2012年03月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2012年03月
2012-03-31 (Sat)

2012/03/31  死刑執行と日弁連と世論

2012/03/31  死刑執行と日弁連と世論

民主党政権の法相が、1年8カ月ぶりに死刑を執行した。 法務大臣は、その職責上死刑を命ずる必要がある。 簡単にいえば、死刑の執行は法務大臣の仕事だ。 ところが、法務大臣の任命を受けながら、個人の信条を理由に執行しない大臣が続いていた。 簡単に言えば、信条を理由に仕事をしなかった。 死刑の執行を命じない人は、法務大臣に就任すべきではない。 『死刑執行 法相が重い職責を果たした 2012年3月30日(金)01:39 3...

… 続きを読む


民主党政権の法相が、18カ月ぶりに死刑を執行した。
法務大臣は、その職責上死刑を命ずる必要がある。
簡単にいえば、死刑の執行は法務大臣の仕事だ。
ところが、法務大臣の任命を受けながら、個人の信条を理由に執行しない大臣が続いていた。
簡単に言えば、信条を理由に仕事をしなかった。
死刑の執行を命じない人は、法務大臣に就任すべきではない。

『死刑執行 法相が重い職責を果たした
2012
330日(金)01:39

3人の死刑が29日、執行された。民主党政権では、一昨年7月の2人以来、1年8か月ぶりの執行となる。

究極の刑罰である死刑について、刑事訴訟法は「執行は法務大臣の命令による」と定めている。法相が執行命令書に署名しなければ、行われない。

署名した小川法相は執行後の記者会見で、「つらい職務だという気持ちは持っているが、職責だ」と心境を語った。国の秩序を維持する上で、法相に課せられた重い責務を果たしたと言えよう。

民主党政権で法相を務めた6人のうち、江田五月元法相は死刑廃止の立場から執行せず、平岡秀夫前法相も執行に慎重な姿勢を崩さなかった。

昨年1年間は19年ぶりに執行がゼロとなり、死刑確定者は戦後最多の135人に増えていた。

法相が個人の思想・信条から法律で定められた職責を果たさず、その結果、執行のペースが左右されることは、法治国家として本来許されないことである。

死刑制度に否定的で初めから執行しないと決めているのなら、政治家として法相の職を引き受けるべきではなかっただろう。

今回、死刑が執行されたのは、1999年にJR下関駅で5人を殺害し、10人に重軽傷を負わせた通り魔殺人など、いずれも凶悪事件を起こした死刑囚だ。

ある日突然、大切な家族の命を奪われた遺族の死刑囚に対する処罰感情には峻烈
しゅんれつ
なものがある。

小川法相は記者会見で、「犯罪に対して、どのような刑罰で臨むかを決める権利は国民にある」と述べた。

死刑制度を巡っては、日本弁護士連合会が制度廃止についての議論を始めるよう求める要請書を法相に提出するなど、一部に強い反対論もある。

だが、内閣府の世論調査では、死刑制度を容認する国民が85・6%に達している。多くの国民が、死刑を廃止すれば、遺族の感情が癒やされず、凶悪犯罪が増えると懸念している事実は重い。

加えて、2009年から一般の市民が参加する裁判員裁判が始まり、これまで13人に死刑判決を言い渡している。市民に死刑を選択するかどうかの苦渋の決断を求める以上、法相が自らの責務を全うするのは当然である。

確定判決を詳細かつ厳正にチェックした上で、法に従って粛々と制度を運用していくことが、国民の司法に対する信頼を高めていくことにつながるだろう。
(yomiurionline)

日弁連が、裁判員制度の改革案を発表しているが、これは、死刑廃止への策略だ。

『死刑判決は全員一致で=裁判員制度改革案を発表-日弁連

日弁連は15日、5月で裁判員制度の施行から3年が経過することを踏まえ、死刑判決には裁判員と裁判官の全員一致を必要とすることなどを求める改革案を発表した。裁判員法は、施行後3年が経過した段階で、必要があれば制度を見直すと定めている。
改革案では、起訴内容に争いがある場合、被告か弁護人が請求すれば罪名にかかわらず裁判員裁判で審理できるようにすることを提言。争いのある事件では公判を2段階に分け、まず犯罪事実の有無を審理した上で、有罪とされた場合のみ、引き続き刑の重さを判断するための審理をすべきだとした。(2012/03/15-20:03)』(時事ドットコム)

以下の2点は死刑制度を骨抜きにしようとする日弁連の謀略だ。
・死刑判決には裁判員と裁判官の全員一致を必要
・被告か弁護人が請求すれば罪名にかかわらず裁判員裁判で審理できるようにする

世論は死刑制度を容認しているにもかかわらず、選良意識の強い日弁連は、世論を愚かとして自分だけが正しいと思っている。

生命が何にも代えがたい価値があるので死刑は廃止とするのであれば、被害者の生命を奪った罪は何で償わせるのか?
殺人に対する償いは生命で償う以外に方法はない。




2012-03-31 (Sat)

2012/03/31  日記  連翹

2012/03/31  日記  連翹

2012/3/31(土) 旧暦:3月10日 祝日・節気:上弦 日出:5時29分 日没:18時01分 月出:11時06分 月没:0時43分 月齢:8.52 干支:辛卯 六曜: 赤口 九星:七赤金星 今日の季語: 連翹(れんぎょう) (田舎暮らし・くまちゃんちの、物部村日記 より転載) 『レンギョウ(連翹)とは、広義にはモクセイ科レンギョウ属(学名: Forsythia)の総称(それらから品種改良で作られた...

… 続きを読む


2012/3/31(
) 旧暦:310 祝日・節気:上弦 日出:529 日没:1801 月出:1106 月没:043 月齢:8.52 干支:辛卯 六曜: 赤口 九星:七赤金星

今日の季語: 連翹(れんぎょう)

clip_image002
(田舎暮らし・くまちゃんちの、物部村日記 より転載)

『レンギョウ(連翹)とは、広義にはモクセイ科レンギョウ属(学名: Forsythia)の総称(それらから品種改良で作られた園芸品種をも含める)。狭義には、レンギョウ属の種の一つ、学名 Forsythia suspensa の和名を指す。一般には広義の意味で称されることが多い。
属名の Forsythia は、19世紀初頭にイギリスの王立植物園の監督官を務めた園芸家ウィリアム・フォーサイス(William A. Forsyth1737 - 1804年)に因む。

レンギョウ(連翹、学名: Forsythia suspensa (Thunb.) Vahl[1])は、モクセイ科レンギョウ属の落葉性低木広葉樹。別名、レンギョウウツギ(連翹空木)。古名は、いたちはぜ、いたちぐさ。中国名は黄寿丹。英名はゴールデンベル (golden bells, golden bell flower)
種小名の suspensa は、枝が“垂れる”意味である。
和名のレンギョウは、漢名の連翹を音読みしたものであるが、実は誤用されたものであった。そもそも原産地の中国で連翹とは、トモエソウ(学名: Hypericum ascyron、中国名: 連翹(大連翹))もしくはオトギリソウ(学名: Hypericum erectum、中国名: 小連翹)のこと。これらどの実も薬用されていたこともあって、日本では、現在のレンギョウの実が連翹と誤って売られるようになり、ついにはレンギョウが連翹として認識されるに至った。しかし、現在も中国において連翹と書くとトモエソウもしくはオトギリソウのことを指す。

特徴
雌雄異株。
繁殖力が旺盛で、よく繁る。樹高は1 - 3mまで育ち、半つる性の枝は湾曲して伸び下に垂れ、地面に接触すると、そこからも根を出し新しい株ができる。枝は竹のような節を持つ。また、枝の髄が早期に消失するため、節の部分を除いて中空になる(このことから“空の木”、レンギョウウツギ(連翹空木)という別名が付いた。この呼称は最初、本来の連翹(トモエソウ)との誤用に気付いた時、区別するために使われた)。
まだ葉が芽吹く前の早春(3 - 4月頃)、2 - 3cmの黄色い4弁の花が、細い枝に密に多数開く。
その花が咲き終わる頃、入れ違うかのように今度は、緑色の葉(長さ3 - 10cm、幅2 - 5cmの長卵型。葉先は鋭尖で、葉縁にまばらな鋸歯がある)が対生に芽吹き、それが秋になると濃緑色、概憤色(くすんだ黄緑色)、紫色と順に変色し、最後に落葉する。
付いた果実は漢方薬(下記参照)として用いられる。

分布・生育地
中国原産。日本への渡来は古く、『出雲風土記』や『延喜式』にもレンギョウの名前が見られる(薬用として平安時代初期に渡来したといわれているが、実際に渡来した時期は定かではなく、江戸時代前期に栽培の記録があることから、江戸時代だという説もある)。
...』(Wikipedia


連翹の俳句:

・連翹の一枝円を描きたり 高浜虚子

・行き過ぎて尚連翹の花明り 中村汀女

・連翹に挨拶ほどの軽き風 遠藤梧逸

・連翹の黄に溺れゐる白昼夢 澄子

・連翹の黄のしたたるや仔馬跳ぶ 田中兼豊


暖かい日が有ったせいか、急に花が目につくようになった。
連翹の黄も、雪柳の白も、木蓮の紫も。

連翹も菜の花と同じように、びっしりと黄色い花を咲かせる。
めくるめくような黄色を眺めていると岡の言うように白日夢のような気分になる。




2012-03-30 (Fri)

2012/03/30  日記  浅蜊

2012/03/30  日記  浅蜊

2012/3/30(金) 旧暦:3月9日 祝日・節気: 日出:5時30分 日没:18時01分 月出:10時10分 月没:---- 月齢:7.52 干支:庚寅 六曜: 大安 九星:六白金星 今日の季語: 浅蜊(あさり) (あわじの生活 より転載) 『アサリ(浅蜊、蛤仔、鯏、学名 Ruditapes philippinarum)は、異歯亜綱マルスダレガイ上科 マルスダレガイ科に属する二枚貝の一種[1]。食用として重要な貝の一...

… 続きを読む


2012/3/30(
) 旧暦:39 祝日・節気: 日出:530 日没:1801 月出:1010 月没:---- 月齢:7.52 干支:庚寅 六曜: 大安 九星:六白金星

今日の季語: 浅蜊(あさり)

clip_image002
(あわじの生活 より転載)

『アサリ(浅蜊、蛤仔、鯏、学名 Ruditapes philippinarum)は、異歯亜綱マルスダレガイ上科 マルスダレガイ科に属する二枚貝の一種[1]。食用として重要な貝の一つである。
広義にはアサリ属に属する二枚貝の総称で、日本でもアサリ以外にヒメアサリ(学名 Ruditapes variegata)もアサリと呼ぶ場合が多い。

形態
最大殻長6cmほどになる二枚貝で、貝殻の模様は横しまや様々な幾何学模様など非常に変異に富み、同じ模様をした個体はいないほどである。ただし北海道の個体は大型で、貝殻には目立った模様がなく、一様に黄褐色がかった色をしている。
日本、朝鮮半島、台湾、フィリピンまで広く分布する。地中海(アドリア海とティレニア海)、フランス(ブルターニュ地方)、ハワイ諸島、北アメリカの太平洋岸に移入されている。汽水状態を好み、成貝は海岸の潮間帯から干潮線下10mほどまでの、浅くて塩分の薄い砂あるいは砂泥底に分布する。
底質の選好は、稚貝は底質の泥率8%30%、成貝は砂質か泥質2030%、水中の有機物量の目安となる強熱減量612%COD1545が目安とされている。稚貝は泥分の少ない底質を好む。

生態
産卵によって増え、冬を除く通年産卵をするが、産卵時期は春・秋が一般的である。産卵条件として親貝が10ヶ月以上で、水温が春は19℃から24℃、秋は23℃から15℃程度で、かつ20mm25mm以上の大きさ、そして肥満度が重要。通常産卵と環境の変化に伴う産卵が有り、雄が水中に精子を放出することによって雌が受精する。受精卵は10時間ほどで孵化し、浮遊幼生となり、1日目(トロコフォア)2日目(D状期0.1mm)、アンボ期、フルグロウン期0.2mmを経て24週間で着底する。着底直後の稚貝は足糸を分泌して砂礫等に付着し、成長とともに足糸は退化する。その後、着底初期稚貝(0.25mm 11.5ヶ月稚貝(1mm 46ヶ月稚貝(1020mm 8ヶ月~1年貝(2530mm)、成貝12年以上(3540mm以上)と成長していくが、成貝の大きさは棲む場所により大きく違いが出る。着底場所は地盤高が大潮干潮線から0.60.9m、流れが穏やかで渦流の生じやすい、干出時間が2時間以内の砂あるいは砂泥層が多く、着底してからの移動距離は小さく数m程度。また、浮遊幼生が植物プランクトンを餌にするのに対し、稚貝・成貝は珪藻類・デトリタス(有機懸濁物)等を餌としている。一般的に岸寄りでは餌不足の為、貝が団子状になり丸く貝殻も厚く、沖側では薄く平べったくなり成長も早く成る。したがって、沖側の個体は貝殻が薄くなり割れ易くなるが、其の分肥満度も増し味も良好である。...』(Wikipedia


浅蜊の俳句:

・茫々と浅蜊の浜の暮色かな 村田

・浅蜊呟きゐたり酔後の水飲めば 細川加賀

・浅蜊汁朝は働く意志厚し 大塚茂敏

・美しき小石がひとつ浅蜊汁 光永峡関

・殼の音高き浅蜊の汁を吸ふ 中原道夫

貝は、生きたままの殻付きを料理することが多い。
水の中で砂を吐かせている貝を見ると感性の豊かな人は、つい貝の生命のことを考えてしまう。
口を開いている様は、何か語りかけているように見えるのは二日酔いのためだけではない。

考えてみれば、人は生きていくために、植物の生命、動物の命、魚の命、貝の命...
ありとあらゆる生命を毎日食いつぶして生きている。
生きているものを自分の手に掛けたりすることが多くは無いので意識しないだけで、貝と異なることはない。

いただく生命に、感謝して食べることが必要だ。




2012-03-29 (Thu)

2012/03/29 1充電351km走るEV登場(その1)

2012/03/29   1充電351km走るEV登場(その1)

ガソリンが、中東情勢の緊迫化で高騰している。 給油する度、燃費の良い車が欲しくなる。 エコカーの今の主流はHVだが、それでもまだ燃費は改善の余地がある。 近い将来には、PHV(プラグインハイブリッド)かEV(電気自動車)が主流になると言われている。 EVは航続距離が短いのが難点だが、シムドライブの新型EVは351kmも走ることができ、ガソリン換算の燃費は、60km/Lだそうだ。 この距離走ることが出来れば、遠距離ドラ...

