2012年04月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2012年04月
2012-04-30 (Mon)

2012/04/30  NIKON 1 V1 試写(その1)

2012/04/30  NIKON 1 V1 試写(その1)

NIKONのデジイチが売れているようだ。 ハイアマチュア用のD800、D800Eもボデー単体価格がそれぞれ直近の安値でも268200円、313000円と安くはないにもかかわらず。売れ行きの2位、3位に入っている。 4位のCANON EOS 5D Mark III 5位のOLYMPUS OM-D E-M5を押さえている。 ミラーレスタイプでも、発売時は鈍かったが、最近はNIKON1の伸びが顕著で、2011年末からはシェアを伸ばし、3月末時点で約...

… 続きを読む


NIKON
のデジイチが売れているようだ。
ハイアマチュア用のD800D800Eもボデー単体価格がそれぞれ直近の安値でも268200円、313000円と安くはないにもかかわらず。売れ行きの2位、3位に入っている。
4
位のCANON EOS 5D Mark III
5
位のOLYMPUS OM-D E-M5を押さえている。


ミラーレスタイプでも、発売時は鈍かったが、最近はNIKON1の伸びが顕著で、2011年末からはシェアを伸ばし、3月末時点で約2割のシェアを占めたそうだ。

V1標準レンズセット
の実勢価格も、10月の発売当初は95000円近くしたが、最近の安値では42000円になっており、値下がり率は5割を超えている。
そこで、評判も良いようだし、価格もこなれてきたので、V1の標準レンズキットを購入した。

到着したものを、セッティングもせずに、おまかせで撮ってみた。
レンズは標準10mm35mm換算27mm)、シャッターは1/125、絞りはF2.8~4、ISO100200

clip_image001


clip_image002

clip_image003

clip_image004

clip_image005

clip_image006

掲載写真は、リサイズしてあるので、画にキレがないが、原画はもう少し綺麗だ。

今日のところは、今ひとつの印象だが、最短距離撮影が20cmまで寄れるので、花、料理写真も撮れそうだ。

NIKON
1の交換レンズは、4種類しか発売されていない。
標準ズーム1030mm、望遠ズーム30110mmを何時手に入れるかが問題だ。

J1
のダブルズームセットとレンズ単品2本との価格差があまり大きくないので、J1のセットを買う方法もある。
どうするか迷いそうだ。




2012-04-30 (Mon)

2012/04/30  日記  山吹

2012/04/30  日記  山吹

2012/4/30(月) 旧暦:閏3月10日 祝日・節気:振替休日 日出:4時50分 日没:18時26分 月出:11時57分 月没:0時37分 月齢:8.82 干支:辛酉 六曜: 赤口 九星:一白水星 今日の季語: 山吹 (川上さぷり より転載) 『ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)はバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木。黄色の花をつける。春の季語。 学名はスコットランドの...

… 続きを読む


2012/4/30(
) 旧暦:閏310 祝日・節気:振替休日 日出:450 日没:1826 月出:1157 月没:037 月齢:8.82 干支:辛酉 六曜: 赤口 九星:一白水星

今日の季語: 山吹

clip_image002
(川上さぷり より転載)

『ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)はバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木。黄色の花をつける。春の季語。
学名はスコットランドの植物学者ウィリアム・カーに由来する。

特徴
低山の明るい林の木陰などに群生する。樹木ではあるが、茎は細く、柔らかい。背丈は1mから、せいぜい2m、立ち上がるが、先端はやや傾き、往々にして山腹では麓側に垂れる。地下に茎を横に伸ばし、群生する。葉は鋸歯がはっきりしていて、薄い。
晩春に明るい黄色の花を多数つける。多数の雄蕊と58個の離生心皮がある。心皮は熟して分果になる。
北海道から九州まで分布し、国外では中国に産する。古くから親しまれた花で、庭に栽培される。花は一重のものと八重のものがあり、特に八重咲き品種(K. japonica f. plena)が好まれ、よく栽培される。一重のものは花弁は5枚。

似たもの
シロヤマブキ(Rhodotypos scandens (Thumb.) Makino)もあるが別属である。日本では岡山県にのみ自生しているが、花木として庭で栽培される事が珍しくない。こちらは花弁は4枚。

文化
古歌にも好んで詠まれ、しばしば蛙(かはず)とともに詠み合わせられる。太田道灌と八重山吹の話はよく知られている。詳細は、太田道灌#逸話を参照。なお、件の歌については、普通は八重咲き山吹には実がつかないことを述べた歌とされるが、「七重八重」を山吹が積み重なる様に咲く様子を述べたと解し、ヤマブキの果実が堅くて食えないので、「山ほど花が咲くのに、食える実がつかないのは情けない」とする解釈もあるらしい。
山吹色といえば、オレンジ色に近い濃い黄色のことである。下のような色である。往々にして小判の色をこれにたとえる。(山吹色のお菓子・・小判の隠語)』(Wikipedia


山吹の俳句:

・ほろほろと山吹散るか瀧の音 松尾芭蕉

・やすらかに死ねさうな日や濃山吹 草間時彦

・わがいのち知らぬ我かも濃山吹 原コウ子

・山吹の咲き後れたる一枝濃し 伊藤月草

・山吹の咲く頃といふ約したし 細見 綾子


山吹も一株一枝だけではその黄も緑の中に明るさを見ているので安心だ。

これが、辺り一面の濃山吹ともなれば、黄の狂乱の中に身をおいて心は失せてしまうのだろう。
そんな時、俳人たちは目眩く黄の中で幸福な死を夢想している。

山吹の咲く頃の約束というのは、西行の花の頃の願いと同じものに違いない。


大型連休で海外に出かけた人は多いようだ。
国内組は、大きなバス事故が起きてしまったが、今日の高速道路は渋滞しているそうだ。




2012-04-29 (Sun)

2012/04/29  小左衛門  新酒お披露目会(その2)

2012/04/29  小左衛門  新酒お披露目会(その2)

  <試飲> 試飲コーナーに入り、試飲を開始。 先客たちはもう始めていた。 今年からの、スタイルはチケットによる試飲になっている。 300円を支払うと、5杯まで試飲ができる。 5杯飲み終われば、もう1枚購入し、次の5杯を試飲することになる。 <利き酒> 出品酒は、前週とは違うそうだが、今日はリキュールを...

… 続きを読む

 

<試飲>
試飲コーナーに入り、試飲を開始。
clip_image001
先客たちはもう始めていた。

今年からの、スタイルはチケットによる試飲になっている。
clip_image002
300
円を支払うと、5杯まで試飲ができる。

clip_image003
5
杯飲み終われば、もう1枚購入し、次の5杯を試飲することになる。

<利き酒>
出品酒は、前週とは違うそうだが、今日はリキュールを含め16銘柄だ。
そのうち以下の10銘柄を試飲した。
印象を記載するが、個人の嗜好によるものであり、嗜好は元より客観性があるものではない。

(1)
小左衛門 純米 貴々醸酒 23BY 生酒
試飲テーブルの上を一通り見ていくと、見慣れない銘柄があった。貴々醸酒と書いてある。貴醸酒は知っているが貴々醸酒は飲んだことがない。
聞いてみると、矢張り今年から造ったものとのこと、まずはこれから試飲することにする。

clip_image004

 
立香は甘い香りだがかすかに熟れたような香りを感じる。口に含むと甘いフルーティーな酸が感じられる。滑らかな厚みのある酸だ。この辺りまでは貴醸酒らしいが、中盤から押しが強くなる。

貴醸酒は、仕込みの際に仕込水の代わりに日本酒を使用して造る酒だが、貴々醸酒というのは、仕込み水の代わりに貴醸酒を使ったものだそうだ。
スペックは、
酒度 : -65
酸度 :
3.9
酒米 : 雄町

アルコール度数 : 15.5
精米歩合 : 70

今まで飲んだ貴醸酒とは違う印象だ。造りの拠るものなのか生酒だからなのか、中盤までの甘さとフルーティーな酸は同じだが、後半が活発で押しが強い。貴醸酒の穏やかさ・切れの良さとは違う世界だ。


(2)
小左衛門 純米吟醸 山田錦 直汲み生酒 十三号 H23BY
中島醸造の看板である直汲みシリーズ。

clip_image005

 
立香は軽い吟醸香。甘い入り口、活発なフルーティーな酸の後直ぐ発泡感があり、シュワっと舌を刺激する辛さが来る。後半も発泡感と絡みが続く、底に渋味も感じられる。後口も絡み系。発泡感と辛味から山田というより雄町の世界か

直汲みらしい新鮮さが際立つ世界だが、秋あがりとか1年熟成になれば印象が変わりそうだ。

(3)
小左衛門 純米大吟醸 赤磐雄町 H23BY

clip_image006

 
立香は涼し気な仄かな吟醸香。軽く甘味入り口。酸はスッキリとして厚くはない。広がりはあまり感じないが舌触りは丸い。後半にかけて底に雄町らしい苦・渋味がある。後半辛味を感じる。

(4)
小左衛門 純米六割五分 播州山田錦 生酒 H22BY

clip_image007
clip_image008
立香はあまり感じないが、かすかに枯れたような香りを感じる。中盤ははスッキリとしており厚みはない。味のバランスは良い。含み香は熟香が鼻に抜ける。試飲温度は冷蔵だが、もう少し温度を上げると良いチューニングになりそうだ。常温からぬる燗ぐらいが良さそうだ。

(5)
小左衛門 純米六割五分 播州山田錦 無濾過生酒 H23BY新酒

clip_image009
clip_image010

 
立香はあまり感じない。甘い入り口の後、厚目の酸を感じる。トロリとした舌触りがある。後半も厚みのある味わいで、辛味・渋味の押しがある。透明感はあまり感じられない。

(6)
小左衛門 純米吟醸 20号 美濃瑞浪米 H22BY

clip_image011

 
立香は感じない。甘い入り口。フルーティーな酸。トロリとした舌触りがある。味のバランスが良く尖った味わいではない。後半軽い辛味があり、切れが良い印象。

(7)
小左衛門 純米吟醸 備前雄町 無濾過・生 H23BY

clip_image012

甘い立香。入り口は酸味があるが甘さもあり味のバランスが良い。滑らかな舌触りを感じる。含み香も吟醸香。後半底に苦味があり吟醸酒らしい爽やかさがある。雄町にありがちな渋味・苦味の浮きもなく飲み易い。

(8)
小左衛門 純米生酛造り 備前雄町 H21BY

clip_image013

 
立香は軽い熟香、乳酸のような香りも感じる。入り口は甘いが、すぐ酸の厚みとドロリとした舌触りを感じる。冷蔵してある温度帯のためかも知れないが重い印象。どれくらいの温度が良いか判断が難しく想像できない、試行錯誤すると肉料理に合わせられるかもしれない。

(9)
小左衛門 特別純米 信濃美山錦 無濾過生 H23BY

clip_image014

立香は感じない。甘い入り口。味のバランスが良く偏りのない味わい。舌触りはトロリとまでは行かないが、ふくらみを感じる。スッキリと切れるがふくらみもある。中盤からやや辛味があるが、切れに繋がっている。

(10)
小左衛門 特別純米 信濃美山錦 辛口 無濾過生 H23BY

clip_image015

 
立香は感じない。トロリとした舌触り。味のバランス良い。含み香も爽やか。舌で探っても味の偏り・嫌味はない。含み香も爽やか。後口はかなり遅くなり辛味を感じる。


<おつまみ>

試飲コーナーの奥にはおつまみのコーナーがあった。

clip_image016
おでんは、一種類100円。

その奥にあった、筍の田楽と、椎茸との炊合せは振る舞いだった。
clip_image017
なんでもこの筍は、知り合いの人が差し入れてくれたものだそうだ。
旬のものなので、エグ味がなく、スッキリと美味しい筍だ。
clip_image018
筍の田楽は、赤味噌で頂いたが、伏見の油長の蕗味噌とは違い、癖はなく各小左衛門の出品酒によく合った。


よろ酔の気持ち良い帰り道は、土岐川の反対側の堤防を帰る。
歩くには、少し暑いくらいだ。
clip_image019
川の反対側から中島醸造の始禄の文字が見える。

clip_image020
駅前の大通りに出ると、桜の花はなくなったが、今はアメリカハナミズキが満開だ。

clip_image021
色と赤両方共満開だ。

今日は良いイベント日和だった。



【感想】
16銘柄の内10銘柄を利いただけだが、幅の広いラインアップであることが判った。
直汲みピチピチの新酒から生酛の熟成酒までの幅があるし、昨年と今年の利き比べもある。
小左衛門の蔵人たちは、色々な酒を楽しんで・面白がって造っているように思われる。
・色々な味わいの酒があるので、道案内さえしっかりされれば、自分の好みの酒を探し当てることができる。
小左衛門の酒を幅広く取り扱う店に相談すれば、好みの酒を見つけることだ出来るだろう。
・筆者は、酸がブリブリ・辛味がガツンのようなメリハリの効いた原色のような酒より、バランスの取れた穏やかな酒のほうが好きだ。
その意味では、小左衛門は熟成酒があるし、今日の出品酒では、以下の3銘柄がバランスが良かった。
いずれも23BYの新酒だがバランスが良い酒だった。
(6)
小左衛門 純米吟醸 20号 美濃瑞浪米 H22BY
(9)
小左衛門 特別純米 信濃美山錦 無濾過生
H23BY
(10)
小左衛門 特別純米 信濃美山錦 辛口 無濾過生
H23BY



2012-04-29 (Sun)

2012/04/29  小左衛門  新酒お披露目会(その1)

2012/04/29  小左衛門  新酒お披露目会(その1)

昨年は、実施されなかった瑞浪の中島醸造の試飲会が復活した。 一昨年までは、中島醸造が醸すほぼ全銘柄が無料で試飲できる試飲会が春行われていたが、昨年は開催されなかった。 事情はよくわからないが、今年の開催案内に「アルコールが入りますため、ご自身で責任をもっての飲食でお願いいたします。万が一泥酔者や救急車などの出動があった場合はこの会は即刻中止いたします。」の記載があることから、飲み過ぎて蔵に迷惑をか...

