2012年11月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2012年11月
2012-11-30 (Fri)

2012/11/30  日記  牡丹鍋

2012/11/30  日記  牡丹鍋

2012/11/30(金) 旧暦:10月17日 祝日・節気: 日出:6時31分 日没:16時28分 月出:17時50分 月没:7時33分 月齢:16.2 干支:乙未 六曜: 友引 九星:二黒土星 今日の季語: 牡丹鍋 (京都・丹波 八光館 ぐるなび食市場店 より転載) 『 ぼたん鍋(ぼたんなべ)は、猪の肉を用いた日本の鍋料理。猪鍋とも呼ばれる。 概要 猪肉は縄文時代からよく食べ...

… 続きを読む

2012/11/30() 旧暦:1017 祝日・節気: 日出:631 日没:1628 月出:1750 月没:733 月齢:16.2 干支:乙未 六曜: 友引 九星:二黒土星

今日の季語: 牡丹鍋

clip_image002
(京都・丹波 八光館 ぐるなび食市場店 より転載)


ぼたん鍋(ぼたんなべ)は、猪の肉を用いた日本の鍋料理。猪鍋とも呼ばれる。

概要
猪肉は縄文時代からよく食べられていた食材であり、これを具材に加えた鍋料理は日本各地に見られる。ぼたんの名は、使われる猪肉を薄切りにし、牡丹の花に似せて皿の上に盛りつける事に因んでいる。
鍋の中で野菜、根菜、きのこ類、芋類、コンニャク、麩、豆腐と猪肉を一緒に煮て食べるのが一般的であり、味付けは地方によって異なるが、昆布と鰹節でとった出汁に主に味噌か醤油を入れることが多い。風味付けに日本酒や味醂を加えても良い。江戸風は、割り下に大量の醤油と砂糖を用い、さらに八丁味噌を加えて濃厚な味にしている。食べる際には、取り皿に生卵を入れてつけたり、薬味として山椒などを振りかけたりする。

地域の取り組み
猪が入手しやすい山間部で、郷土料理として観光資源化されることも多い。
岐阜県の樽見鉄道は、猪鍋を売りにしたイベント列車「しし鍋列車」を運行している。
兵庫県のぼたん鍋は、2007年に農林水産省主催の農山漁村の郷土料理百選に選定された。』(Wikipedia


牡丹鍋の俳句:



・こめかみにのこる銃音牡丹鍋 木田千女



・もめごとの少しはありて牡丹鍋 中村外紀子



・牡丹鍋みんなに帰る闇のあり 大木あまり



・牡丹鍋青い物から煮えにけり 真砂卓三



・大根が一番うまし牡丹鍋 右城暮石



・隠し湯はなほこの奥や牡丹鍋 小路紫峡


牡丹鍋は、猪を鍋にしたものだ。
豚に比べれば、固く野性味のある肉。
そのせいか、俳人たちも気持ちを荒立てている。
銃音ももめごとも穏やかではないし、帰る闇は誰にでも・何処にでも・いつでもある普遍的なものなのに牡丹鍋のせいだと言わんばかりだ。
猪の祟りなのか、荒っぽい気分に囚われている。

青い物やら大根ばかりを詠んでは、折角猪が肉になってくれたのに、彼に失礼なのだが...
美味しい・ありがたいと詠めば、気分も穏やかに猪も浮かばれるかもしれない。

温泉に入って、牡丹鍋などいただけば申し分ないことだ。

先夜、温泉を楽しんだ。

・温泉の湯気に色あり冬の月

・肩沈め足を伸ばせば冬木立




2012-11-29 (Thu)

2012/11/29  日記  新海苔

2012/11/29  日記  新海苔

2012/11/29(木) 旧暦:10月16日 祝日・節気: 日出:6時30分 日没:16時28分 月出:17時01分 月没:6時44分 月齢:15.2 干支:甲午 六曜: 先勝 九星:三碧木星 今日の季語: 新海苔 (もといや日記 より転載) (新居町やまへい商店のブログ コセガレの独り言 より転載) 『新海苔: 初海苔、寒海苔 冬から、春にかけて採れる海苔のこと。荒波の襲...

… 続きを読む

2012/11/29() 旧暦:1016 祝日・節気: 日出:630 日没:1628 月出:1701 月没:644 月齢:15.2 干支:甲午 六曜: 先勝 九星:三碧木星

今日の季語: 新海苔

clip_image002
(もといや日記 より転載)

clip_image004
(新居町やまへい商店のブログ コセガレの独り言 より転載)

『新海苔: 初海苔、寒海苔
冬から、春にかけて採れる海苔のこと。荒波の襲いかかる磯で、岩海苔などを採取するのは骨の折れる作業である。採れてすぐ干した海苔は、やわらかく際立って香りがよい。』(季語と歳時記)


新海苔の俳句:



・新海苔の艶はなやげる封を切る 久保田万太郎



・新海苔の封切る妻の若やげる 芥川桟吉



・新海苔の色つやを賞づ朝餉かな 飯山白咲



・新海苔の封切る前に香りけり 船坂ちか子



・新海苔の塩よく効きし握飯 吉川 きわえ


新海苔は、香りと色艶が命だと詠まれている。
新海苔は毎年収穫されるものだから、時期が来れば新海苔が登場する。
人が、それを珍重するのは、保存したものに比べて香りや色艶に違いがあるからだ。

新酒や新茶も同じような理由だろう。
だが、酒の場合新酒より熟成したもののほうが味わいは良い。泡盛やワインの場合は古いほど珍重される文化がある。

海苔の世界にはそれはないのだろうか。

女房と畳は新しい方が良いという言葉がある。
だが、これは冗談で夫は連れ添った古女房をありがたく思っている。
一方、奥さんは亭主と電気器具は新しい方がいいと思っている。
と言う仮説がある。

この仮説は正しいのだろうか?




2012-11-28 (Wed)

2012/11/28  責任ある経営  中部電力

2012/11/28  責任ある経営  中部電力

電力会社の値上げ申請が相次ぐ中、中部電力は値上げ申請を現時点では行わないことを表明した。 福島原発の事故処理を抱える東電は別として、事故を抱えない他の電力会社がなぜ料金引き上げをしなければならないのか。 中部電力はなぜできるのかを、報道機関はしっかり調べて報道すべきだ。 今日のNHKのクローズアップ現代で原子力に代わる当面のエネルギー源としてLNGを取り上げていた。 ...

… 続きを読む


電力会社の値上げ申請が相次ぐ中、中部電力は値上げ申請を現時点では行わないことを表明した。

福島原発の事故処理を抱える東電は別として、事故を抱えない他の電力会社がなぜ料金引き上げをしなければならないのか。
中部電力はなぜできるのかを、報道機関はしっかり調べて報道すべきだ。

今日のNHKのクローズアップ現代で原子力に代わる当面のエネルギー源としてLNGを取り上げていた。
その中で、中部電力のLNG取得に対する努力が社長自ら先頭に立って、LNG産出国や供給企業と交渉するさまを報道していた。
日本の電力会社が購入するLNGの価格は、ヨーロッパの2倍、オイルシェールによるエネルギー価格低落下にあるアメリカの5倍だそうだ。
前にも書いたが、中部電力は総理の浜岡原発停止要請に対して、まず取った行動は代替エネルギーの確保である。即時に、経営陣が中東に飛び代替エネルギーの調達に目処を付けた。その上で停止要請に応じる決断をした。

「消費税を上げる前にやることがある」は総選挙の争点の一つだが、電力料金値上げ申請の前にもやることがある。
それは経営努力だ。申請している会社の経営陣は福島原発事故以後、原発停止の条件下でどのような経営努力・経営効率化をしてきたのか公表すべきだ。
電力会社がしない場合は、全国紙・地方紙が調べて報道すべきだ
値上げ申請は、燃料コスト増が理由のはずだが、調達コスト減への経営努力を何か行ったのか、その他どんな経営努力を行なってきたのか。
まさか、何もしないで、ただ値上げするのではないだろう。
もしそうだとすれば、高給を取っている役員は経営者とは言えない。

経営者とは、将来のリスクに対して経営をする責任者だ。
責任ある経営を行うのが経営者の要件だ。

責任の第一は、組織のリーダーとして組織の経営理念を達成するために組織を活性化し、将来の不確実性に果敢に対処する判断力と実行力を持つことだ。
企業であれば、ゴーイングコンサーンである以上、企業理念の達成は勿論、企業の存続・発展を考え行動することは当たり前のこと。

知見があり・情報もあったにもかかわらず、外にばらまいたはずの安全神話という妄想に自ら陥って地震対策を怠り、最期の一線というべき電源対策を23重にする経営判断をしなかった東電の歴代経営者は、経営者ではなかった事は周知の事実だ。

責任は企業の発展だけではない、利益の追求もある。しかし、一方社会への責任もある。利益を上げるために違法行為を行う、産地偽装や欠陥原料を使って利益を上げたとしても、それは責任ある経営者ではない。

利益を上げながら、社会の一員としての責任も果たして行くのが責任ある経営者といえる。

利益追求を第一と考える経営者であれば、総理の要請と言えども、コスト増を理由に原発停止には応じない判断はありえたし、アメリカのような社会では減益を承知で行う経営判断は株主対象訴訟の危険性があると躊躇することのほうが多いだろう。

こうして考えてくると、3.11以降の中部電力の経営は、責任ある経営と考えることができる。

中国の反日暴動に対するトヨタの対応も責任ある経営を感じさせるものだが、名古屋の経営者たちは骨があって頼もしい。

今後も日本のために頑張って欲しいとエールを送りたい


『中部電力社長、値上げ否定 「1日でも長く料金維持」
2012
1127日(火)19:54

clip_image002
(中部電、料金を当面維持 経営効率化で対応
記者会見する中部電力の水野明久社長=27日午後、名古屋市東区
(
共同通信) 20121127日(火)17:37


中部電力の水野明久社長は27日の定例会見で、「全社を挙げた経営効率化を進めており、1日でも長く現行の料金水準を維持するよう努める」と当面は電気料金を値上げしない考えを改めて示した。関西電力、九州電力と相次いだ値上げ申請には、「個社の判断でやること」と、一線を画した。

中電は浜岡原発(静岡県御前崎市)が停止中。再稼働の前提になる津波対策を進めている。原発は、火力などに比べて発電にかかる燃料費が安く、停止状態が続けば、収益を圧迫する。中電は2013年3月期は前期に続き純損益での赤字を予想している。だが、水野社長は、「いまは津波対策を実施中で、状況に変化はない」と当面の値上げを否定した。

一方で、電気料金を値上げした東京電力が社員の平均年収を下げ、値上げ予定の関西電力、九州電力も社員の給与を減らす意向だ。これに対して水野社長は、「現時点で人件費を抑制することは考えていない」と述べた。配当も「非常に厳しい収支状況だが何とか継続していきたい」という。
』(朝日新聞)




2012-11-28 (Wed)

2012/11/28  日記  凩

2012/11/28  日記  凩

2012/11/28(水) 旧暦:10月15日 祝日・節気:望 日出:6時29分 日没:16時28分 月出:16時16分 月没:5時52分 月齢:14.2 干支:癸巳 六曜: 赤口 九星:四緑木星 今日の季語: 凩(こがらし) 「冬の風-1(風きり音カット:無効)」 (babettyo さんがアップロード) http://youtu.be/LcO1u2Y1bsY 『木枯らし(こがらし)とは、日本の太平洋側地域において晩秋か...

… 続きを読む

2012/11/28() 旧暦:1015 祝日・節気:望 日出:629 日没:1628 月出:1616 月没:552 月齢:14.2 干支:癸巳 六曜: 赤口 九星:四緑木星

今日の季語: 凩(こがらし)

「冬の風-1(風きり音カット:無効)

babettyo さんがアップロード)
http://youtu.be/LcO1u2Y1bsY

『木枯らし(こがらし)とは、日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象である。凩とも表記する。

日本の気象庁による定義
日本の気象庁では10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置になった時、北よりの風速8メートル以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定する。そして毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表する。関東地方における1992年から2001年の10年間の平均では117日頃である。「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあり得るが、発表は行われない。なお「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない。

仕組み
ユーラシア大陸から日本に向かって吹いてくる冬の季節風が日本海を渡る時に水分を含む。そして一般に日本列島の中央部には連山があるために、日本海側ではこの風が時雨となって雨や雪を降らせたことで水分を失う。結果、山を越えた太平洋側では乾燥した空気となり、これが吹き抜けることによって木枯らしとなる。
...』

凩の俳句:



・凩のしきりにつのる入日哉 志慶



・先生の亡き世凩吹き放題 今瀬剛一



・凩にこころさすらふ湯呑かな 鍵和田釉子


・君とあらば凩の世も面白や 寺田寅彦



・凩の上に物なき月夜哉 夏目漱石


凩が吹きすさぶと、落葉樹の木樹は丸裸になってしまう。
葉の無くなった林は、陽が射していれば明るいが、そうでなければ暗く動かぬ世界だ。

拠り所の亡くなった世界は、寒く荒れた風が吹き荒れる。
冷たくなった指先を温めようとして両手で湯のみを包み込んでもこころは定まることはない。

君がいればこそ冬の夜も温かい。
君がいない冬の夜は心底寒い。

凩が吹き抜ける夜の闇の上には月が丸く在るのみだ。

昨夜、冷えてきた夜気の中、雨戸を閉めた。

見上げるとまんまるなお月様だけが空にいた。




2012-11-27 (Tue)

2012/11/27  日記  桜落葉

2012/11/27  日記  桜落葉

2012/11/27(火) 旧暦:10月14日 祝日・節気: 日出:6時28分 日没:16時28分 月出:15時34分 月没:4時58分 月齢:13.2 干支:壬辰 六曜: 大安 九星:五黄土星 今日の季語: 桜落葉 (フォトダイアリー信州 より転載) (onoa's fotolife より転載) 桜落葉の俳句: ・いつの間に桜紅葉の落葉して 稲畑汀子 ...

