2014年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2014年07月
2014-07-31 (Thu)

2014/07/31  日記  青田

2014/07/31  日記  青田

2014/7/31 (木) 旧暦: 7月5日 祝日・節気:  日出: 4時47分 日没: 18時46分 月出: 8時31分 月没: 20時49分 月齢: 4.18 干支: 癸卯 六曜: 大安 九星: 六白金星 今日の季語: 青田 (2014/07/26 愛西市の酒蔵への青田) 『青田: 青田面、青田風、青田波、青田道、青田時 晩夏     &...

… 続きを読む

2014/7/31 (木) 旧暦: 7月5日 祝日・節気:  日出: 4時47分 日没: 18時46分 月出: 8時31分 月没: 20時49分 月齢: 4.18 干支: 癸卯 六曜: 大安 九星: 六白金星

今日の季語: 青田

clip_image002
(2014/07/26 愛西市の酒蔵への青田)



『青田: 青田面、青田風、青田波、青田道、青田時

晩夏
          
稲が成長し青々とした田になること。田は、植田から青田へ変わるのに一月も要しない。七月に入ると稲はさらにその丈を増し、青い穂がいっせいに風になびく。』
(季語と歳時記)


青田の俳句:



・一枚づつ風くる谷戸の青田かな  角田悦子



・越後平野吾に寄せくる青田波  井口初江



・下野に生まれ育ちて青田風  斎藤くめお



・飢ゑ充たすやうに青田を見に出づる  斎藤棹歌



・胸もとへ入れて匂へり青田風  糸井芳子




ローカル列車の駅を出て、愛西市の酒蔵へ向かって歩く。
昼過ぎの日盛りの太陽と熱せられたアスファルトの熱気が身体を押し包む。
道路を横断して、近道を行くと農道になる。
つい先ごろは植田だったはずだが、田はもう一面青田の盛りだ。
目眩くような陽射しの中を歩いて行くと、青田からむせ返るような命の匂いがやってくる。

角田も井口も斉藤も青田の中に生まれた幸せを、堪らず詠んでいる。
下野の光景は見たことはないが、越後平野の青田には身を置いたことがある。
夏は押し寄せる青田波、もう2ヶ月もすれば金波・銀波の豊饒の海に景色は変わっているはずだ。
豊かな青田の中に身を置ける幸運は感謝しても余りある。

斉藤も糸井も同じことを詠んでいるのだが、男というものはどうも艶が足りない。
命の煌きを胸元へ呼びこむ糸井の色気は、目眩がするほどだ。




2014-07-30 (Wed)

2014/07/30  B級うな丼食べ比べ(4)  くら寿司

2014/07/30  B級うな丼食べ比べ(4)  くら寿司

B級うな丼食べ比べの第4弾は、回転寿司のくら寿司。 回転寿司チェーンでうな丼をメニューに乗せているのはくら寿司だけのはずだ。 くら寿司は、シンプルにうな丼2種類のメニューにしている。 注文したのは、一切れの「すしやのうな丼」646円(内税66円) 回転寿司で客の多い昼の時間帯なので、出てくるまでに暫く時間がかかった。 ...

… 続きを読む


B級うな丼食べ比べの第4弾は、回転寿司のくら寿司。
回転寿司チェーンでうな丼をメニューに乗せているのはくら寿司だけのはずだ。

くら寿司は、シンプルにうな丼2種類のメニューにしている。

clip_image001
注文したのは、一切れの「すしやのうな丼」646円(内税66円)

回転寿司で客の多い昼の時間帯なので、出てくるまでに暫く時間がかかった。

clip_image003
口径の短い丼なので、小さく見えるが、底が深いのでご飯は、見かけよりたっぷり入っている。

clip_image005
焼きは、見たところ強くはないが適度だ。表面の照りは良い。やや厚目の肉で、口に入れると柔らかい食感。表面のカリッとした食感はないが、香ばしさは感じられる。

clip_image007
中はジューシーで柔らかいが、生っぽさは無い。
サイトを見ると、くら寿司は蒸しの工程を入れていると書いている。

clip_image009
皮側は、良く焼き目が付いている。ザクザクとした食感ではなく柔らかい。

clip_image011
垂汁は、ご飯に平均して万遍なく掛けられている。
4店の内で突出して垂れの量が多い。
垂れは水っぽくはなく、トロミと照りのある蒲焼きらしいものだ。

この垂れは、サイトでは「7種の魚介だれ」と書かれている。
昆布、かつお、さば、うるめいわし、片口いわし、ほたて、ぐちの7種の素材を使っているとしている。

使い込まれた専門店の垂れにある鰻の香ばしさこそ感じられないが、旨み・コクの有る垂れだ。
たっぷりと掛けられているので垂れのかかったご飯が好きな人には嬉しい内容だ。

clip_image013
ご飯は、粒粒が確りとあり、食感もモチモチ感がある。
垂れの掛かったご飯が好きな人は、他の店と違ってくら寿司のうな丼は満足できるはずだ。


【B級うな丼食べ比べの感想】
・まず評価基準だが、第1回に書いた基準は、好きな専門店を基準にしたものだ。
知られている通り、鰻の蒲焼は東西で違いがある。東は蒸しが入り食感が柔らかくなる、西は生を直火でパリッと焼き垂れに漬けまた焼くので表面は香ばしくカリッとした食感になる。
東海地区はどちらかと言えば関西風だ。

・基準で評価すると、パックされた調理済みの蒲焼きを使うB級うな丼は、4店とも表面のカリッと感は存在しない、香ばしさも少ないが、すき家、くら寿司には感じられた。
吉野家は厚い肉を蒸して柔らかくしている感じで関東風の仕立てなのだろう。此処ではあまり評価されないが、東京人にはこれが良いのかもしれない。

・コストパーフォーマンスの面で考えてみると、一切れの最も安いもの比較で、税込み値段は
すき家 799円
吉野家 730円
なか卯 790円
くら寿司 646円

基準の絶対評価では、すき家が香りの面で基準に近いが、価格を考えると、その差は大きくはなく垂れもタップリとうな丼らしいくら寿司がお薦めになる。
吉野家は、基準とは違う作りなので、此処では薦められないのはやむを得ないし、なか卯もうな丼というよりまぶしの作りなのでうな丼としての評価は高くならない。

・専門店の蒲焼きとは自ずから差はあり、格安うな丼のためにその座を奪われることはないと思う。
回転寿司と寿司店が両立しているのと同じ構図になる。
B級うな丼は、気楽に懐に優しく夏バテを解消するためのものと考えれば良い。




2014-07-30 (Wed)

2014/07/30  日記  扇

2014/07/30  日記  扇

2014/7/30 (水) 旧暦: 7月4日 祝日・節気:  日出: 4時47分 日没: 18時47分 月出: 7時37分 月没: 20時18分 月齢: 3.18 干支: 壬寅 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日の季語: 扇 (舞扇 亀屋染物店 http://www.jpkameya.com/sub10/maioogi/ns/102/3650.htm より転載) 『扇(おうぎ、あふぎ) 三夏...

… 続きを読む

2014/7/30 (水) 旧暦: 7月4日 祝日・節気:  日出: 4時47分 日没: 18時47分 月出: 7時37分 月没: 20時18分 月齢: 3.18 干支: 壬寅 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

今日の季語: 扇

clip_image002

(舞扇 亀屋染物店
http://www.jpkameya.com/sub10/maioogi/ns/102/3650.htm
より転載)


『扇(おうぎ、あふぎ)
三夏
子季語: 扇子、絵扇、絹扇、白扇、古扇、小扇、扇売
関連季語: 団扇
解説: 夏、扇いで涼をとるための道具。数十本の竹の骨を束ねて末広状にし要の一点で固定したものに紙や絹を張ったもの。団扇を折り畳みにしたものであるが、団扇がくつろいだ場所で使われるのに対し扇は外出用、儀式用に多く用いられる。平安前期、日本で生み出された。風流な絵が描かれたものを絵扇という。また、檜扇はかつて殿上人が用いた。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』


扇の俳句:



・京扇どれも美し買ひまどふ 下村梅子



・海の月扇かぶつて寝たりけり 小林一茶



・若き日をふと懐かしむ投扇興 八木綾子



・碁敵の勝負決まりし扇かな 柏木冨三



・しづかなる男の怒り扇置く 西島麦南




この暑い日々には、扇子のありがたさが解る。
ビルの中はエアコンが効いていても、冷房されていない場所もある。
こちらが歩いて動いているときは気にならないが、止まった場所が冷房なし無風状態だと地獄だ。

バスセンターの待合所がそうだ。
急いで歩いて到着する、バスが来る前の長くはない待ち時間。ビル内の締め切られた空間は、熱気がこもっている。
そんな時、扇を持っていれば地獄で仏だ。

扇は、現代の日常生活では、風を送る機能しか使われていないが、実は色々な使い方がされてきた。

落語家が道具としてつかったり、棋士が必ず手にするのはその名残だ。
作法として歯と口を隠すために使われたり、日本舞踊や能楽・狂言などの芸事で使われている。
扇を投げて的に当てる投げ扇も行われた。

柏木が目にしたのは、勝負の決まった瞬間、勝った者がポンと扇子で音をたてたのだろう。

西島は、扇子をパチリと音とたてた男の姿に言葉にしない怒りを見た。

扇は、色々な使い方ができるものだ。




2014-07-29 (Tue)

2014/07/29  B級うな丼食べ比べ(3)  なか卯

2014/07/29  B級うな丼食べ比べ(3)  なか卯

B級うな丼食べ比べ第3弾は、なか卯。 カウンターのテーブルに、うなまぶしの広告が貼ってある。 名古屋で言う「ひつまぶし」だ。 今回はうな丼の食べ比べなので、最も安い一切れのうな丼を注文。 価格は790円(税込み、58円)。 待つほどもなく登場したのがこれ。 刻み海苔をご飯に敷いてそ...

… 続きを読む


B級うな丼食べ比べ第3弾は、なか卯。

カウンターのテーブルに、うなまぶしの広告が貼ってある。
名古屋で言う「ひつまぶし」だ。

今回はうな丼の食べ比べなので、最も安い一切れのうな丼を注文。
価格は790円(税込み、58円)。

clip_image001

待つほどもなく登場したのがこれ。
clip_image003
刻み海苔をご飯に敷いてその上に蒲焼きが載せられている。
蒲焼きの上には三つ葉がトッピングされている。

三つ葉を退けるとこんな感じ。
clip_image005

clip_image007
・焼き
身側は殆ど焦げ目がない。肉の厚みはある。口に入れると柔らかい食感で香ばしさは感じられない。
焼きが足りないのか噛むと肉汁が出てくる。生臭くはないが、蒲焼きというより煮物・蒸し物の感じだ。

clip_image009
ひっくり返した皮側も焼きは強くない、噛むと皮の部分はザクザクとした食感で香ばしさは殆ど感じられない。

・垂汁
海苔の下に掛けられているが、中心部だけでご飯全体には行き渡ってはいない。
照り・トロミ感は無く水っぽく甘い垂れ。鰻の香ばしさとか旨味とかは感じられない。丼の底に溜まった垂れを見ると少しトロミがあるが片栗粉か何かでとろみを付けた印象で自然の焼き垂れとは違うようだ。

clip_image011
・ご飯
バサバサまでは行かないが、艶がないご飯。モチモチとした食感はない。
clip_image013


全体の印象としては、刻み海苔や三つ葉に見られるようにこの店のうな丼は、「うなまぶし」を前提に作られている感じで、うな丼としてみると中途半端だ。
焼きも足りず香ばしくないし、垂れも薄くコクのないもの、ご飯もバサ付いている感じだ。これに熱い出し汁を掛けるとかなり印象が変わり良くなるような気もするが食べていないので判らない。





2014-07-29 (Tue)

2014/07/29  日記  土用鰻

2014/07/29  日記  土用鰻

2014/7/29 (火) 旧暦: 7月3日 祝日・節気:  日出: 4時46分 日没: 18時48分 月出: 6時43分 月没: 19時47分 月齢: 2.18 干支: 辛丑 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: 土用鰻 (サキドリ情報記事ブログ http://sakidori-report.com/archives/3503 より転載) 『土用の丑の日の鰻 日本では土...

