2012年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2012年12月
2012-12-31 (Mon)

2012/12/31 謝辞

2012/12/31   謝辞

  このブロクを見ていただいた皆様。 今年もお世話になりました。 多くの人に訪れていただき、それを励みに一年が過ぎました。 ありがとうございました。   来年も美味しい・楽しい年にして、 そんな記事を多く書ければと願っています。   皆様の新年が実り多く幸せな年になりますようにお祈りいたします。   良い年の暮れを、お過ごしください。    ...

… 続きを読む

 

このブロクを見ていただいた皆様。

今年もお世話になりました。

多くの人に訪れていただき、それを励みに一年が過ぎました。

ありがとうございました。

 

来年も美味しい・楽しい年にして、

そんな記事を多く書ければと願っています。

 

皆様の新年が実り多く幸せな年になりますようにお祈りいたします。

 

良い年の暮れを、お過ごしください。

 

 

2012-12-31 (Mon)

2012/12/31 日記  大晦日

2012/12/31 日記  大晦日

2012/12/31(月) 旧暦:11月19日 祝日・節気: 日出:6時50分 日没:16時37分 月出:19時25分 月没:8時16分 月齢:17.76 干支:丙寅 六曜: 大安 九星:三碧木星 今日の季語: 大晦日 「近くのお寺さんの除夜の鐘 雪の中の除夜の鐘」 http://youtu.be/ADNUbWAblgo 『大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日...

… 続きを読む

2012/12/31() 旧暦:1119 祝日・節気: 日出:650 日没:1637 月出:1925 月没:816 月齢:17.76 干支:丙寅 六曜: 大安 九星:三碧木星

今日の季語: 大晦日

「近くのお寺さんの除夜の鐘 雪の中の除夜の鐘」

http://youtu.be/ADNUbWAblgo


『大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では1230日、または1229日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では1231日。翌日は新年(11日)である。大つごもりともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

名称
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。もともと“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。現在は、新暦の1231日を指す。
大晦日を大つごもりともいった[1]。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。
英語では「New Year's Eve」と呼ぶ。また西ヨーロッパを中心にシルウェステル1 (ローマ教皇)が由来の「ジルベスター(Silvester)」とも呼ばれる。
文化 [編集]
日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある「歳神様」(としがみさま)、または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様である。年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれる。この神様は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れると昔から信じられていたため、神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして(元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する恵方詣りをすることもあるが)元旦も家で過ごすことが一般的であった。今では歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっているが、そのきっかけは、明治20年代に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891年(明治24年)の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで、年籠りという習慣は次第に失われたとされる[2]
日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)がある。年の変わり目という最大の節分において、「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事であるが、これが現代の節分行事に変化したとされる[3]。恐ろしい姿の演者としては、今でも日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われている。

大晦日の行事
大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか、皺が寄るとかいった俗信があった[4]。また、
大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。
年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
二年参り(初詣)
お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、電車などの交通機関が日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もある。
...』(Wikipedia


大晦日の俳句:



・どの家も明りともりて大晦日 福田みさを



・狛犬も前垂れ替へて大晦日 宮脇百百子



・佳き言葉添へて別るる大晦日 川村政枝



・掛軸のゆがみを直す大晦日 橘沙希



・砂糖壷塩壷満たし大晦日 三浦ゆふ



・重ねたる一ト日一ト日や大晦日 滝沢伊代次


やり残したことは諦めて、今日済ますことができることだけ、大忙しで行った人が多いのが大晦日。
掃除・片付け・カレンダーの整理、里帰りの人・迎える人...
もう兎に角今年は時間切れ、試合終了だ。
やり残したこと、失敗したことは区切りをつけよう。
新しい年にまたやれば良い。

朝早く起きて、年賀状の最後の仕上げを行なって、掃除、片付け、正月準備の買い物...
あっという間に日は暮れた。
夕方からは、井岡のボクシング、完勝だったので気持ちよかった。
紅白はこのところほとんど見ていない。

ブログを書き終わったら、「ゆく年くる年」を見ながら年越し蕎麦ならぬ年越し酒を楽しもう。

夜更かし公認の年替わりなのだから。




2012-12-31 (Mon)

2012/12/31  井岡一翔が2階級制覇! 6回TKO勝

2012/12/31  井岡一翔が2階級制覇! 6回TKO勝

井岡は強かった。 1階級上げて減量の苦しみがなく、パワーアップもできたためか、左も右もパンチ力が増していた。 ライトフライ級でも十分やっていけることを実証した。 相手のホセ・ロドリゲスも弱い相手ではなく、29戦して1敗しかしていない。スピードもあり、左のフックは視野外からくるパンチでKOする力があり、28勝のうち17KOの実績がある。カウンターも打てるボクサーファイターだ。 ...

… 続きを読む


井岡は強かった。
1
階級上げて減量の苦しみがなく、パワーアップもできたためか、左も右もパンチ力が増していた。
ライトフライ級でも十分やっていけることを実証した。

相手のホセ・ロドリゲスも弱い相手ではなく、29戦して1敗しかしていない。スピードもあり、左のフックは視野外からくるパンチでKOする力があり、28勝のうち17KOの実績がある。カウンターも打てるボクサーファイターだ。

1
回、アッパー、フック、左ボデーブローの3連打のコンビネーションでダウンを奪った。これは切れるパンチだった。

2
回以降立ち直ったロドリゲスは、出てくる井岡にカウンター戦法に出た。これが功を奏したかに見えた。
5
回になると、井岡は攻めのパターンを変えた。、前に出たり下がったり変化を持たせ、ロドリゲスが出てくるところを、右のカウンターを合わせた。
ロドリゲスが出てこない場合は、ボデー、アッパーの下からの攻撃とジャブ、ストレートの上の攻撃を使い分けた。

6
回のKOパンチは、右のストレートのカウンター。
相手だ出てくるところを、少し引きながらタイミングをずらせたカウンターで、軽い打ち方だが相手は予測しないところを打たれたので、1瞬後に崩れ落ちた。

井岡の攻めは、多彩で緻密、相手によって戦法を変えられるので、柔軟性がある。
井岡の時代が続きそうだ。


clip_image002


『一翔が2階級制覇!6回TKO勝利「ハッピーニューイヤー!」

「WBA世界ライトフライ級王座決定戦」(31日、ボディメーカーコロシアム)

ボクシングのダブル世界戦が行われ、メーンイベントで元WBA・WBC世界ミニマム級王者でWBAライトフライ級2位の井岡一翔(井岡)が6回2分50秒TKOで、同級5位のホセ・ロドリゲス(メキシコ)を破り、2階級制覇に成功した。

先に行われたWBA世界ミニマム級王座決定戦では、大阪・興国高の同級生でジムメートのWBA世界ライトフライ級2位の宮崎亮(井岡)が、2-1の判定で、同級4位のポンサワン・ポープラムック(タイ)を破り、世界初挑戦で王座を獲得。井岡も勝利で続き、親友と誓い合ったW勝利に会場はわいた。

井岡は立ち上がりから元暫定王者のロドリゲスを圧倒。初回2分過ぎに左ボディーでダウンを奪い、ペースを与えないまま6回に右ストレートで2度倒して試合を決めた。「大みそかということでKOで勝ちたかったので、見せることができて良かったです。宮崎がいい形でバトンをつないでくれたので、バトンを落とすことはできなかった。みなさん少し早いですが、よい年をお迎えください。ハッピーニューイヤー!」とリングから呼びかけた。

井岡の通算戦績は11戦全勝(7KO)。ロドリゲスは30戦28勝(17KO)2敗。』(SPORTS.navi





2012-12-30 (Sun)

2012/12/30  ブックマークに「備忘録」を追加した

2012/12/30  ブックマークに「備忘録」を追加した

ブックマークに「備忘録」を追加しました。 当ブログの生みの親であるMさんのブログ。 以前から掲載したかったが、shyなMさんは自分のための備忘録として位置づけておられた。 漸く、ブックマーク掲載の許可が降りた。 東京・名古屋はもとより海外までフットワーク軽く自分の目と足で見聞する好奇心は素晴らしい。 日本酒、ワイン、ウイスキー、チーズ、スイーツ、お取り寄せ...

… 続きを読む


ブックマークに「備忘録」を追加しました。


当ブログの生みの親であるMさんのブログ。
以前から掲載したかったが、shyなMさんは自分のための備忘録として位置づけておられた。
漸く、ブックマーク掲載の許可が降りた。

東京・名古屋はもとより海外までフットワーク軽く自分の目と足で見聞する好奇心は素晴らしい。
日本酒、ワイン、ウイスキー、チーズ、スイーツ、お取り寄せ、お店情報...満載。

楽しめて、役に立つ情報が溢れている。
お薦めブログ。

お気に入りに登録して、

読んでね!!


2012-12-30 (Sun)

2012/12/30  日記  山眠る

2012/12/30  日記  山眠る

2012/12/30(日) 旧暦:11月18日 祝日・節気: 日出:6時50分 日没:16時37分 月出:18時28分 月没:7時39分 月齢:16.76 干支:乙丑 六曜: 仏滅 九星:二黒土星 今日の季語: 山眠る (白鳥林工社員のブログ より転載) 『山眠る 俳句で、生気を失って静まり返っている冬の山の形容。[季]冬。《―大和の国に来て泊る/山口青邨》』(三省堂 大辞林) ...

… 続きを読む

2012/12/30() 旧暦:1118 祝日・節気: 日出:650 日没:1637 月出:1828 月没:739 月齢:16.76 干支:乙丑 六曜: 仏滅 九星:二黒土星

今日の季語: 山眠る

clip_image002
(白鳥林工社員のブログ より転載)


『山眠る
俳句で、生気を失って静まり返っている冬の山の形容。[季]冬。《―大和の国に来て泊る/山口青邨》』(三省堂 大辞林)


山眠るの俳句:



・山眠る岡山兵庫国境 吉屋信子



・笠を編む麓の村や山眠る 内田百間



・茅堂に一尊おさめ山眠る 荒井正隆



・山眠るその懐に碧き沼 柴田奈美



・山眠る真白き山もその奥も 岡田きよ


年の瀬、師も走り回る忙しさというのに、朝から一日中雨がバシャバシャと降り続いた。
日頃は駐車に困ることのない大型スーパーの駐車場にも車が溢れ、雨の中整備員が傘も差さずに奮闘していた。
街中も車が溢れ、予定通り車が走らない、あくせくと時間を気にしながら一日を終えた人も多かっただろう。

冬に似合わない強い雨の中、山の端はぼんやりと鉛色の空と区別がつかないようになっている。

たとえ人は街に騒がしく動いても、こんな日には、山々は静かに泰然と眠るのみだ。




2012-12-29 (Sat)

2012/12/29  日記  シクラメン

2012/12/29  日記  シクラメン

2012/12/26(水) 旧暦:11月14日 祝日・節気: 日出:6時48分 日没:16時34分 月出:14時58分 月没:4時39分 月齢:12.76 干支:辛酉 六曜: 赤口 九星:三碧木星 今日の季語: シクラメン (RB星のブログ より転載) 『シクラメン (学名 Cyclamen persicum Mill.) はサクラソウ科シクラメン属に属する多年草。 地中海地方原産で、花期は秋から春。冬の花として有名。和名は「...

… 続きを読む

2012/12/26() 旧暦:1114 祝日・節気: 日出:648 日没:1634 月出:1458 月没:439 月齢:12.76 干支:辛酉 六曜: 赤口 九星:三碧木星

今日の季語: シクラメン

clip_image002
(RB星のブログ より転載)

『シクラメン (学名 Cyclamen persicum Mill.) はサクラソウ科シクラメン属に属する多年草。 地中海地方原産で、花期は秋から春。冬の花として有名。和名は「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」と「篝火草(カガリビバナ)」の二種類がある。前者の『豚の饅頭』は、植物学者大久保三郎[1]がシクラメンの英名:sow bread(雌豚のパン=シクラメンの球根が豚の餌になることから命名)を日本語に翻訳した名である。後者の『篝火花』のはシクラメンを見たある日本の貴婦人(九条武子だといわれている)が「これはかがり火の様な花ですね」と言ったのを聞いた牧野富太郎が名づけた。前者は球根を、後者は花を見て名づけている。尚、現代ではシクラメンに対しては滅多に和名を用いる事が無い。
また、シクラメン属の総称としてシクラメンということもある。
本記事におけるシクラメンは、特に明記しない限りC. persicumとその品種、変種の意味である。
...
シクラメンの歴史
シクラメンは元々地中海沿岸、トルコからイスラエルにかけて原種が自生している。名前は花茎がはじめ丸まった状態で発生することから「サイクル(Cycle)」から命名された。 古来は花ではなく、塊茎の澱粉を注目され、サポニン配糖体シクラミン(Cyclamin)を含む有毒にもかかわらず「アルプスのスミレ」などの美称があり、食用とされていた。大航海時代以後ジャガイモがもたらされると、シクラメンを食用にする習慣はなくなった。
シクラメンの花に着目して品種改良が行われたのはドイツである。シクラメンの原種の中でもシクラメン・ペルシカムに注目して、品種改良が進められた。
花色もピンクほか白、赤、黄などバラエティに富んだものができた。
シクラメンに関する伝説で、草花好きだったソロモン王が王冠に何か花のデザインを取り入れようと思い様々な花と交渉するが断られ、唯一承諾してくれたシクラメンに感謝すると、シクラメンはそれまで上を向いていたのを、恥ずかしさと嬉しさのあまりにうつむいてしまった、と言うものがある。
アプレイウスは著書「本草書」の中で、シクラメンを鼻に詰めると脱毛に効果があると指摘している[2]
...』(Wikipedia


シクラメンの俳句:


・シクラメンうたふごとくに並びをり 西村和子



・シクラメンをみなの恋の篝とも 小元 洋子



・シクラメン何処に置いても人恋ふる 鍵和田ゆう子



・子の部屋に恋の予感のシクラメン 氏家さち子



・シクラメン人を恋ふ夜の眉蒼し 鈴木真砂女


シクラメンは、冬に咲く花。
シクラメンは、色と模様の種類が豊富だ。
色の乏しい冬に、華やかな色は目によく映る。

その姿も、花達が競い合っている様は、空にむかって歌っているようにも見えるし、燃え上がる炎のようにも見える。

Wiki
の説明では、和名の『篝火花』は、シクラメンを見たある九条武子が「これはかがり火の様な花ですね」と言ったのを聞いて、植物学者の牧野富太郎が名づけたとのことだ。
言われてみれば、篝火のように見える。

燃え上がる色や形のせいか、シクラメンを見る女性俳人は恋とシクラメンを重ねている。

シクラメンの花言葉は、沢山あるそうで、「内気」「はにかみ」「遠慮がち」「恥ずかしがり屋」「切ない私の愛を受けてください」「純潔」「嫉妬」「猜疑心」「過ぎ去った喜び」「きずな」「言えなくて」...。

鈴木は眉蒼しと言っているが、人を恋う夜の彼女の眼には嫉妬の炎が燃え上がっていたのだろうか。




2012-12-28 (Fri)

2012/12/28  日本酒有志忘年会 at蕎麦と懐石料理 鈴音 (その1)

2012/12/28  日本酒有志忘年会 at蕎麦と懐石料理 鈴音 (その1)

今日は、恒例の日本酒の同好の士の忘年会。 仕事納めも終わり、こころが開放感に飛び出す時間だ。 今日の会場は、蕎麦と懐石料理と日本酒の店「鈴音」。 12月初めに開店したばかりのピカピカの店だが、店主は名古屋駅の太閤口のそば処有喜屋の店長さんだった方だ。 実は、昨年の忘年会の会場は、その有喜屋さんだった。その時の印象が良かったので、今年の幹事さんが、このピカピカの店を選んだ...

