2014年03月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2014年03月
2014-03-31 (Mon)

2014/03/31  ZUMBA音楽  Diosa de los Corazones (その1)

2014/03/31  ZUMBA音楽  Diosa de los Corazones (その1)

Diosa de los Corazonesは3月にスタジオで採用された曲で、最新のZIN49に収録されている。 ジャンルはReggaeton 。 原曲は、pina recordsからリリースされたアルバムLa Formulaに収録されている。 Billboard のUS Top Latin Albumsで1位になったヒットアルバムである。 歌手は、Zion& LennoxとLoboと Arcangelと R.K.M(Rakim)& Ken-Yの合計6人。 6人の歌手が入れ替わり歌う、この曲は変化と厚...

… 続きを読む


Diosa de los Corazones
3月にスタジオで採用された曲で、最新のZIN49に収録されている。
ジャンルはReggaeton

原曲は、pina recordsからリリースされたアルバムLa Formulaに収録されている。
Billboard
US Top Latin Albums1位になったヒットアルバムである。

歌手は、Zion& LennoxLobo Arcangel R.K.MRakim)& Ken-Yの合計6人。
6
人の歌手が入れ替わり歌う、この曲は変化と厚みを感じさせる。

Reggaeton
らしい語りの押しはあるが、歌声を聞いているとロマンチックで哀愁を感じるのは何故だろう?

まずは、youtubeで聴いてみよう。
幸いにもPina Records Official videoがある。
Pina Records
の録音風景を背景にした動画で、歌手のパートが解る。

Diosa de los Corazones - Official video la formula de Pina Records

http://youtu.be/RGOKGDf6isw


ライブ映像もあるので、聴いてみよう。
この動画のほうが、歌の内容に合っている。

Arcangel, Lobo, Zion & Lennox, RKM & Ken-Y - Diosa de los Corazones @ Premios Juventud

http://youtu.be/KH1OgRUI3yM




この曲を楽しんでいるスタジオ風景の録画を見てみよう。

Diosa de los Corazones Zumba Choreography

http://youtu.be/bZgsZmi7ONE



2014-03-31 (Mon)

2014/03/31  ZUMBA音楽  Diosa de los Corazones (その2)

2014/03/31  ZUMBA音楽  Diosa de los Corazones (その2)

この曲は、ZUMBA FITNESSのオリジナルではなく、その上ヒット曲なので歌詞は簡単に見つかった。 <原曲のスペイン語歌詞> rcangel Zion & Lennox RKM Ken-Y Lobo - Diosa de los Corazones bailando... bailando... (zion) ella va... moviendo con dulzura su cuerpo me envuelve y me deja sediento se va... como si se la llevara el viento como hoja que se lleva el viento (lobo & ken-y) la llaman la dios...

… 続きを読む


この曲は、ZUMBA FITNESSのオリジナルではなく、その上ヒット曲なので歌詞は簡単に見つかった。

<原曲のスペイン語歌詞>
rcangel Zion & Lennox RKM Ken-Y Lobo - Diosa de los Corazones

bailando...
bailando...

(zion)
ella va... moviendo con dulzura su cuerpo
me envuelve y me deja sediento
se va... como si se la llevara el viento
como hoja que se lleva el viento

(lobo & ken-y)
la llaman la diosa de los corazones
bailando despierta desiertos

como un huracan ella agita las olas
bailando sigue, sigue bailando
eleva, elevame a las nubes
ella me vuelve loco bailando
ella hace que yo tiemble y que sude..que sude, que sude bailando
eleva, elevame a las nubes
ella me vuelve loco bailando
ella hace que yo tiemble y que sude..que sude, que sude

(lennox)
ella va sin ramo y sin velo
con el swing su falda coge vuelo
ese flow me levanta del suelo, me sube, me sube y me lleva hasta el cielo
es la razon por la cual me desvelo
pensado como robarle un beso
pa que caiga le puse un señuelo y si cae esta noche me pongo pa eso

(arcangel)
le llaman la diosa de los corazones
bailando despierta desiertos

(lobo y ken-y y zion)
como un huracan ella agita las olas
bailando sigue, sigue bailando
eleva, elevame a las nubes
ella me vuelve loco bailando
ella hace que yo tiemble y que sude..que sude, que sude bailando
eleva, elevame a las nubes
ella me vuelve loco bailando
ella hace que yo tiemble y que sude..que sude, que sude

(lobo)
yo la conoci bailando
me enamoro su perfume, solo basto con un gesto para sentirme en las nubes
esa mujer tiene algo que hace que tiemble y que sude
se va acercando despacio, la adrenalina me sube

(arcangel)
ella es la definicion de todo lo que se llama perfeccion
ninguna como ella no tiene comparacion
bailando no tiene imitacion nouhhh!!
ella me sube me eleva, me gusta
muy alto me lleva, adoro cuando se me pega
bailando su cuerpo me entrega

(rakim)
loca noche ta buena para no estar solo
noche, loca, ella y yo. solos ella y yo
loca noche ta buena para no estar solo
noche, loca, ella y yo. solos ella y yo

esta es la formula de pina records
una vez mas la diferencia
sigue y seguira siendo la misma
buena musica jajajaja prrrrraaaaaaaa!!!

bailando...
bailando...
bailando...
bailando...
bailando...


踊る時のイメージのために、和訳もどきを考えてみた。

「Diosa de los Corazones」(こころの女神)

(Ken-Y)
Bailando
踊ってる
Bailando
踊ってる

(Zion)
Ella va moviendo con dulzura su cuerpo
彼女は身体を素敵に動かす

me envuelve y me deja sediento
僕を包み込み、渇かせる

se va como si se la llevara el viento
彼女は風のように消えてしまう

como hoja que se lleva el viento
風が吹き飛ばした一枚の葉のように

(Lobo)
Le llaman la diosa de los corazones
みんな彼女を心の女神と言っている。

bailando despierta desiertos
彼女が踊る時、目覚めるんだ

(Ken-Y)
Como un huracán ella agita las horas
台風のように、揺り動かすんだ
bailando sigue, sigue bailando
彼女は踊る、踊り続ける

eleva, elevame a las nubes
僕を引き上げて、僕を雲の上に引き上げて

(Lobo)
Ella me vuelve loco bailando
彼女は僕を狂ったように踊らせる。

(Ken-Y)
Ella hace que yo tiemble y que sude
彼女は僕を身震いさせ、汗まみれにする
que sude, que sude bailando
僕を汗まみれに、汗まみれに踊っている間

(Lobo)
Eleva, elevame a las nubes
引き上げて、僕を雲の上に引き上げて

(Ken-Y)
Ella me vuelve loco bailando
彼女は僕を狂ったように踊らせる。

(Lobo)
Ella hace que yo tiemble y que sude
彼女は僕を身震いさせ、汗まみれにする

que sude, que sude
汗まみれに、汗まみれに

(Lennox)
Ella va sin ramo y sin velo
彼女は花もベールも使わない
con el swing su falda coje vuelo
揺れてスカートを捲り上げる
ese flow me levanta del suelo
それが僕を地上から引き上げるのさ
me sube, me sube que llego hasta el cielo
僕を引き上げて、僕を引き上げて天国、楽園へ
el anacon pa' la palma en pelo (sorry this is some slang flow)
(意味不明:「大蛇は椰子の毛を求めて」?)

pensando en como robarle un beso
どうしたら彼女にキスできるか考えて
pa' que caiga le puse un señuelo
彼女を落とすため罠を仕掛けるのさ
y si cae esta noche me pongo pa' eso
今夜彼女が落ちるなら、それを準備するさ

(Lobo)
Yo la conocí bailando me enamoro su perfume
踊っている彼女に出会って、彼女の匂いに恋してしまった
solo basto con un gesto para sentirme en las nubes
一つの仕草だけで十分さ、僕は雲の上の気分
esa mujer tiene algo que hace que tiemble y que sude
その女は僕を身震いさせ汗まみれにさせる何かを持っている
se va acercando despacio la adrenalina me sube
彼女がゆっくりと近づく、アドレナリンが僕の中で膨れ上がる

(Arcangel)
Yaoh Ella es la definición
彼女はそのもの
de lo que se llama perfección
所謂完璧のね
ninguna como ella no tiene comparación
誰も彼女に太刀打ち出来ない、比較にならない
bailando no tiene imitación, nao
踊ってる、彼女は本物
ella me sube, me eleva
僕を引き上げる、僕を上に引き上げる
me gusta muy alto me lleva
僕がそれが好き、僕を高くしてくれる
adoro cuando se me pega
彼女が僕に貼り付くのが好き
bailando su cuerpo me entrega
踊って彼女は身体を僕にくれる

(Rakim)
Loca, Noche
狂おしい、夜
Ta' buena para no estar solo
一人ぼっちから彼女は出してくれそうだ
Noche, Loca
夜、狂おしい
Ella y yo, solos ella y yo(x2)
彼女と僕、彼女と僕だけ

(Arcangel)
Esto es la formula de pina records
これは、pinaレコードのLa Formura

una vez mas la diferencia sigue y seguirá
もう一度、ひと味ちがうよ、これからも
siendo la misma buena música,
同じイカシタ音楽さ

jajajaja prrrrraaaaaaaa!!!
jajaja btch...
ハハハハ、凄ェ!!!

Bailando
踊ってる
Bailando
踊ってる
Bailando
踊ってる
Bailando
踊ってる


ラテンの歌らしい内容だ。
これで、らしくダンスできるだろう。


【データ】
pina records
Official site
http://pinarecords.net/


以下、Wikipediaのアルバム・歌手についての記事。
La Formula (album)
http://en.wikipedia.org/wiki/La_Formula_(album)

Arcángel (singer)
http://en.wikipedia.org/wiki/Arc%C3%A1ngel_(singer)

R.K.M & Ken-Y
http://en.wikipedia.org/wiki/Rakim_%26_Ken-Y

Zion & Lennox
http://en.wikipedia.org/wiki/Zion_Y_Lennox



2014-03-31 (Mon)

2014/03/31  日記  苗木市

2014/03/31  日記  苗木市

2014/3/31 (月) 旧暦: 3月1日 祝日・節気: 朔 日出: 5時29分 日没: 18時01分 月出: 5時31分 月没: 18時35分 月齢: 0.34 干支: 辛丑 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語:苗木市 「種や苗木、農具など並ぶ にかほ市金浦で春恒例の朝市」 http://youtu.be/mW9IZoS64LI 『苗木市 読み方:ナエギイチ(naegiichi) 春先にたてられる苗木...

… 続きを読む

2014/3/31 () 旧暦: 31 祝日・節気: 日出: 529 日没: 1801 月出: 531 月没: 1835 月齢: 0.34 干支: 辛丑 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語:苗木市

「種や苗木、農具など並ぶ にかほ市金浦で春恒例の朝市」

http://youtu.be/mW9IZoS64LI


『苗木市
読み方:ナエギイチ(naegiichi)
春先にたてられる苗木を売る市
季節:
分類: 人事』(季語・季題辞典)


苗木市の俳句:

・奥多摩の山見えてゐる苗木市 皆川盤水

・苗木市雲を眩しきものとして 木村蕪城

・苗木市紅梅しるく咲きにけり 石原舟月

・苗木市山の匂ひの樅を買ふ 小林黒石礁

・坂道を犬下りてくる苗木市 西山貴美子


嵐が収まり、雲が去り、春の日差しが戻った。
車の窓を開けると爽やかな風が入ってくる。


この時期、今まで何もなかった場所に、苗木市ができている。
昨日、スーパーマーケットの駐車場に設けられた苗木市では、苗木たちが春の嵐に吹かれていた。
今日は、春の日差しと爽やかな風の中、通りかかったお客を誘い込んでいたことだろう。
苗木には、命がある、育っていく未来がある。

樅の苗を買う人の庭は、広いのだろう、
苗木市が開かれて、晴れ渡った空の下、坂を降りてくる犬も尻尾を高く揚げて嬉しそうだ。


浮世では明日から消費税が8%になるので騒ぎになっている。
保存の効くものは買いだめ、高額な車も今日までの登録は5%で済むとやらで車屋さんは最後のひと頑張りだ。
何も買うもののない人は、幸せだが何か淋しい。




2014-03-30 (Sun)

2014/03/30  美濃天狗(林酒造) 春の大試飲即売会  お花見弁当(その1)

2014/03/30  美濃天狗(林酒造) 春の大試飲即売会  お花見弁当(その1)

毎年恒例の美濃天狗(林酒造)春の大試飲即売会が開催された。 期日:  平成26年3月29日(土)10:00~16:00  平成26年3月30日(日)10:00~16:00 生憎の雨になってしまった。 雨脚が強く、イベントには厳しい天気だ。 林酒造に着き、傘の中で身体を窄めながら、門に入る。 テントが用意されて、新酒の試飲・販売、物品の販売が行われているのは、いつもの通りだ。 昨年の様子は、以下の記事に書いた。 「2013/04/07 ...

