2012年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2012年08月
2012-08-31 (Fri)

2012/08/31  唄者 上間 綾乃

2012/08/31  唄者 上間 綾乃

J-MELOで上間 綾乃の「てぃんさぐぬ花」を聴いた。 夏川りみの歌も良いが、上間はもっと沖縄の香りがする歌だった。 この5月にファースト・アルバムを出し現在売り出し中だそうだ。 歌唱力もあり、藤原紀香風の美人なので人気も出るだろう。 沖縄の芸能のレベルは、素晴らしい。 層が厚く、新しい有能な人が多く現れている。 NHK BSプレミアム 「J-MELOうちな...

… 続きを読む


J-MELO
で上間 綾乃の「てぃんさぐぬ花」を聴いた。
夏川りみの歌も良いが、上間はもっと沖縄の香りがする歌だった。

この5月にファースト・アルバムを出し現在売り出し中だそうだ。
歌唱力もあり、藤原紀香風の美人なので人気も出るだろう。

沖縄の芸能のレベルは、素晴らしい。
層が厚く、新しい有能な人が多く現れている。

NHK BS
プレミアム
J-MELOうちなんちゅスペシャル」
「沖縄返還40周年のことし、世界各地の沖縄県人会にアンケートした「世界で歌いたい日本のうた」の結果から数々の楽曲を紹介。スタジオにTHE BOOMの宮沢和史を迎え、沖縄出身の新進気鋭の唄者・上間綾乃が沖縄県民愛唱歌に選ばれた「てぃんさぐぬ花」を歌う。また、モーニング娘。のメンバーが沖縄を訪れ、古くから伝わる伝統芸能「組踊」をベースにした現代版組踊「肝高の阿麻和利」を体験する。」

youtube
で上間の「てぃんさぐぬ花」を探してみたが見つからなかった。

でも良い歌が登録されている。

[泣ける歌] あいうた 唄 上間綾乃」

http://youtu.be/WOaVzIwUrkQ


褪せた写真に写るあなたは
幼き私を抱いて
嬉しそうに 恥ずかしそうに
おだやかに笑ってます

私に夢見て 私を信じ
人生を注ぎ込んで
気苦労だらけの強きあなたは
ひっそりと星になった

あなたの望んだ人になれたか
分からず 私は夜空に祈る

ほほえみをくれた
あなたに届けたい
蒼き日は言えなかった
ありがとう 愛してる を

ぬくもりをくれた
あなたに届くかな
しわくちゃなその手 思い
唄うから 伝えるから 心から

二度と会えぬと知っていたなら
話したい事があった
二度と会えぬと知っていたなら
したい事があったのに

嘘つき 傷つけ
責めてばかりの
愚かな私を許し続けて

やさしさをくれた
あなたに届けたい
蒼き日は言えなかった
ごめんねを 愛してるを

厳しさをくれた
あなたに届くかな
真っ直ぐなその目 思い
唄うから 伝えるから 心から

人は忘れ行く生き物と
賢き人は説くけれど
あなたとの事は忘れない
命果てるまで

安らぎをくれた
あなたに届けたい
遅いけど 悲しいけど
いつまでも愛してる を

幸せをくれた
あなたに届くかな
さようなら 忘れないよ
遠くから見つめていて
これからを


全国から寄せられた親と子の感動のエピソードをまとめた本「親と子の感動の物語 あいうた」の付録DVDに収録されている唄。

clip_image002

出版社: サンクチュアリ出版 (2011/12/12)
価格: 
1,365
ISBN-10: 4861134048
ISBN-13: 978-4861134043

発売日:
2011/12/12


もう1曲。


「声なき命(つらね入り) / 上間綾乃」

http://youtu.be/clgQqoYUBcA

「声なき命
作詞:上間綾乃
作曲:伊集タツヤ

ずっと変らぬ景色を
願って 明日を夢に見る
この瞬間 壊れ行く世界
消え行く 言葉も音もなく

砂浜は波に溺れ
涙もすべて のみ込む

声なき命 あなたにささやく
何処に行けばいいの?

声なき命 切なる願い

聞いて この声を

きっと願い届くはず
見える 明日が未来が
生まれくる輝きに
気付いたの限りあると

声なき命 未来へつなごう
共に生きる為に
声なき命 気付いてほしい
聞いて この声を

きっと戻れると 明日を信じて」


上の2曲は、しっとりした歌だが、沖縄の賑やかな歌も歌っている。

「ハリクヤマク〈ライブ〉 / 上間綾乃」

http://youtu.be/GIR6sDwVpsM

上間のブログを見ると826日の豊田沖縄ふれあいエイサーまつりでもライブを行っている。
26日は行事が多く、行く事ができなかった。
残念なことをした。

その様子は、USTREAMで見ることができる。

「『第33回豊田沖縄ふれあいエイサーまつり』3
2012/08/26 豊田スタジアム東イベント広場で行われた『第33回豊田沖縄ふれあいエイサーまつり』 後半戦~フィナーレまでの様子」
http://www.ustream.tv/recorded/24975342
1時間30過ぎのフィナーレ、上間の「唐船ドーイ」でカチャーシーは盛り上がった。


【データ】

上間綾乃
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%96%93%E7%B6%BE%E4%B9%83


日本コロムビア | 上間綾乃公式ホームページ
http://columbia.jp/uemaayano/

上間綾乃の、日々ブログ

http://cme.weblogs.jp/uemaayano/





2012-08-31 (Fri)

2012/08/31  日記  木槿

2012/08/31  日記  木槿

2012/8/31(金) 旧暦:7月14日 祝日・節気:二百十日、望 日出:5時12分 日没:18時09分 月出:17時39分 月没:4時35分 月齢:13.46 干支:甲子 六曜: 友引 九星:三碧木星 今日の季語: 木槿 (植物図鑑 より転載) 『ムクゲ(木槿、別名:ハチス、Hibiscus syriacus; 英語: rose of Sharon)はアオイ科の落葉低木。 庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせな...

… 続きを読む

2012/8/31() 旧暦:714 祝日・節気:二百十日、望 日出:512 日没:1809 月出:1739 月没:435 月齢:13.46 干支:甲子 六曜: 友引 九星:三碧木星

今日の季語: 木槿


clip_image002
(植物図鑑 より転載)


『ムクゲ(木槿、別名:ハチス、Hibiscus syriacus; 英語: rose of Sharon)はアオイ科の落葉低木。 庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。

原産地・特徴・栽培
インドや中国が原産で、中近東にも自生している。日本へは奈良時代に中国から渡来し、和歌山県や山口県に野生のムクゲがあったとされる。 夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつける。薬用のほか、鑑賞用に多くの品種がある。俳句では秋の季語である。

根が横に広がらないため、比較的狭い場所に植えることができる。 刈り込みにもよく耐え、新しい枝が次々と分岐する。そのため、庭の垣根に利用されることもある。 自然樹形は箒を逆さにしたようになる(下記の樹形の例参照)。 栽培されているものはよく剪定されてしまうため、高さは3-4mくらいのものが多く、灌木であると誤解されるが、放置すると10m以上の樹高になり、桜の木よりすこし小さいくらいの大きさになる。

花期は7-10月。花の大きさは10-18cmほど。花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次々と形成される。 白居易(白楽天)の詩の誤訳から一日花との誤解があるが、朝花が開き、夕方にはしぼんで、また翌朝開き、一重のもので2-3日。八重の長く咲くもので2週間くらい、一輪の花を楽しめる。
...
文化の中のムクゲ
早朝に開花し夕方には萎んでしまう「一日花」で、人の世の短い栄華喩え「槿花(きんか)一朝の夢」と表現される。 その儚さ故、華道では余り好まれていない。

俳諧師の松尾芭蕉は貞享元年(1684年)『野ざらし紀行の旅』で、「道のべの 木槿(もくきん)は馬に くはれけり」という句を詠んでおり、栃木県下都賀郡野木町友沼にある法音寺に芭蕉の句碑として残されている。

同じく俳諧師の小林一茶も、「それがしも 其(そ)の日暮らしぞ花木槿」という句を詠んだ。

江戸時代後期の歌人、香川景樹は『桂園一枝』にて「生垣の 小杉が中の 槿の花 これのみを 昔はいひし 朝がほの花」と詠んでおり、「槿」は「あさがほ」と読ませた。

明治から大正にかけて、アララギを代表した斎藤茂吉は第二歌集『あらたま(歌集)』で、「雨はれて心すがしくなりにけり窓より見ゆる白木槿(しろむくげ)のはな」という歌を詠んだ。

八坂神社の粽(ちまき)の代用とされる白祇園守は内弁があり、半八重咲と称する。この品種は、御茶事の花、生け花として、もとは源氏の武士の間で広く栽培されていた。

白楽天の詩の一節は「槿花一日自成栄」(槿花は一日で自から栄を成す; 仏法があっというまにひろがったことを指す)であって、「槿花一日の栄」ではない。

韓国の国花[2]で、国章にも意匠化されており、ホテルの格付けなどの星の代わりにも使用されている。 古くは崔致遠「謝不許北国居上表」に、9世紀末の新羅が自らを「槿花郷」(=むくげの国)と呼んでいたことが見える。』


木槿の俳句:

・花木槿はだか童のかざし哉 松尾芭蕉

・これ以上木槿散らすな暁の雨 高澤良一

・一日づつ澄みゆく木槿その夕日 藤田湘子

・しみじみと母あらぬ日の花木槿 白井 爽風

・今日は妻来ぬ日木槿の咲き替る 井上哲王


朝咲き夕べには萎んでしまう木槿の花。
花の命は短いものだが、木槿は一日かぎり。

そのためか、人の思いをしみじみとさせる。
木槿の句は、芭蕉の馬に喰われる句が一番だが、一日限りの命を子供らの花かんざしにした句も良い。

高澤も藤田も白井も木槿の花をしっかり見つめている。

井上は入院しているのだろう、妻は来ないが、一日限りの花より自分は長く生きている。

今日もまた夕方から雷雨。
木槿の花は雨になる前に花の命を終えただろうか。
雨は、木槿の花が萎んでからにして欲しい。




2012-08-30 (Thu)

2012/08/30  日記  残暑

2012/08/30  日記  残暑

2012/8/30(木) 旧暦:7月13日 祝日・節気: 日出:5時11分 日没:18時11分 月出:17時05分 月没:3時31分 月齢:12.46 干支:癸亥 六曜: 先勝 九星:四緑木星 今日の季語: 残暑 (三浦半島デジカメ便り より転載) 『暑中 暑中(しょちゅう)とは、(実態はともかくとして暦の上では)1年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。 暦の上では夏の土用の約1...

… 続きを読む

2012/8/30() 旧暦:713 祝日・節気: 日出:511 日没:1811 月出:1705 月没:331 月齢:12.46 干支:癸亥 六曜: 先勝 九星:四緑木星

今日の季語: 残暑

clip_image002
(三浦半島デジカメ便り より転載)

『暑中
暑中(しょちゅう)とは、(実態はともかくとして暦の上では)1年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。

暦の上では夏の土用の約18日間を暑中というが、実際には土用が明ける立秋以降も厳しい暑さが続き、これを残暑(ざんしょ)という。残暑は年によっては9月中旬ごろまで続くこともあり、むしろ暑中より残暑の期間のほうが長い。

暑中や残暑の期間に夏バテになる人も多く、土用の丑の日の鰻など、暑さを乗り切るための種々の食べ物が夏の風物詩となっている』(Wikipedia


残暑の俳句:

・基地残暑沖に固まる雲不安 田中鬼骨

・かまきりの虚空をにらむ残暑かな 立花北枝

・義理ひとつ果たせる旅の残暑かな 高樋保子

・降り足らぬ残暑の雨や屋根の塵 永井荷風

・口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏



身体に堪えるのは盛夏より残暑だ。
いつまでも続く暑さに身体が負ける。
こころも次第にイライラ感を募らせる。

残暑は、人をイライラさせ不安に陥れる。
基地もかまきりも義理もイライラの基だ。
少しの雨では涼しくなるどころが却って蒸し暑さが増すばかりだ。
降るならすべてを洗い流しサッパリとした涼しさを呼ぶ雨であって欲しい。

口紅の七色の光は、夏の白昼夢のような気怠い感情に引き入れる。


国会の空転ぶりを見ていると、なお一層焦燥感にかられる。こんなことをしていて日本は大丈夫だろうか。
残暑そのものだ。




2012-08-30 (Thu)

2012/08/30  ヤングなでしこ 韓国に3-1で勝つ

2012/08/30  ヤングなでしこ 韓国に3-1で勝つ

開始間もない時間帯で、綺麗に1点を取り、安心できる展開になった。 しかし、すぐその後、警戒していた韓国のカウンターによって同点にされてしまった。 これは、まずい展開になったと思ったが、すぐその後、柴田がミドルシュートを打つと、ボールはゴールの柱の内側に当たり、ゴールの奥深く入った。 運の無い時は、嫌われたりするものだが、この入り方は、運は日本にあると思わせた。 ...

