2014年04月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2014年04月
2014-04-30 (Wed)

2014/04/30  日記  花水木

2014/04/30  日記  花水木

2014/4/30 (水) 旧暦:4月2日 祝日・節気:  日出:4時50分 日没:18時26分 月出:5時25分 月没:19時25分 月齢:0.87 干支: 辛未 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: 花水木 (ikomanokazeの日記 http://d.hatena.ne.jp/ikomanokaze/20130427 より転載) 『花水木: アメリカ山法師 晩春  ...

… 続きを読む

2014/4/30 () 旧暦:42日 祝日・節気:  日出:450分 日没:1826分 月出:525分 月没:1925分 月齢:0.87 干支: 辛未 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語: 花水木

clip_image002
ikomanokazeの日記
http://d.hatena.ne.jp/ikomanokaze/20130427
より転載)


『花水木: アメリカ山法師
晩春
      
ミズキ科の落葉低木。北アメリカ原産。高さは五~十メートル位で、日本の山法師の花によく似ている。四、五月頃、枝の先に四枚の白色の苞葉に包まれた花が開く。中心には緑黄の小花が集まっている。
青い葉との対称がよい。』


花水木の俳句:



・一点の雲無く晴れて花水木  廣瀬雅男



・花みづき窓に詩よむ五時限目  豊田都峰



・花水木ふたごの眠る乳母車  久世孝雄



・花水木耳たぶ紅き少女かな  竹内慶子



・花水木夫の選びし日傘して  野澤あき




脚の遅い低気圧のお陰で、雨が続いている。
連休の谷間なら止むを得ないが、連休本番までには通りすぎて欲しい。晴れた空の下、外に出かけたいから。

車の窓から、街路樹の花水木が綺麗に見える。
赤い花も、白い花も植えられて、彩りが良い。
桜は若葉になっているが、新緑と花水木も気持ちよく競っている。

明日晴れたら、野澤は日傘をさして、また花水木を眩しげに見上げるのだろう。



2014-04-29 (Tue)

2014/04/29  全日本柔道選手権  21歳の王子谷が初優勝

2014/04/29  全日本柔道選手権  21歳の王子谷が初優勝

学生の王子谷が、体重無差別の全日本柔道を制した。 石井以来の快挙だそうだ。 重量級にも漸く新しい世代が登場した。 上川が疲れるのを待ち、乾坤一擲の大外刈で一本取った。 勝負勘の良さを感じた勝ち方だった。 解らないのは、この大会は世界選手権の代表選考会を兼ねているのだが、今年もまたチャンピオンが代表に選出されなかたことだ。 フィギュアスケート...

… 続きを読む


学生の王子谷が、体重無差別の全日本柔道を制した。
石井以来の快挙だそうだ。

重量級にも漸く新しい世代が登場した。
上川が疲れるのを待ち、乾坤一擲の大外刈で一本取った。
勝負勘の良さを感じた勝ち方だった。

解らないのは、この大会は世界選手権の代表選考会を兼ねているのだが、今年もまたチャンピオンが代表に選出されなかたことだ。

フィギュアスケートや体操のように採点して優勝者が決まる種目なら過去の実績が物を言うのは解るが、一本勝ちで勝ったチャンピオンではなくて、負けた選手が代表に選ばれるのは理解できない。

試合結果以外の基準を使うのであれば、本大会を選考会とするべきではない。


『21歳の王子谷が初優勝 決勝で上川に一本勝ち
2014.4.29 19:39

clip_image002
決勝で上川大樹(下)に大外刈りで一本勝ちした王子谷剛志=日本武道館

体重無差別で柔道日本一を争う全日本選手権は29日、東京・日本武道館で世界選手権(8月・チェリャビンスク=ロシア)100キロ超級、100キロ級代表最終選考会を兼ねて行われ、21歳の王子谷剛志(東海大)が決勝でロンドン五輪代表の上川大樹(京葉ガス)に豪快な大外刈りで一本勝ちし、初優勝した。上川は初の頂点を逃した。

世界選手権81キロ級代表の20歳、永瀬貴規(筑波大)が王子谷との準決勝まで勝ち残り3位と大健闘。西潟健太(旭化成)も3位に入った。ともに初優勝を狙った七戸龍(九州電力)、昨年準優勝の原沢久喜(日大)は準々決勝で敗退した。』
msn産経ニュース)




2014-04-29 (Tue)

2014/04/29  日記  草餅

2014/04/29  日記  草餅

2014/4/29 (火) 旧暦:4月1日 祝日・節気: 昭和の日、朔 日出:4時51分 日没:18時25分 月出: 4時44分 月没:18時25分 月齢:29.34 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 草餅 (薔薇街道 http://rosendorfsparieshoop.blog111.fc2.com/blog-entry-296.html より転載) 『草餅(くさもち)は、餅の一種。和菓子と...

… 続きを読む

2014/4/29 () 旧暦:41日 祝日・節気: 昭和の日、朔 日出:451分 日没:1825分 月出: 444分 月没:1825分 月齢:29.34 干支: 庚午 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 草餅

clip_image002
(薔薇街道
http://rosendorfsparieshoop.blog111.fc2.com/blog-entry-296.html
より転載)


『草餅(くさもち)は、餅の一種。和菓子として扱われている。

草餅の記録は平安時代には記述が見られ、例として、『日本文徳天皇実録』(9世紀成立)嘉祥3年(850年)5月条に、「餻」と記して、「クサモチイ」と訓じさせている(この時点では、モチイはモチと略されていない)。

古くはハハコグサ(母子草)で草餅をつくっていたが、今日では通常の餅にヨモギを磨り潰したものを混ぜ、その中に餡を入れることが多い。新井白石『東雅』(1719年)にも、かつてはハハコグサを用いたが、今日ではヨモギを用い、草餅とも蓬餅ともいうとある。ただし、文化10年(1813年)ころの『風俗問答答書』には「草の餅はゝこ草をも用ひ候や」とあり、地方によってはハハコグサを用いる例も少なくなかった。雛人形に飾る赤白緑の菱餅の最下段として広く用いられた。

今日、草餅といえば蓬餅を指し、餅の種類としては一般的なものとなっており、多くの店で日常的に購入することができる。また、普通の餅と同様、延ばして四角く切って切り餅とし、焼き餅や雑煮、ぜんざいとして、食事で食べられることもある。』
Wikipedia)


草餅の俳句:



・草餅に河波の遍路の道なかば 山本洋子



・草餅の色の濃ゆきは鄙めきて 高濱年尾



・故郷や母がいまさば蓬餅   正岡子規



・草餅の濃きも淡きも母つくる 山口青邨



草餅やもとより急ぐ旅ならず 角川春樹




春から初夏にかけて季節のお餅が楽しめる。
甘党ならずとも、季節を感じて食べたくなる。
桜餅、草餅、柏餅。
桜餅と柏餅はもう食べたが、草餅はまだだ。
柏餅は初夏、草餅は春なので順序が逆になってしまった。

昔のお母さんは、手作りの草餅をつくってくれた。
甘いお菓子が今のように無かった時代は、草餅はごちそうだった。
子規も青邨も草餅といえば、母に結びついている。
貧しくとも、幸せな時代だった。

明日までは、低気圧の通過で荒れ模様だそうだ。
雨の日に草餅はしっくりこない。
木曜日、お日様が出たら、草餅を買いに出かけよう。




2014-04-28 (Mon)

2014/04/28  完全を求めることには悪意がある

2014/04/28  完全を求めることには悪意がある

日本の風潮が、怪しいことになっている。 少し冷静になって、自分たちの社会や日本を快く楽しく実り多いものにしていくことに精力を使うことが必要だ。 小保方氏のSTAP論文の瑕疵問題から始まって、小保方氏に完全を求めた上捏造・改竄と断定した調査委員会の石井委員長の論文に瑕疵があることが問題になった。これはある意味漫画だ。 だが今日は、少し問題は深刻と思うべき事態にな...

… 続きを読む


日本の風潮が、怪しいことになっている。
少し冷静になって、自分たちの社会や日本を快く楽しく実り多いものにしていくことに精力を使うことが必要だ。

小保方氏のSTAP論文の瑕疵問題から始まって、小保方氏に完全を求めた上捏造・改竄と断定した調査委員会の石井委員長の論文に瑕疵があることが問題になった。これはある意味漫画だ。

だが今日は、少し問題は深刻と思うべき事態になった。
iPS
の山中博士の14年前のES細胞に関する論文の写真がコピーではないかと、ネット上で噂され、山中博士が説明のため会見を行う破目になった。

「論文画像に疑義…iPS・山中所長が会見」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140428-00000047-nnn-soci
(日本テレビ系(NNN))

上の動画を見ると、山中博士は、14年前の論文の共同研究者全体の写真・ノートなどのデータを保持していないために完全な証明をできないことに対し、後進者を指導し、日本の科学の信頼を高めなければならない自身の立場上、申し訳ないと謝罪し頭を下げた。
その上で、論文について共同研究者も含めたすべてのデータを保存していないがために証明できない状態の中で、このような疑問を投げかけられることは、研究者にとって死ねと言われているに等しい痛みを伴うと発言している。

冷静になって考えてみよう。
人間に完全の証明は求められるのだろうか?
15
年前の何月何日、どこどこで彼はこういう悪いことをしたというネット上の告発に対して、その人はそうでない証明可能だろうか?
あなたは証明可能だろうか?

100%
完全な人間など存在しない。
なにがしかの欠点・不完全を持っているが、一方で良い所もあり社会の一員として問題もなく生きている。これが普通の人間だと思う。
完全であることを証明できないからといって非難されるべきものではない。

完全を求める人達も、匿名がはずれ、実名になれば色々と不完全な人達のはずだ。不完全な人間が、匿名で完全を求めることなど身の程知らずと言わなければならない。
正義・倫理のためという建前の裏に悪意を感じてしまう。

穿った見方になるかもしれないが、こうした人達の動機として考えられるのは、
(1)
成功者に対する妬みからの嫌がらせ
(2)
日本の科学の進歩を遅らせるための外国の謀略
(3)
騒ぎを飯の種にする、技術ジャーナリスト、報道機関、出版社など

完全を求められるのは科学者ばかりではない。
学校の先生、警察官、消防士、公務員など公的サービスの従事者もそうだ。
こうした職種の人達は、結果から遡り完全を求められ批判される。
個々の事情より、一般論の完全に比べられて非難を受ける。
これでは、これらの人達のやる気は失せてしまう。

STAP
論文騒ぎの記事で書いたことだが、今の日本の雰囲気は「角を矯めて牛を殺す」ことに躍起になっている。

悪いところを見ずに、良いところを見るのが、人を育てることに繋がる。
欠点ばかりあげつらって、子供が上手く育つ訳がない事はだれでも知っている筈なのに。

山中博士には、日本の未来のため、治療を待っている難病患者のために、会見より研究をしてもらいたい。
ジャーナリズムもいい加減、科学者のあら探しは止めるべきだ。


以下の記事は、事実の報道で問題は何もない。
だが、頭を下げる山中博士の姿には同情を禁じ得ない。



『「一点の曇りもない」…山中教授が切り貼り否定
読売新聞428()2049分配信

clip_image002
記者会見で謝罪する山中教授(28日午後、京都市左京区で)=宇那木健一撮影

京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授が2000年に発表した論文中の画像や図表に不正の疑いがあるとインターネット上で指摘があり、山中教授は28日、同研究所で記者会見して「論文の内容に一点の曇りもない」と不正を否定した。

一方で、当時の実験ノートから元データが見つからなかったことも明らかにし、「データ管理が不完全だった」と陳謝した。

論文は、マウスのES細胞(胚性幹細胞)で重要な役割を果たしている遺伝子の機能について、山中教授が大阪市立大助手時代に行った研究成果をまとめたもの。責任著者を山中教授が務め、00年10月に欧州分子生物学機構の機関誌に論文を発表した。

この論文について、インターネット上で昨春頃、〈1〉ES細胞の遺伝子解析に関する2か所の画像が酷似しており、切り貼りが疑われる〈2〉ES細胞に関する遺伝子の働き方を示す実験データの図表が不自然だ――との匿名の指摘があった。

山中教授は〈1〉について、「似ているが、違う点もたくさんある」として、同一画像ではないと主張。〈2〉についても、論文掲載データとは別だが、同じ実験に基づくデータがノートに残っており、それを解析すると論文と同じ結果が導かれたと説明。「この時の実験で使ったES細胞は今でも利用しており、二つの図に示された現象は何度も確認している」と、研究内容自体には問題がないことを強調した。

最終更新:428()2049分読売新聞
』(読売新聞)




2014-04-28 (Mon)

2014/04/28  日記  シャボン玉

2014/04/28  日記  シャボン玉

2014/4/28 (月) 旧暦:3月29日 祝日・節気:  日出:4時53分 日没:18時24分 月出:4時05分 月没:17時23分 月齢:28.34 干支: 己巳 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日の季語: シャボン玉 (代々木公園@シャボン玉 http://yoyogishabondama.blogspot.jp/2012/04/gw.html より転載) 『シャボン玉(シャボンだま)は、主に子供を...

