2013年04月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2013年04月
2013-04-30 (Tue)

2013/04/30 忠孝酒造 「四日麹 43度」を発売

2013/04/30  忠孝酒造 「四日麹 43度」を発売

忠孝酒造は、積極性とオリジナリティーを感じさせる酒造所だ。 技術的な研究に力を入れている酒造所で、マンゴー酵母を使った泡盛や古来の泡盛の仕込み方法を復活させたシー汁浸漬法による泡盛を創り出している。 また、泡盛だけでなく貯蔵用の甕まで自社製造している。 消費者志向にも積極的で、那覇空港近くの本社工場前に泡盛の手造りの仕込み場をガラス張りにした観光用の施設も用...

… 続きを読む


忠孝酒造は、積極性とオリジナリティーを感じさせる酒造所だ。

技術的な研究に力を入れている酒造所で、マンゴー酵母を使った泡盛や古来の泡盛の仕込み方法を復活させたシー汁浸漬法による泡盛を創り出している。

また、泡盛だけでなく貯蔵用の甕まで自社製造している。

消費者志向にも積極的で、那覇空港近くの本社工場前に泡盛の手造りの仕込み場をガラス張りにした観光用の施設も用意して、消費者への訴求力も高いものがある。

内容は、以下の記事を参照。
2011/06/08 沖縄旅行第3日目(その8) 忠孝 忠孝酒造所 蔵見学」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9dd868c4f82a8f0d7c488f6c8ee26a76

本社工場も、昨年1030日に見学できた。
この記事はまだ書けていないが、綺麗な衛生的な酒造所で、機械化が可能なところは機械化し、手造りの良さを活かす工程もあり、良い感じの酒造所だった。

その忠孝酒造は、今回は、四日麹を使った泡盛を開発し、発売した。
泡盛の麹造りは2日間程度が普通で、味わいを深くするために老麹を使う場合も、3日間の三日麹までだった。

今回の造りは、三日以上の老麹を使った場合に発生する問題点を、忠孝酒造の得意のシー汁浸漬法を用いて回避したものらしい。

オリジナリティーを感じさせる「四日麹 43度」は、香りが高いらしい。
20日~21日に開催された忠孝酒造の春祭りで限定発売されたそうだ。

早い機会に、一度利いて、新しい世界がどんなものか感じてみたい泡盛だ。


『香り立つ泡盛 「四日麹」発売へ
             
clip_image002
通常の倍の時間をかけた麹で造った泡盛「忠孝四日麹 元旦蒸留」

2013
418 0930

泡盛メーカーの忠孝酒造(豊見城市、大城勤社長)は通常の倍の時間をかけて麹(こうじ)を作ることで、香りや甘みを引き立てた泡盛「忠孝四日麹 元旦蒸留」を開発。20、21の両日、豊見城市の泡盛見学施設「くぅーすの杜(もり) 忠孝蔵」で開く春祭りで、3千本限定で先行発売する。

コメのとぎ汁に半日以上つけて、乳酸菌などの作用により徐々に発酵させる古式の泡盛製法「シー汁浸漬(しんせき)法」で、通常よりも多くの香味成分を確保。

その上で、黒麹菌がコメの奥深くに入り込むよう4日間かけて麹を作った。

麹作りは時間をかけるほど黒い胞子がコメの表面に現れやすく、泡盛のうま味を損なう要因となるため、杜氏(とうじ)が24時間体制で管理したという。同社によると、4日間かけて作った麹で蒸留した泡盛は初めて。価格は2500円。43度で1800ミリリットル。問い合わせは同社、フリーダイヤル(0120)111257。』




2013-04-30 (Tue)

2013/4/30  日記  山笑う

2013/4/30  日記  山笑う

2013/4/30(火) 旧暦: 3月21日 祝日・節気: 日出: 4時50分 日没: 18時26分 月出: 23時08分 月没: 8時37分 月齢: 19.73 干支: 丙寅六曜: 大安 九星: 六白金星 今日の季語: 山笑う (ひとつらなりの いのち(原 水音) より転載) 『山笑う(やまわらう)とは、俳句における春の季語で、春の山の明るい感じをいう。 郭熙の画論『臥遊録』の「春山淡冶に...

… 続きを読む

2013/4/30() 旧暦: 321日 祝日・節気: 日出: 450分 日没: 1826分 月出: 2308分 月没: 837分 月齢: 19.73 干支: 丙寅六曜: 大安 九星: 六白金星

今日の季語: 山笑う

clip_image002
(ひとつらなりの いのち(原 水音) より転載)

『山笑う(やまわらう)とは、俳句における春の季語で、春の山の明るい感じをいう。

郭熙の画論『臥遊録』の「春山淡冶にして笑うが如く、夏山蒼翠にして滴るが如く、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡として眠るが如く」に拠るとされている。「鷹化して鳩と為る」「龍天に登る」などと同様、俳句の実作に関わらない者にとっては春の季語といわれてもなかなかわかりにくいかもしれないが、俳句が一定の約束のもとにつくられるものであることを示す一例ともいえる。』
Wikipedia


山笑うの俳句:



・故郷やどちらを見ても山笑ふ 正岡子規



・一族の真ん中に母山笑う 伊関葉子



・山笑う少女ひらりと逆上り 橋本雅子



・犬の尾の千切れんばかり山笑ふ 石井美智子



・山笑う一人息子に子ができて 久米和子



・洗濯の乾ける序列山笑う 桑内あき




子規の故郷松山の周囲には、山が沢山あるそうだ。
病床六尺の子規には、松山の陽光きらめく春の山々の姿か懐かしく想い起こされたのだろう。

去年の12月義母の食事会が静岡で開かれた。
東京やら京都やら全国から集った孫やひ孫に囲まれて、宴の中心に座っていた。
特に多くの言葉を発するわけではなく、集まった人達を静かに見ていた。
最後の記念撮影では、文字通り真ん中に座って写っていた。
この2月に亡くなってしまったが、命の繋がりに目を細めて写真の真中に収まっている。

山笑うという季語には、春の幸せがある。
調べると数百の例句が見つかる。
愛されている季語である。
草の緑が濃くなり、赤や黄色や紫の花々が咲き乱れ、新緑が青空の下で輝いている山々。
山々の間を谺が駆け回っているのは山が笑っているからだ。

未来そのものの少女も新緑の山の中に生きている。
お向かいのやんちゃなラブラドールは、今朝の散歩から帰ってきて、おばちゃんの後に従って家の中に入るときに、尻尾を横に千切れそうに振っていた。

一人息子に子供が生まれた久米の幸せの大きさは測ることは出来ない程だが、良く理解できる。
春に生まれた命は、山の笑顔に祝福されている。

洗濯の序列はどうなのだろう。
おとうさん、自分、子どもたちかな?
今はそうではないだろう。
子どもたち、自分、お父さん。
の可能性が高い。
自分、子どもたち、お父さん。
まさか、そうではあるまいと思う。

まぁ、いずれにしても、山々を背景に干し上げられた洗濯物が風になびいている光景は、快い。

今日は、午前中まで雨で、昼から晴れるとの予報だったが、外れた。
明日は朝から晴れると予報は言っている。

明日こそは、全国で山々が笑うだろう。




2013-04-29 (Mon)

2013/04/29  全日本柔道選手権 穴井が優勝

2013/04/29  全日本柔道選手権 穴井が優勝

全日本柔道は、体重別でないのが面白い。 小よく大を制すの柔道精神が現れる大会だ。 準決勝は、その精神が感じられた試合があった。 垣田恭兵は、81kg級の選手だが、原沢に技有りを取りリードしたが、残り1分を切ったところで、頭を腕で巻き込まれて体力負けをしてしまった。 2回りも大きい相手に、負けること無く攻める柔道は気持ちが良かった。 垣田に逆転勝ちした原沢は、決勝...

… 続きを読む


全日本柔道は、体重別でないのが面白い。
小よく大を制すの柔道精神が現れる大会だ。

準決勝は、その精神が感じられた試合があった。
垣田恭兵は、81kg級の選手だが、原沢に技有りを取りリードしたが、残り1分を切ったところで、頭を腕で巻き込まれて体力負けをしてしまった。
2
回りも大きい相手に、負けること無く攻める柔道は気持ちが良かった。

垣田に逆転勝ちした原沢は、決勝で穴井に小差の判定で負けたが、初出場で決勝まで勝ち残ったのは立派だ。
決勝戦も僅差の負けだった。
もう少し技に切れが出れば、今後世界で活躍できる日本の若手だ。

若手のホープとして話題になった現役高校生の佐藤和哉は、初戦の2回戦で岡山商科大学職員の菊川顕に優勢勝ち。これは立派だ。
3回戦では旭化成の百瀬優に技ありで敗れたが、将来有望に変わりはない。
若い選手が、世界で活躍すれば、その姿をTVでみた子どもたちが後を追うのは、どのスポーツでも同じだ。



『穴井、4年ぶり優勝=現役最後、有終の美―全日本柔道
時事通信2013429日(月)19:04

clip_image002
穴井が2度目の優勝=全日本柔道
(
時事通信)

体重無差別で争う柔道の全日本選手権は29日、今夏の世界選手権(ブラジル・リオデジャネイロ)の100キロ超級代表選考を兼ねて、東京・日本武道館で行われ、ロンドン五輪100キロ級代表で、今大会限りで引退する穴井隆将(天理大職)が決勝で初出場の原沢久喜(日大)に優勢勝ちし、4年ぶり2度目の優勝を果たした。

穴井は初戦から気負いのない戦いぶりで勝ち上がり、準決勝ではわずか14秒で前年準優勝の石井竜太(日本中央競馬会)に一本勝ち。決勝でも組み手で優位に立って原沢を退けた。

井上康生(現日本男子代表監督)以来17年ぶりに高校生として出場した佐藤和哉(静岡学園高)は3回戦敗退。前回覇者の加藤博剛(千葉県警)も3回戦で姿を消した。 』(時事通信)




2013-04-29 (Mon)

2013/4/29  日記  海市

2013/4/29  日記  海市

2013/4/29(月) 旧暦: 3月20日 祝日・節気: 昭和の日 日出: 4時51分 日没: 18時25分 月出: 22時14分 月没: 7時33分 月齢: 18.73 干支: 乙丑六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日の季語: 海市 (魚津埋没林博物館 より転載) 『海市: 蜃気楼(しんきろう)のこと。[季]春。』 (三省堂 大辞林) 海市の俳句: ...

… 続きを読む

2013/4/29() 旧暦: 320日 祝日・節気: 昭和の日 日出: 451分 日没: 1825分 月出: 2214分 月没: 733分 月齢: 18.73 干支: 乙丑六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日の季語: 海市

clip_image002
clip_image004
(魚津埋没林博物館 より転載)

『海市:
蜃気楼(しんきろう)のこと。[季]春。』
(三省堂 大辞林)


海市の俳句:



・ゆらめきて巨船海市の港出づ 矢野智司



・海市遠く辺波はしじに白かりき 森川暁水



・海市見にゆく上野発二十四時 成田清子



・海市あり別れて匂ふ男あり 夕美



・なみだ盛り上がり海市を壊しけり 櫂未知子




今日も良い天気だった。
今日は特に日本海側の気温が急上昇し、昨日より8度も高くなったようだ。

海上の気温が急に変化すると、蜃気楼が発生するとのことだ。
今日は、富山湾では海市が見えたかもしれない。


冬の津軽海峡の冬景色は、心の憂さを捨てる場所だが、海市も同じような働きがあるのだろう。
夜行列車にに乗り、浜辺から海市を望む時、別れた男の匂いがする、思わず流す一滴。

成田、秦、櫂が、示し合わせたように海市を詠んでいる。



2013-04-28 (Sun)

2013/04/28 2013年泡盛の女王

2013/04/28   2013年泡盛の女王

泡盛の女王は、毎年選出される。 今年も選ばれて、活動を開始している。 4月3日に開催された「日本のお酒を味わう会 ~夜桜風情~」(秋田屋主催)には、国吉さんが参加しているそうだ。 残念ながら、当日は参加できなかったが、いずれどこかのイベントでお会いできるだろう。 『泡盛の女王が制服お披露目          ...

