2014年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2014年01月
2014-01-31 (Fri)

2014/01/31  日記  冬満月

2014/01/31  日記  冬満月

2014/1/31 (金) 旧暦: 1月1日 祝日・節気: 旧正月、朔 日出: 6時42分 日没: 17時07分 月出: 6時28分 月没: 17時40分 月齢: 0.22 干支: 壬寅 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 冬満月 (浜中会津 来て見なサイト http://kitemina.kenori.jp/category/1439117.html より転載) 冬満月の俳句: ・湖も山...

… 続きを読む

2014/1/31 () 旧暦: 11 祝日・節気: 旧正月、朔 日出: 642 日没: 1707 月出: 628 月没: 1740 月齢: 0.22 干支: 壬寅 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 冬満月

clip_image002
(浜中会津 来て見なサイト
http://kitemina.kenori.jp/category/1439117.html
より転載)



冬満月の俳句:

・湖も山も墨絵ぼかしに冬満月 森岡正作

・たかだかと冬満月や湖きらら 中川悦子

・何よりの妻の元気や冬満月 永田哲心

・外にも出で冬満月に立ち尽す 船橋とし

・犬連れて冬満月の下歩く 辻のぶ子


冬の冴え冴えとした夜空の満月は、美しい。
朧月とは違って、切れ味するどい満月だ。

天と地と夜と月と闇とあらゆるものが交歓し響きあう夜の中にあって、其処に足を踏み入れたものは、感覚も研ぎ澄まされたものになっている。

なにか起こりそうな、何が起きても不思議ではないような非日常性を感じることが出来る。

船橋も辻も心の隅々まで冬満月の光りに照らされて感覚を澄ませている。


今日は、旧暦11日の旧正月。
中国では春節で、伝統的なお正月だ。
沖縄では、昔は新正月と旧正月両方を祝うところが多かったが、 最近では旧正月を祝うところは少なくなった。

糸満地区では、旧正月も祝われているそうだ。
お屠蘇の代わりに泡盛を酌み交わし、雑煮の代わりにソーキ汁、 大根やにんじん、豆腐などの煮付けを食べたそうだ。

正月の有り様も時代とともに変わっている。




2014-01-30 (Thu)

2014/01/30  日記  雪催

2014/01/30  日記  雪催

2014/1/30 (木) 旧暦: 12月30日 祝日・節気:  日出: 6時42分 日没: 17時06分 月出: 5時39分 月没: 16時28分 月齢: 28.66 干支: 辛丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: 雪催(ゆきもよい) 「2012年正月・金沢雪模様.avi」 http://youtu.be/ws6mn5X9q9U 『雪催:雪気、雪雲、雪曇、雪模様、雪暗、雪意 三冬 ...

… 続きを読む

2014/1/30 () 旧暦: 1230 祝日・節気:  日出: 642 日没: 1706 月出: 539 月没: 1628 月齢: 28.66 干支: 辛丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語: 雪催(ゆきもよい)

2012年正月・金沢雪模様.avi

http://youtu.be/ws6mn5X9q9U



『雪催:雪気、雪雲、雪曇、雪模様、雪暗、雪意
三冬
             
いまにも雪が降り出しそうな天気のこと。雲が重く垂れこめ、空気も冷え冷えとしてくる。』(季語と歳時記)


雪催の俳句:

・餌台に鳥の混み合ひ雪催ひ  斎藤博子

・五箇山の空の低さよ雪催  吾妻好子

・幾度か空仰ぎをり雪催  田原陽子

・屋台から味噌焼く匂ひ雪催  小林玲子

・音絶ゆる母亡き庭や雪催  西岡裕子

・降り立てば父なき郷の雪催  峰幸子


庭に置かれた餌台に鳥達が集まっているのだろうか。
雪がすぐそこまで迫っていれば、鳥達にとっては
大変だ。
雪見だとか雪合戦だとか言っていられない。餌が取りにくくなる前に、お腹を満たしておかなければ凍え死にしてしまう。

富山の五箇山は冬は空が低いようだ。
新潟の冬の空も、厚い冬雲が空を低くする。
雲は毎日動かず、何時去ることもなく留まっている。
毎日が雪催いの日々だ。

札幌の冬空は、暗くはない。
青い空が広がる日もある。
しかし雪国だ、遠くに黒い雲が現れたかと思うと、次第に近づいている。
気が付くと空には黒い雲が到着し、冷たい風が吹き始める。
すると、もう青空は嘘のようになり、吹雪が始まる。
札幌の雪催いは、判りやすかった。

母無き庭も父無き故郷も雪催いの日は、辛く寂しい。
頼るものが居ない冬は寒いばかりだ。

ここ南の国の沖縄には、雪催いはない。
雲は流れてくるが居座ることも雪を連れてくることもない。
酔いつぶれてベンチで寝ても凍死することはない。
キジムナーに怒られるだけで済むありがたい土地柄だ。




2014-01-29 (Wed)

2014/01/29  日記  寒牡丹

2014/01/29  日記  寒牡丹

2014/1/29 (水) 旧暦: 12月29日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 17時04分 月出: 4時45分 月没: 15時18分 月齢: 27.66 干支: 庚子 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 寒牡丹 「雪の由志園内寒牡丹にこもを囲って」 http://youtu.be/XvA_mR-UQdU 『冬牡丹 (ふゆぼたん) (寒牡丹(かんぼたん)) ...

… 続きを読む

2014/1/29 () 旧暦: 1229 祝日・節気:  日出: 643 日没: 1704 月出: 445 月没: 1518 月齢: 27.66 干支: 庚子 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 寒牡丹

「雪の由志園内寒牡丹にこもを囲って」

http://youtu.be/XvA_mR-UQdU


『冬牡丹 (ふゆぼたん)
(寒牡丹(かんぼたん))

・牡丹(ぼたん)科。
・学名
Paeonia suffruticosa
var. hiberniflora

Paeonia : ボタン属
suffruticosa :
亜低木状の
hiberniflora :
冬咲きの、冬に開花する

Paeonia(パエオニア、
ペオニア)は、
ギリシャ神話の
”医の神”「Paeon」の名に
由来する。
学名 P
 
 
・お正月に見に行きたい花♪
・防寒のワラ囲いと
マッチしている♪

・花は「牡丹」と同じだが、
特別な管理をすることで
冬の間に咲かせることが
できるそうだ。
二季咲き性の牡丹を使う。
地温等のコントロールが
かなり難しそう。
開花時期は1月頃。       
        ...
』(季節の花300)


寒牡丹の俳句:



・羽二重の花びら揺るる寒牡丹 青木陽子



・寒牡丹しんと日射の透きゐたり 岡淑子



・寒牡丹いま渾身のまくれなゐ 野口香葉



・寒牡丹いのち滴る思ひかな 神蔵器



・寒牡丹こころ立てなほして離る 田中藤穂



・寒牡丹あまた見し夜は風呂熱く 岩上とし子


雪の積もる寒さの中、厳しい環境の中でも生きている生物は多い。雪の下で春を待っているものは多い。

寒牡丹が違うのは、そのような厳しい環境の中で、花を開くことだ。

熊のように寝て春を待つことが出来ない人は、目を覚ましているしか方法はない。
色と黒のモノトーンのような色調の中で生きることが普通の生活になる。

寒牡丹を目の前にする時、モノトーンの世界から色のある世界に導かれ、いのちの輝きに感動する。
野口は渾身のまくれなゐを透して、神蔵は直接命を見ている。

田中は寒牡丹の介護を得て心が元気になり、岩上は身体が活発になっている。
寒牡丹は、精神科と外科を担当する名医であるようだ。



2014-01-28 (Tue)

2014/01/28  閉店した嶺吉食堂  (那覇・西)

2014/01/28  閉店した嶺吉食堂  (那覇・西)

嶺吉食堂は昨年12月26日に閉店してしまった。 今日はもう営業していないことはわかっているが、営業を終えた店の様子を見たくて行ってみた。 今日も良い天気で青空の下、昔のままの姿で変わっていない。 まだ営業開始時間前のような様子だ。 だが、入口の前に立つと、閉店の貼り紙とご挨拶が掲示されている。 「転再開は検討中」...

… 続きを読む


嶺吉食堂は昨年1226日に閉店してしまった。
今日はもう営業していないことはわかっているが、営業を終えた店の様子を見たくて行ってみた。

今日も良い天気で青空の下、昔のままの姿で変わっていない。
まだ営業開始時間前のような様子だ。

clip_image002

だが、入口の前に立つと、閉店の貼り紙とご挨拶が掲示されている。

clip_image004

clip_image006
「転再開は検討中」書かれているのが明るいニュースだ。

昨年末の閉店が近づいた11月、12月は、店を惜しむお客さんが県内のみならず、本土からも駆けつけ大変な人だったようだ。
日によっては、早い時間に売るものがなくなってしまい店を閉めざるを得なかった時もあったようだ。

この辺りの様子は、嶺吉食堂のFacebookに書かれている。
https://ja-jp.facebook.com/pages/%E5%B6%BA%E5%90%89%E9%A3%9F%E5%A0%82/143146519060112


この建物は、那覇市の再開発事業により2月末には取り壊され、見ることができなくなる。
聞いた話では、那覇市はこの地区を公園にする計画だそうだ。

何処にでもあるような公園を作るために、此処にしか無い嶺吉食堂を無くすのは、文化的な行政でもなく、観光振興の点でもマイナス効果しかない事業だと思う。
前回久し振りに訪れた漫湖は昔日の姿はなく、全国何処にでもあるような市民公園になっていた。
土木・造園業者には嬉しい再開発かもしれないが、市民や本土からの旅行者が希望するものではないはずだ。
公園にすることは止むを得ないにしても、嶺吉食堂の移転再開の早期化を市が助成援助するようなことがあって欲しいものだ。





2014-01-28 (Tue)

2014/01/28  琉球茶房 あしびゅーなぁ  その1  (那覇・首里)

2014/01/28  琉球茶房 あしびゅーなぁ  その1  (那覇・首里)

咲元酒造で、粗濾過44度の購入を済ませた後、昼食のためあしびゅーなぁに向かった。 この店は2度目の訪問になる。 赤瓦の琉球古民家を利用した料理店と言うコンセプトの店の一つだ。 観光客が多く訪れる人気店になると、当初の沖縄らしいゆったりとした空気が失せてしまい、ビジネスライクなマニュアル化されたサービスに変わってしまう店も出ているが、この店はそうではない。 ...

… 続きを読む


咲元酒造で、粗濾過44度の購入を済ませた後、昼食のためあしびゅーなぁに向かった。
この店は2度目の訪問になる。

赤瓦の琉球古民家を利用した料理店と言うコンセプトの店の一つだ。
観光客が多く訪れる人気店になると、当初の沖縄らしいゆったりとした空気が失せてしまい、ビジネスライクなマニュアル化されたサービスに変わってしまう店も出ているが、この店はそうではない。


clip_image002
首里城から県立芸大への道を下ってくると、目立っ広告が施された店構えではないので気づきにくいが、ひらがなのあしびゅーなぁの白い看板が目印になる。

clip_image004
赤瓦の上を見上げると晴れ渡った空に、緋寒桜の枝がピンク色の花を咲かせ始めている。
厳寒の東海地方の寒さからやってくると、目の前にある春が目に染みる。

clip_image006
入り口に立て看板はあるが、小さなものだ。
奥の方に沖縄そばの看板も見える。
庭木に隠れ奥が見えないので、通りすがりには入りにくいかもしれない。

clip_image008
看板を左に行くと店の入口になり、右に行くと庭がある。

clip_image010
庭には珊瑚の白砂が敷き詰められ、京都の寺院の石庭のように波の模様が描かれている。

clip_image012
予約をすれば庭に面したオープンデッキで食事をすることができるらしい。


入り口で履物を下駄箱に納め、受付を済ませれば席に案内される。
席は建物内の畳敷きの座席のほか畳敷きにテーブルと椅子、庭に面したオープンデッキの席がある。

既に、多くの観光客が着座しており写真は撮れなかったが、かなり多くの人を収容できるスペースが有る。


<ランチメニュー>
メニューの柱は、沖縄そばになる。

clip_image014
トッピングが三枚肉の沖縄そば、ソーキ、てびちの3種類がある。
単品も可能だが、ご飯がセットされた定食もある。
人気店なのだが定食でも940円の価格はリーズナブルだ。

clip_image016
島料理はチャンプルーが柱になるが、烏賊墨やグルクン唐揚など沖縄を感じさせるメニューも並んでいる。

前回は、ふーちゃんぷるー定食(840円)を食べたが、ちゃんぷるーと言うよりイリチーに近く、麸を真正面に押し出したものだった。
筆者はふーちゃんぷるーが好きでよく食べるのだが、好みは香ばしく炒められているものだ。
口に入れると香ばしい香りが口に広がり、噛むとジューシーな出汁の旨味が出てくるものであれば言うことはない。
この店のふーちゃんぷるーは、正にそれだ。


汁の定食もある。
clip_image018

2014-01-28 (Tue)

2014/01/28  琉球茶房 あしびゅーなぁ  その2   (那覇・首里)

2014/01/28  琉球茶房 あしびゅーなぁ  その2   (那覇・首里)

今回注文したのは、てびちの煮付け定食。 嶺吉食堂が閉店してしまった今、変わるべき煮付けを探さなくてはならない。 これがてびち煮付け定食890円。 煮付け単品680円との価格差210円で、ご飯、吸い物、刺し身、もずく酢、漬物、フルーツが付くのでお得だ。 てびち煮付け。 嶺吉食堂程の豪快さはないが、大きなてびちが二つ、厚揚げ、人参、昆布、さやえんどう。 出汁の色は濃い...