… 続きを読む

2014/7/29 (火) 旧暦: 7月3日 祝日・節気:  日出: 4時46分 日没: 18時48分 月出: 6時43分 月没: 19時47分 月齢: 2.18 干支: 辛丑 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語: 土用鰻

clip_image002

(サキドリ情報記事ブログ
http://sakidori-report.com/archives/3503

より転載)


『土用の丑の日の鰻
日本では土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がある。文政5年(1822年?1823年)当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)によれば、安永・天明の頃(1772年 - 1788年)よりの風習であるという。

由来
通説(平賀源内説)
鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内(1728年 - 1780年)が発案したという説が最もよく知られている。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説あり定かではないが、一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされ、鰻以外には瓜、梅干、うどん、牛肉(うし)、馬肉(うま)などを食する習慣もあったようだが、今日においては殆ど見られない。

実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる。ただ、鰻の旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても夏のものは味がおちる。

その他の説
    春木屋善兵衛説 - 同じ文政年間(1818年?1831年)の『江戸買物独案内』によると、土用に大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋、春木屋善兵衛が、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作った物だけが悪くなっていなかったからという説。
    蜀山人説 - やや時代が下がった天保10年(1839年?1840年)の『天保佳話』(劉会山大辺甫篇)では、やはり鰻屋に相談をもちかけられた蜀山人こと大田南畝が、「丑の日に鰻を食べると薬になる」という内容の狂歌をキャッチコピーとして考え出したという話が載せられている。
    丑=鰻二匹説 - 平仮名で墨汁を使って毛筆で書いた「うし」と言う文字が、まるで2匹の鰻のように見えたからと言う説。
...』(Wikipedia)


土用鰻の俳句:



・土用鰻うの字大きく紺暖簾 蕪木啓子



・店長の売り声もして土用鰻 中沢菊絵



・いざ鎌倉へ土用鰻を平らげて 巻田泰治



・土用鰻息子を呼んで食はせけり 草間時彦



・上背ある次男と土用鰻食ぶ 高澤良一




今日は土用の丑の日。
鰻にとっては迷惑な日本の食習慣で、蒲焼きにされる鰻が後を絶たない。
数日前からスーパーの店頭には解凍された蒲焼きが山のように積まれ、店外では俄作りの焼き場で鰻が焼かれている。
結構売れてもいる。

夏のバテが来る頃、店長の声に気合を入れられ、食べて元気になれば鰻には悪いが、この食習慣は悪くはない。
平らげていざ鎌倉と元気になれば、夏を乗り越える知恵のある方法だ。
苦手な人も多いかもしれないが、香ばしく焼かれた鰻はやはり美味しい。

男が食べ物を句にするのは恥ずかしい気もするが。
句を読むと草間も高澤も息子に鰻を食わせている。
その気持は解りそうな気もするが、ボヤケていてストンとは落ちない。




2014-07-28 (Mon)

2014/07/28  B級うな丼食べ比べ(2)  吉野家

2014/07/28  B級うな丼食べ比べ(2)  吉野家

B級うな丼食べ比べ第2弾は、吉野家。 吉野家は昨年もうな丼を出していたと記憶するが、食べるのは今回が初めてだ。 注文は、一番シンプルな一切れのもの。 セットにもしないので730円。吉野家は税込み表示になっている。 ここは厨房が見えたので、ポリ袋にパックされた鰻を取り出すところが見えた。 待つというほどの時間もなく、運ばれ...

… 続きを読む


B級うな丼食べ比べ第2弾は、吉野家。
吉野家は昨年もうな丼を出していたと記憶するが、食べるのは今回が初めてだ。

clip_image002
注文は、一番シンプルな一切れのもの。
セットにもしないので730円。吉野家は税込み表示になっている。

ここは厨房が見えたので、ポリ袋にパックされた鰻を取り出すところが見えた。
待つというほどの時間もなく、運ばれてきた。

clip_image004
一切れなのだが、運ばれてきたのは、細長い切れが3枚並べられていた。
厚みはかなりあり、すき家のものより厚い。
clip_image006
・焼き
見た目は焦げ目もあり蒲焼き風だが、食べると焼きの香ばしさは殆ど感じられないので、煮物を食べているような食感になる。
柔らかな肉で厚さもある。中まで火は通っているが肉厚があるのでやや焼き方不足の感じがない訳ではない。食感が柔らかいのは、関東風の蒸しが行われているのだろうか。

clip_image008
皮側も焦げ目はあるが、全面的ではない。食べた感じも柔らかくプニョプニョとした感じ。

・垂汁
照りとかとろみ感は感じない軽目の垂汁が使われている。量も多くはなく、蒲焼きの下のご飯に色が付いている程度。
垂汁にも香ばしい香りや旨味のコクのようなものは少なく、さっぱりとした感じで、鰻の蒲焼きのパックに付いてくるプラスチックボトルの蒲焼きの垂れのような味わいだ。
専門店の垂汁は、焼かれた鰻が何度も付けられていく間に、照りや旨味やコクが生成されるが、パックの垂れはそうした世界は感じられない。

・ご飯
丸く小さなあきたこまちなどの形状ではなく長目の粒状で、少しバサついた食感でモチモチ感はあまり感じない。ご飯の温度が低目だった為そう感じたのかもしれない。

全体の印象としては、スーパーで鰻の蒲焼を買ってきて、家で作る鰻丼のようなイメージだ。
値段を考えれば、当然のことかもしれないが。




2014-07-28 (Mon)

2014/07/28  日記  茄子

2014/07/28  日記  茄子

2014/7/28 (月) 旧暦: 7月2日 祝日・節気:  日出: 4時45分 日没: 18時49分 月出: 5時49分 月没: 19時14分 月齢: 1.18 干支: 庚子 六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日の季語: 茄子 (ぐるたび http://gurutabi.gnavi.co.jp/gourmet/item/2369/ より転載) 『ナス(茄子、茄、ナスビ、Solanum melongena)は...

… 続きを読む

2014/7/28 (月) 旧暦: 7月2日 祝日・節気:  日出: 4時45分 日没: 18時49分 月出: 5時49分 月没: 19時14分 月齢: 1.18 干支: 庚子 六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日の季語: 茄子

clip_image002

(ぐるたび
http://gurutabi.gnavi.co.jp/gourmet/item/2369/
より転載)


『ナス(茄子、茄、ナスビ、Solanum melongena)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。

概要
原産地はインドの東部が有力である[2]。その後、ビルマを経由して中国へ渡ったと考えられている。中国では茄もしくは茄子の名で広く栽培され、日本でも1000年以上に渡り栽培されている。温帯では一年生植物であるが、熱帯では多年生植物となる。

日本には平安時代に伝わる。実の味から「中酸実」(なかすみ)が語源とされる[3][4]。夏に実がなるので「夏実」(なつみ)と読んだが、それが訛って「なすび」(奈須比)と呼ばれたとする説もある。室町時代頃に宮廷の女官が女房言葉として「なす」と呼び[4]、その呼称が定着した。元は貴重な野菜であったが、江戸時代頃より広く栽培されるようになり、以降日本人にとってなじみのある庶民的な野菜となった。[5]葉とヘタには棘があり、葉には毛が生えている。

世界の各地で独自の品種が育てられている。加賀茄子などの一部、例外もあるが、日本においては南方ほど長実または大長実で、北方ほど小実品種となる。本州の中間地では中間的な中長品種が栽培されてきた。これは寒い地域では栽培期間が短く大きな実を収穫する事が難しい上に、冬季の保存食として小さい実のほうが漬物に加工しやすいからである。しかし食文化の均一化やF1品種の登場により野菜炒めや焼き茄子など、さまざまな料理に利用しやすい中長品種が全国的に流通している。日本で栽培される栽培品種のほとんどは果皮が紫色又は黒紫色である。しかしヨーロッパやアメリカ等では白・黄緑色・明るい紫、さらに縞模様の品種も広く栽培される。果肉は密度が低くスポンジ状である。ヘタの部分には鋭いトゲが生えている場合がある。新鮮な物ほど鋭く、鮮度を見分ける方法の一つとなるが、触った際にトゲが刺さり怪我をすることがある。収穫の作業性向上や実に傷がつくという理由から棘の無い品種も開発されている。

品種によって様々な食べ方がある。栄養的にはさほど見るべきものはないが、東洋医学では体温を下げる効果があるとされている。和漢三才図絵ではヘタにしゃっくり止めの効果があるとされるが、俗信の域を出ない。また皮の色素ナスニンは抗酸化作用があるアントシアニンの一種である。

なかには、「赤ナス」のような観賞用として生け花などにも利用されているもの(熊本県などで「赤ナス」の商品名で栽培されている食用の品種とは別物、また赤茄子はトマトを表す)もある。赤ナスは食用のナスの台木としても用いられる(観賞用の赤ナスは味などにおいて食用には適さないとされる)。
...』(Wikipedia)


茄子の俳句:



・茄子を捥ぐ茄子紺といふ神の色  伊藤一枝



・異国にて炊き茄子祖母の味がして  伊吹之博



・塩振つて日日の指先茄子の紺  生田恵美子



・茄子を煮て我家の夕餉事足りる  竹内方乃



・一献に豆腐一皿と茄子煮かな  新実貞子




家庭菜園でも茄子が採れる時期になった。
頂いた茄子は形は様々だ。
細く長く胡瓜のような茄子もある。
だが、採れたての茄子は光沢があり光り輝いている。

トマトもそうだしパプリカも色鮮やか。
花も美しいが野菜も美しい。
光り輝く色を見ていると、人間にこの色は生み出せないと思う。
創造主を神と呼ぶならば、伊藤の感動は理解できる。

茄子は地味な野菜で高級な食材ではない。
普段着の野菜だ。
日頃慣れ親しんでいるためか、穏やかな日常生活を感じさせる野菜なのだ。

日本を遠く離れた異国の地で、茄子を口に入れて、愛してくれたお祖母ちゃんを思い出す。
伊吹にとって茄子は幸せへの扉なのだろう。

生田も竹内も新実も言葉は違うが、茄子の幸せを詠んでいる。


頂いた茄子は、豚肉と一緒に蒸し焼きにされ夕食の食卓に登場した。
柔らかく口の中で溶ける茄子には豚肉の旨味と醤油の香ばしさが移り、美味しかった。
おかげさまで、気分は幸せだ。




2014-07-27 (Sun)

2014/07/27  B級うな丼食べ比べ(1)  すき家

2014/07/27  B級うな丼食べ比べ(1)  すき家

今スポットライトを浴びている食べ物は、勿論鰻の蒲焼だ。 土用丑の日に向かって、輝かしい晴れ舞台が、いや鰻にとっては愁嘆場かも知れないが、続く。 今年は、昨年とは違って、鰻が2割ほど値下がりしているそうだ。 報道によれば、今年の国内の春のシラスウナギの漁獲量が倍増したそうで、極端な不漁だった昨年に比べれば秋からの供給が期待できるそうだ。 このような状況の中で、中国の養鰻業者は、日本の受給が緩む秋までに...

… 続きを読む


今スポットライトを浴びている食べ物は、勿論鰻の蒲焼だ。
土用丑の日に向かって、輝かしい晴れ舞台が、いや鰻にとっては愁嘆場かも知れないが、続く。

今年は、昨年とは違って、鰻が2割ほど値下がりしているそうだ。
報道によれば、今年の国内の春のシラスウナギの漁獲量が倍増したそうで、極端な不漁だった昨年に比べれば秋からの供給が期待できるそうだ。
このような状況の中で、中国の養鰻業者は、日本の受給が緩む秋までに売り切ってしまおうと出荷を増やしているらしい。

こうした入手環境の良さを背景にして、牛丼や回転すしのチェーン店が鰻丼を主力商品として取り扱い始めた。

中国産と書かれていれば脚も鈍るが、何も書かれていないのをいいことにして食べてみることにした。

蕎麦もそうだが鰻の蒲焼も嗜好性の高い食べ物で、鰻丼はあの店という決まりがあるのが普通だ。
鰻ならばどこでも良いという訳にはいかない食べ物だ。

しかし、すき家も吉野家もくら寿司もこうした性格の食べ物であることを承知していながら、敢えて挑戦する以上は自信があるに違いない。

であれば、個人の嗜好を前提に、どれ位のものなのか食べ比べてみることにした。
高くて旨いのは当たり前、安くて旨くて量があるのがB級グルメの本道だ。

最初に、鰻丼についての個人的な好みを明らかにしておこう。
ポイントは4つ。
(1)鰻の量・厚み
あまり貧弱なのは寂しい。煎餅のように薄いのも情けない。
(2)焼き・香り・食感
これが一番のポイント。表面は香ばしくカリッとした食感で、肉の中はジューシー。香りは香ばしいが焦げ臭くはない。
焼きを急ぐと表面だけ焦げ目がついて中は生で生臭い事はよくある。手間を惜しまず適度な火力でじっくりと焼くことが必要。火力の温度と中から出る脂で、表面を焼きながら揚げる状態になり、表面は香ばしく、中までじっくりと火が通ることになる。
(3)垂汁
照り、とろみ、香ばしさ、旨味・コク。
使い込んだ垂汁には今まで焼かれて垂れ汁を掛けられた鰻の旨みと香ばしさが中に詰まっている。
みたらし団子のように人工的に作ったトロミは駄目。醤油と砂糖を合わせただけの甘醤油も駄目。
(4)ご飯
べったりとしていなくて、一粒一粒が確りとしていてモチモチ感があること。

4つのポイントをクリヤーできるB級鰻丼がある訳はない。
もしあれば、鰻の専門店はいらなくなる。
その前提の話である。


第1番目は、牛丼のすき家。
clip_image001
牛丼屋らしく、鰻と牛丼を同時に食べられるうな牛と言うメニューが有る。
牛丼は対象ではないので、鰻丼だけを注文。

clip_image003
鰻丼は、最も安いのは一切れだけのものが、740円、税込み799円である。

clip_image005
表面は焦げ目も適当な状況だ。

clip_image007

clip_image009
皮側は、多くはないが焦げ目もある。
肉は厚めで煎餅ではない。
clip_image011

注文してから、すぐに出てきた。さすが牛丼店のスピードだ。厨房は見えないので判らないが、焼いている時間はない。レトルトか冷凍を解凍したものであることは間違いない。

・焼き
食感はカリッとしてはいないが焦げ目が適度にあり高くはないが香ばしさは感じられる。
厚みのある肉なので柔らかく、たっぷり感はあるが表面の焼きを感じられるカリッと感はない。
蒸してはいないと思われるので東京風の焼きではない。

・垂汁
濃い目のトロリ感のある垂れ。照りもあり自然なトロミでみたらし団子の垂れではなく、蒲焼の垂れである。温度の問題もあるだろうが香ばしさは感じられない。

・ご飯
米粒が小さく丸みがあり、あきたこまちとか有名食米を感じさせる形状をしている。食感もベタベタとか団子状ではなく、モチモチとした食感で美味しいといえる。


全体の印象は、予想より美味しかった。
鰻の専門店では、お客の注文が入ってから鰻を捌き、ご飯を炊く店もあるくらいで、時間をかけるのは当たり前の食べ物。
牛丼店は全く逆で、スピードが勝負の店。
だから、鰻丼は牛丼店とは反対の世界にある食べ物なのだ。
それを考えると、香ばしい香りとカリッとした食感は無いものの、それなりに美味しいこの店の鰻丼はよく出来ていると言って良いだろう。
価格も税込み799円で専門店の1/2から1/3であり、取り敢えず食べる鰻丼としてはアリだろう。




2014-07-27 (Sun)

2014/07/27  日記  日傘

2014/07/27  日記  日傘

2014/7/27 (日) 旧暦: 7月1日 祝日・節気: 朔 日出: 4時44分 日没: 18時49分 月出: 4時55分 月没: 18時40分 月齢: 0.18 干支: 己亥 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語: 日傘 (「花季」ギャラリー http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/e/48f2b41771fef63c618491163d93ab1a より転載) 『日傘 (ひがさ) ...