… 続きを読む


泡盛の女王は、毎年選出される。
今年も選ばれて、活動を開始している。

4
3日に開催された「日本のお酒を味わう会 ~夜桜風情~」(秋田屋主催)には、国吉さんが参加しているそうだ。

残念ながら、当日は参加できなかったが、いずれどこかのイベントでお会いできるだろう。


『泡盛の女王が制服お披露目
             
clip_image002
2013年泡盛の女王の(左から)親盛明佳里さん、国吉真理さん、大山万里奈さん=24日、沖縄タイムス社

2013
425 0929

琉球泡盛の魅力を県内外に伝える「2013年泡盛の女王」の大山万里奈さん(23)、国吉真理さん(27)、親盛明佳里さん(22)が24日、制服姿のお披露目を兼ねて沖縄タイムス社を訪れ、1年間の活動の抱負を語った。

大山さんは「歴史ある泡盛を一人でも多くの人に勧めたい」と話し、国吉さんは「泡盛が苦手という人にもおいしい飲み方があることを伝えたい」。親盛さんは「泡盛は沖縄各地の味と香りが楽しめる、それぞれの地域や酒造所を訪ねてみたいと感じてもらえるよう多くの人に親しんでもらいたい」などと語った。

3人が交代で海外を含めた約70のイベントに参加する。』(Wikipedia








2013-04-28 (Sun)

2013/04/28  日記  春駒

2013/04/28  日記  春駒

2013/4/28(日) 旧暦: 3月19日 祝日・節気: 日出: 4時52分 日没: 18時24分 月出: 21時14分 月没: 6時33分 月齢: 17.73 干支: 甲子六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日の季語: 春駒 (けむぼーぶろぐ より転載) 『春駒(はるこま) 晩春 子季語: 春の駒、春の馬、若駒 関連季語: 仔馬、厩出し 解説:春の野に放たれて、のびのびと遊ぶ馬。若駒は...

… 続きを読む

2013/4/28() 旧暦: 319日 祝日・節気: 日出: 452分 日没: 1824分 月出: 2114分 月没: 633分 月齢: 17.73 干支: 甲子六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日の季語: 春駒

clip_image002
(けむぼーぶろぐ より転載)

『春駒(はるこま) 晩春
子季語: 春の駒、春の馬、若駒
関連季語: 仔馬、厩出し
解説:春の野に放たれて、のびのびと遊ぶ馬。若駒はそのなかでも、一歳馬、二歳馬の若い馬をいう。』
(季語と歳時記)


春駒の俳句:



・春駒の鈴の音澄めり湖に来て 皆川盤水



・春駒のたてがみすでに風と和す 小澤克己



・春駒の胸の下なる膝やすまず 中村草田男



・春駒や溝とびこゆる女の子 白常



・若駒に海原といふ碧きもの 大牧




春は、新しい世代が生まれる季節。
先日、ニュースで取り上げていた。
名古屋の東山動物園では、赤ちゃん誕生ラッシュだそうだ。
アジアゾウの赤ちゃんやライオンの赤ちゃん、ゴリラの赤ちゃん...
ライオンも赤ちゃんなら可愛くて両腕で抱き寄せたくなる。

街中では見られないが、牧場では馬の赤ちゃんが春の陽射しの中、緑の野を駆け回っているだろう。

春駒は、走り回ることが好きだ。
無心に駆け回っている。
走ることに意味があるのかとか、あと1000mとか、疲れるから止めようとか考えることはない。
ただ、ただ走り回ることが嬉しいのだ。

観念とか希望とか思い出とか訳の分からないことではなくて、春の野をただ走り回ることが嬉しくて、それだけで良いのだ。




2013-04-27 (Sat)

2013/04/27  日記  花海棠

2013/04/27  日記  花海棠

2013/4/27(土) 旧暦: 3月18日 祝日・節気: 日出: 4時53分 日没: 18時24分 月出: 20時09分 月没: 5時40分 月齢: 16.73 干支: 癸亥六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日の季語: 花海棠 (egoiste より転載) 『ハナカイドウ(花海棠、学名:Malus halliana)は、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉高木。別名はカイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠...

… 続きを読む

2013/4/27() 旧暦: 318日 祝日・節気: 日出: 453分 日没: 1824分 月出: 2009分 月没: 540分 月齢: 16.73 干支: 癸亥六曜: 友引 九星: 三碧木星

今日の季語: 花海棠

clip_image002
egoiste より転載)

『ハナカイドウ(花海棠、学名:Malus halliana)は、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉高木。別名はカイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)。

特徴
中国原産の落葉小高木。花期は4-5月頃で淡紅色の花を咲かせる。性質は強健で育てやすい。花が咲いた後の林檎に似た小さな赤い実は、食することができるが、結実しないことが多い。

   
樹高:58m
   
開花期:45
   
花径:3.55cm
   
花弁数:510
   
花柄長:36cm
   
果実径:2cm
   
実色:赤

和名の由来は、中国名の「海棠」をそのまま読んだもの。 花言葉は「温和」「妖艶」「艶麗」「美人の眠り」。

近縁種はミカイドウ(実海棠、Malus micromalus)、ノカイドウ(野海棠、Malus spontanea)など。』(Wikipedia


花海棠の俳句:



・楊貴妃の化粧道具や海棠花 正岡子規



・鳴らしみる簓さらさら花海棠 中岡照子



・糊つよき衿の白さよ花海棠 脇坂啓子



・藤村の蔵書の数や花海棠 寺嶋艶子



・花海棠女は翳りやすきかな 佐藤登季




女は翳りやすい。
男も翳りやすい。
花海棠も翳りやすい。

生きとし生けるもの
みんな翳りやすい。
気をつけなくては。


今日は良い天気になった。
夕方からは、お酒の会があるので、朝から一働き。

庭仕事といっても、街中育ち、あまり得意ではない。
季節に押されて、追いかけられてするばかりだ。

今日は、ゴーヤの植え付け。
昨年は、苗を勝ったのは遅かったが、それなりに実をつけてくれた。
今年は早めに植えようということで、苗、肥料、培養土を買い込んで、作業開始。
午後3時までには作業を終えた。

後は、緑のカーテンにするために、網を張るだけだ。




2013-04-26 (Fri)

2013/04/26  日記  日永

2013/04/26  日記  日永

2013/4/26(金) 旧暦: 3月17日 祝日・節気: 望 日出: 4時55分 日没: 18時23分 月出: 19時00分 月没: 4時52分 月齢: 15.73 干支: 壬戌六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日の季語: 日永 (会津地鶏 福島県HP より転載) 『日永: 子季語 永日、永き日、日永し 春になり、昼の時間が伸びて来ることをいう。実際は夏のほうが春より日が長いが、心理的には冬に比べて、...

… 続きを読む

2013/4/26() 旧暦: 317日 祝日・節気: 望 日出: 455分 日没: 1823分 月出: 1900分 月没: 452分 月齢: 15.73 干支: 壬戌六曜: 先勝 九星: 二黒土星

今日の季語: 日永

clip_image002
(会津地鶏 福島県HP より転載)

『日永: 子季語 永日、永き日、日永し
春になり、昼の時間が伸びて来ることをいう。実際は夏のほうが春より日が長いが、心理的には冬に比べて、春は日が長く感じられる。』(季語と歳時記)


日永の俳句:



・鶏の坐敷を歩く日永哉 小林一茶



・山蔭の家や日永を鶏うたふ 至青



・世に遠き心ひまある日永哉 夏目漱石



・野の果に山々まろき日永哉 寺田寅彦



・人になき音階日永の洗濯機 細田恵子




春が来て、暖かな日差しの中穏やかな空気に包まれると、自然の中を歩きたくなる。
人間ばかりではなく鶏も牛も犬もそうだろう。

鶏は鳴いたりするから、目立つせいか日永の句に取り上げられている。
一茶は、追い立てるわけでもなく、あるがまま鶏を句に捉えている。
昔は鶏も馬も家族だったのだから春だねと語り合っていたのだろう。

今の日本では、鶏を庭で飼っている家は限られるだろう。
鳥インフルエンザの現代では、鶏と一緒に暮らす中国や東南アジアに災いが起こり、ゲージの中に隔離している日本のほうが安全なのは自然な感情からは理解し難い現実だ。

日本で一羽でも感染すれば、数万羽が殺処分されてしまうのだから、管理は厳しく行うのはやむを得ない。




2013-04-25 (Thu)

2013/04/25  日記  花水木

2013/04/25  日記  花水木

2013/4/25(木) 旧暦: 3月16日 祝日・節気: 日出: 4時56分 日没: 18時22分 月出: 17時51分 月没: 4時10分 月齢: 14.73 干支:辛酉六曜:赤口九星:一白水星 今日の季語: 花水木 (稲村巡礼紀行 より転載) 『ハナミズキ(花水木、学名:Benthamidia florida)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。北アメリカ原産。別名、アメリカヤマボウシ。 ハナミズキの名はミズキの仲間で花が目立つことに...

… 続きを読む



2013/4/25() 旧暦: 316日 祝日・節気: 日出: 456分 日没: 1822分 月出: 1751分 月没: 410分 月齢: 14.73 干支:辛酉六曜:赤口九星:一白水星


 


今日の季語: 花水木


 


clip_image002


(稲村巡礼紀行 より転載)


 


『ハナミズキ(花水木、学名:Benthamidia florida)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。北アメリカ原産。別名、アメリカヤマボウシ。


 


ハナミズキの名はミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名はアメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。


 


特徴


ミズキ科の落葉小高木。樹皮は灰黒色で、葉は楕円形となっている。北アメリカ原産。花期は4月下旬から5月上旬で白や薄いピンクの花をつける。秋につける果実は複合果で赤い。庭木のほか街路樹として利用される。栽培する際には、うどんこ病などに注意する。またアメリカシロヒトリの食害にも遭いやすい。


 


日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まり。この話は、1981年海底版の日本の中学生向け教科書「NEW PRINCE」中3版でもエピソード的に取り上げられた。なお、2012年に桜の寄贈100周年を記念して、再びハナミズキを日本に送る計画が持ち上がっている。


 


ハナミズキの深刻な病害であるハナミズキ炭疽病の感染地域では、感染によってハナミズキの街路樹が枯死すると、ハナミズキ炭疽病に抵抗性があるヤマボウシまたはハナミズキのヤマボウシ交配品種に植え替える病害対策が行われることがある。』(Wikipedia


 


 


花水木の俳句:


 


 


・あはあはと浄土のみどり花水木林翔


 


 


・花水木身体ひとつ海中に阿保恭子


 


 


・花水木浮きつ浮かせつ顔ひとつ小檜山繁子


 


 


・生国やいまのまぼろし花水木齋藤玄


 


 


・臨終の目にてもの言ふ花水木三森鉄治


 


 


 


今日は、気持ちよく晴れ上がった日になった。


昨日降り注いだ雨に洗われた木々や花々は曇りなくスッキリとした姿だった。


 


車道と歩道の間の植え込み。


白い花が鈴なりの満天星の花の上に花水木が満開に近づいていた。


紅い花水木や白い花水木が連なっている道筋は、それなりに華やかなものだ。


 


花水木は見る人を不安定にさせるのだろうか。


俳人たちも方向が定まらぬまま、心を飛ばされている。


浄土や海中や幻覚やまぼろしや末期の眼や様々なところへ翔んでいる。


 


花水木って見かけによらず、危険な花なんだ。


 


 

2013-04-24 (Wed)

2013/04/24  Panasonic がLumix DMC-LF1 正式発表

2013/04/24  Panasonic がLumix DMC-LF1 正式発表

  15日の記事に書いたpanasonicのハイエンドコンパクトLF1が正式に発表された。   (DPREVIEW より転載)     「2013/04/15 ハイエンドコンデジの世界拡大」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/7acb46dabfa63c4d0fda31e6d4eb22b5   15日の時点では大型センサーの搭載予想があったので、m4/3サイズのセンサーを期待したが、従来機種のLX7と同じ1/1.7型であった。   これにはがっかりし...