… 続きを読む


昨年は、実施されなかった瑞浪の中島醸造の試飲会が復活した。
一昨年までは、中島醸造が醸すほぼ全銘柄が無料で試飲できる試飲会が春行われていたが、昨年は開催されなかった。
事情はよくわからないが、今年の開催案内に「アルコールが入りますため、ご自身で責任をもっての飲食でお願いいたします。万が一泥酔者や救急車などの出動があった場合はこの会は即刻中止いたします。」の記載があることから、飲み過ぎて蔵に迷惑をかけた参加者がいたようだ。
今年からは、やり方を変え有料制にし、銘柄数も選別したようだ。

「小左衛門新酒お披露目会」

時: 421()22()
  428()29()30(
)
各日12:0015:00まで

内 容:
・小左衛門15銘柄前後の試飲
・蔵見学


昨日もそうだったが今日も絶好のイベント日和になった。
瑞浪駅を出ると、遠回りだが、土岐川の方へまっすぐ進む。
会は12:00からなので、その前に鵜舟のランチで腹ごしらえだ。

カウンターで食事をしていると声をかけられた、日本酒の関係者3人だった。
確かに、この春の日に家に居るより外に出たほうが幸せに決まっている。

clip_image001
食事を済ませ、土岐川堤防を歩く。
桜は余花も過ぎ、すでに葉桜だ。

町並みを歩いていると、各家の前には、植え込みやプランターに花が咲いている。
clip_image002
芝桜も咲いている。

clip_image003
パンジーも咲いている。

clip_image004
12
時過ぎたばかりで、門前には人影はない。
中に入ると、左試飲会場の方には人が既に集まっている。

clip_image005
庭の中央の榎の大木は、若葉を吹いていた。
春らしい光景だ。

この庭の主である榎は、以前聞いた話では、2代目だそうだ。初代の榎は伊勢湾台風のために倒れてしまったそうだ。
2
代目だが、もうすっかり大きくなって庭の中央で頑張っている。

蔵の奥の方には銀杏の大木もある。
秋になると銀杏の雨を降らせる枯木だ

以前見た光景を思い出した。ブルーシートに受けられた実は、近くを流れる水路に設けられた水車の中に入れられ、種の果肉が回転によって綺麗に除去されていた。
銀杏の樹も芽吹いていることだろう。

clip_image006

clip_image007
榎と蔵の白壁が、春の光の中で明るく輝いている。
clip_image008
落ち着いた空気が流れており、のんびりと酔いを覚ますことも可能だ。

樹の下にはベンチが置いてあり、座っていると、上から何か降ってくる。
見ると花蕊だった。

clip_image009
地面には蘂が降り積もっている。

clip_image010
枝を見ると若葉の陰に蘂を散らした後、小さな実をつけている。



2012-04-29 (Sun)

2012/04/29  2012全日本柔道選手権が面白かった

2012/04/29  2012全日本柔道選手権が面白かった

物事は、予想通りの展開が安心感がある。 重要な会議、例えば株主総会のようなものは、予定されたシナリオにそって粛々と議事が進み波乱なく終了する。これが、安心感に繋がる。 だが、先が見えては、面白くはないこともある。 スポーツは、その性格がある。 次の瞬間、何が起きるかわからないという場面の連続は面白い。 今年の全日本柔道は、ロンドン五輪の代表候補である鈴木、上川、高橋の3選手を中心に展開し、決勝は鈴木...

… 続きを読む


物事は、予想通りの展開が安心感がある。
重要な会議、例えば株主総会のようなものは、予定されたシナリオにそって粛々と議事が進み波乱なく終了する。これが、安心感に繋がる。
だが、先が見えては、面白くはないこともある。

スポーツは、その性格がある。
次の瞬間、何が起きるかわからないという場面の連続は面白い。
今年の全日本柔道は、ロンドン五輪の代表候補である鈴木、上川、高橋の3選手を中心に展開し、決勝は鈴木に対抗する若手というのが大方のシナリオだった。
ところが、決勝戦の畳の上にいたのは、上の3人ではなく、90k級の加藤と195cmの石井(念のため、プロ格闘技に迷い込んだあの石井ではない)だった。

鈴木は準決勝で、開始早々石井に内股をかけられ、倒れこんだ時に右肩を負傷し、試合続行できず負けた。
上川は準々決勝で消極的に戦い判定負け、高橋は準々決勝でどちらが五輪候補選手かと思わされる程完全に大外刈で投げられてしまった。

石井は、長身を利用して積極的に圧力をかけ、内股・大外刈で、相手をなぎ倒して、戦う気力と体力が充実していた。

加藤は、90k級ながら準々決勝では、あの棟田に優勢勝ちし、準決勝では、大きな百瀬を相手に、連続技で主導権を握った。フェイントのような足払いで、相手を安心させ、次の瞬間自ら仰向けに倒れこみ百瀬を引っ張り込むと、右足に乗せて巴投げの大技。
百瀬の巨体が、スローモーションのように宙に舞った。百瀬は辛うじて体を捻って技ありとなったが、殆ど1本だった。
加藤の連続技の技のキレは素晴らしかった。

石井・加藤、二人の体格差は、身長で19cm、体重で45kgもある。
決勝戦は、代表候補2人を圧倒して投げ飛ばしてきた石井が90k級の小さな加藤をどう料理するかと予想された。

試合が始まると、加藤は組み止められないように距離を取る。
石井は手を伸ばし、相手の奥襟を取ろうとする。
石井は相手の襟を取ると得意の右の体落をかけた。加藤は引きつけられないようにして、これを耐えた。加藤が掴まるのは時間の問題かと思われた。
だが、次に加藤は反撃に出た。

加藤は、場外近くで背負投をかける。これは決まらず、中央に戻り、再開すると、素早く左の小内刈り、相手に考える暇を与えず、巴投げ、立ち上がったかと思うと左の背負投、相手に反撃を許さない連続技。場内からは、思わず加藤の奮闘に拍手が起きた。

石井が、これに対し反撃のために攻勢をかけてくるのを加藤は待っていた、石井が右を伸ばして加藤の背側の道着を掴みに来た時、加藤は左手を石井の右腰に回し、自分の体を石井の右腰に寄せた。
石井が右の体落・内股に来るところを、すかして相手の背を畳にたたきつけた。

加藤の頭脳的な戦い方と、それを支える技のキレが見事な試合だった。


『加藤博剛が初の日本一=重量級以外で40年ぶり―全日本柔道
2012
429日(日)18:55

clip_image002

(
時事通信)

体重無差別で柔道男子日本一を争う全日本選手権は29日、ロンドン五輪の100キロ超級代表選考を兼ねて東京・日本武道館で行われ、加藤博剛(千葉県警)が決勝で石井竜太(日本中央競馬会)に一本勝ちし、初優勝を果たした。

加藤は本来90キロ級の選手で、重量級の選手以外の優勝は1972年大会を制したミュンヘン五輪中量級金メダリストの関根忍以来、40年ぶり。石井から隅落としで一本を奪った決勝を含め、5試合中3試合で一本勝ちした。

五輪代表を争う前回王者の鈴木桂治(国士舘大教)は石井との準決勝で技ありを奪われた際に右肩を痛め、以降は指導が累積して敗退。上川大樹(京葉ガス)と高橋和彦(新日鉄)はともに準々決勝で敗れた。 』[時事通信社]

この決勝戦は、youtubeで見ることができる。
「加藤博剛 VS 石井竜太 決勝 2012 全日本柔道選手権大会」

http://youtu.be/vWZ2F_FeAq0


格闘技系のスポーツは、世界標準では体重別が常識だ。
ボクシング、レスリングはそうだ。
ところが日本では体重別は常識ではない。柔道も相撲も体重別ではない。だから、全日本柔道選手権は体重別ではない。日本では、小よく大を制すという思想があり、小さいものでも勝つことができると信じられ、愛されている。
小兵の選手が体力差を跳ね返し、勝つと惜しみない拍手が送られる。

子供の頃、京の五条の橋の上、牛若丸が薙刀を振り回す弁慶をヒラリヒラリと躱し続け、とうとう最後には弁慶は降参した話を聞かされた。
大きくなって、大人になると、あの話は紙芝居・童謡の世界であって、現実にはありえないことだと思うようになった。

それは、常識となっていたが、相撲とかK1とか柔道を見ていると、必ずしもそれが常識でもない事実が存在することを認めざるを得なくなった。
相手の攻撃をかわし切れば、全体の試合としては勝つことができる。つまり戦術より戦法・戦略、体力より技術・気力で勝つうことができるということが認められる。

勝つための、要因が変数としてあるとすれば、身長、体重、手足の長さ、持久力、気力、知性、経験...色々考えられる。
体力がすべてを左右するという考え方は、他の条件をすべて同じとすれば体力が勝つ変数になるということであって、他の変数が違えば、体力だけが勝因とはいえないのだ。

今回の加藤の優勝は、小よく大を制すの日本的思想(柔道の思想でもある)を証明した気持ちよさがあった。
だが、これは初めてではない、40年前、1972年に関根忍が全日本柔道を制している。

例え40年に1度しか起きないことだとしても、小よく大を制すは日本的思想として、多くの日本人の心のなかに生き続けている。
加藤への拍手はその証拠である。




2012-04-29 (Sun)

2012/04/29  日記  昭和の日

2012/04/29  日記  昭和の日

2012/4/29(日) 旧暦:閏3月9日 祝日・節気:昭和の日、上弦 日出:4時51分 日没:18時25分 月出:10時55分 月没:0時01分 月齢:7.82 干支:庚申 六曜: 大安 九星:九紫火星 今日の季語: 昭和の日 (船長のつぶやき より転載) 『昭和の日(しょうわのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は4月29日。 概要 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和2...

… 続きを読む

2012/4/29() 旧暦:閏39 祝日・節気:昭和の日、上弦 日出:451 日没:1825 月出:1055 月没:001 月齢:7.82 干支:庚申 六曜: 大安 九星:九紫火星

今日の季語: 昭和の日

clip_image002
(船長のつぶやき より転載)

『昭和の日(しょうわのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は429日。

概要
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である429日があてられている。同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としている。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつでもある。

制定
1989
年(昭和64年)17日の昭和天皇崩御により、同年以降の429日はそれまでの天皇誕生日としては存続できなくなり、祝日法の天皇誕生日に係る項を改正する必要が生じた。
孝明天皇、明治天皇、大正天皇の場合は崩御日が先帝祭として休日となる休日法が存続していたが、昭和天皇の場合は現行の休日法により崩御日が休日とならないため、当初から誕生日を活かして「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日として存続させようというような意見が出ていた。しかし、野党による反対からその案は見送られ、同年以降の429日は「みどりの日」という名称の祝日に改められた。
その後、「昭和の日」の実現を目指す運動に呼応・共鳴する国会議員により、2000年(平成12年)の第147回国会(参議院先議)、2002年(平成14年)の第154回国会(衆議院先議)においていずれも議員提出法律案として審議に付され、ともに先議の議院では可決したものの、国会会期終了・衆議院解散などにより後議の議院での可決に至らず廃案となった。2004年(平成16年)の第159回国会において、都合3度目となる改正法案提出(議員立法形式・衆議院先議)がなされ、継続審議を経て2005年(平成17年)の第162回国会で成立した。同改正法は2007年(平成19年)から施行され、同年以降の429日は「昭和の日」、従前の「みどりの日」は54日に移動した。なお、同改正法案にはこの二つの祝日設置のほかにも付随する改正(振替休日や国民の休日の重複を避けるための条文の変更等)が盛り込まれている。
同類の休日に1927年(昭和2年)から1947年(昭和22年)まで設定されていた、明治天皇の誕生日があてられた明治節がある。明治節の制定については「永ク天皇ノ遺徳ヲ仰キ明治ノ昭代ヲ追憶」と永劫性が認められるが、昭和の日の制定については永劫性が認められる箇所は特になく、平成時代における先帝祭(昭和天皇祭)の代用休日に留まるか否か、現在のところ不明である。』(Wikipedia


昭和の日の俳句:

・昭和の日残照ながくありにけり 野田哲夫

・男らが乳母車押し昭和の日 出口善子

・品川の雑踏もまた昭和の日 竹下陶子

・黄ばみたる一家の写真昭和の日 田畑益弘

・糸を取る母の面影昭和の日 板垣峰水


4月29日がまだ「みどりの日」の俳句は見つかるが、昭和の日の俳句は、なかなか見つからない。
漸く5句だけ捜せた。

昨日と今日は、本当に良いお天気だった。
春の盛りなのだが、初夏に近いような気温の上がり方だ。
明日以降もお天気であってほしいが、もう明日からは下り坂のようだ。




2012-04-28 (Sat)

2012/04/28  日記  晩春

2012/04/28  日記  晩春

2012/4/28(土) 旧暦:閏3月8日 祝日・節気: 日出:4時52分 日没:18時25分 月出:9時56分 月没:---- 月齢:6.82 干支:己未 六曜: 仏滅 九星:八白土星 今日の季語: 晩春 (To Taste ~ I Love Nikkor with Friends より転載) 『晩春(ばんしゅん) 春を3つに分けた最後。 5月ごろ。 旧暦3月。』(Wikipedia) 晩春の俳句: ...