… 続きを読む


毎年恒例の美濃天狗(林酒造)春の大試飲即売会が開催された。

期日:
 
平成26329日(土)10:00
16:00
 
平成26330日(日)10:00
16:00

生憎の雨になってしまった。

雨脚が強く、イベントには厳しい天気だ。

林酒造に着き、傘の中で身体を窄めながら、門に入る。
テントが用意されて、新酒の試飲・販売、物品の販売が行われているのは、いつもの通りだ。

昨年の様子は、以下の記事に書いた。
2013/04/07 美濃天狗(林酒造)春の新酒・大試飲即売会(その1)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/23fa1c677b6d47799ca0e24219568fd2

かなりの雨だが、テントの下のテーブル席は満席で、立っている人も多く、会計のコーナーではお酒や物品を購入する人が、順番を待っている。
雨はイベント泣かせだが、この様子を見て安心した。

このイベントの楽しみは、お座敷でいただけるお花見弁当と大吟醸の利き比べだ。
日程の都合でお花見弁当の予約が遅くなり、29日、30日それぞれ3回合計6回あるのだが、30日の12:00の回しか空いていなかった。
雨に負けること無く、来場者は楽しみに来ている。

時間が来たので、お座敷に入る。
お座敷でお花見弁当をいただきながら、美濃天狗の大吟醸を飲むのは贅沢の時間だ。
clip_image002
雨は、かなりの雨だが、お座敷に入れば、寧ろ雨の風情も良いものだ。

clip_image004
指定された場所で、お弁当を待つ。

今年のお花見弁当が運ばれてきた。
蔵元のお姉さんがプロデュースするお花見弁当はお弁当屋さんの弁当とは違ったもの。
<お花見弁当>
clip_image006
美濃天狗の酒粕や塩麹を使った料理を中心に、春を感じさせる盛り沢山な内容になっている。

・烏賊と筍の和え物木の芽添え
clip_image008
甘く、ふんわりとした味わいが春の訪れを感じさせる。
烏賊のぬめりとし食感と筍ののサクサクとした食感の違いが面白い。

・糸もずくの酢の物
clip_image010
もずくが細すぎるのか、カメラのピントが合わなかった。それ程細いもずくだ。
細いが食感は、シャリシャリとしたものでダラリとはしていない。

もずくの本場は沖縄だが、沖縄のもずくは太いもずくが多く糸もずくは少ない。
沖縄のもずくは養殖が多く、みやげ物や一般の居酒屋で出るものは新鮮さがないのでどうしてもダラリとした食感になる。
宮古島で食べた天然のものは細く、シコシコとして美味しかったが、このもずくはそれに近い印象だ。

お膳の右側には、色々乗せられている。
clip_image012


・卯の花と蛤と人参の炊きもの
clip_image014
軽く甘い味わい。後口に残る香りは胡麻だろうか。


・鳥の唐揚げ
clip_image016
味の濃い唐揚げではなく、カリカリとした表面の食感の後、中の肉のふんわりとした旨味が出てくる。肉のつけダレに美濃天狗の塩麹が使われているのだろう。


・キュウリ、蛸、こんにゃくの串物
clip_image018
海の蛸と陸のキュウリとこんにゃくの食感を楽しむ串。
串の左は、そら豆、右下はミニトマト。


・鰆の焼き物
clip_image020
食べると魚の旨味が後から追いかけてくる。これは酒粕と塩麹のコラボレーションだろうか。


・だし巻き玉子
clip_image022
花見弁当には欠かせない出汁巻き玉子。薄塩の出汁の旨味が感じられる上品なもの。


・鰹のたたき
clip_image024
薬味が生姜・人参・葱・大葉と多彩で、香りの変化が楽しめる。




2014-03-30 (Sun)

2014/03/30  美濃天狗(林酒造) 春の大試飲即売会  お花見弁当(その2)

2014/03/30  美濃天狗(林酒造) 春の大試飲即売会  お花見弁当(その2)

・粕汁 中に里芋、人参、花麩が入っている。 汁は甘いふんわりとした食感。 人参はシコシコした食感で、温野菜の感じだ。 ・おにぎり ゆかりと胡麻の風味。 ・スイーツ 美濃天狗の酒粕を使った酒まんじゅう。 ホカホカのものが出される。 餡はこし餡で切れのよい上品な甘さ。 トッピングの桜の...

… 続きを読む


・粕汁
clip_image002
中に里芋、人参、花麩が入っている。
汁は甘いふんわりとした食感。
人参はシコシコした食感で、温野菜の感じだ。


・おにぎり
clip_image004
ゆかりと胡麻の風味。


・スイーツ
clip_image006
美濃天狗の酒粕を使った酒まんじゅう。
ホカホカのものが出される。
餡はこし餡で切れのよい上品な甘さ。
トッピングの桜の花の塩漬けが、桜の甘い香りを立て、塩味のアクセントを効かせて、とても良い感じだ。



<大吟醸3酒利き比べ>
大吟醸3酒の利き比べは有料だが、試飲の位置づけなので3杯で500円と格安。
clip_image008
なみなみと注いでいただいた。ありがたし。
clip_image010
個人の印象を書くが、個人の嗜好によるもので、一般的ではない。
是非、自分で飲んで確認していただきたい。

右から
・美濃天狗 大棟梁 純米大吟醸
立ち香はほのか、甘い入り口、酸は程々でスッキリとした印象。中盤は滑らかで、その後辛味が出る。苦味は底で締める程度で浮かない。後口はピリ辛系。

・美濃天狗 鼻高々 大吟醸
立ち香は軽い甘みを感じさせるバニラ風のもの。甘い入り口の後、大きく膨らむあじわいを感じる。味のバランス良い。含み香に仄かな麹バナのようなものを感じる。終盤にかけ辛味を感じる。後口は癖がなく、余韻も良い。

・美濃天狗 いひょうゑ 純米大吟醸雫取り
立ち香はあまり感じない。入り口からバランスの取れた味わい。注意すると甘い味の後酸が膨らみ、終盤にかけ切れの良い辛味が続く。

全体の印象としては、こちらの体調の問題かもしれないが、例年の味わいに比べ切れの良い辛味を感じた。
そのバランスがややハードな感じで、それが都会的なイメージを感じさせる。飲み会の傾向から考えると、最近の若い人にはこの味わいのほうが向いているかもしれない。


まったりと楽しませていただいたが、13;00からの回の準備が始まる前に、席を立たなければならない。
お座敷+お花見弁当+大吟醸3酒でサービスは、2000円の値段に吊り合わない本当に贅沢なもので、普通の財布しか持ち合わせていない普通人にはありがたい。
来年は、満席の危険を避けるために、もう少し予約を早くしなくては...


【データ】
林酒造株式会社
代表者:林 伊兵衛
所在地:〒509-0222
岐阜県可児市羽崎1418番地

電話番号:0574-62-0023
FAX
番号:
0574-61-2760
営業時間:90018
00
定休日: 土、日、祝、お盆、年末年始

ホームページ: http://www.minotengu.co.jp/
facebook
https://www.facebook.com/minotengu
メールアドレス:
info@minotengu.co.jp



2014-03-30 (Sun)

2014/03/30  日記  春嵐

2014/03/30  日記  春嵐

2014/3/30 (日) 旧暦: 2月30日 祝日・節気:  日出: 5時31分 日没: 18時00分 月出: 4時53分 月没: 17時29分 月齢: 28.79 干支: 庚子 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 春嵐 「東京の桜と雨 2014/03/30」 http://youtu.be/eslJ3G42PDE 『はる あらし 【春嵐】 春先に吹く強い南風。雨を伴うこともある。 ...

… 続きを読む

2014/3/30 () 旧暦: 230 祝日・節気:  日出: 531 日没: 1800 月出: 453 月没: 1729 月齢: 28.79 干支: 庚子 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 春嵐

「東京の桜と雨 2014/03/30


http://youtu.be/eslJ3G42PDE



『はる あらし 【春嵐】
春先に吹く強い南風。雨を伴うこともある。
春疾風(はやて)。春荒れ。』(三省堂 大辞林)


春嵐の俳句:



・黒潮の涛のうねりや春嵐   増田一代



・渾身で鴎飛ぶなり春嵐   若泉真樹



・願はくば心の掃除春嵐   早崎泰江



・春嵐ギアーチェンジがキーワード   鷲見多依子



・行楽の出鼻をくじく春嵐   伊藤一歩




三月の最終の日曜日、日本列島は強風と強雨に襲われた。
沖ノ鳥島の建設現場では、建設中の桟橋が転倒し、作業員5人死亡、行方不明2人の事故が発生したと7時のニュースで報道していた。

昨日の土曜日、暖かい日が続き桜が急に花を開き始めたが、花に嵐の例えの通り今日は、春の嵐になってしまった。
東京の桜は、大丈夫だったのだろうか。

プラス思考の俳人たちは、嵐も結構と詠んでいる。
冬の寒さに固まって萎縮してしまった心と身体を開放するために嵐も有用だ。

春の嵐に心のなかのモヤモヤを吹き飛ばすもよし、陰鬱から明快へのギアーチェンジも必要だ。

今日の風雨は、確かに行楽の出鼻をくじいた。
昨日から、花見の場所取りに時間を費やした宴会担当の努力も風雨に飛ばされてしまい、屋台の準備をしてきた花見の店は大変だったことだろう。

それでも、今日の新酒のお披露目の宴の酒蔵には、風雨の中多くの人が駆けつけ、新酒に甘酒に桜の酒饅頭に花見弁当に...楽しんでいた。

なに、春の嵐もよいもんだ。



2014-03-29 (Sat)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その1)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その1)

先日、中日新聞にちゅらやーの民謡ライブ開催の広告が掲載された。 『沖縄民謡ライヴのご案内 日時:3月29日(土)午後6時開場、40分開演 場所:ちゅらやー 特設ステージ 出演:知花 時野 さん他(キロロの従妹です) 料金:3500円(全て込み) ※沖縄料理を中心とした品数10種類以上の料理食べ放題 泡盛(8~10種類)飲み放題 ※オリオン生ビールは別途500円です ...

… 続きを読む


先日、中日新聞にちゅらやーの民謡ライブ開催の広告が掲載された。

『沖縄民謡ライヴのご案内
日時:329日(土)午後6時開場、40分開演
場所:ちゅらやー 特設ステージ
出演:知花 時野 さん他(キロロの従妹です)
料金:3500円(全て込み)
※沖縄料理を中心とした品数10種類以上の料理食べ放題
泡盛(810種類)飲み放題
※オリオン生ビールは別途500円です
ご予約は電話 052-853-0058

ちゅらやーは、前になるが以下の記事に書いた。
2011/06/03 沖縄料理・飲み処その6 沖縄の店 ちゅらやー」
 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e0ad878b3aac11edd4be8a9cda80fa40

この当時は、夜は営業しておられなかったはずだが、夜のライブと聞けば行かなければ。
沖縄LOVEの仲間3人で出かけた。

clip_image001
久屋公園の教会の桜は、もう五分咲き以上だった。

clip_image003
桜の開花は速い。
冬の重い気分では、取り残されてしまう。

clip_image004
桜の古木のどちらかと言えば醜い肌を背景に、緑の新芽と、薄紅の仄かさをまとった花びらが出ている。

見とれている訳にはいかない。
地下鉄桜通線に乗らなければ...


桜山駅を出て今池方面に少し戻る。
ちゅらやーは変わらない姿であった。
clip_image006

店頭にイベントの案内がされている。
clip_image008

clip_image010
以前に比べると、メニューが外に貼りだされて、わかりやすく、入りやすくなっている。

18
時開場なのだが、15分前に着いてしまった。
ドアの開閉ボタンを押すと、開かない。
外で待つことにすると2番目のお客が到着した。
するとドアが開き、中へどうぞと招き入れてくれた。

中では、ライブの音合せが行われていたようだった。
楽器をもった人達が中から出てきた。
開場時間前なのだが、お客さんに合わせて店を開けてくれる自在さには、沖縄の空気がある。

店内に入ると、入って右側にステージが設けられている。
clip_image012

ステージの前に、奥に向かってテーブルが並べられている。
真ん中の通路の左側に、泡盛・飲み物が並べられている。

受付を済ませると、続々とお客が入ってきた。
今日の参加者は20名で満席とのことだ。
ステージの直前の席を案内されたので、ライブ感丸かじりになった。

これから、宴の始まりで、飲み・食べ・聴き・歌い・踊るの中にどっぷりとハマることになった。
開演の6:40までは、まずは飲食の時間。
泡盛は7種類、料理は10種類。
自由に泡盛を飲んでよく、オリオンビールは別会計で飲むことができる。
泡盛と氷と水が用意されているので、自分の好みでストレート・ロック・水割りで飲むことができる。
料理は、冷たいものは大皿で温かいものは鍋で次から次に出されるので、自分の取りたい分だけ皿にとって自分の席に戻れば良い。

開演時間になり、ライブが始まった。

clip_image014
ボーカルと三線は知花時野さん、キーボード・エレクトリック・ピアノ担当の女性とギター・パーカッション担当の男性は大府市在住のご夫婦だそうだ。

曲目は、島唄から琉球POPSまで幅広く演奏され、明るく楽しい音楽だ。
カチャーシーになれば、オリオンビールの赤いTシャツを着た男性が踊りだす。
この人はオリオンビールの営業社員でもなく、ウチナンチューでもなく、名古屋の沖縄好きの常連さんのようだ。
この人の熱演で一気に場内は盛り上がり、全員でカチャーシー。

知花さんは、読谷村の出身で、本土に来て28年、こちらの年数のほうが長くなったそうだ。
実家は、読谷のアリビラと残波の中間にある知花写真館だそうだ。
名古屋を中心に三線・民謡教室を10箇所以上持っておられるらしい。
ちゅらやーでは3回目のライブだそうで、赤のオリオンビールさんと仲間たちは、読谷村まで足を伸ばしたようだ。

2014-03-29 (Sat)

2014/03/29 ちゅらやー 沖縄民謡ライヴの宴 (その2-1)

2014/03/29 ちゅらやー 沖縄民謡ライヴの宴 (その2-1)

<料理> ちゅらやーさんは沖縄から取り寄せた素材を使った薬膳料理の店なので、料理を語らない訳にはいかない。 まずは、開場時用意されていたもの。 ・ミミガー 酢と醤油と出汁を合わせ、刻みネギと合わせてある。 コリコリとした食感。葱の風味が口の中に広がり、噛んでいるとミミガーのアッサリとした旨味が感じられる。 素材が豚の耳と聞くと、ワイルドな...