… 続きを読む


今回注文したのは、てびちの煮付け定食。
嶺吉食堂が閉店してしまった今、変わるべき煮付けを探さなくてはならない。

clip_image020_thumb
これがてびち煮付け定食890円。
煮付け単品680円との価格差210円で、ご飯、吸い物、刺し身、もずく酢、漬物、フルーツが付くのでお得だ。

clip_image022_thumb
てびち煮付け。
嶺吉食堂程の豪快さはないが、大きなてびちが二つ、厚揚げ、人参、昆布、さやえんどう。
出汁の色は濃い目だが、味は薄塩の味で上品な味わい。
てびちはプリプリとトロトロの中間の食感でコラーゲンたっぷりだ。
高齢者、女性にはお薦めだ。
えんどうは緑の色合いが良く、シャキシャキとした食感。


clip_image024_thumb
ジューシーは昆布だしの上品な味つけ。
塩・醤油の味は濃くなく薄味。

clip_image026_thumb
鮪の赤身。
意外にと言っては失礼だが、旨味のある刺し身だ。
刺身の妻の海藻は以前にも書いたが、シコシコとした食感があり美味しい。

首里周辺の食堂の定食には、お刺身がつく。
定食に刺身を付けるのは伝統的スタイルのようだ。
首里以外でも付ける食堂はあるが少なくなってきている。

clip_image028_thumb
もずく酢。
爽やかな酸味は、柑橘系の果汁シークヮーサーが入っていそうだ。
単なる定食の小鉢だが、人参や大根の彩りがあるのもうれしい。

肝心のもずくは養殖のコシのないものだが仕方がない。
好みとしてはもう少し細く、シコシコとした歯ざわりがある方が好きだ。

clip_image030_thumb
吸い物。昆布だしのお澄し。
麸、ワカメ、刻みネギ。

clip_image032_thumb
フルーツは、生パイナップル。
熟したもので甘酸っぱさの押しのあるフレッシュなもの。


琉球茶房あしびうなぁは、名前からのイメージはcafeだが実態は沖縄料理店だ。
通りすがりで店の入口に立つと奥が深く、料亭地のような感じで敷居が高そうに見えるが実態は庶民的な沖縄料理店で、庭を眺めながらで落ち着いて食事ができる。
首里というTOP観光SPOTにありながら、雰囲気もよく値段も意外に安いのでお薦めできる食事処だ。
席数は多いので必ず予約が必要でもなさそうだが、庭に面した縁側の席は予約が必要のようだ。


【データ】

琉球茶房あしびうなぁ
TEL
098-884-0035
住所: 沖縄県那覇市首里当蔵町2-13
営業時間: 11:30
24:00
ランチ営業、

定休日: 不定休
駐車場: (店舗裏 (昼1時間無料、夜500円))
ホームページ:
           
http://www.ryoji-family.co.jp/ashibiuna/una_top_page.html




2014-01-28 (Tue)

2014/01/28  日記  初不動

2014/01/28  日記  初不動

2014/1/28 (火) 旧暦: 12月28日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 17時03分 月出: 3時47分 月没: 14時11分 月齢: 26.66 干支: 己亥 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 初不動 (古懸不動尊 碇ヶ関村商工会 より転載)  毎月28日は不動明王の縁日で、1月の最初の縁日が「初不動である。 初不動の俳句...

… 続きを読む

2014/1/28 () 旧暦: 1228 祝日・節気:  日出: 644 日没: 1703 月出: 347 月没: 1411 月齢: 26.66 干支: 己亥 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日の季語: 初不動

clip_image002
(古懸不動尊 碇ヶ関村商工会
より転載)


 
毎月28日は不動明王の縁日で、1月の最初の縁日が「初不動である。


初不動の俳句:



・むさし野の雲ふはふはと初不動 村沢夏風



・正月の末の寒さや初不動 久保田万太郎



・炎より弾ける火の粉初不動 松永浮堂


・明王に会うてみたしや初不動 金井利信



・初不動背後に白き達磨の目 赤田炎樹



お不動さまは、古代の昔から今にいたるまで,日本国民に広く信仰されてきている。
日本人は,神仏に祈願をしてきたが、それは、悩み,苦しみからの救いと願い事の成就のためだ。
神仏は数限りなく存在するが、観音,地蔵,不動尊は三大信仰と呼ばれ、特に人気がある。

観音様、お地蔵様は見ていて優しく側に近寄り、擦り寄りたい気持ちにさせる形容をしているが、不動様は恐ろしい表情をし、手には剣を持っている。
こんな怖いものを何故敬い尊ぶのだろうか。

『また、密教経典によれば、不動明王とは釈迦が悟りを開いた菩提樹下の坐禅中に煩悩を焼きつくしている姿だとしている。釈迦が成道の修行の末、悟りを開くために「我、悟りを開くまではこの場を立たず」と決心して菩提樹の下に座した時、世界中の魔王が釈迦を挫折させようと押し寄せ、釈迦に問答を挑んだり、千人の少女に誘惑させたりしたところ、釈迦は穏やかな表情のまま降魔の印を静かに結び、魔王群をたちまちに説破し、超力で降伏したと伝えられるが、不動明王はその際の釈迦の内証を表現した姿であるとも伝えられる。穏やかで慈しみ溢れる釈迦も、心の中は護法の決意を秘めた鬼の覚悟であったというものである。他にも忿怒の相は、我が子を見つめる父親としての慈しみ=外面は厳しくても内心で慈しむ父愛の姿を表現したものであると言われる。[2]
Wikipedia

人間は弱い。
悟りへの道を進みたいと思っても、すぐに日常の世の煩悩に妨げられてしまう。
強く願うほど己の弱さに思い至ることになる。

こころから煩悩からの脱却を願う時、不動明王の憤怒のありがたさが理解できることになる。

新しい年の最初の月の終わりに、特に初不動として不動明王に参拝するのは、良い心がけということが出来る。
よく言われるように“願心無ければ気力無し”である。

金井は、軽口的に詠んでいるが、迷いは深いと言わなければならない。己の弱さを解っている。

ギョロリとした達磨の眼の眼光に、射すくめられている自分をイメージできれば、そこから煩悩を抜ける道が見えると赤田は言っている。



2014-01-27 (Mon)

2014/01/27  田舎 農連市場店  (那覇・開南)

2014/01/27  田舎 農連市場店  (那覇・開南)

350円のソバと言えば、ぼそぼそのソバに汁をぶっかけただけの駅ソバをイメージしてしまう。 何の飾りも拘りもない駅ソバの潔さは、それはそれで個性なのだが、親しみを感じるものではない。 この店の350円の軟骨ソーキソバは、違う世界のものだ。 このクオリティーの軟骨ソーキソバが、どうして350円なのだろうかと、不思議に思ってしまう。 寒い名古屋を飛び立って、マイナス...

… 続きを読む


350
円のソバと言えば、ぼそぼそのソバに汁をぶっかけただけの駅ソバをイメージしてしまう。
何の飾りも拘りもない駅ソバの潔さは、それはそれで個性なのだが、親しみを感じるものではない。

この店の350円の軟骨ソーキソバは、違う世界のものだ。
このクオリティーの軟骨ソーキソバが、どうして350円なのだろうかと、不思議に思ってしまう。


clip_image002

寒い名古屋を飛び立って、マイナス気温の空気から10度以上の空気の中に入ると、手足だけではなく肺まで緊張から開放される。

開南の通りに面したこの店は、いつもタクシーが停まっている。
客待ちのタクシーではなく、運ちゃんがソバを食べるために停めているのだ。

前を通るたびにそれが気になっていたのだが、名古屋から来れば建物の外で食べるとしても寒くはない。
行ってみることにした。

clip_image004
350
円を支払い食券を購入して、待つこと1,2分、殆ど間をおかず登場したのが、この軟骨ソーキソバ。
大きめの軟骨ソーキが二つ入っている。それ以外は薬味のネギだけで蒲鉾などは入っていない。
紅しょうがはテーブルに用意されているので、欲しい人は困らない。
牛丼に紅しょうがは好きなのだが、沖縄そばに紅しょうがを入れて出されるのは好きではないので有難い。

ソバは、丸まった状態で汁の中に隠れている。
バラバラにほぐすほうが食べやすいので、汁の中で解き放つことになるが、中まで熱が通してあるので簡単にほぐれる。
バラバラになると、ソバの量も多めになる。

clip_image006
煮こまれた軟骨ソーキは、とろとろとコリコリの中間の硬さで、程の良い食感だ。
専用の大釜から取り出されてトッピングされた軟骨ソーキは、軟骨ソーキの旨味を充分につめ込まれている。

出汁は、鰹節の魚介の旨味と豚の動物系の旨味が切れ目なくブレンドされ渾然一体となっている。
健康にいいかどうかは別にして、残らず飲んでしまう旨さがある。
有名店でも汁に動物の脂の脂臭さが鼻につくことがあるが、この店の汁は上品さを感じる。
これはこれで一つの贅沢を感じさせる。

ソバはほぐさず丼に入れて出てくるが、中でほぐして食べている内に丁度良い硬さの食感になってくる。
ソバの熱処理にも合理的な計算が施されている。

食べ終わったあとに残るのは、満足感・納得だ。
軟骨ソーキ、汁、ソバ、どれも非の打ち所がない。
上品ささえ感じることができるこのクオリティーが350円。
不思議な世界だ。

路上に並べられた椅子以外には、店内に5つ程の椅子しかなく、お世辞にも綺麗とはいえない店構え。
だが、出てくる軟骨ソーキソバは350円の価格が不釣り合いの品格を持っている。
この不思議さが、居心地の良さを感じさせる...

ボロは着てても心は錦という歌を思い出し、口ずさんでみたくなった。



【データ】
             
田舎 農連市場店
TEL
: 非公開
住所: 沖縄県那覇市樋川2-3-1
営業時間            11:00~翌
2:00
ランチ営業

定休日: 不定休
駐車場: 無
ホームページ:
             
http://www.otj.jp/soukisoba/index.htm


食べ終わって、店内のお兄ちゃんに聞いてみた。
営業時間はグルメ情報サイトでは、11時になっているが、朝9時ごろからやっているとのことだ。

以下の記事で取り上げた店は、矢張り姉妹店との事だった。
2013/10/26 沖縄本島旅行第3日目 ソーキそば 田舎 公設市場 北店」

http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/266cfccf3f941c53f8ae76c0f410a64b



2014-01-27 (Mon)

2014/01/27  日記  冬菫

2014/01/27  日記  冬菫

2014/1/27 (月) 旧暦: 12月27日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 17時02分 月出: 2時45分 月没: 13時10分 月齢: 25.66 干支: 戊戌 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語: 冬菫 『冬菫: 寒菫、冬の菫 晩冬 春を待たずに咲く菫を言う。暖かい地方の日当たりのよいところで見ることができる。』(季語と歳時記) ...

… 続きを読む

2014/1/27 () 旧暦: 1227 祝日・節気:  日出: 644 日没: 1702 月出: 245 月没: 1310 月齢: 25.66 干支: 戊戌 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語: 冬菫

clip_image001

『冬菫: 寒菫、冬の菫
晩冬

春を待たずに咲く菫を言う。暖かい地方の日当たりのよいところで見ることができる。』(季語と歳時記)


冬菫の俳句:



・山の日の仄かに甘し冬菫 池尻足穂



・鎌倉に尼寺一つ冬すみれ 佐野つたえ



・炎上の塔の跡とふ冬すみれ 岡本まち子



・散策の日溜り浄土冬菫 北尾章郎



・泣きやみて涙大粒冬すみれ 斉藤小夜




団地には、様々な花が咲いている。
自然の花も無くはないが、多くは植えられた花である。

中央のメイン道路にそっては、団地内の花の愛好会が同炉端の花壇の管理を任されて、季節毎に花を植えている。
各家庭も庭に花を植えたり、道路に面した狭い土地に花を植えたりしている。
冬の寒い時には花も少ないが、この時期多いのは三色すみれだ。

雪の降るような寒い日も、花を咲かせたまま乗り越え、春が近づくといち早く、今までの元気ではない花をすぼめて、大きな花を咲かせる。

冬の寒い日、小さな弱々しい花を咲かせながら冬に耐えているのを見ると、頑張れと声を掛けたくなる。
たまさかの陽射しが射していたりすると花は嬉しそうだ。

北尾は、陽射しと菫とともに春の訪れを願っているのだ。





2014-01-26 (Sun)

2014/01/26  日記  鴨鍋

2014/01/26  日記  鴨鍋

2014/1/26 (日) 旧暦: 12月26日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 17時01分 月出: 1時42分 月没: 12時17分 月齢: 24.66 干支:丁酉 六曜:先勝 九星:七赤金星 今日の季語:鴨鍋 「鴨鍋」 http://youtu.be/-koQSa1cXDk 『鴨鍋(かもなべ)は、鴨肉を白菜やねぎなどの野菜、豆腐などと一緒に煮込んで作る料理のこと。 猟師などは自分で調達したマガモの肉を使うが、一般的に市販されている鴨肉は殆ど飼育され...