… 続きを読む

2014/4/28 () 旧暦:329日 祝日・節気:  日出:453分 日没:1824分 月出:405分 月没:1723分 月齢:28.34 干支: 己巳 六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日の季語:
シャボン玉

clip_image002
(代々木公園@シャボン玉
http://yoyogishabondama.blogspot.jp/2012/04/gw.html
より転載)


『シャボン玉(シャボンだま)は、主に子供を主体とする遊びの一つ、もしくはその遊びによってできたシャボン膜から生成される球体である。空気中で作られる泡であると言っても良い。「シャボン(sabão)」とはポルトガル語で「石鹸」を意味する単語である。俳句などにおいては、春の季語となっている。
...
歴史
『本草綱目』の草土部にあるようにシャボンは石鹸を意味する[1]。ただし、当初、日本では石鹸は高級品で一般的なものではなかった。そのため、ムクロジ(無患子)、芋殻、タバコの茎などを焼いて粉末状に加工したものを水に浸して用いていた[1]

『守貞謾稿』二十八には、サボン玉売について、「三都ともに夏月専ら売レ之、大坂は特土神祭祀の日専ら売来る、小児の弄物也、サボン粉を水に浸し、細管を以て吹レ之時に丸泡を生ず、京坂は詞に、ふき玉やサボン玉、吹ば五色の玉が出る云々、江戸は詞に、玉ヤ玉ヤ玉ヤ玉ヤ」とあり、江戸時代から行われていたことが知れる。

1677
年(延宝5年)に始めて、シャボン玉屋が現れた(『広辞苑』、『ブリタニカ国際大百科事典』)とされる。

季語として用いられ始めたのは比較的新しく、山本健吉は「私の知る限り」としたうえで、「大正十四年刊高木蒼梧の『大正新修歳時記』に春の季語として載せたのが、早い例である」としている[2]
...』(Wikipedia)


シャボン・しゃぼん玉・石鹸玉の俳句:



・みんな消えてしまふシャボン玉よ青空 海東抱壷



・しゃぼん玉いつしかわが子遠くなる 山本静桜



・シャボン玉ふはりと月日逃げやすし 毛塚静枝



・あやふさを風に預けてしやぼん玉 佐 藤みほ



・夕映えに終りの一つしゃぼん玉 三木幸子



・あとかたのなきが遊びよしやぼん玉  北川英子




晴れた春の青空の日、風は強くはないが吹いている。
そんな日がシャボン玉にはもって来いだ。

大人一人では遊びにくいが、子供がいれば大人もシャボン玉を空に飛ばして時間を忘れることができる。
子供は勿論楽しいが、大人も楽しい。

だが大人の楽しさには影があると俳人たちは詠んている。
思い出のシャボン玉は遠い日のこと、日々が年月がシャボン玉とともに飛んでいってしまう。
風に乗って飛んで行くシャボン玉からは目が離せない。すぐに弾けて消えてしまうからだ。

春の一日が終わり、夕暮れが近づくと、もう家に帰らなければならない。
ものには終りがある。

シャボン玉も人生も遊び心で楽しく綺麗さっぱりと終わればよいのだと...




2014-04-27 (Sun)

2014/04/27  日記  山葵

2014/04/27  日記  山葵

2014/4/27 (日) 旧暦: 3月28日 祝日・節気:  日出: 4時54分 日没: 18時23分 月出: 3時27分 月没: 16時19分 月齢: 27.34 干支: 戊辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日の季語: 山葵 「大王わさひ?田」 http://youtu.be/mUiAPIMIw44 『ワサビ(山葵)は、アブラナ科ワサビ属の植物。日本原産。食用。強い刺激性のある独特の香味を持ち、日本...

… 続きを読む

2014/4/27 () 旧暦: 328日 祝日・節気:  日出: 454分 日没: 1823分 月出: 327分 月没: 1619分 月齢: 27.34 干支: 戊辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日の季語: 山葵

「大王わさひ?田」

http://youtu.be/mUiAPIMIw44


『ワサビ(山葵)は、アブラナ科ワサビ属の植物。日本原産。食用。強い刺激性のある独特の香味を持ち、日本原産の香辛料として、以前から欧米や東南アジアで認知度の高まりを見せているが、東欧では自産のセイヨウワサビが伝統的に出回っている。 また日本においても、家庭用練りワサビにはセイヨウワサビを本種と混ぜ合わせたものが多い。
...
歴史
わさびについて記された最古の史料は、奈良県明日香村の飛鳥京跡から出土した、685年(白鳳14年)に書かれたと思われる木簡である。「委佐俾三升(わさびさんしょう)」と書かれており、わさびを入れた容器に付けられた札と考えられている[5]

古くは奈良時代、718年に出された「賦役令」(現代の法人税法施行令に相当)の中に「山葵」(わさび)の名前が見られる。土地の名産品としてすでに納付され、薬用として使用されていたと考えられる。

室町時代、すでに現代と同じ薬味としての利用が確立されていた。さらに江戸時代に入ると寿司、蕎麦の普及とあわせ、広く一般に普及・浸透していった。古くは自生のものを採取、利用していたが、江戸時代に現在の静岡市葵区有東木(うとうぎ)地区に住む村人が、野生のわさびを栽培したのが栽培普及の初端と伝えられる。

有東木のワサビは、駿府城で大御所政治を執っていた徳川家康に献じられ、その味が絶賛されたこと、またワサビの葉が徳川家家紋の「葵」に通じることから幕府の庇護を受けることとなった。一方で門外不出の扱いとなり、その栽培技術を他地区に広げることは禁じられた。

1744
年(延享元年)、天城湯ヶ島(現伊豆市)で山守を務めていた板垣勘四郎は三島代官の命によりシイタケ栽培の技術指導で有東木を訪れた。板垣はワサビの栽培を天城でも行いたいと懇願し、有東木の住民はシイタケの礼から禁を犯して板垣にワサビの苗を持たせた。この後、板垣の努力で天城でも栽培が始められることになる。

現在日本で栽培されるワサビのルーツは兵庫県の小代(現香美町)とされる[6]。昭和30年代に当地で栽培されていた品種「美方だるま」が静岡県や長野県でも栽培されるようになっていった。

2012
年には、イギリスのクレソンを栽培している会社が、南部のドーセット州で3年前から日本の本ワサビの栽培に取り組んだ末、欧州の料理店向けに販売を開始した。これは欧州で初めての商業ベースのワサビ栽培の事例となった。価格は100グラム30ポンド(2012年時点で約4200円)であった[7]
...
利用・加工法
地下茎
地下茎をすりおろしたものは、日本料理の薬味として寿司・刺身・茶漬け・蕎麦などに使用される。洋食のローストビーフやスパゲッティに使われることもある。また西洋料理、特に日本料理に影響を受けた近代フランス料理でソースなどに使用されることがある。殺菌効果を持つため、生ものと一緒に食べるとよいと信じられている。

すりおろす道具としては、酸素と触れなければ辛味が出てこないため、細胞を細かく摩砕できるサメの皮で作られたおろし器が良いとされている。また、俗にワサビは金気を嫌うので金おろしを使わないという。ただし現実には、そのことによって料理店の良し悪しが付けられてしまうこともあるものの、細目の金おろしを使っている和食店、寿司店も多い。

ワサビの風味、特に辛味は揮発性のものが多いため、すり下ろして余り時間を置くと風味を失ってしまうが、すってすぐの物も味にカドが有り一般には使われない。地下茎とおろし器を供し自分でするシステムを取る店も有るが、あくまで下ろしたてという「風情」を味わう為で有る。

またワサビを醤油で溶いたりしても、殆どが醤油に含まれるメチオノールで消臭されるため、風味を弱く感じるようになる。作家・池波正太郎は著書『男の作法』の中で「刺身の上にわさびをちょっと乗せて、それにお醤油をちょっとつけて食べればいいんだ。そうしないとわさびの香りが抜けちゃう。醤油も濁って新鮮でなくなるしね」と述べている[10]。一方、北大路魯山人は著書の中で「しょうゆの中にわさびをいれてしまっては辛味はなくなる。しかししょうゆの味がよくなる」と記述している[11]

ワサビの鼻につんとくる独特の刺激的な辛さは、一般的に子供には好まれない。そのため、寿司などにワサビを入れないものを「サビ抜き」といい、子供やワサビが苦手な人のために作られる。 また、逆に鉄火巻きの要領でワサビだけを巻いた寿司として「ワサビ巻き(なみだ巻き)」がある。

刻んだ地下茎を酒粕に混ぜて漬け込んだ粕漬けの一種のわさび漬けは、酒のつまみや米飯の副菜となり、静岡県の名物となっている。

島根県の山間部には山葵の風味を生かした汁かけご飯の一種、うずめ飯がある。

葉、茎、花
葉や茎や花を軽く湯通しし、密閉した容器にしばらく保管しておくとワサビの辛い風味をおひたしで味わうことができる。同様に、葉や茎を醤油と一緒に瓶に詰めた醤油漬けもある。保存が利き、茶請けや付け合せ、酒のツマミなどとして利用される。ワサビの葉の醤油漬けは、巻き寿司にされることもある。花や葉は天ぷらとすることもある。

葉や茎は、成分・エキスを抽出したり、すり下ろして練りわさびやスナック菓子などの風味付けの材料として用いられる。ワサビ風味の食品には、冷菓(ソフトクリームやアイスクリーム)、米菓(せんべいやあられ)もある。

食用外でも、アリルイソチオシアネートの殺菌作用や、植物の老化を早めるエチレンガスの発生を抑制する作用を利用して、食品・野菜用の抗菌・消臭・鮮度保持剤として冷蔵庫などで使用する製品もある。弁当用の防腐剤や米の防虫剤としても利用されている。
...』(Wikipedia)


山葵の俳句:

・遠嶺みなよき名山葵の水はしる 平田笙子



・安曇野の音となりたり山葵水 山中佐津喜



・さらさらと山葵田の水とどまらず 帰山綾子



・山葵の芽水ちよろちよろと喜ばし 川端茅舎



・言もなし臀向けあひて山葵掘 石田波郷


山葵と聞けば、伊豆と安曇野の山葵田を思い出す。
伊豆は、山間の渓流を利用して栽培が行われていたが、観光地化はされていなかった。
一方、大王わさび農場は観光施設として整備され、広大な敷地内にはレストランや販売所があり、散歩コースをたどれば山葵コロッケや山葵アイスクリームを楽しみながら、山葵田を見ることができる。

季節も良くなってきたし、安曇野にも行ってみたい。



2014-04-26 (Sat)

2014/04/26  日記  春の風

2014/04/26  日記  春の風

2014/4/26 (土) 旧暦: 3月27日 祝日・節気:  日出: 4時55分 日没: 18時23分 月出: 2時50分 月没: 15時14分 月齢: 26.34 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 七赤金星 今日の季語: 春の風 「宇和島湾は春景色」 http://youtu.be/bD4ohTF12WA 春の風の俳句: ・一湾を切子光りに春の風  布川直幸 ...

