2013年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2013年07月
2013-07-31 (Wed)

2013/07/31  日記  風鈴

2013/07/31  日記  風鈴

2013/7/31(水) 旧暦: 6月24日 祝日・節気: 日出: 4時47分 日没: 18時46分 月出: ------ 月没: 13時26分 月齢: 22.82 干支:戊戌六曜:大安九星:二黒土星 今日の季語:風鈴 (イワンのバカンス より転載) 『風鈴(ふうりん)とは、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴である。風によって音が鳴るような仕組みになっている。 目次 概要 金属・ガラスなどで手のひらに収まるくらいの大きさのお椀...

… 続きを読む


2013/7/31() 旧暦: 624日 祝日・節気: 日出: 447分 日没: 1846分 月出: ------ 月没: 1326分 月齢: 22.82 干支:戊戌六曜:大安九星:二黒土星

今日の季語:
風鈴

clip_image002
(イワンのバカンス より転載)


『風鈴(ふうりん)とは、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴である。風によって音が鳴るような仕組みになっている。
目次

概要
金属・ガラスなどで手のひらに収まるくらいの大きさのお椀型をした外身を作り、それを逆さにして開口部を下向きに吊り下げられるように外側に紐をつける。内側には「舌」(ぜつ)と呼ばれる小さな部品を紐で吊り下げ、その紐の先には短冊を付けて風をよく受けるようにしてある。

短冊が風を受けて舌を揺らし、舌が外身に当たって音を鳴らす。

音は外身と舌の材質になどに左右されるが、日本では一般に涼しげな音と表現されてきた音である。秋を知らせるスズムシなどの虫の声とも似ている。冷房のなかった時代に日本のむしむしとした湿気の多い暑い夏をやり過ごすため、日本人は風鈴の音を聞くことに涼しの風情を感じてきた。

日本では夏の風物詩の一つとなっている。
...
歴史
各地の風鈴
ガラス製の風鈴
現在]は、日本の各地で金属(鉄、銅)、ガラス、陶器、木、木炭、水晶など様々な材質の様々な形状の風鈴が作られている。

鉄製のものには、岩手県の伝統工芸南部鉄器でできた南部風鈴がある。銅製のものとしては、富山県の伝統産業高岡銅器の真鍮製の高岡風鈴、神奈川県の伝統工芸小田原鋳物の砂張(さはり)製の小田原風鈴がある。金属製のものはリーンと長い音が響く。

ガラス製のものは日本全国にあるが、昭和になってそう名乗りはじめた江戸風鈴が知られている。琉球ガラス、諏訪ガラスなどでも作られている。現在では中国などで作って輸入していることも多い。チリンチリンと短い音がする。

兵庫県姫路の伝統工芸である明珍火箸を近年[いつ?]、風鈴として使うように作った火箸風鈴というものもある。二組(四本)の火箸を吊るしてその中央に舌を下げてお互いにぶつかりあうようにしたものである。

ごく近年[いつ?]には、軒先に吊るさないで室内に針金などで吊るし、人為的な振動を加えて鳴らすようにしたものなどもある。』
Wikipedia


風鈴の俳句:


 


・風誘ふ江戸風鈴は紅の玉谷泰子


 


・戦なき空へ風鈴吊しけり松内佳子


 


・子の帰国待つや風鈴鳴りつづく柳沢杏


 


・言ひ出せずをれば風鈴鳴りやまず華明日香


 


・病みてより風鈴胸に染みやすき村重香霞





風が吹かなければ、風鈴は一人では鳴らない。
だから、風鈴が風を呼んでいると考えるのは自然だ。

風鈴の音色は、人の心に響き染み渡る。
その音色に心が動かされる。

子を待つ親の心は風を待つ風鈴の心。

言い出せないのに、悩んでいるのに、風鈴の音は心をかきたてる。

風鈴が嫌いな人は、風鈴の音色が引き起こすものを恐れているのだろう。


もう7月も最終日になってしまった。




2013-07-30 (Tue)

2013/07/30  日記  花火

2013/07/30  日記  花火

2013/7/30(火) 旧暦: 6月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時47分 日没: 18時47分 月出: 23時19分 月没: 12時30分 月齢: 21.82 干支: 丁酉六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 花火 「20130727 36th隅田川花火大会 雷雨の中で開催」 http://youtu.be/PhImDsFcdeY 『歴史花火資料 時代の流れの大きな波により消された花火大会 歴史ある隅田...

… 続きを読む

2013/7/30() 旧暦: 623日 祝日・節気: 下弦 日出: 447分 日没: 1847分 月出: 2319分 月没: 1230分 月齢: 21.82 干支: 丁酉六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 花火

20130727 36th隅田川花火大会 雷雨の中で開催」

http://youtu.be/PhImDsFcdeY

『歴史花火資料
時代の流れの大きな波により消された花火大会
歴史ある隅田川の花火は全国に知れ渡っている。今に伝わる「隅田川花火大会」の名称は昭和53年からと意外と新しい名称なのです。では、その前の名称はと言うと「両国の川開き」が呼び名として昭和36年まで使用され翌年(昭和37年)交通事情の悪化に伴い開催されなくなりました。

※全国花火コンクールは12回で終了。また、昭和34年からは打上花火の大きさも制限され5寸玉は打上できなくなりました。
※昭和36年までは打上場所は両国橋上流で行われていました。

復活
時が経ちビルの谷間に開いた大きな花火、昭和53年「隅田川花火大会」と名を改め、ビルで囲まれた隅田川で復活しました。また、打上場所もさらに上流へ移動し、打上会場も2ヶ所となりより多くの方々に観ていただける配慮が施されました。
復活に至るまでには、多くの時間と協力いただいた諸父による「江戸風情」を楽しむ娯楽復活への想いのたまものです。

川開きと花火その由来(神事から娯楽へ)
歴史的記録の残るものは両国の花火が最古となっている。時代は江戸へ。享保17年(1732)の大飢餓で多くの餓死者が出、更に疫病が流行し国勢に多大な被害と影響を与えました。
幕府(8代将軍吉宗)は、翌18年(1733528日(旧暦)犠牲となった人々の慰霊と悪病退散を祈り、隅田川で水神祭を行った。この時に、両国橋周辺の料理屋が公許(許可)により花火を上げたことが由来とされています。

※江戸時代、隅田川は別名「大川」とも呼ばれていました。古典落語の中では大川と表現されていることがあります。
※両国橋の名称の由来、貞享3年(1686)下総国と武蔵国の国境に掛かっていたので両方の国をつなぐ橋として両国橋の名がついたそうです。
※両国橋架橋、万治21213日(1659)』
(第36 隅田川花火大会 公式ホームページ より転載)


花火の俳句:



・三日月の隣で花火始まりぬ 津田このみ



・目ざわりのなんにも無くて大花火 松沢久子



・遅れくる音に花火の夜空あり 稲畑汀子



・花火果て初島赤き灯の一つ 田中藤穂



・消えぬ間に花火が揚がるまた揚がる 安井よしこ




夏の夜空に咲く大きな花、花火。
生まれ育った街には夏祭りがあり、サイダーやラムネを飲みながら、花火を見たものだった。
花火も宴たけなわ、尺玉と呼ばれる大花火が打ち上げられると、二回りも大きな花が咲き、沈黙の後ドスンと腹に響く音が聞こえる。

スターマインは、宴の盛りだが、花火は開き終われば、元の暗い夜空に戻る。
悲しいことだがやむを得ないことだ。
暗闇が照らされ花が咲くのは、一瞬のこと。儚いものだからこそ美しい。終われば暗闇が戻ってくるからこそ、その間のひとときの花。

土曜日の隅田川の花火大会は、雷雨で途中から中止になってしまった。
78万人もの人が、突然の大雨と雷に襲われたが、大きな事故にはならなかったようだ。
あのDJポリスではない別のDJポリスが、ニュースの画面で必死に家族を安全に守るのはお父さんの仕事だと訴えていた。
人はどうでもよい我先にの国では、事故が発生するのが当たり前だが、日本ではそうならない。

日本の民度は高いことは間違いない。



2013-07-29 (Mon)

2013/07/29  うなぎ 飛揚

2013/07/29  うなぎ 飛揚

昨日、花フェスタ記念公園まで遠出したので、前から行きたかった「うなぎ 飛揚」に立ち寄った。 初めての店だが、想像より洋風な明るい建物だ。 中に入ると、広々として、明るい店で気持ちが良い。 玄関を入ってまっすぐが小上がり、奥の右にテーブル席。 左にテーブル席が2つある。 <メニュー> 料理関...

… 続きを読む


昨日、花フェスタ記念公園まで遠出したので、前から行きたかった「うなぎ 飛揚」に立ち寄った。

clip_image001
初めての店だが、想像より洋風な明るい建物だ。
clip_image002

中に入ると、広々として、明るい店で気持ちが良い。
clip_image003
玄関を入ってまっすぐが小上がり、奥の右にテーブル席。

clip_image004
左にテーブル席が2つある。


<メニュー>
料理関係
clip_image005
うなぎ専門店なので、鰻丼、うな重、ひつまぶしなど選択肢は多い。

うな重とうな重定食の違いは、定食の方には、うなぎのあらいが付いている。

あらいというとイメージするのは、鯉のあらいだ。
鰻のあらいは鯉とは違って、一度湯がいてから冷水に浸ししめたものらしい。
この店の看板メニューらしい。

clip_image006
鰻のメニューが大部分だが、エビフライ定食もある。


clip_image007

clip_image008

飲み物関係
clip_image009
飲み物は一通り揃っている。

clip_image010
鰻屋さんにしては日本酒は充実している。
・黒竜 いっちょうらい 500
・夜明け前 辰の吟 500
・八海山 500
・橅(ブナ)の座 大吟醸 800
(これは、地元の美濃天狗の林酒造のある酒店のPBだ。)

切れの良い良い酒が揃っているのは好感が持てる。
白焼きを肴に、これらの日本酒をいただけばいい感じだ。


clip_image011
焼酎もこだわっているようだ。

<うな重・鰻丼>
clip_image012
うな重は2段重ね、肝吸い、漬物。2500円。

clip_image013
蒲焼は、一匹分6切れ。
ボリュームがある。

clip_image014
ご飯も重一杯あり、多めだ。

clip_image015
鰻は厚めのもの。

clip_image016
肝吸い。

clip_image017
漬物。


clip_image018
うなぎ丼。2500円。

clip_image019
鰻は、ご飯の上に5切れ、ご飯の中に1切れの2段重ね。
一匹分を使っておりボリュームがある。

clip_image020
サービスクーポンを持っていたので、デザートのゆずシャーベットが出た。

【感想】
<良いところ>
・店舗が明るく綺麗で気持ちがよく、接客も感じが良い。
・日本酒の品ぞろえが良く、鰻の料理との相性を楽しむことができる。
白焼きとかあらいを肴に飲んで見たい。
・鰻もご飯もボリュームがある。
・家族連れで気軽に行く鰻屋さんとして使い勝手が良い。

<気になったところ>
鰻も嗜好性が強いものなので、あくまで個人の好みによる判断だ。

・鰻の焼きは身側も皮側も良く生臭さはなくカリッと焼かれているのだが、皮側が硬い。
白焼きを焼いているのかもしれないが、歯で噛むと食い切れないため皮が全部付いてきてしまい、身だけ箸に残ることになる。
もう少し皮側がカリッと軽く焼けていて欲しい。

・ご飯と肝吸いの温度が低い。これはチョットいただけない。鰻屋は注文を受けてからご飯を炊くところもあるくらいで、熱々のご飯が必要だ。

・漬物 スーパーで売られているポリパックの漬物みたいな胡瓜と壺漬けで感心できない。これなら自家製の白菜の浅漬か胡瓜の浅漬けでもつけて欲しい。



【データ】

飛揚

TEL
0574-49-9774
住所 : 岐阜県可児市広見
7-32
営業時間: 11:00
14:00
17:00
21:00
定休日: 火曜日

駐車場: 有(9)
空間・設備 :落ち着いた空間、カウンター席あり、座敷あり


食べログ記事

http://tabelog.com/gifu/A2102/A210203/21013200/




2013-07-29 (Mon)

2013/07/29  日記  メロン

2013/07/29  日記  メロン

2013/7/29(月) 旧暦: 6月22日 祝日・節気: 日出: 4時46分 日没: 18時48分 月出: 22時41分 月没: 11時32分 月齢: 20.82 干支: 丙申六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日の季語: メロン (いばナビ より転載) 『メロン(和名:メロン、英名:Muskmelon、学名:Cucumis melo)は、果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果実のこと。 概要 ...

… 続きを読む

2013/7/29() 旧暦: 622日 祝日・節気: 日出: 446分 日没: 1848分 月出: 2241分 月没: 1132分 月齢: 20.82 干支: 丙申六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日の季語:
メロン

clip_image002
(いばナビ より転載)


『メロン(和名:メロン、英名:Muskmelon、学名:Cucumis melo)は、果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果実のこと。

概要
北アフリカや中近東地方の原産であり、紀元前2000年頃に栽培が始まった。通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。日本のマクワウリなどもそのひとつである。

日本では中世の考古遺跡から炭化種子が検出されており、古い時代に渡来して雑草化したものは「雑草メロン」と呼ばれ、西日本の島嶼部などに自生している。

同属の有用植物としてキュウリ(胡瓜、C. sativus L.)がある。

メロンは園芸分野では果菜(実を食用とする野菜)とされる[1]が、青果市場での取り扱い[1]や、栄養学上の分類[2]では果物あるいは果実と分類される。

特徴
果実は多くの場合球形であるがラグビーボール形やこん棒形、さらには蛇の様に細長いものまで変化に富む。表面にイボや深い溝を生ずることも多い。多くは中心部が綿状で多数の種子を含む。表面は白色、緑色、黄色などで、複数の色が混ざる事もある。ネット(網目)が生じるもの(ネットメロン・ネット系)と生じないもの(ノーネットメロン・ノーネット系)とがある。メロンの産地として夕張などの冷涼な地域が有名なのは、日本で流通している高級メロンの元になった品種がヨーロッパで作出されたため、熱帯性の種の多いウリ科植物には珍しく、夏の高温多湿に耐えられないからである。

日本で流通しているネットメロンは、品質を高めるために1本の蔓から通常1個しか収穫しない。主なネットメロン品種は受粉してから食べ頃までの日数が特定されている。ネットとは、かさぶたのようなものであり、果実の成長期に果肉と表皮の伸長率のずれによって生じるひび割れを塞ぐ分泌物から形成されるもの。

果実は熟すと甘くなるが、酸味が含まれる場合もある。極粉質の果実をつける品種(ババゴロシとも呼ばれる)や、乾燥地帯の品種には極めて保存性の良い(1年程度もつ)品種もある。この場合は果物というより、水筒の代わりとしての利用である
...』(Wikipedia


メロンの俳句:



・メロン掌に青き地球の載るごとし 村上喜代子



・青メロン運ばるるより香に立ちぬ 日野草城



・メロンの眠りレモンの目覚め癒ゆる日々 加藤知世子



・けふはまたメロンがうまく切れて妻 後藤比奈夫



・生き死にの話とぎれてメロン食ふ 三宅




西日本の大雨が続き、昨日から明日にかけては東海地方、その後は北陸東北地方が大雨だそうだ。

明日の温度は今日より8度も高くなるらしい。
これだけ天候不順だと農作物の生育も思い通りには行かないことだろう。
ハウス物は良いにしても地物は、思いがけない被害をうける危険性が高い。
マスクメロンは、温室が流されない限り大丈夫にしても糖度がどうなるか。

今では事情は違うが、以前はメロンといえば入院のお見舞いとして定番だった。
だから、俳句も病気・病院を背景に詠んだものが多い。

掲句も2句はその背景だ。

生き死にの話をしながら食べるメロンは甘いだろうか。



2013-07-28 (Sun)

2013/07/28  日記  ハイビスカス

2013/07/28  日記  ハイビスカス

2013/7/28(日) 旧暦: 6月21日 祝日・節気: 日出: 4時45分 日没: 18時48分 月出: 22時05分 月没: 10時33分 月齢: 19.82 干支: 乙未六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日の季語: ハイビスカス (ハイビスカスで南国気分 より転載) 『ハイビスカス アオイ目アオイ科の下位分類たるフヨウ属 Hibiscus[注釈 1]のこと。また、そこに含まれる植物の総称...

