2014年09月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2014年09月
2014-09-30 (Tue)

2014/09/30  日記  秋日傘

2014/09/30  日記  秋日傘

2014/9/30 (火) 旧暦: 9月7日 祝日・節気:  日出: 5時34分 日没: 17時27分 月出: 10時59分 月没: 21時28分 月齢: 5.87 干支: 甲辰 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: 秋日傘 (山茶花ネット句会 http://homepage3.nifty.com/sazanka-hideaki/kidai.html より転載) 秋日傘の俳句: ・秋日傘運河の...

… 続きを読む

2014/9/30 (火) 旧暦: 9月7日 祝日・節気:  日出: 5時34分 日没: 17時27分 月出: 10時59分 月没: 21時28分 月齢: 5.87 干支: 甲辰 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語: 秋日傘

clip_image002

(山茶花ネット句会
http://homepage3.nifty.com/sazanka-hideaki/kidai.html
より転載)


秋日傘の俳句:



・秋日傘運河の風の青青と  水野範子



・影少し長くなりたる秋日傘  和田森早苗



・砂丘まで十分ほどの秋日傘  今井千鶴子



・秋日傘女の意地のハイヒール  後藤マツエ



・秋日傘女心のある限り  稲畑汀子




台風16号が去ってから、晴れの日が続いている。
朝は秋なのだが、日中は日差しが強く夏のように暑い。

もう秋だからといって、直射日光に曝されるのは厳禁だ。
女性にとって日焼け・シミは大敵。
秋でも日傘は欠かせない。

化粧をしたり、傘を持ち歩いたり女性は大変だ。
だが、自分の美しさを保つ、創り出す歓びはある。

一方、男は面倒くさくなくて良いが、美しさを求める歓びはない。
夏の日傘は男も最近ではするが、流石に秋の日傘は無理だろう。



2014-09-29 (Mon)

2014/09/29  アジア大会サッカー会場に安重根の旗

2014/09/29  アジア大会サッカー会場に安重根の旗

「スポーツの場に政治を持ち込まない」は国際的な常識だ。 韓国は、繰り返しスポーツの場に政治を持ち込んでいる。 一つの国の中にも色々な考え方の人がいるのは確かだが、国際的な常識から外れた行為を、自国内で問題視し国際的な常識を持とうと言う声が韓国内で起きないのはどうしたことだろう。 自浄作用の働かない国民性なのだろうか。 『サッカー会...

… 続きを読む


「スポーツの場に政治を持ち込まない」は国際的な常識だ。
韓国は、繰り返しスポーツの場に政治を持ち込んでいる。

一つの国の中にも色々な考え方の人がいるのは確かだが、国際的な常識から外れた行為を、自国内で問題視し国際的な常識を持とうと言う声が韓国内で起きないのはどうしたことだろう。

自浄作用の働かない国民性なのだろうか。


『サッカー会場に安重根の旗=日韓戦の観客席―アジア大会
時事通信 928()2323分配信

【仁川時事】28日、仁川アジア大会サッカー男子準々決勝の日本―韓国戦が行われた文鶴競技場で、初代韓国統監の伊藤博文を暗殺した朝鮮独立運動家の安重根の顔を描いた旗が掲げられた。旗は試合開始直前と直後などに、韓国サポーターが陣取る観客席で打ち振られた。
2010年、13年には、ソウルでサッカー日本代表が韓国代表と対戦した際、場内に安重根を描いた旗とともに、ハングルで「歴史を忘れた民族に未来はない」と書かれた横断幕が掲示された。 』(時事通信)



2014-09-29 (Mon)

2014/09/29  日記  富士薊

2014/09/29  日記  富士薊

2014/9/29 (月) 旧暦: 9月6日 祝日・節気:  日出: 5時33分 日没: 17時28分 月出: 10時01分 月没: 20時37分 月齢: 4.87 干支:癸卯 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日の季語: 富士薊 (横浜の翁 http://65141293.at.webry.info/201110/index.html より転載) 『富士薊: 富士牛蒡、須走牛蒡、薊牛蒡 初秋 ...

… 続きを読む

2014/9/29 () 旧暦: 96日 祝日・節気:  日出: 533分 日没: 1728分 月出: 1001分 月没: 2037分 月齢: 4.87 干支:癸卯 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日の季語: 富士薊

clip_image002
(横浜の翁
http://65141293.at.webry.info/201110/index.html
より転載)


『富士薊: 富士牛蒡、須走牛蒡、薊牛蒡
初秋
          
キク科の多年草。日本のアザミの中で最も大きく、富士山周辺に
多い。長さ七十センチ近くの羽状の大きな葉には棘があり、根も
とにあつまる。八月から十月にかけ、六センチから十センチの紅
紫色の花をつける。』(季語と歳時記)


富士薊・秋薊の俳句:



・真っ向に連峰ありて富士薊  熊岡俊子



・海鳴りのひと日となりし秋薊  中和田洋



・鬼薊に浮雲ひとつ留まりぬ  加藤みき



・何をするのも命懸け富士薊  小宮山勇



・悔残す心に痛き秋あざみ  木内美保子




富士薊はまだ見たことがない。
6
10cmの花は大きい、鬼あざみと呼ばれるのも理解できる。

鬼あざみの前で小宮山と木内は態度を違えている。
小宮山は命懸けという。
木内は悔い残すという。

意のままにならなかった夏。
秋が来れば、もう悔いが残るばかりだ。
来年の夏まで機会は訪れない。

命懸けというのは、大袈裟な言い様だ。
そんなことしていたら命がいくつあっても足りない。

どちらなのか、鬼あざみに訊いてみたい。



2014-09-28 (Sun)

2014/09/28  日記  胡麻

2014/09/28  日記  胡麻

2014/9/28 (日) 旧暦: 9月5日 祝日・節気:  日出: 5時33分 日没: 17時30分 月出: 9時03分 月没: 19時51分 月齢: 3.87 干支: 壬寅 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語: 胡麻  (喜界島から、南の島生活をお届け http://hirojun.seesaa.net/article/161213461.html より転載) 『胡麻:        ...

… 続きを読む

2014/9/28 (日) 旧暦: 9月5日 祝日・節気:  日出: 5時33分 日没: 17時30分 月出: 9時03分 月没: 19時51分 月齢: 3.87 干支: 壬寅 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語: 胡麻 

image


(喜界島から、南の島生活をお届け
http://hirojun.seesaa.net/article/161213461.html
より転載)


『胡麻:            新胡麻、黒胡麻、金胡麻

仲秋

ゴマ科ゴマ属の一年草。中国から伝わり、昔は灯明の油をとるほか食用としても栽培された。草丈は一・五メートルくらい。晩夏に葉の脇に薄紅色の花を咲かせる。九月ごろに刈り取って種を採取する。種は白、黒、茶などいろいろあり、胡麻和えや胡麻塩に利用される。または胡麻油を採ったりする。』(季語と歳時記)


胡麻の俳句:



・胡麻刈つて山影の濃き段畑 棚山波朗



・胡麻干して戸毎相似し暮らしむき 北代 汀



・鶏ふんも胡麻も干しある日和かな 澤 照枝



・胡麻叩くすとんと夕日落ちにけり 大出百合子



・君胡麻擂れ我擂鉢を押さへゐむ 小澤 實




唐辛子と違って胡麻は穏やかに長閑な印象だ。
胡麻が栽培され、刈り取られ、干されているのは、田舎の山間の村だろう。

秋の陽にめっきりと濃くなったものの影の中、温かなひだまりに立てかけられた胡麻の束。
干し上がるとまた叩いて胡麻を取り出す。
一粒の胡麻ができるまで、手間のかかる作業が続く。

秋日和の中胡麻が出来上がれば、君が胡麻を擂り僕が鉢を押さえる。

胡麻は秋の幸せを演出する名監督だ。





2014-09-27 (Sat)

2014/09/27 日記 唐辛子

2014/09/27  日記  唐辛子

2014/9/27 (土) 旧暦: 9月4日 祝日・節気:  日出: 5時32分 日没: 17時31分 月出: 8時05分 月没: 19時10分 月齢: 2.87 干支: 辛丑 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語: 唐辛子 (TODADAブログ http://todada.blog94.fc2.com/blog-entry-19.html より転載) 『トウガラシ(唐辛子、蕃椒、学名:Capsicum a...

… 続きを読む

2014/9/27 (土) 旧暦: 9月4日 祝日・節気:  日出: 5時32分 日没: 17時31分 月出: 8時05分 月没: 19時10分 月齢: 2.87 干支: 辛丑 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語: 唐辛子

clip_image002

(TODADAブログ
http://todada.blog94.fc2.com/blog-entry-19.html
より転載)


『トウガラシ(唐辛子、蕃椒、学名:Capsicum annuum)は、ナス科トウガラシ属の多年草または低木(日本など温帯では一年草)。また、その果実のこと。メキシコ原産(アンデス地方という説もある)。果実は香辛料または野菜として食用にされる。

「トウガラシ」は「唐」から伝わった「辛子」の意味である。ただし、「唐」はばくぜんと「外国」を指す言葉で、中国経由というわけではない。詳細な伝来史、香辛料としての異名については唐辛子を参照。

広義にはトウガラシ属をトウガラシと総称することがあるが、ここでは主に C. annuum 1種について述べる。

特徴
草丈は40-60cm。茎は多数に枝分かれする。葉は互生。柄が長く卵状披針形。7-9月ごろ白い花を付ける。花の後に上向きに緑色で内部に空洞のある細長い5cmほどの実がなる。果実は熟すると赤くなる。品種によっては丸みを帯びたものや短いもの、色づくと黄色や紫色になるものもある。

辛味成分カプサイシンは種子の付く胎座に最も多く含まれる[1]。トウガラシは胎座でカプサイシンを作り出している。トウガラシの種子にはカプサイシンがほとんど含まれていないため、種子だけを食べるとまったく辛味を感じない。カプサイシンは果皮にも含まれるが、胎座ほど多くない。

ししとうなどの甘い品種は辛い品種と交配が可能である。甘い品種の雌しべに辛い品種の花粉を交配してできた実は(胎座は甘い品種なので)甘いが、この種子から育った実の胎座は辛くなることがある。従って、辛い品種と甘い品種を植えるときはなるべく距離を置くように注意することが必要である。
...』(Wikipedia)


唐辛子の俳句:



・遠嶺晴れて渾身の艶唐辛子  安藤しおん



・一聯の世にも真赤な唐辛子 遠藤梧逸



・炎ゆる間がいのち女と唐辛子 三橋鷹女



・干す程に輝きのあり唐辛子  篠原普美子



・干し上げて漆びかりや唐辛子 浅井啼魚




炎ゆるのが女の命は確かだが、男も炎ゆる間が命だ。
鷹女のような人が口に出すと、言葉が重い。

軒先に吊るされた唐辛子は、精気のある赤から干しあげられ落ち着いた漆びかりに変化する。

炎ゆるのが命なのだが、老い干からびるのも命なのだ。

刺激に満ちた赤色の輝く唐辛子だった鷹女は、晩年、椿になっている。

・老いながらつばきとなつて踊りけり




2014-09-26 (Fri)

2014/09/26  日記  桔梗

2014/09/26  日記  桔梗

2014/9/26 (金) 旧暦: 9月3日 祝日・節気:  日出: 5時31分 日没: 17時32分 月出: 7時07分 月没: 18時33分 月齢: 1.87 干支: 庚子 六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日の季語: 桔梗 (京・花壺螺暮 http://kyotohana.blog97.fc2.com/blog-entry-403.html より転載) 『キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)はキキョウ科の多年性草本植物。山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベ...