… 続きを読む

2014/4/26 () 旧暦: 327日 祝日・節気:  日出: 455分 日没: 1823分 月出: 250分 月没: 1514分 月齢: 26.34 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 七赤金星

今日の季語: 春の風

「宇和島湾は春景色」

http://youtu.be/bD4ohTF12WA



春の風の俳句:



・一湾を切子光りに春の風  布川直幸



・雲一片湖上に遊ぶ春の風  山元海郎



・願掛の絵馬鳴らし行く春の風  中里カヨ



・花摘みの畑を彩る春の風  小滝奈津江



・春の風路地の奥まで日の差して  渡辺美代


週末の土曜日は、春風が優しく頬を撫でる良い日になった。
行楽地は、多くの人に溢れ、店の人達も良い天気に恵まれて春の忙しさを満喫したに違いない。

今日は、陽射しだけではなく、風の芯にある冷たさが無くなり、優しい温かさを運んでいた。

取り上げた例句の中を吹いている春の風も、皆同様の祝福を与えている。
海も湖も雲も森もお花畑も勿論春風が吹いているが、いつもは冴えない路地裏までが、光と春の風に明るく染まっている。


・肌撫でる春風開墓一周忌




2014-04-25 (Fri)

2014/04/25  iPS細胞技術 着々と進化

2014/04/25  iPS細胞技術 着々と進化

iPS細胞は、効率的でないとかがん化リスクがあるとか言われた当初の情報は、今では書き換えられている。 今回の発表により、iPS細胞は効率的であるとさえ言える 脊髄損傷などの治療には、患者1人に10億個超の細胞が必要であり、従来の方法では、培養作業を100回以上しなければならなかったのが1回で用意でき、治療の実現を可能にさせる技術だ。 一方、STAP細胞の方は、調査委員会の石井委員...

… 続きを読む


iPS
細胞は、効率的でないとかがん化リスクがあるとか言われた当初の情報は、今では書き換えられている。

今回の発表により、iPS細胞は効率的であるとさえ言える
脊髄損傷などの治療には、患者1人に10億個超の細胞が必要であり、従来の方法では、培養作業を100回以上しなければならなかったのが1回で用意でき、治療の実現を可能にさせる技術だ。

一方、STAP細胞の方は、調査委員会の石井委員長が、自身の過去の論文での映像の切り貼り行為の指摘を受け、委員長を辞任した。丸で漫画だ。
こんなことをしていないで、STAP細胞の創出と幹細胞の実験を急ぐべきだと思う。
論文の瑕疵については一時棚上げして、実験を急いでSTAP細胞の存在について結論を出すべきだ。


『iPS培養、一気に100倍 京大教授らが新技術
   
2014
425 0208

iPS細胞やES細胞などの多能性幹細胞を大量培養する技術を、京都大の中辻憲夫教授(再生医学)らが開発した。心筋梗塞や脊髄損傷、糖尿病などの再生医療では、患者1人に10億個超の細胞が必要。一度の培養でこの量に増やせる初の技術で、再生治療の実用化で大きな役割を果たせるという。成果は24日、米科学誌電子版に掲載された。
多能性幹細胞は従来、皿の底に薄く培養液を入れるような平面的な場所でしか増やせず、1千万個程度が限界。多くの再生医療に使うには同じ作業を100回以上しなければならなかった。
試験管などに培養液を満たし、その全体で培養できれば飛躍的に量を増やせるが、底に沈殿して増殖が止まるなどの問題があった。新技術は3つの工夫で問題を克服した。
iPS細胞などは徐々に集まって塊になる性質があるが、このために細胞が死んだり、別の細胞に変わったりする。グループでは、培養中に5日に一度、0・05ミリ程度の網の目に細胞を通すことで、塊をばらばらにすることに成功。第2に、培養液に少量の多糖類を加えると、細胞間の仕切りになり、塊になりにくくなることも発見した。
さらに、食品添加物の一種のジェランガムを培養液に入れると、細胞が沈殿せず、浮いたままで増えていくことも発見した。ジェランガムは、果実入りゼリーの中で果物が沈まないようにする食品添加物で、0・01ミリ程度の細胞でも同じ効果が得られた。
中辻教授は「非常にシンプルな工夫なので世界標準になり得る。再生医療に使う細胞の調達費用を大幅に抑えられる効果もある」と強調した。
』(中日新聞)



2014-04-25 (Fri)

2014/04/25  日記  梨の花

2014/04/25  日記  梨の花

2014/4/25 (金) 旧暦:3月26日 祝日・節気:  日出:4時56分 日没:18時22分 月出:2時13分 月没:14時09分 月齢:25.34 干支: 丙寅 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日の季語: 梨の花 (愛と感謝の心で、本気で願うことは必ず叶う http://plaza.rakuten.co.jp/ainococoro/diary/200705210000/ より転載) 『梨 ・...

… 続きを読む

2014/4/25 () 旧暦:326日 祝日・節気:  日出:456分 日没:1822分 月出:213分 月没:1409分 月齢:25.34 干支: 丙寅 六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日の季語: 梨の花

clip_image002
(愛と感謝の心で、本気で願うことは必ず叶う
http://plaza.rakuten.co.jp/ainococoro/diary/200705210000/
より転載)


『梨
・薔薇(ばら)科。
・学名
Pyrus pyrifolia
var. culta

Pyrus : ナシ属
pyrifolia :
ナシ属(Pyrus)
ような葉の
culta : 栽培の

Pyrus(パイラス)は、
ラテン古名で
「ナシの木」の意味。
学名P
 
 
・4月頃、
桜から1週間ほど遅れて
開花する。
白い5弁花。

・風があると
実が実らないことから
「風なし」、
これがしだいに変化して
「なし」になった。
「梨」は漢名。

・「幸水(こうすい)」
「豊水(ほうすい)」
「二十世紀」などが有名。
「二十世紀」の品種は
千葉県松戸市でできて
主に鳥取県で育てられたが、
松戸市にはその由来から
今でも
「二十世紀が丘」の
地名が残る。
 
・別名
「有の実」(ありのみ)。
梨の音が「無し」に
通ずるのを忌んだので
この別名が生まれた。

・「杏一益、梨二益、
カリン百益」の
言い伝えが中国にある。
・鳥取県の県花(二十世紀梨)
 
 
・「梨棗(なつめ)
黍(きび)に
粟(あは)つぎ
延(は)ふ葛の
後も逢はむと 葵花咲く」
万葉集 作者不詳
 
「露霜(つゆしも)の
寒き夕べの
秋風に もみちにけりも
妻梨(つまなし)の木は」
万葉集 作者不詳


・似ている花へのリンク
桜 桃 杏 梅

十月桜 姫林檎

八重桜 寒桜 アーモンド


・「梨」シリーズ
梨 猿梨 浜梨』(季節の花300


梨の花の俳句:



・甲斐がねに雲こそかかれ梨の花 蕪村



・山国の夜まっ白に梨の花 酒井弘司



・牛の仔はおとなしきもの梨の花 遠藤梧逸



・雅楽のように話す村人梨の花 伊藤 和



・郭公や鬱と小梨の花盛 松根東洋城



・仮縫の身に合ふ梨の花ぐもり 長谷川せつ子




果物の樹の花は、見かける機会は多くはない。
街路樹にはなっていないし、庭に植えられたものはその家の人にしか見られない。

果物は勿論実が命だが、花も意外に美しい。
特に、果物の樹が一面に栽培され、花盛りの時は見事なものだ。
桃は勿論美しいが、昔見た北海道のりんごの花の並木は美しかった。
梨の花は殘念だが、間近に見たことはない。

蕪村も酒井も一面の梨の花盛りに出会ったのだろう。
美しいに違いない。

桜の花と違って、梨の花は見るものの心を穏やかに落ち着かせるのだろうか。
遠藤も伊藤も梨の花の中で、仔牛や村人とまったりとした時の中にいる。

鬱だって松根に言わせれば、郭公と梨の花には敵わない。

長谷川の句を読むと、幸せというのは、本当に個人的なものなのだなぁと感じさせられる。
別に人からの承認はいらないし、どんなものでも、他人が見向きもしないものでも、なんでもいいのだから、自由に幸せになればよいのだ。




2014-04-24 (Thu)

2014/04/24  日記  蛍烏賊

2014/04/24  日記  蛍烏賊

2014/4/24 (木) 旧暦:3月25日 祝日・節気:  日出:4時57分 日没:18時21分 月出:1時33分 月没:13時03分 月齢:24.34 干支: 乙丑 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日の季語: 蛍烏賊 「富山、春の絶景- ホタルイカの身投げ (Firefly Squids in Toyama)」 http://youtu.be/iHZQa8uz_sc 『春告げるホタルイカ水揚げピ...

… 続きを読む

2014/4/24 () 旧暦:325日 祝日・節気:  日出:457分 日没:1821分 月出:133分 月没:1303分 月齢:24.34 干支: 乙丑 六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日の季語: 蛍烏賊

「富山、春の絶景- ホタルイカの身投げ (Firefly Squids in Toyama)

http://youtu.be/iHZQa8uz_sc



『春告げるホタルイカ水揚げピーク 福井県越前岬沖で底引き漁
2014410日午前708分)

clip_image002
次々と水揚げされるホタルイカ=9日、福井県越前町大樟の漁港

春の使者ホタルイカの水揚げが越前町でピークを迎えている。越前漁港では9日昼すぎから、底引き網漁船が続々と帰港。日差しを浴びて輝くホタルイカが次々に水揚げされた。

3月20日にカニ漁が終わり、ホタルイカ漁が始まった。4月上旬から水揚げがピークとなり、同町漁協では多い日で1日約30トンあるという。9日は午前1~2時ごろ、各漁港から約50隻が出港。越前岬の沖合約30キロで漁を行った。

ホタルイカは赤茶色で体長5センチほど。越前漁港では漁船が岸壁に着くたびに、新鮮なホタルイカがいっぱい入ったトロ箱が手際よく下ろされていった。競りにかけられた後、北陸をはじめ全国へ出荷された。漁は5月上旬まで続く。』
(
福井新聞)


蛍烏賊の俳句:



・そのかみの荒磯の海や蛍烏賊 深井きよし



・攩(たも)あぐと流れ光りの蛍烏賊 清崎敏郎



・曳く網に光の渦の蛍烏賊 山田英津子



・蛍烏賊青き飛沫をふりこぼす 石黒ト風



・蛍烏賊からりと揚げて祭宿 保坂リエ




北陸越前の海は豊かだ。
秋は越前ガニ、冬は寒鰤、春は蛍烏賊と天然の海の幸が季節とともに運ばれてくる。

加えて、北陸には名だたる銘酒が揃っている。
今は、蛍烏賊を肴にお気に入りの酒を飲むことができる。

沖漬け、釜揚げの生姜醤油、乾物も日本酒によく合う。
保坂はからりと揚げたと詠んでいるが、それも美味しそうだ。

北陸に行きたくなった。




2014-04-23 (Wed)

2014/04/23  山中慎介が左ボデーブローで防衛

2014/04/23  山中慎介が左ボデーブローで防衛

山中が、5連続KOでタイトルを防衛した。 安定した試合ぶりで、危なげがなかった。 ラスベガス進出を計画しているそうなので、実現すれば世界の強豪に対して神の左がどこまで通用するのか興味深い。 1階級上には強豪がいるので、防御も磨かねばならない。 打たせてばかりはもらえないので、防御の技術が要求される。 もう一つの試合。 ...