… 続きを読む


<料理>
ちゅらやーさんは沖縄から取り寄せた素材を使った薬膳料理の店なので、料理を語らない訳にはいかない。

まずは、開場時用意されていたもの。

・ミミガー
clip_image002
酢と醤油と出汁を合わせ、刻みネギと合わせてある。
コリコリとした食感。葱の風味が口の中に広がり、噛んでいるとミミガーのアッサリとした旨味が感じられる。
素材が豚の耳と聞くと、ワイルドな料理と考えがちだが全く違う。口の中でも、食べ終わった後でも、気になる臭みは全く感じない、上品なものだ。
泡盛の肴として、泡盛を引き立てる性格で、飲む人にはお薦めだ。

・ナカミと大根の煮物
clip_image004
このナカミも全くモツらしい臭みがなく、柔らかい。
沖縄のモツの処理のノウハウは素晴らしい。
某有力メーカーのモツ鍋の素は味は良いのだが、モツは臭いが気になる。

・大根と厚揚げとはんぺんの煮付け
clip_image006
少し甘目の汁で煮こまれた大根は、中までしっかりと出汁が含ませてあり、口に入れるとほろりと崩れる大根の柔らかさが快い。
この汁には、宮古味噌が使われているらしい。宮古味噌は豆の赤味噌で名古屋人には親しさを感じる。

・宮古の海ぶどう
clip_image008
新鮮な海ぶどうはピチピチとした食感だ。

clip_image010
小皿にとって自分のテーブルに持ち帰ったもの。
下の中央はポテトサラダ、大皿の写真を撮り忘れた。

clip_image012
海ぶどうは、粒が大きく、大振りだ。




2014-03-29 (Sat)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その2-2)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その2-2)

次々に料理は追加された。 ・ゴーヤーチャンプルー ゴーヤー、人参、玉ねぎ、もやし、豆腐、玉子。 一般的な構成のゴーヤーチャンプルーだ。 塩を控えた出汁中心の優しい味で、健康に良さそうだ。 ・フーチャンプルー 麸、人参、もやし、青菜。 麸はあまり香ばしくは炒められていないが、汁で柔らかくなってはいなくて程々の硬さがある食感。 これも塩味控えめの優しい味わい。 ・アーサーと玉子の吸い物 玉子とアーサーだ...

… 続きを読む


次々に料理は追加された。
・ゴーヤーチャンプルー

clip_image002
ゴーヤー、人参、玉ねぎ、もやし、豆腐、玉子。
一般的な構成のゴーヤーチャンプルーだ。
clip_image004
塩を控えた出汁中心の優しい味で、健康に良さそうだ。

・フーチャンプルー
clip_image006
麸、人参、もやし、青菜。
麸はあまり香ばしくは炒められていないが、汁で柔らかくなってはいなくて程々の硬さがある食感。
これも塩味控えめの優しい味わい。

・アーサーと玉子の吸い物
clip_image008
玉子とアーサーだけのシンプルなもの。
clip_image010
アーサーの香りとシャリっとした食感。玉子と出汁の旨味があり、これは塩味がある。

・宮古ぜんまいのお浸し
clip_image012
サッと湯掻いて鰹節と醤油の味。
名前はぜんまいだが、味も食感も違う。
噛むとサクサクとした食感だが次第にぬるぬる・トロミも出てくる。
さっぱりとした味と食感が、ミミガーと同じように泡盛の邪魔をせず、良い肴だ。

宮古ぜんまいは、本土のぜんまいとは違うと聞いたことがあるが、確かに食べても別物だ。
遥かに宮古ぜんまいの方が癖がなく美味しい。
これなら、サラダ、天ぷらでも美味しそうだ。

帰ってから調べたところ、宮古ぜんまいは、矢張り通称で、正式には、鳳尾貫衆(ホウビカンジュ)という熱帯・亜熱帯性のシダ植物の若い芽だそうだ。
ホウビカンジュは、西表島の方言ではビィフチビと言うそうだ。

clip_image014
(宮古ぜんまいの自生地
宮古島日和
http://miyakojimabiyori.ti-da.net/d2012-01-10.html
より転載)

・ハタハタの唐揚げ
clip_image016
魚のから揚げが登場した。
テーブルに持ってきてみると、見たところハタハタに似ている。
沖縄にも似たような魚がいるのかと思ったら、矢張りハタハタだった。

・ナーベラーンブシー
clip_image018
これも沖縄らしい料理。
ナーベラー(ヘチマ)とポークを味噌味で煮たもの。
ナーベラーのとろりとした食感が滑らかだ。

・ゴーヤーのチャーハン
clip_image020
ゴーヤーと玉葱とポーク。
ゴーヤーチャーハンと言えば、栄町の屋一を思い出す。
もちもちとした食感は屋一と同じだが、比較すれば少し柔らかい。
clip_image022
テーブルに持ってきて食べてみたら、味がカレー味だった。
写真の色もテーブルでは黄色く写っている。

・魚の天ぷら
clip_image024

clip_image026
沖縄の天ぷらはフリッター風。
白身の魚だが、硬くはなく、ホロホロともしていないので、オヒョウとか鱈ではなく、鰆やイナダのような感じだ。

・烏賊墨焼きそば
clip_image028
烏賊と墨と沖縄そばの麺の焼きそば。
烏賊の旨味と墨の甘いまろやかさと麺のもっちり感がよくマッチしている。
焼きそばだが、ソース焼きそばとは全く違う世界だ。

clip_image030
〆は烏賊墨焼きそばとボロボロジューシー。
ボロボロジューシーの大皿写真は撮り忘れた。
沖縄ではジューシーは炊き込みご飯だが、本土の雑炊風のものはボロボロジューシーと呼ぶ。
雑炊だがご飯から作るのではなく、米から炊く。
玄米のような存在感のある食感がある。



2014-03-29 (Sat)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その3)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その3)

<泡盛> 常磐・龍・残波・瑞泉・久米島の久米仙・菊之露・松藤の7種類。 最初は、一通り味を見ることにし、ストレートでほんの少し利酒をしてみた。 (1)常磐 30度 一般酒 詰口日:平成25年12月14日 香ばしい立ち香。甘い入り口。酸味の後、辛味の押しが来る。 無濾過ではないが常圧蒸留の飲みごたえのある味わい。 (...

… 続きを読む


<泡盛>

clip_image002
常磐・龍・残波・瑞泉・久米島の久米仙・菊之露・松藤の7種類。

最初は、一通り味を見ることにし、ストレートでほんの少し利酒をしてみた。

(1)
常磐 30度 一般酒 詰口日:平成251214
clip_image003

clip_image004
香ばしい立ち香。甘い入り口。酸味の後、辛味の押しが来る。
無濾過ではないが常圧蒸留の飲みごたえのある味わい。


(2)
龍 熟成古酒 25度 詰口日:平成26120
clip_image005
立ち香は個性的なもので、何か土臭いような香りがする。
甘い入り口、酸の膨らみは大きくはない。中盤から辛味が出る。
全体として、古酒らしい丸い滑らかさは感じない。

(3)
残波ブラック 一般酒 30度 詰口日: 平成26204
clip_image006

clip_image007
立ち香はあまり感じない。
甘い入り口。酸は丸い舌触り。中盤からの辛味もピリピリしたものではなく飲みやすい。
料理と合わせやすい印象で、刺激的でないところが、一般受けするのだろう。

(4)
瑞泉 青龍 三年古酒 30度 詰口日: 平成29117
clip_image008

clip_image009
香ばしい古酒の立ち香は感じない。
甘い入り口。酸は適度な膨らみ。丸い舌触り。中盤からの辛味はピリピリ感はなく適度な辛味。


(5)
久米島の久米仙 一般酒 30度 詰口日: 平成26123
clip_image010
甘い立ち香。酸の膨らみ有り。辛味は押さえられている。飲み易い感じだ。


(6)
菊之露 一般酒 30度 詰口日: 平成26116
clip_image011
立ち香はあまり感じない。甘い入り口の後、酸の厚みがある。ピリピリ感はなく、味の多さを感じさせる。


(7)
松藤 三日麹 一般酒 25度 詰口日: 平成2594
clip_image012

clip_image013
立ち香は甘い香ばしい香り。酸はあまり膨らまない。含み香に甘い香り。
25
度だが広がりを感じさせる。

ライブが始まると、手拍子や踊りに忙しく、飲んではいられなかった。
松藤と菊之露の水割りを飲んだが、いずれも割り負けすること無く、美味しかった。


都合が有り、2040分にライブ途中だったが、中座して店を出た。


店の外にでると、此処は名古屋なのだと思った。
このちゅらやーの歌の宴は、沖縄の空気が満ちている。その空気が名古屋にいることを忘れさせる。
店のサイズも参加者の人数も盛り上がりやすく、参加者も本土の人が多いようだが民謡の合いの手が入れられる人ばかりで、歌が始まれば盛り上がる。
料理は、沖縄の野菜を中心として沖縄らしさに満ちていて、しかも上品なものだ。
泡盛も7種類もあり十分楽しめる。
今回は3回目らしいので、4回目もあるだろう
その時は、また参加しよう。


【データ】
ちゅらやー ~沖縄特産品のお店~
住所: 名古屋市昭和区桜山町3-50
TEL/FAX
052-853-0058
営業時間: 100019
00
HP:
http://www.churaya.com/



2014-03-29 (Sat)

2014/03/29  ZUMBA音楽  Nada de Nada

2014/03/29  ZUMBA音楽  Nada de Nada

Nada de Nadaは3月にスタジオで採用された曲。 最新のZIN49に収録されている。 ジャンルはCumbia Electronica。 軽快なリズムの曲で、Nada de Nadaという言葉が掛け声的に入り、アクセントになっている。 Nada de Nadaと口ずさみながら、踊ると乗りやすい。 この曲はZUMBA Fitnessのオリジナル曲なので、歌詞は調べてみたが、見つからない。 Nada de Nadaはスペイン語で、「...

… 続きを読む


Nada de Nada
3月にスタジオで採用された曲。
最新のZIN49に収録されている。
ジャンルはCumbia Electronica

軽快なリズムの曲で、Nada de Nadaという言葉が掛け声的に入り、アクセントになっている。
Nada de Nada
と口ずさみながら、踊ると乗りやすい。

この曲はZUMBA Fitnessのオリジナル曲なので、歌詞は調べてみたが、見つからない。
Nada de Nadaはスペイン語で、「何でもない」、「何もない」という意味のようだ。

どんな曲か、youtubeで聴いてみよう。

ZUMBA® FITNESS Zin 49 Nada De Nada - (Cumbia Electronica)

http://youtu.be/DX8ZI05vnAw

この動画は、スタジオのインストラクターのプロモーションビデオだ。
音質は良いが、曲の一部しかない。


楽しそうなスタジオの様子が収録された動画も見てみよう。

Nada de Nada - zin 49 / Zumba®with Milijana

http://youtu.be/WKB5SrQUGPI


歌詞がわかると、良いのだが。



2014-03-29 (Sat)

2014/03/29 日記 鰊

2014/03/29    日記    鰊

2014/3/29 (土) 旧暦: 2月29日 祝日・節気:  日出: 5時32分 日没: 17時59分 月出: 4時15分 月没: 16時22分 月齢: 27.79 干支: 己亥 六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日の季語: 鰊 (羅臼町でのニシン漁(昭和17年) 北海道人 http://www.hokkaido-jin.jp/issue/sp/200507/sp_03.html より転載) 『ニシン(鰊・鯡、学名:Clup...