… 続きを読む

 

15日の記事に書いたpanasonicのハイエンドコンパクトLF1が正式に発表された。

 

clip_image002

DPREVIEW より転載)

 

 

2013/04/15 ハイエンドコンデジの世界拡大」

http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/7acb46dabfa63c4d0fda31e6d4eb22b5

 

15日の時点では大型センサーの搭載予想があったので、m4/3サイズのセンサーを期待したが、従来機種のLX7と同じ1/1.7型であった。

 

これにはがっかりした。

EVFが採用され、1型以上のセンサーなら、SONYRX100を乗り越えられると期待したのだがそうならなかった。

昨年6月発売のRX100を打ち負かす事ができなかったのは残念だ。

 

ハイエンドコンパクトの購入がまた遠のいてしまった。

 

良い商品なら、世界にマニアは沢山存在する。

技術的に可能な内容であれば、最高の内容の商品にするべきで、技術の出し惜しみ、マイナーチェンジは避けるべきだ。

最高の水準の商品であれば、高価であっても世界で売れることは、SONY RX1の成功が証明している。

 

 

<主なスペック>

・レンズ: LEICA DC VARIO-SUMMICRON 28-200mm F2.0-5.9

 

・センサー: 1/1.7-inch MOS 1200万画素

LX7と同じセンサー)

 

EVF202万ドット 視野率100%

 

NFC接続のWi-Fi機能

 

<詳細スペック>

clip_image004

clip_image006

clip_image008

clip_image010

clip_image012

clip_image014

DPREVIEW より転載)

http://www.dpreview.com/news/2013/04/24/Panasonic-announces-lumix-dmc-lf1-enthusiast-compact-with-evf-as-sister-model-to-lx7

 

2013-04-24 (Wed)

2013/04/24  日記  養花天

2013/04/24  日記  養花天

2013/4/24(水) 旧暦: 3月15日 祝日・節気: 日出: 4時57分 日没: 18時21分 月出: 16時44分 月没: 3時32分 月齢: 13.73 干支: 庚申六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語: 養花天(ようかてん)、花曇 (L_L_Bean_&ボコタ君とヤドカリ号で温泉・蕎麦&車中泊とボート&電チャリ より転載) 『養花天 桜の咲く頃の曇天。風も弱く、ときどき小雨の降るような場...

… 続きを読む

2013/4/24() 旧暦: 315日 祝日・節気: 日出: 457分 日没: 1821分 月出: 1644分 月没: 332分 月齢: 13.73 干支: 庚申六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語: 養花天(ようかてん)、花曇

clip_image002
L_L_Bean_&ボコタ君とヤドカリ号で温泉・蕎麦&車中泊とボート&電チャリ より転載)

『養花天
桜の咲く頃の曇天。風も弱く、ときどき小雨の降るような場合、...何となく頭が重い感じで、空がひえびえとしていながら、軽い汗ばみを覚える』(合本 俳句歳時記)


養花天の俳句:



・中腹の古刹に詣づ養花天 林紀夫



・わらぢ売る養花天なる詣道 飯塚ゑ子



・患者より気鬱移りし養花天 築城百々平



・閑居とはかかるものかな養花天 水原春郎


・外に出でて気力補ふ養花天 かとうゆき




日本列島は、南北に長い。
染井吉野がまだ満開の地域もあるだろう。
雨が降る前の曇り空。
家に閉じこもるのは良くない。
外に出て気力を養うのが賢い態度だ。

東海地方は、桜の花の季節は終わったが、まだそれでも山桜系の八重桜は頑張ってくれている。

今日は、未明から雨。
時を追って、雨は強まるばかりだ。
今日は、終日冷たい雨の日だ。

明日からは、天気は回復して、晴れるそうだ。
北からの汚れた大気を洗い流して、若葉や花は光を帯びて輝くだろう。

20
日は穀雨だった。
この時期の雨は、草木に潤いを与え、成長を育む恵みの雨。
気象用語では養花雨という言葉があるが、季語ではあまり取り上げられないようで、例句を探しても見つからない。

養花天は、花曇りのことで、季語としても使われている。
穀雨と言うと農産物を前提にしてしまうイメージなので、花や若葉を育てる雨は、養花雨と詠んでも良いと思う。

・明日は晴れ今降り止まず養花雨




2013-04-23 (Tue)

2013/04/23  日記  招魂祭

2013/04/23  日記  招魂祭

2013/4/23(火) 旧暦: 3月14日 祝日・節気: 日出: 4時58分 日没: 18時20分 月出: 15時38分 月没: 2時57分 月齢: 12.73 干支: 己未六曜: 仏滅 九星: 八白土星 今日の季語: 招魂祭、靖国祭 (BAK-NEWS より転載) 『招魂祭:ショウコンサイ(shoukonsai) 東京九段の靖国神社で行なわれる春季大祭』 (季語・季題辞典) ...

… 続きを読む

2013/4/23() 旧暦: 314日 祝日・節気: 日出: 458分 日没: 1820分 月出: 1538分 月没: 257分 月齢: 12.73 干支: 己未六曜: 仏滅 九星: 八白土星

今日の季語: 招魂祭、靖国祭

clip_image002
BAK-NEWS より転載)


『招魂祭:ショウコンサイ(shoukonsai)
東京九段の靖国神社で行なわれる春季大祭』
(季語・季題辞典)



招魂祭の俳句:



・招魂祭濡れたる雨後の砂利を踏む 磯貝碧蹄館



・欠かさざりき母に代りぬ招魂祭 宮崎とき女



・春も早や招魂祭のころの雨 富安風生



・招魂祭肩で息するもと兵士 きりぶち輝



・招魂祭集ふ戦友五指満たず 佐野克男




『春季例大祭 421日~23

靖国神社で最も重要な祭事は、春秋に執り行われる例大祭です。春の例大祭は421日から23日までの3日間で、期間中、清祓・当日祭・第二日祭・直会の諸儀が斎行されます。
当日祭に先立って斎行される「清祓」では、神職はもとより祭儀に用いる諸具に至る一切が祓い清められます。当日祭では、生前、お召し上がりになっていた御饌神酒や海の幸、山の幸などの神饌50台をお供えして神霊をお慰めし、平和な世の実現を祈ります。また、この日には、天皇陛下のお遣いである勅使が参向になり、天皇陛下よりの供え物(御幣物)が献じられ、御祭文が奏上されます。
春季例大祭の期間中、境内では、各種奉納芸能、特別献華展やさくらそう展などの奉祝行事も繰り広げられます。』(靖国神社)


日本の国のため、国民のため、家族のために戦って死んだ人たちの魂に対して、後世の国民が参拝し霊を慰めることは当然のことで、どの国でも行われていることだ。

場所が、靖国神社であれ沖縄の島根の塔であれ平和の礎であれ異なるものではない。

我々が、毎日平穏に過ごすことができるのは、国のために命を捧げた人たちのお陰であることを念じていなければならない。

生き残った戦友たちも多くはもう戦死した人たちの魂を追った。
今生きてる国民が、宮崎の詠むように母に代わって祈りを捧げなければならぬ。


【データ】
靖国神社

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE




2013-04-22 (Mon)

2013/04/22  日記  しゃぼん玉

2013/04/22  日記  しゃぼん玉

2013/4/22(月) 旧暦: 3月13日 祝日・節気: 日出: 4時59分 日没: 18時19分 月出: 14時36分 月没: 2時24分 月齢: 11.73 干支: 戊午六曜: 先負 九星: 七赤金星   今日の季語: しゃぼん玉   「しゃぼん玉」 http://youtu.be/bLiZuead7lM     『シャボン玉(シャボンだま)は、主に子供を主体とする遊びの一つ、もしくはその遊びによってできたシャボン膜から生成される球体である。空気中で...

… 続きを読む

2013/4/22() 旧暦: 313日 祝日・節気: 日出: 459分 日没: 1819分 月出: 1436分 月没: 224分 月齢: 11.73 干支: 戊午六曜: 先負 九星: 七赤金星

 

今日の季語: しゃぼん玉

 

「しゃぼん玉」

http://youtu.be/bLiZuead7lM

 

 

『シャボン玉(シャボンだま)は、主に子供を主体とする遊びの一つ、もしくはその遊びによってできたシャボン膜から生成される球体である。空気中で作られる泡であると言っても良い。「シャボン(sabão)」とはポルトガル語で「石鹸」を意味する単語である。

 

概要

石鹸(シャボン)などの水溶液(シャボン液)にストローなどの細管の一端を浸け、端口に薄膜を張り、細管を引き上げ、細管の他方の口から細管内に呼気を吹き送って端口に張られたシャボン膜(薄い膜)を膨らませ、細管口でシャボン液の球体を作る。さらに勢い良く息を吹くか、細管を適当に動かしてシャボン膜による球を振り切り離すと、シャボン玉を空中に浮遊させることができる。吹き方によって大きなシャボン玉を少数個、作ることも、比較的小さなシャボン玉を多数個、作ることも出来る。

 

俳句においては、春の季語となっている[1]

 

歴史

『守貞謾稿』二十八には、サボン玉売について、「三都ともに夏月専ら売レ之、大坂は特土神祭祀の日専ら売来る、小児の弄物也、サボン粉を水に浸し、細管を以て吹レ之時に丸泡を生ず、京坂は詞に、ふき玉やサボン玉、吹ば五色の玉が出る云々、江戸は詞に、玉ヤ玉ヤ玉ヤ玉ヤ」とあり、江戸時代から行われていたことが知れる。

 

1677年(延宝5年)に始めて、シャボン玉屋が現れた(『広辞苑』、『ブリタニカ国際大百科事典』)とされる。

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

...』(Wikipedia

 

 

しゃぼん玉の俳句:

 

・しやぼん玉空色となる高さかな 倉持梨恵

 

・しやぼん玉ジヤングルジムを越えゆけり 徳丸峻二

 

・シャボン玉吹きて変りし心かな 岡本 美恵子

 

・お多福風癒えし子の吹くしやぼん玉 新倉舒子

 

・しやぼん玉吹いておとぎの国の人 山田慶子

 

 

最近はしゃぼん玉も、色々工夫されて、直径1mのような大きなものや機関銃のように無数のしゃぼん玉を打ち出すものまでいろいろあるようだ。

だが、ノスタルジーの世界では、ストローで一個一個大事にふくらませて、空に送り出すしゃぼん玉のイメージだ。

 

しゃぼん玉の色があるなら幸せ色だろう。

空にふわりふわり浮かび、風に誘われてどこかに飛んでいく。

それを見ていると、何か心が明るくなり、楽しくなる。

 

岡本のこころはしゃぼん玉が明るく変えたに違いない。

 

おたふく風邪が治り、漸く春の空の下で遊ぶことができるようになった子どもは嬉しさでいっぱいだ。

それを見ている母の眼にも虹色に光るしゃぼん玉が飛んでいる。

 

 

2013-04-21 (Sun)

2013/04/21  日記  都忘れ

2013/04/21  日記  都忘れ

2013/4/21(日) 旧暦: 3月12日 祝日・節気: 日出: 5時01分 日没: 18時19分 月出: 13時35分 月没: 1時51分 月齢: 10.73 干支: 丁巳六曜: 友引 九星: 六白金星 今日の季語: 都忘れ (四季の風 より転載) 『都忘れ ・菊(きく)科。 ・学名 Gymnaster savatieri Gymnaster : ミヤマヨメナ属 savatieri : フラン...

… 続きを読む

2013/4/21() 旧暦: 312日 祝日・節気: 日出: 501分 日没: 1819分 月出: 1335分 月没: 151分 月齢: 10.73 干支: 丁巳六曜: 友引 九星: 六白金星

今日の季語: 都忘れ

clip_image002
(四季の風 より転載)

『都忘れ
・菊(きく)科。
・学名
Gymnaster savatieri
Gymnaster :
ミヤマヨメナ属
savatieri :
フランスの医師で、
日本植物を採集した
「サバチェー」さんの

Gymnaster(ジムナスター)は、
ギリシャ語の
gymnos(裸の)
Aster(ノギク属)」
が語源。
ノギク属に似ているが
冠毛がないということに由来。

Miyamayomena 属の名前で
紹介している本もあり)

 
・開花時期は、 415 6 5頃。
・日本原産。
・菊に似た、紫色の可憐な花。
ピンク色の品種もある。
 

・昔、承久の乱に敗れて
佐渡へ遠流となった順徳帝は、
草でぼうぼうになった佐渡の庭に
一茎の野菊が
紫色に咲いているのを見つけ、

「紫といえば京の都を代表する
美しい色だったが、
私はすべてをあきらめている。
花よ、いつまでも私のそばで
咲いていておくれ。
都のことが
忘れられるかもしれない。
お前の名を今日から
都忘れ と呼ぶことにしよう」

と、傷心のなぐさめにした、
という説話がある。
花の名はここからきたようだ。

また、京を去るときに
この花を目にとめ、
「都を忘れることにしよう」
といったことから
この名前になったとの説もある。
(どっちだろう?)
 
