2013年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2013年08月
2013-08-31 (Sat)

2013/08/31  日記  エイサー

2013/08/31  日記  エイサー

2013/8/31(土) 旧暦: 7月25日 祝日・節気: 日出: 5時11分 日没: 18時10分 月出: 0時15分 月没: 14時35分 月齢: 24.21 干支: 己巳六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: エイサー 「沖縄全島エイサー祭り2013 道じゅねー (園田青年会) http://youtu.be/WzIGlmO7IYM エイサーの俳句: ・エイサーやみぞお...

… 続きを読む

2013/8/31() 旧暦: 725日 祝日・節気: 日出: 511分 日没: 1810分 月出: 015分 月没: 1435分 月齢: 24.21 干支: 己巳六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: エイサー

「沖縄全島エイサー祭り2013 道じゅねー (園田青年会)



http://youtu.be/WzIGlmO7IYM



エイサーの俳句:



・エイサーやみぞおちまでも怒濤して 岸本マチ子



・月と太陽(ティダ)のエイサー太鼓島うねる 豊里友行



・エイサーの音色踊るや風光る 久保田弥代



・エイサーの指笛基地へ飛びに飛ぶ 北さとり



・白雲のちぎれエイサー過ぎゆきぬ 常磐 優




昨日から3日間、沖縄全島エイサーまつりが始まっている。
平成25年8月30日(金) 道じゅね~
 
8月31日(土) 第35回沖縄市青年まつり
 
9月1日(日) 第58回沖縄全島エイサーまつり

1日は、道じゅねー。(道ジュネーは通りを演舞しながら、練り歩いていくこと。)
早速、youtubeに動画がアップされているので、雰囲気を感じることができる。

故郷を感じることができる音と響を持っている人は幸せだ。
青森の人ならねぶたのラッセーラーを聞けば、心が浮き立つだろうし、エイサーの太鼓と地唄を聞けば、沖縄に人なら奮い立つことができるし、幸せにもなれる。
沖縄の人は、この高揚感をともなう躍動心を”チムドンドン”と呼ぶ。

故郷は、心を鼓舞し躍動させる、そんな力を持っている。

岸本は本土生まれだが、半世紀沖縄に暮らした結果、「みぞおちまで怒涛」と詠んでいる。

明日から9月、沖縄の夏はまだ続くが、本土はもう秋の佇まい。

新しい季節にこころを躍動させねば...


2013-08-30 (Fri)

2013/08/30  日記  みせばや

2013/08/30  日記  みせばや

2013/8/30(金) 旧暦: 7月24日 祝日・節気: 日出: 5時11分 日没: 18時11分 月出: ---- 月没: 13時50分 月齢: 23.21 干支: 戊辰六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日の季語: みせばや、たまのを (りんどうのつぶやき より転載) 『ミセバヤ(見せばや) Hylotelephium sieboldii はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属(セダム属に分類されることもある)に分類される多肉性...

… 続きを読む

2013/8/30() 旧暦: 724日 祝日・節気: 日出: 511分 日没: 1811分 月出: ---- 月没: 1350分 月齢: 23.21 干支: 戊辰六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日の季語: みせばや、たまのを

clip_image002
(りんどうのつぶやき より転載)

『ミセバヤ(見せばや) Hylotelephium sieboldii はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属(セダム属に分類されることもある)に分類される多肉性の宿根草。古典園芸植物の一つであり、玉緒(たまのを)とも呼ばれる。

和名は「見せたい」という意味の古語が変形したもので、高野山の法師が詠んだ和歌にちなんでいるといわれている。
...
形態
根茎から斜め上、または下垂する茎を有する。茎の長さはふつう20cmだが、栽培下では30cmを越える。茎には間隔をおいて3枚の葉が輪生する。各葉の長さは1-1.5cmで葉柄がなく、葉先は円形だが基部は若干細まり、数個の低い円形鋸歯を有する。色は白みがかった緑だが、葉縁は濃赤色になる。なお晩秋から冬にかけては全体が紅葉し、葉縁と同じ色になる。

花期は10-11月で、花茎の先端に散房花序をなしそこに密生して開花する。色は淡紅色で花径は約1cm、花弁は5枚で長さ4mmほど。裂開前の葯は濃赤紫色でよく目立つ。雌しべは花弁よりも色が濃く目立ち、基部は急に細まり柄状になる。』(Wikipedia


みせばやの俳句:



・みせばやのむらさき深く葉も花も 山口青邨


・みせばやに凝る千万の霧雫 富安風生



・たまのをの咲いてしみじみ島暮らし 星野格



・みせばやの花に扇を捨てやらず 後藤夜半



・これからのことみせばやを咲かせつつ 山尾玉藻




みせばやの例句は、数が少ないようで中々見つからない。
ようやく集めることが出来た。

しみじみ島暮らしは羨ましい。
だが、この島は何処だろう。
沖縄ではないだろう。

みせばやを咲かせて、次の一手を考える山尾。
何のことかわからないが、きっと良いことを想っている。


世界柔道の女子が振るわない。
不振の原因は、暴力問題など不祥事の暗い影とか言われている。
勝負事は結果が全てだが、不祥事で悪いのは選手ではない。

負けても次があると励ますのが道理だ。




2013-08-29 (Thu)

2013/08/29  世界柔道 男子 金メダルラッシュ

2013/08/29  世界柔道 男子 金メダルラッシュ

60キロ級の高藤に続き、66キロ級の海老沼も金、今日は73キロ級で、21歳の新鋭大野が金メダル。 日本男子の快進撃が続いている。 今までは女子柔道が男子を上回る活躍をしてきたが、今回は様子が違っている。 国内のゴタゴタで、どんな結果になるか心配されたが、大丈夫だ。 暴力行為、セクハラ、使途不明の資金、裏金など柔道界の組織の腐敗が表面化し、世界の大きな大会に派遣する選手の選考過...

… 続きを読む


60
キロ級の高藤に続き、66キロ級の海老沼も金、今日は73キロ級で、21歳の新鋭大野が金メダル。
日本男子の快進撃が続いている。
今までは女子柔道が男子を上回る活躍をしてきたが、今回は様子が違っている。

国内のゴタゴタで、どんな結果になるか心配されたが、大丈夫だ。
暴力行為、セクハラ、使途不明の資金、裏金など柔道界の組織の腐敗が表面化し、世界の大きな大会に派遣する選手の選考過程にも疑問が出されていた。

今大会で感じることは、若い選手の活躍だ。
実績は無いが伸び盛りの選手が、果敢に攻めて勝っている。
高藤と大野が金メダルを取ると予想した人は少ないだろう。
伸びしろのある若い人にチャンスを与える選手選考が良い結果につながっている。

もう一つは闘志だ。
ポイントをリードされても闘志をむき出しに最後まで戦うことで逆転勝ちを呼び込んでいる。
海老沼は決勝の相手の反則技で左肘を痛めたが、闘志を剥き出し、右だけで相手を投げ飛ばした。
海老沼の気迫は素晴らしかった。

中量級以上は金メダルが取れるほど甘くはないが、闘志をむき出しに実力を100%以上発揮した試合内容であれば、今後につながる。

日本柔道界の明るい未来が感じられるような大会になってくれることを期待したい。



『初出場の大野将平が「金」…世界柔道73キロ級
読売新聞2013829日(木)10:38

clip_image002

 (
読売新聞)

【リオデジャネイロ=浜畑知之】柔道の世界選手権リオデジャネイロ大会第3日が28日行われ、男子73キロ級は大野将平(21)(天理大)が決勝でロンドン五輪銅メダルのウーゴ・ルグラン(仏)に一本勝ちし、初出場で優勝を飾った。

日本男子は60、66キロ級に続いて3日連続の優勝を遂げ、この階級は日本勢が世界選手権3連覇を果たした。

前回王者でロンドン五輪銀メダリストの中矢 ( りき ) (24)(ALSOK)は、準々決勝で敗れた際に頭部を強打し、敗者復活戦を棄権した。女子57キロ級の山本 ( あんず ) (19)(国士舘大)は準々決勝と3位決定戦で敗れ、女子はここまで金メダルゼロ。』(YOMIURI ONLINE




2013-08-29 (Thu)

2013/08/29  日記  流れ星

2013/08/29  日記  流れ星

2013/8/29(木) 旧暦: 7月23日 祝日・節気: 日出: 5時10分 日没: 18時12分 月出: 23時26分 月没: 13時02分 月齢: 22.21 干支: 丁卯六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語: 流れ星 「2013年8月13日ペルセウス座流星群極大日」 http://youtu.be/P6mFXZlUR3w 『流星(りゅうせい、英語:meteor、shooting star)、天体現象の1つで夜間に天空のある点で生じた...

… 続きを読む

2013/8/29() 旧暦: 723日 祝日・節気: 日出: 510分 日没: 1812分 月出: 2326分 月没: 1302分 月齢: 22.21 干支: 丁卯六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語: 流れ星

2013813日ペルセウス座流星群極大日」

http://youtu.be/P6mFXZlUR3w

『流星(りゅうせい、英語:meteorshooting star)、天体現象の1つで夜間に天空のある点で生じた光がある距離を移動して消える現象。一般的に流れ星とも呼ばれる。原因としては流星物質と呼ばれる太陽の周りを公転する小天体が、地球(または他の天体)の大気に衝突、突入し発光したものである。

流星の元になる小天体は、0.1mm以下のごく小さな塵のようなものから、数cm以上ある小石のようなものまで様々な大きさがある。こうした天体が地球の大気に秒速数kmから数十kmという猛スピードで突入し、上層大気の分子と衝突してプラズマ化したガスが発光する(小天体が大気との空力加熱などにより燃えた状態が流星として見えているわけではない)。これが地上から流星として観測される。通常流星は地上より150kmから100km程度の高さで光り始め、70kmから50kmの高さで消滅する。しかし、元の小天体が特に大きい場合などには、燃え尽きずに隕石として地上に達することがある。なお、見た目に消滅する場合にも流星塵として地球に降り注いでいる。

-3
等から-4等程度よりも明るい流星は、火球と呼ばれる。中には満月より明るい光を放ち、夜空全体を一瞬閃光のように明るくするものもある。

流星を観測する方法としては、流星電波観測、流星眼視観測、流星写真観測、流星TV観測がある。
...』(Wikipedia


流れ星の俳句:



・獅子座からこんこんと湧く流星雨 山陰石楠



・高原に寝て流星を手に受くる 閑田梅月



・糸杉の穂先かすめて流れ星 龍神悠紀子



・瞬きをせし間に流れ星の消ゆ 稲畑廣太郎



・人の世の丑三つ刻を流星群 岩瀬良子




流れ星が消えないうちに願い事を唱えると願いは叶えられるという。

だが、稲畑が詠むように、その時間は瞬く間、文字通り瞬間だ。
瞬間に唱えなければ願いが叶わないのなら、ほとんどの願いは叶わなくなる。


アラブの春、民主化への願いは叶えられていない。
今日もTVでエジプトの混迷を報道していた。

独裁を倒せば民主化が始まると考えるのは単純過ぎる。
殆どの場合、そうなっていない。
混乱が続くばかりだ。

独裁を倒す前から、民主化のプロセスも周到に準備して置かなければ、現実は瞑想する。

瞬きの間に願いことを言うのであれば、予め用意し、練習をしておななければならない。

アラブの春と流星はよく似ている。



2013-08-28 (Wed)

2013/08/28 日記 滴り

2013/08/28   日記   滴り

2013/8/28(水) 旧暦: 7月22日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時09分 日没: 18時14分 月出: 22時40分 月没: 12時10分 月齢: 21.21 干支: 丙寅六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 滴り (トッシーのイッペ、コッペ山歩き より転載) 『滴り 三夏               . 山の日...

… 続きを読む

2013/8/28() 旧暦: 722日 祝日・節気: 下弦 日出: 509分 日没: 1814分 月出: 2240分 月没: 1210分 月齢: 21.21 干支: 丙寅六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 滴り

clip_image002
(トッシーのイッペ、コッペ山歩き より転載)


『滴り
三夏
              .
山の日陰の道などの岩や苔を細く糸のように伝い落ちる水をいう。
山道へ分け入り、しだいに疲れを覚えた身にはそれは玉の如き水。思わず手に受けて頂いたりする。』
(季語と歳時記)


滴りの俳句:



・太古より滴りにけり流れけり 柿本多映



・水占や貴船の神の滴りに 石野冬青



・滴りて石に還りし仏かな



・滴りに見えゐし風も落ちにけり 中村汀女



・滴りに山蟹来ては身を濡らす 竹中碧水史




人間も動物も水無しでは生きてはいけない。
水場は命を育む場所だ。
砂漠のような乾いた場所には感じられない、恵みがあり、何か霊気を感じさせる。
水のあるところは神や仏がいます。
だから、神社に湧き水や流れがあるのは自然な姿だ。

滴りに身を濡らす山蟹も滝に打たれる修行者も、変わること無く育まれている。

山道で岩から滴る清水を掌に受け、いただく時、それはやはり甘露というべき思いになる。




2013-08-27 (Tue)

2013/08/27  日記  涼風

2013/08/27  日記  涼風

2013/8/27(火) 旧暦: 7月21日 祝日・節気: 日出: 5時08分 日没: 18時15分 月出: 21時57分 月没: 11時16分 月齢: 20.21 干支: 乙丑六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日の季語: 涼風(すずかぜ) (Panoramio ★co2 さん より転載) 『涼風: 風涼し 晩夏 夏の終わり頃に吹く涼しい風のこと。 晩夏になると夏型の気圧配置がくずれて、暑い風とは異な...

