2013年03月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2013年03月
2013-03-31 (Sun)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya お花見  (その1)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya お花見  (その1)

昨日の土曜日は、春の日差しと満開が重なる絶好の花見日和だった。 一夜明けた今日は、一転して怪しい天気になった。 天気予報では、花見が始まる午後2時までは、雨と曇りだ。 昨年は、風車と見晴らし花壇の間のお花見場所が、他のグループに取られてしまった。 今年はその轍を踏まないように、幹事は9時に場所取りだ。 ニュースの最近のお花見事情報道。 昔は、場所取りは新入社員の仕事だったが、最近は偉い人が場所をとる...

… 続きを読む


昨日の土曜日は、春の日差しと満開が重なる絶好の花見日和だった。
一夜明けた今日は、一転して怪しい天気になった。
天気予報では、花見が始まる午後2時までは、雨と曇りだ。

昨年は、風車と見晴らし花壇の間のお花見場所が、他のグループに取られてしまった。
今年はその轍を踏まないように、幹事は9時に場所取りだ。

ニュースの最近のお花見事情報道。
昔は、場所取りは新入社員の仕事だったが、最近は偉い人が場所をとるそうだ。
カメラが、背広姿の中年の責任者風の人にカメラを向ける。
彼いわく“若い人に働いてもらっている。僕は座っている仕事だから、ここで仕事している...”
彼は、部長さんなのだそうだ。

日本酒の会sake nagoyaでは、昔から幹事が朝一番に場所を取り、4時間以上もシートに座って開始時間を待つてきた。その意味では、時代の先端を行っている。

clip_image001
9時半からポツリポツリと雨が落ち始めた名城公園。
もう南側は、大グループが2つシートを敷き、設備も設置して準備完了だ。

clip_image002
東側のグループは、会社では無さそうだ、どういうグループなのだろう。
せせらぎ亭に設置した大きなスタンド付きスピーカーで、ラップの入ったレゲトン風ダンスミュージックを大音量で鳴らしている。
こちらまで腹に響くような低音だ。

clip_image003
北側の満開の桜の下は、家族・お友達の小さなグループが陣取っている。

clip_image004


clip_image005
オランダ風車周辺では、記念撮影をする人が多い。
話す言葉は、中国語、ハングル、ベトナム? 多国籍だ。

clip_image006


花の山の見晴らし花壇辺りは、花いっぱいなので人気だ。
clip_image007
頂上に向かって、三色菫やチューリップが植えられている。

clip_image008
周りの満開の桜をバックにして、三色すみれも得意顔だ。
clip_image009

clip_image010
以前に比べるとチューリップの数は少なくなったようだが、それでも頑張って咲いている。

clip_image011
桜の花の淡い色と三色菫やチューリップの原色との対比が、良いバランスだ。

clip_image012
矢張り、桜は日本の色。はっきりしない淡い色調は日本の文化を表している。


clip_image013
見晴らし花壇を降りて、桜の樹に近づいてみる。

clip_image014
カメラでは、写せないが、淡い色だが満開の桜は、匂うようだ。

clip_image015
暗い背景では、明るさが引き立つ。
clip_image016

clip_image017
満開の桜の下に立つと、1個1個の花が咲き競っている。

clip_image018
遠景の桜も良いが、春雨に濡れた一つの花も見つめる価値がある。

桜の花は、儚く散ってしまうからこそ美しい。
雨に濡れるのもまた美しい。




2013-03-31 (Sun)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya お花見  (その2)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya お花見  (その2)

降ったり止んだりの空を眺めながら、5時間待つのは辛い。 待っている場所取り担当3人は、交代で周辺散歩に出かけることにした。 北の道を辿り、御深井(おふけ)池の噴水が見える場所に向かった。 桜の中の立像の後ろには、野外ステージがある。 野外ステージは周辺に桜の木が植えられ、オランダ風車前の芝生と違って静かな空気が流れている。 静かに花見を楽...

… 続きを読む


降ったり止んだりの空を眺めながら、5時間待つのは辛い。
待っている場所取り担当3人は、交代で周辺散歩に出かけることにした。


北の道を辿り、御深井(おふけ)池の噴水が見える場所に向かった。

桜の中の立像の後ろには、野外ステージがある。
clip_image001
野外ステージは周辺に桜の木が植えられ、オランダ風車前の芝生と違って静かな空気が流れている。
静かに花見を楽しむには良い場所だ。

この野外ステージは、客席は高い位置にあり、客席からステージを見下げることになる。
ステージの先には、御深井池の噴水が見える。
clip_image002
昨年もこの視角で花見をしたことが昨日のように思い出される。


御深井池の周りには遊歩道があり、満開の桜を見ながら池を巡る事ができる。
clip_image003
毎年花見の時期には、散歩道は人が溢れ桜を楽しんでいる。
今日は、今にも降り出しそうな曇り空なので人も例年ほど多くはない。

clip_image004

clip_image005

clip_image006


clip_image007
設けられた二つの噴水が湖面にアクセントをつけている。

clip_image008
満開の桜の枝先には、盃のような噴水が見える。
あの盃が、日本酒ならと妄想するのは呑み助だけだ。

clip_image009
あくまで桜も噴水も美の世界だ。


clip_image010
桜の枝先が下がり、水面に届きそうな位置まで垂れている。

clip_image011
池の対岸は、屋台村だが紅白の幕は晴れやかだ。


clip_image012

満開の桜を背景にした噴水を見ていると、次第に心が静まってくる。
雑念が消えて、花と水の形だけに目を取られていた。

20130331名城公園お花見」

http://youtu.be/IFfHakhTzu8


待ち疲れの思いも消えたので、陣取りの仕事に復帰することにする




2013-03-31 (Sun)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya お花見  (その3)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya お花見  (その3)

午後二時の花見の宴が始まる迄には、ドラマが有った。 一時は強い雨が振り、この場所での開催が危ぶまれる状況になった。 我々は、場合によっては撤収の事態も考え、シートは広げていなかった。確保した場所の範囲を示すために畳んだまま置いてある。 せせらぎの向こうに陣取った若者たちは、シートを広く敷いていた。 雨が降るたびに雑巾をかけて、水を絞っていたが、この強い雨が、彼らの努力を無にした。 彼らは心がはじけ...

… 続きを読む


午後二時の花見の宴が始まる迄には、ドラマが有った。



一時は強い雨が振り、この場所での開催が危ぶまれる状況になった。

我々は、場合によっては撤収の事態も考え、シートは広げていなかった。確保した場所の範囲を示すために畳んだまま置いてある。
せせらぎの向こうに陣取った若者たちは、シートを広く敷いていた。
雨が降るたびに雑巾をかけて、水を絞っていたが、この強い雨が、彼らの努力を無にした。
彼らは心がはじけたのだろう。水の溜まったシートの上に腹から滑り込み、遠くまで滑っていくゲームを始めた。
暫くの間、雨よけのテントを立てたり頑張っていたのだが、諦めたのか、終えることにしたのか、シートをたたみ消えてしまった。

せせらぎ亭のダンスホールミュージックのグループは、相変わらず元気だ。
音楽に合わせ踊ったり、乾杯したりしている。
何時もそうだが、お調子者が2,3現れ、池に飛び込んでみるパーフォーマンスを始めた。
春とはいえ寒いだろうに。

幹事は、場所に立ち尽くし、刻々と変わる天気予報を診るために端末の画面を見続けている。

黒い雲が現れると雨が降る、去ると空が明るくなり雨が止む。雲次第の天気で次がどうなるのか予想できない。

難しい局面だったのが12時頃だった。
会場を建物内に変更するのか、時間を先に繰り延べるか判断を迫られる時間になった。
変更する場合には、参加者には連絡をしなければならない。タイムリミットが近づいている。
端末の天気予報は1時から4mmの雨と言っているが、3時からは晴れとも言っている。

幹事は、決断をしなければならない。
判断の結果、この場所での決行を決断した。
後は、運を天に任せる外はない。

その後の事態は、判断が正しかったことを証明した。
1
時頃から、雨が上がり、黒い雲が来なくなった。
1時半が過ぎ、参加者が到着し始める時間になったので、シートを敷き始めた。

次第に参加者が集まり、買い出し部隊が購入した酒の肴を持って到着すると、花の宴の空気が流れ始めた。
2
時になり、宴が始まると、雲が切れ始め、雨の心配が嘘だったような空模様になった。

clip_image001
天気が回復すれば、花曇りの宴だ。

clip_image002
会が用意した酒のほか、お花見の恒例で、参加者がみんなと飲みたい酒を持参する。
開始時点では19銘柄が勢揃いのお披露目記念撮影。
日本酒fanにとっては、晴れやかな光景だ。

宴が始まると、どこからか新しい酒が登場する。
長珍の新聞紙と姿が回ってきた。
clip_image004

clip_image006

今日登場した名酒の顔ぶれは

・英君 純米新酒 チャリ槽 英君酒造 (静岡)

・蜂龍盃 濁り 活性 生酒 森山酒造 (愛知
)

・雪の茅舎 純米吟醸 限定生酒 齋彌酒造店 (秋田
)

・薄桜 しぼりたて新酒 増本藤兵衛酒造場 (滋賀
)

・日高見 純米 本生 平孝酒造 (宮城
)

・吉川町 山田錦 純米酒 菊姫合資会社 (石川
)

・一念不動 熟成原酒 関谷醸造 (愛知
)

・榮一 純米酒 林本店 (岐阜
)

・笑四季 リバティン 越天楽50純米吟醸 笑四季酒造 (滋賀
)

・初夢桜 純米吟醸 2009/11 天埜酒造酒造 (愛知
)

・はなざかり 純米吟醸 あらばしり うすにごり 花盛酒造 (岐阜
)

・山桜桃 純米大吟醸 生々 2012/06 須藤本家 (茨城
)

・出羽桜 雪漫々 手造大吟醸 出羽桜酒造 (山形
)

・賀茂金秀 純米大吟醸 金光酒造 (広島
)

・くどき上手 愛山 純米大吟醸 生詰 亀の井酒造 (山形
)

・鍋島 純米大吟醸 愛山 富久千代酒造 (佐賀
)

・日高見 純米初しぼり 感謝の手紙 平孝酒造 (宮城
)

・刈穂 純米吟醸 春 kawasemi 秋田清酒 (秋田
)

・長珍 純米60 生 無濾過 長珍酒造 (愛知
)

・姿 純米吟醸 無濾過生原酒 袋吊瓶囲い 飯沼銘醸 (栃木
)

・なごみ桜 名大桜酵母仕込 純米酒 盛田酒造 (愛知
)

・大治郎 大吟醸 畑酒造(滋賀)



2013-03-31 (Sun)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya  お花見  (その4)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya  お花見  (その4)

<珍しい酒> この場でしか飲めない酒が登場するのが、花見の宴の嬉しいところ。 これは愛知県の地酒だが、飲んだことはおろか、見たこともなかった。 ・蜂龍盃 濁り 活性 生酒 森山酒造 (愛知) 愛知といっても設楽郡の北、長野県の県境の酒だそうだ。 日本酒の伝統を感じさせる活性にごり酒。 これは今は亡き初夢桜。 ・初夢桜 純米吟醸 2009/11 天埜酒造酒造 (愛知) マニヤT氏が参加者に飲ませようと持参したものだ。 天埜酒...

… 続きを読む

<珍しい酒>
この場でしか飲めない酒が登場するのが、花見の宴の嬉しいところ。

これは愛知県の地酒だが、飲んだことはおろか、見たこともなかった。


clip_image007_thumb
・蜂龍盃 濁り 活性 生酒 森山酒造
(愛知)
愛知といっても設楽郡の北、長野県の県境の酒だそうだ。

日本酒の伝統を感じさせる活性にごり酒。

これは今は亡き初夢桜。
clip_image008_thumb
・初夢桜 純米吟醸 2009/11 天埜酒造酒造 (愛知)
マニヤT氏が参加者に飲ませようと持参したものだ。

clip_image009_thumb
天埜酒造2009年醸造の酒。
もう飲む機会は、稀だろう。
吟醸酒だが常温保管されていたもの。
立香は熟香だが味は濃い。
出来れば温度を上げてみたい処。
揚げ物にはよく合った。


clip_image010_thumb
・なごみ桜 名大桜酵母仕込 純米酒 盛田酒造 (愛知)
clip_image011_thumb
名大農学部の桜酵母を使用し若水で醸した日本酒。
愛知県産業技術研究所、名古屋大学、盛田が共同開発し、名大生協で発売されたもの。
名前に桜が入り、桜酵母で醸されている。
お花見で飲むにはピッタリだ。
桜酵母のせいか、強い個性を押し出すのではなく、飲み易い印象だった。

<筆者持参の酒>
clip_image012_thumb
・はなざかり 純米吟醸 あらばしり うすにごり 花盛酒造 (岐阜)

口に含むと適度な吟醸香が口に広がり、あらばしりだが穏やかな甘さとうまみが感じられ、後口の良い酒だ。

昨日の花盛酒造の蔵開きの試飲で、最もお花見に適していると購入したもの。

予想通り、早々と空になってしまった。


<会が用意した吟醸酒>
花見に合わせて幹事が購入した贅沢な吟醸酒だ。
clip_image013_thumb
・出羽桜 雪漫々 手造大吟醸 出羽桜酒造 (山形)
吟醸酒が好きな筆者には、快い酒だった。


clip_image014_thumb
・刈穂 純米吟醸 春 kawasemi 秋田清酒 (秋田)
この酒も良かった。


山桜桃は、保存状態なのか?だったが、それ以外は贅沢な酒たちだった。
clip_image015_thumb
・賀茂金秀 純米大吟醸 金光酒造 (広島)

clip_image016_thumb
・くどき上手 愛山 純米大吟醸 生詰 亀の井酒造 (山形)

clip_image017_thumb
・鍋島 純米大吟醸 愛山 富久千代酒造 (佐賀
)



お花見 * by マニアT
先日はありがとうございました。二次会の蕎麦屋で沈没し
ましたが無事に帰りました。
家にある最後の一本は純米生貯蔵酒、2009年醸造でした。冷蔵庫に保管してあります。いつかの楽しみにとっておきます。

コメントありがとうございます。 * by 笑山
マニアT 様

こんばんは。
毎度ありがとうございます。

当日は、貴重な秘蔵酒をふるまっていただきありがとうございました。
 同じ場所の同じ蔵でも造る人によって酒は変わりますね。
初夢桜の世界はもう亡くなってしまいました。
大袈裟ですが今生の別れと思うと、貴重なお花見でした。

またお世話になります。

2013-03-31 (Sun)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya  お花見  (その5)

2013/03/31  日本酒の会sake nagoya  お花見  (その5)

 <豪華なお花見弁当> 肴は、買い出し部隊が用意してくれている。 それぞれ吟味され美味しいものだ。 今年は、比較的乾き物、おせんべいなどが多かった。 海苔巻き・稲荷はあるが花見弁当風ではないものだ。 会が始まり、しばらくすると、ハプニングがあった。 日本酒の会の会員達もお世話になっている呑み処の「桜びより」のママと「馳走和醸すぎ」の大将が豪華な花見弁当の差し入れを持参してくれたのだ。 広げられた...