… 続きを読む

2012/11/27() 旧暦:1014 祝日・節気: 日出:628 日没:1628 月出:1534 月没:458 月齢:13.2 干支:壬辰 六曜: 大安 九星:五黄土星

今日の季語: 桜落葉

clip_image002
(フォトダイアリー信州 より転載)

clip_image004
onoa's fotolife より転載)


桜落葉の俳句:



・いつの間に桜紅葉の落葉して 稲畑汀子



・桜落葉踏みたくて靴脱ぎにけり 関戸靖子



・桜落葉なぜかゆっくり踏みしめる 森山のりこ



・桜落葉拾ひたくなる色ばかり 平田恵美子



・てのひらに桜落葉の移り香す 高澤良一



・思ひ出や桜落葉の香を踏めば 西村和子


銀杏の黄葉はまだ残っているが、楓の紅葉はもう盛りを過ぎた。
昨日の雨と今日の風で日当たりの紅葉は散ってしまったことだろう。

桜の紅葉も大方散ってしまった。
絨毯のように敷き詰められた桜の紅葉は、踏みしめるのが惜しい。
俳人たちも靴を脱いだり、ゆっくり踏んだり、手のひらに乗せて香りを嗅いだり、花見や若葉や桜餅や過ぎ去った幸せを思い出したりしている。
濁りを惜しむことも幸せな時間だ。

殆ど散ってしまった桜の枝に桜紅葉が1枚残っていたりする。
病葉にもならず完全な姿のまま紅葉し、一人枝に残っているのを見る。
陽の光が通過する照らされた内部は、紅色の内部に黄色が残っていてなにか高貴さを感じさせる。

桜は花は可愛いが、紅葉は艶めかしく高貴だ。

木枯らしが吹き散らした後の桜の枝には、春の花の蕾が潜んでいる。




2012-11-26 (Mon)

2012/11/26  日記  きりたんぽ

2012/11/26  日記  きりたんぽ

2012/11/26(月) 旧暦:10月13日 祝日・節気: 日出:6時27分 日没:16時29分 月出:14時56分 月没:4時03分 月齢:12.2 干支:辛卯 六曜: 仏滅 九星:六白金星 今日の季語: きりたんぽ (かせんの「旅と諸もろ」 より転載) 『きりたんぽ(切蒲英)とは、つぶした粳米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った食品。秋田県の郷土料理。鶏が...

… 続きを読む

2012/11/26() 旧暦:1013 祝日・節気: 日出:627 日没:1629 月出:1456 月没:403 月齢:12.2 干支:辛卯 六曜: 仏滅 九星:六白金星

今日の季語: きりたんぽ

clip_image002
(かせんの「旅と諸もろ」 より転載)

『きりたんぽ(切蒲英)とは、つぶした粳米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った食品。秋田県の郷土料理。鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼いたりして食べる。秋田県内では、冬場に学校給食のメニューとなる。


主な種類と概要
たんぽ
たんぽは、切る前の段階でのきりたんぽのことを指している。ただし、ほとんどの人がこれを「きりたんぽ」であると考えるが、切っていないので厳密には誤りである。「たんぽ」とは、元来、稽古用の槍につける綿を丸めて布で包んだものであり、杉(秋田杉)の棒に半殺し(半分潰すという意味)のご飯を巻き付けたところがたんぽをつけた槍(たんぽ槍)に似ていることから、その名が付いた。

みそつけたんぽ
焼いたたんぽに味噌を塗って食べるもの。みそたんぽとも呼ばれる。

きりたんぽ鍋
鶏(比内地鶏)のガラでとっただし汁をベースにこいくち醤油、酒と砂糖(または味醂)で醤油ベースのスープを作る。煮えにくい順にゴボウ、マイタケ(金茸、銀茸)、比内地鶏を並べ中火で煮立てる。きりたんぽとネギを入れ、味が染みる直前でセリを投入する。セリに火が通ったら完成。
比内地鶏が品種開発される以前は、だし汁には比内鶏のものを用いていた。比内地鶏が手に入らない場合はブロイラーのトリガラ、もも肉、鳥皮、ネクタイ(首の肉)で代用すると良い味が出る。
基本的に鶏ベースのキリっとした醤油スープ。具材については邪道とされるものがいくつかあり甘味と水分が多く出る白菜、風味が変わってしまう魚肉(竹輪などの練りもの)、匂いが変わるニンジン、風味が変わるシイタケは入れない。基本はゴボウ、鶏肉、マイタケ、ネギ、たんぽ、セリの6[1]である。

起源
きりたんぽ鍋は家庭料理であることから、鍋に入れる鶏肉に本来は決まりはない。比内地鶏が使われるようになった契機は、比内地鶏の産地である大館市の企業が、煮込んでも硬くなりすぎず鍋物に最適なことに注目してセットで売り出し、成功したことである。その後、県北部の鹿角市が発祥、大館市が本場として定着し、秋田県の郷土料理として広く親しまれるようになった。これに対し県南部、つまり由利本荘市、大仙市、横手市、湯沢市周辺では、北部ほどなじみがあるわけではない。県南部はむしろ、山形県や宮城県などで広く行われている芋煮会の分布範囲である。
また、秋田県北部に住むマタギの料理が起源だったとの説もある。これは、マタギが山から帰った際、残した飯を潰して棒につけて焼き、獲物のヤマドリや山菜、キノコとともに煮たり味噌をつけて食べたりしていたことを理由とする説である。しかし、当の阿仁町(現・北秋田市)のマタギは、マタギ料理起源説を明確に否定している。曰く、「冬に米が食える身分なら(わざわざ危険を冒して)冬山に登らない。マタギにとっての狩りとは米を食えない身分が生存権獲得のために行うギリギリの(山神から食を賜る)宗教行為なのであって、おにぎり片手に行うハンティングではない」。つまり、当時最高の贅沢であった米の料理法の一種であるきりたんぽはマタギの生業と矛盾している、というのがその理由である。
...』(Wikipedia


きりたんぽの俳句:



・きりたんぽ鍋には雪に摘みし芹 小田尚輝



・胸中に男鹿の風鳴りきりたんぽ 林翔



・とっぷりと窓が暮れゐてきりたんぽ 角田独峰



・だが秋田美人に逢へずきりたんぽ 鷹羽狩行



・焼く人も秋田小町よきりたんぽ 船水参夢郎



秋田に旅に出て、きりたんぽ鍋の機会があれば、船水のように秋田小町に巡りあいたいものだ。鷹羽は秋田美人に会えず残念だった。でも、きりたんぽを楽しめたから良いではないか。

地方色豊かな食べ物がある。
名古屋で言えば、赤味噌のもの。
味噌おでん、どて煮、味噌串かつ、味噌とんかつなどだろう。
名古屋を離れれば、恋しくなる食べ物。
寒い冬の夜に、燗酒を飲みながら、味噌おでんを食べたいなと思うことだろう。

きりたんぽ鍋も秋田の人にとっては、そのようなもの。

食べるだけでこころがほっと温まる。




2012-11-25 (Sun)

2012/11/25   三千盛新酒誕生・秋の感謝祭「集う」 (その1)

2012/11/25   三千盛新酒誕生・秋の感謝祭「集う」 (その1)

素晴らしい天気になった。 こういうのを小春日和というのだろう。 三千盛の秋の感謝祭に出かけた。 イベントは、天気が一番大事。 感謝祭が、このような日に恵まれるのは、参加者は勿論蔵元も幸せだ。 <三千盛 秋の感謝祭「集う」> 日時: 2012年11月25日(日) 午前10:00~午後3:00 場所: 三千盛酒蔵 出品酒: ・ 純米大吟しぼりたて ...

… 続きを読む


素晴らしい天気になった。
こういうのを小春日和というのだろう。

三千盛の秋の感謝祭に出かけた。
イベントは、天気が一番大事。
感謝祭が、このような日に恵まれるのは、参加者は勿論蔵元も幸せだ。


<三千盛 秋の感謝祭「集う」>
日時: 20121125() 午前10:00~午後3:00
場所: 三千盛酒蔵

出品酒:
純米大吟しぼりたて
・純米大吟にごり
・朋醸
・まる尾
・超特
・薔薇の誘惑

酒蔵見学: 5
初回 11:30 2回目12:10
3回目12:50 4回目13:30
5
回目14:10

入場料金: 500円 ( 三千盛オリジナル酒猪口付)
送迎バス: 多治見駅北口と酒蔵館を2台のバスで送迎サービスあり


多治見駅に着き、送迎バスの発着場所である北口に向かう。
慌てて飛び出したら、カメラを忘れてしまった。
携帯で撮るしか方法はない。

clip_image001
送迎バスは9:30から運行されているが、着いたのは10:00。すでに長蛇の列ができていた。
2台の無料送迎バスでピストン輸送しているが、乗り込んだのは3台目、時間は10:55になっていた。
日本人は忍耐強いと言われるが確かだ。

表口には笠原へ行く路線バスもあるはずだが、送迎バスをひたすら待つのは、倹約精神ではなく送迎バスには、ハレの空気が詰まっているからだろう。

clip_image002
三千盛に到着。
開場から1時間を過ぎているが、母屋の前は、静かだ。
道路の反対側の新工場の方には人影がある。

clip_image003
母屋の右の門から入ると、受付があり、入場料500円を支払うと、利き猪口が渡される。

clip_image004
今回の利き猪口は、「三千盛」のロゴ。
真っ赤な紅葉色、季節の色だ。

clip_image005
入り口右側では、三千盛の酒が販売されている。
宴会コーナーで飲む人、おみやげに買う人それぞれである。


<宴会コーナー>
旧蔵の前の中庭が宴会コーナーだが、1時間後なのにというか1時間後だからというか、もう満席で座る余地もないほどだ。

clip_image006

酒は、旧蔵の中に行けば、出品酒を何度でも利き猪口でもらうことが出来る。
いちいち行くのが面倒な人は、入り口で有料の製品をを購入すれば良い。グループ出来た時は、このほうが便利だった。
肴は屋台の東濃ローカルフードを購入すれば良い。

屋台は、色々出店されている。
・ゆば工房 きみ
刺身湯葉や暖かいゆば料理

・ごはん工房
特殊セラミック釜の艶やかご飯

・手打ち蕎麦 名人 波多野利和
打ちたての香り高い新蕎麦

・屋台 わたなべ
東濃のフードいろいろ

・吉川 手作りいぶしチーズ
スモークチーズいろいろ

clip_image007

clip_image008
2012-11-25 (Sun)

2012/11/25 三千盛新酒誕生・秋の感謝祭「集う」 (その2)

2012/11/25   三千盛新酒誕生・秋の感謝祭「集う」 (その2)

<楽酒三千盛> 中にはの奥の旧蔵内で、三千盛の主力製品を試飲することができる。 旧蔵に入ると、三千盛の酒の説明コーナーがあり、各銘柄の内容を知ることができる。 中庭に座れない人たちは、このコーナーに肴を持ち込んで、立ちながら... 右の皿はその人たちのものであり、筆者のものではない。 ・純米大吟し...

… 続きを読む




<楽酒三千盛>
中にはの奥の旧蔵内で、三千盛の主力製品を試飲することができる。
clip_image009_thumb


旧蔵に入ると、三千盛の酒の説明コーナーがあり、各銘柄の内容を知ることができる。

clip_image010_thumb
中庭に座れない人たちは、このコーナーに肴を持ち込んで、立ちながら...
右の皿はその人たちのものであり、筆者のものではない。

clip_image011_thumb

・純米大吟しぼりたて
「甘い香りとさわやかな旨みがのどをかけぬけます」

・純米大吟にごり
「ただいま発酵中 刺激的」

・まる尾
「山田錦の深い味わい」

・小仕込純米
「超からくち大吟醸 切れ極む」

・朋醸 純米大吟醸 5年熟成酒
「芳醇にして滑らか ふくらみそしてさっときえていく」

・超特
「上品なからくち 最高の食中酒」

・超特原酒
「上品でたくましいからくちの王様」

・薔薇の誘惑
「薔薇リキュール 甘く妖艶な味、香り」


clip_image012_thumb

奥が試飲会場になっている。
clip_image013_thumb

clip_image014_thumb
出品酒を、お猪口で受け取って試飲する。
三千盛の場合は、利き猪口に並々と注いでくれるので、注意が必要だ。弱い人は酔っ払ってしまう。強い人は飲み過ぎる。

今回は、試飲コーナーの位置が変わり、広くなったので、銘柄間の間隔が開いたせいか、雑踏が少なくなって良かった。
時間が早いためだったかもしれないが、酒を受け取っても長話をして後ろで待っている人に迷惑をかける人も見当たらなかった。

clip_image015_thumb
会場の一角には、薔薇の生け花。
薔薇の誘惑のイメージ。

<朋醸とスモークチーズ>
今日も三千盛を試飲し、三千盛の酒らしさを感じることが出来た。
矢張り最も三千盛らしさを感じるのは、超特だと思う。スッキリと飲み飽きしない素性の良さがある。

clip_image016_thumb
今日一番良かったのは、5年熟成の純米大吟醸朋醸の燗酒とスモークチーズの取り合わせ。

硬い普通のスモークチーズ
滑らかなクリームチーズ
桜の葉のクリームチーズ
鴨肉のスモーク
などの個性を殺さず朋醸は寄り添って、旨みをふくらませる。

clip_image017_thumb
三千盛の感謝祭では、この屋台のスモークチーズを必ず肴にしている。
個別に揃えると大変だが、盛り合わせは5種類で300円とお値打ち。
三千盛の肴としてピッタリだ。

薄いクリームチーズを食べていて、甘い香りがするのに気づいた。
何の香りだろう。バニラのかおり?
確かに記憶にある香りだがと色々思い浮かべたが、最期に思いついた。
これは桜餅の香りだ。と言うことは桜の葉だ
よく見てみると、下の底に黒い部分がある、最初は判らなかったがこれが桜の葉だと思う。
外の屋台に行って見ると、「さくらチーズ」と書かれていた。今回の新製品なのだろう。


午後にすることが待っているので、今日は早目に引き上げることにした。
12時の送迎バスで、多治見駅へ...


ポカポカとした日当たりの中を歩くと、酔がふんわりと身体とこころを包んで来る。
陶然という言葉は、この時のためにある。

clip_image018_thumb
家への道筋、住宅の庭木も、晴れ上がった青空のもと紅葉している。

clip_image019_thumb
日本は美しい。
紅葉は美しい。
日本酒は穏やかで上品だ。

ほろ酔いで見上げる紅葉は、一段と美しく光のなかに輝いている。

clip_image020_thumb
足元を見ると、日頃は無味乾燥なアスファルト舗装が、今日はとても美しい。

無味乾燥な無機質のアスファルトが、紅葉の輝く赤を引き立てていた。

帰りの送迎バスの中、酔に任せて句を詠んでみた。
李白様には及びもないが、陶然なれば句もできる。


・満天下紅葉の日や感謝祭



・ピチピチと弾けて新酒蔵開き


・燗酒のしみじみ温し三千盛



・昼酒に陶然として小春かな



・小春日や座るベンチの温かし


社長・夫人・役員以下全従業員が三千盛の法被を着て、参加者に三千盛を注ぐ年2回の感謝祭は本当に気持ちのよい蔵開きだ。
スッキリと嫌味のないおもてなしが感じられる蔵開きは、ピッタリと料理に寄り添う食中酒としての三千盛そのものだ。

プンプン、キンキラ、酸味、辛味、パンチ、無濾過、原酒といったトレンドを追うことはせず、飲み飽きしないスッキリとした酒を一貫する三千盛は、下手な化粧をしない気立ての良さを追っているのだろう。


【データ】
(株)三千盛
岐阜県多治見市笠原町

2919
Tel(0572)43 43-3181
Fax(0572)43 43-3183
http://www.michisakari.com/
E-mail: info@michisakari.com





2012-11-25 (Sun)

2012/11/25  日記  紅葉酒

2012/11/25  日記  紅葉酒

2012/11/25(日) 旧暦:10月12日 祝日・節気: 日出:6時26分 日没:16時29分 月出:14時21分 月没:3時07分 月齢:11.2 干支:庚寅 六曜: 先負 九星:七赤金星 今日の季語: 紅葉酒 (みんなの写真HALさんのページ より転載) 『紅葉酒 :モミジザケ(momijizake) 紅葉の葉を浮かべた酒 』 紅葉酒の俳句: ...