… 続きを読む

2013/8/27() 旧暦: 721日 祝日・節気: 日出: 508分 日没: 1815分 月出: 2157分 月没: 1116分 月齢: 20.21 干支: 乙丑六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日の季語: 涼風(すずかぜ)

clip_image002
Panoramioco2 さん より転載)


『涼風: 風涼し
晩夏
夏の終わり頃に吹く涼しい風のこと。 晩夏になると夏型の気圧配置がくずれて、暑い風とは異なった風が吹く。肌に涼気を感じる風である。』(季語と歳時記)


涼風の俳句:



・涼風に月をも添て五文哉 小林一茶



・絵馬堂に涼風遊ぶ島の午後 山田弘子



・重き荷を置くや涼風ふところに 五十川敏枝


・吹きぬける涼風前も後にも 星野 椿



・涼風によき計画の又生れ 星野立子




降り続いた雨が去り、太陽が戻った。
最高気温が34度の予報で、夏の返り咲きかと思ったら、違った。

確かに気温は高いが、風が爽やかだ。
暑い日はあっても風は涼しい。
もう夏の蒸す風ではない。

一茶の句は、文化950歳の作で七番日記に収録されている。
まえがきに「四条河原」とある。

京都で川床を楽しんだ時の俳句だろう。
涼しい風も吹く上に、空にはお月様まで笑っている。
これでお代五文は安いというのだ。

お金で買えるものと買えないものがあるが、お金を沢山持っているより、お金で買えないものを沢山持っている方が幸せだ。


前週まで暑さに喘いでいたのに、涼しい風が吹くと、途端に元気になる。
俳人たちとて同様だ。

五十川も星野椿も星野立子も涼風の味方を得て、元気一杯だ。

爽やかに秋の計画をたてなくては。




2013-08-26 (Mon)

2013/08/26  日記  鬼灯

2013/08/26  日記  鬼灯

2013/8/26(月) 旧暦: 7月20日 祝日・節気: 日出: 5時08分 日没: 18時17分 月出: 21時17分 月没: 10時18分 月齢: 19.21 干支: 甲子六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日の季語: 鬼灯(ほおずき) (私の花図鑑 より転載) (ストロベリートマト おきなわ家 より転載) 『ホオズキ(鬼灯、酸漿)は、ナス科ホオズキ属の多年草。またはその果...

… 続きを読む

2013/8/26() 旧暦: 720日 祝日・節気: 日出: 508分 日没: 1817分 月出: 2117分 月没: 1018分 月齢: 19.21 干支: 甲子六曜: 友引 九星: 三碧木星

今日の季語: 鬼灯(ほおずき)

clip_image002
(私の花図鑑 より転載)

clip_image004
(ストロベリートマト おきなわ家 より転載)


『ホオズキ(鬼灯、酸漿)は、ナス科ホオズキ属の多年草。またはその果実。カガチ、ヌカヅキとも言う。花言葉は「偽り」。

原産地は東南アジアで、近縁種が南欧やアメリカ大陸など温帯に自生している。主に観賞用や食用として栽培されるが、野生のものもある。
目次

概要
ホオズキ (Physalis alkekengi var. franchetii) は多年草で、草丈は60-80cm位になる。淡い黄色の花を6-7月ころ咲かせる。この開花時期にあわせて日本各地で「ほおずき市」が開催されている。中でも、7月初旬に開かれる東京浅草寺のものは江戸時代から続いており[1][2]60万人にのぼる人出がある有名なものである[3]。花の咲いた後に六角状の萼(がく)の部分が発達して果実を包み袋状になり、熟すとオレンジ色になる。種蒔き、株分けで増やすことができるが、ナス科植物との連作障害がある。アメリカ原産のセンナリホオズキ(Physalis angulata)が日本で野生化している。近年はペルー原産のショクヨウホオズキ (Physalis pruinosa)が日本でも栽培され始めている(後述)。

観賞用としてのホオズキは、鉢植えやドライフラワーなどに用いられ、その愛好家も多い。果実は、以前はホオズキ人形や口で音を鳴らすなど子供の遊びにも使われていた。食用や薬用としても知られているが、腹痛や堕胎作用があるために多用は禁物である。

日本の仏教習俗であるお盆では、ガクに包まれたホオズキの果実を死者の霊を導く提灯に見立て、枝付きで精霊棚(盆棚)に飾る。

毎年79日、710日に東京都台東区浅草の浅草寺でほおずき市が催される。

名前
一説に、果実を鳴らして遊ぶ子どもたちの頬の様子から「頬突き」と呼ばれるようになったという。 また、「カメムシ(古名:ホウ、ホオ[要出典])がこの植物によく集まって吸汁することから「ホオ好き」と呼ばれるようになった」といった説もあるが、これは一種の民間語源であろう[4] なお、ホオズキにしばしば群生するヘリカメムシ科のカメムシは、今日ホオズキカメムシとの和名を与えられている。

漢字では「酸漿」のほか「鬼灯」とも書く。これは中国語で小さな赤い提灯を意味する[要出典]。中国語では酸漿の名のほかに「金灯」「錦灯籠」などとも言い、英語では Chinese lantern plant と呼ばれている。

薬効・毒性
地下茎および根は酸漿根(さんしょうこん)という生薬名で呼ばれている。

ナス科植物の例に漏れず、全草に微量のアルカロイドが含まれている。特に酸漿根の部分には子宮の緊縮作用があるヒストニンが含まれており、妊娠中の女性が服用した場合、流産の恐れがある。そのため酸漿根を堕胎剤として利用した例もある。

平安時代より鎮静剤として利用されており、江戸時代には堕胎剤として利用されていた。現在も咳や痰、解熱、冷え性などに効果があるとして、全草を干して煎じて飲む風習がある地方が存在する。

 
・観賞用 (園芸) 品種
  
毒性及び苦みがあり食用にならない。
  
ホオズキは、世界中でその土地の環境に応じて変化し約80種類が分布している。
  
実の大きいタンバホオズキ、矮性種の三寸ホオズキ

 
・食用の近縁種 ショクヨウホオズキ
  
食用にされる。甘酸っぱい。
  
ヨーロッパでは古くから栽培されていて、秋田県上小阿仁村の特産品。北海道では1995年から由仁町、江別市などでも生産される。山形県上山市では、ゆかたの似合うまちづくりの一環として、上山明新館高校と協力して特産品化、ブランド化をはかっている。旬は秋。袋が茶褐色に変わり中の直径2cmから3cm位の実が黄色くなって食べ頃を迎える。ストロベリートマトという名前で出荷されている。
』(Wikipedia


鬼灯の俳句:



・よべの雨去り鬼灯の艶ませり 皆川盤水



・鬼灯に眞紅の宙のあるごとし 北原志満子



・鬼灯の鉢提げて乗る夜汽車かな 佳藤木まさ女



・若妻の鬼灯鳴らす愛しさよ 新関澄子



・口説かれし鬼灯何処かおいてきし 石山正子




子供の頃は、鬼灯は身近だった。
時期になれば、毎日見かけたような記憶がある。
今では、生花や店の飾りで見るばかりだ。

鬼灯市で買った苗はもう赤い実をつけただろう。
作るのは難しいが鬼灯笛にして鳴らせば、子供は喜ぶ。

若妻が鬼灯を鳴らしたのは何十年前なのだろう。
きっと鳴らしたのは新開その人にちがいない。

石山も若かく、口説かれた時手にしていたのは紅い鬼灯の実だったのだろう。
その実はどこかに失せてしまったが、心のなかに鮮やかにある。

夏は終わり、季節が変わり、時が移る。
時とともにまあるく紅い鬼灯の実もどこかに去ってしまう。

だが、失せること無く、心の中から一生取り出すことができる。




2013-08-25 (Sun)

2013/08/25  第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (その1)

2013/08/25   第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (その1)

年に一度のお祭なのに雨になってしまった。 かなり激しい雨だが、前から待っていたイベントなので出かけた。 祭りは晴れて欲しいが、お天気はには従うしか無い。 豊田スタジアムは、雨でも屋根のあるスペースで祭りはできる。  『第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり』 開場:11時 開祭:12時~19時 入場無料、駐車場無料 ...

… 続きを読む


年に一度のお祭なのに雨になってしまった。
かなり激しい雨だが、前から待っていたイベントなので出かけた。
祭りは晴れて欲しいが、お天気はには従うしか無い。
豊田スタジアムは、雨でも屋根のあるスペースで祭りはできる。


 
『第34 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり』

clip_image002

開場:11
開祭:12時~19
入場無料、駐車場無料

県内・県外の各エイサー団体が勢揃い
沖縄屋台多数出店!
スペシャルゲスト☆しおり☆出演決定!!

【主催】豊田沖縄ふれあいエイサーまつり実行委員会
【共催】株式会社豊田スタジアム/愛知エイサー協議会/豊田沖縄県人会


今回は、最後のカチャーシーまでいることにしたため、行くのを遅くした。

豊田スタジアムに着いたのは3時を回っていた。
雨なのに駐車場は満車に近かった。
車を出て傘をさすと、ボタボタと雨音がするほどだ。

スタジアムの方から太鼓の音が聞こえてくる。
生の太鼓の音は、こころを引き立てる。

屋台のテントを抜けて、イベントスペースに入ると、エイサーの演武はもう佳境に入っている。

大阪から来た「琉球鼓舞いちゃりばちょーでーエイサー隊」は迫力がある。

clip_image003


次は地元愛知の愛知エイサー協議会。

clip_image004

エイサーの記事を写真で済ますのは、音楽の記事をアルバムジャケットで済ますようなものだ。
エイサーを言葉で表現するのは難しいが、音の出る動画を載せるれば、感じることができる。

動画を極力撮ったが、問題は、youtubeに登録するのに時間がかかることだ。
筆者の環境では2分の動画をアップロードするのに2時間かかる。


2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりー愛知エイサー協議会」

http://youtu.be/UmBEJkstMrw


次は旗頭(はたがしら)。
旗頭は、エイサーの先頭に立ち、その団体の名を記した高さ34mの旗を持つ。
旗を倒さないように進んでいくのだが、重さがあり、交代しながら進んでいくのだが、交代の際にバランスが崩れると倒れる危険もある。

この祭りの旗頭は、ポスター写真に写っている「鼓舞躍心」と「琉心爛漫」の2本。

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりー旗頭」

http://youtu.be/wx1owDNaCcQ


次は、上郷すみれ会の踊り。
clip_image005
元娘のおばちゃんたちは、この祭りとともに成長してきたそうで、聞き漏らしらが20年の歴史があるらしい。


次は、クイチャー。
くいちゃーと言うのは、宮古の方言で声(クイ)、合わす(チャース)ということだそうだ。
宮古島の伝統的な踊りで、雨乞いや五穀豊穣の祈願、祝い事に際してみんなで踊る

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりークイチャー」

http://youtu.be/tNEh0h8Rq9Y

最初は振り付けの説明があり、定められた振りだったが、参加者が増えるに連れ、カチャーシーのようになたのは沖縄らしい。


次は、ミニコンサート。
この祭りの楽しみのひとつは、このミニライブである。
毎年、若いがプロとして活躍中のアーティストがゲストとして登場する。

今日のアーティストは、「しおり」。
clip_image006

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりーしおりコンサート」

http://youtu.be/q1h0lq_N074


しおりの出身地首里と同郷の踊りのアーティスト上條えなみさんの踊りとのコラボもあった。
clip_image007

コラボが終わると、カチャーシーの踊り方の講習もあり、会場は楽しい空気に包まれた。


【データ】

しおりオフィシャルサイト
http://siori-net.jp/




2013-08-25 (Sun)

2013/08/25  第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (その2)

2013/08/25  第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (その2)

次は、抽選会。 グッズやTシャツなど、最高賞は三線だった。 当てたのは、男の子だった。 沖縄の子だったら、10年後にはステージに立っているかもしれない。 外に出て屋台を見に行く。 雨は上がり、雲が切れ青空が覗いていた。 スタジオの外では、エーサー団体がパーフォーマンスをしている。 晴れた青空の下でやりた...