… 続きを読む

2013/7/28() 旧暦: 621日 祝日・節気: 日出: 445分 日没: 1848分 月出: 2205分 月没: 1033分 月齢: 19.82 干支: 乙未六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日の季語: ハイビスカス

clip_image002
(ハイビスカスで南国気分 より転載)


『ハイビスカス

アオイ目アオイ科の下位分類たるフヨウ属 Hibiscus[注釈 1]のこと。また、そこに含まれる植物の総称。

狭義の用法
日本では、そのなかでも熱帯および亜熱帯性のいくつかの種がとくに「ハイビスカス」と呼ばれ、南国のイメージをまとった植物として広く親しまれている[1]

   
園芸用・観賞用としていくつかの種が「ハイビスカス」として流通する。その代表的なものはブッソウゲ(仏桑華、Hibiscus rosa-sinensis)である[1]
   
「ハイビスカスティー」に用いられる花は、通常、ローゼル(Hibiscus sabdariffa)と呼ばれる別種のものである。』(Wikipedia


ハイビスカス・仏桑花の俳句:



・トカラ馬ハイビスカスを髪飾り 吉川一竿



・ハイビスカスの花に漆黒島の蝶 茂里正治



・ハイビスカス一と日の色を咲き尽す 穂坂日出子



・ハイビスカス鬼も希望も沖より来 石井五堂



・日陰にも明るき島の仏桑花 露璃




ハイビスカスは、沖縄では仏桑花と呼ばれたり日常会話ではあかばなーと言われる。

赤く小さめの花を付けるのを仏桑花やあかばなーと呼ぶそうだが、派手な大柄なものはハイビスカスだろう。

ハイビスカスの花言葉は、色によって異なるそうだ。
『赤いハイビスカスの花言葉
「新しい恋」「勇敢」「勇ましさ」

白いハイビスカスの花言葉
「繊細な美」「艶美」

ピンクのハイビスカスの花言葉
「華やか」
』(ハイビスカスで南国気分)

矢張り、赤のハイビスカスがいいな。



2013-07-28 (Sun)

2013/07/28  ザックジャパン  東アジア杯初優勝

2013/07/28  ザックジャパン  東アジア杯初優勝

押され気味でハラハラする試合経過だったが、少ないチャンスを日本が生かして得点して、今までの日本にはなかった勝負強さを見せて勝ちをもぎ取った。 柿谷の2得点は見事だった。 一発目は、ロングパスのカウンターに柿谷は走りこんで、頭で前に落とし、追ってくる韓国の選手を確認しながら、前から出てくるキーパーを引きつけて、左サイドに流し込んだ。 二発目は、日本のカウンターのシュートを韓国キ...

… 続きを読む


押され気味でハラハラする試合経過だったが、少ないチャンスを日本が生かして得点して、今までの日本にはなかった勝負強さを見せて勝ちをもぎ取った。

柿谷の2得点は見事だった。
一発目は、ロングパスのカウンターに柿谷は走りこんで、頭で前に落とし、追ってくる韓国の選手を確認しながら、前から出てくるキーパーを引きつけて、左サイドに流し込んだ。
二発目は、日本のカウンターのシュートを韓国キーパーが弾いたところを、逆サイドで待ち構えていた柿谷が韓国キーパー、DFがゴールの右サイドに詰めようとするのを逆に左サイドに浮かし気味に決めた。
両方共、ゴール前での冷静な判断と機敏なシュートが決定力を持っていた。

日本のFWはゴール前での決定力の無さを言われ続けてきた。先のコンフェデ杯では本田ですら、ゴール前の決定機を決められなかった。
柿谷は、ゴール前で冷静であり、相手とこみあった場面でも駆け引きができる強かさがある。

ブラジルまで後1年、代表候補として期待の星が登場した。

2-1で勝ち越した後、豊田の貢献も大きかった。
終了間際に投入された豊田は、延長時間に韓国がヘディングでキーパー西川の頭を越しゴールを決めた様に思われた瞬間、現れて頭でゴール外へ弾きだした。
これは1点取ったに等しい美技だった。


『日本、韓国下し初優勝…サッカー東ア杯男子
読売新聞2013728日(日)21:54

clip_image002

 (
読売新聞)

サッカーの東アジア杯は28日、男子日本代表がソウルでの最終戦で地元・韓国を2―1(前半1―1)で破り、大会初優勝を決めた。

FW柿谷(C大阪)が2得点を挙げる活躍でチームを勝利に導いた。

日本は通算成績2勝1分けの勝ち点7とした。敗れた韓国は2分け1敗で3位。

この試合に先立って行われた中国対豪州は4―3で中国が勝ち、中国は1勝2分けで2位。豪州は1分け2敗で最下位となった。

【経過】

国際サッカー連盟(FIFA)の世界ランクは日本が37位で韓国が43位。

試合は降雨の中、日本ボールで前半がキックオフ。ホームの声援を受けた韓国が立ち上がりから両サイドを崩し、日本陣内で好機を作った。

だが、ワンチャンスを生かした日本が先制した。25分、ロングパスに抜け出したFW柿谷(C大阪)が独走し、GKとの1対1を制して右足で決めた。

韓国はすかさず反撃。33分、左サイドでのパス交換からMF尹日録が右足でミドルシュートを決めた。韓国はこれが今大会初得点。

その後も日本が自陣に押し込まれる展開が続いた。

日本は52分、DF槙野(浦和)からDF徳永(F東京)に交代した。

日本は少しずつ攻撃のリズムを取り戻し、韓国ゴールに迫った。

日本は70分、FW工藤(柏)を下げて、FW山田(磐田)を投入した。韓国も選手交代で攻撃の活性化を狙う。試合は一進一退の攻防となった。

日本は終了間際にカウンターから最後は柿谷がゴールネットをゆらした。



日本の先発は初戦の中国戦と同じメンバーとなった。

▽GK 西川(広島)

▽DF 駒野(磐田)栗原(横浜M)槙野(浦和)森重(F東京)

▽MF 青山(広島)高萩(広島)山口(C大阪)

▽FW 柿谷(C大阪)工藤(柏)原口(浦和)』
YOMURIONLINE


日本は初優勝だそうだが、海外組がいない中、初優勝をしたのは大きな収穫だ。

J
リーグだけのメンバーで、1戦と2戦とメンバーを総入れ替えして驚かせたが、それぞれヒーローが出てしぶとく勝った。
日本のサッカーの層が、厚くなっていることを感じることが出来た。

また、決定力がないと言われ続けたが、今回は少ないチャンスでも決めて勝つという、従来の日本にはない勝負強さを見せたの今後の日本の飛躍を期待させるものだった。



2013-07-27 (Sat)

2013/07/27 日記 浜昼顔

2013/07/27   日記   浜昼顔

2013/7/27(土) 旧暦: 6月20日 祝日・節気: 日出: 4時44分 日没: 18時49分 月出: 21時30分 月没: 9時31分 月齢: 18.82 干支: 甲午六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 浜昼顔 (だーむーのたび より転載) 『ハマヒルガオ ハマヒルガオ(浜昼顔、学名Calystegia soldanella (L.) Roem. et Schult.)はヒルガオ科ヒルガオ属の多年草。典型的な海浜植物である。 ...

… 続きを読む

2013/7/27() 旧暦: 620日 祝日・節気: 日出: 444分 日没: 1849分 月出: 2130分 月没: 931分 月齢: 18.82 干支: 甲午六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語:
浜昼顔

clip_image002
(だーむーのたび より転載)


『ハマヒルガオ
ハマヒルガオ(浜昼顔、学名Calystegia soldanella (L.) Roem. et Schult.)はヒルガオ科ヒルガオ属の多年草。典型的な海浜植物である。

特徴
同属の他種がつる植物であるのに対して、匍匐性植物となっている。茎は砂の上を這い、毛はなくてなめらか。時に茎が砂に埋もれて葉だけが出る。葉は腎心形、やや丸くて基部は左右に張り出す。葉はつやのある緑で厚みがある。長さは2-4cm、幅は3-5cm

花は5-6月に咲き、淡紅色で、径4-5cm。花柄は葉より長く、葉の上に抜き出て咲く。
分布と生育環境

北海道から琉球まで分布し、国外ではアジア、ヨーロッパ、太平洋諸島オーストラリア、アメリカ太平洋岸にまで分布する。

海岸の砂浜に群生し、時には湖や川の岸にも出現する。なお、海浜植物としては、亜熱帯-熱帯域では同科のグンバイヒルガオの方が優勢である。

利害
実用的な利害はない。
砂地にきれいな花をつけるのでよく目立ち、画材や図案等に取り上げられることもある。歌では『君の名は』に「~に聞いてみる」とあるのが有名。』(Wikipedia



浜昼顔の俳句:



・浜昼顔黒潮浜を洗ひをり 渕江千代



・風紋に浜昼顔の色揃ふ 稲畑汀子



・蓬島へ徒歩にて渡る浜昼顔 伊丹さち子



・踏まれても踏まれても咲く浜昼顔 佐藤琴



・声かけて浜昼顔の砂拂ふ 岡本眸




今日は、夕方からの雷雨はなかった。
ただ、涼しい風が、名古屋の市内にも吹いていた。

宮古島の波打ち際から続く珊瑚の白い砂。
波も届かない小高いところにあった浜昼顔。

今はもう花を咲かせているだろう。




2013-07-27 (Sat)

2013/07/27  どて・串かつ かっちゃん

2013/07/27  どて・串かつ かっちゃん

大曽根七夕祭りを切り上げて、かっちゃんに向かった。 かっちゃんには2008年以来、何度も行っているが、最近は行っていない。 最初の訪問記は、以下に書いた。 「2008/04/04 どて 串かつ かっちゃん」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/bf5ca596a91f761f22013bde9acc8e2f 急ぐことはないので、大曽根から千種に向かってブラブラ歩く。 日本酒と焼酎を飲んでいる足は、ゆっくりとしか進まないが、フラリフラリと歩くまででは...

… 続きを読む


大曽根七夕祭りを切り上げて、かっちゃんに向かった。
かっちゃんには2008年以来、何度も行っているが、最近は行っていない。
最初の訪問記は、以下に書いた。
2008/04/04 どて 串かつ かっちゃん」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/bf5ca596a91f761f22013bde9acc8e2f


急ぐことはないので、大曽根から千種に向かってブラブラ歩く。
日本酒と焼酎を飲んでいる足は、ゆっくりとしか進まないが、フラリフラリと歩くまでではない。
名古屋の夕方には珍しく時折吹いてくる風が、身体に気持ち良い。

時間は思ったより掛り40分かかった。

clip_image001
久しぶりだが、変わることのない、看板。
中を覗くと幸いにも満席ではなかった。

左奥には一人の常連さん。
その手前には、職場の上司と後輩だろうか。
右の壁側には白髪の常連さんが漫画の本を見ている。

clip_image002
注文は、メニューを見るまでもない。
まずは生中、歩いて乾いた喉には気持ち良い。
飲んでしまってから、写真を撮った。
一口でかなり減った。

clip_image003
名古屋の屋台の定番生キャベツ。
注文したものが出てくるまでは、これが美味しい。

clip_image004
どて。臭みがなく、柔らかく、美味しい。後口に気になるものが残らない。プロのどてだ。
ポテトサラダ、トッピングはベーコン。

clip_image005
串かつ、味噌だれ。
名古屋飯だ~

clip_image006
味噌おでん。
厚揚げ、大根、玉子。
どれも美味しい。
これが食べたくて来たのだ。

clip_image007
生中を2杯飲んだあとは、三千盛の燗。
これもお決まりのコースだ。

clip_image008
烏賊の一夜干し。
これも必ず注文する肴だ。

clip_image009
〆は、矢張りどて飯。
これでなくては〆られない。
大きな南高梅の梅干しが豊かな気持ちにさせる。
ある時、無理を言ってこの梅干しでお茶漬けを作ってもらったことが合った。

clip_image010
鰻丼も美味しいが、このどて飯も劣らず美味しい。
夏バテと心の乾きには絶品だ。

かっちゃんは、ホームグラウンドだ。
いつもあの看板と美味しいどて・串かつが待っている。
忙しく立ち働くかっちゃんは、こちらの邪魔をしないように気遣ってくれている。
話しかけるといつも変わらず良い距離で話してくれ、聴いてくれる。

先客たちが帰り、暫くすると一人の女性客が暖簾を分けて入ってきた。
常連さんらしい。
皆感じることは同じで、同じ気持でやってくる。

時間を忘れていたが、もう帰らなければいけない時間になっていた。

今日の話で、驚いたことがあった。
かっちゃんが腰痛の治療で、8月から入院するそうだ。退院は、9月の半ば過ぎだが、経過によってはもう少し長くなるかもしれない。
行きたい人は、7月中に行かなければ、次は秋まで機会がない。

秋口になり、店が再開したら全快祝いに来よう。


【データ】

串かつどて かっちゃん

TEL
052-735-0094
住所: 愛知県名古屋市千種区内山3-1-17 水谷ビル


アクセス: 千種駅から338m
営業時間173024
00



2013-07-27 (Sat)

2013/07/27 佐野屋 & 立ち飲みバー

2013/07/27   佐野屋 & 立ち飲みバー

地酒バーの場所を提供している佐野屋は、知らない酒屋さんだ。 いい機会なので店の中に入って取扱の酒を見てみる事にした。 入り口を入ると、左の壁と右の壁に棚があり、真ん中にも両面の棚がある。 左の棚の手前を見ると、焼酎が多いが、見ると日本酒や泡盛が混在している。 すべて日本の酒だから日本酒という分類かもしれない。 左の棚の奥は焼酎が多い。 一番奥に冷蔵庫があり、日本酒のほかシャンパン、ワイン、缶...

