有権者やすべての行動基準がお金と思われる今の世の中。

「できるだけ高く」では無く「心のままに」を選択した黒田投手の男らしさは日本人として誇らしい。

お金より大事なものが世の中にはある。


『日本復帰の黒田に米国ファン悲鳴「うそだろ!ヤンキースは彼が必要!」
スポニチアネックス 12月27日(土)11時0分配信

clip_image002
8年ぶりに日本球界へ復帰する黒田

今オフにヤンキースからフリーエージェント(FA)となり、去就が注目されていた黒田博樹投手(39)が8年ぶりに古巣・広島への復帰を決めた。

この電撃移籍にメジャーリーグの公式サイトをはじめ、主要メディアもいち早く反応。08年にドジャースでメジャーデビュー以来、7シーズンで通算1319イニングを投げて、79勝をマーク。防御率は3・45という輝かしい実績を掲載するとともに、黒田の日本球界復帰を伝えた。

米国のファンからも「うそだろ!ヤンキースは黒田を必要としているのに!」、「ものすごく寂しい」、「メジャーでの活躍は素晴らしかったね」などのコメントがこの報道に対して寄せられ、その関心の高さがうかがわれる。』(スポニチアネックス)





2014-12-27 (Sat)

2014/12/27 日記 仕事納め

2014/12/27 日記 仕事納め

2014/12/27 (土)  旧暦: 11月6日  祝日・節気:  日出: 6時49分  日没: 16時34分  月出: 10時25分  月没: 22時29分  月齢: 5.06  干支: 壬申  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星 今日の季語: 仕事納め、御用納め (伊賀タウン情報YOU http://www.iga-younet.co.jp/news1/2014/12/post-481.html より転載) 『2014~2015年の仕事納めと仕事始め 役所や銀行はいつ?年末になると、今年の仕事納めがいつなのか気に...

… 続きを読む

2014/12/27 (土)  旧暦: 11月6日  祝日・節気:  日出: 6時49分  日没: 16時34分  月出: 10時25分  月没: 22時29分  月齢: 5.06  干支: 壬申  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星


今日の季語: 仕事納め、御用納め



(伊賀タウン情報YOU
http://www.iga-younet.co.jp/news1/2014/12/post-481.html
より転載)

 


『2014~2015年の仕事納めと仕事始め 役所や銀行はいつ?


年末になると、今年の仕事納めがいつなのか気になりますよね。 その年のカレンダーによっては、 仕事納めや仕事始めの日が変わって来るので要注意です。 また官公庁などの役所と、一般企業や銀行とでは 休みの日はどう違うのでしょうか? 2014年から2015年にかけての仕事納め、仕事始めについてまとめてみました


。 ・官公庁は、法律ではどう定められている?


官公庁については、年末年始のお休みが 「政機関の休日に関する法律」により決められています。 この法律によると、お休みは12月29日から1月3日までなので  御用納め(仕事納め)は12月28日  御用始め(仕事始め)は 1月 4日 となります。


・土日と重なった場合は?


ところが、その年のカレンダーによっては、 12月29日や1月4日、またその前後が土日と重なることがありますよね。 仕事納めは、その前後の土日によって、次のようになります。  12月29日が月曜日の場合: 27・28日が土日なので26日が仕事納め  12月29日が日曜日の場合: 28日が土曜日なので27日が仕事納め また、仕事始めが、1月4日が土日と重なった場合は、次のようになりますね。  1月4日が土曜日の場合: 1月5日が日曜日なので1月6日が仕事始め  1月4日が日曜日の場合: 1月5日が仕事始め ・金融機関や、一般企業では? 最近では、サービス業などを除いて、 年末年始のお休みを官公庁に合わせるところが多いようです。 ただし、銀行などの金融機関は、12月30日まで窓口対応を行っています。 年末年始は、何かと物入りですし、お正月は金融機関もお休みですからね。 金融機関の仕事始めは、官公庁と同じ1月4日です。 また、仕事納め・仕事始めが土日と重なった場合には、 やはりその分ずれ込むこととなります。


・キャッシュコーナーは年末年始も使用可能 銀行がお休みの場合、お金をおろすことが出来ないので困りますよね。 でも、キャッシュコーナーは年末・年始も利用可能なところが多いです。 ただ、使うことができる時間帯は、銀行によって違いがあるので 事前にチェックしておきましょう。 また、コンビニATMの場合は、提携している銀行がお休みだと お金をおろせないことがあるので事前に確認しておいた方が良さそうです。


・証券取引所は? 証券取引所では、仕事納め・仕事始めではなく、 「大納会」「大発会」と言います。 以前は、大納会は12月28日、大発会が1月6日でした。 でも今では証券業界の業績不振から、営業日を増やすために、  大納会は12月30日  大発会は1月4日 にそれぞれ変更されています。 大納会、大発会も、土日と重なった場合には、ずれ込むことがあります。


・今年の仕事納めと仕事始めのスケジュール


2014年(平成26年)~2015年(平成27年)は、 12月29日が月曜日、  1月 4日が日曜日となっています。 なので、  仕事納めは12月26日  仕事始めは 1月 5日 となります。 年末年始のお休みが9日間もあるので、 得した気分になりますね。 尚、12月30日は火曜日なので、 金融機関の仕事納めは12月30日です』


 


仕事納め・御用納めの俳句:



・夕焼の真赤に御用納かな 藺草慶子


 


今年はカレンダーの関係で、官公庁の御用納めは昨日の26日だった。
長いお休みを前に忙しかった職場も多かった筈だ。
 一般企業で土曜日休みでないところは、今日が仕事納めだろう。
今日は、最近に無く雲のない青空が広がった。
場所によっては、真っ赤な夕焼けが燃えた仕事納めの日だった。

人が休む時に、仕事をする職種の場合はこれから忙しい日々が続く。
 災害や事故がなければよいのだが、何かあれば休日勤務も余儀なくされることもあるだろう。

年末年始が穏やかに晴れ、災害や事故や国際紛争が無い日々であるように祈りたい。


 

2014-12-26 (Fri)

2014/12/26  有志忘年会@ 旬彩処かのう

2014/12/26  有志忘年会@ 旬彩処かのう

今日は今月4度目の忘年会。 名古屋の中心部は、クリスマスの賑は終わったが、歳末セールでデパート・商店街は明るい、人も多い。 大津通りもイルミネーションが輝き、綺麗に装っている。 久屋大通公園もイルミネーションが綺麗だそうだが、方向が違うので行かない。 会場の旬彩処かのうへ歩く。 空気は冷え込ん...

… 続きを読む


今日は今月4度目の忘年会。

名古屋の中心部は、クリスマスの賑は終わったが、歳末セールでデパート・商店街は明るい、人も多い。

clip_image001
大津通りもイルミネーションが輝き、綺麗に装っている。

久屋大通公園もイルミネーションが綺麗だそうだが、方向が違うので行かない。

会場の旬彩処かのうへ歩く。
空気は冷え込んで手先は冷たいが、運動不足を解消するには歩くことが重要だ。

御用納めを済ませて帰る人とすれ違いながら県立図書館に到着。
書架の本をあれやこれや取り出して楽しんだ。本を読みつくすには1日24時間では足りないし、人生は短すぎる。

時間が近づいたので会場に向かう。
裁判所の前を通り、暗い夜道を護国神社の方へ右折。

店の前につくと、立て看板に張り紙がされている。
今日は満席です。またのご利用をお願いしますと書かれている。
今日は、御用納め、忘年会の予約で一杯なのだろう。

下駄箱に靴を入れ中に入ると、我がグループはまだ誰も来ていない。
コートを脱いで、一休み。

御簾の間仕切りの向こうは、もう全員集合らしく、幹事さんの宣言で忘年会が始まった。
職場の支店長さんか部長さんが今年1年の振り返りと慰労の言葉を述べている。


19時前には全員揃い、宴の開始。

<お酒>
先ずは、生中。
clip_image002
乾杯は、いつもは日本酒だが今日は、節義の人を除いてビール。
続く忘年会で疲れている人も多いようだ。

乾杯の後は、日本酒を燗と冷で。
clip_image004
いつもはブラインド評価だが、今日はお店の定番酒を飲む。

先ずは、八海山を冷で。
最初に飲む酒としては適している。スッキリと飲みやすく爽やか。

次は黒龍本醸造をぬるめの燗で。
香りは軽い熟香、甘く酸もあるが味の展開に癖がある。

次は義侠もとひを熱燗で。
甘く滑らかな舌触り、膨らみもあり、切れが良い。
もとひの記憶は老香があった記憶だが、今日は感じなかった。良い酒だ。

次は、貴の濃厚辛口の燗。
味は厚く濃い酸。後半の押しが強い。

次は、蓬莱泉 可 の燗。
酸の切れが良くスピード感があり、速い。

次は、梵 純米55を冷で。
立香は爽やかな甘いもの。入り口甘く、滑らかな酸、膨らみもあり、後半の切れも良い。

次は、上喜元を燗。
甘い入り口。酸の膨らみ、滑らかな舌触り。味の厚みあり、後半辛口。後口もピリ辛。
後口は違うが、もとひと似た世界で燗酒で楽しい。

次は、天狗舞山廃の燗。
入り口は甘い。酸は膨らむが大きくはない。含み香に山廃風の香り。後半にかけて渋みを感じる。単独よりコッテリの肉系の料理に合いそうだ。


<料理>
今日の柱は、どちらかと言えばお酒よりかのうさんの料理。

・菜花のおひたし甘酢味噌
clip_image006
まだ、師走なのだが春の味が出てきて驚いた。
シャッキリとした歯ごたえとかすかな苦味が、春の記憶を呼び起こしてくれる。

かのうさんのポン酢とか酢味噌とかいつも爽やかで後口が良い。


・鮪の中落ち
clip_image008
かのうさんの代表的料理。例会でも3度は登場している。
スプーンで骨と骨の間の肉をこそげとって、皿に置き、本わさびで食べる。
鮪も熟成が美味しい。中落ちの肉は、適度な熟成で味が濃く、まったりとした食感で、後味も良い。
この豪快な料理は家庭では楽しめない。魚河岸に行けば手に入るかも知れないが、家に運ぶ方法が難しい。


・茸と矢柄と鱈の鍋
clip_image010

clip_image012
矢柄は12月定例会ではお造りで登場した。
淡白だが味のある美味しさだった。
今日はぶつ切りで鍋の具。
鱈はサッパリとして淡白、出汁の旨味も染み込まない感じだが、矢柄は美味しい。肉の旨味と茸の出汁が合体して美味しい。
鱈と矢柄の鍋の中での振る舞いの違いが面白い。

取り皿の鍋の出汁は、上級の肴。
そのままにするのはもったい無い。
少し口に含み、次に酒を含めば、酒は上級の酒に変身する。


・伊勢海老の雲丹・味噌ソース
clip_image014
大き目の伊勢海老が登場。10年物くらいだろうか。
豪華・贅沢で家庭の味ではない。
ソースのふんわりとした旨味と伊勢海老の甘味。
目と口で豪華さを楽しむ料理だ。