… 続きを読む

2012/11/25() 旧暦:1012 祝日・節気: 日出:626 日没:1629 月出:1421 月没:307 月齢:11.2 干支:庚寅 六曜: 先負 九星:七赤金星

今日の季語: 紅葉酒

clip_image002
(みんなの写真
HALさんのページ より転載)


『紅葉酒 :モミジザケ(momijizake)
紅葉の葉を浮かべた酒



紅葉酒の俳句:



・大原の鬼にならむと紅葉酒 鈴木鷹夫



・紅葉酒ほとけの山の五目めし 沢木欣一



・紅葉酒耳がもつとも覚めている 山口剛



・紅葉酒布袋も笑ひゐたりけり 仙田洋子



・母と来て京に一夜の紅葉酒 岩井久美恵


日本酒は、季節とともに味わいも変わっていく。
肌寒くなった、この頃は燗酒が旨い。

菊の花を浮かべた後は、紅葉を浮かべて燗酒を飲むのも一興だ。

写真は、ある宿屋の趣向だそうだが、粋な旅館だ。



2012-11-24 (Sat)

2012/11/24  ZUMBA音楽  「Now That We Found Love」(その2)

2012/11/24  ZUMBA音楽  「Now That We Found Love」(その2)

「Now That We Found Love」の時計の針は、1991年まで戻っているが、実はまだ針は過去へ動くことになる。 原曲への旅は終わっていない。 調べてみるとこの曲の、2度目のヒットは1978年、プレーヤーは、レゲエのThird Worldだった。 当時は、ディスコの第1次黄金時代だった。 Third Worldの「Now That We Found Love」は、ダンスミュージックとして大ヒットしたようだ。 ...

… 続きを読む


Now That We Found Love」の時計の針は、1991年まで戻っているが、実はまだ針は過去へ動くことになる。
原曲への旅は終わっていない。

調べてみるとこの曲の、2度目のヒットは1978年、プレーヤーは、レゲエのThird Worldだった。

当時は、ディスコの第1次黄金時代だった。
Third World
の「Now That We Found Love」は、ダンスミュージックとして大ヒットしたようだ。


これを聴いてみよう。

Third World - Now That We Found Love

http://youtu.be/q8VLlVU7En4


Heavy D
に比べるとシンプルだが、レゲエ特有のメッセージ性が強い。

歌詞を探してみた。

Now That We Found Love

Artist: Third World

Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?

Make daddy shook, make daddy shook
Make daddy shook, make daddy shook
Make daddy shook, shook, shook, shook all over the place

I say, come on, baby, when the music's playin'
I wanna see you dance, dance, dance
Come on, baby!

Say when the music's playin'
I wanna see you dance, get up and dance
Move yeah, I said move, yeaheah
I said come on, baby, let me show you what a, what a man can do

I said music, oh yeaheah
Is there soul into my soul
Rhythm is alright - to the rhythm doop doop doo-doo-day

Now that we found love what are we gonna do with it?
What are we gonna do tell me, tell me what are we gonna do with love
Now that we found love what are we gonna do with it?
Now, oho, that we found love what we gonna do with it

Let's give love a try
Let Jah control, control your destiny
We owe it to ourselves, yes, we do
To live happy eternally

Sweet love is what we've been searchin' for
And love is what we're lookin' for
Yeaheah, now that I've got it right here in my hand
I'm gonna spread it all over the land

Now!

Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?

You've got to forgive and forget
Let hate, let hate be your enemy

Bow to the lord
And only love will set your spirit free

Oh, love is what we've been searchin' for
And sweet love is what we're lookin' for
Now that I got it right here in my hand
We're gonna share it all over the land

Now that we found love tell me what we gonna do with it
I really like to know, oho, tell me now

Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love what are we gonna do with it?

Now that we found love what are we gonna do with it?
Now that we found love…




さあ、立ち上がって踊ろう
君が踊るのを見たいんだと誘いかける

動いて、何ができるか見せてくれ
音楽、リズムは素晴らしい日だ

そして、もう少し次元の高い愛に誘う
神に運命を任せよう
それは自分次第だ
永遠に幸福に生きるために

探し求めている愛は、今手の中にある
その愛を広げ、どこまでも

許し、忘れ
憎しみを遠ざけよう
主へ祈りを捧げよう
唯一の愛はこころを自由にしてくれる

愛を見つけたんだ、それでどうするつもり?
愛を見つけたんだ、それでどうするつもり?

愛と行動を呼びかける内容は、
ボブ・マーレー亡き後、レゲエの伝道師となったThird Worldの正統性を感じさせる歌詞になっている。


このカバー曲は、Third World3作目のアルバム「Journey To Addis(1978)に収められており、初期のヒット作になっている。


ヒットさせた1978年から30年を経た今も、彼らは「Now That We Found Love」を歌い続けている。


Afro-Latino Festival 2011 Bree (B): Third World - Now that we found Love ? live

http://youtu.be/e1DBvzfUies


ジャマイカ出身の彼らは、レゲエの力強さにアメリカのsoulR&Bを取り入れて、アメリカにレゲエを広めた。
彼らがカバーしたこの曲の原曲は、soulだった。

Now That We Found Love」の原曲は、アメリカのソウルグループThe O'Jaysが、最初に歌っている。

これを聴いてみよう。

The O'Jays - Now That We Found Love (1973)

http://youtu.be/3wi-au14YdE


The O'Jaysの歌詞を探してみたが見つからない。
Third World
は、The O'Jaysの歌詞に、時代を反映させダンスの要素を最初の方に入れたようだ。


ZUMBA
HIPHOPDanceReggaeSoulとルーツを辿ってくると、「Now That We Found Love
」の背景にある世界が解ってくる。
ダンス音楽なのだが、ルーツはソウルにあり、その先はスピリチュアルに繋がっている。
其処に、この歌の持つこころへの響きが存在している。

Now that we found love what are we gonna do with it
繰り返し歌われる呪文のようなこの言葉は、人が、愛が無ければ生きていけない生き物である以上、今後も歌詞を変え、時代に合わせて姿を変えながら、歌い継がれていくことだろう。



2012-11-24 (Sat)

2012/11/24  ZUMBA音楽 「Now That We Found Love」(その1)

2012/11/24  ZUMBA音楽 「Now That We Found Love」(その1)

「Now That We Found Love」は、11月からスタジオで採用されたZUMBAの新曲である。 最も新しいZIN41に収録されているそうだ。 ちょっとロマンチックでもの思わせぶりなイントロと軽快なラップとの微妙なバランスというかアンバランスというかが気になった。 調べてみると、知る人ぞ知る名曲で、奥深い曲であることが判った。 毎回書くように、ZUMBAで取り上げる音楽は、World wi...

… 続きを読む


Now That We Found Love」は、11月からスタジオで採用されたZUMBAの新曲である。
最も新しいZIN41に収録されているそうだ。

ちょっとロマンチックでもの思わせぶりなイントロと軽快なラップとの微妙なバランスというかアンバランスというかが気になった。

調べてみると、知る人ぞ知る名曲で、奥深い曲であることが判った。

毎回書くように、ZUMBAで取り上げる音楽は、World wideであり、時間的にも最新のものから古いものまで幅がありどんな曲が登場するかわからないのが魅力になっている。
世界の知らないリズムやメロディーは、エキゾチックで魅力的だし、古い名曲には愛されてきたそれなりの理由がある。
以前に取り上げた「ランバダ」もそうだった。色々なシンガーが時代を超えて、カバーを繰り返し、歌い継がれてきた。
「ランバダ」はフランスのカオマが1980年代にヒットさせたが、元々の原曲はフォルクローレであり、ボリビアのロス・カルカスの『Llorando Se Fue』であった。
最近でも、Jennifer Lopez が「On The Floor」でカバーし、Don Omarが「Taboo」でカバーしている。


この「Now That We Found Love」も、同じような歴史を持った曲のようだ。
ZIN41のプレーヤーは誰だかわからないが、ソースはHeavy Dだろう。

Heavy D
が、「Now That We Found Love」をヒットさせたのは1991年。

20
年前のヒット曲を聴いてみよう。

Heavy D & The Boyz - Now That We Found Love ft. Aaron Hall

http://youtu.be/NNEgUPKxk7A

この曲が、ヒットしたのはディスコブームが去り、HIPHOPが台頭した時期だ。
もうそれから20年が経過している。
当時20歳で踊り興じてた人は、今では40歳になっている。
この人達にとって、「Now That We Found Love」は青春の曲に違いない。


この歌の魅力は、メロディーも良いが、一番は歌詞にあると考えて良いだろう。

題名でもあるイントロ部分のフレーズ、
Now that we found love what are we gonna do with it
は、最初から登場し、曲中繰り返し歌われる。
そして、呪文のように繰り返されることによって、
愛の世界に導いていく。

意味は色々取れるだろうが、日本語にすればこうなるのだろうか。

“愛を見つけたんだ それで何をするつもり?”


歌詞を探してみたが、ラップを含めた歌詞の全体はなかなか見つからなかった。

時間がかかったが、ほぼ全体と考えられる、歌詞を見つけることが出来た。
Now That I Found The Lyrics
...


<歌詞>
Now That We Found Love Lyrics by Heavy D

Yeah [yeah-eah]

(Now that we found love what are we gonna do)
[what are we gonna do] (with it) [with it]
(Now that we found love what are we gonna do)
[hey-eay] (with it)

(Now) One two, tell me what you got
Let me slip my quarters inside your slot to hit the jackpot
Rev me up rev me up
My little buttercup
We can tug sheets snuggle up and get stuck
Believe it or not
Here comes the brother with glow
A strugglin', bubblin' overweight lover hurt prone
So what's it gonna be
Me or the TV
Now let me take time to set your mind and your body free
(Now) So why don't you just stretch
Stretch for a sec
Played ??? so I could cop a quick rec
Shake me, Shake me
Baby baby bake me
No need to fake here I am
Come on and take me
Wind your body
Baby move your body
I see you slip sliding
Come on now do it hottie
I'm not quite sure as to what is going down
But I'm feeling Hunky Dory
'bout this thing that I found

(Now that we found love what are we gonna do with it)
(Now that we found love what are we gonna do
with it) [come on Heavy, come on Heavy]

(Now) I dig the way you wiggle
You don't jiggle
Once you jiggle
So hand over your love
Cause it's heavier
Than it'll
Move her like a mover
she wanted to groove so I grooved her
then she wanted to learn so we played school
and I schooled her
(Now)[Mary had a little lamb]
But not like this
We can waltz and turn
Rumble tumble and twist
Then you think you wanna give in
Phantasies relivin'
So lay down and relax
[yeah baby, that’s it]
(now) Lover my lady
Lady love of my baby girl
Spread your wings
So we can fly around the world
Harmony, charmin me
Your fingertips are callin me
When you dropped a kiss Suzie Q
You dropped a bomb on me
(Now) Stretch it, stretch it
Flex it, flex it
Gimme the permission
Okey, dokey
I'll bless ya
Blessin' like buddha
Buddha as the bless
We can lay down at the lover
Put your head on my chest [now that we]

(Now that we found love what are we gonna do)
[what are we gonna do] uh, yeah (with it) [with it] uh
(Now that we found love what are we gonna do)
[come on and tell me] (with it) TR, get em up one time

(Now) Uh, keep it funky
yeah [keep it smooth] like this
(Now) Uh, here we go

(Now) What can we do
What are we gonna do
Roses are red and Violets are blue
Love is good and plenty
If you get plenty good lovin'
Kiss you where you’re hot
to what I got to keep you bubblin
(Now) Do me right
Do me right
My lonesome dove
Tell your man one time
What is this thing called love
I'm not quite sure
As to what is going down
But I'm feelin' Hunky Dory
'Bout this thing that I found [yeah]

(Now that we) [now that we] (found love
what are we gonna do) [girl tell me] tell me
(with it) [what are we gonna do with this]
Teddy Riley in the house
(Now that we found love) c’mon, c’mon (what are we gonna do)
G Wiz,
DJ NF
[tell me what are we gonna do with this]
(with it) let’s flex

(Now that we found love) c’mon, c’mon (what are we gonna do)
yeah [tell me somebody got to tell me] (with it) and you don’t stop, keep it on
(Now that we found love) [I need to know] c’mon, c’mon (what are we gonna do)
[somebody got to tell me, got to tell me] yeah (with it)

[what are we gonna do with this love, oh sweet love] yeah [oh love] c’mon
oh yeah, uh… shake it shake it
(Now) oh yeah, uh
[c’mon do the right thing baby] shake it, shake it

Uh (Now that we found love what are we gonna do) here we go
(with it) keep it funky for me [somebody need to tell me]
(Now that we found love) put your hands together, c’mon
(what are we gonna do) uh, uh [I don’t know baby] (with it)
[I don’t know babe] bring it back one time

(Now) All up in money
my furnish was decades
you hear what I’m sayin
Oakland, Bronx, Queens
, Manhattan
[what are we, what are we gonna do]
the whole New York City
I said I love you to death
And you don’t stop
And you don’t quit
you got keep it on to the dip dip
do it like this
And you don’t stop
And you don’t quit
[what are we, what are we gonna do]
you got keep it on and on and on and on

(Now) Uh yeah yeah aye aye, ha ha ha
Huh, [c’mon] oh yeah
(Now that we found love what are we gonna do with it)



大都会の裏通りで、満たされない思いに満たされて、
高揚を求める若者の切迫した気持ちに
一筋の「愛」の光が見える
それを感じられれば、良いのだろう。

面白いのは、背後に神の許しがあるにせよ、仏様が登場することだ。
こう歌っている。
Gimme the permission
Okey, dokey
I'll bless ya
Blessin' like buddha
Buddha as the bless
We can lay down at the lover
Put your head on my chest [now that we]

祝祭者の仏様のようにあなたを祝福しよう
横たわり、私の胸に頭を置きなさい


また、将来を暗示させることを歌っている。
(Now) All up in money
my furnish was decades

金の中では全ては終わりだ
自分の終わりまで数十年


フレーズが予言するかのように、Heavy Dは、 2011119日この世を去った。44歳という若い死だった。詳しくは解らないが突然の病死だったようだ。

Heavy D
は、1986年にHeavy D & The Boyzとしてデビューした。
Now That We Found Love」のヒットの後は、メジャーに進出し、その後はプロデューサーとしての手腕も見せ、TVドラマや映画に次々と出演し、俳優としても活躍た。