… 続きを読む


開始間もない時間帯で、綺麗に1点を取り、安心できる展開になった。

しかし、すぐその後、警戒していた韓国のカウンターによって同点にされてしまった。

これは、まずい展開になったと思ったが、すぐその後、柴田がミドルシュートを打つと、ボールはゴールの柱の内側に当たり、ゴールの奥深く入った。
運の無い時は、嫌われたりするものだが、この入り方は、運は日本にあると思わせた。

37
分高木がドリブルでゴール近くまで持ち込み、キーパー、DFが集まってきた時に、ボールをパス。待ち構えていた田中は余裕を持ってゴール隅に流し込んだ。

今日の3得点は、それぞれ違った得点の仕方で、綺麗な得点だった。
ヤングなでしこの得点力の高さを証明した3発だった。

課題としては、パスミスでカウンター攻撃をされる場面が散見された。
ミスによる失点が、準決勝・決勝では決め手になるので、手当が必要だ。
今日は後半出場だったが、相変わらず横山・道上両FWは、重い。ドリブルで突破するスタイルには、身の軽さが必要条件だ。

サッカーに政治は関係ないが、韓国には負けてほしくなかったので、気持ちが晴れた。


『ヤングなでしこ4強入り…3―1で韓国破る
2012
830日(木)21:22

clip_image002

(
読売新聞)

サッカー・U―20(20歳以下)女子ワールドカップ(W杯)日本大会は30日、東京・国立競技場で準々決勝2試合が行われ、日本(1次リーグA組1位)は、前回3位の韓国(同B組2位)を3―1で下し、初のベスト4進出を決めた。

日本は8分、韓国DFとGKの間に出されたパスを、走り込んだ柴田がゴールに流し込み先制した。

韓国は15分、カウンターを仕掛け、センタリングを中央でフリーだったチョン・ウナがヘディングで決め、同点に追いついた。

日本は19分、ペナルティーエリア付近正面でパスを受けた柴田が左足で鮮やかなシュートを決め、2―1と勝ち越した。

日本は37分、田中美南からパスを受けた高木がドリブルでゴールライン付近まで持ち込み、逆サイドにパス。フリーだった田中陽子が決め、追加点を奪った。



日本の先発は以下の通り。

▽GK 池田咲紀子(浦和)

▽DF 木下栞(日テレ)、浜田遥(大阪高槻)、高木ひかり(早大)、土光真代(日テレ)

▽MF 藤田のぞみ(浦和)、柴田華絵(浦和)、田中陽子(INAC神戸)、猶本光(浦和)、田中美南(日テレ)

▽FW 西川明花(FC高梁吉備国際大)』




2012-08-29 (Wed)

2012/08/29  沖縄民謡 「てぃんさぐぬ花」

2012/08/29  沖縄民謡 「てぃんさぐぬ花」

今日の季語で、鳳仙花を取り上げた。 沖縄では、鳳仙花の花のことをてぃんさぐの花と呼ぶ。 このことについては、以下の記事に書いた。 2011/08/20 日記 鳳仙花、てぃんさぐの花 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b3a121de8bfe13210ca0dea2fc34dc05 夏川りみの唄が人気があるが、今日はもう少し土の匂いのする唄を掲載する。 「てぃんさぐぬ花(歌詞つき)古我地」 http://youtu.be/Vgu-DgLVq5I ただ、戦争などという時事...

… 続きを読む

今日の季語で、鳳仙花を取り上げた。

沖縄では、鳳仙花の花のことをてぃんさぐの花と呼ぶ。
このことについては、以下の記事に書いた。

2011/08/20
日記 鳳仙花、てぃんさぐの花
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b3a121de8bfe13210ca0dea2fc34dc05

夏川りみの唄が人気があるが、今日はもう少し土の匂いのする唄を掲載する。


「てぃんさぐぬ花(歌詞つき)古我地」

http://youtu.be/Vgu-DgLVq5I

ただ、戦争などという時事的なことを歌詞に入れるのは、この唄にはなじまないと思うが。


『てぃんさぐぬ花』(てんさごの花)
作詞・作曲 沖縄民謡

(1)
てぃんさぐぬ花や
爪先(チミサチ)に染(ス)みてぃ
親(ウヤ)ぬゆし事(グトゥ)や
肝(チム)に染(ス)みり

(2)
天(ティン)ぬ群星(ムリブシ)や
読(ユ)みば読(ユ)まりゆい
親(ウヤ)ぬゆし言(グトゥ)や
読(ユ)みやならん

(3)
夜(ユル)走(ハ)らす舟(フニ)や
子(ニ)ぬ方星(ファブシ)見当(ミア)てぃ
我(ワ)ん生(ナ)ちぇる親(ウヤ)や
我(ワ)んどぅ見当(ミア)てぃ

(4)
宝玉(タカラダマ)やてぃん
磨(ミガ)かにば錆(サビ)す
朝夕(アサユ)肝(チム)磨(ミガ)ち
浮世(ウチユ)渡(ワタ)ら

(5)
誠(マクトゥ)する人(ヒトゥ)や
後(アトゥ)や何時(イチ)迄(マディ)ん
思事(ウムクトゥ)ん叶(カナ)てぃ
千代(チユ)ぬ栄(サカ)い

(6)
なしば何事(ナングトゥ)ん
なゆる事(クトゥ)やしが
なさぬ故(ユイ)からどぅ
ならぬ定(サダ)み

(7)
行(イ)ち足(タ)らん事(クトゥ)や
一人(チュイ)足(タ)れい足(ダ)れい
互(タゲ)に補(ウジナ)てぃどぅ
年(トゥシ)や寄(ユ)ゆる

(8)
あてぃん喜ぶな
失なてぃん泣くな
人のよしあしや
後ど知ゆる

(9)
栄てぃゆく中に
慎しまななゆみ
ゆかるほど稲や
あぶし枕ぃ

10
朝夕寄せ言や
他所の上も見ちょてぃ
老いのい言葉の
余りと思な


《訳》

(1)
ホウセンカの花は
(魔除けとして)爪先に染めなさい。
親の言うことは、
心に染めなさい。

(2)
天の群星は
数えようと思えば数えきれるけど、
親の言うことは、
数えられない。(それほど親の教えは限りがない)

(3)
夜、沖に出る舟は
北極星が目当て、
私を産んでくれた親は
私が目当て。(私を見守っている)

(4)
宝石も
磨かなくては錆びてしまう
朝晩心を磨いて、
世の中を生きていこう。

(5)
誠実に生きる人は
後はいついつまでも、
願いごともすべて叶い
永遠に栄えるのです。

(6)
成せば何事も
成ることであるが、
成さぬ故に
成らないのだ。

(7)
行き届かないことは(言っても足りないことは)
一人一人が足しあいなさい。(ひとりびとりで補いなさい)
お互いに補い合ってこそ
年は取っていくものだ。(浮世を渡るものだ

(8)
いくら金や物があっても喜ぶな。
また、失ったからといって嘆き悲しむな。
人間の善し悪し、人の評価というものは
最後になってわかるものだ。

(9)
栄えていくなかにも
謙虚でなくてはいけない。
稲も実るほどに
あぜ道を枕にして、腰を低くするではないか。

10
お年寄りの朝夕の教訓は、
世間の例を見て素直に耳を傾けるがよい。
老いの繰り言などと
思うのではない。

以上の歌詞・訳は「沖縄民謡 島唄ライブ♪」より転載。

伝統的な歌詞は、世代を超えて歌い継がれていく真実が唄われている。




2012-08-29 (Wed)

2012/08/29  日記  鳳仙花

2012/08/29  日記  鳳仙花

2012/8/29(水) 旧暦:7月12日 祝日・節気: 日出:5時10分 日没:18時12分 月出:16時28分 月没:2時26分 月齢:11.46 干支:壬戌 六曜: 赤口 九星:五黄土星 今日の季語: 鳳仙花(ほうせんか) (海老名誠さんのページ より転載) 『ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。東南アジア原産。観賞用によく栽培され...

… 続きを読む

2012/8/29() 旧暦:712 祝日・節気: 日出:510 日没:1812 月出:1628 月没:226 月齢:11.46 干支:壬戌 六曜: 赤口 九星:五黄土星

今日の季語: 鳳仙花(ほうせんか)

clip_image002
(海老名誠さんのページ より転載)


『ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。東南アジア原産。観賞用によく栽培される。

特徴
茎は直立して葉は互生し、花は葉腋に23花ずつ付き、左右相称で夏に咲く。花弁とがくは各5枚で、下のがく片の後ろに距がある。本来の花の色は赤だが、園芸品種の花には赤や白、ピンク、紫のものがあり、また、赤や紫と白の絞り咲きもある。現在の園芸種は、大半が椿咲きと呼ばれる八重咲きである。また、距のないものもある。本来は草丈が60cmくらいになるが、近年草丈2030cmの矮性種が好まれている。

性質
こぼれ種でもよく生えるほどの丈夫な植物で、よほど日当たりや水はけが悪くない限り、病虫害もほとんどなく育てやすい。発芽温度は比較的高いので、東京付近では4月下旬から5月に播種する。

果実は蒴果(さくか)で、熟すと果皮の内外の細胞の膨圧の差によって弾性の力を蓄積し、弾けて種を遠くに飛ばす。自然に弾ける寸前となった果実は指で触るなどの些細な刺激でも容易に弾ける。属名Impatiens(ラテン語で「我慢できない」の意)もこのことによる。

文化と伝承
赤いものは昔から女の子が爪を染めるのに使ったため、ツマクレナイ、ツマベニ(爪紅)の名もある。沖縄では「てぃんさぐ」と呼ばれ、民謡「てぃんさぐぬ花」で有名。韓国では、爪にホウセンカの汁を塗り、初雪まで色が残っていたら恋が実ると言う伝承がある。

触れるとはじける果実は非常に目を引く特徴である。花言葉の「私に触れないで」もそれに由来する。歌謡曲にもあるが、いずれも種を飛ばすことに絡めてある。
...』(Wikipedia


鳳仙花の俳句:

・愛の言葉に聡くて爆ぜる鳳仙花 寺井谷子

・そば通るだけではじけて鳳仙花 川口咲子

・三姉妹中のひとりは鳳仙花 和田三千代

・なすな恋そんな日の花鳳仙花 すずき波浪

・鳳仙花ほどに晩年弾けたし 高澤良一

・子育ての終へし軒下鳳仙花 林原節子


鳳仙花のイメージは、爆ぜること。
種のさやが僅かな刺激だけでも破裂することから来ている。

clip_image004
IPA「教育用画像素材集サイト」 より転載http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/


上の2句は、イメージ通り詠んでいる。

三姉妹の中は、勝気で奔放な性格なのは有りそうなこと。
実際近くで見ている通りだ。

はじけても上手くいかないこともある。
けど、上手くいかないからといって「なすな恋」と鳳仙花のせいにするのはお門違いだ。

高橋の晩年も林原の子育ても弾けることを願っている。
弾けたら良いのだ。
日常の人間関係やら何やらで自己を必要以上に抑えこんでしまいがちな人は、弾けたら良いのだ。そんな抑制的な人は、弾けるくらいが丁度良いのだ。


鳳仙花の花言葉は、「私に触れないで」だそうだ。
だがこれは、鳳仙花に失礼ではないか?