・いくら
clip_image016
大き目の粒粒いくら。
皮はしっかりとして、噛むとプチッと弾けて中の旨味が飛び出す趣向だ。


clip_image018
裏表綺麗にされた、鮪の中落ち。
鮪も以って瞑すべし。


・牛すじのどて煮
clip_image020
写真は少し明るめに写り、褐色だが、登場した時肉眼では黒く艶光していた。見た瞬間に旨いと思った。
どての甘味と酸味と渋味の合体した濃い味、名古屋めしの典型だ。
熱燗と合わないはずがない。どんな癖のある酒でも大丈夫だ。


・ハムカツ
clip_image022
とんかつが登場と思ったが違っていた。
厚切りのハム、しかも明宝ハムだそうだ。
clip_image024
ハムカツは薄くペラペラが定番なのだがこれは厚い。
豪華版特上ハムカツだ。


・伊勢海老雑炊
clip_image026
最後は、伊勢海老を丸ごと投入した雑炊。
実に旨かった。
雑炊の一般的イメージは粗末なイメージだが、もこんなに豪華に贅沢なものがある。方法としての雑炊は粗末ではない。

先に登場した伊勢海老の殻を使っているのだが、雑炊の中には身が一杯。出汁の色も味噌の色で染まっている。
もう一匹分の伊勢海老と一匹以上の海老味噌を使っているのは間違いない。
贅沢く之に極まれりだ。


21時になり、美味しく豪華贅沢な料理と燗酒に満たされた宴も終わる時間になった。
今年の日本酒もこれで一区切りだ。

参加者は日本酒の愛好家。
日本酒に対する愛情・知識・経験をすべて備え、程よく飲むことができる礼節を弁えている人たちばかりだ。
声高に知ったかぶりを口にする軽薄な酔っぱらいはいない。
落ち着いた節度の中に、日本酒の広さ奥深さをあじわう事が出来る人達だ。

料理は、家では味わえない日本酒の肴。
定例会でも、蛸の姿煮や金目鯛の煮付けや今日登場した鮪の中落ちなどは、旬彩処かのうさんならではの酒の肴だ。
今年も毎月美味しい料理を頂き、今日の〆にはまた豪華絢爛たる伊勢海老の雑炊を味あわせていただいた。

感謝!!

来年もまたよろしくお願いします。




2014-12-26 (Fri)

2014/12/26  赤字企業課税の拡大と国民負担率

2014/12/26  赤字企業課税の拡大と国民負担率

安倍政権は、身を切る努力をしていないので、そこは評価できないが、人の身を切るのは得意だ。 個人は、大変な負担を強いられて来た。 3%の消費税増税、物価に追いつかない賃金上昇、円安による物価高、加えて相続税課税の強化etc個人に負担をさせれば良いという安易な考え方が見て取れる。 その一方、法人税は減税。 海外に比べれば税率が高いという理由だ...

… 続きを読む


安倍政権は、身を切る努力をしていないので、そこは評価できないが、人の身を切るのは得意だ。

個人は、大変な負担を強いられて来た。
3%の消費税増税、物価に追いつかない賃金上昇、円安による物価高、加えて相続税課税の強化etc個人に負担をさせれば良いという安易な考え方が見て取れる。

その一方、法人税は減税。
海外に比べれば税率が高いという理由だ。
個人はどうだろう。
専門家ではないので判らないが、所得税に加えて消費税も負担、その他諸々の税を総合計した実質税率はどうなっているのか。

租税負担率と社会保障負担率を合計した国民負担率の国際比較を財務省が発表している。
「平成26年度の国民負担率を公表します」
http://www.mof.go.jp/budget/topics/futanritsu/20140207.htm

これによれば、日本はイギリスよりは低いがアメリカより9%も高い。
個人の税金を多くした国は栄えた試しがない。
現代の楽市楽座が必要だ。

考えてみると、赤字企業が税金を支払わなくても良いことになっているのは、納得出来ない。
今回外形標準課税強化方針を発表したのは、少し納得できる。
公的サービスを受けながら営業を継続し、個人の税金を消費する企業は社会的責任感が乏しい。
赤字企業にも経営規模・公的サービスを受けている量にしたがって課税すべきだと思う。


『政府、外形標準課税の拡大 2.5倍案示す

TBS系(JNN) 12月26日(金)5時21分配信
来年度の税制改正で法人税減税のための財源について政府は、赤字の企業にも課税する「外形標準課税」の割合を現在より2.5倍に拡大する案を示しました。

政府は、法人税の実効税率の引き下げに伴う財源として赤字の大企業にも資本金や給与の総額に応じて負担を求める「外形標準課税」の拡充を検討してきました。

政府が自民党の税制調査会に示した案では、法人事業税のうち外形標準課税の割合を現在の4分の1から2017年度に8分の5にまで拡大するとしています。一方で賃上げを実施した企業の負担を軽減するため、来年度、給与の総額を3%以上増やした場合には減税するという案も検討しています。

政府・与党は今回示した案を基に来年度は法人税を2.5%程度引き下げる方向で調整を進めています。(25日23:16)

最終更新:12月26日(金)7時5分』(TBS News i)




2014-12-26 (Fri)

2014/12/26  日記  年忘れ

2014/12/26  日記  年忘れ

2014/12/26 (金) 旧暦: 11月5日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時34分 月出: 9時45分 月没: 21時22分 月齢: 4.06 干支: 辛未 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: 年忘れ (いつも新高円寺から http://www.d-skoenji.jp/blog/archives/361 より転載) 『年忘: 忘年会、別歳、除夜の宴 暮 ...

… 続きを読む

2014/12/26 (金) 旧暦: 11月5日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時34分 月出: 9時45分 月没: 21時22分 月齢: 4.06 干支: 辛未 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語: 年忘れ

clip_image002

(いつも新高円寺から
http://www.d-skoenji.jp/blog/archives/361
より転載)


『年忘: 忘年会、別歳、除夜の宴



年末に一年の労苦をねぎらうために開く酒宴。忘年会。その年の労苦を忘れ、また息災に年末を迎えたことを祝う気持ちがある。年末に連歌の興行をしたことに始まるという。』
(季語と歳時記)


年忘れの俳句:



・寒いねとまづ言ひ合ひて年忘れ  鎌倉喜久恵



・句会果てみな意気の合ふ年忘れ  佐藤健伍



・どの顔も昔に戻る年忘れ  塚原洋子



・佳きことの指折りありぬ年忘れ  池崎るり子



・この酒のこの香この味年忘れ  町山公孝




12月に入れば忘年会が始まる。
会社・職場、組織、町内会、倶楽部、同好の士、仲間、友達、家族など公式なものからひとり忘年会まで種々ある。
交際が広い人や人気のある人は、声がかかりすぎて調整が大変だ。

俳人たちも年忘れを楽しんでいる。
敷居の高い忘年会は肩の力が抜けないこともあるが、仲間内の年忘れなら緊張もなく心もほぐれる。

佳きことばかり指折れば、佳い年になる。
悪いことは忘れよう。

3回の忘年会が終わり、今宵は4回目の忘年会。
気心の知れた仲間内の忘年会は楽しく有難いものだ。

銘酒も人も一期一会。
その瞬間を握りしめよう。



2014-12-25 (Thu)

2014/12/25  沖縄縦貫鉄道構想

2014/12/25  沖縄縦貫鉄道構想

衆議院選挙で、沖縄は小選挙区で自民党が全敗し、辺野古移設が県民の意思として否決された。 来年は、沖縄の基地問題が大きな問題になる可能性が高い。 今日から翁長知事は、東京に来ているそうだ。 だが、政府中枢は面会しようとしていなようだ。 そんな状況下で、知らなかったが沖縄縦貫鉄道の構想があるとの報道が、昨日の中日新聞朝刊に掲載された。 ...

… 続きを読む


衆議院選挙で、沖縄は小選挙区で自民党が全敗し、辺野古移設が県民の意思として否決された。
来年は、沖縄の基地問題が大きな問題になる可能性が高い。

今日から翁長知事は、東京に来ているそうだ。
だが、政府中枢は面会しようとしていなようだ。

そんな状況下で、知らなかったが沖縄縦貫鉄道の構想があるとの報道が、昨日の中日新聞朝刊に掲載された。

沖縄に行く度、海岸沿いや内陸部に新しい道路が作られ、道路網は整備が進んでいるが、幹線が飽和状態なので中央部は思うように走れない。
沖縄に行く事が多い筆者も、58号線の渋滞は問題だと思っている。
自動車道もあるが車で走る以上、渋滞解消にはつながらない。
鉄道はゆいレールがあるが、那覇市内だけで那覇と続いている宜野湾・浦添すらカバーされていないし、走行速度も遅い。

縦貫鉄道があれば、南北の交通が楽になり、那覇一極集中から多極に分散が可能になる。

しかし、実現は簡単ではない。
翁長知事と現政権との関係は良くない。
予算の見直しまで言及されている。
基地問題とも絡むし建設費用も莫大だ。
名護から糸満まで77kmの建設費が5000~8000億円に上るそうだ。

実現までに乗り越えなければならない問題は多い。
だが、これは実現したい構想だ。



『沖縄縦貫鉄道、実現なるか 渋滞解消や観光発展への期待
2014/12/24 朝刊

clip_image002
沖縄県営鉄道の那覇駅構内=那覇市歴史博物館所蔵、撮影年月日は不明

沖縄県の本島には南北縦貫鉄道構想があり、県民の悲願となっている。十一月の県知事選でも、米軍普天間飛行場の移設問題で対立した候補者が、鉄道構想の推進では一致した。那覇市内のモノレールを除けば鉄道がない沖縄。かつては県営の鉄路があったものの、太平洋戦争末期の沖縄戦で破壊され、復活が果たせぬまま深刻な交通渋滞に悩まされている。実現には建設費用の捻出や採算性といった課題とともに、移設問題の行方が影響するとの懸念も出ている。』(中日新聞)

本文は、中日新聞プラスに登録しないと見ることが出来ない。( 限定記事なので、転載はしない。)





2014-12-25 (Thu)

2014/12/25  日記  クリスマス

2014/12/25  日記  クリスマス

2014/12/25 (木) 旧暦: 11月4日 祝日・節気: クリスマス 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 9時02分 月没: 20時14分 月齢: 3.06 干支: 庚午 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日の季語: クリスマス (DQMSL速報 http://dqmsl-soku.com/%E3%80%90dqmsl%E3%80%91%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E4%B8%80%E5%9B%9E%E5...

