2013年02月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2013年02月
2013-02-28 (Thu)

2013/02/28  日記  梅蕾

2013/02/28  日記  梅蕾

2013/2/28(木) 旧暦: 1月19日 祝日・節気: 日出: 6時12分 日没: 17時35分 月出: 20時13分 月没: 7時05分 月齢: 17.82 干支: 乙丑六曜: 先勝 九星: 八白土星 今日の季語: 梅蕾(うめふふむ) (sinnpuruの庭日記 より転載) 『ふふ・む【▽含む】    1 花や葉が芽やつぼみのままである。 「卯の花の咲く月立ちぬほととぎす来鳴...

… 続きを読む

2013/2/28() 旧暦: 119日 祝日・節気: 日出: 612分 日没: 1735分 月出: 2013分 月没: 705分 月齢: 17.82 干支: 乙丑六曜: 先勝 九星: 八白土星

今日の季語: 梅蕾(うめふふむ)

clip_image002
sinnpuruの庭日記 より転載)


『ふふ・む【▽含む】   
花や葉が芽やつぼみのままである。
「卯の花の咲く月立ちぬほととぎす来鳴きとよめよ―・みたりとも」〈万・四〇六六〉


?口の中に入れて持つ。ふくむ。
「(玉ヲ)口に―・みて」〈記・上〉

?内に包み持つ。
「鶏(とり)の子のごとくして、ほのかにして牙(きざし)を―・めり」〈神代紀・上〉』(デジタル大辞泉)


梅蕾の俳句:



・遠海は鋼の光梅蕾む 谷上佳那



・南都絵師住みにし小路梅蕾む 河合佳代子



・日を得ては宝珠となりし梅蕾 林翔



・湯の街の溝も湯けむり梅蕾む 田中藤穂



・丸々と梅の蕾の目のあたり 大内恵




予想通り、今日は暖かい日だった。
春のような日差しがあり、風もあまりなかった。
奥さんたちは、気持よく洗濯や布団干しに活躍した日だったろう。

また、来週寒波が来るとしても、一度このような日が来れば。春への動きにはずみが付く。
1週間ほど遅れている梅たちも、今日の暖かさでスイッチが入ったはずだ。

「ふふむ」とは含むであり、口に何かを入れ、そのため口が膨らんでいる様を表現する言葉だった。
梅ふふむとは、梅が蕾のまま内に春を秘めて膨らんでいることなのだから、今日はスイッチが入ったに違いない。

季語として梅を取り上げる言葉は多い。

それだけ人は、春をふふんでいる梅の蕾・花に春を待ち望むこころを・希望を託しているのだ。




2013-02-27 (Wed)

2013/02/27  ZUMBA音楽   Pa' Que Lo Bailen Bien

2013/02/27  ZUMBA音楽   Pa' Que Lo Bailen Bien

Pa' Que Lo Bailen Bienは、2月にスタジオで採用された新曲だ。 ZIN42に収録されているそうだ。 ZUMBA FITNESSのオリジナル曲だ。 スタジオで踊っている時に、どんな内容の歌なのか解っていると、身体を動かしていても気分が曲と踊りにピッタリ来るような気がする。 気に入った曲は、歌詞を調べるようにしているのだが、ZUMBA FITNESSのオリジナル曲の場合は、難しい。 ネ...

… 続きを読む


Pa' Que Lo Bailen Bien
は、2月にスタジオで採用された新曲だ。

ZIN42
に収録されているそうだ。
ZUMBA
FITNESSのオリジナル曲だ。

スタジオで踊っている時に、どんな内容の歌なのか解っていると、身体を動かしていても気分が曲と踊りにピッタリ来るような気がする。

気に入った曲は、歌詞を調べるようにしているのだが、ZUMBA FITNESSのオリジナル曲の場合は、難しい。
ネットで探しても殆どの場合見つからないのだ。

過去のヒット曲や有名歌手のものなら日本のサイトでは見つからなくとも、外国では見つかることもある。

この曲も、今のところ見つからない。

題の「Pa' Que Lo Bailen Bien」は、スペイン語で
「上手く踊るために」の様だ。

Youtube
の動画も、新曲にもかかわらず、すでにいくつかUPされている。
世界中で踊り易い曲だと感じられているからだ。

歌詞は判らないが、動画をいくつか紹介する。


Pa' Que Lo Bailen Bien

http://youtu.be/7-p8wcqwYc4

原曲のアニメスライドショーだが、音質は良い。


ZUMBA
のコリオ(振り付け)はスタジオごとに異なる。
インストラクターが自由に踊ることができるのが、ZUMBAの良いところだ。


ZUMBA - Pa' Que Lo Bailen Bien - Zin 42 w/ *Sarita*

http://youtu.be/ijX9qbt_IVs

軽快なコリオだ。


Zin 42 Cumbiaton

http://youtu.be/lz6z8LyQgts

絵が暗いのは惜しいが、途中からBabyが参加するのは面白い。
これくらいからZUMBAを始めれば、上手になる。



Pa Que Lo Bailen Bien

http://youtu.be/SGoM-EGNt_4

楽しそうに踊っているが、跳ねる動作が多いので、意外にハードかも知れない。



Pa' Que Lo Bailen Bien

歌詞を知っている人がいたら教えて下さい。




2013-02-27 (Wed)

2013/02/27  日記 春兆す

2013/02/27  日記 春兆す

2013/2/27(水) 旧暦: 1月18日 祝日・節気: 日出: 6時13分 日没: 17時34分 月出: 19時09分 月没: 6時31分 月齢: 16.82 干支: 甲子六曜: 赤口 九星: 七赤金星 今日の季語: 春兆す (ダヴィンチの旅行写真集 より転載) 『春兆す: 春の気配が感じられるさま 季節: 春 分類: 時候 』(季語と歳時記) 春兆...

… 続きを読む

2013/2/27() 旧暦: 118日 祝日・節気: 日出: 613分 日没: 1734分 月出: 1909分 月没: 631分 月齢: 16.82 干支: 甲子六曜: 赤口 九星: 七赤金星

今日の季語: 春兆す

clip_image002
(ダヴィンチの旅行写真集 より転載)

『春兆す:
春の気配が感じられるさま

季節:
分類: 時候
』(季語と歳時記)


春兆すの俳句:



・春きざす鐘楼門の白き壁 藤原若菜



・杭を打つ農夫の背に春兆す 小林恵子



・春きざす新調眼鏡よく見えて 丹生をだまき



・「合格」の声弾みたり春兆し 桂敦子



・ポストまで二度の外出春兆す 村上沙央




いつかは、冬が去り春がやってくると解ってはいても、手が凍てる程の冷たい風が吹き募ると、春は名のみと思ってしまう日が続いていた。

今日は、朝は雨だったが、風が止まったので暖かくなった。
陽の光の強さに春が感じられ、まだ一進一退としても、もう春は近づいていると感じられた。

こんな日は、建物から外に出ることだ。
光の中では、見るものすべてに春の兆しを感じることができる。

眼鏡を替えてみるのもいいだろう。
合格通知が来れば、言うことはない。
何もなくても、ポストまで歩いていくことだって、春の兆しだ。

明日は、場所にも拠るだろうが、3月下旬の陽気だそうだ。

梅もそろそろ...




2013-02-26 (Tue)

2013/02/26  日記 蕗味噌

2013/02/26   日記 蕗味噌

2013/2/26(火) 旧暦: 1月17日 祝日・節気: 望 日出: 6時15分 日没: 17時33分 月出: 18時07分 月没: 5時58分 月齢: 15.82 干支: 癸亥六曜: 大安 九星: 六白金星 今日の季語: 蕗味噌 (いきいき! やまぐち ドットコム より転載) 『蕗味噌    焼き味噌や練り味噌に、細かく刻んだ蕗の薹(とう)を入れたなめ味噌。《季 春》「―や音に近づく山...

… 続きを読む

2013/2/26() 旧暦: 117日 祝日・節気: 望 日出: 615分 日没: 1733分 月出: 1807分 月没: 558分 月齢: 15.82 干支: 癸亥六曜: 大安 九星: 六白金星

今日の季語: 蕗味噌

clip_image002
(いきいき! やまぐち ドットコム より転載)

『蕗味噌   
焼き味噌や練り味噌に、細かく刻んだ蕗の薹(とう)を入れたなめ味噌。《季 春》「―や音に近づく山の雨/澄雄」』

(デジタル大辞泉)


蕗味噌の俳句:



・蕗味噌に母の生家の匂せり 塩出眞一



・初ものの蕗味噌母へ供へけり 宮崎とき女



・蕗味噌に父母のこと里のこと 中島徳子



・蕗味噌に母語りあふ夕餉かな 布村松景



・おおつという夫の一言蕗味噌ぞ 上條たかこ



早春の味、蕗味噌。
炊きたての御飯に蕗味噌を乗せて、口に入れると
味噌の旨味と塩辛さにご飯の甘味が引き出される。
すると蕗の薹のほろ苦い香りと味が口の中に広がってくる。

この味わいは、子供には解らない大人の味。
自分が大人になって、子供を持ち、初めてその本当の味わいが解ることになる。

それは父母を思い出す味と俳人たちも口を揃えている。
なにか心寂しい夜には、熱々のご飯に蕗味噌を用意して、しっとりと食べてみよう。


勿論、飲み助は、蕗味噌で熱燗も良いだろう。

・蕗味噌が出てもう一本追加する
代田正雄



clip_image004

先日、岐阜の楮はなれでの日本酒の会にも蕗味噌が登場した。

野趣あふれる田舎の蕗味噌ではなく、チョットお洒落な洋風の蕗味噌だった。

早春の日、
酒の肴に蕗味噌を含めば、春をまつ日を安心して過ごすことができる。



2013-02-25 (Mon)

2013/02/25  LibreOffice4.0.0の公開とマクロの記録設定

2013/02/25  LibreOffice4.0.0の公開とマクロの記録設定

オープンなOfficeソフトとして実用され始めているLibreOfficeの最新版が公開された。 文書作成・表計算・プレゼンテーション・図形処理などすべてを網羅した統合Officeソフトなので、新しい機能も多岐にわたっている。 詳細は、LibreOffice HPに記載がある。 http://ja.libreoffice.org/download/4-0-new-features-and-fixes/ 最新版の4.0.0はホームからダウンロード可能だ。 ...

… 続きを読む


オープンなOfficeソフトとして実用され始めているLibreOfficeの最新版が公開された。

文書作成・表計算・プレゼンテーション・図形処理などすべてを網羅した統合Officeソフトなので、新しい機能も多岐にわたっている。

詳細は、LibreOffice HPに記載がある。
http://ja.libreoffice.org/download/4-0-new-features-and-fixes/

最新版の4.0.0はホームからダウンロード可能だ。
http://ja.libreoffice.org/


Android
端末のNEXUS7を使い始めて、まだまだだと思うのは、Officeソフトが不十分なことだ。
少しサイズの大きなWORD文書など表示することすら困難で、アウトライン表示も出来ない。
LibreOfficeAndroidが近い将来公表されるべく開発中だそうなので、期待している。
実現すれば、NEXUS7の実用度が飛躍的に高まるはずだ。

WORD
の新しいメニュー構成が嫌いなので、行く行くはLibreOfiiceに乗り換えることを考えているのだが、MS OFFICEとの互換性の問題がある。
個人的に大きいと思う点は、WOEDのアウトライン機能とEXCELのマクロ機能だ。

この辺りを調べていく必要があると考えている。
LibreOffice
は、開発をしながらupdateしていくソフトなので、いずれ問題は解決されると思う。

一つ判ったことがある。
MS OFFICE
にあるOFFICEの操作をマクロで自動記録する機能は便利だった。
毎度繰り返す操作を、マクロ記録し、VisualBasicで少し内容を改変すれば、毎回の操作をマクロで自動実行できる。これは便利な機能だ。

LibreOffice
のメニューには「マクロの記録」が無いので、機能がないと思ったがそうではなかった。
4.0.0でもデフォルトではメニューにはないが、隠されている。
まだ安定的ではないとの判断で、隠されているのだろう。

メニューに加える方法は、以下の通りだ。
メニューからツール→オプション→LibreOfficeの詳細→表示されるページの右側の下にある項目
実験的(不安定)なオプションにある「マクロの記録を有効にする」の項目にレマークを入れれば、メニューに記録機能が追加される。

不安定なものは、ユーザーが使い倒して、問題点をThe Document Foundationにフィードバックすれば、改善が進むのがオープンなソフトの良いところだ。 使用出来るお礼は報告ですることができる。





2013-02-25 (Mon)

2013/02/25  日記 春遅し

2013/02/25  日記 春遅し

2013/2/25(月) 旧暦: 1月16日 祝日・節気: 日出: 6時16分 日没: 17時32分 月出: 17時06分 月没: 5時24分 月齢: 14.82 干支: 壬戌六曜: 仏滅 九星: 五黄土星 今日の季語: 春遅し 『春遅し: 遅春、春遅遅、遅き春、おそ春 (初春) すでに暦の上では春になっているのに、冬のなごりで寒さが残り、春が、なかなかやって来ないこと。南北に長い日本では、...