… 続きを読む

2014/7/27 (日) 旧暦: 7月1日 祝日・節気: 朔 日出: 4時44分 日没: 18時49分 月出: 4時55分 月没: 18時40分 月齢: 0.18 干支: 己亥 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語: 日傘

clip_image002

(「花季」ギャラリー
http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/e/48f2b41771fef63c618491163d93ab1a

より転載)


『日傘 (ひがさ)
子季語: 絵日傘、白日傘、日からかさ、パラソル
関連季語: 春日傘
三夏
解説: 夏の強い日差しを防ぐための傘。主に女性が用いる。江戸時代の日傘は、竹の骨に紙を張っただけのもの。雨用とは違い、油や渋は塗らなかった。最近では白ばかりではなく、黒い色のものも目にする。
来歴: 『をだまき綱目』(元禄10年、1697年)に所出。』
(季語と歳時記)


日傘の俳句:



・ぜいたくに使ふ一日白日傘  佐藤博美



・ジーパンの舞妓のまはす白日傘  山口マサエ



・なに思ひ佇つ突堤の白日傘  原教正



・この世から出てゆくやうに白日傘  富沢敏子



・にこやかに近づいてきし白日傘  田中藤穂




日傘というのは、強すぎる陽射しを避けるためのものだが、その効果に加えてファッション的な効果も大きい。

写真の日傘に着物の女性はチャーミングだ。
前に回ってみたくもなるが、後ろからで充分に美しい。

夜目遠目傘の内と言うのは、女性がより美しく見える条件をさした言葉だ。笠でも傘でも意味は同じだろう。
効果を認められている傘を使わない手はないだろう。大いに利用すべきだ。

子犬を連れて、日傘をさして散歩などお薦めだ。


日傘は黒いほうが紫外線を防ぐと言われて、最近は人気がある。
句では、伝統的な白の日傘がよく詠まれている。
白いイメージのほうが清潔で涼しいからだろう。

富沢の句を読むと、そうとばかりは言っていられなくなる。
彼女の感受性の前では、白日傘も白装束の一つのようだ。
美しくはあるが、涼しすぎる。

その後に読む田中の句も、田中の句とは違って読めてしまう。
白日夢の中では、背中まで涼しくなる。

今日も暑い日曜日だった。
こんな日には、富沢の句を読んで涼しくなろう。




2014-07-26 (Sat)

2014/07/26  日記  かき氷

2014/07/26  日記  かき氷

2014/7/26 (土) 旧暦: 6月30日 祝日・節気:  日出: 4時44分 日没: 18時50分 月出: 4時02分 月没: 18時02分 月齢: 28.79 干支: 戊戌 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: かき氷 「大須、かき氷屋 川久さんのかき氷!」 http://youtu.be/310eIfyLXJY 『かき氷(かきごおり、欠き氷)とは、氷を細かく削...

… 続きを読む

2014/7/26 (土) 旧暦: 6月30日 祝日・節気:  日出: 4時44分 日没: 18時50分 月出: 4時02分 月没: 18時02分 月齢: 28.79 干支: 戊戌 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語: かき氷

「大須、かき氷屋 川久さんのかき氷!」

http://youtu.be/310eIfyLXJY



『かき氷(かきごおり、欠き氷)とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓。餡やコンデンスミルクをかけたものもある。氷はかんななどで粒状に削る[1]が、現在は専用の機械を用いる。

概要
広義には、出来合いの市販品としてカップ入りのアイスクリームと同様の器に細かく砕いた氷と各種シロップを混ぜたものも指す。市販品では、袋入りもある。日本以外にも類似のものが各国にある。

日本では、かき氷を売っている店では、氷旗(白地に赤い文字で「氷」と書かれた幟(のぼり))を掲げていることが多い。夏季に社寺の境内で催される祭礼や縁日などでは綿菓子・たこ焼き・焼きそばとともに代表的な縁日物(えんにちもの)の一つである。

氷を細かく割り砕いたもの[1]をもかき氷と呼ぶ。甲子園球場名物となっているかち割りなどである。

日本では夏の風物詩、夏の季語。夏氷(なつごおり)あるいは氷水(こおりみず)とも言う。

呼称
かき氷
  もっとも一般的に普及している呼び名。東京方言の「ぶっかきごおり」から。「みぞれ」、氷水(こおりみず)[1]、近畿で「かちわり(ごおり)」など様々。

フラッペ (フランス語:Frappé)
  本来はクラッシュドアイスにリキュールなどの酒類を注いだ飲料。日本ではかき氷にシロップをかけたものを指す事が多く、かき氷とほぼ同一のもの[2]となっている。和風喫茶や甘味喫茶ではかき氷と呼び、喫茶店やパーラーなどの和洋折衷または洋風の飲食店ではフラッペと呼ぶことが多い。
...』(Wikipedia)


かき氷の俳句:



・かき氷一気に噛んで脳停止  吉田裕志



・かき氷ひとつを崩しあふふたり  藤原若菜



・かき氷やはり二人は未然形  藤井基史



・かき氷舌出して色比べ合ふ 伊藤範子



・かき氷闇は側まで来てをりぬ  犬塚芳子




ひゃ~暑い。
毎日こんなに暑くては堪らない。

涼しくなる方法は。
風に吹かれながら峡谷の清流に足を浸けるのが一番なのだが、簡単ではない。
冷房が一般的だが空気が悪い。
簡単なのはかき氷だ。

これは涼しくなる。
量が多いと頭の横がキンキンしてくる。
急に温度が下がるせいか気持ちも不安定になるようだ。

俳人たちも色んな事を言っている。
二人でかき氷を食べるのは注意が必要だ。

藤原は自分が崩しているのだろうか、それとも隣の二人を見ているのだろうか。
前者だと幸せなのだが。

藤井は、見ている。
しかも未然形だと言っている。
どうしてそんなことが言えるのかは書いていない。

伊藤は、見ているのではなく、おそらくやっている。
しかも完了形だ。


脳停止は解るのだが、闇まではついていけない。
犬塚はかき氷は避けたほうが良い。

理屈はともかく、かき氷で涼しくなりたい。




Unknown * by Unknown
こんにちは。各句に対するコメント、面白かったです。
★かき氷一気に噛んで脳停止 吉田裕志
★かき氷ひとつを崩しあふふたり
藤原若菜
★かき氷舌出して色比べ合ふ 伊藤範子
実感があり、共感できます。
ありがとうございました。










こんばんは * by 笑山
Unknown 様

コメントありがとうございます。
久しぶりのコメントで新鮮な感じがしました。

たまらなく暑い日にはかき氷がピッタリですね。
色鮮やかなシロップや果物に彩られたかき氷は明るい気持ちにさせます。

夏がたまらなく暑いうちに、かき氷しておきたいですね。
出来れば、二人で崩しあいながら...


2014-07-25 (Fri)

2014/07/25  日記  天神祭

2014/07/25  日記  天神祭

2014/7/25 (金) 旧暦: 6月29日 祝日・節気:  日出: 4時43分 日没: 18時51分 月出: 3時10分 月没: 17時22分 月齢: 27.79 干支: 丁酉 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 天神祭 「2014天神祭 宵宮 どんどこ船」 http://youtu.be/WvKQG3nIMSg 『天神祭(てんじんまつり、てんじんさい)は、全国の天満宮(天...

… 続きを読む

2014/7/25 (金) 旧暦: 6月29日 祝日・節気:  日出: 4時43分 日没: 18時51分 月出: 3時10分 月没: 17時22分 月齢: 27.79 干支: 丁酉 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 天神祭

「2014天神祭 宵宮 どんどこ船」

http://youtu.be/WvKQG3nIMSg


『天神祭(てんじんまつり、てんじんさい)は、全国の天満宮(天神社)で催される祭り。祭神の菅原道真の命日にちなんだ縁日で、25日前後に行われる。一年のうち1月の初天神祭など、ある月に盛大に行われることがある。各神社で行われる天神祭の中では、大阪天満宮を中心として大阪市で行われる天神祭が有名である。以下より大阪天神祭のことについて記述する。

日本三大祭(他は、京都の祇園祭、東京の神田祭)の一つ。また、生国魂神社の生玉夏祭、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つ。期間は6月下旬吉日 - 7月25日の約1ヶ月間に亘り諸行事が行われる。特に、25日の本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御(ふなとぎょ)が行われ、奉納花火があがる。大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれている。他に鉾流神事(ほこながししんじ)、陸渡御(りくとぎょ)などの神事が行われる。24日宵宮、25日本宮。
...』(Wikipedia)


天神祭の俳句:



・どんどこ船じぐざく天神祭来る 谿昭哉



・避暑の子ら天神祭しにもどる 亀井糸游

 


・くらやみの船紅や天神祭 金子 晉



・金魚玉天神祭映りそむ 後藤夜半



・好きやねん天神祭鱧の皮 坪内稔典




今日も暑い日だった。
岐阜県の多治見市の最高気温は39度を超え、今年の全国最高を記録したそうだ。
気温が体温を超えると急に活動力が鈍る気がする。無理をするなとのサインなのだろう。

この時期の大阪の天神祭は暑さつ結びついているそうだ。
この祭りの中で育った人たちにとって暑いのは当たり前、暑くなければ祭りではないのだろう。

大汗をかいたあとは鱧を肴に生ビール。
気持ちのよい夏だ。




2014-07-24 (Thu)

2014/07/24  沖縄でクロマグロ養殖事業

2014/07/24  沖縄でクロマグロ養殖事業

来年からクロマグロの3歳以下の幼魚であるメジマグロの漁獲制限が強化され、50%の漁獲高に制限されることになっている。 沖縄はメジマグロの漁獲が多く、消費も多いので、プリプリとした生マグロの食感が、食べられなくなるのではと心配されていたが、良いニュースが流れた。 近代と提携した豊田通商が、沖縄の名護沖でクロマグロの幼魚の養殖事業を本格的に開始するとのことだ。 ...

… 続きを読む


来年からクロマグロの3歳以下の幼魚であるメジマグロの漁獲制限が強化され、50%の漁獲高に制限されることになっている。

沖縄はメジマグロの漁獲が多く、消費も多いので、プリプリとした生マグロの食感が、食べられなくなるのではと心配されていたが、良いニュースが流れた。

近代と提携した豊田通商が、沖縄の名護沖でクロマグロの幼魚の養殖事業を本格的に開始するとのことだ。

乱獲から養殖・栽培漁業へ転換できれば、日本の未来は明るい。
獣肉より魚肉のほうが健康によいのは明らかだ。今後は、魚への需要が世界で高まる事は確実。
日本の技術が、その問題を解決できる基盤となりうる。


『沖縄でクロマグロ養殖 豊田通商、来年中にも

2014年7月24日 08時57分
 
トヨタ自動車グループの豊田通商(名古屋市)は沖縄県名護市の沖合に、2カ所目となるクロマグロの完全養殖場の建設を計画している。漁業権をめぐる同県の認可が下りれば、2015年9月にも養殖を始める。生息数の減少で天然マグロの国際的な漁獲規制が強まるなか、同社は養殖事業を強化し、すしネタとして人気の高いクロマグロの安定供給につなげる。

clip_image002

豊田通商は4月、名護市で事業を担う子会社「ツナドリーム沖縄」を設立。今後、名護市の沖合2~3キロに約6基のいけすを設置する。最大で1万5千匹の稚魚(体長約5センチ)を半年で幼魚(約30センチ)に育て、成魚の養殖を手掛ける大手水産会社などに販売する。

温暖な海を好む回遊魚のクロマグロは、冬場の養殖が難しい。名護市沖の海は冬でも水温が高く、豊田通商は養殖に適していると判断した。地元の羽地(はねじ)漁協も、エサの調達や水揚げの際に協力する。

養殖に必要な稚魚は、10年にマグロ養殖事業で提携した近畿大から提供を受けるほか、15年5月に稼働する同社のふ化施設(長崎県五島市)から供給する。

クロマグロは、近大水産研究所が02年、卵からふ化させて育て、成魚になった後に産卵させる完全養殖に世界で初めて成功。10年の提携後は、近大が和歌山県内などで育てた稚魚を五島市の豊田通商の養殖場に運搬して育成してきた。13年度は7万匹の稚魚のうち、成長できた1万8千匹の幼魚を出荷した。

太平洋のクロマグロの減少を防ぐため、水産庁は国内の漁業者に対して、15年以降の幼魚の漁獲量を、02~04年平均より5割減らす方針を打ち出す。豊田通商は「天然マグロの保護につながる社会的意義の大きい事業」(加留部(かるべ)淳社長)として、沖縄進出を足掛かりに養殖クロマグロの量産を進める。』(中日新聞)





2014-07-24 (Thu)

2014/07/24  日記  白南風

2014/07/24  日記  白南風

2014/7/24 (木) 旧暦: 6月28日 祝日・節気:  日出: 4時42分 日没: 18時52分 月出: 2時19分 月没: 16時37分 月齢: 26.79 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日の季語: 白南風 (富山発!自転車日和 blog http://blog.livedoor.jp/footworkcycle/archives/51709079.html より転載) 『白南風(しろばえ、しらはえ) 晩夏 梅雨が終わり空が明るくなった頃、南東方面から吹いてくる夏の季節風。暗い梅...