… 続きを読む

2014/1/26 () 旧暦: 1226 祝日・節気:  日出: 645 日没: 1701 月出: 142 月没: 1217 月齢: 24.66 干支:丁酉 六曜:先勝 九星:七赤金星

今日の季語:鴨鍋

「鴨鍋」


http://youtu.be/-koQSa1cXDk





『鴨鍋(かもなべ)は、鴨肉を白菜やねぎなどの野菜、豆腐などと一緒に煮込んで作る料理のこと。

猟師などは自分で調達したマガモの肉を使うが、一般的に市販されている鴨肉は殆ど飼育されたアヒルあるいは真鴨とアヒルを交配させた合鴨である。鴨からは良質の出汁が出てコクがあるが、昆布などで軽く出汁をとってもおいしい。

宮内庁の鴨の猟場として有名な千葉県市川市の新浜にある鴨料理専門店では、陶製の浅い鍋でまず鴨肉を焼き(鴨自体から脂がでるため油を引く必要は無い)、野菜と共に割り下で食べるというすき焼き風の鴨鍋が名物である。あっさりとした出汁で食べる鴨鍋の場合は、火にかける前にだしと野菜を鍋に入れ、野菜の上に鴨肉をおいて煮る方法もある。いずれの鍋も、鴨のコクを充分に楽しむ為、最後は雑炊も良いが、蕎麦を入れ〆るのが常識。

古くは、豊臣秀吉が大阪で鴨の飼育を奨励したという記録や、平安時代から飼育されていたという説などがある。その名残から、関西地方では「すき焼き」が夏のスタミナ料理とされていたという説もある。大阪で根付いた合鴨産業は明治時代末期に始まった。現在は大阪府松原市のツムラ本店が「河内鴨」というブランドで合鴨肉を取り扱っている。大阪、神戸には「河内鴨」を使った鍋を提供する飲食店があり、鴨の造りから鍋までフルコースで味わえる。

鴨の肉は一見油が多く感じられるが、牛肉などと違いコレステロールが少なく、不飽和脂肪酸やビタミン(AB2)などが多く含まれており、健康上の懸念は比較的少ない。「不飽和脂肪酸」は、植物油に多く含まれているもので、常温で固まらず、血中コレステロール値を低下させる作用があるといわれている。さらに「合鴨」には、牛、豚肉に比べてミネラルやビタミン類が豊富に含まれ、鉄分は豚肉の2倍、レチノール(ビタミンA効力)も牛、豚肉の35倍の数値ともいわれる。』(Wikipedia


鴨鍋の俳句:




・鴨鍋の湯気にはるかの伊吹山服部裕子




・鴨鍋といへばかの店かの主大橋敦子




・鴨鍋やふくらみすぎし話の輪水原春郎




・鴨鍋の近江の芹よ白葱よ大橋敦子




・鴨鍋のさめて男のつまらなき山尾玉藻





伊吹山をはるかに望む部屋で鴨鍋を楽しむ服部は羨ましい。いくら寒くても鴨鍋を食べれば寒さなど飛んでしまうはずだ。

鴨鍋は、矢張りこだわりのある店メニューだ。
こだわりのある店にはこだわっている店主がいて目を光らせているはずだ。
店主の目に適った素材や調理法や酒が出される店は、掛け替えの無い店だ。そんな店を幾つか知っている人は幸せだ。

鍋を囲みながらの会話は楽しい。
気心のしれた同士であれば、話は弾んでも、どこまで飛んでいっても大丈夫だ。

鴨鍋は鴨の旨味を吸った野菜が美味しい。
勿論鴨肉も美味しい。
鴨肉は癖があるからと敬遠する人もいるが、筆者は好きだ。ブロイラーの鶏肉など比べ物にならない旨味を持っている。
そして、一番は汁。
鴨や野菜のエキスが融けだした汁は旨味がいっぱい。
これで、雑炊にするのが一般的だが、呑兵衛には汁そのものが肴だ。
汁を肴に味の厚い純米酒の熱燗を酌めば最高だ。

山尾はもったいない。
冷めてしまっては鴨鍋も男も美味しくはない。
男だけでなく女も同じだが。


鴨鍋も恋も熱いグラグラのうちにふうふうするもの。




2014-01-25 (Sat)

2014/01/25  日記  初天神

2014/01/25  日記  初天神

2014/1/25 (土) 旧暦: 12月25日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 17時00分 月出: 0時39分 月没: 11時30分 月齢: 23.66 干支:丙申 六曜:赤口 九星:六白金星 今日の季語:初天神 (北野天満宮初天神 アンティークウォッチを探して東西南北 http://blogs.yahoo.co.jp/hidekazuhishiki/52480728.html より転載) 『初天神: 天神花、天神旗、宵天神、残り天神 新年 一月二十五日、天満宮の初縁日。二十五...

… 続きを読む

2014/1/25 () 旧暦: 1225 祝日・節気:  日出: 645 日没: 1700 月出: 039 月没: 1130 月齢: 23.66 干支:丙申 六曜:赤口 九星:六白金星

今日の季語:初天神

clip_image002
(北野天満宮初天神
アンティークウォッチを探して東西南北
http://blogs.yahoo.co.jp/hidekazuhishiki/52480728.html


より転載)


『初天神: 天神花、天神旗、宵天神、残り天神
新年

一月二十五日、天満宮の初縁日。二十五日であるのは祭神の菅原道真が、承和十二年六月二十五日生、延喜三年二月二十五日没のため。京都の天満宮では境内一円に露店が並ぶ。大阪の天満宮は、芸妓が宝恵籠に乗って練り込み、亀戸天神では鷽替えの神事が行われる。』(季語と歳時記)


初天神の俳句:


 


・御鏡に振る鈴うつり初天神中田余瓶


 


・初天神太鼓橋より通りやんせ百瀬ひろし


 


・初天神百のともし火またたけり芝山喜久子


 



・初天神学問の絵馬恋の絵馬結城一雄


 


・紅すこし初天神といひて濃く上村占魚





京都北野天満宮の初天神は賑やかだそうな。
京都は年中行事がしっかりと定まっていて飽きることがない。近くにいないのが残念だ。

神社への参拝・祈願は勿論、宝物殿の見学もできるそうだ。
屋台や骨董市など店も立ち並び、時間をつぶすには恰好の行事らしい。

「縁日で賑わう今年最初の天神さん「北野天満宮」<Kitano Tenmangu Shrine>」

http://youtu.be/iVkarKNLiPg


天神様は、学問の神様だから、合格祈願に行くのが自然だ。
恋の絵馬というからには縁結びにもご利益があるのだろう。

紅を少し濃くしたのは誰だろう。
上村とはどんな関係だろう。


謎なのが色っぽい。



2014-01-24 (Fri)

2014/01/24  日記  初地蔵

2014/01/24  日記  初地蔵

2014/1/24 (金) 旧暦: 12月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 6時46分 日没: 16時59分 月出:  ---- 月没: 10時50分 月齢: 22.66 干支: 乙未 六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日の季語: 初地蔵 (尻だし地蔵 春日井市HP http://www.city.kasugai.lg.jp/22498/kanko/464/shirihiyashijizou.html より転載) 『初地蔵(はつじぞう)とは 新年初...

… 続きを読む

2014/1/24 () 旧暦: 1224 祝日・節気: 下弦 日出: 646 日没: 1659 月出:  ---- 月没: 1050 月齢: 22.66 干支: 乙未 六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日の季語: 初地蔵


clip_image002
(尻だし地蔵 春日井市HP
http://www.city.kasugai.lg.jp/22498/kanko/464/shirihiyashijizou.html
より転載)

『初地蔵(はつじぞう)とは
新年初めての地蔵を祀る日。毎月24日は地蔵講といい地蔵を称えている。地蔵菩薩とは、釈迦の入滅後、567000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩とされている。』


初地蔵の俳句:

・雪に挿す造花の供花も初地蔵 進藤芽風

・水かけてはなやぐ袂初地蔵 岡田信成

・初地蔵ひとつなでつつ帰りけり 山崎彩

・洗はれて目鼻失ふ初地蔵 大淵竜策

・鼻低くほほえみ給ひ初地蔵 長谷紫墨


お地蔵様は、だれでも知っている仏様だ。
でも、どんな仏様香はよく知らない。

『日本における地蔵信仰
日本においては、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土に往生の叶わない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになった。
賽の河原で獄卒に責められる子供を地蔵菩薩が守るという民間信仰もあり、子供や水子の供養でも地蔵信仰を集めた。関西では地蔵盆は子供の祭りとして扱われる。
また道祖神と習合したため、日本全国の路傍で石像が数多く祀られた。

六地蔵
日本では、地蔵菩薩の像を6体並べて祀った六地蔵像が各地で見られる。これは、仏教の六道輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)に基づき、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うとする説から生まれたものである。六地蔵の個々の名称については一定していない。地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の順に檀陀(だんだ)地蔵、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障(じょがいしょう)地蔵、日光地蔵と称する場合と、それぞれを金剛願地蔵、金剛宝地蔵、金剛悲地蔵、金剛幢地蔵、放光王地蔵、預天賀地蔵と称する場合が多いが、文献によっては以上のいずれとも異なる名称を挙げている物もある。像容は合掌のほか、蓮華、錫杖、香炉、幢、数珠、宝珠などを持物とするが、持物と呼称は必ずしも統一されていない。

日本では、六地蔵像は墓地の入口などにしばしば祀られている。中尊寺金色堂には、藤原清衡・基衡・秀衡の遺骸を納めた3つの仏壇のそれぞれに6体の地蔵像が安置されているが、各像の姿はほとんど同一である。
...』(Wikipedia)

お地蔵様は優しいから、庶民はただお参りしてお願いするばかりだ。
身勝手な祈願なのだが、いつも笑顔で聞いていただける。
願いが叶うかどうかは自分次第なのだから、笑顔で聞いていただければそれで良いのだ。




2014-01-23 (Thu)

2014/01/23  日記  蛤

2014/01/23  日記  蛤

2014/1/23 (木) 旧暦: 12月23日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時58分 月出: 23時38分 月没: 10時13分 月齢: 21.66 干支: 甲午 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日の季語: 蛤(はまぐり) (本日のいちおし鮮魚 http://otowaichioshi.blog74.fc2.com/blog-entry-17.html より転載) 『蛤 子季語: 蛤鍋、蒸蛤、焼...

… 続きを読む

2014/1/23 () 旧暦: 1223 祝日・節気:  日出: 647 日没: 1658 月出: 2338 月没: 1013 月齢: 21.66 干支: 甲午 六曜: 仏滅 九星: 四緑木星


今日の季語: 蛤(はまぐり)


clip_image002
(本日のいちおし鮮魚
http://otowaichioshi.blog74.fc2.com/blog-entry-17.html
より転載)


『蛤
子季語: 蛤鍋、蒸蛤、焼蛤、蛤つゆ
解説:             蛤は春、身がふっくらと肥え、旬を迎える。二枚の貝は他のものとは決して合わないこと
から末永い夫婦の縁の象徴とされ、婚礼や雛の節句などの細工、貝合せなどに用いられ、平安時代には、薬入れとしても使われた。吸物、蒸し物、蛤鍋、焼蛤として食卓に上る。
桑名の焼蛤、大阪の住吉神社の洲崎の洲蛤が有名。
来歴:『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。文学での言及           今ぞ知る二見の浦の蛤を貝合はせとておほふなりけり 西行『夫木和歌抄』実証的見解: 蛤は、マルスダレガイ科に分類される二枚貝で、北海道南部から九州にかけて分布する。
大きさは八センチほどで色は白や褐色、灰褐色とさまざま。古くからの食材で、『日本書紀』にも記述がある。吸い物や、鍋ものの具、酒蒸し、焼き蛤、土瓶蒸し、寿司ねたなど、幅広い料理で利用されるが、生食には向かない。』(季語と歳時記)


蛤の俳句:



・焼蛤海上七里晴渡る  延広禎一     

   

・喜びの席蛤のすまし椀  芝尚子
    

    
             
・化粧塩こぼれ蛤食べ頃に 玉田光子
   



・焼蛤もんどり打つて口開く  風間史子
           



・ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪  久保田万太郎




最近、酒の肴で蛤に会う機会が増えた。
蛤は漁獲が減り庶民の口には入らなくなっていたが、徐々に昔のように庶民のもとに戻っているようだ。

東海地方では、昔から桑名の蛤が有名だった。
昔は木曽三川河口域は、豊かな海域で、伊勢湾の蛤は殻が大きく肉が厚く上品なな味わいがあり珍重されてきた。
食用だけではなく、殻も色彩の美麗な殻は桑名産が最上級と賞され、貝合・貝絵・膏薬の容器に加工されていた。

ところが、戦後経済成長に伴い、干拓による干潟の消失のため漁場環境が悪化し、昔は年間3000トンあった漁獲量は、平成に入り長良川河口堰の運用が始まると激減し、1トンしか漁獲できなくなってしまった。
その後、三重県では栽培漁業による稚貝生産に取り組み、技術が確立し後は大規模な稚貝の放流が行われているそうだ。

蛤の上品な味わいは、魚で言えば鯛と同じで祝いの席に欠かせない。
大きくタップリとした蛤は焼いてよし、鍋にしてよしだ。
鍋の後の汁で作った雑炊は逸品だ。

久保田万太郎は、酒を飲みながら蛤を詠んでいるのだろう。
日本酒を季節の貝で呑む楽しい様子は、羨ましくも理解できる。




2014-01-22 (Wed)

2014/01/22  日記  寒造り

2014/01/22  日記  寒造り

2014/1/22 (水) 旧暦: 12月22日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時57分 月出: 22時39分 月没: 9時40分 月齢: 20.66 干支:癸巳 六曜:先負 九星:三碧木星 今日の季語:寒造り (酔仙酒造 http://suisenshuzo.jp/blog/suisen/post_16.html より転載) 『寒造り 寒造り(かんづくり)とは、日本酒の仕込み方の一つの名称で、気温の低い冬場に仕込むものをいう。寒仕込み(かんじこみ)ともいう。四季醸...