… 続きを読む


今日は、恒例の日本酒の同好の士の忘年会。
仕事納めも終わり、こころが開放感に飛び出す時間だ。

今日の会場は、蕎麦と懐石料理と日本酒の店「鈴音」。
12
月初めに開店したばかりのピカピカの店だが、店主は名古屋駅の太閤口のそば処有喜屋の店長さんだった方だ。
実は、昨年の忘年会の会場は、その有喜屋さんだった。その時の印象が良かったので、今年の幹事さんが、このピカピカの店を選んだのだが、参会者も昨年の経験から初めての訪問といえど、馴染みの店のように安心できる。
(昨年の忘年会の記事は、以下に掲載。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/6b41bf026e7bf1c6f067d36bb8a2a85d


初めての店は、たどり着くまで少し緊張するが、地下鉄国際センター駅を降りて徒歩5分程の距離なのでアクセスは便利だ。

駅を出て、桜通りを栄方面に歩き、1本目の筋を左折、googleで調べた地図を見ると、小路5,6本を通り抜けた右側に店はあるはずだ。

道はあまり照明がないので暗いが、対向方向から桜通り方面に向かってくる歩行者、自転車が思いの外多い。
冬の午後6時半近くでは真っ暗な裏通りの印象だが、意外に生活幹線道路のようだ。

店はすぐ判った。
clip_image001
酔っ払って撮り忘れるといけないので、まず店の写真を撮る。
カメラを構えていると、桜通りへ向かう歩行者・自転車が次々に通りかかる。
カメラを構えたまま通過するのを待っていると何をしているのかと、横目で見ながら通過していく。

clip_image002
小路を右に折れたところが店の入口になっている。
カメラを構えていると名前を呼ばれた。
振り返ると意外な人が立っていた。

このブログの生みの親のMさんだった。
今は、東京で活躍している彼女が、どうして此処に?
今日の参会者には名前がなかったような気がするが
そんなことはどうでも良い。

孔子も言っている、「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」。
日本酒でつながった縁、酒を酌み交わす宴にこれ程の喜ばしきことはない。

入り口を入ると、正面は長いカウンター。カウンターの奥はオープン・キッチン。
clip_image003
右の奥は、蕎麦を打つスペースのようだ。

clip_image004
左の奥は、小上がり。
同志が2名、先着していた。

clip_image005
小上がりは対面して座れば、10名強の少人数であれば宴会も可能だ。

カウンター席の背面の壁には、日本酒の冷蔵庫が置かれている。
clip_image006


今日の参会者は、男性4、女性37名。
定刻の18:30を過ぎたので、一人未着だが宴が開始された。

一般的なルールではないと思うが、今日の宴は冷蔵庫から好みの酒を取り出し、その瓶をお店に担当に渡すと、片口に移されてテーブルに持参される仕組みだ。
1升瓶を見て、品定めの上飲むことができるので、便利な仕組みだ。

clip_image007
嬉しいのは、ぐい呑みが数多く用意されており、3個ほどを用意し、利き比べやペースの調整が可能なことだ。
こうしたサービスは、日本酒好きにはありがたい。

銘々が入れ代わり立ち代わり、持参し冷蔵庫の他厨房内の保管庫やらから取り出してもらい、かたっぱしから飲む次第になったのは昨年同様だった。

全体で何種類飲んだのか定かではないが、メモや写真で確認できるのは以下の18銘柄。
個人の印象を記載する。

1 寒紅梅 特別本醸造しぼりたて原酒(冬のうすにごり) 寒紅梅酒造株式会社 (三重)
clip_image008

立香は、乳酸の香り? 甘酸っぱい味わい。


2 木火土金水(もっかどこんすい) 熟成純米吟醸黒ラベル 笹一酒造 (山梨)
clip_image009

甘い入り口。酸は厚くはないがドロリとした印象で透明感がない後半やや重くなる。

この酒は日本酒に詳しい参会者が多いが、誰も読み方が分からなかった。


3 月山 特別純米 出雲 吉田酒造 (島根)
clip_image010

立香は感じない。軽い透明な酸で癖を感じない。苦渋系の重さがないので軽やかな印象。後半の切れ良い。


4 鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸 無濾過かすみ本生 小林酒造 (栃木)
clip_image011

甘い入り口。酸は軽目。含み香に吟醸香を感じる。スッキリとしているが滑らかなふくらみがある。辛味は表に出ない。


5 豊盃 三浦酒造 (青森)

甘い入り口。トロリとした舌触り、酸の味わい。



2012-12-28 (Fri)

2012/12/28  日本酒有志忘年会 at蕎麦と懐石料理 鈴音 (その2)

2012/12/28  日本酒有志忘年会 at蕎麦と懐石料理 鈴音 (その2)

(6) 南 特別純米 南酒造場 (高知) 立香は仄かな良い香り。甘い入り口、軽い酸が続き癖を感じさせない味わいで飲み易い。 (7) 白老 五百万石純米酒 澤田酒造 (愛知) スッキリとした入り口。酸のふくらみの後辛味を感じる。くっきりとした辛口の世界。含み香に特徴があり、エチル系の香り。 (8)杜の蔵 一の矢 採れたて純米 株式会社杜の蔵 (福...

… 続きを読む

6 南 特別純米 南酒造場 (高知)
clip_image012_thumb

立香は仄かな良い香り。甘い入り口、軽い酸が続き癖を感じさせない味わいで飲み易い。


7 白老 五百万石純米酒 澤田酒造 (愛知)
clip_image013_thumb

スッキリとした入り口。酸のふくらみの後辛味を感じる。くっきりとした辛口の世界。含み香に特徴があり、エチル系の香り。


8)杜の蔵 一の矢 採れたて純米 株式会社杜の蔵 (福岡) clip_image014_thumb

甘い酸。トロリとした舌触り。飲み易い印象。


9 諏訪泉 諏訪酒造株式会社 (鳥取)

スッキリとした入り口。酸は透明。中盤のふくらみが感じられない。含み香は軽いエチル系。終盤にかけ辛味が浮く。後口も辛味系。



10 三重錦 中井酒造場 (三重)

燗酒の印象:立香はエチル系の鼻に抜けるもの。甘い酸が膨らむ。トロリとした舌触り。やや熟した世界。



11 菊の司 亀の尾仕込 無ろ過純米生原酒 菊の司 (岩手)
clip_image015_thumb

飲んだが記録漏れをしたのか、飲み忘れたのかメモが残っていない。


12 天寶一 山田錦 純吟 株式会社天寶一 (広島)
clip_image016_thumb

甘い入り口。酸はスッキリ。辛味が浮く。後口はピリ辛。


13 菊正宗 樽酒 生酛・本醸造 菊正宗酒造株式会社 (兵庫)
clip_image017_thumb

立香はガツンと来る固い香り、後でラベルを見ると樽酒だった。甘い入り口。酸がなだらかに切れ、ッ中盤から次第に辛くなる。後口にかけて辛い。


14 而今 特別純米にごり 生 木屋正酒造 (三重)

甘い入り口。酸味と辛味の厚い味。中盤渋味も感じる。多味で味の濃い世界。



15 寶劔(ほうけん) 湧水仕込 純米酒 超辛 宝剣酒造 (広島)
clip_image018_thumb

スッキリとした入り口。酸のふくらみがあるがキリッとしている印象だが、味は中に集まる。中盤からの切れ良い。
燗にしたらどう変化するか試してみたい。


16 寶劔(ほうけん) 湧水仕込 純米吟醸 廣島八反錦 宝剣酒造 (広島)
clip_image019_thumb

立香は仄か。かすかな発泡感。酸は綺麗で嫌味がない。底に苦味があり味を締めている。バランスの良い味わいで飲み易い。


17 長珍 純米大吟醸 禄 長珍酒造 (愛知)

甘い入り口。酸は適度にふくらみ、味に尖り偏りがなくバランス良い。純米大吟らしい世界。



18 金虎 純米 金虎酒造 (愛知)
clip_image020_thumb

甘い入り口。酸の味わい。中盤から熟味・熟香。「吟醸 名古屋城本丸御殿」とは別の世界。


店内の日本酒を殆ど網羅的に飲んだが、日本酒に関心が高い店主の選択の眼は、全国に広がっており、飲める銘柄の地域は幅が広く、面白かった。


2012-12-28 (Fri)

2012/12/28  日本酒有志忘年会 at 蕎麦と懐石料理 鈴音 (その3)

2012/12/28  日本酒有志忘年会 at 蕎麦と懐石料理 鈴音 (その3)

前の有喜屋の印象が良かったので、新しい店がどんな料理になるのか楽しみだ。 鈴音のおまかせ料理は、懐石なので順次料理が運ばれてくる。 <前菜> 7種盛り 右から 焼き蒲鉾(見たところ長芋に見えたが) 里芋の田楽赤味噌胡麻掛け 奥から: バイ貝 クワイ 蟹と青菜(カイワレ大根?)の和え物 左: 胡麻豆腐茶巾しぼりイクラのソース掛け 白菜の和え物(弾力のあるものが入っていたが何か判らない) <煮物> 大...

… 続きを読む


前の有喜屋の印象が良かったので、新しい店がどんな料理になるのか楽しみだ。

鈴音のおまかせ料理は、懐石なので順次料理が運ばれてくる。



<前菜>
clip_image001
7種盛り
clip_image002
右から
焼き蒲鉾(見たところ長芋に見えたが)
里芋の田楽赤味噌胡麻掛け

clip_image003
奥から:
バイ貝
クワイ
蟹と青菜(カイワレ大根?)の和え物
左:
胡麻豆腐茶巾しぼりイクラのソース掛け

clip_image004
白菜の和え物(弾力のあるものが入っていたが何か判らない)

<煮物>
clip_image005
大根をだし汁で煮込んだもの。見かけほど醤油や塩味は濃くない、出汁の味。口に入れるとホロホロと崩れる食感。旬の大根を食べるのがコンセプト。
ササゲと柚子皮が色と香りのアクセントにされている。

丁度巡りあった白老の含み香がこの大根と遭うと消えた。

<お造り>
clip_image006
右から:
酢牡蠣


鮭(軽くスモークされている)

<天婦羅>
clip_image007
蓮根と菜の花、塩で食べる。
揚げたてが順次提供される。
この後海老、公魚の揚げたてが出たが、食べるのが先で写真を撮り忘れた。

<蕎麦>
clip_image008
〆は当然のことながら蕎麦。盛りと掛けどちらかが選択できる。

蕎麦はかなり細め、更科ほど白くはないがコシがある。
蕎麦は勿論美味しいが、良いのは蕎麦タレ。
甘味は抑えてあり辛口スッキリ系だが、良く枯らしてあり刺激的なところが出汁の旨味が直接感じられる。

clip_image009
もう一つ良かったのが、蕎麦つゆ。
蕎麦つゆには、色々あり店の特徴が出る。
長野の某有名店の蕎麦つゆは、生臭くて興冷めしたことがありこの記憶が最悪の蕎麦つゆだ。
この店のは正反対だ。嫌な香りはなく、トロリとした舌触りと熱さが温かみを感じさせる。蕎麦つゆだけ飲んでもよく、お代わりをしてしまった。

タレを蕎麦つゆで割ったものは、酒の肴に合う。
変な趣味だが、汁は酒の肴になる。
茶碗蒸しの汁、煮物の汁、つけ汁などを少し口に含み、酒を飲むと、酒が別のものに変化する。
考えてみれば土瓶蒸しなどは、実より汁を楽しむものだ。
肉や魚や野菜など実体のある肴と汁の違いは、汁は酒と対立するのではなく、寄り添うのでもなく、合体して変身するのだと思う。
人前で汁を口に含むのは少し躊躇するが、それでも試みたい。今日も大根の煮物の汁は、白老を別のものに変身させた。


【感想】
・いい忘年会だった。
日本酒で繋がった参会者は、穏やかな飲み手ばかりで、はしゃぎ過ぎることもなく、湿ることもなく、18種類以上の酒を飲んでもほろ酔いで、他愛のない話をすることができる。
増して今日は、遠方より朋来るありで、時の空白を感じることもなく宴を楽しむことができたのは、日本酒の中に含まれる和の文化のお陰だろう。

・「鈴音」は12月開店の新しい店だが、前の有喜屋名古屋支店の実績の上にたっており、中味は撮って出しのサービスではなく、実績を背景にした吟味されたものだ。
蕎麦に日本酒はつきものだが、蕎麦屋の中には妙に拘って蕎麦以外は卵焼きしか出さないとか酒は限定2種類とか、店主の嗜好を押し付けるところもある。その嗜好に見識を感じられれば良いのだが、外れると目も当てられない結果になる。

この店の良いのは、日本酒の種類が多いこと、肴の種類も多いことで、妙に拘らずお客を楽しませようとするサービスが感じられることだ。
ビール、焼酎、もあるようだが、この店は全国の日本酒を楽しむことができる、これを楽しまない方法はない。

今日の料理は、幹事さんの話では、おまかせで3000円とかの話だったが、記事に書いた通り、手間をかけたものや揚げたての天婦羅が提供され、値段以上の内容になっていた。


【データ】
鈴音
名古屋市西区那古野123
(国際センター駅 徒歩約4分)

TEL 052-565-0770

clip_image011




2012-12-28 (Fri)

2012/12/28  日記  御用納

2012/12/28  日記  御用納

2012/12/28(金) 旧暦:11月16日 祝日・節気:望 日出:6時49分 日没:16時35分 月出:16時37分 月没:6時16分 月齢:14.76 干支:癸亥 六曜: 友引 九星:一白水星 今日の季語: 御用納、仕事納 (ぜんだ善彦公式ブログ より転載) 『仕事納め(しごとおさめ)とは年末となる12月の下旬の、最後の仕事のこと。 解説 日本の官公庁では行政機関の休日に関する...

… 続きを読む

2012/12/28() 旧暦:1116 祝日・節気:望 日出:649 日没:1635 月出:1637 月没:616 月齢:14.76 干支:癸亥 六曜: 友引 九星:一白水星

今日の季語: 御用納、仕事納

clip_image002
(ぜんだ善彦公式ブログ より転載)

『仕事納め(しごとおさめ)とは年末となる12月の下旬の、最後の仕事のこと。

解説
日本の官公庁では行政機関の休日に関する法律(昭和631213日、法律第91号)により、1229日から13日までを休日として定めており、1228日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっている[1]1228日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ1227日、1226日が御用納めとなる。
一般企業でもこれに準じていることが多いが(1229日を仕事納めとする企業もある)、銀行などの金融機関は1230日まで窓口業務を行っている。金融機関では1230日が土曜日に当たるときは1229日で、日曜日に当たるときは1228日で窓口業務を終了する。
なお、年明けの業務開始日(仕事始め・御用始め)は官公庁や金融機関では14日となる。14日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ16日、15日が御用始めとなる。企業によっては15日などの場合もある。』(Wikipedia


御用納・仕事納の俳句:



・庁門を鎖して御用納かな 川島奇北



・掛け替へて暦めでたし用納 佐藤眉峰



・投函の音もて仕事納とす 山崎ひさを



・真顔して御用納の昼の酒 澤木欣一



・灯がついて御用納の小さかもり 紅陽


季語の世界では、仕事納より御用納が主流になっている。
イメージでは、官公庁・役所が御用納、民間企業が仕事納のような感じだ。

だが、NHKの放送では全て仕事納としているそうだ。
『「御用納め」「御用始め」の「御用」は、本来は宮中・幕府・政府などの執務・仕事を指すことばでしたが、放送では民間の会社などについても「御用納(始)め」という言い方が1960年代中ごろまで一般に使われていました。しかし、この言い方には、“いわゆる「お上の御用(仕事)」という古い感覚が感じられる”“かたい官庁用語をもっと分かりやすく親しみやすいものにしてほしい”などの意見や要望もあって、今では民間の会社などに限らず、官庁の場合にもなるべく「仕事納め・仕事始め」を使うようにしています。』(NHK ことば(放送用語))
無理に統一しなくても、使い分ければ良いように思うが。

御用納にしても仕事納にしても、積もってしまった不要書類を裁断破棄し、とり散らかった机の上を整理整頓すれば、気持ちも綺麗になった気がする。
上手く行ったことも、行かなかったこともあるが、ひとまず一区切り。

カレンダーを新しいものに差し替えて、最後の郵便物を出した時の安堵感は、句によく現れている。

残業の無い御用納には、早めに職場を出る。
こんな時間は滅多にない。家路を急ぐ必要もない。

赤い灯青い灯に足を向け、気心の知れた同士で酌み交わす酒はこころよく酔わないはずはない。




2012-12-27 (Thu)

2012/12/27  SASUKE 2012復活とSASUKEのコンセプト

2012/12/27  SASUKE 2012復活とSASUKEのコンセプト

日本ではSASUKEが諸事情により開催されなくなり、惜しまれていた。一方、外国では番組の人気も高く、アメリカでは、SASUKEアメリカ版のようなものも開催され、人気番組になっていた。 これについては、下の記事で書いた。 「2012/08/06 SASUKEはアメリカのもの?」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/62e78d296210ee9359051f4bead326cb 年の暮れが近づき、突然SASUKEの放送があると知ったのが...