… 続きを読む

2014/9/26 (金) 旧暦: 9月3日 祝日・節気:  日出: 5時31分 日没: 17時32分 月出: 7時07分 月没: 18時33分 月齢: 1.87 干支: 庚子 六曜: 大安 九星: 三碧木星

今日の季語: 桔梗

clip_image002

(京・花壺螺暮
http://kyotohana.blog97.fc2.com/blog-entry-403.html
より転載)


『キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)はキキョウ科の多年性草本植物。山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。

万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌の花」は本種であると言われている。絶滅危惧種である。

形態
根は太く、黄白色。高さは40-100cm程度。葉は互生で長卵形、ふちには鋸歯がある。下面はやや白みがかっている。

つぼみの状態では花びら同士が風船のようにぴたりとつながっている。そのため "balloon flower" という英名を持つ。つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて6-9月に星型の花を咲かせる。雌雄同花だが雄性先熟で、雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期がある。花冠は広鐘形で五裂、径4-5cm、雄しべ・雌しべ・花びらはそれぞれ5本である。

なお、園芸品種には白や桃色の花をつけるものや、鉢植え向きの草丈が低いもの、二重咲きになる品種やつぼみの状態のままほとんど開かないものなどがある。

利用
生薬
キキョウの根はサポニンを多く含むことから生薬(桔梗根という)として利用されている。生薬としては、根が太く、内部が充実し、えぐ味の強いものが良品とされている。去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとされ、消炎排膿薬、鎮咳去痰薬などに使われる。主な産地は韓国、北朝鮮、中国である。桔梗湯(キキョウ+カンゾウ)や銀翹散、十味敗毒湯、防風通聖散、排膿散などの漢方方剤に使われる。

文化
    花の形から「桔梗紋」が生まれた。美濃の山県氏、土岐氏一族は桔梗紋を紋所にしていた事で知られている。明智光秀も土岐氏一族であり、桔梗紋を用いていた。
    安倍晴明が使用した五芒星を桔梗印と呼び、現在の晴明神社では神紋とされている。』(Wikipedia)


桔梗の俳句:




・桔梗の花咲時ぽんと言ひそうな 加賀千代女




・雨風の桔梗ゆかねば悔のこる 三橋鷹女




・一度死ぬ再び桔梗となるために 中村苑子




・桔梗にあいまいな色なかりけり 中嶋秀子




・桔梗にもどりてゐたる昨日今日 柿本多映


 





千代女の句は江戸の句には無い新しさがある。
“ぽん”という言葉と音を見えるようにしている。

桔梗の句を読んでいて、男にはない女性の句にあるものを感じた。
揺れ動き止まない心には、决定が必要な時がある。

桔梗は、そんな時を与えるものらしい。
結局、鷹女は何処に行ったのだろう。
もう、中村は花になってしまいたいのだ。
中嶋は最も桔梗に感化されている。
柿本にとって桔梗は故郷のようだ。

桔梗には、あまりだいそれた事を言わないようにお願いしておく必要がありそうだ。





2014-09-25 (Thu)

2014/09/25 NIKON1 システムの再評価

2014/09/25  NIKON1 システムの再評価

従来は、NIKON1は海外では人気がないと言われていた。 理由は、手の大きな欧米人にとって小さすぎ、軽すぎる、小さいので高級感がない と言われていた。 ところが、ここに来てNIKONの発表では、Nikon 1 V3と1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6が欧米で人気が出ているそうだ。 そのため70-300mmは、供給不足の状況にあるらしい。 (ITmedia デジカメプラス) 人気の理由は...

… 続きを読む

従来は、NIKON1は海外では人気がないと言われていた。
理由は、手の大きな欧米人にとって小さすぎ、軽すぎる、小さいので高級感がない
と言われていた。
ところが、ここに来てNIKONの発表では、Nikon 1 V31 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6が欧米で人気が出ているそうだ。
そのため70-300mmは、供給不足の状況にあるらしい。

clip_image002
ITmedia デジカメプラス)


人気の理由は、矢張り携帯性にある。
Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 70-300mm は、合体しても1kgに満たない。
そのため、小さなカメラバッグに入れて持ち運びが可能だ。
換算189810mmの世界が手持ち撮影で可能になる。
鳥やスポーツなど動きのあるものを撮る人にとって最高の環境になる。

NIKON
は、フルサイズの一眼路線を強力に進めておりD750を最近出したばかりだが、一方、大きくて重いフルサイズ一眼は、プロ、セミプロには欠かせないが、一般人が街中で、取り出して構えたら、周囲から警戒される危険が高い。
気軽に取り扱えて、画質も1インチセンサーでそこそこ行けるNIKON1のシステムを用意している。
画質に拘る人にはフルサイズをどうぞ、携帯性を求める人はNIKON1をどうぞと言う戦略だ。

手軽に超望遠をと考えれば、一眼スタイルのコンデジだ。
各社から出ているが、NIKONCOOLPIX P600は換算24mm1440mmの超ワイドの写角を提供する。だがセンサーは、1/2.3CMOSでマニアには物足りない。

画質の良い一眼スタイルの1インチセンサ-を採用したコンデジもある。
SONY
DSC-RX10は換算26mm220mmレンズ。
Panasonic
LUMIX DMC-FZ1000は換算25mm400mmレンズ。
1インチの画質を前提とするとコンデジでも、望遠は400mm止まりなので
Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 70-300mm810mmには遠く及ばない。

NIKON
は、NIKON1システムをデジ一の小型版と考えているのではなく、デジ一を補完するものとして考えている。
超望遠の世界では、ミラーショックは大きな障害になる。
NIKON
1の超望遠レンズに電子シャッターを使用すれば、その問題はクリヤーできる。

一般人から見ると、NIKON1はレンズコンバーターFT1を使用すれば、Fマウントレンズを使うことも可能なので、更に幅の広い写角を手に入れることができる。
動画撮影用としても使い勝手が良い。

海外で評価が高まったNIKON1システムは、今後、発展する可能性を秘めている。
1インチセンサーの画質は、今後も進歩するだろう。
そうなれば、NIKONも新しいNIKON1機を提供するだろう。

個人的にはV3の外付けファインダーは気に入らないので、より良いセンサーが出来た段階で内蔵ファインダー搭載の最上級機が登場すると思っている。



2014-09-25 (Thu)

2014/09/25  日記  鰯

2014/09/25  日記  鰯

2014/9/25 (木) 旧暦: 9月2日 祝日・節気:  日出: 5時30分 日没: 17時34分 月出: 6時11分 月没: 17時58分 月齢: 0.87 干支: 己亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日の季語: 鰯 (魚介を美味しく食べるレシピ http://yaplog.jp/hmaruuo/archive/172 より転載) 『イワシ(鰯・鰛・鰮)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である。 概要 日本で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウ...

… 続きを読む

2014/9/25 (木) 旧暦: 9月2日 祝日・節気:  日出: 5時30分 日没: 17時34分 月出: 6時11分 月没: 17時58分 月齢: 0.87 干支: 己亥 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日の季語: 鰯

clip_image002

(魚介を美味しく食べるレシピ
http://yaplog.jp/hmaruuo/archive/172
より転載)


『イワシ(鰯・鰛・鰮)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である。

概要
日本で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指し、世界的な話題ではこれらの近縁種を指す。ただし、他にも名前に「イワシ」とついた魚は数多い。

日本を含む世界各地で漁獲され、食用や飼料・肥料などに利用される。
...
食用
イワシは、海に隣接する領域をもつほとんどの文化において主要な蛋白源の一つである。日本では刺身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなどにして食用とする[4]。稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)や煮干しの材料になる。欧米でも塩焼き、酢漬け、油漬け、缶詰(アンチョビ)などで食用にされる。水揚げ後は傷みやすいので、干物各種・缶詰・つみれなどの加工品として流通することが多い。

栄養面では、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含む。CoQ10も含まれる。その一方でプリン体も多量に含むため、高尿酸血症(痛風)の患者やその傾向にある者は摂取を控えるように言われることもある。

食用以外
食用以外にも魚油の採取、養殖魚や家畜の飼料、肥料などの用途がある。

鬼は七輪で鰯を焼く煙と臭気を恐れるといい、西日本には節分に鰯の焼き魚を食べる「節分いわし」の風習がある。焼いたイワシの頭はヒイラギの枝とともに「柊鰯」の飾り物にして、門口に掲げておく。また、「鰯の頭も信心から」(つまらないものでも、信仰の対象となれば有り難いと思われるようになるというたとえ。)ということわざがあり、これはかるたの一枚となっている。
...』(Wikipedia)


鰯の俳句:




・紅雲一片鰯の群を率ゐ来ぬ 鈴木鵬子




・鰯湧く海茫々と昏れゆけり 田名部柊一




・鰯船火の粉散らして闇すすむ 山口誓子




・鰯引くたかぶり犬も汐まみれ 木谷島夫




・うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ 小島政次郎


 





鰯は群れてやってくる。
それは紅い雲が引き連れてやってくるというイメージは美しい。
金子みすずの「大漁」を想い起こしてしまう。

鰯は豊漁と不漁の振幅の大きな魚だ。
豊漁の時の鰯は海に湧き、漁船は灯りを焚き鰯を追う。
闇の支配する海を焦がし盛り上がるお祭り。

新鮮な鰯、鯖、秋刀魚、太刀魚などの肌は美しい。
見とれてしまう程美しい。
人肌のTatooを、それの無い肌より美しいと思う感性はないが、鰯の肌の模様は自然のTatooの様に美しい。





2014-09-24 (Wed)

2014/09/24  宮古島旅行3日目 まとめ

2014/09/24  宮古島旅行3日目 まとめ

今日は、フェリーに乗り、伊良部島をドライブする日。 日を入れ替えたお陰で、波も静かになり海路日和になった。 9:45分のフェリーに間に合って、最後の車として乗船した。 平良港湾内は波もなく、穏やか。 湾を出てもフェリーが揺れるような波はない。 台風は沖縄を通りすぎてくれたので、天気の回復も速かった。 日を入れ替...

… 続きを読む


今日は、フェリーに乗り、伊良部島をドライブする日。
日を入れ替えたお陰で、波も静かになり海路日和になった。

9:45分のフェリーに間に合って、最後の車として乗船した。

clip_image002
平良港湾内は波もなく、穏やか。
湾を出てもフェリーが揺れるような波はない。
台風は沖縄を通りすぎてくれたので、天気の回復も速かった。
日を入れ替えた効果は完璧だった。

clip_image004
遠くに建設中の伊良部大橋が見える。
伊良部大橋の開通は、来年平成27年1月31日(土)に予定されている。
開通すれば、フェリーは廃止されるので、フェリーから眺める光景は、これが最後の機会になるのも乗船した理由だ。

clip_image006
大橋は車で無料で渡れる予定だが、途中止まって風景を楽しむことは出来ないだろう。
船の旅はのんびりとしてドライブとは違った楽しみがある。

clip_image008
高速船とすれ違うと、このフェリーより小さい船のはずだが波でかなり揺れる。

clip_image010
穏やかな海と空の雲を見ていると、本土での生活を忘れてしまう。
雲は美しい。


伊良部島・佐良浜港に到着。
昨年は、猛烈な暑さで、船着場からタクシー乗り場まで歩いただけで暑さに負けて、レンタル自転車で回る無謀さを思い知らされた事を思い出した。
今年はレンタカーだから何も心配はない。

昨年タクシーで回った北回りの観光ポイントを走ることにした。

・サバ沖井戸(サバウツガー)
clip_image012
晴れると伊良部島は実に美しく、雄大だ。

・フナウサギバナタ
clip_image014
サシバの展望台からの眺め。昨年は蜂の大群がいて、近寄れなかったが今年は展望できた。

・白鳥埼展望台
clip_image016
昨年は通過した場所だ。

・佐和田の浜
clip_image018
引き潮のため海面は去年より遠い。

・下地空港誘導桟橋の海
clip_image020
ここの海は実にグラデーションが美しい。
伊良部大橋ができたら、早い時間に来て、海に入ってみたい。

通り池と帯岩は去年見ているし、兎に角暑いので車の外にでて歩きたくないので、冷房の車で走る。

昼食は、まるよし食堂
昨年は、時間切れで行けなかった店だ。
clip_image022
お昼の時間帯なので満席だったが、駐車場から帰ると丁度空席ができた。
ボリュームカツカレーが有名だが、伊良部島でカレーでもないので、ソーキそばとアーサーの天ぷらを注文した。

食堂の女将さんにフェリーの時刻表を教えてもらうと、最終便は満船になると時間前でも出てしまい、翌日まで帰れなくなる、一つ前のに乗ったほうが良いとアドバイスされた。

早めに帰ることになったので、牧山展望台だけ行くことにした。

・牧山展望台
clip_image024
ここからの眺めは素晴らしかった。
宮古島の竜宮展望場に似た感じだが、こちらの方が雄大で大きな光景だ。

最終便の前の船に乗ることができた。
clip_image026
佐良浜港の航跡を見るのはこれで最後だ。

clip_image028
伊良部大橋は、傾きかけた太陽の光が映えて銀色に輝く海にかかっていた。

clip_image030
平良港に入ると市内には夏の雲が乗っていた。
伊良部島は去年も暑かったが、レンタカーで回った今年も暑かった。

与那覇前浜の夕日を見るのは止めて、ホテルで身体を冷やすことにした。

一休みした後、夜の宴の予約で予定が狂ってしまった。
宮古島で近大マグロを提供するというくろべぇに予約を入れると営業はしているが、台風の関係で近大マグロは入荷していないという。 近大マグロがなければ行く意味が無い。

次に、唄と踊りで賑やかな夜をということで郷家に電話を入れると満席。明日はと聞くと休みとのこと。確か無休だったはずだが。

宴の場所は、最初に戻り探すことになった。

・美ら美ら

clip_image031
幾つかある三線ライブの店から、美ら美らに行くことになった。


詳細は、個々に書くことにしよう。

今日も夕方までは暑さに負けた日だった。






2014-09-24 (Wed)

2014/09/24  本田の復調

2014/09/24  本田の復調

本田が復調した。 開幕4試合で3得点は、偶々ではなく調子が本物であることを示している。 本田は、新しい監督インザーギから信頼を受けている。 インザーギ監督は、本田は素晴らしく模範的な選手と持ち上げている。 香川もそうだが、監督から信頼され、愛されることは重要で、活躍する大きな要素になっている。 他の選手との連動性も出てきており、これからの更なる...