… 続きを読む


山中が、5連続KOでタイトルを防衛した。
安定した試合ぶりで、危なげがなかった。

ラスベガス進出を計画しているそうなので、実現すれば世界の強豪に対して神の左がどこまで通用するのか興味深い。

1階級上には強豪がいるので、防御も磨かねばならない。
打たせてばかりはもらえないので、防御の技術が要求される。


もう一つの試合。
長谷川は、完敗した。
三階級上では、彼のパンチ力より相手のパンチ力の方が上だ。
打ち合うならば、打たれずに打たなければならない。
それには、スピードを上げるか、防御を完全にするしかない。
今の長谷川では、難しそうな印象だった。


'14/4/23【山中慎介】KO第9ラウンド 『神の左手』炸裂!6度目防衛成

http://youtu.be/Q2XXfsgQ_9w



『WBC王者・山中が5連続KOでV6 “神の左”で9回KO
スポーツナビ423()2036分配信

clip_image002
5連続KOで6度目の防衛に成功したWBC世界バンタム級王者・山中。9回、“神の左”を粘る挑戦者ジャモエのボディに叩き込んで試合を決めた【t.SAKUMA


プロボクシングWBC世界バンタム級王者・山中慎介(帝拳)が23日、大阪・大阪上ホールで同級3位の挑戦者シュテファーヌ・ジャモエ(ベルギー)を9回0分11秒でKOし、5連続KOとなる6度目の防衛に成功した。

初回は相手の動きを見ていた山中。2Rに“神の左”の異名を持つ得意の左ストレートで1度目のダウンを奪う。中盤にはジャモエが接近戦を挑んでくるもきっちりといなし、8Rに左ボディストレートで2度目のダウン。8R終盤にも左ストレートが粘るジャモエのアゴをとらえて3度目のダウン。そして、9R開始早々、左ボディストレートで4度目のダウンを奪うと、レフェリーが試合を止めた。

ほぼ一方的な試合展開ながらも9回の決着劇に、「期待に応えられる試合はできなかったかと思うんですけど、最後KOで終えられて盛り上がってくれて良かった」と振り返った山中。試合を決めた“神の左”については「警戒しても当てられるので、強い左なんでしょうね」と笑顔を見せた。』(スポーツナビ)




2014-04-23 (Wed)

2014/04/23  日記  靖国祭

2014/04/23  日記  靖国祭

2014/4/23 (水) 旧暦: 3月24日 祝日・節気:  日出: 4時58分 日没: 18時20分 月出: 0時51分 月没: 11時57分 月齢: 23.34 干支: 甲子 六曜: 友引 九星: 四緑木星 今日の季語: 靖国祭 「Annual Spring Festival in Yasukini Shrine "KIYOBARAI" (靖国神社 春季例大祭 清祓)」 http://youtu.be/hLe9G_uOZVY 『靖国祭: 招魂祭 ...

… 続きを読む

2014/4/23 () 旧暦: 324日 祝日・節気:  日出: 458分 日没: 1820分 月出: 051分 月没: 1157分 月齢: 23.34 干支: 甲子 六曜: 友引 九星: 四緑木星

今日の季語: 靖国祭

Annual Spring Festival in Yasukini Shrine "KIYOBARAI" (靖国神社 春季例大祭 清祓)」

http://youtu.be/hLe9G_uOZVY



『靖国祭: 招魂祭

晩春

明治二年の靖国神社創立より始められた。四月二十一日から二十三日までの行事。二十一日午後から清祓が始まり、二十二日は全国から集まった遺族、戦友らが参列し戦没者の冥福を祈る。』(季語と歳時記)


靖国祭の俳句:

・玉垣に赤き実あまた靖国祭 市川千鶴子

・泣き虫の君は靖国花は葉に 渡辺多津子

・靖国の桜の上に暴るゝもの 攝津幸彦

・靖国のまつり宵から夜半へ雨 小橋猟人


靖国神社の桜は、花も散り、花蕊も降り、今日はもう葉桜になっているだろう。

靖国神社は、昨日は国会議員の集団参拝があり、騒がしかった。
例によって、隣国は批判を行っている。

祖国のために犠牲になった人達の霊を弔うのはどの国でも行っていること。日本だけが特別なのではない。

日本人が、戦没者の霊を弔うのは戦争賛美のためではなく、今日の日本のために礎になられた御霊への感謝のためだ。このことは、世界に対してもっと発信しなければならない。



2014-04-22 (Tue)

2014/04/22  日記  茗荷竹

2014/04/22  日記  茗荷竹

2014/4/22 (火) 旧暦:3月23日 祝日・節気: 下弦 日出:5時00分 日没:18時19分 月出:0時05分 月没:10時51分 月齢:22.34 干支: 癸亥 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 茗荷竹(みょうがたけ) (「うら」ら~♪ http://www.b-shoku.jp/modules/wordpress/?author=1936&p=59741 より転載) 『茗荷竹 晩春 ...

… 続きを読む

2014/4/22 () 旧暦:323日 祝日・節気: 下弦 日出:500分 日没:1819分 月出:005分 月没:1051分 月齢:22.34 干支: 癸亥 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 茗荷竹(みょうがたけ)

clip_image002
(「うら」ら~♪
http://www.b-shoku.jp/modules/wordpress/?author=1936&p=59741
より転載)


『茗荷竹
晩春
熱帯アジア原産ショウガ科の多年草。香味食料として古くから使用されてきた。晩春萌え出た根元近くの、やわらかい茎を刻んで刺身のツマや汁の実に用いる。えぐみもなくほのかに茗荷の香があり風味が良い。栽培は籾や藁をかぶせて作られる。』
(季語と歳時記)


茗荷竹の俳句:



・すさましや庫裏のうしろの茗荷竹 正岡子規



・雨やみし空の雫や茗荷竹 飴山 実



・水鶏啼く夜や吸物に茗荷竹 立花北枝



・指先に移り香淡し茗荷竹 福島 はま



・茗荷竹いつまでこころ青臭し 浅羽緑子




茗荷竹は茗荷の新芽を、人工的に日光を当てずに白くして作るもので、ウドのようなものだ。
収穫時期は3月から5月で、旬は4月。

紅色に色付けするには、特別に2回ほど陽に当てることで可能になるそうで、日除けをしたり日を当てたりで手間がかかる作物だ

食べ方は、生のまま薬味やサラダにして食感と香りを楽しむ。
天麩羅にしたり汁の実や漬物にも良いそうだ。


茗荷竹の香りは高いが、移香は淡く仄かなのが良い。
香りは、きつすぎないほうが良い。
酒も香りが立つのは良いが、立ちすぎると鼻につく。
一杯は良いが、飲み続けることは出来ない。
立ち香は穏やかに、口に入れれば仄かな含み香が鼻から抜けるくらいが良い。

茗荷竹をそのまま鼻に持ってくれば、香りは強すぎる。
自分が自分がとうるさい心もそばに長く居ると疲れる。
離れた後に、仄かにいい香りがするような、心の持ち主が爽やかな人だ。





2014-04-21 (Mon)

2014/04/21  日記  スイトピー

2014/04/21  日記  スイトピー

2014/4/21 (月) 旧暦:3月22日 祝日・節気:  日出:5時01分 日没:18時18分 月出:  ---- 月没:9時47分 月齢:21.34 干支: 壬戌 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語: スイトピー (倉敷観光WEB http://www.kurashiki-tabi.jp/blog/?p=796 より転載) 『スイートピー スイートピー(Lathyrus odoratus...

… 続きを読む

2014/4/21 () 旧暦:322日 祝日・節気:  日出:501分 日没:1818分 月出:  ---- 月没:947分 月齢:21.34 干支: 壬戌 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語: スイトピー

clip_image002[1]
(倉敷観光WEB
http://www.kurashiki-tabi.jp/blog/?p=796
より転載)


『スイートピー
スイートピー(Lathyrus odoratus) は、マメ科レンリソウ属の植物。和名では、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)やカオリエンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれている。

イタリアのシシリー島原産の一年草で、日本では主に観賞用として栽培される。弱酸性土壌が適する。直根性で移植を嫌う。ふつう秋蒔きする。

1695
年に修道僧クパーニによって発見され、その後イギリスで園芸植物として発展した。本格的に改良、交配が進むのは19世紀後半に至ってからであった。トレヴァー・クラークとヘンリー・エックフォードの尽力により、多彩な品種が誕生した。

エドワード朝のアレクサンドラ王妃はスイートピーを愛し、祝いの場では装飾としてスイートピーがふんだんに用いられ、エドワード朝を象徴する花となった。

有毒植物であり、成分は同属の種に広く含まれるアミノプロピオニトリル(β-aminopropionitrile) で、豆と莢に多く含まれる。多食すればヒトの場合、神経性ラチリスム(neurolathyrism) と呼ばれる痙性麻痺を引き起こし、歩行などに影響が出ることがある。他の動物では骨性ラチリスムと呼ばれる骨格異常が生じることがある。

スイートピーを題材とした歌に『赤いスイートピー』があり、スイートピーの日本国内での認知度を高めた。この歌が世に出た19821月当時に、赤色の花をつけるスイートピーは存在していなかった、という記事もある[1]が、実際は赤色のスイートピーはその182年前の1800年に既に存在していた[2]

花言葉は「門出・思い出・別離」といわれている。
2
15日、315日、320日、69日の誕生花。』
Wikipedia


スイトピーの俳句:



・スイートピー三面鏡に溢れけり  工藤義夫



・気まぐれの寒さぬくさもスイトピー  竹内芳子



・スイートピー風に羽搏く様を見せ  稲畑廣太郎



・スイートピー子は日曜の父が好き  伊藤トキノ



・スイートピー生けて紅茶とマドレーヌ  北畠明子




スイトピーはマメ科だそうだ。
えんどうの花も綺麗なものだが、スイトピーも似た雰囲気の花だ。

白と淡い紅色の花は、光のなかで春らしい姿を見せる。
姿と言葉の語感が音楽的で句に詠みやすい。

昨日今日は肌寒い気温だったが、スイトピーは春らしい空気をふりまいている。
これで、天気が回復すれば、春風に一番乗りになる。

晴れた野原でサッカーをしたり、キャッチボールをしてくれる父がいる日曜日は、子供にとって嬉しい日。
スイトピーの語感は、そんな弾んだ気持ちにピッタリだ。

北畠はスイトピーには紅茶とマドレーヌなのだが、コーヒーとチョコレートだって何の問題もない。
春の陽のスイトピーなのだから。




2014-04-20 (Sun)

2014/04/20  わずかな血液で大腸がんを発見できるようになる。

2014/04/20  わずかな血液で大腸がんを発見できるようになる。

国立がん研究センターが、僅かな血液を使うだけで早期の大腸がんを数時間で見つける方法を開発した。 大腸がんは、自覚症状がなく発見された頃には、初期状態を通り越してしまうことが多い恐ろしい病気だ。 検便などの従来の方法よりも精度が高く、大腸カメラより受検者負担が格段に軽い。 現場で実施されるまでには、まだ数年の時日が必要だそうだが、実用化されれば大腸がん...

… 続きを読む


国立がん研究センターが、僅かな血液を使うだけで早期の大腸がんを数時間で見つける方法を開発した。

大腸がんは、自覚症状がなく発見された頃には、初期状態を通り越してしまうことが多い恐ろしい病気だ。

検便などの従来の方法よりも精度が高く、大腸カメラより受検者負担が格段に軽い。

現場で実施されるまでには、まだ数年の時日が必要だそうだが、実用化されれば大腸がんの対策の決定打になると期待できる。

詳細は、以下のサイトを参照。

独立行政法人国立がん研究センター
「わずかな血液で大腸がんを発見」
http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20140408.html



2014-04-20 (Sun)

2014/04/20  日記  穀雨

2014/04/20  日記  穀雨

2014/4/20 (日) 旧暦:3月21日 祝日・節気: 穀雨、イースター 日出:5時02分 日没:18時17分 月出:23時15分 月没:8時46分 月齢:20.34 干支: 辛酉 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日の季語: 穀雨 (町の工務店ネット http://www.bionet.jp/2010/04/ame/ より転載) 『穀雨 晩春     ...