… 続きを読む


日本ではSASUKEが諸事情により開催されなくなり、惜しまれていた。一方、外国では番組の人気も高く、アメリカでは、SASUKEアメリカ版のようなものも開催され、人気番組になっていた。
これについては、下の記事で書いた。
2012/08/06 SASUKEはアメリカのもの?」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/62e78d296210ee9359051f4bead326cb

年の暮れが近づき、突然SASUKEの放送があると知ったのが2日前。
今日の18:30からの放送は、都合で前半は見られないので、録画予約をしておいた。

clip_image002
site of gandy for hatena より転載)

SASUKE RISING
2012/12/27
18:302149
TBS
系列


出場選手100名は多彩な顔ぶれ。
芸能人(小島よしお、ワッキーなど)、歌手、医者、外国でのSASUKE人気から台湾、アメリカ、シンガポール、マレーシアからの参加者もいる。

無理難題のゲームを新しく作って、挑戦者を意地悪く失敗させる伝統は、今回も踏襲された。
Third Stageに進んだ新しい世代の3人、朝 一眞・漆原 裕治・菅野 仁志はクレージー・クリフハンガーに跳ね返された。
従来のクリフハンガーは、同じ平面を登っていく・飛び移るものだったが、今回は空中を振り向きながら飛んで、反対側のハンガーに飛び移るというもの。
猿でも失敗しそうな、クレージーなものだ。

だが、意地悪い新しいゲームも、失敗を繰り返しながら攻略してきた選手たちは、いつか攻略するはずだ。

今回の特徴は、世代交代だった。
SASUKE
の歴史を築いてきたSASUKEオールスターズの面々が早々と敗退してしまったことだ。
秋山と山本は引退を表明した。特に山本は今大会まですべての大会に出場しており、生き字引だった。
山本の引退は世代交代の象徴とも言える。

clip_image004
(アルファルファモザイク より転載)

今後は、残ったSASUKEオールスターズと新しい世代が一緒になって盛り上げていくことになるだろう。

MR.SASUKE
こと山田勝己は過去苦手にしていた、壁登りを2つとも乗り越えたのは立派だった。だが時間切れで先には進めなかった。

MR.SASUKE
二世とも言える長野誠が2番目の壁登りを超えられなかったのは意外だった。
手前のスタート台から駆け下りるようにしなければ駆け上がれ無いのだが、下に降りてから助走していた。
しかも、最期は諦めが見えて闘志を失った様に見えたのは心配だ。

SASUKE
が再開されたのは良いことだ。
米国ではNINJA WARRIOR(ニンジャ・ウォリアー)が大人気だし、ヨーロッパでも各国で大会が開催されるそうだし、東南アジアでも人気だ。
マレーシア政府スポーツ省幹部は、IOCにオリンピック種目への採用を働きかけようと思っていると語ったそうだ。

KARAOKE
と共に日本初の世界標準になろうとしているSASUKEの本家日本で大会が行われないのは、大きく言えば日本の損失になる。

相手のミスを突き、自分が勝つという多くのスポーツとは違って、競争相手の成功に拍手し、失敗を悲しむSASUKEの選手たちの姿は、世界を感動させている。

競技者全員がお互いに応援しあって、不可能にも見える困難に挑戦し続けるというSASUKE
のコンセプトは、オリンピックに最も相応しいといえる。




2012-12-27 (Thu)

2012/12/27  日記  年忘

2012/12/27  日記  年忘

2012/12/27(木) 旧暦:11月15日 祝日・節気: 日出:6時49分 日没:16時35分 月出:15時46分 月没:5時30分 月齢:13.76 干支:壬戌 六曜: 先勝 九星:二黒土星 今日の季語:年忘、忘年会 (ANAクラウンプラザホテル神戸 より転載) 『忘年会(ぼうねんかい)とは、年内の苦労を忘れるために年末に行われる宴会である[1]。宗教的意味付けや特定行事様式の無い日本の風俗の一種...

… 続きを読む

2012/12/27() 旧暦:1115 祝日・節気: 日出:649 日没:1635 月出:1546 月没:530 月齢:13.76 干支:壬戌 六曜: 先勝 九星:二黒土星

今日の季語:年忘、忘年会

clip_image002
ANAクラウンプラザホテル神戸 より転載)

『忘年会(ぼうねんかい)とは、年内の苦労を忘れるために年末に行われる宴会である[1]。宗教的意味付けや特定行事様式の無い日本の風俗の一種である[2]

概要
「年末にその年の慰労を目的として執り行われる宴会」という意味付けでは台湾の尾牙、中華人民共和国の年夜飯、大韓民国の送年会など、東アジア圏における共通の文化を見出すことが出来るが、英語文化圏においてはクリスマスと対比させた非宗教的な行事と理解されており、英語としてYear End PartyForget Year Partyなどのほか単純にBounenkaiなどが充てられているように、日本固有の文化として考えられる場合が多い [3]
忘年会は自発的結社によって担われる納会型のもの、私的交友関係や家族間で執り行われる年わすれ型のもの、戦後急激に伝播した企業忘年会型のものなど様々な形態がある[4]

歴史
忘年会の起源ははっきりとは判っておらず、いくつかの由来の異なる会合が次第にひとつに融合して生まれた多元的起源を持つ行事であると考えられている[5]
「としわすれ」という言葉を用いた最古の例としては、室町時代の皇族、伏見宮貞成親王が認めた『看聞日記』で、1430年(永享2年)1221日の記録として出てくる「先有一献。其後連歌初。会衆如例。夜百韻了一献。及酒盛有乱舞。其興不少歳忘也。」という文章である[6]。これは、年末に催された連歌会が大変に盛り上がり、その様子がまるで「としわすれ」のようだと述べたもので、この頃には既に民衆行事として「としわすれ」と呼ばれる、酒を飲んで乱舞する行事が存在していたことを示している[7][8]
江戸時代には、特権階級の人々の中で一年の憂さを晴らす行事になった [9]
近代の忘年会がお祭りムードに変化したのは明治時代からで、無礼講などのキャッチフレーズで広まった[9]
...』(Wikipedia


年忘・忘年会の俳句:



・人に家を買はせて我は年忘 芭蕉



・大名に酒の友あり年忘 太祇



・拭きこみし柱の艶や年忘 久保田万太郎



・月まぶし忘年会を脱れ出て 相馬遷子



・くじ引きの座に上下なし忘年会 山本千代



・脈絡のなき話ばかりや忘年会 松田みち枝



・いきいきと話に尾鰭年忘 西川織子


忘年会は、年忘と言って昔から行われてきた。
一年を無病息災、無事に過ごせたことを互いに喜び合って、祝うために会食したり酒宴を行ってきた。

職場の忘年会は、仕事上の上下関係・人間関係を引きずっているので、こころならず義務で出ることもある。
年忘れなのに、仕事の話をしたりする上司は野暮の骨頂だが、仕事が出来ると自負している輩はそんなのが多い。可哀想に相馬はそのような忘年会だったのだろう。

一年の無病息災を、お互いに祝うのが年忘れの趣旨なのだから、上下関係なしに、江戸の時代ですら年忘れでは大名と友だちになれたのだ。

気の置けない仲間と他愛ない話題や、一年の思い出話に花を咲かせ、来年もまた皆で変わること無く年忘れをしようと誓うのが一番だ。

明日は、酒の同志の忘年会。
去年は風邪をひいてしまい体調不十分だったが、今年は大丈夫だ。
美酒をいただき、料理をいただき、話を肴に、いい時間を過ごすことができるだろう。

楽しみだ。




2012-12-26 (Wed)

2012/12/26  日記  カトレア

2012/12/26  日記  カトレア

2012/12/29(土) 旧暦:11月17日祝日・節気:日出:6時49分日没:16時36分月出:17時32分月没:7時00分月齢:15.76 干支:甲子六曜:先負九星:一白水星 今日の季語:カトレア (物臭狸の花日記 より転載) 『カトレア: 三冬 熱帯アメリカ原産ラン科の仲間で、植物コレクター、ウイリアム=カトレイにちなみ命名。交配を重ね数千にものぼる品種が生まれた。花は、直径二十センチにもなるものがあり、白、黄、淡紅、紅紫等、ま...

… 続きを読む

2012/12/29() 旧暦:1117祝日・節気:日出:649日没:1636月出:1732月没:700月齢:15.76 干支:甲子六曜:先負九星:一白水星

今日の季語:カトレア

clip_image002
(物臭狸の花日記 より転載)


『カトレア: 三冬
熱帯アメリカ原産ラン科の仲間で、植物コレクター、ウイリアム=カトレイにちなみ命名。交配を重ね数千にものぼる品種が生まれた。花は、直径二十センチにもなるものがあり、白、黄、淡紅、紅紫等、まさに花の女王。多くは温室で栽培し、冬から春に開花。』(季語と歳時記)


カトレアの俳句:




・カトレアを置きし出窓や湖光る島田愃平




・逢へるべく夜をカトレアの花香気 石川 千




・カトレアの卓に詩集とウォークマン橋本榮治




・カトレアも見舞し人も美しく 蒲田芳女




・予後の身に人の情とカトレアと 時国鶴枝


カトレアの花言葉は、「あなたは美しい、優美な貴婦人、成熟した魅力、魔力...」。

カトレアは、種類も花の色も多い。
シンプルな色もあるが、派手派手の華々しい色合いのものもある、むしろその方が多いかもしれない。

妖艶な花の前に立ち、花の中心部を見つめていると、やがて眩暈がし、花に吸い込まれていきそうになる。
そうなれば、その美しさは魔の美しさだ。

重い病気になり、美しい人がカトレアの花を持って見舞いに来てくれる。
その時、カトレアの魔力は、美しき人に乗り移り惹きつけてしまうものなのだ。
俳人たちはそう詠んでいる。

カトレアの花の色や姿は、虫達だけではなく人も惹きつけて止まない。

これから、洋らん展の季節だ。


病室は嫌だから、洋らん展のカトレアの前に前に立ってみよう。



今日からテンプレートを「だるま」に変更した。

2012-12-25 (Tue)

2012/12/25 レンズ内手ブレ防止とボデー内手ブレ防止

2012/12/25   レンズ内手ブレ防止とボデー内手ブレ防止

NIKON 1の1インチセンサーは、将来的に楽しみなセンサーサイズだと思う。 V1のセンサーの画質は、それ程ではない。V2のセンサーは画素数が増えたが、感度の面などでV1のセンサーを下回っているらしい。 だが、センサー技術の進歩を考えると、NIKON 1のセンサーが2000万画素で感度の良い物は遠くない将来に搭載されることだろう。 この点は安心しているが、手ブレ防止については期待できるのか予想がつかな...

… 続きを読む


NIKON
1の1インチセンサーは、将来的に楽しみなセンサーサイズだと思う。
V1のセンサーの画質は、それ程ではない。V2のセンサーは画素数が増えたが、感度の面などでV1のセンサーを下回っているらしい。
だが、センサー技術の進歩を考えると、NIKON 1のセンサーが2000万画素で感度の良い物は遠くない将来に搭載されることだろう。
この点は安心しているが、手ブレ防止については期待できるのか予想がつかない。

NIKON
1の手ブレ防止は、レンズ内手ブレ防止であり、ボデー内手ブレ防止ではない。
小型軽量のミラーレスの特徴を生かし、望遠効果の大きな1インチセンサーを使うのであれば、静止画でも動画でもボデー内手ブレを採用すべきだと思う。

手ブレ防止は、コンデジでは電子式もあるが、交換レンズカメラでは、光学式である。

光学式手ブレ防止には大きく分けて2種類がある。レンズ内部に手ブレ防止のためにレンズを用意する「レンズシフト方式」と、受光するセンサーを動かして補正する「センサーシフト方式」である。
前者をレンズ内手ブレ補正、後者をボディ内手ブレ補正と呼んでいる。
NIKONは、レンズ内方式を採用しているが、どちらの方式を使うかは、メーカーの考え方によって違ってくる。
それぞれ長所と短所があるからだ。

<レンズ内手ブレ補正方式>
長所は、
・レンズ毎に専用の適切な補正光学系を内蔵出来るのでレンズの性能をあげられる。
・光学ファインダーで眼で手ブレ補正状態を確認できる。、
・レンズ内方式は、フィルムカメラにも使用出来る。

一方、短所としては、
・レンズ内にレンズごとに専用の光学系を用意するので、レンズが大きく、価格も高価になる。
・レンズ設計面では、広角レンズほど補正光学系を搭載するのが難しい。


<ボデー内手ブレ補正方式>
長所は、
・レンズ毎に補正光学系を設ける必要が無い、価格が安くなる。
・補正光学系が要らないため小型・軽量化しやすい
・補正光学系が無いので画質劣化がない
・レンズ設計上広角系レンズも設計しやすい。
・レンズアダプターにより装着可能なすべてのレンズで手ブレ補正を使うことができる。


短所としては、
・焦点距離が長いレンズでは、ブレが大きく高速な追従が必要となるためレンズ内方式に比べ相対的に補正効果が小さくなる。
・ファインダーで補正の効き具合が確認できない。

どちらの方式も長所と短所があるので、どちらかが完全ではないところが難しい。
結局、メーカーとユーザーの考え方に拠り選択するしか無い。

個人的には、NIKON 1などの小型軽量のミラーレスでは、ボデー内方式が良いと思う。
理由は、
・望遠系は一眼用のレンズ資産を活かすことができる。
・広角系レンズも小型軽量化が可能になり設計の自由度があがり、価格も安くできる。
・マウントアダプターを使ってオールドレンズ遊びをするのがミラーレスの楽しみの大きな柱になっていることを考えるとボデー内がミラーレスには相応しい
ミラーレスであればEVFで手ブレ防止の効果を確認することができる。

こう考えてくると、ミラーレス機にボデー内手ブレを採用しているOLYMPUSの考え方に賛同できる。
実際、オールドレンズの50mmのマクロレンズが100mmのマクロレンズになり、手ブレ防止も利用できるのは大きな効果がある。花のマクロ写真を取る場合、ピントだけではなく、ブレに相当注意を払う必要がある。三脚を使えば良いのだが、活動性を考えると手持ち撮影を可能にするボデー内が便利だ。

4/3の場合は、Panasonicはレンズ内、OLYMPUSはボデー内と分かれている。
これは、考えようによっては面白い。
OLYMPUS
のボデーにLUMIXのレンズを使えば、使い分けが可能だ。
4/3専用の望遠レンズを使う場合は、LUMIXを使い。
オールドレンズ遊びをする場合は、ボデー内が利用できる。
価格が安く高性能な広角レンズも手に入れることができる。

そういう訳で、今待ち望んでいるのは、OLYMPUS PENシリーズのビューファインダー内蔵型だ。
最近のOLYMPUSのレンズの評判が良いのは、レンズ内に余分な光学系がないからなのだろう。
センサーの評判も良いので、EVF内蔵のPENが登場すれば、小型軽量のミラーレスでオールドレンズを十分楽しむことができる。

小型軽量をコンセプトとするNIKON 1
も将来は是非ボデー内手ブレ防止を採用することを希望したい。




2012-12-25 (Tue)

2012/12/25  日記  クリスマス

2012/12/25  日記  クリスマス

2012/12/25(火) 旧暦:11月13日 祝日・節気:クリスマス 日出:6時48分 日没:16時33分 月出:14時14分 月没:3時47分 月齢:11.76 干支:庚申 六曜: 大安 九星:四緑木星 今日の季語: クリスマス、降誕祭 (マダムSadayacco.com より転載) 『クリスマス(英:Christmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭[1][2](降誕を記念する日)[3]。12月25日に祝...

