2013年09月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2013年09月
2013-09-30 (Mon)

2013/09/30  日記  九月尽

2013/09/30  日記  九月尽

2013/9/30(月) 旧暦: 8月26日 祝日・節気: 日出: 5時34分 日没: 17時26分 月出: 0時46分 月没: 14時26分 月齢: 24.64 干支: 己亥六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日の季語: 九月尽(九月尽) (コモンポストムービー より転載) 九月尽は、九月最後の日。 秋最後の一日を惜しむ心が季語の本意である。 九月尽の俳句: ...

… 続きを読む

2013/9/30() 旧暦: 826日 祝日・節気: 日出: 534分 日没: 1726分 月出: 046分 月没: 1426分 月齢: 24.64 干支: 己亥六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日の季語: 九月尽(九月尽)

clip_image002
(コモンポストムービー より転載)


九月尽は、九月最後の日。
秋最後の一日を惜しむ心が季語の本意である。


九月尽の俳句:



・九月尽遥に能登の岬かな 暁台



・黒々と富士の素顔や九月尽 栗田やすし



・雨降れば暮るる速さよ九月尽 杉田久女



・ガラス器を磨きてしまふ九月尽 種市清子



・九月尽渚伝ひに小犬跳ね 浅田光代




今日で9月も終わり。
昼の気温も30度を切るようになり過ごしやすくなった。
外を歩いても、風は爽やかで過ごしやすい。

明日からは衣更え。
まだ、身体は半袖で良いと言っているので長袖はまだ早いと思う人。仕来りに従わないと浮いてしまうと長袖に変える人。対応は人それぞれだ。

夏をまだ引きずる人も、心はもう秋に向かっている人も、人それぞれだ。

ガラス器を綺麗に拭いて、棚にしまう人はもう秋を迎える心だ。
渚を跳ねる小犬はまだ夏を追いかけている。

この句を読むと、宮古島の前浜ビーチを疾走していた犬を想い出してしまう。

まだ秋を迎える心には成りきれていないようだ。



2013-09-29 (Sun)

2013/09/29  ZUMBA音楽  Gente de Zona - Le gustan los artistas

2013/09/29  ZUMBA音楽  Gente de Zona - Le gustan los artistas

              Gente de Zona の「Le gustan los artistas 」は、ZUMBAのスタジオで9月に採用された新曲。 最新のZIN46の4番目の曲として収録されているそうだ。 ZUNNBAの採用曲はワールドワイドで、Gente de Zona は2000年に結成されたキューバ出身のグループで、ジャンルはCubaton(キューバのレゲトンだそうだ。 ...

… 続きを読む

             
Gente de Zona
の「Le gustan los artistas 」は、ZUMBAのスタジオで9月に採用された新曲。
最新のZIN464番目の曲として収録されているそうだ。

ZUNNBA
の採用曲はワールドワイドで、Gente de Zona 2000年に結成されたキューバ出身のグループで、ジャンルはCubaton(キューバのレゲトンだそうだ。

キューバで人気が出た後、ヨーロッパ(フランス、イタリアなど)で活躍している。


まずは聴いてみよう。

Gente De Zona - Le Gustan Los Artistas

http://youtu.be/_HY8NH6Myak



静止画ばかりではつまらないので、ライブ映像もある。

GENTE DE ZONA - Le Gustan Los Artistas

http://youtu.be/nSthXfSG4Mg


さて、Le Gustan Los Artistasがどんな内容か、歌詞を調べてみた。

歌詞は見つかった。

<歌詞>

Le Gustan Los Artistas
             
Nando
Esto Es Pa Los Que Preguntan
Que Donde Esta Lo Nuevo
Gente De Zona
Aqui Les Va
Otro Estreno

Ella tiene el pelo largo y la cara de revista
ella es farandulera a ella le gustan los artistas
Ella tiene el pelo largo y la cara de revista
ella es farandulera a ella le gustan los artistas
Ella lo baila pegao
con su pelo alborotao
llega a la disco y ya los tiene a todos chequiao
y cuadrao
bien sabrosón el melao
no hay un artista que ella no haya aniquilado
a cualquiera ella devora con gana
siempre hace en la pista lo que le da la gana
quería tardarse pero nunca da la talla
se pone de madre la canchanchana
Ella tiene el pelo largo y la cara de revista
ella es farandulera a ella le gustan los artistas
Ella tiene el pelo largo y la cara de revista
ella es farandulera a ella le gustan los artistas
Mira
como se tranca mira como se tranca
ella gozó contigo y ahora goza con mi banda
mira
como se tranca como
se tranca
de ella no te enamores que te coge lo que anda
A mi no te me tranques
que ella vive en este mundo
su salsa no es conmigo
su salsa es con todo el mundo
Se ve muy pia pero siempre se marea
si tu eres música contigo ella perrea
si esta zorreando no le importa quien la vea
ella se pone mal ella se pone fiera
ella te dice que esta enamora y tu te quedas sin respuesta
es que ella empezó contigo y terminó con toda la orquesta
Ella tiene el pelo largo y la cara de revista
ella es farandulera a ella le gustan los artistas
Ella tiene el pelo largo y la cara de revista
ella es farandulera a ella le gustan los artistas
Mira
como
se tranca
mira
como
se tranca
ella gozó contigo y ahora goza con mi banda
mira
como
se tranca
como
se tranca
de ella no te enamores que te coge lo que anda
A mi no te me tranques
que ella vive en este mundo
su salsa no es conmigo
su salsa es con todo el mundo
Tu lo sabes ,ahí na ma

Nando
yo no se tu pero yo no los veo
ahora somos los dueos
se quedaron lejos de toda la comarca
seguimos guaracheando
seguimos dejándote la marca
con Nando Pro
Mira
como
se tranca
mira
como
se tranca
ella gozó contigo y ahora goza con mi banda
mira
como
se tranca
como
se tranca
de ella no te enamores que te coge lo que anda
A mi no te me tranques
que ella vive en este mundo su salsa no es conmigo
su salsa es con todo el mundo
A mi no te me tranques que ella vive en este mundo
su salsa no es conmigo
su salsa es con todo el mundo
Mira se que te suena fuerte
pero esto es lo que yo hago
Jacob Forever y Alexander
como
siempre dando palo
Nando Pro
( jajajjaja )



歌詞はスペイン語が中心だが、俗語かキューバ訛りなのか、わからない言葉が頻出する。
手に負えない。
誰かスペイン語のできる方、翻訳してください。


youtube
Gente De Zonaのチャネルがあり、他の曲の動画が登録されている。

Gente De Zona TV1
http://www.youtube.com/user/gentedezonatv1


公式サイトは、
http://www.gdzcuba.com/

これはイタリア語で書かれている。
本当になんとかして欲しい。
ヨーロッパのマルチ原語にはついていけない。




2013-09-29 (Sun)

2013/09/29  日記  芋

2013/09/29  日記  芋

2013/9/29(日) 旧暦: 8月25日 祝日・節気: 日出: 5時34分 日没: 17時28分 月出: ---- 月没: 13時50分 月齢: 23.64 干支: 戊戌六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日の季語: 芋 (鐵夫の日記 より転載) (越前おおの農林楽舎 より転載) 『芋 芋畑,親芋,子芋,衣被ぎ,芋茎,芋の秋,芋秋,土垂,豊後芋,団子芋,白芋,吉野芋,しがみ芋,...

… 続きを読む

2013/9/29() 旧暦: 825日 祝日・節気: 日出: 534分 日没: 1728分 月出: ---- 月没: 1350分 月齢: 23.64 干支: 戊戌六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日の季語:

clip_image002
(鐵夫の日記 より転載)

clip_image004
(越前おおの農林楽舎 より転載)

『芋
芋畑,親芋,子芋,衣被ぎ,芋茎,芋の秋,芋秋,土垂,豊後芋,団子芋,白芋,吉野芋,しがみ芋,太芋,赤芽芋,蘞芋,蓮芋,ずいき芋,芋がら,里芋田楽

三秋

俳句の場合芋と言えば里芋をさす。秋、地下の芋を堀り収穫する。葉は大きなハート型。茎はずいきといって酢の物にして食べる。お月見の供えものとしても欠かせない。日本人の生活に古くから密着した食物である。』
(季語と歳時記)



芋の俳句:



・芋を掘る身の丈程の茎倒し 田中敬



・芋掘りやお昼時なる陽のひかり 白石正躬



・親芋は煮〆子芋は衣被 木村茂登子



・句作りやことこと芋煮午下がり 河井富美子



・艶やかに芋の煮えたる夕かな 東芳子



・京芋と母のレシピの届きけり 風間史子




夏の日盛り、もの皆萎れるような暑さの中、稲は元気だ。
もう一つ元気なものがある。里芋だ。
たっぷり水があれば、大きな葉で太陽の光を飲み込んで芋を作っている。
その葉を見ると何か元気がもらえるような気がする。

稔の秋を迎え、稲穂は頭を下げ黄金色になった。
里芋は、地中に沢山の小芋を作り上げている。
その生命力は本物だ。
子孫繁栄・子沢山のイメージで里芋は目出度いものとされてきた。

5
つの句は、俳人たちの幸せ報告だ。

稔の日、田中も白石も木村も河井も東も風間も皆んな里芋から貰う幸せに酔っている。




2013-09-28 (Sat)

2013/09/28  日記  唐辛子

2013/09/28  日記  唐辛子

2013/9/28(土) 旧暦: 8月24日 祝日・節気: 日出: 5時33分 日没: 17時29分 月出: 23時52分 月没: 13時11分 月齢: 22.64 干支: 丁酉六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 唐辛子 (Photo-Pot より転載) 『唐辛子(とうがらし、唐芥子、蕃椒)は、中南米を原産とする、ナス科トウガラシ属 (Capsicum) の果実から得られる辛味のある香辛料。栽培種だけでなく...

… 続きを読む

2013/9/28() 旧暦: 824日 祝日・節気: 日出: 533分 日没: 1729分 月出: 2352分 月没: 1311分 月齢: 22.64 干支: 丁酉六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: 唐辛子

clip_image002
Photo-Pot より転載)


『唐辛子(とうがらし、唐芥子、蕃椒)は、中南米を原産とする、ナス科トウガラシ属 (Capsicum) の果実から得られる辛味のある香辛料。栽培種だけでなく、野生種から作られることもある。

トウガラシ属の代表的な種であるトウガラシにはさまざまな品種があり、ピーマン、シシトウガラシ(シシトウ)、パプリカなど辛味がないかほとんどない甘味種(甘唐辛子・あまとうがらし)も含まれるが、ここでは辛味のある品種から作られる香辛料について述べる。

概要
トウガラシ属は中南米が原産地であり、メキシコでの歴史は紀元前6000年に遡るほど非常に古い。しかし、世界各国へ広がるのは15世紀になってからである[1]

日本で栽培されているのは主にトウガラシだが、沖縄や伊豆諸島ではキダチトウガラシの品種の島唐辛子が栽培されている。

名称
「唐辛子」の漢字は、「唐から伝わった辛子」の意味であるが、歴史的に、この「唐」は漠然と「外国」を指す語とされる(実際の伝来経路については伝来史で)。同様に南蛮辛子(なんばんがらし)、それを略した南蛮という呼び方もある。
九州の一部や長野の北部では唐辛子を「胡椒」と呼ぶことがある(「柚子胡椒」の「胡椒」も唐辛子のことである)。これは17世紀の文献にも登場する高麗胡椒、あるいは南蛮胡椒の略と思われる。一説には大陸(唐土)との交易で潤っていた地域では「唐枯らし」に音が通ずる「トウガラシ」の呼び名を避けたためともいわれる。また他地域で言うところの「胡椒」を、区別のため「洋胡椒」と呼ぶことがある。 また沖縄県では唐辛子や、それを用いた調味料をコーレーグスと呼ぶが、これは高麗胡椒の沖縄方言読みに一致する。
...
用途
胡椒などの他の香辛料と同様、料理に辛みをつけるために使われる。また、健胃薬、凍瘡・凍傷の治療、育毛など薬としても利用される。
緑から赤へと熟していく唐辛子の果実

果実は緑のままでも食べることが出来る。一般に、緑色のものは青唐辛子、熟した赤いものは赤唐辛子と呼ばれる。
ビタミンAとビタミンCが豊富なことから、夏バテの防止に効果が高く、また殺菌作用があり食中毒を防ぐとも言われるので、特に暑い地域で多く使われている。殺菌のほかに除虫の効果もあり、園芸では他の作物と共に植えて虫害を減らす目的で栽培されたり、食物の保存に利用される事もある。果実を鑑賞するためのトウガラシの品種もある。
...』(Wikipedia


唐辛子の俳句:



・唐辛子山の入日は色濃くて 福西 一刀



・天よりも地のよく晴れて唐辛子 綾部仁喜



・枯れきつて真の紅湧く唐辛子 加藤知世子



・唐辛子乾き切ったる風のみち 野木桃花



・唐辛子千枚漬に染みにけり 瀧井孝作




唐辛子は、味を締めるために使うことが多い。
激辛が好きな人は、真っ赤になるまで使うこともあるだろうが、普通の人は唐辛子は主役ではなく脇役だ。

沖縄の食堂にある唐辛子を泡盛につけたものはコーレーグースと呼び、沖縄そばに入れると味が引き締まる。
夏の暑い時には発汗作用で、食べた後涼しくなる効果もある。
コーレグースの意味を知らなかったが、今回のWikiの解説で、高麗胡椒のことがわかった。

唐辛子の良さは子供にはわからない。

唐辛子の良さが理解できるためには、それなりの生きた年月が必要なのだ。




2013-09-27 (Fri)

2013/09/27  松坂屋 愛知の地酒フェア

2013/09/27  松坂屋 愛知の地酒フェア

名古屋松坂屋本店の地下1階で開催されている愛知の地酒フェアに行ってきた。 この愛知地酒フェアは、以前は随分お世話になった。 参加蔵数も多く、バーカウンターや蔵元・杜氏さん直接の日本酒講座があったりして楽しかったいい思い出が詰まったイベントだ。 当時は、まだ愛知県酒造組合主催の「愛知の地酒を楽しむ会」が無かった頃で、このフェアが名古屋の中心のアクセスの良...