… 続きを読む


本田が復調した。
開幕4試合で3得点は、偶々ではなく調子が本物であることを示している。

本田は、新しい監督インザーギから信頼を受けている。
インザーギ監督は、本田は素晴らしく模範的な選手と持ち上げている。
香川もそうだが、監督から信頼され、愛されることは重要で、活躍する大きな要素になっている。

他の選手との連動性も出てきており、これからの更なる活躍が期待できる。


clip_image002
【写真:Getty Images


『インザーギ監督がドローを悔やむも今季3点目の本田ら攻撃陣に絶大な信頼 「きっとゴールできると思っていた」
Soccer Magazine ZONE web 9
24()1030分配信

本田が左足で今季3点目となる貴重な同点弾

ACミランのフィリッポ・インザーギ監督が23日のエンポリ戦での2-2ドローを悔やみながらも、格下にリードを許しながらも後半13分に日本代表MF本田圭佑が今季3点目となる同点弾を決める展開に、「我々の前線のクオリティーなら、きっとゴールできると思っていた」と本田ら3トップに全幅の信頼を寄せた。

記者会見に臨んだインザーギ監督は今季3勝目を手にできなかった悔しさと、2点差を追いついた充実感を交錯させた。

「残念だ。初めの30分は、素晴らしいエンポリにゴールをプレゼントしてしまった。彼らはセットプレーに強い。セットプレーで失点してしまうと、試合を挽回するのは難しくなる。しかし、挽回して、勝つことさえもできた試合だった。エンポリのホームゲームだったが。我々の攻撃も機能していた。反面、不注意もあった。我々はまだチームを作っているところなので、その代償を払うこともある」

試合後、指揮官は冷静にそう振り返った。

相手は格下のエンポリだったが、アウェーのゲーム。セットプレーからの失点などで前半、早くも2点ビハインドを強いられる展開となった。
指揮官「逆襲への素晴らしい反応があった」

ミランは前半41分、チェルシーから2年間の期限付きで加入し、この日初先発となったFWフェルナンド・トーレスがヘディングで移籍後初ゴール。1点を追う展開で前半を折り返したが、インザーギ監督には巻き返す自信があったようだ。1-2で迎えた後半について質問された指揮官はこう答えている。

「エンポリはホームでとても力強いスタートを切った。コンパクトになるように、と指示していたが、我々の前線のクオリティーなら、きっとゴールできると思っていた。失点してから、逆襲への素晴らしい反応があったことをポジティブに受け止めよう。選手たちは全力を尽くしている」

後半13分には本田がDFアバーテからのパスを受けると、左足一閃。ゴール右隅に同点弾を決めた。指揮官が予期していた通り、攻撃陣がきっちり結果を出した。

本田は開幕4試合3得点と絶好調。現役時代に世界屈指のストライカーとして絶大なゴール前の嗅覚を誇ったインザーギ監督の“イズム”が乗り移ったかのようにゴールを量産している。結果は2-2のドローだったが、本田、元仏代表ジェレミー・メネズ、トーレスらアタッカー陣は指揮官の絶大な信頼を手にしていた。

サッカーマガジンゾーンウェブ編集部●文 text by Soccer Magazine ZONE web



2014-09-24 (Wed)

2014/09/24  日記  女郎花

2014/09/24  日記  女郎花

2014/9/24 (水) 旧暦: 9月1日 祝日・節気: 社日、朔 日出: 5時29分 日没: 17時35分 月出: 5時15分 月没: 17時26分 月齢: 29.53 干支: 戊戌 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日の季語: 女郎花 (kemmの写真俳句 http://kmizuno.blog.so-net.ne.jp/archive/20080901 より転載) 『オミナエシ(女郎花 Patrinia scabiosifolia)は、合弁花類オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物。秋の七草の一つ。チメグサ、敗醤(は...

… 続きを読む

2014/9/24 (水) 旧暦: 9月1日 祝日・節気: 社日、朔 日出: 5時29分 日没: 17時35分 月出: 5時15分 月没: 17時26分 月齢: 29.53 干支: 戊戌 六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日の季語: 女郎花

clip_image002

(kemmの写真俳句
http://kmizuno.blog.so-net.ne.jp/archive/20080901
より転載)


『オミナエシ(女郎花 Patrinia scabiosifolia)は、合弁花類オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物。秋の七草の一つ。チメグサ、敗醤(はいしょう)ともいう。

特徴
沖縄をのぞく日本全土および中国から東シベリアにかけて分布している。

夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立てる。葉はやや固くてしわがある。草の丈は60-100 cm程度で、8-10月に黄色い花を咲かせる[1]。

日当たりの良い草地に生える。手入れの行き届いたため池の土手などは好適な生育地であったが、現在では放棄された場所が多く、そのために自生地は非常に減少している。 日本では万葉の昔から愛されて、前栽、切花などに用いられてきた。漢方にも用いられる。
...
文学
 万葉集:秋の七草:「萩の花尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538)
    源氏物語では歌の言葉、前栽の花や襲色目の名として何箇所にも出てくる

 「女郎花しほるゝ野辺をいづことて一夜ばかりの宿を借りけむ」(夕霧の巻)
 「霧ふかきあしたの原のをみなへし心をよせて見る人ぞ見る」(総角の巻)

 「ほど近き法の御山をたのみたる女郎花かと見ゆるなりけれ 晶子」(与謝野晶子の『源氏物語』訳「手習」より)
    能の演目「女郎花」:読みは「おみなめし」。小野頼風とその妻の話。頼風に捨てられたと誤解した妻が法生川に飛び込んで自殺。妻を墓に埋めると、そこから一輪の女郎花が生える。頼風がその女郎花に近づくと、まるで頼風を拒絶するかのように女郎花が風で逃げ、頼風が離れるとまた元に戻った。それを見た頼風は死んだ妻が自分を拒絶しているのだと思い、妻と同じ川に飛び込んで自殺する。

その他
花言葉:約束を守る。

名前の由来:異説有り。へしは(圧し)であり美女を圧倒するという説、へしは飯であり花が粟粒に見えるのが女の飯であるという説、など。』(Wikipedia)


女郎花の俳句:




・月の中に一本高し女郎花  正岡子規




・見るうちや風の吹折る女郎花 樗良




・見るに我も折れるばかりぞ女郎花 松尾芭蕉




・我ものに手折れば淋し女郎花 蓼太




・手折らるることなく枯れて女郎花  遠藤若狭男


 





茎細く立ち上がる女郎花。
華奢な体つきは、伝統的感性では女を想わせたのだろう。

「女郎花」と「手折る」のイメージは常にあったようだ。

芭蕉ですら、自分でも手折ることができると詠んでいる。
実行したかどうかはわからないが。

蓼太は、手折ってしまった後の気持ちを詠んでいる。
それは悔恨だろうか。
野に置けれんげ草だろうか。

だが、遠藤は手折らるることも無く枯れてしまった女郎花の悲哀を詠んでいる。
手折られてこその女郎花。





2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  宮古島旅行2日目 まとめ

2014/09/23  宮古島旅行2日目 まとめ

朝目覚めると青空が見えた。 計画段階の予定では、2日目はレンターカーを借りフェリーで伊良部島に渡りドライブする予定だった。 招かざる台風16号が突然登場し、かき回された。 昨日直撃は免れ、飛行機も飛んだので良かったが、台風の余波で波は高く天気予報も雨だったので、2日目と3日目を入れ替え、フェリーに乗るのは明日にした。 昨夜24時のNHKの天気予...

… 続きを読む


朝目覚めると青空が見えた。
計画段階の予定では、2日目はレンターカーを借りフェリーで伊良部島に渡りドライブする予定だった。
招かざる台風16号が突然登場し、かき回された。

昨日直撃は免れ、飛行機も飛んだので良かったが、台風の余波で波は高く天気予報も雨だったので、2日目と3日目を入れ替え、フェリーに乗るのは明日にした。

昨夜24時のNHKの天気予報は、明日の宮古島は終日雨だった。
今朝7時のニュースを見ると終日晴れ時々曇りのお日様マークになっていた。
昨夜のYahoo!と気象庁の予報は晴だったが、NHKだけは雨としていた。
それが朝青空が見えた時には、お日様マークに変わっていた。

どうもNHKのローカル天気予報は信頼性に乏しい。
あまり真剣にやっていないように思われる。東京・大阪・名古屋などの大都会は力を入れているのだろうが。
宮古島の天気予報はNHKを信用しないほうが良さそうだ。

兎に角、晴れてくれれば有難い。
8時にレンタカー会社が、ホテルまで迎えに来てくれて、貸し出す営業所まで乗せて行ってくれる。


clip_image002
日産レンタも含めて多くのレンタカーの営業所は宮古空港周辺にある。
空港と言っても市内中心部から車で20分もかからないので、便利は良い。

clip_image004
周囲のさとうきび畑には夏の太陽が照りつけている。
日差しがあたっている腕はヒリヒリとした刺激を感じている。

借り出し手続きを済ませ、目的地のうえのドイツ文化村へ向かう。

空港に近いところにあるJAおきなわ宮古の経営するあたらす市場があるので、立ち寄ってみる。

clip_image006
本島の糸満ファーマーズマーケットより、規模は小さいが、JAの市場はその地域の野菜が置かれており、生産者の名前が書かれた野菜を見ることができるので面白い。

野菜を中心に見て回り写真も撮らせてもらった。
これは、別途記事に書くことにする。

最初の目的地はうえのドイツ文化村。
サンゴ礁の中に枯山水の石庭のように岩が配置された景観は本島にも石垣島にもないものだ。

宮古島の道路は、幅は左程広くはないが左右に植樹がされている。
フクギや処によっては松並木になっており、なんとなく涼しさが感じられる。

走り始めてナビがチョットなのがわかった。
交差点に入る直前に次を右折と言ったりする。
データも古いようで、目の前に道路はあるのに、左へ行かせて回りこませたりする。
注意しなくてはいけない。

うえのドイツ文化村近くでナビは迷い込みの道を教えたので、宮古島シギラリゾートエリアに入り込んだ。
広大な敷地に南西楽園が経営するホテルや長期宿泊施設などが点在する。
「ゆとりとやすらぎ」のリゾート施設がコンセプトだそうで、確かに静かでのびのびとした環境だ。

海が近く、さとうきび畑の上には青空が広がり気持ちが良い。

「20140923宮古島 海とサトウキビ」


http://youtu.be/sR5YSGNFb0I

リゾートでのんびりとしたい人にはお薦めな施設だ。
静かな環境を利用して、構想中の小説を執筆するにも適しているだろう。
だが、夜赤い灯青い灯が瞬く場所を駆け巡りたい人には向かない。1週間もすれば退屈するだろう。

うえのドイツ村は、今年も良い天気に恵まれた。
台風16号が嘘のようだ。
だが、去年と同様暑い。

clip_image008

ここは、入場無料で広い敷地内を散歩することができる。
手入れされた園内は綺麗だし、静かで穏やかだ。
観光客もレンタカーで来た人だけなので限られている。

clip_image010
入口正面のお城風の建物の裏からの海は広々と展望できる。
右の方へ行けば、海に近づくことができる。
静かにゆっくり流れる時間が好きな人には、おすすめの場所だ。
詳細写真は別記事に載せよう。

次の目的地の東平安名崎に向かう。
駐車場の直射日光に晒されていた車は、サウナ風呂以上に暑い。
車のエアコンを入れていても暑い真夏並みの気温。
沖縄ぜんざいが食べたくなり、海宝館に寄ってみたが、食事だけでカキ氷はなかった。
clip_image012

clip_image014
沖縄ぜんざいは無かったが、駐車場の前の展望台から見る海は綺麗だった。


東平安名崎も、昨年同様晴れて、海を見るには絶好だった。
ここは岬なので、大きな木は1本も生えていない。
ハイマツのように背の低い木やハマヒルガオのような草花だけなので日陰というものは存在しない。
日陰のあるのは海を見渡せる東屋だけだ。
高齢者は人力車を使ったほうが良いかもしれない。

天気に恵まれて去年と同様海は美しかった。
去年と違ったのは、灯台に登って遠望を楽しんだことと灯台守の島唄を楽しめたことだ。
これは別記事に書くことにしよう。


北部の池間大橋に向かう
お昼の時間になったので、城辺の沖縄そばの人気店丸吉食堂に立ち寄ったが、本日休業だった。

ナビは、北部への道を海岸線ではなく、市内を抜ける中央の道を示している。
おみやげを買うことにし、プラザかねひでに立ち寄る。
沖縄地元のスーパーはサンエーのほうが大きいがかねひでの方が地元の商品を置いている。
予定通り仲宗根食品のジーマミー黒糖の大袋とSPAMなどポークランチョンミートを購入することが出来た。だが、ホーメルの軟骨ソーキのレトルトは無かった。