… 続きを読む


次は、抽選会。
グッズやTシャツなど、最高賞は三線だった。
clip_image001
当てたのは、男の子だった。
沖縄の子だったら、10年後にはステージに立っているかもしれない。


外に出て屋台を見に行く。
clip_image002
雨は上がり、雲が切れ青空が覗いていた。

clip_image003
スタジオの外では、エーサー団体がパーフォーマンスをしている。
clip_image004
晴れた青空の下でやりたかった...


clip_image005
オリオンビール、泡盛などの飲み物、ソフトドリンク、..
泡盛一杯が500円は少し高い気がするが。

clip_image006
沖縄ぜんざい.あぐー豚のそーきそば。

clip_image007
沖縄そばもいくつかある。

clip_image008

clip_image009



屋内ステージでは、エイサーが続けられている。
次は、愛知の団体「うりずんエイサ-」。


2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりーうりずんエイサ-」

http://youtu.be/wPqE9xmD_vo


次も愛知の団体。

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりー琉球エイサー太鼓連」

http://youtu.be/k0YY6kbi2zU


次は、オーラセー。
エイサーのバトルだ。

エイサーは、本来は宗教行事で、『旧暦の盆の送り(ウークイ)の夜に行なわれる。近年は盆の迎え(ウンケー)から数夜連続で行なわれることが多い。 旗頭を先頭とした一団は、地域の各戸を回り、それぞれの家の祖先の霊が無事に後生(グソー、「あの世」の意)に戻れることを祈願することを述べ、エイサーを踊る。踊りが一段落すると一団は酒や金を受け取って次の家へ向かい、祈願と踊りを繰り返す。このようにして家々を回り歩くことを道ジュネーと呼ぶ。 エイサーは町内会単位で結成されることが多いが、その境界では複数のエイサーがかち合うことがある。この時には双方が一層声を高くし、踊りに熱を入れる。これをエイサーオーラセーまたはエイサーガーエーと呼ぶ。』(Wikipedia

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりーオーラセー」

http://youtu.be/-0cSmYHT6a0


お祭りの締めくくりは、やはり、カチャーシーだ。

clip_image010

屋外でやれば、もっと踊りの輪も広がるのだが、今日はやむを得ない。

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりーカチャーシー」

http://youtu.be/umzpywlBCfY


エイサーは、本来は地域社会に根ざした宗教行事で、町内を一定の構成のもって回ることになっており、太鼓だけの踊りではない。

『エイサーは、地域の集落単位で若者を中心として一団(青年会)を結成して行なわれる。
太鼓エイサー

太鼓エイサーは現在では全県的に盛んであるが、特に沖縄市や勝連半島など中頭郡のものが有名である。伝統的なスタイルに比べてマスゲーム的な要素が強いため、人数が多い方が見栄えがすることが多い[7]。一つの集団が数十人から時には100人を超えることもある。

旗頭(はたがしら)
   
エイサーの先頭に立ち、その地域の名を記した高さ34mの旗を持つ。エイサーオーラセーに際しては、自らの一団を誇示するためにことさらに高く旗を掲げたり、相手の旗とぶつけ合ったりする。
太鼓打ち(たいこうち(テークウチ))
   
エイサーで太鼓を持って踊るのは基本的に男性である。盆踊りで櫓に置かれるような直径50cmほどの大太鼓(ウフデークー)、鼓のような形をした直径30cmほどの締太鼓(シメデークー)、片面だけに皮を張った直径20cmほどのパーランクーの3種がある。地域によってはパーランクーのみ、大太鼓と締太鼓のみといった構成のこともある。太鼓踊りは頭巾(マンサージ)を被って、一団で統一された打掛、羽織等を着る。下半身は白ズボンに黒白ストライプの脚絆を付けたりニッカボッカーをまとい、足袋を履いている。
   
また、勝連半島の一部では白い下着の上に黒っぽい着物を着て裾をからげる、遊行僧のような格好がみられる[8]
手踊り(ておどり(ティモーイ、テーモーヤー))
   
男性が太鼓を持って踊るのに対し、女性は何も持たずに踊る。が、地域によっては四つ竹(ヨツダケ、ユチダキ)や手拭(ティサジ)、扇など、道具を使って踊る所もある。男性は太鼓打ちと同様、女性は袖をまくった絣を着ることが多い。
地謡(じうたい(ジカタ、ジウテー))
   
一団の先頭又は最後尾で三線を弾き、唄う。主に青年会のOBや地域の名人・老人であったりする。通常2-6人が地謡を務める。かつては一団とともに歩くのが一般的であったが、現在では軽トラックの荷台等でマイクの前で演奏するのが普通である。
京太郎、三郎(チョンダラー、サナジャー、サンダー、サンラー)
   
京太郎は元々は日本本土から渡来した念仏の芸であったが、古くからエイサーの中の重要な要素であった。これを務める男性は顔面を白く塗り、勇壮な太鼓打ち、優美な手踊りの脇で道化役を演じる。また時には隊列の整理役なども担う。』(Wikipedia

エイサーは今では、宗教行事に加えて、各種イベントで行われる事が多い。
各地域の青年団では、エイサーが行われており、沖縄の文化の大きな柱になっており、子どもたちは小さいうちからエイサーに慣れ親しみ、受け継いでいくことになる。

毎年、晩夏に沖縄をあげての沖縄全島エイサーまつりが開催される。
今年も830日より3日間、沖縄市で開催される予定になっており、愛知県からもエイサー団体が参加するそうだ。


沖縄まで行かなくとも、エイサーをまだ眼にしたことがない方は、来年豊田スタジアムでのこの祭りに参加すると良い。



【データ】
愛知エイサー協議会
http://www.geocities.jp/aichi_eisa_shinka/


豊田沖縄ふれあいエイサーまつりOfficial Blog
http://blog.livedoor.jp/toyota_eisa/


沖縄全島エイサーまつり

http://www.zentoeisa.com/




2013-08-25 (Sun)

2013/08/25  日記  夏の果

2013/08/25  日記  夏の果

2013/8/25(日) 旧暦: 7月19日 祝日・節気: 日出: 5時07分 日没: 18時18分 月出: 20時38分 月没: 9時18分 月齢: 18.21 干支: 癸亥六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日の季語: 夏の果 『夏の果: 夏果/夏終る/夏の限り/夏の別れ/夏の名残/ゆく夏/夏惜しむ/暮の夏 晩夏 夏の終りである。果てる、終る、の語には物悲しい思いがつきまとう。 帰省...

… 続きを読む

2013/8/25() 旧暦: 719日 祝日・節気: 日出: 507分 日没: 1818分 月出: 2038分 月没: 918分 月齢: 18.21 干支: 癸亥六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日の季語: 夏の果

clip_image001

『夏の果: 夏果/夏終る/夏の限り/夏の別れ/夏の名残/ゆく夏/夏惜しむ/暮の夏
晩夏

夏の終りである。果てる、終る、の語には物悲しい思いがつきまとう。
帰省や避暑などが終わり、去り行く夏が惜しまれる。』
(季語と歳時記)


夏の果の俳句:



・マネキンの手足抜かれて夏の果 藤森ひろみ



・白波のあちらこちらや夏の果 桂信子



・空缶の転がる音や夏の果 大谷美保子



・思ひ切り捨てて悔いなし夏の果 高澤良一



・夏の果南溟に雲立並び 川崎展宏




終わることがない猛暑にも終わりが来た。
連日の35度以上の猛暑が嘘のように、気温が10度も下がった。
気温が30度を切ると、身体の感じていた圧迫感が無くなった。

夏という強力な季節には、子どもたちの夏休みは勿論、大人にも思い出は多い。
夏の果を身体が感じる時、猛暑が続いている間の思考停止が解除される。
すると、夏が一つの季節として記憶される。

俳人たちもそれぞれの夏の果を詠んでいる。
手足の無いマネキン、白波、空き缶の音、夏の果を感じるのに特別な装置はいらない。
至る所に夏の果は転がっている。

高澤は何を捨てたのかしら無いが、秋を迎えるためには夏のすべてを捨て去る必要があることは確かだ。
良い思い出も、悪い思い出もすべて捨て去ってリセットするのが夏の果。

今年の夏の思い出は、やはり宮古島の海と空。
川崎と同じように、筆者も考えるのを止めて、ただ目の前の海と空と雲と島を眺めていた。

それがこの夏だった。




2013-08-25 (Sun)

2013/08/25  村田はTKO勝ち、井上は判定勝ちで王者に

2013/08/25  村田はTKO勝ち、井上は判定勝ちで王者に

村田は、プロ転向第1戦。 アマは3R、プロは6Rまであり、ヘッドギアは無しで、ブローブは薄くパンチが効く。 金メダリストだが、相手は東洋太平洋ミドル級王者、苦戦するのではないかと思われたが、呆気無く2Rでレフリーが止めて、TKO勝ちになった。 アマ出身らしく両腕でブロックしながら近づき、右のストレートが1Rからよく当たった。 踏み込みが良いので、リーチが長く、威力があ...

… 続きを読む


村田は、プロ転向第1戦。
アマは3R、プロは6Rまであり、ヘッドギアは無しで、ブローブは薄くパンチが効く。

金メダリストだが、相手は東洋太平洋ミドル級王者、苦戦するのではないかと思われたが、呆気無く2Rでレフリーが止めて、TKO勝ちになった。

アマ出身らしく両腕でブロックしながら近づき、右のストレートが1Rからよく当たった。
踏み込みが良いので、リーチが長く、威力がある。
右は良かったが、左が回るような感じで空を切ることが多く、左をもっと磨く必要がある。

驚いたのは、アメリカの大物マッチメーカー、ボブ・アラムが来日し、村田の応援でリングにまで上がったことだ。
日本で商売するための布石なのだろうが、リターンの見込みのないことはやらないだろうから、村田に投資価値を認めていることは確かだ。

世界のミドル級のレベルは高く、これからが大変だ。
良かったのは、村田に余裕があり、落ち着いて試合できることだ。頭がよく冷静な試合ができる。
インタービューでもジムの人たち、ボブ・アラム、相手の柴田に感謝していると述べていた。
こうした謙譲さはプロの世界では大切なことだ。


「柴田明雄 VS 村田諒太 ハイライトシーン」

http://youtu.be/ZGC4qKUgqHc



『【BOX】村田、衝撃のプロデビュー!2回TKO勝利
スポーツ報知2013825日(日)21:31

clip_image002

 (
スポーツ報知)

◆プロボクシング スーパーミドル級6回戦 ○村田諒太(2回2分24秒TKO)柴田明雄●(25日、東京・有明コロシアム) ロンドン五輪ミドル級金メダリスト・村田諒太(27)=三迫=が、東洋太平洋ミドル級王者・柴田明雄(31)=ワタナベ=とのプロデビュー戦に挑み、衝撃のTKOデビューを飾った。

村田は1ラウンド序盤から、強烈な左右のボディーフックを何度も放ちプレッシャーをかけると、終盤に右ストレートでダウンを奪う。2ラウンドには世界を獲った左ボディーを効果的に叩き込みむなど、終始圧倒。2分24秒にレフェリーが試合を止めた。

◆村田 諒太(むらた・りょうた) 南京都高(現京都広学館高)から東洋大に進学。06年アジア大会はミドル級初戦敗退。08年北京五輪はアジア最終予選で敗れ、第一線から退いた。東洋大職員として09年に復帰し、11年世界選手権で日本選手初の銀メダル。12年ロンドン五輪ミドル級で金メダル。ことし3月に東洋大を退職し、4月にプロ転向を表明した。182センチ。奈良県出身。

村田諒太「このリングに立てる幸せを感じた。1回に危ないパンチをもらった。恩師の誕生日で、その日に勝たないわけにはいかなかった。世界一になりたい。誰もが認めるチャンピオンになりたい」』(スポーツ報知)


*******************************************

井上は、KO勝ちでベルト奪取が期待されたが、判定勝ちになり、4戦連続KOにはならなかった。
相手は、現役の日本チャンピオンなので力もあり、結果は当然と言えるし、田口の闘志もすごかった。
現役チャンピオンに大差で勝つというのは、井上の実力を証明している。

課題としては、強弱を付けた攻撃だ。
上下打ち分けのラッシュで今まで勝ってきたが、今日ぐらいのレベルの相手では、フィニッシュが出来ない。
相手に攻めさせて、隙を引き出して、其処を打つようにすればKOできる。

ラッシュで圧倒した後は、小波が寄せては返す様な状態から、大波が来るようなイメージのパンチを出せば、相手はさらわれるだろう。


「怪物・井上尚弥vs田口良一 日本タイトルファイナルラウンド」

http://youtu.be/ET3oHa0IAB4



『井上、大差判定で日本王者=最速タイのデビュー4戦目―ボクシング
時事通信2013825日(日)19:59

ボクシングの日本ライトフライ級タイトルマッチ10回戦は25日、神奈川・座間市立市民体育館で行われ、挑戦者で同級1位の井上尚弥(大橋)がチャンピオンの田口良一(ワタナベ)を3―0の判定で破り、デビュー4戦目で日本王座に就いた。これは1990年の辰吉丈一郎以来、5人目となる最速タイ記録。井上は「記録では辰吉さんに並んだが、内容はかなわない」と話した。

試合は井上がスピードで圧倒。足を使って田口に反撃を許さず、右強打などを的確に当てた。ジャッジの採点は2人が5点差以上で井上を支持した。

世界ボクシング協会(WBA)同級3位でもある田口を退けた井上は、「KOを狙いにいったのに倒し切れなかった。これでは世界に挑戦できない」と反省。所属ジムの大橋秀行会長は「きょうは悪いところが出たが、来年には(世界戦を)やりたい」と語った。

戦績は井上が4勝(3KO)。田口が18勝(8KO)2敗1分け。
』(時事通信)




2013-08-24 (Sat)

2013/08/24  日記  地蔵盆

2013/08/24  日記  地蔵盆

2013/8/24(土) 旧暦: 7月18日 祝日・節気: 日出: 5時06分 日没: 18時19分 月出: 20時02分 月没: 8時16分 月齢: 17.21 干支: 壬戌六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日の季語: 地蔵盆 (京都の風景 より転載) 『地蔵盆 じぞうぼん (一般) 地蔵菩薩の縁日である8月24日を中心におこなわれる地蔵尊をまつる行事。もとは、陰暦7月24日に行われた。近畿...