… 続きを読む

2014/1/22 () 旧暦: 1222 祝日・節気:  日出: 647 日没: 1657 月出: 2239 月没: 940 月齢: 20.66 干支:癸巳 六曜:先負 九星:三碧木星

今日の季語:寒造り

clip_image002
(酔仙酒造
http://suisenshuzo.jp/blog/suisen/post_16.html
より転載)


『寒造り

寒造り(かんづくり)とは、日本酒の仕込み方の一つの名称で、気温の低い冬場に仕込むものをいう。寒仕込み(かんじこみ)ともいう。四季醸造の対立概念として用いられることもある。

背景
日本においては、江戸時代初期までは四季醸造と名づけられる技術があり、新酒、間酒(あいしゅ)、寒前酒(かんまえざけ / かんまえさけ)、寒酒(かんしゅ)、春酒(はるざけ)と年に五回、四季を通じて酒が造られていた。

しかし、寛文7年(1667年)、当時もっとも酒造技術が進んでいた伊丹でそれまでの寒酒の仕込み方を改良し、この寒造りが確立された。

すると延宝1年(1673年)、徳川幕府は酒造統制の一環として寒造り以外の醸造が禁止するに至り、その結果四季醸造は衰退への一途をたどり、寒造りが醸造法の主流となっていった。

また、寒造りが主流となったことによって、酒造りは冬に限られた仕事となったので、農民が出稼ぎとして冬場だけ杜氏を請け負うようになり、やがて各地にそれぞれ地域的な特徴を持った杜氏の職人集団が生成されていったという側面もうまれた。

現在
四季醸造は昭和になって工業技術と空調設備によって復活したが、醪づくりなどいくつかの工程において、酵母に効果的な活動をうながすために低温であることが望ましい。そのため自然な低温環境である冬を利用して、中小の酒蔵では現在もさかんに寒造りがおこなわれている。もっともそれを造る蔵人たちにとっては冬場の早朝の作業は辛苦をともなう。』(Wikipedia)


寒造の俳句:




・みちのくの深雪の倉の寒造  遠藤梧逸




・寒造金柑神に供へあり 山本洋子




・柿渋を塗りし手桶や寒造阿部月山子




・暁に蔵唄きこえ寒造松尾静子




・噛めば芯甘き麹や寒造菅沼義忠





一年で最も寒いこの時期に、最盛期を迎えるのが日本酒の酒蔵だ。
日本酒の醪はデリケートなので管理が難しい。
麹・酵母が活躍するためには、邪魔をする雑菌の影響を避けなければならない。
温度が最も低い時期は雑菌の活動も鈍るので管理がしやすくなる。

寒いと辛いのが水仕事だ。
米を洗う作業、水に漬ける作業は良い麹を造るために重要な作業なので、細心の注意を払う必要がある。
冷たいなどと言っていられない。
機械の洗米機を使う機械生産の酒は楽なのだが、最も品質の良い大吟醸は、最も寒いこの時期に手作業で行うのが寒造りだ。

写真の作業は、今年の酔仙酒造の寒造りだそうだ。
矢張り、大吟醸の洗米浸漬は手作業で行っている様子が写真に写っている。
2
月には、香り高い大吟醸酒が搾られるだろう。

松尾が聴いた蔵の歌はいつのことだろう。
最近は、古い杜氏さんも少なくなり歌いながら作業することは少ないはずだ。
今でも聴けるのなら行ってみたいものだ。





2014-01-21 (Tue)

2014/01/21  日記  氷柱

2014/01/21  日記  氷柱

2014/1/21 (火) 旧暦: 12月21日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時56分 月出: 21時42分 月没: 9時08分 月齢: 19.66 干支: 壬辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 氷柱 (侍の瓦版 http://plaza.rakuten.co.jp/hotjooy/diary/200801120000/ より転載) 『氷柱(つらら)は、建物の軒下や岩場などから棒状に伸びた氷。 ...

… 続きを読む

2014/1/21 () 旧暦: 1221 祝日・節気:  日出: 648 日没: 1656 月出: 2142 月没: 908 月齢: 19.66 干支: 壬辰 六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 氷柱

clip_image002
(侍の瓦版
http://plaza.rakuten.co.jp/hotjooy/diary/200801120000/
より転載)

『氷柱(つらら)は、建物の軒下や岩場などから棒状に伸びた氷。

屋根雪が融けた水が垂れ落ちる時点で寒気に晒され氷結し、上から下へ徐々に成長したものであり、形成過程としては鍾乳洞の鍾乳石と似ている。一旦融けかければならないため、長い氷柱となるためにはただ極寒なだけでなく、寒暖がある程度繰り返される必要がある。 また、水が染み出る崖や締め忘れた水道の蛇口などが寒気によって氷柱を作り出すもの、滝の近くなど水しぶきがかかった枝や突起物などに形成される。
豪雪地帯では長さが数mに及び、地面に達するものも見られる。滝が凍り付き、巨大な氷柱群と化したりもする(氷瀑)
通常は重力に従い真下へ向かって伸びるが、気温が低く、そこへ屋根の雪に押されたり横風が強かったりなどの条件が伴うと、斜めや横へ向かって伸びる場合もある。
語源と季語[編集]

語源は「つらつら」の転といい、古来は氷など表面がつるつるし光沢のあるものを呼んでいたとされる。古くは「たるひ(垂氷)」と言った。この言葉は東北地方方言の「たろひ」などに残っている。

晩冬の季語。』(Wikipedia


氷柱の俳句:



・みちのくの親しきものに星・氷柱  関田実香



・しんしんと氷柱太りつ五合庵  根岸善雄



・照り氷柱ぐりぐりと山映しけり  岡井省二



・街灯のおのが氷柱を照しをり  林昇



・軒氷柱吊り看板を隠しけり  山梨幸子




今日も北国では雪が降り積もっている。
俳句で氷柱を詠んでいるのは幸せなことだが、生活の面で考えると、雪・氷・寒さは大変なことだ。

今日もニュースで横手市の除雪を報道していた。
例年の3倍も積もった雪に、屋根まで覆いかぶさった雪で、家が倒壊している。
人が住む家は、屋根の雪下ろしをしなければならない。
市役所に依頼しても、予定は数カ月先になって役には立たない。
業者に頼めば高額な費用がかかる。
結局、ボランティアでチームを作って巡回しているとのことだ。
自然が厳しいところでは、人は一人では生きていけない。
お互いが助けあって生きることが自然な姿になる。
共同体は煩わしいのが都市の感覚だが、雪国では頼もしい。

里から五合庵に登る道は、細く険しい。
五合庵から国上寺へ登る道はなお厳しい。
良寛は雪の五合庵に暮らしたのだろうが、強い意志がなければ暮らすことは出来ない。

暑い夏の冬は寒さが厳しいと言うジンクスが今回も当たっている。
まだ1月だから今しばらくは続くのだろう。





2014-01-20 (Mon)

2014/01/20  追悼  吉野 弘

2014/01/20  追悼  吉野 弘

 好きな詩人吉野弘氏が、15日に亡くなっていた。 戦後、まだ現代詩がナイーブだった頃、やさしい言葉で人の心を詠んだ詩人だった。 最近は、教科書にも吉野弘の詩は掲載されているそうなので、知らない人は居ない詩人だ。 シュールな表現で、観念的な言葉を組み合わせた現代詩は、一種ゲームのようなもので心に感じるものは伝えない。 優しい言葉で、日常の中にある真実を伝えてくれた時代の詩人たちは亡くなってしまっ...

… 続きを読む

 


好きな詩人吉野弘氏が、15日に亡くなっていた。

clip_image002

戦後、まだ現代詩がナイーブだった頃、やさしい言葉で人の心を詠んだ詩人だった。

最近は、教科書にも吉野弘の詩は掲載されているそうなので、知らない人は居ない詩人だ。

シュールな表現で、観念的な言葉を組み合わせた現代詩は、一種ゲームのようなもので心に感じるものは伝えない。

優しい言葉で、日常の中にある真実を伝えてくれた時代の詩人たちは亡くなってしまった。

石垣りんも茨木のり子も今は吉野弘も。


『詩人の吉野弘さん死去 「祝婚歌」など
朝日新聞デジタル 120()126分配信

分かりやすい言葉を使って人間の温かみを描いた叙情詩で知られる詩人の吉野弘(よしの・ひろし)さんが15日、肺炎のため静岡県富士市の自宅で死去した。87歳だった。葬儀は近親者で行われた。後日、本葬を開く予定。

山形県酒田市出身。散文詩「I was born」で注目を集め、1953年、同人詩誌「櫂(かい)」に参加。71年の詩集「感傷旅行」で読売文学賞、90年に詩集「自然渋滞」で詩歌文学館賞を受ける。94年に「吉野弘全詩集」を刊行した。

電車の中で若い女性がお年寄りに席を譲る際の微妙な感情の動きを女性を包み込むような筆致でつづった「夕焼け」など、日常生活の中にひそんだ感情の機微を描いた詩で知られる。「二人が睦(むつ)まじくいるためには/愚かでいるほうがいい/立派すぎないほうがいい」で始まる「祝婚歌」は結婚式のスピーチでよく読まれてきた。

石油会社に勤め、労働組合運動に従事した経験もあった。国語の教科書に掲載された作品も多い。

朝日新聞社
最終更新:120()1921
』(朝日新聞デジタル)


吉野弘の詩には優れたものが多い。
心に響くものが多い。

このブログでも「I was born」は以下の記事で取り上げた。

2010/09/20 蜉蝣の生命」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/6d9299322fe7acc959573305a5b13a3d


この記事では、心に響く2つを掲載させていただく。

夕焼け

       
いつものことだが
       
電車は満員だった。
       
そして
       
いつものことだが
       
若者と娘が腰をおろし
       
としよりが立っていた。
       
うつむいていた娘が立って
       
としよりに席をゆずった。
       
そそくさととしよりが坐った。
       
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
       
娘は坐った。
       
別のとしよりが娘の前に
       
横あいから押されてきた。
       
娘はうつむいた。
       
しかし
       
又立って
       
席を
       
そのとしよりにゆずった。
       
としよりは次の駅で礼を言って降りた。
       
娘は坐った。
       
二度あることは と言う通り
       
別のとしよりが娘の前に
       
押し出された。
       
可哀想に
       
娘はうつむいて
       
そして今度は席を立たなかった。
       
次の駅も
       
次の駅も
       
下唇をキュッと噛んで
       
身体をこわばらせて-----
       
僕は電車を降りた。
       
固くなってうつむいて
       
娘はどこまで行ったろう。
       
やさしい心の持主は
       
いつでもどこでも
       
われにもあらず受難者となる。
       
何故って
       
やさしい心の持主は
       
他人のつらさを自分のつらさのように
       
感じるから。
       
やさしい心に責められながら
       
娘はどこまでゆけるだろう。
       
下唇を噛んで
       
つらい気持で
       
美しい夕焼けも見ないで。



「祝婚歌

       
二人が睦まじくいるためには
       
愚かでいるほうがいい
       
立派すぎないほうがいい
       
立派すぎることは
       
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
       
完璧をめざさないほうがいい
       
完璧なんて不自然なことだと
       
うそぶいているほうがいい
       
二人のうちどちらかが
       
ふざけているほうがいい
       
ずっこけているほうがいい
       
互いに非難することがあっても
       
非難できる資格が自分にあったかどうか
       
あとで
       
疑わしくなるほうがいい
       
正しいことを言うときは
       
少しひかえめにするほうがいい
       
正しいことを言うときは
       
相手を傷つけやすいものだと
       
気付いているほうがいい
       
立派でありたいとか
       
正しくありたいとかいう
       
無理な緊張には
       
色目を使わず
       
ゆったり ゆたかに
       
光を浴びているほうがいい
       
健康で 風に吹かれながら
        
生きていることのなつかしさに
       
ふと 胸が熱くなる
       
そんな日があってもいい
       
そして
       
なぜ胸が熱くなるのか
       
黙っていても
       
二人にはわかるのであってほしい



【データ】

吉野弘(Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E5%BC%98





2014-01-20 (Mon)

2014/01/20  日記  大寒

2014/01/20  日記  大寒

2014/1/20 (月) 旧暦: 12月20日 祝日・節気:大寒 日出: 6時48分 日没: 16時55分 月出: 20時46分 月没: 8時37分 月齢: 18.66 干支:辛卯 六曜:先勝 九星:一白水星 今日の季語:大寒 (大寒の霜柱 Kameno's Digital Photo Log http://teishoin.net/blog/002276.html より転載) 『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日...