… 続きを読む


名古屋松坂屋本店の地下1階で開催されている愛知の地酒フェアに行ってきた。

clip_image002

この愛知地酒フェアは、以前は随分お世話になった。
参加蔵数も多く、バーカウンターや蔵元・杜氏さん直接の日本酒講座があったりして楽しかったいい思い出が詰まったイベントだ。

当時は、まだ愛知県酒造組合主催の「愛知の地酒を楽しむ会」が無かった頃で、このフェアが名古屋の中心のアクセスの良い所で多くの蔵元・杜氏さんに会うことが出来る貴重な機会だった。

今回の参加蔵数は5蔵。
いずれも愛知を代表する銘酒の蔵だ。
だが、常連だった澤田酒造や山盛酒造さん他の顔が見えないのは寂しい気がする。


松坂屋地下に降りて、会場を探すが、以前の場所と違っているのか判らずにウロウロしてしまったが、辿り着いた。



<勲碧>
勲碧さんのスペースに丁度お客さんが居なかったので、近づくと蔵元杜氏さんが来ておられた。
いつもは営業関係は専務さんの担当なのだが、今日は交代しているとの事だった。

clip_image003
杜氏さんにお話をお聴きすることができる貴重な機会だ。
各種試飲しながら、造りの話をお聴きする事ができた。

ひと通り利かせていただいたが、それぞれよく知っている勲碧さんのお酒だ。

勲碧が使う酒米は山田錦が多いが、新しい愛知の酒米「夢吟香」を使用した夢吟香は新顔だ。
clip_image004
「勲碧 夢吟香 純米吟醸」の酒米夢吟香は、蔵元さんの息子さんが栽培した米を使用しているとのことだ。
勲碧さんは、夢吟香を本格的に使用されるようで夢吟香栽培研究会を立ち上げ、米作りからの酒造りを行う方針のようだ。

印象は、純米吟醸らしい甘い立香、入り口は甘く、フルーティーな甘い酸が続き、膨らみがありボデーを感じさせる。勲碧らしい甘さと酸味のバランスのとれた世界だ。
ワインの好きな人にも愛されそうだ。



<長珍>
長珍さんは、専務の奥さんだ来ておられた。
このフェアはいつも奥さん担当のようだ。
clip_image005
長珍さんの定番、禄、純米吟醸ブルーラベル、特別純米など利かせていただいた。長珍の世界が確認できる。
「長珍 生詰吟醸」は久しぶりだが、良かった。品切れしている酒屋も多いので、このフェアーで購入できるのはありがたい。

clip_image006
長珍さんの「俺の酒」は、秋晴れをベースにしたものらしい。
落ち着いた穏やかな風格があり、旨みが凝縮している感じで、もう少し温度を上げたら、ふくらみが旨さを広げそうだ。


<ほしいずみ 丸一酒造>
clip_image007
香り系の酒が好きな人には、ほしいずみはお勧めだ。
鑑評会金賞受賞の実績が酒質の高さを証明している。
このフェアでもそれを実感することができる。

右から2酒、純米大吟醸 滔々、大吟醸 金賞受賞酒は、投手で言えば、オーバーハンドの本格派で素晴らしい。
滔々は、初めての酒だが新製品だそうで、愛知県清酒きき酒研究会で1位になった酒。
金賞受賞酒は名前の通り今年の全国鑑評会の金賞受賞酒。

滔々は山田錦40%精米の純米大吟醸。
立香は、立つが適度な吟醸香、口に含むと甘さがあり、次にバランスのとれた爽やかな味わいが口の中で広がり取り込まれそうになる。滑らかな味の推移で後半の切れも良い。
この酒は、飲む際に真剣勝負のような緊張感を感じる。

この後で金賞受賞酒を利いいたが、滔々の後だと立ち香も味の膨らみも滔々の方は大きく感じる。一般的には、大吟醸に比べ、純米大吟は立香が少なく味は膨らむものが多いが、滔々は違って香りも良い。
お聞きすると、滔々は原酒なので香りも良いとの事だった。
値段が金賞受賞酒よりも高いことが納得できる世界だ。

金賞受賞酒は、毎年全国の金賞を受賞しているお酒で、香り味わいともスッキリとした細身の美人といった印象で、大吟醸酒らしい。

香り系の酒が好きな人は、足を運んでフェアー期間中に利いてみることをオススメしたい。

ケースの中に俺の酒のラベルが見当たらないので、訊いてみた。
実は殆ど売り切れ状態で、試飲用も1本しか無い状態とのこと。
奥の方においてあった瓶から何とか利かせていただいた。
滔々、金賞の後なので広がりが狭く、やや雑味を感じるが、吟醸酒らしい世界は十分だ。訊いてみると価格は1785円。コストパーフォーマンスと言う尺度を使えばこれが一番かもしれない。

中味は、ほしいずみ 純米大吟醸で、酒米は夢吟香50%精米だそうだ。
俺の酒は、各蔵限定24本なので、手に入れるには早目に予約する必要がある。



<蓬莱泉>
clip_image008
愛知県の大御所関谷醸造。
担当の女性二人もいつもお世話になっている人たちだ。
大体、解っている世界なので、新しいものを探すと、右端にオレンジ色のラベルが目に入った。
お聞きすると、夢筺(ゆめこばこ)だった。ラベルが変更されたそうだ。造りも従来は吟醸工房だったが本社蔵になったとのこと。

利かせていただくと、特別純米のひやおろしだがほんのりと漂う香りが良い。甘い入り口の後フルーティーな酸が膨らむたっぷりと豊かな世界で、今日の中では勲碧の夢吟香に似ている。ワインの好きな人にも好まれそうだ。
本社蔵のふくらみバランスが加わったような気がする。
これはオススメだ。

俺の酒は、落ち着いた穏やかな旨みの世界。日本酒の大人向き、食中酒向きな印象。
訊いてみると中味は立春搾りのひやおろしがベースらしい。



<菊石>
clip_image009
菊石も、数多く揃えられており、種々利くことが可能だ。
大体解っているので、俺の酒だけ利かせていただいた。

甘い入り口の後酸のふくらみが広がる。後半にかけて辛味の押しが来る。バランスのとれた味わいの菊石の世界では主張のあるパンチを感じる力強さがある。
訊いてみると、山田錦の生原酒だそうだ。

市販されていない酒なので、このフェア限定の酒になる。
菊石のもう一つの世界を知りたい人は、限定24本なので急ぐ必要がある。


【感想】
(1)
一頃と比べると蔵の数は、半分以下になってしまったが、5蔵でも色々な酒があり、限定酒もありで楽しかった。
会場で、元このフェアの担当だったOさんを見かけた。松坂屋から大手の酒販店に転身されたとはお聞きしていたが、この会場におられるということは復帰したのだろうかと思った。
お聞きすると、お手伝いに来られているとの事だった。
O
さんが担当されている頃のこのフェアは最盛期だった。この頃は少し元気が無い印象だ。
だが、次回からはスペースも広くし、蔵数も多くする計画との事だった。期待したい。

(2)
フェア限定「俺の酒」は、ラベルは同じだが各蔵の趣向で、活発な酒があったり落ち着いた酒があったりで、バラエティがある。
限定24本を5銘柄揃えるのは難しいかも知れないが、酒の会の企画などに面白そうだ。

(3)
今回感じたのは、愛知県の新しい酒米「夢吟香」が、いよいよ実戦に投入され、良い酒が作られていることだ。
数年前にまだ愛知117号と呼ばれていた頃、研究段階のものを飲ませていただいた。
3月まだ搾りたての頃は香り高くフルーティーで酸のふくらみがあるいい感じだった。若水より透明感があり、夢山水よりふくらみがある印象だった。
その後、5月末ころ飲む機会があったが、3月の印象とは違って、フレッシュさがなく重い感じがた。
杜氏さんの話を聞いてみると、酒質の安定性に敏感だとの話だった。

研究段階も終わり、問題が解決できたようで、各蔵が夢吟香で造りを競うようなことになりそうだ。




2013-09-27 (Fri)

2013/09/27  日記 花野

2013/09/27  日記   花野

2013/9/27(金) 旧暦: 8月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時32分 日没: 17時31分 月出: 22時59分 月没: 12時29分 月齢: 21.64 干支: 丙申六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日の季語: 花野 (グッドラッ句 坂田曜梨句集 より転載) 『花野(はなの) 三秋 子季語 :花野原、花野道、花野風 関連季語:秋の七草 解説:萩、薄、桔梗、吾亦紅、釣舟草など...

… 続きを読む

2013/9/27() 旧暦: 823日 祝日・節気: 下弦 日出: 532分 日没: 1731分 月出: 2259分 月没: 1229分 月齢: 21.64 干支: 丙申六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日の季語: 花野

clip_image002
(グッドラッ句 坂田曜梨句集 より転載)

『花野(はなの) 三秋
子季語 :花野原、花野道、花野風
関連季語:秋の七草
解説:萩、薄、桔梗、吾亦紅、釣舟草など秋の草花が咲き乱れる野原のこと。春の華やぐ野とは違い、秋風に吹かれる花々には哀れをさそう趣がある。
来歴     『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。』
(季語と歳時記)


花野の俳句:



・雲のほか何も動かず夕花野 岡田貞峰



・紫を風に移して大花野 稲畑廣太郎



・丸太橋渡り花野へ入りにけり 國保八江



・リフトより花野へ垂らす足二つ 根橋宏次



・ふるさとを問はれ花野の空思ふ あさなが捷




9
月も半ばを過ぎると、信州の高原は静になる。
夏の観光シーズンには人があふれた高原も人がまばらになっている。

最盛期を過ぎた観光地の店は営業を終え、店が閉じられている。
流れていた音楽も今はなく、静かだ。

夏が行き秋が来て、きらびやかに賑やかしかった時が去り、静かだが寂しい日がやってくる。
見晴らしの良い所まで登ると、花野が目の前に広がっていた。

そんな時が、あった。




2013-09-26 (Thu)

2013/09/26  ZUMBA 音楽  Bel Mondo 「Dale」(その1)

2013/09/26  ZUMBA 音楽  Bel Mondo 「Dale」(その1)

Bel Mondoの「Dale」は、ZUMBAのスタジオで9月に採用された新曲。 最新のZIN46の7番目の曲として収録されているそうだ。 ZUNNBAの採用曲はワールドワイドで、Bel Mondoはフランス人。 だから、French Reggaetonのようだ。 まずは聴いてみよう。 「Bel mondo - DALE」 http://youtu.be/YJFTa05_z4w ZUMBA映像を探したが...

… 続きを読む


Bel Mondo
の「Dale」は、ZUMBAのスタジオで9月に採用された新曲。
最新のZIN467番目の曲として収録されているそうだ。

ZUNNBA
の採用曲はワールドワイドで、Bel Mondoはフランス人。
だから、French Reggaetonのようだ。


まずは聴いてみよう。

Bel mondo - DALE

http://youtu.be/YJFTa05_z4w


ZUMBA
映像を探したが、あまりよいものが見つからない。
以下のは、ZUMBA FRANCEのコリオで、ZUMBA FITNESSのものとは違うようだ。

Bel-mondo - New Song "DALE" Feat DJ Mast @ Fitness Party by Alix

http://youtu.be/sNkzAxgQDjg

歌っているのはBEL-MONDO本人?


例によって、どんな曲か調べるために歌詞を探したが見つからない。
回り回って、youtubeに歌詞付きの動画がアップされていた。
Bel Mondo自身が、UPしていた。
ヨーローッパは親切だ。


BEL-MONDO Dale ( Lyrics /Paroles/ Con letras )

http://youtu.be/YtACohwvoko


動画の字幕から、歌詞を書き出してみた。

DALE

Hey, pour toutes les sonoritas
Vem dancar, vem dancar

Toda la noche sigue este ritmo,  es tu libertad
Toda la noche,
sois libre de danser ce soir tu t’evades

Oh mami Dale
 Mami Dale
Libre de danser
Oh mami Dale
 Mami Dale

Elles veulent pouvoir voyager le temps d’une soiree
Gouter aux plaisirs des rythmes Caliente

C’est le reggaeton qui Les rend folles
Elles dansent la Bachata, connaissent la Rumba

Yepa, c’est la fiesta loca
suis moi, si tu connais les pas

Yepa, c’est la fiesta loca
Bouge moi tout ca mamacita

Toda la noche sigue este ritmo, es tu libertad
Toda la noche,
sois libre de danser ce soir tu t’evades

Oh mami Dale
 Mami Dale
Libre de danser
Oh mami Dale
 Mami Dale

YEPA

Olole Olole, libre de danser
Olole Olole, sigue este ritmo

Olole Olole, libre de danser
Olole Olole, sigue este ritmo

Qui peut les arreter, qui peut les arreter

Reines de la nuit
elles sont au top
 elles sont OP

Elles aiment faire la fete,
elles veulent danser danser

pas besoin d’un mec, elles veulent profiter

Yepa, c’est la fiesta loca
suis moi, si tu connais les pas
Yepa, c’est la fiesta loca
 loca loca loca …

Toda la noche sigue este ritmo, es tu libertad
Toda la noche,
sois libre de danser ce soir tu t’evades

Oh mami Dale
 Mami Dale
Libre de danser
Oh mami Dale
 Mami Dale

El senor Bel-Mondo
( DALE  oh )

AIE
Uno dos tres

Mamacita, donne moi tout ca
Continue comme ca ne t’arrete pas

Lusitana, chica
Latina, mueve mueve,
danse sans T’arreter

Rompe Rompe
 Rompe ohoh

Elles sont dangereuses quand elles dansent
c’est la panique

Rompe Rompe
 Rompe ohoh
ohohoh ohoh

Toda la noche sigue este ritmo, es tu libertad
Toda la noche,
sois libre de danser ce soir tu t’evades

Oh mami Dale
 Mami Dale
Libre de danser
Oh mami Dale
 Mami Dale

Toda la noche sigue este ritmo, es tu libertad
Toda la noche,
sois libre de danser ce soir tu t’evades

Oh mami Dale
 Mami Dale
Libre de danser
Oh mami Dale
 Mami Dale

Olole Olole, libre de danser
Olole Olole, sigue este ritmo
Olole Olole, libre de danser
Olole Olole, sigue este ritmo

Okey
dedicace A toutes les senoritas

Messieurs, bonne nuit
 Mes demoiselles,
  Bonne Soiree



フランス語が中心なのだが、スペイン語などラテン系の言葉が散りばめられているようだ。



有難うございました * by hide
大変参考になりました。有難うございました。

こんばんは。 * by 笑山
hide 様

お役に立ててよかったです。
コメントしていただけると、こちらも嬉しいです。
励みになります。

世界の音楽は、幅広く奥も深いです。
ZUMBAは楽しい大人の音楽を取り上げますが、日本のように大人の音楽が限られている状況では、新鮮に見えます。

汗を流してZUMBAと音楽を楽しみましょう!


2013-09-26 (Thu)

2013/09/26  ZUMBA 音楽  Bel Mondo 「Dale」(その2)

2013/09/26  ZUMBA 音楽  Bel Mondo 「Dale」(その2)

踊っている時の、イメージのために、日本語訳を考えてみた。 正確な訳というより、イメージのためだ。 <和訳> DALE Hey, pour toutes les sonoritas ヘイ、女の子たち Vem dancar, vem dancar 踊ろうよ、踊ろうよ Toda la noche sigue este ritmo,  es tu libertad 一晩中この調子でね、君の自由さ ...

… 続きを読む


踊っている時の、イメージのために、日本語訳を考えてみた。
正確な訳というより、イメージのためだ。

<和訳>

DALE


Hey, pour toutes les sonoritas

ヘイ、女の子たち
Vem dancar, vem dancar
踊ろうよ、踊ろうよ

Toda la noche sigue este ritmo,  es tu libertad
一晩中この調子でね、君の自由さ
Toda la noche,
一晩中
sois libre de danser ce soir tu t’evades
今夜は、自分を解放して、自由に踊りなよ

Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
 
君 行け!
Libre de danser
自由に踊る
Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
君 行け!

Elles veulent pouvoir voyager le temps d’une soiree
今宵は、時を旅しよう
Gouter aux plaisirs des rythmes Caliente
熱いリズムを楽しもう
C’est le reggaeton qui Les rend folles
これはレゲトン、狂おしくさせるね
Elles dansent la Bachata, connaissent la Rumba
バチャータを踊るよ、ルンバ知ってるよね

Yepa, c’est la fiesta loca
これは狂ったお祭りだよ
suis moi, si tu connais les pas
自分になりな、知らない自分に

Yepa, c’est la fiesta loca
これは狂ったお祭りだよ

Bouge moi tout ca mamacita
動いてみんな

Toda la noche sigue este ritmo, es tu libertad
一晩中この調子でね、君の自由さ
Toda la noche,
一晩中
sois libre de danser ce soir tu t’evades
この夜は、自分を解放して、自由に踊りなよ

Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
君 行け!

Libre de danser
自由に踊る
Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
君 行け!