さやを爆ぜて子孫繁栄のために種を飛ばすのだから、大いに触って欲しいと鳳仙花は考えているに違いないのだから。




2012-08-28 (Tue)

2012//08/28  外交と国旗

2012//08/28  外交と国旗

外交官である丹羽中国大使の公用車が、中国人によって追い回され、嫌がらせをされ、公用車の日の丸を持ち去られた。 『丹羽・中国大使の車襲われる けがなし、国旗奪う 2012年8月27日(月)23:55 北京の日本大使館によると、27日午後4時(日本時間午後5時)すぎ、北京市内を走っていた丹羽宇一郎・駐中国大使(73)の乗った公用車が、少なくとも2台の乗用車に停止させられた。うち1台...

… 続きを読む


外交官である丹羽中国大使の公用車が、中国人によって追い回され、嫌がらせをされ、公用車の日の丸を持ち去られた。

『丹羽・中国大使の車襲われる けがなし、国旗奪う
2012
827日(月)23:55

北京の日本大使館によると、27日午後4時(日本時間午後5時)すぎ、北京市内を走っていた丹羽宇一郎・駐中国大使(73)の乗った公用車が、少なくとも2台の乗用車に停止させられた。うち1台から降りてきた男が、公用車の前に掲げていた日本国旗を奪って逃げた。丹羽大使にけがはなかったが、国旗用のポールが壊れた。

香港の活動家らが沖縄・尖閣諸島に不法上陸した事件をきっかけに、中国各地では反日デモが広がっている。警察当局が活動家らを逮捕したことなど日本側の対応に不満を持った者の犯行とみられる。

大使館の堀之内秀久次席公使は同日、中国外務省の羅照輝アジア局長に抗議し、再発防止を求めた。また2台の乗用車のナンバーと現場写真を北京市公安局に提出し、器物損壊容疑で捜査するよう要請した。』(朝日新聞)

大使の車は、追いかける車から逃げるように走っていたが、1時間以上も追い回されたとのことだ。
日本の外交官の自己防衛はどうなっているのだろうか、日本の代表である大使に対する暴力に対し、日本は何ら防御する権利も方針も無いのだろうか。

中国でも韓国でもデモ参加者が日本の国旗に火をつけて燃すシーンが報道される。
これは国家に対する侮辱行為だ。

これに対し、野田首相は、胡錦濤国家主席へ親書を送るそうだ。

『野田首相、中国主席に親書=「大局的な関係発展」呼び掛けへ
2012
8 28  12:26 JST

野田佳彦首相は28日、沖縄県の尖閣諸島をめぐり中国との対立が深まっていることを受け、さらなる関係悪化を避けるため胡錦濤国家主席宛てに親書を送ることを決めた。藤村修官房長官が同日午前の閣議後の記者会見で明らかにした。山口壮外務副大臣が同日中にも訪中、中国政府高官に手渡す。

藤村長官は会見で、親書の内容について「大局的な観点から日中関係を安定的に発展させていくものだ」と説明。首相は今年が日中国交正常化40周年に当たることを踏まえ、戦略的互恵関係を進展させることを改めて確認するとともに、尖閣問題で冷静な対応を呼び掛ける。

一方、玄葉光一郎外相は会見で、山口副大臣を中国に派遣する目的について「現下の日中の情勢、朝鮮半島を含めた地域全体の情勢を踏まえた意思疎通を図らないといけない」と述べた。』[時事通信社]

竹島も尖閣も、日本が先に仕掛けたのではない。
竹島は韓国の大統領が、尖閣は中国から資金を受けた香港の活動家が島に上陸したのだ。

日本がいずれの島も自国の領土と主張する以上、口先だけではなく断固とした行動を取る必要がある。

日本の領土を侵犯しながら罪を問わない逃げの処置をするから、このようなことになる。
財産を侵犯しようとするものは、捕まえて裁かなければならない。それが法治国家だ。

親書を送るなどといった言いわけではなく、自分自らもしくは外務大臣が訪中し、厳重に面談抗議する必要がある。

親書を送って仲良くしようといえば、仲良くなれるのであれば、外交官も警察も自衛隊も必要でないことになる。
こんなことは大人であれば判断できることだ。

こんな馬鹿げた対応があっていいのだろうか。




2012-08-28 (Tue)

2012/08/28  日記  芙蓉

2012/08/28  日記  芙蓉

2012/8/28(火) 旧暦:7月11日 祝日・節気: 日出:5時09分 日没:18時14分 月出:15時46分 月没:1時21分 月齢:10.46 干支:辛酉 六曜: 大安 九星:六白金星 今日の季語: 芙蓉 (京の散歩道 より転載) 『フヨウ(芙蓉、Hibiscus mutabilis)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。種小名 mutabilisは「変化しやすい」(英語のmutable)の意。「芙蓉」はハスの美称でもあることから...

… 続きを読む

2012/8/28() 旧暦:711 祝日・節気: 日出:509 日没:1814 月出:1546 月没:121 月齢:10.46 干支:辛酉 六曜: 大安 九星:六白金星

今日の季語: 芙蓉

clip_image002
(京の散歩道 より転載)

『フヨウ(芙蓉、Hibiscus mutabilis)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。種小名 mutabilisは「変化しやすい」(英語のmutable)の意。「芙蓉」はハスの美称でもあることから、とくに区別する際には「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれる。

概要
原産地は中国で、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。幹は高さ1.53m。寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やす。

葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く37裂する。

7
10月始めにかけてピンクや白で直径1015cm程度の花をつける。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。花は他のフヨウ属と同様な形態で、花弁は5枚で回旋し椀状に広がる。先端で円筒状に散開するおしべは根元では筒状に癒合しており、その中心部からめしべが延び、おしべの先よりもさらに突き出して5裂する。

果実はさく果で、毛に覆われて多数の種子をつける。

同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。

変種・近縁種
スイフヨウ(酔芙蓉、Hibiscus mutabilis cv. Versicolor
朝咲き始めた花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色する八重咲きの変種であり、色が変わるさまを酔って赤くなることに例えたもの。なお、「水芙蓉」はハスのことである。混同しないように注意のこと。
アメリカフヨウ(草芙蓉(くさふよう)、Hibiscus moscheutos、英: rose mallow
米国アラバマ州の原産で、79月頃に直径20cmにもなる大きな花をつける。草丈は1mくらいになる。葉は裂け目の少ない卵形で花弁は浅い皿状に広がって互いに重なるため円形に見える。この種は多数の種の交配種からなる園芸品種で、いろいろな形態が栽培される。なかには花弁の重なりが少なくフヨウやタチアオイと似た形状の花をつけるものもある。』(Wikipeda


芙蓉の俳句:

・花芙蓉とは朝風をほしいまま 大峯あきら

・義理ひとつ果せず風の白芙蓉 谷中隆子

・咲きのこる芙蓉に風のあつまりぬ 片山由美子

・何人の即身仏や枯芙蓉 石川みのる

・花芙蓉くづれて今日を全うす 中村汀女


風に揺れる芙蓉は優雅な姿。
花を咲き終え、盛りを過ぎた芙蓉は、萎え萎む。

花は枯れるのだが枯れた姿にも即身仏と詠まれるのは、矢張り美しかった現の姿の賜物か。




2012-08-27 (Mon)

2012/08/27  日記  流れ星

2012/08/27  日記  流れ星

2012/8/27(月) 旧暦:7月10日 祝日・節気: 日出:5時09分 日没:18時15分 月出:14時59分 月没:0時17分 月齢:9.46 干支:庚申 六曜: 仏滅 九星:七赤金星 今日の季語: 流れ星 「Leonids meteor 2001 [1minute] しし座流星群2001」 http://youtu.be/w2CoFb3MiE4 流れ星の俳句: ・わが生の今が大事や流れ星 岡本 武三 ・一...

… 続きを読む

2012/8/27() 旧暦:710 祝日・節気: 日出:509 日没:1815 月出:1459 月没:017 月齢:9.46 干支:庚申 六曜: 仏滅 九星:七赤金星

今日の季語: 流れ星

Leonids meteor 2001 [1minute] しし座流星群2001

http://youtu.be/w2CoFb3MiE4


流れ星の俳句:

・わが生の今が大事や流れ星 岡本 武三

・一瞬の糸となりゐて流れ星 稲畑廣太郎

・栗ごはんぎんなんごはん流れ星 黒田杏子

・寝袋の胸に相次ぐ流れ星 勝田房治

・大空の青艶にして流れ星 高浜虚子


8
月はまだ流れ星には早い。
だが、少し涼しくなった夜。
空を眺めていればこころも開放される。

流れ星が消えないうちに、3回願い事を唱えると願いが叶うという諺がある。
これは相当難しい。3億円宝くじを当てる願いなら試みる価値があるかもしれないが。

もっと普通のちょっとだけ心ときめく願いなら、流れ星じゃなくても、瞬いている星でも良いだろう。

「星に願いを」はディズニーのピノキオの挿入歌。
温かいサッチモの声を聞いていると、星に願いを想えば、願う人の想いはその人へ届きそうな気がする。

Louis Armstrong - When You Wish Upon A Star (1968)

http://youtu.be/uReGn1l4ir8


When You Wish Upon a Star
(
星に願いを
)
作曲:
Leigh Harline
作詞:Ned Washington


When you wish upon a star
Make no difference who you are
Anything your heart desires
Will come to you

If your heart is in your dream
No request is too extreme
When you wish upon a star
As dreamers do

Fate is kind
She brings to those who love
The sweet fulfillment of
Their secret longing

Like a bolt out of the blue
Fate steps in and sees you through
When you wish upon a star
Your dream comes true             



愛することは、良いことだ。
愛する人がいることは幸せなことだ。
Fate is kind
She brings to those who love
The sweet fulfillment of
Their secret longing


そう信じていれば、それだけで幸せになれる。




2012-08-26 (Sun)

2012/08/26  ヤングなでしこ4-0でスイスに完勝

2012/08/26  ヤングなでしこ4-0でスイスに完勝

前のニュージーランド戦は調子が上がらず、ハラハラしたが、今日は安心して見ていることが出来た。 次のトーナメントの相手は韓国。 五輪で、男子サッカーが良いところ無く負けてしまった嫌な記憶が蘇る。 韓国は、日本のパスワークに反則まがいの激しさで当たってくるのは女子も同じだろう。そしてロングボールを使って縦パス1本で攻め上がるだろう。 韓国は、ブラジルに攻められなが...

… 続きを読む


前のニュージーランド戦は調子が上がらず、ハラハラしたが、今日は安心して見ていることが出来た。

次のトーナメントの相手は韓国。
五輪で、男子サッカーが良いところ無く負けてしまった嫌な記憶が蘇る。
韓国は、日本のパスワークに反則まがいの激しさで当たってくるのは女子も同じだろう。そしてロングボールを使って縦パス1本で攻め上がるだろう。

韓国は、ブラジルに攻められながらも、1発のカウンターで勝ったそうだ。

ヤングなでしこがニュージーランド戦のようなのんびりした戦いをすると負ける可能性が高い。
パスを回すのではなく、パスで切り込まなければ通すことは出来ない。

日本の両FWは身体が重すぎる。いいチャンスに決められないのは最初の一歩の踏み出しが遅いからだ。
これは、トーナメントでは気をつけなければいけない。


『ヤングなでしこ、スイス破りA組首位で8強入り
(読売新聞) 20120826 2115

clip_image002
(前半、相手をドリブルで交わして攻め込む田中陽=源幸正倫撮影 読売新聞)

サッカー・U―20(20歳以下)女子ワールドカップ(W杯)日本大会第5日(26日・国立競技場など)――日本は田中陽の2得点などでスイスを4―0で破り、2勝1分けの勝ち点7でグループリーグA組首位を決めた。

8強入りは2大会ぶり3度目。30日の準々決勝で、B組2位の韓国と国立で対戦する。日本は、全く危なげない試合運びを見せ、田中陽が30分に右足で、47分に左足でともにFKを直接決めた。52分にもCKから西川がゴールし、試合を決定づけた。A組2位はニュージーランドに大勝したメキシコで、準々決勝ではB組首位のナイジェリアとぶつかる。』(読売新聞)




2012-08-26 (Sun)

2012/08/26  日記  星月夜

2012/08/26  日記  星月夜

2012/8/26(日) 旧暦:7月9日 祝日・節気: 日出:5時08分 日没:18時16分 月出:14時06分 月没:---- 月齢:8.46 干支:己未 六曜: 先負 九星:八白土星 今日の季語:星月夜(ほしづきよ・ほしづくよ) (大阪電気通信大学 より転載) 『星月夜(ほしづきよ・ほしづくよ):「星明り」とも。月のない夜空が星明りで月夜のように明るいこと。現代の生活からはほとんど失われた...