… 続きを読む

2014/1/20 () 旧暦: 1220 祝日・節気:大寒 日出: 648 日没: 1655 月出: 2046 月没: 837 月齢: 18.66 干支:辛卯 六曜:先勝 九星:一白水星

今日の季語:
大寒

clip_image002
(大寒の霜柱
Kameno's Digital Photo Log
http://teishoin.net/blog/002276.html
より転載)


『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで120日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で120日ごろである。

期間としての意味もあり、120日~23日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。

西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。

季節
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。実際は126日あたりから24日あたりまでが最も寒い

寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。
...』(Wikipedia


大寒の俳句:




・ささくれし大寒の雲街を行く五十嵐暢子




・餓鬼大将逝く大寒の日本晴石川笙児




・君逝きて大寒ゆるむことのなき竹下陶子




・家売つて大寒の京さやうなら本山卓日子





今日は大寒。
1
年で最も寒さが極まる期間だ。
五十嵐が見ているのは、ゴツゴツとした岩のような黒雲なのだろうか尖った自分の心なのだろうか。

寒さが影響するのは身体だか、それだけではなく心にも影響する。
身体はこわばり、気は立ってくる。

夏の暑さの極みも冬の寒さの極みも、身体がついて行かないので葬式が増える。 大寒の句にも逝く話が多い。
寒い時期は、身体に気をつけなければならない。インフルエンザにもノロウイルスにも狙われている。

心も気をつけなくてはいけない。
気が短く、気が立ってくるからだ、
こころで気を転ずるのは難しい。
良いのは身体を使うことだ。
風呂もよい、熱燗もよい。

本山もかなり気が立っていたようだ。
家を売り払い、京都をバイバイしたのは大寒の日だ。
その後どうなったのか訊いてみたい気がする。


写真をお借りしたのは貞昌院の写真ブログからだが、貞昌院のサイトは内容の充実した立派なものだ。
曹洞宗のお寺だから、座禅や経典の案内があるのだが、修証義の解説は、現代語訳に加えて英訳まで付いている。
音声で聴くことも出来る至れり尽くせりだ。

関心のある方は、訪問されると良い。

曹洞宗貞昌院
http://teishoin.net/




2014-01-19 (Sun)

2014/01/19  ZUMBA音楽  Pega Pega

2014/01/19  ZUMBA音楽  Pega Pega

Pega Pegaは、Megamix38に収録されている曲で、1月の新曲としてスタジオで採用された。 アーティストは、Armando Salcedo & Heidy Torres    Heidy and ArmandoFacebook https://www.facebook.com/HeidyAndArmando より転載 左がArmando、右がHeidy。 Pega Pegaのリリースは、2013/8/20。 彼らのレーベル: A&H Production Enterprises よりシングル盤で発表された。 公式PVは無いようなので、ライヴ映像で聴いてみよ...

… 続きを読む


Pega Pega
は、Megamix38に収録されている曲で、1月の新曲としてスタジオで採用された。

アーティストは、Armando Salcedo & Heidy Torres
 
clip_image002

 Heidy and Armando
Facebook
https://www.facebook.com/HeidyAndArmando

より転載

左がArmando、右がHeidy
Pega Pega
のリリースは、2013/8/20
彼らのレーベル: A&H Production Enterprises
よりシングル盤で発表された。


公式PVは無いようなので、ライヴ映像で聴いてみよう。
最初にZUMBAの採用曲EL AMOR EL AMORを歌い、230くらいからpega pegaが始まる。

Pega Pega By Armando & Heidy

http://youtu.be/ymS60geaTwE



ZUMBA
映像は色々あるが、可愛いのを見てみよう。

PEGA PEGA BY ARMANDO SALCEDO & HEIDY TORRES

http://youtu.be/8Kewq-kiBKk

 

歌詞は探してみたが見つからない。
ARMANDO & HEIDY
は、ZUMBApartyで踊ったり歌ったりしているようで、独立したアーティストというよりZUMBA FITNESSの組織の人と考えたほうが良さそうだ。


HEIDY
は、ダンサーでもあり、ダンスのレッスンビデオもyoutube掲載されている。

Shake It Up

http://youtu.be/nKPUZoInbRg



【データ】

Heidy Torres
Facebookは以下。

https://www.facebook.com/pages/Heidy-Torres/190760
820979890




2014-01-19 (Sun)

2014/01/19  日記  龍の玉

2014/01/19  日記  龍の玉

2014/1/19 (日) 旧暦: 12月19日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時54分 月出: 19時50分 月没: 8時06分 月齢: 17.66 干支:庚寅 六曜:赤口 九星:九紫火星 今日の季語:龍の玉 (【当季photo】 http://www.catv296.ne.jp/~rey/toukifoto.htm より転載) 『龍の玉: 蛇の髯の実、竜の髯の実 三冬 龍の髯の実である。山野の林中に自生し、庭園にも植えられる。 初夏のころ淡紫色の小花を咲かせ、晩秋か...

… 続きを読む

2014/1/19 () 旧暦: 1219 祝日・節気:  日出: 648 日没: 1654 月出: 1950 月没: 806 月齢: 17.66 干支:庚寅 六曜:赤口 九星:九紫火星

今日の季語:
龍の玉

clip_image002
(【当季
photo
http://www.catv296.ne.jp/~rey/toukifoto.htm
より転載)


『龍の玉: 蛇の髯の実、竜の髯の実
三冬

龍の髯の実である。山野の林中に自生し、庭園にも植えられる。
初夏のころ淡紫色の小花を咲かせ、晩秋から冬にかけてえんどう豆くらいの大きさの実をつける。熟すると美しい碧色となる。』(季語と歳時記)


龍の玉の俳句:




・丈草の墓より貰ふ龍の玉飴山實




・開かれしまゝの山門龍の玉遠藤善蔵




・今生のいまを思へり龍の玉伊藤敬子




・生きものに眠るあはれや龍の玉岡本眸




・雪の上に誰が落として龍の玉長谷川櫂





太平洋側は晴れているが、風は強く、陽はあれど冷たい。
北や日本海側は雪。
今日もセンター試験に雪の影響が出て、時間を繰り下げて受験している場所も多いらしい。
この日のために準備をしてきた受験生には、条件を同じにして受験させてあげたいものだ。

龍の玉は、龍の髭の中心部に枯れ草に隠れるように付いているので見逃すことも多い。
思いがけないところに、碧玉を見る思いがさせるのか、俳人たちも一瞬想いを遠くするようだ。

開かれた山門に入っていけば、道は仏の道に繋がっている。

今生の今とは、自分がある場所の自分。
そこから組み立て、手を伸ばし、足を運ぶしか無い。


其処に居合わせることは大事なことだ。
真っ白な雪の上に転がった碧い龍の玉は美しい。
長谷川は、一瞬の光景を言葉のイメージに写し撮っている。


ミランに移籍して背番号10番を背負った本田が輝いている。
移籍前はビッグクラブで活躍できるだろうかと不安も感じたが、そのプレッシャーを跳ね除けている。
オランダ、ロシアと外国の地で他流試合の経験を積んでいることが力を発揮させているのだろう。
このまま、活躍を続けて欲しいし、本田ならそうするだろう。


雪の上の龍の玉のイメージで、本田の今生の今を想い浮かべてしまった。



2014-01-18 (Sat)

2014/01/18  ZUMBA音楽  HOUND DOG

2014/01/18  ZUMBA音楽  HOUND DOG

アメリカの戦後の音楽シーンをひっくり返したElvis Preslyの「HOUND DOG」がZUMBAに登場した。 最新のZIN48に収録されている。 スタジオでも新年早々新曲として取り入れられた。 HOUND DOGは、聴いたことがない人はまず居ないヒットソングだ。 RCAレコードから、1956年7月13日シングル盤としてリリースされた。 演奏時間は、2分15秒 作詞・作曲:   Jerry Leiber and Mike Stoller プロデュース:スティーヴ・ショールズ (...

… 続きを読む


アメリカの戦後の音楽シーンをひっくり返したElvis Preslyの「HOUND DOG」がZUMBAに登場した。
最新のZIN48に収録されている。

スタジオでも新年早々新曲として取り入れられた。

HOUND DOG
は、聴いたことがない人はまず居ないヒットソングだ。
RCA
レコードから、1956713日シングル盤としてリリースされた。
演奏時間は、215
作詞・作曲:   Jerry Leiber and Mike Stoller
プロデュース:スティーヴ・ショールズ (エルヴィス・プレスリー
)

シングルの別面は「冷たくしないで (Don't Be Cruel)」。ビルボード誌では、1956818日に、ビルボード誌チャート11週連続という驚異的な記録を出し、この年の年間ランキングで第1位となっている大ヒット曲だ。



先ずは、当時のプレスリーを聴いてみよう。

Elvis Presley - Hound Dog 1956

http://youtu.be/2MnmIVBSZYM

TV
の放送録画だろうか、今となっては珍しい白黒だ。

約半生記も前のプレスリーが、身体の中から出てくる衝動に下半身を突き動かされながら歌っている。

今では、ステージで踊りながら歌うのが普通だが、1950年台はそうではなかった。
プレスリーが、ロックンロールというスタイルを世界の押し広げた音楽史に革命を起こした時代だ。

ステージの下では、若い女の子が、プレスリーの腰の動きや足のステップに金切り声を上げて、失神してしまう。
今では、珍しくもないが。
当時は、大人たちは眉をひそめたらしい。

次の動画には、熱狂する女の子たちが写されている。

Elvis Presley - Hound Dog -
Tupelo Goldsuit 1957

http://youtu.be/geVeTQT3UiY


その後60年代に入ると、イギリスではプレスリーの影響を受けたビートルズが登場する。
ロックの時代も、ロックンロールから新しいロックに移行していくが、プレスリーの果たした役割は大きい。


最初のブームから12年後、歌唱力を増し大人になったプレスリーのHound Dogを聴いてみよう。

Elvis Presley. 68 Special. Compilation. Heartbreak Hotel, Hound Dog, All Shook Up.

http://youtu.be/gC2lrjGBJB0



歌詞が、すぐ見つかるのはHit曲の印。
踊る際のイメージのために和訳を考えてみた。

<歌詞>

ELVIS PRESLEY
作詞 J.Leiber
M.Stoller
作曲 J.Leiber
M.Stoller

You aint nothin' but a hound dog

お前はただのハウンド・ドッグ(猟犬)さ

Cryin' all the time
年がら年中なきつづけ

You ain't nothin' but a hound dog
お前はただのハウンド・ドッグ(猟犬)さ

Cryin' all the time
年がら年中なきつづけ

Well, you ain't never caught a rabbit
それで、ウサギ一匹捕れやしない

And you ain't no friend of mine.
だから、俺の仲間じゃない



Well, they said you was high classed
お前は上等だと言われるが
Well, that was just a lie
そんなの嘘っぱち

Yeah, they said you was high classed
そうさ、お前は上等だと言われるが

Well, that was just a lie
そんなの嘘っぱち

Well, you ain't never caught a rabbit
そう、ウサギ一匹捕れやしない

And you ain't no friend of mine
だから、俺の仲間じゃない



You aint nothin' but a hound dog
お前はただのハウンド・ドッグ(猟犬)さ
Cryin' all the time
年がら年中なきつづけ

You ain't nothin' but a hound dog
お前はただのハウンド・ドッグ(猟犬)さ

Cryin' all the time
年がら年中なきつづけ

Well, you ain't never caught a rabbit
それで、ウサギ一匹捕れやしない

And you ain't no friend of mine.
だから、俺の仲間じゃない



Well, they said you was high classed
お前は上等だと言われるが
Well, that was just a lie
そんなの嘘っぱち

Yeah, they said you was high classed
そうさ、お前は上等だと言われるが

Well, that was just a lie
そんなの嘘っぱち

Well, you ain't never caught a rabbit
そう、ウサギ一匹捕れやしない

And you ain't no friend of mine
だから、俺の仲間じゃない



 "Hound Dog"
は、米語の俗語で「口先だけの奴」、「女たらし」意味がある。
この歌詞でも、裏にその意味を前提にしているが、正面から女たらしと訳すと、歌詞のニュアンスを変えてしまうので、此処では其の侭ハウンド・ドッグとした。


ZUMBA
Hound dogは、時間が239秒と長い。
歌手はプレスリーなのだろうか。

Hound Dog Zumba Fitness

http://youtu.be/hfIhZI687IE


ZUMBA
Hound dog動画はまだあまりUPされていない。
短く、絵が暗いが、雰囲気は出ている。

Pedro Camacho Hound dog

http://youtu.be/a6QhA_79620



【データ】

エルヴィス・プレスリー Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC


もっと曲を聞きたい人は、以下のyoutube playlistを参照。

http://www.youtube.com/watch?v=VI94AsuvUUA&list=PL43193E3C07CDCB0D



2014-01-18 (Sat)

2014/01/18  日記  初観音

2014/01/18  日記  初観音

2014/1/18 (土) 旧暦: 12月18日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時53分 月出: 18時56分 月没: 7時33分 月齢: 16.66 干支:己丑 六曜:大安 九星:八白土星 今日の季語:初観音 (笠寺観音 Network2010 http://network2010.org/article/50 より転載) 『初観音 読み方:ハツカンノン(hatsukannon) 正月十八日、諸所の観音に参詣すること』 (季語・季題辞典 日外アソシエーツ株式会社) ...