YEPA
YEPA

Olole Olole, libre de danser
Olole Olole,
自由に踊れ

Olole Olole, sigue este ritmo
Olole Olole
、この調子で

Olole Olole, libre de danser
Olole Olole,
自由に踊れ

Olole Olole, sigue este ritmo
Olole Olole
、この調子で

Qui peut les arreter, qui peut les arreter
誰が止められる、止められる
Reines de la nuit
夜の女王さ
elles sont au top
絶頂にいるよ
 elles sont OP
絶頂に

Elles aiment faire la fete,
パーティーが好きさ
elles veulent danser danser
踊って、踊りたいのさ
pas besoin d’un mec, elles veulent profiter
男なんか気にしないで、楽しもう

Yepa, c’est la fiesta loca
これは狂ったお祭りだよ
suis moi, si tu connais les pas
自分になりな、知らない自分に
Yepa, c’est la fiesta loca
これは狂ったお祭りだよ
 loca loca loca …
狂って、狂って、狂って


Toda la noche sigue este ritmo,  es tu libertad
一晩中この調子でね、君の自由さ
Toda la noche,
一晩中
sois libre de danser ce soir tu t’evades
この夜は、自分を解放して、自由に踊りなよ


Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
 
君 行け!
Libre de danser
自由に踊る
Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
君 行け!


El senor Bel-Mondo
Mr. Bel-Mondo
( DALE  oh )

DALE oh

AIE
アイエ
Uno dos tres
1,2,3

Mamacita, donne moi tout ca
みんな、自分にすべてをやるんだ
Continue comme ca ne t’arrete pas
続けよう、止まらないようにね
Lusitana, chica
Latina, mueve mueve,
ルスタニヤ、ラテンのチカ、動いて 動いて

danse sans T’arreter
止まらないで踊って

Rompe Rompe
盛り上がれ 盛り上がれ
 Rompe ohoh
盛り上がれ オーオー



Elles sont dangereuses quand elles dansent
踊ってる時は危険だよ
c’est la panique
パニックさ

Rompe Rompe
盛り上がれ 盛り上がれ
 Rompe ohoh
盛り上がれ オーオー
ohohoh ohoh
オーオーオー オーオー

Toda la noche sigue este ritmo,  es tu libertad
一晩中この調子でね、君の自由さ
Toda la noche,
一晩中
sois libre de danser ce soir tu t’evades
この夜は、自分を解放して、自由に踊りなよ


Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
 
君 行け!
Libre de danser
自由に踊る
Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
君 行け!


Toda la noche sigue este ritmo,  es tu libertad
一晩中この調子でね、君の自由さ
Toda la noche,
一晩中
sois libre de danser ce soir tu t’evades
この夜は、自分を解放して、自由に踊りなよ


Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
 
君 行け!
Libre de danser
自由に踊る
Oh mami Dale
オ- 君 行け!
 Mami Dale
君 行け!


Olole Olole, libre de danser
Olole Olole,
自由に踊ろ
Olole Olole, sigue este ritmo
Olole Olole,
この調子で
Olole Olole, libre de danser
Olole Olole,
自由に踊ろ
Olole Olole, sigue este ritmo
Olole Olole,
この調子で


Okey
オーケー
dedicace A toutes les senoritas
のめり込んで、女の子たち
Messieurs, bonne nuit
紳士、良い夜を
 Mes demoiselles,
淑女
  Bonne Soiree
良い夜を


クラブハウスで、さあ踊ろうと誘う内容なのだが、同じような内容でも南米よりはフランスのほうが、少し上品な言い回しだのようだ。



DALE
の動画は、静止画だけなのでBEL-MONDOと言う歌手がよくわからない。
OUPS」と言う曲のOfficial動画があった。
腹筋の割れた肉体を持った、歌って踊れるアーティストだ。

Bel-Mondo OUPS ( clip officiel )

http://youtu.be/LhHARloeINI


Bel-Mondo
が好きになった人は、以下のBel-Mondo自身のチャンネルで十分楽しむことができる。
ZUMBAに採用されると良さそうな曲が多くある。


youtube
チャネル 「Bel-Mondo BM

https://www.youtube.com/user/BelMondoMusic?feature=watch




2013-09-26 (Thu)

2013/09/26  日記  秋日傘

2013/09/26  日記  秋日傘

2013/9/26(木) 旧暦: 8月22日 祝日・節気: 日出: 5時31分 日没: 17時32分 月出: 22時08分 月没: 11時43分 月齢: 20.64 干支: 乙未六曜: 大安 九星: 八白土星 今日の季語: 秋日傘 (SNOPAN PHOTOGRAPHY より転載) 『秋日傘 初秋               . 秋にさす日傘のこと。暦の上では秋...

… 続きを読む

2013/9/26() 旧暦: 822日 祝日・節気: 日出: 531分 日没: 1732分 月出: 2208分 月没: 1143分 月齢: 20.64 干支: 乙未六曜: 大安 九星: 八白土星

今日の季語:
秋日傘

clip_image002
SNOPAN PHOTOGRAPHY より転載)

『秋日傘
初秋
              .
秋にさす日傘のこと。暦の上では秋に入っても日射しはまだまだ強い。日焼けや紫外線の害などに敏感な女性は秋になっても日傘が手放せない。』(季語と歳時記)


秋日傘の俳句:



・上野より鶯谷へ秋日傘 須賀敏子



・膝を折り供華に水足す秋日傘 田村園子



・影少し長くなりたる秋日傘 和田森早苗



・バス停の大樹に畳む秋日傘 秋千晴



・秋日傘まだ続きゐる立ち話 棗怜子



・秋日傘運河の風の青青と 水野範子




外には爽やかな風が吹いている。
家から出て外を歩いてみよう。

外に出ると陽射しは強い。
天気予報でも、紫外線は強いので、夏並みの対策が必要と言っていた。
日傘を持って行こう。

須賀はそんな思いで、秋風の中、日傘をさして上野より鶯谷まで歩いたのだろう。

日一日、また日一日とものの影は深く長くなっている。
秋の好日は、外に出るのがよい。

とりとめのない話に、時間を過ごすことが、無駄なことがあるものか。
掴みどころのない抜け去る時を捉まえる確かな方法なのだから。

一人だけでも方法はある。
日傘をさして、秋風に吹かれてみよう。
水野は、もう一人ではない、そこは小樽だろうか。
運河の道を歩いている若い自分と一緒だ。

その時も一人であったのか水野は詠んでいないが、二人であったに違いない。

外には爽やかな風が吹いている。

家から出て外を歩いてみよう。




2013-09-25 (Wed)

2013/09/25  日記  曼珠沙華

2013/09/25  日記  曼珠沙華

2013/9/25(水) 旧暦: 8月21日 祝日・節気: 日出: 5時30分 日没: 17時34分 月出: 21時20分 月没: 10時53分 月齢: 19.64 干支: 甲午六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日の季語:曼珠沙華 (野の花歳時記 より転載) 『曼珠沙華: 彼岸花、死人花、天蓋花、幽霊花、三昧花、 捨て子花、したまがり、狐花、まんじゆさげ 仲秋 曼...

… 続きを読む

2013/9/25() 旧暦: 821日 祝日・節気: 日出: 530分 日没: 1734分 月出: 2120分 月没: 1053分 月齢: 19.64 干支: 甲午六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日の季語:曼珠沙華

clip_image002
(野の花歳時記 より転載)

『曼珠沙華:
彼岸花、死人花、天蓋花、幽霊花、三昧花、
捨て子花、したまがり、狐花、まんじゆさげ

仲秋

曼珠沙華は天界に咲く赤い花を表す梵語。秋、田畑の畦や土手に咲くヒガンバナ科の多年草で群生する。墓地の近辺にみられることも多いため彼岸の名がつく。毒があるといわれるが鱗茎には澱粉が多く食用にもなる。昔は飢饉に備えて植えられていたという説もある。』
(季語と歳時記)


曼珠沙華の俳句:



・黒々とうしろ立山曼珠沙華 山路紀子



・地蔵には真白前垂曼珠沙華 林翔



・華やかな疲れの中の曼珠沙華 倉本美代子



・カルメンが睫毛を伏せた曼珠沙華 須山つとむ



・夜は黒きドレスが似合ふ曼珠沙華 中沢三省



・曼珠沙華揺らぎて一夫一婦制 松永典子




豊田市の逢妻女川の川岸に100万本の彼岸花が満開だそうだ。
平成8年から有志の人たちが15年以上かけて育ててきたものだそうだ。
人の目に魅力的に見えるには、それくらいの歳月と精進が必要なのだ。

赤い絨毯のように広がる曼珠沙華の群生では気付かないが、個々の花に近づいてみると不思議な花に気づく。

確かにカルメンの睫毛のようにも見える。
死人花、狐花などの別名もこの世の花とも思えない曼珠沙華が漂わせている雰囲気によるものだろう。

青空の下の曼珠沙華であっても、夜には黒いドレスを着せてみたくなる。口には真っ赤な曼珠沙華。
それは狐の化身かも知れない。

曼珠沙華に魅入られた松永は、多夫一婦制を夢見ている。




2013-09-24 (Tue)

2013/09/24  日記  南洲忌

2013/09/24  日記  南洲忌

2013/9/24(火) 旧暦: 8月20日 祝日・節気: 日出: 5時30分 日没: 17時35分 月出: 20時34分 月没: 9時59分 月齢: 18.64 干支: 癸巳六曜: 先負 九星: 一白水星 今日の季語:南洲忌 (上野公園の西郷隆盛像 yama's note より転載) (鹿児島市城山町所在の西郷南州翁(西郷隆盛像) 徒然なるままに より転載) 『南洲忌/なんしゅうき/なんしうき...

… 続きを読む

2013/9/24() 旧暦: 820日 祝日・節気: 日出: 530分 日没: 1735分 月出: 2034分 月没: 959分 月齢: 18.64 干支: 癸巳六曜: 先負 九星: 一白水星

今日の季語:南洲忌

clip_image002
(上野公園の西郷隆盛像
yama's note
より転載)

clip_image004
(鹿児島市城山町所在の西郷南州翁(西郷隆盛像) 徒然なるままに より転載)


南洲忌/なんしゅうき/なんしうき
             
西郷忌 / 隆盛忌
仲秋

幕末、明治維新の政治家、西郷隆盛の忌日。九月二十四日。薩摩国に生まれる。薩摩藩士。戊辰戦争では江戸城の無血開城に尽力した。新政府において、陸軍大将、参議を務めるが、征韓論が受け入れられず、帰郷した。その後、私学校を設立した。明治十年(一八七七)私学校党に擁せられて西南戦争を起こし、鹿児島の城山で自刃した。四十九歳。』(季語と歳時記)


南洲忌の俳句:



・南洲の後家と話すや夢のあと 勝海舟



・天気図に台風兆す南州忌 碇 英一



・庄内に生くる遺訓や南洲忌 秋沢



・南洲忌鷹が渡りをおもふ頃 陶狸



・南洲忌人生五十年ばかり 抄雪




今日は、南洲忌。
明治十年(1877924日、故郷鹿児島を望む城山で、別府晋介の介錯により49年の生涯を終えた日である。

南州忌の句は、探してもなかなか見つからない。

海舟の句は、明治十年より後、間もない頃の句だろう。
今で言えば季語がない無季の句であるが、海舟にそういえば、一喝されるか笑い飛ばされるかだろう。
当時は南洲忌などという季語はなかったのだから、今考えれば「の」を「忌」に読み替えるだけの話だ。
海舟にとってそんなことはどうでもよく、問題は夢だけだ。西郷とともに見た夢の後の今のこと。

織田信長が、桶狭間に出陣する際に、幸若舞敦盛「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり...」と謡い舞ったのは27歳。その後戦陣に明け暮れ、疾風怒濤の歳月を送り、光秀の謀反により本能寺の火炎の中に消えたのは49歳。

信長も西郷も49年の生涯だった。
徒食馬齢を重ねる太平の世の凡人は、英雄・偉人の生涯に瞠目、感嘆するばかりだ。


以前、東京、洗足湖畔の海舟の墓地を参拝したことがある。
海舟のお墓の側には留魂祠があった。

海舟は、西郷が賊軍として死んだ後も、西郷への理解を変えることはなかった。
西郷を偲ぶために留魂祠を建立し、留魂碑を建てた。


『 西郷隆盛の留魂祠と留魂碑

留 魂 祠
一、祭神 南洲西郷隆盛先生
一、例祭 毎年九月二十四日

由 緒
明治維新の英傑、西郷南洲(隆盛)勝海舟の両先生は、大政奉還後の江戸城明け渡し交渉によって、江戸の町を戦火より救われ、首都東京の基を築かれたことでも著名ですが勝先生は、晩年、この洗足池畔に洗足軒と呼ぶ別邸を設けられ、南洲先生と日本の将来について歓談されたと伝えられます。南洲先生はその後、明治十(1877)年の西南戦役により、故郷鹿児島において子弟三千余と共に逝去されましたが、これを惜しまれた勝先生は、追慕のため南洲先生の漢詩を建碑されさらに明治十六(1883)年、その魂魄を招祠して留魂祠を建立せられました。留魂祠の名は、漢詩「獄中有感(ごくちゅうかんあり)」の「願留魂魄護皇城(ねがわくはこんぱくをとどめてこうじょうをまもらん)に由来するものです。
この留魂祠は、もと東京南葛飾郡大木村上木下川(現、葛飾区東四ツ木1-5-9)の薬妙寺境内にありましたが、留魂祠、大正二(1913)年、石碑とともに現在の地へ移されました。右隣には勝先生御夫妻の奥津城(御墓所)があり、維新の両雄は、いまなほ相並んで我国の将来を見守っておられるのです。 南洲会』(デジカメ散策「大田区の史跡・歴史」)


留魂碑には、西郷の漢詩「獄中有感」が刻まれている。
clip_image006
PHOTOZOU まんごりあん さんのページ より転載 )

clip_image008
この書は、西郷直筆のものではなく、西郷従道の揮毫である。

漢詩は、


朝蒙恩遇夕焚抗/人生浮沈
似晦明/縦不回光葵向日/若
無開運意推誠/洛陽知己皆
為鬼/南嶼俘囚独竊生/生死
何疑天附与/願留魂魄護
皇城

読み下し文は、

朝に恩遇を蒙り、夕に焚抗せらる。
人生の浮沈、晦明に似たり。
縦い光を回らさずとも、葵は日に向かう。
若し運開く無くとも、意は誠を推さん。
洛陽の知己、皆鬼と為る。
南嶼の俘囚、独り生を竊む。
生死何ぞ疑わん、天の附与なるを。
願わくば、魂魄を留めて皇城を護らん。

西郷が、島津久光の怒りをかい、沖永良部島に幽囚されていた時の感慨を詩にしたものだ。

西郷が、沖永良部で幽囚されている間に、同志たちは志半ばに死んでしまい、自分だけが南海の果てに何事も無く生きている。
人生には浮沈がある、運が開かなくても、至誠を貫くばかりだと詠んでいる。
生き死になど自分でどうなるものでもない、天が決めることだと達観している。

この詩の通り、その後、西郷は時代から呼び出され、維新の世を動かしていく中心人物となる。

一方、海舟も将軍慶喜の怒りをかい、謹慎処分の身となるが、彼もまた時代から呼び出され、徳川幕府の終焉処理と新しい日本への平和的移行に奔走することになる。

詩の通り、英雄の人生には浮沈があるが、いずれ時代が呼び出してくれるもので、自分でどうこうできるものではなく、天が決めるものだ。

西郷隆盛の自筆「獄中有感」は、屏風に仕立てられ、沖永良部島の西郷隆盛記念館に寄託・展示されているそうだ。
clip_image010
写真の人物は、屏風の持ち主である橋本秀孝氏。(奄美新聞より転載)



西郷隆盛の銅像は、上野のものが国民に親しまれている。
犬を連れて浴衣姿の西郷どんは親しみやすい。

だが、西郷の死後21年を経た1898年(明治31年)に行われた除幕式に出席した西郷夫人は、この像を見て言ったそうだ。
「「宿んしはこげんなお人じゃなかったこてえ(うちの主人はこんなお人じゃなかったですよ)」と腰を抜かし、また「浴衣姿で散歩なんてしなかった」といった意の言葉(薩摩弁)を漏らし周囲の人に窘められたという。」(Wikipedia

下の銅像は、昭和12年に鹿児島に建てられたもの。
軍服姿の像は、日華事変から太平洋戦争に突入していく時代の銅像であった。
糸子夫人は、こちらのほうが好きだっただろう。

西郷のような人物を、先人に持つ日本人の幸せを、腹の底から感謝すべき日が、今日の南洲忌だ。




2013-09-23 (Mon)

2013/09/23 日記 秋分

2013/09/23   日記   秋分

2013/9/23(月) 旧暦: 8月19日 祝日・節気: 秋分の日 日出: 5時29分 日没: 17時37分 月出: 19時52分 月没: 9時02分 月齢: 17.64 干支: 壬辰六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 秋分 (石神社宮遥拝式 山の辺の杜から より転載) 『秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の第16。昼と夜の長さが等しくなる。八月中(旧暦8月内)。 現在広まって...