… 続きを読む

 


<豪華なお花見弁当>
肴は、買い出し部隊が用意してくれている。
それぞれ吟味され美味しいものだ。
今年は、比較的乾き物、おせんべいなどが多かった。
海苔巻き・稲荷はあるが花見弁当風ではないものだ。

会が始まり、しばらくすると、ハプニングがあった。
日本酒の会の会員達もお世話になっている呑み処の「桜びより」のママと「馳走和醸すぎ」の大将が豪華な花見弁当の差し入れを持参してくれたのだ。

clip_image001
広げられたプロの手によるお弁当は、豪華で華やか。
宴が一層盛り上がり、良き肴を得て日本酒の旨さが倍増することになった。
感謝である。
clip_image002
お造りは、鰤、鰆、ほたての春らしく豪華なもの。

clip_image003
お花見弁当は、春のちらし寿司。
菜の花、たけのこは春を感じさせる。
玉子やトマトの彩りは華やかだ。

お花見弁当を頬張りながら、桜にちなんだ名酒を片手に、花曇りの空の下、満開の桜に眼をやる。
いい気分だ、我が世の春だ。気分は道長だ太閤だ。

紳士淑女の参加者たちは、酔っ払うこともなく、乱れることもなく、暴れたりすることもなく、花の宴を楽しんでいる...

ズラリと並べた瓶を横に飲む花見は、人目を引くのか、結構立ち止まる人も多い。
中には外国人も多くいる。知らないうちにシートに座り、日本酒を飲んでいる。
日本に来たら日本酒を飲まなくては、来た事にはならない。


NHKの取材>
宴も終わりに近づくと、幸せいっぱいが目に入ったのかNHKの取材カメラが寄ってきた。
clip_image004
ほっとイブニングだったか、花見を取材中なのだそうだ。
clip_image005
必ず放映される保証はないが、カメラを回している。

clip_image006
カメラの向こうでは、幸せ者が日本酒を掲げている。

NHK
が放映しなくても、このブログで放映すべく、取材を裏から取材した。


お天気にはハラハラさせられたが、今年も参加者の思いが通じ、良い宴になった。
良い酒に豪華な花見弁当、これらは個人て楽しむことは難しい。
幹事はもとより、参加者のお布施の心があってこその話だ。


酒はひとり酒も良いが、素性の良い人達と和やかに飲むのも楽しい。特に花見は、こころも咲く。
参加資格は特に無いので、日本酒に関心のある人は参加すれば、自分の日本酒世界を広めることができる。

また来年のお楽しみ。




【データ】
・「桜びより」
TEL
052-262-9133
住所:  愛知県名古屋市中区栄3丁目
9-22
グランドビル1階


交通手段: 地下鉄栄駅から徒歩
営業時間: [月~土]
17002300L.O.2230

定休日: 日曜祝日休み
席数:10(カウンターのみ)
食べログ:
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23041624/



・「馳走和醸すぎ」
TE
052-231-1901
住所:愛知県名古屋市中区丸の内
1-12-23
サンエスケーイワタ丸の内
1F

交通手段:名駅から歩いて15分。

地下鉄丸の内駅から徒歩324m
営業時間: 18:30~翌
2:00
12時以降入店可

定休日: 日・月1回月曜日
こだわり: 日本酒、魚料理にこだわる
隠れ家レストラン
ホームページ:             
http://ameblo.jp/chisou-wajyou/
 
食べログ:

http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23042258/




2013-03-31 (Sun)

2013/03/31 日記  花の雨

2013/03/31 日記  花の雨

2013/3/31(日) 旧暦: 2月20日 祝日・節気: イースター 日出: 5時29分 日没: 18時01分 月出: 22時24分 月没: 7時50分 月齢: 19.3 干支: 丙申六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日の季語: 花の雨 (野の花のお気楽日記 いつも心に花を♪ より転載) 『花の雨 晩春 花時の雨 桜の咲く頃に降る雨、あるいは咲き満ちる桜の花に降る雨。』(季語と歳...

… 続きを読む

2013/3/31() 旧暦: 220日 祝日・節気: イースター 日出: 529分 日没: 1801分 月出: 2224分 月没: 750分 月齢: 19.3 干支: 丙申六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日の季語: 花の雨

clip_image002
(野の花のお気楽日記 いつも心に花を♪ より転載)

『花の雨
晩春

花時の雨
桜の咲く頃に降る雨、あるいは咲き満ちる桜の花に降る雨。』(季語と歳時記)


花の雨の俳句:



・鎌倉の夜に入りても花の雨 星野高士



・花の中に音納めたる花の雨 山田みづえ



・花の雨やがて音たてそめにけり 成瀬桜桃子



・花の雨あんかけうどんたべにけり 龍岡晋



・花の雨走つて走つて花の下 橋本美代子




昨日の土曜日は、素晴らしい花見日和だった。
お花見を楽しんだ人も業者も笑顔だったに違いない。
今日の日曜日は、曇り空、時々雨が降る時雨模様。
芝生の上に敷かれた青いシートには雨が溜まっている。
チョット心も湿るが、気を取り直して、傘を立てて、花の枝の下に立てば、花は美しく咲いている。


肌寒い花の雨を歩いた後は、あんかけうどんは美味しいだろう。燗酒があれば尚の事だ。

雨だからといって花見を避けるのは良くない。
雨の花も情緒がある。

走って走って辿り着いた橋本の眼には、雨宿りの花の下が美しく映っているに違いない。




2013-03-30 (Sat)

2013/03/30  ZUMBA音楽  Dekole  (その1)

2013/03/30  ZUMBA音楽  Dekole  (その1)

Dekoleはスタジオで3月に採用された曲。 MegaMix33に収録されているそうだ。 まずは、オリジナルのPVをyoutubeで聴いてみよう。 Dekole - J.Perry feat. Izolan and Shabba (SHOWBIZHAITI) http://youtu.be/OEupkqF6JUM PVの世界は美しく笑いに満ちている。 南国の晴れた青空の下、明るい日差しの朝がやってくる。 今日も...

… 続きを読む


Dekole
はスタジオで3月に採用された曲。
MegaMix33
に収録されているそうだ。


まずは、オリジナルのPVyoutube
で聴いてみよう。

Dekole - J.Perry feat. Izolan and Shabba (SHOWBIZHAITI)

http://youtu.be/OEupkqF6JUM


PV
の世界は美しく笑いに満ちている。

南国の晴れた青空の下、明るい日差しの朝がやってくる。
今日も良い日だ。
ベランダに出ると、帽子をかぶった素敵な彼女が歩いて行く。
声をかける。
歌おうよ、踊ろうよ...

子供たちは澄んだ青い空の下、自由に走り回っている。
此処では。PM2.5も大気汚染も関係ない透明な空気が流れている。
光は美しい椰子の木を通り抜けている。
青い海に囲まれた珊瑚礁の海には白い波が打ち寄せている。

名前も顔もよく知っている住人たちは、声を掛けあって集まり、歌い、踊り、パーティーを楽しんでいる。

PV
を見る人は、このような美しく楽しい場所があるのなら、行ってみたいと思うだろう。

しかし、調べてみて驚いたのは、このPVはハイチで作られたものだった。

ハイチは、こんな美しい国だったのだろうか?
最近の記憶では、大地震により大きな損害を受け、日本からも自衛隊が救援活動に派遣されたほどの大被害だったはずだ。
カリブ海周辺の国でも最も貧しい国で、政治・経済の混乱が長く続き、国民は貧困にあえいでいたのではないだろうか。

PV
の笑顔の国民たちと記憶のハイチとのギャップは何なのだろう?

歌詞を調べてみると、そのギャップの背景がわかった。

このPVは強いメッセージを持った歌だった。
古いハイチから新しいハイチへ飛び立とうと呼びかけている。
ハイチの国民に、一緒に協力すれば新しいハイチに飛び立つことができると呼びかけている。
その合言葉が、Dekoleだ。

Dekole
はクレオール語で、離陸、飛び立つことだそうだ。
英語で言えばTake off
経済用語え言えば、経済が成長過程に入ることだ。



<歌詞>
ハイチは、永くフランスの植民地であった処で、フランス語の影響があるが、この今日はハイチで使われるクレオール語で書かれている。


Baoli Records & Ragaman present the new song "DEKOLE" by JPerry featuring Shabba & Izolan

Lyrics



Intro...

Haiti
Baoli Records baby
Oh, oh, oh
Ayiti
Sak gen la?
Amwey
Shabba!
Yeah!
M'gentan ave-w wi la
An ale...
JPerry
Oh yeah, oh yeah
Yeah, you know
Izo for Shizzle
Oh we
Kote Shabba?
Izo, chill

M'ta renmen pou peyi-m dekole
Ole, ole, ole, ole-o, deko-le, ole-o
Ole-ole, ole-o, ole-o

M'ta renmen pou peyi-m dekole
Ole-o, ole-o, ole-o, dekole-ole-o
Ayiti cheri, m'sonje lontan ou te la pèl dèzanti
La Perles des Antilles

Yo maltrete-w bèl ti peyi mwen
Men sa pa fini, wap reprann figi-w
Ooh-o, Ouh-o

Kite-l avanse
Kite-l dekole
Kite-l a-van-se
Yeah!
Yeah!

Fò nou tout chante
Pou'n di peyi fòk li dekole

Yeah, yeah
Li gen twòp tan kanpe
An nou met tèt ansanm, pou fè-l mache
Oh
Nou gen bèl plaj, bel solèy

heyyyyyyyyy
Kaskad nou se mèvèy
Ohhhhhhhhh!
Peyi sa twò rich pou-l pòv
M'ta renmen wè peyi-m dekole
Ole-, Ole, ole-o ole-o
Ole, ole-o, dekole-ole-o

M'ta renmen pou peyi-m dekole
dekole-o, ole-o ole-o
Ole-ole-o
Izolan!

Si-n vle peyi-n avanse
Fòk nou mache tèt kole
Kanpe tout ipokrizi

Ak JPerry nap dekole
Prodiksyon peyi-m bese
Touris pè vin vizite-n
Nou tèlman pa viv ansanm
Tout lòt nasyon vle imilye-n

Nou sipoze chanje paj
Yo fe'n pote tout vye chaj
Ayisyen nou dwe met may
Kounye drapo'n nan gen mèt kay
Le yo we peyi nou chanje
Kounnye nou pral di
Oh yeah, oh yeah, oh yeah

M'ta renmen pou peyi-m dekole
dekole-o, ole-o ole-o
Pou-n dekole ole-o
Se tout jounnen yap pale nou mal
Non!
Pa pale-n mal
Pa pale-l mal
Chak peyi gen pwoblem pa yo
Se tout jounnen yap pale nou mal
Non!

Tout jounen yap pale sou do-n
Pa pale-m mal
This is Shabba
JPerry
Haiti for life
Izo for Shizzle

Chillaling, chillaling, you know

M'ta renmen pou peyi-m dekole
Dekole-ole-o, ole-o, ole-o, dekole-kole-o
Dekole-ole-o, ole-o, ole-o, dekole-kole-o

M'ta renmen
M'ta renmen
Li dekole

M'ta renmen li dekole
Oh yeah, oh yeah





2013-03-30 (Sat)

2013/03/30  ZUMBA音楽  Dekole  (その2)

2013/03/30  ZUMBA音楽  Dekole  (その2)

例によって、歌の大体の内容をイメージするために和訳を考えてみるが。 クレオール語が理解できるわけがない。英訳を通してイメージだけを掴むことにする。 だから、正確な和訳ではないことを予め述べておく。 あくまで、ZUMBAを踊る時のイメージの参考。 出来れば、この歌の持つハイチという国についてのメッセージが理解出来れば、それで充分だ。 <和訳もどき> 「 イントロ... Baoli Recordsだよ ベイビー Oh, oh, oh ハ...

… 続きを読む


例によって、歌の大体の内容をイメージするために和訳を考えてみるが。
クレオール語が理解できるわけがない。英訳を通してイメージだけを掴むことにする。
だから、正確な和訳ではないことを予め述べておく。

あくまで、ZUMBAを踊る時のイメージの参考。
出来れば、この歌の持つハイチという国についてのメッセージが理解出来れば、それで充分だ。


<和訳もどき>

イントロ...