… 続きを読む

2014/7/24 (木) 旧暦: 6月28日 祝日・節気:  日出: 4時42分 日没: 18時52分 月出: 2時19分 月没: 16時37分 月齢: 26.79 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日の季語: 白南風

clip_image002

(富山発!自転車日和 blog
http://blog.livedoor.jp/footworkcycle/archives/51709079.html

より転載)


『白南風(しろばえ、しらはえ)

晩夏

梅雨が終わり空が明るくなった頃、南東方面から吹いてくる夏の季節風。暗い梅雨空に吹く南風を黒南風というのに対して、梅雨明けの明るい空に吹く風を白南風という。』(季語と歳時記)


白南風の俳句:




・宗祇水を掬ふ掌白南風に  加藤廣子




・レンタサイクル白南風の岬まで  遠藤真砂明




・地下出でて白南風まぶし快速車  鈴木照子




・逢ひたくてゆく白南風の楽器店  小川えいいち




・身のうちにふと白南風の通り径  本島むつみ


 




梅雨が明けて、急に明るくなった。
今日は昨日までの景色が眩しく見える。

昨日の会場の暑かったこと。
風がなければ熱地獄であった。
光と風が一体となった明るさと爽やかさが感じられる日。

そんな日に吹いている風が白南風だ。

身体の中に白南風の径があると言う感受性は理解が出来る。
ジリジリと迫る熱気に、目をつぶり肌に神経を通わせ風が通り抜けるのを待っていると、身体が透明になっていく。





2014-07-23 (Wed)

2014/07/23  日記  大暑

2014/07/23  日記  大暑

2014/7/23 (水) 旧暦: 6月27日 祝日・節気: 大暑 日出: 4時41分 日没: 18時52分 月出: 1時31分 月没: 15時49分 月齢: 25.79 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日の季語: 大暑 (秋田県羽後町から http://37594503.at.webry.info/201407/img1_4.140465346693897713227.html より転載) 『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中...

… 続きを読む

2014/7/23 (水) 旧暦: 6月27日 祝日・節気: 大暑 日出: 4時41分 日没: 18時52分 月出: 1時31分 月没: 15時49分 月齢: 25.79 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日の季語: 大暑


clip_image002

(秋田県羽後町から
http://37594503.at.webry.info/201407/img1_4.140465346693897713227.html
より転載)


『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で7月23日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。

西洋占星術では、大暑を獅子宮(しし座)の始まりとする。

季節
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。
夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。

大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。
...』(Wikipeda)


大暑の俳句:



・焙烙に胡麻のはねとぶ大暑かな  松崎雨休



・茫々と目路さだまらぬ大暑かな  和田敏子



・老犬の舌がだらりと大暑来る  秋千晴



・名水を掬む列長き大暑かな  神山テル



・綿雲のゆつくりわたる大暑かな  松村光典




梅雨明けと同時に大暑。
絵に描いたように夏が来た。

兎に角暑い。
焙烙の上で熱せられる胡麻に比べれば、大暑など涼しいものだと嘯いてはいられない。
今日会った年配の人は、目が眩しくて開けていられないと話していた。
夏でも毛皮の犬に至っては、木陰に腹這って舌を長く喘いでいるより方法はない。

自然に逆らうのはやめて、暑い時に気持ちが良いことをするのが賢い態度だ。

神山のように名水を求めて長い列に並ぶのも名水の涼しさあればこそ。

空に浮かぶ夏の雲を悠然と汗を流しながら見やるのは、根源的な態度だ。

兎に角暑い、が...




2014-07-22 (Tue)

2014/07/22  ZUMBA音楽  Mambo Salsa (GRUPO BIP)

2014/07/22  ZUMBA音楽  Mambo Salsa (GRUPO BIP)

Mambo SalsaはZIN50に収録されている。 ZUMBA FITNESSのオリジナルではなく、BIPの原曲を使用している。 楽しく踊れる音楽だ。 先ずはZUMBAスタジオの動画を見てみよう。 「Mambo Salsa (ZIN 50) - Zumba Fitness」 http://youtu.be/yO6D8C9sqqo BIPは長い活動歴のあるコロンビア出身のグループだが、この曲は2014/4/15にリリースされた新しい曲らしいので、情報があまりなく、歌詞も見つからない。 曲自体は、amazonやitune...

… 続きを読む


Mambo SalsaはZIN50に収録されている。
ZUMBA FITNESSのオリジナルではなく、BIPの原曲を使用している。

楽しく踊れる音楽だ。
先ずはZUMBAスタジオの動画を見てみよう。

「Mambo Salsa (ZIN 50) - Zumba Fitness」

http://youtu.be/yO6D8C9sqqo


BIPは長い活動歴のあるコロンビア出身のグループだが、この曲は2014/4/15にリリースされた新しい曲らしいので、情報があまりなく、歌詞も見つからない。
曲自体は、amazonやituneで入手可能のようだ。

今までにもBIPの曲はZUMBAで取り上げられている。

Estoy Enamorao
Calimenio
Electro Cumbia
など

Estoy Enamoraoのオフィシャル動画があるので、見てみよう。
mambo salsaにもこのようなビデオがあると良いのだが。

「BIP Estoy Enamorao」


http://youtu.be/SJs1j_2LO2Q


BIPについて調べてみた。
BIPは、「Boys into Party」の頭文字とのことだ。

1998にコロンビアで、DEXTER Hamiltonが中心になり創られたグループで、メンバーには異動があり、当初は4人、それから3人。最近は2人のようだ。

中心人物のDEXTER Hamiltonは、歌って踊れて振付も出来るのでZUMBAにはぴったりな才能といえる。
今後も、ZUMBAで活躍しそうだ。



【データ】

BIP公式サイト
http://grupobip.com/

Facebook
https://es-es.facebook.com/GrupoBIP

youtubeチャンネル
GRUPOBIP BIP
http://www.youtube.com/channel/UC-2Sbn36VqkGjeRZuCcPFMA




2014-07-22 (Tue)

2014/07/22  日記  雷

2014/07/22  日記  雷

2014/7/22 (火) 旧暦: 6月26日 祝日・節気:  日出: 4時41分 日没: 18時53分 月出: 0時46分 月没: 14時56分 月齢: 24.79 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 雷 「雷が落ちる瞬間」 http://youtu.be/7iV-XtztpBE 『雷(かみなり)とは、雲と雲との間,あるいは雲と地上との間の放電によって,光と音...

… 続きを読む

2014/7/22 (火) 旧暦: 6月26日 祝日・節気:  日出: 4時41分 日没: 18時53分 月出: 0時46分 月没: 14時56分 月齢: 24.79 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: 雷

「雷が落ちる瞬間」

http://youtu.be/7iV-XtztpBE


『雷(かみなり)とは、雲と雲との間,あるいは雲と地上との間の放電によって,光と音を発生する自然現象のこと[1]。

なお、ここでは「気象現象あるいは神話としての雷」を中心に述べる。雷の被害とその対策・回避方法については「落雷」を参照のこと。
。..
表現、語彙、語義
雨を伴う場合は「雷雨(らいう)」とも言われる[3]。

漢字(漢語)では「雷」と書くが、大和言葉では主に「かみなり」や「いなずま(いなづま)」などと言う。さらに古語や方言などでは、いかづち、ごろつき、かんなり、らいさまなどの呼び名もある。

雷(かみなり)に際して起こる光は稲妻であり、雷電の「電」である。それに対して雷に際して起こる音は雷鳴であり、雷電の「雷(らい)」である。

光と音を伴う雷放電現象を雷電と呼ぶ。現代日本語でいう雷(かみなり)は雷電とほぼ同義語であるが、遠方で発生した雷は光は見えるものの、風向きの影響などで音が聞こえない事がある。そのため、日本式天気図においては「過去10分以内に雷電または雷鳴があった状態」を雷としている。気象庁の定義によると「雷」とは「雷電(雷鳴および電光)がある状態。電光のみは含まない。」とされている。

雷を発生させる雲を雷雲と呼び、その時に雲は帯電状態となっている。雲の中で起こる放電、雲と雲の間の放電をまとめて雲放電と呼び[4]、雲と地面との間の放電を対地放電または落雷と呼ぶ[4]。

なお、雷は主に風と雨を伴う雷雨時に氷の粒子で形成される雷雲によっておこる雷を指す場合が多いが、そればかりではなく、火山の噴火時や砂嵐時に砂の粒子で形成される雷雲によっておこる火山雷なども雷に含む。

語源
大和言葉の「いなずま」もしくは「いなづま」(歴史的仮名遣いは「いなづま」。ただし「いなづま」は現代仮名遣いでも許容されている。)の語源は、稲が開花し結実する旧暦(太陰暦)の夏から秋のはじめにかけて雨に伴い雷がよく発生しその落雷によって大気中の窒素が田畑に固着されるため、落雷した稲穂は雷に感光することで実る、という理解が生まれ、雷を稲と関連付けて "稲の「つま(=配偶者)[5]」" と解し、「稲妻」(いなづま)、あるいは「稲光」(いなびかり)などと呼ぶようになったといわれている。[注 1]

大和言葉「かみなり」の語源は、昔、雷は神が鳴らすもの、と信じられていたため「神鳴り」と呼ばれた為。
...』(Wikipedia)


雷の俳句:



・落雷に天地さくれつ音ひかる  渡辺安酔



・雷鳴が怠け脳味噌一撃す  宮川秀穂



・雷鳴の決意促す矢つぎばや  小瀧洋子



・落雷や過去と未来を分け合へり  鴨下昭


・励ましと聞く起き抜けの雷雨かな  今村征一




梅雨の末期。
夕方近くなるといつの間にか、雲が厚く空を覆っている。
涼しい風が急に吹き始め、空を見ると黒雲がやって来ている。

雷が全く駄目な人はいる。
座布団で頭を隠して、部屋の真ん中にしゃがみこんで動かないとか言われる。

人間だけではない、猫も犬もおかしくなる。
ある猫は流し台の下の扉を開けて中に逃げ込むそうだし、犬は震えたり、おしっこ漏らしたりするそうだ。
道路の向のラブラドールの老犬二匹の苦手は、救急車のサイレンと雷鳴だ。
遠くからピーポピーポ、ゴロゴロと音が聞こえ始めると、情けないような声を出して遠吠えをし、音が聞こえないようにする。

差し迫る自然の絶対的脅威に対する恐れは、動物共通のことだから、雷恐怖症の人がいるのは自然なことだ。

だが、おかしなことに雷を喜んでいる人たちもいる。
俳人は敏感な人が多いから雷を怖がる人ばかりのように思われるが、そうでもない。

例句の俳人たちは、いずれも雷が来て蘇ったと言っている。
別に狂っているわけではなく、本当にそう感じている。

彼らにとって雷は生命への危険である事に違いはないが、その前に心が死んでいることが問題なのだ。
日常生活の中に頽落して、心が萎えてしまっている、その事のほうが問題なのだ。

炸裂する光と轟音、非日常的な生命の危機に面して、心は眠りから覚める。
活き活きと時を捉え、眼前の光景はくっきりと透明な世界になる。

雷鳴は覚醒してくれるものなのだ。




2014-07-21 (Mon)

2014/07/21  曲面センサーのカメラが近々登場する?

2014/07/21  曲面センサーのカメラが近々登場する?

デジカメinfoにSONYが曲面センサーのカメラを準備中と書かれている。 「ソニーが2/3型の曲面型センサーを搭載したコンパクトカメラを準備中?[内容更新]」 http://digicame-info.com/2014/07/23-5.html まだ噂の段階なので、正式なものではないが、曲面センサー自体は発表されているし情報も詳細なので確度は高いニュースだ。 それにしても、現在...