… 続きを読む

2013/8/24() 旧暦: 718日 祝日・節気: 日出: 506分 日没: 1819分 月出: 2002分 月没: 816分 月齢: 17.21 干支: 壬戌六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日の季語: 地蔵盆


clip_image002
(京都の風景 より転載)

『地蔵盆 じぞうぼん (一般)

地蔵菩薩の縁日である824日を中心におこなわれる地蔵尊をまつる行事。もとは、陰暦724日に行われた。近畿地方(とくに京阪神)では、子供や地域を守護する仏として地蔵尊が祀られ、82324日を中心にして地蔵盆がさかんにおこなわれる。

町内や自治会で催される地蔵盆では、祠にまつっている地蔵尊を荘厳し、たくさんの供物や灯明などを供え、仏名や地蔵和讃を唱えて供養する。また、僧侶を招いて法要をいとなみ、百万遍の大数珠繰りなどをおこなう場合もある。また子供たちは、ゲームをしたり供物の菓子をもらうなどして楽しいひとときを過ごす。現在は、参加者の都合にあわせて、日程を土日曜にふりかえて行なうところも増えている。

地蔵会。地蔵祭り。

[季]秋。』(はてなキーワード)


地蔵盆の俳句:



・子らが囃す夜空のまろさ地蔵盆 山田みづえ



・家ごとに菓子配らるる地蔵盆 高市幸子



・あたらしき下駄のうれしき地蔵盆 岸風三樓



・顔拭いて貰ひて兄と地蔵盆 福井隆子



・引き菓子の落雁甘く地蔵盆 大野すみ




今日は、地蔵盆。
京都を中心として近畿地方では盛大にお祭りが行われているはずだ。

地蔵盆は、子どもたちが中心で、お菓子がもらえたり、町内の集会所でゲームをしたり、楽しい行事らしい。
残念ながら東海地方では、この日に行われる地蔵盆の風習はなく、子供の頃の地蔵盆の思い出もない。
地方祭で獅子頭の服につかまり歩いた記憶はあるが...

こうした子供の頃に、色々な楽しい濃密な思い出が作られるお祭りが広く行われることは良いことだ。
子供の頃の思い出は、一生大事に生き続ける宝物だから。

高市は神戸の人なのだろう。
神戸では子供達がお地蔵さんを回り、町内を回りお菓子を頂くそうだ。
家を訪問すると、おばちゃんがお菓子をくれる。
この記憶はお金では買えない。

まっさらの下駄を履き、綺麗に身づくろいをして、お兄ちゃんとともに出かける地蔵盆の思い出は終生消えることはない。



2013-08-23 (Fri)

2013/08/23   Ricky Martin - Come With Me

2013/08/23   Ricky Martin - Come With Me

リッキー・マーチンの新曲がリリースされた。 出来たてのHOTな新曲で、乗りの良いDance POPだ。 気持よく聴いて、踊れそうなのでZUMBAで採用されれば、世界のスタジオで取り上げられるだろう。 まずは、動画で聴いてみよう。 「Ricky Martin - Come With Me (Official)」 http://youtu.be/Q6AOfdPhOHo ライブバージョンもある。 ...

… 続きを読む


リッキー・マーチンの新曲がリリースされた。
出来たてのHOTな新曲で、乗りの良いDance POPだ。

気持よく聴いて、踊れそうなのでZUMBAで採用されれば、世界のスタジオで取り上げられるだろう。

まずは、動画で聴いてみよう。

Ricky Martin - Come With Me (Official)

http://youtu.be/Q6AOfdPhOHo


ライブバージョンもある。

Ricky Martin - Come With Me (En Vivo)

http://youtu.be/0VjVlokpNJY


歌の内容は、至ってシンプルだ。
あなたは美しい詐欺師。
僕の心を射抜いてしまう
と喜ばせておいて

話すのもやめ
考えるのもやめ
狂おしくなろう

今夜を一緒に

永遠には果てがない
空には天井がない
最後の一線まで一緒に
朝の光の向こうを行こう

と呼びかける

今夜を一緒に
と何度も呼びかける。


<歌詞>
Come With Me

I can tell that you're sinner
From behind your angel eyes
A beautiful deceiver
But I can handle anything, you try
Your finger's on my trigger
You play it like a winner
You're pulling me entire

Let's stop talking about it
Just stop thinking about it
Let's get crazy about it

I got you now
I'm gonna take you to the edge tonight
I, I'll show you how
So won't you come with me tonight, oh oh oh
Come with me tonight, oh oh oh
Come with me tonight

There's no limit to forever
And there's no ceiling in the sky
We'll hit the finish line together
Way beyond the morning light
Your finger's on my trigger
You play it like a winner
You're pulling me entire

Let's stop talking about it
Just stop thinking about it
Let's get crazy about it

I got you now
I'm gonna take you to the edge tonight
I, I'll show you how
So won't you come with me tonight, oh oh oh
Come with me tonight, oh oh oh
Come with me tonight

Oh oh oh
Tonight, tonight
Come with me tonight
Tonight,
Come with me
Come with me
Come with me
Come with me
Come with me
Come with me

Are you coming?

I got you now
I'm gonna take you to the edge tonight
I, I'll show you how
So won't you come with me tonight, oh oh oh
Come with me tonight, oh oh oh
Come with me tonight.


歌って踊れるいい男というのは様になる。
SEXY
だ。

外国では大人の音楽が厳然としてあるが、日本にはない。
日本には子供の音楽しか無い。
高校の学園祭のような歌ばかりだ。

日本にもリッキーのような歌手がいれば、日本のおばさま方もKドラマに血道を上げる必要もないのだが。



【データ】

Ricky Martin official website
http://rickymartinmusic.com/Home





2013-08-23 (Fri)

2013/08/23  日記  夏薊

2013/08/23  日記  夏薊

2013/8/23(金) 旧暦: 7月17日 祝日・節気: 処暑 日出: 5時05分 日没: 18時20分 月出: 19時26分 月没: 7時12分 月齢: 16.21 干支: 辛酉六曜: 大安 九星: 六白金星 今日の季語: 夏薊 (写真俳句日記「小さな感動」(かるがも作) より転載) 『夏薊揺れをり雲の湧きつぎぬ 山上樹実雄 夏薊(なつあざみ)が夏の季語。 薊はとても種...

… 続きを読む

2013/8/23() 旧暦: 717日 祝日・節気: 処暑 日出: 505分 日没: 1820分 月出: 1926分 月没: 712分 月齢: 16.21 干支: 辛酉六曜: 大安 九星: 六白金星

今日の季語: 夏薊

clip_image002
(写真俳句日記「小さな感動」(かるがも作) より転載)


『夏薊揺れをり雲の湧きつぎぬ
山上樹実雄

夏薊(なつあざみ)が夏の季語。
薊はとても種類の多い花です。中でもナツアザミという特定のものはなく、ノアザミのように夏に咲くアザミのことを夏薊と呼んでいます。
一般的に薊は春の季語です。夏の薊は、春のものよりも葉が鋭くとげを持っています。枝の頂には紫紅色の花を咲かせています。花は切花用としても栽培されています。一緒に蝶が飛んでいるような光景が浮んできます。
この句は、ノアザミのかたわらで風に吹かれながら空を見上げています。作者は、足元にある花から大空に視線を広げて、雲の動きを捉えていますね。
作者やまがみ・きみおの紹介は、2005416日を参照。
...』(Wikipedia)


夏薊の俳句:



・雲散つて空の深さや夏薊 作間正雄



・沖に濃き暖流の色夏薊 川村紫陽



・跡形なき行宮趾や夏薊 伊藤智恵子



・夏薊冥土へ三里江戸へ二里 熊谷愛子



・誰からも好かれるなんて夏薊 杉本ひかり




夏の空と雲、海の色、夢の跡に夏薊はよく似合う。
そう思う。

冥土へ三里、江戸へ二里の別れの辻は一体何処にあるのだろう?
その別れ道に咲く夏薊は薄紫の色だろうか。
それとも白い夏薊、それとも黒い夏薊。

杉本は美しい人なのだろう。
好かれることに飽き飽きしている。
確かに、誰からも好かれる必要はない

春の薊と違って夏の薊は刺が鋭くなっているそうだ。
杉本は、鋭い刺で身を飾り身構えているように見える。
だが、こころでは、ただ一人の男に好かれたいと願っているのだ。






2013-08-22 (Thu)

2013/08/22  日記  麦茶

2013/08/22  日記  麦茶

2013/8/22(木) 旧暦: 7月16日 祝日・節気: 日出: 5時05分 日没: 18時22分 月出: 18時50分 月没: 6時05分 月齢: 15.21 干支: 庚申六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日の季語: 麦茶 (お米屋さん「石川商店」 より転載) 『麦茶は地味にすごい健康飲料 生活習慣病の予防効果も期待可 夏に欠かせない麦茶。その知られざる実力が最近の研究で明らかにな...

… 続きを読む

2013/8/22() 旧暦: 716日 祝日・節気: 日出: 505分 日没: 1822分 月出: 1850分 月没: 605分 月齢: 15.21 干支: 庚申六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

今日の季語: 麦茶

clip_image002
(お米屋さん「石川商店」 より転載)

『麦茶は地味にすごい健康飲料 生活習慣病の予防効果も期待可

夏に欠かせない麦茶。その知られざる実力が最近の研究で明らかになってきた。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。

* * *
日本の夏といえば冷えた麦茶である。香ばしい麦の香りにほのかな甘み。子どもからお年寄りまで幅広い層に愛される飲み物だ。

その麦茶、「ノンカフェイン」ということは知られていても、他の成分や特徴はあまり目にすることがない。どうにも地味な印象があるものの、だが実は意外と本気の健康飲料でもある。

・地味にすごい麦茶その1
麦茶に含まれるピラジンという成分には、血流を改善させる作用がある。農林水産省などの研究で、麦茶を飲むことで血液の流動性が高くなることが判明。ちなみにピラジンは原料をローストする際、褐色に色づくメイラード反応とともに生成されるという。さらに血圧降下作用のあるギャバ(GABA)も含まれている。

・地味にすごい麦茶その2
抗酸化作用──つまりがんや脳卒中、心筋梗塞などの原因にもなる活性酸素を攻撃する成分が含まれており、生活習慣病などの予防効果も期待できる。麦茶に含まれるPクマル酸などが酸化因子のペルオキシナイトライトに対し、高い消去活性があることが静岡大学の研究で判明。

・地味にすごい麦茶その3
静岡大と京都薬科大との共同研究で、麦茶の抽出成分をテストしたところ、胃の粘膜を保護、糖尿病の合併症防止、炎症を抑える作用などの機能が判明。

・地味にすごい麦茶その4
東洋医学的な考え方でも、原料の大麦は体を冷やすはたらきがあり、ほてった体をさます効果が期待できる。

・地味にすごい麦茶その5
バクテリアの定着を予防する作用があり、虫歯菌とも言われるミュータンス菌の菌膜生成を阻害する作用がある。

また、カフェインが含まれている飲み物は、利尿作用が強く夏場の水分補給には不向き。この季節の水分補給には、麦茶のようなノンカフェイン飲料が適している。便秘や貧血につながるタンニンの量もお茶やコーヒーの数分の一。

ちなみに麦茶の原料となる大麦は、代用コーヒーの材料としても使用される。もしコーヒーを切らしたら、麦茶を通常の34倍の濃度で淹れれば、ノンカフェインの代用コーヒーができあがる。牛乳を注げばカフェオレ風に。この季節なら、コーヒーゼリー風のデザートにもいい。お茶漬けや茶粥など料理への使い勝手も実はいい麦茶。流行りの健康法や飲み物に飛びつく前に、まずは身近な飲み物を見直してみてもいいのかも。』
livedoor’s news


麦茶の俳句:



・峠路は雲もろともに飲む麦茶 豊田都峰



・巡礼に麦茶ふるまふ結願寺 大西八洲雄



・昭和遠し麦茶を沸かす大薬缶 藤見佳楠子



・恙なしと便り書き終へ麦茶飲む 中原敏雄



・夏が来た君が麦茶をだしたから 上村美翔




暦から言えば残暑なのだが、これから真夏が来るような暑さだ。
熱中症にならないようにこまめに水分をとTVや新聞でうるさく言っている。
汗で流れ出る水分を補給するには、冷たいものが欲しくなり、色々と飲む。

大量に飲むとなればジュースは、後が重すぎるし、糖分過多になる。
飲み終わった後さっぱりしないと、飲み続けられない。
だから、冷茶や麦茶、氷水にレモン果汁のようなものが後口爽やかだ。

夏山のハイキング、お遍路に麦茶が振る舞われれば、それはもう甘露そのものだ。
麦茶の大薬缶氷が入り、薬缶の表面が冷たさで結露し、露が滴っている様は本当に涼しい。

麦茶のようなものは、飾りがなく心が休まる飲み物だ。
一人で飲むのも悪くはないが、麦茶を出してくれる君がいれば、夏なんか怖くないと言っている上村の方がより幸せだ。




 

 

2013-08-22 (Thu)

2013/08/22 Romantico Latino - Nina Swing

2013/08/22    Romantico Latino - Nina Swing

ZUMBAの音楽などを通じて、ラテンアメリカのPVを見たり、音楽を聴いたりする。 ラテンアメリカの現実はともかくとして、動画や音楽から感じられるラテンアメリカは、楽しく人生を生きている、人生謳歌、生活讃歌に満ちている。 決まり事、社会の制約が多い日本からすると羨ましいと感じることが多い。 だが、一方日本の現実を考えた場合、ラテンアメリカ的生活は違和感がないとはいえない。 ...

