2011年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2011年12月
2011-12-31 (Sat)

2011/12/31 井岡、WBC王座防衛戦1ラウンドTKO勝ち

2011/12/31 井岡、WBC王座防衛戦1ラウンドTKO勝ち

大晦日のTVは紅白ではなく、格闘技を毎年見ている。 今年は、K-1の放送がないので寂しい。ニコニコ動画で有料放送しているようだが、それ程のものでもない。 今年のポイントは、井岡だ。 8月に指名試合の最強チャレンジャーを圧倒して初防衛した井岡は、攻守のバランスが良く、年齢の若さを感じさせ無い安定感がある。 今回は、井岡は、「絶対王者になる。相手に格の違いを見せてやる」と公言していた。  自信過剰の場...

… 続きを読む

大晦日のTVは紅白ではなく、格闘技を毎年見ている。
今年は、K-1の放送がないので寂しい。ニコニコ動画で有料放送しているようだが、それ程のものでもない。


 


今年のポイントは、井岡だ。
8月に指名試合の最強チャレンジャーを圧倒して初防衛した井岡は、攻守のバランスが良く、年齢の若さを感じさせ無い安定感がある。


 


今回は、井岡は、「絶対王者になる。相手に格の違いを見せてやる」と公言していた。
 自信過剰の場合は、落とし穴が待っていることもあるのでどんな試合展開になるのか、気になっていた。


 


ところが、試合が開始されると、アッという間に終わってしまった。井岡自身も早く終わりすぎてびっくりしたと言っていた。


 


試合開始直後、ヨードグンの左ジャブが伸びていたので、要注意だなと感じたが、井岡は果敢に間合いを詰めて、ショートパンチを振るった。


 


ショートパンチを打って接近して、相手が打ち返してくるところに、身体を寄せて右のショートアッパーを当てた、ヨードグンは少し腰を落として、後ろに下がった。


 


井岡は、良く見ていた。
右のアッパーが効いたと見ると、ラッシュをかけた。
KOパンチは、右のショートアッパーではなかった。
同じように身体を寄せ、相手がパンチを振るってくるところを、少し前に左のアッパーを死角から突き上げた。
崩れ落ちたヨードグンは立つことが出来なかった。リングに倒れたままTKOになり、担架に乗せられて退場する羽目になった。
井岡のパンチは、接近してからの死角から出るので、相手は無防備なので効く。


 


ヨードグンは弱い挑戦者ではない。8戦全勝で4KOの攻撃的なスタイルだが、そのため防御のレベルが低く井岡のパンチをかわしきれなかった。


 


井岡はまだ伸びている選手なので、彼の言う絶対王者とか4階級制覇とか是非実現してもらいたいものだ。


 


年末年始は、K-1とSASUKEが、毎年の楽しみだったが、今年はどちらも無さそうだ。
 いずれも興行会社が元気がなくなったからだが、その背景にはTBSの撤退が大きく影響しているのだろう。TBSもつまらないボクシングよりこちらの方に金を出すべきだと思うのだが。


 


お正月のTVは、箱根駅伝観戦となるだろうか。


 


『井岡、V2 98秒TKOに「びっくりした」


 



1回、井岡一翔の左が顔面を捉える=大阪府立体育会館(撮影・笠原次郎)


 


 「WBC世界ミニマム級タイトルマッチ」(31日、大阪府立体育会館)


 


 王者・井岡一翔(井岡)が、同級10位の挑戦者ヨードグン・トーチャルンチャイ(タイ)を1回1分38秒TKOで鮮やかに沈め、2度目の防衛に成功した。


 


 8戦全勝同士の対決はわずか98秒で決着がついた。リング中央での打ち合いの中、井岡の左アッパーがカウンターでヒット。前のめりに倒れた挑戦者はピクリとも動けず、レフェリーがカウント中に試合を止めた。


 


 「自信を持ってリングに上がりましたが、こんなに早く終わるとは思っていなかった。ちょっとびっくりしています。来年も日本全国のみなさんに力を与える試合をしていきます。少し早いですが、ハッピーニューイヤー!」と語る王者に場内は割れんばかりの歓声でわいた。


 


 今年2月に国内最短となるデビュー7戦目で世界王座を獲得した井岡は8月に初防衛に成功。通算戦績は9戦9勝(6KO)となった。担架で運び出されたヨードグンは9戦8勝(4KO)1敗。』(SUPORTSNAVI)


 



2012/01/01追記
youtubeに動画が登録された。





 


 

2011-12-31 (Sat)

2011/12/31 日記 大晦日

2011/12/31 日記 大晦日

2011/12/31 (土) 旧暦: 12月7日 祝日・節気: ---- 日出: 6時50分 日没: 16時37分 月出: 10時33分 月没: 23時16分 月齢: 6.37 干支: 庚申 (こうしん,かのえさる) 六曜: 赤口 九星: 四緑木星今日の季語: 大晦日(大晦日 竹灯篭・水行式 妙國寺 より転載)『大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。...

… 続きを読む

2011/12/31 (土) 旧暦: 12月7日 祝日・節気: ---- 日出: 6時50分 日没: 16時37分 月出: 10時33分 月没: 23時16分 月齢: 6.37 干支: 庚申 (こうしん,かのえさる) 六曜: 赤口 九星: 四緑木星


今日の季語: 大晦日



(大晦日 竹灯篭・水行式 妙國寺 より転載)


『大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。大つごもりともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。


由来
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。もともと"みそ"は"三十"であり、"みそか"は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。現在は、新暦の12月31日を指す。


大晦日を大つごもりともいった。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。


大晦日の行事
大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか、皺が寄るとかいった俗信があった。また、


大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。
・年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
・除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
・二年参り(初詣)
・お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、電車などの交通機関が日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もある。
...』(Wikipedia)


大晦日の俳句:


・砂糖壷塩壷満たし大晦日 三浦ゆふ


・酒五合寝てすむものを大晦日 幸田露伴


・大晦日まだ起きてゐて隣の灯 高澤良一


・大晦日定めなき世の定め哉 井原西鶴


・大晦日ここに生きとし生けるもの 高浜虚子


色々とあった2011年もとうとう最後の日になった。
年の瀬にかけては、人それぞれに走りまわって慌ただしく過ごしてきた。
 お歳暮・年賀状は世の中のしきたりだからやらなければならないのは同じだが。


大晦日というのは、区切りの日、気持ちをリセットする日だ。
調子の良い人はそのままの勢いで、
良くない人は、身体も心もリセットして新しい年を迎えよう。



 

2011-12-30 (Fri)

2011/12/30 新年のデジカメへの期待

2011/12/30 新年のデジカメへの期待

大地震・大津波・豪雨・台風などの自然災害に加えて、迷走する政治や原発事故などの人災が加わり、更にタイの洪水に追い打ちをかけられ、幾重にもも折り重なって厄災が日本に覆いかぶさっている。日本経済は、こんな過酷な条件の中、不思議なことに円高まで仕組まれている。まったく希望のない状況だ。 そんな中、日本が元気な分野があるのは、闇夜の一燈とも言えるデジカメ業界だ。韓国・台湾にキャッチアップされ、追い越されて...

… 続きを読む


大地震・大津波・豪雨・台風などの自然災害に加えて、迷走する政治や原発事故などの人災が加わり、更にタイの洪水に追い打ちをかけられ、幾重にもも折り重なって厄災が日本に覆いかぶさっている。


日本経済は、こんな過酷な条件の中、不思議なことに円高まで仕組まれている。まったく希望のない状況だ。
 そんな中、日本が元気な分野があるのは、闇夜の一燈とも言えるデジカメ業界だ。


韓国・台湾にキャッチアップされ、追い越されている分野が多くなっているが、デジカメの分野はまだ大丈夫だ。
 それは、日本のメーカーが熾烈な競争を繰り広げて、消費者の欲望に応えているからだ。


2011年も各メーカーは新しい製品を送り出し、世の中を楽しませてくれた。
 来たる新年も期待される新しい技術による製品が登場しそうで、どんなことになるのか楽しみだ。


<SONY>
2011年最も元気だったのはSONYだったが、来年もその勢いは続きそうだ。手薄だと言われた交換レンズの充実に加えて、ボデーも数多く発表され、フルラインアップが行われそうだ。


・NEXの新型。
・2400万画素と3600万画素のハイエンドフルサイズ機。
・A・Eハイブリッドマウントのフルサイズ機。
などの野心的な新製品に加えて、ハイエンドコンパクトカメラも投入され、動画ファンには新型NEXカムコーダーが登場する。


センサー技術に加え、電子技術はお手の物のSONYの活躍は今年も続くことは間違いない。


<Panasonic>
2010年はPanasonicの年だったが、今年は新製品こそ多かったが、ユーザーがこれは革新的だと感心されられた製品は少なかったような気がする。
 センサーの革新もなかったし、グローバルシャッターの登場もなかった。せめて高精細EVFを内蔵したM4/3を出して欲しかったが、これもなかった。
 車のメーカーもそうだが家電メーカーのマイナーチェンジで消費者の気持ちに応えない傾向がある。今年のPanasonicがそうだったとは言いたく無いが、2012年は技術を総動員して惜しみなく新製品に投入して欲しいものだ。


<NIKON>
NIKONは、SONYほどの派手さはないが、着実な手堅い動きを見せた。
 今年の話題は、ミラーレス機NIKON1の登場だ。
ただ、本業のデジイチでもD3100がNO1の販売台数を記録したようだ。


2012年もデジイチとミラーレスの両面作戦がつづくだろう。フルサイズ機からミラーレス・コンデジまでフルラインで新製品が投入されそうだ。NIKONファンには楽しい年になりそうだ。


個人的にはNIKON1の新機種が登場して欲しい。今のV1もEVF内蔵しておりAFも良いのだが、センサーがやはり非力だ。次のV1に有機三層センサー等が搭載されれば1インチでも素晴らしいカメラになるだろう。


<CANON>
2012年もデジイチと高級コンパクトを中心とした展開になりそうだ。市場の動向を見てミラーレスを投入するとインタビューに答えているがどうだろう。


<PENTAXとRICHO>
PENTAXは645Dの大型デジイチとQのような最小デジイチ
を持っている。それぞれ好評だ。
 2012年は、フルサイズとAPS-Cを投入し、間を埋めてきそうで楽しみな展開になりそうだ。過去の遺産の大きなブランドだけに遺産を引き継ぐデジイチが出れば売れるのは保証されている。


645Dもミラーレス化が行われるそうだ。ミラーがないほうが静物を撮る事が多い大型機には良いことは確かだ。


RICHOは、PENTAXと提携してGXRを充実させて欲しい。Kマウントユニットなどすぐにでも出したら良いと思うのだが。


<OLYMPUS>
2011年は、欲ボケした保身経営者のために世間を騒がしたが、デジイチの世界では活躍している。
2012年も、インタビューでは、画期的なEVF搭載したPENとは違うシリーズを登場させるそうだ。
なりを潜めていた4/3機E-50(E-30後継機)が今後2~3ヶ月のうちに発表されそうだ。


好評のレンズも数多く登場しそうだ。
コンデジでは、富士のX100のライバルを狙ったカメラを開発中らしい。


<SIGMA>
三層センサーを搭載したSD1の画質の素晴らしさは誰しも認めるところだが、価格も目をむく高さで余程の金持ちでなければ買えない機種だ。
 2012年は、SD1よりも安価な三層センサー機を発売すると言われているので、一般の人が手の届く価格になれば、マニアから大歓迎されそうだ。


<FUJI>
FUJIはSONYと並んで2010年の活躍が2012年も続きそうなメーカーでスポットライトが当たっている。
 2010年X100とX10は高級コンデジとミラーレス機の間に新しいジャンルを創りだした。必ずしも安くない価格設定だが、造りの良さと画質の良さが持つ喜びにつながっており、評判が良い。


2012年は、2月に有機三層センサーのミラレース機の発表が噂されている。
 もしこれが実現すれば、画期的な製品になる可能性がある。APS-Cセンサーでフルサイズ以上の画質と明言しているので期待される。価格もボデーが20万以内だと言われているので、一般にも手が届きそうだ。


FUJIは有機三層センサーを外販すると言っているらしいので、M4/3はOLYMPUS、1インチはNIKON1に搭載されれば、そのインパクトは大型サイズより大きくなる。そんなことになってほしいものだ。


<2012年の期待>
携帯・スマホのカメラ機能の向上で、コンデジ不要論も語られているが、そうはならないだろう。
 コンデジはセンサーサイズの大型化と連写などの機能強化・スピードアップで対抗する予定だ。動くものは携帯では難しいことは変わらないだろう。
 高級コンデジの新製品が続くだろう。


デジイチで2012年の期待される新技術は、
・FUJIの有機三層センサー
・SONYの3600万画素センサー
・グローバルシャッター
だと言われている。
勿論これらが搭載された新製品が登場して欲しいが、それ以外にも驚くような発表が是非あって欲しいものだ。
 



 

2011-12-30 (Fri)

2011/12/30 日記 年の暮

2011/12/30 日記 年の暮

2011/12/30 (金) 旧暦: 12月6日 祝日・節気: ---- 日出: 6時49分 日没: 16時36分 月出: 10時05分 月没: 22時20分 月齢: 5.37 干支: 己未 (きび,つちのとひつじ) 六曜: 大安 九星: 五黄土星今日の季語: 年の暮、歳暮(大村市HP より転載)年の暮の俳句:・わけもなきこといさかひつ年の暮 高橋淡路女・人ごみを避けて川見る年の暮 茂里正治・継がぬ子の家業手伝ふ年の暮 佐野たけ子・喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮 水原秋...