 

・別名
「野春菊」(のしゅんぎく)
「東菊」(あずまぎく)

・3月11日、4月21日の
誕生花(都忘れ)
・花言葉は
「穏やかさ、しばしの憩い」
(都忘れ)』(季節の花300


都忘れの俳句:



・奥嵯峨に咲きゐて都忘れかな 大川八重



・花の名は都忘れと書きとどむ 椎橋清翠



・吾れに足すいろこそ都忘れかな 鈴木節子



・人妻の髪に挿す都忘れとや 金久美智子



・人恋し都忘れが庭に咲き 高橋淡路女




都落ちは、人を挫折させる。
都とは、京都、東京かも知れないし本店、本部など組織の中心かも知れない。
中心に自分がいて思う通りの世界になると考える人は、中心から離れることは、大きな挫折である。

30
前に本店に勤務しなければ、出世はおぼつかないとよく聞かされたものだ。
 
しかし、大きな組織にとって人数は中心以外の人の方が多いはずだ。

都から離れて地方で暮らすことは、辛いことなのだろうか。
去る者は日々に疎しという言葉もある。

都を忘れて暮らす人にとって、離れたところの方が、豊かで優しく、心豊かに生きている実感がある。

住めば、其処が都なのだ。




2013-04-20 (Sat)

2013/04/20  電王戦最終第5局もコンピューターが勝つ

2013/04/20  電王戦最終第5局もコンピューターが勝つ

  最終戦も将棋ソフト「GPS将棋」が現役第一線の三浦弘行八段を下し、団体戦を制した。   第1局は、プロ棋士が勝ち、まだプロの方が力が上と思わせたが、2戦、3戦と連敗し、4戦は辛うじて引き分けに持ち込んだ。   第5戦はTOPプロ棋士の登場なので、期待したが駄目だった。   将棋は無知なので、内容を論じることは出来ないが、実力者が“どこが悪かったのか正直よくわからない”と述懐しているほどGPS将...

… 続きを読む

 

最終戦も将棋ソフト「GPS将棋」が現役第一線の三浦弘行八段を下し、団体戦を制した。

 

1局は、プロ棋士が勝ち、まだプロの方が力が上と思わせたが、2戦、3戦と連敗し、4戦は辛うじて引き分けに持ち込んだ。

 

5戦はTOPプロ棋士の登場なので、期待したが駄目だった。

 

将棋は無知なので、内容を論じることは出来ないが、実力者が“どこが悪かったのか正直よくわからない”と述懐しているほどGPS将棋は強かった。

 

パソコン680台を使い、1秒間に25000万通り以上の局面を計算するGPS将棋に人間は勝てるのだろうか。

演算スピードに人間と機械のハンディがある以上、持ち時間に差をつけるとか、疲れを知らないコンピューター条件を厳しくしないとイーブンとは言えないのではないか。

 

 

『A級棋士も屈し3敗目=ソフトにプロ負け越す-将棋電王戦第5局

 

clip_image002

(第2回将棋電王戦第5局で、コンピューターソフト「GPS将棋」に敗れた三浦弘行八段(左)=20日午後、東京都渋谷区の将棋会館)

 

将棋のプロ棋士5人と5種類のコンピューターソフトによる団体戦「第2回将棋電王戦」の第5局が20日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、先手の三浦弘行八段(39)が102手で、将棋ソフト「GPS将棋」に敗れた。プロ棋士が公の場でソフトに敗北したのは3回目となり、団体戦は1勝3敗1分けで負け越した。

三浦八段は1996年、当時将棋タイトル全7冠を保持していた羽生善治3冠から棋聖位を奪取し、7冠を崩したことで知られる。現在も順位戦A級にランクされるトッププロの1人。

GPS将棋は、1秒間に2億8千万手を読むとされ、第22回世界コンピュータ将棋選手権で1位になった最強ソフトだった。(2013/04/20-18:42)』(時事ドットコム)

 

 

 

電王戦第五局で三浦八段敗北 - プロ棋士131分でコンピュータに負け越す

 

マイナビニュース 420()2010分配信

電王戦第五局で三浦八段敗北 - プロ棋士131分でコンピュータに負け越す

 

(写真:マイナビニュース)

 

5人のプロ将棋棋士がコンピュータ将棋ソフトと団体戦で戦う「第2回将棋電王戦」の最終戦、第五局・三浦弘行八段 VS GPS将棋の対局が20日、東京・将棋会館で行われた。

 

最終戦第五局は、2018:14、三浦八段が昨年の第22回コンピュータ将棋選手権1位、東京大学にある670台ものPCを接続する最強の将棋ソフト「GPS将棋」に敗れた。手数は102手で、消費時間は三浦八段が3時間59(残り時間1)、ツツカナが2時間7(残り1時間53)。これで全五局の対戦成績は、コンピュータ側の311分となりプロ棋士側の負け越しが決まった。

 

終局後の会見で三浦八段は「どこが悪かったのか正直よくわからない。GPS将棋の強さはわかっていたつもりですが、付け入る隙がなかった」と悔しさを滲ませながらも、「コンピュータはもう人間に勝てないのではないか?」という質問には「まだまだ強い棋士がおりますので」と答えていた。』[マイナビニュース]

 

 

GPS将棋データ】

GPSとは一般的な地図のGPSでは無く、東京大学大学院総合文化研究科の教員・学生が開催しているゲームプログラミングセミナー(Game Programming Seminar = GPS)とのことだ。

 

GPS将棋は、オ-プンソースなので、ソースコードもバイナリーも入手することができる。

 

GPS将棋公式サイト

http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/index.php?GPSshogi

 

筆者はインストールする気持ちは起きないが。

 

 

2013-04-20 (Sat)

2013/04/20  日記  満天星の花

2013/04/20  日記  満天星の花

2013/4/20(土) 旧暦: 3月11日 祝日・節気: 穀雨 日出: 5時02分 日没: 18時18分 月出: 12時37分 月没: 1時17分 月齢: 9.73 干支: 丙辰六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日の季語: 満天星の花(どうだんのはな) (ひこじいさんのブログ より転載) 『ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。「ドウダン」は、...

… 続きを読む

2013/4/20() 旧暦: 311日 祝日・節気: 穀雨 日出: 502分 日没: 1818分 月出: 1237分 月没: 117分 月齢: 9.73 干支: 丙辰六曜: 先勝 九星: 五黄土星

今日の季語: 満天星の花(どうだんのはな)

clip_image002
(ひこじいさんのブログ より転載)

『ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの、また、「満天星」の方は中国名に由来する。
落葉広葉樹。低木で、大きくても3m程。本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるが、自生地は少ない。庭木や植え込みとしてはごく普通に植えられる。寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。花期は、葉が出てから約1週間後(4月上旬~5月中旬頃、地方によって違う)。花序は散形花序である。花は、白色、釣り鐘のような感じで、5mm程の大きさ。葉は、菱形に近く、大きさは通常約2cm、大きなものは、約5cmになる。ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。新緑、花期、紅葉と、見時が多い。紅葉は寒冷な地で、10月中旬~11月上旬頃、温暖な地で11月中旬から12月中旬頃であり、まっ赤に紅葉する。
ドウダンツツジの品種に葉が広いヒロハドウダンツツジがあるが、自生地ではむしろヒロハドウダンツツジのタイプが多く、同一場所に両者やその中間型が混在して見られるため、厳密に区別する必要はないと思われる。』
Wikipedia


満天星の花の俳句:



・満天星の花のあかりの門構 春日井喬子



・天に星地に満天星の花咲けり 折井紀衣



・満天星の花ひとつずつ雨こぼす 松本滋子



・満天星の花韻きあふ雨雫 柴田白葉女



・母百齢を越し満天星の花白し 雨宮抱星




春である。
車を走らせていると、花の色が視界を通り過ぎる。
芝桜、花水木などは、今年もまた咲いていると思いながら通り過ぎる。

道路に近い植え込みの緑の中に、小さな花が見えた。
前方左右の車に目を集中しながら、ちらりと視線を横にやる。
見るまでは馬酔木かなと思ったが、満天星の花だった。

小さな鈴のような花を無数につけている。
満天星の花は春の季語だが、満天星の紅葉は秋の季語になる。秋の紅葉も美しい。

風が吹けば鈴の音を鳴らし、雨が降れば雫を滴らす。
満天星の花は、目立たないが、見かけによらず演技派だ。

百歳を越えたお母さんは、満天星の花に祝福されて、来年の花時までは元気に過ごされることだろう。
桜の花、今一度。

満天星の花、今一度。




2013-04-19 (Fri)

2013/04/19  日記  桜貝

2013/04/19  日記  桜貝

2013/4/19(金) 旧暦: 3月10日 祝日・節気: 日出: 5時03分 日没: 18時17分 月出: 11時40分 月没: 0時41分 月齢: 8.73 干支: 乙卯六曜: 赤口 九星: 四緑木星 今日の季語: 桜貝 (人外花境 より転載) (HIROKI's 秘密基地 より転載) 『【桜貝】 海産の二枚貝。貝殻は薄く平たい長円形で、殻長2.5センチメートルほど、色彩・形が...

… 続きを読む

2013/4/19() 旧暦: 310日 祝日・節気: 日出: 503分 日没: 1817分 月出: 1140分 月没: 041分 月齢: 8.73 干支: 乙卯六曜: 赤口 九星: 四緑木星

今日の季語: 桜貝

clip_image002
(人外花境 より転載)

clip_image004
HIROKI's 秘密基地 より転載)


『【桜貝】
海産の二枚貝。貝殻は薄く平たい長円形で、殻長2.5センチメートルほど、色彩・形が桜の花弁に似ている。古くから和歌や唱歌の題材にされた。遠浅のきれいな砂底にすむ。本州以南に広く分布。[季]春。
』(三省堂 大辞林)


桜貝の俳句:



・遠浅の水清ければ桜貝 上田五千石



・眼にあてて海が透くなり桜貝 松本たかし



・現し世の今美しや桜貝 後藤夜半



・いつの間にか靴脱ぎし妻さくら貝 原田要三



・見付けては声の弾みて桜貝 永井雪狼



・開く掌に視線集めて櫻貝 亀ヶ谷照子




南からの風が吹き、晴れ渡った空の下。
野あそびも磯あそびも楽しい。

水の綺麗な遠浅の砂浜、靴を脱いで裸足で歩けば、心も綺麗になる。
胸一杯に空気を膨らまして歩けば、美しい桜貝も見つかるだろう。

桜貝は弱く、完全な形をしたものは中々見つけられない。
磯に出る人が多くなれば、拾われてしまうこともある。
だから、コレクターは冬の磯で探すそうだ。

だが、桜貝は破片でも美しい。
摩耗したものでも十分美しい。

掌を開くと桜貝。
拾ってくれた人の掌でも
拾ってあげた人の掌でも
壊れた桜貝でも
その人と春の浜に居ること
後藤が詠うように

そのことこそが美しい。




2013-04-18 (Thu)

2013/04/18   Simon & Garfunkel  Homeward Bound

2013/04/18   Simon & Garfunkel  Homeward Bound

身体に熱があり、関節の節々が痛く、身体は重く、気持ちはだるい時には、眠るのが良い。 眠れば眠るほど熱が下がるのは、経験則だ。 只管眠り続けるのが一番。 泥のように眠るという言葉があるが、出来ればそうしたい。 だが、どうしても目が覚めてしまう、それが真夜中だったりすると、眠れないことは辛い。 今回も、そんなことがあった。 仕方なく、次の眠りにつくまで、インターネットラジオを枕元で流し続ける。 今は亡き...