… 続きを読む


地酒バーの場所を提供している佐野屋は、知らない酒屋さんだ。

いい機会なので店の中に入って取扱の酒を見てみる事にした。

clip_image001

入り口を入ると、左の壁と右の壁に棚があり、真ん中にも両面の棚がある。

clip_image002
左の棚の手前を見ると、焼酎が多いが、見ると日本酒や泡盛が混在している。
すべて日本の酒だから日本酒という分類かもしれない。


clip_image003
左の棚の奥は焼酎が多い。

clip_image004
一番奥に冷蔵庫があり、日本酒のほかシャンパン、ワイン、缶ビールなどが冷蔵されている。

clip_image005
真ん中の棚左側は焼酎と泡盛。

clip_image006
その裏側(真ん中の棚の右側)はウイスキー、ブランデー。

clip_image007
入り口右の壁と奥は、ワインコーナーになっている。

あまり広くはない店の中に、あらゆるジャンルの酒がある。
どうしても有名な大手の酒が中心にならざるをえない様だ。


驚いた事に、店の奥に立ち飲みのコーナーがあった。
お客も数人楽しんでいた。
折角の機会だから、立ち飲みコーナーに入ってみた。

clip_image008
真ん中にコの字型のカウンターが有り、周囲の壁には酒を置く板が設けられている。

clip_image009
飲み物は、ビール、ホッピー、チュウハイ、焼酎、清酒、マッコリ、ワイン、ウーロン茶など、価格は生中が300円と安い。

ホワイトボードに今日のおすすめが書かれている。
ロールキャベツ 120
人参マリネ 100
もやしひき肉カレー炒め 150
ボイルやりイカ 120
合鴨スモーク 150
ハムカツ 150
と格安だ。

カウンターの中に居るおばちゃんに、焼酎は銘柄が選択できるか聞くと、決められているとのこと。
芋焼酎シングルをロックで注文。150円である。

clip_image010
肴は、人参マリネ100円と、合鴨を頼んだが品切れのため、定番メニューの下げ札に書かれていた蛍烏賊の沖漬150円を注文。

システムは、現金と商品を交換するキャッシュオンデリバリー。

下げ札の下には、袋入りおつまみがある。
clip_image011
これをカウンターに持ってくれば良いのだろう。

clip_image012
芋焼酎のロック、人参のマリネ、蛍烏賊の沖漬〆て、400円。
人参は、かすかにカーリックの香りがするマリネ。
蛍烏賊は新鮮でえぐ味がなく、美味しかった。
ロックも量が多い。

突然腰が45度以上に曲がったおばあちゃんが手押し車に両腕を載せて入ってきた。この店のおばあさんかと思ったらそうではない。
隣に立ったおばあちゃんは、ロールキャベツにお決まりのアルコールを注文した。ご常連さんだ。
見たところ90歳に見えるおばあちゃん、飲み助の気概を感じた。中年で弱くなったなどヤワな事は言っておられない。生涯現役だ。


とにかく、安く酒を呑むのには都合の良い場所だ。
1000
円もあれば、気持良く酔うことができる。

残念なのは、銘柄の選択ができないことで、手軽に酔い食べることしか出来ない。
2,3種類を週替りでもよいので選択出来れば、日本酒にうるさい人も足を運びそうだ。
大曽根という土地柄、酔えば良い人が多いのかもしれない。


行ったことはないが、東京にはこだわりの立ち飲みバーが有るらしい。
「えまるしぇ」
http://rocketnews24.com/2013/06/12/339288/

こんな店になってくれると嬉しいのだが...


【データ】
名称     株式会社佐野屋
住所:〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根3丁目1313
 
TEL
052-991-8175
アクセス: 大曽根駅徒歩2


食べログの記事。

http://tabelog.com/aichi/A2301/A230110/23045987/



2013-07-27 (Sat)

2013/07/27 名古屋の地酒バー in 大曽根七夕祭り(その1)

2013/07/27   名古屋の地酒バー in 大曽根七夕祭り(その1)

大曽根七夕祭りに名古屋の酒蔵が日本酒バーを出店するので行ってみた。 お祭りは好きなので、お祭りだけでも楽しいのに、地酒日本酒バーがあれば、願ったり叶ったりだ。 日時7月 27日 (土)、7月 28日 (日) 15:00 ~ 20:00 場所: OZONE商店街「佐野屋」前 出店蔵: 名古屋市内の酒蔵 「東龍」「鷹の夢」「神の井」「金虎」 栄から大曽根へは、地下鉄...

… 続きを読む


clip_image002

大曽根七夕祭りに名古屋の酒蔵が日本酒バーを出店するので行ってみた。
お祭りは好きなので、お祭りだけでも楽しいのに、地酒日本酒バーがあれば、願ったり叶ったりだ。

日時7 27 ()7 28 ()
15:00
20:00
場所: OZONE商店街「佐野屋」前

出店蔵: 名古屋市内の酒蔵
「東龍」「鷹の夢」「神の井」「金虎」


栄から大曽根へは、地下鉄では行きにくい、名鉄瀬戸線が便利だ。
久しぶりに名鉄瀬戸線に乗る。料金も220円と安い。

大曽根を歩くのも久しぶりで、駅から商店街への道筋は全く変わっていた。
以前は地上をまっすぐ歩けばよかったが、今は地下道が出来、道路は横断できなくなっている。

clip_image003

商店街は歩行者天国で、七夕の飾り物が立てられ、夏祭りらしい空気がいっぱいだ。
まだ、4時過ぎなので明るいが、日が暮れ宵闇になれば、一層夏祭りらしくなるはずだ。

まずは、お目当ての地酒バーに向かう。
clip_image004
佐野屋は、商店街の入口から近く、すぐに判った。

店の前にテントが張られ、お酒が販売されている。
clip_image005
4
蔵が横に並んでいるのかと勝手に想像していたが、1箇所で4蔵分を纏めている。

clip_image006
各蔵2銘柄で8銘柄を楽しむことができる。

clip_image007
プラスチックカップに波波(90mlくらいか)150円。

・東龍
特別純米 龍田屋、 純米酒 ほたる

・鷹の夢
鷹の夢 特別純米、 鷹の夢 純米

・神の井
純米 美山錦、吟醸 酔ってござる

・金虎
吟醸 名古屋城本末御殿、 うすにごり生 のみゃあせ


飲んだことがない銘柄を中心に楽しんだ。

・金虎 うすにごり生 のみゃあせ
clip_image008
うすにごりの生酒
ボデーのあるタイプで、フルーティーな酸味の厚みがある、押しも強い。

clip_image009
飲みごたえがあると思ったら度数19度だった。

・東龍 純米酒 ほたる
clip_image010
ブルーの瓶に蛍のイラスト、見るからに夏の酒。

clip_image011
度数は、10度で、軽い酒なのだが、思ったより酸の膨らみがある。
中盤以降含み味に微かな熟味を感じる。切れ味スッキリのタイプではない。


・神の井 吟醸 酔ってござる
clip_image012
夏の酒ではなく、定番の吟醸酒。

clip_image013
品のある大吟醸を醸す神の井らしく、バランスのとれた味わい。
味に癖がないので、単独で日本酒を味わうに丁度良い酒。含み香に仄かな吟醸香を感じる。

・東龍 特別純米 龍田屋
clip_image014
フルーティーな酸味の特別純米。山田錦らしいおおらかな酸がゆったりとして、苦味・渋味はなく、切れが良い。

clip_image015
これは食中酒に向いている。

・金虎 吟醸 名古屋城本末御殿
clip_image016
この酒は、何度か飲んだことがあるが、今回は少し印象が違った。
従来の記憶では、吟醸酒らしいスッキリとしたバランスのとれた味わいだが、今日は酸味が勝って膨らみを感じた。含み香も吟醸香はあまり感じない。
clip_image017
純米酒のイメージに近い印象だった。

地酒バーに詰めていた蔵人は、今日は神の井さんだった。
山盛酒造さんは明日らしい。



2013-07-27 (Sat)

2013/07/27 名古屋の地酒バー in 大曽根七夕祭り(その2)

2013/07/27  名古屋の地酒バー in 大曽根七夕祭り(その2)

  佐野屋の左隣りに、酒の肴の販売コーナーが有り、その後ろにテントが張られ、テーブルと椅子がおいてあるので、座ってゆっくり地酒を楽しむことができる。 枝豆100円、ソーセージ3本(300円)と優しい価格設定。 お酒は、「金虎 うすにごり生 のみゃあせ」 ソーセージによく合う。   他に、つくね串2本(300円)を食べたが、写真を撮り忘れた。 軟骨コリコリの食感が良く、美味しかった。 純米酒によく合っ...

… 続きを読む

 

佐野屋の左隣りに、酒の肴の販売コーナーが有り、その後ろにテントが張られ、テーブルと椅子がおいてあるので、座ってゆっくり地酒を楽しむことができる。

clip_image001

枝豆100円、ソーセージ3本(300円)と優しい価格設定。

お酒は、「金虎 うすにごり生 のみゃあせ」

ソーセージによく合う。

 

他に、つくね串2本(300円)を食べたが、写真を撮り忘れた。

軟骨コリコリの食感が良く、美味しかった。

純米酒によく合った。

 

気持ちよくなったので、夏祭りを見に行く。

 

 

clip_image002

七夕祭りは、商店街の奥まで、様々な店舗、テントが出店されている。

 

clip_image003

 

clip_image004

大曽根商店街の他に、手作りのクラフトを売る店、アート作品を売る店が通り一杯に並んでいる。

 

 

clip_image005

その間の道路が歩行者天国なので、ブラブラ見て歩くのが夏祭りらしい。

 

 

パフォーマンス広場では、音楽やダンス、パレード、和太鼓・大道芸など盛り沢山のイベントが行われている。

 

clip_image006

丁度、和太鼓の演奏が行われていた。

近くで鳴る太鼓は腹に響く。

 

商店街の子どもたちが演奏する和太鼓は、練習の成果が感じられる立派なものだった。

 

 

clip_image007

金魚すくい。

日本の金魚すくいは優しい。子どもたちが喜んでいた。

中国の金魚すくいは大きな丸いプールの水槽に金魚を入れるので、金魚は真ん中に集まり、プールの外からは手が届かず掬えないそうだ。

 

clip_image008

お花が売られている。

人気があり多くのお客さんが品定めをしていた。

 

clip_image009

七夕飾りはまだまだ続いている。

暗くなる前に次の場所に向かうため、此処で引き返す。

 

clip_image010

入り口に戻ると、ゆるキャラがパーフォーマンスしていた。

 

clip_image011

青いのは、「おおぞねこ」、黄色いのは「つくねくん」というそうだ。

http://www.ozone-ave.com/char.html

 

 

 

大曽根七夕祭りは、初めて来たが、54回の歴史があるそうだ。

瑞浪の猿子村祭りで感じるような、街が手造りで自ら楽しんでいるような印象があった。

屋台も豊富で、子供も楽しめるものがあり、イベントも色々用意されているので、夏祭りを楽しむには良いイベントだ。

 

 

【データ】

大曽根商店街HP

http://www.ozone-ave.com/index.html

 

54回大曽根七夕祭り

http://www.ozone-ave.com/event_tanabata.html

 

2013-07-27 (Sat)

2013/07/27  第3極の破壊と創造  好漢自重せよ

2013/07/27  第3極の破壊と創造  好漢自重せよ

参議院選挙での自民党の圧勝の大波に、野党が飲み込まれ溺れかかっている。 党首が辞任したり、幹事長が辞任したりする党はどうでも良いが、政治構造改革・公務員制度改革・規制改革を課題とする第3極が失速してしまうのは、日本にとって良いことではない。 特にみんなの党は、自民党の進む道を左右できる党なだけに、「好漢自重せよ」と言いたい。 渡辺代表と江田幹事長の溝は、選挙前...

… 続きを読む


参議院選挙での自民党の圧勝の大波に、野党が飲み込まれ溺れかかっている。

党首が辞任したり、幹事長が辞任したりする党はどうでも良いが、政治構造改革・公務員制度改革・規制改革を課題とする第3極が失速してしまうのは、日本にとって良いことではない。

特にみんなの党は、自民党の進む道を左右できる党なだけに、「好漢自重せよ」と言いたい。

渡辺代表と江田幹事長の溝は、選挙前の維新の会との連携から言われており、参院選後再燃した。
あれこれニュースで報道されている。

だが、問題は2人の仲がどうこうではなく、みんなの党が飛躍するための苦しみと考えるべきだ。
みんなの党が、大きくなり在籍者が増えれば、組織化して、適材適所を行い、組織としての実力を養う必要がある。
この意味では、渡辺代表に自重せよと申し上げたい。

渡辺代表の誠実さ志は皆理解しているからこそ、みんなの党が勢力を伸ばしていることは確かだ。
だが、党内のゴタゴタは国民の期待を萎えさせる。渡辺代表のリーダーとしての資質にも疑問を生じさせかねない。

器量という言葉がある。
リーダーに求められるのは器量だ。
人間の大きさのことだ。
清濁併せ呑む気持ちの余裕・懐の深さだ。

みんなの党が、これから飛躍し大きくなるには、考えの違う個人個人を適材適所処を得させて動かしていく必要がある。
リーダーの役目はそれに尽きるといって良い。

維新とみんなの提携が上手く行かなかったのは、橋本市長と渡辺代表のそりが合わなかったことが原因だったが、これからみんなが大きくなるのは、渡辺代表が細部に拘り過ぎない器量を持てるかにかかっている。
よく言われるように危機こそチャンスだ。

日本の改革を実現するために、好漢自重せよと申し上げたい。


『みんな渡辺氏「政界再編は拙速」に江田氏が皮肉
読売新聞2013726日(金)10:35

参院選で与党圧勝を許した余波で、民主党と、第3極の日本維新の会、みんなの党が揺れている。

執行部らの責任を問う中で党内対立が収まらず、自民党に対抗しようとの野党再編を巡っても思惑の違いが表面化してきた。当面、本格的な国政選挙はないとの見通しの中、各党の混迷は続きそうだ。

みんなの党では、野党再編へのスタンスや党改革を巡る渡辺代表と江田幹事長の対立が一気に先鋭化した。

渡辺氏は25日、国会内で開かれた党両院議員総会のあいさつで、野党再編に積極的な江田氏の面前で、「今後3年間(本格的な国政)選挙がないと言われる中で、今すぐ政界再編を仕掛けるのは余りにも拙速だ。単なる数合わせで終わってしまう可能性が高い」と述べ、江田氏をけん制した。

この後、不穏な空気を感じ取った両院議員総会長の江口克彦参院議員が両氏に退席を求め、トップ不在のまま、参院選の総括や党改革について意見交換が行われる異例の展開となった。江口氏は記者団に、「2人の対立が決定的になるのを避けたかった」と語った。

しかし、総会終了後も「場外乱闘」が続いた。

江田氏は国会内で記者団に対し、渡辺氏の「拙速」発言について「何をもって拙速というのか分からない」と不快感を示し、「座して何もしないということでは何も始まらない」と訴えた。「『渡辺個人商店』を株式会社化し、上場していくのが幹事長の使命だ」とも述べ、渡辺氏の党運営を痛烈に皮肉ってみせた。

これに対し、渡辺氏は記者団に、江田氏が21日に民主党の細野幹事長、日本維新の会の松野頼久幹事長代行と会談したことについて、江田氏に報告を求めているのに回答がないことを明らかにし、「そちらの方に命をかけるなら、幹事長を辞めてやるのが筋だ」と述べ、幹事長更迭までちらつかせた。』(YOMIURIONLINE


『橋下氏、維新代表の辞意表明へ 幹部らは慰留の構え
朝日新聞2013727日(土)03:01

日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は参院選敗北の責任を取って代表の辞意を表明する意向を固めた。27日に東京都内で開かれる執行役員会で表明する見通し。石原慎太郎共同代表ら党幹部は慰留する考えで、結論を持ち越す可能性もある。

維新は21日の参院選で計44人の候補を擁立したが当選は8人にとどまった。橋下氏は21日の記者会見で「勝ちではない」と述べ、進退は27日の党執行役員会で議論するとしていた。

周辺によると、橋下氏は旧日本軍慰安婦をめぐる自らの発言などで党支持率が低迷し、参院選でのみんなの党との選挙協力が解消されたことなどが議席の伸び悩みにつながったとして、責任を取る意向を示しているという。』(朝日新聞デジタル)




2013-07-26 (Fri)

2013/07/26  日記  青田風

2013/07/26  日記  青田風

2013/7/26(金) 旧暦: 6月19日 祝日・節気: 日出: 4時44分 日没: 18時50分 月出: 20時55分 月没: 8時27分 月齢: 17.82 干支: 癸巳六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日の季語: 青田風 (ききあんのブログ より転載) 『青田 (1)田植えをしたイネの苗が生長し、一面に青々としている田。[季]夏。《山々を低く覚ゆる―かな/蕪村》 (2)葉が青く実の熟していない...