… 続きを読む


ガソリンが、中東情勢の緊迫化で高騰している。
給油する度、燃費の良い車が欲しくなる。

エコカーの今の主流はHVだが、それでもまだ燃費は改善の余地がある。
近い将来には、PHV(プラグインハイブリッド)かEV(電気自動車)が主流になると言われている。

EV
は航続距離が短いのが難点だが、シムドライブの新型EV351kmも走ることができ、ガソリン換算の燃費は、60km/Lだそうだ。
この距離走ることが出来れば、遠距離ドライブ以外は困ることはない。

EV
が、主流になる日は意外に近いのかもしれない。

『シムドライブ、航続距離351kmを実現したEV開発車第2号「SIM-WIL」発表会
Impress Watch 3
28()190分配信

clip_image002[4]
写真:Impress Watch

シムドライブは328日、都内で電気自動車(EV)開発プロジェクトの成果である「SIM-WIL(シム・ウィル)」の発表会を開催した。SIM-WILは、同社の先行開発車事業の第2号にあたるモデルで、第1号の「SIM-LEI(シム・レイ)」は昨年の5月に公開している。

シムドライブは、慶應義塾大学環境情報学部教授の清水浩氏が代表取締役を務めており、車輪それぞれがモーターを持つ「インホイールモーター」と、車体床下にバッテリーやインバーターといった走行コンポーネントを収める「コンポーネントビルトイン式フレーム」を核に、EVの普及に向けた技術開発を行っている。

発表会にはシムドライブの福武總一郎会長、清水氏のほか、駆動、制御、ボディー、シャシーのぞれぞれの担当者がSIM-WILについて紹介した。

福武氏は冒頭、第2号のSIM-WILに続く先行開発車事業第3号の開発を開始したことを発表。「第3号ではEVの開発のみならず、スマートハウスやスマートグリッドといった大きなテーマを掲げている」と述べ、第3号の開発には自動車関連企業のほか住宅メーカー、電機、空調といった26の機関が参加したことを紹介した。

一方、清水氏はSIM-WILについて「これまでEVの開発を30年行ってきたが、その歴史の中でもっとも素晴らしい先行開発車が完成した。このクルマをご覧になっていただき、時代が変わりそうだということを実感いただきたい」と述べ、SIM-WILの完成度の高さに自信を覗かせた。

また、「SIM-WILJC08モード燃費で351kmという航続距離を達成した。私たちは自信をもって次の時代がやっていきているということを紹介できるのが、今日の最大の喜び」とし、とかく言われがちなEVの航続距離の問題を、SIM-WILがクリアしていることを強くアピールした。

SIM-WILで使われるインホイールモーターはSIM-LEIの改良版で、従来では「トルクリップル」(初動時の回転ムラによる振動)が課題となっていたが、モーター内の構造見直しにより大幅に減少させたと言う。モーターのトルクは、世界最大級の700Nmを誇る。リチウムイオンバッテリーの容量は35.1kW/h

また、コンポーネントビルトイン式フレームも進化させ、スチールパイプ(鋼管)内部に高圧を注入し、複雑な形状を一体成形するという新構造の「スチールスペースフレーム(SSF)」をアッパーボディーに採用。これにより、SIM-LEIで採用するモノコック構造と比べ重量を49kg減の360kgに、ねじり剛性を+25%の36.1kN/mにするなど、軽量かつ高剛性を実現している。軽量ポイントについては、前後ドア部も従来のスチール製からCFRP製に変更しており、44%の軽量化を行っている。

ボディーサイズは4150×1715×1550mm(全長×全幅×全高)、ホイールベース2950mmSIM-LEIと比べ85mm広くしたほか、リアのオーバーハングを600mm切り詰めた。

デザインコンセプトは「Urban Groove(都市の粋)」とし、都市をキビキビと駆けるコンパクトEVを目指した。このキビキビ感を実現するべくサスペンション、ブレーキをSIM-LEIから進化させ、アッパーアームのハイマウント化といったジオメトリーの見直したことで、操縦安定性を向上させるとともに、最小回転半径5.4mを実現した。

これらにより、SIM-WILの一充電あたりの航続可能距離は351kmJC08モード燃費)となった。最高速は180km/h0-100km/h加速は5.4秒と、中級レベルのスポーツカーに匹敵するとしている。

一方、インテリアでは、インホイールモーターとコンポーネントビルトイン式フレームを採用したことで、車室を車体前方まで伸ばすことが可能となり、ロングホイールベースと相まってBセグメントクラスのボディーサイズとしながらも、Eセグメント級の室内空間を実現した。

そのインテリアでは、運転席正面に走行系・車両情報系、中央にカーナビ、助手席前にインフォテイメント系のモニターを備えており、これらはインターネットをはじめとする通信、テレマティクス等を駆使した車内エンターテイメントの表示を想定していると言う。
Car Watch,小林隆】』(Yahoo
ニュース より転載)



2012-03-29 (Thu)

2012/03/29  1充電351km走るEV登場(その2)

2012/03/29  1充電351km走るEV登場(その2)

すでに、次の新型車の開発はスタートしている。 家・地域の中のEV車開発がテーマらしい。 EVを家、地域の電力源とするこうそうと考えられる。 災害時の電源、電力の蓄電にEV車が注目されている。 『【SIMドライブ第2号】3号車開発には26社が参画 2012年3月28日(水) 19時03分 電気自動車(EV)を企業共同で開発するSIM-Drive(川崎市)は28日、先行開発車第2号の『SIM-WILL』...

… 続きを読む


すでに、次の新型車の開発はスタートしている。
家・地域の中のEV車開発がテーマらしい。
EV
を家、地域の電力源とするこうそうと考えられる。
災害時の電源、電力の蓄電にEV車が注目されている。

『【SIMドライブ第2号】3号車開発には26社が参画
2012
328() 1903

電気自動車(EV)を企業共同で開発するSIM-Drive(川崎市)は28日、先行開発車第2号の『SIM-WILL』を発表するとともに、20133月の完成をめざす先行開発車第3号の開発概要を明らかにした。

3
号車の開発には26社が参画しており、デンソーなど自動車関連メーカーのほか、積水ハウス、三井不動産といった住宅関連企業が初めて加わった。3号車ではスマートハウスやスマートシティとEVの連携機能も意識して開発を進めるためだ。

SIM-Drive
の清水浩社長は、「EVと住宅や地域社会の間をエネルギーや情報が行き交う概念を『スマート・トランスポーテーション』とし、その実現に向けたEV開発に取り組みたい」と述べた。

同社は車両の量産は行わないものの、3号車については15年ごろの量産化を想定した先行モデルとして開発を進める。参画企業は1社当たり、2000万円を負担して開発に携わる。
《池原照雄》 』(Response より転載)

シムドライブが面白いのは、オープンソースで開発が行われていることだ。
今の政府も、原子力の再稼働などといった馬鹿なことを考えずに、こうした実現性の高い技術で世界をリードすることを考える事が必要だ。

主力自動車会社と国がシムドライブと共同開発すれば、より早く車・家・地域を一体化してエコ社会を実現することで世界をリードできるのだが...


SIM-Driveデータ】
「株式会社SIM-Drive(株式会社シムドライブ)は、神奈川県川崎市に本社がある自動車メーカー。

概要
電気自動車、特にインホイールモーターを利用した自動車の研究および開発に特化した企業。
基本的には慶應義塾大学環境情報学部教授でもある社長の清水が開発したインホイールモーター及びコンポーネントビルドイン式フレームをベースに、複数の企業が参加した形で先行開発車を開発した上で、開発に参加した企業から得られる参加費、並びに得られた技術を外部の企業に有償供与することで利益を得るビジネスモデルを取っている。SIM-WILでは34社が開発に参加、民間企業だけでなく自動車産業の集積がある岡山県も地元企業と共同で参加している[1]SIM-Driveという名称はShimizu In wheel Motor-Driveの略[2]

開発車種
SIM-LEI
2011
5月に発表した先行開発1号車。1回の充電で333kmの走行が可能としている[3]。開発にはいすゞ自動車・三菱自動車工業など34の事業体が参加した[4]

SIM-WIL
2012
3月に発表した先行開発2号車。1充電での走行距離が351kmとわずかながら向上した[5]。当初はインホイールモーター型以外に、既存のガソリン車を電気自動車にコンバートする「コンバートEV」も開発するとしていた[6]。プジョー・シトロエン・グループやクラレなど34の事業体が参加した[1][7]2014年に量産化予定[1][8]

3号(名称未定)
2011
9月に開発開始を発表し、現在開発中の先行開発3号車。3号車はスマートハウス、スマートシティなどとの連携を意識して開発されており、積水ハウス、三井不動産などの住宅関連企業が初めて参加[9]。そのほかデンソー、ダッソー・システムズ、などが26社が参画している[10]20133月完成を目指し、2015年ごろの量産化を想定しているモデルである[9]。」(Wikipedia

公式サイト

http://www.sim-drive.com/index.html




2012-03-29 (Thu)

2012/03/29 日記 菜の花

2012/03/29   日記   菜の花

2012/3/29(木) 旧暦:3月8日 祝日・節気: 日出:5時31分 日没:18時00分 月出:9時19分 月没:23時58分 月齢:6.52 干支:己丑 六曜: 仏滅 九星:五黄土星 今日の季語: 菜の花 (花暦 より転載) 『菜の花(なのはな、英語:Tenderstem broccoli)は、アブラナまたはセイヨウアブラナの別名のほか、アブラナ科アブラナ属の花を指す。食用、観賞用、修景用に用いられる。 ...

… 続きを読む


2012/3/29(
) 旧暦:38 祝日・節気: 日出:531 日没:1800 月出:919 月没:2358 月齢:6.52 干支:己丑 六曜: 仏滅 九星:五黄土星

今日の季語: 菜の花

clip_image002
(花暦 より転載)

『菜の花(なのはな、英語:Tenderstem broccoli)は、アブラナまたはセイヨウアブラナの別名のほか、アブラナ科アブラナ属の花を指す。食用、観賞用、修景用に用いられる。
アブラナ属以外のアブラナ科の植物には白や紫の花を咲かせるものがあるが、これを指して「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」ということもある。
...
文化
菜の花は身近な春の光景として親しまれてきたため、文学や言葉に登場することも多い。 文学作品などに登場する菜の花は、明治以降は栽培が拡大したセイヨウアブラナが主体と見られる。

菜種梅雨
春雨前線が停滞する頃の雨の多い時期、ないしその雨を指す言葉。気象庁がその時期を明確に定めているわけではないが、主に3月半ばから4月前半にかけてのぐずついた天気を言う。この時期には、関東南部から九州にかけてアブラナが開花している事から名付けられた。ただし、いわゆる6月下旬から7月中旬の梅雨で起こるような激しい豪雨になる事は比較的少ない。
辛島美登里の曲。やまとなでしこ(東芝EMI TOCT-24943)に収録されている。NHKみんなのうたでもおなじみの曲である。

菜種月
春先によくみられる、かすみの掛かった月、おぼろ月

俳句(春の季語)
与謝蕪村(1716-1783年)は、菜の花(堀田満によれば、在来種アブラナ)をいくつもの歌に詠みこんでいる
菜の花や 月は東に日は西に
菜の花や 鯨もよらず 海暮ぬ
菜の花や 摩耶を下れば 日の暮るる (「摩耶」とは六甲山系の摩耶山のことと考えられる。眼下は神戸の海)
菜の花を 墓に手向けん 金福寺
なの花にうしろ下りの住居かな(一茶)
菜の花の遙かに黄なり筑後川(夏目漱石)


山村暮鳥は1915年の作品「風景 純銀もざいく」で、「いちめんのなのはな」という言葉を淡々と連ねるという、平易ながら斬新な手法で風景を表している。

唱歌
高野辰之の作詞による「おぼろ月夜」(岡野貞一作曲)では、「菜の花畑に入り日うすれ…」と歌いだされる。時代から見てセイヨウアブラナまたは、着想を得たとされる飯山市で栽培されている野沢菜とみられる。

料理
炒り玉子を菜の花にみたてた「菜種あえ」、「菜種焼き」など...』(Wikipedia


菜の花の俳句:

・菜の花がしあはせさうに黄色して 細見綾子

・菜の花にのどけき大和河内哉 大島蓼太

・菜の花のどこで逢ひてもよき黄かな 後藤比奈夫

・菜の花の黄の旅の夜の夢にまで 成瀬正俊

・いちめんの菜の花といふ明るさよ 行方克己


芝桜の桃色、蕎麦の花の白、菜の花の黄色。
一つ一つの花は小さくとも、見晴らす限りの花ということになると、その色に圧倒される。

わけても菜の花の黄色は、目の底に染みこんでくる鮮烈さがある。
蕪村の句。
・なの花や月は東に日は西に
は、太陽と月の千両役者を向こうに回し、世界を魅了している菜の花の美しさを静止画のように切り取りながら、春の日が過ぎてゆく動画の世界も詠まれている。

細見が詠むように菜の花の黄はしあはせなのだ。

今日は、菜の花が幸せそうな一日だった。




2012-03-28 (Wed)

2012/03/28  日記  芽柳

2012/03/28  日記  芽柳

2012/3/28(水) 旧暦:3月7日 祝日・節気: 日出:5時33分 日没:17時59分 月出:8時32分 月没:23時09分 月齢:5.52 干支:戊子 六曜: 先負 九星:四緑木星 今日の季語: 芽柳 (一句鑑賞 より転載) 『芽柳 早春、芽の出始めた柳。芽吹き柳。芽張り柳。[季]春。』 芽柳の俳句: ・いま触れし風か芽柳きらきらす 平子公一 ...