… 続きを読む


2012/4/28(
) 旧暦:閏38 祝日・節気: 日出:452 日没:1825 月出:956 月没:---- 月齢:6.82 干支:己未 六曜: 仏滅 九星:八白土星

今日の季語: 晩春

clip_image002To Taste I Love Nikkor with Friends より転載)

『晩春(ばんしゅん)
春を3つに分けた最後。
5
月ごろ。
旧暦3月。』(Wikipedia)


晩春の俳句:


・晩春の登りつめたる峠の木 廣瀬直人

・皿になって晩春の戸棚で母を見る 夜基津吐虫

・晩春のとろりと海や母郷見ゆ 有働

・晩春のわが眠る場所子のかたはら 細見綾子

・晩春の一日母が奈良の旅 河合佳代子


季語晩春で俳人たちは母を詠んでいる。
母というのは自分が生まれきた原点のところ。
それは母親でもあり故郷でもある。

母が晩春であって早春ではない訳はちょっとわからない。
早春には未来があり、晩春には過去がある。
早春は明るすぎる、晩春は葉陰がある。
早春は活動があって、晩春には休息がある。
ということだろうか。

折から、映画「わが母の記」が公開された。
主演の役所広司が、受賞の年でもないのに紫綬褒章を受賞した。

『役所広司に紫綬褒章
2012
428 紙面から
政府は28日付で、2012年春の褒章受章者674人(うち女性171人)と20団体を発表した。学術や芸術の分野で活躍した人を対象にする紫綬褒章は、映画「Shall we ダンス?」(1996年)で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受けた俳優の役所広司(56)が受章した。発令は29日。
漫画「ポーの一族」などで知られる漫画家の萩尾望都さん(62)、国際協力機構(JICA)理事長で国際政治学者の田中明彦東大教授(57)らも紫綬褒章に選ばれた。
◆喜びの会見
紫綬褒章の受章が決まった役所広司が、東京・築地の松竹本社で会見。「これまで参加した作品のスタッフ、俳優さんたちのおかげ。たくさんの影響を与えてくれた。30年(俳優を)続けてこられたのは、この人たちの力。本当に感謝したい」と受章の喜びを語った。
1995年の映画「KAMIKAZE TAXI」(原田眞人監督)で毎日映画コンクール主演男優賞を獲得。翌96年には「Shall we ダンス?」(周防正行監督)が大ヒット。この時期が自分にとって転機だったと振り返る。
「いつも人間を演じようと心がけている。台本を読んで想像した以外のことが、実際のお芝居で起きるのが、この仕事の面白い瞬間。50年、100年後、映画史に残る1本に出られれば大成功だと思うので、そう念じて今後も全力を尽くしていきたい。褒章に活を入れられた気がする」
最新主演作「わが母の記」(原田眞人監督)がタイミングよく、28日に公開初日。「偶然にも褒章発表と重なってうれしい。興行(成績)につながっていくといいな」と笑顔を見せた。』
(中日スポーツ)

役所は無名塾出身だそうだが、存在感は別として、師仲代よりうまい役者なことは確かだ。


晩春といえば、矢張り小津の映画「晩春」になる。

clip_image004

婚期の遅れた娘と淋しいが嫁がせたい父とのドラマ。
母ではないが、父でも親は親。

生涯を独身で通した小津とその母にも物語はあるのだろうが...




2012-04-27 (Fri)

2012/04/27  日記  紫荊

2012/04/27  日記  紫荊

2012/4/27(金) 旧暦:閏3月7日 祝日・節気: 日出:4時53分 日没:18時24分 月出:8時59分 月没:23時22分 月齢:5.82 干支:戊午 六曜: 先負 九星:七赤金星 今日の季語: 花蘇芳(はなずおう)、紫荊(中国名) (はいかい日記 より転載) 『ハナズオウ(花蘇芳、Cercis chinensis)は中国原産のジャケツイバラ科(またはマメ科ジャケツイバラ亜科)の落葉低木で、春に咲...

… 続きを読む

2012/4/27() 旧暦:閏37 祝日・節気: 日出:453 日没:1824 月出:859 月没:2322 月齢:5.82 干支:戊午 六曜: 先負 九星:七赤金星

今日の季語: 花蘇芳(はなずおう)、紫荊(中国名)

clip_image002

(はいかい日記 より転載)

『ハナズオウ(花蘇芳、Cercis chinensis)は中国原産のジャケツイバラ科(またはマメ科ジャケツイバラ亜科)の落葉低木で、春に咲く花が美しいためよく栽培される。
高さは2-3mになり、葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は少し膨らむ。早春に枝に花芽を多数つけ、3-4月頃葉に先立って開花する。花には花柄がなく、枝から直接に花がついている。花は紅色から赤紫(白花品種もある)で長さ1cmほどの蝶形花。開花後、長さ数cmの豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。花蘇芳の名は、花弁の色がスオウ(蘇芳)で染めた色に似ているため。

ハナズオウ属
ハナズオウ属は北半球温帯に数種が分布する。地中海付近原産のセイヨウハナズオウ (C. siliquastrum) は落葉高木で高さ10mほどになり、イスカリオテのユダがこの木で首を吊ったという伝説からユダの木とも呼ばれる。このほかアメリカハナズオウ (C. canadensis) などが栽培される。』
Wikipedia


紫荊・花蘇芳の俳句:

・だうもかうも天気外れて紫荊 高澤良一

・紫荊妻にをんなのさかりかな 島谷征良

・紫荊咲きチャイナドレスを着てみたし 星野紗一

・筆文字の艶に色増す花蘇芳 河野多希女

・惜春やすこしいやしき紫荊 松本たかし

春の野を彩る艶やかな色だ。
赤・桃・紫のカクテルのような色使いだ。

紫荊は見たことがある花だが、何処で見たのか思い出せない。

艶やかだが、桜のような淡白な色合いでなく、桃のように可愛くはなく見るものの目に迫る色の濃さがある。
中国人のように声高に自己主張しなければ、生きていけないと思っているのだろう。
俳人たちも紫荊に押しまくられてタジタジの体だ。

2012-04-26 (Thu)

2012/04/26  日記  嵯峨念仏

2012/04/26  日記  嵯峨念仏

2012/4/26(木) 旧暦:閏3月6日 祝日・節気: 日出:4時54分 日没:18時23分 月出:8時05分 月没:22時39分 月齢:4.82 干支:丁巳 六曜: 友引 九星:六白金星 今日の季語: 嵯峨念仏 (嵯峨念仏狂言花盗人 京さんぽ日記 改め 今日さんぽ日記 より転載 ) 『嵯峨の大念仏    京都市嵯峨の清涼寺(釈迦堂)で、陰暦3月6日から15日までの10日間、人々...

… 続きを読む

2012/4/26() 旧暦:閏36 祝日・節気: 日出:454 日没:1823 月出:805 月没:2239 月齢:4.82 干支:丁巳 六曜: 友引 九星:六白金星

今日の季語: 嵯峨念仏

clip_image002
(嵯峨念仏狂言花盗人 京さんぽ日記 改め 今日さんぽ日記 より転載 )

『嵯峨の大念仏 
 

京都市嵯峨の清涼寺(釈迦堂)で、陰暦36日から15日までの10日間、人々が集まって念仏を唱えた行事。太鼓などを鳴らして「ははみた」と唱え、念仏後は仮面をかぶって町を歩く。弘安2年(1279)に円覚が始めたという。嵯峨念仏。大念仏。《季 春》』
(デジタル大辞泉)


嵯峨念仏の俳句:

・花の間に嵯峨念仏の舞台見え 福井圭児

・嵯峨念仏鬼の早鉦山に消ゆ 永方裕子

・嵯峨念仏牛若丸は強かりし 高浜年尾

・早鉦に鬼踊り出づ嵯峨念仏 西村和子

・土蜘蛛の吐く糸無尽嵯峨念仏 岡本春人

嵯峨念仏は、本来は宗教行事であった念仏が、今では重要無形民族文化財に指定されている伝統芸能だ。
嵯峨大念仏狂言Webサイト
http://www.sagakyogen.info/

嵯峨念仏のようなメジャーな伝統芸能は、後継者に困ることはないだろうが、地方の様々な伝統芸能は後継者不足で廃れてしまったものも多い。
昔は各神社で奉納された芸能は神楽殿で行われたが、今では神楽殿は使われないままだ。
昔の芸能が行われないのなら、ロックバンドのコンサートとか各種芸事の発表会に使ったら良いと思うのだが...



2012-04-25 (Wed)

2012/04/25  日記  花桃

2012/04/25  日記  花桃

2012/4/25(水) 旧暦:閏3月5日 祝日・節気: 日出:4時55分 日没:18時22分 月出:7時15分 月没:21時53分 月齢:3.82 干支:丙辰 六曜: 先勝 九星:五黄土星 今日の季語: 花桃 (写真ブログ「一期と、一絵」 より転載) 『ハナモモ(花桃)は、バラ目バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木。 概要 原産地は中国。花を観賞するために改良されたモモで、...

… 続きを読む


2012/4/25(
) 旧暦:閏35 祝日・節気: 日出:455 日没:1822 月出:715 月没:2153 月齢:3.82 干支:丙辰 六曜: 先勝 九星:五黄土星

今日の季語: 花桃

clip_image002
(写真ブログ「一期と、一絵」 より転載)


『ハナモモ(花桃)は、バラ目バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木。

概要
原産地は中国。花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも江戸時代のものが多い。サクラの開花前に咲くことが多い。桃の節句(雛祭り)に飾られる。結実するが実は小さく、食用には適さない。最近では、日本国外でもよく利用される。
樹高:約100 - 700cm
花期:3 - 4
花色:赤、桃色、白、紅白咲き分け
花径:3 - 5cm
一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などもある。
寛仁親王妃信子のお印でもある。

栽培
日当たりと排水の良い場所に11月から12月または3月初めくらいに植え付ける。挿し木でも増やせる。湿気に弱いため、高植えにする。病虫害が多いため、アブラムシ、カイガラムシに注意する。縮葉病、灰星病、穿孔細菌病などにかかりやすい。酷い乾燥期以外は、庭植えのハナモモには水やりは不要。強剪定は避ける。』(Wikipedia


花桃の俳句:

・山碧し花桃風を染むばかり 飯田龍太

・花桃は田舎娘の器量佳し 高澤良一

・花桃やこどもがのぞく水たまり 長谷川櫂

・花桃や逝きたるあとも母やさし 橋本鶏二

・花桃や父似母似と嬰抱く 田中和子


昨日今日と25度を超える暑さだ。
穏やかに気温が上昇していくのではなく、一挙に上がり6月の気温になってしまう。

染井吉野は散って、葉桜に変わりつつある。
他の花たちも遅れまじと一斉に咲いている。

玄関横の花桃が花を開いた。
花桃は不思議だ。枝ごとに花の色が変わる。
下は赤花だが、上に行くと紅白の斑、白花の枝もある。

花桃の里が満開になるのはもう少し先だろう。




2012-04-24 (Tue)

2012/04/24  法律と常識の間

2012/04/24  法律と常識の間

法律の世界の常識と世の中の常識との間の乖離については、「2012/03/27 灰色・すれすれ・疑わしきは」の記事に書いた。 その後、練炭事件は裁判員裁判で死刑判決が出された。 裁判員の常識が、疑わしきは被告の利益という法律の常識を覆した事になり、世の常識の健全さに人は安心したはずだ。 だが、これは結論ではない。被告は即時に控訴したので、まだまだ先に続いていく。 ...