… 続きを読む

2013/7/26() 旧暦: 619日 祝日・節気: 日出: 444分 日没: 1850分 月出: 2055分 月没: 827分 月齢: 17.82 干支: 癸巳六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日の季語: 青田風

clip_image002
(ききあんのブログ より転載)

『青田
(1)
田植えをしたイネの苗が生長し、一面に青々としている田。[季]夏。《山々を低く覚ゆる―かな/蕪村》
(2)
葉が青く実の熟していない田。』(三省堂 大辞林)

『青田風
読み方:アオタカゼ(aotakaze)
青田をわたっていく風』(季語・季題辞典)


青田風の俳句:



・まつすぐの道のきれいや青田風 内田美紗



・生臭く盛り上がり来し青田風 新谷ひろし



・青田風たたずみ癖の我を押す 中嶋秀子



・青田風入れて会議の始まりぬ 味村恒男



・酒旨き国にうたたね青田風 小島健




都会から離れて郊外を走ると、今は青田の季節だ。
車の窓を開けると、若い稲のむせるような香りが入ってくる。
その香りと言うか匂いといったほうが良いかもしれないが、植物ではなく動物のように稲の体臭のように感じられる。
命あるものが放出するフェロモンのようなもの。

新谷は、それを生臭いと表現している。
命あるものは、生きていかねばならないから生臭くなるのも仕方がない。

と言うより、梅雨時に水田に植えられた小さな苗が、梅雨の雨に打たれ、蒸し暑い空気の中、焼けるような陽射しを吸収し、グングンと成長している生命が発散するものだから命臭いと言った方が良いかもしれない。

直ぐ立ち止まってしまう中嶋には、この命臭い風に吹かれると生きる意欲が回復する。

ガラスとコンクリートの空間には、いきものの気配は感じられない。
味村の詠むように命臭い風は事務室の中の命も押してくれる。

美しい日本にいて、青田風の中にうたた寝している小島の顔は得意満面だ。



2013-07-25 (Thu)

2013/07/25  東アジア杯第2戦  オーストラリアに勝つ

2013/07/25  東アジア杯第2戦  オーストラリアに勝つ

第1戦は、勝てる試合を、中国にPKを2個与え、引き分けてしまった。 第2戦は、選手総入れ替えとなり、どうなることかと開始直後は思われた。 ボールの回し、相手へのプレッシャーはよく良い出だしだった。 斎藤のゴールは、日本代表の決定力の無さを否定するようなものだった。 ゴール前で焦らず、相手のDFを躱しならがボールを運び、キーパーを右に引き寄せてから、左隅に蹴りこんだ。...

… 続きを読む


1戦は、勝てる試合を、中国にPK2個与え、引き分けてしまった。

2戦は、選手総入れ替えとなり、どうなることかと開始直後は思われた。
ボールの回し、相手へのプレッシャーはよく良い出だしだった。

斎藤のゴールは、日本代表の決定力の無さを否定するようなものだった。
ゴール前で焦らず、相手のDFを躱しならがボールを運び、キーパーを右に引き寄せてから、左隅に蹴りこんだ。鮮やかなものだった。
ゴール前でボールを持った時、このように落ち着いて決めたの初めてではないかと思う。

-ル前での決定力の無さが日本の課題だが、斎藤のような落ち着いたプレーが出来る選手が2,3人揃えば得点はできる。

後半、我武者羅に出てきたオーストラリアに押され、守備が乱れ、2点取られたときは、中国戦の嫌な記憶が蘇った。
直ぐに大迫が3点目を取ってくれたのでよかったが、そうでなければ、浮き足立った守備陣は3点目を取られていたかもしれない。

守備をもう一度鍛え直す必要がある。
相手が前のめりで押してきた場合、真正面から向かうのではなく、躱して時間を稼ぐことも必要だ。



『【東アジア杯】大迫2発!斎藤1発でザック日本が首位!

clip_image002
前半26分、先制となる代表初ゴールを決めた斎藤

◆男子東アジア杯2013 ▽第2戦 日本3―2オーストラリア(25日、韓国・華城競技場) 日本が斎藤の代表初ゴールと大迫の2得点で接戦を制し、オーストラリアを下した。今大会初優勝へ勝利が必要な日本は勝ち点を4に伸ばして首位に立った。28日の最終戦で開催国の韓国と対戦する。

日本は開始早々から主導権を握ると前半9分、斎藤学(23)=横浜M=が右サイドをドリブル突破からファーサイドへクロス、山田大記(24)=磐田=はフリーでシュートを放つが、相手DFに当たりゴールならず。26分には斎藤が左サイドから中央へドリブルで突破し、相手DFをずらしてゴール左隅へ代表初ゴールを決めた。

後半もボールを支配する日本は11分、右サイドの豊田がワンツーで中央に折り合えすと、斎藤がスルーしてフリーの大迫がGKと1対1となり冷静にゴール左に追加点を決めた。しかし、選手交代の空きを突いたオーストラリアに31分、34分と連続で失点を重ねたが、同34分にすかさず大迫のこの日2点目のゴールで勝ち越しを決めた。

◆日本代表スタメン
 
▽GK 権田修一(24)=F東京=
 
▽DF 森脇良太(27)=浦和=、徳永悠平(29)=F東京=、鈴木大輔(23)=柏=、千葉和彦(28)=広島=
 
▽MF 高橋秀人(25)=F東京=、扇原貴宏(21)=C大阪=
 
▽FW 山田大記(24)=磐田=、大迫勇也(23)=鹿島=、斎藤学(23)=横浜M=、豊田陽平(28)=鳥栖=』(スポーツ報知)



2013-07-25 (Thu)

2013/07/25  日記  雷

2013/07/25  日記  雷

2013/7/25(木) 旧暦: 6月18日 祝日・節気: 日出: 4時43分 日没: 18時51分 月出: 20時20分 月没: 7時20分 月齢: 16.82 干支: 壬辰六曜: 大安 九星: 八白土星 今日の季語: 雷 (雷ch ウエザーニュース より転載) 雷の俳句: ・止まれる雷遠からず近からず 吉村ひさ志 ・家人皆一間に集ふ大雷雨 小川晃枝 ...

… 続きを読む

2013/7/25() 旧暦: 618日 祝日・節気: 日出: 443分 日没: 1851分 月出: 2020分 月没: 720分 月齢: 16.82 干支: 壬辰六曜: 大安 九星: 八白土星

今日の季語:

clip_image002
(雷ch ウエザーニュース より転載)


雷の俳句:



・止まれる雷遠からず近からず 吉村ひさ志



・家人皆一間に集ふ大雷雨 小川晃枝



・大雷雨ありたる昨夜の夢現 浅井青陽子



・遠ざかる雷鳴やっと眠れさう 泉田秋硯



・夜の雲のみづみづしさや雷のあと 原石鼎




昨日の真夜中にも雷雨があった。
今日は昼間晴れ、気温が上がったが、夕暮れとともに不安定になり、雷がいつ止むともなく鳴り続けた。

雷が嫌いな人には堪らない状況が長く続いた。
嫌いな人は部屋の真ん中に耳を押さえて屈みこんでしまうという。
そんな人ばかりの家ならば、皆肩寄り添って部屋に集まるのは当然だ。
気にならない人から見れば、滑稽だが、皆集まって耐えるという様子は微笑ましい光景でもある。

筆者はどちらかと言えば、雷が好きな方かもしれない。
親父はともかく、地震・雷・火事と並べれば、火事が一番嫌いだ。
火事に遭ったことはないが、隣が火事になったと想像するだけでも嫌だ。

雷は過ぎ去れば、スッキリとする。
何かムッと立ち込めていた熱気の中に、妖しいものが顔を出し暴れまわって、何処ともなく消える。

その後の空気は、スッキリと清明なものに変わっている。




2013-07-24 (Wed)

2013/07/24  日記  白南風

2013/07/24  日記  白南風

2013/7/24(水) 旧暦: 6月17日 祝日・節気: 日出: 4時42分 日没: 18時51分 月出: 19時41分 月没: 6時11分 月齢: 15.82 干支: 辛卯六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日の季語: 白南風 (トリップアドバイザー提供) 『黒南風・白南風(くろはえ・しらはえ) 鳥羽・伊豆の漁師は、梅雨始めの強い南風を黒南風、梅雨期間中の強い南風を荒南風(あらは...

… 続きを読む

2013/7/24() 旧暦: 617日 祝日・節気: 日出: 442分 日没: 1851分 月出: 1941分 月没: 611分 月齢: 15.82 干支: 辛卯六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日の季語: 白南風

clip_image002
(トリップアドバイザー提供)



『黒南風・白南風(くろはえ・しらはえ)

鳥羽・伊豆の漁師は、梅雨始めの強い南風を黒南風、梅雨期間中の強い南風を荒南風(あらはえ)、梅雨明けを白南風と呼ぶという。九州西北部では、今でもこのことばを使っているが、白や黒は、雲の色からの命名である。
すなわち、梅雨中の陰雲な日の南風が黒南風で、そよそよと吹く季節風である。ただし、荒南風は黒南風が強くなって、出漁などに好ましくない風のこと。白南風は、梅雨が明けて黒雲が去り、空に巻雲や巻層雲が白くかかるころ、そよ吹く南からの季節風のことである。
歳時記では、黒南風は仲夏(六月六日~七月六日)、白南風は晩夏(七月七日~八月七日)の季語に配されている。
「おもろさうし」には、黒南風に相当する語は見当たらない。しかし、梅雨明けのころの南風のことをうらしろ(浦白)と言っている。まはえ(真南風)という語もある。これも白南風と見て良い。唐・南蛮から富を運んだ風のことだろう。いわゆる夏至南風のことである。夏至南風という語は「おもろ語」にはない。案外あたらしいことばなのかも知れない。
なお、久高島には、フシ・アギ(星上げ)という風に名がある。この風は黒南風に相当するだろう。』
(石垣島地方気象台 より転載)


白南風の俳句:



・白南風の一帆沖を去らむとす 小澤克己



・宗祇水を掬ふ掌白南風に 加藤廣子



・レンタサイクル白南風の岬まで 遠藤真砂明



・白南風にふくれづめなり木綿シャツ 牛田修嗣



・白南風に身を委ぬれば一樹なり 安田久太朗




梅雨前線が下がり、日本は戻り梅雨模様。
昨日からよく雨が降った。

東京はゲリラ豪雨だが、ダムには水がないそうだ。
東北で降り続いている大雨を関東のダム上流に降らせられないだろうか。
科学で駄目なら、水乞い神事ででも。

明日は東海以西は晴れて、暑くなる予報だ。

岬に立って、白南風に吹かれてみたい。




2013-07-23 (Tue)

2013/07/23  日記  大暑

2013/07/23  日記  大暑

2013/7/23(火) 旧暦: 6月16日 祝日・節気: 大暑、望 日出: 4時41分 日没: 18時52分 月出: 19時00分 月没: 5時00分 月齢: 14.82 干支: 庚寅六曜: 先負 九星: 一白水星 今日の季語: 大暑 (花彩々 より転載) 『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日ごろ。暦では...

… 続きを読む

2013/7/23() 旧暦: 616日 祝日・節気: 大暑、望 日出: 441分 日没: 1852分 月出: 1900分 月没: 500分 月齢: 14.82 干支: 庚寅六曜: 先負 九星: 一白水星

今日の季語: 大暑

clip_image002
(花彩々 より転載)

『大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで723日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で723日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。

西洋占星術では、大暑を獅子宮(しし座)の始まりとする。

季節
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。

大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。
...』(Wikipedia


大暑の俳句:



・動かざる嶺あればこそ大暑かな 飯田龍太



・暮れぎはも大暑の欅ゆるぎなし 藤田湘子



・眉ひろく大暑の山と向ひけり 鷲谷七菜子



・瓜もみの加減も馴れて大暑かな 中村汀女



・豆腐など食べて大暑にさからはず 高村遊子




今日は大暑。
暦の上で最も暑い日だ。

今日の天気は、地方によって全く異なった。
東北地方では大雨。
関東は夏の暑さの後雷雨。
東海地方は、猛暑。名古屋は36.9度で体温を超えた。

この頃の暑さは、身体も心も雨後がすのが億劫になる。
犬のように木陰に顎をつけて寝転んで鼻をピクピクさせていれば良いのだけれど、そうも行かない。

暑さは暑さで受け入れて、心はしっかりと保つことが大事だ。
俳人たちも、ただまいっているのではない人達もいる。

山や大木に同化するのも良し、眉を開いて見るのも良し、瓜を揉むのも良し...

高村の言うように、じたばたせずに逆らわないのが良い態度だ。



2013-07-22 (Mon)

2013/07/22  鰻・どぜう まつや  (静岡県磐田)

2013/07/22  鰻・どぜう まつや  (静岡県磐田)

土用鰻の日なので、鰻の記事を一つ。 先週、所用があり静岡県磐田市に行った。 途中、浜松で鰻と考えたが時間的に厳しいので、用を済ませ、磐田市内の店に行くことにした。 時間が遅くなり、当初考えていた店は営業時間が終わってしまった。 磐田の鰻屋は、終了時間が早い。 21時までやっている「まつや」に行った。 この店は、泥鰌も扱っている...

… 続きを読む


土用鰻の日なので、鰻の記事を一つ。

先週、所用があり静岡県磐田市に行った。
途中、浜松で鰻と考えたが時間的に厳しいので、用を済ませ、磐田市内の店に行くことにした。

時間が遅くなり、当初考えていた店は営業時間が終わってしまった。
磐田の鰻屋は、終了時間が早い。

21
時までやっている「まつや」に行った。

clip_image001
この店は、泥鰌も扱っているので柳川も食べることができる。

clip_image002
近年移転したらしく、店は綺麗だ。


注文したのは、鰻丼梅 2200
clip_image003
鰻丼、サラダ、吸い物、漬物、フルーツ

clip_image004


まつや特膳 2400円。
clip_image005
鰻、煮物、茶碗蒸し、サラダ、漬物、肝吸い、フルーツ

真ん中の大名籠のようなものの屋根を取ると、2弾重ねの重になっている。

clip_image006
上段に鰻の蒲焼き、下段にご飯。

clip_image007
香ばしく焼かれている。
タレは濃い目。

静岡県の鰻は、蒸してから焼く関東風と生から焼く関西風両方があり、店ごとに異なっている。

この店は、注文によりどちらでもできるそうだ。
特に指定しなかったが、表面の焼きはかなり強いが、食感にカリッと感がなく、中身は柔らかい感じなので関東風だったかもしれない。

clip_image008
朝顔の飾りのプラスチックの覆いを取ると中は煮物。

clip_image009
トコブシの煮物が入っていた。

clip_image010
茶碗蒸しは、卵の上にとろみのある餡が掛けられている。
初めての食感だ。

clip_image011
肝吸い。


印象は、特にお勧めするほどではないが、普通に美味しい。
時間が遅くなった場合は、開店時間が長いので便利だ。

<メニュー>

clip_image012

clip_image013

clip_image014

clip_image015

clip_image016

clip_image017



【データ】

まつや
TEL
0538-34-7403
住所:  静岡県磐田市上新屋
713-1
営業時間:
     
11:30
14:00
17:00
21:00
ランチ営業、日曜営業

定休日: 月曜日



かわまたまこと">
実に旨そうです! * by かわまたまこと
写真もすばらしいけど、実に旨そうな店ですね。
近くだったらすぐに行ってます。

コメントありがとうございます * by 笑山
かわまた 様

こんばんは。

写真から香ばしい鰻の香りがお届けできれば良いのですが、今の科学水準では無理ですね。

鰻には人それぞれの思い入れがあり、鰻好きの会話には熱がこもります。
 焼き具合、タレの甘さ・濃さ、ご飯の硬さ、タレの量、肉の厚さ、関東風か関西風かetc

そんな多様な人の好みに対応する鰻屋さんに巡りあう事ができるのも嬉しいです。

お住まい周辺には、水の綺麗な川が流れているようですから、鰻の名店も多いことでしょう。

最近、絶滅危惧種指定の問題とか鰻の環境は厳しいですが、なんとか日本の食文化が続いて欲しいものだと思います。

2013-07-22 (Mon)

2013/07/22  日記  土用鰻

2013/07/22  日記  土用鰻

2013/7/22(月) 旧暦: 6月15日 祝日・節気: 日出: 4時41分 日没: 18時53分 月出: 18時13分 月没: 3時49分 月齢: 13.82 干支: 己丑六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 土用鰻 (VOICE CUE より転載) 『土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。 ...