… 続きを読む


身体に熱があり、関節の節々が痛く、身体は重く、気持ちはだるい時には、眠るのが良い。
眠れば眠るほど熱が下がるのは、経験則だ。

只管眠り続けるのが一番。
泥のように眠るという言葉があるが、出来ればそうしたい。
だが、どうしても目が覚めてしまう、それが真夜中だったりすると、眠れないことは辛い。

今回も、そんなことがあった。
仕方なく、次の眠りにつくまで、インターネットラジオを枕元で流し続ける。
今は亡き小沢昭一の句。

・虎造と寝るイヤホーン春の風邪

と同じ心だ。


こんな時は、心の奥に流れているような曲が良い。

ストリーミングの中に、S&G1966年の名曲「Homeward Bound」が流れた。

身体も元気で、心も前向き積極的な時には、隠れている曲だが、弱っている時には寄り添ってくれる曲だ。

S&G
がまだ若く、未来がまだ遠かった頃の「Homeward Bound
PaulArtもまだ25歳ころの録音だ。

Simon & Garfunkel - Homeward Bound

http://youtu.be/7z9wd9bS1FM


都会での、退屈な毎日に疲れて、ギターを抱えて、ふるさとに帰る。

ふるさとには、癒しがあり
音楽が流れ
懐かしい両親が待っていてくれる。


1970
年、幼い頃から一緒だったPaulArtは別々の道を歩むことにした。


次の「Homeward Bound」は、1981年に、11年ぶりに、二人が揃ってセントラル・パークで開いたコンサートのものだろう。
ステージの前では、53万人もの人達が聴いた曲だ。

Simon & Garfunkel - Homeward Bound ? Lyrics

http://youtu.be/MjZ6YzICTz8

この頃、二人は、40歳。
結婚して子供を持ち、別々に歩いた10年の通り過ぎた道に立っている。
10年という歳月は、様々なことを経験するに十分な歳月だ。
二人とも結婚をし、子供を持ち、Artは離婚をし、次の愛人は自殺をしている。

彼らの「Homeward Bound」は、もう昔のふるさとではないだろう。
家には奥さんも子供も待っている。


Homeward Bound」の歌詞。

I'm sitting In the railway station
Got a ticket for my destination.
On a tour of on-night stands
My suitcase and gitar in hand
And ev'ry stop In neatly planned
For a poet and a one-man band.

Homeward Bound
I wish I was.
Homeward Bound.
Home, where my thought's escaping,
Home, where my music's playing,
Home, where my love lies waiting
Silently for me.

Ev'ry day's an endless stream
Of cigarettes and magazines.
And each town looks the same to me,
The movies and the factories
And ev'ry stranges's face I see
Reminds me that I want to be.

Homeward Bound...
I wish I was.
Homeward Bound.
Home, where my thought's escaping,
Home, where my music's playing,
Home, where my love lies waiting
Silently for me.

Tonight I'll sing my songs again
I'll play the game and pretend.
But all my words come back to me
In shades of mediocrity
Like emptiness in hormony
I need someone to comforte me.

Homeward Bound...
I wish I was.
Homeward Bound.
Home, where my thought's escaping,
Home, where my music's playing,
Home, where my love lies waiting
Silently for me.




次の「Homeward Bound」で、Paulの隣で歌っているのは、Artではなくカントリーの大御所Willie Nelson

Paul Simon and Willie Nelson - Homeward Bound

http://youtu.be/TqAJTCk6yHc

2003
年のLiveだからPaul62歳。
Paul
の歌うHomeはどこにあるのだろう。

子供が巣立った後の家ではないだろう
もう旅立ってしまった父母の待っていたふるさとでもないだろう。

Paul
の語りかける歌に、幸せそうに聞き入っている聴衆の顔を見ていると、それは神の国でありそうな気がする。
そこはこの世ではないが、時間と空間を超越した世界だ。
父や母や亡くなった友人や昔の恋人や...懐かしい人達が待っていてくれる。
勿論、其処ではお気に入りの音楽が流れている。



まだ成長期だった頃、熱を出して寝こむと同じような経過をたどった。
音楽は慰めだった。

熱が下がり、病気から抜けだすと、熱を出す前より頭はスッキリとし世界が広くなって、見通しが良くなったような気がした。

「知恵熱」という言葉があることを知ったのは大人になってからだ。

熱が下がり、回復して、スッキリと知恵がついてくれれば良いのだが...




2013-04-18 (Thu)

2013/04/18  日記  菜の花

2013/04/18  日記  菜の花

2013/4/18(木) 旧暦: 3月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 5時04分 日没: 18時16分 月出: 10時44分 月没: 0時03分 月齢: 7.73 干支: 甲寅六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日の季語: 菜の花 (白木峰高原の菜の花 長崎の花の名所 より転載) 『菜の花(なのはな、英語:Tenderstem broccoli)は、アブラナまたはセイヨウアブラナの別名のほか、アブラナ科アブラナ属の花を指す...

… 続きを読む

2013/4/18() 旧暦: 39日 祝日・節気: 上弦 日出: 504分 日没: 1816分 月出: 1044分 月没: 003分 月齢: 7.73 干支: 甲寅六曜: 大安 九星: 三碧木星

今日の季語: 菜の花

clip_image002
(白木峰高原の菜の花 長崎の花の名所 より転載)

『菜の花(なのはな、英語:Tenderstem broccoli)は、アブラナまたはセイヨウアブラナの別名のほか、アブラナ科アブラナ属の花を指す。食用、観賞用、修景用に用いられる。季語、晩春。
アブラナ属以外のアブラナ科の植物には白や紫の花を咲かせるものがあるが、これを指して「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」ということもある。
...
鑑賞用
春、一面に広がる菜の花畑は壮観で、代表的な春の風物詩でもある。現代の日本では、菜種油採取用のアブラナ畑はあまり見られなくなったが、その他のアブラナ属の野菜も黄色い「菜の花」を咲かせるため、その種子採取用の畑が菜の花畑として親しまれている。
このため、栽培されている作物はまちまちで、千葉県では早春のアブラナのほかに野菜類(カブやハクサイ)が、青森県横浜町では油用のセイヨウアブラナ、信州の菜の花畑はノザワナがそれぞれ5月に開花する。
主産地の広大な菜の花畑は観光資源となっていて、例えば飯山市では連休中に見ごろとなるよう、ノザワナの播種日を調整している。
切り花用として利用されるものは、チリメンハクサイや改良品種で、葉が白っぽく縮れている。ただしこれは食用にも利用されるため、栽培時期や方法の違いによって出荷先が変わるだけともいえる。

修景用
セイヨウカラシナは、丈夫で川原や荒れた土地にも繁茂するため、河川敷や堤防、空き地に播種し、菜の花畑を作るケースがある。 なお、建設省が堤防強度の低下予防を理由に、除草剤で駆除していた時期がある。

文化
菜の花は身近な春の光景として親しまれてきたため、文学や言葉に登場することも多い。 文学作品などに登場する菜の花は、明治以降は栽培が拡大したセイヨウアブラナが主体と見られる。

菜種梅雨
春雨前線が停滞する頃の雨の多い時期、ないしその雨を指す言葉。気象庁がその時期を明確に定めているわけではないが、主に3月半ばから4月前半にかけてのぐずついた天気を言う。この時期には、関東南部から九州にかけてアブラナが開花している事から名付けられた。ただし、いわゆる6月下旬から7月中旬の梅雨で起こるような激しい豪雨になる事は比較的少ない。
辛島美登里の曲。やまとなでしこ(東芝EMI TOCT-24943)に収録されている。NHKみんなのうたでもおなじみの曲である。

菜種月
春先によくみられる、かすみの掛かった月、おぼろ月

俳句(春の季語)
与謝蕪村(1716-1783年)は、菜の花(堀田満によれば、在来種アブラナ)をいくつもの歌に詠みこんでいる
菜の花や 月は東に日は西に
菜の花や 鯨もよらず 海暮ぬ
菜の花や 摩耶を下れば 日の暮るる (「摩耶」とは六甲山系の摩耶山のことと考えられる。眼下は神戸の海)
菜の花を 墓に手向けん 金福寺
なの花にうしろ下りの住居かな(一茶)
菜の花の遙かに黄なり筑後川(夏目漱石)


山村暮鳥は1915年の作品「風景 純銀もざいく」で、「いちめんのなのはな」という言葉を淡々と連ねるという、平易ながら斬新な手法で風景を表している。

唱歌
高野辰之の作詞による「おぼろ月夜」(岡野貞一作曲)では、「菜の花畑に入り日うすれ…」と歌いだされる。時代から見てセイヨウアブラナまたは、着想を得たとされる飯山市で栽培されている野沢菜とみられる。

料理
炒り玉子を菜の花にみたてた「菜種あえ」、「菜種焼き」など』(Wikipedia


菜の花の俳句:



・菜の花の遥かに黄なり筑後川 夏目漱石



・菜の花にずんと展けて安房の海 高澤良一



・菜の花に昔ながらの近江富士 山口波津女



・菜の花がしあはせさうに黄色して 細見綾子



・菜の花のあなたへ遠く配達夫 東城伸吉




桜の花は儚い。
その儚さが、人々の気持ちを引き寄せる。
同じ時期に咲いている菜の花は、人の目を引かない。

菜の花の盛りは長い。
桜が散った後は、人の目を集めることができる。
菜の花の花見は、紅白の幕を張ってお弁当をいただくことはない。
ただ見るだけだ。

菜の花は、近くで見ても良いのだが、遠景が得意なスケールの大きな花見だ。
蕪村のみならず多くの俳人たちは、大きな光景の中に菜の花を詠み込んでいる。

人々が菜の花を好きなのは、菜の花が幸せ色だからだ。
菜の花畑の遠く先を自転車を漕いで行く配達夫の鞄の中には、郵便が一杯詰まっている。

その郵便は、合格通知だったり、当選案内だったり、恋文だったりするはずだ。

菜の花を見ている人には、幸せ色の郵便物が届くような気がするのだ。


このブログの名前は、蕪村の有名な句を借景にしているのだが、今日からテンプレートを菜の花に変更した。



2013-04-17 (Wed)

2013/04/17  サトウキビ酵母「MY17」  香り生産性に特徴

2013/04/17  サトウキビ酵母「MY17」  香り生産性に特徴

日本酒でも、造りにおいて酵母の選択は重要な要素となる。 蔵付き酵母とよく言われるが、良い蔵だから良い酵母が生まれるのか、良い酵母が住んでいるから良い蔵になるのか、その両方なのか、何れにしても重要なことだ。 泡盛の造りは、日本酒と基本的には同じだ。麹が黒麹であることが違うだけだ。 酵母は、一般的には泡盛101号という泡なし酵母が用いられる。 蔵によっては、蔵の個性を酵母に...

… 続きを読む


日本酒でも、造りにおいて酵母の選択は重要な要素となる。
蔵付き酵母とよく言われるが、良い蔵だから良い酵母が生まれるのか、良い酵母が住んでいるから良い蔵になるのか、その両方なのか、何れにしても重要なことだ。

泡盛の造りは、日本酒と基本的には同じだ。麹が黒麹であることが違うだけだ。
酵母は、一般的には泡盛101号という泡なし酵母が用いられる。
蔵によっては、蔵の個性を酵母に求めることが増え、研究が盛んに行われ、商品化もされている。
花酵母、吟香酵母、黒糖酵母、マンゴー果実酵母などが実用化されている。

今回の酵母は、宮古島のサトウキビの搾りかすから抽出された酵母だそうだ。
38度の高温下でも発酵し、古酒香の成分の生産性が6倍あるとのことなので期待できる。

古酒の世界は、6倍成分があれば、1年熟成させれば6年古酒ができるというものではないので、熟成過程がどうなるのか10年間はトレースする必要があるだろう。

一度、利いてみたいものだ。


『宮古原生酵母で香り高い泡盛に 商品化目指す
             
clip_image002
宮古島でサトウキビの搾りかすから採取した酵母「MY17株」の特徴について説明する酒類総合研究所の藤井力氏=12日、那覇市・ホテルロイヤルオリオン
             
2013
414 1224

泡盛製造の多良川(宮古島市、砂川拓也社長)は12日、酒類総合研究所(東広島市)などとの共同研究で、サトウキビの搾りかすから抽出した宮古原生の酵母「MY17株」が、古酒に特徴的な甘い香りのもとになる成分「4VG」を多く生成することが分かった、と発表した。小仕込みの試験で一般的に使われている酵母の約6倍となり、実地試験でも、蒸留から半年後の鑑定で味や香りに高い評価を得た。多良川は宮古原生の酵母で仕込んだ香りが特徴の古酒として約2年後に商品化を目指す。

蒸留から半年後、酒類総研の職員12人が鑑定したところ、「味がきれい」「後味がすっきり」の2項目で半数以上の審査員が特徴的と指摘。一般的な酵母の泡盛より、泡盛らしさの指標となる「原料特性」ではやや評価が低かったが「香り」「味」「総合評価」でいずれも高い評価を得た。

4VGは貯蔵されることで甘い香りの成分「バニリン」に変化する。蒸留から半年でも香りや味に高い評価が得られており、酒類総研・醸造技術応用研究部門の藤井力副部門長は「脈があると考えている」と話す。現在、多良川で1万1千リットル(44・5度換算)が貯蔵されており、さらに1年半後の鑑定で酒類総研が変化を確かめる。

MY17はサトウキビの糖蜜を発酵させてバイオエタノールを作る事業の過程で採取された。耐塩・耐温性があり、亜熱帯気候の宮古島に最適という。38度の高温でも発酵能力があるとして特許を出願中。DNAの識別で宮古原生であることも確認されていて、12日に那覇市内で記者会見した多良川の砂川社長は「宮古島にこだわった酒造りをしてきたが、もう一歩何か特徴がほしいと考えていた。宮古島産の酵母で、風味ともに特徴ある泡盛ができつつある。経過を見ながら商品化に取り組みたい」と意欲を語った。』(沖縄タイムズ)



保留扱いについて * by 笑山
キン坊 様

こんにちは。

コメントを頂きましたが、保留扱いにさせて頂きました。

理由は、分かる範囲で調べた結果、このコメントは記事内容とは関係なく、不特定多数のサイトに投稿される「コメントスパム」であると判断したためです。
 同じコメントが、「沖縄タイムス」、「琉球新報」、「沖縄」というキーワードで検索される数多くのブログに掲載されています。

筆者より先に、同様の判断をされた方に
「幻泉館日録」があります。
http://www.gensenkan.net/?cat=53" rel="nofollow" target=_blank>http://www.gensenkan.net/?cat=53

筆者も同感です。

記事の内容についての疑問を申し述べます。
キン坊様は2012年から同様の沖縄タイムス投稿者に関するデータをコメントにしておられますが、当時は年代別分析だけでした。

最近は、投稿者の個人名を掲載しています。
この意味が理解出来ません。
個人の日常生活の行動を調べ、公の場に表示するのはプライバシーの侵害に当たる可能性があります。
ご本人の了解を取られているのでしょうか?