… 続きを読む

2013/2/25() 旧暦: 116日 祝日・節気: 日出: 616分 日没: 1732分 月出: 1706分 月没: 524分 月齢: 14.82 干支: 壬戌六曜: 仏滅 九星: 五黄土星

今日の季語: 春遅し

clip_image001

『春遅し: 遅春、春遅遅、遅き春、おそ春
(初春)
すでに暦の上では春になっているのに、冬のなごりで寒さが残り、春が、なかなかやって来ないこと。南北に長い日本では、春の訪れの遅速が大きく、住んでいる土地により春の感じ方に違いがある。』(季語と歳時記)


春遅しの俳句:



・春遅し山田につゞく萸ばやし 井原西鶴



・奥飛騨の起こし太鼓に遅き春 冬夜



・春遅し泉の末の倒れ木も 石田波郷



・春遅し塀から覗く犬の鼻 谷口杉意



・遅き春喰ひては寝るよ肝病めば 北野民夫




去年の春は、梅も桜も花開いたのは遅かった。
今年も、梅は遅い。
水戸の梅まつりは既に始まっているが、梅が咲いていないそうだ。
野点や琴の演奏や謡など催しは、様々に行われているが主役の梅の花がない。
32日の夜梅祭には間に合うのだろうか。

招かざるPM2.5が飛来して、大変な福岡は、梅が満開になったそうだ。
季節の花梅が滞り無く咲いてくれるのはありがたい。

自宅の枝垂梅の小枝の蕾は、固いまま変わっていない。
厳しい寒さに外側が耐えられず傷ついているように見える。

春が遅いのも程々にして、いつも通り花を咲かせてやってほしい。




2013-02-24 (Sun)

2013/02/24  日記  公魚

2013/02/24  日記  公魚

2013/2/24(日) 旧暦: 1月15日 祝日・節気: 日出: 6時17分 日没: 17時31分 月出: 16時06分 月没: 4時50分 月齢: 13.82 干支: 辛酉六曜: 先負 九星: 四緑木星 今日の季語: 公魚(わかさぎ) (近江八幡の料理人は より転載) 『ワカサギ(公魚、鰙、若鷺、学名 Hypomesus nipponensis)は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類の一種。日本の内湾や湖に生息す...

… 続きを読む

2013/2/24() 旧暦: 115日 祝日・節気: 日出: 617分 日没: 1731分 月出: 1606分 月没: 450分 月齢: 13.82 干支: 辛酉六曜: 先負 九星: 四緑木星

今日の季語: 公魚(わかさぎ)

clip_image002
(近江八幡の料理人は より転載)


『ワカサギ(公魚、鰙、若鷺、学名 Hypomesus nipponensis)は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類の一種。日本の内湾や湖に生息する硬骨魚で、食用魚でもある。

名称
別名 アマサギ(山陰地方)、オオワカ、コワカ、サイカチ、サギ、シラサギ、シロイオ、メソグリなど
漢字で「公魚」と書くのは、かつての常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢としてワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来する。
...
漁・釣り
冬期(10月から3月程度)が漁期で、釣りや刺し網、地引網などで多く漁獲される。 特に脂が乗る旬は、桃の節句の前後という。
中でも寒冷地での釣りは、結氷した湖面にアイス・ドリルという専用の道具、またはつるはし等で直径15-20cmほどの穴をあけ、その穴からワカサギを釣り上げるもので、「穴釣り」と呼ばれ日本の冬の風物詩のひとつともされる。
ドーム船
長野県の野尻湖や諏訪湖、山梨県の山中湖、河口湖などでは、ストーブを備えた「ドーム船」とよばれる船に乗りこみ、船底に開いた穴(双胴船に準ずる構造で、浸水はしない)から釣る遊漁も行われている。
事故 : ドーム船では事故が発生、乗客が一酸化炭素中毒で緊急搬送されており[2][3]2012年山中湖ドーム船連絡協議会や山中湖漁協は石油ファンヒーターを使用しないように要請した。

料理
成長した親魚では骨が太くて硬いが、小ぶりなものは骨も細くて柔らかく、丸ごと食べられる。鮮度が悪くなると腹が破れやすい。味が繊細なため味付けを薄めにする事がある。天ぷら、フライ、から揚げ、マリネ、南蛮漬けなど、いろいろな料理にされる。』(Wikipedia


公魚の俳句:



・公魚の連凧めきて釣れにけり 花岡美恵子



・公魚は竿に手応へ無く釣るる 古谷彰宏



・うすうすと終ひの色して公魚は 渡辺乃梨子



・公魚は針はづされてすぐ凍てぬ 江中真弓



・公魚をさみしき顔となりて喰ふ 草間時彦




公魚は、スーパーマーケットの店頭にも並べられているので馴染みのある魚だが、自分で釣り上げたことのある人は多くないかもしれない。

詠まれているように、公魚はよく釣れて、暴れまわることもなく、観念したように釣れてくる。
そしてすぐ死んでしまう。
色もぼんやりとした色合いで、肉も柔らかい。
何か取り留めの無さがあり、淡い存在だ。

公魚を食べる人までがさみしくなるのだから、公魚はそれなりに徹底しているのかもしれない。

わたしは、淡いのよと。




2013-02-23 (Sat)

2013/02/23  NEXUS7でTry WIMAX

2013/02/23  NEXUS7でTry WIMAX

NEXUS7を家の中ではWifiを使って使っている。 沖縄旅行以来、外出の際にも持ちだしてみるが、FREEのWifiが使える環境はごく限られている。 コンビニの店舗で使用出来るところもあるが、登録に拠るプライバシーやセキュリティーの問題も話題になっているので、もう一つ利用する気になれない。 Yahooの無線LANサービスは、月額525円のところプレミアム会員なら210円で使用が可能だが、大都市は別...

… 続きを読む


NEXUS7
を家の中ではWifiを使って使っている。
沖縄旅行以来、外出の際にも持ちだしてみるが、FREEWifiが使える環境はごく限られている。

コンビニの店舗で使用出来るところもあるが、登録に拠るプライバシーやセキュリティーの問題も話題になっているので、もう一つ利用する気になれない。

Yahoo
の無線LANサービスは、月額525円のところプレミアム会員なら210円で使用が可能だが、大都市は別にして地方都市はマクドナルドの店舗内が多い。
旅行の場合、マクドナルドだけでは少し不安だ。

旅行の時だけ、レンタルで借りる方法もあるが、その都度手続きも面倒だ。

先日、東海道線に乗った時のこと。
相向かいの座席がほとんど埋まっている程度の乗客の中に、30前後の旅人の男性のサラリーマンが座っており、それぞれが、14インチや10インチのノートパソコンを膝の上に乗せて作業していた。
こちらは、NEXUS7を片手に持ち、電子書籍を読んでいた。
彼らはモバイルルーターを持ち歩いているようだ。

矢張り、モバイル通信が本命だと思い、WIMAXを検討することにした。
調べてみると、受信エリアはかなり全国的にカバーされているが、局地的には受信が難しい処があったり、屋内では受信が途切れることもあるそうだ。
自分の家がどんな状況下は使ってみなければ判らない実態があるらしい。
これでは、安心して申し込むことが出来ない。

WIMAX
の運営会社であるUQ WIMAXは、この問題に対して試用のサービスを提供していることが判った。
Try WiMAX
を申し込むと、ルーターを15日間無料で貸し出してくれるサービスだ。
WEBで申しこめば、無料で機器を送付してくれる。試用が終われば15日以内に着払いで返却すれば良い。
これを利用して見ることにした。

到着したのはURoad-8000(シンセイコーポレーション)。
ポケットに収まるモバイルルーターだ。
電源を入れ、Wifiからルーター記載のSSIDを選択し、パスワードを入力するだけで簡単につながった。

URoad-8000
は、家で外部からの電波の受信は、問題なかった。
NEXUS7とURoad-8000を一緒に持ち歩けば、家の中はどこでも問題なく受信した。ただ、スピードは思ったより遅かった。だが、Youtubeが途中で途切れるほどではない。

問題は、URoad-8000を一箇所において、NEXUS7だけ持ち歩く場合だ。
これは、NEXUS7の場所によって、使用できなくなる事があった。
URoad-8000を2階に置き、NEXUS7を1階に置くと、受信できなかった。
URoad-8000
は、家の外でも中でも端末と同じように持ち歩く必要がある。どうも、出力が弱いようだ。
外部からの電波の受信はしているので、出力がハイパワー仕様であれば、NEXUS7を家内で持ち歩いても大丈夫そうだ。

家から出る場合は、URoad-8000を持ち歩くので問題はなかった。JRの在来線車中でも問題なく使用できた。むしろ家の中より速い印象だった。

Try WIMAX
を使った結論としては、ハイパワー仕様のルーターならば大丈夫そうだ。

ハイパワー仕様のルーターの速度が速ければ、今使っている通信回線をWIMAXに一本化することができるかもしれない。
これは、WIMAXを申し込んでから、確認すべき課題だ。



【データ】

UQ WIMAX
Try WIMAX
http://www.uqwimax.jp/service/trywimax/




2013-02-23 (Sat)

2013/02/23  日記  山焼

2013/02/23  日記  山焼

2013/2/23(土) 旧暦: 1月14日 祝日・節気: 日出: 6時18分 日没: 17時30分 月出: 15時07分 月没: 4時13分 月齢: 12.82 干支: 庚申六曜: 友引 九星: 三碧木星 今日の季語: 山焼 (美祢市の地ブログ より転載) 『山焼(き) 早春、山の枯れ草を焼くこと。灰が肥料となり、また害虫の卵の駆除になる。[季]春。《―の明りに下る夜舟かな/一茶》』(三省...

… 続きを読む

2013/2/23() 旧暦: 114日 祝日・節気: 日出: 618分 日没: 1730分 月出: 1507分 月没: 413分 月齢: 12.82 干支: 庚申六曜: 友引 九星: 三碧木星

今日の季語: 山焼

clip_image002
(美祢市の地ブログ より転載)


『山焼()
早春、山の枯れ草を焼くこと。灰が肥料となり、また害虫の卵の駆除になる。[季]春。《―の明りに下る夜舟かな/一茶》』(三省堂 大辞林)


山焼の俳句:



・山焼の音谺せり大阿蘇に 高木あけみ



・山焼のたんねんに刈る火切り道 朝妻



・闇よりも濃し山焼を了へし山 橋本美代子


・山焼に煤けごころを払ひけり 高澤良一



・山焼のかの世を現じやまぬ火よ 井沢正江




山を焼くのは、乱暴なような気がするが、理にかなったことで、火を使いこなした人類の昔からの知恵のようだ。

黒焦げに焼くことにより、害虫を退治し、古い世代が焼かれた後の灰には、春に芽吹く新緑への肥料にもなる。

今日、秋吉台の山焼きが行われたとニュースで報道されていた。
まだ見たことはないが、焼かれる前は枯れ草に隠れていた石灰岩は、焼け残った後は黒い灰の中にそそりたって見えた。

どんど焼きの火ですら、魔力的なものを感じるのだから、秋吉台やら大阿蘇の山焼きは、この世のものとも思えない力を感じさせるのだろう。




2013-02-22 (Fri)

2013/02/22  中国が尖閣周辺海域に海上ブイを設置

2013/02/22  中国が尖閣周辺海域に海上ブイを設置

中国が、尖閣諸島海域に海上ブイを設置した。 日中中間線の日本側なのか中国側なのか報道がわかれているが、中国が着々と既成事実を積み上げていることには変わりがない。 日本の行為には、大げさな反日行為を行い動きを牽制しながら、自らは次々に侵略的行為を積み上げている。 日本も、中国の行為にタイミングを合わせて、具体的行動を行う必要がある。 灯台の設置や避難港の建設、海...