Baoli Records
だよ ベイビー

Oh, oh, oh
ハイチ
バッグはどうしたの?
Amwey
Shabba
!
そうさ
!
そう、君はそこに居るよ

一つの島さ
Perry
おお、そうさ おお そうさ
そう、知ってるだろ
Izo
さ 確かに
おお われわれ
Shabba
はどこだ?
Izo,
カッコイイぜ


僕の国を離陸させたいんだ
ole-o  Ole, ole, ole, ole-o, deko-le, ole-o
Ole-ole, ole-o, ole-o



我が国を離陸させたいんだ
Ole-o, ole-o, ole-o, dekole-ole-o
ハイチ、愛してる。アンティール諸島の真珠さ。

皆取り違えているよ、僕の国は小さいけど美しい国だ
まだ終わっちゃいないよ、君のイメージを変えることが出来るよ
Ooh-o, Ouh-o



 
動かそうよ
 
止めようよ
 
風に任せようよ
 
そう!
 
そう
!

みんなで歌おう

国が駄目だなんて言わないでね

そう、そう
もう立ち止まったままなんだ
みんなで一緒に動かそうよ
おお
僕らは持っている、美しい浜辺、美しい太陽を

ヘイ-----------
沢山の滝は素晴らしい

Ohhhhhhhhh!
この国は貧しいより豊かなんだ
僕は僕の国が離陸するのを見たいんだ
Ole-, Ole, ole-o ole-o
Ole, ole-o, dekole-ole-o


僕は僕の国が離陸するのを見たいんだ
dekole-o, ole-o ole-o
Ole-ole-o
Izolan!


僕等が我が国を前に進めようと思うなら
僕等は一緒に歩まねば
偽善はみな止めよう

JPerry
僕等は離陸する
生産は低い
観光客は怖がってる
僕等が一緒に生きていないからさ
他の国を後悔させよう

僕等がページを塗り替えよう
古い悪口を引きずっているんんだ
ハイチ人は、メールを送ろう
旗を掲げよう
僕等の国が変わったことを知って
さあ 話そう
Oh yeah, oh yeah, oh yeah

僕は僕の国が離陸するのを見たいんだ
dekole-o, ole-o ole-o
dekole ole-o
を使おう
一日中悪口を言う人
駄目だ!
悪口は止めよう

悪くすれば
どんな国も問題を持つさ
一日中不満ばかり言う
駄目だ!


一日中昔話ばかり
程々にしよう
Shabba
はここに居る
JPerry

ハイチを生きるのさ
Izo
カッコイイ

Chillaling, chillaling,
わかるだろ

僕は僕の国が離陸するのが好きなんだ
Dekole-ole-o, ole-o, ole-o, dekole-kole-o
Dekole-ole-o, ole-o, ole-o, dekole-kole-o


愛したい
愛したい
離陸することを

Dekole
を愛したい
Oh yeah, oh yeah



ハイチは、フランスから独立後も、政治・経済が不安定だった。
永く軍事政権が続き、国民は貧困のまま放置されてきた。
アメリカの軍事介入や国連の関与を経て、民主的選挙による大統領が選出されるようになったのは、最近のことだ。

民主化移行後、2代目の現職大統領であるミシェル・マテリはハイチの人気歌手だったそうだ。
彼は、歌の力を利用して国民に新しいハイチを創るために協力するように呼びかけている。

Dekole
は新しいハイチへの決起を呼びかける歌なのだろう。


ライブバージョンを聴いてみよう。
Dekole (Live Digicel Stars) - J Perry, Shabba & Izolan

http://youtu.be/M7tbHTGEkBI



歌に何ができるかという事も言えるが、日本の大震災でも多くの歌手たちが東北地方を訪れ、被災者を慰問した。
歌がすべてを解決するものではないが、歌は人を癒し、鼓舞することができることは確かだ。

ハイチのDekoleが成功し、PVのような笑いと歌声とダンスが満ちた世界になるように祈りたい。


【データ】

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%81


外務省のハイチ情報
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/haiti/index.html


ミシェル・マテリ大統領
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC


関連動画
JPERRY "Bouger" ft Shabba Zumba Fitness Concert in LA/
http://youtu.be/9GfymMkG6ro

JPerry
のチャネル
他の曲登録あり



2013-03-30 (Sat)

2013/03/30 日記  野遊び

2013/03/30 日記  野遊び

2013/3/30(土) 旧暦: 2月19日 祝日・節気: 日出: 5時30分 日没: 18時00分 月出: 21時18分 月没: 7時01分 月齢: 18.3 干支: 乙未六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語: 野遊び (グルメ研究所 より転載) 『野遊び: 子季語- 山遊、野がけ、春遊、ピクニック      解説-春の山野に遊ぶこと。      &#...

… 続きを読む

2013/3/30() 旧暦: 219日 祝日・節気: 日出: 530分 日没: 1800分 月出: 2118分 月没: 701分 月齢: 18.3 干支: 乙未六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語: 野遊び

clip_image002
(グルメ研究所 より転載)

『野遊び:
子季語- 山遊、野がけ、春遊、ピクニック
     解説-春の山野に遊ぶこと。

            飲食を楽しんだり、遊びに興じたり、花や草を摘んだりして過ごす。』(季語と歳時記)


野遊びの俳句:



・風出でて野遊びの髪よき乱れ 西東三鬼



・野遊びの遠い人影三鬼亡し 佐藤鬼房



・野遊びのつひには川を徒渉る 猿橋統流子



・野遊びのどこまでといふこともなし 渡辺マチ子



・野遊びのひとりひとりに母のこゑ 橋本榮治



・野遊びの帰り子の背の伸びてゐし 梅野廸子




今日の名古屋は、4月中旬の気候。
満開に土曜日が重なり、花の名所は賑わったはずだ。
名城公園の花見客たちは、NHKのカメラに向かって微笑んでいた。

三鬼は、野遊びが好きだったようだ。
本人は風まで楽しんでいる。
亡くなった後も同志は、野遊びの時、三鬼の不在を感じている。

子供を連れて、野遊びに出る親は、子どもたちが広い野を駆けまわるのを、優しい眼差しで見続けている。
時々張られた糸を確かめるように、子どもたちを読んだりする。
野遊びに駆け回った子どもたちは、春を身体いっぱい吸い込んで大きくなって帰ってくる。

春は野遊びに出よう。



2013-03-29 (Fri)

2013/03/29  日記  枝垂桜

2013/03/29  日記  枝垂桜

2013/3/29(金) 旧暦: 2月18日 祝日・節気: 日出: 5時32分 日没: 18時00分 月出: 20時11分 月没: 6時18分 月齢: 17.3 干支: 甲午六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語:枝垂桜(しだれざくら) (東谷山フルーツパーク より転載) 『シダレザクラ(枝垂桜)とは、枝がやわらかく枝垂れる桜の総称。エドヒガンの系統が多く、品種もさまざまである。ヤエベニシ...

… 続きを読む

2013/3/29() 旧暦: 218日 祝日・節気: 日出: 532分 日没: 1800分 月出: 2011分 月没: 618分 月齢: 17.3 干支: 甲午六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語:枝垂桜(しだれざくら)

clip_image002
(東谷山フルーツパーク より転載)


『シダレザクラ(枝垂桜)とは、枝がやわらかく枝垂れる桜の総称。エドヒガンの系統が多く、品種もさまざまである。ヤエベニシダレやベニシダレなどが有名。キヨスミシダレのような品種もある。
開花時期は4月である。学名Cerasus spachiana f. spachianaSynonym : Prunus pendula Maxim., 1884)。枝垂桜は、枝が長くその名の通りにしだれている。
サクラの属名は日本では長いことPrunus、和名ではスモモ属とする分類が主流だったが、昨今の研究ではCerasus(サクラ属)とするものがある。日本では前者、分けてもサクラ亜属(subg. Cerasus)とするものが多かったが、近年は後者が増えてきているしかしCerasusとすることで決着した訳ではない。』(Wikipedia


枝垂桜の俳句:



・まさをなる空より枝垂桜かな 富安風生



・枝垂桜垂れて疎水の水にまで 山口誓子



・枝垂桜風やむときに紅きざす 堀古蝶



・入りなん枝垂桜の紅の中 山口超心鬼



・見るほどに枝垂桜の老いて艶 深見けん二




川の堤防近くに、雪柳が連なって満開になっている。
そのとなりに枝垂れ桜が2本ある。
花はほとんど開いていなかったが、昨日辺りから急に咲きはじめた。

深見が詠むように枝垂桜は、艶がある。
染井吉野が若い可愛さだとすれば、枝垂れ桜は大人の艶っぽさだ。

紅色の艶の中に入り込んで閉じ込められてしまいたいという山口の気持ちもよく解る。




2013-03-28 (Thu)

2013/03/28  BS-TBS  「吉田類の酒場放浪記」

2013/03/28  BS-TBS  「吉田類の酒場放浪記」

BS-TBSの放送に「吉田類の酒場放浪記」という人気番組がある。 と言っても呑み助しか知らない番組かもしれないが。 「酒場詩人」吉田類が、関東周辺を中心として、全国各地の酒場・飲みどころを訪ねて歩く番組。 登場する酒場は、高級な店ではなく、新しい店でもなく、昔懐かしい昭和の匂いのする大衆酒場だ。 各地には、地場の人達が常連となって通う店がある。 タウン情...

… 続きを読む


BS-TBS
の放送に「吉田類の酒場放浪記」という人気番組がある。
と言っても呑み助しか知らない番組かもしれないが。

「酒場詩人」吉田類が、関東周辺を中心として、全国各地の酒場・飲みどころを訪ねて歩く番組。

登場する酒場は、高級な店ではなく、新しい店でもなく、昔懐かしい昭和の匂いのする大衆酒場だ。

各地には、地場の人達が常連となって通う店がある。
タウン情報誌に取り上げられ、人気店になるが、数年のうちに消えてしまうような店ではない。
何十年も同じ所で同じ店構えで、店主が同じように客を迎える。店主が死んでも、奥さんが、2代目が、3代目が店を引き継いでいく。
昔から、殆ど変わらず同じような店構えで同じようなメニューを出している。その店に通う常連たちは、その変わりの無さに心を休ませることができる。

毎回の番組は、同じような内容だ。
吉田類が、酒場を訪れ、焼酎やビールやぬる燗を飲む。
肴はその店のお薦めや、目に止まったもの、常連さんが肴にしているもの。ちゃっかり常連さんからせしめるのもいつものことだ。

いつも同じような内容の番組を、いつも見る人が多いのは不思議だが、常連が通う酒場と視聴者が通う番組は入れ子構造なのだ。
番組の中で、バーチャルな常連としてその大衆酒場で癒されている構造になっている。

11
日の放送は、特に良かった。
浅草の「正ちゃん」は、典型的な大衆酒場だ。
酒場放浪記の原型といっても良い。

金沢の「こいで」は、この番組では珍しく大衆酒場とはいえないマニアックな店。


<浅草の正ちゃん>
clip_image001
昔は、屋台だった店だそうだ。

clip_image002
店の前には、屋台のように客席が設けられている。

clip_image003
屋台部分の大鍋では、牛すじがグツグツ湯気を立てている。

clip_image004
6時間も掛けて作られる牛すじ煮込みは、家庭では難しい味わいなのだ。

clip_image005
この店の当主も2代目だ。
毎日同じように、腰低く常連さんたちを迎える。
腰の高い人気店ではない人気店なのは店主の愛想の良さによっている。


屋台の横には店舗の入口がある。
clip_image006
店内はカウンターのみで、目の前には、奥さんがつくる肴が並んでいる。

clip_image007
豊満な手羽先。

clip_image008
寒い夜は、粕汁。

clip_image009
北の海の鱈がたっぷり入っている。

clip_image010
酒場詩人は、飲みながら、呟きながら、カメラに向かって語りかける。

clip_image011
北海道出身の奥さんのつくるにしん煮。
これは美味しそうだ。
札幌にいた時食べた半生のにしんの煮物は美味しかった。
身欠きにしんを使って真似したことがあるが、再現できなかった。
これは食べてみたい。

clip_image012
正ちゃんの出す肴は、チェーン店の居酒屋メニューとは違って痩せていない。
目の前の常連客のために作られた肴だ。

東京に出かけた時は、一度行ってみよう。
午後1時から営業なのだから、長居してもその日のうちに帰ることができる。

clip_image013
番組の最後の、酒場詩人吉田類は、一句詠む。

寒鴉は常連ではないが、酒場の憩いは知っている。



<金沢のこいで>
大衆酒場では、肴が中心なので酒は飲めれば良いというのが一般的だ。
うんちくを傾けてアレヤコレヤ講釈を述べるのは野暮というもの。
これが大衆酒場のスタンダードだ。

この番組には、珍しく酒にマニアックなものを揃えている店こいでは、大衆酒場とは言えないかもしれない。

clip_image014
店の入口には、酒林が下げられている。
左にはマニアが喜ぶ日本酒の銘柄が、掲示されている。

clip_image015
店に入ると、左がカウンター、右がテーブル席になっている。

カウンターの前にある厨房の冷蔵庫は、客席からも見える。

clip_image016
言わずと知れた、名酒が揃えられている。

clip_image017
「天狗舞 大吟醸 中三郎」は、まだ飲んだことがない。
「手取川 露堂々」と合わせて、飲んでみたい。

天井に近い棚には、マニアックな焼酎が並んでいる。
clip_image018


肴は、日本海の海の幸を中心として、熊や馬の肉も入っている。
clip_image019


clip_image020
金沢の店は、地場の魚をつかうので、毎日仕入れ値が変わり、メニューも時価表示で、価格が書かれていない。

clip_image021
店主はまだ若い。

clip_image022

clip_image023
すりおろした蓮根の蒸し物に餡がかかっている。
山葵と銀杏がトッピングされ、蒸し物の中には牡蠣やうなぎが入っている。

clip_image024
うなぎ。

clip_image025

clip_image026
川に自生するクレソンは、しっかりした味があるそうだ。

clip_image027

金沢に行ったら入ってみたい店だ。

clip_image028

春愁は、粋な芸妓の裾に縁なき寒鴉の愁いなのだろう。


【データ】
吉田類の酒場放浪記
http://w3.bs-tbs.co.jp/sakaba/

毎週月曜日 BS-TBS 9
時より放送




2013-03-28 (Thu)

2013/03/28  日記  雪柳

2013/03/28  日記  雪柳

2013/3/28(木) 旧暦: 2月17日 祝日・節気: 日出: 5時33分 日没: 17時59分 月出: 19時04分 月没: 5時39分 月齢: 16.3 干支:癸巳六曜:赤口九星:九紫火星 今日の季語:雪柳 (金魚姫のひとりごと より転載) 『ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。 春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられて...