… 続きを読む

2013/9/23() 旧暦: 819日 祝日・節気: 秋分の日 日出: 529分 日没: 1737分 月出: 1952分 月没: 902分 月齢: 17.64 干支: 壬辰六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 秋分

clip_image002
(石神社宮遥拝式 山の辺の杜から より転載)


『秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の第16。昼と夜の長さが等しくなる。八月中(旧暦8月内)。

現在広まっている定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときで、923日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは秋分日(しゅうぶんび)と呼ぶ。恒気法では冬至から3/4年(約273.93日)後で921日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の寒露前日までである。

西洋占星術では、秋分を天秤宮(てんびん座)の始まりとする。
...』(Wikipedia


秋分の俳句:



・秋分の日輪赤く西山に 森脇はじめ



・旧家なり秋分の日の人出入り 新田郊春



・秋分の男松より夕日さす 田平龍胆子



・秋分の酒杯の微塵親し恋し 原子公平



・秋分の日の花増える町の中 藤田哲肖子




三連休最後の日も、良い天気に恵まれた。
行楽地は人が溢れたはずだし、各霊園には墓参りの家族連れも多かったはずだ。

日差しのあるうちは夏のように暑いが、風があるので耐えられる。
好天をそれぞれの過ごし方で過ごせば良い。
庭の雑草を取るだけでも、汗まみれになった。

汗を流せば、夜のビールが特に美味しくなる。




2013-09-22 (Sun)

2013/09/22  なでしこジャパン ナイジェリアに2-0で勝つ

2013/09/22  なでしこジャパン ナイジェリアに2-0で勝つ

澤、近賀、丸山と言ったW杯優勝時のベテランが、代表に復帰した。 若い世代の選手との融合がどうなるのか、ベテランのスタミナが大丈夫かと感じたが、結果は快勝だった。 中盤に澤がいることの意味は大きかった。 相手のチャンスを中盤で潰してくれる澤の視野の広さが判るシーンが何度もあった。 近賀も右サイドで、走り回り、守る以上に攻撃的だった。 久しく代表から離れていた...

… 続きを読む


澤、近賀、丸山と言ったW杯優勝時のベテランが、代表に復帰した。
若い世代の選手との融合がどうなるのか、ベテランのスタミナが大丈夫かと感じたが、結果は快勝だった。

中盤に澤がいることの意味は大きかった。
相手のチャンスを中盤で潰してくれる澤の視野の広さが判るシーンが何度もあった。

近賀も右サイドで、走り回り、守る以上に攻撃的だった。
久しく代表から離れていたのでどうしたのだろうと思っていたが。負傷していたとのことだ。

丸山も久しぶりだったが、良い動きだった。
2
点目も丸山のシュートを起点として、川澄が決めた。

大儀見も川澄もゴール前で落ち着いてシュートを決めていた。
男子より落ち着きがある見事なシュートだった。

年内の国際試合は、ナイジェリアとのもう1試合だけだそうだ。
もっと多くの強豪国と試合をすることが必要だ。


『大儀見・川澄ゴール、2―0でナイジェリア破る
読売新聞2013922日(日)20:59

clip_image002
 (
読売新聞)

サッカー・日本女子代表(なでしこジャパン)とナイジェリア女子代表が対戦する国際親善試合が22日、長崎県立総合運動公園陸上競技場で行われ、日本は2―0で勝った。

日本は26日にはフクアリでナイジェリアとの第2戦を行う。

日本は大儀見が36分に左足で先制ゴールを決めた。

大儀見に代わり、後半開始から入った丸山(大阪高槻)が48分、左足でシュートを放ったが、これは相手GKにセーブされた。

53分、日本は川澄のゴールで2点目。

68分、GK海堀がナイジェリア選手の足もとに果敢に飛び込み、1対1のピンチを防ぐ。



日本の先発メンバーは以下の通り。

▽GK 海堀(INAC神戸)

▽DF 近賀(INAC神戸)北原(新潟)三宅(JFAアカデミー福島)中野(岡山湯郷)

▽MF 澤(INAC神戸)宮間(岡山湯郷)川澄(INAC神戸)上尾野辺(新潟)

▽FW 高瀬(INAC神戸)大儀見(チェルシー)』
(読売新聞)



2013-09-22 (Sun)

2013/09/22  日記  生姜

2013/09/22  日記  生姜

2013/9/22(日) 旧暦: 8月18日 祝日・節気: 日出: 5時28分 日没: 17時38分 月出: 19時12分 月没: 8時02分 月齢: 16.64 干支: 辛卯六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 生姜 (さわの食いしん坊日記 より転載) 『ショウガ(生姜、生薑、薑)はショウガ科の多年草であり、食材・生薬として利用される。 熱帯アジアが原産の生姜は、インドでは紀元前3...

… 続きを読む

2013/9/22() 旧暦: 818日 祝日・節気: 日出: 528分 日没: 1738分 月出: 1912分 月没: 802分 月齢: 16.64 干支: 辛卯六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 生姜

clip_image002
(さわの食いしん坊日記 より転載)

『ショウガ(生姜、生薑、薑)はショウガ科の多年草であり、食材・生薬として利用される。

熱帯アジアが原産の生姜は、インドでは紀元前300-500年前にはすでに保存食や医薬品として使われ、中国でも紀元前500年には栽培されている。ヨーロッパには紀元1世紀ごろには伝わっていたとされる。しかしヨーロッパは気候が栽培に向かず主にアジアからの輸入に頼っていた。日本には2-3世紀ごろに中国より伝わり奈良時代には栽培が始まっていた[1]。日本では『古事記』に記載があるように古くから用いられていた。古くはサンショウと同じく「はじかみ」と呼ばれ、区別のために「ふさはじかみ」「くれのはじかみ」とも呼ばれた。

特徴
ショウガ (Zingiber officinale) はショウガ科の多年草である。熱帯アジア原産。地下に根茎があり、地上には葉だけが出る。葉はまっすぐに立った茎から両側に楕円形の葉を互生したように見えるが、この茎はいわゆる偽茎で、各々の葉の葉柄が折り重なるように巻いたものである。花は根茎から別の茎としてでて、地上に鱗片の重なった姿を見せる。花はその間から抜け出て開き、黄色く、唇弁は赤紫に黄色の斑点を持つ。ただし開花することは少ないため、根茎による栄養繁殖が主である[2]。このため、品種の分化は少ない。

生姜の根茎は、ジンゲロールとショウガオールに由来する特有の辛味とジンゲロンに由来する独特の香りを持つ。
...
利用
食材
生姜は香辛料としての使われ方が多い。日本料理ではすりおろすか、すりおろしたものを醤油と合わせて生姜醤油とするか、千切りにする(針生姜)か、刻んで振りかける使い方が多い。冷奴、素麺、アジの寿司やたたきなどに生姜は欠かせない薬味とされている。地方限定の習慣の例では姫路市ではおでんを生姜醤油で、青森市では生姜味噌で食べる習慣がある。そのほか、カレー、酸辣湯などの料理にさわやかな辛味をつけるのに用いられる。

日本料理、中華料理では魚や肉料理の臭い消しとしても多用される。煮物、炒め物、スープに薄切りしたものを加える事が多い。

ショウガの根茎を食べるものとして、酢、塩、砂糖で調味した生姜の甘酢漬けや梅酢で漬けた紅生姜がある。薄くスライスした甘酢漬けは寿司と共に出され、符牒ではガリと呼ばれる。紅しょうがは、細かく刻んで焼きそば、たこ焼きなどに加えたり、ちらし寿司、牛丼などに添えられる他、新生姜を皮を剥いただけの根茎のまま酢漬けしたものもよく出回り、そのままでも食べられる。関西の一部地域では薄く切って天ぷらの定番食材として用いられている。

ショウガの芽を湯通しして甘酢に漬けたものを、はじかみあるいははじかみ生姜という。焼き魚等に彩りや口直しとして添えられる。端が赤いことから「はし赤み」が転じて「はじかみ」になったといわれる[要出典]。または、「はじかみ」とは顔をしかめる意で刺激的な味を表す語に由来するとも言われる[6]

また、根茎を砂糖を加えて煮てから、砂糖をまぶした砂糖漬けも作られる。

生姜飴、生姜糖、葛湯、冷やし飴(飴湯)、ジンジャーエール、生姜茶(センガンチャ)などの材料として、甘い味と合わせて用いる事も多い。

欧米ではジンジャークッキー、ジンジャーブレッドなどの焼き菓子にも用いられる。
...剤
生薬
ショウガの根茎は生薬として生姜(しょうきょう)と呼ばれ、中国では紀元前500年頃から薬用として利用されている。発散作用、健胃作用、鎮吐作用があるとされる。発散作用は主に発汗により寒気を伴う風邪の初期症状の治療に使われ、健胃止嘔作用は胃腸の冷えなどによる胃腸機能低下防止などに使われることが多い。辛温の性質を持つため、中医学で言われる熱証には用いない。大棗との組み合わせで他の生薬の副作用をやわらげる働きがあるとされ、多数の方剤に配合されている。表面の皮を取り去り、蒸して乾燥させたものは乾姜(かんきょう)と呼ばれる。興奮作用、強壮作用、健胃作用があるとされる。生姜よりも熱性が強い辛熱の性質があるとされるので胃腸の冷えによる機能障害では乾姜を使う場合が多い[6]

日本薬局方においては、単に乾燥させた根茎を生姜(しょうきょう)、蒸してから乾燥させたものを乾姜と区別されている。なお、乾生姜(かんしょうきょう)とは、新鮮な生姜(鮮姜、せんきょう)に対して区別する言葉として使用されており、日本薬局方の「生姜」と同じものである。

また、生姜を加えた葛湯は、身体を温めて、免疫力を高めるため、風邪の民間療法によく用いられる[6]。』
Wikipedia


生姜の俳句:



・生姜畑暮れて香を立つ風の筋 池田蝶子


・鍬ふれて生姜匂へり朝の畑 大熊輝一



・この里に老いて悔なき生姜酒 加藤あき江



・古漬けの生姜百まで母生きよ 加藤



・恩愛やことに生姜の薄くれなゐ 栗栖浩誉




生姜の良さが判るには、それ相応の人生経験が必要のようだ。
子供の頃は、砂糖で固めた生姜糖は甘いから好きだったが。紅生姜は辛いから好きではなかった。
お好み焼きや中華そばに入っているのは除けた。
と言っても食べられないことはないのだが。

大人になると、知らないうちに生姜にお世話になっていることに気づいた。
身体を温める生姜酒は勿論、甘酢生姜や紅生姜にはよく出会うし、おろし生姜や刻み生姜の薬味も店では当たり前に出てくる。

紅生姜は沖縄そばにも入ってくるが、あまりよい取り合わせとは思わない。
だが、ファーストフードの雄牛丼には紅生姜がよく合う。
旨みの少ない牛丼の牛肉とご飯が、紅生姜の辛味がアクセントとなり、味の奥行きが生まれる。
速くて安いだけがとりえの牛丼を旨いものに変身させる力を紅生姜は持っている。

加藤は老いを迎えて、生姜酒を頼りに自足の感慨を得ている。
ありがたさは生姜と母と並べて永久にともう一人の加藤も詠んでいる。
栗栖は、生姜の微妙な紅のグラデーションに恩愛を感じている。

生姜というものはありがたいものだ。




2013-09-21 (Sat)

2013/09/21  日記  月今宵

2013/09/21  日記  月今宵

2013/9/21(土) 旧暦: 8月17日 祝日・節気: 日出: 5時27分 日没: 17時39分 月出: 18時34分 月没: 7時01分 月齢: 15.64 干支: 庚寅六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日の季語: 月今宵 (Twitter / KAGAYA_11949: より転載) 『月今宵 ツキコヨイ(tsukikoyoi) 陰暦八月十五日、仲秋の満月』 (weblio辞書) ...

… 続きを読む

2013/9/21() 旧暦: 817日 祝日・節気: 日出: 527分 日没: 1739分 月出: 1834分 月没: 701分 月齢: 15.64 干支: 庚寅六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日の季語: 月今宵

clip_image002
Twitter / KAGAYA_11949: より転載)

『月今宵
ツキコヨイ(tsukikoyoi)

陰暦八月十五日、仲秋の満月』
(weblio
辞書)


月今宵の俳句:



・月今宵浄土の夫よ帰りませ 石岡祐子



・打晴れし娘の誕生日月今宵 桑田青虎



・回り道ゆるり家路を月今宵 片野光子



・家中の灯を消したまへ月今宵 永井惠子



・月今宵知れる限りの童唄 塩見育代




天気がよく、月が美しく見えるので今日の季語も月今宵。

月が特別美しい夜には、平凡な日常は似つかわしくない。
何か浮世離れしたことが起きて欲しい。

浄土という何処にあるのかわからない世界から夫を呼び出すことは難しいはずなのだが、こんな夜には、それもあり。
別に人の目を気にする必要もない。

月を見るには明るさは邪魔だ。
家の灯やビルのネオンサインなどはいらない。
街路灯のない公園の真ん中に立てば、月の光を浴びることができる。
それも無理なら、部屋の光を全て消して、ベランダに出てみれば良い。

月の光は、魂を連れ去るそうだから、危険を覚悟しなければならないが、それに見合うだけの美しさがある。




2013-09-20 (Fri)

2013/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会(その1)

2013/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会(その1)

月の美しい9月の定例会のテーマは、「磐城壽」。 日本中の銘酒を横に並べて利き酒を行う定例会としては、珍しく一つの蔵の酒を並べて利くことになっている。 日本酒に詳しくない人も、磐城壽を造る株式会社鈴木酒造店については知っているはずだ。 2年前のあの日、2011年3月11日東北を襲った大津波によってすべてを流されてしまった蔵だ。 当日は、酒造りを無事終えた事を祝う甑倒しだった。 ...