… 続きを読む


法律の世界の常識と世の中の常識との間の乖離については、「2012/03/27 灰色・すれすれ・疑わしきは」の記事に書いた。

その後、練炭事件は裁判員裁判で死刑判決が出された。
裁判員の常識が、疑わしきは被告の利益という法律の常識を覆した事になり、世の常識の健全さに人は安心したはずだ。
だが、これは結論ではない。被告は即時に控訴したので、まだまだ先に続いていく。


今日は、国会で消えた年金資産のAIJ社長の参議院証人喚問が行われた。
社長は、嘘の運用報告書を顧客に提示しながら、最初から騙すつもりはなかったと相変わらず強弁を繰り返している。
世の中では、事実と違う書類を見せて契約を結べば、それを騙したというのだが、この人達は騙すという意思がなければ騙した事にはならないと主張し、世の中の常識とはかけ離れた所に住んでいる。
それは、法律の常識の世界だ。


NHK
のニュースで今日また、法律と常識の乖離問題を感じさせられた。
昨日、京都府亀岡市で、無免許で居眠り運転の少年が、登校中の小学生の列に突っ込み、子供3人と付き添いの母親が死亡した。母親は妊婦さんだったとのことだ。

NHK
のニュースに登場した法律の専門家である山下弁護士は、少年にたいして危険運転致死傷罪の適用は難しいと話す。
詳細は以下のニュースを参照。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120424/k10014681811000.html

その論拠は二つ。
危険な運転は、故意に近い運転だそうで、居眠りは過失なので故意ではないそうだ。
また、「進行を制御する技能があったかどうか」という問題は、免許の有無ではなく、事実上運転をする能力があったかどうかで判断するので、少年は夜中中運転をしており運転技能はあったと判断されるとのことだ。

無免許運転を繰り返し、眠らないで朝まで運転し、走り回り、人を4人以上も殺しても、条件をバラバラに適用して危険運転の条件には当てはまらないと機械的に結論を出す。
これが法律の常識なのだそうだ。
呆れた話だ。

犯罪者の刑罰を考える場合、法律の世界は犯罪の後から考える。
死亡事故でも、被害者は死んでしまった時点から考える。被害者の生命は考えず、犯罪者の権利から出発する。

この事故で罪のない3人の子どもと妊婦さんが死んだ。
この事実から出発しないで、無免許運転の常習犯が引き起こした殺人事件が危険運転致死傷罪に問われないと考えるのは、専門バカとしか言いようが無い。

26
日には検察審査会で罪を問われている事件の判決が出る。
法律の常識が勝つのか、世間の常識が勝つのか、どうなることだろう。




2012-04-24 (Tue)

2012/04/24  日記  花の影

2012/04/24  日記  花の影

2012/4/24(火) 旧暦:閏3月4日 祝日・節気: 日出:4時57分 日没:18時21分 月出:6時30分 月没:21時04分 月齢:2.82 干支:乙卯 六曜: 赤口 九星:四緑木星 今日の季語: 花の影、花影(かえい) (をやぢ1のひとりごと より転載) 『花影 月の光などによってできる花の影。特に、桜の花の影。』 花の影の俳句: ・花の影寝まじ...

… 続きを読む


2012/4/24(
) 旧暦:閏34 祝日・節気: 日出:457 日没:1821 月出:630 月没:2104 月齢:2.82 干支:乙卯 六曜: 赤口 九星:四緑木星

今日の季語: 花の影、花影(かえい)

clip_image002
(をやぢ1のひとりごと より転載)

『花影
月の光などによってできる花の影。特に、桜の花の影。』


花の影の俳句:

・花の影寝まじ未来が恐しき 小林一茶

・花の影ふさふさと身にあまりけり 宮津昭彦

・花の影顔いっぱいに散りにけり 古舘曹人

・雀来て障子にうごく花の影 夏目漱石

・燈(ひとも)りぬ花より艶(あで)に花の影 竹下しづの女


一茶が未来が恐ろしきと詠んだのは、文政十年、数え六十五の春である。
一茶が恐れたのは、花の未来なのだろうか、己の未来なのだろうか。

調べてみると、文政10年は一茶にとって大変な年であった。
61日柏原宿を襲った大火により家屋を焼失し、焼け残った土蔵で暮らすこととなった。
そしてその年の冬1119日、その土蔵の中で死んだ。

晩年、度重なる不幸に向き合わなければならなかった一茶は、花の影に見納めの桜と自分を観ていたのだろう。




2012-04-23 (Mon)

2012/04/23  日記  汐まねき

2012/04/23  日記  汐まねき

2012/4/23(月) 旧暦:閏3月3日 祝日・節気: 日出:4時58分 日没:18時20分 月出:5時48分 月没:20時11分 月齢:1.82 干支:甲寅 六曜: 大安 九星:三碧木星 今日の季語: 汐まねき (そよ風のなかで より転載) 『シオマネキ(潮招、望潮)は、エビ目(十脚目)・スナガニ科・シオマネキ属 Uca に分類されるカニの総称。オスの片方の鋏脚(はさみ)が大きくなることで知られ...

… 続きを読む

2012/4/23() 旧暦:閏33 祝日・節気: 日出:458 日没:1820 月出:548 月没:2011 月齢:1.82 干支:甲寅 六曜: 大安 九星:三碧木星

今日の季語: 汐まねき

clip_image002
(そよ風のなかで より転載)

『シオマネキ(潮招、望潮)は、エビ目(十脚目)・スナガニ科・シオマネキ属 Uca に分類されるカニの総称。オスの片方の鋏脚(はさみ)が大きくなることで知られる分類群である。日本ではこの中の一種 Uca arcuata (De Haan, 1833) に「シオマネキ」の標準和名が充てられる。

特徴
横長の甲羅をもち、甲幅は20mmほどのものから40mmに達するものまで種類によって差がある。複眼がついた眼柄は長く、それを収める眼窩も発達する。地表にいるときは眼柄を立てて周囲を広く見渡す。歩脚はがっちりしていて逃げ足も速い。オスの片方の鋏脚とメスの両方の鋏脚は小さく、砂をすくうのに都合がよい構造をしている。
成体のオスは片方の鋏脚が甲羅と同じくらいまで大きくなるのが特徴で、極端な性的二形のためオスとメスは簡単に区別がつく。鋏脚は個体によって「利き腕」がちがい、右が大きい個体もいれば左が大きい個体もいる。生息地ではオス達が大きな鋏脚を振る「ウェービング(waving)」と呼ばれる求愛行動が見られる。和名「シオマネキ」は、この動作が「潮が早く満ちてくるように招いている」ように見えるためについたものである。英名"Fiddler crab""Fiddler"はヴァイオリン奏者のことで、やはりこれもウェービングの様子を表した名前といえる。
熱帯・亜熱帯地域の、河口付近の海岸に巣穴を掘って生息する。種類ごとに好みの底質があり、干潟・マングローブ・砂浜・転石帯でそれぞれ異なる種類が生息する。巣穴は通常満潮線付近に多く、大潮の満潮時に巣穴が海面下になるかどうかという高さにある。潮が引くと海岸の地表に出てきて活動する。食物は砂泥中のプランクトンやデトリタスで、鋏で砂泥をつまんで口に入れ、砂泥に含まれる餌を濾過摂食する。一方、天敵はサギ、シギ、カラスなどの鳥類や沿岸性の魚類である。敵を発見すると素早く巣穴に逃げこむ。
海岸の干拓・埋立・浚渫などで生息地が減少し、環境汚染などもあって分布域は各地で狭まっている。風変わりなカニだけに自然保護のシンボル的存在となることもある。
...』(Wikipedia


汐まねきの俳句:

・ひたすらに入日惜みて汐まねき 河野静雲

・一斉に鋏み振り上げ汐まねき 和才ふさ子

・汐まねき横に走って忍者めく 清田 柳水

・汐まねき呪文の踊りくりひろげ 野見山朱鳥

・汐まねき真似て夫呼ぶ九十九里 水口楠子

浜辺で必要もなく大きな片手を振りかざして動く汐まねき。
本人は至極真面目で本気なのだが、こちらから見るとなんとなく滑稽な気がする。

気候が良くなり、外で遊ぶことが可能になると、人間も汐まねきのように外に出て、なんでもいいから動きまわり振りかざしたり踊ったりしたくなる。
それが春というものなのだろう。

九十九里で汐まねきを真似て呼ぶ妻。
その夫であれば、なんだなんだと笑って近づいてきてくれることだろう。

汐まねきは春まねき。




2012-04-22 (Sun)

2012/04/22  日記  穀雨

2012/04/22  日記  穀雨

2012/4/22(日) 旧暦:閏3月2日 祝日・節気: 日出:4時59分 日没:18時20分 月出:5時11分 月没:19時17分 月齢:0.82 干支:癸丑 六曜: 仏滅 九星:二黒土星 今日の季語: 穀雨 (山辺の里の生活 より転載) 『穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、...

… 続きを読む


2012/4/22(
) 旧暦:閏32 祝日・節気: 日出:459 日没:1820 月出:511 月没:1917 月齢:0.82 干支:癸丑 六曜: 仏滅 九星:二黒土星

今日の季語: 穀雨

clip_image002
(山辺の里の生活 より転載)

『穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで420日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で422日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立夏前日までである。
西洋占星術では、穀雨を金牛宮(おうし座)の始まりとする。

季節の特徴
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。
穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜がある。』(Wikipedia


穀雨の俳句:

・伊勢の海の魚介豊かにして穀雨 長谷川かな女

・掘り起こす土くろぐろと穀雨かな 伊藤節子

・まつすぐに草立ち上がる穀雨かな 雪夫

・穀雨かな記紀にしるせし野を歩く 伊藤敬子

・清明につづく穀雨のよき日かな 川崎展宏


日曜日だが雨となった。
イベントの主催者・関係者にとっては残念だったが、この時期の雨は穀雨。
植物の生育にとっては大切な雨だ。

伊勢の海も尾張の土も豊穣の恵みの場。
放射能で汚染された福島の海も土もあの日の前は同じように恵みの場所だった。
その恵の場を汚染してしまった反省もしないまま、再稼働を声高に言う輩がいる。信じられないことだ。

海も土も雨も先祖からあ受け継いだまま、未来に伝えて行かなければならない。

雨もまた有り難い。




2012-04-21 (Sat)

2012/04/21  浦野酒造(菊石)蔵開き  (その1)

2012/04/21  浦野酒造(菊石)蔵開き  (その1)

今日は、菊石(浦野酒造)の蔵開き。 心配された天気だが、心がけが良いせいか雨の間をぬいて今日だけお天気だ。 染井吉野はもう盛りを過ぎたが、歩いている公園の道の老木の幹から花が咲いている。 花がなければ桜の老木の幹は寧ろ醜い。だが、美しい花を咲かせて、老いた幹が花の美しさを際出させている 花弁が散り始めた花に代わって、若葉が開いている。 葉桜の季節も近い。 虫に食われた若葉は、近寄ると桜餅の甘い香り...

… 続きを読む


今日は、菊石(浦野酒造)の蔵開き。
心配された天気だが、心がけが良いせいか雨の間をぬいて今日だけお天気だ。

染井吉野はもう盛りを過ぎたが、歩いている公園の道の老木の幹から花が咲いている。

clip_image001
花がなければ桜の老木の幹は寧ろ醜い。だが、美しい花を咲かせて、老いた幹が花の美しさを際出させている

clip_image002
花弁が散り始めた花に代わって、若葉が開いている。
葉桜の季節も近い。
虫に食われた若葉は、近寄ると桜餅の甘い香りがする。

clip_image003
染井吉野に代わって、里桜が満開だ。
白い淡い花弁が清楚だ。

clip_image004
道端には、誰が植えたのだろう?
鈴蘭水仙(スノーフレーク)が小さな花を鈴なりにしている。

clip_image005
ミヤマキリシマも紫の花を開いている。
この春は、厳しい寒さのため遅れた花と急に暖かくなって、急いで咲いた花と、百花繚乱だ。


愛知環状鉄道に乗ると、日本酒仲間のN氏と逢い、瀬戸駅ではH氏が乗り込んできた。
打ち合わせたわけでもないのに当然のごとく同じ列車に乗る呼吸が、面白い。

四郷駅で降り、浦野酒造までの道は、田んぼの中の道を歩いて行く。
菊石の蔵開きの季節には、丁度穀雨の季節。
毎年、耕運機が耕した土の匂いの中、道路に散乱した田の泥を避けながら歩いて行く。

clip_image006

clip_image007
この日を打ち合わせたように耕運機が水田を掘り返している。
clip_image008
折から、菜の花がいつも咲いている季節。

clip_image009
今年も菜の花の黄が鮮やかだ。

clip_image010

田の畦道では、たんぽぽが咲いている。
clip_image011
春の風を待っている。

clip_image012
道路近くの幼稚園の桜は、殆ど散っていた。

clip_image013
桜は日々刻々と変わる。
桜蘂降る季節になっている。

clip_image014
道路を渡る時、交差点の脇に観音様の石像が建っているのに気づいた。何度も通っている道だが初めて気づいた。
以前、交通事故でもあったのだろうか。


浦野酒造に近づくと、菊石の幟が見える。
clip_image015
この緑の菊石は初めてお目にかかるような気がする。

clip_image016
化粧樽、暖簾、酒林は毎年の通りだ。

clip_image017
漆喰の細工も変わることはない。

蔵開きの開始までには、まだ少し時間がある。

clip_image018
蔵の前の、住宅の植え込みには、手入れされたスミレたちが花を咲かせている。
clip_image019
黒のパンジーもある。

時間があるので、「そこ知りリサーチ」で取り上げたという、菊石の蔵横を通る旧飯田街道を見に行く。

clip_image020
蔵の横を通る細い道、路地といっても良いような幅だが、古は街道だったとのことだ。

clip_image021
側溝横の桜は花を散らし、花筵を敷いている。

clip_image022

蔵は歴史のある建物だから、蔵周辺を回ると歴史を感じることができる。
管理する蔵は維持管理が大変なのだが...