… 続きを読む


デジカメinfoにSONYが曲面センサーのカメラを準備中と書かれている。

「ソニーが2/3型の曲面型センサーを搭載したコンパクトカメラを準備中?[内容更新]」
http://digicame-info.com/2014/07/23-5.html


まだ噂の段階なので、正式なものではないが、曲面センサー自体は発表されているし情報も詳細なので確度は高いニュースだ。

それにしても、現在のデジカメからすると想像を超える内容だ。
換算20mm(7.83mm)の焦点距離で、明るさF1.2と言うスペックはデジタル一眼の交換レンズでも限られる。

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95があるが、これはm4/3マウントなので換算35mmになる。

SUMMILUX-M 24 mm f/1.4 ASPHは、近いが価格は80万円を超える。

記事では、カメラで出ると言う情報とスマホに組み込まれると言う情報があり確定していない。
スマホでテレコンまで付けられるというと、コンデジの立場がなくなる。

カメラで出ると思われるが、その場合画質がどうなるか興味深い。
曲面センサーの場合、単純な構成のレンズでも解像力が高く出来るとなれば、期待ができる。

画質さえ良ければ、究極のポケットカメラとして期待される。
発表が待ち遠しい。




2014-07-21 (Mon)

2014/07/21  日記  海の日

2014/07/21  日記  海の日

2014/7/21 (月) 旧暦: 6月25日 祝日・節気: 海の日 日出: 4時40分 日没: 18時54分 月出: 0時04分 月没: 14時00分 月齢: 23.79 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日の季語: 海の日 (47news http://www.47news.jp/news/photonews/2013/07/post_20130714201804.php より転載) 『海の日(うみのひ)は、日...

… 続きを読む

2014/7/21 (月) 旧暦: 6月25日 祝日・節気: 海の日 日出: 4時40分 日没: 18時54分 月出: 0時04分 月没: 14時00分 月齢: 23.79 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日の季語: 海の日

clip_image002

(47news
http://www.47news.jp/news/photonews/2013/07/post_20130714201804.php

より転載)


『海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は7月の第3月曜日。

概要
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という[1]。

2007年(平成19年)に制定された海洋基本法第13条は「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない。」と海の日の行事について定めている。

海の日が制定された1996年(平成8年)以降、7月20日から7月31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」とし、国土交通省海事局が中心となり、地方公共団体、海事関係団体などとともに、海事思想の普及のための活動を実施してきた。

2003年(平成15年)以降は、海の日の三連休化に伴い旬間を月間化し、広く国民に「海」に対する理解と認識を高めてもらうために、海の日を含む7月1日から31日までの1か月間を「海の月間」と定めた。国土交通省海事局が中心となり、関係省庁、地方公共団体、海事関係団体などとともに、「海フェスタ」を始め、全国各地で行われる海に関する各種様々なイベントの紹介を行っている[2]。
...』(Wikipedia)


海の日の俳句:



・海の日と云ふ休日の何もなし  久保田一豊



・海の日に集ひて地球ボランティア  稻畑汀子



・海のもの食べ海の日の暮れにけり 生熊順子



・海の日のけふ着るものに海のいろ  辻美奈子



・海の日のだあれもゐない喫茶店  布川直幸




3連休の最後の日は海の日。
ビーチに遊びに出かけた人も多く、いつもの様に海の事故の報道がある。5人死亡2人行方不明だそうだ。

海の日だからっと言って、久保田のように何もない人も多いはずだ。そう書く自分もそうなのだが。

何もなくても何かを見つけている人達は立派だ。
地球ボランティアは浜辺の清掃活動を行うのだろう。
そこまで積極的に出来れば、満点だ。

積極でなくとも、方法はある。
海のものを食べることでも良いし、海の色の服を着るのも良い。

海の見渡せる喫茶店で、静かに時を過ごすのもおシャレだ。
家での独居は退屈でも、海辺の喫茶店の一人は退屈ではない、海は美しいし、なにか良い事が起きそうな気もするし...

来週も忙しい日が続くが、積極的に行かなくては。




2014-07-20 (Sun)

2014/07/20 日記 土用

2014/07/20  日記  土用

2014/7/20 (日) 旧暦: 6月24日 祝日・節気: 土用 日出: 4時39分 日没: 18時54分 月出:  ---- 月没: 13時02分 月齢: 22.79 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星:八白土星 今日の季語: 土用 (うちだの風 http://uchidanokaze.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ より転載) 『土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連...

… 続きを読む

2014/7/20 (日) 旧暦: 6月24日 祝日・節気: 土用 日出: 4時39分 日没: 18時54分 月出:  ---- 月没: 13時02分 月齢: 22.79 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星:八白土星

今日の季語: 土用


clip_image002
(うちだの風
http://uchidanokaze.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/
より転載)


『土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。

俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く[1]、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。

各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。

歴史
五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。

土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた。

期間
最終日は四立の前日、つまり節分である。ただし、平気法と定気法で四立が少し変わるのに応じ節分も変わる。節気の期間としては四立の1つ前の、穀雨・大暑・霜降・大寒に含まれる。

開始日(土用の入り)の定義は平気と定気で異なるが、それぞれ節気と同様に、平気法では冬至からの経過日で、定気法では太陽黄経で定められている。
...』(Wikipedia)


土用の俳句:



・月の出の銀の光背土用富士  齋藤晴夫



・取込みし布団に土用の日の匂ふ  福澤乙



・稲の葉の鋭くなりし土用入  原田しずえ



・沖見つつしばし珈琲土用入  相沢有理子



・草陰に鶏の腹這ふ土用照  大竹節二




連休だが、天気はあまり観光日和ではない。
暑くなったり、寒気が入り気温が下がると、天気が荒れ模様になる。大雨、大雨、雹、竜巻とめまぐるしく変わっている。

西日本は今日梅雨明けしたそうだ。
例年より12日遅いそうだ。
東海地方もすぐ空けることだろう。
空ければ真夏が始まる。

ぐったりする暑さだが、稲達はムンムンする草いきれの中、鋭く空に向かって立ち上がっている。
その生命力は眼を見張るものだ。

草陰の土の冷たさに鶏は腹這って涼を取ると詠まれているが、見たことはない。
今は亡き愛犬の柴犬が、真夏の昼下がり、舌を長く伸ばしながら、生け垣の陰で腹這っていたのは懐かしい思い出だ。

土用といえば、鰻。
今年は鰻は供給が十分にありそうだ。
今年は質より回数で、B級の蒲焼き巡礼でもしてみようかと思う。





2014-07-19 (Sat)

2014/07/19  日記  睡蓮

2014/07/19  日記  睡蓮

2014/7/19 (土) 旧暦: 6月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 23時24分 月没: 12時01分 月齢: 21.79 干支: 辛卯 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日の季語: 睡蓮 (EXALIVE http://www.niwa.gr.jp/stationblog/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C-%E9%8E%8C%E3%82%B1%E8%B0%B7%E5%B8%82-%E4%BB%8A%E5%AE%B5%E3%81%AF%E4%B8%83%E5%A4%95%...

… 続きを読む

2014/7/19 (土) 旧暦: 6月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 23時24分 月没: 12時01分 月齢: 21.79 干支: 辛卯 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日の季語: 睡蓮

clip_image002

(EXALIVE
http://www.niwa.gr.jp/stationblog/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C-%E9%8E%8C%E3%82%B1%E8%B0%B7%E5%B8%82-%E4%BB%8A%E5%AE%B5%E3%81%AF%E4%B8%83%E5%A4%95%E3%81%A3%E3%80%80/

より転載)

『スイレン属(スイレンぞく、学名:Nymphaea)は、スイレン科の属の一つ。水生多年草。

日本にはヒツジグサ(未草)の1種類のみ自生する。日本全国の池や沼に広く分布している。白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事からその名が付いたと言われる。睡蓮はヒツジグサの漢名であるが、一般にスイレン属の水生植物の総称として用いられる。
特徴

水位が安定している池などに生息し、地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべる。葉は円形から広楕円形で円の中心付近に葉柄が着き、その部分に深い切れ込みが入る。葉の表面に強い撥水性はない。多くの植物では気孔は葉の裏側にあるが、スイレンでは葉の表側に分布する。根茎から直接伸びる花柄の先端に直径5-10cmほどの花をつける。
...』(Wikipedia)


睡蓮の俳句:



・睡蓮のめざめのよくて揃ひ咲く  東野鈴子



・些事多き日よ睡蓮の咲きし日よ  盛良孝

 


・亀の子が睡蓮の葉を踏み外す  山田京子



・睡蓮に首のせ亀の楽天派  庄中健吉



・睡蓮とわが傘を打つ雨の音  宮津昭彦




毎日、やらなければならないことに追われていると、日々の区切りが無くなってしまう。

偶々、水面に咲いた睡蓮の花に出逢った時、魔法を解かれたように心が目覚める。
そんな力を睡蓮は持っている。

しかし、亀達は毎日睡蓮の中で暮らしている。
盛良とは違って、毎日が睡蓮の亀達は退屈だ。
子亀は遊びに夢中だが、大人の亀は遊びを忘れて眠っている。

雨の中傘をさして睡蓮の花を見続けている男。
彼は音を聞いているのは確かだが、何を見ているのだろう。
確りと遊べているのだろうか。


水面に咲く花に出逢った時、蓮の花なのか睡蓮なのか判らない。
蓮の花と睡蓮の花の簡単な見分け方は、花ではなく葉っぱを見ることだそうだ。
睡蓮も蓮も葉は円形で同じだが、睡蓮の葉には切り込みが入って居るが蓮の葉は丸い侭だ。


今週は、たまらなく蒸し暑い日が続き出来事も多かったので疲れた。
週末、身体を休め心を蘇生させなくては。




2014-07-18 (Fri)

2014/07/18  日本酒の会sake nagoya 7月定例会(その1)

2014/07/18  日本酒の会sake nagoya 7月定例会(その1)

  今月は大きな定例会で、テーマは滋賀の酒。 滋賀の蔵元さんが、9蔵も参加していただける豪華な宴だ。   週末の金曜日、図書館から城内の会場「旬彩処かのう」に向かって歩く。 勤め帰りの県の役人たちとすれ違いながら歩く。 宴に向かう我が脚は軽やかた。   定刻の午後7時、蔵元さん8人が加わり、会場も満席状態になり宴が始まった。     【今日の出品酒】 宴が終わり並べられた滋賀の...

… 続きを読む

 

今月は大きな定例会で、テーマは滋賀の酒。

滋賀の蔵元さんが、9蔵も参加していただける豪華な宴だ。

 

週末の金曜日、図書館から城内の会場「旬彩処かのう」に向かって歩く。

勤め帰りの県の役人たちとすれ違いながら歩く。

宴に向かう我が脚は軽やかた。

 

定刻の午後7時、蔵元さん8人が加わり、会場も満席状態になり宴が始まった。

 

 

【今日の出品酒】

clip_image002

宴が終わり並べられた滋賀の銘酒の勢揃い。

左から8本は、ブラインド評価終了後に出されたもので、評価の対象にはなっていない。

9本目から右の8本がブラインド評価に出されたもの。

 

以下、個人の評価結果を記載するが、個人の嗜好によるもので客観性はない。

 

(1) 一博 純米 無濾過生原酒 H25BY 中澤酒造 (滋賀)

clip_image003

立香は仄かな甘い香り。スッキリとした入り口。酸の膨らみあり、大きな酸。含み香に軽いエチル香を感じる。中盤から辛味がある。渋みはあるが浮いては来ない。 評価7.0。

 

 

(2) 萩乃露 純米大吟醸 H26/7製造 福井弥平商店 (滋賀)

clip_image004

 スーッと鼻に抜ける香り。甘い入り口。丸い透明感のある酸。おおらかな嫌味の無さを感じる。中盤はスッキリとしている。後半苦味・渋味を感じる、浮いては来ないが、切れの良さを妨げる。後口は辛味系。評価8.0。

 

 

(3) 浪乃音 純米大吟醸 斗瓶取り 原酒生酒 渡船 2014 浪乃音酒造 (滋賀)

clip_image005

立香は仄かに感じる。スッキリとした入り口。甘さの後スッキリとした酸を感じる。その後微発泡の名残のような辛味がある。後半やや雑味のようなものがあり切れはあまり良くない。評価7.0。

 

 

(4) 笑四季 特別純米 黒ラベル 別仕込み Sensation Black 2014 笑四季酒造 (滋賀)

clip_image006

 立香はムッと押してくるような濃さを感じさせるもの。甘いトロリとした舌触り。酸の膨らみは大きい。酸と平行して辛味が持続する。後半の切れは良い。後口は辛味系。大きな厚みのある世界だ。評価8.0。

 

 

(5) 御代栄 大吟醸 斗瓶囲い 2014/07製造 北島酒造 (滋賀)

clip_image007

 立香は甘い香り、吟醸香とエチル香の混ざったような香り。甘い入り口。丸いスッキリとした酸で透明感を感じる。綺麗な世界だが大きくはなく小さ目の世界。含み香は吟醸香+何か。中盤ドロリとした苦味・渋味を感じる。もう少し早い時期に飲みたい印象。評価7.0。

 

 