… 続きを読む


中国が、尖閣諸島海域に海上ブイを設置した。
日中中間線の日本側なのか中国側なのか報道がわかれているが、中国が着々と既成事実を積み上げていることには変わりがない。

日本の行為には、大げさな反日行為を行い動きを牽制しながら、自らは次々に侵略的行為を積み上げている。

日本も、中国の行為にタイミングを合わせて、具体的行動を行う必要がある。
灯台の設置や避難港の建設、海洋の研究施設などなんでも、実効支配を裏付ける行動を取る必要がある。


『中国、尖閣周辺EEZ内に「ブイ」 海自の動き探る
2013
222日(金)08:02

clip_image002

(
産経新聞)

中国が沖縄県・尖閣諸島の周辺海域に「海上ブイ」を設置したことが21日、分かった。設置場所は排他的経済水域(EEZ)の境界線である「日中中間線」の日本側で、中国による構造物設置は国連海洋法条約と国内法に違反する。ブイには多数のアンテナが備えられており、音や海中データを収集・分析することで海上自衛隊の潜水艦の動向を把握する狙いがあるとみられる。

政府が海上ブイを確認したのは今年に入ってから。尖閣と日中中間線の間の海域に設置され、海上保安庁はブイを撮影した。21日にも中国の漁業監視船が尖閣周辺海域で領海侵入し、日本の領海・領空への攻勢を既成事実化していることに加え、不当な行為がまたひとつ明らかになった。

中国が設置したブイはアンテナの多さが特徴で、政府は通信機器も多数搭載していると分析。放置すれば、海中の音波から潜水艦ごとに固有のエンジン・スクリュー音を特定され、尖閣周辺での海自潜水艦の動きを確認される恐れがある。音波の伝わり方など海域によって異なる基礎データも蓄積されてしまう。

中国の海上ブイは過去に南シナ海でも問題化している。一昨年5月、南沙諸島の領有権をめぐりフィリピンとの緊張が高まる中、中国海軍艦艇などが南沙海域に突如、ブイを設置、フィリピン政府は抗議した。日中のEEZの境界線は、両国の海岸線から等距離の日中中間線だが、中国側は沖縄諸島の西側まで広がる大陸棚の東端「沖縄トラフ」を主張。中間線付近にはガス田もあり、中国は平成20年、継続協議対象で現状維持すべきガス田「樫(中国名・天外天)」で不当な掘削を行っている。

海洋法条約と国内法の「排他的経済水域と大陸棚に関する法律」では、構造物設置や科学調査はEEZを管轄する国にしか認められていない。海保の政策評価広報室は産経新聞の取材に、「一般論として構造物設置は海洋法条約に反している」と説明。中国が海上ブイを不当に設置したことについては「担当に事実関係を確認中」と回答した。』(産経新聞)



『東シナ海中間線に中国ブイ
2013
222日(金)12:29

菅義偉官房長官は22日午前の記者会見で、東シナ海の日中中間線近くで、中国国家海洋局が設置したとみられる海上ブイが見つかったことを明らかにした。ブイがあるのは中間線から中国側に300メートル入った付近で、菅長官は「国際法上、特段問題があるわけではない」と説明。外交ルートを通じて中国側に設置目的の説明を求めていると述べた。』[時事通信社]




2013-02-22 (Fri)

2013/02/22  日記  青海苔

2013/02/22  日記  青海苔

2013/2/22(金) 旧暦: 1月13日 祝日・節気: 日出: 6時20分 日没: 17時29分 月出: 14時10分 月没: 3時33分 月齢: 11.82 干支: 己未六曜: 先勝 九星: 二黒土星 今日の季語: 青海苔 (東京湾の漁師 東京湾海人Jr.の日記 より転載) 『アオノリ(青海苔、英語: green laver)は、スジアオノリ、ウスバアオノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリなどの海藻の総称。寒帯から熱...

… 続きを読む

2013/2/22() 旧暦: 113日 祝日・節気: 日出: 620分 日没: 1729分 月出: 1410分 月没: 333分 月齢: 11.82 干支: 己未六曜: 先勝 九星: 二黒土星

今日の季語: 青海苔

clip_image002
(東京湾の漁師 東京湾海人Jr.の日記 より転載)

『アオノリ(青海苔、英語: green laver)は、スジアオノリ、ウスバアオノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリなどの海藻の総称。寒帯から熱帯まで広く分布する。アオノリ類は、緑藻綱アオサ科アオノリ属 Enteromorpha に分類されていたが、近年アオサ属 Ulva に移された[1][2]
天日で乾かした後に粉末状に加工したり、漉いたりして食用とする。独特の香りと鮮やかな緑色が特徴である。近年は生の青ノリも流通している。日本の高知県室戸市では海洋深層水を用いて青ノリの陸上培養養殖が行なわれている。

食材
採取されたアオノリ類は水洗いして風で乾かしたあと、材料として出荷される。この状態で市場に出るものもあり、汁物、天婦羅などにして食べられる。また、海苔と混ぜて板海苔を作ったり、アオノリ単独または海苔と合わせて佃煮に加工されたりもする。近年は生の青ノリも流通しており、食料品店の鮮魚コーナーでのパック入り販売や、寿司店や料亭などでの「磯汁」として目にする機会も多い。
...』(Wikipedia


青海苔の俳句:



・青海苔にさく白魚のさかり哉 横井也有



・青海苔や石の窪みのわすれ汐 高井几董



・たぐりよす一番青海苔の長さかな 秋畑やすえ



・青海苔の乾き上上風上上 上村占魚



・青海苔の岩わたる手をつなぎけり 長橋ふみ子




青海苔は、江戸の時代から句に詠まれてきた。
近年は、養殖が中心で、自然のものを目にする機会は少なくなっているのだろう。

長橋がつないだ手は誰の手なのだろう。

clip_image004
生の青海苔が手に入ったら、味噌汁やすまし汁に浮かべたい。

海臭くはない、良い海の香を楽しむことができる。




2013-02-21 (Thu)

2013/02/21 NIKONのハイエンドコンパクトとAPS-Cミラーレス機の噂

2013/02/21  NIKONのハイエンドコンパクトとAPS-Cミラーレス機の噂

あくまで噂なので、何処まで本当かわからないが、実現すれば面白い。 SONYの成功を見て、柳の下の泥鰌を狙った印象だが、各メーカーが競い合うことは良いことだ。 ハイエンドコンパクトの固定焦点は、APS-Cのセンサーでは中途半端で、フルサイズにスべきだと思う。 APS-Cミラーレス機は、出るとすれば驚きだ。 NIKON1は、現状ではNIKONのデジイチとの開きが大きすぎて、サブ機と...

… 続きを読む


あくまで噂なので、何処まで本当かわからないが、実現すれば面白い。

SONY
の成功を見て、柳の下の泥鰌を狙った印象だが、各メーカーが競い合うことは良いことだ。

ハイエンドコンパクトの固定焦点は、APS-Cのセンサーでは中途半端で、フルサイズにスべきだと思う。

APS-C
ミラーレス機は、出るとすれば驚きだ。
NIKON1
は、現状ではNIKONのデジイチとの開きが大きすぎて、サブ機というより、別の用途向けと考えたほうが良い。
望遠とかマクロとか動画とかポイントを絞った使い方になる。

APS-C
のセンサーサイズであれば、サブ機としての位置づけが可能だ。
ただマウントがFNIKON1に新しいシリーズを加えるのは止めてほしい。
Fマウントで、ボデーのサイズ・重量は可能な限りNIKON1に近づけるようにして貰いたい。

NIKON
のミラーレスなら、当然EVF内臓だと思うが。
これは欠かせない条件だ。


Nikon to announce a high end compact camera: 16MP DX sensor, fixed 28mm f/2.8 lens, Expeed 2 processor
By [NR] ADMIN | Published: FEBRUARY 18, 2013
15

clip_image002

The dream camera: mockup of Nikon mirrorless camera based on the
Fuji X100 done by a reader


I received a very short and crypted tip that Nikon will announce a new compact camera with 16.2 effective megapixels DX-sized CMOS sensor, fixed 28mm f/2.8 (or maybe even f/2.0) lens and EXPEED 2 image processing engine. This could very well be the camera that will be announced this week and I seriously doubt that the D7000 replacement will be introduced as well.


In addition, in 2013 Nikon may also come with a new line of mirrorless interchangeable lens cameras with APS-C sized sensor. Nikon has already filed several patents in the past for DX mirrorless lenses: 18mm f/2.8 lens patent and another patent that describes a 24mm f/2.0 or f/2.8 lens.

』(Nikon Rumors





2013-02-21 (Thu)

2013/02/21  日記  伊予柑

2013/02/21  日記  伊予柑

2013/2/21(木) 旧暦: 1月12日 祝日・節気: 日出: 6時21分 日没: 17時28分 月出: 13時16分 月没: 2時51分 月齢: 10.82 干支: 戊午六曜: 赤口 九星: 一白水星 今日の季語: 伊予柑 ( 旬のみかん 晩生みかん・伊予柑 -(有)すぎもと農園 より転載) 『イヨカン(伊予柑)は、柑橘類の一種。別名、穴門みかん(あなとみかん)。 日本で生産される柑橘類では、ウンシュ...

… 続きを読む

2013/2/21() 旧暦: 112日 祝日・節気: 日出: 621分 日没: 1728分 月出: 1316分 月没: 251分 月齢: 10.82 干支: 戊午六曜: 赤口 九星: 一白水星

今日の季語:
伊予柑

clip_image002
旬のみかん 晩生みかん・伊予柑 -(有)すぎもと農園 より転載)

『イヨカン(伊予柑)は、柑橘類の一種。別名、穴門みかん(あなとみかん)。
日本で生産される柑橘類では、ウンシュウミカンに次ぐ生産量の果物である。明治時代に山口県阿武郡東分村(現:萩市)で発見されたことが最初といわれている。つまり、日本原産ということになる。現在では主に愛媛県で生産されている。名前は育ちの地である伊予国(愛媛県の旧令制国名)にちなんでつけられた。
ミカンとオレンジの交雑種とされるが、正確な起源は不明。
果汁はジューシーで甘く、香りもよい。皮はウンシュウミカンに比べ厚めだが、手でむくことは可能である。しかし、厚い皮を手でむくわずらわしさから、近年若干敬遠されがちである。[1]
...』(Wikipedia


伊予柑の俳句:



・伊予柑に瀬戸内海の夕日濃し 木村良昭



・伊予蜜柑黄なり山路は九十九折(つづらおり)神田葉女



・伊予柑の手秤でよし朝の市 岡田佐千子



・伊予柑もまた花烏賊も雨の日々 岸本尚毅



・先づ以て伊予柑のこのデコボコ感 高澤良一




みかんが好きなのだが、時期は新年まで。
今、店頭に並んでいるみかんは保存のものでフレッシュ感がない。

代わりの柑橘類を探すことになるが、今旬なのは伊予柑と八朔だろう。

伊予柑は食べやすいが、八朔は皮を剥くのがちょっと面倒だ。ナイフで切込みを入れるとむきやすくなる。
伊予柑は剥きやすく、食べやすいのだが、食感がもう一つだ。
八朔のほうが、プリプリして、フレッシュ感がある。
酸味も爽やかだ。

八朔の句を探したのだが、見つからない。見つかるのは、81日の八朔のばかりだ。

仕方なく、伊予柑の句を探した。

柑橘類が枝もたわわに色づいている光景は、見応えがある。

瀬戸内の島の斜面を黄色く染めている伊予柑の景色は、まだ見たことはないが、夕日に映える美しさは想像できる。




2013-02-20 (Wed)

2013/02/20  WBCメンバー中日3選手が落選

2013/02/20  WBCメンバー中日3選手が落選

33人の候補選手から5人の落選者を出すのは、可哀想だ。 60人ぐらいの候補者にして、半分落とすほうが気持ちが良い。 だが、物は考えようで、春先まだ調整が充分でない時に無理をさせられるより、トレーニングに励んでシリーズになって力を発揮したほうが、自分のためにもなるし、チームのためにもなる。 『日本代表に阿部ら=村田、浅尾ら外れる【WBC】 2013年2月20日(水)18...

… 続きを読む


33
人の候補選手から5人の落選者を出すのは、可哀想だ。
60
人ぐらいの候補者にして、半分落とすほうが気持ちが良い。

だが、物は考えようで、春先まだ調整が充分でない時に無理をさせられるより、トレーニングに励んでシリーズになって力を発揮したほうが、自分のためにもなるし、チームのためにもなる。


『日本代表に阿部ら=村田、浅尾ら外れる【WBC】
2013
220日(水)18:12

プロ野球日本代表「侍ジャパン」の山本浩二監督は20日、3月に開催される野球の国・地域別対抗戦、第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場する日本代表として阿部慎之助捕手(巨人)、田中将大投手(楽天)ら、最終メンバー28選手を発表した。

代表候補33選手から、右肩不調の浅尾拓也投手(中日)、山井大介投手(同)、村田修一内野手(巨人)、大島洋平外野手(中日)、聖沢諒外野手(楽天)の5選手が外れた。』[時事通信社]



2013-02-20 (Wed)

2013/02/20  日記  針魚

2013/02/20  日記  針魚

2013/2/20(水) 旧暦: 1月11日 祝日・節気: 日出: 6時22分 日没: 17時27分 月出: 12時24分 月没: 2時05分 月齢: 9.82 干支: 丁巳六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語: 針魚(さより) (しょくはぐくらぶ より転載) 『サヨリ(鱵、細魚、針魚、学名:Hyporhamphus sajori)は、ダツ目・サヨリ科の海産魚。沿岸の海面近くに生息する細長い魚で、食用魚でもある。 季語 三...

