2012年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2012年07月
2012-07-31 (Tue)

2012/07/31  日記  鰻

2012/07/31  日記  鰻

2012/7/31(火) 旧暦:6月13日 祝日・節気: 日出:4時48分 日没:18時46分 月出:17時06分 月没:2時26分 月齢:11.94 干支:癸巳 六曜: 赤口 九星:七赤金星 今日の季語: 鰻 (鰻のシラス うなぎ☆うなめ~る より転載) (TT-Spiral より転載) 『ウナギ(鰻、うなぎ)は、ウナギ目ウナギ科 Anguillidae に属する魚の総称。その内の一種 Anguilla jap...

… 続きを読む

2012/7/31() 旧暦:613 祝日・節気: 日出:448 日没:1846 月出:1706 月没:226 月齢:11.94 干支:癸巳 六曜: 赤口 九星:七赤金星

今日の季語:

clip_image002
(鰻のシラス うなぎ☆うなめ~る より転載)

clip_image004
(TT-Spiral より転載)

『ウナギ(鰻、うなぎ)は、ウナギ目ウナギ科 Anguillidae に属する魚の総称。その内の一種 Anguilla japonica (英名:Japanese eel)を指し、これをウナギ属 Anguilla に属する他の魚と区別してニホンウナギと呼ぶこともある。

蒲焼や鰻丼などの調理方法が考案され、古くから日本の食文化に深い関わりを持つ魚である。しかし川と海を行き来(回遊)し、ある程度地上を這って移動するなど、その生態は意外と知られていない。また研究者の間でも、近年まで産卵場すら正確には把握されていなかった。詳しい生態に関しては、まだ謎の部分が多い。

なお、ヤツメウナギは「ウナギ」の名は付けられているが、硬骨魚類に属するウナギの仲間ではなく、原始的な無顎魚類(円口類)に分類される[1]。このほかヌタウナギも無顎魚類に分類されウナギ目の魚種ではない。

形態
成魚は全長1 m、最大で1.3 mほどになる。細長い体形で、体の断面は円形である。眼は丸く、口は大きい。体表は粘膜に覆われぬるぬるしているが、皮下に小さな鱗を持つ(ただし、顕微鏡で見なければ分からないほど完全に埋没しており、ニホンウナギのウロコは世界で最も小さい鱗とされる[2])。

腹鰭はなく、背鰭、尾鰭、臀鰭が繋がって体の後半部に位置している。体色は背中側が黒く、腹側は白いが、野生個体には背中側が青緑色や灰褐色、腹側が黄色の個体もいる。また、産卵のため海に下った成魚は背中側が黒色、腹側が銀白色になる婚姻色を生じ、胸鰭が大きくなる。
...
食材としてのウナギ
ウナギの蒲焼
ウナギは高タンパクで消化も良く、日本料理の食材としても重要で、鰻屋と呼ばれるウナギ料理の専門店も多い。皮に生息地の水の臭いやエサの臭いが残っているため、天然、養殖を問わずきれいな水に1日~2日入れて、臭みを抜いたものを料理する。[要出典]泥抜き・臭み抜きと呼ばれる。夏バテを防ぐためにウナギを食べる習慣は、日本では大変古く、『万葉集』にまでその痕跡をさかのぼる。以下の歌は大伴家持による(括弧内は国歌大観番号)。「むなぎ」はウナギの古形。

徳川家康の時代に江戸を開発した際、干拓によって多くの泥炭湿地が出来、そこに鰻が住み着くようになったため鰻は労働者の食べ物となったが、当時は蒲焼の文字通り、蒲の穂のようにぶつ切りにしたウナギを串に刺して焼いただけという食べ方で、値段もそばと変わらなかった[9]。現在のように開いてタレにつけて焼くようになったのは、上方、江戸とも享保の頃(1716~1736年)と思われる[9]

蕎麦ほど徹底した美学はないものの、「鰻屋でせかすのは野暮」(注文があってから一つひとつ裂いて焼くために時間が掛かる)、「蒲焼が出てくるまでは新香で酒を飲む」(白焼きなどを取って間を繋ぐのは邪道。したがって鰻屋は新香に気を遣うものとされた)など、江戸っ子にとっては一家言ある食べ物である。

ウナギの血液はヒト[10]およびその他のほ乳類に対して有毒である[11][12][13]。この血清毒は100 kDaのタンパク質であり60℃、5分の加熱で変性し毒性を失うので、加熱調理した分には危険はない[14]。生でも血液を完全に抜いて酢でしめれば刺身で食べることもできる。

ウナギの血清に由来する毒素は、アナフィラキシーの発見によりノーベル賞を受賞したシャルル・ロベール・リシェに使用された(ウナギ血清を犬に注射し効果を観察した)。

ちなみに土用の丑の日や夏バテ予防に食べられるが、ウナギの旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても夏のものは味が落ちる。

また古くから、鰻と梅干は食い合わせが悪いとされる。これは食禁の代表的な例として挙げられることが多いが、貝原益軒の『養生訓』にも記載がなく、江戸時代中期以降に広まった日本固有の俗信と考えられる。鰻も梅干も決して安いものではなく、両方を同時に食べるような贅沢を戒めるため、このような迷信が広まったという説もある。医科学的な根拠は(少なくとも現時点では)見出せない。

ヨーロッパでもイギリスやオランダを中心にウナギ食文化があり、内陸部でも淡水ウナギを使った料理が存在する。
...』(Wikipedia

鰻の俳句:

・庖丁で鰻よりつゝ夕すゞみ 小林一茶

・宗右衛門町の裏見て鰻食ふ 浦野芳南

・鰻の日三島本町匂ひけり 谷川昇

・ひと切れの鰻啖へり土用丑 石塚友二

・鰻より穴子を裂くは滑らざる 尾崎木星

今年の土用の入りは719日、土用の明けは86日、         丑の日は727日であったそうな。
まだまだ暑い日が続く、景気づけに鰻を食べに行かなくては。

今年はしらすが不漁で、年初からしらすの価格が鰻登りで、2倍にもなった。一時は、閉店する蒲焼専門店も出た緊急事態だった。

鰻が駄目なら、穴子で代用、あるメーカーは豚肉の蒲焼を発売した処完売したそうだ。
アジアが駄目なら、ヨーロッパ種でということでマダガスカル産鰻の輸入とか鰻狂騒曲の年になってしまった。

ところが、夏が近づき同様が近づくに連れて、鰻の卸値が下がり始めた。業者が売れ残りを警戒して出荷量を増やしたらしい。
丑の日には、高くなったうな丼の価格を2割下げたりする店もあった。

独占が大好きな強欲国家によって、日本の夏の風物詩が庶民の手の届かぬものになってはいけない。
難しかった鰻の完全養殖は、研究者の努力で可能になり、残る問題は、一匹1万円と言われるコストだけになった。
完全養殖の鰻が、鰻不足を解消する日は遠くないだろう。



2012-07-30 (Mon)

2012/07/30  ハイエンドコンデジへの期待

2012/07/30  ハイエンドコンデジへの期待

コンデジの未来は暗いと言われて久しいが、現実は必ずしもそうなっては居ない。 最早、コンデジは一家に一台では無く、一人が複数台の時代で、新しい機種が出れば、食指が動いて、購入することになる。 投げ売りされている下級品は兎も角、ハイエンドコンデジと呼ばれる高級機種は人気商品になっている。 今一番の人気機種は、SONYサイバーショット DSC-RX100だろう。 一番の売...

… 続きを読む


コンデジの未来は暗いと言われて久しいが、現実は必ずしもそうなっては居ない。
最早、コンデジは一家に一台では無く、一人が複数台の時代で、新しい機種が出れば、食指が動いて、購入することになる。
投げ売りされている下級品は兎も角、ハイエンドコンデジと呼ばれる高級機種は人気商品になっている。

今一番の人気機種は、SONYサイバーショット DSC-RX100だろう。

clip_image002
一番の売りは、コンデジの規格を無視したような大きなセンサーを搭載していることだ。1インチのサイズはNIKONのミラーレスNIKON V1と同じサイズだ。しかも画素数は2090万画素で、V1の約2倍の画素数だ。
レンズもF1.8の明るさがあり、重量213gと小型軽量を外していない。

CANON PowerShot G1 X
のセンサーサイズは、1.5インチでRX100より大きい。

clip_image004
だが、レンズはF2.8で、重量492gである。
こんなに大きいカメラは、コンデジとは呼べない。コンパクトでなければ、コンデジではない。
大きくても重くても良ければミラーレシに良いカメラは沢山ある。

登場が期待されたパナソニックLUMIX DMC-LX7は、大口径レンズを搭載し、F1.4の明るさは魅力的だ。

clip_image006
だが、センサーは1/1.7インチで画素数1280万であり、この点は大型センサー期待していた人は期待外れだったようだ。
重量は269gでコンデジといえるだろう。


8
月から秋にかけてのカメラ業界のイベントシーズンには、ハイエンドコンデジの新型が登場すると言われている。
少なくともOLYMPUSNIKONは登場しそうだ。

OLYMPUS XZ-1
の後継機種はセンサーサイズが大型化が噂されている。

clip_image008

F1.8
のレンズで28mmスタートの4倍ズーム。レンズは今でも不足はないが、センサーサイズは1/1.63インチの1000万画素。これを大型にすれば、RX100に対抗することができる。
SONY1インチセンサーが搭載されれば、人気機種になるはずだ。
SONYとの提携が始まったことから考えれば、荒唐無稽なことではない。

NIKON
のハイエンドコンデジはどうなるのだろう。
出来れば、V1には高画素センサーを用意し、今のV1のセンサーをコンデジに載せれば魅力的になる。
サイズ・重量はP310クラスで、明るさはF1.8で良いが、24mmスタートとマクロを維持すれば、RX100を打倒できるだろう。


デジタルカメラのトレンドは小型軽量化に向かっていることは間違いない。
大きくて重いデジイチも小型軽量化が進むだろう、恐らく秋までには、フルサイズの小型軽量樹が登場しているだろう。
ミラーレス機の新機種も登場するだろうが、小型軽量は限度がある。
ハイエンドコンデジは、写りの良い小型軽量機として受け入れられる存在だ。
全体として小型軽量はは進むが、ハイエンドコンデジの機動性は益々評価されるはずだ。
デジイチはフルサイズ化し、ミラーレスは高画素化し、ハイエンドコンデジは機動性で評価され、棲み分けが行われるだろう。

年末商戦で、どこのカメラが笑っているか楽しみだ。




2012-07-30 (Mon)

2012/07/30  日記  清水

2012/07/30  日記  清水

2012/7/30(月) 旧暦:6月12日 祝日・節気: 日出:4時47分 日没:18時47分 月出:16時13分 月没:1時23分 月齢:10.94 干支:壬辰 六曜: 大安 九星:八白土星 今日の季語: 清水 (写句撮虫の句写味 より転載) 清水の俳句: ・冷し瓜富士の真清水戸々に湧き 勝亦年男 ・顔ふつて水のうまさの山清水 河野南畦 ・山清水ささやくまま...

… 続きを読む

2012/7/30() 旧暦:612 祝日・節気: 日出:447 日没:1847 月出:1613 月没:123 月齢:10.94 干支:壬辰 六曜: 大安 九星:八白土星

今日の季語: 清水

clip_image002
(写句撮虫の句写味 より転載)

清水の俳句:

・冷し瓜富士の真清水戸々に湧き 勝亦年男

・顔ふつて水のうまさの山清水 河野南畦

・山清水ささやくままに聞入りぬ 松本たかし

・山清水魂冷ゆるまで掬びけり 臼田亜浪

・棲む魚の砂走りせる清水かな 中村汀女


日盛のアスファルトジャングルを歩いていると目眩のするような暑さだ。

街の中では涼しい高原の空気が恋しくなる。
この夏、避暑に山に行く人も多いだろう。

ハイキング程度の山歩きでも、陽の当たる道を歩き続ければ、汗も流れ喉も渇く。
そんな時に清水の流れる処に出れば、こんなに嬉しいことはない。

顔を洗い乾きを癒して空を見あげれば青い空に肉感のある夏雲が浮かんでいる。

家を離れる事が出来る人は、この夏も清水を求めて山に行きたい。




2012-07-29 (Sun)

2012/07/29  第265回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

2012/07/29  第265回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

265 回目の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」の副題は「楮さんで真夏の酒会」。 今日の会は、金賞受賞酒を並べて、品位の高い名酒に合わせた楮の創作料理を楽しむ贅沢な会だ。 例年、夏の会は蔵元も複数参加する事が多いが、今日は東京で「岐阜の地酒に酔う2012in東京」が開催されており、岐阜の蔵元は東京出張中であり、愛知の神の井の蔵元さんだけの参加である。 岐阜駅か...

