2014年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2014年08月
2014-08-31 (Sun)

2014/08/31 地方銘酒大試飲会

2014/08/31   地方銘酒大試飲会

春日井の酒のうかい主催の地方銘酒大試飲会に参加した。 日時 8月31日 時間 13:30~受付 開場14:00~17:00 場所 ホテルプラザ勝川 会費 3000円 定員 100名 内容 ・セミナー「お酒と上手に付き合う栄養学」 ・日本酒5種類の利き当て ・全国22蔵大試飲会 ・残酒チャリティー <参加蔵> <出品酒一覧> 【感想】 (1)全国の蔵の銘酒を利くことのできる大きなイベントは数少ない。 この地方銘酒大試飲会は、...

… 続きを読む


春日井の酒のうかい主催の地方銘酒大試飲会に参加した。

clip_image002

日時 8月31日
時間 13:30~受付 開場14:00~17:00
場所 ホテルプラザ勝川
会費 3000円
定員 100名
内容 ・セミナー「お酒と上手に付き合う栄養学」
・日本酒5種類の利き当て
・全国22蔵大試飲会
・残酒チャリティー

clip_image004

clip_image006




<参加蔵>
clip_image008


<出品酒一覧>
clip_image010clip_image012clip_image014clip_image016clip_image018clip_image020clip_image022


【感想】

(1)全国の蔵の銘酒を利くことのできる大きなイベントは数少ない。
この地方銘酒大試飲会は、それが可能なので貴重なイベントだ。
3月の鵜呑会と同様、この会も毎年8月に定期的に開催されると良いと思う。


(2)今日は、変な日だった。
雨はお天気なので仕方が無いが、次々に想定外のことが起きた。

先ずは、カメラの電池が不調になり、写真が撮れなかった。
昨日、電池を充電し、満充電になり、カメラを起動して問題ないことを確認していたが、会場でカメラを起動しようとするとスイッチが入らない。

已む無く、携帯で撮ろうとすると、携帯の電池も切れていた。
会場の写真は、人の携帯電話を借りて撮ったが、詳細な写真は撮れずに終わった。

次に、メモを書こうとシャープペンシルを取り出すと、先頭の芯が出てくる部分がネジが緩みどこかへ紛失していた。
何も記録を残すことが出来なかった。

トドメは、携帯電話を落としてしまった。
これは、家に帰ってからホテルに電話したところ、届けられていたので安心した。

こんな日は、初めてだが、お陰で何も内容のない記事になってしまった。

(3)残酒チャリティーオークション
数多い中から一点落としたのは。
「峰乃白梅 斗瓶取り 吟醸原酒」
利いた時に、吟醸酒なのだがふくらみが有り痩せた感じがなく後口も良かったためお酒も欲しかった。
それ以上に瓶が欲しかった。ミニチュアの斗瓶であまり見た記憶が無い。家に1瓶あるといいなと思ったからだ。
オークションは先手必勝なので、早目にある場所に行き、占有状態においた。
がその後、欲しそうな人が来たので、利き猪口一杯献上した、彼は良いですかとお礼を言った。


「峰乃白梅 斗瓶取り 吟醸原酒
720ml カートン付
『発売日』 平成26年6月4日

『商品特徴』
昔は、鑑評会用の貴重なお酒は、斗瓶(とびん)という18リットルの瓶で、囲い丁寧に貯蔵させて、鑑評会用に出展を行っておりました。
その製造方法を忠実に再現し、この春に搾った新酒の酒をミニ斗瓶720mlで、丁寧に1本ずつ囲いそのまま火入れを行い、風味、味わいをそのままにミニ斗瓶で、熟成させ
たものです。


clip_image024

成分データー:
精米歩合: 50%
アルコール分: 18.1%
日本酒度: +5
酸度: 1.1
原料米: 五百万石(新潟県産)
」(福井酒造HP)





2014-08-31 (Sun)

2014/08/31  日記  風鈴

2014/08/31  日記  風鈴

2014/8/31 (日) 旧暦: 8月7日 祝日・節気:  日出: 5時11分 日没: 18時10分 月出: 10時10分 月没: 21時09分 月齢: 5.53 干支: 甲戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 風鈴 「岡山夏の風物詩「風鈴電車」 工房Hekizanの備前焼風鈴です」 http://youtu.be/oQ-bOh_Wbeo 『風鈴(ふうりん)とは、日本の夏に家の...

… 続きを読む

2014/8/31 (日) 旧暦: 8月7日 祝日・節気:  日出: 5時11分 日没: 18時10分 月出: 10時10分 月没: 21時09分 月齢: 5.53 干支: 甲戌 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 風鈴

「岡山夏の風物詩「風鈴電車」 工房Hekizanの備前焼風鈴です」

http://youtu.be/oQ-bOh_Wbeo


『風鈴(ふうりん)とは、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴である。風によって音が鳴るような仕組みになっている。

概要
金属・ガラスなどで手のひらに収まるくらいの大きさのお椀型をした外身を作り、それを逆さにして開口部を下向きに吊り下げられるように外側に紐をつける。内側には「舌」(ぜつ)と呼ばれる小さな部品を紐で吊り下げ、その紐の先には短冊を付けて風をよく受けるようにしてある。
短冊が風を受けて舌を揺らし、舌が外身に当たって音を鳴らす。
音は外身と舌の材質になどに左右されるが、日本では一般に涼しげな音と表現されてきた音である。秋を知らせるスズムシなどの虫の声とも似ている。冷房のなかった時代に日本のむしむしとした湿気の多い暑い夏をやり過ごすため、日本人は風鈴の音を聞くことに涼しの風情を感じてきた。
日本では夏の風物詩の一つとなっている。
...
各地の風鈴
現在[いつ?]は、日本の各地で金属(鉄、銅)、ガラス、陶器、木、木炭、水晶など様々な材質の様々な形状の風鈴が作られている。
鉄製のものには、岩手県の伝統工芸南部鉄器でできた南部風鈴がある。銅製のものとしては、富山県の伝統産業高岡銅器の真鍮製の高岡風鈴、神奈川県の伝統工芸小田原鋳物の砂張(さはり)製の小田原風鈴がある。金属製のものはリーンと長い音が響く。
ガラス製のものは日本全国にあるが、昭和になってそう名乗りはじめた江戸風鈴が知られている。琉球ガラス、諏訪ガラスなどでも作られている。現在[いつ?]では中国などで作って輸入していることも多い。チリンチリンと短い音がする。
兵庫県姫路の伝統工芸である明珍火箸を近年[いつ?]、風鈴として使うように作った火箸風鈴というものもある。二組(四本)の火箸を吊るしてその中央に舌を下げてお互いにぶつかりあうようにしたものである。
ごく近年[いつ?]には、軒先に吊るさないで室内に針金などで吊るし、人為的な振動を加えて鳴らすようにしたものなどもある。
...』(Wikipedia)


風鈴の俳句:



列なりて風鈴揺れる無人駅  赤星惠子



鈴の音を担ぎ銀座に風鈴屋  片野光子



風鈴や和紙うつくしきお品書  岸のふ



母の忌の朝の風鈴よく鳴りぬ  竪ヤエ子



墨染の袖風鈴を選びをり  英龍子




動画の備前焼風鈴の音色は初めて聴いたが、良い音色だ。
南部鉄やガラスの風鈴はよくあるが、焼き物はあまり出会ったことが無い。

夏の盛の風鈴は、涼しい音が爽やかだ。
めっきり朝が涼しくなった今日このごろの風鈴の音色は違って聴こえる。

今は亡き母の想い出を聴かせたり。墨染めのお坊さんの求める風鈴の音色は別の世への誘いのように聴こえる。

澄み渡った音色には、こころも澄み渡る思いがする。




2014-08-30 (Sat)

2014/08/30  想定外という自己責任

2014/08/30  想定外という自己責任

またも想定外という言葉で住民に自己責任が押し付けられている。 広島市の災害は発生から10日目を迎えている。 連日3000名を超える救助隊が活動しているが時間を要している。 これまでに死亡72名となり、行方不明者はまだ2名ある。 死ななかった人たちも、1000名を超える人達が、避難所暮らしを余儀なくされている。 想定外の雨...

… 続きを読む


またも想定外という言葉で住民に自己責任が押し付けられている。

広島市の災害は発生から10日目を迎えている。
連日3000名を超える救助隊が活動しているが時間を要している。
これまでに死亡72名となり、行方不明者はまだ2名ある。

死ななかった人たちも、1000名を超える人達が、避難所暮らしを余儀なくされている。

想定外の雨が降ったので、土石流が発生した天災だった。
被害に遭われた方は、気の毒だった。
これでよいのだろうか。

今回の雨による土石流は想定外だったと言えるだろうか。
広島市では15年前に土石流により32人の死者・行方不明者を出している。
花崗岩が風化したものは真砂土と言って、もろく水を含むと流される。広島市の山側は殆どこの真砂土に覆われた土地だ。
ここに家を立てれば、数十年に1回流されるのは当然想定されることだ。想定外とはいえない。

都市計画をする自治体もデベロッパーもそれは解っていたはずだ。

地名に蛇のつくところは全国各地にあり、それは蛇抜(土石流)が起きる場所だとの危険表示なのだ。
今回の被災地も昔は「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)」と名前が付けられていたそうだ。
こんな場所を宅地にする許可を出した自治体と宅地化したデベロッパーには責任はないのだろうか。

異常気象が続く日本、自然災害天国日本。
もう少し歴史、過去の教訓に学ぶ必要がある。
原発再稼働など猿の浅知恵としか言えない。




2014-08-30 (Sat)

2014/08/30  日記  猫じゃらし

2014/08/30  日記  猫じゃらし

2014/8/30 (土) 旧暦: 8月6日 祝日・節気:  日出: 5時11分 日没: 18時11分 月出: 9時12分 月没: 20時31分 月齢: 4.53 干支: 癸酉 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 猫じゃらし 「猫じゃらしに猫パンチするうらちゃん(スローモーション付き)」 http://youtu.be/FDh9lTSLHVM 『エノコログサ(狗尾草...

… 続きを読む

2014/8/30 (土) 旧暦: 8月6日 祝日・節気:  日出: 5時11分 日没: 18時11分 月出: 9時12分 月没: 20時31分 月齢: 4.53 干支: 癸酉 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 猫じゃらし

「猫じゃらしに猫パンチするうらちゃん(スローモーション付き)」

http://youtu.be/FDh9lTSLHVM



『エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis[1])は、イネ科エノコログサ属の植物で、1年生草本である。ブラシのように毛の長い穂の形が独特な雑草である。

夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。穀物の粟の原種とされ、交雑もよくおこる[2]。

分布
全世界の温帯に分布する[3]。日本でも全土の日当たりのよい畑地、荒地に分布する[3]。

特徴
草丈は40-70cmになる。茎は細く、基部は少し地表を這い、節から根を下ろす。夏には茎が立ち上がって伸び、先端に穂をつける。

葉は匍匐茎にも花茎にも多数ついており、最大20cm位、イネ科としてはやや幅広く、細長い楕円形、薄く、緑色でつやがない。茎を包む葉鞘と、葉身の境目につく葉舌は退化して、その部分に毛だけが残る。また、よく葉が裏表逆になっている。葉の付け根でねじれて、裏側が上を向くもので、そのような葉では、上を向いた裏側の方が濃い緑でつやがあり、下を向いた表側の方が、裏のような様子になる。

花序は円柱形で、一面に花がつき、多数の毛が突き出すので、外見はブラシ状になる。イヌビエなどの穂から出る毛は、小穂を包む鱗片(穎)の先端から伸びる芒であるが、エノコログサの場合、この毛は芒ではなく、小穂の柄から生じる長い突起である。

利用
現在は、一般的に食用としては認識されていないが、粟の原種であるので食用に使える。基本的に穀物であるので、粟やほかの穀物同様、種子の部分を脱穀して食用とする。近代以前の農村では、酷い飢饉の際にカラスムギなどと共にこれを食用としたこともあった。オオエノコロは粟の遺伝子が流入しているので食用に供しやすい。

また、猫じゃらしの名の通り、これを用いて猫をじゃらすことができる。』(Wikipedia)


猫じゃらしの俳句:



・高空の風は自在に猫じやらし  遠藤和彦



・雨止みて風のうれしき猫じやらし  田中佐知子



・どの道を歩いてゆくも猫じやらし  竹内悦子



・あらまほし猫じやらしほどの愛の鞭  卯木堯子



・狂はねば久女の墓の猫じやらし  神蔵器




今、どこにも猫じゃらしがいっぱいだ。
除草したはずのアスファルト道路の割れ目からも、いつの間にか猫じゃらしが穂をつけて風になびいている。

今日は久しぶりに太陽が出て、風も吹いていた。
猫じゃらしも光と風に喜んだはずだ。
猫を飼っていれば、おみやげに持って帰って遊んでやれるのだが猫はいないし、遊んでくれそうな人もいない。