… 続きを読む

2013/3/28() 旧暦: 217日 祝日・節気: 日出: 533分 日没: 1759分 月出: 1904分 月没: 539分 月齢: 16.3 干支:癸巳六曜:赤口九星:九紫火星

今日の季語:雪柳

clip_image002
(金魚姫のひとりごと より転載)


『ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。

特徴
手を掛けなくても成長し、大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。
公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている。』(Wikipeda


雪柳の俳句:




・いつのまに月光なりし雪柳多田裕計




・月うるむ地にただようて雪柳石原八束




・月光の注ぎて溢れ雪柳吉岡桂六




・しなやかに奔放にあれ雪柳山崎秋穂




・雪柳いま満開の重さかな田中一生




・雪柳花にも重さありにけり落合水尾





桜の花が開き始めると、いろいろな花達が先を争うように咲きはじめた。

今日目に付いたのは雪柳。
植え込みや川の堤防に白い盛り上がりが見えた。
なんだろうと思うと雪柳だった。
桜と違って一挙に咲くのだろうか。

雪柳と月は仲が良いようだ。
白い花が集まり盛り上がり咲く雪柳は、光のなかで踊り始めるのだろう。
近くの公園に雪柳があれば、確かめに行くのだが...

風に吹かれ、只管風に任せる雪柳。


個々の小さな花は、あなた任せのようだが、満開の雪柳の塊はずっしりとした重さを感じさせる。




2013-03-27 (Wed)

2013/03/27  日記  花冷え

2013/03/27  日記  花冷え

2013/3/27(水) 旧暦: 2月16日 祝日・節気: 望 日出: 5時35分 日没: 17時58分 月出: 17時58分 月没: 5時02分 月齢: 15.3 干支: 壬辰六曜: 大安 九星: 八白土星 今日の季語: 花冷え (我ら、地域の仕掛け人! より転載) 『花冷え: 桜が咲く頃、陽気が定まらず、一時的に寒くなること。また、その寒さ。[季]春。』(大辞泉) 花冷えの俳句: ...

… 続きを読む

2013/3/27() 旧暦: 216日 祝日・節気: 望 日出: 535分 日没: 1758分 月出: 1758分 月没: 502分 月齢: 15.3 干支: 壬辰六曜: 大安 九星: 八白土星

今日の季語:
花冷え

clip_image002
(我ら、地域の仕掛け人! より転載)


『花冷え:
桜が咲く頃、陽気が定まらず、一時的に寒くなること。また、その寒さ。[]春。』(大辞泉)


花冷えの俳句:



・花冷えの闇にあらはれ篝守 高野 素十



・花冷えの山垣高く町ともる 太田嗟



・花冷えのみつばのかくしわさびかな 久保田万太郎



・花冷えの指を染めたる紅生姜 小檜山繁子



・花冷えの人に会ふ日の紬かな 中村祐子




紅生姜の染めた指は、白魚のような白さなのだろう。
現はともかくそうでなければならない。
花冷えは美しいが寒い。
華やかだが温かくはない。
花と紅は通じている。

紬を着て会う人は、誰だろう。
心ときめけば、花冷えの夜だろうと構うことはない。


東京の桜は満開を過ぎて、花冷えとなった。
明日から雨、花散らす雨になるかもしれない。
名古屋は、満開の前の花冷えだから、満開は少し先に伸びるだろう。
31日は恒例のお花見だから丁度良さそうだ。

夜桜の場合は、特に花冷えは寒いものだ。
陽が落ち夜の帳が下りると、旧に寒くなる。
寒いから飲む酒も直ぐに効果はない。
冷酒は後で効く。
温まるまで飲むと翌日はつらいものだ。


昨日の、ザックジャパンは良いところが無かった。
パスを回しているうちに、ボールを失ってしまった。
たまにシュートしても、相手のキーパーが良かった。
本田と長友の不在は大きい事が判った。
次までに間に合うだろうか。
1
時まで見たので眠られなくなってしまった。

お陰で今日は寝不足だ。



2013-03-26 (Tue)

2013/03/26  日記  馬酔木

2013/03/26  日記  馬酔木

2013/3/26(火) 旧暦: 2月15日 祝日・節気: 日出: 5時36分 日没: 17時57分 月出: 16時54分 月没: 4時28分 月齢: 14.3 干支:辛卯六曜:仏滅九星:七赤金星 今日の季語:馬酔木(あせび) (花によせて より転載) 『アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica、異名:Andromeda japonica Thunb.[1])は、ツツジ科の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。 本州、四国、九州の山地に自生...

… 続きを読む


2013/3/26(
) 旧暦: 215日 祝日・節気: 日出: 536分 日没: 1757分 月出: 1654分 月没: 428分 月齢: 14.3 干支:辛卯六曜:仏滅九星:七赤金星

今日の季語:馬酔木(あせび)

clip_image002
(花によせて より転載)


『アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica、異名:Andromeda japonica Thunb.[1])は、ツツジ科の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。
本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹。やや乾燥した環境を好み、樹高は1.5mから4mほどである。葉は楕円形で深緑、表面につやがあり、枝先に束生する。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。果実は扇球状になる。しかしこの種は有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤に利用される。有毒成分はグラヤノトキシンI(旧名アセボトキシン)。
馬酔木の名は、馬が葉を食べれば毒に当たり、酔うが如くにふらつくようになる木という所からついた名前であるとされる。多くの草食哺乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがある。たとえば、奈良公園では、シカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多くなっている。逆に、アセビが不自然なほど多い地域は、草食獣による食害が多いことを疑うこともできる。

利用
アセビは庭園樹、公園樹として好んで植栽される外、花もの盆栽等としても利用される。
近年では、殺虫効果を自然農薬として利用する試みがなされている。

毒性
毒成分 アセボトキシン、グラヤノトキシン、アセボプルプリン、アセボイン、ジテルペン、アンドロメドトキシン
毒部位 全株、葉、樹皮、茎、花
毒症状 血圧低下、腹痛、下痢、嘔吐、呼吸麻痺、神経麻痺

近縁種・園芸品種
リュウキュウアセビ(Pieris koidzumiana Ohwi)は、アセビの変種とすることもある。奄美大島と沖縄本島に分布したが、園芸用の採取により、野生では絶滅したとされている。沖縄本島の場合、国指定の天然記念物に指定された生育地において、1983年若木が1本確認されたのが最後の発見例である。
園芸品種にピンクの花をつけるアケボノアセビなどがある。』(Wikipedia


馬酔木の俳句:


・中尊寺道白珠の馬酔木咲く 秋元不死男


・吉野路の雨やいづこも馬酔木咲き 長屋せい子


・春日野や夕づけるみな花馬酔木 日野草城


・宵長き馬酔木の花の月を得し 野沢節子


・小鈴みな鳴り出しさうな花馬酔木 馬詰敏恵



公園の道に、今馬酔木の花が咲いている。
赤ではなく白の馬酔木だ。
連翹の黄色とは違い、遠くからはあまり目立たない。
近くに来ると、房のように垂れ下がった白い花の塊が群れている。
近くに寄れば房が多い場合は、圧倒されるほどの花は鈴なりだ。
植え込みにするのなら、赤の馬酔木のほうが良さそうだ。


今日は、ザックジャパンのヨルダン戦。
勝てばW杯出場決定のため力が入る。
本田、長友がいないのが不安だが、チーム一丸でやってくれるだろう。
22
30からのTV中継だそうだ、それまでにやることを済ませて、TV
で応援しよう。




2013-03-25 (Mon)

2013/03/25  日記  連翹

2013/03/25  日記  連翹

2013/3/25(月) 旧暦: 2月14日 祝日・節気: 電気記念日 日出: 5時37分 日没: 17時56分 月出: 15時52分 月没: 3時55分 月齢: 13.3 干支: 庚寅六曜: 先負 九星: 六白金星 今日の季語: 連翹 (れんぎょう) (JogNote より転載) 『レンギョウ(連翹)とは、広義にはモクセイ科レンギョウ属(学名: Forsythia)の総称(それらから品種改良で作られた園芸品種をも含める)...

… 続きを読む

2013/3/25() 旧暦: 214日 祝日・節気: 電気記念日 日出: 537分 日没: 1756分 月出: 1552分 月没: 355分 月齢: 13.3 干支: 庚寅六曜: 先負 九星: 六白金星

今日の季語: 連翹 (れんぎょう)

clip_image002
JogNote より転載)

『レンギョウ(連翹)とは、広義にはモクセイ科レンギョウ属(学名: Forsythia)の総称(それらから品種改良で作られた園芸品種をも含める)。狭義には、レンギョウ属の種の一つ、学名 Forsythia suspensa の和名を指す。一般には広義の意味で称されることが多い。
属名の Forsythia は、19世紀初頭にイギリスの王立植物園の監督官を務めた園芸家ウィリアム・フォーサイス(William A. Forsyth1737 - 1804年)に因む。

レンギョウ(連翹、学名: Forsythia suspensa (Thunb.) Vahl[1])は、モクセイ科レンギョウ属の落葉性低木広葉樹。別名、レンギョウウツギ(連翹空木)。古名は、いたちはぜ、いたちぐさ。中国名は黄寿丹。英名はゴールデンベル (golden bells, golden bell flower)
種小名の suspensa は、枝が“垂れる”意味である。
和名のレンギョウは、漢名の連翹を音読みしたものであるが、実は誤用されたものであった。そもそも原産地の中国で連翹とは、トモエソウ(学名: Hypericum ascyron、中国名: 連翹(大連翹))もしくはオトギリソウ(学名: Hypericum erectum、中国名: 小連翹)のこと。これらどの実も薬用されていたこともあって、日本では、現在のレンギョウの実が連翹と誤って売られるようになり、ついにはレンギョウが連翹として認識されるに至った。しかし、現在も中国において連翹と書くとトモエソウもしくはオトギリソウのことを指す。

特徴
雌雄異株。
繁殖力が旺盛で、よく繁る。樹高は1 - 3mまで育ち、半つる性の枝は湾曲して伸び下に垂れ、地面に接触すると、そこからも根を出し新しい株ができる。枝は竹のような節を持つ。また、枝の髄が早期に消失するため、節の部分を除いて中空になる(このことから“空の木”、レンギョウウツギ(連翹空木)という別名が付いた。この呼称は最初、本来の連翹(トモエソウ)との誤用に気付いた時、区別するために使われた)。
まだ葉が芽吹く前の早春(3 - 4月頃)、2 - 3cmの黄色い4弁の花が、細い枝に密に多数開く。
その花が咲き終わる頃、入れ違うかのように今度は、緑色の葉(長さ3 - 10cm、幅2 - 5cmの長卵型。葉先は鋭尖で、葉縁にまばらな鋸歯がある)が対生に芽吹き、それが秋になると濃緑色、概憤色(くすんだ黄緑色)、紫色と順に変色し、最後に落葉する。
付いた果実は漢方薬(下記参照)として用いられる。

分布・生育地
中国原産。日本への渡来は古く、『出雲風土記』や『延喜式』にもレンギョウの名前が見られる(薬用として平安時代初期に渡来したといわれているが、実際に渡来した時期は定かではなく、江戸時代前期に栽培の記録があることから、江戸時代だという説もある)。
...
日本の公園や庭木などで「レンギョウ」として一般的に植栽されているのは、レンギョウ、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウである。耐寒性耐暑性に優れているため、日本全国に分布している。大気汚染や病虫害にも強く、どんな土壌でもよく育つことから、庭木、公園、垣根に用いられることが多い。
これら3種はよく似ているが、幹を縦に切ると、レンギョウは芽の出る部分以外が中空、シナレンギョウは芽の出る部分を含み細かい梯子状の髄があり、チョウセンレンギョウは芽の出る部分以外に細かい梯子状の髄がある。また、レンギョウ、チョウセンレンギョウの枝は弓なりに長く伸び下垂するが、シナレンギョウは枝が直立し上向きに張って伸びる傾向があるため、園芸業界では、それぞれ「シダレレンギョウ(ツルレンギョウ)」「キダチレンギョウ」と区別して呼ぶことがある。

日本原産種
先述したように、日本で一般に植栽されているレンギョウ類の多くが、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウと外来種である。しかし、日本にも一部の地域に自生している野生種がある。
ヤマトレンギョウ(学名: Forsythia japonica - 中国地方の石灰岩地に分布している。
ショウドシマレンギョウ(学名: Forsythia togashii - 瀬戸内海の小豆島の石灰岩地に分布している。
これら日本原産種は、他のレンギョウ類に比べて開花時期が4 - 5月頃と遅い。ヤマトレンギョウは葉に先立って花を咲かせ、ショウドシマレンギョウは葉の展開と同時期に独特の緑色を帯びた黄色い花を咲かせる。
この2種は、全国的にも限られた地域にしか分布しない固有種で、森林開発、人工造林、園芸採取などによって現在の生育地で絶滅すると野生状態では地球上から完全に消滅してしまうことになるため、(国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに準拠した)環境省のレッドリストによって、絶滅危惧種に指定されている。
...
薬用
漢方医学では「連翹」と呼ばれ、解熱剤、消炎剤、利尿剤、排膿剤、腫瘍・皮膚病などの鎮痛薬に用いる。成分にトリテルペン、モノテルペングリコシド、リグナンを含み、強い抗菌作用がある。成熟果実を一度蒸気を通したのち、天日で乾燥し用いる。日本薬局方においては、レンギョウまたはシナレンギョウの果実を用いている。
連翹が配合された方剤の例
響声破笛丸(きょうせいはてきがん)
銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)

文化
季語は春である。
...』(Wikipedia


連翹の俳句:



・一隅を照らす連翹中尊寺 森田公司


・行き過ぎて尚連翹の花明り 中村汀女



・連翹の黄に溺れゐる白昼夢 澄子



・持て余す時間連翹真っ盛り 高澤良一



・連翹に服喪のこころたて直す 石田あき子




公園の横を通る道端に、連翹が黄色の花を咲かせ始めた。
まだ、色の少ない早春の道には、連翹の黄色は目に映える。

黄色は遠くからもよく見える色だ。
近寄るほどに色の明るさが増してくる。
鮮やかな黄色は、見ているとその明るさが、眼に染みて、見ていると次第に心まで黄色に照らされてくるような気がする。

母は桜も好きだったが、連翹も好きだった。

俳人たちも、連翹の黄色に照らされて、明るい世界を見ている。
高澤は持て余すなどと贅沢なことを言っているが、岡と同様、黄色の連翹に溺れて白日夢の中に居るに違いない。

人を亡くすという喪失感はつらいものだが、周りを照らす連翹の黄色は、暗いこころも照らしてくれる。




2013-03-24 (Sun)

2013/03/24  三千盛  春の感謝祭2013 (その1)

2013/03/24  三千盛  春の感謝祭2013 (その1)

恒例の三千盛春の感謝祭に参加した。 最近は、酒のイベントに浮世の世事が重なり、思うように行かないが、今日は何もなくて良かった。 「三千盛 春の感謝祭 飛躍しよう 萌えて春の新酒」 日時: 2013/03/24(日)10:00-15:00 場所: 三千盛 内容: (1)三千盛楽酒 ・純米大吟醸 にごり酒 活性 ・嶺萌 無濾過生原酒 ・薔薇の誘惑 ...