… 続きを読む

2014/1/18 () 旧暦: 1218 祝日・節気:  日出: 649 日没: 1653 月出: 1856 月没: 733 月齢: 16.66 干支:己丑 六曜:大安 九星:八白土星

今日の季語:初観音

clip_image002
(笠寺観音 Network2010
http://network2010.org/article/50
より転載)


『初観音
読み方:ハツカンノン(hatsukannon)

正月十八日、諸所の観音に参詣すること』
(季語・季題辞典 日外アソシエーツ株式会社)


初観音の俳句:




・初観音雪の六波羅蜜寺まで黒田杏子




・一枚の戸板の出店初観音加藤ひさを




・初観音おくになまりの刃物売り大橋




・ういらう屋を覗く習はし初観音西田日吉




・人形焼のぬくもり胸に初観音中山桂子





週末の今日、相変わらず寒いがお日様が出たので、笠寺観音や犬山寂光寺の初観音は賑わっただろう。

日本の社会に根を下ろしている仏教で昔から庶民に人気なのは、観音さま・地蔵さま・不動さま。
庶民の三大信仰の仏様たちへの信仰の理由は、現世御利益を祈願できるからだという。
大学入学試験の今なら、合格祈願だし、年末なら3億円ジャンボ、縁結び...庶民の願望は数限りない。

中でも人気なのは観音さま。
観音菩薩は大慈大悲を本誓とするので、世の庶民の音声を聴いて、苦しみを救ってくれる。
観音菩薩は、元は知恵の神様だが、あらゆる人を救い、あらゆる願いをかなえるという期待から、多面多臂の超人間的な姿となって夜に姿を現す。
その姿は三十三もあるそうだ。


俳人たちの初観音の句を読んでいると、空だとか悟りだとか煩悩だとか迷いだとかは、一先ず横において、祈願を済ませた後は、縁日の屋台を楽しんでいる。
初観音の目的が参拝なのか、屋台なのか判らないくらいだ。
縁日の屋台を見て歩く楽しみは物売りもいるが、やはり食べ物だ。
ういらう屋を毎回楽しむ西田、人形焼きを手に入れた中山は嬉しそうだ。

人形焼きのぬくもりを胸に感じている中山はもう観音様の手の平に乗っている。

迷っているばかりだが祈願だけは熱心な衆生の願いを叶え、苦しみから救っていただける観音様が常に見ていてくれる安心感こそが観音様のご利益なのだろう。


ありがたいことだ。




2014-01-17 (Fri)

2014/01/17  日記  伊勢海老

2014/01/17  日記  伊勢海老

2014/1/17 (金) 旧暦: 12月17日 祝日・節気:土用 日出: 6時49分 日没: 16時52分 月出: 18時01分 月没: 6時58分 月齢: 15.66 干支:戊子 六曜:仏滅 九星:七赤金星 今日の季語: 伊勢海老 (伊豆稲取 浜の湯 http://www.izu-hamanoyu.co.jp/blog/item_320.html より転載) 『イセエビ(伊勢海老、学名:Panulirus japonicus、英語: Japanese spiny lobster)は、エビ目(十脚目)イセエビ科に属するエビの1種。広義...

… 続きを読む

2014/1/17 () 旧暦: 1217 祝日・節気:土用 日出: 649 日没: 1652 月出: 1801 月没: 658 月齢: 15.66 干支:戊子 六曜:仏滅 九星:七赤金星

今日の季語: 伊勢海老

clip_image002
(伊豆稲取 浜の湯

http://www.izu-hamanoyu.co.jp/blog/item_320.html
より転載)


『イセエビ(伊勢海老、学名:Panulirus japonicus、英語: Japanese spiny lobster)は、エビ目(十脚目)イセエビ科に属するエビの1種。広義にはイセエビ科の数種を指す(後述)。熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、日本では高級食材として扱われる。

特徴
体長は通常20 - 30cmほどで、まれに40cmに達するものもいる。重さは大きなもので1kg近くになる。体型は太い円筒形で、全身が暗赤色で棘だらけの頑丈な殻におおわれ、触角や歩脚もがっしりしている(まれに青色の個体も存在する[1])。エビ類の2対の触角はしなやかに曲がるものが多いが、イセエビ類の第二触角は太く、頑丈な殻におおわれる。第二触角の根もとには発音器があり、つかまれると関節をギイギイと鳴らし威嚇音を出す。腹部の背側には短い毛の生えた横溝がある。オスメスを比較すると、オスは触角と歩脚が長い。メスは腹肢が大きく、第5脚(一番後ろの歩脚)が小さな鋏脚に変化している。
...
人間との関係
文化
イセエビ類は古くから日本各地で食用とされており、鎌倉蝦、具足海老(ぐそくえび。海老の甲羅を鎧兜に見立てた呼び方)などとも呼ばれていた。また、日本語の「エビ」は、長い触角をしたイセエビを「柄鬚」と表記したのが始まりという説がある。

733
年の『出雲国風土記』には嶋根群や秋鹿群の雑物の中に「縞蝦」の記述が見られる。「蝦」の種類は確認できないものの911年の『侍中群要』では摂津と近江の二カ国から貢上されており、宮中へも納められていた。1150年頃の『類聚楽雑要抄』などから当時は干物として用いられていたと考えられている。

伊勢海老の名称がはじめて記された文献は1566年の『言継卿記』であると考えられている。江戸時代には、井原西鶴が1688年の『日本永代蔵』四「伊勢ゑびの高値」や1692年の『世間胸算用』で、江戸や大阪で諸大名などが初春のご祝儀とするため伊勢海老が極めて高値で商われていた話を書いている。1697年の『本朝食鑑』には「伊勢蝦鎌倉蝦は海蝦の大なるもの也」と記されており、海老が正月飾りに欠かせないものであるとも紹介している。1709年の貝原益軒が著した『大和本草』にもイセエビの名が登場する。

イセエビという名の語源としては、伊勢がイセエビの主産地のひとつとされていたことに加え、磯に多くいることから「イソエビ」からイセエビになったという説がある。また、兜の前頭部に位置する前立(まえだて)にイセエビを模したものがあるように、イセエビが太く長い触角を振り立てる様や姿形が鎧をまとった勇猛果敢な武士を連想させ、「威勢がいい」を意味する縁起物として武家に好まれており、語呂合わせから定着していったとも考えられている。

イセエビを正月飾りとして用いる風習は現在も残っており、地方によっては正月の鏡餅の上に載せるなど、祝い事の飾りつけのほか、神饌としても用いられている。

イセエビ漁
生息域沿岸では、イセエビはどこでも重要な水産資源とされている。日本国内での県別漁獲高は千葉県が最も多く三重県が次ぐ。また、三重県の県の魚に指定されている(1990112日指定)。

漁期は10月から4月にかけてで、5月から8月の産卵期は資源保護を目的に禁漁としている地区が多い。宮崎県では92日から漁が始まり、3月末までが漁期である。

また、産卵期は身が細り、味も落ちる。漁獲量は月齢や天候に左右され、闇夜であれば多く水揚げされる。その他、太平洋側の黒潮の大蛇行の変化なども漁獲量に影響すると考えられている。漁期における漁法は主に、刺し網漁と潜水漁、蛸脅し漁がある。刺し網漁は、夕方に刺し網を仕掛け、早朝に網を上げる。潜水漁は海女が岩場に潜んだイセエビを手づかみで採取するというもの。蛸脅し漁は一方の竿の先にイセエビの天敵のマダコをくくりつけて水中で振り、イセエビが驚いて逃げたところを網ですくうというものである。

イセエビは姿造りなどで供されることから、流通時には他の食用エビに比べて姿形が厳格に評価される。「角」と呼ばれる2本の触角や、脚が破損すると商品価値が下がってしまうため、漁獲時には慎重に扱われる。角の折れた海老や小型の海老が市場に出荷されることは少なく、漁港付近の旅館等で消費されることが多い。水揚げ時に殻が割れたりして死んだものに関しては、漁業関係者の自宅で消費される。このように傷ついたイセエビは1%程度の割合で存在し、商品価値が著しく下がる。また、ショックを与えると自切するため、輸送中に脚が脱落することもある。角や脚が欠けたことにより商品価値の下がったものでも、それらを修復して高値で販売されていることがある。しかし近年では不況のあおりで、ワケあり食材として安価でも流通している。水揚げしても暗所で毛布・籾殻等で保温すれば1週間くらいは生きているので、この状態で出荷・流通が行われる。寒さに弱いので冷蔵すると死んでしまい、却って商品価値が下がる。
 
』(Wikipedia


伊勢海老の俳句:




・伊勢海老に御重の威厳さだまれり布川直幸




・おごそかにある伊勢海老や鏡餅野村喜舟




・伊勢海老のびくんとたかが二千年櫂未知子




・伊勢海老のその色艶に飾らるる松崎鉄之介




・伊勢海老のひげありてこそめでたけれ栗原公子





伊勢海老は、偽装問題が表面化して、今まで伊勢海老と表示して別のエビを使用していた大手のホテルやレストランが、伊勢海老を仕入れ始めたので昨年は市場価格が急騰した。

本当の名前があるのに伊勢海老と表示されて食べられていたエビには気の毒な話だった。
カタカナ名では和食には合わないので、和風の名前をつければ、伊勢海老でなくとも味が良ければ、普通の人はそれで良いのだろうと思う。

伊勢海老は確かに美味しい。
刺身が一番だが、雲丹ソース焼きも良い。
刺し身にした後の甲を味噌汁にしたのも豪華で美味しい。
フライも悪くはないが、伊勢海老には気の毒な気がする。
残酷焼きのような調理法は、嫌だ。
鮑も同じだが火炙りにされてのたうち回るのを喜ぶ気にはなれない。


命をいただくのだから元よりどんな方法も残酷なのだが、嫌なものは嫌だ。



2014-01-16 (Thu)

2014/01/16  日記  楪

2014/01/16  日記  楪

2014/1/16 (木) 旧暦: 12月16日 祝日・節気:望 日出: 6時49分 日没: 16時51分 月出: 17時07分 月没: 6時21分 月齢: 14.66 干支:丁亥 六曜:先負 九星:六白金星 今日の季語:楪(ゆずりは) (weblio辞書 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%86%E3%81%9A%E3%82%8A%E3%81%AF より転載) 『楪(ゆずりは、ゆづりは) 新年 子季語: 交譲葉、杠、弓弦葉、親子草 解説:  松や竹と同様、ゆずりはの葉は正月飾...

… 続きを読む

2014/1/16 () 旧暦: 1216 祝日・節気: 日出: 649 日没: 1651 月出: 1707 月没: 621 月齢: 14.66 干支:丁亥 六曜:先負 九星:六白金星

今日の季語:楪(ゆずりは)

clip_image002
weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%86%E3%81%9A%E3%82%8A%E3%81%AF
より転載)


『楪(ゆずりは、ゆづりは)
新年

子季語: 交譲葉、杠、弓弦葉、親子草
解説:  松や竹と同様、ゆずりはの葉は正月飾りに用いられる。葉柄の赤い新しい葉が生えたあとに古い葉が落ちることから「譲り葉」ともいわれる。これにちなみ、恙無く代を譲ることができる祝木として、新年の飾りになくてはならないもの。

来歴:  『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及    何と思へか阿自久麻山のゆづる葉の含まる時に風吹かすかも 作者不詳『万葉集』

実証的見解: 楪は、トウダイグサ科ユズリハ属の常緑高木。北海道、東北北部をのぞく日本各地の山地
に自生するほか、庭木などとして植えられる。まばらに枝別れしてして高さは四メートルから十メートルくらい、葉は枝先に輪生状に集まって互生し、長さ十五センチくらいの長楕円形、表面は深緑色で裏はそれより白っぽい。葉柄は紅色を帯びることが多い。五月ころ前年枝の葉腋から総状花序を出し、花弁も萼片もない小さな花をつける。果実は核果で、長さ一センチくらい、十月ころ黒く熟す。若葉がでてから古葉がおちるので、成長した子
にあとを譲る、というたとえにされ、めでたい木とされる。』(季語と歳時記)


楪の俳句:




・神前の楪青きめでたさよ吉田隆子


 


・追分や楪つけし門並び 鳥越憲二郎




・楪の紅ほのぼのと三世代奥村直女




・楪の日向老いたる村ばかり櫛原希伊子


 


・楪や一男旅に一女嫁し上田五千石





何百年も続いている旧家は別にして、普通の商家や農家では何代も家を継いでいくことは難しい。

三代目が、道楽・極道者で家を傾けてしまうことは、昔の話ではなく、今も現に人目につくことだ。

世代交代の難しさがあるからこそ、形のある楪に託して円滑な世代交代こそ目出度いと新年に思いを新たにすることができる。

今では、子どもたちは自分が生きることに忙しく、家から飛び出し、家を省みることは少なくなった。
親も屋号をたたんで自分の代で終わらせることが多いようだ。


楪をもっと正月に活けたほうが良いのかもしれない。




2014-01-15 (Wed)

2014/01/15  民意と無関係に原子力が進められている

2014/01/15  民意と無関係に原子力が進められている

今日のニューでで報道されていたが、福島第一原発の事故が無かったように、それ以前からの旧来の原子力推進政策が行われている。 今日、経済産業相は東京電力が昨年12月に政府に提出した新しい再建計画(総合特別事業計画)を、広瀬直己社長を経産省に呼び、認定した。 この計画には、原子力規制委員会が審査中の柏崎刈羽原発6、7号機が今年7月に再稼働し、16年度までに全7基が順次動き出すことを前...