保留扱いにつき、異存がある場合は、
・記事内容とコメントの関係
・個人名記載の理由
につき、ご説明いただければ、再検討させて頂きます。

2013-04-17 (Wed)

2013/04/17  日記  芝桜

2013/04/17  日記  芝桜

2013/4/17(水) 旧暦: 3月8日 祝日・節気: 土用 日出: 5時06分 日没: 18時15分 月出: 9時50分 月没: ---- 月齢: 6.73 干支: 癸丑六曜: 仏滅 九星: 二黒土星 今日の季語: 芝桜 (赤城南麓交流村 より転載) 『シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata)はハナシノブ科の多年草。別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)。 特徴 北米原産。4・5月頃に...

… 続きを読む

2013/4/17() 旧暦: 38日 祝日・節気: 土用 日出: 506分 日没: 1815分 月出: 950分 月没: ---- 月齢: 6.73 干支: 癸丑六曜: 仏滅 九星: 二黒土星

今日の季語: 芝桜

clip_image002
(赤城南麓交流村 より転載)

『シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata)はハナシノブ科の多年草。別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)。

特徴
北米原産。45月頃にサクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせる。葉形やその匍匐性などから芝桜と名付けられた。葉は1センチ程度と小さく披針形で硬い。よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生する。また寒暑や乾燥に強く常緑のため芝生代わりに植えられていることもある。
英名は「モスフロックス」(「苔状のフロックス」の意味)といい、同属をまとめてフロックスと呼ぶ。花期をずらして混植されることもある。
フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)、フロックス・ドラモンディー(スターフロックス)、フロックス・パニクラータ(オイランソウ、クサキョウチクトウ)等あるがそれぞれ別種である。
北海道滝上町や北海道羅臼町、北海道大空町(旧東藻琴村)、千葉県柏市、埼玉県秩父市、兵庫県西脇市の市・町花である。
誕生花としては420日。』(Wikipedia


芝桜の俳句:



・芝桜好天あますところなし 石原舟月



・田の畔に芝桜の紅深かりし 根津芙紗



・群来絶えし鰊御殿や芝桜 加藤呉竹



・遊ぶ子のなき公園や芝桜 和田祥子



・横町は仲よき暮し芝桜 高橋行々子




桜の花の盛りは過ぎてしまったが、芝桜の方は今が盛りだ。

先日、名古屋方面に帰る際、琵琶湖湖岸道路を走った。
日本海側の桜は、盛りを過ぎていたが、滋賀県の湖北周辺は、丁度満開の時期を迎えていた。

春の好天に恵まれて、ドライブを楽しむ人とお花見の客が重なって、湖岸道路を北上する車は大渋滞だった。
高島市の海津桜を目指して対向車線の車は途切れることなくやってくる。
山頂のトンネルに入っても、中まで車は続いている。出口に近くなっても車は動けない状態で止まっている。
漸くトンネルを抜けるとまだ渋滞の車の列。
次のトンネルに入っても、状況は変わらない。
2番目のトンネルから出て下り坂を降りて行くと、やっと車の列が途切れた。
今、最後尾に着いた車が、山頂のトンネルを抜けて海津桜の名所にたどり着くのは何時だろう。
知っていれば、引き返すだろう。他人事ながら気の毒だ。

道路脇の雑木林には、この時期この場所、花が競って咲いている。
桜、白木蓮、辛夷、連翹...
家の周辺では、順番を待って咲いていた花達が競うように咲いている。

山を降り農地に出ると、川にそって桜並木が続き、その手前にはピンクの絨毯が一面敷き詰められていた。
芝桜の色は鮮やかだ、空の青と周囲の緑とは明確に区分を付けて色で染めている。
鮮やかだ。

芝桜は明るい花だ。

長蛇の車に疲れた目を、一瞬のうちに蘇生させてくれた。




2013-04-16 (Tue)

2013/04/16  金メダリスト村田プロ合格 & 怪物井上尚弥10R TKO

2013/04/16  金メダリスト村田プロ合格 & 怪物井上尚弥10R TKO

注目のボクサー2人がゴールデンタイムのTVに登場した。 金メダリスト村田諒太と20才の怪物井上尚弥だ。 特に、村田の場合はプロテストの試合が放映される異常事態だ。 アマの世界チャンピオンでも重量級では苦戦するのではないかと思った。 相手は、元全日本ミドル級王者で弱い相手ではない。 実際は、村田の完勝だった。 ディフェンスと攻撃のバランスが...

… 続きを読む


注目のボクサー2人がゴールデンタイムのTVに登場した。
金メダリスト村田諒太と20才の怪物井上尚弥だ。


特に、村田の場合はプロテストの試合が放映される異常事態だ。

アマの世界チャンピオンでも重量級では苦戦するのではないかと思った。
相手は、元全日本ミドル級王者で弱い相手ではない。

実際は、村田の完勝だった。
ディフェンスと攻撃のバランスが良く、完璧にブロックした後、瞬時に攻撃に切り替えられる。
パンチも多彩で、特にアッパーが良かった。タイトルマッチ用のグローブとヘッドギア無しであればKOしていたと思う。

夏からは、本場アメリカで武者修行するそうなので、どこまでやれるか期待したい。

clip_image002
(プロテストで攻めるロンドン五輪男子ミドル級金メダリストの村田諒太=後楽園ホール 新潟日報)

『村田諒太 プロテスト合格「やっとスタートに立った」

プロテストで佐々木(左)に右ストレートを放つ村田
Photo By
スポニチ
ロンドン五輪ミドル級金メダリストの村田諒太(27=三迫)が16日、東京・後楽園ホールで公開プロテストに臨み、A級ライセンスを取得した。

前日本王者の佐々木左之介(ワタナベ)と3分3ラウンドで対戦。ボディーを足掛かりに第2ラウンドからは強烈な右ストレート、左アッパーが幾度となく炸裂し圧倒した。

通常はA級(8回戦以上)ライセンスを取得するにはB級合格後に、JBCの審査を経るが、今回は実績が評価されて特例で試験当日にA級の合格が決まった。合格を伝えられほっとした表情を見せた村田は「やっとスタートに立ったということで、これからしっかり練習して一歩一歩進んでいきたいと思います」と精進を誓った。』(スポニチ・アネックス)



井上尚弥は、完勝を期待されたが、相手の佐野の奮戦に予想外の10Rまでもつれた。
なんとかTKOで勝ったが、右拳を痛めたり、荒っぽさがあったりした。

すぐタイトルマッチではなく、もう少し世界クラスの相手と経験を積んだ方が良さそうだ。

ダウンしながらも最後まで闘争心を失わなかった佐野の闘争心は見事だった。拍手を送りたい。


『井上尚弥 3戦連続KO勝ち!右拳痛めても左手1本で決めた
日本ライトフライ級6位の井上尚弥(20=大橋)が16日、東京・後楽園ホールでプロ3戦目に臨み、日本ライトフライ級1位の佐野友樹(松田)に10回TKO勝ち。デビューから3戦連続KO勝利となった。

第2、4ラウンドに1回ずつダウンを奪うなど、井上は終始圧倒。粘る佐野に中盤攻めあぐねたものの、最終ラウンドの10回中盤、左カウンターが入りTKOで試合を決めた。

井上は「佐野選手はランキング1位ということでしぶとい選手だったんですけど、自分の試練としていい試合になったと思うので良かったです」と振り返った。中盤から右のパンチが極端に減ったことについて「ちょっと(拳を)痛めてしまって。左手1本でコントロールできたのも課題を克服できたということでいい試合になりました」と前向きに捉えた。
[ 2013
416 20:53 ]』(スポニチ・アネックス)

ダウンシーンとTKOシーンがyoutubeに登録された。
「ボクシング 井上尚弥VS佐野友樹 ダウン・TKOシーン 416日」


http://youtu.be/BzAY5k1xUGY



両試合とも見応えのある良い試合だった。



 



2013-04-16 (Tue)

2013/04/16  日記  春の風邪

2013/04/16  日記  春の風邪

2013/4/16(火) 旧暦: 3月7日 祝日・節気: 日出: 5時07分 日没: 18時14分 月出: 8時59分 月没: 23時22分 月齢: 5.73 干支: 壬子六曜: 先負 九星: 一白水星 今日の季語: 春の風邪 (桜湯 豊かさ日記 より転載) 『春の風邪 (三春) . 春にひく風邪のこと。寒さの厳しい二月は、冬のようにインフルエンザが猛威をふるうこともめずらしくはない。三月四月と暖か...

… 続きを読む

2013/4/16() 旧暦: 37日 祝日・節気: 日出: 507分 日没: 1814分 月出: 859分 月没: 2322分 月齢: 5.73 干支: 壬子六曜: 先負 九星: 一白水星

今日の季語: 春の風邪

clip_image002
(桜湯 豊かさ日記 より転載)

『春の風邪 (三春)
.
春にひく風邪のこと。寒さの厳しい二月は、冬のようにインフルエンザが猛威をふるうこともめずらしくはない。三月四月と暖かくなっても、朝晩は冷え込むことも多く、思わぬ風邪をひいたりする。』(季語と歳時記)


春の風邪の俳句:



・もつたいなき日和や春の風邪に臥し 内野チエ



・すぐれぬといふはこのこと春の風邪 今井つる女



・虚と実の間に引いて春の風邪 福島勲



・マダムX美しく病む春の風邪 高柳重信



・天罰のいや天啓の春の風邪 鷹羽狩行




春の風ならば良いが、春の風邪である。
春の陽が温かいと思うと、急に寒かったりする定まりのない日々が続く早春は、風邪の季節だ。
「風邪」は冬の季語だが、春の風邪は文字通り春の季語。 冬の風邪は単なる病気のイメージだが、春の風邪は、春霞のようにモヤモヤとした物憂さを感じさせる。

春の世界を前にして、体調を崩して臥せっているのは、情けなく、心晴れないものだ。

晴れ、雨、曇、陽光、青空、寒風変化の止まない外界に乱されて、心のなかも何が現実で何が幻なのか区別がつかなくなる。
こころがついて行けなくなったその時、春の風邪が忍びこむのだろう。

先週の木曜日辺りから、バランスが崩れた。
金曜日からは、咳や鼻水が止まらなくなった。
春の風邪に捕らえられてしまった。

マダムXのように美しい人が病むのならば、熱のあるかんばせも色を感じさせるものだが、少年でもない男が病んでいても誰も振り返ってはくれない。
ただ、一人坦々と回復に努める外はない。

あるところで出された桜の花の塩漬けを浮かべた桜湯は美しかった。
お湯を注ぐと塩漬けの桜の花は急速に広がり、お湯の中に桜の花を咲かせる。
しかし、茶碗を口元に運んでも、桜の甘い香りは立ってはこない。いや、立ってはいるのだが鼻が感じないのだ。
本来あるものの不在を感じながら、花の美しさを見つめるばかりだ...