… 続きを読む

2011/12/30 (金) 旧暦: 12月6日 祝日・節気: ---- 日出: 6時49分 日没: 16時36分 月出: 10時05分 月没: 22時20分 月齢: 5.37 干支: 己未 (きび,つちのとひつじ) 六曜: 大安 九星: 五黄土星


今日の季語: 年の暮、歳暮



(大村市HP より転載)



年の暮の俳句:


・わけもなきこといさかひつ年の暮 高橋淡路女


・人ごみを避けて川見る年の暮 茂里正治


・継がぬ子の家業手伝ふ年の暮 佐野たけ子


・喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮 水原秋櫻子


・御破算で願ひましては年の暮 佐土井智津子


12月もクリスマスを過ぎ、30日にもなると流石に押し詰まった感じがする。
 街には歳暮・正月の準備に駆け回っているのか、車が多く普段スムーズに流れる道も渋滞している。


年の暮れを迎える人の表情もそれぞれだ。
お歳暮を用意することに時間を費やし、歳暮を持って挨拶回りも世の中の務めとは言いながらせわしいことだ。
 ニュースでは、年末・正月に住む家のない人達への緊急宿泊所の斡旋を報じている。事情はいざしらず、寒夜に眠る場所もなければ辛かろう。


世間苦から逃れて、一人川面に目をやるのもやむを得ない仕業だが、いさかわぬ家族があり佳い酒があれば、そのほうが良いことに違いない。


良いことの無かった人は、すべてをご破算にして、新しい気持ちで新年を迎える心の準備をする。
 それが年の暮れというものの知恵なのだろう。



 

2011-12-29 (Thu)

2011/12/29 タンカンの不作

2011/12/29 タンカンの不作

沖縄は、今年は大変な天候不順と台風の襲来だった。そのため屋外の花は殆ど見られなかったし、ゴーヤーをはじめとする野菜類も甚大な被害を受けた。昨年年明けに、八重岳の花見の後、伊豆見街道を走った時タンカン狩案内所の看板を見て立ち寄ってみたが、案内所の話では今年は不作で、どの農園もやっていないとのことだった。 止む無くタンカンを購入して本土に送ることにしたが、このシーズンは、それにも増して不作のようだ。外...

… 続きを読む

沖縄は、今年は大変な天候不順と台風の襲来だった。
そのため屋外の花は殆ど見られなかったし、ゴーヤーをはじめとする野菜類も甚大な被害を受けた。


昨年年明けに、八重岳の花見の後、伊豆見街道を走った時タンカン狩案内所の看板を見て立ち寄ってみたが、案内所の話では今年は不作で、どの農園もやっていないとのことだった。
 止む無くタンカンを購入して本土に送ることにしたが、このシーズンは、それにも増して不作のようだ。


外の見栄えは必ずしも綺麗ではないが、苦労して薄い皮を剥いた後のタンカンの瑞々しい甘さと酸味は実に爽やかで、溢れる果汁はフルーティーだ。


タンカンが幻のミカンにならないように祈りたい。


『タンカン収穫 北部で始まる。
2011年12月25日 09時35分


 



ひとつひとつ、熟の具合を確認ながらタンカンを収穫する塩浜康則さん=21日、名護市為又


 【北部】タンカンの収穫が本島北部で始まっている。21日には塩浜康則さん(56)の家族が名護市為又の畑で正月用のタンカン約200キロを収穫。ことしは熟するのが例年に比べ1~2週間ほど遅く、塩浜さんらは一つ一つ確認しながら収穫した。


 JAおきなわの北部地区営農振興センターの果実担当者によると、ことしの収穫見込みは例年のおよそ3分の1の230トンほど。台風や塩害の影響で実が少ないほか、鳥獣被害が多かったことなどが影響しているという。また12月上旬まで気温が高かったことから熟するのも少し遅いという。


 塩浜さんは「少し時期は早いが、追熟するので正月にも間に合った。年明けからは本格的に収穫が始まる」と話した。塩浜さんの母美智子さん(81)は「ことしのタンカンも甘みがあっておいしいけど、これほどの不作は初めて」と語った。』(沖縄タイムズ)



 

2011-12-29 (Thu)

2011/12/29 日記 シクラメン

2011/12/29 日記 シクラメン

2011/12/29 (木) 旧暦: 12月5日 祝日・節気: ---- 日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 9時35分 月没: 21時22分 月齢: 4.37 干支: 戊午 (ぼご,つちのえうま) 六曜: 仏滅 九星: 六白金星今日の季語: シクラメン(Botanical Garden より転載)『シクラメンはサクラソウ科シクラメン属に属する多年草。学名 Cyclamen persicum Mill. 地中海地方原産で、花期は秋から春。冬の花として有名。和名は「豚の饅頭(ブタノマンジ...

… 続きを読む

2011/12/29 (木) 旧暦: 12月5日 祝日・節気: ---- 日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 9時35分 月没: 21時22分 月齢: 4.37 干支: 戊午 (ぼご,つちのえうま) 六曜: 仏滅 九星: 六白金星


今日の季語: シクラメン



(Botanical Garden より転載)


『シクラメンはサクラソウ科シクラメン属に属する多年草。学名 Cyclamen persicum Mill. 地中海地方原産で、花期は秋から春。冬の花として有名。和名は「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」と「篝火草(カガリビバナ)」の二種類がある。前者の『豚の饅頭』は、植物学者大久保三郎[1]がシクラメンの英名:sow bread(雌豚のパン=シクラメンの球根が豚の餌になることから命名)を日本語に翻訳した名である。後者の『篝火花』のはシクラメンを見たある日本の貴婦人(九条武子だといわれている)が「これはかがり火の様な花ですね」と言ったのを聞いた牧野富太郎が名づけた。前者は球根を、後者は花を見て名づけている。尚、現代ではシクラメンに対しては滅多に和名を用いる事が無い。


また、シクラメン属の総称としてシクラメンということもある。


本記事におけるシクラメンは、特に明記しない限りC. persicumとその品種、変種の意味である。


シクラメンの生態
シクラメンは双子葉植物として分類されているが、実際に土から芽を出す時は一枚しか出てこない。また、子葉から数えて7、8枚目の葉が出た頃から花芽の形成が始まる。また、葉芽と花芽は一対一で発生して行く。花を放って置くとすぐ結実するが、結実させたままにすると株が弱り、最悪枯れてしまうので、採種が目的でも数輪残すだけ、目的でなければ全て取り除くのが好ましい。球根は茎が肥大したもので、乾燥に弱く、分球しない。芽は球根の上部にかたまってつく。


シクラメンの歴史
シクラメンは元々地中海沿岸、トルコからイスラエルにかけて原種が自生している。名前は花茎がはじめ丸まった状態で発生することから「サイクル(Cycle)」から命名された。 古来は花ではなく、塊茎の澱粉を注目され、サポニン配糖体を含む有毒にもかかわらず「アルプスのスミレ」などの美称があり、食用とされていた。大航海時代以後ジャガイモがもたらされると、シクラメンを食用にする習慣はなくなった。


シクラメンの花に着目して品種改良が行われたのはドイツである。シクラメンの原種の中でもシクラメン・ペルシカムに注目して、品種改良が進められた。


花色もピンクほか白、赤、黄などバラエティに富んだものができた。


シクラメンに関する伝説で、草花好きだったソロモン王が王冠に何か花のデザインを取り入れようと思い様々な花と交渉するが断られ、唯一承諾してくれたシクラメンに感謝すると、シクラメンはそれまで上を向いていたのを、恥ずかしさと嬉しさのあまりにうつむいてしまった、と言うものがある。


アプレイウスは著書「本草書」の中で、シクラメンを鼻に詰めると脱毛に効果があると指摘している[2]。


日本でのシクラメン
鉢植えのシクラメン。日本ではシクラメンは最も生産されている鉢植え植物である。
日本には明治時代に伝わった。日本での本格的な栽培は、岐阜県恵那市の故・伊藤孝重氏の手により始まった。シクラメンは高温多湿の日本の気候に合わず、様々な栽培方法が模索された。


戦後、急速に普及し、日本での品種改良も進められ、花色も黄色や二色、フリンジ咲き、八重咲きなどが登場。日本における鉢植え植物では生産量はトップクラスで、冬の鉢植えの代表格として定着している[3]。


「死」「苦」との語呂合わせ、また花の赤色は血をイメージするなど、病院への見舞いにこの花や鉢植えを持っていく事は縁起が悪い組み合わせとされている(鉢植えは「根付く」が転じて「寝付く」となる語呂合わせの為)。ただし、これには科学的な根拠があるわけではない。
...』(Wikipedia)



シクラメンの俳句:


・うつくしきうなじ蕾のシクラメン 片山由美子


・文机はやすらぐところシクラメン 小浜史都女


・頬杖も大事なる日やシクラメン 小檜山繁子


・恋文は短かきがよしシクラメン 成瀬櫻桃子


・恋文も左横書きシクラメン 中谷阿五


シクラメンは鉢ごと部屋の中においていることが多い。
花の中のペットのようなものだ。
可愛らしく寄り添ってくれる。
だから、ホッとする。


本を読むのも、頬杖をして思いにふけるのも、恋文を詠むのも、恋文を書くのもシクラメンは微笑んでくれるそうだ。


犬は無理でもシクラメンなら部屋に置ける。



 

2011-12-28 (Wed)

2011/12/28 忘年会 at 手打ちそば有喜屋(うきや)エスカ店

2011/12/28 忘年会 at 手打ちそば有喜屋(うきや)エスカ店

日本酒仲間の忘年会が名駅地下の有喜屋であった。今年は、幹事さんの引越しがあったりして開催が心配されたが、嬉しいことに新幹事さんの努力で実現した。 有喜屋は、名駅新幹線側の地下街エスカの中にある手打ちそばの店だ。 蕎麦屋で日本酒は粋な趣味で、常に有りそうな企画だが、意外にない。考えてみると不思議だ。 理由を思いめぐらすと、蕎麦屋と日本酒とは相性が良いのは言うまでもないことだが、我々の日本酒好きに...

… 続きを読む

日本酒仲間の忘年会が名駅地下の有喜屋であった。
今年は、幹事さんの引越しがあったりして開催が心配されたが、嬉しいことに新幹事さんの努力で実現した。


 
有喜屋は、名駅新幹線側の地下街エスカの中にある手打ちそばの店だ。
 蕎麦屋で日本酒は粋な趣味で、常に有りそうな企画だが、意外にない。考えてみると不思議だ。
 理由を思いめぐらすと、蕎麦屋と日本酒とは相性が良いのは言うまでもないことだが、我々の日本酒好きには物足りない点がある。それは、多くの場合日本酒の銘柄が限られていることだ。
 下呂の仲佐は、文句のない良い店なのだが、日本酒は吟味された2銘柄しか無い。これはこれで店主の趣味の問題で良いことなのだが、忘年会となるともう少し色々と節操無く楽しんでみたいのが、日本酒仲間の心情なのだ。


幹事さんの話では、この有喜屋は日本酒にこだわりがあり、色々と飲めるそうだ。楽しみである


店に入ると、思ったより狭い店で、座敷・小上がりは無く、全てテーブル席である。それも、テーブル・椅子が詰めて置かれている。
 我々4人は、奥のテーブルにぴったりと座り込んだ。


今日は、料理はおまかせ3000円コース+飲み物代は別途である。


【日本酒】
日本酒はメニューを見ても大手の銘柄が1種類書かれているだけだ。メニュー以外に冷蔵庫に色々用意されているらしい。
間もなく、テーブルに何銘柄か一升瓶が並べられた。
 色々と飲んでみるために、片口で一合づつ出してもらうことにする。


忘年会なので、記録は取らず写真も殆ど撮らなかったので紹介することはできないが、ニ三紹介する。


乾杯は羽根屋の純米。
而今の9号とおりがらみ。
貴。
亀齢。
勲碧。
風の森。
梅乃宿。
...
冷蔵庫の中の酒を取っ替え引っ替え飲んだので、あまり記憶が残っていない。


有喜屋は、本店が京都先斗町にある全国展開の蕎麦屋さんだ。
店長さんに聞いてみた。他の店も日本酒の品揃えは良いのか。
答えは、この店の個性なのだそうだ。
つまり店長さんが日本酒にこだわりがある人なのでそうなっているようだ。
 揃えられている銘柄は、日本酒好きには、納得の行くものばかりだ。
 蕎麦屋にしては、無濾過生原酒を中心にした味の厚い強目の酒が多いようだが、時流にそっているのかもしれない。


 
今まで飲んだことのない銘柄もあった。
この2銘柄、亀の海の細雪と米鶴のかっぱ超辛口。


亀の海 細雪 特別純米直汲無ろ過生
 ・日本酒度  3.0
 ・酸  度  1.5
 ・使用米   ひとごこち
 ・精米歩合   59%
 ・アルコール度 16?17%


 
蔵は長野県佐久市の土屋酒造。
本来はふな口詰めらしいので微発泡感があるそうだが、これは開栓して残り少なくなっているので発泡感は感じない。
味わいばバランスが良く穏やかで、無濾過生だが癖は感じない。


米鶴 かっぱ特別純米 超辛口
 
原料米: 出羽の里100%(山形県産)
精米歩合: 60%
アルコール度: 15度
日本酒度: +10
酸度: 1.7
酵母: 協会9号系


 
蔵は、山形の米鶴酒造。


細雪とかっぱは、どちらも飲み飽きしない呑口の酒で良かった。
飲み続けると疲れが来る無濾過生原酒が多い中で、この2銘柄はでしゃばることもなく穏やかに振る舞い、料理を楽しませてくれることができる酒だ。
だから、飲んでいると三千盛に似ている気がしてしまう。



【料理】
料理はおまかせの3000円。
始まる前までは、お蕎麦を中心としたあっさりした料理を予想したが、そうではなく、手をかけて作られていることが判る満足感のあるものだった。


そば寿司。
 
そば寿司の先の白いものは、引き上げ湯葉のカイワレ添え。


 
おつまみの三点盛り。
大根おろしの七味がけとだし巻き玉子、葱の煮物、鴨のスモーク。
 
鴨のスモークは自家製の様であまりスモークが強くなく、フレッシュな感じのもの。無濾過生原酒にもおりがらみにも良く合う。


 
梅干しか茄子の奈良漬のようなものが出てきた。
何か訊ねると蕎麦味噌とのこと。
これは日本酒の肴に良く合う。


 
中を調べるために、箸で割ってみた。
ネットリとして中まで同じものの団子である。


舌触りは鯛味噌のような滑らかだがネットリと舌に絡む舌触り。赤味噌、味醂、砂糖、唐辛子が入っているようだ、中に香ばしい物が入っているのは蕎麦の実だ。


帰るときに質問してみると赤味噌に白味噌もブレンドしてあるそうで、蕎麦屋の世界では蕎麦味噌は赤をベースにするのが定番なのだそうだ。


 
蕎麦掻きの汁
 
蕎麦掻きはよく煮られた里芋の様に滑らかな舌触りだ。


 
お造りは2点盛。白い方は鯛、右は寒鰤。


 
鯛は弾力のある新鮮なもの、寒鰤も新鮮で脂が乗り切った旬のものでおざなりの刺身ではなく、吟味されたもので感心した。


 
焼物は、鱈。
鱈の切り身と鱈子の焼物である。これも季節のものだ。
切り身は表面がカリッと焼かれており絶妙な焼き加減で、焼きたてが出されていることが判る。


 
煮物は、牛すじと季節の野菜(白菜と大根)。上に乗っているのは、京都の伝統野菜柊野ささげなのかどうか判らない。


牛すじはかなり大きなもので、草食系の人は圧倒されるかもしれないサイズがゴロリと入っている。牛すじはトロトロに煮こまれているので、箸で簡単に切り分けることができるが、人によっては切っておいて欲しいと思うかもしれない大きさだ。
 コラーゲン一杯の美容・健康食だ。