… 続きを読む

2013/2/20() 旧暦: 111日 祝日・節気: 日出: 622分 日没: 1727分 月出: 1224分 月没: 205分 月齢: 9.82 干支: 丁巳六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語:
針魚(さより)

clip_image002
(しょくはぐくらぶ より転載)


『サヨリ(鱵、細魚、針魚、学名:Hyporhamphus sajori)は、ダツ目・サヨリ科の海産魚。沿岸の海面近くに生息する細長い魚で、食用魚でもある。 季語 三春。

特徴
全長は最大40cmほどで、同じダツ目のサンマとよく似た細長い体型をしている。サヨリ科一般の特徴として下顎が長く突き出し、上顎は小さな三角形の弁状にしか過ぎないが、この一見アンバランスな形の口器の適応的意義はよくわかっていない。ただ、同じトビウオ上科のトビウオ類も、稚魚のときに同じような下顎の伸張が起こることが知られている。この下顎の先端は生きているときには赤い。背中は青緑色だが腹側は銀色に輝き、筋肉は半透明である。
腹膜は真っ黒で俗に「見かけによらず腹黒い人」の代名詞とされることもあるが、これは筋肉が半透明で光を透過しやすい魚によく見られる現象で、恐らく腹腔内に光が透過するのを防ぐ適応とみられる。同様に腹膜が黒いコイ科の淡水魚ハクレンでは、成長に伴って食物が動物プランクトンから植物プランクトンに移行する時期に急速に腹膜が黒変することが知られているが、この移行時期に強い日光を浴びると、消化管に取り込まれた植物プランクトンが光合成を行って酸素の気泡が発生し、消化管が膨れ上がって水面に腹を上にして浮かぶなどの障害が発生することが報告されている。サヨリも後述のように成長に従って海藻も食べるようになるため、あるいは摂食した海藻の光合成を抑制する意味があるのかもしれない。
...』(Wikipedia


針魚の俳句:



・おぼろ夜や舞阪いづる針魚舟 水原秋桜子



・なほいくつ江の奥指すや針魚舟 村上光子



・きらきらと雨は磯打つさより舟 草間時彦



・月光をもらいし針魚身ぶるいす 小堤香珠



・西洋皿に二月の海の針魚かな 川崎展宏




銀色に身を包んだスレンダーな姿。
針魚とも細魚とも書かれる通りの美しい魚。

透明感のある白身の上品な刺身は、吟醸系の日本酒にも相性が良い。

腹が黒いのは、記事の通り生理学的なもので、決して美人は腹黒いと言うことではない。




2013-02-19 (Tue)

2013/02/19  iPS細胞で、豚にすい臓をつくらせる

2013/02/19  iPS細胞で、豚にすい臓をつくらせる

患者のiPS細胞から作られたすい臓ならば、拒否反応も抑えられるので、実用性が高そうな研究成果だ。 『「試験管内で膵臓」断念=ヒトiPS、ブタ胚注入検討へ 時事通信 2月19日(火)5時23分配信 糖尿病が悪化し、膵臓(すいぞう)や腎臓の移植を希望する患者が増えているが、ドナー(提供者)は圧倒的に不足している。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を膵臓に変えて移植できないか―。 ...

… 続きを読む



患者のiPS細胞から作られたすい臓ならば、拒否反応も抑えられるので、実用性が高そうな研究成果だ。


『「試験管内で膵臓」断念=ヒトiPS、ブタ胚注入検討へ
時事通信 219()523分配信

糖尿病が悪化し、膵臓(すいぞう)や腎臓の移植を希望する患者が増えているが、ドナー(提供者)は圧倒的に不足している。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を膵臓に変えて移植できないか―。
中内啓光東京大教授は当初、試験管内で変える研究に取り組んだが、「立体的な構造を作ることが難しく断念した」と話す。このためブタのクローン作製技術で知られる長嶋比呂志明治大教授と組み、ブタの体内でヒトの膵臓を生み出す研究に踏み出した。
ブタの心臓弁は既に移植に使われている。心臓など臓器の移植利用を目指す研究も国内外で活発だが、患者に移植すると拒絶反応が起きるため、免疫抑制剤を使い続ける必要がある。患者自身の細胞からiPS細胞を作り、ブタの体内で臓器に成長させれば拒絶反応は起きない可能性が高い。
中内教授らはiPS細胞を膵臓の前段階の細胞に変え、膵臓ができないよう遺伝子操作した胎児に注入する方法を検討したが、注入するタイミングや部位が難しいと判明。iPS細胞そのものを遺伝子操作した胚に注入する方法が有力と考えた。
ヒトとブタでは、両者の細胞が混在した「キメラ動物」が生まれると想定されるが、実際にできるかは分からない。実現した場合、ブタの脳や生殖細胞にヒトの細胞ができると生命倫理の問題が生じるため、雌雄の組み合わせや遺伝子操作で防ぐ研究も進めている。』(Yahoo!ニュース)

ただ、倫理面ではよく検討して置かなければならないことが多く有りそうだ。

先程世間を騒がせた似非研究者のような人間の存在を考えると、映画の「ザ・フライ」や「ドクター・モローの島」が現実になる可能性も否定出来ない。

しかし、研究を全くしなければ、外国の研究にすべて特許を押さえられてしまうことにもなる。
功名心に駆り立てられる研究者だけは、排除する必要があるが、研究を認めることはどうしても必要だ。





2013-02-19 (Tue)

2013/02/19  日記  薄ら氷

2013/02/19  日記  薄ら氷

2013/2/19(火) 旧暦: 1月10日 祝日・節気: 日出: 6時23分 日没: 17時26分 月出: 11時35分 月没: 1時16分 月齢: 8.82 干支: 丙辰六曜: 仏滅 九星: 八白土星 今日の季語: 薄ら氷(うすらひ) (たんとの四季折々写真俳句 より転載) 『うすら‐ひ【薄ら氷】    《「うすらび」とも》薄く張った氷。うすごおり。はくひょう。うすらい。《季 春》「―の草...

… 続きを読む

2013/2/19() 旧暦: 110日 祝日・節気: 日出: 623分 日没: 1726分 月出: 1135分 月没: 116分 月齢: 8.82 干支: 丙辰六曜: 仏滅 九星: 八白土星

今日の季語:
薄ら氷(うすらひ)

clip_image002
(たんとの四季折々写真俳句 より転載)


『うすら‐ひ【薄ら氷】   
《「うすらび」とも》薄く張った氷。うすごおり。はくひょう。うすらい。《季 春》「―の草を離るる汀かな/虚子」』
goo辞書)


うすらひ・薄ら氷の俳句:



・うすらひに風の見えゐる紫野 山尾玉藻



・うすらひの岸を離れてさすらへる 大橋敦子


・うすらひに裏のありけり花のごと 深澤鱶



・うすらひが水に女のときを過ぎ 直江裕子



・うすらひの沼へ石投げ卒業す 大西八洲雄




寒い日が続いている。
来週もまた厳しい寒波がやってくるらしい。
雪・雨は無い様だが氷点下の気温は続くだろう。

朝、戸外の水面にはうすらいができている。
科学的にはうすらいも水も同じもの。
こころでは、ちがうもの。
薄らいは摘むことが出来、陽にかざせば美しく輝く。
女のときを過ぎた女は、科学的には変わりはないが、心のなかではやはり違うそうだ。
だが、直江はどうなるのか語ってくれない。

石を投げたり、缶を蹴りあげたり、飛び上がったりしてこころの踏ん切りをつけることはよくある。
犬や猫でも決心をする仕草はあるような気がする。

たまには、缶を蹴ってみよう。




2013-02-18 (Mon)

2013/02/18  日記  凍返る

2013/02/18  日記  凍返る

2013/2/18(月) 旧暦: 1月9日 祝日・節気: 雨水、上弦 日出: 6時24分 日没: 17時25分 月出: 10時51分 月没: 0時23分 月齢: 7.82 干支: 乙卯六曜: 先負 九星: 七赤金星 今日の季語:凍返る (米沢より愛をこめて・・ より転載) 『凍返る: 冱返る、凍戻る 仲春 春になって暖かい日々が続いたところへ、突然寒い日が舞い戻ること。凍つは、大地や森羅万象...

… 続きを読む

2013/2/18() 旧暦: 19日 祝日・節気: 雨水、上弦 日出: 624分 日没: 1725分 月出: 1051分 月没: 023分 月齢: 7.82 干支: 乙卯六曜: 先負 九星: 七赤金星

今日の季語:凍返る

clip_image002
(米沢より愛をこめて・・ より転載)

『凍返る: 冱返る、凍戻る
仲春
春になって暖かい日々が続いたところへ、突然寒い日が舞い戻ること。凍つは、大地や森羅万象が凍り付くことで冬の季語、それに返るが付いた。似た言葉に冴え返るもあるがこちらはより感覚的な把握の季語。』(季語と歳時記)


凍返るの俳句:



・凍て返る土一寸を持ち上げて 浦野芙美



・凍返る軒に一杯みりん干し 米沢はつゑ



・凍返る瀧の不動の面構 野間ひろし



・凍返る養魚池の風日もすがら 塚原麦生



・凍て返る風に骨ある思いかな 原子公平




目覚めると、雨の音。
もう6時を過ぎているのだが、まだ暗く夜明け前のようだ。

カーテンを開け、外の様子を見る。
ベランダの手すりの上は、氷でいっぱいだ。
雹でも降ったのかと思ったが、雪が雨に溶けて氷状に固まっていたのだった。

雪のあとの雨は、寒い上に冷たい。

怒涛の5日間が過ぎたが、まだ心が落ち着かない。

春は名のみだ...




2013-02-17 (Sun)

2013/02/17  第272回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(1)

2013/02/17  第272回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(1)

今回は、日曜日のお昼の日本酒の会。 会場は、お気に入りの「楮」なので出席は欠かせない。 日本泉の蔵見学を終え、歩いて会場の楮に向かう。 岐阜駅を中心として徒歩圏内なので便利だ。 会場は、楮さんの離れを貸切なので酒の会だけの時間が流れる。他の客にも迷惑がかから無いので良い環境を楽しむことができる。 参加者は、常連さんも新しい人も含め、20名前後なので規模的にも...

… 続きを読む


今回は、日曜日のお昼の日本酒の会。
会場は、お気に入りの「楮」なので出席は欠かせない。

日本泉の蔵見学を終え、歩いて会場の楮に向かう。
岐阜駅を中心として徒歩圏内なので便利だ。

会場は、楮さんの離れを貸切なので酒の会だけの時間が流れる。他の客にも迷惑がかから無いので良い環境を楽しむことができる。
参加者は、常連さんも新しい人も含め、
20名前後なので規模的にも纏まりやすい。

【出品酒】

今日の出品酒は、リストに掲載されたものが
24種類。
蔵元さんの試飲用が
1種類で合計25
種類にもなった。

料理と平行して、中島酒店店主の設定したコーナー・筋書きにそって、次々に銘酒を利いていく。


clip_image001


clip_image002
好みの酒を、燗することもできるようになっている。

順を追って、提供される料理をいただきながら、
25種類のの酒を利いて行くのは、結構忙しい。

以下、利いた印象を、記載するが、元より個人的な嗜好による印象で、客観的なものではない。

すべて、定評のある銘酒なので関心のある方は、自分で利いていただきたい。

今回は時間の都合で、個別銘柄の写真は撮ることが出来なかった。

<乾杯>
まずは、乾杯。

(1) 明鏡止水 甕口 純米吟醸 無濾過生原酒
佐久酒造 (長野)
甘い立香。甘い入り口、酸味の味の後乳酸であろうか、どんよりとした印象の含み香が特徴。終盤に苦味を感じる。明鏡止水という名称とは違い、厚みのある押しの強さを感じさせる。


<本日ご参加の蔵元の蔵元の酒>

(2) 三千盛 純米吟醸 しぼりたて
三千盛 (岐阜)
立香はあまり感じない。甘い、軽いがふくらみを感じさせるフルーティーな酸、味の偏りは感じない。スッキリとした切れ味。後口良い。
料理?の出汁と相性が良かった。



(3) 三千盛 朋醸 純米大吟醸
三千盛 (岐阜)
 
ぬる燗:甘い入り口、香ばしい香り。含み香は軽い熟香。丸い舌触りとバランスの良い穏やかな味わい。料理と喧嘩しない味わいで食中酒として適性がある。


(4) 日本泉 ふなくちとり木槽しぼり吟醸生原酒<新酒>
日本泉 (
岐阜)
甘い立香。甘い入り口の後、酸味・苦味・渋味もありパンチの有る厚い味。後口は辛味系。
蔵見学の際、最初にふなくちの搾りたてを利かせていただいた銘柄。一般的にアルコール添加された吟醸酒はスッキリと切れ味の鋭い味わいが多いが、日本泉の吟醸はふくらみがありボデーを感じさせる味の厚みがある。



(5) 日本泉 木槽しぼり吟醸火入れ<
23BY 日本泉 (岐阜)
立香はあまり感じない。甘い入り口、酸はスッキリとした酸。含み香に木香のような香りを感じる。後半の切れ良い。


(6) 日本泉 大吟醸磨き35
23BY 日本泉 (
岐阜)
甘い入り口。スッキリとした舌触りでスーッと入る。酸のふくらみは大きくなく綺麗に展開する。仄かな含み香がある。後口も癖がなく良い。


(7) 日本泉 大吟醸磨き35
24BY 日本泉 (
岐阜)
搾りたての新酒。香りは立つ。甘い菓子のような香り。酸は軽目で軽快な味わい。含み香も甘い香りを感じる。
23BYとの比較試飲ができた。いずれも日本泉の最高スペックの酒の
1年違いなので、品格のある味わいに変わりはない。後は好みの問題になるが、穏やかさと落ち着きを好む筆者としては23BY
の方が好ましい。搾りたて新酒はフレッシュで香りが良いが、やや香りが立ちすぎる。