水分補給には日本酒よりビールのほうが良いだろうと勝手な理由をつけて飲んでみたが、その苦いこと不味いこと。

鼻も口もやられてしまった春の風邪。



・ビールとはこんなに苦し春の風邪



・甘き香のなき桜湯や春の風邪




2013-04-15 (Mon)

2013/04/15   ハイエンドコンデジの世界拡大

2013/04/15   ハイエンドコンデジの世界拡大

ハイエンドコンデジの世界が拡大している。 NIKONがAPS-Cのセンサーを載せたCOOLPIX Aを発表したのは、まだ最近だ。 追いかけるようにRICHOのGRの発表が近づいている。 センサーはAPS-Cで1600万画素、噂ではPENTAXの一眼K-5IIのセンサーと同じものらしい。 レンズは、28mmF2.8。 動画も練られ、コンティニュアスAFが可能で、ステレオ・マイク内蔵だそうだ。 価格は10...

… 続きを読む


ハイエンドコンデジの世界が拡大している。
NIKON
APS-Cのセンサーを載せたCOOLPIX Aを発表したのは、まだ最近だ。

追いかけるようにRICHOGRの発表が近づいている。

センサーはAPS-C1600万画素、噂ではPENTAXの一眼K-5IIのセンサーと同じものらしい。
レンズは、28mmF2.8

動画も練られ、コンティニュアスAFが可能で、ステレオ・マイク内蔵だそうだ。
価格は10万円前後でCOOLPIX Aと競合関係になる。

この話に加えて、Panasonic4月末にハイエンドコンパクトを発表する噂が出てきた。
詳細はまだ不明だが、ズームレンズとビューファインダーの搭載が噂されている。

【データ】の記事にまとめられているハイエンドコンパクトの一覧は、センサーサイズとレンズにポイントを置いている。

現在の最高級機は、SONYRX1で、唯一のフルサイズだ。値段は20万を超えるが、世界は広くカメラにお金を惜しまないマニアは沢山おり、売れているそうだ。

APS-C
の機種は、複数あるがズームレンズを搭載したものはない。
APS-C以上のセンサーサイズ機は、すべて固定焦点だ。
このセンサーサイズにズームレンズを搭載すると、カメラが大きくなりすぎてしまう。
コンパクトの名称を名乗る限り、カメラは大きくすることは出来ない。

ハイエンドコンパクトのセンサーサイズが、大型化して来ていることを考えると、従来ハイエンドコンパクトと言われてきた1/1.7サイズは最早ハイエンドとは言え無い。

これからのハイエンド機は、センサーサイズ1型以上が条件となるだろう。
現行機種で評判が良いのは、SONYRX100
2000
万画素でF1.8のズームレンズを搭載している。

clip_image002

発売後、高い人気を維持し、値崩れもしていない。
小型軽量で写りもよく、魅力のあるカメラだ。
敢えて足りない点を挙げれば、ファインダーがないことだ。

筆者が希望するハイエンドコンデジのスペックを考えると
・コンパクト ポケットに入るボデーサイズと重量
・センサーは1型以上1600万画素程度
・明るいズームレンズ F2.0以上
・ファインダー搭載

Panasonic
の新型機の噂では、ズームレンズとファインダーは条件を満たしそうだ。
後は、センサーサイズだが、手慣れたm4/3であれば言うことはない。
今のところ、この新型機が一番期待をふくらませている。

今月末の発表を、楽しみにしよう。


【データ】

センサーとレンズスペックから見る、高級コンパクトデジカメ今春の傾向」

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1303/07/news060.html




2013-04-15 (Mon)

2013/04/15  日記  桜鯛

2013/04/15  日記  桜鯛

2013/4/15(月) 旧暦: 3月6日 祝日・節気: 日出: 5時08分 日没: 18時14分 月出: 8時10分 月没: 22時37分 月齢: 4.73 干支: 辛亥六曜: 友引 九星: 九紫火星 今日の季語: 桜鯛 (まぐろぐfeeling より転載) 『桜鯛    1 桜の花が盛りのころ、産卵のため内湾の浅瀬に群集するタイ。瀬戸内海沿岸で特にいう。花見鯛。《季 春》「俎板(まないた)に鱗(う...

… 続きを読む

2013/4/15() 旧暦: 36日 祝日・節気: 日出: 508分 日没: 1814分 月出: 810分 月没: 2237分 月齢: 4.73 干支: 辛亥六曜: 友引 九星: 九紫火星

今日の季語:
桜鯛

clip_image002
(まぐろぐ
feeling より転載)

『桜鯛   
桜の花が盛りのころ、産卵のため内湾の浅瀬に群集するタイ。瀬戸内海沿岸で特にいう。花見鯛。《季 春》「俎板(まないた)に鱗(うろこ)ちりしく―/子規」』
(デジタル大辞泉)

桜鯛の俳句:



・見目ぞ佳き明石の浦の桜鯛 和田順子



・壱岐対馬泊りかさねて桜鯛 小原菁々子



・うろこ飛ぶ男料理の桜鯛 中村純代



・香ばしく皮焦がしあり桜鯛 長谷川櫂



・桜鯛学成りし子を正客に 田口俊子




見目麗しく、美味しい桜鯛は目出度いお祝いの魚。
豪快にさばいて、桜の花のような鱗を飛ばすのが男のやり方だ。

新しい道への門出に桜鯛を用意して、子の旅立ちを祝う母親の心は美しくまた目出度い。


一昨日、鯛のにぎりを食べたが、脂が乗って美味しかった。

目出度い桜鯛だったに違いない。




2013-04-14 (Sun)

20123/04/14   将棋電王戦第四局は引き分け

20123/04/14   将棋電王戦第四局は引き分け

プロ棋士が連敗し、崖っぷちに立った電王戦第四局は、引き分けになった。 これで電王戦でのプロ棋士側の勝ちは無くなった。 詳しい展開は分からないが、記事によると、中盤まではソフトが優勢で、辛うじて引き分けに持ち込んだらしい。 最終戦は、4月20日に開催されるが、プロ棋士の面目にかけて勝ち、2勝1分の引き分けに持ち込みたいところだ。 三浦弘行八段は39歳、名人戦順位...

… 続きを読む


プロ棋士が連敗し、崖っぷちに立った電王戦第四局は、引き分けになった。
これで電王戦でのプロ棋士側の勝ちは無くなった。

詳しい展開は分からないが、記事によると、中盤まではソフトが優勢で、辛うじて引き分けに持ち込んだらしい。

最終戦は、420日に開催されるが、プロ棋士の面目にかけて勝ち、21分の引き分けに持ち込みたいところだ。

三浦弘行八段は39歳、名人戦順位戦の最上位のA級に位置するTOPクラスのプロ棋士だ。
面目を保って欲しいが、相手のGPS将棋もコンピューター将棋のチャンピオンなので簡単ではない。

コンピューターに勝つには、人間らしさを乗り越えなければならない。
感情的にならず冷静であり、疲れを知らないタフさが必要だ。
がんばれ三浦!!


clip_image002
(第2回電王戦第4局で将棋ソフト「Puella α」と持将棋となった塚田泰明九段。右は開発者の伊藤英紀さん=13日夜、東京都渋谷区の将棋会館 ITメディアニュース)

『将棋電王戦第四局、塚田九段が執念で引き分けに持ち込む-プロ棋士121
2013
413日(土)21:01

(
マイナビニュース)
5
人のプロ将棋棋士がコンピュータ将棋ソフトと団体戦で戦う「第2回将棋電王戦」の第四局・塚田泰明九段 VS Puella αの対局が13日、東京・将棋会館で行われた。

第四局は1319:40、両者の玉が互いに敵陣に入って(入玉)詰ますことができない状態となり、24点法の規定に基づいて230手まで、持将棋による引き分け。これでプロ棋士側の121分となり、最終戦となる第五局 三浦弘行八段 VS GPS将棋に望みを繋いだ。手数は230手で、消費時間はPuella αが2時間19(残り1時間41)、塚田九段が3時間29(残り31)

終局後に塚田九段は、まず先に入玉の構えを見せたことについて「コンピュータを研究して入玉に弱いことがわかっていたので、狙いのひとつでした」と話したが、中盤の形成は「はっきり悪いと思っていました」と認識していたという。その形成の悪さから投了も考えたかという質問には「いえ……自分からは……(投了するつもりはなかった)」と涙ぐみながら答えていた。

Puella
αの開発者・伊藤英紀氏は入玉について「入玉は2年前ぐらいまではまったくダメでした。今は少し対策をしましたが、点数計算の細かいところまではまだまだ。コンピュータ選手権では入玉の将棋になりにくいので、対策がおろそかになった面はあります」と話した。

なお、終局後の会見に出席したドワンゴ会長・川上量生氏は、今回の「第2 将棋電王戦」についてユーザーからの反響が大変大きく、まだ将棋連盟から正式な回答はでていないものの「第3 将棋電王戦」開催を目指しているとの意向も明かしている。

4
20()まで開催される「第2回将棋電王戦」は、第22回世界コンピュータ将棋選手権で好成績を挙げた上位5チームの最強コンピュータと、現役のプロ棋士5人による史上初の団体戦。11組の対戦で全五局を実施し、結果3勝した方が勝者となる。持ち時間は人間側、コンピュータ側ともに4時間。最終戦第五局は420日で、三浦弘行八段 VS GPS将棋の対局。GPS将棋は、第22回コンピュータ将棋選手権1位、東京大学にある800台近くのPCを接続し、1秒間に28
千万手を読む最強将棋ソフト。』(マイナビニュース)



2013-04-14 (Sun)

2013/04/14  日記  汐まねき

2013/04/14  日記  汐まねき

2013/4/14(日) 旧暦: 3月5日 祝日・節気: 日出: 5時10分 日没: 18時13分 月出: 7時24分 月没: 21時48分 月齢: 3.73 干支: 庚戌六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日の季語: 汐まねき (DAILY WILDGOOSE より転載) 『シオマネキ(潮招、望潮)は、エビ目(十脚目)・スナガニ科・シオマネキ属 Uca に分類されるカニの総称。オスの片方の鋏脚(はさみ)が大きくなることで...

… 続きを読む

2013/4/14() 旧暦: 35日 祝日・節気: 日出: 510分 日没: 1813分 月出: 724分 月没: 2148分 月齢: 3.73 干支: 庚戌六曜: 先勝 九星: 八白土星

今日の季語: 汐まねき

clip_image002
DAILY WILDGOOSE より転載)

『シオマネキ(潮招、望潮)は、エビ目(十脚目)・スナガニ科・シオマネキ属 Uca に分類されるカニの総称。オスの片方の鋏脚(はさみ)が大きくなることで知られる分類群である。日本ではこの中の一種 Uca arcuata (De Haan, 1833) に「シオマネキ」の標準和名が充てられる。

特徴
横長の甲羅をもち、甲幅は20mmほどのものから40mmに達するものまで種類によって差がある。複眼がついた眼柄は長く、それを収める眼窩も発達する。地表にいるときは眼柄を立てて周囲を広く見渡す。歩脚はがっちりしていて逃げ足も速い。オスの片方の鋏脚とメスの両方の鋏脚は小さく、砂をすくうのに都合がよい構造をしている。
成体のオスは片方の鋏脚が甲羅と同じくらいまで大きくなるのが特徴で、極端な性的二形のためオスとメスは簡単に区別がつく。鋏脚は個体によって「利き腕」がちがい、右が大きい個体もいれば左が大きい個体もいる。生息地ではオス達が大きな鋏脚を振る「ウェービング(waving)」と呼ばれる求愛行動が見られる。和名「シオマネキ」は、この動作が「潮が早く満ちてくるように招いている」ように見えるためについたものである。英名"Fiddler crab""Fiddler"はヴァイオリン奏者のことで、やはりこれもウェービングの様子を表した名前といえる。
熱帯・亜熱帯地域の、河口付近の海岸に巣穴を掘って生息する。種類ごとに好みの底質があり、干潟・マングローブ・砂浜・転石帯でそれぞれ異なる種類が生息する。巣穴は通常満潮線付近に多く、大潮の満潮時に巣穴が海面下になるかどうかという高さにある。潮が引くと海岸の地表に出てきて活動する。食物は砂泥中のプランクトンやデトリタスで、鋏で砂泥をつまんで口に入れ、砂泥に含まれる餌を濾過摂食する。一方、天敵はサギ、シギ、カラスなどの鳥類や沿岸性の魚類である。敵を発見すると素早く巣穴に逃げこむ。
海岸の干拓・埋立・浚渫などで生息地が減少し、環境汚染などもあって分布域は各地で狭まっている。風変わりなカニだけに自然保護のシンボル的存在となることもある。
...』(Wikipedia