昼食のため狩俣のすむばりに行く。
ここはタコ料理が有名だが目的はもずく酢。
昨年食べた糸もずくは美味しかった。
新鮮でシャリrシャリとした食感は、これが本当のもずくなのだと理解できた。
clip_image016
タコ料理は美味しかったのだが、もずく酢は昨年とは違っていた。
これは別記事に書くことにする。


池間大橋を渡ったが、池間島には行かず、池間島側の展望所から写真を撮り、再び大橋を渡り宮古島側から写真を撮った。
clip_image018
池間島側からの大橋。

clip_image020
宮古島側からの大橋。


昨年不幸があり酒造していないと聞いている千代泉酒造に立ち寄ってみた。
酒造所のシャッターは閉められ、人影は全く無い。建物の外には酒造に使われた道具や器が置かれている。
造られていない蔵を見ることは辛い。写真も撮る気にならなかった。

道なりなので昨年お世話になった池間酒造の杜氏さんに会うために立ち寄った。
運良く会えたのは良かった。お礼を言って、ニコニコ太郎を2本購入、昨日まで狩俣地区の大きな祭りがあったそうだ。

市内に戻る前に、昨年行かなかった砂山ビーチに寄った。
clip_image022
駐車場に車を停め、ビーチに向かう。
道は砂道で最初は登り、次にかなりの距離を深い砂の中を歩くことになる。靴と靴下では砂の犠牲になる。このビーチにに行くときはサンダルが必要だ。

ホテルに帰り、一休み。
昨年良かった与那覇前浜の夕日を見ることも考えたが取りやめた。
朝からの暑さで、本土の秋の空気から灼熱の宮古島に来て、歩きまわったので疲れてしまった。
夜の宴に出る前に、シャワーを浴び、涼しい部屋で暑さ疲れを取ることにした。

夜は、昨年も行った壱場食堂。
clip_image023
昨年はカメラの具合が悪くなり、途中から料理の写真が撮れなかった。
今年は注意したので上手く行った。
料理は昨年より良くなっていた。
明朗会計で充分飲み食いができる壱場食堂は、ボリューム指向の観光客にはお薦めの店だ。
これは別記事に書こう。

これで2日目は終わった。




2014-09-23 (Tue)

2014/09/23 あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その1)

2014/09/23 あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その1)

南の島の野菜や果物は本土にはないものがある。 沖縄のJAが各地に設けてる生産者に直結した市場には、そうしたものが、様々な形や出来のものが生産者の設定した価格で売られている。 糸満のファーマーズマーケットも面白いが、宮古島のあたらす市場も宮古島で育てられたものが置いてあり面白い。 <野菜コーナー> ・アロエベラ ...

… 続きを読む


南の島の野菜や果物は本土にはないものがある。
沖縄のJAが各地に設けてる生産者に直結した市場には、そうしたものが、様々な形や出来のものが生産者の設定した価格で売られている。

糸満のファーマーズマーケットも面白いが、宮古島のあたらす市場も宮古島で育てられたものが置いてあり面白い。

<野菜コーナー>

・アロエベラ
clip_image002
アロエベラはヨーグルトに入れる実として広く使われている。
専用の皮むき器も売られていた。
clip_image004
1個130円程度なので、安いものだ。
ホテルで食べたものは、滑らかな舌触りとシャキシャキとした食感があり、仄かに苦味の後味が残るもので大人好みのものだ。胃腸にもきっと良いのだろう。


・ゴーヤー
clip_image006
4個入ったものが250円、意外に値段が高い。
もう最盛期が過ぎたのだろう。
台湾・東南アジアで一般的な白いゴーヤーも置いてある。


・パパイヤ
clip_image008
果物ではなく野菜としての青いパパイヤ。
千切りにしてサラダや刺身のツマに使ったり、炒めものや煮物にも使う。

clip_image010
料理方法が掲示されているので、本土の人も使うことが可能だ。

clip_image012
1個170円前後。


・冬瓜(とうがん)
clip_image014
沖縄ではシブイと呼ばれ、汁の実や煮物に広く使われる。
サッパリとした味わいで、汁の味が染み込みやすい。
カロリーは無く、利尿作用があり高血圧を抑える作用がある。
大きさにより1個200円から450円の値段。


・島とうがらし
clip_image016
沖縄そばの調味料として、島とうがらしを泡盛に漬けたコーレグスーは何処のそば屋さんにでも置いてある。

clip_image018
大き目の袋入りで200円。安いものだ。


・島ニンニク
clip_image020
島ニンニクやニンニク球根と表示されている。
普通のニンニクと違うのだろうか。
一袋400円。

clip_image022
ホールのニンニク球根は、一網500円。

clip_image024
宮古島では、ニンニクを黒糖漬けにするようで、漬けたものも瓶ごとや袋にして売られていた。
右上の大きな瓶は7800円。

clip_image026
袋は値段が1480円もする。
名前を見ると有名な津嘉山千代と書いてある。ブランド品だ。


・ひょうたん
clip_image028
ひょうたんは夕顔の一種だが、苦いものは有毒で食べられないが、苦味がないものは食用にされる。
沖縄ではチブルと呼ばれ、冬瓜と同じように汁の実や炒めものにされるそうだ。
1本100円前後。


・へちま
clip_image030

clip_image032
調理法が書かれている。
カレーにも入れると美味しいと書いてある。

本土では食べないが、沖縄では好んで食べられる。
名前はナーベーラー、汁の実や炒めものにされることが多い。柔らかくトロリと滑らかな食感で個性的な感じだ。

・シークァーサー
clip_image034


clip_image036
野菜のコーナーにおいてあるが、果物のような気がする。
考えると実を食べるのではなく、果汁を柚子やすだちの様に使うので野菜でいいかも。
ヒラミレモンとも言うが、これは和名だそうだ。


・エンサイ
clip_image038
沖縄名ウンチェーで炒めものを中心に幅広く使われる。
夏の緑野菜として使われる。ほうれん草といった感じだろうか。


・スベリヒユ
clip_image040
沖縄名ニンブトゥカー(念仏鉦)。緑の夏野菜として使われる。炒めものやサラダ。
様々な薬効があり解熱、解毒、虫毒、利尿に使われるそうだ。


・つるむらさき
clip_image042
沖縄名ジュビン。ネバネバの健康野菜。
湯がいてお浸しにすると、ネバネバになる。
炒めものの緑野菜としても使う。
カルシュウムがほうれん草の3倍、ビタミン、カロテン、ミネラルも多く含む健康野菜。
一袋100円。



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23 あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その2)

2014/09/23  あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その2)

・長生百薬 つるむらさき科の植物で、宮古島に自生している。 和布のような食感からオカワカメと呼ばれるスーパー健康野菜。 お浸し、酢の物、炒めものなど幅広く使える。 一袋100円。 ・オオタニワタリ 八重山地方の伝統的野菜。 塩茹でにして下ごしらえをして、炒めたり天ぷらにする。 ...

… 続きを読む


・長生百薬
clip_image002
つるむらさき科の植物で、宮古島に自生している。
和布のような食感からオカワカメと呼ばれるスーパー健康野菜。
お浸し、酢の物、炒めものなど幅広く使える。
一袋100円。


・オオタニワタリ
clip_image004
八重山地方の伝統的野菜。
塩茹でにして下ごしらえをして、炒めたり天ぷらにする。
一袋130円。


・宮古ゼンマイ
clip_image006
宮古ゼンマイと名前が付けられているが、ゼンマイではなくホウビカンジュと言うシダ植物の若い芽。
アクの強いゼンマイとは違って、ほとんどアクがないので茹でるだけで食べられる。シャキシャキした食感が美味しい。
一袋130
円。


・うりずん
clip_image008

clip_image010
筋をとって茹でていただく。
一袋120円。


・なた豆
clip_image012
料理はサヤインゲンと同じ
茹でて、炒めもの、天ぷらに。
一袋120円。


・青しま瓜
clip_image014
胡瓜と違って青臭さがないので、幅広く使える。
漬物、炒めもの、煮物など。
2個で130円。


・モーウィ
clip_image016
皮は剥いて、種は取り、白い実だけ利用する。
スライスしてサラダにするとコリコリとした食感があり美味しい。
和えもの、炒めもの、煮物に使用する。
1個200円前後。


・ルッコラ
clip_image018
イタリア料理でも使われる香味野菜。
サラダ、炒めもの、お浸しなど。
一袋120円。


・にがな
clip_image020
沖縄名ンジャナ。
苦味があるがビタミン・カルシュウムが豊富。
サラダにも使うが、白和えが一般的。
一袋100円。


・ぱるだま
clip_image022

clip_image024
沖縄料理によく出てくる。
葉の裏が紫になっている。
サラダ、お浸し、天ぷら、炒めものと幅広く使われる。
一袋100円。


・ドラゴンフルーツの蕾
clip_image026
摘果したドラゴンフルーツ。
漬物に使うそうだ。


・なんこう
clip_image028
宮古島在来のかぼちゃ。

clip_image030
大きい物は600円、小さいのは200円。

本土でも馴染の野菜も売られている。
・モロヘイヤ
clip_image032
一袋100円は安い。

・赤しそ
clip_image034
一袋80円。

・オクラ
clip_image036
オクラは、赤い色のオクラも売られている。
横断面が角のない丸いオクラもあった。


・ピーマン
clip_image038

・茄子

clip_image040



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その3)

2014/09/23  あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その3)

<果物コーナー> ・島バナナ 青い未熟なものが売られているが、値段は1000円から1300円と結構良い値段だ。 ・スターフルーツ 大きいのは500円、小さいのは350円。 熟したものはカットしてそのまま食べられるらしい。 まだ食べたことがないので、黄色く熟したものを1個買って食べてみるこ...

… 続きを読む


<果物コーナー>

・島バナナ

clip_image002
青い未熟なものが売られているが、値段は1000円から1300円と結構良い値段だ。

・スターフルーツ
clip_image004
大きいのは500円、小さいのは350円。

clip_image006
熟したものはカットしてそのまま食べられるらしい。
まだ食べたことがないので、黄色く熟したものを1個買って食べてみることにした。

・ミズレモン
clip_image007
パッションフルーツと同じ仲間だが、酸味がなく甘いそうだ。
これは見たことも食べたこともない。
clip_image009
2個入り350円。


・アテモヤ
clip_image011
これも見たことも無く、食べたこともない。
clip_image013
保存して熟したものを食べるそうで甘いらしい。
1個350円。


・ピーチパイン
clip_image015
桃の香りがするパインだそうだ。

clip_image017
1個800円前後。

・マクワウリ
clip_image019
本土ではあまり見かけなくなった。


<加工食品コーナー>

・きびなごの煮干し
clip_image021
きびなごの煮干し。
そのまま食べられる。
きびなご好きなので一袋買った。310円。
噛んでいるとじんわりと旨味が出る。
ビールは勿論、日本酒でも行けそうだ。


・宮古味噌
clip_image023
豆味噌なので名古屋人には親近感がある。

clip_image025
作成者の名前入りの味噌ばかりだ。

clip_image027


・魚の南蛮漬け
clip_image029
魚は鰯。沖縄名はミジュン。

clip_image031
一袋350円。


・鰹の味付けナマリ節
clip_image033


clip_image035
一袋625円。


・加工味噌各種
かつお、肉、あぶら、うめ、くーすみそ
clip_image037


clip_image039


clip_image041


clip_image043
肉味噌を買ったが、熱々の御飯の友、酒の肴に最適。

clip_image045
建物の外では、ブーゲンビリヤ、アリアケカズラの苗が売られている。
越冬できるのなら買って帰りたいのだが...


沖縄の野菜を見ていると、身体に良いものは何でも栽培し食べる健康志向がよく解る。
こうした野菜をたくさん食べていれば長寿につながることは自然なことだ。




2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  うえのドイツ文化村 (宮古島) その1

2014/09/23  うえのドイツ文化村 (宮古島) その1

ナビに迷わされながら、ドイツ文化村に到着。 入り口に無料駐車場があり、車で来るには困らないところだ。 去年もそうだったが、今年も良い天気だ。 天気が良いのは良いことなのだが、宮古島で天気が良いと兎に角暑い。 直射日光の下を歩くと、次第に身体がだるくなってくる程だ。 そうしたら、木陰に入ってクールダウンするしか無い。 ...