… 続きを読む


月の美しい9月の定例会のテーマは、「磐城壽」。
日本中の銘酒を横に並べて利き酒を行う定例会としては、珍しく一つの蔵の酒を並べて利くことになっている。

日本酒に詳しくない人も、磐城壽を造る株式会社鈴木酒造店については知っているはずだ。
2年前のあの日、2011311日東北を襲った大津波によってすべてを流されてしまった蔵だ。
当日は、酒造りを無事終えた事を祝う甑倒しだった。
作り終えたすべての酒も、製造設備も、資材も資料も、蔵そのものも全て流されてしまった。

磐城壽に覆いかぶさった厄災は大津波だけではなかった。
もっと厄介な奴、福島第一原発である。
大津波であれば、復興の道は遠いが、進むことができる。だが、原発はそうではない、道すら今のところ見えない。

株式会社鈴木酒造店は、福島県双葉郡浪江町に在った。
高さ3mほどの堤防をはさみ、目の前には太平洋が広がる浪江町の請戸地区にあった。
海に最も近い酒蔵と言われ、海の幸を祝う大漁旗の翻る海とともに生きてきた蔵であった。

福島第一原発の10Km圏内に所在した蔵は、帰還困難地域に指定され蔵の立っていた土地から強制的に追い立てられることになってしまった。

しかし、支援の言葉や失ってしまった蔵付き酵母が県の試験場に保管されていたという幸運に恵まれ、造りを再開することにした。
直後は、南会津の酒蔵を借り、その後は山形の東洋酒造の蔵を譲り受け、浪江町から遥か離れた山形県長井市で造りを行うことになった。

想像を絶する想定外の苦難にも負けない気持ちが詰まった磐城壽を極めるのが、今月のテーマだ。

会場についてから知ったことだが、この企画は、HS氏のプロデュースによるものだそうだ。
大阪では、山中酒店と有名なグルメ雑誌「あまから手帖」の共同企画で「磐城壽を呑んで応援しよう会」という会が行われており、「あまから手帖」と太いパイプをもつHS氏が名古屋での開催に労を取っていただいたようだ。

今日は遠路はるばる山形県長井市から蔵の鈴木荘司氏が来ていただいている。
お酒がいただける縁を大切にしなければ、いけない。

テーブルにつくと、磐城壽の銘入りの盃が置いてあった。
clip_image001
大阪の会で創ったもので、蔵のものではないそうだ。
盃は小さいものが多く、底から上辺に向かって直線的なものが多いが、これは2回りか3回り大きく、底から上辺に向かって膨らみが持たせてあるので容量も盃に比べればたっぷり入る。

clip_image002
磐城壽を酌むとこんな感じになる。

個人の想像だが、盃は差しつ差されつのためのもの、少量を繰り返すためのもので、昔は吟醸酒はなく香りを楽しむ必要はなかった。
今は香りを楽しむためには鼻を覆う広がりが必要だ。
飲むのも宴会でも手酌で飲むことが多く、盃よりぐい呑が愛される。
この盃は、手酌でも使える丁度良いサイズで、酒飲みの気持ちで作られた盃であることが嬉しい。



【データ】

youtube
hiroki sakamotoのチャンネルでは、山形での鈴木酒造店の造りの様子を動画を見ることができる。

http://www.youtube.com/channel/UCoR10RLwBoo1hj6Cbq9dEWQ?feature=watch



【今日の出品酒】
単独の蔵だが今日も12銘柄。磐城壽が10銘柄、山形の一生幸福が2銘柄。
(以下、ブラインド評価の印象を書くが、もとより個人的な嗜好を前提にしたものであり、客観的なものではない。
印象は人それぞれ、同じ人間でも体調や気分や食べながらなのか飲むだけなのか、冷酒なのか常温なのか燗なのかによっても変化する移ろいやすいいい加減なものなのだから...)

clip_image004
ブラインド評価が終わった後の勢ぞろい。


1 磐城壽 純米吟醸 標葉(しねは)にごり しろうま


clip_image005

clip_image006
 
濁り酒。トロリとした舌触り。入り口甘いが、すぐ辛味・渋味が続く、酸は隠れる。甘酸っぱいどぶろく風の濁りではなく、後半にかけ苦味・渋味の押しのあるスッキリ系の濁り酒。評価6.0

clip_image007
猪口に入れるとヨーグルトの様だ。

会津産夢の香を使用した、純米吟醸の”どぶろく仕立て”の活性にごり酒。

浪江町には標葉神社があり、御神酒として醸造されていた”どぶろく”の製造方法をもとに商品化したのが、この「標葉にごり」だそうだ。

どぶろくは明治以降、酒税法違反となったため、転じて密造酒の別名としてこの言葉が用いられることもあるが、隠語としては色々使われてきたらしく、色が白いので
白馬(しろうま)と呼ばれることもある。
そういえば、菊石の濁り酒も「しろうま」だった。


2 磐城壽 純米酒

clip_image008

clip_image009
 
軽いバニラ風の甘い立香。
入り口は、甘味の後酸の厚みがある。続いてやや渋味が浮く感じ。後半にかけ、苦・渋の押しがあり、重い印象になる。評価6.0


3 磐城壽 純米生酒

clip_image010

clip_image011
 
立ち香は感じない。トロリとした入り口で、軽く甘い。味のバランスが取れており偏りがない。ゆったりとした穏やかな膨らみがある。大きな世界だ。後半にかけ苦・渋が底で味を締めている。評価9.0

2013-09-20 (Fri)

2013/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会(その2)

2013/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会(その2)

(4) 磐城壽 限定純米生原酒 空水土(そらみずつち) 甘い立香。含み香に麹香を感じる。入り口は甘いが、続く酸のスピードが速い。中盤まではすぐ終わり、渋・苦の後半に移る。味の遷移が速くやや落ち着かない。評価6.0。 (5) 磐城壽 山廃純米原酒 赤ラベル  バニラ風の軽い香り。酸の膨らみを感じる。味のバランスはとれて...

… 続きを読む


4 磐城壽 限定純米生原酒 空水土(そらみずつち)


clip_image012_thumb

clip_image013_thumb
甘い立香。含み香に麹香を感じる。入り口は甘いが、続く酸のスピードが速い。中盤まではすぐ終わり、渋・苦の後半に移る。味の遷移が速くやや落ち着かない。評価6.0


5 磐城壽 山廃純米原酒 赤ラベル

clip_image014_thumb

clip_image015_thumb
 
バニラ風の軽い香り。酸の膨らみを感じる。味のバランスはとれている。大きな世界である。苦・渋は表面に浮かず、底にあり味を締めている。後口の切れは良い。(7)と比べると味のスピードが速い。評価8.0


6 磐城壽 純米酒 親父の小言

clip_image016_thumb

clip_image017_thumb
立香は感じない。入り口はスッキリしてバランス良く、味の偏り無い。膨らみは大きくはない。スピード感ある。評価8.0

写真を撮った時は、表のラベルが剥がれてしまっていた。

clip_image019_thumb
正しくは、こんなラベルで、銘柄の横に親父の小言が書かれている。

お酒に関する諺は多いが、「親父の小言と冷酒は後できく」は最も好きなものだ。

この銘柄が生まれたのには背景がある。
浪江町に大聖寺と言うお寺がある。
昭和初期に暁仙和尚という坊さんがおり、家族に家訓として残したのが親父の小言であった。
それを、昭和30年代に、浪江町の商店「マツバヤ」が額装にして販売したところ好評を受け全国に広まったものだそうだ。

時代を超え心に響くメッセージとして愛され今も販売が行われている。

マツバヤが鈴木酒造店に銘柄「親父の小言」を出すように薦め、生まれたのがこの酒だそうだ。

clip_image021_thumb

『親父の小言』
朝きげんよくしろ
人には腹を立てるな
恩は遠くからかへせ
人には馬鹿にされていろ
年忌法事をしろ
家業には精を出せ
働いて儲けて使へ
人には貸してやれ
女房は早くもて

ばくちは決して打つな
大めしは喰うな
自らに過信するな
火事は覚悟しておけ
戸締りに気をつけろ
拾はゞ届け身につけるな
何事も身分相応にしろ
泣き言は言うな
神仏はよく拝ませ
人の苦労は助けてやれ

火は粗末にするな
風吹きに遠出するな
年寄りはいたわれ
子のいうこと云うこと八九きくな
初心は忘れるな
借りては使うな
不吉は云うべからず
難儀な人にほどこせ
義理は欠かすな
大酒は飲むな

判事はきつく断れ
貧乏は苦にするな
水は絶やさぬようにしろ
怪我と災いは恥と思へ
小商いもの値切るな
産前産後大切にしろ
万事に気を配れ
病気は仰山にしろ
家内は笑うて暮せ

相馬藩大聖寺暁仙僧上 為一家繁栄胎之

親父の小言というのは、暁仙和尚の創作ではなく江戸時代から存在したものが伝えられ、時代の推移とともに書き換えられてきたもので、内容はバリエーションが有る。

「マツバヤ」バージョン以外にも内容の異動のあるものが存在するそうだ。

「親父の小言

 
火は粗末にするな  朝きげんをよくしろ
 
神仏をよく拝ませ  不浄を見るな
 
人には腹を立てるな  身の出世を願え
 
人に馬鹿にされていよ 年寄りをいたわれ
 
恩は遠くからかくせ  万事油断するな
 
女房のいうこと半分  子のいうこと八九はきくな
 
家業は精を出せ  何事もかまわずしろ
 
たんと儲けてつかえ  借りては使うな
 
人には貸してやれ  女郎を買うな
 
女房は早く持て  難渋な人にほどこせ
 
生物を殺すな  年忌法事をしろ
 
義理は必ず欠くな  ばくちは決して打つな
 
大酒は呑むな  大めしを喰うな
 
判事はきつく断れ  世話焼になるな
 
貧乏を苦にするな  火事の覚悟をしておけ
 
風吹きに遠出するな  水はたやさぬようにしろ
 
塩もたやすな  戸締まりに気をつけろ
 
怪我と災は恥と思え  物を拾わば身につけるな
 
小商ものを値切るな  何事も身分相応にしろ
 
産前産後を大切に  小便は小便所へしろ
 
泣きごとは必ず云うな 病気は仰山にしろ
 
人の苦労を助けてやれ 不吉は云うべからず
 
家内は笑ふて暮らせ  

   
大聖寺 暁仙 (福島県大聖寺 昭和三年)」

江戸時代のものには、「女郎を買うな」というものがあったそうだが、今では女郎はいない。置き換えれば「風俗には行くな」になるだろうか。

一つ一つ有用な教えで、毎日己の所業を振り返るには重宝なお小言だ。
「大酒は呑むな」は問題ない。
酔いつぶれるまで呑む気はないし、ダラダラと飲み続けるのも嫌いだ。
酒はほろ酔が一番だ。



2013-09-20 (Fri)

2013/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会(その3)

2013/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会(その3)

(7)磐城壽 特別純米酒  立香は感じない。ふわりとしたバランスのとれた入り口。味の偏り無い。大きな膨らみを感じさせる。この膨らみが中盤過ぎまで続き大きな世界を楽しむことができる。苦味は浮かず、底で味を良く締めている。 評価9.0。 (8)磐城壽 純米吟醸酒  立香感じない。仄かに甘い入り口。スッキリとバランス取れた味で偏り無い。膨らみは適度で(7)よりやや小さい。苦・渋も浮いていない。評価8...

… 続きを読む


7磐城壽 特別純米酒

clip_image001

clip_image002
 
立香は感じない。ふわりとしたバランスのとれた入り口。味の偏り無い。大きな膨らみを感じさせる。この膨らみが中盤過ぎまで続き大きな世界を楽しむことができる。苦味は浮かず、底で味を良く締めている。 評価9.0


8磐城壽 純米吟醸酒

clip_image003


clip_image004
 
立香感じない。仄かに甘い入り口。スッキリとバランス取れた味で偏り無い。膨らみは適度で(7)よりやや小さい。苦・渋も浮いていない。評価8.0


9一生幸福 純米吟醸

clip_image005

clip_image006

clip_image007
 
仄かな乾いた香り。スッキリとした入り口。酸は厚み無く、スッキリと切れが良い。スピード感あり。膨らみ大きさはあまり感じなくて、ややショビついた印象。自己主張が強くないので食中酒として良さそうだ。評価7.0


10一生幸福 限定大吟醸 雫原酒 H23BY

clip_image008

clip_image009
 
立香甘くフルーティー。入り口甘い。トロリとした舌触り。酸の厚みがある。続いてすぐピシっとした芯のある味が始まる。辛味が中心にあるが渋味もあり鋭い押しを感じる。都会的なハードな印象だ。後口も辛味と渋味。評価8.0


No.10
は、ブラインド評価で最初に回ってきたもの。
最初に来たものが、後大きな影響を及ぼすことがよくある。 今回もそうだった。
磐城壽は、こんなにパンチの有る味わいなのかと思った。ところが、終わってみるとこれが一番個性的な味わいだった。


11磐城壽 山廃仕込 純米大吟醸 山田錦H23BY

clip_image010

clip_image011
 
立香は感じない。入り口トロリと膨らむ。厚みを感じさせる舌触り。味のバランスよく、トロリ感が後半まで続く。惜しいのは後半の切れがやや重いことだ。これがなければ素晴らしい世界。評価8.0


12磐城壽 山廃仕込 純米大吟醸 雄町 H23BY

clip_image012

clip_image013
 
立香は感じない。入り口甘く。トロリとした印象がある。穏やかな酸でふわりとした印象。パンチはないが、味は底で苦・渋が締めている。大きな世界ではないが、バランスが取れており、飲み易い印象。評価8.0



<ブラインド評価結果>
参加者全員の評価結果は、暫定結果であるが以下のとおりだった。

10  一生幸福 限定大吟醸 雫原酒 H23BY
12  磐城壽 山廃仕込 純米大吟醸 雄町
H23BY
1    磐城壽純米吟醸標葉(しねは)にごりしろうま

8    磐城壽 純米吟醸酒
9    一生幸福 純米吟醸
3    磐城壽 純米生酒
4    磐城壽 限定純米生原酒 空水土(そらみずつち)
2    磐城壽 純米酒
6    磐城壽 純米酒 親父の小言
7    磐城壽 特別純米酒
11  磐城壽 山廃仕込 純米大吟醸 山田錦 H23BY
5    磐城壽 山廃純米原酒 赤ラベル


最近の参加者は、若い人が増えてきているせいか、メリハリの効いた味わいを評価するようだ。


<筆者のブラインド評価>

7    磐城壽 特別純米酒
3    磐城壽 純米生酒
11  磐城壽 山廃仕込 純米大吟醸 山田錦 H23BY
12  磐城壽 山廃仕込 純米大吟醸 雄町
H23BY
10  一生幸福 限定大吟醸 雫原酒
H23BY
5    磐城壽 山廃純米原酒 赤ラベル

6    磐城壽 純米酒 親父の小言
8    磐城壽 純米吟醸酒
9    一生幸福 純米吟醸
1    磐城壽純米吟醸標葉(しねは)にごりしろうま
2    磐城壽 純米酒
4    磐城壽 限定純米生原酒 空水土(そらみずつち)

全体評価とはかなり違った序列になっており、筆者の嗜好を見ることができる。


【データ】

福島の磐城壽
http://www.iw-kotobuki.co.jp/


親父の小言の額、掛け軸、日本酒は、以下のサイトで購入することができる。

http://www.sunplaza-shop.jp/shopdetail/002003000006/order



2013-09-20 (Fri)

2013/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会(その4)

2013/09/20  日本酒の会sake nagoya 9月例会(その4)

【今日の料理】 かのうさんは毎月テーマを考え、季節を考えて料理を出していただける。 宴に銘酒は欠かせないが、銘酒だけでは宴にはならない。美味しい料理があってこそ満足して時を過ごせる。 昨夜は、十五夜の月、中秋の名月だった。 今宵も名月だが、今宵の肴はそれにピッタリだった。 山形の酒に山形の芋煮、旬の秋刀魚の姿焼きだ。 今日は特に、ブラインド評価が終わるまでは、料理に箸をつけないという自主ルールが辛か...

