2014年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2014年06月
2014-06-30 (Mon)

2014/06/30  日記  さくらんぼ

2014/06/30  日記  さくらんぼ

2014/6/30 (月) 旧暦: 6月4日 祝日・節気:  日出: 4時28分 日没: 19時00分 月出: 7時01分 月没: 20時39分 月齢: 2.79 干支: 壬申 六曜: 先負 九星: 一白水星 今日の季語: さくさんぼ 「福島の観光農園でさくらんぼ狩り」 http://youtu.be/vg2YZQYLVhw 『サクランボまたは桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ...

… 続きを読む

2014/6/30 (月) 旧暦: 6月4日 祝日・節気:  日出: 4時28分 日没: 19時00分 月出: 7時01分 月没: 20時39分 月齢: 2.79 干支: 壬申 六曜: 先負 九星: 一白水星

今日の季語: さくさんぼ

「福島の観光農園でさくらんぼ狩り」

http://youtu.be/vg2YZQYLVhw


『サクランボまたは桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ(実桜)の果実。食用。


概要
木を桜桃、果実をサクランボと呼び分ける場合もある。生産者は桜桃と呼ぶことが多く、商品化され店頭に並んだものはサクランボと呼ばれる。サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」の「の」が撥音便となり、語末が短母音化したと考えられている。

花を鑑賞する品種のサクラでは、実は大きくならない。果樹であるミザクラには東洋系とヨーロッパ系とがあり、日本で栽培される大半はヨーロッパ系である。品種数は非常に多く1,000種を超えるとされている。

果実は丸みを帯びた赤い実が多く、中に種子が1つある核果類に分類される。品種によって黄白色や葡萄の巨峰のように赤黒い色で紫がかったものもある。生食用にされるのは甘果桜桃の果実であり、日本で食されるサクランボもこれに属する。その他調理用には酸味が強い酸果桜桃の果実が使われる。

殆どの甘果桜桃は自家不和合性があり、他家受粉が必要である。受粉には最低限自家不和合性遺伝子型(S遺伝子型)が異なる必要があり、異なる品種なら何でも良いというわけではない。極僅かだが自家結実する品種もある。一方、酸果桜桃は全ての品種に自家和合性が有る。

一般には「初夏の味覚」であり、サクランボや桜の実は夏の季語であるが、近年では温室栽培により1月初旬の出荷も行われている。正月の初出荷では贈答用として約30粒程度が入った300グラム詰めで3万円から5万円程度で取り引きされ、赤い宝石と呼ばれることがある。
...』(Wikipedia)


さくらんぼの俳句:



・両の手で捥ぐさくらんぼさくらんぼ  須賀敏子



・風通るたびに輝くさくらんぼ  浅田光喜



・仏壇に見合写真とさくらんぼ  松本勢津子



・恋ひとつみのる気配のさくらんぼ  淵脇護



・さくらんぼ一口少女に返りたや  江木紀子




さくらんぼの出荷量が増えたのか、店先の果物コーナーでさくらんぼが真ん中に置かれるようになった。

値段も一粒いくらだったのが中くらいの箱で800円とかの値段になっている。
隣にはアメリカンチェリーが置いてあり、値段は安いが、どうしてもさくらんぼでなくてはと思う。

さくらんぼには、若さ、輝き、希望がある。
仏壇でさえさくらんぼは輝き、明るく照らし、良いことが起きそうな思いにさせてくれる。

見合いもうまく行くだろう。
恋もうまくいくだろう。

流石のさくらんぼも江木には
“それは無理よ”と言うだろう。

だが、構うことはない。
さくらんぼを含めば、気持ちだけでも若くなれる。
気持ちが若くなれば肌だって輝く希望がある...




2014-06-29 (Sun)

2014/06/29  日記  額の花

2014/06/29  日記  額の花

2014/6/29 (日) 旧暦: 6月3日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 6時07分 月没: 20時02分 月齢: 1.79 干支: 辛未 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 額の花 (名古屋護国神社の額の花) 『額の花: 額紫陽花、額草、額花 仲夏        &...

… 続きを読む

2014/6/29 (日) 旧暦: 6月3日 祝日・節気:  日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 6時07分 月没: 20時02分 月齢: 1.79 干支: 辛未 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 額の花

clip_image002

(名古屋護国神社の額の花)


『額の花: 額紫陽花、額草、額花

仲夏
          
ユキノシタ科の落葉低木。紫陽花の一種だが、花は毬状にならず平に咲く。中心部は小さな花が粒々と密集してつき、その外側に四片の装飾花をまばらにつける。花は白っぽい色から、青、赤紫、ピンクなどに変化してゆく。』
(季語と歳時記)


額の花の俳句:



遠山に雨雲垂れて額の花  山村修


奥美濃のけぶる紫額あぢさゐ  牧長幸子


一村は平家の流れ額の花  北吉裕子



雨連れて曼荼羅堂へ額の花  島田和子



額の花小さくおはす薬師かな  内堀京子




紫陽花の季節で、最近良く見かける。
高速道路、お寺の池の畔、護国神社で見た。
西洋アジサイを見ることが多いが、額紫陽花も同じ場所に咲いていることもある。

額紫陽花は日本原産だそうで、それを知ると一層可愛らしく感じられる。

紫陽花は陽射しより、雨の中にしっとりと咲くのが似合っている。
奥美濃でも平家の隠れ里でも曼荼羅堂でも雨の中で美しい。

額の花と薬師様の場所は何処かわからないが、小さいけれど薬師様の心は広く大きい。
額の花に見とれて心も救われるのであれば、こんな良い場所はない。




2014-06-28 (Sat)

2014/06/28  今年出逢った花菖蒲たち  (その2)

2014/06/28  今年出逢った花菖蒲たち  (その2)

6月20日、花菖蒲の写真を撮った時、最も花盛りだったのは江戸錦だった。 花盛りは、なかなか狙って出会えるものではない。 気温やお天気やカレンダーや様々なことが要因になって、その時の花盛りが決まるからだ。 この日の江戸錦は綺麗だった。 先ずは、動画で見てみよう。 風に揺れている風情が、名前の江戸の粋を感じさせる。 「20140620花菖蒲(江戸錦)」 http://youtu.be/z9wTxn8zTPE 静止画も掲載する。 ...

… 続きを読む


6月20日、花菖蒲の写真を撮った時、最も花盛りだったのは江戸錦だった。

花盛りは、なかなか狙って出会えるものではない。
気温やお天気やカレンダーや様々なことが要因になって、その時の花盛りが決まるからだ。

この日の江戸錦は綺麗だった。

先ずは、動画で見てみよう。
風に揺れている風情が、名前の江戸の粋を感じさせる。

20140620花菖蒲(江戸錦)」

http://youtu.be/z9wTxn8zTPE


静止画も掲載する。

clip_image002


clip_image004


clip_image006


clip_image008


clip_image010



江戸錦は、名前の通り江戸系の古花。
白地に紫紅色の筋が美しい。
開花時期は6月下旬。


この写真は、NIKON D7000MFMicroNikkor55mmf2.8を着けて撮影したもの。
動画も思ったより綺麗に撮れていた。
江戸錦たちも喜んでいるに違いない。





2014-06-28 (Sat)

2014/06/28  日記  黒鯛

2014/06/28  日記  黒鯛

2014/6/28 (土) 旧暦: 6月2日 祝日・節気:   日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 5時14分 月没: 19時23分 月齢: 0.79 干支: 庚午 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 黒鯛 (関心空間 http://www.kanshin.com/keyword/1311276 より転載) 『クロダイ(黒鯛、学名 Acanthopagrus schlegelii)は、スズキ目・タ...

… 続きを読む

2014/6/28 (土) 旧暦: 6月2日 祝日・節気:   日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 5時14分 月没: 19時23分 月齢: 0.79 干支: 庚午 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 黒鯛

clip_image002

(関心空間
http://www.kanshin.com/keyword/1311276

より転載)

『クロダイ(黒鯛、学名 Acanthopagrus schlegelii)は、スズキ目・タイ科に分類される魚の1種である。東アジア沿岸域に分布する大型魚で、食用や釣りの対象として人気がある。

日本ではチヌ(茅渟)という別名もよく用いられる。学名の属名 Acanthopagrus は「棘のある鯛」の意で、種小名 schlegelii は日本の脊椎動物を多数記載したヘルマン・シュレーゲルに対する献名である。

特徴
全長は最大70cmを超えるが、よく漁獲されるのは30cm前までである。

背側と鰭膜は和名通り黒、ないし灰色で、腹側は白い。体側は銀色に光る灰色だが、不明瞭な縦縞があるものも多い。鰓蓋上端・目の後方やや上に、目と同程度の黒斑が1つある。

体型は左右から押しつぶされたように平たい楕円形で、典型的な鯛の体型だが、マダイに比べると口が前に突き出す。

顎の前方には3対の犬歯、側面には3列以上の臼歯があり、ヘダイ亜科の特徴を示す。

背鰭は11棘条・11軟条、尻鰭は3棘条・8軟条からなり、クロダイ属のラテン語名 Acanthopagrus は発達した棘条に由来する。特に尻鰭の第2棘条が強大に発達する。側線鱗(そくせんりん)数は48?56枚、背鰭と側線の間の鱗は6?7列で、この点で近縁種と区別できる。
...
利用
漁獲
身近な海域に生息する大型魚だけに、昔から食用として漁獲されてきた。釣り、定置網、刺し網、銛(スピアフィッシング)など各種の沿岸漁法で漁獲される。

食材
身はタイ科らしく歯ごたえがある白身で、特に旬を迎えた夏頃のものはマダイにも劣らない美味とされるが、やや磯臭いと言う者もいる。

食べ方
刺身、洗い、塩焼き、煮付けなど和風料理の他、ムニエルやアクアパッツア等の洋風料理でも食べられる。

釣り
釣りにおいては食性の広さ、警戒心の強さ、魚の大きさから人気があり、釣りの仕掛けは人や地域によって様々な工夫が凝らされる。そのため、特に磯においては冬に旬を迎えるメジナと並び人気の魚種である。

釣り方の多様性については、餌を例にとっても、一般的なゴカイ類や小型のカニ類に始まり、ザリガニ、カイコの蛹、トウモロコシの粒やスイカの小片に至るまで、様々なものが用いられている。特に、トウモロコシやスイカと言った本来であれば海中に存在しないエサは他の魚を寄せ付けないため、エサ盗りに悩まされたときの有効手段とされる。

他にも、たとえばエビを糠で包む「紀州釣り」など、複数の素材を組み合わせる釣り餌の技法もある。

クロダイが上から落ちてくる物体に対して激しく喰いつく性質を利用したヘチ釣りが親しまれている。

高知県の宿毛湾に生息するものはその引きの強さからマッスルチヌと呼ばれ、人気を博している。

また、近年はポッパーを使ったトップウォーターゲームや、Mリグ等のルアーによる釣りも楽しまれている。
』(Wikipedia)


黒鯛の俳句:



・黒鯛つりに虹たつ濤のしづまれる 西島麦南


・黒鯛に夏二三夜の闇濃さよ 杉山一転



・黒鯛おろす漁師の指の太さかな 片山手毬


・黒鯛に箸のばしゐてむせたるよ 村沢夏風



・ていねいにからだを拭いて黒鯛くふ 飯島晴子




降りそうで降らない天気が続いている。
梅雨らしくないといえば言える。
傘を用意して出かけても無駄でがっかりする。
降れば降ったで困るのだが...

黒鯛は釣り人には好まれる魚なのだそうだ。
性格が大胆かつ繊細で、思うように釣れなくて一筋縄でいかないのが、面白いそうだ。

釣り人というのは、難儀な性格だ。
難しいほど情熱が増し、のめり込む。
この辺りの心理は本人でなければ判らないが、マニアなら通じる心なのだろう。

飯島が丁寧に拭いたのは、勿論黒鯛のからだだ。
だが、同時に自分の身体も拭いたかもしれない。
命を確りと頂く前の心からの儀式として。

飯島は次の句でも、拭う所作を見届けている。

・孔子一行衣服で赭(あか)い梨を拭き





2014-06-27 (Fri)

2014/06/27  日記  山桜桃

2014/06/27  日記  山桜桃

2014/6/27 (金) 旧暦: 6月1日 祝日・節気: 朔 日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 4時22分 月没: 18時40分 月齢: 29.35 干支: 己巳 六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日の季語: 山桜桃(ゆすらうめ) (peaの植物図鑑 http://endoh-kazuo.blog.ocn.ne.jp/kuma/2011/07/2011629_b117.html より転載) 『ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。サクランボに似た赤い...

