2013年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2013年01月
2013-01-31 (Thu)

2013/01/31  日記  日脚伸ぶ

2013/01/31  日記  日脚伸ぶ

2013/1/31(木) 旧暦: 12月20日 祝日・節気: 日出: 6時41分 日没: 17時07分 月出: 21時18分 月没: 8時30分 月齢: 19.3 干支: 丁酉六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語:日脚伸ぶ (isobekai『いそべ会』のブログ より転載) 『日脚伸ぶ 晩冬 年も明けて、少しずつ日が長くなることをいう。一月も終わりの頃になると、日が長くなったなあという感慨...

… 続きを読む

2013/1/31(木) 旧暦: 1220日 祝日・節気: 日出: 641分 日没: 1707分 月出: 2118分 月没: 830分 月齢: 19.3 干支: 丁酉六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語:日脚伸ぶ

clip_image002
isobekai『いそべ会』のブログ より転載)

『日脚伸ぶ
晩冬
年も明けて、少しずつ日が長くなることをいう。一月も終わりの頃になると、日が長くなったなあという感慨にとらわれることがある。冬木の芽もしだいにふくらみ、春が近いことを感じる。』(季語と歳時記)



日脚伸ぶの俳句:



・日脚伸ぶ雪ある山になき山に 上村占魚



・枝移る禽の賑はひ日脚伸ぶ 沖山政子



・犬も加へ一家息災日脚伸ぶ 新田郊春



・酒蔵に醪つぶやき日脚伸ぶ 吉澤卯一



・日脚伸ぶわたしが折れて仲直り 山田弘子




一年で一番寒い時期が、一月末から二月初め。
気温ではまだまだ寒いが、日差しの強さに冬の終わりが近づいていることを感じる。

今月も正月だ御用始めだ稽古始、新年会だとあっと言う間に過ぎてしまった。
時が過ぎ去る速さには驚かされるが、日暮れは少しずつ遅くなり、その分春が近づいている。

日脚伸ぶという季語には、春を待つこころ、春への期待が込められている。

厳しい冬を一家揃って乗り越えれば、春の野を犬と散歩できるだろう。

この酒蔵でもあの酒蔵でも、もっとも品位の高い大吟醸の醪が、つぶやき続けて誕生の時を待っている。

角突き合わせる厳しい冬ももう終わりにしよう。
もっと柔らかくもっと温かくなって仲直りして、外に出よう。

俳人たちの詠む通り。




2013-01-30 (Wed)

2013/01/30  蕉風の「しおり」

2013/01/30  蕉風の「しおり」

茶の花の句を探していて、白雄の句に出会った。 ・茶の花にたとへんものか寂栞 加舎白雄 江戸期の句を読むのは難しい。 今の人より、勉強もし教養も深かったプロの俳人たちの句は、古今の詩や歌にかかわる予備知識が前提となっていて、自分も含めてその教養のない今の人間には理解が難しい。 この句も寂栞が解らなかった。 芭蕉を頂点とする蕉風の世界では、俳諧に...

… 続きを読む


茶の花の句を探していて、白雄の句に出会った。

・茶の花にたとへんものか寂栞 加舎白雄

江戸期の句を読むのは難しい。
今の人より、勉強もし教養も深かったプロの俳人たちの句は、古今の詩や歌にかかわる予備知識が前提となっていて、自分も含めてその教養のない今の人間には理解が難しい。

この句も寂栞が解らなかった。

芭蕉を頂点とする蕉風の世界では、俳諧に対する共通の理念がある。

蕉風では、侘び(わび)、寂(さび)・撓(しお)り・細み・軽みという理念を建て幽玄・閑寂の境地を求めた。

わび(侘び)
             
飾りやおごりを捨てた、ひっそりとした枯淡な味わい。
静かに澄んで落ち着いた味わいをもつこと。

             
さび:(寂)
しおり・細みなどとともに、蕉風俳諧の基調をなす静かで落ち着いた俳諧的境地・表現美。
枯れて渋みを感じさせる。

しおり[しをり](撓・栞)
蕉風俳諧の根本理念の一。作者の心にある繊細な哀感が、句または句の余情に自然とあらわれること。蕉風では「しほり」と表記。

ほそみ(細み)
蕉風俳諧の根本理念の一。句に詠む対象に対する作者の深く細やかな心の働き。また、その心のはたらきにより表現された俳諧性を伴った繊細な情趣。
句が、幽玄・微妙の境地を持っていること。


かるみ(軽み)
             
俳諧用語。芭蕉が晩年に志向した、日常性の中に日常的なことばによる詩の創造の実現をめざす句体・句法・芸境のこと。かろみ。


・あすは母訪はむ茶の花垣見つつ 関戸靖子

という句も見つけた。
これは現代の句だ。
わび・さび・ほそみの世界には遠いが、かるみの句と考えて良いだろうか。

白雄は、俳諧の理論的な著作「俳諧寂栞」を書いているそうだ。
先に進むのなら、これを読む必要がありそうだ。

白雄の著書「俳諧寂栞」は、近代デジタルライブラリーで見ることができる。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/875349/1




2013-01-30 (Wed)

2013/01/30  日記  茶の花

2013/01/30  日記  茶の花

2013/1/30 (水) 旧暦: 12月19日 祝日・節気: 日出: 6時42分 日没: 17時06分 月出: 20時17分 月没: 7時57分 月齢: 18.3 干支: 丙申六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日の季語: 茶の花 (山野草、植物めぐり より転載) 茶の花の俳句: ・茶の花に人里ちかき山路かな 芭蕉 ・茶の花や白にも黄にもおぼつかな 蕪村 ...

… 続きを読む


2013/1/30

(水) 旧暦: 1219日 祝日・節気: 日出: 642分 日没: 1706分 月出: 2017分 月没: 757分 月齢: 18.3 干支: 丙申六曜: 赤口 九星: 六白金星

今日の季語: 茶の花

clip_image002
(山野草、植物めぐり より転載)

茶の花の俳句:



・茶の花に人里ちかき山路かな 芭蕉



・茶の花や白にも黄にもおぼつかな 蕪村



・初雪や見るうちに茶の花は花 千代尼



・茶の花に隠れんぼする雀かな 一茶



・茶の花や是から寺の畑ざかひ 横井也有




日本古来、お茶の花は俳人に詠まれてきた。
名立たる俳人たちが詠んでいる。


日本にお茶が渡来したのは、奈良・平安時代。
遣唐使であった最澄や空海らの留学僧が日本に持ち帰ったと伝えられている。

お寺に起源を持つものは多いが、お茶もその一つで、也有がお寺の畑のお茶の花に出逢ったのは自然なことだ。




2013-01-29 (Tue)

2013/01/29  日記  冬薔薇

2013/01/29  日記  冬薔薇

2013/1/29(火) 旧暦: 12月18日 祝日・節気: 日出: 6時43分 日没: 17時05分 月出: 19時16分 月没: 7時25分 月齢: 17.3 干支: 乙未六曜: 大安 九星: 五黄土星 今日の季語: 冬薔薇(ふゆそうび、ふゆばら) (DigiCameLife より転載) 『冬薔薇 に咲くバラ。ふゆばら。[季]冬。《―かたくなに濃き黄色かな/長谷川かな女》』(三省堂 大辞林) ...

… 続きを読む

2013/1/29(火) 旧暦: 1218日 祝日・節気: 日出: 643分 日没: 1705分 月出: 1916分 月没: 725分 月齢: 17.3 干支: 乙未六曜: 大安 九星: 五黄土星

今日の季語: 冬薔薇(ふゆそうび、ふゆばら)

clip_image002
DigiCameLife より転載)


『冬薔薇
に咲くバラ。ふゆばら。[季]冬。《―かたくなに濃き黄色かな/長谷川かな女》』(三省堂 大辞林)


冬薔薇の俳句:



・うすべにの一重こそよし冬薔薇 橋本惇子



・蕊深く紅をたゝへし冬薔薇 森田愛子



・言ひすぎし悔い冬薔薇の真くれなゐ 鈴木とし子



・言葉より確かなるもの冬薔薇 斉藤洋子



・逢うてまた別れを思ふ冬薔薇 木村敏男



・冬薔薇や海に向け置く椅子二つ 舘岡沙緻




薔薇の色、香り、姿の魔力の前では虫も人間も変わることはない。
その魅力に、ただ絡め取られる他はない。

自分の思うようになら無いから言い過ぎる。
言いすぎれば事態はいっそう悪くなる。
そんなことは判っているのに...

うまくいかないのは、自分に魅力がないからだ。
人を絡めとる魔力がないからだ。
魅力に言葉など要らないのだ。
ひたすら花開くことなのだ。


遭っている時に別れを思う必要などあるわけがない。
中学の時学んだ平家物語。
「生者必滅、会者定離」
生まれれば死ぬ・会えば別れる。
そんな事は、世の習い。

会うことが出来たのなら、海辺に向けたテラスに二つの椅子を並べる。
そして、お茶を飲み、語る。

お気に入りのスイーツがあれば、それはもう上等だ。




2013-01-28 (Mon)

2013/01/28  沖縄本島旅行2日目(その1)

2013/01/28  沖縄本島旅行2日目(その1)

旅行の1週間前の天気予報は太陽のマークが出ていた。 それが、直前になると曇と雨ばかりになった。 2日目の今日は雨だったが、目覚めてみると雨は降っていない。 風は吹いているが、雨の気配はない。 であればレンタル自転車を借りて、奥武山公園をポタリングだ。 朝の58号線。 月曜日の朝、仕事に出る人たちの自動車やバイクが駆け抜けていく。 ...

… 続きを読む


旅行の1週間前の天気予報は太陽のマークが出ていた。
それが、直前になると曇と雨ばかりになった。
2
日目の今日は雨だったが、目覚めてみると雨は降っていない。
風は吹いているが、雨の気配はない。
であればレンタル自転車を借りて、奥武山公園をポタリングだ。

clip_image001
朝の58号線。
clip_image002
月曜日の朝、仕事に出る人たちの自動車やバイクが駆け抜けていく。

clip_image003
車では出来ないが、自転車なら明治橋の上にたって、国場川の眺めを楽しむ事ができる。
雲の切れ間から青空が見え、日差しが眩しい。

奥武山公園に入ると、58号線の慌ただしいビジネスの空気とは違う、のんびりとした空気が流れている。
国場川の川沿いの遊歩道には老人たちがゆっくりと歩いている。沖縄は雪が積もらないし、寒さも厳しくないので冬でも老人たちは外に出ている。

公園の中央の野球場や陸上競技場の周りを走る全天候の周回道路には、ジョギングしている人が数多い。

意外なことだが、沖縄はマラソンの人口比率が高いのだ。
マラソン大会もNAHAマラソンを筆頭に30もの大会が開催されている。

その割に都道府県別駅伝で毎年最下位を争っているのはどういうわけだ?と考える人は沖縄がわかっていない。
マラソンといっても時間・スピードを競うばかりではないのが沖縄。

楽しむのが沖縄。コスチュームに凝って参加する人も多い。イベントは楽しくなければ意味が無い。
一所懸命走ってゴールをした後には、「ふれあいパーティー」を楽しむ。
多くの大会がパーティーを催している。他の人と親しく交リ合うのが沖縄流。人の輪が出来上がっていく。
パーティーでは、沖縄の食べ物や飲み物が用意され、郷土芸能やステージイベント、兎に角楽しいマラソン大会なのだ。

それでも、周回道路を走っている人は、一生懸命走っている。
前から来た中年と思しき女性は、帽子をかぶり顔面をすべて覆っている。見えるのは両目だけ。
なんだと思ったが、覆面ランナーでは無く、日焼け防止なのだろう。冬の日差しも油断は禁物。

植え込みには花々が咲いている。
本土では晩秋の花の石蕗の黄色い花が咲いている。
本土のものを前提にするとこれが石蕗?と思う葉の大きさ・花の大きさだ。5倍以上の大きさがある。
写真をとったが、原因不明だがSDのファイルが壊れて読み出せなかった。

護国神社・世持神社・沖宮を参拝する。
護国神社では、白装束の神職さんたちが清掃業務を行なっていた。神聖な領域なのだ。
今上両陛下の歌碑の前で写真を取っていると、女性の人が近づいてきてシャッターを押してくれた。
両陛下の歌にまつわる話を色々伺うことが出来た。

clip_image004
手入れされた、花壇には花々が咲いている。
自宅では枯れてしまったマリーゴールドは、ここでは花盛。花の大きいこと。


10
00の開店時間が近づいたので嶺吉食堂に向かう。
今回はてびち定食を食べるのが目的だ。

朝食を済ませ、自転車を漕いでホテルに帰る。

途中国際通り裏のベスト電器に寄ってみた。
カメラのSDからPCにファイルを転送するためのUSBSDカードリーダーを忘れてしまったので購入するためだ。
ところがこの店は商品在庫を持たない店だそうで、カードリーダーは置いていない。国際通り周辺にもそれらしき店はないとの話、新都心のおもろまちにヤマダ電機などは集まっているらしい。

ホテルから首里に向かう。
ゆいレールの駅まで歩く途中に、マックスバリューがあり、見るとダイソーの表示がある。
ヒョットしたらダイソーにあるかもと閃いた。
2
階の売り場にあがり、聞いて見ると、あった。
マルチカードリーダーが100円だ。勿論中国製。好む所ではないが背に腹は代えられない。使えなくても100
円の損だから。(夜、使ってみるとドラーバーも認識し、ファイルの読み込み転送も可能だった。恐るべしダイソー!)