… 続きを読む


【今日の料理】
かのうさんは毎月テーマを考え、季節を考えて料理を出していただける。
宴に銘酒は欠かせないが、銘酒だけでは宴にはならない。美味しい料理があってこそ満足して時を過ごせる。

昨夜は、十五夜の月、中秋の名月だった。
今宵も名月だが、今宵の肴はそれにピッタリだった。
山形の酒に山形の芋煮、旬の秋刀魚の姿焼きだ。

今日は特に、ブラインド評価が終わるまでは、料理に箸をつけないという自主ルールが辛かった。

clip_image001
定番の枝豆。


clip_image002
人参のきんぴらだが、牛蒡のようにみえるのは牛蒡ではない。
噛みしめる食感のもので、食感からするとスルメのようだが違うかもしれない。
以前食べたような気がするが思い出せない。


clip_image003
芋煮。
山形風の醤油と砂糖の味付け。
今月3日の記事に書いたように、山形の芋煮には思い入れがある。
家で作ってもらしくはならない。こうした大鍋で作られる芋煮は格別だ。


clip_image004
秋刀魚の姿焼き。

clip_image005
今年は秋刀魚が不漁だという。
秋刀魚も家で焼くのは難しい。

clip_image006
焼きたての秋刀魚を肴に、バランスのとれた磐城壽の盃を傾ける。

口中に、中秋の名月と秋満杯の味わいが広がる。
表現の難しい喜びがある、日本人に生まれて良かったというべきだろうか。


clip_image007
〆はうどん。

clip_image008
出汁たっぷりの芋煮の汁でうどんを煮たものだ。
不味かろうはずがない。

clip_image009
胡瓜と沢庵の漬物。



宴が終わり、かのうさんを出て帰途につく。
栄まで酔い心地を楽しみながら歩く。
両手に下げた本の入ったカバンと古酒の入った1升瓶は重いが、好きでやっていること辛いわけがない。

今日は良い日だった。
昼過ぎには、祝報があったし、月今宵の宴は大きな世界を持った磐城壽と秋の料理を存分に楽しむことが出来た。


家に近づき、公園横の道路を歩くと、道は月の光りに照らされていた。
見上げると、名月だ。

鞄と1升瓶を置き、カメラを取り出す。
酔眼でファインダーファインダーを覗くと、月はファインダーの中を上下左右に動きまわる。

酔っている上に、F2.8の旧型コンデジだ。
夜空の月がブレずに撮れるわけがないと思ったが、やってみることにした。
clip_image010
ボケていようとブレていようと、今宵の月は撮って置かなければならないのだ...



【感想】
(1)
磐城壽は、衒い無く本道を行く良いお酒だった。
最近流行の酸味を効かせた無濾過生原酒とは違って、味のバランスがとれた穏やかな世界だ。
飲み飽きしない飲み口で、漁師たちが飲み続けてきたことが納得できるバランスの良さだ。

飲み飽きしない酒ということは、見方を変えれば危険な酒だ。
香りプンプンや酸のゴリ押しの酒は飲み続けられるものではない。だが、飲み飽きしない酒は、飲み続けられる。
親父の小言に言うように、「大酒をのむな」に繋がりかねない。
三千盛もそうだが、飲み飽きしない酒には自制が必要なのだ。

(2)
飲んでいて感じたことは、地酒の運命といったことだ。
余分なことだが、感じた儘を書いておきたい。

地酒は文字通り、蔵が立っている地方の酒である。
だからその地域の人々の嗜好と地酒は密接な関係がある。
磐城壽は名前に磐城を背負っている地酒で、海の男達に愛された酒である。

その蔵が、やむを得ない事情で山形で造る事を余儀なくされ、東洋酒造の蔵を譲り受けた。
これは、山形の地酒を造ることになったことを意味する。

山形の酒は、香りの酒、吟醸酒が好まれる。
「一生幸福」は、東洋酒造の銘柄名だったそうである。
今日の12酒の中で、No.10の一生幸福大吟醸は、最も香りが高く味わいも押しが強かった。

磐城壽と一生幸福の味わいには、大きな違いがあるように感じた。
今日の出品酒の中で、最も評点が高かったのはNo.3の純米生酒とNo.7の特別純米だ。いずれも味のバランスが良く。大きく膨らむ世界があって、おおらかさを感じる風格のようなものがある。これが地酒磐城壽のアイデンティティーなのだと思う。

No.10
No7の間には大きな味わいの違いがあり、言い換えれば山形の地酒よ磐城の地酒との違いといえる。

筆者は、今日の磐城壽の世界が好きだが、山形の地酒である以上香りの高い吟醸酒も造らねばならないだろう。
浪江町で再び造る日が、10年後なのか50年後なのか判らない。
それまでは山形の地酒と磐城壽を両方造らなければならない。

その日が来るまで、全国の日本酒ファンは、磐城壽のバランスの良さを自らの舌で確かめて、気に入れば愛飲することが、磐城の酒を山形で造る蔵への支援につながる。

(3)
月今宵の今日は、個人的に良いことがあり、バランスの良い大きな世界を持った磐城壽と秋の料理楽しむことが出来、満足な日だった。
2013/09/20
は格別な日となった。




2013-09-20 (Fri)

2013/09/20 日記 秋彼岸

2013/09/20 日記 秋彼岸

2013/9/20(金) 旧暦: 8月16日 祝日・節気:彼岸 日出: 5時27分 日没: 17時41分 月出: 17時57分 月没: 5時57分 月齢: 14.64 干支:己丑六曜:大安九星:五黄土星 今日の季語:秋彼岸 (La mayonesa より転載) 『秋彼岸(あきひがん) 仲秋 子季語: 後の彼岸、秋彼岸会 関連季語: 彼岸、彼岸会、秋分 解説:               秋分の日(九月二十三...

… 続きを読む

2013/9/20() 旧暦: 816日 祝日・節気:彼岸 日出: 527分 日没: 1741分 月出: 1757分 月没: 557分 月齢: 14.64 干支:己丑六曜:大安九星:五黄土星

今日の季語:秋彼岸

clip_image002
La mayonesa より転載)

『秋彼岸(あきひがん) 仲秋
子季語: 後の彼岸、秋彼岸会
関連季語: 彼岸、彼岸会、秋分

解説:
             
秋分の日(九月二十三日ごろ)を中日とし、前後三日を含めた七日間を指す。お墓参りをし、おはぎを作ってご先祖に供える。彼岸は春と秋の二回あり、秋の彼岸は後の彼岸ともいう。ただ彼岸という場合は春の彼岸を指す。

来歴: 『世話盡』(明暦2年、1656年)に所出。
実証的見解:
彼岸は、亡き先祖に感謝し、その霊をなぐさめ、自分も身をつつしみ極楽往生を願う日本特有の仏教行事である。『源氏物語』にその記述があり、平安時代にはすでに行われていたとされる。太陽信仰と深いかかわりがあり、真東から上がって真西に沈む太陽を拝んで、阿弥陀如来が治める極楽浄土に思いをはせたのが起源とされる。「日の願(ひのがん)」から「彼岸」となったという説もある。彼岸は春彼岸と秋彼岸とがあり、春彼岸は種まきの季節で、その年の豊穣を祈る気持ちがつよく、秋彼岸は収穫に感謝する気持ちがつよい。』(季語と歳時記)


秋彼岸の俳句:




・香煙にけぶる近江路秋彼岸川崎展宏




・玉の如き日を賜れり秋彼岸日美井雪




・一塊の石にも供華や秋彼岸伊能松並




・秋彼岸親仁(おやじ)に逢ひに田沼まで高澤良一




・秋彼岸好きな道来て賞罰なし中島福子





台風一過の好天気が続いている。
昨夜は、観月の宴を美酒を酌んだ人も多かった筈だ。
今日から彼岸の入り。
お墓参りも天気に恵まれると、心穏やかだ。

収穫の季、稔の秋には感謝すること。
今日も、新しい命が誕生しているはずだ。
日本には、老齢化やら原発・放射能汚染などの厄介な問題がある。
今の命だけでは、美しい日本を次に伝えていくことは出来ない。
新しい命が、若い芽となり、若葉となり、生い茂ってこそ日本の自然が復元される。

今、いい気持ちで酔っている。
復興のお酒に秋の肴を楽しんできた。
今日はいい知らせもあり、祝杯をあげた。
中天には、中秋の名月があった。

今年は6月まで気を滅入らせることが続いた。
7
月以降は、嬉しい事が続いている。
漸く、秋の訪れとともにバランスが取れてきた。


これから余すところ年の暮れまで、「あなた次第」と受け止めて、良い年にしていかなければと決心した。



2013-09-19 (Thu)

2013/09/19  日記  芋名月

2013/09/19  日記  芋名月

2013/9/19(木) 旧暦: 8月15日 祝日・節気: 社日、中秋の名月、望 日出: 5時26分 日没: 17時42分 月出: 17時21分 月没: 4時52分 月齢: 13.64 干支: 戊子六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日の季語: 芋名月 (A!@attrip より転載) 『十五夜 同義語:中秋〔ちゅうしゅう〕の名月・芋の名月 旧暦の8月15日を「十五夜」「中秋の名月」といいます。「中...

… 続きを読む

2013/9/19() 旧暦: 815日 祝日・節気: 社日、中秋の名月、望 日出: 526分 日没: 1742分 月出: 1721分 月没: 452分 月齢: 13.64 干支: 戊子六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日の季語: 芋名月

clip_image002
A!@attrip より転載)

『十五夜
同義語:中秋〔ちゅうしゅう〕の名月・芋の名月

旧暦の815日を「十五夜」「中秋の名月」といいます。「中秋の名月」とは"秋の真ん中に出る満月"の意味で、旧暦では1月~3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月を冬としていたことから、8月は秋のちょうど真中であり、815日の夜に出る満月ということで、そう呼ばれるようになりました。
現在用いられている新暦では1ヵ月程度のズレが生じるため、97日から108日の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月と呼んでいます。

芋の名月とも言われる十五夜
「十五夜」は、中秋の名月を鑑賞する他、これから始まる収穫期を前にして、収穫を感謝する初穂祭としての意味あいがありました。9月頃に収穫される「芋」をお供えすることから「芋の名月」とも呼ばれています。
現在では、満月のように丸い月見団子と魔除けの力があるとされたススキを伴えるのが一般的な「十五夜スタイル」です。また、地方によってはこの日だけは、他人の畑の作物を無断で取っても良いとか、子どもがお月見のお供え物を盗んで良いとする風習もあるそうです。

豊穣の象徴の満月
旧暦を使用していた時代は(1872年頃まで)、月の満ち欠けによっておおよその月日を知り農事を行っていました。一説によると、欠けたところの無い満月は、豊穣の象徴だったそうです。そのため十五夜の満月の夜は豊作を祈る祭の行われる大切な節目でもあったようです。
一方、中秋の名月を鑑賞するという風習は、中国では唐の時代から知られており、これは後に平安時代の貴族の間に取り入れられ、武士や町民へと次第に広まって行きました。そして現在の「お月見スタイル」になっていったようです。

お供え物を食べても良い日
地方によっては、昔ながらの十五夜の行事が残っています。有名なのは、長崎県五島の一部では「まんだかな」(お供えが済むとすぐ子どもがそれを取って行ってしまう)という風習や、秋田県仙北郡では「片足御免」(他人の敷地に片足を踏み込んで取るぐらいなら公認)という風習があります。これは、この日だけは「お月様が持って行って下さった」と言うことでめでたいからだそうです。やはり十五夜の主役はお月様なんですね。』
(日本文化いろは事典)

芋名月の俳句:



・蔵王嶺の芋名月となりしかな 角川源義



・一村は芋名月の暈の中 工藤義夫



・背戸畑の芋名月となれりけり 木下夕爾



・芋名月母妻嫁の並びをり 杉本寛



・墨水に妓と游ばむか芋名月 筑紫磐井




今日は、旧暦八月十五日、中秋の名月だ。
実りの秋の里芋を供えてお月見をする家も多いはずだ。
都会では、そのような伝統も余裕もないかもしれないが、蔵王や鄙びた村ではホクホク・ネットリの里芋をいただきながら、暑くもなく寒くもない夜空の満月を楽しむことだろう。

中秋の名月と満月が重なる夜は、八年に一度しかないそうだが、今年は満月の年だそうだ。
まだ見ていない人は、外に出てお月様を見上げてみよう。

母と妻と嫁に取り囲まれた杉本は大変な環境を上手くやっている。月を友にすればできるのだろう。

墨水に妓と言うから荷風の句かと思ったら、筑紫磐井とある。
荷風と同時代人かと思ったら、これも違う。
1950
年生まれの存命の俳人。本職は国家公務員だそうだ。

「墨水に妓」は仮想空間の話なのか。




2013-09-18 (Wed)

2013/09/18  日記  藍の花

2013/09/18  日記  藍の花

2013/9/18(水) 旧暦: 8月14日 祝日・節気: 日出: 5時25分 日没: 17時44分 月出: 16時45分 月没: 3時46分 月齢: 12.64 干支: 丁亥六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日の季語: 藍の花 (つれづれ より転載) 『アイ(あゐ、藍、学名:Persicaria tinctoria)は、タデ科イヌタデ属の一年生植物[1]。別名は、タデアイ(蓼藍)、アイタデ(藍蓼)。紀元前より世界各地で青色...

… 続きを読む

2013/9/18() 旧暦: 814日 祝日・節気: 日出: 525分 日没: 1744分 月出: 1645分 月没: 346分 月齢: 12.64 干支: 丁亥六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日の季語: 藍の花

clip_image002
(つれづれ より転載)

『アイ(あゐ、藍、学名:Persicaria tinctoria)は、タデ科イヌタデ属の一年生植物[1]。別名は、タデアイ(蓼藍)、アイタデ(藍蓼)。紀元前より世界各地で青色の染料として重用されていたが、化学合成したインディゴ染料が発明されて以降は合成インディゴが工業的にはよく用いられているため、染料用途で用いられることはあまりなくなった[3]

特徴
外形はイヌタデによく似ているが、アイは葉を傷つけると傷口が藍色になる。茎は高さ60-90cmになり[3]、よく枝分かれする。葉は幅の広い被針形(竹の葉のような先端が尖り基部のやや広い形)をしている。一年生植物であり、原産地はインディゴの名の通りインドであるとされる[3]。葉は藍色色素の原料となる他、乾燥させて、解熱、殺菌の漢方薬としても用いられる。

利用
藍染めに利用される。

藍染めは奈良時代から続く歴史があり、藍による染色を愛好する人もいる。海外では“Japan Blue”、藍色を指して“Hiroshige Blue”と呼ばれることもある。染色には生葉染め、乾燥葉染め、すくも染めがある。生葉染めには、最も古い方法である布に生葉をそのまま叩きつけて染める叩き染めか、すり潰した汁で染める方法があるが、濃く染まらない、葉が新鮮なうちでなければ染色できない(インジカンがインジゴに変化して利用できなくなるため)といった欠点がある。

乾燥葉染めは、アイ葉を乾燥させたものを用いる方法。そのままでは色素が繊維に沈着しないので、還元反応を行って色素の沈着ができるようにしなければならない。生葉に比べて無駄なく染色でき、時期もあまり選ばない。

すくも染めは、乾燥したアイ葉を室のなかで数ヶ月かけて醗酵させてすくもを造り、更にそれを搗き固めて藍玉を作り、これを利用する方法である。生産に高度な技術と手間を必要とするため、現在では徳島以外で日本産のすくもを見ることはほぼない。染色には、藍玉(すくも)を水甕で醗酵させてから行う(醗酵すると水面にできる藍色の泡を「藍の華」と呼び、これが染色可能な合図になる)ので、夏の暑い時期が最適である。すくもの利点は、いつでも醗酵させて染色できること、染料の保存が楽なこと、木綿にも濃く染められることなどが挙げられる。

藍染は、徳島平野で行われるものが有名である。

日本に存在するアイの品種は、小上粉(こじょうこ)(赤花、白花があり、最も栽培されている)、小千本(こせんぼん)(青茎、赤茎があり、株が真っ直ぐに育つ)、百貫(ひゃっかん)(大量に収穫できる事からの名だが、品質は劣ると言われる)などがある。

歴史
日本には6世紀頃中国から伝わり、藍色の染料を採る為に広く栽培された。特に江戸時代に阿波で発達し、19世紀初めには藍玉の年産額15-20万俵を誇った。しかし、明治時代に入ると藍玉がインドから輸入され作付が激減し、またドイツで人工藍の工業化が成功して1904年ごろから盛んに輸入されるようになり、現在ではほとんど栽培されなくなった。
...』(Wikipedia



藍の花の俳句:



・阿波の地に流れし歴史藍の花 上崎暮潮



・ひとふでのゆの字たっぷり藍の花 白石みずき



・庭隅の愛しき花や藍の花 粟飯原幸子



・藍の花紅きがままに人を恋ふ 野沢



・藍の花栞れば紅の失せにけり 坊城中子




藍は有用な植物だ。
勿論、第一の用途は染料で、葉が藍染めの原料になる。
工業化された染色は、合成のインディゴを使うが、趣味の世界ではやはり手染めの風合いが好まれる。

染料の藍は黒や茶のような色で青くはないが、染めると美しい青に染まる。
「青は藍より出て藍より青し」ということわざも其処から生まれている。
生まれ出る母体よりも優れる事を言う。

昔は、生薬として、種子を解熱や解毒薬として用い、葉のしぼり汁は、毒虫に刺された時の外用薬にしたそうだ。

そして、花は小さいが、良く見ると美しいので生花にも用いられる。

藍の花の花言葉は、「美しい装い」「あなた次第」。
美しい装いは良いとして、「あなた次第」は困ってしまう。

あらゆる方面で不十分で、努力が足りない、忍耐力も気遣いも、体力も気力も、昨日も今日も明日も。
「あなた次第」と言われると、困ってしまう。

ああ...