… 続きを読む

2012/8/26() 旧暦:79 祝日・節気: 日出:508 日没:1816 月出:1406 月没:---- 月齢:8.46 干支:己未 六曜: 先負 九星:八白土星

今日の季語:星月夜(ほしづきよ・ほしづくよ)

clip_image002

(大阪電気通信大学 より転載)

『星月夜(ほしづきよ・ほしづくよ):「星明り」とも。月のない夜空が星明りで月夜のように明るいこと。現代の生活からはほとんど失われた詩情のこもる季語。』

星月夜の俳句:

・山国の空をあまさず星月夜 紀代

・帰る子を待つ空港の星月夜 五十嵐波津子

・戸口迄送つて出れば星月夜 正岡子規

・子は人の妻となりゆく星月夜 山田弘子

・星月夜夫といふ名の酔つ払ひ 仙田洋子 雲は王冠


空が星で埋め尽くされる夜。
眺めていると次第に不思議な気持ちになっていく。
科学者の眼を持ち合わせていない人間にとって無限の数の無限に遠い星々には圧倒されるばかりだ。

遠くで輝いているばかりで、呼べども応えない星を見ていると永遠というものの味気なささえ感じられる。

子は勿論、友人も、酔っぱらいの宿六であってさえも、星の光が瞬く世界では愛おしくなるのは自然のことだ。

星月夜だったら誰とでも仲良く出来る。




2012-08-25 (Sat)

2012/08/25  日記  風蘭

2012/08/25  日記  風蘭

2012/8/25(土) 旧暦:7月8日 祝日・節気: 日出:5時07分 日没:18時18分 月出:13時06分 月没:23時17分 月齢:7.46 干支:戊午 六曜: 友引 九星:九紫火星 今日の季語: 風蘭(ふうらん) (ALBUM INDEX より転載) 『フウラン(風蘭、富貴蘭、学名:Neofinetia falcata)は、日本原産のラン科植物のひとつで、着生植物である。 特徴 花が美しく、香りも...

… 続きを読む

2012/8/25() 旧暦:78 祝日・節気: 日出:507 日没:1818 月出:1306 月没:2317 月齢:7.46 干支:戊午 六曜: 友引 九星:九紫火星

今日の季語: 風蘭(ふうらん)

clip_image002
ALBUM INDEX より転載)

『フウラン(風蘭、富貴蘭、学名:Neofinetia falcata)は、日本原産のラン科植物のひとつで、着生植物である。

特徴
花が美しく、香りもよく、観賞用に栽培される。また、園芸品種もある。野生では絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)。

茎は短く直立し、隙間なく葉をつける。葉は細くて硬く、先端がとがっている。断面が三角になるほど分厚く、上面の中央には主脈に沿って溝がある。葉の基部は茎を抱く形になり、茎より少し上に関節があって、古い葉は基部を茎に残して脱落する。したがって、古い茎は葉鞘に包まれた状態になる。根は茎ほどに太く、葉鞘を突き破って出てくる。表面は白く、先端だけが生っぽい色になる。根元の茎から新芽を出して、次第に株立ちとなり、人間の頭ほどの群落が作られる場合もある。

ただし、成長はなかなかに遅い。年間に生じる葉は一本の茎について2-3枚程度。個々の葉は数年の寿命がある。

初夏に花を咲かせる。花はよい香りがする。花茎は、茎の基部の方の葉の間から出てそれぞれに3-5個の花が出る。花茎からはさらに長い子房がのび、花はその先につくので、葉よりもかなり上の方で花が咲く。花は純白か、わずかに赤紫を帯びるのが普通。五弁はやや細目の倒卵形で、反り返る。唇弁は前に突き出し、少し三つに割れる。花の下には距があるが、非常に長く、下に向かって垂れながら曲がって、最後は前を向く。一つの株では、往々にして、ほとんどの花が同じ方向を向いて咲くので、非常に印象的である。

分布
本州中部以南から琉球列島にわたる地域に生育する。国外では朝鮮と中国から知られる。

分類
この種は古くはアングレカム属に含めたこともあるが、現在では本種のみでフウラン属をたてる。

利用
シノブ玉や庭木につけるなどの形で、観賞用に栽培される。また、江戸時代より、葉変わりや斑入りのものを選別・命名して栽培することが行われてきた。現在も多くの品種があり、それらを富貴蘭と呼んで、東洋ランの一つとされる。
...』(Wikipedia


風蘭の俳句:

・風蘭や越にひとりの友が軒 加舎白雄

・花揺らし風蘭売は町をゆく 長谷川櫂

・港町隠岐風蘭を軒なみに 草村素子

・神の木に風蘭咲くと皆仰ぐ 亀田 俊美

・風蘭にひと日を生きし力抜く 岡部六弥太


風蘭は、江戸の昔から詠まれてきたようだ。
旅の意味が現代とは全く異なる江戸時代を背景に考えると白雄の感動はよく理解できる。

道中の苦労の果てに、逢うことの出来た友の軒に咲いている白い風蘭は、白雄の一期一会の感動が花開いているる姿だ。


風速70mの台風15号が沖縄に襲いかかりそうだ。
26
日は、日本航空、全日空とも全便欠航になり、今日は旅を切り上げて帰宅する観光客がキャンセル待ちで那覇空港に溢れたそうだ。

過去の記録は、19569月に観測した最大瞬間風速記録73.6mだそうだが、想像すらできない風速だ。

去年も沖縄は台風で大きな被害を受け、花々も姿を消してしまった。
今年はそんなことにならないように祈りたい。




2012-08-24 (Fri)

2012/08/24  日記  星祭

2012/08/24  日記  星祭

2012/8/24(金) 旧暦:7月7日 祝日・節気:上弦 日出:5時06分 日没:18時19分 月出:12時02分 月没:22時21分 月齢:6.46 干支:丁巳 六曜: 先勝 九星:一白水星 今日の季語: 星祭 (おじさんの依存症日記。 より転載) 『星祭(ほしまつり)【牽牛 織女 星祭る 星迎 星合 二つ星 夫婦星 彦星 織姫 星今宵 星の夜】 五節句の一。七月七日に行う牽牛星と織女星を...

… 続きを読む

2012/8/24() 旧暦:77 祝日・節気:上弦 日出:506 日没:1819 月出:1202 月没:2221 月齢:6.46 干支:丁巳 六曜: 先勝 九星:一白水星

今日の季語: 星祭

clip_image002
(おじさんの依存症日記。 より転載)

『星祭(ほしまつり)【牽牛 織女 星祭る 星迎 星合 二つ星 夫婦星 彦星 織姫 星今宵 星の夜】

五節句の一。七月七日に行う牽牛星と織女星を祭る行事。庭に竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて枝葉に飾り、裁縫や字の上達などを祈る。奈良時代に中国から乞巧奠(きつこうでん)の習俗が伝来し、古来の「たなばたつめ」の伝説と結びついて宮中で行われたのに始まる。近世には民間にも普及。また、盆の習俗との関連も深い。七夕祭り。しちせき。』(三省堂「大辞林」)


星祭の俳句:

・雲上のうたげあかるし星祭 橋本榮治

・帯にして鳴海のしぼり星祭 澄雄

・星祭おのが色香を惜みけり 日野草城

・希ふこと少くなれり星祭 品川鈴子

・歯がちやんと生えますやうに星祭 田中菅子


今日は、旧暦の77日、七夕祭りの日。
新暦の梅雨の頃とはと違い、雨もふらず、浴衣姿で夜空を眺める事ができる。
本来の七夕の日だ。

浴衣に鳴海のしぼりの帯で七夕の夜に繰り出せば上出来、この上もない。

星祭なのに色香を惜しんでどうするの。

願い事だって惜しんではいけない、どんどんすれば良い。

赤ちゃんの歯は、七夕にはチョットの願いだが、なんでも良い願ったほうが良い。
願わなければ、何も始まらない。




2012-08-23 (Thu)

2012/0823  日記  百合

2012/0823  日記  百合

2012/8/23(木) 旧暦:7月6日 祝日・節気:処暑 日出:5時06分 日没:18時20分 月出:10時56分 月没:21時32分 月齢:5.46 干支:丙辰 六曜: 赤口 九星:二黒土星 今日の季語: 百合 (老人の写真 新潟県 写真ブログ より転載) 『百合(ゆり)科。                    &...

… 続きを読む

2012/8/23() 旧暦:76 祝日・節気:処暑 日出:506 日没:1820 月出:1056 月没:2132 月齢:5.46 干支:丙辰 六曜: 赤口 九星:二黒土星

今日の季語: 百合

clip_image002
(老人の写真 新潟県 写真ブログ より転載)

『百合(ゆり)科。                             
・学名は、いっぱいあります。                   
 
下記「百合いろいろ」の各リンク先に           
 
記載しています。                             
 

・開花時期は、  6/  1頃~  8/  末頃。     
 
いろいろ種類があり、開花時期もそれぞれ       
 
少しずつちがうが、だいたい上記のような       
 
ところでしょう。                             
 
「カサブランカ」とかいろいろありますよね。   
・中国と日本は百合の宝庫といわれている。       
 
 

・欧米では百合は格別に好まれ、日本の百合を外国に
 
紹介したのは江戸末期に来たシーボルトだが、   
 
持ち帰った百合の球根が、ロンドンでは         
 
高値で競売されたらしい。                     
・フランス、リヒテンシュタインの国花。         
 
 

・ケルト語で「百合」は”白い花”の意味をもつ。 
・細い茎に大きな花がつくので風に揺れることから 
 
「ゆる(揺)」、それが変化して               
 
「ゆり」になった。漢字の「百合」は漢名からで 
 
葉や鱗茎(りんけい)が多数重なり合うことから。
・地中の球根のところは「ユリ根(ゆりね)」と   
 
呼ばれ、食用になる。                         
・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 
   
”シャクヤクのように風情があり、           
     
牡丹のように華麗で、                     
     
百合のように清楚”                       
     
という、女性の美しさを形容することば。』
(季節の花300


今日の季語:

・見おぼえの山百合けふは風雨かな 星野立子

・岩百合や鵜の嘴も沖を見て 永田耕一郎

・鬼百合やりんとひらいて蝉の声 中村史邦

・鬼百合が漂うている夜の書肆 大西泰世

・今生のこれも夢なる百合の風 石塚友二


歩いているとやまゆりが咲いているようになった。
風雨どころか真夏の太陽の下で白い清楚でまた妖艶な花を咲かせている。

百合はまた香りの花だ。
野山の風の中では強くは感じないだろう。
だが、夜の澱んだ書店の空気の中では百合の香りは充満し、息苦しくさえある。

今が現か夢かわからなくなる時がある。
こころが極端に高揚した時とか、逆に極端に落ち込んだ時とが、現はフワフワと手応えのないものになってしまう。
得恋と失恋では心のありようは全く違うが、非現実感では同じだ。
極端ではなく日常的な時間でも、フトこころが今から遊離してしまうこともある。

百合の花はそんな瞬間に咲いている。




2012-08-22 (Wed)

2012/08/22  ヤングなでしこの課題が見えた

2012/08/22  ヤングなでしこの課題が見えた

今日の試合は、2点先行され苦しい試合になったが、最後は追いた。 負けなかったことは良かったが、メキシコ戦とは違い、ヤングなでしこの課題が表に出た内容だった。 ボールの支配率は高く、試合全体の支配はヤングなでしこがしていたが、ちぐはぐな印象が散見された。 ・最初の動き出しが遅く、パス球に追いつけない。 ・パスを囲まれて相手に奪われる。 ・1対1の場面でスピード・体...

