2014年02月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2014年02月
2014-02-28 (Fri)

2014/02/28   日記  二月尽

2014/02/28   日記  二月尽

2014/2/28 (金) 旧暦: 1月29日 祝日・節気:  日出: 6時12分 日没: 17時34分 月出: 5時00分 月没: 16時25分 月齢: 28.22 干支: 庚午 六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日の季語: 二月尽 (石見銀山通信 http://iwami-gg.jugem.jp/?eid=1097 より転載) 『二月尽:二月果つ、二月尽く、二月逝く 初春 ...

… 続きを読む

2014/2/28 () 旧暦: 129 祝日・節気:  日出: 612 日没: 1734 月出: 500 月没: 1625 月齢: 28.22 干支: 庚午 六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日の季語: 二月尽

clip_image002
(石見銀山通信
http://iwami-gg.jugem.jp/?eid=1097
より転載)


『二月尽:二月果つ、二月尽く、二月逝く

初春

二月の終わること。しだいに日が長くなり、寒さが緩んでくるころ。
』(季語と歳時記)


二月尽の俳句:



・久々に聞く雨音や二月尽  設楽唱子



・雨あがる土つやつやと二月尽  字佐美祐喜子



・黄砂あび杉花粉あび二月尽  馬場宏一



・ウエストを測つてもみる二月尽  猿橋洋子



・菜をひたす水のあかるさ二月尽 井上雪




今日で2月も終わりだ。
厳しい寒さと大雪に見舞われた2月だった。
それを忘れて、明日から3月。

この時期、雨が降り春の光が土に注ぐと、土は黒黒と膨らみを増す。
耕され施肥が行われた農地は、見事に黒黒と膨らんでいる。
植えられる作物を大きく育てる生命力を土は用意している。

この時期、大陸から黄砂が、山から花粉が、また新顔のPM2.5が降ってくる。
嫌なものは嫌だが、それでも春は嬉しい。

身体を動かせばウエストも元通りにできる。
水も冷たくなく洗われる野菜も嬉しそうだ。





2014-02-27 (Thu)

2014/02/27  本醸造 農口 無濾過生原酒

2014/02/27  本醸造 農口 無濾過生原酒

農口杜氏のカムバックについては24日の記事に書いたばかりだ。 山中温泉の散歩中、こだわりの酒屋に入り、利き酒を楽しんだが、思いがけず農口杜氏の新ブランド「農口」を入手することが出来た。 店内で利き酒をしている時、常きげんの升升半升瓶の横に、農口杜氏の写真入りパネルが展示されていた。 担当の女性に、農口杜氏のカムバックの話をして、...

… 続きを読む


農口杜氏のカムバックについては24日の記事に書いたばかりだ。

山中温泉の散歩中、こだわりの酒屋に入り、利き酒を楽しんだが、思いがけず農口杜氏の新ブランド「農口」を入手することが出来た。

clip_image001

店内で利き酒をしている時、常きげんの升升半升瓶の横に、農口杜氏の写真入りパネルが展示されていた。

clip_image002

担当の女性に、農口杜氏のカムバックの話をして、農口酒造の商品の取扱を尋ねてみた。

思いがけない返事が帰ってきた。
取引があり、本醸造の在庫があるとのこと。

購入できるのか聞くと、出来るとのこと。
犬も歩けば棒に当たるとはこのこと。
欣喜雀躍して4合瓶を購入した。

4
合瓶はこれが最後の1本とのこと。
幸運だった。
価格は、1260円でプレミヤ無しだ。

clip_image003

clip_image004

clip_image005

スペックは、
酒米は、国産米。
精白歩合は、ホームページでは65%となっているが、ラベルでは60%とされている。
度数17度以上18度未満。
2014
2月の新酒だ。


まだ開栓していないが、利いてみての印象は、その時点で追記しよう。


2
27日現在で、この酒の4合瓶は無いが、1升瓶は5本の在庫があるとの事だった。
関心のある人は、照会してみたらどうだろうか。

加賀地酒蔵(辻酒販)
922-0129 石川県加賀市山中温泉南町ロ83-1
TEL:0761-78-3333
FAX:0761-78-2482

HP
http://tsujishuhan.com/



2014-02-27 (Thu)

2014/02/27  山中温泉 加賀地酒蔵(辻酒販本店)

2014/02/27  山中温泉 加賀地酒蔵(辻酒販本店)

夕食までに時間があるので、山中温泉の街の散歩に出かけた。 大雪の後だが、暖かい日が続いたので街に雪は残っていない。 山に残雪が見えるのみだ。 歩いて行くと、加賀地酒蔵の看板が目に入った。 通り過ぎるわけには行かないので入ってみた。 中は、明るい店舗で、左側は漆器や九谷焼きの工芸品、真ん中にはおみやげのお菓子、右の方は...

… 続きを読む


夕食までに時間があるので、山中温泉の街の散歩に出かけた。


clip_image001

大雪の後だが、暖かい日が続いたので街に雪は残っていない。
山に残雪が見えるのみだ。

歩いて行くと、加賀地酒蔵の看板が目に入った。
clip_image002

通り過ぎるわけには行かないので入ってみた。
中は、明るい店舗で、左側は漆器や九谷焼きの工芸品、真ん中にはおみやげのお菓子、右の方はお酒のコーナーになっている。

clip_image003
右側の展示コーナーには、山中塗の酒器が並べられている。

clip_image004
大振りのぐい呑が目に入った。
外側は銀色の漆が塗ってあり、中は透明な漆で気の木目が美しい。

clip_image005
奥には試飲コーナーがあった。
加賀銘酒を揃えているこだわりの店だ。

無料試飲ではないが、格安で利くことが出来る。
メニュー表があるので、早速試してみた。

clip_image006
菊姫の菊理姫の2000円を除けば、利き猪口()200円または100円で利くことが出来る。
clip_image007


吉田酒造の十四年古酒の文字が目に入ったので、まずはこれを利くことにした。


(1)
ささゆり 純米大吟醸 十四年古酒 吉田酒造店
clip_image008

clip_image009

clip_image010

clip_image011

clip_image012
純米大吟醸の十四年古酒。色はかなり出ているが、立ち香は、老香や気になる熟香はなく寧ろフルーティーな香りだ。
やや甘い入り口の後、爽やかな酸の味がやってくる。キレの良い透明感のある酸だ。中盤から綺麗に減衰するので気持ち良い。後半やや苦味が浮くが、これがなければ素晴らしい余韻になるのだが。

この酒は、リンゴ酸を生成する「協会28」号酵母を使用した純米大吟醸だそうだ。
狙って商品化したものではなく偶々タンクに残っていたのを商品化したものらしい。
多酸生の酵母の酒は、以前灘の福寿の酒心館で利いたことがあるが、その時の印象と似ている。
この酵母は、流行った時期があるのだろう。



(2)
常きげん 純米大吟醸 Kiss of Fire 鹿野酒造
clip_image013

clip_image014
鹿野酒造のKISS of FIRE(キス オブ ファイア)の3年熟成酒。
農口杜氏の最晩年の酒だ。

スペックは、山田錦 50%精米 度数6度未満
日本酒度 +3 、酸度 1.3 アミノ酸度 1.1

仄かに甘い入り口の後、酸のふくらみが大きく、厚みのある味わいで大きな世界だ。

熟成酒らしい丸味とふくらみ・旨味を感じる。
ささゆりより酸にまだ活気があり、まだ成長中の熟成酒と言える。



(3)
手取川 あらばしり 大吟醸 生酒 吉田酒造店
clip_image015

スペックは、麹「兵庫県産山田錦」45
掛「石川県産五百万石」45
使用酵母 金沢系酵母 度数16%前後
日本酒度 +5 酸度  1.4
醸造 201312月 出荷20141

clip_image016
気に入った展示コーナーの利き猪口で利かせてもらった。
口に当たるところが厚みがあるので、感触を確かめるためだ。
椀の内側の曲線が上辺に上がるに連れて忍び返しのように削られているので、横から漏れることもなく飲み易い。
気に入ったので、購入しようとしたが、現品しか無かったので、今回は断念した。

clip_image017
あらばしりの新酒なので、立ち香は甘い吟醸香が立つ。
甘い入り口、爽やかな酸、中盤以降苦味が味を締める吟醸酒らしい世界だ。


clip_image018


(4)
獅子の里 純米吟醸 旬 松浦酒造
clip_image019
松浦酒造は、山中温泉の市街地にある酒蔵で、正に地酒だ。

clip_image020

スペックは、
麹米:雄町55%精米
掛米:山田錦55%精米
酵母 金沢酵母
度数 15.1
日本酒度
3
酸度
1.6
アミノ酸度
0.8

手取川の後では、立ち香はあまり感じない。

出荷は2月だが酸のふくらみと熟味を感じる。
酸のふくらみが大きく豊かな印象だが、中盤以降の切れがなく、吟醸酒というより純米酒の味わいに近い。


この店は、山中温泉のゆげ街道の真ん中にあり、山中温泉に行行く場合は一度寄ってみたい店だ。
日本酒が好きな人なら、1000円もあれば加賀の地酒を十分楽しむことが出来る。
山中塗りの酒器で試飲できるのも楽しい。


【データ】

辻酒販HP
http://tsujishuhan.com/


加賀山中温泉 南町ゆげ街道

http://yugekaido.jp/yuge-tsujishuhan.html




2014-02-27 (Thu)

2014/02/27  日記  水温む

2014/02/27  日記  水温む

2014/2/27 (木) 旧暦: 1月28日 祝日・節気:  日出: 6時14分 日没: 17時33分 月出: 4時15分 月没: 15時15分 月齢: 27.22 干支: 己巳 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 水温む 「錦鯉が泳ぐ用水路」 http://youtu.be/DeJK9Mmk1sE 『水温む(みずぬるむ、みづぬるむ) 仲春 子季語: 温む水、温む沼、温む池、温...

… 続きを読む

2014/2/27 () 旧暦: 128 祝日・節気:  日出: 614 日没: 1733 月出: 415 月没: 1515 月齢: 27.22 干支: 己巳 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 水温む

「錦鯉が泳ぐ用水路」

http://youtu.be/DeJK9Mmk1sE


『水温む(みずぬるむ、みづぬるむ) 仲春

子季語: 温む水、温む沼、温む池、温む川
関連季語: 春の水
解説: 春になって、水の温かさを増してくること。それに伴って芽ぐんだ水草は成長し、水に棲む生きものは活発に動き始める。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』(季語と歳時記)


水温むの俳句:



・杭一本残る渡し場水温む  鳴海清美



・手を叩き鯉呼ぶ子等に水温む  塚田恵美子



・錦鯉浮くも沈むも水温む  中上照代



・手の上で切る絹ごしや水温む  高野政幸



・花柄のエプロンに替へ水温む  合川月林子




clip_image002
BUYMA
http://www.buyma.com/item/12297206/
より転載)



手がしびれ、指が切れるような水のの冷たさから開放されると、水に近寄ることが嬉しくなる。
錦鯉が泳ぐ水は、冷たくなく居心地が良さそうに見える。

水道の流れる水で野菜を洗うのも苦ではなくなる。
新しい花がらのエプロンを着て、新しい料理に挑戦したくなる。
水温む季節だ。




2014-02-26 (Wed)

2014/02/26  ビットコイン  金  ベットボトルの水

2014/02/26  ビットコイン  金  ベットボトルの水

インターネット上の仮想通貨であるビットコインの取引所が閉鎖され、換金が不能になった騒ぎが起きている。 通貨の最大の機能は、価値の交換手段だが、ビットコインも取引所で取引されている間は通貨と言える。交換出来なければ、経済的に意味のないコンピューター上のゲームにすぎない。 このような仮想通貨を自国の通貨と交換する目的は、値上がり期待だ。 供給量が一定しているものに、お金...