… 続きを読む

2014/6/27 (金) 旧暦: 6月1日 祝日・節気: 朔 日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 4時22分 月没: 18時40分 月齢: 29.35 干支: 己巳 六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日の季語: 山桜桃(ゆすらうめ)


clip_image002

peaの植物図鑑
http://endoh-kazuo.blog.ocn.ne.jp/kuma/2011/07/2011629_b117.html
より転載)

『ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。サクランボに似た赤い小さな実をつける。俗名をユスラゴともいう。

特徴
樹は開帳性の2~3mの低木でよく分枝する。葉は楕円形で、葉脈に沿って凹凸があり、全体に細かい毛を生じる。桜に似た白色または淡紅色の花が葉腋に1つずつ咲き、小ぶりの赤または白の丸い果実をつける。果実はほぼ球形ながら、桃の実のようにかすかな縦割れがあり、表面には毛がない。

中国北西部、朝鮮半島、モンゴル高原原産。主に庭木として栽培される。

栽培
性質は強健で、耐寒性・耐暑性ともに強く、病害虫にも強い。用土は過湿を嫌うので、水はけの良い土に植える。日照不足になると、株が弱ってしまうだけでなく、果実の収穫も減ってしまうため、なるべく日当たりの良い場所に植える。3月頃と果実の収穫後に化成肥料を、また11月頃には有機肥料の寒肥を施す。

普段の剪定は特に必要ないが、日当たりの悪い枝は枯れやすいので、込み合う枝の間引きと、長く伸びた枝の切り戻しを必要に応じて行う。

増やし方は、タネを採取しての実生。その他、挿し木、接ぎ木で増やすことができる。1年生接木苗では植え付け後2・3年、実生でも3・4年で果実がなり始める。

備考
現在では『サクラ』を意味する漢字『櫻』は元々はユスラウメを指す字であった。ユスラウメの実が実っている様子を首飾りを付けた女性に見立てて出来た字である。

果実は薄甘くて酸味が少なく、サクランボに似た味がする。そのままでの生食、あるいは果実酒などに利用される。[1]

大分県豊後大野市清川地区では、ユスラウメにモモを接ぎ木して栽培した「クリーンピーチ」が特産品となっている。』
(Wikipedia)


山桜桃の俳句:




・山桜桃熟れ老農夙に畦をぬる 飯田蛇笏




・つゞきたる雨の間に熟れゆすらうめ 五十嵐播水




・ゆすらうめ実のほろほろと草の上 岩崎眉乃




・手移しの二粒甘し山桜桃 河田青嵐




・ゆすらうめ笑ひ初む嬰の片ゑくぼ 深野カツイ


 





九州南部では大雨になっているが、東海地方では梅雨の中休みなのか、雨が降らない。
降りすぎても困るが、降らなくても困る、程々に降ってもらいたい。

梅雨の間にも、稲は背を伸ばし、ゴーヤーは蔓を天に向け這い上がっている。
緑の葉に紅く山桜桃の実が色づいている。

緑の中の濃紅はよく目立つ。
手移しで山桜桃の赤く熟した実をくれた人は誰だろう。
山桜桃は甘いのは当然だが、そのような人が身の回りにいることはもっと甘いことだ。

言葉を使えない赤ちゃんの笑顔は、素晴らしい。
言葉が使えないからこそ、会った人に差し出す微笑は何者にもまして強力だ。
受け取った大人は、それから暫く幸せになることが出来る。




2014-06-26 (Thu)

2014/06/26  日記  麦酒

2014/06/26  日記  麦酒

2014/6/26 (木) 旧暦: 5月29日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 3時33分 月没: 17時52分 月齢: 28.35 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日の季語: 麦酒、ビール (酔人日月抄 http://history.hatenablog.com/entry/20100519/1274270443 より転載) 『ビール(英: beer, 蘭: bier)は、アルコール飲料の一種。主に大麦を発芽させた麦芽(デンプンが酵素(アミラーゼ)で糖化してい...

… 続きを読む

2014/6/26 (木) 旧暦: 5月29日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 3時33分 月没: 17時52分 月齢: 28.35 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日の季語: 麦酒、ビール


clip_image002
(酔人日月抄
http://history.hatenablog.com/entry/20100519/1274270443
より転載)

『ビール(英: beer, 蘭: bier)は、アルコール飲料の一種。主に大麦を発芽させた麦芽(デンプンが酵素(アミラーゼ)で糖化している)を、ビール酵母でアルコール発酵させて作る製法が一般的である。

現在は炭酸の清涼感とホップの苦みを特徴とするラガー、特にピルスナーが主流となっているが、ラガーはビールの歴史の中では比較的新参であり、ラガー以外にもエールなどのさまざまな種類のビールが世界で飲まれている。

漢字では麦酒(ばくしゅ)と表記されるが、日本では昭和時代初期まで、麦で作った甘酒を麦酒(むぎざけ)と呼んでいたことがあるので混同に注意する必要がある[2]。
...
歴史
その歴史は古く、紀元前4世紀頃にメソポタミア文明のシュメール人により大麦を使い作られていたとされる粘土板の資料が最古である。ちなみにシュメール人はワインの製法も開発している。古代エジプトにおいては、それより下った紀元前3世紀頃の時代の資料から、ビールの痕跡が確かめられており、小麦の原産地が西アジアであることからメソポタミアからビールの製法が伝わったとする説がある。

これらのメソポタミアやエジプトのビールの製法は明確には残っていないので詳しいことは分かっていない。しかし復元された製法については2つ仮説がある。一つはエジプトの壁画と現在もエジプトでイスラム教の戒律の影で密造されている酒の製法を参考にされたもので、麦芽を乾燥させて粉末にしたものを、水で練って焼き、一種のパンにしてからこれを水に浸してふやかし、麦芽の酵素で糖化を進行させてアルコール発酵させたものであった。大麦はそのままでは小麦のように製粉することは難しいが、いったん麦芽にしてから乾燥させると砕けやすくなり、また消化もよくなる。つまり、ビールは元来製粉が難しくて消化のよくない大麦を消化のよい麦芽パンにする技術から派生して誕生したものと考えられている。穀類を豊富に産したメソポタミアやエジプトでは、こうした背景を持つビールはパンから派生した、食物に非常に近い日常飲料であった。実際、古代エジプトのパピルス文書には、王墓建設の職人たちへの配給食糧として、ビールが記録されている。焼いてから時間のたった固いパンを液体でふやかすという発想は、ヨーロッパのスープの原型となった、だし汁でふやかしたパンとも共通しており、ふやかしたパンの料理という共通系譜上の食物ともいえる。もう一つの製法は、現在のビールに通じる製法であり、エンマー小麦を原料に、発芽させた麦(麦芽)と煮て柔らかくした麦をあわせて酵母を添加して発酵させ漉したものである。どちらも場合によっては糖分や風味を添加する目的でナツメヤシを加えることもあったという。また、エジプトに伝来したビールは気候条件により腐りやすかったため、ルピナスを添加して保存加工がなされていた。これはバビロニアのビールでも似たような事例で様々な薬草を加えることがあったと言う。その中にはホップも含まれたと考えられている。

一方、麦芽の酵素によって大麦のデンプンを糖化させ、その糖液をアルコール発酵させるというビール製造の核心技術は、北方のケルト人やゲルマン人にも伝わったが、彼らの間では大麦麦芽をいったんパンにしてからビールを醸造するという形をとらず、麦芽の粉末をそのまま湯に浸して糖化、アルコール発酵させる醸造法が行われた。また日常の食物の派生形であった古代オリエントのビールと異なり、これらヨーロッパ北方種族のビールは、穀物の収穫祭に際してハレの行事の特別な飲料として醸造が行われる傾向が強かった。

ローマにはエジプトから伝えられたものがジトゥム (zythum)、北方のケルト人経由で伝わったものがケルウィシア (cervisia) と呼ばれたが、ワインが盛んだったために野蛮人の飲み物視され、流布しなかった。ローマ人や古代ギリシア人の間では、大麦は砕いて粗挽きにしたものを粥にして食べるのが普通であったのである。また現在はアルコール飲料であるワインも、当時は糖分があまりアルコールに転化されておらず、非常に甘い飲み物であった。固いパンを食べやすくするブドウのジュースを濃縮し長期保存できる形にした日常の食卓の飲料、硬水を飲みやすくするために水に加える飲料としての性格が強く、酔うためにそのまま飲むのは野蛮人の作法とされ、水で割って飲むのが文明人の作法とされていた(そもそもストレートで飲むとかなり甘い)。それだけに、祝祭に際して醸造したビールを痛飲して泥酔する北方種族の習俗は、自らを文明人と自認するローマ人、ギリシア人の軽蔑の種にもなっていたのである。

しかしゲルマン人主導のフランク王国が成立すると、ヨーロッパ全土でビールは盛んに作られるようになり、ビール文化はヨーロッパに根付いた。一方で非常に甘い飲み物であったワインも、今日の製法と近くなり、ほとんど甘くないアルコール度数の高い飲料となった。そのためビールとの関係は逆転し、アルコール度数がより低いビールは、子供にもあった飲み物であると考えられるようになった。キリスト教が広まると修道院は自給と巡礼者にふるまうためのビールを醸造するようになり、技術の発展にも大きな役割を果たした。その中で発酵を安定させるなどの目的でさまざまなハーブ類を調合したグルート (en:Gruit) を添加することが行われるようになった。グルートは領主によって管理されており、醸造業者は領主から購入しなければならなかった。このため中世に用いられたグルートの製法は現在に伝わっていない[3]。

11世紀頃、ドイツのルプレヒトベルグ女子修道院のヒルデガルディス院長がグルートにかわってホップを初めて用いた。ホップには独特のさわやかな風味と雑菌抑制効果があり、15世紀頃にはドイツのビール醸造で主流となった。他の国でも次第にホップが主流となり、かつては使用を禁止していたイギリスでも17世紀頃にはホップによる醸造が一般的となった。

1516年、バイエルン公ヴィルヘルム4世は粗悪なビールの流通や食用である小麦がビールの原料に転用される事による飢餓を防ぐため、ビール純粋令を発令し、原料として麦芽以外にはホップと水しか使わないよう命じた。小麦を使った白ビールは許可を得た一部の醸造所しか醸造できないようになり、希少価値が高まった。その後ドイツ帝国の成立によりビール純粋令は1906年に全土に施行され、現在のドイツにおいても効力を持っている。15世紀中頃にはバイエルン地方のミュンヘンで、低温の洞窟で熟成させるラガービールの製造が始まった[4]。



19世紀には酵母の研究も進み、上面発酵と下面発酵の技術が確立した。1842年にはチェコのプルゼニで世界最初のピルスナービール「ピルスナー・ウルケル」が製造され、このタイプの醸造はプルゼニのドイツ語名からピルスナーと呼ばれるようになった[4]。黄金色のピルスナーはガラス製品の普及と冷蔵技術の確立によって爆発的に広まった。

日本では川本幸民がビール製造を試みたのを皮切りに、多くの醸造所が誕生した。本格的に普及したのは明治時代だが、江戸時代初期には徳川幕府の幕僚達がその存在を認知していた[5]。

現代のビールは、19世紀後半のデンマークのカールスバーグ社が開発した技術に多くを負っている。同社はビール酵母の純粋培養技術を開発し、さらに雑菌を徹底的に排除した衛生的な缶詰め・ビン詰め技術を確立した。それによりビールの保存性は飛躍的に高まり、安価で大量に安定供給される工業製品として、世界の津々浦々にまで流通するようになった。また、ビール生産が大企業に独占されることにもなった。それまではワインの方が食事に必須の日常の酒として飲まれていたが、安価となったビールが普及することにより、ワインとビールの位置が逆転した。