<新酒しぼりたて生のお酒>

(8) 東一 純米 山田錦 本生
五町田酒造 (佐賀)
 
立香は甘い香りと吟醸香。甘い入り口の後、酸味、続いて苦味と渋味、含み香に乳酸のような香り。味の多い酒。


(9) 東一 純米 山田錦 うすにごり生
五町田酒造 (
佐賀)
 
立香はあまり感じない。甘い入り口、酸はスッキリ。舌触りはとろみあり。含み香は?より癖はない。苦・渋も浮き上がらず味良い。全体として?とは印象が異なり、スッキリしている。


(10) 梅乃宿 生酛純米 無濾過生原酒
梅乃宿酒造 (
奈良)
立香は感じない。甘い入り口、口に含むと甘い酸味と発泡感のある辛味、中盤からの切れが良い。後口も爽やか。中盤からの切れの良さは、生酛純米・無濾過生原酒と言った言葉のイメージとは異なる印象。


(11) 松の司 純米 生 <
24BY 新企画> 松瀬酒造 (
滋賀)
干したような立香。穏やかな落ち着いた入り口。酸の主張はないが、滑らかなふくらみを感じさせる。後口も軽く切れる。全体として飲み易く、スルリと喉を通る印象で、三千盛に似ている。単独でも食中酒でもいける、ある意味では危険な酒だ。


(12) 松の司 ふゆみずたんぼ 生酛純米生 <24
BY 松瀬酒造 (
滋賀)
スッキリとした立香。甘い入り口、酸味の膨らみがあり押しがある味わい。含み香は生酛らしい濃さを感じさせるもの。後味は切れるが、香りは残る。


(13) 松の司 ふゆみずたんぼ 生酛純米生 <23
BY 松瀬酒造 (
滋賀)
立香は感じない。甘い入り口。酸味が強い。含み香は強く感じない。味の厚みがあり、ふくらみと広がりもある。バランスは新酒の24BY
よりこちらのほうが良い。


(14) 松の司 純米吟醸 渡船 生 <
24BY> 松瀬酒造 (
滋賀)
立香はあまりない。甘い入り口。丸い舌触り、味は濃いがバランスは良い。甘さと辛さが中心で、苦・渋は浮かない。(11)の純米生に似ている。


<正統派純米を楽しみます>

(15) 墨廼江 純米吟醸 蔵の華
墨廼江酒造 (宮城)
 
立香はスッキリ。甘い入り口の後、酸味と辛味。中盤からの切れが良い。ふくらみより切れが身上。


(16) 白瀑 純米吟醸 山本 黒ラベル
山本合名 (
秋田)
立香はあまり感じない。甘い入り口。フルーティーな酸味が長く続き辛味も感じる、ふくらみはあるが可愛いふくらみ。含み香も感じる。中盤からの切れが良い。後口も癖がなく良い。


(17) 天狗舞 山廃仕込み純米
車多酒造 (
石川)
 
立香は感じない。甘い入り口の後酸味が続く。含み香に個性がある、エチル系化学的な香り。味の濃さがある。後口は辛味系。


<今日の贅沢・大吟醸酒 飲み比べ>

(18) 正雪 別撰純米吟醸 山影純悦
神沢川酒造場 (静岡)
甘い入り口。すぐ含み香が追いかける。静岡らしいエチル系の香り。


(19) 満寿泉 限定大吟醸
桝田酒造店 (
富山)
立香はあまり感じない。甘い入り口。酸は適度な酸。中盤から辛味が浮く。終盤にかけての切れ良い。


(20) 清泉 亀の尾 大吟醸生貯蔵 <平成
23BY 久須美酒造 (
新潟)
立香はあまり感じない。甘い入り口。酸はスッキリ、フルーティー。含み香に吟醸香を感じる。雑味無く、切れ良い。後口は軽い辛味系で切れ良い。


<熟・醇・を飲む>

(21) 三千盛 純米大吟醸 しぼりたて <
20101月> 三千盛 (岐阜)
立香は微かに干し物の香り。甘い入り口。大きな酸と辛味が広がる印象。


(22) 松の司 山廃純米生原酒 <
21BY 松瀬酒造 (
滋賀)
立香は鼻に抜ける乾いた香り。甘い入り口。揮発性の含み香が鼻をくすぐり、クシャミが出る。とろりとした舌触り、味は濃い。辛味も感じる。


(23) 満寿泉 限定大吟醸 <
H1210月> 桝田酒造店 (
富山)
立香は、干し物の香り。甘い入り口。酸はスッキリとしている。含み香はエチル系の香りが続く。後口は辛味系。残り香は、熟香が微かに。


<番外>

(24) 三千盛 薔薇の誘惑
三千盛 (岐阜)
 
立香は、菓子のような甘い薔薇の香り。甘味と酸味がフルーティー。雑味がなく後口が爽やか。


(25) 両国 船尾灯(ともしび)特別純米無濾過生原酒
(株)角星 (
宮城)
 
飲むことが出来なかった。(気づいた時には瓶は空になっていた。)

clip_image003

clip_image004
この酒は、利くことが出来なかったが、ある蔵からの差し入れだったそうだ。
3・11の後、復興を果たした蔵の酒なのだろう。


【断片的感想】
・三千盛は、相変わらず強く自己主張をせず、寄り添う酒だ。近年、食中酒を志向する蔵は多いが、三千盛は昔から一貫して食中酒を追求している。全くブレていない蔵だ。
今日の、純米大吟醸も朋醸も味わいは違うが、肴に寄り添う点では一貫している。
聴いた話では、今年は「ひなたぼっこ」が出荷されないとのこと。風花・花びらが舞うような風情が好きだったのだが...

・日本泉は蔵見学に書いた通り。
仕込み水が素晴らしく、出品された
3銘柄はそれぞれ味わいの違う世界を持っていた。

・新酒しぼりたてでは、自己主張があり、押しのある味の濃い酒が多かった。

あまり押し付けがましい味は、好きではない筆者の嗜好では、梅乃宿と松の司純米生が印象に残った。いずれも純米にしては、切れが良く、品位を感じる。

・正統派純米では、墨廼江と白瀑の切れが良かった。

・今日の贅沢では、清泉。
流石に、金賞受賞酒の品格がある。

・熟・醇については、今回は香りが個性的であった。




2013-02-17 (Sun)

2013/02/17  第272回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(2)

2013/02/17  第272回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(2)

中島屋さんの会の楽しみは、勿論多彩な日本酒を楽しめることだが、楮はなれが会場となる時の楽しみは、楮さんの創作料理も大きな楽しみだ。 いい酒をみんなで飲めば、どんな店でも楽しめるのだが、肴が居酒屋メニューでは、日本酒と肴のコラボレーションを楽しむ、酒と肴の出逢いとその交歓と言った面では物足りない。 楮さんの場合は、この会のために毎回新しい創作メニューを考えていただけるので嬉...

… 続きを読む


中島屋さんの会の楽しみは、勿論多彩な日本酒を楽しめることだが、楮はなれが会場となる時の楽しみは、楮さんの創作料理も大きな楽しみだ。

いい酒をみんなで飲めば、どんな店でも楽しめるのだが、肴が居酒屋メニューでは、日本酒と肴のコラボレーションを楽しむ、酒と肴の出逢いとその交歓と言った面では物足りない。

楮さんの場合は、この会のために毎回新しい創作メニューを考えていただけるので嬉しい。

コーナーごとに設定された幅の広い日本酒。
ピチピチの新酒もあれば、じっくりと歳月の稔りを内に秘めた熟成酒もある。
次々に提供される日本酒と順を追って提供される創作料理が織りなす絵巻物がこの会の得がたいところだ。

幅の広い銘酒と板前さんの料理とが出逢うとき、それを受け止める人間の嗜好が絡みあって、新しい出逢いが成立する。
それは大袈裟に言えば、一期一会の出来事でもある。

掛け替えの無い新しい遭遇が、意外なものであればあるほど、その場にいることが楽しくなる。


以下、今日の料理について記載するが、用意された品書きはないので、名前は適当に筆者が考えたものである。
料理の正式な表現とは異なっていることがある。


(1)
先付け 烏賊刺身のカクテル
clip_image001
香りの高い濃い目の鰹だしに烏賊の刺身と細切りの昆布が浸されている。

clip_image002
表面には、香りと彩りのために紫蘇の花が浮かべてある。
口に含むと烏賊のもっちりとした食感と出汁の旨味の後、紫蘇のフレッシュな香りが快い。


(2)
三点盛
clip_image003
右から鯖の酢〆、ホタルイカ、芋のクリームチーズ焼き

clip_image004
銀色の魚の輝く肌に真紅の透明なルビーのようなざくろの実とかいわれ大根の茹でたものが添えてある。
魚は、最初解らなかったが、箸で一切れ取り出すと、鯖だと解った。
見たところ新鮮な肌と紅い血合いから刺身だと思ったが、口に入れると酢で軽く〆てあった。食感は刺身に近い。
二切れ目は、柘榴の実と一緒に口にいれてみた。これが、意外性のある取り合わせだった。
柘榴の酸味が、鯖の酢にフルーティーな含み香を加え、味わいも柘榴の酸味が爽やかな酢に変化させた。

clip_image005
ホタルイカの炙り。一夜干しなのか軽くスモークされているのか、香ばしさがあった。

clip_image006
香ばしく焼かれた、こってりとしたチーズとクリームの甘い香り、ソースの下には、ホックリとした甘い芋がある。
芋は薩摩芋のような黄色い色をしている。板長さんから芋の説明があったが、忙しくて聞き取れなかった。


(3)
魚の焼き物
clip_image007
大きめの鰆の切り身の焼き物に蕗味噌が掛けられている。

clip_image008
香ばしく焼かれた魚は、ホックリとした食感で、香ばしく焼かれ、焦げ臭くなく丁度良い火加減。
管理された火加減の焼き物が、すぐそばの厨房から運ばれてくるので、美味しさが損なわれる事なく味わうことが出来る。

clip_image009
見たところ、数の子かと思ったが、食べてみると柚子の皮の甘露煮だった。
品書きがないことによる意外性は面白くもある。
サクサクとした食感に甘い柚子の爽やかな香りがある。


4)めひかりの南蛮酢
clip_image010
カリカリに揚げられたメヒカリに焼きネギとセロリを加えた南蛮漬け。
ネギとセロリのシャキシャキした食感とメヒカリのカリカリの食感が面白い。魚の生臭さは全く感じない。
味は出汁が中心で、酢はあまり感じない。


(5)
鰤のベシャメルソース煮
clip_image011
見たところは、白味噌を使ったぶり大根と思ったが、違っていた。
皮の方が炙られた鰤の切り身は、ホックリとした食感で肉の旨味がこもっている。

clip_image012
ソースは乳臭い香りがあり、チーズの入ったスープで煮こんであると思ったが、なんだか解らなかった。
帰る時に、聞いてみたらベシャメルソースとの事で、ミルクを使うので乳臭かったのでしょうとの事だった。
魚も、鰤ではなく鰆だったかも知れない。


(6)
リンゴのスイーツ
clip_image013
甘いサックリとしたりんごの煮物。

(7)
ご飯と味噌汁
clip_image014
ご飯は、豆ご飯。
黒豆と白いのは大豆だろうか。

clip_image015
白い豆は、モチモチとした食感に豆の香りと甘さがある。
味が違うので炊き上がったご飯に、別に調理してあった豆を加えたのだろう。

clip_image016
味噌汁は、生の青海苔と豆腐の合わせ味噌味。
旬の青海苔の香りが早春の季節感を感じさせる。


(8)
漬物
clip_image017
ごぼう、大根、人参。
味噌、塩、粕の漬物だろうか、カリカリとした食感とサッパリとした後味。


(9)
デザート
clip_image018
プリン(もしくは杏仁豆腐)のうえに甘い苺のソースが載せられている。
口に入れると苺の甘い香りを、ミルクの含み香が追いかけてくる。春らしい色と香り。


記事は、日本酒と料理に分けて書いているが、実際はコーナー毎のテーマの日本酒と料理が並行して出てくる。
お酒の香りと味わいを利きながら、料理を食べ、お酒との相性を感じるのは忙しい。
本当は、この肴はあの酒に合わせてみたいと思うことも多いが、テーブルのスペースが限られており、料理を残して置く余裕が無い。料理も順を追って出されるので、先の料理は片付けられてしまう。

理論的には、25種類の酒に9種類の料理を組み合わせれば225の組み合わせになるのだが、実際には無理だ。

印象に残り、書き留めた組み合わせだけ、書いておく。
・「三千盛 純米吟醸 しぼりたて」と料理(1)の出汁の取り合わせは、結婚があった。
・料理(3)の焼き物には、「(12) 松の司 ふゆみずたんぼ 生酛純米生 <24BY>」と「(14) 松の司 純米吟醸 渡船 生 <24BY>」が良く合った。
ふゆみずたんぼ23BYは押しが強く、肴を押しのけるほどの力強さだったが、24BYの方は少しうるさい生酛の含み香が蕗味噌に消されて、良い取り合わせになった。

他にも結婚は多かったはずだが、記録もなく思い出すことも出来ない。


休日の昼下がり、名酒と創作料理の宴を終えれば、もう快い酔い心地の中にいる。
ゆったりとした時間が、ゆったりとした酔に繋がっている。

外に出るとまだ明るい。
参加者は、二次会に向かう人、そのまま帰る人、それぞれだ。

我々は、久し振りにカラオケに行くことになった。

こころよく酔った、幸せな気持ちで歌えば、曲になりきって歌うことができる。
だから、聴き惚れるほど、皆上手く歌うのだった...