… 続きを読む

2012/12/25() 旧暦:1113 祝日・節気:クリスマス 日出:648 日没:1633 月出:1414 月没:347 月齢:11.76 干支:庚申 六曜: 大安 九星:四緑木星

今日の季語: クリスマス、降誕祭

clip_image002
(マダムSadayacco.com より転載)


『クリスマス(英:Christmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭[1][2](降誕を記念する日)[3]1225日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の17日に該当する日にクリスマスを祝う[4][5]
キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる1224日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。

概要
新約聖書には、イエスの誕生日を特定する記述は無い。
イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、
?マタイによる福音書第2章第1節(口語訳聖書)
恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ主なるキリストである。
?ルカによる福音書第2章第10 - 11節(口語訳聖書)
キリスト教においてもクリスマスは「降誕[6]を記念する祭日」[3]と位置づけられており、「救世主イエス・キリストの誕生日」と考えられているわけでは無い。イエス・キリストが降誕した日がいつにあたるのかについては、古代からキリスト教内でも様々な説があった(例えば3世紀の初め頃には、アレクサンドリアのクレメンスは520日と推測していた)[3]
降誕祭とは別に、西方教会では16日にキリストの公現を祝う(公現祭)。1225日の生誕祭は、遅くとも345年には西方教会で始まった。ミトラ教の冬至の祭を転用したものではないかと言われている。
キリスト教圏では、クリスマスには主に家族と過ごし、クリスマスツリー(常緑樹で、一般にモミの木)の下にプレゼントを置く。プレゼントを贈る気持ちである「愛」の日でもある。
クリスマスツリーの習慣は、中世ドイツの神秘劇でアダムとイヴの物語を演じた際に使用された樹木に由来している[7]。またクリスマスツリーに飾りつけやイルミネーションを施す風習は19世紀以降のアメリカ合衆国で始まったものである[7]
サンタクロースは、キリスト教の聖師父である奇蹟者聖ニコライ(ニコラウス)の伝説が起源とされる。
正教会では、正式なフルネームとしては「主神我が救世主イイススハリストスの降誕祭」として祝われる(イイスス・ハリストスはイエス・キリストのギリシャ語読み)。エルサレム総主教庁、ロシア正教会、グルジア正教会と、非カルケドン派教会であるコプト正教会はグレゴリウス暦17日(ユリウス暦の1225日に当る)に降誕祭を祝うが、ギリシャ正教会、ブルガリア正教会などではグレゴリウス暦の1225日に執り行う。正教会では、降誕祭と神現祭(主の洗礼祭:降誕祭の12日後)とは奉神礼として一連のものであり、構造は同じである。降誕祭の祭前期には「聖列祖の主日」で原祖アダム以来のキリストの肉に縁る先祖を、「聖世祖の主日」では神の祖父母イオアキムとアンナら歴代の義者を祭る。
...』(Wikiedia


クリスマス・降誕祭の俳句:



・降誕祭町にふる雪わが家にも 安住敦



・シャンパンの泡の明滅クリスマス 鈴木了斎



・ローソクの光蜜いろ降誕祭 羽柴完太



・園児らに元気を貰ふクリスマス 榛葉茶山



・大都会ひとりで祝ふクリスマス 大野明子



・降誕祭われが祈れば子も祈る 成瀬櫻桃子


日本では、クリスマスと言うとお祭り・イベント・セールの印象、降誕祭と言うと本来の宗教的な信仰に基づいたものだろうか。

今日は北日本では嵐のような風と雪で大変だったはずだが、ホワイトクリスマスを楽しく過ごせた地域もあっただろう。
そんな日本でも地域ごと家ごと個人ごとクリスマス、降誕祭は色々な形で行われたはずだ。

句のように、シャンパンやローソクの光が美しいパーティーもあっただろう。
人が掃いて捨てる程いるにもかかわらず一人でクリスマスを過ごした人も多いだろう。
料理店やホテルがクリスマスは二人でと騒ぎ立てるのは良くないことだ、一人のクリスマスもいいものだ。

今日は、ZUMBAプログラムの日。
参加者はクリスマスのコスプレでZUMBAを楽しく踊った。
先生は豹の毛皮のツーピースで、参加者はサンタの帽子や、髪飾りや、赤と白の肩掛けや、ぬいぐるみや、白髭や...様々に仮装し、いつもの自分を忘れて過ごしたパーティーだった。
写真は借用したものだが、我々も同じように記念写真を撮り、2012/12/25

を楽しく踊ったのだった。




2012-12-24 (Mon)

2012/12/24  記事の表示形式を全文方式に戻した

2012/12/24  記事の表示形式を全文方式に戻した

過去記事の探しやすさの観点から、概要方式に変えたのだが、なんとなくしっくり来ない。 ブログに入った時、いちいち、「本文を読む」をクリックするのは、煩わしいし、目隠しをされているようで直感的なわかりやすさがない。 過去記事の見やすさのためには、カテゴリー数の上限を自由にするとか、カテゴリーの他にブログのタグを利用することが出来れば良いのだが、gooブログでは提供されていない。 ...

… 続きを読む


過去記事の探しやすさの観点から、概要方式に変えたのだが、なんとなくしっくり来ない。

ブログに入った時、いちいち、「本文を読む」をクリックするのは、煩わしいし、目隠しをされているようで直感的なわかりやすさがない。

過去記事の見やすさのためには、カテゴリー数の上限を自由にするとか、カテゴリーの他にブログのタグを利用することが出来れば良いのだが、gooブログでは提供されていない。

過去記事の見易さについては、別の方法を考えてみたい。



2012-12-24 (Mon)

2012/12/24  日記  聖夜

2012/12/24  日記  聖夜

2012/12/24(月) 旧暦:11月12日 祝日・節気:振替休日 日出:6時48分 日没:16時33分 月出:13時34分 月没:2時53分 月齢:10.76 干支:己未 六曜: 仏滅 九星:五黄土星 今日の季語: 聖夜、クリスマスイブ 『聖夜   クリスマスの前夜。12月24日の夜。クリスマスイブ。《季 冬》』(デジタル大辞泉) 聖夜の俳句: ...

… 続きを読む

2012/12/24() 旧暦:1112 祝日・節気:振替休日 日出:648 日没:1633 月出:1334 月没:253 月齢:10.76 干支:己未 六曜: 仏滅 九星:五黄土星

今日の季語: 聖夜、クリスマスイブ

clip_image001

『聖夜 
 
クリスマスの前夜。1224日の夜。クリスマスイブ。《季 冬》』(デジタル大辞泉)


聖夜の俳句:



・追伸のやうに雪降る聖夜かな 黛まどか



・天界の人みな優し聖夜の灯 屋嘉部奈江



・聖夜来てすずらん通りの電飾樹 高澤良一



・一家かたまりうどんをすゝり聖夜なり 菖蒲あや



・聖夜劇終へし天使が母探す 遠藤若狭男



・聖夜来る蛸壺に闇ひとつづつ 中尾杏子


今年は、ホワイトクリスマスになるかもと言う予報が出された頃は、幻想的なクリスマスと思われた。

寒波が実際にやってくると、北日本・日本海側は豪雪で、雪の被害が大変だ。
ニュースでは、一人暮らしの老女が、窓を埋めて積もった雪の中で、怖くて眠られないと話していた。
雪下ろしをしなければ弱い家などペチャンコになってしまう。

太平洋側では、シナリオ通り適度の雪が白銀の世界を演出したところもあるだろう。
イブの過ごし方は、様々だ。仲間でパーティーもあるだろうし、二人で水入らずもあるだろう。
敬虔なクリスチャンは、本来の宗教的な意味のあるイブの夜を過ごしているだろう。
日本でのクリスマスの大部分は、宗教的なものではなく、お祭り・イベントなのだから、街はクリスマスセール・飲食どころでは宴に人々が集まり楽しく夜を過ごしている。

高澤のすずらん通りもそうだが、名古屋のセントラルパークでも木樹は電飾に明るく輝いている。
女の子たちは互いに写真を撮り合っている。

電飾の木樹の回りにも、ビルの谷間にも、集う人々それぞれにも闇は一つづつある。

だが聖夜には、闇を照らす光がある。




2012-12-23 (Sun)

2012/12/23  日記  天皇誕生日

2012/12/23  日記  天皇誕生日

2012/12/23(日) 旧暦:11月11日 祝日・節気:天皇誕生日 日出:6時47分 日没:16時32分 月出:12時57分 月没:1時57分 月齢:9.76 干支:戊午 六曜: 先負 九星:六白金星 今日の季語: 天皇誕生日 (動画でお散歩。。。東日本大震災 画像特集 より転載) 天皇誕生日の俳句: ・天皇誕生日飛騨は戸毎の日章旗 原田登志子 ...

… 続きを読む

2012/12/23() 旧暦:1111 祝日・節気:天皇誕生日 日出:647 日没:1632 月出:1257 月没:157 月齢:9.76 干支:戊午 六曜: 先負 九星:六白金星

今日の季語: 天皇誕生日

clip_image002
(動画でお散歩。。。東日本大震災 画像特集 より転載)


天皇誕生日の俳句:


・天皇誕生日飛騨は戸毎の日章旗 原田登志子



・ま青なる夜明け天皇誕生日 戸田星綺



・昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎



・書架整理終へて天皇誕生日 川口



・天皇誕生日その恋もまた語らるる


天皇誕生日の俳句は季語として難しい。
今上陛下の誕生日が代によって季節が移動するからだ。

・しばざくらまぶし天皇誕生日 久保田万太郎
の句は、昭和天皇の御代の句だ。

天皇誕生日を季語とする場合は、季語らしく無く季節を曖昧にするかどの御代の天皇誕生日か明らかにするかどちらかだ。

先の3句は、いつの御代でも良さそうだ。
後の2句は、平成の御代の句で、冬の季語となっている。

大震災の被災地を訪問され、避難所の床に膝をつかれ、一人ひとりに見舞いの言葉をかけられた天皇陛下の姿に感謝し、その誕生日を祝い、言葉をいただける御代が久しかれと祈るのは国民の自然な感情だ。




2012-12-22 (Sat)

2012/12/  ZUMBA音楽  Daddy Yankee夢見る王国(その3)

2012/12/  ZUMBA音楽  Daddy Yankee夢見る王国(その3)

Daddy Yankeeの夢見る王国への3番目の招待は、LIMBOだ。 この歌も、最新のアルバム「Prestige」に収録されている。 LIMBOは、昔日本でも流行った遊びで、走り高跳びとは逆にバーの下を仰け反ってくぐるダンスだ。 次第にバーが下がり、くぐることは難しくなる。 『リンボー(Limbo)は西インド諸島のトリニダード島に起源を持つダンスで、そのユーモラスさや新奇さから世界に広まった。...

… 続きを読む


Daddy Yankee
の夢見る王国への3番目の招待は、LIMBOだ。
この歌も、最新のアルバム「Prestige」に収録されている。

LIMBO
は、昔日本でも流行った遊びで、走り高跳びとは逆にバーの下を仰け反ってくぐるダンスだ。
次第にバーが下がり、くぐることは難しくなる。

『リンボー(
Limbo)は西インド諸島のトリニダード島に起源を持つダンスで、そのユーモラスさや新奇さから世界に広まった。ハワイが発祥の地とされることもあるが誤りである。
ダンサーはカリブの音楽(カリプソなど)にのって踊り、そのまま上体を後ろへ大きくそらし、水平に渡された棒を触れないようにしながらくぐりぬける。棒に触れたり後ろへのけぞって倒れたりすれば「アウト」である。ダンサー数人が棒くぐりに成功すると、彼らは一列縦隊になり、棒は少しずつ地面近くに向けて低くされてゆく。この棒をダンサーの列が次々くぐり、棒や地面に触れた者は脱落し、最後に一人が残るまでダンスは続けられる。
近年では、カリブ海やその他の熱帯のリゾートで、旅行者参加のイベントにおいて最初に雰囲気を盛上げ互いの名前などを覚えさせるきっかけにするため、リンボー大会が行われる。勝者となったダンサーには賞が贈られたりする。
リンボーの名の由来はトリニダード島の英語方言から来ている。メリアム=ウェブスター(
Merriam-Webster)辞書[1]によれば、英語の limber(体を柔軟にする)が、ジャマイカ英語などと同様に limba に変化し「体を曲げる」という意味になったとされる。このダンスの起源は、奴隷貿易の時代に船上に人間がぎっしりと詰め込まれた過酷な状況から生まれたという俗説があるが定かではない。』(Wikipedia


早速だがyoutubeで聴いてみよう。

LIMBO

http://youtu.be/6BTjG-dhf5s


この歌の歌詞者にAyalaの名前があるので、Daddy自身の作品だ。

<スペイン語歌詞>
Limbo

Masivo!
Vamos cogele, ritmo, cintura, rodillas al piso
Baja y pasa el limbo

Masivo!
Vamos cogele, ritmo, cintura, rodillas al piso
Baja y pasa el limbo


Esto esta
como, como pa, como pa', como pa' rumbiar
Pa' pasarla caliente, con toda mi gente
Nos favorece el sol, un bronceado y el calor
No puede estar mejor!
Zu-zu-zumba!

Esto esta
como, como pa, como pa', como
pa' rumbiar
Pa' bailarlo caliente, de espalda y de frente
Nos favorece el sol, un bronceado y el calor
No puede estar mejor!
Zu-zu-zumba!

Subela y bajala y por debajo pasala
Suelta la cadera y mueve todo lo que tienes ahí
Sigue, siguelo así que el party no tiene fin

Activao, brinca la casa candela gasta las suelas
Funde esa tela, si que me paso que?
Suena, la rumba es buena que hay muchas nenas
Mira la escena que.

Oh eh oh!
Mano arriba no la dejes caer
Oh eh oh!
Seguimos hasta el amanecer

Vamos cogele, ritmo, cintura, rodillas al piso
Baja y pasa el limbo

Vamos cogele, ritmo, cintura, rodillas al piso
Baja y pasa el limbo

Y Esto esta
como, como pa, como pa', como
pa' rumbiar
Pa' pasarla caliente, con toda mi gente
Nos favorece el sol, un bronceado y el calor
No puede estar mejor!
Zu-zu-zumba!

Y Esto esta
como, como pa, como pa', como
pa' rumbiar
Pa' bailarlo caliente, de espalda y de frente
Nos favorece el sol, un bronceado y el calor
No puede estar mejor!
Zu-zu-zumba!

Bailando así es que me gusta,
como
la cintura al ritmo se ajusta
Que me tiene loco toda esta soltura
Su movimiento es una dulzura

No importa las bameras, se forma el sal pa' fuera
Aquí cabe todo el que quiera
No lo pare ahora..

Dime oh eh oh!
Mano arriba no la dejes caer
Oh eh oh! Seguimos hasta el amanecer

Vine llegando de
Aruba
, gozando la temperatura
Yo te vi bailando limbo
Me barriste puesto en la esquina
Dj par de bocina
Si todos llegaran por el ritmo

Esto esta
como, como pa, como pa', como
pa' rumbiar
Pa' pasarla caliente, con toda mi gente
Nos favorece el sol, un bronceado y el calor
No puede estar mejor!
Zu-zu-zumba!