… 続きを読む


ZUMBA
の音楽などを通じて、ラテンアメリカのPVを見たり、音楽を聴いたりする。
ラテンアメリカの現実はともかくとして、動画や音楽から感じられるラテンアメリカは、楽しく人生を生きている、人生謳歌、生活讃歌に満ちている。
決まり事、社会の制約が多い日本からすると羨ましいと感じることが多い。

だが、一方日本の現実を考えた場合、ラテンアメリカ的生活は違和感がないとはいえない。

ラテンアメリカ気質をテーマにした面白いPVを見たので紹介する。
youtube
1,117,946回も再生されているので、人気のあるPVらしい。

まずは見てみよう。

Romantico Latino - Nin?a Swing (Official Video)

http://youtu.be/8PJ7q167G1c


最初の方に「12 horas antes...」という字幕が登場するが、「12時間前に...」と言う意味。
つまり、PVの時制は逆転していて、現実はパーティーの後、12時間後事故発生だ。


歌詞を探したら、あった。

<スペイン語歌詞>
Roma'ntico Latino

CORO

La nin~a tiene swing, swing, swing, swing, swing
La nena va bailado, ella y yo,
con ese movimiento que le da
Y en la discoteca se pone loca, se vuelve crazy, CRAZY

(Esto es roma'ntico latino. La mu'sica que sale de aqui')

Mi'rame (mi'rame)
ya se' que no me dejas ni reir (me haces dan~o)
por eso que te lleve junto a ti (choque)
No se' co'mo mirarte
Volverme loco, poder amarte
Asi', Asi' con ese movimiento que le da
Asi'... con esa musiquita que no esta'
Asi'... baby, como aquel momento
El momento...

CORO

La nin~a tiene swing, swing, swing, swing, swing
La nin~a va bailado, ella y yo.
Con ese movimiento que le da
Y en la discoteca se pone loca, se vuelve crazy.

Crazy de verdad. Asi', crazy
Crazy de verdad. Asi', crazy
Crazy de verdad. Asi', crazy
Crazy de verdad. Asi', crazy


Tu' tienes swing pa' conquistarme (pa' conquistarme)
Tu' tienes swing pa' enamorarme (pa' enamorarme)
Asi' que ven pa' ca' que yo te dare' ma's (ja)
Te voy a arrimar otro beso ma's, ma's, ma's, ma's

Mami la nin~a esta' furiosa
No quiere complacerme, me quiere enamorar
Mami la nin~a no me ama
Me busca entre la noche, me vuelve a enamorar

(esto tiene flow)

Mi'rame (mi'rame)
ya se' que no me deja ni reir
por eso que te lleve junto a ti
No se' co'mo mirarte
Volverme loco, poder amarte
Asi', Asi' con ese movimiento que le da
Asi'... con esa musiquita que no esta'
Asi'... baby, como aquel momento.
El momento...

CORO

La nin~a tiene swing, swing, swing, swing, swing
La nena va bailado,ella y yo.
Con ese movimiento que le da
Y en la discoteca se pone loca, se vuelve crazy.

Crazy de verdad. Asi', crazy
Crazy de verdad. Asi', crazy
Crazy de verdad. Asi', crazy
Crazy de verdad. Asi', crazy


(Roma'ntico Latino. Cuando la mu'sica sale del corazo'n)
(Roma'ntico latino para ti', baby)


La nin~a tiene swing, swing, swing, swing, swing
La nena va bailado,ella y yo.
Con ese movimiento que le da
Y en la discoteca se pone loca, se vuelve crazy.

Crazy de verdad. Asi', crazy
Crazy de verdad. Asi', crazy
Crazy de verdad. Asi', crazy
Crazy de verdad. Asi', crazy


曲名のRomantico Latinoは、空想的、非現実的なラテンアメリカの人という意味。

クラブハウスでのパーティー。
みんなでダンスを楽しむ。
女の子は身体を揺らせ、
僕とその子は次第にクレージーになる。

クレージーになって、愛しあおう。

ダンスや愛やキスが飛び交うパーティーを背景に
パーティーなのにスーツにネクタイのnena swingが繰り返し歌うフレーズ
Crazy de verdad. Asi', crazy

本当にクレージー、それ程クレジー

ラテンアメリカ気質をクレージーと歌い。
笑い飛ばしている。
その笑いの中でも、強かにLatinoはクレージーを愛している。


PV
の中で、小型気球みたいなものを空に飛ばすシーンが有る。
日本ならば灯篭流しなのだが、ラテンアメリカでは火の入った気球を飛ばす。
日本で飛ばしたら消防署からの小言では済まないかもしれない。

この辺りにRomantico Latinoが日本で生活するのが難しいところがある。
今を大切に、今を楽しんでと言う生き方は、日本でももっと真似て生きることが幸せなのだが...





2013-08-21 (Wed)

2013/08/21  日記  星月夜

2013/08/21  日記  星月夜

2013/8/21(水) 旧暦: 7月15日 祝日・節気: 望 日出: 5時04分 日没: 18時23分 月出: 18時13分 月没: 4時57分 月齢: 14.21 干支: 己未六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: 星月夜(ほしづくよ、ほしづきよ) (FIRST LIGHT 宇宙 より転載) 『星月夜: ほしづくよ/星明り 星も月も一年を通してみることができるが、月がとりわけ美しい秋は星にとっても同じであ...

… 続きを読む

2013/8/21() 旧暦: 715日 祝日・節気: 望 日出: 504分 日没: 1823分 月出: 1813分 月没: 457分 月齢: 14.21 干支: 己未六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語:
星月夜(ほしづくよ、ほしづきよ)

clip_image002
FIRST LIGHT 宇宙 より転載)

『星月夜: ほしづくよ/星明り
星も月も一年を通してみることができるが、月がとりわけ美しい秋は星にとっても同じである。月の無い夜の星明りは月とは別の趣があり、満天の星が輝くさまはいつまでも見飽きることがない。』(季語と歳時記)


星月夜の俳句:



・神々の齢は知らず星月夜 長谷英夫



・星月夜小島は波に洗はれて 山田景司



・五重の塔うかぶ羽黒の星月夜 岸のふ



・露天湯の岩を枕の星月夜 小松誠一



・紅さして夫を迎へに星月夜 中谷喜美子




科学者の心、宗教家の心を持ち合わせていない筆者は、夜空を眺めるのが苦手だ。
夜空には星が有り、永遠が有り、神がいる。
俗世間にとどまり、人間的なことから抜け出せない心は、夜空が恐ろしい。

時間が相対的だとか
宇宙が無限に拡張しているとか
銀河に相当する星雲が無数に存在するとか
何千億光年先に存在する爆発した星が今見えているとか

断片的な知識が、合理的だと思っている頭を混乱させるばかりだ。

混乱から目をそらして、美しい星と地上の交歓を目で見て、心で感じることができればそれで良い。
俳人たちも同じ考えなのだろう。
羽黒山の五重塔を照らす星明かり。
露天の湯に入り見上げる星空。
それは十分に美しい。
神とか永遠とか、そんな超人間的なものは、そのまま任せておけば良い。

紅さして迎えに行く中谷の夫は、
艶やかな紅に気づくだろうか
ありがとうと言うだろうか
肩を抱き寄せるだろうか

そんなことが気になる星月夜だ。



tomoko">
愛読者です * by tomoko
「半夏生」について調べていて、貴ブログに出会い、それ以来、楽しみに読ませていただいております。
毎日丁寧に書かれていて、素晴らしいですね。季語や、その俳句についての文章が詩的な感性に溢れていて、噛み締めるように読んだりしています。
今日もそんな日でした。
私はマジメではない新米ブロガーですが、毎日の「季語」について書かれているのがとてもいいな・・・と思って、真似をしようかしら、と、本屋で季語の本を見たこともあります。すみません。(^^;
これからも楽しみに読ませていただきます。

いらっしゃいませ * by 笑山
tomoko 様

こんばんは。

コメントありがとうございます。

毎日、毎日うだるような暑さで、頭もボンヤリする日々です。
ブログの記事ももう少し書かなければと思いつつ、なかなか考えがまとまりません。
書けていない出来事も沢山あります。

ブログの夏バテ状態の中、眩しい“愛読者”と言う言葉の入ったコメントをいただきますと元気が出ます。
夏バテも回復出来ます。

貴ブログ「渓声山色」、少し読ませていただきました。
仏教の教え・悟りが基調にあって癒されます。
ゆっくり読ませていただきます。

お互いに元気に爽やかにブログを書きましょう。

元気の出るコメントありがとうございました。

おやすみなさい。

2013-08-20 (Tue)

2013/08/20  クールシェア(COOL SHARE)

2013/08/20  クールシェア(COOL SHARE)

TVでクールシェアについて報道していた。 クールシェアは、涼しさを共有することだ。 社会運動としてのクールシェアは、『東日本大震災直後の多摩美術大学デザイン学科堀内ゼミで、「今の状況に対して、デザイナーは何ができるか」という問いかけに対して生み出されたアイデアです。2011年は大学の近くで試験的な実施にとどまりましたが、eco japan cup 2011でエココミュニケーショングランプリを受賞したのが...

… 続きを読む


TV
でクールシェアについて報道していた。

クールシェアは、涼しさを共有することだ。
社会運動としてのクールシェアは、『東日本大震災直後の多摩美術大学デザイン学科堀内ゼミで、「今の状況に対して、デザイナーは何ができるか」という問いかけに対して生み出されたアイデアです。2011年は大学の近くで試験的な実施にとどまりましたが、eco japan cup 2011でエココミュニケーショングランプリを受賞したのが契機となり、2012年は夏の省エネの施策のひとつとして環境省が取り入れ、全国展開をしました。その後、2012年のグッドデザイン賞を受賞、2013年には、低炭素杯2013にて最優秀ソーシャルイノベーション賞を受賞しました。』。
今では、環境省の政策との整合性もよく、各方面に広がりを見せている。

出発点は、震災後の電力不足を乗り越えるエコ・節電が目的だったが、社会構造の歪みを解決する側面もあり注目されている。

熱中症で老人が死亡することが多いが、涼しいところに集まって茶飲み話をすれば、事故を防ぐことができるし、独居老人対策にもなる。
老人たちは身の置き場に困っている。独居老人はロビンソン・クルーソーのようなものだ。

若い人は大丈夫かといえば、そうとも言えない。仕事以外は、心は独居の人も多いはずだ。
独りだけでは駄目で、集まることも必要だ。

現代社会の私有財産制度は、行き過ぎて固有財産制度になり、心までが個の壁に取り囲まれて抜き差しならなくなっている。
固有から共有へ戻ったほうが良い事は多くあるがここでは論じないことにする。

とりあえず問題は、涼しさだけだ。

先日の日曜日、炎天下の名古屋を歩きまわって、汗を流し疲れた。
暑さから逃れるためにデパートに入ったが、疲れた脚を休める場所がない。
丸善の書籍売り場にも座ることが出来る場所は、殆ど無い。
老人でなくとも、夏の真っ盛り歩き疲れれば、30分位座って涼しくなる場所がほしい。

今、名古屋市栄でクールシェア・スポットを検索してみると、12箇所有る。
・松坂屋名古屋店
・名古屋三越栄店
・マルエイ
・一軒め酒場伏見店(養老乃瀧グループ)
・だんまや水産女子大小路店(養老乃瀧グループ
)
・だんまや水産栄3丁目店(養老乃瀧グループ
)
・名古屋
PARCO
・永楽湯

・白川公園
・松坂屋美術館
・名古屋市美術館
・愛知県文化情報センター(愛知県美術館)

まだまだ、少ないが、数が多くなれば、自分の好みの場所が見つかるだろうし、知らなかった穴場も出てくるだろう。
多くの場所を登録してほしいと思う。


【データ】
クールシェア公式サイト

http://coolshare.jp/



2013-08-20 (Tue)

2013/08/20  日記  桃

2013/08/20  日記  桃

 2013/8/20(火) 旧暦: 7月14日 祝日・節気: 日出: 5時03分 日没: 18時24分 月出: 17時33分 月没: 3時47分 月齢: 13.21 干支:戊午六曜:友引九星:九紫火星 今日の季語: 桃 (株式会社志ほやHP より転載 『白桃(はくとう)は、桃の品種の一つ。 概要 1899年(明治32年)に、岡山県で発見された桃の品種で、水蜜桃の一種である。 岡山で偶然優良品種の桃が発見されたのが白桃である。大玉で高級品。完熟しても...