… 続きを読む

2013/7/22() 旧暦: 615日 祝日・節気: 日出: 441分 日没: 1853分 月出: 1813分 月没: 349分 月齢: 13.82 干支: 己丑六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 土用鰻

clip_image002
VOICE CUE より転載)

『土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。

俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く[1]、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。

各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。

歴史
五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。

土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた。

期間
最終日は四立の前日、つまり節分である。ただし、平気法と定気法で四立が少し変わるのに応じ節分も変わる。節気の期間としては四立の1つ前の、穀雨・大暑・霜降・大寒に含まれる。

開始日(土用の入り)の定義は平気と定気で異なるが、それぞれ節気と同様に、平気法では冬至からの経過日で、定気法では太陽黄経で定められている。
...
2013

             
        118 17日間
        417 18
        719 19
        102018
』(Wikipedia)




土用鰻の俳句:



・うなぎ屋のうの字の長き土用かな 立石萌木



・丑の日や健康一番鰻食ぶ 二村蘭秋



・土用鰻足衰えし母と食ぶ 小野れい子



・太陽を真上に土用鰻食ぶ 西村しげ子



・ボーナス日土用鰻で夫を待つ 福田みさを




『ウナギ価格高騰でも行列 土用の丑の日
2013.7.22 18:13

clip_image004
土用の丑の日、灼熱の中で焼き上げられてゆくウナギの蒲焼き=22日午後、東京都中央区の老舗「喜代川」

ウナギの価格が高騰する中で迎えた土用の丑の日の22日、東京都内の専門店には多くの客が訪れ、夏のスタミナ食に舌鼓を打った。

東京都中央区の老舗「喜代川」は普段の2倍の200食分を用意。午前11時に開店すると客がひっきりなしに訪れ、昼前には行列ができた。

ニホンウナギは生息数が激減し、環境省が2月に絶滅危惧種に指定。仕入れ値の高騰で、喜代川は昨年4月にうな重の価格を1割程度値上げしたが、今年は他の経費を削減して据え置いた。

東京・築地市場によると、丑の日前後の活ウナギの取引価格は標準的な大きさ(1匹約200グラム)で3年前は1キロ約2800円だったが、昨年は同約4700円に上がり、今年は約5500円と過去最高を記録した。』(MSN 産経ニュース)


小野のように親と食べるのも良し、福田のように夫と食べるのも良し。
買って帰って家で豪華版メニューを奮発するのも良し。

価格は高いが、一生懸命生きているんだから、鰻ぐらい食わせてくれというのが庶民の気持ちだ。



2013-07-21 (Sun)

2013/07/21  2013参議院選挙  自民圧勝と山本太郎の当選

2013/07/21  2013参議院選挙  自民圧勝と山本太郎の当選

予想通り自民党が圧勝した。 投票が終了した直後に、早々と圧勝のニュースが流れた。 期待したが議論ばかりで時間感覚が欠如し何も進められなかった民主党政権に対する国民の怒りがまだ続いている。 果敢に現状打破実行するアベノミクスに対する一定の評価が、自民党に対する投票を生んでいる。 だが、これだけ大勝すると、自民党の先祖帰りが心配になる。もともと自民党は利権集団、政...

… 続きを読む


予想通り自民党が圧勝した。
投票が終了した直後に、早々と圧勝のニュースが流れた。

期待したが議論ばかりで時間感覚が欠如し何も進められなかった民主党政権に対する国民の怒りがまだ続いている。
果敢に現状打破実行するアベノミクスに対する一定の評価が、自民党に対する投票を生んでいる。

だが、これだけ大勝すると、自民党の先祖帰りが心配になる。もともと自民党は利権集団、政官財の癒着が大好きな政党だった、それが国民の批判を受け失脚したのだが、これだけ議員数が多くなると、安心ボケが始まる危険性が大だ。

結局、今後自民党が国民の信頼を得られるかどうかは、利権構造を破壊する改革が行えるかどうかだ。
改革志向の自民党になりきれるかどうかは、安倍首相の行動にかかっている。
ボケた長老や族議員の復活を許せば、直ぐ先祖返りになる。
安倍首相にとっての今後の敵は、党内に居ると考えた方が良い。
小泉首相が行ったような抵抗勢力に対し刺客を送り込むくらいの果敢な実行力がないとボケは封じ込めない。

だが独りでできると思わないほうが良い。
小泉進次郎を中心とした党内青年団の活用とみんなの党や維新などの改革勢力を上手く使うことが必要だ。


安倍首相が、歴史に名を残せるかどうかは、獅子身中の虫を制御できるかどうかにかかっている。


『参院選:自民圧勝・ねじれ解消へ
2013
0721 2000

第23回参院選は21日、一部の地域を除いて午後8時に投票が締め切られた。自民党が選挙区、比例代表とも順調に議席を伸ばし、公明党と合わせて参院で過半数を占めるのは確実。衆参両院の「ねじれ」状態は解消する。安倍晋三首相は昨年12月末の第2次安倍内閣発足から7カ月の政権運営に信任を得たことになり、今後、憲法改正など「安倍カラー」の政策にどう取り組んでいくかが注目される。

参院は定数242の半数(選挙区73、比例代表48)が3年ごとに改選される。自公両党の非改選議席は59で、今回63議席を獲得すれば参院の過半数に達する。自民党は改選数1の1人区のほとんどで優位に戦いを進め、比例代表と合わせて60議席台後半を獲得する勢い。一方、民主党は改選44議席を大幅に下回り、20議席に届かない見通しだ。即日開票され、21日深夜にも大勢が判明する。』(毎日新聞)



脱原発のワンイッシュウで、山本太郎が当選した。
自民党が、原発で先祖返りを強める中、原発に対する国民の不安は募るばかりだ。
その意味で、山本太郎が激戦区の東京で当選した意味は大きい。

だが、政治の現実は数。
政治組織を持たない浮動票による当選で、支持者は政治組織を持たない。
国会では一人では何も出来ないことは明らかだ。

目的を進めるには、国会よりも街頭運動を中心にしたほうが良い。
ボランティア、市民運動を全国的にして、国民の声を積み上げていく事が出来れば、国会の中での孤立を乗り越えることができる。

議員になったことに意味があるのではなく、脱原発の市民運動の中心で在り続けることが政治家としての道に繋がって行くはずだ。


『【参院選】山本太郎氏「浮かれるわけにはいかない」
2013
721日(日)22:36

clip_image002
【参院選】山本太郎氏「浮かれるわけにはいかない」
(
産経新聞)

東京選挙区で当選確実になった新人の俳優、山本太郎氏は「浮かれるわけにいかない。(当選で)スタートラインに立った。いばら道はこれからだ」と気を引き締めた。

山本氏は、高校生の時にバラエティー番組で芸能界にデビュー。俳優としてテレビドラマや映画で活躍した。

だが、東日本大震災による東京電力福島第1原発事故をきっかけに、反原発運動に傾倒し、「原発の即時撤退」を訴えるようになった。昨年12月の衆院選で東京8区から出馬、石原伸晃氏に敗れたが、次点で7万票以上を獲得した。

今回の参院選では、反原発に加え、反TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)も訴え、組織を持たないながらも浮動票を獲得した。』(産経新聞)



2013-07-21 (Sun)

2013/07/21  日記  朝顔

2013/07/21  日記  朝顔

2013/7/21(日) 旧暦: 6月14日 祝日・節気: 日出: 4時40分 日没: 18時53分 月出: 17時20分 月没: 2時41分 月齢: 12.82 干支: 戊子六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 朝顔 (yoshi-hiro3.sakura.ne.jp より転載) 『アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil[1]、英: morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。日本で最も発達した園芸植物。古...

… 続きを読む

2013/7/21() 旧暦: 614日 祝日・節気: 日出: 440分 日没: 1853分 月出: 1720分 月没: 241分 月齢: 12.82 干支: 戊子六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 朝顔

clip_image002
yoshi-hiro3.sakura.ne.jp より転載)


『アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil[1]、英: morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。日本で最も発達した園芸植物。古典園芸植物のひとつでもある。中国語で牽牛()
...
分布
日本
日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされる。アサガオの種の芽になる部分には下剤の作用がある成分がたくさん含まれており、漢名では「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ、奈良時代、平安時代には薬用植物として扱われていた。和漢三才図絵には4品種が紹介されている。

なお、遣唐使が初めてその種を持ち帰ったのは、奈良時代末期ではなく、平安時代であるとする説もある。この場合、古く万葉集などで「朝顔」と呼ばれているものは、本種でなく、キキョウあるいはムクゲを指しているとされる。

利用
薬用
種子は「牽牛子」(けんごし)と呼ばれる生薬として用いられ、日本薬局方にも収録されている。中国の古医書『名医別録』では、牛を牽いて行き交換の謝礼したことが名前の由来とされている。

粉末にして下剤や利尿剤として薬用にする。煎液にしても効かない[要出典]。種子は煮ても焼いても炒っても効能があるものの毒性が強く、素人判断による服用は薦められない。

毒性
毒成分
   
ファルビチン[3]、コンボルブリン
毒部位
   
種子
毒症状
   
嘔吐、下痢、腹痛、血圧低下

品種改良
世界的に見ても、これほど形態が多種多様に変化した園芸植物は他にない。ほとんどの変異は江戸時代に生まれたものである。変異の著しいものには種子を作る事ができないものもある。
アサガオは一年草であるが「出物」と呼ばれる変化は種子ができないか非常に結実しにくいため系統の維持ができず、変化が発現しなかった株により遺伝的に伝えて行くしかない。したがってたくさんの種をまき、小苗の内に葉の特徴から変化を有している株を選び出す必要がある。そのため江戸時代の人々は経験的にメンデルの法則を知っていたとも言われる。

多様な遺伝子変異を持つアサガオは、早くから遺伝学研究の対象となり、遺伝子配列が知られていた。現在も遺伝学の研究材料として用いられている。
品種改良の歴史

江戸時代の2度の朝顔ブームを機に品種改良が大きく進んで観賞用植物となり、木版の図譜類も多数出版された。この時代には八重咲きや花弁が細かく切れたり、反り返ったりして本来の花型から様々に変化したものが生まれ、世間の注目を浴びた。これを現在では「変化朝顔」と呼び、江戸、上方を問わず非常な流行を見た。特に珍しく美しいものは、オモトや菊などと同様、非常な高値で取り引きされた。「大輪朝顔」も「正木」と呼ばれる結実する変化朝顔の一種である。

上記とは別に、熊本藩では武士たちによる園芸が盛んで、朝顔も花菖蒲や菊、芍薬、椿、山茶花などと共に愛好されており、盛んに育種されて独自の系統が生まれた。この花は変化朝顔とは違い、本来の朝顔の花型を保ち、大輪であり、「肥後朝顔」と呼ばれる。これが後世の大輪朝顔の祖先の一つになった。これら熊本の六種類の園芸植物は現在「肥後六花」と総称され、熊本に伝えられている。

明治時代以降も変化朝顔は発展して、「東京朝顔研究会」などの愛好会が生まれ、もてはやされた。この頃にはあまりな多様性よりも花型の洗練が追求され、対象となる花型が絞られた。当時の名花は石版画や写真として残されている。

やがて花型の変化ではなく、花径の大きさを追求する「大輪朝顔」が発展し始める。通常の朝顔の花は曜と呼ばれる花弁が互いに融合した漏斗状の形をしており曜の数は5枚であるが、「大輪朝顔」では曜の数が69枚程度に増える「州浜性」という肥後朝顔にもみられる変化の現れた品種が導入され、選別や他の系統との交配により次第に発展し、「青蝉葉系」と「黄蝉葉系」が生まれた。前者は成長が早いため「行灯(あんどん)作り」、後者は「盆養(切り込み)作り」「数咲き作り」という仕立て方で咲かせるのが本式である。行灯作りとは、支柱三個に輪が三つついている支柱、あるいは、らせん状にまいた針金を竹に取り付けたものに蔓を絡めていき仕立てをする方法である。切り込み作りは、茎を切り込んで脇芽を出し、背丈の低い引き締めた形、まるで盆栽のように作る方法である。名古屋式が有名であるがそれを、容易な栽培方法にした切り込み作りも良く見られる。数咲き作りは同じように切り込んでいくが、一辺に多くの花を咲かせる仕立て方で京都式が有名である。

戦後は大輪朝顔が主流を占めるようになり、直径20cm以上にもなる花を咲かせることのできる品種も現れた。もちろんそのためには高度な栽培技術が確立されたことも重要である。変化朝顔は維持が難しいためごく一部でのみ栽培されているが、最近再び注目されつつある。

現在は、江戸時代に作られたとされる「黄色の朝顔」と「黒色の朝顔」の再現が度々試みられているが、完璧な再現に至っていない。このため「黄色の朝顔」は「黒色の朝顔」と並び、「幻の朝顔」と呼ばれる(ただし、昭和40年代に再現が試みられ成功し、NHKのニュース番組でも報道された[要出典]が、その後は絶えた模様である。ただし、黒や黄色に近い品種は存在する。黒色に最も近いといわれるものとして「黒王」という品種があり、黄色を求める試行の後に出来上がった品種の代表として最も有名なものに「右近」がある。)おおよそは、江戸時代に突然変異により作られて品種をベースに近代では交配を重ねて新しい品種がつくられている。それを育種と呼ぶ。

最近のその大きい成果の一つの中に曜白朝顔がある。作出は静岡大学名誉教授の米田芳秋による。米田は以前より試みられてきたマルバアサガオとアサガオとの種間雑種の作出に、一度縁種のアフリカ系アサガオとマルバアサガオを交配させ、そののちに日本の朝顔と交配させることで成功した。その過程で花弁の曜の部分が白くなる系統が発見され、曜白朝顔作成に繋がった。後に大手種苗会社から発売されたことにより一般に普及した。

かつては偶然の突然変異により新種が作られていた。現代は主に交配により研究者、種苗会社、また競技花として優良なものを作ろうとしている民間栽培家が新しいものを作出している。
...』(Wikipedia


朝顔の俳句:



・朝顔の種を片手に土を掘る 河合笑子



・朝顔を格子に咲かせ路地暮らし 高木悠悠



・朝顔の苗に棚組む背丈ほど 若月瑞峰



・朝顔に空までの道つけてやり 秋山深雪



・朝顔の又越えし塀蔓の先 稲畑汀子



・朝顔や水着のままの児ら走る 山田天




朝顔は、気取らない花で、栽培も簡単だ。
誰もが子供の頃、種を植え育てた経験がある。

種を蒔き、発芽し、葉が出て蔓が伸びて、上に向かって、空に向かって這い上がっていく。
花も簡単に咲いて、簡単に萎んでしまう。

狭い場所にでも蔓を伸ばし花を咲かせることができ、坦々とした佇まいを愛する人は多い。

花の命は短いが、生まれから成長していく歴史をすべて見届けることができる。
友達として一夏を共にすることができる。

朝顔は子どもと相性が良い。

くったくのない子供らの笑顔は、朝顔の花に似ている。




2013-07-20 (Sat)

2013/07/20  日記  鰻

2013/07/20  日記  鰻

2013/7/20(土) 旧暦: 6月13日 祝日・節気: 日出: 4時39分 日没: 18時54分 月出: 16時21分 月没: 1時38分 月齢: 11.82 干支: 丁亥六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日の季語: 鰻 「うなぎの高騰対策(福島テレビ)」 http://youtu.be/_pyPdv7Q-ac 『水産庁、ウナギ稚魚1万匹生産 5年後、完全養殖確立へ ウナギの稚...