大根も白菜も柔らかく出しをシッカリ含んでおり美味しかった。


 
相当時間が経過し、もうそろそろ蕎麦が出てくる頃だと思っていたら、また料理が運ばれてきたので驚いた。
ワカサギの天ぷら。結構大きなワカサギだ。
あっさりとした味とやわらかな身のワカサギの天ぷらは塩をかけていただく。


 
最後は更科蕎麦。
まずは、そのまま、次に塩、最後につけダレがこの店のスタイルのようだ。


蕎麦は細いが、コシのある歯ざわりがある、打ちたて・茹でたてだ。蕎麦が細いのでゆっくり食べているとコシが失われる可能性がある程だ。早く食べたほうが良い。


つけダレは、入り口はやや甘いが丸い上品な醤油の膨らみがある。じっくり寝かされたもののようで刺激的な尖りは全くなく、中盤から爽やかに切れる。
 蕎麦湯を入れて飲むと美味しかった。これだけで酒の肴になる。


【感想】
・参加者全員大満足の忘年会だった。
 酒も冷蔵庫の酒をほとんどの銘柄を飲み、料理も良かった。
 また来ようが合言葉になった。
 冷蔵庫の酒は殆ど味わったが、銘柄は入れ替えられるらしいので、何度来ても大丈夫だろう。
・6時から始まり、3時間近く店にいたが、客足が途絶えることはなかった。人気店のようだ。
 お客は名古屋駅の乗降客・旅人も入ってくるが、常連も多いようで、一人で来て日本酒と料理を楽しんでいる人が何人も居た。
・夜の宴会コース
 おまかせで3000円から8000円まであるそうだ。
 
2名から予約できるのも使い勝手がよく、いろいろ使う場面が考えられそうだ。


・気になったことは1点だけ、夜は禁煙になっていないことだ。
 今日も、我々のすぐ後に入ってきた男二人・女一人の若者グループ。座るとすぐに女が煙草を吸い始めた、すぐ隣に座っているので日本酒の香りも料理の味わいも邪魔されて台無しである。
 飲んでいる酒は焼酎なのかもしれないが、狭い店内で煙草を吸い続けるのは非常識という観念を持つべきなのだが、そのようなデリカシーはない今風の人たちだった。



【データ】
有喜屋 名古屋エスカ店
所在地:名古屋市中村区椿町
     エスカ地下街の中、
    名古屋新幹線からすぐ。
TEL: 052-453-2878
FAX: 052-453-2878


営業時間:午前11:00~午後8:30
定休日 :1月1日(元旦)/2月第3木曜日
     9月第2木曜日
座席数: テーブル席(23名様)
URL::
http://www.ukiya.co.jp/top_sozai/top.htm



 

2011-12-28 (Wed)

2011/12/28 日記 蓮根

2011/12/28 日記 蓮根

2011/12/28 (水) 旧暦: 12月4日 祝日・節気: ---- 日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 9時03分 月没: 20時22分 月齢: 3.37 干支: 丁巳 (ていし,ひのとみ) 六曜: 先負 九星: 七赤金星今日の季語: 蓮根(れんこん)http://youtu.be/baVEuBHOSOg『レンコン(蓮根、英: Lotus root)とは、ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培される。原産地はエジプト、もしくは中国との説もある。はすね、蓮茎、藕などとも書く。主に...

… 続きを読む

2011/12/28 (水) 旧暦: 12月4日 祝日・節気: ---- 日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 9時03分 月没: 20時22分 月齢: 3.37 干支: 丁巳 (ていし,ひのとみ) 六曜: 先負 九星: 七赤金星


今日の季語: 蓮根(れんこん)

http://youtu.be/baVEuBHOSOg



『レンコン(蓮根、英: Lotus root)とは、ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培される。原産地はエジプト、もしくは中国との説もある。はすね、蓮茎、藕などとも書く。主に沼沢地や、蓮田などで栽培される。


内部に空洞があり、いくつかの節に分かれているが、節の長さは品種によって異なる。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のおせち料理にも用いられる。また、レンコンを折ったときに見られる糸状の物質は、導管内壁のラセン糸が引き伸ばされて出てきたもの。


旬は10月から3月までで、「蓮根(はすね)掘る」は冬の季語である。


数え方は「1本、2本…」である。助数詞も参照のこと。


産地
日本では、作付面積、出荷量ともに茨城県が全国トップで(平成20年)、特に土浦市、かすみがうら市(旧霞ヶ浦町(旧出島村))、小美玉市(旧玉里村)、稲敷市(旧桜川村)で盛んである。


出荷量では土浦市が1位、徳島県鳴門市が2位、愛知県愛西市が3位、山口県岩国市が4位と続く。なお、通常のレンコンの穴の数は8つだが、岩国市で栽培されるレンコンは穴の数は9つであるという(もちろん自然物なのでどちらにも例外はある)。 泥のついたままの状態で出荷・販売されるが、これは光や空気からレンコンを守り、日持ちさせるためである。


おもに水煮状態のものが中国から大量に輸入されている。安価で販売されているレンコンはほとんどが中国産である。


栄養価
可食部(生からの廃棄率は20%)の約80%以上が水分で、残りは炭水化物が約15%、たんぱく質が約2%、灰分が約1%、繊維0.6%等。可食部100gの熱量は66kcal。カリウム、ビタミンC等も含むが、その他の水溶性ビタミン類の含有は微量。脂質並びに脂溶性ビタミン類も殆んど含有しない。 近年、レンコンに含まれる成分が花粉症の治療に効果があるという発表があり、注目を集めつつある。


調理法
下準備として、皮を剥き、大抵の場合は水や酢水に入れて黒くならないように色止めを行う。特に変色を防ぎたいとき(サラダなど)には酢水の方が適しているとされる。色止めをしたものはシャキシャキとした歯ごたえになるが、しなかったものはモチモチとした食感になる。下準備の済んだものは、輪切りなど適当な大きさに切り分けられ、冷凍または水につけられた状態で販売されている。
...』(Wikipedia)



蓮根の俳句:


・蓮根掘る鈴鹿連峰靄の中 佐竹幸子


・蓮根掘鉛の雲をかぶりゐて 滝春一


・蓮根掘体あづけて田舟押す 深見けん二


・蓮根掘這ひ上りたる道暮れて 秋篠光広


・蓮根掘立往生のごと憩ふ 穐山時也


蓮根は正月の食卓には欠かせない縁起の良い野菜だ。
蓮根農家は寒い冬空の下、池に入り蓮根を掘り出す。
すべて手作業だった昔と違い、今では水圧ポンプの利用など機械も用いられているが、水に入り蓮根を水中から掘り出すことは変わらない。つらい作業だ。
 だが、職人は辛いことに負けない豆腐屋さんなども世の中が寝静まっている頃に働いている。杜氏も氷のように冷たい水で酒米を洗っている。
 眼の前の腰の張った蓮根も瓶の中の銘酒も、厳しさをものとしない人が創りだしたものだ。



 

2011-12-27 (Tue)

2011/12/27 日記 椿

2011/12/27 日記 椿

2011/12/27 (火) 旧暦: 12月3日 祝日・節気: ---- 日出: 6時49分 日没: 16時34分 月出: 8時27分 月没: 19時20分 月齢: 2.37 干支: 丙辰 (へいしん,ひのえたつ) 六曜: 友引 九星: 八白土星今日の季語: 椿(お父さんのひとり言 より転載)『ツバキ(椿)は、ツバキ科ツバキ属の植物、学名Camellia japonica(通称ヤブツバキ)の和名である。変種や園芸種である、ユキツバキ、侘助、乙女椿などを椿に総称することはあるが...

… 続きを読む

2011/12/27 (火) 旧暦: 12月3日 祝日・節気: ---- 日出: 6時49分 日没: 16時34分 月出: 8時27分 月没: 19時20分 月齢: 2.37 干支: 丙辰 (へいしん,ひのえたつ) 六曜: 友引 九星: 八白土星


今日の季語: 椿



(お父さんのひとり言 より転載)


『ツバキ(椿)は、ツバキ科ツバキ属の植物、学名Camellia japonica(通称ヤブツバキ)の和名である。変種や園芸種である、ユキツバキ、侘助、乙女椿などを椿に総称することはあるが、サザンカなど異種を椿と呼ぶことはあまりない。近年欧米で改良された品種や、東南アジアなどに原産する原種が、園芸店などに並ぶようになったが、外国つばき(西洋つばき、洋種つばきともいう)として、日本のツバキとは区別されている。


照葉樹林の代表的な樹木。花期は冬から春にかけてにまたがり、早咲きのものは冬さなかに咲く。「花椿」は春の季語であるが、「寒椿」「冬椿」は冬の季語。海柘榴とも表記する。


概要
花が美しく利用価値も高いので万葉集の頃からよく知られたが、特に近世に茶花として好まれ多くの園芸品種が作られた。美術や音楽の作品にもしばしば取り上げられている。


18世紀にイエズス会の助修士で植物学に造詣の深かったゲオルク・ジョセフ・カメルはフィリピンでこの花の種を入手してヨーロッパに紹介した。その後有名なカール・フォン・リンネがこのカメルにちなんで、椿にカメルという名前をつけた。19世紀には園芸植物として流行し、『椿姫』(アレクサンドル・デュマ・フィスの小説、またそれを原作とするジュゼッペ・ヴェルディのオペラ)にも主人公の好きな花として登場する。和名の「つばき」は、厚葉樹(あつばき)、または艶葉樹(つやばき)が訛った物とされている。


「椿」の字の音読みは「チン」で、椿山荘(ちんざんそう)などの固有名詞に使われたりする。なお「椿」はツバキとは無関係のセンダン科の植物チャンチン(香椿)の意味で使われることもある。


水路の落椿
ツバキの花は花弁が個々に散るのではなく、多くは花弁が基部でつながっていて萼を残して丸ごと落ちる。それが首が落ちる様子を連想させるために入院している人間などのお見舞いに持っていくことはタブーとされている。この様は古来より落椿とも表現され、俳句においては春の季語である。なお「五色八重散椿」のように、ヤブツバキ系でありながら花弁がばらばらに散る園芸品種もある。
また、馬の世界においても落馬を連想させるとして、競馬の競走馬や馬術競技馬の名前としては避けられる。特に競馬では、過去にはタマツバキの様な名馬もいるが、1969年の第36回東京優駿(日本ダービー)で大本命視されたタカツバキが、スタート直後に落馬で競走中止するというアクシデントを起こして以降、ほとんど付けられることがなくなったとされている。


武士はその首が落ちる様子に似ているというのを理由にツバキを嫌った、という話もあるがそれは幕末から明治時代以降の流言であり、むしろ潔しとした。実際には江戸時代には大々的に品種改良が進められていたというのが真相である[1]。1600年代初頭には多数の園芸品種が流行。1681年には,世界で初めて椿園芸品種を解説した書物が当時の江戸で出版される。


歴史的な背景として、日本では733年「出雲風土記」にすでに椿が用いられている。その他、多くの日本の古文献に出てくる。中国では隋の王朝の第2代皇帝、煬帝(ようだい)の詩の中で椿が「海榴」もしくは「海石榴」として出てくる。海という言葉からもわかるように海を越えてきたもの、日本からきたものを意味していると考えられる。榴の字は、ザクロを由来としている。しかしながら、海石榴と呼ばれた植物が本当に椿であったのかは国際的には認められていない。中国において、ツバキは主に「山茶」と書き表されている。「椿」の字は日本が独自にあてたものであり、中国においては椿といえば、「芳椿」という東北地方の春の野菜が該当する。
...』(Wikipedia)



椿の俳句:


・家一つ梅に椿に冬日和 一茶


・一葉づつ拭ふ二日の壺椿 長谷川かな女


・炎えるかも知れぬ椿を見ていたり 蝶丸


・五欲いま真つ盛りなる椿かな 上田操


・発狂の椿もやがて地に還る 大西泰世


冬空の下、寒さに負けることのない椿。
その赤い花びら、どっしりとした花蘂、つややかな葉は負けることのない生命力を感じさせる。


生きることは欲望。
赤い花を咲かせることも狂おしい欲望。
欲望が無くなる時、そこには自由が訪れる。
そして地に帰る時だ。



 

2011-12-26 (Mon)

2011/12/26 日記 冬帝

2011/12/26 日記 冬帝

2011/12/26 (月) 旧暦: 12月2日 祝日・節気: ---- 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 7時46分 月没: 18時15分 月齢: 1.37 干支: 乙卯 (いつぼう,きのとう) 六曜: 先勝 九星: 九紫火星今日の季語: 冬帝(とうてい)(秘境100選 ver? より転載)『冬帝は寒さの厳しい冬を擬人化していい冬を司る神というほどの意味である。  単に冬というよりも厳しい冬を統べる神とそこに置かれた人間を含めた万物を感じる。』...