… 続きを読む


恒例の三千盛春の感謝祭に参加した。
最近は、酒のイベントに浮世の世事が重なり、思うように行かないが、今日は何もなくて良かった。

「三千盛 春の感謝祭
飛躍しよう 萌えて春の新酒」

日時: 2013/03/24(日)10001500
場所: 三千盛

内容:
(1)三千盛楽酒
・純米大吟醸 にごり酒 活性
・嶺萌 無濾過生原酒
・薔薇の誘惑
・超特
・超特原酒
・朋醸
・甘酒
(2)蔵見学
(3)食のエンターテイメント
・松美や 各種おばんざい
・手打ち蕎麦 名人 波多野利和
・吉川 手作りいぶしチーズ


昨日のノロノロ運転の疲れで、今日は昼から出かけた。
12
時に多治見駅に到着、北口の送迎バスの停留所に着くと今出たばかりだった。 次は30分後。
やむなく、近くで腹ごしらえをする。

バス停に戻ると、もうバスは待機していた。
先を歩いていた2人がバスに向かって走りだしたので、合わせて走った。
乗り込むと、声をかけられた。酒の会のH氏だった。昼からの参加は珍しい。

三千盛に到着。
受付を済ませ、会場に入ると、予想通りすでに座る席は人でいっぱい。

今回は会場の配置が変えられていた。
客席を多く取るために、屋台を周囲に分散したようだ。

clip_image001
今回は、天井に大きなブルーシートが掛けられていた。
西日が当たると、午後からは暑くなるし、日焼けもあるし、少々の雨なら避難することもないし、このシートはありがたい。


<食のエンターテイメント>は、いつも通りだ。
手打ち蕎麦。
clip_image002


clip_image003
味噌おでん、じゃこ山椒

clip_image004
焼きそば、フランクなどイベント屋台メニュー。

写真を撮り忘れてしまったが、スモークチーズの吉川の屋台もあった。

<三千盛商品案内コーナー>
商品のラベルとスペックが展示されている。
clip_image005
入り口右側の、販売コーナーで購入することができる。

clip_image006


clip_image007


clip_image008


clip_image009


<試飲コーナー>
(1)
純米大吟醸 嶺萌
clip_image010
試飲完了になっていた。
完了の記憶は三千盛では初めてだ。

(2)純米大吟醸 にごり 活性
clip_image011

clip_image012
口に含むと辛味の入り口、中に入ると発泡の辛味が来る。中盤以降も辛味が続く、苦味渋味もあるようだが裏に隠れて押しの強さになっている。後半からの切れは良い。
今年の新製品であるこの活性濁りは、三千盛のイメージからすると新しい路線であり、パンチ志向である。


(3)三千盛 純米大吟醸 しぼりたて生酒
clip_image013
スッキリとした入り口。酸はふくらまず早めに辛味が来る。従来の三千盛の味わいより辛味が表に出る。
あまり自己主張をせず肴に寄り添うイメージが従来の三千盛の辛口なのだが、濁り活性も純米も辛味の主張を感じる。


(4)大吟醸 純米
clip_image014
スッキリとした入り口。酸味は表には出ない。あじわいは曇りガラスの透明感の厚みがある。中盤からの味わいのバランスもよい。味の厚みはあるが偏りがなく、どの味にも寄り添うことができる三千盛らしい世界だ。


(5)三千盛 大吟醸 超特原酒
clip_image015
冷を試飲。スッキリとした入り口だが、奥に軽い甘みも感じる。含み香はほのかな熟香を感じる。
味わいは、酸・苦・渋が一体となった偏りのない味で厚みがある。個々の味が重なった厚みが、様々な料理に合う効果をもたらす印象だ。


(6)三千盛 大吟醸 超特
clip_image016
三千盛の看板銘柄。超特原酒は17度だが、これを15度にに下げたのが超特。
まずは冷:
超特に続けて飲むと原酒との違いが解る。原酒に感じる立香は殆ど感じない。味はスッキリとして、バランスがとれている。敢えて言えば、甘味と苦味をほのかに感じる。
味の厚みは当然原酒のほうが厚いが、超特のほうが喉越しが良く滑らかな舌触りで飲み易い。
味はバランスが取れて偏りがなく、自己主張をあまりしない。肴に寄り添う三千盛らしい世界。
冷では、単独で飲んでも飲み飽きしないし、勿論食中酒としても適応範囲が広い。

次にぬる燗:
立香は無く、入り口は滑らかな舌触りが先になる。スッキリとした入り口は変わりないが、冷に比べて味のふくらみが増す。舌で探ると、ふくらみの中に甘・辛・苦を感じる事ができる。後口は冷に比べると辛味がやや増す印象。


(7)朋醸 純米大吟醸 5年熟成酒
clip_image017
冷:
立香は熟香。かすかなエチル香とカラメルの甘い香り。
スッキリとした入り口。やや甘い。酸はふくらまず、こなれているいるので、中盤からの引きが早い。舌触りは滑らか。

ぬる燗:
立香は冷と変わらない。味わいは甘くなる。中盤は冷と同じでふくらみは大きくはない。終盤、やや渋味を感じる。
食中酒としては、ぬる燗のほうが適応範囲が広そうだ。



2013-03-24 (Sun)

2013/03/24  三千盛  春の感謝祭2013 (その2)

2013/03/24  三千盛  春の感謝祭2013 (その2)

一通り、試飲が終わったので、中庭の宴会スペースに行く。 満席だった宴会スペースもお客が帰り始めたので、少し席が空き始めた。 プラケースをテーブルにして、H氏とミニ宴会を始める。 例によって、スモークチーズの盛り合わせを肴にと屋台にいったが、先程まで山のようにあった盛り合わせが全て売り切れていた。甘かった。 やむなく、H氏がスモークチーズの串焼きを買う、小生が牛すじのどて...

… 続きを読む


一通り、試飲が終わったので、中庭の宴会スペースに行く。
満席だった宴会スペースもお客が帰り始めたので、少し席が空き始めた。

プラケースをテーブルにして、H氏とミニ宴会を始める。
例によって、スモークチーズの盛り合わせを肴にと屋台にいったが、先程まで山のようにあった盛り合わせが全て売り切れていた。甘かった。
やむなく、H氏がスモークチーズの串焼きを買う、小生が牛すじのどて煮。
試飲コーナーに足を運ぶのも大儀なので、冷でもいける超特を販売コーナーで購入。

酒の話はあれやこれや尽きることはない。
途中から、日本酒の会のメンバーも話に加わった。
彼の話では、午前中は日本酒会のメンバーが5人程いたそうだ。

超特ですっかりいい気分になったところで帰ることにする。

バスの待ち時間を利用して、精米工場を見学した。
三千盛は、立派な自社精米工場を持っている。

clip_image001
酒米を、自社精米することは品質管理に大きな効果がある。加えて、コスト的にも意味がある。三千盛の酒が良心的価格なのも、自助努力によっている。

clip_image002
各地から購入された酒造好適米。

clip_image003
精米後の完成品。放熱や慣らしのため一定期間精米工場に保管してから、仕込み蔵に運ばれる。

clip_image004
精米により、発生する米糠・米粉も大量に積まれている。

米糠は、漬物用。米粉は外側から3段階くらいに分けられて、菓子の材料に使用されているそうだ。
展示されていた米糠・米粉を舐めさせてもらった。
米糠は少し茶色がかった色、米粉は白い。
味は、米糠がやはり一番うまい。栄養価も高い。
こんな美味しい部分を削り取らなければ、美味しい酒が出来ないのは、不条理だが、仕方ない。
日本酒は贅沢なものだとつくづく思う。


【感想】
感じたことを2,3記録しておきたい。
(1)「ひなたぼっこ」の世界
残念なことに「ひなたぼっこ」が廃番になってしまった。
毎年、花見に持っていった酒なのだが、今年はできなくなってしまった。
聞いてみると、「ひなたぼっこ」を止めて、今年は「純米大吟 にごり 活性」になったそうだ。
造りは同じなのだろうが、味わいはかなり違う、正反対といっても良いかもしれない。

「にごり活性」は、醪が白濁し、とろりとした舌触り。辛味が効いた、発泡感のある辛味が押してくるパンチのある世界。
「ひなたぼっこは」は、透明な酒の中を、かすかな澱が風に散る桜のように見える風情の通り、バランスの良い味わいに上品さがあり、中盤からの切れは余韻を残すものだった。

ビールもドライが流行ったように、日本酒も最近は、酸味や辛味を全面に出したパンチの有る酒が流行だ。
誤解を恐れず書けば、無濾過生原酒の流行と言える。

食中酒として酸味や辛味を効かした無濾過生原酒を出す蔵は多い。
だが、無濾過生原酒は女性で言えばスッピンだ。お化粧無しの生まれたままの素顔。余程生まれに恵まれなければ、生まれつきの美人は誕生しない。
矢張り、人前に出て人の目を引くにはお化粧が必要だ。酒も同じで人前に出すには、味わいや度数の調整などによるお化粧が必要だろう。

最近は、無濾過生原酒を飲むことが多いが、粗い酒が多く、またかと思うことが多い。
造ったそのままを良いと思うのは、自分の子供が天才だと人に認めさせようとする我儘のような気がする。

「にごり活性」も中盤からの切れが良く、こってり系の肴に合いそうなので、これはこれでよい。
だが、「ひなたぼっこ」が無いのは寂しい。
この二つは、あれかこれかではなく、あれもこれもが良い。
「ひなたぼっこ」の世界は、他の蔵にはない三千盛らしさを感じさせる世界だ。

日本文化の特質は、微妙さを大切にするところにある。
色合いでも、原色を愛する文化ではなく、中間のグラデーションを愛する文化だ。
押し付けがましく派手な原色ではなく、淡い中間色の微妙な色合いを愛し、それが上品さに繋がっている。

「ひなたぼっこ」の世界は、そうした日本文化の上品さを感じさせるものだった。
お花見の季節に、盃の中で優雅に舞う花びらのような澱を見ていると透明な美しさが感じられた。

この世界は、「ひなたぼっこ」という牧歌的な語感より、もう少し切れのある言葉の方が似合っていると思う。
「花影」とか「風花」というような名前になって、来春のお花見の季節に復活してくれると嬉しいのだが...

(2)PSの放映
菜花亭日乗の「三千盛感謝祭」と「チーズの吉川」の記事のアクセス数が多くなった時期があった。
どうしてかなと思ったが、背景は判らなかった。

H
氏と三千盛K氏と話していて、TVPSが三千盛を取り上げていたことを知った。
3013/2/24
放送のPSの中で、「居酒屋あさこ2」のコーナーで取り上げたそうだ。
PS
公式サイト
http://www.ctv.co.jp/ps/2013/0224/04.html

残念ながら、今年は吉川のスモークチーズの盛り合わせが売り切れてしまった。
clip_image005
やむなく、おみやげに超特と吉川のチーズを買って、帰った。
clip_image006
超特は、勿論スモークチーズにもよく合う。

clip_image007
今回のパッケージには「いぶし香房」という屋号が記載されているのでわかりやすくなった。
電話・FAXで取り寄せが可能だそうだ。
TEL
090-4269-4175
FAX
0572-22-0622




2013-03-24 (Sun)

2013/03/24  日記  鮎汲

2013/03/24   日記  鮎汲

2013/3/24(日) 旧暦: 2月13日 祝日・節気: 日出: 5時39分 日没: 17時55分 月出: 14時51分 月没: 3時21分 月齢: 12.3 干支: 己丑六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日の季語: 鮎汲 (埼玉中央漁協 寄居支部 より転載) 『汲鮎 読み方:クミアユ(kumiayu) 冬季、海で育った鮎の幼魚が春先川をさかのぼるのをすくいとるもの 季節 春 ...