… 続きを読む


インターネット上の仮想通貨であるビットコインの取引所が閉鎖され、換金が不能になった騒ぎが起きている。

通貨の最大の機能は、価値の交換手段だが、ビットコインも取引所で取引されている間は通貨と言える。交換出来なければ、経済的に意味のないコンピューター上のゲームにすぎない。

このような仮想通貨を自国の通貨と交換する目的は、値上がり期待だ。
供給量が一定しているものに、お金が向かえばそのものは値上がりする。

自国の通貨を信用せず価値を保存したいのであれば、ビットコインのような実体の無いものより、実体のある金塊の方が安全だと思う。

しかし、金塊だってどんな世界でも不変の価値があるのもではない。
太平洋を漂流しているヨットの中では、金塊よりペットボトルの水のほうが価値があるに決まっている。

ビットコインは、ロシアやインドネシアでは禁止されているそうだが、日本は何故禁止しないのだろう。

マウントゴックスは、日本に所在するが、代表者はアメリカ人だ。
ビットコインの理論的背景は、中本哲史 (Satoshi Nakamoto)なる正体不明の日本人(?)によって投稿された論文に基づいているそうだ。
こうしたビットコインのような、金の亡者があつまる世界に日本を使ってもらいたくはない。


『ビットコイン日本の取引所停止…換金不能の恐れ

インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の日本の取引サイトが閉鎖状態になっていることが明らかになった。

同取引所では今月7日から、ビットコイン取引のソフトに不具合があるとして取引を停止しており、同取引所を運営するマウントゴックス社(東京)は26日未明、自社のサイトに「利用者保護のため、しばらくの間、すべての取引を停止する措置を取った。状況を見て適宜対応する」などとする英文のコメントを掲示した。

マウントゴックス社は2011年3月にビットコインの取引交換所をネット上に開設した。以来、取引量は1000億円以上にのぼり、一時期は世界のビットコインの8割を扱っていたとされる。

しかし今月7日、口座のからの換金、送金業務を一部停止した。今後、同社に預けたビットコインの換金ができなくなる可能性もある。

マウントゴックス社は「高度な暗号化技術で守られている」と説明していたが、外部からのサイバー攻撃で取引が一時的にできなくなったことがあるほか、昨年来、価格の乱高下が続き、暴落の危険性や利用者保護の仕組みが未整備である点を指摘する声が出ていた。
』(20142261124  読売新聞)




2014-02-26 (Wed)

2014/02/26  日記  君子蘭

2014/02/26  日記  君子蘭

2014/2/26 (水) 旧暦: 1月27日 祝日・節気:  日出: 6時15分 日没: 17時33分 月出: 3時25分 月没: 14時05分 月齢: 26.22 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日の季語: 君子蘭 (「勇気」との散歩道で 出会い http://alteri.exblog.jp/i2/2/ より転載) 『君子蘭 (くんしらん) ・彼岸花(ひがんばな)科。 ...

… 続きを読む

2014/2/26 () 旧暦: 127 祝日・節気:  日出: 615 日没: 1733 月出: 325 月没: 1405 月齢: 26.22 干支: 戊辰 六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日の季語: 君子蘭


clip_image002
(「勇気」との散歩道で 出会い
http://alteri.exblog.jp/i2/2/
より転載)



『君子蘭 (くんしらん)

・彼岸花(ひがんばな)科。
・学名
Clivia miniata
Clivia : クンシラン属
miniata : 赤くなる、朱色の

Clivia(クリビア)は、
19世紀のイギリスの
クライブ家(Clive)出身の
公爵夫人を讃えた名前に由来。
学名 C
 
 
・開花時期は、 4 1 525頃。
・原産地は南アフリカの
雨の少ない樹林地帯。

・濃い緑色で長く固い葉っぱ。
孔雀のように
羽根を広げたような姿。
 
・「高貴な花」とのイメージから
「君子蘭」の名前になった。

・茎の先に橙色の
きれいな花をたくさんつける。
晩秋頃から赤い実をつける。
・開花するには
温度が10度まで下がる日が
60日間ほど必要、とのこと。
 
・よく見かけるのは、おそらく
「達磨(だるま)君子蘭」
という品種。

・3月15日、4月13日の
誕生花(君子蘭)
・花言葉は
「情け深い、誠実」(君子蘭)

・別名
「クリビア」(学名から)
』(季節の花300)


君子蘭の俳句:



・君子蘭咲きしよろこび未明なれど 加倉井秋を



・端然と襟を正して君子蘭 富安風生



・知らぬ間に花や遺愛の君子蘭 岡路美知子



・君子蘭蟻頭をふりて頂に 加藤楸邨



・君子蘭部屋に日向と日陰あり 池田澄子




君子蘭には数種類あるそうで、元々はクリビア・ノビリス〔C. nobilis〕のことを指していたが、今では別種のクリビア・ミニアタ〔C. miniata〕のことを言うそうだ。
クリビア・ミニアタは、花期が4月以降なので、初春の季語としては適当ではないかもしれない。

君子蘭の名前は、クリビア・ノビリス〔C. nobilis〕のノビリスから来ているそうだから、ミニアタの赤い色はやや君子には派手かもしれない。

今日も、PM2.5のためか大気が靄を含んでいる。
明日から雨だそうだから、綺麗になるだろう。
その後は、また冬の寒さが戻るらしい。




2014-02-25 (Tue)

2014/02/25  日記  梅日和

2014/02/25  日記  梅日和

2014/2/25 (火) 旧暦: 1月26日 祝日・節気:  日出: 6時16分 日没: 17時32分 月出: 2時31分 月没: 12時59分 月齢: 25.22 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 一白水星   今日の季語: 梅日和   「大阪城 梅林 2012」 http://youtu.be/Ooa9fipibwA     梅日和の俳句:   ・時折りに海へ花飛ぶ梅日和  木内美保子   ・船客等見上げつつ行く梅日和  長...

… 続きを読む

2014/2/25 () 旧暦: 126 祝日・節気:  日出: 616 日没: 1732 月出: 231 月没: 1259 月齢: 25.22 干支: 丁卯 六曜: 友引 九星: 一白水星

 

今日の季語: 梅日和

 

「大阪城 梅林 2012

http://youtu.be/Ooa9fipibwA

 

 

梅日和の俳句:

 

・時折りに海へ花飛ぶ梅日和  木内美保子

 

・船客等見上げつつ行く梅日和  長屋せい子

 

・去りてまた目白すぐ来る梅日和  田中喜久子

 

・花時計ことりと刻み梅日和  淵脇護

 

・合格を絵馬に書く母梅日和  阿保信子

 

 

今日は平日だが、探梅に良い青空になった。

白梅が晴れ渡った青空に映える天気を梅日和というそうだ。

晴れて青空だが、僅かに靄がかかっている。

中部地方には大陸からPM2.5が飛来すると昨日の予報で話していたので、その影響だろう。

 

週末には雨が降るそうだから、汚染された日本列島を雨が洗い流してくれるだろう。

地球規模の汚染は、人力では如何ともし難い。雨にお願いするのが一番だ。

 

梅日和の句には、明るく伸びやかな情景が詠まれている。

春がやってくるのは、皆嬉しい。

人も鳥も花も。

 

 

2014-02-24 (Mon)

2014/02/24  農口尚彦杜氏 カムバック

2014/02/24  農口尚彦杜氏 カムバック

今朝のTVニュースを見て驚いた。 一昨年、鹿野酒造を退職され、後進に道を譲るため第一線の杜氏を卒業された農口杜氏が、カムバックし、今酒造年度から造っておられるそうだ。 しかも、休業中の蔵を入手し、農口酒造株式会社オーナー兼杜氏として銘柄「農口」を立ちあげている。 石川県酒造組合のサイトの蔵紹介には、農口酒造の蔵紹介はないが、銘柄「農口」のラベルは登録されている。 ...

… 続きを読む


今朝のTVニュースを見て驚いた。

一昨年、鹿野酒造を退職され、後進に道を譲るため第一線の杜氏を卒業された農口杜氏が、カムバックし、今酒造年度から造っておられるそうだ。
しかも、休業中の蔵を入手し、農口酒造株式会社オーナー兼杜氏として銘柄「農口」を立ちあげている。
石川県酒造組合のサイトの蔵紹介には、農口酒造の蔵紹介はないが、銘柄「農口」のラベルは登録されている。

農口酒造株式会社は、石川県能美市末寺町にあった山本酒造本店の蔵・酒造設備を引き継ぎ、麹室等を新しくしている。蔵人は、全国から駆けつけた人達とのことだ。
TV
では、出荷予定の酒は、既に完売しているらしい。

鹿野酒造に伺った際、退職後は愛車のプリウスで、奥様と温泉めぐりをするとのことで、能登に戻るとの話だった。
酒を造らない一冬を過ごして、また杜氏の血が騒いでカムバックを決心されたようだ。

農口杜氏の造る酒は、菊姫時代と鹿野時代とでは違っていた。
その蔵のある場所ごとに合った味を造ると言う考えからだ。
自身の蔵「農口」がどのような味わいの酒にしてあるか、早い機会に利いてみたい。


『能登杜氏、農口さん初搾り 能美市 「70点くらい」充実の表情
北國新聞社 27()1528分配信

clip_image002
酒の出来栄えを確認する農口さん=7日午前8時45分、能美市末寺町

「現代の名工」の能登杜(とう)氏(じ)、農口尚彦(のぐちなおひこ)さん(81)=旧内浦町(能登町)出身=は7日、能美市末寺町(まつじまち)の農口酒造で、本醸造酒の初搾(しぼ)りに臨んだ。味見した農口さんは「辛(から)い。70点くらいかな」と言いながらも、杜氏に復帰して初となる酒造りに充実した表情を見せた。自身の名を冠した「農口」などの名で今季は6万7千~8千本の出荷を予定する。

午前8時半過ぎ、蔵人(くらびと)が1月19日から発酵させていたもろみを搾り機に入れると、酒かすで白く濁った「荒走り」が受け皿となる容器にたまりだした。澄んだ清酒が流れ始めると、農口さんは色の具合や香りを確かめてから口に含み、「うん」と一言、笑みを浮かべた。

鹿野(かの)酒造(加賀市)で15年間、杜氏を務めた農口さんが造る酒は「魂の酒」と呼ばれるなど全国にファンを持つ。一昨年、80歳を迎えるのを機に引退を表明したが、酒造りが頭から離れず昨年秋に復帰を決意。渡邊忠(わたなべただし)社長(70)と能美市内の酒造店を取得し、新たな酒造りを進めてきた。農口さんは「丹精した酒。皆さんに喜んでもらいたい」と話した。』(北國新聞社)


『「名工」杜氏が復帰 昨年引退の農口さん

clip_image004
酒造りへ思いを巡らし、表情を引き締める農口さん=能美市末寺町

「現代の名工」で能登杜氏(とうじ)「四天王」の一人と称され、昨年引退した農口( のぐち)尚彦さん(80)=旧内浦町(能登町)出身=が、今冬から能美市で酒造りに復 帰する。休業していた酒蔵を復活させ、自身の名前を冠した新たな吟醸酒「農口」を仕込 む。「酒造りで、のたれ死んでも本望や」。農口さんは生涯現役を貫き、日本酒の神髄に 迫る覚悟である。
農口さんは、昨年春まで鹿野酒造(加賀市)で15年間杜氏を務め、「常きげん 農口 流 山廃(やまはい)大吟醸」などの酒造りに打ち込んだ。80歳を迎えるのを機に「支 えてくれたお客に感謝し、けじめをつける責任がある」と杜氏を弟子に譲り、引退した。

