2012年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2012年06月
2012-06-30 (Sat)

2012/06/30  日記  茅の輪

2012/06/30  日記  茅の輪

2012/6/30(土) 旧暦:5月11日 祝日・節気: 日出:4時28分 日没:19時00分 月出:15時16分 月没:0時48分 月齢:10.5 干支:壬戌 六曜: 先負 九星:八白土星 今日の季語: 茅の輪(ちのわ) (富山縣護國神社 より転載) 『大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大...

… 続きを読む

2012/6/30() 旧暦:511 祝日・節気: 日出:428 日没:1900 月出:1516 月没:048 月齢:10.5 干支:壬戌 六曜: 先負 九星:八白土星

今日の季語: 茅の輪(ちのわ)

clip_image002
(富山縣護國神社 より転載)

『大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では630日と1231日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という[1]6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。なお、「夏越」は「名越」とも標記する。輪くぐり祭とも呼ばれる。
...
701
年の大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められた。
この日には、朱雀門前の広場に親王、大臣(おおおみ)ほか京(みやこ)にいる官僚が集って大祓詞を読み上げ、国民の罪や穢れを祓った。衣服を毎日洗濯する習慣や水などのない時代、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で疫病を予防する意味があった。その後、百年ほどは盛大に行われた。そして応仁の乱の頃から行われなくなったが、江戸時代(1691年)に再開され、次第に広まった。
...
夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。また、茅の輪の左右に設置する笹竹に願い事を書いた短冊を振下げ、七夕に河川に流すといった俗信仰は、書初めをどんどん焼きで焚くと筆が上達するといった行事と対応している。

京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣がある。水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子である。水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われている。

高知県下では、夏越祓のことを「輪抜け様」と呼び、多くの神社でお祭りが開かれる。行事として最も重要な茅の輪潜りはもちろん行われるが、それに併せて神社の参道に多くの屋台が並び、まさにお祭りである。梅雨時期に当たることから天気がぱっとしないことが良くあるが、「輪抜け様」が終わると夏到来という風物詩でもある。

尚、茅の輪のカヤを引き抜いて持ち帰る人が後を絶たないが、本来は罪や穢れ・災厄をカヤに移すことで無病息災を得る風習であり、カヤを持ち帰ることは他人の災厄を自宅に持ち帰ることになるので(茅の輪のカヤを抜いて持ち帰るのは)避けるべきである[3]。また奈良県の大神神社では茅の輪は榊・杉・松をかかげた3連になっており他の神社で見られる一つの輪を左--左周りではなく中(杉)-右(松)-中(杉)-左(榊)の順となっている。
...』(Wikipedia


茅の輪の俳句:

・巫女の舞ふ鈴の音とほる青茅の輪 池田博子

・一円に一引く注連の茅の輪かな 松本たかし

・奥のあるやうに茅の輪を覗きけり 木村淳一郎

・あともどり出来ぬ茅の輪に身を入るる 赤松 子

・ほどほどに生きなむ茅の輪くぐりけり 西川 五郎


今日で6月も終わる。
年中行事では大祓の日だ。

神社で巫女の舞う鈴の音を聞いていると、鈴が鳴る都度心が洗われていく。
環境と儀式の持つ作用は大きなものがある。

この夏がどんな夏になるのかは誰もわからない。
心も身体も元気な人はお祓いをする必要もない。
そうでない人は、その不安・心配を祓ってもらう必要がある。
茅の輪をくぐり巫女の舞の鈴に清めてもらうのが良い。

考えてみると、目には見えないが茅の輪は何時も何処でも目の前にある。
奥があるように見えるが無いかもしれない。
後戻りはできないのが定めだ。
激しく生きたいと想うのは身の程知らずかもしれない。
ほどほどにと言うか、適当にと言うか生きていくのが毎日の茅の輪くぐりなのだ。

さて、明日から7
月だ。




2012-06-29 (Fri)

2012/06/29  資源大国日本の夢  レアアース

2012/06/29  資源大国日本の夢  レアアース

中国が世界の97%を算出するというレアアースは、独占的地位を利用して、経済的あるいは政治的な目的のために輸出制限をしたりしている。 日米欧は、WTOに提訴したりしているが、根本的な解決の見込みは立っていない。 技術を革新して、レアアースを使わずに済ませる技術を開発するか、中国以外の資源国と協調するしか方法はなかった。 今回の発見で、中国の独占的地位に風穴が開けられれば、...

… 続きを読む


中国が世界の97%を算出するというレアアースは、独占的地位を利用して、経済的あるいは政治的な目的のために輸出制限をしたりしている。
日米欧は、WTOに提訴したりしているが、根本的な解決の見込みは立っていない。

技術を革新して、レアアースを使わずに済ませる技術を開発するか、中国以外の資源国と協調するしか方法はなかった。

今回の発見で、中国の独占的地位に風穴が開けられれば、経済・政治の安全保障上画期的なことになる。

メタンハイドレートとともに海洋資源の開発のスピードを加速する必要がある。

日本が資源大国になる夢を見て、明るく経済活動をすれば、不況を脱出し成長軌道に乗ろことができる。


『南鳥島沖にレアアース鉱床=国内消費量220年分超―EEZ初、東大チーム発見
2012
629日(金)12:41

日本最東端・南鳥島(東京都小笠原村)周辺の排他的経済水域(EEZ)の海底に、ハイテク製品に不可欠なレアアース(希土類)が大量に存在する可能性が高いことを、東京大の加藤泰浩教授らの研究チームが29日までに突き止めた。EEZ内で、レアアースの大鉱床が見つかるのは初。推定埋蔵量は少なくとも日本の年間消費量の220年分以上といい、世界の生産量の大半を占める中国にレアアースを依存する現状が大きく変わる可能性がある。

研究チームは南鳥島沖の3カ所で、水深約5600メートルの海底のボーリング調査を行い、採取した泥を分析。鉄と混ぜて磁性体に使われるイットリウムなどが最大で約1700ppm、平均で約1070ppmと非常に高濃度で含まれていた。

島の北側約180キロ地点などでも高濃度のレアアースが見つかっており、研究チームは少なくとも1000平方キロにわたり同様の泥が堆積していると推定。ボーリング調査から推定される泥の層の厚みや濃度などから、日本の年間消費量220年分以上の埋蔵量が期待できるという。』[時事通信社]




2012-06-29 (Fri)

2012/06/29  日記  葛餅

2012/06/29  日記  葛餅

2012/6/29(金) 旧暦:5月10日 祝日・節気: 日出:4時27分 日没:19時00分 月出:14時06分 月没:0時05分 月齢:9.5 干支:辛酉 六曜: 友引 九星:七赤金星 今日の季語: 葛餅 (ウエルネス より転載) (パン作り、ぼちぼち・・・ より転載) (吉野本葛製造老舗「天極堂」 より転載) (在宅フリーランスとパンダ ~買い物...

… 続きを読む

2012/6/29() 旧暦:510 祝日・節気: 日出:427 日没:1900 月出:1406 月没:005 月齢:9.5 干支:辛酉 六曜: 友引 九星:七赤金星

今日の季語: 葛餅

clip_image002
(ウエルネス より転載)

clip_image004
(パン作り、ぼちぼち・・・ より転載)

clip_image006
(吉野本葛製造老舗「天極堂」 より転載)

clip_image008
(在宅フリーランスとパンダ ~買い物とパンダの生活日記~ より転載)


『葛餅、(くずもち、くず餅)は、葛粉から作られる和菓子。 久寿餅は、小麦粉を発酵した物で作り、主に関東地区で食べられている。 また沖縄でのくず餅は葛粉の代わりに芋くずと呼ばれるサツマイモデンプンからつくられる。

概要
関東の葛餅は色は透明~半透明で、ぷるんとした独特の食感がある。涼しげな見た目から夏の菓子として人気がある。関西の一部地域では透明な生地に餡を包んだもののことを指すが、こちらは全国的には水(葛)饅頭と呼ばれる。

関東の葛餅は江戸後期に入り、小麦粉を発酵したものから作られた菓子もくずもち(久寿餅)とよばれるようになった。混同される事も多いが、東日本の小麦粉デンプンを発酵させて作る久寿餅と西日本の本葛から作る葛餅は製法・歴史的経緯含め全く別のものである。関東の葛餅は小麦粉から精製したデンプンを乳酸菌で発酵させたものであり、独特の風味がある。ただし、食べ方は関西風の葛餅同様、きな粉をまぶす他、黒蜜などでも賞味する。粉末状のラムネ・フレーバーをまぶす等、新たな味付けも考案・商品化されている。

関東の葛餅は神奈川県川崎市川崎大師と東京都大田区池上本門寺と東京都江東区亀戸天神社の名物でもある。

関西の葛餅の作り方
水で溶いた葛粉に砂糖を加え、火にかけ透明感が出るまでよく練る。練りあがったものをバットに流し込み表面をラップで覆い水で冷やして長方形に切る。好みできな粉や黒蜜をかけて食べる。生地に砂糖を入れることもあるが、でき上がったものに砂糖をかけたほうがより強く甘味を感じられる。冷蔵庫に入れると色が濁って食感が落ちるので、流水か氷水で冷やすとよい。本くず粉(くずでんぷん)を使用した葛餅はジャガイモ等のデンプンで作った葛餅に比べて、冷やしても透明感が失われにくくなめらかな口当たりである。

手作りのものではおいしく食べられる期間は2日ほどだが、スーパーマーケットなどで安く出回っているものは、寒天・ゲル化剤(増粘多糖類)・砂糖が大量に入っており、長く保存できるような加工がされているため、かなり日持ちが良い。ただし、食感が全く違う物になっている。』
Wikipedia


葛餅の俳句:

・葛餅や吉野まぶしき空となり 茨木和生

・葛飾の人を見舞ひぬ葛餅と 攝津幸彦

・葛餅の黄粉の上を蜜すべる 上野章子

・葛餅に蜜多すぎることはなし 永井東門居

・葛餅の三角といふよきかたち 片山由美子

葛餅にタップリと黄粉と蜜をかけて食べる。
黄粉の上をすべる蜜は美味しそうで、もっと思う存分掛けたくなる。

だったら、たっぷりの黄粉だけにたっぷりの蜜をかければいいじゃないかというとそうではない。
頼りない味の冷や冷やつるつるの食感がなくては収まらない。それが葛餅なのだ。


所変われば品変わると言うが、葛餅もそうらしい。
歴史的に正当なものは、吉野の本クズを使ったものだが、本物の食感を知っているかと問われると自信がない。

小麦粉やジャガイモの澱粉から作った代用品しか知らないのではないかと想う。

葛餅の形も色々だ。
四角、丸、三角...他にもあるだろう。
三画がよきかたちというのは、どうなのだろう。
人間だったら丸いほうがよいのだが、葛餅は三角というのは、箸でつまみやすい、口元が汚れないといった実用的な話だろうか。




2012-06-28 (Thu)

2012/06/28  日記  穴子

2012/06/28  日記  穴子

2012/6/28(木) 旧暦:5月9日 祝日・節気: 日出:4時27分 日没:19時00分 月出:12時58分 月没:---- 月齢:8.5 干支:庚申 六曜: 先勝 九星:六白金星 今日の季語: 穴子 (やかぶね.com より転載) 『アナゴ(穴子、海鰻、海鰻?[1])は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。 ...