1991
年のヒット曲から20年の時間の中で、「Now That We Found Love」は歌われ続け、彼が歌った歌詞の通り彼は生きた。


日本にも、この20年「Now That We Found Love」に深く関わり、呪文を繰り返しながら、自分の人生を問いかけ生きて来たスターがいる。
俳優の山本太郎だ。
今は、俳優というより反原発運動の運動家として世の中を渡っているが、1990年代には「Now That We Found Love」を踊りまくったダンス少年だった。

「天才・たけしの元気が出るテレビ」で行われた「ダンス甲子園」高校生のダンサーの登竜門だった。
Now That We Found Love」はダンス甲子園のテーマ曲として使われたていた。

山本太郎はダンス甲子園で衝撃的なデビューをしている。
その当時16歳の山本太郎の姿をyoutube
で見ることができる。

「山本太郎スペシャル (TALK & DANCE PERFORMANCE 1991)

http://youtu.be/aD9XeuMoI3E

37歳山本太郎の映像は、以下のとおり
611脱原発アクション神奈川に駆けつけてくれた山本太郎さん」

http://youtu.be/GDR-VjlO3vA

20
年の歳月は、人を大きく変える。
移ろい行くのは仮の姿だが、20年の軌跡は山本太郎の本質を次第に表していく。

Now that we found love what are we gonna do with it”のフレーズは、呪文として聞く人・踊る人に問いかけてくる。

it
は勿論愛だが、愛を見つけてしまった以上はしかたがないのだ。
愛は、人への愛かもしれないし、恋人への愛かもしれない。
犬への愛かもしれないし、地域への愛かもしれない。

高校生の山本太郎にとってitはダンスだったが、37歳のかれにとっては美しい日本なのだ。

Now that we found love what are we gonna do with it”のフレーズは、生きている限り問いかけてくる呪文なのだ。


今、ZUMBAの世界にいる人達の中には、若い日Heavy Dのラップに乗り、「Now That We Found Love」を踊っていた人も多いだろう。

11
月のZIN41に採用された「Now That We Found Love」は、Heavy D
と一時代を共にした人たちの追悼のダンスなのかもしれない。



2012-11-24 (Sat)

2012/11/24  日記  小春日

2012/11/24  日記  小春日

2012/11/24(土) 旧暦:10月11日 祝日・節気: 日出:6時25分 日没:16時29分 月出:13時49分 月没:2時10分 月齢:10.2 干支:己丑 六曜: 友引 九星:八白土星 今日の季語: 小春日 (Cranberry Note より転載) 『小春日和(こはるびより)とは、晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われた時などの、穏やかで暖かい天候のことである。 小春(こはる)とは陰...

… 続きを読む

2012/11/24() 旧暦:1011 祝日・節気: 日出:625 日没:1629 月出:1349 月没:210 月齢:10.2 干支:己丑 六曜: 友引 九星:八白土星

今日の季語: 小春日

clip_image002
Cranberry Note より転載)


『小春日和(こはるびより)とは、晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われた時などの、穏やかで暖かい天候のことである。
小春(こはる)とは陰暦10月のこと。現在の太陽暦では11月頃に相当し、この頃の陽気が春に似ているため、こう呼ばれるようになった。
俳句における「小春日和」・「小春」は冬の季語となる。(陰暦の冬は10月~12月)
英語ではIndian Summerが小春日和に該当する季節現象である。』(Wikipedia


小春日の俳句:



・小春日に折鶴とんでみたくなる 木村春子


・小春日に大滝秀治の話術冴え 高澤良一



・小春日の森よりころげ出て兎 太田文萌



・小春日の蝶と袂を分ちたる 平松彌榮子



・小春日の崩れやすきに落し蓋 内田美紗


重く積み重なった雪雲の覆われた空。
それが冬の空だ。

冬の雲が北風に押し流されて晴れた次の日、
小春日和がやってくる。

明るい青空の下に居ると
なにか心が軽く
楽しくなる。

厳しさの中の優しさ
壊れたハーモニカの大滝秀治の声は
話術というより

温かさだろう


2012-11-23 (Fri)

2012/11/23  日記  切干

2012/11/23  日記  切干

2012/11/23(金) 旧暦:10月10日 祝日・節気:勤労感謝の日 日出:6時24分 日没:16時30分 月出:13時18分 月没:1時13分 月齢:9.2 干支:戊子 六曜: 先勝 九星:九紫火星 今日の季語: 切干 (高原町の自然をたずねて より転載) 『切り干し大根(きりぼしだいこん、単に切り干しとも)は、ダイコンの乾燥品。 秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細切りにし、...

… 続きを読む

2012/11/23() 旧暦:1010 祝日・節気:勤労感謝の日 日出:624 日没:1630 月出:1318 月没:113 月齢:9.2 干支:戊子 六曜: 先勝 九星:九紫火星

今日の季語: 切干

clip_image002
(高原町の自然をたずねて より転載)

『切り干し大根(きりぼしだいこん、単に切り干しとも)は、ダイコンの乾燥品。
秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細切りにし、広げて天日干しする。切る太さによっていくつかの種類に分かれる。たて四つ割にしたものは「割り干し大根」という。また長崎県には、大根を茹でてから同様の加工を施した「ゆで干し大根」がある。いずれも乾物なので常温保存が可能だが、夏季には茶色く変色してしまう為、春を過ぎたら冷蔵庫での保存が望ましい。
軽く洗ってから水に漬けて戻し、醤油や酢をかけてそのまま食べる他、煮物などの料理に用いる。また「はりはり漬け」などの漬物にも用いられる。精進料理ではそのコリコリとした食感を生かし、中華料理のクラゲなどに見立てることもある。 名古屋を中心とする尾張地方では「花切大根」という花の型に抜いた切干大根が売られている。これは、八丁味噌を使った赤出汁の具に用いるものである。
良質の食物繊維やカルシウムが多く含まれており、健康食品としても有用である。』(Wikipedia


切干の俳句:



・切干に小春のよき日つづくなり 田中冬二



・ふるさとの風の匂ひの切干煮る 田村恵子



・切干の夜目にも白く浦貧し 鈴木泊舟



・切干は日の匂いして風の岬 平戸美那子



・切干やいのちの限り妻の恩 日野草城



・昼酒や切干つくる女の背 鈴木六林男


昔、お腹の具合が優れなかった頃(自分でも信じられないがそんな時もあった)、お弁当のおかずを切干大根の含め煮にしてもらったことがあった。
毎日毎日、来る日も来る日もそれは続いた。

それでも、飽きることはなかった。
切り干し大根は、素朴な食べ物だが、単純であるがゆえに、飽きることのない素性の良さと力強さを備えているに違いない。

考えてみると、肥沃な大地に育った太くて瑞々しい大根と暖かい日差しと冬麗な風が在って創り出されるものだから、その恵みが充満しているはずだ。
切干は決して貧しいものではない。


男は妻や女がつくる切干に感謝している。
男にとって、切干には女への感謝が詰まっている。

だが女は、感謝とか思いとか
そんな茫漠としたとりとめのないものではなく
実態のあるものがほしいのだ。

それは、旨いねという言葉かも知れないし
腕を組んで歩くことかもしれないし
プレゼントかもしれないし
...

プラグマティックに成りきれない夢見る男には、
それができない。

そのスレ違いは、なかなか噛み合うことは難しい。



2012-11-22 (Thu)

2012/11/22  日記  金目鯛

2012/11/22  日記  金目鯛

2012/11/22(木) 旧暦:10月9日 祝日・節気:小雪 日出:6時23分 日没:16時30分 月出:12時47分 月没:0時14分 月齢:8.2 干支:丁亥 六曜: 赤口 九星:一白水星 今日の季語: 金目鯛 (大乃寿司HP より転載) 『キンメダイ(金目鯛、Beryx splendens)は、キンメダイ目キンメダイ科に属する深海魚。 分布 世界各地の深海に生息。 特徴 目が...

… 続きを読む

2012/11/22() 旧暦:109 祝日・節気:小雪 日出:623 日没:1630 月出:1247 月没:014 月齢:8.2 干支:丁亥 六曜: 赤口 九星:一白水星

今日の季語:
金目鯛

clip_image002
(大乃寿司
HP より転載)

『キンメダイ(金目鯛、Beryx splendens)は、キンメダイ目キンメダイ科に属する深海魚。

分布
世界各地の深海に生息。

特徴
目が金色に輝き、魚体の色が赤いことから「キンメダイ」の名があるが、マダイやクロダイなどのスズキ目スズキ亜目タイ科とは異なる種類である。

利用法
旬は冬だが四季を通じてよく脂が乗っているため、煮物にすると特に美味であるほか、白身であらゆる料理に利用できる。身は軟らかく小骨が少ないため、老人や子供にも食べやすい。しかし旬が冬季である為に荒天の影響を受け漁の安定性が確保できない事、扱う漁師の減少などの影響で漁獲高も年々減少し、水揚げが最も多い伊豆半島などで地産地消の一環でブランド化して、価格の高騰と流通量の減少が続いている。

調理法
刺身、煮魚、干物、味噌漬け、粕漬け、酒蒸し、鍋物、ブイヤベース、ムニエル』(Wikipedia


金目鯛の句:



・鎌倉や氷つてゐたる金目鯛 岸本尚毅



・金目鯛笑って糶に秋暑し 花貫



・金目鯛よく見る為の大きな目 高澤良一



・金目鯛大き虹彩の目を持てる 山本



・煮え立ちて目玉ぐらぐら金目鯛 平野ひろし


金目鯛の目が大きいのは、深海に住むからだが、食べる時は、その大きな目で睨んでいるように見える。
俳人たちも目の前の金目鯛から見られていると詠っている。

金目鯛は、今では高級魚だ。
大きな物の姿煮は崩すのが惜しいほど、見事で贅沢なものだ。
酒の肴としても癖・臭みが無いので、合わせやすい。

酒の会で時折出会うが、年の暮れにトリとして登場するかもしれない。



2012-11-21 (Wed)

2012/12/21  日記  芋

2012/12/21  日記  芋

2012/11/21(水) 旧暦:10月8日 祝日・節気: 日出:6時22分 日没:16時30分 月出:12時15分 月没:---- 月齢:7.2 干支:丙戌 六曜: 大安 九星:二黒土星 今日の季語: 芋 (fab より転載) (楽子の小さなことが楽しい毎日 より転載) 『サトイモ(里芋、学名:Colocasia esculenta, 英: Eddoe)は、サトイモ科の植物。マレー地方が原産と言われる。茎の地下部...

… 続きを読む

2012/11/21() 旧暦:108 祝日・節気: 日出:622 日没:1630 月出:1215 月没:---- 月齢:7.2 干支:丙戌 六曜: 大安 九星:二黒土星

今日の季語: 芋

clip_image002
fab より転載)

clip_image004
(楽子の小さなことが楽しい毎日 より転載

『サトイモ(里芋、学名:Colocasia esculenta, : Eddoe)は、サトイモ科の植物。マレー地方が原産と言われる。茎の地下部分(塊茎)を食用とする。また、葉柄は、芋茎(ズイキ)といい食用にされる。主要な品種は、小芋が多数できる系統の「石川早生」品種群で、生産の8割以上を占めるとされている.他に葉柄を利用するズイキ用の「赤ズイキ(八頭)」群や京料理に使う海老芋用の品種である「唐ノ芋」、小芋系統で比較的耐寒性がある「えぐいも」群、親芋が太っても小芋がほとんどできない系統である「筍芋」などがある.

概要
熱帯のアジアを中心として重要な主食になっている多様なタロイモ類のうち、最も北方で栽培されているものである。日本には縄文時代に伝わったとされる。山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたとされる。栽培は比較的容易である。水田などの水分含量の高い重粘な土質で日当たり良好かつ温暖なところが栽培に適する。
晩夏から秋にかけて収穫される。煮物の材料として、日本では極めて一般的な存在である。各地の芋煮会、いもたき(又はいもだき)の主材料でもある。親イモに寄り添うように、子イモ、孫イモとたくさんのイモができる、これら子イモや孫イモを「芋の子(いものこ)」と呼ぶ。親イモ、子イモ、孫イモが塊状になる品種にヤツガシラ(八頭)があり、子孫繁栄の縁起物として正月料理等にも用いられるほか、芋茎(ずいき)を食用にする。
でんぷんを主成分とし、低カロリーで食物繊維も豊富である。独特の「ぬめり」があるが、これはムチン、ガラクタンという成分によるもので、ムチンには消化促進、ガラクタンには免疫力向上作用があるとされる。生ではえぐ味ないし渋みが強い.これはある種のタンパク質が付着したシュウ酸の針状結晶が多数あるためで、その結晶が口腔内に刺さることにより引き起こされる.このため加熱等でタンパク質を変性させることにより渋みは消える。
サトイモの茎の部分をそのまま、あるいは干して乾燥させた物を『ずいき』と呼び食用にされる。主に煮付けなどにして調理されることが多い。
...
サトイモを使った主な料理
がめ煮(筑前煮)
芋煮
芋がら縄
芋棒
きぬかつぎ
素揚げ
簡単な調理法として、丸ごと茹でて皮を剥き、塩や醤油をつけて食べるということも行われる。
。。。』(Wikipedia


芋の俳句:


・芋洗ふ女に月は落ちにけり



・芋を煮る人懇ろに出羽の国 大野紫陽



・芋子汁振り向くたびに地蔵岳 草間時彦



・芋洗ふ水車まはして留守の家 篠田悦子



・秀衡椀芋の子汁は荒切りに 大坪文子


季語の世界では、芋は里芋を指すので里芋と書く必要はない。

里芋、薩摩芋、ジャガイモそれぞれ美味しい。
嗜好の世界は人それぞれだが、一番好きなのは里芋だ。
ゴジゴジは駄目で、ホクホクは許せるとして、一番はねっとりとして、舌に滑らかな食感の里芋が好き。

里芋の種類に拠るのだろうが、意外にねっとりとした里芋には出会えない。
出会ったとしても、炊きあがりでないと駄目で、時間が経つと滑らかさが何処かへ行ってしまう。結構デリーケートなのだ。

シンプルに味噌田楽、烏賊と甘醤油で煮たのも美味しい。

同じような好みの人もいるようで、ネットでねっとり里芋の調理法を質問していた。

回答者の答えは、
『ベストアンサーに選ばれた回答
otamach030313
さん

たしかに種類も重要です。赤目といって先っぽが赤い里芋だとはずれが少ないです(すこし高値ですが・・)
おいしく仕上がる里芋は皮をむいた時、真っ白でぬめりが多いです。他の回答者が言うゲジゲジの里芋は
皮をむいた時すこし透明感がありますね。
調理法に原因があるとすれば、味付けのタイミングが早すぎることが挙げられます
だし、酒でゆっくり煮込んで楊枝か竹串を刺してみて抵抗なく刺さるまで待って味付けをしてみてください
あとは弱火で表面にひびが入りだしたら火をとめて、冷めるまで蓋をしたままほっときます(余熱でゆっくり
味をしみ込ませます)見てくれは煮崩れ一歩手前でよくないかもしれないけど、味、食感とも質問者さんの
期待に応えてくれるとおもいます。
また、料理人などは見た目も重視するので、一度米のとぎ汁で下ゆでし、白さと形を保ったまま焚き上げます。
』(Yahoo! 知恵袋)

湿った土にまみれた、重みのある新鮮な里芋を見つけたら、教えに従ってねっとり里芋を楽しんでみよう。




2012-11-20 (Tue)

2012/11/20  日記  初霜

2012/11/20  日記  初霜

2012/11/20(火) 旧暦:10月7日 祝日・節気:上弦 日出:6時21分 日没:16時31分 月出:11時42分 月没:23時14分 月齢:6.2 干支:乙酉 六曜: 仏滅 九星:三碧木星 今日の季語: 初霜 (加藤忠宏の講演紀行Part-2 より転載) 『初霜(はつしも)とは、その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜、またはその霜が降りた日のこと。1981 - 2010年の平均では、旭川では10月7日前後、東...