… 続きを読む


ナビに迷わされながら、ドイツ文化村に到着。
入り口に無料駐車場があり、車で来るには困らないところだ。

去年もそうだったが、今年も良い天気だ。
天気が良いのは良いことなのだが、宮古島で天気が良いと兎に角暑い。

直射日光の下を歩くと、次第に身体がだるくなってくる程だ。
そうしたら、木陰に入ってクールダウンするしか無い。

clip_image002
無料施設なのだが、観光客は少ない。
静かで穏やかな空気にみちている。

clip_image004


clip_image006
のんびりしたい人は、木陰で休むだけで十分満足ができる。

clip_image008
右へ行くと海に近づくことができる。
左へ行くと遊覧船のりばがある。

先ずは、動画を見たほうが感じを掴むことができる。
古城の裏からの海と右の海辺・ハート岩(ハートの形の空洞がある岩)辺りの海は美しかった。

「20140923宮古島ーうえのドイツ文化村」



http://youtu.be/1MkvS4XNEfQ



clip_image009
ドイツ船が遭難した事故で、うえの地区村民が救助にあたった事を記した碑。
このうえのドイツ文化村は、日本とドイツの友好親善の施設である。

clip_image011

clip_image013
ドイツと日本の国旗。
友好の碑があることは嬉しい事だ。

他国を貶める碑を、世界中に建てようとする国の考え方は理解が出来ない。
人を貶めればその報いは自分に帰ってくるのに。

clip_image015
ソテツが実をつけていた。

clip_image017
次世代の種が確りと、その時を待っていた。


clip_image019
広い構内なので、遊歩道を歩くだけで、暑さがのしかかってくる。

clip_image021
古城を模した建物。

clip_image023
入り口には両国の国旗。
1階は、無料で入ることができるおみやげ販売所になっている。
落ち着いた場所で、物産販売所の騒々しさは全く無い。

clip_image025
お城の高いところから周囲を見渡すことができる。

clip_image027
裏からは海が望める。

clip_image029


clip_image031


clip_image033

古城から出て、右の海岸の方に歩く。

clip_image035
引き潮なので、海の底が透けて見えるほど水が透明だ。



clip_image037


clip_image039


clip_image040


clip_image042


clip_image044


clip_image046



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  うえのドイツ文化村 (宮古島) その2

2014/09/23  うえのドイツ文化村 (宮古島) その2

引き潮の時に現れるハート型の空洞のあるハート岩。 写真は、目で見た美しさの十分の1も写し撮れないが、見とれてシャッターを切った風景を並べてみよう。 ...

… 続きを読む


clip_image002


clip_image004


clip_image006


clip_image008
引き潮の時に現れるハート型の空洞のあるハート岩。

写真は、目で見た美しさの十分の1も写し撮れないが、見とれてシャッターを切った風景を並べてみよう。
clip_image010


clip_image012


clip_image014


clip_image016


clip_image018


clip_image020


clip_image022


clip_image024



clip_image026


clip_image028


clip_image030

clip_image032


clip_image034



clip_image036
沖縄の樹木は岩から生えてくる逞しさがある。


clip_image038
海を離れて帰ることにする。

clip_image040
誰も入ってこない入り口に到着。


高級リゾート施設のシギラリゾートに囲まれたうえのドイツ文化村は、静かな落ち着いた明るい空気に満ちたところだ。
悲しい歴史ではなく友好の歴史を背景にした日本とドイツの友好親善のシンボルでもある。
止まったような時の流れに、海と青い空と白い雲と海からの風がある。
喧騒から離れて心が癒やされる場所だ。

車で宮古島を回る人にはおすすめできる。


【データ】

うえのドイツ文化村公式サイト
http://www.hakuaiueno.com/



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  東平安名崎 (宮古島) 灯台と島唄

2014/09/23  東平安名崎 (宮古島) 灯台と島唄

うえのドイツ文化村で日光に焼かれて熱くなった身体を冷やすために沖縄ぜんざいを食べたくなった。 東平安名崎への道中、それらしき店を探しながら走ったが、見つからなかった。 海宝館のレストランに寄ってみたが、カキ氷はなかった。 東平安名崎も暑いところだ。 岬には大きな木は無く、日陰は東屋しか無い。 駐車場に移動パーラーが居た。 ...

… 続きを読む


うえのドイツ文化村で日光に焼かれて熱くなった身体を冷やすために沖縄ぜんざいを食べたくなった。
東平安名崎への道中、それらしき店を探しながら走ったが、見つからなかった。
海宝館のレストランに寄ってみたが、カキ氷はなかった。

東平安名崎も暑いところだ。
岬には大きな木は無く、日陰は東屋しか無い。

駐車場に移動パーラーが居た。
clip_image002
冷たいものを売っているようなので、足は自然と近寄ったが、沖縄ぜんざいはなかった。

clip_image004
仕方なく、氷マンゴーミルクなるものを注文した。
生のマンゴーにミルクがかかったものを予想したが出てきたものは違っていた。
ミルクの上にマンゴージュースを凍らせた細片を浮かせたものだった。
かき氷ほどの冷却力は無いが、それでも冷たく、後口はさわやかなものだった。、


clip_image005

岬の先端までの道は、灼熱の道だ。
clip_image007

東屋の手前には巨岩の、マムヤの墓がある。
clip_image009


clip_image011


clip_image013

道路脇にはハマヒルガオが咲いている。
clip_image015

clip_image017

東屋に入り、日陰で一休み。
clip_image019
浅瀬に奇岩が点在する景観は、ここだけのもので見る価値がある。

clip_image021
左から右へ視線を動かしていくと、波打つ沖の方まで見渡すことができる。

clip_image023


clip_image025


clip_image027


clip_image029


clip_image031


clip_image033

岩石がリーフ内の浅瀬に点在する光景は、東平安名崎ならではの景観だ。
東屋から遊歩道の柵にそって動画を撮影した。

「20140923宮古島 東平安名崎」

http://youtu.be/ZloKGWx90tY


clip_image035


clip_image037


昨年は閉まっていたのか上らなかったが、今年は灯台に登った。

clip_image039


clip_image041
入場料は200円。

入ってすぐ右に、資料室があり電球などの展示がある。
clip_image043


clip_image045

96段の階段を登りきれば、展望台に出る。


灯台の展望台からの景観は地上から見る景色とは違っていた。
岬の突端の灯台の展望台からは360度のパノラマが楽しめる。

「20140923宮古島 東平安名崎灯台展望」

http://youtu.be/uL6Op3r_t3g


静止画も掲載しておこう。
clip_image047


clip_image049


clip_image051


clip_image053


clip_image055


clip_image057


clip_image059


clip_image061


clip_image063


clip_image065


clip_image067


clip_image069

展望台から下に降りる。
階段は登る時より、長く感じた。
もう地上かと思うが、まだまだ先があり、なかなか地上に到着しない。
同じように左回りの階段を降りていると目が回るような錯覚が起きる。

地上に近づくに連れて島唄の音が大きくなった。
三線の音と唄声が灯台の中で響きを増して魅力的に聴こえる。
有線の音楽かと思ったら生だった。
1階の守衛室で灯台守さんが、三線を引き唄っていた。

聴き惚れていると、サービスしてくれた。
宮古島の恋唄のさわりだけと注釈をしてから唄ってくれた。
島言葉の歌詞なので全く解らないが、昔、島にわたってくる恋人のために簾を下げておくというような歌詞だそうだ。

帰ってから調べてみると、伊良部の島唄のようだ。

「伊良部トーガニ」の歌詞と大意
https://www.churashima.net/shimauta/10/index02.html


島唄が終わると、これなら解るでしょうと
喜納昌吉の花を次に演奏してくれた。
思いがけない灯台の中で聴くコンサートはなかなか感動的だった。

動画も撮らせてもらったが、公開は不可とのことなのでUPはできない。

今年の東平安名崎訪問の華は、灯台と島唄だった。





2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  すむばり (宮古島) タコ料理

2014/09/23  すむばり (宮古島) タコ料理

電話をかけ営業時間を確認したら夕方まで営業しているとのことなので、狩俣のすむばりに向かった。 昨年に続いて2回目の訪問。 昨年は、食べ歩きのためお腹が空いていなかったので、そのことを説明し定食を1人前しか注文しなかった。 すると、サービスで味噌汁ともずく酢は二人分出してくれた。 そしてもずく酢は、ローカルな味と糸もずくの食感が素晴らしかった。 あのも...

… 続きを読む


電話をかけ営業時間を確認したら夕方まで営業しているとのことなので、狩俣のすむばりに向かった。
昨年に続いて2回目の訪問。

昨年は、食べ歩きのためお腹が空いていなかったので、そのことを説明し定食を1人前しか注文しなかった。
すると、サービスで味噌汁ともずく酢は二人分出してくれた。
そしてもずく酢は、ローカルな味と糸もずくの食感が素晴らしかった。
あのもずくをもう一度がリピートの目的だ。

clip_image002
すむばりの文字が消えかかって、知らなければ通りすぎてしまう店構えだが、人気店なのだ。
今日も観光客で満席だった。


<メニュー>
clip_image004


clip_image006


clip_image008

壁にもメニューが貼られている。
clip_image010

いそ丼なるものがある。海ぶどうが一杯だ。
clip_image012

今回は、丸吉食堂が休業だったので、二人分注文。
タコ炒め定食850円とタコ丼780円。

・タコ炒め定食
clip_image014
これは昨年も注文した。

clip_image016
昨年は緑葉野菜がたっぷり入っていたが、今年は入っていない。
季節によって変わるのは沖縄らしい。


・タコ丼
clip_image018
タコ丼にも味噌汁ともずく酢は付いている。

clip_image020
タコ、人参、玉ねぎ、レタスを軽く炒め出汁を入れ玉子とじにしてある。イメージとしては、親子丼の鶏をタコに置き換えたもの。
味は醤油は薄く、軽く甘目。タコは厚めにスライスされて、柔らかいがしっかりとした食感がある。地の蛸の良さが感じられる。噛むとじんわりと旨味が出てくる。蛸は下処理で塩茹でにされているのだろう、塩味が微かにある。

・味噌汁
clip_image022
味噌は薄く、赤味噌ではない。出汁が中心の味噌汁。生若布が入っている。

・もずく酢
clip_image024
甘い滑らかなとろみのある食感。少し太目で糸もずくではない。酢はスッキリとした旨味のあるものでツンとした酢は感じない。後口にニンニクの風味が残るのは昨年と同じだ。
だが、もずくは昨年のものとは違って、良く登場するもずくだった。

勘定済ませてから、店の人にもずくについて訊いてみた。
・もずくの旬は、夏の前5,6月頃。
・糸もずくと太もずくは、時期によって出てくるので、提供できる時期は一定していない。
とのことだった。

看板のタコ飯は、すむばりでしか食べられないもので、良かったが、目的としたもずくには残念ながら逢えなかったのは残念だった。
糸もずくには春という旬が条件になるものかもしれない。

店名のすむばりとは、宮古の方言で、畑の近くということだそうだ。すむは、傍で、ばりは畑らしい。


【データ】

お食事処 すむばり
0980-72-5813

住所: 沖縄県宮古島市平良字狩俣768-4
営業時間 : 11:0020:00(開店時間変動あり
)
11:0019:0012月)

ランチ営業、日曜営業
定休日 : 無休
席・設備: テーブル席、座敷席
個室: 無
禁煙・喫煙: 全面喫煙可
駐車場: 有



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  池間大橋  (宮古島)

2014/09/23  池間大橋  (宮古島)

昼食が終わって、池間大橋を見に行く。 池間島は去年行っているので、今年は池間大橋まで。 池間大橋の展望場所は、昨年は宮古島側だけだったと思うが、今年は橋を渡った池間島の右側にも展望できる場所が作られていた。 宮古島側は、午後になると逆光になるので、池間島側の方が、見たり写真を撮ったりするには条件が良い。 動画を撮影した。 「20140923...

… 続きを読む


昼食が終わって、池間大橋を見に行く。
池間島は去年行っているので、今年は池間大橋まで。

池間大橋の展望場所は、昨年は宮古島側だけだったと思うが、今年は橋を渡った池間島の右側にも展望できる場所が作られていた。
宮古島側は、午後になると逆光になるので、池間島側の方が、見たり写真を撮ったりするには条件が良い。

動画を撮影した。

20140923宮古島 池間大橋」

http://youtu.be/5L9MciTcfcY


・池間島側からの展望
clip_image002


clip_image004


clip_image006


clip_image008


・宮古島側からの展望
clip_image010


clip_image012


clip_image014


clip_image016


clip_image018


clip_image020


clip_image022

天気に恵まれれば、宮古島の海はどこでも美しい。



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  砂山ビーチ  (宮古島)

2014/09/23  砂山ビーチ  (宮古島)

市内に帰る途中、砂山ビーチに寄ってみた。 観光地になっているのだが、昨年は行かなかった。 夕日を見るポインででもあるらしいのだが。 駐車場は広くはないが、無料駐車場が整備されている。 駐車場から、歩いてビーチに行く道はすぐに判る。 古くからある公園らしく、樹も高く、日陰がある。 道は砂丘のよ...