… 続きを読む

2011/12/26 (月) 旧暦: 12月2日 祝日・節気: ---- 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 7時46分 月没: 18時15分 月齢: 1.37 干支: 乙卯 (いつぼう,きのとう) 六曜: 先勝 九星: 九紫火星


今日の季語: 冬帝(とうてい)



(秘境100選 ver? より転載)


『冬帝は寒さの厳しい冬を擬人化していい冬を司る神というほどの意味である。
  単に冬というよりも厳しい冬を統べる神とそこに置かれた人間を含めた万物を感じる。』(ザ・ネット俳句歳時記)



冬帝の俳句:


・冬帝先ず日をなげかけて駒ケ岳 高浜虚子


・冬帝と太陽と一天にあり 粟津松彩子


・冬帝の男ごころに女岩 越高飛騨男


・早池峯に冬帝斧を振ひけり 佐藤映二


・冬帝の吹き清めたる星座かな 岩月優美子


今日になり雪は止んだが、降り積もった雪が寒い。
家々の屋根、樹々の枝、家の陰、車のボンネットには雪が厚く積もっている。
 雪で取り囲まれた街は冷蔵庫のように冷え冷えとしている。
クリスマス寒波は終わったが、今週いっぱいは寒さが続くそうだ


こんな寒い日には、熱燗に温かい鍋料理で温まるのが良い。
または、吹き清められた夜空の星を眺めながら、冬帝に従うのも良い。



 

2011-12-25 (Sun)

2011/12/25 日記 ホワイトクリスマス

2011/12/25 日記 ホワイトクリスマス

2011/12/25 (日) 旧暦: 12月1日 祝日・節気: クリスマス、朔 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 6時57分 月没: 17時08分 月齢: 0.37 干支: 甲寅 (こういん,きのえとら) 六曜: 赤口 九星: 一白水星今日の季語: クリスマス(エレクトロイド より転載)『クリスマスは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。「神の子が人となって生まれて来た事」を祝うことが本質である。12月25日が...

… 続きを読む

2011/12/25 (日) 旧暦: 12月1日 祝日・節気: クリスマス、朔 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 6時57分 月没: 17時08分 月齢: 0.37 干支: 甲寅 (こういん,きのえとら) 六曜: 赤口 九星: 一白水星


今日の季語: クリスマス



(エレクトロイド より転載)


『クリスマスは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。「神の子が人となって生まれて来た事」を祝うことが本質である。12月25日がこれに当たるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う[1]。


キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。
...』(Wikipedia)


今日の季語: クリスマス


・シャンパンの泡の明滅クリスマス 鈴木了斎


・ぬひぐるみトナカイを抱きクリスマス 高澤良一


・園児らに元気を貰ふクリスマス 榛葉茶山


・貨車の扉に銀の封印クリスマス 松下晴耕


・外灯のほほゑみつづくクリスマス 茨木和生


3連休の最終日は、ホワイトクリスマスになった。
予定では、蔵開きに車で行く予定だった。
試飲はできないが、交通機関ではアクセスが難しい蔵なので、試飲よりアクセスを選択した訳だ。
だが、朝から雪は激しくふり、昼になっても止まない。
結局、行くのを諦めた。


犬はともかく、子供たちは喜んでいるホワイトクリスマスだ。



 

2011-12-24 (Sat)

2011/12/24 仮装deクリスマス・イヴ

2011/12/24 仮装deクリスマス・イヴ

クリスマス・イヴは、ジムで開催されるスペシャル・スタジオ・プログラム。いつもは、時間を区切って別々に行われているプログラムを各インストラクターが合同で一緒に行う事になっている。イヴの夜だが、スタジオは満杯だ。参加者は若い人から人生のベテランまで男女取り揃えている。ベテランは兎も角若い人が此処に来ていて良いのだろうかとも思うが、本人が楽しければそれで良いのだ。トナカイのぬいぐるみを着た人、可愛らしい...

… 続きを読む

クリスマス・イヴは、ジムで開催されるスペシャル・スタジオ・プログラム。


いつもは、時間を区切って別々に行われているプログラムを各インストラクターが合同で一緒に行う事になっている。


イヴの夜だが、スタジオは満杯だ。参加者は若い人から人生のベテランまで男女取り揃えている。ベテランは兎も角若い人が此処に来ていて良いのだろうかとも思うが、本人が楽しければそれで良いのだ。


トナカイのぬいぐるみを着た人、可愛らしいリボンを付けたメイド衣装の二人、殆ど女子高生のベテランさん、クリスマスらしい髪飾りの人も多い。勿論サンタさんもいる。
 右前の方の二人の赤いチェックのスカートはAKB48の仮装だが、背が高い、良く化けているので遠くから見れば、それらしいが、近づくと男であることが判る。


ZUMBAから始まり、バレトン、リトモス...と次々に音楽が変えられ、インストラクターが交替して進んでいく。
 外は冷え込んだ夜だが、30分もすれば汗が出てくる。ぬいぐるみを着ている人はさぞかし暑いだろう。だが、そんなことに負けてはいられない。踊り続けるのみだ。


90分間の長いプログラムはすぐに終わりを迎えた。
最後は、二手に分かれて即興のダンスで対抗戦だ。
 対面して向かい合った顔は、皆んな嬉しそうに笑っている。向こうからこちらを見れば、同じような光景だろう。


イヴの過ごし方は、それぞれだ。
二人だけで過ごすのも、家族団らんも、こうしたプログラムも、一人ぽっちのイヴも、本人が好きでそうしているのであれば、それで良いことだ。
 心ならず、そうしているのであれば何が好きなのか決めなければならない。決めれば、その後は続いていくことだ。


髪の毛から滴り落ちる程の汗に濡れた衣装を脱ぎ、風呂でさっぱりしたら帰宅だ。


外に出ると、雪だった。
暗い空から大きな牡丹雪がドカンドカンと落ちてくる。
この様子では、文字通り今年はホワイトクリスマスだ。


温まった身体と心には雪すら寒くなく心よい。
いいイヴになった。



 

2011-12-24 (Sat)

2011/12/24 政権交代は、最大の人災になろうとしている

2011/12/24 政権交代は、最大の人災になろうとしている

予算の見直し、行政改革を訴えて政権交代を果たした民主党の迷走は、落胆の連続だった。 普天間問題を混乱の中に落としたままだし、大震災はやむをえないとしても福島原発の対応には先人の叡智を活かすこともなく、金で解決しようとしている。民主党代議士は、日本・国民を忘れて自己の保身に汲々として、総選挙を避け民主党の中で政権を盥回ししてきた。今は、マニフェストがおとり広告であったとしか考えられないような状況にな...

… 続きを読む

予算の見直し、行政改革を訴えて政権交代を果たした民主党の迷走は、落胆の連続だった。
 普天間問題を混乱の中に落としたままだし、大震災はやむをえないとしても福島原発の対応には先人の叡智を活かすこともなく、金で解決しようとしている。民主党代議士は、日本・国民を忘れて自己の保身に汲々として、総選挙を避け民主党の中で政権を盥回ししてきた。


今は、マニフェストがおとり広告であったとしか考えられないような状況になっている。
 今日は、八ッ場ダムの建設続行が決定された。「苦渋の決断」だそうだが、何故続行なのか理由の説明もない。


最大の問題は、財政運営の問題だ。
今日の予算は、一般会計では予算削減としているが、これもまやかしだ。記事にも書かれている通り、東日本大震災の復興予算を特別会計に計上し、基礎年金国庫負担の財源の一部を交付国債という訳のわからない国債をでっち上げ、一般会計の別枠としている。
 こんな、粉飾決算のような予算は許されていいのだろうか。


名門のカメラメーカーの一部の経営陣が、投資の失敗を隠すために粉飾決算を行い、長期間にわたって負の遺産を引き継ぎ、世の中をたばかってきた。その結果、粉飾は成功したかに見えたが、事が露見し、会社は信用失墜・株価低迷・上場廃止の危機を迎えている。


世の中は欺けるものだろうか?
カメラメーカーの場合はそうでないと言っている。
古からの教えにも言われてきた。
「天網恢々疎にして漏らさず」。


過去最大の予算は、景気対策としては意味が無いとは言えない。
しかし、投資効果の低い大型公共工事に多額の予算をつけるのは昔の自民党政治だ。
 利権がらみの無駄遣いを止め、投資乗数の高い分野に予算をつけ変えることにより、国際競争力を高め経済を成長軌道に乗せる事が進むべき道であることは明らかであるのに、その知恵も気迫も感じられない。
 予算を組み替えられないのは、国家戦略が明確化されていないからなのだが、組織はあるのだが会議は踊っているだけなのか、予算に具体化しない。
 政治は決断だと言われる。あれもこれも出来れば良いのだが、そうは行かない。200万円の資金しか無いのに、200万円の車を買い、100万円の太陽光発電設備を購入することは出来ない。
 どちらかを選択するのが、その家の主の役割だ。
車を止め、太陽光発電に決めるのが時代の流れに沿った決断といえる。
 もし、主が借入をして両方購入するとしたら、あれもこれも実現できる。だが借入を誰が返すのか?
 今、金がないのに、将来都合がつく目処があるといえるのだろうか。


野田政権は、決断を避け、あれもこれも実現するため、最大の予算を組んだ。それは、粉飾決算まがいの予算で、中身は半分以上借金だ。
 一体誰が、借金を返すのか?


財務省と日銀は、欧州各国の財政危機に拠る信用不安は、人事ではない日本の借金は大変だ、信用不安を避けるには消費税しか無いと言っている。
 要するに、国の借金を返すのは国民なのだ。


バラマキ放漫財政のつけを国民に回すのが消費税なのだ。
野田政権は、年内に消費税を決着しようとしている。
過去最大の予算を、消費税を上げるための踏み石として、ばらまいているとしか考えられない。


身の丈にあった暮らしをする。
収入に応じた暮らしをする。
入るを以て出を制する。
これが、経営の根本原則なのだが、自分のお金ではない会社の金を博打に使い込んだった3代目エリート馬鹿旦那よろしく、今の政権は国民の勘定を当てにして大盤振る舞いを続けている。


民主党の中で期待の星と思われた前原政調会長までが八ッ場ダム建設を政府に任せた事に民主党の現状が象徴されている。
多くの国民は失望し、「言うだけ番長」は本当なのかと落胆した。


自民党政治からの脱却を、国民は民主党に求めたのだが、国民を忘れた政権は自己の保身を考えることしかできなくなっている。
政権交代が、人的災害にならないように、国民も考えを改めないといけない。


『一般会計、実質過去最大=90.3兆円、復興費「別枠」―12年度予算案閣議決定
2011年12月24日(土)10:03


 政府は24日午前の臨時閣議で、一般会計総額90兆3339億円となる2012年度予算案を決めた。11年度当初(92兆4116億円)比2.2%減で、6年ぶりに前年度を下回った。東日本大震災の復興予算を特別会計に計上したほか、基礎年金国庫負担の財源の一部を一般会計に計上しない交付国債で賄っており、これら「別枠」分を合わせると実質的には過去最大。


 新規国債発行額は、交付国債が含まれないため44兆2440億円となり、国債発行を約44兆円以下に抑えるという政府の財政健全化目標は表面上、維持した。しかし、当初予算段階で3年連続して借金が税収を上回り、借金が歳入に占める割合は49.0%と過去最悪。将来世代に負担を先送りしている構図は変わっていない。


 民主党政権発足後3回目の編成となった12年度予算案では、特別会計の積立金など「埋蔵金」が枯渇し、財源不足が一段と深刻化。世界が欧州債務危機に揺れる中、先進国で最悪水準にある日本の借金はさらに膨張した。


 予算案では、基礎年金の国庫負担割合を2分の1に維持する財源2兆5882億円に交付国債を充当。11年度も12年度と同じく年金財源を計上しなかったと仮定すると、国債費を除く一般会計の歳出(基礎的財政収支対象経費)は前年度比ほぼ横ばいの68兆3897億円。社会保障関係費は少子高齢化の進展で0.4%増の26兆3901億円。公共事業関係費は地方向け一括交付金分を含めても3.2%減。八ツ場ダムの建設継続では国費で56億円を計上した。地方交付税は1.1%減の16兆5940億円、国債費は1.8%増の21兆9442億円となった。


 歳入では、税収が3.5%増の42兆3460億円。「埋蔵金」が枯渇し、税外収入は47.9%減の3兆7439億円にとどまった。』[時事通信社]



 

2011-12-24 (Sat)

2011/12/24 紙とインクの半導体

2011/12/24 紙とインクの半導体

電子回路と言う従来の固定観念を打ち破る技術だ。紙など柔らかい物に電子回路が印刷できれば、成形は自由自在になるし、印刷であれば大量生産・低コストな技術になると思われる。この様な技術が、実用化されるとどんな製品が登場するのか期待が膨らむ。 技術に夢があるのは楽しい。『紙とインクの半導体、実用化へ=配線印刷、電力やコスト削減―大阪大など2011年12月24日(土)15:03 紙などに金属粒子のインクで電子配線を印刷し...

… 続きを読む

電子回路と言う従来の固定観念を打ち破る技術だ。
紙など柔らかい物に電子回路が印刷できれば、成形は自由自在になるし、印刷であれば大量生産・低コストな技術になると思われる。


この様な技術が、実用化されるとどんな製品が登場するのか期待が膨らむ。
 技術に夢があるのは楽しい。


『紙とインクの半導体、実用化へ=配線印刷、電力やコスト削減―大阪大など
2011年12月24日(土)15:03


 紙などに金属粒子のインクで電子配線を印刷し、強い光で焼き付けて半導体回路を作る次世代技術について、大阪大学や産業技術総合研究所、昭和電工(東京都港区)などの研究チームが年明けにも実用化に乗り出す。電子ブックやセンサー衣類など、未来の電子製品の根幹を担う省エネ、低コスト技術として期待される。


 大阪大の菅沼克昭教授(実装工学)によると、電子印刷技術では、化学物質や大規模な加熱処理が必要な従来のプリント基板半導体に比べ、消費電力や環境負荷、製造コストをいずれも大幅に削減。無線で情報の送受信を行うICタグの印刷についても、2~3年後の量産技術確立を目指す。


 研究チームは、銀ナノ粒子や酸化銅をインクジェットでフィルムに印刷。これに1000分の1秒前後で200度に達するパルス光を当てるとインクが焼き付けられ、配線の定着に成功した。パルス光は熱に弱い素材には吸収されないため、これまで技術的に難しかった紙など繊細な素材でも回路形成が可能になった。』[時事通信社]



 

2011-12-24 (Sat)

2011/12/24 日記 雪吊

2011/12/24 日記 雪吊

2011/12/24 (土) 旧暦: 11月30日 祝日・節気: ---- 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 6時00分 月没: 16時03分 月齢: 28.87 干支: 癸丑 (きちゅう,みずのとうし) 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星今日の季語: 雪吊(健康自由メモ より転載)『雪吊(ゆきづり/ゆきつり)は、冬季、雪が付着することで、樹木の枝が折れないように、縄で枝を保持すること。雪つり。樹木の幹付近に柱を立て、柱の先端から各枝へと放射状に縄...