卯木は、愛の鞭と言うのだが、これはレトリックで、本当は愛の風なのだ。
猫じゃらしが楽しい関係なら二人はHappyな仲なのだ。


杉田久女は晩年精神を病んだと言われる。
家庭の問題だったのか理不尽な破門だったのか、何がそうさせたのかわからない。
だが、久女が狂ったのはそうではない、狂ったのは俳句。

久女の猫じゃらしは俳句だった。
人はみな猫じゃらしが必要だ。
じゃれて踊って狂いまくるこの世の猫じゃらしが。

それがない生なんてツマラナイ。
だから、ラテンの人たちは、Loco Locoと歌い踊るのだ。





こんにちわ♪ * by ちい
ネコパンチのうららちゃん何回見てもあきないですね。
我が家にもベコというにゃんこが同居してますが・・
可愛くて、ちょっと姿がないと、大きな声で呼んでしまいます。
返事をしながらニャアミュアと近づいてきます。

ねこじゃらしの5.7.5がたくさんあるんですねhttps://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif">

こんばんは * by 笑山
ちい 様

子猫可愛いですね
小犬もカワイイ
赤ちゃんはもっと可愛い

そのまま時が止まって欲しい程
カワイイですね。


2014-08-29 (Fri)

2014/08/29 望まれる場所が一番

2014/08/29   望まれる場所が一番

香川がマンUを離れることになった。 香川はマンUで頑張ると意思表明していたが、ルイス・ファン・ハール監督は、自分の哲学に合わないと言った。 前任のデイヴィッド・モイーズも香川とはソリが合わなかった。そのため出場機会が減り、試合勘も鈍ってしまった。 今日のニュースでは、古巣のドルトムントに戻る可能性が高いそうだ。 チームをどう戦わせるかは監督の考え方...

… 続きを読む


香川がマンUを離れることになった。
香川はマンUで頑張ると意思表明していたが、ルイス・ファン・ハール監督は、自分の哲学に合わないと言った。
前任のデイヴィッド・モイーズも香川とはソリが合わなかった。そのため出場機会が減り、試合勘も鈍ってしまった。
今日のニュースでは、古巣のドルトムントに戻る可能性が高いそうだ。

チームをどう戦わせるかは監督の考え方に依って決まること選手はあくまでそれを実現するための将棋の駒でしかない。

そりの合わない監督のもとで出場機会を失うより、求められる場所、求められる人と一緒に活動したほうが良い。
活躍できる期間は10年だろう。
ベンチを温めて過ごすより、ピッチの上で走ることが大切だ。
ピッチを走ってこそサッカー選手といえるのだから。

ドルトムントで輝いていた頃の香川
clip_image002
(SOCCER KING
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00226514-soccerk-socc.view-000
より転載)


人間、求められるところに行ったほうが良い。
大企業ばかりが良くはない。中小企業でも求めてくれる場所のほうが良い。
若いうちはなかなかそれが解らない。




2014-08-29 (Fri)

2014/08/29  日記  無花果

2014/08/29  日記  無花果

2014/8/29 (金) 旧暦: 8月5日 祝日・節気:  日出: 5時10分 日没: 18時13分 月出: 8時16分 月没: 19時56分 月齢: 3.53 干支: 壬申 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日の季語: 無花果 (SLKとともに -五感に染み渡る- http://masqurin.blog85.fc2.com/blog-entry-835.html より転載) 『イチジク(無花果、映...

… 続きを読む

2014/8/29 (金) 旧暦: 8月5日 祝日・節気:  日出: 5時10分 日没: 18時13分 月出: 8時16分 月没: 19時56分 月齢: 3.53 干支: 壬申 六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日の季語: 無花果

clip_image002

(SLKとともに -五感に染み渡る-
http://masqurin.blog85.fc2.com/blog-entry-835.html
より転載)


『イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。また、その果実のこと。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも呼ばれる。
...
利用
歴史
原産地に近いメソポタミアでは6千年以上前から栽培されていたことが知られている。地中海世界でも古くから知られ、古代ローマでは最もありふれたフルーツのひとつであり、甘味源としても重要であった。最近の研究では、ヨルダン渓谷に位置する新石器時代の遺跡から、1万1千年以上前の炭化した実が出土し、イチジクが世界最古の栽培品種化された植物であった可能性が示唆されている[6]。

日本には江戸時代初期、#名称節にもあるように、ペルシャから中国を経て、長崎に伝来した。当初は薬樹としてもたらされたというが、やがて果実を生食して甘味を楽しむようになり、挿し木で容易にふやせることも手伝って、手間のかからない果樹として家庭の庭などにもひろく植えられるに至っている。

食用
果実は生食するほかに乾燥イチジクとして多く流通する[7]。
生果・乾燥品ともに、パン、ケーキ、ビスケットなどに練りこんだり、ジャムやコンポートにしたり、スープやソースの材料として、またワインや酢の醸造用など、さまざまな用途をもつ。ほかにペースト、濃縮果汁、パウダー、冷凍品などの中間製品も流通している。日本国内では甘露煮にする地方もある。

果実には果糖、ブドウ糖、蛋白質、ビタミン類、カリウム、カルシウム、ペクチンなどが含まれている。クエン酸が少量含まれるが、糖分の方が多いので、甘い味がする。食物繊維は、不溶性と水溶性の両方が豊富に含まれている。

その他の利用
熟した果実、葉を乾燥したものは、それぞれ無花果(ムカカ)、無花果葉(ムカカヨウ)といい生薬として用いられる。イチジクには整腸作用があり[8]、果実を干したものは緩下剤に使われた。また果肉や葉から出る乳液にはゴムに近い樹脂分が含まれるが、民間薬として、痔や疣(いぼ)に塗布したり、駆虫薬として内服した。

またイチジクの樹液にはフィシンという酵素が含まれており、日本の既存添加物名簿に収載され、食品添加物の原料として使用が認められている。 ほかにイチジク葉抽出物は製造用剤などの用途でかつて同名簿に掲載されていたが、近年販売実績がないため、2005年に削除された。
...』(Wikipedia)


俳句:



・持て成しの無花果捥ぎて島の宿  岡田満喜子



・いちじくの裂け口の色みずみずし  池田光子



・柔らかき乳房のごとき無花果よ  山口ひろよ



・いちじくを割ればあるひは母の乳  沼田巴字



・いちじくを生命の樹とす乳ま白  三神あすか




先日、スーパーの果物コーナーに5個パックの無花果が置かれていた。頭のへそは紅く熟し、肌も赤い筋が見えている。
買ってくれと言っているようなので、手を伸ばしかけたが、冷蔵庫には梨が有り、桃の箱も届いたばかりを思い出して、手を引っ込めてしまった。
まだ、チャンスはあるだろう。

俳人たちは、無花果に命を育むもの、母、乳をイメージしている。
赤い色は、命の燃焼やイブの禁断の果実を連想させる。
出てくる樹液は乳のようだ。

見たイメージでそのように感じるのだが、古代から世界で利用されてきた無花果には様々な薬効があるそうだ。
イチジクには、アントシアニンが豊富に含まれており、
カリウム、鉄分、カルシウム、ミネラルも含有している。
加えて、女性ホルモン・エストロゲンに似た成分も含んでいるので、乳房を豊かにする効能も持っているらしい。

俳人たちが無花果に感じるものは、素直に実質を感じ取っている。




2014-08-28 (Thu)

2014/08/28  デング熱  国内感染の広がり

2014/08/28  デング熱  国内感染の広がり

「代々木公園で殺虫剤散布 時事通信 8月28日(木)18時35分配信 デング熱の感染者が新たに確認されたことを受け、蚊を駆除するために殺虫剤を散布する作業員=28日午後、東京都渋谷区の代々木公園」(時事通信) 「デング熱、新たに2人 代々木公園で感染か 日本テレビ系(NNN) 8月28日(木)18時45分配信 厚生労働省は、国内でデン...

… 続きを読む


clip_image002
「代々木公園で殺虫剤散布
時事通信 8月28日(木)18時35分配信

デング熱の感染者が新たに確認されたことを受け、蚊を駆除するために殺虫剤を散布する作業員=28日午後、東京都渋谷区の代々木公園」(時事通信)



「デング熱、新たに2人 代々木公園で感染か
日本テレビ系(NNN) 8月28日(木)18時45分配信

厚生労働省は、国内でデング熱に感染した人が、27日に発表した女性に加え、さらに2人確認されたと発表した。3人は同級生で、東京の代々木公園でデングウイルスを保有する蚊に刺されて感染した可能性があるという。

厚労省などによると、新たにデング熱への感染が確認されたのは、東京都に住む20代の男性と埼玉県に住む20代の女性で、いずれも海外渡航歴はないという。2人とも入院しているが、快方に向かっている。

26日、埼玉県に住む10代の女性が、デング熱に感染したことが確認されたが、この3人は、東京都内の同じ学校の同級生で、学園祭の練習のため、今月上旬から中旬にかけて、一緒に週に3回ほど代々木公園に出かけ、蚊に刺されたという。

厚労省によると、蚊がデング熱に感染した人を刺すと、蚊の中で、1週間ほどかけてウイルスが増殖するという。都は26日から27日にかけて、3人が蚊に刺された渋谷門付近で35匹の蚊を調べた結果、デング熱のウイルスを持つ蚊は見つからなかったという。

しかし、都は、代々木公園でデングウイルスを保有する蚊に刺されて感染した可能性もあるとして、この付近を29日朝まで立ち入り禁止にして、蚊の駆除を行うという。」
(NNNニュース)


若い女性一人だけの感染で、局所的な問題かと思ったら、そうではなくて集団感染らしい。
この人達は、一緒に代々木公園で感染した可能性が高いそうで、一帯を消毒作業を行い蚊の駆除を行ったそうだ。

だが感染者を刺した蚊がいると、その人の生活環境一帯はデング熱汚染地域になる。
代々木だけではなく、かなり広範囲な蚊の駆除作業を行う必要がある。

デング熱は人-人感染はないそうなので、蚊の駆除で済むが、エボラ出血熱はそうは行かない。
感染者の入国を完全に抑止する必要がある。

日本では災害は起きているし、デング熱は発生するし、世界では戦争の火が何箇所も燃えている。
また、エボラ出血熱は拡大の一途だ。
世界はどうなっていくのだろう。




2014-08-28 (Thu)

2014/08/28  日記  鯵

2014/08/28  日記  鯵

2014/8/28 (木) 旧暦: 8月4日 祝日・節気:  日出: 5時09分 日没: 18時14分 月出: 7時21分 月没: 19時23分 月齢: 2.53 干支: 辛未 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日の季語: 鯵 (大松水産株式会社 http://www.daimatsusuisan.com/shopping/itiyabosi/post_20.html より転載) 『アジ(鯵・鰺)は、スズキ目アジ科アジ亜科 Caranginae ...