欧米では、この反動として工業化以前のビール生産を見直す動きが起こり、クラフトビール(地ビール)を作るマイクロブルワリーが多く設立されている。日本でも法規制が緩和されたことにより、地ビールの生産が少しずつ行われている。
...』(Wikipedia)


麦酒・ビールの俳句:




・ビール酌み三百人の祝ぎ心  岸本久栄




・ビール飲む理屈などみな後まはし  塩川雄三




・ビール園いつか皆気宇壮大に  渡辺隆




・ふるさとに絆うれしくビール酌む  芝宮須磨子




・チーズ派の真ん前トーフ派黒ビール  須山つとむ


 





30度を超える日が続くと、ビールの季節だ。
ビヤーガーデンが営業を始め、ビール会社は今年の新製品を売り出す。
もうビールの季節が始まる。

岸本のビールは、結婚式のパーティーに違いない。
大人数での取りあえずの乾杯にはビールが適当だ。
最初は軽いのが良いのだ。

ビールは日本酒と違って手酌は似合わない。
日本酒は独りまったりとが様になるが、ビールは惨めだ。
大人数でジョッキ片手にワイワイガヤガヤが似合っている、
日本酒は会話が可能だが、ビールは不向きで言っ放しが取り柄。 ビヤーガーデンの騒がしさの中では会話は無理だ。

パーッと盛り上がって、決まり事が終わればオシマイ。
その潤滑役がビールだ。

二人までなら日本酒が良いが、ビールでも地ビールなど拘ったものなら穏やかに飲むことが出来るかもしれない。





2014-06-25 (Wed)

2014/06/25  日記  短夜

2014/06/25  日記  短夜

2014/6/25 (水) 旧暦: 5月28日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 2時46分 月没: 17時00分 月齢: 27.35 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 六白金星 今日の季語: 短夜(みじかよ、たんや) 「夜明けのうた/岸 洋子」 http://youtu.be/2y-mrr6704Y 『短夜 三夏            . 短い夏の夜をいう。春分の日から昼の時間が長くなり夜の時間は夏至...

… 続きを読む

2014/6/25 (水) 旧暦: 5月28日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 2時46分 月没: 17時00分 月齢: 27.35 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 六白金星

今日の季語: 短夜(みじかよ、たんや)

「夜明けのうた/岸 洋子」

http://youtu.be/2y-mrr6704Y


『短夜

三夏
           .
短い夏の夜をいう。春分の日から昼の時間が長くなり夜の時間は夏至にいたって、もっとも短くなる。その短さ、はかなさを惜しむ気持ちを重ねて夏の夜を呼んだのが短夜という季語である。→明易』(季語と歳時記)



短夜の俳句:




・快晴のまこと短夜なりしかな  稲畑汀子




・岸洋子聴く短夜のユーチューブ  平野みち代




・偲びけり短夜の灯を消してより  今井千鶴子




・相弟子と亡き師を語る短夜かな  木原紀幸




・短夜のみじかき夢に母ゐたり  大畑善昭


 





日が長い。
夜7時を過ぎてもまだ明るい。
活動できる時間が長いのは良いのだが、その分夜が短くなり、消化不良の儘夜が終わってしまうことになりがちだ。
夜の時間の管理を良くしないと、一日が上手く終われない。
快晴の日ならば尚更だ。

平野が聴いた岸洋子の歌は何だったのだろう。
眠られぬ夜だったのなら「恋心」かも知れない。
短夜なのだから「希望」は辛い。
苦しい短夜は止めて、明るい朝なら「夜明けのうた」が似合っている。

『夜明けのうた

    作詞:岩谷時子
    作曲:いずみたく

夜明けのうたよ
あたしの心の きのうの悲しみ
流しておくれ


夜明けのうたよ
あたしの心に 若い力を
満たしておくれ


夜明けのうたよ
あたしの心の あふれる想いを
判っておくれ

夜明けのうたよ
あたしの心に おおきな望みを
抱かせておくれ


夜明けのうたよ
あたしの心の 小さな倖せ
守っておくれ

夜明けのうたよ
あたしの心に 思い出させる
ふるさとの空』


短夜には、短い夜なればこそ心急くものがあるのか、亡き人を偲ぶ想いや夢がやってくるようだ。


それは、亡き夫かも別れた恋人かもしれない。
それは亡き師であったり亡き母であったりする。
それは、失われた時、ベルエポックだから。





2014-06-24 (Tue)

2014/06/24  今年出逢った花菖蒲たち (その1)

2014/06/24  今年出逢った花菖蒲たち (その1)

先の土曜、日曜日に花菖蒲の写真を撮りに行ってきた。 以下の写真は、OLYMPUS PEN mini E-PM2にマウントコンバーター(NIKON Fマウント→M4/3マウント)を経由し、TOKINA AF MACRO 100mm F3.5を装着して撮影した。 焦点合わせはMFになるが、OLYMPUS PEN mini E-PM2は絞り優先モードで露出は連動し、ボデー内手振れ防止も使えるので、支障はあまり感じない。 ...

… 続きを読む


先の土曜、日曜日に花菖蒲の写真を撮りに行ってきた。

以下の写真は、OLYMPUS PEN mini E-PM2にマウントコンバーター(NIKON Fマウント→M4/3マウント)を経由し、TOKINA AF MACRO 100mm F3.5を装着して撮影した。

焦点合わせはMFになるが、OLYMPUS PEN mini E-PM2は絞り優先モードで露出は連動し、ボデー内手振れ防止も使えるので、支障はあまり感じない。


clip_image002

clip_image004
暁の海 肥後系


clip_image006
華厳の滝 肥後系


clip_image008

clip_image010
伊勢舞子 伊勢系


clip_image012

clip_image014
新児化粧 肥後系


clip_image016
渡津海 肥後系


clip_image018
深窓佳人 江戸系


clip_image020
清少納言 江戸系


clip_image022
平成 1989年 加茂花菖蒲園作


clip_image024

clip_image026
夏姿 江戸系


clip_image028
夜光の珠 肥後系


clip_image030

clip_image032
七福神 肥後系


clip_image034
海王星 伊勢系


clip_image036

clip_image038
スティップルド・リップルス アメリカ系


clip_image040


clip_image042
初紅(はつくれない) 江戸系


花菖蒲の伝統品種の系列


江戸系
    江戸ではハナショウブの栽培が盛んで、江戸中期頃に初のハナショウブ園が葛飾堀切に開かれ、浮世絵にも描かれた名所となった。ここで特筆されるのは、旗本松平定朝(菖翁)である。60年間にわたり300近い品種を作出し名著「花菖培養録」を残し、ハナショウブ栽培の歴史は菖翁以前と以後で区切られる。こうして江戸で完成された品種群が日本の栽培品種の基礎となった。

伊勢系
    伊勢松阪の紀州藩士吉井定五郎により独自に品種改良されたという品種群で、「伊勢三品[1]」の一つである[2]。昭和27年(1952年)に「イセショウブ」の名称で三重県指定天然記念物となり、全国に知られるようになった。

肥後系
    肥後熊本藩主細川斉護が、藩士を菖翁のところに弟子入りさせ、門外不出を条件に譲り受けたもので、「肥後六花」の一つである。満月会によって現在まで栽培・改良が続けられている。菖翁との約束であった門外不出という会則を厳守してきたが、大正時代にこれを売りに出した会員がおり、瞬く間に中心的な存在となった。

長井古種(長井系)
    山形県長井市で栽培されてきた品種群である。同市のあやめ公園は1910年(明治43年)に開園し、市民の憩いの場であった。1962年(昭和37年)、来訪した中央の園芸家によって三系統いずれにも属さない品種群が確認され、長井古種と命名されたことから知られるようになった。江戸後期からの品種改良の影響を受けていない、少なくとも江戸中期以前の原種に近いものと評価されている。現在、34種の品種が確認されている[3]。長井古種に属する品種のうち13品種は長井市指定天然記念物である。』(Wikipedia)


花菖蒲の好みも個人的な嗜好によるものだから、一概には言えないが、江戸系のものは白を基調として、清楚で尚且つ粋な印象があり、洗練された美しさを感じる。




2014-06-24 (Tue)

2014/06/24  日記  水羊羹

2014/06/24  日記  水羊羹

2014/6/24 (火) 旧暦: 5月27日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 2時03分 月没: 16時05分 月齢: 26.35 干支: 丙寅 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 水羊羹 「竹流し 本生水羊羹」 http://youtu.be/g-lwZBXHfb4 『羊羹(ようかん)は、一般には小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子である。 寒天の添加量が多くしっかりとした固さの煉羊羹(ねりようかん)...

… 続きを読む

2014/6/24 (火) 旧暦: 5月27日 祝日・節気:  日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 2時03分 月没: 16時05分 月齢: 26.35 干支: 丙寅 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 水羊羹

「竹流し 本生水羊羹」

http://youtu.be/g-lwZBXHfb4


『羊羹(ようかん)は、一般には小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子である。

寒天の添加量が多くしっかりとした固さの煉羊羹(ねりようかん)と、寒天が少なく柔らかい水羊羹(みずようかん)がある。また、寒天で固めるのではなく、小麦粉や葛粉を加えて蒸し固める製法もあり、これは蒸し羊羹と呼ばれる。単に「羊羹」と称した場合は煉羊羹を指す事がある。

煉羊羹は糖度が高いので、真空パックなどの適切な状態であれば常温で一年以上の長期保存が可能なものが多い[2]。この特徴を生かして非常食としても販売されているものもある[3]。
...
水羊羹
水羊羹(みずようかん)は、御節料理の料理菓子として冬の時季に作られた(前述)。

御節料理としては、全国的にその風習も忘れられ、冷蔵技術の普及と嗜好の変化から通年化の傾向により、現在は主に夏に冷やして食されることが多い。御節料理としての風習は東日本の一部の地域[5]に存在する。かつては、木枠の型(羊羹舟)でつくられた水羊羹を切り売りしていた。当時の名残として、厚みのある箱や容器に水羊羹を流し込んで販売する店が見られる。現在は、流し箱タイプのほか、アルミ缶やプラスチックカップに入った製品が市販され、高級和菓子店では棹物として、竹筒に入った製品なども販売されている。
...』(Wikipedia)


水羊羹の俳句:




・さつぱりと晴れし安曇野水羊羹 舩戸しづか




・切り口の稜美しき水羊羹  江木紀子




・水羊羹氷を敷きて仏壇へ  陣野今日子




・母いつも正座してをり水羊羹 花田由子




・饒舌の足りて真昼の水羊羹 渡辺耀子


 




水羊羹の良さは、暑い日の冷たい舌触りにあるのは確かだが、もう一つ軽い食感と後を引かない切れのよい甘さだ。

暑い日は、アイスクリームよりシャーベット、羊羹より水羊羹だ。

今日のニュースの主役は、セクハラ野次を飛ばした都議会議員。
この議員の政治的な欠陥は、低次元な野次の内容であることは確かだが、もっと大きな欠陥は責任の自覚の無さだ。
これは政治以前の人間の問題だ。

物事が大きくなるまでだんまりを決め込んでいたことも問題だが、決定的な問題は、前日のTVインタビューのカメラが回っている前で、はっきりと自分ではないとその場しのぎの嘘を言っていることだ。
都民も自分達が選んだ眼の無さを反省すべきだろう。

人間にも後味がある。
言葉や行動の後の余韻の良い人がいる。
人間も水羊羹のように後口の爽やかな人が良い。


明日は、とうとうW杯のコロンビア戦だ。
朝5時からの試合に備えて、早く寝なければ。




2014-06-23 (Mon)

2014/06/23  今年出逢った薔薇たち (その3)

2014/06/23  今年出逢った薔薇たち (その3)

この記事の薔薇は、NIKON1 J3 + 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6で撮影したもの。 (ロイヤル ウイリアム ドイツ) (オパン ド オストラリ フランス) (リン アンダーソン イギリス) (ベル ファストベル ...