… 続きを読む

2012/6/28() 旧暦:59 祝日・節気: 日出:427 日没:1900 月出:1258 月没:---- 月齢:8.5 干支:庚申 六曜: 先勝 九星:六白金星

今日の季語: 穴子

clip_image002
(やかぶね.com より転載)

『アナゴ(穴子、海鰻、海鰻?[1])は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。

マアナゴ、ゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴ、キリアナゴ、チンアナゴなど多くの種類があるが、日本で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、食用に多く漁獲されるマアナゴ Conger myriaster を指すことが多い。

概要
30
以上の属と150以上の種類が知られ、熱帯から温帯の海に広く分布する。好みの環境や水深は種類によって異なり、砂泥底、岩礁域、浅い海、深海と、様々な環境に多種多様な種類が生息する。

体型はウナギに似た細長い円筒形だが、鱗がない点で異なる。成魚の全長は30 cmほどのものから1 mを超えるものまで種類によって異なる。

夜になると泳ぎだして獲物を探す。食性は肉食性で、小魚、甲殻類、貝類、頭足類、ゴカイなどの小動物を捕食するが、チンアナゴ類はプランクトンを捕食する。

昼間は海底の砂泥中や岩石のすき間にひそむ。砂泥底に生息する種類は集団を作り、巣穴から頭だけ、もしくは半身を海中に乗り出している。和名の「アナゴ」はこの生態に由来する[2]。なお、この様が庭園に規則的に植えられた草木のようであることから、英語ではアナゴ類のことを"Garden eel(ガーデンイール)"ともよぶ。特にチンアナゴ類は体色が多彩なこともあり、観賞魚として人気がある。

産卵は小卵多産で、浮遊卵を産卵する。卵から生まれた稚魚はレプトケファルスの形態をとり、海中を浮遊しながら成長する。変態して細長い円筒形の体型になると底生生活に移り、各々の種類に適した生息域に定着する。

食用となる種類が多く、特にマアナゴは日本各地で多く漁獲される。その他の種類も魚肉練り製品の材料などにされる。また、レプトケファルス(通称ノレソレ、一部地方ではハナダレとも)はシラス漁で混獲されるなどして食用となる高級魚である。

アナゴを対象とした日本の代表的な漁法は底びき網であるが、漁期によっては小さなアナゴが逃げるように網目を大きくする資源管理の方法が試みられている。また、韓国の代表的な漁法はアナゴ筒であり、かえしの付いた筒に潜り込んだアナゴを漁獲する誘導陥穽漁法である。日本の漁業水域内で違法にこれを仕掛ける漁師がおり、監視の目を逃れるために、回収用の目印をつけていなかったり、仕掛けた後、逃走したり回収を断念するなどで放置されたアナゴ筒の中に閉じ込められたまま死ぬアナゴがおり、問題になっている[3][4]
...
食用としてのアナゴ
アナゴはウナギと同様に開き、天麩羅、蒲焼、寿司種、八幡巻(牛蒡をアナゴの身で巻いたもの)などで食べられている。一本丸ごと揚げた天麩羅は天丼や天ぷらそばなどに乗せると丼からはみ出す様が見栄えがするため、名物としている店も多い。

江戸時代から東京湾の羽田沖で捕れたものが本場物とされ、現在でも東京湾岸各地で漁場となっている。

アナゴの代用魚として「マルアナゴ」が食用される。マルアナゴはウナギ目アナゴ亜目ウミヘビ科に属するアナゴ近縁種である。』(Wikipedia


穴子の俳句:

・穴子釣る舟夕月にところ得て 三田青里

・穴子舟闇へ乗り入れ消えにけり 廣瀬照子

・竿先の鈴闇に鳴る穴子釣 松本幹雄

・穴子舟朝日をあびて戻りけり 大高霧海

・穴子裂く大吟醸は冷やしあり 長谷川櫂


穴子釣りは経験がないので知らなかったが、句を読むと穴子釣りは夕方から夜にかけて行われている。

夕月を背景に釣りをするのであれば、穴子は釣れなくても満足できそうだ。
夜行性の穴子を夜釣り上げて、朝日を浴びて帰ることが出来れば口笛も吹きたくなるだろう。

冷やした大吟醸に合わせるなら鰻なら白焼きだ。
穴子の場合はどうして合わせるのか長谷川氏に聞いてみたい。
蒲焼よりも舌に載せればとろけてしまう食感を活かしたい気がする。薄味の煮物かな。

今年は鰻が激減して値段が高騰しており、鰻屋さんが店じまいするほどの緊急事態になっている。
その影響で、代替品として穴子が注目されているそうだ。
だが、穴子にしてみれば、鰻の代替品ではないと言うだろう。
穴子には、蒲焼は似合わないよと言いそうだ。




2012-06-27 (Wed)

2012/06/27  日記  梅雨寒

2012/06/27  日記  梅雨寒

2012/6/27(水) 旧暦:5月8日 祝日・節気:上弦 日出:4時27分 日没:19時00分 月出:11時51分 月没:23時28分 月齢:7.5 干支:己未 六曜: 赤口 九星:五黄土星 今日の季語: 梅雨寒、梅雨寒し、梅雨冷え (俳句の風景/夕焼け花日記 より転載) 『梅雨寒 雨が降り続く梅雨のころの冷えをいう。往時の田植えの頃でもあり、農家の人は寒いので布子を着ることもあった。』(...

… 続きを読む

2012/6/27() 旧暦:58 祝日・節気:上弦 日出:427 日没:1900 月出:1151 月没:2328 月齢:7.5 干支:己未 六曜: 赤口 九星:五黄土星

今日の季語: 梅雨寒、梅雨寒し、梅雨冷え

clip_image002
(俳句の風景/夕焼け花日記 より転載)

『梅雨寒
雨が降り続く梅雨のころの冷えをいう。往時の田植えの頃でもあり、農家の人は寒いので布子を着ることもあった。』(ネット歳時記)

梅雨寒の俳句:

・梅雨寒や戦意のような石一個 千賀友子

・身一つに耐ふ人の訃と梅雨寒と 皆吉爽雨

・梅雨寒の基地巻く人の鎖人の息 玉城一香

・梅雨寒の紅茶に落とすブランデー 入江陽

・梅雨寒やふわりと返えす玉子焼 松原千枝子

梅雨は、湿度が高くむっとして熱がこもった季節。
ところが、梅雨にも寒い日が来ることがある。

蒸し暑い梅雨は嫌だが、逆に寒かったりすると。
平常が乱される。
変わりのない日々が乱される時、何か落ち着かなくイライラした気分に襲われる。
戦意も人の訃も基地もイライラさせるものだ。

そんな梅雨寒の日、入江は紅茶にブランデーを落とし、松原はふわりと卵焼きを焼いている。
出来た人たちだ。

天気予報では、今年の夏は暑いと言っている。
太平洋の熱い空気団と、北の寒気団のぶつかるところが梅雨前線になるが、今年は寒気団の勢力が強いような気がする。
太陽がある間は暑いが、日が暮れると急に涼しくなり、肌寒くすら感じる。

このままでは、冷夏になりそうな気がする。
暑い夏を疾走する稲やゴーヤーのためにも、予報通り暑い夏になることを望みたい。




2012-06-26 (Tue)

2012/06/26  ZUMBA音楽  Zoot Suit Riot

2012/06/26  ZUMBA音楽  Zoot Suit Riot

ZUMBAのスタジオで、皆気持よくSwingしている曲だ。 少し前から使っている曲だが、人気があり皆楽しんで踊っていることが伝わってくる。 ZUMBAは楽しくなければいけない。 曲と振り付け(コリオ)が良ければ、気持よく乗ることができる。 曲は、Swing Jazzとロックがコラボしたような軽快な曲だ。 まずはどんな曲か紹介しよう。 Cherry Poppin' Daddies - "Zoot Suit Riot" on Letterman http://youtu.be/VkCun---z-A この曲...

… 続きを読む


ZUMBA
のスタジオで、皆気持よくSwingしている曲だ。
少し前から使っている曲だが、人気があり皆楽しんで踊っていることが伝わってくる。

ZUMBA
は楽しくなければいけない。
曲と振り付け(コリオ)が良ければ、気持よく乗ることができる。

曲は、Swing Jazzとロックがコラボしたような軽快な曲だ。
まずはどんな曲か紹介しよう。

Cherry Poppin' Daddies - "Zoot Suit Riot" on Letterman

http://youtu.be/VkCun---z-A

この曲を聞くと、Cherry Poppin' Daddiesは昔のバンドのように想像してしまうが、実は意外に新しく1997年前後から活躍しているバンドだ。

次はコリオだが、スタジオのコリオはSインストラクターのオリジナルなので紹介はできない。

全く違うコリオだが、Swingを意識して、チャールストンのステップを使っているものを紹介する。

Zumba Fitness Swing "Zoot Suit Riot'

http://youtu.be/pqMGLDCoqtw

S
インストラクターのコリオは、これとは全く違う。
一番気持ちが良く、オリジナリティーのあるのは、曲の途中、Steve Perryが訳の分からない呪文を唱える部分の振りだ。

Zazoot ziyow
Zazoot za zoo zay
Play abodiya
Zay Zay Zay


サッカーでシュートを決めた後、観客席に片手を前に伸ばし、もう一方の手を自分の方に引き付ける決めポーズがある。
それによく似た感じで、左右45度方向、上方向左右、下方向左右に、思い切り手を伸ばし、引き付ける。
呪文に合わせてこのポーズをすると実に気持ちが良い。


面白い曲なので、歌詞を調べてみたが、サッパリ解らない。

<歌詞>
「Zoot Suit Riot Lyrics

Who's that whisperin' in the trees?
It's two sailors and they're on leave
Pipes and chains and swingin' hands
Who's your daddy? Yes I am

Fat cat came to play
Now he can't run fast enough
You'd best stay away
When the pushers come to shove

Zoot suit riot

throw back a bottle of beer
Zoot suit riot

Pull a comb through your coal black hair

Zoot suit riot

throw back a bottle of beer
Zoot suit riot

Pull a comb through your coal black hair
Blow Daddy!

A whipped up jitterbuggin' brown eyed man
A stray cat frontin' up an eight-piece band
Cut me Sammy and you'll understand
In my veins hot music ran

You got me in a sway
and I want to swing you done
Now you sailors know
Where your women come for love

Zoot suit riot

Throw back a bottle of beer
Zoot suit riot

Pull a comb through your coal black hair

You're in a Zoot suit riot
You're in a Zoot suit riot
You're in a Zoot suit riot

Zazoot ziyow
Zazoot za zoo zay
Play abodiya
Zay Zay Zay

Oh you got me in a sway
and I want to swing you done
Now you sailors know
Where your women come for love

Zoot suit riot

Throw back a bottle of beer
Zoot suit riot

Pull a comb through your coal black hair

Zoot suit riot

Throw back a bottle of beer
Zoot suit riot

Pull a comb through your coal black hair

You're in a Zoot suit riot
You're in a Zoot suit riot
You're in a Zoot suit riot



この歌を理解するためには、アメリカの20世紀の歴史と音楽史、ファッションの知識が必要なのだった。
そのいずれも持ち合わせていない筆者が語る資格はないが、判った範囲で書いてみる。
(詳しい方が居られたら、コメントでご教示お願いしたい。)

この曲名は、Zoot Suit Riotだが、直訳すればズートスーツ暴動だ。ほとんど意味が伝わらない。
調べてみると、Zoot Suit Riotは、歴史上に実在した事件だった。

2次世界対戦下、1943531日に、ロサンゼルスの繁華街で、水兵・海兵隊とメキシコ系の若者たちのグループとの間で起きた騒ぎだ。
ある水夫が、メキシコ人の若い女性をからかった。
これが元でメキシコ人の若い男のグループと諍になり、水夫は痛めつけられた。
これが発端となり、数百人の水夫・海兵隊員とメキシコ系、フィリピン系、アフリカ系のグループとの争いに発展し、ロサンゼルス近郊にも拡大していった。

メキシコ人の若者たちが着ていたのがZoot Suitだった。

当時の写真とか記事を取り上げた動画があるので紹介する。

Zoot Suit Riots

http://youtu.be/bPoczpIM6yM


Zoot Suit
は、メキシコ系の若者が着るおしゃれ着・正装であった。

Zoot
とは元々ジャズ用語で「掛け声」や「合いの手」という意味だそうで、Jazzと繋がっている言葉だ。
戦後まだ、人種差別が厳しかった時代に活躍した黒人のシンガーでありバンドリーダーのキャブ・キャロウェイがいる。
彼は、ステージでZoot Suitを着ていたので、Zoot Suitは彼の代名詞になった。
当時は、デュークエリントン楽団より人気があったそうだ。

彼が活躍したコットンクラブの動画を紹介する。

Cab Calloway-Cotton Club.mp4

http://youtu.be/yGB6vMuWpnQ


Zoot Suit
は、過去のものではなく、ファッションの世界では今も人気があるもののようだ。

以下、CASPERのサイトより転載する。

■ズートスーツについて
clip_image002

clip_image004

はじめてズートスーツを着たのは黒人かメキシコ系アメリカ人だと言われていますが、実際にはハッキリとは解っていません。
1930年代後半に登場したズートスーツは主に黒人ミュージシャン達が着ていたもので、中でもキャブキャロウェイという黒人歌手のトレードマークとして有名でした。
1940年代では、映画やミュージカルでズートスーツは衣装として使われる事が多くなりテキサス、アリゾナ、カリフォルニアなどに住んでいる若いメキシカンの間で流行となりました。
 
19401949年には、ズートスーツを着た若者をパチューコまたはズートスーターなどと呼ぶようになりました。得にパチューコと呼ばれる若者達は、奇抜なヘアスタイルに底の厚いスチールタップがトレードマークのようになり、親指と人差指の間に入墨を入れ、それをファッションとしていました。
1950年代にはさらに人気が高まり、メキシカン達がパーティーやダンスへきて行くようになりました。
現在でもメキシコのギンシニエラ(15歳女の子の成人式のようなもの)で、エスコート役の男の子達は必ずと言っていいほどズートスーツを着ています。
日本でも、成人式や結婚式、友達の披露宴パーティーやカーショーの時などにズートスーツを着てほしいものです。
clip_image006


この歌は、Cherry Poppin' Daddiesが、Zoot suit riotを下敷きにして、キャロウエイの時代を少しノスタルジックに、粋な時代として再生させようと目論んでいるようだ。

Pull a comb through your coal black hair

Zoot suit riot

throw back a bottle of beer
Zoot suit riot

という歌詞は、まず形から入れと呼びかけている。
髪の毛を撫で付け、Zoot Suitに身を固め、ビールの瓶を後ろに投げろと言っている。

そうすれはあんたは粋な世界の住人だよと。




2012-06-26 (Tue)

2012/06/26  日記  黒鯛

2012/06/26  日記  黒鯛

2012/6/26(火) 旧暦:5月7日 祝日・節気: 日出:4時26分 日没:19時00分 月出:10時47分 月没:22時53分 月齢:6.5 干支:戊午 六曜: 大安 九星:四緑木星 今日の季語: 黒鯛 (海の飼育員かもしれない・・(黒鯛・メジナ釣行記) より転載) 『クロダイ(黒鯛、学名Acanthopagrus schlegelii)は、スズキ目・タイ科に分類される魚の一種。東アジア沿岸域に分布する大型魚で、...