… 続きを読む


2012/3/28(
) 旧暦:37 祝日・節気: 日出:533 日没:1759 月出:832 月没:2309 月齢:5.52 干支:戊子 六曜: 先負 九星:四緑木星

今日の季語: 芽柳

clip_image002
(一句鑑賞 より転載)

『芽柳
早春、芽の出始めた柳。芽吹き柳。芽張り柳。[季]春。』


芽柳の俳句:

・いま触れし風か芽柳きらきらす 平子公一

・芽柳に風の軽さをつれて来て 横山美枝子

・芽柳の浅黄萌黄を風の梳く 阪尻勢津子

・芽柳の風が遊ぶや鏡花みち 小西久子

・芽柳のはや出合ひゐる風雨かな 杉山倭文


柳に風は付き物だが、俳句でも風とともに読まれている。
先日、鴨川にかかる橋を歩いた時、川辺に真新しい緑の柳が水面に垂れていた。
古都の夕闇に春時雨に濡れている柳は絵になる光景だった。

「柳に風」は諺。
意味は、逆らわずに上手に受け流すこと。
人間関係とか仕事の問題とかによく使われる諺だ。
勝負の世界では、相手の力を正面から受けず致命的なダメージを受けない儘、相手の疲れを待つ戦い方になる。

心も柔らかくなくては傷つき易い。
柔らかく受け流して、流してしまうことが上手というもの。




2012-03-27 (Tue)

2012/03/27 灰色・すれすれ・疑わしきは

2012/03/27  灰色・すれすれ・疑わしきは

現代は法律によって裁きが行われる。 当然のことなのだが、何かおかしいことが起きている。 手の内を読んで、犯罪を計画的に行う輩が増えているようだ。 年金資産の1500億円を消失させた男が、逮捕もされずに、国会に招致され参考人として意見を述べた。 『AIJ社長「だます気なかった」=年金消失問題で謝罪―衆院財金委 2012年3月27日(火)12:04 (...

… 続きを読む


現代は法律によって裁きが行われる。
当然のことなのだが、何かおかしいことが起きている。
手の内を読んで、犯罪を計画的に行う輩が増えているようだ。

年金資産の1500億円を消失させた男が、逮捕もされずに、国会に招致され参考人として意見を述べた。

『AIJ社長「だます気なかった」=年金消失問題で謝罪―衆院財金委
2012
327日(火)12:04

clip_image002
(
時事通信)

顧客から預かった巨額の年金資産を消失させたAIJ投資顧問(東京)の浅川和彦社長は27日午前、衆院財務金融委員会に参考人として出席した。浅川社長は多額の損失について「取り戻す自信はあったが、責任を痛感している」と謝罪する一方、「最初からだます気はまったくなかった」と釈明した。

2月の問題発覚後、浅川社長が公の場に姿を見せたのは初めて。質疑で、AIJとして過去9年間に顧客から合計で約27億円の報酬を得ており、浅川社長の年収は7000万円前後に達していたことを明らかにした。

浅川社長は、損失が発生していたにもかかわらず、自分が水増しした偽の運用利回りなどの数字を示して顧客向けの運用報告書を改ざんさせたと説明。ただ、「詐欺というつもりはまったくなかった」と強弁した。新規の顧客から集めた資金を解約に充てていた点には「既存客と(新規客が)入れ替わるだけで、運用はしている」と弁明。顧客を欺いて運用契約を結んでいたとの指摘を否定した。 』[時事通信社]

最初から騙す気はなかったと言っている。
言い換えれば、運用の失敗であって、詐欺ではないと主張しているのだ。

法律の世界は、証拠主義だ、証拠がなけれな罪を問われない。
弁護士を雇い、証拠を隠し、口説によって言い逃れする方針なのだろう。
このようなケースでは、詐欺の立証はかなり難しいようだ。

計画的に犯罪を行う人間は、証拠を隠すことも計画的に違いない。

この男は、日本最大の証券会社出身で、営業社員としては、トップセールスだったそうだ。
出身証券会社のみならず、証券業界の常識は、損するお客もいれば、儲けるお客もいるということだ。
つまり、証券業界とは、お客は損をしても問題はないという考えが常識の世界なのだ。
証券の世界は、ゼロサムの世界だ。誰かが浮かべば、誰かが沈む世界。皆が儲かる世界ではない。ババを引かされた人が損をする世界だ。
お客が損をしても、証券会社が儲かる仕組みなのだ。
損したお客が去っても、新たな鴨はいくらでもやってくると証券業界は考えている。

昔、今でも?、「推奨株」ということが行われていた。
「書道家の日々つれづれ」というサイトに
「昔は不正の温床・野村證券」と言う記事がある。
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=1349261

証券会社は、自己部門で株を仕入れる。
次に、最重要顧客に買わせる。
次に、最重要顧客に売らせて利益を与え、2番目の重要顧客に買わせる。
次に、2番目の重要顧客に売らせて利益を与え、3番目の重要顧客に買わせる。
次に,...ある水準までこれが繰り返される。
もう値上がりが無理になった水準に推奨銘柄として、一般顧客に推奨する。
何も知らない一般顧客は、高値を掴まされて損をする。
これが推奨株制度だ。

このような仕組みはネズミ講とかわらないが、堂々と行われてきた。

証拠がなければ、お客が損をしても、それは運用の失敗なのだから、仕方が無いのだ。

証拠がなけれな、捕まらないというのは有名政治家の検察審査会による裁判でも今争われている通りだ。
また、来月判決が下りる練炭による男性3人殺人事件も同様な性格の事件だ。

灰色・すれすれ・疑わしきは罰せずという法律の世界の常識は、犯罪者の研究の的になっている。
一般の常識と異なること無く、このような事例は、立証責任を転換し、被告に無罪を立証させるべきだと思う。
それが、世間の常識と乖離しない本当の法律の世界だと思う。



2012-03-27 (Tue)

2012/03/27  日記  囀

2012/03/27  日記  囀

2012/3/27(火) 旧暦:3月6日 祝日・節気: 日出:5時34分 日没:17時58分 月出:7時49分 月没:22時17分 月齢:4.52 干支:丁亥 六曜: 友引 九星:三碧木星 今日の季語: 囀(さえずり) 「ウグイスの鳴き声 Singing Bird (Japanese Bush Warbler)」 http://youtu.be/zfmraoicGKY 『... 鳥の鳴き声とさえずりは、鳴管によって作られ、鳥が音によっ...

… 続きを読む


2012/3/27(
) 旧暦:36 祝日・節気: 日出:534 日没:1758 月出:749 月没:2217 月齢:4.52 干支:丁亥 六曜: 友引 九星:三碧木星

今日の季語: 囀(さえずり)

「ウグイスの鳴き声 Singing Bird (Japanese Bush Warbler)

http://youtu.be/zfmraoicGKY


『...
鳥の鳴き声とさえずりは、鳴管によって作られ、鳥が音によってコミュニケーションを行う際の主要な手段である。この種のコミュニケーションは、非常に複雑なものになることもある。なかには鳴管の二つの面を、それぞれ独立して操作できる種もあり、これによって、同時に二つの異なるさえずりを作り出すことができる[58]。鳴声はさまざまな目的に使用される。たとえば異性の気を引くことや[44]、異性を値踏みすること[123]、つがいの形成、なわばりの主張と維持[44]、個体相互の識別(たとえばミソサザイの親鳥がコロニーの中で雛を探すとき、また繁殖期の初めにつがいが再会するとき)[124] 、あるいは、捕食者らしきものの接近をほかの鳥へ警告したり、また時には脅威の性質に関する一定の情報である場合もある[125]。あるいはまた、機械的に発生させた音を、聴覚的コミュニケーションに使用する鳥もある。ニュージーランド産のジシギは、その羽根に空気を通して振動させる[126]。キツツキはなわばりを主張するドラミングを行い[55]、またヤシオウムはドラミングのために道具を使う[127]
...』(Wikipedia


囀の俳句:

・囀や札所のこんにゃくうすみどり 鷲見緑郎

・囀や朝は真白の割烹着 松本美簾

・囀や二羽ゐるらしき枝移り 水原秋櫻子

・囀を連れて朝刊配達夫 橋本榮治 麦生

・み仏と囀を聞く耳の寺 町田しげき

小鳥の囀りは春を感じさせる。
平年であれは、初春、梅に合わせて鶯が鳴くのは決まりごとだが、今年は梅が2ヶ月近くも開花が遅れた。鶯も待ちかねたことだろう。

25
日の日曜日、南禅寺の境内を歩いていると鶯の声がはっきりと聞こえた。
一瞬、録音ではないかと思うほど見事なホーホケキョだった。その後も見事に鳴いてくれたのは本物だった。

鶯がホーホケキョと鳴くのは春から夏のみだそうだ。
鳴くのは雄だけで、美声で雌を惹きつけているのだ。
南禅寺で鳴いていた雄は、惚れ惚れとする美声だった。
きっと、鶯の美男子なのだろう。

人間の雄は、鳴かないが、実はそうでもないようだ。
人間の雌は、男の声に敏感のようだ。朗々と通る自信に満ちた張りのある声には聴き惚れるようだ。

かすれた声でボソボソ語るようでは、惹き付ける魅力は発散しない。
形に自信のない人は、発声練習をして歌うがごとく語りかければ、魅力を感じて貰えるかもしれない。
人間の雄だって鶯に負けてはいられない。

話変わって、鶯は雄しか鳴かないが人間界で鳴くのは鶯嬢と言われる。
鴬嬢は、鶯の美しい鳴き声に例えて、電話交換手、女性アナウンサーを指している。

人間で美しく囀るのは女性なのか...
と考えていたら突然桂銀淑の「うぐいす」を思い出した。

桂銀淑は、少しハスキーな声で情感たっぷりに歌ういい歌手だったが、薬物事件で日本を離れてしまった。
本人は日本に帰りたいそうだが、再入国は難しいだろう。

桂銀淑が魅力的に囀る春がくるのをファンは待ち望んでいるはずだが,...


http://youtu.be/XiurY4sMgRo





2012-03-26 (Mon)

2012/03/26  日記  沈丁

2012/03/26  日記  沈丁

2012/3/26(月) 旧暦:3月5日 祝日・節気: 日出:5時36分 日没:17時57分 月出:7時11分 月没:21時23分 月齢:3.52 干支:丙戌 六曜: 先勝 九星:二黒土星 今日の季語: 沈丁、沈丁花、瑞香、丁字 (やわらか☆不思議猫さんのマイページ より転載) 『沈丁花 ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:...

… 続きを読む


2012/3/26(
) 旧暦:35 祝日・節気: 日出:536 日没:1757 月出:711 月没:2123 月齢:3.52 干支:丙戌 六曜: 先勝 九星:二黒土星

今日の季語: 沈丁、沈丁花、瑞香、丁字

clip_image002
(やわらか☆不思議猫さんのマイページ より転載)

『沈丁花
ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。
原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。
2
月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉は月桂樹の葉に似ている。

名前の由来
沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。223日の誕生花。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。「odora」は芳香があることを意味する。
花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。

品種
ジンチョウゲの主な品種は以下のものが掲げられる。庭木として用いられる。
シロバナジンチョウゲ - 花の色が白い。
ウスイロジンチョウゲ
フクリンジンチョウゲ - 葉の縁に斑が見える。』(Wikipedia


沈丁、沈丁花の俳句:

・公園のこの道好きや沈丁花 池内たけし

・雲の裏月あるべしや沈丁花 林原耒井

・鎌倉の月まんまるし沈丁花 高野素十

・月かかりゐて沈丁の香の初め 荒井正隆

・人恋の匂ひ放てり沈丁花 田淵宏子

・深追いの恋はすまじき沈丁花 芳村うつぎ


沈丁花の植えられている道は記憶に残る。
春の到来を感じさせる沈丁花の香り。
風に乗って流れてくる香りが記憶させる。
昨日京都の東山の街をそぞろ歩いていると、沈丁花が春の香りを流していた。

俳人たちは、沈丁の香りと月と恋と共に詠んでいる。
田端にはまだ香りへの快い距離がある。
芳村は近づきすぎたのだろうか?




2012-03-25 (Sun)

2012/03/25  日記  木の芽

2012/03/25  日記  木の芽

2012/3/25(日) 旧暦:3月4日 祝日・節気:電気記念日 日出:5時37分 日没:17時56分 月出:6時36分 月没:20時28分 月齢:2.52 干支:乙酉 六曜: 赤口 九星:一白水星 今日の季語: 木の芽 (はじめてのお灸 moxa BLOG より転載) 『サンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)はミカン科サンショウ属の落葉低木。別名はハジカミ。日本の北海道から屋久島までと、朝鮮...

… 続きを読む


2012/3/25(
) 旧暦:34 祝日・節気:電気記念日 日出:537 日没:1756 月出:636 月没:2028 月齢:2.52 干支:乙酉 六曜: 赤口 九星:一白水星

今日の季語: 木の芽

clip_image002
(はじめてのお灸 moxa BLOG より転載)

『サンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)はミカン科サンショウ属の落葉低木。別名はハジカミ。日本の北海道から屋久島までと、朝鮮半島の南部に分布する[1][2][ 1]。若葉は食材として木の芽の名称がある。アゲハチョウ科のチョウの幼虫の食草でもある。

名称
学名のZanthoxylum は黄色の意味で材が黄色いことから。また、piperitum はコショウのようなという意で実が辛いことからきている[3]
「椒」の字には芳しいの意があり、山の薫り高い実であることから「山椒」の名が付けられたと考えられる[4]
別名であるハジカミはショウガなどの他の香辛料の別名でもあり、その区別のため古名では「ふさはじかみ」、「なるはじかみ」(なりはじかみ)と呼ばれた。「はじ」は実がはじけることから。「かみ」はニラ(韮)の古名「かみら」の意で辛いことを示す。「ふさ」は房状に実がなることであり、「なる」は実が成るハジカミであることを示す[5]
英名は、Japanese pepperJapanese prickly ash[3]
...
利用
古くから香辛料として使われており、薬用にも使われる。縄文時代の遺跡から出土した土器からサンショウの果実が発見された例もある[11][12]

日本における利用
若芽・若葉(木の芽)
木の芽は緑が鮮やかで香りが良いため、焼き物、煮物など料理の彩りとして添えられ、また吸い口として用いられる。使う直前に手のひらに載せ、軽く数度叩いて葉の細胞を潰すと香りが増す。特に筍との相性が良い[13]
また、木の芽を味噌と和えた「木の芽味噌」は、木の芽田楽、木の芽和えや木の芽煮の材料となる。
...』(Wikipedia


木の芽の俳句:

・金髪の如く美し木の芽伸ぶ 阿波野青畝

・しつとりと濡れて木の芽の輝けり 吉本志津

・一椀に木の芽のかをり山の音 長谷川櫂

・遠山や木の芽たたけばよく匂う 英幸

・峡の茶屋木の芽和よしカッポ酒 若山花蘇枋

昨日と今日、酒処である伏見と京都の日本酒のイベントに参加してきた。
昨日の昼食は、伏見の名店「魚三楼」

木の芽が三品に使われていた。
木の芽和え、煮物の彩り、筍御飯の飾り。
木の芽がしっかりと春を演出した日本料理だった。




2012-03-24 (Sat)

2012/03/24  日記  霞

2012/03/24  日記  霞

2012/3/24(土) 旧暦:3月3日 祝日・節気: 日出:5時39分 日没:17時56分 月出:6時04分 月没:19時32分 月齢:1.52 干支:甲申 六曜: 大安 九星:九紫火星 今日の季語: 霞 (たぬログ(画像動画選) より転載) 『霞(かすみ)とは、霧や靄、煙霧などで遠くの景色がぼやけている(=かすんでいる)様。文学表現であり学術的定義はない。一般には、同様の現象でも特に春に起...