… 続きを読む

2014/4/20 () 旧暦:321日 祝日・節気: 穀雨、イースター 日出:502分 日没:1817分 月出:2315分 月没:846分 月齢:20.34 干支: 辛酉 六曜: 大安 九星: 一白水星

今日の季語: 穀雨

clip_image002
(町の工務店ネット
http://www.bionet.jp/2010/04/ame/
より転載)


『穀雨
晩春
       .
二十四節気のひとつ。旧暦三月の中、太陽暦では四月二十日ころ。
穀物の種や芽を潤す暖かい雨。』(季語と歳時記)


穀雨の俳句:



・本当の雨脚となる穀雨かな 平井さち子



・掘り起こす土くろぐろと穀雨かな 伊藤節子



・石臼のはればれ打たる穀雨かな 滝沢伊代次



・堂守の穀雨に焚ける炉のほとり 黒田杏子



・鍬の柄に雀のりゐる穀雨かな 須加卉九男




今日は穀雨。
暦通り雨が降り始めた。
東海地方は、今日から3日間雨の予報。

昨日今日とホームセンターに行くと、花や、野菜やフルーツの苗が沢山並べられている。
培養土や牛ふん・菜種粕などの肥料も山積みされている。

昨年同様ゴーヤーとミニトマトの苗を購入した。
接木苗が丈夫なのでゴーヤーは接木苗を選択、ミニトマトは皮の薄い品種とフルーツトマト。
土は連作障害のトマトはすべての土を入れ替え、ゴーヤーは土を手入れすれば良いというので、牛ふんを多目に買い込んだ。

2
日間かけて、土に石灰、牛ふんを混ぜ土作り、完成したので、1周間寝かせてから苗付けの予定。
準備が整った段階で穀雨とはいいタイミングだ。

黒黒とした手入れされた土にしっとりとした雨が降る。
正に穀雨のイメージだ。




2014-04-19 (Sat)

2014/04/19  海水から燃料を創れば原子力はいらない

2014/04/19  海水から燃料を創れば原子力はいらない

海水から燃料を創りだすことに成功した上、基礎研究ではなく既に実用化段階という。 眼から鱗の話だ。 海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出し、触媒を使って液化させて、燃料に変えるという技術らしい。 発表したのはアメリカ海軍研究所。 日本の技術でないのが残念だが、社会を変えるパワーを秘めた技術だ。 日本は、技術開発の洗い替えを急ぐ必要がある。 50年も...

… 続きを読む


海水から燃料を創りだすことに成功した上、基礎研究ではなく既に実用化段階という。
眼から鱗の話だ。

海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出し、触媒を使って液化させて、燃料に変えるという技術らしい。

発表したのはアメリカ海軍研究所。
日本の技術でないのが残念だが、社会を変えるパワーを秘めた技術だ。

日本は、技術開発の洗い替えを急ぐ必要がある。
50
年も前の夢の技術である核燃料サイクル、もんじゅに今後も莫大な研究費を使い続けるということになっている。

原子力村と利権屋集団が、日本のエネルギー研究を阻害している。
もういい加減に、国民は声を上げて自らの進む道を選択しなければならない。

海水から、実用レベルのコストで燃料が作り出せれば原子力など馬鹿げた技術だ。
日本もこちらに研究のリソースを振り向けるべきだ。


『米海軍、海水を燃料にする技術を開発

AFP=時事414()1455分配信

clip_image002
米ワシントンD.C.Washington D.C.)の海軍研究所で、海水から作った燃料(右、201442日提供)。

AFP=時事】海水を燃料に転換する技術は、科学者たちが長年高い関心を持ってきた課題だが、米海軍は今月に入り、この研究がついに成果をみせたと発表した。

液体炭化水素燃料の開発は「大変革」をもたらすものと考えられてきた。敵に攻撃されやすい燃料補給ラインを画期的に短縮化できるからだ。米海軍のフィリップ・クロム(Philip Cullom)中将は「われわれにとって極めて画期的な達成だ」と語った。

米専門家らは、海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出する方法を特定。これらを触媒コンバーターを用いて液化させ、燃料に変えるという。船舶だけではなく航空機への利用も期待されており、実現すればタンカーに依存することなく、洋上の船舶で燃料を生産できるようになる。

米海軍研究所(Naval Research Laboratory)の専門家によると、この技術を用いたジェット燃料の予想製造コストは、1ガロン(約3.8リットル)当たり36ドル(約300600円)。同研究所では海水から製造した燃料を使用して、すでに航空機の飛行に成功している。

実用可能であることが検証された今、課題は産業規模の大量生産を実現することだ。だが研究チームはその前に複数の大学と協力し、海水から抽出する二酸化炭素と水素の量を増やしたいと考えている。

クロム中将によると、この技術の利点は、船舶や航空機の従来のエンジンで利用できることにある。実際に米海軍の艦艇で同技術により燃料が生産されるのは、少なくとも10年後になる見込みだ。【翻訳編集】AFPBB News
(時事通信)



2014-04-19 (Sat)

2014/04/19  日記  桜鯛

2014/04/19  日記  桜鯛

2014/4/19 (土) 旧暦: 3月20日 祝日・節気:  日出: 5時03分 日没: 18時17分 月出: 22時19分 月没: 7時49分 月齢: 19.34 干支: 庚申 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日の季語: 桜鯛 「桜鯛の捌き方・・・・大和の 和の料理」 http://youtu.be/-SAHsHqhb-E (注意: ・8分36秒と長い。 ・残酷だと思う人は見ないこと )...

… 続きを読む

2014/4/19 () 旧暦: 320日 祝日・節気:  日出: 503分 日没: 1817分 月出: 2219分 月没: 749分 月齢: 19.34 干支: 庚申 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日の季語: 桜鯛

「桜鯛の捌き方・・・・大和の 和の料理」

http://youtu.be/-SAHsHqhb-E

(注意:
836秒と長い。
・残酷だと思う人は見ないこと


『桜鯛
春に旬を迎えるマダイのこと。マダイは桜の花が咲き始める36月頃産卵の為に浅瀬に来るのでこの時期のマダイのことを桜鯛と呼ぶ。この時期のマダイは脂がのって最もおいしいとされ、他の季節のものと区別され珍重されている。刺身や煮付け、塩焼き、どれでもおいしく食べることができる。

マダイとは
硬骨魚綱スズキ目タイ科。体型は楕円形で左右に扁平し、体高は高い。淡紅色で腹部にかけて淡色となり、体の側面上半部にはコバルト色の小班が散在している。尾びれの後縁は黒く縁取られている。若魚のころまでは、体の側面に5本の濃赤色横帯が見られるが、これは成長とともに不明瞭になっていく。成魚は水深30200mの岩礁域や、その周辺の砂泥底に生息し、成長すると体長1m以上になるが、通常は50cm以下の個体が多い。寿命は15年~20年。』
(まるわかり釣り用語集
http://www.kami-chan.net/tsuri-yougo/156.html



桜鯛の俳句:


・玄海の藍より生まれ桜鯛  あさなが捷



・兜立て身は白波の桜鯛  内藤ゑつ



・桜鯛いざや庖丁研ぎ出さむ  ?田千鶴子



・捌かれて尚ある威厳桜鯛  永井雪狼



・花束と帰宅せし夫桜鯛  三井孝子


いつもそう思うのだが、鯛は美味しい。
刺身でも焼いても煮てもなんでも美味しい。

今朝のニュースで報道していたが、季節の通り瀬戸内海では桜鯛の漁が盛んだそうだ。
先日は、桜鯛を丸々一匹捌いて、刺身から兜煮まですべて使い切る料理番組を見た。

料理人の包丁捌きと丁寧な下処理は、プロの仕事はそうなのだと思わせる。
動画の捌き方もそうだ。
鱗を丁寧に取り、頭を取り、腹を割り、真子を取り出す。
次は、丁寧に腹を洗う。この洗いが雑だと、魚が臭くなる。
骨に逆らわず、丁寧に出刃を入れる。
刺身を切る柳刃は、刃の手元から刃先までを使って糸を引くように切る。
押して切っては身が崩れ、断面の光を失う。
見事な桜鯛の造りが出来上がるまでには、丁寧な下処理と包丁捌きが必要なことがよく解った。


三井の夫は、定年退職の日を迎えたのだろう。
職場では花束を貰い送別の宴が行われ、帰宅すれば桜鯛を用意して待ってくれている妻がいる。

絵に描いたような花舞台だが、男が働き続けた日々の楽しみばかりではない苦労を思えば、今日の花束も桜鯛も当然なのだ。

彼は幸せな男だ。



2014-04-18 (Fri)

2014/04/18  日記   菫

2014/04/18   日記   菫

2014/4/18 (金) 旧暦:3月19日 祝日・節気:  日出:5時05分 日没:18時16分 月出:21時20分 月没:6時57分 月齢:18.34 干支: 己未 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: 菫(すみれ) (椿壽菴だより http://yuuyuu1122.exblog.jp/15869231 より転載) 『スミレ(菫)は、スミレ科スミレ属の植物の総称であるが、狭義...

… 続きを読む

2014/4/18 () 旧暦:319日 祝日・節気:  日出:505分 日没:1816分 月出:2120分 月没:657分 月齢:18.34 干支: 己未 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語: 菫(すみれ)

clip_image002
(椿壽菴だより
http://yuuyuu1122.exblog.jp/15869231
より転載)


『スミレ(菫)は、スミレ科スミレ属の植物の総称であるが、狭義には、Viola mandshurica という種の和名である。

広義のスミレについては「スミレ属」を参照

ここでは種としてのスミレを記す。なお、類似種や近縁種も多く、一般にはそれらを区別せずにスミレと総称していることが多い。それらについても下記を参照されたい。

特徴
種名としてのスミレ(Viola mandshurica)は、道ばたで春に花を咲かせる野草である。深い紫(菫色)の花を咲かせる。

地下茎は太くて短く、多数の葉を根出状に出す。葉は根際から出て、少し長めの葉柄があって、少しやじり形っぽい先の丸い葉をつける。

花は独特の形で、ラッパのような形の花を横向きかやや斜め下向きにつける。5枚の花びらは大きさが同じでなく、下側の1枚が大きいので、花の形は左右対称になる。ラッパの管に当たるのは大きい花弁の奥が隆起したもので距(きょ)という。花茎は根際から出て、やや立ち上がり、てっぺんで下を向いて花のラッパの管の中程に上側から着く。

平地に普通で、山間部の道ばたから都会まで、都会ではコンクリートのひび割れ等からも顔を出す。

山菜としても利用されている。葉は天ぷらにしたり、茹でておひたしや和え物になり、花の部分は酢の物や吸い物の椀ダネにする。ただし他のスミレ科植物、例えばパンジーやニオイスミレなど有毒なものがあるため注意が必要である。
...』(Wikipedia


菫の俳句:



・業平の墓へすみれの濃きを愛で  江崎成則



・化身ともひめゆりの塔のすみれかな  伊藤真代



・海蒼し十四階の菫咲く  藤本鷹山



・街角に処を得たる菫草  芝宮須磨子



・岐路に立つかたはらに花菫かな  安田青葉




菫は、昔から日本で愛されてきた花。
青と紫の交じり合ったすみれ色は爽やかだ。
女性の名前としても用いられてきた。

アレ!こんなところにとどこにでも咲くことのできる順応性も持っている。
可憐に見える見かけより、内実はしっかりとしているのも日本女性に近いと言える。

最近も、日本の女性は、菫を愛し続けているのだろうか。




2014-04-17 (Thu)

2014/04/17  レジリエンス(精神的回復力) 折れない心

2014/04/17  レジリエンス(精神的回復力) 折れない心

NHKのクローズアップ現代でレジリエンス(精神的回復力)を取り上げていた。 「2014年4月17日(木)放送 “折れない心”の育て方 ~「レジリエンス」を知っていますか?~」 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3486.html 番組では、ビジネスの世界での状況にスポットを当てていたが、個人的にも考える価値がある問題だ。 レジ...