… 続きを読む


市内に帰る途中、砂山ビーチに寄ってみた。
観光地になっているのだが、昨年は行かなかった。
夕日を見るポインででもあるらしいのだが。

駐車場は広くはないが、無料駐車場が整備されている。
clip_image002
駐車場から、歩いてビーチに行く道はすぐに判る。

clip_image003
古くからある公園らしく、樹も高く、日陰がある。

clip_image005
道は砂丘のように100%砂ばかりの道だ。

clip_image007
宮古島でよく見かけた樹、エンドウのようなさやが無数にぶら下がっている。
大きくないので鳳凰木ではないと思うが、マメ科には違いない。

clip_image009
最初は、砂の上り道、結構勾配がある。
上り終わると、今度は下りの砂道。
ビーチまではかなり距離があり、特に下りは深い砂に足を取られ、滑る。
靴で行けば中まで砂まみれになる。サンダルで行くのが一番だ。

clip_image011
トンネルが出来た岩が砂山ビーチのシンボル。

clip_image013
ビーチは、海水浴を楽しんでいる観光客、家族がいた。
あまり広いビーチではない。

clip_image015
市内の住民が家族で海水浴には良いが、観光客ならもっと広く明るく水の綺麗なビーチは沢山ある。
砂山ビーチはおすすめではない。

帰りは、先程足を滑らせながら下った砂丘を登らなければならない。踏んでも流れる砂の上を登っていくのは結構辛い。
お年寄りの両親を連れて行くのは避けたほうが良い場所だ。




2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  壱場食堂 (宮古島)  その1

2014/09/23   壱場食堂 (宮古島)  その1

ホテルで一休みし、暑さ疲れを回復した後、夜の宴に出発。 壱場食堂は、昨年に続き2度目なので迷うことはない。 だが初めての人は、恐らく迷う店だ。 西里の繁華街を港の方向に歩き、西里の通り上にあるのだが、入り口が判りにくい。 まず、入り口の開口部が通りに面していない。通りから右に数m入らないと入り口の前に立てない。 入口...

… 続きを読む


ホテルで一休みし、暑さ疲れを回復した後、夜の宴に出発。
壱場食堂は、昨年に続き2度目なので迷うことはない。
だが初めての人は、恐らく迷う店だ。

西里の繁華街を港の方向に歩き、西里の通り上にあるのだが、入り口が判りにくい。
まず、入り口の開口部が通りに面していない。通りから右に数m入らないと入り口の前に立てない。

clip_image001
入口の前に立っても、何の表示もなく、これが壱場食堂の入口とは判らない。
大きな取手を手前に引くと、入口が現れる。

clip_image002
正面の壁に大きな表示がある。
これを西里の通りに出せば迷うことはないのに...

clip_image004
左側に階段があり、2階に店の入口がある。

正面に受付があり、右のスペースはオープンな座敷スペース。区切り・パーティションは一切なく、大広間に座卓が置かれている感じ。
左は判らないがテーブル席なのだろうか。

予約してあったので問題はないが、ほぼ満席状態だった。
5,6名のグループで来ている地元客が多いようだ。
すぐ左は地元のオジサン二人連れ、もう宴の後の感じでお話中なのはよいが、タバコをスパスパやっているのは困る。
タバコの煙は、飲み物も料理も味香を駄目にする。
暫くして帰ったのでホッとした。


この店は、一人3200円で2時間飲み・食べ放題の店。
飲み物も食べ物もメニューから注文すると持ってきてくれるオーダー制になっているので、好きなものが選択できるのがポイントだ。
食べたくないものを最初に山盛り持ってくるというような食べ放題はゴメンだ。

<飲み物メニュー>
日本酒以外は一通りのものを選ぶことができる。
clip_image006

<食べ物メニュー>
・おつまみ系

clip_image008

・創作料理
clip_image010


・ガッツリメニュー
clip_image012


・お食事
clip_image014

・デザート
clip_image016


この店の良い所は、メニューが選べるところなので、メニューの中から思い通りに選んでいけば良い。

<飲み物>
先ずは、オリオンの生中で喉の乾きを癒す。
オリオンはアメリカンタイプで軽い口当たりと爽やかさのビール。

次も、生ビールでキリン ハートランド。

clip_image018
これはハーフサイズのジョッキだ。
オリオンの後だとホップの苦味、後口の香りが良い。

次は泡盛の多良川を注文。
clip_image020

900ml位の壱場食堂専用の瓶に泡盛は入れられてきた。
アイスペールの氷と割り水のセットも持ってきてくれる。
サッパリとして飲み易い癖のない泡盛。

とても飲みきれる量ではないので、1合程飲んだところで、担当に泡盛の交換は可能か聞くとOK。

次は、菊之露にした。
味の厚みと押しがあり、割り負けしない強さのある泡盛で飲み応えがある。

clip_image021
これは菊之露のラベルが印刷されている。

clip_image022
裏には壱場食堂ラベル。

水割りで飲んでいれば、1瓶も空けられない。
次に来るときは、ウイスキーやカクテルも飲んでみたい。




2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  壱場食堂 (宮古島)  その2

2014/09/23  壱場食堂 (宮古島)  その2

<料理> メニューから注文すると、グループの人数に合わせて料理の量を調整して出してくれるので、色々頼むことができる。 先ずは、おつまみメニューから ・島らっきょうの塩もみ 生の塩らっきょうを塩で揉んで、花かつおがトッピングされている。 シャキシャキとした食感、その後塩味とらっきょうのコクの有る味、その後はらっきょう...

… 続きを読む


<料理>
メニューから注文すると、グループの人数に合わせて料理の量を調整して出してくれるので、色々頼むことができる。

先ずは、おつまみメニューから

・島らっきょうの塩もみ
clip_image002
生の塩らっきょうを塩で揉んで、花かつおがトッピングされている。
シャキシャキとした食感、その後塩味とらっきょうのコクの有る味、その後はらっきょうの香りが口に広がる。
残り香のらっきょうの癖のある香りが糸をひく。
ビールで流すと爽快、癖になる沖縄を感じさせるつまみ。


・ホタルイカの沖漬け
clip_image004
ホタルイカは富山で、沖縄で食べる必要はないが、好きなので外せない。

clip_image006
もう少し鮮度がないものを予想したが、以外にも鮮度・素材の良さを感じた。 身体部分は柔らかく、足はコリコリとした食感。甘さと旨味のあるタレ(醤油や魚醤)の後噛むとホタルイカの内臓の複雑な旨味が出てくる。
南の島で思いがけない美味しさだった。


・エビフライ自家製タルタルソース
clip_image008
むきえびのフライにたっぷりとしたタルタルソースにレモン添え。
本土の感覚だと、レモンだけでも良いのだが、沖縄では揚げ物にタルタルソースは普通だ。
さっぱりした酢の味が欲しくて鶏の南蛮漬けなど頼んだりすると、山盛りに掛けられたタルタルソースと共に出てくる。
とてもサッパリどころではない。沖縄の南蛮漬けは要注意だ。

clip_image010
エビフライは揚げたてで、サクサクした衣の食感のあと、衣は薄いので身のプリプリとした食感がある。海老の味もあるのだが、生ではないので甘さとか香りは足りない。
値段を考えれば、美味しいエビフライだ。


・マグロとアボガトのサラダ ガトー仕立て
clip_image012
オシャレな装いで出てきた。

clip_image014
サラダらしくないので最初は間違えて持ってきたのかと思ったがレタスの下には鮪のサイコロの刺身とアボガドが和えてあった。
ガトー仕立てソースは、酸味と甘さの味で、バルサミコ、ニンニク、カレー粉の風味を感じるもの。


・牛肉のタタキ にんにくしょう油
clip_image016

clip_image018
牛肉、ルッコラ、白髪葱、胡麻
ソースは醤油ベースの味で甘みと旨味の味、にんにくの香りは抑えられたもので、旨みを出す役割。
肉は赤身で次第に肉の旨味が出る。


・水菜と地鶏のタタキサラダ ポン酢風味
clip_image020
鶏肉は皮の部分がコリコリとした食感。肉は程よい硬さがある。タレはポン酢だが出汁の旨味が効いたもの。


・海鮮サラダ酢味噌ドレッシング
clip_image022
鮭、鮪、白身、飛びっ子と水菜
タレは、甘酢味噌。
clip_image024
沖縄では、刺身を醤油ではなく、甘酢味噌や辛子味噌で食べる習慣があるので、その延長線上のサラダ。
サッパリとして美味しい。


・てびちおでん
clip_image026
トロトロ煮込みのてびちにレタス。

clip_image028
薄塩の出汁の旨味中心のてびち。
トロトロの食感の後、出汁の旨味。
下処理がよくされており嫌な臭みや油臭さが全く無く、上品な感じだ。
泡盛によく合う。


・たまご焼き
clip_image030
たまご焼きの名前だが、見たところオムレツで出汁巻き玉子の味わい。面白い感じだ。

clip_image032
味はシンプルな味わい、薄塩で出汁の旨味。
ふんわりとした食感、上品なオムレツ。
中にバターが入っているのか、ミルキーな後味が残る。


・クリームチーズの味噌漬け
clip_image034
クリームチーズ、水菜、トマト。

clip_image036
クリームチーズは滑らかでとろける舌触り。
クリームチーズの旨味に味噌の旨味が加わり泡盛の肴にピッタリ。後口にクリームの風味が口の中に広がる。


・とうふチャンプルー
clip_image038
豆腐、豚肉、マーミナ、人参、キャベツ、玉ねぎ、ニラ、薬味ネギ。
薄塩味と出汁でサッパリとした味。豆腐は最初に油で揚げてある感じで、表面が厚揚げ風の食感。豚肉は旨味のあるもの。



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  壱場食堂 (宮古島)  その3

2014/09/23  壱場食堂 (宮古島)  その3

  ・タンドリーチキン 鶏肉、水菜、マヨネーズ。 肉からカレーの香りが立つ。肉は柔らかな食感。口の中にカレーのスパイスの風味が広がる。   ・白身魚のピリ辛甘酢あんかけ 白身魚、ピーマン、赤ピーマン、白髪葱。 トロリとした甘酢の食感。白身は淡白な味わい。     ・スルメイカのタレ焼き からしマヨネーズ 烏賊、薬味ネギ、からしマヨネーズ。   烏賊はコリコリとした食感...

… 続きを読む

 

・タンドリーチキン

clip_image002

鶏肉、水菜、マヨネーズ。

肉からカレーの香りが立つ。肉は柔らかな食感。口の中にカレーのスパイスの風味が広がる。

 

・白身魚のピリ辛甘酢あんかけ

clip_image004

白身魚、ピーマン、赤ピーマン、白髪葱。

clip_image006

トロリとした甘酢の食感。白身は淡白な味わい。

 

 

・スルメイカのタレ焼き からしマヨネーズ

clip_image008

烏賊、薬味ネギ、からしマヨネーズ。

 

clip_image010

烏賊はコリコリとした食感。味は甘醤油だが、こってりとしたしつこいものではなくサッパリ感がある。後味にバターの風味。

 

 

・キュウリの中華漬け

clip_image012

シャキシャキの食感の後、醤油ベースの味わいが展開する。酢の味→辛味→ピリ辛。

 

 

 

・サイコロステーキ

clip_image014

牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、水菜、甘酸っぱいもの(りんごの煮物?)

 

clip_image016

肉は確りとした食感。味は甘醤油のタレ。

じゃがいもはホックリ、玉ねぎは甘い。

 

 

・豚舌のガーリックソテー

clip_image018

豚舌、薬味ネギ、レモン。

 

clip_image020

薄目の塩味、シコシコとした食感。

ふんわりとしたガーリックの風味が広がり、美味しい。

肉の香ばしさがあり、嫌な臭いがない。噛んでいる内に旨味が追いかけてくる。

 

 

・ジューシーごはん

clip_image022

ひじき、人参、薬味ネギ。

塩味は薄く、出汁の味が中心。

脂っぽくはなく、アッサリとした味わいで食べやすい。

ご飯の硬さも丁度良い。

上品なジューシーだ。

 

 

<デザート>

和風ティラミス

clip_image024

 

 

clip_image026

甘く、クリーミー。ふんわりとしたミルクの香り。

下のケーキは洋酒が入っている?