… 続きを読む

2011/12/24 (土) 旧暦: 11月30日 祝日・節気: ---- 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 6時00分 月没: 16時03分 月齢: 28.87 干支: 癸丑 (きちゅう,みずのとうし) 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星


今日の季語: 雪吊



(健康自由メモ より転載)


『雪吊(ゆきづり/ゆきつり)は、冬季、雪が付着することで、樹木の枝が折れないように、縄で枝を保持すること。雪つり。


樹木の幹付近に柱を立て、柱の先端から各枝へと放射状に縄を張ることをりんご吊りといい、雪吊の代表的手法である。これは、明治以降、西洋リンゴの栽培が日本で始まり、リンゴの実の重さから枝を守るために行った初期の技法に由来する。また、美観目的で、りんご吊りを模して樹木の周囲に縄を張ったものも、積雪対策ではないが雪吊という。 そのほか、高い樹木の幹から縄を張ったり、低い樹木の周りに3~4本の支柱を組んで縄を張るものもある。また、枝をまとめて縄で縛ったものをしぼりといい、これも雪吊の一種である。
金沢市の兼六園が有名。』(Wikipedia)



雪吊の俳句:


・雪吊も大名ぶりや加賀の国 大高霧海


・雪吊や松の気品をそこなはず 檜紀代


・雪吊や椿百花をこぼさずに 森澄雄


・大寒の星雪吊に光りけり 久保田万太郎


・冬麗の雪吊ハープ鳴るごとし 大串 章


雪から木々を守る雪吊りは、ピンと張られた縄が弦を想わせるためか、音楽を奏でるように見える。
 風が強ければ実際音が出るのだろう。


3連休は、厳冬のまっただ中。
北は暴風雪だそうだ。
こんな暴風雪には雪吊りがその使命を果たす時だ。


来週まで雪は続くそうだが、雪雲が切れて、青空が覗けば、雪吊に吊られた枝の雪が眩しく輝くことだろう。



 

2011-12-23 (Fri)

2011/12/23 日記 天皇誕生日

2011/12/23 日記 天皇誕生日

2011/12/23 (金) 旧暦: 11月29日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 4時57分 月没: 15時01分 月齢: 27.87 干支: 壬子 (じんし,みずのえね) 六曜: 先負 九星: 三碧木星今日の季語: 天皇誕生日(時事通信)天皇陛下が誕生日に寄せられた「ご感想」の全文は次の通り。『 先月マイコプラズマによる感染症を患い、入院を余儀なくされたことから、多くの人々に心配を掛けました。私の健康を気遣っ...

… 続きを読む

2011/12/23 (金) 旧暦: 11月29日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 4時57分 月没: 15時01分 月齢: 27.87 干支: 壬子 (じんし,みずのえね) 六曜: 先負 九星: 三碧木星


今日の季語: 天皇誕生日



(時事通信)


天皇陛下が誕生日に寄せられた「ご感想」の全文は次の通り。


『 先月マイコプラズマによる感染症を患い、入院を余儀なくされたことから、多くの人々に心配を掛けました。私の健康を気遣ってくれた人々の気持ちに対し、謝意を表します。退院から日もたち、皇太子に委任していた国事行為も再開することができるようになり、体調も今では発病前の状態と変わらないように感じています。今後とも健康に十分気を付けながら新年にかけての行事を務めていきたいと思っています。


 3月11日に起こった東日本大震災は、今から88年前の大正12(1923)年、10万人以上の死者を出した関東大震災以来の大きな災害で、死者、行方不明者数は2万人近くに上りました。更に後日この地震に誘発された地震が長野県の栄村を始めとして各地で起こり、犠牲者が出たところもありました。家族や親しい人を亡くした人々の悲しみはいかばかりかと察しています。また住まいや生活の場を失った人々、原発の事故で住んでいた地域に住めなくなった人々のことが深く案じられます。震災発生以後、皇后と共に被災地や各地に設けられた被災者のための避難所を訪れ、被災者を見舞ってきましたが、これらの訪問を通して、被災者が様々な悲しみや苦しみを抱えつつも、決して取り乱すことなく、強い連帯感を持ち、互いに助け合って困難を乗り越えようとしていることが感じられ、そのことを非常に心強く思いました。また日本各地で、人々が被災者のために支援活動を始めたり、何らかの形でこれに携わろうとしていることも心強いことでした。


 厳しい環境の下、我が身の危険も顧みず、専心救援活動に当たった自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者、また原発事故の対応に当たった、東京電力及びその関係者の献身的努力に深く感謝しています。


 諸外国からも救援の人々が来日し、日本の救援活動を助けてくれました。また駐日外国大使等日本に住んでいる外国人を始め、災害発生後日本を訪れた多くの外国人も、被災地を訪れ被災者を励まされていることに感謝しています。震災に際して頂いた外国元首からのお見舞いの電報の多くに、自分たちは被災者と共にある、という言葉が添えられていたことが思い起こされます。


 歴史を振り返ると、我が国は、今回の地震津波災害とほぼ同じ犠牲者数を記録した明治29(1896)年の「三陸地震」を始めとし、これまでにも幾度となく地震や津波による災害を蒙(こうむ)ってきました。しかし、時の経過と共に、次第にその記憶や認識が薄れてきてしまっていたように思います。私が津波の恐ろしさに接したのは、平成5(1993)年「北海道南西沖地震」のお見舞いに皇后と共に奥尻島を訪れたときのことです。島は地震と津波で大きな被害を受けており、200人以上の死者、行方不明者が生じていました。少しの地形の違いでも、津波の高さは場所によりかなり違うこと、自動車で逃げようとした人が渋滞で助からず、歩いて高台に上がった人が助かった等と聞いたことが記憶に残っています。記録には津波の高さは青苗の市街地で10メートルを超えた所があると書かれていますから、もしこの度の被災地域の人が、奥尻島の津波災害の状況を更につまびらかに知っていたならば、一刻も早く避難することにもっと力を注ぎ、より多くの人が助かっていたのではないかと残念に思われてなりません。この度の津波災害においても、避難訓練と津波教育が十分行われていたところほど被害者が少なかったと聞き、施設面の充実と共に、今後も避難訓練と津波教育が十分に行われ、災害に当たり少しでも多くの人が危険から守られるよう願っています。


 私どもの住む日本は、四方に海を持ち、山や川も多く、風光に恵まれた島国です。一方、我が国はいくつものプレートが重なり合う所に位置し、地震が多く、火山や急峻(きゅうしゅん)な山川、日頃は人々に幸(さち)を与えてくれる海も、時に荒れ、多大な被害をもたらします。この厳しい現実を認識し、災害時における人々の悲しみを記憶から消すことなく、常に工夫と訓練を重ね、将来起こるべきことに備えていかなければならないと思います。


 今、被災地には再び厳しい寒さが訪れようとしています。住環境が十分でない所に住む被災者、殊に高齢者の健康が心配です。寒い冬を皆が少しでも健康に過ごすことができるよう願っています。


 今年は豪雨による災害も、7月には新潟県と福島県で、9月には和歌山県、奈良県他で起こりました。9月に和歌山県等で起こった台風12号による豪雨災害では、森林に覆われた斜面がえぐり取られる深層崩壊というこれまで耳にしたことのない恐ろしい現象が起こりました。こうした災害により100人以上の生命が失われたことは本当に残念なことでした。ただ注目したいのは、7月に新潟県を襲った豪雨災害では、7年前に同地域が受けた豪雨災害時の雨量より更に多くの降雨量があったにもかかわらず、前回に比べ犠牲者の数が少なかったことです。これは前回の災害を教訓として治水や住民の避難に対し、様々な対策が講じられた成果であり、防災に力を注ぐことがいかに生命を守ることになるかを教えてくれます。


 水害はタイ王国でも起こりました。国王陛下は長らく御入院中で、この水害にお心を痛めていらっしゃることとお案じしています。タイの水害は日本の産業にも影響を与え、タイにおいて日系企業が行っていた操業が不能となり、生産に携わっていたタイ人の少なからぬ人数を日本に呼び、生産を再開することになりました。言葉や生活習慣の異なるタイ人が日本での生活をつつがなく過ごすことができるよう願っています。この度の日本における災害及びタイの水害は、改めて今日の世界が様々な国の人々と共に生きる社会であることを感じさせるものでした。


 今年は先の戦争が始まって70年になります。この戦争における死者はおびただしい数に上り、戦後、こうした戦争の惨禍を再び繰り返すことのないよう、日本の人々は、真摯(しんし)に過去を学びつつ、戦後の厳しい困難に耐え、営々と国づくりに励み、今日の日本を築き上げました。戦争の記憶が薄れようとしている今日、皆が日本がたどった歴史を繰り返し学び、平和に思いを致すことは極めて重要なことと思います。


 振り返ると、今年は災害に明け暮れた心の重い年でした。しかし、被災地の人々が、厳しい避難生活の中で、我慢強く耐え、多くの人々がボランティアとして被災者を支援したことは本当に心強いことでした。日本人全体がこの震災に向き合い、被災者のために何かの役に立とうとしていることを感じています。本年もあと僅(わず)かになりました。新しい年も被災者に心を寄せつつ過ごしていきたいと思っています。来る年が少しでも良い年となるよう願っています。』



天皇誕生日の俳句:


・ま青なる夜明け天皇誕生日 戸田星綺


・書架整理終へて天皇誕生日 川口 洋


・松竹梅活けて天皇誕生日 佐野たけ子


・天皇誕生日飛騨は戸毎の日章旗 原田登志子


・天皇誕生日未明に鮨を匂はしめ 林翔


・帽子脱ぐ天皇誕生日のネクタイ 藤倉哲夫



今日は天皇誕生日、恒例の一般参賀が皇居で行われた。
参賀者が振る日の丸に手を挙げて応えておられる姿はありがたかった。
 一時体調を崩されたが回復された様子で良かった。


陛下のお言葉は、今年の自然災害について語られ、国民と共にあるということを繰り返し述べられた。


お言葉の最後に陛下の気持ちが込められ、国民へのメッセージとなっている。
『 振り返ると、今年は災害に明け暮れた心の重い年でした。しかし、被災地の人々が、厳しい避難生活の中で、我慢強く耐え、多くの人々がボランティアとして被災者を支援したことは本当に心強いことでした。日本人全体がこの震災に向き合い、被災者のために何かの役に立とうとしていることを感じています。本年もあと僅(わず)かになりました。新しい年も被災者に心を寄せつつ過ごしていきたいと思っています。来る年が少しでも良い年となるよう願っています。』


今年は、他国では独裁者が何人も倒れたが、多くの犠牲者を伴うものであった。世界にはまだ独裁者が国民の犠牲の上に居座っている国がある。
 日本は自然災害の被害を受けてしまったが、他国とは違って国民の幸せを常に祈って頂いている天皇陛下が国民と共に居ていただける。
 日本国民は、その点幸せな国民であると心から思う。



 

2011-12-22 (Thu)

2011/12/22 橋下大阪市長の動きが速い

2011/12/22 橋下大阪市長の動きが速い

雲隠れの期間は、市長就任前だが市の役人を呼んでヒヤリングを行いながら、民意の意識付けを行った。 就任すると同時に、役人の立場を踏み外して平松市政の擁護に回った市の幹部6人をポストから外した。 同時に東京に出て、あいさつ回りの形を取った示威運動を行った。先の選挙では、共産党までが加わった前代未聞の既存勢力共闘で既存政党は橋下潰しを画策した。 週刊誌まで使い人権侵害に相当するネガティブキャンペーンを行...

… 続きを読む

雲隠れの期間は、市長就任前だが市の役人を呼んでヒヤリングを行いながら、民意の意識付けを行った。
 就任すると同時に、役人の立場を踏み外して平松市政の擁護に回った市の幹部6人をポストから外した。
 同時に東京に出て、あいさつ回りの形を取った示威運動を行った。


先の選挙では、共産党までが加わった前代未聞の既存勢力共闘で既存政党は橋下潰しを画策した。
 週刊誌まで使い人権侵害に相当するネガティブキャンペーンを行いながら、組織票を固め平松傀儡政権の持続を図った。
 その頃平松陣営は勝利を確信しただろう。共闘の成果は、平松前市長の前回選挙より多かった得票数にも現れている。票読みでは勝利を呼んだはずだ。


だが、大阪市民は、既存政党のやり方を否定した。
投票率は既存政党の想定外まで上がり、非組織票は積み上げられた平松陣営の得票数をあざ笑うように、開票前から橋下当選の想定外を現実のものとした。
 既存政党にとっては、青天の霹靂だ。



(Yahooニュース)

橋下新市長の東京参りに既存政党は手の平を返すような猫なで声の対応だ。首尾一貫しているのはみんなの党と石原都知事だけだ。


大阪都構想はまだ具体的ではないし、首相公選制は問題をはらんでいると思うが、具体的な政策は期待できる。
 市の人件費の削減、赤字垂れ流しの市バス事業の見直し、東京都と組んで発送電分離を株主提案する方針などは平町市政が続いたら手がけることすら無かった問題だ。
 税収に見合った予算を組むのは当たり前のことだ。企業・家計はそうしている、赤字を誰も補填してはくれない。自治体も国も税収に見合った予算を組むべきだ。社会保障・人件費といえども聖域ではない。


一方、名古屋市では既存勢力の改革潰しが収まっていない。既存政党が民意を受けた河村市政の10%減税を潰して5%になりそうだ。
 大阪市の活気が全国に波及しようとする中、名古屋の改革は色あせて見える。名古屋市民はもっと怒って良いのではないか。



 

2011-12-22 (Thu)

2011/12/22 日記 冬至

2011/12/22 日記 冬至

2011/12/22 (木) 旧暦: 11月28日 祝日・節気: 冬至 日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 3時48分 月没: 14時05分 月齢: 26.87 干支: 辛亥 (しんがい,かのとい) 六曜: 友引 九星: 四緑木星今日の季語: 冬至(はじめてのお灸 moxa BLOG より転載)『冬至(とうじ)は、二十四節気の第22。十一月中(旧暦11月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定...