(6) 薄桜 大吟醸 吟水晶 袋吊り生原酒 H26/07製造 増本藤兵衛酒造場 (滋賀)

clip_image008

 立ち香甘い。甘い入り口。スッキリとした味わいで酸は膨らまず切れが良い。スピード感のある展開。中盤から後半にかけ甘味と苦味を感じる。後口の切れは良い。評価7.0。

 

 

(7) 七本鎗 純米大吟醸 滋賀渡船6号 2014/07製造 冨田酒造 (滋賀)

clip_image009

立香はあまり感じない。甘い入り口。トロリとした舌触りと膨らみ。酸は強くはなく中庸さを感じさせる味わい。穏やかな世界で上品さを感じさせる。後半の切れも良い。評価9.0。

 

 

(8) みやの四季 純米大吟醸 藤本酒造 (滋賀)

clip_image010

 立香は仄かな吟醸香。甘い入り口。丸く透明感のある酸。刺激的な尖りがない。中盤はふわりとした穏やかさがある。含み香も吟醸香。後半苦味があるが表面に浮かず締める程度。後口の切れ良い。残り香は仄かな吟醸香。評価9.0。

 

 

 

【ブラインド評価以外の8本】

全ては利いていない、利いたものも記録を取らなかったので、名前と写真のみ。

 

(9) 一博 純米吟醸 うすにごり生酒 H25BY 中澤酒造 (滋賀)

clip_image011

 

 

(10) 萩乃露 純米吟醸 渡船 槽場直汲み 無濾過生 2014 福井弥平商店 (滋賀)

clip_image012

 

(11) 浪乃音 純米吟醸酒 浪乃音酒造 (滋賀)

clip_image013

 

(12) 笑四季 マスターピース2014 生原酒 おりざけ 2014/02製造 笑四季酒造 (滋賀)

clip_image014

 

 

(13) 北島 純米吟醸 無濾過生原酒 H25BY 北島酒造 (滋賀)

clip_image015

 

 

(14) 近江藤兵衛 純米吟醸 無濾過生原酒 2014 増本藤兵衛酒造場 (滋賀)

clip_image016

 

 

(15) 七本鎗 大吟醸 2014/07製造 冨田酒造 (滋賀)

clip_image017

 

 

(16) 神開 純米吟醸 吟吹雪 無濾過瓶貯蔵 2014/07製造 藤本酒造 (滋賀)

clip_image018

 

【まとめ】

評価を表す点数には、絶対値としての意味は無く、個人的な嗜好による序列を表しているだけだ。

 

ブラインド対象8酒を評価点で序列化すると次のようになる。

 

(7) 七本鎗 純米大吟醸 滋賀渡船6号 2014/07製造 9点

(8) みやの四季 純米大吟醸 9点

(2) 萩乃露 純米大吟醸 H26/7製造 8点

(4) 笑四季 特別純米 黒ラベル 別仕込み Sensation Black 2014 8点

(3) 浪乃音 純米大吟醸 斗瓶取り 原酒生酒 渡船 2014 7点

(1) 一博 純米 無濾過生原酒 H25BY 7点

(5) 御代栄 大吟醸 斗瓶囲い 2014/07製造 7点

(6) 薄桜 大吟醸 吟水晶 袋吊り生原酒 H26/07製造 7点

 

七本鎗は品位が感じられる味わいがあり良かったのだが、ブラインド終了後出された七本鎗の大吟醸は、これより良いと思った。

 

 

ブラインド評価終了後、集計された参加者全体の評価結果による序列は、以下の通り。(騒がしい会場での発表なので聞き取り間違いがあるかもしれない。いずれ会のサイトで公表されるので確認願いたい。)

 

(4) 笑四季 特別純米 黒ラベル 別仕込み Sensation Black 2014

(5) 御代栄 大吟醸 斗瓶囲い 2014/07製造

(8) みやの四季 純米大吟醸

(2) 萩乃露 純米大吟醸 H26/7製造

(7) 七本鎗 純米大吟醸 滋賀渡船6号 2014/07製造

(1) 一博 純米 無濾過生原酒 H25BY

(3) 浪乃音 純米大吟醸 斗瓶取り 原酒生酒 渡船 2014

(6) 薄桜 大吟醸 吟水晶 袋吊り生原酒 H26/07製造

 

この会の参加者全体の嗜好が、なんとなく感じられる結果だ。

2014-07-18 (Fri)

2014/07/18  日本酒の会sake nagoya 7月定例会(その2)

2014/07/18  日本酒の会sake nagoya 7月定例会(その2)

今回も、旬彩処かのうさんはテーマに合わせて滋賀の肴を用意していただいだ。 酒とともにその土地の料理いただくのは、ありがたい趣向だ。 ・若鮎の佃煮 甘い佃煮の味が始まる。噛むと確りとした応えのある食感、次に鮎の煮まった味、進むと次第に鮎のワタのほろ苦い味が口の中に広がる。 川魚の臭いは全くなく、旨みとほろ苦さは大人...

… 続きを読む



今回も、旬彩処かのうさんはテーマに合わせて滋賀の肴を用意していただいだ。
酒とともにその土地の料理いただくのは、ありがたい趣向だ。

・若鮎の佃煮
clip_image002
甘い佃煮の味が始まる。噛むと確りとした応えのある食感、次に鮎の煮まった味、進むと次第に鮎のワタのほろ苦い味が口の中に広がる。

clip_image004
川魚の臭いは全くなく、旨みとほろ苦さは大人の味だ。
お酒も純米系の味わいから吟醸系のスッキリした酒まで合う。


・えび豆
clip_image006
琵琶湖産のスジエビと大豆の煮物。

clip_image008
硬くもなく柔らかくもない適度な食感の大豆は、スッキリと甘い、醤油の塩味は感じない。
スジエビは、締まった身を噛むと香ばしい海老の香りが出る。


・鮒寿司
clip_image010
滋賀・琵琶湖の酒の肴の王様、鮒の熟れ寿司。

clip_image012
この鮒寿司の、熟香は適度で、大きな癖のあるものではなかった。
さっぱりとした酸味の飯の後鮒の発酵した複雑な旨味が滲み出してくる。特に皮の部分は少し固く、噛んでいると塩味と旨味が渾然としている。


・焼鯖そうめん
clip_image014
TVのケンミンSHOWで滋賀県の郷土料理として登場したそうだが、今まで食べた記憶はなく、初体験だ。
そうめんの上に焼鯖が乗っている。

clip_image016
そうめんから食べるとそうめんに甘い味がつけてある。
焼鯖を煮た汁を使って調味してあるのだろう。
焼鯖は大きめでたっぷりとした肉厚がある。
焼いてから煮てあるので、煮魚の臭いはしない。
身に箸を入れてほぐして口に入れる。
鯖の脂の乗った旨味と甘い味付けを感じる。
刺身も塩鯖も鯖の醤油・味噌煮の大好き人間にとって、これは不味かろう筈はない。

帰って初体験の焼鯖を調べてみた
『焼鯖素麺(やきさばそうめん)とは滋賀県長浜市周辺の湖北地方に伝わる郷土料理。鯖素麺(さばそうめん)とも呼ばれる。

農繁期である5月に、農家へ嫁いだ娘を持つ親が忙しい娘を気遣い、実家から嫁ぎ先に焼鯖を届ける「五月見舞い」という湖北地方独特の習慣に由来する。農繁期に気軽に作って食べられる料理として、また客をもてなす際などのハレの料理としても伝えられてきた。湖北地方は内陸に位置するが、比較的近い地域に若狭湾という鯖の産地があるため、鯖は一般的な食材であった。

もともと家庭料理であるが、最近では長浜の名物料理として観光資源化する動きがあり、観光客向けに焼鯖素麺を出す料理店も増えつつある。
作り方

家庭によって味付けや作り方には細かな違いがある。

    焼鯖を甘辛い出汁で柔らかくなるまで煮込む。
    1の煮汁で素麺を煮る。
    素麺の上に焼鯖を乗せる。

    濃い味付けであるため、主食としてよりもご飯のおかずとして食べられることが多い。』(Wikipedia)


・鶏と白菜の鍋
clip_image018
説明を聞き逃したので違っているかもしれないが、味からすると粕汁のようだ。
粕と合わせ味噌だろうか。甘さと旨味複雑なコクがある。
clip_image020
具は大きめに切られた鶏肉と白菜。
鮭を使った粕汁は関東風、鰤を使った粕汁は関西風になりるが、近江の粕汁は鶏が基本なのだろうか。

鶏肉は調味料の旨味と鶏本来の旨味が相まって美味しい。ブロイラーの鶏ではなく食感の良い肉で旨味がある。
白菜が肉の旨味と出汁の旨味をたっぷり吸い込んで旨い。
最後に、出し汁だが、これを肴に飲むと日本酒の旨味が倍増、三倍増する。やや見苦しいが、旨いから止められない。


美味しくいただいているうちに、以前訪問した蔵や琵琶湖の光景が思い出された。
滋賀の銘酒を片手にいただく、近江の邦の郷土料理は大満足だった。
今では、鮒の熟れ寿司も鮎の佃煮も川エビも貴重なもので、おみやげでも揃えて買って帰ることは普通の財布には難しい。




2014-07-18 (Fri)

2014/07/18  日本酒の会sake nagoya 7月定例会(その3)

2014/07/18  日本酒の会sake nagoya 7月定例会(その3)

大宴会は予定通り盛会のうちに終了した。 二次会はみち藤だそうだ。 少し遅れて、会場に到着すると、蔵元さんたちも勢揃いでの宴の最中だった。 蔵元さん達は、各自2次会用のお酒も用意されて来られたようだ。 到着した時は、萩乃露が説明されていた。 その後各蔵元さんが、我が銘酒を自信...

… 続きを読む


大宴会は予定通り盛会のうちに終了した。

二次会はみち藤だそうだ。

少し遅れて、会場に到着すると、蔵元さんたちも勢揃いでの宴の最中だった。

clip_image002
蔵元さん達は、各自2次会用のお酒も用意されて来られたようだ。

clip_image003
到着した時は、萩乃露が説明されていた。

その後各蔵元さんが、我が銘酒を自信を持って説明された。
clip_image005


clip_image007


clip_image009


clip_image011


clip_image013

ブラインド評価用、宴会用、2次会用と各蔵元さんは用意して頂いて、その厚情には頭がさがる。


みち藤の料理。
clip_image015

clip_image017
左下は、一寸癖があるが旨味のあるホヤ。

clip_image019
鰹のたたき。

はしご酒は元々好きではないし明日の朝は早く身体を動かさなければいけない事情もあるので帰る予定だったが、蔵元も揃って2次会というので、中座前提で参加した。

2次会は、まだこれからだが、明日のことを考えて中座して外に出た。
千鳥足になる程酔ってはいないが、酔は次第に深まってきた...



【感想】
・滋賀の銘酒と近江の肴三昧の豪勢な宴だった。
大きなイベントとは違って、蔵元さんと直に生の話ができるのも貴重な機会だ。

・開会の挨拶で驚いたのだが、滋賀の酒の会は今年で7回目だった。
酒屋、飲みどころが企画するイベントでも多くは蔵は1箇所のことが多い。8蔵も参加していただけるイベントは、名古屋ではこの会だけだ。
これは、会員のH氏の滋賀の蔵との太いパイプによるものでありがたいことだ。

・毎回感心するのは、滋賀の蔵元さんのオープンマインドだ。素人が行うブラインド評価には拒否反応を示す蔵や酒屋が存在することを思うと、8蔵も参加してなおかつ受け入れ難い評価結果も飲み込んで、日本酒ファンの我々と楽しく宴の時を過ごしていただける心の広さは敬服に値する。

・ブラインド評価に関しては、今回は大吟醸クラスには厳しかったような感じがする。
はっきりと確認はしていないが、常温に近い温度の酒が多かった様に思う。
通常の定例会では、冷蔵庫で冷やした状態で利くのだが、常温の場合、中盤から後半にかけての締りが緩む印象を受ける。
銘柄によっては、冷蔵していれば評価が違ったかもしれない。

・終わったばかりで来年のことを言うのもなんだが、蔵元さんにはそのようにお願いしたが、来年も同じような宴に参加できるように希望する。
今年参加できなかった人も、これほど充実した宴はそう多くはないので今からマークしておくことをお薦めする。





2014-07-18 (Fri)

2014/07/18  日記  穴子

2014/07/18  日記  穴子

2014/7/18 (金) 旧暦: 6月22日 祝日・節気:  日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 22時45分 月没: 10時58分 月齢: 20.79 干支: 庚寅 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日の季語: 穴子 (暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典 http://www.ja-cul.net/707.html より転載) 『アナゴ(穴子[1]、海鰻、海鰻?[2])...