… 続きを読む

2014/12/25 (木) 旧暦: 11月4日 祝日・節気: クリスマス 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 9時02分 月没: 20時14分 月齢: 3.06 干支: 庚午 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日の季語: クリスマス

clip_image002

(DQMSL速報
http://dqmsl-soku.com/%E3%80%90dqmsl%E3%80%91%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E4%B8%80%E5%9B%9E%E5%88%86%E3%81%A3%E3%81%A6.html
より転載)


『クリスマス(英: Christmas)は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭[1][2](降誕を記念する日)[3]。12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う[4][5]。

キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。

なお、キリスト教で最も重要な祭りと位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である[6][7][8][9]。
...
日本のクリスマスの歴史・行事

歴史
明治維新以前
1552年(天文21年)に周防国山口(現在の山口県山口市)において、カトリック教会(イエズス会)の宣教師であるコスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったのが、日本で初めてのクリスマスである。しかし、その後江戸幕府の禁教令によってキリスト教は禁止されたことで、明治の初めまでの200年以上の間、隠れキリシタン以外はまったく受け入れられることはなかった。
...
昭和(戦後)・平成
1948年(昭和23年)7月20日に「国民の祝日に関する法律」が施行され、大正天皇祭は休日から外されてしまったが、以降もクリスマスは年中行事として定着し、行事も盛大に行われるようになった。商業施設では早いところは11月上旬からクリスマスツリーが飾られ、クリスマスセール等が行われる。店内にはクリスマスソングが流れ、洋菓子店ではクリスマスケーキが販売される。街中では街路樹に豆電球(近年は省エネに配慮してLED照明)が飾り付けられる(イルミネーション)。庭のある家庭では、庭木などに電飾を施すこともある。商業施設などの場合、12月24日のクリスマス・イブにイベントなどを開くことがある。

イギリスおよび英連邦諸国では12月26日に使用人や配達人などにプレゼントを渡すボクシング・デーがあり、1月6日までをクリスマス期間ともしている[29]のに対して、日本では12月26日になると、クリスマスの飾りが一転して門松などの正月飾り(日本の神道式)に付け替えられたり、小売店などでも正月準備用や大掃除用商品の陳列・販売が中心となる、BGMも「お正月」が流れる、という点が特異である。近年では、1月1日の「カウントダウンイベント」が盛んになる12月31日深夜まで、イルミネーションがそのままにされているところも出てきている。
...』(Wikipedia)


クリスマスの俳句:




そこにゐる私は鏡クリスマス  稲畑汀子





今日は、クリスマス。
この日のZUMBAスタジオは、クリスマスパーティー。

参加者は、乗りが良く、それぞれサンタクロースやトナカイや白熊や仮装や飾りでZUMBAを楽しんだ。

スタジオは、壁が鏡になっている。
インストラクターは、白いキュートな服装で、参加者は踊っている自分も鏡に映る。

ZUMBAスタジオは、いつも外の無骨なトレーニングマシーンが並んだフィットネス空間とは違って華やかで明るいが、今日は一段とその差が開いた。
スタジオと鏡の中の世界は、別世界になっていた。

声を出し、身体を動かし、汗を流した後は、身体もスッキリこころもスッキリ。
現実の自分に戻っても、前の自分とはもう違っている。


我がスタジオの動画は存在しないので、youtubeからZUMBA Christmasの動画を見てみよう。

先ずは、Christmas SongのZUMBA。

「Zumba Carol Christmas song Daugavpils trener Natalja」


http://youtu.be/to6YBMTKTEE


これは、登録されたばかりの動画。
キビキビと動いている。

「Zumba Christmas Dance "Britney Spears" Choreography "My only wish"」

http://youtu.be/cT-4kewjf4E


ヨーロッパでは、クリスマスはお正月だそうだが、日本ではクリスマスが終わると年末だ。


2014-12-24 (Wed)

2014/12/24  「日本人の嫌中、嫌韓」アンケート

2014/12/24  「日本人の嫌中、嫌韓」アンケート

内閣府が2014年10月、全国の20歳以上の男女3000人を対象に実施、1801人から回答を得たアンケート調査の結果。 親しみを感じない比率が 対中国 83.1% 対韓国 66.4% とのことだ。 個人的には、逆ではないかと思った。 韓国の慰安婦問題を柱とした反日宣伝、反日教育は非常識のレベルだ。 調査時点は、中国の小笠原諸島での...

… 続きを読む


内閣府が2014年10月、全国の20歳以上の男女3000人を対象に実施、1801人から回答を得たアンケート調査の結果。

親しみを感じない比率が
対中国 83.1%
対韓国 66.4%
とのことだ。

個人的には、逆ではないかと思った。
韓国の慰安婦問題を柱とした反日宣伝、反日教育は非常識のレベルだ。
調査時点は、中国の小笠原諸島でのサンゴの密漁が行われていた時期であり、その影響があったのだろう。

韓国に比べれば中国の国民のほうが、客観的にものを見る事ができる。マナーは別として日本に来て買物をしてくれる人達も多い。

仏像盗難、サッカーでの政治的行動、産経新聞への言論弾圧、スポーツ大会でのインチキ判定などなど少し考えただけでも、韓国の非常識なレベルの行為が明らかになっている。
韓国では、こうした問題について、国民の中で声が上がらないのが不思議だ。

中国は、共産党政権の反日の政治利用は問題だが、このレベルの行為はしていない。

反日を利用する政治家に媚びる必要は無い。
非常識な態度や要求に応じる必要はない。
国民同士の相互理解を高めていくことに努力すれば良い。


『「中国、韓国に親しみ感じない」過去最高 内閣府調査
2014/12/21 11:54

   内閣府が2014年12月20日に発表した外交に関する世論調査によると、中国と韓国に「親しみを感じない」と答えた人は、1978年の調査開始以来最も高くなった。

   調査は2014年10月、全国の20歳以上の男女3000人を対象に実施され、1801人から回答を得た。中国に「親しみを感じない」と答えたのは83.1%で前年調査より2.4ポイント増、韓国に「親しみを感じない」は66.4%で、同8.4ポイント増となった。』(JCASTニュース)





2014-12-24 (Wed)

2014/12/24  日記  マフラー

2014/12/24  日記  マフラー

2014/12/24 (水) 旧暦: 11月3日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 8時15分 月没: 19時06分 月齢: 2.06 干支: 己巳 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: マフラ (橋本愛@管制塔 まとめノート http://matome-note.jp/archives/17188 より転載) 『襟巻き(えりまき)・首巻...

… 続きを読む

2014/12/24 (水) 旧暦: 11月3日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 8時15分 月没: 19時06分 月齢: 2.06 干支: 己巳 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: マフラ

clip_image002

(橋本愛@管制塔
まとめノート
http://matome-note.jp/archives/17188
より転載)


『襟巻き(えりまき)・首巻き(くびまき)・マフラー(英語: muffler)、は、首の周囲に巻く、細長い長方形をした厚手の布である。

現代英語では scarf ということが多いが、スカーフは元来は軍服の飾帯から大きく意味が広がった語で、日本語のスカーフは婦人用の装飾用の正方形の布をさす。

形状・素材
防寒具のひとつ。幅数十cm、長さ2m程度の長方形の布で、これを必要に応じて折り畳んで首の回りに巻き、首や肩の防寒とする。

素材は、ウール、綿などであるが、毛糸を編んで作成することも多い。

形状が単純であり長さを間違えても支障がないため、手編みの初歩に選ばれることも多い。女性から男性への贈り物に手作りのマフラーが選ばれることがしばしば見られる。

着こなし
日本では、江戸時代には隠居がするものであり、若者の着用は病人に限られた。1883~1884年ごろには、襟巻きは皮膚の抵抗力を弱め、衛生保健上かえって有害であると唱えられた。

折り畳まずに長く伸ばすスタイルが時折流行するが、自転車・バイク・エスカレーター等に巻き込まれるときわめて危険である。イサドラ・ダンカンの死因であるほか、近年の日本でも死亡例がある。

礼装では慶事なら白のマフラー、弔事では黒のマフラーとなっているが、古典的な服装なので、現在はさほど厳格ではない。
...』(Wikipedia)


マフラーの俳句:



・ざつくりとマフラー巻いて風の街   赤羽陽子



・マフラーに顔を埋めてバスを待つ  坂本知子



・マフラーに頤埋め夜の家路  小城綾子



・マフラーで絞める恋などしてみたし  亀井紀子



・マフラーの真白もろとも抱かれたる  小林あつ子



・マフラーの白も若さも眩しかり  長野純顕




風の吹く冷たい夜には、マフラーと襟巻きがほしい。
手編みのマフラーがあれば最高だ。

マフラーは絞めるものではなく編むもの。
恋を叶えるには、まずは手編みから。

マフラごと抱きしめられれば、それ以上のことはない。
小林の麗白なマフラーはとっても温かそうだ。

長野の句は、対のようだ。
其処に居合わせた如く、
たまらず抱きしめてしまった如く。

聖夜の今宵。
白いマフラーをして
ジングルベルの街に出たらどうだろう。




2014-12-23 (Tue)

2014/12/23  日記  天皇誕生日

2014/12/23  日記  天皇誕生日

2014/12/23 (火) 旧暦: 11月2日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 7時24分 月没: 18時00分 月齢: 1.06 干支: 戊辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日の季語: 天皇誕生日 「天皇陛下、81歳の誕生日 平和への思いなどを述べられる(14/12/23)」 http://youtu.be/Wv5h148HuSs 「天皇陛下「来る年、明るい年に...

… 続きを読む

2014/12/23 (火) 旧暦: 11月2日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 7時24分 月没: 18時00分 月齢: 1.06 干支: 戊辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日の季語: 天皇誕生日


「天皇陛下、81歳の誕生日 平和への思いなどを述べられる(14/12/23)」

http://youtu.be/Wv5h148HuSs


「天皇陛下「来る年、明るい年に」誕生日祝う一般参賀(14/12/23)」


http://youtu.be/DslT32JsOr4



天皇誕生日の俳句:



・天皇誕生日飛騨は戸毎の日章旗 原田登志子



・天皇誕生日その恋もまた語らるる 林 翔



・ま青なる夜明け天皇誕生日 戸田星綺



・寒き夜の明けて天皇誕生日 小川軽舟



・書架整理終へて天皇誕生日 川口 洋




今日は天皇誕生日。
今上天皇陛下は、81歳になられた。
今年国民を襲った自然災害に心を痛められ、国民の幸福を常に祈っておられる。そして、今日のお言葉では世界とともに平和に発展することを述べられている。

世界を見渡すと、国民のリーダーたるべき為政者が、国民を恐怖で支配したり、私欲を貪ったり、言論を弾圧したり、低レベルの存在である国が散見される。
東アジアでも、同様だ。

こうした状況を考えると、国民の幸せを祈っておられる存在は、子供の幸せを祈る親の存在と同様有難いものだ。
国民統合の象徴とは、民主主義時代の天皇陛下と国民の関係をうまく表現している。

末永い健康をお祈りしたい。





2014-12-22 (Mon)

2014/12/22  2015年はセンサーの変貌期?

2014/12/22  2015年はセンサーの変貌期?