… 続きを読む


NHKのクローズアップ現代でレジリエンス(精神的回復力)を取り上げていた。

「2014年4月17日(木)放送
“折れない心”の育て方
~「レジリエンス」を知っていますか?~」
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3486.html

番組では、ビジネスの世界での状況にスポットを当てていたが、個人的にも考える価値がある問題だ。

レジリエンス(Resilience)とは、「困難に打ち勝つ心の力」「挫折から回復・復元する弾力性」と訳されているが、人の心の問題なので色々な側面がある。

心理学的な側面では、困難な状況にもかかわらず、しなやかに適応して生き延びる心の働きと考えられる。

最近は、心が「折れた」という表現が使われるが、屁理屈をこねれば形を持たない心が折れるわけがない。
対比的に考えられるのは、柳や竹のイメージだ。

風が強く吹けば、しなって風をやり過ごして、風が過ぎ去れば元の状態に戻る。
柳や竹の持つ「しなやか」さのイメージだ。

心がしなやかならば、折れることがない。

何年も毎日厳しい練習を続け、晴れの舞台で自分の実力を遺憾なく発揮することが出来れば素晴らしい。
だが、現実はその通りには行かない。

失敗することがあるからだ。
晴れの舞台では緊張があり、その緊張が失敗を誘発する。
先の、ソチ五輪での真央ちゃん、羽生選手もそうだった。
普段の練習では、失敗しない技を晴れの舞台で失敗してします。悲鳴が沸き起こる瞬間だ。

だが、真央ちゃんは翌日最高の演技をし、羽生選手は点灯した後、崩れること無く最後まで粘ってやりきった。
二人は素晴らしかった。

特に羽生選手は、若いのに心が強い。
失敗しても、そこから這い上がって最後まで最善を尽くす心は強い。

レベルの違う話だが、筆者も夏の暑い日々練習をした成果を試す晴れの舞台を3年連続で務めたことがある。
最初の年は、練習で失敗しない最初の技で失敗し、そこで折れて立ち直りが出来なかった。
2年目は、失敗した原因を分析し対策を講じたのだが、その前にハプニングがあり、動揺してしまった。
心に問題が合った。体育館の衆人の前で、審判の監視の視線の中で、心が平静ではいられない。
3年目は、失敗はするものだと自分に言い聞かせた。問題は失敗の後、立ち直って最後までやり切ること。
3年目も思う通りには行かなかったが、過去2年より良かった。

こうした体験から考えると、20歳前の羽生選手の心の強さに惚れ惚れする。
年は若いが、大舞台でも失敗に負けない心を持っている。

何故そんなことが可能なのか解らない。
なんとなく考えるのは、自分のこともさることながら、自分の周囲の人、今まで支えてくれた親やコーチやファンの人に対する感謝の気持ち、責任感があるのだろう。

親や子供、妻のためなら苦痛も乗り越えることが出来る。
折れない心を構成する要素は、様々だ。


【データ】

レジリエンス (心理学) Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9_%28%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%29



2014-04-17 (Thu)

2014/04/17   日記   桜蘂

2014/04/17   日記   桜蘂

2014/4/17 (木) 旧暦:3月18日 祝日・節気: 土用 日出:5時06分 日没:18時15分 月出:20時19分 月没:6時11分 月齢:17.34 干支: 戊午 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日の季語:桜蘂(さくらしべ)、桜蘂降る (egoiste http://yagi070.exblog.jp/13481484/ より転載) 『桜蘂降る 晩春     ...

… 続きを読む

2014/4/17 () 旧暦:318日 祝日・節気: 土用 日出:506分 日没:1815分 月出:2019分 月没:611分 月齢:17.34 干支: 戊午 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日の季語:
桜蘂(さくらしべ)、桜蘂降る

clip_image002
egoiste
http://yagi070.exblog.jp/13481484/
より転載)


『桜蘂降る
晩春
       .
花が散り終わったあと、こまやかな桜の蘂が降ることをいう。花
蘂が降るころのひそやかさは、花の頃とは別の趣がある。』(季語と歳時記)


桜蘂の俳句:



・御室御所桜の蘂のふりやまず  倉橋房子



・一夜なる雨に降り積む桜蘂  山田六甲



・一面を桃色に染め桜蘂  西垣順子



・桜しべ踏まねば小橋渡られぬ  鎌倉喜久恵



・桜しべ踏みてあらはる郵便夫  高木伸宜




今日は、スッキリとは晴れなかったが春の盛りの日だった。
明日は、名古屋は朝から雨、昼間で降り続くそうだ。
花蕊が池の周囲の歩道を紅く染めることだろう。

花が咲き、散り、蕊が残り、蕊が降る。
季節は音もなく過ぎていく。
花蕊が降れば、もう次は若葉の季節だ。
季節に取り残されないようにしなければ。

今日のニュースは、韓国のフェリー船の沈没事故ばかりだ。
船が傾いているのに、乗客には動かないようにとアナウンスし、船長や機関士は脱出し無事だったらしい。
船長は船と共にと言う考えは、今ではもう廃れたのだろうか。

先の航空機の行方不明の件もそうだが、泣き崩れている家族や娘を心配している父親やカメラの前の人達の悲しみはよく解る。

傾く船の中で、高校生が母親に送ったメールが紹介されていた。
“もう言えないかもしれないので、書いておきます。愛している。”

一人ひとりの人間で考えれば、国は違っても悲しみは解る。
反日教育の国家とかは関係のない話だ。




2014-04-16 (Wed)

2014/04/16  日記  残花

2014/04/16  日記  残花

2014/4/16 (水) 旧暦: 3月17日 祝日・節気:  日出: 5時07分 日没: 18時14分 月出: 19時17分 月没: 5時29分 月齢: 16.34 干支: 丁巳 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語:残花(ざんか) (湘南おやじの写真専科 http://suijin.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/ より転載) 『残花(ざんか、ざんくわ) 晩春 子季語: 残る花、名残の花、残る桜、残桜 関連季語: 余花 解説: 散り残る桜である。花時...

… 続きを読む

2014/4/16 (水) 旧暦: 3月17日 祝日・節気:  日出: 5時07分 日没: 18時14分 月出: 19時17分 月没: 5時29分 月齢: 16.34 干支: 丁巳 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語:
残花(ざんか)

clip_image002

(湘南おやじの写真専科
http://suijin.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/

より転載)


『残花(ざんか、ざんくわ) 晩春
子季語: 残る花、名残の花、残る桜、残桜
関連季語: 余花
解説: 散り残る桜である。花時を過ぎて旅の途中などで出会うと、思わぬ名残の桜に心がすくわれる。初花とはまた違うが、花に出会えた喜びは大きい。「余花」は、葉桜のなかに咲き残る花で、夏の季語となる。
来歴: 『俳諧通俗誌』(享保2年、1716年)に所出。』


残花の俳句:




・吉野山晴れて残花の息遣ひ   稲畑汀子




・梓川風波だちて残花ちる  飯田蛇笏




・残花とて散る一片も惜しまるる   石垣幸子




・幹撫でて残花を惜しむ杖仲間   村越化石




・残花なほ落花を誘ふ風のあり  高濱年尾




・黒子めく鴉残花を散らしけり   川村紫陽


 




もう、吉野山も低いところは残花だろう、アルプスの高いところはまだこれから満開かもしれない。

この辺りでは、ビルの3階から見える桜の木、先週は満開だったが、今日は花も数少なくなっている。
まだ1周間の時間しか経っていないのに。

散り急ぐのが桜の性だから仕方がないのだが、だからこそ惜しむ人も多い。
幹を撫でて花へお礼を言っている杖仲間たちの気持ちは、来年また会おうと言っているのだが、心の片隅ではこれが見納めかもと思う人もいるだろう。

花に嵐はつきものだが、風は常に散れよ散れよと誘っている。
加えて憎まれ者の鴉までやってきて、足蹴にする。
残っている桜は、耐えるしか無いのだが、時を待って散るしかない。
春は足早に去っていくのだから、花も急がねばなるまい。




2014-04-15 (Tue)

2014/04/15  日記  勿忘草

2014/04/15  日記  勿忘草

2014/4/15 (火) 旧暦:3月16日 祝日・節気: 望 日出:5時09分 日没:18時13分 月出:18時15分 月没:4時52分 月齢:15.34 干支: 丙辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日の季語: 勿忘草(わすれなぐさ) (Photograph of every day http://nenrandir.exblog.jp/5363629 より転載) 『ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)は、広...

… 続きを読む

2014/4/15 () 旧暦:316日 祝日・節気: 望 日出:509分 日没:1813分 月出:1815分 月没:452分 月齢:15.34 干支: 丙辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日の季語: 勿忘草(わすれなぐさ)


clip_image002

clip_image004
Photograph of every day
http://nenrandir.exblog.jp/5363629
より転載)



『ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)は、広義には、ムラサキ科ワスレナグサ属の種の総称。狭義には、ワスレナグサ属の一種、シンワスレナグサ(学名:Myosotis scorpioides)の和名。ただし、園芸業界でワスレナグサとして流通しているのは、ノハラワスレナグサ(M. alpestris)、エゾムラサキ(M. sylvatica)、あるいはそれらの種間交配種である。一般には、広義の意味で称される。季語は春である。
...
語源にまつわる伝説
中世ドイツの悲恋伝説に登場する主人公の言葉に因む。
  
昔、騎士ルドルフは、ドナウ川の岸辺に咲くこの花を、恋人ベルタのために摘もうと岸を降りたが、誤って川の流れに飲まれてしまう。ルドルフは最後の力を尽くして花を岸に投げ、?Vergiss-mein-nicht!“(僕を忘れないで)という言葉を残して死んだ。残されたベルタはルドルフの墓にその花を供え、彼の最期の言葉を花の名にした。

このような伝説から、この花の名前は当地ドイツでVergissmeinnicht と呼ばれ、英名もその直訳のforget-me-not である。日本では、1905年(明治38年)に植物学者の川上滝弥によって初めて「勿忘草」「忘れな草」と訳された。それ以外の多くの言語でも、同様の意味の名前が付けられている。
...』(Wikipedia)


勿忘草の俳句:



・地に満たす勿忘草は空のいろ 木村敏男



・一面の勿忘草に日は淡し 轡田進



・雨やさし勿忘草に降りにけり 佐藤美恵子



・母の忌に勿忘草を姉さげて 南耕風



・花よりも勿忘草といふ名摘む 粟津松彩子




勿忘草の花言葉は、「真実の愛」、「私を忘れないで下さい」。
タンポポと違って、真っ直ぐで単純で解りやすい。

花は、与えられた名前によって境遇が大きく変わる。
勿忘草は良い名前をもらっている。

名前の由来は、ドイツの昔話の悲恋から来ているそうだ。
この話の場合は、騎士ルドルフは死んでしまうので素直に理解できる。
だが、生きている男女同士の場合、勿忘草を相手に送るのはどうだろう。
忘れないでより忘れて下さいのほうが良いと思うのだが。

南の句は、姉が亡き母への供花として勿忘草を持参するのだが、一番しっくり来る関係は、母親が娘に送る勿忘草だろうか。





2014-04-14 (Mon)

2014/04/14  ZUMBA音楽  Te Gusta (Grupo Treo)

2014/04/14  ZUMBA音楽  Te Gusta (Grupo Treo)

Grupo TreoのTe Gustaは、スタジオで4月から採用された新曲だ。 Grupo Treoは、ZUMBAでは人気のあるグループで、過去にもBoom、Pégateをヒットさせている。 Boomについては、以下の記事で取り上げた。 「2013/11/11 ZUMBA音楽 Boom (Grupo Treo)」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e66c4853f01b9a2e58b74baa31d899f1 公式サイトのデータもこの記事に書いてある。 アルゼ...

… 続きを読む


Grupo Treo
Te Gustaは、スタジオで4月から採用された新曲だ。
Grupo Treo
は、ZUMBAでは人気のあるグループで、過去にもBoom、Pégateをヒットさせている。

Boomについては、以下の記事で取り上げた。
「2013/11/11 ZUMBA音楽 Boom (Grupo Treo)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e66c4853f01b9a2e58b74baa31d899f1
公式サイトのデータもこの記事に書いてある。


アルゼンチンの若者3人組の歌は、それぞれが味わいのある歌声で、歌に幅と深みができるのが魅力だ。

Te Gustaは、ラテンの世界の若者の価値観を歌ったものだ。

一度きりしかない人生、楽しく、とことん燃え上がって生きようよと呼びかける歌だ。

youtube
の公式プロモーションビデオがあるので、見てみよう。
ストーリー仕立ての面白い動画だ。

Grupo Treo - Te Gusta - ft. Elijah King (VIDEO OFICIAL)

http://youtu.be/6VC6ncVIs0Y

ここは、リーゾートの別荘だろうか。
肉食系の若い男女が、大勢集まってのパーティーだ。
ラテンの世界では、言葉より肉体とダンスと音楽だ。
一度だけの人生、楽しく生きようを合言葉に。

このビデオ、時制が入り組んでいる。
始まりは3日目。
燃えるパーティーに戻って、
歌の世界に入ることになる
そして終わりは、また3日目、
宴の後の気だるさの中にいる。
だが、さあまた楽しく生きようぜとフルーツジュースのシャワーを浴びさせる。


ヒット曲なので、歌詞も見つけられる。

<原曲歌詞はスペイン語>

TE GUSTA LYRICS - GRUPO TREO

Cuando la vida es una
Hay que vivirla mas, oh, oh, oh
Es como una aventura
Que tienes que bailar oh, oh, oh

Vamos a pasarla bien
La mano arriba brincando mi gente!
Baila que lo haces bien
La mano arriba brincando mi gente!
Vamos a pasarla bien
La mano arriba brincando mi gente!
Baila que lo haces bien
La mano arriba brincando mi gente!