開始時間が近づいたので、玄関に戻る。




2012-04-21 (Sat)

2012/04/21  浦野酒造(菊石)蔵開き  (その2)

2012/04/21  浦野酒造(菊石)蔵開き  (その2)

玄関に戻ると、離れている間に長蛇の列ができていた。 来た時は、こんな状態だった。 受付が始まり入場。 中庭の桜の古木も今年は花が散って花蕊状態。 近づいてみると、花もチラチラ残っている。 <蔵見学> 受付を済ませて、右へ行くと蔵見学ができる。 浦野酒造は、新酒鑑評会でも評価が高い蔵で、手造りのこだわった酒を造っている。 地釜と甑が見られる。 地釜を見ることができる蔵は少ない。 機械も導入...

… 続きを読む


clip_image001

玄関に戻ると、離れている間に長蛇の列ができていた。
clip_image002

clip_image003
来た時は、こんな状態だった。

clip_image004
受付が始まり入場。

clip_image005
中庭の桜の古木も今年は花が散って花蕊状態。

clip_image006
近づいてみると、花もチラチラ残っている。

clip_image007


<蔵見学>
受付を済ませて、右へ行くと蔵見学ができる。
浦野酒造は、新酒鑑評会でも評価が高い蔵で、手造りのこだわった酒を造っている。

clip_image008
地釜と甑が見られる。

clip_image009
地釜を見ることができる蔵は少ない。

clip_image010
機械も導入されているが、手造りが基本だ。

clip_image011
タンク。

clip_image012
酒造道具の展示。

clip_image013
菊石の蔵人新井氏と神谷氏のメッセージ。


<試飲コーナー>
見学が終わると中庭の試飲コーナーで試飲が出来、気に入った酒を購入することができる。

試飲は6銘柄
(1)
山さくら 純米 兵庫山田錦55%精米
蔵開放限定酒
(2)
夢さくら 純米 富山五百万石60%精米
蔵開放限定酒
(3)
菊石 大吟醸 兵庫山田錦35%精米
通年商品
(4)
菊石 純米酒 夢ゆたか 富山五百万石60%精米
(5)
菊石 山田錦 純米酒 兵庫山田錦55%精米
(6)
菊石 五百万石純米吟醸 富山五百万石55%精米

clip_image014
蔵開放限定の(1)と(2)は、ピチピチとした弾ける新酒の世界。
clip_image015
(3)
(6)は通年商品。
こちらは、口当たりなめらかな穏やかに落ち着いた世界。
限定酒には人気があるが、通年商品の安定感は安心できる。

菊石からのお願いが掲示されている。
試飲時にはお酒を受け取ったら一時その場を離れて次の人に席を譲るように書かれている。

試飲のマナーだが、立ち止まったまま長く話し続ける人がいる。他人の迷惑を顧みない酔っぱらいと・立ち止まりと・知ったかぶりは試飲のマナー違反だ。

clip_image016
外に出ると、菊石の仕込み水が、自由に飲める場所がある。
和らぎ水を飲みながら、新酒をゆったりと楽しむ気持ちのゆとりが必要だ。
試飲は酔うためのものではない。

2012-04-21 (Sat)

2012/04/21  浦野酒造(菊石)蔵開き  (その3)

2012/04/21  浦野酒造(菊石)蔵開き  (その3)

<花見会場> 中庭の花見会場では、ふるまい酒とつまみ・弁当等の販売が行われており、桜を見ながら菊石を楽しむことができる。 ふるまい酒と菊石の各種が販売されており、買い求めて設けられた場所で自由に楽しむことができる。 今年のふるまい酒は、菊石の樽酒。 例年はしろうま菊石のにごり酒もあるが、今年は無い。 お花見弁当は雀のお宿特製。 大と中がある。 五平餅。 まだ11時だが、午後から野暮用が待ってい...

… 続きを読む

<花見会場>
中庭の花見会場では、ふるまい酒とつまみ・弁当等の販売が行われており、桜を見ながら菊石を楽しむことができる。

clip_image017_thumb

clip_image018_thumb
ふるまい酒と菊石の各種が販売されており、買い求めて設けられた場所で自由に楽しむことができる。

clip_image019_thumb
今年のふるまい酒は、菊石の樽酒。
例年はしろうま菊石のにごり酒もあるが、今年は無い。

clip_image020_thumb

clip_image021_thumb
お花見弁当は雀のお宿特製。
大と中がある。

clip_image022_thumb
五平餅。

clip_image023_thumb
まだ11時だが、午後から野暮用が待っているので帰らなければならいので早めに弁当を買って、菊石を楽しむことにする。

すでに人でいっぱいの花見の場所に入り込むことができた。

clip_image024_thumb
中だが、色々入っている。
カツ、高野豆腐、団子串焼き、胡瓜、だし巻き玉子、しんじょう、筍、椎茸、鰆、がんもどき、かぼちゃ、さやえんどう、ひじき煮物。

clip_image025_thumb
たくあん、ポテトサラダ、鴨のロースト、オレンジ。

clip_image026_thumb
販売コーナーでは各種菊石が販売されている。
場内で飲むこともできるが、持ち帰る事もできる。

clip_image027_thumb
しろうま菊石も売られているので手に入る。

clip_image028_thumb
通年商品の定番酒。

【感想】
・花盛りの季節、天候に恵まれ、穏やかな麗々とした蔵開きだった。
花は過ぎていたが、花蕊の桜も悪くはない。
設けられた花見の場所で菊石と肴をゆっくり楽しむのはこの会の楽しみで、毎年変わることはない。
・変化があったのは、お酒の顔ぶれだ。
毎年のこの花見時の蔵開きに常連の「菊石袋濾し純米吟醸生酒」が売り場にもなく、ふるまい酒コーナーでは「しろうま菊石 にごりざけ」が無かった。
聞いてみると、濾し純米吟醸生酒は需要が多く、売り切れてしまったそうだ。今手に入れるには取り扱い酒販店を回るより方法がない。
しろうまも同様で残っている量がもうわずかとのことだ。
季節限定酒の人気は高く、もう蔵にはない。菊石の人気が高まっているので、この傾向は続くだろう。
手作りの蔵では、需要があるからと言って急に仕込むを増やすことは難しいだろう。来年もこの傾向は続きそうだ。
・だが、今日試飲をして改めて感じたことだが、筆者は菊石の通年商品が好きだ。
生酒のピチピチも良いが、疲れやすい。純米山田錦の滑らかなまるい舌触りと膨らみ、純米吟醸の吟醸香と甘みのある酸は安定してしており、安心感がある。
食中酒で飲むならこちらのほうがお薦めだと思う。

後ろ髪を引かれながら帰ろうとすると、懐かしい人の姿が見えた。
Nさんだ。遥々大阪からわざわざ菊石蔵開きに足を運んだとのこと。元気そうで何より。

気持よく、ほろ酔いで畦道を駅へ歩いていると、水を張ったばかりの水田に早くも鷺が来ていた。
clip_image029_thumb
カメラを向けると飛んでいったが、望遠にして追いかけた...


【浦野酒造蔵開放データ】

日時:421日(土)午前10時~午後3
場所:浦野酒造
入場料:300

催し:
・酒蔵見学
・酒蔵開放限定酒「夢さくら」「山さくら」の試飲販売
・菊石酒蔵饅頭の販売
・和食処雀の宿のさおつまみ・弁当
・ふれあい工房の五平餅
・チェロ演奏コンサート

菊石酒蔵開放ちらし↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kikjt2/36754931.html

菊石ホームページ↓

http://www.kikuishi.com/




2012-04-21 (Sat)

2012/04/21  日記  春の風

2012/04/21  日記  春の風

2012/4/21(土) 旧暦:閏3月1日祝日・節気:朔日出:5時00分日没:18時19分月出:4時37分月没:18時22分月齢:29.52 干支:壬子六曜:先負九星:一白水星 今日の季語:春の風 (戸塚 学 さんのページ より転載) 春の風の俳句: ・ぼた餅や地蔵のひざも春の風小林 一茶 ・限りなき春の風なり馬の上夏目漱石 ・ほして売る鯵に鰈に春の風岡本綺堂 ・五色饅頭青は色濃き春の風久米正雄 ・ドア開いてゐれば出て見る春の風稲畑...

… 続きを読む


2012/4/21(
) 旧暦:閏31祝日・節気:朔日出:500日没:1819月出:437月没:1822月齢:29.52 干支:壬子六曜:先負九星:一白水星

今日の季語:春の風

clip_image002
(戸塚 学 さんのページ より転載)


春の風の俳句:

・ぼた餅や地蔵のひざも春の風小林 一茶

・限りなき春の風なり馬の上夏目漱石

・ほして売る鯵に鰈に春の風岡本綺堂

・五色饅頭青は色濃き春の風久米正雄

・ドア開いてゐれば出て見る春の風稲畑汀子


陽が輝きを増しても、春まだ浅きは風が冷たい。
風が冷たさを失い、ぬるんでくると春本番だ。

ビルの中、家の中から外に出て、身体をすり抜けていく穏やかな春の風を感じたい。

昨日今日明日と忙しい。
明後日になれば、春の風に誘われてみよう。




2012-04-20 (Fri)

2012/04/20  日本酒の会sake nagoya  4月定例会(その1)

2012/04/20  日本酒の会sake nagoya  4月定例会(その1)

今月のテーマは「dancyuの酒」。 どんな顔ぶれになるのかは、ブラインド評価が終わるまではわからない。 最近の定例会は、人気が高く今月も早々と満席だった。 【今月の出品酒】 今月も12銘柄であった。 ブラインドが外された後、勢ぞろいした出品酒たち。 以下、ブラインド評価の印象を記載するが、個人的な嗜好によるものであり、客観性がある...