… 続きを読む

2011/12/22 (木) 旧暦: 11月28日 祝日・節気: 冬至 日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 3時48分 月没: 14時05分 月齢: 26.87 干支: 辛亥 (しんがい,かのとい) 六曜: 友引 九星: 四緑木星


今日の季語: 冬至



(はじめてのお灸 moxa BLOG より転載)


『冬至(とうじ)は、二十四節気の第22。十一月中(旧暦11月内)。


現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは冬至日(とうじび)と呼ぶ。


期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。


特徴
北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。


『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
...』(Wikipedia)


冬至の俳句:


・縞目濃き冬至南瓜に刃を入れる 木内彰志


・たゞならぬ湯気や冬至の小豆粥 安藤橡面坊


・酒になる水やはらかき冬至かな 大屋達治


・湯を浴みて妻もようやく冬至顔 高澤良一


・覗きたる郵便受に冬至柚子 伊佐山春愁


夜の長さが極まって、昼の短さが極まる冬至の日。
これから寒さは一層厳しくなるが、陽は長くなる。
春はまだ遠いが一歩一歩近くなる。


冬至の日、昔よりの習慣として、ゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)やカボチャを食べることになっている。
 そうすれば風邪をひかないそうだ。迷信だというのはたやすいが、習慣に従って風邪を引かなければお陰様だし、信じる心に風を払う作用もある。


これから寒さは極まるが、酒蔵での大吟醸の仕込みが始まる時期だ。
 クリスマス寒波から先も寒さが厳しければ、良いお酒ができる。



 

2011-12-21 (Wed)

2011/12/21 日記 師走

2011/12/21 日記 師走

2011/12/21 (水) 旧暦: 11月27日 祝日・節気: ---- 日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 2時38分 月没: 13時17分 月齢: 25.87 干支: 庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ) 六曜: 先勝 九星: 五黄土星今日の季語: 師走(余生のつれづれに より転載)『12月(じゅうにがつ)はグレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。日本では、旧暦12月を師走(しわす)または極月(ごくげつ、ごくづき)と呼び、現在では...

… 続きを読む

2011/12/21 (水) 旧暦: 11月27日 祝日・節気: ---- 日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 2時38分 月没: 13時17分 月齢: 25.87 干支: 庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ) 六曜: 先勝 九星: 五黄土星


今日の季語: 師走



(余生のつれづれに より転載)


『12月(じゅうにがつ)はグレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。


日本では、旧暦12月を師走(しわす)または極月(ごくげつ、ごくづき)と呼び、現在では師走は、新暦12月の別名としても用いれ、その由来は僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさ(平安後期編『色葉字類抄』)からという平安期からの説がある。また、言語学的な推測として「年果てる」や「し果つ」等から「しわす」に変化したなどという説もある。
...』(Wikipedia)


師走の俳句:


・塩鮭の風に吹かるる師走かな 田中冬二


・機関車を磨きあげたる師走かな 大久保重信


・鏡中に揺らす師走の耳飾り 栃木絵津子


・建長寺さまの托鉢来て師走 宮下翠舟


・軒に薪積んで師走の軽井沢 佐川広治


気がつくともう12月も21日。
仕事では年末の追い込み、クリスマスの3連休の追い込み、大掃除ややり残し...
 なにか追い詰められて気ぜわしさに襲われてしまう。


師走の姿もそれぞれだ。
毎年の恒例行事は今年もまた行われれば、師走らしさが感じられる。
 掃除、托鉢、薪、イヤリングそれぞれが師走の光景、それがなければのっぺらぼうの日々になってしまう。



 

2011-12-20 (Tue)

2011/12/20 携帯とコンデジどちらがよく写る?

2011/12/20 携帯とコンデジどちらがよく写る?

最近、TVでiPhone4SのCMを見かける。それは、カメラの宣伝で刺激的だ。要するにスマートホンがあればコンデジはいらないと言っている。 エライ自信だが果たしてそうだろうか。実験してみたいが、残念ながらiPhone4Sは持っていないので出来ない。持っている方に実験していただくしか無い。擬似的に最近機種変換した携帯とNIKON P300を比較することにした。 携帯は以前は200万画素だったが新機種は800万画素である。800万画素と...

… 続きを読む

最近、TVでiPhone4SのCMを見かける。
それは、カメラの宣伝で刺激的だ。
要するにスマートホンがあればコンデジはいらないと言っている。
 エライ自信だが果たしてそうだろうか。


実験してみたいが、残念ながらiPhone4Sは持っていないので出来ない。持っている方に実験していただくしか無い。


擬似的に最近機種変換した携帯とNIKON P300を比較することにした。
 携帯は以前は200万画素だったが新機種は800万画素である。800万画素といえば、少し前までのコンデジの画素数である。


 


 


さて上の2つの写真どちらが携帯でしょうか?


答えは
上がNIKON P300
下が携帯800万画素。
こうして並べるとブログに載せるには携帯のほうがいい感じだ。


もう少し比較写真
 



 


 


いずれも上がP300で下が携帯。
見たところ携帯のほうが発色がよく写っている様に見える。


だが、原画を拡大してみると解像力が違うので、携帯は荒れてくる。
 発色も、撮影時の鉛色の雪雲のかかった空の下で撮影した条件を考えると、実態を写しているのはP300で携帯は派手である。
 携帯はメリハリはあるが、拡大してみる緑の部分のグラデーションが飛んでいる。
 だから実態を知っている立場からすると、P300が事実を写しているといえる。


これらの写真はブログ掲載用に原画を500x375にリサイズしてある。
 これらの写真を見るかぎり、携帯の写真は充分ブログに使えそうだ。思ったより良い写真が撮れるというのが正直な印象だ。


だが、携帯があればコンデジはいらないかというとそうでもない。
矢張り、画質が違う。これは、センサーのサイズが違うのでやむを得ない。
 最新の携帯カメラの平均センサーサイズは1/3.2型。これに対してデジカメ専用機では1/2.3型前後のセンサーだから余裕がある。
 だから画質に拘り記録として残したいものはコンデジで撮りたいという気持ちが自然だ。
センサー以外では、シャッターチャンスの問題がある。
動かない花とか風景とか静物であれば形態でもよいが、子供とか動物とか動くものでは携帯の動作は遅すぎる。一瞬の表情は捉えられないと考えたほうが良い。最近のコンデジは連写機能が素晴らしく良くなっている。


撮り比べの印象としては、派手派手で厳密には写真では無いかもしれないが、携帯はよく写る。
 カメラを持っていない時、出先で記録をする時に使い、ブログの写真を撮るには便利だと思う。
 だが、子供の写真を撮って保存しようとすれば、コンデジにしたくなるのが人情だろう。



 

2011-12-20 (Tue)

2011/12/20 日記 冬霞

2011/12/20 日記 冬霞

2011/12/20 (火) 旧暦: 11月26日 祝日・節気: ---- 日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 1時29分 月没: 12時35分 月齢: 24.87 干支: 己酉 (きゆう,つちのととり) 六曜: 赤口 九星: 六白金星今日の季語: 冬霞(ゆっくり歩く より転載)『【冬霞】(ふゆがすみ) 冬に立つ霞。冬の季語。  《広辞苑・第五版》 霞という言葉は、遠景がぼんやり見えるような現象に対して広く使われる言 葉です。霞む原因が薄い霧であ...

… 続きを読む

2011/12/20 (火) 旧暦: 11月26日 祝日・節気: ---- 日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 1時29分 月没: 12時35分 月齢: 24.87 干支: 己酉 (きゆう,つちのととり) 六曜: 赤口 九星: 六白金星


今日の季語: 冬霞



(ゆっくり歩く より転載)


『【冬霞】(ふゆがすみ)
 冬に立つ霞。冬の季語。
  《広辞苑・第五版》


 霞という言葉は、遠景がぼんやり見えるような現象に対して広く使われる言 葉です。霞む原因が薄い霧であるのか、煙や黄砂の類であるか特に断ることは無いそうです。
 「霞」単体であれば春の季語となります。


 冬霞は風の無い冬の朝や夕方に遠景がぼやけて見える現象を俳句や和歌で表す言葉として使うことが多いようです。
 今朝はよく晴れた冬の朝。風もなく冬枯れした草の上には霜が降りていまし た。


 そして霜の降りた枯野の上には冬霞がかかり、遠くの木々の姿がぼんやりと霞んでいました。
 草の上にたどり着いて霜になる手前で朝となってしまった、そんな霜になり損なった水蒸気が今朝の冬霞の正体のようです。』(こよみのページ)



冬霞の俳句:


・いまありし夕日の跡の冬霞 野澤節子


・異国めく湾岸道路冬霞 塙 きく


・九十九里弧をやはらかに冬霞 川越民子


・閃光をちりばめて曳く冬霞 石原八束


・冬霞わが住む町も浮くがよし 林 壮俊


このところ寒い日が続いていた。
空は鉛色の厚い雲に覆われて、冬ざれた街は、寒い空気が流れている。時折、真っ黒な雲がやってくる。北国では黒い雲は雪雲だ。雪はふらないが、冷たい風が吹きつけてくる。


今朝起きると、外は冬霞がかかっている。
霧と呼ぶほど濃くはないが、見慣れた風景が今日は初めて見る街のようだ。


俳人たちも冬霞の異化作用について詠んでいる。
町が浮くというのは納得できる表現だ。



 

2011-12-19 (Mon)

2011/12/19 メッシとネイマールの決勝戦

2011/12/19 メッシとネイマールの決勝戦

 トヨタ杯決勝戦は、バルサとサントス、どちらのチームが勝つかということより、メッシとネイマールが直接対決でどのようなプレーをするかのほうが興味深かった。ペレが両足が使えるのでメッシより上と評するネイマールが見せた柏戦でのシュートは素晴らしかった。 前半19分、柏のMF大谷がブロックに来るところを右に寄せて右から抜こうと見せて、左足の裏で押さえて、ボールを左に送り、大谷を置き去りにした。GKの菅野...

… 続きを読む

 


トヨタ杯決勝戦は、バルサとサントス、どちらのチームが勝つかということより、メッシとネイマールが直接対決でどのようなプレーをするかのほうが興味深かった。


ペレが両足が使えるのでメッシより上と評するネイマールが見せた柏戦でのシュートは素晴らしかった。
 前半19分、柏のMF大谷がブロックに来るところを右に寄せて右から抜こうと見せて、左足の裏で押さえて、ボールを左に送り、大谷を置き去りにした。GKの菅野もゴール右に寄っていたが、ネイマールは左足で、ゴール左上の隅届かないところに正確に決めた。菅野は見送り、仰向けに倒れるより他何も出来なかった。このシュートは素晴らしかった。
 この様なシュートがバルサ相手にも出来るかどうか。


試合が始まってみると、展開は意外なものだった。
バルサのパスサッカーに対してサントスはボールが奪えない。
 ネイマールは、ボールを渡してもらえない。


それでもチャンスはあった。
後半12分、MFガンソからの浮き球のパスを受けると、ネイマールはGKと1対1になった。この場面で、ネイマールはGKの股間を通してシュートを狙った。ただ、バルサのGKバルデスは足をすぼめて通させなかった。
 全試合90分で放ったシュートはわずかに2本しか打てなかった。


 
(サンケイスポーツ)


一方、メッシは素晴らしかった。
 自ら2得点を挙げ、切れのあるドリブルで何度も好機を作った。


得点もネイマールとは好対照だった。2得点ともGKラファエウとの1対1の場面になった。
 最初の得点は、前半17分、DFラインの裏に抜けてスルーパスを受け、GKと1対1になると、左足で、前進するGKの上を越すループシュートで得点した。
 2点目も、後半37分にGKと1対1になり、GKが身体を横倒しにして防ごうとすると、ボールをGKの身体の上をギリギリに越えさせ、ドリブルでかわしてしまった。後は、無人のゴールへ余裕を持って流し込んだ。
 2得点ともメッシらしさが表現された素晴らしいシュートだった。


 
(サンケイスポーツ)


メッシの凄さは、自らの得点だけではない。
 相手ゴール前で動きまわり、ボールを持つと素早いパスを出し、相手にシュートさせる、それが難しければボールをまた返させて自らドリブルで仕掛ける。
 自住自在に動きまわるメッシにサントスの選手たちは、ついていかざるを得なくなる。そうするとサイドの守備が手薄になる。そこにスペースが生まれチャンスが出来る。
 メッシが真ん中で陽動作戦をしているのだ。


サントスのラマーリョ監督は「間違いなく世界最高の選手だ」と賞賛し、バルセロナのグアルディオラ監督も「メッシは頭に思い描いた通りにプレーができる芸術家のようだ」と話したそうだ。
 今日のメッシの動きは、それ程素晴らしかった。


『メッシ2発MVP!バルサ世界一/クラブW杯
2011年12月19日(月)08:00


 サッカー・トヨタ・クラブW杯最終日 決勝(18日、サントス0-4バルセロナ、横浜国際総合競技場)決勝で欧州王者のバルセロナ(スペイン)が南米代表のサントス(ブラジル)に4-0と快勝し、2年ぶり2度目のクラブ世界一に輝いた。アルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(24)が先制&ダメ押し弾を決め、2009年大会に続くゴールデンボール(大会MVP)を獲得。サントスのブラジル代表FWネイマール(19)との直接対決で相手を圧倒し、世界ナンバー・ワンを改めて証明した。 


 横浜の観衆6万8166人、いや世界の70億人が背番号「10」に震えた。前半17分、FWメッシはスペイン代表MFシャビのパスを受けると左右の足先でボールを操り、GKをあざ笑う浮き球シュート。先制弾に両手を空に掲げた。3-0の後半37分にはヒラリとGKをかわし、ダメ押し弾を流し込んだ。


 「とてもうれしいよ。世界でNO・1になることが目標だったから、チームと一緒にとても喜んでいる。でも、2ゴールよりチーム全体でいいプレーができたことがうれしいんだ」


 公の場では来日から一言も発していなかったエースも、格別の瞬間に黙ってはいられなかった。


 15日の準決勝で、スペイン代表FWビリャが骨折。試合後に病院に直行し、「必ずタイトルをささげるよ」と誓った。ピッチには仲間たちと「頑張れ、グアヘ(少年=ビリャの愛称)」とスペイン語と日本語で書かれたTシャツを着て入場。09年の決勝に続く決勝弾&MVPで約束を果たした。


 周囲も絶賛の嵐だ。バルサのグアルディオラ監督は「レオ(メッシの愛称)はアーティストのようだ。自分たちが頭の中に描いた絵を、そのままピッチに表現してくれる」。サントスのラマーリョ監督も「きょうのメッシを見れば、現時点で世界最高の選手が誰か分かるだろう」。自軍のエースFWネイマールとの格の違いを認めざるを得なかった。


 スタンドには恋人のアントネッラさん、父・ホルヘさんの姿もあった。来夏にも噂される結婚へ、タイトルは最高の彩りだ。強い思いを表すように、重さ5・2キロの優勝トロフィーをスペイン代表MFセスクから渡されると、メッシは大事そうになで続けた。


 「日本ではピッチ内外で温かくしてもらった。ぜひ、また戻ってきたい」。来年1月9日に発表されるFIFAバロンドール(世界最優秀選手)の3年連続受賞も決定的だ。金色の紙吹雪が舞う横浜の夜に、また新たな伝説が刻まれた。
』(サンケイスポーツ)



 

2011-12-19 (Mon)

2011/12/19 日記 冬野

2011/12/19 日記 冬野

2011/12/19 (月) 旧暦: 11月25日 祝日・節気: ---- 日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 0時21分 月没: 11時57分 月齢: 23.87 干支: 戊申 (ぼしん,つちのえさる) 六曜: 大安 九星: 七赤金星今日の季語: 冬野(万葉集遊楽 より転載)『冬野 荒涼として、物寂しい冬枯れの野。《季 冬》「土までも枯れてかなしき―かな/几董」』(デジタル大辞泉)冬野の俳句:・玉川の一筋光る冬野かな 内藤鳴雪・手も出さずもの荷...