16歳で静岡県の酒蔵へ修業に入って65年、初めて造酒から離れて冬を過ごしたが、 仕込みが頭から離れず「体を動かして、好きな酒造りに生きるのが人生」と気付いた。

酒を通じて35年の付き合いがある渡邊忠さん(70)=能美市=からも、「一緒に日 本一の酒を造ろう」と誘いを受けた。渡邊さんの熱意にも背中を押され、休養を勧める家 族の反対を押し切って、復帰する気持ちが固まった。

新たに仕込みを始める酒蔵として、造酒を休んでいた能美市末寺町の山本酒造を、渡邊 さんとともに取得した。休造期間が5年と比較的短く、しっかりとした石蔵が気に入った という。

新銘柄「農口」で造り出すのは、米のうまみが感じられる、甘口で切れの良い吟醸酒だ 。各地の農家から集めた酒米「山田錦」などや、手取川の伏流水を生かし、今季は約6万 6千リットルの仕込みを目指す。

農口さんの杜氏復帰を聞きつけ、共に造酒を行う蔵人(くらびと)6人が全国から集ま った。米蔵や貯蔵タンクなど酒蔵の改修を急ピッチで進め、12月半ばから仕込みを始め る。

全国新酒鑑評会で通算27回の金賞を獲得した、農口さんの醸す酒は「魂の酒」と称さ れ、全国にファンが多い。交流サイト「フェイスブック」では「伝説の杜氏が復活した」 「これはすごいことや」などの書き込みがあり、日本酒通が農口さんの復帰を喜んでいる

外壁に新たに「農口」と記された山本酒造に、単身で移り住んだ農口さんは「やっぱり 酒造りが生きがい。名前に恥じない酒を造りたい」と決意を示した。



農口酒造株式会社HP
923-1107石川県能美市末寺町イ42

(TEL)0761-57-0021
(FAX)0761-57-0106

http://www.yamamoto-sake.com/




2014-02-24 (Mon)

2014/02/24  日記  梅ふふむ

2014/02/24  日記  梅ふふむ

2014/2/24 (月) 旧暦: 1月25日 祝日・節気:  日出: 6時17分 日没: 17時31分 月出: 1時33分 月没: 11時58分 月齢: 24.22 干支: 丙寅 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日の季語:梅ふふむ (東村デジフォト日記帳 http://blogeast.blog44.fc2.com/blog-entry-1545.html より転載) 『ふふむ【含む】   ( 動マ四 ) ...

… 続きを読む

2014/2/24 () 旧暦: 125 祝日・節気:  日出: 617 日没: 1731 月出: 133 月没: 1158 月齢: 24.22 干支: 丙寅 六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日の季語:梅ふふむ


clip_image002
(東村デジフォト日記帳
http://blogeast.blog44.fc2.com/blog-entry-1545.html
より転載)



『ふふむ【含む】
 
動マ四

?つぼみのままである。 ・めりし花の初めに来し我や/万葉集 4435
?口の中に入れる。ふくむ。 「搏(と)りて吾が口に-・めよ/霊異記 下訓注」
?中にはらんで持つ。 「溟涬(めいけい)にして牙(きざし)を-・めり/日本書紀 神代上訓」』
(大辞林)


梅ふふむの俳句:



・遠望に愛宕山あり梅ふふむ  金山藤之助



・四囲に山見えぬ町なり梅ふふむ   平野みち代



・鳥声も人声もして梅ふふむ  佐々木紗知



・階上る音に弾みや梅ふふむ  村上沙央



・手を添へて歩ます一歩梅ふふむ  菊地光子




寒さはまだ続くだろうが、雪の積もる寒さは、もう戻らないだろう。
寒さと戻りを繰り返しながら春に近づいていく季節だ。
梅園ではもう花開いているだろうが、鉢の紅梅はまだ蕾のままだ。

東京の愛宕山は縁あって行くことになりそうだが、この愛宕山は、遠望というからには京都の愛宕山だろう。
京都を囲む山々では比叡山の次に高いそうだ。

盆地の京都にも周囲に山のない土地にも梅は平等に蕾をつけている。
変化の少ない平地だからこそ、梅の蕾は春の到来を感じさせる。

旅の宿、朝目を覚ますと鳥が囀るのが聞こえる。
人の声も静かに聞こえてくる。
そんな旅になれば良い。

赤ちゃんが生まれ、暫くは眠っているばかり。
ある日、寝返りができるようになる。
ある日、ハイハイができるようになる。
ある日、つかまり立ちができるようになる。
ある日、歩くことができるようになる。
一段階ごとに成長を見せながら。
子供が歩き始めるころ、梅ふふむのは幸せな景色だ。





2014-02-23 (Sun)

2014/02/23  日記  鱵

2014/02/23  日記  鱵

2014/2/23 (日) 旧暦: 1月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 6時19分 日没: 17時30分 月出: 0時33分 月没: 11時02分 月齢: 23.22 干支: 乙丑 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日の季語: 鱵(さより)、針魚、細魚 (HONDA釣り倶楽部 http://www.honda.co.jp/fishing/picture-book/sayori/ より転載) 『サヨリ(鱵、細魚、針魚、学名:Hyporhamp...

… 続きを読む

2014/2/23 () 旧暦: 124 祝日・節気: 下弦 日出: 619 日没: 1730 月出: 033 月没: 1102 月齢: 23.22 干支: 乙丑 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日の季語: 鱵(さより)、針魚、細魚


clip_image002
HONDA釣り倶楽部
http://www.honda.co.jp/fishing/picture-book/sayori/
より転載)


『サヨリ(鱵、細魚、針魚、学名:Hyporhamphus sajori)は、ダツ目・サヨリ科の海産魚。沿岸の海面近くに生息する細長い魚で、食用魚でもある。 季語 三春。

特徴
全長は最大40cmほどで、同じダツ目のサンマとよく似た細長い体型をしている。サヨリ科一般の特徴として下顎が長く突き出し、上顎は小さな三角形の弁状にしか過ぎないが、この一見アンバランスな形の口器の適応的意義はよくわかっていない。ただ、同じトビウオ上科のトビウオ類も、稚魚のときに同じような下顎の伸張が起こることが知られている。この下顎の先端は生きているときには赤い。背中は青緑色だが腹側は銀色に輝き、筋肉は半透明である。
腹膜は真っ黒で俗に「見かけによらず腹黒い人」の代名詞とされることもあるが、これは筋肉が半透明で光を透過しやすい魚によく見られる現象で、恐らく腹腔内に光が透過するのを防ぐ適応とみられる。同様に腹膜が黒いコイ科の淡水魚ハクレンでは、成長に伴って食物が動物プランクトンから植物プランクトンに移行する時期に急速に腹膜が黒変することが知られているが、この移行時期に強い日光を浴びると、消化管に取り込まれた植物プランクトンが光合成を行って酸素の気泡が発生し、消化管が膨れ上がって水面に腹を上にして浮かぶなどの障害が発生することが報告されている。サヨリも後述のように成長に従って海藻も食べるようになるため、あるいは摂食した海藻の光合成を抑制する意味があるのかもしれない。
...』(Wikipedia)


鱵・針魚の俳句:



・きらきらと雨は磯打つ鱵舟 草間時彦



・月光をもらいし針魚身ぶるいす 小堤香珠



・橋影に失せてはのぼる鱵かな 米 澤吾亦紅



・口先に紅さす旬の鱵買ふ 高間礼子



・蘇東坡の恋読む鱵焼きし夜は 日原




針魚は、淡白な白身なので刺し身にすることが多い。
酒の肴として時々お目にかかる。

clip_image004
( 針魚の刺し身 吉備國之鐵ヲタ活動記
http://ch12913.sapolog.com/e292069.html
より転載)

塩焼き、干物も美味しいそうだが、やはり寿司ネタで食べてみたい。

針魚の口の紅とはこれだそうだ。
clip_image006
(広島お魚ツアー
http://hoyatabetai.blog34.fc2.com/blog-entry-368.html
より転載)




2014-02-22 (Sat)

2014/02/22  ZUMBA音楽 Marc Anthony 「Vivir Mi Vida」(その1)

2014/02/22  ZUMBA音楽 Marc Anthony 「Vivir Mi Vida」(その1)

Marc Anthony(マーク・アンソニー)は、ラテンの世界では人気歌手だが、日本での人気はリッキー・マーチンに比べると低いだろう。 理由はよくわからないが、見た目・恰好の問題なのだろう。 プエルトリコ系のアメリカ人で、ジェニファー・ロペスの夫であって、映画にも出演している。 知る人ぞ知る大物歌手だ。 この「Vivir Mi Vida」は、2013年南米で大ヒットし、ZUMBAに早速採用された曲で、...

… 続きを読む


Marc Anthony
(マーク・アンソニー)は、ラテンの世界では人気歌手だが、日本での人気はリッキー・マーチンに比べると低いだろう。
理由はよくわからないが、見た目・恰好の問題なのだろう。
プエルトリコ系のアメリカ人で、ジェニファー・ロペスの夫であって、映画にも出演している。
知る人ぞ知る大物歌手だ。

この「Vivir Mi Vida」は、2013年南米で大ヒットし、ZUMBAに早速採用された曲で、最新のMegamix39に収録されている。

スタジオではまだ、採用されていないが、なかなかいい曲なので紹介したい。
ラテンの人達の生き方が素直に理解できる歌だ。


Marc Anthony - Vivir Mi Vida

http://youtu.be/YXnjy5YlDwk


この歌の魅力は、マーク・アンソニーの歌唱力によってもいるが、矢張り歌詞の良さだ。
歌詞を理解して、聞くとマーク・アンソニーが歌いたいかけてくるもの、メッセージが心に伝わってくる。

<原曲のスペイン語の歌詞>

 'VIVIR MI VIDA'

Voy a reír, voy a bailar
Vivir mi vida lalalalá
Voy a reír, voy a gozar
Vivir mi vida lalalalá

Voy a reír (eeso!), voy a bailar
Vivir mi vida lalalalá
Voy a reír, voy a gozar
Vivir mi vida lalalalá

A veces llega la lluvia
Para limpiar las heridas
A veces solo una gota
Puede vencer la sequía

Y para qué llorar, pa' qué
Si duele una pena, se olvida
Y para qué sufrir, pa' qué
Si así es la vida, hay que vivirla
Lalalé

Voy a reír, voy a bailar
Vivir mi vida lalalalá
Voy a reír, voy a gozar
Vivir mi vida lalalalá

Eeeso!

Voy ha vivir el momento
Para entender el destino
Voy a escuchar en silencio
Para encontrar el camino

Y para qué llorar, pa' qué
Si duele una pena, se olvida
Y para qué sufrír, pa' qué
Si duele una pena, se olvida
Lalalé

Voy a reír, voy a bailar
Vivir mi vida lalalalá
Voy a reír, voy a gozar
Vivir mi vida lalalalá

Mi gente!
Toooma!