… 続きを読む

2013/3/24() 旧暦: 213日 祝日・節気: 日出: 539分 日没: 1755分 月出: 1451分 月没: 321分 月齢: 12.3 干支: 己丑六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日の季語: 鮎汲

clip_image002
(埼玉中央漁協 寄居支部 より転載)

『汲鮎
読み方:クミアユ(kumiayu)
冬季、海で育った鮎の幼魚が春先川をさかのぼるのをすくいとるもの

季節
分類 人事
』(季語・季題辞典)



鮎汲の俳句:



・鮎汲や比良も伊吹も薄曇 野原春醪



・いざ汲まん桜は咲きぬ小鮎どき 各務支考



・比良かくす雨いくたびや小鮎汲 笹井武志



・みづうみに鮎汲桶の投げらるる 井上弘美



・鮎汲や夕冷早く峡を占め 徳永山冬子




孵化した鮎の稚魚は川を下り、冬の間、海で育ち、3月、4月になると群れをなして川を上ってくる。川に戻って来て成魚になる。
縄に小石を付け、川底を引きずりながら下ると、鮎は音に驚いて、下流に張った網に入る。その網の中の稚鮎を柄杓や手網で汲み取るのが鮎汲だが、今は、この時期は禁漁とされているので、一般的には行われない。
現在は、特別の許可がないとできず、多くは種苗の確保のために漁協が行っている。

季語の世界の、話になっているのは寂しいが、やむを得ないことだ。




2013-03-23 (Sat)

2013/03/23  電王戦第1局 人間が勝つ

2013/03/23  電王戦第1局 人間が勝つ

昨年、米長邦雄永世棋聖がコンピューター将棋ソフトボンクラーズに負けて話題となった。 今年から、電王戦が始まった。 プロ棋士5人と世界コンピュータ将棋選手権の成績優秀プログラム上位5ソフトが対決することになった。 その第1局が行われたが、阿部4段がコンピューターソフト習甦に勝利した。 他の記事には書かれていなかったが、読売の記事には本局の前に、阿部4段は20回も練習試合を行い、習甦の研究をしたようだ。 記事...

… 続きを読む


昨年、米長邦雄永世棋聖がコンピューター将棋ソフトボンクラーズに負けて話題となった。

今年から、電王戦が始まった。
プロ棋士5人と世界コンピュータ将棋選手権の成績優秀プログラム上位5ソフトが対決することになった。

その第1局が行われたが、阿部4段がコンピューターソフト習甦に勝利した。

他の記事には書かれていなかったが、読売の記事には本局の前に、阿部4段は20回も練習試合を行い、習甦の研究をしたようだ。
記事に書かれているように、習甦に無理な攻めをさせるように仕向ける作戦を取り成功したようだ。

【データ】のWikipediaの記事にあるように、将棋ソフトの弱点とされる「序盤の弱さ」をついた指し方だったのかもしれない。

今後の4戦がどうなるのか興味深い。
2013
323 - 阿部光瑠四段 vs 習甦 阿部4段の勝ち

2013
330 - 佐藤慎一四段 vs ponanza
2013
46 - 舩江恒平五段 vs ツツカナ

2013
413 - 塚田泰明九段 vs Puella α
2013
420 - 三浦弘行八段 vs GPS将棋

Puella
αは米長永世棋聖を負かした、ボンクラーズの後継らしいので、塚田9段にはリベンジをお願いしたい。


『棋士が面目保つ、将棋ソフトとの第1局に快勝
2013
323日(土)20:52

clip_image002

(
読売新聞)

コンピューター将棋ソフトと人間のプロ棋士による5対5の対抗戦「第2回将棋電王戦」第1局が23日、東京・渋谷区の将棋会館で行われ、阿部光瑠こうる四段がコンピューターソフト「習甦しゅうそ」に113手までで快勝。

プロ側が苦戦するとの予想もあったが、棋士が面目を保った格好となった。

「習甦」側は開発者・竹内章さんが対局室にコンピューターを持ち込み、ソフトの指示で駒を動かした。対局は持ち時間各4時間と、公式戦並み。先手の阿部四段は角換わりの戦型から、無理気味の攻めを巧みに誘って優勢に立つと、付け入る隙を与えずに快勝した。

対局後、阿部四段は、事前に本番と同じ持ち時間で「習甦」と20局以上も対戦したことを明かし、「盤の前に座ると楽しく指すことができた。強いソフトに勝つことができてうれしい」と笑顔を見せた。竹内さんは「残念な結果だが、参加できたことはうれしく思います」と語った。』(YOMIURI ONLINE

将棋ソフトは、記憶力抜群で、常に冷静、水も漏らさぬ緻密さがあり疲れを知らない。
いずれプロ棋士が負ける日が来るのは、避けられないだろう。


囲碁のほうでも、棋士対ソフトの対局が行われている。
囲碁のソフトは、まだトップレベルではなく、4目置いているそうだ。

?電聖戦:初対局は1勝1敗
毎日新聞 201303202039分(最終更新 03202353分)

clip_image004
対局が終わり、整地作業をする二十四世本因坊秀芳(右)とレミー・クーロンさん=東京都調布市の電気通信大で2013年3月20日、金沢盛栄撮影

囲碁プロ棋士とコンピューター囲碁ソフトの初めての公式対局「第1回電聖戦」が20日、東京都調布市の電気通信大学で行われた。17日に行われた囲碁ソフト大会で1、2位となったソフトが、二十四世本因坊秀芳=石田芳夫九段(64)に四子(先に石を4個置く)で挑戦。1位の「クレージー・ストーン」が3目勝ち、2位の「Zen」が中押し負けで1勝1敗だった。四子でプロ棋士に勝てるのはアマチュア高段者の実力。特にクレージー・ストーンは、序盤の先制パンチでほぼ完勝の展開だった。

冷静な打ちぶりで、かつてコンピューターと称された石田は「急に冷静になり、天才かと思った。思わずこちらがカーッとなった」と悔しがった。ただ、プロレベルにはまだ遠く、本因坊に達するにはしばらく時間がかかりそうだ。

クレージー・ストーンはフランスの大学教諭、レミー・クーロンさん(38)が開発。囲碁ソフトの進歩に大きく寄与した「モンテカルロ手法」を用いた先駆的プログラムとして知られる。

棋士対囲碁ソフトの公式対局は今後毎年1回、今年を含めて5回行われる予定。【金沢盛栄】』(msn産経ニュース)



人間とコンピューターの関係を考えてみると、ルールの定められた世界では、コンピューターが人間と対向することは出来そうだ。

俳句は、どうなのか?

俳句ソフトは、存在するが、まともなものはまだ存在しないようだ。

コンピューターは季語・季題辞典をデータとして与え、単語を与えれば、組み合わせて瞬時に、何万句もの句を作成するだろう。

だが造られた俳句は、季語はあるが、俳句らしさはあるのだろうか。

句の世界の、広がりとか、余韻とか、気持ちとかの面で感動するに足りる句を選び出す能力は無さそうだ。

俳句の世界では、まだプロ俳人ソフトは、当分先と言えそうだ。



【データ】
コンピューター将棋



Wikipediaの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B0%86%E6%A3%8B




2013-03-23 (Sat)

2012/03/23  日記  糸桜

2012/03/23  日記  糸桜

2013/3/23(土) 旧暦: 2月12日 祝日・節気: 社日 日出: 5時40分 日没: 17時55分 月出: 13時52分 月没: 2時45分 月齢: 11.3 干支: 戊子六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日の季語: 糸桜 (日々の新しき出会い より転載) 『いと‐ざくら              【糸桜】: シダレザクラの別名。 《季 春》「...

… 続きを読む

2013/3/23() 旧暦: 212日 祝日・節気: 社日 日出: 540分 日没: 1755分 月出: 1352分 月没: 245分 月齢: 11.3 干支: 戊子六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日の季語: 糸桜

clip_image002
(日々の新しき出会い より転載)

『いと‐ざくら              【糸桜】: シダレザクラの別名。
《季 春》「ゆき暮て雨もる宿や―/蕪村」』(デジタル大辞泉)


糸桜の俳句:



・糸桜夕日に溢れ咲きにけり 西岡正保



・山寺に余る大樹の糸桜 江東千代



・糸桜夜はみちのくの露深く 中村汀女



・結び文揺るる氷室の糸桜 谷野由紀子



・糸桜くぐりて天女遊びかな 野口香葉




所用があって、静岡県まで出かけた。
東名高速の道路脇の桜はかなり花を咲かせていた。
浜名湖周辺も3分咲き位だった

目的地に着き、車を川の近くに駐車。
川の堤防に植えられた桜の木は蕾を枝いっぱいにつけていたが、まだ花はチラホラだ。
もう1週間後だったら、高校の前に植えられた古木の桜も満開で見事だろう。

高速道路沿いに見えた白い辛夷や白木蓮はもう盛りを過ぎていた。
東京も福岡も、今年の桜は10日以上も早く、満開だそうだ。
手間取っているうちに散ってしまわないよう注意しなければ。

桜は散るのが華だから気ぜわしい。




2013-03-22 (Fri)

2013/03/22 アルツハイマー治療薬への新しい道

2013/03/22   アルツハイマー治療薬への新しい道

医療関係の画期的な、成果が報告されている。 新聞では最近だが、ネットでは1月にニュースが流れていた。 脳の中の病気は、手のうち様が無いのが常識だったが、少しずつ突破口が見出されている。 アルツハイマーも治療は難しいと考えられていたが、逆転の発想から治療の道が開けた。 酵素が毒素を作り出すので酵素を阻害する方向で研究が行われてきたが、酵素の量を増やすと毒素が無害化されることが判った。 道は意外なところ...

… 続きを読む


医療関係の画期的な、成果が報告されている。
新聞では最近だが、ネットでは1月にニュースが流れていた。

脳の中の病気は、手のうち様が無いのが常識だったが、少しずつ突破口が見出されている。

アルツハイマーも治療は難しいと考えられていたが、逆転の発想から治療の道が開けた。

酵素が毒素を作り出すので酵素を阻害する方向で研究が行われてきたが、酵素の量を増やすと毒素が無害化されることが判った。

道は意外なところから開けるものだ。

アルツハイマーの治療薬が創り出されれば、世界に対して日本が貢献できる国になることができる。


『悪役の酵素、有益な使い道も アルツハイマー新薬へ期待
2013
1 7
  
clip_image002
アルツハイマー病の原因物質ができる仕組み

【須藤大輔】アルツハイマー病の原因と考えられている物質が脳内でできる新たな仕組みを、大阪大の大河内正康講師(臨床精神医学)らのグループがつきとめ、3日付の米科学誌セルリポーツに発表した。より効果的な治療薬づくりにつながる可能性があるという。

アルツハイマー病は、神経細胞にあるたんぱく質の一つがガンマセクレターゼという「はさみ」の役割をする酵素で切断され、毒性の高い「アミロイドベータ(Aβ)42」という物質になって脳にたまることで起こるとされている。

グループは、試験管内でこの酵素とAβ42をさらに反応させると、毒性の低いAβ38に分解されることを突きとめた。酵素の働きを強める化合物をヒトの細胞で試したら、分解効率が2倍ほどに上がったという。

これまで、Aβ42ができないように酵素の働きをじゃまする薬剤の開発が進められてきた。大河内さんは「むしろ、酵素を活性化させるような薬のほうが治療効果が高いのではないか」と提案している。

北海道大学大学院薬学研究院の鈴木利治教授(神経科学)は今回の発見について「新たな薬の開発を進める論理的な根拠となる。酵素の活性がどのようにして低下するかを解明する上でも、重要な発見だ」と話す。』



大阪大学の研究成果公式リーリースは以下を参照。
「アルツハイマー病の発生メカニズムに新たな概念」

http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/01/20130104_1



2013-03-22 (Fri)

2013/03/22  日記  剪定

2013/03/22  日記  剪定

2013/3/22(金) 旧暦: 2月11日 祝日・節気: 放送記念日 日出: 5時42分 日没: 17時54分 月出: 12時55分 月没: 2時08分 月齢: 10.3 干支: 丁亥六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日の季語: 剪定 (福山市HP より転載) 『剪定(せんてい)とは樹木の枝を切り、形を整えたり、風通しを良くする事。庭木の手入れとして行われる。見た目を美しくするのみでなく、養分を効率よく...

… 続きを読む

2013/3/22() 旧暦: 211日 祝日・節気: 放送記念日 日出: 542分 日没: 1754分 月出: 1255分 月没: 208分 月齢: 10.3 干支: 丁亥六曜: 赤口 九星: 三碧木星

今日の季語: 剪定

clip_image002
(福山市HP より転載)

『剪定(せんてい)とは樹木の枝を切り、形を整えたり、風通しを良くする事。庭木の手入れとして行われる。見た目を美しくするのみでなく、養分を効率よく利用させて生長を促進したり、病害虫の繁殖を予防する効果がある。骨格枝を明確にする事を整枝(せいし)と呼ぶが、一般的にはこの作業を剪定と呼ぶことが多い。

剪定する枝の種類
忌み枝を処理する方法として用いられる。剪定する枝の代表としては枯れ枝・徒長枝・平行枝・下垂枝・競合枝・交差枝(枝と枝同士が交差している状態)・病気枝・からみあった密度の高い状態になった枝などが挙げられる。

剪定する時期
季節の変化に応じて植物の状態が変わるため、季節変化のある地域では樹種に応じて剪定に適当な時期がある。
誤った時期に行った場合、花木の蕾が切り落とされてしまって花が咲かない、果実が生らないなどの悪影響を生じ、場合によっては木が枯れる原因となる。植物の活動が低調となる冬に行うことが基本で、日本の場合には11月から2月に行われる。サツキ・ツツジ類は開花後の5月から6月にする。

剪定の種類
切戻し、切り戻し
伸びた枝を短く切り詰めること。大きさを留めておくために用いられる。また、樹勢を回復させるためにも行う。
切返し
伸びた枝の途中できること。樹勢強化や予備枝を設けるのに使用する。
枝抜き、間引き
不要になった邪魔な枝を切って除くこと。
刈り込み
生垣などの形を整えるために枝葉を切りそろえること。枝を選別して切る作業ではないため、剪定とは区別することもある。
...』(Wikipedia


剪定の俳句:



・剪定のすめば日輪力あり 森田峠



・街路樹の剪定終る空のあり 鈴木ひろ志



・筋太き手山椒無惨に剪定す 横山蘆石



・父の庭をこがましくも剪定す 木村瑠美子



・剪定の腰手拭や一日晴 村越化石




3
月は忙しい。
日本酒の蔵開きを中心とした各種イベントが目白押し、に加えて今年は法事が重なった。
先週の土・日は剪定に時間を取られた。
虫が動き始める前に行えば、被害が少ない。
広くもない庭なのだが山茶花・まさきの枝払いをしなければ、枝が天に向かって伸びており自然木だ。
枝払いだけでは済まず、結局シダの根絶やし、蔓の除去も行う羽目になり、疲労困憊した。
それでも、済めば散髪に行った後のように、さっぱりした。

分別ゴミの袋に入れ、集塵の日に場所まで車で運搬し、漸く選定が終わった。

シティーボーイなので、庭仕事・農作業はカラッキシ駄目だ。
 

村越は腰手拭と言っているが、日本手拭を鉢巻にした姿は漁師のようだと言われた。



2013-03-21 (Thu)

2013/03/21  日記  卒業

2013/03/21  日記  卒業

2013/3/21(木) 旧暦: 2月10日 祝日・節気: 日出: 5時43分 日没: 17時53分 月出: 12時00分 月没: 1時27分 月齢: 9.3 干支: 丙戌六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: 卒業 (末っ子長男姉3人 より転載) 卒業の俳句: ・鉛筆で指す海青し卒業歌 寺山修司 ・雲を洩る日のひとすぢや卒業す 大野林火 ...