… 続きを読む

2011/12/19 (月) 旧暦: 11月25日 祝日・節気: ---- 日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 0時21分 月没: 11時57分 月齢: 23.87 干支: 戊申 (ぼしん,つちのえさる) 六曜: 大安 九星: 七赤金星


今日の季語: 冬野



(万葉集遊楽 より転載)


『冬野 


荒涼として、物寂しい冬枯れの野。《季 冬》「土までも枯れてかなしき―かな/几董」』(デジタル大辞泉)


冬野の俳句:


・玉川の一筋光る冬野かな 内藤鳴雪


・手も出さずもの荷ひ行く冬野かな 来山


・手庇をそれて鳶舞ふ冬野かな 板谷芳浄


・星絶えず飛んで冬野のひろさ哉 正岡子規


・大仏を見かけて遠き冬野かな 高井几董


草々が枯れて倒れ、枯葉は落ちて枝ばかりになり、冬の野は色を失い単調な趣になる。
 春の近い野は、枯れた中にも陽の明るさが感じられ新しい季節の到来が期待される。
 だが、今この時期の冬野は、色を失い寂しいばかりだ。


一国の指導者の死により、その国が冬野のままで在り続けるのか、陽射しの中に新しい季節が予感されるのか。それはまだ判らない。
 だが、冬野の先に冬野が続くとすれば新しい季節は巡ってこないことになる。
 陽の光の中に緑が萌える新しい季節が訪れて欲しいものだ。

2011-12-18 (Sun)

2011/12/18 第12回 瑞浪バサラカーニバル2011

2011/12/18 第12回 瑞浪バサラカーニバル2011

去年始めて行ってみて面白かったので、今年も出かけた。去年の記事は以下に書いた。「2010/12/19 瑞浪バサラカーニバル2010」http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9915d219fa8145d2b14b240e128ed3a5JR中央線に乗り、瑞浪駅を降り、改札口を出ると、駅前の広場は音楽が鳴り響き、お祭り会場だ。 駅前広場には、屋台が並び、お祭りの定番メニューが販売されている。 北海市場は行列ができていた。去年もあった店だろうか。...

… 続きを読む


去年始めて行ってみて面白かったので、今年も出かけた。
去年の記事は以下に書いた。
「2010/12/19 瑞浪バサラカーニバル2010」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9915d219fa8145d2b14b240e128ed3a5


JR中央線に乗り、瑞浪駅を降り、改札口を出ると、駅前の広場は音楽が鳴り響き、お祭り会場だ。


 


駅前広場には、屋台が並び、お祭りの定番メニューが販売されている。
 
北海市場は行列ができていた。
去年もあった店だろうか。


 
とにかく今年は寒いので、温かいうどんとか豚汁がよく売れている。


日本酒の蔵開放で瑞浪の街を歩く時は、広い通りは人影もないほどだが、今日は全く違う。人の波が街中に溢れている。


日本全国から250チーム参加する全国レベルの踊りのお祭りなのだ。5000名を超えるの踊り子が、JR瑞浪駅前周辺で踊りまくるイベントだから、とにかく賑やかだ。
 通りすがる人には、衣装を着た踊り子たちが多い。中にはコスプレ風の服装の人も目に付く。


今年は動画を撮ったので、一部掲載する。
 
http://youtu.be/DM7hrjMbi1w



http://youtu.be/IjfTpzP_aC4


 


 

http://youtu.be/upBNEcHVDL0


 

http://youtu.be/nOIBIqRY4cc


 

http://youtu.be/gv6tO5nStOg



 


北は札幌から南は四国までチームが参加している。
若い人達が中心だが、瑞浪を中心とした近くのチームは人生のベテランさんも多く、楽しく踊っている。


いつも静かな地方都市に全国の若い人達が集まるお祭りは良いことだ
 怒って踊っている人はいない。
皆んな気持ちよさそうに笑顔で笑っている。



【データ】
第12回 瑞浪バサラカーニバル2011
開催期間:平成23年12月17日(土)から平成23年12月18日(日)
開催時間 :
17日: 前夜祭 17:30~20:30
18日: 本祭 9:30~16:30
開催場所: JR瑞浪駅前周辺
内容: 
・華麗な衣装や奇抜な仮装・コスプレのバサラ踊り
・産地直送の北海道物産市
・美味いもの安いもの満載のおかみさん横丁
・3000人の大ビンゴ大会
・記念モチ投げ
・商店街応援歌「窯之助音頭」のDVD・CD発売
・震災義援募金や被災地応援企画
主催: 瑞浪市商店街連合会


<バサラ瑞浪公式サイト>
http://red.ap.teacup.com/basara/



 

2011-12-18 (Sun)

2011/12/18 日記 石蕗の花

2011/12/18 日記 石蕗の花

2011/12/18 (日) 旧暦: 11月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 6時44分 日没: 16時29分 月出: ---- 月没: 11時23分 月齢: 22.87 干支: 丁未 (ていび,ひのとひつじ) 六曜: 仏滅 九星: 八白土星今日の季語: 石蕗(つわ)の花(きょうの発見 より転載)『ツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum、シノニム:Farfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea )とはキク科ツワブキ属の多年草。イシブキ、ツワともい...

… 続きを読む

2011/12/18 (日) 旧暦: 11月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 6時44分 日没: 16時29分 月出: ---- 月没: 11時23分 月齢: 22.87 干支: 丁未 (ていび,ひのとひつじ) 六曜: 仏滅 九星: 八白土星


今日の季語: 石蕗(つわ)の花



(きょうの発見 より転載)


『ツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum、シノニム:Farfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea )とはキク科ツワブキ属の多年草。イシブキ、ツワともいう。ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられている。沖縄方言では「ちぃぱっぱ」という[1]。
 
分布・生育環境
日本では本州の福島県・石川県以西から四国、九州、琉球諸島(大東諸島と魚釣島を除く)に、日本国外では朝鮮半島、中国、台湾に分布する。低地から山地の日陰や海岸に多い。
 
形態
多年草で、草丈は50cm程度。地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。葉は根生葉で葉身は基部が大きく左右に張り出し全体で円形に近くなる。長い葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につく。これらの点はフキによく似ている。その葉は厚くて表面につやがあり、緑色が濃く、若いときには綿毛が多い。花期は10-11月。葉の間を抜けて花茎を伸ばし、その先端に散房花序をつけ、直径5cm程度の黄色い花を数輪咲かせる。
 
フキが夏緑性であるのに対して、ツワブキは常緑性である。
 
利用
日陰でもよく育ち、園芸植物として、日本庭園の石組みや木の根元などに好まれる。斑入りの葉を持つものもある。
 
民間薬(生薬名たくご)として、茎と葉を打撲や火傷に用いる。フキと同じように茎を食用とすることもあり、フキを原料にした煮物と同様に「キャラブキ」と呼ばれることもある。
 
津和野町の名前の由来は「石蕗の野」であるという。
...』(Wikipedia)



石蕗の花の俳句:


いつしかに石蕗の花さく冬ごもり 八十島稔


下苅の藪きれいなり石蕗の花 養浩


山門の茅葺厚し石蕗の花 森本五郎


石蕗の花つき出してをる日向かな 清崎敏郎


石蕗の花まだ眼の濡れし魚提げて 櫛原希伊子


今日も寒い日だ。
寒い冬にも咲く花は貴重だ。
石蕗の花もそうだ。


まだ澄んだ濡れた眼をした魚は何だろう。
鰤は提げては帰れないから小型の魚。
金目鯛なら絵になりそうだ。



 

2011-12-17 (Sat)

2011/12/17  The Power Of Love (F.G.T.H.)

2011/12/17  The Power Of Love (F.G.T.H.)

2011/12/11 Delle(German Reggae)の記事で紹介したThe Power Of Loveは、Delleのオリジナルではなくカバー曲だった。オリジナルは、Frankie Goes To Hollywoodが1984年にリリースしたアルバム「Welcome To The Pleasuredome」に収録されている。1980年代に活躍したFrankie Goes To Hollywoodは、刺激的な曲を連発しセンセーショナルだったようだが、筆者はその圏内にいなかったので、予備知識がなかった。グループのフロントで...

… 続きを読む

2011/12/11 Delle(German Reggae)の記事で紹介したThe Power Of Loveは、Delleのオリジナルではなくカバー曲だった。


オリジナルは、Frankie Goes To Hollywoodが1984年にリリースしたアルバム「Welcome To The Pleasuredome」に収録されている。


1980年代に活躍したFrankie Goes To Hollywoodは、刺激的な曲を連発しセンセーショナルだったようだが、筆者はその圏内にいなかったので、予備知識がなかった。


グループのフロントであったHolly Johnsonが1987年に離れてFrankie Goes To Hollywoodは活動を停止したので活躍した期間は長くはない。


DelleのThe Power Of LoveとF.G.T.H.のオリジナルとはかなり印象が違うので単純なカバーではない印象だ。
 Delleの曲には地上でのPOWERを感じる。F.G.T.H.のHolly Johnsonには地上から遊離した静けさの中に妖しい光が感じられる。
 どちらかではなく両方共魅力的だ。


「The Power of Love - Frankie Goes to Hollywood [w/ lyrics]」


http://youtu.be/xkN1SlG1YUk



「Frankie Goes To Hollywood - Power Of Love (Live)」


http://youtu.be/nAgnArCSDis


Holly Johnsonは、病気のため一時音楽活動から離れ、絵を書いていたが、最近はまた音楽も再開しているようだ。
 彼の歌は、CDでも訴える力を持っているが、動画の場合の方が、彼の持つ妖しい空気がより深く感じられる。
 特に目の中に妖しい光が見える。


<歌詞>
「The Power Of Love


I'll protect you from the hooded claw
Keep the vampires from your door


Feels like fire
I'm so in love with you
Dreams are like angels
They keep bad at bay-bad at bay
Love is the light
Scaring darkness away-yeah


I'm so in love with you
Purge the soul
Make love your goal


[Chorus:]
The power of love
A force from above
Cleaning my soul
Flame on burn desire
Love with tongues of fire
Purge the soul
Make love your goal


I'll protect you from the hooded claw
Keep the vampires from your door
When the chips are down I'll be around
With my undying, death-defying
Love for you


Envy will hurt itself
Let yourself be beautiful
Sparkling love, flowers
And pearls and pretty girls
Love is like an energy
Rushin' rushin' inside of me


[Chorus]


This time we go sublime
Lovers entwine-divine divine
Love is danger, love is pleasure
Love is pure-the only treasure


I'm so in love with you
Purge the soul
Make love your goal


The power of love
A force from above
Cleaning my soul
The power of love
A force from above
A sky-scraping dove


Flame on burn desire
Love with tongues of fire
Purge the soul
Make love your goal


I'll protect you from the hooded claw
Keep the vampires from your door



Frankie Goes to Hollywood / The Power of Love // Welcome To The Pleasuredome /// 1984」



【データ】
F.G.T.H(Frankie Goes to Hollywood)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Frankie_Goes_To_Hollywood


Holly Johnson
http://en.wikipedia.org/wiki/Holly_Johnson



 

2011-12-17 (Sat)

2011/12/17 日記 寒鰤

2011/12/17 日記 寒鰤

2011/12/17 (土) 旧暦: 11月23日 祝日・節気: ---- 日出: 6時43分 日没: 16時29分 月出: 23時15分 月没: 10時50分 月齢: 21.87 干支: 丙午 (へいご,ひのえうま) 六曜: 先負 九星: 九紫火星今日の季語: 寒鰤(かんぶり)(佐渡観光協会 より転載)『ブリ(鰤)、学名 Seriola quinqueradiata は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、...