2013-01-28 (Mon)

2013/01/28 沖縄本島旅行2日目(その2)

2013/01/28   沖縄本島旅行2日目(その2)

  崇元寺通りを歩く、このあたりの風景は昔と変わっていない。     首里駅から咲元酒造に向かう。 首里に裏道は狭く車の場合は大変だが、徒歩の場合はどんな裏道も入っていけるので気楽だ。   咲元酒造到着。 佐久本氏は新しいイベントの打ち合わせで外出中だった。 「咲元 粗濾過 44度」1升瓶を2本購入。レンタカーを借りる明後日に取りに来ることとして取り置きをお願いした。   今回、ま...

… 続きを読む

 

崇元寺通りを歩く、このあたりの風景は昔と変わっていない。

 

clip_image001

 

首里駅から咲元酒造に向かう。

首里に裏道は狭く車の場合は大変だが、徒歩の場合はどんな裏道も入っていけるので気楽だ。

 

咲元酒造到着。

佐久本氏は新しいイベントの打ち合わせで外出中だった。 「咲元 粗濾過 44度」1升瓶を2本購入。レンタカーを借りる明後日に取りに来ることとして取り置きをお願いした。

 

今回、まだハイビスカスは見ていなかったが、裏通りの住宅の金網の垣根から黄色のハイビスカスが顔を出していた。

clip_image002

折角咲いてくれているのだから写真を撮ってあげた。

首里を散歩した後、昼食の時間になった。

 

前回、行ってみたら店に貼り紙がしてあり目が点になったあやぐ食堂に向かった。

今日は運動会なので臨時休業の張り紙だった。沖縄で運動会や学芸会は水戸黄門の印籠と同じ。

納得する外はないのだ。

 

今日は、営業していた。

観光ガイドブックにも必ず掲載される首里の人気店だ。

食事を終わってからの印象は、期待ほどではなく普通だった。

 

お腹が満ち足りたので、次の目的地久米仙酒造に向かう。

前回は時間の都合で訪問できなかった酒造所だ。

 

お腹を空かすために首里から国場方面に歩くことにする。

首里の高台から下り坂だし、疲れたらタクシーを拾えば良い。

 

ところがこれは考えが甘かった。

沖縄は至る所タクシーが入っているのだが、この道は違っていたタクシーがほとんど走っていない。たまに来ると空車ではない。

 

バス停もあるが、昼から夕方までは全くバスの便もない道だった。

 

首里インターに入る道に出たが、横断歩道がない。

どうして道路の反対側に行くことができるのだ?

 

仕方なく周囲を観察。

すると少し左のほうの草叢の中に階段らしきものが見えた。左右下から草が伸び、階段を殆ど覆い尽くしている。

階段を降りると、下がトンネルになっており、首里インターへの取り付け道路の下を抜けることができるらしい。

 

草をかき分け、階段を降りて行くとトンネルには無数の落書き、入り口にはマンションの屋上にある貯水タンクのような廃棄物が捨ててある。

昼間だから歩くことができるが、夜はこの道を歩く人がいるのだろうか?

 

しばらく歩き続けるとバス停があった。

時刻表を見ると、先ほどのバス停とは運転経路が違うようでバスの便もある。

時刻表を見ていると、バスが来た。運転手に聞くと仲井真には行かないが国場には行くとのこと。乗ることにした。地獄で仏に出会った思いだ。

 

国場で降車し、久米仙酒造に電話。道を教えてもらう。

久米仙酒造は住所は仲井真だが国場バス停から歩いてすぐのところだった。

 

久米仙酒造の入り口左の建物を覗いても人が居ない。

やむなく奥の方に入り込む。

もう殆ど製造工場のエリアなので大丈夫かなと思い歩いていると右から若い人が歩いてきた。

○○さんですかと声をかけられた。

事務所はこの奥ですと言われた。

 

これから蔵見学が始まり、それから試飲(車でなければこれが可能)となった。

担当者の中村氏は、親切・丁寧に案内していただいた。

久米仙酒造の見学は、予想を超えて良かった

内容は、別の記事に書く予定。

 

多種類の久米仙の試飲でかなり酔ったので、夜は飲みに行くのをやめて食堂に変更。

 

ほろ酔いで県庁前から歩き、58号線の三笠食堂で食事。

この店は美味しいことは判っている。

 

 

2013-01-28 (Mon)

2013/01/28  沖縄本島旅行2日目  奥武山公園の神社

2013/01/28  沖縄本島旅行2日目  奥武山公園の神社

奥武山公園には神社が3箇所もあり、沖縄本島での神社の中心となっている。 朝の時間に3箇所参拝した。 護国神社では神職さんから今上両陛下の御製について詳しく説明をしていただいて、歌の意味や両陛下の御心を承ることが出来たのは良かった。 写真が撮れていなかったのは残念だった。 世持神社は、人は居ないが、手入れはされているので毎朝お世話をしている方はおられるのだろう。 ...

… 続きを読む


奥武山公園には神社が3箇所もあり、沖縄本島での神社の中心となっている。
朝の時間に3箇所参拝した。

護国神社では神職さんから今上両陛下の御製について詳しく説明をしていただいて、歌の意味や両陛下の御心を承ることが出来たのは良かった。
写真が撮れていなかったのは残念だった。

世持神社は、人は居ないが、手入れはされているので毎朝お世話をしている方はおられるのだろう。

沖宮には、花壇があり、冬の本土ではもう見られない花達がまだ頑張って咲いていた。

clip_image001

遠くから見ると木の枝からデンファレが咲いていた。
欄は木に寄生することはあるのだが?
clip_image002

近寄ってみると、幹にデンファレの根を結びつけてあった。
clip_image003

clip_image004
観賞用の欄が戸外でそのまま咲いているのは、沖縄の温かさの証明だ。

clip_image005
三色すみれやマリーゴールドも元気いっぱいだ。

clip_image006

clip_image007

clip_image008


沖縄では、花のカーニバルが始まっているが、多くのイベントは2月に入ってからであり、1月中はまだ楽しむことは出来ない。

カーニバルはまだだが、こうしてところどころに花は咲いている。
モノトーンになった冬の本土とは違って、沖縄の冬には自然の色がまだ残っている。




2013-01-28 (Mon)

2013/01/28  沖縄本島旅行2日目 嶺吉食堂

2013/01/28   沖縄本島旅行2日目  嶺吉食堂

10:00が近づいたので、奥武山公園から自転車で嶺吉食堂に向かう。 58号線の明治橋の交差点を渡り、信号を港の方に左折する。 前回は暑い程の気温だったが、今日は風がある。 店に着くと本日休業の札が掛けられていた。 びっくりすると中から人が出てきて、札を取り外した。 まだ準備中で、昨日の営業終了の侭になっていたようだ。 中に入ると先客はいない。 ...

… 続きを読む


10:00
が近づいたので、奥武山公園から自転車で嶺吉食堂に向かう。

58
号線の明治橋の交差点を渡り、信号を港の方に左折する。
前回は暑い程の気温だったが、今日は風がある。

店に着くと本日休業の札が掛けられていた。
びっくりすると中から人が出てきて、札を取り外した。
まだ準備中で、昨日の営業終了の侭になっていたようだ。

中に入ると先客はいない。
写真を自由に撮ることができる。

clip_image001
前回と同じテーブルに座る。

clip_image002
店内を見回すと写真など前回気づかなかったものが多くある。
clip_image003

clip_image004

clip_image005
この道はどこの道だろう。
聞き忘れたが、機会があったら教えてもらおう。


clip_image006
今回は二人なので、「につけ」と「あしてびち」を注文。

clip_image007
あしてびちは、てびち3個と大根、青菜が入っている。

clip_image008
てびちの部位は、膝と股関節の中間、膝上、膝下と3部位のようだ。

それぞれ食感が異なる。
膝と股関節の中間は肉が多い、煮付けに出てくるものと同じ印象だ。
膝上は、皮と軟骨・ゼラチン主体でトロトロしている。
膝下は、皮が中心、プルプルの食感。

clip_image009
膝上の写真。
clip_image010
厚い皮の下には、軟骨・コラーゲンがたっぷり。
肌や関節には効き目がありそうな気がする。沖縄の老人が元気なのは日常の食習慣に薬膳が組み込まれているからだろう。


clip_image011
これは、につけ。
てびちは、脚の大腿部の股関節に近い部位だろう。
皮の下はほとんど肉で、しっかりとした肉の食感。

後から入ってきた、地元の常連さんは、やはりこのにつけを注文する人が多かった。
一日限定数しか提供されないので、朝早く売り切れないうちに来るのだろう。

につけにしてもてびちにしても、見たところはこってりとした印象で、人によっては抵抗があるかもしれないが、口に入れるとアッサリとした味付けで、出汁が効いており美味しいので食べられるだろう。


満足した気分で外に出て、自転車で明治橋の方に戻ろうとすると、ハイビスカスが目に入った。

clip_image012
最近の沖縄は、夏場の台風の直撃が多く、戸外・路傍のハイビスカスが花を咲かせていないことが多い。

clip_image013
ここは、海に近いのにどうして咲いているのだろう。
手入れする人が、海の塩を流してあげたのだろうか。

clip_image014

沖縄には花がないと沖縄らしくない。
ハイビスカス、ブーゲンビリア、ゆうな...
道端や垣根や公園など至る所に花が咲いているのが沖縄らしい。


【データ】
嶺吉食堂 (みねよししょくどう)
TEL
098-868-5404
住所: 沖縄県那覇市西
1-24-2
交通手段: ゆいレール旭橋駅から徒歩約12

営業時間: 10:0016:00
※売り切れ次第閉店

ランチ営業あり
定休日: 日曜日・旧盆・正月・旧正月
予約: 予約不可
禁煙・喫煙: 完全禁煙
駐車場: 店前に3台程度の駐車スペースしか無い。
だが、地元の人は店前の広い道路にそのまま
駐車している。

アクセス: 車の場合は、空港から那覇に向かい、国場川にかかる明治橋を渡りきった信号機のある交差点(明治橋)を左折、直進すると右側の店の看板の文字が大きく見える。
この道は分離帯が設けられているので、通りすぎ、次の信号機のある交差点でUターンするか、信号機を左折し港湾エリア(波布食堂がある)で方向転換するかどちらかして、戻ることになる。




2013-01-28 (Mon)

2013/01/28  沖縄本島旅行2日目  あやぐ食堂

2013/01/28  沖縄本島旅行2日目  あやぐ食堂

咲元酒造訪問を終え、首里の街を散歩。 お昼はとうに過ぎたが、お腹もすいてきたので昼食に向かう。 前回、訪ね当てた店の入り口に貼られた貼り紙に絶句したあやぐ食堂だ。 本日は運動会のため臨時休業しますと書かれていた。 沖縄では、泣子と運動会には勝てないのだから仕方なく引き下がるしかなかった。 店の前に立つと今日は営業中だった。 中に入る...