… 続きを読む

2012/6/26() 旧暦:57 祝日・節気: 日出:426 日没:1900 月出:1047 月没:2253 月齢:6.5 干支:戊午 六曜: 大安 九星:四緑木星

今日の季語: 黒鯛

clip_image002
(海の飼育員かもしれない・・(黒鯛・メジナ釣行記) より転載)

『クロダイ(黒鯛、学名Acanthopagrus schlegelii)は、スズキ目・タイ科に分類される魚の一種。東アジア沿岸域に分布する大型魚で、食用や釣りの対象として人気がある。

日本ではチヌ(茅渟)という別名もよく用いられる。学名の属名"Acanthopagrus"は「棘のある鯛」の意で、種小名"schlegelii"は日本の脊椎動物を多数記載したヘルマン・シュレーゲルに対する献名である。

特徴
全長は最大70cmを超えるが、よく漁獲されるのは30cm前までである。背側と鰭膜は和名通り黒-灰色で、腹側は白色をしている。体側は銀色に光る灰色だが、不明瞭な縦縞があるものも多い。鰓蓋上端・目の後方やや上に、目と同程度の黒斑が一つある。

体型は左右から押しつぶされたように平たい楕円形で、典型的な鯛の体型だが、マダイに比べると口が前に突き出す。顎の前方には3対の犬歯、側面には3列以上の臼歯があり、ヘダイ亜科の特徴を示す。背鰭は11棘条・11軟条、尻鰭は3棘条・8軟条からなり、クロダイ属のラテン語名"Acanthopagrus"は発達した棘条に由来する。特に尻鰭の第2棘条が強大に発達する。側線鱗数(そくせんりんすう)は48-56枚、背鰭と側線の間の鱗は6-7列で、この点で近縁種と区別できる。
...
釣り
釣りにおいては食性の広さ、警戒心の強さ、魚の大きさから人気があり、釣りの仕掛けは人や地域によって様々な工夫が凝らされる。釣り餌を例にとっても、一般的なゴカイ類や小型のカニ類に始まり、ザリガニ、カイコの蛹、トウモロコシの粒やスイカの小片に至るまで、様々なものが用いられている。他にも、たとえばエビを糠で包む「紀州釣り」など、複数の素材を組み合わせる釣り餌の技法もある。 クロダイが上から落ちてくる物体に対して激しく喰いつく性質を利用したヘチ釣りが親しまれている。 また、近年はポッパーを使ったトップウォーターゲームや、Mリグ等のルアーによる釣りも楽しまれている。

別名
関西地方を中心に「チヌ」という別名がよく用いられるが、他にもクロ(東北地方)、ケイズ(東京都)、カワダイ(川鯛:北陸地方)、チンダイ(山陰地方)、チン(九州)、クロチヌなど、様々な地方名がある。ただし「クロ」など一部の呼称でメジナ類との重複が見られるので注意を要する。

また、成長によって呼び名が変わる出世魚でもある。関東ではチンチン-カイズ-クロダイと変わり、関西ではババタレ-チヌ-オオスケとなる。
釣り人の間では、大物としての呼び名として、50cm以上を「年無し」、60cm以上を「ロクマル」と称されている。
瀬戸内海、特に広島湾での魚影が濃くこの海域のみで日本の2割近くが水揚げされる。
...』(Wikipedia


黒鯛の俳句:

・黒鯛釣や潮に阿波の灯淡路の灯 長谷川閑乙

・金印の島黒鯛の竿撓ふ 中島隆

・黒鯛つりに虹たつ涛のしづまれる 西島麦南

・黒鯛のどつと揚がりぬ時化のあと 森田かずを

・黒鯛もつれて刺身の月見かな 瀧井孝作


鯛というと赤い鯛を思い浮かべてしまうので、黒鯛は脇役だ。
だが、釣りの面では主役だ。

黒鯛(チヌ)釣りは、釣り人にはたまらない魅力のようだ。
瀬戸内海の渦を巻く潮流に鍛えられた黒鯛を釣り上げた爽快感はこれに勝るものはないだろう。

加えて、美しい日本酒を酌んで、黒鯛の刺身を前にして、その時空に満月でもあれば、得意の心に言葉は要らない。




2012-06-25 (Mon)

2012/06/25  日記  昼顔

2012/06/25  日記  昼顔

2012/6/25(月) 旧暦:5月6日 祝日・節気: 日出:4時26分 日没:19時00分 月出:9時44分 月没:22時20分 月齢:5.5 干支:丁巳 六曜: 仏滅 九星:三碧木星 今日の季語: 昼顔 (歌まろ花日記 より転載) 『ヒルガオ(昼顔、学名Calystegia japonica、シノニムCalystegia pubescens他)は、ヒルガオ科の植物。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名...

… 続きを読む

2012/6/25() 旧暦:56 祝日・節気: 日出:426 日没:1900 月出:944 月没:2220 月齢:5.5 干支:丁巳 六曜: 仏滅 九星:三碧木星

今日の季語: 昼顔

clip_image002
(歌まろ花日記 より転載)

『ヒルガオ(昼顔、学名Calystegia japonica、シノニムCalystegia pubescens他)は、ヒルガオ科の植物。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。

つる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。夏に薄いピンク色で直径56cmの花を咲かせる。花の形は漏斗形。苞葉が萼を包み込むので、帰化植物のセイヨウヒルガオ(西洋昼顔、学名Convolvulus arvensis)と区別できる。

アサガオと違って鑑賞用に栽培されることは、殆ど無い。また、結実することはまれであるが、地下茎で増え、一度増えると駆除が難しいため、大半は雑草として扱われる。

黄色のヒルガオは無い。 ヒルガオの花言葉は「絆」。 根で組み合っているので、「絆」という花言葉になったと思われる。
...』(Wikipedia


昼顔の俳句:

・手ぶらとは淋し昼顔ひとつ摘む 佐竹 たか

・昼顔に認めし紅の淋しさよ 松本たかし

・昼顔が咲いてドックの廃れたる 行方克己

・昼顔にスクランブルの一機来る 菊川貞夫

・昼顔に小包が来る気配あり 五島高資


昼顔は、無機的なものに相性が良いらしい。
廃れたドック、戦闘機、小包など。

淡いピンクの花の色は、無機的な感情を表さないものにも寄り添って纏めあげてしまう力を持っている。




2012-06-24 (Sun)

2012/06/24  日記  花菖蒲

2012/06/24  日記  花菖蒲

2012/6/24(日) 旧暦:5月5日 祝日・節気: 日出:4時26分 日没:19時00分 月出:8時43分 月没:21時48分 月齢:4.5 干支:丙辰 六曜: 先負 九星:二黒土星 今日の季語: 花菖蒲 (岡崎東公園の花菖蒲 出羽娘) 『ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。シノニムはI. ensata var. hortensis, I. kaempferi. 解説...

… 続きを読む

2012/6/24() 旧暦:55 祝日・節気: 日出:426 日没:1900 月出:843 月没:2148 月齢:4.5 干支:丙辰 六曜: 先負 九星:二黒土星

今日の季語: 花菖蒲

clip_image001
(岡崎東公園の花菖蒲 出羽娘)

『ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。シノニムはI. ensata var. hortensis, I. kaempferi.

解説
ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。6月ごろに花を咲かせる。花の色は、白、ピンク、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれている。大別すると、江戸系、伊勢系、肥後系の3系統に分類でき、古典園芸植物でもあるが、昨今の改良で系統色が薄まっている。他にも原種の特徴を強く残す山形県長井市で伝えられてきた長井古種や、海外、特にアメリカでも育種が進んでいる外国系がある。

近年の考察では、おそらく東北地方でノハナショウブの色変わり種が選抜され、戦国時代か江戸時代はじめまでに栽培品種化したものとされている。これが江戸に持ち込まれ、後の三系統につながった。長井古種は、江戸に持ち込まれる以前の原形を留めたものと考えられている。

一般的にショウブというと、ハナショウブを指すことが多い。しかし、菖蒲湯に使われるショウブは、ショウブ科またはサトイモ科に分類される別種の植物である。
...』(Wikipedia


花菖蒲の俳句:

・こんこんと水は流れて花菖蒲 臼田亞浪

・花菖蒲たゞしく水にうつりけり 久保田万太郎

・花びらを流るゝ雨や花菖蒲 高野素十

・花菖蒲うつうつ雨を唇うつし 長谷川秋子

・花菖蒲かがやく雨の走るなり 中村汀女


水が大好きな花菖蒲。
俳人たちも水と雨の花菖蒲を詠んでいる。

水に映る美しい姿に見とれてしまうのはナルシスばかりではあるまい、花菖蒲もそのはずだ。
水面に映る花菖蒲が時々揺れるのは風の嫉妬だろう。

梅雨は暗く鬱陶しい。
気分も沈み外に出かけたく無くなる。
そんな季節にも花菖蒲や紫陽花が雨に中に咲いていてくれる。
有り難いことだ。




2012-06-23 (Sat)

2012/06/23  第19回面白美味い交流会 「NOL-sol」(ノレソレ)-その1

2012/06/23  第19回面白美味い交流会 「NOL-sol」(ノレソレ)-その1

以前から、参加したいと思っていた「NOL-sol」(ノレソレ)に参加した。 気になっていた会だが、めぐり合わせが悪く参加できなかったが、今回は日本酒は菊石(浦野酒造)特集で新井杜氏も参加されるとの情報が入ったので、明日は朝からのイベントがある予定を考えないことにして参加した。 第19回 面白美味い交流会「NOL-sol」(ノレソレ) 日時:6月23日 (土) 19:00~22:00 会場: JOYSUND堀田 名古屋市瑞穂区...

… 続きを読む


以前から、参加したいと思っていた「NOL-sol」(ノレソレ)に参加した。

気になっていた会だが、めぐり合わせが悪く参加できなかったが、今回は日本酒は菊石(浦野酒造)特集で新井杜氏も参加されるとの情報が入ったので、明日は朝からのイベントがある予定を考えないことにして参加した。


19回 面白美味い交流会「NOL-sol」(ノレソレ)
日時:6月23日 (土) 19:00~22:00
会場: JOYSUND堀田
名古屋市瑞穂区堀田通8-29
電話:052-882-0022
会費:5000円


clip_image001

JOYSUND
堀田は、名鉄堀田駅の目の前にあり、アクセスは良かった。

受付には、和服姿の若い女性が二人座っておりにこやかに来場者を迎えている。

会場に入ると既に人で一杯であった。
窓側には、魚河岸と間違えるほど魚が姿のまま並べられている。

clip_image002
定刻になり、主催者ののれそれ氏が、開会宣言。
今回は、魚が豪華で今日の参加者は幸運だとの話だ。

共催者の魚友氏が、並べられている魚の説明。
本まぐろ、鯛、鮭、鯵、ホタテ、大アサリ、あこう鯛、鱧...