… 続きを読む


2012/3/24(
) 旧暦:33 祝日・節気: 日出:539 日没:1756 月出:604 月没:1932 月齢:1.52 干支:甲申 六曜: 大安 九星:九紫火星

今日の季語: 霞

clip_image002
(たぬログ(画像動画選) より転載)

『霞(かすみ)とは、霧や靄、煙霧などで遠くの景色がぼやけている(=かすんでいる)様。文学表現であり学術的定義はない。一般には、同様の現象でも特に春に起こるものを指していう場合が多く、季語でも春の分類とされている。
...』(Wikipedia


霞の季語:

・春なれや名もなき山の薄霞 芭蕉

・ふりむけば灯とぼす関や夕霞 太祇

・忽然と蝶があらはれ霞濃し 加畑吉男

・夕霞サラダを街に買ひに出て 依光正樹

・おもしろの鬼の世にゐて霞かな 斎藤梅子


霞には冬霞も夏霞もあるが、霞は春の季語。

芭蕉の手にかかると「名もなき山」も霞を借りて名山として姿を見せることができる。

サラダを食べたくなるのも、外に出かけるのも、夕霞も皆な春のせいだ。
ふと気がつけは春になっているそんな日の出来事だ。

「おもしろの」が霞にかかるのか、鬼の世のかかるのか判らない。
多分、素直に鬼の世にかかるのだと思う。
そうだとすれば、斎藤女史は大きな人だ。
鬼の世をおもしろいと笑い飛ばし、春霞まで遥かに逍遥して居られる態度は堂々として立派だ。




2012-03-23 (Fri)

2012/03/23  日記  春嵐

2012/03/23  日記  春嵐

2012/3/23(金) 旧暦:3月2日 祝日・節気: 日出:5時40分 日没:17時55分 月出:5時34分 月没:18時36分 月齢:0.52 干支:癸未 六曜: 仏滅 九星:八白土星 今日の季語: 春嵐、春疾風、春荒 (tenki.jp より転載) 『春の天気はふる・ふく・どん 春の天気の特徴と言いますと、「風が強い」「ほこりっぽい」などが頭に浮かびますが、それと共に今まで以上に天...

… 続きを読む


2012/3/23(
) 旧暦:32 祝日・節気: 日出:540 日没:1755 月出:534 月没:1836 月齢:0.52 干支:癸未 六曜: 仏滅 九星:八白土星

今日の季語: 春嵐、春疾風、春荒

clip_image001
tenki.jp より転載)

『春の天気はふる・ふく・どん

春の天気の特徴と言いますと、「風が強い」「ほこりっぽい」などが頭に浮かびますが、それと共に今まで以上に天気が変わりやすくなるという事でしょう。

冬場は冬型の気圧配置の日が多いため、太平洋側の地方は乾燥した晴天の日が続いていました。
それが春になると高気圧、低気圧が日本付近を交互に通るため、天気も周期的に変化するようになります。

まず、低気圧や前線が近づくと天気が崩れて雨の降る割合が多くなってきます。
場合によっては春の嵐に見舞われることもあるでしょう。
そして、低気圧が抜けて天気が回復すると、一時的に冷たい空気が流れ込んで北風が強く吹くようになります。
逆に南風が強まる時もありますが、このような時は空気が乾燥しているのでほこりっぽさに閉口してしまいますね。
このような風がおさまって穏やかに晴れた後は、すでに次の低気圧や前線が近づいているため、次第に曇り空に変わってしまいます。

このように春の天気は「雨が降る」「風が吹く」「曇天」となるの繰り返しとも言えるでしょう。
昔から言われる、ふる、ふく、どんという言葉は、いかにも春の天気の的を得ているようです。』
(goo
天気 より転載)


春嵐の俳句:

・春嵐水平線の定まらず 島田和子

・春嵐われに未還のひと一人 平間真木子

・野狐ほどもなし我身がさ春嵐 長谷川かな女

・壺抱けば壺のひびきよ春嵐 田中菅子

・にはとりが舟までとべり春嵐 茨木和生


春の天気は変わりやすい。
北の冷たい空気と南の暖かい空気のせめぎあいの最中、低気圧が日本海を通過する。
春嵐は、その時を待っている。

ふる・ふく・どんの転変の中、人の心も定まらないようだ。
定まらないのは水平線だけではない、昨年の3月以来多くの人が未還のままだ。
還らぬ人を待つのは辛い。だがそれしか方法はない。

嵐を前にして、首をすくめてやり過ごす態度もあるが、そうでない態度もある。
嵐に乗じてしまう態度だ。

言葉は悪いが、夜陰に紛れてやってしまおうという態度だ。
かな女は、春嵐の中で嵐に飛び込む気持ちを抑えかねているようだ。
飛び込むのか,...
飛び込まないのか、...

抱くならば壺より人間のほうが良いのに決まっている。
だが人間は危険だと思うなら、壺にしたほうが良いだろう。
壺だって響いてくれるし、放っておいても文句は言わないし...。

春嵐に乗ずれば、ニワトリだって空を飛んで行くことができると言うののだが、...。

サァ、サァ、サァ、サァ、
どうする?
どうする?




2012-03-22 (Thu)

2012/03/22  日記  弥生

2012/03/22  日記  弥生

2012/3/22(木) 旧暦:3月1日 祝日・節気:放送記念日、朔 日出:5時41分 日没:17時54分 月出:5時05分 月没:17時40分 月齢:29.18 干支:壬午 六曜: 先負 九星:七赤金星 今日の季語: 弥生(やよい) (shindendcさんの写真ページ より転載) 『3月(さんがつ)はグレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在...

… 続きを読む


2012/3/22(
) 旧暦:31 祝日・節気:放送記念日、朔 日出:541 日没:1754 月出:505 月没:1740 月齢:29.18 干支:壬午 六曜: 先負 九星:七赤金星

今日の季語: 弥生(やよい)

clip_image002
shindendcさんの写真ページ より転載)

3月(さんがつ)はグレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。
日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。
他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。
日本では年度替り(主に会計年度や学年)の時期として有名である。月を通して卒業式や送別会が行われ、出会いと別れの時期でもある。また、春休みに該当する当月末には、人事異動が行われたり、多くの学校・会社・官公庁などが引越しや移行作業、新生活の始まりなどで忙しくなる。
ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。
古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。
3
月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。


異名
かげつ(花月)、きしゅん(季春)、くれのはる(晩春)、けんしんづき(建辰月)、さくらづき(桜月)、さはなさきつき(早花咲月)、さんげつ(蚕月)、しゅくげつ(宿月)、とうげつ(桃月)、はなみづき(花見月)、はるをしみつき(春惜月)、ばんしゅん(晩春)、ひいなつき(雛月)、やよい(弥生)、ゆめみづき(夢見月)
...』(Wikipedia


弥生の俳句:

・荒海と別に弥生の入江あり 阿部みどり女

・愛は地に満てり弥生の軒すずめ 石塚友二

・海も山も弥生を待つてゐたりけり 阿部みどり女

・糊利かす綿のブラウス弥生来る 岡部名保子

・少女等のソックス白き弥生かな 伊東千代

今日は、旧暦の31日。
弥生である。

弥は、
『い‐や【▽弥】   
[副]《程度がはなはだしいさまを表す副詞「や」に接頭語「い」の付いたもの》
いよいよ。ますます。
「明治の御代も―栄えて」〈独歩・あの時分〉
「去年(こぞ)見てし秋の月夜(つくよ)は渡れども相見し妹(いも)は―年離(さか)る」〈万・二一四〉
きわめて。いちだんと。たいそう。
「暁(あかとき)に名のり鳴くなるほととぎす―めづらしく思ほゆるかも」〈万・四〇八四〉
最も。いちばん。
「かつがつも―先立てる兄()をし枕()かむ」〈記・中・歌謡〉』(デジタル大辞泉)

生は、命のことだから、弥生はますます命が生まれる月の意味だ。

ブラウスにもソックスにも生命の輝きがある。

弥生の空に、桜が映える日も近い。
生命の燃える季節だ。




2012-03-21 (Wed)

2012/03/21  日記  柳鮠

2012/03/21  日記  柳鮠

2012/3/21(水) 旧暦:2月29日 祝日・節気: 日出:5時43分 日没:17時53分 月出:4時35分 月没:16時43分 月齢:28.18 干支:辛巳 六曜: 赤口 九星:六白金星 今日の季語: 柳鮠(やなぎはえ) (ウグイ 琉璃の魚篭 より転載) 柳鮠というのは、特定の魚の名では無く、春の川を泳ぐ手のひらに乗るほどの大きさの魚を言う。 魚の名前は、地方により異なる。関東では「...

… 続きを読む


2012/3/21(
) 旧暦:229 祝日・節気: 日出:543 日没:1753 月出:435 月没:1643 月齢:28.18 干支:辛巳 六曜: 赤口 九星:六白金星

今日の季語: 柳鮠(やなぎはえ)

clip_image002
(ウグイ 琉璃の魚篭 より転載)

柳鮠というのは、特定の魚の名では無く、春の川を泳ぐ手のひらに乗るほどの大きさの魚を言う。
魚の名前は、地方により異なる。関東では「はや」はウグイのことであるし、琵琶湖で「白はえ」はオイカワのことだ。
ウグイ、オイカワ、ヤマベなどの淡水魚を総称して柳鮠と呼ぶ。
魚姿が柳の葉のような形の見えることや柳の葉が目立つ頃に、よく釣れるので柳鮠と言われるようになったそうだ。


柳鮠の俳句:

・水門に少年の日の柳鮠 川端茅舎

・山越えて来てわたる瀬や柳鮠 飯田蛇笏

・水の面に胸見せに来し柳鮠 長田秋男

・浅き瀬をひかりさばしる柳鮠 根岸善雄

・柳鮠波のひかりをくりかへす 相馬 黄枝


北風が収まり、水が温む季節。
春の陽射しが降り注ぐ瀬に立つと、川の中の小魚が水の中で身体をくねらせると春の日に照らされて、キラリと光る。

俳人たちは、春の光に照らされた小魚たちを春の使者として見つめている。





2012-03-20 (Tue)

2012/03/20  日記  春分

2012/03/20  日記  春分

2012/3/20(火) 旧暦:2月28日 祝日・節気:春分の日 日出:5時44分 日没:17時52分 月出:4時05分 月没:15時44分 月齢:27.18 干支:庚辰 六曜: 大安 九星:五黄土星 今日の季語: 春分 (春分祭 由加神社本宮 より転載) 『春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。二月中(旧暦2月内)。 現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄...

… 続きを読む


2012/3/20(
) 旧暦:228 祝日・節気:春分の日 日出:544 日没:1752 月出:405 月没:1544 月齢:27.18 干支:庚辰 六曜: 大安 九星:五黄土星

今日の季語: 春分

clip_image002
(春分祭 由加神社本宮 より転載)

『春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。二月中(旧暦2月内)。
現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、321日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは春分日(しゅんぶんび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/4年(約91.31日)後で323日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の清明前日までである。
西洋占星術では春分を白羊宮(おひつじ座)の始まりとする。
...
記念日
日本ではこの日は国民の祝日の「春分の日」となる。春分の日は、国立天文台の算出する定気法による春分日を基にして閣議決定され、前年21日に暦要項として官報で告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。また、この日をはさんで前後7日間が春の彼岸である。第二次大戦前は春季皇霊祭として祭日であった。
イラン暦の元日、ノウルーズ(nawrūz)はちょうど春分の日に当たり、イランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日である。ヨーロッパなどでも、春分をもって春の開始とする。いくつかの国では休日とされる。

キリスト教で復活祭の日付を算出するには、春分を基点とし、春分後最初の満月の次の日曜日を復活祭の日と定める。この算出方法をコンプトゥスという。ただし、ここでいう「春分」は暦の上での321日に固定されており、太陽黄経が0度の日とは必ずしも一致しない。「満月」も簡素化した計算によって求められており、天文学上の満月とは必ずしも一致しない。この算定法は第1ニカイア公会議で定められた。
...』(Wikipedia


春分の俳句:

・春分の田の涯にある雪の寺 皆川盤水

・春分の時報は島の塔に鳴る 北澤瑞史

・昨日漉きし紙春分の日を過す 小島昌勝

・春分の日のわが影と門を出づ 片山由美子

・たっぷりと春分の日を歩きけり 増成栗人

振り返ると遠くの寺は雪まみれ。
前を見れば、春の陽が降り注いでいる。

門を開いて外に出る季節だ。
周りが殺気立っているのなら、そっと自分の影を連れて。
目的もなく歩きまわるのも良いだろう。

先週末は雨が降り続いた。
雨の後は、北風と北國の雪。
昨日は晴れたが、風は冷たかった。
桜の蕾は膨らむのを止めてしまったのかもしれない。

梅は満開だそうだが、2ヶ月遅れだ。
桜は遅れないだろうか。

今日の春分の日は、良いお天気で。
行楽地は一安心だ。




2012-03-19 (Mon)

2012/03/19  日記  磯開

2012/03/19  日記  磯開

2012/3/19(月) 旧暦:2月27日 祝日・節気: 日出:5時46分 日没:17時51分 月出:3時32分 月没:14時45分 月齢:26.18 干支:己卯 六曜: 仏滅 九星:四緑木星 今日の季語: 磯開 (47NEWS より転載) 海の資源を守るために乱獲を禁止し、海藻類や魚介類などを禁止する禁漁期間が設定される。 この禁漁期間が解除される日が磯開である。 磯開の俳句:...