Voy a reír, voy a bailar
Pa' qué llorar, pa' que sufrir
Empieza a soñar, a reír
Voy a reír (ohoo!), voy a bailar
Siente y baila y goza
Que la vida es una sola
Voy a reír, voy a bailar
Vive, sigue
Siempre pa'lante
No mires pa'trás
Eeeso!
Mi gente
La vida es una haha

Voy a reír, voy a bailar
Vivir mi vida lalalalá
Voy a reír, voy a gozar
Vivir mi vida lalalalá
             


2014-02-22 (Sat)

2014/02/22 ZUMBA音楽  Marc Anthony 「Vivir Mi Vida」(その2)

2014/02/22 ZUMBA音楽  Marc Anthony 「Vivir Mi Vida」(その2)

歌を理解するために、和訳を考えてみた。 <日本語の対訳歌詞> VIVIR MI VIDA (自分の人生を生きる) Voy a reír, voy a bailar (私は笑うよ踊るよ) Vivir mi vida lalalalá (自分の人生を生きるんだ ララララ) Voy a reír, voy a gozar (私は笑うよ楽しむよ) Vivir mi vida lalalalá (自分の人生を生きるんだ ララララ) Voy a reír (eeso!), voy a bailar (私は笑うよ(eeso!)私は踊るよ...

… 続きを読む


歌を理解するために、和訳を考えてみた。

<日本語の対訳歌詞>
VIVIR MI VIDA
(自分の人生を生きる)

Voy a reír, voy a bailar
(
私は笑うよ踊るよ)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)
Voy a reír, voy a gozar
(
私は笑うよ楽しむよ
)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)

Voy a reír (eeso!), voy a bailar
(
私は笑うよ(eeso!)私は踊るよ
)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)
Voy a reír, voy a gozar
(
私は笑うよ楽しむよ
)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)

A veces llega la lluvia
(
時には雨がやって来る
)
Para limpiar las heridas
(
傷を綺麗にするためにね
)
A veces solo una gota
(
時には一滴の水でも
)
Puede vencer la sequía
(
渇きに勝つことができる
)

Y para qué llorar, pa' qué
(
どうして嘆くのなんのために
)
Si duele una pena, se olvida
(
心が傷ついても 忘れなさい
)
Y para qué sufrir, pa' qué
(
どうして苦しむの なんのため
)
Si así es la vida, hay que vivirla
(
それが人生だとしても君は生きなければ
)
Lalalé
(ララレ)


Voy a reír, voy a bailar
(
私は笑うよ私は踊るよ)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)
Voy a reír, voy a gozar
(
私は笑うよ楽しむよ
)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)

Eeeso!
(イーソ!)

Voy a vivir el momento
(
瞬間を生きるよ)
Para entender el destino
(
運命を理解するために
)
Voy a escuchar en silencio
(
私は静かに耳をすまそう
)
Para encontrar el camino
(
君の道を見つけるために
)

Y para qué llorar, pa' qué
(
どうして泣くのなんのため
)
Si duele una pena, se olvida
(
悲しみが痛んでも忘れよう
)
Y para qué sufrir, pa' qué
(
どうして苦しむなんのため
)
Si duele una pena, se olvida
(
心が傷ついても 忘れなさい
)
Lalalé
(ララレ)


Voy a reír, voy a bailar
(
私は笑うよ楽しむよ)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)
Voy a reír, voy a gozar
(
私は笑うよ楽しむよ
)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)

Mi gente!
(皆んな!)

Toooma!
Toooma!

Voy a reír, voy a bailar
(
私は笑うよ楽しむよ)
Pa' qué llorar, pa' que sufrir
(
どうして泣くの どうして苦しむの
)
Empieza a soñar, a reír
(
さあ始めよう 夢見ること笑うことを
)
Voy a reír (ohoo!), voy a bailar
(
私は笑うよ(ohoo!) 私は踊るよ
)
Siente y baila y goza
(
感じて踊って楽しんで
)
Que la vida es una sola
(
人生は一度きり ソラ
)
Voy a reír, voy a bailar
(
私は笑うよ踊るよ
)
Vive, sigue
(
生きるんだ、前向きに
)
Siempre pa'lante
(
いつも前を見て
)
No mires pa'trás
(
後ろは見ずに
)

Eeeso!
Eeeso!

Mi gente
(皆んな)

La vida es una haha
(
人生は一度きり ハハ)

Voy a reír, voy a bailar
(
私は笑うよ踊るよ
)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)
Voy a reír, voy a gozar
(
私は笑うよ楽しむよ
)
Vivir mi vida lalalalá
(
自分の人生を生きるんだ ララララ
)





2014-02-22 (Sat)

2014/02/22  ZUMBA音楽 Marc Anthony 「Vivir Mi Vida」(その3)

2014/02/22  ZUMBA音楽 Marc Anthony 「Vivir Mi Vida」(その3)

この歌詞の世界は、日本の日常からするとある意味、対極にあるかもしれない。 決まったことが決められたように整然と進んでいく日本社会は、素晴らしい社会なのだが結構息苦しい。 肩の力を抜いて、一息つきたいのだが、緊張がほぐれない。 今より明日のことが心配だ。今より、昨日の事が悔やまれる。 決められた世界に押しつぶされそうになる。 日本にはそんな日常がある。 Marc Anthonyの歌声が聞こえてくる。 「Empieza a so&...

… 続きを読む


この歌詞の世界は、日本の日常からするとある意味、対極にあるかもしれない。
決まったことが決められたように整然と進んでいく日本社会は、素晴らしい社会なのだが結構息苦しい。
肩の力を抜いて、一息つきたいのだが、緊張がほぐれない。
今より明日のことが心配だ。今より、昨日の事が悔やまれる。
決められた世界に押しつぶされそうになる。
日本にはそんな日常がある。

Marc Anthony
の歌声が聞こえてくる。
Empieza a soñar, a reír
(
さあ始めよう 夢見ること笑うことを
)
Voy a reír (ohoo!), voy a bailar
(
私は笑うよ(ohoo!) 私は踊るよ
)
Siente y baila y goza
(
感じて踊って楽しんで
)
Que la vida es una sola
(
人生は一つだけ
)
Voy a reír, voy a bailar
(
私は笑うよ踊るよ
)
Vive, sigue
(
生きるんだ、前向きに
)
Siempre pa'lante
(
いつも前を見て
)
No mires pa'trás
(
後ろは見ずに)


笑って、踊って、歌って、感じて、楽しむ。
過去に囚われず、未来に束縛されない今を生きる。
これが、ラテン的生活なら、日本人も潰れてしまう前に出来る限りそうしたほうが良い。


仕事から開放されて、踊って、歌って、楽しむことは、ZUMBAでも可能だ。 


ZUMBAの動画を見てみよう。

まずは、歌いながら、楽しそうに踊っているスタジオ風景。

「Marc Anthony "VIVIR MI VIDA" Choreography by Jhon Benavides at JB STUDIOS DANCE & FITNESS」

http://youtu.be/dT-M8y13saE


次は、ショッピングセンターの通路だろうか。
ラテン世界では、踊りと歌はどこでも楽しむものだ。

「Marc Anthony - Vivir Mi Vida - Coreografia de Alejandro (Nike) Angul」

http://youtu.be/Ous6-1BIwCw




Marc Anthony
の歌唱力は素晴らしい。
スタジオ録音より、ステージのパーフォーマンスが魅力的な大人の歌手だ。
VIVIR MI VIDA」を聴いて、彼のファンになった人のために、ステージの動画を紹介しよう。

ありがたいことに、ステージのフルバージョンがUPされている。
フルバンドの分厚いサウンドをバックに、力強く歌い上げる姿が魅力的だ。

Marc Anthony en viña 2012 HD sin interrupciones

http://youtu.be/I28FELtIU34

時間のある人は、もう一つ。
Marc Anthony Madison Square Garden full concert

http://youtu.be/eGpOAHJ4eQs



【データ】

Offical website of Marc Anthony
http://www.marcanthonyonline.com/

2014-02-22 (Sat)

2014/02/22  日記  梅匂う

2014/02/22  日記  梅匂う

2014/2/22 (土) 旧暦: 1月23日 祝日・節気:  日出: 6時20分 日没: 17時29分 月出:  ---- 月没: 10時13分 月齢: 22.22 干支:甲子 六曜:大安 九星:七赤金星 今日の季語:梅匂う 「尾高城跡梅園」 http://youtu.be/W6EaeLAZk4E 梅匂う・梅が香の俳句: ・五合庵老梅の白香りをり  吉江潤二 ・大寺に日の照り弱り梅匂ふ  辻井桂子 ・あまねしと言ふべき日あり梅匂ふ  阿部ひろし ・梅...

… 続きを読む

2014/2/22 () 旧暦: 123 祝日・節気:  日出: 620 日没: 1729 月出:  ---- 月没: 1013 月齢: 22.22 干支:甲子 六曜:大安 九星:七赤金星

今日の季語:梅匂う

「尾高城跡梅園」

http://youtu.be/W6EaeLAZk4E


梅匂う・梅が香の俳句:




・五合庵老梅の白香りをり  吉江潤二




・大寺に日の照り弱り梅匂ふ  辻井桂子




・あまねしと言ふべき日あり梅匂ふ  阿部ひろし




・梅が香に佇てばいにしへ心かな  大橋麻沙子




・梅が香やあかき床机に京の酒  南うみを





昨日は、北からの冷たい風が容赦なく吹き付けた。
酒の会が終わり気持よく酔ったのだが、家への帰途風の冷たさが酔いを醒ましてしまった。

今日は週末で、各地区では蔵開きが行われ、新酒のお披露目が行われたはずだ。
今日も冷たい風の吹く日だった。
数年前の蔵開きはすさまじい風に吹きさらされた事があった。
帰りのバスを待つ行列に吹きつのる風は、酔も体温も吹き飛ばし身体を硬直させるばかりだった。
今日もそんな日でなければよかったのだが。

梅の香も、昨日今日のような風では楽しむことが出来ない。
穏やかな風に乗って、仄かに香るのが情趣なのだから。

風よ止まれ、梅の香のために。




2014-02-21 (Fri)

2014/02/21  日記  余寒

2014/02/21  日記  余寒

2014/2/21 (金) 旧暦: 1月22日 祝日・節気:  日出: 6時21分 日没: 17時28分 月出: 23時32分 月没: 9時30分 月齢: 21.22 干支: 癸亥 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日の季語: 余寒 ([富士星景] Icchiy*s Music Log http://icchiy.blog11.fc2.com/blog-entry-122.html より転載) 『余寒(よかん) 初春 子季語: ...

… 続きを読む

2014/2/21 () 旧暦: 122 祝日・節気:  日出: 621 日没: 1728 月出: 2332 月没: 930 月齢: 21.22 干支: 癸亥 六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日の季語: 余寒

clip_image002
[富士星景]
Icchiy*s Music Log
http://icchiy.blog11.fc2.com/blog-entry-122.html
より転載)


『余寒(よかん) 初春
子季語: 残る寒さ
関連季語: 冴返る
解説: 寒が明けてからもなお残る寒さ。春の兆しはそれとなくあるものの、まだまだ寒さは続く。
立秋以後の暑さを「残暑」というが、それに対応する季語である。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。』(季語と歳時記)


余寒の俳句:



・余寒なほ月明に澄む深空あり  長沼三津夫



・余寒なほ樹はその姿くつきりと  後藤とみ子



・余寒なほ夜空の星を輝かせ  稲畑汀子



・余寒の灯ひとつ増えたり人戻り  宮津昭彦



・醪沸く音ふつふつと余寒かな  園部蕗郷




今朝の最低気温は真冬並みだった。
昼の陽射しには春は感じられるが、夜、夜明け前の寒さはまだ冬だ。
来週からは、平年より暖かくなるという。
春も近いと言われると、気持ちに余裕が生まれる。

この時期、まだ空気は澄んでいる。
星も月も樹木も窓の灯もくっきりとした姿を見せている。

澄んだクリヤーな空気の中の酒蔵。
大吟醸の醪は、発酵を終え、澄んだクリヤーな酒を造り出している。
もう搾りの季節だ。

これからは蔵開きが続く日々だ。




2014-02-21 (Fri)

2014/02/21  真央ちゃんのソチ終わる

2014/02/21  真央ちゃんのソチ終わる

浅田真央選手がSPの転倒でまさかの16位になったが、フリーで素晴らしい演技で6位になった。 高梨沙羅もそうだったが、金メダル金メダルと周囲が騒ぎ過ぎだった。 静かに見守ってあげるほうが良いのに。 転倒の悔しさなど他の人が言わなくても本人が一番良く知っている。 誠実で期待に応えたいと思う性格の素直さが硬さに繋がることもある。 これが五輪なのだ。 沙羅...