… 続きを読む


265

回目の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」の副題は「楮さんで真夏の酒会」。

今日の会は、金賞受賞酒を並べて、品位の高い名酒に合わせた楮の創作料理を楽しむ贅沢な会だ。

例年、夏の会は蔵元も複数参加する事が多いが、今日は東京で「岐阜の地酒に酔う2012in東京」が開催されており、岐阜の蔵元は東京出張中であり、愛知の神の井の蔵元さんだけの参加である。

岐阜駅から外に出ると、今日も真夏の太陽が輝いてる。
降り注ぐ熱線にもたじろぐこともなく、駅前の黄金の信長公は、日本を睥睨している。
うだるような暑さの中で視る信長公は元気をもらえる存在だ。

元気をもらって、会場の楮に歩いて行く。
日曜日の昼下がりの商店街は人影がまばらだ。
処どころ閉められた店の前の椅子に人が座っている。外の風に当たっているのかと思ったら、手にカウンターを持っていた。通行量の調査をしているらしい。

開始時間の15:00少し前に楮に到着。
早速受け付けを済ませ、出品酒の記載のある「利き酒メモ」を受け取る。
着席し、このメモを開く時の緊張感と期待感は快い。

参加者は、十数名で落ち着いて酒と料理を楽しむことができるサイズだ。

お酒が順を追って出されるに連れて、料理も出されるので、金賞酒を聞きながら、楮さんの酒に合わせた創作料理を楽しむことになるので、結構忙しい。
この記事は、判りやすさのために酒と料理を分けて記載しているが、実際は酒と料理が渾然としてしており、其処に酒と料理の出会いがある。

【今日の出品酒】
この会の出品酒は、主催者の中島屋店主の演出により、多岐にわたる酒を楽しむ事ができるように構成がされている。
 
テーマはコーナーごとに設定されている。
今日のコーナーは3つ、勿論、金賞受賞酒の飲み比べが中心である。
金賞受賞酒を6本一時に飲み比べるのは贅沢の極みだ。


<本日ご参加の『神の井』さんのお酒を楽しみます>


(1)

神の井 大吟醸 ひとつ火 神の井酒造 (愛知)
clip_image002
甘目の入り口。丸い舌触りでバランスの良い味。中盤の苦味の後、含み香に吟香を感じる。後口はピリ辛系。


(2)
神の井 純米吟醸 美山錦 神の井酒造 (愛知)
clip_image004

clip_image006
甘い入り口。酸のふくらみあり。後半にかけて苦味は少なく、後口は切れる。

神の井は愛知の蔵である。
愛知には名酒が沢山あるが、神の井は大吟醸を筆頭にスッキリとした味わいと上品さがある酒質だ。

名古屋市内の大高地区には、蔵が3つもある。
近い所に蔵が3つもある地域は、灘とか伏見は別格として、そう多くはない。
3つの蔵はそれぞれの個性があり面白い。
神の井は、最も美しい酒を醸し、山盛酒造(鷹の夢)は伝統的な日本酒を保ちながら新しいものも取り入れる幅の広さがあり、萬乗醸造(醸し人九平次)は、ワインのようなフルーティーな酸が特徴だ。

蔵元さんに大高に3つも蔵が残っている理由を、失礼だが聞いてみた。
答えは、水とのことだ。

大高の水脈は、他の場所では得られない仕込み水がでるそうだ。
井戸を常に整備しておくことは大変だそうで、先代が10本近く、現蔵元は10本以上、合計20本を超える井戸を掘っておられるそうだ。
追求する酒質を得るための努力は並大抵ではないようだ。


<今日の贅沢・金賞受賞酒の大吟醸飲み比べ>


(3)
神の井 大吟醸 金賞受賞酒 神の井酒造 (愛知)
clip_image008

clip_image010

立香は仄か。甘目のスッキリとした入り口。含み香に吟香を感じる。中盤からの苦味は軽めで、切れが良い。後口はピリ辛系。


(4)
玉川 大吟醸 金賞受賞酒 木下酒造 (京都)
clip_image012

clip_image014

 
入り口は甘く。滑らかな舌触り。丸いバランスの取れた味わい。純米酒風の感じがする大吟醸。


(5)
酔鯨 大吟醸 金賞受賞酒 酔鯨酒造 (高知)

clip_image016

clip_image018

立香は甘い香りと吟香。舌触りは丸く、酸のふくらみがある。含み香は吟香。肉付きの良い大吟醸だが、味のバランス良い。


(6)
喜楽長 大吟醸 金賞受賞酒 喜多酒造 (滋賀)
clip_image020

clip_image022

甘い入り口。酸はあるがふくらみは大きくなく、スッキリとしている。中盤から切れる。後口も良い。品の良い世界で、人によっては物足りなさを感じるかもしれない。


(7)
三井の壽 大吟醸 金賞受賞酒 井上合名株
(
福岡)
clip_image024

clip_image026

 
甘い入り口。酸はふくらまず、スピード早い。後半苦味があり押しを感じる。味の推移は、中盤までの展開が早いが、後半の押しがあるので、中抜け後ろ重の印象になる。


(8)
開運 大吟醸 金賞受賞酒 土井酒造場 (静岡)
clip_image028

clip_image030

立香は吟香。甘い入り口。スッキリとした味。含み香は吟香が高い。中盤からピリとした辛味がある。何か骨の太さを感じさせる主張の強い大吟醸。


6
本の金賞受賞酒を飲み比べた印象:
スペックは大吟醸で、いずれも金賞を受賞した出来の良い酒で条件は揃っているが、実際に並べて利いて見ると微妙な違いがあり、それぞれの個性があることがわかる。
開運のしっかりとした骨格の男らしさを感じる世界だが、喜楽長は桃の様は可愛らしさを感じる世界だ。

世界が似ている神の井と喜楽長の比較:
一通り利いた後で、品の良さで似た印象である神の井と喜楽長を並べて飲み比べた。
立香- 神の井は甘く仄か 喜楽長は、相対的に酸味の香。
味-神の井甘い入り口、酸味の後辛味苦味。 喜楽長は甘い入り口、酸は広がらない、苦味はある。

全体の印象- 一言で言うと、神の井は大きいおおらかな世界、喜楽長はプリティーな可愛らしい世界。




2012-07-29 (Sun)

2012/07/29  第265回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

2012/07/29  第265回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

 <新入荷酒あり、熟成酒あり・楽しい飲み比べ> (9) 墨廼江 特別本醸造 本辛墨廼江酒造 (宮城) スッキリとした入り口。丸いふくらみを感じる、味のバランスよく偏りがない。 (10) 喜楽長 純米 琵琶湖の夏喜多酒造 (滋賀) 甘い入り口。味わいは酸味系の味。含み香に個性がある。 (11) 梵 純米吟醸 磨き五割五分加藤吉平商店 (福井) 甘い入り口。酸の膨らみあるが、味のバランスが良く嫌味がない。中盤からの切...

… 続きを読む

 


<新入荷酒あり、熟成酒あり・楽しい飲み比べ>



(9)
墨廼江 特別本醸造 本辛墨廼江酒造 (宮城)
clip_image002
スッキリとした入り口。丸いふくらみを感じる、味のバランスよく偏りがない。


(10)
喜楽長 純米 琵琶湖の夏喜多酒造 (滋賀)
clip_image004

clip_image006

甘い入り口。味わいは酸味系の味。含み香に個性がある。


(11)
梵 純米吟醸 磨き五割五分加藤吉平商店 (福井)
clip_image008

clip_image010
甘い入り口。酸の膨らみあるが、味のバランスが良く嫌味がない。中盤からの切れも穏やかに切れる。後口も良い。
燗:甘味と酸が大きく膨らむ。押しが強くなる。燗にすると肉系の肴に合いそうな印象。


(12)
ゆきの美人 純吟 夏仕込み しぼりたて秋田醸造 (秋田)

clip_image012

clip_image014

 
個性的な立香。甘い入り口の後、酸味の味。発泡感の名残を感じる。中盤から爽やかに切れる。


(13)
ゆきの美人 純米吟醸 雄町 H22BY 秋田醸造 (秋田)
clip_image016

clip_image018

 
立香は揮発性の個性的なもの。酸のふくらみはあるが、落ち着いた酸になっている。含み香にも鼻をくすぐるものを感じる。


(14)
ひこ孫 純米吟醸 20063月瓶詰神亀酒造 (埼玉)

clip_image020
冷:香ばしい香り、何か燻製のような香りもする。入り口は甘く、酸はスッキリとしている。終盤にかけて、底に苦味・渋味を感じる。
燗:熱燗での印象は、酸の透明感のあるふくらみがあり、苦味・渋味が消えてまったりとしたふくらみのある世界になる。燗という操作のすばらしさを感じる。


(15)
松の司 陶酔 大吟醸本生 20046月瓶詰松瀬酒造 (滋賀)
clip_image022

clip_image024

冷:立香は甘い乳くさいような香り。入り口は甘く、含み香は香ばしさと仄かな老香の香り。甘さがふくらみ熟成した味わいを感じる。苦渋は感じない。
燗: 飲み忘れた。


(16)
神の井 純米神の井酒造 (愛知)

clip_image026

clip_image028
酸のふくらみは大きくなく、スッキリとした味わい。味のバランスが良い。軽い苦味が底にあり味を引き締めている。吟醸酒風の世界である。


このコーナーで、印象的だったのは、新規入荷の酒と燗という方法。

新入荷の酒のコーナーに入ると、「墨廼江 特別本醸造 本辛」の穏やかな世界がいい感じだった。
研ぎ澄まされた切れのある金賞受賞酒を利くのは、矢張り緊張する。6本の金賞酒が続いた後の、墨廼江はホッとする寛ぎがあった。
その後、出てきた「梵 純米吟醸 磨き五割五分」はもう少しスケールの大きさを感じさせる世界で良かった。
この2本は、12500円以下だそうなので、家で飲むならお薦めのコストパーホーマンスだ。

「ひこ孫 純米吟醸」は、6年間蔵元の新亀で氷温で熟成された後、今年の7月に出荷されたものだそうだ。
燗向きと謳っていないので冷で飲むのが前提なのだろうが、この酒は熱燗がお薦めだ。
日本酒の味わいは、温度によって変わることが実感できる。苦味・渋味を消してふくらみのある旨さを楽しむには燗という操作で可能になる。




2012-07-29 (Sun)

2012/07/29  第265回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その3)

2012/07/29  第265回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その3)

今日の楽しみの、もう一本の柱は楮の料理だ。 品格のある金賞受賞酒は、肴を必要としない。自己完結的な美しさのある世界。下手な料理を合わせると、ミスマッチになるおそれがある。だから、金賞受賞酒の肴は難しい。 楮さんが今日の出品酒に対し、どんな料理を出してくれるのか楽しみである。 【今日の料理】 品書きは用意されていないので、表現は筆者が勝手に書いたもので間違...

… 続きを読む


今日の楽しみの、もう一本の柱は楮の料理だ。
品格のある金賞受賞酒は、肴を必要としない。自己完結的な美しさのある世界。下手な料理を合わせると、ミスマッチになるおそれがある。だから、金賞受賞酒の肴は難しい。

楮さんが今日の出品酒に対し、どんな料理を出してくれるのか楽しみである。


【今日の料理】
品書きは用意されていないので、表現は筆者が勝手に書いたもので間違いがあるかもしれない。

<ゴーヤー・鰹節・ゴマの和え物>
clip_image002
ゴーヤーのほろ苦さが夏の減退した食欲を蘇らせる。
酒にも苦味が必要なのは、特に夏の酒。
ゴーヤーは夏の酒に合う肴である。

<冷製スープ>
clip_image004
冷やしたポタージュスープがカクテルグラスに入っている。
スープは冷たいがミルクの風味が立つもの。表面に青じその実と花が浮かせてあり、ほんのりとした紫蘇の香りを感じる。

<寿司三種盛り>
clip_image006
手前から赤パプリカ、シシトウ、ローストビーフ。薄味のトロリとした煮きりがかけられている。
赤パプリカは甘いパプリカの味と香り、さっぱりとした味。
シシトウは甘くはなくシャキシャキとした触感が楽しい。
ローストビーフは、添えられた山葵の風味が口に広がり、噛むほどに牛肉の旨味が出て広がる。これは美味しい。

<焼き茄子のお椀>
clip_image008
出汁の中に焼き茄子・焼きミニトマト・蓴菜が入っており葱の細切りが載せられている。
茄子の甘さ、ミニトマトの酸味、蓴菜の食感がコンビネーションされた夏のお椀。出汁はみりんの旨みと旨みを感じる。

<お造り三点盛り>
clip_image010
上がアワビ、左が金目鯛、下が鯵。山葵とカイワレのおひたしが添えられている。

clip_image012
つけダレは二種類。
左はアワビ専用のアワビの肝のタレ。肝を酒蒸しにし、酒と濃口を合わせたものらしい。肝の癖・臭みは全くなく旨みだけが取り出されている。
右は醤油ではなくタレで金目鯛と鯵用。説明は訊かなかったので印象だけ書くと、鰹だしと塩・味醂がベースだろうか。

金目鯛も鯵も美味しかったが、肝のタレをつけたアワビは、素晴らしかった。
コリコリとした食感のアワビにタレがホンワリとした癖のない旨みを添える。
これが金賞受賞酒によく合った。品の良い酒の世界を壊さない淡白な旨味と食感。
これは最も贅沢な取り合わせだった。

<鱧の南蛮酢>
clip_image014
鱧の揚げ物にズッキーニ・玉葱・人参を合わせて甘酢で締めてある。
ズッキーニはサクサクとした食感が面白い。鱧はモッチリとした食感だ。

<焼き物>
clip_image016
天使海老の塩焼きと穴子の塩麹の白焼き。
天使の海老は、ニューカレドニアで養殖されている高級海老だそうだ。シンプルな塩焼きがエビの甘さ・旨さと香ばしさを引き立てている。

ホンワリとした麹のふくらみが穴子に淡白な旨さを添える。

両方共吟醸酒の肴に合う

<鮎の柔らか煮>
clip_image018
柔らかく炊いてあるので頭から尻尾まで食べられる。
ホロホロとした食感と鮎の内臓のほろ苦さ、酢と薬味のサッパリ感が夏の味わいを感じさせる。これも無濾過生原酒ではなく吟醸酒によく合う肴だ。

<豚ロースの燻製>
clip_image020
香ばしい香りと豚肉の旨味を生かした薄味。
この肴は梵によく合った。

<冷やしうどん>
clip_image022
薄い出しに鰹節の味と香りが加わり、酢橘の香りが爽やか。

<デザート>
clip_image024
杏仁豆腐の上に赤いシロップが掛けられ赤い丸いフルーツが乗っている。
杏仁豆腐は、ミルクの風味がたっぷりで美味しい。沖縄のだいこんの花のプリンを思い出してしまった。
ミルクの余韻が快い。
赤いフルーツがよく判らなかったので、後で尋ねた処、巨峰を湯剥きして皮を除いたものとのことだった。


金賞受賞酒を並べるだけでも贅沢なのだが、その贅沢さにチューニングした夏の料理との取り合わせは、更に贅沢なものだった。
難しい吟醸酒の肴だが、今日のアワビの肝の造り、天使海老と穴子の焼き物、鮎の柔らか煮は吟醸酒にもよく合った。
もし同じ企画が行われれば再び参加したい贅を尽くした時間が楽しめる宴だった。


外に出るとまだ暑い。
岐阜で有名な甘味処赤鰐で豪華なかき氷を楽しもうという事になった。
行ってみると長蛇の冽、順番が回るのに2時間待ち。

残念ながら諦めることになったが、心残りはない。
今日は大吟醸と楮の夏の料理の贅沢さを十分楽しんだのだから...