 

 

・ブルーシールアイスクリーム

clip_image028

口に入れると甘さの後、ザラリとした食感はチョコチップ。溶けるとチョコレートの風味が広がる。後口はチョコとクリームの風味が残る大人のアイスクリームだ。

 

 

【感想】

・全体として昨年より美味しくなった感じがした。

・味は、薄塩+出汁の旨味と甘醤油に大きく大別されるが、塩系は上品で穏やか、甘醤油系も醤油辛さはなく丸みのある味わいで見かけよりサッパリとした味わいで後口も良い。

2時間の制限があるが、メニュー注文方式で好きなモノを好きなだけ注文できる。

量は多いが不味い食べ放題ではなく、上品な味で、出来たてが食べられる。

明朗会計でガッツリ食べたい人にはお薦めの店だ。

グルメ情報の評価は必ずしも高くないが、実態はそれ以上と思う。

 

 

【データ】

 

壱場食堂

0980-79-8700

宮古島市平良西里236 山里ビル2F

営業時間 : Lunch 11:30-14:00

Dinner(月~土)17:30-24:00

 

定休日: 日曜日

カード: 不可

設備: 個室は無し

カウンター席あり

禁煙・喫煙: 全面喫煙可

駐車場: 有

 

公式サイト:

http://ichibashokudo.com/index.html

 

2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  日記  秋彼岸

2014/09/23  日記  秋彼岸

2014/9/23 (火) 旧暦: 8月30日 祝日・節気: 秋分の日 日出: 5時29分 日没: 17時37分 月出: 4時20分 月没: 16時54分 月齢: 28.53 干支: 丁酉 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 秋彼岸 (しんしょうの連絡板 http://sinsyo521.blog74.fc2.com/blog-date-201109.html より転載) 『秋彼岸(あきひがん) 仲秋 子季語: 後の彼岸、秋彼岸会 関連季語: 彼岸、彼岸会、秋分 解説: 秋分の日(九月二十三日ごろ)...

… 続きを読む

2014/9/23 (火) 旧暦: 8月30日 祝日・節気: 秋分の日 日出: 5時29分 日没: 17時37分 月出: 4時20分 月没: 16時54分 月齢: 28.53 干支: 丁酉 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: 秋彼岸

clip_image002

(しんしょうの連絡板
http://sinsyo521.blog74.fc2.com/blog-date-201109.html
より転載)


『秋彼岸(あきひがん) 仲秋
子季語: 後の彼岸、秋彼岸会
関連季語: 彼岸、彼岸会、秋分

解説: 秋分の日(九月二十三日ごろ)を中日とし、前後三日を含めた七日間を指す。お墓参りをし、おはぎを作ってご先祖に供える。彼岸は春と秋の二回あり、秋の彼岸は後の彼岸ともいう。ただ彼岸という場合は春の彼岸を指す。
来歴: 『世話盡』(明暦2年、1656年)に所出。
文学での言及:
実証的見解: 彼岸は、亡き先祖に感謝し、その霊をなぐさめ、自分も身をつつしみ極楽往生を願う日本特有の仏教行事である。『源氏物語』にその記述があり、平安時代にはすでに行われていたとされる。太陽信仰と深いかかわりがあり、真東から上がって真西に沈む太陽を拝んで、阿弥陀如来が治める極楽浄土に思いをはせたのが起源とされる。「日の願(ひのがん)」から「彼岸」となったという説もある。彼岸は春彼岸と秋彼岸とがあり、春彼岸は種まきの季節で、その年の豊穣を祈る気持ちがつよく、秋彼岸は収穫に感謝する気持ちがつい。』(季語と歳時記)


秋彼岸の俳句:




・我あるは先祖のおかげ秋彼岸  茂木とみ




・供華に紅一つ加へる秋彼岸  土肥屯蕪里




・いさかひし日もあり夫の秋彼岸  清水かつ




・妻の墓に先客のあり秋彼岸  鈴木とおる




・あつぱれな死に方ありし秋彼岸  新井如月


 





お彼岸は墓参り。
伝統的な世界では、墓参りは生活での最大の意味を持っていた。
心は茂木の句のとおりだ。

沖縄で新しい墓を建てることは、大変なこと。
車を買う事など比較にならない、家を建てることに比肩されること。
人生の最大事業と言っても良い。
しかし、現代では人々は墓のお守りに疲れてしまい、散骨やら共同墓やらネット上の仮想墓地やらに心を取られている。

清水は夫を鈴木は妻を亡くしている。
喧嘩しても生きていた方が良いと悟るのは死んでからのこと。
人は後悔するばかりだ。

武士の時代は、天晴な死は、敵と渡り合っての討ち死にだった。
現代のあっぱれな死とは、そうではない。
今、あっぱれな死とは、ピンピンコロリなのだ。
年寄りたちは、みんなそう思っているらしい。

秋彼岸、ご先祖様に墓参りしなければ...





2014-09-22 (Mon)

2014/09/22  宮古島旅行1日目 まとめ

2014/09/22  宮古島旅行1日目 まとめ

去年の5月に行った宮古島の海があまりにも綺麗だったので今年も行くことにした。 イベントと旅は、お天気次第。 特に沖縄は、青空でないと海も美しくない。 エメラルド色から群青色、藍紺色に変わっていくグラデーションが見られなくなる。 1週間前までは、宮古島の週間天気予報は曇り時々晴れで太陽マークが出ていた。 ところが突然厄介者が現れた。台風16号。 フィリピン近海で発生した16号は、北に進み、台湾を通過するとそ...

… 続きを読む


去年の5月に行った宮古島の海があまりにも綺麗だったので今年も行くことにした。

イベントと旅は、お天気次第。
特に沖縄は、青空でないと海も美しくない。
エメラルド色から群青色、藍紺色に変わっていくグラデーションが見られなくなる。

1週間前までは、宮古島の週間天気予報は曇り時々晴れで太陽マークが出ていた。
ところが突然厄介者が現れた。台風16号。
フィリピン近海で発生した16号は、北に進み、台湾を通過するとその後偏西風に流され、90度角度を変え、東に進むと言う予報だ。
丁度、22日には先島、宮古島周辺に到着することになっている。

その後は、天気予報から目が離せなくなった。
ところが、メディアによって予報内容が大きく異なっている事に驚いた。
NHK総合のデータ放送は、地域を指定して週間予報を見ることができるので、旅行の時には使っている。
NHKによれば、旅行期間中22日から26日まで雨時々曇りの傘マーク付き。

Yahoo!の天気は、晴れ時々くもりの太陽マーク付きで変わらない。

天気の専門機関を調べてみて判ったのは、気象庁はYahoo!と同じ、NHKはウェザーニュースに近い。
この違いは結局、出発日まで変わらなかった。

経験では、沖縄の天気は何でもあり。
行ってみなければわからない。

午前中の沖縄行きは、欠航もなく飛んでいるので、安心してセントレア空港に向かった。

clip_image002
午後だが、利用者の数は多い。

出発までの時間、ラウンジで時間を過ごすのが習わしになっている。
ビーンズでビールをいただくのもいつもの通り。

出発の14:35、セントレアは晴れ、那覇は雨だそうだ。

機内に入れば、早速、機内サービスのAUDIO PROGRAMを聴く。

チャンネル4はいむるぶしは注目アーティスト特集。
これを先ず聴いて面白くなければ、伝統的な島唄を流すチャンネルル5琉人魂を聴くことにしている。

clip_image004

今回のはいむるぶしは、MONGOL800とBanjo AiとDJ SASA with THE ISLANDERSを特集している。

MONGOL800は、聴いたことがあるが、あまりしっくり来なかった印象があった。

Banjo Aは初めて聴いたが、三線の代わりにバンジョーを弾き島唄の旋律の代わりにカントリー・ミュージックの味付けをした面白さがあった。

DJ SASA with THE ISLANDERSも面白かった。
ビートルズから童謡まであらゆる曲を、沖縄の味付けに変えてしまう攻撃的なスタイルだ。
 
これについては、別途記事を書く予定。


最近、飛行機の中の電子機器の取り扱いが変更になった。
従来は、カメラやスマホなどは離陸時・着陸時は使用が禁止されていた。
今日のフライトでは、電波を発するスマホは従来通り使えないが、カメラは使用可能になった。

なので、離着陸時の様子を動画で撮ることにした。

「20140922セントレア離陸」

http://youtu.be/9jdK4wUY3Ck


clip_image006
途中は、雲が多かったが、台風の影響で乱気流に巻き込まれるようなことはなく、殆どいつもと変わらないフライトだった。

着陸時の様子も動画に撮った。

「20140922那覇空港着陸」

http://youtu.be/K4yB1s9fi4U

台風の影響も殆ど無く無事に着陸できて良かった。
那覇は雨が降ったらしく、飛行場の所々に水たまりがある。

予定通り17:00前に着陸できたので、宮古便に乗り継ぎの18:00まで、待合ロビーで時間を過ごした。

那覇はFree Wifiはあるが、メール登録や時間制限があるらしいので、Wimaxを使いインターネットで情報を収集。


19:00に宮古島空港に到着。
流石に日が落ちて暗くなった宮古島空港への着陸の動画を掲載しよう。
日中とはまた違った気分がある。

「20140922宮古島空港着陸」

http://youtu.be/aKp9g9Li6do


宮古島は晴だった。
タクシーでのホテルへ向かう。
女性運転手さんの話では、雨も風もなく台風16号の影響はなかったそうだ。

チェックインを済ませ、荷解きをして、うがいと洗顔を済ませれば、夜の宴の始まりだ。
昨年、色々教えて頂き参考になった眞丑へ行く。

clip_image008

眞丑は月曜日だというのにお客で一杯だった。
予約しておいて正解だった。

眞丑の料理は、出汁の効いた旨味が柱になっており、塩味は薄目で上品だ。

昨年お世話になった若女将Rさんは、髪を切りショートカットになってシャープさが増していた。
この髪型では土屋アンナに似ていると言われるそうだ。
確かに似ている。

眞丑の宴は、別途記事に書くことにしよう。

第1日目の問題は、天気だったがNHKの予報は、まったく外れ良い天気だった。
締めくくりの眞丑も想定通り美味しい時間を過ごせた。

良いスタートの日になった。


2014-09-22 (Mon)

2014/09/22  JTA  機内AUDIO PROGRAM

2014/09/22  JTA  機内AUDIO PROGRAM

JTAで沖縄に行くときは、機内のAUDIO PROGRAMが楽しみだ。 これがあるのでANAではなくJTAに乗るようなものだ。 ANAでも音楽は聴けるのだが、沖縄とは関係のない一般的なものだ。 JTAのものは、沖縄に焦点を合わせており伝統的な三線・島唄から最新の沖縄POPSまで幅広く選曲されている。 これらの沖縄を感じさせる音楽を聴いていると、今までの生活から抜け出し沖縄の世界...

… 続きを読む


JTAで沖縄に行くときは、機内のAUDIO PROGRAMが楽しみだ。
これがあるのでANAではなくJTAに乗るようなものだ。

ANAでも音楽は聴けるのだが、沖縄とは関係のない一般的なものだ。
JTAのものは、沖縄に焦点を合わせており伝統的な三線・島唄から最新の沖縄POPSまで幅広く選曲されている。

これらの沖縄を感じさせる音楽を聴いていると、今までの生活から抜け出し沖縄の世界に飛び跳ねることができる。

だから、このAUDIO PROGRAMは一種のスプリングボードになっている。
音楽を聴きながら2時間はあっという間に過ぎ、気が付くと、もう心も身体も沖縄にいる。

今日はチャンネル4のはいむるぶし(注目アーティスト特集)が面白かった。

clip_image002



clip_image004

 


注目アーティストは、MONGOL800、Banjo Ai、DJ SASA with THE ISLANDERS。

MONGOL800は前から知っているが、Banjo Ai、DJ SASA with THE ISLANDERSは今回はじめて聞いた。

それぞれ、沖縄音楽の武器を巧みに使い、新しい分野を切り開いている逞しさを感じた。


<Banjo Ai>
三線の代わりに、バンジョーを引きながらカントリーソングのテイストを加えて歌うのだが、違和感はない。

遠い故郷を唄を歌い偲ぶのはカントリーも同じだが、Banjo Aiも沖縄テイストで歌う。

両親と離れ、友人たちとも離れ、新しい自分を探しに生まれ育った島を離れていくのだが、心にはいつも島が両親が友人たちがいる...