… 続きを読む


2012/3/19(
) 旧暦:227 祝日・節気: 日出:546 日没:1751 月出:332 月没:1445 月齢:26.18 干支:己卯 六曜: 仏滅 九星:四緑木星

今日の季語: 磯開

clip_image002
(47NEWS より転載)

海の資源を守るために乱獲を禁止し、海藻類や魚介類などを禁止する禁漁期間が設定される。
この禁漁期間が解除される日が磯開である。

磯開の俳句:

・磯開布衣新らしき海女母子 山本柊花

・磯地蔵恃まれてゐる磯開 古本二三子

・小舟はや傾き戻る磯開 廣瀬照子

・潮垂るゝ若布と鮑磯開き 尾上 萩男

・濡れてより波をいとはず磯開 木内彰志


津波が押し寄せる海は、恐怖の対象だが、海の幸を届けてくれる母なる場所でもある。
冬が勢いをなくし、春が近づいた海は祝の海となる。

沖縄では、一足先に海開きが始まったそうだ。

『本島で一番早い海開き 南城・あざま

           2012318 1655

clip_image004
本島一早い海開きの合図で、海に勢いよく駆け込む子どもたち=18日午後、南城市知念・あざまサンサンビーチ

南城市知念のあざまサンサンビーチで18日昼、沖縄本島で一番早い海開きフェスティバルが開かれた。ぽかぽか陽気に誘われた家族連れなどの遊泳客が駆け付け、浜辺をにぎわせた。

セレモニーでは、大里北小5年の金城陽平君と城間愛梨さんが「子どもから大人まで多くの人がこのビーチで出会い、ふれあうことを願います」と海開き宣言。

家族で訪れた同市の上地光希さん(27)は「晴れて良かった。子どもが楽しく遊んでくれるのが一番」とうれしそう。息子の希(のぞむ)ちゃんも「冷たくて気持ちいい」と笑顔だった。』(沖縄タイムズ)




2012-03-18 (Sun)

2012/03/18  日記  春社

2012/03/18  日記  春社

2012/3/18(日) 旧暦:2月26日 祝日・節気:社日 日出:5時47分 日没:17時51分 月出:2時56分 月没:13時44分 月齢:25.18 干支:戊寅 六曜: 先負 九星:三碧木星 今日の季語: 春社(しゅんしゃ、はるしゃ) (花輪ばやし より転載) 『社日(しゃにち)とは雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)...

… 続きを読む


2012/3/18(
) 旧暦:226 祝日・節気:社日 日出:547 日没:1751 月出:256 月没:1344 月齢:25.18 干支:戊寅 六曜: 先負 九星:三碧木星

今日の季語: 春社(しゅんしゃ、はるしゃ)

clip_image002
(花輪ばやし より転載)

『社日(しゃにち)とは雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいう。社日は古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する[1]
春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となる[2]。ただし戊と戊のちょうど中間に春分日・秋分日が来る場合(つまり春分日・秋分日が癸(みずのと)の日となる場合)は、春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日、午後ならば後の戊の日とする。またこのような場合は前の戊の日とする決め方もある。
この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝する。また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)という。島根県安来市社日町などが地名として残っている。』(Wikipedia


春社の俳句:

・だんだんと春社の祝詞早口に 栢野木樵

・種供へ春社の天地ほの湿る 松浦敬親

・六歳の真顔春社のフォトパネル 松田ひろむ

・飛ぶことを鳩忘れゐし春社日 林昌華

・筥崎の焼餅うまし春社日 村上岱南


自分が生まれ育った土地の守護神である産土神に参拝するのが社日なのだが、生まれた土地を離れている根無し草が多い今日では産土神には参りにくい。
とりあえず近くの神社・縁のある神社に行って自分を浄めることが良い。

梅が遅く咲いたこの週末、生憎の雨が降り続いた。
全国的に梅の名所は、天を仰いだことだろう。




2012-03-17 (Sat)

2012/03/17  終末期医療と尊厳死

2012/03/17  終末期医療と尊厳死

尊厳死の問題については、以下の記事に書いた。「2009/02/02 再び先進国オランダ」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/75d4ce8026e885a62baa2bd26df14624 オランダは、すでに2001年に安楽死を合法化しているが、日本は議員の有志による議連ができたのが2005年。 今回漸く、法案が準備されたそうだ。 しかし、可能な限り治療をすべきだと考える議員もいるので成立の見通しは定かではない。 ...

… 続きを読む


尊厳死の問題については、以下の記事に書いた。「2009/02/02 再び先進国オランダ」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/75d4ce8026e885a62baa2bd26df14624

オランダは、すでに2001年に安楽死を合法化しているが、日本は議員の有志による議連ができたのが2005年。
今回漸く、法案が準備されたそうだ。
しかし、可能な限り治療をすべきだと考える議員もいるので成立の見通しは定かではない。

大震災の復興対策もそうだが、議論ばかりで遅々として進まない。
その間に、当事者たちは苦しみ続けている。
このような緊迫感のないだらけた政治は、即刻やめさせるべきだ。


『尊厳死 医師責任問わず 超党派議連が法案
2012
37 朝刊
 
超党派の国会議員でつくる尊厳死法制化を考える議員連盟(増子輝彦会長)は、終末期患者が延命治療を望まない場合、人工呼吸器装着など延命措置を医師がしなくても、法的責任を免責される法案をまとめた。近く総会で決定し、三月中にも議員立法で国会に提出する。
議連は民主、自民、公明など与野党の国会議員約百十人で構成。二○○五年に発足し、尊厳死について議論してきた。法案をまとめるのは初めて。ただ、命の軽視につながるとして議連以外には反対の議員も少なくないため、成立は見通せない状況だ。
法案は、適切に治療しても患者が回復する可能性がなく、死期が間近と判定された状態を「終末期」と定義。二人以上の医師が終末期と判定し、患者が人工呼吸器の装着、栄養補給などの延命措置を拒む意思を書面などで示している場合、医師が延命措置をしなくても、刑事、民事、行政上の法的責任を問われないと明記した。
本人の意思が分からず、家族が延命措置を望まないケースは「法律の適用外」(議連幹部)とした。
終末期医療をめぐっては、○六年に富山県射水市民病院で人工呼吸器を外された末期がんなどの患者七人の死亡が発覚。厚生労働省は医師の独断を避けるため○七年に初の指針を策定。しかし、延命措置の中止の手続きを定めただけで、延命措置をしなくてもよい基準は明確にしなかった。
現場からは国の責任で明確な基準を示さない限り、尊厳死を望んでいる患者に対しても責任を追及される可能性があるため延命措置を続けるしかない、との指摘が出ている。』(東京新聞)

喉に穴を開けられて、チューブを挿し込まれ、点滴で腫れ上がった腕に更に点滴をして、延命措置を続けることは、医療費問題を離れて、人道の見地から見ても問題がある。

本人が延命措置を望まない場合、続けることは人道的だろうか?
そうとは思えない。本人が望まないことをすることは虐待ではないのか。

延命措置をされて、死の時を長くされて苦しみ続けて死んだ人に、アンケートを取れば、はっきりすることなのだがその方法がない。

命は本人のもの、本人の意思を尊重した治療を行うことが人道的な措置だと思う。




2012-03-17 (Sat)

2012/03/17  日記  若鮎

2012/03/17  日記  若鮎

2012/3/17(土) 旧暦:2月25日 祝日・節気:彼岸 日出:5時49分 日没:17時50分 月出:2時15分 月没:12時42分 月齢:24.18 干支:丁丑 六曜: 友引 九星:二黒土星 今日の季語: 若鮎 (葵区のこと、知ってるつもり!? より転載) 若鮎の俳句: ・若鮎や谷の小笹も一葉行く 蕪 村 ・若鮎に朝日さばしる杉の山 大串章 ...

… 続きを読む


2012/3/17(
) 旧暦:225 祝日・節気:彼岸 日出:549 日没:1750 月出:215 月没:1242 月齢:24.18 干支:丁丑 六曜: 友引 九星:二黒土星

今日の季語: 若鮎

clip_image002[4]
(葵区のこと、知ってるつもり!? より転載)



若鮎の俳句:

・若鮎や谷の小笹も一葉行く

・若鮎に朝日さばしる杉の山 大串章

・若鮎の二手になりて上りけり 正岡子規

・若鮎の無数のひかり放流す 和田祥子

・若鮎を鮎苗と呼び近江かな 上原 はる


季節を感じさせる若鮎は、不幸にも料理の良き対象となっている。
料理法もあの手この手で楽しまれる。
天ぷら、田楽、マリネ、から揚げ、塩焼き、甘露煮など限りなくあるようだ。

「鮎の背ごし」という食べ方があるそうだが、まだ経験がない。

『作り方

clip_image004[4]

鮎はウロコとヒレを除き、頭を落とします。切り口から内臓を取り出し、水洗いした後、骨ごと薄い輪切りにし、氷水を放って身を引き締めます。
水けをよく切り、みょうが、さらし玉ねぎ、たでの葉、大根のケンなどとともに、盛りつけます。
せごしは、塩焼きと並ぶ鮎の代表的な料理法。生きのよい大ぶりの鮎を使います。
氷水に放たず、薄切りにした鮎に軽く塩を振り、日本酒で洗って頂くこともあります、いずれも芥子酢味噌、たです、醤油がよくあいます。』(西井養魚場 より転載)

骨ごと輪切りのようだが、若鮎なので気にならないのだろうか。
日本酒には合いそうだ。




2012-03-16 (Fri)

2012/03/16  セルフネグレクトと1.99

2012/03/16  セルフネグレクトと1.99

「セルフネグレクトと1.99」の題は、何のことかと思う人が多いはずだ。 NHKのニュースで、セルフネグレクトを取り上げていた。 セルフネグレクトという言葉は、初めて聞いた。 日本語では、自己放任と表現するらしい。 番組は、社会福祉に携わる人達が、孤立した老人たちに支援を行なっているという内容だが、セルフネグレクトという言葉には、嫌な響きがあると感じた。 『...

… 続きを読む


「セルフネグレクトと1.99」の題は、何のことかと思う人が多いはずだ。

NHK
のニュースで、セルフネグレクトを取り上げていた。
セルフネグレクトという言葉は、初めて聞いた。
日本語では、自己放任と表現するらしい。

番組は、社会福祉に携わる人達が、孤立した老人たちに支援を行なっているという内容だが、セルフネグレクトという言葉には、嫌な響きがあると感じた。

『セルフネグレクト-社会-2011626

高齢者で、体調管理、医療、最低限の衛生状態の保持、金銭の管理などを拒み、食べ物やごみなどを放置し、自分の健康や安全を守ろうとしない状態。自分自身でそうしたことを拒否する場合と認知症などでそうしたことを守ろうとする能力がなくなっている場合とがある。放置しておくと孤独死に至ったり、「ごみ屋敷」などになってしまうこともある。地域看護学が専門の帝京大学教授の岸恵美子らの研究グループが200912月~101月に実態調査を行い、地域介護の拠点である全国の地域包括支援センター4038か所に調査票を送って1064か所から回答を得た。それによると、499か所のセンターで計1528人がこうした症状に陥っているという結果が出ている。センターの保健師や看護師らは問題に気がつけば医療や介護を受けるように勧めるが、「放っておいて」と拒まれることが少なくないという。センターの職員がヘルパーなどを頼むようにと勧めたものの本人が拒否、風呂で水死し2日後に発見された70代男性のような例もある。10年ほど前から医療・福祉の分野で研究テーマとして取り上げられることが多くなっている。
[
新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]

ネグレクト(neglect)は、 無視すること。ないがしろにすること。という意味だ。
番組で、孤立している老人のアンケートの例を紹介していた。
ある老人は、「人様の世話になりたくない。世話になるくらいなら、首をくくって死ぬ...」と答えている。

これは、ネグレクトと言う表現が正しく当てはまるのだろうか。
この言葉は、個人の尊厳に対して軽蔑的な語感を持っている。

自分は、人の世話にはなりたくない、自立して生きたい。自分で自分の世話ができなくなったら、その時点で生きることを止めたいと考えることがネグレクトなのだろうか。

楢山節考の世界は、絶対的な窮乏の中では、老いた世代は若い世代のために自ら捨てられることを容認する世界だ。
自分が社会的に無用の存在になり、無駄だと自覚する時、生きることをやめるのは寧ろネグレクトではなく自覚的な行為である内容だ。

永井荷風は、汚い部屋で孤独死をした。
身寄りが居なかったわけでもない、助けを求めることはできた。彼は貧乏でもなかった。
だが、荷風は人の助けを求めなかった。汚く散らかった部屋で、誰に看取られることもなく一人死んだ。
荷風の死に方を、セルフネグレクトと言う軽い言葉で片付けたくはない。

自覚的な死は、日本人にとって馴染んできた生き方だった。
芭蕉も良寛も正三も最後は看取られて生を終えたが、考え方はそうではなかった。
芭蕉は、旅の途上漂泊の中で死ぬこと夢に見ていた。
良寛は、死ぬ時は死ぬが宜しく候と手紙に書いた。
正三は、死んだら死体は野の中に置いて、狼に食べさせれば良いと語っている。