… 続きを読む

2014/8/28 (木) 旧暦: 8月4日 祝日・節気:  日出: 5時09分 日没: 18時14分 月出: 7時21分 月没: 19時23分 月齢: 2.53 干支: 辛未 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日の季語: 鯵

clip_image002

(大松水産株式会社
http://www.daimatsusuisan.com/shopping/itiyabosi/post_20.html
より転載)


『アジ(鯵・鰺)は、スズキ目アジ科アジ亜科 Caranginae に含まれる魚の総称。日本ではその中の一種マアジ Trachurus japonicus を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。
...
生態
全世界の熱帯・温帯海域に多くの種類が知られ、日本でも南西諸島沿岸でインド太平洋産の種類が多く見られる。カッポレ Caranx lugubris は全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する汎世界種である。マアジは日本では馴染み深い魚種だが、その分布は北海道から南シナ海までとあまり広くない。

生息域は種類や地域個体群によって異なり、沿岸の岩礁・サンゴ礁域に居付くもの、砂泥底周辺に生息するもの、沖合いを回遊するもの等がいる。また幼魚期には汽水域や淡水域に入るものもいる。一般に遊泳力は高く、動きは素早い。食性は肉食性で、小魚・甲殻類・貝類・頭足類等の小動物を捕食する[3][5]。敵は人間の他にもサメ類、マグロ類、ブリ類、カジキ類等の大型肉食魚がいる。

利用
世界各地で釣り、定置網、底引き網等の沿岸漁業で漁獲され、食用に利用されている。身質はピンク色で脂も乗っており、赤身と白身の味を併せ持つ。ただしギンガメアジ属等でシガテラ中毒も報告されているので、サンゴ礁域で漁獲された大型個体は食べないように注意が呼びかけられている。

日本ではマアジが重要な食用魚となっており、様々な加工品や料理が作られる。日本の朝食にはアジの干物がつき物であるように、食生活に古くから深い関わりがある。その他にもムロアジは鯵節やくさやの原料となるし、関東地方以南の南日本ではカイワリやギンガメアジ等扁平な体型をしたアジ類を「ヒラアジ」「メッキ」等と称して煮魚やから揚げ等の総菜に用いている。またマアジの居付き型やシマアジは高級食材として利用される[1][6]。
...』(Wikipedia)


鯵の俳句:



・家毎に鰺干してあり浦日和  松井志津子



・壱岐の宿主の釣りし鰺づくし  後藤洋子



・曳売りの魚籠より鯵の跳ね出せり  伊藤通友



・懐石膳湯引きの鰺の白さかな  菅沢陽子



・鯵くふや夜はうごかぬ雲ばかり 加藤楸邨




北からの冷たい空気が入るので夜半、朝は涼しくなった。
未明には雨が降っていることが多い。
兎に角、この所雲ばかりの日が続いている。
加藤の詠むようにうごかぬ雲ばかりだ。

涼しくなると、良く眠れるし、食欲もでる。
鯵なども青魚だから疲労回復・健康には良い。
新鮮なら刺身でもたたきでも、焼いても煮ても揚げても美味しいし、干し物は代表選手だ。
鯵は食卓の便利屋さんだ。
秋刀魚と違って不漁の話も聞かないし、庶民にとっては鯵は頼もしい味方だ。

食べること、嗜好の話になると、論争が始まることが多い。
アジフライもそうだ。
世の中には醤油派とソース派があり、最近はマヨネーズ派というのもあるそうだ。
自分の好みの世界なのだから、人がどう食べようと勝手なのだが、自分の好みの主張をし合い尽きることがない。

それぞれが自分の好みで美味しく食べればそれで良い。
筆者はソース派。
熱々の揚げたてのパリっとしたところに、ソースは何でも良くはない。コーミソースを多目にかけ、パリパリが無くならない間に食べるのが一番だ。

書いている内に、アジフライの熱々、食べたくなってきた...




2014-08-27 (Wed)

2014/08/27  日記  三日月

2014/08/27  日記  三日月

2014/8/27 (水) 旧暦: 8月3日 祝日・節気:  日出: 5時08分 日没: 18時16分 月出: 6時26分 月没: 18時52分 月齢: 1.53 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日の季語: 三日月 (映像大好き http://blog.goo.ne.jp/tahinoko/e/ac353bd059699a51b426d23e2863c034 より転載) 『三日月(みかづき): 三日(みか)の月、三日(み...

… 続きを読む

2014/8/27 (水) 旧暦: 8月3日 祝日・節気:  日出: 5時08分 日没: 18時16分 月出: 6時26分 月没: 18時52分 月齢: 1.53 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日の季語: 三日月

clip_image002

(映像大好き
http://blog.goo.ne.jp/tahinoko/e/ac353bd059699a51b426d23e2863c034
より転載)


『三日月(みかづき): 三日(みか)の月、三日(みつか)の月、月の眉、眉書月、眉月、三日月眉、新月、若月、月の剣、蛾眉、初魄

仲秋の季語。陰暦八月三日の月。眉を引いたように細く「眉月」ともいう。夕方、西の空にうすく輝き、すぐに沈む。 』
(季語と歳時記)


三日月の俳句:



・三日月にかならず近き星ひとつ 山口素堂



・三日月にひしひしと物の静まりぬ 加賀千代女



・三日月とひとつならびや冷し瓜 小林一茶



・三日月のにほやかにして情あり 高浜虚子



・三日月に狐出て見よオホーツク 藤田湘子




今日もまた、雷雨・夕立こそ無かったが、スッキリと晴れることのない日だった。
日照不足は、農業に影響を与えそうだ。

空模様が三日月を見るには都合が悪い年になってしまった。
古の人は、それぞれ三日月を生活の一部のように自然に詠んでいる。
高濱はまだ三日月に心を通わせようとしている

今の人は生半可な科学知識で心は曇らされれしまっている。
藤田は狐を呼びださなければ科学の呪縛を解くことは出来ないと考えているのだろう。




また来ました。 * by ちい
当地は雨https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif">です。https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0098.gif">月も見られづ・・
そして浮かびました5.7.5です。

☆三日の月雲にかくれて泪かな

おかしかったら反映しないで笑ってください。https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif">

コメントありがとうございます * by 笑山
ちい 様

こんばんは。

折角のお月様の季節ですが、相変わらず天気が良くないですね。
 雲ばかりで、お月様も天の川もとんとご無沙汰です。

句のご披露ありがとうございます。

☆三日の月雲にかくれて泪かな

いいですね、ありがとうございます。
花も実もある人生は、泪が必要ですね。
乾いたこころには、花も咲かず、実もつきません。

科学的予報の世界では、晴れの日は月が変わってからだそうですが、てるてる坊主を作って、沢山ぶら下げて、予報を出し抜いて晴れさせたいですね。

おはよう御座います♪ * by ちい
反映して頂いて有り難う御座いました。
素敵な評価も有り難う御座いました。

丁度昨日ボランテア-で9月の「名月」の作品をつくったんですよ。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/444a8ca425c5b72b52c32c7a265dd7a1.jpg?random=2ea4ae98f7d14e4a9b8de2e11648a8b9" rel="nofollow" target=_blank>http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/444a8ca425c5b72b52c32c7a265dd7a1.jpg?random=2ea4ae98f7d14e4a9b8de2e11648a8b9
老人施設ですのでみなさんの精一杯な作品でした。
お届け致します。

紹介ありがとうございました。 * by 笑山
ちい 様

お早うございます。

お月様もある星月夜を見る兎のカップル、可愛いですね。
兎ちゃんの邪魔をしないように、後ろから一緒に観賞ができそうです。

今日は朝から珍しく晴れましたが、当地の夜は曇り・雨の予報。
 本当の名月を楽しむことができるのは、週が明けて火曜日以降になりそうです。


2014-08-26 (Tue)

2014/08/26  ZUMBA DANCER  Angel Moreto

2014/08/26  ZUMBA DANCER  Angel Moreto

ZUMBA DANCERの4人目は、Angel Moreto。 ZUMBA instructorでスペインのマドリッドを拠点にしている。 知ったばかりで、まだ詳しいことはわからない。 Angel Moretoは、今まで紹介したダンサーとは、少し趣が違う。 今までは、エレンガンスを感じさせるダンサーだが、Angel Moretoはエレガンスよりダイナミックさだ。 先ずは、若く躍動的でイケメ...

… 続きを読む


ZUMBA DANCERの4人目は、Angel Moreto。
ZUMBA instructorでスペインのマドリッドを拠点にしている。
知ったばかりで、まだ詳しいことはわからない。

Angel Moretoは、今まで紹介したダンサーとは、少し趣が違う。
今までは、エレンガンスを感じさせるダンサーだが、Angel Moretoはエレガンスよりダイナミックさだ。

先ずは、若く躍動的でイケメンのAngel Moretoの動画を見てみよう。

「Ángel Moreto (Pequeña Sambea)」

http://youtu.be/eG56xMwvgRw


エレガンスより躍動感だが、南米のワイルドな筋肉と比べればエレガントさは感じられる。

もう一つ動画を見てみよう。

「"Angel Moreto" Eddy Lover - Rueda Rueda」

http://youtu.be/agpylHmGHuo


躍動的なAngel MoretoのZUMBA CLASSが日本にあれば、恐らく女性の参加者でスタジオは溢れることになるだろう。
マスタークラスレベルなので参加するのは簡単ではないかもしれないが、そんなことにめげることはない筈だ。

盛り上がっているスタジオの雰囲気は、彼のパーフォーマンスの良さにある。
楽しく踊って盛り上がることが大事と語りかけている。


【データ】
Angel Moretoについて関心を持った人は、下記のサイトが楽しめる。

Facebook
https://www.facebook.com/pages/Angel-Moreto/293063867493616


Twitter
https://twitter.com/ZumbaAngelM


ZUMBA
http://angelmoreto.zumba.com/


youtubeのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCZzE3lrJGQribTeR1dcNMqA



2014-08-26 (Tue)

2014/08/26  日記  二日月

2014/08/26  日記  二日月

2014/8/26 (火) 旧暦: 8月2日 祝日・節気:  日出: 5時08分 日没: 18時17分 月出: 5時32分 月没: 18時21分 月齢: 0.53 干支: 己巳 六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日の季語: (我まま気まま思いつくままのブログ http://myfair.cocolog-nifty.com/blog/cat23072647/index.html より転載 旧暦8月2日の月は探したが見つからなか...

… 続きを読む

2014/8/26 (火) 旧暦: 8月2日 祝日・節気:  日出: 5時08分 日没: 18時17分 月出: 5時32分 月没: 18時21分 月齢: 0.53 干支: 己巳 六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日の季語:

clip_image002

(我まま気まま思いつくままのブログ
http://myfair.cocolog-nifty.com/blog/cat23072647/index.html

より転載
旧暦8月2日の月は探したが見つからなかった。この月は11月の二日月とのこと)



『二日月(ふつかづき): 二日の月、繊月

仲秋
          
仲秋の季語。陰暦八月二日の月。西の端に細く光り、日没後、まもなく沈んでしまうので目立たないが、ようやく光を帯びた仲秋の月を喜ぶ。』
(季語と歳時記)


二日月の俳句:



・波の上に置く航跡や二日月 坂口かぶん



・潮騒や砂丘に触るゝ二日月 那須乙郎



・あかね雲ひとすぢよぎる二日月 渡辺水巴



・二日月三日月より淋しさよ 高野素十



・二日月薄荷の花の匂ふなり 小松崎爽青




季節は月を愛でる季節なのだが。
地上はそうは行かない日々だ。
毎日、雲、雨、雷、太陽と不安定で定まらない。
太陽はほとんど出ることはない。
日照不足は、農作物に被害を与えそうだ。

小松崎の句の季語は、薄荷の花かもしれない。
だが、イメージとしては細い二日月と薄荷の花の香が重なりあってどちらが欠けても成り立たない。
二日月の句でも良いだろう。

早く雲が去って、月の輝く夜が来て欲しい。




2014-08-25 (Mon)

2014/08/25  訪問者100万突破!  お礼

2014/08/25  訪問者100万突破!  お礼

昨日、本ブログの累計訪問者数が、100万を超えた。 7年間のご愛読を感謝致します。 今日のアクセス状況を見ると、以下のデータになっている る。 トータル 閲覧      4,394,079 PV 訪問者   1,000,260 IP PV、IPの意味は、 「閲覧数はご利用のgooブログにおいて...

… 続きを読む


昨日、本ブログの累計訪問者数が、100万を超えた。
7年間のご愛読を感謝致します。

今日のアクセス状況を見ると、以下のデータになっている
る。

トータル
閲覧      4,394,079 PV
訪問者   1,000,260 IP

PV、IPの意味は、
「閲覧数はご利用のgooブログにおいて、何ページ閲覧されたかをPV(ページビュー)という単位で表示しています。
また、訪問者数はお客様のgooブログにアクセスのあった端末の数(アクセス元のIPアドレス)の集計です。
例:20PV、6IPの場合、その日に6つのIPからアクセスがあり、合計20ページ分が閲覧されたことを表します。
ブログ開設者自身のアクセスや検索エンジンのクローラー巡回も閲覧数、訪問者数に含まれます。」

開設日2007年5月20日の記事は2つ
「始まり」
「第204回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」

7年の歳月の間に変わっていることと変わってていないことがある。
季節の美味しさと日本酒を楽しむ集いは、204回から290回に回数を重ねている。
当ブログの生みの親であるMさんは東京に移り、相変わらず活躍している。

だが、季節の美味しさと日本酒を楽しむ集いが開かれていた「ざっぶん」は今はもう残念ながら店を閉じてしまった。
あのマラソン宴会は、唯一無二のものだ。
記事、記憶の中では、今も鮮やかに蘇る。





おめでとう御座います * by ちい
朝顔・夜顔の違いを調べてましたら、菜花亭笑山さんのブログへ
たどりつきました。

訪問者 1,000,260 IP   とあり、コメントさせていただきます。
おめでとうございます。
俳句ものんびりですが楽しんでおります。
これからも立ち寄らせた頂きます。https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif">

有り難う御座いました。

こんばんは * by 笑山
ちい 様

ご来場ありがとうございます。
また、お祝いの言葉もいただきましてありがとうございました。
 おめでとうございますと言われると素直に嬉しいです。

早いものでこのブログを始めて8年目に入りました。
三日坊主なので必ず毎日書くと決めて何とかやってきました。

最近、記事を書くスピードが遅くなった気がします。
書きたいことはあれど文字の形に素早くまとめられません。
 調子は山も谷もあるでしょうから、今が谷ならいずれ山も来るでしょう。
 10年を目指して、頑張りたいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。


2014-08-25 (Mon)

2014/08/25  日記  初月

2014/08/25  日記  初月

2014/8/25 (月) 旧暦: 8月1日 祝日・節気: 八朔、朔 日出: 5時07分 日没: 18時18分 月出: 4時38分 月没: 17時49分 月齢: 29.18 干支: 戊辰 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語: 初月 (Fujifabric International Fan Site http://fujifabinbkk.blogspot.jp/2010/11/english-readers-please-wait-for_10.html より転載) ...