You only live, one life,
So you gotta live it up!
It's our prerogative
To get up
No pares que te gusta
No pares que te gusta
No pares que te gusta
We came to have a good time!

Mueve tu cuerpo y sigue bailando,
No dejes de hacerlo que esto esta empezando
sigue este ritmo que esta calentando
Zumba zumba que estamos gozando
Con este estilo te pones caliente
Lo bailas de lao, pa tras y de frente
Con ese swing que corre por tu venas
Zumba zumba la cosa esta buena

Vamos a pasarla bien
La mano arriba brincando mi gente!
Baila que lo haces bien
La mano arriba brincando mi gente!
Vamos a pasarla bien
La mano arriba brincando mi gente!
Baila que lo haces bien
La mano arriba brincando mi gente!

You only live, one life,
So you gotta live it up!
It's our prerogative
To get up
No pares que te gusta
No pares que te gusta
No pares que te gusta
We came to have a good time!
Came to have a good time, yeah!
Na na na na na
Na na na na na
You only live, one life,
So you gotta live it up!
It's our prerogative
To get, get up
No pares que te gusta
We came to have a good time!
No pares que te gusta
We came to have a good time!
Na na na na na
Na na na na na




<和訳もどき>

Cuando la vida es una
人生は一度切り
Hay que vivirla mas, oh, oh, oh
もっと生きなきゃいけないよ、oh, oh, oh
Es como una aventura
それはひとつの冒険に似てる

Que tienes que bailar oh, oh, oh
踊らなきゃいけないよ、oh, oh, oh

Vamos a pasarla bien
楽しくやろうよ

La mano arriba brincando mi gente!
手を上げてスキップして、皆んな
Baila que lo haces bien
踊って、うまく出来るさ
La mano arriba brincando mi gente!
手を上げてスキップして、皆んな
Vamos a pasarla bien
楽しもうよ
La mano arriba brincando mi gente!
手を上げてスキップして、皆んな
Baila que lo haces bien
踊って、うまく出来るさ
La mano arriba brincando mi gente!
手を上げてスキップして、皆んな

You only live, one life,
君は生きるだけ、ひとつの人生を
So you gotta live it up!
だから、生き倒さなきゃ!
It's our prerogative
それは僕らの特権さ
To get up
立ち上がるんだ
No pares que te gusta
好きなことをやめないで
No pares que te gusta
好きなことをやめないで
No pares que te gusta
好きなことをやめないで
We came to have a good time!
僕らは楽しく過ごせるさ!

Mueve tu cuerpo y sigue bailando,
身体を動かして、踊り続けて
No dejes de hacerlo que esto esta empezando
間違えないで、これは始まりさ
sigue este ritmo que esta calentando
この調子で熱くなろう
Zumba zumba que estamos gozando
Zumba zumba
僕らは楽しんでる
Con este estilo te pones caliente
こうすりゃ熱くなれるさ
Lo bailas de lao, pa tras y de frente
Lao
ダンス、頭から最後まで
Con ese swing que corre por tu venas
swing
を身体中に巡らせてね
Zumba zumba la cosa esta buena
Zumba zumba
これはいい

Vamos a pasarla bien
楽しくやろうよ
La mano arriba brincando mi gente!
手を上げてスキップして、皆んな
Baila que lo haces bien
踊って、うまく出来るさ
La mano arriba brincando mi gente!
手を上げてスキップして、皆んな
Vamos a pasarla bien
楽しもうよ
La mano arriba brincando mi gente!
手を上げてスキップして、皆んな
Baila que lo haces bien
踊って、うまく出来るさ
La mano arriba brincando mi gente!
手を上げてスキップして、皆んな

You only live, one life,
君は生きるだけ、ひとつの人生を
So you gotta live it up!
だから、生き倒さなきゃ!
It's our prerogative
それは僕らの特権さ
To get up
立ち上がるんだ
No pares que te gusta
好きなことをやめないで
No pares que te gusta
好きなことをやめないで
No pares que te gusta
好きなことをやめないで
We came to have a good time!
僕らは楽しく過ごせるさ!
Came to have a good time, yeah!
楽しく過ごせる、そうさ
Na na na na na
ナ ナ ナ ナ ナ
Na na na na na
ナ ナ ナ ナ ナ

You only live, one life,
君は生きるだけ、ひとつの人生を
So you gotta live it up!
だから、生き倒さなきゃ!
It's our prerogative
それは僕らの特権さ
To get, get up
さ、立ち上がるんだ
No pares que te gusta
僕らは楽しく過ごせるさ!
We came to have a good time!
僕らは楽しく過ごせるさ!
No pares que te gusta
好きなことをやめないで
We came to have a good time!
僕らは楽しく過ごせるさ!
Na na na na na
ナ ナ ナ ナ ナ
Na na na na na
ナ ナ ナ ナ ナ


最後に、ZUMBAスタジオで楽しく踊っている様子を見てみよう。
アメリカのマイアミのスタジオのようだ。

Janettsy Chiszar "Te Gusta" Zumba

http://youtu.be/VWjyttN1SYY



2014-04-14 (Mon)

2014/04/14  日記   タンポポ

2014/04/14  日記   タンポポ

2014/4/14 (月) 旧暦: 3月15日 祝日・節気:  日出: 5時10分 日没: 18時13分 月出: 17時15分 月没: 4時17分 月齢: 14.34 干支: 乙卯 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日の季語: タンポポ 「タンポポの綿毛危機一髪.mov」 http://youtu.be/lbLc5HBMr4c 『タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称である。多年生。 ...

… 続きを読む

2014/4/14 () 旧暦: 315日 祝日・節気:  日出: 510分 日没: 1813分 月出: 1715分 月没: 417分 月齢: 14.34 干支: 乙卯 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日の季語: タンポポ

「タンポポの綿毛危機一髪.mov

http://youtu.be/lbLc5HBMr4c


『タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称である。多年生。

多くはユーラシア大陸に自然分布する。

名称
古くはフヂナ、タナと呼ばれた[1]。タンポポはもと鼓を意味する小児語であった[1]。江戸時代にはタンポポはツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていたことから、転じて植物もタンポポと呼ばれるようになったのが通説であるが、その他にも諸説ある[1]

英語名のダンディライオン(dandelion)はフランス語で「ライオンの歯」を意味するダン=ド=リオン(dent-de-lion)に由来し、これはギザギザした葉がライオンの牙を連想させることによる。

特徴
多くの種では黄色い花を咲かせ、綿毛(冠毛)のついた種子を作る。生命力の強い植物で、アスファルトの裂目から生えることもある。50センチ以上もの長い根を持ち、最大で1メートル程度まで伸びる個体も珍しくない。

成長点が地面近くに位置するロゼット型の生育型で、茎が非常に短く葉が水平に広がっている。このため、表面の花や茎を刈っても容易に再び生え始める。撹乱の頻発する、他の植物が生きていけないような厳しい環境下で生えていることが多い。

古典園芸植物の1つで、江戸時代幕末には園芸化され、数十の品種があった。

朝花が開き、夕方花が閉じる。
...』(Wikipedia)


タンポポの俳句:

・旅立ちを正午と決めてタンポポ団 星野早苗


・タンポポに転がっていた少年兵 山崎春海

     
・隊長はポチですタンポポ探険隊  松木知子


・吹くよりは他なしタンポポ語を知らず 塩見恵介


・ポポポポとタンポポ笑う兎跳び 岸本マチ子


タンポポは雑草だ。
どこにでも芽を出し、花を咲かせ、綿毛を飛ばす。
あまりにも普通であまりにも逞しいので、気を配る必要もない。

陰のない明るさのためか、見ているものを弾ませるようだ。
戦争に追い詰められた少年もタンポポには気を許すことが出来た。
犬もタンポポの中を駆けまわって舌を出している。

タンポポ、タンポポ、タンポポ、タンポポ、タンポポ...と繰り返しているとポポポのリズムが出来上がる。


それは、良いとして、タンポポの花言葉は「真心の愛」、「思わせぶり」だそうだ。
真心なのに思わせぶりとは何故だろう?

と思うのは、考えが浅い。
人間などもっとひどい。
ホントかと思えば嘘だし、笑ったかと思えば泣くし、優しいかと思えば冷たいし、近づいたかと思うと離れるし...
嫌よ嫌よもイイの内なんぞの諺もあるくらいで、
何がなんだかさっぱり判らない。

タンポポだって生きているのだから、
真心なのに思わせぶりで不思議はない。



   

2014-04-13 (Sun)

2014/04/13  日記  桜餅

2014/04/13  日記  桜餅

2014/4/13 (日) 旧暦: 3月14日 祝日・節気:  日出: 5時11分 日没: 18時12分 月出: 16時16分 月没: 3時44分 月齢: 13.34 干支: 甲寅 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 桜餅 (foto+ing http://plusalfa.exblog.jp/8370149/ より転載) 『桜餅(さくらもち) 晩春 解説: 塩漬けの桜の葉...

… 続きを読む

2014/4/13 (日) 旧暦: 3月14日 祝日・節気:  日出: 5時11分 日没: 18時12分 月出: 16時16分 月没: 3時44分 月齢: 13.34 干支: 甲寅 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 桜餅

clip_image002

(foto+ing
http://plusalfa.exblog.jp/8370149/

より転載)


『桜餅(さくらもち) 晩春
解説: 塩漬けの桜の葉で包んだ餅である。江戸で生まれた菓子のひとつだが、関東は小麦粉地を焼いたもので餡を包み、関西は道明寺糒(ほしいい)の生地で包んだものが主流。薄い塩味に桜の葉のほのかな香りがある。
実証的見解: 江戸時代、向島長命寺の門番山本新六が隅田川の土手の桜の葉を塩漬けにし、その葉を使
って桜餅を作ったのが最初とされる。現在では、小麦粉の生地を薄焼きにし、餡を包みさらに三枚の桜の葉でつつんでいる。一方、上方風の道明寺の桜餅は、餅米をふかして乾燥させ、それを粗く挽いた粒状の道明寺粉を用いる。葉はどちらも、塩漬けにしたオオシマザクラの葉を用いる。』(季語と歳時記)


桜餅の俳句:



・あはあはの色が艶なり桜餅  布川直幸



・しつとりと手に残り香の桜餅  坂口美代子

 



・一枚の葉のある風情桜餅 山田聴雨

 



・桜餅うましと妻は葉ごと食ぶ  木暮剛平

 



・好きな事言へて笑ひてさくら餅  柴崎英子




自分が生まれ育った土地は故郷なのだが、成長するに連れ自分の故郷は日本の一部でしか無いことを知っていく。
言葉もそうだが食べ物もそうだ。味噌は名古屋圏は赤い豆味噌だが、豆味噌は全国的には少数派であることを知った時は、意外だった。

桜餅もそうだ、桜餅は写真のようなもので、皮で餡を挟んだものは知らなかった。
つまり、上方風の道明寺が桜餅であり、長命寺は桜餅とは言えない。

桜餅については、意見が別れるもので、親しい人が遠くの人に感じられる危険さを持っている。
・桜の塩漬けの葉を食べるのか食べないのか
・餡は漉し餡なのか粒餡なのか

筆者は、桜餅についてはこだわりがある。
道明寺で、葉も食べる、餡は漉し餡。
これでなければ桜餅ではない。
その他のものは、似て非なるものだ。

故郷は大事なものなのだから。




2014-04-12 (Sat)

2014/04/12  Amazonが酒の直販を開始

2014/04/12  Amazonが酒の直販を開始

Amazonが酒の直販を4月8日から始めている。 従来も、酒販店が出品していたが、今回はAmazonの直販なので影響が大きくなりそうだ。 Amazon直販の強力な武器は、送料無料である。 お酒のような商品は、かさばり、瓶は割れやすく送料が高くなる事は避けられない。 一般消費者にとっては、1クリックで送料無料で送付してくれればかなり便利になる。 一方、酒販店にとっては、強力な仕入れと流...