… 続きを読む


この記事の薔薇は、NIKON1 J3 + 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6で撮影したもの。


clip_image002


clip_image004
(ロイヤル ウイリアム ドイツ)


clip_image006
(オパン ド オストラリ フランス)


clip_image008
(リン アンダーソン イギリス)


clip_image010
(ベル ファストベル イギリス)


clip_image012
(シクラメン)


clip_image014
(ボルデュール ヴィヴ フランス)


clip_image016
(バロン エドモン ド ロスチャイルド フランス)


clip_image018


clip_image020
(マリア・カラス フランス)


clip_image022
(ダブル ディライト アメリカ)


clip_image024


clip_image026
(パパ メイアン フランス)


clip_image028
(ウイー クラッカー イギリス)


clip_image030
(ラブリー レディ イギリス)

clip_image032
(ティンタナラ イギリス)


clip_image034
(アカプルコ イギリス)


春の薔薇は盛りを過ぎて、目の前百花繚乱ではないが、まだ遅咲きの花達が咲いてくれている。

出遅れた人にも優しく待ってくれて、
ありがとう。




2014-06-23 (Mon)

2014/06/23  日記  冷酒

2014/06/23  日記  冷酒

2014/6/23 (月) 旧暦: 5月26日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 1時22分 月没: 15時07分 月齢: 25.35 干支: 乙丑 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日の季語: 冷酒 (中古厨房機器コレクト 【揚げたてブログ】 50910.com http://pro50910.blog87.fc2.com/blog-entry-185.html より転載) 『冷酒...

… 続きを読む

2014/6/23 (月) 旧暦: 5月26日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 1時22分 月没: 15時07分 月齢: 25.35 干支: 乙丑 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日の季語: 冷酒

clip_image002

(中古厨房機器コレクト 【揚げたてブログ】 50910.com
http://pro50910.blog87.fc2.com/blog-entry-185.html

より転載)

『冷酒: 冷し酒

三夏
          
日本酒は燗をして飲むものだが、夏は暑いので冷のまま飲む。最近では日本酒の風味を味わうために四季を問わず冷で飲むことが多い。』(季語と歳時記)


冷酒の俳句:



・仮の世にいま暫くの冷し酒  村田文一



・快活過ぎる人の冷酒を受く不満  高田令子



・核心に迫つて来たる冷し酒  川崎かずえ



・越えられぬ壁はさておき冷し酒  浅川正



・噛み合はぬ相続ばなし冷酒酌む 森田幸子



・一盞の冷酒に命あつきかな 角川源義




冷酒が美味しい季節になってきた。
割り水するウイスキーや泡盛は勿論、日本酒を冷やして飲んでもロックにしても美味しい。
最近は冷酒専用の日本酒も増えている。

冷酒を詠んでいる俳人たちは、一寸理屈っぽいようだ。
旨い酒を飲めるのは現世なのだから仮の世などと観念に遊ぶ必要は無いだろうに。

不満なら飲まなければ良いし、核心や壁などを一緒に飲んでは、冷酒も美味しくはなくなる。

角川のように飲むのが良い。
この世の燃え上がる命を感じるために冷酒を飲む。
人が嫌なら手酌で飲めば良いし、できれば気の合う人と飲むのが良い。

冷酒の美味しい季節、目の前の冷酒、ただ感謝して楽しみたい。




2014-06-22 (Sun)

2014/06/22  今年出逢った薔薇たち (その1)

2014/06/22  今年出逢った薔薇たち (その1)

今年の春の薔薇の花盛りは過ぎてしまった。 まだ遅咲きの薔薇は咲いてくれている。 盛りは過ぎても、美しく咲いている花はある。 出逢った印の写真を、機材別に掲載することにした。 以下の写真の機材は、いずれもOLYMPUS PEN mini E-PM2にレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rである。 ...

… 続きを読む


今年の春の薔薇の花盛りは過ぎてしまった。
まだ遅咲きの薔薇は咲いてくれている。
盛りは過ぎても、美しく咲いている花はある。

出逢った印の写真を、機材別に掲載することにした。

以下の写真の機材は、いずれもOLYMPUS PEN mini E-PM2にレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rである。


clip_image002

clip_image004


clip_image006


clip_image008
(ロイヤルウイリアム ドイツ)

clip_image010
(ロイヤルウイリアム ドイツ)


clip_image012
(プリンセスチチブ イギリス)

clip_image014
(クイーンエリザベス アメリカ)

clip_image016
(クイーンエリザベス アメリカ)


clip_image018
(プリンセスアン イギリス)


clip_image020
(プリンセス ド モナコ フランス)

clip_image022
(プリンセス ド モナコ フランス)


clip_image023
(プリンセス マーガレット オブ イングランド フランス)


clip_image025
(ロイヤル プリンセス フランス)


clip_image027
(ジュビルデュ プリンセス ド モナコ フランス)

clip_image029
(ジュビルデュ プリンセス ド モナコ フランス)

clip_image031
(ジュビルデュ プリンセス ド モナコ フランス)

clip_image033
(ジュビルデュ プリンセス ド モナコ フランス)

clip_image035
(ジュビルデュ プリンセス ド モナコ フランス)

clip_image037
(ジュビルデュ プリンセス ド モナコ フランス)


clip_image039
(プリンセスハナコ 日本)


clip_image041
(プリンセス ミチコ イギリス)

clip_image043
(プリンセス ミチコ イギリス)

clip_image045
(プリンセス ミチコ イギリス)




2014-06-22 (Sun)

2014/06/22  今年出逢った薔薇たち (その2)

2014/06/22  今年出逢った薔薇たち (その2)

(芳純 日本) (光彩 日本) (きらり 日本) (和音 日本) (さらさ 日本) (あゆみ 日本) (チズル 日本) ...

… 続きを読む


clip_image002
(芳純 日本)


clip_image004
(光彩 日本)


clip_image006
(きらり 日本)


clip_image008
(和音 日本)


clip_image010
(さらさ 日本)


clip_image012
(あゆみ 日本)


clip_image014
(チズル 日本)


clip_image016
(ジプシー ランタン アメリカ)

clip_image018
(ジプシー ランタン アメリカ)


clip_image020
(ニッパー イギリス)


clip_image022
(ノット マッチ アメリカ)


clip_image024
(エ-ドゥアルト シル ドイツ)


clip_image026
(プリネッサ )

clip_image028
(ホテル ハーシィ アメリカ)


clip_image030
(カンディード フランス)


clip_image032
(ルージュ ド パリ フランス)


clip_image034
(オパン ド オストラリ フランス)


clip_image036
(マーサズ・ビンヤード デンマーク)


clip_image038
(ボルデュール ヴィヴ フランス)


clip_image040
(リン アンダーソン   イギリス)





2014-06-22 (Sun)

2014/06/22  日記  トマト

2014/06/22  日記  トマト

2014/6/22 (日) 旧暦: 5月25日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 0時44分 月没: 14時08分 月齢: 24.35 干支: 甲子 六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語: トマト (株式会社日本水道センター http://www.mizunotoraburu.com/blog/?attachment_id=5189 より転載) 『トマト(学名:Solanum lycoper...

… 続きを読む

2014/6/22 (日) 旧暦: 5月25日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 0時44分 月没: 14時08分 月齢: 24.35 干支: 甲子 六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語: トマト

clip_image002

(株式会社日本水道センター
http://www.mizunotoraburu.com/blog/?attachment_id=5189

より転載)

『トマト(学名:Solanum lycopersicum)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。日本語では唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)などの異称もある。

種としてのトマト
トマトは長らく独自の属(トマト属 Lycopersicon)に分類されてきたが、1990年代ごろからの様々な系統解析の結果、最近の分類ではナス属 (Solanum) に戻すようになってきている。元々リンネはトマトをナス属に含めてlycopersicum(ギリシャ語lycos '狼' + persicos '桃')という種小名を与えたが、1768年にフィリップミラーがトマト属を設立して付けたLycopersicon esculentumが学名として広く用いられてきた。この学名は国際藻類・菌類・植物命名規約上不適切な(種小名を変えずにLycopersicon lycopersicumとすべき)ものであったが、広く普及していたため保存名とされてきた。しかし系統解析によりトマト属に分類されてきた植物がナス属の内部に含まれることが明らかとなったため、ナス属を分割するか、トマト属を解消してナス属に戻すかの処置が必要になった。したがってリンネのやり方に戻して、学名もSolanum lycopersicumとするようになっている。

植物学において、近年トマトはナス科のモデル植物として注目されている。Micro Tom は矮性で実験室でも育成が可能な系統として利用されている。また、国際的なゲノムプロジェクトも行われ、ゲノム(約3万5千この遺伝子の位置・構造、7億8千万の塩基配列)を解読した[1]。
...
栄養
他の野菜類と同様に、トマトはビタミンCを多く含む。また、リコピンは1995年にがん予防の効果が指摘されて以来、注目を集めるようになったが、有効性に関しては「有効性あり」とするデータと「有効性なし」とする両方のデータがあり、科学的なデータの蓄積が必要である。

これはハーバード大学のGiovannucci らの研究チームが4万5千人以上の医療関係者を対象に6年間のコホート調査を行った結果から、様々な形態のビタミンAを含む食品の中でも、イチゴと並んでトマト関連食品3種(トマト、ピザ、トマトソース)が前立腺癌の罹患率の低さと相関しているとしたもの。その後の様々な関連研究の引き金ともなった。

京都大学大学院の河田照雄教授らの研究グループにより、トマトに含まれる13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸(13-oxo-ODA)に血液中の脂肪増加を抑える効果があることが発見され[7]、2012年2月10日付けの米科学誌PLoS one上で発表された[8]。研究段階である上、効果を得るには大量のトマトを食べる必要があるとされるが、日本では大きく報道されたことにより、トマトジュースが供給不足になるほどのブームが起きた[9]。

トマトの旬の時期
トマトは夏の季語とされているが、冷涼で強い日差しを好み高温多湿を嫌うトマトの性質からして夏は旬の時期とは言えず、春~初夏と秋~初冬のトマトが美味とされる。夏が旬とされた理由は、日本でトマトの栽培が始まった頃は温室などの設備が不十分なために、春に種を播いて夏に収穫する作型が一般的であった為である。現在は設備が普及した事もあり、トマトの成長に適した季節に収穫できるようになっている。つまり、気温がまだ低く昼の時間が長い春と、気温が下がり始めて空気の澄んでいる秋である。

季節によっても味が変わる。一般的な温室栽培を例に挙げると冬は光が少なく成長に時間がかかるため水っぽく皮が硬い、夏は成長が早すぎて味がのる前に赤くなるが皮は柔らかい。春と秋は旨味が強くなる。家庭菜園の場合は保温用のビニールをかけて秋まで栽培すると皮は硬いがメロン並みの糖度と旨味のあるトマトが得られる。
...』(Wikipedia)


トマトの俳句:



・三角に積まれしトマト真っ赤っか  小田元



・一つ一つ日に照るトマト捥ぎにけり  大西まりゑ



・下山して茶店の冷しトマトかな  都丸スミ代



・過去は皆パステルカラートマト切る  山中宏子



・熟れトマトすぱつと切りたし包丁研ぐ  丹生をだまき




5月に植えたミニトマトが実をつけはじめた。
黄色と赤のトマト、黄色は酸味が少なくややぼんやりとした甘さ、赤は酸味もあり甘みもあるトマトらしい世界。

赤く熟れたトマトを見ていると太陽がいっぱい詰まっている気がする。
確りと陽があたり、日毎に赤みを増していくのだから、太陽の暑さが中に取り込まれていると考えるのが自然な気がする。

夏、奥飛騨の温泉郷を歩いていた時、高地とはいえ夏は暑い。土産物店の前に水槽があり、山から引かれた自然の水が流れ込んでいた。其処に瓜やらトマトが浮かんでいた。
そのトマトが無性に食べたくなって、皆それぞれ買い求めて食べた。
近くの農家が育てた、熟成したトマトなのだろう、市内で買う色だけ赤いトマトとは違い、色も味も確りと濃かった。
もう一度あのトマトを食べてみたい。

山中は、都合の良い人のようだ。
暗い灰色の思い出は自動的に消され、残っているのはパステルカラーばかりだそうだ。
トマトには魔法があるのだろうか。

確かにトマトの皮は切り辛い。
切れない包丁では、皮に弾かれて滑ってしまう。
カミソリのように研ぎ澄まされた包丁では糸をひくように切ることが出来る。
その瞬間はトマトも切られて嬉しそうだ。




2014-06-22 (Sun)

2014/06/22  気持ちのよい応援

2014/06/22  気持ちのよい応援

最低でも予選リーグ突破、出来れば台風の目となって、強豪をなぎ倒し、日本旋風を巻き起こすというのがW杯が始まる前の大方の希望だった。 リーグ2試合が終わった現在の状況は、旋風どころか予選リーグ突破自体が極めて困難な状況になっている。 日本はコロンビア戦に大勝しなければならなくなった。 コートジボワールには逆転負け、ギリシャにはボールを70%支配し、シ...