… 続きを読む

2012/11/20() 旧暦:107 祝日・節気:上弦 日出:621 日没:1631 月出:1142 月没:2314 月齢:6.2 干支:乙酉 六曜: 仏滅 九星:三碧木星

今日の季語: 初霜

clip_image002
(加藤忠宏の講演紀行Part-2 より転載

『初霜(はつしも)とは、その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜、またはその霜が降りた日のこと。1981 - 2010年の平均では、旭川では107日前後、東京は1214日前後、大阪は1130日、福岡は128日頃。しかし、都市化によるヒートアイランド現象と地球温暖化の影響で近年は遅くなる傾向にある。1994 - 1995年冬の東京の初霜は211日と、異常な遅さだった。』
Wikipedia


初霜の俳句:



・初霜や菊冷え初むる腰の綿 芭蕉



・初霜やわづらふ鶴を遠く見る



・初霜や茎の歯ぎれも去年迄 一茶



・一つ葉に初霜の消え残りたる 高浜虚子



・初霜や物干竿の節の上 永井荷風



・初霜の金柑見ゆる葉越しかな 芥川龍之介



・初霜や落葉の上の青笹に 泉鏡花



・初霜やあはれはまろぶざくろの実 久保田万太郎



・初霜を鴉のわたる佛國寺 三好達治


趣向を変えて、有名人の句ばかり集めてみた。
写生の中にも、色や構図や言葉のリズムがあって、それぞれ名を成した人たちの句だけある。
季語の性格にも拠るのだが、昔の人達も意外に客観写生の句を詠んでいる。

その意味では、一茶は時代に囚われていない。
荷風の句は、シンプルでそっけないものが多いが、この句もそうだ。文章は漢語を使いシンプルでいいのだが、句はもう少し色気があっても良さそうなのだが...


沖縄旅行記も、漸く5日目の酒造所見学まで来た。
旅行記以外にも書きたい記事は、多くあるのだが、中々書けない。

最近、日記だけしか書けていないが、ありがたいことに読んでいただいている方は多い。
しかも、特定の記事に集中しているのではなく、昔の記事もよく読んでいただいている。
自分が書いた過去の記事は、あまり読まないのだが、多くの人が読んでくれたりすると、自分も読者になって読んだりする。

関心は、揺れ動き定まることはないが、今の関心を書いていこう。




2012-11-19 (Mon)

2012/11/19  日記  冬構

2012/11/19  日記  冬構

2012/11/19(月) 旧暦:10月6日 祝日・節気: 日出:6時20分 日没:16時31分 月出:11時04分 月没:22時11分 月齢:5.2 干支:甲申 六曜: 先負 九星:四緑木星 今日の季語: 冬構 (kuzu*kuzu 自力建設部 より転載) 『冬構:フユガマエ(fuyugamae) 冬を迎えるための防寒、防雪などの用意』 (季語・季題辞典) ...

… 続きを読む

2012/11/19() 旧暦:106 祝日・節気: 日出:620 日没:1631 月出:1104 月没:2211 月齢:5.2 干支:甲申 六曜: 先負 九星:四緑木星

今日の季語: 冬構

clip_image002
kuzukuzu 自力建設部 より転載)


『冬構:フユガマエ(fuyugamae)

冬を迎えるための防寒、防雪などの用意』
(季語・季題辞典)


冬構の俳句:



・洩れ陽さす唐招提寺冬構 鈴木六林男



・月さして一戸一戸の冬構 大峯あきら



・この雨がくればみちのく冬構 村上三良



・完璧に薪を積み上げ冬構 加藤侑男



・ゆるぎなく結びし繩や冬構 船平晩秋


北海道では、歴史的に遅い初雪になった。
北国や山里では、近づいた冬に対する備えが着々と行われているだろう。
樹木の雪吊りや暖炉の薪積みなどはどうしても済ませて置かなければならない。

一方、都会ではあまり準備がはっきりしない。
冬の衣類を出したり、暖房器具を取り出すことくらいだ。


都会では本当に必要な冬構は、こころと身体の冬構だ。
こころも身体もまだ厳しい寒さに対する準備ができていない。
ウイルスを貰って風邪を引いたりしないように、心と身体の冬構が必要だ。





2012-11-18 (Sun)

2012/11/18  日記  照紅葉

2012/11/18  日記  照紅葉

2012/11/18(日) 旧暦:10月5日祝日・節気:日出:6時19分日没:16時32分月出:10時22分月没:21時05分月齢:4.2 干支:癸未六曜:友引九星:五黄土星 今日の季語:照紅葉(てりもみじ)    『照紅葉:テリモミジ(terimomiji) 秋の日に照りかがやいている紅葉。晴天のときの形容 季節: 秋』(季語・季題辞典) 照紅葉の俳句: ・隠るるごと来て万山の照紅葉野沢節子 ・照紅葉時止まりゐし三阡院田代ヨシ...

… 続きを読む

2012/11/18() 旧暦:105祝日・節気:日出:619日没:1632月出:1022月没:2105月齢:4.2 干支:癸未六曜:友引九星:五黄土星

今日の季語:照紅葉(てりもみじ)

 
 

『照紅葉:テリモミジ(terimomiji)
秋の日に照りかがやいている紅葉。晴天のときの形容
季節: 秋』(季語・季題辞典)


照紅葉の俳句:




・隠るるごと来て万山の照紅葉野沢節子




・照紅葉時止まりゐし三阡院田代ヨシ




・御仏に句碑賜りぬ照紅葉皆川盤水




・画架立てて見上ぐる坂の照紅葉金山藤之助




・三島の忌けんらんとして紅葉照る丹生をだまき


降り続いた雨が上がり、陽の光が戻った。
紅葉の山や古刹などでは紅葉が光りに照らされて美しく輝いたことだろう。

紅葉は光があれな特に美しい。
だから、光が斜めに射す朝、夕は紅葉が輝く時間帯だ。

三島忌は1125日、まだこれから紅葉する地域では照紅葉が絢爛とすることだろう。
三島由紀夫文学館のある山中湖の周辺は、紅葉の営所が数多くあるそうだ。
だが、三島由紀夫と言う存在は、赫赫たる絢爛だが、三島忌として詠むと、最期の市ヶ谷での自決と介錯が思い起こされて、美しいとばかりは言っておられない。


尖閣諸島が他国の手によって侵略されるような事態になれば、憂国の士市ヶ谷の三島は蘇ることになるだろう。



2012-11-17 (Sat)

2012/11/17  日記  時雨

2012/11/17  日記  時雨

2012/11/17(土) 旧暦:10月4日 祝日・節気: 日出:6時18分 日没:16時33分 月出:9時32分 月没:19時58分 月齢:3.2 干支:壬午 六曜: 先勝 九星:六白金星 今日の季語: 時雨 「大野郡清見村 晩秋 雨の大倉滝 XL1」 http://youtu.be/HG0pRJBnljw 『時雨(しぐれ)とは、主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨や雪のこと。 ...

… 続きを読む

2012/11/17() 旧暦:104 祝日・節気: 日出:618 日没:1633 月出:932 月没:1958 月齢:3.2 干支:壬午 六曜: 先勝 九星:六白金星

今日の季語: 時雨

「大野郡清見村 晩秋 雨の大倉滝 XL1

http://youtu.be/HG0pRJBnljw


『時雨(しぐれ)とは、主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨や雪のこと。

概要
北西季節風下、日本海上で発生した対流雲が次々と日本海沿岸に達すると時雨があり、雲が去るとまた晴れる。日本海沿岸を始め、日本海岸気候と太平洋側気候の境界域、たとえば京都盆地、長野県、岐阜県、福島県などでは風とともに時雨がやってくる。時雨が降る天候に変わることを時雨れる(しぐれる)ともいう。
関東では、季節を問わず時雨のような一時的な雨のことを通り雨と呼ぶことがある。また時雨が低温のときに変わる雪や風花を雪時雨と呼ぶ地方がある。
俳句では冬の季語となっている。

方言
時雨を意味する方言には次のような例がある[1]
しまけ - 兵庫県加古郡
そばえ() - 島根県石見地方
はこびあめ(運び雨) - 宮城県仙台市ほか
逆に一部の地域では、別の気象現象を時雨と呼ぶ例がある[2]
- 常陸地方
- しぶれ。大分県速見郡
夕立 - 上総地方
...』(Wikipedia


時雨の俳句:



・玄海の沖暗みつゝ時雨来し 高浜年尾



・あれ聞けと時雨来る夜の鐘の声 其角



・我袖の蔦や浮世のむら時雨 遊女薄雲



・初時雨人なつかしく待ちにけり 星野立子



・時雨傘差せしからには人憶ふ 後藤比奈夫



・家路とは情のあるもの夕時雨 粟津松彩子


冬の雨は、夢から目覚めさせるものがある。
冷たさがつま先から次第に登ってくる。
心も囚われてしまいそうな気がする。

蔦も叢時雨もこころを縛ってしまうもの。
逃れ出るには浮世の外に出るより他はない。

遊女薄雲は元禄の頃吉原で、人気を集めた花魁だったそうだ。
 
三浦屋四郎左衛門抱えの遊女で、,和歌・,書・俳諧を良くした。知られている高尾太夫と並び人気を博した。
可愛がっていた猫と一緒に花魁道中をする程猫好きであった。
そのため、招き猫のルーツと言われているそうだ。

「三浦遊女薄雲が伝」以下に記載がある。
http://homepage1.nifty.com/manekinekoclub/kenkyu/keizu/usugumo.html


時雨は、寒さ故だろうか人恋しさを募らせるものだ。
と俳人は詠んでいる。

家路をたどる道の夕時雨は、家族の待つ温かい家への思いを強くさせる。
だが、一方ではその温かさは、責任やら束縛やらに繋がっているのだが...

自由への道には、寒さや時雨が待っていることを覚悟する必要がある。




2012-11-16 (Fri)

2012/11/16  野田首相に衆議院解散をさせたもの

2012/11/16  野田首相に衆議院解散をさせたもの

野田首相の時計が、スイッチが入り、動き始めた。 時計は壊れていたのではなく、スイッチが切ってあったようだ。 党首討論で、定数削減を右手にかざして、攻勢に転じた首相は、一気呵成に解散まで突き進んだ。 首相が、解散を行った理由は、嘘つきと言われるのは嫌だと首相が思ったと報道がされ、閣僚たち幹部もそう言っているが、そうではないだろう。 「近いうち」と約束して100日もた...

… 続きを読む


野田首相の時計が、スイッチが入り、動き始めた。
時計は壊れていたのではなく、スイッチが切ってあったようだ。

党首討論で、定数削減を右手にかざして、攻勢に転じた首相は、一気呵成に解散まで突き進んだ。

首相が、解散を行った理由は、嘘つきと言われるのは嫌だと首相が思ったと報道がされ、閣僚たち幹部もそう言っているが、そうではないだろう。
「近いうち」と約束して100日もたってからでは、十分嘘つきに値する。

そんな情緒的な理由ではなく、本当は2つの理由だと思う。
一つは、第三極がモタモタし纏まらないうちに選挙をしたほうが、民主党に有利だからだ。

もう一つは、野田おろし潰しだ。
俄に高まっていた民主党内の野田おろしの動きに対し、必殺の解散権を行使して、要らない議員を放り出し、民主党の浄化を図ったにすぎない。

その意味では、野田首相に解散をさせたのは、任期まで解散しないことを望んだ民主党の保身議員たちだ。
消費税に我武者羅に突き進んだ野田首相の性格を読み違えて、追い詰めたために解散権を行使させてしまったことになる。
天に唾する愚行だったといえる。

先の読めない、物事の判断ができないこうした議員たちが、議事堂に戻ってこれないのは、間違いない。


『衆院解散、総選挙へ=3年ぶり政権選択―来月4日公示、16日投開票
時事通信 1116()1551分配信

衆院は16日午後の本会議で解散された。政府はこの後、臨時閣議を開き「124日公示、同16日投開票」の衆院選日程を決定した。衆院選は34カ月ぶりとなり、初めて与党として国民の審判を受ける民主党が政権を維持するのか、自民、公明両党が政権奪還を果たすかが最大の焦点。既成政党と距離を置く「第三極」の動向もポイントで、躍進すれば政局が流動化し政界再編につながる可能性もある。
政府は16日午前の閣議で解散詔書を決定。天皇陛下の署名を得て、午後345分からの衆院本会議で横路孝弘議長が詔書を朗読、「憲法第7条(天皇の国事行為)により衆議院を解散する」と宣言した。
野田佳彦首相は同日夜、首相官邸で記者会見し、解散決断の理由について「社会保障と税の一体改革を実現した暁には、近いうちに国民に信を問うと言った。その約束を果たすためだ」と強調。「前に進めるのか、政権交代の前に時計の針を戻して後ろに戻るかだ」と衆院選の意義を訴え、自民党との対決姿勢を鮮明にした。
解散を受け、与野党は事実上の選挙戦に入った。民主党が自公両党の協力を得て決めた消費増税、年金・医療など社会保障政策、「脱原発」を含めたエネルギー政策、地方分権などが争点になる。
最終更新:1116()2149
』(時事通信)




師走選挙だと 選挙離れかなぁ 選挙カー * by 村石太レディ
衆院解散 でプログ検索中です。
政治生命を賭ける と言い 消費税増税を 決めた野田総理というか大臣達 予算案の前に解散。
前代未聞の、いろんな名前のついた解散劇となった。
野田総理の 国民に消費税増税を問う。とも聞こえてくるのは、私だけだろうか?また選挙となりますね。
票割れ選挙の恐れも ありますね。自公に逆戻りになる確立も 高いですね。ゼネコン
今後の政権を占う~選挙~国民・みんなの党・太陽~ 政治研究会(名前検討中

ようこそ * by 笑山
コメントありがとうございます。

2012-11-16 (Fri)

2012/11/16  日記  牡蠣

2012/11/16  日記  牡蠣

2012/11/16(金) 旧暦:10月3日 祝日・節気: 日出:6時17分 日没:16時33分 月出:8時35分 月没:18時51分 月齢:2.2 干支:辛巳 六曜: 赤口 九星:七赤金星 今日の季語: 牡蠣 (びお 町の工務店ネット より転載) 『カキ(牡蛎、牡蠣、硴、英名:oyster)は、ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「...