… 続きを読む


浅田真央選手がSPの転倒でまさかの16位になったが、フリーで素晴らしい演技で6位になった。

高梨沙羅もそうだったが、金メダル金メダルと周囲が騒ぎ過ぎだった。
静かに見守ってあげるほうが良いのに。

転倒の悔しさなど他の人が言わなくても本人が一番良く知っている。
誠実で期待に応えたいと思う性格の素直さが硬さに繋がることもある。
これが五輪なのだ。

沙羅ちゃんは迷うことはないが、真央ちゃんは難しくなった。
引退と言われているが、自分との戦いが終わっていない。

勝つまで続けるのか、道を変えるのか。
悩ましい道筋だ。

人生は複雑だ。
迷路も落とし穴も花道もすべてが未来に繋がっている。
他の人はどうでもよい。
後悔しないためには、自分の道は自分で決めるしかない。




2014-02-20 (Thu)

2014/02/20  日記  野焼き

2014/02/20  日記  野焼き

2014/2/20 (木)  旧暦: 1月21日  祝日・節気:   日出: 6時22分  日没: 17時27分  月出: 22時31分  月没: 8時51分  月齢: 20.22  干支: 壬戌  六曜: 先負  九星: 五黄土星 今日の季語: 野焼き 「大室山の山焼き 全山焼 2」 http://youtu.be/hJGGXNzSwYs 『野焼き(のやき)は、野外・野山で植生を焼き払う事である。 これは、自然の変移を断ち切って人工的に変移させるものである。主に、観光のイ...

… 続きを読む

2014/2/20 (木)  旧暦: 1月21日  祝日・節気:   日出: 6時22分  日没: 17時27分  月出: 22時31分  月没: 8時51分  月齢: 20.22  干支: 壬戌  六曜: 先負  九星: 五黄土星

今日の季語: 野焼き

「大室山の山焼き 全山焼 2」

http://youtu.be/hJGGXNzSwYs


『野焼き(のやき)は、野外・野山で植生を焼き払う事である。
これは、自然の変移を断ち切って人工的に変移させるものである。主に、観光のイベントや人工の植生を維持するために行われるものであり、また農地として供するためになされることもあるが、植物や動物への悪影響や公害、火事などの為に、野焼き防止条例などで禁止されている地域もある。
近代的な野焼きは、半永久的に農地に供するためになされる焼畑農業などがあり、これらは再生不可能であり、自然保護や二酸化炭素排出から問題視されたり砂漠化の原因[1]、そして黄砂の一因ともなっている。

日本の野焼き
日本では、春先のまだ草本の新芽が出ない時期に、野山の枯れ草を焼く事が多い。山焼きとも言う。
日本の自然の状態では酷寒地を除き、草原は森林へと遷移する。野焼きを行うことで、この遷移が止まり焼野原となって、遷移の初期状態に戻る。
一方、有機物の蓄積を減らし、無機塩類とすることで新たに出る若草のための肥料や昆虫(農業などを営んでいる人から見た害虫をも含む)を焼き殺す為ともされる。それらは、野山を草地として利用し続ける為に、野焼きを行っているが、花火を打ち上げたり町おこしの為のイベントとして行われている。

法律上の規制
森林法により、森林等の野焼き(法律用語では「火入れ」)を行う場合はその所在地の市町村長の許可を得なければならない。
また、平成13年施行の廃棄物の処理及び清掃に関する法律およびそれに基づく「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令」により、風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却や、農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却など以外は禁止されている。同法により違反した者は五年以下の懲役若しくは一千万円以下の罰金又はその両方を科せられる。

事故
1977年3月25日、福岡県北九州市小倉南区平尾台での野焼きで、強風による飛び火で山林火災が発生し、207ヘクタールの山林・原野を焼損、消火作業中の消防士5人が死亡した。
2009年3月17日、大分県由布市湯布院町の原野で行われた野焼きで、参加者4人が焼死し2人が重軽傷を負う事故が発生した。当日は乾燥注意報が発令されており、市条例で火入れが禁止される状況であったが、市も消防署も慣例により条例違反を黙認していた。目撃証言によれば、現場では火災旋風とみられる現象が発生していたという。
2010年3月20日、静岡県御殿場市、小山町、裾野市にある陸上自衛隊東富士演習場で、毎年恒例の野焼きに参加していた御殿場市在住の民間人男性3人が炎に巻き込まれ死亡した。当日は、記録的な強風が吹いていた。

日本各地の野焼き
奈良・若草山の山焼き
阿蘇の野焼き
別府市の扇山火まつり・十文字原の野焼き
渡良瀬遊水地の葦焼き
大室山の山焼き
秋吉台の山焼き
房総の野焼き
仙石原の山焼き
...』(Wikipedia)


野焼きの俳句:

・阿蘇野焼太古の火色幾うねり   渡辺純

・火は風を風は火を呼び大野焼   吉武千束

・激しければ透明となる野焼の火  向山文子

・焼かれたる野に新しき風渡る   深川知子

・野を焼くは夫ゐぬごとし眠られぬ   鈴木幸江


大規模な野焼きは、観光化されたもの以外は見ることが難しくなったが、ご時世柄止むを得ない。
田畑の畦を焼く位のことは見ることはあるが、俳句で取り上げられている野焼きはモット大きくワイルドで根源的なものだ。

冬の間の枯れ草が野を山を埋め尽くしている。
これに火を放ち、燃やし尽くす。
枯れ草は燃え去り、黒く焼け焦げた丸裸の肌が残る。
古い世代は灰となり新たしい生命への肥やしとなる。

iPS細胞もSTAP細胞も初期化された細胞だそうだ。
初期化された細胞は、あらゆる細胞に変化する全能を復活している。

向山はリセットする力を秘めた炎は透明だという。
赤や青の火では、まだ力が足りないそうだ。
渡辺の言う太古の火色も透明なのだろう。

女の句は恐ろしい。
鈴木の句もそうだ。
野を焼いて全て初期化したいワイルドな願望に、夫の居る場所はない。
心が猛り狂って眠ることも出来ないのだ。
本人にどこまで自覚されているのかわからないが、初期化への透明な火を放つか、我に戻るか。
それはどうなるのか誰にもわからない。

2014-02-19 (Wed)

2014/01/19  「disappointed」

2014/01/19  「disappointed」

ケネディ駐日大使が、赴任することが決まり赴任するまでの日本の歓迎振りは爆発的だった。 オバマ大統領に太いパイプが有り、日本の声が届きやすくなるとの期待があった。 だが、識者の中には外交・行政の経験が無いことに対する不安の声もあった。 母国と赴任国の間に立って調整の仕事をするのが大使の役目だから、それなりの資質・経験が要求されるからだ。 時の経過に連れ、この不安...

… 続きを読む


ケネディ駐日大使が、赴任することが決まり赴任するまでの日本の歓迎振りは爆発的だった。

オバマ大統領に太いパイプが有り、日本の声が届きやすくなるとの期待があった。
だが、識者の中には外交・行政の経験が無いことに対する不安の声もあった。
母国と赴任国の間に立って調整の仕事をするのが大使の役目だから、それなりの資質・経験が要求されるからだ。

時の経過に連れ、この不安が現実化しつつある。
(1)
昨年暮れの首相の靖国参拝に対して、同盟国の日本に対して「disappointed」の表現を用いた。
2)日本のイルカ漁に対して、駐日大使のツイッターに反対の意見を表明した。
Deeply concerned by inhumaneness of drive hunt dolphin killing. USG opposes drive hunt fisheries.
「米国政府はイルカの追い込み漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています。」
3)予定されていたNHKインタビューを拒否した。
都知事選の応援演説で、今人気の作家でありNHKの経営委員でもある百田尚樹氏が、東京大空襲や原爆投下を取り上げ、「残虐な行為」などと批判。そのうえで「東京裁判は大虐殺をごまかすための裁判だった」と話したことに対し米国務省が反論したことが背景にあるらしい。


(1)
については、最近また新しく問題化した。
『安倍晋三首相の20131226日の靖国神社参拝に米政府が「失望」を表明したことについて、衛藤晟一首相補佐官が動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開した動画で、「むしろ我々の方が『失望』」と米国を批判した。』(J-castニュース)


これに対し、今日2/19、菅官房長官が指示し、動画を削除させたそうだ。
『 衛藤晟一首相補佐官は19日、安倍晋三首相の靖国神社参拝をめぐり米政府を批判した動画サイト「ユーチューブ」での自身の発言を取り消し、投稿した動画も削除した。菅義偉官房長官が「首相補佐官は内閣の一員だ。個人的見解は取り消すように」と衛藤氏に電話で指示した。』
gooニュース)


着任以来のギクシャクを見ていると、日本国民は新大使に期待した反動で、今は「disappointed」ではないだろうか?


「キャロライン・ケネディ駐日米国大使」のツイッター。
https://twitter.com/CarolineKennedy

を見ると、大使として拉致家族とも面談したりしているのだが...


この人のパーソナリティーと大使に要求される心理的属性にはミスマッチがあるのではないだろうか。

上記3つより、一人の日本人として納得出来ないことが一つある。
11
月に行われた皇居での信任状捧呈式のことである。
馬車での送迎はどうでもよいことだが、捧呈式に平服で出席したのは礼儀に反した行為だ。
天皇陛下はモーニングを着用して、各国の新大使に礼儀を持って応接されているにもかかわらずだ。

個人的な信条から、そうしたのだろうと思われるが、日本の文化・天皇陛下に対する国民の心情を理解することが求められる大使としては、問題のある行動といえる。
(参考: 「信任状捧呈式」Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E4%BB%BB%E7%8A%B6%E6%8D%A7%E5%91%88%E5%BC%8F



「私」と「公」の意識は、日本では重要視されることだ。
この区別ができないと、色々問題が起きそうで不安だ。

日本の文化・国民性を考えて言動していただくように要望したい。




2014-02-19 (Wed)

2014/02/19  日記  下萌

2014/02/19  日記  下萌

2014/2/19 (水) 旧暦: 1月20日 祝日・節気: 雨水 日出: 6時23分 日没: 17時26分 月出: 21時32分 月没: 8時16分 月齢: 19.22 干支: 辛酉 六曜: 友引 九星: 四緑木星 今日の季語: 下萌(したもえ) (残雪の下には、枯れた芝、新しい草芽が潜んでいた...) 『下萌(したもえ) 初春 子季語:     ...

… 続きを読む

2014/2/19 () 旧暦: 120 祝日・節気: 雨水 日出: 623 日没: 1726 月出: 2132 月没: 816 月齢: 19.22 干支: 辛酉 六曜: 友引 九星: 四緑木星

今日の季語: 下萌(したもえ)

clip_image002
(残雪の下には、枯れた芝、新しい草芽が潜んでいた...)