… 続きを読む


最低でも予選リーグ突破、出来れば台風の目となって、強豪をなぎ倒し、日本旋風を巻き起こすというのがW杯が始まる前の大方の希望だった。

リーグ2試合が終わった現在の状況は、旋風どころか予選リーグ突破自体が極めて困難な状況になっている。
日本はコロンビア戦に大勝しなければならなくなった。

コートジボワールには逆転負け、ギリシャにはボールを70%支配し、シュートを16本打ちながら無得点、疲労感が残る試合になった。

状況が悪くなってくると、犯人探しが始まる。
コートジボワール戦では、香川が良くなかったと批判された。
ギリシャ戦では、ザッケローニ監督の采配が批判されている。交代枠を使いきらなかった、高いギリシャに対しパワープレー戦術をとったというのが理由だ。

ザッケローニ監督は名監督であることは実績が証明しているし、日本の俊敏性と組織力を活かした攻撃的なチーム作りに成功してきたのは間違いない。
だが、彼はナショナルチームの監督は日本が初めてだし、W杯出場の経験は無く、初出場だ。彼だって人の子、初出場の大舞台で興奮しすぎて冷静さを失うことだってありうる。

前回王者スペインもイングランドも予選敗退が決まった。
日本は、すべて格上相手の組の中で、コートジボワールに1-2の逆転負け、12位のギリシャを相手に決められなかったが圧倒する試合内容だった。よく頑張っているといえる内容だ。非難される内容ではない。

私見では、このような状況を招いた張本人は、監督でも選手たちでもなく、ブラジルの高温・多湿・試合中の雨だと思っている。
日本の俊敏なパスワークを活かしたスタイルを90分間持続するのは厳しい環境だ。
南米のチームが活躍しているのは、地の利があるからだ。
コロンビア戦のクイアバは、レシフェやナタールより気候が良さそうなので、日本のスタイルが保てるかもしれない。

日本は厳しい状況だが、まだ結論は出ていない。
選手たちは、最後の最後まで最善を尽くすと言っている。
監督だって同じだろう。
批判と改善は結論が出てからで良い。
今は、4年間努力してきた彼らを信じて、気持ち良い応援を送ることが一番だ。

逆転負けの後、ゴミを拾って帰った日本のサポーターのフェアプレイは、乱闘・破壊が多く見られる試合後の中で、国際社会から尊敬の眼差しで見られている。

批評・批判が飯の種である業界人や解説者は別にして、一般のサポーター、国民は気持ちのよい声援をサムライブルーに送りたいものだ。

ニッポン、ガンバレ!!



『W杯、コロンビア戦へ調整再開 長友「前に行くしかない」
(06/21 09:12)

clip_image002
練習冒頭にストレッチする(奥から)本田、森重ら=イトゥ

【イトゥ共同】サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会で1次リーグ突破が厳しい状況になった日本代表は20日、第2戦のギリシャ戦会場のナタルから拠点のイトゥに戻り、24日(日本時間25日)のコロンビアとの最終戦に向けて調整を再開した。移動してすぐの練習で選手は疲れた表情だったが、長友(インテル・ミラノ)は「もう後ろを見てもしょうがない。後がないほど前に行くしかなくなる」と吹っ切れた様子で話した。

約1時間半の練習は冒頭だけが報道陣に公開され、本田(ACミラン)や香川(マンチェスター・ユナイテッド)らがストレッチで体をほぐした。』(北海道新聞)




2014-06-21 (Sat)

2014/06/21  日記  夏至

2014/06/21  日記  夏至

2014/6/21 (土) 旧暦: 5月24日 祝日・節気: 夏至 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 0時07分 月没: 13時06分 月齢: 23.35 干支: 癸亥 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日の季語: 夏至 (●●●ぴょんの Pop Life●●● http://blog.livedoor.jp/lifegoeson1234/archives/50330132.html より転載 ) 『夏至(げし)は、二十四節気の第10。一年で...

… 続きを読む

2014/6/21 (土) 旧暦: 5月24日 祝日・節気: 夏至 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 0時07分 月没: 13時06分 月齢: 23.35 干支: 癸亥 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日の季語: 夏至


clip_image002

(●●●ぴょんの Pop Life●●●
http://blog.livedoor.jp/lifegoeson1234/archives/50330132.html
より転載



『夏至(げし)は、二十四節気の第10。一年で最も昼が長い。五月中(旧暦5月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。

西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。
...
季節
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日。
...
風習
北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子どもが多いという。ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承がある。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがある。イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われている[4]。

尾張地方の一部で夏至の日に無花果田楽を食べる風習がある。

大阪の一部では夏至から半夏生(夏至から11日目)までの間にタコを食す習慣がある。稲の根がタコの八本足のように深く広く張ることを祈願するもの。

関東地方では新小麦で焼餅をつくり神に供える風習がある。』(Wikipedia)


夏至の俳句:



・夏至の日の夕日全き一樹かな  加瀬美代子



・雨雲の重たき夏至の日となりぬ  大橋晄


・夏至の昼コンクリートも輝きて  長島清山


・夏至という日は大胆に洗顔す  丸山佳子


・夏至の朝粗挽きブルーマウンテン  宮崎高根




曇り時々雨の予報だったような記憶だが、実際は曇りで蒸し暑く、梅雨明けを想像させるような日だった。
梅雨はまだこれから、梅雨明けはもっと先、勘違いしちゃいけない。

今日は夏至。
昼が最も長いのが今日。
明日からは、次第に夜が長くなり、日の暮れが早くなる。
北国は日の暮れが早くなる、南の人間にとっては秋、冬は寂しい。

北の国では、夏至は性欲を掻き立てる日だそうだ。
ブラジルのカーニバルと同じように、新しい命が授かるのが多い日だそうだ。

日本では、良くわからないが。
朝、大胆に洗顔をしたり、粗挽きブルーマウンテンを飲むのも、何か興奮を求めているのかもしれない。





2014-06-20 (Fri)

2014/06/20  味肴菜 みち藤

2014/06/20  味肴菜 みち藤

日本酒の会が終わり、2次会に行く人、帰る人に分かれて散会。 いつもは帰る人なのだが、今日は、珍しくH幹事に同行し2次会へ向かった。 会場は、「味肴菜 みち藤」。 中に入ると、会の参加者が既に着座しておられた。 合流させていただいた。 入り口右側が厨房。 その前にカウンター。 左側...

… 続きを読む


日本酒の会が終わり、2次会に行く人、帰る人に分かれて散会。
いつもは帰る人なのだが、今日は、珍しくH幹事に同行し2次会へ向かった。

会場は、「味肴菜 みち藤」。
clip_image001

中に入ると、会の参加者が既に着座しておられた。
合流させていただいた。
clip_image003
入り口右側が厨房。
その前にカウンター。

左側がテーブル席になっている。

clip_image005


clip_image007
海の幸を中心にして、馬刺しなどこだわりのメニューも有る。

clip_image008
森喜酒造のイベントが行われている。

clip_image010

clip_image012

clip_image014


「うすにごり・おりがらみ」でいい気持ちに酔っていて、メモも取らずにいただいたので、何を飲んだのか、食べたのか記憶していない。
写真が語るだけ。


この店は、味わい系のお酒と日本酒にあった確りとした肴が揃っているようで、日本酒に関心のある人には、オススメの店だ。


【データ】
みち藤
住所:名古屋市中区丸の内 3丁目 8-18
電話番号: 052-973-0039
営業時間: 17:00 - 23:00

facebook:
https://ja-jp.facebook.com/pages/%E3%81%BF%E3%81%A1%E8%97%A4/157129587632706



2014-06-20 (Fri)

2014/06/20  日本酒の会sake nagoya 6月定例会 (その1)

2014/06/20  日本酒の会sake nagoya 6月定例会 (その1)

今月のテーマは、「うすにごり・おりがらみ」。 うすにごりとか霞酒というのは、花見の頃の酒というのが個人的なイメージだが、最近は澱が入ってもスッキリと爽やかな夏向きのものがあるそうだ。 図書館を出て会場の、「旬彩処 かのう」に向かう。 外は、昼のような明るさ。 交差点を渡り、官庁街の方向に左折。 通い慣れた道も、今日は...

… 続きを読む


今月のテーマは、「うすにごり・おりがらみ」。
うすにごりとか霞酒というのは、花見の頃の酒というのが個人的なイメージだが、最近は澱が入ってもスッキリと爽やかな夏向きのものがあるそうだ。

図書館を出て会場の、「旬彩処 かのう」に向かう。
外は、昼のような明るさ。
交差点を渡り、官庁街の方向に左折。

clip_image002
通い慣れた道も、今日は明るく見える。
冬の定例会の時には冷たい北風が吹き付ける道なのだが、記憶が嘘のような夏の道になっている。

clip_image004
裁判所前を右折、護国神社方向へ。
勤め帰りの公務員とすれ違う。
週末なので家路を急ぐのだろうか。

clip_image006
いつもはタクシーが時間待ちで駐車しているのだが、今日は明るすぎるのか居ない。

clip_image008
旬彩処かのうの看板が木陰で灯をともしている。
毎月第3金曜日には、いつもここに日本酒の会が開催され、通い慣れた道を来れば、酒があり肴があり同好の人々が居るという充足の場だ。

clip_image010
桜華会館の1階にかのうはある。

clip_image011
入口の看板には、本日貸し切りの張り紙が貼られている。
最近は、日本酒の会は盛況で貸切状態がうずいている。
座席の一部を間借りしていた時代は遠い昔の記憶。


開始時間が近づき、ブラインド評価のために、デキャンタに出品酒を取り分けるのだが、今日は手間がかかった。
「うすにごり・おりがらみ」は、もろみがまだ発酵しているものがあり、開栓するとガスが吹き出すものがある。

開栓する前に栓に穴を開けてガス抜きをする必要がある物が2本あり、1本は専用の画鋲のようなピンが添付されている。栓も穴が開けやすい専用の栓が使われている。
1本はそれがなく、千枚通しのようなもので孔を開けるように説明書が付いている。
いずれも、穴を開けると瓶の底から泡が湧き上がり、瓶の中が白濁してくる。
小さい穴でなければ確かに噴水のように高く吹き出すだろう。




2014-06-20 (Fri)

2014/06/20  日本酒の会sakenagoya 6月定例会 (その2)

2014/06/20  日本酒の会sakenagoya 6月定例会 (その2)

【今日の出品酒】 ブラインド評価が終わり、覆面が外された銘酒たち。 左から、個人の嗜好による評価を記載するが、元より好みの問題で、客観性は無い。 参加者全体の評価結果は、会のサイトに掲載されている。 (1) 神亀 純米活性にごり酒 手造り 神亀酒造 (埼玉) ...

