2014/5/31 (土) 旧暦: 5月3日 祝日・節気: 日出: 4時27分 日没: 18時50分 月出: 6時29分 月没: 20時43分 月齢: 2.35 干支: 壬寅 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 五月尽 「野鳥が囀り水芭蕉の花が咲く戸隠森林植物園・4K撮影」 http://youtu.be/Tulzsw3vnJs 『五月尽 読み方:ゴガツジン(gogatsujin) 五月...
2014/5/31 (土) 旧暦: 5月3日 祝日・節気: 日出: 4時27分 日没: 18時50分 月出: 6時29分 月没: 20時43分 月齢: 2.35 干支: 壬寅 六曜: 先勝 九星: 六白金星
今日の季語: 五月尽
「野鳥が囀り水芭蕉の花が咲く戸隠森林植物園・4K撮影」
http://youtu.be/Tulzsw3vnJs
『五月尽
読み方:ゴガツジン(gogatsujin)
五月が終ること
季節 夏』(季語・季題辞典)
五月尽の俳句;
・あれこれと計画倒れ五月尽 濱田ヒチヱ
・五月尽ものぐさ癖のぬる朝湯 永井龍
・糠床に塩をふり足す五月尽 保坂加津夫
・あつさりと紐の解けて五月尽 代田青鳥
・嫁ぐ娘が父に酒つぐ五月尽 伊藤一歩
今日で五月も終わり。
爽やかな五月の風と新緑に誘われて、高原や海に足を運んだ人も多かったはずだ。
色々と計画をしたのだが、上手く行かなかった濱田のような人も多かったに違いない。物事は計画通り行かなくても困ることはない、計画することに喜びはあるし、もう一度計画すれば喜びは2倍になる。
俳人たちの五月尽も様々だ。
何も遠出しなくとも落ち着いていつも通りに朝湯に行く。
いつも通りに糠床の手入れをする。
これでも充分だ。
縺れが解ける日も来ることもあるさ。
娘がお酌をしてくれることだってあるかも知れない。
爽やかな五月、何をしても気持ちが良い。
筆者は前半はもたついたが、後半は計画通り沖縄に行った。
そして元気を貰って帰ってきた。
爽やかな五月だったといえるだろう。
今日は真夏のような暑さの五月尽だった。
明日からは梅雨を待つ日に入る。
計画倒れを恐れず、計画を立てよう。