… 続きを読む

2013/7/20() 旧暦: 613日 祝日・節気: 日出: 439分 日没: 1854分 月出: 1621分 月没: 138分 月齢: 11.82 干支: 丁亥六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日の季語:


「うなぎの高騰対策(福島テレビ)」

http://youtu.be/_pyPdv7Q-ac



『水産庁、ウナギ稚魚1万匹生産 5年後、完全養殖確立へ

clip_image002
ウナギの稚魚「シラスウナギ」。密輸などで資源量の減少が懸念される=2007年(第11管区海上保安本部提供)

水産庁は25日、養殖ウナギの卵をふ化させて成魚にする「完全養殖」で、稚魚のシラスウナギを年間1万匹生産できる技術を5年後に確立する方針を明らかにした。稚魚を安定供給し、ウナギ価格の高騰を抑えるのが狙いだ。最大でも年間600匹にとどまっている生産量の拡大を目指し、民間企業の参入も促す。

ただ、完全養殖による稚魚の生産コストは現在1匹当たり数万円と高い。ウナギの養殖業者が仕入れる稚魚は年間1億匹とされ、1万匹の生産では追い付かない。ウナギが手ごろな価格で味わえるまでには依然課題が多そうだ。
2012/07/25 18:38
』(共同通信)


鰻の俳句:



・はとバスが老舗に並ぶ鰻の日 中西永年



・吉相の大樹なるべし鰻食ふ 廣瀬直人



・鰻屋の二階夜風に遠囃子 小野千枝子



・鰻食べて少しうれしき誕生日 奈良比佐子


・ばて気味の今日のメニューや鰻丼 三川美代子




今年の土用の日は、722日。
間近に迫った鰻の日を前にして、折込チラシにもTVニュースでも鰻が踊っている。

稚魚の高騰で、鰻の養殖は採算が取れず、愛知一色の業者はピンチだそうだ。 鰻屋さんの廃業も30%に達しているらしい。
牛丼店やカレーのファーストフードで鰻丼を提供しているが、すべて中国産だ。
安全だが価格の高い鰻屋を諦めて、手近に安い鰻丼で済ませる人が多いのだろう。

それでも土用の日には、鰻屋からは香ばしい匂いが立ち上がり、店は人で溢れるだろう。

ニホンウナギの絶滅種指定とか、日本の夏の風物詩である鰻丼の将来は真っ暗だ。

1
年前のニュースでも、技術的には、鰻の完全養殖には成功しているが、商業化はまだ5年かかると言っている。
今日のニュースでも、現段階ではコスト的に成り立たないと水産庁の人が話していた。

鰻屋の二階で夜風にのって聞こててくる祭り囃子。
夏の心おだやかな光景だ。

誕生日に鰻を用意して待っている人がいれば、

バテ気味の週末、帰ると今日は鰻丼よと言って貰える人は、幸せものだ。




2013-07-19 (Fri)

2013/07/19  日本酒の会sake nagoya7月例会  (その1)

2013/07/19  日本酒の会sake nagoya7月例会  (その1)

先週の滋賀の酒に続いて2週連続の日本酒の会だ。 2週間開いてくれたほうがありがたいが、嬉しい悲鳴というものだろう。 今月の定例会のテーマは、「夏の酒」。 夏を感じさせるどんな日本酒が登場するのか楽しみだ。 【今日の出品酒】 今日は11銘柄。ブラインド評価後の勢揃い。 左から、筆者のブラインド評価を記載する。 評価は、個人的な嗜好に...

… 続きを読む


先週の滋賀の酒に続いて2週連続の日本酒の会だ。
2週間開いてくれたほうがありがたいが、嬉しい悲鳴というものだろう。

今月の定例会のテーマは、「夏の酒」。
夏を感じさせるどんな日本酒が登場するのか楽しみだ。


【今日の出品酒】
今日は11銘柄。ブラインド評価後の勢揃い。
clip_image001
左から、筆者のブラインド評価を記載する。
評価は、個人的な嗜好によるものであり、客観性が有るものではない事は言うまでも無い。
評価数値の絶対値に意味は無い。今日この場所での相対的位置を示すものでしか無い。

1 花河童 久礼 純米 生酒 西岡酒造 (高知)
clip_image002
 
立香は甘い吟醸香が強い。甘い入り口、滑らかな舌触り。酸の厚みの後、辛味が来る。中盤の押しが強い。さんと辛味が終わりまで続く。後口はピリ辛。味の主張が強く、今風の味わいといえば言えるが、落ち着かない。7.0


2 Mr.Summertime 純米吟醸 寒梅酒造 (宮城)
clip_image003
立香は仄か。甘い入り口。スッキリとした酸、スピードの速い展開。味のバランス良い。トロリとした舌触り。8.0


3 黒竜 吟十八号 吟醸 黒龍酒造 (福井)
clip_image004
立香は仄か、甘い香り。スッキリとした入り口。酸はフルーティで、味のバランス良い。膨らみは大きくなく、中に集まる感じで、世界は小さい。何か含み香を感じる。8.0


4 日和田 純米原酒 超速火入 萩野酒造 (宮城)
clip_image005
立香は感じない。滑らかな入り口。甘い感じだが違って酸の膨らみが大きく広がる。辛味はあるがピリ辛ではない。苦味はないが渋味は軽く感じる。後口は辛味系。大きな世界で、夏の酒とは思えない。8.0


5 田火夏(たびか) 純米吟醸 中取り 生 早川酒造 (三重)
clip_image006
 
立香はない。甘い入り口。スッキリとして、透明感のある酸。味のバランスはとれている。穏やか滑らかな味わい。苦・渋は浮かず底にある。後口も良い。9.0


6 姿 浴衣すがた 特別純米生酒 飯沼銘醸 (栃木)
clip_image007
立香は仄か。甘い入り口。スッキリとした酸。味のバランス良い。含み香にエチル臭を感じる。やや熟している印象だ。7.0


7 米鶴 純米酒 蛍ラベル 米鶴酒造 (山形)
clip_image008
甘い入り口。酸の膨らみあるが、ホンワリとした酸で、苦・渋のハードさが無いのでボンヤリとした世界。熟す前はフルーティーだったような気がする。7.0


8 百楽門 純米吟醸 生原酒 爽夏純吟 葛城酒造 (奈良)
clip_image009
 
立香ない。甘い入り口。トロリとした舌触り。酸は透明感があり、含み香に吟香を感じる。苦味は浮かず締めている。後口も良い。8.0


9 夏の天の戸 純米吟醸 Land of Water 浅舞酒造 (秋田)
clip_image010
立香は感じない。甘い入り口。軽い透明な酸。スッキリとした味わい。舌触り滑らか。中盤から苦味が締めている。透明な上品な世界である。9.0


10 白瀑 ブルーハワイ 山本合名 (秋田)
clip_image011

clip_image013
瓶だと群青の青、グラスに入れるとブルー。立香は感じない。甘い入り口。膨らみがあるが酸は軽目。トロリとした舌触り。中盤軽い、スッキリとした世界。終盤にかけて渋味を感じる。8.0


11 うごのつき 涼風 吟醸 相原酒造 (広島)
clip_image014
 
立香ない。スッキリとした入り口。酸はふくらまない。スッキリとしているが、ややダレている印象。苦・渋が浮く。味のバランスが良くなく、落ち着かない。6.0


今日の、全体評価、ランキングは聞き取ることが出来なかった。
公式サイトに掲載されるはずだ。



2013-07-19 (Fri)

2013/07/19  日本酒の会sake nagoya7月例会  (その2)

2013/07/19  日本酒の会sake nagoya7月例会  (その2)

  【今日の料理】   ・定番の枝豆   ・鯨の尾の身の酢味噌 尾の身の皮だろうか脂肪だろうか、肉ではない。 サックリとした舌触り。     ・きびなごの唐揚げ 肉感的なきびなごだ。揚げたてを食べるのが一番だが、全種類利くまでは食べないと言う自主ルールのため我慢する。 評価を終えて、口に入れると肉厚で旨みたっぷりだ。 沖縄ではスルルと呼ぶが、スルルの唐揚げは泡盛の肴の定番...

… 続きを読む

 

【今日の料理】

 

・定番の枝豆

clip_image001

 

・鯨の尾の身の酢味噌

clip_image002

尾の身の皮だろうか脂肪だろうか、肉ではない。

サックリとした舌触り。

 

 

・きびなごの唐揚げ

clip_image003

肉感的なきびなごだ。揚げたてを食べるのが一番だが、全種類利くまでは食べないと言う自主ルールのため我慢する。

評価を終えて、口に入れると肉厚で旨みたっぷりだ。

沖縄ではスルルと呼ぶが、スルルの唐揚げは泡盛の肴の定番。

公魚のようなフワフワとした食感ではなく、しっかりとした肉と歯ごたえのある骨が噛むほどに美味しい。

グルクンとスルルを見ると夏の沖縄へ行きたくなる。

 

 

・つぼ鯛の一夜干し

clip_image004

ホッケくらいの大きさが有り、つぼ鯛にしては大きすぎると思ったが、聞いてみるとつぼ鯛だった。

 

新鮮な開きは美味しい。

 

 

・蛸の姿煮

clip_image005

かのうでは、家庭では食べられない肴が登場するのが楽しみだ。

まぐろの姿の中落ち、キンメダイの姿煮、鯖のまるごと姿焼きとこの蛸の姿煮。

 

丸ごと茹でられた蛸をテーブルで鋏で切り分けて食べる豪快なものだ。

同じ蛸でもスーパーで売られているアフリカ産のものとは別世界のものだ。

脚は勿論美味しいが、頭が美味い。噛むほどに旨味が広がる。

 

・豚三枚肉の煮物

clip_image006

醤油と砂糖で煮込んであり、下処理が十分されているので豚の臭みが全くない。脂肪のところは口の中で溶け、赤身のところはホロホロと崩れる。

要するにこれは、沖縄のラフテーだ。

 

 

・漬物

clip_image007

大根の沢庵と南高梅の梅干し。

梅の厚い肉を噛むと酸味が広がり、暑かった今日の疲れが取れるような気がする。

 

 

・焼きそば

clip_image008

ソース焼きそばだが、香ばしい香りがするのは醤油の香りだろうか。

練り物(竹輪風のものだが焼かれていないと思う)が美味い、豚肉より美味しい。

 

 

 

2013-07-19 (Fri)

2013/07/19  ZUMBA音楽  DJ Dale Play

2013/07/19  ZUMBA音楽  DJ Dale Play

DJ Dale Playは、今月からスタジオで採用された曲で、最新のZIN45に収録されているそうだ。 ZUMBA FITNESSのオリジナル曲で、ジャンルはElectro-Latin。 どんな音楽か、まずZUMBAの公式ビデオを見てみよう。 「Mara - DJ Dale Play Music Video」 http://youtu.be/GG5LSjC7YrQ 乗りの良い曲だ。 オリジナル曲で不都合なのは、歌詞の情...

… 続きを読む


DJ Dale Play
は、今月からスタジオで採用された曲で、最新のZIN45に収録されているそうだ。
ZUMBA FITNESSのオリジナル曲で、ジャンルはElectro-Latin


どんな音楽か、まずZUMBAの公式ビデオを見てみよう。

Mara - DJ Dale Play Music Video

http://youtu.be/GG5LSjC7YrQ


乗りの良い曲だ。
オリジナル曲で不都合なのは、歌詞の情報が得られないことだ。
ZUMBAの良いところは、古今東西の音楽を使うことなのだが、最近は自前の音楽が増えている。
これがZUMBAの押しつけになると方向が怪しくなる危険性がある。
世界には、様々な国様々な音楽がある、幅広く取り入れて欲しいと思う。


どんな歌かは解らないが、youtubeで世界の動画を見てみよう。

次は、イタリアで行われたパーティーの様子。

ZUMBA PARTY 20 GIUGNO 2013

http://youtu.be/bIvLnShcY54

コリオは、ZUMBAの公式のものを使っている。


次は、メキシコのスタジオのようだ。

Dj dale play - Mara by Manuel hernandez, "ZUMBA CON MANUEL HERNANDEZ" quetzal de oro

http://www.youtube.com/watch?v=F9OmUGwt6lA&feature=share&list=UUZF_KP_lblFkAOkrTIcLLQg


Manuel hernandez
のコリオはオリジナル。
他の動画でも乗りの良い楽しいスタジオのようだ。
楽しくなければZUMBAではないから、ZUMBAらしいスタジオだ。

我がスタジオのコリオは、オリジナルなのでどの動画とも違うが、楽しいことは負けてはいない。




2013-07-19 (Fri)

2013/07/19 日本酒の会sake nagoya7月例会 (その3)

2013/07/19 日本酒の会sake nagoya7月例会 (その3)

【感想】 (1) 出品酒 (a)夏の酒のイメージ 一ノ蔵の発泡清酒「すず音」のイメージは爽やかなサイダーのようなものだが、今日の夏の酒はそうでないものが多かった。 (1)花河童 久礼 純米はパンチの有る酒だった。この酒はロックにして飲むことも想定しているそうだ。 確かに、ストレートよりロックのほうが良いかもしれない。 もう一つは、(4)日和田 純米原酒 超速火入 スケールの大きな世界を...