… 続きを読む


咲元酒造訪問を終え、首里の街を散歩。
お昼はとうに過ぎたが、お腹もすいてきたので昼食に向かう。

前回、訪ね当てた店の入り口に貼られた貼り紙に絶句したあやぐ食堂だ。
本日は運動会のため臨時休業しますと書かれていた。
沖縄では、泣子と運動会には勝てないのだから仕方なく引き下がるしかなかった。

店の前に立つと今日は営業中だった。

clip_image001
中に入ると、昼は過ぎているのにお客は一杯。
空いている席は見つからない。
行列のできる店だった。

clip_image002
clip_image003
メニューは、厨房の仕切り板や小上がりの壁に貼り付けられている。

clip_image004
小上がりもあり、貼られたメニューは食堂の正統的スタイルだ。


注文したのは、すきやき。
すきやきを頼むのは2度目だ。
clip_image005
出てきたのがこれ。
見たところ味噌汁のようだ。
ご飯は、丼ではなく、大きめの茶碗なので、見かけほど多くはない。

clip_image006
キャベツ、白菜、青菜、玉ねぎなどの野菜と牛肉、豆腐、生玉子と材料はすきやきらしい。

食べてみると、すきやきのイメージとは少し違う。
砂糖・醤油ベースの味ではなく、味噌の味だ。にんにくの風味もする。
推測だが、野菜と牛肉、豆腐をにんにくも入れて炒めて、それから味噌仕立ての汁に入れて似ている感じだ。
なにか野菜炒めを味噌汁に入れて食べている印象だ。

ヤマトンチュには、三笠のすきやきのほうが食べやすい。


clip_image007
もう一つは、フーチャンプル。
これは味噌汁が付いている。

clip_image008
材料は、フー、豆腐、もやし、キャベツ、ベーコン、ランチョンミート、玉子と一般的なもの。

フーは香ばしく炒めてあるが、出汁が多目で食感は、フワフワと柔らかい。
好みとしては、もう少しフーが香ばしく、歯ざわりがあったほうが良いのだが...

人気店であることは、お客の多さで確認できるが、観光客もかなり多いようだ。
味としては、もうひとつの印象で、個性をあまり感じない。

価格はお値打ちだが、味・ボリュームは普通で、評価は普通以上といったところだ。

clip_image009
店の前の鉢植えには、ブーゲンビリヤが咲いていた。

clip_image010
台風の塩風に当てなければ、花は咲くのだ。


【データ】
あやぐ食堂
TEL
098-885-6585
住所: 那覇市首里久場川町
2-128-1
交通手段
           
ゆいレール:首里駅 徒歩10

営業時間: 9:3022:00
ランチ営業、日曜営業

定休日: 毎週水曜日、年始
個室: 無
禁煙: 全面喫煙可
駐車場: 有(10)
ホームページ:
             
http://www.okinawajoho.net/s7/ayagu/
 



2013-01-28 (Mon)

2013/01/28  日記  冬牡丹

2013/01/28  日記  冬牡丹

2013/1/28(月) 旧暦: 12月17日 祝日・節気: 日出: 6時44分 日没: 17時04分 月出: 18時17分 月没: 6時51分 月齢: 16.3 干支: 甲午六曜: 仏滅 九星: 四緑木星 今日の季語: 冬牡丹 (永澤寺 冬牡丹 壁紙写真集 より転載) 『・牡丹(ぼたん)科。 ・学名 Paeonia suffruticosa var. hiberniflora Paeonia : ボタン属 suffrut...

… 続きを読む

2013/1/28(月) 旧暦: 1217日 祝日・節気: 日出: 644分 日没: 1704分 月出: 1817分 月没: 651分 月齢: 16.3 干支: 甲午六曜: 仏滅 九星: 四緑木星

今日の季語: 冬牡丹

clip_image002

(永澤寺 冬牡丹 壁紙写真集 より転載)

『・牡丹(ぼたん)科。
・学名
Paeonia suffruticosa
var. hiberniflora

Paeonia : ボタン属
suffruticosa :
亜低木状の
hiberniflora :
冬咲きの、冬に開花する

Paeonia(パエオニア、
ペオニア)は、
ギリシャ神話の
”医の神”「Paeon」の名に
由来する。
学名 P
 
 

・お正月に見に行きたい花♪
・雪よけのワラ囲いと
マッチしている♪

・花は「牡丹」と同じだが、
特別な管理をすることで
冬の間に咲かせることが
できるそうだ。
二季咲き性の牡丹を使う。
地温等のコントロールが
かなり難しそう。
開花時期は1月頃。

・別名
「寒牡丹(かんぼたん)」
 
 

・「冬牡丹
咲きし証しの 紅散らす」
安住敦
 
「振り向きし
人の襟足 冬牡丹」
松崎鉄之助
 
「ひらく芯
より紅きざし 冬牡丹」
鷹羽狩行
 
「唐国へ
通ふ心や 冬牡丹」
古賀まり子
 
「そのあたり
ほのとぬくしや 寒ぼたん」
高浜虚子
 

・東京周辺の見どころ

<上野東照宮>
桜の花見で有名な
上野公園の一角にある。
丁寧な管理で
冬牡丹を咲かせている。
花見頃1月上旬~2月中旬。
春の牡丹もきれいです。
台東区上野公園。
最寄駅 上野駅

<鶴岡(つるがおか)八幡宮>
鎌倉の初詣で有名な神社。
花見頃1月上旬~2月中旬。
春の牡丹も有名。
鎌倉市雪ノ下。
最寄駅 鎌倉駅


・似ている花へのリンク
牡丹 芍薬』
(季節の花300)


冬牡丹の俳句:



・ひうひうと風は空行く冬牡丹 上島鬼貫



・わが庵ににほひあまるや冬牡丹 高井几董



・一輪は菰より出て冬牡丹 寺井谷子



・限りある時のかぎりを冬牡丹 横沢朝子



・死ぬるまでかくてひとりや冬牡丹 有馬籌子



・身のうちに潮満ちくる冬牡丹 池田守一




句を読んでいると、冬牡丹にある力を感じることができる。

冬の厳しい寒気の中、大柄な花を咲かせる冬牡丹。
その姿、その香りは独りの生き身に寄り添って力を与える。

風雪が吹いても冬牡丹が身近にいてくれる。
差し向かった冬牡丹は語りかけるように香りを放っている。
咲いた花と見ている自分の一期一会。限りあるもの同士の命の交歓。

生まれるのも独り死ぬのも独り、冬牡丹は心のなかに満ちている。




2013-01-27 (Sun)

2013/01/27  沖縄本島旅行1日目

2013/01/27  沖縄本島旅行1日目

昨日は雪で、明日の中部国際空港は大丈夫だろうかと思ったが、夜が明けると晴れた。寒いが晴れてくれれば異存はない。 天気には恵まれている。暴風や豪雪の日に飛行機にのるのは大変だから。 空港には早めに着いた。 搭乗までの時間を利用して、新兵器のNEXUS7を使って、セントレアのWiFiの通信環境を調べるためだ。 Wifiが使えると情報のあるカードラウンジとセントレアの搭乗ロビーを調べて...

… 続きを読む


昨日は雪で、明日の中部国際空港は大丈夫だろうかと思ったが、夜が明けると晴れた。寒いが晴れてくれれば異存はない。
天気には恵まれている。暴風や豪雪の日に飛行機にのるのは大変だから。

空港には早めに着いた。
搭乗までの時間を利用して、新兵器のNEXUS7を使って、セントレアのWiFiの通信環境を調べるためだ。
Wifi
が使えると情報のあるカードラウンジとセントレアの搭乗ロビーを調べてみた。

いずれも快適にWifiが使用できた。
カードラウンジは、飲み物を自由に楽しむことが出来、カウンターでPCやタブレットを使いながらゆっくりと時間を過ごすことができるので便利だ。ビールのサービスまであるのには驚いた。
今までは帰りの那覇空港のラウンジは利用したことがあるが、セントレアは利用したことがなかった。
これからは、時間が取れる場合は利用しよう。

JTA
は満席だった。
自分たちもそうだが、寒い名古屋を離れて、沖縄に行く人が多いようだ。

機内ではオーディオプログラムの
CoralWay
で沖縄音楽を楽しむ。
今月の特集は、大工哲弘だった。

大工の次はジョニー宜野湾だった。
ジョニー宜野湾は、自ら県産品歌手と称するように沖縄らしさを大切にする歌手で、人を楽しませ自分も楽しむというおおらかさが魅力的だ。
「うりひゃあ でぇじなとん」1曲だが、充分彼の魅力を感じることが出来る。


那覇空港に着くと、いつもの様にデンファレがお出迎え。 

clip_image001


今回は、レンタカーを使わないので、ゆいレールに向かう。
外は、意外に寒い。温度は低くはないのだが風が強いので体感温度が寒く感じる。これなら、名古屋用の耐寒衣服をそのまま着て歩けそうだ。

ゆいレールで那覇まで行き、ホテルまで歩く。


clip_image001[1]
レンタカーの場合は、渋滞の道路を走るが、ゆいレールからの風景は美しい。
夕暮れ前の那覇は、風は強いが垂れこめた冬の雲はない。


チェックイン後、夕食へ。
沖縄旅行の楽しみである食堂巡り。

今日の店は、「軽食の店ルビー」。
58
号線に面しており、駐車場もあり便利な店だ。
日曜日の夕方、お客は途切れること無く、入れ替わる。
ほとんどは地元のお客で、那覇市民から愛されている店であることがわかる。
フーチャンプルーが美味しく、また来たくなる店だった。

その後、那覇の夜を散歩しながら、kanaに向かう。
前回調べた道、国際通りの市場本通(猿人の湯の看板)から入る道を辿る。

kana
は前回と同様良い感じだった。
先客はカップル一組。
自家製スモークを肴に、飲んだことがない原酒系の泡盛を楽しんだ。
静かでゆっくりとした空気が流れているのは店主の指向しているものだろう。




2013-01-27 (Sun)

2013/01/27  中部国際空港のWifi環境

2013/01/27  中部国際空港のWifi環境

 中部交際空港の無線LAN環境を調べてみた。 今までモバイル端末は持っていなかったので関心がなかったが、今回はNEXUS7がどの程度つながるかを確認した。 方法は大きく分けて2つある。 (1)空港施設の無料Wifi (2)各種ラウンジの無料Wifi (1)中部国際空港セントレアは、新しい空港なので空港施設に、無料Wi-Fi が用意されている。 セントレア旅客ターミナルビル及びアクセスプラザの所定エリア内で、無線LAN 対応の機器...

… 続きを読む

 




中部交際空港の無線LAN環境を調べてみた。
今までモバイル端末は持っていなかったので関心がなかったが、今回はNEXUS7がどの程度つながるかを確認した。

方法は大きく分けて2つある。
(1)
空港施設の無料Wifi
(2)
各種ラウンジの無料
Wifi

(1)
中部国際空港セントレアは、新しい空港なので空港施設に、無料Wi-Fi が用意されている。

セントレア旅客ターミナルビル及びアクセスプラザの所定エリア内で、無線LAN 対応の機器(ノートパソコン、スマートフォン等)を使い無料でインターネットを利用することができる。

(3)
各種ラウンジで無料Wifiを提供している。
ラウンジは誰でも利用する事はできず、資格が必要だが、有資格者は便利に使うことができるサービスだ。

ラウンジは、カード会社のものと航空機会社が運営するものとがある。

<カード会社系のラウンジ・カードラウンジ>
資格の条件については、下記【データ】欄記載のサイトを要参照。
TS系はWifiのサービスは無いようだ。
・プレミアムラウンジセントレア
・第2プレミアムラウンジ セントレア
TS CUBIC CARD ゴールドラウンジ 保安検査前(国際・国内線共通)
TS CUBIC CARD ゴールドラウンジ 出国手続き後(国際線)


<航空会社系のエアラインラウンジ>
条件はかなり厳しい。
資格の条件については、下記【データ】欄記載のサイトを要参照。

【国際線制限エリア】
・サクララウンジ
・スターアライアンスラウンジ
KALラウンジ
セントレアグローバルラウンジ
【国内線制限エリア】
・セントレアエアラインラウンジ


筆者が使用しているUCカードは、プレミアムラウンジセントレアが利用可能可能なので行ってみた。

プレミアムラウンジセントレアは、旅客ターミナルビル3Fに所在し、手荷物検査前の場所にある。。
入り口を入ると、使用カードの提示と搭乗券の提示を求められる。

中に入ると、ソファ形式の椅子とテーブルが用意されており談話することができる。
作業したい人は図書室のようなカウンターが用意されているので、PCやタブレット端末の操作、読書が可能だ。
clip_image002