… 続きを読む

2014/8/25 (月) 旧暦: 8月1日 祝日・節気: 八朔、朔 日出: 5時07分 日没: 18時18分 月出: 4時38分 月没: 17時49分 月齢: 29.18 干支: 戊辰 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語: 初月

clip_image002

(Fujifabric International Fan Site
http://fujifabinbkk.blogspot.jp/2010/11/english-readers-please-wait-for_10.html

より転載)


『初月(はつづき): 初月夜

仲秋

仲秋の季語。陰暦八月初め、二~六日頃の月。まだきわめて細いが、その後の満ちゆく月への期待を込めて愛でる。 』(季語と歳時記)


初月の俳句:



・初月や向ひに家のなき所  松尾芭蕉



・初月に京女をつれて真葛原  飯田蛇笏



・初月や島に着きたる定期船  森山抱石



・初月といひて響のよかりけり  川崎展宏



・初月やうすき紅さす汝に添へば  鈴木只夫




昔の人は、その夜その夜の月を愛でていた。
今の人は浅薄な科学的知識のお陰で詩情を喪ってしまっている。

異常気象は月を隠してしまっている。
月を見るに外にでることができない日が続いている。
残念なことだ。

被災者は月どころではないのは確かだが、無事な人は月を愛でる余裕を持ちたいものだ。




2014-08-24 (Sun)

2014/08/24  日記  新豆腐

2014/08/24  日記  新豆腐

2014/8/24 (日) 旧暦: 7月29日 祝日・節気:  日出: 5時06分 日没: 18時19分 月出: 3時44分 月没: 17時16分 月齢: 28.18 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語: (沖縄フードマイスターの買付日記 http://ameblo.jp/okinawa-buyer/entry-11185734120.html より転載) 『新豆腐(しんとうふ) 晩秋 ...

… 続きを読む

2014/8/24 (日) 旧暦: 7月29日 祝日・節気:  日出: 5時06分 日没: 18時19分 月出: 3時44分 月没: 17時16分 月齢: 28.18 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語:

clip_image002

(沖縄フードマイスターの買付日記
http://ameblo.jp/okinawa-buyer/entry-11185734120.html
より転載)


『新豆腐(しんとうふ)
晩秋
           .
秋に収穫された新大豆で作った豆腐のこと。新蕎麦、新酒と同じく、その年の収穫を寿ぐ気持ちがある。』
(季語と歳時記)


新豆腐の俳句:



・角固き方四角形新豆腐 宇多喜代子



・新豆腐切るや清しき角生まる 上村勝子



・新妻や手の平で切る新豆腐 小沢初美



・奥多摩に杉玉古りし新豆腐 大林治女



・新豆腐喰ひて五臓六腑あり 行方克己




新蕎麦、新酒、新豆腐、今年穫れた蕎麦、お米、大豆て作ったものには新の冠がつく。
新しいものが美味しいとは限らないのだが、矢張り新しいものには稔りを祝う歓びが中にあるので、味+アルファに意味がある。

新豆腐は、角の切り口に新豆腐を感じるものらしい。
宇多も上村もそのように詠んでいる。
崩れずにスッパリと切れた切り口には清しさがあるそうだ。言われてみれば角が立っていない刺身など新鮮そうには見えない。それと同じだろう。

本土の豆腐は柔らかいが沖縄の島豆腐は固い。
包丁で切っても角が潰れることはない。
だから角を得るのは易しい。
もうひとつ違うのは、切られた後水に晒されないことだ。
出来上がりの旨みたっぷりのものをアチコーコー(熱いまま)でいただくのが最高だ。
釜揚げの島豆腐、いつの日か口にしてみたい。


新しい事自体が祝福されるものであることは確かだ。
小沢は新を2つも並べている。
新妻の手の上で切られた新豆腐の冷奴が出されたとしよう。
これを肴に新酒を酌むとしよう。こんな贅沢があるものだろうか。
お金で買えるものなら買いたい人は、多いだろう。

そんな贅沢は夢としても、奥多摩の酒蔵の熟成した酒で新豆腐をいただけば、充分に幸せだ。
行方も同感だと言っている。




2014-08-23 (Sat)

2014/08/23  日記  処暑

2014/08/23  日記  処暑

2014/8/23 (土) 旧暦: 7月28日 祝日・節気: 処暑 日出: 5時05分 日没: 18時21分 月出: 2時51分 月没: 16時40分 月齢: 27.18 干支: 丙寅 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 処暑 (nukikoの 心のままに、つれづれに http://blogs.yahoo.co.jp/nukikoo/38361396.html より転載) 『処暑(しょしょ)     ...

… 続きを読む

2014/8/23 (土) 旧暦: 7月28日 祝日・節気: 処暑 日出: 5時05分 日没: 18時21分 月出: 2時51分 月没: 16時40分 月齢: 27.18 干支: 丙寅 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 処暑


clip_image002

nukiko 心のままに、つれづれに
http://blogs.yahoo.co.jp/nukikoo/38361396.html
より転載)


『処暑(しょしょ)
           8月23日頃(2014年は8月23日)。
および、白露までの期間。
太陽黄径150度。
立秋から数えて15日目頃。

暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日とともに台風襲来の特異日です。

夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です。

夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。』(日本の行事・暦)


処暑の俳句:



・処暑の富士雲脱ぎ最高頂見する 岸風三楼



・処暑処暑と今朝方の蝉さう鳴くも 高澤良一



・けふ処暑の鮮やかにあるものの影 辻美奈子



・処暑の風入れて家族の帰り待つ 阪尻勢津子



・処暑なりと熱き番茶を貰ひけり 草間時彦




相変わらず天気は不安定で晴れたり曇ったり雷雨が来たり落ち着かない。
雷雨の後は涼しくなった。

今日は処暑。
暑さも峠を過ぎ、これから涼しくなる時候だ。

富士山を見に行った人は、晴れ間には頂きも見えたことだろう。

秋は兎も角夏は晩夏だという感じは、朝晴れた日差しの下、木陰がクッキリと陰が深いことだ。
もう夏の果は近い。

涼しくなれば、気持ちの余裕も生まれる。
新しいことにも乗り出したくなる。

暑い番茶が美味しく飲むことが出来ると草間は詠む。
左党の人は、そうかそろそろ燗の季節かと呟くだろう。




2014-08-22 (Fri)

2014/08/22  新しい撮像素子

2014/08/22  新しい撮像素子

近い将来、どんな新しいものが登場するのか、あれやこれやと想像するのは楽しい。 車やオーディオもそうだがカメラもそうだ。 年1回の最大のイベントフォトキナが9月に開催されるが、このお祭りを機にどんな新製品や新技術が登場するのかワクワクする時期だ。 NIKONの新しいフルサイズ機やPanasonicのGM2も気になるが、新しい撮像素子が登場するのかどうかが最も興味深い。 今までの技...

… 続きを読む


近い将来、どんな新しいものが登場するのか、あれやこれやと想像するのは楽しい。
車やオーディオもそうだがカメラもそうだ。

1回の最大のイベントフォトキナが9月に開催されるが、このお祭りを機にどんな新製品や新技術が登場するのかワクワクする時期だ。

NIKON
の新しいフルサイズ機やPanasonicGM2も気になるが、新しい撮像素子が登場するのかどうかが最も興味深い。
今までの技術の延長上の新製品ではなく、新しい撮像素子は、カメラを革新する力を持っている。
曲面センサー、有機センサー、多層センサーの登場が期待される。


SONY
の曲面センサーを採用したフルサイズコンパクトは恐らく登場するだろう。
平たいセンサーはFILMのイメージだが、曲面センサーは人間の網膜のイメージだ。
曲面にすることによって、レンズの設計が容易になり、小型化もできるそうだ。
曲面センサーは、既に生産段階に入っているそうなので、恐らく登場すると期待したい。
SONYは今月末に、新製品の発表を計画しているので、いよいよ秘密のベールが取られるだろう。

期待されるもう一つのセンサーは、積層型か有機薄膜だ。
技術的には目処は立っているが、工業生産がいつからできるのかの問題だ。
FUJIがフォトキナで
X-Pro2を発表するという噂が出ている。

従来、FUJIX-Pro2が登場するのは大きな技術的ブレイクスルーがある時と言ってきた。
もし、X-Pro2が発表されるとすれば、有機センサーが期待出来る。

子供の頃、クリスマスやお正月は、もういくつ寝るとの世界だった。
カメラ好きにとってフォトキナは同じ様に、指折り数え、ワクワク出来るお祭りだ。



2014-08-22 (Fri)

2014/08/22  日記  麦茶

2014/08/22  日記  麦茶

2014/8/22 (金) 旧暦: 7月27日 祝日・節気:  日出: 5時04分 日没: 18時22分 月出: 1時58分 月没: 16時02分 月齢: 26.18 干支:乙丑 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日の季語: 麦茶 (Village Underground http://hd0524209.blog11.fc2.com/blog-date-201108.html より転載) 『麦茶(むぎちゃ)は、搗精し焙煎し...

… 続きを読む

2014/8/22 () 旧暦: 727日 祝日・節気:  日出: 504分 日没: 1822分 月出: 158分 月没: 1602分 月齢: 26.18 干支:乙丑 六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日の季語: 麦茶

clip_image002
Village Underground
http://hd0524209.blog11.fc2.com/blog-date-201108.html

より転載)


『麦茶(むぎちゃ)は、搗精し焙煎した大麦の種子を煎じて作った飲料である。麦湯(むぎゆ)ともいう。

概要
大麦の種子を煎じたもので、一般的な茶葉のカフェイン成分が含まれていないため、幼児が飲むのにも適している。しかし、メーカー、製法によって紅茶やウーロン茶の粉を混ぜて冷水でも速く色を出すという商品もあり、カフェイン、タンニンを含む場合があるので妊娠中、乳児に与える場合には留意が必要である。また昔から、煮出して一晩経ったものは酸化しているため、乳幼児や妊婦には与えない方がよいと言われている。

季節としては夏、冷やしたものがよく飲まれる。また、初夏は大麦の収穫期でもあるため、夏の麦茶は新鮮で味も良い。冬でも温めて飲む場合もある。体温を下げることや、血流を改善する効果が知られている。砂糖や塩を入れて飲むこともある。熱湯で煮出したものより、水出ししたもののほうが、抽出に時間はかかるが雑味が少なくマイルドでスッキリした味わいである。

麦茶の原料となる大麦は、一般に六条大麦が使用されている。六条大麦の国内生産量1位は福井県であり、その多くは転作奨励によって始められたものである。麦茶は名前に「茶」と付くがチャノキを使用していない、そのため広義の茶(茶外茶)に分類される。

1986
年(昭和61年)には全国麦茶工業協同組合が毎年61日を麦茶の日と定めている。

日本の麦湯・麦茶の歴史
麦湯は、平安時代より貴族が飲用していたとされる。以後、室町時代まで貴族が飲用し、戦国武将にも飲まれた。江戸時代には屋台の「麦湯売り」が流行した。天保に書かれた『寛天見聞記』には「夏の夕方より、町ごとに麦湯という行灯を出だし、往来へ腰懸の涼み台をならべ、茶店を出すあり。これも近年の事にて、昔はなかりし也」とあるように専門店である「麦湯店」も出現した。これは麦湯の女と呼ばれる1415歳の女子が、一人で食事も何もなく麦湯のみを4文ほどで売るものであった。なお、大麦の収穫時期は初夏であり、獲れたての新麦を炒るのが美味であるため、夏の飲料とされた。明治時代に麦湯店も流行ると同時に、庶民の家庭でも「炒り麦」を購入し飲用されるようになった。