汐まねきの俳句:



・象潟の砂美しき汐まねき 渡辺てい子



・紺碧の空を招いて潮まねき 火村卓造



・ひたすらに入日惜みて汐まねき 河野静雲


・汐まねき呪文の踊りくりひろげ 野見山朱鳥



・汐まねき真似て夫呼ぶ九十九里 水口楠子




春の日曜日、雨ではなかったので、車で遠出した人達は多かったようだ。
遅い地域では、お花見も盛況だったはずだ。

磯遊びの家族も多かっただろう。
綺麗な砂浜のあるところなら、子供を遊ばせるには好都合だ。

硝子ケースの中の水族館とは違い、小さな生き物が一杯いる浜には手で触れる臨場感がある。

日がな一日、浜辺でハサミを振り続ける汐まねきなど見つけることができれは、子どもたちは大はしゃぎだ。

汐まねきにしてみれば、遊んでいるわけではなく一生懸命仕事をしているのだが、人の目には何か解らない呪文のように見えるのだ。

もし超越者がいるとすれば、彼の目には人間が行なっている様々な仕草は、わけの判らない呪文のように見えるのだろう。

明日は、また寒冷前線が通過するのだが、その後は晴れる予報だ。

汐まねきたちも心置きなくハサミを振るってほしい。



2013-04-13 (Sat)

2013/04/13  日記  花蘇枋

2013/04/13  日記  花蘇枋

2013/4/13(土) 旧暦: 3月4日 祝日・節気: 日出: 5時11分 日没: 18時12分 月出: 6時42分 月没: 20時56分 月齢: 2.73 干支: 己酉六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日の季語:花蘇芳、花蘇枋 (Digital_Photo 花遊悠 より転載) 『ハナズオウ(花蘇芳、Cercis chinensis)は中国原産のマメ科ジャケツイバラ亜科[1]の落葉低木で、春に咲く花が美しいためよく栽培され...

… 続きを読む

2013/4/13() 旧暦: 34日 祝日・節気: 日出: 511分 日没: 1812分 月出: 642分 月没: 2056分 月齢: 2.73 干支: 己酉六曜: 赤口 九星: 七赤金星


今日の季語:花蘇芳、花蘇枋

clip_image002
Digital_Photo 花遊悠 より転載)

『ハナズオウ(花蘇芳、Cercis chinensis)は中国原産のマメ科ジャケツイバラ亜科[1]の落葉低木で、春に咲く花が美しいためよく栽培される。
高さは2-3mになり、葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は少し膨らむ。早春に枝に花芽を多数つけ、3-4月頃葉に先立って開花する。花には花柄がなく、枝から直接に花がついている。花は紅色から赤紫(白花品種もある)で長さ1cmほどの蝶形花。開花後、長さ数cmの豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。花蘇芳の名は、花弁の色がスオウ(蘇芳)で染めた色に似ているため。

ハナズオウ属
ハナズオウ属は北半球温帯に数種が分布する。地中海付近原産のセイヨウハナズオウ (C. siliquastrum) は落葉高木で高さ10mほどになり、イスカリオテのユダがこの木で首を吊ったという伝説からユダの木とも呼ばれる。このほかアメリカハナズオウ (C. canadensis) などが栽培される。』(Wikipeda


花蘇枋の俳句:



・紀の国の雨に色冴え花蘇枋 木内徴子



・荻窪にまだ百姓家花蘇枋 富安風生



・花蘇枋枝をはなるる明るさあり 太田鴻村



・花蘇枋乙女盛りを巫女溜り 古蝶



・花蘇枋弥勒の指は頬にあり 吉田汀史


先日、遠くに見える淡い桜の近く、一際華やかな紅の花が見えた。
桃の花だろうかと思ったが、この公園に桃の花は似つかわしくないし、時期もまだ早い。

何の花だろうと思いながら、歩いて行く。
近づくに連れ増々花の色は鮮やかになる。
ぎっしりと枝の密生している花はやはり桃ではなかった。

蘇枋の花だった。

淡い桜の花と葉桜の中では花蘇枋は、良く目立つ。

花蘇枋の花言葉は、「高貴」「質素」「不信仰」「裏切り」「疑惑」「豊かな生涯」「目覚め」など。
多面的な性格なのだろうか?
高貴は良いとして、裏切り・疑惑は晴れやかな桃紫の花からは連想し難い。

その背景は、西洋から来ている。

キリストを裏切った弟子・ユダが、蘇枋の木で首をくくった話に由来しているそうだ。




2013-04-12 (Fri)

2013/04/12  日記  花疲れ

2013/04/12  日記  花疲れ

2013/4/12(金) 旧暦: 3月3日 祝日・節気: 日出: 5時12分 日没: 18時11分 月出: 6時02分 月没: 20時01分 月齢: 1.73 干支: 戊申六曜: 大安 九星: 六白金星 今日の季語: 花疲れ (札幌てくてく より転載) 『花疲、花見疲 晩春 花見に出掛けたあとの疲れ。そのころの気候や、人出の多い中を歩き回った疲れもあるが、花の美しさに酔いしれたあとの疲れは...

… 続きを読む

2013/4/12() 旧暦: 33日 祝日・節気: 日出: 512分 日没: 1811分 月出: 602分 月没: 2001分 月齢: 1.73 干支: 戊申六曜: 大安 九星: 六白金星

今日の季語: 花疲れ

clip_image002
(札幌てくてく より転載)

『花疲、花見疲
晩春
花見に出掛けたあとの疲れ。そのころの気候や、人出の多い中を歩き回った疲れもあるが、花の美しさに酔いしれたあとの疲れは大きい。ものうさやけだるさ。単なる疲れではなく艶なるものを秘めた言葉でもある。』
(季語と歳時記)


花疲れの俳句:



・おひおひに別れてよりの花疲れ 吉屋信子



・花疲れまどろみてなほ花の中 桜井筑蛙



・花疲れかもガラス器で割るたまご 辻美奈子



・花疲れとは酔ひざめに似たるかな 今瀬剛一



・一服の茶の香にいやす花疲れ 後閑マキ子




3
月から、めまぐるしく変転する天気だ。
4
月下旬並の陽気に誘われ花は咲き始めた。
空は晴れたり曇ったり雨が降ったり、冷たい風が吹いたりと惑うばかりだ
花は数を増し、満開となり、風に誘われて散り始め花吹雪となった。 花はまだ残ってはいるが、花蕊と葉桜の季節に移り始めた。

今日もまた定まりのない天気だった。
朝は晴れていたが、その後曇ったり薄日がさしたり先が見えない。
午後になると空は暗くなり、冷たい風は吹き始めた。
ダウンジャケットをまた取り出さねばならなくなった。

買い物先の店の人が、変な天気ですねと言った。
本当にその通りだ。

気分が優れないのは、花疲れかも知れない。



2013-04-11 (Thu)

2013/04/11  日記  蛍烏賊

2013/04/11  日記  蛍烏賊

2013/4/11(木) 旧暦: 3月2日 祝日・節気: 日出: 5時14分 日没: 18時10分 月出: 5時26分 月没: 19時04分 月齢: 0.73 干支: 丁未六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日の季語: 蛍烏賊 ( My Memory Ignitions / Masato SAITO より転載) 『ホタルイカ(蛍烏賊、学名Watasenia scintillans (Berry, 1911)[1][* 1])は、ツツイカ目 ホタルイカモドキ科に属するイカの一種であ...

… 続きを読む

2013/4/11() 旧暦: 32日 祝日・節気: 日出: 514分 日没: 1810分 月出: 526分 月没: 1904分 月齢: 0.73 干支: 丁未六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日の季語: 蛍烏賊

clip_image002
My Memory Ignitions / Masato SAITO より転載)

『ホタルイカ(蛍烏賊、学名Watasenia scintillans (Berry, 1911)[1][* 1])は、ツツイカ目 ホタルイカモドキ科に属するイカの一種である。季語、晩春。

分布と生態
世界にはホタルイカの仲間が40種類ほど生息している。 日本近海では日本海全域と太平洋側の一部に分布しており、特に富山県の滑川市で多く水揚げされている。普段は200700mの深海に生息している。晩春から初夏までが産卵期で、一回あたり数千個の卵を産む。交尾と産卵は同時ではない。 触手の先にはそれぞれ3個の発光器がついており、何かに触れると発光するため、敵を脅すものではないかと考えられている。体表の海底側(腹側)には細かい発光器があり、これは海底側にいる敵が海面側にいるホタルイカを見ると、海面からの光に溶け込み姿が見えなくなるカウンターシェイディング効果の役割を果たしている。海面側から海底に向かって見た場合はこの効果が働かないため、体表の海面側(背中側)には発光器はほとんど存在しない。

利用
古くから食用とされ、佃煮、酢味噌和え、沖漬け、素干し、足だけを刺身にした竜宮そうめんなどがある。古くより食されてきた食材だが、地元では決して生では食べなかった。また腐敗が非常に早く進むため、近年[いつ?]までは地方への輸送は困難だった。現在[いつ?]では、生食用として春先の店頭に並ぶことが多くなっている。
また近年[いつ?]では神秘的な発光を見られるホタルイカ漁そのものを観光資源としている例もある。

寄生虫による病気
東京の旅行業者の要求で旅館がツアー客にだした刺身料理を食べた為に罹患したため、1972年に東京でこの病気が最初に発見されたという。内臓には旋尾線虫[* 2]という寄生虫が生息している[4]ため、生食は避けるべきである。症状としては、ホタルイカを食べた後、皮膚にミミズバレがおこったり、激しい下痢、腹痛があり、腸閉塞を起こす場合もあるが、たいていは腹痛が起こったり皮疹が出る程度。旋尾線虫の幼虫はホタルイカから人間の体内に入る。診断は摘出虫体の病理組織学的同定(とり出して調べる)。治療法は今のところ外科的摘出(広い目にメスを入れて引っ張りだす)しかない。体長約10mm×幅0.1mmより小さい細長い虫である。ホタルイカの死後は内臓から肉に移ると考えられ、汚染はほぼ全体に及ぶものと考えられることから、安全に食べるには十分な加熱または-30℃以下で四日間以上の冷凍が必要である。旧厚生省は平成12621日付けで、生食用のホタルイカの取り扱いと販売に関して通達を出している。[5]

発光物質
発光反応の全容は未解明である。しかし、「セレンテラジンジサルファイト化合物(coelenterazine disulfate、二硫化セレンテラジン化合物、ルシフェリンの一種)によると考えられており、アデノシン三リン酸(ATP)とマグネシウム(Mg)が大きく関与している」。また、「発光反応の最適温度は、5℃でホタルイカの生息適温と対応している」などが判明している[6]。』(Wikipedia


蛍烏賊の俳句:



・蛍烏賊見に行く舟に月も佳し 高田風人子



・灯を消せば蛍烏賊だけ光る海 田中蝶々子



・網よりの火のしたたりは蛍烏賊 猪瀬



・花の後はやも賜はる蛍烏賊 角川源義



・蛍烏賊掬ひ売る手に生きてをり 本間愛子




蛍烏賊のワタが肝脂肪の改善に良いことは昨日書いたばかりだ。

蛍烏賊は、体長67cm以下の小さな烏賊で、腹や頭部、腕の先などに発光器を持ち、産卵期には特に美しく発光する。
群をなした蛍烏賊の発光する光景は、幻想的で美しい。

富山県滑川市は産地として有名で、角川が詠んでいるように、花の後が漁期になる。
今年も滑川市では、蛍烏賊海上観光が始まっている。
5
月初めまでの短いイベントだ。

夜明け前に、定置網にかかった蛍烏賊の放つ青い光が、まだ明けきらぬ日本海を照らす様子は幻想の世界だそうだ。

見るだけではなく、酒の肴としても味のある存在。
clip_image004
(おいしい店ドットコム より転載)

表面は固く乾いているが、内臓はまだ柔らかさが残っている干し物を七輪で炙りながら、飲む酒は旨い。