… 続きを読む


今月のテーマは「dancyuの酒」。
どんな顔ぶれになるのかは、ブラインド評価が終わるまではわからない。
最近の定例会は、人気が高く今月も早々と満席だった。


【今月の出品酒】
今月も12銘柄であった。

clip_image001
ブラインドが外された後、勢ぞろいした出品酒たち。

以下、ブラインド評価の印象を記載するが、個人的な嗜好によるものであり、客観性があるものでない。

(1)
伝承山廃純米 末廣 末廣酒造 (福島)
立香は熟れた香りで個性的。入り口はスッキリとして水の如くスピード感ある。後半に苦味・渋味が浮く。中盤の酸が熟れ過ぎている印象。 評価6.0


この酒は、全体評価でも最下位だったが、個体のコンディションが悪かったような気がする。保存上の問題から味がこなれすぎてしまっていたような気がする。

(2)
菊姫 鶴乃里 山廃仕込み 純米酒 限定酒 菊姫合資会社 (石川)

clip_image002

 
立香は感じない。スッキリとした入り口。バランス良い酸だが膨らまない。滑らかな舌触りで丸い。後半は含み香あり。終盤にかけても丸い舌触りが長く続き切れは良くない。評価7.0

(3)
寳劍 純米吟醸 廣島八反錦 宝剣酒造 (広島)
立香感じない。甘い入り口。酸は膨らまず真ん中に集まる。味のバランスは良く偏りはないが、キレ・透明感無くドロリとした印象。真ん中に集まるのが最後まで続く。評価6.0


(4)
賀茂金秀 特別純米 金光酒造 (広島)

clip_image003

立香はあまり感じないが、ほのかに枯れたような香りがある。甘い入り口、滑らかな舌触り。含み香は麹の香り。わずかだが発泡感を感じる。酸は滑らかで中盤までスッキリとしている。後半やや辛味が出る。後口のキレ良い。評価8.0

(5)
亀甲 花菱 純米吟醸 無濾過生原酒 槽口瓶封じ 清水酒造 (埼玉)

clip_image004

フルーティーな香り。甘い入り口。酸は滑らかに膨らみフルーティーで切れが良い。中盤から辛くなる。含み香は吟醸香。評価8.0

(6)
忠臣蔵 純米 袋しぼり 斗瓶取り 無濾過無加水 生酒 奥藤商事 (兵庫)
 
立香は軽い熟香+甘い香り。甘い入り口。酸は軽めで直ぐ辛味が来る。後半、辛味と渋味があり押しが強くなる。評価7.0


(7)
悦凱陣 オオセト純米酒 無ろ過生 H22年酒造年度 丸尾本店 (香川)
スモークのような立香。入り口スッキリ。酸と甘味のふくらみと含み香。味の厚みがあるが透明感はない。中盤から辛味がある。食中酒向きの印象。後半のキレ良い。評価8.0





2012-04-20 (Fri)

2012/04/20  日本酒の会sake nagoya  4月定例会(その2)

2012/04/20  日本酒の会sake nagoya  4月定例会(その2)

(8) 墨廼江 春陽 限定特別純米中汲み 墨廼江酒造 (宮城) 立香は感じない。スッキリとした入り口。味のバランス良い。透明感はないがふくらみあり、味の厚みもある。トロリとした舌触り。中盤からは切れる。底に苦味・辛味が隠れて締めている。食中酒に向いている印象。評価9.0。 (9) 獅子の里 中取り 純米吟醸 生酒 松浦酒造 (石川) 立香は軽い熟香。甘い入り口。酸はあ...

… 続きを読む


(8)
墨廼江 春陽 限定特別純米中汲み 墨廼江酒造 (宮城)

clip_image001

立香は感じない。スッキリとした入り口。味のバランス良い。透明感はないがふくらみあり、味の厚みもある。トロリとした舌触り。中盤からは切れる。底に苦味・辛味が隠れて締めている。食中酒に向いている印象。評価9.0

(9)
獅子の里 中取り 純米吟醸 生酒 松浦酒造 (石川)
立香は軽い熟香。甘い入り口。酸はあるが膨らまず、真ん中に集まる。ドロリとして開かず見通しがきかない。味は癖はないが、小さな世界。後口は良い。評価6.0


(10)
風の森 秋津穂 こぼれ酒 純米 無濾過無加水 生酒 笊籬採り 油長酒造 (奈良)
立香は感じない。甘い入り口。広がりは無く、トロリとしている。甘・苦の世界。評価7.0


(11)
隆 純米吟醸 阿波山田錦 無濾過生原酒 2011年度醸造 川西屋酒造店 (神奈川)
香りはあまりない。バランスの良い入り口。酸は透明感があり、キレ良い。中盤からは辛味を感じるが、味のバランスは崩れない。後口良い。評価8.0


(12)
寫楽 純米吟醸 純愛仕込み 宮泉銘醸 (福島)

clip_image002

立香は仄かな吟醸香。バランスの良い入り口。丸い舌触り。味の厚みあり含み香も吟醸香。広がりのある世界があり癖を感じない。穏やかさ・上品さを感じさせる。評価9.5


筆者個人のブラインド評価の序列は、以下の通りとなった。
(12)
寫楽 純米吟醸 純愛仕込み
(8)
墨廼江 春陽 限定特別純米中汲み
(5)
亀甲 花菱 純米吟醸 無濾過生原酒 槽口瓶封じ
(4)
賀茂金秀 特別純米
(7)
悦凱陣 オオセト純米酒 無ろ過生 H22年酒造年度
(11)
隆 純米吟醸 阿波山田錦 無濾過生原酒 2011年度醸造
(2)
菊姫 鶴乃里 山廃仕込み 純米酒 限定酒
(6)
忠臣蔵 純米 袋しぼり 斗瓶取り 無濾過無加水 生酒
(10)
風の森 秋津穂 こぼれ酒 純米 無濾過無加水 生酒 笊籬採り
(3)
寳劍 純米吟醸 廣島八反錦
(9)
獅子の里 中取り 純米吟醸 生酒
(1)
伝承山廃純米 末廣

参加者全員のブラインド評価の序列は、聞き取りの間違いがなければ以下の通りだった。
(4)
賀茂金秀 特別純米
(8)
墨廼江 春陽 限定特別純米中汲み
(2)
菊姫 鶴乃里 山廃仕込み 純米酒 限定酒
(12)
寫楽 純米吟醸 純愛仕込み
(5)
亀甲 花菱 純米吟醸 無濾過生原酒 槽口瓶封じ
(10)
風の森 秋津穂 こぼれ酒 純米 無濾過無加水 生酒 笊籬採り
(3)
寳劍 純米吟醸 廣島八反錦
(11)
隆 純米吟醸 阿波山田錦 無濾過生原酒 2011年度醸造
(9)
獅子の里 中取り 純米吟醸 生酒
(6)
忠臣蔵 純米 袋しぼり 斗瓶取り 無濾過無加水 生酒
(7)
悦凱陣 オオセト純米酒 無ろ過生 H22年酒造年度
(1)
伝承山廃純米 末廣




2012-04-20 (Fri)

2012/04/20  日本酒の会sake nagoya  4月定例会(その3)

2012/04/20  日本酒の会sake nagoya  4月定例会(その3)

【今日の料理】 毎月酒の肴を工夫して出していただく「旬彩処かのう」の肴もふたを開けてみなければ、判らないのが楽しみだ。 辛子明太子。 野菜のおかかとレモン添え。 鯖の開きの一夜干し。 味の厚い酒の肴には、合う肴だ。 スパーシーなハンバーグのカツ。 きんきの姿煮。 家庭で出来ない豪快な肴は、この定例会ならではのもので、楽しみの中心だ。 漬物。 締めはチャーハン。 居酒屋定番メニューではなく、毎月...

… 続きを読む


【今日の料理】
毎月酒の肴を工夫して出していただく「旬彩処かのう」の肴もふたを開けてみなければ、判らないのが楽しみだ。

clip_image001
辛子明太子。

clip_image002
野菜のおかかとレモン添え。

clip_image003
鯖の開きの一夜干し。
味の厚い酒の肴には、合う肴だ。

clip_image004
スパーシーなハンバーグのカツ。

clip_image005
きんきの姿煮。
家庭で出来ない豪快な肴は、この定例会ならではのもので、楽しみの中心だ。

clip_image006
漬物。

clip_image007
締めはチャーハン。

居酒屋定番メニューではなく、毎月限られた予算の中趣向を変えて肴を出していただけるのでありがたい。
何度も書くが、12種類の名酒を飲んで、考えられた肴を頂いて会費3000円である。
或る飲みどころのマスターは、ルール違反だと冗談めかして本心を話していた。
会の運営幹事とかのうさんに感謝である。

【感想】
dancyuの酒ということである程度予測されたことだが、今月はトレンディー・今風なお酒が多かった。
味にパンチを持たせるために味のバランスより味に個性を出し、押しを強くした酒が多い。
無濾過生原酒は、以前にも書いたが、生まれつきの美人であることを強制するようなことだ。
本当に天性の美人であれば良いのだが、思い込み美人であることも多い。
化粧もせずすっぴんで出てこられても、その良さが理解できないこともある。
・今月の酒は、厚み・押しはあるのだが、透明感・穏やかさ・上品さには不十分なものが多かったような気がする。
その意味で、個人的な嗜好では、低い評価になったものが多い。
・所詮、評価は個人的な嗜好の産物でわあるが雑誌の取り上げ方も、多面性を持って欲しいものだ。ワンパターンは良くない。




2012-04-20 (Fri)

2012/04/20  日記  巣立

2012/04/20  日記  巣立

2012/4/20(金) 旧暦:3月30日 祝日・節気:穀雨 日出:5時02分 日没:18時18分 月出:4時06分 月没:17時26分 月齢:28.52 干支:辛亥 六曜: 友引 九星:九紫火星 今日の季語: 巣立 (かちコミ より転載) 『・・・ 親鳥の世話と巣立ち 孵化の時点で雛の成長の度合いは、その種によって、晩成(helpless)から早成(independent)までの範囲がある。晩成の雛はいわゆ...

… 続きを読む

2012/4/20() 旧暦:330 祝日・節気:穀雨 日出:502 日没:1818 月出:406 月没:1726 月齢:28.52 干支:辛亥 六曜: 友引 九星:九紫火星

今日の季語: 巣立

clip_image002
(かちコミ より転載)

『・・・
親鳥の世話と巣立ち
孵化の時点で雛の成長の度合いは、その種によって、晩成(helpless)から早成(independent)までの範囲がある。晩成の雛はいわゆる留巣性であり、小さく生まれてくる傾向があり、目が開いておらず、動くことができず、羽毛を持たない。孵化した時点で動くことができ、羽毛が生えそろっている雛を離巣性と呼ぶ。留巣性の雛は、体温維持のための助けが必要であり、離巣性の雛よりも長い期間にわたって、親鳥からの給餌を受けなくてはならない。この両極端のいずれでもないような雛を、半留巣性や半離巣性とよぶ。

親鳥によるひな鳥への世話の期間と性質は、その分類目と種によって大きく異なっている。ある極端な例では、ツカツクリの親の世話は、孵化の時点で終了する。新しく孵化した雛は、親の助けなしに巣である塚の中から、自分自身を掘り出さなくてはならず、また、孵化して直ちに、自力でこれをやり遂げることができる[159]。また一方、多くの海鳥の雛が、長期にわたる親の世話を受けるが、そのなかでも最も長期間なのがオオグンカンドリである。その雛は巣立つまでに6ヶ月かかり、そのあと、さらに14ヶ月にわたって、親鳥から給餌をうける[160]
種によっては、両親がその雛の世話と巣立ちに関わるが、また一方では、一方の性だけが、その責任を負う種もある。また種によっては、若鳥の養育を、同種の他のメンバー(通常は、前回の繁殖のときの子供と言った、繁殖ペアの近縁である)が手助けする場合もある[161]。このようなアロペアレンティング(代理養育)は、とりわけカラス、カササギフエガラス、オーストラリアムシクイといった、カラス小目の種の間で一般的であるが[162]、ミドリイワサザイやアカトビといった、全く異なる種の鳥においても観察されている。ほとんどの動物のグループで、オスが子供の世話をすることは稀である。しかしながら、このことは、鳥類においてはきわめて一般的であり、他のいかなる脊椎動物の分類目に比べても非常に多い[44]。縄張りと営巣地の防衛、抱卵やひな鳥への給餌などは、しばしば分担して行われるが、それでも、時にはつがいの一方が、そのすべてないし、ほとんどを受け持つ特定の労働分担が生ずることもある[163]

雛が巣立つタイミングは、種によって劇的に異なる。たとえばウミスズメのようなウミスズメ属の雛は、地上性の捕食者から逃れるために、孵化した夜にその生まれた巣を離れ、親鳥について海に出る[164]。これ以外にも、カモのように早いうちにその雛を巣から遠ざける種がある。ほとんどの種で、雛は飛べるようになる直前か、あるいはそのすぐ後に巣を離れる。巣立ちの後の親鳥による世話の大小は種によって異なっている。アホウドリの雛は自力でその巣をはなれ、これ以上の助けは受けない[165]。また、中には巣立ちの後も、ある程度の補助的な給餌を続ける種もある。雛はまた、最初の渡りの際にはその親たちについていくこともある[166]
...』(Wikipedia


巣立の俳句:

・なかぞらはとてもやわらか巣立鳥 池田澄子

・枝掴み揺れゐるばかり巣立鳥 古川昭子

・水をすぐ上つてしまひ巣立鷭 石井とし夫

・巣立鳥鳴き声だけは負けてゐず 千葉亜紀

・搭乗口二度ふりかえり巣立鳥 宮城陽子


春は巣立ちの時。
雛は親の真似をして大きくなる。
親は餌を運び、世話に忙しい。
雛は、一人前の顔をして動いてみるが、危なっかしい。
失敗を繰り返しながら成長していく。
そして、ある日、巣立ちの時が来る。

春は巣立ちの時。
鳥だけではなく、人も巣立ちの時だ。
多くの若者が、この春も巣立ったことだろう。

一人で育ったような顔をして、巣立っていくが、危なっかしいものだ。
搭乗口で二度ふりかえる雛を見送るのは親の目だ。




コメントありがとうございます。 * by 笑山
P 様

こんばんは。
読んで頂きましてありがとうございます。
ぜひ今後とも、お立ち寄り頂きましたら光栄です。

なお、特定の方の個人情報であるメールアドレスをブログ上に掲載しておくことは、ご時世柄適当ではないと思いますので、表示を保留扱いにさせて頂きましたので、ご了解をお願い致します。

益々の、ご発展を祈念申し上げます。

2012-04-19 (Thu)

2012/04/19 満開の桜トンネルと原発再稼働

2012/04/19  満開の桜トンネルと原発再稼働

一昨年の花の時期には、人が溢れた福島の夜の森桜トンネルが今年も満開になった。 ニュースで取り上げているが、花見客は居ない。居るのは防護服の人ばかりだ。 『原発避難「無人の町」で桜満開 福島・富岡町 警戒区域に設定されている福島県富岡町で、ほぼ満開となった夜の森公園の桜並木=19日午前 【関連動画】 http://www.47news.jp/movie/general_natio...