… 続きを読む

 


2013/8/20() 旧暦: 714日 祝日・節気: 日出: 503分 日没: 1824分 月出: 1733分 月没: 347分 月齢: 13.21 干支:戊午六曜:友引九星:九紫火星

今日の季語: 桃

clip_image002
(株式会社志ほやHP より転載


『白桃(はくとう)は、桃の品種の一つ。

概要
1899
年(明治32年)に、岡山県で発見された桃の品種で、水蜜桃の一種である。

岡山で偶然優良品種の桃が発見されたのが白桃である。大玉で高級品。完熟しても果皮が乳白色であることが命名の由来[1]簡単に手で皮を剥くことができ、白い果肉はジューシーで甘みが強い。種に近い中心部分は強い桃色を呈している。最近では更に品種改良を加え、より甘く美味しい白桃を作り出す事が出来るようになっている。

主な産地
原産地である岡山県が著名で、ブランド化されている。
その他では、桃自体の生産量が多い山梨県、長野県、福島県、山形県でも作られている。
それ以外では和歌山県などがある。

主な派生品種
現在では、白桃を元に開発された派生品種が多数ある。これに対し、元来の白桃を通称「純白桃(じゅんはくとう)」と呼んで区別する。

   
浅間白桃(あさまはくとう)
   
黄金桃(おうごんとう)
   
岡山夢白桃(おかやまゆめはくとう)
   
加納岩白桃(かのういわはくとう)
   
川中島白桃(かわなかじまはくとう)
   
清水白桃(しみずはくとう)
   
白鳳(はくほう)
   
日川白鳳(ひかわはくほう)
   
紅清水白桃(べにしみずはくとう)
   
大和白桃(やまとはくとう)
等』(Wikipedia)


桃の俳句:




・両の手でつつみ白桃洗ひけり朝妻力




・奥の間の闇に白桃置かれあり小澤克己




・白桃やひたひた寄する夜の水水野恒彦




・その時の舌うつくしき夜の桃吉田汀史




・白桃の雫二人の夜を充たす川端和子





今年は熱波・水不足の影響で果物が不作だ。
梨も桃も数量不足で高価だ。

店頭に並んでいる桃を見ると、高価でも手を出したくなる。
それ程桃は美しい。
梨や林檎の肌もデリケートだが桃は指先で押さえただけで黒ずんでしまう。
特に白桃は、取り扱いが難しい果物だ。
冷蔵庫でよく冷やして、かぶりつく時の滴る果汁は幸せの雫。

白桃は、赤子の肌にも例えられる輝く初々しさを持っている。
それが、熟れた色気ではない若い色気につながっている。

桃が最も色気を感じさせる果物であると言って良い。
俳人たちも口を揃えて桃のエロチシズムを読んでいる。


 


 





 


 

2013-08-19 (Mon)

2013/08/19   競技者と人間の極限

2013/08/19   競技者と人間の極限

  世界陸上モスクワ大会が終了した。 時差の問題が有り、競技すべてを見てはいないが、所々見た。 マラソンも100mも面白かったが、競技者が限界・極限に挑む姿が最も興味深かった。 自分の限界に挑戦したり、相手との戦いに勝とうとする時、競技者は極限状況に置かれる。 大きなプレッシャーに押しつぶされそうになり、のしかかる不安に戦うことになる。 冷静な普通の態度の人もいるが、競技者それぞれに個性的な事をする。 ...

… 続きを読む

 



世界陸上モスクワ大会が終了した。
時差の問題が有り、競技すべてを見てはいないが、所々見た。
マラソンも100mも面白かったが、競技者が限界・極限に挑む姿が最も興味深かった。

自分の限界に挑戦したり、相手との戦いに勝とうとする時、競技者は極限状況に置かれる。
大きなプレッシャーに押しつぶされそうになり、のしかかる不安に戦うことになる。
冷静な普通の態度の人もいるが、競技者それぞれに個性的な事をする。

ボルトは、トラックに膝をつき、両手を下した後、十字を切って神に祈り、何かつぶやく。
イシンバエワは、ポールを持ちスタート地点で前方を見据えたまま、何がつぶやいている。
第一人者でも、限界に挑戦する時は、何か祈らずにはいられないようだ。


ハンマー投げも面白い。
競技者は、ハンマーを投げた後もハンマーと一緒に空を飛んでいく。
手を離れたハンマーが空に舞い上がっていくのを目で追いながら、雄叫びを上げてハンマーに気合を送っている。
雄叫びや気合がハンマーを飛ばす効果があるのかどうか知らないが、競技者が行うのだからあるのだろう。
手から離れたハンマーは、自分の分身なのだから、分身に気合を送っているのだから。


女子の走り高跳びは、おまじないが登場する。
2
位のバレット(アメリカ)は、自分に催眠をかけているようにみえる。

clip_image002
スタート地点に立ち、夢見るような目をした後、目覚めた時にするようにブルブルと左右に顔を振る。

clip_image004
後ろの足に体重を載せた後、右手を額横にかざし、その中に隠れるようにして、顔をブルブルと振る。
これを2回ほど繰り返す。
それからバーに向かって走り始める。
これは呪術と言って良いだろう。


7位のトロスト(イタリア)も面白い。
clip_image006
スタート地点に立ち、バーを見たまま。
右腕を少し高く、左腕を少し前にして、猫が手招きするように素早く2,3回繰り返す。
おそらく、バーを超えるときのイメージを確認しているのだろう、

バレットにしてもトロストにしても、もし日常生活の中、例えば駅のプラットフォームでこのような行為をすれば、周りの人は向こうの世界の人だと思うことだろう。


時々、通りすがりに、何かブツブツつぶやいていたり、車の中で踊っていたり、訳の分からない仕草をしている人を見かけるが、彼らはきっと限界状況で何かと戦っているのだろう。





2013-08-19 (Mon)

2013/08/19   日記  向日葵

2013/08/19   日記  向日葵

 2013/8/19(月) 旧暦: 7月13日 祝日・節気: 日出: 5時02分 日没: 18時26分 月出: 16時49分 月没: 2時38分 月齢: 12.21 干支:丁巳六曜:先勝九星:一白水星 今日の季語: 向日葵 「2012 北海道北竜町 ひまわりの里 The village of a sunflower Hokkaido Hokuryu-cho」 http://youtu.be/TTBZ6mJFVq4 『ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)はキク科の一年草である。日回りと表記されることもあり、また、...

… 続きを読む

 


2013/8/19() 旧暦: 713日 祝日・節気: 日出: 502分 日没: 1826分 月出: 1649分 月没: 238分 月齢: 12.21 干支:丁巳六曜:先勝九星:一白水星

今日の季語: 向日葵

2012 北海道北竜町 ひまわりの里 The village of a sunflower Hokkaido Hokuryu-cho

http://youtu.be/TTBZ6mJFVq4


『ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)はキク科の一年草である。日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)と呼ばれることもある。

種実を食用や油糧とするため、あるいは花を花卉として観賞するために広く栽培される。また、ヒマワリは夏の季語でもある。

特徴
原産地は北アメリカ。高さ3mくらいまで生長し、夏にかなり大きな黄色の花を咲かせる。

大きな1つの花のように見えるが頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を作っている。これは、キク科の植物に見られる特徴である。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花と区別して呼ぶ場合がある。

和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対になるように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かない。なお、これは茎頂に一つだけ花をつける品種が遮るもののない日光を受けた場合のことであり、多数の花をつけるものや日光を遮るものがある場所では必ずしもこうはならない。北海道の標準播種期は5月上旬であり、霜や氷点下の気温にも耐性はある[1]

種は長卵形でやや平たい。種皮色は油料用品種が黒色であり、食用や観賞用品種には長軸方向に黒と白の縞模様がある。
...』(Wikipedia


向日葵の俳句:




・火の番の居らぬ向日葵畑かな塩川昭子




・向日葵も油ぎりけり午後一時芥川龍之介




・われ蜂となり向日葵の中にゐる野見山朱鳥




・向日葵に天よりも地の夕焼くる山口誓子




・向日葵の群れ立つは乱ある如し大串章





8
月の太陽に負けるどころかスッキリと立ち上がって揺るがない向日葵。
燃えている花の形は、地上に咲く太陽だ。
この暑さに負けそうな我々には力強く見える。

芥川は繊細だが、生命力には欠けていた。
彼の目には、午後一時の炎天下の向日葵の姿は脂ぎって見えたことは理解できることだ。
野見山は、向日葵になろうとせず、虫になって向日葵に同化している。
力のあるものから力を分けてもらうことは、恥ではない、力を得て時を待つのが知恵というものだ。

向日葵の群れ立つ光景は、兵馬俑に確かに似ている。
力を鼓舞して立ち向かう力強さが有る。

負けてはいられない。


 


 




 


 

2013-08-18 (Sun)

2013/08/18 日記 猩々草

2013/08/18   日記   猩々草

2013/8/18(日) 旧暦: 7月12日 祝日・節気: 日出: 5時02分 日没: 18時27分 月出: 16時00分 月没: 1時30分 月齢: 11.21 干支: 丙辰六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語: 猩々草、猩猩草、草猩猩 『しょうじょうそう (猩々草) アメリカの南部からメキシコ、中央アメリカの大部分に分布しています。高さは30~70センチにな...

… 続きを読む

2013/8/18() 旧暦: 712日 祝日・節気: 日出: 502分 日没: 1827分 月出: 1600分 月没: 130分 月齢: 11.21 干支: 丙辰六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語: 猩々草、猩猩草、草猩猩

clip_image001

clip_image002


『しょうじょうそう (猩々草)
アメリカの南部からメキシコ、中央アメリカの大部分に分布しています。高さは30~70センチになり、茎は直立して、多少は分枝します。葉は濃緑色で、ふつうは2~4個に分裂します。夏に、黄緑色の杯状花序を茎頂につけます。花序に花びらはなく、赤色から淡い紅色の苞葉で被われています。茎や葉を傷つけると、白色の乳汁が出て、皮膚被れの原因になります。

トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草で、学名は Euphorbia heterophylla。英名は Mexican fireplant。』
(植物図鑑)


猩々草の俳句:



・赤い葉に猩々草は緑の葉 琴姫



・花が咲く猩々草の花小粒 琴姫



・不可思議や猩々草は赤い顔 琴姫



・葉に赤く猩猩草は化粧かな かわず



・猩猩草真っ赤な顔の秋の暮 二木蓮




庭の生け垣の下の猩々草が紅い花(厳密には葉だが)をつけているのに気がついた。
生い茂った夏草に隠れて気がつかなかったのだが、最近咲いたようだ。
南国の花なので、このところの暑さ続きで元気になったようだ。

この花は、タクシーの運転手に教えてもらい宮古島で初めて見た。
そのことをブログに書いた。

2013/05/29 宮古島旅行第2日目(3) 伊良部島北部観光スポット巡り」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/fb5ff2b5cefeb9eaaf1ba17b3118a65e

この記事を読んで、ZUMBA仲間のSさんが判らなかった名前を教えてくれた上に、苗までくれた。

それを庭に地植えにし、水はやっていたのだが花を付けるのは来年だろうと思っていた。
今年の夏は特に暑かったので猩々草には快適だったのだろう。

猩々草は、晩夏から初秋の季語。
探しても例句は見つからない。
ネットでほんの少し見つけただけだ。
ポインセチアの猩々木や猩々袴はあるのだが。

猩々草の原産地は中南米、メキシコ辺りで、明治の初期に日本に伝わったそうだ。
花言葉は、「祝福」・「希望」・「良い仲間」と良い意味を貰っている。


例句が少ないので、少し創ってみた。

・草猩猩咲けば宮古の海の青

・猩々草希望を繋ぐ赤い糸

・紅々と今日の祝や猩々草

・猩々草花の言葉は良い仲間


日本の冬は越えられないので、花が種を落とし、春になると自生するらしく、一年草として行動する適応性があるらしい。

来年も元気に咲いてくれるだろう。



2013-08-17 (Sat)

2013/08/17 日記 酔芙蓉

2013/08/17   日記   酔芙蓉

2013/8/17(土) 旧暦: 7月11日 祝日・節気: 日出: 5時01分 日没: 18時28分 月出: 15時06分 月没: 0時27分 月齢: 10.21 干支: 乙卯六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日の季語: 酔芙蓉(すいふよう) 「時間で変化 酔芙蓉」 http://youtu.be/_KjJkqyWdXM 『フヨウ(芙蓉、Hibiscus mutabilis)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。種小名 mutabilisは「変化...