Esto esta
como, como pa, como pa', como
pa' rumbiar
Pa' bailarlo caliente, de espalda y de frente
Nos favorece el sol, un bronceado y el calor
No puede estar mejor!
Zu-zu-zumba!

Ma-Ma Masivo!
Ma-Ma Masivo!
Ma-Ma Masivo!
Daddy Yankee you!

Ma-Ma Masivo!
Ma-Ma Masivo!
Ma-Ma Masivo!
Daddy Yankee you!



<英語歌詞>
Limbo

Masive !
Come on , take it (stick) , rhythm, waist , lean back
and move under the limbo

Masive !
Come on , take it (stick) , rhythm, waist , lean back
and move under the limbo


This is like dance, this is like dance
and enjoy it with all my people
the sun is on our side , suntanned skins and the heat
it can't be better !
Zu-zu-zumba

This is like dance, this is like dance
and enjoy it , your torso and head
the sun is on our side , suntanned skins and the heat
it can't be better !
zu -zu-zumba

Put it up and put it down (the stick ) , lean back and move under the limbo
your hips loose and move all what you have there
come on, so the party has no end

Activated , everybody is jumping , rhythm move till you are tired
yeah ,What happened to me ?
it sounds , the rumba is good , there are so many girls
look that scene

oh eh oh !
hands up ,don't let down
oh eh oh
we'll keep up till the dawn

come on ! take it , rhythm , waist , lean back
and move under the limbo

This is like dance, this is like dance
and enjoy it with all my people
the sun is on our side , suntanned skins and the heat
it can't be better !
Zu-zu-zumba

This is like dance, this is like dance
and enjoy it , your torso and head
the sun is on our side , suntanned skin and the heat
it can't be better !
zu -zu-zumba

Dancing so ,that's how I like , how the waist feel the rhythm
and got me crazy every movement
her movement is a sweetness

it Doesn't matter if it is full , come here ,
there is enough espace for everyone
don't stop now

tell me eh oh !
hands up , don't let down
oh eh oh ! we'll keep till the dawn

I 'm coming from
Aruba , enjoying the temperature
I saw you dancing the limbo
and you made a space for me
DJ a pair of loudspeacker
yeah , so everybody will come feeling the rhythm

This is like dance, this is like dance
and enjoy it with all my people
the sun is on our side , suntanned skins and the heat
it can't be better !
Zu-zu-zumba

This is like dance, this is like dance
and enjoy it , your torso and head
the sun is on our side , suntanned skin and the heat
it can't be better !
zu -zu-zumba

Masive
ma- ma masive
ma- ma - masive
Daddy yankee you !

ma- ma-masive
ma ma masive !
daddy yankee you !



南海の島なのかマヤのような幻の王国なのか。
人々はLIMBOを楽しんでいる、それはダンスだ。

リズムをとれ、仰け反ってバーをくぐれ
ダンスだ
太陽、焼けた肌、熱
最高

女の子
動きは美しい
おいで、やれば、癒しだよ
夜明けまで踊ろう
と誘う内容だ。


歌詞に込められたメッセージがあるとすれば、冬ざれたビルの谷間ではない、太陽の降り注ぐ王国で、小麦色の肌をした女の子と踊り明かそうということだろう。

注意すべきは、この歌にもMasiveとかDaddy Yankeeが登場することだ。
レゲトンが描く世界は、高級車、プール付きの別荘、酒と豪華な料理、勿論たくさんの女の子、パーティーとダンス。
成功とお金がもたらす世界だ。ある意味ではアメリカの価値観の典型とも言える。

レゲエのような社会性のあるメッセージを込めた歌とは違って、PIT BULLの言うように「クラブ向けのハッピーミュージック」の提供する世界は、だれでも成功ができるアメリカの夢に近いものだ。

Daddy Yankee
は、夢見る王国の主となって、お出でお出でと誘っている。君も成功しよう、女の子に囲まれてパーティーを楽しもう、夜が明けるまでと。

Daddy Yankee
は、プエルトリコに生まれ、子供の頃から音楽の才能を頼りに、成功への道を歩んでいる。
アメリカ型成功は、南米の若者の夢の王国なのだ。

DY
の夢の王国への誘い。
王国の主は、勿論DYだが、気付くともう一人の男の影がちらつく。

それは、ZUMBAの創始者 "Beto" ことAlberto Perez だ。
彼は、1986年にはコロンビアに居てエアロビクスのインストラクターだった。ある日エアロビクスで使うテープを忘れてしまいサルサやメレンゲのテープを代用に使ったが、これが好評だった。
この成功体験を元に、2001年にアメリカに居を移し、ビジネスとしてZUMBAを立ち上げた。
楽しく踊って音楽を楽しみながらエクササイズと言うZUMBAのコンセプトは、今では世界中に広まり、ビジネスとしても、最も成功しているといえる。

Beto”は、ZUMBA王国の中心で、回りを多くの女の子に囲まれて踊っている。その姿はビデオで世界に配信されている。
ZUMBAの布教のために、使者を世界に送り、自らも世界を回り、布教に務めている。
つい先ごろ、122,3日、横浜パシフィコにてZUMBA Conference in Japanが開催された。

clip_image002
(【秋野典子のオフィシャルブログ】 より転載)

3
度目の来日で、日本でも多くのダンサーに囲まれて、楽しく踊って、ZUMBAにお出でと誘っている。


ZUMBA
王国は、Daddy Yankeeの歌う夢の王国と通じている。
ZUMBA
DYの曲が多く採用されるのは、道が通じているからだろう。


だが、レゲトンの夢見る王国と実在のZUMBAの王国とは重なってはいるが、完全に一致しては居ない。
ZUMBAのスタジオでのレゲトンは、健康的なものだ。

Limbo - Daddy Yankee- Zumba fitness- Petra Tojmarová

http://youtu.be/CXShsJ0Xb14


このスタジオは、PVにある夢の王国ではなく、チェコのスタジオだ。
ZUMBAの参加者にとっては、成功も夢の王国もレゲトンも最大の関心事ではない。
楽しく汗を流して気分爽快になれば、それで充分なのだから。




2012-12-22 (Sat)

2012/12/22  日記  柚子湯

2012/12/22  日記  柚子湯

2012/12/22(土) 旧暦:11月10日祝日・節気:日出:6時47分日没:16時32分月出:12時23分月没:1時01分月齢:8.76 干支:丁巳六曜:友引九星:七赤金星 今日の季語:柚子湯 (とちテレWEB より転載) 『柚子湯柚子湯(ゆずゆ)とは、柑橘類の果実である柚子を砂糖で煮て、その香りのついた砂糖湯を熱湯で薄めた飲み物である(柚子茶)。柚子湯(ゆずゆ)とは、柚子を浮かべた風呂である。本項では、これについて述べ...

… 続きを読む

2012/12/22() 旧暦:1110祝日・節気:日出:647日没:1632月出:1223月没:101月齢:8.76 干支:丁巳六曜:友引九星:七赤金星


 


今日の季語:柚子湯


 


clip_image002


(とちテレWEB より転載)


 


『柚子湯


柚子湯(ゆずゆ)とは、柑橘類の果実である柚子を砂糖で煮て、その香りのついた砂糖湯を熱湯で薄めた飲み物である(柚子茶)。


柚子湯(ゆずゆ)とは、柚子を浮かべた風呂である。本項では、これについて述べる。


 


解説


日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。


柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。


「柚子湯」は冬の季語でもある(なお柚子は秋の季語である)。


冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではないが、柚子湯の習慣は銭湯の登場以後のことであり、一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけであるという。


 


科学


現代科学において、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。


検査では、更湯(普通のお湯)と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、4倍の差が出た[1]。ノルアドレナリンは血管を収縮させる効果のある成分なので、それだけ血管が拡張していたことが分かる。果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、ひび・あかぎれを改善したり、皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされている。』


 


 


柚子湯の俳句:


 


 


・三更の月天心に柚子湯かな太田光子


 


 


・一年の短さをいひ柚子湯かな岩井善子


 


 


・胸の灯を点す柚子湯となりしかな小林康治


 


 


・子の忘れし乳房漂ふ柚子湯かな丹間美智子


 


 


・子育てし乳房柚子湯にいとしむも吉野義子


 


 


昨日は冬至だったので、ジムの風呂も柚子湯になっていた。


菖蒲湯や柚子湯は季節感があり、昔はよく行われていたが、最近は家庭湯になり菖蒲や柚子の確保が難しい。


宿やジムなどで柚子湯に巡りあうと豊かな気分になることができる。


 


冬至は冬の極み、残る今年も僅かになった。


柚子湯に入り来し方を振り返り、感慨に浸るのも良いことだ。


 


丹間も吉野も柚子湯の中で、我が子を育てた自分の乳房を見ている。


役目を終えた乳房にちょっぴりの寂しさもあるにしても、柚子湯に入り感ずる乳房の充実感は大きなものなのだろう。


男には実感として感じることはできないが、それは確かなものに違いない。


 


 

2012-12-22 (Sat)

2012/12/21  日本酒の会sake nagoya 12月定例会(その1)

2012/12/21  日本酒の会sake nagoya 12月定例会(その1)

12月定例会は、毎年大吟醸クラスの酒を取り揃えて飲むことができる豪勢な宴になっている。 今日はどんな大吟醸に巡りあう事ができるか楽しみだ。 今日は冬至の日。午後6時を過ぎれば、とっぷりと暮れて、夜の佇まい。 広小路通りのイルミネーションは明るさを増している。 寒さに対抗するため急ぎ足で歩く。 栄から広小路、錦通りを渡り、桜通りを横切り、堀を渡り、護国神社を抜...

… 続きを読む


12
月定例会は、毎年大吟醸クラスの酒を取り揃えて飲むことができる豪勢な宴になっている。
今日はどんな大吟醸に巡りあう事ができるか楽しみだ。

今日は冬至の日。午後6時を過ぎれば、とっぷりと暮れて、夜の佇まい。
広小路通りのイルミネーションは明るさを増している。

寒さに対抗するため急ぎ足で歩く。
栄から広小路、錦通りを渡り、桜通りを横切り、堀を渡り、護国神社を抜けて、会場の旬菜どころかのうに到着。

到着が少し遅くなったので、定席が空いているか心配だったが、T氏がとっておいてくれた。
最後の月なので、このテーブルには常連さんが集まっている。
いつもの心の通うメンバーで、贅沢な大吟醸を取り揃えて飲むことができる幸せな時間だ。


【今日の出品酒】

clip_image001
ブラインド評価が終わった後の、出品酒の勢ぞろい。
1
升瓶が12本もある豪華版だ。

以下、個人のブラインド評価結果を記載するが、個人の嗜好によるものであり、他の要因はない。
12
酒きき酒が終わるまでは、同条件になるように肴にも手を付けず利き酒を行う配慮はしている。
完全ブラインド評価のため、予め銘柄は一切わからない。


(1)
別誂 大吟醸 浦霞 株式会社佐浦 (宮城)
clip_image002
立香はバニラのような仄かな甘い香り。甘い入り口。酸は透明感があり、ふくらみは大きくなく、中に集まる。含み香は吟醸香。後半の切れ良い。残香も良い。評価8.0


(2)
大吟醸 日高見 平孝酒造 (宮城)
clip_image003
立香はあまり感じない。甘い入り口。トロリと滑らかな舌触り。味のバランス取れている。ふくらみがあるが、切れ良い。後口も良い。グレードが高い印象。評価8.0


(3)
大七 箕輪門 生酛純米大吟醸 2011 大七酒造 (福島)
clip_image004
立香は軽いもの。丸い入り口。滑らかな舌触り。ふくらみは小さく、酸は軽目。スッキリとした印象だが、中盤から辛味が出る。含み香にアルコールのような香りを感じる。評価7.0


(4)
菊姫 大吟醸 菊姫合資会社 (石川
)
clip_image005
 
甘い入り口。とろみのある舌触り。酸は軽い。含み香に個性がある、麹・乳酸・エチルのような香り。後口は甘味系。評価7.0


(5)
梵 極秘造大吟醸 長期氷温熟成 純米大吟醸 加藤吉平商店 (福井)
clip_image006
立香はフルーティーな吟醸香が程良い。甘い入り口。丸いふくらみのある酸、大きな世界が広がる。辛味もあるが刺激的ではない、苦味は隠れて締めている。後半の切れ良い。後口も癖を感じない。評価9.0


(6)
八海山 大吟醸 八海醸造 (新潟)
clip_image007
立香は仄か。軽いスッキリとした入り口、上品さを感じる。酸は透明感があり、切れ良い。穏やかな刺激的でない上品な世界。如水の世界。評価8.0


(7)
大吟醸 玄宰生 末廣酒造 (福島)
clip_image008
 
立香に癖がある、干し物の臭い。甘い入り口。酸のふくらみはなく、こなれている。甘味ととろみ・苦味がある。熟成過程で峠を越した印象を感じ。含み香にも個性がある。評価6.0


(8)
鳳凰美田 別誂至高 雫絞斗瓶取り 大吟醸原酒 小林酒造 (栃木)
clip_image009
立香は仄かな吟醸香。甘い入り口。スッキリとして滑らかな入り口。酸は膨らまず軽目の酸。透明感のある世界。甘味・辛味・苦味は表に出ない。後半の切れよい。後口は消える。評価9.0


(9)
直汲 純米大吟醸 小左衛門 H23BY 中島醸造 (岐阜)
clip_image010
立香は軽い。軽いがシュワシュワの発泡感を感じる。甘味と酸味は軽やか。中盤からスッキリと切れる。甘味が中盤にあり、辛味・苦味・渋味は表に出ない。軽やかな終盤。後口の切れ良い。評価9.0


(10)
忠臣蔵 大吟醸斗瓶取り 鑑評会出品酒 奥藤商事 (兵庫)
clip_image011
甘い入り口。トロリとした滑らかな舌触り。酸のふくらみ大きいが透明感がある。辛味は隠れているが、苦味はある。後口は甘味系。残香は吟醸香。評価7.0


(11)
純米大吟醸 貴 永山本家酒造場 (山口)
clip_image012
立香は感じない。甘い入り口。含み香にエチル香を感じる、静岡の酒だろうか?味のバランス良い。含み香は中盤、残香まで一貫して感じる。評価7.0


(12)
鍋島 純米大吟醸 富久千代酒造 (佐賀)
clip_image013
立香は感じない。甘い入り口の後酸のふくらみを感じる。中盤の味に少し口が締まる渋味を感じる。辛味・苦味は表に出ない。終盤の切れ良い。評価7.0

2012-12-22 (Sat)

2012/12/21  日本酒の会sake nagoya 12月定例会(その2)

2012/12/21  日本酒の会sake nagoya 12月定例会(その2)

個人のブラインド評価に拠る序列は、次の結果となった。 (5) 梵 極秘造大吟醸 長期氷温熟成 純米大吟醸 (9) 直汲 純米大吟醸 小左衛門 H23BY (8) 鳳凰美田 別誂至高 雫絞斗瓶取り 大吟醸原酒 (2) 大吟醸 日高見 (1) 別誂 大吟醸 浦霞 (6) 八海山 大吟醸 (11) 純米大吟醸 貴 (12) 鍋島 純米大吟醸 (3) 大七 箕輪門 生酛純米大吟醸 2011 (4) 菊姫 大吟醸 (10) 忠臣蔵 大吟醸斗...