… 続きを読む


一昨年の花の時期には、人が溢れた福島の夜の森桜トンネルが今年も満開になった。
ニュースで取り上げているが、花見客は居ない。居るのは防護服の人ばかりだ。

『原発避難「無人の町」で桜満開 福島・富岡町

clip_image002
警戒区域に設定されている福島県富岡町で、ほぼ満開となった夜の森公園の桜並木=19日午前

【関連動画】
http://www.47news.jp/movie/general_national/post_6662/

「無人の町」で桜満開
東京電力福島第1原発事故を受け、全域が立ち入り禁止の警戒区域に設定されている福島県富岡町で19日、「桜のトンネル」で知られる夜の森公園の桜並木がほぼ満開となり、報道陣に公開された。

桜のトンネルは明治期の開拓者が植えたのが始まり。現在では桜並木が約2・5キロにわたって続いている。

富岡町は全町避難し、役場機能は同県郡山市に移転している。県内外に散り散りとなっている町民に、夜の森公園の桜が原発事故前と変わらず咲いていることを知ってもらおうと、町が報道陣に立ち入りの特別許可を出した。

遠藤勝也町長は「桜を見て、ふるさとに帰りたいという気持ちになってほしい」と話した。
2012/04/19 09:56 
』(共同通信)

原発再稼働に躍起になっている野田政権は、“地元”大飯町の同意だけで再稼働しようとしている。
大飯町は住民の54%が再稼働賛成だそうだ。原発からばら撒かれた金に汚染されているからだ。その金は電力料金に加算され、利用者が払わされている。
金を払っている利用者の同意を得ず、金をもらっている住民だけの同意はインチキだ。

関西電力の根拠不明な電力不足危機神話を事実として、再稼働しなければ日本人は“集団自殺”することになると発言している。
関係閣僚会議+1で再稼働を決めて良い根拠が何処にあるのだろうか?

原爆被爆国日本で原子力を推進してきた政・産・学の複合“原子力村”は、大災害に加えて日本に30年を超える災害をもたらした。
にも関わらず、原子力村は、原発再稼働を声高に叫び、実行しようとしている。

事故は、地震・津波だけではないテロ・ミサイル・噴火など起こりうることすべてを考えると“安全”はないと考えたほうが良い。

原子力発電を使わないとコストが高くなると言われるが、そうではない。
このコストには核燃料廃棄物の処理コストが算入されていない。
事故があった福島原発の処理費用は今後30年間にわたってその時代を生きる日本人に覆いかぶさる。
事故がまだない原発にも、核燃料廃棄物が堆積している。

電力会社も政府も御用学者もこの廃棄物のことを隠して発言している。
誰も処理が成功していない核廃棄物が増え続けていけば、日本全体が“夜の森桜トンネル”になる。

先祖から受け継いできた美しい日本に、死の堆積物を積み上げて、子孫に受け継がせるのは、犯罪行為だ。
原発に賛成する人は、日本の子供たちに対する犯罪者であると自覚したほうが良い。

早く総選挙をするべきだ、マニフェストをは実行せず、頼みもしない消費税とか再稼働に血道を上げる政権の信を問うべきだ。
集団自殺するのは日本国民なのか驕り高ぶった民主党なのか、それで明らかになる。




2012-04-19 (Thu)

2012/04/19  日記  麗か

2012/04/19  日記  麗か

2012/4/19(木) 旧暦:3月29日 祝日・節気: 日出:5時03分 日没:18時17分 月出:3時37分 月没:16時30分 月齢:27.52 干支:庚戌 六曜: 先勝 九星:八白土星 今日の季語: 麗か(うららか) (じゃっきーの神様見習い日記 より転載) 『うら‐らか【▽麗らか】    [形動][文][ナリ] 1 空が晴れて、日が柔らかくのどかに照っているさま。「―...

… 続きを読む


2012/4/19(
) 旧暦:329 祝日・節気: 日出:503 日没:1817 月出:337 月没:1630 月齢:27.52 干支:庚戌 六曜: 先勝 九星:八白土星

今日の季語: 麗か(うららか)

clip_image002
(じゃっきーの神様見習い日記 より転載)

『うら‐らか【▽麗らか】   
[形動][文][ナリ]
空が晴れて、日が柔らかくのどかに照っているさま。「―な日和」《季 春》「―や松を離るる鳶の笛/茅舎」
声などが晴れ晴れとして楽しそうなさま。「―なひばりの声」
心にわだかまりがなく、おっとりしているさま。
「―に言ひ聞かせたらんはおとなしく聞こえなまし」〈徒然・二三四〉』(デジタル大辞泉)


麗かの俳句:

・うららかにきのふはとほきむかしかな 久保田万太郎

・うらゝかに何不安なき日の如し 石塚友二

・うらゝかや女つれだつ嵯峨御堂 正岡子規

・うららかや猫にものいふ妻のこゑ 日野草城

・靴みがきうららかに眠りゐたりけり  室生犀星

昨日は、麗かと呼ぶに相応しい日だった。
今日から降り坂、月曜まで曇り・雨のようだ。

万太郎の詠むように、昨日は別格な春だった。

厳しかった寒さも去り、春の陽が注ぎ、花は風もないのに舞いながら散っている。
垂れ枝の新芽も緑を吹き始めている。

あらゆるものが陽光に輝き、眩しく世界が見える日。
そのような日を、人とと共に穏やかに語り、何不安無き日のように、時の過ぎゆくままに身を委ねている。

猫に話かけるのもよし、居眠りするのもよし。
麗かな日なれば。




2012-04-18 (Wed)

2012/04/18  睡眠ダイエット

2012/04/18  睡眠ダイエット

朝早く起きて、夜遅くまで動き続ければ、痩せそうな気がするが、どうもそうではないらしい。 兎に角よく寝るほうが痩せるそうだ。 寝てて痩せられるのなら、こんな楽なダイエットはない。 考えてみれば、よく動いてもそれ以上食べれば痩せることはない。 寝ていれば食べることはないのだから、エネルギーは消費する一方だ。 果報は寝て待てということだ。 だが、眠...

… 続きを読む


朝早く起きて、夜遅くまで動き続ければ、痩せそうな気がするが、どうもそうではないらしい。

兎に角よく寝るほうが痩せるそうだ。
寝てて痩せられるのなら、こんな楽なダイエットはない。

考えてみれば、よく動いてもそれ以上食べれば痩せることはない。
寝ていれば食べることはないのだから、エネルギーは消費する一方だ。
果報は寝て待てということだ。

だが、眠るのも簡単では無い面がある。
心も身体もよく働かせて疲れなければ、寝ている間にエネルギーは消費されない。
疲れ果てて、よく眠る、これがダイエット法のようだ。


『寝不足だと体重減らないのでダイエットには良質な睡眠がカギ
2012
415日(日)09:05
「実は厳しいトレーニングはしていません。太らないメカニズムを知って生活するだけで、体は自然とやせていくんです」と語るのは、2012ミス・ユニバース・ジャパンを指導するアスレチック・トレーナーの金塚陽一さん。ひたすらゆるくて楽チンな方法でみるみる変われるという金塚陽一式ダイエットから睡眠に関するメソッドを紹介しよう。

金塚さんはダイエットするときには「寝不足では体重は減らない」と話す。実は自律神経は体重の増減を左右する、しかも睡眠時に。

「副交感神経がきちんと働いていると、睡眠中、昼間使った内臓や筋肉の修復をするために、膨大なエネルギーを消費します。健康な人なら、寝起きに600g1kg体重が減っているのは通常の範囲。寝るとやせるのはこれが理由。もし寝ても体重が減らないという人は、エネルギーを過剰に摂りすぎているか、自律神経のバランスが崩れているのかも」(金塚さん)

体重は、夜寝る直前と、朝起きた瞬間に量るのが鉄則。良質な眠りを導く、夜風呂も忘れずに実践しよう。

さらに金塚氏によれば、眠りについて注意するべき点がいくつかある。

疲れているのに短時間しか眠れないのは、副交感神経がきちんと働いていないことが原因。老人が早起きなのは、寝てエネルギーを消費する機能が低下しているからだ。

また、睡眠中、汗をかいて体は乾く。ドロドロ血のリスクを軽減するためにも、眠る前に水分補給しておこう。枕元にペットボトルの水を用意しておくのも安心。

あと、腸内環境を整えることで知られる、ヨーグルトの乳酸菌。内臓の動きが活発になる睡眠の前に飲んでおくとさらに効果的。翌朝にはすっきり快調だ。

最後に金塚氏が、睡眠に関してNG行動を次のようにあげてくれた。

・寝る直前に食事をする

・室内が明るいまま

・テレビや携帯画面を見る

いまから眠りモードというときにご飯を食べたら、また昼間モードに。どうしても空腹ならば水や無糖サイダーで胃腸に負担をかけないものを。明かりは暗く、テレビは見ずに、目は休ませてほしい。

※女性セブン20121512日号
』(goo
ニュース)




2012-04-18 (Wed)

2012/04/18  日記  桜餅

2012/04/18  日記  桜餅

2012/4/18(水) 旧暦:3月28日 祝日・節気: 日出:5時04分 日没:18時16分 月出:3時08分 月没:15時34分 月齢:26.52 干支:己酉 六曜: 赤口 九星:七赤金星 今日の季語: 桜餅 (桜餅道明寺、上方風桜餅 Wikipediaより転載) (桜餅長命寺、江戸風桜餅 Wikipediaより転載) 『桜餅(さくらもち)は、桜にちなむ和菓子。桜の葉でつくる餅菓子では、桜の葉に...

… 続きを読む


2012/4/18(
) 旧暦:328 祝日・節気: 日出:504 日没:1816 月出:308 月没:1534 月齢:26.52 干支:己酉 六曜: 赤口 九星:七赤金星

今日の季語: 桜餅

clip_image002
(桜餅道明寺、上方風桜餅 Wikipediaより転載

clip_image004
(桜餅長命寺、江戸風桜餅 Wikipediaより転載)


『桜餅(さくらもち)は、桜にちなむ和菓子。桜の葉でつくる餅菓子では、桜の葉に餅を包み、餅に小豆の餡種を入れて甘味とし、桜の香りがする菓子とした。

各地で違って表れる菓子
桜餅は各地ごとに違う菓子であって、異なった菓風が現れたものである。主に長命寺と道明寺があり、関東、東北、山陰では長命寺が伝わり、近畿、西日本、北陸、北海道では道明寺が伝わった。そのうち一つを桜餅と呼ぶところと、どちらも桜餅と呼ぶところがある。関東では長命寺を桜餅と呼び、道明寺は道明寺と呼ぶ。京都では道明寺を桜餅と呼び、長命寺は長命寺餅と呼ぶ。道明寺餅、長命寺餅ということもある。山陰には道明寺餅、長命寺餅を桜餅として、いずれでも呼ぶようになった。長命寺、道明寺の何れも桜餅と呼ばない場合がある。家庭や和菓子舗で長命寺、道明寺とは趣の違うようなものを生み出して桜餅と呼んでいることもある。

姿容、形態
いずれかの姿容が現れたそれぞれの桜餅を表している。桜餅の餅はもとは白いような色であるが、着色した桜餅で、薄紅色をしていることがある。
                           
長命寺は
餅の生地は皮を焼いた物。
餡は主に濾し餡。
葉は一枚から三枚ほどを用いている。
葉で中身を覆っているか、餅皮の外側に葉が付いている。
皮の折り方は主として二つ折りで、他に円筒型、袱紗折りがある。
小麦粉を水で延べて熱して固めた生地を作り、餡種を挟んだ生地に桜の葉を被う構成。
道明寺は
丸みを帯びた形。
葉と餅がくっついている。
餅は玉状から扁平な形で、弾力、粘りがある。
葉は一枚か二枚ほどを用いている。
米粒を割った形がとけた粉に残っていて食感に粒味がある。
道明寺粉を蒸して餅を作り、これに餡を詰めて、桜の葉に包む構成。』


桜餅の俳句:

・むつまじき老いの夫婦や桜餅 田中冬二

・わが妻に永き青春桜餅 沢木欣一

・われも老い妻も老いけり桜餅 田中冬二

・休日の母娘でつくる桜餅 野畑節子

・桜餅はらからの眉みな垂れて 宇多喜代子

・手作りの桜餅もて父見舞ふ 大澄利江

男の詠む桜餅は老いを感ずるのみで元気がない。
女性は、老いなど感じている感傷はない。
桜餅は楽しくつくって、家族と楽しく語りながら食べるものと詠んでいる。
女のほうが元気で健康的だ。

今日は絶好の花日和だった。
全国各地で関東は長命寺風、関西は道明寺風桜餅を持って楽しく語り食べたに違いない。
中京圏は、道明寺だ、餡巻き風の桜餅では気分が出ない。

桜餅はただ甘く、香りよく楽しく語らい食べればよいものだ。
感傷など捨ててしまえば良いのだ。




2012-04-17 (Tue)

2012/04/17  日記 蓬

2012/04/17  日記 蓬

2012/4/17(火) 旧暦:3月27日 祝日・節気: 日出:5時05分 日没:18時15分 月出:2時38分 月没:14時37分 月齢:25.52 干支:戊申 六曜: 大安 九星:六白金星 今日の季語: 蓬(よもぎ) (桑原商店 より転載) (ニシヨモギ(フーチバー) 石垣島の植物通販 ファンタジア より転載) 『ヨモギ(蓬、学名:Artemisia indica var. maximowiczii[1][2])は...