2013-09-17 (Tue)

2013/09/17 アトピー治療薬への道見える

2013/09/17 アトピー治療薬への道見える

アトピー性皮膚炎は、厄介な病気だ。 根源的な治療法が無いために、かゆみを抑える対症療法しか方法がなかった。 患者は、毎日痒みの苦痛に耐えながら生活するしかなかった。 子供であれば掻きむしって、余計に悪化することになる。 困っている人は多いはずだ。 発見された化合物は、対症治療ではなく、原因を除去する機能を持ち、症状の改善と発症の予防機能がある根治が可能な薬剤にな...

… 続きを読む


アトピー性皮膚炎は、厄介な病気だ。
根源的な治療法が無いために、かゆみを抑える対症療法しか方法がなかった。
患者は、毎日痒みの苦痛に耐えながら生活するしかなかった。
子供であれば掻きむしって、余計に悪化することになる。
困っている人は多いはずだ。

発見された化合物は、対症治療ではなく、原因を除去する機能を持ち、症状の改善と発症の予防機能がある根治が可能な薬剤になる。

10
年後などと言わずに、臨床実験を特急で行い、実用化を前倒しにすることが、今苦しんでいる患者の救済につながる。

日本の研究者の活躍に期待したい。




アトピー改善の化合物発見 京大などグループ、マウス使い
京都新聞 917()1019分配信

clip_image002
アトピー性皮膚炎マウス(左)と、化合物を6週間内服して症状が改善したマウス(右)=椛島健治准教授提供

アトピー性皮膚炎のマウスの症状を改善する化合物を、京都大医学研究科の椛島健治准教授や大塚篤司研究員、アステラス製薬などのグループが発見した。内服することで皮膚が備える防護機能を高め、副作用もみられないという。米学会誌で17日発表する。
アトピー性皮膚炎は、皮膚の防護機能に異常が生じて異物が侵入しやすくなり、アレルギー反応が起こることで生じる。現在治療に使われているステロイド剤はアレルギー反応を抑えるが、副作用が生じることもあった。
グループは、防護機能の維持を担うタンパク質「フィラグリン」が多くの患者で少なくなっていることに注目。人の皮膚細胞を使った実験で、フィラグリンの合成量を増やす有機化合物を見つけた。アトピー性皮膚炎のマウスにこの化合物を飲ませたところ、6週間後に症状が大幅に改善、副作用も確認されなかったという。
椛島准教授は「アトピー性皮膚炎の治療では、(アレルギー反応という)『火』を消すよりも、まず『火』を起こさないことが大切。今回見つけた化合物は、火を防ぐ働きがある。10年後をめどに治療薬として実用化したい」と話している。

最終更新:917()1239
』(京都新聞)




2013-09-17 (Tue)

2013/09/17  日記  爽やか

2013/09/17  日記  爽やか

2013/9/17(火) 旧暦: 8月13日 祝日・節気: 日出: 5時24分 日没: 17時45分 月出: 16時07分 月没: 2時39分 月齢: 11.64 干支:丙戌六曜:友引九星:八白土星 今日の季語:爽やか 「The Modern Jazz Quartet - Softly, as in a Morning Sunrise」 http://youtu.be/crCxefHCLJA 『爽やか(さわやか、さはやか) 三秋 子季語: 爽気、秋爽、さやけし、さやか、爽やぐ 解説: 爽やかとは、もともとはさらりと乾いた秋風が...

… 続きを読む

2013/9/17() 旧暦: 813日 祝日・節気: 日出: 524分 日没: 1745分 月出: 1607分 月没: 239分 月齢: 11.64 干支:丙戌六曜:友引九星:八白土星

今日の季語:爽やか

The Modern Jazz Quartet - Softly, as in a Morning Sunrise

http://youtu.be/crCxefHCLJA


『爽やか(さわやか、さはやか) 三秋
子季語: 爽気、秋爽、さやけし、さやか、爽やぐ
解説: 爽やかとは、もともとはさらりと乾いた秋風が吹くことをいう。次にその風に包まれるときの感じをいうようになり、さらに秋のここちよい気分をいうようになった。』(季語と歳時記)


爽やかの俳句:




・爽やかといふ約束のやうな晴稲畑汀子




・風爽やかピザは高原野菜入り高澤良一




・爽やかやまたゆるやかな向かい風稲用飛燕




・爽やかや土産に賜ふ薄荷糖木内美保子




・爽やかな風に吹かれて決めしこと中川朋子





台風一過、昨日までの強風や洪水が嘘のような日になった。
太陽の光は強いが、風が高原の風で爽やかだ。

樹の影が、土の上にくっきりとしたシルエットを描いている。
秋の影はどうしてこんなに深いのだろう。

薄荷糖はそれだけでも爽やかだが、秋晴れの日に親しい人が持ってきてくれた薄荷糖であれば、何も言うこともなく爽やかさの中に身も心も置くことができる。

こんな爽やかに日に決めた中川は賢い。
雲が垂れ込める暗い日に、追い立てられて決心したようなことは、うまくいかないものだ。
爽やかな風の吹く朝に決めるのが一番だ。


Softly, as in a Morning Sunrise
 /
朝日の如くさわやかに


作詞:  Oscar Hammerstein II
作曲:
  Sigmund Romberg

Softly as in a morning sunrise
The light of love comes stealing
Into a newborn day
Flaming with all the glow of sunrise
A burning kiss is stealing
The vow that all betray

All the passions that thrill love
And lift you high to heaven
All the passion that kill love
And let you far away
So ends each story

Softly as in an evening sunset
The lights that gave you glory
Will take it all away

Softly as in a morning sunrise
The light of love comes stealing
Into a newborn day
Flaming with all the glow of sunrise
A burning kiss is stealing
The vow that all betray



MJQの演奏は、曲名のごとく爽やかだ。




2013-09-16 (Mon)

2013/09/16  日記  颱風

2013/09/16  日記  颱風

2013/9/16(月) 旧暦: 8月12日 祝日・節気: 敬老の日 日出: 5時24分 日没: 17時47分 月出: 15時26分 月没: 1時31分 月齢: 10.64 干支: 乙酉六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日の季語: 颱風 (金閣寺床下浸水 KINKAKU-JI.jp より転載) 『大型の台風18号 2人死亡、4人行方不明 全国で90人が重軽傷 3連休の列島を襲った台風18号は、激しい雨と風で、各地に甚...

… 続きを読む

2013/9/16() 旧暦: 812日 祝日・節気: 敬老の日 日出: 524分 日没: 1747分 月出: 1526分 月没: 131分 月齢: 10.64 干支: 乙酉六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日の季語: 颱風

clip_image002
(金閣寺床下浸水 KINKAKU-JI.jp より転載)

『大型の台風182人死亡、4人行方不明 全国で90人が重軽傷

3
連休の列島を襲った台風18号は、激しい雨と風で、各地に甚大な被害をもたらしている。大型で強い台風18号の影響で、2人が死亡、4人が行方不明となっている。
三重・津市では、車に乗っていたとみられる41歳の母親と、10歳の娘の行方がわからなくなっている。
また、兵庫県と福島県でも、男女2人が行方不明となっていて、あわせて4人の行方がわからなくなっている。
滋賀・栗東(りっとうし)市と福井・美浜町では、土砂崩れが発生し、女性2人が死亡しているほか、台風と突風の影響で、全国で90人が重軽傷を負っている。
京都府では、20万世帯、42万人以上に避難指示が出されている。
(09/16
16:35)
』(FNNニュース)


颱風の俳句:



・台風が墓と古杉を根こそぎに 品川鈴子



・なすすべもなしや台風過ぐる待つ 高橋照子



・台風に閉じこめられてシューベルト 藤原紅



・台風の倒せしまゝの鉢おこす 久保田一豊



・台風の去りて紅蓮の入日雲 伊藤一枝



昨日も朝から豪雨が、気まぐれに襲って、今日もまた豊橋に上陸、列島を縦断した台風18号。
2日がかりで傷めつけられて、被害も多く、交通機関の運休で迷惑した人も多かった。

樹齢800年の老木が倒れたとニュースで流していた。
数十年に一度どころか800年に一度の台風だ。
京都嵐山の渡月橋は濁流に浸かり流されそうだった。


台風の前には、人は無力だ。
為す術もない。
仕方がないから、シューベルトを聴くのも適切な態度だ。

昨日、ワイパーを早回ししてもよく見えない豪雨の中、車を運転し、心身を弄してきた行事に参加した。
今日は台風も去った。
台風が倒したものはもとに戻し、疲れた心身は一区切りして開放することだ。

明日からは台風一過、晴れると言う。
空も夕日も綺麗になることだろう。

新しい秋を迎える準備を始めなくては...




2013-09-15 (Sun)

2013/09/15  日記  稲刈

2013/09/15  日記  稲刈

2013/9/15(日) 旧暦: 8月11日 祝日・節気: 老人の日 日出: 5時23分 日没: 17時48分 月出: 14時41分 月没: 0時25分 月齢: 9.64 干支: 甲申六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日の季語: 稲刈 (田舎のうさぎのブログ より転載 『稲刈り(いねかり)とは、熟したイネを収穫するために切り取る農作業である。普通は根元から切り取る(根刈り)。穂だけ刈り取ることは穂首刈りや...

… 続きを読む

2013/9/15() 旧暦: 811日 祝日・節気: 老人の日 日出: 523分 日没: 1748分 月出: 1441分 月没: 025分 月齢: 9.64 干支: 甲申六曜: 赤口 九星: 一白水星

今日の季語: 稲刈

clip_image002
(田舎のうさぎのブログ より転載

『稲刈り(いねかり)とは、熟したイネを収穫するために切り取る農作業である。普通は根元から切り取る(根刈り)。穂だけ刈り取ることは穂首刈りや穂刈りと呼ばれる。

概要
稲が熟する秋に、その穂ごと切り取るのが稲刈りである。古代には穂のみを切り取ったと考えられるが、現在では株の基部で切り取るのが普通である。刈り取った稲は、普通はその基部で縛って束ね、ぶら下げて乾燥させる。実際の米の収穫はこれ以降の脱穀の過程で行われる。人力のみで行われていたころは、大きな人数を要し、集中して行う必要のある作業であった。

   
稲刈りは古来より、日本の農村部における秋の代表的な風物でもある。秋祭りは、その年のイネが無事に収穫されたことを祝い、来年も豊作であることを祈願する祭りである。

刈る
日本では第二次世界大戦後も久しく、鎌を用いて手作業で稲刈りが行われた。稲刈りに使用する鎌は、刃先が鋸になった特殊なもので、イネの茎の切断が容易に出来るよう工夫されている。

稲刈りの機械化
   
稲刈りの実際の作業は、近年のコンバインの登場によって大きく様変りした。
   
コンバインは1940年代に初めて登場し、徐々に普及した。稲刈りから脱穀までの作業を一貫して行えるのがコンバインの特徴である。稲刈りから脱穀をまとめて行うが、その間籾の乾燥工程がないので、脱穀された籾は直ちに専用の穀物乾燥機にかけられる。
   
現在でも、山間地や棚田など大型の農業機械の導入が困難な田んぼ(圃場整備が行われていない千枚田など)では、バインダーで刈り取り、稲架にかけて乾燥、ハーベスターで脱穀するという組み合わせで収穫するか、もしくは鎌を用いた従来通りの作業方法が採られている。
   
コンバインの普及により作業時間は大幅に短縮されたが、車両後方に排出される藁のくずが皮膚に付着すると、比較的大きな痒みや(人によっては)肌荒れが起きる為、コンバイン搭乗者以外の作業従事者は作業時の風向きに十分注意する必要がある。稲刈りを行っている農家が顔を覆うようにタオルや手ぬぐいを着用しているのは、その痒みを事前に防ぐ為である事が多い。近年は高価ではあるがキャビン(操縦席が密閉されているもの)付きの車両も登場しており、エアコンが搭載されている事も含め、搭乗者の負担は大幅に減少しているようだ。

干す
刈り取られた稲は水分が多いので、稲架にかけて天日干しされ、十分乾燥した頃に脱穀を行う。
稲刈り休み

人力のみに頼ったころは、多人数が必要であったから、当然のように子供も動員された。そのため農村域では学校でも休暇を設定しているのが普通であった。農繁休暇と呼ばれたが、一般には稲刈り休みと呼んでいた。

神事としての稲刈り
神社で神に捧げる少量の稲を神職や氏子などの手により作られている場合もあり、この場合、稲刈りはだいたい手作業で行われる。

皇居でも生物学御研究所脇に御田があり、毎年9月下旬頃に天皇が自ら手作業で稲刈りをする。この行事は昭和天皇が始めたもので今上天皇にも引き継がれている。収穫した稲は伊勢の神宮に納めたり、皇居内の神事に使うほか、天皇一家の食事にも使用されている。』(Wikipedia


稲刈の俳句:



・刈に富士が一日ある日和 高橋謙次郎



・刈つて出羽の夕焼拡げたり 茨木和生



・刈や赤城の山に雲置かず 田中美恵子



・刈って星しろがねと降りそそぎ 北原志満子



・刈つて畦は緑に十文字 高野素十



・刈つて雀に碧き空のこる 坪井かね子




車で郊外を走っていると、稲田が収穫の時を迎えている。
まだ黄みが足りなくもう少しの稲もあるが、重く垂れた稲穂のためか倒れかかっている稲田もある。

刈り取りが済んだ稲株の田の先ではコンバインが動いている。
今風の稲刈りは、鎌による人海戦術ではなく、一人でコンバインで行われている。

稲穂が風に揺れ、金色の波打つ景色ももう少しの命だ。
刈り入れが済めば、俳人たちが詠むように稔の風景から、晩秋の風景に変わっていく。
山や雲や星が稲穂に変わって主役を務めるようになる。

刈り取りが済んで、青空が残ると人間は、やれやれで済むが雀達は大変だ。
青空は食べられないし、稲穂が無くなった後は、腹がへるばかり。
生きていくのは大変だ。


台風が来ると天気予報で騒いでいたが、今日は来なかった。
明日にかけて、雨も風も強くなるそうだ。

被害がない程度にしてもらいたいものだ。




2013-09-14 (Sat)

2013/09/14 ZUMBA音楽  Ven Conmigo  (その1)

2013/09/14 ZUMBA音楽  Ven Conmigo  (その1)

ZUMBAの最新のZIN46に収録されているそうだ。 ジャンルはMerengue Electronicoになっている。 原曲はDaddyのアルバムPrestigeに収録されている。 レゲトンのボスDaddyとバチャータのプリンス ロイスが共演する歌で、それぞれのファンなら見逃せない曲だ。 まずは原曲を聴いてみよう。 「Daddy Yankee - Ven Conmigo ft. Prince Royce」 http://youtu.be/Z...