… 続きを読む

2012/11/16() 旧暦:103 祝日・節気: 日出:617 日没:1633 月出:835 月没:1851 月齢:2.2 干支:辛巳 六曜: 赤口 九星:七赤金星

今日の季語: 牡蠣

clip_image002
(びお 町の工務店ネット より転載)

『カキ(牡蛎、牡蠣、硴、英名:oyster)は、ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されてきた。

特徴
食用にされるマガキやイワガキなどの大型種がよく知られるが、食用にされない中型から小型の種も多い。どの種類も岩や他の貝の殻など硬質の基盤に着生するのが普通である。基盤に従って成長するため殻の形が一定せず、波の当たり具合などの環境によっても形が変化するため、外見による分類が難しく、野外では属さえも判別できないこともある。このため、未だに分類が混乱しているものも少なからずあり、外見に惑わされない分子系統などを使った分類がなされつつある。
養殖する方法は、カキの幼生が浮遊し始める夏の初めにホタテの貝殻を海中に吊るすと幼生が貝殻に付着するので、後は餌が豊富な場所に放っておくだけというものである。野生のものは餌が少ない磯などに付着するため、総じて養殖物の方が身が大きくて味も良い。
一旦岩などに付着すると、一生ほとんど動かないため、筋肉が退化し内臓がほとんどを占めている。日本テレビの科学番組『所さんの目がテン!』ではハマグリの内臓を寄せ集めてカキフライもどきを作ったところ、20人中18人が騙されたという結果が出た[1]
干潮時には水が無い場所に住む場合が多く、グリコーゲンを多く蓄えている。これにより、他の貝と違って水が無い所でも1週間は生きていられる。
英語でカキを指す“oyster”は日本語の「カキ」よりも広義に使われ、岩に着生する二枚貝のうち、形がやや不定形で表面が滑らかでないもの一般を指し、アコヤガイ類やウミギク科、あるいはかなり縁遠いキクザルガイ科などもoysterと呼ばれることがある。
...
食材
グリコーゲンのほか、必須アミノ酸をすべて含むタンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類をはじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるため、「海のミルク」とも呼ばれる[2]。カキフライのような揚げものや、鍋物の具にして食べるほか、新鮮なものは網焼きにしたり生食したりする。
食用としての歴史は非常に長く、世界中で食され、最も人類が親しんできた貝の一つである。一般的に肉や魚介の生食を嫌う欧米食文化圏において、カキは例外的に生食文化が発達した食材であり、古代ローマ時代から珍重され、養殖も行われていた。生ガキはフランス料理における定番のオードブルとなっている。また、生ガキをメニューの中心に据える「オイスターバー」と呼ばれるレストランも存在する。ナポレオン、バルザック、ビスマルクなどがカキの愛好家であったことが知られている[2]
日本では縄文時代ごろから食用されていたとされ、多くの貝塚から殻が発見されており、ハマグリに次いで多く食べられていたと考えられている[2]。室町時代ごろには養殖も行われるようになったという。大坂では明治時代まで広島から来る「牡蠣船」が土佐堀、堂島、道頓堀などで船上での行商を行い、晩秋の風物詩となっていた。
かつては広島や東北などの産地から消費地まで輸送するのに時間がかかったため、日本ではカキの生食は産地以外では一般化せず、もっぱら酢締めや加熱調理で食された。日本人では武田信玄や頼山陽などがカキの愛好家であったことが知られている[2]
日本人がカキを生で食べるようになったのは、欧米の食文化が流入した明治時代以降であり、生食文化が欧米から輸入された珍しい食材である。

カキと食中毒
古来より食べられてきたカキであるが、その一方で「あたる」食品(食材)としても知られている。カキの食中毒が注目されるのは非加熱状態で食べられる機会が多いことと関係している。
現代の日本国内で流通している生食用のカキは、極力食中毒を回避するために生産・流通段階で対策がとられている。 生食用として販売されるカキには加工基準が設けられており、カキそのものを対象として規格基準が設けられている。 さらに、保存基準、表示基準も規定されている。具体的には、加工基準としては、食品衛生法により
大腸菌群最確数が一定以下の海域で採取されたもの
それ以外の海域で採取されたものであって、大腸菌群最確数が一定以下の海水、または塩分濃度3%の人工塩水を用い、かつ、当該海水若しくは人工塩水を随時換え、又は殺菌しながら浄化したもの
のどちらかであることが規定されている[3]。また、規格基準としては、細菌数E.coli(大腸菌)最確数、V. parahaemolyticus(腸炎ビブリオ)最確数も規定されている。これらに加えさらに厳しい指導基準を各生産地域が設けている場合もある [4]。なお、生食用カキの上記加工基準を満たすために、紫外線殺菌された海水中や人工海水などを充分に循環させた環境下にて絶食状態として数日間飼育される場合がある。この場合、貝表面や貝内部に取り込まれた細菌の大部分を貝内から排出させほぼ無菌状態になることとは引き替えに、同様の処理がされていないものに比べ身が痩せてしまうこともあるとされている[5]
現代において、食中毒症状を引き起こす原因としては貝毒、細菌(腸炎ビブリオ、大腸菌)とウイルス(特にノロウイルス)がよく知られているが、どの原因も生育環境(海水)に由来するものであり、二枚貝特有の摂餌行動などによって貝内部、特に消化器官(中腸腺など)に取り込まれ濃縮されるものである。
食中毒の予防のために留意すべきことは、
貝毒以外は十分に加熱することで食中毒を回避できる
カキを含むいずれの二枚貝も、同様の処理で食用にする限り食中毒の危険度に関しては変わらない
という点である。
一方、魚では鮮度を基準として「生食用」「加熱用」の区別がされていることから、カキも同様であると思い込んだ消費者が酢ガキなどに、「鮮度がいい」という理由から加熱調理用のものを生で出す事例が後を絶たない。
...』


牡蠣の俳句:



・牡蠣そだつ静かに剛き湾の月 柴田白葉女



・雨足の見えて牡蠣船灯りけり 貞吉 直子



・牡蠣にレモン滴らすある高さより 正木ゆう子



・今夜は酢牡蠣妻の前触れ愉しけれ



・牡蠣雑炊心通へる人と居て 佐藤絹子


レモンの高さは、牡蠣を食ってやろうという思い・欲望に比例するのだ。
左手に牡蠣を持ち、右手にレモンを持った正木の得意満面、悪鬼の形相が目に浮かぶ。

妻の前触れ・牡蠣雑炊は羨ましい。
別に酢牡蠣でなくても、牡蠣雑炊でなくても、
良いだろう、なんでも良いだろうとヤッカミを言いたくなる。

だが、肌寒い初冬、栄養に富んだ牡蠣はこころを豊かにし、言葉を優しくし、幸せを感じさせるものらしい。

今日の酒の会の肴に、酢牡蠣が出された。

酢橘の香りのある柔らかな酢の中にある牡蠣は、大きさも酢牡蠣には適当で、貝柱は甘く、旨みのあるものだった。




2012-11-15 (Thu)

2012/11/15  日記  七五三

2012/11/15  日記  七五三

2012/11/15(木) 旧暦:10月2日 祝日・節気:七五三 日出:6時16分 日没:16時34分 月出:7時30分 月没:17時46分 月齢:1.2 干支:庚辰 六曜: 大安 九星:八白土星 今日の季語: 七五三 (京都新聞 より転載) 『七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5...

… 続きを読む

2012/11/15() 旧暦:102 祝日・節気:七五三 日出:616 日没:1634 月出:730 月没:1746 月齢:1.2 干支:庚辰 六曜: 大安 九星:八白土星

今日の季語: 七五三

clip_image002
(京都新聞 より転載)


『七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。天和元年1115日(16811224日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

概要
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の1115日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事(神社庁より)。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われる場合が多い。地方によっては男の子の3歳を行わない所もある。
現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。
尚、上方発祥の習俗としては十三詣りがあり、これも徐々に全国に広がりつつある。

由来と現状
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。明治改暦以降は新暦の1115日に行われるようになった。現在では1115日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっている。北海道等、寒冷地では1115日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて1015日に行なう場合が多い。
3
歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、洋服の場合もあるが和服の方が多い。少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合が多い)をして貰う場合が多い。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある。
変わった所では福岡県で4 - 5歳で「ひもとき」、7歳で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がある。
埼玉県、千葉県、茨城県南部地方では、七五三のお祝いをホテルなどで結婚披露宴並に豪華に開催する場合もある。
近世までの日本は、現在の開発途上国と同様の状況(栄養不足・健康への知識不足・貧困など)が原因で乳幼児が成人するまでの生存率はきわめて低く、その様な事から乳幼児の生存を祝う節目として定着した。男児が女児よりも早く祝うのは後継者としての意味合いもあるが、医療技術が発達する現代までは女児よりも男児の生存率が低かったためである。また、3=言葉、5=知恵、7=歯を神から授かる事を感謝とする地方や、3歳、5歳、7歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓としている地方もある。
障害者を間引く為の期間でもあり、「七歳までは神のうち」[1]という考え方と結びついていた。また、これに逆らう家の子は神隠しとして処理された。
近代以前は疫病や栄養失調による乳幼児死亡率が高く、数えで七歳くらいまではまだ人としての生命が定まらない「あの世とこの世の境いに位置する存在」とされ、「いつでも神様の元へ帰りうる」魂と考えられた。そのため、一定の成長が確認できるまでは、人別帳にも記載せずに留め置かれ、七歳になって初めて正式に氏子として地域コミュニティへ迎え入れられた。また、胎児・乳幼児期に早世した子供は、境い目に出て来ていた命がまた神様の元に帰っただけで、ある程度の年数を生きた人間とは異なり現世へのしがらみが少なく速やかに再び次の姿に生まれ変わると考えられていて、転生の妨げにならぬよう、墓を建てたりする通常の人間の死亡時より扱いが簡素な独特の水子供養がなされたりした。
そうした生命観から、乳幼児の間引きとともに堕胎も、「いったん預かったが、うちでは育てられないので神様にお返しする」という感覚があった。特に、飢饉時の農村部の間引きや堕胎は、多数の子供を抱えて一家が共倒れで飢えるのを回避するために、養う子供の数を絞るのはある程度やむを得ない選択という面もあった。
キリシタン時代の宣教師たちは、間引きが殺人であるとして、強く非難した。
神社や寺への参拝が慣例となっているが、このような伝統に配慮してキリスト教の教会でもこの時期に七五三のお祝いを行うところがある。

千歳飴
七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝う。千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。
千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされている。
...』(Wikipedia


七五三の俳句:



・沖かけて鎌倉日和七五三 大井戸 辿



・猿飴の湯島の宮の七五三 水原秋桜子



・手賀沼に袂うつして七五三 沢木欣一



・宮島の鹿従えて七五三 広瀬邦弘



・江の島に太鼓とどろく七五三 阿部悦子


七五三の季節だ。
神社は七五三の幟をはためかせ晴れ着の子どもたちを待っている。

日本全国津々浦々の神社で子どもたちは晴れ着を着て、特に女の子は晴れ着を着ておすましして写真に収まっていることだろう。

今年も読まれた句のように、鎌倉も湯島も手賀沼も宮島も江の島でも、七五三のお祝いが行われているはずだ。

親の懐は寒い北風が吹いている今日この頃だが、子供のお祝いだけは人並に祝ってやりたいのが親心だ。
自分がしてもらった程度のことは、子にもしてやりたいと思うのは自然なことだ。

晴れ着屋、写真館、神社の商業主義だけではない、親心が続く限り、七五三は祝われることになる。



2012-11-14 (Wed)

2012/11/14  日記  神渡

2012/11/14  日記  神渡

2012/11/14(水) 旧暦:10月1日 祝日・節気:朔 日出:6時15分 日没:16時34分 月出:6時21分 月没:16時47分 月齢:0.2 干支:己卯 六曜: 仏滅 九星:九紫火星 今日の季語:神渡 (Kaleidoscope より転載) 『神渡 :カミワタシ(kamiwatashi) 陰暦十月に吹く西風。この月に八百万の神々が出雲大社に渡られるという伝説から 季節 冬 』...

… 続きを読む

2012/11/14() 旧暦:101 祝日・節気:朔 日出:615 日没:1634 月出:621 月没:1647 月齢:0.2 干支:己卯 六曜: 仏滅 九星:九紫火星

今日の季語:神渡

clip_image002
Kaleidoscope より転載)

『神渡
:カミワタシ(kamiwatashi)

陰暦十月に吹く西風。この月に八百万の神々が出雲大社に渡られるという伝説から
季節 冬 』(季語・季題辞典)


神渡の俳句:



・遠山に星もたらしぬ神渡 吉田巨蕪



・神渡一切の音消えてをり 石田ゆき緒



・山の木々一夜に痩せし神渡 稲畑汀子



・山国を出て山国へ神渡 山田弘子



・神渡かも海鳴りの夜もすがら 河野石嶺



今日は、昼から急に気温が下がった。
気温の変化は、肌に感じられた。
TV
は、12月中旬の気温だと騒いでいる。

この秋以降一番の寒気が、日本列島にやってきた。
日本海側は、大荒れで竜巻・雷雨に襲われた。

陰暦101日の今日の風は神渡と考えて良いのだろう。
未明また雨だという。
木樹ももう冬支度だ。

明朝には、木の葉が数多く路上に散っていることだろう。



2012-11-13 (Tue)

2012/11/13  日記  漆紅葉

2012/11/13   日記  漆紅葉

2012/11/13(火) 旧暦:9月30日 祝日・節気: 日出:6時14分 日没:16時35分 月出:5時09分 月没:15時55分 月齢:28.62 干支:戊寅 六曜: 友引 九星:一白水星 今日の季語: 漆紅葉 (NIKON OnlineGallery shibazakuraのページより転載) 『漆紅葉 ウルシモミジ(urushimomiji) 中国原産の落葉木。晩秋に紅葉し、美しい。古くから賞...