… 続きを読む


今日のニューでで報道されていたが、福島第一原発の事故が無かったように、それ以前からの旧来の原子力推進政策が行われている。

今日、経済産業相は東京電力が昨年12月に政府に提出した新しい再建計画(総合特別事業計画)を、広瀬直己社長を経産省に呼び、認定した。
この計画には、原子力規制委員会が審査中の柏崎刈羽原発6、7号機が今年7月に再稼働し、16年度までに全7基が順次動き出すことを前提にしている。

規制委員会が結論を出していない再稼働を含む内容を、認定するというのは、経産省の権限で出来るのだろうか。

これに対し泉田新潟県知事は「(広瀬社長と会って)まず話を聞いてみるが、絵に描いた餅としか受け止められない。福島第一原発事故の総括ができない会社に原発を運転する資格はない」と発言している。
全くその通りだ。


もう一つ、中間貯蔵施設の安全審査が申請された。

『中間貯蔵施設で安全審査を申請 リサイクル燃料貯蔵
    2014/1/15 13:25

リサイクル燃料貯蔵(RFS、青森県むつ市)は15日、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の操業に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請した。規制委の審査合格後、来年3月の操業開始を目指している。使用済み核燃料を原子力発電所以外で貯蔵、管理する初の専用施設となる。

RFSは東京電力と日本原子力発電の共同出資会社。中間貯蔵施設では、東電柏崎刈羽原発などで発生した使用済み核燃料を再処理工場に送るまで一時的に受け入れる。

当初は昨年10月の操業開始を計画していたが、原子力規制委による核燃料施設向けの新規制基準の施行が同12月になったため、申請は1月にずれ込んだ。これまでに日本原燃が再処理工場などについて審査を申請している。』(日本経済新聞)



『リサイクル燃料貯蔵
リサイクル燃料貯蔵株式会社(リサイクルねんりょうちょぞう、RFS)とは、青森県むつ市にあるリサイクル燃料の中間貯蔵を目的として設立された会社である。関根浜港の近くに所在し、そこで使用済み核燃料の陸揚げを行う。

沿革
原子炉等規制法により、原子力発電所から発生する使用済燃料を発電所構外に貯蔵することは不可能であった。しかし、核燃料サイクルの遅れとともに、原子力発電所構内における使用済燃料の貯蔵が逼迫することが懸念された。このため、1997年、原子力委員会は、「当面の核燃料サイクルの具体的な施策について」を発表し、2010年を目途に原子力発電所構外に使用済燃料を貯蔵する中間施設を建設することを検討することが示された。

これらを受け、19996月に原子炉等規制法が改正され、原子力発電所構外に使用済燃料を貯蔵することが可能となった。このため、200012月東京電力がむつ市において「リサイクル燃料貯蔵センター」の立地に関する技術調査を開始した。

2003
6月、当時のむつ市長であった杉山粛市長は「リサイクル燃料備蓄センター」の誘致を表明し、翌7月に事業者に対して要請を実施した。

2005
年に青森県とむつ市は建設を了承し、事業者である東京電力、日本原子力発電との間で「使用済燃料中間貯蔵施設に関する協定書」を結んだ。20105月に経済産業大臣より使用済燃料貯蔵事業許可を受けた[1]2010831日に貯蔵建屋本体工事に着工[2]2013829日に貯蔵施設が完成[3]
...』(Wikipedia


民意を問うこと無く、福島第一事故が無かったの如き原子力推進が政・官・民によって行われている。

総選挙が先にしか無いとすれば、国民投票で民意を問うべきだ。

それも出来ない以上、細川・小泉連合に選挙に勝ってもらうしか無い。


2014-01-15 (Wed)

2014/01/15  日記  小正月

2014/01/15  日記  小正月

2014/1/15 (水) 旧暦: 12月15日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時50分 月出: 16時14分 月没: 5時40分 月齢: 13.66 干支:丙戌 六曜:友引 九星:五黄土星 今日の季語:小正月 (団子刺し 東山温泉より会津の日にちの便り http://blogs.yahoo.co.jp/komachi0401/60855624.html より転載) 『小正月(こしょうがつ)とは、正月15日[1][2]の行事である。または、14日から16日までの3日間[1]、または、14日...

… 続きを読む

2014/1/15 () 旧暦: 1215 祝日・節気:  日出: 650 日没: 1650 月出: 1614 月没: 540 月齢: 13.66 干支:丙戌 六曜:友引 九星:五黄土星

今日の季語:小正月

clip_image002
(団子刺し 東山温泉より会津の日にちの便り

http://blogs.yahoo.co.jp/komachi0401/60855624.html
より転載)


『小正月(こしょうがつ)とは、正月15[1][2]の行事である。または、14日から16日までの3日間[1]、または、14日の日没から15日の日没まで[3]、または、望(満月)の日、または、元日から15日までの15日間ともされる。

本来旧暦だが、明治の改暦後は新暦115日、もしくは、2000年からは成人の日(1月第2月曜日)に行われる場合もある。

元日(または元日から17日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。正月(字義通りには月末まで)の終わりとも位置づけられる[3]。小年(こどし)、二番正月、若年、女正月(おんなしょうがつ)、花正月。

由来
中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられている[4]

風習
日本
古くはこの小正月までが松の内だった(この日まで門松を飾った)ものが、江戸時代に徳川幕府の命により17日の大正月までとされたが、関東地方以外には広まらなかった。

この日の朝には小豆粥を食べる習慣があった。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。

繭玉をつくって養蚕の予祝をおこなったり、「道具の年越し」とし農具のミニチュアをこしらえ豊作を祈願する習慣が残っている地域もある。

年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、115日は成人の日という国民の祝日となった。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。
...』(Wikipedia


小正月の俳句:




・安曇野に冴ゆる灯数や小正月鳥羽とほる




・屋根も木もどかと雪載せ小正月野沢しの武




・兜焼つつく交はり小正月成宮紀代子




・干上る飴色大根小正月阿部文子




・煮こんにやくつるりと食へば小正月松本旭





人と会えば寒さの話になる。
時候は挨拶の定番だが、今は本当の話だ。
今日は、雪が降った所も多いだろう。

夏、安曇野に行くと盆地から周囲に配置された山の連なりが美しい。
大王わさび農場の水車小屋を流れる川は水量が豊かで、山葵田に引かれた水のせせらぎは夏の陽に輝いている。
今は、安曇野の山々には雪が降り積み白銀の山々が安曇野を包囲しているだろう。
鳥羽の詠む通り、冷えきった空気の中の灯は、雪国の一日の終わりを告げ、美しくも儚いものを感じさせる。

成宮は、小正月をと兜焼きを楽しんでいる。
敢えて詠んでいるのだから箸を交わす人は、小正月なれなこそで、いつもは居ないのだろう。
寒い冬の夜、温かい鍋で箸を交わす人がいることはありがたいことだ。

年末から年始にかけて、力の入った料理やメニューを食べ続けて、体重は増えお腹も膨れ上がった小正月には、切り干し大根やコンニャクが恋しくなる。
サッパリとして後を引かない良さがある。


寒さはいつまで続くのだろう。



2014-01-14 (Tue)

2014/01/14  自民党の先祖返りと東京都知事選

2014/01/14  自民党の先祖返りと東京都知事選

噂が先行していた、細川元首相が都知事選に立候補を表明した。 小泉元首相と会談し、両人揃って会見しインタビューに応じた。 小泉元首相が全面に出て応援すると発言した影響は大きいと考えなければならない。 これに対し、安部首相も菅官房長官も「原発は国全体で取り組むべき問題であり、東京都だけで決める政策課題ではない」と述べ、社会保障政策や自然災害対策東京五輪などを争点にするべきだと...

… 続きを読む


噂が先行していた、細川元首相が都知事選に立候補を表明した。
小泉元首相と会談し、両人揃って会見しインタビューに応じた。
小泉元首相が全面に出て応援すると発言した影響は大きいと考えなければならない。

これに対し、安部首相も菅官房長官も「原発は国全体で取り組むべき問題であり、東京都だけで決める政策課題ではない」と述べ、社会保障政策や自然災害対策東京五輪などを争点にするべきだとしている。
自民党や公明党は細川氏の20年前の佐賀急便の資金問題で個人攻撃を始めている。

問題は、国民の考えだが、直近のANNの世論調査では『都知事選で脱原発など「今後の原子力発電の在り方が争点になっても良い」と答えた人は69%に上りました。』と報道されている。


国民は、自民党の先祖返りを危惧していると考えるべきだ。
エネルギーの基本政策で原子力を柱にするとか原発再稼働を進めているとか、国民からすると背信行為を行っているとしか見えない。

そもそも、福島第一原発の事故を引き起こしたのは、長期自民党政権と官・民の癒着による「想定外」を楯にした無責任政策だったことは明らかだ。
事故の直後は、自民党も安部首相もこれまでの政策は反省すべきで、脱原発に向かうべきとしていたが、選挙に大勝しねじれが解消すると手のひらを返すように国民の考えを無視するようになった。

安倍政権の経済対策は認めるとしても、産業規制改革・k特権の打破・行政改革・議員定数の削減などは殆ど放置している。
国民との約束は、当面果たさなくても、次の総選挙までには時間がある。今のうちに昔の古き良き政官民の癒着体制に戻したいと思っているように国民の目には映る。



『<都知事選>細川氏出馬表明「原発は国の存亡に関わる問題」

毎日新聞 114()1320分配信
<都知事選>細川氏出馬表明「原発は国の存亡に関わる問題」

clip_image002
出馬を決意した細川元首相(左)と、支援を決めた小泉元首相=東京都内のホテルで2014年1月14日午後0時48分、梅村直承撮影

猪瀬直樹氏の辞職に伴う東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)で、細川護熙(もりひろ)元首相(76)は14日午後、「私も都知事選に立候補する決断をした。日本のさまざまな問題、特に原発の問題は国の存亡に関わる問題だ」と述べ、都知事選への出馬を表明した。東京都内のホテルであった小泉純一郎元首相との会談後、記者団に語った。小泉氏も会談後、記者団に「原発の問題で共感できる。細川氏を強力に支援していきたい」と述べ、細川氏を全面的に支援する考えを示した。細川、小泉の両元首相の脱原発での連携で、原発政策が争点として急浮上し、安倍晋三首相の政権運営にも影響しそうだ。

会談は約50分行われた。小泉氏は記者団に「原発ゼロで日本は発展できる。それが細川氏を支援する最大の理由だ」と説明。「原発問題は都政と関係ないと言うが、東京が原発なしにやっていけるという姿をみせれば、必ず国を変えることができる。国政にも十分刺激を与える」とも述べた。さらに「原発ゼロでも日本は発展できるというグループと原発なくして日本は発展できないというグループの争いだ」と強調。支援の方法については「演説会や会合に出て支持を訴える」と語った。

細川氏は15日にも出馬の記者会見を開く。細川氏は政党の推薦を受けず無所属で立候補する意向を固めている。民主党は推薦などを出さずに、実質的に支援する意向だ。

ただ、細川氏は1998年に政界を引退して15年以上経過している。このため、陣営内には知名度が高い小泉氏との連携は不可欠との声があった。今回の会談で小泉氏が支援を明言したことで、出馬を決断した。

都知事選には、舛添要一元厚生労働相(65)▽前日弁連会長の宇都宮健児氏(67)▽元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)▽発明家のドクター・中松氏(85)らが出馬する意向を表明している。【光田宗義、阿部亮介】』(毎日新聞)


福島の原発被害者は、故郷には帰れないままだ。
放射能に汚染された日本の国土は、何十年も元に戻らない。

これはお金の問題だろうか。
お金で解決できる問題だろうか。

自民党は、コストとか安全性だけの論点で、原発を再稼働させようとしている。
福島が解決されないうちは、原発を稼働させそれに頼るべきではないと多くの国民は考えている。

専門家による安全性評価と言っても、原子力学者や建設会社の原子力村の住民の考えは無責任なものであることは、既に証明されている。

地震学者は日本に原発は危険だと言っている。
富士山の噴火の周期が近づいていると警鐘を鳴らしている学者も多い。

権力者は、軽々しく「責任ある政治」という言葉を使うが、地震で原発が倒壊した場合の責任をどうして取れるものか。誰も取ることは出来ない。
ただ、国民が塗炭の苦しみに落ちるだけだ。

二人の総理経験者が自民党の背信行為を止め、美しい日本を将来の世代に残すことを、国民も都民もを願っているを知るべきだ。


2014-01-14 (Tue)

2014/01/14  日記  福寿草

2014/01/14  日記  福寿草

2014/1/14 (火) 旧暦: 12月14日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時49分 月出: 15時23分 月没: 4時55分 月齢: 12.66 干支:乙酉 六曜:先勝 九星:四緑木星 今日の季語:福寿草 (まー君の写真館 http://iwatenokaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/2010314-6d26.html より転載) 『フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。1...

… 続きを読む

2014/1/14 () 旧暦: 1214 祝日・節気:  日出: 650 日没: 1649 月出: 1523 月没: 455 月齢: 12.66 干支:乙酉 六曜:先勝 九星:四緑木星

今日の季語:福寿草

clip_image002
(まー君の写真館
http://iwatenokaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/2010314-6d26.html
より転載)


『フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。11日の誕生花。

特徴
日本では北海道から九州にかけて分布し山林に生育する。シノニム(同一種を指す同意語)の種小名である amurensis は「アムール川流域の」という意味。花期は初春であり、3-4cmの黄色い花を咲かせる。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつくが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせる。この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引している。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)する。葉は細かく分かれる。夏になると地上部が枯れる。つまり初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす、典型的なスプリング・エフェメラルである。

根はゴボウのようなまっすぐで太いものを多数持っている。

春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。江戸時代より多数の園芸品種も作られている古典園芸植物で、緋色や緑色の花をつける品種もある。正月にはヤブコウジなどと寄せ植えにした植木鉢が販売される。ただし、フクジュソウは根がよく発達しているため、正月用の小さな化粧鉢にフクジュソウを植えようとすると根を大幅に切りつめる必要があり、開花後に衰弱してしまう。翌年も花を咲かせるためには不格好でもなるべく大きく深い鉢に植えられたフクジュソウを購入するとよい。露地植えでもよく育つ。

また、根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある。しかし、毒性(副作用)も強く素人の利用は死に至る危険な行為である。薬理作用、毒性共にアドニンという成分によるものと考えられている。

花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。

切手の意匠になった。
    1982
年(昭和57年)75日発売 10円普通切手
    2003
年(平成15年)41日発売 50円 日本郵政公社設立記念 四季花鳥図巻の部分図
    2012
年(平成24年)123日発売 80円 季節の花シリーズ 第4

誤食
地面から芽を出したばかりの頃は、フキノトウと間違えて食べ、中毒を起こす。

   
テレビ信州で2007330日放送の「情報ワイドゆうがたGet!」の特集コーナー「春うらら!花の里のんびり散歩!」で、テンプラを紹介し、女性リポーターが毒草と知らず食べてしまったが、幸い事故に至らず。』(Wikipedia


福寿草の俳句:




・安曇野の日は透明に福寿草熊岡俊子




・残雪の消えて色あり福寿草池田いつ子


 


・三寸の影もあたたか福寿草藤岡紫水




・花豆のふつくら炊けり福寿草野畑さゆり




・軒下のけふの往来福寿草垣岡暎子





まだ春は名のみで、これから寒さが募る時期に咲く花は貴重だ。
そのせいだろうかこの花はいい名前をもらっている。
福に寿だから両手に花だ。
加えて、花言葉も幸福・思い出・祝福と目出度い。

寒い地方では雪の下から伸び、黄色い花を咲かせる福寿草は春の使者だろう。
光のなかで花開く福寿草を見れば、里人は春が必ず来ることを確信できる。

心を支える力を持つこの花は、名前にふさわしい。
見る人に幸多かれと。



今年も、福寿草とともにテンプレートを椿に変更した。




2014-01-13 (Mon)

2014/01/13  日記  手袋

2014/01/13  日記  手袋

2014/1/13 (月) 旧暦: 12月13日 祝日・節気:成人の日 日出: 6時50分 日没: 16時48分 月出: 14時33分 月没: 4時07分 月齢: 11.66 干支:甲申 六曜:赤口 九星:三碧木星 今日の季語:手袋 (スマホ手袋 PRNavi http://prnavi.jp/pr/20121005/21509/ より転載) 『手袋: 手套、革手袋、手覆 三冬 手や指を寒さから守るためのもの。毛糸や皮などが一般的。 』(季語と歳時記) 手袋の俳句: ・護謨手袋鳴かせ野澤...