来年のことを言うと鬼が笑うと言われるが、年の暮れともなればあれやこれや言いたくなる。 デジタルカメラのセンサーも、従来とは違ったものが出てくるだろう。 期待されているのは、有機センサー、多層センサーだ。 有機センサーは、開発が言われて久しいが、まだ登場していない。発熱や消費電力が大きい、耐久性の問題があると言われているが、そろそろ来年は技術的に解決がされる...

… 続きを読む


来年のことを言うと鬼が笑うと言われるが、年の暮れともなればあれやこれや言いたくなる。

デジタルカメラのセンサーも、従来とは違ったものが出てくるだろう。
期待されているのは、有機センサー、多層センサーだ。
有機センサーは、開発が言われて久しいが、まだ登場していない。発熱や消費電力が大きい、耐久性の問題があると言われているが、そろそろ来年は技術的に解決がされると期待したい。

多層膜は、フルサイズではなくもっと小さなサイズのものが登場する事を期待したい。
m4/3や1インチサイズのセンサーが多層膜化されれば、画質は格段に向上するはずだ。

センサーは同じでも、その他の技術進歩で新しい世界が拓けることも出てくる。

OlympusのOM D E M5の新型機(E-M5II)が来年2月に登場すると言われている。
このカメラは、センサー自体は従来と同じだが、センサーを動かすことにより1回の撮影で8フレームを撮影し、画素数を40MPに高めることで高画素化を実現しているらしい。

詳細は登場してみないとわからないが、もし実現すれば、今までのシステムをそのまま活かすことができる実用性の高い技術だ。

人はそれぞれで、新しい試みに賛同する人とけなす人が必ずいる。
このセンサーシフトの高画素化の技術もそうだ。
動画には使えない、手持ち撮影は出来ないetcの声が出る。

だが、静止画だけでも、ボタンひとつで高画素化が出来れば、風景写真や花の写真は素晴らしい写真を取ることが可能になる。
あまり画素を必要としない動体撮影や連写は通常のモードで、風景や静物は高画素モードで撮ることが出来れば、すべて高画素でしか撮影できないカメラより使い勝手が良いと思う。
NIKON D800Eの高画素を持て余す人は多いそうだ。4K動画にしたところで、PCの性能が追いつかず、家庭で編集するのは難しいはずだ。

ないものねだりを言っても始まらない。新しい技術を受け入れて、どのようなことが可能になるのか、その世界を楽しむほうが建設的だ。
m4/3以下のサイズのカメラには、画期的な技術だと思われる。2月の登場を期待したい。


E-M5IIが、評判が良ければ、1インチのカメラにも採用でき、カメラの小型化に大きく貢献できる。

2月からセンサーにどのような新技術が投入されるのか、2015年を明るい気持ちで迎えたい。




2014-12-22 (Mon)

2014/12/22  日記  柚子湯

2014/12/22  日記  柚子湯

2014/12/22 (月) 旧暦: 11月1日 祝日・節気: 冬至、朔 日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 6時27分 月没: 16時56分 月齢: 0.06 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日の季語: 柚子湯 (栃木県 東照温泉 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7063943/ImageID=2795/ より転載) 『柚子湯 解説 日本では、...

… 続きを読む

2014/12/22 (月) 旧暦: 11月1日 祝日・節気: 冬至、朔 日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 6時27分 月没: 16時56分 月齢: 0.06 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日の季語: 柚子湯

clip_image002

(栃木県 東照温泉
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7063943/ImageID=2795/
より転載)


『柚子湯

解説
日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。

柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。

「柚子湯」は冬の季語でもある(なお柚子は秋の季語である)。

冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではないが、柚子湯の習慣は銭湯の登場以後のことであり、一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけであるという。

科学
現代科学において、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。

検査では、更湯(普通のお湯)と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、4倍の差が出た[1]。ノルアドレナリンは血管を収縮させる効果のある成分なので、それだけ血管が拡張していたことが分かる。果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、ひび・あかぎれを改善したり、皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされている。
...』(Wikipedia)


柚子湯の俳句:



・金星と月を左右に柚子湯かな 橋本薫



・生き延びて柚子湯を華と溢れしむ 菱田好穂



・何もなき家にて柚子湯ありにけり 山本憲治



・一年の短さをいひ柚子湯かな 岩井善子



・魚のごとく啼きぬ柚子湯の柚子押せば 岡崎光魚




今日は冬至。
一年中で最も昼が短く夜が長い日。
この日を境に日が長くなると思うと気分も明るくなるが、今日も寒い日だ。

冬至の日の風習としては、星祭、冬至粥、こんにゃくを食べたり、カボチャを食べたりするが気持ちが良いのは柚子湯だ。

金星と月を並べて柚子湯というのは豪勢だ。
東照温泉に行けば、これを実現することができる。
寒い外気に身体を晒して露天風呂まで行き、お湯に浸かる。
考えただけでも身体が温まる思いがする。

温泉の柚子湯に行きたい!!




2014-12-21 (Sun)

2014/12/21  第294回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)

2014/12/21  第294回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)

冬の雪雲が空を覆う日が、毎日続いた。 まるで雪国のようだった。 雪が降って交通機関が止まったりすると嫌だなと思っていた。 第294回目の酒の会の日は、久しぶりに晴れた。 青空が見えた。 JR岐阜駅から外のデッキに出ると、青空だった。 気持ちが良い。 早速信長公に拝謁に向かう。 階段を降り、...

… 続きを読む


冬の雪雲が空を覆う日が、毎日続いた。
まるで雪国のようだった。
雪が降って交通機関が止まったりすると嫌だなと思っていた。

第294回目の酒の会の日は、久しぶりに晴れた。
青空が見えた。

JR岐阜駅から外のデッキに出ると、青空だった。
気持ちが良い。
早速信長公に拝謁に向かう。

階段を降り、信長公の前に立つと、青空を背景に金色に輝いておられる。

clip_image002
冬の寒さに負けるなど微塵もない傲然とした態度だ。

clip_image003
暗く淀んだ冬の日々も消え去ったかのごとく、金色の光が放射して眩いばかりだ。

clip_image004
暫く、見上げて、佇んでいた。

元気をいただいたので、ご挨拶をして会場に向かった。


今日の会場は楮だが、新店舗で「minoてつめい」と言う店だ。
印刷した地図を見ると、広い通りを真っ直ぐ北に歩けば良い。
clip_image005
日曜日なので車も少ない。
陽の光の中を歩くのは、気持ちが良いものだ。
青い空を忘れていたような気がする。

文化センター前を通り過ぎ、次の交差点の左。
clip_image007
この辺りだがと、左に折れてみると、PARK BUILD.の文字が目に入った。
ここが会場だった。迷うこと無く到着した。

clip_image009
店前には本日貸し切りの表示が出ている。

30分近く早く会場についたが、ドアを開けて入ってみた。
入ってすぐ左が座敷、右に長いカウンターが有り、奥のカーテンの先が厨房のようだ。

clip_image011
常連の重鎮S氏と主催者中島屋夫妻が談笑していた。

clip_image013
カウンターの上には陶芸作家の作品が、展示即売されている。
志野の茶碗がタップリとして良いのがあった。

clip_image015
左側は、テーブル席が並んでいる。

この店は、楮グループの4店舗目で、基本は貸し切りでの営業のようだ。
いくつかのグループが相席でも使うことがかのうらしい。

受付を済ませ、利酒メモを受け取ると、一番奥のテーブルの席に案内された。

利酒メモには今日の出品酒が掲載されている。
開始前にこれをじっくり見るのが楽しみだ。
知っている酒もあれば、全く知らない酒もある。

この会は、中島屋店主の趣向で、各コーナーが作られテーマが設定されている。
見ると花盛酒造の蔵元が参加されるらしく、最初のコーナーは<はなざかり>になっている。
以下
<新酒しぼりたて生のお酒>
<純米・個性を楽しみます>
<ちょっと贅沢・純米吟醸・大吟醸>
<醇・熟を飲む>
のコーナーになっている。

テーブルには、今日の料理のおしながきが置かれていた。
これは有難い。
美味しい料理も名前がわからないと心残りを感じるからだ。

じっくりと利酒メモとおしながきを見ていると、アッという間に12時の開始時間になった。
3時までの銘酒と料理が織りなす宴の始まりだ。

主催者の開会の挨拶。
初参加の人ために説明がある。
20銘柄あり、一人当たり6合分あるので、ピッチを考えてゆっくり飲むようにアドバイスがあった。
お花見でも4合程度だから、6合は飲みきれない量だ。

これから3時間。
銘酒と料理が、交互に入れ違って3時間の宴になった。

解りやすさのために酒と料理に分けて記載することにする。


【今日の出品酒】

clip_image017
飲み終わった後の勢揃い写真。

コーナーごとに逐次順を追ってお酒は提供される。

<乾杯>
最初の乾杯のコーナーは、花盛り酒造の酒4銘柄。
花盛酒造はこのブログでも取り上げているが、杜氏は蔵元奥様が担当しておられる。
今日の出席は、息子さんが出席しておられた。
おみやげで純米大吟醸を持参されたので、20番目として追加された。

以下、各酒の印象を記載するが、個人的な嗜好を前提にしているので客観的ではない。

(1) 岐阜 はなざかり 純米吟醸 山田錦 なかとり  花盛酒造 (岐阜)
 立香はあまり感じない。入り口は甘い。軽くはなく酸は厚みがあるもの。中盤以降辛味がある。確りとした実のある酒


(2) 岐阜 はなざかり 純米吟醸 山田錦 しずく  花盛酒造 (岐阜)
 入り口は甘い。酸はスッキリとしてバランスが良い。後半辛味を感じる。後口の切れが良い。


(3) 岐阜 花盛 辛口純米  花盛酒造 (岐阜)
 立香はない。スッキリとした入り口。トロリとした丸みを感じる。何か甘みらしさも感じる。苦・渋は抑えられて浮かない。曇りガラスのような世界。イメージとして三千盛の水口の世界に通じるものがある。飲み飽きしないある意味危険な酒だ。食中酒として適性が広そう。


(4) 岐阜 至福千年 純米吟醸10年古酒   花盛酒造 (岐阜)
 冷: 立香は仄かな熟香。スッキリとした入り口の後、甘み。
 燗: 回ってこなかったので、利き漏れた。

(燗については、5月に蔵開放で購入した至福千年を燗して飲んでいるので興味のある方は参照。
「2014/05/01 今日の日本酒 至福千年 (岐阜・花盛酒造)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/051dd216ac59e8e96b7a908431456ef8



<新酒しぼりたて生のお酒>
(5) 岐阜 御代櫻 純米 醇辛しぼりたて  御代桜醸造 (岐阜)
立香は甘い香り。入り口甘い。酸の厚みと辛味の混合。純米酒らしい厚みがある。後口は辛味系。