… 続きを読む

2013/3/21() 旧暦: 210日 祝日・節気: 日出: 543分 日没: 1753分 月出: 1200分 月没: 127分 月齢: 9.3 干支: 丙戌六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語: 卒業

clip_image002
(末っ子長男姉3人 より転載)


卒業の俳句:



・鉛筆で指す海青し卒業歌 寺山修司



・雲を洩る日のひとすぢや卒業す 大野林火



・寄せ書きに大志を競ひ卒業す 萩原ふみを



・うさぎ小屋覗いてゆけり卒業子 永島理江子



・好きな樹を叩いて少年卒業す 山内靖子




3
月は、今までの場所から、今までの人達から離れて、新しい場所、新しい人との生活が始まる季節。
卒業の季節だ。

卒業という区切りをむかえて、感じることは人それぞれだ。
どんな人にも卒業に伴う喜びと悲しみは多かれ少なかれあるはずだ。

「せつなすぎる卒業式の思い出」という記事にこんな記載があった。

「好きだった子が友達に告白して写真とりたいって言うから俺が撮ってやった」

確かに切ない状況だ。
なんで俺でないんだと得心が行かないのは人情だ。
しかし、現実は認めなければならない。

この子は、男らしくて見どころがある。
好きな子の頼みなら、悲しみを堪えてシャッターを押してやるのが男らしい態度だ。

いい男になるに違いない。




2013-03-20 (Wed)

2013/03/20   島唄の登川誠仁逝去

2013/03/20   島唄の登川誠仁逝去

島唄の登川誠仁が亡くなった。 沖縄に入れば入るほど、沖縄の人にとっての唄・三線などの芸事が生活に根付いていることが解ってくる。 最近のJPOPでの若い沖縄の歌手たちの活躍は目覚ましいが、彼らの背景には生活に根付いた唄が存在している。 一つの時代を築いた世代が、消えても沖縄の島唄には次の世代が続いている。 芸と人間の味わいが一体となった時、本物の芸人となる。 ...

… 続きを読む


島唄の登川誠仁が亡くなった。

沖縄に入れば入るほど、沖縄の人にとっての唄・三線などの芸事が生活に根付いていることが解ってくる。
最近のJPOPでの若い沖縄の歌手たちの活躍は目覚ましいが、彼らの背景には生活に根付いた唄が存在している。

一つの時代を築いた世代が、消えても沖縄の島唄には次の世代が続いている。

芸と人間の味わいが一体となった時、本物の芸人となる。
奔放に振舞っても、それが人柄として受け取られて愛されるというのは、人徳と言える。
登川誠仁も、生き様が絵になる唄者だった。


『琉球民謡の大御所、登川誠仁さんが死去
2013
320日(水)11:35

琉球民謡の大御所で戦後の沖縄音楽ブームの基礎を築いた 登川誠仁 のぼりかわせいじんさんが19日午後11時37分、肝不全のため亡くなった。

80歳だった。自宅は沖縄市松本2の3の5。告別式は未定。

兵庫県尼崎市に生まれ、沖縄県石川市(現うるま市)で育った。7歳から三線を始め、早弾きの名手。渋い歌声と軽妙 洒脱 しゃだつな語り口で観客を魅了した。琉球民謡協会名誉会長を務め、民謡の普及発展に貢献。琉球民謡登川流宗家として、後進の育成にも尽力した。

1999年公開の映画「ナビィの恋」に出演し、沖縄の太陽のような陽気さと、とぼけた味わいの演技が話題となった。』(YOMIURI ONLINE



登川の唄を聴いて、冥福を祈りたい。


「登川誠仁&大城美佐子 「谷茶前」(アルバム:デュエットより)」

http://youtu.be/F0KfITTaCzw



「登川誠仁ライブ!~Just One Night at CAY 2010.8.29~」

http://youtu.be/yLcrK2462_8



次は、映画「ナビィの恋」で唄われた恋歌。
「国頭ジントーヨー(くんじゃんジントーヨー) 登川誠仁」

http://youtu.be/dixLjj7FarI


ナイチャーにとって島唄のハードルが高いのは、島言葉がわからないからだ。

「じんとーよー 」は、本当だよという意味だそうだ。

「国頭ジントーヨー」の歌詞も聴いただけでは理解できない。
意味がわかれば、歌の感動も増すので、
以下、「たるーの島唄まじめな研究」より歌詞の意味を転載させていただいた。

『「むちはじき節」の曲に登川誠仁が歌詞をつけた。「むちはじき節」とは又雰囲気が変わり、自然豊かなヤンバルを舞台にした男女の掛け合いだが、どちらかというとまじめなもの。彼の歌詞は本人も認めるように教訓歌が多い。

作詞 登川誠仁

一、如何な山原の枯木島やても(ヨー)いもりもり里前(ジントーヨー)花も咲ちゅさ
どんな山原の枯木村里であっても() いらっしゃい貴方 (本当によー)花も咲くよ


二、無蔵が云るごとに山原に来りば 野山若々と 眺め美らさ
貴女が云うので山原に来たら 野山は若々しく眺めはなんと美しいことよ!


三、野辺の百草の緑ましゅ頃や我身も年頃の花も咲ちゅさ
野辺のたくさんの草が芽吹く頃は私も年頃の花も咲くよ


四、山原の泉あま水の湧ちゅし 何時も若々と緑ましゅさ
山原の泉 真水が沸いている。いつでも若々と緑が濃くなるよ


五、まじしさるなかも互に肝合わち 一人たれいだれいちばていかな
貧しい中も心合わせて 一人ひとりが補い合って頑張っていきたいな


六、互に住みなれば山原も都 思る仲やれば肝どやゆる
互いに住み馴れれば山国も都 思う仲なので(大事なのは)心こそである


七、山国に居ても町方に居ても 肝持ちど第一 身なり第一
山国に居ても町の方に居ても心の持ち方が大切 身なりが大切




【データ】
Wikipedia
記事以下参照。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%B7%9D%E8%AA%A0%E4%BB%81




2013-03-20 (Wed)

2013/03/20  日記  春分

2013/03/20  日記  春分

2013/3/20(水) 旧暦: 2月9日 祝日・節気: 春分の日、上弦 日出: 5時45分 日没: 17時52分 月出: 11時07分 月没: 0時44分 月齢: 8.3 干支: 乙酉六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 春分 (琉球の島★琉求人 絵日記 より転載) 『春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。二月中(旧暦2月内)。 現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すな...

… 続きを読む

2013/3/20() 旧暦: 29日 祝日・節気: 春分の日、上弦 日出: 545分 日没: 1752分 月出: 1107分 月没: 044分 月齢: 8.3 干支: 乙酉六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 春分

clip_image002
(琉球の島★琉求人 絵日記 より転載)

『春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。二月中(旧暦2月内)。
現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、321日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは春分日(しゅんぶんび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/4年(約91.31日)後で323日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の清明前日までである。
西洋占星術では春分を白羊宮(おひつじ座)の始まりとする。
...
記念日
「春分の日」も参照
日本ではこの日は国民の祝日の「春分の日」となる。春分の日は、国立天文台の算出する定気法による春分日を基にして閣議決定され、前年21日に暦要項として官報で告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。また、この日をはさんで前後7日間が春の彼岸である。第二次大戦前は春季皇霊祭として祭日であった。
イラン暦の元日、ノウルーズ(nawrūz)はちょうど春分の日に当たり、イランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日である。ヨーロッパなどでも、春分をもって春の開始とする。いくつかの国では休日とされる。

春分の日の太陽光の当たり方。春分では太陽は赤道上にあるため、天文的な位置関係からは昼夜の長さが等しくなるように思えるが、実際は違う(詳細は本文参照)。
キリスト教で復活祭の日付を算出するには、春分を基点とし、春分後最初の満月の次の日曜日を復活祭の日と定める。この算出方法をコンプトゥスという。ただし、ここでいう「春分」は暦の上での321日に固定されており、太陽黄経が0度の日とは必ずしも一致しない。「満月」も簡素化した計算によって求められており、天文学上の満月とは必ずしも一致しない。この算定法は第1ニカイア公会議で定められた。
...』(Wikipedia


春分の句:



・春分の田の涯にある雪の寺 皆川盤水



・春分の時報は島の塔に鳴る 北澤瑞史



・ギターの音春分の日の寺にかな 藤井寿江子



・たっぷりと春分の日を歩きけり 増成栗人



・春分の日のやわらぎに番鳩 斉藤史子




春分には外に出かけたい。
外に出れば、春が待っている。
俳人たちも、外に出てそれぞれの春を詠っている。
鳩だけでなく人の番も、散歩を楽しんだことだろう。

春分の日の今日は、東京ではお花見真っ盛りだった。
ニュースの上野公園の花見風景では、家族連れやグループが花の宴を楽しんでいた。
車座に座ってお弁当を広げて子どもたちは美味しいと言っている。
若者たちのグループでは、アルコール離れを言われているが、花見ではアルコール付きだ。イッキをやっていないので健全な空気だ。

南の島では、もう海開きが行われている。
写真の石垣島川平の底地ビーチでは、毎年3月中旬には海開き。
春分の日も当然、ビーチで遊ぶことができる。
新空港も開港した石垣に行きたい。

お天気は西から崩れ、昼過ぎには名古屋、夜には東京も雨。
黄砂もPM2.5も飛んで来ていたそうなので、雨で洗い流してくれたので、綺麗な空気になった。

春分の雨も、悪くはない。




2013-03-19 (Tue)

2013/03/19  プラズマ培養液によるがん細胞治療

2013/03/19  プラズマ培養液によるがん細胞治療

脳腫瘍は化学療法も外科的治療も難しい病気だ。 まだ基礎研究段階だが、このプラズマ培養液による治療は、脳腫瘍にも有効だそうだ。 がんは全身の細胞が相手で、様々な部位に発生する難しい相手だ。 研究者たちは日夜、様々な攻略法を考えている。 プラズマ培養液などという方法は、誰が最初に考えたのか知らないが、ユニークな考え方だ。 化学療法・外科的治療・放射線などのお...

… 続きを読む


脳腫瘍は化学療法も外科的治療も難しい病気だ。
まだ基礎研究段階だが、このプラズマ培養液による治療は、脳腫瘍にも有効だそうだ。

がんは全身の細胞が相手で、様々な部位に発生する難しい相手だ。
研究者たちは日夜、様々な攻略法を考えている。

プラズマ培養液などという方法は、誰が最初に考えたのか知らないが、ユニークな考え方だ。
化学療法・外科的治療・放射線などのお馴染みの道ではなく、最初に踏み分け道を切り開いていく人がいるのは、頼もしい。

こうした研究者たちの活躍に、拍手を送りたい。

行政は、臨床治療への道筋にある、様々な障害物を取り除いて、研究を促進してあげる必要がある。


『名大など、独自開発のプラズマ源を用いた新たながん治療法を開発

マイナビニュース201303011013
 
clip_image002

名古屋大学(名大)227日、NUエコ・エンジニアリングとの共同研究により、独自開発した「非平衡大気圧プラズマ(非熱大気圧プラズマ)」源を用いて、従来の固形がんに加え、今まで効果的な治療法のなかったがんの播種(髄腔内播種、腹腔内播種)を治療できる可能性のある技術を開発したと発表した。

成果は、名大医学部付属病院 先端医療・臨床研究支援センターの水野正明 教授、同・大学院医学系研究科 産婦人科講座の吉川隆 教授、同・大学院工学研究科 プラズマナノ工学研究センターの掘勝 教授らによるもの。

詳細な内容は、プラズマ医療国際学(ISPM)会誌「Plasma Medicine Journal213日号に掲載された。

脳の神経細胞と神経線維のすき間を埋める「グリア細胞」から発生する腫瘍「グリオーマ」は、治療の難しい病気で、手術だけでは解決できず、化学療法や免疫療法、放射線療法が用いられているが、現在の治療法だけでは根治が難しいため、革新的な治療法が求められている。

今回、研究グループは独自に開発した高電子密度非平衡大気圧プラズマ源を用いてプラズマ照射された培養液(プラズマ培養液)を作り、それをグリオーマ培養細胞に投与する形で抗腫瘍効果の評価を実施した。

その結果、プラズマ培養液を投与したグリオーマ培養細胞は未照射の培養液を投与したものと比較して、有意に生存細胞数が減少することが見出されたことから、正常細胞として「アストロサイト培養細胞」にも同じ条件でプラズマ培養液を投与したところ、正常細胞には生存細胞数にさほど影響を与えないことを確認したという。

さらに、プラズマ培養液がグリオーマ培養細胞を死に導く細胞内分子機構の解明に向けて研究を進めたところ、プラズマ培養液が脳腫瘍培養細胞において増殖・生存シグナリングネットワークのハブとなる「AKT分子」を抑制し、アポトーシス(プログラム細胞死)を誘導することを発見。

アポトーシスは、ネクローシス(壊死)による細胞死とは異なり、炎症反応を起こしにくいという利点があることから、研究グループではプラズマ溶液が周囲の組織へのダメージを抑えながら、脳腫瘍を治療するのに有望な治療法になる可能性があるとしている。

なお研究グループでは、プラズマから細胞死に至るまでに、気相、液相でのプラズマとの相互作用を経て、細胞内シグナル伝達経路に影響を与えると考えられるとしており、今後、そうした複雑なプロセスの分子機構の全貌を解明することを目指すとしているほか、その過程で、プラズマが正常細胞に影響を与えることなくがん細胞を選択的に殺傷する分子機構を明らかにすると共に、臨床応用に向け、より効率的かつ副作用の少ないプラズマの条件を探索していく予定としている。
』(NN
.マイナビニュース)




2013-03-19 (Tue)

2013/03/19  日記  土筆

2013/03/19  日記  土筆

2013/3/19(火) 旧暦: 2月8日 祝日・節気: 日出: 5時46分 日没: 17時51分 月出: 10時17分 月没: ---- 月齢: 7.3 干支: 甲申六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 土筆(つくし) (ワニさんの縁側日記 より転載) 『スギナ(杉菜、学名:Equisetum arvense)は シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の一種。日本のトクサ類では最も小柄である。浅...