【データ】

今日の出品酒が入手できる。
酒の中島屋
Tel
:058-262-2515
住所:岐阜県岐阜市吉野町1-1
サイト:
http://www4.ocn.ne.jp/~nakashim/


楮(こうぞ)
TEL
058-263-7799
住所:岐阜県岐阜市八幡町
35-2
営業時間:11:3014:00 17:30
22:00
ランチ営業、日曜営業

定休日:無休
予約:予約可
駐車場:無


2012-07-29 (Sun)

2012/07/29  日記  かき氷

2012/07/29  日記  かき氷

2012/7/29(日) 旧暦:6月11日 祝日・節気: 日出:4時46分 日没:18時47分 月出:15時14分 月没:0時24分 月齢:9.94 干支:辛卯 六曜: 仏滅 九星:九紫火星 今日の季語: かき氷 (岐阜 茶房赤鰐 フルーツかき氷 グルメウォーカー東海 より転載) かき氷の俳句: ・かき氷キウイを添へてアラカルト 久米谷和子 ・かき氷のみよ...

… 続きを読む

2012/7/29() 旧暦:611 祝日・節気: 日出:446 日没:1847 月出:1514 月没:024 月齢:9.94 干支:辛卯 六曜: 仏滅 九星:九紫火星

今日の季語: かき氷

clip_image001
(岐阜 茶房赤鰐 フルーツかき氷 グルメウォーカー東海 より転載)



かき氷の俳句:

・かき氷キウイを添へてアラカルト 久米谷和子

・かき氷のみよく売れる駅前店 八木下ヨネ

・かき氷さくさく減らし同世代 大木あまり

・かき氷顎つきあげてしびれくる 清水静子

・かき氷父が一言ほめしこと 松永晃芳


今日も暑い日だった。
かき氷がよく売れた日だったはずだ。

かき氷を食べながら、昔、珍しく父が褒めてくれたことがあった。
かき氷にそんなかけがえのない思い出が詰まっている松永は幸せだ。

今日、岐阜で日本酒と料理を楽しむ会があった。
宴が終わり、外に出ると暑い。
12:00
から始まったので終わっても3時過ぎ、まだまだ暑い。

かき氷が有名な茶房赤鰐に行く話がまとまった。
行ってみると予想通り長い列ができている。
先頭の人に聞くと1時間半待っているとのこと、店内にも待っている様子なので、2時間待ち。

諦めて帰ることにした。
この店のかき氷は肌理が細やかだそうだ。
写真のような豪華なかき氷が食べたかったのだが...




2012-07-28 (Sat)

2012/07/28  日記  パラソル

2012/07/28  日記  パラソル

2012/7/28(土) 旧暦:6月10日 祝日・節気: 日出:4時45分 日没:18時48分 月出:14時10分 月没:---- 月齢:8.94 干支:庚寅 六曜: 先負 九星:一白水星 今日の季語: パラソル (コココの日記帳 より転載 『日傘は、雨ではなく、強い日差しを避けるための物であり、地面に軸を突き刺して利用する大判の物もあるが、一般に「日傘」と呼ぶ場合は、雨傘と同じく手にもって使う小...

… 続きを読む

2012/7/28() 旧暦:610 祝日・節気: 日出:445 日没:1848 月出:1410 月没:---- 月齢:8.94 干支:庚寅 六曜: 先負 九星:一白水星

今日の季語: パラソル

clip_image002
(コココの日記帳 より転載

『日傘は、雨ではなく、強い日差しを避けるための物であり、地面に軸を突き刺して利用する大判の物もあるが、一般に「日傘」と呼ぶ場合は、雨傘と同じく手にもって使う小型の物を指す。大判の物は「パラソル(parasol、フランス語)」と呼ばれることがあるが、parasol は、フランス語の元来の意味では婦人用の日傘を指す。

日傘はその用途上、防水機能よりも紫外線の遮断・反射機能(以降、UVカット機能とする)や装飾性が求められ、雨傘と比較してサイズが小さめである場合が多いが、大寸のドーム型パラソルも登場してきた。ガーデンパラソルやマーケットアンブレラのように屋外の一定の場所に固定して用いられるものもある。ビーチで使われるものは日本ではビーチパラソル、英語ではbeach umbrellaが一般的だが、beach parasolも用いられる[5]

都会の雑踏の中で日傘を愛好する人は適度な大きさを選び、道幅に余裕があったり徹底的にUVカット機能を望む人は逆に大きいものを好む。関東では総じて街中でも邪魔にならない小さめが好まれ、関西では焼けない大きめを求めるという研究結果もあり、パラソル用途に対するニーズの多様化を示している。また、男性は殆ど利用しないという特徴もあったが、昨今は男性も美肌や熱中症予防、そしてクールビズの用途で愛好家が増えている。沖縄県では男性の日傘愛好会も出来たほどで、「静かながらムーブメントが起きつつあるのではないか」ともいわれる。』(Wikipedia


パラソルの俳句:

・砂丘ゆくパラソルの色海の色 藤崎久を

・パラソルは私のつばさ風の道 神木美恵

・パラソルをさしてト書のやうに行く 内田美紗

・パラソルをさし絵葉書を買ひに行く 西村和子

・パラソルを廻し胎児をよろこばす 中尾寿美子


浜辺に設置されている大型の日除け傘がパラソルのイメージとしてあるが、ここでは個人がさして歩く日傘。

カタカナの所為かパラソルにはモダンな明るいイメージがある。
真夏の日盛りを歩くには、傘が必需品だ。

パラソルは、日を避ける実用だけではなく、心を明るくする力も持っている。
お気に入りのパラソルをさして、外を歩けばそれだけで気分も弾んでくる。




2012-07-27 (Fri)

2012/07/27  日記  水中花

2012/07/27  日記  水中花

2012/7/27(金) 旧暦:6月9日 祝日・節気: 日出:4時45分 日没:18時49分 月出:13時04分 月没:23時32分 月齢:7.94 干支:己丑 六曜: 友引 九星:二黒土星 今日の季語: 水中花 (オモチャのとらや より転載) 『水中花 水中に投じると花や葉が開く造花で、夏場に涼を得たいときに金魚の入った水槽や金魚鉢、透明なガラスのコップなどに投じて観賞する。季節商品であり...

… 続きを読む

2012/7/27() 旧暦:69 祝日・節気: 日出:445 日没:1849 月出:1304 月没:2332 月齢:7.94 干支:己丑 六曜: 友引 九星:二黒土星

今日の季語: 水中花

clip_image002
(オモチャのとらや より転載)

『水中花
水中に投じると花や葉が開く造花で、夏場に涼を得たいときに金魚の入った水槽や金魚鉢、透明なガラスのコップなどに投じて観賞する。季節商品であり、それなりに見えればいいという考えから他の造花に比較してつくりは稚拙だが、沈んだときの演出効果を考えて色使いは原色を多用したかなり派手なものになっている。また水を入れた器のサイズに制約されるので全体的に小さく、水中に沈んだときに重石となる鉢に相当する部分がかならず付いている。素材は古くは和紙製だったが、現代のものはこれもまたポリエステル製である。
...』(Wikipedia


水中花の俳句:

・水中花愛冷ゆるときひらくべし 仙田洋子

・水中花何か失ひつつひらく 森重昭

・水中花昨日のまゝが悲しけれ 久本 澄子

・水中花にも花了りたきこころ 後藤比奈夫

・水中花開く一瞬こそいのち 藤陵紫泡

水中花は見て涼しい。
だが見続けると心は寒くなってくるようだ。

水中花は造花。
人が花を見るときは、色や形を見ているのだが、本当に見ているのは、花の命だ。
蕾には未来を、花ざかりには生命の燃焼を見ている。

水中花は、命あるものではない。
だから、水中花を見る時の人の目は醒めている。
美しいが命なきものの虚ろさを見ている。
そうだから、俳人たちは水中花に喪失感を感じている。

ひとり藤陵は、水に入れて花開くまでが水中花の生命と詠んでいる。

「愛の水中花」と言うヒット曲がある。
五木寛之の歌詞も、水・レモン・バラ色のワインで水中花の心を満たしてくださいと歌っている。

「愛の水中花 (唄)松坂慶子」

http://youtu.be/N0SR20udS_I

<歌詞>
作詞:五木寛之
作曲:小松原まさし

これも愛 あれも愛
たぶん愛 きっと愛

だって淋しいものよ 泣けないなんて
そっと涙で頬を 濡らしてみたいわ
ひとりぼっちの部屋の ベッドの上で
ちょっとブルーな恋の 夢を見ている
乾いたこの花に 水を与えて下さい
金色のレモンひとつ 胸にしぼって下さい
わたしは愛の水中花
これも愛 あれも愛
たぶん愛 きっと愛

だって悲しいものよ 酔えないなんて
そっとあなたの胸に 甘えてみたいの
そうよ人生なんて ドラマじゃないわ
だから今夜はせめて 夢を見たいの
乾いたこの花に 水を与えて下さい
バラ色のワイングラス 胸にそそいで下さい
わたしは愛の水中花
これも愛 あれも愛
たぶん愛
きっと愛




2012-07-26 (Thu)

2012/07/27  クローズアップ現代が脱原発デモを

2012/07/27  クローズアップ現代が脱原発デモを

NHKのクローズアップ現代が脱原発デモを取り上げた。 日本のデモが、組織闘争のための手段として使われてきた日本の歴史の中で、市民がデモは自分の主張をする場所ではないと思い続けてきた過去を紹介する。 そして、最初300人から始まったが、大飯原発の再稼働を機に、10万を超える規模になったことを紹介する。 デモの参加者は、若者、子供連れのファミリー、老人、勤め帰りのサラリ...

… 続きを読む


NHK
のクローズアップ現代が脱原発デモを取り上げた。

日本のデモが、組織闘争のための手段として使われてきた日本の歴史の中で、市民がデモは自分の主張をする場所ではないと思い続けてきた過去を紹介する。

そして、最初300人から始まったが、大飯原発の再稼働を機に、10万を超える規模になったことを紹介する。

デモの参加者は、若者、子供連れのファミリー、老人、勤め帰りのサラリーマンなどであることを紹介する。

参加者は、自分の意志で足を運び、自分の意見を表明することを目的として集まっていることを説明し、日本の歴史の中で、初めてのことが起きていると説明している。

多くの報道機関が、正面から取り上げることに躊躇している状況の中で、NHKが取り上げたことは、報道の歴史の中でも画期的なことだと思う。

報道がなくても、IT、ツイッターなどで情報を取得し、行動する市民の動きは、無視すれば収まった昔とは時代が違っていることを、理解すべきだ。


『デモは社会を変えるか
~声をあげはじめた市民たち~

clip_image002

clip_image004

毎週金曜日、首相官邸前で「脱原発」を訴えるデモ。政治や社会運動とは無縁だった介護士や会社員がツイッターなどで呼びかけたところ、参加者が爆発的に増え、数万人規模にまで広がっている。政党や労働組合が組織的に動員する旧来型のデモと異なり、ネットなどで情報を得た個人が自発的に参加しているのが大きな特徴だ。子ども連れの主婦、仕事帰りの会社員、高齢者など多岐にわたる。さらにデモで知り合った“デモ友”同士が交流を深め、脱原発以外のテーマで連携する動きも出ている。いまなぜ、人々はデモに集うのか。民主主義のあり方を問う市民たちの姿を追う。

出演者
森 達也 さん
(映画監督・明治大学特任教授)
』(NHK
オンライン)




2012-07-26 (Thu)

2012/07/26  日記  氷水

2012/07/26  日記  氷水

2012/7/26(木) 旧暦:6月8日 祝日・節気:上弦 日出:4時44分 日没:18時50分 月出:11時56分 月没:22時47分 月齢:6.94 干支:戊子 六曜: 先勝 九星:三碧木星 今日の季語: 氷水 (街角探検隊 より転載) (ソザイング より転載) 『氷水 夏氷/かき氷/甘露水/氷小豆/氷苺/氷金時/氷レモン/氷宇治 みぞれ/かちわり/氷店/氷旗 氷を...