… 続きを読む


今日の試合は、2点先行され苦しい試合になったが、最後は追いた。
負けなかったことは良かったが、メキシコ戦とは違い、ヤングなでしこの課題が表に出た内容だった。

ボールの支配率は高く、試合全体の支配はヤングなでしこがしていたが、ちぐはぐな印象が散見された。
・最初の動き出しが遅く、パス球に追いつけない。
・パスを囲まれて相手に奪われる。
・1対1の場面でスピード・体力が足りない。
・攻めている場面の連携は良いが、守りの連携が足りない。

ヤングなでしこの長所は球さばきで、これは今日も良かった。
だが、スピード・体力は不足している。

決勝トーナメントに進んだ場合には、この課題を考えて対策を立てなければならない。
五輪の男子サッカーが見せた課題と同じだ。

体力差をカバーするにはスピードしか無い。
一歩の踏み出しのスピードに磨きをかけるべきだ。


『ヤングなでしこ、2点差追いつきNZとドロー

clip_image002
Photo By
共同

サッカーのU―20女子W杯第3日は22日、宮城スタジアムなどで1次リーグの4試合を行い、U―20女子日本代表「ヤングなでしこ」はA組の第2戦でニュージーランドと対戦し、2―2で引き分けた。日本、ニュージーランドともに1勝1分けの勝ち点4となった。

初戦でメキシコに4―1で快勝した日本は、JFAアカデミー福島出身のMF田中陽、地元・常盤木学園高のFW道上らが先発。序盤からボールを支配し、押し気味に試合を進めていたが、前半11分に仲田がクリアミスし、オウンゴールで先制を許すと、同15分にもホワイトにゴールを決められて失点し、2点を追う苦しい展開。

それでも、同37分にMF田中陽のゴールで1点差に迫り、後半26分には田中陽の左CKに道上がヘッドで合わせ、同点に追いついた。その後は再三のチャンスを生かせず、決勝点は奪えなかった。

決勝トーナメント進出は26日のスイス戦に持ち越しとなったものの、吉田弘監督は「警戒していたが、予想通りの厳しい戦いだった。最後に道上が取ってくれてよかった。先行されたときに甘い部分もあるが、引き分けに持ち込めてよかった」と安どの表情だった。』(Sponichi Annex

今日の試合では、MF田中陽子の動きが良かった。
身体は小さいが、スピードがあった。そのために体力差を撥ね返すことが出来た。

次の試合からは、全員が田中スタイルで動けば、躍進できる。

負けないことは、一番大事なことなので、前半の2点差にもかかわらず、最後には追いつき、もう少し時間があれば得点できたところまで盛り返した粘りは良かった。

今日の経験は、今後の試合の進め方に、良い反省点になった。その意味では良い試合だった。




2012-08-22 (Wed)

2012/08/22  日記  遠花火

2012/08/22  日記  遠花火

2012/8/22(水) 旧暦:7月5日 祝日・節気: 日出:5時05分 日没:18時21分 月出:9時48分 月没:20時48分 月齢:4.46 干支:乙卯 六曜: 大安 九星:三碧木星 今日の季語: 遠花火 (八十代万歳! より転載) 『遠花火 読み方:トオハナビ(toohanabi) 遠くでうち上げられている花火』(季語・季題辞典) 遠花火の俳句: ・...

… 続きを読む

2012/8/22() 旧暦:75 祝日・節気: 日出:505 日没:1821 月出:948 月没:2048 月齢:4.46 干支:乙卯 六曜: 大安 九星:三碧木星

今日の季語: 遠花火

clip_image002
(八十代万歳! より転載)

『遠花火
読み方:トオハナビ(toohanabi)
遠くでうち上げられている花火』(季語・季題辞典)

遠花火の俳句:

・遠花火思ひ出のみな純白に 田中とし子

・遠花火かろくなりゆくものばかり 小池文子

・遠花火この世の端にゐる思ひ 関礼子

・一瞬も一生のうち遠花火 鈴木鷹夫

・イヤリングだけをみてをり遠花火 寒太


今日は、昨夜の雨のためか蒸し暑く、夏の盛りを思い出させる日だった。

7
月から始まった夏の夜空を焦がす花火大会も、夏が終わりに向かうに連れて少なくなってきている。

遠花火は、目の前で賑やかな音とともに繰り広げられる花火とは違う。
遠くの夜空に音もなく浮かび消えるものだ。

遠花火は夏の終わりに似合っている。

激しかった夏、思い出に満ちた夏、輝いていた夏。
そのような夏を過ごした人ほど、夏の終わりはもの想うことになりがちだ。

一夏の場合は、思い出が残れば良い。
ただ、人生の四季の夏の終わりを迎えようとしている人は、より深くもの想いに沈んでいる。
小池も関も鈴木も皆そうだ。

石寒太だけは幸せだ。
遠花火を美しいイヤリングの人と見ている。

イヤリングは、花火のように丸く広がった、金の環。
目の前で大きく揺れる金の環は、輝かしく・美しく素敵だ。
イヤリングは遠花火より美しくまた艶かしい。




2012-08-21 (Tue)

2012/08/21  五輪メダリストの銀座パレード

2012/08/21  五輪メダリストの銀座パレード

初めて行われたメダリストたちのパレードは、平日にもかかわらず50万人が熱狂して選手たちを歓迎した。 TVを見ていて感じたことを2つ書く。 どうして今まで行われなかったのが不思議なほどの盛り上がりで、TVも一斉に報道している。 今の日本にとってヤル気を起こさせることは重要なことだ。 責任を回避することを考えるばかりで、通念を打破するような創造性が無い空気が満ちている...

… 続きを読む


初めて行われたメダリストたちのパレードは、平日にもかかわらず50万人が熱狂して選手たちを歓迎した。
TV
を見ていて感じたことを2つ書く。

どうして今まで行われなかったのが不思議なほどの盛り上がりで、TVも一斉に報道している。

今の日本にとってヤル気を起こさせることは重要なことだ。
責任を回避することを考えるばかりで、通念を打破するような創造性が無い空気が満ちている。

銀座パレードは、去年なでしこがW杯で優勝した時、石原都知事が、なぜ銀座でパレードをやらないのか、馬鹿だと発言したことから始まっている。

日本を鼓舞するようなこうした企画を言うだけでなく実行するパワーを持っている人がリーダーになって欲しいと思う。

clip_image002
(2ch
コピペ情報局 より転載)

『五輪メダリストがパレード=東京・銀座、50万人が大歓声
2012
820日(月)12:24

ロンドン五輪で金メダルを獲得したレスリング女子の吉田沙保里(ALSOK)、体操男子の内村航平(コナミ)らメダリスト71人が20日、東京・銀座をパレードし、沿道を埋めた50万人(日本オリンピック委員会発表)の歓声に笑顔で応えた。日本選手団のメダリストがそろってパレードを行うのは初めて。

日本選手団はロンドン五輪で過去最多となるメダル38個(金7、銀14、銅17)を獲得した。メダリストは、主将を務めた陸上男子やり投げの村上幸史(スズキ浜松AC)と旗手だった吉田が乗ったオープンカーに先導され、オープンバス5台に分乗。銀座通り口交差点を出発し、銀座中央通りを約1キロ、20分かけて進んだ。

パレードを終えた吉田は、「たくさんの人にありがとうが言えてよかった」と笑顔。内村も、「なかなか感謝の気持ちを伝える場はないが、リオデジャネイロ五輪でもメダルを取って、(パレードを)やってもらいたい」と話した。』[時事通信社]


パレードを報道するTVの画面を見ていると、参加者は勿論、メダリストたちも改めて気持ちを鼓舞されている様子が手に取るように判った。
多くのメダリストは、リオへの情熱を掻き立てられたようだった。

並外れた努力をしても浜口選手のようにメダルが手にできなかった選手も多い。メダリストになるには、努力に加えて幸運も必要だ。
だからメダリストは持っている人達だ。

金メダルには松本選手のような神憑り的な闘争心も必要だが、多くの選手はそこまでの気持ちの昂ぶりは持ち合わせていない。

凱旋車のデッキの上で歓呼の声に応えている選手たちは、ものすごいパワーを感じたようだ。
メダルは重いが過去のもの。感じたパワーは未来につながっている。

clip_image004
(ハムスター速報:2ろぐ より転載)

この写真は、なでしこジャパンの丸山選手が撮影したものだそうだ。
選手たちの目には、自分たちを祝福する国民の生の声が届いている。

終わりは始まりだが、このパレードは選手たちにリオの始まりを実感させたようだった。




2012-08-21 (Tue)

2012/08/21  日記  胡蝶蘭

2012/08/21  日記  胡蝶蘭

2012/8/21(火) 旧暦:7月4日 祝日・節気: 日出:5時04分 日没:18時23分 月出:8時41分 月没:20時09分 月齢:3.46 干支:甲寅 六曜: 仏滅 九星:四緑木星 今日の季語: 胡蝶蘭 (紅葉花園 より転載) 『コチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis、英語:moth orchid)は、ラン科コチョウラン属に属する着生ランの一種。学名からファレノプシスとも呼ばれる。和名の語源につい...

… 続きを読む

2012/8/21() 旧暦:74 祝日・節気: 日出:504 日没:1823 月出:841 月没:2009 月齢:3.46 干支:甲寅 六曜: 仏滅 九星:四緑木星

今日の季語: 胡蝶蘭

clip_image002
(紅葉花園 より転載)

『コチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis、英語:moth orchid)は、ラン科コチョウラン属に属する着生ランの一種。学名からファレノプシスとも呼ばれる。和名の語源については、花が蝶の舞っている姿に似ているところからつけられた。学名も発想的には近いが、チョウではなく、ガである。

特徴
大きな葉が目立つ着生植物。茎はごく短く、特殊な偽球茎のような形は取らない。葉は楕円形で幅広く大きく、厚くて硬く多肉質、中央でやや二つ折りになる傾向。根はよく発達し、樹皮などに張り付く。日本の蘭ではナゴランやフウランにやや似た姿である。

花茎は長く伸び、穂状に花をつける。花は唇弁が小さく、先端が左右に突出して巻き込む。蕊柱は短い。それ以外の花弁は平面に広がる。

花粉媒介後の花の変化
コチョウランは、その美しさで取り上げられるだけでなく、その光合成についても独特の性質がある。他の多くの植物と同様、ランの花の花弁は花粉媒介を行う昆虫を誘引し、中心にある器官を保護する役割を担っている。花粉媒介がすめば、花弁は衰える(しおれる、あるいは枯れるなど)のが普通である。これは、それらの器官を維持するのにそれなりの栄養を消費するから、不用になったら素早く捨てる方がよいからである。

しかし、コチョウラン属においては、P.violaceaなどの多くの種で花弁は新しい役割を担うようになる。それらは緑色に変化し、明らかに光合成をするようになる。

原産地
ヒマラヤ・インド・東南アジア・台湾

利用
園芸植物としては品種改良され、花が丸っこく大きいものがよく知られる。かつては栽培困難であったが、近年は贈答の洋ランとしてもっともポピュラーなものとなっている。

なお、デンドロビウムのうち、茎先端付近から長い花茎を出し、花を穂状に近く出すものをファレノプシス系、時に略してデンファレというのは、このタイプの元となった種がコチョウランに似た花をつけ、その名をデンドロビウム・ファレノプシスというためである。園芸書等にデンドロビウムとファレノプシスの間の雑種と紹介されることがあるが、誤りである。

なお、一般に「コチョウラン」と呼ばれるものには、Phalaenopsis属以外に、近縁の別属の Doritis pulcherrimaとの交配によって出来た品種群もある。人工属ドリテノプシス Doritinopsisの名が当てられるが、一般にはファレノプシスに含めて扱う。』(Wikipedia


胡蝶蘭の俳句:

・師の受賞寿ぎ句座に胡蝶蘭 伊藤和子

・胡蝶蘭抱へて妻の実家訪ふ 船坂ちか子

・胡蝶蘭花芯の紅を夜へ閉ざす 深谷雄大

・人妻の手より冷たき胡蝶蘭 三好一空

・すき通るほどの握手や胡蝶蘭 田口佐江


胡蝶蘭は、飛行機が那覇空港に到着すると、真っ先に出迎えてくれる花だ。
飛行機の出口から空中廊下に出ると直ぐ目に入る。
この花を見ると沖縄に着いた喜びが湧き上がる。
到着ロビーへの道にも赤や白の胡蝶蘭が咲いている。

もう一つのイメージは、お祝いの花だ。
新装開店の店には胡蝶蘭の鉢が寄贈者の名前とともに置かれている。
華やかなこの花はお祝いに華やかな気分を添える。

胡蝶蘭を見ている俳人は感覚を鋭く研ぎ澄まされるようだ。
夜を閉ざす紅
人妻より冷たい
すき通る握手
感覚が尖すぎて、凡庸な感覚の筆者には難しい世界だ。

ただ、胡蝶蘭は可愛く美しいことはわかっている。




2012-08-20 (Mon)

2012/08/20  日記  夾竹桃

2012/08/20  日記  夾竹桃

2012/8/20(月) 旧暦:7月3日 祝日・節気: 日出:5時03分 日没:18時24分 月出:7時35分 月没:19時33分 月齢:2.46 干支:癸丑 六曜: 先負 九星:五黄土星 今日の季語: 夾竹桃 (kiaida kiaida go go より転載) 『キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)とは、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木である。 ...