… 続きを読む

2013/8/17() 旧暦: 711日 祝日・節気: 日出: 501分 日没: 1828分 月出: 1506分 月没: 027分 月齢: 10.21 干支: 乙卯六曜: 大安 九星: 三碧木星

今日の季語: 酔芙蓉(すいふよう)

「時間で変化 酔芙蓉」

http://youtu.be/_KjJkqyWdXM


『フヨウ(芙蓉、Hibiscus mutabilis)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。種小名 mutabilisは「変化しやすい」(英語のmutable)の意。「芙蓉」はハスの美称でもあることから、とくに区別する際には「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれる。
目次

概要
中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。幹は高1.5-3m。寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やす。

葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3-7裂する。

7-10
月始めにかけてピンクや白で直径10-15cm程度の花をつける。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。花は他のフヨウ属と同様な形態で、花弁は5枚で回旋し椀状に広がる。先端で円筒状に散開するおしべは根元では筒状に癒合しており、その中心部からめしべが延び、おしべの先よりもさらに突き出して5裂する。

果実はさく果で、毛に覆われて多数の種子をつける。

同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。

変種・近縁種
スイフヨウ(酔芙蓉、Hibiscus mutabilis cv. Versicolor
    
朝咲き始めた花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色する八重咲きの変種であり、色が変わるさまを酔って赤くなることに例えたもの。なお、「水芙蓉」はハスのことである。混同しないように注意のこと。
...』(Wikiprdia


酔芙蓉の俳句:


・酔芙蓉真白き朝を迎へけり 布施まさ子



・朝刊を取るや真白き酔芙蓉 河合とき



・うすうすと刻を染めゆく酔芙蓉 岡田和子



・酔芙蓉夕べの色に風立ちぬ 大橋伊佐子



・酔芙蓉葷酒禁ずる山門に 金光絹江



・ふいと寄る風の抱きぐせ酔芙蓉 森岡正作




朝生まれたときは純白の花の色。
陽の光に染められて、時と共に紅色に染まっていく。
その変化が酔に例えられて酔芙蓉の名前が付けられた。

酔芙蓉の花言葉は、「しとやかな美」「繊細な美しさ」。
昔から、酒に酔って頬を染める楊貴妃の美しさを酔芙蓉に例えてきた。

ほんのりと頬を染めた女性は実に美しい。
色白の人が薄紅色に染まっていくのを見ていると幸せな気分になる。
お花見の時、桜も美しいが、女性は更に美しく見える。

毎日、酔芙蓉は酔の美しさを見せてくれる。



2013-08-16 (Fri)

2013/08/16  日記  送り火

2013/08/16  日記  送り火

2013/8/16(金) 旧暦: 7月10日 祝日・節気: 日出: 5時00分 日没: 18時29分 月出: 14時07分 月没: ----- 月齢: 9.21 干支: 甲寅六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日の季語: 送り火、送火 (四万十の送り火 MAPPLE観光ガイド より転載) 『送り火 送り火(おくりび)とは、お盆の行事の一つで、お盆に帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出す行事で...

… 続きを読む

2013/8/16() 旧暦: 710日 祝日・節気: 日出: 500分 日没: 1829分 月出: 1407分 月没: ----- 月齢: 9.21 干支: 甲寅六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日の季語: 送り火、送火

clip_image002
(四万十の送り火 MAPPLE観光ガイド より転載)

『送り火
送り火(おくりび)とは、お盆の行事の一つで、お盆に帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出す行事である(反対語 迎え火)。 家庭の玄関先や庭で行われるものから、地域社会の行事として行われるものまで、さまざまな規模で行われている。大規模なものでは大きく分けて、山の送り火、海の送り火の2つがある。 仏教が庶民の間に浸透した室町時代以後に年中行事として定着したといわれている。

山の送り火としては、京都の五山送り火・奈良の高円山大文字送り火などが有名。 海の送り火としては、「灯籠流し」が全国的に行われている(「精霊流し」と呼ぶ地方もある)。 地方によってその由来や意味あい、行事の内容、行われる時期などはそれぞれ異なっている。 観光行事として、最近行われ始めたものもあるようだ。』
Wikipedia


送り火の俳句:



・送り火や海へなだれる大御輿 田口一穂



・送火や賎ケ岳背に余呉百戸 森洋子



・送火や土産団子は三つ焼く 角川源義



・送火のあとの仏間に座りけり 山路紀子



・送火をたき一人居の戻り来し 唐戸正子



・送火や打水ほどの雨ありて 守屋井蛙




今日は、送り火の日。
京都や奈良では多くの人が大文字の送り火を見たことだろう。
今年日本一暑いことになった高知県四万十でも大文字の送り火が行われているそうだ。
「いわれとしては、約五百年前、応仁の乱を逃れて中村に下った一條教房の息子、房家が教房と祖父兼良の精霊を慰め、京都を懐かしんではじめたと伝えられてきました。」(四万十市HP


全国各家で送り火が焚かれた。
川や海に数知れぬ灯籠が流された。
闇に浮かぶ大文字を無数の瞳が見つめた。

お盆が終わり、送り火が終わり御魂との再会の時も過ぎ、お帰りいただく日になった。

祭り事の後は寂しい。
仏間に戻り独り座る山路は淋しそうだ。
だが、暫しの間俗世間から離れ、この世とあの世との間に時を過ごした後には心の安らぎがある。
御魂をお送りした後は、心も打ち水をされた後のように清々しい。

自ら望むことはなかった戦争の犠牲となった幾百万の英霊・御魂と祖父・祖母・両親たちのお陰で今の日本はある。
あの世からいつも我々を心配し見守っていただいているはずだ。

我々はこの世に生きている。
いかに暑くとも、どんな些事に煩わされようとも、希望がかなわなくとも、気を取り直して生きろと言われている。

送り火を済ませた耳には、そんな言葉が聞こえている。




2013-08-15 (Thu)

2013/08/15  日記  終戦

2013/08/15  日記  終戦

2013/8/15(木) 旧暦: 7月9日 祝日・節気: 日出: 4時59分 日没: 18時30分 月出: 13時04分 月没: 23時29分 月齢: 8.21 干支: 癸丑六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日の季語: 終戦、終戦記念日、終戦忌、終戦日 『68回目の終戦の日 日本武道館で政府主催の「全国戦没者追悼式」(13/08/15)』 http://youtu.be/r-Bvlz1uXX4 終戦の俳句:...

… 続きを読む

2013/8/15() 旧暦: 79日 祝日・節気: 日出: 459分 日没: 1830分 月出: 1304分 月没: 2329分 月齢: 8.21 干支: 癸丑六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日の季語: 終戦、終戦記念日、終戦忌、終戦日


68回目の終戦の日 日本武道館で政府主催の「全国戦没者追悼式」(13/08/15)

http://youtu.be/r-Bvlz1uXX4



終戦の俳句:



・甲高きラジオの時報終戦日 片山由美子



・終戦忌杉山に夜のざんざ降り 森澄雄



・終戦のてふてふは空暑かりき 佐々木六戈



・我泪見て妻笑ふ終戦日 岩脇五風



・遠い木の雲を見てをり終戦日 西林




2013
年の8月、今日も暑い日が続いている。
だが、先人たちの犠牲と悲惨と飢えを乗り越えた苦労を考えると暑いなどとは言ってはいられない。

日本は、戦後68年間戦争をしなかった。
世界的に稀な国だ。

戦争などしないほうが良いに決まっている。
だが、武力を背景にした竹島や尖閣諸島問題の存在が戦争の近さを予感させている。

その事実が、日本人の国防意識が強くなる方向に振らせている。
日中双方のアンケート調査では、双方ともに相手国が良くないと思う割合が90%を超えている。

サッカーに政治的横断幕を持ち込んだり、従軍慰安婦の像をアメリカに建てたり、靖国神社近くで韓国の国会議員が日本政府の糾弾活動をしたり韓国の感情的な行動は収まることを知らない。

これでは、平和主義日本国民の感情を荒立てるばかりだ。

いたづらな反日教育をやめて、戦後日本が中韓両国の復興に対して協力をしてきたことを両国民は知るべきだ。




2013-08-14 (Wed)

2013/08/14  日記  魂祭

2013/08/14  日記  魂祭

2013/8/14(水) 旧暦: 7月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時58分 日没: 18時32分 月出: 12時01分 月没: 22時38分 月齢: 7.21 干支: 壬子六曜: 友引 九星: 六白金星 今日の季語: 魂祭 (老春の 雑記帖 より転載) 『魂祭:   霊祭/玉祭/聖霊祭/聖霊盆棚/盆棚/魂棚/聖霊棚/棚経/棚経僧/掛素麺/苧殻の箸/瓜の馬/茄子の牛/手向け/水向 初秋 七月十...

… 続きを読む

2013/8/14() 旧暦: 78日 祝日・節気: 上弦 日出: 458分 日没: 1832分 月出: 1201分 月没: 2238分 月齢: 7.21 干支: 壬子六曜: 友引 九星: 六白金星

今日の季語: 魂祭

clip_image002
(老春の 雑記帖 より転載)

『魂祭:
  霊祭/玉祭/聖霊祭/聖霊盆棚/盆棚/魂棚/聖霊棚/棚経/棚経僧/掛素麺/苧殻の箸/瓜の馬/茄子の牛/手向け/水向
初秋
七月十二日の草市で買いととのえた品で精霊棚をつくり、祖先の霊を招く。棚を略して仏壇の前に供物をする所もある。みそ萩、枝豆、瓜茄子等を供え、門火を焚く。僧は各檀家を廻り棚経をあげる。掛素麺は供物のひとつ。瓜茄子の馬は聖霊の乗物。』(季語と歳時記)


魂祭の俳句:



・生垣の刈りあと匂ひ魂祭 片山由美子



・おもしろき人にてありし魂祭 福田把栗



・抽斗の奥に臍の緒魂祭 村田緑星子



・なき父の膝もとうれし魂祭 樗良



・母は世になにたのしみし魂祭 高木石子




お盆は、ご先祖様をお迎えする日なのだが、今の日本では夏休みを兼ねている。
企業も店も交代勤務で夏季休暇を取って里帰りをしている。

実家にはご先祖様も子どもや孫やひ孫までも集まり仏様も生き仏も揃って賑やかだ。

亡くなった人は、良いことばかり想い出すのが良い。
みんな面白い人だったはずだ。
嫌なことを想い出せば自分が不幸なのだから。

思いがけな場所から、自分の臍の緒を見つける。
臍の緒は大切に紙に包まれ、名前と生年月日のほか気持ちが書かれている。
書いた人はもうこの世にはいない。

臍の緒を手に取る時、生命の重みを感じる。
その生命は、もう遠くて見えないような過去から連綿として繋がってきている。

高木は母の楽しみを心配しているが、子供を育てあげて居れば、生活は苦しくても華やかなものではなくとも嬉しさはいくらでもあったに違いない。
魂祭で来てくれた母に聞いてみれば判ることだ。

しかし、暑い。
こんな暑いこの世に、涼しい天国からお招きするのは申し訳ないが、ご先祖さまは喜んできていただける。
埋没した日常から離れて、今と過去を織り交ぜて魂との交歓をするのがcool

というものなのだ。



2013-08-13 (Tue)

2013/08/13  日記  迎火

2013/08/13  日記  迎火

2013/8/13(火) 旧暦: 7月7日 祝日・節気: 日出: 4時58分 日没: 18時33分 月出: 10時57分 月没: 21時54分 月齢: 6.21 干支: 辛亥六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 迎火 「奈良井宿 お盆の迎え火・花火 1995年」 http://youtu.be/W-ceDKNI7GE 『迎え火の時間 お盆の迎え火送り火の風習も、マンションなど集合住宅の多い都市部では消えて行く...

… 続きを読む

2013/8/13() 旧暦: 77日 祝日・節気: 日出: 458分 日没: 1833分 月出: 1057分 月没: 2154分 月齢: 6.21 干支: 辛亥六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 迎火

「奈良井宿 お盆の迎え火・花火 1995年」

http://youtu.be/W-ceDKNI7GE


『迎え火の時間
お盆の迎え火送り火の風習も、マンションなど集合住宅の多い都市部では消えて行く運命なのでしょうか。

お盆の迎え火送り火も、地域によって大分異なります。焙烙(ほうろく・素焼きの皿状)の上で少量のおがらを焚く一般的なものから、篝火(かがりび)のように焚く迎え火まで色々です。

◆お盆の迎え火送り火を焚く時間は何時ごろなのでしょうか?
迎え火を焚くのは迎え盆の713日(813日のところもある)です。

焚く時間については、それぞれの地域に習慣もあり、特に何時との決まりはありませんが、東北のある古い街並みを残す街では申し合わせにより同時刻に迎え火を焚き、それが幽玄で幻想的だと評判です。

一年振りに我が家に帰宅される仏様を家族がそろってお迎えするわけですから、暗くならないうち、夕闇の迫り来る前と云うことで夕方が多い様ですね。

お盆には盆棚(精霊棚)をもうけますが、盆棚を用意する場所がない場合は仏壇にお飾りします。

盆棚には香炉や燭台を置き御位牌を祀ります。キュウリの馬やナスの牛を飾り、水の子(鉢)に水をはり夏野菜や旬の果物を供えます。

7
13日に迎え火をたいて御先祖さまの霊を迎え、716日(または15日)に送り火をたいて祖霊を送り出します。

地方によっては813日~816日にお盆をするところも多くあります。

お盆の迎え火送り火の習慣を何とか都市部でも残していきたいですね。』
(お盆 迎え火のやりかた.時間)


迎火の俳句:



・迎へ火にあの世この世の人つどふ 三浦如水



・迎へ火や短気の父のすぐ来るや 正木光子



・迎火や母の好みの香をたいて 高樋洋子



・迎火や亡夫に告げる子の祝 笠原フミ



・迎火に少しやさしくなりてをり 中村洋子




今日からお盆。
ご先祖様をお迎えする日だ。
仏壇のある家では、お供えをしたり、御魂をお迎えする行事をするのに忙しい。

こうしたことを絵空事として信じない人もいるのだろうが、多くの人は日頃の科学的知見の信仰から離れて、ご先祖様をお迎えする火を焚く。

逢ったことのない昔のご先祖様の顔は分からないが、両親や夫なら思い出は心に生きている。
迎え火を焚けば本当に来てくれそうな気がする。

俳人たちもご先祖との再会を心待ちに迎え火の火を見つめている。

父も母も夫も生きてるものもみんな心優しく。




2013-08-12 (Mon)

2013/08/12  山中慎介1R160秒KO

2013/08/12  山中慎介1R160秒KO

日本のプロボクシングの黄金期が来ている。 山中の僅か160秒KOは、そんな事を感じさせた。 ジャブを使って前に出て圧力をかけ、ディフェンスをしながら左を出す機を伺う。 ホセ・ニエベスは、圧力に負けて逃げまわるばかりで、闘志すら失ってしまったように見えた。 今は、ボクシング団体が乱立しているため王者も乱立し、暫定だ正規だとマッチメーク的な操作もあるので、本当に強いのが誰な...