『下萌(したもえ)
初春

子季語:            萌、草萌
関連季語: 春の草
解説: 早春、去年の枯草に隠れるように草の芽が生え出ること。下萌の「下」は「枯草の下」の意。下萌には、確かな春の訪れと厳しい冬を耐えた生命力が感じられる。
来歴:  『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 春日野の下萌えわたる草のうへにつれなく見ゆる春のあわ雪 源国信『新古今集』』(季語と歳時記)


下萌の俳句:



・富士山の見ゆる畑や下萌ゆる  長瀬恒子



・土だけの城趾に佇てり下萌ゆる  岩田育左右



・南洲の墓地の香煙下萌ゆる  沼口蓬風



・飛び石は遊びの歩幅下萌ゆる  品川鈴子



・少年のナイスキャッチや下萌ゆる  石田邦子




数日前の予報では、220日は3度目の大雪の可能性があるとして、雪達磨マークが出ていた。
今日になって、雪のマークは消え、雲と太陽だけになった。

山間部日陰はまだ雪が残っているが、明日降らなければ、残雪はもう消えるだろう。
枯れた草の間からは緑の芽が顔を覗かせている。

使えなかった公園のグランドにも今週末にはユニフォームを着たサッカー少年団の子どもたちの明るい声が響くだろう。
子どもたちだけではない、日曜日の朝は老人たちもゲートボールにやってくるだろう。

もし晴れたら、目的もなくカメラを持って出かけよう。




2014-02-18 (Tue)

2014/02/18  日記  春浅し

2014/02/18  日記  春浅し

2014/2/18 (火) 旧暦: 1月19日 祝日・節気:  日出: 6時25分 日没: 17時25分 月出: 20時34分 月没: 7時43分 月齢: 18.22 干支: 庚申 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 春浅し ( 柘榴の飴 田舎でアメリカ人と暮らす。 http://olusagi.blog109.fc2.com/blog-entry-78.html より転載) 『春浅し(はるあさし) 初春...

… 続きを読む

2014/2/18 () 旧暦: 119 祝日・節気:  日出: 625 日没: 1725 月出: 2034 月没: 743 月齢: 18.22 干支: 庚申 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 春浅し

clip_image002
( 柘榴の飴
田舎でアメリカ人と暮らす。
http://olusagi.blog109.fc2.com/blog-entry-78.html
より転載)


『春浅し(はるあさし) 初春
子季語: 浅き春、春淡し、浅春
解説: 立春をすぎたのに、まだ春めいていない感じをいう。暖かいところでは梅が咲き、目白などが飛び交っているが、東北の日本海側などではまだ厚い雪に覆われている。風も冷たく、
時には厳寒のころの気温に戻ったりもする。雪の中から蕗の薹を見つけるのもこのころ。
「早春」よりも主観の入った季語と言えよう。』(季語と歳時記)


春浅しの俳句:



・鴨二羽と三羽行き交ふ春浅し  浜口高子


・奇なる夢知る術もなき浅き春  桑垣信子



・春浅き蕎麦道場に湯気あがる  阿部文子



・春浅き石榴のいろの飴買へり  浦川聡子



・春浅し土もりあがりゐたりける  中道錦子




木曜日にまた南岸低気圧が来るという。
明日は天気は良いそうだが、明後日はまた雪かもしれない。
先週土曜日の用件は、雪のため木曜日に伸ばしたのだが、雪が過去2度のように積もれば、済ますことが難しいかもしれない。

陽の光には春の予感を感じるのだが、風は冷たい。
春はまだ浅い。

夢はいつも見ているはずなのだが、目覚めると忘れてしまっている。
悪い夢なら忘れていたいが、良い夢なら思い出したい。
夢が見たくなければ、肉体的疲労が一番なのだ。

春浅い時期には、はっきりとしたものが欲しくなる。
柘榴色の飴もそんな気持ちだ。
淡くではなくはっきりとして欲しい。

黒さを増して盛り上がった土のように自分の身体も心も盛り上がりたい。




2014-02-17 (Mon)

2014/02/17  ZUMBA音楽  PASARELA (その1)

2014/02/17  ZUMBA音楽  PASARELA (その1)

PASARELAは、2月にスタジオで採用された新曲で、ZIN48に収録されている曲だ。 この曲は、ZUMBA FITNESSのオリジナルではなく、原曲はDADDY YANKEEの2012年のアルバム「Prestige」に収録され、シングルでもリリースされた。 Daddy YankeeのOfficial Videoをyoutubeで見てみよう。 再生回数が3000万回を超える人気videoだ。 「PASARELA DADDY YANKEE PRESTIGE」 http://youtu.be/4u6Ks9HxhKE こ...

… 続きを読む

PASARELAは、2月にスタジオで採用された新曲で、ZIN48に収録されている曲だ。
この曲は、ZUMBA FITNESSのオリジナルではなく、原曲はDADDY YANKEE2012年のアルバム「Prestige」に収録され、シングルでもリリースされた。

Daddy Yankee
Official Videoyoutubeで見てみよう。
再生回数が3000万回を超える人気videoだ。

PASARELA DADDY YANKEE PRESTIGE

http://youtu.be/4u6Ks9HxhKE


この歌は、Daddyの夢見る王国系の歌だ。
いつも男には、お金・車・リゾートのプール付き別荘・そこでのパーティーだが、この曲の対象は、女性だ。
モデルの世界を背景にして、美しさ・性的魅力の世界へを女性を誘っている。

Daddy
のヒット曲なので、歌詞は見つけることができる。
原題のPasarelaはスペイン語だが、英語の題はCatwalkとなっている。
ビデオの背景を考えると、日本語では「猫歩き」より「花道」の方が良さそうだ。


<原語歌詞 スペイン語>

Pasarela

Modelo 1 botate modelo 2 botate
Modelo 3 botate lucete ahora es

Modelo 1 botate modelo 2 botate
Modelo 3 botate lucete ahora es

Yeah, mucho booty a la vista demasiado poderoso
Alimento para mi vista porque esta de revista
Puede ser que no sea famosa pero ella opaca a cualquier artista
Es una chica fashion en eso de la moda es toda una especialista
La acera es tu pasarela lucete

Ay eh, ay oh, ay eh con tu estilo matalo
Ay eh, ay oh, ay eh formate un escandalo
Mambo mambo mambo mambo

Sensual mujer pon arriba la copa aja !, sigue, sexi la ropa
No importa la marca si ella es la que le da la vida a la ropa
No le hace falta la fama todo el mundo la aclama oh yeah
Son muchas las super estrellas que ponen la zona en llamas, go

Modelo 1 botate modelo 2 botate
Modelo 3 botate lucete ahora es

Modelo 1 botate modelo 2 botate
Modelo 3 botate lucete ahora es

Tienen la carretera paralizaa
Es que esta pasando algo descomunal
He visto millones de miss universo
La cosa es que con todas me quiero quedar
Por culpa de esos cuerpos tan rico
Me tienen el cuello como un abanico
De lado a lado, de lado a lado
La acera es tu pasarela lucete

Ay eh, ay oh, ay eh con tu estilo matalo
Ay eh, ay oh, ay eh formate un escandalo
Mambo mambo mambo mambo

Modelo 1 botate modelo 2 botate
Modelo 3 botate lucete ahora es

Modelo 1 botate modelo 2 botate
Modelo 3 botate
La acera es tu pasarela lucete

Ay eh, ay oh, ay eh con tu estilo matalo
Ay eh, ay oh, ay eh formate un escandalo
Mambo mambo mambo mambo

2014-02-17 (Mon)

2014/02/17  ZUMBA音楽  PASARELA  (その2)

2014/02/17  ZUMBA音楽  PASARELA  (その2)

英訳付きのビデオがあるので、それを頼りに踊りのイメージのための日本語訳を考えてみた。 「 花道 モデル1、目立ちなよ モデル2、目立ちなよ モデル3、目立ちなよ そう、今が自分を見せる時さ モデル1、目立ちなよ モデル2、目立ちなよ モデル3、目立ちなよ そう、今が自分を見せる時さ そうさ、大きなお尻は目につくよ 目の保養さ、雑誌から抜け出し...

… 続きを読む

英訳付きのビデオがあるので、それを頼りに踊りのイメージのための日本語訳を考えてみた。


花道

モデル1、目立ちなよ
モデル2、目立ちなよ
モデル3、目立ちなよ
そう、今が自分を見せる時さ

モデル1、目立ちなよ
モデル2、目立ちなよ
モデル3、目立ちなよ
そう、今が自分を見せる時さ

そうさ、大きなお尻は目につくよ
目の保養さ、雑誌から抜け出したようだからね
有名じゃないかもしれないが
彼女はどんなアーチストより優っている
彼女は、ファッションの娘だよ
ファションでは、彼女はまったくのスペシャリストさ
歩道は君の花道さ
輝いて

Ay eh , ay oh , ay eh
君のスタイルで悩殺しちゃって
Ay eh , ay oh , ay eh
騒ぎの的になろう
mambo, mambo, mambo

官能的な可愛い子ちゃん
さ、飲み物を片付けて
次は、ドレスさ
ブランドじゃなくても構わない、生き生きした服ならね
評判なんか必要ない、誰だって賞賛するさ
そうだよ
スーパースターは、燃え上がらせるものだよ
さあ、行こう

モデル1、目立ちなよ
モデル2、目立ちなよ
モデル3、目立ちなよ
そう、今が自分を見せる時さ

モデル1、目立ちなよ
モデル2、目立ちなよ
モデル3、目立ちなよ
そう、今が自分を見せる時さ


道行く人は痺れちゃったよ
すごい事が起きてるんだ
数えきれないミス・ユニバースに遭ってきた
一緒にいたいと願うよ
彼女らの身体が熱すぎるのは困るけど
僕の首は扇子のようにされるよ
こちらからあちら、あちらからこちら
歩道は君の花道さ
輝いて

Ay eh , ay oh , ay eh
君のスタイルで悩殺しちゃって
Ay eh , ay oh , ay eh
騒ぎの的になろう
mambo, mambo, mambo

モデル1、目立ちなよ
モデル2、目立ちなよ
モデル3、目立ちなよ
そう、今が自分を見せる時さ

モデル1、目立ちなよ
モデル2、目立ちなよ
モデル3、目立ちなよ
歩道は君の花道さ
輝いて

Ay eh , ay oh , ay eh
君のスタイルで悩殺しちゃって
Ay eh , ay oh , ay eh
騒ぎの的になろう
mambo, mambo, mambo

---------------------

南米のラテン気質と日本人の生活感情は、違っている。
道を歩いている女性が体の線をピッタリと出す服を着ていたりすると、日本人じゃないかもと思って、すれ違うとやはりそうだったりする時の感じ。
だが、美しく有りたい、男の目に魅力的に映りたいという感情は、国、民族を超えた共通の感情のはずだ。
日本の女性でも、この歌に感じることはできるだろう。
ダンスをしたりファッションに関心がある人なら、尚更だ。


流石にDaddyのヒット曲、PasarelaZUMBA動画は数え切れないほど、登録されている。
ZUMBA
の動画を、二つほど見てみよう。


これは、軽快なステップだ。
Pasarela

http://youtu.be/O347WI6uSqs


次は、2012年の登録なのでZIN48より前の登録で、ZUMBAではないかもしれないが、モデルらしき4人が踊る辺りは、歌詞の世界に近い。

SurCaribbe Pasarela

http://youtu.be/oQNT-ri25cw





2014-02-17 (Mon)

2014/02/17  日記  梵天

2014/02/17  日記  梵天

2014/2/17 (月) 旧暦: 1月18日 祝日・節気:  日出: 6時26分 日没: 17時24分 月出: 19時37分 月没: 7時11分 月齢: 17.22 干支: 己未 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語: 梵天、梵天まつり 「横手市増田町の梵天 2014.2.16」 http://youtu.be/wSnj6m8Zsag 『横手のぼんでんの概要 毎年2月17日に旭岡山神社本殿に奉...