室内で無線LANWifi)を使用するためには、カウンターで、使用のための情報を受け取る必要がある。
clip_image003

NEXUS7
の設定→Wifiをタップすると電波を検索する。
受信結果の表示の中にcentrair_premium_loungeが表示されるのでタップする。
接続のための数字の入力を要求されるので、筆者の場合渡された20050217を入力。
これで接続が完了した。

clip_image005
NEXUS7
のブラウザーで、泡盛百科を表示することが出来た。

ラウンジは簡単にWifiが利用可能なことがわかった。

セントレアのプレミアムラウンジセントレアはWifiも快適だったが、それ以外も快適な場所だった。

clip_image007
あらゆる飲み物がセルフサービスで無料で利用することができる。
コーヒーやお茶、ジュースは云うに及ばずキリン一番搾りも自由に飲むことが可能だ。

clip_image008

カウンターには、チョコレート、クッキーなどソフトドリンク向けのお茶請けが有り、ビール党にはピーナッツ、黒酢昆布が用意されていた。

clip_image010
ビールをいただきながらWifiが使用出来るカードラウンジは快適な場所だった。



搭乗時間が近づいたので、手荷物検査を済ませ、出発ロービーに行く。
このエリアは、セントレアが無料のWifiサービスを提供しているはずなので、椅子に座って調べてみる。

clip_image012
注意してみると、柱にEnjoy Free Wi-Fi!!のポスターが張ってあった。

clip_image014
6
番ゲートのエリアにはWi-Fi Areaの表示がある。

NEXUS7
の設定→WiFiをタップすると、電波が検索される。
表示されたWiFiの中にcentrairがあるので文字をタップする。

そうするとユーザーエントリーの画面が表示される。
自分のメールアドレスを入力し送信する。

clip_image016

するとインターネットに接続されましたの表示が出た。
clip_image018
これでインターネットの利用が可能になった。

clip_image020
NEXUS7
からYahooのサイトに接続することが出来た。

中部交際空港のセントレアについてはWifi環境が整備されているので、Wifi機能を搭載したPCやタブレット端末でインターネットが自由に利用できるので快適であることが確認できた。


【データ】

中部国際空港 サービス施設案内ラウンジ
http://www.centrair.jp/service/sv-lounge/index.html#1178232


中部国際空港セントレアの無料Wi-Fiサービス



http://www.centrair.jp/info/freewifi.html




2013-01-27 (Sun)

2013/01/27  ジョニー宜野湾 「うりひゃあ でぇじなとん」

2013/01/27  ジョニー宜野湾 「うりひゃあ でぇじなとん」

 ジョニー宜野湾の「うりひゃあ でぇじなとん」がJTAの機内オーディオプログラムに入っていた。 オーディオプログラムは、3つあり演歌とJPOPとchoralway。 Choralwayは、沖縄の曲を集めており、沖縄へ行く機内で聞くと沖縄に近づいているような気がして嬉しくなる。 自称沖縄の県産品歌手、ジョニー宜野湾は、2011年の泡盛の会のライブで初めて聴いたが、面白い歌手だった。 島言葉を歌詞の中に入れて歌う彼の歌は、人生の...

… 続きを読む

 


ジョニー宜野湾の「うりひゃあ でぇじなとん」がJTAの機内オーディオプログラムに入っていた。

オーディオプログラムは、3つあり演歌とJPOPchoralway
Choralway
は、沖縄の曲を集めており、沖縄へ行く機内で聞くと沖縄に近づいているような気がして嬉しくなる。

自称沖縄の県産品歌手、ジョニー宜野湾は、2011年の泡盛の会のライブで初めて聴いたが、面白い歌手だった。

島言葉を歌詞の中に入れて歌う彼の歌は、人生の真実に触れるものがあり、ウチナンチュの持つ明るさ・大らかさが感じられる。

曲名の「うりひゃあ でぇじなとん」も島言葉で、

「うりひゃあ」というのは、突然の出来事に驚いた時に思わず口走る言葉。
「わー」とか「おっと」とかびっくりしたような気持ちだが、ニュアンスは驚いたが「なんくるないさー」という感じらしい。

「でぇじ」とは「とても」「凄く」という意味で、
「でぇじなとん」は、凄いことになったという意味らしい。

ウチナーグチの歌詞のところは、聞き取れないが断片的に解る歌詞が面白い。

「何の気なしに冗談のつもりで
声をかけてみた
今夜あたりどう なんて
気がつくと生まれたままの二人が
目眩く愛を語り合う」
と微妙なことを言っている。

「ひょうたんから駒 ひょうたんから恋」


と笑い飛ばすところが面白い。


Youtube
を探したらライブ映像があった。

「ジョニー宜野湾&WALEWALEライブ「うりひゃあでぇじなとん」

http://youtu.be/MGONwijhTX4


画像は遠いが雰囲気は感じられる。

ジョニー宜野湾は、ファンになることが出来る歌手だ。





【データ】

Wikipedia
ジョニー宜野湾
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E5%AE%9C%E9%87%8E%E6%B9%BE

ジョニー宜野湾ホームページ
http://www1.ocn.ne.jp/~johnny/

ジョニー宜野湾ブログ

http://johnnyocn.ti-da.net/






2013-01-27 (Sun)

2013/01/27  沖縄本島旅行1日目  軽食の店 ルビー

2013/01/27  沖縄本島旅行1日目  軽食の店 ルビー

  ホテルにチェックインしてから夕食に出かける。 目的の店は、前からリストアップしていたが後回しになっていた「軽食の店 ルビー」。 この店は沖縄特有のメニュー、Aランチ、Bランチ、Cランチなどのワンプレートメニューが人気の店だ。 国道58号線を北へ走る。 天久の坂に差し掛かる手前の左側、58号線に面している。店の隣に駐車場が有り、混んでいなければ駐車可能だ。 店を入るとすぐ食券の販売機がある。 昨...

… 続きを読む

 



ホテルにチェックインしてから夕食に出かける。

目的の店は、前からリストアップしていたが後回しになっていた「軽食の店 ルビー」。
この店は沖縄特有のメニュー、Aランチ、Bランチ、Cランチなどのワンプレートメニューが人気の店だ。

国道58号線を北へ走る。
天久の坂に差し掛かる手前の左側、58号線に面している。店の隣に駐車場が有り、混んでいなければ駐車可能だ。

clip_image002

店を入るとすぐ食券の販売機がある。
clip_image003
昨年の7月24日より、丼、定食類は単品メニューになったと書かれている。
その横にご飯のおかわりは2回までできますと書かれている。
初めての人は、なんだろうと思う内容だ。

ランチ系のメニューはあまり好まないので、メニューを探すと、沖縄の定番メニューも網羅されており、ランチだけでは無いので安心した。

相性を探るためにフーチャンプルーを注文。

clip_image005
入って右側はテーブル席とカウンター。
正面は手前がテーブル席、奥が小上がりになっている。
こちらは満席のため写真が撮れなかった。

clip_image007
フーチャンプルー、ご飯、味噌汁。
これで470円。
お茶はセルフサービスで、沖縄定番の砂糖入り冷やし紅茶と熱い日本茶。


clip_image009
フーは車麩の大きめのもの、焦げ目がつくほどに炒められているが固くはなく、出汁が含まされているので舌触りは柔らかい。
人参、キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草、ポークランチョンミート。
オーソドックスなフーチャンプルーだ。

味は薄い塩味で、出汁はよくとれているので旨味がある。
野菜も炒め過ぎない程度に火加減がされており、食感は良い。
美味しいフーチャンプルーだ。


味噌汁は、薄めの味噌に濃いめの出汁。
具はワカメ。
香りがあり何かよい香りがする。
味噌汁も美味しかった。

clip_image011
ご飯は丼ではなく、お皿。お代りはできるそうだ。
お代わり1回? お代わり2回? 分からなかった。

日曜日の夕方、かなり広い店だが、お客が途切れること無く、入れ替わり入店してくる。
友達の若者、老人夫婦、家族連れなど複数で来店する。
地元の人に愛されている店であることがわかる。

この繁盛ぶりからしてもお薦めの店である。

clip_image013
58
号線にも簡単なイルミネーションがあった。

clip_image015
空港を出た時は垂れこめた曇天だったが、久茂地川の上には、暗くなった空に雲が切れていた。


【データ】
軽食の店 ルビー
TEL
098-868-1721
住所:沖縄県那覇市泊
3-4-15
営業時間:10:00
24:00
ランチ営業、日曜営業

定休日: 盆、正月
駐車場: 有





沖縄行きたいさー * by salto
火曜日zumba お二人がお休みでしたのでもしかと思い、ブログ見ました。私のよみ的中でした。
こちらは今朝マイナス気温でしたが沖縄は春ですねぇ 美味しい沖縄ごはん たくさん送って下さい
毎日 楽しみにしてます どうぞ楽しい旅を

おはようございます。 * by 笑山
S 様

おはようございます。
コメントありがとうございます。
流石ご慧眼、沖縄に来ています。

昨日は、南部を周りました。
夕方那覇に帰りそのまま、おでんと泡盛の店に行き、いい気持ちに酔ってしまいました。
動きまわるのと食べることに時間を取られ、なかなかブログにアップ出来ません。

目覚めると、今日はもう帰る日になっていました。
記事は追って書きたいと思います。
お目にかかりましたらご報告することも出来ました。

それではまたZUMUBAの日に!

2013-01-27 (Sun)

2013/01/27  沖縄本島旅行1日目  Cafe &Bar kana

2013/01/27  沖縄本島旅行1日目  Cafe &Bar kana

腹ごしらえがすんだので、kanaに向かう。 10月に初めて行ったkanaは期待した通り良い店だった。 那覇で夜を過ごす機会があれば行きたい店だ。 (前回の印象は、以前に書いている。 「2012/10/25 沖縄旅行1日目(その3)kana(その1)」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/91007edae7b0ab8a3064a495be8e5216 ) KanaはCafé & Barの冠が付いているが、名前ほど軽くはない中身のぎっしり詰まった店だ。 飲み物は...

… 続きを読む


腹ごしらえがすんだので、kanaに向かう。
10
月に初めて行ったkanaは期待した通り良い店だった。
那覇で夜を過ごす機会があれば行きたい店だ。

(前回の印象は、以前に書いている。
2012/10/25 沖縄旅行1日目(その3)kana(その1)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/91007edae7b0ab8a3064a495be8e5216



Kana
Café & Barの冠が付いているが、名前ほど軽くはない中身のぎっしり詰まった店だ。
飲み物は、ビール、泡盛、焼酎、加えて日本酒、ソフトドリンクもある。
それぞれのジャンルが専門店のレベルで、こだわりの銘柄が置いてある。
飲み物のデパートでもあり専門店でもある。

Food
メニューもCaféの名前より重いものがあり、事前に腹ごしらえをしなくても、料理を楽しむことができるのだが、食堂巡りの目的と両立させるための腹ごしらえ。
泡盛の原酒系を楽しむには、お腹に何か入れていったほうが良いのは確かだ。

前回、国際通りから歩いて行く道を調べておいたので、記憶をたどりながら歩く。

むつみ橋交差点のところに、市場側に入る小路は2本あるが、小路を間違えなければ後は問題なく行ける。
市場本通りの入り口には、大きな猿の看板があるので、これが目印になる。
後は、小路の中を外に出るまで通りに従って進むのみだ。
月末の日曜は、休みの店が多いらしく、通りは暗い。

通りを通りぬけ外に出ると、目の前左側に沖縄そばの店の提灯が目に入る。その奥にkanaがある。

店に入ると、前回と同じように先客は1組。
前回は若い男の2人だったが、今日はカップルだ。

挨拶をして、カウンターに座る。
メニューを見るが、初めての人は大変だ。
隅から隅まで理解しながら目を通すには30分はかかるだろう。
適当に頼むしか無いだろう。

経験者は、迷うことはない。
まず第一は、自家製スモーク。

clip_image001
今回は、ハーフではなくフル。これで1000円。

clip_image002
すべてスーモークだが、クリームチーズ、枝豆
玉子 

clip_image003
上真ん中の焦げ茶のものは、鴨のセセリ。しっかりとした歯ざわりと、じんわりと後からくるスモークの香り。
見かけより手強い。
下は、鶏の腿肉、練り物(蒲鉾風)、丸いのはソーセージ。

clip_image004
ジャガイモの酒粕タルタルソース。
蒸したジャガイモに酒粕を加えたタルタルソースが掛けてある。きざんだ玉ねぎのぴりっとした味がアクセントになっている。