… 続きを読む

【感想】

(1) 出品酒

(a)夏の酒のイメージ

一ノ蔵の発泡清酒「すず音」のイメージは爽やかなサイダーのようなものだが、今日の夏の酒はそうでないものが多かった。

1)花河童 久礼 純米はパンチの有る酒だった。この酒はロックにして飲むことも想定しているそうだ。

確かに、ストレートよりロックのほうが良いかもしれない。

もう一つは、(4)日和田 純米原酒 超速火入

スケールの大きな世界を感じさせる酒だ。

蔵元の説明では、

「~日輪田 純米原酒 超速火入~

山田錦を使用したしっかり味の純米原酒を、搾ってすぐに瓶詰め・火入れを行い、搾りたてのフレッシュな状態を封じ込めました。

発酵中に生じた炭酸ガスをやや含んでいますので、ちょっとピリピリした感触が楽しめます。」

と書かれている。

この酒も辛味の押しを感じる酒だった。

(b)好みの酒

バランスの良さを基準として考える筆者の嗜好では、2銘柄が良かった。

5 田火夏(たびか) 純米吟醸 中取り 生 早川酒造 (三重)

9 夏の天の戸 純米吟醸 Land of Water 浅舞酒造 (秋田)

8 百楽門 純米吟醸 生原酒 爽夏純吟 葛城酒造 (奈良)も良かった。

(9)を利くまでは(8)を評価9にしていたが、順番を入れ替えた。

夏の酒は、やはり吟醸酒が良い。

(c)夏の生酒

スッキリ感、爽快感を出すために夏の酒は、生酒で出されることが多いが、管理が充分でないと生酒の欠点が出ることになるので管理が難しい。

6 姿 浴衣すがた 特別純米生酒はそんな印象だった。

いつもの姿らしさが感じられなかった。



(2)料理

かのうさんは、毎月のテーマを考えて、料理を作っていただけるのが嬉しい。

今月は、夏の酒がテーマということで、夏の献立。

夏のイメージを料理で出すために、今日の料理は2つの柱があったと感じた。

一つは三河の海、もう一つは沖縄。

つぼ鯛の開きと蛸の姿煮を食べれば、三河湾の海の幸を想い出す。

スルルのから揚げとラフテーは、そのまま沖縄だ。

お決まりの居酒屋メニューでなく、気持ちを入れて出していただくので、テーマの酒も一層嬉しく・美味しくなる。



(3)参加者

今月も、新しい参加者が多かった。若い女性は前から多いが、今日は男性も多かった。

しかも、30歳前に評判の良い地酒を数多く飲んでいる。

日本酒の判る若い人が増えるのはとても良いことだ。

この会の特徴は、若い人が参加しやすい事。

今後も多くの人が参加すると良いと思う。

2013-07-19 (Fri)

2013/07/19  日記  胡瓜

2013/07/19  日記  胡瓜

2013/7/19(金) 旧暦: 6月12日 祝日・節気: 土用 日出: 4時39分 日没: 18時55分 月出: 15時17分 月没: 0時43分 月齢: 10.82 干支: 丙戌六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日の季語: 胡瓜 (趣味の花紀行・四季の花 より転載) 『キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)とはウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。かつては熟した実を食用とした事もあ...

… 続きを読む

2013/7/19() 旧暦: 612日 祝日・節気: 土用 日出: 439分 日没: 1855分 月出: 1517分 月没: 043分 月齢: 10.82 干支: 丙戌六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日の季語: 胡瓜

clip_image002
(趣味の花紀行・四季の花 より転載)

『キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)とはウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。かつては熟した実を食用とした事もあったが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現在では未熟な実を食用とするようになった。インド北部、ヒマラヤ山麓原産。日本では平安時代から栽培される。胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味している。

「キュウリ」の呼称は、漢字で「木瓜」または「黄瓜」(きうり)と書いていたことに由来する。上記の通り現代では未熟な実を食べる事からあまり知られていないが、熟した実は黄色くなる。今と異なり古い時代はこれを食べていた。尚、現代では「木瓜」はボケの花を指す。
...
栽培と普及の歴史
キュウリは古くから食用の野菜として栽培されている。栄養価は非常に低いが、歯ごたえのある食感とすっきりとした味わいがあり、そして水分を多く含むことから暑い地方では水分補給用として珍重されてきた。

紀元前4000年前にメソポタミアで盛んに栽培されており、インド、ギリシア、エジプトなどでも栽培された。その後、6世紀に中国、9世紀にフランス、14世紀にイングランド、16世紀にドイツと伝播していった。アメリカには15世紀末コロンブスがハイチに持ちこんだのを端緒に普及していった。キュウリを好物とした歴史上の有名人としてローマ皇帝ティベリウスがいる。

中国ではかつて、ビルマ経由で伝来した水分の少ない南伝種が普及し、瑞々しいシルクロード経由の北伝種の伝来まで、この南伝種を完熟させてから食べるのが一般的であった。のちに南伝種は漬物や酢の物に、北伝種は生食に使い分けられることになる[1]。南伝種の伝来後、日本でも江戸時代までは主に完熟させてから食べていたため、黄瓜と呼ばれるようになった。日本では1500年ほどの栽培の歴史を持つが、完熟した後のキュウリは苦味が強くなり、徳川光圀は「毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず」、貝原益軒は「これ瓜類の下品なり。味良からず、かつ小毒あり」と、はっきり不味いと書いているように、江戸時代末期まで人気がある野菜ではなかった。幕末、キュウリの産地だった砂村(現在の江東区)で、キュウリの品種改良が行われ、成長が早く、歯ごたえがよく、味も良いキュウリが出来て一気に人気となった[2]
...
食材
生のまま味噌をつけて齧ったり、サラダ、寿司(かっぱ巻き)、酢の物、和え物、塩揉みなどで供されるほか、ピクルス、オイキムチ、かっぱ漬け、奈良漬け、醤油漬けなどの漬物の材料として使われる。日本の料理で加熱調理されることは少ないが、中華では煮物や炒め物としても利用される。トルコ料理のシャジュク、スペイン料理のガスパチョなど、スープにして食することも多い。

キュウリの調理の際には表面を滑らかにして色を鮮やかにするため、まな板の上に塩をして転がすように擦りこむ板摺り(いたずり)と呼ばれる調理法が用いられることも多い。

最近では、キュウリの表面に出るブルーム(白い物質)が、農薬とまぎらわしいという理由で嫌がられ、ブルームレスキュウリが多く作られている。ブルームのないブルームレスキュウリは通常のキュウリと比べ皮が固い。そもそもこのブルームはキュウリの水分が蒸発するのを防ぐ働きをしている物質であるのだが、ブルームレスキュウリは通常のキュウリより味が落ちると考える人も多い。ブルームレスキュウリは専用に育種したカボチャを台木として、接ぎ木することによって作成できる。

採れたばかりのキュウリには薔薇のとげのようなイボがあり、素手で触ると痛い。このイボは鮮度が失われるにつれて硬さを失っていくため、このことからキュウリの鮮度を見分けるための目安にもなる。イボの部分に雑菌などが付く恐れがあるため、近年ではイボの無い品種も開発されている。

まだ実が小さいうちに収穫したものを「もろきゅう」といい主に生で食べる。さらに未熟で花の付いた物は「花丸キュウリ」と呼ぶ。ただし、地域によって呼び方や規格が異なることがある。品種改良によって苦味を取り除いたキュウリも登場している。

栄養
キュウリは全体の90%以上が水分で、栄養素はビタミンC、カロチン、カリウムなどが含まれるが含有量は非常に低い。ギネスブックには、世界一カロリーの低い果実として掲載された[3]
...』(Wikipedia


胡瓜の俳句:



・のびきりし胡瓜の蔓の空およぐ 小川木橋



・胡瓜もみ世話女房といふ言葉 高濱虚子



・胡瓜もみ夕餉明るき中にすむ 相馬黄枝



・マニキュアの指をどらせて胡瓜もむ 副島いみ子



・ふたりゐるただそれで佳し胡瓜揉む 渕脇登女




蔓のものは、先へ先へ、上へ上へと蔓を絡ませながら伸びていく。
庭に植えたゴーヤーは網を伝って伸び続け、ベランダまで到達した。これ以上伸び上がる必要もないし、出来ないので、ご苦労さんと言って、蔓の先を切った。

胡瓜を揉むという行為には、幸せになれるというおまけが付いて来るらしい。
桜木紫乃は、“一生懸命生きている人の口からは幸せとか不幸とか言う言葉を私は聞いたことがない。”と語ったが、胡瓜を切るまな板の音とか胡瓜を揉むはっきりとしない音とかが語るもので、確かに言葉は必要ないかもしれない。

だが、女は言葉を欲しがるものというのも有力な仮説だから、男は言葉を用意したほうが間違いはない。

言葉を重視しない桜木は、心だけは男っぽいのかもしれない。



2013-07-18 (Thu)

2013/07/18  ZUMBA音楽  Tacata

2013/07/18  ZUMBA音楽  Tacata

Tacataは、スタジオで採用された最新の曲。 ZIN45に収録されている。 ジャンルは、Electrodance、プレーヤーはTacabro。 Tacabroは、イタリアの男性デュオ、イタリアの DJやレコードプロデューサーであるマリオロマーノとサルヴァトーレ・サピエンツァで構成される。 DJとして、2008年春にイタリアのナイトクラブで働き始め、2011年キューバのアーティスト?マルティネス?ロドリゲスを加え...

… 続きを読む


Tacata
は、スタジオで採用された最新の曲。
ZIN45
に収録されている。
ジャンルは、Electrodance、プレーヤーはTacabro

Tacabro
は、イタリアの男性デュオ、イタリアの DJやレコードプロデューサーであるマリオロマーノとサルヴァトーレ・サピエンツァで構成される。

DJ
として、2008年春にイタリアのナイトクラブで働き始め、2011年キューバのアーティスト?マルティネス?ロドリゲスを加えリリースしたTacataは、イタリア、フランス、デンマーク、スペインでヒットした後北米でもヒットした。

ダンスミュージックであり、軽快な曲だ。
youtube
PVを聴いてみよう。

Tacabro - Tacata (Official Video)

http://youtu.be/BJ-CmHZrKHU


ZUMBA
スタジオの動画を見てみよう。

TACATA by TACABRO TALI ZUMBA MAKHLIS ??? ????? ?????

http://youtu.be/XlTv9h3xC1U


世界的なヒット曲なので、歌詞を見ることができる。
原曲は、スペイン語になっている。



<歌詞>

Tu sabe que cosa es el Tacatà?
Te gusta el Tacatà?

A mi me gusta cuando las mamitas hacen Tacatà
tacatà brò!

Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà

Mira
como dice mi Tacatà.
Que empieze la fiesta Tacatà.
La gente bailando el Tacatà, to' mundo gritando Tacatà.
Subele el volume de Tacatà, mueve tu culito Tacatà, tambien el bechito. Tacatà.
Romano & Sapienza Tacatà.

Oh yeah, pa' la gente que le gusta el Tacatà, ahora digo Atacabrò, ataca yo y el mi tambien.

La gente bailando y tu bla bla bla. Que es y ataca yo, que es battallà.
Le tette muchacho, yo vuelta Tacatà.
Que todos le gusta, ai mama.
te veo attacaa y bien sofocaa
ecriviendo cositas de este esperao
invente una cosa nueva a la house
Tacatà bro.

Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà

Mira
como
dice mi Tacatà.
Que empieze la fiesta Tacatà.
La gente bailando el Tacatà,
to' mundo gridando Tacatà.
Subele el volume de Tacatà, mueve tu culito Tacatà, tambien el bechito. Tacatà.
Que empieze la fiesta, tacatà

ella criticando mi música buena.
que hago con algun, para toda la arena.
dale tomate un vaso de agua con carnela.
y veras muchachito que te pasan las penas,
juege conmigo que yo estoy en candela
tu sabe yo soy el rey de las nenas.

Uela muchaco, Tu sabe yo soy candela, tu sabe yo soy el rey de las nenas.
y que pone las cosas buena.
y ya todo el mundo sabe que lo canten de La Habana.

ta, ta, tacatà.
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà
Dale mamasita con tu tacatà
Dale mamasita tacatà

Mira
como
dice mi Tacatà.
Que empieze la fiesta Tacatà.
La gente bailando el Tacatà,
to' mundo gritando Tacatà.
Subele el volume de Tacatà, mueve tu culito Tacatà, tambien el bechito. Tacatà.
Que empieze la fiesta, tacatà

hacete tacatà, que te gusta a ti mami.
ta, ta, tacatà.
ahhhhhh.
tacatà bròò.



<英訳歌詞>を見てみる。
あまり内容のある歌詞ではないようだ。
tacatà
で楽しく踊れば、それで良いのだ。

You know that thing is the Tacatà?
Like the Tacatà?

I like when the mommies do Tacatà
tacatà bro!

Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà

Watch as my Tacatà.
Let the party begin Tacatà.
People dancing the Tacatà, to 'world Tacatà screaming.
Subele the volume of Tacatà, move your ass Tacatà, also the bechito. Tacatà.
Romano & Sapienza Tacatà.

Oh yeah, pa 'people who like Tacatà now say Atacabrò, attacking me and me too.

People dancing and your blah blah blah. That is and attacks me, who is battalla.
Le tette boy, I turn Tacatà.
We all like it, i breast.
I see, well sofocaa attacaa
ecriviendo things from this esperao
invent a new thing to the house
Tacatà bro.

Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà

Watch as my Tacatà.
Let the party begin Tacatà.
People dancing the Tacatà,
to 'Tacatà gridando world.
Subele the volume of Tacatà, move your ass Tacatà, also the bechito. Tacatà.
Let the party begin, tacatà

criticizing my music it good.
I do with some, for the entire arena.
tomato give a glass of water with carnela.
and see you go boy penalties,
juege me that I am in candela
you know I'm the king of the girls.

Uela a lad, You know I'm fire, you know I'm the king of the girls.
and that makes things good.
and as everyone knows who sing in
Havana.

ta, ta, tacatà.
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà
Give mommy your tacatà
Give mommy tacatà

Watch as my Tacatà.
Let the party begin Tacatà.
People dancing the Tacatà,
to 'world Tacatà screaming.
Subele the volume of Tacatà, move your ass Tacatà, also the bechito. Tacatà.
Let the party begin, tacatà

hacete that you like it Mommy.
ta, ta, tacatà.
ahhhhhh.
tacatà broo.


Tacata
は、ヨーロッパを中心に、世界でヒットしたが、日本でもヒットしそうな雲行きになった。

偶々、朝のニュースで、沖縄出身のMAX3年ぶりにシングルを出すことになり、それがTacataのカバー曲だそうだ。

MAX、約3年ぶりのシングル「Tacata'」はランバダに続くラテンダンスナンバー
BARKS 7
18()1017分配信

MAX
が約3年ぶりのシングル「Tacata'」を87日にリリースすることが明らかになった。

clip_image002
MAX Tacata' 画像

1995
510日に「恋するヴェルファーレダンス」でデビューしたMAX。ユーロビートを日本のPOPスタンダードにした彼女たちが、この夏は同じイタリアを発祥として世界中を踊らせたキラーチューン「Tacata'」で盛り上げる。

オリジナルの「Tacata」とは、20121月にイタリアのミュージシャン「Tacabro」(タカブロ)によって制作されたラテンダンスナンバー。瞬く間にイタリア全土を席巻し、その後、ヨーロッパを中心としてiTuneやラジオ、クラブチャートで26冠を獲得する。またYouTubeでは、約1年半をかけて34000種類のTacataビデオがアップされ、トータル4億回以上の再生回数を記録した。

今回MAXは、この曲にユニークで癖になる日本語詞のカバーを付けて、「ランバダ」に続くラテンダンスナンバーを目指す。

また、MAXと言えば“ダンス”も持ち味のひとつ。今回の「Tacata'ダンス」は、エクササイズが融合されたものとなっているという。ロサンゼルスでこれからブームが到来すると予想される、ハイヒールを履きながらエクササイズができる「HEEL HOP」を提唱するコレオグラファー、カミラ・バレットに振り付けを依頼し、音楽業界では初の試みであるCDにエクササイズ盤を付属。プリンスやR.ケリーといった世界が誇るアーティストのバックダンサーを務めた彼女の手による、全身が引き締まるエクササイズを取り入れ、MAXがエクササイズブームをも牽引する。

「『Tacata'』という言葉は人と人をつなぐ魔法の言葉! タカタ、タカタと歌っていると自然に元気が沸いてくるんです! とても踊りやすい曲でしかも全身に効くエクササイズにもなるので、女性はセクシーに、男性はワイルドに踊ってほしいですね! この夏は私たちMAXTacataダンスで盛り上げていきます!!」── MAXNANAMINALINA

MAXの『Tacata'』のミュージックビデオ見たけど最高だね! カッコイイ映像だし、彼女達も素晴らしいし、振付もユニークだね。みなさんも楽しんでくれたらいいな。TACATAが世界同様、日本にも届きますように! Taca... Tacata!」── Tacabro
YAHOO!ニュース)

MAX
Tacataは、87日のリリース予定だ。
既に、PVが発表されているので、見てみよう。

MAX / ニューシングル「Tacata'MV


http://youtu.be/DWDCWKFVoJI




2013-07-18 (Thu)

2013/07/18  日記  トマト

2013/07/18  日記  トマト

2013/7/18(木) 旧暦: 6月11日 祝日・節気: 日出: 4時38分 日没: 18時55分 月出: 14時12分 月没: ----- 月齢: 9.82 干支: 乙酉六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日の季語: トマト (福島県HP より転載) 『世界と日本のトマト事情 生でおいしい桃色系 ★トマトの品種には赤色系、桃色系などがあります。皮が黄色く厚くて丈夫なのが赤色系、薄くて...