助けを求めている老人は、助けなければいけない。
これは、社会福祉の対象だ。
自覚して生きている老人を、ネグレクトと呼ぶのは失礼千万だ。


1.99
は、世帯人数の数字だ。

『東京都全体の1世帯あたりの人数は1.99人 統計開始以降、初めて2人を下回る

東京都全体の1世帯あたりの人数が1.99人となり、初めて2人を下回った。
東京都の住民基本台帳に基づく調査によると、201211日時点の1世帯あたりの人数は、1.99人で、統計を取り始めて以来、初めて2人を下回った。
1957
年の調査開始時には、4.09人だった1世帯あたりの人数は、その後、減少し続け、23区に限っては、2005年にすでに2人を下回っていた。
世帯あたりの人数が過去最少となったことについて、東京都は、高齢者の単独世帯が増えていることが、大きく影響しているとみている。
一方、世帯数は、調査開始以来、一貫して増え続けていて、2011年に比べて、44,192世帯多い、6368,485世帯になった。』(FNNニュース)

この記事は、高齢者の一人暮らしの増加が原因と書いているが。
TVのニュースでは、実際は、若い世代の一人暮らしが、東京で多いことが、東京が全国最低の数字になっている原因だとしていた。

一人暮らしをしている適齢期の男性は、インタビューに答えて話した。
“家に同居人が居るのは嫌だ、耐えられない”

社会問題として取り上げるのならば、老人のセルフネグレクトより、適齢者の一人暮らし問題を取り上げるべきだ。

こちらの方は、ネグレクトの表現に値する内容なのだから。
日本の将来を考えることもなく、若い世代を作り出すことから目を背けて、一人暮らしが気侭だ・自由だと考えるのは、日本の将来に対するネグレクトだといえる。
その考えは、自覚あるものではなく、単なる我儘の類だ。

今の日本は、考え方が逆になっている。
老人より若者が危ないのだ。
社会福祉の担当者は、若い一人暮らしを訪問して、その生活スタイルが自分及び日本の未来を崩壊させる危険なことなのだということを説いて回るべきだと思う。

物事の道理が見えない、ただ我儘な若者こそ社会問題なのだ。


2012-03-16 (Fri)

2012/03/16  日本酒の会sake Nagoya 3月定例会(その1)

2012/03/16  日本酒の会sake Nagoya 3月定例会(その1)

3月の定例会のテーマは「東北の酒」。 大震災から1年、時宜にかなった企画だ。 東北の酒といっても、様々だ。 名だたる銘酒も揃っている。 だが、今「東北の酒」という言葉には、大震災の影がちらつく。 大震災が酒蔵に与えた被害も一様ではない。 蔵が流されてしまった蔵元、原発の避難区域にあり避難を余儀なくされた蔵元など存続の危機に瀕したケースもあれば、殆ど被害...

… 続きを読む


3
月の定例会のテーマは「東北の酒」。
大震災から1年、時宜にかなった企画だ。

東北の酒といっても、様々だ。
名だたる銘酒も揃っている。

だが、今「東北の酒」という言葉には、大震災の影がちらつく。
大震災が酒蔵に与えた被害も一様ではない。
蔵が流されてしまった蔵元、原発の避難区域にあり避難を余儀なくされた蔵元など存続の危機に瀕したケースもあれば、殆ど被害を受けずその一方東北の酒ということで却って震災が販売を促進した蔵元もあったに違いない。

【今日の出品酒】
12
銘柄が出品された。
以下、筆者のブラインド評価結果を記載するが、個人的な嗜好による印象に過ぎない。
なお、今回はテーマの性格上、評点は掲載しないことにした。

clip_image001
ブラインド評価が終わり、勢ぞろいした東北の酒たち。
地震・津波・原発事故を乗り越えて、此処に来た強者共も中に入っている。

(1)
愛宕の松 純米吟醸 ()新澤醸造店 (宮城)
clip_image002
立香はあまりない。かすかに甘くスッキリとした入り口。広がりがあり、含み香に微かなエチル香を感じる。味のバランスは良く、ふくらみ透明感もある。中盤から底に苦味を感じる。後口は苦味系。

clip_image003
瓶の裏には、蔵元からの全国からの支援に対する謝辞が貼られている。

新澤醸造店は、大震災による被害は蔵を流されることはなかったが、津波に寄る損害は、貯蔵庫、蔵内に及んだようだ。
被害の様子は以下のブログに書かれている。
「高橋佳生 440倶楽部」
http://19560508.at.webry.info/201104/article_3.html


(2)
伯楽星 純米吟醸 うすにごり 本生 ()新澤醸造店 (宮城)
clip_image004
澱入の霞酒。立香はない。スッキリとした入り口。透明感もあるが味の厚みもある。広がりはあまりない。切れは良い。舌にトロリとしたふくらみを感じる。後口は酸味と渋味。

伯楽星も新澤酒造の酒である。
宮城県の蔵元の震災情報は以下に掲載されている。
「宮城県酒造組合」
http://www.miyagisake.jp/supoclub/sinsai.html

この情報では、蔵は流されなかったが、醸造を続けることが出きない被害だったそうだ。


(3)
会津娘 芳醇純米酒 上汲み 火いらず 高橋庄作酒造店 (福島)
clip_image005
立香は軽いエチル香性の刺激のあるものでくしゃみが出る。仄かに甘いトロリとした舌触り。酸は膨らまずスッキリとしている。底に苦味がある。含み香にもエチル香。

福島県の場合は、地震・津波に加えて原発事故という三重苦に見舞われた。

会津若松にある高橋庄作酒造店は、蔵の一部が損壊した程度で、大きな被害はなかったようだ。

震災時を含めて蔵のブログが書かれている。
「会津娘の蔵から2012
http://blog.goo.ne.jp/sakeshou


(4)
ロ万(ろまん) かすみ 生原酒 花泉酒造 (福島)
clip_image006

澱入の霞酒。甘い入り口。スッキリとした広がりあり、澱入りだが吟醸酒の様な世界がある。底に苦味があるが適当なもの。後口も良い。

福島県の蔵の被害は、以下に纏められている
「福島県酒造協同組合」
http://www.sake-fukushima.jp/blog/article/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%AE%E8%A2%AB%E5%AEB3%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

福島の蔵は、津波はそれほどでもなかったようだが、地震の被害は相当在った。
厄介なのは、原発事故である。原発事故が収束するのは3040年後だ。

花泉酒造は、震災の被害はあまりなかったようだ。


2012-03-16 (Fri)

2012/03/16  日本酒の会sake Nagoya 3月定例会(その2)

2012/03/16  日本酒の会sake Nagoya 3月定例会(その2)

(5) 日高見 純米初しぼり 感謝の手紙 生酒 町の明かりは消さない 平孝酒造 (宮城) 立香は感じない。スッキリとした入り口。バランスのとれた味わいで、透明感のある広がりがあり酸は大きく膨らむことはないがまったりとしている。バランスの良い酒。 平孝酒造は、津波により製造機械、製品冷蔵庫に甚大な被害を受けたそうだ。 瓶の裏には蔵元の「感謝の手紙」が貼られて...

… 続きを読む


(5)
日高見 純米初しぼり 感謝の手紙 生酒 町の明かりは消さない 平孝酒造 (宮城)
clip_image001
立香は感じない。スッキリとした入り口。バランスのとれた味わいで、透明感のある広がりがあり酸は大きく膨らむことはないがまったりとしている。バランスの良い酒。

平孝酒造は、津波により製造機械、製品冷蔵庫に甚大な被害を受けたそうだ。

clip_image002
瓶の裏には蔵元の「感謝の手紙」が貼られている。

「感謝の手紙
はじめに、この度の東日本大震災により、お亡くなりになられた方々のご冥福と、被災された多くの皆様とそのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。皆様のご多幸と一日も早い復旧と復興をお祈り致します。
また、震災後、町の復旧に携わって頂いた多くの皆様には、心より敬意と感謝の気持ちを申し上げます。
さて、現在、弊社では震災で壊れた蔵の復旧工事を進めながら、何とか新しい酒造りを再開しております。復旧工事に当たりましても、現状復旧ではなく、より高い次元で酒が造れる設備を導入致しました。酒質の向上で応える事こそ、御愛飲頂いている皆様に対しての恩返しであると共に、震災なんかに負けていない事の証明にしたいと考えております。
尚、震災復興酒『希望の光』発売に際しまして、全国の皆様から予想もしていなかった大きな反響と沢山のお問い合わせを頂きました事を、心より厚く御礼申し上げます。同時に、弊社に寄せられました皆様からの温かい励ましのお言葉や寄せ書き、更には支援物資は義援金など、皆様から頂いたご厚意に感謝すると共に本当に勇気づけられました。これからの復興の力に代えさせて頂きます。今回の震災を経て、改めて日本酒の持つ底力に圧倒された思いが致します。日本酒を愛する皆様と販売に携わって頂いた皆様に対しまして、改めて感謝の気持ちを表したいと存じます。また、皆様のご支援により販売させて頂いた『希望の光』の売上の一部は僅かな金額になりましたが、石巻市に義援金として献金出来ました事を報告させて頂きます。
末文ながら、私達、日本酒の蔵元は日本各地に多く点在し、其々の町の明かりを灯していると思っております。日本文化の担い手としての自負を胸に、これからも地域の明かりを灯して参りたいと存じます。そして、全国にいる精鋭の蔵元達と、これからも質の高い酒造りで凌ぎを削りながら、日本酒業界を盛り上げて参りたいと存じますので、今まで以上の応援を宜しくお願いいします。
(株)平孝酒造 店主 謹白」


(6)
月の輪 特別純米生原酒 新酒 月の輪酒造 (岩手)
clip_image003
 
立香は無いが鼻をくすぐるものがありくしゃみがでる。入り口はすっきりして酸は膨らまない。甘みがある。舌触りは滑らか。中盤以降底に苦味。後口は辛味系。後半に押しがある展開。


岩手の月の輪酒造は、youtubeに掲載された「花見は自粛しないでキャンペーン」に登場した蔵だ。
大震災後、日本では想像を絶する死者。行方不明者に対して自粛ムードが蔓延した。

桜の花が咲いても、浮かれて花見をする気持ちにはなれないとの自粛が行われた。
これに対し、N蔵元をはじめ蔵元が集まり、自粛は経済活動を冷え込ませる、花見をすることは東北の酒蔵への支援になると呼びかけたキャンペーンだ。

「被災地岩手から「お花見」のお願い?【月の輪酒造店】」
http://youtu.be/RcKCKO8ppbA

この「月の輪 特別純米生原酒」は、東日本大震災での大変な被害を乗り越え、新酒の仕込行われた第一弾の酒だそうだ。


(7)
活性原酒 雪っこ 酔仙酒造 (岩手)
clip_image004
白いにごり酒で外観はマッコリに似ている。立香は感じない。トロリとした舌触りの入り口。甘いが底に苦味がある。酸味は多くはなく。中盤は切れる。後半も底に苦味がある。後口は甘苦。甘いが苦味と切れが飲みやすく飲み飽きさせない酒だ。

瓶には「再デビューご挨拶」のタグが付けられている。
clip_image006

酔仙酒造は、報道された震災のシンボルである一本松がある陸前高田市に所在する酒蔵だ。
瓦礫の鉄骨の先に偶然ひかかった酔仙の化粧樽はニュースでもよく報道された。

岩手県酒造組合のまとめた震災被害状況(2012312日現在)によれば、地震と津波で悲惨な損害を被った。
「蔵、社屋とも津波により全壊流失。役員含め死者7名。現在は一関市千厩町の同業者の蔵を借りて営業を再開しているが、今年8月完成を目途に大船渡市において新蔵を建設のため3月8日地鎮祭を行う。」

蔵・社屋の流失に加えて死者7名の生命を奪われている。最大の被災蔵といって良い蔵だ。

この「活性原酒 雪っこ」も震災後、酔仙酒造が借りた製造設備で造った復活第1号の酒だ。

『「【陸前高田】「雪っこ」感謝の復活 酔仙酒造、一関で出荷式

clip_image008
【写真=新酒の出荷を祝い、今後の順調な酒造りと震災復興を祈る金野靖彦社長(手前)=一関市千厩町】
 
津波で社屋や酒蔵が流失し、一関市千厩町の酒蔵で酒造りを再開した陸前高田市の酔仙酒造(金野靖彦社長)は17日、復活第1号となる看板商品「活性原酒雪っこ」の出荷式を行った。

約30人が出席。震災犠牲者に黙とうをささげ、神事を行い、新酒ができたことを告げる杉玉が掲げられた。金野社長は涙を浮かべ「被災したハンディを背負い、通常の経済社会に戻るのは今以上の困難が予想される。気仙へ帰ろうを合言葉に、新しい会社をみんなでつくっていきたい」とあいさつした。

出席者に見守られ、トラック2台に積まれた初荷が出発。180ミリリットル入りアルミ缶4万5千本で、県南部の問屋を通じて県内の酒販店に並ぶ。来年3月までに45万リットル分を出荷する予定。今後は個人・業務用の焼酎や、正月用の本醸造搾りたて原酒「初槽(はつふね)」も造る。

酔仙酒造は、奥州市前沢区の岩手銘醸(及川順彦社長)や千厩まちづくり会社などの協力を受け、一関市での事業再開へ7月に免許を取得。借り受けた岩手銘醸玉の春工場で、設備などが今までと異なる中、9月に雪っこの仕込みを始めた。従来の県産酒米「トヨニシキ」を使い、独特のまろやかな口当たりを出せるよう模索の日々が続いた。

金野社長は「復活を望む声に後押しされ、この日を迎えることができた。今までと水は違うが出来は百点。喜んでいただける」と自信をのぞかせる。』(岩手日報)

酔仙酒造の被害の状況・復興への歩みは、蔵のHPで詳しく知ることができる。
http://suisenshuzo.jp/
被災地応援ファンドは、現在も募集中のようだ。

酔仙酒造以外にも、原発事故のため避難を余儀なくされている蔵がある。
浪江町では、
上田本家:蔵全壊(原発避難中)
馬場酒造本店:蔵は残ったが内部状況は不明(原発避難中)

双葉町では
冨沢酒造:タンク倒れ、作業場の屋根が落ちた(原発避難中)

これらの蔵が、故郷の戻れる日は来るのだろうか?
原発村の人たちに聞いてみたい。


(8)
奈良萬 純米吟醸 中垂れ 無ろ過生原酒 夢心酒造 (福島)
clip_image009
立香は仄か。酸の膨らみがある。微発泡感がある。後半辛味が増しパンチがある。今風の酒。

夢心酒造は、大震災の被害はあったが、蔵の壁の一部が落ちた程度で済んだようだ。



2012-03-16 (Fri)

2012/03/16  日本酒の会sake Nagoya 3月定例会(その3)

2012/03/16  日本酒の会sake Nagoya 3月定例会(その3)

(9) 磐城壽 季造純米りしぼりたて生酒 鈴木酒造店 (福島(山形)) 霞酒。トロリとした舌触りの入り口。スッキリとしており酸は膨らまない。スッキリとした辛口の世界。底に苦味があり味を締めている。含み香にエチル系の化学臭が仄かにある。 鈴木酒造店は、夢心酒造と同じ福島だが、福島第一原発にほど近い浪江町にあり、大変な被害を受けた蔵だ。 地震・津波で蔵は全壊した...