(6) 岐阜 房島屋 兎心ブラック 純米 五百万石  所酒造 (岐阜)
 立香はあまり感じない。入り口は甘い。酸味はスッキリとしており、発泡感を感じる。中盤以降の切れが良い。前にも感じたが、この酒は乾杯に使うと、日本酒を話題にできそうだ。


(7) 岐阜 鯨波 純米吟醸 無濾過しぼりたて  恵那醸造 (岐阜)
 甘い入り口。酸味を感じるが、軽さもあり重い酸ではない。中盤以降切れ良い。


(8) 福井 白岳仙 純米大吟醸 あらばしり  安本酒造 (福井)
立香は仄か。甘い入り口。酸は膨らまず、甘・苦の味わい。発泡感も感じる。含み香の吟醸香が長く続く、後半の吟醸香はやや気になる。


(9) 滋賀 松の司 純米吟醸 あらばしり H25  松瀬酒造 (滋賀)
立香はさわやかな香り。甘い入り口の後酸味が続く。中盤以降味の展開が速く、切れが良い。含み香の吟香を感じる。中盤以降サッパリし過ぎてやや味気ない想いになる。


(10) 滋賀 松の司 純米吟醸 あらばしり H24  松瀬酒造 (滋賀)
仄かな熟香。甘い入り口。トロリとした舌触り、酸の膨らみあり。含み香はあるが癖のあるものではない。中盤からの切れ良い。
1年の熟成の差はあり、良い方に熟している。


(11) 埼玉 神亀 上槽中汲 純米 H25  神亀酒造 (埼玉)
甘い入り口の後酸味の味。中盤から辛味を感じる。味の変遷がハッキリとして感じられる。やや落ち着きが無い。


(12) 埼玉 神亀 上槽中汲 純米 H21  神亀酒造 (埼玉)
立香は軽い熟香。甘い入り口の後酸の膨らみ。たっぷりとした旨味を感じる。4年の熟成の差は歴然としてある。


<純米・個性を楽しみます>
(13) 長野 明鏡止水 垂氷 純米 山田錦  大澤酒造 (長野)

甘い入り口。スッキリとした味わい。酸は開かず閉じている。中盤以降渋味がある。山田錦の純米吟醸だが、骨っぽい感じで呑み口では雄町の純米の感じがする。温度を上げたほうが良さそうだ。


(14) 静岡 正雪 純米 辛口  神沢川酒造場 (静岡)
冷: 立香は仄かな吟香。味わいは癖がなく、柔らかく優しい世界。含み香には静岡酒らしいエチル系の香りを感じる。
燗酒: 甘い立香。酸は膨らまず渋味が浮く感じ。渋味が浮く。雑味っぽい後口。


(15) 徳島 芳水 山廃仕込み純米  芳水酒造 (徳島)
立香は感じない。山廃らしい香りはあるが、味わいは軽い。度数は15-16度なので加水され原酒ではない。
燗酒向きのようだが、利かなかった。"


<ちょっと贅沢・純米吟醸・大吟醸>
(16) 静岡 小夜衣 純米吟醸 プレミアム  森本酒造 (静岡)

clip_image018

clip_image020

 立香は仄か。バランスの取れた入り口、癖はない。膨らみがある大きな世界。中盤にも軽い甘みを感じる。含み香にエチル系の香り。


(17) 山口 獺祭 純米大吟醸 磨き45  旭酒造 (山口)
 立香はあまり感じない。甘い入り口。ゆったりとした甘みのある酸。膨らみを感じる。含み香に吟香を感じる。中盤底に辛味があるが浮かない。終盤にかけての切れ良い。一昨日利いた二割三分はサッパリし過ぎで寂しかったが、45は膨らみもあって良い。


(18) 滋賀 松の司 大吟醸純米 しずく  松瀬酒造 (滋賀)
香りは仄か。甘い入り口。酸は膨らまずスッキリとしている。滑らかな舌触りだがトロリとはしていない。35%精米のスペックにしては中盤以降の切れが今一つの感じ、獺祭の後だからかもしれない。後口はピリ辛系。


<醇・熟を飲む>
(19) 徳島 芳水 大吟醸 2010年12月詰  芳水酒造 (徳島)
4年の低温熟成酒だが老香・熟香は感じなく清々しい香り。甘い入り口。酸は滑らかだが膨らまない。酸はスピード感があり、速く終わる。熟成酒なのだが後口にかけての減衰感がなく切れの良さを感じない。

<番外>
(20) 岐阜 はなざかり 純米大吟醸 荒走り  花盛酒造 (岐阜)



clip_image021
 立香は爽やかな吟醸香で、立ちすぎず程良い。甘い入り口。スッキリとした味わいで酸は中程度。発泡感の名残を感じる。含み香は吟醸香。中盤からの切れ良い。後口は辛味系。残香も仄かな吟醸香。




2014-12-21 (Sun)

2014/12/21  第294回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)

2014/12/21  第294回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)

<今日の料理> 今日のおしながきが用意されていたので、写真を撮れば記録が出来たので助かった。 ・柿なます ・鰤大根 その1 ・鱸の湯洗い ・“午”タンスープ ・天使海老、このわた、生海苔 ・めひかり南蛮酢 ・安納芋田楽 ・フライドたけのこ芋 ・鰤大根 その2 ・飛騨牛すき...

… 続きを読む


<今日の料理>
今日のおしながきが用意されていたので、写真を撮れば記録が出来たので助かった。

clip_image001
・柿なます
・鰤大根 その1
・鱸の湯洗い
・“午”タンスープ
・天使海老、このわた、生海苔
・めひかり南蛮酢
・安納芋田楽
・フライドたけのこ芋
・鰤大根 その2
・飛騨牛すき焼き
・うどん


・柿なます、鰤大根 その1、鱸の湯洗いの三点盛り
clip_image003

・柿なます
clip_image005
口に含むと胡麻の香り。甘くトロリとした食感。柿の香りはあまりしないので、説明がないとわからないかもしれない。

・鰤大根 その1
clip_image007
脂の乗った鰤の刺身をおろし大根で和えてある。鰤の脂がサッパリとして鰤が苦手な人でも美味しく感じられるだろう。

・鱸の湯洗い
clip_image009
鱸の刺し身を煎り酒に漬けてある。一手間かける江戸前風の刺し身と言える。
食感はざっくりとしたもの。上品な旨味とほんのりとした梅の香り。魚の生臭さだけを取り去って、刺し身の旨さだけを感じさせ上品な印象を与えている。
煎り酒は、酒と昆布と梅を3日間漬け、それに3時間ほど浸したものだそうだ。
煎り酒は、生臭さなどの癖を抑え、素材をそのまま感じさせる調味料だ。江戸の人は、刺身醤油のような濃いものは野暮と考えたのだろう、白身の刺身は、サッパリ上品に頂くのが粋なのだ。



・天使海老、このわた、生海苔
clip_image011
天使海老の刺し身とこのわたと生海苔を和えてある。
天使海老の頭の唐揚げが添えられている。
見たところは海老の唐揚げが目につくが、主役は和物のほうだ。

clip_image013
これは絶品の酒の肴だ。
今回は2度目だが、食べる前にすぐ判った。
前回は、楮はなれで開催されたこの会で登場した肴だ。
その時の感想は以下の記事。
「2014/07/16 第289回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その3)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e3443c22d4dae37439610aa7ed90685d

口に入れるとふんわりとした旨味を感じ、次に天使海老の刺身の甘さ、次に濃厚なこのわたのコクと旨味に生海苔の風味と切れの良い旨味が融け合って(マリアージュ)口の中一杯に広がる。
これからがこの肴の真骨頂だが、この旨味がなだらかに減衰していくのが快い。極め付きは余韻。旨味がなだらかに消えていった後何処で終わったのかわからない余韻が残る。

3度目が待ち遠しい肴だ。


・“午”タンスープ
clip_image015
タンスープと書かれているので牛タンと間違えやすいが、良く見るとダブルクォーテーションに囲まれているのは牛では無く午だ。
馬の舌はまだ口にした経験がない。
どんなものが出てくるか興味津々だったが、タンシチューのようなものではなく汁物のイメージだ。

トッピングされているのは刻みネギ、上の大根のように見えるものは麸。

昆布と醤油の旨味のある出汁。
さて、問題は馬の舌。
少し不安を感じながら口に入れると、予想とは違った。
もっと癖があり固いものかと予想したが、実際は、弾力はあるが噛むとサクサクと崩れる柔らかさで、拍子抜けするほどサッパリして癖がない。むしろ、豚や牛に比べ上品ですらある。下処理も良いのだろうが、当日で間に合うそうだ。
肉は出汁の旨味を吸って肉の旨味と一体化している。

岐阜の北部で馬を1頭毎解体する業者があり、其処から仕入れるそうだ。


・めひかり南蛮酢
clip_image017
めひかりの唐揚げ、ネギ、パプリカ(赤、黄)、胡瓜、胡麻。
野菜は蒸してから合わせてあるのだろうか、火は通っているがサックリとして素材の食感と風味は残っている。
酢はアッサリとして丸い酢。

めひかりはカリカリと頭から食べられる。完全に火が通っており口の中で、皮も骨も肉も一体となって香ばしく感じられる。


・安納芋田楽
clip_image019
トロリとした甘いさつまいもの感じ。
チーズの様な香りに出汁の味。
clip_image021


・フライドたけのこ芋
clip_image023
外側はカリカリ、中はホックリの食感。
clip_image025
中は、軽い塩味と旨味を感じる。
塩味で調理したものを衣をつけて揚げているのだろうか。


・鰤大根 その2
clip_image027
鰤、大根、柚子に胡麻ダレ。
一見、酒粕の煮物と思ったが、胡麻だった。
clip_image029
胡麻の香りと旨味がいっぱい。甘味は味醂だろうか。
柚子の香りが清々しい。


・飛騨牛すき焼き
clip_image031
飛騨牛の霜降り。
clip_image033
すき焼きだが、垂れにシャブシャブの様にくぐらせて食べてくださいとのことだった。

clip_image035
とろろのように見えるこれは、玉子を泡立てたもの。
説明を聞き漏らしたので違っているかもしれないが、すき焼きの口に入れる前の垂れと聞こえた。

ただ、刺身でもいける霜降りなのでシャブシャブだけで食べたが、牛肉らしい味がよく判った。
玉子を付けないで良かった。

・うどん
clip_image037
〆はうどん。
玉子を付けて食べた。
本来の食べ方だったろうか。


・番外のお菓子
マニヤT氏の静岡土産。
布施心のあるマニヤT氏は、こうした席におみやげを持参していただける。
同席するとご利益のある有難い方で、思わず拝んでしまった。
clip_image039
鰹の角煮をスライスしてパリパリにしたようなものとピーナッツが混ぜられている。
考えつかない取り合わせだが、鰹の旨味とピーナッツの香ばしさが仲が良く、なかなか美味しい。
clip_image040
200円位だそうだ。