【飲み物】
基本は日本酒の会なので、会場の奥には今日の特集である菊石の名酒が並んでいる。

clip_image003
純米酒、夢ゆたか。

clip_image004
純米吟醸。
写真は取れなかったが、途中菊石大吟醸も登場した。
本醸造もともあった。
菊石は、生の新鮮さも魅力だが、火入れの落ち着きもまた良い。純米吟醸は香りよく口当たり滑らかで味の厚みがあ、お薦めの酒だ。

clip_image005
日本酒の会なのに奥の方には泡盛の?が置いてある。

clip_image006
調べないわけには行かないので、早速近づいて確認した。

clip_image007
「瑞穂 古酒 43度」
会の後半になり、何故此処にあるか披露された。
差し入れだそうである。
古酒らしい香ばしい香りと甘さが良かった。

clip_image008
ビールのサーバーが置いてあり、自由に酌んで飲むことができる。

ソフトドリンクは烏龍茶と氷水が用意されている。
飲み物は十分だ。


【料理】
柳橋の魚友さんが共催してるので、魚は尋常では無い。
clip_image009
三陸産(岩手だったか)の17kの本まぐろ。
これを、会場内で解体ショーのように捌いて提供するのだ。

clip_image010
伊勢海老もいる。

clip_image011
三河産大浅利、鮭時知らず、鮎、あこう鯛

clip_image012
時知らずは刺身・寿司・ムニエルなど、大浅利は醤油バター焼き。

clip_image013
あこう鯛は、塩煮。

clip_image014
鯵は、鳥取のブランド鯵、どんちっち。
「どんちっち」とは島根県石見地方に伝わる石見神楽をさす言葉だそうだ。
島根県でも西部沖でとれるマアジの脂の乗り、身質が極めてよく、ブランド化するときに“どんちっち”という言葉を使ったそうだ。
「どんちっち」とは、即ち鳥取近海浜田市西部沖でとれた、脂ののった真鯵を指すブランド名だ。

clip_image015
刺身が大きなテーブルに並べられている。

clip_image016
切りたての刺身は光っている。

clip_image017
貝の処理をしている。

clip_image018
魚屋の店頭にいるようだ。

clip_image019
刺身を使って、会場内で寿司が握られて、テーブルに並べられている。

clip_image020
握られた寿司は次々に並べられていく。

clip_image021
テーブルが、巨大な寿司桶になっている。

clip_image022

clip_image023

定刻になり、会が始まると、刺身、寿司コーナーは人山ができ、近づくことが出来ないほどになる。
だが、肉弾戦である。勝ち抜かねばならない。

窓側では、大浅利と帆立の醤油バター焼きの実演が行われている。
clip_image024
これは長蛇の列ができる人気ぶり。

clip_image025
後半には、本マグロのかぶと焼きが作られた。




2012-06-23 (Sat)

2012/06/23  第19回面白美味い交流会 「NOL-sol」(ノレソレ)-その2

2012/06/23  第19回面白美味い交流会 「NOL-sol」(ノレソレ)-その2

料理は、魚だけではなかった。 廊下側のテーブルには、オードブル系の大皿料理が用意されている。 生魚が苦手の人も大丈夫である。 時知らずのムニエル。 どんちっちのフライ。 から揚げ。 トマト・ソース煮。 海鮮のホワイトクリーム煮。 鰤...

… 続きを読む


料理は、魚だけではなかった。

clip_image001
廊下側のテーブルには、オードブル系の大皿料理が用意されている。
生魚が苦手の人も大丈夫である。

clip_image002
時知らずのムニエル。

clip_image003
どんちっちのフライ。

clip_image004
から揚げ。

clip_image005
トマト・ソース煮。

clip_image006
海鮮のホワイトクリーム煮。

clip_image007
鰤の焼き物。

写真を撮り忘れたが、その他パスタ、焼き飯などが追加されたので、魚以外のメニューも充実していた。

clip_image008

21
45分になり、そろそろお開きの準備体制に入った。
22
時に終わると、2次会は階を変えて、JOYSOUNDの本業カラオケ大会だそうだ...


明日の朝は早いので、あまり遅くまで飲み続けることは出来ない。
これを機に帰ることにした。

ノレソレの会は、迫力のある会だった。
まず魚だが、写真の通りだ。
会の雰囲気も、交流会なので此処其処で話の輪ができ活発に会話を楽しんでいる。
途中、このままでは酔っぱらいが出るのではと心配したが、その心配はなかった。盛り上がっただけで済ますのは立派だ。

主催者・共催者を含め数々の応援者たちがこの会を盛り上げているようで、商売抜きで会を楽しもうとしている気分が伝わってくるのが良い。


次回は91日だそうである。
行きたくなった人は、のれそれ氏のブログを読んでいく必要がある。

「のれそれの清掃繁盛記」

http://ameblo.jp/amt18/




2012-06-23 (Sat)

2012/06/23  日記  慰霊の日

2012/06/23  日記  慰霊の日

2012/6/23(土) 旧暦:5月4日 祝日・節気: 日出:4時25分 日没:19時00分 月出:7時42分 月没:21時15分 月齢:3.5 干支:乙卯 六曜: 友引 九星:一白水星 今日の季語: 慰霊の日、沖縄忌 (Wikipeda より転載) 『慰霊の日 読み方:いれいのひ 1945年6月23日は沖縄守備軍牛島満司令官が自決し組織的戦闘が終了したことにちなんで、戦没者の霊を慰めるため...

… 続きを読む

2012/6/23() 旧暦:54 祝日・節気: 日出:425 日没:1900 月出:742 月没:2115 月齢:3.5 干支:乙卯 六曜: 友引 九星:一白水星

今日の季語: 慰霊の日、沖縄忌

clip_image002
Wikipeda より転載)

『慰霊の日
読み方:いれいのひ

1945
623日は沖縄守備軍牛島満司令官が自決し組織的戦闘が終了したことにちなんで、戦没者の霊を慰めるため、毎年この日を「慰霊の日」として、条例で定め沖縄独自の休日とした。その「慰霊の日」の休日が廃止されそうになったことがあった。
かつて官庁および民間は土曜日も働いており、働き過ぎの日本人として外国から批判をあびていた。1988年、国の機関に土曜閉庁を導入し併せて地方自治体の休日も国の機関に合わせることを義務づける規定が地方自治法に初めて導入された。これにともない1989年、沖縄県は土曜日閉庁になるならば、沖縄県独自の「慰霊の日」の休日を廃止する案を県議会に提出。しかし県民の大多数がこれに大反発。慰霊の日は沖縄にとっては忘れてはならない日。休日だからこそ慰霊祭に行ったり、亡くなった方の追悼ができるということで、休日廃止撤回を求め2万人もの署名が集まった。そして翌年の3月、定例県議会で「休日廃止案」の撤回が決まった。その後、県民の声は中央政府までも動かし、休日に関する地方自治法の修正案が国会を通過し「慰霊の日」の休日は認められることになったのである。』(沖縄大百科 より転載)


沖縄忌の俳句:

・沖縄忌いつも胸には不発弾 森 壽賀子

・沖縄忌まだ戦争が歩いている 宮崎二郎

・沖縄忌生きる証の赤い靴 幸谷恵子

・沖縄忌戦火の絶えない地球(ほし)にいて 岸本マチ子

・沖縄忌帽子に海を包みけり 土見敬志郎

・沖縄忌幼子に海しかと見せ 宮坂静生

・家族の靴洗い沖縄慰霊の日 和田浩一

・艦といふ大きな棺沖縄忌 文挟夫佐恵

・苦瓜は憤怒のかたち沖縄忌 由田欣一

・生きのびて何をなし得し沖縄忌 知念広径

・断崖も海も語り部沖縄忌 中村富子

・島いつも大きな振り子沖縄忌 渋川京子

・洞窟の奥に光る眼沖縄忌 浅山伊佐見

沖縄忌の俳句を探してみた。
人目に数多く触れるように、見つけたものをすべて記載することにした。

人間は言葉は変えられるが、行動は変えられない。
慰霊の日に百万の言葉を語るよりも、人口密集地の普天間基地にオスプレイを配置する行為のほうが本音と皆考えている。

・ゴーヤーの蔓立ちあがり沖縄忌 笑山




2012-06-22 (Fri)

2012/06/22  オリンパスはパナでは無くソニー

2012/06/22  オリンパスはパナでは無くソニー

オリンパスの、企業提携の相手は、当初ソニー、富士フィルムの名前が上がっていたが、パナソニックと提携すると報じられていた。 M4/3陣営の両者であれば、合性が良いと思われた。 今日、資本提携の相手はソニーとのニュースが流れ、驚かされた。 何故ソニーなのか判らなかった。 報道機関によって、背景の報道は違っている。 パナソニックの赤字決算のためとの報道もあるが、朝日...

… 続きを読む


オリンパスの、企業提携の相手は、当初ソニー、富士フィルムの名前が上がっていたが、パナソニックと提携すると報じられていた。
M4/3陣営の両者であれば、合性が良いと思われた。

今日、資本提携の相手はソニーとのニュースが流れ、驚かされた。

何故ソニーなのか判らなかった。
報道機関によって、背景の報道は違っている。
パナソニックの赤字決算のためとの報道もあるが、朝日の報道がもっともらしい。

パナソニックは、オリンパスが提示した将来にわたって500億円以上の出資を認めないとの条件を受け入れられなかったとの報道だ。

結婚もそうだが、一緒になるということは難しいことだ。
一緒になってみないこともあるのだから。


『オリンパス、ソニーと資本提携へ パナソニックは撤退
2012
622日(金)11:32

オリンパスはソニーとの資本提携に向け最終調整に入る。ソニーとともに資本・業務提携交渉を進めてきたパナソニックが、交渉から撤退する方針を固めたためだ。オリンパスは近くソニーに独占交渉権を与え、詰めの交渉に入るとみられる。

オリンパス側は20日にあったパナソニックとの交渉で、500億円の出資受け入れと、デジカメ事業での具体的な提携条件などを示した。パナソニックが社内で検討した結果、オリンパスが示す「将来の追加出資を認めない」などの条件を受け入れられないと判断。「出資が十数%に限定されては、期待しただけの提携効果が得られない」という結論に達したという。

オリンパスは一連の損失隠し問題の影響で2012年3月末の自己資本比率が4.6%まで落ち込んでいる。ソニーは500億円規模の出資で、内視鏡の世界シェア7割のオリンパスの筆頭株主となる見通し。オリンパスはソニーとの協業で内視鏡技術の向上や、赤字のデジカメ事業の収益改善を目指すことになる。』(朝日新聞)




2012-06-22 (Fri)

2012/06/22  日記  水見舞

2012/06/22  日記  水見舞

2012/6/22(金) 旧暦:5月3日 祝日・節気: 日出:4時25分 日没:19時00分 月出:6時43分 月没:20時40分 月齢:2.5 干支:甲寅 六曜: 先勝 九星:九紫火星 今日の季語: 水見舞 (毎日.jp より転載。 「大雨で広範囲にわたり水につかった和田川流域=和歌山市で2012年6月22日午前9時44分、本社ヘリから小松雄介撮影」) 季語 水見舞は、夏の出水によって被害...

… 続きを読む


2012/6/22(
) 旧暦:53 祝日・節気: 日出:425 日没:1900 月出:643 月没:2040 月齢:2.5 干支:甲寅 六曜: 先勝 九星:九紫火星

今日の季語: 水見舞

clip_image002
(毎日.jp より転載。
「大雨で広範囲にわたり水につかった和田川流域=和歌山市で2012年6月22日午前9時44分、本社ヘリから小松雄介撮影」)

季語 水見舞は、夏の出水によって被害を受けた人を見舞うこと。手紙や電話で激励したり、実際に手伝いに出向いて見舞ったりすること。


水見舞の俳句:

・荒き目が濁流見据ゑ水見舞 香川鮎郎

・白壁の倉を見当てに水見舞 今村野蒜

・水見舞生きているぞと老師から 土屋利之

・水見舞電話の遥かなる師より 山内 傾一路

・水見舞馬あづかつて戻りけり 成瀬櫻桃

台風が二つ続けてやってきたので、梅雨前線と重なって豪雨になった。

和歌山県他で出水があり、床上浸水などの被害が発生している。
ニュースの画面では、和歌山県では植えたばかりの稲が水没して、水の中に潜っていた。
早く水が引けば、稲は大丈夫だそうだが、農家は気が気でないだろう。

梅雨時の洪水は、昔から続いてきたこと。
水見舞は、そのため季語にもなっている。
昔は、水見舞いに行き馬を預かることもあったが、今は何を預かったら良いのか判らない。




2012-06-21 (Thu)

2012/06/21  日記  鰹

2012/06/21  日記  鰹

2012/6/21(木) 旧暦:5月2日 祝日・節気:夏至 日出:4時25分 日没:19時00分 月出:5時45分 月没:20時02分 月齢:1.5 干支:癸丑 六曜: 赤口 九星:八白土星 今日の季語: 鰹 (市場物語 より転載) 『カツオ(鰹、松魚、堅魚)、英名 Skipjack tuna [2]、学名 Katsuwonus pelamis は、スズキ目・サバ科に属する魚の一種。暖海・外洋性の大型肉食魚で、1種のみでカツ...