… 続きを読む


(9)
磐城壽 季造純米りしぼりたて生酒 鈴木酒造店 (福島(山形))
clip_image001
霞酒。トロリとした舌触りの入り口。スッキリとしており酸は膨らまない。スッキリとした辛口の世界。底に苦味があり味を締めている。含み香にエチル系の化学臭が仄かにある。

clip_image002

鈴木酒造店は、夢心酒造と同じ福島だが、福島第一原発にほど近い浪江町にあり、大変な被害を受けた蔵だ。 地震・津波で蔵は全壊した上に、原発事故で浪江町はにな地域となり、蔵の再建は浪江町ではできなくなり、山形に避難中である。

原発事故で故郷を離れざるを得なくなり、山形県長井市で長井蔵を設け復興へ進み始めているそうだ。


(10)
浜娘 純米「搾りたて生」 赤武酒造 (岩手)
clip_image003
 
仄かな立香。滑らかな入り口。酸は透明感があるもので広がりを感じる。中盤からやや渋みを感じる。後半に軽い押しのある展開。

岩手県大槌町に所在する赤武酒造も、大震災により酒蔵を流されてしまった蔵である。
同社のHPに被災の状況が書かれている。

『赤武酒造は、岩手県沿岸の大槌町という、海と山に囲まれたところにあります。
 
しかし、311日に東日本大震災の三陸を襲った大津波により、酒蔵と、隣接する会社事務所が流され、壊滅してしまいました。震災時、私は近くの高台に避難したため、難を逃れましたが、当日、蔵で火入れ準備を行っていた製造部門釜場担当の越田は、町の消防団員として直ぐに防波堤の扉を閉めに行き、消防屯所の鐘を叩き、町民に避難を誘導しました。震災後、無事を祈り懸命に捜したのですが、悲痛にも亡くなったことを知りました。
 
震災翌日の大槌町は、至る所で火災が発生し、大量の爆弾が落とされたような焼け野原の様で、至る所に焼け焦げた貯蔵タンクが転がり、原型のない潰れた醸造機械だけが目に入りました。現在は、自衛隊の方々にガレキを片付けていただき、自動車も通れるようになり自宅にも行ける様になりましたが、残ったのは玄関の床と子供の写真数枚。6棟あった蔵も全て流され、火災を受けた資材倉庫のみが形を成しています。
 
私の町、大槌町は町長をはじめ町職員30数名が不明になり行政が機能せず、復旧に向けて進めませんでした。3ヶ月が過ぎた今も亡くなった方、不明の方1,700名で、人口15,000人の町の9人に1人が犠牲になっています。叔父・叔母・姪・同級生、仲間も亡くなりました。町のみんながそうです。どうして、どうして、どうして…。悲しみ・怒り・苦しみだけが体の中に充満し、吐き出す出口がありませんでした。
 
この度の災害で、多くの皆様にお見舞い、励ましの言葉を頂き、深く感謝しています。皆様のおかげで「失ったものは大きいが新しいものを少しずつ創り上げて行く」勇気と希望が生まれました。この気持ちになるまで、時間がかかりましたが、現在は、町行政と共に大槌町復興を共有し合い、新しい赤武酒造を創り上げる事に従事しています。
 
今、私たちの手で新しい「浜娘」を醸す「赤武酒造復興計画!」を進めています。再建に向けて問題は山積していますが、一つ一つ山を乗り越えて道を創ります。
 
少しづつではありますが「赤武酒造」の情報発信をして参ります。
また、大槌町の現状、メッセージもお伝えいたします。
 
赤武酒造は負けない!
大槌町は負けない!
 
是非、震災前同様、ご支援、ご協力を賜りたくお願いいたします。
2011.6.1 代表 古舘 秀峰』
http://www.akabu1.com/


(11)
泉川 特撰純米吟醸 本生 廣木酒造 (福島)
clip_image004
立香は感じない。スッキリとした入り口。酸は滑らか。辛味を感じる後口は辛味系。

廣木酒造は、内陸部に所在するため、製品が破損、醪が流失する被害を受けたが、蔵は無事のようだ。

人気銘柄「飛露喜」の蔵が、流されなくて良かった。


(12)
千両男山 復興一号 しぼりたて新酒 本醸造生 菱屋酒造店 (岩手)
clip_image005
立香は少し熟れた香。入り口滑らか。酸はスピード感があり、直ぐに辛味が来る。苦・渋もあり味の押しが強く、パンチがある展開。

被害甚大であった宮古市に所在した菱屋酒店も大きな損害を被った。

『「千両男山」本格復活へ 宮古の菱屋酒造店で仕込み (2011/12/07)

東日本大震災で工場などが大きな被害を受け、酒造りをできずにいた宮古市鍬ケ崎下町の菱屋(ひしや)酒造店(三浦睦子社長)は、原料処理工場を再建し、震災以降初めてとなる仕込み作業を始めた。看板商品「千両男山(せんりょうおとこやま)」の本格復活を目指す。

6日は朝から、初期工程の麹(こうじ)づくりの一部として、県産酒米約70キロを大きな甑(こしき)で蒸し上げた。勢いよく蒸気が立ち上る中、従業員は米を放冷機に移し、布に包んで麹室(こうじむろ)に運び入れた。

「千両男山」は来年早々に仕上がる見込み。1月10日ごろの初出荷を予定する。

同社は1852年創業の老舗で、現在は同市唯一の造り酒屋。宮古湾近くの工場は津波で全壊し、8月末に復旧工事に着工、11月30日に引き渡された。

同社は再建資金の一部4千万円を「セキュリテ被災地応援ファンド」を通じ募集している。詳しくは同ファンドホームページ(http://oen.securite.jp/)。

clip_image007
【写真=蒸し上がった酒米を放冷機に移す従業員=宮古市・菱屋酒造店】』(岩手日報)



菱屋酒造店の菱屋復興日記には、昨年9月からの復興状況が報告されている

http://hisiya.blogspot.jp/




2012-03-16 (Fri)

2012/03/16  日本酒の会sake Nagoya 3月定例会(その4)

2012/03/16  日本酒の会sake Nagoya 3月定例会(その4)

【今日の料理】 東北の酒のテーマに合わせ、定番以外は東北に縁のある料理になっている。 定番の枝豆。 胡瓜の漬物 蓴菜の酢の物。 なめこ・長芋・とんぶりのヌメヌメ和え。 鯖の酢味噌スリゴマ掛け。 丸蒟蒻のおでん。 山形名物芋煮。 ...

… 続きを読む


【今日の料理】
東北の酒のテーマに合わせ、定番以外は東北に縁のある料理になっている。

clip_image001
定番の枝豆。

clip_image002
胡瓜の漬物

clip_image003
蓴菜の酢の物。

clip_image004
なめこ・長芋・とんぶりのヌメヌメ和え。

clip_image005
鯖の酢味噌スリゴマ掛け。

clip_image006
丸蒟蒻のおでん。

clip_image007
山形名物芋煮。

clip_image008
締めは、カレーうどん。
芋煮のつゆを使ったようで、美味しかった。


【感想】
(1)
東北地方といっても日本海側もあるし、太平洋側でも震災の被害を受けた蔵もあれば、被害がなかった蔵もある。被害があった蔵でも、軽微だった蔵もある。
一方、福島の避難区域の酒蔵は、故郷を離れて復興を考えなければならない過酷な条件を課せられている。
震災から1年を経過した今、酒蔵の支援を語る場合は、もう少し具体的に被害の程度を前提にした支援活動を行う必要があると思う。
今日出品が無かった蔵にも、福島から避難している蔵がある。
東北の食を応援するサイト「海ごはん山ごはん」に情報が書かれている。
http://www.atala1015.jp/fukushima_01.html
被害が大きかった酒蔵の復興を支援するような日本酒の企画が数多く行われることが必要だ。

(2)
ブラインド評価の個人的な評点は、敢えて記載しなかったが、評価が高かったのは以下の銘柄だ。
・日高見 純米初しぼり 感謝の手紙 生酒 町の明かりは消さない 平孝酒造 (宮城)
・ロ万(ろまん) かすみ 生原酒 花泉酒造 (福島
)

特に、日高見は純米酒だが、味のバランスが良く吟醸酒のような広がりを持っていた。
製造設備に甚大な被害を受けながら、純米酒のスペックでこのようなバランスの良い酒を造る平孝酒造に拍手を送りたい。

(3)10
年の歴史を持つ日本酒の会に、今日は新しいページが書き加えられた記念すべき定例会だった。
驚いたことに、何と遥々台湾からの参加者があったのた。
台北の通信関係の会社に務めるHさん。
日本旅行の色々な企画の中に、日本酒の会sake nagoyaを組み込んでくれたのだ。
日本語の会話・読み書きも可能なHさんは、インターネットで会のことを知っていた。
そして、定例会に申し込んだそうだ。定例会は直ぐ満席になるほど人気があるので、参加することは簡単ではないが、キャンセル待ちで可能になったようだ。

clip_image009
新人参加者の自己紹介中のHさん。
台湾では蒸留酒が中心に飲まれていると話していたが、 日本酒の良さを台湾で大きく語ってくれるだろう。




2012-03-16 (Fri)

2012/03/16  日記  三葉芹

2012/03/16  日記  三葉芹

2012/3/16(金) 旧暦:2月24日 祝日・節気: 日出:5時50分 日没:17時49分 月出:1時27分 月没:11時39分 月齢:23.18 干支:丙子 六曜: 先勝 九星:一白水星 今日の季語: 三葉、三葉芹 (草花写真館 より転載) 『ミツバ 科名:    セリ科 別名:    ミツバゼリ 生薬名:       ...

… 続きを読む


2012/3/16(
) 旧暦:224 祝日・節気: 日出:550 日没:1749 月出:127 月没:1139 月齢:23.18 干支:丙子 六曜: 先勝 九星:一白水星

今日の季語: 三葉、三葉芹

clip_image002
(草花写真館 より転載)

『ミツバ
科名:    セリ科
別名:    ミツバゼリ
生薬名:              ミツバゼリ(三葉芹)
漢字表記:          三葉
原産:    日本
用途:    山林や湿地に自生する多年草。生の葉に塩を加え揉んで腫れ物に貼ります。全草を消炎・血行促進などに煎じて服用、山菜として食用にもします。
学名:    Cryptotaenia japonica Hassk.
weblio辞書)

『ミツバ(三つ葉、学名 Cryptotaenia japonica)は、セリ科の多年草。和名の由来は葉が3つに分かれている様子から。

特徴
日本原産で、本州~四国・九州の山地の日陰に広く自生する。高さは40cmほど。68月に5枚の花弁からなる白い小さな花を咲かせる。葉の形状は卵形で先が細くなり尖っている。互生し、3枚からなる複葉である。縁にはぎざぎざとした重鋸歯がある。
主にハウス水耕栽培したものが年中出荷されており、茎と葉が食用とされる、さわやかな香りが特徴の香味野菜(ハーブ)。β-カロテンを多く含む緑黄色野菜である。山菜としては春から初夏が旬である。野生のものは一般的に、ハウス栽培のものよりも大きく、香りも強いが、筋張っているものもある。またアントシアニンを含む赤いミツバも存在する。
農家では、山椒・ミョウガとならび、果樹園・裏庭・屋敷林の木陰に薬味として育てる。おひたしや和え物とするほか、吸い物や鍋物、丼物の具として広く用いられる。』
Wikipedia


三葉、三葉芹の俳句:

・三葉のぶ日脚の伸びと競ふごと 岩切 葉子

・三葉芹摘みその白き根を揃ふ 加倉井秋を

・三葉芹浮べて富めり輪島椀 有働

・笑むことが父の言葉や三葉芹 新井娃子

・母の忌の目の中にほふ三葉芹 秋元不死男


三葉芹は、青饅と同じように亡き人を偲ばせるもののようだ。

茶碗蒸し、吸い物には欠かせない三葉だが、意外にも薬用植物。
香りが命なのに香りが嫌いという人がいるそうだ。




2012-03-15 (Thu)

2012/03/15  ZUMBA音楽  「Uno Sabe Bien」

2012/03/15  ZUMBA音楽  「Uno Sabe Bien」

ZUMBAは、今お気に入りのスタジオプログラムだ。 エアロビクスは、細かしくて、楽しめない。ステップとか形とか回転とか細かい正確さが求められる。 ZUMBAは、それがない、間違ってもどうしても、音楽に合わせて体を動かしていれば良いことになっている。 体を動かし、楽しく汗を流すことができる点で、ZUMBAは、世界で愛されている。 楽しんでいるうちに髪の毛から汗が滴り落ちるほど、身体を動かすことができる運動は、多くは...