… 続きを読む

2012/11/13() 旧暦:930 祝日・節気: 日出:614 日没:1635 月出:509 月没:1555 月齢:28.62 干支:戊寅 六曜: 友引 九星:一白水星

今日の季語: 漆紅葉

clip_image002
NIKON OnlineGallery shibazakuraのページより転載)


『漆紅葉
ウルシモミジ(urushimomiji)

中国原産の落葉木。晩秋に紅葉し、美しい。古くから賞美された』(季語・季題辞典)


漆紅葉の俳句:

・日のあたる漆紅葉や山半ば 山口花笠



・滝の前漆紅葉のひるがへり 中谷朔風



・遠目なる漆紅葉は見逃さず 長谷川敏子



・あたりまであかるき漆紅葉かな 高浜虚子



・漆紅葉水なにかはと燃えうつる 篠田悌二郎


紅葉が美しい季節になった。
車に乗っていても、紅葉が目に入る。

漆の紅葉は、紅葉の中でも一際紅い。
林の中でも遠くから目に付く紅さだ。

近づいてみると赫赫として、少し燃え上がり過ぎている様に見える。

目立つものは近くで見るより、近寄らず遠目に見たほうが良い。



2012-11-13 (Tue)

2012/11/13  野田首相の時計は止まっている

2012/11/13  野田首相の時計は止まっている

野田首相が、国会答弁でまた「近いうち」と答弁したそうだ。 8月に党首会談で、近いうちにと話したが、3ヶ月たってもまた近いうちにだ。 国民は、野田首相に動いている時計をプレゼントする必要があるのではないだろうか。 民主党議員の総意は、解散ではなく任期満了。 理由は、解散すれば政権を失うからだそうだ。 代表選で野田候補に、投票したのは誰なのだ。 ...

… 続きを読む


野田首相が、国会答弁でまた「近いうち」と答弁したそうだ。

8
月に党首会談で、近いうちにと話したが、3ヶ月たってもまた近いうちにだ。

国民は、野田首相に動いている時計をプレゼントする必要があるのではないだろうか。

民主党議員の総意は、解散ではなく任期満了。
理由は、解散すれば政権を失うからだそうだ。

代表選で野田候補に、投票したのは誰なのだ。


『首相また「近いうちに解散する」

clip_image002
衆院予算委で答弁する野田首相=13日午前
(
共同通信)

野田首相「近いうちに解散する」
(時事通信) 20121113 1350

野田佳彦首相は13日午後の衆院予算委員会で、8月の自民、公明両党との党首会談での合意に関し「『近いうちに(信を問う)』と言った意味は重たいと受け止めているので、近いうちに(衆院を)解散するということだ」と述べた。公明党の石井啓一政調会長への答弁。
』[時事通信社]




2012-11-12 (Mon)

2012/11/12  日記  朝霧

2012/11/12  日記  朝霧

2012/11/12(月) 旧暦:9月29日 祝日・節気: 日出:6時13分 日没:16時36分 月出:3時58分 月没:15時10分 月齢:27.62 干支:丁丑 六曜: 先勝 九星:二黒土星今日の季語: 朝霧(雅爺の小部屋 より転載) 『朝霧: アサギリ(asagiri)朝方発生する霧』(季語・季題辞典)朝霧の俳句: ・朝霧に燈台の火の残りけり 寺田寅彦 ・朝霧の誰にも触れられざる白さ 加倉井秋を ・朝霧の窓まだ彩のなき世界...

… 続きを読む

2012/11/12(月) 旧暦:9月29日 祝日・節気: 日出:6時13分 日没:16時36分 月出:3時58分 月没:15時10分 月齢:27.62 干支:丁丑 六曜: 先勝 九星:二黒土星


今日の季語: 朝霧



(雅爺の小部屋 より転載)
 


『朝霧: アサギリ(asagiri)


朝方発生する霧』(季語・季題辞典)



朝霧の俳句:


 ・朝霧に燈台の火の残りけり 寺田寅彦


 ・朝霧の誰にも触れられざる白さ 加倉井秋を


 ・朝霧の窓まだ彩のなき世界 中杉隆世


 ・朝霧に漂ふごとく棉摘みぬ 三宅孤軒


 ・朝霧が改札口を流れゆく 西村和子



朝目が覚めると世界が変わってしまっていることがある。
朝霧に世界が包まれている。
彩は白一色で、夢幻の世界になっている。


近くしか見えない光景は、見慣れたものとは違う、見慣れない異次元の光景が目の前に広がる。


団地も朝霧に包み込まれる時がある。
そんな日は、その後晴れた日になることが多い。
これは経験則だが、気象学でも裏付けがあるようだ。


朝霧は、夜間の天気がいい時に地面が放射冷却し、地面近くの空気も冷えるため、空気中の水蒸気が凝結して発生するものだそうだ。
 朝霧は、天気のいい朝生まれるが、日が照り出して気温が上がると消えてしまい、次第に晴れることになる。


 


 


 

2012-11-11 (Sun)

2012/11/11  第269回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い in 楮(その1)

2012/11/11  第269回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い in 楮(その1)

日曜日の昼からの宴、岐阜の楮で開催された「第269回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。 NHKの予報では、雨は夜遅くと言っていたが、列車が岐阜に着く頃には、本降りになっていた。 雨とともに気温が下がり、肌寒い。 駅前のデッキに出ると、信長像が目に入る。 冷たい雨は降っているが、信長は雨こそ我が味方とばかり、マントを着て威風...

… 続きを読む


日曜日の昼からの宴、岐阜の楮で開催された「第269回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。

NHK
の予報では、雨は夜遅くと言っていたが、列車が岐阜に着く頃には、本降りになっていた。
雨とともに気温が下がり、肌寒い。

駅前のデッキに出ると、信長像が目に入る。
clip_image001

clip_image002
冷たい雨は降っているが、信長は雨こそ我が味方とばかり、マントを着て威風堂々と立っている。

天下布武の旗のもと、旧体制、宗教勢力など日本を混乱させている構造を片っ端からから手を入れて新しい時代を創りだした男。

考えてみれば、信長ほど金色の輝きの似合う男はいない。

雨の日岐阜の駅前は、歩きやすいい、アーケードがあり濡れずにかなり先まで歩くことができる。

開始時間の少し前、会場に到着した。
まだ全員揃ってはいなかったが、席に座ると同時に続々と到着した。
いつもの参加者とかなりメンバーが違う感じがした。

主催者の酒の中島屋西川店主の開会の挨拶では、今日は半数が初参加とのことだった。
しかも、若い人が多い。若い人がこのような内容の濃い日本酒の会に参加することは、日本酒の将来に良いことだ。

席に座り、利き酒めもの出品酒一覧表に目を通す。
この瞬間が楽しい、どんな酒が登場するのか期待が膨らむ。
今日は、16種類搾りたて新酒から大古酒まで幅広い日本酒が出品されている。

また料理は、楮さんが日本酒を前提とした特別コースを提供していただけるとのことだ。
日本酒と料理のコラボレーションが楽しめるのが楮で行われるこの会の特徴だ。


【出品酒一覧】
出品酒は5つのコーナーに分けられて順次登場する。
寸評を書いてあるが、筆者個人の嗜好によるものであり、元より客観的なものではない。

まずは<乾杯>の酒。
1 出羽桜 桜花吟醸 山田錦 出羽桜酒造 (山形)
clip_image003

clip_image004
 
吟醸香で名だかいだけあって立香は吟醸香。丸い舌触りの後甘味と辛味に合体したふくらみ。中盤からの切れ良い。香りの立つ味の厚い酒だ。

<早くも今年の新酒を楽しめます>
新しい酒造年度H24BYの新酒のコーナーである。

2 芳水 昨日しぼった酒 芳水酒造 (徳島)
clip_image005
 
立ち香はあまり感じない。甘い入り口。新酒らしい麹・乳酸の含み香を感じる。甘・酸・渋味が真ん中に集まっている感じの味わい。新酒らしくパンチのある酒。


3 梵 しぼりたて初雪 純米吟醸 五百万石 加藤吉平商店 (福井)
clip_image006

clip_image007
濁酒である。立香はあまり感じない。甘い入り口、サッパリとした酸、底に苦・渋があって味を締めている。切れがよく飲み易い。スッキリとした濁酒。


4 獺祭 寒造早槽(かんづくり はやぶね) 純米大吟醸48生 旭酒造 (山口)
clip_image008
 
立香はあまり感じない。甘い入り口。酸のふくらみあり、味のバランスが良く偏りがない。中盤から透明感のある切れがあり、上品さを感じさせる。刺激的なところがなく穏やかな世界。


<旬の純米酒や吟醸酒を楽しみます>

5 芳水 明快辛口 吟醸 芳水酒造 (徳島)
clip_image009

clip_image010
冷: 立香は感じない。甘くスッキリとした酸。含み香に香ばしさを感じたが肴の残り香かも知れない。中盤までスッキリした感じだが、後半になり辛味の押しが浮いてくる。

燗: 立香は甘い香りにエチル香が混じる。中盤までは切れが良い。後口は燗にしてはやや重い印象。
冷でも燗にしても食中酒適性の酒。冷なら和食燗なら肉系に合いそう。


6 一念不動 特別純米 関谷醸造 (愛知)
clip_image011

clip_image012
立香はあまり感じない。甘い穏やかな入り口、ふくらみはあるが大きくはない。舌で探ると辛・渋が背後に潜んでいる。刺激的なことは抑えた穏やかな酒。


7 松の司 純米吟醸 竜王町山田錦 H22BY 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image013

clip_image014
2010
年醸造だが、詰口日は201211
立香は軽い吟香。甘い入り口、味は辛味と軽目の酸、中盤まで穏やかだが終盤から辛味が増す。鯖の郡上味噌焼きの郡上味噌によく合った。


8 獺祭 温め酒 純米大吟醸 旭酒造 (山口)
clip_image015

clip_image016
 
燗:
立香は仄かな香り(エチル香?) 甘い入り口、酸味と辛味のバランスが取れ、偏りがない穏やかさがある。中盤からの切れが良く、雑味を感じさせない。燗酒単独でもよく、自己主張をしない穏やかさがあるので食中酒として幅が広そうな感じ。




2012-11-11 (Sun)

2012/11/11  第269回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い in 楮(その2)

2012/11/11  第269回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い in 楮(その2)

<旬の純米酒や吟醸酒を楽しみます>の続き (9) 玉川 山廃純米 夏越常温熟成 白 木下酒造 (京都) イギリス人杜氏、フィリップ・ハーパーが造る山廃純米。 23BYだが、古酒のような色がある、これが濾過前の本来の日本酒の色に近いのだが、濾過されて無色透明にされているのが一般的だ。 スッキリとした入り口で、山廃なのだが酸はふくらまな...

… 続きを読む


<旬の純米酒や吟醸酒を楽しみます>の続き

9 玉川 山廃純米 夏越常温熟成 白 木下酒造 (京都)
clip_image001

clip_image002

clip_image003
イギリス人杜氏、フィリップ・ハーパーが造る山廃純米。
23BY
だが、古酒のような色がある、これが濾過前の本来の日本酒の色に近いのだが、濾過されて無色透明にされているのが一般的だ。

スッキリとした入り口で、山廃なのだが酸はふくらまない。辛味・渋味その他味が多いが、一方で切れは良い。後口も癖は感じない。


10 長珍 純米 阿波山田錦65無濾過生詰 23BY 長珍酒造 (愛知)
clip_image004

clip_image005
冷: 立香は感じない。甘い入り口の後、底の方で発泡感の名残を感じる。酸は穏やかな酸で落ち着きを感じさせる。渋味は底にある。

燗: 立香は仄かなエチル香。冷に比べて酸の膨らみを感じる。発泡感の名残は感じなくなる。中盤から辛味が浮く。後口は辛味系の押しがある。食中酒としては燗が良く、味噌おでんに合いそう。


11 九頭竜 純米吟醸 <2010.1> 黒龍酒造 (福井)
clip_image006

clip_image007
冷: 甘い入り口。酸のふくらみの後中盤からの刺激は少なく穏やか。後口癖がなく良い。

燗: 立香は スーッと鼻に抜けるかすかなエチル香。甘い入り口、酸は穏やか中盤から辛味がある。重厚さを感じる。


12 九頭竜 大吟醸 <2008.9> 黒龍酒造 (福井)
clip_image008

clip_image009
冷: 甘い入り口、穏やかな酸。渋味を感じるが、切れは良い。

燗: 甘い立香。甘い入り口。酸のふくらみが適度。後半の切れ良い。後口は軽いピリ辛。"


<今日の贅沢・大吟醸飲み比べ>

(このコーナーの2本は、誰かが飲んでしまったのか、途中で瓶が姿を消してしまったので、写真はネット上のもの)

13 東一 大吟醸 しずく搾り斗瓶囲い 五町田酒造 (佐賀)
clip_image011

(酒のさかえや より転載)

 
仄かだが鼻に抜ける吟醸香。甘い入り口、バランスの取れた味。ふくらみは大きくなくスッキリとした印象。トロリとした舌触りがある。中盤からの切れがあり、引きが早い感じがする。
東一といえは、発泡感のある活力とか酸の押しのイメージだが、この東一は透明感のあるバランスの取れた正攻法の大吟醸の世界だ。

14 玉柏 純米大吟醸 金賞受賞酒 蔵元やまだ (岐阜)
clip_image013

(みのしょう楽天市場店 より転載)

蔵元さんがこの会に参加予定だったが、別の行事の関係で、出席できなくなり、その代わりに最高のお酒・金賞受賞酒を贈呈いただいたとのこと。ご馳走様です。

フルーティーな甘い香り。甘い入り口、柔らかな舌触り。広がりは大きくはない。小さめの世界だが可愛さを感じさせる。終盤にかけ苦・渋は無く軽い辛味を感じる。後口は微かにピリ辛が締める。


<熟・醇・を飲む>・長い眠りから目覚めたリスクたっぷりのお酒です。

このコーナーが、最もマニアックで、この会でしか出会うことができない貴重な酒が登場するコーナーである。
マニアにとっては、この会の最も贅沢なコーナーと言うことができる。

15 千古乃岩 純米吟醸 <H12.12> 千古乃岩酒造 (岐阜)
clip_image014

clip_image015

clip_image016
千古乃岩純米吟醸を常温で12年間熟成させたもの。
蔵元にも存在しないし、流通過程で見つけることも難しい12年物古酒。

冷: 立香は、香ばしさ+老香だが、老香のほうが優っている。甘い入り口。含み香は老香が勝る。酸は薄く、味はスッキリ、リキュール風の味わい。苦味・渋味は感じない。エゴマの香ばしさとよく合った。
燗: 酸が膨らみ豊かになる。老香が飛び、香りも香ばしさ系に変わり、良い感じになる。燗にすると印象がかなり変わり、単独でも古酒の世界が楽しめる。


16 田酒 山廃純米 <H2.12> 西田酒造店 (青森)
clip_image017

clip_image018
なんと!!田酒山廃純米の常温22年熟成のもの。
この場・この時にしか出会うことができない一期一会の酒である。
田酒山廃が売れ残るはずがない。とすれば、店主の実験精神の産物と考えるのが順当だろう。

冷: 色は薄い番茶の色。かすかに香ばしい立香。老酒のような香ばしく甘い香り。甘い入り口。予想に反し酸味も豊か。終盤にかけて渋味を感じる。後口もややピリ辛で主張があり、へこたれた印象を感じない。余韻として、含み香の香ばしさが高く残る。冷で古酒の良さが感じられる。

燗: 立香は、甘く香ばしい香りで冷と変わらない。甘く、酸が膨らみ、ボリューム感が出る。中盤からの切れは早い。後口も癖がない。

冷でも燗でもどちらでも、香り味わいの個性は変わらない。22年物の大古酒の存在感を感じさせるものだ。食中酒ではなく、冷から燗までゆっくりと変化を楽しめば至福の時間が過ごせる。

泡盛の世界には、古酒文化が根底にある。
酒造所でも古酒を製造しているが、愛好者自ら甕に泡盛を保管し、仕次ぎの手法を用いて、古酒を育てていく文化・伝統がある。
山川酒造の「かねやま25年」は50000円の価格が設定されている。
日本酒の大古酒は、流通が確り出来上がっていないので、出会うことが難しいが、貴重なものであることは違いない。

若い参加者が、“私が生まれる前に造られた酒だ”と感嘆していた。
泡盛では、娘が生まれたら泡盛の甕を購入し床下で熟成させ、嫁に行くとき持たせてやるとよく言われるが、この田酒山廃純米は、全くその世界の貴重な酒だといえる。




2012-11-11 (Sun)

2012/11/11  第269回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い in 楮(その3)

2012/11/11  第269回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い in 楮(その3)

今日の会の、もうひとつの柱は楮の料理である。 楮は岐阜の創作料理の人気であるが、日本酒に合わせた特別コースを毎回用意していただけるのでどんな料理が登場するのか楽しい。 料理長さんも日本酒の研究をしておられるとのことで、日本酒に合わせた料理が考えられているはずだ。 酒がリストに沿って提供され、料理も並行して、作りたてが出されるので、酒と料理の相性を感じながら楽しむこ...