・チーズあられ
clip_image041
サクサクとした軽い食感。
clip_image042
よくあるようなあられだ。


宴が終わると、今日は忘年会だということで、特別企画の抽選会があった。

clip_image044
陶芸家の作品や酒蔵の手ぬぐい、前掛け・エプロンなど。
空くじなしで全員が当たるのが嬉しい。
筆者は母情のエプロンが当たった。酒蔵の前掛けは持っているがエプロンはなかったので良かった。


予定の3時も過ぎたので、宴はお開きになった。
同好の士が揃うこの会は、初対面でも話ができ、仲良く飲むことができる。
今日も女性一人の初参加者がおられたようだが楽しそうだった。

外にでると、家に向かうにはまだ早い。
参加者は、2次会組とカラオケ組に別れ、目的地に向かった。
筆者は中島屋店主と共にカラオケ組へ。
男3人と若い女性一人。
参加者の好みで今日は小椋佳特集になった。
女性は、良く出来た方で、おじさんたちに合わせて唄ってくれた。最後は青い山脈で締めてくれたのには頭が下がった。

かくして、天気にも恵まれた日曜日の昼からの宴は終わった。
銘酒と美味しい料理を楽しみ、和やかな時間を過ごし、唄まで歌うことが出来た。
素晴らしい一日だった。



【感想】
(1)いつも思うことだが、この会と日本酒の会sake nagoyaはいい関係だ。補完関係にあると思う。
sake nagoyaは、テーマに沿った銘柄を横に並べてブラインドで利く。ブラインドという手法は、色々なことが解る。対象の酒の名前に左右されない味、自分の舌・味覚、嗜好、参加者全体の評価と自分との比較etc
つまり酒を評価しているのだが、逆に見ると判らなかった自分を知ることになる。
一方、この会は店主が設定したコーナーにそって、順次酒を利いていくことになる。登場する酒は一つのテーマではなく、色々登場する。この幅の広さが経験になり勉強になる。
(2)今日の出品酒に関して
・花盛酒造
同じ醪でも搾り方の違いで、味が変わることが飲み比べるとよく解る。今日は、花盛酒造の銘柄の味の違いがよく判った。
純米大吟醸、純米吟醸はよく知っている味わいだったが、今日興味深く感じたのは辛口純米。
文字通り辛口でスッキリと切れる。三千盛の水口の酒に通じる味わいで、酒飲みに愛されそうな酒だ。飲み飽きしないのである意味危険な酒だ。
参加された蔵元の息子さんも来季からは本格的に造りをされるそうなので、新しい味が生まれることだろう。
・新酒と熟成酒比較
神亀について特に、その差を感じた。
造りがそうさせるのか神亀の四年熟成の味わいは新酒とは別世界だ。江戸人は古酒を愛したというが、日本酒も古酒が適正な評価を得られる時代が来る必要がある。

(3)日本酒と料理の味わいに通じるもの
天使海老・このわた・生海苔の味わいについて感じた。
この余韻の世界は、すきな日本酒の味わいに通じている。
個人的に好きな日本酒は、後口に余韻を残して終わるものだ。
勿論、その前にバランスの取れた上品さを感じさせる味わい、透明感のある膨らみ、中盤からなだらかに切れていく減衰感。あとに残るのは香りと味の余韻。

この余韻を生むには、新酒では難しい。矢張り熟成酒でなければ実現できない世界だろう。
これまでの経験では、梵の超吟と達磨正宗の昭和49年が思い出される。

達磨正宗昭和59年については以下に書いた。
「2007/08/02 熟成酒研究 〔その1〕 達磨正宗の巻」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e7f25ac698ed7233f6c0023b370dfbeb

例えるとしたら、良い夢から目覚めた後の感じ、あるいは、飛行機の着陸時、着地のショックを感じさせず、逆噴射のショックも与えず、乗客が気づかない内に着陸をしてしまう腕利きパイロット。


今日で294回目のこの会、来年も楽しみだ。
来年夏前には300回の大台に乗る。
どんなお酒と料理が宴に登場するのだろう。




2014-12-21 (Sun)

2014/12/21  日記  塩鮭

2014/12/21  日記  塩鮭

2014/12/21 (日) 旧暦: 10月30日 祝日・節気:  日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 5時28分 月没: 15時58分 月齢: 28.6 干支: 丙寅 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日の季語: 塩鮭 (週末は楽しいです http://plaza.rakuten.co.jp/ahnaka/diary/201409240000/ より転載) 『塩鮭 三冬    ...

… 続きを読む

2014/12/21 (日) 旧暦: 10月30日 祝日・節気:  日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 5時28分 月没: 15時58分 月齢: 28.6 干支: 丙寅 六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日の季語: 塩鮭

clip_image002

(週末は楽しいです
http://plaza.rakuten.co.jp/ahnaka/diary/201409240000/
より転載)


『塩鮭

三冬
           .
鮭を塩蔵したもので、薄塩のものは新巻と呼ばれる。はらを開いた鮭を塩に漬け、時々積み替えをしては魚の水分を抜く。二十日前後で出来上がるが、塩の加減は日持ちさせる長さによって異なる。』
(季語と歳時記)


塩鮭の俳句



・塩鮭を軒につるして甲州路 藤原とし子



・塩鮭が食ひたき空の低さなり 中西夕紀



・塩鮭の顎突き出して吊るさるる 長谷川耕畝



・塩鮭の塩きびしきを好みけり 水原秋櫻子



・塩鮭の一切で足る妻の留守 白崎きよし




最近は減塩が健康によいとされ、焼くと塩を吹くような塩鮭は好まれなくなった。
昔は厳しい労働をしたから、塩鮭は塩を吹くのが身体のために良かったはずだ。

健康と美味しいのは別だから、水原のように塩きびしいのが好きな人も当然だろう。

年末、酒を飲んで帰る機会が多くなった。
〆にラーメンよりお茶漬けのほうが健康によいだろう。
加えて、塩っぱくてもお茶漬けにすれば塩鮭もヘシコも美味しいのだからたまらない。




2014-12-20 (Sat)

2014/12/20  ZUMBA音楽  La Zumbera

2014/12/20  ZUMBA音楽  La Zumbera

La ZumberaはZIN53に収録されている。 原曲は、DJ SAMUEL KIMKOがプロデュースした。 La Zumberaは、イタリアで作られ、2013年爆発的にヒットし、ヨーロッパ中に広まった。 シンプルなリズムで踊りやすく、Laura Scappiniの感じさせる歌声とEdward Sanchezの迫力のあるラップがダンスと融合して魅力的なのだ。 原曲のOfficial Videoがyoutubeに登録されているので聴いてみよう。 ...

… 続きを読む


La ZumberaZIN53に収録されている。
原曲は、DJ SAMUEL KIMKOがプロデュースした。

La Zumbera
は、イタリアで作られ、2013年爆発的にヒットし、ヨーロッパ中に広まった。
シンプルなリズムで踊りやすく、Laura Scappiniの感じさせる歌声とEdward Sanchezの迫力のあるラップがダンスと融合して魅力的なのだ。

原曲のOfficial Videoyoutubeに登録されているので聴いてみよう。

DJ SAMUEL KIMKO' - LA ZUMBERA - Official Video

http://youtu.be/kjcnE1_lyxQ


La Zumbera
の作曲は、DJ SAMUEL KIMKOこと Samuele Cacelli Salvatore Schillaci, Santo Finocchiaro S.Ermacora, Edward Sanchezの共作だ。

歌っているのはラップがEdward Sanchez、女性ボーカルがLaura Scappini

中央で踊っているのが、振り付も行ったEdward Sanchez

南仏でも世界的にヒットしたZUMBA音楽があり、LA ZUMBERAはイタリア発のZUMBA音楽。

ラテン系ヨーロッパはZUMBAがしっかりと根付いている。


歌詞も見つかった。
原語はスペイン語になっている。

La Zumbera 歌詞>
Dj Samuel Kimko


Siento el ritmo de mi corazon
Baila conmigo la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion
Baila conmigo la zumbera la zumbera

Es momento de que todo el mundo empiece a qui a bailar
la musica que tu escuchas es 100% original,
Dj Samuel Kimko mete el beat que todo el mundo tiene,
Moviendo todo el cuerpo sin pensar parar no puedes..
Asi sue ponte tu a bailer, sientelo sensational, every clap the hands
Si lo sientes sin igual, edward sanchez drd cantando el tema que esta ahora
Asi que si te gusta dale play y grita Toma..

Siento el ritmo de mi corazon
Baila conmigo la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion
Baila conmigo la zumbera la zumbera

Siento el ritmo de mi corazon
Baila conmigo la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion
Baila conmigo la zumbera la zumbera


Con el pamparamparamparampan la musica se ensiende tienes que moverlo,
es el calor que estoy sintiendo, la adrenalina sigue subiendo, e brinca
salta, goza,baila como quieras tu, lo importante es que el tema siga
siempre su y su..
Asi sue ponte tu a bailer, sientelo sensational, every clap the hands
si lo sientes sin igual, edward sanchez drd cantando el tema que esta ahora
asi que Dj Samuel Kimko dale play y Toma..

Siento el ritmo de mi corazon
Baila conmigo la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion
Baila conmigo la zumbera la zumbera

Siento el ritmo de mi corazon
Baila conmigo la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion
Baila conmigo la zumbera la zumbera



<和訳もどき>


La Zumbera

(女性ボーカル)
Siento el ritmo de mi corazon
私の胸の鼓動を感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion

この歌のリズムを感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera


(ラップ)
Es momento de que todo el mundo empiece a qui a bailar
踊るのは今だよ
la musica que tu escuchas es 100% original,
聞いている音楽は100%オリジナルだよ
Dj Samuel Kimko mete el beat que todo el mundo tiene,
Dj Samuel Kimko
はご承知の拍子を使ってる
Moviendo todo el cuerpo sin pensar parar no puedes..
全身を動かせば解るさ
Asi sue ponte tu a bailer, sientelo sensational, every clap the hands
そう、踊るんだ、感じを込めて、手を打つごとに
Si lo sientes sin igual, edward sanchez drd cantando el tema que esta ahora
最高と感じたら、edward sanchez drdがそれを歌っているのさ
Asi que si te gusta dale play y grita Toma..
上手くできたら、Tomaと叫ぶんだ

(女性ボーカル)
Siento el ritmo de mi corazon
私の胸の鼓動を感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion

この歌のリズムを感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera

Siento el ritmo de mi corazon

私の胸の鼓動を感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion

この歌のリズムを感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera


Con el pamparamparamparampan la musica se ensiende tienes que moverlo,
pamparamparamparampan
で音楽は踊りだす
es el calor que estoy sintiendo, la adrenalina sigue subiendo, e brinca
僕が感じているは胸さ、アドレナリンは上がり続け、飛び上がる
salta, goza,baila como quieras tu, lo importante es que el tema siga
飛び上がれ、楽しめ、踊れ好きなように、大事なことは続けること

siempre su y su..
いつも、それそれ
Asi sue ponte tu a bailer, sientelo sensational, every clap the hands
そう、踊るんだ、感じを込めて、手を打つごとに
si lo sientes sin igual, edward sanchez drd cantando el tema que esta ahora
最高と感じたら、edward sanchez drdがそれを歌っているのさ
asi que Dj Samuel Kimko dale play y Toma..
上手くできたら、Tomaと叫ぶんだ