… 続きを読む

個人のブラインド評価に拠る序列は、次の結果となった。
(5)
梵 極秘造大吟醸 長期氷温熟成 純米大吟醸
(9)
直汲 純米大吟醸 小左衛門 H23BY
(8)
鳳凰美田 別誂至高 雫絞斗瓶取り 大吟醸原酒

(2)
大吟醸 日高見
(1)
別誂 大吟醸 浦霞
(6)
八海山 大吟醸
(11)
純米大吟醸 貴
(12)
鍋島 純米大吟醸
(3)
大七 箕輪門 生酛純米大吟醸 2011
(4)
菊姫 大吟醸

(10)
忠臣蔵 大吟醸斗瓶取り 鑑評会出品酒
(7)
大吟醸 玄宰生

9点を付けた3酒の印象について、
(5)
梵は、最初に回ってきた酒だった。
いつもは最初の酒を評価の基準にすることにしている。
大体、7又は8を付ける事が多いが、口に含んだ瞬間、これはかなり上のランクの酒だと思われたので、ひとまず8or9として保留した。
香りもよく、ふくらみがあり大きな世界がありながら、後半にかけての切れが良く。後口も癖がない。
12酒利き終わってみて、この酒が最も大きな広がり、豊かなふくらみがありNo.1とした。

ブラインドが外されると梵の3年氷温熟成だった。
3
年を経て、このふくらみ・豊かさを感じさせるには新酒の段階から、熟成後の味を想定して醸しているに違いない。

(9)
小左衛門は、シュワシュワの発泡感の名残を感じられ、新酒のピチピチとした刺激的な発泡感ではなく淡い柔らかさがあり面白い。中盤から終盤にかけてのなだらかな消え方が快い。
新酒の直汲小左衛門はピチピチとした発泡感と酸味と辛味が活発な自己主張のある酒だが、この酒は、それとは違って落ち着いた世界で、上品さを感じさせる。
直汲みは二通りの楽しみ方がある酒だ。

(8)
鳳凰美田は、透明感のあるスッキリとした世界で、雑味を感じないクリヤーさがあった。後口は、雑味がなく、何時味が終わったのかわからないものだった。
すっきりと引き締まった細身の上品さという大吟醸らしい正攻法の風格がある。

参加者全員の評価に拠る序列は、以下の通り。
(会場における聞き取りなので、間違いがあるかも知れない。)

(5)
梵 極秘造大吟醸 長期氷温熟成 純米大吟醸
(9)
直汲 純米大吟醸 小左衛門 H23BY
(8)
鳳凰美田 別誂至高 雫絞斗瓶取り 大吟醸原酒

(1)
別誂 大吟醸 浦霞
(2)
大吟醸 日高見
(12)
鍋島 純米大吟醸
(7)
大吟醸 玄宰生
(10)
忠臣蔵 大吟醸斗瓶取り 鑑評会出品酒
(11)
純米大吟醸 貴
(3)
大七 箕輪門 生酛純米大吟醸 2011
(6)
八海山 大吟醸

(4)
菊姫 大吟醸

TOP3
が、個人の評価と一致したので、個人の嗜好が標準的なものだと納得した。


【今日の料理】

その月のテーマに合わせて料理を出していただくかのうさんの料理は毎回楽しみだ。

大吟醸クラスの酒は、酒を楽しむのが主眼で、食中酒として飲むのは適当ではないことが多い。
食中酒として造られている大吟醸も増えているが、主流ではない。
大吟醸を前提とした料理を考えるのは難しいことだ。

clip_image001
お造りは、氷見の寒鰤。
味は云うまでもなく脂が乗って味も濃い。

clip_image002
メインは、海鮮の寄せ鍋。
牡蠣、蛤などの海鮮と白菜と茸。

clip_image003
珍しい魚が登場した。
ヤガラと言う名前だそうだ。
先の長い口をしている紅い魚。深海魚だろうか?

clip_image004
食べてみると白身の魚で、サッパリとした上品な味わい。
食感は太刀魚に似ている。

肉厚の白菜は甘くて美味しい。
いつも感じるが、かのうのポン酢は、爽やかな柑橘の酸と香りが特徴だ。
今日の海鮮鍋にもよく合う。
聞いて見ると、柚子を中心にして複数の柑橘を使っているそうだ、レモンも入っているらしい。

変な話だが、鍋のつゆは酒の肴としていいものだ。
酒と料理の関係は3通りある。
・酒が料理を立てる
・酒を料理が美味くする
・酒と料理が合体して新しい味を創りだす。
汁を肴にすると、合体して酒の味が新しいものに変化する。

clip_image005
ヤガラの骨は三角形をしている。
身離れは良い。

鍋が終わった後は、卵とうどんを入れて締め。

clip_image006
漬物。

12
本の一升瓶も、時間とともに全て飲まれた。
滅多にない事だが、残る酒があるのは、悲しい。
さすがに今日は大吟醸すべて綺麗に飲み干された。

本当ならば、2次会に行きたいところなのだが、今日は心ならずも自重する。
明日から2日間、重いイベントがあり、6時に起床して、活動しなければならない。

clip_image007
セントラルパークは、綺麗に明かりが飾られていた。

clip_image008
引き締まった冬の空気に、イルミネーションがクリヤーに目に入る。

clip_image009

回りでは、一人の人も、二人の人もイルミネーションの明かりを楽しんでいた。

クリスマスも、もうすぐそこだ...




2012-12-21 (Fri)

2012/12/21  日記  冬至

2012/12/21  日記  冬至

2012/12/21(金) 旧暦:11月9日 祝日・節気:冬至 日出:6時46分 日没:16時31分 月出:11時51分 月没:0時03分 月齢:7.76 干支:丙辰 六曜: 先勝 九星:八白土星 今日の季語: 冬至 (てるこのルーム より転載) 『冬至(とうじ)は、二十四節気の第22。十一月中(旧暦11月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至か...

… 続きを読む

2012/12/21() 旧暦:119 祝日・節気:冬至 日出:646 日没:1631 月出:1151 月没:003 月齢:7.76 干支:丙辰 六曜: 先勝 九星:八白土星

今日の季語: 冬至

clip_image002
(てるこのルーム より転載)

『冬至(とうじ)は、二十四節気の第22。十一月中(旧暦11月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで1222日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは冬至日(とうじび)と呼ぶ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
西洋占星術は、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。

特徴
北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。
『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
...
天文
秋分から春分までの間、北半球では太陽は真東からやや南寄りの方角から上り、真西からやや南寄りの方角に沈む。冬至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も南寄りになる。また南回帰線上の観測者から見ると、冬至の日の太陽は正午に天頂を通過する。冬至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で極夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で白夜となる。
なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の半月後頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の半月前頃である。
また、天文学的な冬至とは別に、日本では慣習的に「一年中で最も昼が短く夜が長い日」のことを冬至と呼ぶことがある。南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、南半球が日本の慣習的な意味での冬至を迎える日は、本来の夏至である。

習俗
日本には次のような風習がある。
柚子湯
1838
年(天保9年)の『東都歳時記』によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという[1]
小豆粥
小豆粥には疫病にかからないという伝承がある[2]
「ん」の付く食べ物を食べる[3]
なんきん(カボチャ)・れんこん・うどん等である[3]。特にカボチャを食べる風習は全国に残っており、これを食べると中風にならず、あるいは長生きするなどの伝承がある[4][2]。ただし、この風習は江戸時代の記録になく明治時代以降の風習とされる[3]
中国北方では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。 また、この日は家族団欒で過ごすという風習もある。
冬至(あるいは、冬至から翌日にかけて、冬至の直後、など)には、世界各地で冬至祭が祝われる。太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝う日である。クリスマスも起源は冬至祭(ユール)である。
...』(Wikipedia


冬至の俳句:



・山国の虚空日わたる冬至かな 飯田蛇笏



・星々の磨きぬかれし冬至かな 仙田洋子



・犬の眼に冬至の赤い日が二つ 川崎展宏



・とくとくと血は巡るかな冬至風呂 中村苑子



・海よりも背山親しき冬至粥 鍵和田ゆう子



・小さきを選び冬至のカボチャ買ふ 戸田冨美子


冬の空気がピンと張り詰めた夜。
空気が澄んで星の輝も増して見える。
流星群の観測に適した季節だ。

天文の面からは、夜が一番長い日なので、これからは短くなる。次第に春が近づいてくる折り返し点になる。
昼は長くなり始めても、寒さはまだまだこれからだ。

冬至粥、冬至南瓜を食べて栄養を摂ったり、柚子湯で身体を温めたりするのは寒さ対策だ。

寒さの底は、明けた2月。
寒いと身体は強張り、こころは萎縮しがちだ。

寒さが峠を越すまで、手を変え品を変え身体もこころも温めながら寒さをしのいでいこう。




2012-12-20 (Thu)

2012/12/20  日記  千両

2012/12/20  日記  千両

2012/12/20(木) 旧暦:11月8日 祝日・節気:上弦 日出:6時46分 日没:16時31分 月出:11時20分 月没:---- 月齢:6.76 干支:乙卯 六曜: 赤口 九星:九紫火星 今日の季語:千両 (Round table より転載) 『センリョウ(仙蓼/千両、Sarcandra glabra(Thunb.) Nakai)はセンリョウ科の常緑小低木。林内に生育し、また冬に赤い果実をつけ美しいので栽培される。東ア...

… 続きを読む

2012/12/20() 旧暦:118 祝日・節気:上弦 日出:646 日没:1631 月出:1120 月没:---- 月齢:6.76 干支:乙卯 六曜: 赤口 九星:九紫火星

今日の季語:千両

clip_image002
Round table より転載)


『センリョウ(仙蓼/千両、Sarcandra glabraThunb. Nakai)はセンリョウ科の常緑小低木。林内に生育し、また冬に赤い果実をつけ美しいので栽培される。東アジア~インドに分布する。日本では南関東・東海地方~九州・沖縄までの比較的暖かい常緑樹林下に自生している。
高さは50100cm。葉は対生。花は黄緑色で78月頃に咲き、茎の先に穂状花序をつくる。花には花被がなく、花軸に緑色の雌しべが付き、その側面に薄緑色の雄しべが直接出る変わった姿でをしている。果実は液果で10月頃から赤く熟し、翌年2月頃まで見られる。
被子植物であるにもかかわらず、維管束の木部は導管でなく、裸子植物同様の仮導管から構成されている。花の構造の特殊性と共に、この植物の原始性を表す特徴と考えられる。
特に名前がめでたいのでマンリョウ(万両)などとともに正月の縁起物とされる。』(Wikipedia


千両の俳句:



・三代を重ねし庭の実千両 徳永高男



・実千両明日につなぐ灯をともす 田村昌江



・かろやかに渡る飛び石実千両 江東千代



・婚の荷の届きし部屋の実千両 木村ヤスエ



・賜りし赤子の声や実千両 森川梅代



・授乳といふ刻かがやけり実千両 猪俣サチ


千両はめでたい庭木だ。
名前も良い名前をもらっているが、姿も良い。
小さな赤い珠がひしめくように空に向かっている。
赤い実が花の少なくなった季節には花のように目に映る。

千両を見ている人は、そのめでたさにこころも明るくなり、脚も軽くなるようだ。

ふるさとの家の古い庭には千両の実が赤く、飛び石を軽やかに飛んで遊んだ頃のあの日は、未来は明るく日々はくったくのないものだった。
そんな思い出を千両に感じる人は数多いだろう。

赤ちゃんの声や授乳の刻は女性にとって特別に濃い時だ。

そんな時に寄り添う実千両はしあわせの象徴に違いない。




2012-12-19 (Wed)

2012/12/19  ZUMBA音楽 Daddy Yankee夢見る王国(その2) POSE

2012/12/19  ZUMBA音楽 Daddy Yankee夢見る王国(その2) POSE

POSEは2008年にリリースされたアルバム「Talento de Barrio」に収録されている。 このアルバムは、EMIに移籍する前、自主レーベルであるEl Cartel Recordsが発売している。 Daddyが主演した映画「Talento de barrio」のサウンドトラックである。 2008年のリリースだが、ZUMBAでは最新のZIN41に収録されているそうだ。 ダンスミュージックなので、自然に踊りたくなりそうな軽快な...

… 続きを読む


POSE
2008年にリリースされたアルバム「Talento de Barrio」に収録されている。

このアルバムは、EMIに移籍する前、自主レーベルであるEl Cartel Recordsが発売している。
Daddyが主演した映画「Talento de barrio」のサウンドトラックである。

2008
年のリリースだが、ZUMBAでは最新のZIN41に収録されているそうだ。

ダンスミュージックなので、自然に踊りたくなりそうな軽快なリズムの曲だ。
PVyoutube
にあるので聴いて見よう。


Pose - Daddy Yankee (Official Cartel version) HD [1080p] © Cartel Records

http://youtu.be/SKAhURx-BFk


レゲトンのお定まりのパターン。
高級車に乗って、ダンスホールに到着する。
ダンスホールでは、大勢の踊り子たちに囲まれて
気持よく意のままに歌とダンスを楽しむ

ダンスを背景に、歌いながら
Daddy
はこちらにおいで
歌い踊ろうと
誘う

原曲の歌詞はスペイン語で書かれている。
作詞者は、Raymond Ayala
Daddy Yankee
の本名である。
Daddy Yankee
の自作の歌なのだ。


<スペイン語>
Pose

DY !!
Hey Youuu !!
Ziggy Di Da
Ziggy Di Da

Peligro Oh! Oh!
Ziggy Di Da
Ziggy Di Da

Caliente Eh! Eh!
Ziggy Di Da
DY
Ziggy Da

Daddy Yan… Oh! Oh!
You Know Baby
Tú Sabes Lo Que Yo Quiero Baby
Come On !

Coro)
Modelame Así Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose
Pose Pose Pose
Vívetelo Así Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose
Pose Pose Pose (Come On!)
Modelame Así Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose
Pose Pose Pose
Vívetelo (Yeah!) Así Pero Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose (You Know Who is These Baby) Pose Pose
(Daddy! Daddy!)
Au Au Ahh

Ella Explota
Como
En Irak !!
Guilla Como Pipa de Crack
Se Ve
Como
Tyra Banks
Es Algo Ay-Ah
Ella Es La Nena De Daddy
Su Pelo Y Su Sexy Body
Esta A Otro Nivel
Intocable No La Pueden Ver
Mami Vente Al Web Cam
Fácil Sigue Mi Plan
Haz La Cosa De La Tuya
Como
Nadie La Sabe Hacer
Ponte Pa
La Foto
Me Saque La Lotto
Ahora Dame La Pose Mas Sensual Que Sepas Bebe

Modelame Así (Woo) Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose
Pose Pose Pose (En La Cima Del Mundo Daddy!)
Vívetelo Así Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose
Pose Pose Pose (Revolucion Compadre)
Modelame Así Dame Ahora Tu Mejor
Pose (Come On!) Pose Pose
Pose Pose Pose (Let's Go Come On!)
Vívetelo Así Pero Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose Pose
Au Au Ahh !!

Miss
Latina

Next Top Model
Tienes Un Estilo Caro
Yeah !!
Cuando Baila Con Nadie La Comparo
Ella Esta Matando En El Club
En Mi Lista La Tengo En El Top
Es Impredecible
Tiene Dulces Ráfagas
Como Un Rifle
Yeah Sigue Así
Tu Movimiento Lo Siento
Me Esta Quitando El Aliento
Cuando Te Pegues Préndete Mi Bebe

Modelame Así Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose
Pose Pose Pose (Daddy Yankee The Big Boss!!)
Vívetelo Así Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose
Pose (The Big Boss) Pose Pose (Come On!)
Modelame Así Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose (Controlando El Area)
Pose Pose Pose (The Big Boss!!)
Vívetelo Así Pero Dame Ahora Tu Mejor
Pose Pose Pose Pose
Au Au Ahh

Soy La Evolución, La Revolución The Big Big Boss Oh! Oh!
El mejor De Todos Los Tiempos Ya Tú Lo Sabes Eh! Eh!
Ando Con El Musicólogo Montando Presión Oh! Oh!
Con Menece Y Talento De Barrio el Poder Eh! Eh!
JaJaJa
The Big Boss !!
Oh Oh
Eh Eh
Oh Oh



英語の訳を見つけた。
<英語>
Pose

DY !!
Hey Youuu !!
Ziggy Di Da
Ziggy Di Da

danger Oh! Oh!
Ziggy Di Da
Ziggy Di Da

Hot Eh! Eh!
Ziggy Di Da
DY
Ziggy Da

Daddy Yan… Oh! Oh!
You Know Baby
you know what I want baby
Come On !