… 続きを読む

2012/7/26() 旧暦:68 祝日・節気:上弦 日出:444 日没:1850 月出:1156 月没:2247 月齢:6.94 干支:戊子 六曜: 先勝 九星:三碧木星

今日の季語: 氷水

clip_image002
(街角探検隊 より転載)

clip_image004
(ソザイング より転載)

『氷水
夏氷/かき氷/甘露水/氷小豆/氷苺/氷金時/氷レモン/氷宇治 みぞれ/かちわり/氷店/氷旗

氷を雪のように削った食べ物。糖蜜をかけて食す。現在は果汁や練乳で甘みを付け、抹茶、小豆餡、クリームなどを添える。真夏の涼味として一般的。』(季語と歳時記)


氷水の俳句:

・口染めてきんとと色の氷水 高澤良一

・音たててこの世揺れをり氷水 長谷川櫂

・遠き世のことのやうなる氷水 岩田由美

・妻あらば今言葉欲し氷水 北島大果

・青春のいつかは過ぎて氷水 上田五千石

全国に猛暑が広がり、今日は真打の多治見が38°で全国一になった。
多治見が登場すれば、夏本番だ。

季語も暑い季語より涼しい季語が良い。

季語の世界では、氷水はかき氷を意味してきた。
俳句には、かき氷を用いず、氷水を用いたものが多い。
歳時記は、氷水を正規の季語とし、かき氷を副題としているが、生活実感を前提とすれば、氷を削ったものはかき氷、水・お茶に氷を浮かべたものは氷水としたほうが、理解しやすいと思う。

例句も殆どかき氷の句だが、長谷川の句は氷水だろう。

なでしこの2-1の勝利を結構ハラハラして見たので、今日は睡眠不足。暑さも加わりバテた。
今夜は、男子のスペイン戦。連夜は困るが、応援しなければ日本国民ではない。
優勝候補との試合は、負けが許されるから、気楽に応援しよう。




2012-07-25 (Wed)

2012/07/25  日記  打水

2012/07/25  日記  打水

2012/7/25(水) 旧暦:6月7日 祝日・節気: 日出:4時43分 日没:18時51分 月出:10時50分 月没:22時07分 月齢:5.94 干支:丁亥 六曜: 赤口 九星:四緑木星 今日の季語: 打水(うちみず) (若女将からのお便り より転載) 『打ち水(うちみず)とは、庭や道路など屋外に水を撒く、昔からの日本の風習である。また、その撒く水のことを指す。 概要 打ち...

… 続きを読む

2012/7/25() 旧暦:67 祝日・節気: 日出:443 日没:1851 月出:1050 月没:2207 月齢:5.94 干支:丁亥 六曜: 赤口 九星:四緑木星

今日の季語: 打水(うちみず)

clip_image002
(若女将からのお便り より転載)

『打ち水(うちみず)とは、庭や道路など屋外に水を撒く、昔からの日本の風習である。また、その撒く水のことを指す。

概要
打ち水には、道路などの埃を抑える効果があり、また夏場には、気化熱を利用し涼気をとるためにも行われる(水1gの蒸発につき約0.58kcalの熱が奪われる)。また、打ち水には場を清める神道的な意味合いがあり、玄関先などへの打ち水は「来客への心遣い」の一つであった。

ヒートアイランド対策としての打ち水
近年では東京都などの全国の市町村が都市部のヒートアイランド対策として、一斉に打ち水を行うという計画を進めている。また、政府も地球温暖化対策キャンペーンの一環として打ち水を奨励している[1]

これら最近のキャンペーンでは環境に配慮して、出したばかりの水道水を使わず、風呂などの残り水を二次利用が奨励されていることが多い。また近年は水道局もこうした打ち水イベントに取り組みつつある。その一例が下水再生水の無償提供である。下水再生水はそれ自体が飲用できないため、用途が必然的に限られてくるが、その水を水道局が提供し打ち水に役立ててもらおうというもので、雑用水道により配布する水道局が年々増えつつある。 なお、一部のコメンテーターはホースで水を撒くのは逆効果と主張しているが、水道水を使うことの是非はともかく、ホースを使ったからといって冷却効果が落ちるわけでない。

また人間の手による打ち水に加え、一部の都市では保水効果を高めるため道路に追加舗装をしているところもある。散水車を巡回させ水を撒いているところもあるが、中止する自治体も出ている。[2]

日本においてはこのようにキャンペーンとしては流行しているが、打ち水によりヒートアイランド現象を改善できる、とする査読された科学論文は存在していない。

方法
涼を取る目的での打ち水は、一般的に朝夕の日が高くない時間に庭や舗装されていない道路に撒くのが好ましいと言われている。夏の気温が高い状態で打ち水をしても水はすぐに蒸発してしまい、気化熱による気温上昇の抑制効果が得にくいためである。舗装された道路など水があまり染込まない場所も同様である。また、近年は舗装されている道路がほとんどのため、日中に道路に撒くとアスファルトの熱で蒸発した水蒸気で逆効果となる。朝夕の比較的気温が低い時間に土に撒くことにより、その効果を持続させることができる。日本の湿度の高い気候を利用し、除湿機で溜めた水を撒くという方法もある。
...』(Wikipedia


打水の俳句:

・打水に小庭は苔の匂ひ哉 正岡子規

・打水に夕べせはしき木挽町 武原はん

・打水のころがる玉を見て通る 飯田蛇笏

・足に水かけて打水終りとす 平松マサエ

・打水のゆらぎの風をもらひけり 田中玲子

また暑い真夏日が続いている。
名古屋の夏の暑さは、身体に堪える。
西日が射し、風がピタリと止んで、凪が来る。
この夕凪が暑いのだ。

熱気を含んだ空気が微動だにせず、皮膚に纏わりつき、発散したい熱は皮膚の回りにとどまったままだ。

沖縄の人でさえ名古屋の夏は厳しいそうだ。
沖縄は亜熱帯で暑いが、海からの風がある。
直射日光かでは暑いが、木陰に入れば、海風が意外に涼しい。

名古屋の夏でも打水は涼しさを呼ぶ。
動かない空気を動かす事ができ、空気の流れが感じられる。
加えて、濡れた地面は視覚的にも心理的にも涼しさを呼ぶ。

今夜は、なでしこの第一戦。
3
時間後には、多くの国民が、夏の暑さをわすれ、眠い目を擦りながら、TV
の前で熱くなっているだろう。




2012-07-24 (Tue)

2012/07/24  泡盛「古酒」新基準

2012/07/24  泡盛「古酒」新基準

今年3月に表面化した古酒表示違反を踏まえて、沖縄県酒造組合連合会が新しい基準を公表した。 新しい基準は、「古酒」表示にはブレンドを認めず、100%を条件とする厳しい内容だ。 『泡盛「古酒」新基準 来年4月から 2012年7月20日 09時39分 泡盛古酒の不当表示問題で県酒造組合連合会が来年4月1日から、「古酒」表示の業界基準を現行の3年以上貯蔵酒「51%以上」から「1...

… 続きを読む


今年3月に表面化した古酒表示違反を踏まえて、沖縄県酒造組合連合会が新しい基準を公表した。

新しい基準は、「古酒」表示にはブレンドを認めず、100%を条件とする厳しい内容だ。

『泡盛「古酒」新基準 来年4月から
2012
720 0939

泡盛古酒の不当表示問題で県酒造組合連合会が来年4月1日から、「古酒」表示の業界基準を現行の3年以上貯蔵酒「51%以上」から「100%」に引き上げる方針を固めたことが19日、分かった。各メーカーで製造体制や商品構成の見直しなどを進める。ただ、基準見直しで経営悪化の影響を受ける事業者が出る可能性もあることから、救済策として一定の猶予期間を設ける方向で調整を進めている。

当初は厳格化に伴い、古酒の不足や売上高の大幅減につながる恐れがあるとして一部メーカーから反発の声があった。だが、業界全体で協議を重ね、消費者の信頼回復のためには避けられない対応との考えでまとまった。

見直し案は、現在の景品表示法に定める「公正競争規約」の基準(50%超)を上回るため、独占禁止法に抵触しないか、小規模事業者への影響がどの程度あるのかといった見極めが課題だった。同組合は、国や県、消費者庁など関係機関から見解を聞き、規約見直しの手順などを相談してきた。

泡盛業界は現在、古酒表示の基準で「自主基準」と「公正競争規約」の二つを運用しているが、今後は公正競争規約に一本化する方針。規約の改正手続きには時間を要するが、4月1日の実施を消費者に明示することで、早期の信頼回復に道筋をつけたい考え。(座安あきの)
』(沖縄タイムズ)

個人的には、100%は厳しすぎるように思う。
価格数万円以上の20年を超えるような古酒は、それは必要なことだと思うが、数千円の価格帯の古酒であればブレンドもあって良いのではないか。

飲み方の問題もある。
盃に注いで舐める様にいただく古酒は100%が必要だが、ロックにしたり水割りであれば古酒の香味があればそれで良いのではないか。

古酒を出荷していない酒造所もある。
見学した経験では、見識のある酒造所がそうしている。
理由は、製造量、古酒に適した酒質、熟成場所の不足などだ。
古酒でなくとも美味しい酒は売れるし、消費者は分かっている。

泡盛の文化の中には、古酒は自分で育てるという考え方が含まれている。
熟成過程の予測が難しい日本酒と違って、泡盛の場合は酒質が安定しているので、龜でも瓶でも熟成可能だ。
日の当たらない場所さえあれば、置いておけば自然にお好みの古酒が出来上がる。勿論飲む誘惑に勝てればの話だが。

厳しさのあまり、古酒が高嶺の花になり、飲まれ無くなってしまう結果になれば本末転倒だし、あまり本土のお役人の考え方に合わせる必要は無いと思う。

おおらかに楽しむのが泡盛だから。




2012-07-24 (Tue)

2012/07/24  日記  扇子

2012/07/24  日記  扇子

2012/7/24(火) 旧暦:6月6日 祝日・節気: 日出:4時42分 日没:18時51分 月出:9時44分 月没:21時30分 月齢:4.94 干支:丙戌 六曜: 大安 九星:五黄土星 今日の季語: 扇子 (くれよんはうすDiary より転載) 『扇子(せんす)とは、うちわと同じく自分の手で風を送るのに用いる道具。ただし古くは扇(おうぎ)と呼ぶのが普通であった。「おうぎ」という言葉は「あ...

… 続きを読む

2012/7/24() 旧暦:66 祝日・節気: 日出:442 日没:1851 月出:944 月没:2130 月齢:4.94 干支:丙戌 六曜: 大安 九星:五黄土星

今日の季語: 扇子

clip_image002
(くれよんはうすDiary より転載)


『扇子(せんす)とは、うちわと同じく自分の手で風を送るのに用いる道具。ただし古くは扇(おうぎ)と呼ぶのが普通であった。「おうぎ」という言葉は「あふぐ」(扇ぐ)の派生形の「あふぎ」であるが、日本語の変化により関連がわかりにくくなった。

形態
数本から数十本の細長い竹や木で出来た骨を束ねて端の一点(要=かなめ)で固定し、使わないときは折りたたみ、使用時に展開する。骨には大抵和紙が貼られており、展開すると紙を貼られた部分が雁木形の扇面となる。折り畳むことでコンパクトに納めることができる。開閉の方法は、骨を右手親指でずらすように押すことで開く。一般的には右利き用であるが、左利き用も販売されている。また、扇子そのものを振ることで開く方法もある。

扇子を開く角度は、大体90度から180度の間であり、円を三等分した中心角120度前後のものが主流である。扇子を開いた形は、「扇形(おうぎがた、せんけい)」と言い、幾何学の用語にもなっている。このような扇子の形状は、「末広がり」に通ずるので縁起のよいものとされてきた。そのため、めでたい席での引出物としても用いられている。
...』(Wikipedia


扇子の俳句:

・お守りのやうに扇子を持ち歩く 水鳥ますみ

・のり出して見てゐる扇子止りけり 本城佐和

・まくなぎを払ふ扇子の香りけり 日原傳

・開きたる母の扇子のまだ香り 菊田琴秋

・白檀の扇子うごきて句座香る 松下菜穂子


風も色々で緑陰を渡ってくる自然の風などは大歓迎だが、隣でヘアドライアーを使われたりするのは嫌なものだし、風上での扇風機、団扇の風などもあまり気持ちのよいものではない。
増して、使っているのが脂ぎったおっさんだたりすると逃げ出したくなるのは必定だ。
満員電車の中で、一人涼しくなろうと無神経に使っている人は結構多い。

これが扇子になると、様子が異なることがある。
扇子に香水・オードトワレなどが染み込ませてあることがある。
流れてくる風がさわやかな香りを持っていたりすると、その人の体臭がマスクされて、落ち着いた気分で居られる。

人ごみで使う場合は、良い香りを送りたい。




2012-07-23 (Mon)

2012/07/23  Canon  ミラーレス機発表

2012/07/23  Canon  ミラーレス機発表

M4/3から始まったミラーレス機の発売が、Canonの登場で役者が勢揃いした。 デジイチの両巨頭NIKONとCanonがミラーレスを出すのか、出すならばどんなミラーレスなのか長らく興味あるテーマだった。 結論が出てみると、NIKON1は、1インチセンサーの採用というサプライズがあったが、EOS Mはサプライズがないことがサプライズのミラーレス機だった。 両メーカーの考え方に違いが...