… 続きを読む

2012/8/20() 旧暦:73 祝日・節気: 日出:503 日没:1824 月出:735 月没:1933 月齢:2.46 干支:癸丑 六曜: 先負 九星:五黄土星

今日の季語: 夾竹桃

clip_image002
kiaida kiaida go go より転載)

『キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)とは、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木である。

和名は、葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることから。

分布・生育地
インド原産。日本へは、中国を経て江戸時代中期に伝来したという。

特徴
葉は長楕円形で、両端がとがった形。やや薄くて固い。葉の裏面には細かいくぼみがあり、気孔はその内側に開く。

花は、およそ6月より残暑の頃である9月まで開花する。花弁は基部が筒状、その先端で平らに開いて五弁に分かれ、それぞれがややプロペラ状に曲がる。ピンク、黄色、白など多数の園芸品種があり、八重咲き種もある。

日本では適切な花粉媒介者がいなかったり、挿し木で繁殖したクローンばかりということもあって、受粉に成功して果実が実ることはあまりないが、ごくまれに果実が実る。果実は細長いツノ状で、熟すると縦に割れ、中からは長い褐色の綿毛を持った種子が出てくる。


有毒な防御物質を持つため、食害する昆虫は少ないが、日本では鮮やかな黄色のキョウチクトウアブラムシが、新しく伸びた枝に寄生し、また、新芽やつぼみをシロマダラノメイガの幼虫が、糸で綴って内部を食べる。九州の一部や南西諸島では、キョウチクトウスズメ(スズメガ科)の幼虫が、葉を食べて育つ。

毒性
キョウチクトウは優れた園芸植物ではあるが、経口毒性があり、野外活動の際に調理に用いたり、家畜が食べたりしないよう注意が必要である。花、葉、枝、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性がある。生木を燃した煙も毒[2]。腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意を要する。

中毒症状としては、摂取した1時間後辺りに、疝痛、下痢、頻脈、運動失調、食欲不振などがある。

中毒事例
枝を箸代わりに利用し、中毒した例がある[2]
フランスでキョウチクトウの枝を串焼きの串に利用して死亡者が出た例がある[2][3]
1980
年に、千葉県の農場で牛に与える飼料の中にキョウチクトウの葉が混入する事故があり、この飼料を食べた乳牛20頭が中毒をおこし、そのうちの9頭が死亡した。混入した量は、牛1頭あたり、乾いたキョウチクトウの葉約0.5g程度だったという[4]。家畜がキョウチクトウを食べることで中毒症が問題になる。致死量は乾燥葉で50mg/kg(牛、経口)という報告がある[5][6]
福岡市では、200912月、「毒性が強い」として市立学校に栽植されているキョウチクトウを伐採する方針を打ち出した[7]が、間もなく撤回している[8]
.
...』(Wikipedia


夾竹桃の俳句:

ふと空に火薬の匂ひ夾竹桃 櫻井菜緒

沖縄やいつまで基地の夾竹桃 新城太石

火の島の夾竹桃の咲く波止場 保坂伸秋

手術了ふ此岸の朝の夾竹桃 市川豊喜治

二階より見えて夜明けの夾竹桃 菖蒲あや

夾竹桃は、見かけによらない強い毒性のせいか赤い花の色のせいか、気持ちを不安にさせるようだ。
俳人たちも夾竹桃を詠いながら、こころは騒いでいる。

以前住んでいた家の前には、赤い夾竹桃の花が群れて咲いていた。
寝苦しい夏の夜が開けると、その家では毎朝、南無妙法蓮華経の誦経の声とともに団扇太鼓が鳴らされた。

その太鼓と夾竹桃の赤が眠りを覚まされた、耳になにかイライラとした気分をもたらした。

夏の日、夾竹桃を見ると、その朝の気分が蘇る。




2012-08-19 (Sun)

2012/08/19  ヤングなでしこメキシコに快勝

2012/08/19  ヤングなでしこメキシコに快勝

五輪男子サッカーの準決勝の記憶が、メキシコ戦に不安を感じさせていたが、始まってみるとヤングなでしこは男子をはるかに上回って強かった。 高い位置でプレスを掛け、相手のボールを奪い、相手ゴールへ短いパスをつないで攻めて行くのは日本のスタイルだ。 五輪男子もA代表男子も同じだ。 ゴール前まではいけるが、決められないのが、日本サッカーの今の課題だ。 今日のヤング...

… 続きを読む


五輪男子サッカーの準決勝の記憶が、メキシコ戦に不安を感じさせていたが、始まってみるとヤングなでしこは男子をはるかに上回って強かった。

高い位置でプレスを掛け、相手のボールを奪い、相手ゴールへ短いパスをつないで攻めて行くのは日本のスタイルだ。
五輪男子もA代表男子も同じだ。

ゴール前まではいけるが、決められないのが、日本サッカーの今の課題だ。

今日のヤングなでしこは、その課題の解決方法を実演して見せてくれた。

1
発目は、柴田がゴールまでドリブルで切り込んだ。

2
発目の猶本は、遠いミドルシュートをゴール左隅に決めた。これは素晴らしいシュートだった。

3
発目は、横山がドリブルで持ち込み、右隅へシュート。

パスを繋ぐだけでは点は取れない。
最後は、自分が決めるという積極性がヤングなでしこにはある。
猶本と横山のミドルシュートは、気迫と技術がなければ出来ない素晴らしいものだった。

なでしこの後は、心配することは無さそうだ。


『ヤングなでしこ、初戦快勝=U―20女子W杯が開幕―サッカー
2012
819日(日)21:20

clip_image002

サッカーのU―20(20歳以下)女子ワールドカップ(W杯)は19日、東日本大震災後初の競技開催となった宮城スタジアムなどで開幕。1次リーグの4試合が行われ、A組の日本(ヤングなでしこ)はメキシコを4―1で破り、白星スタートを切った。日本は前半32分にMF柴田(浦和)が先制点を挙げ、後半にMF猶本(同)と横山(岡山湯郷)が得点。終了間際のPKで4点目を加えた。

A組のもう1試合では、ニュージーランドがスイスを2―1で破った。B組のイタリアとブラジルは1―1で引き分け、前回準優勝のナイジェリアは韓国に2―0で快勝。

大会は16チームが参加。4チームずつ4組に分かれて1次リーグを行い、各組2位までが決勝トーナメントに進む。決勝は9月8日。』[時事通信社]




2012-08-19 (Sun)

2012/08/19  日記  蝉時雨

2012/08/19  日記  蝉時雨

2012/8/19(日) 旧暦:7月2日 祝日・節気: 日出:5時02分 日没:18時25分 月出:6時30分 月没:18時58分 月齢:1.46 干支:壬子 六曜: 友引 九星:六白金星 今日の季語: 蝉時雨 (法師蝉 blog都喜彦の四季折々) 『梅雨明け頃からにいにい蝉が鳴きはじめるが、晩夏になると、みんみん蝉(みやまぜみとも言う)のミンミン、油蝉のジジジジ、熊蝉のシャーシャーなどの声が聞かれ...

… 続きを読む

2012/8/19() 旧暦:72 祝日・節気: 日出:502 日没:1825 月出:630 月没:1858 月齢:1.46 干支:壬子 六曜: 友引 九星:六白金星

今日の季語: 蝉時雨

clip_image002
(法師蝉 blog都喜彦の四季折々)

『梅雨明け頃からにいにい蝉が鳴きはじめるが、晩夏になると、みんみん蝉(みやまぜみとも言う)のミンミン、油蝉のジジジジ、熊蝉のシャーシャーなどの声が聞かれるようになる。
法師蝉のツクツクホウシの声、蜩(ひぐらし)のカナカナカナの声も夏のうちに聞かれるようになるが、これらの蝉は俳句歳時記では秋の季語に分類される。

これらの蝉が一斉に鳴いて賑やかな状態を蝉時雨(せみしぐれ)といい、俳句でもよく使われる。』(季語めぐり ~俳句歳時記~ より転載)


蝉時雨の俳句:

・一と回り森を大きく蝉時雨 浜口秀村

・猿橋の墜ちんばかりや蝉時雨 肥田埜恵子

・永遠のいまどの辺り蝉時雨 津沢マサ子

・我影のこの短かさよ蝉時雨 稲垣恵子

・いづかたへ父は逝きしか蝉時雨 星野昌彦


けたたましい蝉の鳴き声が突然聞こえた。
耳の底をかき回すように鳴いている。

立ち上がって見に行くと、カーテンの前の網戸に1匹の蝉が止まっている。
道路の南京櫨もあるし周辺の家には木々があり鳴く場所には困らないはずなのに、なぜか我が網戸が好きらしい。

来てくれたので付き合ってみた。
ガラス戸を開けた網戸の蝉の鳴き声は凄まじい。
耳を覆いたくなるばかりだ。

ひとしきり愛の歌を唄った彼は諦めたのか、突然いなくなった。
突然の静寂の中で耳の中ではまだ鳴り響いている彼の声。

星野は父の不在の中で、耳に蓋をしてばかりいた父の声を聞いている。
それは空耳ではなく、確かに聞こえている...

多くの蝉たちが鳴いては止み、止んでは鳴く蝉時雨は何時果てることはない。
が、夏が終われば、森を揺るがした蝉時雨にも静寂の時が来るはずだ。




2012-08-18 (Sat)

2012/08/18  尖閣上陸はまた起きる

2012/08/18  尖閣上陸はまた起きる

15日、野田首相は記者団に「法令にのっとり厳正に対処する」と述べたが、結論は強制送還だった。 この結果に多くの国民は、唖然とし、すぐ又かと思ったに違いない。 言うこととやることが一致しないのが民主党政権だからだ。 厳正に対処するのであれば、公務執行妨害、傷害未遂とかの捜査をしなければならないのは、誰でも判ることだ。 2004年に小泉首相は強制送還する際に、日...