… 続きを読む

2012/6/21() 旧暦:52 祝日・節気:夏至 日出:425 日没:1900 月出:545 月没:2002 月齢:1.5 干支:癸丑 六曜: 赤口 九星:八白土星

今日の季語:

clip_image002
(市場物語 より転載)


『カツオ(鰹、松魚、堅魚)、英名 Skipjack tuna [2]、学名 Katsuwonus pelamis は、スズキ目・サバ科に属する魚の一種。暖海・外洋性の大型肉食魚で、1種のみでカツオ属 Katsuwonus を構成する。

刺身やたたきなどで食用にする他、鰹節の原料でもあり、日本の魚食文化とは古くから密接な関係がある。また、鰹の漁が盛んな地域では郷土料理として鰹料理が多い。

地方名やマナガツオとの判別名としてホンガツオ、マガツオ(各地)コヤツ、ビンゴ(仙台 : 若魚)ヤタ(仙台 : 成魚)サツウ(小名浜)マンダラ(北陸)スジガツオ(和歌山・高知)などがある。

特徴
大型のものは全長1 m・体重18 kgに達するが、漁獲が多いのは全長50 cm程である。体は紡錘形で尾鰭以外の各鰭は小さい。鱗は目の後方から胸鰭・側線周辺だけにある。背側は濃い藍色で、腹側は無地の銀白色だが、興奮すると腹側に4-10条の横縞が浮き出る。また、死ぬとこの横縞が消え、縦縞が現れる。[3]

ヒラソウダ、マルソウダ、スマ、ハガツオなどの類似種は腹側に縞模様が出ないので区別できる。さらにスマは背中側後半部に斜めの縞模様があること、ハガツオは顎ががっしりしていて背中側に細い縦縞模様があることも区別点となる。
...
漁法
南洋での遠洋漁業は1年を通して行われ、日本では船団の母港がある静岡県および鹿児島県が漁獲高の大半を占める。この多くは巻き網と呼ばれる漁法で漁獲されたもので、冷凍されて日本まで運ばれて水揚げされ、鰹節や生利節の原料になる。

近海物は、カツオの北上に伴って各地で行われる。活カタクチイワシを餌にした一本釣りやケンケン引きと呼ばれる漁法で釣られ、冷凍されずに締められ、太平洋岸の漁港に水揚げされる。これら近海ものは新鮮なまま港に入荷されるので刺身やたたきなどで食べられる。近海物は鹿児島県から遠州灘にかけては春、伊豆以北では初夏に漁期が来る。また、これらの地域ではもどり鰹も漁獲できるので、秋にも漁期が訪れる。

カツオはしばしばキハダやメジマグロと混成している場合があるため、そのような魚群に遭遇した際は、漁業者はカツオを「アオイノ」、マグロ類を「アカイノ」と呼ぶこともある。

また、カツオよりビンナガの方が高価なため、カツオ船がビンナガやその他のマグロ類を狙うときは、魚体が大きいため、「二丁釣り」(二丁バネ)と称して、二人でそれぞれ、一本ずつ竿を持ち、途中から一本の釣り糸になるよう工夫された仕掛けを用いて、二人がかりで抜き上げることも多い。(特大カツオの群れでも、同様に対処する)25kg40kgのマグロが散水に入ってきた時など、三人がかりで抜き上げることも極希に起こりうるという。
...
文化
日本では古くから食用にされており、大和朝廷は鰹の干物(堅魚)など加工品の献納を課していた記録がある。カツオの語源は身が堅いという意で堅魚(かたうお)に由来するとされている[6]。「鰹」の字も身が堅い魚の意であるが、中国ではこの字はウナギを指す[6]

鰹節(干鰹)は神饌の一つであり、また、社殿の屋根にある鰹木の名称は、鰹節に似ていることによると一般に云われている。戦国時代には武士の縁起かつぎとして、鰹節を「勝男武士」と漢字をあてることがあった。織田信長などは産地より遠く離れた清洲城や岐阜城に生の鰹を取り寄せて家臣に振る舞ったという記録がある。

鎌倉時代に執筆された『徒然草』において、吉田兼好は鎌倉に住む老人が「わたしたちの若かった時代では身分の高い人の前に出るものではなく、頭は下層階級の者も食べずに捨てるような物だった」と語った事を紹介している[7]

鹿児島県枕崎市や沖縄県本部町などでは、端午の節句になるとこいのぼりならぬ「カツオのぼり」が上る。

初ガツオ
江戸時代には人々は初鰹を特に珍重し、「目には青葉 山時鳥(ほととぎす)初松魚(かつお)」という山口素堂の俳句は有名である。この時期は現代では5月から6月にあたる。殊に江戸においては「粋」の観念によって初鰹志向が過熱し、非常に高値となった時期があった。「女房子供を質に出してでも食え」と言われたぐらいである。1812年に歌舞伎役者・中村歌右衛門が一本三両[8]で購入した記録がある。庶民には初鰹は高嶺の花だったようで、「目には青葉…」の返歌となる川柳に「目と耳はただだが口は銭がいり」といったものがある。このように初鰹を題材とした俳句や川柳が数多く作られている。但し、水揚げが多くなる夏と秋が旬(つまり安価かつ美味)であり、産地ではその時期のものが好まれていた。

戻りガツオ
9
月から10月にかけての戻りカツオは脂が多い。質の良い物はマグロのトロにも負けない脂のうまさがある。
...』(Wikipedia


鰹の俳句:

・紺碧の海より抜きし鰹かな 遠藤逍遥子

・九鬼の血を引くや眉濃き鰹漁夫 白井新一

・つちふる夜黒潮を来し鰹食ふ 矢島渚男

・出刃の背を叩く拳や鰹切る 松本たかし

・ぐい飲みに走る火の色初鰹 道川津与

・初鰹先づは一献酌むことに 田中静子


黒潮に乗ってやってくる鰹は、今が旬だ。
鰹を肴に冷酒を酌みたい季節だ。

一本釣りで豪快に釣るカツオ漁は勇壮だ。
眉濃き漁夫は男らしい。
鰹を家で捌くのは難しいから、切り身で我慢して気合を込めて食べたいものだ。

今年は鰹が不漁で価格高騰だそうだ。
鰻と同じで乱獲が原因。
漁業関係国で資源保護の協定を結ぶ必要がある。

その一方、自力救済の道栽培漁業を促進する必要がある。




2012-06-20 (Wed)

2012/06/20  御堂筋を歩いてシャンゼリゼ

2012/06/20  御堂筋を歩いてシャンゼリゼ

橋下市長が、御堂筋を人が集い歩く街に変える企画を明らかにした。 道路のビルは、入居企業の窓が立ち並ぶ光景は親しみがわかないし、特に足を運び歩いてみたいと思いもしない。 そんな街並みがどの都市にも溢れている。 お洒落な商店が、入り口を開放し、明るいカフェには人が集まりにこやかに話し合っている。 通りの街路樹には風が吹き抜けている。 そんな光景の街並みであれば...

… 続きを読む


橋下市長が、御堂筋を人が集い歩く街に変える企画を明らかにした。

道路のビルは、入居企業の窓が立ち並ぶ光景は親しみがわかないし、特に足を運び歩いてみたいと思いもしない。
そんな街並みがどの都市にも溢れている。

お洒落な商店が、入り口を開放し、明るいカフェには人が集まりにこやかに話し合っている。
通りの街路樹には風が吹き抜けている。
そんな光景の街並みであれば、二人なら勿論一人でも足を運んで歩いて見るだろう。
何か素敵なことに出会えそうな気がして。

都市を活性化するには良い方法だ、世界の成功体験を迷うこと無く取り入れ実行することは良いことだ。
まず、変わることが必要なのだから。

この企画には、もう応援歌が用意されている。
前にも紹介した「御堂筋を歩こう」だ。


http://youtu.be/8ZWCvfo00iA


この詩を口ずさみなから、みんなが御堂筋をそぞろ歩けば、もうシャンゼリゼになる時は、すぐそこだ。

御堂筋を歩こう!!

『橋下市長、御堂筋「シャンゼリゼ」化作戦を検討
2012
620日(水)16:17

大阪市の橋下徹市長が、メーンストリート・御堂筋のにぎわい作りのため、沿道のオフィスビル1階にカフェやブランドショップなど商業テナントが入居した場合、ビルの固定資産税を軽減する優遇策を検討していることがわかった。

集客施設を積極的に誘致し、パリ・シャンゼリゼ通りのような「歩いて楽しいストリート」にしたい考えだ。

梅田と難波を結ぶ御堂筋(約4キロ)の沿道には、大手銀行や生保会社などのビルが並ぶ。ただ、1階部分は銀行窓口や会社事務所が多く、夜間や休日には人通りが少なくなるなど、「にぎわいに欠ける」と指摘されていた。

市によると、市街地活性化の固定資産税優遇策は、浜松市や埼玉県志木市などで1階部分に店舗を置く建物の新築、増築の場合に5年間、軽減しているケースがあるという。』
(YOMIURIONLINE)




2012-06-20 (Wed)

2012/06/20  日記  冷酒

2012/06/20  日記  冷酒

2012/6/20(水) 旧暦:5月1日 祝日・節気:朔 日出:4時25分 日没:18時59分 月出:4時49分 月没:19時20分 月齢:0.5 干支:壬子 六曜: 大安 九星:七赤金星 今日の季語: 冷酒 (日本酒スローフード 方舟さんの写真ページ より転載) 冷酒の俳句: ・冷酒や柚味噌を炙る古火桶 正岡子規 ・西荻はときどき雨の冷酒かな 藤田あけ烏 ...

… 続きを読む



2012/6/20(
) 旧暦:51 祝日・節気:朔 日出:425 日没:1859 月出:449 月没:1920 月齢:0.5 干支:壬子 六曜: 大安 九星:七赤金星

今日の季語: 冷酒

clip_image002
(日本酒スローフード 方舟さんの写真ページ より転載)


冷酒の俳句:

・冷酒や柚味噌を炙る古火桶 正岡子規

・西荻はときどき雨の冷酒かな 藤田あけ烏

・冷酒に澄む二三字や猪口の底 日野草城

・冷酒と夜風とグラス合わせけり 北本恵子

・冷酒やつくねんとして酔ひにけり 石塚友二

冷酒は、口当たりが良く爽やかだ。
酔いが回るのもゆっくりで、酔うまで飲むと飲み過ぎることもある。
石塚もそうだったのだろう。

日本酒は、飲む温度に幅があるお酒だ。
ワインに燗をつけるのはあまり聞いたことがないが、日本酒は燗から冷まで温度が自由に出来、適応幅が広い。
日本酒も温度を意識して冷用から燗用まで専用に設計されたものもある。

微妙さを愛する日本人は、燗も冷も温度を微妙に意識して飲んできた。
だから、様々な名前を用意して温度を楽しんでいる。

冷酒もよく言われるのは、
5℃前後を「雪冷え」
10
℃前後を「花冷え」
15
℃前後を「涼(すず)冷え」

凍っているものを「みぞれ酒」と呼んだりする。

むっとするような梅雨の夜は、ビールより日本酒の温度を意識しながら、ゆっくりとした時と酔いを楽しむのがお洒落だ。




2012-06-19 (Tue)

2012/06/19 ZUMBA音楽 「If you wanna dance」

2012/06/19 ZUMBA音楽 「If you wanna dance」

「If you wanna dance」は、ZUMBAのZIN37に収録されているそうだ。 軽快な曲で、聞いていても楽しい曲だが、スタジオでは導入部に使われているだけで、ダンスの曲としては使われていない。 プレーヤーは、ZUMBA FITNESSのオリジナルのようで、判らないし、歌詞も見つからない。 「If you wanna dance」は、youtubeに登録があるので聞くことができる。 Zumba Fitness - If...

… 続きを読む


If you wanna dance」は、ZUMBAZIN37に収録されているそうだ。

軽快な曲で、聞いていても楽しい曲だが、スタジオでは導入部に使われているだけで、ダンスの曲としては使われていない。

プレーヤーは、ZUMBA FITNESSのオリジナルのようで、判らないし、歌詞も見つからない。

If you wanna dance」は、youtube
に登録があるので聞くことができる。

Zumba Fitness - If you wanna dance (Cumbia).avi

http://youtu.be/SaEsiHq6sNc


If you wanna dance
のコリオ(振り付け)は、ZUMBAの参考コリオもあるが、インストラクターのオリジナルを使っても良いので、定番はない。

下のスタジオは、参考コリオのようだ。

If you wanna dance - Zumba with Maria Hunter

http://youtu.be/3oe90Fm2H6k

軽快な音楽に乗って、楽しく踊っている。
あまりハードな振り付けではないので、楽しく出来そうだ。
うちのスタジオでも採用してくれると良いのだが。




2012-06-19 (Tue)

2012/06/19  日記  蝸牛

2012/06/19  日記  蝸牛

2012/6/19(火) 旧暦:4月30日 祝日・節気: 日出:4時25分 日没:18時59分 月出:3時57分 月没:18時35分 月齢:29.13 干支:辛亥 六曜: 先負 九星:六白金星 今日の季語: 蝸牛(かたつむり) (ろろすけのもっきり屋さん・本店 より転載) 『カタツムリ(蝸牛)は、陸に棲む巻貝の通称。特にその中でも有肺類のうちの殻が細長くないものを言う場合が多い。 概...