昭和30年代に冷蔵庫が普及し、冷やして飲む習慣が生まれる。麦茶という商品も売られ始め、昭和40年代には日本全国で麦茶の名称が一般的に浸透した[1]。なお、名称は太平洋戦争前には東日本は六条大麦を使用した麦湯、西日本は裸麦使用の麦茶となっていたという。

1963
年(昭和38年)に常陸屋本舗が大型コーヒー焙煎機を輸入し、それを利用して麦茶の大量生産を開始し[2]、同年に日本初のティーバッグ麦茶(煮出し専用タイプ)が同社から発売された[1]

1965
年(昭和40年)に水出しタイプとして初のティーバッグ麦茶が石垣食品から発売された[2]

1978
年(昭和53年)には初の容器入りリキッド(液体)タイプ、1リットル紙パックタイプのチルド麦茶が乳業メーカー数社から発売された[3]

1980
年(昭和55年)にはハウス食品が大手食品メーカーとして麦茶市場に初参入し、冷水用と煮出し用のティーバッグ麦茶を同時発売し、1980年代には缶やペットボトル入りの麦茶が発売されたことによって、規模が小さかった麦茶市場が発展して市場規模が拡大していった[3][4]。その後、ポーション(濃縮液)タイプの麦茶も発売されている。

現代において、麦茶を家庭で作る場合は、粒状の物を用いて煮出すことは少なく、利便性・経済性が向上した煮出し・水出し用のティーバッグを使用することがほとんどである[5]。ただし、これらは粒状の物と比べて「香ばしさ」「うまみ」「香り」が落ちる傾向である[5]。また、麦茶の性質上リットル単位で作ることが前提となっており、また専用のボトルなどを用意する手間もかかるため、近年では手軽に飲める缶・ペットボトル入り飲料タイプのものや、水に溶かして一人分ないし数人分を作れる濃縮液タイプのものも利用されている。
...』(Wikipedia)


麦茶の俳句:



・巡礼に麦茶ふるまふ結願寺  大西八洲雄



・雲水の合掌高く麦茶飲む  武田禅次



・まだ冷えてをらぬ麦茶に客集ふ  稲畑汀子



・応援にゆく水筒の麦茶かな  山本潤子



・合宿の薬罐汗かく麦茶冷ゆ 篠田悦子




気温が体温を超えるような日、冷たい飲み物が欲しくなる。
甘いものは、飲み終わった後口がさっぱりしない。
氷水にレモンも良いが、冷たい麦茶は後がさっぱりして良い。

夏の巡礼者に振る舞われる麦茶は、巡礼者にとっては仏様からの贈り物に違いない。
身体の疲れも吹き飛ぶ効果を持っている。

野球の試合やサッカーの試合で、応援する時、麦茶の振る舞いは最高だ。
大きな氷が打ち込まれている薬缶は冷や冷やで汗が浮いて滴り落ちている。
薬缶からコップに入れた麦茶の美味しいこと。甘露。


広島の犠牲者が、急に増え90名を超えてしまった。

土地の安全性を無視した無謀な宅地開発は規制しなければならない。



2014-08-21 (Thu)

2014/08/21  日記  流星

2014/08/21   日記   流星

2014/8/21 (木) 旧暦: 7月26日 祝日・節気:  日出: 5時04分 日没: 18時23分 月出: 1時07分 月没: 15時20分 月齢: 25.18 干支:甲子 六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日の季語: 流星、流れ星 (城南コベッツ http://www.covez.jp/blog/kanagawa_hiramaekimae/message/12_14181235.html より転載) 『流れ星: 流星、夜這...

… 続きを読む

2014/8/21 () 旧暦: 726日 祝日・節気:  日出: 504分 日没: 1823分 月出: 107分 月没: 1520分 月齢: 25.18 干支:甲子 六曜: 友引 九星: 三碧木星

今日の季語: 流星、流れ星

clip_image002
(城南コベッツ
http://www.covez.jp/blog/kanagawa_hiramaekimae/message/12_14181235.html
より転載)


『流れ星: 流星、夜這星、星流る、星飛ぶ

三秋

宇宙の塵が大気中に入り込んで摩擦熱で発光するもの。人工の光
のない高原などでは、降るように次々に星が流れる。』
(季語と歳時記)


流星・流れ星の俳句:



・話ほど飛ばず双子座流星は  守屋井蛙



・露天湯のあふるる音や流れ星  高野清風



・流星群見知らぬ人と声交わす  金田美恵子



・流星や口には出さぬ願ひごと  稲畑汀子



・流星や彼の地に欲しき救世主  谷越勝司




今年の8月は、明るい流星が豊富なペルセウス座流星群が見ものだったそうだ。
13日の0時から明け方まで.流星を見るチャンスが有り、上手く願い事を唱えた人もいただろう。

最近は、見知らぬ人と声を交わすのは難しい。
人から声を掛けられるのは、ナンパやらポン引きやら新興宗教やらで、あまり有り難くはない。だから、今の社会では見知らぬ人に声を掛けないのが、残念ながら暗黙のルールになっている。

例外は、場末の縄のれんや居酒屋、常連さんが屯するような場所なら、見知らぬ人とも楽しく声を交わすことができる。
だが、これもその場を離れては、どこで何をする人なのかお互いに知らないことも多い。

流星を見ている場も、声をかけることは有りだそうだ。
確かに、人の世を超越した星の世界を見ていると、こんなちっぽけな地球に偶々巡りあわせた機縁を感じることができれば、相手も自分も尊んで話をする気持ちになることができる。


彼の地は、今、多い。
広島、西アフリカ、中東、ウクライナ...

災害や争いから連れ出してくれる救世主が現れて欲しいのだが。



2014-08-20 (Wed)

2014/08/20  日記  蓮の花

2014/08/20  日記  蓮の花

2014/8/20 (水) 旧暦: 7月25日 祝日・節気:  日出: 5時03分 日没: 18時25分 月出: 0時17分 月没: 14時34分 月齢: 24.18 干支:癸亥 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日の季語: 蓮の花 (晴れたらいいね♪ http://sorachan.exblog.jp/14330331 より転載) 『蓮(はす) 晩夏 子季語: はちす、蓮の花、蓮華、蓮...

… 続きを読む

2014/8/20 () 旧暦: 725日 祝日・節気:  日出: 503分 日没: 1825分 月出: 017分 月没: 1434分 月齢: 24.18 干支:癸亥 六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日の季語: 蓮の花

clip_image002
(晴れたらいいね♪
http://sorachan.exblog.jp/14330331
より転載)


『蓮(はす) 晩夏
子季語: はちす、蓮の花、蓮華、蓮池、紅蓮、白蓮
関連季語: 蓮の葉、蓮の浮葉、蓮の実、蓮の飯、蓮見、蓮根掘る
解説: 仏教では涅槃の境地を象徴する神聖な花とされ、仏はこの花の上に座す。また、泥の中から伸びて美しい花を咲かせるところから、中国では聖人の花とされた。花が終わったあとの実床が蜂の巣に似ていることから「はちす」といわれ、和名の「はす」はそれを略したものである。実床の中の黒い実と地下茎(蓮根)は食用になる。
来歴:『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:勝間田の池はわれ知る蓮なししか言ふ君が鬚なき如し 作者不詳『万葉集』
蓮咲くあたりの風もかをりあひて心の水を澄ます池かな 藤原定家『夫木和歌抄』
実証的見解:蓮はスイレン科の多年生水草。原産地はインドとされ、池、沼、水田などに栽培される。
葉は扁円形で径は四、五十センチ。盛夏のころ、水底の泥の中から長い花茎を伸ばし、夜明けに、紅色、淡紅色または白色の多弁の美しい花を開く。レンコンとして一般に馴染みのある根茎は、節を多く持ち、先端が肥大する。』(季語と歳時記)


蓮の花の俳句:



・咲き初めし蓮田を風の渡りけり  石井邦子



・雲きれて最古の蓮の息吹かな  近藤きくえ



・雲間より七色の日矢白蓮華  奥村邦子



・人の世に鎮めの雨や蓮の花  丸山敏幸



・紅蓮の風の中なるうつつかな  八木下巌




蓮の花は美しい。
清らかな佇まいなのだが色気もある。

蓮の花は友達も多い。
風も雲も太陽も空もみんな仲間にして、その真中で美しく咲いている。
満ち足りた存在だ。

天国には蓮の花が咲き乱れているという。
一度見てみたい。
が、帰ってこれなくなるので今は良い。
まだ、お酒も美味しい肴も楽しみたい。

蓮の咲いた池の辺りで花を見ていると八木下のように夢と現との境目が曖昧になる。
夢幻の世界に身をおくことができる貴重な場所だ。


今日の日本の、現実は異常気象の災害に襲われている。
広島では被害者が次々に増え、40名を超えた。
真夜中の突然の豪雨で逃げきれなかったので、子供の被害者が多かったのは悲惨だ。
犠牲者の冥福をお祈りしたい。

報道を見ていて気になったのは、マスコミの犯人探しだ。
広島市の消防団の危機管理の責任者に、まだ被害者の捜索も終わっていないのに、判断とか避難情報の出し方の不備を追求していた。

こうした災害現場での正義漢面をした態度は、見ていて不快だ。
後講釈で単純に無かったものをあげつらうのは、無い物ねだりだ。
神ならぬ身に100%を要求するのは止めたほうが良い。
危険の外に身を置いて後講釈を報道するのは、視聴率稼ぎの卑しい態度だ。

実際、まだ進行中の災害現場で救助活動をしていた消防署員が巻き込まれて亡くなっている。
殉職消防署員を前にして、こうした報道は慎むべきだ。

寧ろ、殉職消防署員にスポットを当てて番組を構成すべきだと思う。
与えられた条件の中で、身を捨てて職務に最善を尽くす姿は貴い。

この姿を追求して欲しい。



2014-08-19 (Tue)

2014/08/19 音楽&動画  Shakira - La La La (Brazil 2014)

2014/08/19 音楽&動画  Shakira - La La La (Brazil 2014)

FIFAワールドカップブラジル大会も終わり、衝撃の後遺症も少しづつ癒えてきた。 本田も長友も香川も次の舞台への道を探して動き始めた。 思いがけず負傷してしまったネイマールは、復帰した試合でゴールを2つ決めたそうだ。 この動画の存在は知らなかったのだが、ブラジル大会に向けて作られたものだ。 Shakiraは、南アフリカ大会でも動画をヒットさせている...

… 続きを読む


FIFAワールドカップブラジル大会も終わり、衝撃の後遺症も少しづつ癒えてきた。

本田も長友も香川も次の舞台への道を探して動き始めた。
思いがけず負傷してしまったネイマールは、復帰した試合でゴールを2つ決めたそうだ。

この動画の存在は知らなかったのだが、ブラジル大会に向けて作られたものだ。
Shakiraは、南アフリカ大会でも動画をヒットさせているが、この動画も既に、再生回数が300,079,832と天文学的な回数になっている。

まずは聴いてみよう。

Shakira - La La La (Brazil 2014) ft. Carlinhos Brown


http://youtu.be/7-7knsP2n5w


登場人物は豪華だ、メッシもネイマールもあのハメス・ロドリゲスも出ている。
虎も出てくる。

この動画を見ていると、期待された日本代表が1勝もできなかったことが当然のことのように感じられる。
動画が進むに連れ立ち上がってくる力への意志、力への渇望、生きる意味のような根源的なものが、ワールドカップの舞台で必要になる。

ワールドカップと言う舞台のサッカーは単なるスポーツではない。
、スポーツといった反復可能な、その場限りの楽しみではない。それは生きることすべて、力への猛進が追い求められる。

この動画は、日本代表がワールドカップの舞台に立つ時、必要な物を教えてくれる。


<歌詞>


SHAKIRA "La La La"

Essa bola vai rolar
Tudo e tapete verde
Quando a bola chega la
Coracao fica na rede, na rede, na rede
Ola [2x]

La la la la [10x]
I dare you
(Lego, Lego, Lego, Lego)

Feel how the planet's
Become one
Beats like a drum
To the same rhythm

Hear the whistle
Kick the ball
The entire world
Soars like an eagle

In
Rio we play
Like we dance
Only today
There's no tomorrow

Leave all behind
In this place
There's no space
For fear or sorrow

Is it true that you want it?
Then act like you mean it
With everyone watching
It's truth or dare, can you feel it?

La la la la la
I dare you
(Lego, Lego)

You have arrived
It's the place
No more doubts
The time is coming

Feel how the planet's
Become one
Like a drum
Destiny's calling

German, Colombians
Spanish and French
Off the bench
You gotta own it

Down here we play
Like we dance
It's Brazil
And now you know it

Is it true that you want it?
Then act like you mean it
With everyone watching
It's truth or dare, can you feel it?