… 続きを読む


15
日、野田首相は記者団に「法令にのっとり厳正に対処する」と述べたが、結論は強制送還だった。

この結果に多くの国民は、唖然とし、すぐ又かと思ったに違いない。

言うこととやることが一致しないのが民主党政権だからだ。
厳正に対処するのであれば、公務執行妨害、傷害未遂とかの捜査をしなければならないのは、誰でも判ることだ。

2004
年に小泉首相は強制送還する際に、日中関係を配慮しての特別措置であることを自ら語っている。
野田首相も、強制送還するなら超法規的措置であることを自ら表明するべきだった。

一方、上陸を果たし、日本の国土に中国国旗を立てて、写真を撮り、TVで放映した“英雄”たちは、10月に又上陸すると言っている。


10月に再び尖閣目指すと香港団体

10月に再び尖閣目指す=香港の「保釣」団体
(時事通信) 20120818 1216

clip_image002
Vサインをつくり香港国際空港に到着した、尖閣諸島に上陸するなどして逮捕され、強制送還された活動家ら=17日夜(共同)
(
共同通信)


【香港時事】尖閣諸島(中国名・釣魚島)の中国領有権を主張する香港の民間団体「保釣(釣魚島防衛)行動委員会」幹部は18日、10月に再び抗議船で尖閣を目指すと述べた。香港のラジオが伝えた。

また、尖閣に上陸して逮捕された後、17日に強制送還された活動家は抗議船に対する海上保安庁巡視船の阻止行動について「衝突は2、3回しかなかった」と説明。魚釣島に接近すると、多くの巡視船が離れていったので、「上陸のチャンスがあると確信した」と振り返った。
』[時事通信社]


10
月という時期は、どういう時期なのか?
野田首相は、9月の代表選で敗れ、もう首相ではないかもしれない。

中国の指導部は、この秋の共産党大会で交代することになっているが、報道によれば10月から9月に前倒しになるという。

『中国党大会、9月に前倒しか=政治報告の起草完了―香港紙
時事通信 815()1718分配信

【香港時事】香港紙・明報は15日、北京からの情報として、これまで10月とみられていた第18回中国共産党大会が9月に開かれる可能性があると伝えた。92025日という説が出ているという。
明報によると、党大会で行われる政治報告の起草作業は既に完了した。河北省の避暑地・北戴河で現在開かれている党指導部の会議が8月下旬に終わり、党大会の準備は最終段階に入る。 』(時事通信)

中国が新しい指導部になれば、中国はより強硬な態度で尖閣問題を推し進めるだろう。
その尖兵が、活動家たちの再上陸になる。

政府が行なっている、日本国民には尖閣諸島に上陸を許さず、中国国旗を建てに来る中国人の上陸は易易とさせることの意味するところは、尖閣諸島は日本人の土地ではないと日本政府が自ら証明していることだ。

日本が問題を先送りし、責任者が問題を避けている間に、再上陸はますます激しくなり、仮装中国漁船は尖閣の海を支配してしまうことになるだろう。




2012-08-18 (Sat)

2012/08/18  日記  向日葵

2012/08/18  日記  向日葵

2012/8/18(土) 旧暦:7月1日 祝日・節気:朔 日出:5時02分 日没:18時26分 月出:5時27分 月没:18時25分 月齢:0.46 干支:辛亥 六曜: 先勝 九星:七赤金星 今日の季語: 向日葵(ひまわり) (山口宇部経済新聞 より転載) 『ヒマワリ 科名:キク科 学名:Halianthus annuus 原産地:北アメリカ 別名:サンフラワー 向日葵(漢字表記) ...

… 続きを読む

2012/8/18() 旧暦:71 祝日・節気:朔 日出:502 日没:1826 月出:527 月没:1825 月齢:0.46 干支:辛亥 六曜: 先勝 九星:七赤金星

今日の季語: 向日葵(ひまわり)

clip_image002
(山口宇部経済新聞 より転載)

『ヒマワリ

科名:キク科
学名:Halianthus annuus
原産地:北アメリカ
別名:サンフラワー 向日葵(漢字表記)
樹高:30cm-3m
主な開花期:7-9
栽培難易度:    (育てやすい)
 
ヒマワリとは
北アメリカのテキサスやカリフォルニアを原産地とし、野生のものは60種ほどが知られています。中には地下に球根のようなものをつくったり、毎年花を咲かせるものもありますが、ほとんどは芽が出て花が咲いてタネができた後に枯れてしまう一年草です。ヒマワリというと大きな花を連想しますが、野生種はさほど大きな花を付けず、現在の大輪のものは品種改良によってつくられたものです。日本に入ってきたのは1666年と言われています。

姿・形
俗に言う花びらの部分は「舌状花(ぜつじょうか)」と呼ばれ雄しべをもっていません。黒っぽい中心の部分は「筒状花(とうじょうか)」と呼ばれこちらは雄と雌の両方の機能を持っており、咲いた後にタネができます。この花びら一枚一枚が独立したひとつの花で中心部分の筒状花も小さな筒状のものひとつひとつが独立した花です。ですから、大きな一輪の花に見えるものは実際には形と機能の異なる2種の小さな花がたくさん集まってひとつの形をつくっているといえます(
別にこれはヒマワリ特有のものではなく、キク科の植物に多く見られる形状です)。



名前・由来
ヒマワリの属名ヘリアンツスは「太陽」と「花」という意味を持つ2つの言葉からなっており、英名は「サンフラワー」、和名では「向日葵(ヒマワリ)」「日輪草(ニチリンソウ)」「日車(ヒグルマ)」などと呼ばれ、どの名前も太陽に由来します。また、ヒマワリは太陽の動きに合わせて花がそちらの方を向くと言われていますが、実際はそのようなことはなく、.若い枝や小さなつぼみは太陽の方を向いて回ることもありますが咲いた花は一方向を向いておりそのような動きはしません(特に日照を遮るものがなければ花は東を向くようです)。
...』(ヤサシイエンゲイ)


向日葵の俳句:

・向日葵の百の素顔と阿蘇連山 高澤良一

・向日葵の空かゞやけり波の群 水原秋櫻子

・向日葵や室戸の沖は沖ばかり 矢島渚男

・向日葵や一本の道グラナダヘ 禎子

・向日葵の黄に重なりし通学帽 飯沼


見渡す限りの菜の花畑も素晴らしいが、向日葵の海の黄色も素晴らしい。

1
1本は小さな花だが、何千本何万本....と集まっていくともうそれは花ではない。
それは海になり、山になり、地平線に通じる絨毯になる。
そのような場所に立つ時、心が震えることに任せる外はない。

上に上に空へ空へと立ち上がる向日葵は明るく屈託がない。
明るい未来を感じさせる向日葵は、子供たちの未来とつながっている。




2012-08-17 (Fri)

2012/08/17  日記  夏料理

2012/08/17  日記  夏料理

2012/8/17(金) 旧暦:6月30日 祝日・節気: 日出:5時01分 日没:18時28分 月出:4時24分 月没:17時50分 月齢:28.94 干支:庚戌 六曜: 大安 九星:八白土星 今日の季語: 夏料理 (依山楼 岩崎 より転載) 『夏料理 夏の食膳にのる一般的な料理のことである。夏はさっぱりした口当りの、涼しげな一口ものが好まれる。新鮮な野菜や果物をあしらい、彩りにも工夫をこら...

… 続きを読む

2012/8/17() 旧暦:630 祝日・節気: 日出:501 日没:1828 月出:424 月没:1750 月齢:28.94 干支:庚戌 六曜: 大安 九星:八白土星

今日の季語: 夏料理

clip_image002
(依山楼 岩崎 より転載)

『夏料理
夏の食膳にのる一般的な料理のことである。夏はさっぱりした口当りの、涼しげな一口ものが好まれる。新鮮な野菜や果物をあしらい、彩りにも工夫をこらした、夏ならではの料理である。』(季語と歳時記)


夏料理の俳句:

・夏料理床下を水走らしめ 川村紫陽

・夏料理川の杳きに灯を点し 赤尾恵以

・海見ゆることも一品夏料理 太田一石

・夏料理貝の名訊いて忘れけり 星野麥丘人

・小鰯を手で裂き瀬戸の夏料理 山脇幸子


夏料理は見た目も触感も涼しさがなくてはいけない。
だが、一番は料理の背景だ。

冷たい川の水に面した川床、谷間をわたる涼しい風が吹き抜ける座敷。
これが一番の夏の調味料になる。




2012-08-16 (Thu)

2012/08/16  日記  大文字

2012/08/16  日記  大文字

2012/8/16(木) 旧暦:6月29日 祝日・節気: 日出:5時00分 日没:18時29分 月出:3時23分 月没:17時15分 月齢:27.94 干支:己酉 六曜: 仏滅 九星:九紫火星 今日の季語: 大文字 (思い出特派員 より転載) 『2012年の送り火 幻想の炎 五山送り火 お盆に迎えた精霊を送る京の伝統行事「五山送り火」が16日夜、京都市内の各地で営...

… 続きを読む

2012/8/16() 旧暦:629 祝日・節気: 日出:500 日没:1829 月出:323 月没:1715 月齢:27.94 干支:己酉 六曜: 仏滅 九星:九紫火星

今日の季語: 大文字

clip_image002
(思い出特派員 より転載)

『2012年の送り火

幻想の炎 五山送り火

clip_image004
お盆に迎えた精霊を送る京の伝統行事「五山送り火」が16日夜、京都市内の各地で営まれる。午後8時に如意ケ嶽(左京区)に「大文字」の火がともる。その後、同10分に松ケ崎西山と東山(同区)の「妙」「法」、同15分に大北山(北区)の「左大文字」と船山(同区)の「船形」、同20分に曼荼羅山(右京区)の「鳥居形」の順で点火される。

2012
816
・大文字            午後8時00分点火
・妙 法            午後8時10分点火
・船 形            午後8時15分点火
・左大文字        午後8時15分点火
・鳥居形            午後8時20分点火
』(京都新聞)


大文字の俳句:

・銀閣に浪花の人や大文字 蕪村

・山の端に残る暑さや大文字 宋屋

・ともりそむ大文字峰に雲かゝる 大谷句仏

・送り火やまことに後世が大文字 井原西鶴

・つかのまの出合ひや左大文字 永方裕子

・まなうらに父母浮かび大文字 久保田 洋子


夏の宙を背景に燃え上がる大文字が今年も行われた。
京都五山の送り火は、平安時代から続く伝統行事。
蕪村も西鶴も大文字を見て詠んでいる。

目の前の此岸に埋没している普通の人には大文字は大切な行事だ。
彼岸と此岸と言う本当の世界を示す大文字。

今は亡き父母は大文字とともに久保田のまなうらに生きている。

45
億年の地球の歴史から見れば、人の一生は瞬く間にも当たらない。
一夜一夜のつながりが人生だとして、一夜は瞬く間のそのまた一瞬だ。

だからこそ、その一夜を美しく燃え上がらせたい。




2012-08-15 (Wed)

2012/08/15  日記  終戦日

2012/08/15  日記  終戦日

2012/8/15(水) 旧暦:6月28日 祝日・節気: 日出:4時59分 日没:18時30分 月出:2時23分 月没:16時36分 月齢:26.94 干支:戊申 六曜: 先負 九星:一白水星 今日の季語: 終戦日 (全国戦没者追悼式でお言葉を述べられる天皇陛下=15日午後0時2分、東京・日本武道館で(伊藤遼撮影)) 『平和と再生追求 戦没者追悼式、遺族ら5800人参列 2012年8月15日 12時55...