… 続きを読む

2014/1/13 () 旧暦: 1213 祝日・節気:成人の日 日出: 650 日没: 1648 月出: 1433 月没: 407 月齢: 11.66 干支:甲申 六曜:赤口 九星:三碧木星

今日の季語:手袋

clip_image002
(スマホ手袋 PRNavi
http://prnavi.jp/pr/20121005/21509/
より転載)


『手袋: 手套、革手袋、手覆

三冬
手や指を寒さから守るためのもの。毛糸や皮などが一般的。 』(季語と歳時記)


手袋の俳句:




・護謨手袋鳴かせ野澤菜漬日和中原道夫




・手袋で指さしあれが壇の浦鷹羽狩行




・合掌の手袋脱ぐや阿弥陀仏永島雅子




・公園の木に挿してあり片手袋小林清之介




・君を待ち手袋人形出来上る鈴木浩子





寒波が居座っている。
外に出かけるには手袋が必要だ。
手に着けっぱなしでも良い寒さだから置き忘れの心配もない。

寒いのは大変だが、寒くなければうまくいかない仕事もある。野沢菜漬けもそうだろう。
冷えきった水の中で野沢菜を洗ったり、加工したりすると、シャキシャキした漬物が出来上がるのだろう。
漬物は、寒い日に仕込むからゴム手袋が活躍する。

寒い日が良いのは、日本酒でもそうだが、漬物とは違っておそらく素手の作業だろう。
臭いがつくようなものはデリケートなものには使えない。シリコン製の手袋なら良いのかもしれないが、大量生産であれば洗米機を使うだろうが、手作りの大吟醸ともなれば職人は手であろうことを良しとするだろう。

仏様を拝むのに手袋をしていてはいけないとどこにも書かれていない。寒い場所では手袋をするのが合理的な考えだ。
それでも永島が手袋を脱ぐのは、冷たさを超える何かを信じているからだ。

手をポケットに入れて防寒すると温かいが、姿勢が悪くなる。
朝の寒風吹き付けるバス停では、手袋着用で背筋を伸ばすが、力を入れた姿は人形的ではある。


寒波が居座るうちは、素直に手袋のお世話になろう。



2014-01-12 (Sun)

2014/01/12  日記  どんど焼き

2014/01/12  日記  どんど焼き

2014/1/12 (日) 旧暦: 12月12日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時47分 月出: 13時47分 月没: 3時15分 月齢: 10.66 干支:癸未 六曜:大安 九星:二黒土星 今日の季語:どんど焼き (第29回左義長まつり とやま観光ナビ http://www.info-toyama.com/event/80094/ より転載) 『左義長(さぎちょ、さぎちやう) 新年 子季語: 三毬杖、とんど、どんど、どんどん焼き、どんど正月、どんど場、さいと焼き...

… 続きを読む

2014/1/12 () 旧暦: 1212 祝日・節気:  日出: 650 日没: 1647 月出: 1347 月没: 315 月齢: 10.66 干支:癸未 六曜:大安 九星:二黒土星

今日の季語:どんど焼き

clip_image002
(第29回左義長まつり とやま観光ナビ
http://www.info-toyama.com/event/80094/
より転載)


『左義長(さぎちょ、さぎちやう) 新年

子季語: 三毬杖、とんど、どんど、どんどん焼き、どんど正月、どんど場、さいと焼き、正月小屋、
どんどん小屋、さいと小屋、飾りあげ、飾りはやし、吉書揚、みそどんど、爆竹、飾焚

解説: 小正月に行われる行事。一月十四日の夜または十五日の朝に松飾りや注連飾りを焚きあげる。
この火で餅団子を焼いて食べると一年中無病息災であるとされる。書初の書を燃やして高く上がると上達するとも言われている。「どんど焼」の「どんど」は「どんど燃えろ、どんど燃えろ」という囃し言葉からきたとされる。
来歴     『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

実証的見解:               左義長は、平安時代の宮中行儀の吉凶占いがその始まりとされる。大焚火の中心になるの
は、三本に組まれた毬杖(ぎちょ)といわれる祝い棒または竹である。これに村人が持ち寄った正月飾りなどを結んで火をつけ、門松や注連飾りによって迎えた歳神を、それらを焼いた火によって送り返すのである。』(季語と歳時記)


左義長の俳句:




・どんど焼きどんどと雪の降りにけり小林一茶




・左義長に尻あぶりゐるも男気ぞ池西言水




・左義長の蒔絵のごとき火の粉かな太田寛郎




・羽のなきもの左義長の空をとぶ辻田克巳




・左義長のてつぺん落す綱を引く田中英子





左義長・どんど焼きは小正月の行事だが、地域の注連飾りの焼却は、多くの場合地域の行事のため土日に行われることが多いだろう。

この土日は、大きな団地では、町内会や各社会福祉団体や会議所や商工会などの応援で、地域行事として行われただろう。
寄付やカンパで費用や物を捻出し、町内会やボランティアでどんど焼きを行い、安倍川餅やぜんざいや焼き芋をふるまい、子どもたちにはジュースを大人には日本酒を提供してくれる。
全ては奉仕・布施の心で行われている。
こうした行事は、心から楽しいものだ。

clip_image003
注連飾りが焼かれるどんど焼きには、アルミにくるまれた芋も一緒に投げ込まれる。
しばらく焼けば、こんがりと中はホクホクの焼き芋が出来上がる。

子どもたちやおばちゃんが列を作って並び、熱々を受け取る。

寒波が来ている日本列島、太平洋側では晴れた場所も多かった。
晴れた場所では、どんど焼きが楽しく行われた。




・どんど焼きほっかほっかの芋焼ける


 



・どんど焼きふるまい酒のめでたさよ






2014-01-11 (Sat)

2014/01/11 映画 「永遠の0」

2014/01/11   映画 「永遠の0」

 お正月に映画「永遠の0」を見に行った。 (beautiful world☆ http://blogs.yahoo.co.jp/ycmariza1121/11665319.html?from=relatedCat より転載) 最近つまらない番組を見ていると眠ってしまうこともあるので、隣の人に眠ったら起こしてもらうように頼んだ。 だが、結局その必要は無かった。 導入からラストシーンまで眠くなることはなく、しっかりと見ることができた。 百田尚樹の原作は読んでいないが、かなり大部の...

… 続きを読む

 


お正月に映画「永遠の0」を見に行った。

clip_image002
beautiful world
http://blogs.yahoo.co.jp/ycmariza1121/11665319.html?from=relatedCat
より転載)

最近つまらない番組を見ていると眠ってしまうこともあるので、隣の人に眠ったら起こしてもらうように頼んだ。

だが、結局その必要は無かった。
導入からラストシーンまで眠くなることはなく、しっかりと見ることができた。

百田尚樹の原作は読んでいないが、かなり大部の小説だそうなので、シナリオ化は難しいところもあったはずだが、展開が良く、見る人を最後まで惹きつける作品になっている。

あらすじは、敢えて書かない。
これから見る人は、あらすじを知らないほうが感興が深いからだ。

見る人に差し障りがない程度に、感想を少し書いてみたい。

【感想】

(1)
まずは、この作品のテーマ。
至高の価値の相克による人間のディレンマ・葛藤だ。

今は、平時である。
色々な事故・事件は起きるが、日本の国民は平和を満喫している。
贅沢を言わなければ、職業選択は自由だし食べていくことに困ることはない。日本にも貧困はあるが、国民の大部分が食べるにも困る状態ではない。
頑張って勉強したり、仕事をしたりすれば、その成果は自ら受け取ることが出来る。
言い換えれば、今の日本は自分次第なのだ。自分にすべてが委ねられている。

だが、この状況は常ではない。
70
年前、日本は戦争下にあった。
戦時にあっては、国のために戦う(この表現は誤解されやすいので、両親や兄弟、妻・子供を外敵から守るといった方が良いかもしれない)ことと自分の命との間で二者択一を迫られる状況になる。
自分の命を大切に、命の続く限り充実した人生を過ごしたいと誰もが思うことだ。
一方、外敵が攻めてくれば家族を守るために戦わなければならない。
この二つは、戦時においてはどちらを選択するかを一人一人が求められることになる。

よく知られている国際比較のアンケート結果がある。
「もし戦争が起こったら国のために戦うか」という質問に対する各国の比較だ。
2000年、18歳以上の男女1000人へのアンケート。
詳細は以下を参照。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5223.html

日本は15.5%で世界最低である。
アメリカは63.3、韓国は74.4、中国89.9だ。
先頃、あるTV番組で、日本の若者に同じ質問を街頭でアンケートを行っていた。

ある若者は、“それは、自衛隊がやってくれるでしょ”と言った。
ある若者は、“そう言われても、実感がわかない”と答えた。
徴兵制度のない日本で、英和な日常生活を送っている若者にとってこの質問は、現実離れしていると感じるのも無理は無い。

だが、70年前にはあった。
二者択一を迫られた時代があった。
その中で、若者たちはそれぞれ結論を出していた。

その事実を、知って欲しい。
その上で、感じて欲しい。
これが、テーマのような気がする。


(2)
島根の塔の碑文。
このブログで何度も取り上げているが、沖縄のひめゆりの塔近くにある島根県の戦没者慰霊碑に彫られている詩。


美しく花開くためには

のかくれた根のたえまない

営みがあるように
私達の


平和で心静かな日々には


この地に散ったあなた達


の深い悲しみと苦しみが


そのいしずえになっている


ことを思い
ここに深い祈


りを捧げます


昭和四十四年三月
島根県知事田部長右衛門


写真等詳細は以下の記事参照。
2012/05/30 沖縄旅行2日目(その3) 糸満市米須霊域島根の塔」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/caf6b338a81be6075f9ffb777354cd48


この詩で島根県知事田部長右衛門氏が改めて心で祈っていることと「永遠の0」が読者に語りかけたいことはほとんど重なっているように思う。

二者択一を迫られない平和を生きていることを我々は感謝しなければならない。

だがしかし、平和は保障されてはいない。
自国の利益のためには戦争も辞さない国が現に存在する。
二者択一が迫られる時が、来た場合どうするか、その覚悟は必要だ。

戦争で亡くなった人、戦後日本の復興に汗を流し日本を先進国にした先人たちの苦労を思い、その結果今の日本があることを感謝しなければならない。


(3)
言葉・シーンなど
映画や小説が進んでいく内、心に残る言葉が登場人物の口から出る。
それが、後になってキーワードだったり、作者の関心を示すものだったりする。

(a)
ストーリーテラーである若者が、二度目に右翼の大物に会って、漸く話が出来たシーン。
話し終わった大物は、別れを告げる若者に突然近寄り、今風の表現をすればハグをする。
そして言う“若い男が好きなんだ”

(b)
主人公が、短い休暇で家に帰った時、妻に語る。
“死んでも帰ってくる”
昭和2066日、宮川三郎軍曹は、ホタルになって帰ってくると食堂のおばちゃんに話してから知覧特攻機地から出撃した。そしてその夜、ホタルになって帰ってきた。
これは、実話である。

この映画で、帰ってきたのは何だったかは、見ての楽しみだ。

(c)
ラストシーン
具体的には話さないが、ラストシーンは必要なのだろうか。
人間の行動は、必ずしも合理的ではない。言うこととやることはほとんど違っている。
謎は謎のままでも良いような気がする。




【データ】

百田尚樹 Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E7%94%B0%E5%B0%9A%E6%A8%B9


「作家の百田尚樹さん」

http://youtu.be/VPw6UMWuRJQ

原作者百田尚樹が、映画「永遠の0」について、原作の執筆動機、方法としてのTVと小説、書く目的etcについて語っている。
ラジオ番組で、42
分と長いが、原作、映画で感動した人ならば最後まで聴くことが出来る。