… 続きを読む


M4/3
から始まったミラーレス機の発売が、Canonの登場で役者が勢揃いした。

clip_image002

デジイチの両巨頭NIKONCanonがミラーレスを出すのか、出すならばどんなミラーレスなのか長らく興味あるテーマだった。

結論が出てみると、NIKON1は、1インチセンサーの採用というサプライズがあったが、EOS Mはサプライズがないことがサプライズのミラーレス機だった。
両メーカーの考え方に違いがあって面白い結果になった。

EOS M
は新しい分野を提供するのではなく、コンデジとデジイチを繋ぐものという位置づけのようだ。

仕様の詳細は、以下を参照。

デジカメWatchの紹介記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html

詳しくはCanonの製品サイト
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/

Canon
の説明では、『“EOS M”は、EOSの基本コンセプト「快速・快適・高画質」を継承しながら、ミラーレス構造を採用したレンズ交換式デジタルカメラで、デジタル一眼レフカメラEOSシリーズと同等の高画質と小型・軽量化を両立しています。また、専用の「EF-M」レンズ(20129月中旬発売予定)だけでなく、豊富な種類のEFレンズが使用できる交換レンズシステム※1を備えています。これらにより、手軽により良い写真を残したいというエントリーユーザーの要望に応えていきます。』

一言で言えば、エントリーユーザーを対象として、EOSの小型・軽量版を提供すると言うコンセプトだ。

EOS M
の良い所は、
・センササーズがAPS-Cでデジイチと同じ画質が手に入れられること。
・位相差AFとコントラストAFの両方を行うハイブリッドCMOS AFを採用していること。
・レンズアダプターが用意され、EFレンズが制約なく使用出来ること。機能は高いが価格は安い。
このアダプターは出来がよさそうだ。

EOS M
の気になるところは、
EVFが無く、液晶モニターだけである。
・ボデーは小型軽量だが、APS-Cであることを考えると、レンズの小型は難しく、レンズを含めた小型軽量は実現できないのではないか。

写りの良い小型軽量のミラーレス機を提供することは実現できているが、デジイチと重なる面があり、コンデジとデジイチの橋渡しをするというより、デジイチのエントリーレベルを置き換える存在になるのではと思う。

小型軽量指向の面では、最近の大型センサーを搭載した高級コンデジの使い勝手が良い。
明るいズームレンズと大型センサーを持つ高級コンデジに比べるとレンズを含めると小型軽量とも言えないので、長期的に見ると展開が難しそうな気がする。




2012-07-23 (Mon)

2012/07/23  日記  日盛

2012/07/23  日記  日盛

2012/7/23(月) 旧暦:6月5日 祝日・節気: 日出:4時42分 日没:18時52分 月出:8時41分 月没:20時57分 月齢:3.94 干支:乙酉 六曜: 仏滅 九星:六白金星 今日の季語: 日盛(ひざかり) (ミミズの干物 マイ・アウトドア@新潟 より転載) 『日盛り 日の盛 夏の一日、最も太陽の強く照りつける正午頃から三時頃までをいう。 人間も動物も暑さにじっと...

… 続きを読む

2012/7/23() 旧暦:65 祝日・節気: 日出:442 日没:1852 月出:841 月没:2057 月齢:3.94 干支:乙酉 六曜: 仏滅 九星:六白金星

今日の季語: 日盛(ひざかり)

clip_image002
(ミミズの干物 マイ・アウトドア@新潟 より転載)

『日盛り
日の盛
夏の一日、最も太陽の強く照りつける正午頃から三時頃までをいう。
人間も動物も暑さにじっと耐えるひと時である。』(季語と歳時記)


日盛の俳句:

・日盛や蟻這ひ出づる蝉の穴 会津八一

・日盛や人の噂に口あはせ 馬場移公子

・日盛や息をしてをる蜥蜴の尾 桃子

・日盛や誰も応へぬ種物屋 藤田あけ烏

・日盛や覗けばおはす閻魔王 百合山羽公

また真夏の暑さが戻って来る。
夏の日中の正午からは日盛りだ。
生きているものは、暑さに息を潜め、世界は音もなく静まり返る。

何をするにも億劫な気持ちに支配される。
いつもなら乗れる人の噂話も乗る気が起きない。蜥蜴ですら動かず息だけしている。

こんな日盛には、静かにしているのが良い。
呼べど応えぬ種物屋も自然なことだ。

極寒の冬と酷暑の日盛には葬式が多い。
自然の厳しさについて行けないのは人間ばかりではない。ミミズ建て広くもないアスファルトの歩道の上で干物になっている。
やがて蟻たちは寄って集って運び去るだろう。

百合山の詠むように、日盛に目を凝らせば、閻魔様の方が覗いているかもしれない。
勿論、視線を合わせる必要もなく、ただすれ違うのみだよ。




2012-07-22 (Sun)

2012/07/22  日記  百日紅

2012/07/22  日記  百日紅

2012/7/22(日) 旧暦:6月4日 祝日・節気:大暑 日出:4時41分 日没:18時53分 月出:7時38分 月没:20時24分 月齢:2.94 干支:甲申 六曜: 先負 九星:七赤金星 今日の季語: 百日紅 (折節の移り変わりを心にとめて・・・ ~写真双紙~ より転載) 『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、学名:Lagerstroemia indica)は中国南部原産のミソハギ科の落葉中高木。種子から栽培...

… 続きを読む

2012/7/22() 旧暦:64 祝日・節気:大暑 日出:441 日没:1853 月出:738 月没:2024 月齢:2.94 干支:甲申 六曜: 先負 九星:七赤金星

今日の季語: 百日紅

clip_image002
(折節の移り変わりを心にとめて・・・ ~写真双紙~ より転載)

『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、学名:Lagerstroemia indica)は中国南部原産のミソハギ科の落葉中高木。種子から栽培する「あすか」という一才物の矮性種もある。

特徴
8
月頃咲く紅の濃淡または白色の花が美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、しばしば好んで庭や公園などに植えられる。

葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。花は円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。果実は円いさく果で種子には翼がある。サルスベリの名は幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新して行くことによる(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもある(実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう)。英語名Crape myrtleはギンバイカ(myrtle)の花に似て花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。中国では唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。
...』(Wikipedia


百日紅の俳句:

・いつの世も祷りは切や百日紅 中村汀女

・咲き満ちて天の簪百日紅 阿部みどり女

・炎天の地上花あり百日紅 高浜虚子

・執着は僧にもありて百日紅 山田涼子

・老僧の忍の一字や百日紅 成瀬櫻桃子


先日、うだるような暑さが続いた日。
名古屋の中心部のグリーンベルトに百日紅の赤い花が咲いていた。
この花の赤さを見ると夏の暑い日々を想い出す。

夏の陽にも排気ガスの汚染にも都会の騒々しさにも負けることは無い。
青空を背景にした花の存在感には見とれてしまう。

何かこの世の彼岸を思わせる百日紅は、その赤さによって、なおまた脱俗の僧ですら生身の人間であることを覚らせる。




2012-07-21 (Sat)

2012/07/21  日記  滴り

2012/07/21  日記  滴り

2012/7/21(土) 旧暦:6月3日 祝日・節気: 日出:4時40分 日没:18時53分 月出:6時36分 月没:19時51分 月齢:1.94 干支:癸未 六曜: 友引 九星:八白土星 今日の季語: 滴り(したたり) (あいさんのページ より転載) 『滴り 三夏 .山の日陰の道などの岩や苔を細く糸のように伝い落ちる水をいう。 山道へ分け入り、しだいに疲れを覚えた身にはそれは玉...

… 続きを読む

2012/7/21() 旧暦:63 祝日・節気: 日出:440 日没:1853 月出:636 月没:1951 月齢:1.94 干支:癸未 六曜: 友引 九星:八白土星

今日の季語: 滴り(したたり)

clip_image002
(あいさんのページ より転載)

『滴り
三夏
.
山の日陰の道などの岩や苔を細く糸のように伝い落ちる水をいう。
山道へ分け入り、しだいに疲れを覚えた身にはそれは玉の如き水。
思わず手に受けて頂いたりする。』(季語と歳時記)


滴りの俳句:

・杉山の滴り蒼き熊野かな 田村幸江

・み仏のつぶやく声か滴りか 今本時子

・岩座に神の貌あり滴りぬ 坊城俊樹

・安曇野の滴りを汲む手窪かな 浦野静子

・滴りてふたりとははじまりの数 辻美奈子


滴りという言葉で想うのは、人それぞれ。
日本酒の世界の住人は、雫取りを想う。
出来上がった醪を袋に入れて桶の中に渡した竿に吊るす。
後は、重力で酒が袋から滴り落ちるのを待つ。
「雫取り」とか「袋吊り」とか呼ばれる搾り方だ。

原始的にも見えるこの方法が、実は最高の醪から至高の銘酒を生み出す方法になっている。
袋からは、雑なものを抜き取られたどこまでも透明なものが滴り落ちる。

俳人たちは、そうではなくてもっと精神的だ。
滴りにみ仏や神を想っている。
透明な水滴の清らかさを目にして、心まで浄化されるからだろう。

clip_image004
(水滴の中に咲いたキルタンサス kimamaさんのページより転載)

写真家たちは水滴の中に映る世界を見つめている。




2012-07-20 (Fri)

2012/07/20  日本酒の会sake nagoya 7月例会 (その1)

2012/07/20  日本酒の会sake nagoya 7月例会 (その1)

今月のテーマは、「滋賀の酒」。 年12回ある定例会の中で、最も規模の大きな定例会である。 酒の会に蔵元が参加することはあるが、普通はその蔵の特集を行う会で1蔵元である場合が多い。 ところが、今回は滋賀県の蔵元が9蔵参加して頂いている。 日本酒の会sake nagoyaが他の日本酒の会と異なるのは、ブラインド評価を行なっていることにある。 日本酒の隅々まで通じた玄人は...

… 続きを読む


今月のテーマは、「滋賀の酒」。
年12回ある定例会の中で、最も規模の大きな定例会である。

酒の会に蔵元が参加することはあるが、普通はその蔵の特集を行う会で1蔵元である場合が多い。
ところが、今回は滋賀県の蔵元が9蔵参加して頂いている。

日本酒の会sake nagoyaが他の日本酒の会と異なるのは、ブラインド評価を行なっていることにある。
日本酒の隅々まで通じた玄人はだしの人から、人に誘われてきた参加者まで全く同じ1票を投じて評価することになっている。
デキャンターに移された日本酒は、情報は何も与えられない。参加者は目の前にある酒を自分のグラスに注ぎ、色を見、香りを確かめ、味を見て、自分の価値基準で10点法で評価する。
50名強の素人参加者が、全体としてどの酒を好んだかが、総得点の集計で評価される。

このブラインド評価は、素人が飲んで何がわかるかと酒を生業にする人から陰口どころか真正面から非難されたりすることがある。

このような会に、滋賀県から蔵元が9蔵も参加していただけるのは、会の常連さんの中に滋賀の蔵元さんたちと人間関係ができている人が居て、取り持っていただけるからだ。こうした会員のボランティア精神がなければ、このような会が成立することはない。感謝である。
言い換えれば、会員のしっかりとした人間関係が信頼の基礎となり、いい加減なブラインド評価ではないと理解していただいているから遠路9蔵も参加していただけるのだ。

今回は、3回目の「滋賀の酒」特集である。

【今日の出品酒】
各蔵1点の出品酒である。
clip_image001
各蔵自慢の名酒の勢揃い。
左からの、個人のブラインド評価結果を記載する。
内容はあくまで筆者の個人的嗜好に基づいているもので、客観性は元より無い。
参加者全体の評価結果は、会のサイトに掲載されている。

(1)
七本鎗  純米 垂れ口直汲 生原酒 冨田酒造 (滋賀)

clip_image002
立香はわずかだが熟れたような香りと酸を感じさせる香。甘い入り口。トロリとした舌触り酸の厚みあり。中盤から辛くなり底に苦味を感じる、中盤からの押しが強い。後口のキレは良い。評価7.0

(2)
一博  純米 無ろ過生原酒 2012 中澤酒造 (滋賀)

clip_image003
スッキリとした揮発性の香り。滑らかな舌触り。酸を中心とした厚みのある味だがバランスは良い。中盤からの引きが早い。後口は辛味系。全体として嫌味なく刺激的ではない。評価8.0

(3)
大治郎  純米吟醸 うすにごり 2011 畑酒造 (滋賀)

clip_image004
立香は酸味を感じさせるもの。滑らかな舌触り、酸はふくらまずキレ良い。味のバランス良い。スッキリとした辛口の印象。後口は軽い苦味系。全体として癖がなく、バランス良い。評価8.0

(4)
三連星  純米吟醸渡船六号 無濾過生原酒 おりがらみ 美冨久酒造 (滋賀)

clip_image005
 
爽やかなフルーティーな香り。トロリとした舌触り。味のバランスよく偏り無い。中盤からキレ良い。含み香に吟香を感じる。後口も良い。評価9.0

(5)
笑四季  The Libertine2012 越神楽50?No.1NF 純米吟醸無濾過生原酒 笑四季酒造 (滋賀)

clip_image006
立香は仄かな香り。舌触り滑らかで酸のふくらみ大きい。中盤からのキレが遅く舌触りがドロリとした印象になる。雑味が多い? 全体としてスッキリ感ではなく厚み指向のイメージ。評価7.0






2012-07-20 (Fri)

2012/07/20  日本酒の会sake nagoya 7月例会 (その2)

2012/07/20  日本酒の会sake nagoya 7月例会 (その2)

(6) 北島純米大吟醸 小川酵母 直汲中取り 無濾過生原酒北島酒造 (滋賀) 立香はあまり感じない。滑らかなトロリとした舌触り。ふくらみが大きいが癖はなく、透明感を感じる。後口に微発泡の名残を感じるが嫌味なく良い。評価9.5。 (7) なみのおと 2012年純米大吟醸 斗瓶取り 原酒生 にごり酒浪乃音酒造 (滋賀) にごり酒。立香はスッキリとしたものだが、鼻をくすぐるものがありくしゃみが出た。スッキリとした入り口。酸は透明...