… 続きを読む

2012/6/19() 旧暦:430 祝日・節気: 日出:425 日没:1859 月出:357 月没:1835 月齢:29.13 干支:辛亥 六曜: 先負 九星:六白金星

今日の季語: 蝸牛(かたつむり)

clip_image002
(ろろすけのもっきり屋さん・本店 より転載)

『カタツムリ(蝸牛)は、陸に棲む巻貝の通称。特にその中でも有肺類のうちの殻が細長くないものを言う場合が多い。

概要
「カタツムリ」という語は日常語であって特定の分類群を指してはおらず、生物学的な分類では多くの科にまたがるため厳密な定義はない。陸貝(陸に生息する腹足類)のうち、殻のないものを大雑把に「ナメクジ」、殻を持つものを「カタツムリ」「デンデンムシ」などと呼ぶ。一般にカタツムリは蓋をもたず触角の先に目を持つ有肺類の陸貝で、中でも球型や饅頭型の殻を持つものを指すことが多く、殻に蓋をもつヤマタニシ類や細長い殻をもつキセルガイなどがカタツムリとは呼ばれることは少ない。しかし前述のとおり厳密な定義がないため、殻をもつ陸貝をすべてカタツムリと呼んでも間違いとは言えない。日本で一般にカタツムリと呼ばれるものとしてはオナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種類が代表的なものである。

一般に移動能力が小さく、山脈や乾燥地、水域などを越えて分布を広げることが難しいため、地域ごとに種分化が起こりやすい。他の動物群と同様に、種類は北より南の地方で多い傾向がある。日本列島に限っても、広い分布域をもっているのは畑地や人家周辺にも見られるウスカワマイマイや、外来種のオナジマイマイなどごくわずかな種で[1][2]、それ以外のカタツムリは地域ごとに異なる種が生息しており、関東と関西では多くの種類が入れ替わっている[3]。また島などでは特に種分化が起こりやすく、南西諸島や小笠原諸島では島ごとに固有種が進化していることも多い[1][4]。このような種分化は地球規模ではさらに顕著で、大陸間では科や属のレベルで大きく異なるのが普通である。
...』(Wikipedia


蝸牛の俳句:

・ゆきつきしところにぬれて蝸牛 神尾久美子

・向きかはるとも一途なる蝸牛 杉山岳陽

・急ぐこと今更なくて 蝸牛 久保まさ子

・殻の中透かして恋の蝸牛 佳枝

・行く先を聞けば角振る蝸牛 大塚とめ子


招かざる客台風が早くも来襲。
先程和歌山に上陸、東寄りに進路を取り、東海地方を横断するそうだ。
雨風は仕方ないが、被害を出さないで欲しい。

農家が育てている作物に被害が出れば、今年は棒に振ることになるかもしれない。
そんなことにならないように。

素朴な疑問だが、台風の時蝸牛は何処にいるのだろう?
増水した濁流の中で若鮎は何処にいるのだろう?

蝸牛にも恋はあるのは疑問はないのだが。




2012-06-18 (Mon)

2012/06/18  日記  七変化

2012/06/18  日記  七変化

2012/6/18(月) 旧暦:4月29日祝日・節気:日出:4時24分日没:18時59分月出:3時10分月没:17時46分月齢:28.13 干支:庚戌六曜:友引九星:五黄土星 今日の季語:七変化(しちへんげ) 昨日、梅雨の晴れ間の散歩をしていると、紫陽花が咲いていた。 紫陽花の別名は、七変化。 白に始まって青、紫、淡赤と変身するこの花を古人は、七変化と呼び、日に日に変わる彩を楽しみとした。 七変化の俳句: ・七変化...

… 続きを読む

2012/6/18() 旧暦:429祝日・節気:日出:424日没:1859月出:310月没:1746月齢:28.13 干支:庚戌六曜:友引九星:五黄土星

今日の季語:七変化(しちへんげ)

clip_image001

clip_image002

clip_image003

clip_image004

clip_image005

clip_image006

clip_image007

clip_image008

昨日、梅雨の晴れ間の散歩をしていると、紫陽花が咲いていた。
紫陽花の別名は、七変化。
白に始まって青、紫、淡赤と変身するこの花を古人は、七変化と呼び、日に日に変わる彩を楽しみとした。


七変化の俳句:

・七変化けふは信濃の空の色 北原法子

・愛といふ不確かなもの七変化 田島久子

・偽りの色などあらず七変化 若井新一

・七変化まことの色をまだ見せず 梅沢春子

・手の内は小出しにします七変化 大城あつ子

・人に七情あぢさゐの色七変化 成瀬櫻桃子


紫陽花を使わず、七変化の季語を使う俳人たちは、心の変化を重ねて詠んでいる。

時間というのは変化のことだ。
人が、一瞬一瞬を重ねて80年を生きるとすれば、それは変化の連続だ。

紫陽花は七変化だが、人の心は百変化、万変化...
永久に変わらぬ愛を神の前で誓うのは、心が変化するから誓うのだ。変わらなければ誓う必要もない。

無数の変化を繰り返して生きていくのが人間。
自分も変わるのだから、人も変わることは覚悟しなければならない。




2012-06-17 (Sun)

2012/06/17  日記  父の日

2012/06/17  日記  父の日

2012/6/17(日) 旧暦:4月28日 祝日・節気:父の日 日出:4時24分 日没:18時59分 月出:2時27分 月没:16時54分 月齢:27.13 干支:己酉 六曜: 先勝 九星:四緑木星 今日の季語: 父の日 (BPnet より転載) 『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。日本においては6月第3日曜日。 概要 1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・...

… 続きを読む


2012/6/17(
) 旧暦:428 祝日・節気:父の日 日出:424 日没:1859 月出:227 月没:1654 月齢:27.13 干支:己酉 六曜: 先勝 九星:四緑木星

今日の季語: 父の日

clip_image002
BPnet より転載)

『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。日本においては6月第3日曜日。

概要
1909
年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1]Sonora Smart Dodd)が、彼女を男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。

最初の父の日の祝典は、その翌年の1910619日にスポケーンで行われた[2]。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。

1916
年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる[2]

1966
年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日[3]に制定される[2]

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。[要出典]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる[2]
...』(Wikipedia


父の日の俳句:

・藤蔓にからまれ大樹父の日よ 鍵和田ゆう子

・果物を水菓子と言ひき父の日来 須川洋子

・降りてくるはずなき父の日の列車 紅林照代

・父の日にしんそこ父のほしきかな 木田千女

・座布団を枕に父の日なりけり 名護靖弘

・男子厨房に入る父の日の独り酒 水原春郎

・酌みかはす子が来て父の日となれり 戸来正恵


今日は父の日。全国で色々な父の日があったことだろう。
盛大な感謝会が開かれただろうし、何もなくただ日が暮れた父も居ただろう。人生はそれぞれだ。

プレゼントをもらえた父は何を貰ったのだろう。
オーソドックスに薔薇、ネクタイ、日本酒、健康グッズ、湯のみ茶碗、クールビズ...
父はプレゼントを貰うことに慣れていないから、あまり喜ぶ様子を見せないかもしれない。

男の俳人は無聊なる平凡なる父の日を詠んでいる。
女性は、父を故郷のように詠んでいる。
遠くにありてありて想うものである。
近くにいれば煩わしいが、会えなくなってしまえば懐かしい。
元気で留守が良いのは、亭主ばかりではない父もそうなのだから。
世の父はそれを分かっている。だろうか?

戸來は、よく判って父の日を詠んでいる。







2012-06-16 (Sat)

2012/06/16  ブログのカテゴリーの追加(カメラ・映像とZUMBA)

2012/06/16  ブログのカテゴリーの追加(カメラ・映像とZUMBA)

カテゴリーの中の記事の内容を整理するため、カテゴリーを2つ追加した。 一つは、カメラ・映像。 PCや家電とカメラ・映像関係を別けることにした。 もう一つは、ZUMBA。 音楽の中から、ZUMBA関係のものを独立させた。 これでカテゴリーを使って過去記事を読む場合、読みやすくなったと思う。...

… 続きを読む


カテゴリーの中の記事の内容を整理するため、カテゴリーを2つ追加した。

一つは、カメラ・映像。
PC
や家電とカメラ・映像関係を別けることにした。

もう一つは、ZUMBA
音楽の中から、ZUMBA関係のものを独立させた。

これでカテゴリーを使って過去記事を読む場合、読みやすくなったと思う。




2012-06-16 (Sat)

2012/06/16  日記  梅雨

2012/06/16  日記  梅雨

2012/6/16(土) 旧暦:4月27日 祝日・節気: 日出:4時24分 日没:18時58分 月出:1時48分 月没:16時00分 月齢:26.13 干支:戊申 六曜: 赤口 九星:三碧木星 今日の季語: 梅雨 (Asayamaダイアリー より転載) 『梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の華南や華中の沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特...

… 続きを読む

2012/6/16() 旧暦:427 祝日・節気: 日出:424 日没:1858 月出:148 月没:1600 月齢:26.13 干支:戊申 六曜: 赤口 九星:三碧木星

今日の季語: 梅雨

clip_image002
(Asayamaダイアリー より転載)

『梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の華南や華中の沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。

梅雨の時期が始まることを梅雨入りや入梅(にゅうばい)といい、社会通念上・気象学上は春の終わりであるとともに夏の始まり(初夏)とされる。また、梅雨が終わることを梅雨明けや出梅(しゅつばい)といい、これをもって本格的な夏(盛夏)の到来とすることが多い。ほとんどの地域では、気象当局が梅雨入りや梅雨明けの発表を行っている。梅雨の期間はふつう1か月から1か月半程度であるが、年によって前後する場合があり、そのような年は猛暑・少雨であったり冷夏・多雨であったりと、夏の天候が良くなく気象災害が起きやすい。

雨季の一種である。雨季が訪れる土地は世界中に多くあるが、梅雨はそれほど雨足の強くない雨や曇天が長期にわたって続く点に特徴がある。このため、カビや食中毒などに注意が必要な季節とされている。

名称
漢字表記「梅雨」の語源としては、この時期は梅の実が熟す頃であることからという説や、この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説、この時期は「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ(民間語源)である。このほかに「梅霖(ばいりん)」、旧暦で5月頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」、麦の実る頃であることに由来する「麦雨(ばくう)」などの別名がある。

五月雨の降る頃の夜の闇のことを「五月闇(さつきやみ)」という。ちなみに、「五月雨」の語が転じて、梅雨時の雨のように、物事が長くだらだらと続くことを「五月雨式」と言うようになった。また梅雨の晴れ間のことを「五月晴れ(さつきばれ)」というが、この言葉は最近では「ごがつばれ」とも読んで新暦5月初旬のよく晴れた天候を指すことの方が多い。お天気の専門家である気象庁では五月の晴れのことを「さつき晴れ」と呼び、梅雨時の晴れ間のことを「梅雨の合間の晴れ」と呼ぶように取り決めている。

沖縄では、梅雨が小満から芒種にかけての時期に当たるので「小満芒種(スーマンボースー、しょうまんぼうしゅ)」や「芒種雨(ボースーアミ、ぼうしゅあめ)」という別名がある。

中国では「梅雨(メイユー)」、台湾では「梅雨(メイユー)」や「芒種雨」、韓国では「??(長霖、チャンマ)」という。中国では、古くは「梅雨」と同音の「霉雨」という字が当てられており、現在も用いられることがある。「霉」はカビのことであり、日本の「黴雨」と同じ意味である。中国では、梅が熟して黄色くなる時期の雨という意味の「黄梅雨(ファンメイユー)」もよく用いられる[1]
...』(Wikipedia


梅雨の俳句:

・樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ 日野草城

・金魚田の彩失ひて走り梅雨 谿昭哉

・御神馬も羽目板を蹴り梅雨長し 鍵和田ゆう子

・悪女にもなれず髪梳く梅雨の底 梅里全子

・叱咤するひとのゐて欲し走り梅雨 重松沙代


梅雨は、自然の営みにとっては必要な物だが、我儘な人間にとっては、気分的には鬱陶しいもの。

どんな役者になりたいかと訊かれて
“悪役がやりたい”
と答えた男の俳優がいたが、女も時には悪女になりたいのだろう。

男の悪役は、いかにもふてぶてしく目付きの悪い悪党面が浮かんで来て単純だが、悪女と言うと簡単では無い。

悪女は、やっぱり美人だろう。
美しい顔立ちの中に秘められた邪悪な心根。
その悪さがほの見えたとしても、それがまた魅力的に見えたりする。
厄介なものだ。

本格的な梅雨に入った。
朝から降り続く雨、明日も降り続くそうだ。
天気予報を見ると来週はすべて傘マークが並んでいる。

続く雨に気分が重くなる時、鬱陶しいが叱咤してくれる人がいれば、それは幸せなことだ。




2012-06-15 (Fri)

2012/06/15  日本酒の会sake nagoya6月例会(その1)

2012/06/15  日本酒の会sake nagoya6月例会(その1)

今月のテーマは、「うすにごり・おりがらみ」。 澱の入った酒は好きなので、どんな酒が登場するか楽しみだ。 見たところは、澱のためにどぶろくに似ており、甘酸っぱい味を連想してしまうが、実際は辛口のサッパリしたものが多い。 【今日の出品酒】 揃えられた「うすにごり・おりがらみ」は12本。 ブラインド評価後、勢ぞろいした銘酒たち。 以下、個人の...