… 続きを読む


日本のプロボクシングの黄金期が来ている。
山中の僅か160KOは、そんな事を感じさせた。

ジャブを使って前に出て圧力をかけ、ディフェンスをしながら左を出す機を伺う。
ホセ・ニエベスは、圧力に負けて逃げまわるばかりで、闘志すら失ってしまったように見えた。

今は、ボクシング団体が乱立しているため王者も乱立し、暫定だ正規だとマッチメーク的な操作もあるので、本当に強いのが誰なのか見えにくい。

だが、今日の山中の戦いぶりを見ていると、山中は本物になりつつある。


「山中慎介1R KO神の左炸裂!」

http://youtu.be/5YdzZG3ttlA


だが、試合後のインタビューで
「過去3回の相手より劣っているとは最初の方で感じました」
と語っているのは、よろしくない。

格闘技は時の運もある。
相手への敬意は失ってはいけないし、感じたことを語るのが王者の風格にはつながらない。
長谷川も長く王者だったが、この辺りの気の緩みがあったのではないかと思う。



2013-08-12 (Mon)

2013/08/12  日記  炎熱

2013/08/12  日記  炎熱

2013/8/12(月) 旧暦: 7月6日 祝日・節気: 日出: 4時57分 日没: 18時34分 月出: 9時55分 月没: 21時14分 月齢: 5.21 干支:庚戌六曜:赤口九星:八白土星  今日の季語: 炎熱 (現代の風景 より転載)  『炎熱     1燃え盛る火の熱さ。     2夏の厳しい暑さ。炎暑。《季夏》 』(デジタル大辞泉) 炎熱の俳句: ・杜出れば炎熱地獄街歪む吉原文音    ...

… 続きを読む

2013/8/12() 旧暦: 76日 祝日・節気: 日出: 457分 日没: 1834分 月出: 955分 月没: 2114分 月齢: 5.21 干支:庚戌六曜:赤口九星:八白土星 



今日の季語: 炎熱


(現代の風景 より転載)


 


 


『炎熱
   
燃え盛る火の熱さ。
   
夏の厳しい暑さ。炎暑。《季夏》
』(デジタル大辞泉)


炎熱の俳句:


 


・杜出れば炎熱地獄街歪む吉原文音



   


・炎熱や勝利の如き地の明るさ中村草田男




 


・炎熱の基地黒猫がまかり通る鍵和田ゆう子




 


・炎熱を愛した頃のジンライム櫂未知子


 



人と会えば天気の話になる。
普通は、天気の話はご挨拶なのだが、今日このごろは本気の話だ。
水不足や野菜の被害も心配だ。

今日は、遂に最高気温が塗り替えられた。
昨日までは、20078月に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で観測された40.9度だったが、高知県四万十市で気温41.0度を記録した。しかも、四万十市は3日連続で40度を超えている。これはすごい記録だ。

炎熱を愛した頃は勿論若い時だ。
肌に盛り上がる汗の粒、
塩味のする肌。
冷えたジン・ライムが喉を通るとき灼熱の暑さは若い今と重なっている。

今日はの熱中症の死者は4人だそうだ。





 


 

2013-08-11 (Sun)

2013/08/11  日記  浴衣

2013/08/11  日記  浴衣

2013/8/11(日) 旧暦: 7月5日 祝日・節気: 日出: 4時56分 日没: 18時35分 月出: 8時55分 月没: 20時39分 月齢: 4.21 干支: 己酉六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語: 浴衣 (若柳に番傘 株式会社 高常(たかつね) より転載) 『浴衣(ゆかた)とは和服の一種である。通常の和服とは違い、長襦袢を着用せず、素肌の上に着る略装である。 歴...

… 続きを読む

2013/8/11() 旧暦: 75日 祝日・節気: 日出: 456分 日没: 1835分 月出: 855分 月没: 2039分 月齢: 4.21 干支: 己酉六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語: 浴衣

clip_image002
(若柳に番傘 株式会社 高常(たかつね) より転載)


『浴衣(ゆかた)とは和服の一種である。通常の和服とは違い、長襦袢を着用せず、素肌の上に着る略装である。

歴史
平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされる。湯帷子は平安中期に成立した倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)によると、内衣布で沐浴するための衣とされている。この時代、複数の人と入浴する機会があったため汗取りと裸を隠す目的で使用されたものと思われる。素材は、水に強く水切れの良い麻が使われていたという説がある。

安土桃山時代頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となった。

「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である。
概要
生地は木綿地で通常の単物よりもやや隙間をあけて織った平織りのものが多い。特に夏場の湯上り、または寝巻きとしての用途が主である。日本舞踊などでは稽古着として使用される。家庭でも手軽に洗濯が可能であり、清潔を保ちやすいことも重宝される一因である。

和服の中でも最も単純かつ基本的な構造である。また反物も比較的安価であることから、家庭科の授業で和裁の基礎を学ぶ際に、浴衣を縫うことが多い。

本来は素肌の上に直接着るものである。近年は、お洒落着としての需要も多く、浴衣を着用して外出する場合もあるため下着を着用することが多くなった。浴衣仕様に軽量化されたり吸汗性に優れた肌襦袢を併用する場合が多い。 女性は一般的に和服を着用する際はバストのふくらみは目立たないようにさらしや和装用ブラジャーなどで押さえることがあるが、浴衣の場合は更に簡素な和装用の簡易スリップなどの肌着を使用することも多い[1]

男子は三尺帯、女子は半幅帯で着用することが通例とされていたが、着付けの簡略性もあり、兵児帯(へこおび)を用いることもある。さらに最近では男子は角帯を用いることも多い。角帯は元来は浴衣には合わせないものとされていたが、この意識は薄れつつある。事実、服飾メーカーでは新作発表の際に浴衣と角帯の組み合わせを提案することも増えている。同時に、セット販売されることも珍しくない。

和服に親しむ人が減少していることもあり、一人で帯結びが出来ない人も多い。そのため、一部のメーカーは「作り帯」(すでに結び目を仕上げた状態で固定したものと、胴囲部分の組み合わせ。胴囲に帯を巻きつけ、結びを差し入れた後に紐やクリップで固定する形態のものが多い)を製作・販売している。また身頃本体も一枚繋ぎではなく、上下を分けて着用する二部式のものも存在する。

浴衣に合わせる履物は、素足に下駄が一般的である。穿き慣れない下駄で足捌きが悪く転んだり、また、鼻緒で足指や足の甲を擦って怪我をする人も少なくない。薄手の足袋を併用したり、洋服用のサンダルを合わせる人もいる。男性の場合も同様であるが、雪駄の選択肢もある。

和服の項目にもあるように、一般的な和服の着付けと同様に身に纏う。男女共に右前(右の衿(右半身の身頃)を下にして、左の衽を上に重ねる)にして着るのが正しい(相手方からみるとアルファベットのYの小文字「y」になるように、自分の右手が衿に差し入れやすいように…と念頭において着付けると間違えにくい)。また、裾は訪問着や小紋よりも、心もち上にあげ、くるぶしが見え隠れする程度に着付ける。

現代の浴衣
浴衣はもともと白地の木綿を藍で染抜くのが原則で柄も大胆なものが多かったが(右図参照)近年では洋服のようなデザインが好まれつつあり、華やかな色合いと柄のものなども多くなっている。生地も浴衣本来の木綿ではなく、麻を混ぜたものやポリエステルなどを用いたものも多い。 反物から仕立てる浴衣は手縫いのものが主流であるが、大量生産されて安価で販売されている既製品の多くは諸外国で生産されており、ミシン縫いのものが主流である。それらのものは衿の作りや縫いしろ、おくみなどが簡略化されており、一般的な和服の畳み方(本畳み)では収まらないことがある。

元来が湯上り着・寝巻きであり、肌着として並ぶ略式着の最たるものであることから、浴衣を着用した姿で多くの人が集う場所への外出は憚られていた。江戸時代の頃から夏祭りや花火観賞の際など、身近で気取らない場所であれば良いという風潮が定着した。しかし、この格好で改まった場所へ出掛けることは失礼とされる(例えば、たとえ夏であっても結婚式や成人式に浴衣を着用して出席するのは、マナー違反である。ただし現在では和装での振舞いや知識などを得る機会が少なくなったこともあり、それらのマナーについて認識が流布されていない。若い世代を中心に、略装であるという感覚も失われつつあり、午前中から着用する姿も多々ある)。 近年は和洋折衷のデザインのものも多く販売されている。生地の柄、衿のあわせは浴衣のものであるが、伊達衿をあわせたり、胸元にフリルやレースをあしらったもの、ミニスカートのような膝上丈、なかにはフレアスカートのように広がったデザインにパニエを併用するなど、固定観念を打ち破った個性的なデザインが施されたものも多く、特に若い世代に支持されている。

現代の日本の生活で浴衣が多く着用されるのは、主に花火大会・縁日・盆踊りなどの夏の行事である。日本舞踊や演劇などの稽古着として通年使用されることもある。

日本独特の風習として旅館やホテルに寝巻きとして用意されている場合が多いが、多くは簡略化されたものである。温泉宿やそれに類するホテル等では、備え付けの浴衣を着用したままで館内施設を利用したり、近隣を外出することは問題ない(都市部にある施設では不可の場合もある)。しかし、一般的にシティホテル等では、着用したまま室外に出ることは認められていない。

レストランや遊園地・テーマパーク、スポーツの試合などでも、夏に浴衣を着用して来場すると特典がある施設が増えている。

特に宿泊施設が点在する温泉街では連携を組んで、街全体を鮮やかに演出する試みを打ち出しているケースもある。施設利用者に浴衣と下駄を貸し出し、着付けもサービス。宿泊客にはそのままプレゼントするなど工夫を凝らしている。浴衣が一種のリゾートウェアとなっている。

和服のなかでは比較的安価であることから、別誂えの反物を染めて歌舞伎役者などが贔屓への配りものとすることも多かったが、最近ではこうした風習も徐々に少なくなりつつある。角界にはまだかろうじて、関取が自分の名前の入った浴衣生地を贔屓筋や他の相撲部屋に贈るという風習が残っている(自分の気に入った柄でオリジナルな浴衣を仕立てる力士も多い。ちなみに関取か否かを問わず現役力士は浴衣が夏の正装であり、浴衣を着用せずに外出してはならない規定がある)。

乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭に因み、日本ゆかた連合会が77日を「ゆかたの日」と提案、制定されている。

日本情緒の雰囲気を味わえて、かつ、安価で着付けも簡素な民族衣装として、外国人のお土産としても重宝されている[2]。』(Wikipedia


浴衣の俳句:



・着物には縫はず暖簾に江戸浴衣 羽生きよみ



・羨しとも踊り浴衣の母娘連れ 柳生千枝子



・子を産んで肩まろやかや藍浴衣 浅井敦子



・ストラップを帯にはさめる浴衣の娘 住田千代子



・浴衣着て庭に出てみるだけのこと 樋口みのぶ


浴衣も時代とともに変わるものだから、ストラップやスマホやタブレットとは折り合いを付けるのは当然だ。

浴衣着て庭に出てみるだけでも、浴衣の嬉しさは十分にわかる。行き先があれば尚良いことは確かにしても。


最近は、浴衣姿を見る機会が増えた。
特に花火や夏祭りは、女性や子どもたちは浴衣を着て楽しそうだ。

明治以降の産業化時代に文化は無く、江戸期に戻って日本の文化を取り戻そうという気持ちが強くなっている。

江戸の小紋や手拭やガラスやなど手を抜くことを考えない職人気質の創りだしたものに日本の文化を感じることができる。

現代人も漸く江戸の粋に少しずつ近づいていると言える。