… 続きを読む

(6) 北島純米大吟醸 小川酵母 直汲中取り 無濾過生原酒北島酒造 (滋賀)

clip_image007_thumb
立香はあまり感じない。滑らかなトロリとした舌触り。ふくらみが大きいが癖はなく、透明感を感じる。後口に微発泡の名残を感じるが嫌味なく良い。評価9.5

(7)
なみのおと 2012純米大吟醸 斗瓶取り 原酒生 にごり酒浪乃音酒造 (滋賀)

clip_image008_thumb
にごり酒。立香はスッキリとしたものだが、鼻をくすぐるものがありくしゃみが出た。スッキリとした入り口。酸は透明なもので切れが良い。後口は辛味系。全体の印象として、スッキリと切れの良い辛口のにごり酒。評価8.0

(8)
薄櫻近江藤兵衛純米吟醸 無濾過生原酒増本藤兵衛酒造場 (滋賀)

clip_image009_thumb
香りは穏やかなもの。入り口はバランスの取れた味。酸はふくらまずスッキリとした味わい。中盤からのキレが良い。底に苦味があり味を締めている。後口は軽い苦味系。全体としてオーソドックスな吟醸酒のイメージ。評価9.0

(9)
萩乃露槽場直汲み 中汲み無ろ過生 純米吟醸山田錦2012 福井弥平商店 (滋賀)

clip_image010_thumb
スーッと鼻に抜ける揮発性の立香。酸味と甘味の入り口。シュワシュワ発泡の名残を感じる。酸は透明感のあるもので、スッキリと切れる。イメージとしては、炭酸のふくらみの後スッキリと切れる世界。 評価8.0

個人の嗜好によるブラインド評価結果は次の序列になった。
 (6) 北島純米大吟醸直汲無濾過生原酒
 (4) 三連星純米吟醸無濾過生原酒おりがらみ
③ (8) 薄桜近江藤兵衛純米吟醸無濾過生原酒
④ (9) 萩乃露純米吟醸槽場直汲中汲み無ろ過生
⑤ (7) 浪乃音純米大吟醸斗瓶取り原酒生にごり酒
⑥ (2) 一博純米無濾過生原酒
⑦ (3) 大治郎純米吟醸「迷酒」本生うすにごり
⑧ (1) 七本鎗純米垂れ口直汲生原酒
⑨ 5) 笑四季リバティーン越神楽50純米吟醸無濾過生原酒

②と③は同点、④⑤⑥⑦も同点である、⑧⑨も同点である。全体的に滋賀の酒は好ましく高得点になった。

参加者全体の評価結果は次の通りである。
北島酒造北島純米大吟醸直汲無濾過生原酒
②冨田酒造七本鎗純米垂れ口直汲生原酒
③中澤酒造一博純米無濾過生原酒
④福井弥平商店萩乃露純米吟醸槽場直汲中汲み無ろ過生
⑤増本藤兵衛酒造場薄桜近江藤兵衛純米吟醸無濾過生原酒
⑥美冨久酒造三連星純米吟醸無濾過生原酒おりがらみ
⑦笑四季酒造笑四季リバティーン越神楽50純米吟醸無濾過生原酒
⑧浪乃音酒造浪乃音純米大吟醸斗瓶取り原酒生にごり酒
⑨畑酒造大治郎純米吟醸「迷酒」本生うすにごり
個人の嗜好が全体からどの程度乖離しているかが判って面白い。


clip_image011_thumb

評価結果が終わってから、各蔵元が出品酒について説明。
わが子と同様に可愛い出品酒の説明には、愛情がこもっている。

2012-07-20 (Fri)

2012/07/20  日本酒の会sake nagoya 7月例会 (その3)

2012/07/20  日本酒の会sake nagoya 7月例会 (その3)

普通は、この会は19:00~21:00の2時間なのだが、今回は特別バージョンで19:00~22:00の3時間。 書く蔵元は、評価用の他にもう1本持参されているので、その持参酒を持って各テーブルに回り、参加者と歓談する時間になった。 1升瓶18本を3時間で空けた事になる。 18本は横に並べて一度に撮影できないので、左右2枚に分割した。 各蔵が持参したもう1本は以下の...

… 続きを読む


普通は、この会は19:0021:00の2時間なのだが、今回は特別バージョンで19:0022:003時間。

書く蔵元は、評価用の他にもう1本持参されているので、その持参酒を持って各テーブルに回り、参加者と歓談する時間になった。

1
升瓶18本を3時間で空けた事になる。
clip_image001
18
本は横に並べて一度に撮影できないので、左右2枚に分割した。
clip_image002

各蔵が持参したもう1本は以下の通り、出来ればこれらもブラインド評価したいこだわりの1本ばかりだ。

冨田酒造 七本鎗  純米 14号酵母
中澤酒造 一博 純米吟醸 2012年 生酒
畑酒造 大治郎 山廃純米生酒 2011
美冨久酒造 三連星 純米大吟醸 生酒 2012
笑四季酒造 笑四季  Le SIROCCO 特別醸造越神楽?No.1NF 垂口直汲生原酒

北島酒造 北島 きもと純米 無濾過生原酒
浪乃音酒造 浪乃音 純米大吟醸 渡船 2012
増本藤兵衛酒造場 薄櫻 純米吟醸 2011年限定酒
福井弥平商店 萩乃露 純米吟醸 山田穂2012


【今日の料理】

いつもテーマに合わせて料理を提供していただく、旬彩処かのうさん。
今日も滋賀の琵琶湖にちなんだ肴を出していただいた。

まずは琵琶湖産の佃煮3種。今は琵琶湖の佃煮は貴重で高価だ。
clip_image003
稚鮎。
見かけと違って、しっかりとした歯ざわりの食感で、噛み締めるごとにじんわりと旨みが出てくる。
終わりにかけてホロリとした苦味が出てくるのは稚でも鮎である。
しっかりとした酸の厚みのある酒にも負けることはない。

clip_image004
ゴリ。
食感は固めのジャコの感じ。山椒の香りが口中に広がる。

clip_image005
スジエビ。
口に含むとパリっとした食感と香ばしさを感じる。
3
種とも川の臭さは全く感じないので、酒の肴にはピッタリだ。

clip_image006
滋賀県特産赤こんにゃくの煮物。


clip_image007
丁字麩の酢味噌掛けと胡瓜のす揉み。

clip_image008
焼き物は鯖の開き。
皮はパリっと香ばしく、中は十分火が通っている。

clip_image009
ブラインド評価が終わるまでは我慢のため、自分の分は皿にとりわけ保存。
評価を終えてから、手をつけるのは、出品酒に対する敬意である。

clip_image010
琵琶湖の酒の肴といえば、これ。鮒ずし。
酸味と旨味が凝縮した複雑な味は、飽きの来ない癖になる世界だ。
これも高価なものだ。

clip_image011
定番の漬物。

clip_image012
〆は、鶏肉と野菜の味噌仕立ての鍋。
まずは中味は肴で食べ、後でうどんを入れ、2回楽しみ汁まで味わい尽くした。

clip_image013

3
時間の特別な宴が終わり、参加した蔵元さんたちは、ブラインド評価1位に輝いた北島を掲げて記念撮影。
仲の良い蔵元さんたちである。

点差は小さくても相対評価の世界。下位になった蔵元さんたちは納得がいかないだろうが、それは忘れて笑顔で記念撮影。
陰で愚痴らない男たちの笑顔は、ダンディーだ。

素人の集まりの宴に、毎年遠路はるばる駆けつけていただく蔵元さんたちには感謝しなければならない。

企画をしていただいたH氏、会の幹事さん、かのうさんの協力でこのような造り手と消費者が直接逢い、日本酒を熱く語る会を持てたことに、今日の参加者は感謝しているはずだ。

それにしても、つくづく贅沢な宴だった。




2012-07-20 (Fri)

2012/07/20 日記 喜雨

2012/07/20   日記   喜雨

2012/7/20(金) 旧暦:6月2日 祝日・節気: 日出:4時40分 日没:18時54分 月出:5時34分 月没:19時17分 月齢:0.94 干支:壬午 六曜: 先勝 九星:九紫火星 今日の季語: 喜雨(きう)、慈雨 (takikioの日記 より転載) 『喜雨(きう): 「慈雨」とも。日照りの続いた田畑を潤すように降り出す雨。作物にとって救いとなるが、暑さに責められた人間にも喜びをもた...

… 続きを読む

2012/7/20() 旧暦:62 祝日・節気: 日出:440 日没:1854 月出:534 月没:1917 月齢:0.94 干支:壬午 六曜: 先勝 九星:九紫火星

今日の季語: 喜雨(きう)、慈雨

clip_image002
takikioの日記 より転載)


『喜雨(きう)
「慈雨」とも。日照りの続いた田畑を潤すように降り出す雨。作物にとって救いとなるが、暑さに責められた人間にも喜びをもたらす雨である。』(ツイナビ)


喜雨の俳句:

・つまだちて見るふるさとは喜雨の中 加藤楸邨

・貝殻の浮き出て白し喜雨の浜 大熊輝一

・河童の頭濡らせるほどを喜雨とせり 上田五千石

・乾杯の手真似で別る喜雨の中 西村

・喜雨の灯のあかあかとして更けにけり 清崎敏郎


梅雨が明けて嬉しかったが、猛暑日が毎日続くと、もう人は死に、花は枯れる。
こんな時は、一雨降って欲しい。

今日の雨で、気温は30度を切り、昨日より10度も下がった。雨が降らなかったならば、更に多くの人が亡くなっただろう。
今日の雨は喜雨だ。

今日は喜雨の中、日本酒の宴だ。
しっとりとした空気の中、銘酒をいただくのも喜雨のおかげ。
心穏やかなれば、赤提灯の灯は更に美しく映る。




2012-07-19 (Thu)

2012/02/19  日記  梅雨明け

2012/02/19  日記  梅雨明け

2012/7/19(木) 旧暦:6月1日 祝日・節気:土用、朔 日出:4時39分 日没:18時55分 月出:4時35分 月没:18時40分 月齢:29.5 干支:辛巳 六曜: 赤口 九星:一白水星 今日の季語: 梅雨明 (アマリリス(*^-^:) より転載) 『梅雨明け酷暑 熱中症搬送460人に 富山で男性死亡 2012.7.17 20:42 梅雨明けの日本列島各地は17日、関東を中心に群馬県館林市...

… 続きを読む

2012/7/19() 旧暦:61 祝日・節気:土用、朔 日出:439 日没:1855 月出:435 月没:1840 月齢:29.5 干支:辛巳 六曜: 赤口 九星:一白水星

今日の季語: 梅雨明

clip_image002
(アマリリス(*^-^:) より転載)

『梅雨明け酷暑 熱中症搬送460人に 富山で男性死亡
2012.7.17 20:42

梅雨明けの日本列島各地は17日、関東を中心に群馬県館林市で最高気温39・2度など気温が上昇。富山県滑川市の工事現場で車の誘導中の男性(55)が、熱中症とみられる症状で死亡した。

共同通信の集計によると、全国で少なくとも462人が熱中症とみられる症状で病院に搬送された。特に気温が高かった関東甲信越の10都県では計213人に達した。

17日、気温35度以上の猛暑日となったのは、全国の観測点927地点のうち75地点(16日は60地点)、30度以上の真夏日は516地点(同570地点)に達した。

栃木県栃木市では草むしり中の女性(82)が倒れ意識不明になった。新潟県魚沼市では、渓流釣りで道に迷って救出された男性3人が、熱中症とみられる症状で病院に搬送された。いずれも命に別条はないという。』
msn産経ニュース)


梅雨明の俳句:

・山並を引き寄せて梅雨明けにけり 三村純也

・梅雨明けが間違ひなしの風なりき 高澤良一

・梅雨明けや深き木の香も日の匂 林翔

・梅雨明けの田を見てこころひろげゐる 鈴木紀美

・沖縄は浮かぶ花束梅雨明ける 川崎展宏

梅雨明けを感じるのは、人それぞれだ。
山の様子、風、日の匂い
筆者の場合は、空の雲だ。


海に浮かぶ花束は、わだつみに対する慰霊の花束だろう。
沖縄の海は美しい。
戦争が似合う海ではない。
時代錯誤の帝国主義国家が、誤りに気づけば、沖縄は美しい島と海で在り続けられるのだが...