… 続きを読む

2014/3/29 () 旧暦: 229 祝日・節気:  日出: 532 日没: 1759 月出: 415 月没: 1622 月齢: 27.79 干支: 己亥 六曜: 赤口 九星: 六白金星

今日の季語: 鰊


clip_image002
(羅臼町でのニシン漁(昭和17年)
北海道人
http://www.hokkaido-jin.jp/issue/sp/200507/sp_03.html
より転載)


『ニシン(鰊・鯡、学名:Clupea pallasii)は、ニシン目ニシン科の海水魚。別名、春告魚(はるつげうお)。欧米で ヘリング Herring, Häring といえばニシンも含むが、普通はタイセイヨウニシン(C. harengus)のことをいう。2種を区別したいときは、ニシンを パシフィックヘリング Pacific herring、タイセイヨウニシンを アトランティックヘリング Atlantic herring という。種小名は、ドイツの生物学者ペーター・ジーモン・パラスにちなむ。

漁獲
ニシンは旨いので、乱獲される。絶滅に瀕して、市場から見えなくなった。 日本では明治末期から大正期の最盛期には北海道・サハリン系を主対象として100t近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した漁師による「ニシン御殿」が建ち並ぶほどであった。昭和30年(1955年)以降、日本国内での水揚量は100tにまで激減してロシアやカナダからの輸入品が大半を占めるようになった。激減の原因としては海流あるいは海水温の変化、乱獲、森林破壊などとする諸説があるが、同様に一時的に漁獲量が減ったノルウェーでは資源管理を行ったところ漁獲量が復活したというデータがあることから、日本での激減は乱獲が主原因と考えられている[4]。激減以降、稚魚の放流などの資源回復の試みがなされたが、2002年から2011年間の10年間のニシンの平均水揚げ数量は4千tにとどまっている。それにもかかわらず、日本の魚介類の漁獲枠対象魚種にはいまだリストアップされていないのが現状である[4]

減少した漁獲を増加させるために人工孵化や稚魚放流も行われている[1]が根本的な解決に至っていない[5]
...』(Wikipedia


鰊の俳句:

・どんよりと利尻の富士や鰊群来  山口誓子



・にしん来る江差の海は銀の色 森井梅乃



・ソーラン節の鰊御殿も遠い夢 辻香豊



・老漁夫の鰊曇に帆立貝焼く 本間美香



・妻も吾もみちのくびとや鰊食ふ 山口青邨


戦前の江差の海は豊かで、鰊の大群が押し寄せる海は、白くまたは銀色に海の色が変わったという。
その後、鰊は獲れなくなり、数の子は海のダイヤと呼ばれるようになってしまった。

近年は、漁獲高も徐々に回復してきているそうだが、今年の2月時点のデータでは、北海道のニシン漁は盛漁期にも関わらず漁獲は増えていない。道庁の公表データでは、前年同期比57%減の800t弱で、豊漁だった前年の半分以下の水準だそうだ。

漁の実態も、昔のように威勢のよいものでは無い様だ。
鰊御殿が立つような昔に戻るには、ただ獲るだけではなく栽培漁業による資源管理が不可欠だ。





2014-03-28 (Fri)

2014/03/28  ヤラカシを乗り超えて

2014/03/28  ヤラカシを乗り超えて

選手が、フィギュアスケート世界選手権で逆転優勝した。 26日の男子ショートプログラムで自信を持っていた4回転ジャンプを失敗した、 “意地と気合”でフリーで逆転しての優勝だ。 ショートプログラムでは、91.24で3位だった。 これは、羽生結弦選手が演技を始める時の静寂緊張の一瞬に、「ゆづ、愛してる~!」と絶叫した女性に集中を邪魔されたためと言われている。 選手本人は、自分が自信過...

… 続きを読む


選手が、フィギュアスケート世界選手権で逆転優勝した。
26
日の男子ショートプログラムで自信を持っていた4回転ジャンプを失敗した、 “意地と気合”でフリーで逆転しての優勝だ。

ショートプログラムでは、91.243位だった。
これは、羽生結弦選手が演技を始める時の静寂緊張の一瞬に、「ゆづ、愛してる~!」と絶叫した女性に集中を邪魔されたためと言われている。
選手本人は、自分が自信過剰だったと否定しているが、このヤラカシ女性に対し、ネット上では批判が殺到しているらしい。

理由はともあれ、追い込まれた逆境でも実力を発揮する事ができる羽生結弦選手の気力・気持ちの強さは素晴らしい。

 

clip_image002
フィギュアスケート世界選手権男子フリープログラムで演技を終え、氷上に座り込んで笑顔を見せる羽生=さいたまスーパーアリーナで2014年3月28日、山本晋撮影
28
2136分配信
(毎日新聞)


『「意地と気合」羽生が逆転V “世界最強”のフィナーレ 世界フィギュア

産経新聞2014328日(金)
22:20

clip_image004

 
(産経新聞)

「意地と気合だった」。戦いを終えた王者は氷上にぐったりとひざまずいた。ゆっくりと立ち上がり、会場の大歓声に笑顔で応える。


昨年12月のグランプリファイナルも制した五輪金メダリストは同一シーズンの世界選手権も制し、「絶対王者」へと駆け上がった。

羽生には調子のバロメーターとなるジャンプがある。体の回転軸を確認する3回転ループ。午前の練習で不安定だったこのジャンプを直前の6分間練習できれいに着氷。気持ちが落ち着いた。

五輪で失敗した冒頭の4回転サルコーを主要大会で初めて成功。SPでは転倒した直後の4回転トーループも鮮やかに跳んだ。

午前中はトーループで失敗が目立ち、珍しくリンク上でベストのときの映像をタブレット型端末で確認していた。スピンやステップの練習を省いてまでも、好感触をつかむことにこだわったこのジャンプの成功で、SP3位からの逆転優勝へ道筋が見えた。

フリーの失敗で悔しさが残った五輪の“借り”も返し、全体トップの191.35点をマークして立った頂点だった。

腰や膝の痛みで、体は満身創痍(そうい)だった。大会前、五輪金メダルの重圧も「すごくある」ともらしていたが、「プレッシャーに負けるのではなく、挑戦できることが楽しい」と笑った19歳。その言葉通り、重圧をはね返し、“世界最強”の肩書きを手にしてシーズンを締めくくった。(田中充)』


今まで知らなかった「ヤラカシ」という言葉を、今回の事件で初めて知った。
ジャニーズの世界に住む若者の間で使われる俗語だそうだ。

《ヤラカシ
ヤラカシとは、ルールやマナーを守らないジャニーズ・ファンのこと。

【年代】 平成時代~ 【種類】 若者言葉

『ヤラカシ』の解説
ヤラカシとはジャニーズ用語のひとつ『裏オリキ』の別称(「やらかしちゃう」の略または「やらかす」の変形?)で、ヤラと略しても使われる。ヤラカシ(裏オリキ)はジャニーズの追っかけの中でマナーの悪いファンを意味する。具体的には深夜にまでおよぶ自宅周辺での待ち伏せ、撮影現場の邪魔、自宅に物を投げ入れる者まであるという(ジャニーズファン内ではどの程度の行為からヤラカシになるのか意見がわかれるため、一般的に迷惑行為と思われるもののみ提示しています)。ジャニーズ(タレント)側からもヤラカシに対する抗議文が出るなど話題となり、ジャニーズファン以外にも知られる言葉となる。》
(日本語俗語辞書
http://zokugo-dict.com/36ya/yarakasi.htm
より転載)


浅田選手の世界最高得点に対しては、韓国メディアが採点がおかしいと声高に報道しているらしい。
マナーの悪い人間とか国には困ったものだ。




2014-03-28 (Fri)

2014/03/28  日記  西行忌

2014/03/28  日記  西行忌

2014/3/28 (金)  旧暦: 2月28日  祝日・節気:   日出: 5時34分  日没: 17時59分  月出: 3時35分  月没: 15時15分  月齢: 26.79  干支: 戊戌  六曜: 大安  九星: 五黄土星今日の季語: 西行忌「吉野山心沁みいる山桜~日本の花旅 一目千本桜~」http://youtu.be/a7T1Ku7SQH4『西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月23日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士...

… 続きを読む

2014/3/28 (金)  旧暦: 2月28日  祝日・節気:   日出: 5時34分  日没: 17時59分  月出: 3時35分  月没: 15時15分  月齢: 26.79  干支: 戊戌  六曜: 大安  九星: 五黄土星

今日の季語: 西行忌

「吉野山心沁みいる山桜~日本の花旅 一目千本桜~」

http://youtu.be/a7T1Ku7SQH4


『西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月23日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。 父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。
勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。

生涯
秀郷流武家藤原氏の出自で、藤原秀郷の9世孫。佐藤氏は義清の曽祖父・公清の代より称し、家系は代々衛府に仕え、また紀伊国田仲荘の預所に補任されて裕福であった。16歳ごろから徳大寺家に仕え、この縁で徳大寺実能や公能と親交を結ぶこととなる。保延元年(1135年)18歳で左兵衛尉(左兵衛府の第三等官)に任ぜられ、同3年(1137年)に鳥羽院の北面武士としても奉仕していたことが記録に残る。和歌と故実に通じた人物として知られていたが、保延6年(1140年)23歳で出家して円位を名のり、後に西行とも称した。
出家後は心のおもむくまま諸所に草庵をいとなみ、しばしば諸国を巡る漂泊の旅に出て、多くの和歌を残した。
出家直後は鞍馬山などの京都北麓に隠棲し、天養元年(1144年)ごろ奥羽地方へ旅行し、久安4年(1149年)前後に高野山(和歌山県高野町)に入る。
仁安3年(1168年)に中四国への旅を行った。このとき讃岐国の善通寺(香川県善通寺市)でしばらく庵を結んだらしい。讃岐国では旧主・崇徳院の白峰陵を訪ねてその霊を慰めたと伝えられ、これは後代に上田秋成によって『雨月物語』中の一篇「白峰」に仕立てられている。なお、この旅では弘法大師の遺跡巡礼も兼ねていたようである。
後に高野山に戻るが、治承元年(1177年)に伊勢国二見浦に移った。文治2年(1186年)に東大寺再建の勧進を奥州藤原氏に行うため2度目の奥州下りを行い、この途次に鎌倉で源頼朝に面会したことが『吾妻鏡』に記されている。
伊勢国に数年住まったあと、河内国の弘川寺(大阪府南河内郡河南町)に庵居し、建久元年(1190年)にこの地で入寂した。享年73。かつて「願はくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ」と詠んだ願いに違わなかったとして、その生きざまが藤原定家や慈円の感動と共感を呼び、当時名声を博した。
...』(Wikipedia)


西行忌の俳句:


・吉野への旅近づきぬ西行忌   稲畑汀子


・一日を吉野にひとり西行忌  江川悟郎


・行く水に花のまぼろし西行忌  角川春樹


・花の下は花の風吹き西行忌  村山古郷


・歌よみにあらねど我ら西行忌  平谷破葉



西行の忌日は、旧暦2月16日(今年で言えば、3月16日)だが、「願はくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ」に因み、旧暦2月15日とされるそうだ。
 新暦への換算については、グレゴリオ暦やユリウス暦の違いから諸説あるそうで、よく解らない。

西行といえば、花、花といえば吉野。
桜の歌を数多く残している。

・吉野山こずゑの花を見し日より
       心は身にもそはずなりにき

入道にはなったが、花の色や和歌の心を悟道への迷いとしなかったところが、人間らしく、共感を持たれるところなのだろう。

うつつ世を幻のごとく華やかに咲く花は、迷いとはいえ実に美しい。


2014-03-27 (Thu)

2014/03/27  日記  卒業

2014/03/27  日記  卒業

2014/3/27 (木) 旧暦: 2月27日 祝日・節気:  日出: 5時35分 日没: 17時58分 月出: 2時53分 月没: 14時07分 月齢: 25.79 干支: 丁酉 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日の季語: 卒業 「石狩市@第67回浜益中学校卒業式 2014/03/19(4分55秒)」 http://youtu.be/VTJWmMwBkz0 卒業の俳句: ・校庭に鶏鳴いて卒業期   府川房江...

… 続きを読む

2014/3/27 () 旧暦: 227 祝日・節気:  日出: 535 日没: 1758 月出: 253 月没: 1407 月齢: 25.79 干支: 丁酉 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日の季語: 卒業

「石狩市@第67回浜益中学校卒業式 2014/03/19(455)

http://youtu.be/VTJWmMwBkz0



卒業の俳句:

・校庭に鶏鳴いて卒業期   府川房江

・振袖に紺の袴や卒業す  池崎るり子

・好きな子の側に寄せ書き卒業す  石橋萬里

・雲梯をひと渡りして卒業す  山尾玉藻

・双子にて行く道異に卒業す  梅田秀子


先日、金山駅のホームを振袖に袴姿の卒業生が一人歩いていた。
日常の生活の人々がすれ違う中で、彼女だけがくっきりと晴れやかな姿に見えた。

3月の末は卒業と新しい門出の季節だ。
特に、学生の場合は小学校・中学校・高校・大学とそれぞれに明確な卒業と門出が在る。
卒業生は思い出を心に、新しい門出への期待に心を踊らせて日々を過ごす。

世の中に出ると、卒業式にようなものは無くなってしまうが、毎日が新しい出会いと卒業のようなものである。
新人の卒業、新しい職場への転勤、独身からの卒業...