… 続きを読む


今月のテーマは、「うすにごり・おりがらみ」。
澱の入った酒は好きなので、どんな酒が登場するか楽しみだ。

見たところは、澱のためにどぶろくに似ており、甘酸っぱい味を連想してしまうが、実際は辛口のサッパリしたものが多い。

【今日の出品酒】
揃えられた「うすにごり・おりがらみ」は12本。
clip_image001
ブラインド評価後、勢ぞろいした銘酒たち。

以下、個人のブラインド評価結果を記載するが、個人的な嗜好によるものであり客観性はない。

(1)
日和田 山廃純米 生原酒 萩野酒造 (宮城)

clip_image002
立香はあまり感じない。トロリとした舌触りだが、スッキリとした入り口。酸の厚みにある味、甘味もある。次に辛味が来て、中盤の押しを感じさせる。後半の切れ良い。評価8.0


(2)
辻善兵衛 純米吟醸雄町 活性にごり 辻善兵衛商店 (栃木)

clip_image003
醪の米が浮く白濁の酒。立ち香はあまり感じない。酸のふくらみがある味だが、透明感がありキレが良い。苦・渋はおおらかな膨らみがある。後口も綺麗で嫌味がない。見た目のおり酒という印象とは違った、切れのあるおおらかな味わいの対比が面白い。評価9.0


(3)  
洌 純米吟醸 山田錦40爆発泡 小嶋総本店 (山形)

clip_image004
白濁の澱酒。立ち香は感じない。入り口はスッキリ、酸はあるがとろみとか膨らみは無く切れる味わい。辛味系の味だが、品は良い。評価8.0


(4)
純米しぼりたて 黒牛 生酒・原酒 名手酒造 (和歌山)

clip_image005
立香はエチル系の香。トロリとした舌触り。酸の膨らみあり、辛味はあるが強くはない。底に渋味あり。後口は辛味系。評価7.0


(5)
七田 純米 おりがらみ 無ろ過生 天山酒造 (佐賀)

clip_image006
立香はエチル香。入り口は軽い甘み。酸の厚みと膨らみ、中盤以降の苦・渋の押し。今風の無濾過生原酒の澱酒の感じ。後口の切れは良い。評価7.0


(6)
花陽浴 純米吟醸 八反錦 おりがらみ生 南陽醸造 (埼玉)

clip_image007
仄かな霞酒。立香はフルーティーなもの。甘い入り口だが、トロミのある舌触りと酸の味に発泡感の名残のような辛味を感じる。シュワシュワの発泡感の名残のような辛味は口中で長く残る。含み香も長い。評価8.0


(7)
日高見 吟醸うすにごり 本生原酒 平孝酒造 (宮城)

clip_image008
立香は仄かだがフルーティーなもの。甘い入り口。トロリとした舌触り。酸味はあるが広がりのある酸で、中盤軽さを感じる。底に苦・渋があり味を締めている。味の設計が良い印象。後口の切れ良い。評価8.0


(8)
大吟醸 くどき上手 澱がらみ生詰 亀の井酒造 (山形)

clip_image009
甘い入り口。広がりを感じる。含み香の爽やかな吟醸香が快い。酸は程々でバランスの良い味わい。後口の切れ良い。単独で飲みたい酒。評価9.0


(9)
三連星 純米吟醸渡船六号 おりがらみ 無濾過生原酒 美冨久酒造 (滋賀)

clip_image010
フルーティーな立香だが、やや熟れた様でもあqる。甘い入り口、トロリとした舌触りの後直ぐ酸味次に辛味と続く。中盤以降に苦・渋の押しが来る。後口は辛味系だが嫌味ではない。評価8.0


(10)
土佐しらぎく 特別純米特等八反錦 おりがらみ生 仙頭酒造場 (高知)

clip_image011
立香はエチル系、仄かだが消毒臭さも感じる。。口に含むとピリピリした発泡感がある。その後本格的な辛味が来る。後口の切れは良い。ハードな味わいの酒。評価7.0


(11)
諏訪泉 純米吟醸 満点星 しぼりたて おりがらみ 諏訪酒造 (鳥取)

clip_image012
立香はエチル香。スッキリとした入り口。透明感のある酸味の後辛味が続く。中盤以降辛味の押しが来る。No.10に似た展開の味わい。切れの良い酒。評価7.0


(12)
すっぴん るみ子の酒 9号酵母 無濾過あらばしり純米生原酒 森喜酒造場  (三重)

clip_image013
何か辛さを感じさせる立香。スッキリとした入り口。酸の膨らみはなく直ぐ辛味が来る。中盤の押しがある後口はピリ辛系。No.10,11,12は同じような展開の味わい、ハード系の味わいなのでコッテリとした肴に向く食中酒だろう。評価7.0

筆者の評価序列は以下の通りとなった。
今のトレンドの酒は無濾過生なので、おりがらみの酒も無濾過生が多い。
(8)
大吟醸 くどき上手 澱がらみ
(2)
辻善兵衛 純米吟醸雄町 活性にごり
(1)
日和田 山廃純米 生原酒
(3)  
洌 純米吟醸 山田錦40爆発泡
(6)
花陽浴 純米吟醸 八反錦 おりがらみ生
(7)
日高見 吟醸うすにごり 本生原酒
(9)
三連星 純米吟醸渡船六号 おりがらみ 無濾過生原酒
(10)
土佐しらぎく 特別純米特等八反錦 おりがらみ生
(11)
諏訪泉 純米吟醸 満点星 しぼりたて おりがらみ
(12)
すっぴん るみ子の酒 9号酵母 無濾過あらばしり純米生原酒
(4)
純米しぼりたて 黒牛 生酒・原酒
(5)
七田 純米 おりがらみ 無ろ過生

全体評価では、以下の通りとなったが、聞き取りなので間違っているかもしれない。
(7)
日高見 吟醸うすにごり 本生原酒
(6)
花陽浴 純米吟醸 八反錦 おりがらみ生
(5)
七田 純米 おりがらみ 無ろ過生
(10)
土佐しらぎく 特別純米特等八反錦 おりがらみ生
(8)
大吟醸 くどき上手 澱がらみ
(9)
三連星 純米吟醸渡船六号 おりがらみ 無濾過生原酒
(12)
すっぴん るみ子の酒 9号酵母 無濾過あらばしり純米生原酒
(11)
諏訪泉 純米吟醸 満点星 しぼりたて おりがらみ
(4)
純米しぼりたて 黒牛 生酒・原酒
(1)
日和田 山廃純米 生原酒
(2)
辻善兵衛 純米吟醸雄町 活性にごり
(3)  
洌 純米吟醸 山田錦40
爆発泡




2012-06-15 (Fri)

2012/06/15  日本酒の会sake nagoya6月例会(その2)

2012/06/15  日本酒の会sake nagoya6月例会(その2)

【今日のかのうさんの料理】 定番の枝豆。 旬のトマト。 さわやかな酸味と新鮮な食感のトマトだった。 最近は味の濃いミニトマトのほうが、水っぽいトマトより好きなのだが、このトマトは美味しかった。 つぼ鯛の焼き物。 つぼ鯛というと開きにした小さいものと言うイメージだが、これは鯖くらいありそうな大きさ。 ...

… 続きを読む


【今日のかのうさんの料理】

clip_image001
定番の枝豆。

clip_image002
旬のトマト。
さわやかな酸味と新鮮な食感のトマトだった。
最近は味の濃いミニトマトのほうが、水っぽいトマトより好きなのだが、このトマトは美味しかった。

clip_image003
つぼ鯛の焼き物。
つぼ鯛というと開きにした小さいものと言うイメージだが、これは鯖くらいありそうな大きさ。

clip_image004
季節のゴーヤーチャンプルー。
刻み海苔などは本土風、ゴーヤーの炒め具合もよく火を通す本土風のもの。

clip_image005
ニラ、キャベツ、キムチ、豚肉の蒸し鍋。
元気になること請け合いの料理。
美味しいのは間違いないが、困ったことが一つ。
鍋から発するニラとキムチの強烈な匂い。
酒を利いているうちに立香はニラの香、キムチの香とやりそうな具合。周囲の人も異口同音だった。
ブラインド評価が終わってから火を入れたかった。

clip_image006
煮里芋のから揚げ。
表面はカリッとして、次に里芋の甘醤油の味が終わると、ねっとりとした里芋の舌触りを感じる。
美味しかった。



clip_image007

clip_image008
〆は、チャーハン。
clip_image009
口元に運ぶと、香ばしい干し桜えびの香りがする。
桜海老を探したが見つからない。
おかしいなと思ってよく見てみると、香りの源は蛍烏賊の干物だった。
蛍烏賊の干物のワタの部分は旨みがいっぱいで、純米無濾過系の酒にピッタリだが、チャーハンに入れても美味しかった。
これも初めての味。

clip_image010
漬物。茄子、胡瓜、大根。


【感想】
・霞酒、おりがらみは好きな酒だ。
全国の「うすにごり・おりがらみ」を12本も揃えて飲むことができる機会は殆ど無い。
増して、自分で揃えて飲むことは出来ないからありがたい企画だった。
幹事さんに感謝である。

・澱酒も無濾過生のパンチのあるものが多かった。結構辛味・渋味・苦味の押しが強く、利き酒には難しい酒が多かった気がした。食べながら飲むにはいいのだが利き酒にはならなくなってしまう。
その中でくどき上手のような酒が出てくると、ホッとする。

・来月は滋賀の酒特集とのアナウンスがあった。
毎年わざわざこの会のために滋賀の蔵元さんたちが駆けつけてくれるのだが、今年は何と9蔵だそうだ。
時間も3時間のスペシャル大会だ。
滋賀の蔵元さんと渡りを付けていただいている幹事さんにも感謝しなければならない。
こうして造り手と愛好者との交歓の時間の中に、日本酒への愛と関係者への感謝が膨らんでいく。
来月も楽しみだ。


会が終わり闇の中ノ紫陽花を通り過ぎ、気持よくほろ酔いで栄まで歩く。

clip_image011
桜通りまで来ると、ビルの工事現場に大きなクレーンが2本、夜空に聳え立っている。

clip_image012

ある時、突然ビルが解体され、見えるのは遮蔽の壁ばかりとなり、時間が止まってしまった。
壁の中では、見えないが地下工事が行われていたのだろう。
今夜は、クレーンが聳えている。

また、今度は気づくと、高層ビルが立ていることになるのだろう。

時間とは変化の事なのだ。




2012-06-15 (Fri)

2012/06/15 愛知県護国神社の紫陽花

2012/06/15   愛知県護国神社の紫陽花

堀を渡り、護国神社に差し掛かると、予想通り紫陽花の花が満開だった。 歩きながら取り出したカメラを構えて、早速撮影。 時間は18:25、やや薄暗くなっているから、色合いが心配だ。 紫陽花は別名七変化と言われるように、色合いが変化する。 ...

… 続きを読む


堀を渡り、護国神社に差し掛かると、予想通り紫陽花の花が満開だった。
歩きながら取り出したカメラを構えて、早速撮影。
時間は18:25、やや薄暗くなっているから、色合いが心配だ。

clip_image001

clip_image002

clip_image003

clip_image004

clip_image005

clip_image006

clip_image007
紫陽花は別名七変化と言われるように、色合いが変化する。

clip_image008
青、薄紫の花も、花ごとに微妙に色が変化している。

clip_image009
鳥居の反対側には、白い紫陽花が咲いていた、
この白は、変化しないのだろうか。

時間が押しているので急いで紫陽花を撮り、会館に抜ける道へ進むと、手水舎の横に石碑が目に入った。
今まで意識しなかった碑だった。

clip_image010
「阿由地の桜
愛知の森に永遠の
平和を祈り咲き匂う桜
老黒山会
愛知県知事 桑原幹根」
と刻まれている。
沖縄の慰霊碑の記号も桑原知事によるものだった。昔の知事は筆の素養もあったようだ。

帰ってから調べてみた。
「阿由知の桜」碑
          昭和46924日建立
      桑原幹根 愛知県知事
  愛知縣護國神社境内
      名古屋市中区三の丸1-7-3
      板形

      愛知縣護國神社・老黒山会

阿由知の桜碑は、満州第二六〇三部隊を慰霊する碑で、
阿由知(あゆち)は、今の愛知の語源だそうだ。
老黒山会というのは、第二六〇三部隊が所在したのが満州国牡丹江省老黒山であったことに由来する。

護国神社の北側の碑は見て回ったことがあるが、この碑は見た記憶がなかった。




2012-06-15 (Fri)

2012/06/15  日記  岩菲

2012/06/15  日記  岩菲

2012/6/15(金) 旧暦:4月26日 祝日・節気: 日出:4時24分 日没:18時58分 月出:1時14分 月没:15時05分 月齢:25.13 干支:丁未 六曜: 大安 九星:二黒土星 今日の季語: 岩菲(がんぴ) (狐の日記帳 より転載) 『岩菲 ナデシコ科の多年草。中国原産。観賞用に栽培。茎は数本叢生し、高さ40~90センチメートル。卵状楕円形の葉を対生する。初夏、上部の葉腋に黄赤色...

