2013/2/28(木) 旧暦: 1月19日 祝日・節気: 日出: 6時12分 日没: 17時35分 月出: 20時13分 月没: 7時05分 月齢: 17.82 干支: 乙丑六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日の季語: 梅蕾(うめふふむ) (sinnpuruの庭日記 より転載) 『ふふ・む【▽含む】 1 花や葉が芽やつぼみのままである。 「卯の花の咲く月立ちぬほととぎす来鳴...
2013/2/28(木) 旧暦: 1月19日 祝日・節気: 日出: 6時12分 日没: 17時35分 月出: 20時13分 月没: 7時05分 月齢: 17.82 干支: 乙丑六曜: 先勝 九星: 八白土星
今日の季語: 梅蕾(うめふふむ)
(sinnpuruの庭日記 より転載)
『ふふ・む【▽含む】
1 花や葉が芽やつぼみのままである。
「卯の花の咲く月立ちぬほととぎす来鳴きとよめよ―・みたりとも」〈万・四〇六六〉
2
?口の中に入れて持つ。ふくむ。
「(玉ヲ)口に―・みて」〈記・上〉
?内に包み持つ。
「鶏(とり)の子のごとくして、ほのかにして牙(きざし)を―・めり」〈神代紀・上〉』(デジタル大辞泉)
梅蕾の俳句:
予想通り、今日は暖かい日だった。
春のような日差しがあり、風もあまりなかった。
奥さんたちは、気持よく洗濯や布団干しに活躍した日だったろう。
また、来週寒波が来るとしても、一度このような日が来れば。春への動きにはずみが付く。
1週間ほど遅れている梅たちも、今日の暖かさでスイッチが入ったはずだ。
「ふふむ」とは含むであり、口に何かを入れ、そのため口が膨らんでいる様を表現する言葉だった。
梅ふふむとは、梅が蕾のまま内に春を秘めて膨らんでいることなのだから、今日はスイッチが入ったに違いない。
季語として梅を取り上げる言葉は多い。