無二の親友とも別れなければならないのが卒業だ。
失うものは苦しいが、新しい友人に出逢うチャンスでもある。
後ろばかり振り返っても、何も進まない。
新しい生活を新しい人達と生きていくのが卒業なのだ。



2014-03-26 (Wed)

2014/03/26  日記  比良八荒

2014/03/26  日記  比良八荒

2014/3/26 (水) 旧暦: 2月26日 祝日・節気:  日出: 5時36分 日没: 17時57分 月出: 2時08分 月没: 12時59分 月齢: 24.79 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日の季語: 比良八荒 「湖上の祈り~比良八講荒れじまい~」 http://youtu.be/GOopmMkuWcQ 『比良八荒: 八講の荒れ 仲春 昔、近江比良大明神で比叡...

… 続きを読む

2014/3/26 () 旧暦: 226 祝日・節気:  日出: 536 日没: 1757 月出: 208 月没: 1259 月齢: 24.79 干支: 丙申 六曜: 先負 九星: 三碧木星


今日の季語: 比良八荒

「湖上の祈り~比良八講荒れじまい~」

http://youtu.be/GOopmMkuWcQ



『比良八荒: 八講の荒れ

仲春

昔、近江比良大明神で比叡山の衆徒が法華八講を修した比良八講の行われる陰暦二月二十四日の頃、寒気が戻り比良山地から吹き下ろす冷たい強風。八講の荒が比良八荒という言葉になった。
』(季語と歳時記)


『比良八講
比良八講とは浄水祈願の行事で、天台宗系の行者たちが、毎年326日、法水を船上から琵琶湖に撒きます。比良山麓で修行中の若い僧を慕い、湖中に没したとされる娘の供養と、湖で遭難した人々の供養の意味が込められています。祈祷の後、近江舞子で採燈護摩供が行われます。
開催日時            2014326
開催場所: 大津市 近江舞子中浜水泳場
お問い合わせ: 志賀観光協会 077-592-0378
』(JRおでかけネット)


比良八荒の俳句:

・比良八荒先鋒は島ひとつ消す 中原道夫

・鴨食ふや比良八荒の余り風 野澤節子

・いま吹くは比良八荒のどの一つ 加倉井秋を

・麦を踏む比良八荒へ身を晒し 清水志郎

・湖底より鐘がきこゆる比良八荒 品川鈴子

・鴨食ふや比良八荒の余り風 野澤節子


昨日は、春本番を感じさせる暖かさで、高知では桜が満開、東京の上野公園でも桜が咲いたそうだ。 名古屋も最高気温22度と温かい日だった
今日は、雨が降り続き、気温が下がり-8度の14度の予報だった。
春が来るには、それなりに儀式が必要だ。

比良八荒もその一つだろう。
この時期、琵琶湖には冷たい風が吹き、湖面は荒れ、遭難事故が起きる。
これを鎮め、遭難者を慰霊するのが比良八講とのことだ。

比良八荒を人間の思い上がりへの警鐘と考えると、琵琶湖の荒れで気になるのは、放射能汚染の問題だ。
日本海側の原発で、福島のような事故が万一発生すれば、琵琶湖の汚染は避けられない。
その時、琵琶湖に依存している滋賀・大阪の人は、琵琶湖の怒りになすべき手立てを失うことになる。
琵琶湖を渡りやって来る風が吹く、名古屋も安心してはいられない問題だ。

原発は、止まっていても危険だから、どうせ危険なら動かしたほうが得だと言う詭弁を弄する人達がいるが、危険の程度の問題を無視している。

琵琶湖を大切にするには、原発をすべて止めて、廃炉への道を具体的に歩むことが必要だ。



2014-03-25 (Tue)

2014/03/25  日記  鴬

2014/03/25  日記  鴬

2014/3/25 (火) 旧暦: 2月25日 祝日・節気: 電気記念日 日出: 5時38分 日没: 17時56分 月出: 1時18分 月没: 11時53分 月齢: 23.79 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 鴬 「ウグイス よく鳴く」 http://youtu.be/FhXfQrKvokU 『ウグイス(鶯、鴬、学名: Horornis diphone)は、スズメ目ウグイス科ウグイス属の1種である。 「ホ...

… 続きを読む

2014/3/25 () 旧暦: 225 祝日・節気: 電気記念日 日出: 538 日没: 1756 月出: 118 月没: 1153 月齢: 23.79 干支: 乙未 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語:

「ウグイス よく鳴く」

http://youtu.be/FhXfQrKvokU



『ウグイス(鶯、鴬、学名: Horornis diphone)は、スズメ目ウグイス科ウグイス属の1種である。
「ホーホケキョ」と大きな声でさえずる。日本三鳴鳥の1つ。山梨県と福岡県の県鳥であり、日本の多数の市町村などの自治体指定の鳥である。
...
体長はオスが16 cm、メスが14 cmで、スズメとほぼ同じ大きさ[6][10]。翼開長はオスが21 cm、メスが18 cm[6]。体色は、背中がオリーブ褐色で、腹面は白色、全体的に地味である。雌雄同色[10][11]
ウグイスの卵の長径は1.8 cm、ホトトギスの卵の長径は2.2 cmで、色はほぼ同じで、ホトトギスの托卵対象となる[11][12]

生態
食性は雑食だが、夏場は主に小型の昆虫、幼虫、クモ類などを捕食し、冬場は植物の種子や木の実なども食べる[10]。繁殖期は初夏で、オスは縄張りをつくり「ホーホケキョ」と1日に1000回ほど鳴くことがある[7]。横穴式の壺形の巣をつくり、4?6個の卵を産み、メスが雛を育てる[6][13]。亜種のハシナガウグイスは、2-3個の卵を産み、オスも雛への給餌を行う[14]
...



鴬の俳句:


・鴬や柳のうしろ薮の前 松尾芭蕉


・鴬に終日遠し畑の人 與謝蕪村


・鴬にほうと息する朝かな 服部嵐雪


・鴬やとのより先へ朝御飯 小林一茶


・鴬も鼻うたうとふ機嫌にて 井原西鶴


・鴬の隣へ迯てはつねかな 高井几董


・鴬や土へは下りぬ身だしなみ 横井也有


・鴬に圃すこしある屋敷かな 加舎白雄


・鴬に薬をしへん声の文 榎本其角


・春雨や鴬這入る石灯籠 杉山杉風


旅行疲れからか、昨夜は早く眠ってしまった。
だから、今朝は早く目が覚めてしまった。
暫く暗かった窓の外が明るくなり、太陽が隣の家の上を越すようになると、騒がしくなった。
猫の騒がしいのは好まないが、鳥は歓迎だ。

鶯だった。
白梅の枝にとまっているようだ。
チチチ...チチチ...チチチ...と繰り返していて、ホーホケキョと鳴いた。
春告鳥の名のあるように、春を教えてくれるのはありがたい。

昔から、俳人たちは鶯の到来を喜んで詠んできた。
その気持に通じて日本の春を一緒に喜びたい。



2014-03-24 (Mon)

2014/03/24  日記  蒲公英

2014/03/24  日記  蒲公英

2014/3/24 (月) 旧暦: 2月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時39分 日没: 17時55分 月出: 0時24分 月没: 10時51分 月齢: 22.79 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語: 蒲公英(たんぽぽ) (Discover the 「風雅のブリキ缶」 written by tonkyu http://blog.goo.ne.jp/fuga-buriki-can/e/c8e4aef9dab1e6ee3849426b9d6891bb より転載) ...

… 続きを読む

2014/3/24 () 旧暦: 224 祝日・節気: 下弦 日出: 539 日没: 1755 月出: 024 月没: 1051 月齢: 22.79 干支: 甲午 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語: 蒲公英(たんぽぽ)

clip_image002
Discover the 「風雅のブリキ缶」 written by tonkyu
http://blog.goo.ne.jp/fuga-buriki-can/e/c8e4aef9dab1e6ee3849426b9d6891bb
より転載)


『タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称である。多年生。
多くはユーラシア大陸に自然分布する。

名称
古くはフヂナ、タナと呼ばれた[1]。タンポポはもと鼓を意味する小児語であった[1]。江戸時代にはタンポポはツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていたことから、転じて植物もタンポポと呼ばれるようになったのが通説であるが、その他にも諸説ある[1]
英語名のダンディライオン(dandelion)はフランス語で「ライオンの歯」を意味するダン=ド=リオン(dent-de-lion)に由来し、これはギザギザした葉がライオンの牙を連想させることによる。

特徴
多くの種では黄色い花を咲かせ、綿毛(冠毛)のついた種子を作る。生命力の強い植物で、アスファルトの裂目から生えることもある。50センチ以上もの長い根を持ち、最大で1メートル程度まで伸びる個体も珍しくない。
成長点が地面近くに位置するロゼット型の生育型で、茎が非常に短く葉が水平に広がっている。このため、表面の花や茎を刈っても容易に再び生え始める。撹乱の頻発する、他の植物が生きていけないような厳しい環境下で生えていることが多い。
古典園芸植物の1つで、江戸時代幕末には園芸化され、数十の品種があった。
朝花が開き、夕方花が閉じる。
...
利用
草笛 - タンポポの茎を笛として吹く。
薬草・漢方薬 - タンポポの葉に含まれる成分に、C型肺炎ウイルスを抑制する効果がある。また、根には健胃・利尿・催乳などの効果がある。
たんぽぽコーヒー
タンポポ茶 - タンポポの葉を乾燥させ、ハトムギ茶などと配合したもの。
セイヨウタンポポの葉は古くからヨーロッパや中東で食用に供されており、多少の苦味があるがサラダなどにする。また、根を乾燥させて炒ったものがコーヒーの代用品(たんぽぽコーヒー)として知られている。アメリカ合衆国の一部では、花弁を自家製醸造酒(タンポポワイン)の原料として用いる。全草を乾燥したものは蒲公英(ほこうえい)という生薬として用いられ、解熱・発汗・健胃・利尿などの作用がある。さらに、茎に含まれる乳液からゴムを採集する所もあり、ブリヂストンがタイヤの主原料となる天然ゴムを取り出し実用化を目指している。
...』(Wikipedia)


たんぽぽの俳句:



・ほら吹いてたんぽぽ吹いて子供の日  武井康隆



・たんぽぽや憂ひなかりし日の青空  田中藤穂



・たんぽぽはほほほははははふふふふふ  赤坂恒子



・たんぽぽはぴよぴよぴよ、ふうちゃんも  小枝恵美子



・との風に乗って遊ぼたんぽぽのぽ  薮ノ内君代




暖かな春の陽がそうさせるのか
頬撫でる春の風がそうさせるのか
黄色いタンポポがそうさせるのか
風に乗って行く白い綿がそうさせるのか

毎日が新しく、明日はいつも希望に満ちていた
幼い日
タンポポはその日を思い起こさせる
タンポポタンポポ...と口ずさんでいると音楽になって
赤坂も小枝も薮ノ内も幼児語で歌い出している。




2014-03-23 (Sun)

2014/03/23  日記  山笑う

2014/03/23  日記  山笑う

2014/3/23 (日) 旧暦: 2月23日 祝日・節気:  日出: 5時41分 日没: 17時54分 月出:  ---- 月没: 9時53分 月齢: 21.79 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日の季語: 山笑う (耳納百景+α http://www.onomichiya.com/minou/index.htm より転載) 『山笑う 山笑う(やまわらう)とは、俳句における春の季語で、春の...

… 続きを読む

2014/3/23 () 旧暦: 223 祝日・節気:  日出: 541 日没: 1754 月出:  ---- 月没: 953 月齢: 21.79 干支: 癸巳 六曜: 赤口 九星: 九紫火星

今日の季語: 山笑う

clip_image002
(耳納百景+α
http://www.onomichiya.com/minou/index.htm
より転載)

『山笑う
山笑う(やまわらう)とは、俳句における春の季語で、春の山の明るい感じをいう。
郭熙の画論『臥遊録』の「春山淡冶にして笑うが如く、夏山蒼翠にして滴るが如く、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡として眠るが如く」に拠るとされている。「鷹化して鳩と為る」「龍天に登る」などと同様、俳句の実作に関わらない者にとっては春の季語といわれてもなかなかわかりにくいかもしれないが、俳句が一定の約束のもとにつくられるものであることを示す一例ともいえる。
』(Wikipedia)


山笑うの俳句:



・山笑ひ出して連山総笑ひ  塩川雄三



・山笑ふ声つつぬけの杣の家  田中信夫



・山羊の声鶏の鳴く声山笑ふ  岸恒雄



・故郷に飾るものなし山笑ふ  田中由喜子



・弁当のおかず見せ合ひ山笑ふ  及川永心




耳納百景から掲載させていただいた写真は、素晴らしい春の景色だ。
塩川の句に、そのままピッタリと収まる気がする。
菜の花が咲き、樹樹が芽吹き、遠くの山が緑を増して見える日。
人も鳥も笑い始める。何もかもが笑い始めると山も笑っている。

故郷に錦を飾ることができれば良いのだが、志を得ず出来ないことも多いだろう。
そんな時も、故郷の地に立てば昔ながらに迎えてくれる。
いつも変わること無く迎えてくれる山々、父と母この掛け替えのないものが故郷だ。
故郷のある人は幸せだ。

及川はお母さんが立派な弁当を作ってくれたようだ。

小学校の夏、学級の友達数人と渓谷の流れを堰き止めたプールに遊んだ。
午前中プールを楽しんだ我々は、渓流を登り畳のように平たい岩場に行き、お弁当を食べることにした。
弁当の場所に着くと、N君が見当たらなくなっていた。
谷の道を下りプールまで帰ると、プール近くで弁当を食べているN君がいた。
声をかけるとN君は照れくさそうな顔をした。
その時、彼が一緒に来なかった理由が解ったような気がした。
弁当は醤油をかけられた鰹節がご飯の上に載せられているだけで、他におかずはなかった。
弁当のおかずがおかかだけでも、彼の責任ではないのに...