… 続きを読む


【今日の出品酒】

clip_image002
ブラインド評価が終わり、覆面が外された銘酒たち。

左から、個人の嗜好による評価を記載するが、元より好みの問題で、客観性は無い。
参加者全体の評価結果は、会のサイトに掲載されている。



(1) 神亀 純米活性にごり酒 手造り 神亀酒造 (埼玉)

clip_image003

clip_image004

立香は仄かに乳酸のような香り。甘くトロリとした入り口の後、酸の膨らみがある。後半になると苦・渋のパンチが来る。後口は発泡感と辛味が感じられれ、切れが良い。 評価8.0。


(2) 刈穂 純米吟醸 kawasemi"sakura"label 秋田清酒 (秋田)

clip_image005

甘い入り口。酸の膨らみの後辛味がある。にごり酒の一般的な味わいを感じる。後口の切れは良い。評価6.0。


(3) 寫楽 純米吟醸 夏吟うすにごり 宮泉銘醸 (福島)
clip_image006

clip_image008立香はあまり感じない。軽い入り口、スッキリとした世界。軽い酸で、丸味はあるが、中心にまとまり広がらない。中盤以降苦・渋を感じる。全体としてややショビついた感じがする。評価7.0。

後で確認すると度数16度だった。


(4) 正雪 おりがらみ大吟醸生酒 神沢川酒造場 (静岡)
clip_image009

clip_image011
甘い入り口。軽いスッキリとした酸で、穏やかな世界。パンチは消して軽い膨らみを保つ。上品さを求めている印象だ。評価8.0。


(5) 鍋島 特別本醸造pink label 活性にごり生酒 富久千代酒造 (佐賀)
clip_image012

clip_image014

立香はほんのりとした甘さを感じる。甘い入り口、爽やかな酸の切れが良い。後口も切れる。評価8.0。


(6) 口万 かすみ生原酒 花泉酒造 (福島)
clip_image015

clip_image017
甘い入り口。甘い蜂蜜のような甘さが続く。中盤はスッキリとした酸があり後半辛味の押しがあるが、甘さが後口まで持続する。 評価8.0。


(7) 豊香 純米吟醸おりがらみ無濾過生原酒 豊島屋 (長野)
clip_image018

clip_image020

嫌味のない仄かな立香。甘い入り口、酸の膨らみがあり透明感を感じる。中盤以降の苦・渋も雑味も感じない。後半の切れの良さの中で含み香に吟醸香がある。後口の切れもよく、残り香も吟醸香。評価9.0。


(8) 楯野川 純米大吟醸にごり生 楯の川酒造 (山形)
clip_image021

clip_image023

clip_image025

立香はあまり感じない。甘いトロリとした入り口。酸は軽く膨らみ、透明感があり切れの良さを感じさせる。含み香に吟醸香。中盤以降、苦・渋は表面に浮かず切れが良い。評価8.0。


(9) 早瀬浦 限定吟醸生酒 三宅彦右衛門酒造 (福井)
clip_image026

clip_image028

立香は感じない。甘い入り口。酸・辛・苦・渋といった個別の味わいを感じない穏やかな軽い甘みを感じる。軽くザラッとした舌触りを感じる。終盤にかけて苦味を感じる。個性的な世界を持った酒だ。 評価7.0。


(10) 南 純米吟醸おりがらみ 南酒造 (高知)
clip_image029

clip_image031

甘い入り口。酸はあるがスッキリとしている。中盤からの切れ良い。辛味系の味の展開で、ハードな印象を与え穏やかさは感じない。 評価7.0。


(11) るみ子の酒 無濾過あらばしり純米生原酒 うすにごり袋搾り 森喜酒造 (三重)
clip_image032

clip_image034

甘い入り口。酸は軽く膨らまない。中盤以降苦・渋の押しがある。切れはあまり良くない。全体としての味のバランスがまとまらない。 評価6.0。


(12) 秋鹿 純米吟醸 にごり生酒 霙もよう 秋鹿酒造 (大阪府)
clip_image035

clip_image036

clip_image038

入り口はシュワシュワの発泡感。酸と辛味と発泡感が終わるとスッキリと切れる。後口は辛味系。 評価8.0。


同じようにみえるうすにごり・おりがらみもそれぞれ個性的であり、面白かった。
甘酸っぱいにごり酒と言い先入観を覆すだけの広がりと特徴があり、秋あがりまでの日本酒のジャンルとして発展しそうだ。




2014-06-20 (Fri)

2014/06/20  日本酒の会sakenagoya 6月定例会 (その3)

2014/06/20  日本酒の会sakenagoya 6月定例会 (その3)

【今日の肴】 毎月、会場を提供して頂いている「旬彩処 かのう」さんの料理は、限られた予算の制約の中で、テーマに沿った料理や家では登場しない料理が出てくるので、楽しみだ。 ・枝豆 定番の枝豆。 ・茄子の煮浸し 季節の野菜。 日本の土の恵みを感じさせる茄子の優しい舌触り。 ...

… 続きを読む


【今日の肴】
毎月、会場を提供して頂いている「旬彩処 かのう」さんの料理は、限られた予算の制約の中で、テーマに沿った料理や家では登場しない料理が出てくるので、楽しみだ。

・枝豆
clip_image002
定番の枝豆。


・茄子の煮浸し
clip_image004
季節の野菜。
日本の土の恵みを感じさせる茄子の優しい舌触り。


・碧南産のジャコサラダ
clip_image006
新鮮な白子はエグみのない美味さがある。
ドレッシングもさっぱりとして白子を引き立てる。



・唐揚げあんかけ
clip_image008
鶏の唐揚げにあんかけは珍しいが、周辺に美味しいとの声が上がった。
12酒利き終わるまでは、肴には手を出さないという自主規制が辛かった。



・金目鯛の梅しそ煮
clip_image010
これは、大型の金目鯛の煮付け
clip_image012
このサイズの金目鯛は家庭では登場しない肴だ。
clip_image014
これを肴に、霞酒。
幸せでないはずがない。


・焼きうどん
clip_image016
焼きそばも美味しいが、今日の焼きうどんも美味しい。


・漬物は胡瓜の浅漬け
clip_image018


【感想】
・うすにごりも見たところは同じように見えても、味わいはそれぞれ個性的なものがあり、楽しめるテーマだった。
春から夏にかけてうすにごり・おりがらみ・霞酒・ささ濁りのジャンルも広がりを持ちそうだ。
日本酒が重いと思われがちな暑い季節には、相応しい世界だ。

・今日も、新人が多く参加していたのは、この会の存在理由がまだまだ大きなものがあると再認識させた。
今月の特徴としては、男性が多かったことだ。男も飲み放題の酒ばかりではなく、本当の日本酒にも関心をもつ人は増えているとすれば、良いことだ。


来月は、滋賀の酒。
通常飲み会のイベントでは一つの蔵が一般的だが、この会の滋賀の酒では6~7蔵来ていただける豪華な会だ。
日本酒に関心のある人には、貴重な機会。
見逃すべきではない。




2014-06-20 (Fri)

2014/06/20 愛知縣護国神社の紫陽花

2014/06/20 愛知縣護国神社の紫陽花

今日は日本酒の会sake nagoyaの6月例会。 今月は護国神社の紫陽花が見頃なので、早めに行って写真を撮った。 例年に比べ樹が低く、花の数も少ないように思えた。 まだまだこれからなのだろうか。 盛りの花とこれからの花。 今...

… 続きを読む


今日は日本酒の会sake nagoyaの6月例会。

今月は護国神社の紫陽花が見頃なので、早めに行って写真を撮った。
clip_image002
例年に比べ樹が低く、花の数も少ないように思えた。
まだまだこれからなのだろうか。

clip_image004


clip_image006


clip_image008
盛りの花とこれからの花。


clip_image010
今年は、額紫陽花が目についた。
clip_image012


clip_image014
白い紫陽花もある。

clip_image016
紫陽花は雨の日がしっとりとして良いが、傾きかけた陽射しに照らされても結構美しい。
clip_image018


七変化の異名通り、色の変化が楽しい。
clip_image020


clip_image022


clip_image024


clip_image026


clip_image028
ピンクの西洋アジサイと額紫陽花が仲良しだった。


【データ】
愛知縣護國神社
TEL:052-201-8078
FAX:052-221-8798
〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3
HP:
http://www.aichi-gokoku.or.jp/index.html




2014-06-20 (Fri)

2014/06/20  日記  紫陽花

2014/06/20  日記  紫陽花

2014/6/20 (金) 旧暦: 5月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出:  ---- 月没: 12時03分 月齢: 22.35 干支: 壬戌 六曜: 先負 九星:八白土星 今日の季語: 紫陽花 『アジサイ(紫陽花、学名 Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である[1]。広義には「アジサイ」の名はアジサイ属植物の一...

… 続きを読む

2014/6/20 (金) 旧暦: 5月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出:  ---- 月没: 12時03分 月齢: 22.35 干支: 壬戌 六曜: 先負 九星:八白土星

今日の季語: 紫陽花


clip_image002


『アジサイ(紫陽花、学名 Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である[1]。広義には「アジサイ」の名はアジサイ属植物の一部の総称でもある[2]。狭義には品種の一つ H. macrophylla f. macrophylla の和名であり[3][注 1]、他との区別のためこれがホンアジサイと呼ばれることもある。原種は日本に自生するガクアジサイ H. macrophylla f. normalis である。

6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。ガクアジサイから変化した、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは「手まり咲き」と呼ばれる。

日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイ と呼ばれる。

名称
アジサイの語源ははっきりしないが、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれている[7]。もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説である[7]。そのほか、「味」は評価を[注 2]、「狭藍」は花の色を示すという谷川士清の説、「集まって咲くもの」とする山本章夫の説(『万葉古今動植物正名』)、「厚咲き」が転じたものであるという貝原益軒の説がある[7]。

花の色がよく変わることから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれる[8][9]。

日本語で漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花、おそらくライラック[10]に付けた名で、平安時代の学者源順がこの漢字をあてたことから誤って広まったといわれている[11]。草冠の下に「便」を置いた字が『新撰字鏡』にはみられ、「安知佐井」のほか「止毛久佐」の字があてられている。アジサイ研究家の山本武臣は、アジサイの葉が便所で使われる地域のあることから、止毛久佐は普通トモクサと読むが、シモクサとも読むことができると指摘している[12]。また『言塵集』にはアジサイの別名として「またぶりぐさ」が挙げられている[12]。

シーボルトはアジサイ属の新種に自分の妻「おタキさん」の名をとって Hydrangea otaksa と命名し、物議をかもした[13][14]。これは Hydrangea macrophylla と同種であった。
...
花の色
花(萼)の色はアントシアニンという色素によるもので、アジサイにはその一種のデルフィニジンが含まれている。これに補助色素(助色素)とアルミニウムのイオンが加わると、青色の花となる[15]。

アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われている。これは、アルミニウムが根から吸収されやすいイオンの形になるかどうかに、pHが影響するためである。すなわち、土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合し青色を呈する。逆に土壌が中性やアルカリ性であればアルミニウムは溶け出さずアジサイに吸収されないため、花は赤色となる[16]。したがって、花を青色にしたい場合は、酸性の肥料や、アルミニウムを含むミョウバンを与えればよい[17]。同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差があるためである[18]。花色は花(萼)1グラムあたりに含まれるアルミニウムの量がおよそ40マイクログラム以上の場合に青色になると見積もられている[19]。ただし品種によっては遺伝的な要素で花が青色にならないものもある。これは補助色素が原因であり、もともとその量が少ない品種や、効果を阻害する成分を持つ品種は、アルミニウムを吸収しても青色にはなりにくい[20]。

また、花色は開花から日を経るに従って徐々に変化する[21]。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンや補助色素が生合成され、赤や青に色づいていく[21]。さらに日が経つと有機酸が蓄積されてゆくため、青色の花も赤味を帯びるようになる[注 3]。これは花の老化によるものであり、土壌の変化とは関係なく起こる[23]。

他に花が緑色の品種(ヤマアジサイ「土佐緑風」など)も知られており、観賞用として緑の花が販売されることもある。しかし日本ではファイトプラズマ感染による「アジサイ葉化病」にかかったものも稀にみられる[24][25]。この病気の治療法は知られておらず、感染拡大を避けるため発病株は処分したほうがよいとされる[24]。
...』(Wikipedia)


紫陽花の俳句:



・御手洗に紫陽花浮かす神社かな  大西八洲雄



・傘しづく浴びつつ巡る紫陽花寺  宮越久子



・雨に濡れ紫陽花の色改まる  友田直文



・差し伸ぶる手の染むほどや濃紫陽花  木村弓子



・雨上がりの紫陽花が好き触れてみる  三川美代子




紫陽花の季節。
雨にぬれる紫陽花も色が冴え良いものだ。
梅雨のこの時期は、薔薇にはつらいものだが紫陽花も花菖蒲も活躍できる季節だ。

白い花が緑の縁取りを持ち、日が変わり時が進むにつれて、爽やかな水色に変化していく。
今では色が深くなった青いボールになってしまっている。

木村、三川は積極的だ。
紫陽花を見るだけではなく、手を伸ばし、指を伸ばして触れている。
指先で愛された紫陽花は嬉しいに違いない。

紫陽花が美しかったら、素直に指を出して触れてみよう。





2014-06-19 (Thu)

2014/06/19  期待と失望

2014/06/19  期待と失望

(Sportsnavi http://www.spnavi2014.com/team/142 より転載) ブラジルW杯も、明日はいよいよギリシャと生き残りをかけて戦う。 初戦を落とした者同士の戦いは、厳しい物になるだろう。 コートジボワール戦は、早い時間帯に先制のゴールがあったために、守りに入ってしまい、雨の中で走力を失い、日本らしい試合ができなくなった。 明日はもう...