Banjo Aiの3曲は、いずれもyoutubeに登録があり聴くことができるので紹介しよう。

「唄の島 ( Banjo Ai )」

http://youtu.be/hTcw8Obilf0



「佐敷Road(Banjo Ai)」

http://youtu.be/mwPdZg6pSLs



「Banjo Ai/Okinawa Breakdown&Foggy Mountain Breakdown(沖縄ブレイクダウン&フォギー・マウンテン・ブレイクダウン)」

http://youtu.be/yGnLgu4AOxo


<DJ SASA with THE ISLANDERS>
三線、合いの手、指笛、島唄の発声などを使って、新旧東西の唄をカバーしてしまう。
ラテン音楽と通じる明るさと音の厚みがある。

4曲はyoutubeでは見つからなかった。
関心のある方は、ituneでDJ SASAを検索し、試聴することができる。

loving youは、LOVEソンちゅ
オブラディ・オブラダは、あげ↑↑ソンちゅ
手のひらを太陽には、こどもんちゅ
遠く遠くは、ラブソンちゅ

のアルバムにそれぞれ収録されている。


【データ】

<Banjo Ai>
オフィシャルサイト
http://banjo-ai.jimrock.com/


Facebook
https://ja-jp.facebook.com/ai.banjo.3


<DJ SASA>
公式サイト
http://www.djsasa.com/


DJ SASA with THE ISLANDERS
KING RECORDS
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=42278



2014-09-22 (Mon)

2014/09/22  宮古島  島の居酒屋 眞丑(まうし) その1

2014/09/22  宮古島  島の居酒屋 眞丑(まうし) その1

ホテルにチェックインし、手洗い・うがい・洗顔を済ませ、着替えをすれば夜の宴の始まりだ。 店は決まっている、予約も済ませている。 去年、Rさんにアドバイスを受けたおかげで、自転車で伊良部島を回ると言う馬鹿げた試みをせずに済み、お薦めの与那覇前浜の夕日は素晴らしかった。 矢張り、宮古島第一夜は、島の居酒屋 眞丑でなければならない。 ...

… 続きを読む


ホテルにチェックインし、手洗い・うがい・洗顔を済ませ、着替えをすれば夜の宴の始まりだ。

店は決まっている、予約も済ませている。
去年、Rさんにアドバイスを受けたおかげで、自転車で伊良部島を回ると言う馬鹿げた試みをせずに済み、お薦めの与那覇前浜の夕日は素晴らしかった。

矢張り、宮古島第一夜は、島の居酒屋 眞丑でなければならない。

店は、夜の繁華街平良西里にあり、歩いて行くことが出来る。

clip_image002
1年振りだが懐かしい。

ドアを開けて中に入ると、店の人が迎えてくれた。
見るとRさんのようだが、髪がショートになり昨年とはイメージが少し違っている。
こちらは記憶しているが相手は毎日沢山のお客を迎えているので忘れているだろうと思い、予約していますとだけ話す。

靴を脱ぎ、左の靴箱に入れると通路右側のカウンターに案内された。
カウンターには予約席の札が立てられている。

clip_image004
目の前は厨房で、オープンキッチンなので様子が見られ良い席だ。
昨年は入ってすぐ左の座敷スペースだったので、厨房は見られなかった。

clip_image006

clip_image008
見上げると、菊之露を筆頭に宮古島の泡盛の暖簾が掛けられている。

clip_image010
その上には、お薦めメニューの黒板。

<飲み物>
日本酒・ウイスキー以外は揃っている。
泡盛は宮古島の酒造所が用意されているのは、良いことだ。
clip_image012
黒塗されているのは千代泉。残念なことだがやむを得ない。
眞丑オリジナルボトルは、池間酒造のニコニコ太郎なので、これを注文した。
昨年酒造所見学の際お世話になった杜氏さんの作った泡盛と思うだけで楽しみが湧く。

clip_image014
ワインは昨年と変わっていないようだ。

<料理>
眞丑は、中華料理を出発点としているので火を使ったものがお薦めだ。

clip_image016
勿論、海鮮も注文することができる。

clip_image018

clip_image020
こだわり強火チャンプルーは、中華の炒め方で作られる。
先ずはフーチャンプルーを注文した。

clip_image022
料理のメニューは昨年と変わっている。


clip_image024
泡盛は、カラカラに入って、氷と水がセットされた正調なスタイルで気持ちが良い。

clip_image026
お通しが出され、水割りも出来、宴のスタートだ。

clip_image028
お通しは漬物風のもの。人参は見て判ったが、緑の方は口に入れて判った。セロリだった。
セロリの香りが立ち、シャキシャキとした食感の後、胡麻の風味とピリリとした辛味の後口。ゴマ油とラー油入りなのだろう。なかなか美味しい。

・もずく酢
clip_image030
もずく酢。レモンのスライス、かいわれ大根添え。
clip_image032
もずくは糸もずくではないが細めのもの。
甘くまったりとしたトロミのある食感。。ツンとした酢の尖りはない。丸く穏やかな味わいの爽やかな酢。終わりにかけての切れもよく嫌味がない。

・フーチャンプルー
clip_image034
麸、人参、もやし、ポーク、キャベツ、ニラ。
花かつおがトッピングされている。

clip_image036
アッサリとした薄塩味だが、出汁が効いて旨味がある。
野菜は強火て炒めてあるので、素材の旨味が生きている。もやしのシャキシャキの食感が快い。
麸は大き目で細かくちぎられていない。香ばしく炒められて香りは良いが、今年は出汁の量が多かったのか、ジューシーで食感が柔らかい。昨年の方が表面は固めで香ばしく中はジューシーだった。作り手が違ったのかもしれない。

・ラフテー
clip_image038
皮付きの三枚肉、刻みネギ、白髪葱添え。

clip_image040
煮汁は、醤油ベースだが塩味は強くなく丸るく甘い味わい。

clip_image042
皮はプリッとした食感、皮の下の脂身はトロトロで口の中で溶け、コラーゲン一杯だ。一番下の肉の部分は、噛むとホロホロと崩れるが、次第に肉らしい旨味が出てくる。

・鯖の一夜干し
clip_image044
鯖の一夜干しの開き、大根おろしとシークワーサー添え。

clip_image046
焼いているものが運ばれてきたので、腹のところの油が煮立って泡を沸かせている。見るからに美味しそうだ。
目の前が厨房ならではの醍醐味だ。
焼き物・揚げ物は温度が下がれば美味しくない。

clip_image048
ヒックリ返して皮側を見ると、表面がカリッと焼かれている。
油が泡を吹きながら垂れている。

塩味は強くなく、薄目で丁度良い。
中まで確りと火が通り、生臭さ・魚臭さは全く無い。
焼き物は火加減、焼き立てを食べることが一番。
この焼き鯖はお薦めだ。




2014-09-22 (Mon)

2014/09/22  宮古島  島の居酒屋 眞丑(まうし) その2

2014/09/22  宮古島  島の居酒屋 眞丑(まうし) その2

・アーサー入り中華風 島豆腐のあげだし 揚げだし豆腐は和風のものだが、中華風と言う言葉が気になったので、注文してみた。 出てきたものを見て、ビックリ!! 写真では解らないので、動画を撮った。 これを見ればダイナミックさが解る。 http://youtu.be/_NKQTSO_SJs 焼かれた石釜の中で沸騰するダイナミックな演出は、初めての経験だ。 この料理は一度試してみる価値がある。 豆腐は島豆腐だがゴツゴツとしたものではなく...

… 続きを読む


・アーサー入り中華風 島豆腐のあげだし
揚げだし豆腐は和風のものだが、中華風と言う言葉が気になったので、注文してみた。
clip_image002
出てきたものを見て、ビックリ!!
写真では解らないので、動画を撮った。
これを見ればダイナミックさが解る。


http://youtu.be/_NKQTSO_SJs

焼かれた石釜の中で沸騰するダイナミックな演出は、初めての経験だ。
この料理は一度試してみる価値がある。
clip_image004
豆腐は島豆腐だがゴツゴツとしたものではなく滑らかな食感のもの。片栗粉をまぶしてあるのか、表面はカリッとしている。出汁は薄塩で旨味が厚くトロミがある。
アーサーはシャリッとした食感が新鮮さを感じさせ、残り香に海藻の香りと旨味を感じさせる。

ダイナミックな演出を楽しみながら熱々を食べるのは趣がある。

clip_image006
カウンターに置かれた調味料。
右端の眞丑のラー油は、この店のオリジナル。

・とろとろ軟骨ソーキの煮込み
clip_image008
とろとろに煮こまれた軟骨ソーキ、刻みネギ、白髪葱添え。
clip_image010
軟骨ソーキは大きくボリュームがある。
clip_image012
軟骨は箸で切ることができる柔らかさ、トロリとモチモチの中間の食感。
味はラフテーと同じように、醤油ベースだが丸く甘い味。

・チャーハン(スープ付き)
clip_image014
チャーシュー、生エビ、レタス、玉子、ネギが細かくされて炒められている。

clip_image016
香ばしい香り、出汁が効いていて旨い。噛んでいると中に含まれたチャーシュー、生エビの旨味が出てくる。
レタスのシャキシャキの食感、生エビのプリッとした食感が快い。

このチャーハンは、中華を原点とする眞丑の看板料理だろう。

clip_image018
これにはスープが付いてくる。
そのまま飲んでも良いし、チャーハンに掛けても良いと説明があった。

スープは昆布出汁で、薄い塩味で丸みがある。恐らく岩塩などのミネラルいっぱいの塩を使っているのだろう。
丸い塩味に旨味のスープは、チャンプルーなどのベースに使われていると想像した。

これをチャーハンに掛けると、ひつまぶしのような感覚で面白くまた美味しかった。

おみやげに眞丑のラー油を買って帰った。
clip_image020
写真は開封した後のものなので中身が減っている。
clip_image022
ウコン、生姜、山椒、八角、白ごまなどが入っており、香りが高い。
1本900円だがほんのすこしで香りも立ち辛味もあるので色々なものに使えそうだ。
セロリの漬物を作ってみたが、香りよく美味しかった。


【感想】
・出てきた料理は、駄目なものはなくすべて美味しかった。
・厨房には男性4人が入り手際よく料理を作っており、出来たてのものが出される。
・泡盛を追加した時、Rさんが席に来てくれた。
話をすると、店に入った時に分かったそうだ。流石プロで若女将は一度きりのお客でも覚えていてくれた。
去年の伊良部島の無謀な自転車の取りやめアドバイス、与那覇前浜の夕日のお礼を言った。
髪の毛はショートになり、ボーイッシュになり切れが良くなった感じだ。
最近は、土屋アンナに似ていると言われるそうだ。確かに輝く目とテンポの良い会話はアンナ風とも言える。
・一年ぶりの再訪問だったが、今回も満足できた。
休み明け月曜なのだが、予約席もいっぱいで、後から次々にお客が入り、繁盛している様子で良かった。
・料理はどれも美味しく、宮古島の泡盛も揃っている。
たずねれば宮古島の情報について色々的確なアドバイスをもらえるので、宮古島への観光客にはお薦めできる店だ。


【データ】

データは、昨年の以下の記事に書いた。

「2013/05/28 宮古島旅行第1日目(3) 島の居酒屋 眞丑(まうし)-その1」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/20587007db6d00586b741603c20f6819


「2013/05/28 宮古島旅行第1日目(3) 島の居酒屋 眞丑(まうし)-その2」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/a85b7fa2d14c726f3395d1a9f9ec3e75




2014-09-22 (Mon)

2014/09/22  日記  萩

2014/09/22  日記  萩

2014/9/22 (月) 旧暦: 8月29日 祝日・節気:  日出: 5時28分 日没: 17時38分 月出: 3時26分 月没: 16時23分 月齢: 27.53 干支: 丙申 六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日の季語: 萩 (特別名勝 岡山後楽園 http://www.city.okayama.jp/museum/korakuen-event/09september.html より転載) 『萩:    鹿鳴草、鹿妻草、初見草、古枝草、玉見草、月見草、萩原、萩むら、萩の下風、萩散る、こぼれ萩、乱れ...

… 続きを読む

2014/9/22 (月) 旧暦: 8月29日 祝日・節気:  日出: 5時28分 日没: 17時38分 月出: 3時26分 月没: 16時23分 月齢: 27.53 干支: 丙申 六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日の季語: 萩

clip_image002

(特別名勝 岡山後楽園
http://www.city.okayama.jp/museum/korakuen-event/09september.html
より転載)


『萩:    鹿鳴草、鹿妻草、初見草、古枝草、玉見草、月見草、萩原、萩むら、萩の下風、萩散る、こぼれ萩、乱れ萩、括り萩、萩の戸、萩の宿、萩見

初秋
紫色の花が咲くと秋と言われるように、山萩は八月中旬から赤紫の花を咲かせる。古来、萩は花の揺れる姿、散りこぼれるさまが愛され、文具、調度類の意匠としても親しまれてきた。花の色は他に白、黄。葉脈も美しい。』
(季語と歳時記)


萩の俳句:




・一家に遊女もねたり萩と月 松尾芭蕉




・小狐の何にむせけむ小萩はら与謝蕪村




・伎芸天拝すと萩の門をくぐる   藏本博美


 

・教会の鐘の響きし萩の径  小島和子




・軒端まで樽積まれあり萩の花   柿沼盟子


 


 


萩の花は、道端や公園の土手に人の手を借りず咲いている。
見かけは細やかな花だが、実は雑草のように逞しい花だ。

お寺にも教会にも分け隔てなく咲いている。
飾らない分どこにでも似合う花だ。

樽が積まれているのは酒蔵の庭だろうか。
もうこの季節は新酒の仕込み時、萩の花が咲き乱れる蔵の酒は、きっと仄かな香りの立つ細やかな味わいだろう。