春の山で、弁当を見せ合って笑い転げる及川君たちは幸せだ。




2014-03-22 (Sat)

2014/03/22  那覇4日目  その1

2014/03/22  那覇4日目  その1

昨夜の不完全燃焼のためか、今朝4:15に目が覚めてしまった。 仕方なく、メモ書き、写真、ブログなどを行う。 雲の間に青空は見えているが、相変わらず風が冷たく激しい。 とても3月の沖縄とは思えない寒さだ。外にでると体感温度が下がる。 自転車で走ることも予定していたが、取りやめた。 長袖のシャツは持ってきたが、セーターなど防寒着は持ってこなかった。 風邪を引かないた...

… 続きを読む


昨夜の不完全燃焼のためか、今朝4:15に目が覚めてしまった。
仕方なく、メモ書き、写真、ブログなどを行う。

雲の間に青空は見えているが、相変わらず風が冷たく激しい。
とても3月の沖縄とは思えない寒さだ。外にでると体感温度が下がる。
自転車で走ることも予定していたが、取りやめた。
長袖のシャツは持ってきたが、セーターなど防寒着は持ってこなかった。
風邪を引かないためには自重も必要だ。

お腹もあまり空いていないので、朝昼兼用とすることにし、朝風呂に入りさっぱりとしてからどうするか考えることにした。

昼は、松尾の月桃庵に行くことにした。
前から気になっていた店だが、嶺吉食堂が無くなった今、行くことにした。
この店は琉球会席の店で夜は完全予約になっているが、ランチは1,000円で食べることができる。
今回行く気になったポイントは、「てびち」だ。
ランチだが、「てびち」は、ビュッフェになっており、自由に食べられるらしい。

国際通りを那覇高校方面に登って行く。
雲は切れて青空は覗いているが、風は冷たい。
3
枚重ねをしているが寒い。
clip_image002
一本早く左折してしまい。辿り着けなくなった。
電話をして教えてもらう。
clip_image004
久田クリニックを通り越して、その先の目印の看板を左折すれば良いのだった。

小路に入った奥の古民家が店舗になっていた。
食事は上品なものだった。
内容は別稿で書くことにしたい。

食事をすると少しからだの中から温まったが、風は相変わらず冷たい。
気分もいまいちなので、ホテルに戻り風を避ける事にした。

そのままホテルで家にいるような時間を過ごし、夕食に出たのは19:30
来るまでは毎夜飲み歩く予定であったのだが、気分が乗らなくなってしまった。
明日が、今回の旅の目的の泡盛のパーティーだ。
今日は自重して、飲み歩くのは止めて、夕食のみ。

clip_image006
7
時を過ぎているが、まだ空は漆黒の闇ではなく、青みを残している。

お気に入りの三笠に行き、スキヤキを食べると漸く身体が温かくなり、元気が回復したような気に切り替わった。
お気に入りは心身に良い場所だ。

今日は、二度の食事に行ったばかりで、後は日常生活になってしまった。
だが、明日は泡盛のパーティー。
風も収まって、暖かな空気が酒造所に満ちるだろう。





2014-03-22 (Sat)

2014/03/22  日記  土筆

2014/03/22  日記  土筆

2014/3/22 (土) 旧暦: 2月22日 祝日・節気: 放送記念日 日出: 5時42分 日没: 17時54分 月出: 23時27分 月没: 9時00分 月齢: 20.79 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日の季語: 土筆(つくし) 「土筆つくし 想い出を探しに一緒に歩きませんか?」 http://youtu.be/cLHR6l8FIDw 『スギナ(杉菜、学名:Equisetum arvense)は、シ...

… 続きを読む

2014/3/22 () 旧暦: 222 祝日・節気: 放送記念日 日出: 542 日没: 1754 月出: 2327 月没: 900 月齢: 20.79 干支: 壬辰 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日の季語: 土筆(つくし)

「土筆つくし 想い出を探しに一緒に歩きませんか?」

http://youtu.be/cLHR6l8FIDw


『スギナ(杉菜、学名:Equisetum arvense)は、シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の1種。日本に生育するトクサ類では最も小柄である。浅い地下に地下茎を伸ばしてよく繁茂する。生育には湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生え、難防除雑草である。

ツクシ
春にツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出する。薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いている。丈は10 - 15cm程度である。
ツクシ成長後に、それとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばす。栄養茎は茎と葉からなり、光合成を行う。鮮やかな緑色で丈は10 - 40cm程度。主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させる。上の節ほどその葉が短いのが、全体を見るとスギの樹形に似て見える。
なお、ツクシの穂を放置すると、緑色を帯びたほこりの様なものがたくさん出て来る。これが、胞子である。顕微鏡下で見ると、胞子は球形で、2本の紐(4本に見えるが実際は2本)が1ヵ所から四方に伸びている。これを弾糸という。この弾糸は湿ると胞子に巻き付き、乾燥すると伸びる。この動きによって胞子の散布に預かる。顕微鏡下で観察しながら、そっと息を吹きかけると、瞬時にその形が変化するのをみることが出来る。
また、「ツクシ」は春の季語である。
』(Wikipedia)


土筆の俳句:



・近江富土土筆の色が出揃ひぬ  堀義志郎



・牛小屋を牛が抜け出しつくしんぼ  田中藤穂



・幼な児の駆け寄ってつむ土筆んぼ  福田みさを



・土筆の茎人肌いろに透きとほり  能村登四郎



・土筆摘み玉子とぢなと楽しまむ  大橋敦子




近江富士の見える春の野や牧場の草むらに土筆がでているのは自然だが、街に近い川の堤防や公園の斜面ににも出ていて、あれこんなところにもと思う事がある。

昔、姉のお供をして土筆取りに、遠くの河原に出かけたことがある。
あまり人が知らない土筆の宝庫は、採りきれない程の土筆の群生だった。
沢山採ったのはよいのだが、袴を取るのは大変だった。

袴を取り終わった土筆は、沢山だった。
料理をすると器からこぼれない程小さく縮んでしまった。
子供心に、これにはがっかりした。

土筆の食べ方は矢張り玉子とじだろう。
clip_image002
(へっぽこ調理師のごはんレシピ
http://recipe.ti-da.net/e2422346.html
より転載)

沖縄では土筆は、出ないそうだ。
スギナが育つためには厳しい冬が必要なのだろう。
沖縄は、寒いと行っても気温が零度を切ることはないのだから、スギナにとっては冬とはいえないのだろう。




2014-03-21 (Fri)

2014/03/21  那覇3日目  その1

2014/03/21  那覇3日目  その1

昨日は、雨に濡れたことを除けば思い通りの良い日だった。 今日も、その延長で思い通りの日になることを期待したのだが、そうはならなかった。 人生は色々、上手く出来ている。 冷たい北風が吹いているが、雨ではない。 天気予報では、午後から晴れると予想している。 昨夜の貯蓄でお腹もあまり空いていないので、昼前まで調べ物やブログの整理したりして、それから出発することに...

… 続きを読む


昨日は、雨に濡れたことを除けば思い通りの良い日だった。
今日も、その延長で思い通りの日になることを期待したのだが、そうはならなかった。
人生は色々、上手く出来ている。

冷たい北風が吹いているが、雨ではない。
天気予報では、午後から晴れると予想している。

昨夜の貯蓄でお腹もあまり空いていないので、昼前まで調べ物やブログの整理したりして、それから出発することにした。

風に向かって、自転車を漕いで安謝に向かう。
那覇新港のエリアをぶらついてみるのが目的だ。
朝食兼昼食の食事の場所を探して、調査しておいた店に行くがシャッターが降りていた。
次の店に行くと、本日の営業は終わりました。
次の店に行くと、準備中の札。
電話をしてみるが応答なし。

この地区の道路は、港湾関係の車が多い。大型のトレーラーがひっきりなしにやって来る。
これだけの人が働くのに、食べる店が無いというのはどうなんだろう。

仕方なく、以前に行ったことがある港町食堂に向かった。
本当は新しい店が良いのだが。
着いてみて驚いた、人が並んでいるので準備中かと思ったら、順番待ちの人だった。
店内に入ってみると、まだ開店間もないはずだが満席、順番待ちリストも一杯だ。
その実情に、待つ気は失せた。

目的もなく動いていると大きな赤い看板が目に入った。
clip_image002
食堂のようだ。
見てみるとかなり人は入っている。昼時なので当然といえば当然だが、人が入っていない店は避けるのが鉄則だ。

でいご食堂は後で詳しく述べることにして、食事を終え店から自転車で目的の港方面に出発した。
動き始めると後ろがガタガタとしておかしい。見ると後ろのタイヤがぺちゃんこだ。
止めた時は、問題なかったのにどうしてだろう。

港行きは断念し、帰ることにした。
遠いとはいえ歩けない距離ではないので、自転車を手で押して中心部まで戻った。
戻ることは出来たが1時間半かかり、再度でかける気持ちも無くなったので、ホテルに帰り夕方まで時間を調整した。

昨日予約しておいた店には、5時半開店。
タブレット端末で地図を見ながら徒歩で歩く。
Google
地図の新板は、徒歩のナビもできるので便利だ。
初めて歩く道、住宅街に花が見える。

clip_image004
トックリキワタの花だろう。

clip_image006

clip_image008
ブーゲンビリアも手入れが良いので花いっぱいだ。

clip_image010

店に到着し、ビールを飲み、肴を食べ始めた。
すぐ、店は常連、団体で満席になった。

事前に情報を見て行ったのだが、情報と全く違っていた。
悪口に聞こえることは書きたくないので書かないが、これ程情報と現実のギャップが大きかったことは多くはない。
加えて隣り合ったお一人様の常連も楽しい酒ではない人だった。

店をでて、歩きながら呟いた。

こんな日もあるさ。





2014-03-21 (Fri)

2014/03/21  那覇3日目  その2  でいご

2014/03/21  那覇3日目  その2  でいご

今日の昼食は、那覇新港周辺の食堂でということで、自転車に乗って出かけたのは良かったが、想定外ばかりが続いた。 沖縄で行ってみたら休業やら廃業やらは珍しくない。 だから行く前に電話するのが安全だが行ってみないと面白味もないので、駄目な場合用に予備の店を下調べしていくことにしている。 港町・曙地区には行ってみたい沖縄らしい店が多いので、4箇所を用意して出かけたのだが、次々...

… 続きを読む


今日の昼食は、那覇新港周辺の食堂でということで、自転車に乗って出かけたのは良かったが、想定外ばかりが続いた。

沖縄で行ってみたら休業やら廃業やらは珍しくない。
だから行く前に電話するのが安全だが行ってみないと面白味もないので、駄目な場合用に予備の店を下調べしていくことにしている。

港町・曙地区には行ってみたい沖縄らしい店が多いので、4箇所を用意して出かけたのだが、次々に休業・準備中。
仕方なく以前行った港町食堂に行ったが、長蛇の列。
想定外の現実に呆然としたが、自転車でフラフラ街を行く。

すると、大きな赤い看板が目に入った。
お食事・弁当と書かれている。
車も止まっており、営業中らしい。
選択の余地はない、入ることにした。

clip_image002
店の前に自転車を停めて、ドアを入る。


clip_image004
店に入ると右側に小上がり、通路を挟んで反対側に厨房、その前がカウンターになっている。

clip_image006
左側にはテーブル席があり、昼時なのでテーブルはほとんど埋まっている。人気店のようだ。

clip_image008
カウンター席の上には、食堂定番の貼札メニューが有る。

clip_image010
見ているとダブルカツ丼680円なるものが目に入る。
面白そうだ、今日は朝昼兼用の昼食で自転車で走り回るからいいだろう、これにしよう。

目の前の厨房内は忙しそうだ、大将は自分でも料理をしながら、女性たちの指揮をしている。
順番待ちの客が多く、なかなか出てこない。

すると、フロア担当の女性がアイスコーヒーを出してくれた。
clip_image012

隣の客に運ばれてきたのは、カツカレーだった。
これもダブルがあるメニューだが、これは普通のカツカレーらしい。だが相当ボリュームがある。
ダブルは大変かもと覚悟した。