(女性ボーカル)
Siento el ritmo de mi corazon
私の胸の鼓動を感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion

この歌のリズムを感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera

Siento el ritmo de mi corazon

私の胸の鼓動を感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera
Siento el ritmo de esta cancion

この歌のリズムを感じて
Baila conmigo la zumbera la zumbera
私と踊って la zumbera la zumbera




振り付けを行ったEdward Sanchezのステージの動画でOfficial Coreoを見ることができる。

LA ZUMBERA - i passi ufficiali
del ballo

http://youtu.be/WP987WVQk8M



楽しそうに踊っている動画を見てみよう。

La Zumbera by Dj Samuel Kimko' ft. Edward Sanchez

http://youtu.be/QnsyxKlU-5Y

このインストラクターDeborah Saparoffは、アメリカのボストンのスタジオのようだ。



子どもたちが可愛い、健康的なZUMBAスタジオを見てみよう。

Pondělní trénink - La Zumbera

http://youtu.be/oXnlKd5fE7I

このスタジオはチェコのスタジオ。
大人と子供の垣根は低いようだ。



【データ】

DJ Samuel Kimko
clip_image002
本名: Samuele Cacelli
イタリアの音楽プロデューサー


SoundCloud,
https://soundcloud.com/djsamuelkimko

YouTube,
https://www.youtube.com/user/djsamuelkimko


MySpace
https://myspace.com/djsamuelkimko


YOUZEEK
http://youzeek.com/?Artist=DJ+SAMUEL+KIMKO/JACK+MAZZONI/CHRISTOPHER+VITALE&Play=DJ+SAMUEL+KIMKO/JACK+MAZZONI/CHRISTOPHER+VITALE+-+La+Zumbera+%28Record+Mix%29&lng=JP


Edward Sanchez
ダンスの振付師であり、ZUMBAのインストラクターでもある。
イタリアのトスカナでZUMBAのスタジオを開いている。

http://edwardsanchez.zumba.com/


youtube
のチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCHgxXUdPAH0RzD8miL3SIqg


Laura Scappini

DJ SAMUEL KIMKO
SlowBrothersと一緒に活動をしている。
今のところ詳しい情報は見つからない。

Laura Scappini
が歌っているLA ZUMBERAと同じようなスタイルの動画。
プロデューサーは同じ
DJ SAMUEL KIMKO

DJ SAMUEL KIMKO' - te quiero mi amor (official video)

http://youtu.be/Tk2sZbVHSIE




2014-12-20 (Sat)

2014/12/20  日記  年の暮

2014/12/20  日記  年の暮

2014/12/20 (土) 旧暦: 10月29日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 4時27分 月没: 15時05分 月齢: 27.6 干支: 乙丑 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 年の暮 (2014年12月26日 (金) 名古屋栄で恋活忘年会 街コンジャパン http://machicon.jp/1226%E9%87%91%E3%80%90%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B80%E5%90%8D%E3%83%8F%E3%82%A...

… 続きを読む

2014/12/20 (土) 旧暦: 10月29日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 4時27分 月没: 15時05分 月齢: 27.6 干支: 乙丑 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 年の暮

clip_image002

20141226 () 名古屋栄で恋活忘年会
街コンジャパン
http://machicon.jp/1226%E9%87%91%E3%80%90%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B80%E5%90%8D%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%B9party%E3%80%91%E7%94%B7%E6%80%A7%E4%B8%8A%E5%A0%B4or%E5%A4%A7%E6%89%8Bor
より転載)


『年の暮: 歳末、歳晩、年末、年の瀬、年つまる、年暮る、年尽く、暮、年深し、年堺



十二月も押し詰まった年の終わりをいう。十二月の中旬頃から正月の準備を始める地方も多く、その頃から年の暮の実感が湧いてくる。現代ではクリスマスが終わったあたりからその感が強くなる。』
(季語と歳時記)


年の暮の俳句:



・盗人に逢うたよも有年のくれ 松尾芭蕉



・押し来たるものに抗ひ年の暮 中野 弘



・円柱に日は廻り居り年の暮 久米正雄



・下駄買うて箪笥の上や年の暮 永井荷風



・御破算で願ひましては年の暮 佐土井智津子



・国中や日和つづきの年の暮 鈴木六林男




12月も次第に押し詰まると、今年はどうだったのかと振り返りたくなる。
俳聖芭蕉ですら、盗人に被害を受けた夜のことを思い出し、ぼやいている。
増して平凡人には嘆き・ぼやくことが多いだろう。

年の暮れには時に向き合うことになる。
その流れの早さに慄くばかりだ。
中野が抗っているのは時間だろう。
しかし勝敗は決まっている。
所詮負け戦なのだから、達観することも必要だ。
久米や荷風は、その点大人で、余裕がある。

良いこともあれば悪いこともある。
5月28日のような素晴らしい日もあれば、認めるのが嫌な日もあった。
それは誰にもあることだ。

今風に言えば、リセットが年の暮。
良いことも悪いことも、一旦ご破算だ。

12月に入りお天気が良くない。
少なくなった年の暮。
鈴木の詠むような日和つづきの年の暮になって欲しい。




2014-12-19 (Fri)

2014/12/19  日本酒の会sake nagoya  12月定例会 (その1)

2014/12/19  日本酒の会sake nagoya  12月定例会 (その1)

日本酒の会sake nagoyaの2014年の最後を締めくくるテーマは、例年通り「大吟醸の酒」。 最高ランクの銘酒が揃う今月は、会費も5000円と少し高いが、普通の財布の人は晩酌では飲めない酒を10本以上並べて飲めるのだから、内容的には格安だ。 年末の忙しい時期だが、今日も満員御礼。 この会は外せないのだ。 早目に家を出たのだが、丸善に行き、丸栄の中古カ...

… 続きを読む


日本酒の会sake nagoyaの2014年の最後を締めくくるテーマは、例年通り「大吟醸の酒」。
最高ランクの銘酒が揃う今月は、会費も5000円と少し高いが、普通の財布の人は晩酌では飲めない酒を10本以上並べて飲めるのだから、内容的には格安だ。

年末の忙しい時期だが、今日も満員御礼。
この会は外せないのだ。

早目に家を出たのだが、丸善に行き、丸栄の中古カメラ・用品セールに寄って、ぶらついている内に時間が無くなってしまった。
もう一つの用は後日に回し、会場のかのうに急ぐと、18時30分に到着し、準備のお手伝いに間に合った。

今日の参加者は51名、新しい人もいれば、遠くから参加している人もいる。日本酒の愛好者が多く集まっているのは心強い。

定刻の19時になり、ブラインド評価開始となった。

【今日の出品酒】
今日は通常の12本より1本多い。大吟醸13本の豪華版だ。
clip_image002
ブラインド評価が終わり、目隠しが取られた、大吟醸酒たちの勢揃い。

以下、左から個人のブラインド評価結果を書く。
点数は、個人的な嗜好によるもので客観的なものではなく個人のものである。
目隠しを取ってみたら、自分でもアチャーと言う結果も当然にあるのがブラインド評価の面白いところであり、怖いところでもある。

(1) 賀茂金秀 純米大吟醸 金光酒造 (広島)

clip_image003
立香は仄か。甘い入り口。酸は透明感のあるもので膨らみがある。シュワシュワの発泡感の名残を感じる。中盤吟醸酒らしい甘苦がある、切れは良い。残香は吟醸香。評価8.0。


(2) 大那 大吟醸 無濾過中取り 生 菊の里酒造 (栃木)

clip_image004
甘い立香。トロリとした甘い入り口。膨らみは中程度、含み香は吟醸香。透明感のある中盤以降辛味と苦味と吟醸香を感じる。味と香りの変化がハッキリとしてやや落ち着かない味わい。評価8.0。


(3) 太平山 天巧 純米大吟醸 小玉醸造 (秋田県)

clip_image005
立香はあまり感じない。甘い入り口。酸味は強く無くバランスの取れた味。だが広がりは感じない。中盤以降ややダレた印象があり、特徴がない寂しさを感じさせる。後口は癖がない。評価7.0。


(4) 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 旭酒造 (山口)

clip_image006
甘い入り口。フルーティーな酸。味の広がり膨らみはなく、中に味が集まる小さい世界。膨らみが無い所為か透明感は感じない。ややショビつく印象もある。評価7.0。


(5) 富翁 純米大吟醸 北川本家 (京都)

clip_image007
立香は甘さと酸味を感じさせるもの。甘い入り口。スピード感のある酸味、引きが速い。中盤以降、渋味と苦味があり後半やや重くなる。後口は辛味系。後半味が膨らむ展開で下膨れだ。評価7.0。


(6) 悦凱陣 燕石 純米大吟醸 丸尾本店 (香川)

clip_image008
立香は軽い、スーッとする香り。入り口は甘く、スッキリとしている。酸の膨らみは小さく、大きく広がらない、中に味が集まる。中盤以降味が速い。後半渋味の味が残り、後口は重い感じ。大吟醸というより純米酒の世界。評価7.0。


(7) おんな泣かせ 純米大吟醸 大村屋酒造場 (静岡)

clip_image009
甘い入り口。含み香にエチル系の香り。酸は膨らまず透明感を感じない、べたつく印象。エチル系の含み香が続き落ち着かない。残香もエチル系。評価6.0。


(8) 蓬莱泉 吟 純米大吟醸 平成25酒造年度金賞受賞酒 関谷醸造 (愛知)

clip_image010
立香は仄かな吟香で程よい。甘い入り口。酸は広がらない。スッキリとしたサラリとした舌触り。膨らみはあまり感じない。含み香の吟香が続く。後半の切れは良い。印象はスリムな美人。評価8.0。


(9) ちえびじん 純米大吟醸 山田錦 中野酒造 (大分)

clip_image011
立ち香はあまり感じない。甘い入り口。酸は膨らみ広がりもあり、透明感もある。微発泡の残りを感じる。中盤以降含み香の吟醸香と苦味が浮き、ややベトつく印象。後口も甘・苦系。評価8.0。


(10) 大吟醸 羽根屋 富美菊酒造 (富山)

clip_image012
立香は感じない。甘い入り口。バランスの取れた味わい。丸い舌触り。酸は透明感のあるもの。中盤以降舌触りがザラつき、滑らかさがなく後半の減衰感が足りないので切れが良くない。評価8.0。