La la la la la
I dare you

Is it true that you want it?
Then act like you mean it
The whole world is watching
It's truth or dare, can you feel it?

La la la la la
I dare you
(Lego, Lego, Lego, Lego)



和訳は以下のサイトで読むことが出来る。

「南国AUSから洋楽トップチャート歌詞Lyrics&和訳Japanese」
http://yogakuwayaku.hatenablog.com/entry/2014/05/13/201312



2014-08-19 (Tue)

2014/08/19  日記  蝉時雨

2014/08/19  日記  蝉時雨

2014/8/19 (火) 旧暦: 7月24日 祝日・節気:  日出: 5時02分 日没: 18時26分 月出:  ---- 月没: 13時44分 月齢: 23.18 干支:壬戌 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日の季語: 蝉時雨 「クマゼミ(熊蝉) セミの鳴き声 自然音 高音質 Sounds of Nature - Summer Cicada Sound」 http://youtu.be/XTIXbjnQKh8 『?時雨...

… 続きを読む

2014/8/19 (火) 旧暦: 7月24日 祝日・節気:  日出: 5時02分 日没: 18時26分 月出:  ---- 月没: 13時44分 月齢: 23.18 干支:壬戌 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日の季語: 蝉時雨

「クマゼミ(熊蝉) セミの鳴き声 自然音 高音質 Sounds of Nature - Summer Cicada Sound」

http://youtu.be/XTIXbjnQKh8


『?時雨(せみしぐれ)
たくさんの?が鳴いているさまを時雨の降る音にたとえていう語。 [季] 夏。』(大辞林)


蝉時雨の俳句:



・山城を十重に二十重に蝉時雨  水上れんげ



・渓流に木橋ひとつや蝉時雨  河本順



・旧道は寺から寺へ蝉時雨  高橋邦夫



・雨止みて鎮守の森の蝉時雨  長山野菊



・酒蔵に酒の香の失せ蝉しぐれ  桑島啓司




夏の暑い日盛り、蝉の鳴き声が騒がしい。
一匹が鳴き始めると呼応して、アチラコチラで鳴き始める。
蝉の声は岩にも通ると古人は詠んだが、本当に耳など造作なく突き抜けてくる程の迫力だ。
ジリジリと押し込んでくる力強さだ。

とある日曜日。
網戸がガサッと音がした。
次の瞬間、ジーッツ、ジー、ジー、ジーッツ...
と蝉が鳴き始めた。
珍客の到来なので鳴くのを聴いてやることにした。
蝉語は解らないのだがきっと恋の歌でも歌っているのだろう。

彼は、暫く鳴いていたが、人間相手じゃ仕方がないと思ったのか、街路樹か公園の松林に向かって飛んで行った。

蝉は地中に10年も暮らして、地上に出て脱皮してから鳴き始めるのだが、地上での時間は1ヶ月に満たないという。

鳴いていられる時間は短い。
うるさくても何でも鳴き続けなくては、地上に出てきた甲斐がないのだ。
まだ夏は盛りだが、秋は突然やってくる。

その前に鳴き切って仕舞わねばならない蝉時雨を、この夏の名残に聴いて上げよう。




2014-08-18 (Mon)

2014/08/18  日記  夕立

2014/08/18  日記  夕立

2014/8/18 (月) 旧暦: 7月23日 祝日・節気:  日出: 5時01分 日没: 18時27分 月出: 23時30分 月没: 12時50分 月齢: 22.18 干支:辛酉 六曜: 大安 九星: 六白金星 今日の季語: 夕立 「Nissay cm 夕立篇60秒」 http://youtu.be/jfKIM4wqW0g 『夕立(ゆうだち)は、夏の午後から夕方にかけてよく見られる天気。激しいにわか...

… 続きを読む

2014/8/18 () 旧暦: 723日 祝日・節気:  日出: 501分 日没: 1827分 月出: 2330分 月没: 1250分 月齢: 22.18 干支:辛酉 六曜: 大安 九星: 六白金星

今日の季語: 夕立

Nissay cm 夕立篇60秒」

http://youtu.be/jfKIM4wqW0g


『夕立(ゆうだち)は、夏の午後から夕方にかけてよく見られる天気。激しいにわか雨を伴う。まれに夕立ちとも。

語義
古語としては、雨に限らず、風・波・雲などが夕方に起こり立つことを動詞で「夕立つ(ゆふだつ)」と呼んだ。その名詞形が「夕立(ゆふだち)」である。

ただし一説に、天から降りることを「タツ」といい、雷神が斎場に降臨することを夕立と呼ぶとする[1]

夏の季語。歳時記などではゆだち、驟雨、白雨、喜雨などを異称とする。

   
夕立の来て蚊柱を崩しけり
   
? 正岡子規
...
原因
夕立の発生は通常、午前中からの日射により地表面の空気が暖められて上昇気流を生じ、水蒸気の凝結によって積乱雲を形成して降雨をもたらすという過程を取る。上昇気流、上空と地表付近の大きな気温差、高温多湿の空気の3つの条件が揃うと、大気が不安定になり夕立の雲が発生する。

高温多湿の空気は、気圧配置の影響が大きい。台風や低気圧が日本の南海上にあるときは、湿った空気が上空から供給される。

気温差は、上空に寒気が流れ込んだり、猛暑が続いて地表の温度が高くなると生じやすい。また、台風や低気圧が日本の北方にあるときや、日本が高気圧の辺縁部にあるときは、湿暖流が流れ込んで気温を上昇され、湿った空気をも供給する。

上昇気流は、地形の影響が大きい。山沿いでは、水平に流れていた風が山にぶつかることで強制的に上昇気流が生じるため、積乱雲ができやすく夕立も多い。また近年は、ヒートアイランド現象による都市の高温化や高層ビル群に起因する上昇気流が、積乱雲のできやすい状況を作っているのではないかという指摘もある。
...』(Wikipedia)


夕立の俳句:



・夕立晴富士赤々と聳えけり  稲畑廣太郎



・夕立雲大和三山曇らする  浦松静子



・夕立来る気配の風の匂ひかな  粂谷京子



・夕立や田圃仕事もそこそこに  保坂加津夫



・予報では今日も夕立来ると云ふ  熊谷みどり




久し振りに今日は晴れ。
真夏の日が戻った。

雨は一段落したが、来週にかけても不安定な天気が続くそうな。
南の高気圧が張り出して晴れるのだが、同時に大陸の冷たい高気圧が南下し、熱気と冷気がぶつかり合って不安定になるらしい。

夕方蒸し暑い中、一陣の涼しい風が吹き始めると夕立の始まりだ。
TV
CMのような出会いのある夕立なら毎日でも降ってほしいものだが、現実にはそうは行かない。
ただ、濡れるだけの夕立で終わりそうだ。

それでも勝海舟も永井荷風も夕立の中で、ドラマが発生した。
結局運の強い人にはやって来るのだ。

ダメ元で夕方駅に行ってみようか...



2014-08-17 (Sun)

2014/08/17  ZUMBA Dancer  Lessier Herrera

2014/08/17  ZUMBA Dancer  Lessier Herrera

ZUMBAの動画を見ていて、最初女性と思っていたら男だった。 身体の動きが柔らかいので、間違えてしまった。 ZUMBA FITNESSのパーフォーマンスに登場する男のダンサーは、筋肉むきむきのワイルドな男が多いが、一寸違って、コリオに行き届いた関心を持っているダンサーだと感じさせる。 まずは一つ動画を見てみよう。 "What a Feeling", Irene Cara - Lessier H...

… 続きを読む


ZUMBAの動画を見ていて、最初女性と思っていたら男だった。
身体の動きが柔らかいので、間違えてしまった。

ZUMBA FITNESSのパーフォーマンスに登場する男のダンサーは、筋肉むきむきのワイルドな男が多いが、一寸違って、コリオに行き届いた関心を持っているダンサーだと感じさせる。

まずは一つ動画を見てみよう。

"What a Feeling", Irene Cara - Lessier Herrera, Cubafit Dance

http://youtu.be/a0qTKIWaM9o?list=UU3XvUvy_eUnqPM5NXrLfZRg


Lessier Herreraについては、詳しいことは判らないが、キューバ出身で、今はイタリアのエミリア=ロマーニャ州の州都ボローニャを拠点にしているようだ。
CubanfitというFitness studioでZUMBAのクラスも持っている。

choreographerでもある
L
essier Herreraは細かい動きもクラスで指導しているらしく、動画に登場するクラスの人達はレベルが高い。
概要には、難しいコリオやステップまで段階を追って指導すると書かれている。


最近のZUMBA音楽を取り上げている動画を見てみよう。

Zumba Moda Nova- Bollybhangra- Super Girls

http://youtu.be/gfJBX6oM3y4



youtubeの彼のチャネルには多くの動画が登録されている。
彼の動きが好きな人は、楽しむことが出来る。

Lessier Herrera
https://www.youtube.com/user/CubafitDance


google+
Lessier Herrera
https://plus.google.com/103037281726078712895/posts

ZUMBA
https://www.zumba.com/ja-JP/instructor/lessier-herrera/423770





2014-08-17 (Sun)

2014/08/17  日記  夏山

2014/08/17  日記  夏山

2014/8/17 (日) 旧暦: 7月22日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時01分 日没: 18時28分 月出: 22時45分 月没: 11時52分 月齢: 21.18 干支: 庚申 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日の季語: 夏山 (ぼちぼちいこか http://bochiiko8.blog14.fc2.com/ より転載) 『夏の山:        夏山、夏...

… 続きを読む

2014/8/17 (日) 旧暦: 7月22日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時01分 日没: 18時28分 月出: 22時45分 月没: 11時52分 月齢: 21.18 干支: 庚申 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

今日の季語: 夏山

clip_image002

(ぼちぼちいこか
http://bochiiko8.blog14.fc2.com/

より転載)


『夏の山:        夏山、夏嶺、青嶺、夏山路、夏山家、青き嶺、山滴る、翠巒

三夏

夏の青々と緑におおわれた山。新緑にはじまり、青葉の山、梅雨の山、鬱蒼と生い茂る盛夏の山など、その姿は次々と変化する。
いずれも万物の生命力に溢れた山である。近代以降は、輝く岩山や雪渓の残る高峰もさす。 』(季語と歳時記)


夏山の俳句:



・夏山は遠く見るもの祈るもの 加藤峰子



・夏山といへど油断の出来ぬ旅 稲畑汀子



・夏山や健脚コース選びたり 邑橋淑子



・夏山の麓に柩焼かれけり 平田倫子



・夏山を背に微笑みし遺影かな 山口キミコ




季語の夏山も勿論晴れ渡った青空を背景に高山植物のお花畑というイメージだ。
外界を遠く離れ、澄んだ綺麗な空気身体も心も透明になれるところだ。

ところが、お天気次第でそうは行かないところが夏山の恐ろしい一面だ。

この盆休み・週末は前線が停滞しているために、アルプスでは荒れた天気が毎日続き、恐ろしい一面が季語のイメージ取って代わっている。

今日のニュースでは、多くの登山者が遭難している。
助かった人のほうが少なく、多くの人が亡くなっている。
救助隊も天候が回復しないので、行動を制限されている。
遭難している人は、若者ではなく50代から60代の年配者だ。
人生のベテランで物の解った人たちが、天候を無視して山に登り、結果として遭難し、人に迷惑をかけている。
どうしたことだろう。

平田の句も山口の句も、そうではないのだが今日読むと遭難した後の句のような気がしてしまう。

まだ天候は回復しないようだ。
晴れて気候が安定しなければ、引き返す勇気が必要だ。




2014-08-16 (Sat)

2014/08/16  日記  大文字

2014/08/16  日記  大文字

2014/8/16 (土) 旧暦: 7月21日 祝日・節気:  日出: 5時00分 日没: 18時29分 月出: 22時03分 月没: 10時52分 月齢: 20.18 干支:己未 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: 大文字 (京都移住生活 http://kyotoiju.com/archives/2656 より転載) 『大文字 五山送り火 荘厳な夏の夜を演出する「五山送り火」。 お精...