飲んだのは当然泡盛。
日本酒もいいものが揃っているが、那覇では泡盛だ。

・宮之鶴
石垣の見学の際の、暖かい印象と宮良のさくらちゃんを思い出しながら、まずは宮之鶴を注文した。
ストレートでの印象は、立香は新酒の甘い香り、味わいは後半から辛くなる。

・太平感謝祭限定8年古酒
10月に津波古酒造の感謝祭に行ったが、良いイベントだった。
蔵見学は可能だし、奉仕価格で太平が手に入る。いずれもう一度行きたい酒造所だ。
8年古酒は柔らかく飲み易い。(水割り)

・崎山酒造三日麹 原酒 50
clip_image005
立香は香ばしく辛味を感じさせるもの。
酸味が強くパンチがある。含み香に鼻に抜ける香りがある。(ロックでの印象)

・守礼 原酒 51
clip_image006
立香は、三日麹に似て香ばしいが、甘い香りを含んでいる。入り口は酸味の膨らみがあり次に甘味、辛味と味が変遷する。味は推移するが、全体にスッキリとした透明感を感じさせる。含み香は鼻に抜ける甘い香りがある。

良い感じなので、お願いして写真を撮らせていただいた。
見ると2006年蒸留3年熟成と記載があり、6年以上の古酒になる。
品位のある透明感はこの熟成によるものだろう。

この酒も、もともと限定酒なので一期一会になるだろう。
人間もそうだが、熟成酒にも出逢いがある。
出逢いは歓びだが、別れは悲しく、思い出は甘い。

clip_image007
51
度の原酒は、酒税法の分類ては泡盛ではない。
45
度以下は泡盛の表示が使用出来るが、45度を超えるものは原料用アルコールの表示になる。

強い酒を飲んだので顔が火照っているのを感じる。
気持よく酔ったいるうちに引き上げよう。
千鳥足は、凍える寒気のない那覇の夜には快いはずだ。

kana
は、良い店だ。
観光客に押しかけては貰いたくはないが、店主が吟味した泡盛・ビール・焼酎・日本酒を静かにじっくり楽しむ人には、間違いのないお薦めの店だ。


【データ】

CAFE
BARKANA (カフェ&バーカナ)
TEL
098-833-5050
住所:沖縄県那覇市樋川2-3-1 水上店舗第4街区
B
営業時間:11:0016:0019:30~翌
2:00
定休日: 水、日曜日昼

交通手段: 駐車場もあるが、
飲む場合はタクシー又は徒歩
国際通りから歩いていくことが出来る距離
席数が18席なので、予約をしたほうが良い。

kana
のブログ

http://cbkana.cocolog-nifty.com/blog/




2013-01-27 (Sun)

2013/01/27 日記 冬菫

2013/01/27  日記  冬菫

2013/1/27(日) 旧暦: 12月16日 祝日・節気: 望 日出: 6時44分 日没: 17時03分 月出: 17時18分 月没: 6時16分 月齢: 15.3 干支: 癸巳六曜: 先負 九星: 三碧木星 今日の季語:冬菫(ふゆすみれ) (折々の風 より転載) 『冬菫、寒菫,冬の菫 晩冬 春を待たずに咲く菫を言う。暖かい地方の日当たりのよいところで見ることができる。』(季語と歳...

… 続きを読む

2013/1/27(日) 旧暦: 1216日 祝日・節気: 望 日出: 644分 日没: 1703分 月出: 1718分 月没: 616分 月齢: 15.3 干支: 癸巳六曜: 先負 九星: 三碧木星

今日の季語:冬菫(ふゆすみれ)


clip_image002
(折々の風 より転載)


『冬菫、寒菫,冬の菫
晩冬
春を待たずに咲く菫を言う。暖かい地方の日当たりのよいところで見ることができる。』(季語と歳時記)


冬菫の俳句:



・誰がわれを呼びしと見れば冬菫 谷山桃村



・仮の世のほかに世のなし冬菫 倉橋羊村



・許し合ふこともやさしさ冬菫 加賀富美江



・寄り添ふは温めあふこと冬すみれ 糸井芳子



・しやがむとき女やさしき冬菫 上田五千石




まだ春は先だが、冬は過ぎ去りつつある日。
足元に咲く小さな紫色の冬菫を見ると人の心は優しくなるらしい。

しゃがんで冬菫を見ている女。
それを見ている男の目には、女も優しく見え、自分も優しくなることができる。

冬菫は魔法の花みたいだ。




2013-01-26 (Sat)

2013/01/26  NEXUS7をモバイルPCに

2013/01/26  NEXUS7をモバイルPCに

NEXUS7は製品のコンセプトとしては、タブレット端末だ。 基本的には、ネットや電子書籍の閲覧、音楽・動画プレーヤーが柱であることは間違いない。 だが、将来的にはLibreOfficeなどのOfficeソフトも動くようになるはずだし、モバイルPCとして活用できる可能性も秘めている。 OSのAndroidはLinuxから派生したものらしく、製品コンセプトとしての縛りを外せば、Linuxが動くPCと考えられる。 現...

… 続きを読む


NEXUS
7は製品のコンセプトとしては、タブレット端末だ。
基本的には、ネットや電子書籍の閲覧、音楽・動画プレーヤーが柱であることは間違いない。

だが、将来的にはLibreOfficeなどのOfficeソフトも動くようになるはずだし、モバイルPCとして活用できる可能性も秘めている。
OSAndroidLinuxから派生したものらしく、製品コンセプトとしての縛りを外せば、Linuxが動くPCと考えられる。
現に、マニアたちはLinuxであるUbuntuNEXUS上で動かしているらしい。
これは、改造に相当しGoogleのサポートを受けられなくなるので、問題を自力解決できる人でなければ踏み出せない領域だ。

そこで、せめてむき出しのNEXUS7にキーボードを付けて、モバイルPCらしくしてみようと試みた。

最初は、持ち運び用のケースを調べていたが、調べているうちにケースとBluetoothキーボードが一体になったものが発売されていることを知った。
これを使えばモバイルPCらしくなる。

ケース・Bluetoothキーボード一体型の製品は、幾つかあり、口コミを見るとキーボードの配列が特殊であったりすることがあり、当たり外れがありそうだ。

このような商品は店頭で触りながら検討することはできないので、口コミを調べて出たとこ勝負するしか無い。
調べているうちに以下の商品があった。

「【minisuitGoogle Nexus 7 ワイヤレス キーボード スタンド ケース 良質PUレザー ブラック」
Amazon
で参考価格8130円が2980円で販売されている。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0097CD2UC/ref=oh_details_o00_s00_i00

悪い口コミもあるが、使いこなしている人もいるので、NEXUS専用機でもあるのでこの製品にした。
価格も高価ではないので、使えなければケースとして使えば良いとの判断だ。


clip_image001
NEXUS7
専用商品とパッケージに書かれている。

clip_image002
中国製だ。


clip_image003

上部にNEXUS7を嵌めこみ、下の押さえの折り返しを本体の下に押しこむと、折り返しの裏がマジックテープになっており、ケース本体のマジックと重なり固定される。取り外しは楽に可能だ。

clip_image004
キーボードは日本語キーボードではない。
どのような動作をするかは、動かさなければわからない。

clip_image005
背面の板を取り出して使うと、ケースがスタンドになる。

clip_image006
スタンドにした状態。
支えがあるのでNEXUS7が固定されるので、見やすくなる。

この商品は、BluetoothのキーボードなのでNEXUS7とセッティングをしなければならない。
電源は乾電池ではなく、充電池が内蔵されており、付属のUSBコードで充電することになる。
マニュアルにまず最初に3,4時間充電してくださいと書かれている。

clip_image007
ユーザガイドは裏表両面1枚の簡単なもの。

clip_image008

Bluetooth
の設定で、少しまごついた。
原因は、この商品のガイドが簡単で、NEXUS7のマニュアルが存在しないからだ。
日本的には不親切なのだが、アメリカや中国では当たり前なのだ。

(1)Nexus7側で、設定からBluetoothOFFONにする。
(2)
充電完了したケース側の電源をONにする。電波を発信するボタンを押す。

ところが、何も変化しない。
NEXUS
7は黙ったままだ。
此処で行き詰まった。
口コミの最初の人が、最初で頓挫したことを書いているが、同じ状態であったと思われる。

一旦中断し、ネットで情報を集める。

すると問題は意外なところにあった。

NEXUS7にBluetoothキーボードを検索させるには、画面左側の「Bluetooth」の文字の上をタッチする必要があった。

clip_image010
画面右の矢印のところをOFFからONに変更しただけでは、NEXUS7は検索を開始しない。
Bluetooth」の文字が検索スイッチになっているのだった。
何処にそんなことが書いてある?
と言いたい。

NEXUS7
の取説は存在しないし、ケースのガイドにも書かれていない。

ここが最初の難関だ。

文字をタッチするとNEXUS7Bluetooth機器を検索し、キーボードを見つけた。

表示されたキーボードをタッチすると数字が表示される。
この数字をNEXUS7で入力すると、NEXUS7とキーボードの接続が開始される。
接続が完了すると、接続の文字が表示される。

clip_image011
セットが完了したNEXUS7とケース一体型キーボード。
見たところは一人前のモバイルPCになった。
意外にかっこ良いと思う。

メモ帳アプリを使って日本語を入力してみたが問題なく入力できた。
NEXUS7の画面内のソフトウエアキーボードの入力に比べると格段に入力が楽だ。

日本語の記号の入力等については、マニュアルがないので慣れる必要がある。




2013-01-26 (Sat)

2013/01/26 日記 雪催

2013/01/26   日記   雪催

2013/1/25(金) 旧暦: 12月14日 祝日・節気: 日出: 6時45分 日没: 17時01分 月出: 15時25分 月没: 4時57分 月齢: 13.3 干支: 辛卯六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語:雪催(ゆきもよい) (「ひろさき 花ひろば」~ポタージュガーデン~ より転載) 『雪催い:ユキモヨイ(yukimoyoi) 満天に重く雲がたれこめ、どんよりと暗く、いまにも雪が降って...

… 続きを読む

2013/1/25(金) 旧暦: 1214日 祝日・節気: 日出: 645分 日没: 1701分 月出: 1525分 月没: 457分 月齢: 13.3 干支: 辛卯六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語:雪催(ゆきもよい)

clip_image002

(「ひろさき 花ひろば」~ポタージュガーデン~ より転載)

『雪催い:ユキモヨイ(yukimoyoi)
満天に重く雲がたれこめ、どんよりと暗く、いまにも雪が降って来そうな空模様

季節 冬』(季語・季題辞典)


雪催の俳句:



・山幾重色をたがへて雪催ふ 桐山久枝



・あり余る雪ありてなほ雪催 本附沢麦青



・火渡りを待つはつきりと雪催ひ 竹中弘明



・金色の走りしは鯉雪催 茨木和生



・鯉跳んで雪の匂ひす雪催ひ 殿村菟絲子



・妻の煮るものあふれたがるよ雪催 吉田明




また週末にかけて厳しい寒波がやってきた。
北国では積もった雪で生活ができないほどだが、その上にまた雪を降らせそうだ。
なほ雪催いと慨嘆が出るのも当然だ。
積もり積もった雪の処理は、経験してみなければわからない厳しさがある。

犬は喜び庭駆けまわるは童謡だが、先日TVで新雪の上を転げまわって喜んでいた犬が写っていた。
鯉も雪の兆しで走ったり跳んだりするそうだが、喜んでいるのだろうか?

吹きこぼれそうにたぎっている煮物の鍋。
近くには夕飯の準備に忙しい奥さん。
吹きこぼれそうなのは煮物ではなく、し・あ・わ・せ。

多くの人にもおこぼれがありますように。




2013-01-25 (Fri)

2013/01/25 iPS細胞の実用化が着実に進展

2013/01/25  iPS細胞の実用化が着実に進展

iPSの臨床応用について、デッチ上げを行い詐欺師まがいな行動をした森口なる男が、今度は芸能界にに転身するとのニュースが有った。 こんな反社会的人物を、興味本位に取り扱うTV局の見識が疑われる。 そんなことはどうでもよい事で、でっち上げ事件で水を掛けられたiPSの臨床応用は、妨害されること無く着実に成果を生み出している。 本物のiPS研究者たちは、日夜を惜しんで研究に没頭してい...