梅雨明けして間もないが、急激な暑さの襲来に身体がついて行かない。
ニュースでも熱中症の発生と予防の話ばかりだ。

この暑さは台風がもたらした南風によるものだが、明日は雨が降り気温も下がるそうだ。
雨がほしい植物にも恵みの雨になる。




2012-07-18 (Wed)

2012/07/18  ZUMBA音楽  Loco

2012/07/18  ZUMBA音楽  Loco

Locoは、6月からスタジオで採用された曲で、ZIN38に収録されている曲だそうだ。 パンチのある導入部の後、ラテンなのだがラップとかグループでは無く、男性のソロボーカルになり、バラッド風な歌い方となる展開で、面白い曲だ。 「Loco (cumbia)」 http://youtu.be/97H-OlFeJs8 スタジオでS instructorのオリジナルのコリオで踊っていると楽しい曲だ。 ...

… 続きを読む


Loco
は、6月からスタジオで採用された曲で、ZIN38に収録されている曲だそうだ。

パンチのある導入部の後、ラテンなのだがラップとかグループでは無く、男性のソロボーカルになり、バラッド風な歌い方となる展開で、面白い曲だ。

Loco (cumbia)

http://youtu.be/97H-OlFeJs8

スタジオでS instructorのオリジナルのコリオで踊っていると楽しい曲だ。

楽しければそれで良いのだが、どんなことを歌っているのか知りたくなるのは人情だ。

スペイン語文化圏の生まれなら、全て丸かじり楽しむことができるのだが、日本ではそうは行かない。
歌詞を探して見るより方法がない。

だが、これはZUMBA FITNESSのオリジナル曲で、youtubeでも歌詞は見つからない。

色々調べていると、ありがたいことに、日本のブログに掲載があった。

*Lazyism*
より転載
http://lazyist.seesaa.net/article/277094796.html

グアテマラ人の先生が、聞き書きしてくれた歌詞とのことだ。

<歌詞>
Loco

Dicen que estoy loco por tu amor.
Loco, y no tengo solucion.
y es que nadie entiende este amor
que es tan grande y puro y no tiene explicacion.
y me dicen loco, por seguir a mi corazon.
y me gritan loco, por desafiar al mundo entero por tu amor.
loco, por alimentar la pacion,
loco, por querer mantener viva la ilusion.

A pasado el tiempo y mi amor se engrandecio.
han pasado tantas cosas y aun asi aqui estoy yo.
La gente comenta que perdimos la razon.
pero nadie sabe la verdad entre tu y yo.
y me dicen loco por seguir a mi corazon
y me gritan loco, por desafiar al mundo entero con tu amor.
loco, por alimentar la pasion
loco, por querer mantener viva la ilusion.
Ahora estoy seguro que yo naci para ti,
estoy convencido que tu eres la mujer para mi.

Loco, Dicen que estoy loco por tu amor
Ti he perdido la razon.
Pero no es todo lo contrario, estoy feliz.
Te pienso a diario, la gente comenta que mi corazon esta a la venta.
Pero no es asi, te pertenece a ti.
Yo solo vivo para verte sonreir.

y me dicen loco, por seguir a mi corazon.
y me gritan loco, por desafiar al mundo entero por tu amor.
loco, por alimentar la pacion,

loco, por querer mantener viva la ilusion.
Ahora estoy seguro que yo naci para ti,
estoy convencido que tu eres la mujer para mi.


Loco, Dicen que estoy loco por tu amor
Ti he perdido la razon.
Pero no es todo lo contrario, estoy feliz.
Te pienso a diario, la gente comenta que mi corazon esta a la venta.
Pero no es asi, te pertenece a ti.
Yo solo vivo para verte sonreir.


スペイン語の歌詞がわかったので、英語に機械翻訳してみた。
正しいかどうか保証はないが、こんな結果になった。
歌の雰囲気をつかむことは出来るだろう。


crazy

They say I'm crazy for your love.
Crazy, and I have no solution.
and nobody understands this love
that is so great and pure and has no explanation.
and I say crazy, to follow my heart.
and scream at me crazy, to challenge the world for your love.
mad, to feed the pacion,
crazy for wanting to keep alive the illusion.

At last the time and my love is magnified.
so much has happened and yet here I am.
People say the reason we lost.
but nobody knows the truth between you and me.
and I say crazy to follow my heart
and scream at me crazy, for defying the world with your love.
crazy passion for feeding
crazy for wanting to keep alive the illusion.
Now I am sure that I was born for you,
I am convinced that you are the woman for me.

Crazy, say I'm crazy for your love
You've lost the reason.
But the opposite is true, I'm happy.
I think every day, people say that my heart is for sale.
But it is not, it belongs to you.
I only live to see you smile.

and I say crazy, to follow my heart.
and scream at me crazy, to challenge the world for your love.
mad, to feed the pacion,

crazy for wanting to keep alive the illusion.
Now I am sure that I was born for you,
I am convinced that you are the woman for me.


Crazy, say I'm crazy for your love
You've lost the reason.
But the opposite is true, I'm happy.
I think every day, people say that my heart is for sale.
But it is not, it belongs to you.
I only live to see you smile.


ZUMBA
で取り上げているラテンの唄は情熱的だ。
この唄も、想う人への狂おしい愛を歌っている。

殺し文句のような言葉が並べられている。
こんな言葉で愛を唄われてみたいものだ。

Ahora estoy seguro que yo naci para ti,
Now I am sure that I was born for you,

Pero no es asi, te pertenece a ti.
Yo solo vivo para verte sonreir.

But it is not, it belongs to you.
I only live to see you smile.


“君が笑うのを見るためにただ生きているんだ”
なんていい言葉。

ZUMBA
映像を一つ紹介する。

Loco (Cumbia) Zumba with Maria Hunter & Students

http://youtu.be/e6mLnZol0zo

このコリオは、ZUMBA FITNESSの作成した推奨コリオのようだ。
我がスタジオはオリジナルなので全く違うが、もっとダイナミックだ。
気が狂う程の想いを歌うのだから、コリオも情熱的でなくては。




2012-07-18 (Wed)

2012/07/18  日記  ブーゲンビリア

2012/07/18  日記  ブーゲンビリア

2012/7/18(水) 旧暦:5月29日 祝日・節気: 日出:4時38分 日没:18時55分 月出:3時37分 月没:18時00分 月齢:28.5 干支:庚辰 六曜: 先負 九星:二黒土星 今日の季語: ブーゲンビリア、筏葛(いかだかずら) (iiokinawa いいおきなわ より転載) 『ブーゲンビリア(Bougainvillea)は、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。和名はイカダカズラ(筏葛)...

… 続きを読む

2012/7/18() 旧暦:529 祝日・節気: 日出:438 日没:1855 月出:337 月没:1800 月齢:28.5 干支:庚辰 六曜: 先負 九星:二黒土星

今日の季語: ブーゲンビリア、筏葛(いかだかずら)

clip_image002
iiokinawa いいおきなわ より転載)

『ブーゲンビリア(Bougainvillea)は、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。和名はイカダカズラ(筏葛)である。

原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。花の色は赤から白まで変化に富み、ピンクやマゼンタ、紫、橙、黄のものもあるように見える。しかし、実際の花はいわゆる花の中央部にある小さな3つの白い部分である(写真では2つしか見えない)。色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)であり、通常3枚もしくは6枚ある。

俗に魂の花とも呼ばれている。

代表的な種として、Bougainvillea buttianaBougainvillea glabraBougainvillea peruvianaBougainvillea spectabilis がある。』(Wikipedia


ブーゲンビリアの俳句:

・ぶつかるはブーゲンビリアバス走る    小路紫峡

・日を秘めてブーゲンビリア棚をなす    森田峠

・ブーゲンビリアテラスに読める老夫婦    古賀まり子

・ブーゲンビリア水牛車ゆく西表島 新福ふく

・水牛の角にブーゲンビリア揺れ 菅原文子

・激戦の島やブーゲンビリア赤 菅野弘女


梅雨が明けた途端、灼熱の夏の日が続く。
熱中症の話題ばかりで、暑いことは良くないように言われしまう。

夏の大好きなものもある。
本土では水田の稲は夏の暑さが生命の舞台。
ゴーヤーの蔓も夏空に向かってグングン伸びている。

夏に負けない草や花や魚。
彼等から夏に立ち向かう力を分けて貰おう。

夏空を背景に無数の花をつけるブーゲンビリアも何か伝えてくれる。

魂の花とは、どういう意味なのだろう。




2012-07-17 (Tue)

2012/07/17  第147回芥川賞・直木賞(平成24年度上半期)

2012/07/17  第147回芥川賞・直木賞(平成24年度上半期)

選考委員も若返ったためか、受賞者も世代交代と言われている。 しかも両賞とも受賞者は女性。 記者会見は、前回とは違って物議をかもさず、しとやかに終わったのだろうか。 『第147回「芥川賞」に鹿島田真希氏の『冥土めぐり』 「直木賞」に辻村深月氏の『鍵のない夢を見る』 日本文学振興会は17日、『第147回芥川賞・直木賞(平成24年度上半期)』の選考会を東京・築...

… 続きを読む


選考委員も若返ったためか、受賞者も世代交代と言われている。
しかも両賞とも受賞者は女性。

記者会見は、前回とは違って物議をかもさず、しとやかに終わったのだろうか。


『第147回「芥川賞」に鹿島田真希氏の『冥土めぐり』 「直木賞」に辻村深月氏の『鍵のない夢を見る』

日本文学振興会は17日、『第147回芥川賞・直木賞(平成24年度上半期)』の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、芥川龍之介賞に鹿島田真希氏の『冥土めぐり』、直木三十五賞に辻村深月氏の『鍵のない夢を見る』を選出した。贈呈式は、8月中旬に都内で行われる予定。

clip_image002
(芥川賞候補の鹿島田真希氏(左)と直木賞候補の辻村深月氏(cchihiro. ニコニコニュース)

芥川賞を受賞した鹿島田氏は1976年東京都生まれ。過去には『二匹』で第35回文藝賞、『6000度の愛』で第18回三島由紀夫賞、『ピカルディーの三度』で第29回野間文芸新人賞を受賞。芥川賞は『ナンバーワン・コンストラクション』、『女の庭』、『その暁のぬるさ』で第135回、第140回、第143回の候補になっている。

一方、直木賞の辻村氏は1980年山梨県生まれ。2004年、『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。直木賞は『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』、『オーダーメイド殺人クラブ』で第142回、第145回の候補になっており、今回の受賞は“3度めの正直”となった。

芥川賞・直木賞は昭和10年に制定。芥川賞は新聞・雑誌に発表された純文学短編作品、直木賞は新聞・雑誌、堪能本で発表された短篇および長編の大衆文学作品を対象に優秀作を選定する。芥川賞は、前回を持って選考委員を退任した石原慎太郎氏と黒井千次氏に代わり、新たに選任された奥泉光氏、堀江敏幸氏を含む9名、直木賞は浅田次郎氏や伊集院静氏ら9名が選考委員を務めた。

前回の第146回(平成23年度下半期)は、芥川賞が円城塔氏『道化師の蝶』、田中慎弥氏『共喰い』の2作品、直木賞を葉室麟氏『蜩ノ記』が受賞している。

今回ノミネートされた作品は以下の通り。

■第147回芥川龍之介賞 候補作品
戌井昭人『ひつ』(新潮6月号)
鹿島田真希『冥土めぐり』(文藝春号)
鈴木善徳『河童日誌』(文學界5月号)
舞城王太郎『短篇五芒星』(群像3月号)
山下澄人『ギッちょん』(文學界6月号)

■第147回直木三十五賞 候補作品
朝井リョウ『もういちど生まれる』(幻冬舎)
辻村深月『鍵のない夢を見る』(文藝春秋)
貫井徳郎『新月譚』(文藝春秋)
原田マハ『楽園のカンヴァス』(新潮社)
宮内悠介『盤上の夜』(東京創元社)』
ORICON STYLE





2012-07-17 (Tue)

2012/07/17  日記  祇園祭

2012/07/17  日記  祇園祭

2012/7/17(火) 旧暦:5月28日 祝日・節気: 日出:4時37分 日没:18時56分 月出:2時42分 月没:17時17分 月齢:27.5 干支:己卯 六曜: 友引 九星:三碧木星 今日の季語: 祇園祭 (花徒然 より転載) 『祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、...