Coro)
model for me like that ,now give me your best pose Pose Pose Pose
Pose Pose Pose
feel it like this , now give me your best pose Pose Pose Pose
Pose Pose Pose (Come On!)
pose me like that , give me your best pose Pose Pose Pose
Pose Pose Pose
feel it (Yeah!) like that but give me your best Pose Pose (You Know Who is These Baby) Pose Pose
(Daddy! Daddy!)
Au Au Ahh

she explodes like in Irak!!
she is like a crack pipe
she looks like Tyra Banks
she's something Ay-Ah
she is daddy's babygirl
her hair and sexy body
she is in another level
untouchable, you can't see her
mommy come to web cam
easy follow my plan
Do of this your stuff
Like nobody else know
pose for the pic
I won the lotto
now give me the most sensual pose that you know baby

Model for me like this (Woo)
now give me your best
Pose Pose Pose
Pose Pose Pose (on top of the world Daddy!)
Live it like this
now give me your best
Pose Pose Pose
Pose Pose Pose (revolution dude)
Model for me like this
now give me your best
Pose (Come On!) Pose Pose
Pose Pose Pose (Let's Go Come On!)
Live it like this but
now give me your best
Pose Pose Pose Pose
Au Au Ahh !!

Miss Latina
Next Top Model
you've an expensive style
Yeah !!
when she dances I can't compare her
she is killing at da club
She is at the top in my list
She's unpredictable
she has sweet bursts, like a rifle
Yeah! continue like this
I feel your movements
you're taking the breath away from me
Once you hit yourself
catch on fire my baby
.
Model for me like this
now give me your best
Pose Pose Pose
Pose Pose Pose (Daddy Yankee The Big Boss!!)
Live it like this
now give me your best
Pose Pose Pose
Pose (The Big Boss) Pose Pose (Come On!)
Model for me like this
now give me your best
Pose Pose Pose (controlling the area)
Pose Pose Pose (The Big Boss!!)
Live it like this but
now give me your best
Pose Pose Pose Pose
Au Au Ahh

I'm the evolution,
the revolution
The big big boss (oh oh)
The best of all times
You already know it (eh eh)
I carry the musicologist inside
mounting on the pressure (oh oh)
with dudes and the neighborhood
talent to the power (eh eh)
The Big Boss (oh oh)
Eh eh, oh oh.



ダンスホールの中で
可愛い子に
ポーズをかっこ良く決めてと
繰り返す
歌詞の内容は、他愛のないものだ。
イラクの爆弾のような言葉が出てくるが
女性の形容であって社会的なメッセージの言葉ではない。

注意すべきは
DY!!
というように自分の名前を歌っていることだ。
最後の方では、自分は進化、革命だ。
大物。
力への才能に恵まれている
大物だ
と歌っていることだ。

Daddy Yankee
は、高級車、美女、歌、ダンス、快感、成功への才能が構成する夢の世界へ誘っている。




2012-12-19 (Wed)

2012/12/19  日記  白菜

2012/12/19  日記  白菜

2012/12/19(水) 旧暦:11月7日 祝日・節気: 日出:6時45分 日没:16時30分 月出:10時48分 月没:23時04分 月齢:5.76 干支:甲寅 六曜: 大安 九星:一白水星 今日の季語: 白菜 (仙台白菜ミュージアム より転載) 『ハクサイ(白菜、学名Brassica rapa var. pekinensis)はアブラナ科アブラナ属の二年生植物。日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されている。 ...

… 続きを読む

2012/12/19() 旧暦:117 祝日・節気: 日出:645 日没:1630 月出:1048 月没:2304 月齢:5.76 干支:甲寅 六曜: 大安 九星:一白水星

今日の季語: 白菜

clip_image002
(仙台白菜ミュージアム より転載)

『ハクサイ(白菜、学名Brassica rapa var. pekinensis)はアブラナ科アブラナ属の二年生植物。日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されている。
結球する印象が強いが、しない品種も多い。中国語では「大白菜」と「小白菜」に分かれるが、日本でいうハクサイは前者の一部に限られ、チンゲンサイやシロナなども含まれる。英語の“Chinese cabbage”も広く中国野菜を意味し、日本で言うハクサイは"Napa cabbage"に相当する。

概要
原種であるブラッシカ・ラパは、紀元前の中国に伝わると栽培されるようになり、様々な野菜を生んだ。7世紀の揚州で、華北のカブ(アジア系)と、華南のパクチョイが交雑して生じた牛肚菘(ニウトウソン、本草図経にある)が、最初のハクサイと考えられている(一説に新石器時代からというが、これは疑問)。
当初は結球性が弱く、白菜(シロナ)に近かったと見られる。1618世紀に掛け結球性を持つものが現れ、品種改良が進んだ結果、今日見られるハクサイが生まれた。

日本での栽培
ハクサイは日本料理の食材として多用されているが、日本で結球種のハクサイが食べられるようになったのは、意外にも20世紀に入ってからである。江戸時代以前から日本には度々渡来したが、いずれも品種を保持できなかった。これは、現在でも育種家の課題であるハクサイの強い交雑性が原因と考えられている。アブラナ科の植物は、近縁他種の花粉で受粉し交雑種を作りやすい特徴を持ち、交雑によって生まれたハクサイは、特に継続した採種が困難だった。
明治時代初期に政府によって本格導入されたが、ほとんど失敗している。唯一、愛知県栽培所で山東白菜の系統維持に成功したが、これは半結球種だった。
明治末期から大正にかけて、宮城県の沼倉吉兵衛が宮城県農業高等学校と伊達家養種園で芝罘白菜(チーフ白菜)の導入に成功した。松島湾の馬放島という小島で隔離育種したので、松島白菜の品種名を与えた。農家は島で採取した種を得て栽培し、仙台白菜の名で出荷した[2]
同時期に愛知県名古屋市中川区大蟷螂町付近で野崎徳四郎(キャベツやカリフラワーの普及にも関与)が山東白菜の改良を進め、現在のように結球するハクサイができたといわれている。
昭和に入って石川県でも栽培が軌道に乗り、これで現在の主要系統である松島群、野崎群、加賀群という三大品種群が作り出されたことになる。
このようにハクサイの普及は、栽培より育種の成功によるところが大きい。普及のきっかけとして、日清・日露戦争に従軍した農村出身の兵士たちが現地で食べた白菜の味を気に入って持ち帰ったからと言われているが、各地で栽培が試行されたもののほとんどは品種維持に失敗したと見られる。
日本での生産量はダイコン、キャベツに次いで3番目に多い。統計では1941年からデータが取られ、すでに50万tが生産されていた。1968年にピークとなり186万tを超えたが、その後は食文化の洋風化により減少した。
第二次大戦後に生産量が急拡大した際、連作障害による被害が拡大したが、これに対抗する耐病性育種も進んだ。

食用
キャベツのように結球した葉を食用とするが、結球様の形状はキャベツがやや横に扁平なのに対し、ハクサイは縦に長い。草丈は約40cm。葉は結球の外側は緑色をしているが、結球の内部へいくほど黄白色になる。栄養価は外側ほど高い傾向がある。
旬は冬。霜に当たると甘みが出て美味。生ではシャキシャキした歯ざわりがあり、煮込むと柔らかくなる。食物繊維やミネラルが豊富で、煮物、汁物、炒め物、鍋料理、漬物(浅漬け・キムチ)等に使われる。味は比較的淡白であり、キャベツなどと比べると柔らかい。日本では加熱して用いることが多いが、アメリカでは主にサラダ用として広まっている。
...』(Wikipedia


白菜の俳句:



・大白菜かがやく芯に刃を入るる 村田



・寄鍋の白菜雪のごとくなり 山口青邨



・愛されてゐて白菜を割りにけり 金田咲子



・人ごみに会ふ白菜を抱く妻と 橋本榮治



・洗ひ上げ白菜も妻もかがやけり 能村登四郎


白菜が旬の季節になった。
寒さが募るほど輝くのが白菜だ。

勿論、鍋物には欠かせない。
火が通って甘味が増した根元に近い白いところも美味しいし、葉先の黄緑色の部分がトロけるように柔らかくなったものも美味しい。

浅漬の漬物のシャキシャキも良いし、中華の八宝菜の白菜の甘さも素晴らしい。強力な火力で中華鍋で揚げるように炒められた白菜は歯ざわりを残しながら芯まで火が通り甘味が出ている。手練の料理人の火加減は家庭では真似することができない技術を感じさせる。

白菜は料理人の腕に応えてくれる。

店頭に並んでいる白菜が素晴らしく、見とれてしまう時がある。
どっしりとお尻の座った白菜を見ていると、これを育てて出荷している農家の人に感謝したくなる。
輝くような白菜を料理することは、人を幸せにし、喜びを与える。

愛されてゐて白菜に刃を入れている金田の幸せ振りはどうだろう。冷やかしたくなる程だ。

橋本も能村ものろけているが、確かに白菜と妻はどっしりと輝いている...




2012-12-18 (Tue)

2012/12/18  ZUMBA音楽  Now That We Found Love(その3)

2012/12/18  ZUMBA音楽  Now That We Found Love(その3)

Heavy Dが「Now That We Found Love」をヒットさせた時、自分の終わりは数十年と歌い、それに合わせるように昨年突然死してしまった。 この歌とともに同時代を生きている日本のタレント山本太郎のみつけた愛が16歳のダンス天国であり37歳の脱原発運動であることは(その1)で書いた。 「2012/11/24 ZUMBA音楽 「Now That We Found Love」(その1)」 http://blog.goo.ne.jp/nabanat...

… 続きを読む


Heavy D
が「Now That We Found Love」をヒットさせた時、自分の終わりは数十年と歌い、それに合わせるように昨年突然死してしまった。
この歌とともに同時代を生きている日本のタレント山本太郎のみつけた愛が16歳のダンス天国であり37歳の脱原発運動であることは(その1)で書いた。

2012/11/24 ZUMBA音楽 「Now That We Found Love」(その1)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9b0be25c28c268542fbcad046470e41d

その山本太郎が、突然衆議院選挙に立候補することを表明したのは123日、公示日4日の前日である。

立候補は東京8区、この区は自民党の石原伸晃前幹事長の地盤であり、石原は5期連続当選している。
8区は行政区画では杉並区であり、自然が豊富な閑静な住宅地域だそうだ。

強敵が居る地盤に、無所属で組織もない人間が、事前の活動もなく立候補するのは誰が考えても無謀である。
果たしてどんな結果になるのか注目された。

選挙結果は、以下のとおりだった。     
                  
得票数 得票率

石原伸晃 132,521 (46.9%)
             

山本太郎 71,028
(25.2%)
            

円より子 54,881 (19.4%)

上保匡勇 23,961 (8.5%)

円は民主党元参議院議員、上保は共産党員。
組織も地盤もない山本が円、上保を上回る票を取ったのは善戦といえる。
脱原発だけの政策でこれだけの票を取れたのは、今の国民がどれほど原発を忌避しているかの表れだ。

落選後のインタビューで山本はこんなことを言っていた。
・落選したけれど気持ちは爽やかだ。
7万人の人がくれた票は、自分の中の光と思っている

選挙活動中には、手応えがあったようで後1週間あれば勝てると発言していたらしい。

山本太郎は、また新しい愛を見つけたようだ。
新しい愛は政治。

Now That We Found Love」の歌が問いかけるように、愛を見つけたらどうするか問わなければならない。

このメッセージ性のある歌は、Heavy DよりThird Worldの歌のほうが似合いそうな気がする。


Third World - Now that we found love 1978


http://youtu.be/tZpeg8Lx87k


Now That We Found Love

Artist:
Third World


Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?

Make daddy shook, make daddy shook
Make daddy shook, make daddy shook
Make daddy shook, shook, shook, shook all over the place

I say, come on, baby, when the music's playin'
I wanna see you dance, dance, dance
Come on, baby!

Say when the music's playin'
I wanna see you dance, get up and dance
Move yeah, I said move, yeaheah
I said come on, baby, let me show you what a, what a man can do

I said music, oh yeaheah
Is there soul into my soul
Rhythm is alright - to the rhythm doop doop doo-doo-day

Now that we found love what are we gonna do with it?
What are we gonna do tell me, tell me what are we gonna do with love
Now that we found love what are we gonna do with it?
Now, oho, that we found love what we gonna do with it

Let's give love a try
Let Jah control, control your destiny
We owe it to ourselves, yes, we do
To live happy eternally

Sweet love is what we've been searchin' for
And love is what we're lookin' for
Yeaheah, now that I've got it right here in my hand
I'm gonna spread it all over the land

Now!

Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?

You've got to forgive and forget
Let hate, let hate be your enemy

Bow to the lord
And only love will set your spirit free

Oh, love is what we've been searchin' for
And sweet love is what we're lookin' for
Now that I got it right here in my hand
We're gonna share it all over the land

Now that we found love tell me what we gonna do with it
I really like to know, oho, tell me now

Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?

Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love…



目の前の現実。
がんじがらめで、どうすることもできない環境。
思いの届かない相手。
動かし様のない仕組み。
思いのままに進まない現実の前で、自分の無力感に囚われる毎日だ。

こんな鬱陶しい世界であったとしても、この歌は愛を見つけて生きる事しか生きる道はないと呪文を繰り返す。

愛を見つけたんだ、それでどうする?

誰が考えても勝ち目のない選挙を敢えて8区で行った山本はドンキホーテのようだ。
人は馬鹿げていると思うだろうが、本人は真面目なのだ。
ドンキホーテは世界で読まれ、読まれている、読まれていくだろう名作だ。

Now that we found love what are we gonna do with it?
と問われて、

何をしていいかわからない
何も愛せない
と思う人もいるだろう。

それは目をそらせているか、怠けているか、怖がっているか、栄養が足りないか...

思うように行かない現実に、思いっきりぶつけて、その跳ね返りを受け止める勇気が必要なのだ。

愛の対象は、目の前に無制限に転がっている。




政治という世界   * by 村石太ダー&コピーマン
山本太郎 杉並区 で プログ検索中です。
芸能人としての立場 また 芸能界から政治家になる人達~党にもよるのかなぁ?
こないだ 山本さんの街頭演説を 聞きました。感動しました。
今 もう一度 動画を 調べています。どの動画が よかったか
探しにくい状況です。
反核運動の杉並区~一人の~世界~。役者人生を賭けるかもしれない。マスコミ スポンサー~。役者として、今回 落選して 芸能界で 生きていけるのだろうか?
政治研究会(名前検討中
ジュリーは 大丈夫だろうか~

ようこそ * by 笑山
コメントありがとうございました。

【不眠症 カフェ】 Insomnia Café
http://plaza.rakuten.co.jp/alex99/diary/201212160000/#201212262101347030" rel="nofollow" target=_blank>http://plaza.rakuten.co.jp/alex99/diary/201212160000/#201212262101347030

にも同じコメントをされたようですが、alex99さんのReは辛口ですね。

山本太郎については、よく知りませんが反原発に愛を見つけたのは人間として理解できることです。
 「みんなで、海外に逃げよう」発言は、賛成できませんが。

 16,7歳の「評判のワル」が、どんな人生を歩むかは自分次第ですね。人間は変わるもので、それが生きるということですから。

諺にも言われているように、
「棺を蓋いて事定まる」(晋書)


2012-12-18 (Tue)

2012/12/18  日記  鳰

2012/12/18  日記  鳰

2012/12/18(火) 旧暦:11月6日 祝日・節気: 日出:6時45分 日没:16時30分 月出:10時15分 月没:22時03分 月齢:4.76 干支:癸丑 六曜: 仏滅 九星:二黒土星 今日の季語: 鳰(かいつぶり、にほ) 「エサを運ぶ カイツブリのお父さん・おんぶのヒナ」 http://www.youtube.com/watch?v=roJfKkAGd_A&feature=share&list=PL4340223008F771CF 『カイツブリ(鳰、Tachybaptus ruf...