… 続きを読む


ZUMBA
の最新のZIN46に収録されているそうだ。
ジャンルはMerengue Electronicoになっている。

原曲はDaddyのアルバムPrestigeに収録されている。
レゲトンのボスDaddyとバチャータのプリンス ロイスが共演する歌で、それぞれのファンなら見逃せない曲だ。

まずは原曲を聴いてみよう。

Daddy Yankee - Ven Conmigo ft. Prince Royce

http://youtu.be/ZEInlYjVFzk


バチャータのLOVE SONGのプリンスの甘い歌声とDaddyの魔力が合わさって、エモーショナルな音楽になっている。

Prince Royce
(プリンス・ロイス)は、1989年ニューヨーク生まれのシンガーソングライターだそうだ。
ドミニカ共和国の移住者の家に生まれ、ドミニカのBachataの音楽を背景にしている。

わがスタジオでは、まだ取り上げていないのでコリオは解らないので動画を探してみた。

ZUMBA
の動画を見てみよう。
2011
年に開催されたmaster classTanyaGinaが踊っている、今となっては貴重な映像だ。

Ven Conmigo .m4v


http://youtu.be/SfWmBiDySfg




2013-09-14 (Sat)

2013/09/14 ZUMBA音楽  Ven Conmigo (その2)

2013/09/14 ZUMBA音楽  Ven Conmigo (その2)

歌詞を探してみると、流石にメジャーなので見つかった。 <歌詞> Ven Conmigo DDDY! Royce!! (Prince Royce) I see you walk in the club showing up her sexy flow Una Chikita caliente me enamore de sus ojos Y ahora se va Y ahora no se si regresara Y a...

… 続きを読む


歌詞を探してみると、流石にメジャーなので見つかった。

<歌詞>

Ven Conmigo


DDDY!
Royce!!

(Prince Royce)
I see you walk in the club
showing up her sexy flow
Una Chikita caliente
me enamore de sus ojos

Y ahora se va
Y ahora no se si regresara
Y ahora se va
i gotta get that gotta that
y le caigo atras
Ay mami ven conmigo
es muy temprano para regresar a la disco
mami ven conmigo i gotta get that gotta that
quedate conmigo

(Daddy Yankee)
Ven conmigo y
pongase en ambiente
que llegue senorita
Tenemos lo que necesita
pide lo que quiera
hazme el favor
y guarde esa carterita
que la casa invita
donde ta la mesa
lista para toda la belleza
vamo a ver la noche ahora es que empieza
le damo travieza
esto es para que mueva toda la piezas
duro de lo pies a la cabeza
Sigue No Pare
Muevelo
como tu lo hace
No Pare
Muevelo
como
tu lo hace
Suena la alarma!

(Prince Royce)
Ay mami ven conmigo
es muy temprano para regresar a la disco
mami ven conmigo i gotta get that gotta that
quedate conmigo.
Gotta go gotta go
you know how this thing go
tengo la nave afuera
vamos a mi planeta
prepare el nuvo
traigalo sin apuro
los de la nazza
estamos en la casa

(Daddy Yankee)
Sigue No Pare
Muevelo
como
tu lo hace
No Pare
Muevelo
como
tu lo hace

la rumba ta buena morena
echa paca paca zumba
con to lo que tengas
y ataca ataca rompe ese bumper duro
rakataka vamos a robarno este show
saca saca la fiera los kedao se van pa la siesta
en esta party hacemo lo que quiera
porque los duros estan en la fiesta
despierta!

la rumba ta buena morena
echa paca paca zumba
con to lo que tengas
y ataca ataca rompe ese bumper duro
rakataka vamos a robarno este show
dale opaca opaca

this is so good cuz im so hood
tomando mas ?? que tiger wood
im so hot ilumino el spot fresh so clean
y seguimos en el top

(Prince Royce)
baby you know this is candela
king daddy and roye
Ay mami ven conmigo
es muy temprano para regresar a la disco
mami ven conmigo i gotta get that gotta that
quedate conmigo.
All the ladys hasta abajo
All the ladys hasta abajo hasta abajo
All the ladys hasta abajo
All the ladys hasta abajo hasta abajo
Sigue No Pare
Muevelo
como
tu lo hace
No Pare
Muevelo
como
tu lo hace
Sigue No Pare
Muevelo
como
tu lo hace
No Pare
Muevelo
como
tu lo hace


スペイン語はわからないので、英語を通して、訳してみた。
正確な訳にはなっていないかもしれないが、踊る時のイメージは掴むことはできる。
(スペイン語のわかる方、間違いがあればコメントしてください。)

<和訳>

僕と一緒に

[
プリンス ロイス]
あなたがクラブで歩くのを見る

セクシーな流れを際立たせながらね
可愛い子ちゃんさ
僕は彼女の目に恋をした

そして今は、彼女は行ってしまった
彼女が戻って来ようとしているのか知らない
彼女は行ってしまったんだ
そうなんだ、そうなんだよ
だから彼女を追いかけるのさ
ああ、君、僕と一緒に来て
ディスコに引き返すのは早すぎるよ
君、僕と一緒に来てよ、そうだ、そうだよ
僕と一緒にいてよ


[
ダディヤンキー]
僕と一緒においでよ、

その気になってよ
ここだよ、君
僕たちは必要な物はなんでもあるさ
欲しいものを言ってよ
いいだろ
そのバックを置きなよ
家の中だからさ
テーブルはどこ?
美人には準備万端さ
さあ、行こう、夜は始まったばかりさ
さあ、盛り上がろうよ
身体のすべてを動かしてよ
頭からつま先までね
続けてよ、止まらないで
動かして、君だけのやり方でね
止まらないで
動かして、君だけのやり方でね

目覚ましが鳴ってるよ!


[
プリンスロイス]
ああ、君、僕と一緒においでよ

ディスコに引き返すのは早すぎるよ
君、僕と一緒に来てよ、そうだ、そうだよ
僕と一緒にいてよ

行くよ、行くよ
どうなるか分かるよね
僕の宇宙船は、すぐ外にあるよ
僕の惑星に行こうよ
Nuvo
を用意してね
ここに運んで、慌てないで
NASA
からのものさ
僕たちはハウスにいるよ


[
ダディヤンキー]
続けてよ、止まらないで

動かして、君だけのやり方でね
止まらないで
動かして、君だけのやり方でね

パーティーはすごいよ、可愛い子ちゃん
ここに来て踊ろうよ
身体全体で
攻めて、攻めて、そのバンパーをぶち壊せ
Rakataka
さ、このショーを抜けようぜ
獣を解き放とう
僕らは、眠る奴とはおさらばしよう
このパーティで、僕らはしたいことをするのさ
すごいのがこのパーティーにはいるからな

目を覚まして!

パーティーはすごいよ、可愛い子ちゃん
ここに来て踊ろうよ
身体全体で
攻めて、攻めて、そのバンパーをぶち壊せ
Rakataka
さ、このショーを抜けようぜ
動かしてここで、ここで
これは良いカモだよ、僕は成金さ
タイガーウッズより女性を手に入れてるよ
僕は熱いよ、そこを気持ちよく綺麗にみせるさ
僕らは、これから頂上さ


[
プリンス ロイス]
ベイビー、君はこれが火だと判るだろ


王ダディーとロイ様さ
ああ、可愛い子ちゃん、僕と一緒においで
ディスコに引き返すのは早すぎるよ
君、僕と一緒に来てよ、そうだ、そうだよ
僕と一緒にいてよ

すべてのレディー、隅から隅まで
すべてのレディー、隅から隅まで、隅から隅まで
すべてのレディー、隅から隅まで
すべてのレディー、隅から隅まで、隅から隅まで


続けて、止まらないで
動かして、あなただけのやり方で
止まらないで
動かして、あなただけのやり方で
続けて、止まらないで
動かして、あなただけのやり方で
止まらないで
動かして、あなただけのやり方で


歌の内容としては、レゲトンによくある空間の歌になっている。

日本では、大都会のごく限られた場所でしか吸えない空気が流れている。




2013-09-14 (Sat)

2013/09/14 日記 赤とんぼ

2013/09/14   日記   赤とんぼ

2013/9/14(土) 旧暦: 8月10日 祝日・節気: 日出: 5時22分 日没: 17時50分 月出: 13時52分 月没: ----- 月齢: 8.64 干支: 癸未六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: 赤とんぼ、赤蜻蛉 (北海道植物図鑑 より転載) 『赤とんぼ(あかとんぼ)は、体色の赤いトンボの総称。 概要 通常はトンボ科アカネ属(アカトンボ属、Sympetrum属)に...

… 続きを読む

2013/9/14() 旧暦: 810日 祝日・節気: 日出: 522分 日没: 1750分 月出: 1352分 月没: ----- 月齢: 8.64 干支: 癸未六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語: 赤とんぼ、赤蜻蛉

clip_image002
(北海道植物図鑑 より転載)


『赤とんぼ(あかとんぼ)は、体色の赤いトンボの総称。

概要
通常はトンボ科アカネ属(アカトンボ属、Sympetrum属)に属するトンボを総称して呼ぶが、狭義には秋に平地に群を成して出現するアキアカネ(Sympetrum frequens)のみを指すことがある。ただし、専門知識なしにアキアカネと他のアカネ属のトンボを区別するのはかなり難しい。

また、アカネ属であっても体色の赤くないナニワトンボやマダラナニワトンボを含まない場合もあったり、またトンボ科アカネ属以外の体色の赤いトンボ(ハッチョウトンボ、ショウジョウトンボ、ベニイトトンボ等)を含む場合もある。色は赤でなく黄色であるにもかかわらず、夏の終わりごろから群を成して出現するウスバキトンボが赤とんぼと呼ばれることも多い。

アキアカネの赤い体色は気温と関係があり、体温調節昆虫と呼ばれる場合がある。通常アキアカネのメスはオスに比べて赤色が淡いが、寒冷地では雌の赤い比率が高くなる。

アキアカネの特徴の一つとして止まり方が他のトンボが翅を水平のまま、若しくは垂直に閉じるの対して、アキアカネは翅を体の下に徐々に下げて休むことが挙げられる。』(Wikipedia


赤蜻蛉の俳句:



・赤とんぼ掻きわけゆくや霧ヶ峰 鷹羽狩行



・赤蜻蛉母子観音に遊びをり 中島徳子



・わが影に羽休めをり赤とんぼ 岡田房子



・赤とんぼ両手をあげて子の走る 酒井多加子



・赤とんぼ藍の帽子に似合ひたる 渕江千代

今年は気温が高かったためか、歩いているとトンボを見かける事が多かった。

藍の防止に止まった赤とんぼは、そのまま飾りとしてつけておきたいほど、決まっていただろう。
写真でもあれば見たかった。

霧ヶ峰高原の赤とんぼは見たことがある。
やはり群れで飛び回る赤とんぼの大群だった。

赤とんぼと言うと、どうしても童謡を想い出す。

「赤とんぼ(童謡) 由紀さおり 安田幸子」

http://youtu.be/FDqeSWblZOQ


誰もが、幼いころ歌った、歌の世界が心の中にあり、

赤とんぼを見ると穏やかな気持になれるのは、歌の力だ。



2013-09-13 (Fri)

2013/09/13  日記  ねこじゃらし

2013/09/13  日記  ねこじゃらし

2013/9/13(金) 旧暦: 8月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 5時21分 日没: 17時51分 月出: 12時58分 月没: 23時20分 月齢: 7.64 干支: 壬午六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: ねこじゃらし、狗尾草(えのころぐさ) (立ち止まって 幸せって より転載) 『エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis[1])は、イネ科エノコログサ属の植物で、1年生草本である。ブラ...

… 続きを読む

2013/9/13() 旧暦: 89日 祝日・節気: 上弦 日出: 521分 日没: 1751分 月出: 1258分 月没: 2320分 月齢: 7.64 干支: 壬午六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: ねこじゃらし、狗尾草(えのころぐさ)

clip_image002
(立ち止まって 幸せって より転載)

『エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis[1])は、イネ科エノコログサ属の植物で、1年生草本である。ブラシのように毛の長い穂の形が独特な雑草である。

夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。
分布
全世界の温帯に分布する[2]。日本でも全土の日当たりのよい畑地、荒地に分布する[2]
...
利用
現在は、一般的に食用としては認識されていないが、粟の原種であるので食用に使える。若い葉と花穂は軽く火であぶり、醤油などで味付けしたり(風味はポップコーンに酷似)、天ぷらにしたりして食べられる。ただし、終戦直後大量に食べて中毒を起こした学者がいる。近代以前の農村では、酷い飢饉の際にカラスムギなどと共にこれを食用としたこともあった。オオエノコロは粟の遺伝子が流入しているので食用に供しやすい。

また、猫じゃらしの名の通り、これを用いて猫をじゃらすことができる。』


猫じゃらしの、狗尾草の俳句:



・野仏は風の拠り処や猫じゃらし 佐藤淑子



・猫じゃらし揺れてすずしき風のなか 吉弘恭子



・狗尾草笑ふ赤子に歯が二つ 中島徳子



・末つ子の誰にも好かれ猫じゃらし 山本康夫



・ゑのころぐさ猫のみやげに二三本 芝尚子




猫じゃらしとはそのものズバリの名前だ。
茎を折り取り穂を猫の顔の前で振ってやれば、遊んでくれること間違いない。

狗尾草の方は、犬の尻尾に似ているからなのだが、それ程でもない感じがする。
犬が尻尾を猫の前で振ったら、じゃれるだろうか。
目撃者はいるだろうか。

猫じゃらしは、路傍で見るには良いのだが、庭に生えると大変だ。
繁殖力が強く、刈っても刈っても伸びてくる。
根こそぎ退治しないと難しい。
それはこれからの仕事だが。


トルコの日本人女子大生殺傷事件の犯人が捕まった。
最初に拘束された男は関係ないとして釈放されたらしい。
訳がわからない話だが、被害者が最初の男の首実検で犯人としたのは、二人がよく似ているから見分けがつかなかったのだろう。

親日国トルコの国民は、日本に対し心のこもった弔慰を表明している。
カパドギヤの村人たちは、1000人もの人が横断幕にごめんなさいと書いて現場を訪れ、花束を捧げている。

トルコのような国は、これまで以上に良い関係を保っていく必要がある。
反日的な国を旅するのは、気が進まないが、トルコには旅をしたい。

日本でも強盗殺人や暴行事件は発生するのだから、トルコが特別治安が悪いのではない。