… 続きを読む

2012/7/17() 旧暦:528 祝日・節気: 日出:437 日没:1856 月出:242 月没:1717 月齢:27.5 干支:己卯 六曜: 友引 九星:三碧木星

今日の季語: 祇園祭

clip_image002
(花徒然 より転載)

『祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、71日から1か月間にわたって行われる長い祭であるが、そのなかでも「宵山」(714日~16日)、「山鉾巡行」(717日)、「神輿渡御」(717日)などがハイライトとなっている。宵山、宵々山、宵々々山には旧家や老舗にて伝来の屏風などの宝物の披露も行われるため、屏風祭の異名がある。また、山鉾巡行ではさまざまな美術工芸品で装飾された重要有形民俗文化財の山鉾が公道を巡るため、動く美術館とも例えられる。

京都三大祭り(他は上賀茂神社・下鴨神社の葵祭、平安神宮の時代祭)、さらに大阪の天神祭、東京の山王祭(あるいは神田祭)と並んで日本三大祭りの1つに数えられる。また、岐阜県高山市の高山祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の1つに、前述の高山祭、滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並んで日本三大山車祭の1つにも数えられるなど、日本を代表する祭である。

歴史
疫病の流行により朝廷は863年(貞観5年)、神泉苑で初の御霊会(ごりょうえ)を行った。しかし、その後も疫病の流行が続いたために牛頭天王を祀り、御霊会を行って無病息災を祈念した。869年(貞観11年)、全国の国の数を表す66本の矛を卜部日良麿が立て、その矛に諸国の悪霊を移し宿らせることで諸国の穢れを祓い、神輿3基を送り薬師如来の化身・牛頭天王を祀り御霊会を執り行ったのがその起源であるという。祇園祭が生まれた直接の背景は、平安京がもともとが内陸の湿地であったために高温多湿の地域であったこと、建都による人口の集中、上下水道の不備(汚水と飲料水の混合)などにより、瘧(わらわやみ=マラリア)、裳瘡(天然痘)、咳病(インフルエンザ)、赤痢、麻疹などが大流行したこと。その原因が、先に大水害により挫折した長岡京遷都工事中に起きた藤原種継暗殺事件で無実を訴えながら亡くなった早良親王ら6人の怨霊の仕業との陰陽師らによる権威ある卜占があったこと、などである。さらに、1世紀後の970年(安和3年)からは毎年行うようになったとされる。これらの祭式は神仏混淆の儀式として成り立っていた。

中世の一時期、八坂神社は北野天満宮と共に比叡山の支配下に置かれた時期があった。この時期、八坂神社は日吉神社の末社とされ、日吉神社の山王祭が行われない時に祇園祭が中止になったり延期になる原因となった。

さらに室町時代に至り、四条室町を中心とする(旧)下京地区に商工業者(町衆)の自治組織両側町が成立すると、町ごとに風情を凝らした山鉾を作って巡行させるようになった。その後、応仁の乱での30年の中断や第二次世界大戦などでの中断はあるものの、現在でも続いており、1000年を超える歴史がある。なお、名称は明治維新による神仏分離令の影響で「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」より「祇園祭」と仏教色が排除されたものとなっている。

室町時代以来、祇園祭のクライマックスは山鉾巡行であったが、現在ではいわば「巡行の前夜祭」である宵山に毎年40万人以上の人が集まり盛り上がりを見せるため、祇園祭といえば宵山を先に思い描く人も多い。

ちなみに諺で時機を逃して用を成さないことを「後の祭り」というものがあるが、これは祇園祭の大一番である山鉾巡行・神幸祭神輿渡御が終わり、この後の祇園祭がたいしてメインとなるものがないことからこの諺が言われるようになったとされる。また、祇園祭は1966年(昭和41年)まで「前祭」(717日)と「後祭」(724日)の2回に分けて山鉾巡行を行っていた経緯があり、「前祭」では豪華絢爛な鉾が多数巡行するのに対し、「後祭」では山鉾の数が少なく、小規模であることから、この諺が言われるようになったという説もある。

1962
年(昭和37年)523日、山鉾29基が重要有形民俗文化財に指定された。
1979
年(昭和54年)23日、「京都祇園祭の山鉾行事」が、重要無形民俗文化財に指定された。
2009
年(平成21年)930日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)政府間委員会により、「京都祇園祭の山鉾行事」が、無形文化遺産に登録された。
祭礼などの行事が国の重要無形民俗文化財に指定され、それとともに屋台・山鉾などの用具が重要有形民俗文化財に指定されているものは日本全国で5例のみで、そのなかの1つが祇園祭である。
...』(Wikipedia


祇園祭の俳句:

・暁の雨上がりて祇園祭かな 三村純也

・お渡りの御輿に祇園灯を入れる 矢谷詩腕郎

・祇園囃子人の流れに鉾が行く 成川胡藤子

・コンチキチン電話しばらく切らないで 山本翠公

・海鳴りの消ゆごと祇園祭過ぐ 谷沢英子


昨日肌で感じた梅雨明けが、今日正式に宣言された。
今日も、夏空に雲が浮かぶ夏本番だった。

京都の祇園祭も天気に恵まれて盛り上がっていることだろう。




2012-07-16 (Mon)

2012/07/16  日記  夏の雲

2012/07/16  日記  夏の雲

2012/7/16(月) 旧暦:5月27日 祝日・節気:海の日 日出:4時37分 日没:18時56分 月出:1時52分 月没:16時30分 月齢:26.5 干支:戊寅 六曜: 先勝 九星:四緑木星 今日の季語: 夏の雲 (LON 雲のように より転載) 夏の雲の俳句: ・飛騨に湧き信濃に流れ夏の雲 山崎秀月 ・ふところに花こそ匂へ夏の雲 上島鬼貫 ・夏...

… 続きを読む

2012/7/16() 旧暦:527 祝日・節気:海の日 日出:437 日没:1856 月出:152 月没:1630 月齢:26.5 干支:戊寅 六曜: 先勝 九星:四緑木星

今日の季語: 夏の雲

clip_image002
(LON 雲のように より転載)


夏の雲の俳句:

・飛騨に湧き信濃に流れ夏の雲 山崎秀月

・ふところに花こそ匂へ夏の雲 上島鬼貫

・夏の雲黄なる蝶々落しけり 長谷川かな女

・夏の雲女神は海に出て呼べる 石原舟月

・夏の雲まだ何周も走れさう 田口茉於


朝からどんよりと厚い雲に覆われた空。
薄暗いほどの光の無さだが蒸し蒸しと暑い。
歩いていると手の甲に汗が滲んでいる。

時折パラパラと雨が降ってくる。
空を見上げると黒い雲が来ている。
土砂降りになるかもしれない。
雷があれば逃げ込まなければ...
そんなことが何度も繰り返された。

昼を過ぎると、空は一変した。
厚い雲は切れ、青空が覗いた。
時間が経つに連れ、青空が広がった。

空を見上げると、青空の向こうに。
むっくりとした夏の雲が頭を白く輝かせていた。
暑いが蒸し蒸しとした暑さではなくカリッと焼きつくような暑さだ。

梅雨明けは先だとTVの天気予報感は話していた。
だが、目の前には明らかに夏の光景が広がっている。

今日も東京では脱原発デモが行われた。
10
万人を超える規模になったそうだ。




2012-07-15 (Sun)

2012・7・15 名古屋脱原発デモ

2012・7・15 名古屋脱原発デモ

名古屋でも脱原発デモが行われる情報が、Twitter等で流れていたので、参加した。 デモへの参加は生まれてはじめてである。 今までの印象では、デモというのは、主催する組織・団体の目的に対する手段であって、利用されているだけであることが明白だったから、参加するのは馬鹿げていた。 毎週金曜日、東京で開催されている反原発でもは最初は数百人規模であったが、最近では控えめな数字でも...

… 続きを読む


名古屋でも脱原発デモが行われる情報が、Twitter等で流れていたので、参加した。
デモへの参加は生まれてはじめてである。

今までの印象では、デモというのは、主催する組織・団体の目的に対する手段であって、利用されているだけであることが明白だったから、参加するのは馬鹿げていた。

毎週金曜日、東京で開催されている反原発でもは最初は数百人規模であったが、最近では控えめな数字でも数万の規模に膨れ上がっている。

当初は、「大きな音だね」、「様々な声が届いている」と揶揄していた野田首相も、規模の急拡大に危機感を持ち始めたのか、態度が真面目になってきた。
大きな音と言った記憶はないとか、声は届いているとか言い始めた。
野田首相は、予想に反して、口説の人であったので、今となっては驚くには当たらないことだが。

国民の意思が、政治に反映されることが必要だが、その方法は、基本的には選挙しか無い。
だが、東京で行われている、市民の自由意志によるデモは、今や大きな影響力を持ち始めている。
マスメディアが、デモの報道を抑制している事情・背景はよくわからないが、デモの力が世の中を動かしつつある。
東京から大阪・名古屋の大都市に飛び火し、地方都市に伝播する事態になれば、それは「紫陽花革命」と呼ぶことになるだろう。
市民の自由意志に拠るデモが国政を帰ることになれば、日本の歴史上初めての事件となる。


「脱原発デモ名古屋」
開催日:715 ()
集合場所:名古屋 若宮大通公園 (中区大須三丁目)

集合時間:13時 デモ行進:14時~15  
主催
: TwitNoNukes758
http://www.twitnonukes758.org/

clip_image002


午後1時前、若宮大通公園のガード下には相当数の参加者が集まっていた。
この時点で800名と言っていたので、最終的には千人を超えるだろう。


clip_image003
午後1時前、若宮大通公園のガード下には相当数の参加者が集まっていた。
この時点で800名と言っていたので、最終的には千人を超えるだろう。

clip_image004
次第に、列は長くなってくる。

clip_image005
周辺では、革マル派が機関紙を配ったりしていたが、デモの列には赤旗1本もない。

clip_image006
手造りのポスター、小さなプラカードばかりだ。

clip_image007
俳優の山本太郎氏も応援に駆けつけ挨拶していた。

clip_image008
手造りのプラカード。

clip_image009

clip_image010
子供たちに負の遺産を残さない気持ちは参加者に共通している。

clip_image011
ドラムでリズムを取る人。

clip_image012
忌野清史郎の歌を掲げてミニライブをする中年の女性。

clip_image013
14
時になり、デモ行進が始まる。

clip_image014
エンゼルパークから広小路方面に歩く。

clip_image015
錦通りを左折し、大津通りを左折し、出発点方面に帰る。
栄交差点に差し掛かる。
道行く通行人、車にプラカード・ポスターを見せる。


clip_image016
1時間で、出発点の若宮大通公園にもどり、流れ解散。

何のトラブル・波乱・問題も無く、市民参加のデモは終了した。


様子を短い動画にしてみた。

20120715名古屋脱原発デモ」

http://youtu.be/6vUstT5JEk4



流れ解散の後、エンゼルパーク側を栄え方面に歩くと、松坂屋・パルコに向かう買い物客の流れとすれ違う。

エンゼルパークでは、何かイベントが行われていた。
行ってみると、ドイツのビールのイベントだった。

clip_image017


clip_image018

clip_image019

clip_image020
1
1300円から2000円のビールが飛ぶように売れている。

日本は豊かな国だ。

でも、子供たちの時代は、大丈夫だろうか。




2012-07-15 (Sun)

2012/07/15  日記  芭蕉布

2012/07/15  日記  芭蕉布

2012/7/15(日) 旧暦:5月26日 祝日・節気: 日出:4時36分 日没:18時57分 月出:1時06分 月没:15時39分 月齢:25.5 干支:丁丑 六曜: 赤口 九星:五黄土星 今日の季語: 芭蕉布 (灯屋2 より転載) 『芭蕉布 芭蕉布(ばしょうふ)とは、バショウ科の多年草イトバショウから採取した繊維を使って織られた布のこと。別名蕉紗。 沖縄県および奄美群島の特...

… 続きを読む

2012/7/15() 旧暦:526 祝日・節気: 日出:436 日没:1857 月出:106 月没:1539 月齢:25.5 干支:丁丑 六曜: 赤口 九星:五黄土星

今日の季語: 芭蕉布

clip_image002
(灯屋2 より転載)

『芭蕉布
芭蕉布(ばしょうふ)とは、バショウ科の多年草イトバショウから採取した繊維を使って織られた布のこと。別名蕉紗。

沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される。

1974
年に沖縄県大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定されている。

肌衣によく用いられる絹織物の芭蕉織とは、全くの別物である。

俳諧における夏の季語でもある。

概要
おおよそ500の歴史があるとされ、琉球王国では王宮が管理する大規模な芭蕉園で芭蕉が生産されていた。

庶民階級ではアタイと呼ばれる家庭菜園に植えた芭蕉で、各家庭ごとに糸を生産していた。現在の沖縄島では大宜味村喜如嘉が「芭蕉布の里」として知られる。

一反の芭蕉布を織るために必要な芭蕉は200本といわれ、葉鞘を裂いて外皮を捨て繊維の質ごとに原皮を分ける。(より内側の繊維を用いるものほど高級である)

灰によって精練作業を行うが、芭蕉の糸は白くはならず薄茶色である。

この無地織か、ティーチ(シャリンバイ)の濃茶色で絣を織るものが本土では一般的な芭蕉布と認識されているが、沖縄では琉球藍で染めたクルチョーと呼ばれる藍色の絣も人気が高い。

太平洋戦争後、進駐したアメリカ軍によって『蚊の繁殖を防止する為』として多くのイトバショウが切り倒され、絶滅の危機に瀕している。

近年では、紅型の特徴的な美しい黄金色を染めるフクギや、アカネ、ベニバナを用いることもある。
』(Wikipedia


芭蕉布の俳句:

・芭蕉布や夕べましろき島の道 片山由美子

・芭蕉布に肩の優しさ隠れけり 山田弘子

・芭蕉布の胸に勾玉連なれり 呉屋菜々

・芭蕉布の誰の形見と申さねど 黒田杏子

・芭蕉布や遺作の中の女たち 玉城一香


梅雨前線の大雨が過ぎると、南の風に包まれて猛烈な暑さになった。
歩いているだけで身体中汗が吹き出す。

夏の着物といえば芭蕉布だが、今では一般の人が簡単に手に入れられるものではなくなってしまった。
経済社会では、価格を決めるのは原価だから、芭蕉布が商品である限り高価にならざるをえない。

昔は、自分のものは自分で織ったから商品とはいえなかった。
そのような時代に織られた芭蕉布は今では宝物になっている。


梅雨の晴れ間、沖縄を想ってみよう。

「『芭蕉布』 夏川りみ」


http://youtu.be/crP_cgweNnc