… 続きを読む


ZUMBA
は、今お気に入りのスタジオプログラムだ。
エアロビクスは、細かしくて、楽しめない。ステップとか形とか回転とか細かい正確さが求められる。
ZUMBAは、それがない、間違ってもどうしても、音楽に合わせて体を動かしていれば良いことになっている。

体を動かし、楽しく汗を流すことができる点で、ZUMBAは、世界で愛されている。
楽しんでいるうちに髪の毛から汗が滴り落ちるほど、身体を動かすことができる運動は、多くはないだろう。

音楽も、知らない音楽が登場するので音楽だけでも面白い。
出発点であるラテンに限らず、ジャズ、フラメンコ、ベリーダンス、インド音楽など世界中の音楽を取り入れているので多彩な音楽になり、古典からヒップホップ、名曲から今風まで時代の幅も広い。

今、スタジオで使っている音楽でお気に入りは、「Uno Sabe Bien」だ。
スペイン語で「良い味」という意味のようだが、スペイン語は全く解らないので、タイトルも歌詞も理解できていない。

ネットで調べてみたが、歌手も歌詞もわからない。
誰かがコメントでRicky Martinでは?と書いていた。
似ているが違うような気がする。
詳しいこと知っている人がいたら、教えてください。


曲は、最初からアップテンポで軽快な曲で楽しい。
youtube
に曲のオリジナルが掲載されている。

Uno Sabe Bien

http://youtu.be/UKDiV-6KEc8

外国だが、スタジオ風景の動画もある。
Uno sabe bien zumba

http://youtu.be/lF0WTprf2io


今のスタジオの先生のコリオ(振り付け)は、上の動画とは違っている。
上の動画は、ZUMBAのスタンダードなコリオのようだが、先生のはオリジナルだ。K1のように腕を構えて、ひざ蹴りをする動作は同じだが、他は殆どオリジナルにしている。

ウオームアップが終わり、最初の曲がこの曲だ。
短いが飛び跳ねながらクロールで泳いだり、モンキーダンスしたり面白いコリオだ。
最初のこの曲で、ギアはTOPに入る感じがする。

今週は終わってしまったが、来週また楽しい汗が髪の毛から滴り落ちることだろう。




2012-03-15 (Thu)

2012/03/15  日記  御松明

2012/03/15  日記  御松明

2012/3/15(木) 旧暦:2月23日 祝日・節気:下弦 日出:5時51分 日没:17時48分 月出:0時33分 月没:10時38分 月齢:22.18 干支:乙亥 六曜: 赤口 九星:九紫火星 今日の季語: 御松明(おたいまつ) (西陣屋 京ごよみ より転載) 『おたいまつ 2 【▽御〈松明〉】 三月一五日の夜、京都市嵯峨の清涼寺(釈迦堂)で行われる涅槃会(ねはんえ)の行事。大松明を...

… 続きを読む


2012/3/15(
) 旧暦:223 祝日・節気:下弦 日出:551 日没:1748 月出:033 月没:1038 月齢:22.18 干支:乙亥 六曜: 赤口 九星:九紫火星

今日の季語: 御松明(おたいまつ)

clip_image002
(西陣屋 京ごよみ より転載)


『おたいまつ 2 【▽御〈松明〉】
三月一五日の夜、京都市嵯峨の清涼寺(釈迦堂)で行われる涅槃会(ねはんえ)の行事。大松明を焚()いて釈尊の荼毘(だび)のさまを再現するといわれる。[季]春。』
(weblio
辞書)


御松明の俳句:

・一山の僧の並びし御松明 山内 年日子

・御松明炎炎簷を照らしいづ 浅尾忠治

・御松明了へて嵯峨野に銀河濃し 岸本登志夫

・大松明の火の粉雪の粉鬼走る 松本竜庵

・厄落す顔重なりて御松明 田村愛子


御松明は、京都三代火祭り(五山送り火、鞍馬火祭、・嵯峨お松明(清涼寺))の一つ。
315日夜、豊作を祈願して、御松明」とよばれる火祭りが行われます。
朗々とつづく続経のうち、三基の大松明に火が点けられ、春浅い闇の空に炎が舞いあがりそうだ。

清涼寺(浄土宗)は、観光地としては珍しく、拝観料無料だそうで、境内には豆腐料理のお店や甘味処「大文字屋」もあるそうで、一度行ってみたいところだ。


今日から、テンプレートを変更した。
気に入ったものがなく、試行錯誤したが、
結局、「菜の花」になった。




2012-03-14 (Wed)

2012/03/14  日記  貝寄風

2012/03/14  日記  貝寄風

2012/3/14(水) 旧暦:2月22日 祝日・節気: 日出:5時53分 日没:17時47分 月出:---- 月没:9時39分 月齢:21.18 干支:甲戌 六曜: 大安 九星:八白土星 今日の季語: 貝寄風(かいよせ) (WAM MARINE BLOG より転載) 大阪四天王寺の聖霊会(旧暦二月二十二日)の頃に吹く季節風のこと。冬の終わる季節風として3月下旬に吹く西風である。 四天王寺の聖徳太子を祀...

… 続きを読む


2012/3/14(
) 旧暦:222 祝日・節気: 日出:553 日没:1747 月出:---- 月没:939 月齢:21.18 干支:甲戌 六曜: 大安 九星:八白土星

今日の季語: 貝寄風(かいよせ)

clip_image002
WAM MARINE BLOG より転載)

大阪四天王寺の聖霊会(旧暦二月二十二日)の頃に吹く季節風のこと。冬の終わる季節風として3月下旬に吹く西風である。
四天王寺の聖徳太子を祀る聖霊会では、供華の筒花を住吉の浜に吹き寄せられた貝殻で作ることから、この時期に吹く西風を貝寄風と呼ぶ。


貝寄風の俳句:

・貝よせや磯は花貝さくら貝 正岡子規

・貝寄風の風に色あり光あり 松本たかし

・貝寄風に玉と拾ひし珊瑚かな 佐藤清香

・貝寄風の艶ます貝を慶べり 矢田鹿苑子

・貝寄風やマネキンは裸で連れ去られ 添田みわこ


昔の人は月もよく見たが、風も肌で感じた。
春を感じる風を色々と呼び分けている。

春一番は、立春過ぎに吹く強い南風。
東風(こち)は、名前の通り東から吹く暖かい風。

貝寄風は、この時期冬の終わりに、貝を浜辺に吹き寄せる強い西風だ。

沖縄では、もう浜遊びが楽しい時季だ。
風に吹かれながら、砂浜を足で楽しみながら、貝や珊瑚を拾っていくのは春の歓びだ。

本土ではもう少し先だが。
貝寄風はその先触れの風。




2012-03-13 (Tue)

2012/03/13  泡盛  古酒表示違反

2012/03/13  泡盛  古酒表示違反

泡盛の古酒表示違反の事実が表面化した。 沖縄県酒造組合連合会は、該当する9酒造所に警告もしくは指導を行ったと報じられている。 ルール上は、3年以上熟成した泡盛が50%以上混入していなければ古酒と表記できないが、これが守られていなかった。 ブレンド後に、古酒の割合を推定することは難しく、紳士協定で行わざるを得ないルールだ。 蔵見学に訪問した蔵も含まれており、残念な...

… 続きを読む


泡盛の古酒表示違反の事実が表面化した。
沖縄県酒造組合連合会は、該当する9酒造所に警告もしくは指導を行ったと報じられている。

ルール上は、3年以上熟成した泡盛が50%以上混入していなければ古酒と表記できないが、これが守られていなかった。
ブレンド後に、古酒の割合を推定することは難しく、紳士協定で行わざるを得ないルールだ。

蔵見学に訪問した蔵も含まれており、残念なことだと思う。


『古酒不当表示 6社警告、3社に指導
2012
38 0942

県酒造組合連合会(佐久本武会長)は7日、泡盛古酒の不当表示で、日本酒造組合中央会(東京)が県内9メーカーに違反行為の排除などを求める警告や指導の処分を出していたことを公表した。「泡盛の表示に関する公正競争規約」では、3年以上熟成した泡盛が50%以上混入していなければ古酒と表記できないが、要件を満たさない泡盛を古酒として販売するなどしていた。

不当表示での警告は初めてという。佐久本会長は「常日ごろ法令順守について注意してきたが、残念。再発防止を徹底したい」と話し、会員メーカーの代表らを対象にした研修会を月内に開く考えを示した。

不当表示品の販売は、沖縄国税事務所による調査で判明し、2010年12月、国税側が中央会に違反発見を報告。中央会は11年、県内二十数社の帳簿調査や各社の代表者から聞き取りをした。違反品の数量や規約についての認識などに応じて、6社に警告、警告より軽い処分の指導は3社だった。

規約違反は、酒税法で定める酒類製造免許の取り消しの要件にはあたらず、免許の取り消しはない。

警告を受けたのは、久米島の久米仙(久米島町)、伊平屋酒造所(伊平屋村)、咲元酒造(那覇市)、池原酒造所(石垣市)、多良川(宮古島市)、米島酒造所(久米島町)。山川酒造(本部町)、石川酒造場(西原町)、入波平酒造(与那国町)の3社は指導を受けた。

処分対象企業は違反商品の回収や規約順守を含む再発防止策などを報告しなければならない。各社は、消費者へのおわびとともに、自主回収の対応をとっている。

佐久本会長らは公表後の7日午後に急きょ上京し、財務省をはじめ関係省庁などに説明、謝罪した。国からは法令順守の徹底などを厳しく指摘されたという。

中央会は「表示は消費者の選択の目安で、最も頼りにする情報。違反行為は消費者を裏切る行為で、再発防止に取り組んでもらいたい」と注文した。』(沖縄タイムズ)


詳しい内容は、泡盛百科にも掲載されている。

http://www.okinawa-awamori.or.jp/topics/info/?p=1432




orz * by 泡盛LOVE
初めまして。
遅ればせながらこの件はとても残念な
事件でした。と言うより哀しいです。
焼酎の中では泡盛は特筆べき美味しいお酒と同時に国酒だと自負しておりましたのに・・・
正直ブラインドテイスティングで3年以上の
お酒が10数年クラスの古酒に50%
未満で混入されたとしても判断出来ないですが、最低限のルール
(人として)すら守れなかったのか
と言うのが率直な見解です。
しかも9社全て好きな酒蔵様だったのに!!
今後何を飲んだら良い物やら・・・

めんそーれ * by 笑山
泡盛LOVE さん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

泡盛美味しいですね。
泡盛は沖縄で飲むのが一番ですが、本土でも7月8月は気分が出ます。
 飲み方もストレート・ロック・水割り・カクテルなんでも美味しいです。

この件は、残念なことでしたが、個人的な受け止め方は、チョット記事とは違うかもしれませんが、これらの蔵は正直な酒造所なのだと思います。

一社を除いては、小規模の酒造所が多いです。
酒造所をできる限り訪問していますが、小規模の酒造所は造っている人の考えが泡盛に素直に反映されて、味わい深さがあります。

9酒造所以外でも酒造所見学を認めていないあるいは見学といっても一部だけ観光用に公開している大手の酒造所は、どんな造りが行われているか窺い知ることはできません。

紳士協定ですからあくまで正直ベースの話です。
正直者がバカを見る結果になってはいけません。

今回違反が指摘された酒造所でも、顔の見える泡盛を造っている酒造所は応援していきたいと思っています。

泡盛も日本酒も国酒です。
日本人ならまず第一に飲んでいきたいですね。

またまた残念  * by 泡盛
なんと、計古酒処分を受けたメーカーの中で、また問題が発生しました。警告処分を受けた久米仙が、今度は、違反期間(回収に応じる期間)を短くしていたと、沖縄県から指導を受けた旨、先週の土曜日の沖縄タイムスに掲載さています。情けないメーカーです。
以下記事内容です。

 今年3月に発覚した泡盛古酒の不当表示をめぐる問題で、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)が3月に公表した違反商品の表記と県酒造組合が発表した回収対象商品の内容が異なり、消費者への説明が不十分だとして、

県が県酒造組合に対し、同社に適切な措置をとるよう求めていたことが28日、分かった。組合側は同日までに同社に県の指導内容を通告した。

 不当表示の起算日は、泡盛業界が表示ルールの自主基準を定めた「2004年6月1日以降」となっており、酒造組合は3月6日付のホームページでメーカー別の対象商品一覧を掲載した。だが、久米島の久米仙は自社で公表した3月7日付の「お詫びとお知らせ」で回収対象の8商品とともに銘柄ごとに細かく「詰口年月日」を指定。酒造組合が示した内容にはない表記で、結果的に回収対象期間が縮小される形となった。

 同社の島袋昭彦専務は28日、沖縄タイムスの取材に対し、5月の謝罪会見で示した「3月7日に告知した回収対象商品の詰口年月日にかかわらず、ご心配のある場合には返品・交換など誠意をもって対応させていただく」との見解をもって、すでに対応済みとの考えを示した。

 現在、同社ホームページに回収対象商品の一覧は掲載されていないが、近く再掲する予定としている。

 3月以降、役員会や外部監査委員会などを通じて同社に繰り返し記載内容を訂正するよう通告してきた酒造組合は、「久米仙側が謝罪会見の文言をもって消費者への説明責任が尽くされたと判断するのであれば、それは企業としての責任。これ以上組合としてコメントする立場にはない」とした。

 久米島の久米仙は日本酒造組合中央会(東京都)から公正競争規約に定める古酒表示の基準にそわない商品を販売していたとして、他の5メーカーとともに警告処分を受けていた。

 県は今回、県民生活センターに寄せられた消費者からの相談を受けて対応した。


こんばんは * by 笑山
泡盛 様

コメントと新しい情報ありがとうございます。

ご紹介いただいた記事は(株)久米島の久米仙に関するもので久米仙酒造(株)のことではありませんね。
 単に「警告処分を受けた久米仙」と記載すると、久米仙酒造(株)の銘柄「久米仙」と誤解される恐れがあります。
 警告処分を受けたのは(株)久米島の久米仙の銘柄「久米島の久米仙」で、久米仙酒造(株)の銘柄「久米仙」は処分を受けておりません。詳しい人は誤解しませんが、事情に通じていない人は誤解する可能性がありますので注意が必要です。

古酒表示の問題については、酒造組合は2012/07/24の記事に書きましたように、新しい基準を公表しています。
 古酒の表示は100%古酒しか使用できなくなります。

古酒の表示をあまり厳格にするのは、役人の世界では当然にしても、泡盛愛好家には硬直的に過ぎるように感じます。

泡盛の古酒文化には仕次ぎの方法があり、100%には拘らないおおらかさがあります。
 名古屋泡盛愛好会の場で、酒造所・泡盛関係者に古酒表示の話を聞きましたが、古酒の表示は使えないにしても、ブレンド泡盛は続いていくとのことでした。

ブレンドすることによって安く美味しいものを生み出すことは、日本茶、日本酒の世界では通常行われています。

泡盛も堂々とブレンドの表示をすれば良いと思います。
鍵は美味しいかどうかですから。