… 続きを読む

2014/7/18 (金) 旧暦: 6月22日 祝日・節気:  日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 22時45分 月没: 10時58分 月齢: 20.79 干支: 庚寅 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日の季語: 穴子

clip_image002

(暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典
http://www.ja-cul.net/707.html

より転載)


『アナゴ(穴子[1]、海鰻、海鰻?[2])は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称[3]。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。30以上の属と150以上の種類が知られる。好みの環境や水深は種類によって異なり、砂泥底、岩礁域、浅い海、深海と、様々な環境に多種多様な種類が生息する。

マアナゴ、ゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴ、キリアナゴ、チンアナゴなど多くの種類があるが、日本で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、食用に多く漁獲されるマアナゴ Conger myriaster を指すことが多い。
...
利用
漁獲
食用となる種類が多く、特にマアナゴは日本各地で多く漁獲される。その他の種類も魚肉練り製品の材料などにされる。また、レプトケファルス(通称ノレソレ、一部地方ではハナダレとも)はシラス漁で混獲されるなどして食用となる高級魚である。アナゴを対象とした日本の代表的な漁法は底びき網である[要出典]が、漁期によっては小さなアナゴが逃げるように網目を大きくする資源管理の方法が試みられている。また韓国でも漁獲される。

アナゴが隣国間で問題になることもある。韓国の密猟者は、プラスチック製のかえしのついたアナゴ筒を、大量に用いる陥穽漁法(かんせいぎょほう)を、隣国の日本の漁業水域内で行い、筒を回収できない場合は放置する密猟により、筒が大量に遺棄され、半永久的に大量のアナゴが犠牲になるとみられ、これは資源量の減少を招くおそれのあるゴーストフィッシングであり、違法行為は取り締まりが行われている[5][6]。また、韓国産は日本産よりも仕入れ値が安いこともあり、韓国産を日本産と偽って、日本で流通する場合もある[7](産地偽装や偽装表示も参照)。
...』(Wikipedia)


穴子の俳句:



・竿先の鈴闇に鳴る穴子釣 松本幹雄



・江戸前の穴子天ぷら屋形船  飯田政子



・穴子の目油に濡れてゐるやうな 中田剛



・一桶の寿司ことごとく穴子寿司 小澤實



・一酌に海の香りの焼穴子  栗田武三




今年は鰻の供給は十分な状況らしいので、昨夏までの鰻の代用としての穴子の役割は必要ないだろう。

鰻と穴子は違うもの。
穴子に代役をさせるのは穴子に失礼だ。
穴子は溶ける食感が命で、鰻とは違う。
穴子本来の味を楽しみたい。

一桶すべて穴子寿司とはすごいのめり込み方だ。
回転寿司にいくと、一人の客が同じハマチを8皿も注文している。ばっかり食いというやつだ。
それくらい愛されれば本望だが、冷静に考えれば穴子の天敵だ。偏愛はよくない。幅広く愛したほうが穏やかだ。

白目と黒目のコントラストが印象的な穴子。
可愛い黒目だが、穴子を割くときは釘をその眼に打つという。
残酷だが仕方がない。なんでも食ってしまう人間の業を受け止めて迷わず成仏していただく他はない。
お気に入りの冷でも良い燗酒でも良い、焼いた穴子を肴にすれば、感謝の念も湧くもの。
以って瞑すべし。





2014-07-17 (Thu)

2014/07/17  ZUMBA DANCER  Yana Raikova

2014/07/17  ZUMBA DANCER  Yana Raikova

ZUMBA DANCERの3人目は、Yana Raikova。 Yana Raikovaはカナダのトロントで活動するZUMBAのインストラクターだ。 オシャレで一寸気取り屋さんの感じだが、美しいことへの拘りは、動画の中の一つ一つの動作に出ている。 先ずは、見てみよう。 「Zumba class with Yana Canada - Mambo Merengue Bacalao」 http://youtu.be/4g3GoegIQb0?list=UUefeimXLCF6fRjKPF4ANGCw ...

… 続きを読む


ZUMBA DANCER
の3人目は、Yana Raikova

Yana Raikova
はカナダのトロントで活動するZUMBAのインストラクターだ。

オシャレで一寸気取り屋さんの感じだが、美しいことへの拘りは、動画の中の一つ一つの動作に出ている。

先ずは、見てみよう。

Zumba class with Yana Canada - Mambo Merengue Bacalao

http://youtu.be/4g3GoegIQb0?list=UUefeimXLCF6fRjKPF4ANGCw

重心が安定して、上体が振れずにピンと立っている。
切れの良い踊りだ。


次の動画は、一人で初心者向けのコリオを演じている。

Zumba class with Yana - Axe Bahia, Gata Brasileira, choreo for Zumba class

http://youtu.be/EoP8uEJVCDc?list=UUefeimXLCF6fRjKPF4ANGCw

単純な振りなので、一層身体の動きの滑らかさとかリズムとか正確さが伝わってくる。


次の動画も、一人で演じているもの。

Zumba Class with Yana Canada - Latin Pop Shakira ft. Pitbull Rabiosa

http://youtu.be/wj4WpmQ7HM8?list=UUefeimXLCF6fRjKPF4ANGCw

美しく動けて、楽しさを感じさせることは素晴らしい。


Yana Raikova
は、どのような経歴を持っているかはよくわからない。
名前からは東欧系の人のようだが、現在はカナダのトロントで活躍中だ。
ZUMBAのインストラクターの他、ダンスチームでのイベントや、乳がんの撲滅運動などに従事しているようだ。


関心のある方は、以下のサイトが参考になる。

youtube
にチャンネルがある。
SASSYWORKOUT
http://www.youtube.com/channel/UCefeimXLCF6fRjKPF4ANGCw
いくつかの動画を見ることが出来る。


彼女のブログ
facebook
https://www.facebook.com/pages/Zumba-Playground/193412754037832


ZUMBA FITNESS
のサイト
Yana Raikova
http://yanaraikova.zumba.com/




2014-07-17 (Thu)

2014/07/17  日記  祇園祭

2014/07/17  日記  祇園祭

2014/7/17 (木) 旧暦: 6月21日 祝日・節気:  日出: 4時37分 日没: 18時56分 月出: 22時08分 月没: 9時53分 月齢: 19.79 干支: 己丑 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 祇園会、祇園祭 『49年ぶり元の姿に…祇園祭・前祭の山鉾巡行 2014年07月17日     長刀鉾を先頭に四条通を進む前祭の山鉾(17日午前、京...

… 続きを読む

2014/7/17 (木) 旧暦: 6月21日 祝日・節気:  日出: 4時37分 日没: 18時56分 月出: 22時08分 月没: 9時53分 月齢: 19.79 干支: 己丑 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 祇園会、祇園祭


『49年ぶり元の姿に…祇園祭・前祭の山鉾巡行
2014年07月17日

clip_image002

    長刀鉾を先頭に四条通を進む前祭の山鉾(17日午前、京都市下京区で)=田中秀敏撮影

日本三大祭りの一つ、祇園祭は17日、前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行が京都市中心部であった。今年の巡行は、49年ぶりに後祭(あとまつり)(24日)との2回に分けられ、昨年より9基少ない23基が都大路に登場。絢爛(けんらん)豪華な山鉾が約11万人(午後1時現在、京都府警調べ)を魅了した。

午前9時、長刀(なぎなた)鉾を先頭に順次、四条烏丸を出発。稚児の平井誠人君(9)が、神域との境界を示す注連(しめ)縄を太刀で切り落とした。交差点で90度向きを変える「辻回し」では、「ヨーイヤサ」のかけ声とともに、重さ約10トンの鉾がギシギシと音を立てながら曲がるたび、歓声が湧いた。

巡行は、1966年に前祭の17日に一本化されたが、長時間に及ぶなどし、今年から本来の姿に戻された。24日の後祭では、150年ぶりに復活する大船鉾を含む10基が巡行する。
2014年07月17日』(Copyright © The Yomiuri Shimbun)

祇園祭の俳句:



・祇園会や錦の上に京の月 正岡子規



・祇園会の水美しく鯉を飼ふ 茨木和生



・祇園会や千の乙女の千の櫛 有馬朗人



・ほろ酔うて祇園囃子の辻抜けたり  藤原繁子



・祇園会の果は貴船に足洗ふ  山下圭三郎




京都は祇園祭の今日。
今年から以前のように、山鉾巡行を前祭と後祭に2回行うことに戻されたそうだ。

子規も俳人たちもそれぞれ祇園祭を楽しんでいる。
祇園囃子の中をほろ酔いで歩く。
祭り後は貴船の清流に遊ぶ。
想像はできるが、京都から遠く離れた身としては、羨ましい。

いつの日か、祭り囃子の中をほろ酔いで歩いてみたい。

祭りを続けていくのは大変だが、美しい日本を未来へ繋いでいくには、毎年毎年の祭りが楽しくなければいけない。




2014-07-16 (Wed)

2014/07/16  第289回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

2014/07/16  第289回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

久しぶりに、岐阜の酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。 暑い日だったが、岐阜に夜の帳が下りる頃には涼しくなっていた。 週末の金曜日、夜見る岐阜の飲み屋街は、人通りも多く、飲み歩きたくなる空気が流れている。 定刻20:00に会は始まった。 参加者は、半分近くメンバーが変わっているような気がし...

… 続きを読む

久しぶりに、岐阜の酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。

暑い日だったが、岐阜に夜の帳が下りる頃には涼しくなっていた。

週末の金曜日、夜見る岐阜の飲み屋街は、人通りも多く、飲み歩きたくなる空気が流れている。

定刻20:00に会は始まった。
参加者は、半分近くメンバーが変わっているような気がした。
若い女性が多いことも日本酒にとっては明るい。


【真夏の酒会の出品酒】
今日の出品酒の、個人的感想を書いておく。
あくまで個人の嗜好に基づくものであり、客観性はない。

《乾杯》
(1) 白岳仙 スライトリー・スパークリング 純米吟醸 微発泡酒 安本酒造 (福井)


clip_image002
澱がらみの微発泡酒。立香は甘い香り。口に含むと澱のためか僅かにザラつく舌触り。名前の通り微発泡感があるが、殆ど感じられない程度、その後すぐに辛味がやってくる、中盤以降苦味も伴う。かなりパンチのある辛味の後、苦味が加わりハードな印象だ。


《生酒》
(2) 日本泉 純米吟醸 直汲み 日本泉酒造 (岐阜)

 甘い入り口。酸はあまり膨らまず、旨みが広がる感じ。後半苦味を感じる。

(3) 日本泉 純米吟醸 ふなくちとり 日本泉酒造 (岐阜)
甘い入り口の後大きく膨らむ味わいがある。大きさを感じさせる味わいで味のバランスもよく後半の苦味も締める程度。同じ酒の直汲みとふなくちとりだが印象はかなり異なる。どちらが良いかは嗜好の問題だが膨らみ・大きさでふなくちとりの方が良い印象を持った。


(4) ゆきの美人 純米大吟醸 夏 しぼりたて 秋田醸造 (秋田)
 スッキリとした入り口で微発泡を感じる。酸は透明感のあるもので味のバランスは良い。後半の切れが良く大吟醸らしい素性の良さを感じる。


(5) 信濃鶴 特別純米 無濾過生原酒 株式会社長生社 (長野)
 立香はかなり立つ。吟醸香とかバニラ風とかの表現には当てはまらない個性を持った香りを持っている。嫌味を感じさせるものではない。甘い入り口の後、含み香も同じ香りがある。酸は大きくは膨らまず透明感のあるもの。後半の苦・渋も適度で後口も良い。


(6) 房島屋 兎心(ところ) 純米吟醸おりがらみ 所酒造 (岐阜)

clip_image004
 立香はあまり感じない。甘い入口、トロリとした舌触り。酸はスッキリとして切れる。中盤から苦味が来る。おりがらみだが切れの良い酒。


《純米酒 色々》
(7) 清泉 亀の王 純米吟醸 久須美酒造 (新潟)

吟醸酒だが立香はあまり立たない。甘い入り口の後、酸の膨らみを感じる。透明感のある膨らみで味の偏りがないので穏やかな世界を感じさせる。最近流行りの無濾過生原とは違った落ち着いた世界だ。


(8) 明鏡止水 純米大吟醸 備前雄町 大澤酒造 (長野)
甘い入り口。丸い滑らかな舌触り。酸は大きくは膨らまないが中程度で透明感を感じさせるもの。後半の減衰感がよく切れの良さを感じさせる。後口は苦味系。


(9) 天狗舞 山廃仕込み純米 車多酒造 (石川)

clip_image005
色は薄い琥珀色。口に含むと仄かな香ばしさを感じる。酸の主張はなく、後半の苦・渋も感じさせず切れが良い。味の尖りがなく熟成酒のような世界。山廃純米と聞く印象とは違った味わいの酒。


《大吟醸酒》
(10) 繁桝 大吟醸50 高橋商店 (福岡)

立香は大吟醸らしい吟醸香だが立ち過ぎもせず適度なもの。入り口は甘く軽い。酸は軽くスピード感を感じさせる。含み香も適度な吟醸香が続く。後半の苦・渋は抑えられており後口も切れが良い。必要以上に磨かず50%精米に抑えながら大吟醸らしい切れの良さを保っている。1800ml3300円と言う価格を考えるとお薦めの酒だ。


(11) 酔鯨 大吟醸 金賞受賞酒 酔鯨酒造 (高知)
 立香は仄かなもので吟醸香が立つという程度ではないが爽やかさを感じさせる。甘い入り口。酸は透明感とスピード感のあるもの。次の辛味が長く続きハードな印象を感じさせる。含み香は立香より吟醸香を感じる。中盤甘さを感じる。後口も辛味系。金賞の冠を頂いた酒で透明感と切れの良さは充分だが全体としてハードな印象。すぐ前に爽やかに切れる繁桝を飲んだのでその分ハードな印象を受けたのかもしれない。


《熟成酒》
(12) 出羽桜 枯山水 本醸造 (2011円9月瓶詰) 出羽桜酒造 (山形)

出荷段階で3年、その後酒の中島屋で3年計6年の熟成酒。立香は殆ど感じない。甘い入り口の後、口の中で強くはないが老香を感じる。後半やや苦味を感じる。
ぬる燗の印象は、老香は感じなくなり、中盤の味にふくらみが出て旨みが表に出る。矢張り燗が適している。

(13) 達磨正宗 十年古酒 白木恒助商店 (岐阜)

clip_image007
立香は仄かな老香と香ばしさとの混合。中盤の味は甘さと酸味、中盤から後半にかけ辛味と苦味の押しがある。
達磨正宗については評価が難しい。2006年から2008年にかけて出逢った昭和59年のビンテージが思い出されてしまうからだ。この酒の素晴らしさは中盤の厚い旨みの後なだらかに減衰していく味の快さ、いつ終わったかと思う余韻の長さを持っていた。この30年もののビンテージは常温熟成酒の基準を作ってしまっているので10年といえども評価が難しくなってしまう。



2014-07-16 (Wed)

2014/07/16  第289回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

2014/07/16  第289回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

お酒は、単独でも楽しめる銘酒揃いだが、会の趣旨は季節の美味しさと共に日本酒を楽しむところにある。 楮での会も、毎回日本酒を想定した肴を準備していただけるので、楽しみである。 今日も、新しい試みが用意されていで、楽しめる企画になっていた。 酒の中島屋さんが詳細なお品書きを用意して頂いていたのも、食べ流すだけではない酒と肴のまだ知らない発見を楽しむ...