… 続きを読む

2014/2/17 () 旧暦: 118 祝日・節気:  日出: 626 日没: 1724 月出: 1937 月没: 711 月齢: 17.22 干支: 己未 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語: 梵天、梵天まつり

「横手市増田町の梵天 2014.2.16

http://youtu.be/wSnj6m8Zsag


『横手のぼんでんの概要

毎年217日に旭岡山神社本殿に奉納され、江戸時代から行われているとされており、勇ましい「ジョヤサ、ジョヤサ」の掛け声とともに激しい揉み合いが繰り広げられます。

clip_image002

梵天本体は4mの竿の先に直径90cmの籠を取り付け、下がりとよばれる色鮮やかな長さ270cmの布が下がり、上部はボッチとよばれる四角の布が被さり、上端には直径15cmほどの太い鉢巻が結ばれ御幣が下がります。
また、本体に上にはその歳の干支などをあしらった豪華な頭飾りが乗せられ、この梵天の大きな特徴となっていて、奉納前の16日には梵天コンクールが行われます。
...
横手市観光協会 横手の雪まつりのページへ
http://www.yokotekamakura.com/01_event/04_winter/kamakura_kaisai_h26.html


横手のぼんでんの基本情報

開催日: 毎年217
梵天コンクールは216
場所: 秋田県横手市大沢字上庭当田地内 旭岡山神社
梵天コンクールは横手市役所横手庁舎前
交通: 
料金: 無料
問合せ先: 横手市教育委員会文化財保護課
電話 0182-32-2403
横手市産業経済部観光物産課
電話 0182-32-2119
(横手市HP


梵天の俳句:



・梵天の法螺貝飛雪の天へ吹く 小林輝子



・雪降り来梵天唄の聞ゆれば 文挟夫佐恵



・山上げにかかりいよいよ荒梵天 太田土男



・勇み梵天金剛声のとどろきぬ 河野多希女



・揉み合うてまた雪呼べり荒梵天 須藤省子




昨日今日、秋田県各地では梵天祭りが開催されている。
梵天は、秋田県固有のお祭りらしい。
秋田の祭りといえば、夏の竿燈祭りを思い浮かべるが、冬にもかまくらや梵天祭りが開催されるそうだ。

竿燈は大きな竹の枝に、多くの提灯をぶら下げて、それを肩や腰、頭に乗せてバランスをとるのが見せ場だ。
竿燈は見たことがあるが、梵天はまだ見たことがない。東北の冬祭りも行く価値が有るだろう。

動画で見ると、梵天は勇壮な面のある祭りのようだ。
街中を練り歩いた後、山の神殿に収めるために急な山肌を駆け上がるのだそうだ、
諏訪の祭りは、神木を落とし人間も駆け下りるのだが、梵天は逆に坂を駆け上がるのだそうだ。

竿の先に飾りをつけ、これを何十本も立て、演舞を競うのを見ていて思ったのは、沖縄の旗頭に共通するところがある。
重い飾り付きの竿のバランスを取り、動くのは力も技術も必要だ。上手く旗を立てられる男の男伊達は上がるものだ。

冬の梵天は荒々しく、夏の旗頭は協力して旗を倒さない仲間の協力がある違いは感じられるが...




2014-02-16 (Sun)

2014/02/16   自然の別名は不可抗力

2014/02/16   自然の別名は不可抗力

インドネシアのバリ島で日本人女性7人が行方不明になっている。 消息を絶ってから時間が経過しているが、今のところ手掛かりはなく、心配な状態だ。 よく解らない事故だが、ダイビング中の事故だということで、2人は現地のダイビングのインストラクターで参加者の5人もダイビング歴何十回の人達らしい。 そんな人達がダイビングで行方不明になるものだろうかというのが最初の疑問だった。 ...

… 続きを読む


インドネシアのバリ島で日本人女性7人が行方不明になっている。
消息を絶ってから時間が経過しているが、今のところ手掛かりはなく、心配な状態だ。

よく解らない事故だが、ダイビング中の事故だということで、2人は現地のダイビングのインストラクターで参加者の5人もダイビング歴何十回の人達らしい。
そんな人達がダイビングで行方不明になるものだろうかというのが最初の疑問だった。

その後の報道によると、このダイビングスポットは、「ドリフトダイビング」と呼ばれる手法で潜るポイントだそうだ。
潮流を利用して流れに乗って移動するダイビングなので危険を伴う。昨年にも別の女性が死亡しているスポットだそうだ。
それが事実だとすると、自然の力を甘く見たことによる事故の可能性が高い。

登山や航海や飛行やダイビングは、自然相手なので危険を伴う。
自分の技術・経験を過信して自然への畏怖を忘れるところに事故が発生する。
自然の力の前には、人間の力など何の意味もない。

日本人は、今、自然への畏怖を忘れているのではないか。
これは個人レベルだけではなく、会社も政治もそうなっている。

東北の大災害を経験し、まだ家を失ったままの人達がいるのに、安全基準なるお守札を片手に原子力発電を再開しようとしている。東京都民は、原発0を放棄して、社会保障に投票した。
これも、自然への畏怖を忘れているとしか言いようがない。

世界的な異常気象は、地球規模の地殻変動によるものかもしれない。
だが、畏怖を忘れた人達は、経済や生活の便利さに目を奪われている。
危ない話だ。

地震・津波ばかりではなく日本列島は火山列島であることを忘れてはならない。
火山学者は、その危険を指摘している。
富士山は、前回の噴火から、周期的に今噴火の時期が来ているという。
富士山は噴火しないと言う想定の計画は、自然への畏怖を忘れている。


深海でも何が起きているらしい。
普通は、かからない深海魚が、日本の全国で網にかかっているそうだ。

以下の毎日新聞の記事を参照。
「海の異変:定置網に深海魚 地震におびえる漁師」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140216k0000m040001000c.html

深海魚が見つかると地震が起きるとの言い伝えが地元にはあるそうだ。

自然の力は不可抗力。
人の手ではどうにもならないもの。
自然の別名は不可抗力だ。

次は、「想定外」では済まされない。




2014-02-16 (Sun)

2014/02/16  日記  残雪

2014/02/16  日記  残雪

2014/2/16 (日) 旧暦: 1月17日 祝日・節気:  日出: 6時27分 日没: 17時23分 月出: 18時41分 月没: 6時40分 月齢: 16.22 干支: 戊午 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日の季語:残雪 2度目の大雪。 雪が積もってから雨に変わり、溶けた。 その上、今日は朝から晴れた。 春を感じさせる陽の強さに、雪は絶え間なく溶けていく。 ...

… 続きを読む

2014/2/16 () 旧暦: 117 祝日・節気:  日出: 627 日没: 1723 月出: 1841 月没: 640 月齢: 16.22 干支: 戊午 六曜: 大安 九星: 一白水星

今日の季語:残雪

clip_image002

2
度目の大雪。
雪が積もってから雨に変わり、溶けた。
その上、今日は朝から晴れた。
春を感じさせる陽の強さに、雪は絶え間なく溶けていく。

clip_image004
人の踏んだ足跡や鉢や踏み石の回りは溶けが速い。

clip_image006
新雪も雨と太陽によってザラメの氷状態になっている。

clip_image008

clip_image010
この植物は、庭の敵で駆除しなければならないのだが、雪間から顔を覗かせているので、暫くはこのままだ。

clip_image012
残雪の先端は、氷状態になり、溶けた水が下の芝生に滴っている。

clip_image014
薔薇の枝を地面に這わせて降り積もった雪も、薔薇の葉には敵わない。

clip_image016
太陽の熱の吸収が早いのだろうか。

clip_image018
昼前にあった薄い残雪は、午後三時には無くなっていた。

clip_image020
車のフロントガラスに降り積もった雪は、フードの方から溶けている。
下の方から雪解け水が流れ出している。

clip_image022
道路の日陰の部分には、タイヤに踏みつけられた雪が固まっている。

clip_image024
人の手で除雪された雪は周りが黒く汚れている。

自然のままの残雪は美しく、綺麗だ。
人の手足が触れたものは汚れている。


『残雪:雪残る、陰雪、去年の雪、雪形

仲春

春になっても消えずに残っている雪。町中では日の当たらない庭の隅や建物の裏などに、野山では木や岩や山の陰に残る。春が進んだ頃、遠くの山肌に残っている雪が輝いているのもいい。山に残る雪の形で種まきの時期を判断したという地方もある。』(季語と歳時記)


残雪の俳句:



・残雪の黄金光りや岩手富士 吉田飛龍子



・汚れなき残雪を踏み泉源に 吉波泡生



・残雪に兔のみちと鳥のみち 穴井 研石



・残雪に足跡はみな子供のもの 川崎展宏



clip_image026
芝生の上の残雪に赤いものが乗っていた。
見ると垣根の山茶花の花びらだった。

・一握の残雪其の上の恋 秋元不死男


道路の汚れた雪は、まだ暫く残るだろう。

自然のままの残雪は、陽の光や春の雨によって溶け、消え去っている。
確かに、そこにあったのだが、気がついてみると何ものもなかったように。




2014-02-15 (Sat)

2014/02/15   【CP+】2014とNIKONの新機種の噂

2014/02/15   【CP+】2014とNIKONの新機種の噂

カメラと写真の総合展示会【CP+】2014が横浜で開催された。 今日は、雪のために開催が中止になったそうだ。 CP+(シーピープラス)2014 テーマ: より楽しく、より美しく。進化するフォトイメージングテクノロジー 会期: 2月13日(木)・14日(金)・15日(土)・16日(日) 開催時間: 10:00~18:00(最終日のみ17:00) 会場: パシフィコ横浜 展示ホール、アネックスホール...

… 続きを読む


カメラと写真の総合展示会【CP+2014が横浜で開催された。
今日は、雪のために開催が中止になったそうだ。

CP+
(シーピープラス)2014
テーマ: より楽しく、より美しく。進化するフォトイメージングテクノロジー

会期: 213日(木)・14日(金)・15日(土)・16日(日)
開催時間: 10001800(最終日のみ1700
会場: パシフィコ横浜 展示ホール、アネックスホール、会議センター
主催: 一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA
協賛: 一般社団法人 日本写真映像用品工業会

新製品の発表の場なので、各社から色々な発表が行われた。

・ニコンは、フラッグシップ機「D4S」を参考出品。
・パナソニックは、4K動画を搭載した「LUMIX GH4」とレンズ「ノクチクロン」を展示。
・リコー・PENTAXは、645D 2014
・最近元気な富士フィルムは、X-T1をお披露目。
・オリンパスは、新製品「E-M10」「SP-100 EE」を展示。
・シグマは、「dp2 Quattro」を展示。
・ソニーは、、新機種「α6000」を出品。
・カールツァイスは、一眼レフ用レンズOtus 1.4/55を展示。
・キャノンは、PowerShot G1 X Mark IIを展示。
Hasselblad は、フルサイズAマウント機「HV」を展示。
・タムロンは、16-300mm F3.5-6.3 Di II VC PZD MACROを展示
・ケンコー・トキナーは、大口径標準ズーム24-70mm F2.8を参考出品。
・マルミ光機は、ND機能付きのPLフィルターを参考出品。

詳細は、デジカメWatchで紹介されている。
http://dc.watch.impress.co.jp/


ニコンは、CP+では発表しなかったが、Nikon Rumors が、4月-5月に話題を呼びそうな新型機を公表すると言っている。
Nikon D2300 and Nikon Coolpix P8000 camera rumors
http://nikonrumors.com/2014/02/11/nikon-d2300-and-nikon-coolpix-p8000-camera-rumors.aspx/

一つは、Fマウントの290gしか無い超小型機(仮称D2300)で、もう一つは、1インチセンサーのハイエンドコンデジCOOLPIX P8000だ。

 F
マウントの超小型機は、光学ファインダーを搭載しないと書かれているので、EVFだろう。
まさか背面液晶だけでは無いだろうが、その場合は外付けファインダーだろうか。

ハイエンドコンデジは、待望の1インチセンサーに換算24-120mm f/2.0-3.0のズームを搭載しているので、これ1台あればかなりの場面で使える。

Df
も面白いマニアックな商品で品薄になるほど売れているそうだが、この2機種もNIKONファンに財布の紐を緩めさせることになりそうだ。
NIKON
の商品企画部門は、富士フィルムと同じくカメラマニアの心を良く読んでいる。




2014-02-15 (Sat)

2014/02/15  日記  涅槃会

2014/02/15  日記  涅槃会

2014/2/15 (土) 旧暦: 1月16日 祝日・節気: 望 日出: 6時28分 日没: 17時22分 月出: 17時45分 月没: 6時08分 月齢: 15.22 干支: 丁巳 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日の季語: 涅槃会 (興福寺 涅槃図 大和の祭り日記 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/51971064.html より転載) 『涅槃会(ねはんえ、ねはんゑ) 仲春 ...