… 続きを読む

2011/12/17 (土) 旧暦: 11月23日 祝日・節気: ---- 日出: 6時43分 日没: 16時29分 月出: 23時15分 月没: 10時50分 月齢: 21.87 干支: 丙午 (へいご,ひのえうま) 六曜: 先負 九星: 九紫火星


今日の季語: 寒鰤(かんぶり)



(佐渡観光協会 より転載)


『ブリ(鰤)、学名 Seriola quinqueradiata は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。


形態
成魚は最大で全長150cm・体重40kgの記録があるが、通常は全長1m・体重8kg程度までである。体は前後に細長い紡錘形で、あまり側扁しない。背は暗青色、腹は銀白色で、その境の体側には黄色の縦帯がある。体表には細かい鱗があり、側線鱗数は210-220枚に達する。鰭条は第一背鰭5棘・第二背鰭1棘29-36軟条・臀鰭2遊離棘17-22軟条である。全長30cm程度までの若魚は第一背鰭の棘条が6本だが成長すると5本になる。


同属種のヒラマサ S. lalandi とよく似ているが、ブリは上顎上後端が角張ること、胸鰭は腹鰭より長いかほぼ同長であること、体はあまり側扁しないこと、黄色の縦帯はやや不明瞭なことで区別できる。またブリは北西太平洋のみに分布するので、他地域ではヒラマサのみになり混乱は起こりにくい。またヒラマサの旬は夏である。


これも同属種のカンパチ S. dumerili、ヒレナガカンパチ S. rivoliana は、目の上に黒い斜めの帯模様があること、体がよく側扁し体高が高いことで区別できる[1][2][3][4][5][6]。


生態
南は東シナ海・北はカムチャツカ半島・東はハワイまでの北西太平洋に分布する。主な生息域は日本海南部と北海道南部-九州の太平洋岸である。


通常は群れを作り、やや沖合いの水深100m程度の中層・底層を遊泳する。季節によって生息海域を変える回遊魚でもあり、春から夏には沿岸域に寄って北上し、初冬から春には沖合いを南下する。但し温暖な南方海域では回遊せずに所謂「瀬付き」になるものもいる。性質は臆病で、驚くと群れごと深みに逃げこむ。食性は肉食で、主に小魚を捕食するが、甲殻類や頭足類も捕食する[2][4][5]。


生活史
ブリの産卵期は東シナ海南部で2-3月、九州近海で4-5月頃である。産卵は能登半島・房総半島以南の、水温20℃前後の温暖な海域で行われる。卵は直径1.2-1.4mmの球形分離浮遊卵で、受精後48時間程で孵化する。卵と仔魚は表層でプランクトンとして発生・成長する。


春、全長数cmになった稚魚は流れ藻に寄り添って生活するようになる。この時期の稚魚は金属光沢のある黄褐色の体に赤褐色の横縞が6-11条入っており、成魚とは体色が異なる。この稚魚は日本各地で「モジャコ」(藻雑魚)と呼ばれ、養殖業従事者はこの稚魚を捕獲して養殖用種苗とする。


流れ藻に付いた稚魚はおもに小型甲殻類を捕食するが、成長すると小魚を多く摂るようになる。夏には流れ藻から離れ、沿岸でイワシ類等の小魚を捕食しながら生活する。秋に外洋へ泳ぎ出て本格的な回遊を始める。成長は、1歳32cm・2歳50cm・3歳65cm・4歳75cm前後と推移する[1][2][4][5]。


名称
標準和名「ブリ」については、江戸時代の本草学者である貝原益軒が「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、「アブラ」が「ブラ」へ、さらに転訛し「ブリ」となったという説がある。漢字「鰤」は「『師走』(12月)に脂が乗って旨くなる魚だから」、または「『師』は大魚であることを表すため」等の説がある[7]。


他にも身が赤くて「ブリブリ」しているからといった説がある。


出世魚
また大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされる[3][5]。


関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
南四国 - モジャコ→ワカナゴ→ハマチ→ブリ→オオイナ→スズイナ
80cm 以上のものは関東・関西とも「ブリ」と呼ぶ。または80cm以下でも8kg以上(関西では6kg以上)のものをブリと呼ぶ場合もある。和歌山は関西圏だが関東名で呼ぶことが多い。流通過程では、大きさに関わらず養殖ものをハマチ(?)、天然ものをブリと呼んで区別する場合もある。
...』(Wikipedia)



寒鰤の俳句:


・寒鰤に祝儀値付きし手締かな 渡辺安江


・寒鰤のいづれ見劣りなかりけり 鈴木真砂女


・寒鰤のとどく潮の色のまま 柴田佐知子


・寒鰤の目の美しさ揃へ売る 猪狩紫水


・二三言言ひて寒鰤置いてゆく 能村登四郎


・酒すすむ氷見の寒鰤刺身かな 山口耕堂



今年は寒鰤が大豊漁だそうだ。
浜値では価格が半値まで下がっているらしい。
異常気象のためかもしれないが、異常気象も被害を与えるばかりではなく偶には良いこともあれば許せる。
 北陸では、年末年始のご挨拶には欠かせない贈答だから、喜んでいる人も多いだろう。


どの句も、鰤の放つ祝儀感に溢れている。
ずらりと並べられた寒鰤の眼は美しく澄んでいる。


氷見の寒鰤は、現地で味わったことのある人であれば、その贅沢さを理解できる。
 北陸には、名のある酒も揃っているが、有名でないが旨い酒もある。
 寒鰤の刺身を肴にお気に入りの地酒を酌む幸せは口には出さなくても心に満ち満ちている。


 

2011-12-16 (Fri)

2011/12/16 日記 山眠る

2011/12/16 日記 山眠る

2011/12/16 (金) 旧暦: 11月22日 祝日・節気: ---- 日出: 6時43分 日没: 16時29分 月出: 22時10分 月没: 10時18分 月齢: 20.87 干支: 乙巳 (いつし,きのとみ) 六曜: 友引 九星: 一白水星今日の季語: 山眠る(ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン より転載)中国の画家郭煕の画論である『林泉高致集』の中の「山水訓」に、 春山淡冶而如笑 夏山蒼翠而如滴 秋山明浄而如妝 冬山惨淡而如睡という詩があるそう...

… 続きを読む

2011/12/16 (金) 旧暦: 11月22日 祝日・節気: ---- 日出: 6時43分 日没: 16時29分 月出: 22時10分 月没: 10時18分 月齢: 20.87 干支: 乙巳 (いつし,きのとみ) 六曜: 友引 九星: 一白水星


今日の季語: 山眠る



(ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン より転載)


中国の画家郭煕の画論である『林泉高致集』の中の「山水訓」に、

 春山淡冶而如笑
 夏山蒼翠而如滴
 秋山明浄而如妝
 冬山惨淡而如睡

という詩があるそうだ。


 


山眠るの俳句:


・また次の千年京の山眠る 田山康子


・茅堂に一尊おさめ山眠る 荒井正隆


・五六戸の狩宿かゝへ山眠る 鈴間斗史


・山眠るその懐に碧き沼 柴田奈美


・山眠る交通止めの札立てて 宮田俊子


春がきて夏が来て秋が去り冬が来た。
新芽が吹き、新緑が山を包み、錦の秋が去ると山は眠りの時期に入る。生き物たちも冬眠の時期を迎える。


厳しい冬を迎えて、休むことも必要なのだ。
活発に動いた後は休むことが必要だ。
冬眠しない人間たちは意識して休ませることが必要。


何も考えずに、山のようにただ眠ることが必要なのだ。



 

2011-12-15 (Thu)

2011/12/15 人類の最終食料資源?ミドリムシ

2011/12/15 人類の最終食料資源?ミドリムシ

ミドリムシと言う名称ではダンゴムシなどの昆虫を連想し、食料としては響きが良くないが、ユーグレナという名前にすれば、なんだか判らない分良さそうな気がする。(ユーグレナ社HP より転載)石垣島で大量栽培しているそうだが、日本国内どこでも栽培できれば、食料自給率UPの切り札になる可能性がある。『<知りたい!>ミドリムシ、栄養満点 人類の最終食料資源?2011年12月14日(水)18:00 ◇加工食品人気 クッキー・ラーメ...

… 続きを読む


ミドリムシと言う名称ではダンゴムシなどの昆虫を連想し、食料としては響きが良くないが、ユーグレナという名前にすれば、なんだか判らない分良さそうな気がする。



(ユーグレナ社HP より転載)


石垣島で大量栽培しているそうだが、日本国内どこでも栽培できれば、食料自給率UPの切り札になる可能性がある。


『<知りたい!>ミドリムシ、栄養満点 人類の最終食料資源?
2011年12月14日(水)18:00
 ◇加工食品人気 クッキー・ラーメン…


 プランクトンの一種、ミドリムシが新たな食品として注目を集めている。理論上は「これと主食だけで人間が生きられる」というほど栄養豊富で、地球温暖化防止にも貢献できるとか。5億年前から存在する体長0・05ミリの微生物の将来性やいかに。【田村佳子】


 「ミドリムシは人間に必要な栄養をすべて持っている」。沖縄県の石垣島に、ミドリムシを大量培養するプラントを持つ「ユーグレナ」社の出雲充社長(31)は話す。05年の創業以来、6200兆匹が生まれたという。洗浄、濃縮し、粉末にすると食品の材料になる。


 栄養素はビタミン、ミネラルなど59種類。人が体内で作れない必須アミノ酸も9種類すべてを含む。粉末1グラム(ミドリムシ約10億匹)中の鉄分はホウレンソウ50グラム分、葉酸はサンマ50グラム分。DHA(ドコサヘキサエン酸)も生成する。青魚のDHAも食物連鎖の元をたどれば、ミドリムシが製造元の一つという。


 東大との産学連携で起業し、ミドリムシの学名を社名にした「ユーグレナ」は07年からサプリメントを売り出した。だが――「喜んで買っていただけると思ったら、ほとんどの女性にイヤ!と言われた」(出雲社長)。チョウやガの幼虫のアオムシと誤解されたためだ。


 知名度が上がったのは09年、東京都江東区の日本科学未来館(毛利衛館長)と共同で「ミドリムシクッキー」を売り出してから。同館のお土産人気1位に躍り出て、今もベスト3に入る。共同開発の依頼が舞い込み、ラーメンにハンバーガー、焼酎など、加工商品は25種類にも上る。


 ◇ほんのり磯の香り


 ミドリムシ自体に味はほとんどなく、ほんのり磯の香りがするだけ。同社はプリン体の吸収を抑えるミドリムシ食品も開発し、特許を取得した。現在、栄養不足に悩む途上国支援のため、海外向けの食品開発に力を注ぐ。


 ミドリムシだけでネズミの飼育に成功したという中野長久(よしひさ)・大阪府立大名誉教授(栄養生理生化学)は「人口が増え続ける中、将来は人類の生命を維持する最終食料資源になり得る」と語る。


 中野名誉教授によると、ミドリムシは動物と植物の特性を兼ね備えた「ハイブリッド生物」。べん毛で動き回る一方、葉緑素を持ち光合成をする。「二酸化炭素やドライアイス(二酸化炭素の固体)が存在する火星にミドリムシの培養タンクを運べば、食料と酸素を自給でき、100年後には地球と同じ環境がつくれる。学生には、そんな夢を語っています」


 実際、米航空宇宙局(NASA)も1970年代からミドリムシに注目し、地球外で自給自足するための研究を続けてきた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)も大阪府立大の研究に助成し、無重力空間で細胞分裂できることを確認している。


 環境保護の面でも期待されている。住友共同電力は昨年から、愛媛県内の火力発電所にミドリムシを入れたタンクを設置し、排出ガスをろ過する実験をしている。他の植物ではガス中の二酸化炭素が濃過ぎて死んでしまうが、ミドリムシは逆に、通常の大気より成長が促進された。家畜飼料やバイオ燃料に活用できれば、効率的なエコシステムになる。同社は「より大型の水槽で実験し、早期に事業化したい」と話している。



ユーグレナ社の事業戦略は5Fだそうだ。
価格が高い分野から事業を展開していく戦略
(1)Food(食料)
(2)Fiber(繊維)
(3)Feed(飼料)
(4)Fertilizer(肥料)
(5)Fuel(燃料)
現在は(1)の段階でまだ初期段階だ。研究開発と事業化が進めば大きな分野での利用ができることになる


もともと自然界に存在するものだけに、公害の危険もないだろうし、上手く開発が進めば面白い商品になる。
 日本が生き延びて行くには、この様な技術力を沢山開発するしかない。上手く育って欲しい。


【データ】
株式会社ユーグレナ
http://www.euglena.jp/index.html



 

2011-12-15 (Thu)

2011/12/15 日記 ぼたん鍋

2011/12/15 日記 ぼたん鍋

2011/12/15 (木) 旧暦: 11月21日 祝日・節気: ---- 日出: 6時42分 日没: 16時28分 月出: 21時06分 月没: 9時44分 月齢: 19.87 干支: 甲辰 (こうしん,きのえたつ) 六曜: 先勝 九星: 二黒土星今日の季語: ぼたん鍋、猪鍋(しぶろぐ 〔 C4+C6+DS3 =シトロエン 〕 より転載)『ぼたん鍋(ぼたんなべ)とは、猪の肉を用いた鍋料理である。概要イノシシ肉は縄文時代からよく食べられていた食材であり、日本の各地で見ら...

… 続きを読む

2011/12/15 (木) 旧暦: 11月21日 祝日・節気: ---- 日出: 6時42分 日没: 16時28分 月出: 21時06分 月没: 9時44分 月齢: 19.87 干支: 甲辰 (こうしん,きのえたつ) 六曜: 先勝 九星: 二黒土星


今日の季語: ぼたん鍋、猪鍋



(しぶろぐ 〔 C4+C6+DS3 =シトロエン 〕 より転載)


『ぼたん鍋(ぼたんなべ)とは、猪の肉を用いた鍋料理である。
概要
イノシシ肉は縄文時代からよく食べられていた食材であり、日本の各地で見られる料理である。ぼたんの名は使われる猪肉を薄切りにし、牡丹の花に似せて皿の上に盛りつける事に因んでいる。


鍋の中で野菜と猪肉を一緒に煮て食べるのが一般的であり、味付けは地方によって異なるが、味噌味や醤油味などが多い。江戸風は、割り下に大量の醤油と砂糖を用い、さらに八丁味噌を加えた濃厚な味としている。


兵庫県の篠山市など丹波地方のぼたん鍋は、2007年12月18日に、農林水産省主催の郷土料理100選に選定された[1][2]。』(Wikipedia)


ぼたん鍋・猪鍋の俳句:


・ぼたん鍋食べし渇きか雪を食ふ 橋本美代子


・猪鍋に酒は丹波の小鼓ぞ 宮下翠舟


・猪鍋のぼたんびらきや雪降れり 小檜山繁子


・猪鍋の煮ゆる音する山の夜 大谷恵教


・猪鍋の隣室山の闇充つる 山口草堂


ぼたん鍋は、家庭料理には似合わない。
やはり山の宿がよく似合う。
音もなくしんしんと降る雪の向こうの闇には山がそびえている。


丹波の小鼓は飲んだ記憶は無いが、ぼたん鍋に合うシッカリとした味わいの酒なのだろう。
 ゆっくり囲炉裏端でぼたん鍋と小鼓を飲んでみたいものだ。