… 続きを読む


iPS
の臨床応用について、デッチ上げを行い詐欺師まがいな行動をした森口なる男が、今度は芸能界にに転身するとのニュースが有った。
こんな反社会的人物を、興味本位に取り扱うTV局の見識が疑われる。

そんなことはどうでもよい事で、でっち上げ事件で水を掛けられたiPSの臨床応用は、妨害されること無く着実に成果を生み出している。

本物のiPS研究者たちは、日夜を惜しんで研究に没頭している。
今回は腎臓細胞と毛髪の細胞。腎臓病も禿頭も今までは治療法がないのが常識だった。
iPSはこの常識をひっくり返そうとしている。


『世界初、iPSから腎細胞…腎臓病治療に道 京大グループ
2013
123日(水)08:05

ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から腎細胞を作り出すことに、京都大iPS細胞研究所(所長・山中伸弥教授)に所属する長船健二准教授らのグループが世界で初めて成功した。22日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに掲載された。作製した細胞を腎臓の5種類の部位に分化させることにも成功。これらを使って腎疾患などを再現できれば、世界中に多くの患者がいる腎臓病の治療薬研究に役立つほか、将来的には腎臓を作製(再生)することにもつながると期待されている。

グループは、皮膚から作ったヒトiPS細胞に、腎細胞への分化を誘導するとみられる化合物と2種類のタンパク質を加えて培養した。10日目には全体の90%以上が、腎細胞の元になる「中間中胚葉」と呼ばれる細胞群になったという。

さらに約2週間培養を続けた結果、尿細管など腎臓の一部になり、腎臓に分化する能力があることが確かめられた。マウスの体内に中間中胚葉を移植して培養しても、同様に腎臓の一部に分化した。

さらに、中間中胚葉にマウスの胎児の腎臓細胞を加えて培養したところ、管状の器官が作られることも確認、立体的な腎臓の作製につながる可能性も確認できたという。

今回、作製したのは、約20種類ある腎臓の部位のうち5種類だが、残りも作製可能とみており、部分的に腎臓に移植する細胞療法での活用も期待される。
』(産経新聞)



『毛髪再生、iPSで前進…皮膚組織形成に成功
2013
124日(木)17:44

人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、毛髪を作る皮膚の組織をマウスの体内で形成させることに成功したと慶応大学と京都大学の研究チームが23日、発表した。

脱毛症の治療薬開発につながると期待される成果で、皮膚分野の米専門誌の電子版に掲載された。

加齢ややけどによる脱毛症は、「 毛包
もうほう
」と呼ばれる毛髪を作る皮膚組織が壊れたり機能を失ったりして起きる。

大山学・慶応大専任講師(皮膚科学)らは、人のiPS細胞にたんぱく質などを加え、毛包の骨格部分のもとになる細胞を作製。この細胞を、毛の形成を促す働きを持つマウスの皮膚細胞と混ぜ、マウスの皮膚に移植した。移植した細胞は約3週間後、毛包を形作り、毛も生えた。毛包では、人特有の遺伝子も確認された。
』(YOMIURIONLINE


頭に毛が無くても死ぬことはないが、腎臓が無ければ生きてはいけない。
腎臓病が治療出来れば、世界中の人々が命を保つことができるようになる。
少しでも速く治験ができるようになって欲しいと思う。

iPS
の臨床応用は、日本が世界に貢献できる研究分野。
最前線の研究者たちが力を発揮できるように官民挙げて人員・資金・法整備などの面で応援する必要がある。




2013-01-25 (Fri)

2013/01/25  日記  凍鶴

2013/01/25  日記  凍鶴

2013/1/26(土) 旧暦: 12月15日 祝日・節気: 日出: 6時45分 日没: 17時02分 月出: 16時20分 月没: 5時38分 月齢: 14.3 干支: 壬辰六曜: 友引 九星: 二黒土星 今日の季語:凍鶴(いてづる) (万葉集遊楽 より転載) 『凍鶴: 霜の鶴、霜夜の鶴、鶴凍つ 三冬 厳寒の中の鶴の印象をいう。風雪に耐えながら自らの翼に首をうずめて片脚で立っている鶴は、...

… 続きを読む

2013/1/26(土) 旧暦: 1215日 祝日・節気: 日出: 645分 日没: 1702分 月出: 1620分 月没: 538分 月齢: 14.3 干支: 壬辰六曜: 友引 九星: 二黒土星

今日の季語:凍鶴(いてづる)

clip_image002
(万葉集遊楽 より転載)

『凍鶴: 霜の鶴、霜夜の鶴、鶴凍つ
三冬
厳寒の中の鶴の印象をいう。風雪に耐えながら自らの翼に首をうずめて片脚で立っている鶴は、まさに凍てついてしまったかのようである。』(季語と歳時記)


凍鶴の俳句:



・凍鶴にとどく日ざしもしりぞきぬ 星野立子



・身一つに耐へて凍鶴眠りけり 永井龍男



・一対の凍鶴何の黙示なる 上田五千石



・夫婦鶴凍鶴となり相寄らず 大串



・凍鶴の火のやうな声発しけり 石嶌岳



・凍鶴や夫のしらない鍵もある 濱田恵子




厳しい冬の寒さの中、鶴は首を羽の中に入れて片脚で立っている。
時々瞼を開けたり、片脚を変えたり、羽ばたいたりする。
鶴は死んでいるのではない。
凍り付いてはいるが生きている。

仲の良い夫婦鶴も凍り付いている。
鶴だって何時も仲が良いわけではないだろう。
環境が厳しければ、愛を語ることもないだろう。
状況が厳しければ、片脚で黙って立っているのが方法なのだ。

日ざしも去ってしまったような冷たい世界が辛ければ、叫べばよいのだ。
凍てついた世界が、いずれ春が来て緑の野になる日が来るのだから。

しらない鍵が必要なのかどうか、

それは知らない。



2013-01-24 (Thu)

2013/01/24  日記  風花

2013/01/24  日記  風花

2013/1/24(木) 旧暦: 12月13日 祝日・節気: 日出: 6時46分 日没: 17時00分 月出: 14時31分 月没: 4時12分 月齢: 12.3 干支: 庚寅六曜: 赤口 九星: 九紫火星 今日の季語: 風花 (wa 和・輪・わっ! より転載) 『風花(かざはな、かざばな)は、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ること。あるいは山などに降り積もった雪が風によって飛ばされ、小雪がちらつ...

… 続きを読む

2013/1/24(木) 旧暦: 1213日 祝日・節気: 日出: 646分 日没: 1700分 月出: 1431分 月没: 412分 月齢: 12.3 干支: 庚寅六曜: 赤口 九星: 九紫火星

今日の季語: 風花

clip_image002
wa 和・輪・わっ! より転載)

『風花(かざはな、かざばな)は、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ること。あるいは山などに降り積もった雪が風によって飛ばされ、小雪がちらつく現象のこと。静岡県やからっ風で有名な群馬県でもよく見られる。
冬型の気圧配置が強まり、大陸から日本列島に寒気が押し寄せてくると日本海側で雪が降るが、その雪雲の一部が日本列島の中央にある山脈を越え、太平洋側に流れ込んできたときに風花が見られる。』(Wikipedia


風花の俳句:



・みづいろの風花降りぬ平林寺 渡辺恭子



・空覆ふ鶴の声より風花す 邊見京子



・時ならぬ風花舞ふに夫の葬 詫摩まつ子



・人悼みつつ風花の窓に目を 山田弘子



・虚空より風花湧くや喪の日暮 馬場移公子



・ひと言の極みの別れ風花す 菅野愛子




アルジェリアでテロが起き、情報が欠如錯綜してよくわからない状態が続いた。
今日になり、10名もの日本人の生命が奪われたことがわかり、死亡者の名前も公表され始めた。
日本に残された遺族たちの言葉がニュースで語られている。

アルジェリアには風花が舞っている。
灼熱の砂漠に、奪われた命は儚い風花となって。

極みの別れに言葉など無用だ。

ただ、深く儚い命を悼むばかりだ。




2013-01-23 (Wed)

2013/01/23  日記  焚火

2013/01/23  日記  焚火

2013/1/23(水) 旧暦: 12月12日 祝日・節気: 日出: 6時46分 日没: 16時59分 月出: 13時41分 月没: 3時24分 月齢: 11.3 干支: 己丑六曜: 大安 九星: 八白土星 今日の季語: 焚火(たきび) 忙しい人は、この動画。 「焚き火bonfire LOGOS Pyramid Grill XL & Snow Peak Fireplace L」 http://youtu.be/R5g79XGjU9Y 忙しく無く、炎に囚われ...

… 続きを読む

2013/1/23(水) 旧暦: 1212日 祝日・節気: 日出: 646分 日没: 1659分 月出: 1341分 月没: 324分 月齢: 11.3 干支: 己丑六曜: 大安 九星: 八白土星

今日の季語: 焚火(たきび)

忙しい人は、この動画。
「焚き火bonfire LOGOS Pyramid Grill XL & Snow Peak Fireplace L

http://youtu.be/R5g79XGjU9Y


忙しく無く、炎に囚われたい人はこの動画。
「【癒し系】自然音 焚き火」

http://youtu.be/KtXG2xzKmEg



今日の季語: 焚火



・素通りはできず焚火の輪に入る 宮本汀城



・一人去り二人加はり浜焚火 御堂御名子



・囲みたる焚火の主を誰も知らず 大類つとむ



・胸の内からになるまで焚火の火 伊藤文子



・火に学ぶごとく焚火を囲みけり 木村淳一郎



・一生を焚火の番をしてゐたき 桃子




最近は、家庭では焚火はできなくなった。
法律上の根拠は、解釈の幅があり、燃やすものとか規模によって法律違反になるかどうかは異なってくる。

Q: 庭で焚き火は犯罪行為?

今日の夕方、庭の枯れ木を集めて、家の敷地内で焚き火をしていたら、
警察が来て「焚き火はしないように」と注意されました。
下手すると軽犯罪法違反になるとも言われました。
庭で焚き火をするのは、犯罪行為なのでしょうか?

ちなみに直径15センチくらいの火で燻すような感じでした。
職務質問やらいろいろされて、気分が悪かったです。
ちなみに燃していたのは10分程度です。

A:
回答者:Flak45回答日時:2005/03/06 19:10
廃掃法では「周辺環境に支障のない範囲で」例外的にごみ焼却を認めています。

農業林業漁業で必要とするごみ焼き(稲藁焼却、漂着物焼却)
宗教上の理由による必要とする焼却(お焚き上げ)
公共団体がその維持に関して必要として行う焼却(改良区の水路の枯れ草焼却など)
日常生活の上で必要として行う焼却(枯葉焼却)

といったところです。

家庭ごみを燃やさず、落ち葉たきだけであったとしても、周囲から臭い、洗濯物に臭いがつく、などの苦情があれば上記のものでもできません。

これは法での縛りですので、これを上回る県条例や市町村条例があればその条例に縛られることもあります。

推察するに、近所の人が通報したのじゃないかと思います。
家庭ごみを一緒に燃やしているようなことがなければ廃掃法の不法焼却で取り締まることはなかなかできないはずです。が、近所づきあいもあるでしょうからまとめてゴミの日に出すのが無難かなと思います。


自宅の庭で出来ないのは、要するに近所に迷惑からで、法律上の根拠は乏しいかもしれない。
考えてみれば、隣の人が毎日家庭用のゴミの可燃物を燃やしたら、殆どの人が警察に電話するだろう。


先日、どんど焼きがあった。
町内会の、松飾り等が集められ燃された。
町内の人が集まり、振る舞いの酒やぜんざいをいただきながら、炎を楽しんだ。

句に詠まれているように、焚火を人を呼び込み、燃える炎で、心のなかのものも燃やし尽くしてくれるようだ。

炎を力を感じる焚火は、文化的な行事として大切にしたい。



2013-01-22 (Tue)

2013/01/22 NEXUS7で電子書籍

2013/01/22   NEXUS7で電子書籍

NEXUS7導入の出発点は、電子書籍リーダーに関心があったからだ。 もともと本は印刷製本されたものという考え方だったが、電子書籍リーダーの持つ長所があることは認めざるをえない。 一つは、本は重く持ち歩くには1冊が限度だ。だが電子書籍なら何百冊も持ち歩くことができる。 もう一つは、文字の大きさが簡単に変更できることだ。これは活字印刷ではありえないことだ。 NEXUS7は、色々な使い...