… 続きを読む

2012/8/15() 旧暦:628 祝日・節気: 日出:459 日没:1830 月出:223 月没:1636 月齢:26.94 干支:戊申 六曜: 先負 九星:一白水星

今日の季語: 終戦日

clip_image002
(全国戦没者追悼式でお言葉を述べられる天皇陛下=15日午後0時2分、東京・日本武道館で(伊藤遼撮影))

『平和と再生追求 戦没者追悼式、遺族ら5800人参列
2012
815 1255

67回目の終戦記念日を迎えた15日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館(東京都千代田区)で開かれ、全国の戦没者遺族4586人ら参列した5850人が、戦争犠牲者約310万人の冥福を祈り、平和への誓いを新たにした。野田佳彦首相は式辞で「不戦の誓いを堅持し、国際平和の実現を不断に追求していく」と決意を述べた。
追悼式は正午前に始まり、天皇、皇后両陛下をはじめ、衆・参両院議長や最高裁長官、各界代表も参列した。
野田首相は「多くの国々、とりわけアジア諸国に多大の損害と苦痛を与えた」と加害責任に言及し、深い反省と犠牲者への哀悼の意を表明した。東日本大震災に触れ、「復興を通じた日本再生」を果たす必要があると述べた。
正午に全員が1分間黙とうし、戦死した軍人・軍属、空襲や原爆で亡くなった民間人の冥福を祈った。
天皇陛下は「かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします」とお言葉を述べられた。
遺族代表では、沖縄本島で兄が戦死した下条司さん(89)=北海道蘭越町=が「悲しい歴史を2度と繰り返さないことを固く誓う」と追悼の辞を述べた。
参列した遺族の最高齢は、フィリピンで夫が戦死した島倉ふみさん(98)=富山県高岡市。最年少は、ビルマ(現ミャンマー)で曽祖父が戦死した黒沢大翔(だいと)ちゃん(4つ)と優翔(ゆうと)ちゃん(4つ)=千葉県印西市=の双子の兄弟。
遺族の高齢化が進み、参列した遺族は戦没者の子どもが約3分の2を占めた。父母の参列がないのは2年連続で、5度目。妻は3年連続で1%を切った。
衆院議長「原子力依存を反省」
横路孝弘衆院議長は15日、全国戦没者追悼式の「追悼の辞」で「われわれは広島、長崎、そして第五福竜丸被ばくで身をもって核の恐ろしさを知ったはずにもかかわらず、原子力の安全性を十分問わないまま依存してきたことを深く反省する」と述べた。
横路議長は東京電力福島第1原発事故に言及。「中長期的な視点で、原発からの脱却も含めてエネルギー政策の転換を図っていく必要がある」と指摘した。
本土復帰40周年を迎えた沖縄県の基地問題にも触れ「過重な負担が目に見える形で軽減されることが必要だ」とも語った。
今年8月6日の広島市平和記念式典で、子ども代表が「平和は私たちでつくるもの」「違いを認め合い、相手の立場になって考えることも平和」と誓ったことを挙げ「恒久平和の実現に全力で取り組む」と結んだ。
』(中日新聞)


終戦日の俳句:

・終戦日沖へ崩るる雲ばかり 渡邊千枝子

・シーサーのじつと見つめる終戦日 宮崎幸子

・挙手の礼のこし還らず終戦日 伊藤ふさ子

・堪ふることいまは暑のみや終戦日 及川

・終戦日どこへもゆかず畳拭く 田口紅子

終戦記念日の今日、尖閣諸島上陸問題が発生した。
戦後67年が経過し、戦後の様々な制度・仕組みは教育委員会制度に見られるように機能不全が蔓延している。

すべての垢を洗い流す掃除・雑巾がけを行わねばならない。
田口もそんな決意なのだ。




2012-08-15 (Wed)

2012/08/15  活動家が魚釣島上陸

2012/08/15  活動家が魚釣島上陸

領海内に侵入し、再三の警告も無視して、活動家5人は上陸した。 北方4島も竹島も不法占拠され、実効支配され、大統領、首相らが日本の要請を無視して上陸し、実効支配を強化している。 今度は尖閣諸島だ。 民間活動家と言われているが、実態は不明だ。 ベトナム、フィリピンの実態を考えると、中国政府が行なっている可能性が高い。 調査捕鯨に対する嫌がらせが典型的だが...

… 続きを読む


領海内に侵入し、再三の警告も無視して、活動家5人は上陸した。

北方4島も竹島も不法占拠され、実効支配され、大統領、首相らが日本の要請を無視して上陸し、実効支配を強化している。

今度は尖閣諸島だ。
民間活動家と言われているが、実態は不明だ。
ベトナム、フィリピンの実態を考えると、中国政府が行なっている可能性が高い。

調査捕鯨に対する嫌がらせが典型的だが、日本は平和的だから何をしても命にかかわることはないと高をくくっている。
今回の活動家も同じ考え方で、上陸したと思われる。

安全保障と消費税とどちらが重要問題なのかは明らかだ。
消費税は後回しにして、日本は竹島、尖閣問題への対応に全力を向けるべきだ。

このような機を捉えて、尖閣諸島を有人管理に切り替えるべきだ。


『香港の団体の活動家が魚釣島上陸 5人逮捕
2012.8.15 18:52
1/2ページ)[尖閣諸島問題]

clip_image002
尖閣諸島上陸をめざす香港の活動団体メンバーが乗った抗議漁船 (台湾海岸巡防署提供)

香港の活動家が乗船している抗議船「啓豊二號」が15日、日本の領海内に侵入し、沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に活動家らが上陸した。外国人による不法上陸は平成16年3月以来。海上保安庁によると、同日午後5時29分、活動家ら7人が上陸。先行して同島に上陸していた沖縄県警は、入管難民法違反容疑で活動家ら5人を逮捕した。

抗議船は尖閣諸島の西側から接続水域に入り、時速約15キロで東に向けて航行を続けた。海保の巡視船は領海から出るよう無線などで警告しながら並走したが、抗議船は警告を無視。活動家らは魚釣島近くで抗議船を停泊させ、上陸した。7人のうち2人は抗議船に戻ったという。

香港の衛星テレビによると、活動家らは中国国旗を立てた。

活動家が所属する団体のホームページによると、抗議船は12日に香港を出港。14人が乗船していた。

日本政府は15日午後、抗議船接近に備え、首相官邸の危機管理センターに設置していた情報連絡室を官邸対策室に改組した。海上保安庁と警察庁も、それぞれ対策本部を設置した。

不法上陸については、「出入国管理及び難民認定法」(入管難民法)の適用が可能。同法は「上陸許可を受けないで上陸する目的を有する者」の入国を禁止している。抗議船は出港前から不法上陸目的を明言していたにもかかわらず、阻止できなかった。

沖縄県警は16年3月、魚釣島に上陸した中国人7人を同法違反容疑で現行犯逮捕。灯台や石碑を壊した容疑も含め送検しようとしたが、政治判断で刑事手続きを断念し、強制送還した。
』(msn産経ニュース)




2012-08-14 (Tue)

2012/08/14  日記  生身魂

2012/08/14  日記  生身魂

2012/8/14(火) 旧暦:6月27日 祝日・節気: 日出:4時59分 日没:18時31分 月出:1時27分 月没:15時55分 月齢:25.94 干支:丁未 六曜: 友引 九星:二黒土星 今日の季語: 生身魂 (YOMIURI ONLINE より転載) 『生身魂 読み方:イキミタマ(ikimitama) 生きている尊者に対して礼を行なう日。また、その儀礼』(Weblio辞書) ...

… 続きを読む

2012/8/14() 旧暦:627 祝日・節気: 日出:459 日没:1831 月出:127 月没:1555 月齢:25.94 干支:丁未 六曜: 友引 九星:二黒土星

今日の季語: 生身魂

clip_image002
YOMIURI ONLINE より転載)

『生身魂
読み方:イキミタマ(ikimitama)

生きている尊者に対して礼を行なう日。また、その儀礼』(Weblio辞書)


生身魂の俳句:

・にぎやかに死後の話を生身魂 細川知子

・雨降れば雨を拝みて生身魂 如月真菜

・今もまだ本気で叱る生身魂 池田綾子

・生身魂いきいき宣ふ独り言 高澤良一

・生身魂ちちははの父忘れがち 肥田埜勝美

・お迎へが来ぬとうそぶく生身魂 小原紫光

・生身魂生くる大儀を洩らさるる 大橋敦子



盆は今では、彼岸に行った魂を迎える行事になっている。だが、本来は魂の供養をするだけではなく、生きている父母・曾祖父母などの尊者を敬う行事であったそうだ。

TV
のニュースで新幹線の混み具合を報道している。
プラットフォームでインタヴューを受けた若いママは答える。
“これから、子供を連れて実家に帰ります。
じいちゃんとばあちゃんが待っていますから”

じいちゃんとばあちゃんは孫の顔を見て嬉しいが、何日も孫の世話をしていて疲れ果てる。
それが現代の生身魂。

うそぶくうちは迎えは来ないだろう。
生きることが大儀であれば、お迎えも近いうちだろう。




2012-08-13 (Mon)

2012/0813  日記  魂祭

2012/0813  日記  魂祭

2012/8/13(月) 旧暦:6月26日 祝日・節気: 日出:4時58分 日没:18時32分 月出:0時34分 月没:15時10分 月齢:24.94 干支:丙午 六曜: 先勝 九星:三碧木星 今日の季語: 魂祭 (乙女人形白川屋 より転載) 『たままつり 3 【▽魂祭(り)/霊祭(り)】 先祖の霊を祀(まつ)る行事。特に、盂蘭盆(うらぼん)の仏事。[季]秋。』 魂祭の俳句: ...

… 続きを読む

2012/8/13() 旧暦:626 祝日・節気: 日出:458 日没:1832 月出:034 月没:1510 月齢:24.94 干支:丙午 六曜: 先勝 九星:三碧木星

今日の季語: 魂祭

clip_image002
(乙女人形白川屋 より転載)

『たままつり 3 【▽魂祭()/霊祭()
先祖の霊を祀(まつ)る行事。特に、盂蘭盆(うらぼん)の仏事。[季]秋。』

魂祭の俳句:

-尼寿貞が身まかりけると聞きて-
・数ならぬ身とな思ひそ魂祭 芭蕉

・まざまざといますが如し魂祭 北村季吟

・あぢきなや蚊屋の裙蹈魂祭 蕪村

・心にて顔に向ふや魂祭 上島鬼貫

・従弟どち月に語るや魂祭 加舎白雄

・いもうとも共にあるかや魂祭 及川貞

ご先祖様をお迎えして、一時のおもてなしをする季節になった。

墓参すると、いつもは人影少ない霊園は駐車場から車が溢れ、多くの人がお参りに来ている。
日曜日なので、子供連れの家もある。

見渡せば人の居ないお墓にも、いつもは枯れた花がそのまま残されているのだが、今日は豪華な色とりどりの花が墓前に供えられている。

生命が引き継がれてきた一里塚に対する思いは、芭蕉の時代も今も変わることはない。




2012-08-13 (Mon)

2012/08/13   ヤングなでしこの親善試合

2012/08/13   ヤングなでしこの親善試合

五輪が終わってしまい、なでしこの挑戦する姿が見られなくなり、淋しくなったが、折よく日本でU-20女子W杯が開催されることになっていた。 今日は、19日に開幕するW杯に向けての、カナダとの親善試合。 澤選手の引退の可能性もあり、今後のなでしこがどうなるか心配だったが、今日のヤングなでしこの親善試合を見て、その不安は解消した。 大幅な選手交代もあり、結果は、2-2の...

… 続きを読む


五輪が終わってしまい、なでしこの挑戦する姿が見られなくなり、淋しくなったが、折よく日本でU-20女子W杯が開催されることになっていた。

今日は、19日に開幕するW杯に向けての、カナダとの親善試合。

澤選手の引退の可能性もあり、今後のなでしこがどうなるか心配だったが、今日のヤングなでしこの親善試合を見て、その不安は解消した。

大幅な選手交代もあり、結果は、2-2の引き分けだったが、内容的には見るべきものがあった。

特に前半のボールのポゼッションは良かった。高い位置でのプレスからボールを奪うスタイルはなでしこと同じだった。
攻撃面では、なでしことは違った良さを感じた。
ドリブルで持ち込む積極的な選手が多く、また細かいパスだけではなくミドルシュートも打つことができる。
最初の1点は、ミドルシュートによるものだった。
これらは、五輪の男子チームに必要だったものだ。

澤の卵も既に居た。
猶本MFは視野も広く、センスも良く、将来の澤になりそうな印象だった。球際がまだ弱く、カナダの選手に倒されていたが、フィジカルを強くすればなでしこの中心として活躍しそうな選手だ。

五輪が終わり、何か虚脱感があるが、日本で繰り広げられるU20女子W杯でヤングなでしこを応援しよう。


clip_image002
(【サッカー親善試合 ヤングなでしこ(U-20日本女子代表)対U-20カナダ女子代表】 試合終了間際に同点に追いつかれガックリ肩を落とすヤングなでしこの選手たち =13日午後、福島市・あづま総合運動公園陸上競技場(大橋純人撮影))(msn産経ニュース)

『日本、カナダと引き分け U20女子サッカー
2012
08132137

日本で19日に開幕するサッカーのU―20(20歳以下)女子ワールドカップ(W杯)に臨む日本代表が13日、福島市のあづま総合運動公園でU―20カナダ代表と国際親善試合を行い、2―2で引き分けた。初優勝を目指す日本にとって、本番前最後の実戦。1―1の後半終盤にFKから勝ち越すなど2度先行したが、追い付かれた。同W杯は16チームが4組に分かれて1次リーグを行い、各組2位までが準々決勝に進む。』(共同通信)