2013-02-17 (Sun)

2013/02/17  日本泉蔵見学-その1

2013/02/17   日本泉蔵見学-その1

N酒店の特別な計らいにより、日曜日なのだが岐阜の日本泉酒造の蔵見学にお邪魔することが出来た。 岐阜駅に9時半過ぎに到着したので集合時間までには少し時間がある。 岐阜駅に来た時は、毎回信長公に参拝することにしている。 今日は、冷たい北風の吹く、曇り空だが、岐阜駅北口の信長公は、寒さに負けることもなく傲然と世界を睥睨している。 全身金尽く...

… 続きを読む


N
酒店の特別な計らいにより、日曜日なのだが岐阜の日本泉酒造の蔵見学にお邪魔することが出来た。

岐阜駅に9時半過ぎに到着したので集合時間までには少し時間がある。
岐阜駅に来た時は、毎回信長公に参拝することにしている。

clip_image001
今日は、冷たい北風の吹く、曇り空だが、岐阜駅北口の信長公は、寒さに負けることもなく傲然と世界を睥睨している。

clip_image002
全身金尽くしの姿は、普通の人間ならば成金趣味の品の悪さを感じさせるものだが、信長公に関してはそれは当たらない。
信長公ほど金の似合う男は居ない、秀吉は2番煎じでしか無い。
生涯戦闘に明け暮れながら、古い中世の時代の中で、新しい社会構造・経済構造を創りあげるため果敢に革新を実行した信長公は、真の英雄ということが出来る。

この象の前に立ち、信長公を見上げると、少し元気を頂けそうな気がする。

そのような思いを持つ人は多いはずだ。
精神的な拠り所として、位置づけるのも必要ではないか。
岐阜市が行うおとは無理にしても、観光協会とか有志とか関係神社とか、信長公神社でも作り幟でも立てたらどうだろうか。
賽銭箱と御神籤を用意し、すべて大吉にすればご利益は間違いないのだから。

元気を頂いた所で、日本泉に向かう。
日本泉は、岐阜駅のすぐ近くにある。

clip_image003
南口に出ると、目の前に聳えるビルが日本泉だ。
建物壁面に日本泉の銘柄「織田信長」「濃姫」の文字が目に入る。

clip_image004
ビルの前に、人が立っているので見学の人達かと思い近づくと、そうではなかった。

clip_image005
ビル入口には、日本泉の化粧樽が積み上げられ、大吟醸粕ができましたと書かれている。人気ですぐ売り切れるそうだ。
写真を撮っていると中から、日本泉の武山兄弟の弟さんが中から現れ、入れ替わり道路の方からは主催者のN店主が登場した。
全員集合した所で蔵見学の始まりである。

clip_image006
まずは、ビルの奥にある店舗スペースに伺う。

中には武山兄弟の他に、品のいいご婦人がおられた。
蔵元当主ご婦人だった。
美味しい日本茶を出していただき、暫く歓談。

日本泉は、創業は江戸末期にさかのぼり、歴史のある蔵である。
十年ほど前までは、広い敷地内に歴史のある日本酒蔵の外観であったが、岐阜駅前周辺の区画整理のため、ビルを建て、その地下1階に酒造設備を移したとのことだ。

地下1階の蔵のため、温度管理が可能であることを利用して、夏を除く春・秋・冬の三季醸造を行なっている。


蔵見学が始まる。
蔵は地下1階にあるので、階段を降りる。

clip_image007
階段を降りると、壁面に酒造工程の説明図が貼り付けてある。
造りの全体を図で見ると、蔵内に入った時の理解が速くなる。

clip_image008
網ガラス越しに、槽が見える。

扉を開け、蔵内に入ると、まず靴をスリッパに履き替える。

clip_image009
壁の上部には、日本酒蔵の作法通り神棚が設置され、松尾大社の御札が貼られている。


clip_image010
壁際に酒米が積み上げられている。
蔵は広くはないので、蔵内での精米は出来ないようで、推測だが自社精米では無さそうだ。

clip_image011
洗米機。
完全な手造りによる、少量仕込みのため、洗米機も小型である。
吟醸酒を中心とした造りなので、時間を管理した限定吸水を行なっている。

clip_image012

甑は大小2機あり、造りの量によって大小を使い分けている。ステンレス製である。
clip_image013
大きい甑。100kgを仕込む時に使用。

clip_image014
小さい甑。25kgの時に使用。

clip_image015
蒸しあがった酒米を冷ます放冷機。
ステンレス製で清潔だ。

clip_image016
2
日目の酒母を見せていただいた。
現在、酵母は、まろやかな味わいと華やかな香りが特徴である1801号を中心にしているとのことだ。
1801は、変化が早く取り扱いが難しいそうだ。

造りを担当しておられるのは、武山兄弟のお兄さん。
初対面の際、何処かで会ったような気がしたのは、村上龍に似ているからだろう。
そう言えば、営業担当の弟さんも、今では世界の第一線で活躍中のインテルの長友に似ている気がする。

製麹は、専用の麹室で行われている。
clip_image017
プレハブの冷蔵庫を改造したものだそうで、内部は総ステンレスにしてあり、清潔が保たれている。
紫外線の殺菌装置もあるとのこと。

温度管理は完全に行われている。

clip_image018
麹造りは、麹箱を使用している。
25kg
単位の麹箱による造り。
clip_image019


clip_image020
仕込み水は、地下水である。
この地区は、旧名清水町という名が示すように、水に恵まれた土地であり、今でも長良川の伏流水が地下に豊富に流れているそうで、水には恵まれている環境にある。

仕込み水は、ホースから湧き出るように出ていた。
柄杓で汲んで飲ませていただいたが、柔らかな口当たりと大きなふくらみを感じるおいしい水だった。
ご飯を炊いたり、水割りに使ってみたい気がした。

clip_image021
仕込みタンクは、温度管理用の流水ジャケットが巻いてある。

clip_image022
ジャケットだけでは足りない場合に、仕込みタンクの中に入れる冷却器(エルフィン)。
冷却水を通して、醪を冷やす仕組みだ。昔風に言えば蛇管と言ったら良いのだろう。

搾りは、木槽。
clip_image023

clip_image024
搾りは、伝統的な槽。
ヤブタは使用していない。
すべて槽により搾られている。

clip_image025

clip_image026
搾り作業中であった。

搾りたての新酒を利かせていただいた。
吟醸酒・純米吟醸酒・35%精米の大吟醸。

吟醸酒は立香は吟醸香の香り高く、アルコール添加にしては肉感があり後半までパンチの有る味わい。

純米吟醸は、吟醸に比べると立香は少なめ、甘味の後フルーティーな酸、中盤に辛味も感じる。

大吟醸は、立香は甘い香りの適度な吟醸香、味のバランスが良く偏りがない、中盤からの引きが速く、後口に余韻が残る。

clip_image027
蔵の奥に、冷蔵庫が2基ある。
一つは0度、もうひとつは4度で完全な温度管理がされている。

吟醸の生酒を看板にしているので、造りから保管まで温度管理は徹底されている。




2013-02-17 (Sun)

2013/02/17  日本泉蔵見学-その2

2013/02/17  日本泉蔵見学-その2

蔵見学が終わり、1階の店舗に戻り、試飲をさせていただいた。 入口正面に昔の看板が展示されている。 右の徳利も、武山の文字入り通い徳利だ。 左は日本泉になってからの1斗瓶。 昔の武山酒造場時代のもので、右端に武山酒造場と書かれている。 入り口右は、商品展示スペース。 冷蔵庫に商品が保管さ...

… 続きを読む


蔵見学が終わり、1階の店舗に戻り、試飲をさせていただいた。

clip_image001
入口正面に昔の看板が展示されている。
右の徳利も、武山の文字入り通い徳利だ。
左は日本泉になってからの1斗瓶。

clip_image002
昔の武山酒造場時代のもので、右端に武山酒造場と書かれている。

clip_image003
入り口右は、商品展示スペース。
clip_image004

clip_image005
冷蔵庫に商品が保管されているので、搾りたての日本泉を購入することができる。


5種類の日本泉を試飲させていただいた。
clip_image006
左から
・吟醸にごり原酒 ふなくちとり(槽口採)
・吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり
・純米吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり
・日本泉40%大吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり
・純米大吟醸 無濾過生原酒

<個人的感想>
以下感想を書くがあくまで個人の嗜好によるもの。実際には評価は個人個人の好みによるので、各自飲んで日本泉の良さを実感して貰いたい。

・吟醸にごり原酒 ふなくちとり(槽口採)
clip_image007

clip_image008
醪がすりこまれている。

パンチの有る旨い酒。含むと甘味と酸味を感じ、シュワっとする発泡感もある。終盤にかけ苦味・渋味も底にあるので味の厚みが厚く・原酒でもあり濃い酒である。


・吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり
clip_image009

clip_image010
立香は、甘い仄かな吟醸香。
甘い入り口、酸はスッキリとした印象(パンチの有る吟醸の後に利いたのでそう感じたのかもしれない)。
後半にかけても味が続き押しがある。
残り香に吟醸香を感じる。


・純米吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり
clip_image011

clip_image012
立香の香りはあまり高くない。
甘い入り口、軽目の酸がスッキリとした印象。
後半にかけ甘味と酸味が穏やかに減衰する。
パンチの有る吟醸に比べると穏やかな感じ。


・日本泉40%大吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり
clip_image013
立香は仄かな吟醸香、甘く穏やかな感じの香り。
酸はなめらかで上品なふくらみを感じる。
中盤からスッキリとして切れがあり、辛口の印象を与える。

・純米大吟醸 無濾過生原酒
clip_image014
立香は仄か。口に含むと、特定の味に偏らず、バランスのとれた味わいでスッキリとしていながらふくらみを感じる。中盤以降も味わいがあり、後口も癖を感じない。
ふくらみのある穏やかな味わいだ。


【感想】
・以前来た時は、時間外だったのか見学できなかったので、今日は良い機会だった。
・日本泉の吟醸酒は、日本酒のイベントで何度も美味しいと思ったことがあり、岐阜の吟醸酒でおすすめの銘柄だ。
・実際、酒が生まれる蔵を見学することは、味で持っているイメージを裏付けすることが出来る貴重な体験だ。
・自分の目で見て耳で聞いて、日本泉の造りは、完全な手造りであることがよく解った。造りのロットを小さくして手造りを行い、完全な温度管理をして丁寧に造られていることがよく解った。
・近代的なビルの地下1階の蔵というとイメージが掴みづらいが、現場に入ると神棚があり、ステンレスの清潔な器具で、空調・温度自動制御などの電気も使用しているが、洗米・蒸し・種付け・製麹・仕込みすべて造りはすべて手作業で、搾りにいたっては木槽による伝統的な造りだ。
大手の自動化された機械が稼働している設備ではイメージが掴みにくい日本酒の造りが此処では手に取るように解る。
・日本泉の吟醸酒のイメージは、スレンダーな美人タイプではなく、豊かさを感じる吟醸酒と言える。
見学をしてみて、もう一つ欲望を感じたのは、荒ばしり・中取りを飲んでみたいということだ。
中取りは豊かなふくらみの後、スッキリと切れ、後味の余韻を感じさせるものになりそうな気がするのだが、どうだろう...。


【データ】

日本泉酒造株式会社
所在地:〒500-8429
  岐阜県岐阜市加納清水町三丁目八番二号

Tel.
058-271-3218
Fax:
058-271-3209
平日 900
17:00
休日: 日曜・祝日


蔵見学: 3日前までに予約が必要なので、公式HPを読んで連絡を取る必要がある。

公式HP
http://www.nihonizumi.co.jp/

蔵見学しなくとも、岐阜駅南口の目と鼻の先にあり、店舗で購入することも可能であり、電車であれば試飲も可能のはずなので、お薦めの立ち寄りスポットだ。




2013-02-17 (Sun)

2013/02/17  日記  雪割草

2013/02/17  日記  雪割草

2013/2/17(日) 旧暦: 1月8日 祝日・節気: 日出: 6時25分 日没: 17時24分 月出: 10時10分 月没: -------- 月齢: 6.82 干支: 甲寅六曜: 友引 九星: 六白金星 今日の季語:雪割草 (花図鑑 より転載) 『雪割草: 三角草、州浜草、洲浜細辛、洲浜菊 初春 キンポウゲ科の多年草。本州から四国の早春の低山地で、雪解けを待って茎の先端に、白や淡紅、紅紫、青紫の...