暫くして出てきたダブルカツ丼は、これ。
clip_image014

clip_image016
大きなラーメン鉢にカツが山盛になっている。

clip_image018
カツは、肉は厚くもなくハムカツでもなく普通の厚さ、衣も厚目。

clip_image020
上のカツを横にどけてみると、その下にまたカツがある。
カツの2段重ねだ。
clip_image022
刻み海苔のトッピングと葱は普通だが、変わったものも入っている。
ニラが入っている。


clip_image024
人参も入っている。下の方には玉子とじの定番玉ねぎも入っている。

clip_image026
加えて葉物も入っている。葉レタスだろうか。

このような山盛を上から食べていくと後でご飯だけ残ることになるので作戦が必要だ。
上のカツを横にどけて、ご飯を引き出しながら食べる。
上のカツを食べ終わると普通のカツ丼状態になった。

12
25に食べ始め1245に完食した。
健康他にはよくないのだが残すのは主義に反する。
clip_image028
このカツ丼味は薄めの砂糖醤油の玉子とじで、なかなか美味しい。
量だけを売り物にしたキワモノではない、真面目なカツ丼だ。
お腹を空かせていくことを前提にすれば、お薦めできる。


店を出ると、また想定外が待っていた。
自転車で走り始めたら、ガタガタして可怪しい。
降りて点検すると後輪がペチャンコになっている。
パンクしたらしい。

那覇新港に行って海と港を見る予定だったが取りやめ、仕方なく引いて那覇中心部まで帰ることにした。

clip_image030
空は青く厚めの雲がいるが、風が強い。

腹ごなしには良かったが、中心部に帰るのに2時間近く要したのは、想定外だった。


【データ】
でいご
900-0002 沖縄県那覇市曙2丁目27
098-861-0400
営業時間: 11:3016:00L.O.15:00
定休日: 日曜

紛らわしいが、でいご食堂 (那覇市曙1-3-7
)とは違う店なので要注意。


2014-03-21 (Fri)

*2014/03/21  那覇3日目 その3  琉球の独立 狂おしい白日夢

*2014/03/21  那覇3日目 その3  琉球の独立 狂おしい白日夢

久茂地交差点を曲がり、県庁方向に向かう。 御成橋を渡り沖銀本店の前に差し掛かると、パレット久茂地方面から拡声器の音が聞こえてきた。 右翼の街宣車のようだが、調子が説得・呼び掛け調で穏やかだ。 パレット久茂地の横まで来ると、日の丸が立てられている。 矢張り、右翼かと思ったが、そうではない。右翼なら街宣車が車を並べるか、走り回るはずだ。 聞いていると、道路...

… 続きを読む


久茂地交差点を曲がり、県庁方向に向かう。
御成橋を渡り沖銀本店の前に差し掛かると、パレット久茂地方面から拡声器の音が聞こえてきた。
右翼の街宣車のようだが、調子が説得・呼び掛け調で穏やかだ。

clip_image002
パレット久茂地の横まで来ると、日の丸が立てられている。
矢張り、右翼かと思ったが、そうではない。右翼なら街宣車が車を並べるか、走り回るはずだ。
聞いていると、道路反対側で行われている琉球独立デモに対して、反対をしているものだった。

clip_image004

沖縄県庁前には数は少ないがデモ隊がいる。
「琉球独立」の旗を立て、三線の音と歌声を流している。
論理より情緒で訴える戦術のようだ。


ホテルに帰ってから、調べてみた。
琉球独立デモは、東京と同時開催のようだ。

琉球独立デモ側:
「平和のための琉球自立独立パレード」
http://www.ntt-i.net/heiwa/


アンチ「琉球独立デモ」側:

「沖縄対策本部■【緊急開催】321中国・朝鮮による琉球独立工作阻止国民大決起集会&抗議行動」
http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/m/201402
(沖縄対策本部)

「本格化する琉球独立工作、3月21日に那覇と東京で琉球独立デモ同時開催」
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-5356.html
(草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN


沖縄県民(?)の声:
「琉球独立デモ?沖縄県民はどう思ってるんですか?」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13125132198
Yahoo! 知恵袋)


沖縄が琉球王国であったという歴史から、日本から独立して基地のない平和な島にしたいというナイーブな夢みたいなものは理解できる。
だが、沖縄の持つ地政学上の位置から考えると、これは白日夢であって、現実から遊離した幻想と思う。

中国が太平洋への進出を考える時、台湾と沖縄は手に入れなければならないものだ。
ロシアのクリミア軍事介入や中国のチベット・ウイグル弾圧を見る時、独立をした瞬間に軍事的に制圧されると考えるのが相当だろう。

一般の沖縄県民の考えは、知恵袋のベストアンサーの人が言う「いい迷惑」だろう。
沖縄が基地の街であることは確かだが、基地を無くす一番の方法は、他国を武力で攻撃する国を無くすことだ。
国家予算の大部分を軍事費に投入するような国がなくなれば、沖縄に基地は要らなくなる。

東アジアが、平和で民主的な非軍事国家ばかりになれば、琉球独立も夢ではないが。




2014-03-21 (Fri)

2014/03/21  日記  春分

2014/03/21  日記  春分

2014/3/21 (金)  旧暦: 2月21日  祝日・節気: 春分の日  日出: 5時44分  日没: 17時53分  月出: 22時27分  月没: 8時13分  月齢: 19.79  干支: 辛卯  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星 今日の季語: 春分 「【3/19】 3月の沖縄」 http://youtu.be/Jz3m-OpMtu0 『春分の日(しゅんぶんのひ)は、春分が起こる日である。 しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。詳細は春...

… 続きを読む

2014/3/21 (金)  旧暦: 2月21日  祝日・節気: 春分の日  日出: 5時44分  日没: 17時53分  月出: 22時27分  月没: 8時13分  月齢: 19.79  干支: 辛卯  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星

今日の季語: 春分

「【3/19】 3月の沖縄」

http://youtu.be/Jz3m-OpMtu0


『春分の日(しゅんぶんのひ)は、春分が起こる日である。
しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。詳細は春分を参照のこと。

国民の祝日
春分の日は、日本の国民の祝日の一つである。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)によって制定された。祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。
休日としては、1878年(明治11年)改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)による春季皇霊祭から続くもので、1947年(昭和22年)に廃止される休日ニ關スル件(昭和2年3月4日勅令第25号)までこの名称だった。
仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。
イラン暦の元旦。かつてペルシア帝国の文化的影響下にあったイランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われるノウルーズという祭日であり、毎年春分の日に各国の文化交流会によるイベントが行われている。
なお、海岸法(昭和31年5月12日法律第101号)第3条は、海岸保全区域の指定における満潮時・干潮時は、指定の日の属する年の春分の日の満潮時・干潮時を基準とすると定めている。

日付
春分の日は、3月20日から3月21日ごろ。祝日法の上では「春分日」としている。国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報で発表される。つまり、2年後以降の天文学における春分日は計算によって求められるが、2年後以降の春分の日は確定していないのである。ただしこれまでに、天文計算によって求められた春分の日付以外の日が春分の日とされたことはない。なお、天文計算上1990年から2025年までは閏年とその翌年が3月20日になり、その他の年は3月21日となる。2026年からは閏年の前年が3月21日になり、その他の年は3月20日となる。また、現行の祝日法ができる以前ではあるが1923年の春分は3月22日であり、また、2092年の春分は3月19日となる。
...』(Wikipedia)


春分の俳句:


・春分の西も東も海ばかり  中村棹舟


・正午さす春分の日の花時計  松岡ひでたか


・春分の日の切株が野に光る  安養白翠


・昨日漉きし紙春分の日を過す  島昌勝


・春分の日のわが影と門を出づ  片山由美子



今日は春分の日。
本土にいれば、今日は日本酒の蔵開きに行っているだろう。
仲間たちも、蔵の中庭で、牛串やチーズやもつ焼きや手打ち蕎麦を肴に盛り上がっているだろう。
朝早くバスを待つ時の風は冷たいが、昼下がりの蔵の中は春爛漫だ。

こちら、沖縄の3月は、春を過ぎて初夏、海開きの季節だ。
日本は、本土のサイズになると解りにくいがどこも島だ。
沖縄は、右も左も北も南も海ばかりだ。
春分の日の今日も変わることはない。

春分の日の過ごし方に、決まりはない。
漉いた紙を具合を確かめて日を過ごすのは充実している。
連れて行くのはわが影だけだとしても、独り居より門を出たほうが気持ち良い。

今日の夜は、どこに行こうか。

2014-03-20 (Thu)

2014/03/20  那覇2日目  その1

2014/03/20  那覇2日目  その1

今回は、レンタカーを借りずに、足と自転車で動く予定だ。 9時までホテルで、メモ・写真の整理をし、阿麻和利について調べたりした。 9時半に徒歩で出発、目的地は農連市場。 今まで農連市場には足を踏み入れたことはなかった。考えれば不思議なことだ。 何故か理由は探せないが、心理面だけ憶測すればDEEPな過去の穴に落ち込みたくなかったのかもしれない。 ホテルを出て歩き始...

… 続きを読む


今回は、レンタカーを借りずに、足と自転車で動く予定だ。

9時までホテルで、メモ・写真の整理をし、阿麻和利について調べたりした。
9時半に徒歩で出発、目的地は農連市場。
今まで農連市場には足を踏み入れたことはなかった。考えれば不思議なことだ。
何故か理由は探せないが、心理面だけ憶測すればDEEPな過去の穴に落ち込みたくなかったのかもしれない。

ホテルを出て歩き始めると、空は晴れている。
clip_image002
予報では、雨だったのだが、沖縄の天気予報は当てにはならない。

毎日の日常が行き交う那覇高校前を通り過ぎる。
よく知っている風景の中を歩く。
開南の通りは那覇高校の先こんなに下り坂だったのだろうかと思ったのは、同じ坂でも上から見ると急に見える愛宕の男坂の後遺症かもしれない。

昨夜来た宮古そばいなかの手前の交差点を右に曲がると、もうそこは農連市場の中だった。

clip_image004
農連市場の中が活況なのは、6時ごろだ。
だが、通りすがりのものがカメラを下げて歩くのは、この時間帯10時過ぎのほうが良い。


予て訪問先リストにあったノリちゃん食堂に行き、朝食を済ませた。
想像の儘で、想像を追体験したようなものだった。
(これも含めて詳細は別に書くことにしよう。)

市場内を目的もなくブラブラ歩く、おばちゃんたちがシートの上に野菜を並べている。
この時間でもまだ来る人がいるのだ。

clip_image006
人参が大袋で100円、旅でなければ買うのだが。
島野菜にハマった人なら買い込んで送ることもできるはずだ。

農連市場は、想像以上に広かった。
栄町に比べれば遥かに大きい規模だ。
栄町の中は道が狭くラビリンスだが、農連は広く見通しが良いので、直ぐに中の構造が頭のなかに入りそうだ。
グルグルと市場内を回った後、楚辺方面の散歩に向かう。

その前に、やっておきたいことがある。
農連市場近くの沖縄そばと言えば、いなかだがもう一つ丸安そばがある。
丸安そばには行ったことがない。
いなかとの比較をして、いなかの立ち位置を明確にしたい。

clip_image008
丸安そばは若い男女の集団に占拠されていた。
中国人だった。
引き上げるところだったので、少し待ち、最も安い丸安そば300円を食べた。
食べているとまた騒がしい中国人の団体がやってきた。
彼らのMAPには丸安そばが記載されているのだろう。

丸安そばの印象は、味は良いが香りに脂臭さの癖がある。


馴染んだ楚辺の道を散歩する。
かめしまパンの角の道を左に入る。
clip_image009

マンションも変わらない。入居者募集中と書かれている。
近くのスナックも名前は違うが、同じようなところにある。

clip_image011
左に折れると城岳公園に行くはずだが、新しいマンションが出来ており、道を間違えたかと思った。
ひとまず行ってみることにした。
マンションを通り過ぎ、見たことのない道を進んでいくと城岳公園に出た。
clip_image013
記憶は正しかった。

城岳公園は記憶とは違っているような気がした。
旧制二中の戦没者記念碑が無かったことは確かだ。

楚辺の散歩を終わり、帰る途中泉崎りゅうぼうに差し掛かり、ミネラルウオーターを買うことにした。
買い物を済ませ、外にでると雷雨だった。
clip_image014

暫く待っても雨は沖縄の雨らしくはなく止まなかった。
同じように待っていた沖縄の買い物客は、一人また一人雨の中を歩いて行った。
取り残された寂しさに、エイヤッと飛び出した。
ホテルに帰った時は、頭の上からびしょ濡れになった。
天気予報は正しかった。

シャワーを浴び雨を流した後、一休みした。
夕方近くなり、栄町探索に出かけることする。
密度の濃いこの話はは、また後ほど詳しくとしよう。




2014-03-20 (Thu)

2014/03/20  那覇2日目 その2  お食事処 のりちゃん (那覇・開南)

2014/03/20  那覇2日目 その2  お食事処 のりちゃん (那覇・開南)

農連市場に来た目的は、見たことがない農連市場を見ることと「のりちゃん食堂」と呼ばれることもある食堂で遅い朝食をとることだ。 来てみると「お食事処 のりちゃん」と表示されている。 広い市場だが、照屋漆器の前にあり、明るい色の暖簾が目に付くので意外に迷わず到着した。 飲食店は数あれど、沖縄は夜型なので朝食を食べられるところは多くはない。 ここは市場で、活況なのは5時、6時だか...