(11) 大吟醸 泉川 廣木酒造本店 (福島)

clip_image013
立香はあまり感じない。甘い入り口。酸は滑らかで、透明感がある。膨らみは大きくはない。味わいは辛味系で切れの良さを感じさせる。後口も辛味系。全体として、スピード感があり切れが良い、だがおおらかな世界ではない。評価8.0。


(12) 蓬莱泉 創業150周年記念酒 純米大吟醸 関谷醸造 (愛知)

clip_image014

clip_image015


clip_image016
立香は甘い香りで吟醸香なのだが個性を感じるもの。甘い入り口。スッキリとした酸で、透明感があり切れが良い。含香が長く続き、香りがベットリとし、香りに囚われ、ややあざとい感じがする。評価7.0。


(13) 蓬莱泉 純米大吟醸 しぼりたて 生

clip_image017
関谷醸造 (愛知) 立香は清々しいもの。入り口は丸くまったりとした舌触り。甘さの後大きく広がり透明感もある。味のバランスも偏りがなく、後半の切れも良い。残香は仄かな吟香。評価9.0。


今日の個人的なブラインド評価の結果は、以下の通りとなった。

(13)     蓬莱泉 純米大吟醸 しぼりたて 生      
(8)      蓬莱泉 吟 純米大吟醸 平成25酒造年度金賞受賞酒  
(1)      賀茂金秀 純米大吟醸  
(2)      大那 大吟醸 無濾過中取り 生
(9)      ちえびじん 純米大吟醸 山田錦
(10)     大吟醸 羽根屋
(11)     大吟醸 泉川   
(12)     蓬莱泉 創業150周年記念酒 純米大吟醸       
(4)      獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分         
(3)      太平山 天巧 純米大吟醸       
(5)      富翁 純米大吟醸        
(6)      悦凱陣 燕石 純米大吟醸       
(7)      おんな泣かせ 純米大吟醸       

参加者51人の全体評価は、一部聞き漏らしたので、此処には書けないが、公式サイトで見ることが可能だ。
第1位は、全体評価でも(13)の蓬莱泉 しぼりたてだった。
(4)獺祭磨き二割三分は、真ん中以下だったはずだ。

自分の家では、おいそれと飲めない銘酒を並べて、評価するのもおこがましいが、会費を払って評価するのだから、好き嫌いを言うのは許されるだろう。

造り手のコンセプトと飲み手の嗜好が一致すれば、問題はないのだが、其処に隙間があると評価結果は異なってくる。
これはやむを得ないことだ。
飲み手は自分の嗜好に合ったものを買うのだし、造り手はコンセプトを保ちながら飲み手のことも考えるのだろう。




2014-12-19 (Fri)

2014/12/19  日本酒の会sake nagoya  12月定例会(その2)

2014/12/19  日本酒の会sake nagoya  12月定例会(その2)

<今日の料理> 寒い日が続いているので、今日は旨味一杯の牡蠣鍋。 お造りは、ヤガラと鯖。 ヤガラは、1年前の大吟醸の会にも出たが、その時は鍋だった。今年は刺し身だ。 写真はピンぼけになってしまったが、白身の魚で美味しい。 大吟醸にはよく合う刺し身だ。 鯖は...

… 続きを読む


<今日の料理>

寒い日が続いているので、今日は旨味一杯の牡蠣鍋
clip_image002

お造りは、ヤガラと鯖。
clip_image004

clip_image006
ヤガラは、1年前の大吟醸の会にも出たが、その時は鍋だった。今年は刺し身だ。
写真はピンぼけになってしまったが、白身の魚で美味しい。
大吟醸にはよく合う刺し身だ。

clip_image008
鯖は脂が乗って美味しい。純米大吟の膨らみのあるものによく合った。

メロンが大吟醸によく合う。
この取り合わせを考えた人は、発想がすばらしい。
clip_image010

カニの爪の揚げ物
clip_image012

焼き鯖
clip_image014
大型の身の厚い鯖をじっくりと焼いてある。
家庭では焼けない焼き方で、鯖の旨さを堪能できる。
旨さを知っている参加者たちは、骨の隅々まで美しく食べ終えたのは、立派だ。

〆は、鍋の旨味一杯の汁を活かした洋風雑炊
clip_image016

clip_image018
ブロッコリーのホクホク食感の後、ミルクとチーズの香りと風味が口に広がる。牡蠣のだしは表に出ず、表にいるのはミルキーな旨味、牡蠣のだしは以外にも控え目だったのに驚いだ。


【感想】
・毎年12月の例会は、楽しみだ。
今年も13本も大吟醸を並べて飲むことが出来た。入手困難な酒も、多く含まれており、個人で飲むのはほとんど不可能だ。日を変えて、場所を変えればある程度可能だろうが、並べて飲むのは難しい。
かのうさんの料理を楽しみながら、大吟醸を飲むのは誠に贅沢な時間だ。日本人に生まれてよかったと心から思うことができる。
来年も今から楽しみだ。

・個々の銘柄のブラインド評価について。
ブラインド評価の結果を後から銘柄を見ながら感じたことを書いておこう。
先ずは、獺祭の二割三分
造り手のコンセプトは、
『23%(77%)という極限まで磨いた山田錦を使い、最高の純米大吟醸に挑戦しました。華やかな上立ち香と口に含んだとき のきれいな蜂蜜のような甘み、飲み込んだ後口はきれいに切れていきながらも長く続く余韻。』(旭酒造HP)
個人の嗜好では、綺麗で切れの良さは理解できるが、膨らみ豊かさが足りない、真ん中に味わいが集まり、世界が小さくなってしまい、ゆったりとしたおおらかさが感じられない。
切れの良さスピード感という点では、泉川の大吟醸の方が切れが良かった気がした。
造り手のコンセプトと個人の嗜好の間に隙間があるケースといえるだろう。
二割三分は、ダイエットし過ぎだと思ってしまう。

次に、蓬莱泉 創業150周年記念酒
次に飲む機会はないだろうと思われる限定酒だ。
これは香りの問題だった。めぐり合わせの問題と言って良いかもしれない。
お酒をブラインド評価する際の礼儀として、全ての銘柄の評価が終わるまでは、料理に手を付けないことにしている。
特にルールはないのだが、お酒を同一条件で利くのはお酒に対する最低限の礼儀だと思うからだ。
今回、我がテーブルには若い番号からお酒が回ってきた。創業150年が回ってきたのは最後、13番のしぼりたては真ん中ぐらいに回ってきた。
大吟醸を10種類以上利いて評価していると、次第に吟醸香が気になる。鼻につくようになる。
人間は厄介だ。最初の乾杯の一杯であれば、香り高いのは、良いことなのだが、13杯目になると疲れが来る。
立香から始まり含み香残り香まで続く吟醸香はしつこいと思ってしまうのだ。
ブラインド評価にはめぐり合わせが影響する。前に利いた酒が酒が酸がバリバリだとすると、次の酒はおとなしく感じられるものだ。
ブラインド評価は難しい。

最後に、9点をつけたしぼりたて
これは、順番も中頃で良く、膨らみ・透明感・豊かさが嗜好と一致した。生酒のフレッシュ感も影響しているはずだ。この酒は全体評価でもトップだったのは、そのように感じた人が多いということだろう。
出来上がりが、美になるのか空になるのか判らないが、今日はこれが一番良かった。


2014年の日本酒の会sake nagoyaもこれで一区切り。
定例会の他にもお花見もあり、幹事さんの手弁当の活動で美味しいお酒を飲ませていただき、かのうさんにはお酒に合った肴を楽しませて頂き、参加者たちとは共に良い時を過ごすことが出来た。
来年もまた。

感謝!!!




2014-12-19 (Fri)

2014/12/19 今年期待が裏切られたこと

2014/12/19   今年期待が裏切られたこと

2014年の残り日数も、指で数えられる限られたものになってきた。 いろいろな面で振り返りを行う時期になっている。 今年、期待したが結果が期待と反する結果になったことは、2つある。 一つは、STAP細胞問題。 もう一つは、みんなの党の消滅。 STAP細胞については、マッチポンプのような理研という組織の不可解さが最後までついて回...

… 続きを読む


2014年の残り日数も、指で数えられる限られたものになってきた。
いろいろな面で振り返りを行う時期になっている。

今年、期待したが結果が期待と反する結果になったことは、2つある。

一つは、STAP細胞問題。
もう一つは、みんなの党の消滅。

STAP細胞については、マッチポンプのような理研という組織の不可解さが最後までついて回った。
取り敢えずは、UFO状態で済まそうということのようだ。

みんなの党は、第三極の中心として、日本社会の改革を期待したのだが、個人商店から会社組織に移行する前に、経営を失敗してしまった。

上手く行かなかったからといってしぼんでいることは出来ない。
2015年は、再生医療も日本の改革も新しいチャレンジャーが登場して挑んでくれることを願いたい。





2014-12-19 (Fri)

2014/12/19  日記  冬景色

2014/12/19  日記  冬景色

2014/12/19 (金) 旧暦: 10月28日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 3時27分 月没: 14時19分 月齢: 26.6 干支: 甲子 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語: 冬景色 (俳句の風景/夕焼け花日記 http://yuuyakeni.blogspot.jp/2013/12/blog-post_28.html より転載) 『冬景色: 冬の景/冬の色/冬景 ...

… 続きを読む

2014/12/19 (金) 旧暦: 10月28日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 3時27分 月没: 14時19分 月齢: 26.6 干支: 甲子 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語: 冬景色

clip_image002

(俳句の風景/夕焼け花日記
http://yuuyakeni.blogspot.jp/2013/12/blog-post_28.html
より転載)


『冬景色: 冬の景/冬の色/冬景

三冬

草も木も枯れはてた冬の景色である。枯木ばかりの山や、草が枯れ伏した野原など寂寞としたものがある。』
(季語と歳時記)


冬景色の俳句:



・大川を鰡遡る冬景色 斉藤夏風



・冬景色殊にビュッフェの垂直線 高澤良一



・冬景色はなやかならず親しめり 柴田白葉女



・語らざる色をもちより冬景色 藤崎久を



・水明りして見覚の冬景色 湊 淑子




爆弾低気圧がもたらした暴風雪が去り、今日は太陽が顔を出した。
と言っても、青空は束の間で、来週また低気圧が来て、雪も連れてくるそうだ。

道路の雪は溶けたが、公園の一画や日陰の道路にはまだ雪が残っている。

例句にも見られる通り、冬景色のイメージは人それぞれだ。
縁ある土地に影響されるのだろう。
冬になればボラが河を登る海沿いもあれば、落葉樹林の林では葉を全て落とした木樹が黒い直線に化けてしまった山裾もある。

説明では、寂寞と表現しているが、冬景色は原色はないと言っても枯れた色はあり、林には明るさがある。
夏は鬱蒼と茂り、暗かった林も葉は全て地に落ち、光を遮るものは直線になってしまった木樹だけ。
林は静かでアッケラカンとして明るい。

寂寞の中に明るさを感じるのが冬景色なのだろう。