… 続きを読む

2013/7/18() 旧暦: 611日 祝日・節気: 日出: 438分 日没: 1855分 月出: 1412分 月没: ----- 月齢: 9.82 干支: 乙酉六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日の季語: トマト

clip_image002
(福島県
HP より転載)

『世界と日本のトマト事情

生でおいしい桃色系

★トマトの品種には赤色系、桃色系などがあります。皮が黄色く厚くて丈夫なのが赤色系、薄くて無色透明なのが桃色系。

★ひと皮むけば果肉の色は同じです。

★赤色系は世界のほとんどの国でたべられていますが、日本ではジュースやケチャップなどの加工用に栽培されています。

★日本に初めて紹介されたトマトが、酸味と香りの強い赤色系のものであったためか、あまり好まれなかったのです。

★その後に入ってきたのが桃色系。トマト臭が弱く甘みもあったので、広く受け入れられ、今では桃色系が圧倒的。

★最近は熟してもしっかり実が締まり、流通段階でもくずれない完熟型トマトとして開発された”桃太郎”が大ヒットです。

★また、完熟ミニトマトも人気が出て、トマトは果物のようにデザート感覚で食べられるようになりました。

★一年中出回るトマトですが、冬と春は熊本、愛知などの温暖地から、初夏には千葉、茨城、栃木産が、真夏には福島や長野からの出荷が増えます。』(野菜図鑑 より転載)


トマトの俳句:



・茄子トマト井戸に浮かせて村眠る 戸栗末廣



・名水の溢れトマトの浮き沈み 杉本美智江



・ミニトマトのびるのびるよ吾を越え 西島みね子


・まん丸きほっぺのごとしミニトマト 小橋安子



・とれたての日の匂ひ立つトマト食む 高野清風



・残業の後のトマトを丸かじり 東莎逍




5
月初めプランターに植えたミニトマトが実を付けた。
最近、実が赤くなり、捥いで食べてみた。
口中に酸味と厚い旨味が広がった、雨に当たり皮は硬目だが、店で買う早摘みのものとは違って、自然に熟した美味しさがある。


長野方面の温泉地に行った時、湧き水を引いた場所にキュウリやトマトが浮かべてあった。
涼し気に冷たい水の中で泳いでいるトマトは夏の高原の恵みそのものだった。

桃が赤ちゃんの肌だとすれば、トマトは青春の肌。
ツルツルと光が映る紅い肌は、若さそのものだ。
こんな肌に化粧道具はいらない。

トマトが健康によい食べ物であることは周知の事実だ。
仕事に追いまくられた時、世間の義理に追い立てられた時、気の休まらない日々が続く時、トマトが味方になってくれる。

大きなトマトにかぶりつくのも良し、ミニトマトをポンと口に放り込むのも良し。

それで、元気になることができる。




2013-07-17 (Wed)

2013/07/17  第149回芥川賞と直木賞発表

2013/07/17  第149回芥川賞と直木賞発表

芥川賞は、藤野可織の「爪と目」。 直木賞は、桜木紫乃の「ホテルローヤル」。 受賞インタビューでは面白いことが起きる事があるので、今回はどうか注目したが、普通だった。 芥川賞の藤野は、芥川賞作家らしく観念の世界の人だった。 一方、直木賞の桜木は人間らしさが感じられて面白そうな人に思えた。 受賞作の題名「ホテルローヤル」は、実在のホテルで、しかも彼女の...

… 続きを読む


芥川賞は、藤野可織の「爪と目」。
直木賞は、桜木紫乃の「ホテルローヤル」。

受賞インタビューでは面白いことが起きる事があるので、今回はどうか注目したが、普通だった。

芥川賞の藤野は、芥川賞作家らしく観念の世界の人だった。
一方、直木賞の桜木は人間らしさが感じられて面白そうな人に思えた。

受賞作の題名「ホテルローヤル」は、実在のホテルで、しかも彼女の両親が経営していたラブホテルだった。

彼女は青春時代、家の手伝いのためにホテルの掃除を手伝っていたそうだが、ラブホテルに来た二人が取り散らかした情事の現場を清掃するにつけ、大人は遊ぶものだと思ったそうだ。
そのラブホテルでいろいろな人を見たり・あったりしたことが彼女の目を作り上げた。
結婚して子供を持った頃は、ラブホテルを手伝わせた両親の子育てに疑問を持ったそうだが、受賞した今はラブホテルの娘に生まれてよかったと思っていると語っている。

彼女が好きな事は、ストリップ鑑賞なのだそうだ。
男でもないのに何で?
20
分間の間に起承転結があり、見ているお客を惹きつけ楽しませるストリップは、小説に通じるものがあるそうだ。

印象的な彼女の言葉2つ。
・“自分の起こることには何も無駄がない”
・“幸・不幸についてもよく言われるんですが、一生懸命生きている人の口からは幸せとか不幸とか言う言葉を私は聞いたことがない。”


これから、面白い小説を書いてくれそうな人だ。



『第149回芥川賞と直木賞発表 女性が受賞
< 2013</font>
717 20:30 >

17日、第149回芥川賞と直木賞の受賞作が発表され、2人の女性が受賞した。

純文学の短編作品に送られる芥川賞を受賞したのは4年ぶり2度目のノミネートとなった藤野可織さんの「爪と目」。藤野さんは京都府在住の33歳。2006年、デビュー作「いやしい鳥」で文学界新人賞を受賞している。受賞作の「爪と目」は幼い主人公の視点で物語が進み、母親の死で同居することになった父親の浮気相手との生活が描かれている。

一方、大衆文学作品に送られる直木賞を受賞したのは桜木紫乃さんの「ホテルローヤル」。受賞作は北国のホテルを舞台に、訪れる客や経営者の家族、従業員など、それぞれが抱える問題を描いた作品。桜木さんは2度目のノミネートで受賞となった。』
(日テレニュース)


『直木賞受賞会見 桜木紫乃さん「ホテル屋の娘で良かった」
産経新聞2013718日(木)08:20

clip_image002

 (
産経新聞)

直木賞を受賞した桜木紫乃さん(48)は、記者会見場に入ると一礼し、笑顔を見せた。撮影では、「笑顔でお願いします」との報道陣からの呼びかけに、「これでも思い切り笑顔なんです」「さっきからすごく笑ってるんですよ」と冗談で返した。

桜木さんは、晴れやかな表情で、2度頭を下げると席に着いた。

--受賞のご感想をお願いします

「書くことをやめなくて良かったと思います。ありがとうございます」

--ニコニコ動画ですが、タミヤTシャツの意図を教えてください

「ゴールデンボンバーさんのファンなんです」

〈桜木さんは、タミヤ(模型メーカー)のTシャツに白のブラウスを羽織って登場した。タミヤのTシャツは、ゴールデンボンバーのボーカル、鬼龍院翔さんがよく着用している〉

--好きなメンバーは?

「みなさん好きなんです」

--ありがとうございます

「もっとないんですか(笑)」

--タミヤのTシャツの質問が(ニコニコ動画では)一番多かったんです

「待ち会の担当さんが全員着ています。最初に脱いだ人が罰金を払うことになっています」

--書くことをやめないでよかったということは、やめようかと思った苦しい時期があった?

「後から考えるとやめてもおかしくない状況だったと、振り返ると思います。新人賞を頂いて、デビューの本を出していただいて、時間が6年くらいあったので。その間は、今思えば、必要な時間だったんですけれども、ちょっとしんどかったです」

--先日、自分は作家と名乗ったことは一度もないとおっしゃっていましたが、今日からは直木賞作家となりますね

「そういうことになりますでしょうか。ピンと来ていないので、まだ、ちょっと名乗るところまではいっていないです」

--この作品は、桜木さんにとって書かなければならない特別な作品だったとおっしゃっていました

「自分の起こることには何も無駄がないと思える一冊でした。私にしか書けない作品があると信じて、書いた。来し方というか、いい蹴りの付け方をさせていただいたな、と思っています」

--北海道が舞台の作品ですが、北海道への思い入れは?

「北海道に生まれてよかったなあと思います。ずっと北海道から出て暮らしたことがないので、きっと歳時記もおかしなことになっていると思うんです。特に寒い道東に生まれたので、そういうことに、気候的な部分にチェックは入るでしょうけれど、ほんとうに道東は、冬も夏もプラスマイナス20度のところで」

--北海道での暮らしがこの作品に詰まっていますか?

「目をつぶっていても書ける空の色っていうか。海にしても空にしても、自分のなかにある景色で。景色だけにして、登場人物を入れていける場所です」

--桜木さんの作品は、貧乏とかがよく出てきますが、なぜそこを書くのか。今後も書いていきますか?

「私、特別貧乏だと思っていないです。自分の書いている人たちが。正直に言うと。極貧っていう帯がついていたこともあるんですけれど、普通の貧乏です。年収500万円で、家を建てて、35年ローンで。それを貧乏というなら、お金持ちはどこにいるんだと思います。幸・不幸についてもよく言われるんですが、一生懸命生きている人の口からは幸せとか不幸とか言う言葉を私は聞いたことがない。そこを書いていけたらいいなあと思います。ずっとかどうかはわからないけれど、『ホテルローヤル』を書いて、自分のなかのどういうのを開いていくのか。これからの出会いと見えてくるもの。今後、見えてくるものを大切にしたいと思います。そんなに貧乏にこだわっているわけじゃないんです」

--以前、達成感っていうのをどうやって味わったら良いのだろうかと言っていたが、直木賞受賞はこれはどんな気分ですか?

「ぴんと来ていないので、後からゆっくり考えます。確かに達成感を感じたことないんですよね、今まで」

--選考委員の選考経過の説明のなかで、今回は短編だが、短編の人なのか、長編に力を入れてほしい人なのかという議論があったが、本人の考えは?

「どっちもちゃんと勉強していきたいと思っています」

--自分のなかでの切り替えは?

「切り替え? ひとつひとつ集中して書くので」

--短編は割と小さなテーマでも書けるし、長編は大きなスケールが必要といわれているが、どっちが好みですか?

「どっちも苦しいです」

--ゴールデンボンバーがお好きということですが、今回の作品に詰まるなかで、励まされたりしたことは?

「鬼龍院翔さんの言葉の選び方には大変刺激を受けます。『抱きしめてシュヴァルツ』という曲を聴いて、ファンになったんですけれども。『抱きしめて離さないで』でという出だしはありだと思うんですけれど、『慰めて隅々まで』っていうのは、なかなか思い浮かばない、すごく斬新な歌詞だと思っていて。こういうもの書く人が長いもの書いたらすごいだろうなって今も思っています。」

--ゴールデンボンバーさんと今後、対談したり、一緒に歌を歌いたいとかないですか?

「それはすごく、冗談だと思うんですが、もし受賞したら、オールナイトニッポンに出してくれるって集英社の偉い方が。こういうところで言ったら本当に出してくれますかね。じゃあ出してください」

--受賞はどんな場所で聞きましたか?一日の流れを教えてください

「6時におきて、娘の弁当を作って、シャワーをあびて、身繕いをして、出てきました。居酒屋で待っていました。日比谷の居酒屋で待っていました」

--桜木さんはストリップの大ファンですが、ストリップは性と生を描いている。桜木さんの小説も性と生を描いているが、ストリップと小説で共通する部分は?

「本気で、踊っている踊り子さんから受ける印象というか、20分の間に起承転結して、お客さんを満足させる。見せるための裸って、よく作られた短編小説みたいって初めて見たときに思って、それから好きになったんですけれども、私もかくありたいと思っていて」

--今回、素晴らしい短編小説ができたが?

「一冊になっただけでも、満足していましたし、これでなんとか半歩でも前に進める気がした本なので、うれしいです」

--今回、ラブホテルが舞台だが、舞台にした理由は?

「実家がラブホテルなんです。いつか、ここを舞台に、書きたいなとずっと思っていたので。うーん…」

〈机に視線を落として、しばらく間を置いた後、言葉を続けた〉

「10代から見てきた舞台裏なんですよね。色んな人と出あえる場所でもあったんです。働く人でも、本当に色んな人を見てきたと思う。親の手伝いをしている時間で、あの時間が財産だったと思うことができます。ホテル屋の娘に生まれてよかったです。ふふふ」。

--新人賞を受けてから、ご苦労されています。なぜ、書けなかったのか。きっかけがあって書けるようになったのか?

「それがわかったらいいなあって思うけれど。やっぱり担当さんとの出会いが大きいんだと思います。びしびしとやってもらいました。各社の担当さんには感謝しています」

--ホテルローヤルって言葉とラブホテルが、(選考委員の)阿刀田さんのなかで、不思議な面白さを発揮していたようです。ローヤルっていうのはどうつけたのですか?

「実家のホテルがホテルローヤルというので、そのままつけました」

--ローヤルのいわれは?

「なぜか父がつけたんですね。ホテルローヤルって名前をつけたのも父です。だから、父に感謝しないと。父がつけたタイトルですね」

--小説を書く上でのこだわりや気分転換は?

「まず、こだわりから。写実絵画のようなお話を書きたいと思っています。写真ではなく。ただのリアルではなく、背景も自分で決めて、作っていく」

--気分転換は?

「気分転換は極道映画を見ます。ずっと好きでした。10代半ばくらいから。父の影響です」

--好きな作品は?

「『アウトレイジ』です」

--好きなキャラクターは?

「たけしさんです」

--ご自身の経験を書こうと思ったきっかけは?

「いつか書きたいと思っていた。でも、どこから書いていいかわからなかった。でま、真っ正面から書くと私の日記みたいになっちゃうので。全然、ホテルローヤルじゃないところから入ったので、最初の1話目を書いたときには、連作とも、続けるとも決まっていなかった。廃虚でヌード撮影をする男女を書くところから始まった。実家が廃虚の歩き方に掲載されるのが夢だった。すっと入っていった」

-最後に一言お願いします

「デビューからずっと、一生懸命、伴走してくださっている担当さんや、宣伝、営業の方の代表としてここに座らせていただいてもらっている。みなさんに感謝を伝える最高の機会を与えてくださってありがとうございます。子供たちに、頑張って続けていけば、必ず何かになるよ、と言葉じゃないところで伝えられたのかなと思ってそれがうれしいです。ありがとうございます」』
(産経新聞)