… 続きを読む

2014/2/15 () 旧暦: 116 祝日・節気: 日出: 628 日没: 1722 月出: 1745 月没: 608 月齢: 15.22 干支: 丁巳 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日の季語: 涅槃会

clip_image002
(興福寺 涅槃図
大和の祭り日記
http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/51971064.html
より転載)


『涅槃会(ねはんえ、ねはんゑ) 仲春
子季語: 涅槃、お涅槃、涅槃の日、涅槃忌、仏忌、涅槃像、涅槃絵、寝釈迦、仏の別れ、二月の別れ、去りし仏、鶴の林、涅槃寺、涅槃講、涅槃粥、涅槃変、団子撒き、涅槃図、涅槃仏

解説: 釈迦が沙羅双樹の下に入滅した日にちなむ法要。旧暦の二月十五日であるが、新暦の二月十五日あるいは三月十五日に執り行われる。各寺院では涅槃図を掲げ、釈迦の最後の説法を収めた「遺教経」を読誦する。参詣者には涅槃だんごなどがふるまわれる。

来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 双林入滅 きさらぎや薪つきにし春を経て残る煙は霞なりけり 円空上人『続拾遺集』
実証的見解: 涅槃会は、釈迦の誕生にちなむ仏性会、釈迦の悟りにちなむ成道会とともに三大法要として重んじられているもの。当日は涅槃図を掲げて法要を営む。涅槃図は、沙羅双樹のもとに横臥した釈迦のまわりを、弟子や動物が取り囲んだ図で、なかでも京都興福寺の吉山明兆作の涅槃図はその雄大さで知られている。
釈迦が入滅した日は実際は定かでないが、『大般涅槃経』の記述にもとづいて二月十五日
とされる。』(季語と歳時記)


涅槃の俳句:



・沖をゆく舟に日当る涅槃雪  田中佐知子



・星の出の山に囲まれ涅槃寺  森田旅舟



・山寺や涅槃図かけて僧一人 星野立子



・御涅槃のかたきまぶたや雪明り 前田普羅



・生みたての玉子の届く涅槃の日 福川悠子




朝、カーテンを開けると、道路の車道は雪が無くなっていた。
降り続いている雨が溶かしてくれたようだ。
車で外出する用があるため、先週と同様に車の出入りと、人の歩行が出来るだけの除雪を行った。

今日は新暦の涅槃会。
季節柄、涅槃雪を季語とした句も散見される。
お釈迦様が入寂された日、雪が振り、積り、薄汚れた見慣れた世界を真っ白に化粧してしまう涅槃雪。

人の手の入っていない山や森や野原は、真っ白になっている。
お釈迦様をお送りするには、清浄な世界が望ましい。

そんな明るい涅槃雪の朝、産み落とされた鶏の卵は、新しい命だ。
勿論、今日赤ちゃんも沢山生まれ、この世に新しく生を受けたことだろう。

滅びるものと新しく生まれるものとの交錯する場がこの世だ。




2014-02-15 (Sat)

2014/02/15 金メダル第1号は、19歳の羽生結弦

2014/02/15    金メダル第1号は、19歳の羽生結弦

オリンピックで優勝することは難しい。 世界選手権の絶対的チャンピオンでもオリンピックでは勝てない。 オリンピックで勝つには、技術・実力に加えて勢い、更に運まで必要だ。 沙羅ちゃんが勝てなかったのは、運がつかなかったからだ。 今回の羽生はすべて備えていた。 世界選手権3連覇のチャン選手に勝てなかったが、オリンピック前に初めて勝つとその勢いの儘オリンピックの舞台で勝ってしまった。 勢いのなせる技だ。 日本...

… 続きを読む


オリンピックで優勝することは難しい。
世界選手権の絶対的チャンピオンでもオリンピックでは勝てない。
オリンピックで勝つには、技術・実力に加えて勢い、更に運まで必要だ。
沙羅ちゃんが勝てなかったのは、運がつかなかったからだ。

今回の羽生はすべて備えていた。

世界選手権3連覇のチャン選手に勝てなかったが、オリンピック前に初めて勝つとその勢いの儘オリンピックの舞台で勝ってしまった。
勢いのなせる技だ。

日本人ばなれした、手足の長さとプロポーション、女性のようなしなやかな優雅さを感じさせる羽生は、今までの日本人のスケーターとは異次元の選手だ。

失敗しても最後まで全力を尽くす心の強さは、本物の証だ。

ありがとうと言いたい。



clip_image002
(共同通信)

『羽生結弦が待望の金メダル!日本1号
日刊スポーツ2014215日(土)04:07

<ソチ五輪:フィギュアスケート>◇14日◇男子フリー

19歳の羽生結弦(ANA)が、日本に待望の金メダルをもたらした。冒頭の4回転サルコーで転倒するなど2度のジャンプ失敗にも気持ちを切らさず、こん身の演技でカバー。SPで世界最高得点をたたき出した羽生は、そのアドバンテージを生かし、フリーでも1位(178・64点)となり合計280・09点。2位のパトリック・チャン(カナダ)を抑えて逃げ切った。羽生は、フィギュアの日本男子では五輪初の「金」となる快挙を達成した。

フィギュアでは2006年トリノ五輪女子の荒川静香以来2人目で、男子では初となった。

日本勢は、SP11位の町田樹(23=関大)は、合計253・42点の5位、高橋大輔(27=関大大学院)は合計250・67点で6位に終わった。

19歳の若武者が、歴史に新たな1ページを刻んだ。SP首位で迎えたフリー演技。緊張のせいか、冒頭の4回転サルコーでいきなり転倒、3度目に予定していた3回転フリップでも着氷が乱れた。両手を突くなど本来の実力を発揮できなかった。それでも、流れるようなステップ、スピンと世界NO・1の技術で失敗をカバーした。

演技を終えた羽生は、肩で呼吸を整えながら、疲労困ぱい。しばし動くことができなかった。

暫定1位の羽生の後に残り3人。難敵パトリック・チャンもいた。“元世界王者”の得点は、羽生の得点をわずかに下回った。「驚きしかなかった。うれしいとかそういう感情はなく、自分の演技の悔しさしかなかったので」(羽生)。後続も羽生の得点を超えられず、ついに金メダルが確定した。フィギュアの男子では初の頂点。表彰台の中央に立ち「花束をもらって、うれしかった。早く(1日遅れで授与される金メダルを)見てみたいです」と笑顔をみせた。

仙台出身の羽生は、東日本大震災で、自信が練習していたリンクも被災するなど大きな痛手を追った。3年前には、名前が似ていることから話題となった弓弦羽(ゆづるは)神社(神戸市東灘区)に母と参拝した。

絵馬には「世界のトップになれますように… そして、東北の光となれるように!」と16歳の少年は世界一への決意と、復興の願いを込めていた。そんな少年はたくましく成長し、被災地にも勇気という名の「光」をソチから届けた。

「結果としてすごいうれしいと思う反面悔しいと思うこともある」。快挙を達成した羽生だが、満足する様子はない。4年後の冬季五輪では「絶対王者」として、羽生は君臨するつもりだ。』
(nikkansports.com





2014-02-14 (Fri)

2014/02/14 日記 バレンタインデー

2014/02/14   日記    バレンタインデー

2014/2/14 (金) 旧暦: 1月15日 祝日・節気: バレンタインデー 日出: 6時29分 日没: 17時21分 月出: 16時50分 月没: 5時34分 月齢: 14.22 干支: 丙辰 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: バレンタインデー (ママnavi http://mamanavi.tv/blog/08/?p=1215 より転載) 『Q)どうしてチョコレートをあげるの? A) 実は...

… 続きを読む

2014/2/14 () 旧暦: 115 祝日・節気: バレンタインデー 日出: 629 日没: 1721 月出: 1650 月没: 534 月齢: 14.22 干支: 丙辰 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語: バレンタインデー

clip_image002
(ママnavi
http://mamanavi.tv/blog/08/?p=1215
より転載)

『Q)どうしてチョコレートをあげるの?

A) 実は、女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です。欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈ります。

では、チョコレートはどこから出てきたかというと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだそうです。そして、今ではチョコレートといえばバレンタイン・デーの象徴のようになってしまいました。

クリスマスもそうですが、キリスト教になじみの薄い日本では本来の意味が忘れられて、セールスに利用されがちのようですね。

自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝え、実践したバレンティヌス・・・。今年のバレンタイン・デーは、そんな彼のことを思い出してください。』
Happy Valentines Day
  http://www.family.gr.jp/valentine/index.html



バレンタインの俳句:



・バレンタインフルールショコラ賜りぬ    田中みのる



・バレンタインデー大きな金貨チョフレート   山田六甲



・バレンタインデー十八の恋終りけり   後藤志づ



・バレンタインデーの計算合はぬ恋   細井隆子



・バレンタインデー郵送のチョコ夫に   石垣幸子




今日は、大変なバレンタインデーになってしまった。
お洒落なレストランで会食を予定していた人も思うように会場に行けなかったかもしれない。

事情はそれぞれだが、チョコレートを今日、或いは此処数日に貰った人は多いだろう。
フルールショコラでも金貨チョコでも義理チョコでもなんでも、貰えればありがたいことだ。
賜る言葉には感謝がある。

18
の恋など終わるもので、終わった方が未来があって良いのは確実なのだが、本人がそう思えないのが辛いところ。

計算づくでは上手くいかないのが恋なのだから仕方がない。
昔から「恋は思案の外」と言われてきたように、普遍的なことだ。
年齢・性別・国籍を問わず狂うものだから。

雪のバレンタインの日、遠くにいる妻から郵送でチョコレートが届いた夫は、全国に何人もいるだろう。
感謝、感謝! 良い雪のバレンタインデー。





2014-02-14 (Fri)

カーテンを開けると

カーテンを開けると

真っ白な雪景色。 粉雪が音もなく降りしきっている。 積もりそうだ。 前の雪が消えたばかりなのに... 平日で交通機関は大変だ。...

… 続きを読む


真っ白な雪景色。
粉雪が音もなく降りしきっている。
積もりそうだ。
前の雪が消えたばかりなのに...

平日で交通機関は大変だ。