… 続きを読む

2014/8/16 () 旧暦: 721日 祝日・節気:  日出: 500分 日没: 1829分 月出: 2203分 月没: 1052分 月齢: 20.18 干支:己未 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語: 大文字

clip_image002
(京都移住生活
http://kyotoiju.com/archives/2656
より転載)


『大文字 五山送り火

荘厳な夏の夜を演出する「五山送り火」。
お精霊(おしょらい)さんが帰らはる―。夏の夜空に燃え盛る五山の送り火は、お盆の精霊を送る宗教行事ですが、京都の夏の風物詩としてあまりにも有名です。午後750分頃から市内のビルが照明を落とすと、市中は静寂と独特の厳粛なムードに包まれ、午後8時にまず東山如意ヶ嶽(ひがしやまにょいがたけ)に大の字が浮かび上がります。5分に続いて松ケ崎西山に「妙」・東山に「法」、10分に西賀茂船山に「船形」、15分衣笠大北山に「左大文字」、最後に20分に嵯峨鳥居本曼荼羅山「鳥居形」が灯ります。各山とも約30分間、火が灯り続ける五山の送り火は、京の夏の終焉を飾る行事でもあります。よく見えるところは「大文字」が賀茂川(鴨川)堤防 / 丸太町橋~御薗橋の間、「妙」北山通 / ノートルダム女学院付近、「法」は高野川堤防 / 高野橋北付近、「船形」は北山通 /北山大橋から北西、「左大文字」は西大路通/ 四条以北~金閣寺にかけて、「鳥居形」は桂川の松尾橋や広沢池など、船岡山山頂からは鳥居形を除く四山が見えると言われていますが、全国から多くの人が集います。また毎年好評の鑑賞バスなどもますます人気を呼んでいます。車での移動や、混雑にはくれぐれもご注意下さい。
★屋外灯,広告灯などの消灯について(京都市文化市民局からのお願い)
五山送り火の情緒を守るために,ネオン灯,屋外灯,広告灯などの一時消灯について御協力をお願いします。ただし,山科区及び伏見区を除きます。
消灯時間:816日午後750分から午後850分までの1時間』(KYOTO design



大文字の俳句:



・大文字の火のかゞよふや雲赤し 青木月斗



・山の端に残る暑さや大文字 宋屋



・大文字を待ちつつ歩く加茂堤 高浜虚子



・大文字や父母在りし日の京遠く 五十嵐 櫻



・大文字につれてゆきたき子が生まれ 佛原明澄




前線が日本列島の上に掛かった儘離れようとしない。
前線の上の雲が南方海上から分厚い雨雲を次から次に日本列島に運んでくる。
お陰で毎日何でも有りの天気で、雲が流れてくれば雨、雨雲が来れば土砂降りの雨と雷、雲が切れれば太陽が覗く...

今日は京都の大文字だが、無事に火が灯り、御魂をお送り出来ただろうか。

父母と一緒に見た昔の大文字と生まれた子と共に見る大文字は、時こそ違え同じものだ。
大文字は父母から自分へ、自分から子へ引き継がれていく物、それは命と重なっている。






2014-08-15 (Fri)

2014/08/15  日記  終戦

2014/08/15  日記  終戦

2014/8/15 (金) 旧暦: 7月20日 祝日・節気:  日出: 4時59分 日没: 18時31分 月出: 21時22分 月没: 9時48分 月齢: 19.18 干支: 戊午 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日の季語: 終戦 (梯梧の花 琉歌百景(新垣カミ菓子店blog) http://blog.arakaki-kami.com/?eid=1075795 より転載) 『終戦の日(しゅうせん...

… 続きを読む

2014/8/15 (金) 旧暦: 7月20日 祝日・節気:  日出: 4時59分 日没: 18時31分 月出: 21時22分 月没: 9時48分 月齢: 19.18 干支: 戊午 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日の季語: 終戦

clip_image002

(梯梧の花 琉歌百景(新垣カミ菓子店blog)
http://blog.arakaki-kami.com/?eid=1075795

より転載)


『終戦の日(しゅうせんのひ)は、一般に戦争が終結した日をさす。本項目では各国における第二次世界大戦の終結を記念する日について解説する。

各国における終戦記念日
9月2日とする国家
アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシアでは、9月2日を対日勝戦記念日(VJデー)と呼んでいる。当時のアメリカ合衆国大統領トルーマンは、ポツダム宣言に調印した9月2日を「V-J Day」として宣言した。

アメリカ:1995年9月2日には、対日戦勝50周年を記念して、記念切手が発行された。ただし、州レベルでは8月14日や8月15日とされることも多い。

カナダ:2005年に、戦勝60周年を記念して、「Victory 2-9-45」と刻印されたメイプルリーフ銀貨を発行した。

フランス:2000年に、終戦記念日(フランス語: Fête de la victoire de 1945)である5月8日のVEデーに、反ファシズム戦争の勝利55周年を記念してイベントが開催された[1]。2000年9月2日に、対日戦勝55周年を記念する式典が、フランス国防省主催で行なわれた[2]。

ロシア:2010年、9月2日を「第二次世界大戦終結記念日」に指定した。この他、独ソ戦の終結日である5月9日を「大祖国戦争終結記念日」(祝日)に指定している。

9月3日とする国家
ソビエト連邦(現ロシア連邦)では、対日戦勝記念日は9月3日であった。これは、降伏文書に調印した1945年9月2日の翌日に、対日戦勝祝賀会が行われた事に因んでいる。ロシア連邦でも、ソビエト連邦の対日戦勝記念日を引き継いだため、近年まで9月3日であった。

中華民国(台湾)と中華人民共和国では、旧ソ連と同じく、9月3日を「軍人節」や「抗日戦争勝利の日」としている。2005年9月3日、北京の人民大会堂で抗日戦争勝利60周年記念式典が開かれた。ただし、支那派遣軍岡村寧次司令官が中国国民政府と降伏文書調印した9月9日や、日本の終戦の日である8月15日を対日戦勝記念日とすることもある。

8月15日とする国家
一般に日本では、8月15日が終戦の日とされている(後述)。大韓民国では8月15日を「光復節」と称して、日本による朝鮮半島統治からの「解放」を祝う日となっている。北朝鮮も同様に、8月15日を「祖国解放記念日」として祝っている。
...』(Wikipedia)


終戦の俳句:



・一杯の飯の白さや終戦忌  宮入河童



・空襲の音なほ耳に終戦忌  赤松せつよ



・芋の蔓食む日々遠く終戦日  渡辺和夫



・遠き日の虜舎の明暮終戦忌  有田蟻太



・沖縄の終戦の日や花梯梧  松崎鉄之介




69年前、日本は戦いを終えた。
玉音放送に平伏し額を地につけて涙を流した。

全国戦没者追悼式が今上陛下ご出席のもと開催された。
参列する遺族も高齢化が進んでいるという。
戦争を知らない子供たちと言われてもう久しい。
戦争を知っている世代は、急速にこの世を去りつつある。

例句を読んだ人たちは、戦争の時代を生きた人たちだ。
事実を体験した人でなければ詠めない句を詠んでいる。

TV番組では集団的自衛権をめぐって討論番組が放映されている。
あるジャーナリストは日本が攻撃されるような話は虚構だと話している。

戦争は避けなければならないし、平和こそが重要だ。
日本が戦争求める国家でないことは明らかだ。
しかし、日本周辺には体制の異なる独裁国家が存在する。
国内の経済的・政治的矛盾が表面化し、独裁体制が揺らぐ日は何十年も先ではないだろう。
一党独裁や独裁者の政治が揺らぐ時こそ、軍事衝突の危機だ。
無制限の軍事拡大は避けなければならないが、主権を脅かされれば戦わなければ国が滅び、民族が滅びてしまう。

どのような衝突に、どのような対応をするのか、国民一人一人が考えておかなければならない問題だ。




2014-08-14 (Thu)

2014/08/14  パソコン不具合顛末記

2014/08/14  パソコン不具合顛末記

先週末、主力パソコンである自作タワーPCが、突然フリーズした。 画面を表示したまま、何も変わらない。何も動かなくなった。 キーを押しても何も入力できない。 Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーも呼び出せない。 万策尽き已む無く、電源ボタンの長押しで、強制終了させた。 後は再起動して、作業再開できると思ったのだが、予期せぬ事態が連続した。 ...

… 続きを読む


先週末、主力パソコンである自作タワーPCが、突然フリーズした。
画面を表示したまま、何も変わらない。何も動かなくなった。
キーを押しても何も入力できない。
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーも呼び出せない。
万策尽き已む無く、電源ボタンの長押しで、強制終了させた。

後は再起動して、作業再開できると思ったのだが、予期せぬ事態が連続した。
事の顛末を記録しておけば、誰かが同じような事態に遭遇した時参考になるかもしれない。

時系列で書くと、先が見通せない試行錯誤の連続になるので、少し整理して解りやすくして書こう。

今は、この記事も、タワーPCで書いているのだが、ある瞬間には廃棄処分にも瀕していた。
原因が判らないというのは、辛いことだ。


<その1> ボタン電池(CR2032)の劣化
強制終了して、それから電源をオンし再起動した。
普通であれば、セーフモードの選択画面が出る。セーフモードで一度立ち上げ、その後再起動をかければ通常のモードで立ち上がるはずだった。

実際は、画面は真っ暗な儘で、ファンの音が聞こえるのみ。
今まで経験したことのない状態だ。

ウイルスやマザーボードの故障が頭をよぎる。もう7年目なので故障しても不自然ではない。

ノートPCでネットの情報を調べる。
立ち上がらず画面が暗いままでウントモスントモ言わない事を検索。
ウイルスや、HDDの故障や色々の事例が出てきた。
ウイルスは対策ソフトで常にチェックしているので原因ではないだろう。

その中で、次のサイトが気になった。
 パソコントラブルと自己解決>起動時>BIOSが起動しない
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/cannotboot_bios.html
の説明がピッタリと来た。

 

・電源ランプが点灯し、電源、CPU等の冷却ファンは回転する
 ・ハードディスクのアクセスランプが最初点灯するも、数秒後には完全に消灯
 ・画面は真っ暗で何も表示されず、ビープ音も鳴らない」

「BIOSが起動できていない。
BIOSが起動するとき、まずCMOSに保存されている情報を読み込み、その設定に従ってパソコンを起動させようとします。
ところが、CMOSの情報が正常に読み取れなくなってしまうことがあり、そうするとBIOSも起動できなくなるのです。」
「BIOSが起動できない場合に、原因として最も疑われる箇所は、CMOSバックアップ用のボタン電池なのです。」

成程である。
PCの配線を外し、サイドパネルを外し、マザーボードを確認する。
マザーボードに置かれているボタン電池を取り出す、メーカーはNewSunと書かれている。記憶に無いので、最初からマザーボードに乗っていたものだろう。japanese cellと書かれているので中国製だろう。 7年もすれば放電しても不思議ではない。
ボタン電池(CR2032)は汎用品なので、どこででも手に入る。


<その2> メモリーの帯電・汚れ
買ってきたPanasonicのボタン電池(CR2032)に交換した。
原因が電池の劣化なら、これで解決するはずだ。

電源を入れるとBOIS画面が出る。
矢張り電池が原因だった、これで解決と思った。

ところがBIOS画面出るのだが30秒位でシャットダウン(以後落ちると書く)する。
何度繰り返しても、同じでWindowsの起動まで辿りつけない。

BIOS画面で落ちる事例を、ネットで調べる。
これもいろいろな事例が報告されている。
その中でメモリーの不具合で、そうなることが書かれている。
メモリーの不具合は不思議なもので、一度抜いてもう一度挿入した処、解決しBIOS画面が設定できるようになったことが書かれている。

出来ることなら、物は試し。考えられることは総当りで一つ一つ試みるしかない。当たるかどうかわやってみなければ判らない。

メモリーは帯電したり、埃や何やらで汚れると問題を引き起こすらしい。
マザーボードにのメモリーを抜く。見ると確かにPCの内部は埃が溜まり、メモリーにも誇りが付着している。
電気掃除機でPCの内部の埃を吸い取った。
外したメモリーを掃除し接点部分も磨いてから、元の位置に挿入する。

電源を入れるとBIOS画面が起動した。
日時を設定していても落ちない。
BIOSを設定しCMOSに書き込み、再起動をかける。

PCは通常の起動画面になり、Windowsが立ち上がった。
ヤッた!!
旨く行った。

問題解決と思われたが、そうではなかった。
立ち上がるのだが、5分から10分すると、落ちてしまう。
何度試みても同じ。
ハードディスクが壊れる危険が増した。

起動中に突然落ちる原因も多々あるが、このPCの場合当てはまりそうなのはコンデンサーの劣化。
コンデンサーは高級品でなければ、寿命があるそうで、膨らんだり、液漏れを起こすこともあるそうだ。

故障後3日目に入り、見通しがきかなくなった。
マザーボードの劣化の可能性が高く、交換を覚悟、1から組み直すのも大変だし、7年前のものを再度作ることもない。 デスクトップの既成品の購入を考え、調べる。
i5クラスのもので安いものを調べるとLenovoやHPが良さそうだ。