… 続きを読む


NEXUS7
導入の出発点は、電子書籍リーダーに関心があったからだ。
もともと本は印刷製本されたものという考え方だったが、電子書籍リーダーの持つ長所があることは認めざるをえない。
一つは、本は重く持ち歩くには1冊が限度だ。だが電子書籍なら何百冊も持ち歩くことができる。
もう一つは、文字の大きさが簡単に変更できることだ。これは活字印刷ではありえないことだ。

NEXUS7
は、色々な使い方ができるが、まずは電子書籍リーダーと使うこと。
電子書籍リーダーの専用端末はkindleが有名だが、kindleのアプリを入れれば、NEXUS7でもkinndle端末のように使うことができる。

まずは、青空文庫を読んで見ることにした。
新刊書も良いが、著作権が切れた古典にこそ良い本がたくさんあり、青空文庫にはまだ読んだことがない古典が山のように登録されている。
これを使わない手はない。

NEXUS7
で青空文庫を読むアプリはいくつか存在する。
・青空文庫forAndroid
・青空読手

・青空文庫ビューアAd.
A・文庫

・青い空広告版

簡単に使ってみた印象では、青空文庫ビューアAd.と青い空広告版が良かった。

「青空文庫ビューアAd.」は、画面も見やすく、インターフェースも直感的で解りやすい。
clip_image002

自動的にメニューが表示される。
clip_image004

書名や著者名から青空文庫のデータにアクセスして読むことができる。

clip_image006


clip_image008

文字の大きさは、自分の好みに自由に変えることができる。
背景のページの色も変えることが可能だ。
clip_image010

clip_image012

じいちゃん・ばあちゃんへのプレゼントには昔は虫眼鏡を贈ったが、今はNEXUS7が喜ばれるはずだ。


図書館に行って借りる手間に比べたら、あっという間である。本棚から本を取り出すより速くできる。
収録されている本は1万点を超えるらしい。これが無料で読むことができる。
永井荷風の著作は72点も登録されており、まだ読んでいない本も多い。

NEXUS7
はモバイル端末だから基本的にはインターネットにつないで、持ち歩くことになる。
家では、無線LANがあるので問題はないが、家の外に持ち出すとネットにはつながらない。
戸外でネットに繋ぐには、モバイル用の通信回線が必要だ。
公共のWifiスポットも所どころあるが、海外のようになるにはもう少し時間がかかる。それまでは自分で回線を用意して持ち歩く必要がある。

モバイル回線無しで青空文庫を読む方法がある。
予め青空文庫から本をダウンロードして、NEXUS7の内部に保存して持ち歩けばよいのだ。
青空文庫ビューアAd.は、ネットでつなぐことを前提としているので、本をダウンロードして読むことは出来ないが、本をダウンロードして、それを読むことができるアプリがあれば、戸外で回線に繋がなくても保存してある本を読むことが出来る。

「青空プロバイダ」は青空文庫から本をダウンロードすることができるアプリだ。

clip_image014
・青空文庫に登録されている作品を作家別あるいは作品別に50音順で一覧にして見ることができる
・選んだ作品をNEXUS7にダウンロードすることができる。

「青空プロバイダ」自体にには、本を読む機能はないので、リーダーソフトを別途用意する必要がある。

「青い空広告版」は、保存してある本を読むことが出来る高機能なリーダーソフトだ。
広告版は無料ソフトだが機能は素晴らしい。
・テキストの縦書表示、ルビ表示が可能
・単語検索連携
・テキスト検索β、ページジャンプ
・しおり(11枚)、中断状態保持
・文字サイズ・行間指定
・フォント指定(1.6以上のFWのみ)
・画面の明るさ調整
・字下げ・傍点・禁則処理
・青空文庫サイトからのDL
・ファイル/フォルダの削除

有料版(と言っても315円)は、XHTML形式のファイル、ZIP形式も読める。

保存されている本のデータが表示される。
clip_image016

読みたい本を、タップすれば、瞬時に表示される。

clip_image018

「青い空広告版」も縦書き表示が可能で、文字の大きさ、ページの色を自由に変えることができる。


以上の3つの青空文庫用ソフトを使えば、NEXUS7
はいつでも・どこでも好きな本を楽しむことができる電子書籍リーダーになる。




2013-01-22 (Tue)

2013/01/22  日記  寒釣

2013/01/22  日記  寒釣

2013/1/22(火) 旧暦: 12月11日 祝日・節気: 日出: 6時47分 日没: 16時58分 月出: 12時55分 月没: 2時33分 月齢: 10.3 干支: 戊子六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日の季語: 寒釣(かんづり) (ベイトブレスのブログ より転載) 『寒釣 晩冬 寒中に行う釣りのこと。動きの鈍った鯉や鮒を釣ることを詠む場合が多い。』(季語と歳時) ...

… 続きを読む

2013/1/22(火) 旧暦: 1211日 祝日・節気: 日出: 647分 日没: 1658分 月出: 1255分 月没: 233分 月齢: 10.3 干支: 戊子六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

今日の季語: 寒釣(かんづり)

clip_image002
(ベイトブレスのブログ より転載)

『寒釣
晩冬
寒中に行う釣りのこと。動きの鈍った鯉や鮒を釣ることを詠む場合が多い。』(季語と歳時)


寒釣りの俳句:



・寒釣の位置占めてより動かざる 畠山譲二



・もの問へば寒釣きげんわるかりし 阿波野青畝



・寒釣へ声かける人なかりけり 高橋沐石



・寒釣のはねあげたるは泛子(うき)ばかり 水原秋桜子



・寒釣の一と日並びて相寄らず 大串




寒釣というのは俳人たちと折り合いが悪いのか、ひどい詠まれようをしている。

寒釣をしている人にとって見れば、折角世の中の俗事から離れて、自然の中で一人だけの時間を持続している。
ただ浮きの動きに集中しているだけだ。他に余念はなくただ浮きを見つめている。
釣れるか釣れないかは、問題ではない。邪魔されない自分だけの時間が釣りなのだ。特に自然の条件の厳しい冬の釣りは尚更だ。
世の中に背を向けていると言われようと、それはそれなのだろう。

阿波野は、釣りをしたのだろうか。




2013-01-21 (Mon)

2013/01/21  日記  氷柱

2013/01/21  日記  氷柱

2013/1/21(月) 旧暦: 12月10日 祝日・節気: 日出: 6時47分 日没: 16時56分 月出: 12時12分 月没: 1時39分 月齢: 9.3 干支: 丁亥六曜: 先負 九星: 六白金星 今日の季語: 氷柱(つらら) (侍の瓦版 より転載) 『氷柱(つらら)は、建物の軒下や岩場などから棒状に伸びた氷。 形成環境 屋根雪が融けた水が垂れ落...

… 続きを読む

2013/1/21(月) 旧暦: 1210日 祝日・節気: 日出: 647分 日没: 1656分 月出: 1212分 月没: 139分 月齢: 9.3 干支: 丁亥六曜: 先負 九星: 六白金星

今日の季語: 氷柱(つらら)

clip_image002

clip_image004

(侍の瓦版 より転載)


『氷柱(つらら)は、建物の軒下や岩場などから棒状に伸びた氷。

形成環境
屋根雪が融けた水が垂れ落ちる時点で寒気に晒され氷結し、上から下へ徐々に成長したものであり、形成過程としては鍾乳洞の鍾乳石と似ている。一旦融けかければならないため、長い氷柱となるためにはただ極寒なだけでなく、寒暖がある程度繰り返される必要がある。 また、水が染み出る崖や締め忘れた水道の蛇口などが寒気によって氷柱を作り出すもの、滝の近くなど水しぶきがかかった枝や突起物などに形成される。
豪雪地帯では長さが数mに及び、地面に達するものも見られる。滝が凍り付き、巨大な氷柱群と化したりもする(氷瀑)
通常は重力に従い真下へ向かって伸びるが、気温が低く、そこへ屋根の雪に押されたり横風が強かったりなどの条件が伴うと、斜めや横へ向かって伸びる場合もある。

語源と季語
語源は「つらつら」の転といい、古来は氷など表面がつるつるし光沢のあるものを呼んでいたとされる。古くは「たるひ(垂氷)」と言った。この言葉は東北地方方言の「たろひ」などに残っている。
晩冬の季語。
...』(Wikipedia


氷柱の俳句:



・岳の星家々氷柱そだつなり 及川貞



・一雫しては入日の氷柱かな 大島蓼太



・山国のひかり頒け合ひ軒氷柱 清水白郎



・貝の口いつせいに閉づ氷柱落ち 加藤秋邨



・空の色映りて晴るる氷柱かな 深見けん二




写真の氷柱のように、逆光の氷柱は光が乱反射して輝いている。
青空を背景にした氷柱はスカイブルーの爽やかさ。

寒さの厳しいみちのくや上越にはつらら女の昔話があるそうだ。

「男が自分の家の軒下の氷柱を見て、この氷柱のように美しい妻が欲しいつぶやいていると、その願いの通り美しい女が現れ、妻にして欲しいと言う。
女と男は夫婦になったが、なぜか女は風呂に入るのを嫌がった。男は無理に入浴させたところ、女の姿は消え、湯船に氷の欠片が浮かんでいた。」
と言う話だそうだ。

束の間だからこその美しさ。

美しさの要件は儚いことなのだ。




2013-01-20 (Sun)

2013/01/20  日記  大寒

2013/01/20  日記  大寒

2013/1/20(日) 旧暦: 12月9日 祝日・節気: 大寒 日出: 6時48分 日没: 16時55分 月出: 11時33分 月没: 0時44分 月齢: 8.3 干支: 丙戌六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日の季語: 大寒 (ココロマゴコロ研究所 より転載) 『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20...

… 続きを読む

2013/1/20(日) 旧暦: 129日 祝日・節気: 大寒 日出: 648分 日没: 1655分 月出: 1133分 月没: 044分 月齢: 8.3 干支: 丙戌六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日の季語: 大寒

clip_image002
(ココロマゴコロ研究所 より転載)


『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで120日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で120日ごろである。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立春前日までである。
西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。

寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。
寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。
大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。
...
七十二候
大寒の期間の七十二候は以下の通り。
初候
款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)
次候
水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
鷙鳥厲疾(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)厲は{-}
末候
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本)
水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)
...』(Wikipedia


大寒の俳句:



・大寒の硝子が痛きまで澄みて 柴田白葉女



・鳩膨る大寒そこに見るごとし 高澤良一



・大寒を裸にて入る糀室 菅沼義忠



・大寒や籠るところに文机 手塚美佐



・大寒や猫と夫をあまやかす 新保きよ枝




今日は大寒。
暦の通り、金曜日から厳しい寒さが続いている。
陽はあるが、風が冷たく温かさを感じられない。
北風によって塵が払われた空気は綺麗で、寒気もあってピンと冴えている。
夜、空を仰ぐと星々が異常にくっきりと見える。

硝子のように澄み渡り、鳩も寒さに耐えるこの寒さが、大切な仕事もある。
手をしびれさせ米を洗った後は、温度管理された麹室で杜氏たちは諸肌脱ぎになって麹造りをする。
もっとも美しい大吟醸が醸されるのはこの大寒の季節だ。
全国各地の蔵では、今日も大吟醸が生まれているだろう。

こんな寒さが厳しい時には、人の心も優しくなれるものだ。

猫も夫も、時には甘やかしてやればよいのだ




2013-01-19 (Sat)

2013/01/19  日記  寒垢離

2013/01/19  日記  寒垢離

2013/1/19(土) 旧暦: 12月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時48分 日没: 16時54分 月出: 10時58分 月没: ----- 月齢: 7.3 干支: 乙酉六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日の季語: 寒垢離 「新体道・天真流滝行 夕日の滝 新年寒行 2 Jan, 2011 no1」 http://youtu.be/VYCRByLB4gU 『寒垢離(かんごり) 寒中、冷水を浴びながら神仏に祈願すること。また...