… 続きを読む


clip_image002
(Sportsnavi
http://www.spnavi2014.com/team/142

より転載)

ブラジルW杯も、明日はいよいよギリシャと生き残りをかけて戦う。
初戦を落とした者同士の戦いは、厳しい物になるだろう。

コートジボワール戦は、早い時間帯に先制のゴールがあったために、守りに入ってしまい、雨の中で走力を失い、日本らしい試合ができなくなった。

明日はもう守りに入る必要はない。
思う存分攻撃的なサッカーをして欲しい。
勝敗は時の運。
4年間準備したことが、本番で100%出せるかが問題で、出した上での敗戦であれば、受け容れることが可能だ。

明日も簡単に勝てるはずはない。
日本は、FIFAランキング 46位。
ギリシャは12位。
初戦で負けたコートジボワールは23位。
最終戦のコロンビアは、8位。
ランキング通りであれば、コートジボアールに負けた日本はギリシャには勝てない。

ただ、日本はランキングを乗り越えて、過去2回決勝トーナメントに進んでいる。
本番に強いのは、日本はチームワークで実力以上の試合をするからだ。
明日もチームワークで攻撃的サッカーを最後までやり抜けば、それで良い。
結果は、時の運。

気がかりなのは、パスサッカーのスペインが、力を出しきれず予選リーグ敗退をした。
ブラジルの気候・土地はパスサッカーには向いていないのかもしれない。
明日は、強い雨がふらないことを祈りたい。

負けても、落胆も失望もせず、済々とゴミ拾いをして、心のゴミも袋に入れて捨ててしまおう。

clip_image004
(ワールドサッカーファン 海外の反応
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera-worldsoccer/archives/34677136.html
より転載)


ガンバレ日本!!!



2014-06-19 (Thu)

2014/06/19  日記  唐黍

2014/06/19  日記  唐黍

2014/6/19 (木) 旧暦: 5月22日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 23時31分 月没: 10時59分 月齢: 21.35 干支: 辛酉 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日の季語: 唐黍(とうきび)、玉蜀黍(とうもろこし) (北海道のトウモロコシ かに匠 http://shop.plaza.rakuten.co.jp/marukai/diary/detail/201104070000 より転載) ...

… 続きを読む

2014/6/19 (木) 旧暦: 5月22日 祝日・節気:  日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 23時31分 月没: 10時59分 月齢: 21.35 干支: 辛酉 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日の季語: 唐黍(とうきび)、玉蜀黍(とうもろこし)

clip_image002

(北海道のトウモロコシ かに匠
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/marukai/diary/detail/201104070000

より転載)


『トウモロコシ(玉蜀黍、学名 Zea mays)は、イネ科の一年生植物。穀物として人間の食料や家畜の飼料となるほか、デンプン(コーンスターチ)や油、バイオエタノールの原料としても重要で、年間世界生産量は2009年に8億1700万トンに達する。世界三大穀物の一つ。

日本語では地方により様々な呼び名があり、トウキビまたはトーキビ(唐黍)、ナンバ、トウミギ、などと呼ぶ地域もある(詳しくは後述)。

コーン (corn) ともいう。英語圏ではこの語は本来穀物全般を指したが、現在の北米・オーストラリアなどの多くの国では、特に断らなければトウモロコシを指す。ただし、イギリスではトウモロコシをメイズ(maize) と呼び、穀物全般を指して コーン(corn) と呼ぶのが普通である。
...
歴史
起源
紀元300年ごろの南米モチェ文化の黄金のトウモロコシ像。ペルー、リマのLarco博物館蔵
センテオトル。アステカ文明におけるトウモロコシの神

トウモロコシは他のイネ科穀物と違い、祖先野生種が見つかっていない。トウモロコシの起源には2つの主要な説があるが、どちらにせよ、作物化は他のイネ科穀物よりは困難だったと思われる。

    メキシコからグアテマラにかけての地域に自生していたテオシント(teosinte)[1]、トウモロコシの亜種とされる Zea mays mexicana または Euchlaena mexicana、和名ブタモロコシ)が起源だとする説。ただし、テオシントは食用にならない小さな実が10個程度生るのみで、外見もトウモロコシとは明らかに違う。
    2つの種を交配させて作り出されたとする説。祖先の候補としては、絶滅した祖先野生種とトリプサクム属 (Tripsacum)、トリプサクム属とテオシントなどがある。

紀元前5000年ごろまでには大規模に栽培されるようになり、南北アメリカ大陸の主要農産物となっていた(ただし、キャッサバを主食としたアマゾンを除く)。新大陸においてはアマランサスやキノアなどの雑穀を除くと唯一の主穀たりうる穀物であり、マヤ文明やアステカ文明においてもトウモロコシが大規模に栽培され、両文明の根幹を成していた。南アメリカのアンデス山脈地域においてもトウモロコシは重要であり、インカ帝国では階段状の農地を建設しトウモロコシの大量栽培をおこなっていた。
...』(Wikipedia)


唐黍・玉蜀黍の俳句:



・古寺に唐黍を焚く暮日かな 与謝蕪村



・唐黍に重石の妻を載せ運ぶ 日原傳



・唐黍の押すなおすなと粒育つ 高橋幸子



・充実せる玉蜀黍を切に焼く 本田青棗



・玉蜀黍かじり東京に未練なし 青野れい子




サマージャンボの賞金やダイヤモンドのような派手な幸福を与えるものではないが、玉蜀黍は静かだが確かな充実を与えるもののようだ。

蕪村は唐黍が焚かれる夕方の寺の光景に確かなものを感じているし、日原は唐黍と妻を荷車に乗せて、自ら引いていく重さの中に充実を感じている。

びっしりとひしめき合うように実ったトウモロコシの一粒一粒を見ていると、実ることが充実であることを見て取ることが出来る。
自分にとって実ることが何かは明らかでなくとも、トウモロコシを見ていると、自分にもそれが可能な気がしてくる。

札幌の大通公園の焼きとうもろこしは、香ばしくて美味しい。
冷凍ものであれ、その場所で食べるものはソウルフード。
いつかまた食べに行きたい。

玉蜀黍はまだこの辺りでは、花が咲いている時期で、実るのは先だ。
朝もぎのトウモロコシは、朝堀りの筍と同じで新生の爽やかさがある。
もうすぐ、その季節がやってくる。




2014-06-18 (Wed)

2014/06/18  日記  青嵐

2014/06/18  日記  青嵐

2014/6/18 (水) 旧暦: 5月21日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時59分 月出: 22時53分 月没: 9時53分 月齢: 20.35 干支: 庚申 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 青嵐 (エピローグ http://blog.goo.ne.jp/epilogue_001/e/911332b0837788d050bdebf817688d1b より転載) 『青嵐: 風青し ...

… 続きを読む

2014/6/18 (水) 旧暦: 5月21日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時59分 月出: 22時53分 月没: 9時53分 月齢: 20.35 干支: 庚申 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: 青嵐

clip_image002

(エピローグ
http://blog.goo.ne.jp/epilogue_001/e/911332b0837788d050bdebf817688d1b

より転載)


『青嵐: 風青し
三夏
          
青葉の茂るころに吹きわたるやや強い風。若々しく力強い感じがする季語である。』(季語と歳時記)


青嵐の俳句:



・関東平野尽くるところや青嵐  川井政子



・音に出て本丸跡の青嵐  鷹羽狩行



・花なにも咲かぬ山なり青嵐  渡部ひとみ



・黒門の弾痕の穴青嵐  松本静江



・極道は漢の美学青嵐  下平しづ子




ビルの裏山の山桜などの青葉が、風に吹かれて蠢いていた。
それは風のせいだが、何か青葉が荒ぶる心を持って猛っているようにも見られた。

青嵐という季語にも、嵐という言葉が入っている。
春には桜の花びらがびっしりと枝先を埋めていたが、今では色は赤も薄紅も黄も白もなく、ただ深い緑一色だ。
その深い緑が塊になって右往左往し、揺れ動くと、見ている心も揺り動かされてくる。

3人の女性俳人、渡部、松本、下平は、平和より嵐に気が行っているようだ。

今は平時だが、維新の戦時には飛び交う弾丸が、門に穴を開けた。
その穴からは青嵐の風が誘うように吹いている。
イラクに青葉はないかもしれないが、バクダッドの北の砂漠に吹く風は砂嵐でもあり青嵐でもある。

下平は、極道は美しいという。
大丈夫だろうか。

確かに、ある時事務所に押しかけてきたやくざ者は、額にも眉にも剃りを入れ、手入れをされた綺麗な顔をしていた。
白いスーツに磨いた靴も決まっていた。
明日なき世界に、今生きる極道は、汚れた身なりでは死ねない。

女は平和を愛すると言われている。
大多数はそうだろう。
だが、青嵐を詠む女性たちは、平和はつまらないようだ。
猛る嵐がお好きなのだ。
趣味が悪いと言われたって、危険だよって言われたって、お構いなしだ。
好きなんだから、楽しいんだから...



2014-06-17 (Tue)

2014/06/17  日記  紅花

2014/06/17  日記  紅花

2014/6/17 (火) 旧暦: 5月20日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 22時14分 月没: 8時45分 月齢: 19.35 干支: 己未 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日の季語: 紅の花、紅花 (万葉歳時記一日一葉 http://blog.livedoor.jp/rh1-manyo/tag/%E5%AF%84%E7%89%A9%E9%99%B3%E6%80%9D より転載) 『紅の花(べにのはな) 仲夏 子季語: 紅花、紅藍花、末摘花 解説 :      &n...