… 続きを読む


農連市場に来た目的は、見たことがない農連市場を見ることと「のりちゃん食堂」と呼ばれることもある食堂で遅い朝食をとることだ。
来てみると「お食事処 のりちゃん」と表示されている。

広い市場だが、照屋漆器の前にあり、明るい色の暖簾が目に付くので意外に迷わず到着した。
飲食店は数あれど、沖縄は夜型なので朝食を食べられるところは多くはない。
ここは市場で、活況なのは5時、6時だから食堂も朝からやっている。

のりちゃんは沖縄のグルメブログで必ずと言って良い程登場する。
メニューはモーニング。
300
円でコーヒー付きだ。

clip_image002

clip_image004
中は見えないが、暖簾がかかっているので迷わず薄緑のカーテンから中を覗いてみる。
すると、中に背中を見せて料理を作っている女性が見えた。
“こんにちは、食事できますか”と声をかけると
“どうぞ、どうぞ”と言って、こちらから入ってと手招きし
“こちらから回って、座って”と言う。

そこで気がついたのだが、店内は右がカウンター、左が厨房になっている。
つまり厨房から入ってしまったのだった。
すると、目に入らなかったのだが、突然人が立ち上がり帰り支度を始めた。
カウンターには小さなおばあちゃんが二人座っていた。
どうやら、楽しくゆんたくしているところに闖入者が現れてしまったようだ。

厨房内を回りこんでカウンターに座るとメガネが置いてある。
ドアから出ようとしているおばあちゃんに声をかけた。
“これおたくのじゃないですか”
おばあちゃんは、ああ、それそれ、わたしのものというようなことを話したが言葉はわからなかった。

のりちゃんが、和食にするか洋食にするかたずねる。
和食はごはん、洋食はパンの違いらしい。
和食をお願いした。


出てきたのがこれ
clip_image006
モーニングだが、沖縄で言うランチのような内容だ。

clip_image008
白味噌の味噌汁。島豆腐、ワカメ、刻みネギ。
薄塩でさっぱりとした出汁の味噌汁。

clip_image010
ポークと玉子、玉子・じゃがいも・リンゴのサラダ、トマト、キャベツ・キュウリ・ハンダマのサラダ
梅干しは、のりちゃんが
“梅干し食べる?”と聞くので
“たべます”と答えると、
小さな瓶の蓋を開け、箸で1個取り出して、皿の上に乗せてくれた。
沖縄の食堂には会話が普通だ。

全体的にシンプルな味付けで、薄塩にしてある。
必要にして充分な内容の健康的なモーニングだ。
これで300円なのだから、周囲の人はありがたい。

clip_image012
食べ終わると、店の外においてある大きなポットからカップにコーヒーを入れてくれた。

clip_image014
食べ終わり、他の客もいないので写真を取ることにし、許可を得ると快くどうぞと言ってくれた。

食事中に作られ、目の前のカウンターに置かれていい匂いを立てていた野菜炒めのようなもの。
のりちゃんは、お盆ごとラップをかけると
“ゆっくりしてねー”と言って出かけようとする。
“出前ですか?”と聞くと
“そうよ”と言って、カーテンから出て行った。

計らずも店番をすることになったので、メモを書いていると、電話がなった。
これまで電話はかからなかったのに、留守番になるとかかるのはどおゆう訳だ。
出ても話にならないから、そのままにしておいた。
やがて、呼び出し音は聞こえなくなった。

clip_image016
ドアの外の白いポットがコーヒーの入っているポットだ。

暫くして帰ったのりちゃんに、代金300円を支払う。

話によると、農連市場は再開発される予定なので、今の形で営業できるのはもう少しとのことだった。
市場全体が新しくされ、ビルのような建物になってしまうそうだ。

御食事処のりちゃんのDEEPな空気を吸いたい人は、急ぐ必要がある。


【データ】
お食事処 のりちゃん
TEL
098-853-8218
那覇市樋川
2-9-1
営業時間: 6:00
18:00
朝食営業、ランチ営業

定休日: 日曜




2014-03-20 (Thu)

2014/03/20  那覇2日目 その3   農連市場 (那覇・開南)

2014/03/20  那覇2日目 その3   農連市場 (那覇・開南)

那覇市開南の農連市場には足を踏み入れたことはなかった。 機会は無かったわけではないが。 生活を感じさせる事が旅行者には重すぎたのかもしれない。 嶺吉食堂も再開発の名のもとに閉店させられてしまった。 「のりちゃん食堂」も、その前に行っておかねば。 それに、食堂は数あれど、朝から開いている店は数少ない。 開南の通りから一歩奥に入れば、農連市場だ。 こ...

… 続きを読む


那覇市開南の農連市場には足を踏み入れたことはなかった。
機会は無かったわけではないが。
生活を感じさせる事が旅行者には重すぎたのかもしれない。

嶺吉食堂も再開発の名のもとに閉店させられてしまった。
「のりちゃん食堂」も、その前に行っておかねば。
それに、食堂は数あれど、朝から開いている店は数少ない。

開南の通りから一歩奥に入れば、農連市場だ。
この一角は、時代から取り残されているような佇まいで今も在る。

見ることと聞くことは違う。
ここでは、文字より写真を見てもらうほうがよく伝わるはずだ。
ただ、写真を並べてみよう。

clip_image002
車とマンションは今だが、農連市場は時の流れ。

clip_image004
5時の活況を過ぎた市場は閑散としている。

clip_image006
野菜果物の扱いが多いが、広い市場には何でもある。
魚も肉もある。整骨院も在る。

clip_image008
おばちゃんが商っている野菜は安い。
大袋の人参が100円になっている。
近くの安売りスーパーでも200円から300円はするだろう。

clip_image010
言葉は必要がない。

clip_image012
市場の中の通路は美しかった。
土なのか石灰岩なのかわからないが、磨かれて光っている。
通う人達の足が毎日毎日、来る日も来る日も磨きあげた、美しさがある。
美しくないコンクリートに置き換える必要はない。

clip_image014
広い市場内には、食堂が幾つかあった。
お食事処仲尾次は、新しい店なのだろうか。

clip_image016

clip_image018

clip_image020


clip_image022
市場の中を川が流れている。

clip_image024
川を覗いてみると、黒い魚が沢山泳いでいた。
鯉だろうか。
clip_image026
表通りに近い場所に派手な看板があった。
営業はしていないが、夜開くのだろうか。
何がびっくりするのかわからない、それよりつけめん専門の方が不思議だ。

clip_image028
国際通りから牧志公設市場に入る市場本通をまっすぐ歩き続けると、太平通りを抜け開南の幹線道路にでる。道路を渡れば、そこは農連市場になる。
那覇の市場は、牧志公設が観光客の訪れるポイントになっているが、栄町は最近面白い店が増えているが、まだこれからだろう。
農連市場は、3つの市場の中で最も広く大規模なので、展開できる余力は一番大きいと思う。
野菜・果物に焦点を当てた様々なお店ができてくれば、人が集まってくるはずだ。
牧志公設市場が主として魚だとすれば、農連市場は青果だ。島野菜などの人気が高まり、農連市場に出荷されるようになれば、観光客の多くも足を伸ばすだろう。




2014-03-20 (Thu)

2014/03/20 那 覇2日目 その4  丸安そば (那覇・開南)

2014/03/20 那 覇2日目 その4  丸安そば (那覇・開南)

その1でも書いたが、農連市場近くには沖縄そばが安くて美味しい店がある。 筆者がよく行くのは、「宮古そば いなか」だが、観光案内などでは丸安そばが良く登場する。 せっかく農連市場まで来たので、食べ比べをして見ようと、立ち寄ってみた。 すると、団体で満席であり、それが中国人グループであった事は書いた。 田舎と同じように、道路に面しており、道路にカウンターが有...

… 続きを読む


その1でも書いたが、農連市場近くには沖縄そばが安くて美味しい店がある。
筆者がよく行くのは、「宮古そば いなか」だが、観光案内などでは丸安そばが良く登場する。

せっかく農連市場まで来たので、食べ比べをして見ようと、立ち寄ってみた。
すると、団体で満席であり、それが中国人グループであった事は書いた。

clip_image002
田舎と同じように、道路に面しており、道路にカウンターが有り椅子が並べられているのも同じだ。

clip_image003
食券は、路上に設置されている。
一番安い丸安そばにした。
いなかに比べるとメニューの数が多く、値段は一般より安いが、いなかより少し高目のようだ。

clip_image005
椅子に座り、出来上がるのを待つ。
厨房では、おばちゃんが一人と若い男が2人、いなかより強力な体制だ。

clip_image007
お茶は、いなかとおなじ、自分で茶碗を取り出し、ポットからセルフサービスだ。

出てきた300円の丸安そばは、これ。
clip_image009

軟骨ソーキではなく骨のついた本ソーキが2個入っている。
あとは刻みネギ。
clip_image011

おつゆに埋もれていたものを麺の上に引き上げた。
clip_image013
本ソーキはアッサリとした塩味で煮こまれている。
骨の周りに肉がかなり付いている。
肉は骨からホクホク・ホロホロととれてくる。

麺はコシのあるものでおいしい。
汁は、旨味が濃く美味しいものだ。いなかに比べ違うのは、汁の立香に脂臭さがあり、やや気になる点だ。
だが300円で本ソーキのそばが食べられるのだから人気があるのは当然だ。

食べ物は、所詮それぞれの嗜好によるものだから、丸安の味の濃いワイルドさを好む人もいるだろう。筆者は、汁に手間を掛けているいなかの上品さの方が好きだ。


【データ】
丸安そば (まるやすそば)
TEL
098-834-2785
住所: 那覇市樋川
2-3-7
営業時間: 24時間営業

日曜営業
定休日: 無休




2014-03-20 (Thu)

2014/03/20  那覇2日目 その5   楚辺散歩 (那覇・楚辺)

2014/03/20  那覇2日目 その5   楚辺散歩 (那覇・楚辺)

そばを食べ終わったので、腹ごなしを兼ねて、楚辺周辺を散歩することにした。 開南のせせらぎ通りは、名前の通り水が流されていたのだが、今は名のみで草が生い茂り面影はない。 那覇高校は変わっていない。 床屋もそのままのようだ。 かめしまパンも変わらない。 お腹が空いていれば、買うところだが。 この道を登って行くと城岳小学...

… 続きを読む


そばを食べ終わったので、腹ごなしを兼ねて、楚辺周辺を散歩することにした。

開南のせせらぎ通りは、名前の通り水が流されていたのだが、今は名のみで草が生い茂り面影はない。

那覇高校は変わっていない。
床屋もそのままのようだ。
clip_image002

かめしまパンも変わらない。
clip_image004
お腹が空いていれば、買うところだが。

この道を登って行くと城岳小学校に行く道に繋がっている。

clip_image006
この辺りは住宅地なので、庭や道端に花を咲かせてある。

clip_image008

clip_image010

clip_image012
この店はなかった気がする。

clip_image013
名前は違うが、こんなスナックはあったような気がする。

clip_image015
この辺りのマンションも空き部屋があるようだ。

この路地を登っていった辺りが城岳公園のような気がするが、ビルやマンションは記憶に無い。
clip_image017
急ぐことはないので、歩いてみる。

右にお墓があった。
これは勿論古いものだ。
clip_image019

その奥に大きなマンションがある。
clip_image021
これは新しいようだ。

先に進んでいくと、左手にブーゲンビリアがたくさんの花をつけているのが見えた。
clip_image023

clip_image025
今年は、台風の影響は軽微なようだ。
真栄田岬のブーゲンビリヤ街道は、久し振りに花いっぱいかもしれない。

家の前を歩き、車侵入防止の柵を通り抜けると、公園らしきものが目に入った。
clip_image027

近づいて見ると城岳公園の文字が見える。
clip_image029

clip_image031
この石段のようなものは、無かったような気がする。
clip_image033

clip_image034

clip_image036
木樹は大きくなっている。
clip_image038



clip_image040

ブランコに子どもたちの姿はない。土日ならばマンションの子供が遊ぶのだろう。
ブランコの先に、石の碑のようなものが見える。
clip_image042
近寄ると、石を使ったモニュメントで、二中健児の塔と書かれている。
今の那覇高校の戦没者の忠霊碑だった。

clip_image044

clip_image046

以前奥武山公園にあったものを那覇高校に近いこの公園に移設したと書かれている。
clip_image048

昔は展望が良かったはずだが、公園から見えるものは、街の建物ばかりだ。

clip_image050

clip_image052

clip_image054

お昼の沖縄の公園のベンチには、たいてい誰かが寝ている。浮浪者かもしれないような人が寝ている。そうでない人も、浮世から背をそむけて寝ている人がいる。
このような人はキジムナーに餌食になると言われているのだが...

clip_image056
猫もたいていいる。

公園を出て、ハーバービュー通りの方に降りてくる道の並木は花盛りだった。

clip_image058

clip_image059

トックリヤワタの花だろう。
clip_image061