… 続きを読む

2013/1/19(土) 旧暦: 128日 祝日・節気: 上弦 日出: 648分 日没: 1654分 月出: 1058分 月没: ----- 月齢: 7.3 干支: 乙酉六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日の季語: 寒垢離



「新体道・天真流滝行 夕日の滝 新年寒行 2 Jan, 2011 no1


http://youtu.be/VYCRByLB4gU


『寒垢離(かんごり)
寒中、冷水を浴びながら神仏に祈願すること。また、修験者などが寒中に白装束で町を回り、家々に用意された桶の水を浴びて歩く行やその行者をいう。寒行。[季]冬。
』(三省堂 大辞林)


寒垢離の俳句:



・寒垢離の一喝山に谺して 藤田達子



・寒垢離に高鳴る団扇太鼓かな 妙子



・寒垢離の喝脳天を抜けにけり 成川雅夫


・寒垢離の合掌を解き宙掴み 成田風太郎



・寒垢離の念力の充つ濡れ身かな 山崎禎子




寒い冬は暖房された部屋で暖かく過ごすのが合理的だ。
合理的思考では、凍てつくような空気の中で水をかぶるなどという事は、理屈に合わないどころか、馬鹿げている。

だが、寒垢離や寒行ではわざわざ最も寒い時期に、外で水をかぶったりする。
これは、合理的思考の中では理にかなわないことをすることになる。
人間の行動は、合理的でないことに満ちていることを忘れがちだ。

寒垢離や寒行が無意味かというとそうではないし、合理的でないかというと合理的でもある。
厳しいことや辛いことを敢えて行うことによって身体とこころを鍛錬する意味がある。

冷水摩擦をすれば風邪をひきにくくなるし、印を結んで一括すれば、こころが奮い立って寒さを感じても耐えられることになる。

団扇太鼓を打ったり、気合を入れたりするのは気を取り戻すためだろう。
気が抜けては、生活全般上手くいかない。

寒垢離・寒行によって気合が入り、生活全般が好転するとすれば、それは祈願の成就に繋がることであるから合理的な行動だといえる。

修行とか鍛錬は日常の合理的な思考では、計り知れないことがある。
今問題になっている「体罰」なのか「指導」なのかと言う問題も、このあたりの事情を考えないと、物の一面しか見ないことになる。

念力が充つれば寒垢離は合理的なのだ。




2013-01-18 (Fri)

2013/01/18  日記  枯山

2013/01/18  日記  枯山

2013/1/18(金) 旧暦: 12月7日 祝日・節気: 日出: 6時49分 日没: 16時53分 月出: 10時24分 月没: 23時48分 月齢: 6.3 干支:甲申六曜:赤口九星:三碧木星 今日の季語:枯山 (美人林情報 より転載) 『枯山:カレヤマ(kareyama) 冬の季節にはいって、枯れ澄んだかんじの山をいう 季節:冬 分類:地理 』(季語・季題辞典) 枯山の俳句: ・枯山のひよどり翔けて日の真空百合山羽公 ・日当りてきし...

… 続きを読む

2013/1/18(金) 旧暦: 127日 祝日・節気: 日出: 649分 日没: 1653分 月出: 1024分 月没: 2348分 月齢: 6.3 干支:甲申六曜:赤口九星:三碧木星

今日の季語:枯山

clip_image002

clip_image004

(美人林情報 より転載)

『枯山:カレヤマ(kareyama)
冬の季節にはいって、枯れ澄んだかんじの山をいう

季節:
分類:地理
』(季語・季題辞典)


枯山の俳句:




・枯山のひよどり翔けて日の真空百合山羽公




・日当りてきし枯山の色ゆるぶ清崎敏郎




・枯山に釦を拾ふ既知のごと鷹羽狩行




・枯山に未だ枯れぬ川侍りけり能村登四郎




・枯山にしばらくをれば馴れにけり今井杏太郎





広葉樹の山は秋には葉を落とし、枯山になる。
陽を遮るものがなくなった木樹の山は妙に明るい。
萌え立つような新緑も無く、燃え上がる紅葉もなく、モノトーンの色調は穏やかだ。

生命が休んでいる枯山は、振れ動く煩悩を捨て去った心のような静けさと静謐がある。
だが、冬の枯山は雪深く人を寄せ付けない厳しさの世界。
悟りの境地には厳しさがつきものだ。

枯山に立つ時、人は揺れ動く自分のこころの迷いを感じることができる。
枯山の中に居る時、次第に煩悩の火は消えていく。

枯山に居ると慣れてくるとはそんな作用を言うものだろう。

俳人たちもそれぞれに枯山で自分の洗濯をしている。

家を出よう


枯山に行こう!




2013-01-17 (Thu)

2013/01/17  NEXUS7の初期設定

2013/01/17  NEXUS7の初期設定

電子書籍リーダーが安くなったので、本を持ち歩くより利便性が高いので、購入を考えていた。 具体的に検討を始めると、本を読むだけでは物足りない。 音楽も聞けたほうが良い、メモもとれたほうが良い、電子手帳のような機能があれば便利だ... 機能に対する要求がエスカレートすると、電子書籍リーダーよりタブレット端末になってしまう。 スマホも高機能だが、画面が小さい。通信費用が高い...

… 続きを読む


電子書籍リーダーが安くなったので、本を持ち歩くより利便性が高いので、購入を考えていた。

具体的に検討を始めると、本を読むだけでは物足りない。
音楽も聞けたほうが良い、メモもとれたほうが良い、電子手帳のような機能があれば便利だ...
機能に対する要求がエスカレートすると、電子書籍リーダーよりタブレット端末になってしまう。
スマホも高機能だが、画面が小さい。通信費用が高い、PCとの棲み分けが充分ではない。

タブレット端末を探すと、現状ではGoogle Nexus 7APPLE iPad miniKindle Fire HDといったところが候補になる。

APPLE
は、創造性豊かだが会社の指向性が囲い込みでオープンではないので肌が合わない。
Kindle Fire HD
は、アマゾン製の最新機器で価格も安いので良い。
調べてみるとOSは、Androidのようだが、google都の折り合いが良くないそうだ。Youtubeが使えないとすると問題が大きい。

結局、現状では一番人気のGoogle Nexus 7に決めた。
OS
Androidでバージョンアップによる機能強化が期待できる。
将来的にはLibreOfficeも使えることになるだろう。

Google Nexus 7
32Gの価格は、管理されているのかネットショップでも現地の量販店でも大きな価格差はない。
地元のヤマダ電機に行って見たが在庫はない。取り寄せになるのと価格が24800円、ポイントは1%とのことなのでパス。
エディオンには在庫があり、価格は24000円なので、ネット価格と大差ないので購入することにした。


持ち帰り初期設定が、予想外に手間取った。
パッケージには、詳しいマニュアルがついていない。
導入方法も殆ど不明だ。

兎に角試みた。
電源をONにする。
英語で[Welcome]と表示される。
clip_image001
[English(United States)]と書かれている部分に、指を当てスクロールすると、言語が選択できる。
一切導入マニュアルがないので、まごつく。
下の方に日本語があったので選択。

[Welcome]から[ようこそ]に表示が切り替わり、日本語の世界に入れた。


clip_image002

右矢印を触れると次に進む。

次は[Wi-Fiの選択]画面になる。
これが問題だった。

無線LANは、宅内に導入されているのだが、ルーターはBaffaloのWHR-HP-Gで古いものだ。

画面にルーターが表示されたので、選択をする。
すると、次に

パスワードの入力を要求される。

WHR-HP-Gのボデーの右側の銘盤にパスワード欄があり、見ると「無し」になっている。

パスワード入力欄を空欄にして、先に進もうとするがNexus 7は無反応。
接続ボタンがあるが、選択状態にもなら無い。

此処で行き詰まってしまった。

導入マニュアルのない電気製品は、日本では存在しない。
世界には存在し、むしろその方が多いのだろう。

やむなく、他のパソコンで、ネットを彷徨うことになった。
Nexus 7、Wifi、初期設定、パスワード、WHR-HP-G...
様々なキーワードを使って、情報を見る。

判ったことは、このWifiの設定で躓いている人が結構多いことだ。
親切なマニュアルに慣れている日本人には敷居の高い製品なのだ。

結局わかったことは、ここで言う「パスワード」は、Buffalloのマニュアルの言葉で言えば「暗号化キー」の事だった。

BuffalloのAirStaion設定ソフトで、WHR-HP-GのSSIDや暗号化キーを調べることができる。

暗号化キーは、アルファベットと数字の数十桁の文字列だった。
これを慣れないNexus 7の携帯電話のようなキーボードで間違い無く打つことは大変面倒だ。
ここで入力間違いをして泥沼で落ちた人もいる。

苦労して暗号化キー(パスワード)を入力すると、接続ボタンが有効になった。
ボタンを押すと、接続できた。

ネットにつながれば、その先は問題なく進むことが出来た。
様々なアプリがあり、機能向上が可能のようだ。

当分、遊び道具として楽しめそうだ。

日本の電気便座のいたれりつくせりのサービスは、外国人もびっくりで、好評価されているが、日本の電化製品のマニュアルの親切さも同様だ。
外国人も日本の親切心・サービス精神を評価しているに違いない





2013-01-17 (Thu)

2013/01/17  日記  福寿草

2013/01/17  日記  福寿草

2013/1/17(木) 旧暦: 12月6日 祝日・節気: 土用 日出: 6時49分 日没: 16時52分 月出: 9時51分 月没: 22時50分 月齢: 5.3 干支: 癸未六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: 福寿草 (信州蓼科日記 より転載) 『福寿草 ・金鳳花(きんぽうげ)科。 ・学名 Adonis amurensis Adonis : フクジュソウ属 amurensis : アムール川流...

… 続きを読む

2013/1/17(木) 旧暦: 126日 祝日・節気: 土用 日出: 649分 日没: 1652分 月出: 951分 月没: 2250分 月齢: 5.3 干支: 癸未六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語:
福寿草

clip_image002
(信州蓼科日記 より転載)


『福寿草
・金鳳花(きんぽうげ)科。
・学名
Adonis amurensis
Adonis : フクジュソウ属
amurensis :
アムール川流域の
(黒竜河:中国北東部)

Adonis(アドニス)は、
ギリシャ神話に登場する、
イノシシの牙に突かれて死んだ
青年の名前に由来。
傷から出た
血のように赤い花にたとえた。
(欧州産の本属のものは、
黄色い花ではなく
赤い花らしい)。
学名 A
 
 

・開花時期は、 2 1 315頃。
・黄色の、きれいな色の花。

・お正月に花屋さんで
売られているものは
ハウス栽培されたもの。
花芽は晩秋にできるので、
その後約1ヶ月、
寒さにあわせて室内に
とりこんでおくと
お正月頃に咲く。
ふつうは咲き出すのは2月から。
 
・光や温度に非常に敏感で、
昼間でも日がさえぎられると
1~2分で花がしぼみ、
再び日があたると
いつの間にか花が開く。
寒い時期に咲くので、
花びらを開閉することで
花の中の温度を
下げないようにしているらしい。
 
 

・福寿草の花と
南天の実とセットで
「難を転じて福となす」
という縁起物の
飾り付けがされることがある。
名前も、めでたい
「福寿(幸福と長寿)」の
草の意。
・根と茎は有毒。食べないように。
・花が終わる頃、
人参(にんじん)の葉のような、
こまかい葉が出てきて
一面に広がる。
 
・たくさんの別名をもつ。
「元日草」(がんじつそう)や
「朔日草」(ついたちそう)
など。
旧暦の正月(2月)頃に
咲き出すことから、
新年を祝う花として、
いろんなおめでたい良い名前が
つけられたものと思われる。』
(季節の花300 より転載)


福寿草の俳句:



・朝日さす弓師が店や福寿草 蕪村



・日のあたる窓の障子や福寿草 永井荷風



・高原の陽のたしかさや福寿草 碓氷すすみ



・十方へ光を放つ福寿草 高原桐



・窓越しの陽を纏い合う福寿草 寸志




福寿草は、日がさせば花開き、日が陰れば花を閉じるそうだ。
福寿草は光とともにある。

俳人たちも、光の中に福寿草を詠んでいる。

坦々とした荷風の句も福寿草なら光の中にスッキリと咲いている。


今日から、テンプレートを椿の花に変更した。