… 続きを読む

2012/12/18() 旧暦:116 祝日・節気: 日出:645 日没:1630 月出:1015 月没:2203 月齢:4.76 干支:癸丑 六曜: 仏滅 九星:二黒土星

今日の季語: 鳰(かいつぶり、にほ)

「エサを運ぶ カイツブリのお父さん・おんぶのヒナ」


http://www.youtube.com/watch?v=roJfKkAGd_A&feature=share&list=PL4340223008F771CF

『カイツブリ(鳰、Tachybaptus ruficollis)は、カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属に分類される鳥類。全長約26cmと、日本のカイツブリ科のなかではいちばん小さい。

分布
アフリカ大陸、ユーラシア大陸の中緯度以南、イギリス、インドネシア、ソロモン諸島、日本、パプアニューギニア、フィリピン、マダガスカルに生息。多くは留鳥であるが、北のものは生息場所の凍結を避け、南に移動する。
日本では、本州中部以南では留鳥として周年生息するが、北部や山地のものは冬に渡去することから、北海道や本州北部では夏季に飛来する夏鳥となる。

生態
流れの緩やかな河川、湖沼、湿原などに生息し、渡りのときには海上で見られることもある。主に水上で生活して、ほとんど歩くことはない。 川中の浅瀬を横断するために歩く姿を見たことがあるが、歩くのは非常に不安定のようである。 足は歩くためではなく櫂の役割のためにあるとみられ、足が生えてる位置もほかの水鳥とは違い 尻付近から出ている。 泳ぐ姿は上から見ると、カエルの後ろ脚のように使う。
食性は主に動物食で、魚類、昆虫、甲殻類、貝類などを食べる。巧みに潜水して獲物を捕食する。1回に平均15秒前後(状態により数秒から30秒)潜水し、およそ秒速2mで泳ぐとされるが[3]、最高で水深2メートルまでと深くは潜らない[4]
繁殖期には縄張りを形成する。水辺近くの水生植物や杭などに水生植物の葉や茎を組み合わせた逆円錐状の巣を雌雄で作り、4-12月に1回に4-6個の卵を年に1-3回に分けて産む(日本では主に4-7月繁殖[4])。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は20-21日。卵は白いが次第に汚れて褐色になり、親鳥が巣を離れる際には卵を巣材で隠す。早成性で雛は泳げるが、孵化後約1週間で巣から出るようになる[3]。小さいうちは親鳥が背中に乗せて保温や外敵からの保護を行い、雛を背中に乗せたまま潜水することもある。およそ3か月で独立し、生後1年で性成熟する。
冬季には20-30羽からなる群れを形成することもある。あまり飛ばないが、飛翔の時には水面を蹴り助走した後、通常低く飛ぶ。
鳴き声は、キリッキリッ、キリリリと鋭く鳴き、繁殖期には雌雄が鳴き交わす[3]。警戒時にはピッと強く短い声を発する。

和名の由来
標準和名「カイツブリ」は水を「掻いて潜る」が転じたか、潜る時の水音が「つぶり」に転じたとする説が有力。古名の「ニオ」は水に入る鳥が転じたのが由来。漢字「鳰」も「水に入る鳥」を意味する会意字。和製漢字である。
カイツブリの足は、まるで櫂のように見え、櫂のように使い潜り泳ぐ。 カイツブリのカイは、櫂または搔いて潜るのカイであろうと思う。 ツブリとは、丸く楕円形の小さな物を表すツブリから来てるものと思われる。 カイツブリの体は、ほかの水鳥に比べると、小さく丸っこくかわいらしい。 ツブリという言葉はそのようなものを表すという。 米ツブ、ツブラ(円)、ツブ貝など
足を櫂のように使い潜る、小さく丸くかわいらしい水鳥という意味と思われる

人間との関係
琵琶湖は古くから本種及びカイツブリ目の構成種が多かったことから、「鳰海(にほのうみ)」の別名がある。これは水鳥が集まる湖の意味で、その由縁から、カイツブリは滋賀県の県鳥に制定されている[5]。また、埼玉県三郷市の鳥になっており、市のマスコットキャラクターの「かいちゃん」と「つぶちゃん」はカイツブリをモチーフとしている[6]
長く水中に潜っている意から、万葉集では息長川(現天野川 (滋賀県))の枕詞として登場する。
本種の脂肪は、刀のさび止めに使われた。[4][7]
井の頭自然文化園が、日本動物園水族館協会の平成22年度繁殖賞(自然繁殖部門)を受賞した[8]
...』(Wikipedia


鳰の俳句:



・潜(かず)く鳰潜き来し鳰冬立てり 城孝子



・池の面に夕日散らしてかいつぶり 安斉君子



・去りがたな潜きし鳰の見えざれば 熊岡俊子



・見守りて居らねば鳰の消えさうな 安武晨子



・親と子の一つの水輪かいつぶり 瀬戸十字



・かいつぶり浮寐のひまもなかりけり 正岡子規


鳰は、昔から好んで句に詠まれてきたようだ。
池や湖の水場にはかいつぶりの姿が身近に見られたのだろう。
鳰の姿は、人の心を引くものがあったのだ。

いまでも場所によっては、人の目を楽しませている。
動画の鳰は、愛らしい。1分半の動画に鳰の一生が見て取れる。
母親の背に乗って、子鳥は父親が運んできた魚を加えるが、何度も落とす。
父親は、落とした魚を拾い上げまた子に咥えさせる。また落とす、また咥えさせる...

見ている人は、その光景の中に、自分の姿を見てしまう。

熊岡も安武は、見つめている鳰に自分や夫や子どもたちを見ている。
必死だった毎日が苦しかったのか、楽しかったのか、嬉しかったのか、苦しかったのか...

子規は、浮寐より鳰のように日常に追われて生きたかったに違いない。




2012-12-17 (Mon)

2012/12/17  歴史は意表で、因果は回る

2012/12/17  歴史は意表で、因果は回る

「風が吹けば桶屋が儲かる」と言うことわざがあるが、今日の話はそんな話だ。 師走総選挙の結果が出た。 自由民主党 294議席 民主党 57 日本維新の会 54 公明党 31 みんなの党 18 日本未来の党 9 ボロ勝ちしたのは自民党。 惨敗したのは民主党・未来の党。 躍進したが、それほどでもなかったのは改革派第3極、維新の会とみんなの党...

… 続きを読む


「風が吹けば桶屋が儲かる」と言うことわざがあるが、今日の話はそんな話だ。

師走総選挙の結果が出た。
自由民主党 294議席
民主党 57
日本維新の会
54
公明党
31
みんなの党
18
日本未来の党
9

ボロ勝ちしたのは自民党。

惨敗したのは民主党・未来の党。
躍進したが、それほどでもなかったのは改革派第3極、維新の会とみんなの党。

自民党がボロ勝ちしたのは、第3極の混乱を見て、有権者がやむを得ず自民党に投票したからだ。
現に、勝った自民党の多くの人が、選挙期間中に自民党に風が吹いているとは感じなかったとインタビューに答えている。

風が吹いたり山が動いたりすると期待された維新は、100を超える結果は残せなかった。
自民党も民主党も一時は、維新の会の勢いに吹き飛ばされるかと思われたが、結果はそうならなかった。

ではなぜ第3極が思ったより議席数が伸びなかったのか。
橋下市長の戦略ミスによるゴタゴタに有権者が躊躇したからだ。
この戦略ミスの原因は、準備不足に拠る焦りだ。

「近いうち」解散を引き伸ばして、まだ先と思わせておいて、野田首相の突然の爆破解散。
これには、討論相手の安倍総裁は驚いて一瞬言葉を失ったが、驚いたのは安倍総裁ばかりではない。
維新の党も驚いたし、身内の民主党員はもっと驚いた。

野田降ろしの夢を見ていた民主党員は、突然の解散に言葉を失い、現実に目が覚めた。地元に戻ってみたが時既に遅かった。

維新の会も総選挙の準備はまだ出来ていなかった。
大阪は兎も角、東京はまだ準備が出来ていない。
焦った維新は、みんなの党の吸収を持ちかけたがみんなの党は拒否し、これが最初の躓きになった。

石原新党との合流は、減税日本に先を越され、時計を逆に回し、減税日本を追い出して、石原新党を取り込んだ。
だが、このドタバタと原発・TPPなどの政策の不一致は、維新八策にこだわった経過とは整合性がなくなってしまった。

準備不足の第3極を混乱させせ、有権者のふわっとした民意が維新に流れるのを阻止する目論見は達成されたと言える。

3極と党内反対派を潰し、民主と自民で議席を分け合う事を目的とした爆破解散は、部分的に成功したが、2大政党での議席の分け合いは成功しなかった。

自民党が相手なら、自民党は旧いという事ができる、3年前の勝利をもう一度と考えたのだが、それは民意とは離れていた。

民主党政権の朝令暮改・迷走は、事業仕分け、ダム、消費税、復興予算の無駄遣い、原発再稼働と目を覆いたくなる内容だった。
これでは、勝負の舞台に上がる資格が無いというのが民意だった。

先に書いたように、
2012/11/16 野田首相に衆議院解散をさせたもの」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/62b954db17abfc3f36fe02e30b36f597

野田首相に解散をさせたのは、野田降ろしだった。
そうだとすると、今回の選挙結果をもたらしたのは野田降ろしだったという因果関係になる。

諺風に言えば、「野田を降ろせば、自分が落ちる」
ということになる。

野田降ろし

想定外解散

3極の混乱
野田降ろし派(党内・国民の生活が第一)への不意打ち

選挙

3極の伸び悩み
民主党の自壊
野田降ろし派の壊滅

と言う因果になる。


「風が吹けば桶屋が儲かる」は、次の因果に拠るそうだ。

大風で土ぼこりが立つ

土ぼこりが目に入って、盲人が増える

盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)

三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される

ネコが減ればネズミが増える

ネズミは桶を囓る

桶の需要が増え桶屋が儲かる


歴史というものは、まっすぐには進まない。
ぐるぐる迷走する、迷走しながらも、滅びるものには鉄槌が降りる様になっている。

そう言えば、こんな諺もあった。

「天網恢恢疎にして漏らさず」




dream * by noga
日本人の夢は、あやふやなもの、つじつまの合わないもの、当てにならないものである。
見ることはできても、触ることのできない、非現実のものである。現実とは次元の違う内容は、日本語の文章にはならない。
非現実 (未来・過去) に対応する時制がないから、非現実の内容は、我が国では真っ赤なウソになる。
文章にならないものは意味がなく、矛盾も存在しない。
夢と幻は雑念である。脳裏から払拭すべきものである。精神統一 (現実への集中) の妨げになる。
現実を直視すれば、考えらしきものが出てくる。それを文章にできないところが、日本人の弱点である。

英米人の夢は、信頼できるものであり、つじつまが合い実現可能なものである。
英文には未来時制の文章があり、その意味がある。もし矛盾があれば、それを確認し排除できるものである。
アイディアは、世界観として脳裏に展開が可能である。
夢は希望になる。生きがいになる。
非現実の内容を現実の内容に変換する現実対応策の制作は知的作業 (夢の実現) になる。




ようこそ * by 笑山
コメントありがとうございました。

2012-12-17 (Mon)

2012/12/17 日記 牡蠣

2012/12/17   日記   牡蠣

2012/12/17(月) 旧暦:11月5日 祝日・節気: 日出:6時44分 日没:16時29分 月出:9時38分 月没:20時59分 月齢:3.76 干支:壬子 六曜: 先負 九星:三碧木星 今日の季語: 牡蠣(かき) ((株)ヒシナカ より転載) 『カキ(牡蛎、牡蠣、硴、英名:oyster)は、ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海...

… 続きを読む

2012/12/17() 旧暦:115 祝日・節気: 日出:644 日没:1629 月出:938 月没:2059 月齢:3.76 干支:壬子 六曜: 先負 九星:三碧木星

今日の季語: 牡蠣(かき)

clip_image002
((株)ヒシナカ より転載)


『カキ(牡蛎、牡蠣、硴、英名:oyster)は、ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されてきた。

特徴
食用にされるマガキやイワガキなどの大型種がよく知られるが、食用にされない中型から小型の種も多い。どの種類も岩や他の貝の殻など硬質の基盤に着生するのが普通である。基盤に従って成長するため殻の形が一定せず、波の当たり具合などの環境によっても形が変化するため、外見による分類が難しく、野外では属さえも判別できないこともある。このため、未だに分類が混乱しているものも少なからずあり、外見に惑わされない分子系統などを使った分類がなされつつある。
養殖する方法は、カキの幼生が浮遊し始める夏の初めにホタテの貝殻を海中に吊るすと幼生が貝殻に付着するので、後は餌が豊富な場所に放っておくだけというものである。野生のものは餌が少ない磯などに付着するため、総じて養殖物の方が身が大きくて味も良い。
一旦岩などに付着すると、一生ほとんど動かないため、筋肉が退化し内臓がほとんどを占めている。日本テレビの科学番組『所さんの目がテン!』ではハマグリの内臓を寄せ集めてカキフライもどきを作ったところ、20人中18人が騙されたという結果が出た[1]
干潮時には水が無い場所に住む場合が多く、グリコーゲンを多く蓄えている。これにより、他の貝と違って水が無い所でも1週間は生きていられる。
英語でカキを指す“oyster”は日本語の「カキ」よりも広義に使われ、岩に着生する二枚貝のうち、形がやや不定形で表面が滑らかでないもの一般を指し、アコヤガイ類やウミギク科、あるいはかなり縁遠いキクザルガイ科などもoysterと呼ばれることがある。
...
薬用
貝殻は牡蠣(ボレイ)といい、焼成してから粉砕した粉は『日本薬局方』に「ボレイ」および「ボレイ末」として記載の生薬である[10]。ボレイの歴史は古く梁の陶弘景が『神農本草経』を修訂した『神農本草経集注』に収載されている。現在市販されているものはマガキの左殻が普通である。
「ボレイ末」は炭酸カルシウム (CaCO3) が主成分で、リン酸塩、他マグネシウム、アルミニウム、ケイ酸塩、酸化鉄などを含有する。
処方例として、安中散、桂枝加竜骨牡蠣湯、柴胡加竜骨牡蠣湯などに使われる。また、農薬として、長期的に使用すると除草効果(雑草の根張りが悪くなる)があるとされる。
薬理作用として、かき肉には血糖低下(カキ身エキス)、免疫増強作用(中性多糖類)、牡蠣制酸などの作用があるとされる。
薬用以外には天然炭酸カルシウムとして、あるいは1000℃程度に焼成すると牡蠣灰などとも呼ばれる酸化カルシウム (CaO) が主成分のものとなるので、消しゴムの添加剤などの工業用や食品添加物、砂糖精製用助剤などに利用することも行われている。
...』(Wikipedia


牡蠣の俳句:



・柚子散らし酢牡蠣ほたほた旬のもの 高澤良一



・冷たさをもて滑らかに酢牡蠣かな 松根東洋城



・牡蠣に酢や男のあはれほとばしる 山本左門



・酢牡蠣喰べけむりのごとき雨に遭ふ 吉田鴻司



・喉すべる酢牡蠣冷たし職を辞す 木村里風子


酢牡蠣というものは、人を興奮させるものではなく、冷静に落ち着かせるもののようだ。

冷たく、つるりとしたものが喉を滑り落ちる食感には、引っ掛かりのない滑らかさがあり、こころを落ち着かせるのだろう。

男のあはれは大げさにしても、職を辞すのは大変なことだ。
興奮を鎮めこころを落ち着かせるには酢牡蠣はよさそうだ。

赤唐辛子や大蒜たっぷりの中華料理を食べようものなら、こころが沸き滾って手に負えなくなる事うけ合いだ。