<その3> CPUの熱暴走
4日目の夜、電源を切った状態を長くしてから立ち上げると、落ちるまでの時間が少し長めになり、落ちてからすぐまた電源を入れると、Windowsが立ち上がってからすぐ落ちる状況が在った。
それからCPUの熱暴走が頭に浮かんだ。
マザーボードを調べてみると、後付のCPUクーラーが緩んでいる。
CPUの熱暴走の原因は、クーラーとグリースの不具合が原因のことが多い。

5日目シリコングリースを購入。
クーラーを外してみると、グリースは固化しており、クーラーの止めピンが緩んでいる。
古いグリースをアルコールで拭き取り、クーラーは保存してあった純正の物に戻す事にした。

新しいグリースを塗り、純正クーラーを乗せてからセットし、電源を入れる。
Windowsが立ち上がり、順調にソフトも動く。
ところが30分ほどで、また落ちた。

これは、コンデンサーやマザーボードをの劣化と思わざるをえない。
買い替えの商品の選定をし、決めた。

6日目、注文する前にもう一度だけ試みてみようと思って、バラしてみた。
すると、グリ-スを塗ったCPUの方はグリ-スが広がっているのだが、クーラーの下部の接着面にはグリースが半分の範囲しかついていない。他は銅がむき出しになっている。

グリースを買ったPCショップの店長が付け過ぎないようにといったのでCPU側にだけ塗り、クーラー側に付けずに上から押さえつけ、広がるようにしたのだが、グリ-スの性格なのか硬いのか全面に広がっていない。

塗り方の問題かもと思い、CPUの四角全面に塗り、クーラーの底の円形の銅にも均一に塗り伸ばした。

これで、電源を入れ立ち上げてみると、Windowsが立ち上がって、30分以上経っても大丈夫。
ネットサーフィンをして様子を見たが、落ちることはなかった。
グリースの問題は大きいことがわかった。


<今>

トラブルが嘘だったように、タワーPCは問題なく動いている。
数時間経過しても落ちないので、恐らく大丈夫だろう。

しかし、ものには寿命がある。
いずれ使えなくなることも考えなければならない。
常日頃しておくべきは、データのバックアップ。
ハードやソフトはお金で解決できるが、データは買うことが出来ない。

今回の顛末を振り返ると、見通しの出来ない問題を解決をするのは難しいことがよく解った。
原因は一つではなく、その1~3までの原因が複合したトラブルだったと思われる。

諦めずにもがいている内に閃くこともある。




2014-08-14 (Thu)

2014/08/14  日記  芙蓉

2014/08/14  日記  芙蓉

2014/8/14 (木) 旧暦: 7月19日 祝日・節気:  日出: 4時58分 日没: 18時32分 月出: 20時43分 月没: 8時42分 月齢: 18.18 干支: 丁巳 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語: 芙蓉 (京の散歩道 http://blogs.yahoo.co.jp/kyoto_ldy/25383813.html より転載) 『フヨウ(芙蓉、Hibiscus mutabilis)はア...

… 続きを読む

2014/8/14 (木) 旧暦: 7月19日 祝日・節気:  日出: 4時58分 日没: 18時32分 月出: 20時43分 月没: 8時42分 月齢: 18.18 干支: 丁巳 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語: 芙蓉

clip_image002

(京の散歩道
http://blogs.yahoo.co.jp/kyoto_ldy/25383813.html

より転載)


『フヨウ(芙蓉、Hibiscus mutabilis)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。種小名 mutabilisは「変化しやすい」(英語のmutable)の意。「芙蓉」はハスの美称でもあることから、とくに区別する際には「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれる。

概要
中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。幹は高さ1.5-3m。寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やす。

葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3-7裂する。

7-10月始めにかけてピンクや白で直径10-15cm程度の花をつける。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。花は他のフヨウ属と同様な形態で、花弁は5枚で回旋し椀状に広がる。先端で円筒状に散開するおしべは根元では筒状に癒合しており、その中心部からめしべが延び、おしべの先よりもさらに突き出して5裂する。

果実はさく果で、毛に覆われて多数の種子をつける。

同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。

南西諸島や九州の島嶼部や伊豆諸島などではフヨウの繊維で編んだ紐や綱が確認されている[1]。甑島列島(鹿児島県)の下甑町瀬々野浦ではフヨウの幹の皮を糸にして織った衣服(ビーダナシ)が日本で唯一確認されている[2]。ビーダナシは軽くて涼しいために重宝がられ、裕福な家が晴れ着として着用したようである[3]。現存するビーダナシは下甑島の歴史民俗資料館に展示されている4着のみであり、いずれも江戸時代か明治時代に織られたものである[3]。』
(Wikipedia)


芙蓉の俳句:



・境内の掃き浄められ芙蓉咲く  加藤北天



・花芙蓉一ト日一途のいのちかな  鈴木撫足



・雨粒のひかりを掬ふ花芙蓉  寺田すず江



・雨の朝も芙蓉の花を数へけり  水戸部敏意



・解決といふ一事あり白芙蓉  福井鳳水



・魁けて咲きし芙蓉の白さかな  林佳枝




前線が居座っているためか、日毎天気が変わる。
一日の中でも、曇、雨、一時太陽、曇り...と目まぐるしく移り変わる。

気温も、下がったかと思うと次の朝は蒸し暑い。
身体も適応できなくて思い感じがする。
そんな朝でも、雨の朝でも芙蓉が花開いていればそれだけでも心が開かれる。

今、世の中は解決できないことに覆われている。
エボラ出血熱、ウクライナ、ガザ、イラクの不安定は、解決の見通しはない。
白い芙蓉には解決能力があるそうだから、こうした場所に白芙蓉を植えたらどうだろうか。

人に魁て問題を解決する花が咲くことを祈りたい。




2014-08-13 (Wed)

2014/08/13  日記  迎え火

2014/08/13  日記  迎え火

2014/8/13 (水) 旧暦: 7月18日 祝日・節気:  日出: 4時57分 日没: 18時33分 月出: 20時04分 月没: 7時33分 月齢: 17.18 干支: 丙辰 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語: 迎え火 (KHS堺ガレージ http://khsjapan.blog.fc2.com/blog-entry-37.html より転載) 『迎え火(むかえび)とは、客人や神霊を...

… 続きを読む

2014/8/13 (水) 旧暦: 7月18日 祝日・節気:  日出: 4時57分 日没: 18時33分 月出: 20時04分 月没: 7時33分 月齢: 17.18 干支: 丙辰 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語: 迎え火

clip_image002

(KHS堺ガレージ
http://khsjapan.blog.fc2.com/blog-entry-37.html

より転載)


『迎え火(むかえび)とは、客人や神霊をむかえるためにたく火のことである。神迎えや婚礼、葬式にも使われるが、一般的にはお盆の時の先祖の霊を迎え入れるためにたく野火のことを指す。1日から7日にやる地方もあるが、一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行う。地域によっては御招霊など大掛かりなものもある。以前からあったが、年中行事として定着したのは江戸時代と言われている。

また迎え火の変形として盆提灯がある。これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり、また先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる。この風習は鎌倉時代から行われている。さらに竿燈や五山送り火のように発展したり、送り火に変化したものもある。

方法
地域や条件により様々有って統一様式はないが、

    家の門口や辻で皮を剥いだ麻の茎(オガラ)を折って積み重ね、着火する。これが最も一般的な方法である。
    麦藁を焚きながら「盆さま盆さま お迎え申す。」と大声で叫び、子供がその火を持ち、再び火を焚く。これは主に関東地方に多い方法である。
    墓から家までの道に108本の白樺の皮を竹につけ、順に火をつける。
    墓から山まで先祖の霊を迎える。
    8月13日夕、墓のある自家農地や町内の菩提寺まで、家紋入り提灯をもって家族ほぼ総出で墓参りに行き、帰路は提灯に灯りを付けて帰り、その火を仏壇に点灯する。送り火は16日夕(15日夕)に逆に墓まで提灯を点灯、墓参りして消灯後戻る。

さらに2度目の迎え火を8月14日未明に行う地域もあるが、地域の伝承習慣であり来歴子細は不明。
多数が都会に出るようになり、墓も集団墓地に集約されて、菩提寺参りが現実的でないことで自宅前で済ませる省略形が先出「一般形」になった様だ。』(Wikipedia)


迎火の俳句:



・迎火やあか~ともる家のうち 久保田万太郎



・迎火に雨いそいそとあがりけり 鷲谷七菜子



・一束の地の迎火に照らさるる 橋本多佳子



・迎火に傘さし逝きし妻を待つ 有働木母寺



・迎火や母の呼ぶ名のはつきりと 五十嵐播水




今日は帰省ラッシュのピークの日。
飛行機や新幹線、高速道路は故郷へ帰る人たちであふれた。
ガソリン代の高騰や通行料の割引廃止で車での帰省をやめた人も多いそうだが、それでも難所では30kmの渋滞だそうだ。

故郷では迎え火を焚いてご先祖様をお迎えする。
御霊も現し世の家族も一同に会する夜だ。

迎え火の揺らめく炎を見ていると、亡き父や亡き母やおばあちゃんが帰って来たのが感じられる。
照らさるるというのはその瞬間だろう。

妻を待つ有働も夫を待つ五十嵐の母も眼には見えない伴侶を心で見ている。

日頃疎遠になりがちな亡き人たちに年ごろに語り合える迎え火は、良く考えられた方法に思える。





2014-08-12 (Tue)

2014/08/12  納豆菌で洗剤を作る

2014/08/12  納豆菌で洗剤を作る

このような発明は、目からウロコで楽しい。 納豆菌から洗剤を作るというのは、思いつかない話だ。 納豆菌から作られる「サーファクチン」と呼ばれるペプチドを使うと、界面活性剤の量を百分の一に減少させられるそうだ。 洗剤のように身近なもので、もう発明とか発見は縁がなさそうな成熟したものを根底から変えるような技術は素晴らしい。 石油依存の日本には資源...

… 続きを読む


このような発明は、目からウロコで楽しい。

納豆菌から洗剤を作るというのは、思いつかない話だ。
納豆菌から作られる「サーファクチン」と呼ばれるペプチドを使うと、界面活性剤の量を百分の一に減少させられるそうだ。

洗剤のように身近なもので、もう発明とか発見は縁がなさそうな成熟したものを根底から変えるような技術は素晴らしい。

石油依存の日本には資源確保の点から考えても、有意義な技術だ。
輸入が減らせる上にコストが下がり、輸出もできるのであれば素晴らしい。


『納豆菌でエコな洗剤 石油原料「洗う成分」激減、コストも抑え
産経新聞 810()755分配信

clip_image002
界面活性剤の量を劇的に減らせる物質ができる納豆菌
(写真:産経新聞)

洗剤やシャンプーなどに添加される石油由来の界面活性剤の使用量を納豆菌の作る物質で劇的に減らせることが9日までにわかった。茨城県つくば市の産業技術総合研究所(産総研)などが発見した。すでに量産化にも成功しており、これによって環境負荷を低減したり、原油市場が高止まりするなか、コスト削減効果などによる企業の国際競争力の強化も期待される。

界面活性剤は、洗剤などに含まれる「洗う」成分として知られる。台所用洗剤やシャンプー、化粧品のほか、機械、建築、土木分野など幅広く使用されており、プラスチックと並ぶ石油製品でもある。

ただ、石油を原料とする界面活性剤は水質などを通して生態系へ悪影響を及ぼすなどとして、環境面での問題点も指摘されている。

研究では、界面活性剤に納豆菌からできた7つのアミノ酸が環状につながった「サーファクチン」と呼ばれるペプチドを加えて、その洗浄効果を調べた。この結果、界面活性剤の量を100分の1に減らしても、その効果が変わらないという結果が出た。

産総研の井村知弘主任研究員は「環境面に加えて、製品設計の自由度が上がる」と説明するほか、同研究所では「界面活性剤の量を減らせる分、抗菌機能だけの洗剤に香りの持続といった機能を加えることも可能になる」としている。さらに皮膚など人体への刺激が少ない商品開発も可能になるという。

今回、産総研と共同研究を行った化学メーカーのカネカは、すでに皮膚への刺激が少ない点に着目して、化粧品向けにはこの物質を量産済みで、今後は「機械の洗浄用といった工業用洗剤などへの用途展開も可能になった」(同社)としている。

さらに、企業にとっては高止まりする原油価格がコスト要因となっているほか、原油市場の価格変動リスクが経営戦略を立てにくくしている側面もある。このため、石油の使用を劇的に減らすことのできる今回の発見は、企業の“石油リスク”を軽減して競争力を高める可能性もある。』(産経新聞)