… 続きを読む


Amazonが酒の直販を48日から始めている。
従来も、酒販店が出品していたが、今回はAmazonの直販なので影響が大きくなりそうだ。

Amazon
直販の強力な武器は、送料無料である。
お酒のような商品は、かさばり、瓶は割れやすく送料が高くなる事は避けられない。
一般消費者にとっては、1クリックで送料無料で送付してくれればかなり便利になる。
一方、酒販店にとっては、強力な仕入れと流通システムを持ったAmazonが直販することになると太刀打ち出来ないことも考えられる。

clip_image002
Amazon直販でお酒の取扱いを開始

Amazon.co.jp
は、201448日(火)より直販による酒類取扱いを開始いたします。

直販での酒類取り扱いを開始したことにより、Amazonプライム、お急ぎ便、お届け日時指定便、当日お急ぎ便などの対象商品が増え、 より便利で迅速な配送サービスでお客様にお届けすることが可能になります。

お客様は、豊富な商品から、ブランド、産地、大吟醸や純米吟醸などの製法、ギフトなどの用途に合わせて、お好みの商品を簡単にお選びいただけます。
Amazon
食品&飲料ストアで取り扱う、おつまみやお菓子などと合わせて、ワンストップショッピングをお楽しみください。』

http://www.amazon.co.jp/b/ref=amb_link_70146589_2?ie=UTF8&node=3070699051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-2&pf_rd_r=1M99S0KBC6K19A8S0VBE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=171956829&pf_rd_i=71588051

酒のカテゴリの出品者、Amazon FB Japanを選択すると直販商品を見ることができる。
問題は品揃えだが、日本酒に関しては、大手の酒造会社、紙パックなどが中心で、現状ではこだわりの地酒の品揃えはない。
こだわりの地酒は、品質管理が難しく限定品も多く、取扱店も限定されている場合が多いので、Amazonといえども取り扱いは難しいかもしれない。
一方、泡盛については酒造所数が少ないこともあり、結構こだわりの商品があり、価格も安い。

一例を見てみると、
忠孝酒造 忠孝3年古酒431800mlの価格は3069円。
通常配送無料となっている。

沖縄の品揃えの良い通販の酒販店を調べてみると、価格は2700円(税込)と安い。
送料は2本まで1100円となっている。

1
本買う場合で比較すると、大幅にAmazonが安い。
Amazon
直販 3069円(送料込み)
沖縄の通販 2700円+1100円=3800

2
本の場合は、差は縮まるがまだAmazonが安い。
Amazon
直販 3069×2=6138円(送料込み)
沖縄の通販 2700×2円+1100円=6500

4
1222:00現在では、「一時的に在庫切れ;入荷時期は未定です」の表示のものも散見されるが、取り扱い銘柄数・在庫量が増えれば沖縄の酒販店にとっては影響が大きいかもしれない。




2014-04-12 (Sat)

2014/04/12  日記  チューリップ

2014/04/12  日記  チューリップ

2014/4/12 (土) 旧暦: 3月13日 祝日・節気:  日出: 5時13分 日没: 18時11分 月出: 15時19分 月没: 3時12分 月齢: 12.34 干支: 癸丑 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日の季語: チューリップ (ぶらり兵庫・ぶらり神戸/神戸観光写真ブログ/イベント情報-2013 http://plaza.rakuten.co.jp/mari24/diary/201104130000/ より転載) ...

… 続きを読む

2014/4/12 (土) 旧暦: 3月13日 祝日・節気:  日出: 5時13分 日没: 18時11分 月出: 15時19分 月没: 3時12分 月齢: 12.34 干支: 癸丑 六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日の季語: チューリップ

clip_image002

(ぶらり兵庫・ぶらり神戸/神戸観光写真ブログ/イベント情報-2013
http://plaza.rakuten.co.jp/mari24/diary/201104130000/
より転載)


『チューリップはユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。
本項では日本では一般に栽培されているTulipa gesneriana(ゲスネルの名にちなむ)及びそれ以外の原種・園芸種(Tulipa属全般)について触れる。

和名について
和名の鬱金香は、この花の香りがスパイスまたは食品を黄色く染めるのに使われるウコン(ターメリック)のような、ほこり臭いことに由来する。チューリップの花の香りは概してあまり良くないが、最近香りの良い品種も増えている。1970年ころまでは、牧野植物図鑑に「ぼたんゆり」という和名が載っていた。

園芸
チューリップには後述のチューリップ相場に代表されるように多様な園芸品種が存在する。外観は、花弁の先端が丸いもの・尖ったもの・フリル状のものもある。咲き方は一重から八重で、一つの球根から複数の花がつくもの、すぼまった状態で開花するものや花弁が外側へ反り返り全開して開花するものなど。花色も青以外の赤・黄・オレンジ・白・緑・紫などの単色や複数の色のものなど、数百品種のチューリップが存在する。青バラと同様に多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が青い品種は発表されていない。チューリップの花を上から覗くと、花弁の根元に青い部分が存在する。その部分には青い色素がみられ、その青い部分を増やすことで青いチューリップを作る研究がされている。
大きな球根を採取する場合は開花から約2日後に花部を切断する。また、深く植えつけると分球が少なくなるがその分肥大はよくなる(植えつけた年は変化が無く、その次の年に影響する)。繁殖は主に分球で、実生(タネ)からは開花までに5年以上かかる。
実生は品種改良の際に行われる。人気のある花だけに花形・花色・草姿・葉の模様・ブルームの有無・香り・早晩性・耐暑性・耐湿性・多花性・繁殖力、切花では切花寿命・無花粉化・花茎の硬さなど改良されるべき性質が多く、特に日本の高温多湿に強い品種が望まれる。ただし、野生種をはじめ交配に使える素材も多いため、時間は掛かるが品種改良は比較的容易である。
開花前に裁縫に用いる針等を用いてチューリップの花の根元部分を貫通させ傷つけるとエチレンが発生し開花期間を長引かせることができ、開花後に同様のことを行なうと開花期間が短縮することがチューリップのみで確認されている。
...
来歴
古くはオスマン帝国でもてはやされ[1]、オーストリアの大使ブスベック(ブスベキウス)によってはじめてヨーロッパに伝わる。この伝来のときにあやまってチュルバン(ターバン)と伝わったために現在のチューリップと言う名が生まれた。後、ブスベックの友人クルシウスがオランダのライデン植物園に移り、そこでチューリップを栽培したところ評判となった。盗難が何度も起きたためクルシウスは栽培をやめてしまったが、その後オランダではチューリップ狂時代をはじめ、幾度と歴史上にチューリップが登場する事となる。16世紀末にはイギリスでも栽培が始まり、カーネーションやオーリキュラと共に、早くからフローリスツ・フラワーとして[要出典]育種が進んだ。19世紀には多数の品種が生まれ、現在でもいくつかが栽培されている。

日本への伝来と栽培
日本には、江戸時代後期に伝来したが普及するに至らず、大正時代に入って、ようやく新潟市で本格的な球根栽培が始まった。このことから、新潟地域の栽培農家は新潟が「日本チューリップ発祥の地」と自負しており、道の駅花夢里にいつには記念碑が建てられている。1963年には新潟県の県花にも指定されている。
...』(Wikipedia)


チューリップの俳句:



・チューリップ園に流るるオルゴール  中里カヨ



・チューリップドレミドレミと児が唄ふ  塩千恵子

 



・チューリップ希望の色が立つてゐる  本多俊子

 



・チューリップ這う児も畑に四世代  福田かよ子

 



・チューリップ単純明快赤白黄  大橋晄




名城公園の花壇には毎年チューリップが植えられ、お花見の時には桜に負けじと咲いているのだが、今年は見かけなかった。
植えてなかったのだろうか、寒くて咲いていないのだろうか。

地域の花壇には、チューリップは咲いている。
太陽の光を浴びて、あっけらかんと咲いている。
明るい赤・黄・白には影がない。

明るいチューリップには、オルゴールや子どもたちの歌声がよく似合う。

桜とは違って、大橋が詠むようにチューリップの身上は単純明快さだ。
見たまんま、別の顔などありそうもない。





2014-04-11 (Fri)

2014/04/11  日記  風光る

2014/04/11  日記  風光る

2014/4/11 (金) 旧暦: 3月12日 祝日・節気:  日出: 5時14分 日没: 18時10分 月出: 14時23分 月没: 2時40分 月齢: 11.34 干支: 壬子 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日の季語: 風光る 「小女子漁とカモメ@篠島漁港」 http://youtu.be/n5m1x5lVcJ0 『風光る(かぜひかる) 三春 子季語: 光風 ...

… 続きを読む

2014/4/11 (金) 旧暦: 3月12日 祝日・節気:  日出: 5時14分 日没: 18時10分 月出: 14時23分 月没: 2時40分 月齢: 11.34 干支: 壬子 六曜: 友引 九星: 一白水星

今日の季語: 風光る

「小女子漁とカモメ@篠島漁港」

http://youtu.be/n5m1x5lVcJ0


『風光る(かぜひかる)
三春
子季語: 光風
解説: 春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆい。春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉。
来歴: 『俳諧手挑灯』(延享2年、1745年)に所出。』(季語と歳時記)


風ひかる:



・漁船追ふ鴎数百風光る  和田一



・湖岸行く銀輪少女風光る  笹井康夫

 



・舟でゆく新郎新婦風光る  塩出眞一

 



・空港の旅立つ人や風光る  吉田啓悟

 



・求めたる一書小脇に風光る  高村令子

 




今日、午前中は寒さが残ったが、午後からは風もなく春らしくなった。
午前中は、陽の光も弱かったが、風が収まるにつれて急に明るく力強くなった。

空港のデッキでは、世界各国、ロンドンやパリ、ニューヨークに旅立つ人も春の光と風の中見送られたことだろう。
楽しく実り多い旅であれと。

新しい本を買った時の心は弾んでいる。
読むに連れてどんな世界が待っているのか。
それはまだわからない。
春の光の中でもわからない。




2014-04-10 (Thu)

2014/04/10  日記  花疲

2014/04/10  日記  花疲

2014/4/10 (木) 旧暦:3月11日 祝日・節気:  日出:5時15分 日没:18時09分 月出:13時28分 月没:2時06分 月齢:10.34 干支: 辛亥 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日の季語: 花疲 (はらはら 桜の花びらシルエットイヤリング Creema http://www.creema.jp/exhibits/show/id/425983 より転載) 『花疲:花見疲 ...

… 続きを読む

2014/4/10 () 旧暦:311日 祝日・節気:  日出:515分 日没:1809分 月出:1328分 月没:206分 月齢:10.34 干支: 辛亥 六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日の季語: 花疲

clip_image002
(はらはら 桜の花びらシルエットイヤリング
Creema
http://www.creema.jp/exhibits/show/id/425983
より転載)


『花疲:花見疲
晩春

花見に出掛けたあとの疲れ。そのころの気候や、人出の多い中を
歩き回った疲れもあるが、花の美しさに酔いしれたあとの疲れは
大きい。ものうさやけだるさ。単なる疲れではなく艶なるものを
秘めた言葉でもある。』(季語と歳時記)


花疲の俳句:



・雨だれの誘ふまどろみ花疲れ 大竹きみ江



・花疲れ最初にはづすイヤリング  大橋伊佐子



・花疲れ膝にこぼせる五色豆 斎藤朗笛



・花疲れとは酔ひざめに似たるかな 今瀬剛一



・花疲れとてみづからに言ひ聞かす  能村登四郎




何か体調が良くない。
熱はないのだが、喉がゼラゼラし咳が出る。
日曜、火曜、水曜と花見が続いたので、花疲れかも知れない。

季語と歳時記に書かれているように、花疲れなら艶なるものを秘めた疲れなので色っぽいのだが、本当はインフルエンザやPM2.5と黄砂の汚染かも知れない。

大竹、大橋、斎藤の花疲れには艶がある。
宴の後の物憂い気だるさが花疲れなら、それ程飲んではいないのだが、花疲れとしておこう。

風が明日にかけて強くなるという。
花ちらしの風だ。