… 続きを読む

2013/3/19() 旧暦: 28日 祝日・節気: 日出: 546分 日没: 1751分 月出: 1017分 月没: ---- 月齢: 7.3 干支: 甲申六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日の季語: 土筆(つくし)

clip_image002
(ワニさんの縁側日記 より転載)


『スギナ(杉菜、学名:Equisetum arvense)は シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の一種。日本のトクサ類では最も小柄である。浅い地下に地下茎を伸ばしてよく繁茂する。生育には湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生え、難防除雑草である。

ツクシ
春にツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出する。薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いている。丈は10-15cm程度。
ツクシ成長後に、それとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばす。栄養茎は茎と葉からなり、光合成を行う。鮮やかな緑色で丈は10-40cm程度。主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させる。上の節ほどその葉が短いのが、全体を見るとスギの樹形に似て見える。
なお、ツクシの穂を放置すると、緑色を帯びたほこりの様なものがたくさん出て来る。これが胞子である。顕微鏡下で見ると、胞子は球形で、2本の紐(4本に見えるが実際は2本)が1ヵ所から四方に伸びている。これを弾糸という。この弾糸は湿ると胞子に巻き付き、乾燥すると伸びる。この動きによって胞子の散布に預かる。顕微鏡下で観察しながら、そっと息を吹きかけると、瞬時にその形が変化するのをみることが出来る。
また、「ツクシ」は春の季語である。
...
語源
ツクシ
スギナにくっついて出てくる事から、「付く子」、袴の所でついでいる様に見える事から、「継く子」となった説が有力である。「つくしんぼ、つくしんぼう」(土筆ん坊)地域によっては「ほうしこ」(伊予弁等)とも。
「土筆」
土から出てきた胞子茎は、伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから「土筆」という字を当てられるようになったものと考えられる。
Equisetum
学名「Equisetum」の「equus」は「馬」、「seta」は動植物の「剛毛」の意味である。

日本における利害
前述のように、農業上はなかなかしつこい雑草である。
しかし、特にツクシがその姿のかわいらしさが愛でられることが多い。春の風物詩として春の野を描く際には必ずと言って良いほど描かれる。また子供は喜んでツクシを摘む。他に、ツクシやスギナの関節から茎を引っこ抜き、改めてそれを挿しておいて「どこで接ーいだ?」といって切れたところを当てさせる遊びがある。
実用的には、以下のような利用がある。
食材
「ツクシ(土筆)」は春の山菜として親しまれている。袴を取って茹でて灰汁を抜き、だしで軟らかく煮たり、佃煮にしたりして食用とする。アルカロイド、無機ケイ素などを含むため、多量の摂取は推奨されない(外部リンクを参照)。
生薬
栄養茎の全草を乾燥させたものは生薬名を問荊(もんけい)といい利尿作用がある。生薬としてのスギナの効用は古くから伝承されていたが、近年、花粉症対策としての効能があるとの発表があり、注目が集まっている[1][2]。ただしこの効能は公的に認められているわけではなく、あくまで健康食品的な宣伝文句としてのものだという見方が強い。
...』(Wikipeda


土筆の俳句:



・詩碑と土筆大き静けさ海にあり 石原八束



・せせらぎや駈けだしさうに土筆生ふ 秋元不死男



・光まみれ土筆まみれよ転びし子 今瀬剛一



・車中にて土筆の袴むいてをり 池田ちや子



・観音や土筆スミレと子沢山 中島斌雄




暖かい日差しが続いている。
遅れていた場所でも土筆はもう盛りだろう。
春の野辺に出て土筆を摘むのは気持ちが晴れるものだ。

ついつい採りすぎたりすると後が厄介だ。
袴を取るのが面倒だ。
昔の人は気が長かったので、日がな一日袴取りも厭わなかった。

観音様と土筆とすみれと子どもたちと、良く並べて春の句を詠んだものだ。

読んでいるだけで気持ちが晴れてくる。




2013-03-18 (Mon)

2013/03/18 LEDで植物栽培

2013/03/18   LEDで植物栽培

建物内の野菜工場でレタスを栽培して出荷するのは既に商業化されている。 だが、技術の進歩は、単に栽培だけではなく、味、食感、栄養といった商品の要素まで踏み込んでいる。 玉川大学のレタス栽培はLEDを使用し、栽培を制御することにより、狙ったレタスを生育することを可能にしている。 露地栽培の従来の農業では、自然相手のため、豊作不作、 出来の善し悪しは自然次第、基本的に...

… 続きを読む


建物内の野菜工場でレタスを栽培して出荷するのは既に商業化されている。

だが、技術の進歩は、単に栽培だけではなく、味、食感、栄養といった商品の要素まで踏み込んでいる。

玉川大学のレタス栽培はLEDを使用し、栽培を制御することにより、狙ったレタスを生育することを可能にしている。

露地栽培の従来の農業では、自然相手のため、豊作不作、 出来の善し悪しは自然次第、基本的には人が左右することはできなかった。
今では、LEDの光を操作することによって、狙ったレタスを生育させることができるようになり、常に再現性のあるレタスが生育する。
商品として、工業製品のように品質が管理された野菜が出荷されるようになった。


『栄養価高い無農薬レタス…玉川大LED農園

clip_image002
LED農園の仕組みについて語る渡辺教授

玉川大学(東京都町田市)の渡辺博之教授は23日、敷地内に建設したLED(発光ダイオード)農園を報道陣に公開した。

昨年10月からLEDの光と液体肥料でレタスを育てる試験運用を開始。露地栽培に比べ、栄養価が高く無農薬野菜を短期間で栽培することが可能で、レタスは2月から町田などのスーパーで販売される。渡辺教授は今後、5~6年で世界初の事業化を目指すという。

LED農園は2階建て延べ床面積約900平方メートルの建物。栽培室は、約50のセンサーによって光や温度、湿度が管理されている。今はレタスのみの栽培だが、野菜の特徴に合わせ、青、赤、緑の光の波長を調整して当てたり、光量を強くすることで高栄養の野菜を短期間で収穫できる仕組みだ。

栽培されているレタスはレッドファイヤー、グリーンウェーブ、フリルレタスの3種類。露地栽培に比べ栽培期間は、3分の1の15日間。ビタミンやポリフェノールが豊富で抗酸化力も2・6倍にもなるため、長持ちするという。クリーン室で行う無農薬の水耕栽培のため、雑菌がほとんど付かず、洗わずにたべられる。現在の生産量は日産600株だが、今後3900株まで増やす予定だ。

渡辺教授は三菱化学の研究員だった1992年、米航空宇宙局(NASA)がLEDを使って宇宙空間で植物を栽培する研究を視察。その時、LED農園の構想を抱き、2003年に玉川大に移ってから、本格的に研究を始めた。

LEDによる栽培は、ランプの耐久性や高額な初期投資額が課題だった。だが改良を重ね、ランプの耐久性を上げ、植物の光に対する反応を分析し、効率的な栽培方法を確立させたほか、栽培や収穫を全て機械で行うことで人件費を削減し、事業の採算性に見通しが立ったという。大学は初期投資額を公表していないが5年後には回収でき、事業化を図れるという。

収穫したレタスは「夢菜」と名付けられ、小田急線沿線のスーパー「Odakyu OX」の店頭に並ぶ。渡辺教授は「高品質な野菜を安定供給できる仕組みを作り、地方の農業支援に役立てたい。将来的には医薬的な効果を持った野菜も生産していきたい」と話す。』(2013124 
読売新聞)




2013-03-18 (Mon)

2013/03/18  日記 白木蓮

2013/03/18  日記 白木蓮

2013/3/18(月) 旧暦: 2月7日 祝日・節気: 日出: 5時47分 日没: 17時50分 月出: 9時30分 月没: 23時56分 月齢: 6.3 干支: 癸未六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語: 白木蓮 (お花の写真集 より転載) 『 白木蓮: 木蓮(もくれん)科。 ・学名 Magnolia denudata または Magnolia heptapeta Magnolia : モクレン...

… 続きを読む

2013/3/18() 旧暦: 27日 祝日・節気: 日出: 547分 日没: 1750分 月出: 930分 月没: 2356分 月齢: 6.3 干支: 癸未六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語: 白木蓮

clip_image002
(お花の写真集 より転載)



白木蓮:
木蓮(もくれん)科。
・学名
Magnolia denudata または
Magnolia heptapeta
Magnolia : モクレン属
denudata : 裸の、露出した

Magnolia(マグノリア)は、
18世紀のフランス、
モンペリエの植物学教授
Magnol さん」の名前にちなむ。
 
・開花時期は、 310 410頃。
・白い清楚な花。
花びらの幅が広く、厚みがある。
花は上向きに
閉じたような形で咲く。
全開しない。
これが辛夷と違うところ。

・開花しているときの風景は、
白い小鳥がいっぱい木に
止まっているように見える。
 
・花びらは太陽の光を受けて
南側がふくらむため、
花先は北側を指す。
(「つぼみ」の頃は
片方にそり返っている)
このことから、「磁石の木」と
呼ばれることもある。
 

・似ている花へのリンク
辛夷(コブシ) 木蓮
』(季節の花300)


白木蓮の俳句:



・快活に道問ふ青年白木蓮 高澤良一



・産声を待ちいて窓に白木蓮 高橋秀之



・遠き世へつづく空あり白木蓮 望田ちゑ



・子の下宿白木蓮を目印に 斉藤たま江



・白木蓮の無垢を心にあがめけり 眞辺カヨ




白木蓮は、冬が去り春がくる前、光が輝かしいが春はまだ目の前の季節に咲く花。

今日のニュースで白木蓮が満開になったと報道していた。
来週まで楽しめるとの事だった。
今年は、桜も白木蓮も早いようだ。

名古屋では、桜の満開は331日。
気づいたら、もう白木蓮も桜も散ってしまっていたと言う事のないように。
いつ、どこでを具体的に計画する必要がある。

縁起でもないが、本当のところ、年寄りだけでなく若い人でも、来年の春が必ずやって来るとは言えないのだから。
今年の最後のチャンスは、すべての人に与えられている。

勿論、気の合う人と一緒に楽しむのが良いが、一人でも一向差し支えない。

白木蓮は、清楚だが大柄で豊かな花だ。
学生の頃、白木蓮に似た女性がいた。
白木蓮が好きで、パウル・クレーの「ポルの上の雲」が好きだと話したことがあった。

彼女は、今どこで何をしているのだろう。




2013-03-17 (Sun)

2013/03/17  日記  春光

2013/03/17  日記  春光

2013/3/17(日) 旧暦: 2月6日 祝日・節気: 彼岸 日出: 5時49分 日没: 17時50分 月出: 8時46分 月没: 23時05分 月齢: 5.3 干支: 壬午六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 春光 (kemmの写真ブログ より転載) 『春光: シュンコウ(shunkou) 春の景色、風光のこと 季節: 春 分類: 天文』(季語・季題辞典) ...

… 続きを読む

2013/3/17() 旧暦: 26日 祝日・節気: 彼岸 日出: 549分 日没: 1750分 月出: 846分 月没: 2305分 月齢: 5.3 干支: 壬午六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 春光

clip_image002
kemmの写真ブログ より転載)


『春光: シュンコウ(shunkou)
春の景色、風光のこと

季節:
分類: 天文』(季語・季題辞典)


春光の俳句:



・三輪素麺干され春光千筋なす 渡会昌広



・かざす手の春光へだてがたきかな 嶋田一歩



・春光にいか透きとほる生簀かな 今井千鶴子



・春光に艶惜しみなき牡牛の背 柴田白葉女



・春光やこぼれてはづむ金米糖 龍野よし絵




昨日・今日と休みの日には、珍しく良い天気が続いた。
行楽地・イベントには良い週末だった。
探梅にも良い日だったろう。
裏の家の梅は満開だ、家のはまだ3分咲き程度、北風の当たる場所だから仕方がない。

風さえ収まれは春の光はまばゆいばかりだ。
季語の世界では、「春の日」は日光をさすが、「春光」は、春の光が満ちている光景を言うそうだ。

春の光に照らされた力強い牡牛の背は光輝き、生命力を感じさせる。
逞しい男の背に光がさせば、セクシーであるはずなのだが...

色とりどりの金平糖が一気にこぼれ落ちて転がり始める。
弾んで転がっていく光の目眩く色模様は春らしく明るく絢爛だ。

春は良い季節だ。