… 続きを読む

2013/2/17() 旧暦: 18日 祝日・節気: 日出: 625分 日没: 1724分 月出: 1010分 月没: -------- 月齢: 6.82 干支: 甲寅六曜: 友引 九星: 六白金星

今日の季語:雪割草
clip_image002
(花図鑑 より転載)

『雪割草: 三角草、州浜草、洲浜細辛、洲浜菊
初春
キンポウゲ科の多年草。本州から四国の早春の低山地で、雪解けを待って茎の先端に、白や淡紅、紅紫、青紫の花を一つつける。
葉の形が婚礼の儀式などに用いられる洲浜台、また浜辺の洲浜のようであることから洲浜草とも呼ばれる。
』(季語と歳時記)


雪割草の俳句:



・まだ萼に隠れし花や雪割草 石田波郷



・花終へし雪割草を地にかへす 軽部烏頭子



・思ひ出すことも供養の雪割草 気田妙子



・みんな夢雪割草が咲いたのね 三橋鷹女



・よきことはいつか来るもの雪割草 鈴木伊都子




晴れれば、北風が強く冷たい風を感じる。
手指は冷たいが、日当たりの良い風の当たらない地面は、なんとなくふっくらとしているようにみえる。

冬と春が日替わりで交代する季節。
一進一退だが春の訪れであることに変わりはない。

雪割草のような名の花が咲けば、春の力強い応援になる。

夢で咲いても、雪割草は春を感じさせてくれる。
春になったら良いことがあると夢を見させてもくれる。

雪割草は咲き、我々は生きていく。



2013-02-16 (Sat)

2013/02/16  日記  涅槃会

2013/02/16  日記  涅槃会

2013/2/16( 土)旧暦: 1月7日 祝日・節気: 日出: 6時27分 日没: 17時23分 月出: 9時32分 月没: 23時29分 月齢: 5.82 干支: 癸丑六曜: 先勝 九星: 五黄土星 今日の季語: 涅槃会(ねはんえ) (ライブ日記 より転載) 『涅槃会(ねはんえ)は、涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦2月15日、釈迦の入滅(にゅうめつ)の日に、日本や中国などで勤修される、釈迦の...

… 続きを読む


2013/2/16(

土)旧暦: 17日 祝日・節気: 日出: 627分 日没: 1723分 月出: 932分 月没: 2329分 月齢: 5.82 干支: 癸丑六曜: 先勝 九星: 五黄土星

今日の季語: 涅槃会(ねはんえ)

clip_image002
(ライブ日記 より転載)


『涅槃会(ねはんえ)は、涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦215日、釈迦の入滅(にゅうめつ)の日に、日本や中国などで勤修される、釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要である。現在では、315日に行なわれているところもある[1]
涅槃とは、ニルヴァーナの訳語であり、迷妄のなくなった心の境地を指す言葉であったが、この場合には、釈迦が亡くなったという意味で用いられている。
実際には、釈尊が入滅した月日は不明であり、南伝仏教ではヴァイシャーカ月の満月の日(ウェーサーカ祭)と定められている。ヴァイシャーカ月が、インドの暦では第2の月であることから、中国で215日と定めたものである。
法要中は、釈迦が娑羅双樹の下で涅槃に入った際の、頭を北にして西を向き右脇を下にした姿で臥し、周囲に十大弟子を始め諸菩薩、天部や獣畜、虫類などまでが嘆き悲しむさまを描いた仏涅槃図(涅槃図)を掲げ、『仏遺教経』を読誦することとなっている。仏涅槃図の絵解きを行うところもある。平安時代には、山階寺の涅槃会がとりわけ有名であり、常楽会(じょうらくえ)とも称されており、『三宝絵』の中でも「年中主要法会」の一として記されている。』(Wikipedia


涅槃会の俳句:



・足袋替へて涅槃会の僧勢揃ひ 川澄祐勝



・涅槃会の手窪に分つお赤飯 今越みち子



・涅槃会の僧に甘へる寺の猫 福島せいぎ



・涅槃会の猫の開けたる夜の襖 綾部仁喜



・涅槃会の猫も園児も跳ぶ姿勢 足立




涅槃会の俳句を見ていると、猫を詠み込んでいる句が3句あった。

猫は涅槃会が好きなのだろうか。

涅槃図は釈迦の入滅の様子を描いているが、横たわる釈迦の周囲には弟子は勿論のこと動物も集まり、釈迦の死を悲しむ絵柄が多い。

涅槃図の多くには、猫は描かれていないそうだ。
理由は、猫を天敵とするねずみが釈迦の使いとされているからだそうだ。

絵には書かれなくても、猫も他の動物達に混じって涅槃会に参加したいのだろう。




管理人のみ閲覧できます * by -

2013-02-15 (Fri)

2013/02/15 2013の春隣

2013/02/15   2013の春隣

教えを受けた女性が急逝された。享年85歳。 本当に突然の死だった。 入浴中に心筋梗塞を発症し、静かな死だったそうだ。 生前、ある人の死に際して、あの人は信心深い人だから、周りの人に迷惑をかけることもなく、サッと亡くなった。 自分もそうしたいと語ったことがあるそうだが、その通りの最期だった。 初めてお会いしたのは、今は昔。 ご主人は、温容溢れる笑顔で、青二...

… 続きを読む


教えを受けた女性が急逝された。享年85歳。
本当に突然の死だった。
入浴中に心筋梗塞を発症し、静かな死だったそうだ。

生前、ある人の死に際して、あの人は信心深い人だから、周りの人に迷惑をかけることもなく、サッと亡くなった。
自分もそうしたいと語ったことがあるそうだが、その通りの最期だった。

初めてお会いしたのは、今は昔。
ご主人は、温容溢れる笑顔で、青二才の私に温かい言葉をかけてくださった。
お隣に座っていたその人は、若い頃から曖昧と韜晦の中にいた世間知らずの若者の私を導かれようと思われたのだろう。
“人を愛するとか幸せにするとかは、相手の欠点も含めてのことよ”とおっしゃった。

それから幾星霜。
世間知らずの私も、それなりに人生の道筋を歩んできた。
だが、あの言葉の境地には遠く及んではない。
言葉の重さが、次第に重くなるばかりだ。

告別式の会場には、故人を偲ぶため幾枚かの写真が展示されていた。
ご主人と台湾旅行の写真。あの日のように二人並んで静かに座っている。ご主人の大らかな優しい笑顔は記憶のままだ。
友達との中国の石窟仏や香港での写真。最愛のご主人を亡くされた後は、悲しみを癒すために海外によく出かけられたようだ。
昨年、12月の家族一同での食事会の写真。孫やひ孫に囲まれて、中心に静かに座っている。

一番下に女学生時代の写真があった。
戦前の女学校に入学した際の写真だろうか。
制服の下に白いブラウスを着て、斜め左に視線を上げている写真だ。
写真館で撮影したものだそうで、素晴らしいポートレートだ。
まだ幼さの残る可愛らしい顔の輪郭と頬、視線は斜め上遠くを見上げている。
焦点の定まった黒い瞳と引き締まった眉には、可愛らしい顔立ちではあるが、未来への強い意志が感じられる。
この写真の少女は、まだ生きている。今にも写真から抜けだして、羽ばたきそうな力を放射している。

お気に入りのスーツとスカーフを身につけたその人は、柩の開かれている覗き窓の下で安らかな顔をしていた。
長患いせずに忽然と世を去ったためなのか、思う通りの死のためなのか、実に静かな顔をして眠っている。
死化粧をしたその顔は、美しくさえある。髪は上品なシルバーグレイに変わっているが、小さく引き締まった可愛い顔は女学生時代のままだ。
黒い瞳は閉じられているが、まあるい顎の辺りには柔らかい意志が漂っている。
女学生時代のその人が目を閉じて眠っているようだ。

その夜は、春の雨にしては、バシャバシャと落ちる強い雨だった。
急を聞いて駆けつける車のワイパーは、跳ね除けるようの雨を振り払っていた。
拾骨の日は、春らしく柔らかな雨が、降っては止み、止んでは降っていた。
時間を待つ火葬場の窓から見える裏山には、山茶花が葉よりも多く紅い花を咲かせていた。

その夜、浅い眠りから覚め、眠ることができなくなった私は、昔のことばを思い出していた。
こころを整理するために、知らず追悼の句を考えていた。



・逝く人の少女時代よ春隣



・若者に贈ることのは春隣



・迷う夜に明くる朝来る春隣



・まじまじと雪降る夜の死化粧



・吹雪の夜去りて朝に春隣



・白骨となる日も雨降り春隣



・白骨と魂拾う春の雨



・焼き場裏山茶花紅く雨の中




2013-02-15 (Fri)

2013/02/15  日記  良寛忌

2013/02/15  日記  良寛忌

2013/2/15(金) 旧暦: 1月6日 祝日・節気: 日出: 6時28分 日没: 17時22分 月出: 8時56分 月没: 22時32分 月齢: 4.82 干支:壬子六曜:赤口九星:四緑木星 今日の季語:良寛忌 (良寛の墓 微熱の良寛1 より転載) 『良寛(りょうかん、宝暦8年10月2日〔1758年11月2日〕- 天保2年1月6日〔1831年2月18日〕)は江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。俗名、山...

… 続きを読む

2013/2/15() 旧暦: 16日 祝日・節気: 日出: 628分 日没: 1722分 月出: 856分 月没: 2232分 月齢: 4.82 干支:壬子六曜:赤口九星:四緑木星

今日の季語:良寛忌


clip_image002
(良寛の墓 微熱の良寛1 より転載)


『良寛(りょうかん、宝暦8102日〔1758112日〕- 天保216日〔1831218日〕)は江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。俗名、山本栄蔵または文孝。号は大愚。

人物
良寛は越後国出雲崎(現・新潟県三島郡出雲崎町)に生まれた。四男三女の長子。父、山本左門泰雄はこの地区の名主・橘屋であり、石井神社の祠職を務め、以南という俳人でもあった(異説では越後国新津(現・新潟県新潟市秋葉区)の大庄屋・桂誉章の子)。名主見習いだった良寛は18歳のとき出家したが、この時期には妻(山本家家譜によると死後法名は釋尼妙歓)が居たとする説が最近出ている(この妻は出家前に離縁)[要出典]
出家後、玉島(岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚に師事し、諸国を廻る。その頃義提尼より和歌の影響を受ける。48歳のとき、越後国蒲原郡国上村(現燕市)国上山(くがみやま)国上寺(こくじょうじ)の五合庵、61歳のとき、乙子神社境内の草庵、70歳のとき島崎村(現長岡市)の木村元右衛門邸内にそれぞれ住んだ。無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めた。良寛自身、難しい説法を民衆に対しては行わず、自らの質素な生活を示す事や、簡単な言葉(格言)によって一般庶民に解り易く仏法を説いた。その姿勢は一般民衆のみならず、様々な人々の共感や信頼を得ることになった。
最期を看取った弟子の貞心尼が『蓮の露』に良寛の和歌を集めた。良寛は他に漢詩、狂歌、俳句、俗謡に巧みで、書の達人でもあった(故に後世の贋作が多い)。新潟県長岡市(旧和島村)の隆泉寺に眠る。
良寛の名は、子供達を愛し積極的に遊んだという行動が人々の記憶に残っている。良寛は「子供の純真な心こそが誠の仏の心」と解釈し、子供達と遊ぶことを好み、かくれんぼや、手毬をついたりしてよく遊んだという(懐には常に手毬を入れていたという)。名書家として知られた良寛であったが、高名な人物からの書の依頼は断る傾向があったが、子供達から「凧に文字を書いて欲しい」と頼まれた時には喜んで『天上大風』(てんじょうたいふう)の字を書いた(現在でもその凧は残っている)。ある日の夕暮れ時にも、良寛は隠れん坊をして子供達と遊んでいて、自分が隠れる番になり、田んぼにうまく隠れ得た。しかし、日が暮れて暗くなり、子供達は、良寛だけを探し出せないまま、家に帰ってしまった。翌朝早くに、ある農夫が田んぼに来ると、そこに良寛が居たので、驚いて問い質すと、良寛は、「静かに!そんな大声を出せば、子供達に見つかってしまうではないか」と言ったという。このような類いの話が伝えられ、子供向けの童話などとして紹介されることで、良寛に対する親しみ深い印象が、現在にまで伝えられている。
また戒律の厳しい禅宗の僧侶でありながら般若湯(酒)を好み、良寛を慕う民と頻繁に杯を交わした。また弟子の貞心尼に対してほのかな恋心を抱いていたといわれている[要出典]
今日生家跡には「良寛堂」が建っている。裏手には良寛の坐像がありその視線の先には日本海が広がっている。沖に見える島影は、良寛の母のふるさと佐渡島である。
...』(Wikipedia)


良寛忌の俳句:



・佐渡見えず海荒るるのみ良寛忌  清田阿賀人



・佐渡見えず波きしきしと良寛忌  高木久子



・あたたかき雨となりたり良寛忌  遠藤三鈴



・貧僧の折焚く柴や良寛忌  岡安迷子

 

 

・一会合を怠けて出でず良寛忌   山田みづえ


良寛の忌日は、旧暦天保2年1月6日。
今日は、良寛忌に当たる。
このところの雪や雨、お日様や風の変転極まりない天気からすれば穏やかな日になった。

冬の日本海は荒れる。
晴れることは殆ど無い。
灰色の空と灰色の海と灰色の風が吹きすさぶ。
冬の寺泊の浜辺は、暗かった。

この時期に新潟に良寛を尋ねれば、多くの場合清田や高木のように荒れる海を見るばかりだ。
あたたかき雨の日ならば、よしとしなければならない。

冬の五合庵の生活は厳しかっただろう。
便利さをすべて犠牲にして得たものは魂の自由だったに違いない。
娶ることも子を持つことも糊口をしのぐことからも逃げ出して残るものは、自由としか呼び様がない。


五合庵には何度も行ったが、秋の実りの季。
山から見下ろす平野は黄金色の稲穂が見えるばかりだ。
秋の風がやってくると、稲穂の海は金波・銀波の波を立てる。
それは美しい時だった。

良寛は、冬の鉛色の波は、そのまま受け入れ、秋の日黄金色の波が立つ日には、手毬をついて実りを祝福したに違いない。






2013-02-14 (Thu)

2013/02/14  iPS細胞の臨床応用第一号は網膜再生

2013/02/14  iPS細胞の臨床応用第一号は網膜再生

iPS細胞による新しい医学の世界が、現実の世界になり始める。 その第1号は、網膜再生だそうだ。 『iPS細胞で網膜再生、病院倫理委承認…申請へ 2013年2月13日(水)21:44 先端医療センター病院(神戸市)の倫理委員会は13日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)で目の難病「加齢黄斑変性」を治療する、理化学研究所(同市)チームの臨床研究の実施を承認した。 チーム...

… 続きを読む


iPS
細胞による新しい医学の世界が、現実の世界になり始める。
その第1号は、網膜再生だそうだ。

『iPS細胞で網膜再生、病院倫理委承認…申請へ
2013
213日(水)21:44

先端医療センター病院(神戸市)の倫理委員会は13日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)で目の難病「加齢黄斑変性」を治療する、理化学研究所(同市)チームの臨床研究の実施を承認した。

チームは理研の倫理委の承認も得ている。3月までに厚生労働省へ審査を申請する予定で、承認が得られれば、2013年度にも、iPS細胞を使った世界初の治療が始まる。

同病院倫理委によると、理研チームが現在実施している、安全性試験の最終結果が得られ次第、同倫理委へ報告することなどを条件に承認した。

臨床研究では、加齢黄斑変性のなかで、目の血管が異常に増えて、網膜の一部「色素上皮」が傷み、中心部が見えづらくなる「 滲出
しんしゅつ
型」の50歳以上の患者6人が対象になる。同センター病院で行う治療では、眼球に特別な注射針を刺し、傷んだ色素上皮や血管を取り除き、各患者のiPS細胞から作製した色素上皮の細胞シートを貼り付ける。』


人の健康の問題は、病気にまずかからないことが第一だ。
東洋医学の養生とか医食同源などは重要なことだ。

病気になってしまた場合は、西洋医学が有効だ。
投薬・手術に拠る治療は有効だが、自ずから限度がある。
西洋医学でも解決できていない病気は数多くある。

iPS
細胞の臨床応用は、諦められていた病気の治療を可能にする。
今、最前線の偽物でない研究者は、難攻不落の病気に対して雪崩を打って攻撃を開始している。
大スペクタクルの様相を呈していると言える。


『iPS、初の臨床研究を承認 本格普及へ安全性の検証必要
2013
214日(木)08:05

理研の臨床研究が実施医療機関で承認されたことで、山中伸弥京都大教授が道を開いたiPS細胞の研究は夢の再生医療へ大きく前進した。臨床応用でも日本が世界をリードしつつあることを示した形だが、安全性の確立など本格普及への課題は山積している。

多くの病気で再生医療の実用化が待たれる中で、加齢黄斑変性が最初に選ばれたのは、安全性を確保しやすいからだ。iPS細胞を使った移植治療は、目的の細胞に分化していない細胞が混じると腫瘍ができる恐れがあるが、網膜色素上皮細胞は褐色のため未分化細胞と区別しやすい。また移植する細胞数はわずかで、仮に腫瘍ができてもレーザーで治療可能とされる。

ただ、こうした好条件がそろうケースはまれで、他の臓器や神経など多くの病気で臨床応用がすぐに実現するわけではない。

iPS細胞の作製では、がん化の恐れがある遺伝子やウイルスを使わない改良研究が進んできたが、安全性について一層の検証が必要だ。実用化には安定した量産法や、目的の細胞に分化させる技術の向上のほか、万能性のメカニズム解明など本質的な研究がさらに必要になる。

患者自身のiPS細胞を作製するには多くの費用と時間がかかる。このため山中教授は、他人からの移植に適したiPS細胞の備蓄を近く開始するが、軌道に乗るのはまだ先。また、国の臨床研究指針は、現段階では備蓄した他人の幹細胞を使うケースには対応していない。iPS細胞の再生医療を広く実現させるには、基礎研究と制度面などの環境整備を同時に加速させる必要がある。
』(産経新聞)

指摘されているように臨床応用への道は遠く、登らない段階も、技術面ばかりでなく、法律・倫理・資金など数多い。

農林関係予算を、100倍にするような無駄遣いより、iPS
の分野に湯水のように予算を投入したほうが良いのは明らかだ。




2013-02-14 (Thu)

2013/02/14  日記  バレンタインの日

2013/02/14  日記  バレンタインの日

2013/2/14(木) 旧暦: 1月5日 祝日・節気: バレンタインデー 日出: 6時29分 日没: 17時21分 月出: 8時22分 月没: 21時34分 月齢: 3.82 干支: 辛亥六曜: 大安 九星: 三碧木星 今日の季語: バレンタインの日 (モロゾフのプレミアムチョコレートセレクション) 『バレンタインチョコ 由来について 女性が男性にチョコレートを贈るというのは、日本...

… 続きを読む

2013/2/14() 旧暦: 15日 祝日・節気: バレンタインデー 日出: 629分 日没: 1721分 月出: 822分 月没: 2134分 月齢: 3.82 干支: 辛亥六曜: 大安 九星: 三碧木星

今日の季語: バレンタインの日

clip_image002

(モロゾフのプレミアムチョコレートセレクション)


『バレンタインチョコ 由来について

女性が男性にチョコレートを贈るというのは、日本独自の習慣ですね。 アメリカやヨーロッパなどでは恋人同士お互いに花束やお菓子などを贈ります。
友達や、家族などもカードを送ったります。特にバレンタインデーが男女の愛の告白の日という感覚は無いようです。
アメリカでも日本と同じように、バレンタインデーは大きなビジネスチャンスの日になっているようですが、単にチョコレートという感じではなく
洋服や、車などもバレンタインのセールスキャンペーンをやったりしています。
日本ではクリスマスと同じような感覚でと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだそうです。
それで、今では日本ではチョコレートといえばバレンタイン・デーの象徴のようになったということのようです。』(バレンタインチョコ 由来)


バレンタインの日の俳句:



・いつ渡そバレンタインのチョコレート 田畑美穂女



・いつも何か待ちゐし頃のバレンタイン 西村和子



・思ひきり朱着てバレンタインの日 岩佐こん



・指染めてバレンタインの夜を独り 中野 貴美子



・何事もおこらずバレンタインの日 原田清正



・われに一つバレンタインのチヨコレート 行方克己




バレンタインのチョコレートにも色いろある。
本命チョコ・義理チョコ・友チョコ・自分チョコ。
最近は、義理で良いチョコをさし上げるのではなく、良いチョコは自分へのご褒美というのが主流なそうな。

田端のように心ときめかせてチョコを用意して、意中の人に手渡す時を待つ...きっと思いは成就するだろう。
青春とは未来の代名詞だ。青春にとって未来は大きく開かれている。どんなことも期待ができる。

歳月が経ち、青春を通り過ぎると、何かが起きると期待する自分がいなくなっていることに気づく。
昨日も今日も変わることはない。明日もまた同じだろう。
西村は、通り過ぎた青春を懐かしく思い出しているだけだろうか。

朱を着たりマニキュアに心を込める岩佐や中野は一歩踏み出している。
独りだとか青春だとかそんなことはどうでもよいのだ。

原田はチョコを貰えなかったが行方は一つ貰ったそうだ。

2
日前、ある人から和風チョコレートを頂いた。
2
日前だから、バレンタインチョコでも本命チョコでもない別のチョコ。
なんでも自分用に買ったものとのことだった。

何のチョコであれ、込められた気持ちは嬉しく、有難いことに間違いない。




2013-02-13 (Wed)

2013/02/13  日記  春の雪

2013/02/13  日記  春の雪

2013/2/13(水) 旧暦: 1月4日 祝日・節気: 日出: 6時30分 日没: 17時20分 月出: 7時49分 月没: 20時34分 月齢: 2.82 干支: 庚戌六曜: 仏滅 九星: 二黒土星 今日の季語: 春の雪 (こくりこ日記 より転載) 『春の雪: 春雪、春吹雪、牡丹雪、桜隠し 三春 立春を過ぎてから降る雪のこと。』(季語と歳時記) 春の雪の俳句: ...

… 続きを読む

2013/2/13() 旧暦: 14日 祝日・節気: 日出: 630分 日没: 1720分 月出: 749分 月没: 2034分 月齢: 2.82 干支: 庚戌六曜: 仏滅 九星: 二黒土星

今日の季語:
春の雪

clip_image002
(こくりこ日記 より転載)


『春の雪: 春雪、春吹雪、牡丹雪、桜隠し
三春
立春を過ぎてから降る雪のこと。』(季語と歳時記)


春の雪の俳句:



・古郷や餅につき込む春の雪 小林一茶



・春の雪しきりに降りて止みにけり 加舎白雄



・是までか是までかとて春の雪 各務支考



・この道しかない春の雪ふる 種田山頭火



・ゆくゆくはわが名も消えて春の雪 藤田湘子



・佳き人の足あと見ばや春の雪 佐藤春夫




この寒波でまた雪が降った。
昨夜は、東海地方でも少し山寄りの方では、かなりの大雪になったようだ。

朝になると一転して、雲が切れ青空が覗き、お日様が顔を出すと、積もった雪は嘘のように消えてしまう。

雪も太陽と雨には弱い。
雪が魔力を持つのは垂れこめた冬の厚い雲の下だけだ。

雪はしきりに降り積もるが、立春を過ぎ、強くなった光の明るさの中で、姿を消してしまう。

春の雪には明るい光がある。




2013-02-12 (Tue)

2013/02/12  日記  山茶花

2013/02/12  日記  山茶花

2013/2/12(火) 旧暦: 1月3日 祝日・節気: 日出: 6時31分 日没: 17時19分 月出: 7時15分 月没: 19時32分 月齢: 1.82 干支: 己酉六曜: 先負 九星: 一白水星 今日の季語: 山茶花 (今治生パスタの店セボン オーナーの日記 より転載) 『サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、ツバキ科の常緑広葉樹。 特徴 秋の終わりから、冬に...

… 続きを読む

2013/2/12() 旧暦: 13日 祝日・節気: 日出: 631分 日没: 1719分 月出: 715分 月没: 1932分 月齢: 1.82 干支: 己酉六曜: 先負 九星: 一白水星

今日の季語: 山茶花

clip_image002
(今治生パスタの店セボン オーナーの日記 より転載)


『サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、ツバキ科の常緑広葉樹。

特徴
秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせる。野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は赤や、白や、ピンクなど様々である。童謡「たきび」(作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌詞に登場することでもよく知られる。漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。

分布
日本では山口県、四国南部から九州中南部、南西諸島(屋久島から西表島)等に、日本国外では台湾、中国、インドネシアなどに分布する[1][2]
なお、ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しており、ツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。
...』(Wikipedia


山茶花の俳句:



・山茶花のひそやかに咲き満ちてをり 高木慶子



・山茶花にうす墨いろの日昏かな 山岡成光



・山茶花に散るよろこびのあるごとし 中森無伴



・山茶花のかげりし花のつめたけれ 長谷川素逝



・山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子




人間に陽の当たる人と陽の当たる人がいるように、花にも陽の当たる花と日陰の花があるようだ。

山茶花はどちらかと言えば日陰の花だろう。
垣根などには使われるが、薔薇な花のように扱われることはない。
ほとんど顧みられないうちに花は咲いて、そして散っている。

ある日花が咲いていることに気づいたり、散ってしまったことに気づいたりされるのだ。

庭の垣根の山茶花も今、赤い花が咲いている。
地面に近い方にひっそりと花を咲かせている。

もっと目に付く上の方に多く花を咲かせれば良いのに...