… 続きを読む

2012/6/15() 旧暦:426 祝日・節気: 日出:424 日没:1858 月出:114 月没:1505 月齢:25.13 干支:丁未 六曜: 大安 九星:二黒土星

今日の季語: 岩菲(がんぴ)

clip_image002
(狐の日記帳 より転載)

『岩菲
ナデシコ科の多年草。中国原産。観賞用に栽培。茎は数本叢生し、高さ4090センチメートル。卵状楕円形の葉を対生する。初夏、上部の葉腋に黄赤色・白色などの五弁花を開く。[季]夏。』(大辞林)


岩菲の俳句:

・岩菲咲くうまや路雲も急ぐなり

・岩菲咲く木曽少年は鉈腰に 稲垣暁星子

・一輪の記憶のまゝに岩菲咲く 今井つる女

・師の句碑に岩菲一輪誰が心 深見けん二

・風が吹くから墓があるから岩菲咲く 中尾寿美子

岩菲の花は風雲を呼ぶものなのだろうか?
俳人たちは心穏やかに岩菲を詠んでいない。

3
11から1年も経っているのに、まだ日本は迷走状態にある。
この国のリーダーたちは、保身と目先のことしか考えていない状態が続いている。

民意から離れた方向に進んでいけば、風雲が巻き起こるのは、過去も今の他国の状況でも同じだ。

風雲を呼ぶのは岩菲だけにして欲しい。




2012-06-14 (Thu)

2012/06/14  日記  虎魚

2012/06/14  日記  虎魚

2012/6/14(木) 旧暦:4月25日 祝日・節気: 日出:4時24分 日没:18時58分 月出:0時42分 月没:14時10分 月齢:24.13 干支:丙午 六曜: 仏滅 九星:一白水星 今日の季語: 虎魚(おこぜ) (釣り曜日 より転載) 『ゴツゴツとした凹凸のあるグロテスクな姿ですが味は最高。歯ごたえ十分で上品な白身です。 東京では長らく「西日本系の珍味(高級)」という位置付けでしたが韓...

… 続きを読む

2012/6/14() 旧暦:425 祝日・節気: 日出:424 日没:1858 月出:042 月没:1410 月齢:24.13 干支:丙午 六曜: 仏滅 九星:一白水星

今日の季語: 虎魚(おこぜ)

clip_image002
(釣り曜日 より転載)

『ゴツゴツとした凹凸のあるグロテスクな姿ですが味は最高。歯ごたえ十分で上品な白身です。 東京では長らく「西日本系の珍味(高級)」という位置付けでしたが韓国からの輸入も増えて流通量も増え、 夏の高級魚として定着してきました。食べる所が少ないように思われますが、皮や肝もおいしく食べられます。

品 種: 正確にはオニオコゼ。オニオコゼ科。浅海から200mぐらいの砂泥地に生息する。 体長30cm程度で住む場所によって黒っぽかったり赤っぽかったり、黄色っぽかったりします。

産地と旬: 本州中部以南、東シナ海に分布。刺し網や底引き網にかかるようですが、市場への入荷漁は少ない。 数がまとまらないので商売になりにくいが、非常に美味しいので漁師さんが食べてしまうのでは??

調理方法: 背びれに長い刺があり猛毒があるので、まずこれを切り取る。河豚(ふぐ)のように薄作りの刺身にしたり、 ちり鍋、から揚げ、煮付けも美味しいです。特に私が好きなのは味噌汁です。東京でオコゼを買うと高いので、 (25cmだと3,000円ぐらいか?) ブツ切りにして味噌汁に入れてしまうのはもったいないように思うかもしれませんが、 料理へのお金のかけ方のバランスとして、味噌汁に思いっきりお金をかけることがあってもいいと思います。

目利き: 目利きの難しい魚です。値段も高いので信頼できる魚屋で買いましょう。 鮮度が落ちると全体に白っぽくなってネバネバした粘液が増え、体の張りもなくなってきます。
コメント: ほとんど移動しない魚なので、稚魚を放流して育てる栽培漁業に向いているのではないかと思われています。 すでに稚魚の飼養技術も確立されていて、現在山口県などで稚魚の試験放流が始まっています。』
(食材事典)


虎魚の俳句:

・面構へ魚にもある虎魚かな 高田風人子

・いまだ見ぬ花を思えり鬼虎魚 高野ムツオ

・鬼虎魚背の鰭かつと氷詰 加藤知世子

・虎魚産み落とせし親もこんな貌 高澤良一

・釣られたる虎魚の怒り全身に 今井千鶴子


風体特に顔つきが恐ろしい魚だが、高級魚。
刺身にすれば上品な白身に姿を変える。

人も見てくれではない。
中身だよと行きたい。




2012-06-13 (Wed)

2012/06/13  新技術によるがん包囲網

2012/06/13  新技術によるがん包囲網

愛知県がんセンターが、がん細胞だけ死滅させ、正常細胞は休眠状態にするだけで死滅させない酵素の存在を解明した。 日本人の死亡の最大原因であるがんに対する包囲網は、少しずつ狭められている。 世界中の研究者たちの努力によって、がんが普通の病気になる日が、必ずやってくる。 『 「がん細胞だけ死滅」成功…愛知県がんセンター 2012年6月11日(月)23:07 ...

… 続きを読む


愛知県がんセンターが、がん細胞だけ死滅させ、正常細胞は休眠状態にするだけで死滅させない酵素の存在を解明した。

日本人の死亡の最大原因であるがんに対する包囲網は、少しずつ狭められている。

世界中の研究者たちの努力によって、がんが普通の病気になる日が、必ずやってくる。


「がん細胞だけ死滅」成功…愛知県がんセンター
2012
611日(月)23:07

愛知県がんセンター研究所・発がん制御研究部の稲垣昌樹部長(細胞生物学)らの研究チームは11日、試験管での培養実験で、正常な細胞は生かし、がん細胞だけを死滅させることに成功したと発表した。

今後、がんの新たな治療法や新薬の開発につながることが期待できるとしている。研究成果は米科学誌「ジャーナル・オブ・セルバイオロジー」に掲載された。

人間を含む哺乳類の細胞は、増殖を停止する際、表面に「一次線毛」と呼ばれる突起物を生じることが知られていた。研究チームは、一次線毛が形成されると、細胞内から、ある酵素が減少することに着目。培養実験の際、この酵素を人為的になくすと、正常細胞は突然、一次線毛を形成し、健康なまま増殖しない「休眠状態」となった。

一方、がん細胞は増殖が続くことを確認したが、増殖の際、うまく細胞分裂できずに死滅したという。』(YOMIURI ONLINE





2012-06-13 (Wed)

2012/06/13  日記  翡翠

2012/06/13  日記  翡翠

2012/6/13(水) 旧暦:4月24日 祝日・節気: 日出:4時24分 日没:18時57分 月出:0時11分 月没:13時14分 月齢:23.13 干支:乙巳 六曜: 先負 九星:九紫火星 今日の季語: 翡翠(かわせみ) (利文の遊びの広場 より転載) 『カワセミ(川蝉、翡翠、翡翆、魚狗、学名:Alcedo atthis)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥。水辺に生息する小鳥で、鮮やかな水色の体色...

… 続きを読む

2012/6/13() 旧暦:424 祝日・節気: 日出:424 日没:1857 月出:011 月没:1314 月齢:23.13 干支:乙巳 六曜: 先負 九星:九紫火星

今日の季語: 翡翠(かわせみ)

clip_image002
(利文の遊びの広場 より転載)

『カワセミ(川蝉、翡翠、翡翆、魚狗、学名:Alcedo atthis)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥。水辺に生息する小鳥で、鮮やかな水色の体色と長い嘴が特徴で、古くはソニドリ(鴗〈「立」偏に「鳥」〉)、ヒスイ、青い宝石と呼ばれることもある。

名称
カワセミの「セミ」は古名の「ソニ」が「ソビ」に変化し、それが転じて「セミ」となった。その「ソニ」の「ニ」は土の意味で、ソニ(青土)からきた。また、近縁の「アカショウビン」などのショウビンもこの「ソニ」から来た。

カワセミは、それを表す(読む)漢字が沢山ある。川蝉、翡翠、魚狗、水狗、魚虎、魚師、鴗など[1]があり、川蝉はセミとは関係がなく、「カワセミ」の音を当てた漢字、魚狗、水狗、魚虎、魚師などの漢字はカワセミが巧みに魚を捕らえる様子から来た。

形態
体長は17cmほどで、スズメほどの大きさ。くちばしが長く、頭が大きく、首、尾、足は短い。くちばしは黒いが、メスは下のくちばしが赤いのでオスと区別できる。また、若干雌より雄の方が色鮮やかである。頭、頬、背中は青く、頭は鱗のような模様がある。のどと耳の辺りが白く、胸と腹と眼の前後は橙色。足は赤い。カワセミは本来は青くなく、光の加減で青く見える。これを構造色といい、シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理。 この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色にも見える。 漢字表記がヒスイと同じなのはこのためである。
...
生態
海岸や川、湖、池などの水辺に生息し、公園の池など都市部にもあらわれる。飛ぶときは水面近くを速く直線的に飛び、このときに「チッツー!」「チー!」と鳴き声(古い自転車のブレーキ音とも形容される)を挙げることが多い。

採餌するときは水辺の石や枝の上から水中に飛び込んで、魚類や水生昆虫をくちばしでとらえる。ときには空中でホバリング(滞空飛行)しながら飛び込むこともある。水中に潜るときは目からゴーグル状のものを出し水中でも的確に獲物を捕らえることが出来る。また、水中に深く潜るときはいったん高く飛び上がってから潜る個体も存在する。捕獲後は再び石や枝に戻ってえものをくわえ直し、頭から呑みこむ。大きな獲物は足場に数回叩きつけ、殺してから呑みこむ。消化出来なかったものはペリットとして口から吐き出す。足場は特定の石や枝を使う事が多く、周囲が糞で白くなっていることが多い。ゴーグル状のものは地上にいるときでも時々見ることが出来る。

繁殖期にはオスがメスへ獲物をプレゼントする「求愛給餌」がみられる。つがいになると親鳥は垂直な土手に巣穴をつくる。最初は垂直の土手に向かって突撃し、足場ができた所でくちばしと足を使って50cm - 90cmほどもある横穴を掘る。穴の一番奥はふくらんでおり、ここに3 - 4個の卵を産む。

卵からかえったヒナは親鳥から給餌をうけながら成長し、羽毛が生え揃うと巣立ちする。せまい巣穴の中は当然ヒナの糞で汚れるが、ヒナに生えてくる羽毛は鞘をかぶっており、巣立ちのときまで羽毛が汚れないようになっている。若鳥は胸の橙色と足に褐色味がある。

非繁殖期は縄張り意識が強く、1羽で行動する。水上を飛んだり、えさ場が見渡せる枝や石の上で休む姿がみられる。

保護
日本のカワセミは河川の護岸が進むと巣にできる場所を失い20世紀に著しく減少した。

1992
年度(平成4年度)から北海道旭川市で石狩川にかかる秋月橋付近に、カワセミが巣穴を掘り進むための入り口の穴をあけた護岸ブロックが設置され、効果があった[2]。以後、カワセミ営巣ブロックが日本の各地に設けられた。』(Wikipedia


翡翠の俳句:

・青淵に翡翠一点かくれなし 川端茅舎

・光り飛び来し翡翠の掻き消えし 森娃子

・山翡翠が捕へし魚を岩に打つ 小泉晴露

・息こらしをり翡翠のまだ翔ばず 井上文治

・父の恋翡翠飛んで母の恋 仙田洋子


翡翠は、野鳥カメラマンの愛好モデルだ。
野鳥なのだがカラスや雀と違って色が名前の通り綺麗で、魚取りの妙技も見せてくれる。

NIKON
V1のユーザーも野鳥目的の人が多い。焦点距離が2.7倍になるので望遠レンズが超望遠レンズになる。
また、スローモーション撮影も可能だ。

「#23【カワセミの飛び出し(ハイスピードNikon 1 V1)】翡翠 Kingfisher

http://youtu.be/xP-uwaUX0BI

翡翠は、綺麗な鳥だが、英語名がKingfisherというように狩りの名手だ。
枝に止まりキョロキョロしているが、獲物を追っている眼は鋭い。
一瞬羽ばたくと身を弾丸のように丸めて水中の獲物に突進する。

「カワセミの飛び込み魚捕り漁」

http://youtu.be/Sso8afFLIfw

仙田は父の恋と母の恋について詠んでいる。
父の恋と母の恋は同じ恋なのだろう。そうでないと話がややこしくなるから。

父は翡翠のように怠りなく獲物を見つめいて、一瞬の跳躍で母を奪い去った。それが父の恋だ。
母の恋は、逃げることも出来ずに見事に奪われた恋。

一致した恋の結晶としての俳人仙田は、その一瞬を瞼に浮かべながら句の中に止めている。