… 続きを読む


2012/4/17(
) 旧暦:327 祝日・節気: 日出:505 日没:1815 月出:238 月没:1437 月齢:25.52 干支:戊申 六曜: 大安 九星:六白金星

今日の季語: 蓬(よもぎ)

clip_image002
(桑原商店 より転載)

clip_image004
(ニシヨモギ(フーチバー) 石垣島の植物通販 ファンタジア より転載)

『ヨモギ(蓬、学名:Artemisia indica var. maximowiczii[1][2])は、キク科の多年草。別名モチグサ(餅草)[3]

特徴
日本全国いたるところに自生している[3]
地下茎はやや横に這い、集団を作る。茎は立ち上がり、やや木質化する。葉は大きく裂け、裏面には白い毛を密生する。夏から秋にかけ、茎を高く伸ばし、目立たない花を咲かせる。
セイタカアワダチソウと同様に地下茎などから他の植物の発芽を抑制する物質を分泌する。この現象をアレロパシー(他感作用、allelopathy)と言う。

利用
特有の香りがあり、春につんだ新芽を茹で、おひたしや汁物の具、また草餅にして食べる。また、天ぷらにして食べることもできる。香りの主成分はシネオール、ツヨン、β-カリオフィレン、ボルネオール、カンファー、脂肪油のパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2などである。
灸に使うもぐさ(艾)は、葉を乾燥させ、裏側の綿毛を採取したものである。葉は、艾葉(がいよう)という生薬で止血作用がある(なお、艾、艾葉には、ヨモギの他にヤマヨモギ(学名A. montana)も使われる)。
若い芽や、育ち始めた若い株は、干しておいたのちに煎じて飲むと、健胃、腹痛、下痢、貧血、冷え性などに効果がある。また、もう少し育ったものは、これも干しておき、風呂に入れると良い。腰痛を始め、痔にとても良い。
南西諸島にはニシヨモギ A. indica Willd. var. orientalis (Pamp.) Haraが自生し、沖縄方言では「フーチバー」と呼ばれる。これは沖縄料理の沖縄そばの具やヤギ肉の臭み消しとして用いられる。この語は長崎弁など九州方言に見られる「フツ」、「フツッパ(フツの葉の意)」と同根であると考えられる。雑炊に入れた「ふーちばーじゅーしー」も著名な調理法である。

ヨモギの花
道路工事にヨモギを使用する例としては、山や斜面を切り崩して道路を作った際に、雨水などで法面(のりめん)の表土が流出しないように成長の早い低木のアカシア(一般に見られるアカシアおよび、ハチミツのアカシアはニセアカシアのこと)や、草の種などを混ぜた土を吹きつける。ヨモギは成長が早く、多年草であるため、地上部が枯れても残った株が生きており、土壌の固定に適している。ただ、ヨモギの花粉はブタクサと同様に秋の花粉症のアレルゲンでもあり、人工的に多用するには問題点もある。
』(Wikipedia


蓬の俳句:

・故郷や母がいまさば蓬餅 正岡子規

・伊勢道の拳のやうな蓬餅 大石悦子

・音もなく僧の一列青蓬 中尾寿美子

・畦道に蓬摘みゐる親子連 佐古寛一郎

・山原(やんばる)のほのかに甘き蓬餅 米須盛祐


蓬といえば、薬草としても知られているが、矢張り蓬餅だろう。故郷や母に結びついているので蓬餅と聞けば懐かしい気持ちになる。

沖縄の蓬は、餅だけだけではなく雑炊に入れたり、薬味に使ったり、日常の食生活に欠かせない馴染みのものだ。

沖縄に行った人は、蓬入りのフーチバージューシーは食べたことがあるだろう。
フーチバーは、蓬の事だと言われるので、本土の蓬と同じだと思っていたが、違うそうだ。

フーチバーは、やわらかく香りが良く、本土の蓬に比べ苦味もまろやかな「にしよもぎ」だそうだ。

写真を比べてみると、フーチバーのほうが葉の形が鋭く尖っており形も違い、触感も蓬はゴワゴワしているがフーチバーは柔らかいそうだ。




2012-04-16 (Mon)

2012/04/16  日記 菫

2012/04/16  日記 菫

2012/4/16(月) 旧暦:3月26日 祝日・節気:土用 日出:5時07分 日没:18時15分 月出:2時07分 月没:13時39分 月齢:24.52 干支:丁未 六曜: 仏滅 九星:五黄土星 今日の季語: 菫(すみれ) (写真の駅 より転載) 『スミレ(菫)は、スミレ科スミレ属の植物の総称であるが、狭義には、Viola mandshurica という種の和名である。 広義のスミレについては「スミレ属」を...

… 続きを読む


2012/4/16(
) 旧暦:326 祝日・節気:土用 日出:507 日没:1815 月出:207 月没:1339 月齢:24.52 干支:丁未 六曜: 仏滅 九星:五黄土星

今日の季語: 菫(すみれ)

clip_image002
(写真の駅 より転載)

『スミレ(菫)は、スミレ科スミレ属の植物の総称であるが、狭義には、Viola mandshurica という種の和名である。
広義のスミレについては「スミレ属」を参照
ここでは種としてのスミレを記す。なお、類似種や近縁種も多く、一般にはそれらを区別せずにスミレと総称していることが多い。それらについても下記を参照されたい。

特徴
種名としてのスミレ(Viola mandshurica)は、道ばたで春に花を咲かせる野草である。深い紫(菫色)の花を咲かせる。
地下茎は太くて短く、多数の葉を根出状に出す。葉は根際から出て、少し長めの葉柄があって、少しやじり形っぽい先の丸い葉をつける。
花は独特の形で、ラッパのような形の花を横向きかやや斜め下向きにつける。5枚の花びらは大きさが同じでなく、下側の1枚が大きいので、花の形は左右対称になる。ラッパの管に当たるのは大きい花弁の奥が隆起したもので距(きょ)という。花茎は根際から出て、やや立ち上がり、てっぺんで下を向いて花のラッパの管の中程に上側から着く。
平地に普通で、山間部の道ばたから都会まで、都会ではコンクリートのひび割れ等からも顔を出す。
山菜としても利用されている。葉は天ぷらにしたり、茹でておひたしや和え物になり、花の部分は酢の物や吸い物の椀ダネにする。ただし他のスミレ科植物、例えばパンジーやニオイスミレなど有毒なものがあるため注意が必要である。

分布
北海道から屋久島までの日本列島に広く見られる。国外では朝鮮、中国からウスリーに及ぶ。

毒性
毒成分: ビオリン、サポニン、ビオラルチン、グリコサイド
毒部位: 種子、根茎
毒症状: 嘔吐、神経麻痺、心臓麻痺

由来等
「スミレ」の名はその花の形状が墨入れ(墨壺)を思わせることによる、という説を牧野富太郎が唱え、牧野の著名さもあって広く一般に流布しているが、定説とは言えない。
学名の種小名 mandshurica は「満州の」という意味である。和名である「スミレ」は、このままだと属名や科名、さらには目名と紛らわしいので、スミレ愛好家は特に本種を指す場合、この名に由来するマンジュリカで呼ぶことがある。』(Wikipedia


菫の俳句:

・蜑町のかくれ小路の花菫 笹次和子

・一寸の菫揺らして風過ぐる 杉山倭文

・隅つこが好きで茶房の花菫 鈴木かほり

・耳立てて走る仔犬や花菫 小村ふみ

・正直が母の□ぐせ花菫 片岡幹男


菫の花は、可愛い。
花言葉は「温順・謙虚・慎み深さ・愛・純潔・誠実・小さな幸せだそうだ。

春の野で見かけたら、可愛いねと声をかけてやって、花言葉を唱えてみれば、自分も可愛くなれそうだ。




2012-04-15 (Sun)

2012/04/15  中日の山本昌が最年長先発勝利

2012/04/15  中日の山本昌が最年長先発勝利

現役プロ野球の最年長選手である山本昌が、先発して8回まで無失点、完投はしなかったが、勝利投手になった。 昨年右足首の故障と手術で全シーズンを棒に振り、並の人間なら年齢的に引退も考えられるところだが、復活した。 今シーズンも2回好投しながら、勝ち星に恵まれなかったが、3度目の正直で勝利投手になった。 最年長投手が、中継ぎでもなく抑えでもなく、先発であることがすごい...

… 続きを読む


現役プロ野球の最年長選手である山本昌が、先発して8回まで無失点、完投はしなかったが、勝利投手になった。

昨年右足首の故障と手術で全シーズンを棒に振り、並の人間なら年齢的に引退も考えられるところだが、復活した。

今シーズンも2回好投しながら、勝ち星に恵まれなかったが、3度目の正直で勝利投手になった。

最年長投手が、中継ぎでもなく抑えでもなく、先発であることがすごい。
加えて8回まで無失点で勝利は、素晴らしい。

中年おじさんのスーパースター、星だ。


『山本昌、先発勝利の最年長記録

clip_image002
最年長先発勝利のプロ野球記録と最年長勝利のセ・リーグ記録を更新した中日・山本昌=甲子園
(
共同通信)

山本昌、先発勝利のプロ野球最年長記録を更新
(読売新聞) 20120415 1811
中日3―0阪神(セ・リーグ=15日)――中日の山本昌が8回を無失点に抑え、先発勝利のプロ野球最年長記録を塗り替えた。

これまでの記録は、浜崎真二(阪急)が1948年に打ち立てた46歳8か月と0日だったが、山本昌はそれを「4日」上回った。元中日の杉下茂氏が持つ球団記録の通算211勝にも並び、「これからもできる限りのことをやっていきたい」と笑顔を見せた。』(読売新聞)




2012-04-15 (Sun)

2012/04/15  日記  花疲

2012/04/15  日記  花疲

2012/4/15(日) 旧暦:3月25日 祝日・節気: 日出:5時08分 日没:18時14分 月出:1時34分 月没:12時40分 月齢:23.52 干支:丙午 六曜: 先負 九星:四緑木星 今日の季語: 花疲(はなづかれ) (アンチエイジングカフェ より転載) 『花見ごろの気候のためや思わず歩き過ぎて疲れること。』 (季語・季題辞典) 花疲の俳句: ・登...

… 続きを読む


2012/4/15(
) 旧暦:325 祝日・節気: 日出:508 日没:1814 月出:134 月没:1240 月齢:23.52 干支:丙午 六曜: 先負 九星:四緑木星

今日の季語: 花疲(はなづかれ)

clip_image002
(アンチエイジングカフェ より転載)

『花見ごろの気候のためや思わず歩き過ぎて疲れること。』
(季語・季題辞典)


花疲の俳句:

・登るだけ下りねばならぬ花疲 吉年虹二

・上ル下ル西入ル京や花疲 結城あき

・イヤリング外してよりの花疲 和気久良子

・華やかに別れてどつと花疲 小泉千秋

・仕舞湯にシャネル一滴花疲 椎名智恵子


花疲とは、花見ごろの気候のためや思わず歩き過ぎて疲れることらしいので、春に浮かれた歩き過ぎが基本。
桜狩りの言葉があるように、美しい桜を求めて歩きまわる花見だから、花見は疲れるものだ。
結城も京町を花を求めて東奔西走し、疲れたと詠んでいる。
女性の場合は、帯を解いたり、イヤリングを外したりする時に疲れを感じるものらしい。

経験で言えば、歩きまわるだけでなく、花見の準備、場所取り、宴会の盛り上がり、酒、後片付け、宴のあとの仕事etc
疲れが出る要因は、歩きだけではない。


それでも、花見が連綿として行われるのは、花は美しく。
疲れも快いものだから。