… 続きを読む

2014/6/17 (火) 旧暦: 5月20日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 22時14分 月没: 8時45分 月齢: 19.35 干支: 己未 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日の季語: 紅の花、紅花


clip_image002
(万葉歳時記一日一葉
http://blog.livedoor.jp/rh1-manyo/tag/%E5%AF%84%E7%89%A9%E9%99%B3%E6%80%9D
より転載)

『紅の花(べにのはな) 仲夏
子季語: 紅花、紅藍花、末摘花
解説 :            染料や化粧品の紅の原料となる花。山形県最上地方が栽培地として有名である。古くは末摘花(すえつむはな)といい、源氏物語にも「末摘花」の巻が見られる。花びらから紅が取れるのでこの名がある。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及:            『源氏物語』末摘花の巻
くれなゐの末咲く花の道深くうつるばかりも摘み知らせばや 藤原為家『夫木和歌集』
実証的見解: 紅花はキク科ベニバナ属の越年草。原産地はエジプトとされる。日本にはシルクロードを経て五世紀ごろに渡来したといわれている。高さは一メートルくらい。六月から七月にかけて枝先に花径三センチほどの頭状花をつける。花は、はじめ紅黄色でだんだんに赤くなる。葉には棘があり、茎を抱くように互生する。』(季語と歳時記)


紅の花・紅花の俳句:




・月山の水の流るる紅の花  長戸路子




・五株ほど立つてあかるし紅花畑 飴山實




・黄色出し切つて紅花紅出すと 矢島渚男




・ゆるやかに過ぎゆく日有り紅の花  山荘慶子




・くれなゐは祈りの色や紅の花  佐藤玲華


 






黄色と紅色が同時にありまたグラデーションもある紅の花は周囲を明るく照らす。
紅花を見る人は、その明るさに照らされるようだ。

紅花の明るさも赤ちゃんの笑顔も見る目を明るく照らす。
見る人が空虚であるからこそ、それは満ちて美しい。

ゆるやかな時、ゆるやかな日を実感させる黄色と紅の花は確かな存在だ。


佐藤は、紅花のくれなゐは祈りの色だという。
花言葉にもある情熱、夢中、包容力、寛大に祈りを託すのだろう。
こちらは、切羽詰まった俗な祈りだが、20日には日本代表が自分のサッカーをして悔いなく勝ち切ることを祈りたい。






2014-06-16 (Mon)

2014/06/16  ZUMBA Dancer  Maja Korzeniowska Wrońska

2014/06/16  ZUMBA Dancer  Maja Korzeniowska Wrońska

ZUMBAの動画を見ていて、Maja Korzeniowska-Wrońskaと言う人の動きに魅せられた。 ZUMBAを楽しみながら踊る時、自分もこんな動きができたらいいなと思わせるものだった。 先ずは、動画を見てみよう。 「Z-Team Class: Maja Korzeniowska-Wrońska - Sing hallelujah - Dr. Alban」 http://youtu.be/MNI3FVWldvM Z-TeamとはZUMBA-Teamのことで、ポーランドで活躍するZUMBA FITNESSのインストラクターのグループのよう...

… 続きを読む


ZUMBAの動画を見ていて、Maja Korzeniowska-Wrońskaと言う人の動きに魅せられた。

ZUMBAを楽しみながら踊る時、自分もこんな動きができたらいいなと思わせるものだった。

先ずは、動画を見てみよう。
「Z-Team Class: Maja Korzeniowska-Wrońska - Sing hallelujah - Dr. Alban」

http://youtu.be/MNI3FVWldvM


Z-TeamとはZUMBA-Teamのことで、ポーランドで活躍するZUMBA FITNESSのインストラクターのグループのようだ。

もう一つ、一人で踊っている動画もある。

「Z-Team Class: Maja Korzeniowska-Wrońska - Rayos De Sol - Jose De Rico Feat. Henry Mendez」

http://youtu.be/jYkLgrUdT6I

この動画のほうが、彼女の身体の動かし方をよく見ることが出来る。

身体の動きが大きく、リズミカルで躍動的、柔らかく弾力的だ。
手も足も腰も膝も丁寧に最後まで動かして、ポーズが美しく決まっている。
細部まで神経が届いているので切れがよく、美しい。
何より良いのは、身体を思い通り動かすことが楽しそうで、見る人を楽しい気持ちにさせることだ。


どんな人なのかネットで調べてみた。

Maja Korzeniowska-Wrońska
clip_image002

詳しいことは判らないが、判ったことだけ書くことにする。

facebookを行っている。
https://pl-pl.facebook.com/maja.korzeniowskawronska


ZUMBAの公式サイトでは、ポーランドのワルシャワのクラスのインストラクターとして登録されている。
ZUMBAのCLASSデータ
http://www.zumba.com/en-US/class/maja-korzeniowska-wronska/4fa050c9-853c-48d1-93a0-06860ad73d74


ポーランドのFITNESSのサイトに、簡単なプロフィルが書かれていた。
clip_image004

MAJA KORZENIOWSKA-WROŃSKA
http://www.fitness-grochow.pl/instruktorzy/

それに拠れば、若い頃からダンスとスポーツに親しんで、ダンスの教師、コーチ、振付師として活躍。
彼女は、プロのダンスグループVoltのメンバーであった。
15年間 Egurrola Dance Studioで上級講師として働いた。
ダンススポーツの大会の審判員も努め、子どもや若者のダンスチームの指導も行っている。

ZUMBAに関わったのは、彼女のキャリアでは比較的最近の事のようだ。
プロのダンサーとしての経験があり、ダンスの審判を行ったり、長年スタジオの指導者として経験を積んできた人だと知って、彼女の動きが魅力的な理由が理解できた。

物事は、細部が大切だ。





2014-06-16 (Mon)

2014/06/16  日記  薔薇

2014/06/16  日記  薔薇

2014/6/16 (月) 旧暦: 5月19日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 21時32分 月没: 7時36分 月齢: 18.35 干支: 戊午 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日の季語: 薔薇 『バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称である[1][2][3]。あるいは、そのうち特に園芸種(園芸バラ・栽培バラ)を...

… 続きを読む

2014/6/16 (月) 旧暦: 5月19日 祝日・節気:  日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 21時32分 月没: 7時36分 月齢: 18.35 干支: 戊午 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日の季語: 薔薇


clip_image002

clip_image004

clip_image006


『バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称である[1][2][3]。あるいは、そのうち特に園芸種(園芸バラ・栽培バラ)を総称する[1]。ここでは、後者の園芸バラ・栽培バラを扱うこととする。

バラ属の成形は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲きである)。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生していない。世界に約120種がある。

名称
「ばら」の名は和語で、「いばら」の転訛したもの[4]。漢語「薔薇」の字をあてるのが通常だが、この語はまた音読みで「そうび」「しょうび」とも読む。漢語には「玫瑰」(まいかい)の異称もある。

欧州ではラテン語の rosa に由来する名で呼ぶ言語が多く、また同じ語が別義として「ピンク色」の意味をもつことが多い。

6月の誕生花である。季語は夏(「冬薔薇」「ふゆそうび」となると冬の季語になる)。
...
用途
ダマスクローズ(Damask rose)の花弁から精油を抽出した「ローズオイル(Rose oil)」
花弁を蒸留して得られる液体「ローズウォーター(rose water)」

現在では鑑賞用として栽培されることが圧倒的に多いが、他にもダマスクローズ(Damask rose)の花弁から精油を抽出した「ローズオイル(Rose oil)」は、香水の原料やアロマセラピーに用いられる。花弁を蒸留して得られる液体「ローズウォーター(rose water)」は、中東やインドなどでデザートの香りづけに用いられる。 また、乾燥した花弁はガラムマサラに調合したり、ペルシャ料理では薬味として用いる。日本では農薬のかかっていない花弁をエディブル・フラワーとして生食したり、花びらや実をジャムや砂糖漬けに加工したり、乾燥させてハーブティーとして飲用することもある。
...』(Wikipedia)


薔薇の俳句:



・朝風に薔薇惜しみなく香を放つ 木下夕爾



・胸に挿す薔薇の香りはわが香り 稲畑汀子



・日と薔薇とみどりご神も在すごとし 佐野美智



・口に薔薇それも真紅ぞタラップ゜踏む 本城佐和



・人に秘す記念日ひと日薔薇五月 後藤綾子




薔薇園の花盛りの中を歩くと、薔薇の香りに包まれる。
自然の香りは爽やかで切れが良い。
勿論、薔薇の魅力は多彩な形、色彩だが、香りも魅力的だ。

太陽と薔薇とあかちゃんの中にある佐野の世界は欠けているものはない。

真赤な薔薇を口に降り立った人は誰だろう。
古いところではやはりマリリン・モンローがお似合いだ。

人に秘密の記念日と思わせぶりなことを書く後藤。
何の記念日だろう。
昔の恋人の記念日なのか、自分だけの記念日なのか。
判らない。

薔薇の花言葉は、色や形で違うそうだ。
真紅の薔薇は、
・情熱
・愛情・あなたを愛します
・貞節
・美、
・熱烈な恋
・私を射止めて
後藤の薔薇は、真紅ではなく黄色のようだ。
花言葉は、
・君を忘れない
・笑って別れましょう

ともあれ、春の薔薇は盛りを過ぎつつある。
まだ、薔薇の園に行っていない人は、急がなければ。





2014-06-15 (Sun)

2014/06/15  日本が負けた理由

2014/06/15  日本が負けた理由

一生懸命応援したが日本はW杯初戦に、コートジボワールに逆転され1-2で負けてしまった。 力が入った分、負けた瞬間には力が抜けてしまった。 辛いが、現実は受け入れるしか無い。 勝敗は時の運と言われるが、今日の日本には運がなかった。 内田が2点目を決めきれなかったのもそうだ。 今日の日本が戦ったのは天気だ。 土砂降りに近い雨で、足元が悪く、走力を奪われ、...

… 続きを読む


一生懸命応援したが日本はW杯初戦に、コートジボワールに逆転され1-2で負けてしまった。
力が入った分、負けた瞬間には力が抜けてしまった。
辛いが、現実は受け入れるしか無い。

勝敗は時の運と言われるが、今日の日本には運がなかった。
内田が2点目を決めきれなかったのもそうだ。

今日の日本が戦ったのは天気だ。
土砂降りに近い雨で、足元が悪く、走力を奪われ、ボールは走らず奪われた。体力のない日本にとってこの天気は大きなハンディーとなった。
コートジボワールは体力があり、相対的に有利になった。
今日の天気が、日本らしいサッカーを封印してしまった。

勝敗は時の運。
魔の2分。
今日は、運は日本に味方しなかった。

前回優勝国のスペインが5点を取られて負けた。
何が起きるかわからないのがW杯。
コロンビア戦の終了の笛が鳴るまで、勝敗は決まらない。
その瞬間まで選手は走り続けるだろう。
落胆している時ではない。
日本国民は、声援を送り続けるのみだ。



2014-06-15 (Sun)

2014/06/15  日記  父の日

2014/06/15  日記  父の日

2014/6/15 (日) 旧暦: 5月18日 祝日・節気: 父の日 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 20時45分 月没: 6時28分 月齢: 17.35 干支: 丁巳 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 父の日 「ももクロ「泣いてもいいんだよ」父の日ver.MV」 http://youtu.be/AMLCyqC8jfA 『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。 ...

… 続きを読む

2014/6/15 (日) 旧暦: 5月18日 祝日・節気: 父の日 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 20時45分 月没: 6時28分 月齢: 17.35 干支: 丁巳 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 父の日

「ももクロ「泣いてもいいんだよ」父の日ver.MV」

http://youtu.be/AMLCyqC8jfA


『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。

主な父の日
6月第3日曜日
1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1](Sonora Smart Dodd)が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。

最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた[2]。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。

1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる[2]。

1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日[3]に制定される[2]。

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。[要出典]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる[2]。
...』(Wikipedia)


父の日の俳句:



・カーネーションより父の日の黄バラ好き  鈴木愛子


・父の日の何処へも行かず誰も来ず  柴田良二



・祝はれしことなく父の日も暮れぬ  木暮剛平



・カフェーに父を探しし「父の日」来  金子輝



・握りたきその手は遠し父の日よ  大井昌



・インク差す父の日の太万年筆  服部早苗




鈴木のように父の日の黄バラが好きと言ってくれる子は少ない。

柴田も小暮も寂しい現実に潰れている。
情けない。

動画のように男手一つで育てた子ならまだしも、母親に育てられた子は母の日は祝うが父の日はあまり気にかけない。それが現実というものだ。

男は観念に生きるもの。
この期に及んで寂しがるものではない。
懐手をして泰然として現実を見るのみだ。

金子も大井も服部も父の日に亡くなった父を想ってくれている。

現し世にそれを考えても詮無きこと。
ザラザラとしたひげ面のゴツゴツとした感触の小言幸兵衛が生きているうちに想われようなど考えるのは男の風上にも置けないと達観して自己満足の世界に果てれば良いのだ。