毎日青空が続き、夏のような日差しが降り注いだ沖縄。 昨日の夕方から雨がパラパラし始めた。 今日は、夏から一転して肌寒い感じの雨が、終日降ったりやんだりした。沖縄の雨は、海洋性の雨でサッと降った後は、晴れ間が出たりするのだが、今日は一日中パラパラしたり、強くなったりの繰り返しでやむことはなかった。 車で移動の3日目は、石川の神村酒造とうるまの泰石酒造の見学が中心。 泰石...
毎日青空が続き、夏のような日差しが降り注いだ沖縄。
昨日の夕方から雨がパラパラし始めた。
今日は、夏から一転して肌寒い感じの雨が、終日降ったりやんだりした。沖縄の雨は、海洋性の雨でサッと降った後は、晴れ間が出たりするのだが、今日は一日中パラパラしたり、強くなったりの繰り返しでやむことはなかった。
車で移動の3日目は、石川の神村酒造とうるまの泰石酒造の見学が中心。
泰石酒造は一昨日行ったが、先方不在で見学できなかったが、昨日連絡がつき予約済みだ。
ホテルのインターネット環境は、相変わらずだ。
昨夜WiFiがダメならLANでということで、ホテルの担当者が部屋まで来てくれて、接続をしたがすぐ切れてしまう。
何度繰り返してもうまくいかないので寝ることにした。
その関係で今朝は4時に起きて記事をアップロードした。
想像だが、有料ビデオのデータ通信とインターネット接続と同じ光回線を使っているらしいので、インターネットは、後回しになっているようだ。
早朝は問題なく接続できる。
昨夜がビュッフェだったので朝食は無し。
部屋で記事を書き、9時に出発、最初の訪問先の神村酒造に向かう。
暖流・守禮の神村酒造は、行ってみると、海から離れた山に近い木立の中の酒造所だった。
大袈裟に言えば、サントリーの白州工場のイメージだ。
泡盛の酒造所は、街中にあっることが多く、こんなところでと思う事がしばしばだ。
観光客向けの即売所が整備され、試飲コーナーは林に面したデッキで開放感がある。
緑の中で座っていると心が安らぐので、うるま市石川方面を通過する場合は、立ち寄ると良い所だ。
ビデオを見た後、酒造所内を見学。
車なので試飲は出来ないが、香りだけ試させていただき、もろみ酢はいただいた。
見学については記事を別途書く予定だ。
昼食は、石川港内にある漁協婦人部の店が面白いというので行ってみた。
港の岸壁に近いところに駐車スペースがある。
こんな建物だ。
魚のバター焼き、ゆし豆腐セットを頼んだが、かなりのにんにくが使用されているのには参った。
午後も見学が続くというのに。
予定の1時にうるま市の泰石酒造に到着。
またまた誰もいない。
一昨日の繰り返しかと思ったが、そうはならずうまく見学できた。
これは、後で記事に書こう。
雨は、降り続いている。
観光スポットも足を向ける気にならない。
買い物を済ませ、残りの泡盛と合わせ、沖縄市の郵便局から家におくる。
レンタカーを返し、雨の中をホテルに帰る。
一休みして、夜の目的のため雨を押して出かけた...