… 続きを読む


お酒は、単独でも楽しめる銘酒揃いだが、会の趣旨は季節の美味しさと共に日本酒を楽しむところにある。

楮での会も、毎回日本酒を想定した肴を準備していただけるので、楽しみである。

今日も、新しい試みが用意されていで、楽しめる企画になっていた。
酒の中島屋さんが詳細なお品書きを用意して頂いていたのも、食べ流すだけではない酒と肴のまだ知らない発見を楽しむことができる案内になっていた。

【真夏の酒会の特別料理】

今回は新しい流れが用意されていた。
<箱>の登場である。
膳と同じ機能を折りの箱に持たせたものだ。
以前は、懐石料理のように順を追って料理が出てきた。お酒も利酒メモのリストの順番に出てきた。酒の流れと料理の流れが平行して流れているので、酒と肴の取り合わせを考えると酒は再度利くことはできるが過ぎ去った料理にもう一度酒の取り合わせをすることは、意識して残しておかない限り難しかった。

この<箱>は、流れを一時停めて酒との取り合わせを自由に試みることが出来る。


《一の箱》
この箱の趣向は、刺身と調味料の取り合わせを楽しむこと。

<刺身3種類>
・鯛
・甲イカ
・鮪

<調味料>
・煎り酒
・土佐醤油
・たまり


刺身の調味料は、普通は醤油またはたまりだが、今日は煎り酒と土佐醤油が用意されていた。

煎り酒は、たまり醤油が主流になる前、室町から江戸中期にかけて用いられていた日本の伝統調味料である。最近、塩麹に続く伝統調味料として期待されているそうだ。
基本は純米酒に梅干しを加え煮詰めたもの。バリエーションとして「煎り米」、「鰹節」、「昆布」、「みりん」や「塩」を加える作られる。

土佐醤油は、醤油に鰹節の出し汁を加えるのが基本だが、酒・味醂を加える事もある 。


<一の箱>
clip_image002




clip_image004
<刺身3種類>
上から
・鮪
・甲イカ
・鯛

clip_image006
<調味料>
上左: 山葵
上右: たまり
見たところ酢味噌のように見えるが、表面に澱のようなものが浮いている。その下に液体のたまりがある。
これは、山川醸造の三年熟成たまりとのことだ。

下左: 土佐醤油 醤油に加えられた出汁で旨みの厚みはあるが、舌触りはさっぱりとしている。後口にかけて鰹節の香りが立つ。

下右: 煎り酒
無色透明水のようにサラサラしている。舐めてみるとあまりはっきりとした味わいは感じない。

<刺身?調味料の取り合わせ>
極力、各刺し身に各調味料を取り合わせて楽しんでみた。

(1)鮪
お品書きには、たまり、土佐醤油がお薦めになっている。
・鮪?煎り酒 鮪の味わいがストレートに出る。生臭さを弱める効果はある。
・鮪?土佐醤油 鮪の旨みは活かす。タレの存在感も続く。
・鮪?たまり 山葵ありと無し両方試みた。慣れていることもありどちらも鮪によく合った。たまりの後口が良いので鮪の旨味が消えない

(2)甲イカ
お品書きにはたまり、煎り酒、土佐醤油がお薦めになっている。
・甲イカ?煎り酒 甲イカ自体に若干の塩味があるが、煎り酒はイカのトロリとした甘味と塩味をオブラートのように包み込み上品にさせる働きがある。
・甲イカ?土佐醤油 途中までは甲イカの旨みを感じさせるが後半になると、土佐醤油の鰹の香りが立ち甲イカの味わいを隠す印象になる。
・甲イカ?たまり 薄い塩味と旨みが先行するが、後半は切れるたまりなので甲イカの旨みの邪魔はしない。

(3)鯛
お品書きには煎り酒がお薦めになっている。
・鯛?煎り酒 鯛の旨味・食感がそのまま残されている感じ。
・鯛?土佐醤油 出汁の旨味と鰹の香りが鯛の淡白な旨みに勝ち、マスクしてしまう。
・鯛?たまり 口に入れるとたまりの味と旨みが先行するが、熟成たまりのためか後半切れが良いので、次第に鯛の甘味・旨みが出てくるようになる。


取り合わせを楽しんでみた調味料の印象は、
・煎り酒 素材の味わい舌触りをそのまま活かすタレで、白身の魚には合う印象。甲イカや鮪に対しても味の邪魔をしないので、本当の刺身好きにはこれが一番かもしれない。つけることによって生魚のエグミや臭いを包み込み上品にする効果も感じる。
江戸時代の人の舌は現代人より、繊細で素材の味をそのまま活かす煎り酒を愛したのかもしれない。

・土佐醤油 鮪は良いが、甲イカ、鯛には後半の鰹の香りが立ち過ぎて素材の味わいとか旨みの邪魔をする印象がある。自己主張の強い香りなので、鰹のたたきや冷奴厚揚げなどには向きそうだ。

・たまり 慣れもあるのでたまりはいずれの刺身も楽しめた。ただ、このたまりは三年熟成なので中盤以降の切れが良く、素材の邪魔をしない。他のたまり・醤油では味わいは変わる可能性がある。




2014-07-16 (Wed)

2014/07/16  第289回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その3)

2014/07/16  第289回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その3)

《吸い物》 ・大蛤の吸い物 蛤は火の通りが足りないと生臭いことがあるが、これは全くそれがなかった。 大きな身を取り外して口の中に入れるとタップリとした食感がある。噛むと旨味が出て噛み続けると次第に甘味を感じる。 旨味が確りと出た汁を捨ててはもったいない。汁こそ良き肴。 ...

… 続きを読む


《吸い物》

・大蛤の吸い物

clip_image002


clip_image004

蛤は火の通りが足りないと生臭いことがあるが、これは全くそれがなかった。
大きな身を取り外して口の中に入れるとタップリとした食感がある。噛むと旨味が出て噛み続けると次第に甘味を感じる。

旨味が確りと出た汁を捨ててはもったいない。汁こそ良き肴。 各種酒と合わせてみた。
日本泉のふなくちとりのストレートな味わいが、この汁の膨らみによって大きくなり、仲の良さを感じた。



《二の箱》
この箱には6種類の肴がセットされている。
clip_image006
上左から
・丸茄子田楽の大葉味噌
・赤石鮎の緑酢
・満願寺ししとうの揚げ浸し

下左から
・とうもろこしのかき揚げ
・焼き茄子としょっつるマリネ
・生海苔とこのわた、天使海老


・丸茄子田楽の大葉味噌
clip_image008
揚げた茄子の上に大葉風味の練赤味噌がタップリと掛けられている。
茄子は柔らかく甘い、味醂等で甘く練られた赤味噌を付けて食べると一層甘さが感じられる。
練り味噌は酒の肴としても優秀だ。日本泉の直汲みのパンチと味噌の香ばしさとコクが良く合った。


・赤石鮎の緑酢
clip_image010
根尾川の赤石の鮎の焼き物。
弱火でじっくりと時間を掛けて焼いてあるので、中まで火が通り生臭さが全くなく、旨みが凝縮されており、骨も柔らかくなっている。
これは、胡瓜をベースにした付け酢をよりそのままが良いと思ったので、そのまま頭からいただいた。
噛むと鮎の凝縮した旨みと時間を掛けて焼かれた香ばしさとが口の中に広がり実に美味しかった。
これは酒の肴というより、これそのものを味わうのが一番だ。

・満願寺ししとうの揚げ浸し
clip_image012
満願寺ししとうを揚げ、湯葉と鰹出汁で煮てある。
最初のししとうは甘い味の後、ピリリとする辛味がある。湯葉のスッキリとした旨味のあと鰹の出汁の風味が残る。
2個目のししとうは甘く、後のピリ辛は感じなかった。


・とうもろこしのかき揚げ
clip_image014
とうもろこしと枝豆他をカリッと揚げてある。
口に運ぶと香ばしい香りがする。口に入れて噛むととうもろこしの甘みと揚げられた生地の香ばしさを感じ枝豆の変わり味も感じる。
これは、とうもろこしの甘さと香ばしさが穏やかな旨味のある亀の王によく合った。


・焼き茄子としょっつるマリネ
clip_image016
茄子は甘い味と燻された香りがあり、レモンの香りも感じる。酢としょっつるの味わいは濃くなく、アッサリとした味。


・生海苔とこのわた、天使海老
clip_image018
生海苔とこのわたと天使海老を和えたもの。
初めて食べたが、これは美味しかった。
トロリとした甘い食感の天使海老の味わいの後、生海苔の磯の香り・旨みとこのわたの旨みが合体して濃厚な旨味が口の中に残る。
これは、もう一度そのままの味と日本酒の相性を調べてみたい。


《焼き物》


・飛騨牛のたたき

clip_image020

clip_image022
表面だけ炙り、中はレアな食感が残っている。タレは香ばしい醤油の香りに甘めの味。肉は柔らかく筋は感じない、和牛の旨さが実感できる。


《〆》


・すだちのにゅうめん
clip_image024

clip_image026
これは冷たいにゅうめん。夏の宴の〆にぴったりだ。
トッピングは糸昆布、甘い。トマトの酸味と甘味が爽やかで、出汁の旨味を洋風に感じさせる。すだちの爽やかな香りも涼しい。


久しぶりに季節の美味しさと日本酒を楽しむ集いに出たが、やはり来た甲斐があった。
幅の広い銘酒と新しい嗜好が用意された楮の伝統的だが新しさを感じさせる料理は食べる楽しさがある。

毎月テーマを決めて掘り下げる日本酒の会sake nagoyaの例会は格安の会費でしっかり日本酒と料理の勉強ができる。

この会は、日本酒は毎回万華鏡のように、曼荼羅のように性格・味の異なる日本酒が登場し、肴は季節の美味しさを楽しむことが出来る。
定員が多くはないので、早目に申し込まないと参加できないが、ある程度日本酒が解るようになった人にはお薦めの宴だ。



【データ】
・酒の中島屋

岐阜県岐阜市吉野町1-1
TEL: 058-262-2515
FAX: 058-262-2892
Eメール: nakashim@jeans.ocn.ne.jp
定休日: 毎日曜日
営業時間: 午前9時から午後8時
公式サイト:

http://www4.ocn.ne.jp/~nakashim/


・楮 (こうぞ)
TEL: 058-263-7799
岐阜市八幡町35-2
営業時間: 11:30~14:00 17:30~22:00
ランチ営業、日曜営業
定休日: 無休

楮 紹介サイト
レッツぎふ
http://g.lets-gifu.com/shop/detail2-617.html



2014-07-16 (Wed)

2014/07/16  Blue Night 信長

2014/07/16  Blue Night 信長

岐阜に来ると、駅前の金色に輝く信長公に参拝することにしている。 像自体、歴史的に価値があるものでもなく、信仰の対象でもないが、マントに身を包んで睥睨する信長公は偶像の名に値する。 いつもは昼だが、今日は夜。 到着する前から青い夜の帳に立つ信長を期待していた。 岐阜駅について駅前のデッキに立つ。 想像通り...

… 続きを読む


岐阜に来ると、駅前の金色に輝く信長公に参拝することにしている。

像自体、歴史的に価値があるものでもなく、信仰の対象でもないが、マントに身を包んで睥睨する信長公は偶像の名に値する。

いつもは昼だが、今日は夜。
到着する前から青い夜の帳に立つ信長を期待していた。
岐阜駅について駅前のデッキに立つ。

clip_image002
想像通りのBlue Night信長だった。

clip_image003
夏の暑さにも負けない姿からは、元気を貰えそうな気がする。

clip_image004

行き場のない、時間を持て余した若者たちが、所在なげに座っているのは、似つかわしくない。

信長公からは、時間と闘いながら自分の道を突き進む活力を受け取る事が可能だ。