… 続きを読む


今日の会の、もうひとつの柱は楮の料理である。
楮は岐阜の創作料理の人気であるが、日本酒に合わせた特別コースを毎回用意していただけるのでどんな料理が登場するのか楽しい。

料理長さんも日本酒の研究をしておられるとのことで、日本酒に合わせた料理が考えられているはずだ。

酒がリストに沿って提供され、料理も並行して、作りたてが出されるので、酒と料理の相性を感じながら楽しむことができる。

酒も16酒あり、料理もコースになっているので、参加者は、飲み・食べることに結構忙しい状態になる。
加えて、筆者はメモを取り、写真を撮るのでかなり忙しい。
時系列的に記事をかけば、酒と料理が入り混じった記事になるが、読みやすさのために、酒と料理の記事は整理して別にしてある。
本当はごちゃ混ぜが事実なのだが...

なお、料理の品書きは用意されていないので、筆者が勝手に名付けて書いたものなので、間違いがあるかも知れない。


(1)
先付け
蕪とくらげと三つ葉のかぼすドレッシング和え
clip_image001

clip_image002
三つ葉の香り。蕪のシャキシャキした歯ざわりと甘味・うまみ。

(2)
お造り
鰆と鰹のたたき。
clip_image003
左が鰆。
鰆は春のものと言われているが、実はこの時期の鰆は脂が乗って美味しいと説明があった。

右が鰹。

薬味は、鰆と鰹それぞれに用意されている。

clip_image004
左の黒い粉のようなものが鰆用の薬味。
見たところ紫蘇の塩かと想ったが、口に入れてみると違う。何かと想っていると、後で説明があった。
炭塩というものらしい。フランスの岩塩と玉ねぎを炒め、黒くなるまで加熱し、炭状にしたもの。
炭塩だけ舐めてみたが、焦げ臭くもないし、玉ねぎの味・香も感じない。ただ、塩がまろやかに旨みがある。
岩塩に玉ねぎの旨みが乗るとの説明があった。

さて、鰆だが、確かに脂が乗っておりトロリとした舌触りは、鮪とか鰤を想わせる。トロリとした身の部分と炙った皮の部分のシコシコとした食感の対比が面白い。トロリが無くなった後、もう少しシコシコの食感が続く。

clip_image005
鰹のたたきは、生姜・葱の薬味で醤油でいただく、一般的なもの。
鰹も春先より今のほうが脂が乗って美味しい。鰆が脂の旨さとすれば鰹は赤身の旨みの濃さだ。


(3)
穴子の握り
clip_image006

clip_image007
一人2貫の割り当て。
穴子は箸で持ち上げるとき注意しないと崩れてしまう柔らかさ。上に乗っているのはおろし柚子。


(4)
お椀
clip_image008
蓋をあけると、なめこの香りが濃く立ち上がる。
clip_image009
天然ナメコだそうだ。参加者の一人S氏が、山の茸狩で採取したものだそうだ。
流石に、天然のものは大きく、香りが高い。なめこの軸はシコシコとした食感がある。

昆布の千切りが中に入っており、薬味は芽葱(葱の芽)。

clip_image010
これは、楮の特別コース外のものでS氏が持参し差し入れたもの。
天然の老茸(ろうじ)の煮物。少し甘味が付けてある。
老茸は、シコシコとした食感とホロ苦さと僅かな渋味がある大人好みの茸。
珍しいものに出会った。

5)焼き物
鯖の焼きもの、郡上味噌の葱焼き掛け
clip_image011
鯖は脂が乗ったもので、これに郡上味噌の旨みが加わり美味しい。右上の白い四角は大根の角切り。口がサッパリとリセットされる。

郡上味噌の葱焼きは、味噌の塩辛いイメージは無く、ふんわりとしたふくらみのある旨いものにネギの風味が加わる。鯖と合わせても美味しいが、味噌単独でも十分日本酒の肴になる。

後で聞いて見ると、郡上味噌に卵黄・日本酒・味醂・を加え低温でねったものだそうだ。

(6)
松葉蟹
clip_image012
松葉蟹の姿盛り。
蟹は利き酒の天敵、蟹にとらわれて、利き酒ができなくなる。
clip_image013
従って、店の配慮で、姿を披露した後は、店で解体し、身だけ味噌と一緒に出していただいた。
これで、二人分。

(7)
筍芋(たけのこいも)のあんかけ
clip_image014
筍芋は岐阜の幻の芋で、2軒の農家しか作っていない芋、11月から12月が旬だそうだ。
clip_image015
料理長が手に持って立てているのが筍芋。
見たところは京芋に似ている。

clip_image016
割ってみると真っ白な綺麗な肌をしている。
口に入れるとホクホクした里芋の食感、ねっとり系ではない。わずかに甘味がある。

芋の回りにまぶされているのはエゴマ。
カリカリとした食感と香ばしさがホックリの芋と合って美味しい。

あんかけは、蟹の甲羅の出汁が使われているそうで、このあんも酒によく合った。


(8)
鴨肉の煮物
clip_image017
鴨というとスモークされた既成品のものが最近は多い。
これは、自家製のもの。
味は甘みとうまみのある汁で煮しめてあり、肉、脂身・皮それぞれ歯ざわりが違う食感になっている。

肉はスモークした鴨のように固くは無く、さっくりとした柔らかさ、脂身は柔らかく、皮は弾力のある食感で三様の食べ心地がする。噛んでいるとじんわりと旨みが広がる。

後で聞くと、肉は焼いてから60度の温度でゆっくり煮しめてあるとのこと。それによって肉が柔らかくなるとのこと。


(9)
香茸(こうたけ)の炊き込みご飯と味噌汁
clip_image018
香茸はシメジに似た姿だが、コリコリした食感で、名前の通り香りが高い。御飯はモチモチとしている。

clip_image019
味噌汁は、豆腐の味噌汁、薬味に刻みネギ。


(10)
デザート
牛乳プリンと林檎のシロップ。
clip_image020
リンゴはサックリとした食感で梨のようにも思えた。
clip_image021
プリンは、滑らかな舌触りで、ムルクの香りが口に広がり、快い。


今日の会は、貴重な酒を含めた幅の広い酒と日本酒にチューニングされた楮の特別コースとのコラボレーションだった。
贅沢な内容で、幸せな時間だった。

昼の酒は、快く酔いが回る。
宴が終わり外に出ると、まだ冷たい雨が降っている。
マントはないが折り畳み傘がある、信長の酒ほどではないが、贅沢な宴に気分は高揚している、威風堂々と帰るのみだ...


前回、行列のために断念した店で、冷やしぜんざい三色アイスクリームトッピングをいただいた話は、支障があるやも知れぬので、書かないことにしよう...

clip_image022
酔った後には、甘いものが欲しくなるというのは正しいそうだ。
このぜんざいとアイスクリームのコラボレーションは、ほろよいの頭にも甘い余韻を残した...



【データ】
楮(こうぞ)
住所: 岐阜県岐阜市八幡町35-2
TEL
  058-263-7799
営業時間:11:30
14:00
17:30
22:00(OS21:00)
定休日:無休

駐車場:無
アクセス: JR岐阜駅、名鉄岐阜駅よ徒歩約10分 金公園の東すぐ前。
座席数: 40席+35席(はなれ)
予算:  []1,570
[]コース 2,940




2012-11-11 (Sun)

2012/11/11  日記  自然薯

2012/11/11  日記  自然薯

2012/11/11(日) 旧暦:9月28日 祝日・節気: 日出:6時12分 日没:16時37分 月出:2時49分 月没:14時30分 月齢:26.62 干支:丙子 六曜: 赤口 九星:三碧木星 今日の季語: 自然薯(じねんじょ) (第三の青春-自然薯おとうさん より転載) (屋久島★移住記 より転載) ((株)自然の会・ジネンノカイ より転載) 『ヤマノイモ(山...

… 続きを読む

2012/11/11() 旧暦:928 祝日・節気: 日出:612 日没:1637 月出:249 月没:1430 月齢:26.62 干支:丙子 六曜: 赤口 九星:三碧木星

今日の季語: 自然薯(じねんじょ)

clip_image002
(第三の青春-自然薯おとうさん より転載)

clip_image004
(屋久島★移住記 より転載)

clip_image006
()自然の会・ジネンノカイ より転載)

『ヤマノイモ(山の芋、学名:Dioscorea japonica)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。または、この植物の芋として発達した担根体のこと。
古くは薯蕷と書いてヤマノイモと読んだ。また、ヤマノイモ属の食用種の総称ヤム(yam)をヤマノイモ、ヤマイモと訳すことがある。
日本原産、学名は「Dioscorea japonica」であり、粘性が非常に高い。ジネンジョウ(自然生)、ジネンジョ(自然薯)、ヤマイモ(山芋)とも呼ぶ。
ナガイモは、別種である。

特徴
本州から四国・九州および、朝鮮半島、中国に分布する雌雄異株のつる植物で、細長いハート形の葉を持ち、夏には葉腋から穂状の花序を付ける。果実は大きな三つの陵があり、それぞれの陵が中に種子を含んでいる。種子のほかに、葉腋に発生するむかごによって栄養生殖する。地下には一本の芋がある。芋は地下深くへとまっすぐに伸び、1メートルを超えることもある。地上部の成長にしたがって芋は縮小し、秋には新たな一本の芋と置き換えられる。赤土土壌で採れたものが、風味がよいとされる。

採取・栽培
元来は野生の植物であり、かつては山へ行って掘ってくるものだった。イノシシとの取り合いにもなった。
秋になって地上部が枯れる頃が芋の収穫時期である。枯れ残った蔓を目当てにして山芋を探す。芋を掘るには深い穴を掘らねばならないので、なるべく斜面の所を探す。掘る道具は掘り棒・芋掘り鍬と呼ばれる大人の背丈ほどの鉄の棒で、先端が平らになったようなものを使う。蔓が地面に入り込んだところを特定し、その周辺を深く掘り下げて芋を掘り出す。先端まで掘り出すにはかなりの注意と忍耐が必要になる。うまく掘り出せた場合、蔓の先端に当たる芋の端を残して、穴を埋めるときに一緒に埋めておけば翌年も芋が生育し、再び収穫することができる。
現在ではむかごの状態から畑で栽培されており、流通しているのは栽培ものが多い。収穫しやすいように、長いパイプの中で栽培している。
なお、天然のもの(自然生・自然薯)は、掘り出した後の孔が放置されると危険であったり、掘り出す行為そのものが山の斜面の崩壊を助長すること等の理由から、山芋掘りが禁止されている場合が多い。
意図せず庭に自然に生えてしまった場合などは完全な駆除が難しいため、注意が必要である。

食用
長く伸びる芋を食用にする。この芋に含まれるデンプンは非加熱状態でアルファ化しているため生食でき、すりおろしてとろろにする調理法が代表的。ナガイモと比較すると遥かに粘り気が強く、普通にすりおろしただけだと餅や団子のようになり食べづらいため、白醤油や出汁などを加えてのばす方法が一般的である。とろろをパック詰めした商品(冷凍)もある。
薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)、かるかん、きんとんなど、和菓子の材料にもなる。製菓用の粉末状の製品もある。
むかごは主に加熱調理して食用にするが、生食も可。

薬用
 
“山薬(さんやく)”は本来はナガイモの漢名だが、皮を剥いたヤマノイモまたはナガイモの根茎を乾燥させた生薬もこう呼ぶ。これは日本薬局方に収録されており、滋養強壮、止瀉、止渇作用があり、八味地黄丸(はちみじおうがん)、六味丸(ろくみがん)などの漢方方剤に使われる。
...』


自然薯の俳句:

・もくもくと土と取っ組む自然薯堀 高澤良一



・狐ききをり自然薯掘のひとり言 森澄雄



・暗く深く温く自然薯掘りし穴 川村紫陽



・古太刀のごと自然薯を掘り出だす 伊東慶子



・自然薯の苦しきかたち掘り起こす 三橋敏雄


自然薯は、山の中奥深い粘土質の土の中に何年も掛けて生育する。
これを掘り出すのは大変だ。スコップなどでは穴が大きくなりすぎて、大変な作業になる。
プロは、専用の道具を使う。鉄棒の先が平たくなっているものだ。
芋にそって深く掘り下げるには、このような道具が必要だ。

それでも。自然薯1本掘り出すには、大変な労働が必要になる。
子供の頃、自然薯掘りに付いていったことがあるが、二度と行く気にはならなかった。

自然薯を掘るには、根気よく一心に掘ることが要求される。
必死に掘り進むには、迷いとかためらいとかがあっては進まない。一心不乱の結果として自然薯が得られる。
考えれば修行のようなものだ。

自然薯を掘る人は、曲がりくねった芋を破損せず、姿のまま掘り出すことに情熱を傾ける美意識も持っている。
掘ることが好きでなくてはできないことだ。


すり鉢の縞で擦りおろした自然薯は滑らかで餅のような粘着力がある。
とろろにして食べれば何杯でも食べられる。
軟弱な者には、自然薯掘りよりとろろ汁の方が好ましい。

ああ...